JP2001310018A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン

Info

Publication number
JP2001310018A
JP2001310018A JP2000131881A JP2000131881A JP2001310018A JP 2001310018 A JP2001310018 A JP 2001310018A JP 2000131881 A JP2000131881 A JP 2000131881A JP 2000131881 A JP2000131881 A JP 2000131881A JP 2001310018 A JP2001310018 A JP 2001310018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable display
prize
predetermined
slot machine
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000131881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001310018A5 (ja
JP3679308B2 (ja
Inventor
Shinichi Kondo
真一 近藤
Hidenori Takezawa
英法 竹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2000131881A priority Critical patent/JP3679308B2/ja
Publication of JP2001310018A publication Critical patent/JP2001310018A/ja
Publication of JP2001310018A5 publication Critical patent/JP2001310018A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679308B2 publication Critical patent/JP3679308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 遊技者に有利な特別遊技状態に移行可能な状
態となったことを確実にアピールすることが出来るスロ
ットマシンを提供すること。 【解決手段】 複数種の可変表示領域を有する可変表示
手段と、表示内容を固定的に表示する表示固定手段と、
可変表示全てが固定的に表示される前に、入賞可否を決
定する事前決定手段と、その決定結果に基づいて可変表
示手段を制御する表示制御手段と、を有し、特別入賞を
可能とすることが決定された場合、各可変表示領域に予
め定められた特別シンボルの組み合わせが表示されたこ
とを条件に、遊技者にとって有利な特別遊技状態に移行
可能なスロットマシンであって、可変表示領域全てが固
定的に表示される前の段階で、事前決定手段により特別
入賞を可能とすることが決定された場合においてのみ出
現し得る特定シンボル態様が表示された時点で、特別入
賞を可能とすることが決定されていることを報知する報
知手段を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数種のシンボル
を連続的に変化させつつ表示し得る可変表示領域に、予
め定められた特別シンボルの組み合わせが固定的に表示
されて入賞したことを条件に、遊技者にとって有利な特
別遊技状態に移行するスロットマシンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のスロットマシンとして
は、外周に複数種のシンボルを有する例えば3つのリー
ルにより構成され、メダル投入後にスタートレバーなど
の操作によって前記リールが前記シンボルが概ね識別さ
れ得る程度の速度にて回転されることによりゲームが開
始され、遊技者がストップボタンを介して前記各リール
の回転を停止した時に、所定のシンボルの組み合わせが
有効ライン上に揃って入賞条件が達成すると、遊技者に
所定枚数のメダルが払い出されるようになっている。
【0003】これら各賞としては、例えば再遊技(次ゲ
ームもメダル投入無しで同条件で再びゲームが出来る)
や所定枚数(例えば10枚)のメダルの払出しがある小
さな賞、いわゆる小当たりや、いわゆるビッグボーナス
(以下BBと称する)やレギュラーボーナス(以下RB
と称す)等のように、より多数のメダル獲得が可能な特
別賞、いわゆる大当たりがあり、特にこの特別賞に入賞
した場合に関しては、それぞれの賞に対応して予め定め
られたゲームが複数回継続的に実行される。
【0004】そして、上記のような各賞が平均的に発生
されるようにしたスロットマシンとしては、例えば特開
昭59−18659号公報に記載されているスロットマ
シン等が公知である。
【0005】このスロットマシンでは、ゲーム開始時に
おいて所定の入賞リクエスト信号が発生された場合にの
み所定内容の賞に入賞し得るとともに、また、所定の入
賞リクエスト信号が発生されない場合はいずれの賞にも
入賞しないことになる。
【0006】このような機能を利用して遊技性を向上さ
せるために、例えば前記BBやRBのリクエスト信号が
発生された場合にのみ出現する特定シンボル態様(例え
ば1つのリール内に連続して配列された3連続のシンボ
ル群「7/7/7」等)を予め設定し、これらをいわゆ
るBB賞やRB賞の入賞確定目として予め遊技者に提供
することが多い。すなわち、このようにすることで、遊
技者は遊技中においてBB入賞やRB入賞の成立条件で
ある特別シンボルの組み合わせ(例えば7−7−7)等
を各ゲーム毎に揃えようと意識せずに遊技を継続してい
ても、上記入賞確定目の出現によりBB賞やRB賞に入
賞可能となったことを期待出来ることから、遊技の興趣
が向上することになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
入賞確定目の情報を既に得ている遊技者は、遊技中にお
いて前記入賞確定目が出現することによりBB賞やRB
賞の入賞が確定されたことがわかるが、新機種にて遊技
を行う遊技者や、スロットマシンで初めて遊技する遊技
者等にとっては、前記入賞確定目が出現されたこと、す
なわち、BB入賞やRB入賞が決定されている大きなチ
ャンスを見逃してしまうことがあった。
【0008】また、このような大きなチャンスであるB
BやRBの入賞確定目が、BBやRB入賞に該当する特
別シンボル(7やBAR等)の組み合わせ目ではなく、
例えば小役のはずれ目等である場合は遊技者にとってよ
り解りにくいため、遊技者はこの入賞確定目が出現した
としても、格別の注意を喚起することなく遊技を続行し
てしまうことが多く、遊技の興趣を効果的に高めること
が難しかった。
【0009】本発明は、このような問題点に着目してな
されたものであり、遊技者に有利な特別遊技状態に移行
することが可能な状態となったこと、もしくは移行する
ことが可能な状態となる可能性があることを確実にアピ
ールすることが出来るスロットマシンを提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のスロットマシンは、複数種のシンボルを連
続的に変化させつつ表示し得る可変表示領域を有する可
変表示手段と、前記可変表示領域内の表示内容を固定的
に表示させるための表示固定手段と、前記可変表示領域
全てが固定的に表示される前の段階において、入賞させ
ることを可能とするか否かを決定する事前決定手段と、
該事前決定手段の決定結果に基づいて可変表示手段を制
御する表示制御手段と、を有し、前記事前決定手段によ
り特別入賞を可能とすることが決定された場合におい
て、前記各可変表示領域に予め定められた特別シンボル
の組み合わせが表示されたことを条件に、遊技者にとっ
て有利な特別遊技状態に移行可能なスロットマシンであ
って、前記可変表示領域全てが固定的に表示される前の
段階において、前記事前決定手段により前記特別入賞を
可能とすることが決定された場合においてのみ出現し得
る特定シンボル態様が表示された時点で、前記特別入賞
を可能とすることが決定されていることを報知する報知
手段を具備することを特徴としている。この特徴によれ
ば、特定シンボル態様が表示された時点で、遊技者にと
って有利な特別遊技状態に移行可能な状態となったこと
が遊技者に対して確実にアピールされるため、遊技者の
遊技意欲を効果的に高めることが出来るばかりか、遊技
の興趣が向上する。
【0011】上記課題を解決するために、本発明のスロ
ットマシンは、複数種のシンボルを連続的に変化させつ
つ表示し得る可変表示領域を有する可変表示手段と、前
記可変表示領域内の表示内容を固定的に表示させるため
の表示固定手段と、前記可変表示領域全てが固定的に表
示される前の段階において、入賞させることを可能とす
るか否かを決定する事前決定手段と、該事前決定手段の
決定結果に基づいて可変表示手段を制御する表示制御手
段と、を有し、前記事前決定手段により特別入賞を可能
とすることが決定された場合において、前記各可変表示
領域に予め定められた特別シンボルの組み合わせが表示
されたことを条件に、遊技者にとって有利な特別遊技状
態に移行可能なスロットマシンであって、前記事前決定
手段により、前記特別入賞を可能とすることが決定され
た場合、または、前記特別入賞以外の所定の賞の入賞を
可能とすることが決定された場合、または前記特別入賞
と特別入賞以外の所定の賞の入賞とを可能とすることが
決定された場合のみ出現し得る、前記所定の賞の成立条
件であるシンボルの組み合わせの予め定められたリーチ
態様が表示された時点で、前記特別入賞を可能とするこ
とが決定されている可能性がある旨を報知する報知手段
とを具備することを特徴としている。この特徴によれ
ば、可変表示領域全てが固定的に表示された時点で、所
定の賞の成立条件であるシンボルの組み合わせが揃えば
前記所定の賞に入賞することになり、また、所定の賞の
成立条件であるシンボルの組み合わせが揃わなければ特
別入賞することになる。よって所定の賞の成立条件であ
るシンボルの組み合わせのリーチ態様が表示された時点
で、特別入賞する可能性がある状態となったことが遊技
者に対して確実にアピールされるため、遊技者の遊技意
欲を効果的に高めることが出来るばかりか、遊技の興趣
が向上する。
【0012】本発明のスロットマシンは、前記表示制御
手段は、前記事前決定手段により前記特別入賞を可能と
することが決定された場合において、前記特定シンボル
態様、もしくは前記所定の賞の成立条件であるシンボル
の組み合わせのリーチ態様を表示しないように前記可変
表示手段を制御する場合があることが好ましい。このよ
うにすれば、特定シンボル態様や、前記所定の賞の成立
条件であるシンボルの組み合わせのリーチ態様が表示さ
れなくても入賞することがあるため、遊技の興趣を向上
させることが出来る。
【0013】本発明のスロットマシンは、前記表示制御
手段は、表示し得る所定のシンボル態様を構成する少な
くとも一部のシンボルが所定の引込み可能範囲内に位置
する場合において、前記所定のシンボル態様を引き込ん
で表示し得る引き込み制御を実行可能とされており、前
記事前決定手段により前記特別入賞を可能とすることが
決定された場合において、前記特定シンボル態様、もし
くは前記所定の賞の成立条件であるシンボルの組み合わ
せのリーチ態様を構成する少なくとも一部のシンボルが
前記引き込み可能範囲に位置する場合において、前記特
定シンボル態様、もしくは前記所定の賞の成立条件であ
るシンボルの組み合わせのリーチ態様を引き込んで表示
しないように前記可変表示手段を制御することがあるこ
とが好ましい。このようにすれば、特定シンボル態様、
もしくは前記所定の賞の成立条件であるシンボルの組み
合わせのリーチ態様が表示されなくても入賞することが
あるため、遊技の興趣を向上させることが出来る。
【0014】本発明のスロットマシンは、前記報知手段
が、音声出力装置であることが好ましい。このようにす
れば、特別入賞を可能とすることが決定されたことを効
果的に報知できる。
【0015】本発明のスロットマシンは、前記報知手段
が、発光装置であるのが好ましい。このようにすれば、
特別入賞を可能とすることが決定されたことを効果的に
報知できる。
【0016】本発明のスロットマシンは、前記表示固定
手段が、遊技者により操作可能に設けられた表示固定操
作部であり、前記発光装置を構成する発光部が、前記表
示固定操作部周りに設けられていることが好ましい。こ
のようにすれば、発光部が、表示内容を固定する際に利
用する表示固定操作部周りに設けられることで、遊技者
は報知がなされたことを認識しやすくなる。
【0017】本発明のスロットマシンは、前記報知手段
は、前記事前決定手段により特別入賞を可能とすること
が決定されたことを既に報知している場合、その後報知
を行わないことが好ましい。このようにすれば、前記事
前決定手段により特別入賞を可能とすることが決定され
ているにも関わらず、必要以上に報知して遊技者に不快
感を与えることがない。
【0018】本発明のスロットマシンは、前記事前決定
手段により特別入賞を可能とすることが決定されたこと
を告知することが可能な告知手段を備え、前記報知手段
は、前記告知手段により特別入賞が可能である旨が既に
告知されている場合、その後報知を行わないことが好ま
しい。このようにすれば、前記事前決定手段により特別
入賞を可能とすることが決定されているにも関わらず、
必要以上に報知して遊技者に不快感を与えることがな
い。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。まず図1には、本発明に係
るスロットマシンの一例となるスロットマシン1の正面
図が示されている。スロットマシン1の前面の所定箇所
には、内部に設けられる可変表示手段としての可変表示
装置70(図2参照)によって可変表示されるシンボル
等の識別情報を遊技者に視認させるための左可変表示窓
5L、中可変表示窓5C、右可変表示窓5Rからなる可
変表示部71(可変表示領域)が設けられている。
【0020】遊技者が遊技を行なう場合には、投入指示
ランプ19が点灯または点滅しているときに、遊技者が
価値物体の一例のコインをコイン投入口18から投入す
る。この投入指示ランプ19は、コインが3枚投入され
た時点で消灯する。ただし、後述するレギュラーボーナ
スゲーム(以降、単にボーナスゲームという。)ではコ
インが1枚投入された時点で消灯する。コインが1枚以
上投入されると、スタートランプ72が点灯され、それ
により、スタートレバー12が押圧操作可能となりゲー
ムスタート可能な状態になった旨が示される。
【0021】遊技者がコインを投入し、スタートランプ
72が点灯した状態でスタートレバー12を押圧操作す
れば、可変表示装置70が作動して各可変表示窓5L、
5C、5Rにおいて複数種類のシンボルが可変表示さ
れ、遊技者が各可変表示窓5L、5C、5Rの下方にそ
れぞれ対応して設けられた各停止ボタン9L(左停止ボ
タンとも呼ぶ)、9C(中停止ボタンとも呼ぶ)、9R
(右停止ボタンとも呼ぶ)を押圧操作すれば、それぞれ
に対応する各可変表示窓5L、5C、5Rそれぞれに上
下3段に所定のシンボルが固定的に表示されるように構
成されている。また、遊技者が停止ボタン9L、9C、
9Rを押圧操作しない場合には、所定の可変表示時間の
経過により各可変表示窓5L、5C、5Rに表示される
表示内容が、例えば5L、5C、5Rの優先順序で自動
的に順次停止する。したがって、一部の可変表示部の停
止結果よりゲーム結果がはずれの結果となることが予想
される場合においては、わざわざ停止ボタン9Rなどを
押圧操作しなくとも予め定められた停止タイマに基づい
た可変表示時間の経過により自動的に全ての可変表示部
の可変表示が終了するために、遊技者に余計な遊技操作
負担を課すことを防止できる。
【0022】このスロットマシン1は、コインを投入し
てゲームを行なう通常のゲーム(コインゲーム)の他、
後述するクレジットを使用したクレジットゲームをも行
なうことが可能である。コインゲームの場合において
は、遊技者が1枚のコインをコイン投入口18から投入
してスタートレバー12を押圧操作すれば、可変表示窓
5L、5C、5Rにおける中段の横1列の有効ライン
(当りライン)のみが有効となり、有効ライン表示ラン
プ21が点灯してそのラインが有効である旨が遊技者に
報知される。コイン1枚の価値を賭けて行なわれるゲー
ムを1枚賭けの遊技という。そして、例えば1枚賭けの
遊技において、各可変表示窓5L、5C、5Rにおける
中段横1列の有効ライン上に固定的に表示されたシンボ
ルが予め定められた所定の表示態様となった場合は入賞
となり、所定枚数のコインの払出し等の所定の有価価値
が付与される。また、特に予め定められた特別の表示態
様となった場合には、コインの払出しが行なわれるとと
もに、遊技者にとって有利な特別遊技状態としてのBB
(ビッグボーナスゲーム)やRB(ボーナスゲーム)が
開始されるようになっている。
【0023】一方、遊技者がコインを2枚コイン投入口
18に投入した状態でスタートレバー12を押圧操作す
れば、可変表示窓5L、5C、5Rにおける横3列の有
効ラインが有効となって有効ライン表示ランプ21、2
2が点灯し、可変表示装置70の停止時の表示結果がこ
の3列の有効ラインのいずれかのライン上において予め
定められた所定の表示態様となった場合に、所定の有価
価値が付与される。
【0024】さらに、遊技者が3枚のコインをコイン投
入口18に投入した状態でスタートレバー12を押圧操
作すれば、可変表示窓5L、5C、5Rにおける横3列
と斜め対角線上2列の合計5本の有効ラインが有効とな
って有効ライン表示ランプ21,22,23が点灯し、
この5本の有効ラインにおけるいずれかのライン上にお
いて予め定められた特定の表示態様となった場合に、所
定の有価価値が付与される。コイン3枚の価値を賭けて
行なわれるゲームを3枚賭けの遊技という。
【0025】すなわち、遊技者が1枚のコインを投入し
てスタートレバー12を押圧操作すればいわゆる1枚賭
けの遊技となって1本の有効ラインが有効となり、2枚
のコインを投入してスタートレバー12を押圧操作すれ
ばいわゆる2枚賭けの遊技となって3本の有効ラインが
有効となり、3枚のコインを投入してスタートレバー1
2を押圧操作すればいわゆる3枚賭けの遊技となって5
本の有効ラインすべてが有効となる。
【0026】次にクレジットゲームについて説明する。
クレジットゲームとは、予めコインを投入して遊技者所
有の価値の一例となるクレジットとしてスロットマシン
1等に蓄積させておき、あるいは賞品として付与される
コインをクレジットとしてスロットマシン1等に蓄積さ
せておき、いちいちコインを投入することなく予め蓄積
されているクレジットを使用して遊技を行なうゲームで
ある。遊技者はゲーム切替ボタン16を1回押圧操作す
ることによりコインゲームからクレジットゲームに切替
えることができ、さらにこのゲーム切替ボタン16を再
度押圧操作すればクレジットゲームからコインゲームに
切替えることができる。クレジットゲームの場合には、
コイン50枚分の価値をクレジットとして予め記憶させ
ておくことができる。記憶させたクレジット数(コイン
の枚数)は、クレジット表示器26に表示される。
【0027】クレジットゲームでは、3枚賭け用のクレ
ジット操作ボタン14aを1回押圧操作することにより
クレジット表示器26からクレジット数が「3」だけ減
算表示されてコインゲームと同様の3枚賭けの遊技とな
り、1枚賭け用のクレジット操作ボタン14bを押圧す
ることによりクレジット表示器26からクレジット数が
「1」だけ減算表示されてコインゲームと同様の1枚賭
けの遊技となる。この3枚賭け用のクレジット操作ボタ
ン14aがあれば、最大の賭数である3枚賭けの遊技を
希望する場合に、クレジット操作ボタンを何回も押圧す
る必要が無くなるために遊技者の操作負担を軽減でき
る。特にこの構成は、最大の賭数が大きく設定されてい
る場合程、その効果が大きくなる。
【0028】73はクレジットされた有価価値を遊技者
に払い戻す場合に操作するための精算ボタンであり、こ
の精算ボタン73を押圧操作することにより、クレジッ
ト表示器26に表示された枚数分のコインが遊技者に返
却されるようになっている。
【0029】次に、停止ボタン9L、9C、9Rの操作
とスロットマシン1の動作との関係について説明する。
スタートレバー12の操作により可変表示装置70で可
変表示が開始されてゲームがスタートした後、停止ボタ
ン9L、9C、9Rを押圧操作すれば、そのボタンに対
応したリールが停止する。各停止ボタン9L、9C、9
R内には左操作有効ランプ11L、中操作有効ランプ1
1C、右操作有効ランプ11Rがそれぞれ設けられてお
り、停止ボタン9L、9C、9Rの押圧操作を有効に受
付ける状態になった旨を点灯または点滅表示し、停止ボ
タン9L、9C、9Rの押圧操作に対応して消灯するよ
うになっている。
【0030】停止ボタン9L、9C、9Rを押圧操作す
る順序は不定であり、遊技者が任意に選択することがで
き、例えば、最初に左停止ボタン9Lを押圧すると左操
作有効ランプ11Lが消灯して可変表示部5Lが停止さ
れ、中停止ボタン9Cを押圧すると中操作有効ランプ1
1Cが消灯して可変表示部5Cが停止することになる。
なお、このように3つのうち2つの左可変表示窓5L、
中可変表示窓5Cに表示される表示内容が停止された段
階で、両可変表示窓5L、5Cにおける所定の有効ライ
ン上に同種のシンボルが揃って停止表示された場合に
は、リーチが成立する。
【0031】さらに、左可変表示窓5L、中可変表示窓
5Cが停止している状態で停止タイマの時間内に停止ボ
タン9Cを押圧すれば、右操作有効ランプ11Rが消灯
して可変表示部5Rが停止し、最終的な表示結果が導出
表示される。
【0032】また、可変表示部71の下方には、後述す
るように、ゲーム開始後において、特別入賞であるBB
入賞もしくはRB入賞が事前決定され、かつ、これに伴
い特別入賞の確定態様である特定シンボル態様(図7参
照)が表示された時点で点灯し得る表示ランプ105
が、停止ボタン9L、9C、9R周りを囲むように設け
られている。
【0033】図1中25はゲーム回数表示器であり、実
行されているビッグボーナスゲームやボーナスゲームの
回数を切替表示し得るように構成されている。27は払
出数表示器であり、所定内容の入賞が成立した場合に付
与されるコイン枚数を表示するためのものである。な
お、コインゲームの場合に入賞が成立した場合には、そ
の入賞内容に対応して予め設定された所定枚数(例えば
15枚)のコインがコイン払出口29からコイン貯留皿
30に払出され、クレジットゲームの場合には記憶上限
(50枚)を越えない範囲内で付与されるコイン枚数が
記憶される。なお、その記憶の上限(50枚)を越える
場合にはその越えるコインがコイン貯留皿30内に払出
される。
【0034】本実施例におけるスロットマシン1は、前
面が開口する箱状の本体部2a(図2参照)と、本体部
2aの側端に回動自在に枢支された前面パネル2b(図
3参照)とからなり、施錠装置3に所定のキーを挿入し
て時計回り方向に回動操作することにより施錠が解除さ
れて前面パネル2bが開成可能状態となる。また、後述
するビッグボーナスゲームが終了したり、遊技中にエラ
ーが生じた場合等にはリセット操作を行なわない限り再
びゲームの続行可能な状態にはならないのであり、その
リセット操作は施錠装置3に所定のキーを挿入して反時
計回り方向へ操作することにより行なわれる。この施錠
装置3の反時計回り方向への操作がリセットスイッチ4
(図4参照)により検出され、その検出出力に基づいて
スロットマシン1がリセットされて再び遊技が可能とな
る。
【0035】可変表示部71の上方には遊技効果ランプ
24が複数設けられており、ビッグボーナスゲームやボ
ーナスゲームの発生時に点灯または点滅表示される。2
0はゲームオーバランプであり、スロットマシンが打止
(ゲームオーバ)になったときに点灯または点滅表示さ
れる。
【0036】図2にはスロットマシン本体部2aの内部
構造図が示されている。本体部2a内略中央部には、シ
ート部材からなる複数(本実施例では3個)のリール6
L、リール6C、リール6Rを有する可変表示装置70
が設けられている。それぞれのリール6L、6C、6R
は、各々に対応して設けられたステッピングモータから
なるリール駆動モータ7L、7C、7Rにより、それぞ
れ独立して回転、停止するように構成されている。各リ
ール6L、6C、6Rの外周には、図5に示されるよう
な複数種類のシンボルからなる識別情報が描かれてお
り、これらシンボルが可変表示領域を構成する各可変表
示窓5L、5C、5Rにおいて可変表示されるように構
成されている。8L、8C、8Rは各リールの基準位置
を検出するリール位置検出センサであり、このリール位
置検出センサ8L〜8Rにより所定のシンボルの停止位
置を導出出来るようになっている。
【0037】可変表示装置70の下方には、コイン投入
口18より投入されたコインを貯留するコイン貯留タン
ク37が、本体部2aを構成する下板上面に固設された
案内レール80を介して前方に引き出し可能に配設され
ている。コイン貯留タンク37の下方部分にはコイン払
出モータ38が設けられており、このコイン払出モータ
38が回転することによりコイン貯留タンク37内のコ
インがコイン払出口29から1枚宛コイン貯留皿30内
に排出される。排出されたコインは、コイン払出口29
の近傍に設けられる払出しコインセンサ39により検出
され、所定枚数の払出コインが検出された時点でコイン
払出モータ38が停止制御される。
【0038】コイン貯留タンク37の側部には、前面に
入賞確率を変更可能とする確率設定スイッチ44、電源
スイッチ81、ビッグボーナスゲームの終了時や遊技中
にエラーが生じた場合等において再びゲームを続行可能
な状態にリセットするためのリセットスイッチ82等が
配設された電源ユニット83が配設されている。これら
各スイッチは、遊技場の管理者等が所持する特定のキー
を電源ユニット83の前面上部に設けられたキー差込口
84に挿入して所定のキー操作を行なうことで操作可能
となるように構成されている。なお、45は本実施例に
おけるスロットマシンの遊技制御を行う制御部であり、
マイクロコンピュータ等を含む。
【0039】図3には、前面パネル2bの裏面構造図が
示されている。図中35は投入コインセレクタ35が設
けられており、コイン投入口18から投入されたコイン
は投入コインセレクタ35を流下するようになってい
る。投入コインセレクタ35の上流側には不正コイン排
出部94が設けられており、大きさや厚みが適正コイン
と異なる不正コインは、投入コインセレクタ35の下方
に設けられる返却コイン流路95の上部投入口に排出さ
れ、コイン払出口29を介してコイン貯留皿30に返却
されるようになっている。
【0040】不正コイン排出部94の下流側には、流下
するコイン流路を選択的に切り替え可能とする流路切替
ソレノイド33が設けられている。通常時において流路
切替ソレノイド33は励磁されており、流下するコイン
は流路を切り替えられることなく流下し、下流側に設け
られた投入コインセンサ36により検出された後、貯留
経路を経てコイン貯留タンク37内に貯留されるように
なっている。コインゲーム時において3枚を越えるコイ
ンが投入された場合、またはクレジットゲーム時におい
てクレジット数が50に達している場合には、流路切替
ソレノイド33の励磁が解除されて流路が切替わり、そ
れ以降投入されるコインは返却流路を経て返却コイン流
路95に導かれるようになっている。
【0041】また、コイン払出口29の側方には、入賞
時やビッグボーナスゲーム時、ボーナスゲーム時におけ
る効果音や異常時における警報音、または、後述するよ
うに、ゲーム中において特別入賞の確定態様である特定
シンボル態様(図7参照)が表示された時点、もしくは
特定シンボル態様のリーチ態様(図8参照)が表示され
た時点で、特別入賞であるBB入賞もしくはRB入賞が
事前決定されたこと、もしくは事前決定された可能性が
あることを報知する報知音等を出力する報知手段として
のスピーカ28が設けられている。なお、このスピーカ
28からは種々の音声が出力されるように構成されてお
り、前記各種状況に応じて異なる音声を出力する。
【0042】図4は、スロットマシン1に用いられてい
る制御回路を示すブロック図である。制御回路は、制御
中枢としての制御部45を含み、制御部45は、以下に
述べるようなスロットマシン1の動作を制御する機能を
有している。制御部45は、例えば数チップのLSIで
構成されており、その中には、制御動作を所定の手順で
実行することのできるCPU46と、CPU46の動作
プログラムを格納するROM47と、必要なデータの書
込みおよび読出しができるRAM48とが含まれてい
る。さらに、CPU46と外部回路との信号の整合性を
とるためのI/Oポート49と、電源投入時等にCPU
46にリセットパルスを与える初期リセット回路51
と、CPU46にクロック信号を与えるクロック発生回
路52と、クロック発生回路52からのクロック信号を
分周して割込パルスを定期的にCPU46に与えるパル
ス分周回路(割込パルス発生回路)53と、CPU46
からのアドレスデータをデコードするアドレスデコード
回路54と、後述するように、ゲームの開始と同時に所
定内容の事前入賞を決定するために用いられる乱数を発
生させる乱数発生回路103、及び発生された乱数値を
サンプリングする乱数値サンプリング回路104と、を
含む。
【0043】CPU46はパルス分周回路53から定期
的に与えられる割込パルスに従って、割込制御ルーチン
の動作を実行することが可能となる。また、アドレスデ
コード回路54はCPU46からのアドレスデータをデ
コードし、ROM47、RAM48、I/Oポート4
9、サウンドジェネレータ50にそれぞれチップセレク
ト信号を与える。
【0044】この実施形態では、ROM47は、その内
容の書替え、すなわち、必要が生じた場合にはその中に
格納されたCPU46のためのプログラムを変更するこ
とができるように、プログラマブルROM47が用いら
れている。そして、CPU46は、ROM47内に格納
されたプログラムに従って、かつ、以下に述べる各制御
信号の入力に応答して、前述したリール駆動モータや表
示ランプ105等各種装置に対し制御信号を与える。
【0045】まず、コイン投入口18から投入されたコ
インが投入コインセンサ36により検出され、その検出
出力がスイッチ・センサ回路55を介してI/Oポート
49に入力される。コイン払出モータ38よりコインが
払出された場合にはその払出コインが払出コインセンサ
39により検出されて、その検出出力がスイッチ・セン
サ回路55を介してI/Oポート49に入力される。ス
タートレバー12の押圧操作がスタートスイッチ13に
より検出され、その検出出力がスイッチ・センサ回路5
5を介してI/Oポート49に入力される。精算ボタン
73の操作が精算スイッチ76で検出され、操作信号が
スイッチ・センサ回路55を介してI/Oポート49に
与えられる。所定のキー操作により施錠装置3のリセッ
トスイッチ4が操作された場合にはその操作信号がスイ
ッチ・センサ回路55を介してI/Oポート49に入力
される。クレジット操作ボタン14の操作がクレジット
スイッチ15により検出され、その検出出力がスイッチ
・センサ回路55を介してI/Oポート49に入力され
る。ゲーム切替ボタン16の押圧操作がゲーム切替スイ
ッチ17により検出され、その検出信号がスイッチ・セ
ンサ回路55を介してI/Oポート49に入力される。
キー差込口84に所定のキーが差し込まれ、キースイッ
チ43がキー操作された場合には、その操作信号がスイ
ッチ・センサ回路55を介してI/Oポート49に入力
される。このキースイッチ43により、確率設定スイッ
チ44、電源スイッチ81、リセットスイッチ82の入
力が受付けられる。左停止ボタン9L、中停止ボタン9
C、右停止ボタン9Rのそれぞれの検出信号が左ストッ
プスイッチ10L、中ストップスイッチ10C、右スト
ップスイッチ10Rにより検出され、それぞれの検出信
号がスイッチ・センサ回路55を介してI/Oポート4
9に入力される。コイン貯留タンク37が貯留コインに
より満タンになれば満タンセンサ42によりその旨が検
出され、その検出出力がスイッチ・センサ回路55を介
してI/Oポート49に入力される。リール6L、6
C、6Rが回転してそれぞれのリールの基準値(切欠き
等が形成されている)が左、中、右リール位置センサ8
L、8C、8Rにより検出されれば、それぞれの検出信
号がスイッチ・センサ回路55を介してI/Oポート4
9に入力される。
【0046】制御部45は次の各種機器に対し制御信号
を出力する。まず、モータ回路56を介して、左、中、
右リール駆動モータ7L、7C、7Rにそれぞれリール
駆動用制御信号(ステッピングモータ用のステップ信
号)を出力する。モータ回路57を介してコイン払出モ
ータ38にコイン払出用制御信号を出力する。ソレノイ
ド回路58を介して流路切替ソレノイド33にソレノイ
ド励磁用制御信号を出力する。LED回路59を介して
ゲーム回数表示器25、クレジット表示器26、払出数
表示器27にそれぞれ表示用制御信号を出力する。ラン
プ回路60を介して遊技効果ランプ24、投入指示ラン
プ19、有効ライン表示ランプ21、22、23、左操
作有効ランプ11L、中操作有効ランプ11C、右操作
有効ランプ11R、ゲームオーバランプ20、スタート
ランプ72、表示ランプ105にそれぞれランプ制御用
信号を出力する。サウンドジェネレータ50、アンプ6
1を介してスピーカ28に音発生用制御信号を出力す
る。なお、前述した各種機器や制御回路には電源回路6
2から所定の直流電流が供給される。また、RAM48
にはバックアップ電源63から記憶保持のための電流が
供給されるように構成されており、停電時により電源回
路62からの電流の供給が行なわれなくなっても、確率
設定値や遊技状態を所定期間記憶しておくことが出来る
ように構成されている。
【0047】また、本実施例においては、CPU46に
は、通信ケーブル93を介してホール内に設置される管
理コンピュータ96とのデータ通信を行うための通信部
92が接続されており、異常信号や適宜遊技情報等を管
理コンピュータ96に送信出来るようになっている。
【0048】図5は、リール6L(左リール)、リール
6C(中リール)、リール6R(右リール)の各リール
外周に描かれた識別情報としてのシンボルを示す展開図
である。図中左側に示した数字はシンボル番号であり、
「1」〜「21」の各シンボル番号に対応した「黒
7」、「白7」、「BAR」、「スイカ」、「ベル」、
「チェリー」、「プラム(以下JACと称す)」などの
シンボルを含む21個のシンボルが各リールの外周に描
かれている。図5の「左」は左リール6Lの外周に描か
れたシンボルを示した図であり、「中」は中リール6C
の外周に描かれたシンボルを示した図であり、「右」は
右リール6Rの外周に描かれたシンボルを示した図であ
る。
【0049】本実施例におけるスロットマシン1にあっ
ては、可変表示装置70の停止時において、賭数に応じ
て有効とされた有効ライン上に例えば「BAR−BAR
−BAR」が揃えば、前述したRB(レギュラーボーナ
ス)に入賞したことになり、コインが15枚払出される
とともに、遊技状態が遊技者に有利な特別遊技状態の一
部であるビッグボーナスゲームとなる。ビッグボーナス
ゲームでは、最大12回のゲームがボーナスゲームとな
る。ボーナスゲームでは強制的に有効ラインが可変表示
部中段の横1列のみに限定され、しかも入賞シンボルは
「JAC」に限定される。しかしながらボーナスゲーム
では、極めて高い確率(例えば1/1.1程度)で、入
賞の発生すること(可変表示装置70に「JAC」のぞ
ろめが停止表示されること。以下、JAC入賞ともい
う。)が期待でき、入賞の発生にともなって15枚のコ
インが払い出される。このビッグボーナスゲームは、最
大12回のボーナスゲームが終了するまで継続するが、
ボーナスゲームが12回に達する前に入賞が8回発生し
た場合には、その回のボーナスゲームで終了する。した
がって、遊技者はビッグボーナスゲーム中に最大8回入
賞の機会を得ることができる。
【0050】一方、有効化された有効ライン上に例えば
「白7−白7−白7」または「黒7−黒7−黒7」が揃
えば、前述したBB(ビッグボーナス)に入賞したこと
になり、コインが15枚払出されるとともに、遊技状態
が遊技者に有利な特別遊技状態の一部であるレギュラー
ボーナスゲームとなる。レギュラーボーナスゲームで
は、それ以降の例えば最大30回のゲームがビッグボー
ナスゲームとなる。各ビッグボーナスゲームでは、遊技
者がよほど目押しに失敗しない限り極めて高い確率で、
有効ライン上に「JAC−JAC−JAC」が出揃う。
このようにビッグボーナスにおいて「JAC」のぞろめ
が停止表示されれば、遊技状態が前述のビッグボーナス
ゲームとなり、最大12回のボーナスゲームが提供され
る。そしてビッグボーナスゲーム終了後に再びレギュラ
ーボーナスゲームに戻り次のビッグボーナスゲームが提
供される。
【0051】例えばレギュラーボーナスゲームとなって
から1回目のビッグボーナスゲームで有効ライン上に
「JAC−JAC−JAC」が出揃えば、遊技状態がビ
ッグボーナスゲームとなり最大12回のボーナスゲーム
が提供された後に再びレギュラーボーナスゲームに戻
り、更めて2回目のビッグボーナスゲームが提供される
のである。このようにして、最大30回のビッグボーナ
スゲームが終了するまで遊技状態がレギュラーボーナス
ゲームとなるが、ビッグボーナスゲームが30回に達す
る前に「JAC−JAC−JAC」の出揃う入賞が3回
発生して遊技状態が3度、ビッグボーナスゲームとなっ
た場合には、その回のビッグボーナスゲームでレギュラ
ーボーナスゲームが終了する。したがって、遊技者はレ
ギュラーボーナスゲーム期間、すなわち、ビッグボーナ
スゲームの提供開始から提供終了までの間に、最大12
回×3=36回だけボーナスゲームを行なうことがで
き、そのうち、最大8回×3=24回だけボーナスゲー
ムでのJAC入賞を得ることができる。
【0052】また、遊技状態がビッグボーナスゲームま
たはレギュラーボーナスゲーム以外の通常状態である場
合に、「7」、「BAR」以外のシンボルが有効化され
た有効ライン上に揃った場合には小役が成立し、1つの
有効ライン上においてその小役のシンボルの組合せが成
立した場合には、その小役シンボルの種類に応じて予め
定められた枚数(例えば、15枚、8枚、4枚)のコイ
ンが遊技者に付与される。また、各リール6L、6C、
6Rに描かれた「チェリー」のシンボルは単シンボルと
呼ばれるマークであり、この単シンボルが有効な1本の
有効ライン上で停止表示された場合には2枚のコインが
遊技者に付与される。なお、賭数に応じて有効化された
有効ラインが複数本存在する場合において、前述したよ
うにコインが払出されるシンボルの組合せが複数本の有
効ライン上において同時に成立した場合には、各有効ラ
イン上のシンボルの組合せによって付与されるコイン枚
数の合計枚数に相当するコインが付与されるのが原則で
ある。しかし、1ゲームにおいて付与されるコインの上
限が15枚と定められているために、15枚を越える場
合にはその16枚目以降のコインが無効となる。
【0053】また本実施例においては、遊技者にとって
利益の大きな賞である黒7、白7、BAR、からなるシ
ンボルの組み合わせや、その他遊技者にとって利益の小
さな賞であるチェリー、ベル、スイカまたはプラム(再
遊技)からなるシンボルの組み合わせ等、全ての賞が後
述する入賞の対象となる賞であり、そのうち黒7、また
は白7の同一シンボルの組み合わせからなるBB、及び
BARのシンボルによる組み合わせからなるRBのみが
特別賞とされている。このような各賞に対応するシンボ
ルの組み合わせ、及び該シンボルの組み合わせに対応す
る払出しコイン枚数等は予め定められており、これらは
ROM47に登録されている。
【0054】また、本実施例におけるスロットマシン1
にあっては、ゲーム開始とともに、事前決定手段として
の制御部45により、いずれかの賞に入賞可能とするか
否かの抽選が実行され、該抽選によりいずれかの賞に当
選した場合に限り、該当選した賞に対応するシンボルの
組み合わせが揃い得るように表示制御されて入賞可能と
なり、当選した賞に対応するシンボルの組み合わせが揃
った時点で入賞となる。
【0055】具体的には、リール6L、6C、6Rの回
転停止制御がなされ、例えば所定の賞を入賞可能とする
ことが決定した場合に限り、その賞に該当するシンボル
の組み合わせが所定の有効ライン上に揃うように制御さ
れ、また、いずれの賞にも入賞可能としないと決定され
た場合、遊技者が目押しを行うことにより各賞に該当す
るシンボルの組み合わせの1つ手前のシンボルの組み合
わせであるリーチ態様(3つのリールのうち2つのリー
ルが停止され、1つのリールが回転中である状態に成
立)が成立することはあっても、最終的には前記賞に該
当するシンボルの組み合わせが揃わないように制御され
るのである。すなわち、抽選によりいずれかの賞に当選
しない限り上記各賞に入賞することはなく、また、これ
により繰り返し行われるゲーム中において各賞が平均的
に発生することになる。
【0056】さらに詳しくは、例えば抽選により当選さ
れた所定の賞の入賞を可能とすることが決定した場合に
おいては、まず、遊技者により停止ボタン9L、9C、
9Rの押圧操作がなされた時点から、当選した賞に該当
するシンボルの組み合わせの少なくとも一部を構成する
シンボルや、また、特に特別賞の入賞を可能とすること
が決定した場合においてのみ出現し得る特定シンボル態
様(図7、8参照)が特定位置に表示されるまでのズレ
が所定範囲内であることを条件に、そのシンボルを特定
位置に引き込んで停止させる引き込み制御がなされるこ
とになる。これにより、停止ボタン9L、9C、9Rの
押圧操作がなされた時点で、入賞に該当するシンボルや
特定シンボル態様が、入賞に必要な位置から予め設定さ
れた所定の引き込み可能範囲内(例えばリールの回転方
向を基準にして、入賞に必要な位置から4つ手前のシン
ボルまでの範囲領域)に位置していれば、シンボルが自
動的に特定の位置に引き込まれていくことになるので、
遊技者はシンボルを揃えやすくなることになる。なお、
このような引き込み可能範囲は任意であり、種々に変形
可能である。
【0057】また、本実施例のスロットマシン1にあっ
ては、特に抽選により特別賞であるBB、RB賞に当選
し、かつ、停止ボタン9L、9C、9R操作がなされた
時点で対象となるシンボルが前記引き込み可能範囲に位
置する場合において、予め定められた特定シンボル態様
を表示するか否かの判定が行われ、これを表示すると判
定された場合は、遊技者が時にタイミング良く停止操作
することが出来れば前記特定シンボル態様等を表示し、
逆に、前記特定シンボル態様を表示しないと判定された
場合は、たとえ遊技者がタイミング良く停止操作するこ
とが出来ても、前記特定シンボル態様等を表示しないよ
うにリール停止制御がなされるのである。
【0058】このように、特別賞であるBB賞やRB賞
の入賞を可能とすることがゲーム中において決定された
場合においても、前述のような引き込み制御がなされ
ず、特定シンボル態様が表示されないように表示制御す
ることで、遊技性を効果的に向上させることが出来る。
【0059】また、本実施例においては、ゲーム中にお
いて特別賞の入賞が確定されたことを示す特定シンボル
態様(図7参照)が表示された時点で表示ランプ105
が点灯するとともにスピーカ28から報知音が出力さ
れ、また、特定シンボル態様のリーチ態様(図8参照)
が表示された時点でスピーカ28から報知音が出力され
るようになっており、これにより特別入賞であるBB賞
もしくはRB賞に入賞可能であることが、もしくはBB
賞もしくはRB賞の入賞が確定される状態となる可能性
があることが、遊技者に対して報知されるようになって
いる。
【0060】なお、前述した抽選により当選してセット
された所定の賞に該当するフラグは、1回のゲームが終
了とともに解除されるようにしたり、当選された賞に入
賞するまで継続するように設定することが可能であり、
例えば、BBやRBに当選された場合にあっては、入賞
するまでフラグは継続されるようにし、また、前述した
小役に当選した場合にあっては、そのフラグが複数ゲー
ムにおいて継続することもあれば、1ゲームにおいて解
除されてしまうことがあるように設定することが可能で
ある。また、BB賞、RB賞以外の小役賞や再遊技にあ
っては、抽選により2つ同時に当選することがないもの
とされている。
【0061】次に、図6のフローチャートに基づいて、
本実施例の制御部45が行うゲーム処理の制御内容を以
下説明していく。
【0062】まずS1において、制御部45はメダルの
投入があるか否かを判定し、メダル投入口18よりメダ
ルが投入、もしくはクレジット操作部14a(14b)
の操作により所定枚数(1〜3枚)のメダル投入がなさ
れた場合S2に進み、スタートランプ72が点灯する。
【0063】次にS3においてスタートレバー12の押
圧操作があるか否かを判定し、スタートレバー12の押
圧操作がなされた場合はS4においてスタートランプ7
2を消灯するとともに、S5において、BB、RB、そ
の他遊技者にとって利益の小さな賞であるチェリー、ベ
ル、スイカまたはプラム(再遊技)について、事前入賞
か否かの抽選を実行する。
【0064】これら事前入賞の抽選は、乱数発生回路1
03から発生される循環した乱数列から、乱数値サンプ
リング回路104にて一定間隔で乱数値をサンプリング
するとともに、得られたサンプリング値をROMに予め
書き込まれている所定のデータと比較することで、当選
か否か、及び当選した場合はその賞の種類が判定される
ことになる。
【0065】抽選により前記いずれかの賞に当選した場
合、S6においてその賞に対応するフラグをセットし、
S7において、3つのリール6L、6C、6Rを一斉に
回転させる。その後、S10において全リール6L、6
C、6Rの回転が停止されたと判定されるまでの間、S
8において遊技者による停止ボタン9L、9C、9Rの
操作、及びS6において設定されたフラグ内容に基づい
たリール停止制御が実行されるとともに、このリール停
止制御内容に基づき、BB入賞のフラグが決定されてい
る、もしくはその可能性があることを遊技者に報知すべ
く状態となった時点で報知制御を実行する(S9)。
【0066】S10において全てのリールL、6C、6
Rの回転が停止されたと判定した場合、S11におい
て、可変表示部71に固定的に表示された表示内容と、
S7にて設定されたフラグ内容との照合により、入賞内
容がBB入賞であるかを判定し、BB入賞である場合は
S12に進み、表示内容に該当するコインの払い出し制
御を行うとともに、S13においてBBゲームをセット
して、ゲーム終了をする。
【0067】また、S11において入賞内容がBB入賞
ではないと判定した場合はS14に進み、入賞内容がR
B入賞であるかを判定し、RB入賞である場合はS15
に進み、表示内容に該当するコインの払い出し制御を行
うとともに、S16においてRBゲームをセットして、
ゲーム終了をする。
【0068】また、S14において入賞内容がRB入賞
ではないと判定した場合はS17に進み、入賞内容が小
役入賞であるかを判定し、小役入賞である場合はS18
において表示内容に該当するコインの払い出し制御を行
い、ゲーム終了をする。さらに、S18において入賞内
容が小役入賞ではないと判定した場合はS19に進み、
入賞内容が再遊技入賞であるかを判定し、再遊技入賞で
ある場合はS20において再遊技をセットして、ゲーム
終了をする。なお、S19において再遊技入賞でなはな
いと判定した場合はその時点でゲームを終了することに
なる。
【0069】次に、図9〜図11のフローチャートに基
づき、図6のフローチャートにおけるStep6におい
てBB入賞フラグがセットされた場合におけるリールの
停止制御内容、及びそのリール停止制御に基づく報知制
御内容を以下説明していく。
【0070】なお、本実施例においては、以下の3種類
の入賞確定態様が設定されているものとして説明する。
【0071】(1)2リール確定態様。図7(a)に示
されるように、左停止ボタン9L、中停止ボタン9Cが
押圧された時点で、左可変表示窓5L内における上段
に、左リール6Lの配列番号「21(白7)」のシンボ
ルが停止され、かつ、中可変表示窓5C内における中段
領域に、中リール6Cの配列番号「13(白7)」のシ
ンボルが停止された場合。
【0072】(2)1リール確定態様。図7(b)に示
されるように、左停止ボタン9Lが押圧された時点で、
左可変表示窓5L内における上、中、下段に、左リール
6Lの配列番号「14/13/12(黒7/黒7/黒
7)」のシンボル群が停止された場合。
【0073】(3)3リール確定態様。図8(a)
(b)に示されるように、左停止ボタン9L、中停止ボ
タン9Cが押圧された時点で、左可変表示窓5L内にお
ける上、中、下段領域に、左リール6Lの配列番号「1
8/17/16もしくは9/8/7(スイカ/ベル/B
AR)」のシンボル群が停止され、かつ、中可変表示窓
5L内における中段領域に、中リール6Cの配列番号
「2又は10又は19(スイカ)」のシンボルが停止さ
れた状態において、右停止ボタン9Rが押圧された時点
で、右可変表示窓5Rにおける下段領域に、右リール6
Rの配列番号「1又は5又は9又は14又は18(スイ
カ)」が停止されない場合。
【0074】なお、ここで(3)3リール確定態様につ
いて詳細に説明する。本実施例にあっては、例えば左停
止ボタン9L、中停止ボタン9Cが押圧された時点で、
左可変表示窓5L内における上、中、下段領域に、左リ
ール6Lの配列番号「18/17/16もしくは9/8
/7(スイカ/ベル/BAR)」のシンボル群が停止さ
れ、かつ、中可変表示窓5L内における中段領域に、中
リール6Cの配列番号「2又は10又は19(スイ
カ)」のシンボルが停止される状態は、前述した抽選に
よりBB賞かRB賞が当選した場合、または、小役賞
(スイカ)が当選した場合、またはBB賞かRB賞、及
び小役賞(スイカ)が同時に当選している状態でのみ出
現し得る態様として設定されている。
【0075】すなわち、スイカ以外の小役賞や再遊技が
当選されている場合やいずれの賞も当選していない場合
には上記スイカのリーチ態様は出現することがないので
ある。そして、前述したように抽選によりBB賞、RB
賞以外の小役賞や再遊技にあっては、2つの賞が同時に
当選することがないものとされているため、上記スイカ
のリーチ状態で右可変表示窓5Rの下段領域にスイカが
停止しなければ、BB賞のフラグがセットされているこ
とが解ることになる。但し、BB賞かRB賞のフラグが
セットされている場合において小役(スイカ)賞のフラ
グがセットされていることはあり得るため、スイカ入賞
してもBB賞のフラグがセットされている可能性もある
ことになる。
【0076】まず図9のフローチャートに基づいて、左
リール6Lの停止制御を説明する。
【0077】まず、S30において制御部45は、左停
止ボタン9Lにより左リール6Lの停止操作がなされた
か否かを判定し、停止操作がなされたと判定した場合は
S31に進み、停止操作がなされた時点で左リール6L
の配列番号「4又は21(白7)」のいずれかのシンボ
ルが、可変表示窓5Rの上、中、下段領域いずれかの引
き込み可能範囲に位置しているか否かを判定し、いずれ
かのシンボルが引き込み可能範囲に位置している場合は
S32に進み、いずれのシンボルも引き込み可能範囲に
位置していない場合はS36に進む。
【0078】S32においては、図7(a)の態様とな
りうる「21(白7)」のシンボルが左可変表示窓5L
の上段領域の引き込み可能な範囲に位置しているか否か
を判定し、引き込み可能範囲(可変表示窓5Lの上段領
域よりも4つ手前のシンボルまでの範囲領域)に位置し
ている場合はS33に進み、引き込み可能範囲に位置し
ていない場合はS35に進む。
【0079】S33においては、「21(白7)」のシ
ンボルを左可変表示窓5Lの上段領域に引き込むか否か
を判定し、引き込む場合は「21(白7)」のシンボル
を左可変表示窓5Lの上段領域に停止させ、引き込まな
い場合はS35に進む。
【0080】なお、S35においては、「21(白
7)」のシンボルを左可変表示窓5Lの上段領域以外の
領域(例えば「21(白7)」のシンボルを左可変表示
窓5Lの上段領域よりも手前の領域か、あるいは左可変
表示窓5Lの中段、もしくは下段領域、あるいはそれよ
りも下方の領域)にて停止させる。
【0081】S36においては、左リール6Lの配列番
号「12又は13又は14(黒7)」のいずれかのシン
ボルが、可変表示窓5Rの上、中、下段領域いずれかの
引き込み可能範囲に位置しているか否かを判定し、いず
れかのシンボルが引き込み可能範囲に位置している場合
はS37に進み、いずれのシンボルも引き込み可能範囲
に位置していない場合はS43に進む。
【0082】S37においては、可変表示窓5Lの上、
中、下段領域に、図7(b)に示される「14/13/
12(黒7/黒7/黒7)」のシンボル群を引き込み可
能な範囲に位置しているか否かを判定し、この態様を引
き込み可能な範囲に位置している場合はS38に進み、
引き込み可能な範囲に位置していない場合はS42に進
む。
【0083】S38においては、可変表示窓5Lの上、
中、下段領域に、図7(b)に示される「14/13/
12(黒7/黒7/黒7)」のシンボル群を引き込むか
否かを判定し、引き込む場合は可変表示窓5Lの領域内
に図7(b)に示される態様を停止させてS40に進
み、ここで特別賞であるBB賞に入賞可能であることが
決定されたことを示す、例えば「やったね!」等の音声
を出力させるとともに、S41において表示ランプ10
5を点灯させる。引き込まない場合はS42に進む。
【0084】なお、S42においては、可変表示窓5L
の上、中、下段領域に、図7(b)に示される「14/
13/12(黒7/黒7/黒7)」のシンボル群が表示
されないように停止制御する。
【0085】S43においては、可変表示窓5Lの上、
中、下段領域に、図8(a)に示される「9/8/7
(スイカ/ベル/BAR)」のシンボル群、もしくは図
8(b)に示される「18/17/16(スイカ/ベル
/BAR)」のシンボル群を引き込み可能な範囲に位置
しているか否かを判定し、この態様を引き込み可能な範
囲に位置している場合はS44に進み、可変表示窓5L
の上、中、下段領域に、図8(a)に示される「9/8
/7(スイカ/ベル/BAR)」のシンボル群、もしく
は図8(b)に示される「18/17/16(スイカ/
ベル/BAR)」のシンボル群を停止させる。また、S
43にて引き込み可能な範囲に位置していない場合はS
45に進み、その他のシンボルを停止する。
【0086】次に図10のフローチャートに基づいて、
左リール6Lの停止制御内容に基づく中リール6Cの停
止制御を説明する。
【0087】まずS50において、中停止ボタン9Cに
より中リール6Cの停止操作がなされたか否かを判定
し、停止操作がなされたと判定した場合はS51に進
み、停止操作がなされた時点で左可変表示窓5Rの上、
中、下段いずれかの領域に、左リール6Lの配列番号
「4又は21(白7)、又は12又は13又は14(黒
7)」のいずれかのシンボルが停止されているか否かを
判定し、いずれかのシンボルが停止されていればS52
に進み、いずれのシンボルも停止されていない場合はS
59に進む。
【0088】S52においては、左可変表示領域5Rの
上段領域に、左リール6Lの配列番号「21(白7)」
のシンボルが停止されているか否かを判定し、停止され
ていると判定した場合はS53に進み、中リール6Cの
配列番号「13(白7)」のシンボルが、可変表示窓5
Cの中段領域の引き込み可能範囲に位置しているか否か
を判定し、その引き込み可能範囲に位置している場合は
S54に進み、また、その引き込み可能範囲に位置して
いない場合はS58に進む。
【0089】S54においては、中可変表示領域5Cの
中段領域に、中リール6Cの配列番号「13(白7)」
のシンボルを引き込むか否かを判定し、引き込む場合は
S55において「13(白7)」のシンボルを中可変表
示領域5Cの中段領域に停止させてS56に進み、ここ
で特別賞であるBB賞に入賞可能であることが決定され
たことを示す、例えば「やったね!」等の音声をスピー
カ28より出力させるとともに、S57において表示ラ
ンプ105を点灯させる。引き込まない場合はS58に
進む。
【0090】なお、S58においては、中リール6Cの
配列番号「13又は21(白7)又は7又は16(黒
7)」のシンボルを、その他のシンボルよりも優先して
中可変表示窓5C内における有効ライン上の所定領域に
て停止するように制御する。
【0091】S59においては、左可変表示領域5Rの
上、中、下段に図8(a)に示される「9/8/7(ス
イカ/ベル/BAR)」のシンボル群、もしくは図8
(b)に示される「18/17/16(スイカ/ベル/
BAR)」のシンボル群が停止しているか否かを判定
し、停止されている場合はS60に進み、また、S60
においてしてない場合はS63に進む。
【0092】S60においては、中リール6Cの配列番
号「2又は10又は19(スイカ)」のいずれかのシン
ボルが中可変表示領域5Cの中段領域の引き込み可能範
囲内に位置しているか否かの判定をし、引き込み可能範
囲内に位置している場合はS61に進み、中リール6C
の配列番号「2又は10又は19(スイカ)」のいずれ
かのシンボルを、中可変表示領域5Cの中段領域に停止
させ、ここで特別賞であるBB賞に入賞可能であること
が決定されたことを示す態様となる可能性があることを
示す、例えば「チャンス!」等の音声をスピーカ28よ
り報知音を出力させる。また、引き込み可能範囲内に位
置していない場合はS63に進む。
【0093】また、S63においては、その他の任意の
シンボルを停止させる。
【0094】次に図11のフローチャートに基づいて、
中リール6Cの停止制御内容に基づく右リール6Rの停
止制御を説明する。
【0095】まずS70において、右停止ボタン9Rに
より右リール6Rの停止操作がなされたか否かを判定
し、停止操作がなされたと判定した場合はS71に進
み、停止操作がなされた時点で左可変表示窓5Rの上、
中、下段及び中可変表示窓5Cの上、中、下段いずれか
の領域にて、特別シンボル(黒7−黒7、もしくは白7
−白7)のリーチ態様が成立しているか否かの判定を
し、いずれかの有効ライン上でリーチが成立している場
合はS72に進み、中リール6Cの配列番号「11又は
21(白7)」のシンボルを、その他のシンボルよりも
優先して右可変表示窓5Rの所定の有効領域内に停止さ
せ、また、リーチが成立していない場合はS73に進
む。
【0096】S73においては、左可変表示領域5Rの
上、中、下段に図8(a)に示される「9/8/7(ス
イカ/ベル/BAR)」のシンボル群、もしくは図8
(b)に示される「18/17/16(スイカ/ベル/
BAR)」のシンボル群が停止しているか否かを判定
し、停止されている場合はS74に進み、また、停止し
てない場合はS76に進む。
【0097】さらにS74においては、中リール6Cの
配列番号「2又は10又は19(スイカ)」のいずれか
のシンボルが中可変表示窓5Cの中段領域に位置されて
いるか否かの判定をし、位置している場合はS75に進
み、右可変表示窓5Rの下段領域に右リール6Rの配列
番号「1又は5又は9又は14又は18(スイカ)」の
いずれのシンボルも停止させないように制御する。ま
た、停止していない場合はS76に進む。
【0098】なお、S765においては、その他の右リ
ール6Rの配列番号「1又は5又は9又は14又は18
(スイカ)」のシンボル以外の所定のシンボルを停止さ
せることになる。
【0099】以上説明してきたように、全てのリール6
L、6C、6Rが停止されるまでの間、すなわちゲーム
中において特別入賞を可能とすることが決定されたこと
を示す態様である特定シンボル態様(図7のシンボル態
様)が表示された時点で表示ランプ105が点灯すると
ともにスピーカ28から所定の報知音が出力され、特別
入賞であるBB賞を可能とすることが決定されたことが
遊技者に対して報知されるようになっているため、遊技
の興趣が効果的に高まることになる。
【0100】また、全てのリール6L、6C、6Rが停
止された時点において図8のシンボル態様が表示された
時点で、スピーカ28から報知音が出力され、特別入賞
が可能とされたことを示すシンボル態様(スイカのはず
れ目)が構成される可能性がある状態となったことが、
遊技者に対して報知されるようになっているため、遊技
の興趣が効果的に高まることになる。
【0101】なお、本実施例にあっては、特別入賞を可
能とすることが確定されたことを示す態様である特定シ
ンボル態様が表示されたことを、報知音と表示ランプ1
05の発光とにより遊技者に対して報知し、また、特別
入賞を可能とすることが確定されたことを示すシンボル
態様が構成され得る状態となったことを報知音のみで報
知しているので、表示ランプ105の発光は特別入賞が
可能とされた旨を示す告知手段として機能していること
になる。
【0102】なお、上記告知手段としての表示ランプ1
05が点灯され、この点灯が特別賞に入賞するまでの間
継続するような場合、その後のゲームにおいて図8のリ
ーチ状態が頻繁に出現するようなことがあっても、報知
音による報知をその後行わないようにすることが好まし
い。すなわち、告知手段としての発光ランプ105の点
灯により既に特別入賞を可能とすることが確定されたこ
とを告知している状態で「チャンス!」なる音声を頻繁
に出力して遊技者に不快感を与えることを回避出来る。
【0103】また、本実施例のように、スピーカ28に
よる報知音を、特別入賞を可能とすることが確定された
ことを示す特定シンボル態様が表示された時点、及び特
別入賞を可能とすることが確定されたことを示すシンボ
ル態様が構成され得る状態となった時点とで、それぞれ
別パターンの音声(「やったね!」と「チャンス!」)
や、電子音等を出力することも可能である。なお、言う
までもなく、これら「やったね!」と「チャンス!」等
の音声メッセージの内容は任意であり、種々に変更可能
である。
【0104】また、前記両状態の発生を、表示ランプ1
05の発光にて報知する場合には、それぞれの状況に応
じて別の発光パターン(例えば点灯と点滅等)にて報知
することが好ましい。
【0105】また、図7や図8に基づいて説明した特別
賞の入賞が可能とされたことを示す特定シンボル態様は
種々に変形可能であり、その他複数種の態様パターンを
予め登録しておくことが可能である。このようなパター
ンを多数登録しておくことで、遊技の興趣をさらに盛り
上げることが出来る。
【0106】また、本実施例においては、図7及び図8
において示した特定シンボル態様が、特別賞であるBB
入賞を可能とすることが決定された場合において出現す
る場合を説明してきたが、特別賞であるRB入賞を可能
とするが決定されている場合においてもこれら特定シン
ボル態様の出現し得るようにすることも可能である。ま
た、BB賞決定時とRB賞決定時とで、それぞれ別の特
定シンボル態様を予め登録しておいてもよい。
【0107】また、BB入賞を可能とすることが決定し
たことを示すべく発光された表示ランプ105は、所定
時間経過後や、ゲーム終了とともに消灯してもよいし、
あるいはBB入賞するまでの間の複数ゲームにわたって
継続的に発光させてもよい。
【0108】前記各実施例における各要素は、本発明に
対して以下のように対応している。
【0109】本発明の請求項1は、複数種のシンボルを
連続的に変化させつつ表示し得る可変表示領域(可変表
示窓5L、5C、5R)を有する可変表示手段(可変表
示装置70)と、前記可変表示領域内の表示内容を固定
的に表示させるための表示固定手段(停止ボタン9L、
9C、9R)と、前記可変表示領域全てが固定的に表示
される前の段階において、入賞させることを可能とする
か否かを決定する事前決定手段(制御部45)と、該事
前決定手段の決定結果に基づいて可変表示手段を制御す
る表示制御手段(制御部45)と、を有し、前記事前決
定手段により特別入賞(BB入賞またはRB入賞)を可
能とすることが決定された場合において、前記各可変表
示領域に予め定められた特別シンボルの組み合わせが表
示されたことを条件に、遊技者にとって有利な特別遊技
状態(ビッグボーナスゲーム、レギュラーボーナスゲー
ム)に移行可能なスロットマシン(1)であって、前記
可変表示領域全てが固定的に表示される前の段階におい
て、前記事前決定手段により前記特別入賞を可能とする
ことが決定された場合においてのみ出現し得る特定シン
ボル態様が表示された時点で、前記特別入賞を可能とす
ることが決定されていることを報知する報知手段(スピ
ーカ28、表示ランプ105)を具備する。
【0110】本発明の請求項2は、複数種のシンボルを
連続的に変化させつつ表示し得る可変表示領域(可変表
示窓5L、5C、5R)を有する可変表示手段(可変表
示装置70)と、前記可変表示領域内の表示内容を固定
的に表示させるための表示固定手段(停止ボタン9L、
9C、9R)と、前記可変表示領域全てが固定的に表示
される前の段階において、入賞させることを可能とする
か否かを決定する事前決定手段(制御部45)と、該事
前決定手段の決定結果に基づいて可変表示手段を制御す
る表示制御手段(制御部45)と、を有し、前記事前決
定手段により特別入賞(BB入賞またはRB入賞)を可
能とすることが決定された場合において、前記各可変表
示領域に予め定められた特別シンボルの組み合わせが表
示されたことを条件に、遊技者にとって有利な特別遊技
状態に移行可能なスロットマシン(1)であって、前記
事前決定手段により、前記特別入賞を可能とすることが
決定された場合、または、前記特別入賞以外の所定の賞
(小役賞)の入賞を可能とすることが決定された場合、
または前記特別入賞と特別入賞以外の所定の賞の入賞と
を可能とすることが決定された場合のみ出現し得る、前
記所定の賞の成立条件であるシンボルの組み合わせの予
め定められたリーチ態様が表示された時点で、前記特別
入賞を可能とすることが決定されている可能性がある旨
を報知する報知手段(スピーカ28、表示ランプ10
5)とを具備する。
【0111】本発明の請求項3は、前記表示制御手段
は、前記事前決定手段により前記特別入賞を可能とする
ことが決定された場合において、前記特定シンボル態
様、もしくは前記所定の賞の成立条件であるシンボルの
組み合わせのリーチ態様を表示しないように前記可変表
示手段を制御する場合がある。
【0112】本発明の請求項4は、前記表示制御手段
は、表示し得る所定のシンボル態様を構成する少なくと
も一部のシンボルが所定の引込み可能範囲内に位置する
場合において、前記所定のシンボル態様を引き込んで表
示し得る引き込み制御を実行可能とされており、前記事
前決定手段により前記特別入賞を可能とすることが決定
された場合において、前記特定シンボル態様、もしくは
前記所定の賞の成立条件であるシンボルの組み合わせの
リーチ態様を構成する少なくとも一部のシンボルが前記
引き込み可能範囲に位置する場合において、前記特定シ
ンボル態様、もしくは前記所定の賞の成立条件であるシ
ンボルの組み合わせのリーチ態様を引き込んで表示しな
いように前記可変表示手段を制御することがある。
【0113】本発明の請求項5は、前記報知手段が、音
声出力装置(スピーカ28)である。
【0114】本発明の請求項6は、前記報知手段が、発
光装置(表示ランプ105)である。
【0115】本発明の請求項7は、前記表示固定手段
が、遊技者により操作可能に設けられた表示固定操作部
(停止ボタン9L、9C、9R)であり、前記発光装置
(表示ランプ105)を構成する発光部が、前記表示固
定操作部周りに設けられている。
【0116】本発明の請求項8は、前記報知手段は、前
記事前決定手段により特別入賞を可能とすることが決定
されたことを既に報知している場合、その後報知を行わ
ない。
【0117】本発明の請求項9は、前記事前決定手段に
より特別入賞を可能とすることが決定されたことを告知
することが可能な告知手段(表示ランプ105)を備
え、前記報知手段(スピーカ28)は、前記告知手段に
より特別入賞が可能である旨が既に告知されている場
合、その後報知を行わない。
【0118】以上、本発明の実施例を図面により説明し
てきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更
や追加があっても本発明に含まれる。
【0119】例えば、遊技媒体としてコインが使用され
ていたが、遊技媒体はこのような小片媒体に限られるも
のではなく、球状のパチンコ玉等を使用してもよい。
【0120】また、上記実施例において、報知手段が音
声出力装置及び発光装置とされていたが、これらに限定
されるものではない。
【0121】
【発明の効果】本発明は以下の効果を奏する。
【0122】(a)請求項1項の発明によれば、特定シ
ンボル態様が表示された時点で、遊技者にとって有利な
特別遊技状態に移行可能な状態となったことが遊技者に
対して確実にアピールされるため、遊技者の遊技意欲を
効果的に高めることが出来るばかりか、遊技の興趣が向
上する。
【0123】(b)請求項2項の発明によれば、可変表
示領域全てが固定的に表示された時点で、所定の賞の成
立条件であるシンボルの組み合わせが揃えば前記所定の
賞に入賞することになり、また、所定の賞の成立条件で
あるシンボルの組み合わせが揃わなければ特別入賞する
ことになる。よって所定の賞の成立条件であるシンボル
の組み合わせのリーチ態様が表示された時点で、特別入
賞する可能性がある状態となったことが遊技者に対して
確実にアピールされるため、遊技者の遊技意欲を効果的
に高めることが出来るばかりか、遊技の興趣が向上す
る。
【0124】(c)請求項3項の発明によれば、特定シ
ンボル態様や、前記所定の賞の成立条件であるシンボル
の組み合わせのリーチ態様が表示されなくても入賞する
ことがあるため、遊技の興趣を向上させることが出来
る。
【0125】(d)請求項4項の発明によれば、特定シ
ンボル態様、もしくは前記所定の賞の成立条件であるシ
ンボルの組み合わせのリーチ態様が表示されなくても入
賞することがあるため、遊技の興趣を向上させることが
出来る。
【0126】(e)請求項5項の発明によれば、特別入
賞を可能とすることが決定されたことを効果的に報知で
きる。
【0127】(f)請求項6項の発明によれば、特別入
賞を可能とすることが決定されたことを効果的に報知で
きる。
【0128】(g)請求項7項の発明によれば、発光部
が、表示内容を固定する際に利用する表示固定操作部周
りに設けられることで、遊技者は報知がなされたことを
認識しやすくなる。
【0129】(h)請求項8項の発明によれば、前記事
前決定手段により特別入賞を可能とすることが決定され
ているにも関わらず、必要以上に報知して遊技者に不快
感を与えることがない。
【0130】(i)請求項9項の発明によれば、前記事
前決定手段により特別入賞を可能とすることが決定され
ているにも関わらず、必要以上に報知して遊技者に不快
感を与えることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用されたスロットマシンを示す正面
図である。
【図2】図1のスロットマシンの事前構造図である。
【図3】図1のスロットマシンの前面パネルの裏面図で
ある。
【図4】本発明のスロットマシンの構成を示すブロック
図である。
【図5】リールの外周に描かれたシンボルを示す展開図
である。
【図6】ゲームスタート処理の処理手順を示すフローチ
ャート図である。
【図7】ビッグボーナス入賞の確定を示す特定シンボル
態様を示す概略図である。
【図8】ビッグボーナス入賞の確定を示す特定シンボル
態様のリーチ態様を示す概略図である。
【図9】左リールの停止処理及び報知の制御処理手順を
示すフローチャート図である。
【図10】中リールの停止処理及び報知の制御処理手順
を示すフローチャート図である。
【図11】右リールの停止処理制御処理手順を示すフロ
ーチャート図である。
【符号の説明】
1 スロットマシン 2 コイン 2a 本体部 2b 前面パネル 3 施錠装置 4 リセットスイッチ 5R 右可変表示部 5L 可変表示部 5C 可変表示部 6L リール 6C リール 6R リール 7L リール駆動モータ 8L リール位置検出センサ 9R 右停止ボタン 9L 左停止ボタン 9C 中停止ボタン 10R 右ストップスイッチ 10L 左ストップスイッチ 10C 中ストップスイッチ 11R 右操作有効ランプ 11L 左操作有効ランプ 11C 中操作有効ランプ 12 スタートレバー 13 スタートスイッチ 14a クレジット操作ボタン 14b クレジット操作ボタン 15 クレジットスイッチ 16 ゲーム切替ボタン 17 ゲーム切替スイッチ 18 コイン投入口 19 投入指示ランプ 20 ゲームオーバランプ 21、22、23 有効ライン表示ランプ 24 遊技効果ランプ 25 ゲーム回数表示器 26 クレジット表示器 27 払出数表示器 28 スピーカ 29 コイン払出口 30 コイン貯留皿 33 流路切替ソレノイド 35 投入コインセレクタ 36 投入コインセンサ 37 コイン貯留タンク 38 コイン払出モータ 39 払出コインセンサ 42 満タンセンサ 43 キースイッチ 21、22 有効ライン表示ランプ 44 確率設定スイッチ 45 制御部 49 I/Oポート 50 サウンドジェネレータ 51 初期リセット回路 52 クロック発生回路 53 パルス分周回路 54 アドレスデコード回路 55 スイッチ・センサ回路 56、57 モータ回路 58 ソレノイド回路 59 LED回路 60 ランプ回路 61 アンプ 62 電源回路 63 バックアップ電源 70 可変表示装置 71 可変表示部 72 スタートランプ 73 精算ボタン 76 精算スイッチ 80 案内レール 81 電源スイッチ 82 リセットスイッチ 83 電源ユニット 84 キー差込口 92 通信部 93 通信ケーブル 94 不正コイン排出部 95 返却コイン流路 96 管理コンピュータ 103 乱数値発生回路 104 乱数値サンプリング回路 105 表示ランプ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種のシンボルを連続的に変化させつ
    つ表示し得る可変表示領域を有する可変表示手段と、前
    記可変表示領域内の表示内容を固定的に表示させるため
    の表示固定手段と、前記可変表示領域全てが固定的に表
    示される前の段階において、入賞させることを可能とす
    るか否かを決定する事前決定手段と、該事前決定手段の
    決定結果に基づいて可変表示手段を制御する表示制御手
    段と、を有し、前記事前決定手段により特別入賞を可能
    とすることが決定された場合において、前記各可変表示
    領域に予め定められた特別シンボルの組み合わせが表示
    されたことを条件に、遊技者にとって有利な特別遊技状
    態に移行可能なスロットマシンであって、 前記可変表示領域全てが固定的に表示される前の段階に
    おいて、前記事前決定手段により前記特別入賞を可能と
    することが決定された場合においてのみ出現し得る特定
    シンボル態様が表示された時点で、前記特別入賞を可能
    とすることが決定されていることを報知する報知手段を
    具備することを特徴とするスロットマシン。
  2. 【請求項2】 複数種のシンボルを連続的に変化させつ
    つ表示し得る可変表示領域を有する可変表示手段と、前
    記可変表示領域内の表示内容を固定的に表示させるため
    の表示固定手段と、前記可変表示領域全てが固定的に表
    示される前の段階において、入賞させることを可能とす
    るか否かを決定する事前決定手段と、該事前決定手段の
    決定結果に基づいて可変表示手段を制御する表示制御手
    段と、を有し、前記事前決定手段により特別入賞を可能
    とすることが決定された場合において、前記各可変表示
    領域に予め定められた特別シンボルの組み合わせが表示
    されたことを条件に、遊技者にとって有利な特別遊技状
    態に移行可能なスロットマシンであって、 前記事前決定手段により、前記特別入賞を可能とするこ
    とが決定された場合、または、前記特別入賞以外の所定
    の賞の入賞を可能とすることが決定された場合、または
    前記特別入賞と特別入賞以外の所定の賞の入賞とを可能
    とすることが決定された場合のみ出現し得る、前記所定
    の賞の成立条件であるシンボルの組み合わせの予め定め
    られたリーチ態様が表示された時点で、前記特別入賞を
    可能とすることが決定されている可能性がある旨を報知
    する報知手段とを具備することを特徴とするスロットマ
    シン。
  3. 【請求項3】 前記表示制御手段は、前記事前決定手段
    により前記特別入賞を可能とすることが決定された場合
    において、前記特定シンボル態様、もしくは前記所定の
    賞の成立条件であるシンボルの組み合わせのリーチ態様
    を表示しないように前記可変表示手段を制御する場合が
    ある請求項1または2に記載のスロットマシン。
  4. 【請求項4】 前記表示制御手段は、表示し得る所定の
    シンボル態様を構成する少なくとも一部のシンボルが所
    定の引込み可能範囲内に位置する場合において、前記所
    定のシンボル態様を引き込んで表示し得る引き込み制御
    を実行可能とされており、前記事前決定手段により前記
    特別入賞を可能とすることが決定された場合において、
    前記特定シンボル態様、もしくは前記所定の賞の成立条
    件であるシンボルの組み合わせのリーチ態様を構成する
    少なくとも一部のシンボルが前記引き込み可能範囲に位
    置する場合において、前記特定シンボル態様、もしくは
    前記所定の賞の成立条件であるシンボルの組み合わせの
    リーチ態様を引き込んで表示しないように前記可変表示
    手段を制御することがある請求項1〜3のいずれかに記
    載のスロットマシン。
  5. 【請求項5】 前記報知手段が、音声出力装置である請
    求項1〜4のいずれかに記載のスロットマシン。
  6. 【請求項6】 前記報知手段が、発光装置である請求項
    1〜4のいずれかに記載のスロットマシン。
  7. 【請求項7】 前記表示固定手段が、遊技者により操作
    可能に設けられた表示固定操作部であり、前記発光装置
    を構成する発光部が、前記表示固定操作部周りに設けら
    れている請求項1〜6のいずれかに記載のスロットマシ
    ン。
  8. 【請求項8】 前記報知手段は、前記事前決定手段によ
    り特別入賞を可能とすることが決定されたことを既に報
    知している場合、その後報知を行わない請求項1、また
    は3〜7のいずれかに記載のスロットマシン。
  9. 【請求項9】 前記事前決定手段により特別入賞を可能
    とすることが決定されたことを告知することが可能な告
    知手段を備え、前記報知手段は、前記告知手段により特
    別入賞が可能である旨が既に告知されている場合、その
    後報知を行わない請求項2、または3〜7のいずれかに
    記載のスロットマシン。
JP2000131881A 2000-04-28 2000-04-28 スロットマシン Expired - Lifetime JP3679308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131881A JP3679308B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131881A JP3679308B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 スロットマシン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001310018A true JP2001310018A (ja) 2001-11-06
JP2001310018A5 JP2001310018A5 (ja) 2005-05-19
JP3679308B2 JP3679308B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18640691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131881A Expired - Lifetime JP3679308B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679308B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003154058A (ja) * 2001-11-19 2003-05-27 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2006109885A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Samii Kk スロットマシン
JP2009100812A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2010057600A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011143297A (ja) * 2011-04-27 2011-07-28 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014014691A (ja) * 2013-07-31 2014-01-30 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2014023650A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2015003232A (ja) * 2014-09-24 2015-01-08 株式会社三共 スロットマシン
JP2016153082A (ja) * 2016-06-02 2016-08-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003154058A (ja) * 2001-11-19 2003-05-27 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2006109885A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Samii Kk スロットマシン
JP2009100812A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2010057600A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011143297A (ja) * 2011-04-27 2011-07-28 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014023650A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014014691A (ja) * 2013-07-31 2014-01-30 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2015003232A (ja) * 2014-09-24 2015-01-08 株式会社三共 スロットマシン
JP2016153082A (ja) * 2016-06-02 2016-08-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3679308B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524110B2 (ja) 回胴式遊技機
JP3773103B2 (ja) スロットマシン
JP2002153587A (ja) スロットマシン
JP2010213808A (ja) スロットマシン
JP3804006B2 (ja) スロットマシン
JP2012152291A (ja) 回胴式遊技機
JP2003260193A (ja) スロットマシン
JP2013063185A (ja) 遊技機
JP2002282410A (ja) スロットマシン
JP7104992B2 (ja) 遊技機
JP4636774B2 (ja) スロットマシン
JP2003236066A (ja) スロットマシン
JP2013063207A (ja) 遊技機
JP5298378B2 (ja) 遊技機
JP2004065445A (ja) スロットマシン
JP2022038596A (ja) 遊技機
JP2004180788A (ja) スロットマシン
JP4172326B2 (ja) スロットマシン
JP2001190737A (ja) スロットマシン
JP2004041328A (ja) 遊技装置
JP3679308B2 (ja) スロットマシン
JP2003299769A (ja) スロットマシン
JP2006305273A (ja) 遊技機
JP2001198264A (ja) スロットマシン
JP2002065949A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3679308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term