JP2001358857A - データ処理装置及びデータ処理方法 - Google Patents

データ処理装置及びデータ処理方法

Info

Publication number
JP2001358857A
JP2001358857A JP2001036022A JP2001036022A JP2001358857A JP 2001358857 A JP2001358857 A JP 2001358857A JP 2001036022 A JP2001036022 A JP 2001036022A JP 2001036022 A JP2001036022 A JP 2001036022A JP 2001358857 A JP2001358857 A JP 2001358857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
input
generating
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001036022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497733B2 (ja
JP2001358857A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Sato
広行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001036022A priority Critical patent/JP4497733B2/ja
Priority to US09/788,409 priority patent/US6982811B2/en
Publication of JP2001358857A publication Critical patent/JP2001358857A/ja
Priority to US11/212,651 priority patent/US7321445B2/en
Publication of JP2001358857A5 publication Critical patent/JP2001358857A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497733B2 publication Critical patent/JP4497733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00917Resuming after an intentional interruption, e.g. resetting parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0068Converting from still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ページ単位で入力されるデータを取り扱うデ
ータ処理装置であって、柔軟なデータ取り扱いが可能な
データ処理装置を提供すること。 【解決手段】 データ処理装置は、複数のページから1
つのファイルを生成する際、作成するファイルに、当該
ファイルに含まれる各ページの属性情報及びファイルの
終了情報を含ませる。例えば、ファイル生成中に中断指
示があった場合(S15005)には、ファイルの生成
を中止し、その時点でファイルの終了情報を含ませたフ
ァイルを生成、送信する(S15006)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力された画像デ
ータから、複数ページで1つのファイルとしたイメージ
ファイルを形成することのできる画像処理装置及びその
制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、イメージスキャナをコンピュータ
ネットワークに接続し、そのスキャナにより原稿を走査
して原稿上の画像を読み取って得た画像データをイメー
ジファイルとしてコンピュータネットワークに送出する
ことが提案されている。このようなイメージスキャナに
おける画像データの送信において、ユーザーは操作部か
ら送信プロトコルや送信する画像の解像度、白黒かカラ
ーか、そしてフォーマットなどや送信先を選択する。
【0003】送信プロトコルには、Simple Mail Transf
er Protocol(以下、SMTPと呼ぶ。)やFile Transf
er Protocol(以下、FTPと呼ぶ。)や米ノベル社が
開発したNetWareやServer Message Block Protocol(以
下、SMBと呼ぶ。)などがある。
【0004】画像の解像度は、主走査方向と副走査方向
とがあり、単位としては、例えばdot per inch(以下、
dpiと呼ぶ。)で表現される。すなわち、200dp
ix100dpiなどと指定すると、主走査方向の解像
度が200dpiで、副走査方向の解像度が100dp
iであることを表す。
【0005】画像のフォーマットは、スキャニングによ
り白黒画像を取得する場合は、例えばSingle Page Tag
Image File Format(以下、S−TIFFと呼ぶ。)、M
ultiple Page Tag Image File Format(以下、M−TI
FFと呼ぶ。)または、Adobe社が開発したPortable Do
cument Format(以下、PDFと呼ぶ。)などを指定す
る。
【0006】また、スキャニングによりカラー画像を取
得する場合、例えばJoint Photographic Experts Group
Format(以下、JPEGと呼ぶ。)や、PDFなどを
指定する。S−TIFFとJPEGとは、1ページの原
稿の画像を一つのファイルとするフォーマットであり、
M−TIFFとPDFとは、複数枚の原稿の画像を一つ
のファイルとするフォーマットである。
【0007】送信先の表現は、上記送信プロトコル毎に
異なる。SMTPの送信先は、e−mailの宛先のこ
とであり、FTPやNetWareやSMBの送信先とは、サ
ーバ名とそのサーバ上のユーザー名とパスワードとディ
レクトリ名のことである。さらに、送信するファイル名
を追加することもできる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このようなイメージス
キャナにおいて、M−TIFFやPDFのように複数ペ
ージで1ファイルを形成させようとした場合に、例えば
イメージメモリ不足が生じてしまったり、ユーザーが中
断指示を与えたりすると、それまでに読み取った原稿の
画像について作成していたイメージファイルが不完全な
状態で処理を終了してしまいそのイメージファイルを利
用することができなかった。
【0009】なぜなら、M−TIFFやFDFでは任意
のページを指定して表示させる場合等のために各ページ
の後にオフセット値等を書き込み最終ページの後にはフ
ァイルを確立するための情報を書き込むが、上記の様に
途中で処理が終了してしまった場合には、この様な情報
を書き込めないため、不完全なファイルとなってしま
い、M−TIFFやPDFなどに対応したアプリケーシ
ョンで処理のできないものとなってしまうのである。
【0010】本発明の目的は上述の様な問題点を解消し
た画像処理装置を提供することにある。また、本発明の
他の目的は、入力された画像データに基づきファイルを
生成する際に途中で処理を中断した場合でもその時点ま
でに作成したファイルをアプリケーションソフトウェア
で扱える形式とすることのできる画像処理装置を提供す
ることにある。また、本発明の他の目的は複数枚の原稿
上の画像を読み取って得た画像データを適切に分割され
たマルチページファイルとすることのできる画像処理装
置を提供することにある。また、本発明の他の目的は任
意の複数の画像データを結合して1つのファイルとする
ことのできる画像処理装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、データを入力する入力手段と、入力手段で入力され
たデータに基づき、複数ページを有し、各ページについ
てのページ属性及びデータの終了を示す終了情報を含む
1つのファイルを生成する生成手段と、生成手段で生成
されたファイルを送信する送信手段と、生成手段による
ファイル生成が中断された場合に、その中断された時点
で終了情報を生成を中断したファイルに付加する付加手
段とを有し、送信手段は生成手段によるファイル生成が
中断された場合、付加手段により終了情報が付加された
ファイルを送信することを特徴とするデータ処理装置に
存する。
【0012】また、本発明の別の要旨は、データを入力
する入力ステップと、入力ステップで入力されたデータ
に基づき、複数ページを有し、各ページについてのペー
ジ属性及びデータの終了を示す終了情報を含む1つのフ
ァイルを生成する生成ステップと、生成ステップで生成
されたファイルを送信する送信ステップと、生成ステッ
プによるファイル生成が中断された場合に、その中断さ
れた時点で終了情報を生成を中断したファイルに付加す
る付加ステップとを有し、送信ステップは生成ステップ
によるファイル生成が中断された場合、付加ステップに
より終了情報が付加されたファイルを送信することを特
徴とするデータ処理方法に存する。
【0013】また、本発明の別の要旨は、データを入力
する入力ステップと、入力ステップで入力されたデータ
に基づき、複数ページを有し、各ページについてのペー
ジ属性及びデータの終了を示す終了情報を含む1つのフ
ァイルを生成する生成ステップと、生成ステップで生成
されたファイルを送信する送信ステップと、生成ステッ
プによるファイル生成が中断された場合に、その中断さ
れた時点で生成を中断したファイルに終了情報を付加す
る付加ステップとを有し、送信ステップは生成ステップ
によるファイル生成が中断された場合、付加ステップに
より終了情報が付加されたファイル送信をすることを特
徴とするデータ処理方法をコンピュータに実行させるた
めのプログラムに存する。
【0014】また、本発明の別の要旨は、データを入力
する入力手段と、入力手段で入力されたデータに基づ
き、複数ページを有し、各ページについてのページ属性
及びデータの終了を示す終了情報を含む1つのファイル
を生成する生成手段と、生成手段で生成されたファイル
を送信する送信手段と、送信手段で送信されるべきデー
タをページ単位で分割する分割手段とを有し、分割手段
は分割されたデータに生成手段と同様にページ属性と終
了情報とを付加し、送信手段は分割手段で分割されたデ
ータを順次送信することを特徴とするデータ処理装置に
存する。
【0015】また、本発明の別の要旨は、データを入力
する入力ステップと、入力ステップで入力されたデータ
に基づき、複数ページを有し、各ページについてのペー
ジ属性及びデータの終了を示す終了情報を含む1つのフ
ァイルを生成する生成ステップと、生成ステップで生成
されたファイルを送信する送信ステップと、送信ステッ
プで送信されるべきデータをページ単位で分割する分割
ステップとを有し、分割ステップは分割されたデータに
生成ステップと同様にページ属性と終了情報とを付加
し、送信ステップは分割ステップで分割されたデータを
順次送信することを特徴とするデータ処理方法に存す
る。
【0016】また、本発明の別の要旨は、データを入力
する入力ステップと、入力ステップで入力されたデータ
に基づき、複数ページを有し、各ページについてのペー
ジ属性及びデータの終了を示す終了情報を含む1つのフ
ァイルを生成する生成ステップと、生成ステップで生成
されたファイルを送信する送信ステップと、送信ステッ
プで送信されるべきデータをページ単位で分割する分割
ステップとを有し、分割ステップは分割されたデータに
生成ステップと同様にページ属性と終了情報とを付加
し、送信ステップは分割ステップで分割されたデータを
順次送信することを特徴とするデータ処理方法をコンピ
ュータに実行させるためのプログラムに存する。
【0017】また、本発明の別の要旨は、データをペー
ジ単位で入力する入力手段と、入力手段で入力されたデ
ータを複数蓄積する蓄積手段と、蓄積手段で蓄積された
データを複数選択する選択手段と、選択手段で選択され
た複数のデータから、各ページについてのページ属性及
びデータの終了を示す終了情報を有した1つのファイル
生成する生成手段と、生成手段で生成されたデータを送
信する送信手段とを有することを特徴とするデータ処理
装置に存する。
【0018】また、本発明の別の要旨は、データをペー
ジ単位で入力する入力ステップと、入力ステップで入力
されたデータを複数蓄積する蓄積ステップと、蓄積ステ
ップで蓄積されたデータを複数選択する選択ステップ
と、選択ステップで選択された複数のデータから、各ペ
ージについてのページ属性及びデータの終了を示す終了
情報を有した1つのファイルを生成する生成ステップ
と、生成ステップで生成されたデータを送信する送信ス
テップとを有することを特徴とするデータ処理方法に存
する。
【0019】また、本発明の別の要旨は、データをペー
ジ単位で入力する入力ステップと、入力ステップで入力
されたデータを複数蓄積する蓄積ステップと、蓄積ステ
ップで蓄積された複数のデータを複数選択する選択ステ
ップと、選択ステップで選択された複数のデータから、
各ページについてのページ属性及びデータの終了を示す
終了情報を有した1つのファイルを生成する生成ステッ
プと、生成ステップで生成されたデータを送信する送信
ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラ
ムに存する。
【0020】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、図面を
参照して本発明をその実施形態に基づき詳細に説明す
る。図1は、本発明の実施形態にかかる複写機を用いた
ネットワークシステムの構成例を示す図である。複写機
1001は複数枚の原稿を読み取り、その画像を記録紙
上にプリントするといった通常の複写を行う機能に加
え、読み取った原稿画像をネットワークインターフェイ
スを介してゼロックス社によって開発されたイーサネッ
ト等のローカルエリアネットワーク(以下、LAN)1
006に接続された他の機器へ送信する機能を有する。
【0021】Eメール用のメールサーバ1003と各種
ファイルを蓄積するファイルサーバ1004は複写機1
001から送られたデータ等を格納するコンピュータで
ある。クライアントコンピュータ1005はメールサー
バ1003とファイルサーバ1004に接続し、データ
を取得したり表示したりするコンピュータである。LA
N1006は、複写機1001、メールサーバ100
3、ファイルサーバ1004、クライアントコンピュー
タ1005などが接続されるネットワークである。メー
ルサーバ1003は、所謂SMTPサーバ、POPサー
バ、ファイルサーバ1004は、所謂FTPサーバやNe
tWareサーバやSMBサーバなどに相当する。
【0022】尚、図1においてはファイルサーバ100
3、メールサーバ1004及びクライアントコンピュー
タ1005はそれぞれ1台のみ示したが、それぞれ複数
台が同一のネットワークに接続されていてもよい。ま
た、ファイルサーバ1003、メールサーバ1004は
同一装置で兼用することもできる。
【0023】図2は、本実施形態におけるシステムブロ
ック図であり、複写機1001に実装されるコントロー
ラユニット(Controller Unit)の構成を示すものであ
る。Controller Unit2000は画像入力デバイスであ
るScanner2070や画像出力デバイスであるPrinter2
095と接続し、一方ではLAN2011や公衆回線
(WAN)2051と接続することで、画像情報やデバ
イス情報の入出力を行なう為のコントローラである。
【0024】CPU2001はシステム全体を制御する
コントローラである。RAM2002はCPU2001
が動作するためのシステムワークメモリであり、画像デ
ータを一時記憶するための画像メモリとしても使用され
る。ROM2003はブートROMであり、システムの
ブートプログラムが格納されている。HDD2004は
ハードディスクドライブで、ハードディスクにシステム
ソフトウェア、画像データ等を格納する。操作部I/F
2006はタッチパネルや表示部を有した操作部(U
I)2012とのインターフェイス部で、操作部201
2に表示する表示用データを操作部2012に対して出
力する。また、操作部2012から本システム使用者が
入力した情報を、CPU2001に伝える役割をする。
Network I/F2010はLAN2011に接続し、情報
の入出力を行う。Modem2050は公衆回線2051に
接続し、情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステ
ムバス2007上に配置される。
【0025】Image Bus I/F2005はシステムバス2
007と画像データを高速で転送する画像バス2008
を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス2008は、例えばPCIバスまたはIEEE
1394で構成される。画像バス2008上には以下の
デバイスが配置される。ラスターイメージプロセッサ
(RIP)2060はPDL(ページ記述言語)コード
をビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部
2020は、画像入出力デバイスであるスキャナ207
0やプリンタ2095とコントローラ2000を接続
し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキ
ャナ画像処理部2080は、スキャナ2070からの入
力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ
画像処理部2090は、プリンタ2095へ出力される
べきプリント出力画像データに対して、プリンタに応じ
た補正、解像度変換等を行う。画像回転部2030は画
像データの回転を行う。画像圧縮部2040は、多値画
像データはJPEG、2値画像データはJBIG方式、
MMR符号、MH符号の圧縮伸長処理を行う。
【0026】スキャナ2070はADF(Auto Document
Feeder)から1枚ずつ搬送される原稿もしくはADFを
開けて原稿台上に置かれた原稿の画像を光学的に走査し
て読み取り、電気的な画像データを発生する。プリンタ
2095は入力される画像データに基づく画像を記録紙
上にプリントする。
【0027】図3は、本実施形態における送信機能を実
現するためのソフトウェア構成を示すブロック図であ
り、これらのソフトウェアはController Unit2000
のROM2003及び/又はHDD2004に格納さ
れ、CPU2001によって実行される。
【0028】操作部コンポーネント3001は、操作部
2012の制御に関するコンポーネントであり、データ
を送信するためのプロトコルや送信する画像のフォーマ
ットや送信先などをユーザによる操作部2012のタッ
チキー操作の指示を検知することにより取得する。
【0029】送信管理コンポーネント3000は、操作
部コンポーネント3001において取得されたデータを
送信するためのプロトコルや送信する画像のフォーマッ
トや送信先などの処理命令に従い、スキャナ管理コンポ
ーネント3004により原稿の読み取りを指示し、宛先
管理コンポーネント3002より宛先情報を取得し、読
込んだ画像データ、あるいはHDD2004に設けられ
たBox領域から操作部2012による指定で選択され
た画像データをプリントコンポーネント3005、ファ
クシミリ送信コンポーネント3006、ファイルサーバ
送信コンポーネント3007、メール送信コンポーネン
ト3008、Boxコンポーネント3009に送信処理
命令を発行することにより、それぞれ、プリンタ209
5、公衆回線2051に接続されたファクシミリ、LA
N1006(2011)に接続されたファイルサーバ/
メールサーバ、HDD2004に設けられたBox領域
に送信、あるいは蓄積することができる。特にファイル
サーバ送信コンポーネント3007とメール送信コンポ
ーネント3008は、FTP、NetWare、SMB及びS
MTPの4つのプロトコルを用いて、ファイルサーバ/
メールサーバ1004に送信することができる。送信管
理コンポーネント3000は、宛先管理コンポーネント
3002とスキャナ管理コンポーネント3004および
各送信コンポーネント間でジョブ制御を行うジョブ管理
コンポーネント3003から構成される。
【0030】<ファイルフォーマット>図4は、本実施
形態における、M−TIFFフォーマットの概要図であ
り、このフォーマットはファイルサーバ送信コンポーネ
ント3007内とメール送信コンポーネント3008内
の処理で用いられるデータフォーマットである。
【0031】M−TIFFファイル4000のデータフ
ォーマットの構成は、1枚目の画像データのためのhead
er4001と1枚目の画像データのdata block4003
と2枚目のheader4004と2枚目のdata block400
6というように、ヘッダからそのデータブロックが単位
となって、その単位が複数並ぶ。例えば、N枚の画像デ
ータを構成するフォーマットは、1枚目のdata block4
001には、MMR等で圧縮された1枚目の画像が配置
され、1枚目のheader4001には、1枚目の画像の解
像度や圧縮形式などの属性情報と共に、次のheaderデー
タの有無を識別するためのオフセット4002が入る。
2枚目のdata block4006には、MMR圧縮された2
枚目の画像が配置され、2枚目のhearder4004に
は、2枚目の画像の解像度や圧縮形式などの属性情報と
共に、次のheaderデータの有無を識別するためのオフセ
ット4005は入る。このようなフォーマットが最後の
画像まで続き、最後の画像であるN枚目のheader内の次
のheaderへのオフセットには、「0」が入ることによっ
て、最後の画像であり、ここで1つのファイルとして確
定されたことが識別される。
【0032】図5は、本実施形態における、PDFフォ
ーマットの概要図であり、このフォーマットはファイル
サーバ送信コンポーネント3007内とメール送信コン
ポーネント3008内の処理で用いられるデータフォー
マットである。
【0033】PDFファイル5000のデータフォーマ
ットの構成は、header5001と1枚目のdata5002
と2枚目のdata5003・・・・N枚目のdata5009
と続き、Pages5010とCross Reference5011とTr
ailer5012とからなる。header5001は固定的に
生成されるTrailer5012はCross Reference5011
の位置情報等が入る。1枚目のdata5002は、1枚目
の画像データとその解像度や圧縮形式などの属性情報か
ら構成される。2枚目のdata5003も同様に、2枚目
の画像データとその解像度や圧縮形式などの属性情報か
ら構成される。1枚目のdata5002や2枚目のdata5
003などには、object numberというPDF内でデー
タを一意に特定するための番号が割り当てられる。Page
s5010内にそのobject numberが記述される。Cross
Reference5011は、PDF5000内で使われてい
る全てのobject numberとそのobject numberが示すPD
F内でのオフセット値が記述される。図4、図5で示さ
れたファイルフォーマットは図15及び図16のフロー
チャートにおけるファイルの変換に適用される。
【0034】<ファイルの送信>次に、図4、図5に示
したようなマルチページファイルを送信する場合の複写
機1001の動作について説明する。図6はこのファイ
ル送信の操作手順を示すフローチャートである。このフ
ローチャートは、ROM2003及び/又はHDD20
04に格納されたプログラムに基づきCPU2001に
よって制御される処理の流れを示す。
【0035】先ず、S6001において、操作部201
2内のタッチパネル部の基本画面(待機時の図面)であ
る図7の表示において[Send]キーA1にタッチして送信
のための種々の指定を行うためのSend画面を呼び出す。
【0036】続いて、S6002で読取モードを設定す
るためにSend画面中の[Scan Settings]キーA2を押し
て図9のScan Settings画面を呼び出す。そしてここで
原稿画像を白黒画像として読み取らせるか、カラー画像
として読み取らせるかを[ColorMode]キーA4で、また
画像の読取解像度を[Resolution]キーA3でそれぞれ指
定しこれらを読取モードとして設定する。ここで[OK]キ
ーA5を押してSend画面に戻る。この読取モードは必ず
しもここで設定する必要はなく読取指示の前であればい
つでも行えるものである。
【0037】そして、S6003でファイルタイプを設
定するためにSend画面の[Send settings]キーA6を押
して図10のSend Settings画面を呼び出す。そしてこ
こで送信すべき画像データのファイル形式を指定すべく
[File Type]キーA7でリストの中から所望のファイル
形式(画像フォーマット)を選択する。ここでは白黒画
像の場合、S−TIFF、M−TIFFもしくはPDF
が選択でき、カラー画像の場合、JPEGかPDFが選
択できる。本実施形態では複数枚の原稿を1つのファイ
ルに変換するフォーマットで送信するので、白黒画像の
場合はM−TIFF、PDFを選択し、カラー画像の場
合は、PDFを選択したものとする。そしてファイル形
式の選択が終了したら[Done]キーA8を押してSend画面
に戻る。このファイルタイプの設定も必ずしもここで行
う必要はなく読取指示の前であればいつでも行えるもの
である。
【0038】そして、S6004において、ファイルを
送信するための宛先設定を行うが、既にAddress Book、
One-touch Buttons1または2に登録されていれば、そ
の中から選択し、登録されていない場合には、[New Rec
ipient]キーA9を押し、図11の表示に切り替えた
後、所望の宛先種別を指定(ここではLAN1006上
のファイルサーバ1004内の特定のユーザ用フォルダ
に蓄積させるべく[File]の指定)する。続いて図12の
表示に従って、[Protocol]キーA11でファイルを送信
するためのプロトコル、[Host Name]キーA12でファ
イルサーバ1004のコンピュータ名、[File Path]キ
ーA13でファイルの蓄積先フォルダまでのパス(ディ
レクトリ)、[User]キーA14でユーザー名、[Passwor
d]キーA15でパスワード、をそれぞれ入力する。すべ
ての送信先設定のための入力が終了し[OK]キーA16を
押すとSend画面に戻る。
【0039】ここまでで送信のための諸設定が終了し、
これらの設置内容は操作部コンポーネント3001でま
とめられ、ジョブ管理コンポーネント3003に通知さ
れる。ジョブ管理コンポーネント3003は、これらの
情報をまとめて1つのジョブとして扱う。また、操作部
コンポーネント3001はこの内容を操作部3012に
表示させ、複写機1001のユーザが選択的にキャンセ
ル操作を行えるようにする。
【0040】ジョブ管理コンポーネント3003はスキ
ャナ管理コンポーネント3004に上記設定の内容を伝
え、読取のための設定を行う。そしてS6005で複写
機1001のADF(Auto Documents Feeder)に複数
(N)枚の原稿がセットされるか、ADFを開けて原稿
台上に原稿が置かれた後にS6006で操作部2012
内のスタートボタンが押されると上記の設定に従って原
稿の走査読取が開始される。ADFにセットされた原稿
を読み取る場合は原稿は1枚ずつ搬送されて順次読み取
られるが、原稿台上に置かれた原稿を読み取る場合はユ
ーザによって1枚ずつ原稿が交換されるので最後の原稿
のときはその旨を指示するための操作が操作部2012
で行われる。
【0041】S6006で読取開始が指示されると、ジ
ョブ管理コンポーネント303は、解像度と白黒読み取
りかカラー読み取りかをスキャナ管理コンポーネント3
004に指示する。スキャナ管理コンポーネント300
4は、デバイスI/F2002を通して、指定された解
像度で、指定された白黒読み取り、あるいは、カラー読
み取りとして、スキャナ2070を動作させ、複数枚の
原稿を順次読込ませ入力画像を得て、スキャナ画像処理
部2080で入力画像データを補正、加工、編集する。
さらに、画像回転部2030を用いて入力画像を回転
し、白黒読み取りの場合は、画像圧縮部2040によっ
てITU−T勧告に従ったtwo-dimensional encoding
(以後、MMRと呼ぶ)で圧縮し、複数枚のそれぞれを
ページ毎のS−TIFFファイルに変換して、HDD2
004に格納する。カラー読み取りの場合は、画像圧縮
部2040によってJPEG圧縮で圧縮し、複数枚のそ
れぞれをページ毎のJPEGファイルに変換して、HD
D2004に格納する。格納が終了すると、スキャナ管
理コンポーネント3004は、ジョブ管理コンポーネン
ト3003に入力された画像のHDD2004内の所在
を通知する。
【0042】次に、ジョブ管理コンポーネント3003
は、送信するためのプロトコルがFTPかNetWareかS
MBなので、ファイルサーバ送信コンポーネント300
7をジョブの処理先として選択し、入力された画像のH
DD2004内の所在とフォーマットと送信するための
プロトコルと送信先との情報をファイルサーバ送信コン
ポーネント3007に通知する。これ以降、S6008
でユーザがキャンセルの操作をした場合は、操作部コン
ポーネント3001が、そのジョブのキャンセルをジョ
ブ管理コンポーネント3003に通知し、ジョブ管理コ
ンポーネント3003が、そのジョブのキャンセルをフ
ァイルサーバ送信コンポーネント3007に通知し、S
6009で後述のようにキャンセル処理を行う。
【0043】送信を途中でキャンセルする場合には、図
8のSend画面において[System Monitor]キーA18を押
して図13のSystem Monitor画面を呼び出す。続いて、
ここではSend機能のジョブをキャンセルするので[Send]
キーA19を押して、図14のようなSend機能のジョブ
状況画面を表示させる。"Sending"が現在送信処理中で"
Waiting"が送信待機中を示す。
【0044】ここで、今回送信を指示したジョブがA2
0であるとすると、A20のジョブを押して[Cancel]キ
ーA21を押すことによって送信ジョブA20がキャン
セルされる。このとき本当にキャンセルしてもよいかど
うかを確認するダイアログを表示し、誤操作を防止する
ようにしてもよい。
【0045】ファイルサーバ送信コンポーネント300
7は、通知されたプロトコルを読み出し、Network I/F
2010を通して用いるプロトコルを決定し、そのプロ
トコル使って、通知された送信先であるファイルサーバ
/メールサーバ1004にアクセスする。通知されたサ
ーバ名とそのサーバ上のユーザ名とパスワードを使っ
て、指定されたファイルサーバ/メールサーバ1004
にログインし、送信する画像ファイルを置くディレクト
リを指定する。ファイルが生成される日時と指定された
データフォーマットから送信するファイル名(例えば、
日時+データフォーマットに対応した拡張子=2000022
2.tif)を自動生成し、指定する。
【0046】ファイルサーバ送信コンポーネント300
7は、通知されたフォーマットがM−TIFFだった場
合は、HDD2004内に入力された画像はS−TIF
Fなので、M−TIFFに変換しながら、LAN100
6上のファイルサーバ/メールサーバ1004に送信す
る。これらの処理は送信プロトコルがSMTPの場合、
メール送信コンポーネント3008が行う。
【0047】<ファイルの変換と送信>次に、上記のよ
うにして原稿上の画像を読み取って得た画像データをM
−TIFFに変換し送信する際の処理の流れを図15の
フローチャートに基づき説明する。このフローチャート
はROM2003及び/又はHDD2004に格納され
たプログラムに基づきCPU2001によって制御され
る処理の流れを示す。
【0048】図15のステップS15001における、
M-TIFFファイルへの変換と送信とが開始される
と、まず、S15002において、送信すべき原稿枚数
用の変数iを1に初期化する。次に、S15003にお
ける原稿の総枚数であるNとiとを比較し、iがNより
小さい場合は処理をステップS15004に進める。
【0049】ステップS15004において、HDD2
004内に入力された1枚目の原稿の画像の属性情報を
取得し、1枚目のheader4001を作る。次のheaderへ
のオフセット4002は、1枚目の画像の属性情報内の
画像サイズを読み出すことによって算出できる。1枚目
のheader4001が生成できた段階で1枚目のheader4
001をファイルサーバ/メールサーバ1004に送信
する。1枚目のdata block4003とは、HDD200
4内に入力された1枚目の画像部のことである。HDD
2004内から読み出して、ファイルサーバ/メールサ
ーバ1004に送信し、iに1を加える。次に、S15
005における、キャンセルの通知が有るかどうかを調
べる。即ち、1枚目のdata blockが全て送信された時
に、そのジョブのキャンセル通知がきているかどうかを
チェックする。そのジョブのキャンセル通知が来ていな
い場合は、以下、2枚目以降も同じ操作を繰り返す。M
(M<N)枚目のdata blockが全て送信された時にその
ジョブのキャンセル通知が来ていた場合は、M枚目のhe
ader内の次のheaderへのオフセットには、M+1枚目の
headerへのオフセット値が入ってしまっている。このた
め、S6006において、M+1枚目のheader内の次の
headerへのオフセットに「0」を代入して、M+1枚目
のheaderを生成し送信して、M+1枚目のdata blockを
送信して、そのジョブの送信を終了する。
【0050】また、ファイルサーバ送信コンポーネント
3007は、通知されたフォーマットがPDFだった場
合は、HDD2004内に入力された画像はS−TIF
FかJPEGなので、PDFに変換しながら、ファイル
サーバ/メールサーバ1004に送信する必要がある。
図16は、本実施形態におけるPDFファイルへの変換
と送信との流れを示すフローチャートである。このフロ
ーチャートはROM2003及び/又はHDD2004
に格納されたプログラムに基づきCPU2001によっ
て制御される処理の流れを示す。ステップS16001
において、PDFファイルへの変換と送信とを開始す
る。
【0051】先ず、ステップS16002で、header5
001を生成し、ファイルサーバ/メールサーバ100
4に送信し、送信すべき原稿枚数用の変数iを1に初期
化する。次に、ステップS16003における、原稿の
総枚数であるNと原稿枚数をカウントするための変数i
とを比較し、iがNより小さい場合は、処理をステップ
S16004に進める。ステップS16004におい
て、HDD2004内に入力された1枚目の画像と画像
の属性情報を読み出し、1枚目のdata5002を作り送
信し、原稿枚数をカウントするための変数iに1を加え
る。
【0052】次に、処理をステップS16005におけ
る、キャンセルの通知があるかどうかを調べる。キャン
セルの通知がなければ、以下、2枚目以降も同じ操作を
繰り返す。M(M<N)枚目のdataが送信された時のそ
のジョブのキャンセル通知が来ていた場合は、S160
06における、M枚目までのobject noを記述したPages
5010を生成して送信し、PDF5000内で使われ
ている全てのobject noとそのobject noが示すPDF内
でのオフセット値を記述したCross Reference5011
を生成して送信し、Trailer5012を生成して送信し
て、そのジョブの送信を終了する。
【0053】以上の実施形態では、ユーザの指示により
ジョブがキャンセルされた場合について説明したが、装
置のエラー等によってユーザが介在せずにキャンセルさ
れた場合も同様である。
【0054】以上、本実施形態によれば、画像データの
送信の中断を送信中に指示した場合、中断の指示を受付
け、中断までに送信した画像データを一つの画像データ
のまとまりとして再変換して、データの送信を完了させ
ることにより、異常ファイルを作りださずに、ユーザに
とって使い勝っての良い円滑な画像処理を可能とする。
【0055】(第2の実施形態)上述の第1の実施形態
は複数枚の原稿を各ページ毎に属性情報を有した1つの
ファイルとして送信させる場合に、途中でキャンセルさ
れても送信できたところまでは受け側で正常なファイル
として扱えるようファイルを確定させるものである。こ
れによって不完全な状態の異常ファイルを送信すること
によって無駄なメモリ領域を使用してしまうことを防ぐ
とともに送信をやり直す場合は続きから行えるものであ
った。
【0056】以下に示す第2の実施形態は、例えば複写
機1001のRAM2002等に設定されたSend機能の
ためのワークエリアに上限がある場合、PDFでの送信時
のCross Reference5011では、送信する画像データ
とその属性情報等とを格納した場所のオフセット値をそ
のobject noと共に記載する必要があり、PDFに変換して
送信できる画像枚数が制限されてしまう。これを防ぐた
めに、上記のワークエリアの許容範囲でCross Referenc
e5011を作成し送信し、Trailer5012を送信し
て、一つのPDFファイルとして完結させた後に、header
や続きの画像データ等をそのPDFファイルに追加して書
込み、その追加した画像データ等に関するCross Refere
nceやTrailerも含めたもう一つのPDFファイルを追加し
て、この二つのPDFファイルを連結するという表現を加
えることによって、一つのPDFファイルとして表現でき
るようにし、PDFに変換して送信できる画像枚数が制限
されないようにしたものである。
【0057】以下、その処理について詳細に説明する。
システム構成、複写機1001の構成は図1〜図3に示
した通りであるので、ここでの説明は省略する。図17
は、本実施形態における、PDFファイルのデータフォ
ーマット概要を説明する図である。本実施形態におい
て、スキャンした画像を1つのPDFファイルに変換でき
る上限枚数はMとし、図17では送信すべき画像の総数
は2Mであった場合のデータフォーマットを示してい
る。
【0058】スキャンした画像データから図17に示す
ようなPDFファイルを作成するのはファイルサーバ送
信コンポーネント3007(もしくはメール送信コンポ
ーネント3008)である。PDFファイル17000
は、header17001と1枚目のdata17002、2枚
目のdata17003、...と上限数であるM枚目のdata
17009までdataが連続する。そしてM枚目のdata1
7009の次に一回目のPages17010、一回目のCro
ss Reference17011及び一回目のTrailer1701
2が連続した後、M+1枚目のdata17022、M+2
枚目のdata17023、...、2M枚目のdata1702
9とdataが連続する。2M枚目のdata17029の後ろ
には、M枚目のdata17009の後ろと同様、二回目の
Pages17030、二回目のCross Reference17031
及び二回目のTrailer17032が連続する。
【0059】このうち、header17001は、固定的に
生成できる。1枚目のdata17002は、1枚目の原稿
画像とその解像度や圧縮形式などの属性情報から構成さ
れる。2枚目のdata17003も、2枚目の画像とその
解像度や圧縮形式などの属性情報から構成される。同じ
ようにdataが続き、M枚目のdata17009も、M枚目
の画像とその解像度や圧縮形式などの属性情報から構成
される。1枚目のdata17002や2枚目のdata170
03などには、object noというPDFファイル170
00内で一意の番号が割り当てられる。
【0060】一回目のPages17010内にそれらのobj
ect noが記述される。一回目のCross Reference170
11は、一回目のCross Reference17011までに現
れた全てのobject noとそのobject noが示すPDF内で
の位置情報が記述される。一回目のTrailer17012
には、一回目のCross Reference17011の位置情報
が記述される。
【0061】次に、M+1枚目のdata17022は、M
+1枚目の画像とその解像度や圧縮形式などの属性情報
から構成される。M+2枚目のdata17023も、M+
2枚目の画像とその解像度や圧縮形式などの属性情報か
ら構成される。同じようにdataが続き、2M枚目のdata
17029も、2M枚目の画像とその解像度や圧縮形式
などの属性情報から構成される。M+1枚目のdata17
022やM+2枚目のdata17023などにも、object
noというPDFファイル17000内で一位の番号が
割り当てられる。
【0062】二回目のPages17030内には、1枚目
の画像のdata17001から2枚目の画像data1702
9までのobject noが記述される。二回目のCross Refer
ence17031には、一回目のPages17010を二日
目のPages17030で更新すること、二回目のPages1
7030の位置情報、M+1枚目のdata17022のob
ject no、及び、M+1枚目のdata17022から二枚
目のCross Reference17031までに現れた全てのobj
ectの位置情報の値が順に記述される。
【0063】二回目のTrailer17032には一回目のC
ross Reference17011の位置情報と二回目のCross
Reference17031の位置情報とが記述される。これ
によって、このファイルを受けた側では一回のPages、C
ross Reference、Trailerが反映されたものがそれぞれ
二回目のものに加えられ、一回目のものが削除され、1
つのPDFファイルを形成可能となる。ここで、完全な
PDFファイルには他の要素も含まれるが、本実施形態
とは直接関係ないので図17での図示及びその説明は省
略する。
【0064】図18は、図17における二回目のPages
17030の具体的な記述例を示す図である。図18に
おいては、スキャンした画像の変換できる上限数Mは2
00、スキャンした画像の総数2Mが400である場合
を示している。"/Kids"の行18001で、1枚目の画
像のdata17001から2枚目の画像のdata17029
までのobject noが記述されている。1枚目の画像のdat
a17001のobjectnoは、"1 0 R"であり、2M枚
目の画像のdata17029のobject noは、"2394
0 R"である。"/Count 400"は、全ての画像のdata
のobject数を示しており、その値は2Mであるから、4
00となる。
【0065】図19は、図17における二回目のCross
Reference17031の具体的な記述例を示す図であ
る。図18と同様、スキャンした画像の変換できる上限
数Mは200とし、スキャンした画像の総数2Mが40
0である場合を示している。一回目のPages17010
を二回目のPages17030で更新することを示す"2
1"が行19001に記述され、次いで二回目のPagesの
位置情報が行19002に、M+1行目のdata1702
2のobject no(1200)が行19003に、M+1
枚目のdata17022の位置情報が行19004にそれ
ぞれ記述され、以下、二回目のCross Reference170
31までに現れた全てのobjectの位置情報の値が記述さ
れる。
【0066】図20は、図17における二回目のTraile
r17032の具体的な記述例を示す図である。図20
においても、スキャンした画像の変換できる上限数Mは
200とし、スキャンした画像の総数2Mが400であ
る場合を示している。二回目のTrailer17032に
は、直前(一回目)のCross Reference17011の位
置情報が行20001に、二回目のCross Reference1
7031の位置情報が行20002にそれぞれ記述され
る。
【0067】以下、本実施形態に係る複写機において、
第2の実施形態におる送信処理を実行する際の流れを順
に説明する。図21は第2の実施形態による複写機10
01の操作手順の流れを示すフローチャートである。こ
のフローチャートはROM2003及び/又はHDD2
004に格納されたプログラムに基づきCPU2001
によって制御される処理の流れを示す。
【0068】S21001〜S21006の処理につい
ては前述の図6のS6001〜S6006と同様である
のでここでの詳細な説明は省略する。ただし、S210
03のファイルタイプ設定ではPDFファイルを指定す
る。またS21005及びS21006ではADFに原
稿をセットする場合も原稿台に原稿を置く場合も最後の
原稿(ADFの場合は最後の原稿の束)であることを指
定するまでは一連の原稿(共通のファイルとされるべき
原稿)として扱われる。
【0069】S21007ではS21001〜S210
04で設定された内容に基づき原稿上の画像の読み取り
と後述するような手順での送信処理を開始する。そし
て、S21008で最終原稿と判断されるまで処理を継
続する。S21009で送信終了と判断されたら一連の
送信処理を終了する。
【0070】次に、図17に示すデータ構成及び図22
に示すフローチャートを用いて、PDFファイルの生成
及び送信にかかる一連の処理を説明する。図22におい
ては、一回で変換できる画像の上限ページ数はMとし、
送信されるべき一連の画像の総ページ数はN(N>M)
であった場合の例を示す。
【0071】ファイルサーバ送信コンポーネント300
7は、ステップS22001において、PDFファイル
の生成、送信処理が開始されると、まずステップS22
002において、header17001を生成、送信し、送
信した画像数用の変数iを0に初期化する。次に、ステ
ップS22003において、変換した画像数用の変数j
を0に初期化する。
【0072】次に、ステップS22004において、原
稿の総枚数であるNとiとを比較し、iがNより小さけ
ればステップS22005に進み、iがN以上、すなわ
ち全部の画像が送信された場合にはステップS2200
8に進む。次にステップS22005において、画像を
一度に変換できる上限数であるMとjを比較し、jがM
より小さければステップS22006に進み、jがM以
上、即ち上限に達した場合にはステップS22007に
進む。
【0073】次にステップS22006において、i枚
目の原稿画像の属性情報とデータを取得し、dataを生成
し、送信し、iとjに1を加えて、ステップS2200
4に戻る。M枚目までの送信が終了すると、ステップS
22007において、1枚目のdata17002のobject
noからi枚目のdata17009までのobject noを一回
目のPages17010に書き込み、それらの位置情報を
一回目のCross Reference17011に書き込み、一回
目のTrailer17012を生成して送信し、ステップS
22003に戻る。
【0074】ステップS22007での処理が一回目の
場合は、生成したCross Referenceの位置情報を記憶し
ておく。n(nは2以上の自然数)回目以降の処理で
は、n回目のPagesに、1枚目の画像のdataから(n×
M)枚目の画像のdataまでのobject noが記述される。
そして、n回目のCross Referenceに、(n−1)回目
のPagesをn回目のPagesで更新すること、n回目のPage
sの位置情報、((n−1)×M+1)枚目のdataのobj
ect no及び、((n−1)×M+1)枚目からi枚目の
dataまでに現れた全てのobjectの位置情報の値が順に記
述される。そして、n回目のTrailerの生成時に、前回
のCross Referenceの位置情報を書き込み、かつ、今回
生成したCross Referenceの位置情報を記憶しておく。
【0075】N枚目までの送信が終了すると、ステップ
S22008において、1枚目のdataのobject noから
N枚目までのdataのobject noをPagesに書き込み、前回
のPagesを今回生成したPagesで更新すること、今回生成
したPagesの位置情報、(N−j)枚目のdataのobject
no及び(N−j)枚目のdataから今回生成したCross Re
ferenceまでに現れた全てのobjectの位置情報をCross R
eferenceに書き込み、前回のCross Referenceの位置情
報と、今回のCross Referenceの位置情報を書き込んだT
railerを生成して送信し、ステップS22009に進
む。
【0076】ステップS22009において、PDFフ
ァイルへの変換と送信処理とを終了する。以上の実施形
態では分割の基準として上限ページ数を用いたが、これ
に限ることなく画像データのデータ量(Mバイト)等と
してもよい。
【0077】上述の実施形態においては、PDF形式の
ファイルを生成する場合を例にして説明したが、複数の
画像データを1ファイルにまとめるデータフォーマット
のファイルを生成する場合であって、同様の問題点を有
する場合には本発明を適用することが可能である。この
場合も、ファイルが生成できる原稿画像の量に応じた複
数のファイルブロックを形成し、各ブロック間の関連を
示す情報を付加して送信するとともに、受信側でこの付
加情報を元に一連のファイルとして取り扱うように構成
すればよい。
【0078】上述の実施形態においては二番目以降のフ
ァイルブロックに直前のファイルブロックを特定可能な
情報を付加したが、次に続くファイルブロックを特定可
能な情報を付加するように構成することも可能である。
また、上述の第2の実施形態によれば、二回目(最後)
のCross Referenceに直前のファイルブロックのPagesの
情報を今回のPagesで更新することを表す上表が書き込
まれているので、このファイルを受けた側では途中のCr
oss ReferenceやPagesを削除することができ、最終的に
形成されるファイルのサイズを小さくかつシンプルにす
ることができる。
【0079】また、分割されたファイルのそれぞれがペ
ージ単位で区切られCross ReferenceやPagesを有してい
るので分割されたファイル(それぞれがマルチページで
構成されたファイル)は、それら自体がファイルとして
確定されているので、受け側のアプリケーションによっ
ては上記のように最後のCross Reference、Pagesには他
の分割ファイルの情報を書き込まず、そしてそれぞれの
ファイルのCross ReferenceやPagesを削除しないように
すれば、それぞれ独立したファイルとして扱えるように
でき、大きなファイルを扱えない環境でもそれぞれのフ
ィルを適切に処理できるようになる。
【0080】(第3の実施形態)これまで述べた実施形
態はオフセット値やCross Reference、Pages、Trailer
等を制御することによって途中で処理を終了したファイ
ルをその時点で確定させたり、大量の画像データを分割
して送信するものであった。以下に述べる第3の実施形
態はこのオフセット値等を制御する技術を用いて任意の
複数の画像データを選択してそれらを結合し1つのファ
イルに再変換して送信するものである。
【0081】以下にその手順について詳細に説明する。
図23は第3の実施形態による複写機1001の操作手
順の流れを示すフローチャートである。このフローチャ
ートはROM2003及び/又はHDD2004に格納
されたプログラムに基づきCPU2001によって制御
される処理の流れを示す。
【0082】S23001及びS23002では上述の
ものと同様に読取モードの設定を行う。そして、S23
003でBox指定を行うために、図10のSend Setti
ng画面で[Store In Box]キーA22を押し、図24の
ようなStore In Box画面を呼び出す。
【0083】複写機1001ではHDD2004を種々
の画像データを蓄積できるように複数に分割しており、
分割された個々の蓄積先をBoxと呼び、それらはBo
x番号で区分されている。ここではBox番号00のA
23が選択されたものとする。そして[OK]キーA24が
押されると蓄積先が設定され、Send Setting画面に戻
る。続いて[Done]キーA8を押してSend画面に戻る。
【0084】そして、S23004でADFまたは原稿
台に原稿があることを確認して、S23005で操作部
2012のスタートボタンが押されると設定された内容
に基づき原稿上の画像の読み取りを開始し、S2300
6でBox00に読取画像データが白黒画像ならS−T
IFF、カラー画像ならJPEGで蓄積される。このと
き読み取りをカラーで行ったか白黒で行ったか、画像サ
イズ、枚数、蓄積日時も一緒にそれぞれ対応付けて蓄積
する。蓄積が終了すると、スキャナ管理コンポーネント
3004は蓄積された画像のHDD2004内の所在を
ジョブ管理コンポーネント3003に通知する。ジョブ
管理コンポーネント3003は、HDD2004内の蓄
積された画像の所在とBox番号をBoxコンポーネン
ト3009に通知する。Boxコンポーネント3009
は、HDD2004内の蓄積された画像の所在とBox
番号との関係をHDD2004内に記憶しておく。以上
の操作が何回か繰り返されると、Boxコンポーネント
3009には、種々の時点で複数の画像データが蓄積さ
れた種々の画像データに関する情報が、Box番号とと
もに多数記憶される。なお、ここで蓄積される画像はス
キャナ2070からの画像に限らずネットワークI/F
2010やモデム2050など、種々の入力源からの画
像としてもよい。ここまでの処理はどの時点に行っても
良い。
【0085】S23006ではBox内の所望の画像デ
ータを選択するために図7の基本画面において[Mail Bo
x]キーA25を押し、図25のMail Box画面を呼び出
す。ここではBox00に格納されている複数の画像デ
ータを選択するものとし、MailBox画面でBox00の
中身を表示させるべくA26を押す。そしてユーザは図
26のBox No00の中身の確認画面(操作部コンポーネ
ント3001に問い合わせることにより得た情報に基づ
き表示される)において、画像サイズや蓄積日付等を参
照して結合して送信したい画像データとしてA27、A
28、A29の3つをこの順序で選択する。すると操作
部コンポーネント3001は選択された画像データをそ
の順番とともに記憶し、この選択した順序が左端に表示
される(1〜3)。
【0086】次にS23008で、送信設定を行うため
に[Send]キーA30を押し、図27のSending Address
Setting画面を呼び出す。そしてここではAddress Book
から予め登録されている宛先に送信するものとして、[A
ddress Book]キーA31を押す。すると図28のAddres
s Book画面が表示されるのでここではE-mailでmarc@gan
on.com、インターネットFAXでmatt@ganon.comに送信
することが選択するものとして、ユーザはA32とA3
3を押す。この選択により、E-mailアドレスの他に送信
プロトコル(SMTP)とその送信に必要な情報(SM
TPサーバーにアクセスするためのユーザ名、パスワー
ド)が設定される。送信プロトコルとしてFTPが選択
された場合は宛先情報にサーバ名とそのサーバ上のユー
ザ名とパスワードとディレクトリ名とになり、ログイン
処理後に蓄積処理が実行される。
【0087】A32とA33が選択された後、[OK]キー
A34が押されるとこれらの宛先が設定され、Sending
Address Setting画面に戻り、図29のようにここで設
定された宛先が入力された状態となる。
【0088】そして、S23009で前述のようにファ
イルタイプの設定が行われ、S23010で操作部21
02のスタートボタンが押されると、S23011で後
述するような処理手順で先に選択した3つの画像データ
がその順序で結合され1つのファイルとして送信され
る。
【0089】送信時の画像フォーマットとしては、白黒
画像の場合、S−TIFFかM−TIFFかPDFかが
選択でき、カラー画像あるいは白黒画像とカラー画像の
混合の場合は、JPEGかPDFかが選択できる。ただ
し、上述の画像データを1ファイルにまとめられるデー
タフォーマットは、白黒画像のみの場合、M−TIFF
かPDF、カラー画像のみ、あるいは白黒画像とカラー
画像の混合の場合は、PDFとなるので、以下の説明に
おいてはこれら複数枚の原稿の画像を1つのファイルに
変換するデータフォーマットが選択されたものとする。
【0090】なお、送信開始のタイミングは送信プロト
コルに応じて切り替えられるべきであり、ファイルの生
成と送信とを並行して行える場合には、そのようにし、
それが行えない場合にはファイル確定後に送信を開始す
るようにする。S23012で送信終了と判断されたら
一連の送信処理を終了する。
【0091】以下、図30、図31のフローチャートで
はファイルフォーマットとして図4、図5に示したもの
を参照する。また、図30、図31のフローチャートは
ROM2003及び/又はHDD2004に格納された
プログラムに基づきCPU2001が制御する処理の流
れを示す。
【0092】図30は、本実施形態にかかる複写機で実
施される、複数の画像データを結合して1ファイルとし
て送信する処理を示すフローチャートである。図30に
示す処理は、画像データの送信先に応じてファイルサー
バ送信コンポーネント3007又はメール送信コンポー
ネント3008によって実行される。以下の説明におい
て、ユーザが選択した送信画像データの数はN(2以上
の自然数)とする。
【0093】ステップS30001において、M−TI
FFファイルへの変換と送信とが開始されると、先ずス
テップS30002において、送信する画像枚数用の変
数iを1に初期化する。次にステップS30003にお
いて、送信すべき画像の総枚数であるNとiとを比較
し、iがNより小さければ、ステップS30004に進
み、iがN以上であれば、ステップS30006に進
む。
【0094】ステップS30004において、i枚目の
原稿の画像の属性情報を、その画像が蓄積されたBox
から取得し、そのデータサイズから次のheaderへのオフ
セット値を求め、headerを生成、送信する。同時に、蓄
積画像データを読み出し、送信を行う。送信が終了した
ら変数iに1を加え、ステップS30003に戻る。
【0095】変数iがNになったら、ステップS300
06において、ステップS30004と同様の送信処理
を行い、変換、送信処理を終了する。この際、上述した
ようにN枚目のheader4011に含まれる次の次のhead
erへのオフセット値には0を格納する。
【0096】図31は、本実施形態にかかる複写機で実
施される、S−TIFFやJPEGファイルからPDF
ファイルへの変換及び信号処理を示すフローチャートで
ある。図31に示す処理は、画像データの送信先に応じ
てファイルサーバ送信コンポーネント3007又はメー
ル送信コンポーネント3008によって実行される。以
下の説明において、ユーザが選択した送信画像データの
数はN(2以上の自然数)とする。
【0097】先ず、ステップS31001において、P
DFファイルへの変換と送信とが開始されると、ステッ
プS31002において、headerを生成して送信し、送
信する画像枚数用の変数iを1に初期化する。
【0098】次にステップS31003において、送信
すべき画像の総枚数であるNとiとを比較し、iがNよ
り小さければ、ステップS31004に進み、iがN以
上であれば、ステップS31006に進む。ステップS
31004において、i枚目の画像データが格納されて
いるBoxから、その属性情報とデータを取得し、data
を生成し送信し、iに1を加え、ステップS31003
に戻る。
【0099】変数iがNになると、ステップS3100
6において、1枚目からN枚目までのobject noをPages
5010に書き込み、それらのオフセット値をCross Re
ference5011に書き込み、Trailer5012を生成し
て送信する。
【0100】上述の実施形態においては、一旦S−TI
FFやJPEG等のデータフォーマットで蓄積した画像
データを、送信時にM−TIFFやPDF形式に変換す
る構成のみを示したが、画像を読み取って蓄積する段階
で、複数の原稿がある場合には、M−TIFFやPDF
形式のファイルに変換しておき、送信の際には変換をし
ないように構成することもできる。
【0101】また、クライアントコンピュータ1005
に複写機1001の操作部2012をリモート制御する
機能を持たせ、複写機1001の操作部2012を用い
て選択もしくは入力可能な指示をクライアントコンピュ
ータ1005からユーザが指示するように構成すること
も可能である。
【0102】また、画像データの蓄積時に行う符号化形
式や、蓄積された画像データの複数を1つのファイルに
まとめるデータフォーマットについては、上述の実施形
態で挙げたものに限定されず、任意の形式を用いること
ができる。
【0103】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インターフェイス機器、リーダ、プリ
ンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つ
の機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装
置など)に適用してもよい。
【0104】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになりそのプログラムコード
を記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。ま
た、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行
することにより、前述した実施形態の機能が実現される
だけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コ
ンピュータ上で稼動しているオペレーティングシステム
(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0105】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0106】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードが格納されることになる。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
柔軟性に富んだファイル操作が可能なデータ処理装置及
びデータ処理方法が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる複写機を接続したシ
ステムの構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態にかかる複写機の概略構成を
示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態にかかる複写機の動作を制御
するソフトウェア構成を示すブロック図である。
【図4】M−TIFFファイルのフォーマットを示す図
である。
【図5】PDFファイルのフォーマットを示す図であ
る。
【図6】第1の実施形態による処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図7】操作部2012のタッチパネル部に表示される
基本画面例を示す図である。
【図8】操作部2012のタッチパネル部に表示される
Send画面例を示す図である。
【図9】操作部2012のタッチパネル部に表示される
Scan Settings画面例を示す図である。
【図10】操作部2012のタッチパネル部に表示され
るSend Settings画面例を示す図である。
【図11】操作部2012のタッチパネル部に表示され
るSend Settings画面例を示す図である。
【図12】、操作部2012のタッチパネル部に表示さ
れる宛先入力画面例を示す図である。
【図13】操作部2012のタッチパネル部に表示され
るSystem Monitor画面例を示す図である。
【図14】操作部2012のタッチパネル部に表示され
るジョブ状況画面例を示す図である。
【図15】第1の実施形態において、原稿上の画像を読
み取って得た画像データをM−TIFFに変換し送信す
る際の処理を説明するフローチャートである。
【図16】第1の実施形態におけるPDFファイルへの
変換と送信処理を説明するフローチャートである。
【図17】第2の実施形態における、PDFファイルの
データフォーマット概要を説明する図である。
【図18】図17のフォーマットにおける二回目のPage
s17030の具体的な記述例を示す図である。
【図19】図17のフォーマットにおける二回目のCros
s Reference17031の具体的な記述例を示す図であ
る。
【図20】図17のフォーマットにおける二回目のTrai
ler17032の具体的な記述例を示す図である。
【図21】第2の実施形態による複写機1001の操作
手順の流れを示すフローチャートである。
【図22】第2の実施形態におけるPDFファイルの生
成及び送信処理を説明するフローチャートである。
【図23】第3の実施形態による複写機1001の操作
手順の流れを示すフローチャートである。
【図24】操作部2012のタッチパネル部に表示され
るStore In Box画面例を示す図である。
【図25】操作部2012のタッチパネル部に表示され
るMail Box画面例を示す図である。
【図26】操作部2012のタッチパネル部に表示され
るMail Boxの中身の確認画面例を示す図である。
【図27】操作部2012のタッチパネル部に表示され
るSending Address Setting画面例を示す図である。
【図28】操作部2012のタッチパネル部に表示され
るAddress Book画面例を示す図である。
【図29】操作部2012のタッチパネル部に表示され
るAddress Book画面例を示す図である。
【図30】第3の実施形態にかかる複写機のファイル結
合、送信処理を説明するフローチャートである。
【図31】第3の実施形態にかかる複写機における、フ
ァイル形式変換処理及び信号処理を説明するフローチャ
ートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを入力する入力手段と、 前記入力手段で入力されたデータに基づき、複数ページ
    を有し、各ページについてのページ属性及びデータの終
    了を示す終了情報を含む1つのファイルを生成する生成
    手段と、 前記生成手段で生成されたファイルを送信する送信手段
    と、 前記生成手段によるファイル生成が中断された場合に、
    その中断された時点で前記終了情報を前記生成を中断し
    たファイルに付加する付加手段とを有し、 前記送信手段は前記生成手段によるファイル生成が中断
    された場合、前記付加手段により前記終了情報が付加さ
    れたファイルを送信することを特徴とするデータ処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記入力手段は原稿上の画像を読み取
    り、読みとった画像を表すデータを発生するリーダーか
    ら前記データを入力することを特徴とする請求項1記載
    のデータ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記生成手段はM−TIFFもしくはP
    DF形式のファイルを生成することを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載のデータ処理装置。
  4. 【請求項4】 さらに、ユーザによるマニュアル指示を
    可能とする操作部を有し、前記ファイル生成の中断は前
    記操作部からの中断指示に基づき実行されることを特徴
    とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のデ
    ータ処理装置。
  5. 【請求項5】 前記送信手段はファイル転送プロトコル
    に基づきデータを送信することを特徴とする請求項1乃
    至請求項4のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  6. 【請求項6】 データを入力する入力ステップと、 前記入力ステップで入力されたデータに基づき、複数ペ
    ージを有し、各ページについてのページ属性及びデータ
    の終了を示す終了情報を含む1つのファイルを生成する
    生成ステップと、 前記生成ステップで生成されたファイルを送信する送信
    ステップと、 前記生成ステップによるファイル生成が中断された場合
    に、その中断された時点で前記終了情報を前記生成を中
    断したファイルに付加する付加ステップとを有し、 前記送信ステップは前記生成ステップによるファイル生
    成が中断された場合、前記付加ステップにより前記終了
    情報が付加されたファイルを送信することを特徴とする
    データ処理方法。
  7. 【請求項7】 データを入力する入力ステップと、 前記入力ステップで入力されたデータに基づき、複数ペ
    ージを有し、各ページについてのページ属性及びデータ
    の終了を示す終了情報を含む1つのファイルを生成する
    生成ステップと、 前記生成ステップで生成されたファイルを送信する送信
    ステップと、 前記生成ステップによるファイル生成が中断された場合
    に、その中断された時点で前記生成を中断したファイル
    に前記終了情報を付加する付加ステップとを有し、 前記送信ステップは前記生成ステップによるファイル生
    成が中断された場合、前記付加ステップにより終了情報
    が付加されたファイル送信をすることを特徴とするデー
    タ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラ
    ム。
  8. 【請求項8】 データを入力する入力手段と、 前記入力手段で入力されたデータに基づき、複数ページ
    を有し、各ページについてのページ属性及びデータの終
    了を示す終了情報を含む1つのファイルを生成する生成
    手段と、 前記生成手段で生成されたファイルを送信する送信手段
    と、 前記送信手段で送信されるべきデータをページ単位で分
    割する分割手段とを有し、 前記分割手段は分割されたデータに前記生成手段と同様
    にページ属性と終了情報とを付加し、前記送信手段は前
    記分割手段で分割されたデータを順次送信することを特
    徴とするデータ処理装置。
  9. 【請求項9】 前記分割手段は前記入力手段で入力され
    たデータが所定のデータ量を超えた場合に分割を行うこ
    とを特徴とする請求項8に記載のデータ処理装置。
  10. 【請求項10】 前記入力手段は原稿上の画像を読みと
    るリーダーからの画像を表すデータを入力することを特
    徴とする請求項8又は請求項9に記載のデータ処理装
    置。
  11. 【請求項11】 前記生成手段はPDF形式のファイル
    を生成することを特徴とする請求項8乃至請求項10の
    いずれか1項に記載のデータ処理装置。
  12. 【請求項12】 前記分割手段は分割したデータに他の
    分割されたデータを特定可能な情報を付加することを特
    徴とする請求項8乃至請求項11のいずれか1項に記載
    のデータ処理装置。
  13. 【請求項13】 データを入力する入力ステップと、 前記入力ステップで入力されたデータに基づき、複数ペ
    ージを有し、各ページについてのページ属性及びデータ
    の終了を示す終了情報を含む1つのファイルを生成する
    生成ステップと、 前記生成ステップで生成されたファイルを送信する送信
    ステップと、 前記送信ステップで送信されるべきデータをページ単位
    で分割する分割ステップとを有し、 前記分割ステップは分割されたデータに前記生成ステッ
    プと同様にページ属性と終了情報とを付加し、前記送信
    ステップは前記分割ステップで分割されたデータを順次
    送信することを特徴とするデータ処理方法。
  14. 【請求項14】 データを入力する入力ステップと、 前記入力ステップで入力されたデータに基づき、複数ペ
    ージを有し、各ページについてのページ属性及びデータ
    の終了を示す終了情報を含む1つのファイルを生成する
    生成ステップと、 前記生成ステップで生成されたファイルを送信する送信
    ステップと、 前記送信ステップで送信されるべきデータをページ単位
    で分割する分割ステップとを有し、 前記分割ステップは分割されたデータに前記生成ステッ
    プと同様にページ属性と終了情報とを付加し、前記送信
    ステップは前記分割ステップで分割されたデータを順次
    送信することを特徴とするデータ処理方法をコンピュー
    タに実行させるためのプログラム。
  15. 【請求項15】 データをページ単位で入力する入力手
    段と、 前記入力手段で入力されたデータを複数蓄積する蓄積手
    段と、 前記蓄積手段で蓄積されたデータを複数選択する選択手
    段と、 前記選択手段で選択された複数のデータから、各ページ
    についてのページ属性及びデータの終了を示す終了情報
    を有した1つのファイル生成する生成手段と、 前記生成手段で生成されたデータを送信する送信手段と
    を有することを特徴とするデータ処理装置。
  16. 【請求項16】 前記生成手段は前記選択手段で選択さ
    れた順番に従って前記ファイルを生成することを特徴と
    する請求項15記載のデータ処理装置。
  17. 【請求項17】 前記入力手段は原稿上の画像を読み取
    り、読み取った画像を表すデータを発生するリーダーか
    らデータを入力することを特徴とする請求項15又は請
    求項16記載のデータ処理装置。
  18. 【請求項18】 前記生成手段はM−TIFFもしくは
    PDF形式のファイルを生成することを特徴とする請求
    項15乃至請求項17のいずれか1項に記載のデータ処
    理装置。
  19. 【請求項19】 データをページ単位で入力する入力ス
    テップと、 前記入力ステップで入力されたデータを複数蓄積する蓄
    積ステップと、 前記蓄積ステップで蓄積されたデータを複数選択する選
    択ステップと、 前記選択ステップで選択された複数のデータから、各ペ
    ージについてのページ属性及びデータの終了を示す終了
    情報を有した1つのファイルを生成する生成ステップ
    と、 前記生成ステップで生成されたデータを送信する送信ス
    テップとを有することを特徴とするデータ処理方法。
  20. 【請求項20】 データをページ単位で入力する入力ス
    テップと、 前記入力ステップで入力されたデータを複数蓄積する蓄
    積ステップと、 前記蓄積ステップで蓄積された複数のデータを複数選択
    する選択ステップと、 前記選択ステップで選択された複数のデータから、各ペ
    ージについてのページ属性及びデータの終了を示す終了
    情報を有した1つのファイルを生成する生成ステップ
    と、 前記生成ステップで生成されたデータを送信する送信ス
    テップとをコンピュータに実行させるためのプログラ
    ム。
JP2001036022A 2000-02-22 2001-02-13 データ処理装置及びデータ処理方法 Expired - Fee Related JP4497733B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036022A JP4497733B2 (ja) 2000-02-22 2001-02-13 データ処理装置及びデータ処理方法
US09/788,409 US6982811B2 (en) 2000-02-22 2001-02-21 Image processing apparatus and control method therefor
US11/212,651 US7321445B2 (en) 2000-02-22 2005-08-29 Image processing apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044728 2000-02-22
JP2000-114181 2000-04-14
JP2000114181 2000-04-14
JP2000-44728 2000-04-14
JP2000-114182 2000-04-14
JP2000114182 2000-04-14
JP2001036022A JP4497733B2 (ja) 2000-02-22 2001-02-13 データ処理装置及びデータ処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067033A Division JP4597258B2 (ja) 2000-02-22 2010-03-23 データ処理装置及びデータ処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001358857A true JP2001358857A (ja) 2001-12-26
JP2001358857A5 JP2001358857A5 (ja) 2008-03-27
JP4497733B2 JP4497733B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=27481057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036022A Expired - Fee Related JP4497733B2 (ja) 2000-02-22 2001-02-13 データ処理装置及びデータ処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6982811B2 (ja)
JP (1) JP4497733B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350551A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Canon Inc 文書変換装置、文書変換方法、文書変換システム、文書処理装置および情報処理装置
JP2008236106A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Oki Data Corp 画像転送装置、画像受信装置、及びこれらを備える画像転送システム
US7437366B2 (en) 2003-12-12 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Document management system having document transmission device, document management server, and document management client
JP2009187541A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Konica Minolta Systems Lab Inc 複数のファイルを一つの印刷ジョブとして印刷する方法
JP2010041683A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Canon Inc データ処理装置
US7898680B2 (en) 2004-08-25 2011-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Data processing method for information processing system, information processing system, storage medium, and program
JP2011044946A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
US7911643B2 (en) 2002-03-28 2011-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Imaging apparatus having image data storing function
US8181108B2 (en) 2008-05-08 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Device for editing metadata of divided object
US8818110B2 (en) 2008-05-08 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus that groups object images based on object attribute, and method for controlling the same
JP2015146609A (ja) * 2015-03-16 2015-08-13 株式会社リコー 画像処理装置、プログラム、及び画像処理システム

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032202A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Matsushita Graphic Communication Systems Inc インターネットファクシミリ装置
JP4497733B2 (ja) * 2000-02-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法
JP3906895B2 (ja) * 2000-11-28 2007-04-18 富士ゼロックス株式会社 画像情報処理装置及びコンピュータが読取可能な記録媒体
JP4320977B2 (ja) * 2001-06-05 2009-08-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置、画像送信方法、画像送信プログラム、画像送信プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、画像管理装置、画像管理方法、画像管理プログラムおよび画像管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
TW520478B (en) * 2001-06-29 2003-02-11 Inventec Corp System with automatic transmission and fax management and method therefor
CN100452821C (zh) * 2002-03-28 2009-01-14 兄弟工业株式会社 具有图像数据存储功能的图像装置
JP2004030583A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ送信方法およびデータ送信プログラム
JP4141342B2 (ja) * 2002-08-12 2008-08-27 株式会社リコー 画像形成装置
US7302580B2 (en) * 2003-02-07 2007-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital combined apparatus, control method therefor, and digital combined apparatus system
JP4794815B2 (ja) * 2003-03-12 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像通信装置および画像通信方法
JP4164392B2 (ja) * 2003-03-14 2008-10-15 キヤノン株式会社 データ送信装置、データ送信方法、プログラムおよび記憶媒体
US7576881B2 (en) * 2003-03-28 2009-08-18 Seiko Epson Corporation Facsimile and information processing apparatus
JP3983708B2 (ja) * 2003-04-22 2007-09-26 株式会社リコー ファクシミリ装置
JP2004357154A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Minolta Co Ltd データ処理装置
JP4012140B2 (ja) * 2003-11-20 2007-11-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP2005167938A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US7460737B2 (en) 2004-02-12 2008-12-02 Hoshiko Llc Method and apparatus for photograph finding
JP4380400B2 (ja) * 2004-04-16 2009-12-09 キヤノン株式会社 文書処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
US7602998B2 (en) * 2004-09-15 2009-10-13 Panasonic Corporation Image signal processing apparatus
KR100636181B1 (ko) * 2004-10-01 2006-10-19 삼성전자주식회사 스캔 문서 삽입 방법 및 장치
JP2006107081A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理端末、ネットワークの管理装置およびネットワークシステム
US7742199B2 (en) * 2004-10-06 2010-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for compressing and rotating image data
JP4490864B2 (ja) * 2005-04-28 2010-06-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 画像形成方法
JP4039433B2 (ja) * 2005-05-09 2008-01-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像データ送信装置及び画像データ送信方法
JP2007080178A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
KR20070049872A (ko) * 2005-11-09 2007-05-14 삼성전자주식회사 통합주소록을 제공하는 화상형성장치 및 그의 제공 방법
JP2007142948A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc データ入出力システム
US20080239363A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Copier device capable of electronically storing and recalling copied documents
US7899267B2 (en) * 2007-05-23 2011-03-01 Zoran Corporation Dynamic range compensation by filter cascade
KR101310235B1 (ko) * 2007-07-19 2013-09-24 삼성전자주식회사 화상형성작업에서 작업처리정보를 이용한 수신자별전송방법, 클라이언트 및 화상형성장치
US20090060368A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 David Drezner Method and System for an Adaptive HVS Filter
US8340477B2 (en) * 2008-03-31 2012-12-25 Intel Corporation Device with automatic image capture
US8050493B2 (en) * 2008-03-31 2011-11-01 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for generating a high quality scanned image of a document
US20100118350A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Xerox Corporation Method of segmenting a document image in digital image scanning
JP2010220124A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8804144B2 (en) * 2009-03-30 2014-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method to read images and computer readable storage medium therefor
JP2011118619A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Seiko Epson Corp ファイル管理装置
US8447132B1 (en) 2009-12-09 2013-05-21 CSR Technology, Inc. Dynamic range correction based on image content
US20110202627A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Data transfer apparatus and data transfer method
JP5743469B2 (ja) * 2010-09-22 2015-07-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP5737913B2 (ja) * 2010-11-24 2015-06-17 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP5792985B2 (ja) * 2011-04-20 2015-10-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5655747B2 (ja) * 2011-09-09 2015-01-21 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP5866972B2 (ja) * 2011-10-27 2016-02-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP5949339B2 (ja) * 2012-08-31 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及びプログラム
CN103973421A (zh) * 2013-02-06 2014-08-06 腾讯科技(深圳)有限公司 文件传送方法及装置
US9843623B2 (en) * 2013-05-28 2017-12-12 Qualcomm Incorporated Systems and methods for selecting media items
JP6326894B2 (ja) * 2014-03-25 2018-05-23 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および情報処理装置
US10719276B2 (en) 2018-11-21 2020-07-21 Kyocera Document Solutions Inc. System for printing a document using a PDF converter based on a complex page
US10656881B1 (en) * 2018-11-21 2020-05-19 Kyocera Document Solutions Inc. System for printing a document using a PDF converter based on page size value
US10719277B2 (en) 2018-11-21 2020-07-21 Kyocera Document Solutions Inc. System for printing a document using a printer driver based on a complex page
US10725712B2 (en) 2018-11-21 2020-07-28 Kyocera Document Solutions Inc. System for printing a document using a printer driver based on page size value
JP7270387B2 (ja) * 2019-01-15 2023-05-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185507A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sharp Corp ファイリング機能付き文書処理装置
JPH08194695A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Canon Inc 文書処理装置
JPH08278865A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示装置
JPH08289124A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH11317833A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Seiko Epson Corp 画像入力装置および画像入力方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105879B2 (ja) * 1984-07-04 1995-11-13 日本電信電話株式会社 画像処理装置
JPH05289456A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US6043897A (en) * 1996-12-04 2000-03-28 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
JPH1170712A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Fujitsu Ltd 改ページ指示方法,ページ管理方法,プリンタシステム及びプリンタ装置
JP3716645B2 (ja) * 1998-10-28 2005-11-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
US6707563B1 (en) * 1999-01-11 2004-03-16 T/R Systems Multiple print engine with error handling capability
US6421135B1 (en) * 1999-03-08 2002-07-16 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for allowing a walk-up copier user to interrupt a print job at a boundary
US6498657B1 (en) * 1999-03-17 2002-12-24 Prout Ag Programmable data extractor, data analyzer, and printer report generator
US6785013B1 (en) * 1999-05-14 2004-08-31 Ricoh Company, Ltd. System for capturing images from a peripheral unit and transferring the captured images to an image management server
JP4497733B2 (ja) * 2000-02-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185507A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sharp Corp ファイリング機能付き文書処理装置
JPH08194695A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Canon Inc 文書処理装置
JPH08278865A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示装置
JPH08289124A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH11317833A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Seiko Epson Corp 画像入力装置および画像入力方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911643B2 (en) 2002-03-28 2011-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Imaging apparatus having image data storing function
US7437366B2 (en) 2003-12-12 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Document management system having document transmission device, document management server, and document management client
US7898680B2 (en) 2004-08-25 2011-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Data processing method for information processing system, information processing system, storage medium, and program
JP2006350551A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Canon Inc 文書変換装置、文書変換方法、文書変換システム、文書処理装置および情報処理装置
JP2008236106A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Oki Data Corp 画像転送装置、画像受信装置、及びこれらを備える画像転送システム
JP4762180B2 (ja) * 2007-03-19 2011-08-31 株式会社沖データ 画像転送装置、画像受信装置、及びこれらを備える画像転送システム
JP2009187541A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Konica Minolta Systems Lab Inc 複数のファイルを一つの印刷ジョブとして印刷する方法
US8181108B2 (en) 2008-05-08 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Device for editing metadata of divided object
US8818110B2 (en) 2008-05-08 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus that groups object images based on object attribute, and method for controlling the same
JP2010041683A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Canon Inc データ処理装置
JP2011044946A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
US9019527B2 (en) 2009-08-21 2015-04-28 Ricoh Company, Ltd Image forming apparatus, image processing apparatus, image processing system, image processing method, program, and recording medium
JP2015146609A (ja) * 2015-03-16 2015-08-13 株式会社リコー 画像処理装置、プログラム、及び画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050280854A1 (en) 2005-12-22
JP4497733B2 (ja) 2010-07-07
US7321445B2 (en) 2008-01-22
US6982811B2 (en) 2006-01-03
US20010015823A1 (en) 2001-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497733B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP3880277B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US8322618B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5084959B2 (ja) データ処理装置及びその制御方法
US20080316545A1 (en) Image processing apparatus and method, and program for implementing the method
JP2004140420A (ja) マルチファンクションシステム
JP4147097B2 (ja) 画像形成方法、画像形成システム及び画像形成装置
JP4041061B2 (ja) リモートコピー処理方法及びリモートコピー処理制御プログラム
JPH0951398A (ja) スキャナ機能を有する装置、画像処理ネットワーク・システムとそれによる画像処理方法、及びそのプログラムを格納した記録媒体
JP4174506B2 (ja) データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP3000904B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2005528053A (ja) 画像データを生成および転送するためのシステムおよび方法
JP3814452B2 (ja) 画像入出力装置及びその制御方法
JP2001339561A (ja) 複合画像処理装置及びネットワーク複写におけるリカバリー方法
JP2003167705A (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、画像出力制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2001337797A (ja) 通信装置、通信システム、画像入力装置、画像入力システム、画像形成装置、画像形成システム
JP3990887B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法、記憶媒体
JPH11327376A (ja) リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法
JP2001285612A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及び媒体
JP2001313752A (ja) マルチファンクションシステム及び該システムにおける画像データ転送方法
JP2003289412A (ja) 画像処理装置
JP3706812B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成システム
JP2001256166A (ja) 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体
JP2000209377A (ja) 画像処理システム及びその制御方法、画像処理装置及びその制御方法、コンピュ―タ可読メモリ
JP2007088924A (ja) 画像配信装置、画像配信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4497733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees