JP2000249759A - 車両の障害物検出装置 - Google Patents

車両の障害物検出装置

Info

Publication number
JP2000249759A
JP2000249759A JP11054161A JP5416199A JP2000249759A JP 2000249759 A JP2000249759 A JP 2000249759A JP 11054161 A JP11054161 A JP 11054161A JP 5416199 A JP5416199 A JP 5416199A JP 2000249759 A JP2000249759 A JP 2000249759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
movement speed
lateral movement
reference point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11054161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4140118B2 (ja
Inventor
Ayumi Doi
歩 土井
Satoru Matsuoka
悟 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP05416199A priority Critical patent/JP4140118B2/ja
Publication of JP2000249759A publication Critical patent/JP2000249759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140118B2 publication Critical patent/JP4140118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】前方物体の走行路に対する横移動速度を、より
精度よくあるいは安全方向に算出されるようにする。 【解決手段】前方物体B(例えば前方歩行者H)が自車
両1の走行路10に進入しようとする方向の横移動速度
が、レ−ダ2を利用して検出される。検出された横移動
速度Vxo (i)が所定のしきい値Tp (TwdあるいはTw
a)以上であるとき、危険状態であるとして、警報が発
生される。レ−ダ2で得られた同一の前方物体を示すデ
ータ群のうち、もっとも走行路10に近いデータ位置、
あるいは走行路10に近い順に選択された例えば4個の
データの平均位置が、横移動速度算出の基準点として設
定される。別の例として、レ−ダ2で得られた同一の前
方物体を示すデータ群のうち、もっとも受信強度の高い
データ位置、あるいは受信強度の高い順に選択された例
えば4個のデータの平均位置が、横移動速度算出の基準
点として設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両の障害物検出装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の前方障害物つまり前方物体を検出
することが安全運転のために種々提案されており、この
前方物体のうち自車両の進行路に進入してくる可能性の
ある物体、特に歩行者を検出することも提案されてい
る。特開平10−105891号後方には、自車両の進
行方向に対する前方物体の横移動速度を検出して、この
検出された横移動速度に基づいて、前方物体が自車両の
進行路に対して進入してくる可能性つまり危険性の有無
を判断するようにしたものが提案されている。そして、
前方物体の検出は、例えばスキャン式のレーザレ−ダ等
を利用して行われている。
【0003】ところで、検出された1つの前方物体は、
複数のデータ(点)の集まりとなるデータ群として認識
(取得)され、このデータ群として認識された前方物体
の横移動速度は、所定のサンプリング時間間隔の間での
前方物体の横方向距離の偏差から演算されることにな
る。そして、従来は、同一の物体についてのデータ群全
てについての横方向平均位置あるいは重心位置を、上記
横方向距離つまり横移動速度の決定のための基準点とし
ているのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】横移動速度演算の基準
点の設定(選択)を、従来のように同一物体の全てのデ
ータ群の横方向平均位置あるいは重心位置としての設定
した場合、自車両が前方物体に対して接近するにつれて
取得される同一の前方物体についてのデータ数が増加す
る等によって、横移動速度の演算の基準点位置が横方向
にかなり大きく変化してしまい、演算された前方物体の
横移動速度が実際の横移動速度とは相違してしまう事態
を生じ易いものとなる。例えば、前方物体が走行路に向
かって進入する方向に横移動している場合に、自車両が
この静止物体に接近するにつれて、当該前方物体に関す
るデータとして走行路から離れる(遠い)側のデータが
増加したときに、前方物体がが走行路とは離れる方向に
横移動しているような横移動速度を演算してしまう、と
いうような事態を生じ易いものとなる。
【0005】本発明は以上のような事情を勘案してなさ
れたもので、その目的は、前方物体の横移動速度をより
精度よくあるいは安全方向の値として得られるようにし
た車両の障害物検出装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明にあってはその第1の解決手法として次のよ
うにしてある。すなわち、特許請求の範囲における請求
項1に記載のように、自車両の進行路上の側方領域にお
ける横移動物体を認識する車両の障害物検出装置であっ
て、前記横移動物体の横移動速度を取得する物体情報取
得手段を備え、前記物体情報取得手段が、検出した同一
物体を示すデータ群の中でもっとも走行路に近いデータ
の位置を、前記横移動速度の決定のための基準点に設定
している、ようにしてある。上記解決手法を前提とした
好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2に記
載のとおりである。
【0007】前記目的を達成するため、本発明にあって
はその第2の解決手法として次のようにしてある。すな
わち、特許請求の範囲における請求項3に記載のよう
に、自車両の進行路上の側方領域における横移動物体を
認識する車両の障害物検出装置であって、前記横移動物
体の横移動速度を取得する物体情報取得手段を備え、前
記物体情報取得手段が、検出した同一物体を示すデータ
群の中でもっとも受信信号の強度が高いデータの位置
を、前記横移動速度の決定のための基準点に設定してい
る、ようにしてある。上記解決手法を前提とした好まし
い態様は、特許請求の範囲における請求項4に記載のと
おりである。
【0008】
【発明の効果】請求項1によれば、走行路にもっとも近
い位置にあるデータ位置を、横移動速度の演算のための
基準点として設定してあるので、前方物体の横移動速度
を安全の観点からより精度よく得ることができる。特
に、走行路にもっとも近い側のデータ位置を上述のよう
に選択してあるということは、走行路に近くて危険性の
高いデータ位置を基準に横移動速度を演算するというこ
とになり、安全上極めて好ましいものとなる。請求項2
によれば、請求項1とほぼ同様の効果を得つつ、走行路
に近いデータを複数選択することにより、1つのデータ
位置のみに基づく場合に比して、演算された横移動速度
についての信頼性、安定性を確保することができる。
【0009】請求項3によれば、もっとも受信信号の強
度が高い位置というものは、自車両の前方物体への接近
度合いにかかわりなく、前方物体についてのある一定位
置を常に示すこととなるので、前方物体の横移動速度を
より精度よく得ることができる。請求項4によれば、請
求項3とほぼ同様の効果を得つつ、受信信号の強いデー
タを複数選択することにより、1つのデータのみに基づ
く場合に比して、演算された横移動速度についての信頼
性、安定性を確保することができる。請求項5によれ
ば、横移動速度を用いた危険判断を行う具体的手法の一
例が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、自車両としての車両1を
示し、前方にある物体を検出するためのレーダ(実施形
態ではレーザレーダ)2が装備されると共に、前方にあ
る走行線(白線)を認識するためのカメラ(実施形態で
はCCDカメラ)3が装備されている。車両1には、こ
の他、図2にも示すように、車外からの道路情報や自車
両1の位置を受信するためのナビゲーション装置4や、
これに代えてあるいはこれに加えて、道路情報を得るた
めの路車間通信装置(VICS)5が装備されている。
図2中、Uはマイクロコンピュ−タを利用して構成され
たコントロ−ラであり、このコントロ−ラUには、上記
各装置2〜5からの信号が入力される他、車速センサ6
からの自車両1の車速信号、舵角センサ7からの自車両
1のハンドル舵角信号、ヨーレートセンサ8からの自車
両1のヨーレート信号が入力される。また、コントロ−
ラUからは、自車両1の運転者に対して注意喚起するた
めの各種警報装置11〜13に対して出力される。警報
装置11は、危険性のある前方物体を検出したときに作
動されて、ランプ等による視覚上の表示形式でもって警
報を行うものである。警報装置12は、危険性の高い前
方物体が検出されたときに作動されるもので、スピーカ
等による聴覚つまり音の表示形式でもって警報を行うも
のである。警報装置13は、危険性のある前方物体まで
の距離を視覚的に表示するものである。
【0011】コントロ−ラUによる制御の概要につい
て、図3、図4を参照しつつ説明する。まず、片道1車
線(対向車線を含めて合計2車線)の直線走行路を示す
図3において、自車両1が走行している左側の走行路が
符号10Aで示され、右側の対向走行路が符号10Bで
示され、両者を区分する中央線が符号10Cで示され
る。走行路10と歩道等との境界線のうち、左側の境界
線が符号10Lで示され、右側の境界線が符号10Rで
示される。図3においては、歩行者Hが、通常の歩行速
度でもって、自車両1の進行路10Aに対してその左側
から(左の境界線10Lを越えて)進入しようとしてい
る状態が示される。直線路においては、自車両1の進行
方向と直角方向の横移動速度(図3においてVX として
示される)がレ−ダ2によって検出される。
【0012】レ−ダ2による前方物体(例えば歩行者
H)の検出は、複数のデータ(点)の集まったデータ群
として画像上で把握される。この画像上での所定位置を
基準として、所定サンプリング時間毎に検出される横方
向距離の偏差が算出されて、横移動速度が算出される。
この場合、上記基準点をどこに設定するかが、横移動速
度を精度よく算出する上で、あるいは走行路10に進入
しようとしているのに進入しないと危険な方向に誤認識
してしまう可能性がある。図5は、前方物体Bが、自車
両1から遠くにある状態がB1で、また近くにある状態
がB2で示される。前方物体Bが自車両1に接近するに
つれて、レ−ダ2から得られるデータ数が増加するが、
図5では、得られるデータ数が、走行路10の横方向に
広がる方向に増加する場合を示してある。このとき、従
来のように、全てのデータ群の横方向中心位置あるいは
重心位置を横移動速度算出の基準点に設定した場合、こ
の基準点そのものが横方向に変化することにより、見か
け上の横移動速度を発生する可能性が高いものとなる。
この見かけ上の横移動速度は、走行路10へ進入する方
向ばかりでなく、離れる方向に発生することも多分にあ
る。このことは、例えば前方物体Bとしての歩行者Hが
実際に走行路10に進入しようとしているときに、上記
見かけ上の横移動速度が走行路10には進入しない、あ
るいは走行路10から離れる方向のものとして算出され
てしまう可能性が考えられる。
【0013】図6は、横移動速度の算出のための基準点
を、レ−ダ2によって得られた画像上のうち、もっとも
走行路10に近い点(データ位置)に設定するようにし
てある。この図6において、前方物体BあるいはCが、
自車両1から遠い方から近いほうへ順に、B1、B2、
B3、あるいはB11、B12、B13で示される。走
行路10にもっとも近いデータ位置を横移動速度算出の
基準点として設定することにより、たとえ見かけ上の横
移動速度が発生したとしても、走行路10にもっとも近
い位置を基準点としているため、安全サイドの横移動速
度算出となり、安全上好ましいものとなる。
【0014】ここで、自車両1が、横方向の挙動、例え
ば旋回や車線変更をしたときにも、前方物体Bの見かけ
上の横移動速度が発生する。すなわち、図4に示すよう
に、自車両1が右旋回しているとき、歩行者Hが走行路
10へ進入しようとしているが、自車両1の右方向旋回
という横方向の挙動によって、歩行者Hが走行路10か
ら離れる方向の横移動速度を算出してしまうこともあ
る。このため、実施形態では、自車両1が横方向の挙動
を発生したときは、横方向の挙動に応じて、算出された
横移動速度を補正するようにしてある(後述するよう
に、実施形態では自車両1に発生したヨーレートに応じ
て、横移動速度を補正)。
【0015】以上のことを前提として、図7〜図9のフ
ロ−チャ−トを参照しつつ、レ−ダ2によって得られる
データ群のうち走行路10にもっとも近い位置のデータ
位置を基準点として、横移動速度を算出する制御例につ
いて説明する。なお、以下の説明でQはステップを示
す。まず、図7のQ1において、各センサ6〜8からの
信号が入力され(車両情報の獲得)、Q2において各装
置4、5からの信号が入力され(道路情報の獲得)、Q
3においてカメラ3からの信号が入力される(走行路の
推定)。Q4では、レ−ダ2からの信号に基づいて前方
物体が検知される。この後、Q5において、検知された
前方物体についての横移動速度を含む物体識別が行わ
れ、Q6において、警報の制御が行われる。
【0016】上記Q5の詳細が、図8に示される。ま
ず、Q11において、後述するように、複数の前方物体
のうちi番目の前方物体obj (i) についての横移動速度
Vxo (i)が算出される。この後、Q13において、後述
するように、自車両1の横方向の挙動に応じて算出され
た横移動速度の補正が行われて、補正後の横移動速度が
Vx (i) とされる。Q14では、判定しきい値Tp が設
定された後、Q15において、補正後のVx (i) の絶対
値が、上記判定しきい値Tp よりも大きいか否かが判別
される。このQ15の判別でYESのときは、Q16に
おいて、前方物体obj (i) が動く前方物体(例えば歩行
者)であると判定される。Q16の判別でNOのとき
は、Q17において、obj (i) は動かない物体つまり危
険性のない静止物体であると判定される。Q16、Q1
7の後はそれぞれ、Q18において、iを1つカウント
アップした後、Q19において、iが前方物体の総数よ
りも小さいか否かが判別される。このQ19の判別でY
ESのときは、再びQ12へ戻る(検出された全ての前
方物体についてのQ16、Q17の判定分け)。
【0017】前記Q12の詳細が、図9に示される。ま
ず、Q21において、前方物体Bが走行路10よりも左
側であるか否かが判別される。このQ21の判別でYE
Sのときは、Q22において、同一の前方物体を示すデ
ータ群のうち、もっとも右側つまりもっとも走行路10
寄りにあるデータ位置が、横移動速度算出の基準点とし
て設定(選択)される。Q21の判別でNOのときは、
Q23において、前方物体が走行路10の右側に位置し
ているか否かが判別される。このQ23の判別でYES
のときは、Q24において、同一の前方物体を示すデー
タ群のうち、もっとも左側つまりもっとも走行路10よ
りにあるデータ位置が、横移動速度算出の基準点として
設定(選択)される。Q23の判別でNOのときは、デ
ータ群の中央位置が横移動速度算出の基準点として設定
される。Q22、Q24あるいはQ25の後はそれぞ
れ、Q26に移行して、上述のように設定された基準点
に基づいて、前方物体Bの横移動速度が算出される。す
なわち、例えば、今回のサンプリングタイミングで検出
された上記基準点位置での横方向距離から、前回のサン
プリングタイミングで検出された上記基準点位置での横
方向距離を差し引いた値を、サンプリング時間(間隔)
で除することにより、横移動速度が算出される。
【0018】前記Q13での、自車両1の横方向の挙動
に応じた横移動速度の補正は、例えば次のようにして行
われる。まず、ヨーレートセンサ8で検出されるヨーレ
ートψに基づく横移動速度Vxo (i)の補正は、次の式1
に基づいて行われる。
【0019】 Vx (i) (補正後)=Vxo (i)(補正前)−ψ・L(i) ・・・・式1
【0020】ヨーレートセンサ8が存在しない場合、あ
るいはヨーレートセンサ8が故障したときは、自車両1
の舵角θと車速vとを利用して、ヨーレートψが次式2
に基づいて算出(推定)される。なお、kはステアリン
グギア比、Lwbは自車両1のホイールベースである。
【0021】 推定ψ=v・k・θ/Lwb ・・・・式2
【0022】また、ナビゲ−ション4や路車間通信装置
5からの道路情報から走行路10のカーブ半径Rが取得
されるときは、車速vをも用いて、ヨーレートψを次式
3に基づいて推定することもできる。
【0023】推定ψ=v/R ・・・・式3
【0024】前記Q6での警報制御は、例えば次のよう
にして行われる。まず、Q16において危険性のある前
方物体(歩行者)と判定された前方物体であることを前
提として、前方物体が走行路10内に存在するときは、
自車両1から前方物体までの距離に応じて警報制御が行
われる。具体的には、前方物体までの距離が判定しきい
値としての第1所定距離Lwdよりも小さくなると、警報
装置11を作動させて、緩やかな警報を行う。前方物体
までの距離が判定しきい値としての第2所定距離Lwa
(Lwd>Lwa)よりも小さくなると、警報装置12を作
動させて、強い警報を行う。
【0025】前方物体が走行路外(走行路の側方)に存
在しているときは、次のような警報制御が行われる。す
なわち、それぞれ判定しきい値として第1所定横移動速
度Twdと第2所定横移動速度Twa(Twd>Twa)とが設
定されて、検出された横移動速度が第1所定横移動速度
よりも大きいときは、警報装置11を作動させて緩やか
な警報を行う。また、検出された横移動速度が第2所定
横移動速度Twaよりも大きいときは、警報装置12を作
動させて、強い警報を行う。すなわち、歩行者Hがもっ
とも危険な前方物体であると設定して、歩行者Hの通常
の歩行速度に応じて上記第2所定横移動速度Twaが設定
されている。なお、コントロ−ラUは、図3に示すよう
に、自車両1の左右に所定幅を有する仮想の自車両走行
エリアを設定して、この走行エリアへの歩行者Hの進入
をもっとも危険なものとして認識するようにされている
(実際の走行路10の幅よりも若干狭い自車両走行エリ
アの設定−図3参照)。なお、警報制御の別の例とし
て、図8のQ16を経るときに警報を行うようにするこ
ともできる(例えば警報音発生のみ)。
【0026】自車両1の横方向の挙動に応じた危険性判
断の補正としては、検出された横移動速度を補正する代
わりに、前述した危険判定しきい値Tp、Twdあるいは
Twaを補正することによって行うこともできる(例えば
図8のQ13において、しきい値Tp の補正を行い、比
較対象となる横移動速度Vxo (i)は補正なしの値をその
まま用いる)。すなわち、前方物体obj (i) までの距離
をL(i)、ヨーレートをψとすると、補正後のTp
(Twd、Twaについても同じ)は、次式4に基づいて補
正される。
【0027】 補正To =To (補正前)+ψ・L(i) ・・・式4
【0028】図10は、図6の変形例を示すものであ
る。すなわち、図10の例では、横移動速度算出の基準
点を、レ−ダ2で得られた同一前方物体についてのデー
タ群の中から、走行路10に近い順から所定数(複数)
のデータ(位置)を選択して、この選択された複数のデ
ータ位置の平均位置(横方向平均位置)として設定する
ようにしてある。図10の(a)は、長方形状の前方物
体Bについて得られる全データ群のうちの個々のデータ
を黒丸で示したものである。図10(b)は、上記
(a)のデータ群の中から、走行路10に近い順に所定
数(実施形態では4個)のデータ(位置)を選択した状
態が示される(選択された4個のデータが大きな白丸で
囲まれている)。図10(C)は、上記(b)のように
選択された4個のデータ位置から、横移動速度算出の基
準点が決定された状態を示し、基準点が、(c)のバツ
印で示される(バツ印の中心が基準点)。
【0029】図10のような制御を行うためのフロ−チ
ャ−トが図11に示され、この図11は、図9に対応し
ている。すなわち、Q51、Q53、Q55、Q56
は、図9のQ21、Q23、Q25、Q26に対応して
いるので、その重複した説明は省略する。Q22に対応
するQ52においては、得られたデータ群の中から、右
から所定数のデータが選択されて、選択された所定数の
データの平均位置が横移動速度算出のための基準点とし
て設定される。同様に、Q24に対応するQ54におい
ては、得られたデータ群の中から、左から所定数のデー
タが選択されて、選択された所定数のデータの平均位置
が横移動速度算出のための基準点として設定される。
【0030】図12〜図16は、同一の前方物体を示す
データ群のうち、もっとも明るいデータ(の位置)を、
横移動速度算出のための基準点として設定する例であ
る。すなわち、図12には、前方物体Bの一例として、
左側に強反射物としてのリフレクタ21を有し、右側に
弱反射物とされた看板を有するものが示される。この図
12に示すような前方物体Bにあっては、レ−ダ2によ
って得られるデータ群のうち、リフレクタ21に相当す
る部分が、常にもっとも明るいデータを示すことになる
(受光信号がもっとも強くなる、つまり受信強度がもっ
とも高くなる)。このことは、自車両1の前方物体Bに
対する接近度合の変化にかかわらず、同じである(図1
3参照)。
【0031】上記前方物体Bについての受光信号を示す
図14、図15において、図14は自車両1と前方物体
Bまでの距離が遠く、図15は自車両1と前方物体Bと
の距離が近い場合を示している。ある受光レベル(スラ
イスレベル)以上の受光強度を選択したとき、前方物体
Bを示すデータ群について、遠い位置では前方物体Bの
横方向中心位置ともっとも明るい位置とがほぼ同じとな
る。また、近い位置となると、横方向中心位置が、もっ
とも明るい位置に対して図15中右方に寄った位置へと
変化してしまい、横方向中心位置を横移動速度算出の基
準点としたときは、自車両1の前方物体Bに対する接近
によって見かけ上の横移動速度を発生してしまうことに
なる。これに対して、もっとも明るい位置は、自車両1
の前方物体Bに対する接近度合いの変化にかかわらず常
に一定位置となり、誤って見かけ上の横移動速度を算出
してしまうおそれはないものとなる。
【0032】もっとも明るいつまり受信信号のもっとも
強いデータを横移動速度算出の基準点に設定するための
制御例について、図16に示すフロ−チャ−トを参照し
つつ説明する。まず、Q61において、同一の前方物体
についてのデータ群の中から、もっとも受信強度の強い
データ(位置)が抽出(選択)される。次いで、Q62
において、上記抽出されたデータ位置が、横移動速度算
出の基準点に設定される。この後、Q63において、上
記基準点に基づいて横移動速度が算出される。
【0033】図17は、図16の変形例を示すものであ
る。すなわち、図17の例では、レ−ダ2で得られた同
一前方物体についてのデータ群の中から、もっとも受信
強度の強い順に所定数(複数)のデータ(位置)を選択
して、この選択された複数のデータ位置の平均位置(横
方向平均位置)を、横移動速度算出の基準点として設定
するようにしてある。なお、図17のフロ−チャ−トそ
のものは、その記載から明確なので、その説明は省略す
る。
【0034】以上実施形態について説明したが、フロ−
チャ−トに示す各ステップ(ステップ群)あるいはセン
サやスイッチ等の各種部材は、その機能の上位表現に手
段の名称を付して表現することができる。また、フロ−
チャ−トに示す各ステップ(ステップ群)の機能は、コ
ントロ−ラUの内部に構成された機能部(制御部)とし
て表現することもできる。本発明の目的は、明記された
ものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表
現されたものを提供することをも暗黙的に含むものであ
る。さらに、本発明は、制御方法として表現することも
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された車両の一例を示す斜視図。
【図2】本発明の制御系統をブロック図的に示す図。
【図3】直線走行路に歩行者が進入しようとしている様
子を示す簡略説明図。
【図4】右旋回路とされた走行路に歩行者が進入しよう
としている様子を示す簡略説明図。
【図5】データ群の横方向平均位置を、横移動速度算出
の基準点とした場合の一例を示す簡略説明図。
【図6】データ群のうちもっとも走行路に近いデータ位
置を、横移動速度算出の基準点とした場合の一例を示す
簡略説明図。
【図7】図6の場合の制御例を示すフロ−チャ−ト。
【図8】図6の場合の制御例を示すフロ−チャ−ト。
【図9】図6の場合の制御例を示すフロ−チャ−ト。
【図10】データ群のうちもっとも走行路に近い順に選
択された所定数のデータ位置の平均位置を、横移動速度
算出の基準点とした場合の一例を示す簡略説明図。
【図11】図10の制御例を示すフロ−チャ−ト。
【図12】強反射物を部分的に有する前方物体の一例を
示す図。
【図13】データ群のうちもっとも受信強度の強いデー
タ位置を、横移動速度算出の基準点とした場合の一例を
示す簡略説明図。
【図14】図12の前方物体を遠い位置で検出したとき
の受信強度の様子を示す特性図。
【図15】図12の前方物体を近い位置で検出したとき
の受信強度の様子を示す特性図。
【図16】図13の制御例を示すフロ−チャ−ト。
【図17】データ群のうち受信強度の強い順に選択され
た所定数のデータ位置の平均位置を、横移動速度算出の
基準点とした場合の制御例を示すフロ−チャ−ト。
【符号の説明】
1:自車両 2:レ−ダ(前方物体検出用) 3:カメラ(走行路検出用) 4:ナビゲ−ション(道路情報検出用) 5:VICS(道路情報検出用−路車間通信) 8:ヨーレートセンサ 10:走行路 21:リフレクタ(強反射物) U:コントロ−ラ H:歩行者(前方物体) B:前方物体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H180 AA01 CC03 CC14 LL01 LL07 LL08 5J070 AB01 AC02 AC06 AD01 AE09 AF03 AK22 BD08 BF02 5J084 AA02 AA05 AA07 AB07 AC02 AD01 BA03 BA11 BA32 CA03 CA67 DA09 EA04 EA22

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自車両の進行路上の側方領域における横移
    動物体を認識する車両の障害物検出装置であって、 前記横移動物体の横移動速度を取得する物体情報取得手
    段を備え、 前記物体情報取得手段が、検出した同一物体を示すデー
    タ群の中でもっとも走行路に近いデータの位置を、前記
    横移動速度の決定のための基準点に設定している、こと
    を特徴とする車両の障害物検出装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記物体情報取得手段が、同一の物体を示すデータ群の
    中から走行路に近い順に複数の所定数となる一部のデー
    タを選択して、該選択された複数のデータの平均位置を
    前記横移動速度の決定のための基準点に設定している、
    ことを特徴とする車両の障害物検出装置。
  3. 【請求項3】自車両の進行路上の側方領域における横移
    動物体を認識する車両の障害物検出装置であって、 前記横移動物体の横移動速度を取得する物体情報取得手
    段を備え、 前記物体情報取得手段が、検出した同一物体を示すデー
    タ群の中でもっとも受信信号の強度が高いデータの位置
    を、前記横移動速度の決定のための基準点に設定してい
    る、ことを特徴とする車両の障害物検出装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、 前記物体情報取得手段が、検出した同一物体を示すデー
    タ群の中から受信信号強度が高い順に複数の所定数とな
    る一部のデータを選択して、該選択された複数のデータ
    の平均位置を前記横移動速度の決定のための基準点に設
    定している、ことを特徴とする車両の障害物検出装置。
  5. 【請求項5】請求項1ないし請求項4のいずれか1項に
    おいて、 前記物体情報取得手段で取得された前記横移動速度を所
    定のしきい値と比較して、該横移動速度が該しきい値よ
    りも大きいときに該横移動物体が危険物体であると判断
    する危険判断手段をさらに備えている、ことを特徴とす
    る車両の障害物検出装置。
JP05416199A 1999-03-02 1999-03-02 車両の障害物検出装置 Expired - Fee Related JP4140118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05416199A JP4140118B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 車両の障害物検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05416199A JP4140118B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 車両の障害物検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000249759A true JP2000249759A (ja) 2000-09-14
JP4140118B2 JP4140118B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=12962834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05416199A Expired - Fee Related JP4140118B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 車両の障害物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4140118B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028871A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Optex Co Ltd マイクロウエーブセンサ
JP2006178673A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 走行支援装置
JP2010249690A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 車両用物体検知装置
JP2014067169A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toyota Motor Corp 衝突予測装置
JP2014146135A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Mazda Motor Corp 車両用撮像装置
JP2017219344A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 富士通テン株式会社 レーダ装置および信号処理方法
KR20230133005A (ko) * 2022-03-10 2023-09-19 주식회사 에이치엘클레무브 레이더 제어 장치 및 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685836B2 (ja) 2016-05-30 2020-04-22 株式会社東芝 情報処理装置、および、情報処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05126948A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Nissan Motor Co Ltd 立体音場警報装置
JPH07225275A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用距離データ処理装置
JPH08313626A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Honda Motor Co Ltd 車両における対照物検知方法
JPH09145833A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Toyota Motor Corp 車載用走査レーダ装置
JPH10100820A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 車両用の動体認識装置
JPH10105891A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mazda Motor Corp 車両用の動体認識装置
JP2000003499A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Daihatsu Motor Co Ltd 歩行者検知システム及びその制御方法
JP2000247207A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Mazda Motor Corp 車両の障害物検出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05126948A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Nissan Motor Co Ltd 立体音場警報装置
JPH07225275A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用距離データ処理装置
JPH08313626A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Honda Motor Co Ltd 車両における対照物検知方法
JPH09145833A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Toyota Motor Corp 車載用走査レーダ装置
JPH10100820A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 車両用の動体認識装置
JPH10105891A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mazda Motor Corp 車両用の動体認識装置
JP2000003499A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Daihatsu Motor Co Ltd 歩行者検知システム及びその制御方法
JP2000247207A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Mazda Motor Corp 車両の障害物検出装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028871A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Optex Co Ltd マイクロウエーブセンサ
JP2006178673A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 走行支援装置
JP4626295B2 (ja) * 2004-12-21 2011-02-02 日産自動車株式会社 走行支援システム及び走行支援装置
JP2010249690A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 車両用物体検知装置
JP2014067169A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toyota Motor Corp 衝突予測装置
JP2014146135A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Mazda Motor Corp 車両用撮像装置
JP2017219344A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 富士通テン株式会社 レーダ装置および信号処理方法
US10571563B2 (en) 2016-06-03 2020-02-25 Fujitsu Ten Limited Radar device and signal processing method
KR20230133005A (ko) * 2022-03-10 2023-09-19 주식회사 에이치엘클레무브 레이더 제어 장치 및 방법
KR102608033B1 (ko) 2022-03-10 2023-12-01 주식회사 에이치엘클레무브 레이더 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4140118B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345350B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP3885818B2 (ja) 車両逸脱判定装置
US7548634B2 (en) Pedestrian detection system and vehicle driving assist system with a pedestrian detection system
CN109204311B (zh) 一种汽车速度控制方法和装置
KR102187378B1 (ko) 충돌 방지 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
US11987239B2 (en) Driving assistance device
JP6763327B2 (ja) 衝突回避装置
JP4223320B2 (ja) 車両用運転支援装置
KR20170030814A (ko) 차선 유지 보조 시스템 및 차선 유지 보조 방법
JP3791490B2 (ja) 運転補助システム及び装置
JP2000251200A (ja) 車両の障害物検出装置
JP3245363B2 (ja) 車両の衝突防止装置
JP2004280453A (ja) 車両の右折時安全確認システム
JP2009298362A (ja) 車両の車線逸脱警報装置
JP2000249759A (ja) 車両の障害物検出装置
JP2002296350A (ja) 物体検知装置
US7057502B2 (en) Vehicle drive assist apparatus
US9988059B2 (en) Vehicle behavior detection device
JP4253901B2 (ja) 車両の障害物検出装置
JP4324179B2 (ja) 情報提供装置
JP3352157B2 (ja) 自動車の安全装置
JP6548147B2 (ja) 車両用制御装置
JPH06289139A (ja) 運転支援装置
JPH09254726A (ja) 車両用運転支援装置
JP2008129871A (ja) 走行環境推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees