JP2001333258A - Data receiver - Google Patents

Data receiver

Info

Publication number
JP2001333258A
JP2001333258A JP2001087263A JP2001087263A JP2001333258A JP 2001333258 A JP2001333258 A JP 2001333258A JP 2001087263 A JP2001087263 A JP 2001087263A JP 2001087263 A JP2001087263 A JP 2001087263A JP 2001333258 A JP2001333258 A JP 2001333258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
receiving
image
storage medium
index information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001087263A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Otani
一夫 大谷
Kazuo Kashiwagi
和夫 柏木
Kamon Hasuo
果門 蓮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001087263A priority Critical patent/JP2001333258A/en
Publication of JP2001333258A publication Critical patent/JP2001333258A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve operability by reducing the burden of an operator on the side of receiving when managing and retrieving data received from the side of transmitting. SOLUTION: Before receiving data from another device on the transmitting side, index information, which can be used for retrieving the data from the transmitting side, to be related to these data are set by the operator of the data receiver and each time data are received from the transmitting side, the index information preset by the operator of the data receiver and the received data are automatically related and stored in a storage medium.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データを受信する
データ受信装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data receiving device for receiving data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ファクシミリ受信した画像データ
を紙に記録せずにハードディスクに保存するファクシミ
リ装置がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a facsimile apparatus for storing image data received by facsimile on a hard disk without recording it on paper.

【0003】このようなファクシミリ装置は紙を節約す
るためや紙以外の媒体に保存するために利用されてい
る。
[0003] Such a facsimile apparatus is used for saving paper and for storing in a medium other than paper.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなフ
ァクシミリ装置はハードディスクに保存された画像デー
タは発信元の電話番号をキーワードとして検索されるし
かなく、検索が容易ではなかった。検索を得意とするフ
ァイリング装置に入力するには、一度ファクシミリ装置
からハードディスクに保存されている画像データを紙に
記録させ、その記録紙をファイリング装置に読み込ませ
なければならず非常に面倒であった。このように、受信
データの管理検索を行うとすると、受信側の操作者に負
担がかかってしまう。
However, in such a facsimile apparatus, the image data stored in the hard disk can only be searched using the telephone number of the caller as a keyword, and the search is not easy. In order to input data to a filing device that excels in search, the image data saved on the hard disk from the facsimile device must be recorded on paper once, and the recording paper must be read by the filing device, which is very troublesome. . As described above, when the management search of the reception data is performed, a burden is imposed on the operator on the reception side.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、データを受信するデータ受信装置であっ
て、送信側としての他装置からのデータの受信に先立
ち、前記送信側からのデータに関連付けるべき、前記デ
ータの検索に使用可能なインデックス情報を、前記デー
タ受信装置の操作者の操作に基づいて、予め設定する設
定手段と、前記送信側としての他装置からデータを受信
する受信手段と、受信した前記データを記憶媒体に記憶
させる記憶制御手段と、を有し、前記記憶制御手段は、
送信側からデータを受信する度に、前記データ受信装置
の操作者により予めセットされた前記インデックス情報
と受信データとを自動的に関連付けて前記記憶媒体に記
憶させることを特徴とするデータ処理装置を提供するも
のである。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention relates to a data receiving apparatus for receiving data, wherein the data receiving apparatus receives data from another apparatus as a transmitting side prior to receiving data from another apparatus. Setting means for presetting index information to be associated with data, which can be used for searching for the data, based on an operation of an operator of the data receiving apparatus; and receiving means for receiving data from another apparatus as the transmitting side. Means, and storage control means for storing the received data in a storage medium, the storage control means,
Each time data is received from a transmission side, the data processing apparatus is characterized in that the index information preset by the operator of the data receiving apparatus and the received data are automatically associated and stored in the storage medium. To provide.

【0006】又、本発明は、データを受信するデータ受
信装置であって、送信側としての他装置からデータを受
信する受信手段と、受信した前記データを記憶媒体に記
憶させる記憶制御手段と、を有し、送信側の他装置から
のデータの受信に先立ち、前記データ受信装置の操作者
の操作に基づいて、前記データに関連付けるべきインデ
ックス情報を予め設定しておき、前記送信側の他装置か
らデータを受信したことに応じて、前記予めセットされ
た前記インデックス情報と前記受信データとを自動的に
関連づけて前記記憶媒体に記憶する第1モードと、前記
送信側からデータを受信する度に、その都度、前記デー
タ受信装置の操作者により、前記データに関連付けるべ
きインデックス情報を設定させ、設定したインデックス
情報に関連付けて前記受信データを前記記記憶媒体に記
憶する第2モードとを選択する選択手段と、を、有する
ことを特徴とするデータ受信装置を提供するものであ
る。
The present invention is also a data receiving apparatus for receiving data, receiving means for receiving data from another apparatus as a transmitting side, storage control means for storing the received data in a storage medium, Prior to receiving data from another device on the transmitting side, based on an operation of an operator of the data receiving device, index information to be associated with the data is set in advance, and the other device on the transmitting side is set. A first mode in which the preset index information and the received data are automatically associated with each other and stored in the storage medium in response to the reception of data from the transmission side, and each time data is received from the transmission side. In each case, the operator of the data receiving apparatus sets index information to be associated with the data, and associates the index information with the set index information. Selection means for the serial received data to select a second mode for storing in the Symbol storage medium, and there is provided a data reception apparatus characterized by having.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】図1は画像受信装置の内部構成図
である。
FIG. 1 is an internal configuration diagram of an image receiving apparatus.

【0008】本画像受信装置はCPU316がROM3
17に格納されているプログラムを実行することによっ
て制御されている。
In this image receiving apparatus, the CPU 316
17 is executed by executing a program stored in the memory 17.

【0009】システムバス326上には、周知のNCU
(network control unit) 周知の復調部303およびバ
ッファ304からなる画像受信部301、磁気ディスク
305へのインターフェースであるディスクインターフ
ェース306、周知のポインティングデバイスであるマ
ウス308からの入力を行うマウスインターフェース3
07、キーボード309に接続されているキーボードイ
ンターフェース309、CPU316に一定周期での割
り込みを行わせるためのタイマー回路311、日時を読
み出す為の計時回路312、LBP、あるいは感熱プリ
ンター等のプリンター315へのインターフェースであ
るプリンターインターフェース314、CRTあるいは
液晶ディスプレイ等のディスプレイ320へのインター
フェースであるディスプレーインターフェース323お
よび、ディスプレー320への表示情報を格納するディ
スプレーメモリ319、および外部の画像ファイル装置
400へのインターフェースである外部インターフェー
ス313等が接続されている。
[0009] A well-known NCU is provided on the system bus 326.
(Network control unit) An image receiving unit 301 including a well-known demodulation unit 303 and a buffer 304, a disk interface 306 as an interface to a magnetic disk 305, and a mouse interface 3 for inputting from a mouse 308 as a well-known pointing device.
07, a keyboard interface 309 connected to the keyboard 309, a timer circuit 311 for causing the CPU 316 to perform an interrupt at a fixed cycle, a time counting circuit 312 for reading out the date and time, an interface to a printer 315 such as an LBP or a thermal printer. Printer interface 314, a display interface 323 as an interface to a display 320 such as a CRT or a liquid crystal display, a display memory 319 for storing display information on the display 320, and an external as an interface to an external image file device 400. An interface 313 and the like are connected.

【0010】画像ファイル装置400は、原稿1を読み
取り、光磁気ディスク等の媒体に画像情報を格納し、ま
たその画像情報を検索する装置である。
The image file device 400 is a device that reads a document 1, stores image information on a medium such as a magneto-optical disk, and retrieves the image information.

【0011】図9は画像ファイル装置400の外観図、
図10は画像ファイル装置400の内部透視図、図11
は画像ファイル装置400のブロック構成図である。
FIG. 9 is an external view of an image file device 400,
FIG. 10 is an internal perspective view of the image file device 400, and FIG.
3 is a block diagram of the image file device 400.

【0012】図9において、1は画像情報を光磁気ディ
スクに記録しようとしている原稿、2は原稿台3a、3
bは原稿の搬送を規正する規正板、4は排紙部、5は画
像情報あるいは操作指示などを表示するスクリーン、6
は光磁気ディスクを挿入する挿入口、7は画像検索の際
のキーワードなどの入力を行うためのキーボードであ
る。
In FIG. 9, reference numeral 1 denotes a document whose image information is to be recorded on a magneto-optical disk, and 2 denotes a document table 3a, 3
Reference numeral b denotes a train plate for regulating the conveyance of a document, 4 denotes a paper discharge unit, 5 denotes a screen for displaying image information or operation instructions, 6
Is an insertion slot for inserting a magneto-optical disk, and 7 is a keyboard for inputting a keyword or the like at the time of image search.

【0013】画像情報を記録する際には、図9に示した
ように原稿1を原稿台2に積載しキーボード7などによ
って記録動作指示を与えると原稿の搬送が開始される。
When recording image information, the document 1 is loaded on the document table 2 and a recording operation instruction is given by the keyboard 7 or the like as shown in FIG.

【0014】初めに図10に示す送りローラ102が矢
印方向に回転し原稿を分離部へ送る。分離部は給紙ロー
ラー103及び分離ローラー104から成りそれぞれ反
時計方向に回転しており、積載された原稿の表層部の原
稿(最上位の原稿)は先に送られ、それ以下のものにつ
いては、給紙ローラー103と分離ローラー104の隙
間及び分離ローラー104との摩擦力により残される。
First, the feed roller 102 shown in FIG. 10 rotates in the direction of the arrow to feed the original to the separating section. The separation unit is composed of a paper feed roller 103 and a separation roller 104, each of which rotates counterclockwise. The original (top-most original) on the surface of the stacked originals is sent first. And the frictional force between the separation roller 104 and the gap between the sheet supply roller 103 and the separation roller 104.

【0015】先に送られた原稿1は次に搬送ローラー1
05により読み取り部Rに搬送される。
The document 1 sent earlier is then transferred to the transport roller 1
The sheet is conveyed to the reading unit R by the reference numeral 05.

【0016】読み取り部Rでは照明ランプ106に照明
された原稿の画像情報がミラー107〜109を経てレ
ンズ110に縮小されCCD111に読み取られる。
In the reading section R, image information of the document illuminated by the illumination lamp 106 is reduced by a lens 110 via mirrors 107 to 109 and read by a CCD 111.

【0017】そして、図10の106〜111のaとb
は同じ構成であり、原稿の両面を同時に読み取ることが
可能な構成となっている。
Then, a and b of 106 to 111 in FIG.
Have the same configuration and can read both sides of a document at the same time.

【0018】読み取り部Rを通過した原稿は排紙ローラ
ー112により排紙トレー113に積載されていく。
Documents that have passed through the reading unit R are stacked on a discharge tray 113 by discharge rollers 112.

【0019】以上の過程は連続して行われ原稿台101
に原稿がないことが原稿センサ120によって検知され
るまで続けられる。
The above process is performed continuously, and
Until the original sensor 120 detects that there is no original.

【0020】図11に示す駆動系19は上記した原稿セ
ンサ120及び図示しないモータからなっており、上述
した搬送動作はCPU10が駆動系インターフェース1
8を介して駆動系19を制御することによって行われて
いる。
The drive system 19 shown in FIG. 11 includes the above-described original sensor 120 and a motor (not shown).
The control is performed by controlling the drive system 19 through the control unit 8.

【0021】表面用CCD111a及び裏面用CCD1
11bによって得られた画像信号はアンプ20a、20
bを通りそれぞれ合成部36に送られる。
The front side CCD 111a and the back side CCD 1
11b are supplied to the amplifiers 20a and 20a.
b and are sent to the combining unit 36 respectively.

【0022】合成部36は表面用CCD111aから主
走査1本分のデータを次段へ通すと、内部のスイッチン
グ素子を切り替え、次は裏面用CCD111bから主走
査1本分の画像データを次段へ通す機能を有している。
The synthesizing unit 36 switches the internal switching element when passing data for one main scan from the front CCD 111a to the next stage, and then transfers image data for one main scan from the back CCD 111b to the next stage. It has a function to pass.

【0023】このようにして表裏の画像データは主走査
の単位で直列化され次段の圧縮部へと送られる。
In this manner, the front and back image data are serialized in units of main scanning and sent to the compression unit at the next stage.

【0024】以上は両面読み取りについての説明である
が、ここでCPU10の指示により合成部36に対して
片面読み取りに指示されている場合は上述したスイッチ
ングは行なわれず、常におもて面用CCD111aから
の画像データが次段に送られることになる。
The above description is for double-sided reading. Here, when the single-sided reading is instructed to the synthesizing unit 36 by the instruction of the CPU 10, the above-described switching is not performed and the front side CCD 111a is always turned on. Is sent to the next stage.

【0025】合成部36からの画像信号はA/D変換部
21によって量子化された後、エッジ強調等の画像処理
が画像処理部22によって施され、2値化回路23によ
って1/0の2値画像データに変換される。
The image signal from the synthesizing unit 36 is quantized by the A / D converter 21 and then subjected to image processing such as edge enhancement by the image processing unit 22. Converted to value image data.

【0026】この2値画像データは一方はグラフィック
RAM13に格納され、他方はMH、MR、MMRなど
の周知の画像情報圧縮が圧縮部24によって行われた後
圧縮データバッファ33aか、あるいは33bのいずれ
かに格納される。
One of the binary image data is stored in the graphic RAM 13 and the other is compressed data buffer 33a or 33b after well-known image information compression such as MH, MR and MMR is performed by the compression unit 24. Is stored.

【0027】グラフィックRAM13は出力データフロ
ーコントローラ30によって、その格納されるデータが
ディスプレイ32上に描画されるように構成されてお
り、上記したようにグラフィックRAM13上に格納さ
れた2値画像データはディスプレイ32に表示されるこ
ととなる。
The graphic RAM 13 is configured so that data stored in the graphic RAM 13 is drawn on the display 32 by the output data flow controller 30. As described above, the binary image data stored on the graphic RAM 13 is displayed on the display 32. 32 will be displayed.

【0028】また圧縮データバッファ33aあるいは3
3bに格納された圧縮画像データはディスクインターフ
ェース27を介して光磁気ディスクドライブ115へと
送られ、光磁気ディスク35に書き込まれる。
The compressed data buffer 33a or 33
The compressed image data stored in 3b is sent to the magneto-optical disk drive 115 via the disk interface 27, and is written on the magneto-optical disk 35.

【0029】ここで圧縮データバッファが33aと33
bの2つを備えているのは、例えば圧縮データバッファ
33aの圧縮画像データを光磁気ディスク35に書き込
んでいる最中にも次の原稿を走査し、その圧縮画像デー
タを33bに格納するためである。
Here, the compressed data buffers 33a and 33
The reason for providing the two is that, for example, the next original is scanned while the compressed image data in the compressed data buffer 33a is being written to the magneto-optical disk 35, and the compressed image data is stored in 33b. It is.

【0030】これにより、前の原稿の画像データの光磁
気ディスク35への書き込みが終了するまで次の原稿の
走査を待たなければならない、という制約が回避され、
原稿の記録速度が向上する。
This avoids the restriction that the scanning of the next document must wait until the writing of the image data of the previous document on the magneto-optical disk 35 is completed.
The recording speed of the document is improved.

【0031】次に記録された画像の表示を行う際の説明
をする。
Next, a description will be given of displaying a recorded image.

【0032】後述する手順で光磁気ディスク上の所望す
る圧縮画像データの特定が行われた後CPU10がディ
スクインターフェース27を制御することにより光磁気
ディスクドライブ115より圧縮画像データが読み出さ
れる。
After specifying the desired compressed image data on the magneto-optical disk in the procedure described later, the CPU 10 controls the disk interface 27 to read the compressed image data from the magneto-optical disk drive 115.

【0033】このとき、やはりCPU10の制御によっ
て、ディスクデータフローコントローラ26はディスク
インターフェース27からの圧縮画像データを伸長部2
5へと送るように機能する状態となっている。
At this time, also under the control of the CPU 10, the disk data flow controller 26 transmits the compressed image data from the disk interface 27 to the decompression unit 2.
5 and is in a state of functioning.

【0034】この時、出力データフローコントローラ3
0は、伸長部25からの画像データをグラフィックRA
M13へと格納し、またグラフィックRAM13上の画
像データは画像の記録の際と同様にディスプレイ32上
に表示するように機能する旨の指示がCPU10よりな
されている。
At this time, the output data flow controller 3
0 indicates that the image data from the decompression unit 25 is
The CPU 10 gives an instruction to store the image data in the M13 and display the image data on the graphic RAM 13 on the display 32 in the same manner as when recording an image.

【0035】このようにして光磁気ディスク上の圧縮画
像データの表示がなされる。
Thus, the display of the compressed image data on the magneto-optical disk is performed.

【0036】また、画像のプリントを得る際には上述し
た、画像がディスプレイ32に表示されている状態にお
いて、CPU10が出力データフローコントローラ30
に対し、グラフィックRAM13上の画像データをLB
P31へ送出する旨の指示を与えることによって行われ
る。
When obtaining a print of an image, the CPU 10 operates the output data flow controller 30 while the image is displayed on the display 32 as described above.
The image data on the graphic RAM 13
This is done by giving an instruction to send to P31.

【0037】ここでディスプレイとは周知の液晶ディス
プレイ、あるいはCRT(陰極線管)、などであり、ま
たLBPとは、周知の、感光ドラムにレーザービームを
照射することによってトナーを感光ドラムに付着させ、
これを紙に転写することによってプリントを得るレーザ
ービームプリンタを指している。
Here, the display is a well-known liquid crystal display, a CRT (cathode ray tube), or the like. The LBP is a well-known method of irradiating a photosensitive drum with a laser beam so that toner adheres to the photosensitive drum.
This refers to a laser beam printer that obtains a print by transferring it to paper.

【0038】次に、画像の記録および検索に関する内部
動作について説明する。
Next, an internal operation relating to recording and retrieval of an image will be described.

【0039】まず、実際の原稿画像の記録に先立ち画像
インデックスと称する、今後記録しようとする原稿に関
連のある象徴画像を予め光磁気ディスク35に記録す
る。
First, prior to actual document image recording, a symbolic image related to a document to be recorded in the future, called an image index, is recorded on the magneto-optical disk 35 in advance.

【0040】この動作は前述した原稿画像の記録と同様
に行われ、一つのインデックス画像の記録毎に、例えば
図12の「部品」の文字画像を含むインデックス画像は
以降、左上に表示されるようにという旨を横方向に一列
に配されたファンクションキー34を用いて指定する。
This operation is performed in the same manner as the recording of the original image described above. Each time one index image is recorded, an index image including, for example, the character image of "parts" in FIG. Is designated using the function keys 34 arranged in a line in the horizontal direction.

【0041】例えば最も左のファンクションキー
(“1”の文字が付されているもの)を2回押すことに
より、左の上から2番目の位置の指定が出来るように構
成されている。
For example, by pressing the leftmost function key (having the character "1") twice, the second position from the upper left can be designated.

【0042】このようにして複数の画像インデックスが
記録されると光磁気ディスク35上には図14に示すよ
うにインデックス画像データファイルが生成される。
When a plurality of image indexes are recorded in this way, an index image data file is generated on the magneto-optical disk 35 as shown in FIG.

【0043】次に原稿画像の記録の際には、まず実際の
原稿の記録動作に先立って、図13の表示がなされる。
Next, at the time of recording a document image, the display shown in FIG. 13 is displayed prior to the actual document recording operation.

【0044】操作者は、これから記録しようとする原稿
に関係のあるインデックス画像をファンクションキー3
4を用いて選択する。
The operator inputs the index image related to the document to be recorded from the function key 3
Use 4 to select.

【0045】例えば、部品の図面を記録しようとした場
合は、aとeのインデックス画像を選択する。
For example, when an attempt is made to record a drawing of a part, the index images a and e are selected.

【0046】ここで、aとeのインデックス画像を選択
したことにより、図14に示されるような、選択された
インデックス画像に対応するビット位置に”1”が立っ
た画像インデックスパタンが生成される。
Here, by selecting the index images a and e, an image index pattern in which "1" stands at the bit position corresponding to the selected index image as shown in FIG. 14 is generated. .

【0047】あるいは、図13のg、hの欄にキーボー
ドから、これから記録しようとする原稿のキーワード、
あるいは、キーNo.と称する、後の検索の手だてとな
る番号を入力することも可能である。
Alternatively, the keywords of the document to be recorded from the keyboard in the fields g and h in FIG.
Alternatively, the key No. It is also possible to input a number, which will be referred to later for search.

【0048】このような、画像インデックスパタン、あ
るいはキーワード、あるいはキーNo.の入力がされた
後に、前述した実際の記録動作が行われる。
The image index pattern, the keyword, or the key No. Is input, the actual recording operation described above is performed.

【0049】このようにして文書の記録が終了した時点
では、光磁気ディスク35上に存在する、図15に示す
文書管理ファイルに、その時に記録した文書のレコード
が生成されている。
When the recording of the document is completed in this way, a record of the document recorded at that time is generated in the document management file shown in FIG. 15 existing on the magneto-optical disk 35.

【0050】例えば、上記の「部品図面」の例では、図
15の2段目に、上記画像インデックスパタンであると
ころの[100010・・・]、キーワードであるとこ
ろの”部品図面”、キーNo.であるところの”15
0”などが含まれたレコードが生成されている。
For example, in the example of the above “part drawing”, the second row in FIG. 15 shows [100010...] As the image index pattern, “part drawing” as a keyword, and key No. . "15
A record including “0” is generated.

【0051】その他にも、図11の計時ユニット15よ
り得られた、作成日時(記録日時)、総ページ数などが
記されている。
In addition, the date and time of creation (recording date and time), the total number of pages, and the like obtained from the clock unit 15 in FIG. 11 are described.

【0052】記録された文書の各々のページに関する情
報は、図16のページ管理ファイルに記されることとな
るが、上記文書管理ファイルの中の“ページファイルポ
インタ”は、このページ管理ファイルの何レコード目
が、その時記録した文書の最初のページに関するもので
あるかを意味する。
Information about each page of the recorded document is written in the page management file shown in FIG. 16, and the “page file pointer” in the document management file indicates what page in this page management file. Indicates whether the record is related to the first page of the document recorded at that time.

【0053】このページについてのレコードには、表裏
モード、すなわち、そのページが、前述したように、両
面で読みとられたものか、片面で読みとられたものかな
どについても記録されている。
The record for this page also records the front / back mode, that is, whether the page is read on both sides or one side, as described above.

【0054】ここで本例においては、光磁気ディスク3
5上の画像データ、即ち前述した圧縮画像データのディ
スク上の位置は、図17に示すnodeテーブルという
データテーブルを光磁気ディスク35上に保有すること
によって管理されている。
Here, in this example, the magneto-optical disk 3
The position of the image data on the disk 5, that is, the position of the above-mentioned compressed image data on the disk is managed by holding a data table called a node table shown in FIG.

【0055】ここで、図17におけるFATエントリに
ついての説明を以下に記す。
Here, the FAT entry in FIG. 17 will be described below.

【0056】図18に光磁気ディスク35の媒体内部の
格納領域を表わす図を示す。
FIG. 18 is a diagram showing the storage area inside the medium of the magneto-optical disk 35.

【0057】このようなディスクは周知の如く、トラッ
クおよびセクタと称される物理的区分によって領域分割
をされている。この物理的区分を以下物理アドレスと称
する。
As is well known, such a disk is divided into areas by physical divisions called tracks and sectors. This physical division is hereinafter referred to as a physical address.

【0058】光磁気ディスクドライブ115は、情報を
格納あるいは読み出しする領域を、これらの物理アドレ
スによってドライブ外部から指定されるものであるが、
通常、制御部であるCPUユニットの内部では、周知の
クラスタと称される論理的領域区分によって管理されて
いる。以下、この論理的領域区分の位置情報を論理アド
レスと称する。
In the magneto-optical disk drive 115, an area for storing or reading information is specified from outside the drive by these physical addresses.
Usually, inside the CPU unit which is a control unit, it is managed by a logical area division called a well-known cluster. Hereinafter, the position information of the logical area division is referred to as a logical address.

【0059】論理アドレスと物理アドレスとの対応は、
こういったシステムの内部では、図19に示す例のよう
に一義的にきめられており、論理アドレスを決定するこ
とは物理アドレスを決定することに等しいこととなる。
The correspondence between the logical address and the physical address is
In such a system, it is uniquely determined as in the example shown in FIG. 19, and determining a logical address is equivalent to determining a physical address.

【0060】ここで、媒体上のある固定の物理アドレス
上には、この論理アドレスによって指定される領域の未
使用/使用中/消去の一覧表が格納されている。
Here, on a certain fixed physical address on the medium, a list of unused / in use / erasure of the area designated by this logical address is stored.

【0061】本例においてはそのクラスタが未使用であ
る場合はFFFFが、消去状態である場合はFFFE
が、また、そのクラスタがファイルの最終クラスタであ
る場合は0000が、さらに、そのクラスタに継続する
クラスタがある場合は継続するクラスタの論理アドレス
が書かれている。
In this example, FFFF is used when the cluster is unused, and FFFE is used when the cluster is in the erased state.
If the cluster is the last cluster of the file, 0000 is written, and if there is a cluster that continues in the cluster, the logical address of the cluster that continues is written.

【0062】ここで消去と未使用との違いについてであ
るが、未使用とは、その論理アドレスの指し示す先には
なんら意味のある情報が無い状態であり、消去とは、フ
ァイルの消去動作を行った後に現れる状態であって、そ
の論理アドレスの指し示す先にはまだ情報が存在する状
態である。
Here, regarding the difference between erase and unused, the unused state means that there is no meaningful information at the destination indicated by the logical address. This is a state that appears after the operation is performed, and information is still present at the destination pointed to by the logical address.

【0063】この管理テーブルは、通常FAT(Fil
e Allocation Table)などと称せら
れるものである。これを図20に示す。
This management table has a normal FAT (Fil)
e Allocation Table). This is shown in FIG.

【0064】図20の上の段は論理アドレスを示し、下
の段は、その論理アドレスが未使用かかあるいは使用中
か消去かが書かれている。
The upper part of FIG. 20 shows a logical address, and the lower part shows whether the logical address is unused, in use, or erased.

【0065】図20は、論理アドレスの62B0〜62
BAが使用済みであり、62BB〜が未使用であること
を示している。
FIG. 20 shows the logical addresses 62B0 to 62B.
BA indicates used, and 62BB- indicates unused.

【0066】また62AD〜62AFは以前は有効なフ
ァイルの一部であったが、後に消去された部分であるこ
とを示している。
Also, 62AD to 62AF indicate that they were part of a valid file before, but were deleted later.

【0067】先のnodeテーブルは、このFATのど
の位置が、そのページの圧縮画像ファイルについてのも
のであるかを示すFATエントリ(上記例では62B
0)と、その圧縮画像データのサイズ(バイト数)を1
レコードとするテーブルであり、このnodeテーブル
の何レコード目か、という量を”node”と称してお
り、先の、図16のページ管理ファイルに、ページ毎に
記されている。
The preceding node table has a FAT entry (62 B in the above example) indicating which position of this FAT is for the compressed image file of the page.
0) and the size (number of bytes) of the compressed image data is 1
This table is a record, and the quantity of the record in the node table is called "node", and is described for each page in the page management file of FIG.

【0068】原稿の記録動作は、上述したように、圧縮
画像データが光磁気ディスク35上に書き込まれ、no
deテーブル、ページ管理ファイル、文書管理ファイル
に、それぞれレコードが追加されることによって終了す
る。
As described above, the original document is recorded by writing the compressed image data on the magneto-optical disk 35,
The process ends when records are added to the de table, the page management file, and the document management file.

【0069】次に、画像の検索時の内部動作について説
明する。
Next, the internal operation at the time of retrieving an image will be described.

【0070】検索時には図13に同様な表示がディスプ
レイ32に表示され、操作者はファンクションキー34
を用いて画像インデックスを選択する。あるいはキーワ
ード、あるいはキーNo.を図13のg,hの領域にキ
ーボード7より入力する。
At the time of retrieval, a display similar to that shown in FIG.
Use to select the image index. Or a keyword or key No. From the keyboard 7 in the areas g and h in FIG.

【0071】次いでCPU10は文書管理ファイルを1
レコードずつ調べ、選択あるいは入力された画像インデ
ックスパタン、あるいはキーワード、あるいはキーN
o.に一致するレコードを選択する。
Next, the CPU 10 stores the document management file 1
Examine each record, select or input image index pattern, or keyword, or key N
o. Select records that match.

【0072】ここで、選択された画像インデックスが、
例えば図13の「部品」の文字画像を含むaの画像イン
デックスのみであった場合、「図面」の文字画像を含む
画像インデックスは選択されていないので、画像インデ
ックスパタンは図14のものとは異なり、eに対応する
ビットは0である。
Here, the selected image index is
For example, in the case where only the image index of “a” including the character image of “parts” in FIG. 13 is selected, the image index including the character image of “drawing” is not selected, and the image index pattern is different from that of FIG. , E are 0.

【0073】しかしながら、図15の文書管理ファイル
のレコードを調べる際には、検索時に入力された画像イ
ンデックスパタンに”1”が立っているビット位置と同
じ位置に”1”が立っている画像インデックスパタンを
保有するレコードの全てを選択するので、上例では、図
15の1番上の「部品カタログ」、および2番目の「部
品図面」、および4番目の「部品図面」が選択されるこ
ととなる。
However, when examining the record of the document management file shown in FIG. 15, the image index in which "1" stands at the same bit position where "1" stands in the image index pattern input at the time of retrieval. Since all records having patterns are selected, in the above example, the "parts catalog" at the top of FIG. 15, the second "parts drawing", and the fourth "parts drawing" are selected. Becomes

【0074】ここで、キーNo.として”150”が入
力されていれば、当然、2番目の「部品図面」のみが選
択され、キーワードとして「部品図面」が入力されたの
であれば、2番目の「部品図面」と、4番目の「部品図
面」が選択されることとなる。
Here, the key No. If "150" is input as a keyword, only the second "parts drawing" is selected, and if "parts drawing" is input as a keyword, the second "parts drawing" and the fourth Is selected.

【0075】このように、複数の文書が検索された場合
は、それらのうちのいずれかを、再度、操作者がキーボ
ード7を用いて選択することとなる。
As described above, when a plurality of documents are retrieved, the operator selects one of them using the keyboard 7 again.

【0076】最終的にひとつの文書が選択されると、そ
のレコードのページファイルポインタから図16のペー
ジ管理ファイルから、その文書の第1ページのレコード
が選択されて、更にnodeが特定されることにより、
nodeテーブルから第1ページのFATエントリを得
ることになる。
When one document is finally selected, the record of the first page of the document is selected from the page file pointer of the record from the page management file of FIG. 16, and the node is further specified. By
The first page FAT entry is obtained from the node table.

【0077】よって図20のFATをたどることによっ
て、論理アドレス列を得て、ディスクドライブ115よ
り順次圧縮画像データを読みだし、前述したデータの経
路を伝ってディスプレイ32に第1ページの画像が表示
されることとなる。
Therefore, by tracing the FAT shown in FIG. 20, a logical address sequence is obtained, the compressed image data is sequentially read from the disk drive 115, and the image of the first page is displayed on the display 32 along the above-described data path. Will be done.

【0078】次に記録された画像情報の消去について説
明する。
Next, the erasure of the recorded image information will be described.

【0079】まず、上述した画像の検索を行った後、そ
の文書を消去したい場合は、キーボード7によってその
旨をCPU10に指示する。
First, after performing the above-described image search, if the user wants to delete the document, the keyboard 7 instructs the CPU 10 to that effect.

【0080】その結果、図15の文書管理ファイルの、
それまで”1”が格納されていた”デリート”の項
に、”0”を記録する。
As a result, in the document management file shown in FIG.
“0” is recorded in the “delete” field in which “1” has been stored until then.

【0081】同様に、図16のページ管理ファイルの”
デリート”の項にも”0”を記入する。
Similarly, in the page management file shown in FIG.
Also enter "0" in the "Delete" section.

【0082】さらにnodeをたどることによって、そ
の文書に含まれていた各ページを構成するクラスタに対
応するFATを、それまでの使用中の状態(即ち、次の
クラスタの論理アドレスが記されていたわけである
が、)から消去の状態へと書き換える。
Further, by tracing the node, the FAT corresponding to the cluster constituting each page included in the document can be changed to the state in which it has been used (that is, the logical address of the next cluster is described). However, rewrite from) to the erased state.

【0083】このように、消去は、情報量とした非常に
大きい画像データそのものを書き換えるわけではないの
で、迅速にその動作が終了する。
As described above, since the erasure does not rewrite the very large image data itself as the information amount, the operation is quickly completed.

【0084】次に、コンデンスと称される動作について
説明する。
Next, an operation called condensation will be described.

【0085】図20を見てもわかるように、画像の記録
動作の際には、圧縮画像データの書き込みは、記録動作
を高速にするために、連続した論理アドレスをもつクラ
スタに対して行われる。
As can be seen from FIG. 20, during the image recording operation, writing of compressed image data is performed on clusters having consecutive logical addresses in order to speed up the recording operation. .

【0086】そして、記録動作を続けてゆくと、連続し
た論理アドレスを持つ未使用のクラスタ列を使いきった
状態となるが、上述したように、消去という動作が行わ
れている可能性があるので、消去状態のクラスタ、例え
ば図20の例では、62AD〜62AFのような部分を
詰めれば、連続した論理アドレスが新たに得られること
となる。
Then, as the recording operation is continued, unused cluster rows having continuous logical addresses are used up. However, as described above, there is a possibility that the erasing operation is being performed. Therefore, if the cluster in the erased state, for example, in the example of FIG. 20, is packed with a portion such as 62AD to 62AF, a new continuous logical address is obtained.

【0087】この”詰める”動作をコンデンスと称す
る。
This “packing” operation is called condensation.

【0088】コンデンスの動作は、FATを、例えば図
20の例では、62B0〜62BAの領域を62ADか
ら始まる領域に移動し、62AD〜62AFに存在して
いた消去状態のクラスタを埋めることをおこなう。
In the condensation operation, for example, in the example of FIG. 20, the area of 62B0 to 62BA is moved to an area starting from 62AD, and the erased cluster existing in 62AD to 62AF is filled.

【0089】よって、この移動した分だけ、図20の例
では、右側の未使用領域が左方向へ拡大することとな
る。
Therefore, in the example of FIG. 20, the unused area on the right side is enlarged leftward by the amount of the movement.

【0090】この、クラスタの移動に即して図17のn
odeテーブルのFATエントリも、移動後のものに書
換えられる。
In accordance with the movement of the cluster, n in FIG.
The FAT entry in the mode table is also rewritten with the one after the movement.

【0091】また、図15の文書管理ファイル、および
図16のページ管理ファイルについては、その”デリー
ト”の項が”0”となっているレコードを詰めて、ペー
ジファイルポインタも、詰めた後のページ管理ファイル
に即したものに書き換える。
In the document management file shown in FIG. 15 and the page management file shown in FIG. 16, records whose “delete” item is “0” are packed, and the page file pointer is also packed. Rewrite with a page management file.

【0092】以上のようにしてコンデンスが行われるも
のである。
The condensation is performed as described above.

【0093】画像受信装置300は画像の受信にのみ使
用される装置ではなく、他の目的の使用にも用いられる
ため、任意の他の動作、例えば計算処理等が行われてい
る最中の任意の時刻に画像の受信があった場合でも、そ
の画像情報を画像受信装置300内の磁気ディスク30
5、あるいは外部インターフェース313を経由して外
部に接続された画像ファイル装置400へ格納すること
が可能であるように構成されている。
The image receiving apparatus 300 is not only used for receiving an image but also used for other purposes. Therefore, any other operation, for example, an arbitrary operation during calculation processing or the like is performed. , The image information is stored in the magnetic disk 30 in the image receiving apparatus 300.
5, or can be stored in the image file device 400 connected to the outside via the external interface 313.

【0094】図7は、任意の他の動作の最中に画像の受
信があった際の処理モードの選択を行う画面である。
FIG. 7 shows a screen for selecting a processing mode when an image is received during any other operation.

【0095】操作者はマウス308を用いてモード、保
存先、削除モード、自動印刷モード等の設定を行うこと
ができる。
The operator can use the mouse 308 to set the mode, save destination, delete mode, automatic print mode, and the like.

【0096】この設定を行うプログラムはROM317
に格納されていて、CPU316によって実行されるも
のであるが、上述の任意の他のプログラムの実行、ま
た、画像の受信に先だって行われるものである。
A program for making this setting is stored in the ROM 317.
And is executed by the CPU 316, but is executed prior to execution of any of the other programs described above and reception of an image.

【0097】この設定によって、画像の受信が行われた
際の動作が以下のように決定される。
With this setting, the operation when the image is received is determined as follows.

【0098】モード:自動 画像の受信があった際には、他のプログラムが実行中で
あっても、その画像情報を外部インターフェース313
を経由して外部に接続された画像ファイル装置400へ
格納するための処理を行なう。
Mode: Automatic When an image is received, the image information is transmitted to the external interface 313 even if another program is being executed.
A process for storing the image file in the image file device 400 connected to the outside via the.

【0099】モード:手動 画像の受信があった際には、画像受信装置300内のデ
ィスク305に画像情報を格納する。
Mode: Manual When an image is received, the image information is stored in the disk 305 in the image receiving apparatus 300.

【0100】保存先:自動 画像ファイル装置400へ画像情報を格納する際に、前
述した、画像ファイル装置において画像を検索するため
の画像インデックスを予め決定しておいて、その決定さ
れた画像インデックスを付加して画像ファイル装置40
0へと画像情報を格納する。
Storage destination: automatic When storing image information in the image file device 400, the above-mentioned image index for searching for an image in the image file device is determined in advance, and the determined image index is stored in the image file device 400. Additional image file device 40
The image information is stored in 0.

【0101】保存先:指定 画像ファイル装置400へ画像情報を格納する際に、前
述した、画像ファイル装置において画像を検索するため
の画像インデックスを、その都度、操作者の選択操作に
よって決定し、その決定された画像インデックスを付加
して画像ファイル装置400へと画像情報を格納する。
Storage destination: designated When storing image information in the image file device 400, the image index for searching for an image in the image file device is determined each time by an operator's selection operation. The image information is stored in the image file device 400 with the determined image index added.

【0102】削除:する 画像ファイル装置400へ画像情報を格納した直後に、
転送元となった画像受信装置300のディスク305内
の画像情報を削除する。
Immediately after storing the image information in the image file device 400,
The image information in the disk 305 of the image receiving apparatus 300 as the transfer source is deleted.

【0103】削除:しない 画像ファイル装置400へ画像情報を格納した際でも、
転送元となった画像受信装置300のディスク305内
の画像情報は保存しておく。
Deletion: No Even when image information is stored in the image file device 400,
The image information in the disk 305 of the image receiving apparatus 300 as the transfer source is stored.

【0104】自動印刷モード:する 画像の受信があった際には、その画像をプリンタ315
へと出力する。
Automatic print mode: Yes When an image is received, the image is sent to the printer 315
Output to

【0105】自動印刷モード:しない 画像の受信があってもその画像をプリンタ315へ出力
しない。
Automatic print mode: not performed Even if an image is received, the image is not output to the printer 315.

【0106】以上の選択結果はディスク305に設定フ
ァイルとして格納されるものである。
The above selection result is stored on the disk 305 as a setting file.

【0107】周知の画像送信装置322より周知の変調
が施されて送信された画像信号は周知の講習電話回線3
21を経由して画像受信装置300の画像受信部301
へと到達する。画像受信部301は周知のNCU(netw
ork control unit) より周知の復調部303を経て2値
信号となりバッファ304へと書き込まれる。
The image signal transmitted by the well-known modulation from the well-known image transmission device 322 is transmitted to the well-known training telephone line 3.
21 and the image receiving unit 301 of the image receiving apparatus 300
To reach. The image receiving unit 301 is a well-known NCU (netw
The signal becomes a binary signal via a demodulation unit 303 which is well known from an ork control unit, and is written into the buffer 304.

【0108】ここでCPU316はROM317に格納
されているプログラムをマルチタスク手法によって実行
している。
Here, the CPU 316 executes a program stored in the ROM 317 by a multitasking method.

【0109】ここで、マルチタスク手法の概略説明を行
う。
Here, a brief description of the multitasking method will be given.

【0110】図2はマルチタスク動作の概略を説明する
図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining the outline of the multitask operation.

【0111】マルチタスク手法とは、複数のプログラム
に微小時間単位で時分割動作をさせ、疑似的に並列動作
であるかのように振舞わせる手法である。
The multi-task method is a method in which a plurality of programs are caused to perform a time-division operation in a minute time unit and behave as if they are pseudo-parallel operations.

【0112】マルチタスク手法においてはプログラムは
大別して、割り込み処理部と、複数のタスクプログラム
から構成されている。
In the multitasking method, programs are roughly divided into an interrupt processing section and a plurality of task programs.

【0113】図2はタスクプログラムがタスク1〜タス
ク4までの4個のタスクを並列動作させる場合を例にと
っているが、501が割り込み処理部であり、502〜
505がタスクプログラムである。
FIG. 2 shows an example in which the task program operates four tasks from task 1 to task 4 in parallel. Reference numeral 501 denotes an interrupt processing unit;
505 is a task program.

【0114】図1のタイマー回路311は上述の微小時
間、(本例では5msecを採用している)毎にパルス
波形を出力する周知のタイマー回路であり、該パルス信
号は図1のシステムバス324に含まれる割り込み信号
としてCPU316へ与えられる。よってCPU316
は5msec毎に割り込み処理プログラムが実行される
こととなる。
The timer circuit 311 shown in FIG. 1 is a well-known timer circuit for outputting a pulse waveform every minute time (5 msec is employed in this example), and the pulse signal is output from the system bus 324 shown in FIG. Is provided to the CPU 316 as an interrupt signal included in. Therefore, the CPU 316
Means that the interrupt processing program is executed every 5 msec.

【0115】図2において、タスク1のプログラムが実
行され、命令Im1までの実行を終えた時点で該タイマ
ー回路311からの割り込み信号がCPU316へ与え
られたとする。CPU316は周知の割り込み動作を行
い、その制御がタスク1から割り込み処理部へと移行す
る。割り込み処理部では、タスク1が次に実行すべき命
令In1のアドレスAn1をタスク1用のエントリアド
レス格納領域506へと保存する。次に前回の同様の操
作によって予めタスク2用のエントリアドレス格納領域
507に格納されている、タスク2の前回終了した命令
Im2の次の命令In2のアドレスAn2を取り出し、
該アドレスへジャンプする。
In FIG. 2, it is assumed that a task 1 program is executed, and an interrupt signal from the timer circuit 311 is given to the CPU 316 at the time when execution up to the instruction Im1 is completed. The CPU 316 performs a known interrupt operation, and its control shifts from task 1 to the interrupt processing unit. The interrupt processing unit stores the address An1 of the instruction In1 to be executed next by the task 1 in the entry address storage area 506 for the task 1. Next, the address An2 of the instruction In2 next to the previously completed instruction Im2 of the task 2, which is stored in the entry address storage area 507 for the task 2 in advance by the same operation as the previous time, is taken out.
Jump to the address.

【0116】同様の処理を繰り返し、タスク4を実行中
に発生した割り込みの際には、先に保存しておいたタス
ク1用のエントリアドレスAn1を取り出してタスク1
の命令In1からタスクプログラムの実行を開始する。
The same processing is repeated, and when an interrupt occurs during the execution of the task 4, the previously saved entry address An1 for the task 1 is taken out and the task 1 is retrieved.
The execution of the task program is started from the instruction In1.

【0117】以上の手法によって複数のタスクプログラ
ムは微小時間単位で時分割動作をし、疑似的に並列動作
であるかのように振舞うものである。
By the above method, a plurality of task programs perform time-division operations in minute time units, and behave as if they are pseudo-parallel operations.

【0118】上述したマルチタスク手法により、本装置
においては、例えば図2のタスク2に自動画像受信のプ
ログラムが対応している。よって、例えば図2のタスク
1が他のプログラムを実行中であっても画像情報を自動
受信することが可能な構成となっている。
According to the multitask method described above, in the present apparatus, for example, a program for automatic image reception corresponds to task 2 in FIG. Therefore, for example, the image information can be automatically received even when the task 1 in FIG. 2 is executing another program.

【0119】以降、タスク2を画像自動受信用のバック
グラウンドタスクと称し、またタスク1を任意のフォア
グラウンドタスクと称する。
Hereinafter, task 2 is referred to as a background task for automatic image reception, and task 1 is referred to as an arbitrary foreground task.

【0120】図3、4、5、6はこのバックグラウンド
タスクのプログラムを表わしたフローチャートである。
FIGS. 3, 4, 5, and 6 are flowcharts showing the program of the background task.

【0121】ステップ1においては、システムバス32
4に接続された復調部303を調べることによって画像
の受信が開始するまで待機する。ここで画像の受信が開
始された事を検知するとステップ2に進み、計時回路3
12を読むことによって現在日時を取得し、ステップ3
で現在日時をファイル名としたファイル(以降日時名フ
ァイルと称する)をディスク305においてオープンす
る。次にステップ4において、やはり復調部303を調
べることによって画像の受信が終了したか否かを検査
し、継続中であればステップ5で、バッファ304に復
調部303から出力された画像データが存在するか否か
を検査し、存在する場合にはステップ6において、その
画像データを日時名ファイルに書き足す。
In step 1, the system bus 32
By checking the demodulation unit 303 connected to No. 4, it waits until image reception starts. Here, when it is detected that the reception of the image has been started, the process proceeds to step 2 and the time counting circuit 3
Step 12 obtains the current date and time by reading
Then, a file with the current date and time as the file name (hereinafter referred to as date and time name file) is opened on the disk 305. Next, in step 4, it is also checked whether or not the image reception is completed by checking the demodulation unit 303. If the image reception is continued, in step 5, the image data output from the demodulation unit 303 is stored in the buffer 304. It is checked whether or not the image data is to be processed. If the image data exists, the image data is added to the date and time name file in step 6.

【0122】復調部303は受信データを順次バッファ
304へ書き込んでいるが、バッファ304は、やは
り、順次日時名ファイルへとデータを移されているの
で、バッファ304は受信画像の全てを格納出来るサイ
ズは必要ない。
The demodulation unit 303 writes the received data in the buffer 304 sequentially, but since the buffer 304 also transfers the data sequentially to the date and time name file, the buffer 304 has a size capable of storing all of the received image. Is not required.

【0123】このようにして画像の受信が終了した際に
はステップ4からステップ7へと進み、日時名ファイル
をクローズする。
When the image reception is completed in this way, the process proceeds from step 4 to step 7, and the date and time name file is closed.

【0124】次にステップ8において履歴ファイルをデ
ィスク305上に作成し、該履歴ファイルに日時名ファ
イルのファイル名を受信履歴として書き込む。次にステ
ップ9において前述した設定ファイルを調べることによ
って自動印刷モードが、[あり]に設定されているか否
かを検査し、[あり]に設定されている場合はステップ
10において日時名ファイルの画像データをプリンタ3
15に対して出力する。その際には受信画像情報の形式
である、周知のMH、あるいはMR画像圧縮からの伸長
処理を行った上で可視形式としてプリンタ315へ画像
の出力を行うこととなる。
Next, in step 8, a history file is created on the disk 305, and the file name of the date and time name file is written in the history file as a reception history. Next, in step 9, it is checked whether or not the automatic print mode is set to “Yes” by checking the setting file described above. If it is set to “Yes”, the image of the date and time name file is checked in step 10. Data to printer 3
15 is output. At this time, after performing a known MH or MR image compression process, which is a format of the received image information, the image is output to the printer 315 as a visible format.

【0125】次にステップ11で、前述の設定ファイル
を検査することにより、自動モードに設定されているな
らばステップ12へ進むが手動モードに設定されていた
場合はステップ1に戻って次の受信に備える。
Next, in step 11, by checking the above-mentioned setting file, if the mode is set to the automatic mode, the process proceeds to step 12, but if the mode is set to the manual mode, the process returns to step 1 to perform the next reception. Prepare for.

【0126】ステップ12では外部インターフェース3
13を経由して画像ファイル装置400が、画像を格納
出来る状態か否か、即ち、電源が投入されていて、光磁
気ディスク35がセットされているか等の検査を行い、
格納出来ない状態であればステップ13において履歴フ
ァイルに[未保存]を示すマークを書き込み、ステップ
1へ戻る。画像ファイル装置400が、画像を格納出来
る状態にある場合はステップ14において設定ファイル
を検査し、保存先が自動モードに設定されているか否か
によって、自動モードに設定されている場合は、予め選
択されていた自動画像インデックス番号を設定ファイル
から読み出し、これを、今回画像ファイル装置400へ
送信する画像インデックス番号とし、また、次のステッ
プ16において日時名ファイルに用いた日時を、やはり
今回画像ファイル装置400へ送信するキーワードとし
てステップ25へと進む。
In step 12, the external interface 3
13 to check whether or not the image file device 400 can store an image, that is, whether or not the power is turned on and the magneto-optical disk 35 is set.
If it cannot be stored, a mark indicating “unsaved” is written in the history file in step 13, and the process returns to step 1. If the image file device 400 is in a state capable of storing an image, the setting file is checked in step 14, and if the storage destination is set to the automatic mode, it is selected in advance if it is set to the automatic mode. The automatic image index number, which has been set, is read from the setting file, and this is used as the image index number to be transmitted to the image file device 400 at this time. The process proceeds to step 25 as a keyword to be transmitted to 400.

【0127】ステップ14において保存先が指定モード
である場合はステップ17へ進み、タイマー回路311
を停止させる。よって、フォアグラウンドタスクは、再
度タイマー回路311を起動させるまでは中断すること
となるが、これは、ステップ19からステップ22まで
の、画像インデックスの指定操作を操作者に行わせるた
めである。ステップ18では中断したフォアグランドタ
スクの状態をのちに再開させる際に、ディスプレイ32
0を中断した時点の状態に戻すための処理で、ディスプ
レイメモリ319の内容をディスク305へ保存する処
理である。
If it is determined in step S14 that the save destination is in the designated mode, the process proceeds to step S17, where the timer circuit 311
To stop. Therefore, the foreground task is interrupted until the timer circuit 311 is activated again, in order to allow the operator to perform the image index designation operation from step 19 to step 22. In step 18, when the suspended foreground task is restarted later, the display 32
This is a process for returning the contents of the display memory 319 to the disk 305 in a process for returning to the state at the time when 0 was interrupted.

【0128】次にステップ19において外部に接続され
た画像ファイル装置400から画像インデックスを外部
インターフェース313を経由して取得し、ステップ2
0においてディスプレー320に表示する。また、それ
とともに、今回受信した画像、即ち日時ファイルを、前
述したように伸長処理を行った上でディスプレイ320
に表示する。これがステップ21である。
Next, in step 19, the image index is obtained from the externally connected image file device 400 via the external interface 313.
At 0, it is displayed on the display 320. At the same time, the image received this time, that is, the date and time file is decompressed as described above and then displayed on the display 320.
To be displayed. This is step 21.

【0129】次のステップ22では操作者によって画像
インデックス番号、およびキーワードが入力される。こ
こで画像インデックス番号とは、画像ファイル装置40
0に格納されている画像インデックスに一義的に付けら
れた番号であり、この番号を画像ファイル装置400に
指定することによって画像インデックスの選択が行える
ものである。
At the next step 22, the operator inputs an image index number and a keyword. Here, the image index number refers to the image file device 40
This is a number uniquely assigned to the image index stored in 0, and the image index can be selected by designating this number in the image file device 400.

【0130】この選択操作が終了するとステップ23に
おいてディスク305から、ステップ18で保存してお
いたディスプレイメモリの内容を読み出してディスプレ
イメモリ319へ戻し、ステップ24においてタイマー
回路311を再起動する。よって、フォアグランドタス
クはこの時点より再開されることとなる。
When this selection operation is completed, the contents of the display memory saved in step 18 are read from the disk 305 in step 23 and returned to the display memory 319, and the timer circuit 311 is restarted in step 24. Therefore, the foreground task is restarted from this point.

【0131】ステップ25、26では上述した結果、決
定した画像インデックス番号およびキーワードを画像フ
ァイル装置400へと送信し、追って、ステップ27で
日時ファイルを送信する。その際、画像ファイル装置4
00の画像格納形式が前述したMH、あるいはMR圧縮
である場合は、そのままの形式で送信することが可能で
あるが、その他の形式である場合は、その形式へ日時フ
ァイルの画像を変換しなおしてから送信することとな
る。
In steps 25 and 26, the image index number and the keyword determined as a result of the above are transmitted to the image file device 400, and the date and time file is subsequently transmitted in step 27. At that time, the image file device 4
If the image storage format of 00 is MH or MR compression as described above, the image can be transmitted in the same format, but if it is another format, the image of the date and time file is converted back to that format. Before sending.

【0132】次いでステップ28において、履歴ファイ
ルに今回の日時ファイルを画像ファイル装置400に送
信したことを示す保存マークを書き込む。
Next, in step 28, a save mark indicating that the current date and time file has been transmitted to the image file device 400 is written in the history file.

【0133】ステップ29では、設定ファイルを検査
し、先の設定が削除モード[あり]になっている場合は
ステップ30においてディスク305上の日時ファイル
を削除する。このようにして受信した画像情報が処理さ
れた後、ステップ1に戻って次の受信に備えることとな
る。
In step 29, the setting file is inspected. If the previous setting is in the deletion mode [YES], the date and time file on the disk 305 is deleted in step 30. After the received image information is processed in this manner, the process returns to step 1 to prepare for the next reception.

【0134】図8は、上述したような制御によって作成
された履歴ファイルの表示を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a display of a history file created by the above-described control.

【0135】[0135]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
送信側から受信したデータの管理検索を行ううえで、受
信側の操作者の負担を軽減し、受信側の操作者は自分の
思うままの自由な検索等を行うことが可能になり、使い
勝手が向上する。
As described above, according to the present invention,
In performing management search of data received from the transmission side, the burden on the operator on the reception side is reduced, and the operator on the reception side can perform free search etc. as desired, making it easier to use. improves.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】画像受信装置の内部構成図である。FIG. 1 is an internal configuration diagram of an image receiving device.

【図2】マルチタスク動作の概略を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an outline of a multitask operation.

【図3】バックグラウンドタスクの制御のフローチャー
トである。
FIG. 3 is a flowchart of control of a background task.

【図4】バックグラウンドタスクの制御のフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart of control of a background task.

【図5】バックグラウンドタスクの制御のフローチャー
トである。
FIG. 5 is a flowchart of control of a background task.

【図6】バックグラウンドタスクの制御のフローチャー
トである。
FIG. 6 is a flowchart of control of a background task.

【図7】処理モードの選択の選択を行う画面を示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram showing a screen for selecting a processing mode.

【図8】履歴ファイルの表示を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a display of a history file.

【図9】画像ファイル装置400の概観図である。FIG. 9 is a schematic view of an image file device 400.

【図10】画像ファイル装置400の内部透視図であ
る。
FIG. 10 is an internal perspective view of the image file device 400.

【図11】画像ファイル装置400のブロック図であ
る。
FIG. 11 is a block diagram of an image file device 400.

【図12】インデックス登録時の表示画像を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram showing a display image at the time of index registration.

【図13】インデックス検索時の表示画像を示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram showing a display image at the time of index search.

【図14】インデックス画像データファイルを示す図で
ある。
FIG. 14 is a diagram showing an index image data file.

【図15】文書管理ファイルの内容を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing the contents of a document management file.

【図16】ページ管理ファイルの内容を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing contents of a page management file.

【図17】nodeテーブルの内容を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing the contents of a node table.

【図18】光磁気ディスク35の媒体内部の格納領域を
表わす図である。
18 is a diagram illustrating a storage area inside a medium of a magneto-optical disk 35. FIG.

【図19】論理アドレスと物理アドレスとの対応を示す
図である。
FIG. 19 is a diagram showing correspondence between logical addresses and physical addresses.

【図20】アドレス管理テーブルを示す図である。FIG. 20 is a diagram showing an address management table.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

35 光磁気ディスク 300 画像受信装置 305 ディスク 316 CPU 317 ROM 400 画像ファイル装置 35 Magneto-optical disk 300 Image receiving device 305 Disk 316 CPU 317 ROM 400 Image file device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/30 210 G06F 17/30 210C ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 17/30 210 G06F 17/30 210C

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データを受信するデータ受信装置であっ
て、 送信側としての他装置からのデータの受信に先立ち、前
記送信側からのデータに関連付けるべき、前記データの
検索に使用可能なインデックス情報を、前記データ受信
装置の操作者の操作に基づいて、予め設定する設定手段
と、 前記送信側としての他装置からデータを受信する受信手
段と、 受信した前記データを記憶媒体に記憶させる記憶制御手
段と、を有し、前記記憶制御手段は、送信側からデータ
を受信する度に、前記データ受信装置 の操作者により予めセットされた前記インデックス情報
と受信データとを自動的に関連付けて前記記憶媒体に記
憶させることを特徴とするデータ処理装置。
1. A data receiving apparatus for receiving data, wherein index information to be associated with data from the transmitting side and usable for searching the data before receiving data from another apparatus as a transmitting side. Setting means for setting in advance based on an operation of an operator of the data receiving apparatus; receiving means for receiving data from another apparatus as the transmitting side; and storage control for storing the received data in a storage medium. Each time data is received from a transmitting side, the storage control means automatically associates the index information preset by an operator of the data receiving device with received data and stores the data. A data processing device characterized by being stored in a medium.
【請求項2】 操作者の検索時に入力されるインデック
ス情報に一致する前記記憶媒体に記憶されたインデック
ス情報を検索することで、前記記憶媒体に記憶された前
記データを検索する検索手段を更に有することを特徴と
する請求項1記載のデータ受信装置。
2. A search means for searching for the data stored in the storage medium by searching for index information stored in the storage medium that matches the index information input when searching for the operator. The data receiving device according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記検索手段により検索した前記データ
を前記記憶媒体から読み出して印刷装置により印刷させ
ることを特徴とする請求項2記載のデータ受信装置。
3. The data receiving apparatus according to claim 2, wherein said data retrieved by said retrieval means is read out from said storage medium and printed by a printing apparatus.
【請求項4】 前記検索手段により検索した前記データ
を前記記憶媒体から読み出して表示装置により表示させ
ることを特徴とする請求項2記載のデータ受信装置。
4. The data receiving apparatus according to claim 2, wherein said data retrieved by said retrieval means is read out from said storage medium and displayed on a display device.
【請求項5】 データを受信するデータ受信装置であっ
て、 送信側としての他装置からデータを受信する受信手段
と、 受信した前記データを記憶媒体に記憶させる記憶制御手
段と、を有し、 送信側の他装置からのデータの受信に先立ち、前記デー
タ受信装置の操作者の操作に基づいて、前記データに関
連付けるべきインデックス情報を予め設定しておき、前
記送信側の他装置からデータを受信したことに応じて、
前記予めセットされた前記インデックス情報と前記受信
データとを自動的に関連づけて前記記憶媒体に記憶する
第1モードと、前記送信側からデータを受信する度に、
その都度、前記データ受信装置の操作者により、前記デ
ータに関連付けるべきインデックス情報を設定させ、設
定したインデックス情報に関連付けて前記受信データを
前記記記憶媒体に記憶する第2モードとを選択する選択
手段と、を、有することを特徴とするデータ受信装置。
5. A data receiving apparatus for receiving data, comprising: receiving means for receiving data from another apparatus as a transmitting side; and storage control means for storing the received data in a storage medium. Prior to receiving data from another device on the transmitting side, index information to be associated with the data is set in advance based on the operation of the operator of the data receiving device, and data is received from the other device on the transmitting side. Depending on what you do,
A first mode in which the preset index information and the reception data are automatically associated with each other and stored in the storage medium, and each time data is received from the transmission side,
Selecting means for setting an index information to be associated with the data each time by an operator of the data receiving apparatus, and selecting a second mode for storing the received data in the storage medium in association with the set index information; And a data receiving device.
【請求項6】 操作者の検索時に入力されるインデック
ス情報に一致する前記記憶媒体に記憶されたインデック
ス情報を検索することで、前記記憶媒体に記憶された前
記データを検索する検索手段を更に有することを特徴と
する請求項5記載のデータ受信装置。
6. A search means for searching for the data stored in the storage medium by searching for index information stored in the storage medium that matches the index information input when searching for the operator. 6. The data receiving device according to claim 5, wherein:
【請求項7】 前記検索手段により検索した前記データ
を前記記憶媒体から読み出して印刷装置により印刷させ
ることを特徴とする請求項6記載のデータ受信装置。
7. The data receiving apparatus according to claim 6, wherein said data retrieved by said retrieval means is read from said storage medium and printed by a printing apparatus.
【請求項8】 前記検索手段により検索した前記データ
を前記記憶媒体から読み出して表示装置により表示させ
ることを特徴とする請求項6記載のデータ受信装置。
8. The data receiving apparatus according to claim 6, wherein said data retrieved by said retrieval means is read from said storage medium and displayed on a display device.
【請求項9】 送信側としての他装置からのデータの受
信に先立ち、前記送信側からのデータに関連付けるべ
き、前記データの検索に使用可能なインデックス情報
を、前記データ受信装置の操作者の操作に基づいて、予
め設定する設定ステップと、 前記送信側としての他装置からデータを受信する受信ス
テップと、 受信した前記データを記憶媒体に記憶させる記憶制御ス
テップと、を有し、 前記記憶制御ステップでは、送信側からデータを受信す
る度に、前記データ受信装置の操作者により予めセット
された前記インデックス情報と受信データとを自動的に
関連付けて前記記憶媒体に記憶させることを特徴とする
データ受信方法。
9. Prior to receiving data from another device as a transmitting side, an index information to be associated with the data from the transmitting side, which can be used for searching the data, is operated by an operator of the data receiving device. A setting step of setting in advance based on the above, a receiving step of receiving data from another device as the transmitting side, and a storing control step of storing the received data in a storage medium, wherein the storing control step Wherein, each time data is received from the transmission side, the index information preset by the operator of the data receiving apparatus and the received data are automatically associated and stored in the storage medium. Method.
【請求項10】 送信側としての他装置からデータを受
信する受信ステップと、 受信した前記データを記憶媒体に記憶させる記憶制御ス
テップと、を有し、 送信側の他装置からのデータの受信に先立ち、前記デー
タ受信装置の操作者の操作に基づいて、前記データに関
連付けるべきインデックス情報を予め設定しておき、前
記送信側の他装置からデータを受信したことに応じて、
前記予めセットされた前記インデックス情報と前記受信
データとを自動的に関連づけて前記記憶媒体に記憶する
第1モードと、前記送信側からデータを受信する度に、
その都度、前記データ受信装置の操作者により、前記デ
ータに関連付けるべきインデックス情報を設定させ、設
定したインデックス情報に関連付けて前記受信データを
前記記記憶媒体に記憶する第2モードとを選択する選択
ステップと、を、有することを特徴とするデータ受信方
法。
10. A receiving step for receiving data from another device as a transmitting side, and a storage controlling step for storing the received data in a storage medium. Prior to that, based on the operation of the operator of the data receiving device, in advance, index information to be associated with the data is set in advance, and in response to receiving data from another device on the transmission side,
A first mode in which the preset index information and the reception data are automatically associated with each other and stored in the storage medium, and each time data is received from the transmission side,
A selection step of, each time, setting an index information to be associated with the data by an operator of the data receiving apparatus, and selecting a second mode in which the received data is stored in the storage medium in association with the set index information. And a data receiving method.
JP2001087263A 2001-03-26 2001-03-26 Data receiver Pending JP2001333258A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087263A JP2001333258A (en) 2001-03-26 2001-03-26 Data receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087263A JP2001333258A (en) 2001-03-26 2001-03-26 Data receiver

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28304892A Division JP3184630B2 (en) 1992-10-21 1992-10-21 Image processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001333258A true JP2001333258A (en) 2001-11-30

Family

ID=18942531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087263A Pending JP2001333258A (en) 2001-03-26 2001-03-26 Data receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001333258A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450382B2 (en) Image processing device
JP3184630B2 (en) Image processing device
JPH07264372A (en) Image formation and storage device
KR100628572B1 (en) Editing method for printing image and the apparatus thereof
JP3055126B2 (en) Control method of image information processing apparatus
JP2001333258A (en) Data receiver
JP3458001B2 (en) Image file device
US7149371B2 (en) Image filing apparatus
JP2000113204A (en) Device and method for selecting image and printer
JPH09294194A (en) Facsimile equipment
JPH0581096A (en) Page deletion system for electronic filing device
JP3234843B2 (en) Image information processing device
JP2002077472A (en) Data transmission device, data transmission method and storage medium
JPH0887587A (en) Image information processor
JP2842257B2 (en) Printing equipment
JPH07282071A (en) Document picture information processor
JPH08314971A (en) Electronic picture filing device
JPH05236221A (en) Facsimile equipment
JP2597586B2 (en) Information processing device
JPH09146415A (en) Copying device
JPH02178880A (en) Electronic file device
JPH0779399B2 (en) Equipment
JPH0785089A (en) Character processing device
JPH0897992A (en) Image information management equipment
JPH10214162A (en) Image formation device and method therefor, and image formation system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705