JP2002368868A - 携帯電話装置及びそのリモート操作方法 - Google Patents

携帯電話装置及びそのリモート操作方法

Info

Publication number
JP2002368868A
JP2002368868A JP2001173447A JP2001173447A JP2002368868A JP 2002368868 A JP2002368868 A JP 2002368868A JP 2001173447 A JP2001173447 A JP 2001173447A JP 2001173447 A JP2001173447 A JP 2001173447A JP 2002368868 A JP2002368868 A JP 2002368868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lost
mobile phone
portable telephone
holding unit
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001173447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631695B2 (ja
Inventor
Ayako Sakamoto
綾子 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
MX Mobiling Ltd
Original Assignee
NEC Corp
MX Mobiling Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, MX Mobiling Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001173447A priority Critical patent/JP3631695B2/ja
Publication of JP2002368868A publication Critical patent/JP2002368868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631695B2 publication Critical patent/JP3631695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紛失した携帯電話装置のリモート操作を簡単
化する。 【解決手段】 発信者番号通知の機能を有する携帯電話
装置において、1組の携帯電話装置101、102の電
話番号を保持する紛失時認証用電話番号保持部206A
と、前記紛失時認証用電話番号保持部に保持される電話
番号と一致する発信者番号通知を受信し、リモート操作
開始用データを受信した場合に紛失した携帯電話装置と
認証して、発信禁止、紛失・連絡先メッセージの表示、
紛失警告音の鳴動を行わせる紛失時処理部209Aとを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は携帯電話装置に関する。
特に、本発明は、盗まれたり、落としたり、置き忘れた
りして紛失した携帯電話装置のリモート操作方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯電話装置では、ユーザが携帯
電話装置を盗まれたり、落としたり、置き忘れたりして
紛失した場合等に可能な処理は通信事業者(NTTDo
CoMO等)への申請による無線機OFF設定のみであ
った。したがって、紛失に気付いた時点で即座にユーザ
の操作で無線機OFF設定ができなかった。
【0003】また、ユーザの手元に戻った際の無線機O
FF設定の解除は再び事業者への申請を行う必要があ
る。また、携帯電話装置の拾得者に悪用されてしまう可
能性があり、逆に善意の拾得者は紛失者の情報を持たな
いため、警察等への届け出を行う以外に、紛失者に拾得
した旨を伝える手立てがなかった。このため、紛失者の
手元に戻るまでに時間を要していた。
【0004】現在の携帯電話装置の普及台数を考える
と、このような紛失に対して、携帯電話装置におけるセ
キュリティが重要となる。このようなセキュリティのた
めに、特開平11−298600号公報では紛失した携
帯電話装置と無線回線で通信し暗証番号の照合後に紛失
した携帯電話装置に対してダイヤルキーの操作による発
信の禁止と共に、ディスプレイへの電話帳表示等の禁
止、使用者連絡先の電話番号のディスプレイ表示等に関
するリモート操作を行っている。
【0005】
【発明が解決しょうとする課題】しかしながら、上記携
帯電話装置では紛失した携帯電話装置を特定するために
暗証番号の照合を用いているので、暗証番号を失念する
と、紛失した携帯電話装置に対してリモート操作を行う
ことができず、紛失した携帯電話装置のセキュリティを
確保することができないという問題が発生する。
【0006】したがって、本発明は上記問題点に鑑み
て、紛失した携帯電話装置の暗証番号を失念しても、紛
失した携帯電話装置に対してセキュリティ確保のために
リモート操作が可能となる携帯電話装置及びそのリモー
ト操作方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記問題点を解
決するために、発信者番号通知の機能を有する携帯電話
装置において、1組の携帯電話装置の電話番号を保持す
る紛失時認証用電話番号保持部と、前記紛失時認証用電
話番号保持部に保持される電話番号と一致する発信者番
号通知を受信し、リモート操作開始用データを受信した
場合に紛失した携帯電話装置と認証して、発信禁止、紛
失・連絡先メッセージの表示、紛失警告音の鳴動を行わ
せる紛失時処理部とを備えることを特徴とする携帯電話
装置を提供する。
【0008】この手段により、設定された電話番号の携
帯電話装置からの着信、リモート操作開始用データの受
信で紛失した携帯電話装置のリモート操作が可能にな
り、従来のように暗証番号による認証が不要になった。
好ましくは、前記携帯電話装置の各々に紛失時固定メッ
セージ保持部、紛失時警告音データ保持部を設け、前記
紛失時固定メッセージ保持部は紛失・連絡先メッセージ
を保持し、前記紛失時警告音データ保持部は紛失時の警
告音データを保持し、紛失した前記携帯電話装置に設け
られた前記紛失時固定メッセージ保持部、前記紛失時警
告音データ保持部のそれぞれから紛失・連絡先メッセー
ジを表示させ、紛失警告音を鳴動させる。
【0009】この手段により、リモート操作で紛失した
携帯電話装置の発信禁止と同時に紛失した携帯電話装置
に保持される固定メッセージの表示、警告音の鳴動をリ
モート操作で行わせることが可能になる。好ましくは、
紛失した前記携帯電話装置は、前記携帯電話装置におけ
る前記紛失時固定メッセージ保持部、前記紛失時警告音
データ保持部のそれぞれの紛失、連絡先メッセージを受
信し表示し、さらに紛失警告音のデータを受信し紛失警
告音鳴動させる。
【0010】この手段により、リモート操作で紛失した
携帯電話装置の発信禁止と同時に紛失した携帯電話装置
に保持される固定メッセージの受信、表示し警告音デー
タの受信、警告音の鳴動をリモート操作で行わせること
が可能になる。このようにして異なる方法で、リモート
操作が可能になり、さらにセキュリティの向上を図るこ
とが可能になる。
【0011】好ましくは、1組の前記携帯電話装置に固
定電話装置を含む。この手段により、固定電話装置から
紛失した携帯電話装置にリモート操作が可能になる。好
ましくは、紛失した前記携帯電話装置の前記紛失時認証
用電話番号保持部に保持された電話番号の前記携帯電話
装置は、紛失した前記携帯電話装置に電話をかけた後、
キー操作部の任意のキー押下により、リモート操作開始
データを送信する。この手段により、発信者番号通知、
リモート操作開始用データの送信により簡単にリモート
操作を行わせることが可能になり、従来のように暗証番
号の入力が不要となった。
【0012】さらに、本発明は、発信者番号通知の機能
を有する携帯電話装置のリモート操作方法において、1
組の携帯電話装置の電話番号を紛失時認証用として保持
する工程と、紛失時認証用として保持された電話番号と
一致する発信者番号通知、リモート操作開始用データを
受信する工程と、受信後に紛失した携帯電話装置と認証
して、発信禁止、紛失・連絡先メッセージの表示、紛失
警告音の鳴動を行わせる工程とを備えることを特徴とす
る携帯電話装置のリモート操作方法を提供する。
【0013】この手段により、上記発明と同様に、設定
された電話番号の携帯電話装置からの着信、リモート操
作開始用データの受信で紛失した携帯電話装置のリモー
ト操作が可能になり、従来のように暗証番号による認証
が不要になった。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明に係る携帯電
話装置のリモート操作例を説明する図である。個人、家
族、又は企業が複数の固定電話、携帯電話装置を所有し
ている場合が多いが、例えば、本図に示すように、1組
の携帯電話装置101、102、固定電話103が所有
されているとする。
【0015】例えば、1つの携帯電話装置101が、盗
まれ、置き忘れ、落とし物等として紛失した場合、紛失
した携帯電話装置101に対して、他の携帯電話装置1
02、固定電話装置103から基地局104、105、
ネットワーク106を介して、発信禁止、紛失・連絡先
表示、警告音の鳴動のようなリモート操作が行われる。
なお、上記の1組の携帯電話装置には、友人・知人同士
の携帯電話装置が含まれてもよい。
【0016】図2は図1の携帯電話装置101、102
の概略構成を示すブロック図である。本図に示すよう
に、紛失した携帯電話装置101と携帯電話装置102
は同一の構成をしているとする。携帯電話装置101に
はアンテナ201が設けられ、アンテナ201は基地局
104と電波の送受信を行う。
【0017】アンテナ201には無線部202が接続さ
れ、無線部202はアンテナ201からの受信信号を復
調し、音声信号で変調された送信信号をアンテナ201
に出力する。無線部202には音声処理部203が接続
され、音声処理部203は、無線部202からの復調信
号を入力し音声信号を復号化してスピーカ204に出力
し、マイクロフォン205から入力した音声信号を符号
化して無線部202に出力する。
【0018】音声処理部203には記憶装置部206が
接続され、記憶装置部206はROM(Read On
ly Memory)、RAM(Random Acc
ess Memory)からなり、音声処理部203か
らのデータを書き込み、読み出しを行う。さらに、携帯
電話装置101には表示装置部207が設けられ、表示
装置部207は、LCD(液晶表示部)で構成され、電
話番号、各種機能を表示する。
【0019】さらに、携帯電話装置101にはキー操作
部208が設けられ、キー操作部208はダイヤルキ
ー、各種機能キー等からなる。携帯電話装置101には
制御部209が設けられ、制御部209は無線部20
2、音声処理部203、記憶装置部206、表示装置部
207、キー操作部208等の携帯電話装置全体の制御
を行う。
【0020】なお、記憶装置部206には紛失時認証用
電話番号保持部206A、紛失時固定メッセージ保持部
206B、紛失時警告音データ保持部206Cが設けら
れる。紛失時認証用電話番号保持部206Aは、組の携
帯電話装置、固定電話装置の電話番号を紛失時認証用の
電話番号として保持する。
【0021】紛失時固定メッセージ保持部206Bは、
一例として、「これは紛失した携帯電話装置です。連絡
先電話番号に電話してください。」との紛失時表示用の
固定メッセージを表示装置部207に表示させるために
保持する。紛失時警告音データ保持部206Cは、警告
音を鳴動させるために、例えば、リンガの所定間隔を着
信時よりも短くし、リンガの音のレベルを着信時よりも
大きくなるように、リンガの音のデータを記憶する。
【0022】 また、制御部209には紛失時処理部2
09Aが設けられ、紛失時処理部209Aは携帯電話装
置101、102が紛失した時に、受信した電話番号と
紛失時認証用電話番号保持部206Aから読み出した電
話番号を比較し認証処理を行い、紛失時固定メッセージ
保持部206Bから固定メッセージを読み出し表示装置
部207に対して表示処理を行い、紛失時警告音データ
保持部206Cから警告音データを読み出し警告音鳴動
処理を行う。図3は図1における携帯電話装置101、
102への紛失時設定例を説明するフローチャートであ
る。ステップS301において、リモート操作有無設定
を行う。
【0023】ステップS302において、携帯電話装置
101、102における記憶装置部206の紛失時認証
用電話番号保持部206Aに紛失時認証用電話番号を設
定する。例えば、携帯電話装置101には、携帯電話装
置101、102の電話番号、固定電話装置103の電
話番号が保持される。
【0024】携帯電話装置102には、携帯電話装置1
01、102の電話番号、固定電話装置103の電話番
号が保持される。固定電話装置103には、携帯電話装
置101、102の電話番号、固定電話装置103の電
話番号が保持される。ステップS303において、携帯
電話装置101、102には固定メッセージが作成され
保持(登録)される。携帯電話装置101の電話番号
A、携帯電話装置102の電話番号B、固定電話番号C
とすると、携帯電話装置101には、「これは紛失した
携帯電話装置です。連絡先電話番号B又はCに電話して
ください。」とのメッセージが保持される。
【0025】携帯電話装置102には、「これは紛失し
た携帯電話装置です。連絡先電話番号A又はCに電話し
てください。」とのメッセージが保持される。ステップ
S304において、携帯電話装置101、102には警
報音が設定される。図4は紛失した携帯電話装置に対し
てリモート操作を行わせる例を説明するフローチャート
である。
【0026】ステップS401において、1組の携帯電
話装置101、102、固定電話装置103のうち、携
帯電話装置101が紛失したとし、携帯電話装置102
(又は固定電話装置103)から紛失した携帯電話装置
101に電話をかける。ステップS402において、紛
失した携帯電話装置101に電話をする際に、発信者番
号通知を行う。
【0027】ステップS403において、携帯電話装置
102(又は固定電話装置103)におけるキー操作部
の任意のキー押下により、制御部209の紛失時処理部
209Aはリモート操作開始データを送信させる。図5
は紛失した携帯電話装置のリモート操作例を説明するフ
ローチャートである。
【0028】本図に示すように、ステップS501にお
いて、紛失した携帯電話装置101では、発信者番号通
知を受信し、紛失時処理部209Aでは受信した発信者
番号と、紛失時認証用電話番号保持部206Aに保持さ
れている電話番号との比較を行う。一致しなければ、携
帯電話装置101が紛失していないと判断し、通常の受
信処理を行うため、本処理を終了する。
【0029】ステップS502において、携帯電話装置
102(又は固定電話装置103)からリモート操作開
始用データを受信したか否かを判断する。リモート操作
開始用データを受信しなかった場合には、携帯電話装置
102(又は固定電話装置103)からの通常の受信処
理のため、本処理を終了する。ステップS503におい
て、リモート操作開始用データを受信した場合には、紛
失した携帯電話装置101の紛失時処理部209Aは、
リモート操作による動作を行う。
【0030】すなわち、紛失時処理部209Aは無線部
202に対して発信を禁止させる。ステップS504に
おいて、紛失時処理部209Aは紛失時固定メッセージ
保持部206Bから固定メッセージを読み出し、表示装
置部207に「これは紛失した携帯電話装置です。連絡
先電話番号B又はCに電話してください。」との表示を
させる。
【0031】ステップS505において、紛失時処理部
209Aは紛失時警告音データ保持部206Cから警告
音のデータを読み出し、警告音を鳴動させる。このよう
に、本発明によれば、設定された電話番号の携帯電話装
置からの着信、リモート操作開始データの受信で紛失携
帯電話装置のリモート操作が可能になり、従来のように
暗証番号の認証が不要になった。
【0032】図6は図4の変形例であって、紛失携帯電
話装置に固定メッセージ、警告音データを送信する例を
説明するフローチャートである。本図に示すように、図
4と比較して、ステップS604、ステップS605が
異なる。ステップS604において、携帯電話装置10
2(又は固定電話装置103)のキー操作部208で、
紛失時固定メッセージ保持部206Bの固定メッセージ
に自身の電話番号を入れ、紛失した携帯電話装置101
に送信する。
【0033】ステップS605において、キー操作部2
08で警告音データを、紛失した携帯電話装置101に
送信する。図7は図5の変形例であって、紛失携帯電話
装置で固定メッセージ、警告音データを受信する例を説
明するフローチャートである。本図に示すように、図5
と比較して、ステップS704において、携帯電話装置
102から固定メッセージを受信し、表示する。
【0034】ステップS705において、携帯電話装置
102から警告音データを受信し、警告音を鳴動する。
このようにして、異なる方法で、リモート操作が可能に
なり、セキュリティの向上を図ることが可能になる。な
お、無線による通信が可能なPHS(Personal
Handy−Phone System)、PDA
(Personal Digital Assiata
nts)等の携帯電話装置においても本発明を活用でき
る。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1組の携帯電話装置の電話番号を紛失時認証用として保
持し、紛失時認証用として保持された電話番号と一致す
る発信者番号通知、リモート操作開始用データを受信
し、受信後に紛失した携帯電話装置と認証して、発信禁
止、紛失・連絡先メッセージの表示、紛失警告音の鳴動
を行わせるようにしたので、設定された電話番号の携帯
電話装置からの着信、リモート操作開始データの受信で
紛失した携帯電話装置のリモート操作が可能になり、従
来のように暗証番号による認証が不要になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯電話装置のリモート操作例を
説明する図である。
【図2】図1の携帯電話装置101、102の概略構成
を示すブロック図である。
【図3】図1における携帯電話装置101、102への
紛失時設定例を説明するフローチャートである。
【図4】紛失した携帯電話装置に対してリモート操作を
行わせる例を説明するフローチャートである。
【図5】紛失した携帯電話装置のリモート操作例を説明
するフローチャートである。
【図6】図4の変形例であって、紛失携帯電話装置に固
定メッセージ、警告音データを送信する例を説明するフ
ローチャートである。
【図7】図5の変形例であって、紛失携帯電話装置で固
定メッセージ、警告音データを受信する例を説明するフ
ローチャートである。
【符号の説明】
101、102…携帯電話装置 103…固定電話装置 104、105…基地局 106…ネットワーク 201…アンテナ 202…無線部 203…音声処理部 204…スピーカ 205…マイクロフォン 206…記憶装置部 206A…紛失時認証用電話番号保持部 206B…紛失時固定メッセージ保持部 206C…紛失時警告音データ保持部 207…表示装置部 208…キー操作部 209…制御部 209A…紛失時処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K027 AA11 BB09 FF12 FF22 FF25 HH11 HH23 HH24 5K067 AA32 BB04 DD13 DD16 DD17 DD23 DD27 EE02 EE10 FF20 FF23 FF25 FF31 HH22 HH23 5K101 KK11 LL12 PP04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信者番号通知の機能を有する携帯電話
    装置において、 1組の携帯電話装置の電話番号を保持する紛失時認証用
    電話番号保持部と、 前記紛失時認証用電話番号保持部に保持される電話番号
    と一致する発信者番号通知を受信し、リモート操作開始
    用データを受信した場合に紛失した携帯電話装置と認証
    して、発信禁止、紛失・連絡先メッセージの表示、紛失
    警告音の鳴動を行わせる紛失時処理部とを備えることを
    特徴とする携帯電話装置。
  2. 【請求項2】 前記携帯電話装置の各々に紛失時固定メ
    ッセージ保持部、紛失時警告音データ保持部を設け、前
    記紛失時固定メッセージ保持部は紛失・連絡先メッセー
    ジを保持し、前記紛失時警告音データ保持部は紛失時の
    警告音データを保持し、紛失した前記携帯電話装置に設
    けられた前記紛失時固定メッセージ保持部、前記紛失時
    警告音データ保持部のそれぞれから紛失・連絡先メッセ
    ージを表示させ、紛失警告音を鳴動させることを特徴と
    する、請求項1に記載の携帯電話装置。
  3. 【請求項3】 紛失した前記携帯電話装置は、前記携帯
    電話装置における前記紛失時固定メッセージ保持部、前
    記紛失時警告音データ保持部のそれぞれの紛失・連絡先
    メッセージを受信し表示し、さらに紛失警告音のデータ
    受信し紛失警告音を鳴動させる、請求項2に記載の携帯
    電話装置。
  4. 【請求項4】 1組の前記携帯電話装置に固定電話装置
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の携帯電話装
    置。
  5. 【請求項5】 紛失した前記携帯電話装置の前記紛失時
    認証用電話番号保持部に保持された電話番号の前記携帯
    電話装置は、紛失した前記携帯電話装置に電話をかけた
    後、キー操作部の任意のキー押下により、リモート操作
    開始データを送信することを特徴とする、請求項1に記
    載の携帯電話装置。
  6. 【請求項6】 発信者番号通知の機能を有する携帯電話
    装置のリモート操作方法において、 1組の携帯電話装置の電話番号を紛失時認証用として保
    持する工程と、 紛失時認証用として保持された電話番号と一致する発信
    者番号通知、リモート操作開始用データを受信する工程
    と、 受信後に紛失した携帯電話装置であると認証して、発信
    禁止、紛失・連絡先メッセージの表示、紛失警告音の鳴
    動を行わせる工程とを備えることを特徴とする携帯電話
    装置のリモート操作方法。
JP2001173447A 2001-06-08 2001-06-08 携帯電話装置及びそのリモート操作方法 Expired - Fee Related JP3631695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173447A JP3631695B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 携帯電話装置及びそのリモート操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173447A JP3631695B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 携帯電話装置及びそのリモート操作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002368868A true JP2002368868A (ja) 2002-12-20
JP3631695B2 JP3631695B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=19014895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173447A Expired - Fee Related JP3631695B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 携帯電話装置及びそのリモート操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631695B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100639492B1 (ko) 2004-11-30 2006-10-26 주식회사 팬택 이동통신단말기에서의 원격 제어 방법 및 이를 구현하는이동통신단말기
KR101072194B1 (ko) 2004-05-28 2011-10-10 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기 및 그의 사용 제한 방법
WO2012032762A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末、遠隔操作システム、携帯端末によるデータ送信制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101072194B1 (ko) 2004-05-28 2011-10-10 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기 및 그의 사용 제한 방법
KR100639492B1 (ko) 2004-11-30 2006-10-26 주식회사 팬택 이동통신단말기에서의 원격 제어 방법 및 이를 구현하는이동통신단말기
WO2012032762A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末、遠隔操作システム、携帯端末によるデータ送信制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US9313450B2 (en) 2010-09-10 2016-04-12 Nec Corporation Mobile terminal, remote operation system, data transmission control method by mobile terminal, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3631695B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2661722T3 (es) Un método de cambio remoto de características de operación de un dispositivo de comunicaciones
JPS6211354A (ja) 自動車電話システムの機能ロツク方法
KR100713455B1 (ko) 휴대용 무선 단말기에서 수신호의 선택적 착신 및 거부 방법
JP2002218048A (ja) 移動電話装置
JPH11298600A (ja) 携帯電話装置
JP2003217058A (ja) 緊急情報伝達装置
JP2001268216A (ja) 携帯端末装置およびその制御方法
JP3827521B2 (ja) 情報携帯端末装置
JP2001103149A (ja) 携帯電話機およびその制御方法
JPH03179938A (ja) 移動電話装置
JP3631695B2 (ja) 携帯電話装置及びそのリモート操作方法
JPH06188829A (ja) 電話機システム
KR100506246B1 (ko) 통신단말기의발신자이름을포함한발신자정보표시방법
JP3667087B2 (ja) 携帯電話端末の制御方法
JP3606397B2 (ja) 携帯電話機
EP0986272B1 (en) Portable message communication terminal
JP2000125026A (ja) 携帯通信端末のデータ設定方法
JP2001127913A (ja) 移動通信端末
JP3037276B2 (ja) 防犯機能付き携帯電話機及びその遠隔操作方法
JP4778579B2 (ja) 移動無線端末
JP2004032479A (ja) 携帯電話機
KR100751420B1 (ko) 이동통신 단말기의 발신자 통화 정보 송/수신 방법
JPH11289381A (ja) 携帯通信端末のセキュリティシステム
JP2001320472A (ja) 不正使用防止装置付き携帯電話
JP4362773B2 (ja) 送受話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041217

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees