JP4223320B2 - 車両用運転支援装置 - Google Patents

車両用運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4223320B2
JP4223320B2 JP2003113139A JP2003113139A JP4223320B2 JP 4223320 B2 JP4223320 B2 JP 4223320B2 JP 2003113139 A JP2003113139 A JP 2003113139A JP 2003113139 A JP2003113139 A JP 2003113139A JP 4223320 B2 JP4223320 B2 JP 4223320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
oncoming
straight
dimensional object
opposite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003113139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004314843A5 (ja
JP2004314843A (ja
Inventor
新也 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2003113139A priority Critical patent/JP4223320B2/ja
Priority to US10/825,562 priority patent/US7302325B2/en
Priority to EP04009149A priority patent/EP1469442B1/en
Priority to DE602004024472T priority patent/DE602004024472D1/de
Publication of JP2004314843A publication Critical patent/JP2004314843A/ja
Publication of JP2004314843A5 publication Critical patent/JP2004314843A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223320B2 publication Critical patent/JP4223320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ステレオカメラ等で検出した自車両前方の走行環境で、特に交差点等で、前方に存在する対向待機車に遮られ視認が困難な対向直進車を適切に検出し得る車両用運転支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
左側通行での交差点右折時において、対向右折車線等に対向右折待機車が存在する場合には、対向直進車の確認がしづらくなる。このような状況では、ドライバは見づらい対向車、右折先の横断歩道等多くの情報を整理しなければならないため、ドライバへの負担が非常に大きくなる。
【0003】
こうしたことから、インフラを整備して、交差点右折時に、対向車線を走行してくる対向直進車を交差点に設けた障害物センサでいち早く検出し、右折しようとする車両に送信して警報を行うことで、右折しようとする車両と対向直進車との接触事故を防止する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
しかしながら、この特許文献1のようなインフラ設備を利用する技術では、各交差点ごとにセンサシステムを設置しなければならず、全ての交差点で右折時の警報システム等を実現するには巨額の資金が必要となり、また、実配備計画を待たねばならず、本格的に運用実用化するには困難である。
【0005】
このため、例えば、特開2001−101592号公報では、車両のフロントバンパ又はその近傍に魚眼レンズ等を設け、車両自身で対向直進車をできるだけ速やかに検出できるようにする技術が開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−282592号公報
【0007】
【特許文献2】
特開2001−101592号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の特許文献2の技術では、車両のフロントバンパという最も汚れが付きやすく、また、雨の影響を受けやすい場所にカメラを設けることになるため、汚れや雨滴により、正確な撮像が行えなくなる虞がある。また、魚眼レンズ等を利用する場合、レンズ中心から離れる部位での画像の補正が複雑で、正確な撮像のためには大幅なコストアップを招くという問題がある。
【0009】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、特別なインフラ設備等を必要とすることなく、また、信頼性、安定性に優れ、簡単な構造で、容易、且つ、精度良く、対向直進車の検出ができる車両用運転支援装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1記載の本発明による車両用運転支援装置は、車両に設けた撮像体により撮像した画像を処理して自車両前方の立体物を認識する前方環境認識手段と、上記自車両が対向車線を交差する状況に移行することを検出する自車両交差移行検出手段と、上記自車両前方の対向車線に存在し走行を待機する対向待機車を検出する対向待機車検出手段と、上記対向待機車の検出領域に基づいて上記対向待機車の対向車線側の近傍に対向直進車を検出する対向直進車検出エリアを設定する対向直進車検出エリア設定手段と、上記対向直進車検出エリアから上記対向直進車を検出する対向直進車検出手段とを備え、上記対向直進車検出手段は、上記対向直進車検出エリアに新たな立体物を検出した際、該新たな立体物と上記対向待機車のそれぞれの距離情報と異なる距離情報が上記新たな立体物と上記対向待機車との間に検出されるか判定し、上記異なる距離情報が検出されない場合、上記新たな立体物を上記対向直進車として検出することを特徴としている。
【0011】
また、請求項2記載の本発明による車両用運転支援装置は、請求項1記載の車両用運転支援装置において、上記自車両交差移行検出手段は、自車速が低速であり、且つ、上記対向車線に向けてのウインカースイッチが作動状態の場合に上記自車両が走行車線から対向車線を交差する状況に移行すると判断することを特徴としている。
【0012】
更に、請求項3記載の本発明による車両用運転支援装置は、請求項1又は請求項2記載の車両用運転支援装置において、上記対向待機車検出手段は、自車両前方の予め設定しておいた距離内に存在する対向車であって、上記自車両に向けての車速が低速で、且つ、数フレーム連続して検出した対向車を上記対向待機車として検出することを特徴としている。
【0013】
また、請求項4記載の本発明による車両用運転支援装置は、請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の車両用運転支援装置において、上記対向直進車検出エリア設定手段は、上記対向待機車の対向車線側のエリアに他の立体物が存在している場合は、該他の立体物の対向車線側のエリアに上記対向直進車検出エリアを設定することを特徴としている。
【0015】
また、請求項記載の本発明による車両用運転支援装置は、請求項1乃至請求項の何れか一つに記載の車両用運転支援装置において、上記対向直進車が存在する場合に報知する報知手段を有することを特徴としている。
【0016】
更に、請求項記載の本発明による車両用運転支援装置は、請求項記載の車両用運転支援装置において、上記報知手段は、上記対向直進車の存在位置に応じて報知の仕方を可変することを特徴としている
【0017】
すなわち、上記請求項1記載の車両用運転支援装置は、前方環境認識手段で車両に設けた撮像体により撮像した画像を処理して自車両前方の立体物を認識し、自車両交差移行検出手段で自車両が対向車線を交差する状況に移行することを検出し、対向待機車検出手段で自車両前方の対向車線に存在し走行を待機する対向待機車を検出する。そして、対向直進車検出エリア設定手段で対向待機車の検出領域に基づいて対向待機車の対向車線側の近傍に対向直進車を検出する対向直進車検出エリアを設定し、対向直進車検出手段で対向直進車検出エリアに新たな立体物を検出した際、新たな立体物と対向待機車のそれぞれの距離情報と異なる距離情報が新たな立体物と対向待機車との間に検出されるか判定し、異なる距離情報が検出されない場合、新たな立体物を対向直進車として検出する。
【0018】
この際、自車両交差移行検出手段は、具体的には請求項2記載のように、自車速が低速であり、且つ、対向車線に向けてのウインカースイッチが作動状態の場合に自車両が走行車線から対向車線を交差する状況に移行すると判断する。
【0019】
また、対向待機車検出手段は、具体的には請求項3記載のように、自車両前方の予め設定しておいた距離内に存在する対向車であって、自車両に向けての車速が低速で、且つ、数フレーム連続して検出した対向車を対向待機車として検出する。
【0020】
更に、対向直進車検出エリア設定手段は、具体的には請求項4記載のように、対向待機車の対向車線側のエリアに他の立体物が存在している場合は、該他の立体物の対向車線側のエリアに対向直進車検出エリアを設定する。
【0022】
そして、請求項記載のように、報知手段を備えていれば、対向直進車が存在する場合に報知し、ドライバに警報を促す。この際、請求項記載のように、対向直進車の存在位置に応じて報知の仕方を可変するようにすれば、より効果的な警報を行える。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1乃至図5は本発明の実施の一形態を示し、図1は車両用運転支援装置を搭載した車両の概略構成図、図2は運転支援制御プログラムのフローチャート、図3は対向直進車検出処理ルーチンのフローチャート、図4は交差点において右折を行う際の一例を示す説明図、図5は図4において自車両から前方を撮影した画像の説明図である。
【0024】
図1において、符号1は自動車等の車両(自車両)で、この車両1には、交差点等での右折時に、対向直進車の有無を検出してドライバに警報を行う車両用運転支援装置2が搭載されている。
【0025】
この車両用運転支援装置2は、ステレオ光学系として例えば電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた1組の(左右の)CCDカメラ3を有し、これら左右のCCDカメラ3は、それぞれ車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像する。
【0026】
また、車両1には、車速Vを検出する車速センサ4、車両1の左右旋回時にドライバにより操作されるウインカースイッチ5等が設けられており、これら検出された、自車速V、ウインカースイッチ5の作動信号(OFF、右方向にON、左方向にONの各信号)、及び、撮像体としての1組のCCDカメラ3で撮像した自車両1の走行方向の画像は、制御装置6に入力される。
【0027】
そして、制御装置6は、自車速V、ウインカースイッチ5の作動信号、自車両1の走行方向の画像が入力され、後述の図2のフローチャートで詳述するように、自車両1が右折しようとするときに、対向直進車が存在する場合、報知手段を構成する、コンビネーションメータ7の警報ランプ8と警報ブザー9とを作動させ、ドライバに注意を促すようになっている。
【0028】
すなわち、制御装置6は、イメージプロセッサを有するマルチマイクロプロセッサのシステムで形成され、CCDカメラ3からの画像の処理は、例えば以下のように行われる。まず、CCDカメラ3で撮像した自車両の走行方向の環境の1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理によって画像全体に渡る距離情報を求める処理を行なって、三次元の距離分布を表す距離画像を生成する。そして、このデータを基に、周知のグルーピング処理を行い、予め記憶しておいた3次元的な道路形状データ、側壁データ、立体物データ等の枠(ウインドウ)と比較し、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、車両等の立体物データを抽出する。
【0029】
こうして抽出された白線データ、側壁データ、立体物データは、それぞれのデータ毎に異なったナンバーが割り当てられる。また、更に立体物データに関しては、自車両1からの距離の相対的な変化量と自車両1の車速の関係から、停止している停止物と、自車両1と略同方向に移動する順方向移動物、自車両1に向かってくる対向車等に分類される。
【0030】
そして、制御装置6は、自車両1の運転状態から自車両1が走行車線から右折する状況に移行することを検出し、自車両1前方の対向車線に存在し走行を待機する対向待機車を検出する。対向待機車は、例えば、自車両1の走行車線に向けて右折待機する対向交差待機車(対向右折待機車)、或いは、自車両1の右折走路を空けて待機する対向直進待機車である。そして、対向待機車の対向車線側のエリアに対向直進車を検出する対向直進車検出エリア(検出対象部)を設定する。この検出対象部は、常に他の立体物が存在する場合はこの立体物の右端近傍に設定され、次フレームにおいて設定された検出対象部に新たな立体物が検出された場合には、この新たな立体物の右側部分だけが検出されているかを、新たな立体物と対向待機車のそれぞれの距離情報と異なる距離情報が、新たな立体物と対向待機車との間にあるか否かで判定をする。そして、距離値の異なる部位が無い場合には、新たな立体物の左側部分だけを検出しているとして、この新たな立体物を対向直進車として検出する。この判定により、例えば、対向車線に自車両1から見て右側から進入する車両等を対向直進車として誤検出することがない。こうして、制御装置6は、対向直進車を検出した場合は、この対向直進車の存在する位置に応じて警報ランプ8と警報ブザー9とを作動させる。こうして、制御装置6は、前方環境認識手段、自車両交差移行検出手段、対向待機車検出手段、対向直進車検出エリア設定手段、対向直進車検出手段、及び、報知手段としての機能を有して構成されている。
【0031】
次に、制御装置6における運転支援制御プログラムを、図2に示すフローチャートで説明する。このプログラムは、所定時間毎に実行され、まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で、必要な情報及びパラメータ、具体的には、CCDカメラ3からの画像、車速センサ4からの自車速V、ウインカースイッチ5の作動信号が入力される。
【0032】
次いで、S102に進み、上述した如く、CCDカメラ3からの画像を基に、立体物を抽出し認識する。
【0033】
その後、S103に進み、後述の対向直進車検出処理ルーチンにより対向直進車を検出し、S104に進んで、S103により対向直進車が検出されたか否か判定する。
【0034】
そして、S104の判定の結果、対向直進車が検出されていない場合はそのままルーチンを抜け、対向直進車が検出された場合にはS105に進む。
【0035】
対向直進車が検出されてS105に進むと、対向直進車と自車両1との距離に基づき警報ランプ8と警報ブザー9に作動信号を出力し、ルーチンを抜ける。この作動信号は、具体的には、検出された対向直進車との距離が近いほど警報ブザー9による警報音発生間隔を高周波で出力させ、対向直進車との距離が遠いほど警報音発生間隔を低周波で出力させる警報制御とする。また、警報ブザー9の音量は、対向直進車との距離が近い時の音量を、遠い時の音量よりも相対的に大きく発生させる。
【0036】
次に、S103における対向直進車検出処理ルーチンを図3のフローチャートで説明する。まず、S201で自車両1が対向車検出モードに移行したか否か判定し、対向車検出モードに移行していなければ、S212にジャンプして次フレームの判定へと移行しルーチンを抜ける。ここで、上述の対向車検出モードとは、低速(例えば、15km/h以下)で、且つ、ウインカースイッチ5の右方向への作動信号がONの場合の状態である。
【0037】
S201で対向車検出モードに移行と判定されるとS202に進み、自車両1前方近距離(例えば、4m〜12mの間)に立体物が存在するか否か判定される。この判定の結果、立体物が存在しないのであれば、S212にジャンプして次フレームの判定へと移行しルーチンを抜ける。また、立体物が存在する場合は、S203に進み、その立体物が前方から自車両1に対して低速(例えば、15km/h以下)で接近してきているか否か判定する。
【0038】
S203の判定の結果、立体物が低速で自車両1に接近してきていないのであれば、S212にジャンプして次フレームの判定へと移行しルーチンを抜ける。また、低速で接近してきた場合は、S204に進み、立体物は、過去、数フレーム(例えば3フレーム)連続して検出されたものか否か判定する。
【0039】
すなわち、この状態では、図4に示すように、立体物は自車両1に対する対向右折待機車、或いは、自車両1の右折走路を空けて待機する対向直進待機車の可能性があり、この状態で自車両1から捉えられる、図5に示すような画像が3フレーム連続するか否か判定するのである。
【0040】
そして、この判定の結果、立体物が過去、数フレーム連続して検出されたものではない場合は、立体物は通過してしまった、或いは、検出誤差等と判定し、S212にジャンプして次フレームの判定へと移行しルーチンを抜ける。
【0041】
また、立体物が過去、数フレーム連続して検出されている場合は、S205に進み、立体物を対向待機車と判定して、この車両を検出している画像上の認識枠(図5の認識枠Wa)の向かって右端近傍を、対向直進車検出エリアとしての検出対象部として設定する。
【0042】
その後、S206に進み、S205で設定した検出対象部に常に他の立体物が存在しているか否か判定する。この判定の結果、常に他の立体物が存在している場合は、この立体物は、対向右折待機車の後方に並ぶ後続の対向右折待機車、或いは、右折待機車両の右側の直進走行車線に存在して走行を待機する直進待機車、或いは、先頭の対向右折待機車の側面が見えているものとみなし、S207に進んで、検出対象部を常に存在している他の立体物の向かって右端近傍に設定し、再び、この検出対象部についてS206の処理を繰り返す。
【0043】
S206の判定で、検出対象部に常に他の立体物が存在しない場合は、S208へと進み、次フレームの判定へと移行して、S209に進んで、この次フレームの検出対象部に新たな立体物が出現しているか否か判定する。
【0044】
S209の判定の結果、次フレームの検出対象部に新たな立体物が出現している、例えば、図5に示すように、対向待機車の認識枠Waの右端の検出対象部に、新たな立体物(対向直進車)の認識枠Wbの左端が設定された場合は、S210に進み、この新たな立体物の右側部分だけが検出されているかを、新たな立体物と対向待機車のそれぞれの距離情報と異なる距離情報が、新たな立体物と対向待機車との間にあるか否かで判定をする。
【0045】
このS210の判定の結果、距離値の異なる部位がある場合はS212にジャンプして、次フレームの判定へと移行しルーチンを抜ける。また、距離値の異なる部位が無い場合には、新たな立体物の左側部分だけを検出しているとして、S211に進み、この新たな立体物を対向直進車として最終的に判定し、出力する。そしてS212に進み、次フレームの判定へと移行しルーチンを抜ける。
【0046】
一方、S209の判定の結果、次フレームの検出対象部に新たな立体物が認められない場合は、S212にジャンプして次フレームの判定へと移行しルーチンを抜ける。
【0047】
このように本発明の実施の形態によれば、車室内に設けた1組のCCDカメラ3により捉えた画像に対し、単純に対向直進車検出処理を新たに付加して実行するだけで簡単且つ容易に対向直進車を検出してドライバに警告することができ、インフラ整備や、広角カメラを車両の先端に設ける等で生じる大幅なコストアップがない。
【0048】
また、1組のCCDカメラ3は、車室内で車両前方を捉えるので、汚れや雨滴が直接、付着することがなく、信頼性、安定性に優れ、精度良く対向直進車の検出ができる。
【0049】
また、対向直進車の進行方向や速度を算出することなく、早期に対向直進車を検出することができる。
【0050】
尚、本実施の形態では、対向直進車が有る場合、ドライバに警報ランプ8と警報ブザー9で報知するようになっているが、警報ランプ8と警報ブザー9のどちらかのみで報知するようにしても良い。また、音声による警報であっても良い。更に、ドライバに報知するのみではなく、対向直進車が有る場合、ドライバの加速、発進を抑制するブレーキ機能(スロットル制御、トランスミッション制御、或いは、ブレーキ制御等)を設けるようにしても良い。また、本制御を、自車両1が交差点に存在する場合に実行させるには、カーナビゲーション情報を用いることで行うようにしても良い。
【0051】
また、本実施の形態では、撮像体として1組のCCDカメラ3を用いているが、これに限らず、撮像体として単眼のカメラを用いても良く、この場合、レーザ光、電波、音波、磁波等を用いたレーダ装置により対向待機車と対向直進車の位置情報(距離及び方向)を検出し、この位置情報を画像上の座標に変換して、周知の画像認識により抽出した対向待機車と対向直進車に距離情報を与えれば本発明を適用できることは云うまでもない。
【0052】
更に、本実施の形態では、走行路が左側通行則の場合を前提に説明したが、右側通行則の場合であっても、文中の「右」と「左」を逆に読み替えれば適用できることは云うまでもない。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、特別なインフラ設備等を必要とすることなく、また、信頼性、安定性に優れ、簡単な構造で、容易、且つ、精度良く、対向直進車の検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用運転支援装置を搭載した車両の概略構成図
【図2】運転支援制御プログラムのフローチャート
【図3】対向直進車検出処理ルーチンのフローチャート
【図4】交差点において右折を行う際の一例を示す説明図
【図5】図4において自車両から前方を撮影した画像の説明図
【符号の説明】
1 自車両
2 車両用運転支援装置
3 CCDカメラ(ステレオ光学系)
4 車速センサ
5 ウインカースイッチ
6 制御装置(前方環境認識手段、自車両交差移行検出手段、対向待機車検出手段、対向直進車検出エリア設定手段、対向直進車検出手段、報知手段)
8 警報ランプ(報知手段)
9 警報ブザー(報知手段)

Claims (6)

  1. 車両に設けた撮像体により撮像した画像を処理して自車両前方の立体物を認識する前方環境認識手段と、
    上記自車両が対向車線を交差する状況に移行することを検出する自車両交差移行検出手段と、
    上記自車両前方の対向車線に存在し走行を待機する対向待機車を検出する対向待機車検出手段と、
    上記対向待機車の検出領域に基づいて上記対向待機車の対向車線側の近傍に対向直進車を検出する対向直進車検出エリアを設定する対向直進車検出エリア設定手段と、
    上記対向直進車検出エリアから上記対向直進車を検出する対向直進車検出手段と、
    を備え
    上記対向直進車検出手段は、上記対向直進車検出エリアに新たな立体物を検出した際、該新たな立体物と上記対向待機車のそれぞれの距離情報と異なる距離情報が上記新たな立体物と上記対向待機車との間に検出されるか判定し、上記異なる距離情報が検出されない場合、上記新たな立体物を上記対向直進車として検出することを特徴とする車両用運転支援装置。
  2. 上記自車両交差移行検出手段は、自車速が低速であり、且つ、上記対向車線に向けてのウインカースイッチが作動状態の場合に上記自車両が走行車線から対向車線を交差する状況に移行すると判断することを特徴とする請求項1記載の車両用運転支援装置。
  3. 上記対向待機車検出手段は、自車両前方の予め設定しておいた距離内に存在する対向車であって、上記自車両に向けての車速が低速で、且つ、数フレーム連続して検出した対向車を上記対向待機車として検出することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両用運転支援装置。
  4. 上記対向直進車検出エリア設定手段は、上記対向待機車の対向車線側のエリアに他の立体物が存在している場合は、該他の立体物の対向車線側のエリアに上記対向直進車検出エリアを設定することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の車両用運転支援装置。
  5. 上記対向直進車が存在する場合に報知する報知手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか一つに記載の車両用運転支援装置。
  6. 上記報知手段は、上記対向直進車の存在位置に応じて報知の仕方を可変することを特徴とする請求項記載の車両用運転支援装置。
JP2003113139A 2003-04-17 2003-04-17 車両用運転支援装置 Expired - Fee Related JP4223320B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003113139A JP4223320B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 車両用運転支援装置
US10/825,562 US7302325B2 (en) 2003-04-17 2004-04-15 Vehicle drive assist system
EP04009149A EP1469442B1 (en) 2003-04-17 2004-04-16 Vehicle drive assist system
DE602004024472T DE602004024472D1 (de) 2003-04-17 2004-04-16 Fahrassistenzsystem für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003113139A JP4223320B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 車両用運転支援装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004314843A JP2004314843A (ja) 2004-11-11
JP2004314843A5 JP2004314843A5 (ja) 2006-06-08
JP4223320B2 true JP4223320B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=32906066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003113139A Expired - Fee Related JP4223320B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 車両用運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7302325B2 (ja)
EP (1) EP1469442B1 (ja)
JP (1) JP4223320B2 (ja)
DE (1) DE602004024472D1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189983A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Denso Corp 車両運転支援装置
JP4380550B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-09 株式会社デンソー 車載用撮影装置
JP4421450B2 (ja) * 2004-11-22 2010-02-24 本田技研工業株式会社 車両の逸脱判定装置
JP4513662B2 (ja) * 2005-06-15 2010-07-28 株式会社デンソー 車載レーダ装置、車両制御システム
JP2007316018A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP4914233B2 (ja) * 2007-01-31 2012-04-11 富士重工業株式会社 車外監視装置
JP2009062845A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toyota Motor Corp 右折待機に対し改善された駆動制御を行う車輌
US7545261B1 (en) 2008-09-02 2009-06-09 International Business Machines Corporation Passive method and apparatus for alerting a driver of a vehicle of a potential collision condition
DE112010001542B4 (de) * 2009-04-07 2015-01-29 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeugseitige Schmalband-drahtlose Kommunikationsvorrichtungund Strassenseite-zu-Fahrzeug-Schmalband-drahtloses Kommunikationssystem
JP5462609B2 (ja) * 2009-12-09 2014-04-02 富士重工業株式会社 停止線認識装置
JP5811975B2 (ja) * 2012-09-14 2015-11-11 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6168025B2 (ja) * 2014-10-14 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両用交差点関連警報装置
US9573592B2 (en) 2014-12-23 2017-02-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Risk mitigation for autonomous vehicles relative to oncoming objects
US10232848B2 (en) 2016-01-29 2019-03-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Detection of left turn across path/opposite direction oncoming objects
US10611370B2 (en) * 2017-02-09 2020-04-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory recording medium
US10453344B2 (en) * 2017-02-16 2019-10-22 Panasonic Intellectual Corporation Of America Information processing apparatus and non-transitory recording medium
US10504367B2 (en) 2017-04-24 2019-12-10 Ford Global Technologies, Llc Navigation assisted collision avoidance at intersections
JP6530782B2 (ja) * 2017-06-09 2019-06-12 株式会社Subaru 車両制御装置
US10501085B2 (en) 2017-12-07 2019-12-10 Waymo Llc Early object detection for unprotected turns
JP6985176B2 (ja) * 2018-02-16 2021-12-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN109816980A (zh) * 2019-02-20 2019-05-28 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 一种确定车辆所处车道的方法及相关装置
CN113453956A (zh) * 2019-02-28 2021-09-28 深圳市大疆创新科技有限公司 用于发送载运工具信息的装置和方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270097A (ja) 1996-04-02 1997-10-14 Nippon Signal Co Ltd:The 路車間通信を用いた右折運転支援装置
JPH09282592A (ja) 1996-04-11 1997-10-31 Zexel Corp 交差点における右折車両への対向車警告方法及び交差点における右折車両への対向車警告装置
JP3592043B2 (ja) * 1997-07-31 2004-11-24 トヨタ自動車株式会社 交差点警報装置
CA2655995C (en) * 1998-05-15 2015-10-20 International Road Dynamics Inc. Method for providing traffic volume and vehicle characteristics
US6268803B1 (en) * 1998-08-06 2001-07-31 Altra Technologies Incorporated System and method of avoiding collisions
US7016045B2 (en) * 1999-03-12 2006-03-21 Regents Of The University Of Minnesota Video camera-based visibility measurement system
JP2001101592A (ja) 1999-10-01 2001-04-13 Toshiba Corp 車両用衝突防止装置
JP3174833B2 (ja) 1999-10-27 2001-06-11 建設省土木研究所長 右折衝突防止システム
JP2001148098A (ja) 1999-11-24 2001-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 車両の走行支援装置
ES2158827B1 (es) * 2000-02-18 2002-03-16 Fico Mirrors Sa Dispositivo de deteccion de presencia de objetos.
ES2267728T3 (es) * 2000-02-28 2007-03-16 Calspan Corporation Un sistema y metodo para evitar colisiones de vehiculos en intersecciones.
US6721644B2 (en) * 2000-08-02 2004-04-13 Alfred B. Levine Vehicle drive override subsystem
JP3690283B2 (ja) * 2001-01-18 2005-08-31 日産自動車株式会社 車線追従制御装置
JP4615139B2 (ja) 2001-03-30 2011-01-19 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
US20030016143A1 (en) * 2001-07-23 2003-01-23 Ohanes Ghazarian Intersection vehicle collision avoidance system
DE10149115A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Objekterfassungsvorrichtung
JP4046497B2 (ja) 2001-10-05 2008-02-13 株式会社資生堂 ヒドロキサム酸類の使用方法
DE60329876D1 (de) * 2002-02-01 2009-12-17 Nissan Motor Verfahren und System zur Verbesserung der Fahrerunterstützung
WO2003074307A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-12 Yechezkal Evan Spero Enhanced vision for driving
EP1504276B1 (en) * 2002-05-03 2012-08-08 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
JP3938532B2 (ja) * 2002-09-05 2007-06-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、プログラム及び方法
DE10244205A1 (de) * 2002-09-23 2004-03-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Verhinderung der Kollision von Fahrzeugen
JP3772838B2 (ja) * 2003-02-12 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置及び車両用制御装置
US6930593B2 (en) * 2003-02-24 2005-08-16 Iteris, Inc. Lane tracking system employing redundant image sensing devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20040210364A1 (en) 2004-10-21
EP1469442B1 (en) 2009-12-09
EP1469442A2 (en) 2004-10-20
US7302325B2 (en) 2007-11-27
EP1469442A3 (en) 2005-04-13
DE602004024472D1 (de) 2010-01-21
JP2004314843A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223320B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6470346B2 (ja) 車両用危険報知制御装置
JP5345350B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4628683B2 (ja) 歩行者検出装置、及び、その歩行者検出装置を備えた車両用運転支援装置
JP3358709B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP5233432B2 (ja) 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP5024255B2 (ja) 運転支援装置
JP5172366B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2011118483A (ja) 車載装置および認知支援システム
JP2004185504A (ja) 運転支援装置
CN110456758B (zh) 车外报告装置
JP2008168827A (ja) 車線変更支援装置
JP2008037361A (ja) 障害物認識装置
CN112537295A (zh) 驾驶辅助装置
JP5146482B2 (ja) 交錯点マップ作成装置および交錯点マップ作成装置用のプログラム
JP4238428B2 (ja) 交差点情報提供装置
JP2014191632A (ja) 車線変更支援装置
JP5210064B2 (ja) 車両の衝突防止装置
KR102199743B1 (ko) 사각지대 영상을 제공하는 운전 보조 시스템 및 그 방법
JP2005182310A (ja) 車両運転支援装置
JP2004280453A (ja) 車両の右折時安全確認システム
JP4309184B2 (ja) 車両用運転支援装置
JPH1123715A (ja) 車両周辺状況検出装置
JP4872517B2 (ja) 障害物認識装置
JP3799988B2 (ja) バックミラー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4223320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees