JP2002286478A - 車載用ナビゲーション装置の誘導経路再探索方法 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置の誘導経路再探索方法

Info

Publication number
JP2002286478A
JP2002286478A JP2001092056A JP2001092056A JP2002286478A JP 2002286478 A JP2002286478 A JP 2002286478A JP 2001092056 A JP2001092056 A JP 2001092056A JP 2001092056 A JP2001092056 A JP 2001092056A JP 2002286478 A JP2002286478 A JP 2002286478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
guidance route
user
roads
searching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001092056A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Shimabara
大介 島原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2001092056A priority Critical patent/JP2002286478A/ja
Publication of JP2002286478A publication Critical patent/JP2002286478A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 探索された誘導経路を容易に変更することが
可能であり、ユーザの好みの道路を通って目的地に至る
誘導経路を再探索する車載用ナビゲーション装置の誘導
経路再探索方法を提供する。 【解決手段】 出発地から目的地までの誘導経路を探索
して表示装置に表示する。その後、誘導経路を再探索す
る場合、ユーザが誘導経路のうちから通りたくない道路
を選択するとともに、表示装置に表示された道路のうち
から通りたい道路を選択する。ナビゲーション装置は、
通りたくない道路のコストを大きく設定し、通りたい道
路のコストを小さく設定して、誘導経路を再探索する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、探索された誘導経
路がユーザの好みに合わないときに、ユーザの好みに合
わせた誘導経路を再探索する車載用ナビゲーション装置
の誘導経路再探索方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車載用ナビゲーション装置は、地図デー
タを記録したDVD(Digital Versatile Disk)−RO
M等の地図データ記憶装置と、表示装置と、ジャイロ、
GPS(Global Positioning System )受信機及び車速
センサ等の車両の現在位置及び現在方位を検出する車両
位置検出装置等を有している。そして、車両の現在位置
を含む地図データを地図データ記憶装置から読み出し、
該地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像を描
画すると共に、車両位置マーク(ロケーション)を地図
画像に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画
像をスクロール表示したり、地図画像を画面に固定し車
両位置マークを移動させたりして、車両が現在どこを走
行しているのかを一目で判るようにしている。
【0003】また、通常、車載用ナビゲーション装置に
は、ユーザが所望の目的地に向けて道路を間違うことな
く容易に走行できるようにした経路誘導機能が搭載され
ている。この経路誘導機能によれば、地図データを用い
て出発地から目的地までを結ぶ最もコストが低い経路を
横型探索法又はダイクストラ法等のシミュレーション計
算を行って自動探索し、その探索した経路を誘導経路と
して記憶しておき、走行中、地図画像上に誘導経路を他
の道路とは色を変えて太く描画して画面表示したり、車
両が誘導経路上の進路を変更すべき交差点に一定距離内
に近づいたときに、地図画像上の進路を変更すべき交差
点に進路を示す矢印を描画して画面表示したりすること
で、ユーザを目的地まで案内する。
【0004】なお、コストとは、距離を基に、道路幅
員、道路種別(一般道か高速道かなど)、右折及び左折
等に応じた定数を乗じた値や車両の走行予測時間などで
あり、誘導経路としての適正の程度を数値化したもので
ある。距離が同一の2つの経路があったとしても、ユー
ザが例えば有料道路を使用するか否か、距離を優先する
か時間を優先するかなどを指定することによりコストは
異なったものとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本願発明者らは、従来
のナビゲーション装置には以下に示す問題点があると考
える。車載ナビゲーション装置により探索された誘導経
路が、ユーザの好みに合わないことがある。例えば、誘
導経路内に、通行車両が多く混雑が予想される道路や景
色がよくない道路が含まれる場合、又はユーザが走り慣
れている道路が他にある場合などである。このような場
合、従来のナビゲーション装置では、経由地(通過点)
を設定して再度誘導経路を探索することにより、経由地
を通る新たな誘導経路を探索することができる。しか
し、経由地を設定するために地図上の一点を指定する必
要があり、操作が簡単とはいえない。また、経由地を設
定しても、ユーザの期待した道路を通って経由地に至る
道路が探索されるとは限らず、ユーザの好みの経路とな
らないこともある。
【0006】なお、従来から、通行回避領域を矩形形状
で設定可能としたナビゲーション装置(特開平9−10
1169号)、回避区間を手動で設定可能としたナビゲ
ーション装置(特開平8−128845号)、外部から
の渋滞情報により迂回経路を探索するナビゲーション装
置(特開2000−9485号)、運転者が入力した迂
回コマンド及び迂回距離に基づいて迂回ルートを探索す
るナビゲーション装置(特開平11−344349
号)、住所、電話番号又は郵便番号を用いて回避地域を
設定し迂回ルートを探索するナビゲーション装置(特許
第2679505号)、及び複数の経路探索を行って距
離と時間の1以上を判断して最小の経路を探索するナビ
ゲーション装置(特開平6−318298号)が提案さ
れている。しかしながら、いずれのナビゲーション装置
でも、ユーザの期待した道路を通る経路とならないこと
があり、満足できるものではない。
【0007】本発明の目的は、探索された誘導経路を容
易に変更することが可能であり、ユーザの好みの道路を
通って目的地に至る誘導経路を再探索する車載用ナビゲ
ーション装置の誘導経路再探索方法を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の車載用ナビゲー
ション装置の誘導経路再探索方法は、出発地から目的地
までの誘導経路を探索して表示装置に表示する第1の工
程と、ユーザが、前記誘導経路を構成する複数の道路の
うちから通りたくない道路を選択し、前記表示装置に表
示された道路のうちから通りたい道路を選択する第2の
工程と、前記通りたくない道路のコストを前記誘導経路
探索時よりも大きく設定し、前記通りたい道路のコスト
を前記誘導経路探索時よりも小さく設定して誘導経路を
再探索する第3の工程とを有することを特徴とする。
【0009】本発明においては、経由地(点)を設定す
るのではなく、通りたくない道路及び通りたい道路を設
定する。そして、ユーザが設定した通りたくない道路の
コストを大きく設定し、通りたい道路のコストを小さく
設定して誘導経路を再探索する。これにより、通りたい
道路を含み、通りたくない道路を含まないユーザの好み
に合った誘導経路が再探索される確率が高くなる。
【0010】また、本発明の他の車載用ナビゲーション
装置の誘導経路再探索方法は、出発地から目的地までの
誘導経路を探索して表示装置に表示する工程と、ユーザ
が、前記表示装置に表示された道路のうちから通りたい
道路を選択する工程と、前記通りたい道路のコストを前
記誘導経路探索時よりも小さく設定して誘導経路を再探
索する工程とを有することを特徴とする。
【0011】本発明においても、経由地(点)を設定す
るのではなく、通りたい道路を設定する。そして、ユー
ザが設定した道路のコストを小さく設定して誘導経路を
再探索する。これにより、通りたい道路を含む、ユーザ
の好みに合った誘導経路が再探索される確率が高くな
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付の図面を参照して説明する。 (第1の実施の形態)図1は本発明の第1の実施の形態
の誘導経路再探索方法を実現する車載用ナビゲーション
装置の構成を示すブロック図である。
【0013】1は地図データを記憶したDVD−ROM
である。地図データは、1/12500 、1/25000 、1/50000
及び1/100000等の縮尺レベルに応じて適当な大きさの経
度幅及び緯度幅に区切られており、道路等は経度及び緯
度で表現された頂点(ノード)の座標集合として記憶さ
れている。また、道路は2以上のノードの連結により表
現され、2つのノードを連結した部分はリンクといわれ
る。更に、地図データは、(1)道路リスト、ノードテ
ーブル及び交差点構成ノードリスト等からなる道路レイ
ヤ、(2)地図画面上に道路、建築物、公園及び河川等
を表示するための背景レイヤ、(3)市区町村名などの
行政区画名、道路名、交差点名及び建築物の名前等の文
字や地図記号等を表示するための文字・記号レイヤ、
(4)地図上に目印となる建築物や店舗等のマーク(ア
イコン)を表示するためのランドマークデータなどによ
り構成されている。
【0014】3は後述するナビゲーション装置本体10
を操作するための操作部である。本実施の形態では、操
作部3に、図2に示すようなエルゴコマンダー31とい
われる入力装置が含まれている。このエルゴコマンダー
31は後述する表示装置7の近傍に取り付けられてお
り、図3に示すように上下左右に傾けたり、回転又は押
下(プッシュ)することにより、それぞれの操作に応じ
た信号が出力される。
【0015】エルゴコマンダー31には動作状態に応じ
た機能が割り当てられる。例えば、車載用ナビゲーショ
ン装置とオーディオ装置とを組み合わせてナビゲーショ
ン−オーディオシステムを構成した場合は、エルゴコマ
ンダー31を上下左右方向に傾けることで、ナビゲーシ
ョンモード、AM/FM(ラジオ)受信モード、MD
(ミニディスク)再生モード又はCD(コンパクトディ
スク)再生モード等のモード切換えを行うことができ
る。また、例えば、ナビゲーションモードで動作してい
るときに、エルゴコマンダー31を押下すると状況に応
じたメニューを表示装置7に表示したり、エルゴコマン
ダー31を回転させてメニューの項目を選択することが
できる。
【0016】5はGPS衛星から送られてくるGPS信
号を受信して車両の現在位置の経度及び緯度を検出する
GPS受信機である。6は自立航法センサであり、この
自立航法センサ6は、車両回転角度を検出するジャイロ
等の角度センサ6aと、一定の走行距離毎にパルスを発
生する走行距離センサ6bとにより構成されている。7
は液晶表示装置であり、ナビゲーション装置本体10
は、この表示装置7に車両の現在位置の周囲の地図を表
示したり、出発地から目的地までの誘導経路や車両位置
マーク及びその他の案内情報を表示する。8は音声によ
りユーザに案内を提供するためのスピーカーである。
【0017】ナビゲーション装置本体10は以下のもの
から構成されている。11はDVD−ROM1から読み
出された地図データを一時的に記憶するバッファメモリ
である。13は操作部3と接続されるインターフェー
ス、15はGPS受信機5と接続されるインターフェー
ス、16は自立航法センサ6に接続されるインターフェ
ースである。
【0018】17はマイクロコンピュータにより構成さ
れる制御部である。制御部17は、インターフェース1
5,16から入力される情報を基に車両の現在位置を検
出したり、DVD−ROM1から所定の地図データをバ
ッファメモリ11に読み出したり、バッファメモリ11
に読み出された地図データを用いて設定された探索条件
で誘導経路を探索するなど、種々の処理を実行する。
【0019】18はバッファメモリ11に読み出された
地図データを用いて地図画像を生成する地図描画部、1
9は動作状況に応じた各種メニュー画面(操作画面)や
車両位置マーク及びポインタ等の各種マークを生成する
操作画面・マーク発生部である。20は制御部17で探
索した誘導経路を記憶する誘導経路記憶部、21は誘導
経路を描画する誘導経路描画部である。誘導経路記憶部
20には、制御部17によって探索された誘導経路の全
ノードが出発地から目的地まで記録される。誘導経路描
画部21は、地図を表示する際に、誘導経路記憶部20
から誘導経路情報(ノード列)を読み出して、誘導経路
を他の道路とは異なる色及び線幅で描画する。
【0020】22は音声出力部であり、制御部17から
の信号に基づいて音声信号をスピーカー8に供給する。
24は画像合成部であり、地図描画部18で描画された
地図画像に、操作画面・マーク発生部19で生成した各
種マークや操作画面、誘導経路描画部21で描画した誘
導経路などを重ね合わせて表示装置7に表示させる。
【0021】このように構成されたナビゲーション装置
において、制御部17は、GPS受信機5で受信したG
PS信号と、自立航法センサ6から入力した信号とから
車両の現在位置を検出する。そして、DVD−ROM1
から車両の現在位置の周囲の地図データを読み出してバ
ッファメモリ11に格納する。地図描画部18は、バッ
ファメモリ11に読み出された地図データに基づいて地
図画像を生成し、表示装置7に車両の現在位置の周囲の
地図画像を表示する。
【0022】また、制御部17は、車両の移動に伴って
GPS受信機5及び自立航法センサ6から入力した信号
により車両の現在位置を検出し、その検出結果に応じ
て、表示装置7に表示された地図画像に車両位置マーク
を重ね合わせ、車両の移動に伴って車両位置マークを移
動させたり、地図画像をスクロール表示する。以下、本
実施の形態の車載用ナビゲーション装置の誘導経路再探
索時の動作について、図4に示すフローチャートを参照
して説明する。
【0023】まず、ステップS11において、ユーザが
目的地を設定すると、制御部17は車両の現在位置を出
発地とし、出発地近傍から目的地近傍までの範囲の地図
データをDVD−ROM1からバッファメモリ11に読
み出す。そして、ステップS12に移行し、制御部17
は、これらの地図データを使用して公知の横型探索法又
はダイクストラ法等のシミュレーション計算により、出
発地から目的地までの最もコストが低い経路を探索し、
誘導経路とする。探索された誘導経路は、例えば図5に
示すように表示装置7に表示される。図5では、東京か
ら大阪までの誘導経路を探索した例を示している。この
例では、首都高速道路−東名高速道路−名神高速道路を
通って目的地に至る経路が誘導経路となっている。
【0024】次に、ステップS13において、ユーザ
は、表示された誘導経路でよいか否か、すなわち誘導経
路を再探索するか否かを選択する。表示された誘導経路
でよい場合は、そのままの状態で一定時間が経過する
と、ナビゲーション装置は車両の案内を開始する。すな
わち、車両が誘導経路に沿って走行するように、車両の
移動に伴って適宜案内情報を提供する。
【0025】一方、誘導経路を再探索するときは、誘導
経路が表示されてから一定時間内にエルゴコマンダー3
1を押下する。これにより、ステップS13からステッ
プS14に移行する。ステップS14では、探索された
誘導経路のうち、ユーザが通りたくない道路を指定す
る。すなわち、前述のように探索された誘導経路が表示
されてから一定時間内にエルゴコマンダー31を押下す
ると、誘導経路を構成する道路のうちの最初の道路(こ
こでは、首都高速道路)が点滅する。そして、エルゴコ
マンダー31を左右に回転させることにより、点滅する
高速道路が順番に変化する。この例では、エルゴコマン
ダー31を右方向に回転させると、首都高速道路−東名
高速道路−名神高速道路−首都高速道路−・・・という
ように、点滅する高速道路が順番に変化する。エルゴコ
マンダー31を逆方向に回転させると、点滅する高速道
路が逆順で変化する。
【0026】図6では名神高速道路が点滅(図では点滅
している道路を破線で示す)しており、図7では東名高
速道路が点滅している状態を示している。例えば、図7
に示すように東名高速道路が点滅して状態でエルゴコマ
ンダー31を押すと、通りたくない道路として東名高速
道路が設定される。その後、図8に示すように、他にも
通りたくない道路があるか否かを問い合わせるメッセー
ジが表示装置7の画面に表示される。ここで「YES」
を選択すると、すなわちエルゴコマンダー31を回転し
てポインタを「YES」に配置し、エルゴコマンダー3
1を押下すると、上記と同様にして通りたくない道路を
設定することができる。また、図8に示す画面で「N
O」を選択すると、通りたくない道路の設定が終了す
る。
【0027】次に、ステップS15に進み、通りたい道
路を設定する。すなわち、ステップS14で通りたくな
い道路の設定が終了すると、画面上に表示されている高
速道路のうち、最も右上に位置する道路が点滅する。エ
ルゴコマンダー31を右方向に回転させることにより、
点滅する道路が画面の右上に位置する高速道路から左下
に位置する高速道路に順番に変化する。エルゴコマンダ
ー31を逆方向に回転させると、点滅する高速道路が逆
順に変化する。図9は、上信越道路が点滅している例を
示している。
【0028】例えば、図10に示すように、中央高速道
路が点滅している状態でエルゴコマンダー31を押下す
ると、通りたい道路として中央高速道路が設定される。
これにより、図11に示すように、他にも通りたい道路
があるか否かを問い合わせるメッセージが表示装置7の
画面に表示される。ここで、「YES」を選択すると、
上記と同様にして通りたい道路を設定することができ
る。また、図11に示す画面で「NO」を選択すると、
通りたい道路の設定が終了する。
【0029】次に、ステップS16に移行し、ナビゲー
ション装置の制御部17は、通りたくない道路のコスト
を大きく設定し、ユーザが通りたい道路のコストを小さ
くして、再度出発地から目的地までの誘導経路を探索
し、図12に示すように表示装置に表示する。図12に
示す例では、首都高速道路−中央高速道路−名神高速道
路を通って目的地に到着する経路が誘導経路となってい
る。
【0030】なお、通りたくない道路のコストを無限大
として誘導経路探索時の候補から外したり、通りたい道
路が必ず含まれるようにして誘導経路を探索することも
考えられる。しかし、その場合は極めて非現実的な経路
を探索する可能性がある。このため、上述の如く、通り
たくない道路を候補から外し、通りたい道路を必ず通る
ようにするのではなく、通りたくない道路のコストを大
きく設定して誘導経路に選ばれにくくし、通りたい道路
のコストを小さく設定して誘導経路に選ばれやすくする
ことが必要である。また、実際にどの程度コストを大き
くするか、又は小さくするかは、例えば実験等により予
め決めておくことが必要である。
【0031】本実施の形態では、エルゴコマンダー31
の操作だけで、通りたくない道路及び通りたい道路を簡
単に設定することができて、ユーザの好みの誘導経路を
再探索することが容易になる。 (第2の実施の形態)第1の実施の形態では、誘導経路
全体が表示されている画面で通りたくない道路及び通り
たい道路を選択する場合について説明したが、本実施の
形態では、表示装置7に表示される地図の縮尺を変更し
て、通りたくない道路及び通りたい道路の候補となる道
路の数を制限し、且つ、より詳細に設定できるようにし
ている。本実施の形態においても、図1〜図3を参照し
て説明する。
【0032】例えば、目的地までの誘導経路が探索され
ると、図13に示すように出発地から目的地までの誘導
経路が1画面で表示する。ここで、ユーザがエルゴコマ
ンダー31を2回押下すると地図の縮尺変更モードとな
る。縮尺変更モードでは、表示装置7に表示されている
地図画像がエルゴコマンダー31を傾けた方向にスクロ
ールし、エルゴコマンダー31を左右に回転させると、
地図画像が縮小・拡大する。このようにして、所望の領
域の地図画像を表示装置7に表示させることができる。
【0033】図14は、上記の方法により首都高速道路
を表示させた例を示している。なお、ここでは経路を見
やすくするために首都高速道路の略図を表示している
が、通常の地図を表示するようにしてもよい。図14で
は、5号池袋線−環状線(内回り)−3号渋谷線を通り
東名道路に至る経路が表示されている。この状態でエル
ゴコマンダー31を1回押下すると、表示されている誘
導経路のうち、最初の道路(この例では5号池袋線)が
点滅する。エルゴコマンダー31を右方向に回転させる
ことにより、誘導経路上の点滅道路が、5号池袋線−環
状線(内回り)−3号渋谷線−東名高速道路−5号渋谷
線−・・・の順番に変化する。エルゴコマンダー31を
左方向に回転すると、点滅する順番が逆になる。図15
では、3号渋谷線が点滅している状態を示している。
【0034】例えば、図16に示すように、環状線(内
回り)が点滅している状態でエルゴコマンダー31を押
下すると、点滅している道路が通りたくない道路として
設定ーされる。その後、図8の例と同様に、更に通りた
くない道路を設定するか否かのメッセージが表示装置7
に表示される。ここで「YES」を選択すると、上記と
同様にして他の通りたくない道路を設定することができ
る。「NO」を選択すると、通りたい道路の設定画面と
なる。
【0035】エルゴコマンダー31を右回転させると、
表示装置7に表示されている高速道路が、右上に位置す
るものから順番に点滅する。エルゴコマンダー31の回
転方向を逆にすると、点滅する道路の順番も逆になる。
図17では、環状線(外回り)が点滅している状態を示
している。例えば図18に示すように、湾岸線が点滅し
ている状態でエルゴコマンダー31を押すと、通りたい
道路として湾岸線が設定される。その後、図11に示す
例と同様に、通りたい道路を更に設定するか否かのメッ
セージが表示される。ここで、「YES」を選択する
と、他の通りたい道路を設定することができる。また、
「NO」を選択すると、通りたくない道路(この例では
環状線内回り)のコストを大きく設定し、通りたい道路
(この例では湾岸線)のコストを小さく設定して、出発
地から目的地までの誘導経路を再探索する。これによ
り、例えば図19に示すように、5号池袋線−環状線
(内回り)−湾岸線を通る経路が探索される。
【0036】本実施の形態では、通りたくない道路及び
通りたい道路を設定するときに、表示装置7に表示され
る地図の縮尺を変更できるので、より細かい設定が可能
である。また、表示装置7に表示されている範囲の高速
道路を通りたい道路の選択対象とするので、選択対象と
なる高速道路の数が削減され、操作性が向上する。 (第3の実施の形態)以下、第3の実施の形態について
説明する。本実施の形態においても、図1,2を参照し
て説明する。
【0037】本実施の形態では、探索された誘導経路が
ユーザの好みに合わない場合、ユーザは、目的地までの
誘導経路が表示装置7に表示された後、エルゴコマンダ
ー31を操作して、通りたい道路を設定する。例えば、
図5に示すように、目的地までの誘導経路が探索されて
表示装置7に表示された後、一定時間内にユーザがエル
ゴコマンダー5を押下すると、画面上に表示されている
高速道路のうち、最も右上に位置する道路が点滅する。
エルゴコマンダー31を右方向に回転させることによ
り、点滅する道路が画面の右上に位置する道路から左下
に位置する道路に順番に変化する。エルゴコマンダー3
1を逆方向に回転させると、点滅する高速道路が逆順に
変化する。
【0038】例えば、図20に示すように、中央高速道
路が点滅している状態でエルゴコマンダー31を押下す
ると、通りたい道路として中央高速道路が設定される。
これにより、図21に示すように、他にも通りたい道路
があるか否かを問い合わせるメッセージが表示装置7の
画面に表示される。ここで、「YES」を選択すると、
上記と同様にして通りたい道路を設定することができ
る。また、図21に示す画面で「NO」を選択すると、
通りたい道路の設定が終了する。
【0039】その後、ナビゲーション装置の制御部17
は、通りたい道路のコストを小さくして、出発地から目
的地までの誘導経路を再探索し、図22に示すように表
示装置に表示する。図22に示す例では、首都高速道路
−中央高速道路−名神高速道路を通って目的地に到着す
る経路が誘導経路となっている。本実施の形態において
も、ユーザが通りたい道路に設定した高速道路のコスト
を小さくして誘導経路を再探索するので、ユーザの好み
の経路が探索される可能性が大きくなる。また、エルゴ
コマンダー31の操作だけで、通りたい道路の設定をす
ることができて、操作が極めて簡単である。
【0040】なお、本実施の形態においても、第2の実
施の形態と同様に、表示装置7に表示されている地図の
縮尺を変更して、通りたい道路の候補となる道路の数を
制限し、且つ通りたい道路をより詳細に設定できるよう
にしてもよい。上述した第1〜第3の実施の形態では、
いずれも表示装置7に表示した地図上で通りたくない道
路又は通りたい道路を設定する場合について説明した
が、本発明はこれ限定されるものではなく、例えば道路
名をリスト形式で表示して通りたくない道路又は通りた
い道路を設定するようにしてもよい。
【0041】また、上述した第1〜第3の実施の形態で
は、いずれも通りたくない道路及び通りたい道路を高速
道路から選択するものとしたが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。例えば、通りたくない道路又は通り
たい道路を、高速道路及び国道のうちから選択するよう
にしてもよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車載用ナ
ビゲーション装置の誘導経路再探索方法によれば、経由
地(点)を設定するのではなく、通りたくない道路及び
通りたい道路を設定する。そして、ユーザが設定した通
りたくない道路のコストを大きく設定し、通りたい道路
のコストを小さく設定して誘導経路を再探索する。これ
により、通りたい道路を含み通りたくない道路を含まな
い、ユーザの好みに合った誘導経路が再探索される確率
が高くなる。
【0043】また、本発明の他の車載用ナビゲーション
装置の誘導経路再探索方法によれば、探索された誘導経
路が好みに合わないときに、ユーザが設定した通りたい
道路のコストを小さく設定して誘導経路を再探索する。
これにより、ユーザの好みに合った誘導経路が再探索さ
れる可能性が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態の誘導経路
再探索方法を実現する車載用ナビゲーション装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】図2は、表示装置の近傍に配置されたエルゴコ
マンダーを示す平面図である。
【図3】図3は、エルゴコマンダーの動きを示す模式図
である。
【図4】図4は、第1の実施の形態の誘導経路再探索方
法を示すフローチャートを参照して説明する。
【図5】図5は、第1の実施の形態の誘導経路再探索時
の画面表示の例(その1)である。
【図6】図6は、第1の実施の形態の誘導経路再探索時
の画面表示の例(その2)である。
【図7】図7は、第1の実施の形態の誘導経路再探索時
の画面表示の例(その3)である。
【図8】図8は、第1の実施の形態の誘導経路再探索時
の画面表示の例(その4)である。
【図9】図9は、第1の実施の形態の誘導経路再探索時
の画面表示の例(その5)である。
【図10】図10は、第1の実施の形態の誘導経路再探
索時の画面表示の例(その6)である。
【図11】図11は、第1の実施の形態の誘導経路再探
索時の画面表示の例(その7)である。
【図12】図12は、第1の実施の形態の誘導経路再探
索時の画面表示の例(その8)である。
【図13】図13は、第2の実施の形態の誘導経路再探
索時の画面表示の例(その1)である。
【図14】図14は、第2の実施の形態の誘導経路再探
索時の画面表示の例(その2)である。
【図15】図15は、第2の実施の形態の誘導経路再探
索時の画面表示の例(その3)である。
【図16】図15は、第2の実施の形態の誘導経路再探
索時の画面表示の例(その4)である。
【図17】図17は、第2の実施の形態の誘導経路再探
索時の画面表示の例(その5)である。
【図18】図18は、第2の実施の形態の誘導経路再探
索時の画面表示の例(その6)である。
【図19】図19は、第2の実施の形態の誘導経路再探
索時の画面表示の例(その7)である。
【図20】図20は、第3の実施の形態の誘導経路再探
索時の画面表示の例(その1)である。
【図21】図21は、第3の実施の形態の誘導経路再探
索時の画面表示の例(その2)である。
【図22】図22は、第3の実施の形態の誘導経路再探
索時の画面表示の例(その3)である。
【符号の説明】
1…DVD−ROM、 3…操作部、 5…GPS受信機、 6…自立航法センサ、 7…表示装置、 10…ナビゲーション装置本体、 11…バッファメモリ、 17…制御部、 18…地図描画部、 19…操作画面・マーク発生部、 20…誘導経路記憶部、 21…誘導経路描画部、 24…画像合成部、 31…エルゴコマンダー。
フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB02 HB22 HC08 HC22 HC24 HC25 HC31 HD03 HD16 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC04 AC08 AC14 AC18 5H180 AA01 BB13 FF04 FF05 FF22 FF25 FF27 FF33

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出発地から目的地までの誘導経路を探索
    して表示装置に表示する第1の工程と、 ユーザが、前記誘導経路を構成する複数の道路のうちか
    ら通りたくない道路を選択し、前記表示装置に表示され
    た道路のうちから通りたい道路を選択する第2の工程
    と、 前記通りたくない道路のコストを前記誘導経路探索時よ
    りも大きく設定し、前記通りたい道路のコストを前記誘
    導経路探索時よりも小さく設定して誘導経路を再探索す
    る第3の工程とを有することを特徴とする車載用ナビゲ
    ーション装置の誘導経路再探索方法。
  2. 【請求項2】 前記通りたくない道路及び前記通りたい
    道路はいずれも高速道路のうちから選択可能とすること
    を特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装
    置の誘導経路再探索方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の工程では、前記表示装置に表
    示した地図画像に前記誘導経路を重ね合わせて表示し、
    前記第2工程では、前記通りたくない道路及び前記通り
    たい道路をいずれも前記地図画像上で選択可能とするこ
    とを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション
    装置の誘導経路再探索方法。
  4. 【請求項4】 前記通りたくない道路は、前記誘導経路
    を構成する道路名の異なる複数の道路を順番に選択候補
    とし、所望の道路を選択候補としている間にユーザが所
    定の操作をすることによって当該道路を前記通りたくな
    い道路に選択することを特徴とする請求項1に記載の車
    載用ナビゲーション装置の誘導経路再探索方法。
  5. 【請求項5】 前記通りたい道路は、前記表示装置に表
    示された道路名の異なる複数の道路を順番に選択候補と
    し、所望の道路を選択候補としている間にユーザが所定
    の操作をすることによって当該道路を前記通りたい道路
    に選択することを特徴とする請求項1に記載の車載用ナ
    ビゲーション装置の誘導経路再探索方法。
  6. 【請求項6】 出発地から目的地までの誘導経路を探索
    して表示装置に表示する工程と、 ユーザが、前記表示装置に表示された道路のうちから通
    りたい道路を選択する工程と、 前記通りたい道路のコストを前記誘導経路探索時よりも
    小さく設定して誘導経路を再探索する工程とを有するこ
    とを特徴とする車載用ナビゲーション装置の誘導経路再
    探索方法。
  7. 【請求項7】 前記通りたい道路は、前記表示装置に表
    示された道路名の異なる複数の道路を順番に選択候補と
    し、所望の道路を選択候補としている間にユーザが所定
    の操作をすることによって当該道路を前記通りたい道路
    に選択することを特徴とする請求項6に記載の車載用ナ
    ビゲーション装置の誘導経路再探索方法。
JP2001092056A 2001-03-28 2001-03-28 車載用ナビゲーション装置の誘導経路再探索方法 Withdrawn JP2002286478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092056A JP2002286478A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 車載用ナビゲーション装置の誘導経路再探索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092056A JP2002286478A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 車載用ナビゲーション装置の誘導経路再探索方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002286478A true JP2002286478A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18946581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092056A Withdrawn JP2002286478A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 車載用ナビゲーション装置の誘導経路再探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002286478A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005031679A1 (ja) * 2003-09-25 2005-04-07 Sony Corporation 車載装置及びコンテンツ提供方法
US7463976B2 (en) 2003-04-28 2008-12-09 Xanavi Informatics Corporation Recommended route calculation method and navigation apparatus
DE102009013115A1 (de) 2008-03-31 2009-10-22 Aisin AW Co., Ltd., Anjo-shi Navigationsvorrichtung zur Fahrzeuginstallation und Navigationsprogramm
JP2012002609A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Alpine Electronics Inc 駐車場案内ナビゲーション装置
EP2431710A2 (en) 2010-09-17 2012-03-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Route search device, server device and navigation device
JP2013002860A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Mic Ware:Kk ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
EP2623932A3 (en) * 2012-02-03 2015-08-05 Clarion Co., Ltd. Navigation system and route search method
JP2017062212A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 本田技研工業株式会社 ナビゲーションシステムおよび経路探索方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463976B2 (en) 2003-04-28 2008-12-09 Xanavi Informatics Corporation Recommended route calculation method and navigation apparatus
US8190326B2 (en) 2003-09-25 2012-05-29 Sony Corporation On-vehicle apparatus and content providing method
US8473115B2 (en) 2003-09-25 2013-06-25 Sony Corporation On-vehicle apparatus and content providing method
CN101042629B (zh) * 2003-09-25 2011-11-23 索尼株式会社 车载设备和内容提供方法
WO2005031679A1 (ja) * 2003-09-25 2005-04-07 Sony Corporation 車載装置及びコンテンツ提供方法
US8185267B2 (en) 2003-09-25 2012-05-22 Sony Corporation On-vehicle apparatus and content providing method
DE102009013115A1 (de) 2008-03-31 2009-10-22 Aisin AW Co., Ltd., Anjo-shi Navigationsvorrichtung zur Fahrzeuginstallation und Navigationsprogramm
JP2012002609A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Alpine Electronics Inc 駐車場案内ナビゲーション装置
JP2012063306A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 経路探索装置、ナビゲーション装置、および経路探索システム
CN102410841A (zh) * 2010-09-17 2012-04-11 日立汽车系统株式会社 路径搜索装置、导航装置及路径搜索系统
EP2431710A2 (en) 2010-09-17 2012-03-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Route search device, server device and navigation device
US8958984B2 (en) 2010-09-17 2015-02-17 Hitachi, Ltd. Route search device, server device and navigation device
JP2013002860A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Mic Ware:Kk ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
EP2623932A3 (en) * 2012-02-03 2015-08-05 Clarion Co., Ltd. Navigation system and route search method
JP2017062212A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 本田技研工業株式会社 ナビゲーションシステムおよび経路探索方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09292262A (ja) 周辺施設検索表示方法及び誘導経路の目的地設定方法
JPH11257975A (ja) ナビゲーション装置のデータ転送方法
JP2002243471A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2003294464A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002090167A (ja) 車載用ナビゲーション装置のルート案内方法
JP3469329B2 (ja) ナビゲーションシステムの地図呼び出し装置
JP2003148974A (ja) ナビゲーション装置の周辺施設探索表示方法
JP2004069549A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び施設アイコン表示方法
JP2002286478A (ja) 車載用ナビゲーション装置の誘導経路再探索方法
JP3897967B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002122435A (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP3871833B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2000180194A (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JP5188878B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び周辺施設検索表示方法
JP2005156290A (ja) ナビゲーション装置及び履歴情報表示方法
JP2002090156A (ja) 車載用ナビゲーション装置の渋滞表示方法
JP2003240586A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2004177209A (ja) ナビゲーション装置
JP2005127887A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び道路交通情報提供方法
JP2002350162A (ja) 経路探索表示装置
JP2005009991A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び車載用ナビゲーション装置の表示方法
JP2003254760A (ja) 施設検索装置および施設検索方法、並びに車載用ナビゲーション装置
JPH07103777A (ja) 走行位置表示装置
JP2000180198A (ja) 地図による地点の設定操作表示案内装置及び記録媒体
JP2005326304A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603