JP2002539513A - モジュール構成要素から成る自動化対象物を持つ自動化システム - Google Patents

モジュール構成要素から成る自動化対象物を持つ自動化システム

Info

Publication number
JP2002539513A
JP2002539513A JP2000604282A JP2000604282A JP2002539513A JP 2002539513 A JP2002539513 A JP 2002539513A JP 2000604282 A JP2000604282 A JP 2000604282A JP 2000604282 A JP2000604282 A JP 2000604282A JP 2002539513 A JP2002539513 A JP 2002539513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
automation
component
function
engineering system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000604282A
Other languages
English (en)
Inventor
ベッカー、ノルベルト
ビーラー、ゲオルク
ディーツェル、マチアス
ドンナー、アルブレヒト
エカルト、ディーター
ヘルベルト、ハラルト
クレーマー、マンフレート
ランゲ、ロナルト
ラングカーフェル、ディルク
ラインス、ラルフ
シュナイダー、カルステン
ヴェルツ、ウルリッヒ
ヴィンドゥル、ヘルムート
メラー‐ネーリング、ヴァルター
シュモル、ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002539513A publication Critical patent/JP2002539513A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13148Object oriented programming

Abstract

(57)【要約】 少なくとも1つの自動化対象物(1)を持つ自動化システムが、システム機能を発生する第1の構成要素(K1)と、基本機能を発生する第2の構成要素(K2)と、少なくとも1つのモジュール(M1…Mn)を管理する第3の構成要素(K3)とを有し、モジュール(M1…Mn)がシステム機能を発生する各々第1のモジュール構成要素(MK1)と、基本機能を発生する各々第2のモジュール構成要素(MK2)と、技術機能を発生する各々第3のモジュール構成要素(MK3)とを備えることを特徴とする。この結果、特に自動化対象物の作成費用を低減し、かつ機能の段階的な拡張が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は少なくとも1つの自動化対象物を有する自動化システムに関する。
【0002】 本発明はさらに自動化対象物を作成し、かつエンジニアリングシステム内に自
動化対象物を埋め込むための方法に関する。
【0003】 かかる自動化システムは、特に自動化技術分野で使用される。この種システム
は、通常自動化対象物と各々使用されるエンジニアリングシステムとの間の高い
相互依存性を有する多数の個々の自動化対象物から成っている。その結果、往々
にしてあるメーカーの自動化対象物は固有のエンジニアリングシステムを必要と
し、かつ他メーカーの自動化対象物を持つ他のシステムでは使用不能である。
【0004】 本発明の課題は、特に各種メーカーの自動化対象物の使用をも可能にする、開
いた分散型の自動化解決策を提供することである。
【0005】 この課題は、少なくとも1つの自動化対象物を持つ自動化システムにおいて、
システム機能を発生する第1の構成要素と、基本機能を発生する第2の構成要素
と、少なくとも1つのモジュールを管理する第3の構成要素とを有し、モジュー
ルがシステム機能を発生する各々第1のモジュール構成要素と、基本機能を発生
する各々第2のモジュール構成要素と、技術機能を発生する各々第3のモジュー
ル構成要素とを有することを特徴とする自動化システムにより解決される。
【0006】 この課題は、自動化対象物を作成し、かつエンジニアリングシステム内に自動
化対象物を埋め込む方法において、各自動化対象物に対しシステム機能を発生す
る第1の構成要素、基本機能を発生する第2の構成要素および/又は少なくとも
1つのモジュールを管理する第1の構成要素を作成し、モジュールに対し、シス
テム機能を発生する各第1のモジュール構成要素、基本機能を発生する各第2の
モジュール構成要素および/又は技術機能を発生する各第3のモジュール構成要
素を発生させ、自動化対象物のインテリジェンスを構成要素および/又はモジュ
ール構成要素の相互連係から形成することを特徴とする方法で解決される。
【0007】 第1、第2および第3の構成要素は、自動化対象物の3つの機能部分を形成す
る。第1の構成要素はシステム機能、即ち主に他の部分に対する実行基礎を与え
る内部的なサービスを含む。第2の構成要素は総称的な基礎機能、即ち全自動化
対象物を有し、かつそれらの取扱を容易にする一般的なサービスを形成する。そ
の背後に、例えば自動化対象物の記憶とロード、管理データの照会のようなサー
ビスが隠れている。しかしそこに特殊な制御アルゴリズムのような技術的なサー
ビスは含まれていない。第3の構成要素はモジュール管理、即ちモジュール内に
含まれた技術的な機能を用意するのに必要な全てのサービスを形成する。自動化
対象物の個々のモジュールは、アナログ機能とならんで、システム機能および総
称的な基礎機能、場合によっては自動化対象物を結び付けるアルゴリズムのよう
な本来の技術的な機能等を含んでいる。自動化対象物は、こうして総称的なジャ
ケットとして構想され、自動化機能は独立の交換可能なモジュール内に組み込ま
れる。自動化対象物は、これらモジュールを管理し、かつこれらを要求に備えて
用意するが、固有の機能は持たない。要求に応じ自動化対象物はそれにより管理
されるモジュールを用いて所望の機能を示す。その際、接続および/又はパラメ
ータ割当のような基本課題の幾つかに対しては標準モジュールが定義される。自
動化対象物の開いた分散した構造により自動化対象物発生時の作成費用が僅かで
すむ。自動化対象物の機能がモジュール特性に基づいて段階的に拡張する。加え
てメモリ容量等に関する資源消費が少なくてすむ。さらに、独立モジュールに機
能を分割することで、自動化対象物を並列にかつ分散して利用できる。開いた構
造により自動化対象物が各エンジニアリングシステムとの結合を解かれる。即ち
異なるメーカーの自動化対象物が使用できる。
【0008】 自動化の基本的要求の幾つかは、第2の構成要素を標準モジュールとして構成
し、自動化対象物の接続および/又はパラメータ割当のために使用することで対
処する。
【0009】 異なるエンジニアリングシステムに対する統一的で判り易いデータベースは、
自動化対象物が付属のモジュールを有する自動化対象物の管理および/又は記憶
のための対象物ライブラリを有することにより保証される。
【0010】 特にメモリ容量に関する資源消費の減量化は、自動化システムが少なくとも1
つのエンジニアリングシステムを有し、該システム内で利用する自動化対象物が
各々、その機能を各エンジニアリングシステム内で必要とされるモジュールのみ
にアクセスすることにより達成される。
【0011】 自動化対象物の技術的な機能へのアクセスは、エンジニアリングシステムが自
動化対象物に対応付けた自動化対象物のモジュールリストの要求手段を有し、エ
ンジニアリングシステムの要求に応じ自動化対象物が要求されたモジュールを、
エンジニアリングシステムにおいて該システムにおける要求されたモジュールへ
の参照を行うことで選択し、かつモジュールの技術機能の呼出しをエンジニアリ
ングシステムによりモジュールへの参照を介して行うことで実行できる。
【0012】 自動化対象物の機能の分割は、自動化対象物のインテリジェンスが、各々相互
通信のための手段を持つ多くの独立した構成要素および/又はモジュールにわた
り延びていることによって行われる。
【0013】 以下、図面に示す実施例により本発明を一層詳細に説明する。
【0014】 図1は自動化対象物A1…Anの構造の実施例を原理図で示す。自動化対象物
A1…Anは、第1の構成要素K1、第2の構成要素K2および第3の構成要素
K3から成っている。第1の構成要素K1は、機能部分“システム機能”を形成
する。第2の構成要素K2は機能部分“総称的な基礎機能”を形成し、第3の構
成要素K3は機能部分“モジュール管理”を含む。第3の構成要素K3に、再び
各モジュール構成要素MK1、MK2、MK3を有するモジュールM1…Mnが
対応している。第1のモジュール構成要素MK1は、再びモジュール1のシステ
ム機能を表し、第2のモジュール構成要素MK2はモジュールM1…Mnの総称
的な基礎機能を表し、他方モジュールM1…Mnの第3の構成要素MK3は、自
動化対象物の本来の技術的な機能を含んでいる。
【0015】 自動化対象物A1…Anの第1の構成要素K1はシステム機能、即ち主に他の
部分に対する実行基礎を与える内部的なサービスを含む。第2の構成要素K2は
総称的な基礎機能、即ち全自動化対象物を有しかつそれらの取扱を容易にする一
般的なサービスを含む。その背後に、例えば自動化対象物の記憶、ロードおよび
管理データの照会等のサービスが隠れている。第3の構成要素K3はモジュール
管理、即ちモジュール内に含まれる技術的な機能を用意するために必要な全サー
ビスを含んでいる。
【0016】 図2は自動化対象物Aの製造プロセスの概要図を示す。このプロセスの出発点
は、参照実行として又はメーカー特有の実行として存在する総称的な自動化対象
物1および/又は2が形成する。プロセスステップ6で総称的な自動化対象物1
を選択し、総称的な自動化対象物を使用し、又はメーカー特有の実行として存在
する総称的な自動化対象物を使用する。これにより、まだ技術な機能を有さない
総称的な自動化対象物3が生ずる。プロセスステップ7で自動化対象物の機能の
補足が続く。そのために標準モジュールS1…Snから各々必要とされる技術的
な機能が選ばれる。図2中に示す製造プロセスの出発製品は、仕上がったモジュ
ラーに構成された、モジュールM1、M2内に反映する所望の機能を有する自動
化対象物として存在する自動化対象物Aである。
【0017】 自動化対象物の機能の図2から明らかな分解は、自動化対象物を作るための費
用を劇的に低減する。極端な場合、所望の技術的な機能を持つモジュール1、2
のみを開発し、また参照実行により与えられたフレーム内に掛ければよい。モジ
ュール製造の際にも、予め定められたフレームを引き出し、所望の技術的な機能
を実現するモジュール部分のみを補充すればよい。
【0018】 図3は、エンジニアリングシステムEにより自動化対象物Aの技術的な機能に
アクセスするプロセスの進行を略示する。エンジニアリングシステムEはプロセ
スステップ10で自動化対象物Aにモジュールリストを要求し、それに基づいて
自動化対象物Aからモジュールリストのリターンが行われる。プロセスステップ
12でのモジュールリストのチェック後に、エンジニアリングシステムEにより
プロセスステップ13で、モジュールリストからモジュールMが要求される。自
動化対象物Aはプロセスステップ14で、これに対する反応としてモジュールM
を選択し、プロセスステップ15でエンジニアリングシステムEにモジュールM
への参照をリターンする。プロセスステップ16でいまエンジニアリングシステ
ムEの側から、モジュールMへの参照の助けをかりて技術的な機能の呼出しによ
り所望のモジュールにアクセスすることが可能である。
【0019】 図3は、特に独立したモジュールへの機能の分割により自動化対象物の並列お
よび分散した利用が可能になることを示す。さらに、各エンジニアリングシステ
ムEからの自動化対象物Aの脱結合が明らかである。
【0020】 図4は、異なるエンジニアリングシステムE1、E2、E3内で自動化対象物
を使用する原理図を示す。例として図4の実施例は、自動化対象物Aを有するラ
イブラリBを示す。自動化対象物Aは各々モジュールM1、M2を有するモジュ
ラーな構成を持ち、既に示した構造を有する。第1のエンジニアリングシステム
E1はモジュールM1を持つ第1の自動化対象物A'を使用し、第2のエンジニ
アリングシステムE2はモジュールM2を有する自動化対象物A''を使用し、第
3のエンジニアリングシステムE3はモジュールM1、M2を有する自動化対象
物A'''を使用する。
【0021】 図4に示す構造の特殊性は、各エンジニアリングシステムE1…E3が、各々
その機能を必要とする自動化対象物Aの構成要素のみを利用することにある。自
動化対象物Aの利用時、ユーザーは自分が必要とする機能のみをモジュールの形
態でロードすればよい。このロード過程は、全自動的に図3中に示す方法で実行
する。エンジニアリングシステムE1…E3は、次いで必要な機能を用意するば
かりか自動化対象物の表示をも担う相応のモジュールM1、M2と通信する。
【0022】 要約すると、本発明は少なくとも1つの自動化対象物1を持つ自動化システム
において、システム機能を発生する第1の構成要素K1と、基本機能を発生する
第2の構成要素K2と、少なくとも1つのモジュールM1…Mnを管理する第3
の構成要素K3とを有し、その際モジュールM1…Mnがシステム機能を発生す
る各々第1のモジュール構成要素MK1と、基本機能を発生する各々第2のモジ
ュール構成要素MK2と、技術機能を発生する各々第3のモジュール構成要素M
K3とを有することを特徴とする。それにより、特に自動化対象物の作成費用が
低減し、かつ機能の段階的な拡張が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動化対象物の構造に関する実施例の原理図。
【図2】 自動化対象物の製造プロセスの概要図。
【図3】 自動化対象物の技術的な機能にアクセスするためのプロセス進行の概要図。
【図4】 異なるエンジニアリングシステム内で自動化対象物を使用するための原理図。
【符号の説明】
1、2、3、A、A1、An、A'、A''、A''' 自動化対象物 6、7、10、11、12、13、14、15、16 プロセスステップ B ライブラリ E、E1、E2、E3 エンジニアリングシステム K1、K2、K3 第1〜3の構成要素 M、M1、M2、Mn モジュール MK1、MK2、MK3 モジュール構成要素 S1、Sn 標準モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ビーラー、ゲオルク ドイツ連邦共和国 デー‐90453 ニュル ンベルク シャルクハウサー シュトラー セ 102アー (72)発明者 ディーツェル、マチアス ドイツ連邦共和国 デー‐90482 ニュル ンベルク グレースアインザッカーヴェー ク 25 (72)発明者 ドンナー、アルブレヒト ドイツ連邦共和国 デー‐09236 マルカ ースドルフ ハウプトシュトラーセ 92 (72)発明者 エカルト、ディーター ドイツ連邦共和国 デー‐91074 ヘルツ ォーゲンアウラッハ チーラー シュトラ ーセ 8 (72)発明者 ヘルベルト、ハラルト ドイツ連邦共和国 デー‐90522 オベラ スバッハ シュテッチナー シュトラーセ 23ベー (72)発明者 クレーマー、マンフレート ドイツ連邦共和国 デー‐90530 ヴェン デルシュタイン フリーダーヴェーク 12 アー (72)発明者 ランゲ、ロナルト ドイツ連邦共和国 デー‐90766 フュル ト フィルコウシュトラーセ 28 (72)発明者 ラングカーフェル、ディルク ドイツ連邦共和国 デー‐91090 エッフ ェルトリッヒ ベルクシュトラーセ 15ア ー (72)発明者 ラインス、ラルフ ドイツ連邦共和国 デー‐75228 イシュ プリンゲン イム マーラー 38 (72)発明者 シュナイダー、カルステン ドイツ連邦共和国 デー‐91054 エルラ ンゲン アム ボーレンプラッツ 7 (72)発明者 ヴェルツ、ウルリッヒ ドイツ連邦共和国 デー‐91074 ヘルツ ォーゲンアウラッハ アム ハーゼンガル テン 9 (72)発明者 ヴィンドゥル、ヘルムート ドイツ連邦共和国 デー‐93077 バート アプバッハ フェーレンシュトラーセ 10 (72)発明者 メラー‐ネーリング、ヴァルター ドイツ連邦共和国 デー‐91056 エルラ ンゲン アム ドゥンメーツヴァイアー 90 (72)発明者 シュモル、ユルゲン ドイツ連邦共和国 デー‐91801 マルク ト ベロルツハイム バイム ガイスバウ ム 10 Fターム(参考) 5B076 DD04 DD05 DD10 5H004 GA30 GA34 GB15

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの自動化対象物(1)を持つ自動化システム
    において、システム機能を発生する第1の構成要素(K1)と、基本機能を発生
    する第2の構成要素(K2)と、少なくとも1つのモジュール(M1…Mn)を
    管理する第3の構成要素(K3)とを有し、モジュール(M1…Mn)がシステ
    ム機能を発生する各々第1のモジュール構成要素(MK1)と、基本機能を発生
    する各々第2のモジュール構成要素(MK2)と、技術機能を発生する各々第3
    のモジュール構成要素(MK3)とを有することを特徴とする自動化システム。
  2. 【請求項2】 第2の構成要素(K2)が標準モジュールとして構成されて
    おり、かつ自動化対象物(1)の接続および/又はパラメータ割当のために予定
    されていることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 【請求項3】 自動化対象物(1)が付属のモジュール(M1…Mn)を有
    する自動化対象物(1)の管理および/又は記憶をするのための対象物ライブラ
    リ(B)を有することを特徴とする請求項1又は2記載のシステム。
  4. 【請求項4】 自動化システムが少なくとも1つのエンジニアリングシステ
    ム(E1…En)を有し、エンジニアリングシステム内で利用される自動化対象
    物(1'、1''、1''')が各々、その機能を各エンジニアリングシステム(E1
    …En)内で必要とされるモジュール(M1…Mn)のみにアクセスすることを
    特徴とする請求項1ないし3の1つに記載のシステム。
  5. 【請求項5】 エンジニアリングシステム(E1…En)が自動化対象物(
    1)に対応付けられている自動化対象物(1)のモジュールリストを要求する手
    段を有し、エンジニアリングシステム(E1…En)の要求に応じて自動化対象
    物(1)が要求されたモジュール(M1…Mn)を、エンジニアリングシステム
    においてエンジニアリングシステム(E1…En)における要求されたモジュー
    ル(M1…Mn)への参照(V)を行うことにより選択し、かつモジュール(M
    1…Mn)の技術機能の呼出しがエンジニアリングシステムによりモジュール(
    M1…Mn)への参照(V)を介して行うことを特徴とする請求項1ないし4の
    1つに記載のシステム。
  6. 【請求項6】 自動化対象物(A1…An)のインテリジェンスが、各々相
    互通信のための手段を有する多くの独立した構成要素(K1…Kn)および/又
    はモジュール(M1…Mn)にわたって延びていることを特徴とする請求項1な
    いし4の1つに記載のシステム。
  7. 【請求項7】 自動化対象物(A1…An)を作成し、かつエンジニアリン
    グシステム内に自動化対象物を埋め込む方法において、各自動化対象物(A1…
    An)に対しシステム機能を発生する第1の構成要素(K1)、基本機能を発生
    する第2の構成要素(K2)および/又は少なくとも1つのモジュール(M1…
    Mn)を管理する第3の構成要素(K3)を作成し、モジュール(M1…Mn)
    に対し、システム機能を発生する各第1のモジュール構成要素(MK1)、基本
    機能を発生する各第2のモジュール構成要素(MK2)および/又は技術機能を
    発生する各第3のモジュール構成要素(MK3)を発生し、自動化対象物(A1
    …An)のインテリジェンスを構成要素(K1…Kn)および/又はモジュール
    構成要素(MK1…MKn)の相互連係から形成することを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 付属のモジュール(M1…Mn)を持つ自動化対象物(1)
    を、対象物ライブラリ(B)内で記憶および/又は管理することを特徴とする請
    求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 自動化対象物(A1…An)がエンジニアリングシステム(
    E1…En)内に、各エンジニアリングシステム内で利用される自動化対象物(
    A1'、A1''、A1''')が各々、その機能を各エンジニアリングシステム(E
    1…En)内で必要とされるモジュール(M1…Mn)のみにアクセスすること
    により埋め込まれることを特徴とする請求項7又は8記載の方法。
  10. 【請求項10】 自動化対象物へのエンジニアリングシステム(E1…En
    )のアクセスを下記のステップ、 ・自動化対象物(1)に対応付けられている自動化対象物(1)のモジュールリ スト(ML)の要求、 ・モジュールリスト(ML)のリターン、 ・自動化対象物(A1…An)におけるモジュール(M1…Mn)の要求、 ・自動化対象物(A1…An)によるモジュール(M1…Mn)の選択、 ・要求されたモジュール(M1…Mn)への参照(V)のリターン、 ・モジュール(M1…Mn)への参照(V)を介してのエンジニアリングシステ ムによる自動化対象物(A1…An)の呼出し で行うことを特徴とする請求項7ないし9の1つに記載の方法。
JP2000604282A 1999-03-09 2000-03-09 モジュール構成要素から成る自動化対象物を持つ自動化システム Withdrawn JP2002539513A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19910536A DE19910536A1 (de) 1999-03-09 1999-03-09 Automatisierungssystem mit aus Modulkomponenten bestehenden Automatisierungsobjekten
DE19910536.7 1999-03-09
PCT/DE2000/000741 WO2000054119A1 (de) 1999-03-09 2000-03-09 Automatisierungssystem mit aus modulkomponenten bestehenden automatisierungsobjekten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002539513A true JP2002539513A (ja) 2002-11-19

Family

ID=7900384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000604282A Withdrawn JP2002539513A (ja) 1999-03-09 2000-03-09 モジュール構成要素から成る自動化対象物を持つ自動化システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7596575B2 (ja)
EP (1) EP1159655B1 (ja)
JP (1) JP2002539513A (ja)
CN (1) CN1349623A (ja)
AT (1) ATE256879T1 (ja)
DE (2) DE19910536A1 (ja)
ES (1) ES2213010T3 (ja)
WO (1) WO2000054119A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19910535A1 (de) * 1999-03-09 2000-09-14 Siemens Ag Verfahren zur automatischen Wiedergewinnung von Engineeringdaten aus Anlagen
DE10109540A1 (de) * 2001-02-28 2002-09-12 Siemens Ag Rechnergestütztes Projektierungswerkzeug
US8626320B2 (en) 2006-05-15 2014-01-07 Timothy Sexton Process control method
US9600792B2 (en) * 2013-04-11 2017-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for generating an engineering workflow
EP3304297A1 (en) * 2015-06-04 2018-04-11 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for clustering engineering data in a multidisciplinary engineering system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644339A (ja) * 1992-03-06 1994-02-18 Hewlett Packard Co <Hp> 図形オブジェクト操作システム及び方法
EP0603560B1 (de) * 1992-12-08 1997-08-20 Siemens Aktiengesellschaft Modular aufgebautes Steuerungssystem mit einer intelligenten Untereinheit
DE59606596D1 (de) 1995-09-19 2001-04-19 Siemens Ag Automatisierungssystem für das steuern und regeln von maschinen und anlagen der kunststoffindustrie
US6064812A (en) * 1996-09-23 2000-05-16 National Instruments Corporation System and method for developing automation clients using a graphical data flow program
KR100280820B1 (ko) * 1998-03-19 2001-02-01 정선종 C++ 객체지향 프로그래밍 시스템에서의 객체에 영속성부여 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7596575B2 (en) 2009-09-29
EP1159655B1 (de) 2003-12-17
CN1349623A (zh) 2002-05-15
DE19910536A1 (de) 2000-09-14
ES2213010T3 (es) 2004-08-16
EP1159655A1 (de) 2001-12-05
DE50004793D1 (de) 2004-01-29
WO2000054119A1 (de) 2000-09-14
US20020072819A1 (en) 2002-06-13
ATE256879T1 (de) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6047332A (en) Global file system-based system and method for rendering devices on a cluster globally visible
US5721909A (en) Distributed database architecture and distributed database management system for open network evolution
US5687363A (en) Distributed database architecture and distributed database management system for open network evolution
US5835757A (en) Distributed database management system for servicing application requests in a telecommunications switching system
US5764977A (en) Distributed database architecture and distributed database management system for open network evolution
US6163806A (en) System and method for transparent, global access to physical devices on a computer cluster
US7143079B2 (en) Integrated composite data base system
EP0675451A2 (en) A distributed database architecture and distributed database management system for open network evolution
US20040128312A1 (en) System and method for invoking methods on place objects in a distributed environment
US9342572B2 (en) Workflow processing system and method with database system support
WO1997011425A1 (en) Information repository for storing information for enterprise computing system
US6941309B2 (en) Object integrated management system
CN101360123B (zh) 一种网络系统及其管理方法
US8589394B2 (en) System and method for dynamically configuring a multi-model node table
JP2008523519A (ja) 複数のプラグインを含む電子システムを初期化する方法
US7325003B2 (en) Method and system for mapping datasources in a metadata model
JP2002539513A (ja) モジュール構成要素から成る自動化対象物を持つ自動化システム
CN102215264A (zh) 一种支持多租户数据与服务定制运行的方法和装置
CN104636260A (zh) 一种用于计费业务的数据管理方法及系统
US20040139114A1 (en) System and method for multi server place data representation
CN103577465A (zh) 系统数据处理系统及方法
CN114416529A (zh) 基于配置表的诊断模式实现方法、存储介质及计算机程序
CN117573296A (zh) 虚拟机设备直通管控方法、装置、设备和存储介质
CN115344577A (zh) 一种基于反射实现HBase动态列的方法
CN116185454A (zh) 应用资源确定方法、装置、服务器和计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605