JP2001337797A - 通信装置、通信システム、画像入力装置、画像入力システム、画像形成装置、画像形成システム - Google Patents

通信装置、通信システム、画像入力装置、画像入力システム、画像形成装置、画像形成システム

Info

Publication number
JP2001337797A
JP2001337797A JP2000153614A JP2000153614A JP2001337797A JP 2001337797 A JP2001337797 A JP 2001337797A JP 2000153614 A JP2000153614 A JP 2000153614A JP 2000153614 A JP2000153614 A JP 2000153614A JP 2001337797 A JP2001337797 A JP 2001337797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
setting information
unit
communication
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000153614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001337797A5 (ja
Inventor
Akihiko Sakai
明彦 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000153614A priority Critical patent/JP2001337797A/ja
Publication of JP2001337797A publication Critical patent/JP2001337797A/ja
Publication of JP2001337797A5 publication Critical patent/JP2001337797A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作対象装置の機能および操作上の設定をネ
ットワーク上の他装置からデータを送信して設定する。 【解決手段】 通信装置は、装置の機能及び操作上の設
定を行うための装置設定情報を受信するための通信ユニ
ットと、受信した装置設定情報を記憶する記憶ユニット
と、装置設定情報を表示するための表示部と、記憶した
装置設定情報の中から所望とする一の情報を選択するた
めの選択ユニットと、選択された装置設定情報に基づき
装置の機能及び操作上の設定を自動的に行うための設定
ユニットとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信装置、通信シ
ステム、画像入力装置、画像入力システム、画像形成装
置、画像形成システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、装置の機能及び操作に関するモー
ド設定については、装置におけるユーザインターフェー
スを介してオペレータが入力することにより実行されて
いた。
【0003】しかしながら、スキャナなどの画像入力装
置や電子写真装置などの画像形成装置のように複雑な機
能を持つ装置においては、装置におけるユーザインター
フェースを介してオペレータがモード設定をその都度行
うことは大変手間がかかるため、オペレータが装置操作
を行うための占有時間が長くなり、その結果装置全体の
稼働率を低下させる原因となっていた。
【0004】そこでこれらの複雑な機能を持つ装置にお
いては、装置の機能及び操作に関するモード設定をメモ
リに登録し、その登録された情報を選択することにより
装置の機能及び操作に関するモード設定を行うことので
きる、いわゆるユーザモード機能により効率のよいモー
ド設定環境をオペレータに提供していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一つの
装置を多人数によって共有して使用するような環境にお
いては、ユーザーモードを登録するための記憶メモリの
容量に限度があることか、ある上限数以上のユーザモー
ド登録が不可能になることがあった。
【0006】また、多人数での使用が可能なような大容
量な記憶メモリを持つような装置においては登録が不可
能になることはないものの、オペレータは全く無関係な
多数のユーザモードの中から必要とするユーザモード設
定を検索し選択しなければならず操作を煩雑にしてい
た。
【0007】更に、複数ユーザによって作成された多数
のユーザモードを管理する必要性も生じ、装置使用上の
オペレータへの負荷を増大させていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するべ
く、本発明にかかる通信装置、通信システム、画像入力
装置、画像入力システム、画像形成装置、画像形成シス
テムは以下の構成よりなることを特徴とする。
【0009】すなわち、通信装置は、装置の機能及び操
作上の設定を行うための装置設定情報を受信するための
通信手段と、前記通信手段により受信された一つ若しく
は複数の装置設定情報を記憶するための記憶手段と、前
記記憶手段に記憶された一つ若しくは複数の装置設定情
報を表示するための表示手段と、前記記憶手段に記憶さ
れた一つ若しくは複数の装置設定情報の中から所望とす
る一の情報を選択するための選択手段と、前記選択手段
により選択された装置設定情報に基づき装置の機能及び
操作上の設定を自動的に行うための設定手段と、を備え
ることを特徴とする。
【0010】また、通信システムは、装置設定情報の送
信を行うための他装置が該装置設定情報を生成するため
の生成手段と、前記生成手段において該装置設定情報の
生成を行う際に、該生成のために必要な情報の入力を行
うための入力手段と、前記生成された該装置設定情報を
記憶するための記憶手段と、前記生成手段により生成さ
れた装置設定情報を送信する送信手段と、前記送信され
た装置設定情報を受信して該情報を設定する上記の通信
装置と、を有することを特徴とする。
【0011】また、画像入力装置は、1若しくは複数の
外部画像入力手段と、通信回線を介して接続されている
他装置より送信される装置の機能及び操作上の設定を行
うための装置設定情報を受信するための通信手段と、前
記通信手段により受信された一若しくは複数の装置設定
情報を記憶するための記憶手段と、前記記憶手段に記憶
された一若しくは複数の装置設定情報を表示するための
表示手段と、前記記憶手段に記憶された一若しくは複数
の装置設定情報の中から所望とするひとつの情報を選択
するための選択手段と、前記選択手段により選択された
装置設定情報に基づき装置の機能及び操作上の設定を自
動的に行うための設定手段と、を有することを特徴とす
る。
【0012】また、画像入力システムは、装置設定情報
の送信を行うための他装置が該装置設定情報を生成する
ための生成手段と、前記生成手段において該装置設定情
報の生成を行う際に、該生成のために必要な情報の入力
を行うための入力手段と、前記生成された装置設定情報
を記憶するための記憶手段と、前記生成手段により生成
された該装置設定情報を送信する送信手段と、前記送信
された装置設定情報を受信して該情報を設定する上記の
画像入力装置と、を有することを特徴とする。
【0013】また、画像形成装置は1つか或いは複数の
外部画像入力手段と、前記外部画像入力手段により入力
された画像を出力する一若しくは複数の外部画像情報出
力手段と、通信回線を介して接続されている他装置より
送信される装置の機能及び操作上の設定を行うための装
置設定情報を受信するための通信手段と、前記通信手段
により受信された一若しくは複数の装置設定情報を記憶
するための記憶手段と、前記記憶手段に記憶された一若
しくは複数の装置設定情報を表示するための表示手段
と、前記記憶手段に記憶された一若しくは複数の装置設
定情報の中から所望とするひとつの情報を選択するため
の選択手段と、該選択手段により選択された装置設定情
報に基づき装置の機能及び操作上の設定を自動的に行う
ための設定手段と、を有することを特徴とする。
【0014】また、画像形成装置は、装置設定情報の送
信を行うための他装置が該装置設定情報を生成するため
の生成手段と、前記生成手段において該装置設定情報の
生成を行う際に、該生成のために必要な情報の入力を行
うための入力手段と、前記生成された装置設定情報を記
憶するための記憶手段と、前記生成手段により生成され
た該装置設定情報を送信する送信手段と、前記送信され
た装置設定情報を受信して該情報を設定する請求項28
に記載の画像形成装置と、を有することを特徴とする。
【0015】以上のような構成は以下の効果を達成する
ことを目的とするものである。
【0016】(1)ローカルエリアネットワーク(LA
N)のような通信回線を介して接続されているコンピュ
ータ端末のような装置において、オペレータがユーザー
モードの設定に関する装置設定情報(通信回線を介して
接続されている他装置より送信される装置の機能及び操
作上の設定を行うための情報)の作成を行い、生成され
た装置設定情報を通信回線を介して設定対象とする装置
に送信し、装置側では送信された装置設定情報を一時的
に記憶メモリに受信して、登録する機能を有することに
より、オペレータは必要に応じて装置側に受信、登録さ
れたユーザモードを選択することでモード設定を容易に
行うことを可能とする。
【0017】また、登録されたユーザモードを、或る一
定時間の経過やモードが実際に使用されたか否かなどの
判定基準に従い自動的にメモリから消去する機能を持た
せることにより、装置に記憶されたユーザモードの管理
を容易に行うことを可能とする。
【0018】また、装置設定情報の作成を行うための他
装置側に、作成した装置設定情報を記憶するための手段
を持たせることによりオペレータは自分に関係のあるユ
ーザモード設定に関する装置設定情報だけを他装置側で
個別に管理することにより、オペレータの作業効率を向
上させる。
【0019】また、装置設定情報の一部として他装置側
のネットワークアドレス情報を持たせることで、関連の
ユーザモードを選択した際の装置動作の実行が完了した
かについての有無を他装置に通知することを可能とし、
ユーザインターフェースを向上させる。
【0020】また、装置が画像入力装置や画像形成装置
である場合には、実行の結果生成された画像データを他
装置側に自動送信することを可能とし、装置を使用する
際の作業の効率化を実現すること。
【0021】
【発明の実施の形態】<第1実施形態>図1は本発明の
実施形態を示す画像形成装置の構成を表わすブロック図
である。
【0022】図1において、1は原稿を画像データに変
換する画像入力装置(以下リーダ部と称する)、2は複
数種類の記録紙カセットを有し、プリント命令により画
像データを記録紙上に可視像として出力する画像出力装
置(以下プリンタと称する)、3は1のリーダ部と電気
的に接続された外部装置であり、各種の機能を有する。
3の外部装置には、ファクス部4、ファイル部5、また
ファイル部5と接続されている外部記憶装置6、コンピ
ュータと接続するためのコンピュータ・インターフェイ
ス部7、コンピュータからの情報を可視像とするための
フォーマッタ部8、LAN(ローカルエリアネットワー
ク)に接続しLANを介したデータ通信を行うためのL
ANインターフェース部9、及び上記各機能を制御する
コア部10等を備えている。以下、詳細に1−10の各
部の機能を説明する。
【0023】<リーダ部1の説明>図2は、リーダ部1
およびプリンタ部2の構成を示す断面図であり、以下、
構成および動作について説明する。
【0024】原稿給送装置101上に載せられた原稿
は、1枚ずつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿が搬送されると、スキャナ部のランプ103が
点灯、かつスキャナ・ユニット104が移動して原稿を
照射する。原稿の反射光は、ミラー105、106、1
07を順次介してレンズ108を通過、その後CCDイ
メージ・センサー部109(以下CCDと称する)に入
力される。
【0025】図3は、上記のリーダ部1信号処理構成を
示す回路ブロック図であり、以下、構成および動作につ
いて説明する。
【0026】CCD109に入力された画像情報は、こ
こで光電変換され電気信号に変換される。CCD109
からのカラー情報は、次の増幅器110R、110G、
110BでA/D変換器111の入力信号レベルに合わ
せて増幅される。A/D変換器111からの出力信号
は、シェーディング回路112に入力され、ここでラン
プ103の配光ムラや、CCDの感度ムラが補正され
る。シェーディング回路112からの信号は、Y信号・
色検出回路113及び外部I/F切り替え回路119に
入力される。
【0027】Y信号生成・色検出回路113は、シェー
ディング回路112からの信号を下記の式で演算を行い
Y信号を得る。
【0028】Y=0.3R+0.6G+0.1B さらに、R、G、Bの信号から7つの色に分離し各色に
対する信号を出力する色検出回路を有する。
【0029】Y信号生成・色検出回路113からの出力
信号は、変倍・リピート回路114に入力される。スキ
ャナーユニット104の走査スピードにより副走査方向
の変倍を、変倍回路・リピート回路114により主走査
方向の変倍を行う。また変倍・リピート回路114によ
り複数の同一画像を出力することが可能である。輪郭・
エッジ強調回路115は、変倍・リピート回路114か
らの信号の高周波成分を強調することによりエッジ強調
および輪郭情報を得る。輪郭・エッジ強調回路115か
らの信号は、マーカエリア判定・輪郭生成回路116と
パターン化・太らせ・マスキング・トリミング回路11
7に入力される。
【0030】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読みとりマーカの輪郭情報を生成し、つぎのパターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117でこの
輪郭情報から太らせやマスキングやトリミングを行う。
また、Y信号生成・色検出回路113からの色検出信号
によりパターン化を行う。
【0031】パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117からの出力信号は、レーザドライバ回路
118に入力され各種処理された信号をレーザを駆動す
るための信号に変換する。レーザドライバ118の出力
信号は、プリンタ2に入力され可視像として画像形成が
行われる。
【0032】次に、外部装置とのI/Fを行う外部I/
F切り替え回路119について説明する。
【0033】外部I/F切り替え回路119は、リーダ
部1から画像情報を外部装置3に出力する場合、パター
ン化・太らせ・マスキング・トリミング回路117から
の画像情報をコネクタ120に出力する。また、外部装
置3からの画像情報をリーダ部1に入力する場合、外部
切り替え回路119は、コネクタ120からの画像情報
をY信号生成・色検出回路113に入力する。
【0034】上記の各画像処理は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
によりエリア生成回路121は、上記画像処理に必要な
各種のタイミング信号を生成する。さらにCPU122
に内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通信
を行う。SUB・CPU123は、操作部124の制御
を行うと共にSUB・CPU123に内蔵されている通
信機能を用いて外部装置3との通信を行う。
【0035】操作部124は、オペレータの指示操作を
入力を行うためのタッチパネルと各種表示を行うための
液晶表示部を持つ。またSUB・CPU123は、オペ
レータの指示操作モードを特定することの可能なモード
情報を登録するためのモード情報記録メモリ125への
情報の読み書きを行う機能を持つ。このとき登録される
モード情報はコネクタ120を介して外部装置10より
入力される。また、SUB・CPU123内で扱われる
データはコネクタ120を介して外部装置10に出力す
ることが可能である。
【0036】<プリンタ部2の説明>図2を参照しなが
らプリンタ部2の構成および動作について説明する。
【0037】プリンタ部2に入力された信号は、露光制
御部201にて光信号に変換されて画像信号に従い感光
体202を照射する。照射光によって感光体202上に
作られた潜像は現像器203によって現像される。上記
現像とタイミングを併せて被転写紙積載部204、もし
くは205より転写紙が搬送され、転写部206に於
て、上記現像された像が転写される。転写された像は定
着部207にて被転写紙に定着された後、排紙部208
より装置外部に排出される。排紙部208から出力され
た転写紙は、ソータ220でソート機能が働いている場
合には、各ビンに、またはソート機能が働いていない場
合には、ソータの最上位のビンに排出される。
【0038】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。
【0039】定着部207で定着された出力用紙を、一
度、排紙部208まで搬送後、用紙の搬送向きを反転し
て搬送方向切り替え部材209を介して再給紙用被転写
紙積載部210に搬送する。次の原稿が準備されると、
上記プロセスと同様にして原稿画像が読みとられるが転
写紙については再給紙用被転写紙積載部210より給紙
されるので、結局、同一出力紙の表面、裏面に2枚の原
稿画像を出力することができる。
【0040】<外部装置3の説明>外部装置3はリーダ
1とケーブルで接続され、外部装置3内のコア部で信号
の制御や、各機能の制御を行う。外部装置3内には、フ
ァクス送受信を行うファクス部4、各種原稿情報を電気
信号に変換し光磁気ディスクに保存するファイル部5、
コンピュータからのコード情報をイメージ情報に展開す
るフォーマッタ部8とコンピュータとのインターラェィ
スを行うコンピュータ・インターフェイス部7、LAN
に接続しLANを介したデータ通信を行うためのLAN
インターフェース部9、及び上記各機能を制御するコア
部10からなる。
【0041】<コア部10の説明>図4は、上述のコア
部10の詳細構成を示すブロック図である。
【0042】コア部10のコネクタ1001は、リーダ
部1のコネクタ120とケーブルで接続される。コネク
タ1001には、4種類の信号が内蔵されており信号1
057は、8bit多値のビデオ信号である。信号10
55は、ビデオ信号を制御する制御信号である。信号1
051は、リーダ部1内のCPU122と通信を行う。
信号1052は、リーダ1内のSUB・CPU123と
通信を行う。信号1051と信号1052は、通信用I
C1002で通信プロトコル処理されCPUバス105
3を介してCPU1003に通信情報を伝達する。
【0043】信号1057は、双方向のビデオ信号ライ
ンであり、リーダ部1からの情報をコア部10で受け取
ることや、コア部10からの情報をリーダ部1に出力す
ることが可能である。
【0044】信号1057は、バッファ1010に接続
され、ここで双方向信号から片方向の信号1058と1
070に分離される。信号1058は、リーダ部1から
の8ビット多値のビデオ信号であり次段のLUT101
1に入力される。LUT1011では、リーダ部1から
の画像情報をルックアップテーブルにより所望する値に
変換する。LUT1011からの出力信号1059は二
値化回路1012または、セレクタ1013に入力され
る。二値化回路1012には、多値の信号1059を固
定のスライスレベルで二値化する単純二値化機能、スラ
イスレベルが注目画素の回りの画素の値から変動する変
動スライスレベルによる二値化機能、および誤差拡散法
による二値化機能を有する。
【0045】二値化された情報は「0」の時00H、
「1」のときFFHの多値信号に変換され、次段のセレ
クタ1013に入力される。セレクタ1013は、LU
T1011からの信号か、または二値化回路1012の
出力信号かを選択する。セレクタ1013からの出力信
号1060は、セレクタ1014に入力される。セレク
タ1014は、ファクス部4、ファイル部5、コンピュ
ータインターフェイス部7、フォーマッタ部8、LAN
インターフェース部9からの出力ビデオ信号をそれぞれ
コネクタ1005、1006、1007、1008、1
009を介してコア部10に入力した信号1064と、
セレクタ1013のの出力信号1060とをCPU10
03の指示により選択する。
【0046】セレクタ1014の出力信号1061は、
回転回路1015、またはセレクタ1016に入力され
る。回転回路1015は入力した画像信号を+90度、
−90度、+180度に回転する機能を有する。回転回
路1015は、リーダ部1から出力された情報を二値化
回路1012で2値信号に変換された後、回転回路10
15にリーダ部1からの情報として記憶する。次にCP
U1003からの指示により回転回路1015は、記憶
した情報を回転して読み出す。セレクタ1016は、回
転回路1015の出力信号1062と、回転回路101
5の入力信号1061のどちらかを選択し、信号106
3として、ファクス部4とのコネクタ1005、ファイ
ル部5とのコネクタ1006、コンピュータインターフ
ェイス部7とのコネクタ1007、フォーマッタ部8と
のコネクタ1008、イメージメモリ部9とのコネクタ
1009とセレクタ1017に出力する。
【0047】信号1063はコア部10からファクス部
4、ファイル部5、コンピュータインターフェイス部
7、フォーマッタ部8、LANインターフェース部9へ
画像情報の転送を行う同期式8ビットの片方向ビデオバ
スである。信号1064は、ファクス部4、ファイル部
5、コンピュータインターフェイス部7、フォーマッタ
部8、LANインターフェース部9から画像情報の転送
を行う同期式8ビットの片方向ビデオバスである。上記
の信号1063と信号1064の同期式バスの制御を行
っているのがビデオ制御回路1004であり、ビデオ制
御回路1004からの出力信号1056によって制御を
行う。コネクタ1005〜コネクタ1009には、ほか
に信号1054がそれぞれ接続される。
【0048】信号1054は、双方向の16ビットCP
Uバスであり、非同期式によるデータ・コマンドのやり
取りを行う。ファクス部4、ファイル部5、コンピュー
タインターフェイス部7、フォーマッタ部8、LANイ
ンターフェース部9とコア部10との情報の転送には、
上記の2つのビデオバス1063、1064とCPUバ
ス1054によって可能である。
【0049】ファクス部4、ファイル部5、コンピュー
タインターフェイス部7、フォーマッタ部8、LANイ
ンターフェース部9からの信号1064は、セレクタ1
014とセレクタ1017に入力される。セレクタ10
16は、CPU1003の指示により信号1064を次
段の回転回路1015に入力する。
【0050】セレクタ1017は、信号1063と信号
1064をCPU1003の指示により選択する。セレ
クタ1017の出力信号1065は、パターンマッチン
グ1018とセレクタ1019に入力される。パターン
マッチング1018は、入力信号1065を予め決めら
れたパターンとパターンマッチングを行いパターンが一
致した場合、予め決められた多値の信号を信号ライン1
066に出力する。パターンマッチングで一致しなかっ
た場合は、入力信号1065を信号1066に出力す
る。
【0051】セレクタ1019は信号1065と信号1
066をCPU1003の指示により選択する。セレク
タ1019の出力信号1067は、次段のLUT102
0に入力される。
【0052】LUT1020は、プリンタ部2に画像情
報を出力する際にプリンタの特性に合わせて入力信号1
067を変換する。
【0053】セレクタ1021は、LUT1020の出
力信号1068と信号1065とをCPU1003の指
示により選択する。セレクタ1021の出力信号は次段
の拡大回路1022に入力される。
【0054】拡大回路1022は、CPU1003から
の指示によりX方向、Y方向独立に拡大倍率を設定する
ことが可能である。拡大方法は、1次の線形補間方法で
ある。拡大回路1022の出力信号1070は、バッフ
ァ1010に入力される。
【0055】バッファ1010に入力された信号107
0は、CPU1003の指示により双方向信号1057
となりコネクタ1001を介しプリンタ部2に送られプ
リントアウトされる。
【0056】以下、コア部10と各部との信号の流れを
説明する。
【0057】<ファクス部4の情報によるコア部10の
動作>ファクス部4に情報を出力する場合について説明
する。CPU1003は、通信IC1002を介して、
リーダ1のCPU122と通信を行い、原稿スキャン命
令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿をスキャ
ナユニット104がスキャンすることにより、画像情報
をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外部装置3
は、ケーブルで接続されており、リーダ部1からの情報
は、コア部10のコネクタ1001に入力される。
【0058】また、コネクタ1001に入力された画像
情報は、多値8bitの信号ライン1057を通ってバ
ッファ1010に入力される。バッファ回路1010は
CPUの指示により双方向信号1057を片方向信号と
して信号ライン1058を介してLUT1011に入力
する。LUT1011ではリーダ部1からの画像情報を
ルックアップテーブルを用いて所望する値に変換する。
例えば、原稿の下地を飛ばすことなどが可能である。L
UT1011の出力信号1059は次段の二値化回路1
012に入力される。二値化回路1012は8bit多
値信号1059を二値化信号に変換する。二値化回路1
012は、二値化された信号が0の場合00H、1の場
合FFHと2つの多値の信号に変換する。二値化回路1
012の出力信号は、セレクタ1013、セレクタ10
14を介し回転回路1015または、セレクタ1016
に入力される。回転回路1015の出力信号1062も
セレクタ1016に入力され、セレクタ1016は、信
号1061か、信号1062のどちらかを選択する。信
号の選択は、CPU1003がCPUバス1054を介
してファクス部4と通信を行うことにより決定する。セ
レクタ1016からの出力信号1063は、コネクタ1
005を介してファクス部4に送られる。
【0059】次にファクス部4からの情報を受け取り、
プリンタ部2に出力する場合について説明する。
【0060】ファクス部4からの画像情報はコネクタ1
005を介して信号ライン1064に伝送される。信号
1064は、セレクタ1014とセレクタ1017に入
力される。
【0061】CPU1003の指示によりプリンタ部2
にファクス受信時の画像を回転して出力する場合には、
セレクタ1014に入力した信号1064を回転回路1
015で回転処理する。回転回路1015からの出力信
号1062はセレクタ1016、セレクタ1017を介
してパターンマッチング1018に入力される。
【0062】CPU1003の指示によりファクス受信
時の画像をそのままプリンタ部2に出力する場合には、
セレクタ1017に入力した信号1064をパターンマ
ッチング1018に入力する。
【0063】パターンマッチング1018は、ファクス
受信した際の画像のガタガタを滑らかにする機能を有す
る。パターンマッチングされた信号は、セレクタ101
9を介してLUT1020に入力される。LUT102
0は、ファクス受信した画像をプリンタ部2に所望する
濃度で出力するために、LUT1020のテーブルはC
PU1003で変更可能となっている。LUT1020
の出力信号1068は、セレクタ1021を介して拡大
回路1022に入力される。拡大回路1022は、2つ
の値(00H、FFH)を有する8bit多値を、1次
の線形補間法により拡大処理を行う。拡大回路1022
からの多くの値を有する8bit多値信号は、バッファ
1010とコネクタ1001を介してリーダ部1に送ら
れる。リーダ部1は、この信号をコネクタ120を介し
外部I/F切り替え回路119に入力する。
【0064】外部I/F切り替え回路119は、ファク
ス部4からの信号をY信号生成・色検出回路113に入
力する。Y信号生成・色検出回路113からの出力信号
は、前記したような処理をされた後、プリンタ部2に出
力され出力用紙上に画像形成が行われる。
【0065】<ファイル部5の情報によるコア部10の
動作>ファイル部5にリーダ部1からの情報を出力する
場合について説明する。
【0066】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ1部は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されておりリーダ部1から
の情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る。
【0067】コネクタ1001に入力された画像情報
は、バッファ1010によって片方向の信号1058と
なる。多値8bitの信号である信号1058はLUT
1011によって所望する信号に変換される。LUT1
011の出力信号1059は、セレクタ1013、セレ
クタ1014、セレクタ1016を介してコネクタ10
06に入力される。
【0068】即ち二値化回路1012および回転回路1
015の機能を用いずに8ビット多値のままファイル部
5に転送する。CPU1003のCPUバス1054を
介してファイル部5との通信により二値化信号のファイ
リングを行う場合には、二値化回路1012、回転回路
1015の機能を使用する。二値化処理および回転処理
は、上記したファクスの場合と同様なため略す。
【0069】次にファイル部5より情報を受け取り、プ
リンタ部2に出力する場合について説明する。
【0070】ファイル部5からの画像情報はコネクタ1
006を介し、信号1064としてセレクタ1014か
セレクタ1017に入力される。8bit多値のファイ
リングの場合はセレクタ1017へ、2値のファイリン
グの場合には、セレクタ1014または、1017に入
力することが可能である。2値のファイリングの場合
は、ファクスと同様な処理のため説明を略す。
【0071】多値のファイリングの場合セレクタ101
7からの出力信号1065をセレクタ1019を介して
LUT1020に入力する。LUT1020では、所望
するプリント濃度に合わせてCPU1003の指示によ
りルックアップテーブルを作成する。LUT1020か
らの出力信号1068は、セレクタ1021を介して拡
大回路1022に入力される。
【0072】拡大回路1022によって所望する拡大率
に拡大した8bit多値信号1070は、バッファ10
10、コネクタ1001を介してリーダ部1に送られ
る。リーダ部1に送られたファイル部の情報は、上記し
たファクスと同様に、プリンタ部2に出力され出力用紙
上に画像形成が行われる。
【0073】<コンピュータ・インターフェイス部7の
情報によるコア部10の動作>コンピュータ・インター
フェイス部7は、外部装置3に接続されるコンピュータ
とのインターフェイスを行う。コンピュータ・インター
フェイス部7は、SCSI、RS232C、セントロニ
クス系との通信を行う複数のインターフェイスを備えて
いる。コンピュータ・インターフェイス部7は、上記の
3種類のインターフェイスを有し、各インターフェイス
からの情報は、コネクタ1007とデータバス1054
を介しCPU1003に送られる。CPU1003は、
送られてきた内容から各種の制御を行う。
【0074】<フォーマッタ部8の情報によるコア部1
0の動作>フォーマッタ部8は、上に述べたコンピュー
タインターフェイス部7から送られてきた文書ファイル
などのコマンドデータをイメージデータに展開する機能
を有する。CPU1003は、コンピュータ・インター
フェイス部7からデータバス1054を介して送られて
きたデータが、フォーマッタ部8に関するデータである
と判断すると、コネクタ1008を介しデータをフォー
マッタ部8に転送する。フォーマッタ部8は、転送され
たデータから文字や図形などの様に意味のある画像とし
てメモリに展開する。
【0075】次にフォーマッタ部8からの情報を受け取
り出力用紙上に画像形成を行う手順について説明する。
フォーマッタ部8からの画像情報はコネクタ1008を
介して、信号ライン1064に2つの値(00H、FF
H)を有する多値信号として伝送される。信号1064
は、セレクタ1014、セレクタ1017に入力され
る。CPU1003の指示によりセレクタ1014およ
び1017を制御する。以後、上記したファクスの場合
と同様なため説明を略す。
【0076】<LANインターフェース部9の情報によ
るコア部10の動作>リーダ部1より読み込まれた画像
情報をLANインターフェース部9に出力する場合につ
いて説明する。
【0077】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されておりリーダ部1から
の画像情報は、コア部10のコネクタ1001に入力さ
れる。コネクタ1001に入力された画像情報は、多値
8bitの信号ライン1057、バッファ1010を介
してLUT1011に送られる。LUT1011の出力
信号1059は、セレクタ1013、1014、101
6、コネクタ1009を介してLANインターフェース
部9へ、多値画像情報を転送する。
【0078】次にリーダ部1からのデータをLANイン
ターフェース部9に出力する場合について説明する。
【0079】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、データ
送信命令を出す。リーダ部1は、この命令によりCPU
122、及びSUB・CPU2123で生成されたデー
タか若しくは、モード情報記録メモリ125に記憶され
たデータをコア部10に転送する。コア部10に転送さ
れたデータは、コネクタ1001に転送される。コネク
タ1001に転送されたデータは通信用IC1002と
CPUバス1053を介して、CPU1003に付属の
RAM1003cに一時的に格納された後に、そこから
読み出されCPUバス1054からコネクタ1009を
介してLANインターフェース部9へ転送される。
【0080】次にファクス部4からの画像情報をLAN
インターフェース部9に出力する場合について説明す
る。
【0081】ファクス部4からの画像情報はコネクタ1
005を介して、信号ライン1064に2つの値(00
H、FFH)を有する多値信号として伝送される。信号
1064は、セレクタ1014に入力される。セレクタ
1014に伝送された信号は回転回路1015または、
セレクタ1016に入力される。回転回路1015の出
力信号1062もセレクタ1016に入力され、セレク
タ1016は、信号1061か、信号1062のどちら
かを選択する。信号の選択は、CPU1003がCPU
バス1054を介してファクス部4と通信を行うことに
より決定する。セレクタ1016からの出力信号106
3は、コネクタ1009を介してLANインターフェー
ス部9へ転送される。
【0082】次にファイル部5からの画像情報をLAN
インターフェース部9に出力する場合について説明す
る。
【0083】ファイル部5からの画像情報はコネクタ1
006を介し、信号1064としてセレクタ1014に
入力される。セレクタ1014に伝送された信号は回転
回路1015または、セレクタ1016に入力される。
回転回路1015の出力信号1062もセレクタ101
6に入力され、セレクタ1016は、信号1061か、
信号1062のどちらかを選択する。信号の選択は、C
PU1003がCPUバス1054を介してファイル部
5と通信を行うことにより決定する。セレクタ1016
からの出力信号1063は、コネクタ1009を介して
LANインターフェース部9へ転送される。
【0084】次にコンピュータ・インターフェース部7
からのデータをLANインターフェース部9に出力する
場合について説明する。
【0085】CPU1003は、コネクタ1007とデ
ータバス1054を介し、コンピュータ・インターフェ
ース部7からのデータ送信要求命令を受けると、それに
対してデータ送信の指示をコネクタ1007からコンピ
ュータ・インターフェース部7に出力する。コンピュー
タ・インターフェース部7はこの指示に応じて、接続さ
れたコンピュータ端末よりデータをコア部10に転送す
る。コア部10に転送されたデータは、コネクタ100
7に転送される。コネクタ1007に転送されたデータ
はデータバス1054とコネクタ1009を介してLA
Nインターフェス部9へ転送される。
【0086】次にフォーマッタ部8の画像情報をLAN
インターフェース部9に出力する場合について説明す
る。
【0087】フォーマッタ部8からの画像情報はコネク
タ1008を介して、信号ライン1064に2つの値
(00H、FFH)を有する多値信号として伝送され
る。信号1064は、セレクタ1014に入力される。
セレクタ1014に伝送された信号は回転回路1015
または、セレクタ1016に入力される。回転回路10
15の出力信号1062もセレクタ1016に入力さ
れ、セレクタ1016は、信号1061か、信号106
2のどちらかを選択する。信号の選択は、CPU100
3がCPUバス1054を介してフォーマッタ部8と通
信を行うことにより決定する。セレクタ1016からの
出力信号1063は、コネクタ1009を介してLAN
インターフェース部9へ転送される。
【0088】次にLANインターフェース部9からの画
像情報をプリンタ部2より出力する場合について説明す
る。
【0089】LANインターフェース部9は、コネクタ
1009を介して8bit多値信号1064をセレクタ
1014、セレクタ1017に伝送する。セレクタ10
14または、セレクタ1017からの出力信号は、CP
U1003の指示により、上記したファクスと同様に、
プリンタ部2に出力され出力用紙上に画像形成が行われ
る。
【0090】次にLANインターフェース部9からの画
像情報をファクス部4より出力する場合について説明す
る。
【0091】LANインターフェース部9は、コネクタ
1009を介して画像信号1064をセレクタ1014
に伝送する。セレクタ1014に伝送された信号は回転
回路1015または、セレクタ1016に入力される。
回転回路1015の出力信号1062もセレクタ101
6に入力され、セレクタ1016は、信号1061か、
信号1062のどちらかを選択する。信号の選択は、C
PU1003がCPUバス1054を介してファクス部
4と通信を行うことにより決定する。セレクタ1016
からの出力信号1063は、コネクタ1005を介して
ファクス部4に送られる。
【0092】次にLANインターフェース部9からの画
像情報をファイル部5より出力する場合について説明す
る。
【0093】LANインターフェース部9は、コネクタ
1009を介して画像信号1064をセレクタ1014
に伝送する。セレクタ1014に伝送された信号は回転
回路1015または、セレクタ1016に入力される。
回転回路1015の出力信号1062もセレクタ101
6に入力され、セレクタ1016は、信号1061か、
信号1062のどちらかを選択する。信号の選択は、C
PU1003がCPUバス1054を介してファイル部
5と通信を行うことにより決定する。セレクタ1016
からの出力信号1063は、コネクタ1006を介して
ファイル部5に送られる。
【0094】次にLANインターフェース部9からのデ
ータをコンピュータインターフェイス部7に接続された
コンピュータ端末より出力する場合について説明する。
【0095】次にLANインターフェース部9からのデ
ータをリーダ部1に出力する場合について説明する。
【0096】まず、LANインターフェース部9からの
データがコネクタ1009を介しコア部10に入力され
る。コア部10に入力されたデータはデータバス105
4とコネクタ1007を介してコンピュータ・インター
フェース部7へ出力される。
【0097】次にLANインターフェース部9からのデ
ータをリーダ部1に出力する場合について説明する。
【0098】まず、LANインターフェース部9からの
データがコネクタ1009を介しコア部10に入力され
る。コア部10に入力されたデータはコネクタ1009
とCPUバス1054を介して、CPU1003に付属
のRAM1003cに一時的に格納される。さらに通信
IC1002を介して、リーダ部1におけるCPU12
2、及びSUB・CPU123とデータ送受信可能状態
の確認をした後に、そこから読み出されデータをバス1
051、1053を介してコネクタ1001へと送信す
る。
【0099】<ファクス部4の説明>図5は、ファクス
部4の詳細構成を示すブロック図である。
【0100】ファクス部4は、コネクタ400でコア部
10と接続され各種信号のやり取りを行う。コア部10
からの2値情報をメモリA405〜メモリD408のい
ずれかに記憶する場合には、コネクタ400からの信号
453が、メモリコントローラ404に入力され、メモ
リコントローラの制御下でメモリA405、メモリB4
06、メモリC407、メモリD408のいずれか、ま
たは2組のメモリをカスケード接続したものに記憶され
る。
【0101】メモリコントローラ404は、CPU41
2の指示により、メモリA405、メモリB406、メ
モリC407、メモリD408とCPUバス462とデ
ータのやり取りを行うモードと、符号化・復号化機能を
有するCODEC411のCODECバス463とデー
タのやり取りを行うモードと、メモリA405、メモリ
B406、メモリC407、メモリD408の内容をD
MAコントローラ402の制御によって変倍回路403
からのバス454とデータのやり取りを行うモードと、
タイミング生成回路409の制御下で2値のビデオ入力
データ454をメモリA405〜メモリD408のいず
れかに記憶するモードと、メモリA405〜メモリD4
08のいずれかからメモリ内容を読みだし信号ライン4
52に出力するモードの5つの機能を有する。
【0102】メモリA405、メモリB406、メモリ
C407、メモリD408は、それぞれ2Mbytes
の容量を有し、400dpiの解像度でA4相当の画像
を記憶する。タイミング生成回路409は、コネクタ4
00と信号ライン459で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC、HEN、VSYNC、V
EN)により起動され、下記の2つの機能を達成するた
めの信号を生成する。1つは、コア部10からの画像信
号をメモリA405〜メモリD408のいずれか1つの
メモリ、または2つのメモリに記憶する機能、2つ目
は、メモリA405〜メモリD408のいずれか1つか
ら画像信号を読みだし信号ライン452に伝送する機能
である。
【0103】デュアルポートメモリ410は、信号ライ
ン461を介してコア部10のCPU1003と、また
信号ライン462を介してファクス部4のCPU412
が接続されている。各々のCPUは、このデュアルポー
トメモリ410を介してコマンドのやり取りを行う。S
CSIコントローラ413は、図1のファクス部4に接
続されているハードディスクとのインターフェイスを行
う。ファクス送信時や、ファクス受信時のデータなどの
を蓄積する。CODEC411は、メモリA405〜メ
モリD408のいずれかに記憶されているイメージ情報
を読みだしMH、MR、MMR方式の所望する方式で符
号化を行った後、メモリA405〜メモリD408のい
ずれかに符号化情報として記憶する。
【0104】また、メモリA405〜メモリD408に
記憶されている符号化情報を読みだしMH、MR、MM
R、JBIG方式の所望する方式で復号化を行った後、
メモリA405〜メモリD408のいずれかに復号化情
報すなわちイメージ情報として記憶する。MODEM4
14は、CODEC411またはSCSIコントローラ
413に接続されているハードディスクからの符号化情
報を電話回線上に電送するために変調する機能と、NC
U415から送られて来た情報を復調し符号化情報に変
換し、CODEC411または、SCSIコントローラ
413に接続されているハードディスクに符号化情報を
転送する。NCU415は、電話回線と直接接続され電
話局などに設置されている交換機と所定の手順により情
報のやり取りを行う。
【0105】ファクス送信における実施形態を説明す
る。ファクス送信を行う画像信号は、コア部10を介し
リーダ部1及びイメージメモリ部9より入力される。コ
ア部10から転送された画像信号はコネクタ400より
入力され信号ライン453を通りメモリコントローラ4
04に達する。信号453は、メモリコントローラ40
4によってメモリA405に記憶する。メモリA405
に記憶するタイミングは、リーダ部1からのタイミング
信号459によってタイミング生成回路409で生成さ
れる。
【0106】CPU412は、メモリコントローラ40
4のメモリA405及びメモリB406をCODEC4
11のバスライン463に接続する。CODEC411
は、メモリA405からイメージ情報を読みだしMR法
により符号化を行い符号化情報をメモリB406に書き
込む。A4サイズのイメージ情報をCODEC411が
符号化すると、CPU412は、メモリコントローラ4
04のメモリB406をCPUバス462に接続する。
【0107】CPU412は、符号化された情報をメモ
リB406より順次読みだしMODEM414に転送す
る。MODEM414は、符号化された情報を変調しN
CUを介し電話回線上にファクス情報を送信する。
【0108】次に、ファクス受信における実施形態を説
明する。電話回線より送られて来た情報は、NCU41
5に入力され、NUC415で所定の手順でファクス部
4と接続される。NCU415からの情報は、MODE
M414に入り復調される。CPU412は、CPUバ
ス462を介してMODEM414からの情報をメモリ
C407に記憶する。1画面の情報がメモリC407に
記憶されるとCPU412は、メモリコントローラ40
4を制御することによりメモリC407のデータライン
457をCODEC411のライン463に接続する。
【0109】CODEC411は、メモリC407の符
号化情報を順次読みだし復号化すなわちイメージ情報と
してメモリD408に記憶する。CPU412は、デュ
アルポートメモリ410を介してコア部10のCPU1
003と通信を行い、メモリD408からコア部を通り
プリンタ部2かあるいはイメージメモリ部9に画像を出
力するための設定を行う。設定が終了すると、CPU4
12は、タイミング生成回路409に起動をかけ、信号
ライン460から所定のタイミング信号をメモリコント
ローラに出力する。メモリコントローラ404は、タイ
ミング生成回路409からの信号に同期してメモリD4
08からイメージ情報を読み出し、信号ライン452に
伝送し、コネクタ400に出力する。コネクタ400か
らプリンタ部2かあるいはLANインターフェース部9
に出力するまでは、コア部10で説明したので略す。
【0110】<ファイル部5の説明>図6は、ファイル
部5の詳細構成を示すブロック図であり、図6を用いて
構成と動作を説明する。
【0111】ファイル部5は、コネクタ500でコア部
10と接続され各種信号のやり取りを行う。画像入力信
号551は、セレクタ521に入力される。ここで画像
入力信号551が圧縮処理がなされていない多値画像で
ある場合には、CPU516の判断により、セレクタ5
21が切り換えられて圧縮回路503に入力される。圧
縮回路503に入力された多値画像信号は圧縮情報に変
換されメモリコントローラ510に出力される。一方、
セレクタ521で信号558が選択された場合には、圧
縮処理はなされずにメモリコントローラ510に出力さ
れる。信号552は、メモリコントローラ510の制御
下でメモリA506、メモリB507、メモリC50
8、メモリD509のいずれか、または2組のメモリを
カスケード接続したものに記憶される。
【0112】メモリコントローラ510は、CPU51
6の指示により、メモリA506、メモリB507、メ
モリC508、メモリD509とCPUバス560とデ
ータのやり取りを行うモードと、符号化・復号化を行う
CODEC517のCODECバス570とデータのや
り取りを行うモードと、メモリA506、メモリB50
7、メモリC508、メモリD509の内容をDMAコ
ントローラ518の制御によって変倍回路511からの
バス562とデータのやり取りを行うモードと、タイミ
ング生成回路514の制御下で信号563をメモリA5
06〜メモリD509のいずれかに記憶するモードと、
メモリA506〜メモリD509のいずれかからメモリ
内容を読みだし信号ライン556に出力するモードの5
つの機能を有する。
【0113】メモリA506、メモリB507、メモリ
C508、メモリD509は、それぞれ2Mbytes
の容量を有し、400dpiの解像度でA4相当の画像
を記憶する。タイミング生成回路514は、コネクタ5
00と信号ライン553で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC、HEN、VSYNC、V
EN)により起動され、下記の2つの機能を達成するた
めの信号を生成する。1つは、コア部10からの情報を
メモリA506〜メモリD509のいずれか1つのメモ
リ、または2つのメモリに記憶する機能、2つ目は、メ
モリA506〜メモリ509のいずれか1つから画像上
方を読みだし信号ライン556に伝送する機能である。
デュアルポートメモリ515は、信号ライン554を介
してコア部10のCPU1003、信号ライン560を
介してファイル部5のCPU516と接続されている。
各々のCPUは、このデュアルポートメモリ515を介
してコマンドのやり取りを行う。
【0114】SCSIコントローラ519は、図1のフ
ァイル部5に接続されている外部記憶装置6とのインタ
ーフェイスを行う。外部記憶装置6は、具体的には光磁
気ディスクで構成され、画像情報などのデータの蓄積を
行う。CODEC517は、メモリA506〜メモリD
509のいずれかに記憶されているイメージ情報を読み
だしMH、MR、MMR方式の所望する方式で符号化を
行った後、メモリA506〜メモリD509のいずれか
に符号化情報として記憶する。また、メモリA506〜
メモリD509に記憶されている符号化情報を読みだし
MH、MR、MMR方式の所望する方式で復号化を行っ
た後、メモリA506〜メモリD509のいずれかに復
号化情報すなわちイメージ情報として記憶する。
【0115】外部記憶装置6にファイル情報を蓄積する
場合の実施形態を説明する。コア部10からの画像信号
は、コネクタ500より入力され信号ライン551を通
り、セレクタ521に入力される。
【0116】ここで画像入力信号551が圧縮処理がな
されていない多値画像である場合には、CPU516の
判断により、セレクタ521が切り換えられて圧縮回路
503に入力される。圧縮回路503に入力された多値
画像信号は圧縮情報に変換されメモリコントローラ51
0に入力される。一方、セレクタ521で信号558が
選択された場合には、圧縮処理はなされずにメモリコン
トローラ510に入力される。メモリコントローラ51
0は、コア部10からの信号553によってタイミング
生成回路559でタイミング信号559を生成し、この
信号に従って圧縮信号552をメモリA506に記憶す
る。
【0117】CPU516は、メモリコントローラ51
0のメモリA506及びメモリB507をCODEC5
17のバスライン570に接続する。CODEC517
は、メモリA506から圧縮された情報を読みだしMR
法により符号化を行い符号化情報をメモリB507に書
き込む。CODEC517が符号化を終了すると、CP
U516は、メモリコントローラ510のメモリB50
7をCPUバス560に接続する。CPU516は、符
号化された情報をメモリB507より順次読みだしSC
SIコントローラ519に転送する。SCSIコントロ
ーラ519は、符号化された情報572を外部記憶装置
6に記憶する。
【0118】次に、外部記憶装置6から情報を取り出し
プリンタ部2及びLANインターフェース部9に出力す
る場合の実施形態を説明する。情報の検索・プリントの
コマンドを受け取ると、CPU516は、SCSIコン
トローラ519を介して外部記憶装置6から符号化され
た情報を受取り、その符号化情報をメモリC508に転
送する。このときメモリコントローラ510は、CPU
516の指示によりCPUバス560をメモリC508
のバス566に接続する。
【0119】メモリC508への符号化情報の転送が終
了すると、CPU516は、メモリコントローラ510
を制御することにより、メモリC508とメモリD50
9をCODEC517のバス570に接続する。COD
EC517は、メモリC508から符号化情報を読みと
り、順次復号化した後、メモリD509に転送する。プ
リンタ部2及びイメージメモリ部9に出力する場合にお
いて拡大・縮小などの変倍が必要な場合、メモリD50
9を変倍回路511のバス562に接続し、DMAコン
トローラ518の制御下でメモリD509の内容を変倍
する。CPU516は、デュアルポートメモリ515を
介してコア部10のCPU1003と通信を行い、メモ
リD509からコア部10を通りプリンタ部2に画像を
プリント出力するための設定を行う。
【0120】設定が終了すると、CPU516は、タイ
ミング生成回路514に起動をかけ信号ライン559か
ら所定のタイミング信号をメモリコントローラ510に
出力する。メモリコントローラ510は、タイミング生
成回路514からの信号に同期してメモリD509から
復号化情報を読み出し、信号ライン556に伝送する。
信号ライン556はセレクタ520に入力され、ファイ
ル部5にファイル情報として蓄積された際に圧縮回路5
03で圧縮処理がなされたものであるか否かを判断す
る。
【0121】このための判断はCPU516により行
い、もし画像情報が、圧縮回路503で圧縮されたもの
であるならば伸張回路504で画像情報の伸長を行った
上で、信号555より画像情報は出力される。また圧縮
回路503で圧縮されたものでないならば信号557を
介し、信号555より画像情報は出力される。信号55
5は、コネクタ500を介しコア部10に出力する。コ
ネクタ500からプリンタ部2及びイメージメモリ部9
に出力するまでは、コア部10で説明したので略す。
【0122】<コンピュータ・インターフェイス部7の
説明>コンピュータ・インターフェイス部7の説明を図
7を用いて行う。
【0123】コネクタA700及びコネクタB701
は、SCSIインターフェイス用のコネクタである。コ
ネクタC702は、セントロニクスインターフェイス用
コネクタである。コネクタD703は、RS232Cイ
ンターフェイス用コネクタである。コネクタE707
は、コア部10と接続するためのコネクタである。
【0124】SCSIインターフェイスは、2つのコネ
クタ(コネクタA700、コネクタB701)を有し、
複数のSCSIインターフェイスを有する機器を接続す
る場合には、コネクタA700、コネクタB701を用
いてカスケード接続する。また、外部装置3とコンピュ
ータを1対1で接続する場合には、コネクタA700と
コンピュータをケーブルで接続し、コネクタB701に
はターミネイタを接続するか、コネクタB701とコン
ピュータをケーブルで接続し、コネクタA700にター
ミネイタを接続する。コネクタA700またはコネクタ
B701から入力される情報は、信号ライン751を介
してSCSI・I/F−A704または、SCSI・I
/F−B708に入力される。SCSI・I/F−A7
04または、SCSI・I/F−B708は、SCSI
のプロトコルによる手続きを行ったのちデータを信号ラ
イン754を介してコネクタ707Eに出力する。
【0125】コネクタE707は、コア部10のCPU
バス1054に接続されており、コア部10のCPU1
003は、CPUバス1054から、SCSI・I/F
用コネクタ(コネクタA700、コネクタB701)に
入力された情報を受け取る。コア部10のCPU100
3からのデータをSCSI・コネクタ(コネクタA70
0、コネクタB701)に出力する場合は、上記と逆の
手順によって行う。
【0126】セントロニクス・インターフェイスは、コ
ネクタC702に接続され、信号ライン752を介して
セントロニクスI/F705に入力される。セントロニ
クスI/F705は決められたプロトコルの手順により
データの受信を行い、信号ライン754を介してコネク
タE707に出力する。コネクタE707は、コア部1
0のCPUバス1054に接続されており、コア部10
のCPU1003は、CPUバス1054から、セント
ロニクスI/F用コネクタ(コネクタC702)に入力
された情報を受け取る。
【0127】RS232Cインターフェイスは、コネク
タD703に接続され、信号ライン753を介してRS
232C・I/F706に入力される。RS232C・
I/F706は決められたプロトコルの手順によりデー
タの受信を行い、信号ライン754を介してコネクタE
707に出力する。コネクタE707は、コア部10の
CPUバス1054に接続されており、コア部10タC
PU1003は、CPUバス1054から、RS232
C・I/F用コネフタ(コネクタD703)に入力され
た情報を受け取る。コア部10のCPU1003からの
データをRS232C・I/F用コネクタ(コネクタD
703)に出力する場合は、上記と逆の手順によって行
う。
【0128】<フォーマッタ部8の説明>図8は、フォ
ーマッタ部8の構成を示すブロック図である。本図を用
いてフォーマッタ部8の構成と動作を説明する。
【0129】先に説明したコンピュータ・インターフェ
イス部7からのデータはコア部10で判別され、フォー
マッタ部8に関するデータである場合には、コア部10
のCPU1003は、コア部10のコネクタ1008お
よびフォーマッタ部9のコネクタ800を介してコンピ
ュータからのデータをデュアルポートメモリ803に転
送する。フォーマッタ部8のCPU809は、デュアル
ポートメモリ803を介してコンピュータから送られて
来たコードデータを受け取る。CPU809は、このコ
ードデータを順次イメージデータに展開し、メモリコン
トローラ808を介してメモリA806、またはメモリ
B807にイメージデータを転送する。メモリA806
及びメモリB807は、各1Mbytesの容量を持
ち、1つのメモリ(メモリA806または、メモリB8
07)で300dpiの解像度でA4の用紙サイズまで
対応可能である。300dpiの解像度でA3用紙まで
対応する場合には、メモリA806とメモリB807を
カスケード接続してイメージデータを展開する。
【0130】上記のメモリの制御は、CPU809から
の指示によりメモリコントローラ808によって行われ
る。また、イメージデータの展開の際、文字や図形など
の回転が必要な場合には、回転回路804にて回転した
のちメモリA806または、メモリB807に転送す
る。メモリA806またはメモリBにイメージデータの
展開が終了すると、CPU809は、メモリコントロー
ラ808を制御しメモリA806のデータバスライン8
58または、メモリB807のデータバスライン859
をメモリコントローラ808の出力ライン855に接続
する。次にCPU809は、デュアルポートメモリ80
3を介しコア部10のCPU1003と通信を行い、メ
モリA806またはメモリB807の画像情報をプリン
タ部2、イメージメモリ部9のいずれかに出力するため
の設定を行う。コア部10のCPU1003は、コネク
タ1008、及びフォーマッタ部8のコネクタ800を
介してタイミング生成回路802に起動をかける。
【0131】タイミング生成回路802は、コア部10
からの信号に応じてメモリコントローラ808にメモリ
A806またはメモリB807から画像情報を読みだす
為のタイミング信号を発生する。メモリA806また
は、メモリB807からの画像情報は、信号ライン85
8を介しメモリコントローラ808に入力される。メモ
リコントローラ808からの出力画像情報は、信号ライ
ン851及びコネクタ800を介してコア部10に転送
される。コア部10からプリンタ部及びイメージメモリ
部9への出力に関しては、コア部10で説明したので略
す。
【0132】<LANインターフェース部9の説明>L
ANインターフェース部9の構成と動作を構成ブロック
図(図9)を用いて説明する。
【0133】LANインターフェース部9は、コネクタ
900でコア部10と接続され各種信号のやり取りを行
う。入力信号954は、メモリコントローラ905の制
御下でメモリ904に記憶される。
【0134】メモリコントローラ905は、CPU90
6の指示により、タイミング生成回路902の制御下で
信号954をメモリ904に記憶するモードと、メモリ
904からメモリ内容を読みだし信号ライン955に出
力するモード、さらにメモリ904に記憶されたデータ
をLAN・I−F907が接続された双方向信号ライン
957に出力するモードと、双方向信号ライン960を
メモリ904に記憶するモードの4つの機能を有する。
【0135】メモリ904は、信号ライン954から入
力されるデータを非同期にLANに出力するため、ある
いはLANから入力されるデータを非同期に信号ライン
955に出力するための中間バッファメモリである。タ
イミング生成回路902は、コネクタ900と信号ライ
ン952で接続されており、コア部10からの制御信号
(HSYNC、HEN、VSYNC、VEN)により起
動され、下記の2つの機能を達成するための信号を生成
する。1つは、コア部10からの情報をメモリ904に
記憶する機能、2つ目は、メモリ904から情報を読み
だし信号ライン955に伝送する機能である。デュアル
ポートメモリ903は、信号ライン953を介してコア
部10のCPU1003、信号ライン957を介してL
ANインターフェース部9のCPU906が接続されて
いる。各々のCPUは、このデュアルポートメモリ90
3を介してコマンドのやり取りを行う。
【0136】また、LAN・I−F907はコネクタB
908を介してLAN上でデータのやり取りを行うため
の制御機能を持ち、双方向信号ライン957、959を
介してLANへのデータ出力やLANからのデータ入力
をコントロールする。
【0137】LANインターフェース部9においてコア
部10より入力される画像情報若しくはそれ以外のデー
タをLAN上に送信する場合の実施形態を説明する。こ
こでコア部10より入力される画像情報若しくはデータ
は、リーダ部1、ファクス部4、ファイル部5、コンピ
ュータインターフェース部7、フォーマッタ部8のいず
れかより転送されたものである。まず、CPU906は
信号ライン958を介してメモリコントローラ905を
制御し、CPUバス954をメモリ904のバスに接続
する。リーダ部1、ファクス部4、ファイル部5、コン
ピュータインターフェース部7、フォーマッタ部8のい
ずれかより転送されたコア部10の画像信号若しくはデ
ータ信号は、コネクタ900より入力され信号ライン9
54を介しメモリコントローラ905に入力される。
【0138】メモリコントローラ905は、コア部10
からの信号952によってタイミング生成回路902で
タイミング信号956を生成し、この信号に従って信号
954をメモリ904に一時記憶する。続いてCPU9
06はメモリコントローラ905を制御し双方向信号ラ
イン957をメモリ904のバスに接続する。メモリ9
04に一時記憶された画像情報は双方向信号ライン95
7を介してLAN・I−F907に送られ、さらにLA
N・I−F907での信号制御によって双方向信号ライ
ン959を介しコネクタB908からLAN上に出力さ
れる。
【0139】次にLANインターフェース部9において
LAN上から入力された画像情報若しくはそれ以外のデ
ータをコア部10に出力する実施形態を説明する。ここ
でコア部10に出力される画像情報若しくはデータは、
プリンタ部2、ファクス部4、ファイル部5、コンピュ
ータインターフェース部7のいずれかに転送される。
【0140】まず、CPU906は信号ライン958を
介してメモリコントローラ905を制御し、メモリ90
4のデータラインを双方向信号957に接続する。コネ
クタB908よりLANから入力された画像情報は双方
向信号ライン959を介してLAN・I−F907に送
られ、さらにLAN・I−F907での信号制御によっ
て双方向信号ライン957を介しメモリ904に一時記
憶される。続いてCPU906はメモリコントローラ9
05を制御しメモリ904のデータラインを信号955
に接続する。CPU906は、デュアルポートメモリ9
03を介してコア部10のCPU1003と通信を行
い、メモリ904からコア部10を通り、プリンタ部
2、ファクス部4、ファイル部5、コンピュータインタ
ーフェース部7のいずれかに画像情報若しくはデータを
出力するための設定を行う。設定が終了すると、CPU
906は、タイミング生成回路902に起動をかけ信号
ライン956から所定のタイミング信号をメモリコント
ローラ905に出力する。メモリコントローラ905
は、タイミング生成回路902からの信号に同期してメ
モリ904から画像情報若しくはデータを読み出し、信
号ライン955に伝送しコネクタ900に出力する。コ
ネクタ900からプリンタ部2、ファクス部4、ファイ
ル部5、コンピュータインターフェース部7に出力する
までは、コア部10で説明したので略す。
【0141】上記の画像処理システムにおいて画像情報
の入力を行う場合、リーダ部1、ファクス部4、ファイ
ル部5、コンピュータインターフェース部7、さらにL
ANインターフェース部9を介して接続されたLAN上
の画像情報入力デバイスのいずれかより画像情報を入力
することが可能である。また、入力された画像情報の出
力を行う場合、プリンタ部2、ファクス部4、ファイル
部5、コンピュータインターフェース部7、さらにLA
Nインターフェース部9を介して接続されたLAN上の
画像情報出力デバイスのいずれかに画像情報を出力する
ことが可能である。また、フォーマッタ部8を用いるこ
とにより、ファクス部4、ファイル部5、コンピュータ
インターフェース部7、さらにLANインターフェース
部9を介して接続されたLAN上の画像情報入力デバイ
スのいずれかの入力デバイスより入力された文書ファイ
ルなどのコマンドデータをイメージデータに展開し、そ
の結果得られた画像情報をプリンタ部2、ファクス部
4、ファイル部5、コンピュータインターフェース部
7、さらにLANインターフェース部9を介して接続さ
れたLAN上の画像情報出力デバイスのいずれかに出力
することも可能である。
【0142】このような画像形成装置においては、パタ
ーン化・太らせ・マスキング・トリミング・縮小/拡大
・濃度設定・エッジ強調など画像形成に関する様々な設
定を操作部124を介して設定することが可能であり、
またその設定モード情報をモード情報記録メモリ125
に登録することも可能である。モード情報記録メモリは
125は、高々N個程度の設定モード情報を記録するこ
とが可能なメモリである。ここで設定モード情報の詳細
を図11に示す。設定モード情報は先に述べた、パター
ン化・太らせ・マスキング・トリミング・縮小/拡大・
濃度設定・エッジ強調などの各種設定に関する情報(図
10(a))に加え、設定日時・設定シリアル番号・設
定オペレータ名・設定オペレータID、設定装置名、設
定時コメント情報、設定装置ネットワークアドレスなど
設定モード情報そのものを特定するために必要なアイデ
ンティティ情報(図10(b))を含んでいる。
【0143】こうした設定モード情報のモード情報記録
メモリ125への登録については、操作部124を介し
て設定、登録する以外にLANインターフェース部9を
介してネットワーク的に接続されている他装置より転送
された情報をモード情報記録メモリ125に登録するこ
とも可能である。本実施形態における画像形成装置を含
むLAN環境の実施形態を図11に示す。
【0144】ここで1101〜1105は全て設定モー
ド情報を転送する機能を持つ他装置である。他装置は、
画像形成装置に関する各種設定をオペレータが入力する
ためのユーザインターフェースと、入力された各種設定
に基づき設定モード情報を生成しさらに同情報をLAN
を介して接続された画像形成装置に転送する機能を持つ
ことが最低限必要であり、それは1101〜1104の
ような同機能を持つコンピュータ端末装置や、また11
05のようなモード設定専用の端末装置などである。
【0145】コンピュータ端末装置1101〜1104
におけるモード設定機能の実施形態を詳細に説明する。
【0146】本実施形態ではコンピュータ端末装置11
01〜1104が持つユーザインターフェースを介して
ソフトウエア的に実現された専用アプリケーションを起
動することによって画像形成装置に関する各種モード設
定を行う。図12は本アプリケーションの操作画面の実
施形態を示すものである。本実施形態のアプリケーショ
ンにおけるモード設定のための操作画面図12(a)
は、本実施形態における画像形成装置の操作部124の
ユーザインターフェースを擬似的に表現したものであ
り、タッチパネルの代わりにコンピュータ端末装置11
01〜1104に付属のキーボード及びポインティング
デバイスを用いて設定入力を行うことが出来る。
【0147】こうして設定したモードはコンピュータ端
末装置の持つハードディスクなどの記録装置に設定モー
ド情報データとして記録するかを選択することが出来
る。その際の操作画面を図12(b)に示す。また、過
去において記録した設定モード情報データは、必要に応
じて最新の設定状態として再呼び出しすることも可能で
ある。その際の操作画面を12(c)に示す。
【0148】次に設定したモードをLANに接続された
画像形成装置に転送する。転送の指示は操作画面12
(d)に示すように、アプリケーション画面上の転送ボ
タンをポインティングデバイスでクリックすることによ
って実行される。その際本アプリケーション上で行われ
た設定は、図10で詳細に説明した設定モード情報と同
一の形式のデータに変換され、LANを介して画像形成
装置に転送される。画像形成装置に転送された設定モー
ド情報は画像形成装置のLANインターフェース部9及
びコア部10を経由し、リーダ部1のモード情報記録メ
モリ125に登録される。この際における設定モード情
報中の設定日時・設定シリアル番号・設定オペレータ名
・設定装置名、設定時コメント情報、設定装置ネットワ
ークアドレスなどのアイデンティティ情報については、
設定内容に関係なく自動的に付加される。なお、LAN
インターフェース部9〜コア部10、コア部10〜リー
ダ部1の間のデータ転送の詳細については先に述べたの
でここでは省略する。
【0149】こうして画像形成装置に転送され、モード
情報記録メモリ125に登録された設定モード情報は、
画像形成装置の操作部124を介して登録された設定モ
ード情報と同様に操作部124を介して呼び出すことが
可能である。登録された設定モード情報の呼び出しを行
う際の操作部124のユーザインターフェース画面の実
施形態を図13に示す。図13(a)の通常の画面にて
ユーザモード選択ボタンを押下すると、図13(b)に
示すような登録された個々の設定モード情報に対応した
ユーザモードを選択することが可能な画面が表示され
る。なお、ここで表示されるものは設定モード情報を特
定することが可能なアイデンティティ情報のみである。
【0150】オペレータはこれらの表示された設定モー
ドの中から所望のモードを選択することにより、指定の
設定モード情報に応じた画像形成に関する各種設定を実
行することが出来る。但し、登録されている設定モード
情報が多くなった場合には、オペレータが所望のモード
を検索することが困難になる。そこで本実施形態では、
表示されているアイデンティティ情報の各項目に関して
ソートして表示することが可能である。ソート表示した
場合の操作部124のユーザインターフェース画面は図
13(c)に示すようなものになる。また図13(d)
に示すように、指定のアイデンティティ情報項目だけを
ボタン表示することによって、所望の安定モードグルー
プの指定を行うようにすることも可能である。
【0151】モード情報記録メモリ125に登録された
設定モード情報は、モード情報記録メモリ125の容量
に限度があるため制限なくデータ登録することは不可能
である。従って、定期的に登録情報の整理、消去を行う
必要がある。本実施形態の画像形成装置においては、あ
る指定の条件に従って登録内容の整理、消去を自動的に
行う機能を持つ(複数の装置設定情報の中から情報の消
去を行うための条件を「装置設定情報消去条件」と呼
ぶ)。
【0152】同機能においては、(1)設定モード情報
の登録日時がある任意の指定日時よりも古いか否か
(2)設定モード情報がオペレータによって任意の指定
回数回選択されたか否か という2つの条件の組み合わ
せにより、自動的にデータの整理、消去が行われる。
【0153】また、本実施形態における画像形成装置は
選択された設定モード情報に従った画像形成処理が行わ
れる際に、画像形成の状況に関する通知情報又は形成さ
れた画像情報のいずれか若しくはその両方を、指定の設
定モード情報に含まれるアイデンティティ情報の一部で
ある設定装置ネットワークアドレス及び設定オペレータ
IDによってLAN回線内で特定される転送先に自動送
信する機能を持つ。
【0154】画像形成の状況に関する通知情報データに
ついてはコア部10のCPU1003にて生成され、L
ANインターフェース部9を介してLAN回線上に接続
された設定装置ネットワークアドレス及び設定オペレー
タIDによってLAN回線内で特定される転送先に転送
される。通知情報データに関するコア部10〜LANイ
ンターフェース部9間のデータ転送の詳細については先
に述べたのでここでは省略する。
【0155】また画像情報については、リーダ部1、フ
ァクス部4、ファイル部5、コンピュータインターフェ
イス部7、フォーマッタ部8からコア部10に転送され
て来た画像情報をコア部10で所望の形式に加工し、そ
の結果得られた画像情報データをLANインターフェー
ス部9を介してLAN回線上に接続された設定装置ネッ
トワークアドレス及び設定オペレータIDによってLA
N回線内で特定される転送先に転送される。画像情報デ
ータに関するリーダ部1、ファクス部4、ファイル部
5、コンピュータインターフェイス部7、フォーマッタ
部8〜コア部10間、及びコア部10〜LANインター
フェース部9間の画像情報データ転送の詳細については
先に述べたのでここでは省略する。
【0156】なお、画像形成の状況に関する通知情報又
は形成された画像情報のLAN上に接続されたコンピュ
ータ端末装置における受信は、本実施形態に於いては先
に詳細に説明したモード設定送信のための専用アプリケ
ーションの一機能として実現されている。図14は画像
形成の状況に関する通知情報又は形成された画像情報の
受信が行われた場合の本アプリケーション実行画面の実
施形態を示すものである。
【0157】<第2実施形態>本実施形態では、仮想デ
バイスが接続されている通信回線がLAN(ローカルエ
リアネットワーク)である場合について説明したが、こ
の通信回線については、インサーネットなどの一般的に
知られているどのような通信回線であってもよい。ま
た、通信回線に接続されている各デバイスも一般的に知
られている通信回線に接続可能なデバイスであるなら
ば、どのようなデバイスであってもよい。
【0158】図11に示す設定モード情報の内容につい
ては、必ずしも本実施形態に述べた画像形成に関する設
定のみに限るものではなく、一般的に実施可能なそれ以
外の設定に関しても設定モード情報に含めることは可能
である。また、さらに画像形成に関する設定以外の設定
に関しても、同画像形成装置の駆動に関する設定である
ならば、設定モード情報に含めることは可能である。
【0159】本実施形態では、モード情報記録メモリ1
25に登録された設定モード情報の整理、消去を自動的
に行う場合の条件として、(1)設定モード情報の登録
日時がある任意の指定日時よりも古いか否か(2)設定
モード情報がオペレータによって任意の指定回数回選択
されたか否かという2つの条件の組み合わせであると特
定したが、それ以外の設定モード情報に含まれるアイデ
ンティティ情報とのマッチングを条件とするその他の整
理、消去条件であってももちろんよい。また自動消去で
はなく、オペレータによって手動で整理、消去を行うこ
とももちろん可能である。
【0160】本実施形態では、画像形成の状況に関する
通知情報又は形成された画像情報のLAN上に接続され
た他装置における受信の例として、LAN上に接続され
たコンピュータ端末装置における受信について詳細に説
明したが、もちろんコンピュータ端末装置以外の他装置
に於いても、同様の通知処理を実行することも可能であ
る。
【0161】本実施形態では、画像形成の状況に関する
通知情報又は形成された画像情報のLAN上に接続され
たコンピュータ端末装置における受信は、モード設定送
信のための専用アプリケーションの一機能により実現さ
れているとしたが、もちろん同様の受信を行うことの可
能な一般的な電子メールアプリケーションの利用により
同機能を実現するのであってもよい。
【0162】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0163】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
【0164】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0165】
【発明の効果】以上説明したように、本発明ではローカ
ルエリアネットワーク(LAN)のような通信回線を介
して接続されているコンピュータ端末のような装置にお
いて、オペレータがユーザーモード設定に関する装置設
定情報の作成を行い、生成された装置設定情報を通信回
線を介して設定対象とする装置に送信し、装置側では送
信された装置設定情報を一時的に記憶メモリに受信、登
録する機能を有することにより、オペレータは必要に応
じて装置側に受信、登録されたユーザモードを選択する
ことでモード設定を容易に行うこが可能となる。
【0166】また、登録されたユーザモードを、或る一
定時間の経過やモードが実際に使用されたか否かなどの
判定基準に従い自動的にメモリから消去する機能を持た
せることにより、装置に記憶されたユーザモードの管理
を容易に行うことが可能となる。
【0167】また、装置設定情報の作成を行うための他
装置側に、作成した装置設定情報を記憶するための手段
を持たせることによりオペレータは自分に関係のあるユ
ーザモード設定に関する装置設定情報だけを他装置側で
個別に管理すればよいため、オペレータの作業効率は向
上する。
【0168】また、さらに装置設定情報の一部として同
情報を受信した日時、同情報を受信したシリアル番号、
同情報を送信したオペレータ名を持たせ、同情報をユー
ザモードの選択を行う際にオペレータに表示させること
により、ユーザモードの検索を容易に行うことができる
ようになる。
【0169】また、さらに装置設定情報の一部として他
装置側のネットワークアドレス情報を持たせることで、
関連のユーザモードを選択した際の装置動作の実行が完
了したかについての有無を他装置に通知することを可能
とし、ユーザインターフェースは向上する。
【0170】また、装置が画像入力装置や画像形成装置
である場合には、生成された画像データを他装置側に自
動送信することが可能となり、装置を使用する際の作業
の効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の全体図である。
【図2】リーダ部1及びプリンタ部2のブロック図であ
る。
【図3】リーダ部2内の画像処理部のブロック図であ
る。
【図4】コア部10のブロック図である。
【図5】ファクス部4のブロック図である。
【図6】ファイル部5のブロック図である。
【図7】コンピュータインターフェイス部7のブロック
図である。
【図8】フォーマッタ部8のブロック図である。
【図9】LANインターフェース部9のブロック図であ
る。
【図10】設定モード情報の実施形態を説明するための
図である。
【図11】本実施形態における画像形成装置が置かれて
いるLAN環境の実施形態を示す図である。
【図12】LANを介して接続されたコンピュータ端末
装置におけるモード設定アプリケーションの操作画面の
実施形態を示す図である。
【図13】設定モード情報の呼び出しを行う際の操作部
124のユーザインターフェース画面の実施形態を示す
図である。
【図14】画像形成の状況に関する通知情報又は形成さ
れた画像情報の受信が行われた場合のアプリケーション
実行画面の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 外部装置 4 ファクス部 5 ファイル部 6 外部記憶装置 7 コンピュータインタフェース部 8 フォーマッタ部 9 LANインタフェース部 10 コア部 105 画像読取り部 106 画像処理部 107 印刷部 109 CCD 108 アナログ信号処理部
フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AQ06 AR01 AS02 HJ08 HN05 HN20 HQ06 HQ12 5B021 AA01 BB01 BB10 CC05 EE04 5C062 AA02 AA05 AA14 AA16 AA29 AA30 AA35 AB20 AB23 AB38 AB42 AC05 AC23 AE16 AF00 AF06 AF12 BA00

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置の機能及び操作上の設定を行うため
    の装置設定情報を受信するための通信手段と、 前記通信手段により受信された一つ若しくは複数の装置
    設定情報を記憶するための記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された一つ若しくは複数の装置設定
    情報を表示するための表示手段と、 前記記憶手段に記憶された一つ若しくは複数の装置設定
    情報の中から所望とする一の情報を選択するための選択
    手段と、 前記選択手段により選択された装置設定情報に基づき装
    置の機能及び操作上の設定を自動的に行うための設定手
    段と、 を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 前記通信手段はローカルエリアネットワ
    ーク若しくは、インターネットを用いることを特徴とす
    る請求項1に記載の通信装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の装置設定情報の中から情報の
    消去を行うための装置設定情報消去条件に従い、前記記
    憶手段に記憶された一または複数の装置設定情報は消去
    されることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 【請求項4】 前記装置設定情報消去条件は前記選択手
    段により装置設定情報が選択されたか否かとすることを
    特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 【請求項5】 前記記録手段に記録された後に任意の装
    置設定情報記録時間が経過したか否かを前記装置設定情
    報消去条件とすることを特徴とする請求項3に記載の通
    信装置。
  6. 【請求項6】 前記装置設定情報は、該情報を受信した
    日時、受信したシリアル番号、該情報を送信したオペレ
    ータ名、オペレータID、設定時コメント情報、同情報
    の送信を行った他装置のネットワークアドレスのいずれ
    かか、若しくはその複数を含むことを特徴とする請求項
    1に記載の通信装置。
  7. 【請求項7】 前記表示手段は、該装置設定情報に含ま
    れる項目のいずれかに従い装置設定情報をソートして表
    示することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  8. 【請求項8】 前記通信手段は通信回線を介して接続さ
    れている他装置に対して前記装置設定情報に含まれるネ
    ットワークアドレスに従って情報の送信を行う機能を有
    し、 装置において受信された装置設定情報が選択されて、該
    装置が動作した際に、その旨を前記通信回線を介して該
    装置設定情報に含まれるネットワークアドレスを有する
    他装置に通知することを特徴とする請求項6に記載の通
    信装置。
  9. 【請求項9】 前記通信手段は前記装置設定情報を電子
    メールによって送信することを特徴とする請求項8に記
    載の通信装置。
  10. 【請求項10】 装置設定情報の送信を行うための他装
    置が該装置設定情報を生成するための生成手段と、 前記生成手段において該装置設定情報の生成を行う際
    に、該生成のために必要な情報の入力を行うための入力
    手段と、 前記生成された該装置設定情報を記憶するための記憶手
    段と、 前記生成手段により生成された装置設定情報を送信する
    送信手段と、 前記送信された装置設定情報を受信して該情報を設定す
    る請求項1に記載の通信装置と、 を有することを特徴とする通信システム。
  11. 【請求項11】 前記入力手段はキーボード又はポイン
    ティングデバイス、若しくはその両方を用いることを特
    徴とする請求項10に記載の通信システム。
  12. 【請求項12】 前記他装置はコンピュータ端末を含む
    ことを特徴とする請求項10に記載の通信システム。
  13. 【請求項13】 1若しくは複数の外部画像入力手段
    と、 通信回線を介して接続されている他装置より送信される
    装置の機能及び操作上の設定を行うための装置設定情報
    を受信するための通信手段と、 前記通信手段により受信された一若しくは複数の装置設
    定情報を記憶するための記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された一若しくは複数の装置設定情
    報を表示するための表示手段と、 前記記憶手段に記憶された一若しくは複数の装置設定情
    報の中から所望とするひとつの情報を選択するための選
    択手段と、 前記選択手段により選択された装置設定情報に基づき装
    置の機能及び操作上の設定を自動的に行うための設定手
    段と、 を有することを特徴とする画像入力装置。
  14. 【請求項14】 前記複数の外部画像入力手段は、光学
    的画像読み取り装置、コンピュータインターフェース装
    置、外部記憶装置、外部通信装置のいずれか若しくはそ
    の幾つかを用いることを特徴とする請求項13に記載の
    画像入力装置。
  15. 【請求項15】 前記装置設定情報は、画像の入力に関
    する装置機能及び操作上の設定を含むことを特徴とする
    請求項13に記載の画像入力装置。
  16. 【請求項16】 前記通信手段はローカルエリアネット
    ワーク若しくは、インターネットを用いることを特徴と
    する請求項13に記載の画像入力装置。
  17. 【請求項17】 前記複数の装置設定情報の中から情報
    の消去を行うための装置設定情報消去条件に従い、前記
    記憶手段に記憶された一または複数の装置設定情報は消
    去されることを特徴とする請求項13に記載の画像入力
    装置。
  18. 【請求項18】 前記装置設定情報消去条件は前記選択
    手段により装置設定情報が選択されたか否かとすること
    を特徴とする請求項17に記載の画像入力装置。
  19. 【請求項19】 前記記録手段に記録された後に任意の
    装置設定情報記録時間が経過したか否かを前記装置設定
    情報消去条件とすることを特徴とする請求項17に記載
    の画像入力装置。
  20. 【請求項20】 前記装置設定情報は、該情報を受信し
    た日時、受信したシリアル番号、同情報を送信したオペ
    レータ名、オペレータID、設定時コメント情報、同情
    報の送信を行った他装置のネットワークアドレスのいず
    れかか、若しくはその複数を含むことを特徴とする請求
    項13に記載の画像入力装置。
  21. 【請求項21】 前記表示手段は、該装置設定情報に含
    まれる項目のいずれかに従い装置設定情報をソートして
    表示することを特徴とする請求項13に記載の画像入力
    装置。
  22. 【請求項22】 前記通信手段は通信回線を介して接続
    されている他装置に対して前記装置設定情報に含まれる
    ネットワークアドレスに従って情報の送信を行う機能を
    有し、 装置において受信された装置設定情報が選択されて、該
    装置が動作をした際に、その旨を通信回線を介して該装
    置設定情報に含まれるネットワークアドレスを有する他
    装置に通知することを特徴とする請求項20に記載の画
    像入力装置。
  23. 【請求項23】 前記通信手段は前記装置設定情報を電
    子メールによって送信することを特徴とする請求項22
    に記載の画像入力装置。
  24. 【請求項24】 前記通信手段は通信回線を介して接続
    されている他装置に対して該装置設定情報に含まれるネ
    ットワークアドレスに従って情報の送信を行う機能を有
    し、 装置において受信された装置設定情報が選択されて、画
    像入力動作を行った際に入力された画像を通信回線を介
    して該装置設定情報に含まれるネットワークアドレスを
    持つ他装置に自動的に送信することを特徴とする請求項
    20に記載の画像入力装置。
  25. 【請求項25】 装置設定情報の送信を行うための他装
    置が該装置設定情報を生成するための生成手段と、 前記生成手段において該装置設定情報の生成を行う際
    に、該生成のために必要な情報の入力を行うための入力
    手段と、 前記生成された装置設定情報を記憶するための記憶手段
    と、 前記生成手段により生成された該装置設定情報を送信す
    る送信手段と、 前記送信された装置設定情報を受信して該情報を設定す
    る請求項13に記載の画像入力装置と、 を有することを特徴とする画像入力システム。
  26. 【請求項26】 前記入力手段はキーボード又はポイン
    ティングデバイス、若しくはその両方を用いることを特
    徴とする請求項25に記載の画像入力システム。
  27. 【請求項27】 前記他装置はコンピュータ端末を含む
    ことを特徴とする請求項25に記載の画像入力システ
    ム。
  28. 【請求項28】 1つか或いは複数の外部画像入力手段
    と、 前記外部画像入力手段により入力された画像を出力する
    一若しくは複数の外部画像情報出力手段と、 通信回線を介して接続されている他装置より送信される
    装置の機能及び操作上の設定を行うための装置設定情報
    を受信するための通信手段と、 前記通信手段により受信された一若しくは複数の装置設
    定情報を記憶するための記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された一若しくは複数の装置設定情
    報を表示するための表示手段と、 前記記憶手段に記憶された一若しくは複数の装置設定情
    報の中から所望とするひとつの情報を選択するための選
    択手段と、 該選択手段により選択された装置設定情報に基づき装置
    の機能及び操作上の設定を自動的に行うための設定手段
    と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  29. 【請求項29】 前記複数の外部画像入力手段は、光学
    的画像読み取り装置、コンピュータインターフェース装
    置、外部記憶装置、外部通信装置のいずれかか若しくは
    その幾つかを用いることを特徴とする請求項28に記載
    の画像形成装置。
  30. 【請求項30】 前記複数の外部画像出力手段は、画像
    印刷装置、コンピュータインターフェース装置、外部記
    憶装置、外部通信装置、のいずれか若しくはその幾つか
    を用いることを特徴とする請求項28に記載の画像形成
    装置。
  31. 【請求項31】 前記装置設定情報は、画像の入力及び
    出力に関する装置機能及び操作上の設定を含むことを特
    徴とする請求項28に記載の画像形成装置。
  32. 【請求項32】 前記通信手段はローカルエリアネット
    ワーク若しくは、インターネットを用いることを特徴と
    する請求項28に記載の画像形成装置。
  33. 【請求項33】 前記複数装置設定情報の中から情報の
    消去を行うための装置設定情報消去条件に従い、前記記
    憶手段に記憶された一または複数の装置設定情報は消去
    されることを特徴とする請求項28に記載の画像形成装
    置。
  34. 【請求項34】 前記装置設定情報消去条件は前記選択
    手段により装置設定情報が選択されたか否かとすること
    を特徴とする請求項33に記載の画像形成装置。
  35. 【請求項35】 前記記録手段に記録された後に任意の
    装置設定情報記録時間が経過したか否かを前記装置設定
    情報消去条件とすることを特徴とする請求項33に記載
    の画像形成装置。
  36. 【請求項36】 前記装置設定情報は、該情報を受信し
    た日時、受信したシリアル番号、同情報を送信したオペ
    レータ名、オペレータID、設定時コメント情報、同情
    報の送信を行った他装置のネットワークアドレスのいず
    れかか、若しくはその複数を含むことを特徴とする請求
    項28に記載の画像形成装置。
  37. 【請求項37】 前記表示手段は、該装置設定情報に含
    まれる項目のいずれかに従い装置設定情報をソートして
    表示することを特徴とする請求項28に記載の画像形成
    装置。
  38. 【請求項38】 前記通信手段は通信回線を介して接続
    されている他装置に対して前記装置設定情報に含まれる
    ネットワークアドレスに従って情報の送信を行う機能を
    有し、 装置において受信された装置設定情報が選択されて、該
    装置の機能及び操作上の設定を行った際に、その旨を通
    信回線を介して該装置設定情報に含まれるネットワーク
    アドレスを有する他装置に通知することを特徴とする請
    求項36に記載の画像形成装置。
  39. 【請求項39】 前記通信手段は前記装置設定情報を電
    子メールによって送信することを特徴とする請求項38
    に記載の画像形成装置。
  40. 【請求項40】 前記通信手段は通信回線を介して接続
    されている他装置に対して該装置設定情報に含まれるネ
    ットワークアドレスに従って情報の送信を行う機能を有
    し、 装置において受信された装置設定情報が選択されて、画
    像入力動作を行った際に入力された画像を通信回線を介
    して該装置設定情報に含まれるネットワークアドレスを
    有する他装置に自動的に送信することを特徴とする請求
    項36に記載の画像形成装置。
  41. 【請求項41】 装置設定情報の送信を行うための他装
    置が該装置設定情報を生成するための生成手段と、 前記生成手段において該装置設定情報の生成を行う際
    に、該生成のために必要な情報の入力を行うための入力
    手段と、 前記生成された装置設定情報を記憶するための記憶手段
    と、 前記生成手段により生成された該装置設定情報を送信す
    る送信手段と、 前記送信された装置設定情報を受信して該情報を設定す
    る請求項28に記載の画像形成装置と、 を有することを特徴とする画像形成システム。
  42. 【請求項42】 前記入力手段はキーボード又はポイン
    ティングデバイス、若しくはその両方を用いることを特
    徴とする請求項41に記載の画像形成システム。
  43. 【請求項43】 前記他装置はコンピュータ端末を含む
    ことを特徴とする請求項41に記載の画像形成システ
    ム。
JP2000153614A 2000-05-24 2000-05-24 通信装置、通信システム、画像入力装置、画像入力システム、画像形成装置、画像形成システム Pending JP2001337797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153614A JP2001337797A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 通信装置、通信システム、画像入力装置、画像入力システム、画像形成装置、画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153614A JP2001337797A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 通信装置、通信システム、画像入力装置、画像入力システム、画像形成装置、画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001337797A true JP2001337797A (ja) 2001-12-07
JP2001337797A5 JP2001337797A5 (ja) 2007-04-05

Family

ID=18658835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153614A Pending JP2001337797A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 通信装置、通信システム、画像入力装置、画像入力システム、画像形成装置、画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001337797A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269326A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc 画像形成装置及び情報処理方法
US7108436B2 (en) 2004-09-09 2006-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, communication apparatus, apparatus setting method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP2008289191A (ja) * 2008-08-18 2008-11-27 Canon Inc 通信装置、その制御方法および制御プログラム
CN102917149A (zh) * 2011-07-01 2013-02-06 兄弟工业株式会社 多功能外围设备、通信系统、以及通信方法
KR101338002B1 (ko) * 2006-12-22 2013-12-09 삼성전자주식회사 타 화상형성장치의 셋업 엔트리를 이용하여 기능을수행하는 화상형성장치 및 그 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103275A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Brother Ind Ltd 証明書自動交付機
JPH1083263A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Canon Inc 画像形成装置及び画像処理方法
JPH10171310A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Sharp Corp 画像形成装置
JPH11321040A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Canon Inc 画像形成装置、使用環境制御方法及び記憶媒体
JP2000032185A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2000047535A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103275A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Brother Ind Ltd 証明書自動交付機
JPH1083263A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Canon Inc 画像形成装置及び画像処理方法
JPH10171310A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Sharp Corp 画像形成装置
JPH11321040A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Canon Inc 画像形成装置、使用環境制御方法及び記憶媒体
JP2000032185A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2000047535A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269326A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc 画像形成装置及び情報処理方法
JP4532947B2 (ja) * 2004-03-19 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及び情報処理方法
US7108436B2 (en) 2004-09-09 2006-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, communication apparatus, apparatus setting method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
CN100420262C (zh) * 2004-09-09 2008-09-17 佳能株式会社 图像形成装置、通信装置以及装置设定方法
KR101338002B1 (ko) * 2006-12-22 2013-12-09 삼성전자주식회사 타 화상형성장치의 셋업 엔트리를 이용하여 기능을수행하는 화상형성장치 및 그 방법
JP2008289191A (ja) * 2008-08-18 2008-11-27 Canon Inc 通信装置、その制御方法および制御プログラム
CN102917149A (zh) * 2011-07-01 2013-02-06 兄弟工业株式会社 多功能外围设备、通信系统、以及通信方法
US8867052B2 (en) 2011-07-01 2014-10-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-function peripheral, communication system, and communication method indicating and operation setting function or a user setting function of the multi-function peripheral based on received instructions
CN102917149B (zh) * 2011-07-01 2015-06-17 兄弟工业株式会社 多功能外围设备、通信系统、以及通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421136B2 (en) Image processing method and apparatus
JP2001337797A (ja) 通信装置、通信システム、画像入力装置、画像入力システム、画像形成装置、画像形成システム
JP3530556B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3257648B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP3337830B2 (ja) 複合画像入出力装置およびプリンタ制御装置
JP3305019B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法
JP4280366B2 (ja) 画像制御装置および画像制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH10190937A (ja) 複合画像処理装置
JPH0884209A (ja) 複合画像入出力装置
JP2939106B2 (ja) 画像形成装置
JP2801545B2 (ja) パターン出力装置及びパターン出力方法
JPH09116666A (ja) データ処理装置の消費電力制御方法
JP3486453B2 (ja) デジタル複写装置及び該装置における印刷処理方法
JP3202477B2 (ja) 情報処理方法及び装置
JPH06152854A (ja) 画像形成装置
JPH07123195A (ja) 複合画像形成装置
JPH0846732A (ja) 複合画像形成方法及び装置
JPH06149994A (ja) 画像処理装置
JPH089121A (ja) 画像形成装置
JPH08102816A (ja) 複合画像入出力装置
JPH0888752A (ja) 複合画像入出力装置
JPH06291918A (ja) 複合画像入出力装置
JPH0822535A (ja) 画像電子ファイリング装置
JPH08242367A (ja) 画像処理装置
JPH08167963A (ja) 情報処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100305