JP2001121850A - Instruction manual for electronic equipment - Google Patents

Instruction manual for electronic equipment

Info

Publication number
JP2001121850A
JP2001121850A JP30707899A JP30707899A JP2001121850A JP 2001121850 A JP2001121850 A JP 2001121850A JP 30707899 A JP30707899 A JP 30707899A JP 30707899 A JP30707899 A JP 30707899A JP 2001121850 A JP2001121850 A JP 2001121850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction manual
electronic device
code image
code
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30707899A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Fukuda
弘之 福田
Mutsumi Kikuchi
睦実 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP30707899A priority Critical patent/JP2001121850A/en
Priority to US09/655,379 priority patent/US6715684B1/en
Publication of JP2001121850A publication Critical patent/JP2001121850A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an instruction manual of electronic equipment which enables a user to understand a handling method of the equipment simply and with ease of use. SOLUTION: In the margin of an instruction manual 13 wherein an explanatory writing 15 and an illustration 16 are printed, voice information composed by reading aloud the explanatory writing 15 is printed in the form of a code image 14 which can be read optically by manual scanning of a reading device.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、各種電子機器の取
り扱い方法を説明するための電子機器の取り扱い説明書
に関し、特に、当該電子機器の取り扱いに関する音声等
の情報が、手動走査により光学的に読み取ることが可能
なコードイメージとして印刷記録されている各種電子機
器の取り扱い説明書に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an instruction manual for an electronic device for explaining a method of handling various electronic devices. The present invention relates to an instruction manual of various electronic devices printed and recorded as a readable code image.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、電話機、ビデオ機器、パーソナル
コンピュータ、又はこのパーソナルコンピュータに所定
の動作を実行させるためのコンピュータが読み取り可能
なソフトウエアプログラム等といった様々な電子機器に
は、通常、ユーザに対して当該機器の取り扱い方法を説
明するための取り扱い説明書が付帯されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various electronic devices such as a telephone, a video device, a personal computer, and a computer readable software program for causing the personal computer to execute a predetermined operation are usually provided to a user. An instruction manual for explaining how to handle the device is attached.

【0003】かかる取り扱い説明書については、ユーザ
が当該電子機器の取り扱い方法を正確にそして早く理解
できるようにするために、その取り扱い説明書自体の全
体構成に工夫を施すほか、その取り扱い説明書に記載さ
れる説明文を極力簡素化して、挿絵、写真等を多用する
といった工夫が施されている。
[0003] In order to allow a user to accurately and quickly understand how to handle the electronic device, the overall structure of the instruction manual is devised. The descriptive sentence described is simplified as much as possible, and illustrations, photographs, and the like are frequently used.

【0004】然るに、昨今の電子機器は、機器の多機能
化、或いは複雑化等によるユーザインターフェースとし
ての操作の煩雑化が次第に生じてきており、そのため、
上記した取り扱い説明書のみでは、ユーザに対して、当
該電子機器の取り扱い方法を正確に理解させるにあたっ
て一定の限界があった。
[0004] However, in recent electronic devices, the operation as a user interface has become increasingly complicated due to the multifunctionality or complexity of the devices.
The above-mentioned instruction manual alone has a certain limit in allowing the user to correctly understand how to handle the electronic device.

【0005】近年、ビデオカセットテープに磁気記録さ
れた音声や画像を再生出力する磁気記録再生装置が広く
一般家庭に普及されたことに伴い、電子機器の中にはそ
の取り扱い方法の説明にあたって、そのビデオカセット
を取り扱い説明書としてユーザに提供するようにしたも
のも出て来ている。
In recent years, with the widespread use of magnetic recording / reproducing devices for reproducing and outputting sound and images magnetically recorded on video cassette tapes in general households, some electronic devices have been described in terms of handling methods. Some video cassettes are provided to users as instruction manuals.

【0006】即ち、磁気記録再生装置を使用してそのビ
デオカセットから当該電子機器の取り扱い方法を説明し
た音声及び画像を再生出力して、ユーザに当該電子機器
の取り扱い方法を理解させるようにしたものである。
That is, a magnetic recording / reproducing apparatus is used to reproduce and output sounds and images describing a method for handling the electronic device from the video cassette so that the user can understand the method for handling the electronic device. It is.

【0007】かかる方法によれば、ユーザは、視覚及び
聴覚の両面によって当該電子機器の取り扱い方法に関す
る情報を入手することが可能となるため、従来の取り扱
い説明書のみをもって、ユーザに対して、当該電子機器
の取り扱い方法を理解させる場合に比べて、その効果は
大きい。
[0007] According to this method, the user can obtain information on how to handle the electronic device both visually and audibly. The effect is greater than in the case of understanding how to handle electronic devices.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】然るに、このようなビ
デオカセットを利用した方法によると、ユーザは、いち
いちビデオカセットを磁気記録再生装置にセットして、
更に、テレビモニタもセットしなければならないため、
その作業は煩雑化し、また、電子機器の取り扱い方法の
うち、ある一部分の特定の取り扱い方法だけを再度確認
したい等といった場合には、磁気テープであるが故にラ
ンダムアクセス性が悪いことに起因して、その一部分の
取り扱い方法の部分を探すのに手間取る結果、使い勝手
は極めて悪いものであった。
However, according to such a method using a video cassette, the user sets the video cassette in the magnetic recording / reproducing apparatus one by one,
In addition, a TV monitor must be set,
The work becomes complicated, and when it is desired to reconfirm only a specific handling method of a certain part of the handling method of an electronic device, etc., the random access property is poor because of the magnetic tape. As a result, it takes time to find a part of the handling method, and as a result, the usability is extremely poor.

【0009】加えて、取り扱い説明書が別に存在する場
合は、その取り扱い説明書とビデオカセットとが別体構
成となるため双方共に管理保管しなければならず、よっ
て、保管スペースを多く必要とし、そのためこれらを別
々に保管しておいた場合、何れか一方を紛失してしまう
おそれも出てくる等の不都合もあり、結局のところ、ビ
デオカセットを利用した方法にも改善すべき点は多く残
されていた。
[0009] In addition, if there is a separate instruction manual, the instruction manual and the video cassette must be stored separately because they are separate components, so that a large storage space is required. Therefore, if these are stored separately, there is a disadvantage that one of them may be lost.Therefore, after all, there are many points to be improved in the method using the video cassette. It had been.

【0010】本発明は上記した事情に鑑みなされたもの
で、ユーザが簡便にそして使い勝手良く電子機器の取り
扱い方法を理解できるようにした電子機器の取り扱い説
明書を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide an instruction manual for an electronic device that allows a user to easily and conveniently understand how to handle the electronic device.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による電子機器の取り扱い説明書の第1の態
様は、電子機器の取り扱い方法を説明するための電子機
器の取り扱い説明書において、当該電子機器の取り扱い
に関する音声が、手動走査により光学的に読み取ること
が可能なコードイメージとして印刷記録されていること
を特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, a first mode of a manual for electronic equipment according to the present invention includes a manual for electronic equipment for explaining a method of handling electronic equipment. In addition, a voice relating to handling of the electronic device is printed and recorded as a code image that can be optically read by manual scanning.

【0012】即ち、本発明の電子機器の取り扱い説明書
の第1の態様によれば、紙等よりなる取り扱い説明書
に、当該電子機器の取り扱いに関する情報が、手動走査
により光学的に読み取ることが可能なコードイメージと
して直接印刷記録されているので、ユーザは、その取り
扱い説明書を見ながら、専用の読取装置で任意の位置の
コードイメージを任意の時点で読み取って当該電子機器
の取り扱いに関する情報を簡単に入手することができ
る。
That is, according to the first aspect of the instruction manual for an electronic device of the present invention, information relating to the handling of the electronic device can be optically read by manual scanning in a manual such as paper. Since the code image is directly printed and recorded as a possible code image, the user reads the code image at an arbitrary position at an arbitrary time with a dedicated reader while viewing the instruction manual, and obtains information on the handling of the electronic device. Can be easily obtained.

【0013】従って、ユーザは、紙等よりなる取り扱い
説明書を用いながらも視覚及び聴覚の両面から当該電子
機器の取り扱いに関する情報を簡単に入手することが可
能となり、従来に比べて簡便にそして使い勝手良くその
電子機器の取り扱い方法を理解できる。
Therefore, the user can easily obtain information regarding the handling of the electronic device from both the visual and the auditory senses while using the instruction manual made of paper or the like, which is easier and more convenient than in the past. Understand how to handle the electronic device.

【0014】また、本発明による電子機器の取り扱い説
明書の第2の態様は、上記第1の態様において、上記電
子機器の取り扱いに関する情報が、少なくとも音声を含
むことを特徴とする。
According to a second aspect of the instruction manual for electronic equipment according to the present invention, in the first aspect, the information on handling of the electronic equipment includes at least voice.

【0015】即ち、本発明の電子機器の取り扱い説明書
の第2の態様によれば、上記電子機器の取り扱いに関す
る情報が少なくとも音声を含むので、ユーザは、その取
り扱い説明書から、当該電子機器の取り扱いに関する音
声情報を簡単に入手することができる。
That is, according to the second aspect of the instruction manual for the electronic device of the present invention, since the information regarding the handling of the electronic device includes at least voice, the user can read the instruction manual of the electronic device from the instruction manual. Voice information on handling can be easily obtained.

【0016】また、本発明による電子機器の取り扱い説
明書の第3の態様は、上記第2の態様において、上記電
子機器が、所定の操作を加えたときにユーザに対して所
定の音声を出力するように構成された電子機器であると
き、上記コードイメージとして印刷記録されている上記
電子機器の取り扱いに関する音声は、上記所定の音声で
あることを特徴とする。
According to a third aspect of the instruction manual for an electronic device according to the present invention, in the second aspect, the electronic device outputs a predetermined voice to a user when a predetermined operation is performed. When the electronic device is configured to perform such processing, the voice related to the handling of the electronic device, which is printed and recorded as the code image, is the predetermined voice.

【0017】即ち、本発明の電子機器の取り扱い説明書
の第3の態様によれば、上記電子機器は、所定のある操
作を加えたときにユーザに対して所定のある音声を出力
するように構成されている。そして、上記コードイメー
ジとして印刷記録されている上記電子機器の取り扱いに
関する音声は、上記所定のある音声である。
That is, according to the third aspect of the instruction manual for the electronic device of the present invention, the electronic device outputs a predetermined sound to the user when a predetermined operation is performed. It is configured. The voice related to the handling of the electronic device, which is printed and recorded as the code image, is the predetermined voice.

【0018】従って、ユーザは、操作上の所定のある音
声をその取り扱い説明書から文章としてではなく、直接
音声として聞くことができるため、その取り扱い説明書
における操作面での理解を正確にそしてより一層深める
ことができる。
Therefore, the user can hear a certain sound in the operation directly from the instruction manual, not as a sentence, but as a sound, so that the user can accurately and more accurately understand the operation in the instruction manual. It can be deepened further.

【0019】また、本発明による電子機器の取り扱い説
明書の第4の態様は、上記第3の態様において、上記所
定の音声が、ユーザに対する警告音であることを特徴と
する。
According to a fourth aspect of the instruction manual for electronic equipment according to the present invention, in the third aspect, the predetermined voice is a warning sound to a user.

【0020】即ち、本発明の電子機器の取り扱い説明書
の第4の態様によれば、上記所定の音声を警告音として
いるので、ユーザは、電子機器を実際に使用する前の時
点で、操作上において注意をすべき音声を簡単にそして
直接確認をすることができ、従って、現実の場面で警告
音が発せられても慌てたりすることが無い。
That is, according to the fourth aspect of the instruction manual for the electronic device of the present invention, the predetermined sound is used as the warning sound, so that the user can operate the electronic device at a point in time before actually using the electronic device. It is possible to easily and directly check the sound to be noted above, so that there is no panic when a warning sound is issued in a real scene.

【0021】また、本発明による電子機器の取り扱い説
明書の第5の態様は、上記第4の態様において、上記警
告音が、当該警告の種類毎に複数種存在することを特徴
とする。
According to a fifth aspect of the instruction manual for electronic equipment according to the present invention, in the fourth aspect, a plurality of types of the warning sound are present for each type of the warning.

【0022】即ち、本発明の電子機器の取り扱い説明書
の第5の態様によれば、警告の原因別に警告音が複数種
存在する場合、説明文のみではそれら警告音の互いの区
別が極めて難しくなるところ、それら複数種の警告音を
事前にそれぞれ実際に音声によって識別確認できるの
で、ユーザは、現実の場面で電子機器からそれら各警告
音が発せられても戸惑うことが無く、適切な対応が取れ
る。
That is, according to the fifth aspect of the instruction manual for electronic equipment of the present invention, when there are a plurality of types of warning sounds for each cause of the warning, it is extremely difficult to distinguish the warning sounds from each other only by the description. However, since the plurality of types of warning sounds can be actually identified and confirmed in advance by voice in advance, the user is not confused even if each of the warning sounds is emitted from the electronic device in a real scene, and appropriate measures are taken. I can take it.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、本発明による電子機器の取
り扱い説明書の実施の形態を説明するが、その前に、先
ず本発明における電子機器の一例である、1次元や2次
元のバーコード等を含む光学的に読み取り可能なコード
イメージを光学的に読み取るための読取装置について説
明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of an instruction manual for an electronic device according to the present invention will be described. Before that, first, a one-dimensional or two-dimensional bar code which is an example of the electronic device according to the present invention will be described. A reading device for optically reading an optically readable code image including the above will be described.

【0024】図3は、その光学的に読み取り可能なコー
ドイメージの一例を示したものであって、例えば、特開
平6−231466号公報等に記載されているものであ
る。
FIG. 3 shows an example of the optically readable code image, which is described, for example, in JP-A-6-231466.

【0025】即ち、同図において、複数個の矩形状のブ
ロック2が2次元に隣接配列されて、コードイメージと
してのドットコード1を構成している。
That is, in the figure, a plurality of rectangular blocks 2 are two-dimensionally arranged adjacently to form a dot code 1 as a code image.

【0026】そして、その各ブロック2は、音声データ
の各ブロック毎に分割されたデータがその値である
「0」又は「1」に対応した白ドット(図3では、白ド
ットという形で印刷記録されておらず、紙面自体の色が
この白ドットに相当する。)又は黒ドットのドットイメ
ージとして所定の配列形態にて存在するデータドットパ
ターン部3と、そのデータドットパターン部3の各ドッ
ト(以下、データドットと称する)を検出するための基
準点を見つけるために使用される各ブロック2の四隅に
配置された一定の黒の連続数を有するマーカ4と、上記
複数の異なるブロック2を読み取り時に識別できるよう
にマーカ4間に配置されたエラー検出又はエラー訂正符
号を含むブロックアドレスパターン部5と、から構成さ
れている。なお、図中、ブロック2内の縦横に引かれた
線は、各データドットの位置を便宜的に示すためのもの
であって仮想的な線である。
Each block 2 is composed of white dots corresponding to the value "0" or "1" of the data divided for each block of the audio data (in FIG. 3, the white dots are printed in the form of white dots). The data dot pattern portion 3 which is not recorded and the color of the paper surface itself corresponds to this white dot) or a dot image of a black dot in a predetermined arrangement form, and each dot of the data dot pattern portion 3 A marker 4 having a constant number of continuous blacks arranged at the four corners of each block 2 used to find a reference point for detecting a data dot (hereinafter referred to as a data dot), and the plurality of different blocks 2 And a block address pattern section 5 including an error detection or error correction code disposed between the markers 4 so as to be identifiable at the time of reading. Note that, in the drawing, the lines drawn in the vertical and horizontal directions in the block 2 are virtual lines for showing the positions of the data dots for convenience.

【0027】図4の(A)は、そのドットコード1を手
動走査して光学的に読み取るための読取装置の電気的な
機能ブロック構成を示した図である。
FIG. 4A is a diagram showing an electric functional block configuration of a reading device for manually scanning the dot code 1 and optically reading the dot code 1. As shown in FIG.

【0028】即ち、上記ドットコード1を照明するため
のLED等よりなる照明部と、そのドットコード1の反
射光を結像する光学系と、この光学系による結像光を撮
像するCCD等のエリアセンサとを含む撮像部6と、こ
の撮像部6より出力された撮像信号を所定の2値化閾値
で2値化処理する2値化処理部7と、この2値化処理部
7で2値化された2値化画像データを記憶する2値化画
像メモリ8と、この2値化画像メモリ8に記憶された2
値化画像データを読み出して上記データドットを検出
し、当該検出された各データドット毎に「0」又は
「1」の値を割り当てて、そのデータを出力する復元部
9と、この復元部9で出力されたデータを復調する復調
部10と、エラー訂正処理やデータの伸張処理等を行な
って元の音声を再生出力する再生部11と、から少なく
とも構成されている。
That is, an illuminating section composed of an LED or the like for illuminating the dot code 1, an optical system for forming an image of the reflected light of the dot code 1, and a CCD or the like for picking up the image formed by the optical system. An imaging unit 6 including an area sensor; a binarization processing unit 7 for binarizing an imaging signal output from the imaging unit 6 with a predetermined binarization threshold; A binarized image memory 8 for storing binarized binarized image data, and a binarized image stored in the binarized image memory 8
A restoration unit 9 for reading the digitized image data, detecting the data dots, assigning a value of “0” or “1” to each of the detected data dots, and outputting the data; And a reproduction unit 11 that performs error correction processing, data expansion processing, and the like to reproduce and output the original audio.

【0029】而して、この読取装置は、ドットコード1
全体の大きさが上記撮像部6の撮像視野6A(図3参
照)より大きくても、上記撮像部6がドットコード1上
を図3に示す矢印方向に移動してそのドットコード1を
領域分割しながら順次撮像することにより、その読み取
りが可能となる。
Thus, this reading apparatus uses the dot code 1
Even if the overall size is larger than the imaging field of view 6A of the imaging unit 6 (see FIG. 3), the imaging unit 6 moves on the dot code 1 in the direction of the arrow shown in FIG. By sequentially taking an image while scanning, the reading can be performed.

【0030】換言すれば、当該ドットコード1をワンシ
ョットにて撮像することができなくても、上記ブロック
2の単位毎にそのデータドットパターン部3とブロック
アドレスパターン部5を読み取れれば、そのアドレスに
よって各ブロック2のデータを集めて元のデータを再構
築することが可能となるので、従来の1次元や2次元の
バーコード等では実現し得なかった量の情報を紙面等に
高密度で保持させることが可能となり、また、同時に手
動走査による読み取りも可能となり、紙を媒体とした音
声等の伝達が手軽にできる。
In other words, even if the dot code 1 cannot be imaged in one shot, if the data dot pattern portion 3 and the block address pattern portion 5 can be read for each unit of the block 2, Since the data of each block 2 can be collected by the address and the original data can be reconstructed, the amount of information which cannot be realized by a conventional one-dimensional or two-dimensional barcode or the like can be densely written on paper or the like. , And can also be read by manual scanning at the same time, so that sound and the like can be easily transmitted using paper as a medium.

【0031】ここで、上記復元部9は、2値化画像メモ
リ8に記憶された2値化画像データを読み出して上記各
データドットを検出する際、先ず、その2値化画像デー
タ中からマーカ4を見つけ出し、次いでその見つけ出さ
れたマーカ4の重心位置に基づいて、データドットの読
み取り基準位置を求め、そして、この求められたデータ
ドットの読み取り基準位置から、上記データドットパタ
ーン部3内の各データドットを読み取るためのドット読
取点を検出し、その検出された各ドット読取点が白か黒
かを判定して「0」又は「1」の値を割り当ててデータ
を出力するように構成されている。
Here, when the restoring section 9 reads the binarized image data stored in the binarized image memory 8 and detects each of the data dots, first, a marker is read from the binarized image data. 4 is found, and then, based on the found barycentric position of the marker 4, a reading reference position of the data dot is obtained. A dot reading point for reading each data dot is detected, it is determined whether each detected dot reading point is white or black, and a value of "0" or "1" is assigned to output data. Have been.

【0032】従って、高密度に印刷記録されたドットコ
ード1の印刷品質、例えば、幾何学的歪みが多少あった
としても、その読み取りは適応的に行われる結果、読み
取りの安定性は高い。
Therefore, even if the printing quality of the dot code 1 printed and recorded at high density, for example, there is some geometric distortion, the reading is performed adaptively and the reading stability is high.

【0033】また、上記復調部10は、ドットコード1
の印刷記録時に、記録対象として入力された音声データ
に予め変調処理を施しているため、これを変調前の元の
データに戻すための処理を行なう部分である。
Further, the demodulation unit 10 is provided with a dot code 1
Since the modulation processing is performed in advance on the audio data input as the recording target at the time of print recording, this section performs processing for returning the data to the original data before modulation.

【0034】即ち、かかる変調処理は、上記復元部9に
おいて、先ず最初にマーカ4を見つけ出し易くするため
に予め施してある処理であって、上記データドットパタ
ーン部3内の各データドットと上記マーカ4とを区別す
べく、データドットパターン部3内の黒ドットの連続数
が、結果として、マーカ4を構成する黒ドットの連続数
よりも少なくなるように、前記入力された音声データに
対して施されているものである。
That is, such a modulation process is a process which has been previously performed in the restoring unit 9 in order to make it easier to find the marker 4 first, and each data dot in the data dot pattern unit 3 and the marker 4 so that the number of continuous black dots in the data dot pattern portion 3 is smaller than the number of continuous black dots forming the marker 4 as a result. It has been applied.

【0035】例えば、マーカ4の最大径が、データドッ
トパターン部3内に印刷記録される黒ドットを所定方向
に5個隣接配置して構成した大きさに相当するものであ
るとき、変調処理後の変調データにおける黒ドットの連
続数は、この5個よりも少なくなるように、上記入力さ
れた音声データに変調処理を施している。
For example, when the maximum diameter of the marker 4 is equivalent to a size formed by arranging five black dots to be printed and recorded in the data dot pattern portion 3 adjacently in a predetermined direction, after the modulation process, The modulation processing is performed on the input audio data so that the number of continuous black dots in the modulated data is less than five.

【0036】以上で説明した各機能ブロックは、例え
ば、ペン型形状の筐体内に内蔵されており、以下に説明
する紙等よりなるシート状の取り扱い説明書に印刷記録
されたコードイメージを手動により光学的に読み取るこ
とが可能なように構成されている。
Each of the functional blocks described above is incorporated in, for example, a pen-shaped casing, and a code image printed and recorded in a sheet-like instruction manual made of paper or the like described below is manually written. It is configured to be optically readable.

【0037】具体的には、図4の(B)に示す如く、読
取装置12の先端部に設けられた図示しない読取開口を
取り扱い説明書13に接触させ、そこに印刷記録されて
いるコードイメージ14をなぞって読み取り、音声を出
力させる。
More specifically, as shown in FIG. 4B, a reading opening (not shown) provided at the distal end of the reading device 12 is brought into contact with the instruction manual 13 and the code image printed and recorded there is provided. 14 is read and a voice is output.

【0038】(第1の実施の形態)以下、本発明による
電子機器の取り扱い説明書の第1の実施の形態を説明す
る。なお、電子機器の取り扱い説明書の中で操作上の注
意を記載している場合を例に説明する。
(First Embodiment) Hereinafter, a first embodiment of an instruction manual for electronic equipment according to the present invention will be described. Note that an example will be described in which an instruction manual for an electronic device includes precautions for operation.

【0039】電子機器が盲人にも使うことが出来るよう
に配慮された製品は数多く存在しているが、それらの機
器の取り扱い説明書は、健常者向けに文章で書かれてい
る場合が殆どである。
Although there are many products designed so that electronic devices can be used even by blind people, instruction manuals for those devices are often written in sentences for healthy persons. is there.

【0040】そこで、本第1の実施の形態においては、
図1の(A)に示すように、説明文15や挿絵16が印
刷されている取り扱い説明書13の欄外に、上記説明文
15を朗読した音声情報をコードイメージ14として印
刷することで、この取り扱い説明書13を盲人にも理解
させることができるようにしている。
Therefore, in the first embodiment,
As shown in FIG. 1A, by reading out the audio information reading the above-mentioned explanatory note 15 as a code image 14 outside the margin of the instruction manual 13 on which the explanatory note 15 and the illustration 16 are printed, The instruction manual 13 can be understood by a blind person.

【0041】また、例えば上記電子機器が、誤った操作
により安全機構が働いて動作を止め、警告音が鳴るよう
に構成されている場合、取り扱い説明書13上では、そ
の誤った操作方法を避けるように注意喚起すると共に、
その警告音について「○○のような音がした場合は〜」
という説明文15を記載しているが、その実際の警告音
をドットコード化して、図1の(B)に示すように、そ
の説明文15の近傍にコードイメージ14として印刷記
録しておいても良い。
For example, if the electronic device is configured so that the safety mechanism is activated by an erroneous operation to stop the operation and a warning sound is sounded, the instruction manual 13 avoids the erroneous operation method. As well as
About the warning sound "If you hear a sound like XX ~"
The actual warning sound is converted into a dot code and printed and recorded as a code image 14 near the description 15, as shown in FIG. 1B. Is also good.

【0042】この例のようにすると、文字で表現しにく
い音を実際の音として聞くことができるようになること
から、本願の発明が健常者にとっても多大な効果がある
ことは言うまでも無い。
According to this example, since it is possible to hear a sound that is difficult to express in characters as an actual sound, it goes without saying that the invention of the present application has a great effect for a healthy person. .

【0043】これは、図2の(A)に示すように、複数
の警告の種類別に異なる警告音が用いられている場合に
は、特に顕著な効果となる。
This is a particularly remarkable effect when different warning sounds are used for different types of warnings, as shown in FIG. 2A.

【0044】即ち、この図は、コードイメージ14を読
み取る読取装置12の取り扱い説明書13であり、説明
文15−1に含まれる警告音の表記「ポン」の実際の音
がコードイメージ14−1として、対応する説明文15
−1の近傍に印刷記録されている。同様に、説明文15
−2に含まれる警告音の表記「ポン ヒュ〜ン」の実際
の音がコードイメージ14−2として、説明文15−3
に含まれる警告音の表記「ポン ヒュイ」の実際の音が
コードイメージ14−3として、そして、説明文15−
4に含まれる警告音の表記「ポン プワッ」の実際の音
がコードイメージ14−4として、それぞれ対応する説
明文の近傍に印刷記録されている。
That is, this figure is the instruction manual 13 of the reading device 12 that reads the code image 14, and the actual sound of the notation "pong" of the warning sound included in the description 15-1 is the code image 14-1. And the corresponding description 15
-1 is printed and recorded. Similarly, description 15
The actual sound of the notation of the warning sound “Pong Hyun” included in the description image 15-2 is described as a code image 14-2 in the description 15-3.
The actual sound of the notation “Pon Huy” of the warning sound included in the
4 is printed as a code image 14-4 near the corresponding explanatory note.

【0045】(第2の実施の形態)特に、図2の(A)
に示すような、コードイメージ14を読み取る読取装置
12の取り扱い説明書13に本発明を応用した場合に
は、実際の警告音をコードイメージとして印刷記録する
以外の方法で、それぞれの警告音を出力させることがで
きるものであり、以下、これを本発明の第2の実施の形
態として説明する。
(Second Embodiment) In particular, FIG.
When the present invention is applied to the instruction manual 13 of the reading device 12 that reads the code image 14 as shown in FIG. 1, each warning sound is output by a method other than printing and recording the actual warning sound as a code image. This will be described below as a second embodiment of the present invention.

【0046】即ち、本第2の実施の形態は、このような
コードイメージ14を読み取る読取装置の取り扱い説明
書13に印刷記録されているコードイメージ14自体に
予め所定の損傷を与えておくことによって、読取装置1
2が当該コードイメージ14を読み取っても、コードイ
メージ14として印刷記録されている警告音が出力され
ず、その結果、読取装置12がコードイメージ14から
再生した音声ではなく装置として実際に警告音を出力す
るようにした点に特徴を有している。
That is, in the second embodiment, the code image 14 itself, which is printed and recorded in the instruction manual 13 of the reading device that reads the code image 14, is given predetermined damage. , Reader 1
2 reads the code image 14, the warning sound printed and recorded as the code image 14 is not output. As a result, the warning sound is actually output as a device instead of the sound reproduced by the reading device 12 from the code image 14. The feature is that it is output.

【0047】なお、コードイメージ14の読取装置12
が、コードイメージ14の読み取り結果に基づいて警告
音種を決定する方法については、本出願人による特願平
11−251512号に詳細に開示されているので、そ
の詳細は省略するが、簡単にその警告音種の決定方法に
ついて説明すると、コードイメージ14の読み取り状態
を検出し、その状態に基づいて警告音種を決定するもの
である。
The reading device 12 of the code image 14
However, since a method of determining the warning sound type based on the reading result of the code image 14 is disclosed in detail in Japanese Patent Application No. 11-251512 by the present applicant, the details are omitted, but the method is simply described. The method of determining the warning sound type will be described. The reading state of the code image 14 is detected, and the warning sound type is determined based on the detected state.

【0048】例えば、上記読み取り状態について一例を
あげると、コードイメージ14の走査において、読取装
置12の先端部に設けられた不図示読取開口がコードイ
メージ14から外れてしまっている状態を検出するの
に、コードイメージ14としてのドットコード1のブロ
ック2の欠落がドットコード1の片側に集中して発生し
ているのを検出することで行っている。即ち、図2の
(B)に示すように、24個のブロック2で構成される
ドットコード1のコードイメージ14を読み取った結
果、同図にハッチングして表す「15」,「17」,
「19」,「21」,「23」のブロックアドレスを持
つ5個のブロック2が欠落したことが判ったとすると、
コードイメージ14から読取開口が外れてしまっていた
と判定し、それを示す警告音(図2の(A)の例では
「ポン ヒュ〜ン」)の信号を内蔵ROM(図示せず)
から読み出して、その警告音を鳴らすようにしている。
For example, to give an example of the reading state, in scanning the code image 14, it is detected that a reading opening (not shown) provided at the leading end of the reading device 12 has come off the code image 14. In addition, the detection is performed by detecting that the block 2 of the dot code 1 as the code image 14 is missing on one side of the dot code 1. That is, as shown in FIG. 2B, as a result of reading the code image 14 of the dot code 1 composed of 24 blocks 2, “15”, “17”,
If it is found that five blocks 2 having block addresses of "19", "21", and "23" are missing,
It is determined that the reading opening has deviated from the code image 14, and a signal of a warning sound (“Pong Hyun” in the example of FIG. 2A) indicating that is read from the code image 14 to a built-in ROM (not shown).
, And sound the warning sound.

【0049】従って、この外れた場合の警告音を取り扱
い説明書13中でコードイメージ14を用いて表現する
場合、コードイメージ14−2に警告音をそのものをド
ットコード1として記録するのではなく、そのコードイ
メージ14−2を読み取った場合にあたかもコード走査
外れが発生したようにブロック2が欠落していれば同じ
警告音が発せられることになる。
Therefore, when the warning sound in the case of the deviation is expressed in the instruction manual 13 using the code image 14, the warning sound itself is not recorded as the dot code 1 in the code image 14-2. When the code image 14-2 is read, if the block 2 is missing, as if code scanning is missed, the same warning sound will be emitted.

【0050】例えば、図2の(B)における上記「1
5」,「17」,「19」,「21」,「23」のブロ
ックアドレスを持つ5個のブロック2に対応するブロッ
クに、図2の(C)に示すように、「16」,「1
8」,「20」,「22」,「24」のブロックアドレ
スを付したコードイメージ14−2としておけば、該コ
ードイメージ14−2を走査した場合、その走査が正し
く行われても前述したのと同じように「15」,「1
7」,「19」,「21」,「23」の5ブロックは欠
落することになる。従って、読取装置12は、走査外れ
が発生したと判断し、その警告音を発する。
For example, “1” in FIG.
The blocks corresponding to the five blocks 2 having the block addresses of "5", "17", "19", "21", and "23" are assigned "16", "16", 1
If the code image 14-2 is scanned with the code image 14-2 having the block addresses of "8", "20", "22", and "24", even if the code image 14-2 is correctly scanned, the above-described operation is performed. "15", "1"
Five blocks of "7", "19", "21", and "23" are missing. Therefore, the reading device 12 determines that the scanning has been missed, and emits a warning sound.

【0051】この場合、音声信号を記録する場合に比べ
て、ブロック2が適当数読み取れさえすれば良く、ブロ
ック2のデータドットパターン部3に記録される信号は
何でも良いことになる。つまり、必要とするコードイメ
ージ14のブロック数を少なくすることができるという
利点と、ブロック内のデータ自体に意味が無いのでエラ
ー訂正符号を付加する必要も無いという利点がある。
In this case, compared to the case of recording an audio signal, it is sufficient that only an appropriate number of blocks 2 can be read, and any signal recorded in the data dot pattern section 3 of the block 2 can be used. That is, there is an advantage that the required number of blocks of the code image 14 can be reduced, and that there is no need to add an error correction code because the data in the block itself has no meaning.

【0052】特に、前者の利点については、24個程度
のブロック数しかないコードイメージ14では、コンマ
数秒という非常に短い音しか出力することができないの
で、音として聞くことは難しいが、本第2の実施の形態
のようにすれば、そのようなブロック数のコードイメー
ジ14でも警告音を出力することが可能となるので、説
明文15や挿絵16により紙面の余白領域が限られる取
り扱い説明書13においては、非常に効果的である。
In particular, regarding the former advantage, since the code image 14 having only about 24 blocks can output only a very short sound of a few seconds, it is difficult to hear it as a sound. According to the third embodiment, it is possible to output a warning sound even with the code image 14 having such a block number. Is very effective.

【0053】また、その他の警告音種のコードイメージ
についても、上記特願平11−251512号に記載さ
れているような構成とすれば良い。
The code images of other types of warning sounds may be configured as described in Japanese Patent Application No. 11-251512.

【0054】なお、以上は、音声情報のみをコードイメ
ージ化したときの例について述べてきたが、本発明にお
いては、この音声情報に加えて映像情報やテキストデー
タ等を含む所謂マルチメディア情報が、取り扱い説明書
にコードイメージとして印刷記録されていても構わな
い。その場合、本発明によって、ユーザが取り扱い説明
書の理解を更に高められることは言うまでも無い。
In the above description, an example in which only audio information is converted into a code image has been described. In the present invention, so-called multimedia information including video information, text data, and the like in addition to the audio information is used. It may be printed and recorded as a code image in the instruction manual. In this case, it goes without saying that the present invention can further enhance the user's understanding of the instruction manual.

【0055】以下に、電子機器としてのコンピュータの
取り扱い説明書を例に挙げて説明する。
Hereinafter, a description will be given by taking a manual of a computer as an electronic apparatus as an example.

【0056】ユーザが、コンピュータの取り扱い説明書
に基づいて操作方法を習得していく場合には、通常、取
り扱い説明書を見ながらその対応する操作を実行させる
ことになる。最近のコンピュータにはCD-ROMが付
属されていて、それによりコンピュータの操作方法はビ
デオ映像としてモニタに映し出され、その中で説明がな
されるように構成されているものが出てきている。
When the user learns the operation method based on the instruction manual of the computer, the user normally executes the corresponding operation while looking at the instruction manual. Modern computers come with a CD-ROM, whereby the operating method of the computer is displayed on a monitor as a video image, and some of them are configured to be explained.

【0057】そこで、このCD−ROMに代わって本発
明の取り扱い説明書を利用する場合、例えば、コードイ
メージの読取装置がコンピュータに接続できるようにな
っていて、取り扱い説明書には、この読取装置をコンピ
ュータに接続した状態で読み進められることを前提にコ
ードイメージが印刷記録されている。
In order to use the instruction manual of the present invention instead of the CD-ROM, for example, a code image reader can be connected to a computer. The code image is printed and recorded on the premise that it can be read while being connected to a computer.

【0058】この取り扱い説明書によれば、キーボード
からのキー入力によりコマンドを打ち込むことを求めて
いる場面で、実際にキー入力する代わりに取り扱い説明
書に印刷されたコードイメージを読取装置で読み取るこ
とにより入力することができる。このとき、キーの確認
のために実際に読み取った信号の内容を音声でユーザに
知らせ、確認を得た上でコンピュータに送信するように
構成しておくと、読み取り誤りを防止することができる
という利点もある。
According to this instruction manual, when a command is to be entered by a key input from a keyboard, a code image printed on the instruction manual is read by a reader instead of actually inputting the key. Can be entered. At this time, if the user is informed of the content of the signal actually read for confirmation of the key by voice, and is transmitted to the computer after obtaining the confirmation, a reading error can be prevented. There are advantages too.

【0059】また、コンピュータの画面の動きを説明す
る項目においても、取り扱い説明書に印刷されたコード
イメージを読取装置で読み取ることによりその中に記録
されているマルチメディア情報をコンピュータの画面上
で再生させるようにすることも可能である。
Also, in the item for explaining the movement of the computer screen, the code image printed in the instruction manual is read by the reading device to reproduce the multimedia information recorded therein on the computer screen. It is also possible to make it.

【0060】更に、CD−ROMを併用するような場合
においては、CD−ROM中の信号の読み出し指示を上
記取り扱い説明書に印刷されたコードイメージから行わ
せるようにすることも可能である。
Further, in the case where a CD-ROM is used in combination, it is also possible to cause a signal readout instruction from the CD-ROM to be performed from a code image printed on the above-mentioned instruction manual.

【0061】この用に、本発明による電子機器の取り扱
い説明書においては、当該電子機器の取り扱いに関する
情報として、音声情報以外に映像情報やテキストデータ
等を含む所謂マルチメディア情報をコードイメージ化し
て印刷記録しておいたり、或いは、コンピュータが取り
扱うことの可能な映像情報やテキストデータだけを印刷
記録しておいたりすることも可能である。
For this purpose, in the instruction manual for an electronic device according to the present invention, as information relating to the handling of the electronic device, so-called multimedia information including video information and text data in addition to audio information is converted into a code image and printed. It is also possible to record or print and record only video information and text data that can be handled by a computer.

【0062】以上、本発明においては、光学的に読み取
り可能なコードイメージ14として、上記で説明したド
ットコード1を例に説明したが、そのようなドットコー
ド1以外に、光学的に読み取り可能な様々なコードイメ
ージが採用でき、また、電子機器としても、上記で説明
した読取装置以外に、電話機、ファクシミリ、ビデオ機
器、パーソナルコンピュータ、又はこのパーソナルコン
ピュータに所定の動作を実行させるためのコンピュータ
が読取可能な各種ソフトウエアプログラム等といった様
々な電子機器が採用し得るものである。
As described above, in the present invention, the above-described dot code 1 has been described as an example of the optically readable code image 14. Various code images can be adopted.In addition to the reading device described above, the electronic device can be read by a telephone, a facsimile, a video device, a personal computer, or a computer for causing this personal computer to execute a predetermined operation. Various electronic devices such as various possible software programs can be adopted.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上、詳述した様に本発明によれば、ユ
ーザが簡便にそして使い勝手良く電子機器の取り扱い方
法を理解できる電子機器の取り扱い説明書を提供するこ
とができる。
As described in detail above, according to the present invention, it is possible to provide an instruction manual for an electronic device that allows a user to easily and easily understand how to handle the electronic device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】(A)は本発明の第1の実施の形態に係る電子
機器の取り扱い説明書を示す図であり、(B)は第1の
実施の形態に係る電子機器の取り扱い説明書の別の例を
示す図である。
FIG. 1A is a diagram showing an instruction manual for an electronic device according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 1B is a diagram showing an instruction manual for the electronic device according to the first embodiment; It is a figure showing another example.

【図2】(A)は第1の実施の形態に係る電子機器の取
り扱い説明書の更に別の例を示す図であり、(B)は走
査時にコード外れが発生した場合に読み取られないブロ
ックを説明するための図であり、(C)は本発明の第2
の実施の形態に係る電子機器の取り扱い説明書に印刷記
録されるコードイメージとしてのドットコードを説明す
るためのもので、(B)のコード外れが発生したのと同
様の状態とさせるブロックアドレスの配置を示す図であ
る。
FIG. 2A is a diagram showing still another example of an instruction manual of the electronic device according to the first embodiment, and FIG. 2B is a block which is not read when a code error occurs during scanning. (C) is a diagram for explaining the second embodiment of the present invention.
This is for explaining the dot code as a code image printed and recorded in the instruction manual of the electronic device according to the embodiment of the present invention. It is a figure showing arrangement.

【図3】コードイメージとしてのドットコードの物理フ
ォーマットを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a physical format of a dot code as a code image.

【図4】(A)はドットコードを手動走査して光学的に
読み取るための読取装置の電気的な機能ブロック構成を
示した図であり、(B)は読取装置の手動走査の様子を
示す斜視図である。
FIG. 4A is a diagram showing an electrical functional block configuration of a reading device for optically reading a dot code by manually scanning a dot code, and FIG. 4B shows a state of manual scanning of the reading device. It is a perspective view.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ドットコード 2 ブロック 3 データドットパターン部 4 マーカ 5 ブロックアドレスパターン部 6 撮像部 7 2値化処理部 8 2値化画像メモリ 9 復元部 10 復調部 11 再生部 12 読取装置 13 取り扱い説明書 14,14−1,14−2,14−3,14−4
コードイメージ 15,15−1,15−2,15−3,15−4
説明文 16 挿絵
Reference Signs List 1 dot code 2 block 3 data dot pattern section 4 marker 5 block address pattern section 6 imaging section 7 binarization processing section 8 binarized image memory 9 restoration section 10 demodulation section 11 playback section 12 reading device 13 instruction manual 14, 14-1, 14-2, 14-3, 14-4
Code image 15, 15-1, 15-2, 15-3, 15-4
Explanation 16 Illustration

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子機器の取り扱い方法を説明するため
の電子機器の取り扱い説明書において、 当該電子機器の取り扱いに関する情報が、手動走査によ
り光学的に読み取ることが可能なコードイメージとして
印刷記録されていることを特徴とする電子機器の取り扱
い説明書。
In an electronic device instruction manual for explaining a method of handling an electronic device, information on the handling of the electronic device is printed and recorded as a code image that can be optically read by manual scanning. Instruction manual for electronic equipment, characterized in that:
【請求項2】 前記電子機器の取り扱いに関する情報
が、少なくとも音声を含むことを特徴とする請求項1に
記載の電子機器の取り扱い説明書。
2. The instruction manual for an electronic device according to claim 1, wherein the information on handling of the electronic device includes at least a voice.
【請求項3】 前記電子機器が、所定の操作を加えたと
きにユーザに対して所定の音声を出力するように構成さ
れた電子機器であるとき、 前記コードイメージとして印刷記録されている前記電子
機器の取り扱いに関する音声は、前記所定の音声である
ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器の取り扱い
説明書。
3. When the electronic device is an electronic device configured to output a predetermined sound to a user when a predetermined operation is performed, the electronic device printed and recorded as the code image. 3. The instruction manual for an electronic device according to claim 2, wherein a voice relating to the handling of the device is the predetermined voice.
【請求項4】 前記所定の音声が、ユーザに対する警告
音であることを特徴とする請求項3に記載の電子機器の
取り扱い説明書。
4. The instruction manual for an electronic device according to claim 3, wherein the predetermined sound is a warning sound to a user.
【請求項5】 前記警告音が、当該警告の種類毎に複数
種存在することを特徴とする請求項4に記載の電子機器
の取り扱い説明書。
5. The instruction manual for an electronic device according to claim 4, wherein a plurality of types of the warning sound exist for each type of the warning.
JP30707899A 1999-09-06 1999-10-28 Instruction manual for electronic equipment Withdrawn JP2001121850A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30707899A JP2001121850A (en) 1999-10-28 1999-10-28 Instruction manual for electronic equipment
US09/655,379 US6715684B1 (en) 1999-09-06 2000-09-05 Code reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30707899A JP2001121850A (en) 1999-10-28 1999-10-28 Instruction manual for electronic equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001121850A true JP2001121850A (en) 2001-05-08

Family

ID=17964782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30707899A Withdrawn JP2001121850A (en) 1999-09-06 1999-10-28 Instruction manual for electronic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001121850A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228199A (en) * 2004-02-16 2005-08-25 Ricoh Co Ltd Print information providing system and print information providing method
JP6445734B1 (en) * 2002-09-26 2018-12-26 グリッドマーク株式会社 Dot pattern, medium on which dot pattern is formed, dot pattern reading method, information processing method using dot pattern, dot pattern reading device, information processing device using dot pattern, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6445734B1 (en) * 2002-09-26 2018-12-26 グリッドマーク株式会社 Dot pattern, medium on which dot pattern is formed, dot pattern reading method, information processing method using dot pattern, dot pattern reading device, information processing device using dot pattern, and program
JP2005228199A (en) * 2004-02-16 2005-08-25 Ricoh Co Ltd Print information providing system and print information providing method
JP4540999B2 (en) * 2004-02-16 2010-09-08 株式会社リコー Print information providing system and print information providing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170242494A1 (en) Handwriting input/output system, handwriting input sheet, information input system, and information input assistance sheet
JP3086151B2 (en) Information processing device with two-dimensional barcode processing function
US20090055008A1 (en) Interactive apparatus with recording and playback capability usable with encoded writing medium
KR20090068206A (en) Information outputting device
JPH0944592A (en) Information reproduction system
JP2008110206A (en) Information processing device
US20030081014A1 (en) Method and apparatus for assisting the reading of a document
JP3078484B2 (en) Code reader
KR20090127444A (en) Voice recognition system
JPH07296387A (en) Information recording medium
JP2001121850A (en) Instruction manual for electronic equipment
EP2439621A2 (en) Information reading/output device
JP3599776B2 (en) Information recording system and information recording medium
US6715684B1 (en) Code reading apparatus
JP2014199666A (en) Information processing apparatus and medium printed with dot pattern
JP3390160B2 (en) Information playback device
JP2002259919A (en) Card type recording medium
JP2008090574A (en) Image processing system and program
JP3343089B2 (en) Information recording system for recording image information and audio information on recording paper and information reproducing system for reproducing the information
JP2005196481A (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP3953060B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
JPH0830746A (en) Information recording medium and information recording and reproducing system
JP2007052471A (en) Two-dimensional pattern reader and two-dimensional pattern reading method
JPH0816683A (en) Medical chart with two-dimensional data code and medical diagnosis device
JPS58207184A (en) Recording information recognizer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109