JP2002069472A - 潤滑剤組成物 - Google Patents

潤滑剤組成物

Info

Publication number
JP2002069472A
JP2002069472A JP2001173450A JP2001173450A JP2002069472A JP 2002069472 A JP2002069472 A JP 2002069472A JP 2001173450 A JP2001173450 A JP 2001173450A JP 2001173450 A JP2001173450 A JP 2001173450A JP 2002069472 A JP2002069472 A JP 2002069472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lubricant composition
carbon atoms
chain
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001173450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4548761B2 (ja
Inventor
Ken Kawada
憲 河田
Yoshio Fuwa
良雄 不破
Fumio Ueda
文雄 植田
Susumu Miyata
将 宮田
Hirofumi Iizaka
浩文 飯坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001173450A priority Critical patent/JP4548761B2/ja
Priority to EP01113561A priority patent/EP1164182A1/en
Priority to US09/880,962 priority patent/US6528460B2/en
Publication of JP2002069472A publication Critical patent/JP2002069472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548761B2 publication Critical patent/JP4548761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M139/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M127/00 - C10M137/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/05Cyclic compounds having at least one ring containing boron but no carbon in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/16Ethers
    • C10M129/20Cyclic ethers having 4 or more ring atoms, e.g. furans, dioxolanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/38Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M133/40Six-membered ring containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/38Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M133/40Six-membered ring containing nitrogen and carbon only
    • C10M133/42Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/32Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds
    • C10M135/34Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds the ring containing sulfur and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/32Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds
    • C10M135/36Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的摩擦摺動部おいて、耐摩耗性、極圧
性及び低摩擦特性に優れ、実用的な潤滑剤組成物を提供
すること。 【解決手段】 化学式[1]で表される化合物、特にト
リアジン構造を有する化合物を主成分として含有するこ
とを特徴する潤滑剤組成物を提供した。 【化1】 (式中、Dは、分子の中心に位置する5乃至7員環構造
の複素環残基であり、放射状にm個の側鎖を配する環状
構造の化合物残基を表す。Xは、各々独立に、単結合、
NR基(Rは、炭素数が1〜30のアルキル基又は
水素原子)、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スル
ホニル基又はこれらの組み合わせからなる二価の連結基
を表す。Rは、各々独立に、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基又は複素環基を表す。m
は、3〜11の整数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械的摩擦摺動部
に供給される潤滑剤組成物に関し、さらに詳しくは、耐
摩耗性、極圧性と低摩擦特性に優れる潤滑剤組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】潤滑油又は潤滑剤組成物に、液晶性化合
物などを使用することは、従来から研究されている。例
えば、特表平2−503326号公報では、液晶のサー
モトロピック液晶相とアイソトロピック相間の転移を利
用し、可変摩擦下での機械部分に使用する流体有機体と
して、液晶を潤滑剤組成物として使用することが提案さ
れている。また、特公平2−21436号公報では、主
として液晶又は複数の液晶の混合物、特にネマチック液
晶によって構成された時計油が提案されている。さら
に、特開平7−82582号公報では、液晶化合物と弗
素油を含有する潤滑剤組成物が、また、特開平10−2
79973号公報では、含硫フタロシアニン又は金属錯
体の液晶性化合物などを含有する潤滑剤が提案されてい
る。
【0003】しかしながら、これらの提案にも拘わら
ず、液晶性化合物などを単体で潤滑剤として使用する技
術も、また液晶性化合物などを潤滑油基油に溶解させて
潤滑剤組成物とする技術もあまり進んでおらず、未だ、
十分に、耐摩耗性や、極圧性、及び低摩擦特性に優れ、
実用的な液晶性化合物等を含有した潤滑油又は潤滑剤組
成物が得られていない。特に近年、機械装置の摺動部に
おいて、高温、高速又は低速、高負荷、小型軽量化な
ど、潤滑条件の苛酷度が増し、なお一層の、耐摩耗性、
極圧性(耐荷重性)や低摩擦特性などの性能に優れ、実
用的な潤滑剤が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、機械
的摩擦摺動部おいて、耐摩耗性、極圧性及び低摩擦特性
に優れ、実用的な潤滑剤組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記従来
技術の問題点を克服するために鋭意研究した結果、特定
の構造を有する化合物が、苛酷な潤滑条件において、す
なわち境界潤滑や混合潤滑において、特に低摩擦係数が
得られることを見出した。本発明は、これらの知見に基
づいて完成するに至ったものである。
【0006】すなわち、本発明の第1の発明によれば、
下記の化学式[1]で表される化合物を主成分として含
有することを特徴する潤滑剤組成物が提供される。
【0007】
【化3】
【0008】(式中、Dは、分子の中心に位置する5乃
至7員環構造の複素環残基であり、放射状にm個の側鎖
を配する環状構造の化合物残基を表す。Xは、各々独立
に、単結合、NR基(Rは、炭素数が1〜30のア
ルキル基又は水素原子)、酸素原子、硫黄原子、カルボ
ニル基、スルホニル基又はこれらの組み合わせからなる
二価の連結基を表す。Rは、各々独立に、アルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アリール基又は複素環基
を表す。mは、3〜11の整数を表す。)
【0009】また、本発明の第2の発明によれば、第1
の発明において、m個のRのうち少なくとも3つは、総
炭素数8以上の直鎖若しくは分枝状のアルキル鎖、総炭
素数4以上の直鎖若しくは分枝状のオリゴアルキレンオ
キシ鎖、総炭素数2以上の直鎖若しくは分枝状のポリフ
ッ化アルキル鎖、総炭素数2以上の直鎖若しくは分枝状
のポリフッ化アルキルエーテル鎖又は直鎖若しくは分枝
状の有機ポリシリル鎖を含む置換基を含むことを特徴と
する潤滑剤組成物が提供される。
【0010】さらに、本発明の第3の発明によれば、第
1の発明において、上記化学式[1]が下記化学式
[2]で表される、すなわち化学式[1]のDが1,
3,5−3置換トリアジン環であることを特徴する潤滑
剤組成物が提供される。
【0011】
【化4】
【0012】(式中、X、X及びXは、各々独立
に、単結合、NR基(Rは、炭素数が1〜30のア
ルキル基又は水素原子)、酸素原子、硫黄原子、カルボ
ニル基、スルホニル基又はこれらの組み合わせからなる
二価の連結基を表す。R11、R12及びR13は、各
々独立に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基又は複素環基を表す。)
【0013】またさらに、本発明の第4の発明によれ
ば、第3の発明において、上記化学式[2]のX、X
及びXが全てイミノ基(−NH−)であるメラミン
系化合物であることを特徴する潤滑剤組成物が提供され
る。
【0014】そして、本発明は、前述したように、特定
の構造を有する化合物を主成分として含有することを特
徴する潤滑剤組成物に係るものであるが、好ましい態様
として下記のものも包含される。 (1)トリアジン構造を有する化合物のみを含有するこ
とを特徴する上記の潤滑剤組成物。 (2)トリアジン構造を有する化合物と添加剤とのみを
含有することを特徴とする上記の潤滑剤組成物。 (3)基油全量基準で、0.1〜20重量%のトリアジ
ン構造を有する化合物と、80〜99.9重量%の鉱油
及び/又は合成油とからなる基油に、添加剤を配合する
ことを特徴とする上記の潤滑剤組成物。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 1.化学式[1]で表される化合物 本発明の潤滑剤組成物に主成分として用いられる化合物
は、次の化学式[1]で表される複素環化合物である。
【0016】
【化5】
【0017】(式中、Dは、分子の中心に位置する5乃
至7員環構造の複素環残基であり、放射状にm個の側鎖
を配する環状構造の化合物残基を表す。Xは、各々独立
に、単結合、NR基(Rは、炭素数が1〜30のア
ルキル基又は水素原子)、酸素原子、硫黄原子、カルボ
ニル基、スルホニル基又はこれらの組み合わせからなる
二価の連結基を表す。Rは、各々独立に、アルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アリール基又は複素環基
を表す。mは、3〜11の整数を表す。)
【0018】化学式[1]のDは、分子の中心に位置す
る5乃至7員環構造の複素環残基であるが、5員環又は
6員環がより好ましく、6員環が最も好ましい。これら
の骨格の具体的な例としては、岩波理化学辞典 第3版
増補版(岩波書店発行)の付録11章 有機化学命名法
表4.主要複素単環式化合物の名称 1606頁に記
載される化合物が挙げられる。また、これらの複素環
は、芳香族性をもつ方が好ましい。
【0019】化学式[1]のXが単結合の場合、複素環
基でピペリジンのように遊離原子価をもった窒素原子で
直接結合してもよく、さらに、遊離原子価がなくともヘ
テロ原子で結合し、オキソニウム塩、スルホニウム塩、
アンモニウム塩のようにオニウム塩を形成してもよい。
化学式[1]のXは、硫黄原子又はNR基が好まし
く、Rは、炭素数が3以下のアルキル基又は水素原子
が好ましい。又は、カルバモイル基、スルファモイル
基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシアミノ基等
が用いられる。
【0020】化学式[1]のRは、アルキル基の炭素数
が1〜30であり、2〜30であることが好ましく、4
〜30であることがより好ましく、6〜30であること
が最も好ましい。アルキル基は、直鎖状であっても、分
枝状であってもよい。また、置換基を有していてもよ
い。置換基の例としては、ハロゲン原子、アルコキシ基
(メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、フェノキシ
等)、スルフィド基(メチルチオ、エチルチオ、プロピ
ルチオ等)、アルキルアミノ基(メチルアミノ、プロピ
ルアミノ等)、アシル基(アセチル、プロパノイル、オ
クタノイル、ベンゾイル等)及びアシルオキシ基(アセ
トキシ、ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキシ等)や、
水酸基、メルカプト基、アミノ基、カルボキシル基、ス
ルホ基、カルバモイル基、スルファモイル基及びウレイ
ド基等が挙げられる。化学式[1]のRがアルケニル
基、アルキニル基の炭素数及び形状は、アルキル基と同
義であり、また、同様の置換基を有していてもよい。
【0021】化学式[1]のRは、アリール基では、フ
ェニル基、インデニル基、α−ナフチル基、β−ナフチ
ル基、フルオレニル基、フェナンスレニル基、アントラ
セニル基及びピレニル基等が挙げられるが、フェニル基
やナフチル基が好ましい。さらに、置換基を有していて
もよい。置換基の例としては、上記アルキル基の置換基
で例示したものの他、アルキル基が挙げられ、炭素数8
以上の直鎖状あるいは分枝状のアルキル残基を含む置換
基、例えばアルキル基(オクチル、デシル、ヘキサデシ
ル、2−エチルヘキシル等)、アルコキシ基(ドデシル
オキシ、ヘキサデシルオキシ等)、スルフィド基(ヘキ
サデシルチオ等)、置換アミノ基(ヘプタデシルアミノ
等)、オクチルカルバモイル基、オクタノイル基及びデ
シルスルファモイル基等で置換されることが好ましい。
また、これらの置換基は、2つ以上置換していることが
好ましく、さらに、上記の置換基の他にも、ハロゲン原
子、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ
ル基、スルホ基等に置換されていてもよい。
【0022】化学式[1]のRは、複素環基では、Dと
同様に、5乃至7員環構造の複素環残基が好ましく、5
員環又は6員環がより好ましく、6員環が最も好まし
い。これらの骨格の具体的な例も、岩波理化学辞典 第
3版増補版(岩波書店発行)の付録11章 有機化学命
名法 表4.主要複素単環式化合物の名称 1606頁
及び表5.主要縮合複素環式化合物の名称 1607頁
に記載される化合物が挙げられる。また、これらは、ア
リール基と同様に、置換基を有していてもよく、炭素数
8以上の直鎖状あるいは分枝状のアルキル残基を含む置
換基で置換されることが好ましい。また、これらの置換
基は、2つ以上置換していることが好ましく、さらに、
上記の置換基の他にも、ハロゲン原子、ヒドロキシル
基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基等
に置換されていてもよい。
【0023】次に、本発明の第2の発明に係る「総炭素
数8以上の直鎖若しくは分枝状のアルキル鎖、総炭素数
4以上の直鎖若しくは分枝状のオリゴアルキレンオキシ
鎖、総炭素数2以上の直鎖若しくは分枝状のポリフッ化
アルキル鎖、総炭素数2以上の直鎖若しくは分枝状のポ
リフッ化アルキルエーテル鎖又は直鎖若しくは分枝状の
有機ポリシリル鎖を含む置換基」に関して説明する。総
炭素数8以上の直鎖アルキル鎖としては、好ましくは、
n−オクチル基、n−オクチルオキシ基、n−オクチル
チオ基、n−オクチルアミノ基、n−ノニル基、n−ノ
ニルオキシ基、n−デシル基、n−デシルオキシ基、n
−ウンデシル基、n−ウンデシルオキシ基、n−ドデシ
ル基、n−ドデシルオキシ基、n−ドデシルチオ基、n
−ドデシルアミノ基、n−ペンタデシル基、n−ペンタ
デシルオキシ基、n−ヘキサデシル基、n−ヘキサデシ
ルオキシ基、n−ヘキサデシルチオ基、n−ヘキサデシ
ルアミノ基が挙げられる。また、総炭素数8以上の分枝
状のアルキル鎖としては、2−エチルヘキシル基、2−
エチルヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルチオ基、
2−エチルヘキシルアミノ基、2−ヘキシルデシル基、
2−ヘキシルデシルチオ基、2−ヘキシルデシルアミノ
基、3,7,11,15−テトラメチルヘキサデシル
基、3,7,11,15−テトラメチルヘキサデシルオ
キシ基、3,7,11,15−テトラメチルヘキサデシ
ルチオ基、3,7,11,15−テトラメチルヘキサデ
シルアミノ基が挙げられる。また、総炭素数4以上の直
鎖若しくは分枝状のオリゴアルキレンオキシ鎖として
は、ジエチレンオキシ基、トリエチレンオキシ基、テト
ラエチレンオキシ基、ジプロピレンオキシ基、ヘキシル
オキシエチレンオキシエチレンオキシ基が挙げられる。
【0024】総炭素数2以上の直鎖若しくは分枝状のポ
リフッ化アルキル鎖としては、好ましくは、ペンタデシ
ルフルオロヘプチル基、ペンタデシルフルオロヘプチル
カルボニルオキシ基、ヘプタデシルフルオロオクチル
基、ペンタデシルフルオロオクチルスルホニル基が挙げ
られる。また、総炭素数2以上の直鎖若しくは分枝状の
ポリフッ化アルキルエーテル鎖としては、側鎖型として
イソプロピレンオキシドからなるもの、直鎖型としてメ
チレンオキシドとエチレンオキシドの混合系及びプロピ
レンオキシド系が用いられる。
【0025】直鎖若しくは分枝状の有機ポリシリル鎖と
は、ケイ素原子を含む原子団が長鎖置換基の側鎖に存在
しているもの、例えばポリ(p−トリメチルシリルスチ
レン)、ポリ(1−トリメチルシリル−1−プロピン)
等、或いは長鎖置換基の主鎖中にケイ素原子を含むもの
であり、好ましくは長鎖置換基の主鎖中にケイ素原子を
含むものである。主鎖中にケイ素を含む例としては、下
式で示される構造の繰り返し単位を有する直鎖状、分枝
鎖状、環状或いは多環状の長鎖置換基が挙げられる。
【0026】
【化6】
【0027】(式中、RG1、RG2は置換基を表す。
G1とRG2は互いに連結して、環構造を形成しても
よい。Xは、酸素原子、窒素原子、アルキレン基、フェ
ニレン基、ケイ素原子、金属原子、或いはこれらの組み
合わせからなる原始団を表す。pは、1〜30の整数で
ある。)
【0028】直鎖若しくは分枝状の有機ポリシリル鎖
は、例えば、ポリシロキサン、ポリシラザン、ポリシル
メチレン、ポリシルフェニレン、ポリシラン、ポリメタ
ロシロキサン等が挙げられる。Xは、好ましくは、酸素
原子、又は酸素原子とアルキレン基との組み合わせから
なる原子団であり、特に好ましくは、酸素原子である。
G1とRG2は、各一般式の置換基Rと同義であり、
好ましくはアルキル基である。
【0029】化学式[1]のDとしては、1,3,5−
3置換トリアジン環、すなわち、下記化学式[2]表さ
れる化合物であることが好ましく、化学式[2]が芳香
族環置換アミノ基で置換されたメラミン系化合物である
ことがより好ましい。
【0030】
【化7】
【0031】(式中、X、X及びXは、各々独立
に、単結合、NR基(Rは、炭素数が1〜30のア
ルキル基又は水素原子)、酸素原子、硫黄原子、カルボ
ニル基、スルホニル基又はこれらの組み合わせからなる
二価の連結基を表す。R11、R12及びR13は、各
々独立に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基又は複素環基を表す。)
【0032】化学式[2]のX、X、Xが単結合
の場合、複素環基でピペリジンのように遊離原子価をも
った窒素原子で直接結合してもよく、さらに、遊離原子
価がなくともヘテロ原子で結合し、オキソニウム塩、ス
ルホニウム塩、アンモニウム塩のようにオニウム塩を形
成してもよい。化学式[2]のX、X、Xは、単
結合でない場合、NR基(Rは、炭素数が1〜30
のアルキル基又は水素原子)、酸素原子、硫黄原子、カ
ルボニル基、スルホニル基又はこれらの組み合わせから
なる二価の連結基、例えば、オキシカルボニル基、アミ
ノカルボニル基、ウレイレン基、オキシスルホニル基、
スルファモイル基等を表す。硫黄原子又はNR基が好
ましく、Rは、炭素数が3以下のアルキル基又は水素
原子が好ましい。この中では、イミノ基(−NH−)が
より好ましい。
【0033】化学式[2]のR11、R12、R
13は、アルキル基の炭素数が1〜30であり、2〜3
0であることが好ましく、4〜30であることがより好
ましく、6〜30であることが最も好ましい。アルキル
基は、直鎖状であっても、分枝状であってもよい。ま
た、置換基を有していてもよい。置換基の例としては、
ハロゲン原子、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、メ
トキシエトキシ、フェノキシ等)、スルフィド基(メチ
ルチオ、エチルチオ、プロピルチオ等)、アルキルアミ
ノ基(メチルアミノ、プロピルアミノ等)、アシル基
(アセチル、プロパノイル、オクタノイル、ベンゾイル
等)及びアシルオキシ基(アセトキシ、ピバロイルオキ
シ、ベンゾイルオキシ等)や、水酸基、メルカプト基、
アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、カルバモイル
基、スルファモイル基及びウレイド基等が挙げられる。
化学式[2]のR11、R12、R13がアルケニル
基、アルキニル基の炭素数及び形状は、アルキル基と同
義であり、また、同様の置換基を有していてもよい。
【0034】化学式[2]のR11、R12、R
13は、アリール基では、フェニル基、インデニル基、
α−ナフチル基、β−ナフチル基、フルオレニル基、フ
ェナンスレニル基、アントラセニル基及びピレニル基等
が挙げられるが、フェニル基やナフチル基が好ましい。
さらに、炭素数8以上の直鎖状あるいは分枝状のアルキ
ル残基を含む置換基、例えばアルキル基(オクチル、デ
シル、ヘキサデシル、2−エチルヘキシル等)、アルコ
キシ基(ドデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、2−ヘ
キシルデシルオキシ、ヘキシルオキシエチレンオキシエ
チレンオキシ等)、スルフィド基(ヘキサデシルチオ
等)、置換アミノ基(ヘプタデシルアミノ等)、オクチ
ルカルバモイル基、オクタノイル基及びデシルスルファ
モイル基等で置換されることが好ましい。また、これら
の置換基は、2つ以上置換していることが好ましく、さ
らに、上記の置換基の他にも、ハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ
基等に置換されていてもよい。
【0035】化学式[2]のR11、R12、R
13は、複素環基では、化学式[1]のDと同様に、5
乃至7員環構造の複素環残基が好ましく、5員環又は6
員環がより好ましく、6員環が最も好ましい。これらの
骨格の具体的な例も、岩波理化学辞典 第3版増補版
(岩波書店発行)の付録11章 有機化学命名法 表
4.主要複素単環式化合物の名称 1606頁及び表
5.主要縮合複素環式化合物の名称1607頁に記載さ
れる化合物が挙げられる。また、これらは、アリール基
と同様に、炭素数8以上の直鎖状あるいは分枝状のアル
キル残基を含む置換基で置換されることが好ましい。ま
た、これらの置換基は、2つ以上置換していることが好
ましく、さらに、上記の置換基の他にも、ハロゲン原
子、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ
ル基、スルホ基等に置換されていてもよい。化学式
[2]のR11、R12、R13には、前記本発明の第
2の発明に係る「総炭素数8以上の直鎖若しくは分枝状
のアルキル鎖、総炭素数4以上の直鎖若しくは分枝状の
オリゴアルキレンオキシ鎖、総炭素数2以上の直鎖若し
くは分枝状のポリフッ化アルキル鎖、総炭素数2以上の
直鎖若しくは分枝状のポリフッ化アルキルエーテル鎖又
は直鎖若しくは分枝状の有機ポリシリル鎖を含む置換
基」を含んでいることがより好ましい。化学式[2]の
11、R12、R13としては、炭素数8以上の直鎖
状あるいは分枝状のアルキル残基を含む置換基で置換さ
れたフェニル基が特に好ましい。
【0036】本発明の潤滑剤組成物に主成分として用い
られるトリアジン構造を有する化合物の潤滑作用は、未
だ、明確になっていないが、本発明者らは、トリアジン
構造、特にメラミン構造による摺動部材(金属)への吸
着効果と、トリアジン構造そのものによる界面活性効果
又は配向効果により、低摩擦係数などの潤滑特性が得ら
れるものと推察している。そのため、トリアジン構造を
有する化合物の中でも、平面性でかつ積層した配列が可
能な円盤状構造の化合物が好ましく、また、液晶性化合
物が好ましい。これらには、ディスコティック液晶と呼
ばれる化合物群が含まれる。
【0037】本発明の潤滑剤組成物に用いられる化学式
[1]で表される複素環化合物は、様々な手法により製
造することが可能であり、原料及び製造方法について特
に制限はない。さらに、化学式[2]で表されるトリア
ジン構造の化合物の大部分は、安価に入手可能な塩化シ
アヌルから容易に合成できる。また、トリアジン構造を
有する化合物は、通常使われる鉱油、合成油及び潤滑油
用添加剤との相溶性にも優れているため、潤滑剤組成物
における基材としても有用である。その性状としては、
常温、大気圧において、実用的な液状のものを、好まし
く用いることができる。実用的な液状のものにするた
め、トリアジン構造を有する化合物は、単一化合物のみ
ならず、種々のトリアジン構造を有する化合物を混合し
て用いることもできる。
【0038】以下に、本発明の潤滑剤組成物に用いられ
る具体的な化合物例を挙げるが、本発明は、これらに限
定されるものではない。
【0039】
【化8】
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】2.潤滑剤組成物 本発明の潤滑剤組成物に用いられる前記の化学式[1]
で表される化合物は、それ自体のみで、潤滑剤組成物の
基材油として、用いることができるが、通常、潤滑油組
成物の基油として用いられる鉱油や合成油と、混合して
本発明の潤滑剤組成物の基材油としても用いられる。混
合基材油として、用いられる鉱油や合成油は、特に限定
されるものではなく、一般に潤滑油基油として用いられ
ているものならば何でも使用することができる。すなわ
ち、これらに該当するものとしては、鉱油、合成油、或
いはそれらの混合油がある。鉱油としては、例えば、パ
ラフィン系、中間基系又はナフテン系原油の常圧又は減
圧蒸留により誘導される潤滑油原料をフェノール、フル
フラール、N−メチルピロリドンの如き芳香族抽出溶剤
で処理して得られる溶剤精製ラフィネート、潤滑油原料
をシリカーアルミナを担体とするコバルト、モリプデン
等の水素化処理用触媒の存在下において水素化処理条件
下で水素と接触させて得られる水素化処理油、水素化分
解触媒の存在下において苛酷な分解反応条件下で水素と
接触させて得られる水素化分解油、ワックスを異性化用
触媒の存在下において異性化条件下で水素と接触させて
得られる異性化油、あるいは溶剤精製工程と水素化処理
工程、水素化分解工程及び異性化工程等を組み合わせて
得られる潤滑油留分等を挙げることができる。特に、水
素化分解工程や異性化工程によって得られる高粘度指数
鉱油が好適なものとして挙げることができる。いずれの
製造法においても、脱蝋工程、水素化仕上げ工程、白土
処理工程等の工程は、常法により、任意に採用すること
ができる。鉱油の具体例としては、軽質ニュートラル
油、中質ニュートラル油、重質ニュートラル油及びブラ
イトストック等が挙げられ、要求性状を満たすように適
宜混合することにより基油を調整することができる。合
成油としては、例えば、ポリα−オレフィン、α−オレ
フィンオリゴマー、ポリブテン、アルキルベンゼン、ポ
リオールエステル、二塩基酸エステル、ポリオキシアル
キレングリコール、ポリオキシアルキレングルコールエ
ーテル、シリコーン油等を挙げることができる。これら
の基油は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合
わせて使用することができ、鉱油と合成油を組み合わせ
て使用してもよい。本発明の潤滑剤組成物の混合基材油
として使用してもよい、このような通常基油は、100
℃において、一般に、2〜20mm/sの動粘度を有
し、好適な動粘度は3〜15mm /sの範囲である。
本発明の潤滑剤組成物が用いられる機械的摩擦摺動部の
潤滑条件に適するように、適宜、最適な動粘度を有した
混合基材油が選択される。
【0047】本発明の潤滑剤組成物において、前記の化
学式[2]で表されるトリアジン構造を有する化合物
と、通常基油との配合割合は、基材油全量基準で、通
常、前者のトリアジン構造を有する化合物が0.1〜2
0重量%であり、後者の通常基油、すなわち鉱油及び/
又は合成油が80〜99.9重量%である。好ましく
は、トリアジン構造を有する化合物が0.1〜10重量
%であり、最も好ましくは、トリアジン構造を有する化
合物が0.1〜1重量%である。しかし、トリアジン構
造を有する化合物は、前記したように、それ自体のみで
も、潤滑剤組成物の基材油として用いることができ、単
独で用いる方が効果的な場合が多く、苛酷な潤滑条件で
も広い温度範囲で低摩擦係数が得られ、同時に耐摩耗性
にも優れた効果が発揮される。
【0048】本発明の潤滑剤組成物は、前記の化学式
[1]で表される化合物を主成分として含有するもので
あるが、種々の用途に適応した実用性能を確保するた
め、さらに必要に応じて、潤滑剤、例えば軸受油、ギヤ
油、動力伝達油などに用いられている各種添加剤、すな
わち摩耗防止剤、極圧剤、酸化防止剤、粘度指数向上
剤、清浄分散剤、金属不活性化剤、腐食防止剤、防錆
剤、消泡剤等を本発明の目的を損なわない範囲で適宜添
加することができる。
【0049】本発明の潤滑剤組成物は、苛酷な潤滑条件
において、摩擦係数が低いこと、耐摩耗性と極圧性に優
れていること等の特徴を有している。本発明の潤滑剤組
成物は、化学式[1]で表される化合物、好ましくは化
学式[2]で表されるトリアジン構造を有する化合物
を、種々混合して、最適なもの、すなわち、−40℃で
も液状なものなどにすることにより、低温でも使用可能
になり、実用的なものとできる。
【0050】さらに、本発明の潤滑剤組成物は、前記の
ような特徴を活かして、従来の潤滑油やグリースなどの
潤滑剤では、油膜切れを生じるような苛酷な潤滑条件で
あっても、焼付きを生じるようなことなく、耐摩耗性で
あって、低摩擦係数を得ることができ、苛酷な潤滑条件
の軸受やギヤなどにおいて、省エネルギーな潤滑剤とし
て好適に使用することができる。しかも、本発明の潤滑
剤組成物は、苛酷な潤滑条件であっても、焼付きを生じ
ないため、摺動部装置の信頼性が向上し、摺動部装置の
小型化に寄与することができる。
【0051】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明に
ついてより具体的に説明するが、本発明は、これらの実
施例のみに限定されるものではない。なお、実施例及び
比較例の潤滑剤組成物の評価は、下記の方法で行った。
【0052】1.往復動型(SRV)摩擦摩耗試験によ
る評価及び測定法 摩擦係数及び耐摩耗性は、往復動型(SRV)摩擦摩耗
試験機を用いて評価し、以下に示す試験条件で摩擦摩耗
試験を行った。耐摩耗性は、表面粗さ計にて、摩耗痕の
摩耗深さを測定することにより、評価した。 試験条件 ・試験片(摩擦材):SUJ−2 ・プレート :24mm径×7mm ・シリンダー :15mm径×22mm ・温度 :100℃ ・荷重 :50N、400N ・振幅 :1.0mm ・振動数 :50Hz ・試験時間 :試験開始2分間(2分後)
【0053】2.トリアジン構造を有する化合物及び潤
滑剤組成物 [実施例1〜3]トリアジン構造を有する化合物として
LUB−20、LUB−26、LUB−28を用い、各
々単独で潤滑剤とし、往復動型(SRV)摩擦摩耗試験
による評価を実施した。この結果を表1に示す。低荷重
(50N)と高荷重(400N)条件時とも、低摩擦係
数であって、摩耗痕深さは、0.0μmとなり、摩擦特
性と耐摩耗性は、良好である。
【0054】[比較例1〜7]比較例1〜3は、通常潤
滑油組成物に配合される、表1に示す摩擦調整剤のみ
で、潤滑剤とし、実施例1と同様に、往復動型(SR
V)摩擦摩耗試験による評価を実施した。これらの結果
を表1に示す。比較例4〜7は、通常潤滑油組成物に配
合される、表1に示す潤滑油基油のみで、潤滑剤とし、
低荷重(50N)条件の往復動型(SRV)摩擦摩耗試
験による評価を実施した。これらの結果も表1に示す。
【0055】
【表1】
【0056】これらの実施例と比較例の評価結果から、
潤滑剤の基油に、トリアジン構造を有する化合物を主成
分として用いることにより、高荷重条件においても、耐
摩耗性に優れ、かつ摩擦係数が低く、実用的な潤滑剤組
成物が得られることが判明した。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、機械的摩擦摺動部おい
て、耐摩耗性、極圧性及び低摩擦特性に優れ、実用的な
潤滑剤組成物が提供される。本発明の潤滑剤組成物は、
従来の潤滑油やグリースなどの潤滑剤では、油膜切れを
生じるような苛酷な潤滑条件であっても、焼付きを生じ
るようなことなく、耐摩耗性であって、低摩擦係数を得
ることができ、苛酷な潤滑条件の軸受やギヤなどにおい
て、省エネルギーな潤滑剤として好適に使用することが
できる。また、本発明の潤滑剤組成物は、苛酷な潤滑条
件であっても、摩耗や焼付きを生じないため、摺動部装
置の信頼性が向上し、摺動部装置の小型化に寄与するこ
とができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 129/20 C10M 129/20 133/40 133/40 135/28 135/28 135/34 135/34 139/00 139/00 A 139/04 139/04 // C10N 30:06 C10N 30:06 40:02 40:02 40:04 40:04 50:10 50:10 (72)発明者 不破 良雄 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 植田 文雄 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 宮田 将 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 飯坂 浩文 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 4H104 BB10A BB10C BE26A BE26C BE27A BE27C BG15A BG15C BG18A BG18C BJ03A BJ03C DA02A EB02 LA03 PA01 PA02 QA18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の化学式[1]で表される化合物を
    主成分として含有することを特徴とする潤滑剤組成物。 【化1】 (式中、Dは、分子の中心に位置する5乃至7員環構造
    の複素環残基であり、放射状にm個の側鎖を配する環状
    構造の化合物残基を表す。Xは、各々独立に、単結合、
    NR基(Rは、炭素数が1〜30のアルキル基又は
    水素原子)、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スル
    ホニル基又はこれらの組み合わせからなる二価の連結基
    を表す。Rは、各々独立に、アルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、アリール基又は複素環基を表す。m
    は、3〜11の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 m個のRのうち少なくとも3つは、総炭
    素数8以上の直鎖若しくは分枝状のアルキル鎖、総炭素
    数4以上の直鎖若しくは分枝状のオリゴアルキレンオキ
    シ鎖、総炭素数2以上の直鎖若しくは分枝状のポリフッ
    化アルキル鎖、総炭素数2以上の直鎖若しくは分枝状の
    ポリフッ化アルキルエーテル鎖又は直鎖若しくは分枝状
    の有機ポリシリル鎖を含む置換基を含むことを特徴とす
    る請求項1記載の潤滑剤組成物。
  3. 【請求項3】 上記化学式[1]が下記化学式[2]で
    表されることを特徴とする請求項1記載の潤滑剤組成
    物。 【化2】 (式中、X、X及びXは、各々独立に、単結合、
    NR基(Rは、炭素数が1〜30のアルキル基又は
    水素原子)、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スル
    ホニル基又はこれらの組み合わせからなる二価の連結基
    を表す。R11、R12及びR13は、各々独立に、ア
    ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又
    は複素環基を表す。)
  4. 【請求項4】 上記化学式[2]のX、X及びX
    が全てイミノ基(−NH−)であることを特徴とする請
    求項3記載の潤滑剤組成物。
JP2001173450A 2000-06-15 2001-06-08 潤滑剤組成物 Expired - Fee Related JP4548761B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173450A JP4548761B2 (ja) 2000-06-15 2001-06-08 潤滑剤組成物
EP01113561A EP1164182A1 (en) 2000-06-15 2001-06-13 Lubricant composition
US09/880,962 US6528460B2 (en) 2000-06-15 2001-06-15 Lubricant composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000180303 2000-06-15
JP2000-180303 2000-06-15
JP2001173450A JP4548761B2 (ja) 2000-06-15 2001-06-08 潤滑剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069472A true JP2002069472A (ja) 2002-03-08
JP4548761B2 JP4548761B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=26594012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173450A Expired - Fee Related JP4548761B2 (ja) 2000-06-15 2001-06-08 潤滑剤組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6528460B2 (ja)
EP (1) EP1164182A1 (ja)
JP (1) JP4548761B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315703A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Toyota Motor Corp 低トラクション性流体およびこれを含むエンジンオイル
JP2006117928A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 潤滑剤組成物およびトリアジン環含有化合物
JP2006232875A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd グリース組成物
WO2006098380A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Fujifilm Corporation 円盤状化合物を用いた表面処理法、表面処理用(潤滑)組成物及び表面処理された物品
JP2006257382A (ja) * 2005-02-15 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 機械要素
JP2006257384A (ja) * 2005-02-15 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 潤滑剤組成物
JP2006257151A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 円盤状化合物を用いた表面処理法、表面処理用(潤滑)組成物及び表面処理された物品
JP2006257383A (ja) * 2005-02-15 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 潤滑剤組成物
JP2006257152A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 円盤状化合物を用いた表面処理法、表面処理用(潤滑)組成物及び表面処理された物品
JP2006290892A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Solvay Solexis Spa フッ素系油類用の添加剤
JP2006328126A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp 潤滑剤組成物及び機械要素
WO2007024021A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Fuji Film Corporation Impregnating oil composition for sintered bearing, bearing apparatus and sliding member
JP2007092055A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Fujifilm Corp 潤滑剤組成物、軸受け装置、摺動部材及びトリアジン環化合物
WO2008032846A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Yamanashi University Additif lubrifiant, composition lubrifiante et composition de graisse
EP1978077A1 (en) 2007-03-29 2008-10-08 FUJIFILM Corporation Lubricant composition, mechanical element, and method for producing triazine derivatives
EP2028254A2 (en) 2007-02-09 2009-02-25 FUJIFILM Corporation Grease composition, viscous agent, and mechanical element
US7622432B2 (en) * 2003-04-14 2009-11-24 Fujifilm Corporation Lubricant composition and triazine-ring-containing compound
WO2010109851A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 富士フイルム株式会社 潤滑剤組成物、及びその用途
JP2011208735A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 焼結含油軸受
US8828565B2 (en) 2011-03-07 2014-09-09 Fujifilm Corporation Lubricant composition, fluorine-based compound, and use thereof

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7018960B2 (en) 2001-06-11 2006-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lubricant composition, method for using and preparing thereof and molecular complex compound used for the same
DE60210719T2 (de) * 2001-09-25 2007-04-12 Fuji Photo Film Co. Ltd., Minamiashigara Verbindung enthaltend einen heterozyklischen Ring sowie eine Schmiermittelmischung enthaltend diese
JP4531508B2 (ja) * 2004-09-27 2010-08-25 富士フイルム株式会社 潤滑剤組成物およびトリアジン環含有化合物
US20090143262A1 (en) * 2005-03-30 2009-06-04 Fujifilm Corporation Lubricant Composition
US20070054814A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lubricant composition, bearing apparatus, sliding member and triazine-ring compound
CN100540640C (zh) 2006-01-25 2009-09-16 李政兆 一种柴油车润滑油组合物
US20080081772A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Fujifilm Corporation Mechanical Element
CN101948709A (zh) * 2010-09-22 2011-01-19 上海交通大学 一种含酯基三嗪衍生物极压抗磨剂及其制备方法
US9550954B2 (en) 2010-12-03 2017-01-24 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Triazine derivative
FR3083800B1 (fr) * 2018-07-13 2020-12-25 Total Marketing Services Composition refroidissante et ignifugeante pour systeme de propulsion d'un vehicule electrique ou hybride
FR3083801B1 (fr) 2018-07-13 2021-02-12 Total Marketing Services Composition de refroidissement et ignifugeante pour systeme de propulsion d'un vehicule electrique ou hybride
FR3083803B1 (fr) 2018-07-13 2020-07-31 Total Marketing Services Composition de refroidissement et ignifugeante pour systeme de propulsion d'un vehicule electrique ou hybride
FR3083802B1 (fr) 2018-07-13 2021-02-12 Total Marketing Services Composition refroidissante et ignifugeante pour systeme de propulsion d'un vehicule electrique ou hybride
AU2019344897B2 (en) 2018-09-18 2024-01-18 Nikang Therapeutics, Inc. Tri-substituted heteroaryl derivatives AS SRC homology-2 phosphatase inhibitors

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925498A (ja) * 1972-06-19 1974-03-06
JPS4927900A (ja) * 1972-07-10 1974-03-12
JPS4939799A (ja) * 1972-08-29 1974-04-13
JPS51146485A (en) * 1975-06-10 1976-12-16 Toho Chem Ind Co Ltd Process for preparing six-membered cyclic borates
JPS51149474A (en) * 1975-06-17 1976-12-22 Toho Chem Ind Co Ltd Brake li quid of high boiling point
JPS60228475A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Neos Co Ltd 新規1,3−ジオキサン類およびその製法
JPS63191897A (ja) * 1986-04-21 1988-08-09 Nippon Steel Corp 潤滑油
JPH0249096A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Maruwa Bussan Kk 合成潤滑剤
JPH02101626A (ja) * 1988-10-08 1990-04-13 Maruwa Bussan Kk 磁気記録媒体用潤滑剤
JPH038112A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Kao Corp 磁気記録媒体
JPH0559382A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Star Katsuto Kogyo Kk 摺動面用潤滑油剤
JPH10251676A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Sony Corp 潤滑剤組成物およびこれを用いた磁気記録媒体
WO1998055464A1 (fr) * 1997-06-03 1998-12-10 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolyethers et leur utilisation

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL263479A (ja) * 1960-04-12
US3156690A (en) * 1960-04-12 1964-11-10 Geigy Chem Corp 6 (nu-acyl-alkylhydroxyanilino)-2, 4-bis-(alkylthio)-1, 3, 5-triazines
US3156689A (en) * 1960-04-12 1964-11-10 Geigy Chem Corp 1, 4-phenylene-bis
CH476098A (de) * 1965-10-12 1969-07-31 Geigy Ag J R Als Schmiermittel geeignete Mischung
CH490116A (de) * 1967-08-04 1970-05-15 Ciba Geigy Verwendung von neuen Triazinderivaten als Antioxydantien für organische Substanzen
US4038197A (en) * 1975-10-20 1977-07-26 Standard Oil Company (Indiana) S-triazine derivatives as multi-functional additives for lubricating oils
US4906751A (en) * 1987-11-19 1990-03-06 Ciba-Geigy Corporation Mercaptotriazine derivatives as lubricant additives
CA1313678C (en) 1988-01-28 1993-02-16 Hoechst Celanese Corporation Process for producing an aqueous 4-hydroxyacetophenone (4-hap) which is stable at room temperature
JPH0279973A (ja) 1988-09-14 1990-03-20 Sumitomo Seika Chem Co Ltd セリンアルカリプロテアーゼ
GB8911287D0 (en) * 1989-05-17 1989-07-05 Ciba Geigy Ag Lubricant compositions
US5032301A (en) * 1990-04-06 1991-07-16 The Dow Chemical Company High performance lubricants comprising triazine derivatives
US5128216A (en) * 1990-06-26 1992-07-07 Digital Equipment Corporation Lubricants for magnetic media
GB2253411B (en) * 1991-01-08 1994-12-07 Ciba Geigy Ag Lubricant compositions
JPH053326A (ja) 1991-06-25 1993-01-08 Sony Corp 浮遊ゲート型不揮発性半導体記憶装置
DE59304606D1 (de) * 1992-10-30 1997-01-09 Ciba Geigy Ag Phosphorfreie Schmiermitteladditive
US5507963A (en) * 1994-05-10 1996-04-16 Ciba-Geigy Corporation Condensation products of melamine, (benzo) triazoles and aldehydes
JPH082582A (ja) 1994-06-20 1996-01-09 Toppan Printing Co Ltd カセットテープ用ケース

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925498A (ja) * 1972-06-19 1974-03-06
JPS4927900A (ja) * 1972-07-10 1974-03-12
JPS4939799A (ja) * 1972-08-29 1974-04-13
JPS51146485A (en) * 1975-06-10 1976-12-16 Toho Chem Ind Co Ltd Process for preparing six-membered cyclic borates
JPS51149474A (en) * 1975-06-17 1976-12-22 Toho Chem Ind Co Ltd Brake li quid of high boiling point
JPS60228475A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Neos Co Ltd 新規1,3−ジオキサン類およびその製法
JPS63191897A (ja) * 1986-04-21 1988-08-09 Nippon Steel Corp 潤滑油
JPH0249096A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Maruwa Bussan Kk 合成潤滑剤
JPH02101626A (ja) * 1988-10-08 1990-04-13 Maruwa Bussan Kk 磁気記録媒体用潤滑剤
JPH038112A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Kao Corp 磁気記録媒体
JPH0559382A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Star Katsuto Kogyo Kk 摺動面用潤滑油剤
JPH10251676A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Sony Corp 潤滑剤組成物およびこれを用いた磁気記録媒体
WO1998055464A1 (fr) * 1997-06-03 1998-12-10 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolyethers et leur utilisation

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622432B2 (en) * 2003-04-14 2009-11-24 Fujifilm Corporation Lubricant composition and triazine-ring-containing compound
JP2004315703A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Toyota Motor Corp 低トラクション性流体およびこれを含むエンジンオイル
JP2006117928A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 潤滑剤組成物およびトリアジン環含有化合物
JP4721846B2 (ja) * 2004-09-27 2011-07-13 富士フイルム株式会社 潤滑剤組成物およびトリアジン環含有化合物
JP2006257382A (ja) * 2005-02-15 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 機械要素
JP2006257384A (ja) * 2005-02-15 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 潤滑剤組成物
JP2006257383A (ja) * 2005-02-15 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 潤滑剤組成物
JP2006232875A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd グリース組成物
JP4749000B2 (ja) * 2005-02-22 2011-08-17 富士フイルム株式会社 グリース組成物
JP4660234B2 (ja) * 2005-03-15 2011-03-30 富士フイルム株式会社 円盤状化合物を用いた表面処理法、表面処理用(潤滑)組成物及び表面処理された物品
JP2006257152A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 円盤状化合物を用いた表面処理法、表面処理用(潤滑)組成物及び表面処理された物品
WO2006098380A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Fujifilm Corporation 円盤状化合物を用いた表面処理法、表面処理用(潤滑)組成物及び表面処理された物品
JP2006257151A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 円盤状化合物を用いた表面処理法、表面処理用(潤滑)組成物及び表面処理された物品
JP4660233B2 (ja) * 2005-03-15 2011-03-30 富士フイルム株式会社 円盤状化合物を用いた表面処理法、表面処理用(潤滑)組成物及び表面処理された物品
JP2006290892A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Solvay Solexis Spa フッ素系油類用の添加剤
JP2006328126A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp 潤滑剤組成物及び機械要素
WO2007024021A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Fuji Film Corporation Impregnating oil composition for sintered bearing, bearing apparatus and sliding member
JP2007056213A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fujifilm Corp 焼結含油軸受油用組成物、並びにそれを用いた軸受け装置及び摺動部材
JP2007092055A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Fujifilm Corp 潤滑剤組成物、軸受け装置、摺動部材及びトリアジン環化合物
JP2008069318A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Univ Of Yamanashi 潤滑油用添加剤、潤滑油組成物及びグリース組成物
WO2008032846A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Yamanashi University Additif lubrifiant, composition lubrifiante et composition de graisse
US8207098B2 (en) 2006-09-15 2012-06-26 Yamanashi University Lubricant additive, lubricant composition and grease composition
EP2028254A2 (en) 2007-02-09 2009-02-25 FUJIFILM Corporation Grease composition, viscous agent, and mechanical element
US7956020B2 (en) 2007-03-29 2011-06-07 Fujifilm Corporation Lubricant composition, mechanical element, and method for producing triazine derivatives
EP1978077A1 (en) 2007-03-29 2008-10-08 FUJIFILM Corporation Lubricant composition, mechanical element, and method for producing triazine derivatives
JP2010248463A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Fujifilm Corp 潤滑剤組成物、及びその用途
WO2010109851A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 富士フイルム株式会社 潤滑剤組成物、及びその用途
US9117475B2 (en) 2009-03-25 2015-08-25 Fujifilm Corporation Lubricant composition and use thereof
JP2011208735A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 焼結含油軸受
US8828565B2 (en) 2011-03-07 2014-09-09 Fujifilm Corporation Lubricant composition, fluorine-based compound, and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1164182A1 (en) 2001-12-19
US20020147117A1 (en) 2002-10-10
US6528460B2 (en) 2003-03-04
JP4548761B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002069472A (ja) 潤滑剤組成物
KR101471197B1 (ko) 윤활제 조성물 및 이것을 이용한 윤활 시스템
JP2007056213A (ja) 焼結含油軸受油用組成物、並びにそれを用いた軸受け装置及び摺動部材
TW200923071A (en) Lubricating oil base oil and lubricating oil composition
KR20070116672A (ko) 윤활제 조성물
JP4426350B2 (ja) 潤滑剤組成物およびトリアジン環含有化合物
JP5916916B2 (ja) 潤滑性化合物及びそれを含む潤滑剤組成物
WO2009119835A1 (ja) 化合物
JP2007092055A (ja) 潤滑剤組成物、軸受け装置、摺動部材及びトリアジン環化合物
JP4890908B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP2006307201A (ja) 潤滑剤組成物
JP4231379B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP2008007634A (ja) 潤滑剤組成物
JP4197407B2 (ja) 軸受用潤滑油組成物
JP2004315703A (ja) 低トラクション性流体およびこれを含むエンジンオイル
JP4749000B2 (ja) グリース組成物
JPS6372792A (ja) 多環式チオフエン潤滑油添加剤及び潤滑油のコ−キング傾向を減少させる方法
JP6294997B2 (ja) 二相潤滑油組成物およびコントロール成分
JP2005330328A (ja) オイル性能の改善方法
JP2015071687A (ja) 複合ポリアミドエステル組成物及び潤滑剤
JP4660233B2 (ja) 円盤状化合物を用いた表面処理法、表面処理用(潤滑)組成物及び表面処理された物品
JP7476534B2 (ja) 潤滑油組成物及び機械装置
JP2009084546A (ja) 潤滑剤組成物、及びそれを用いた機械要素、ならびにトリアジン誘導体の製造方法
JP6680612B2 (ja) 相対運動する二つの金属表面を馴染ませるのに好適な潤滑油組成物
JP2015081287A (ja) 二相潤滑油組成物およびコントロール成分

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees