JP2006109885A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2006109885A
JP2006109885A JP2004297239A JP2004297239A JP2006109885A JP 2006109885 A JP2006109885 A JP 2006109885A JP 2004297239 A JP2004297239 A JP 2004297239A JP 2004297239 A JP2004297239 A JP 2004297239A JP 2006109885 A JP2006109885 A JP 2006109885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
game
operated
reel
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004297239A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ohira
達也 大平
Yasuhiro Kimura
康宏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2004297239A priority Critical patent/JP2006109885A/ja
Publication of JP2006109885A publication Critical patent/JP2006109885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】役の入賞時等の演出に意外性を持たせる。
【解決手段】演出制御手段73は、役抽選手段61で特定役に当選し、全てのストップスイッチ42が操作される前に、特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することが確定したとき又は特定役の当選に対応する特有の出目が出現したときは、全てのストップスイッチ42が操作される前に、特定役の入賞時の演出を出力するように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、出力される演出に意外性を持たせたスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンでは、有効ラインに停止した図柄の組合せが予め定められた特別役に対応する図柄の組合せと一致したとき、すなわち特別役の入賞時に、例えば所定枚数のメダルを払い出すとともに、特別遊技に移行させるように制御している。また、特別役の入賞時には、その旨を遊技者に知らせるために、ランプの点灯、スピーカからのサウンドの出力、画像表示装置による画像表示等、各種の演出を出力するようにしている(例えば、特許文献1の段落番号「0107」参照)。
特開2003−236055号公報
しかし、前述の従来の技術において、役、特に特別役に当選しているか否かの演出は、多岐にわたるように制御することができるが、役が入賞したときの演出(メダルの払出し等とともに行われる演出)は、どのスロットマシンでも大差がなく、演出が固定的であるという問題があった。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、役の入賞時等の演出に変化を与えることで、演出に意外性を持たせることである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。
(請求項1)
請求項1の発明は、役に対応する図柄を表示した複数のリールと、前記リールの回転を停止させるためのストップスイッチと、遊技中における演出を出力するための演出出力機器と、特定役を含む役の抽選を行う役抽選手段と、前記役抽選手段による役の抽選結果に基づいて、前記演出出力機器から演出を出力するように制御する演出制御手段と、前記ストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選結果に基づいて、前記リールを停止制御するリール停止制御手段とを備え、前記リール停止制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役に当選したときに、少なくとも前記ストップスイッチが所定の操作順番で操作されれば、前記特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するように又は前記特定役の当選に対応する特有の出目が出現するように前記リールを停止制御し、前記演出制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役に当選し、少なくとも前記ストップスイッチが前記所定の操作順番で操作されることにより、全ての前記ストップスイッチが操作される前に、前記特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することが確定したとき又は前記特定役の当選に対応する特有の出目が出現したときは、全ての前記ストップスイッチが操作される前に、前記特定役の入賞に基づく利益を付与する旨の演出を出力するように制御することを特徴とする。
請求項1の発明においては、全てのストップスイッチが操作される前(全てのリールが停止する前)に、特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することが確定したとき又は特定役の当選に対応する特有の出目が出現したときは、特定役の入賞に基づく利益を付与する旨の演出が出力される。したがって、特定役の入賞が確定する前に、特定役の入賞後に出力されるべき演出が出力される。
(請求項2)
請求項2の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記特定役の当選に対応する特有の出目は、第1番目の前記リールの停止時に出現する出目であって前記特定役の当選確定を意味する第1リール確定目、又は第1番目及び第2番目の前記リールの停止時に出現する出目であって前記特定役の当選確定を意味する第2リール確定目であることを特徴とする。
請求項2の発明においては、特定役の当選確定を意味する第1リール確定目や第2リール確定目が出現したときに、特定役の入賞に基づく利益を付与する旨の演出が出力される。したがって、当選が確定した出目が出現した時点で、特定役の入賞後に出力されるべき演出が出力される。
(請求項3)
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、前記特定役は、遊技者にとって有利となる特別遊技に移行させるための特別役であり、前記演出制御手段は、前記役抽選手段で前記特別役に当選し、少なくとも前記ストップスイッチが前記所定の操作順番で操作されることにより、全ての前記ストップスイッチが操作される前に、前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することが確定したとき又は前記特別役の当選に対応する特有の出目が出現したときは、全ての前記ストップスイッチが操作される前に、前記特別遊技を開始する旨の演出を出力するように制御することを特徴とする。
請求項3の発明においては、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することが確定したとき又は特別役の当選に対応する特有の出目が出現したときは、特別遊技を開始する旨の演出が出力される。
(請求項4)
請求項4の発明は、請求項3に記載のスロットマシンにおいて、前記演出制御手段により前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する前に前記特別遊技を開始する旨の演出が出力されたときであっても、前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止した遊技の次遊技から、前記特別遊技を開始するように制御することを特徴とする。
請求項4の発明においては、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止した遊技の次遊技から特別遊技が開始される。
したがって、演出と遊技の進行とは、分けて行われる。
(請求項5)
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときに、その役に対応する遊技媒体の払出しを行う払出し手段を備え、前記払出し手段は、前記演出制御手段により前記特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する前に前記特定役の入賞に基づく利益を付与する旨の演出が出力されたときであっても、前記特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止した後に、前記特定役に対応する遊技媒体の払出しを行うことを特徴とする。
請求項5の発明においては、特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止した後に、遊技媒体の払出しが行われる。
したがって、遊技媒体の払出しは、演出とは別個に行われる。
(請求項6)
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記演出制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役に当選し、少なくとも前記ストップスイッチが前記所定の操作順番で操作されることにより、全ての前記ストップスイッチが操作される前に、前記特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することが確定したときは、全ての前記ストップスイッチが操作される前に、前記特定役が入賞した旨の演出を出力するように制御することを特徴とする。
請求項6の発明においては、特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することが確定したときは、全てのストップスイッチが操作される前(全てのリールが停止する前)に、特定役が入賞した旨の演出が出力される。したがって、全てのリールの停止前に入賞時の演出が出力される。
(請求項7)
請求項7の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記リール停止制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役に当選したときは、前記ストップスイッチの操作順番にかかわらず、前記特定役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御し、前記演出制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役に当選し、第1番目又は第2番目の前記ストップスイッチが操作されたときは、全ての前記ストップスイッチが操作される前に前記特定役の入賞に基づく利益を付与する旨の演出を出力するように制御することを特徴とする。
請求項7の発明においては、特定役は、その当選時には、ストップスイッチの操作順番にかかわらず特定役が入賞可能となる。そして、特定役の当選時には、第1番目又は第2番目のストップスイッチが操作された時点で、特定役の入賞に基づく利益を付与する旨の演出が出力される。
(請求項8)
請求項8の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記リール停止制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役に当選した場合において、前記ストップスイッチが前記所定の操作順番で操作されたときは、前記特定役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御するとともに、前記ストップスイッチが前記所定の操作順番以外の操作順番で操作されたときは、前記特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように制御し、前記演出制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役に当選した場合において、第1番目又は第2番目の前記ストップスイッチが前記所定の操作順番で操作されたときは、全ての前記ストップスイッチが操作される前に前記特定役の入賞に基づく利益を付与する旨の演出を出力するように制御するとともに、第1番目又は第2番目の前記ストップスイッチが前記所定の操作順番以外の操作順番で操作されたときは、全ての前記ストップスイッチが操作される前に前記特定役の入賞に基づく利益を付与する旨の演出を出力しないように制御することを特徴とする。
請求項8の発明においては、特定役は、その当選時には、ストップスイッチが所定の操作順番で操作されれば特定役が入賞可能となり、ストップスイッチが所定の操作順番以外の操作順番で操作されれば特定役は入賞しない。そして、特定役の当選時には、第1番目又は第2番目のストップスイッチが所定の操作順番で操作された時点で、特定役の入賞に基づく利益を付与する旨の演出が出力される。
(請求項1)
請求項1の発明によれば、特定役の入賞が確定する前に、特定役の入賞後に出力されるべき演出を出力することができる。これにより、演出に意外性を与え、遊技者には驚きを与えることができる。
(請求項2)
請求項2の発明によれば、当選が確定した出目が出現した時点で、特定役の入賞後に出力されるべき演出を出力することができる。
(請求項3)
請求項3の発明によれば、特別役が入賞する前に、特別遊技を開始する旨の演出を出力することができる。
(請求項4)
請求項4の発明によれば、演出と遊技の進行とを分けて行うことができる。
(請求項5)
請求項5の発明によれば、遊技媒体の払出しを演出とは別個に行うことができる。
(請求項6)
請求項6の発明によれば、全てのリールの停止前に入賞時の演出を出力することができる。
(請求項7)
請求項7の発明によれば、特定役の当選時には、第1番目又は第2番目のストップスイッチが操作された時点で、特定役の入賞に基づく利益を付与する旨の演出を出力することができる。
(請求項8)
請求項8の発明によれば、特定役の当選時には、第1番目又は第2番目のストップスイッチが所定の操作順番で操作された時点で、特定役の入賞に基づく利益を付与する旨の演出を出力することができる。
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。
(遊技制御手段)
スロットマシン10の遊技制御手段60は、スロットマシン10の遊技の進行や演出等を含むスロットマシン10全体を統括制御する手段であり、役の抽選、リール31の駆動制御、及び入賞時の払出し等の遊技の進行や、演出の出力等を制御するものである。遊技制御手段60は、制御基板上に設けられており、演算等を行うCPU、遊技の進行等に必要なプログラムや演出用のデータ等を記憶しておくROM、CPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
(ベットスイッチ、スタートスイッチ、ストップスイッチ)
図1に示すように、遊技制御手段60の入力側(図1中、左側)には、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及びストップスイッチ42が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを投入するときに操作するスイッチであって、その操作によって有効ラインが有効化されるスイッチである。なお、図1では、メダル投入口を図示していないが、メダル投入口は、ベットスイッチ40と同様に、有効ラインを有効化するために実際にメダルを投入する部分である。
また、スタートスイッチ41は、リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つのリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
(モータ、リール)
遊技制御手段60の出力側(図1中、右側)には、以下に示すモータ32等の周辺機器が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、リール31の回転中心部に連結され、遊技制御手段60によって制御される。
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄等)を印刷したリールテープを貼付したものである。
リール31は、本実施形態では並列に3つ設けられている。また、各リール31は、スロットマシン10のフロントパネルに設けられた表示窓(図示せず)から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓から、合計9個の図柄が見えるように配置されている。
そして、スタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60は、この信号を受信すると、全てのモータ32を駆動制御して、全てのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓内で上下方向に移動表示される。
また、ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール停止制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。
ここで本実施形態では、リール31は、上記のように3つ(左、中、右)が設けられており、これに対応して、ストップスイッチ42は、左、中、右の3つが設けられている。すなわち、左ストップスイッチ42に対応するリール31は左リール31であり、中ストップスイッチ42に対応するリール31は中リール31であり、右ストップスイッチ42に対応するリール31は右リール31である。
(ランプ、スピーカ、画像表示装置)
さらにまた、遊技制御手段60の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23の演出出力機器が電気的に接続されている。なお、演出出力機器は、これらに限定されるものではない。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置されたバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶画像表示装置やドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像や所定の情報等を表示するものである。
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口からメダルを投入して有効ラインを設定するとともに、スタートスイッチ41をオンする。スタートスイッチ41がオンされることで有効ライン数が確定するとともに、全リール31が始動(回転が開始)される。
そして、遊技者は各ストップスイッチ42を押すことで各リール31の回転を停止させる。全てのリール31の停止時に、有効ライン上のリール31の図柄の組合せが予め定められた何らかの役の図柄の組合せと一致し、その役の入賞となったときは、成立役に応じてメダルの払出し等が行われる。
(図柄組合せライン、有効ライン)
図示しないが、スロットマシン10の表示窓を含む部分には、図柄組合せライン(有効ライン)が設けられている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。本実施形態では、水平方向の中段、上段及び下段にそれぞれ設けられたラインと、右下がり及び左下がりの斜め方向の各ラインの合計5本から構成されている。そして、各リール31の上下に連続する3図柄は、それぞれ1以上の図柄組合せライン上に位置している。
さらに、5本の図柄組合せラインのうち、遊技者によって投入又は設定操作されたメダル枚数に応じて、図柄組合せラインの中から、有効ラインと無効ラインとが設定される。
ここで、「有効ライン」とは、本実施形態では、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、メダル投入枚数が1枚又は2枚のときに生じ、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
また、1遊技でのメダル投入枚数は、1枚〜3枚の中から遊技者が選択可能である。そして、メダル投入枚数が1枚であるときには、水平方向中段の図柄組合せライン(1本)が有効ラインに設定されるとともに残りの4本の図柄組合せラインが無効ラインに設定される。また、メダル投入枚数が2枚であるときには、水平方向中段、上段及び下段の図柄組合せライン(合計3本)が有効ラインに設定されるとともに他の2本の図柄組合せラインが無効ラインに設定される。さらにまた、メダル投入枚数が3枚であるときには、全ての図柄組合せライン(合計5本)が有効ラインに設定され、無効ラインは存在しない。
(役)
図2は、本実施形態における役の種類、当選確率、及び払出し枚数等を示す図である。本実施形態における役の種類としては、特別役、小役、リプレイ、移行役及び所定役が設けられている。
特別役とは、特別遊技(通常遊技以上にメダルの獲得が期待できる、遊技者にとって有利となる遊技)を実行させるための役である。図2に示すように、本実施形態では、特別役として、BB(ビックボーナス)及びRB(レギュラーボーナス)が設けられている。
BBは、特別遊技の1つであるBB遊技に移行させる役であり、RBは、特別遊技の他の1つであるRB遊技に移行させる役である。特別遊技は、通常遊技以上にメダル獲得枚数期待値の大きい遊技である。
なお、他の特別役としては、SB(シングルボーナス)が挙げられるが、本実施形態ではBB及びRBのみが設けられており、SBは設けていない。
また、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、小役1〜小役3の3種類が設けられている。さらにまた、小役1〜小役3ごとに(小役の種類に応じて)、図柄の組合せやメダルの払出し枚数が異なるように設定されている。
さらに、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技でのメダルの投入枚数(ベット枚数)を維持した再遊技を行うことができるようにした役である。
また、役は、遊技状態(通常遊技中(内部中/非内部中)、及び特別遊技中)ごとに、それぞれ定められている。
ここで、通常遊技には、非内部中及び内部中と称する概念が設けられている。非内部中とは、特別役に当選していない遊技状態をいう。これに対し、内部中とは、当該遊技又はそれ以前の遊技において特別役に当選しているが、当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技状態をいう。
本実施形態では、通常遊技中(非内部中)の役として、特別役(BB及びRB)、3種類の小役(小役1、小役2及び小役3)、及びリプレイが設けられている。
一方、通常遊技中(内部中)の役は、上記の非内部中の通常遊技中の役から、特別役を除いた役である。すなわち、通常遊技において、非内部中は特別役の抽選が行われるが、特別役に当選して内部中になったときは、特別役の抽選は行われない。
さらにまた、BB遊技中やRB遊技中は、それぞれ特有の役が設けられている。BB遊技には、第1遊技と第2遊技とが設けられており、図2に示すように、BB遊技の第1遊技中の役として、3種類の小役(小役1、小役2及び小役3)及び移行役が設けられている。ここで、移行役とは、BB遊技において、第1遊技から第2遊技に移行させるための役である。すなわち、BB遊技の第1遊技中に移行役が入賞すると、第1遊技から第2遊技に移行する。
さらに、BB遊技の第2遊技中、及びRB遊技中の役として、所定役が設けられている。所定役は、小役と同様に、所定枚数(本実施形態では15枚)のメダルが払い出される役である。
以上の各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特別役(BB及びRB)が挙げられる。特別役は、後述する役抽選手段61による役の抽選において当選したときは、その特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止し、その特別役の入賞となるまでの遊技において、その特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
なお、特別役に当選したときは、その特別役が入賞するまで、その特別役に係る当選フラグ(後述する特別役フラグ63a)がオンにされる。
これに対し、役抽選手段61による役の抽選において、特別役以外の役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役が当選した遊技では、その当選した役が入賞可能なようにリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。なお、この場合には、その役に当選した遊技でのみ、その役に係る当選フラグがオンにされ、当該遊技の終了時に、その当選フラグがオフにされる。
そして、図示しないが、以上の各種の役に対応する、リール31の図柄の組合せが予め定められており、全てのリール31の停止時に、予め定められたいずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止し、その役の入賞となったときは、予め定められた枚数のメダルが払い出される。
遊技制御手段60は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、遊技制御手段60は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
(役抽選手段)
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役、リプレイ等)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
役抽選手段61の乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41がオン(操作)された時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値がBBの当選領域に属する場合は、BBの当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
役抽選手段61は、図2に示すように、例えば通常遊技中(非内部中)は、特別役(BB及びRB)、小役(小役1〜小役3)、リプレイ及び非当選の中から、抽出した乱数値に基づいて、当選の有無及び当選役を判定する。
(役抽選テーブル)
役抽選テーブル62は、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。また、役抽選テーブル62は、遊技状態(通常遊技又は特別遊技)ごとに、特有の役抽選テーブル62を備えている。
各役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有するとともに、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
なお、図示しないが、各役の当選領域及び非当選領域は、メダルの投入枚数(1〜3枚)ごと、及び出玉率の設定値ごとに定められており、図2に示す各役の当選確率は、メダルの投入枚数及び出玉率の設定値が定められたときの1つの例を挙げている。
(特別役当選持越し手段)
特別役当選持越し手段63は、特別役(BB又はRB)に当選したときに、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで(特別役が入賞するまで)の遊技において、その特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御するものである。
本実施形態では、特別役に当選したときは、その特別役の当選を記憶しておくため、特別役フラグ63aを備える。
そして、特別役に当選したときは、特別役フラグ63aが(オフから)オンにされる。また、特別役フラグ63aのオンの状態は、当選した特別役が入賞するまで維持され、特別役が入賞した時点で、オンからオフに戻される。
なお、本実施形態では、特別役当選持越し手段63により当選が持ち越されているときは、特別役当選時の遊技、又は特別役当選後における小役やリプレイの非当選の遊技で、その特別役が入賞可能となる。
(リール停止制御手段)
リール停止制御手段64は、ストップスイッチ42が操作されたときに、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングとに基づいて、後述する停止位置決定テーブル65を参照してそのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
リール停止制御手段64は、例えば小役1に当選した遊技では、小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31を停止制御するとともに、小役1以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
(停止位置決定テーブル)
停止位置決定テーブル65は、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置に基づいて、リール31の停止位置(リール31の停止時における有効ライン上の図柄)を定めたものである。
停止位置決定テーブル65は、BB又はRBの当選時等にそれぞれ用いられるBBテーブル又はRBテーブル、小役1〜小役3のそれぞれの当選時に用いられる小役1テーブル、小役2テーブル又は小役3テーブル、リプレイの当選時に用いられるリプレイテーブル、非当選時に用いられる非当選テーブル、移行役の当選時に用いられる移行役テーブル、及び所定役の当選時に用いられる所定役テーブルを備える。
BBテーブルは、当該遊技でBBに当選したこと、又は当該遊技以前の遊技でBBに当選し、かつ当該遊技では非当選であることを条件として用いられ、リール31の停止可能位置の範囲内においてBBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、BB以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
ここで、本実施形態では、停止位置決定テーブル65における「リール31の停止可能位置の範囲内」とは、(1)ストップスイッチ42が操作された時(瞬間)からリール31を停止させるまでのリール31の移動制御量が5図柄以内、又は(2)ストップスイッチ42が操作された時(瞬間)からリール31を停止させるまでの停止制御時間が190ms以内、を意味する。
また、RBテーブルは、当該遊技でRBに当選したこと、又は当該遊技以前の遊技でRBに当選し、かつ当該遊技では非当選であることを条件として用いられ、リール31の停止可能位置の範囲内においてRBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、RB以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
さらにまた、小役1テーブル、小役2テーブル又は小役3テーブルは、それぞれ、当該遊技で小役1、小役2又は小役3に当選したことを条件として用いられ、リール31の停止可能位置の範囲内においてそれぞれ小役1、小役2又は小役3に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、それぞれ小役1、小役2又は小役3に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
さらに、リプレイテーブルは、通常遊技において当該遊技でリプレイに当選したことを条件として用いられ、リール31の停止可能位置の範囲内においてリプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、リプレイ以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
また、非当選テーブルは、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
さらにまた、移行役テーブルは、BB遊技の第1遊技において移行役の当選時に用いられ、リール31の停止可能位置の範囲内において移行役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、移行役以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
さらに、所定役テーブルは、BB遊技の第2遊技又はRB遊技において所定役の当選時に用いられ、リール31の停止可能位置の範囲内において所定役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、所定役以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
以上のように、リール停止制御手段64は、いずれかの停止位置決定テーブル65を用いて、いずれかの役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるときは、リール31の停止可能位置の範囲内において、その役に対応する図柄の組合せを構成する図柄を有効ラインに停止させるように制御する。
(停止図柄判別手段)
停止図柄判別手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否かを判別するものである。停止図柄判別手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判別する。
なお、停止図柄判別手段66は、リール31が実際に停止してから図柄の組合せを判別するのではなく、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置から、停止位置決定テーブル65によってリール31の停止位置が定められた時点で、有効ライン上の図柄の組合せを判別することも可能である。
また、本実施形態の停止図柄判別手段66は、後述する特定演出パターンが選択されたときは、第1(最初に停止する)リール31、第2(第2番目に停止する)リール31の停止時に、有効ラインに停止した図柄の組合せ(表示窓枠内に停止した出目)を判別する。この点については後述する。
(払出し手段)
払出し手段67は、停止図柄判別手段66により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判別され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じた所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイの入賞時は、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入するように制御する。
(特別遊技制御手段)
特別遊技制御手段68は、通常遊技(内部中の遊技)から特別遊技(BB遊技、又はRB遊技)への移行、特別遊技中の遊技の進行、及び特別遊技の終了等を制御するものである。
先ず、特別遊技制御手段68は、有効ラインに停止した図柄の組合せが特別役(BB、又はRB)に対応する図柄の組合せと一致し、特別役が入賞したことを条件として、通常遊技から特別遊技に移行するように制御する。例えば、BBの入賞時は通常遊技からBB遊技に移行し、RBの入賞時は通常遊技からRB遊技に移行するように制御する。
また、BB遊技、又はRB遊技に移行したときには、役抽選テーブル62が、それぞれBB遊技、又はRB遊技特有の役抽選テーブル62に切り替えられる。
特別遊技制御手段68は、BB遊技においては、最初に第1遊技を開始させる。この第1遊技は、通常遊技と同様に、所定枚数(例えば3枚)以内のメダルを投入して遊技を行う。
また、第1遊技において役抽選手段61で抽選される役は、図2で示したように、小役1〜小役3、及び移行役である。
そして、特別遊技制御手段68は、第1遊技中に、有効ライン上に停止した図柄の組合せが、移行役に対応する図柄の組合せと一致し、移行役が入賞したことを条件として、第1遊技から第2遊技に移行させる。
第2遊技は、メダルを1枚のみ受け付けるように制御する。また、第2遊技で役抽選手段61により抽選される役は、図2に示したように、所定役のみである。第2遊技では、所定役は、例えば99%程度の高確率で当選するように役抽選テーブル62によって定められている。
そして、本実施形態の第2遊技は、所定役の入賞回数が規定回数(本実施形態では8回)に到達するまで、又は遊技回数が規定回数(本実施形態では12回)に到達するまで、継続される。
特別遊技制御手段68は、第2遊技での所定役の入賞回数又は遊技回数が規定回数に到達したときに、その第2遊技を終了させて、BB遊技の終了条件を満たしていないことを条件として、再度、第1遊技に戻るように制御する。
ここで、BB遊技の終了条件は、BB遊技中のメダルの払出し枚数が所定枚数(例えば360枚)に到達するまでと定められている。したがって、特別遊技制御手段68は、BB遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、所定枚数に到達したときは、BB遊技を終了させるように制御する。
一方、RB遊技は、上記のBB遊技での第2遊技を1セット、すなわち所定役の入賞回数又は遊技回数が各規定回数に到達するまで行うものである。
したがって、特別遊技制御手段68は、RB遊技において、所定役の入賞回数又は遊技回数が規定回数に到達したときは、RB遊技の終了条件を満たすと判断し、RB遊技を終了するように制御する。
(演出パターン選択手段、演出データテーブル)
演出パターン選択手段71は、遊技ごとに、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、演出パターンを選択するものである。特に本実施形態では、複数種類の演出パターンが予め設けられており、それらは、演出パターンデータテーブル72に記憶されている。そして、演出パターン選択手段71は、遊技の開始時に、役抽選手段61による役の抽選が行われた後、ソフトウェア乱数を用いた抽選によっていずれか1つの演出パターンを選択する。
また、演出パターンは、当選役に応じて、それぞれ複数種類が設けられている。例えば、特別役当選時、小役1〜小役3の当選時(非内部中又は内部中)、リプレイ当選時(非内部中又は内部中)、及び非当選時(非内部中又は内部中)ごとに、それぞれ複数種類の演出パターンが設けられている。
演出パターンは、遊技の進行に伴って、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を定めたものである。
例えば、演出パターンの1つには、スタートスイッチ41が操作されたときに、特定のサウンドをスピーカ22から出力し、3番目のストップスイッチ42が操作されたときに、特定のパターンでランプ21(バックランプ)を点滅させるとともに、各リール31の停止時ごとに、画像表示装置23に特定の画像を表示させる、と定められている。
また、本実施形態では、演出パターンの1つとして、特定演出パターンが設けられている。特定演出パターンは、特別役(BB又はRBのいずれか)に当選していること(内部中の通常遊技)を条件として選択される演出パターンである。
なお、演出パターン選択手段71は、特定演出パターンが選択されたことを記憶しておくため、特定演出フラグ71aを備える。特定演出フラグ71aは、特定演出パターンが選択されたときにオンにされるとともに、特定演出パターンに基づく演出が出力された後にオフにされるフラグである。なお、特定演出フラグ71aのオン/オフは、後述する演出制御手段73により行われる。
この特定演出パターンは、役抽選手段61で当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する前(特別役の入賞前)に、特別遊技を開始する旨の演出を出力するように定めた演出パターンである。
ここで、「特別遊技を開始する旨の演出」とは、特別役に当選していること、又は特別役に当選している可能性を有することを告知(報知)する演出とは異なり、特別遊技の開始時(特別遊技への移行時)に出力される演出であって、通常は、特別役が入賞し、入賞時のメダルの払出しが行われたとき及びその直後に出力される演出である。
具体的な演出としては、ランプ21(上述した上部ランプやサイドランプ等)を特別遊技の開始時特有のパターンで点滅等させること、スピーカ22から特別遊技の開始時特有のサウンドを出力すること、及び画像表示装置23に特別遊技の開始時特有の画像表示を行うこと(例えば「BBゲームSTART」と画像表示すること等)が挙げられる。ただし、特別遊技を開始する旨の演出は、ランプ21、スピーカ22及び画像表示装置23の全てを用いて出力する必要はなく、少なくとも1つの演出出力機器から出力されるものであれば良い。
このように、特別役の入賞前に、特別遊技を開始する旨の演出を出力すれば、演出の先出しとなるので、演出に意外性を持たせることができるとともに、このような演出の突然の出力によって驚きを与えることができる。また、特別遊技を開始する旨の演出を出力することで、当該遊技で、特別役が入賞可能であることを遊技者に知らせることができる。
さらにまた、本実施形態では、特別遊技を開始する旨の演出が出力された後に、特別役が入賞することとなるが、特別役の入賞を条件として、特別役の入賞に対応するメダルが払い出される。すなわち、演出が先に出力されたからといって、特別役の入賞前にメダルの払出しが行われることはない。そして、特別役が入賞した遊技の次遊技から、実際に、特別遊技に移行する(特別遊技が開始される)こととなる。したがって、特別遊技を開始する旨の演出が出力された後、特別役が入賞するまでは、遊技の進行と、出力される演出とが一致しない(矛盾した)状態となる。
なお、本実施形態では、BB遊技とRB遊技とで、特別遊技を開始する旨の演出の内容が異なるようにしている。例えば、ランプ21の点滅パターン、スピーカ22から出力するサウンド、及び画像表示装置23に画像表示する内容が異なるように設定している。このように、BB遊技とRB遊技とで、特別遊技を開始する旨の演出が異なるように設定しておけば、演出が出力されれば、遊技者は、BBとRBのいずれが当選しているかを判別することができる。よって、当該演出が出力された遊技で、BB又はRBが入賞するように狙ってリール31の停止操作(目押し)を行うことができる。
ただし、BB遊技とRB遊技とで、特別遊技を開始する旨の演出を同一にしても良いのは勿論である。
また、本実施形態では、特定演出パターンが選択されたときの演出の出力時期は、1番目のストップスイッチ42が操作された時(1番目のリール31の停止時)、又は2番目のストップスイッチ42が操作された時(2番目のリール31の停止時)である。なお、3番目のストップスイッチ42が操作された時(3番目(全て)のリール31の停止時)には、特定演出パターンに基づく演出は出力されることはない。
さらにまた、特定演出パターンに基づく演出が出力される条件が予め定められている。したがって、演出パターン選択手段71で特定演出パターンが選択されたときであっても、その出力条件が満たされなければ、特定演出パターンに基づく演出が出力されることはない。
本実施形態では、特定演出パターンに基づく演出が出力される条件として、第1に、1番目のストップスイッチ42が操作されたときに、第1リール確定目が出現したことが挙げられる。
ここで、第1リール確定目とは、いずれか1つのリール31の停止時の出目であって、特別役の当選確定を意味する出目、すなわち特別役に当選しているとき(特別役を入賞させることが可能であるとき)のみ出現する場合がある出目である。例えば左リール31に、上下に連続する3図柄としてBBやRBの図柄の組合せを構成する図柄である「BAR」、「7」、「7」と並べ、この「BAR」、「7」、「7」の図柄が表示窓枠内に停止したものを第1リール確定目に設定することが挙げられる。
また、第2の条件として、1番目及び2番目のストップスイッチ42が操作されたときに、第2リール確定目が出現したことが挙げられる。
第2リール確定目とは、上記第1リール確定目と同様に、2つのリール31(例えば左リール31と中リール31、又は左リール31と右リール31)の停止時の出目であって、特別役の当選確定を意味する出目である。例えば左リール31及び右リール31の停止時に、左リール31及び右リール31の水平方向中段の有効ラインにそれぞれ「7」の図柄が停止したものを第2リール確定目に設定することが挙げられる。
さらにまた、第3の条件として、1番目及び2番目のストップスイッチ42が操作されたときに、特別役に対応する図柄の組合せのうち、操作された2つのストップスイッチ42に係る2つのリール31について、それぞれ特別役に対応する図柄の組合せを構成する図柄が1つの有効ライン上に停止し、かつ、残りのリール31については、いずれの位置でストップスイッチ42が操作されてもそのリール31の特別役に対応する図柄の組合せを構成する図柄がその有効ラインに停止することとなることが挙げられる。すなわち、第1番目及び第2番目のリール31が停止した時点で、全てのリール31の停止時には特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することが確定したことである。
例えば、特別役に対応する図柄の組合せを「7」−「7」−「7」とする。このとき特別役に当選している遊技で、左リール31及び右リール31に係るストップスイッチ42がそれぞれ操作され、左リール31及び右リール31がそれぞれ停止したとする(中リール31は回転中)。また、中リール31については、リール31の停止可能位置の範囲内(5図柄以内)の間隔で「7」の図柄が配置されており、いずれの位置でストップスイッチ42が操作されても、所望の有効ラインに「7」の図柄を停止制御できるように設定されているものとする。
このとき、例えばいずれかの有効ラインに、「7」−「(回転中)」−「7」と停止したときは、その後、中リール31についてはどの位置でストップスイッチ42が操作されても、リール停止制御手段64は、左リール31及び右リール31の「7」の図柄が停止している有効ラインに中リール31の「7」の図柄を停止させることができる。したがって、「7」−「(回転中)」−「7」と停止した時点で、全てのリール31の停止時に、特別役に対応する図柄が有効ラインに停止することが確定する。このような場合が第3の条件となる。
なお、第3の条件の変形として、以下のものが挙げられる。
2つのリール31(例えば中リール31及び右リール31)については、リール31の停止可能位置の範囲内(5図柄以内)の間隔で、特別役を構成する図柄が配置されており、いずれの位置でストップスイッチ42が操作されても、所望の有効ラインにその特別役を構成する図柄を停止制御できるように設定されているものとする。
この場合に、他の1つのリール31(例えば左リール31)が停止し、いずれかの有効ラインに、特別役を構成する図柄が停止した時点で、その後、他の2つのリール31についてはどの位置でストップスイッチ42が操作されても、リール停止制御手段64は、左リール31の特別役を構成する図柄が停止している有効ラインに、中リール31及び右リール31の特別役を構成する図柄を停止させることができる。したがって、この場合には、上記1つのリール31が停止した時点で、全てのリール31の停止時に、特別役に対応する図柄が有効ラインに停止することが確定する。第3の条件は、このような場合であっても良い。
そして、演出パターン選択手段71により特定演出パターンが選択された遊技では、停止図柄判別手段66は、第1番目の(最初の)リール31の停止時、及び第2番目のリール31の停止時に、有効ラインに停止した図柄の組合せ、及び表示窓枠内に停止した出目を判別する。
第1番目のリール31の停止時には、上記第1の条件である第1リール確定目が出現したか否かを判別する。
また、第1番目及び第2番目のリール31の停止時には、上記第2の条件である第2リール確定目が出現したか否か、又は上記第3の条件である特別役に対応する図柄が有効ラインに停止することが確定したか否かを判別する。
これらのうち、いずれか1つを満たすときは、その時点で、すなわち上記第1の条件を満たすと判別したときは第1番目のリール31が停止した時点(第1番目のストップスイッチ42が操作された時点)で、又は上記第2若しくは第3の条件を満たすと判別したときは第2番目のリール31が停止した時点(第2番目のストップスイッチ42が操作された時点)で、特定演出パターンに基づく演出の出力を開始する。
これに対し、役抽選手段61による役の抽選で特別役に当選し、演出パターン選択手段71による選択で特定演出パターンが選択された遊技であっても、停止図柄判別手段66により、上記3条件のいずれも満たされていないと判別されたときは、特定演出パターンに基づく演出を出力しないように制御する。これにより、特定演出パターンが選択されたが特定演出パターンに基づく演出を出力する条件を満たさないときは、その演出の出力をキャンセルすることができる。
また、第1リール確定目、第2リール確定目、及び特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することが確定する出目は、それぞれ、ストップスイッチ42が所定の操作順番で操作されたことが条件となる場合がある。
例えば、第1リール確定目については、そのリール31に係るストップスイッチ42が最初に操作されたときにその出目が出現すれば、第1リール確定目となるが、2番目又は3番目にそのリール31に係るストップスイッチ42が操作されたときにその出目が出現しても第1リール確定目にはならない場合がある。
同様に、第2リール確定目についても、例えば順押し時(左、中の順にストップスイッチ42を操作したとき)や順はさみ押し(左、右の順にストップスイッチ42を操作したとき)にその出目が出現すれば第2リール確定目となるが、それ以外の順番でストップスイッチ42を操作したときにその出目が出現しても第2リール確定目にはならない場合がある。
さらに同様に、例えば順押し時や順はさみ押し時に、2つのリール31について、それぞれ特別役に対応する図柄の組合せを構成する図柄が1つの有効ライン上に停止し、かつ、残りのリール31については、いずれの位置でストップスイッチ42が操作されてもそのリール31の特別役に対応する図柄の組合せを構成する図柄がその有効ラインに停止することとなるが、それ以外の順番でストップスイッチ42が操作されたときは、2つのリール31が停止した時点で、全てのリール31の停止時には特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することが確定したことにはならない場合がある。
これらのような場合には、それぞれ、少なくともその所定の操作順番でストップスイッチ42が操作されたことが条件となる。この場合には、停止図柄判別手段66により、停止したリール31の順番を判別すれば良い。
なお、ストップスイッチ42の操作順番にかかわらず、いかなる操作順番でリール31が停止しても上記3条件がそれぞれ満たされる場合には、ストップスイッチ42の操作順番は要件にはならない。
(演出制御手段)
演出制御手段73は、演出パターン選択手段71で選択された演出パターンに基づいて、遊技中における各種の演出の出力を制御するものであり、選択された演出パターンに基づいて、上述した演出出力機器(ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23)からの演出の出力を制御する。
また、スタートスイッチ41の操作時(リール31の回転開始時)や、各ストップスイッチ42の操作時(各リール31の停止時)には、操作時の演出(操作音等)を出力するように制御する。さらにまた、全てのリール31の停止時に、いずれかの役が入賞したときは、入賞に基づく演出を出力するように制御する。
さらに、特別役の入賞時には、特別遊技を開始する旨の演出を出力するように制御する。ただし、当該遊技で特定演出パターンが選択され、特別遊技を開始する旨の演出を既に出力したときは、その後に特別役が入賞しても、特別遊技を開始する旨の演出を改めて出力することはしない。また、前遊技までに特別遊技を開始する旨の演出が出力されているとき(特定演出パターンが選択され、特別遊技を開始する旨の演出が出力されたが、未だ特別役が入賞していないとき)も同様に、その後に特別役が入賞しても、特別遊技を開始する旨の演出を改めて出力することはしない。
次に、本実施形態における遊技の流れについて説明する。
図3及び図4は、通常遊技中における遊技の流れを示すフローチャートである。また、図4は、図3に続くフローチャートである。
先ず、ステップS1において、遊技制御手段60は、メダルが投入されたか否かを検知し続ける。貯留メダルを有する状態でベットスイッチ40が操作されたとき、又はメダル投入口からメダルが投入されたときは、メダルが投入されたと判別し、ステップS2に進む。ステップS2では、スタートスイッチ41がオンされたか否かを検知し続ける。そして、オンが検知されたときは、投入されたメダル枚数に応じた有効ラインを有効化するとともに、各リール31の回転を開始させ、次のステップS3に進む。
ステップS3では、役抽選手段61は、役の抽選を行う。ここで、特別役当選持越し手段63は、当該遊技で特別役に当選したか否かを判別し、当選したと判別されたときは、特別役フラグ63aの処理(オフからオンにする処理)を行う。次のステップS4では、ステップS3での役の抽選結果に基づいて、演出パターン選択手段71は、演出パターンを抽選によって選択する。次のステップS5では、ステップS4の選択において、特定演出パターンが選択されたか否かが判別される。特定演出パターンが選択されたときはステップS6に進み、選択されなかったときはステップS7に進む。
ステップS6では、演出制御手段73は、特定演出フラグ71aをオンにし、ステップS7に進む。ステップS7では、演出制御手段73は、ステップS4で選択された演出パターンに基づく演出をセットする。すなわち、選択された演出パターンに基づいて、どのようなタイミングでどのような演出を出力するかをセットする。なお、本フローチャートでは、特定演出パターン以外の演出の出力を省略するが、スタートスイッチ41の操作後や、ストップスイッチ42の操作後に、出力すべき演出がセットされているか否かを判断し、セットされていると判断したときには、その演出を出力するように制御する。
次のステップS8では、遊技制御手段60は、ストップスイッチ42がオンされたか否かを判別し続ける。そして、ストップスイッチ42がオンされたと判別したときはステップS9に進み、リール停止制御手段64は、ステップS3での役の抽選結果に基づいて、所定の停止位置決定テーブル65を選択するとともに、その選択した停止位置決定テーブル65に基づいてリール31の停止位置を決定し、モータ32を駆動制御して、そのオンされたストップスイッチ42に対応するリール31の停止制御を行う。
次のステップS10では、特定演出フラグ71aがオンであり、かつステップS8でのストップスイッチ42の操作により第1番目又は第2番目のリール31が停止したか否かが判別される。ここでは、ステップS8で、第1番目又は第2番目のストップスイッチ42が操作されたときは、第1番目又は第2番目のリール31が停止したと判別される。
特定演出フラグ71aがオンであり、かつ第1番目又は第2番目のリール31が停止したと判別されたときはステップS11に進み、そうでないと判別されたときはステップS15(図4)に進む。
ステップS11では、停止図柄判別手段66は、停止しているリール31の図柄を判別する。次にステップS12(図4)に進み、停止図柄に基づいて、特定演出パターンの出力条件を満たすか否かが判別される。上述したように、(1)第1リール確定目が出現したこと、(2)第2リール確定目が出現したこと、又は(3)特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することが確定したことのうち、いずれか1つを満たすときは、特定演出パターンの出力条件を満たすと判別される。特定演出パターンの出力条件を満たすと判別されたときはステップS13に進み、満たさないと判別されたときはステップS15に進む。
ステップS13では、特定演出パターンに基づく演出、すなわち特別遊技を開始する旨の演出を出力するように制御する。そしてステップS14に進み、特定演出フラグ71aをオフにし、ステップS15に進む。
ステップS15では、遊技制御手段60は、全てのリール31が停止したか否かを判別し、停止したと判別したときはステップS16に進む。一方、全てのリール31が未だ停止していないと判別したときは、ステップS8に戻る。
ステップS16では、停止図柄判別手段66は、いずれかの役が入賞したか否か(いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したか否か)を判別し、入賞したと判別したときはステップS17に進む。一方、入賞していないと判別したときはステップS18に進む。ステップS17では、払出し手段67は、入賞役に応じた払出し処理を行う。例えば小役が入賞したときは、その小役に対応する枚数のメダルの払出しを行い、リプレイの入賞時は、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入する処理を行う。そしてステップS18に進む。
ステップS18では、特別役(BB又はRB)が入賞したか否か、すなわち特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したか否かが判別される。特別役が入賞したと判別されたときはステップS19に進み、入賞していないと判別されたときは本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS19では、演出制御手段73は、特別遊技を開始する旨の演出が未だ出力されていないかどうかを判別する。未だ出力されていないとき、すなわち当該遊技までに特定演出パターンが選択されなかったときや、当該遊技で特定演出パターンが選択されたが演出は出力されなかったときは、ステップS20に進む。これに対し、ステップS19で、特別遊技を開始する旨の演出が既に出力されていると判別されたときはステップS21に進む。
ステップS20では、演出制御手段73は、特別遊技を開始する旨の演出を出力するように制御する。そしてステップS21に進む。
ステップS21では、特別遊技制御手段68は、入賞した特別役(BB又はRB)に応じて、特別遊技(BB遊技又はRB遊技)を開始するように制御する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、例えば以下のような種々の変形が可能である。
(1)本実施形態では遊技媒体としてメダルを用いたが、例えば遊技球等、メダル以外の遊技媒体を用いるスロットマシンであっても本発明を適用することができる。
(2)本実施形態のフローチャートでは、特定演出フラグ71aがオンにされた遊技で特定演出パターンに基づく演出が出力されなかったときは、特定演出フラグ71aのオンの状態が維持されるようにした。このように、特定演出フラグ71aが一旦オンにされたときは、特定演出パターンに基づく演出の出力条件を満たすまで(又は特別役が入賞するまで)特定演出フラグ71aのオンの状態を維持するように制御しても良いが、特定演出パターンが選択された遊技で特定演出パターンに基づく演出の出力条件が満たされなかったときは、特定演出フラグ71aをオフにするように制御しても良い。
(3)本実施形態では、特別遊技を開始する旨の演出を出力する条件として、a)第1リール確定目が出現したこと、b)第2リール確定目が出現したこと、又はc)特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することが確定したことの3条件を設けた。しかし、常にこれらの3条件を設ける必要はなく、少なくとも1つを設けていれば良い。
(4)本実施形態では、本発明における特定役を特別役(BB及びRB)に設定したが、特定役を、特別役以外の役に設定しても良い。例えば、役抽選手段61で抽選される小役やリプレイであっても、同様に本発明を適用することができる。この場合には、小役やリプレイが入賞する前に、小役やリプレイが入賞した旨の演出を出力するように制御することが挙げられる。
本実施形態におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。 本実施形態における役の種類、当選確率及び払出し枚数等を示す図である。 通常遊技中における遊技の流れを示すフローチャートである。 通常遊技中における遊技の流れを示すフローチャートであって、図3に続くフローチャートである。
符号の説明
10 スロットマシン
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
60 遊技制御手段
61 役抽選手段
62 役抽選テーブル
63 特別役当選持越し手段
63a 特別役フラグ
64 リール停止制御手段
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判別手段
67 払出し手段
68 特別遊技制御手段
71 演出パターン選択手段
71a 特定演出フラグ
72 演出データテーブル
73 演出制御手段

Claims (8)

  1. 役に対応する図柄を表示した複数のリールと、
    前記リールの回転を停止させるためのストップスイッチと、
    遊技中における演出を出力するための演出出力機器と、
    特定役を含む役の抽選を行う役抽選手段と、
    前記役抽選手段による役の抽選結果に基づいて、前記演出出力機器から演出を出力するように制御する演出制御手段と、
    前記ストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選結果に基づいて、前記リールを停止制御するリール停止制御手段と
    を備え、
    前記リール停止制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役に当選したときに、少なくとも前記ストップスイッチが所定の操作順番で操作されれば、前記特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するように又は前記特定役の当選に対応する特有の出目が出現するように前記リールを停止制御し、
    前記演出制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役に当選し、少なくとも前記ストップスイッチが前記所定の操作順番で操作されることにより、全ての前記ストップスイッチが操作される前に、前記特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することが確定したとき又は前記特定役の当選に対応する特有の出目が出現したときは、全ての前記ストップスイッチが操作される前に、前記特定役の入賞に基づく利益を付与する旨の演出を出力するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
    前記特定役の当選に対応する特有の出目は、第1番目の前記リールの停止時に出現する出目であって前記特定役の当選確定を意味する第1リール確定目、又は第1番目及び第2番目の前記リールの停止時に出現する出目であって前記特定役の当選確定を意味する第2リール確定目である
    ことを特徴とするスロットマシン。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、
    前記特定役は、遊技者にとって有利となる特別遊技に移行させるための特別役であり、
    前記演出制御手段は、前記役抽選手段で前記特別役に当選し、少なくとも前記ストップスイッチが前記所定の操作順番で操作されることにより、全ての前記ストップスイッチが操作される前に、前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することが確定したとき又は前記特別役の当選に対応する特有の出目が出現したときは、全ての前記ストップスイッチが操作される前に、前記特別遊技を開始する旨の演出を出力するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  4. 請求項3に記載のスロットマシンにおいて、
    前記演出制御手段により前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する前に前記特別遊技を開始する旨の演出が出力されたときであっても、前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止した遊技の次遊技から、前記特別遊技を開始するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときに、その役に対応する遊技媒体の払出しを行う払出し手段を備え、
    前記払出し手段は、前記演出制御手段により前記特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する前に前記特定役の入賞に基づく利益を付与する旨の演出が出力されたときであっても、前記特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止した後に、前記特定役に対応する遊技媒体の払出しを行う
    ことを特徴とするスロットマシン。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記演出制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役に当選し、少なくとも前記ストップスイッチが前記所定の操作順番で操作されることにより、全ての前記ストップスイッチが操作される前に、前記特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することが確定したときは、全ての前記ストップスイッチが操作される前に、前記特定役が入賞した旨の演出を出力するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記リール停止制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役に当選したときは、前記ストップスイッチの操作順番にかかわらず、前記特定役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御し、
    前記演出制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役に当選し、第1番目又は第2番目の前記ストップスイッチが操作されたときは、全ての前記ストップスイッチが操作される前に前記特定役の入賞に基づく利益を付与する旨の演出を出力するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  8. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記リール停止制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役に当選した場合において、前記ストップスイッチが前記所定の操作順番で操作されたときは、前記特定役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御するとともに、前記ストップスイッチが前記所定の操作順番以外の操作順番で操作されたときは、前記特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように制御し、
    前記演出制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役に当選した場合において、第1番目又は第2番目の前記ストップスイッチが前記所定の操作順番で操作されたときは、全ての前記ストップスイッチが操作される前に前記特定役の入賞に基づく利益を付与する旨の演出を出力するように制御するとともに、第1番目又は第2番目の前記ストップスイッチが前記所定の操作順番以外の操作順番で操作されたときは、全ての前記ストップスイッチが操作される前に前記特定役の入賞に基づく利益を付与する旨の演出を出力しないように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2004297239A 2004-10-12 2004-10-12 スロットマシン Pending JP2006109885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297239A JP2006109885A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297239A JP2006109885A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006109885A true JP2006109885A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36378898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297239A Pending JP2006109885A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006109885A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017108812A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社オリンピア 遊技機
JP7015141B2 (ja) 2017-10-23 2022-02-02 株式会社三共 スロットマシン
JP7015142B2 (ja) 2017-10-23 2022-02-02 株式会社三共 スロットマシン
JP7026480B2 (ja) 2017-10-23 2022-02-28 株式会社三共 スロットマシン
JP7026481B2 (ja) 2017-10-23 2022-02-28 株式会社三共 スロットマシン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310018A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Sankyo Kk スロットマシン
JP2004105623A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Samii Kk スロットマシン
JP2004105613A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2004243096A (ja) * 2002-12-20 2004-09-02 Snk Playmore Corp スロットマシン、及びスロットマシンの制御方法、並びにスロットマシンに利用されるプログラム
JP2004255094A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Aruze Corp 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310018A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Sankyo Kk スロットマシン
JP2004105623A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Samii Kk スロットマシン
JP2004105613A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2004243096A (ja) * 2002-12-20 2004-09-02 Snk Playmore Corp スロットマシン、及びスロットマシンの制御方法、並びにスロットマシンに利用されるプログラム
JP2004255094A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Aruze Corp 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017108812A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社オリンピア 遊技機
JP7015141B2 (ja) 2017-10-23 2022-02-02 株式会社三共 スロットマシン
JP7015142B2 (ja) 2017-10-23 2022-02-02 株式会社三共 スロットマシン
JP7026480B2 (ja) 2017-10-23 2022-02-28 株式会社三共 スロットマシン
JP7026481B2 (ja) 2017-10-23 2022-02-28 株式会社三共 スロットマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998986B2 (ja) スロットマシン
JP5046358B2 (ja) スロットマシン
JP4878318B2 (ja) スロットマシン
JP4711252B2 (ja) スロットマシン
JP2006212113A (ja) スロットマシン
JP2007319354A (ja) スロットマシン
JP2006141654A (ja) スロットマシン
JP4836222B2 (ja) スロットマシン
JP4636489B2 (ja) スロットマシン
JP4721175B2 (ja) スロットマシン
JP2006109885A (ja) スロットマシン
JP4845079B2 (ja) スロットマシン
JP2008073328A (ja) スロットマシン
JP2007229170A (ja) スロットマシン
JP2006006423A (ja) スロットマシン
JP5311691B2 (ja) スロットマシン
JP2008272376A (ja) スロットマシン
JP2008279089A (ja) スロットマシン
JP5224258B2 (ja) スロットマシン
JP2008113998A (ja) スロットマシン
JP2006026314A (ja) スロットマシン
JP4636493B2 (ja) スロットマシン
JP5224257B2 (ja) スロットマシン
JP2008272377A (ja) スロットマシン
JP2008104506A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727