JP2002221688A - 光学系 - Google Patents

光学系

Info

Publication number
JP2002221688A
JP2002221688A JP2001019653A JP2001019653A JP2002221688A JP 2002221688 A JP2002221688 A JP 2002221688A JP 2001019653 A JP2001019653 A JP 2001019653A JP 2001019653 A JP2001019653 A JP 2001019653A JP 2002221688 A JP2002221688 A JP 2002221688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image
plane
optical
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001019653A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Kenno
孝吉 研野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001019653A priority Critical patent/JP2002221688A/ja
Priority to US10/055,036 priority patent/US6646812B2/en
Publication of JP2002221688A publication Critical patent/JP2002221688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0816Catadioptric systems using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像表示素子に表示された画像を観察者眼球
あるいはスクリーンに投影して表示するための小型で広
画角の光学系。 【解決手段】 第1光学素子10と第2光学素子20と
を備え、画像表示素子4によって形成された画像を表示
する接眼光学系あるいは投影光学系3であり、逆光線追
跡で、第1光学素子10は、第1面11、第1面11に
対向し、光軸に対して偏心するかあるいは傾いて配置さ
れた正パワーの反射面の第2面12、第1面11で屈折
され、第2面12で反射され、第1面11で反射された
光線を屈折する第3面13で構成され、第2光学素子2
0は、第1光学素子10の第1面11の入射側に配置さ
れて正パワーの屈折作用を有するものであり、その入射
側の面21が観察者眼球あるいはスクリーン側に凸面を
向けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学系に関し、特
に、頭部又は顔面装着式画像表示装置用の接眼光学系と
して用いられる光学系や、投影画像表示装置用の投影光
学系として用いられる光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は特開平8−313829号、
特開平9−113841号等において、顔面装着式画像
表示装置用の接眼光学系として、観察者眼球側から順
に、屈折面でかつ内部反射面である第1面、その第1面
に対向し、光軸に対して偏心するかあるいは傾いて配置
された正のパワーを有する反射面である第2面、第1面
で屈折され、第2面で内部反射され、第1面で内部反射
された光線を屈折する屈折面である第3面からなる偏心
プリズムを多く提案している。
【0003】また、その偏心プリズムの観察者眼球側に
第2光学素子として正レンズを配置した接眼光学系も、
特開平9−146037号において提案している。
【0004】さらには、特開平6−347708号にお
いて、接眼光学系や投影光学系の倍率色収差を予め打ち
消し合うように、画像表示素子上に表示する画像の大き
さを色毎に変えておくものを提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】小型、軽量で特に画素
数の多い表示装置において、良好な収差補正と観察画角
を得るための特開平9−146037号の光学系では、
第2光学素子は観察者眼球側に凹面を向けた正レンズと
なってしまい、小型で広画角の観察光学系を提供するこ
とができなかった。また、広い画角を取り良好な収差補
正をするためには、第2光学素子を正パワーにすること
が必要であるが、倍率の色収差が大きく発生してしまう
問題点があった。
【0006】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、画像表示素子に
表示された画像を観察者眼球あるいはスクリーンに投影
して表示するための小型で広画角の光学系を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の光学系は、第1光学素子と第2光学素子とを備え、
画像表示素子によって形成された画像を観察者眼球ある
いはスクリーンに投影して表示する光学系において、前
記第1光学素子は、少なくとも3つの面を持ち、前記少
なくとも3つの面によって形成される空間は屈折率が1
より大きい媒質で満たされており、前記観察者眼球ある
いはスクリーンから前記画像表示素子に到る逆光線追跡
の順に、屈折面でかつ内部反射面である第1面、前記第
1面に対向し、光軸に対して偏心するかあるいは傾いて
配置された正のパワーを有する反射面である第2面、前
記第1面で屈折され、前記第2面で内部反射され、前記
第1面で内部反射された光線を屈折する屈折面である第
3面で構成されており、前記第2光学素子は、前記逆光
線追跡の順に、前記第1光学素子の前記第1面の入射側
に配置されて正のパワーの屈折作用を有するものであ
り、かつ、その入射側の面が観察者眼球あるいはスクリ
ーン側に凸面を向けているものであることを特徴とする
ものである。
【0008】以下に、本発明の光学系の作用について説
明する。以下の説明においては、光学系の設計上の利便
性から、観察者眼球あるいはスクリーン位置から画像表
示素子に向けて光線を追跡する逆光線追跡に基づいて説
明する。なお、視軸とは、観察者が正面を向いて画像表
示素子を観察した場合の軸上主光線を指す。
【0009】本発明の基本的な構成においては、少なく
とも3つの面を持ち、その少なくとも3つの面によって
形成される空間は屈折率が1より大きい媒質で満たされ
ており、観察者眼球あるいはスクリーンから前記画像表
示素子に到る逆光線追跡の順に、屈折面でかつ内部反射
面である第1面、第1面に対向し、光軸に対して偏心す
るかあるいは傾いて配置された正のパワーを有する反射
面である第2面、第1面で屈折され、第2面で内部反射
され、第1面で内部反射された光線を屈折する屈折面で
ある第3面で構成された第1光学素子と、その逆光線追
跡の順に、第1光学素子の第1面の入射側に配置されて
正のパワーの屈折作用を有する第2光学素子とによって
構成されているために、視軸に対して偏心するかあるい
は傾いて配置された第2面で発生するコマ収差及び像面
湾曲の補正を行うことが可能となり、広い射出瞳径と広
い観察画角を持ち明瞭な観察像を観察者に提供すること
ができる。
【0010】そして、本発明においては、この第2光学
素子の正のパワーをより強くするために、瞳側の面を凸
面形状にし、第1光学素子に入射する光束径をより小さ
くして、広画角な観察像を観察できるようにしたもので
ある。
【0011】第1光学素子は、その第2面の反射面が光
学系全体の主なパワーを持っているために、原理的に色
収差の発生はしない。しかし、広画角にするためには、
第1光学素子に入射する光束径を小さくしないと高次コ
マ収差の発生が大きくなり、解像力を高くすることが不
可能である。
【0012】そこで、本発明では、第2光学素子のパワ
ーを強くすることにより、第1光学素子に入射する光束
径を小さくすることが可能となり、高次コマ収差の発生
を少なくすることに成功したものである。このために、
第2光学素子の瞳側の面を凸面形状にすことによって第
2光学素子のパワーを強くしたものである。
【0013】また、第2光学素子として、2つの偏心し
た光学面からなる特殊プリズムで構成することによっ
て、第2光学素子のパワーを非対称にすることが容易と
なり、視軸に対して画像表示素子側の画像とその反対側
の画像とでの非対称に発生するコマ収差を補正し、さら
に鮮明で広画角を確保する場合に有効である。
【0014】また、第2光学素子を観察者視軸に対して
偏心するかあるいは傾いて配置することで、レンズ、特
殊プリズム等の形状に係わらず、視軸に対して画像表示
素子側の画像とその反対側の画像での非対称に発生する
コマ収差を補正し、画像表示素子を配置する面に対する
光軸を略垂直にすることが可能となる。
【0015】ところで、第2光学素子の瞳側の面を凸面
形状にすことによって正のパワーを強くすると、光学系
にはより大きく倍率の色収差が発生する。この倍率の色
収差キャンセルする倍率の色収差を、画像を表示する画
像表示素子に予め前もって発生させる電子的な色収差発
生手段と組み合わせて用いることにより、収差のない広
画角の観察像を観察することが可能になる。
【0016】一般に、正レンズ系では、波長の長い光線
程パワーが弱く(焦点距離が長く)なり、波長が短い光
線はパワーが強く(焦点距離が短く)なる。このため、
画像表示素子に普通に画像を表示させて、このようなレ
ンズ系を接眼光学系として観察すると、波長の長い赤色
の像は小さくなり、波長の短い青色の像は大きく観察さ
れる。このため、画像周辺では色が滲んで観察され、解
像力が低下して鮮明な観察画像を観察することができな
くなってしまう。正レンズ系を投影光学系として用いる
ときも、倍率の色収差が発生してしまう。
【0017】そこで、本発明においては、光学系で発生
する倍率の色収差を予め打ち消し合うように、画像表示
素子上に表示する画像の大きさを波長毎に変えておくこ
とによって、観察像としては、倍率の色収差があたかも
ないように観察することができるようにするものであ
る。すなわち、色毎に大きさの違う画像を、倍率の色収
差がある光学系を通すことによって、各色の光束を、接
眼光学系の場合は眼球に入射する位置で、投影光学系の
場合はスクリーン等に入射する位置で略一致させること
ができるので、観察像としては倍率の色収差があたかも
ないように観察することができる。
【0018】逆光線追跡で光学系の射出瞳中心を通り画
像表示素子の表示中心に到る光線を軸上主光線とし、前
記軸上主光線が折り曲げられる平面をY−Z面とし、光
学系の偏心方向をY軸方向に取った場合に、偏心光学系
の軸上主光線と平行なY−Z面内の微小な高さdの光線
を逆光線追跡で物体側から入射し、光学系から射出した
その光線と軸上主光線のY−Z面に投影したときのなす
角をδyとし、d/δyをY方向の光学系の焦点距離F
y、光学系の軸上主光線と平行でY−Z面と直交するX
方向の微小な高さdの光線を物体側から入射し、光学系
から射出したその光線と軸上主光線のY−Z面に直交す
る面であって軸上主光線を含む面に投影したときのなす
角をδxとし、d/δxをX方向の光学系の焦点距離F
xとする。同様に第2光学素子のY方向の焦点距離をF
2y、X方向の焦点距離をF2xとするとき、 0.1<Fx/F2x<1 ・・・(1) 0.1<Fy/F2y<1 ・・・(2) の少なくとも一方を満足することが望ましい。
【0019】これらの条件の下限の0.1を越えると、
第2光学素子の焦点距離が長くなることを表しており、
第2光学素子の正のパワーが光学系全体に対して弱くな
りすぎ、第1光学素子の光束径を小さくする作用が減っ
てしまい、第1光学素子で発生するコマ収差が大きくな
る。また、第1光学素子での光束径が小さくならないた
めに、光学系が大きくなってしまう。また、上限の1を
越えると、第2光学素子の焦点距離が第1光学素子と同
じ程度に短くなる。つまり、第2光学素子のパワーが第
1光学素子に比べて強くなりすぎ、第2光学素子で発生
するコマ収差が今度は大きくなってしまう。また、本発
明の光学系は、第1光学素子で発生するペッバール和を
この第2光学素子で打ち消し合う構成になっているの
が、バランスが崩れペッツバール和が補正過剰になり、
像面湾曲が大きく発生してしまう。
【0020】さらに好ましくは、 0.2<Fx/F2x<0.5 ・・・(1−1) 0.2<Fy/F2y<0.5 ・・・(2−1) の少なくとも一方を満足することが望ましい。これらの
下限、上限については、上記条件式(1)、(2)と同
様である。
【0021】さらに好ましくは、上記条件式(1)、
(2)あるいは(1−1)、(2−1)を同時に満足す
ることが好ましい。
【0022】なお、第1光学素子として、前記のような
第1面から第3面を持つ偏心プリズムを用いる場合に、
その少なくとも1面が、光束にパワーを与えかつ偏心に
より発生する収差を補正する回転非対称な曲面形状を有
することが望ましい。
【0023】その場合、特に、第2面にそのような回転
非対称な曲面形状を持たせることが望ましく、また、第
3面にもそのような回転非対称な曲面形状を持たせるこ
とが望ましい。
【0024】本発明の光学系は、接眼光学系あるいは投
影光学系として用いることができるが、光路を逆にし
て、射出瞳側から光線を入射させ、画像表示素子を配置
する像面に撮像素子あるいは写真フィルムを配置して、
対物光学系あるいは撮像光学系として用いることもでき
る。
【0025】その場合、特にカラー電子撮像素子で撮像
する場合、そのカラー電子撮像素子から出力される異な
った波長領域の画像の大きさを、対物光学系で発生する
倍率色収差を補正するように補正することが望ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光学系を図面を参
照しながら実施例に基づいて説明する。
【0027】図1、図2は、それぞれ実施例1、2の光
学系の構成を示すY−Z断面図である。逆光線追跡で、
観察者の瞳が位置すべき射出瞳1と、ここでは接眼光学
系として構成されている本発明による光学系3と、画像
表示素子4とからなり、光学系3は、逆光線追跡の順
に、第2光学素子を構成し、第1面21と第2面22と
からなる正レンズ20と、第1光学素子を構成する偏心
プリズム10とからなり、偏心プリズム10は、第1面
11から第3面13で構成された屈折率が1より大きい
透明媒質からなり、その第1面11は射出瞳1側からの
光束をプリズム10内に入射させると共に第2面12で
反射された光束をプリズム内で反射し、第2面12は第
1面11から入射した光束をプリズム内で反射し、第3
面13は第1面11で反射された光束をプリズム外へ射
出するように構成されており、第1面11は透過作用と
反射作用を併せ持つ同一の光学作用面となっている。そ
の偏心プリズム10の第3面13に面して像面が位置
し、その像面に画像表示素子4が配置されている。
【0028】そして、本発明に基づいて、正レンズ20
の射出瞳1側の第1面21は射出瞳1側に凸面を向けた
面形状となっている。また、正レンズ20の反対側の面
22は、偏心プリズム10の第1面11と同一形状ある
いはその第1面11の形状に近接した形状に構成される
ことが望ましく、実施例1、2の場合は、等しい形状で
若干の間隔を置いて配置されている。
【0029】次に、実施例1、2の構成パラメータを示
す。各実施例の構成パラメータにおいては、図1に示す
ように、逆光線追跡で、軸上主光線2を、光学系3の射
出瞳1の中心を垂直に通り、画像表示素子3中心に至る
光線で定義する。そして、逆光線追跡において、瞳1の
中心を偏心光学系の偏心光学面の原点として、軸上主光
線2に沿う方向をZ軸方向とし、瞳1から正レンズ20
に向かう方向をZ軸正方向とし、光学系3内で光軸が折
り曲げられる平面をY−Z平面とし、原点を通りY−Z
平面に直交する方向をX軸方向とし、図1の紙面の表か
ら裏へ向かう方向をX軸正方向とし、X軸、Z軸と右手
直交座標系を構成する軸をY軸とする。
【0030】偏心面については、光学系の原点の中心か
らその面の面頂位置の偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z
軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、その面の中心軸(自
由曲面については、後記の引用文献の(a)式のZ軸、
非球面については、後記の(3)式のZ軸)のX軸、Y
軸、Z軸それぞれを中心とする傾き角(それぞれα,
β,γ(°))とが与えられている。その場合、αとβ
の正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γ
の正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味する。な
お、面の中心軸のα,β,γの回転のさせ方は、面の中
心軸とそのXYZ直交座標系を、まずX軸の回りで反時
計回りにα回転させ、次に、その回転した面の中心軸を
新たな座標系のY軸の回りで反時計回りにβ回転させる
と共に1度回転した座標系もY軸の回りで反時計回りに
β回転させ、次いで、その2度回転した面の中心軸を新
たな座標系の新たな座標系のZ軸の回りで時計回りにγ
回転させるものである。
【0031】また、各実施例の光学系を構成する光学作
用面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構成
する場合には面間隔が与えられており、その他、媒質の
屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
【0032】また、本発明で用いられる自由曲面の面の
形状は、例えば米国特許第6,124,989号(特開
2000−66105号)の(a)式により定義される
自由曲面であり、その定義式のZ軸が自由曲面の軸とな
る。
【0033】また、非球面は、以下の定義式で与えられ
る回転対称非球面である。
【0034】 Z=(y2 /R)/[1+{1−(1+K)y2 /R2 1 /2] +Ay4 +By6 +Cy8 +Dy10+…… ・・・(3) ただし、Zを光の進行方向を正とした光軸(軸上主光
線)とし、yを光軸と垂直な方向にとる。ここで、Rは
近軸曲率半径、Kは円錐定数、A、B、C、D、…はそ
れぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
この定義式のZ軸が回転対称非球面の軸となる。
【0035】なお、データの記載されていない自由曲
面、非球面に関する項は0である。屈折率については、
d線(波長587.56nm)に対するものを表記して
ある。長さの単位はmmである。
【0036】以下の実施例は、接眼光学系とした場合
に、観察画角は、実施例1は、水平画角30.0、垂直
画角22.7°で、画像表示素子4の大きさは11.2
6×8.45mm、瞳径4mm、実施例2は、水平画角
18.0、垂直画角13.5°で、画像表示素子4の大
きさは3.86×2.90mm、瞳径4mmである。
【0037】なお、以下の数値データの表中の“FF
S”は自由曲面、“ASS”は非球面、“RE”は反射
面、“VP”は仮想平面をそれぞれ示す。
【0038】 (実施例1) 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳) 偏心(1) 2 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 3 -230.69 偏心(3) 4 -230.69 偏心(4) 1.5254 56.2 5 FFS(RE) 偏心(5) 1.5254 56.2 6 -230.69(RE) 偏心(4) 1.5254 56.2 7 FFS 偏心(6) 像 面 ∞ 偏心(7) FFS C4 1.6721×10-26 1.5309×10-28 -5.3086×10-510 2.0805×10-411 3.6333×10-613 1.4290×10-515 -1.0514×10-617 -4.8680×10-719 7.4538×10-721 -1.2441×10-7 FFS C4 -6.4348×10-36 -6.8583×10-38 -1.4895×10-510 6.6582×10-511 2.3072×10-713 1.2768×10-615 -9.3562×10-717 -1.5547×10-719 2.2295×10-721 1.0236×10-7 FFS C4 -6.4264×10-36 -1.3499×10-28 3.2570×10-410 -5.3245×10-511 7.0349×10-513 1.8846×10-415 8.8921×10-517 3.7078×10-719 -1.3911×10-521 -7.2365×10-6 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 28.36 α 5.14 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 4.27 Z 32.68 α 20.66 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 4.27 Z 32.78 α 20.66 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 0.36 Z 40.69 α -12.27 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 11.57 Z 35.78 α 72.49 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y 17.51 Z 38.51 α -114.93 β 0.00 γ 0.00 。
【0039】 (実施例2) 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳) 偏心(1) 2 193.73 偏心(2) 1.5254 56.2 3 ASS 偏心(3) 4 ASS 偏心(4) 1.5254 56.2 5 FFS(RE) 偏心(5) 1.5254 56.2 6 ASS(RE) 偏心(4) 1.5254 56.2 7 FFS 偏心(6) 8 ∞(VP) 1.96 偏心(7) 像 面 ∞ ASS R -43.95 K 0.0000 A 1.3421×10-5 B -1.0210×10-7 ASS R -43.95 K 0.0000 A 1.3421×10-5 B -1.0210×10-7 FFS C4 -1.6396×10-26 -1.7516×10-28 -1.4808×10-510 1.2218×10-411 -3.2056×10-613 -5.8447×10-615 -5.0578×10-617 1.3131×10-819 4.8170×10-821 2.8817×10-8 FFS C10 -9.3494×10-611 -1.3298×10-513 -3.0780×10-517 5.1350×10-619 -6.5931×10-6 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 23.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 3.47 Z 25.83 α 29.91 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 3.47 Z 25.93 α 29.91 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y -0.03 Z 33.47 α -12.47 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 8.59 Z 26.39 α 79.97 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y 8.59 Z 26.39 α 87.23 β 0.00 γ 0.00 。
【0040】上記実施例1の横収差を図3に示す。この
横収差図において、括弧内に示された数字は(水平画
角,垂直画角)を表し、その画角における横収差を示
す。
【0041】また、上記実施例1、2の条件式(1)、
(2)に関する値を次に示す。
【0042】 Fx Fy F2x F2y Fx/F2x Fy/F2y 実施例1 21.10 20.87 50.25 49.31 0.4199 0.4232 実施例2 12.45 12.92 59.52 45.68 0.2091 0.2828 さて、上記のような光学系3を用いて画像表示素子4に
表示する色分解像の表示倍率を色毎に変化させる回路の
ブロックダイヤグラムの一例を図4に示す。映像信号
は、同期分離回路で同期信号と映像信号に分離される。
分離された映像信号は、Y/C分離、復調、マトリクス
回路を通り、R、G、Bの各信号に分離される。R、
G、Bの信号は、それぞれA/D変換され、メモリに格
納される。このとき、書き込まれるメモリのアドレス
は、同期信号から書き込みアドレス発生回路で作られ
る。メモリから読み出すときは、各色の倍率の色収差に
合わせて画像が拡縮するように、R、G、Bそれぞれの
読み込みアドレス発生回路でアドレスを同期信号から作
る。読み出されたデータは、D/A変換され、画像表示
素子4として用いられるカラー液晶表示素子(LCD)
に入力され、表示される。このようにして、Rの画像、
Gの画像、Bの画像それぞれを倍率を自由に変えて表示
できるので、光学系3の倍率の色収差を補正することが
できる。なお、本発明の要点は、接眼光学系あるいは投
影光学系の倍率の色収差を打ち消すように、画像表示素
子4に表示する画像の大きさを色毎に変えることであ
り、図4のブロックダイヤグラムはほんの一例にすぎな
い。
【0043】以上は、1つの画像表示素子に各色毎に異
なる大きさの画像を表示する実施例であるが、次に複数
枚の画像表示素子を用いた例を示す。
【0044】図5は本発明の光学系を用いた画像表示装
置の1実施例の要部を示す要部概略図である。本実施例
では、それぞれ赤色用、緑色用、青色用の発光ダイオー
ドを透明基板上にマトリクス状に配した3枚のLED表
示素子4r、4g、4bを用いている。赤色用LED表
示素子4r、緑色用LED表示素子4g、青色用LED
表示素子4bの3枚のLED表示素子は、密着ないし略
密着して配置されている。観察者の眼球E内には、本発
明による接眼光学系(簡単のため単一レンズで示してあ
る。)3を介して3枚のLED表示素子4r、4g、4
bの像が結像されるようになっている。そのため、3枚
の各LED表示素子の透明基板は薄板ガラスを用いてい
る。3枚のLED表示素子4r、4g、4bは、接眼光
学系3で発生する倍率の色収差を補正するように、それ
ぞれの表示面の大きさが異なっている。ここでは、赤色
用LED表示素子4rの大きさに対し、緑色用LED表
示素子4gは縦横1%程度、青色用LED表示素子4b
は2%程度小さい表示面を有している。
【0045】以下に、この実施例の作用を説明する。各
々のLED表示素子4r、4g、4bを透過した光束
は、接眼光学系3により観察者の眼球E内に導かれ、L
ED表示素子4r、4g、4bに表示された表示像は、
観察者の網膜上に結像される。その際、大きさの異なる
表示面に表示される表示像は当然大きさが異なっている
のであるが、接眼光学系3の倍率の色収差と丁度打ち消
し合い、あたかも倍率の色収差のない画像を観察するこ
とができる。
【0046】本実施例では、表示したい画像の色毎に大
きさの違う表示面を持った複数の画像表示素子を設けて
いる。そのため、画像処理を簡略にすることができる。
また、本実施例では、表示素子毎に予め表示面の大きさ
を設定してあるので、画面枠の色消しのために必要とし
た開口制限手段も必要としなくなり、製造の困難性を緩
和することができる。
【0047】また、本実施例では、倍率の色収差の他
に、軸上の色収差も補正できる。以下にその理由を説明
する。一般に、正レンズ系では、波長の長い光線程屈折
力が弱くなり焦点距離が長くなる。このため、1つの像
に複数の波長が含まれていると、その波長毎に焦点距離
が異なるので、そのため結像される位置も光軸方向へず
れてしまう。
【0048】したがって、その軸上の色収差を補正する
ように、屈折力の弱い波長を表示する画像表示素子程レ
ンズ系から遠ざけて配置すると、光軸方向にずれていた
画像の各点からの光束は、接眼光学系を通ることで一致
し、色ずれのないあたかも軸上の色収差が補正された良
好な像を得ることができる。本実施例では、接眼光学系
3で発生する軸上の色収差を補正するように、それぞれ
の表示面の位置を変えており、観察者眼球Eから接眼光
学系3へ向かう方向の順序で、青色用表示パネル4b、
緑色用表示パネル4g、赤色用表示パネル4rの順に配
置することで、軸上の色収差も補正している。
【0049】次に、本発明による光学系をポータブルな
LCDプロジェクションTVに用いた例を示す。図6
は、この実施例の要部を示す要部概略図である。符号3
0は、このLCDプロジェクションTVの全体を示して
おり、34は光源であり、略平行光を発するように構成
されている。35a及び35bは青色光を反射する青色
用ダイクロイックミラーであり、36a及び36bは緑
色光を反射する緑色用ダイクロイックミラーである。3
7a、37b、37c、37dは反射ミラーである。3
8a、38bはリレーレンズである。31r、31g、
31bは、それぞれ赤色、緑色、青色の映像信号が送ら
れている透過型の液晶表示パネルであり、本発明による
投影光学系(簡単のため単一レンズで示してある。)3
により生じる倍率及び軸上の色収差を補正するように、
予めそれぞれの表示面の大きさの比率が変えられてお
り、かつ、投影光学系3の赤色光、緑色光、青色光に対
応する前側焦平面と共役な面上にそれぞれの色に対応す
る表示パネル31r、31g、31bの表示面が配され
ている。
【0050】この実施例において、3原色(R、G、
B)を含む光源34からの光は、青色光のみを反射する
青色用ダイクロイックミラー35aに供給され、青色光
が分離される。この青色用ダイクロイックミラー35a
を透過した光は、緑色光のみを反射する緑色用ダイクロ
イックミラー36aに供給され、緑色光及び赤色光に分
離される。青色光は、反射ミラー37a及び37bで反
射された後、青色用表示パネル31bに供給される。ま
た、緑色光は、反射ミラー37cで反射された後、緑色
用表示パネル31gに供給される。さらに、赤色光も赤
色用表示パネル31rに供給される。そして、赤色用及
び青色用表示パネル31r、31bで映像信号により輝
度変調された赤色光及び青色光は、第2の青色用ダイク
ロイックミラー35bで合成される。また、緑色用表示
パネル31gで輝度変調された緑色光は、反射ミラー3
7bで反射された後、第2の緑色用ダイクロイックミラ
ー36bで赤色及び青色光と合成される。そして、赤色
用表示パネル31rに表示されたRの画像と青色用表示
パネル31bに表示されたBの画像とは、リレーレンズ
38aにより、また、緑色用表示パネル31gに表示さ
れたGの画像はリレーレンズ38bにより、それぞれ投
影光学系3の像面4’近傍に等倍で結像される。そし
て、この合成された画像は光は、投影光学系3を介して
スクリーン40上に投影される。先に述べた通り、各表
示パネル31r、31g、31bは、投影光学系3によ
り生じる倍率及び軸上の色収差を補正するように、予め
それぞれの表示面の大きさの比率が変えられており、か
つ、投影光学系3の赤色光、緑色光、青色光に対応する
前側焦平面と共役な面上にそれぞれの色に対応する表示
パネル31r、31g、31bの表示面が配されている
ため、投影光学系3に入射する前には、光軸方向の位置
や倍率が各色でずれていた映像が、投影光学系3を通す
ことで、投影光学系3自身の持つ色収差特性と打ち消し
合う。そのため、スクリーン40上にあたかも色付きの
ない像を形成することができる。
【0051】本実施例では、ダイクロイックミラーとい
った光路を合成する手段を用いているため、図5の実施
例では、軸上色収差を補正するために、薄い表示素子で
表示手段を構成する必要があったが、本実施例では、特
に表示素子を薄くする必要もなく、種々の表示素子にて
色付きの抑えられた良好な映像を得ることができる。例
えば、このプロジェクションTVにおいては、表示手段
として、光源34、青色用ダイクロイックミラー35
a、35b、緑色用ダイクロイックミラー36a、36
b、反射ミラー37a〜37d、リレーレンズ38a、
38b、透過型液晶表示パネル31r、31g、31b
を設けている。しかし、これらの代わりに、赤色用液晶
表示パネル31rの位置に赤色用CRTディスプレイ
を、同様に、31g、31bの位置に緑用、青用の各C
RTディスプレイを配置してもよい。また、CRTに代
わる表示手段であってもよい。
【0052】次に、本発明による光学系3は、接眼光学
系あるいは投影光学系として用いるときとは光路を逆に
して、射出瞳1側から光線を入射させ、画像表示素子4
を配置する像面に撮像素子あるいは写真フィルムを配置
して、対物光学系あるいは撮像光学系として用いること
ができる。像面にカラー撮像素子を配置する場合に、カ
ラー撮像素子から出力されたRGBの色分解画像信号の
光学系3の倍率色収差による画素位置の色ずれを補正し
て出力する回路のブロックダイヤグラムの一例を図7に
示す。カラー撮像素子(CCD)から出力された撮像信
号は、色分離回路でR、G、Bの映像信号に分離され、
それぞれA/D変換され、メモリに格納される。このと
き、R、G、Bのそれぞれの信号が書き込まれるメモリ
のアドレスは、各色の倍率色収差による色ずれを補正す
るように画素を変移させるように、R、G、Bそれぞれ
用の書き込みアドレス発生回路でアドレスをドライバー
信号から作る。メモリから読み出すときは、ドライバー
信号から読み込みアドレス発生回路でアドレスが作られ
る。読み出されたデータは、それぞれD/A変換され、
マトリクス回路を通り、エンコーダでNTSC等の映像
信号として出力される。この図7のブロックダイヤグラ
ムはほんの一例にすぎず、他の方式の回路に適用でき
る。
【0053】以上、本発明の光学系をいくつかの実施例
に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限
定されず種々の変形が可能である。
【0054】以上の本発明の光学系は例えば次にように
構成することができる。
【0055】〔1〕 第1光学素子と第2光学素子とを
備え、画像表示素子によって形成された画像を観察者眼
球あるいはスクリーンに投影して表示する光学系におい
て、前記第1光学素子は、少なくとも3つの面を持ち、
前記少なくとも3つの面によって形成される空間は屈折
率が1より大きい媒質で満たされており、前記観察者眼
球あるいはスクリーンから前記画像表示素子に到る逆光
線追跡の順に、屈折面でかつ内部反射面である第1面、
前記第1面に対向し、光軸に対して偏心するかあるいは
傾いて配置された正のパワーを有する反射面である第2
面、前記第1面で屈折され、前記第2面で内部反射さ
れ、前記第1面で内部反射された光線を屈折する屈折面
である第3面で構成されており、前記第2光学素子は、
前記逆光線追跡の順に、前記第1光学素子の前記第1面
の入射側に配置されて正のパワーの屈折作用を有するも
のであり、かつ、その入射側の面が観察者眼球あるいは
スクリーン側に凸面を向けているものであることを特徴
とする光学系。
【0056】〔2〕 逆光線追跡で光学系の射出瞳中心
を通り画像表示素子の表示中心に到る光線を軸上主光線
とし、前記軸上主光線が折り曲げられる平面をY−Z面
とし、光学系の偏心方向をY方向とするとき、Y方向の
光学系の焦点距離をFy、光学系の軸上主光線と平行で
Y−Z面と直交するX方向の光学系の焦点距離をFx、
前記第2光学素子のY方向の焦点距離をF2y、X方向
の焦点距離をF2xとするとき、 0.1<Fx/F2x<1 ・・・(1) 0.1<Fy/F2y<1 ・・・(2) の少なくとも一方を満足することを特徴とする上記1記
載の光学系。
【0057】〔3〕 前記第1光学素子の少なくとも1
面が、光束にパワーを与えかつ偏心により発生する収差
を補正する回転非対称な曲面形状を有することを特徴と
する上記1又は2記載の光学系。
【0058】〔4〕 前記第2面が光束にパワーを与え
かつ偏心により発生する収差を補正する回転非対称な曲
面形状を有することを特徴とする上記3記載の光学系。
【0059】〔5〕 前記第3面が光束にパワーを与え
かつ偏心により発生する収差を補正する回転非対称な曲
面形状を有することを特徴とする上記3又は4記載の光
学系。
【0060】〔6〕 前記光学系で発生する倍率色収差
を補正するように、前記画像表示素子に表示する異なっ
た波長領域の画像それぞれの表示比率が異ならされてい
ることを特徴とする上記1記載の光学系。
【0061】〔7〕 前記画像表示素子に表示する異な
った波長領域の画像それぞれの表示比率を異ならせるの
に、電子的手段を用いることを特徴とする上記6記載の
光学系。
【0062】〔8〕 光路を逆にして、射出瞳側から光
線を入射させ、画像表示素子を配置する像面に撮像素子
あるいは写真フィルムを配置して、対物光学系あるいは
撮像光学系として用いることを特徴とする上記1から6
の何れか1項記載の光学系。
【0063】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、画像表示素子に表示された画像を観察者眼球
あるいはスクリーンに投影して表示するための小型で広
画角の光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の光学系の構成を示すY−Z
断面図である。
【図2】本発明の実施例2の光学系の構成を示すY−Z
断面図である。
【図3】実施例1の横収差図である。
【図4】色分解像の表示倍率を色毎に変化させる回路の
一例のブロックダイヤグラムである。
【図5】本発明による光学系を用いた画像表示装置の1
実施例の要部を示す要部概略図である。
【図6】本発明による光学系を用いたポータブルなLC
DプロジェクションTVの実施例の要部を示す要部概略
図である。
【図7】色分解画像信号の光学系の倍率色収差による画
素位置の色ずれを補正して出力する回路の一例のブロッ
クダイヤグラムである。
【符号の説明】
1…射出瞳 2…軸上主光線 3…光学系(本発明) 4…画像表示素子 4r…赤色用LED表示素子 4g…緑色用LED表示素子 4b…青色用LED表示素子 4’…像面 10…偏心プリズム 11…偏心プリズムの第1面 12…偏心プリズムの第2面 13…偏心プリズムの第3面 20…正レンズ 30…LCDプロジェクションTV 31b…青色用表示パネル 31g…緑色用表示パネル 31r…赤色用表示パネル 34…光源 35a、35b…青色用ダイクロイックミラー 36a、36b…緑色用ダイクロイックミラー 37a、37b、37c、37d…反射ミラー 38a、38b…リレーレンズ 40…スクリーン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1光学素子と第2光学素子とを備え、
    画像表示素子によって形成された画像を観察者眼球ある
    いはスクリーンに投影して表示する光学系において、 前記第1光学素子は、少なくとも3つの面を持ち、前記
    少なくとも3つの面によって形成される空間は屈折率が
    1より大きい媒質で満たされており、前記観察者眼球あ
    るいはスクリーンから前記画像表示素子に到る逆光線追
    跡の順に、屈折面でかつ内部反射面である第1面、前記
    第1面に対向し、光軸に対して偏心するかあるいは傾い
    て配置された正のパワーを有する反射面である第2面、
    前記第1面で屈折され、前記第2面で内部反射され、前
    記第1面で内部反射された光線を屈折する屈折面である
    第3面で構成されており、 前記第2光学素子は、前記逆光線追跡の順に、前記第1
    光学素子の前記第1面の入射側に配置されて正のパワー
    の屈折作用を有するものであり、かつ、その入射側の面
    が観察者眼球あるいはスクリーン側に凸面を向けている
    ものであることを特徴とする光学系。
  2. 【請求項2】 逆光線追跡で光学系の射出瞳中心を通り
    画像表示素子の表示中心に到る光線を軸上主光線とし、
    前記軸上主光線が折り曲げられる平面をY−Z面とし、
    光学系の偏心方向をY方向とするとき、Y方向の光学系
    の焦点距離をFy、光学系の軸上主光線と平行でY−Z
    面と直交するX方向の光学系の焦点距離をFx、前記第
    2光学素子のY方向の焦点距離をF2y、X方向の焦点
    距離をF2xとするとき、 0.1<Fx/F2x<1 ・・・(1) 0.1<Fy/F2y<1 ・・・(2) の少なくとも一方を満足することを特徴とする請求項1
    記載の光学系。
  3. 【請求項3】 前記光学系で発生する倍率色収差を補正
    するように、前記画像表示素子に表示する異なった波長
    領域の画像それぞれの表示比率が異ならされていること
    を特徴とする請求項1記載の光学系。
JP2001019653A 2001-01-29 2001-01-29 光学系 Pending JP2002221688A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019653A JP2002221688A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 光学系
US10/055,036 US6646812B2 (en) 2001-01-29 2002-01-25 De-centered optical system and optical apparatus equipped therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019653A JP2002221688A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002221688A true JP2002221688A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18885496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001019653A Pending JP2002221688A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6646812B2 (ja)
JP (1) JP2002221688A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178920B2 (en) 2003-08-14 2007-02-20 Nec Vietechnology, Ltd. Projection display device
JP2013029704A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Olympus Corp 偏心光学系、偏心光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004020818A1 (de) * 2004-04-28 2005-11-24 Carl Zeiss Anzeigevorrichtung
US7898502B2 (en) * 2006-01-30 2011-03-01 Konica Minolta Holdings, Inc. Image display apparatus and head-mounted display
CN101359089B (zh) * 2008-10-08 2010-08-11 北京理工大学 轻小型大视场自由曲面棱镜头盔显示器光学系统
JP2011007990A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Olympus Imaging Corp 投影装置
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US8467133B2 (en) 2010-02-28 2013-06-18 Osterhout Group, Inc. See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US8477425B2 (en) 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
AU2011220382A1 (en) 2010-02-28 2012-10-18 Microsoft Corporation Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece
US8482859B2 (en) 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US8472120B2 (en) 2010-02-28 2013-06-25 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US8488246B2 (en) 2010-02-28 2013-07-16 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
CN102566044A (zh) * 2010-12-22 2012-07-11 黄志奇 一种采用自由曲面棱镜的光学成像系统
EP2656135B1 (en) 2010-12-24 2022-05-04 Magic Leap, Inc. Freeform waveguide prism
USD743089S1 (en) * 2012-05-31 2015-11-10 Olympus Corporation Illuminating prism
WO2014043142A1 (en) 2012-09-11 2014-03-20 Augmented Vision, Inc. Compact eye imaging and eye tracking apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4322135A (en) 1978-11-29 1982-03-30 Pilkington P. E. Limited Optical apparatus
JP3212762B2 (ja) 1993-06-11 2001-09-25 オリンパス光学工業株式会社 表示装置
JP3658034B2 (ja) * 1995-02-28 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像観察光学系及び撮像光学系
JP3599828B2 (ja) 1995-05-18 2004-12-08 オリンパス株式会社 光学装置
JP3497607B2 (ja) 1995-05-26 2004-02-16 オリンパス株式会社 接眼光学系及びそれを用いた画像表示装置
JP3594264B2 (ja) 1995-10-16 2004-11-24 オリンパス株式会社 画像表示装置
JP3683317B2 (ja) * 1995-11-28 2005-08-17 オリンパス株式会社 画像表示装置
JPH09197336A (ja) 1996-01-19 1997-07-31 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JPH1075407A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JPH10260357A (ja) 1997-03-18 1998-09-29 Olympus Optical Co Ltd 偏心プリズム光学系
JPH11288021A (ja) 1998-03-31 1999-10-19 Canon Inc ファインダー装置
JP2000010042A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Canon Inc 画像観察装置
JP2000155357A (ja) 1998-11-24 2000-06-06 Olympus Optical Co Ltd ファインダ光学系

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178920B2 (en) 2003-08-14 2007-02-20 Nec Vietechnology, Ltd. Projection display device
US7303286B2 (en) 2003-08-14 2007-12-04 Nec Display Solutions, Ltd. Projection display device
JP2013029704A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Olympus Corp 偏心光学系、偏心光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置
US8724229B2 (en) 2011-07-29 2014-05-13 Olympus Corporation Decentered optical system, and image display apparatus and imaging apparatus using the decentered optical system

Also Published As

Publication number Publication date
US20020181116A1 (en) 2002-12-05
US6646812B2 (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002221688A (ja) 光学系
JP3599828B2 (ja) 光学装置
JP3994896B2 (ja) 映像表示装置
CN100378502C (zh) 图像显示装置
US8317330B2 (en) Image display apparatus
US7081999B2 (en) Image display apparatus and head mounted display using it
JP2010266787A (ja) 画像表示装置
JPH11125791A (ja) 画像表示装置
JP4926432B2 (ja) 表示光学系及びそれを有する画像表示装置
JP2010266787A5 (ja)
JP2000221440A (ja) 画像表示装置
JPH11326766A (ja) 結像光学系及びそれを用いた装置
US20020163742A1 (en) Image-forming optical system
JP2000171717A (ja) 結像光学系
JP4372891B2 (ja) 映像表示装置
JPH07333551A (ja) 観察光学系
US6590724B2 (en) Color image display system and color image pickup system that use decentered optical system
JP2014081481A (ja) 観察光学系、及びそれを用いた観察装置
US6464361B2 (en) Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path
JP2002228970A (ja) 光学系及びそれを用いた画像表示装置
JP2000098293A (ja) 画像観察装置
JP4847055B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP3212762B2 (ja) 表示装置
JPH11133315A (ja) 接眼レンズおよび虚像提供装置
JP2001330795A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110302