JP2000048543A - Recording/reproducing device, recording/reproducing method, and storage medium - Google Patents

Recording/reproducing device, recording/reproducing method, and storage medium

Info

Publication number
JP2000048543A
JP2000048543A JP10217586A JP21758698A JP2000048543A JP 2000048543 A JP2000048543 A JP 2000048543A JP 10217586 A JP10217586 A JP 10217586A JP 21758698 A JP21758698 A JP 21758698A JP 2000048543 A JP2000048543 A JP 2000048543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
information
editing
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10217586A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3988266B2 (en
Inventor
Takashi Kawakami
高 川上
Hiroshi Takahata
弘 高畑
Kuniya Hayashi
邦也 林
Chieko Fukazawa
千絵子 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21758698A priority Critical patent/JP3988266B2/en
Publication of JP2000048543A publication Critical patent/JP2000048543A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3988266B2 publication Critical patent/JP3988266B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To create a work with suitable quality even if a user does not have any advanced editing operation knowledge by providing an editing processing program, displaying a guide for prompting the input of information being required for editing, and inputting an image pick-up/sound recording and required information according to the guide display. SOLUTION: A mini disk, where an editing processing program that is made specific according to a playbook being prepared in advance, is selected according to the subject of an image work and loaded into a video camera. A video controller 38 displays a guide for prompting required input, image pick-up, and sound-recording operation at a display part 6A based on the editing processing program being read from the mini disk. When a user performs a required operation according to the guide, inputted editing material information is stored successively stored in a directory that is prepared in advance. A script file for editing for outputting images and speech sounds according to the playbook is automatically generated and recorded using the editing material information obtained by input operation.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像音声について
記録再生を行うことのできる記録再生装置と、記録再生
方法、及びこのような記録再生装置、方法に対応する記
録媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording / reproducing apparatus capable of recording / reproducing video and audio, a recording / reproducing method, and a recording medium corresponding to such a recording / reproducing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年では、CCDなどを備えた撮像装置
と映像音声が記録再生可能な記録再生装置とが組み合わ
された携帯用のビデオカメラ装置が民生品として広く普
及している状況にある。
2. Description of the Related Art In recent years, portable video camera devices in which an image pickup device equipped with a CCD or the like and a recording / reproducing device capable of recording and reproducing video and audio are widely used as consumer products.

【0003】また、このようなビデオカメラの普及に伴
って、ユーザ自身が撮影により録画した映像ソースを単
に再生して鑑賞するだけではなく、録画された映像ソー
スについて編集を行うことで、より鑑賞に堪えうる作品
として仕上げたいといった要望も強くなってきている。
[0003] With the spread of such video cameras, the user himself / herself not only plays back and views the video source recorded by shooting, but also edits the video source that has been recorded, thereby further appreciating the video source. There is also a growing demand for finishing works that can be tolerated.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが現状では、一
般のユーザが編集を行おうと思った場合には、別途専用
の編集機器を購入して使用したり、あるいはパーソナル
コンピュータなどで画像処理ソフトを利用するなどする
ほかなく、手軽さが思うように得られないと共に、経済
的な負担も強いられている。
However, under the present circumstances, when a general user intends to perform editing, a special editing device is purchased and used separately, or image processing software is used with a personal computer or the like. They have no choice but to be able to get the simplicity they want, and they are also burdened with an economic burden.

【0005】また、上記のような編集機器や画像処理ソ
フトを利用して編集を行ったとしても、質の高い作品が
できるとは必ずしも言えないという側面がある。つま
り、一般のユーザは、編集のノウハウについてはよく知
らないという場合が通常とされるからである。
[0005] In addition, even if editing is performed by using the above-described editing device or image processing software, there is another aspect that a high-quality work cannot always be obtained. That is, it is normal that a general user does not know well about editing know-how.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、一般のビデオカメラ等のユーザによっ
ても、手軽な編集作業で相応の品質の映像作品が得られ
るようにすることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and has been made so that even a user such as a general video camera can obtain a video work of appropriate quality by a simple editing operation. Aim.

【0007】このため、少なくとも、編集素材情報の入
力を指示するユーザインターフェイス画像の表示を実現
する入力指示プログラムと、この入力指示プログラムに
より獲得した編集素材情報を利用して予め設定された脚
本に従った画像及び音声出力を行うための編集処理を実
現する編集プログラムと、所定のプログラム言語により
記述されて画像及び音声についての再生出力態様を規定
するスクリプトファイルと、画像情報と、音声情報とが
記録される記録媒体に対応して記録又は再生を行うこと
のできる記録再生装置として、記録媒体から再生した入
力指示プログラムに従って、ユーザインターフェイス画
像の表示出力を行う表示制御手段と、ユーザインターフ
ェイス画像にて表示される指示内容に従って所要の情報
を入力するための操作が行われる操作手段と、撮像画像
を得る撮像手段と、ユーザインターフェイス画像にて表
示される指示内容に従って、上記撮像手段により得た撮
像画像を上記画像情報として上記記録媒体に対して記録
する画像記録手段と、音声を収音する収音手段と、ユー
ザインターフェイス画像による指示に従って上記収音手
段により収音された音声を音声情報として記録媒体に記
録する音声記録手段と、記録媒体から再生した編集プロ
グラムに従った編集処理として、操作手段により入力さ
れた情報と、画像記録手段と音声記録手段により記録媒
体に記録された画像情報、音声情報とを編集素材情報と
して利用し、脚本に従った画像及び音声出力が得られる
ための記述がされた編集用スクリプトファイルを自動的
に生成して記録媒体に記録するスクリプトファイル生成
/記録手段と、記録媒体から再生した上記編集用スクリ
プトファイルの記述内容に従って、記録媒体に記録され
ている画像情報、音声情報についての再生、及び所要の
画像/音声信号処理を実行して、画像及び音声出力を行
うようにされた再生手段とを備えて構成することとし
た。
[0007] Therefore, at least an input instruction program for realizing the display of a user interface image for instructing input of editing material information, and a script set in advance by using the editing material information acquired by the input instruction program are used. An editing program for realizing an editing process for outputting images and sounds, a script file described in a predetermined program language and defining a reproduction output mode for images and sounds, image information, and audio information are recorded. Display control means for displaying and outputting a user interface image in accordance with an input instruction program reproduced from the recording medium, as a recording / reproducing device capable of recording or reproducing in accordance with a recording medium to be reproduced; To enter the required information according to the instructions given An operation unit for performing an operation, an imaging unit for obtaining a captured image, and an image for recording the captured image obtained by the imaging unit on the recording medium as the image information according to an instruction displayed on a user interface image. Recording means, sound collecting means for collecting sound, sound recording means for recording the sound collected by the sound collecting means on a recording medium as sound information in accordance with an instruction from a user interface image, and editing reproduced from the recording medium. As editing processing according to the program, information input by the operation means, and image information and audio information recorded on the recording medium by the image recording means and the audio recording means are used as editing material information, and the image according to the script is used. And a script for automatically generating an editing script file in which a description for obtaining audio output is obtained and recording the script file on a recording medium. And a reproduction unit for executing reproduction of image information and audio information recorded on the recording medium and required image / audio signal processing in accordance with the description contents of the editing script file reproduced from the recording medium. And reproducing means for outputting images and sounds.

【0008】また、記録再生方法として、編集素材情報
の入力を指示するユーザインターフェイス画像の表示を
実現する入力指示プログラムに基づいて、このユーザイ
ンターフェイス画像の表示出力を行う表示制御処理と、
ユーザインターフェイス画像にて表示される指示内容に
応じて行われた操作により入力された情報を獲得する入
力情報獲得処理と、ユーザインターフェイス画像にて表
示される指示内容に従って撮像手段により撮像した画像
を上記画像情報として上記記録媒体に対して記録する画
像記録処理と、ユーザインターフェイス画像による指示
に従って収音手段により収音された音声を音声情報とし
て記録媒体に記録する音声記録処理と、入力指示プログ
ラムにより獲得した編集素材情報を利用して予め設定さ
れた脚本に従った画像及び音声出力を行うための編集処
理を実現する編集プログラムに従って入力情報獲得処理
により得た情報と画像記録処理と上記音声記録処理によ
り記録媒体に記録された画像情報、音声情報とを編集素
材情報として利用し、脚本に従った画像及び音声出力が
得られるための記述がされた編集用スクリプトファイル
を自動的に生成して記録媒体に記録するスクリプトファ
イル生成/記録処理と、記録媒体から再生した編集用ス
クリプトファイルの記述内容に従って記録媒体に記録さ
れている画像情報、音声情報についての再生、及び所要
の画像/音声信号処理を実行して画像及び音声出力を行
う再生処理とを実行可能に構成することとした。
[0008] As a recording / reproducing method, a display control process for displaying and outputting the user interface image based on an input instruction program for displaying a user interface image for instructing input of editing material information;
An input information acquisition process for acquiring information input by an operation performed in accordance with the instruction content displayed on the user interface image; and an image captured by the imaging unit in accordance with the instruction content displayed on the user interface image. An image recording process for recording on the recording medium as image information, a voice recording process for recording the voice collected by the sound collecting means in accordance with an instruction from a user interface image on the recording medium as voice information, and an input instruction program for obtaining The information obtained by the input information acquisition processing according to the editing program for realizing the editing processing for outputting the image and the sound according to the preset script using the edited material information, and the image recording processing and the sound recording processing described above. Use image information and audio information recorded on recording media as editing material information Script file generation / recording processing for automatically generating and recording on a recording medium an editing script file in which an image and audio output according to a script are obtained, and an editing script reproduced from the recording medium A configuration in which reproduction of image information and audio information recorded on the recording medium in accordance with the description content of the file, and reproduction processing of executing required image / audio signal processing and outputting images and audio are executable. did.

【0009】また、記録媒体として、少なくとも、編集
素材情報の入力を指示するユーザインターフェイス画像
の表示を実現する入力指示プログラムが記録可能とされ
る記録領域と、この入力指示プログラムにより獲得した
編集素材情報を利用して予め設定された脚本に従った画
像及び音声出力を行うための編集処理を実現する編集プ
ログラムが記録可能とされる記録領域と、ユーザインタ
ーフェイス画像にて表示される指示内容に応じて得られ
たとされる編集素材情報として、画像情報、音声情報、
文字情報が記録可能とされる記録領域と、所定のプログ
ラム言語により記述されて画像及び音声についての再生
出力態様を規定するものであって、編集プログラムの編
集処理のもとで生成され、編集素材情報を利用すること
で脚本に従った画像及び音声出力を実現するための記述
内容を有するスクリプトファイルが記録される記録領域
とが記録される記録領域とを設定することとした。
[0009] Further, as a recording medium, at least a recording area in which an input instruction program for realizing display of a user interface image for instructing input of edit material information can be recorded, and edit material information acquired by the input instruction program. In accordance with a recording area in which an editing program for realizing an editing process for outputting an image and a sound according to a preset script using a recording area capable of being recorded and an instruction content displayed in a user interface image Image material, audio information,
A recording area in which character information can be recorded, and a reproduction and output mode for images and sounds described in a predetermined program language, which are generated under the editing process of the editing program, and A recording area in which a script file having description contents for realizing image and audio output according to a script by using information is set, and a recording area in which a script file is recorded.

【0010】上記構成によれば、編集用プログラムに従
って編集に必要な入力情報の入力を促すガイド機能とし
てのGUI(Graphical User Interface)が表示され、ユ
ーザはこのガイドに従って入力操作、及び撮影/録音等
を行うようにされる。そして、これまでの入力操作に応
じた編集処理として、これまでに入力情報として録画、
録音された画像/音声ソースについて各種編集効果(再
生出力態様)を与えるためのスクリプトが自動的に生成
される。つまり、ガイド機能のもとでユーザが行った入
力操作により得られた情報と、撮影/録音により得られ
た編集素材とを利用して、自動的に編集処理が行われる
ように構成される。
According to the above configuration, a GUI (Graphical User Interface) is displayed as a guide function for prompting input of input information necessary for editing in accordance with the editing program. To be done. Then, as editing processing according to the input operation so far, recording as input information so far,
A script for giving various editing effects (playback output mode) to the recorded image / audio source is automatically generated. That is, the editing process is automatically performed by using information obtained by an input operation performed by the user under the guide function and editing material obtained by shooting / recording.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の画像
処理装置について説明していく。本実施の形態の画像処
理装置としては、カメラ装置部と画像(静止画又は動
画)及び音声の記録再生が可能な記録再生装置部とが一
体化された可搬型のビデオカメラに搭載されている場合
を例にあげる。また、本例のビデオカメラに搭載される
記録再生装置部は、光磁気ディスクの一種として知られ
ている、いわゆるミニディスクに対応してデータを記録
再生する構成を採るものとされる。説明は次の順序で行
う。 1.ディスクフォーマット 2.ビデオカメラの外観構成 3.ビデオカメラの内部構成 4.メディアドライブ部の構成 5.本実施の形態に対応するディスク構造例 6.サムネイル画像生成処理 7.スクリプト概要 8.本実施の形態の編集処理 8−1.ガイド機能に従った情報入力 8−2.編集処理
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described. The image processing apparatus according to the present embodiment is mounted on a portable video camera in which a camera device unit and a recording / reproducing device unit capable of recording and reproducing images (still images or moving images) and audio are integrated. Take the case as an example. Further, the recording / reproducing device section mounted on the video camera of the present embodiment adopts a configuration for recording and reproducing data corresponding to a so-called mini disk, which is known as a kind of magneto-optical disk. The description will be made in the following order. 1. Disk format 2. 2. External configuration of video camera 3. Internal configuration of video camera 4. Configuration of media drive section 5. Example of disk structure corresponding to this embodiment 6. Thumbnail image generation processing 7. Outline of script Editing process of the present embodiment 8-1. Information input according to guide function 8-2. Editing process

【0012】1.ディスクフォーマット 本例のビデオカメラに搭載される記録再生装置部は、ミ
ニディスク(光磁気ディスク)に対応してデータの記録
/再生を行う、MDデータといわれるフォーマットに対
応しているものとされる。このMDデータフォーマット
としては、MD−DATA1とMD−DATA2といわ
れる2種類のフォーマットが開発されているが、本例の
ビデオカメラは、MD−DATA1よりも高密度記録が
可能とされるMD−DATA2のフォーマットに対応し
て記録再生を行うものとされている。そこで、先ずMD
−DATA2のディスクフォーマットについて説明す
る。
1. Disc format The recording / reproducing device section mounted on the video camera of this example is assumed to be compatible with a format called MD data, which records / reproduces data in correspondence with a mini disc (magneto-optical disc). . As this MD data format, two types of formats called MD-DATA1 and MD-DATA2 have been developed, but the video camera of this example is capable of recording at higher density than MD-DATA1. It is assumed that recording and reproduction are performed in accordance with the format. So first, MD
-Disc format of DATA2 will be described.

【0013】図1及び図2は、MD−DATA2として
のディスクのトラック構造例を概念的に示している。図
2(a)(b)は、それぞれ図1の破線Aで括った部分
を拡大して示す断面図及び平面図である。これらの図に
示すように、ディスク面に対してはウォブル(蛇行)が
与えられたウォブルドグルーブWGと、ウォブルが与え
られていないノンウォブルドグルーブNWGとの2種類
のグルーブ(溝)が予め形成される。そして、これらウ
ォブルドグルーブWGとノンウォブルドグルーブNWG
は、その間にランドLdを形成するようにしてディスク
上において2重のスパイラル状に存在する。
FIGS. 1 and 2 conceptually show an example of a track structure of a disk as MD-DATA2. FIGS. 2A and 2B are a cross-sectional view and a plan view, respectively, showing an enlarged portion enclosed by a broken line A in FIG. As shown in these figures, two types of grooves (grooves) are previously formed on the disk surface: a wobbled groove WG provided with wobbles (meandering) and a non-wobbled groove NWG provided with no wobble. It is formed. The wobbled groove WG and the non-wobbled groove NWG
Exist in a double spiral on the disk so as to form a land Ld therebetween.

【0014】MD−DATA2フォーマットでは、ラン
ドLdがトラックとして利用されるのであるが、上記の
ようにしてウォブルドグルーブWGとノンウォブルドグ
ルーブNWGが形成されることから、トラックとしても
トラックTr・A,Tr・Bの2つのトラックがそれぞ
れ独立して、2重のスパイラル(ダブルスパイラル)状
に形成されることになる。トラックTr・Aは、ディス
ク外周側にウォブルドグルーブWGが位置し、ディスク
内周側にノンウォブルドグルーブNWGが位置するトラ
ックとなる。これに対してトラックTr・Bは、ディス
ク内周側にウォブルドグルーブWGが位置し、ディスク
外周側にノンウォブルドグルーブNWGが位置するトラ
ックとなる。つまり、トラックTr・Aに対してはディ
スク外周側の片側のみにウォブルが形成され、トラック
Tr・Bとしてはディスク内周側の片側のみにウォブル
が形成されるようにしたものとみることができる。この
場合、トラックピッチは、互いに隣接するトラックTr
・AとトラックTr・Bの各センター間の距離となり、
図2(b)に示すようにトラックピッチは0.95μm
とされている。
In the MD-DATA2 format, the land Ld is used as a track. Since the wobbled groove WG and the non-wobbled groove NWG are formed as described above, the track Tr / A is used as the track. , Tr and B are independently formed in a double spiral (double spiral) shape. The track Tr · A is a track in which the wobbled groove WG is located on the outer peripheral side of the disk and the non-wobbled groove NWG is located on the inner peripheral side of the disk. On the other hand, the track Tr · B is a track in which the wobbled groove WG is located on the inner peripheral side of the disk and the non-wobbled groove NWG is located on the outer peripheral side of the disk. In other words, it can be considered that wobbles are formed only on one side of the outer circumference of the disk with respect to the track Tr · A, and wobbles are formed only on one side of the inner circumference of the disk with respect to the track Tr · B. . In this case, the track pitch is the track Tr adjacent to each other.
・ It is the distance between each center of A and track Tr ・ B,
The track pitch is 0.95 μm as shown in FIG.
It has been.

【0015】ここで、ウォブルドグルーブWGとしての
グルーブに形成されたウォブルは、ディスク上の物理ア
ドレスがFM変調+バイフェーズ変調によりエンコード
された信号に基づいて形成されているものである。この
ため、記録再生時においてウォブルドグルーブWGに与
えられたウォブリングから得られる再生情報を復調処理
することで、ディスク上の物理アドレスを抽出すること
が可能となる。また、ウォブルドグルーブWGとしての
アドレス情報は、トラックTr・A,Tr・Bに対して
共通に有効なものとされる。つまり、ウォブルドグルー
ブWGを挟んで内周に位置するトラックTr・Aと、外
周に位置するトラックTr・Bは、そのウォブルドグル
ーブWGに与えられたウォブリングによるアドレス情報
を共有するようにされる。なお、このようなアドレッシ
ング方式はインターレースアドレッシング方式ともいわ
れる。このインターレースアドレッシング方式を採用す
ることで、例えば、隣接するウォブル間のクロストーク
を抑制した上でトラックピッチを小さくすることが可能
となるものである。また、グルーブに対してウォブルを
形成することでアドレスを記録する方式については、A
DIP(Adress In Pregroove) 方式ともいう。
Here, the wobbles formed in the groove as the wobbled groove WG are formed based on a signal in which the physical address on the disk is encoded by FM modulation + biphase modulation. For this reason, it is possible to extract the physical address on the disk by demodulating the reproduction information obtained from the wobbling given to the wobbled groove WG at the time of recording / reproduction. Further, the address information as the wobbled groove WG is commonly effective for the tracks Tr · A and Tr · B. In other words, the track Tr · A located on the inner periphery of the wobbled groove WG and the track Tr · B located on the outer periphery share the address information by the wobbling given to the wobbled groove WG. . Such an addressing method is also called an interlace addressing method. By adopting this interlace addressing method, for example, it is possible to reduce the track pitch while suppressing crosstalk between adjacent wobbles. For a method of recording an address by forming a wobble in a groove, A
Also called DIP (Adress In Pregroove) method.

【0016】また、上記のようにして同一のアドレス情
報を共有するトラックTr・A,Tr・Bの何れをトレ
ースしているのかという識別は次のようにして行うこと
ができる。例えば3ビーム方式を応用し、メインビーム
がトラック(ランドLd)をトレースしている状態で
は、残る2つのサイドビームは、上記メインビームがト
レースしているトラックの両サイドに位置するグルーブ
をトレースしているようにすることが考えられる。
The identification of which one of the tracks Tr.A and Tr.B sharing the same address information is being traced can be performed as follows. For example, in a state where the main beam is tracing a track (land Ld) by applying a three-beam method, the remaining two side beams trace grooves located on both sides of the track being traced by the main beam. It is possible to make it.

【0017】図2(b)には、具体例として、メインビ
ームスポットSPmがトラックTr・Aをトレースして
いる状態が示されている。この場合には、2つのサイド
ビームスポットSPs1,SPs2のうち、内周側のサ
イドビームスポットSPs1はノンウォブルドグルーブ
NWGをトレースし、外周側のサイドビームスポットS
Ps2はウォブルドグルーブWGをトレースすることに
なる。これに対して、図示しないが、メインビームスポ
ットSPmがトラックTr・Bをトレースしている状態
であれば、サイドビームスポットSPs1がウォブルド
グルーブWGをトレースし、サイドビームスポットSP
s2がノンウォブルドグルーブNWGをトレースするこ
とになる。このように、メインビームスポットSPm
が、トラックTr・Aをトレースする場合とトラックT
r・Bをトレースする場合とでは、サイドビームスポッ
トSPs1,SPs2がトレースすべきグルーブとして
は、必然的にウォブルドグルーブWGとノンウォブルド
グルーブNWGとで入れ替わることになる。
FIG. 2B shows, as a specific example, a state in which the main beam spot SPm traces the track Tr · A. In this case, of the two side beam spots SPs1 and SPs2, the inner side beam spot SPs1 traces the non-wobbled groove NWG and the outer side beam spot S
Ps2 traces the wobbled groove WG. On the other hand, although not shown, if the main beam spot SPm traces the tracks Tr and B, the side beam spot SPs1 traces the wobbled groove WG and the side beam spot SP
s2 traces the non-wobbled groove NWG. Thus, the main beam spot SPm
Tracing the track Tr · A and the track T
In the case of tracing r · B, the grooves to be traced by the side beam spots SPs1 and SPs2 are necessarily replaced by the wobbled groove WG and the non-wobbled groove NWG.

【0018】サイドビームスポットSPs1,SPs2
の反射によりフォトディテクタにて得られる検出信号と
しては、ウォブルドグルーブWGとノンウォブルドグル
ーブNWGの何れをトレースしているのかで異なる波形
が得られることから、上記検出信号に基づいて、例え
ば、現在サイドビームスポットSPs1,SPs2のう
ち、どちらがウォブルドグルーブWG(あるいはノンウ
ォブルドグルーブNWG)をトレースしているのかを判
別することにより、メインビームがトラックTr・A,
Tr・Bのどちらをトレースしているのかが識別できる
ことになる。
Side beam spots SPs1, SPs2
As a detection signal obtained by the photodetector due to the reflection of light, different waveforms are obtained depending on which of the wobbled groove WG and the non-wobbled groove NWG is being traced. By determining which of the side beam spots SPs1 and SPs2 traces the wobbled groove WG (or the non-wobbled groove NWG), the main beam is moved to the tracks Tr · A,
Which of Tr and B is being traced can be identified.

【0019】図3は、上記のようなトラック構造を有す
るMD−DATA2フォーマットのの主要スペックをM
D−DATA1フォーマットと比較して示す図である。
先ず、MD−DATA1フォーマットとしては、トラッ
クピッチは1.6μm、ピット長は0.59μm/bi
tとなる。また、レーザ波長λ=780nmとされ、光
学ヘッドの開口率NA=0.45とされる。記録方式と
しては、グルーブ記録方式を採っている。つまり、グル
ーブをトラックとして記録再生に用いるようにしてい
る。アドレス方式としては、シングルスパイラルによる
グルーブ(トラック)を形成したうえで、このグルーブ
の両側に対してアドレス情報としてのウォブルを形成し
たウォブルドグルーブを利用する方式を採るようにされ
ている。
FIG. 3 shows the main specifications of the MD-DATA2 format having the track structure as described above.
It is a figure shown in comparison with D-DATA1 format.
First, in the MD-DATA1 format, the track pitch is 1.6 μm and the pit length is 0.59 μm / bi.
t. The laser wavelength λ is set to 780 nm, and the aperture ratio NA of the optical head is set to 0.45. As a recording method, a groove recording method is adopted. That is, the groove is used as a track for recording and reproduction. As a method of addressing, a method is used in which a groove (track) is formed by a single spiral, and a wobbled groove in which wobbles are formed as address information on both sides of the groove.

【0020】記録データの変調方式としてはEFM(8
−14変換)方式を採用している。また、誤り訂正方式
としてはACIRC(Advanced Cross Interleave Reed-
Solomon Code) が採用され、データインターリーブには
畳み込み型を採用している。このため、データの冗長度
としては46.3%となる。
EFM (8
-14 conversion). As an error correction method, ACIRC (Advanced Cross Interleave Reed-
Solomon Code) and a convolutional data interleave. Therefore, the data redundancy is 46.3%.

【0021】また、MD−DATA1フォーマットで
は、ディスク駆動方式としてCLV(Constant Linear V
erocity)が採用されており、CLVの線速度としては、
1.2m/sとされる。そして、記録再生時の標準のデ
ータレートとしては、133kB/sとされ、記録容量
としては、140MBとなる。
In the MD-DATA1 format, a CLV (Constant Linear V) is used as a disk drive system.
erocity), and the linear velocity of CLV is
1.2 m / s. The standard data rate for recording and reproduction is 133 kB / s, and the recording capacity is 140 MB.

【0022】これに対して、本例のビデオカメラが対応
できるMD−DATA2フォーマットとしては、トラッ
クピッチは0.95μm、ピット長は0.39μm/b
itとされ、共にMD−DATA1フォーマットよりも
短くなっていることが分かる。そして、例えば上記ピッ
ト長を実現するために、レーザ波長λ=650nm、光
学ヘッドの開口率NA=0.52として、合焦位置での
ビームスポット径を絞ると共に光学系としての帯域を拡
げている。
On the other hand, in the MD-DATA2 format which can be supported by the video camera of this embodiment, the track pitch is 0.95 μm and the pit length is 0.39 μm / b.
It can be seen that both are shorter than the MD-DATA1 format. For example, in order to realize the pit length, the laser wavelength λ = 650 nm and the aperture ratio NA of the optical head are set to 0.52, thereby narrowing the beam spot diameter at the in-focus position and expanding the band as the optical system. .

【0023】記録方式としては、図1及び図2により説
明したように、ランド記録方式が採用され、アドレス方
式としてはインターレースアドレッシング方式が採用さ
れる。また、記録データの変調方式としては、高密度記
録に適合するとされるRLL(1,7)方式(RLL;
Run Length Limited)が採用され、誤り訂正方式として
はRS−PC方式、データインターリーブにはブロック
完結型が採用される。そして、上記各方式を採用した結
果、データの冗長度としては、19.7%にまで抑制す
ることが可能となっている。
As described with reference to FIGS. 1 and 2, a land recording method is adopted as a recording method, and an interlace addressing method is adopted as an address method. As a modulation method of recording data, an RLL (1, 7) method (RLL;
Run Length Limited), the RS-PC method is used as an error correction method, and the block complete type is used as data interleaving. As a result of adopting each of the above methods, the data redundancy can be suppressed to 19.7%.

【0024】MD−DATA2フォーマットにおいて
も、ディスク駆動方式としてはCLVが採用されるので
あるが、その線速度としては2.0m/sとされ、記録
再生時の標準のデータレートとしては589kB/sと
される。そして、記録容量としては650MBを得るこ
とができ、MD−DATA1フォーマットと比較した場
合には、4倍強の高密度記録化が実現されたことにな
る。例えば、MD−DATA2フォーマットにより動画
像の記録を行うとして、動画像データについてMPEG
2による圧縮符号化を施した場合には、符号化データの
ビットレートにも依るが、時間にして15分〜17分の
動画を記録することが可能とされる。また、音声信号デ
ータのみを記録するとして、音声データについてATR
AC(Adaptve Transform Acoustic Coding) 2による圧
縮処理を施した場合には、時間にして10時間程度の記
録を行うことができる。
Also in the MD-DATA2 format, CLV is adopted as a disk drive system, but its linear velocity is 2.0 m / s, and the standard data rate for recording / reproducing is 589 kB / s. It is said. As a result, a recording capacity of 650 MB can be obtained. Compared with the MD-DATA1 format, this means that a high-density recording of about four times is realized. For example, assuming that a moving image is recorded in the MD-DATA2 format, the moving image
In the case where the compression encoding by 2 is performed, it is possible to record a moving image of 15 minutes to 17 minutes, depending on the bit rate of the encoded data. Also, assuming that only the audio signal data is recorded, the ATR
When a compression process using AC (Adaptive Transform Acoustic Coding) 2 is performed, recording can be performed for about 10 hours.

【0025】2.ビデオカメラの外観構成 図6(a)(b)(c)は、本例のビデオカメラの外観
例を示す側面図、平面図及び背面図である。これらの図
に示すように、本例のビデオカメラの本体200には、
撮影を行うための撮像レンズや絞りなどを備えたカメラ
レンズ201が表出するようにして設けられ、また、例
えば、本体200の上面部においては、撮影時において
外部の音声を収音するための左右一対のマイクロフォン
202が設けられている。つまり、このビデオカメラで
は、カメラレンズ201により撮影した画像の録画と、
マイクロフォン202により収音したステレオ音声の録
音を行うことが可能とされている。
2. 6A, 6B, and 6C are a side view, a plan view, and a rear view showing an example of the appearance of the video camera of the present example. As shown in these figures, the main body 200 of the video camera of the present embodiment includes:
A camera lens 201 having an imaging lens and an aperture for taking a picture is provided so as to be exposed. A pair of left and right microphones 202 is provided. That is, in this video camera, recording of an image taken by the camera lens 201 and
It is possible to record stereo sound collected by the microphone 202.

【0026】また、本体200の側面側には、表示部6
A、スピーカ205、インジケータ206が備えられて
いる。表示部6Aは、撮影画像、及び内部の記録再生装
置により再生された画像等を表示出力する部位とされ
る。なお、表示部6Aとして実際に採用する表示デバイ
スとしては、ここでは特に限定されるものではないが、
例えば液晶ディスプレイ等が用いられればよい。また、
表示部6Aには、機器の動作に応じて所要のメッセージ
をユーザに知らせるための文字やキャラクタ等によるメ
ッセージ表示等も行われるものとされる。スピーカ20
5からは録音した音声の再生時に、その再生音声が出力
される他、例えばビープ音等による所要のメッセージ音
声の出力等も行われる。またインジケータ206は、例
えば記録動作中に発光され、ユーザーにビデオカメラが
記録動作中であることを示す。
The display unit 6 is provided on the side of the main body 200.
A, a speaker 205 and an indicator 206 are provided. The display unit 6A is a part that displays and outputs a captured image, an image reproduced by an internal recording and reproducing device, and the like. The display device actually used as the display unit 6A is not particularly limited here,
For example, a liquid crystal display or the like may be used. Also,
The display unit 6A also displays a message such as characters or characters for notifying the user of a required message in accordance with the operation of the device. Speaker 20
5 reproduces the recorded voice when reproducing the recorded voice, and also outputs a required message voice such as a beep sound. The indicator 206 is lit, for example, during a recording operation, and indicates to the user that the video camera is performing a recording operation.

【0027】本体200の背面側には、ビューファイン
ダ204が設けられており、記録動作中及びスタンバイ
中において、カメラレンズ201から取り込まれる画像
及びキャラクタ画像等が表示される。ユーザーはこのビ
ューファインダ204をみながら撮影を行うことができ
る。さらにディスクスロット203、ビデオ出力端子T
1、ヘッドフォン/ライン端子T2、I/F端子T3が
設けられる。ディスクスロット203は、本例のビデオ
カメラが対応する記録媒体としてのディスクが挿入、あ
るいは排出されるためのスロット部分とされる。ビデオ
出力端子T1は、外部の映像機器に対して再生画像信号
等を出力する端子、ヘッドフォン/ライン端子T2は外
部の音声機器やヘッドホンに対して再生音声信号を出力
する端子である。I/F端子T3は、例えば外部のデー
タ機器とデータ伝送を行うためのインターフェイスの入
出力端子とされる。
A viewfinder 204 is provided on the back side of the main body 200, and displays an image taken from the camera lens 201, a character image, and the like during a recording operation and a standby state. The user can shoot while looking at the viewfinder 204. Further, the disc slot 203, the video output terminal T
1. A headphone / line terminal T2 and an I / F terminal T3 are provided. The disc slot 203 is a slot portion for inserting or ejecting a disc as a recording medium corresponding to the video camera of the present embodiment. The video output terminal T1 is a terminal for outputting a reproduced image signal or the like to an external video device, and the headphone / line terminal T2 is a terminal for outputting a reproduced audio signal to an external audio device or headphones. The I / F terminal T3 is, for example, an input / output terminal of an interface for performing data transmission with an external data device.

【0028】さらに、本体200の各部には、ユーザー
操作のための各種の操作子(300301,及び304
〜310)が設けられる。メインダイヤル300は、ビ
デオカメラのオン/オフ、記録動作、再生動作を設定す
る操作子である。メインダイヤルが図示するように「O
FF」の位置にあるときは電源オフとされており、「S
TBY」の位置に回動されることで、電源オンとなって
記録動作のスタンバイ状態となる。また、「PB」の位
置に回動されることで、電源オンとなって再生動作のス
タンバイ状態となる。
Further, various controls (300301, 304) for user operation are provided on each part of the main body 200.
To 310) are provided. The main dial 300 is an operator for setting on / off of the video camera, recording operation, and reproduction operation. As the main dial shows,
When it is at the position of "FF", the power is turned off, and "S
By turning to the position of “TBY”, the power is turned on and the recording operation is in a standby state. Further, by turning to the position “PB”, the power is turned on and the reproduction operation enters a standby state.

【0029】レリーズキー301は、記録スタンバイ状
態にある際において、記録開始や記録シャッタの操作子
として機能する。
The release key 301 functions as a recording start or recording shutter operator when in a recording standby state.

【0030】ズームキー304は、画像撮影に関しての
ズーム状態(テレ側〜ワイド側)を操作する操作子であ
る。イジェクトキー305は、ディスクスロット203
内に装填されているディスクを排出させるための操作子
である。再生/一時停止キー306、停止キー307、
サーチキー308,309は、ディスクに対する再生時
の各種操作のために用意されている。
A zoom key 304 is an operator for operating a zoom state (tele side to wide side) regarding image shooting. The eject key 305 is
This is an operator for ejecting the disc loaded in the inside. Play / pause key 306, stop key 307,
Search keys 308 and 309 are prepared for various operations during reproduction with respect to the disc.

【0031】十字/クリックキー310は、ユーザが、
後述するサムネイル表示画面上でポインタ表示を左右上
下方向に移動させるために用いられる。また、この場合
には、このキーの中央部分を押圧操作することで、クリ
ック操作を行うことが出来るようになっているものとさ
れる。ジョグダイヤル311は、各操作モードの下で回
転操作を行うことで所要の選択操作や入力操作を行うた
めのキーとされる。例えば文字入力モードとされている
状態の下では、このジョグダイヤル311を回転操作す
ることで、入力すべき文字を選択することが可能とな
る。入力文字を確定する場合には、例えばこのジョグダ
イヤル311に対して押圧操作(クリック操作)を行う
ようにされればよい。
The cross / click key 310 is
It is used to move the pointer display in the left, right, up, and down directions on a thumbnail display screen described later. In this case, a click operation can be performed by pressing a central portion of the key. The jog dial 311 is a key for performing a necessary selection operation or input operation by performing a rotation operation in each operation mode. For example, when the character input mode is set, a character to be input can be selected by rotating the jog dial 311. When the input character is determined, for example, a pressing operation (click operation) may be performed on the jog dial 311.

【0032】なお、図6に示すビデオカメラの外観はあ
くまでも一例であって、実際に本例のビデオカメラに要
求される使用条件等に応じて適宜変更されて構わないも
のである。もちろん操作子の種類や操作方式、さらに外
部機器との接続端子類などは各種多様に考えられる。
It should be noted that the appearance of the video camera shown in FIG. 6 is merely an example, and may be appropriately changed in accordance with the use conditions and the like actually required for the video camera of this embodiment. Of course, various types of operation elements, operation methods, and connection terminals with external devices can be considered.

【0033】3.ビデオカメラの内部構成 図4は、本例のビデオカメラの内部構成例を示すブロッ
ク図である。この図に示すレンズブロック1において
は、例えば実際には撮像レンズや絞りなどを備えて構成
される光学系11が備えられている。上記図6に示した
カメラレンズ201は、この光学系11に含まれる。ま
た、このレンズブロック1には、光学系11に対してオ
ートフォーカス動作を行わせるためのフォーカスモータ
や、上記ズームキー304の操作に基づくズームレンズ
の移動を行うためのズームモータなどが、モータ部12
として備えられる。
3. FIG. 4 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the video camera of the present embodiment. The lens block 1 shown in FIG. 1 includes, for example, an optical system 11 actually including an imaging lens and a diaphragm. The camera lens 201 shown in FIG. 6 is included in the optical system 11. The lens block 1 includes a focus motor for causing the optical system 11 to perform an autofocus operation, a zoom motor for moving the zoom lens based on the operation of the zoom key 304, and the like.
Provided as

【0034】カメラブロック2には、主としてレンズブ
ロック1により撮影した画像光をデジタル画像信号に変
換するための回路部が備えられる。このカメラブロック
2のCCD(Charge Coupled Device) 21に対しては、
光学系11を透過した被写体の光画像が与えられる。C
CD21においては上記光画像について光電変換を行う
ことで撮像信号を生成し、サンプルホールド/AGC(A
utomatic Gain Control)回路22に供給する。サンプル
ホールド/AGC回路22では、CCD21から出力さ
れた撮像信号についてゲイン調整を行うと共に、サンプ
ルホールド処理を施すことによって波形整形を行う。サ
ンプルホールド/AGC回路2の出力は、ビデオA/D
コンバータ23に供給されることで、デジタルとしての
画像信号データに変換される。
The camera block 2 is provided with a circuit for mainly converting image light captured by the lens block 1 into a digital image signal. For the CCD (Charge Coupled Device) 21 of the camera block 2,
An optical image of the subject transmitted through the optical system 11 is provided. C
In the CD 21, an image pickup signal is generated by performing photoelectric conversion on the optical image, and the sample hold / AGC (A
utomatic Gain Control) circuit 22. The sample hold / AGC circuit 22 adjusts the gain of the imaging signal output from the CCD 21 and performs waveform shaping by performing sample hold processing. The output of the sample hold / AGC circuit 2 is a video A / D
By being supplied to the converter 23, it is converted into digital image signal data.

【0035】上記CCD21、サンプルホールド/AG
C回路22、ビデオA/Dコンバータ23における信号
処理タイミングは、タイミングジェネレータ24にて生
成されるタイミング信号により制御される。タイミング
ジェネレータ24では、後述するデータ処理/システム
コントロール回路31(ビデオ信号処理回部3内)にて
信号処理に利用されるクロックを入力し、このクロック
に基づいて所要のタイミング信号を生成するようにされ
る。これにより、カメラブロック2における信号処理タ
イミングを、ビデオ信号処理部3における処理タイミン
グと同期させるようにしている。カメラコントローラ2
5は、カメラブロック2内に備えられる上記各機能回路
部が適正に動作するように所要の制御を実行すると共
に、レンズブロック1に対してオートフォーカス、自動
露出調整、絞り調整、ズームなどのための制御を行うも
のとされる。例えばオートフォーカス制御であれば、カ
メラコントローラ25は、所定のオートフォーカス制御
方式に従って得られるフォーカス制御情報に基づいて、
フォーカスモータの回転角を制御する。これにより、撮
像レンズはジャストピント状態となるように駆動される
ことになる。
The above-mentioned CCD 21, sample hold / AG
Signal processing timing in the C circuit 22 and the video A / D converter 23 is controlled by a timing signal generated by a timing generator 24. The timing generator 24 receives a clock used for signal processing in a data processing / system control circuit 31 (in the video signal processing circuit 3) described later and generates a required timing signal based on the clock. Is done. Thereby, the signal processing timing in the camera block 2 is synchronized with the processing timing in the video signal processing unit 3. Camera controller 2
Reference numeral 5 is for performing necessary control so that each of the functional circuit units provided in the camera block 2 operates properly, and for performing autofocus, automatic exposure adjustment, aperture adjustment, zooming, and the like on the lens block 1. Is controlled. For example, in the case of auto-focus control, the camera controller 25 performs, based on focus control information obtained according to a predetermined auto-focus control method,
Controls the rotation angle of the focus motor. As a result, the imaging lens is driven to be in the just-focused state.

【0036】ビデオ信号処理部3は、記録時において
は、カメラブロック2から供給されたデジタル画像信
号、及びマイクロフォン202により集音したことで得
られるデジタル音声信号について圧縮処理を施し、これ
ら圧縮データをユーザ記録データとして後段のメディア
ドライブ部4に供給する。さらにカメラブロック2から
供給されたデジタル画像信号とキャラクタ画像により生
成した画像をビューファインダドライブ部207に供給
し、ビューファインダ204に表示させる。また、再生
時においては、メディアドライブ部4から供給されるユ
ーザ再生データ(ディスク51からの読み出しデー
タ)、つまり圧縮処理された画像信号データ及び音声信
号データについて復調処理を施し、これらを再生画像信
号、再生音声信号として出力する。
At the time of recording, the video signal processing unit 3 performs a compression process on the digital image signal supplied from the camera block 2 and the digital audio signal obtained by collecting sound by the microphone 202, and compresses the compressed data. The data is supplied to the subsequent media drive unit 4 as user recording data. Further, an image generated from the digital image signal and the character image supplied from the camera block 2 is supplied to the viewfinder drive unit 207 and displayed on the viewfinder 204. Further, at the time of reproduction, demodulation processing is performed on user reproduction data (data read from the disk 51) supplied from the media drive unit 4, that is, image signal data and audio signal data that have been subjected to compression processing, and these are reproduced. , And output as a reproduced audio signal.

【0037】なお本例において、画像信号データ(画像
データ)の圧縮/伸張処理方式としては、動画像につい
てはMPEG(Moving Picture Experts Group)2を採用
し、静止画像についてはJPEG(Joint Photographic
Coding Experts Group) を採用しているものとする。ま
た、音声信号デーのタ圧縮/伸張処理方式には、ATR
AC(Adaptve Transform Acoustic Coding) 2を採用す
るものとする。
In this example, as a compression / expansion processing method of image signal data (image data), MPEG (Moving Picture Experts Group) 2 is adopted for moving images, and JPEG (Joint Photographic) is used for still images.
Coding Experts Group). Also, the audio signal data compression / expansion processing method includes ATR
AC (Adaptive Transform Acoustic Coding) 2 shall be adopted.

【0038】ビデオ信号処理部3のデータ処理/システ
ムコントロール回路31は、主として、当該ビデオ信号
処理部3における画像信号データ及び音声信号データの
圧縮/伸張処理に関する制御処理と、ビデオ信号処理部
3を経由するデータの入出力を司るための処理を実行す
る。また、データ処理/システムコントロール回路31
を含むビデオ信号処理部3全体についての制御処理は、
ビデオコントローラ38が実行するようにされる。この
ビデオコントローラ38は、例えばマイクロコンピュー
タ等を備えて構成され、カメラブロック2のカメラコン
トローラ25、及び後述するメディアドライブ部4のド
ライバコントローラ46と、例えば図示しないバスライ
ン等を介して相互通信可能とされている。
The data processing / system control circuit 31 of the video signal processing unit 3 mainly controls the video signal processing and the audio signal data compression / expansion processing in the video signal processing unit 3 and the video signal processing unit 3. Executes the process for controlling the input and output of the data passing through. The data processing / system control circuit 31
The control processing for the entire video signal processing unit 3 including
The video controller 38 is made to execute. The video controller 38 includes, for example, a microcomputer and the like, and can communicate with the camera controller 25 of the camera block 2 and a driver controller 46 of the media drive unit 4 described later via, for example, a bus line (not shown). Have been.

【0039】ビデオ信号処理部3における記録時の基本
的な動作として、データ処理/システムコントロール回
路31には、カメラブロック2のビデオA/Dコンバー
タ23から供給された画像信号データが入力される。デ
ータ処理/システムコントロール回路31では、入力さ
れた画像信号データを例えば動き検出回路35に供給す
る。動き検出回路35では、例えばメモリ36を作業領
域として利用しながら入力された画像信号データについ
て動き補償等の画像処理を施した後、MPEG2ビデオ
信号処理回路33に供給する。
As a basic operation at the time of recording in the video signal processing unit 3, image data supplied from the video A / D converter 23 of the camera block 2 is input to the data processing / system control circuit 31. The data processing / system control circuit 31 supplies the input image signal data to, for example, the motion detection circuit 35. The motion detection circuit 35 performs image processing such as motion compensation on the input image signal data while using the memory 36 as a work area, and supplies the processed image signal data to the MPEG2 video signal processing circuit 33.

【0040】MPEG2ビデオ信号処理回路33におい
ては、例えばメモリ34を作業領域として利用しなが
ら、入力された画像信号データについてMPEG2のフ
ォーマットに従って圧縮処理を施し、動画像としての圧
縮データのビットストリーム(MPEG2ビットストリ
ーム)を出力するようにされる。また、MPEG2ビデ
オ信号処理回路33では、例えば動画像としての画像信
号データから静止画としての画像データを抽出してこれ
に圧縮処理を施す際には、JPEGのフォーマットに従
って静止画としての圧縮画像データを生成するように構
成されている。なお、JPEGは採用せずに、MPEG
2のフォーマットによる圧縮画像データとして、正規の
画像データとされるIピクチャ(Intra Picture) を静止
画の画像データとして扱うことも考えられる。MPEG
2ビデオ信号処理回路33により圧縮符号化された画像
信号データ(圧縮画像データ)は、例えば、バッファメ
モリ32に対して所定の転送レートにより書き込まれて
一時保持される。なおMPEG2のフォーマットにおい
ては、周知のようにいわゆる符号化ビットレート(デー
タレート)として、一定速度(CBR;Constant Bit R
ate)と、可変速度(VBR;Variable Bit Rate)の両者
がサポートされており、ビデオ信号処理部3ではこれら
に対応できるものとしている。
In the MPEG2 video signal processing circuit 33, for example, while using the memory 34 as a work area, the input image signal data is subjected to compression processing in accordance with the MPEG2 format, and a bit stream of compressed data as a moving image (MPEG2 Bit stream). In the MPEG2 video signal processing circuit 33, for example, when extracting image data as a still image from image signal data as a moving image and performing compression processing on the extracted image data, the compressed image data as a still image in accordance with the JPEG format is used. Is generated. It should be noted that JPEG was not adopted and MPEG
As compressed image data in the second format, an I picture (Intra Picture), which is regular image data, may be treated as still image data. MPEG
The image signal data (compressed image data) compression-encoded by the two video signal processing circuit 33 is written into the buffer memory 32 at a predetermined transfer rate and temporarily stored. In the MPEG2 format, as is well known, a so-called encoding bit rate (data rate) is used as a constant bit rate (CBR).
ate) and a variable bit rate (VBR), and the video signal processing unit 3 can cope with these.

【0041】例えばVBRによる画像圧縮処理を行う場
合には、例えば、動き検出回路35において、画像デー
タをマクロブロック単位により前後数十〜数百フレーム
内の範囲で動き検出を行って、動きありとされればこの
検出結果を動きベクトル情報としてMPEG2ビデオ信
号処理回路33に伝送する。MPEG2ビデオ信号処理
回路33では、圧縮符号化後の画像データをある所要の
データレートとするように、上記動きベクトル情報をは
じめとする所要の情報を利用しながら、マクロブロック
ごとの量子化係数を決定していくようにされる。
For example, when performing image compression processing using VBR, for example, the motion detection circuit 35 performs motion detection on the image data within a range of several tens to several hundreds of frames before and after in macroblock units to determine that there is motion. If this is done, the detection result is transmitted to the MPEG2 video signal processing circuit 33 as motion vector information. In the MPEG2 video signal processing circuit 33, the quantization coefficient for each macroblock is calculated by using the required information such as the motion vector information so that the image data after the compression and encoding has a certain required data rate. It will be decided.

【0042】音声圧縮エンコーダ/デコーダ37には、
A/Dコンバータ64(表示/画像/音声入出力部6
内)を介して、例えばマイクロフォン202により集音
された音声がデジタルによる音声信号データとして入力
される。音声圧縮エンコーダ/デコーダ37では、前述
のようにATRAC2のフォーマットに従って入力され
た音声信号データに対する圧縮処理を施す。この圧縮音
声信号データもまた、データ処理/システムコントロー
ル回路31によってバッファメモリ32に対して所定の
転送レートによる書き込みが行われ、ここで一時保持さ
れる。
The audio compression encoder / decoder 37 includes:
A / D converter 64 (display / image / audio input / output unit 6)
For example, the sound collected by the microphone 202 is input as digital sound signal data. The audio compression encoder / decoder 37 performs compression processing on the input audio signal data in accordance with the ATRAC2 format as described above. This compressed audio signal data is also written into the buffer memory 32 by the data processing / system control circuit 31 at a predetermined transfer rate, and is temporarily stored here.

【0043】上記のようにして、バッファメモリ32に
は、圧縮画像データ及び圧縮音声信号データが蓄積可能
とされる。バッファメモリ32は、主として、カメラブ
ロック2あるいは表示/画像/音声入出力部6とバッフ
ァメモリ32間のデータ転送レートと、バッファメモリ
32とメディアドライブ部4間のデータ転送レートの速
度差を吸収するための機能を有する。バッファメモリ3
2に蓄積された圧縮画像データ及び圧縮音声信号データ
は、記録時であれば、順次所定タイミングで読み出しが
行われて、メディアドライブ部4のMD−DATA2エ
ンコーダ/デコーダ41に伝送される。ただし、例えば
再生時においてバッファメモリ32に蓄積されたデータ
の読み出しと、この読み出したデータをメディアドライ
ブ部4からデッキ部5を介してディスク51に記録する
までの動作は、間欠的に行われても構わない。このよう
なバッファメモリ32に対するデータの書き込み及び読
み出し制御は、例えば、データ処理/システムコントロ
ール回路31によって実行される。
As described above, the compressed image data and the compressed audio signal data can be stored in the buffer memory 32. The buffer memory 32 mainly absorbs a speed difference between the data transfer rate between the camera block 2 or the display / image / audio input / output unit 6 and the buffer memory 32 and the data transfer rate between the buffer memory 32 and the media drive unit 4. Has a function for Buffer memory 3
The compressed image data and the compressed audio signal data stored in 2 are read out sequentially at a predetermined timing during recording, and transmitted to the MD-DATA2 encoder / decoder 41 of the media drive unit 4. However, for example, the operation of reading data stored in the buffer memory 32 during reproduction and the operation of recording the read data from the media drive unit 4 to the disk 51 via the deck unit 5 are performed intermittently. No problem. The control of writing and reading data to and from the buffer memory 32 is executed by, for example, the data processing / system control circuit 31.

【0044】ビデオ信号処理部3における再生時の動作
としては、概略的に次のようになる。再生時には、ディ
スク51から読み出され、MD−DATA2エンコーダ
/デコーダ41(メディアドライブ部4内)の処理によ
りMD−DATA2フォーマットに従ってデコードされ
た圧縮画像データ、圧縮音声信号データ(ユーザ再生デ
ータ)が、データ処理/システムコントロール回路31
に伝送されてくる。データ処理/システムコントロール
回路31では、例えば入力した圧縮画像データ及び圧縮
音声信号データを、一旦バッファメモリ32に蓄積させ
る。そして、例えば再生時間軸の整合が得られるように
された所要のタイミング及び転送レートで、バッファメ
モリ32から圧縮画像データ及び圧縮音声信号データの
読み出しを行い、圧縮画像データについてはMPEG2
ビデオ信号処理回路33に供給し、圧縮音声信号データ
については音声圧縮エンコーダ/デコーダ37に供給す
る。
The operation at the time of reproduction in the video signal processing section 3 is roughly as follows. At the time of reproduction, compressed image data and compressed audio signal data (user reproduction data) read out from the disk 51 and decoded according to the MD-DATA2 format by the processing of the MD-DATA2 encoder / decoder 41 (in the media drive unit 4) Data processing / system control circuit 31
Is transmitted to The data processing / system control circuit 31 temporarily stores the input compressed image data and compressed audio signal data in the buffer memory 32, for example. Then, for example, the compressed image data and the compressed audio signal data are read from the buffer memory 32 at a required timing and at a transfer rate at which the reproduction time axis can be matched.
The compressed audio signal data is supplied to a video signal processing circuit 33, and the compressed audio signal data is supplied to an audio compression encoder / decoder 37.

【0045】MPEG2ビデオ信号処理回路33では、
入力された圧縮画像データについて伸張処理を施して、
データ処理/システムコントロール回路31に伝送す
る。データ処理/システムコントロール回路31では、
この伸張処理された画像信号データを、ビデオD/Aコ
ンバータ61(表示/画像/音声入出力部6内)に供給
する。音声圧縮エンコーダ/デコーダ37では、入力さ
れた圧縮音声信号データについて伸張処理を施して、D
/Aコンバータ65(表示/画像/音声入出力部6内)
に供給する。
In the MPEG2 video signal processing circuit 33,
Decompresses the input compressed image data,
It is transmitted to the data processing / system control circuit 31. In the data processing / system control circuit 31,
The decompressed image signal data is supplied to the video D / A converter 61 (in the display / image / audio input / output unit 6). The audio compression encoder / decoder 37 performs an expansion process on the input compressed audio signal data,
/ A converter 65 (in display / image / audio input / output unit 6)
To supply.

【0046】表示/画像/音声入出力部6においては、
ビデオD/Aコンバータ61に入力された画像信号デー
タは、ここでアナログ画像信号に変換され、表示コント
ローラ62及びコンポジット信号処理回路63に対して
分岐して入力される。表示コントローラ62では、入力
された画像信号に基づいて表示部6Aを駆動する。これ
により、表示部6Aにおいて再生画像の表示が行われ
る。また、表示部6Aにおいては、ディスク51から再
生して得られる画像の表示だけでなく、当然のこととし
て、レンズブロック1及びカメラブロック2からなるカ
メラ部位により撮影して得られた撮像画像も、ほぼリア
ルタイムで表示出力させることが可能である。また、再
生画像及び撮像画像の他、前述のように、機器の動作に
応じて所要のメッセージをユーザに知らせるための文字
やキャラクタ等によるメッセージ表示も行われるものと
される。このようなメッセージ表示は、例えばビデオコ
ントローラ38の制御によって、所要の文字やキャラク
タ等が所定の位置に表示されるように、データ処理/シ
ステムコントロール回路31からビデオD/Aコンバー
タ61に出力すべき画像信号データに対して、所要の文
字やキャラクタ等の画像信号データを合成する処理を実
行するようにすればよい。つまり、本例では、ビデオコ
ントローラ38とデータ処理/システムコントロール回
路31とにより、キャラクタジェネレータと、オンスク
リーンディスプレイの機能を有するものとされる。
In the display / image / audio input / output unit 6,
The image signal data input to the video D / A converter 61 is converted into an analog image signal here, and is branched and input to the display controller 62 and the composite signal processing circuit 63. The display controller 62 drives the display unit 6A based on the input image signal. Thereby, the display of the reproduced image is performed on the display unit 6A. Further, in the display unit 6A, not only an image obtained by reproducing from the disk 51 but also a captured image obtained by photographing with a camera part including the lens block 1 and the camera block 2 is naturally displayed. It is possible to display and output almost in real time. Further, in addition to the reproduced image and the captured image, as described above, a message display such as a character or a character for notifying the user of a required message in accordance with the operation of the device is also performed. Such a message display should be output from the data processing / system control circuit 31 to the video D / A converter 61 so that required characters, characters, and the like are displayed at predetermined positions under the control of the video controller 38, for example. Processing for synthesizing image signal data such as required characters and characters may be performed on the image signal data. That is, in this example, the video controller 38 and the data processing / system control circuit 31 have the functions of a character generator and an on-screen display.

【0047】コンポジット信号処理回路63では、ビデ
オD/Aコンバータ61から供給されたアナログ画像信
号についてコンポジット信号に変換して、ビデオ出力端
子T1に出力する。例えば、ビデオ出力端子T1を介し
て、外部モニタ装置等と接続を行えば、当該ビデオカメ
ラで再生した画像を外部モニタ装置により表示させるこ
とが可能となる。
The composite signal processing circuit 63 converts the analog image signal supplied from the video D / A converter 61 into a composite signal and outputs the composite signal to the video output terminal T1. For example, if a connection is made to an external monitor device or the like via the video output terminal T1, an image reproduced by the video camera can be displayed on the external monitor device.

【0048】また、表示/画像/音声入出力部6におい
て、音声圧縮エンコーダ/デコーダ37からD/Aコン
バータ65に入力された音声信号データは、ここでアナ
ログ音声信号に変換され、ヘッドフォン/ライン端子T
2に対して出力される。また、D/Aコンバータ65か
ら出力されたアナログ音声信号は、アンプ66を介して
スピーカSPに対しても分岐して出力され、これによ
り、スピーカSPからは、再生音声等が出力されること
になる。
In the display / image / sound input / output unit 6, the sound signal data input from the sound compression encoder / decoder 37 to the D / A converter 65 is converted into an analog sound signal here, and the signal is supplied to a headphone / line terminal. T
2 is output. In addition, the analog audio signal output from the D / A converter 65 is also branched and output to the speaker SP via the amplifier 66, whereby the reproduced audio and the like are output from the speaker SP. Become.

【0049】メディアドライブ部4では、主として、記
録時にはMD−DATA2フォーマットに従って記録デ
ータをディスク記録に適合するようにエンコードしてデ
ッキ部5に伝送し、再生時においては、デッキ部5にお
いてディスク51から読み出されたデータについてデコ
ード処理を施すことで再生データを得て、ビデオ信号処
理部3に対して伝送する。
At the time of recording, the media drive section 4 encodes the recording data in accordance with the MD-DATA2 format so as to conform to the disc recording and transmits the encoded data to the deck section 5. By performing decoding processing on the read data, reproduction data is obtained and transmitted to the video signal processing unit 3.

【0050】このメディアドライブ部4のMD−DAT
A2エンコーダ/デコーダ41は、記録時においては、
データ処理/システムコントロール回路31から記録デ
ータ(圧縮画像データ+圧縮音声信号データ)が入力さ
れ、この記録データについて、MD−DATA2フォー
マットに従った所定のエンコード処理を施し、このエン
コードされたデータを一時バッファメモリ42に蓄積す
る。そして、所要のタイミングで読み出しを行いながら
デッキ部5に伝送する。
The MD-DAT of the media drive unit 4
When recording, the A2 encoder / decoder 41
Recording data (compressed image data + compressed audio signal data) is input from the data processing / system control circuit 31, the recording data is subjected to a predetermined encoding process in accordance with the MD-DATA2 format, and the encoded data is temporarily stored. The data is stored in the buffer memory 42. Then, the data is transmitted to the deck unit 5 while being read at a required timing.

【0051】再生時においては、ディスク51から読み
出され、RF信号処理回路44、二値化回路43を介し
て入力されたデジタル再生信号について、MD−DAT
A2フォーマットに従ったデコード処理を施して、再生
データとしてビデオ信号処理部3のデータ処理/システ
ムコントロール回路31に対して伝送する。なお、この
際においても、必要があれば再生データを一旦バッファ
メモリ42に蓄積し、ここから所要のタイミングで読み
出したデータをデータ処理/システムコントロール回路
31に伝送出力するようにされる。このような、バッフ
ァメモリ42に対する書き込み/読み出し制御はドライ
バコントローラ46が実行するものとされる。なお、例
えばディスク51の再生時において、外乱等によってサ
ーボ等が外れて、ディスクからの信号の読み出しが不可
となったような場合でも、バッファメモリ42に対して
読み出しデータが蓄積されている期間内にディスクに対
する再生動作を復帰させるようにすれば、再生データと
しての時系列的連続性を維持することが可能となる。
At the time of reproduction, the digital reproduction signal read from the disk 51 and input via the RF signal processing circuit 44 and the binarization circuit 43 is subjected to MD-DAT.
A decoding process according to the A2 format is performed, and the data is transmitted to the data processing / system control circuit 31 of the video signal processing unit 3 as reproduction data. Also at this time, if necessary, the reproduced data is temporarily stored in the buffer memory 42, and the data read therefrom at a required timing is transmitted to the data processing / system control circuit 31 for output. Such write / read control for the buffer memory 42 is performed by the driver controller 46. For example, even when the servo or the like is deviated due to disturbance or the like at the time of reproduction of the disk 51 and reading of a signal from the disk becomes impossible, the read data is not stored in the buffer memory 42 during the period. If the reproduction operation for the disc is resumed, the chronological continuity as the reproduction data can be maintained.

【0052】RF信号処理回路44には、ディスク51
からの読み出し信号について所要の処理を施すことで、
例えば、再生データとしてのRF信号、デッキ部5に対
するサーボ制御のためのフォーカスエラー信号、トラッ
キングエラー信号等のサーボ制御信号を生成する。RF
信号は、上記のように二値化回路43により2値化さ
れ、デジタル信号データとしてMD−DATA2エンコ
ーダ/デコーダ41に入力される。また、生成された各
種サーボ制御信号はサーボ回路45に供給される。サー
ボ回路45では、入力したサーボ制御信号に基づいて、
デッキ部5における所要のサーボ制御を実行する。
The RF signal processing circuit 44 includes a disk 51
By performing the required processing on the read signal from
For example, it generates an RF signal as reproduction data, a servo control signal such as a focus error signal and a tracking error signal for servo control of the deck unit 5, and the like. RF
The signal is binarized by the binarization circuit 43 as described above, and input to the MD-DATA2 encoder / decoder 41 as digital signal data. The generated various servo control signals are supplied to the servo circuit 45. In the servo circuit 45, based on the input servo control signal,
The required servo control in the deck section 5 is executed.

【0053】なお、本例においては、MD−DATA1
フォーマットに対応するエンコーダ/デコーダ47を備
えており、ビデオ信号処理部3から供給された記録デー
タを、MD−DATA1フォーマットに従ってエンコー
ドしてディスク51に記録すること、或いは、ディスク
51からの読み出しデータがMD−DATA1フォーマ
ットに従ってエンコードされているものについては、そ
のデコード処理を行って、ビデオ信号処理部3に伝送出
力することも可能とされている。つまり本例のビデオカ
メラとしては、MD−DATA2フォーマットとMD−
DATA1フォーマットとについて互換性が得られるよ
うに構成されている。ドライバコントローラ46は、メ
ディアドライブ部4を総括的に制御するための機能回路
部とされる。
In this example, MD-DATA1
An encoder / decoder 47 corresponding to the format is provided. The encoder / decoder 47 encodes the recording data supplied from the video signal processing unit 3 in accordance with the MD-DATA1 format and records the encoded data on the disk 51. It is also possible to perform decoding processing on data encoded in accordance with the MD-DATA1 format, and transmit and output it to the video signal processing unit 3. That is, as the video camera of this example, the MD-DATA2 format and the MD-DATA2 format are used.
It is configured to obtain compatibility with the DATA1 format. The driver controller 46 is a functional circuit unit for controlling the media drive unit 4 as a whole.

【0054】デッキ部5は、ディスク51を駆動するた
めの機構からなる部位とされる。ここでは図示しない
が、デッキ部5においては、装填されるべきディスク5
1が着脱可能とされ、ユーザの作業によって交換が可能
なようにされた機構(ディスクスロット203(図6参
照))を有しているものとされる。また、ここでのディ
スク51は、MD−DATA2フォーマット、あるいは
MD−DATA1フォーマットに対応する光磁気ディス
クであることが前提となる。
The deck unit 5 is a part comprising a mechanism for driving the disk 51. Although not shown here, in the deck section 5, the disk 5 to be loaded is
1 is detachable, and has a mechanism (disk slot 203 (see FIG. 6)) that can be replaced by a user's work. Further, it is assumed that the disk 51 here is a magneto-optical disk corresponding to the MD-DATA2 format or the MD-DATA1 format.

【0055】デッキ部5においては、装填されたディス
ク51をCLVにより回転駆動するスピンドルモータ5
2によって、CLVにより回転駆動される。このディス
ク51に対しては記録/再生時に光学ヘッド53によっ
てレーザ光が照射される。光学ヘッド53は、記録時に
は記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レ
ベルのレーザ出力を行ない、また再生時には磁気カー効
果により反射光からデータを検出するための比較的低レ
ベルのレーザ出力を行なう。このため、光学ヘッド53
には、ここでは詳しい図示は省略するがレーザ出力手段
としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや対
物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するため
のディテクタが搭載されている。光学ヘッド53に備え
られる対物レンズとしては、例えば2軸機構によってデ
ィスク半径方向及びディスクに接離する方向に変位可能
に保持されている。
In the deck section 5, a spindle motor 5 for rotating the loaded disk 51 by CLV is used.
2 is driven to rotate by the CLV. The optical head 53 irradiates the disk 51 with laser light during recording / reproduction. The optical head 53 performs high-level laser output for heating the recording track to the Curie temperature during recording, and performs relatively low-level laser output for detecting data from reflected light by the magnetic Kerr effect during reproduction. . Therefore, the optical head 53
Although not shown in detail here, a laser diode as a laser output unit, an optical system including a polarizing beam splitter and an objective lens, and a detector for detecting reflected light are mounted. The objective lens provided in the optical head 53 is held, for example, by a biaxial mechanism so as to be displaceable in the radial direction of the disk and in the direction in which the disk comes into contact with and separates from the disk.

【0056】また、ディスク51を挟んで光学ヘッド5
3と対向する位置には磁気ヘッド54が配置されてい
る。磁気ヘッド54は記録データによって変調された磁
界をディスク51に印加する動作を行なう。また、図示
しないが、デッキ部5においては、スレッドモータ55
により駆動されるスレッド機構が備えられている。この
スレッド機構が駆動されることにより、上記光学ヘッド
53全体及び磁気ヘッド54はディスク半径方向に移動
可能とされている。
The optical head 5 with the disk 51 interposed therebetween
A magnetic head 54 is arranged at a position facing 3. The magnetic head 54 performs an operation of applying a magnetic field modulated by recording data to the disk 51. Although not shown, the thread motor 55
Is provided. By driving the thread mechanism, the entire optical head 53 and the magnetic head 54 can be moved in the disk radial direction.

【0057】操作部7は図6に示した各操作子300〜
311等に相当し、これらの操作子によるユーザの各種
操作情報は例えばビデオコントローラ38に供給され
る。ビデオコントローラ38は、ユーザー操作に応じた
必要な動作が各部において実行されるようにするための
操作情報、制御情報をカメラコントローラ25、ドライ
バコントローラ46に対して供給する。
The operating section 7 is provided with each of the operating elements 300 to 300 shown in FIG.
311 and the like, and various operation information of the user by these operators are supplied to, for example, the video controller 38. The video controller 38 supplies, to the camera controller 25 and the driver controller 46, operation information and control information for causing each unit to execute necessary operations according to a user operation.

【0058】外部インターフェイス8は、当該ビデオカ
メラと外部機器とでデータを相互伝送可能とするために
設けられており、例えば図のようにI/F端子T3とビ
デオ信号処理部間に対して設けられる。なお、外部イン
ターフェイス8としてはここでは特に限定されるもので
はないが、例えばIEEE1394等が採用されればよ
い。例えば、外部のデジタル画像機器と本例のビデオカ
メラをI/F端子T3を介して接続した場合、ビデオカ
メラで撮影した画像(音声)を外部デジタル画像機器に
録画したりすることが可能となる。また、外部デジタル
画像機器にて再生した画像(音声)データ等を、外部イ
ンターフェイス8を介して取り込むことにより、MD−
DATA2(或いはMD−DATA1)フォーマットに
従ってディスク51に記録するといったことも可能とな
る。更には、例えばキャプションの挿入などに利用する
文字情報としてのファイルも取り込んで記録することが
可能となる。
The external interface 8 is provided so that data can be transmitted between the video camera and the external device. For example, as shown in FIG. It is. The external interface 8 is not particularly limited here, but may be, for example, IEEE 1394 or the like. For example, when an external digital imaging device and the video camera of this embodiment are connected via the I / F terminal T3, it becomes possible to record an image (audio) captured by the video camera on the external digital imaging device. . In addition, image (audio) data reproduced by an external digital image device or the like is captured via the external interface 8 so that MD-
It is also possible to record on the disk 51 in accordance with the DATA2 (or MD-DATA1) format. Further, for example, a file as character information used for inserting a caption can be captured and recorded.

【0059】電源ブロック9は、内蔵のバッテリにより
得られる直流電源あるいは商用交流電源から生成した直
流電源を利用して、各機能回路部に対して所要のレベル
の電源電圧を供給する。電源ブロック9による電源オン
/オフは、上述したメインダイヤル300の操作に応じ
てビデオコントローラ38が制御する。また記録動作中
はビデオコントローラ38はインジケータ206の発光
動作を実行させる。
The power supply block 9 supplies a required level of power supply voltage to each functional circuit unit using a DC power supply obtained from a built-in battery or a DC power supply generated from a commercial AC power supply. The power supply on / off by the power supply block 9 is controlled by the video controller 38 in accordance with the operation of the main dial 300 described above. During the recording operation, the video controller 38 causes the indicator 206 to emit light.

【0060】4.メディアドライブ部の構成 続いて、図4に示したメディアドライブ部4の構成とし
て、MD−DATA2に対応する機能回路部を抽出した
詳細な構成について、図5のブロック図を参照して説明
する。なお、図5においては、メディアドライブ部4と
共にデッキ部5を示しているが、デッキ部5の内部構成
については図4により説明したため、ここでは、図4と
同一符号を付して説明を省略する。また、図5に示すメ
ディアドライブ部4において図4のブロックに相当する
範囲に同一符号を付している。
4. Configuration of Media Drive Unit Next, as the configuration of the media drive unit 4 shown in FIG. 4, a detailed configuration in which a functional circuit unit corresponding to MD-DATA2 is extracted will be described with reference to the block diagram of FIG. In FIG. 5, the deck unit 5 is shown together with the media drive unit 4. However, since the internal configuration of the deck unit 5 has been described with reference to FIG. 4, the same reference numerals as in FIG. I do. In the media drive unit 4 shown in FIG. 5, the same reference numerals are given to the ranges corresponding to the blocks in FIG.

【0061】光学ヘッド53のディスク51に対するデ
ータ読み出し動作によりに検出された情報(フォトディ
テクタによりレーザ反射光を検出して得られる光電流)
は、RF信号処理回路44内のRFアンプ101に供給
される。RFアンプ101では入力された検出情報か
ら、再生信号としての再生RF信号を生成し、二値化回
路43に供給する。二値化回路43は、入力された再生
RF信号について二値化を行うことにより、デジタル信
号化された再生RF信号(二値化RF信号)を得る。こ
の二値化RF信号はMD−DATA2エンコーダ/デコ
ーダ41に供給され、まずAGC/クランプ回路103
を介してゲイン調整、クランプ処理等が行われた後、イ
コライザ/PLL回路104に入力される。イコライザ
/PLL回路104では、入力された二値化RF信号に
ついてイコライジング処理を施してビタビデコーダ10
5に出力する。また、イコライジング処理後の二値化R
F信号をPLL回路に入力することにより、二値化RF
信号(RLL(1,7)符号列)に同期したクロックC
LKを抽出する。
Information detected by the data reading operation of the optical head 53 from the disk 51 (photocurrent obtained by detecting laser reflected light by a photodetector)
Is supplied to the RF amplifier 101 in the RF signal processing circuit 44. The RF amplifier 101 generates a reproduction RF signal as a reproduction signal from the input detection information and supplies the reproduction RF signal to the binarization circuit 43. The binarization circuit 43 binarizes the input reproduction RF signal to obtain a digital reproduction RF signal (binary RF signal). This binarized RF signal is supplied to the MD-DATA2 encoder / decoder 41, and first, the AGC / clamp circuit 103
, And then input to the equalizer / PLL circuit 104. The equalizer / PLL circuit 104 performs equalizing processing on the input binary RF signal, and
5 is output. In addition, binarization R after equalizing processing
By inputting the F signal to the PLL circuit, the binarized RF
Clock C synchronized with signal (RLL (1,7) code string)
Extract LK.

【0062】クロックCLKの周波数は現在のディスク
回転速度に対応する。このため、CLVプロセッサ11
1では、イコライザ/PLL回路104からクロックC
LKを入力し、所定のCLV速度(図3参照)に対応す
る基準値と比較することにより誤差情報を得て、この誤
差情報をスピンドルエラー信号SPEを生成するための
信号成分として利用する。また、クロックCLKは、例
えばRLL(1,7)復調回路106をはじめとする、
所要の信号処理回路系における処理のためのクロックと
して利用される。
The frequency of the clock CLK corresponds to the current disk rotation speed. For this reason, the CLV processor 11
1, the clock C is output from the equalizer / PLL circuit 104.
LK is input, error information is obtained by comparing with a reference value corresponding to a predetermined CLV speed (see FIG. 3), and this error information is used as a signal component for generating a spindle error signal SPE. In addition, the clock CLK includes, for example, the RLL (1, 7) demodulation circuit 106 and the like.
It is used as a clock for processing in a required signal processing circuit system.

【0063】ビタビデコーダ105は、イコライザ/P
LL回路104から入力された二値化RF信号につい
て、いわゆるビタビ復号法に従った復号処理を行う。こ
れにより、RLL(1,7)符号列としての再生データ
が得られることになる。この再生データはRLL(1,
7)復調回路106に入力され、ここでRLL(1,
7)復調が施されたデータストリームとされる。
The Viterbi decoder 105 has an equalizer / P
The binary RF signal input from the LL circuit 104 is subjected to a decoding process according to a so-called Viterbi decoding method. As a result, reproduced data as an RLL (1, 7) code string is obtained. This playback data is RLL (1,
7) The signal is input to the demodulation circuit 106, where RLL (1,
7) The data stream is subjected to demodulation.

【0064】RLL(1,7)復調回路106における
復調処理により得られたデータストリームは、データバ
ス114を介してバッファメモリ42に対して書き込み
が行われ、バッファメモリ42上で展開される。このよ
うにしてバッファメモリ42上に展開されたデータスト
リームに対しては、先ず、ECC処理回路116によ
り、RS−PC方式に従って誤り訂正ブロック単位によ
るエラー訂正処理が施され、更に、デスクランブル/E
DCデコード回路117により、デスクランブル処理
と、EDCデコード処理(エラー検出処理)が施され
る。これまでの処理が施されたデータが再生データDA
TApとされる。この再生データDATApは、転送ク
ロック発生回路121にて発生された転送クロックに従
った転送レートで、例えばデスクランブル/EDCデコ
ード回路117からビデオ信号処理部3のデータ処理/
システムコントロール回路31に対して伝送されること
になる。
The data stream obtained by the demodulation processing in the RLL (1, 7) demodulation circuit 106 is written to the buffer memory 42 via the data bus 114 and is developed on the buffer memory 42. The data stream expanded on the buffer memory 42 in this manner is first subjected to error correction processing in error correction block units according to the RS-PC system by the ECC processing circuit 116, and further descramble / E
The DC decoding circuit 117 performs a descrambling process and an EDC decoding process (error detection process). The data processed so far is the reproduction data DA
TAp. The reproduction data DATAp is transmitted at a transfer rate according to the transfer clock generated by the transfer clock generation circuit 121, for example, from the descrambling / EDC decoding circuit 117 to the data processing / processing of the video signal processing unit 3.
The data is transmitted to the system control circuit 31.

【0065】転送クロック発生回路121は、例えば、
クリスタル系のクロックをメディアドライブ部4とビデ
オ信号処理部3間のデータ伝送や、メディアドライブ部
4内における機能回路部間でのデータ伝送を行う際に、
適宜適正とされる周波数の転送クロック(データ転送レ
ート)を発生するための部位とされる。また、当該ビデ
オカメラの動作状態に応じて、メディアドライブ部4及
びビデオ信号処理部3の各機能回路部に供給すべき所要
の周波数のクロックを発生する。
The transfer clock generation circuit 121 is, for example,
When a crystal clock is used for data transmission between the media drive unit 4 and the video signal processing unit 3 and data transmission between functional circuit units in the media drive unit 4,
This is a portion for generating a transfer clock (data transfer rate) having a frequency appropriately determined. Further, it generates a clock of a required frequency to be supplied to each functional circuit unit of the media drive unit 4 and the video signal processing unit 3 according to the operation state of the video camera.

【0066】光学ヘッド53によりディスク51から読
み出された検出情報(光電流)は、マトリクスアンプ1
07に対しても供給される。マトリクスアンプ107で
は、入力された検出情報について所要の演算処理を施す
ことにより、トラッキングエラー信号TE、フォーカス
エラー信号FE、グルーブ情報(ディスク51にウォブ
ルドグルーブWGとして記録されている絶対アドレス情
報)GFM等を抽出しサーボ回路45に供給する。即ち
抽出されたトラッキングエラー信号TE、フォーカスエ
ラー信号FEはサーボプロセッサ112に供給され、グ
ルーブ情報GFMはADIPバンドパスフィルタ108
に供給される。
The detection information (photocurrent) read from the disk 51 by the optical head 53 is transmitted to the matrix amplifier 1
07 is also supplied. The matrix amplifier 107 performs required arithmetic processing on the input detection information, thereby obtaining a tracking error signal TE, a focus error signal FE, and groove information (absolute address information recorded as a wobbled groove WG on the disk 51) GFM. Are supplied to the servo circuit 45. That is, the extracted tracking error signal TE and focus error signal FE are supplied to the servo processor 112, and the groove information GFM is stored in the ADIP bandpass filter 108.
Supplied to

【0067】ADIPバンドパスフィルタ108により
帯域制限されたグルーブ情報GFMは、A/Bトラック
検出回路109、ADIPデコーダ110、及びCLV
プロセッサ111に対して供給される。A/Bトラック
検出回路109では、例えば図2(b)にて説明した方
式などに基づいて、入力されたグルーブ情報GFMか
ら、現在トレースしているトラックがトラックTR・
A,TR・Bの何れとされているのかについて判別を行
い、このトラック判別情報をドライバコントローラ46
に出力する。また、ADIPデコーダ110では、入力
されたグルーブ情報GFMをデコードしてディスク上の
絶対アドレス情報であるADIP信号を抽出し、ドライ
バコントローラ46に出力する。ドライバコントローラ
46では、上記トラック判別情報及びADIP信号に基
づいて、所要の制御処理を実行する。
The groove information GFM band-limited by the ADIP band-pass filter 108 is supplied to an A / B track detection circuit 109, an ADIP decoder 110, and a CLV.
It is supplied to the processor 111. In the A / B track detecting circuit 109, based on the input groove information GFM, for example, the track currently being traced is determined by the method described in FIG.
A, TR or B is determined, and the track determination information is transmitted to the driver controller 46.
Output to The ADIP decoder 110 decodes the input groove information GFM to extract an ADIP signal, which is absolute address information on the disk, and outputs the signal to the driver controller 46. The driver controller 46 executes necessary control processing based on the track discrimination information and the ADIP signal.

【0068】CLVプロセッサ111には、イコライザ
/PLL回路104からクロックCLKと、ADIPバ
ンドパスフィルタ108を介したグルーブ情報GFMが
入力される。CLVプロセッサ111では、例えばグル
ーブ情報GFMに対するクロックCLKとの位相誤差を
積分して得られる誤差信号に基づき、CLVサーボ制御
のためのスピンドルエラー信号SPEを生成し、サーボ
プロセッサ112に対して出力する。なお、CLVプロ
セッサ111が実行すべき所要の動作はドライバコント
ローラ46によって制御される。
The CLV processor 111 receives the clock CLK from the equalizer / PLL circuit 104 and the groove information GFM via the ADIP bandpass filter 108. The CLV processor 111 generates a spindle error signal SPE for CLV servo control based on, for example, an error signal obtained by integrating a phase error between the groove information GFM and the clock CLK, and outputs the spindle error signal SPE to the servo processor 112. The required operation to be executed by the CLV processor 111 is controlled by the driver controller 46.

【0069】サーボプロセッサ112は、上記のように
して入力されたトラッキングエラー信号TE、フォーカ
スエラー信号FE、スピンドルエラー信号SPE、ドラ
イバコントローラ46からのトラックジャンプ指令、ア
クセス指令等に基づいて各種サーボ制御信号(トラッキ
ング制御信号、フォーカス制御信号、スレッド制御信
号、スピンドル制御信号等)を生成し、サーボドライバ
113に対して出力する。サーボドライバ113では、
サーボプロセッサ112から供給されたサーボ制御信号
に基づいて所要のサーボドライブ信号を生成する。ここ
でのサーボドライブ信号としては、二軸機構を駆動する
二軸ドライブ信号(フォーカス方向、トラッキング方向
の2種)、スレッド機構を駆動するスレッドモータ駆動
信号、スピンドルモータ52を駆動するスピンドルモー
タ駆動信号となる。このようなサーボドライブ信号がデ
ッキ部5に対して供給されることで、ディスク51に対
するフォーカス制御、トラッキング制御、及びスピンド
ルモータ52に対するCLV制御が行われることにな
る。
The servo processor 112 performs various servo control signals based on the tracking error signal TE, the focus error signal FE, the spindle error signal SPE, the track jump command and the access command from the driver controller 46 input as described above. (A tracking control signal, a focus control signal, a thread control signal, a spindle control signal, and the like) are generated and output to the servo driver 113. In the servo driver 113,
A required servo drive signal is generated based on the servo control signal supplied from the servo processor 112. Here, the servo drive signal includes a two-axis drive signal (two types of focus direction and tracking direction) for driving the two-axis mechanism, a sled motor drive signal for driving the sled mechanism, and a spindle motor drive signal for driving the spindle motor 52. Becomes By supplying such a servo drive signal to the deck section 5, focus control and tracking control on the disk 51 and CLV control on the spindle motor 52 are performed.

【0070】ディスク51に対して記録動作が実行され
る際には、例えば、ビデオ信号処理部3のデータ処理/
システムコントロール回路31からスクランブル/ED
Cエンコード回路115に対して記録データDATAr
が入力されることになる。このユーザ記録データDAT
Arは、例えば転送クロック発生回路121にて発生さ
れた転送クロック(データ転送レート)に同期して入力
される。
When the recording operation is performed on the disk 51, for example, the data processing /
Scramble / ED from system control circuit 31
The recording data DATAR for the C encoding circuit 115
Will be input. This user record data DAT
Ar is input in synchronization with a transfer clock (data transfer rate) generated by the transfer clock generation circuit 121, for example.

【0071】スクランブル/EDCエンコード回路11
5では、例えば記録データDATArをバッファメモリ
42に書き込んで展開し、データスクランブル処理、E
DCエンコード処理(所定方式によるエラー検出符号の
付加処理)を施す。この処理の後、例えばECC処理回
路116によって、バッファメモリ42に展開させてい
る記録データDATArに対してRS−PC方式による
エラー訂正符号を付加するようにされる。ここまでの処
理が施された記録データDATArは、バッファメモリ
42から読み出されて、データバス114を介してRL
L(1,7)変調回路118に供給される。
Scramble / EDC encoding circuit 11
In step 5, for example, the recording data DATAR is written to the buffer memory 42 and developed, and the data scramble processing and E
DC encoding processing (addition processing of an error detection code by a predetermined method) is performed. After this processing, for example, the ECC processing circuit 116 adds an error correction code according to the RS-PC method to the recording data DATAR developed in the buffer memory 42. The recording data DATaR thus processed is read out from the buffer memory 42 and transmitted to the RL via the data bus 114.
The signal is supplied to the L (1, 7) modulation circuit 118.

【0072】RLL(1,7)変調回路118では、入
力された記録データDATArについてRLL(1,
7)変調処理を施し、このRLL(1,7)符号列とし
ての記録データを磁気ヘッド駆動回路119に出力す
る。
The RLL (1, 7) modulation circuit 118 applies RLL (1, 7) to the input recording data DATAR.
7) A modulation process is performed, and the recording data as the RLL (1, 7) code string is output to the magnetic head drive circuit 119.

【0073】ところで、MD−DATA2フォーマット
では、ディスクに対する記録方式として、いわゆるレー
ザストローブ磁界変調方式を採用している。レーザスト
ローブ磁界変調方式とは、記録データにより変調した磁
界をディスク記録面に印加すると共に、ディスクに照射
すべきレーザ光を記録データに同期してパルス発光させ
る記録方式をいう。このようなレーザストローブ磁界変
調方式では、ディスクに記録されるピットエッジの形成
過程が磁界の反転速度等の過渡特性に依存せず、レーザ
パルスの照射タイミングによって決定される。このた
め、例えば単純磁界変調方式(レーザ光をディスクに対
して定常的に照射すると共に記録データにより変調した
磁界をディスク記録面に印加するようにした方式)と比
較して、レーザストローブ磁界変調方式では、記録ピッ
トのジッタをきわめて小さくすることが容易に可能とさ
れる。つまり、レーザストローブ磁界変調方式は、高密
度記録化に有利な記録方式とされるものである。
Incidentally, the MD-DATA2 format employs a so-called laser strobe magnetic field modulation system as a recording system for a disk. The laser strobe magnetic field modulation method refers to a recording method in which a magnetic field modulated by recording data is applied to a recording surface of a disk, and a laser beam to be irradiated on the disk is pulsed in synchronization with the recording data. In such a laser strobe magnetic field modulation method, the process of forming a pit edge recorded on a disk does not depend on transient characteristics such as the reversal speed of a magnetic field, but is determined by the laser pulse irradiation timing. For this reason, the laser strobe magnetic field modulation method is compared with, for example, a simple magnetic field modulation method (a method in which a laser beam is constantly irradiated onto a disk and a magnetic field modulated by recording data is applied to a disk recording surface). In this case, the jitter of the recording pit can be extremely reduced. That is, the laser strobe magnetic field modulation method is a recording method advantageous for high-density recording.

【0074】メディアドライブ部4の磁気ヘッド駆動回
路119では、入力された記録データにより変調した磁
界が磁気ヘッド54からディスク51に印加されるよう
に動作する。また、RLL(1,7)変調回路118か
らレーザドライバ120に対しては、記録データに同期
したクロックを出力する。レーザドライバ120は、入
力されたクロックに基づいて、磁気ヘッド54により磁
界として発生される記録データに同期させたレーザパル
スがディスクに対して照射されるように、光学ヘッド5
3のレーザダイオードを駆動する。この際、レーザダイ
オードから発光出力されるレーザパルスとしては、記録
に適合する所要のレーザパワーに基づくものとなる。こ
のようにして、本例のメディアドライブ部4により上記
レーザストローブ磁界変調方式としての記録動作が可能
とされる。
The magnetic head drive circuit 119 of the media drive section 4 operates so that a magnetic field modulated by the input recording data is applied from the magnetic head 54 to the disk 51. Further, the RLL (1, 7) modulation circuit 118 outputs a clock synchronized with the recording data to the laser driver 120. The laser driver 120 controls the optical head 5 so that the disk is irradiated with a laser pulse synchronized with recording data generated as a magnetic field by the magnetic head 54 based on the input clock.
The third laser diode is driven. At this time, the laser pulse emitted and output from the laser diode is based on a required laser power suitable for recording. In this way, the recording operation as the laser strobe magnetic field modulation method is enabled by the media drive unit 4 of the present embodiment.

【0075】5.本実施の形態に対応するディスク構造
例 次に、本実施の形態に対応するディスク51の構造例に
ついて説明する。図7は、本実施の形態に対応するとさ
れるディスク51の構造例を概念的に示している。な
お、この図に示すディスク51の物理フォーマットにつ
いては、先に図1及び図2により説明した通りである。
5. Next, a description will be given of an example of the structure of a disk 51 according to the present embodiment. FIG. 7 conceptually shows an example of the structure of a disk 51 which is assumed to correspond to the present embodiment. Note that the physical format of the disk 51 shown in this figure is as described above with reference to FIGS.

【0076】ディスク51においては、例えば、管理情
報エリアとしてPTOC、及びRTOCの領域が設けら
れる。PTOCは、例えばディスク最内周のプリマスタ
ードエリア(ピットエリア)において、ピット形態によ
り所要の管理情報が記録される。このPTOCの内容は
書き換えが不可とされている。例えば、上記PTOCが
記録されるプリマスタードエリアの外周には、光磁気記
録再生が可能とされる光磁気記録領域が形成される。そ
して、先ずその最内周における所定サイズの区間に対し
て上記RTOCの領域が設けられるものとされる。この
RTOCは、例えばディスクに記録されたデータを管理
するのに必要な基本的な情報が記録される。例えば本例
の場合であれば、ディスクに記録されたデータとして、
後述するトラック(ファイルと同義の場合有り)、及び
フォルダ(トラックをグループ化して管理するための構
造)を記録再生時において管理するための情報が格納さ
れる。なお、管理エリアにおけるU−TOCの内容は、
例えば、これまでのディスクに対するデータの記録結果
や、トラック(ファイル)、フォルダの削除等の編集処
理結果に従って逐次書き換えが行われるものとされる。
In the disk 51, for example, PTOC and RTOC areas are provided as management information areas. In the PTOC, required management information is recorded in a pit form, for example, in a premastered area (pit area) on the innermost circumference of the disk. The contents of the PTOC cannot be rewritten. For example, a magneto-optical recording area in which magneto-optical recording and reproduction can be performed is formed around the premastered area where the PTOC is recorded. Then, first, the RTOC area is provided for a section of a predetermined size in the innermost circumference. The RTOC records, for example, basic information necessary for managing data recorded on a disc. For example, in the case of this example, as data recorded on the disc,
Information for managing a track (which may be synonymous with a file) and a folder (structure for grouping and managing tracks) to be described later during recording and reproduction are stored. The contents of the U-TOC in the management area are as follows:
For example, it is assumed that rewriting is sequentially performed in accordance with the result of data recording on a disc and the result of editing processing such as deletion of tracks (files) and folders.

【0077】上記RTOCの外周側に対しては、ユーザ
データが記録されるためのデータエリアが設けられる。
本実施の形態では、このデータエリアは、1つのルート
フォルダ内に置かれたボリュームフォルダ(Volume Fold
er)として管理される。本実施の形態においてボリュー
ム(Volume)とは、ユーザデータの完全な集合として定義
され、1枚のディスクにはただ1つのボリュームが存在
するものとして規定される。そして、このボリューム内
に含まれるデータは、上記PTOC、RTOCで管理さ
れるものを除いて、ボリュームフォルダ以下のフォルダ
及びトラックとして格納されることになる。
A data area for recording user data is provided on the outer peripheral side of the RTOC.
In the present embodiment, this data area is a volume folder (Volume Folder) located in one root folder.
er). In the present embodiment, a volume is defined as a complete set of user data, and is defined as having only one volume on one disk. The data contained in this volume is stored as folders and tracks under the volume folder except for those managed by the PTOC and RTOC.

【0078】ボリュームフォルダ内においては、先ず、
物理的に最内周側の位置(RTOC近傍の管理トラッ優
先領域)において、所定サイズ(例えば12クラスタ)
のボリュームインデックストラック(Volume Index Trac
k)が置かれる。このボリュームインデックストラック
は、例えば上記PTOC、RTOCが主的管理情報とす
れば、いわば副管理情報が記録される領域として規定さ
れるもので、トラック(ファイル)、フォルダ、及び補
助データ(Auxiliary Data)に関すプロパティ、タイト
ル、及びトラックを形成するパケットデータを管理する
ための情報が記録されるテーブルを有する。
In the volume folder, first,
A predetermined size (for example, 12 clusters) at a physically innermost position (a management track priority area near the RTOC)
Volume Index Trac
k) is placed. The volume index track is defined as an area in which sub-management information is recorded, for example, if the above-mentioned PTOC and RTOC are the main management information, and includes a track (file), a folder, and auxiliary data (Auxiliary Data). And a table in which information for managing packet data forming a property, a title, and a track related to the track is recorded.

【0079】また、少なくとも最初の1クラスタがRT
OC近傍の管理トラック優先領域に位置するようにして
記録されるトラックとして、サムネイルトラック(Thumb
nailPicture Track)がオプションとして配置可能とされ
ている。本実施の形態においては、ディスクに記録され
た各ファイルごとに対応付けして、所定解像度により縮
小された1枚の静止画像をサムネイル画像として有する
ことが可能とされている。サムネイル画像は、ファイル
を視覚的に認識可能とするための代表画像として扱われ
る。サムネイルトラックには、ディスクに記録されてい
るファイル(トラック)との対応付けと、サムネイル画
像の格納位置とが示されるインデックス情報と共に記録
される。サムネイルトラックのデータ長は、格納される
サムネイル画像数等に応じて任意に拡張可能とされる。
Also, at least the first one cluster is RT
As a track recorded so as to be located in the management track priority area near the OC, a thumbnail track (Thumb
nailPicture Track) can be placed as an option. In the present embodiment, one still image reduced by a predetermined resolution can be included as a thumbnail image in association with each file recorded on the disk. The thumbnail image is treated as a representative image for making the file visually recognizable. The thumbnail track is recorded together with index information indicating the association with the file (track) recorded on the disc and the storage position of the thumbnail image. The data length of the thumbnail track can be arbitrarily expanded according to the number of stored thumbnail images and the like.

【0080】そして、例えばユーザが撮影等によって記
録した画像/音声データはファイル単位で管理され、ボ
リュームフォルダ内において、トラックとしてボリュー
ムフォルダの下に置かれる、或いは、ボリュームフォル
ダ以下に置かれるフォルダ内に置かれることになる。な
お、本実施の形態のディスクにおいては、動画像デー
タ、静止画データ、音声データの他、文書等のテキスト
ファイルもファイル(トラック)として格納することが
できる。図7では、或る1ファイルが1トラックとして
表現された上で、このトラックが或る1つのフォルダ内
に格納されている状態が示されている。フォルダは、上
述のように、トラック又はフォルダを1グループにまと
めて管理するための構造である。従ってボリュームフォ
ルダ以下の構造においては、ボリュームフォルダ内に格
納可能な最大件数と、フォルダの階層構造の最大段数に
より規定される範囲内で、任意の数のトラック又はフォ
ルダが格納されることになる。
For example, image / audio data recorded by the user by photographing or the like is managed on a file basis, and is placed in the volume folder as a track under the volume folder or in a folder placed below the volume folder. Will be placed. In the disk of the present embodiment, a text file such as a document can be stored as a file (track) in addition to moving image data, still image data, and audio data. FIG. 7 shows a state in which a certain file is represented as one track and this track is stored in a certain folder. As described above, the folder has a structure for managing tracks or folders in a group. Therefore, in the structure below the volume folder, an arbitrary number of tracks or folders is stored within the range defined by the maximum number of records that can be stored in the volume folder and the maximum number of levels in the folder hierarchical structure.

【0081】また、ボリュームフォルダ内には、補助デ
ータ(Auxiliary Data)が格納される補助データトラック
(Auxiliary Data Track)が配置される。補助データトラ
ックに格納されるべき情報としては、例えば、実際に適
用されるアプリケーションによって任意とされる。本実
施の形態においては、再生制御情報としてのスクリプト
の情報が格納されることになる。
An auxiliary data track storing auxiliary data (Auxiliary Data) is stored in the volume folder.
(Auxiliary Data Track) is placed. The information to be stored in the auxiliary data track is arbitrary depending on, for example, an application to be actually applied. In the present embodiment, script information as playback control information is stored.

【0082】ところで、上記した管理情報であるPTO
C,RTOC、また更にはボリュームインデックストラ
ックに格納された情報(これらの情報を総称しても、本
実施の形態では「管理情報」ということにする)は、例
えば、ディスク装填時において読み出されて、例えば、
メディアドライブ部4のバッファメモリ42(又はバッ
ファメモリ32)の所定領域に保持される。そして、デ
ータ記録時や編集時においては、その記録結果や編集結
果に応じてバッファメモリに保持されているこれら管理
情報について書き換えを行うようにし、その後、所定の
機会、タイミングでもって、バッファメモリに保持され
ている管理情報の内容に基づいて、ディスク51の管理
情報を書き換える(更新する)ようにされる(但し、P
TOCについては更新は行われない)。
By the way, the PTO, which is the management information described above,
The information stored in the C, RTOC, or even the volume index track (these information is collectively referred to as “management information” in the present embodiment) is read, for example, when a disc is loaded. For example,
It is held in a predetermined area of the buffer memory 42 (or the buffer memory 32) of the media drive unit 4. Then, at the time of data recording or editing, the management information stored in the buffer memory is rewritten according to the recording result or the editing result, and then, at a predetermined opportunity and timing, the management information is rewritten to the buffer memory. The management information of the disk 51 is rewritten (updated) based on the content of the held management information (however, P
No update is performed for the TOC).

【0083】なお、この図に示すディスク構造例はあく
までも一例であって、ディスク上での各エリアの物理的
位置関係は、実際の使用条件等に応じて変更されて構わ
ないし、データが格納される構造も変更されてかまわな
いものである。
It should be noted that the example of the disk structure shown in this figure is merely an example, and the physical positional relationship of each area on the disk may be changed according to actual use conditions and the like, and data is stored. The structure can be changed.

【0084】6.サムネイル画像生成処理 上記図7に示したサムネイルトラックに格納されるサム
ネイル画像は、本実施の形態のビデオカメラにより生成
することが可能とされるが、ここで、サムネイル画像の
生成処理について説明しておく。なお、ここでは一旦デ
ィスクに記録された画像ファイルについてのサムネイル
画像を生成する場合について説明する。
6. Thumbnail Image Generation Process The thumbnail image stored in the thumbnail track shown in FIG. 7 can be generated by the video camera of the present embodiment. Here, the thumbnail image generation process will be described. deep. Here, a case where a thumbnail image of an image file once recorded on a disc is generated will be described.

【0085】前述のように、例えばディスク51に記録
されている管理情報(PTOC、RTOC、ボリューム
インデックストラック)は、ディスク装填時などの所定
のタイミングで読み出されて、バッファメモリ42(或
いはバッファメモリ32)に対して格納されているもの
とされる。
As described above, the management information (PTOC, RTOC, volume index track) recorded on the disk 51, for example, is read out at a predetermined timing such as when the disk is loaded, and is stored in the buffer memory 42 (or the buffer memory 42). 32).

【0086】そして、ドライバコントローラ46は、例
えばバッファメモリ42に格納されている管理情報を参
照して、これよりサムネイル画像を生成すべきファイル
について、サムネイル画像として指定されている画像デ
ータが記録されているディスク上のアドレスを求め、こ
のアドレスにアクセスしてディスクに対する読み出し動
作を実行させることで、サムネイル画像の生成元として
の画像データを得るようにされる。この画像データは、
順次メディアドライブ部4からビデオ信号処理部3に伝
送され、データ処理/システムコントロール回路31に
供給される。なお、管理情報によりサムネイル画像の生
成元として規定される画像データは、特段の指定が無け
れば、例えばファイル中における先頭のフレーム(又は
フィールド)画像データが指定されているものとされる
The driver controller 46 refers to, for example, management information stored in the buffer memory 42 and records image data designated as a thumbnail image for a file from which a thumbnail image is to be generated. By obtaining an address on the disc and accessing the address to execute a read operation on the disc, image data as a thumbnail image generation source is obtained. This image data is
The data is sequentially transmitted from the media drive unit 4 to the video signal processing unit 3 and supplied to the data processing / system control circuit 31. Unless otherwise specified, the image data specified as the thumbnail image generation source by the management information is assumed to specify, for example, the first frame (or field) image data in the file.

【0087】そして、データ処理/システムコントロー
ル回路31では、供給された画面データについて、先
ず、MPEG2ビデオ信号処理回路33を制御してMP
EG2フォーマットに従った伸張処理を施し、フィール
ド画像単位の画像データのレベルにまでデコードしたデ
ータを獲得するようにされる。
The data processing / system control circuit 31 first controls the MPEG2 video signal processing circuit 33 for the supplied screen data,
Decompression processing according to the EG2 format is performed, and data decoded to the level of image data in field image units is obtained.

【0088】例えば、上記フィールド画像単位のレベル
にまでデコードされた画像データの段階では、通常は、
表示画面に対してほぼフルサイズで表示されるだけの画
像サイズ(画素数)を有したデータとされる。そこで、
上記フィールド画像単位によるフルサイズの画像データ
が得られた後は、このフルサイズの画像データについて
縮小処理を行って、実際に必要とされるサムネイル画像
のサイズが得られるように処理を行うことになる。この
ような画像サイズの縮小のためには、例えば元のフルサ
イズの画像データに対して、適切なタイミングで画素デ
ータに対するサンプリングを行い、このサンプリングし
た画素データによって画像データを再構成するように信
号処理を実行すればよい。
For example, at the stage of image data decoded to the level of the field image unit, usually,
The data is data having an image size (the number of pixels) enough to be displayed on a display screen at almost full size. Therefore,
After the full-size image data in the unit of the field image is obtained, reduction processing is performed on the full-size image data so that processing is performed so that the thumbnail image size actually required is obtained. Become. In order to reduce the image size, for example, the original full-size image data is sampled at appropriate timing for pixel data, and a signal is generated to reconstruct the image data using the sampled pixel data. What is necessary is just to perform a process.

【0089】そして、例えばビデオコントローラ38
は、このようにして得られたサムネイル画像データにつ
いてのインデックス情報(図7により説明)を生成し、
このインデックス情報と共にこのサムネイル画像データ
をディスクのサムネイルトラックに記録するように制御
を実行する。このようにして、ファイルごとに対応した
サムネイル画像データが得られ、ディスクに記録され
る。
Then, for example, the video controller 38
Generates index information (described with reference to FIG. 7) for the thumbnail image data thus obtained,
Control is performed so that the thumbnail image data is recorded on the thumbnail track of the disk together with the index information. In this way, thumbnail image data corresponding to each file is obtained and recorded on the disc.

【0090】なお、本実施の形態としては、これまでの
説明から分かるように、画像データ(音声データを含
む)の他、音声のみによる音声データ、更には文字情報
データなどもファイルとして記録可能とされるが、例え
ば、音声データ、文字情報データ等、そのファイル内に
サムネイル画像の生成元となる画像データが無いような
場合には、例えば、予め音声データや文字情報データで
あることを視覚的に認識できるような絵柄の画像データ
を用意しておき(例えばビデオコントローラ38のRO
M内に格納しておいたり、ディスクの所定領域に格納す
るなどしておけばよい)、この画像データをサムネイル
画像として利用するようにすればよいものである。
In this embodiment, as can be seen from the above description, in addition to image data (including audio data), audio data using only audio, and character information data can be recorded as a file. However, for example, when there is no image data from which the thumbnail image is generated in the file such as audio data and character information data, for example, it is visually determined that the data is audio data or character information data in advance. Prepare image data of a pattern that can be recognized by the user (for example, the RO of the video controller 38).
M, or stored in a predetermined area of a disk), and this image data may be used as a thumbnail image.

【0091】7.スクリプト概要 また、本実施の形態においては、当該ビデオカメラによ
り記録したファイル(主として録画ファイル)について
の、再生順指定や再生時に所要の特殊効果を与えるなど
の編集処理を行うことができる。上記のような編集を行
うのにあたり、本実施の形態では、録画ファイルについ
て所要の再生出力態様を与えることのできる再生制御情
報としてのスクリプトを用意し、ビデオカメラにおいて
は、例えばビデオコントローラ38がこのスクリプトを
解釈することで、編集結果に応じた再生出力態様(例え
ば再生順)を得るようにするものである。また、編集段
階においては、スクリプトの内容の更新を行うことで編
集処理を実行するように構成されるものである。なお、
ここでいう「スクリプト」とは、動画像データ、静止画
像データ、音声データ、更には文書データ等を同時タイ
ミングで再生出力するために、所定のプログラム言語に
より記述された手続き書き構造をいうものとされる。
7. Outline of Script In the present embodiment, it is possible to perform an editing process on a file (mainly a recorded file) recorded by the video camera, such as specifying a reproduction order and giving a required special effect at the time of reproduction. In performing the editing as described above, in the present embodiment, a script is provided as playback control information capable of giving a required playback output mode for a recorded file. In a video camera, for example, the video controller 38 By interpreting the script, a reproduction output mode (for example, reproduction order) according to the editing result is obtained. In the editing stage, the content of the script is updated to execute the editing process. In addition,
Here, the “script” refers to a procedure writing structure described in a predetermined programming language in order to reproduce and output moving image data, still image data, audio data, and even document data at the same time. Is done.

【0092】そこで先ず、本実施の形態において再生制
御情報として利用されるスクリプトについて概略的に説
明する。
First, a script used as reproduction control information in the present embodiment will be schematically described.

【0093】本実施の形態としては、スクリプトとして
SMIL(Synchronized MultimediaIntegration Langua
ge)を採用するものとする。SMILとは、例えばイン
ターネット上でのテレビ番組放送、プレゼンテーション
等を実現するために、W3C(インターネットの標準化
団体)で標準化が行われている言語であり、XML(H
TMLのスーパーセット)の文法に基づき、時系列的な
プレゼンテーション等を実現しようとするものである。
In this embodiment, SMIL (Synchronized Multimedia Integration Language) is used as a script.
ge). SMIL is a language standardized by W3C (Internet standardization organization) in order to realize, for example, television program broadcasting and presentation on the Internet.
It is intended to realize a chronological presentation or the like based on the grammar of a (super set of TML).

【0094】先ず、スケジューリングは<seq>,<
par>の2つのタグにより表現される。<seq>
は、seqential、つまり直列を意味し、このタ
グで囲まれた情報は時間順に再生されることになる。<
par>は、parallel、つまり並列を意味し、
このタグで囲まれた情報は同期して再生されることにな
る。
First, the scheduling includes <seq>, <
par>. <Seq>
Means sequential, that is, serial, and the information enclosed by this tag is reproduced in chronological order. <
par> means parallel, that is, parallel,
The information enclosed by the tags is reproduced synchronously.

【0095】ここで、例えばディスクに記録されている
とされるファイルにおいて、video1,video
2,video3として表される画像データのファイル
について、video1→video2→video3
の順に再生するように指定した場合には、 或いは のようにして記述が行われる。
Here, for example, in a file assumed to be recorded on a disc, video1, video1
2, for a file of image data represented as video3, video1 → video2 → video3
If you specify to play in the order of Or The description is made as follows.

【0096】また、ファイルvideo1→video
2→video3の順に再生すると共に、video1
に対しては、音声データのファイルであるaudio1
をアフレコトラックとして同時再生させたいときには、 のようにして記述が行われることになる。
Also, the file video1 → video
2 → video3 and video1
For audio1 which is a file of audio data
If you want to play simultaneously as a post-recording track, Will be described as follows.

【0097】また、或るファイルと同期再生させるべき
ファイルについて、この或るファイルが再生されて何秒
後の位置から再生させる等の指定を行うための記述も用
意されている。例えば、video1の画像ファイルが
表示(再生)されてから5秒後にキャプション(例えば
文字情報としての画像)を表示させるような場合には、 <par> <video src=”video1”> <image src=”scratch1”begin=”5s”> </par> のようにして記述が行われることになる。
A description is also provided for specifying a file to be reproduced synchronously with a certain file, for example, starting from a position several seconds after the reproduction of the certain file. For example, in a case where a caption (for example, an image as character information) is displayed 5 seconds after the image file of video1 is displayed (reproduced), <par><videosrc = “video1”><imagesrc = The description is made as follows: "scratch1" begin = "5s"></par>.

【0098】また、例えば静止画ファイルとしてのファ
イルpicture1を5秒間表示するように指示する
のであれば、 <image src=”picture1” dur
= ”5s”> のようにして記述される。
For example, if the user instructs to display the file picture 1 as a still picture file for 5 seconds, <image src = “picture 1” dur
= “5s”>.

【0099】また、いわゆるフレームミュートといわ
れ、或る動画ファイルの一部を抜き出すようにして再生
する場合には、「range」を利用する。例えば、タ
イムコードとしてSMPTE(Society of Motion Pictu
re and Television)の規格を採用しているとして、 <video src=”video1”range
=”smpte:10:07:00−10:07:3
3”> のようにして記述することができる。
[0099] Also, when a so-called frame mute is used to extract and reproduce a part of a certain moving image file, "range" is used. For example, SMPTE (Society of Motion Pictu
re and Television) standard, <video src = “video1” range
= "Smpte: 10: 07: 00-10: 07: 3"
3 ">.

【0100】また、或るファイルを指定してリピートを
行うのには、「repeat」を利用する。例えばvi
deo1のファイルを10回リピートするのであれば、 <video src = ”video1”repe
at = ”10”> のようにして記述する。
To repeat a file by designating a certain file, "repeat" is used. For example, vi
If the file of video1 is repeated 10 times, <video src = “video1” repe
at = “10”>.

【0101】そして本実施の形態においては、このよう
な、SMILといわれるスクリプトを利用し、サムネイ
ル表示として所要の表示形態を与えるための表示制御を
実行可能に構成されるものである。このため、例えば本
実施の形態のビデオカメラシステムにおいては、このS
MILに対応した解釈、及びスクリプトの記述(生成)
が行えるように、XMLのサブセットが用意されること
になる。これは、例えばビデオコントローラ38が実行
すべきプログラムとして、ビデオコントローラ38内の
ROM等に予め格納したり、或いはディスクのアプリケ
ーションレイヤーに対して記録して、読み出しが行える
ようにしておけばよい。
In the present embodiment, such a script called SMIL is used to execute a display control for giving a required display form as a thumbnail display. For this reason, for example, in the video camera system of the present embodiment, this S
Interpretation corresponding to MIL and script description (generation)
, A subset of XML is prepared. For example, the program may be stored in advance in a ROM or the like in the video controller 38 as a program to be executed by the video controller 38, or may be recorded in an application layer of a disc and read out.

【0102】本実施の形態においては、このようなスク
リプトは、例えば、編集段階(又は録画操作を行ってい
る段階)において、ビデオコントローラ38が生成又は
更新を行って、例えばバッファメモリ32内の所定領域
に保持しておくものとされる。そして、このようにして
バッファメモリ32に保持されたスクリプトを、所定の
機会、又はタイミングでもってディスクに記録するよう
にされる。このスクリプトのデータは、図7にて説明し
た補助データトラック(Auxiliary Data Track)に対し
て、スクリプトファイルとして格納されることになる。
このようにしてディスクにスクリプトが記録されること
で、次にこのディスクを新たに装填したときには、この
ディスクに記録されたスクリプトを読み出し、例えば、
バッファメモリ32に対して保持させてこれを参照する
ことで、以前の編集により得られた再生順等に従って編
集再生等を行うことが可能となるものである。
In the present embodiment, such a script is generated or updated by the video controller 38 in, for example, an editing stage (or a stage in which a recording operation is being performed). It is to be kept in the area. Then, the script held in the buffer memory 32 in this manner is recorded on the disk at a predetermined opportunity or timing. The script data is stored as a script file for the auxiliary data track (Auxiliary Data Track) described with reference to FIG.
By recording the script on the disk in this way, the next time the disk is newly loaded, the script recorded on the disk is read out, for example,
By holding the data in the buffer memory 32 and referring to the data, it is possible to perform editing and reproduction in accordance with the reproduction order and the like obtained by the previous editing.

【0103】8.本実施の形態の映像作品の作成機能 8−1.概要 続いて、本実施の形態の映像作品の作成機能(編集機
能)について説明する。本実施の形態の映像作品の作成
機能にあたっては、編集用のアプリケーションプログラ
ム(入力指示プログラム及び編集プログラム)が用意さ
れる。この編集用のアプリケーションプログラムは、或
る特定のジャンルの映像作品を編集するためのプログラ
ムとされ、予め設定された脚本に従って映像作品を作成
するようにされるものである。具体的には、先ず映像作
品の素材となるソース(録画ファイル)の撮影時におい
て、上記脚本に基づいてガイド機能としてのGUIを表
示することで、ユーザに対して適宜、必要とされる入力
操作及び撮影を促すようにされる。このGUIに従って
行われた入力操作により得られた情報(文字情報を含
む)や、撮影により得られた録画ファイル(画像/音声
データのファイル)が編集素材情報として扱われる。そ
して、実際の編集処理としては、上記脚本構造に従っ
て、上記編集素材情報を利用した編集を行うことで映像
作品を作成するものである。但し、本実施の形態では、
編集処理に際して、撮影された録画ファイルに直接編集
処理を施すのではなく、前述したスクリプトにより録画
ファイルの再生順、および各種編集効果(例えばスーパ
インポーズやBGMの挿入)の指定が行われ、ビデオカ
メラでは、このスクリプトを解釈して適宜所要の信号処
理を行うことで編集再生を行うものである。
8. Function for creating video work of present embodiment 8-1. Overview Next, a description will be given of a video work creation function (editing function) according to the present embodiment. For the function of creating a video work according to the present embodiment, an editing application program (an input instruction program and an editing program) is prepared. The editing application program is a program for editing a video work of a certain genre, and creates a video work according to a preset script. Specifically, at the time of shooting a source (recorded file) serving as a material of a video work, a GUI as a guide function is displayed based on the screenplay so that the user can appropriately perform necessary input operations. The user is prompted to take a picture. Information (including character information) obtained by an input operation performed in accordance with the GUI and a recorded file (image / audio data file) obtained by shooting are handled as editing material information. In the actual editing process, a video work is created by performing editing using the editing material information according to the script structure. However, in this embodiment,
At the time of the editing process, the reproduction order of the recorded file and various editing effects (for example, superimposition and BGM insertion) are specified by the above-described script, instead of directly performing the editing process on the recorded video file. The camera performs editing and reproduction by interpreting the script and performing appropriate signal processing as appropriate.

【0104】また、本実施の形態では、この編集用のア
プリケーションプログラムは、ディスクに対して1つの
ファイル(トラック)として記録されているものとされ
る。そして、この編集用のアプリケーションプログラム
のガイド機能によって録画されたファイルや、スクリプ
トファイルもこの同じディスクに記録されるものであ
る。つまり、本実施の形態では、或る特定の目的に従っ
た映像作品のための編集用のアプリケーションプログラ
ムをディスクに記録し、この編集に必要な素材としての
データ、及びスクリプトを記録可能とすることで、この
特定のジャンルの映像作品を作成して再生するために特
化されたディスクを提供するものである。なお、編集用
のアプリケーションプログラムについては、例えばビデ
オカメラ側に不揮発性メモリを設け、この不揮発性メモ
リに対してこれを記憶させておくことも考えられる。つ
まり、ビデオカメラ自体が、或る特定のジャンルの映像
作品を作成するための機能を備えるように構成すること
が考えられる。
In the present embodiment, the editing application program is recorded as one file (track) on the disc. A file and a script file recorded by the guide function of the editing application program are also recorded on the same disk. That is, in the present embodiment, an application program for editing a video work for a specific purpose is recorded on a disc, and data and a script as a material necessary for the editing can be recorded. This is to provide a disc specialized for creating and playing back a video work of this specific genre. For the editing application program, for example, a nonvolatile memory may be provided on the video camera side, and the nonvolatile memory may be stored in the nonvolatile memory. That is, it is conceivable that the video camera itself is configured to have a function for creating a video work of a certain genre.

【0105】8−2.ガイド機能に従った情報入力及び
撮影 そこで以降、本実施の形態における映像作品の作成の過
程を、1つの具体例に沿って説明していくこととする。
ここでは、具体例としてゴルフコンペの模様を映像作品
として作成する場合を例に挙げる。従って、この場合の
ユーザは、ゴルフコンペ用の編集用プログラムが記録さ
れて、ゴルフコンペの映像作品作成用に特化されたディ
スクを用意することになる。また、ここではAさん、B
さん、Cさんの三人のユーザがゴルフコンペを行う場合
を例に挙げることとする。以降、「ユーザ」といった場
合には、Aさん、Bさん、Cさんのうちの少なくとも何
れかのうち当該ビデオカメラを扱う人を指すことにな
る。
8-2. Input of Information and Photographing According to Guide Function Hereinafter, the process of creating a video work in the present embodiment will be described along one specific example.
Here, as an example, a case in which a golf competition pattern is created as a video work will be described. Therefore, in this case, the user prepares a disc in which an editing program for a golf competition is recorded and which is specialized for creating a video work of the golf competition. Also here, A, B
The case where three users C and C perform a golf competition will be taken as an example. Hereinafter, the term “user” refers to a person who handles the video camera among at least one of A, B, and C.

【0106】先ず、図8〜図10により、ユーザがゴル
フコンペを行いながら、編集のための情報入力(操作情
報の入力、及び編集素材の撮影)を行う手順例について
説明する。また、以降の説明においては、入力操作等に
対応するプログラムを逐次必要に応じて示すが、このプ
ログラムは、当該ビデオカメラのマスターコントローラ
(ビデオコントローラ38)がJAVA言語を理解可能
なシステムを搭載している構成対応している場合のプロ
グラムとする。そこで、このプログラムにおける本例で
の変数定義及びクラス定義について、先に、ここに示し
ておく。 int:整数 video:ビデオトラックへの参照を保持する変数 class Party{ video begincomment;//コースを回る前のコメントを 撮影したビデオトラックへの参照 String name;//パーティメンバーの名前 int handycap;//パーティメンバーのハンディ video teeshot;//開始ホールティーショットのビデオトラ ックへの参照 int teeshot_quality;//開始ホールティーショット の質 int score[18];//パーティメンバーの全ホールのスコア } class Hole{ int par; float length; } class Track{ video track; int type; int hole; int shotnumber; int shottype; int personnumber; } 変数一覧 int numberofparty;//パーティの人数 String course;//コースの名前 Party party[];//パーティの人数分のメンバーの情報 Track track[];//自由に撮影したトラックの Hole hole[];//このコースの情報(18ホール)
First, an example of a procedure in which the user inputs information for editing (input of operation information and shooting of editing material) while performing a golf competition will be described with reference to FIGS. In the following description, a program corresponding to an input operation or the like will be sequentially shown as necessary. It is assumed that the program is compatible with the configuration described. Therefore, the variable definition and the class definition in this example in this program will be shown here first. int: an integer video: a variable that holds a reference to a video track class Party {video beginning comment; // a reference to a video track where a comment before going around the course was taken String name; Handy video party shot of party members // reference to video track of starting hole tee shot int teeth_quality; // quality of starting hole tee shot int score [18]; // score of all holes of party member} class Hole In int par; float length;} class Track {video track; int type; int hole; int sho number; int shottype; int personnumber;} list of variables int number of parties; // number of parties String course; // name of courses Party party []; // information on members of the number of parties Track [t]; Hole hole [] of the track taken at the end of this course // Information on this course (18 holes)

【0107】例えばユーザ(Aさん、Bさん、Cさん)
は、本実施の形態のビデオカメラ及び、ゴルフコンペ映
像作品作成用に特化された本実施の形態のディスク(以
降、単に「ゴルフ用ディスク」という)を携帯して目的
のゴルフ場に赴くようにされる。そして、例えばゴルフ
場においてコースをラウンドする前の段階で、ビデオカ
メラにゴルフ用ディスクを装填し、所定操作によってデ
ィスクに記録されている編集用アプリケーションプログ
ラムのガイド機能表示を動作させる。このための操作と
しては、例えば、通常のファイル再生のための所定の操
作手順に従って編集用プログラムを選択して再生するよ
うにされる。これにより、編集用プログラムが起動され
ることになり、例えば最初に編集用プログラムのメニュ
ー画面が表示される。そして、ユーザはこのメニュー画
面に対して操作を行って、ガイド機能表示を呼び出すよ
うにされる。
For example, users (A, B, C)
May carry the video camera of the present embodiment and the disc of the present embodiment (hereinafter simply referred to as “golf disc”) specialized for creating a video image of a golf competition to go to a target golf course. To be. For example, at a stage before a round at a golf course, a golf disc is loaded into a video camera, and a guide function display of an editing application program recorded on the disc is operated by a predetermined operation. As an operation for this, for example, an editing program is selected and reproduced according to a predetermined operation procedure for normal file reproduction. As a result, the editing program is started, and for example, a menu screen of the editing program is first displayed. Then, the user operates the menu screen to call up the guide function display.

【0108】これにより、例えば表示部6Aには、編集
用プログラムに従って図8に示すガイド表示が行われて
いくことになる。なお、この図8に示されるガイド表示
は、ラウンド前において編集に必要な各種情報を入力す
るためのものとされる。
As a result, for example, the guide display shown in FIG. 8 is performed on the display unit 6A according to the editing program. The guide display shown in FIG. 8 is for inputting various information required for editing before the round.

【0109】ここでは、ラウンド前の準備入力のための
ガイド表示として、先ず図8(a)に示す表示が行われ
る。図8(a)のガイド表示は、コースをラウンドする
人数を入力するためのものとされる。この場合には、3
人であるので、ユーザはこN画面に対して3人であるこ
とを入力するための操作を行う。このときの操作手順と
しては、例えば「2人」「3人」「4人」「5人」のボ
タンと、「それ以上人」の入力ウィンドが表示されてい
るので、例えばユーザは、十字/クリックキー310を
操作して「3人」のボタンにカーソル(図示せず)を配
置させ、この状態で十字/クリックキー310のセンタ
ー部分に対するクリック操作を行う。つまり、「3人」
のボタンを選択してクリック操作を行う。これにより、
ラウンドする人数が3人であるという情報が入力され
る。この入力操作に応じたプログラムとしては、例えば numberofparty=3; のようになる。なお、以降においても示されるこのよう
なプログラムの記述は、後述するスクリプトの作成に利
用されるために保存されておく必要があるが、例えば逐
次、ディスクの所定のディレクトリに対して記録するよ
うに構成すればよい。或いは、ビデオカメラ内部のメモ
リ(例えばバッファメモリ42など)の所定領域に格納
して保持しておくようにすることも考えられる。
Here, first, the display shown in FIG. 8A is performed as a guide display for preparation input before the round. The guide display in FIG. 8A is for inputting the number of people who will round the course. In this case, 3
Since the user is a person, the user performs an operation on the N screen to input that the user is three. As the operation procedure at this time, for example, buttons of “2 persons”, “3 persons”, “4 persons” and “5 persons” and an input window of “more persons” are displayed. By operating the click key 310, a cursor (not shown) is arranged at the button of “three”, and in this state, a click operation is performed on the center portion of the cross / click key 310. In other words, "three"
Select the button and click. This allows
Information that the number of people who make the round is three is input. The program corresponding to this input operation is, for example, numberofparity = 3; Note that the description of such a program, which will be described hereinafter, needs to be stored in order to be used for creating a script described later. What is necessary is just to comprise. Alternatively, it is also conceivable to store and hold in a predetermined area of a memory (for example, the buffer memory 42) inside the video camera.

【0110】図8(a)のガイド表示に対する入力操作
が終了し、例えば「次へ」と表示されているボタンに対
してクリック操作を行うと、図8(b)に示すガイド表
示に切り替わる。図8(b)のガイド表示は、メンバー
一人一人が抱負を語っている場面の撮影を促すものであ
る。例えばここでは、現在の撮像画像(現在レンズブロ
ック1及びカメラブロック2により得られている画像信
号である)が表示されている状態とされたうえで、「1
人目の今日の抱負を5秒くらいで撮ってください」など
のように、抱負を語るメンバーの撮影を促す文字表示
(スーパインポーズ)と、被写体となるメンバーの構図
を指定する「撮影指定枠」のインポーズ表示が行われ
る。この「撮影指定枠」は、変種素材としての被写体に
ついて理想的な構図を指定するために表示するものであ
り、実際の編集再生時には表示はされない(上記文字表
示も同様である)。この表示が行われている表示部6A
をモニタしながら、ユーザは、抱負を語る1メンバーの
撮影を、そのメンバーが撮影指定枠にほぼちょうど収ま
るような構図で、5秒程度で行うようにされる。ここで
撮影された録画ファイル(動画像/音声ファイル)は、
例えばvideo1とファイル名が付されてディスクに
記録されることで保存されると共に、プログラムでは、 party[0].begincomment=vid
eo1; のような形式で1人目のラウンド前のコメントであると
いう関連付けを行う。
When the input operation for the guide display of FIG. 8A is completed and, for example, a click operation is performed on a button displayed as “Next”, the display is switched to the guide display shown in FIG. 8B. The guide display in FIG. 8B prompts the photographing of a scene in which each member is expressing an aspiration. For example, here, the current captured image (currently the image signal obtained by the lens block 1 and the camera block 2) is displayed, and then “1” is displayed.
"Shoot today's ambition in about 5 seconds." Is displayed. This “shooting designation frame” is displayed for designating an ideal composition for a subject as a variant material, and is not displayed during actual editing / reproduction (the same applies to the above character display). Display section 6A on which this display is being performed
Is monitored, the user takes a picture of one member who expresses his resolution in about 5 seconds in such a composition that the member almost fits in the designated photographing frame. The recorded file (moving image / audio file) taken here is
For example, video 1 and a file name are added and recorded on a disc to be stored. beginning comment = vid
eo1; is associated with the comment before the first round.

【0111】ここでは、或る1メンバーの撮影が終了し
たとすると、ガイド表示として図8(c)に示す表示が
行われるものとされる。つまり、今撮影した映像がユー
ザにとって納得したものであるか否かが問われる。そし
て、この段階では、「見直す」のボタンに対するクリッ
ク操作で、今撮影した画像を再生してチェックすること
ができ、また、納得のいかない撮影結果だったのであれ
ば、「取り直す」ボタンに対するクリック操作によっ
て、再度、図8(b)に示すガイド表示の状態での撮影
を再開することができる。ここで、撮影した画像が結果
的にユーザにとって納得のいくものであれば、所定操作
により図8(c)のガイド表示を抜けて、図8(d)に
示すガイド表示に移行させる。
Here, assuming that the photographing of a certain member is completed, the display shown in FIG. 8C is performed as a guide display. In other words, it is asked whether or not the video that has just been shot is satisfactory to the user. At this stage, the user can click on the “Review” button to play back and check the image that was just shot, and if the shooting result is unsatisfactory, click the “Retake” button. By the operation, shooting in the guide display state shown in FIG. 8B can be resumed. Here, if the photographed image is convincing to the user as a result, the user exits the guide display of FIG. 8C by a predetermined operation and shifts to the guide display shown in FIG. 8D.

【0112】図8(d)に示すガイド表示では、今撮影
したメンバーに関する情報として、名前、ハンディな
ど、実際には予め入力項目として用意された項目に対し
て文字入力を行うことができるようになっている。本実
施の形態では、図6に示したジョグダイヤル311を利
用して文字入力を行うことができるようになっている。
また、このガイド表示では、メンバーの顔写真が表示さ
れているものとされる。この顔写真の画像は、先に抱負
を語った場面を録画したファイルの画像データからサム
ネイル画像を生成することにより得られる。このような
処理は、編集用プログラムにより、自動的に実行される
ものとされる。そして、必要な項目に対する文字入力が
終了したら、例えば「OK」ボタンに対するクリック操
作を行う。このとき、プログラムとしては、例えば一人
目に撮影したメンバーについての文字入力が行われたの
であれば、 party[0].name=″Aさん″; party[0].handycap=20; のようにして、メンバーの名前、ハンディキャップが登
録される。
In the guide display shown in FIG. 8 (d), it is possible to input characters as information on the member just taken, such as a name and a handy, which are actually prepared as input items in advance. Has become. In the present embodiment, characters can be input using the jog dial 311 shown in FIG.
In this guide display, it is assumed that a photograph of the face of the member is displayed. The image of the face photograph can be obtained by generating a thumbnail image from image data of a file in which a scene in which the ambition was previously mentioned is recorded. Such processing is automatically executed by the editing program. Then, when the character input for the required items is completed, for example, a click operation is performed on an “OK” button. At this time, as a program, for example, if a character input is performed for the member photographed for the first time, the program is designated as "party [0]. name = “A”; party [0]. handycap = 20; The member name and handicap are registered.

【0113】ここで、上記「OK」ボタンに対するクリ
ック操作を行った場合に移行するガイド表示であるが、
未だメンバー全員についての抱負を語る場面の撮影が完
了していなければ、図8(b)に戻るようにされる。こ
の場合には、メンバーが3人なので、図8(b)→図8
(c)→図8(d)により説明した手順をユーザは3回
繰り返すようにされる。このようにして、メンバー全員
についての抱負を語る場面の撮影が完了した段階では、
プログラムとして、 party[1].begincomment=vid
eo2; party[2].begincomment=vid
eo3; のようにして、2人目、3人目のメンバーの抱負を語っ
た録画ファイルがvideo2、video3として登
録され、また、図8(d)のガイド表示に対する2人
目、3人目のメンバーについての文字入力により、 party[1].name=″Bさん″; party[1].handycap=8; party[2].name=″Cさん″; party[2].handycap=15; のようにして関連付けが行われる。
Here, the guide display shifts when a click operation is performed on the “OK” button.
If the shooting of the scenes expressing the aspirations of all the members has not been completed yet, the process returns to FIG. 8B. In this case, since there are three members, FIG. 8 (b) → FIG.
(C) → The user repeats the procedure described with reference to FIG. 8 (d) three times. In this way, when we have completed the shooting of a scene about all members,
As a program, party [1]. beginning comment = vid
eo2; party [2]. beginning comment = vid
eo3; is recorded as video2 and video3, describing the resolutions of the second and third members, and characters for the second and third members in the guide display of FIG. 8D. According to the input, party [1]. name = “Mr. B”; party [1]. handycap = 8; party [2]. name = “C”; party [2]. handycap = 15;

【0114】上記のようにして、図8(b)→図8
(c)→図8(d)により説明した手順がメンバー全員
分繰り返された後、図8(d)に示す「OK」ボタンが
操作された場合には、図8(e)のガイド表示に移行す
る。
As described above, FIG. 8B → FIG.
(C) → After the procedure described with reference to FIG. 8 (d) is repeated for all the members, if the “OK” button shown in FIG. 8 (d) is operated, the guide display of FIG. 8 (e) is displayed. Transition.

【0115】図8(e)のガイド表示では、これよりラ
ウンドするコース選択を行うようにされる。このため、
図8(e)に示すガイド表示では、ゴルフ場のコースの
候補が表示される。ここに候補として表示されるゴルフ
場のコースは、編集用プログラム内にデータベースとし
て格納されているものとされ、このデータベースには、
例えば各コースごとのホール数、ホールごとのヤード数
(距離)、パー数等の情報が格納されている。ユーザ
は、図8(e)に示すガイド表示上で、例えば十字/ク
リックキー310を操作することで、これよりラウンド
するゴルフ場のコースを選択してクリック操作(決定操
作)を行う。ここでは、ゴルフ場のコースとして「柏カ
ントリークラブ」を選択決定したものとする。これによ
り、プログラムとしては、 course=″柏カントリークラブ″; のようにして登録が行われることになる。
In the guide display of FIG. 8E, a course to be rounded is selected. For this reason,
In the guide display shown in FIG. 8E, golf course course candidates are displayed. The course of the golf course displayed as a candidate here is assumed to be stored as a database in the editing program.
For example, information such as the number of holes for each course, the number of yards (distance) for each hole, and the number of pars is stored. The user operates, for example, the cross / click key 310 on the guide display shown in FIG. 8E to select a course of the golf course to be rounded from here and perform a click operation (decision operation). Here, it is assumed that “Kashiwa Country Club” has been selected and determined as the course of the golf course. As a result, the program is registered as follows: course = “Kashiwa Country Club”;

【0116】前述したように、この編集用プログラムは
コースのデーターベースを持っており、この場合であれ
ば、上記のようにして柏カントリークラブが登録された
ことで、柏カントリークラブの全ホールに対する全長、
パー数などのデータにアクセス可能となる。これらのデ
ータベースについては、プログラムとして、 hole[?].par hole[?].length のような変数からアクセスができる。これまでの説明の
ようにして、コース選択までの入力操作(図8(e))
が完了されると、この場合には、例えば図8(f)のガ
イド表示に示すようにして、「ラウンド前の準備完了で
す」のようなテロップを表示させ、ユーザに、ラウンド
前の準備としての入力操作が全て完了したことを知らせ
るようにされる。
As described above, this editing program has a database of courses. In this case, since the Kashiwa Country Club has been registered as described above, all of the Kashiwa Country Club halls have been registered. full length,
Data such as the number of pars can be accessed. About these databases, as a program, hole [? ]. par hole [? ]. It can be accessed from variables such as length. Input operation up to course selection as described above (FIG. 8 (e))
Is completed, in this case, for example, as shown in the guide display of FIG. Is notified that all of the input operations have been completed.

【0117】続いて、図9及び図10によりラウンド中
のガイド表示と、これに従ったユーザの手順について説
明する。例えば、上記図8に示した入力操作終了後にお
いては、図9(a)に示すようなガイド表示が行われ、
第1ホールのティーショットを撮影するように指示が行
われる。そして、続いて表示される図9(b)のガイド
表示において、被写体となるメンバーを選択するための
操作が促される。また、この図9(b)のガイド表示で
も、先に抱負を語った場面を録画したファイルの画像デ
ータから生成したサムネイル画像を利用して、各メンバ
ーの顔写真を表示している。そして、この各メンバーの
顔写真に対してカーソルを移動させて、選択決定操作を
行うようにするものである。
Next, the guide display during the round and the procedure of the user according to the guide display will be described with reference to FIGS. 9 and 10. For example, after the input operation shown in FIG. 8 is completed, a guide display as shown in FIG.
An instruction is given to take a tee shot of the first hole. Then, in the subsequently displayed guide display of FIG. 9B, an operation for selecting a member to be a subject is prompted. Also, in the guide display of FIG. 9B, the face photograph of each member is displayed using the thumbnail image generated from the image data of the file in which the scene in which the ambition was described earlier was recorded. Then, the cursor is moved with respect to the face photograph of each member, and the selection decision operation is performed.

【0118】図9(b)に示すガイド表示に対して選択
決定操作が行われると、表示部6Aは図9(c)に示す
ガイド表示となり、例えば、現在の撮像画像に対して
「5秒くらいで撮ってください」というスーパインポー
ズによる撮像時間の指示と、構図を指定する撮影指示枠
が表示される。そして、この状態でユーザはプレーヤが
ティーショットを行っているところを撮影する(録画操
作を行う)ようにされる。また、この場合にも録画操作
が終了されると、図9(d)に示すようにして「見直
し」「取り直す」「OK」ボタンが提示されるガイド表
示が表示されるのは、先に説明した図8(b)→(c)
の手順による撮影時の場合と同様である。
When the selection and determination operation is performed on the guide display shown in FIG. 9B, the display unit 6A changes to the guide display shown in FIG. 9C. Please take a picture at about the time ", and a shooting instruction frame by superimpose and a shooting instruction frame for designating the composition are displayed. Then, in this state, the user takes an image of the player performing a tee shot (performs a recording operation). Also, in this case, when the recording operation is completed, the guide display in which the “review”, “retake”, and “OK” buttons are displayed as shown in FIG. Fig. 8 (b) → (c)
This is the same as the case of photographing according to the procedure of

【0119】そして、この場合には図9(d)に示すガ
イド表示において「OK」ボタンが操作されると、図9
(e)のガイド表示に移行し、今撮影したティーショッ
トの腕前がどの程度であったのかを入力することができ
るようにされる。ここでは、「素晴らしい」「まあま
あ」「チョロ」「てんぷら」の4つのボタンが候補とし
て提示されており、ユーザはこれらのボタンから所望の
ボタンを選択してクリック操作(決定操作)を行うよう
にされる。この図9(b)→図9(c)→図9(d)→
図9(e)に示すガイド表示表示は、メンバーの人数分
(この場合には3回)繰り返されて、各メンバーのティ
ーショットが撮影できるようにされている。そして、図
9(b)→図9(c)→図9(d)→図9(e)のガイ
ド表示に従った手順により、メンバー全員(3人)のテ
ィーショットについての撮影とショット評価の入力が完
了したとする。この段階では、3人のメンバーのティー
ショットを撮影した録画ファイルは、video4,v
ideo5,video6と名前が付けられてディスク
への記録が行われている。そして、プログラム上では、 party[0].teeshot=video4; party[1].teeshot=video5; party[2].teeshot=video6; という形式で、各録画ファイルと共に、誰のショットで
あるかとの関連付けを行うようにされる。また、図9
(e)のガイド表示に対する入力操作に基づき、例えば party[0].teeshot_quality=
OK; party[1].teeshot_quality=
GREAT; party[2].teeshot_quality=
CHORO; といった形式でショット評価が登録される。この場合に
は、Aさんのショットについては「まあまあ(OK)」
ボタンに対するクリック操作が行われ、Bさんのショッ
トは「素晴らしい(GREAT)」ボタン、Cさんのシ
ョットについては「チョロ(CHORO)」ボタンに対
するクリック操作が行われた結果が反映されている。
In this case, when the “OK” button is operated in the guide display shown in FIG.
The display shifts to the guide display of (e), and the user can input the skill level of the tee shot just shot. Here, four buttons of "great", "OK", "Choro", and "Tempura" are presented as candidates, and the user selects a desired button from these buttons and performs a click operation (decision operation). To be. FIG. 9 (b) → FIG. 9 (c) → FIG. 9 (d) →
The guide display display shown in FIG. 9E is repeated for the number of members (three times in this case) so that a tee shot of each member can be taken. 9 (b) → FIG. 9 (c) → FIG. 9 (d) → FIG. 9 (e), the procedure according to the guide display shown in FIG. It is assumed that the input has been completed. At this stage, the recorded files of the tee shots of the three members are video4, v
The recording is performed on a disc with names of video5 and video6. Then, in the program, party [0]. teethshot = video4; party [1]. teethshot = video5; party [2]. In a format of “teeshot = video6;”, the recorded file is associated with the shot of the shot. FIG.
Based on the input operation for the guide display in (e), for example, the function [party [0]. teethshot_quality =
OK; party [1]. teethshot_quality =
GREAT; party [2]. teethshot_quality =
The shot evaluation is registered in a format such as CHORO; In this case, A's shot is OK for OK.
The click operation on the button is performed, and the result of the click operation on the “Great” button is shot for the shot of Mr. B, and the result of the click operation on the “CHORO” button is reflected for the shot of Mr. C.

【0120】上記のようにしてティーショットに関する
手順が完了すると、例えば以降は、図9(f)に示すガ
イド表示が行われる。このガイド表示では、以降はユー
ザが任意に好みの場面を撮影(ここでは撮像画像の録画
行うことと同義である)することを促している。そして
この場合には、その撮影内容の候補として、風景の撮影
に対応する「風景」ボタンと、プレーヤのコメントして
いる場面の撮影に対応する「コメント」ボタンと、ティ
ーショットよりも以降の任意のショットの撮影に対応す
る「ショット」ボタンとが用意されている。ユーザはこ
れより撮影したいと思う内容に応じて、このボタンのう
ちの何れかを選択してクリック操作を行うようにされ
る。
When the procedure relating to the tee shot is completed as described above, for example, a guide display shown in FIG. 9F is performed thereafter. In the guide display, thereafter, the user is prompted to arbitrarily photograph a favorite scene (this is synonymous with recording a captured image). In this case, as a candidate for the shooting content, a “landscape” button corresponding to shooting of a landscape, a “comment” button corresponding to shooting of a scene commented by the player, and an optional And a "shot" button corresponding to shooting of the shot. The user selects one of these buttons and performs a click operation in accordance with the content to be photographed.

【0121】上記図9(f)に示すガイド表示のもと
で、「風景」ボタンに対するクリック操作を行ったとす
れば、例えばガイド表示は図10(a)に示すような、
風景の撮影を促す内容のものとなる。ここでは、現在の
撮像画像に対して「風景を撮ってください」」というテ
ロップが表示されている。ユーザは、このガイド表示が
表示されている表示部6Aを見て撮像画像のモニタをし
ながら、目的とする風景の撮影を行えばよい。
If a click operation is performed on the “landscape” button under the guide display shown in FIG. 9F, for example, the guide display will be as shown in FIG. 10A.
It is a content that encourages shooting of the landscape. Here, a telop “Please take a landscape” is displayed for the current captured image. The user only has to monitor the captured image while looking at the display section 6A on which the guide display is displayed, and shoot the desired scenery.

【0122】また、図9(f)に示すガイド表示上で
「コメント」ボタンに対するクリック操作を行ったとす
れば、図10(b)に示すような、プレーヤがコメント
している場面を撮影するためのガイド表示表示が行われ
る。このガイド表示も、例えば現在の撮像画像に対して
「コメントを撮ってください」というテロップと、構図
を決めるための撮影指定枠とがインポーズ表示されてい
る。ユーザは、このガイド表示上でモニタしながら、コ
メントしているユーザを撮影する。なお、ここでは図示
しないが、「コメント」の撮影に際しては、例えば図9
(b)に準るようなガイド表示を表示させるなどして、
どのプレーヤのコメントの撮影であるのかを指定するた
めの入力操作も行われるものとする。
Also, if a click operation is performed on the "comment" button on the guide display shown in FIG. 9 (f), a scene in which the player is commenting as shown in FIG. Is displayed. In this guide display, for example, a telop “Take a comment” for the current captured image and a shooting designation frame for deciding the composition are imposed and displayed. The user photographs the commenting user while monitoring the guide display. Although not shown here, when photographing the “comment”, for example, FIG.
By displaying a guide display similar to (b),
An input operation for specifying which player's comment is to be taken is also performed.

【0123】或いは、図9(f)に示すガイド表示上で
「ショット」ボタンに対するクリック操作を行ったとす
れば、図10(c)に示すガイド表示に移行する。この
ガイド表示では、これより撮影するショットが行われる
ホール番号と、そのホールでの打数の入力を促すための
表示と、ショットの種類を入力するためのボタン表示
(ここでは、「ティー」「アイアン」「トラブル」「パ
ット」ボタンが用意される。また、ここでも図示は省略
するが、例えば図9(b)に準ずるガイド表示を出すな
どして、どのプレーヤのショットであるのかを指定する
ための入力操作が促されるものである。そして、図10
(c)のガイド表示に対する入力操作が完了すると、図
10(c)に示すようにして、プレーヤのショットを5
秒くらいで撮影することを促すテロップと撮影指定枠と
が撮像画像にインポーズされたガイド表示が表示され、
ユーザはショットの撮影を行うようにされる。なお、説
明の重複を避けるためにここでは省略しているが、この
場合にも、プレーヤのショットの撮影が終了したら、例
えば図9(d)(e)に示したような見直し、撮り直し
のためのガイド表示や、ショットの評価を入力するガイ
ド表示が表示されるようにしてよいものである。そして
ユーザは、プレー中において、必要に応じて上記図9
(f)〜図10(d)により説明した手順を繰り返すよ
うにされる。
Alternatively, if a click operation is performed on the “shot” button on the guide display shown in FIG. 9F, the display shifts to the guide display shown in FIG. 10C. In this guide display, a display for prompting the user to input a hole number at which a shot to be taken is performed, the number of hits in that hole, and a button display for inputting the type of shot (here, “tee”, “iron”) "Trouble" and "Pat" buttons are prepared. Also, although not shown here, for example, a guide display according to FIG. 9B is displayed to specify which player's shot is to be taken. 10 is prompted.
When the input operation for the guide display of (c) is completed, as shown in FIG.
A guide display in which a telop prompting to shoot in about a second and a shooting designation frame are imposed on the captured image is displayed,
The user takes a shot. It is to be noted that the description is omitted here to avoid duplication of description, but also in this case, when the shooting of the shot by the player is completed, for example, the review and the retaking as shown in FIGS. 9D and 9E are performed. And a guide display for inputting shot evaluation may be displayed. Then, the user can perform the above-described processing in FIG.
The procedure described with reference to (f) to FIG. 10 (d) is repeated.

【0124】ここで、上記図9(f)〜図10(d)の
手順により得られるプログラム内容の例を挙げてお
く。、先ず、ショットの撮影を行った場合に対応するも
のとして、例えば第4ホールの2打目でのAさんのトラ
ブルショットがvideo7として記録されたとする
と、例えば、 track[0].track=video7; track[0].type=SHOT; track[0].hole=4; track[0].Shotnumber=2; track[0].Shottype=TROUBL
E;//TROUBLEはトラブルショットを意味す
る。 track[0].personnumber=0;/
/party[0]がAさんである。 のような付加情報が登録されることになる。
Here, examples of the program contents obtained by the procedures shown in FIGS. 9 (f) to 10 (d) will be described. First, assuming that a trouble shot of Mr. A in the second shot of the fourth hole is recorded as video7 as a countermeasure when a shot is taken, for example, track [0]. track = video7; track [0]. type = SHOT; track [0]. hole = 4; track [0]. Shotnumber = 2; track [0]. Shottype = TROUBL
E; // TROUBLE means a trouble shot. track [0]. personnumber = 0; /
/ Party [0] is Mr. A. Will be registered.

【0125】そして、このショットに対するBさんのコ
メントをvideo8として記録していたとすると、例
えば、 track[1].track=video8; track[1].type=COMMENT; track[1].personnumber=0; のようして付加情報が登録されることになる。
Then, if Mr. B's comment on this shot is recorded as video8, for example, track [1]. track = video8; track [1]. type = COMMENT; track [1]. The additional information is registered as follows: personnumber = 0;

【0126】また、上記Bさんのコメントを撮影した次
に、風景をvideo9として撮影していたとすると、 track[2].track=video9; track[2].type=SCENE; track[2].hole=4;//何ホール目のと
きに撮影されたものであるのかが示されるのようして付
加情報が登録されることになる。なお、この付加情報に
は、この風景が何ホール目で撮影されているのかを示す
内容が含まれているが、この何ホール目であるのかの情
報は、これより以前の撮影状況(例えばこれより以前に
撮影されたショットに対応して入力されたホール番号等
の情報)から類推して記録することができる。
Further, if it is assumed that the scenery is photographed as video 9 after photographing the comment of Mr. B, track [2]. track = video9; track [2]. type = SCENE; track [2]. hole = 4; // additional information is registered in such a manner as to indicate at what hole the image was taken. The additional information includes a content indicating at which hole the scene is photographed. The information of the hole at which the scene is photographed is based on the photographing situation (for example, The information can be recorded by analogy with information such as a hole number input corresponding to a shot shot earlier.

【0127】そして、例えば、プレー終了に対応する所
定の入力操作(ここでは図示せず)が行われたり、これ
までの撮影状況からプレーが終了したことが推測された
ような場合には、先ず図10(e)に示すスコア入力の
ためのガイド表示が行われる。ユーザは、このガイド表
示に対して、例えばジョグダイヤル311を操作するこ
とで、各メンバーごとスコア数値を入力するようにされ
る。なお、このようなスコア入力画面は、プレー中にお
いても必要に応じて呼び出せるようにして、適宜スコア
入力が可能なように構成してもよいものである。スコア
入力に対応したプログラムとしては、 party[0].score_hole[1]=3; party[0].score_hole[2]=5; のようにして記録が行われることになる。
Then, for example, when a predetermined input operation (not shown here) corresponding to the end of the play is performed or when it is estimated that the play has ended from the shooting conditions so far, first, A guide display for score input shown in FIG. The user operates the jog dial 311 with respect to this guide display to input a score value for each member. It should be noted that such a score input screen may be configured so that it can be called up as needed even during play so that a score can be input as appropriate. The program corresponding to the score input includes the following: [0]. score_hole [1] = 3; party [0]. Recording is performed as follows: score_hole [2] = 5;

【0128】そして、メンバー全員のスコア入力が終了
したとされると、例えば図10(f)に示すガイド表示
が表示される。このガイド表示表示は、プレー後におい
て各メンバーがコメントを行っている場面の撮影を促す
ためのもので、この場合には、図のようにこれより撮影
すべきメンバー(図9(b)のようにメンバーの顔がサ
ムネイル画像として表示されている)を選択するための
画面が先ず表示される。この画面上で、ユーザが被写体
となるメンバーを選択するための操作を行うと、例えば
ガイド表示としては、先に図9(c)に示したような数
秒間の撮影を促すガイド表示と、図9(d)に示すよう
な撮影後における確認を促すガイド表示が行われるよう
にされ、ユーザはこの表示に従って撮影や録画状態の確
認、撮り直し等を行うようにされる。そして、同様の手
順を踏んで、メンバー全員がコメントを行っている場面
を撮影するようにされる。例えば3人のメンバーのコメ
ントをAさん、Bさん、Cさんの順で撮影し、これらが
それぞれファイル名video10、video11、
video12の録画ファイルとして記録されたとする
と、プログラムとしては、 party[0].endcomment=video
10; party[1].endcomment=video
11; party[2].endcomment=video
12; のようにして各録画ファイルに対する関連付けが行われ
るようにされる。
When it is determined that the input of the scores for all the members has been completed, for example, a guide display shown in FIG. 10F is displayed. This guide display display is for prompting the photographing of the scene where each member is commenting after the play. In this case, the members to be photographed from now on (see FIG. 9B) Is displayed first as a thumbnail image). When the user performs an operation on this screen to select a member to be a subject, for example, as a guide display, a guide display prompting shooting for several seconds as shown in FIG. A guide display for prompting confirmation after photographing as shown in FIG. 9D is performed, and the user confirms photographing and recording state, retakes, and the like according to the display. Then, by following the same procedure, a scene in which all members are commenting is taken. For example, three members' comments are photographed in the order of A, B, and C, and these are respectively file names video10, video11,
Assuming that the program is recorded as a video12 recording file, the program is: party [0]. endcomment = video
10; party [1]. endcomment = video
11; party [2]. endcomment = video
12; is associated with each recorded file in the following manner.

【0129】これまでの全ての手順の完了を以て、編集
素材情報として、映像作品作成のための所要の情報の入
力操作に基づくプログラム情報と、及び編集の素材とな
る録画ファイル(画像/音声情報)が得られることにな
る。
Upon completion of all the procedures so far, program information based on an input operation of necessary information for creating a video work, and a recording file (image / audio information) serving as an editing material, as editing material information. Is obtained.

【0130】なお、上記図8〜図10に示すガイド表示
が行われているときには、実際には、編集用アプリケー
ションプログラムに格納されている露出制御値に基づい
て、当該ビデオカメラ装置のレンズブロックにおけるプ
ログラムAE(Automatic Exposure)機能に対する補正が
行われている状態にあるものとされる。つまり、編集用
アプリケーションプログラムとして設定されている脚本
に従えば、ガイド表示の下で編集素材を集めるための撮
影はどのような状況で行われるのかは容易に想定し得る
ものである。例えばゴルフコンペであれば、状況として
は屋外にて撮影されることになる。そこで、予測される
撮影状況に適したAEに対する補正値を予め編集用アプ
リケーションプログラムに用意し、実際のガイド表示に
従った撮影時にはこの補正値により自動的にAE補正を
行うようにされる。例えばゴルフコンペに対応する場合
には、屋外での撮影に最適とされるAEの補正値を編集
用アプリケーションプログラムに用意し、この補正によ
ってプログラムAEを制御することになる。これによ
り、例えば、ユーザが特にAEのプログラム変更等の操
作を行わなくとも、AEプログラムがほぼ最適な状態を
維持するように制御され、結果的には良好な画質の編集
素材としての録画ファイルを得ることが可能になるもの
である。
When the guide display shown in FIGS. 8 to 10 is performed, actually, based on the exposure control value stored in the editing application program, the lens block of the video camera apparatus is used. It is assumed that the program AE (Automatic Exposure) function is being corrected. In other words, according to the script set as the editing application program, it is possible to easily assume under what conditions shooting for collecting editing materials is performed under the guide display. For example, in the case of a golf competition, the situation is to be photographed outdoors. Therefore, a correction value for the AE suitable for the predicted shooting situation is prepared in advance in the editing application program, and the AE correction is automatically performed based on this correction value during shooting according to the actual guide display. For example, in the case of a golf competition, an AE correction value that is optimal for outdoor shooting is prepared in an editing application program, and the correction controls the program AE. As a result, for example, the AE program is controlled so as to maintain an almost optimal state even if the user does not particularly perform an operation such as a program change of the AE. It is something that can be obtained.

【0131】8−3.編集再生(映像作品としての再
生) そして、本実施の形態のビデオカメラ装置においては、
編集用のアプリケーションプログラムの下で設定されて
いる脚本に従って、上記のようにして得られた入力情報
を利用して、録画ファイルを素材とする映像作品を作成
するための編集処理を行う。この編集処理は、各録画フ
ァイルの再生順を含む再生タイミングや、再生された録
画ファイルに対するスーパインポーズなどを指定するス
クリプトを構成するという処理により実現される。そし
て、このようにして得られたスクリプトを解釈して録画
ファイルの再生及び、特殊効果の付与等のための画像処
理を実行することで、映像作品としての再生が行われ
る。なお、作成されたスクリプトは、これに対応する編
集用アプリケーションプログラムが格納されているディ
スクの補助データトラック(Auxiliary Data Track)に記
録されることで保存が行われるようにされる。
8-3. Editing and playback (playback as video work) And in the video camera device of the present embodiment,
According to the script set under the editing application program, the input information obtained as described above is used to perform an editing process for creating a video work using the recorded file as a material. This editing process is realized by a process of constructing a script for designating a playback timing including a playback order of each recorded file, a superimpose on the reproduced recorded file, and the like. Then, by interpreting the script obtained in this way and executing image processing for reproducing the recorded file and for giving a special effect, the reproduction as a video work is performed. The created script is recorded on an auxiliary data track (Auxiliary Data Track) of the disc in which the corresponding editing application program is stored, so that the script is stored.

【0132】そこで、先ず、図8〜図10により説明し
た手順応じて記述されたスクリプトにより作成される映
像作品の再生態様例について、図11〜図13を参照し
て説明する。なお、以降述べる映像作品の再生態様例に
対応する記述内容、及びスクリプトの生成方法について
は後述する。
[0132] First, an example of a playback mode of a video work created by a script described according to the procedure described with reference to Figs. 8 to 10 will be described with reference to Figs. The description contents and the script generation method corresponding to the example of the reproduction mode of the video work described below will be described later.

【0133】例えば、ユーザは、ゴルフ場で撮影に使用
していたゴルフ編集用ディスク(この段階では、編集素
材となる録画ファイルや映像作品の編集のためのスクリ
プトは既に記録されている状態にある)をビデオカメラ
に装填して、再生のための操作を行うようにされる。こ
の操作に応答して、ビデオカメラではディスクからスク
リプトの読み出しを行い、このスクリプトの解釈を行い
ながら録画ファイルの再生及び画像/音声信号処理を行
うことで、次に示すような映像作品の再生を実現する。
For example, the user edits a golf editing disc used for shooting at a golf course (at this stage, a recorded file serving as an editing material and a script for editing a video work have already been recorded. ) Is loaded into a video camera and an operation for reproduction is performed. In response to this operation, the video camera reads the script from the disk, and performs the playback of the recorded file and the image / audio signal processing while interpreting the script, thereby reproducing the following video work. Realize.

【0134】この場合、先ず最初には、図11(a)に
示すようなオープニングタイトルが効果音の出力と共に
表示される。そして、続いては、図11(b)に示すよ
うにしてメンバー紹介の画像が表示される。ここでは、
メンバーの顔写真がその名前と共に表示されている。こ
のメンバーの顔写真は、図9(b)のガイド表示で利用
されたものを利用するようにすればよい。つまり、図9
(b)のガイド表示に利用されたサムネイル画像は、現
場での入力操作及び撮影時においてディスクのサムネイ
ルトラックに対して記録が行われていたものである。
In this case, first, an opening title as shown in FIG. 11A is displayed together with the output of the sound effect. Subsequently, an image of the member introduction is displayed as shown in FIG. 11 (b). here,
A photo of the member's face is displayed along with its name. The face photograph of this member may be the one used in the guide display of FIG. 9B. That is, FIG.
The thumbnail image used for the guide display in (b) is the one recorded on the thumbnail track of the disc at the time of input operation and shooting at the site.

【0135】続いては、例えば図11(c)に示すよう
にして、Aさんが抱負を語る場面が動画(video1
として記録された録画ファイル)により表示される。こ
の際には、video1の録画ファイルを再生している
のであるから、音声によりAさんが抱負を語る音声が同
期して出力される。また、ここでは「今日の意気込みを
語るAさん」のようにして文字表示(スーパインポーズ
表示Simp)が行われる。このメンバーが抱負を語る
場面の表示は、Aさんに続いて、同様にしてBさん、C
さんについても行われる(video2,video3
の再生)。
Subsequently, as shown in FIG. 11 (c), for example, a scene in which Mr. A talks about his resolution is a moving image (video1).
(Recorded file recorded as). At this time, since the recorded file of video 1 is being reproduced, the voice of Mr. A expressing his aspiration is output in synchronization with the voice. Here, a character display (superimpose display Simp) is performed as in "Mr. A who talks about today's enthusiasm". The display of the scene in which this member talks about his aspiration follows A, followed by B and C
Also performed for (video2, video3
Playback).

【0136】この後は、各メンバーのティーショットの
場面が表示される。例えばここでは、上記図11(c)
に示した各メンバーの抱負のコメント場面の表示の後に
おいて、図11(d)に示すようにして、Aさんがティ
ーショットをしている場面が表示された状態が示されて
いる(video4)。ここでは、「1H 300yd
par5」のようにしてそのホールの情報を示すスー
パインポーズ表示Simpと、「Aさんティーショット
!」いうその場面を説明するスーパインポーズ表示Si
mpが行われている。更には、素晴らしいショットであ
ることを効果的に説明する「GREAT」の文字による
スーパインポーズ表示Simpが行われている。例えば
この「GREAT」のスーパインポーズ表示Simp
は、図9(e)に示したガイド表示従った入力操作に応
じて表示されるものであるが、このように、本実施の形
態では、例えば編集効果として、このようなデザインの
スーパインポーズ表示Simpが自動的に表示されるよ
うに構成されるものである。このようなティーショット
の場面の表示も、メンバー全員分について順に行われる
ものである(video5,6)。なお、この際も録画
ファイルを再生していることで基本的な表示が得られて
いる以上、このとき同時に記録された音声を再生出力し
ても構わないものであり、これは容易に実現可能であ
る。
After that, the scene of the tee shot of each member is displayed. For example, here, FIG.
After the display of the comment scene of each member's aspiration shown in FIG. 11, a state in which the scene where Mr. A is making a tee shot is displayed as shown in FIG. 11D (video 4). . Here, "1H 300yd
The superimposed display Simp indicating the information of the hole as in "par5" and the superimposed display Si explaining the scene "A tee shot!"
mp has been done. Further, a superimpose display Simp is provided by the character "GREAT" which effectively explains that the shot is wonderful. For example, the superimpose display Simp of this "GREAT"
Is displayed in response to an input operation in accordance with the guide display shown in FIG. 9E. In this embodiment, as an editing effect, for example, the superimposition of such a design is performed. The display Simp is configured to be automatically displayed. The display of such a tee shot scene is also performed sequentially for all the members (videos 5, 6). At this time, since the basic display is obtained by playing the recorded file, the recorded sound may be played back and output at the same time, and this can be easily realized. It is.

【0137】この後は、例えばティーショット後におい
て現場で任意に撮影された録画ファイルの画像音声が、
何らかの所要の編集効果が与えられて出力される。この
場合には、図11(d)に示した各メンバーのティーシ
ョット場面の表示後において、図12(a)に示すよう
にして、Aさんのトラブルショットの場面(video
7として記録されたもの)が表示される。ここでは、ス
ーパインポーズ表示Simpとしてホールの情報を示す
内容と、Aさんがトラブルショット中にあることを現在
のスコアと共に示す内容とが挿入されている。
Thereafter, for example, the image and sound of the recording file arbitrarily photographed at the site after the tee shot are
It is output with some required editing effects. In this case, after the tee shot scene of each member shown in FIG. 11D is displayed, as shown in FIG. 12A, the trouble shot scene (video) of Mr. A is performed.
7) is displayed. Here, the content indicating the information of the hole as the superimposed display Simp and the content indicating that Mr. A is in a trouble shot together with the current score are inserted.

【0138】続いては、例えば図12(b)に示すよう
に、video8を再生することで、トラブルショット
後のコメントをしているAさんの動画が表示され、この
ときのコメントの音声も出力される。また、ここではス
ーパインポーズ表示Simpとして、例えば「コメント
するAさん」のように現在の状況を説明するものと、
「4H終了現在のスコア+8」などのようにプレーの進
行過程及びスコアを示すものとが表示されている。
Subsequently, for example, as shown in FIG. 12 (b), by playing back video8, a video of Mr. A commenting after the trouble shot is displayed, and the voice of the comment at this time is also output. Is done. Here, as the superimpose display Simp, a description of the current situation, for example, "Mr. A commenting",
What indicates the progress of the play and the score, such as "4H end current score + 8", are displayed.

【0139】また、この場合には、上記図12(b)に
続いて、ユーザがvideo9として撮影した風景とし
て、或るホールのグリーンを撮影した動画像(又は静止
画像)が図12(c)に示すようにして表示される。こ
の場合には、編集用アプリケーションプログラムで用意
したBGMが適当に選択されて音声として出力されてい
る。このときには、音声出力としてはBGMだけでもよ
いし、このvideo9の録画ファイルから再生して得
られた音声に対して、BGMを合成して出力するように
しても構わない。
In this case, following FIG. 12B, a moving image (or a still image) of a green of a certain hole is shown in FIG. 12C as a scene taken by the user as video9. Is displayed as shown. In this case, BGM prepared by the editing application program is appropriately selected and output as audio. At this time, only BGM may be used as the audio output, or BGM may be combined with the audio obtained by reproducing from the video 9 recorded file and output.

【0140】そして、このような表示が行われ、ゲーム
終了までの映像出力が行われたとすると、表示画面とし
ては例えば図13(a)に示すように。これまでの各メ
ンバーの成績を示すスコアが表示される。このスコア表
示は、図10(e)に示したスコア入力操作により得ら
れた情報に基づいて得られるものである。
If such display is performed and video output is performed until the end of the game, the display screen is, for example, as shown in FIG. A score indicating the performance of each member so far is displayed. This score display is obtained based on the information obtained by the score input operation shown in FIG.

【0141】そして、スコア表示が終了すると、エンデ
ィングタイトルとして、例えば図13(b)に示すよう
な形態による表示が行われる。ここでは、例えば編集用
アプリケーションプログラムで用意した、にっこりと笑
っているキャラクタの画像が表示されていると共に、
「というわけで、今回は、」「Bさん優勝!」という、
優勝者を効果的に示すスーパインポーズ表示Simpが
表示されている。この優勝者の特定は、スクリプトの作
成方法でも後述するが、図10(e)に示したスコア入
力操作により得られた各メンバーのスコアを参照するこ
とで行われるものである。このエンディングタイトルの
表示の終了を以て、映像作品としての再生が終了する。
When the score display is completed, a display as shown in FIG. 13B is performed as the ending title. Here, for example, an image of a smiling character prepared by an editing application program is displayed, and
"So, this time,""Mr. B won!"
A superimposed display Simp that effectively shows the winner is displayed. This winner is specified by referring to the score of each member obtained by the score input operation shown in FIG. When the display of the ending title ends, the reproduction as the video work ends.

【0142】8−4.スクリプトの内容 続いて、上記図11〜図13に示す映像作品としての表
示を実現するためのスクリプトの内容を示す。前述した
ように、本実施の形態のビデオカメラでは、図8〜図1
0に示したようなガイド表示に従って得られた入力情報
と、録画ファイルとして記録された編集素材としてのフ
ァイルを組み合わせて使用することで、スクリプトファ
イルと呼ばれるメタ情報を構成する。このスクリプトフ
ァイルの構築は、ガイド表示に従った情報入力及び撮影
が終了した後の所要の機会(実際には直後であることが
好ましい)において、編集用アプリケーションプログラ
ムが実行されている下で、例えばビデオコントローラ3
8が、内部に搭載されているXMLのサブセットを利用
して実行するものとされる。ここでは、SMIL文法に
基づき、スーパインポーズにJAVA A431ppl
etを用いた例を示す。 〈seq〉 //使用している情報は、coursename、それから自動的に撮影 時に記録される時間 //titleshowアプレットはタイトルを表示 //セクション1(図11(a)に対応) 〈applet code=″titleshow″〉 〈param name=″course″value=″柏CC″ name=″date″value=″98/4/4 08:00″ name=″caption″value=″ゴルフコンペ″〉 〈/applet〉 //使用している情報は、party //thumbshowアプレットは指定された画像のサムネイルを表示 //セクション2(図11(b)) 〈applet code=″thumbshow″〉 〈param name=″partyname″value=″A さん,Bさん,Cさん″ name=″partythumb″value=″video1, video2,video3″〉 〈/applet〉 //使用している情報は、partyに含まれる //superimposeアプレットは指定されたテキストをスーパイ ンポーズ //セクション3(図11(c)) 〈par〉//画像とキャプションを同時に表示 〈video src=″video2″〉//開始前のコメント 〈applet code=″superimpose″〉 〈param name=″bottomcaption″ va lue=″今日の意気込みを語る福島さん″ 〈/applet〉 〈/par〉//3人分繰り返し。 //セクション4(図11(d)) 〈par〉//画像とキャプションを同時に表示 〈video src=″video5″〉//Aさんティーショット 〈applet code=″superimpose″〉 〈param name=″bottomcaption″va lue=″Aさんティーショット″〉 param name=″centercaption″va lue=″great″ param name=″topcaption″value =″1H 300yd par5″〉 〈/applet〉 〈/par〉 //使用している情報は、partyに含まれる //superimposeアプレツトは指定されたテキストをスーパーイ ンポーズ //セクション5(図12(a)) 〈par〉//画像とキャプションを同時に表示 〈video src=″video7″〉//トラブルショット 〈applet code=″superimpose″〉 〈param name=″bottomcaption″valu e=″2打目トラブルのAさん現在+8″〉 param name=″topcaption″value=″ 4H 180yd par3″〉 〈/applet〉 〈/par〉 //使用している情報は、partyに含まれる //superimposeアプレットは指定されたテキストをスーパーイ ンポーズ //セクション6(図12(b)) 〈par〉//画像とキャプションを同時に表示 〈video src=″video7″〉//トラブルショット 〈applet code=″superimpose″〉 〈param name=″bottomcaption″val ue=″4H終了現在のスコア+8″ param name=″topcaption″value= ″コメントするAさん″〉 〈/applet〉 〈/par〉 //編集用アプリケーションプログラムに予め含まれる素材としてのBGMを video9に同期させて出力 //セクション7(図12(c)) 〈par〉//画像と編集用アプリケーションプログラムに用意されたBGMを 同時に再生 〈video src=″video9″〉//風景 〈audio src=″BGM″〉//予め編集用アプリケーションプ ログラムが用意していた音声トラックであり、例えばファイル(トラック)とし て、ディスクにおける所定のディレクトリに記録されている。 〈/par〉 //scoreshowアプレツトは指定したスコアファイルからスコアを読み 込んで表示 //スクリプト作成時にスコアファイルを作成しておく //セクション8(図13(a)) 〈applet code=″scoreshow″〉 〈param name=″score.txt″〉 〈/applet〉 //セクション9(図13(b)) 〈par〉 〈video src=″video11″〉//勝利のコメント 〈applet code=″superimpose″〉 〈param name=″topcaption″value= ″というわけで、今回は″ param name=″bottomcaption″val ue=″Bさん優勝″〉 〈/applet〉 〈/par〉 〈/seq〉
8-4. Next, the contents of the script for realizing the display as the video work shown in FIGS. 11 to 13 will be described. As described above, in the video camera of the present embodiment, FIGS.
By using the input information obtained according to the guide display as shown in FIG. 0 in combination with the file as the editing material recorded as the recording file, meta information called a script file is configured. The construction of this script file can be performed, for example, by executing the editing application program at a necessary opportunity (preferably, immediately after) after the information input and shooting according to the guide display are completed. Video controller 3
8 is executed by using a subset of XML installed therein. Here, JAVA A431ppl is added to the superimpose based on the SMIL grammar.
An example using et will be described. <Seq> // Information used is coursename, then time automatically recorded at the time of shooting // titleshow applet displays title // section 1 (corresponding to FIG. 11 (a)) <applet code = ″ titleshow "<param name =" course "value =" Kashiwa CC "name =" date "value =" 98/4/4 08:00:00 "name =" caption "value =" golf competition "/// applet> / // Information used is "party" // Thumbshow applet displays thumbnail of specified image // Section 2 (Fig. 11 (b)) <applet code = "thumbshow"><param name = "partyname" val ue = "A, B, C" name = "partythumb" value = "video1, video2, video3"></applet> // The information used is included in the party // specify the applet applet <Pa> // Display image and caption at the same time <video src = “video2”> // Comment before start <applet code = “superimpose”><Param name = "bottomcaption" value = "Mr. Fukushima talking about today's enthusiasm"</apple></par> // Repeat for three people. // Section 4 (FIG. 11 (d)) <par> // Display image and caption simultaneously <video src = “video5”> // A tee shot <apple code = “superimpose”><param name = ″ bottomcaption ″ Value = ″ A tee shot ″> param name = ″ centercaption ″ value = ″ great ″ paramname = ″ topcaption ″ value = ″ 1H 300 yd par5 ″> // apple> Information contained in the "party" // superimpose applet superimposes the specified text // section 5 (Fig. 12 (a)) <par> // image and caps <Video src = “video7”> // Troubleshooting <apple code = “superimposse”><param name = “bottomcaption” value = “current A of the 2nd trouble +8”> param topcaption "value =" 4H 180yd par3 "></applet></par> // The information used is included in the party // superimpose applet superimposes the specified text // section 6 (Figure 12 (b)) <par> // Display image and caption at the same time <video src = “video7”> // Troubleshooting <apple code = “superimpose”><pa ram name = "bottomcaption" value = "score at the end of 4H + 8" param name = "topcaption" value = "Mr. A to comment"><//applet><//par> // included in the editing application program in advance. Output BGM as material in synchronization with video 9 // Section 7 (Fig. 12 (c)) <par> // Play BGM prepared in image and editing application program simultaneously <video src = "video 9"> / / Landscape <audio src = "BGM"> // Sound track prepared in advance by the editing application program, and is recorded as a file (track) in a predetermined directory on the disc. </ Par> // The scoreshow applet reads the score from the specified score file and displays it // Prepare the score file when creating the script // Section 8 (Fig. 13 (a)) <apple code = "scoreshow"><Param name = “score.txt”></applet> // Section 9 (FIG. 13B) <par><video src = “video11”> // Comment of Victory <apple code = “superimpose”><Param name = “topcaption” value = ”, so this time“ param name = “bottomcaption” value == “B wins” ”></applet><//par><//seq>

【0143】なお、上記スクリプトにおけるsuper
imposeアプレットにより指定されたテキストをス
ーパインポーズさせるための画像処理としては、例えば
次のようにして実行すればよい。
The super in the above script
The image processing for superimposing the text specified by the impose applet may be performed, for example, as follows.

【0144】1つには、ビデオコントローラ38及びデ
ータ処理/システムコントロール回路31により実現さ
れるキャラクタジェネレータ及びオンスクリーンディス
プレイの機能を利用するものである。つまり、ビデオコ
ントローラ38では、解釈を行ったスクリプトが、su
perimposeアプレットにより指定されたテキス
トを表示すべきものであった場合には、この指定された
テキストの文字/シンボル情報を発生させる。そして、
この発生された文字/シンボル等が再生されている録画
ファイルの画像上にて所定の位置に表示されるように、
データ処理/システムコントロール回路31に対する制
御を実行するものである。
One uses a function of a character generator and an on-screen display realized by the video controller 38 and the data processing / system control circuit 31. That is, in the video controller 38, the interpreted script is su
If the text specified by the peripose applet is to be displayed, the character / symbol information of the specified text is generated. And
The generated characters / symbols are displayed at predetermined positions on the image of the recorded file being reproduced.
The control of the data processing / system control circuit 31 is executed.

【0145】また、図11(a)の「柏CCゴルフコン
ペ」や図11(d)の「GREAT」などのようにデザ
イン化が施されたスーパインポーズ表示Simpの文字
については、上記画像処理に従ってその画像データを生
成することも可能であるが、例えば、上記のような特殊
なデザインのものについては、予め編集用アプリケーシ
ョンプログラムのデータとして、所要のディレクトリに
ファイルとして記録しておくようにして、この画像デー
タを必要に応じて読み出して、録画ファイル(vide
o)の再生画像に重畳するように処理を行えば(このよ
うな画像処理はデータ処理/システムコントロール回路
31にて行われれる)、ビデオコントローラ38及びデ
ータ処理/システムコントロール回路31の処理負担が
軽くなる。
The characters of the superimposed display Simp designed such as “Kashiwa CC Golf Competition” in FIG. 11A and “GREAT” in FIG. It is also possible to generate the image data according to the following, for example, for the special design as described above, as a file in a required directory, as data of the application program for editing in advance The image data is read out as needed, and the recording file (video) is read.
If the processing is performed so as to be superimposed on the reproduced image of o) (such image processing is performed by the data processing / system control circuit 31), the processing load of the video controller 38 and the data processing / system control circuit 31 is reduced. It becomes lighter.

【0146】なお、例えば上記スーパインポーズ処理
は、先に図8〜図10に示した、撮像画像を背景として
いるガイド表示におけるテロップの表示や、撮影指定枠
の表示を実現する場合にも準用される。つまり、ビデオ
コントローラ38は、編集用アプリケーションプログラ
ムが用意したテロップや撮影指定枠の画像データファイ
ルをディスクから読み出して、ビデオ信号処理部3に供
給するためのを制御処理を実行する。ビデオ信号処理部
3では、例えばこの供給された画像データファイルにつ
いてデコード処理を施す。そして、データ処理/システ
ムコントロール回路31においては、ビデオコントロー
ラ38の制御に従って、デコードされたテロップや撮影
指定枠の画像データが、カメラブロックから供給される
撮像画像上の所要の位置に表示されるように画像合成処
理を行う。そして、この画像データを表示部6Aに表示
出力するようにされる。
For example, the above-described superimpose processing is applied mutatis mutandis to realizing the display of a telop in a guide display with a captured image as a background and the display of a photographing designation frame previously shown in FIGS. Is done. That is, the video controller 38 executes a control process for reading out the telop and the image data file of the designated shooting frame prepared by the editing application program from the disk and supplying the read data to the video signal processing unit 3. The video signal processing unit 3 performs a decoding process on the supplied image data file, for example. Then, in the data processing / system control circuit 31, under the control of the video controller 38, the decoded telop or the image data of the designated photographing frame is displayed at a required position on the captured image supplied from the camera block. Perform image synthesis processing. Then, the image data is displayed and output on the display unit 6A.

【0147】8−5.スクリプトの生成方法 続いて、本実施の形態の編集用アプリケーションプログ
ラムが起動されている環境のもとで得られるスクリプト
の生成方法について説明する。ここでは、具体例として
上記した、図11〜図13に示す映像作品としての表示
を実現するためのスクリプト内容を生成する場合を例に
挙げ、各スクリプトのセクションについて、入力した変
数やその他のセットの情報からどのようにウイザードが
生成されていくかを見ていくことにする。また、ここで
はパラメーターの算出方法をC++言語で示すこととす
る。セクション1(図11(a))course=co
ursename;//ユーザーの選択したコースに従
うdate=getdate();//セット(例えば
ビデオコントローラ38)が備えるカレンダー機能から
dateを受け取る。 セクション2(図11(b)) for(int i=0;i〈numberofparty;i++){//人 数分の名前と最初のコメントビデオへの参照を連結 name=name+party[i].name+′,′; partythumb=partythumb+party[i].be gincomment; セクション3//人数分繰り返す(図11(c)) bottomcaption=今日の意気込みを語る″+party[i].n ame+″さん″; video=party[i].begincomment; セクション4(図11(d)) video=party[i].teeshot; bottomcaption=party[i].name+″さんティーショ ット″; switch(party[i].teeshot_quality){ case CHORO: centercaption=″ちょろ″; break; case OK: centercaption=″まあまあかな″; break; case GREAT: centercaption=″GREAT″; break; } topcaption=″1H″+hole[0].length+″yd p ar″+hole[0].par; セクション5(図12(a)) if(track[i].type=SHOT){ bottomcaption=track[i].shotnumbe r+″打目″track[i].shottype+″の″ +party[track[i].personnumbe r].name +″さん現在″+party[track[i].pers onnumber].score[track[i].hole]; topcaption=track[i].hole+″H″+hol e[track[i].hole].length+″yd par″+hol e[track[i].hole].par; video=track[i].track; } セクション6(図12(b)) if(track[i].type=COMMENT){ bottomcaption=track[i].hole+″H終了 現在のスコア″+party[track[i].personnumber] .score[track[i].hole]; topcaption=″コメントする″+party[track[ i].personnumber].name+″さん″; video=track[i].track; } セクション7(図12(c)) if(track[i].type=SCENE){ audio=″BGM″//予め編集用アプリケーションプログラムに 付随して用意されたもの video=track[i].track; } セクション8(図13(a)) 予め入力されたスコアをscore.txtというファイルに変換してディスク に記録する。 セクション9(図13(b)) 先ず合計スコアが最小のメンバーを探索する。それがi番目の人の場合 video=party[i].endcomment; topcaption=″というわけで、今回は″; bottomcaption″value=party[i].name+″さ ん優勝″; スクリプトはこのような演算を実行することで、図8〜
図10により説明した入力操作により得られる入力情
報、及び撮像画像の録画ファイルから導き出すことがで
きるものである。
8-5. Next, a method of generating a script obtained in an environment in which the editing application program according to the present embodiment is running will be described. Here, as an example, the case of generating the script contents for realizing the display as the video work shown in FIGS. 11 to 13 will be described as an example. For each script section, the input variables and other sets Let's look at how the wizard is generated from this information. Here, the parameter calculation method is described in C ++ language. Section 1 (FIG. 11A) course = co
// The date according to the course selected by the user date = getdate (); // Receive the date from the calendar function provided in the set (for example, the video controller 38). Section 2 (FIG. 11 (b)) for (int i = 0; i <numberofparity; i ++)} // number of names concatenated with reference to the first comment video name = name + party [i]. name + ','; partythumb = partythumb + party [i]. section 3 // Repeat for the number of people (FIG. 11 (c)) bottomcaption = "+ party [i] .name +" san "that talks about today's enthusiasm; video = party [i] .beginment; section 4 (FIG. 11) (D)) video = party [i] .teeshot; bottomcaption = party [i] .name + "san tee shot"; OK: centercaption = "OK";break; case GREAT: centercaption = "GREAT"; bre ap; {topcaption = “1H” + hole [0] .length + “ydpar” + hole [0] .par; section 5 (FIG. 12 (a)) if (track [i] .type = SHOT) {bottomcaption = [I] .shotnumber r + "stroke" track [i] .shottype + "of" + party [track [i] .personsonumber] .name + "'s present" + party [track [i] .personnumberr. [I] .hole]; topcaption = track [i] .hole + “H” + hole [track [i] .hole] .length + “yd par” + hole [track [i] .hole] .p ar; video = track [i] .track;} section 6 (FIG. 12 (b)) if (track [i] .type = COMMENT) {bottomcaption = track [i] .hole + “H end current score” + party [ track [i] .personnumber] .score [track [i] .hole]; topcaption = “comment” + party [track [i] .personsonnumber] .name + ″ san ”; video = track [i] .track; 7 (FIG. 12C) if (track [i] .type = SCENE) {audio = "BGM" /// prepared with the editing application program video = track [I]. track;} section 8 (FIG. 13A). Convert to txt file and record on disk. Section 9 (FIG. 13B) First, a member having the smallest total score is searched. If it is the ith person video = party [i]. endcaption = topcaption = ”, so this time,“; bottomcaption ”value = party [i] .name +“ Sanchi ”; The script executes such an operation, and FIG.
This can be derived from the input information obtained by the input operation described with reference to FIG. 10 and the recorded file of the captured image.

【0148】8−6.処理動作 続いて、これまで説明した編集動作を実現するための処
理動作例について、図13及び図14のフローチャート
を参照して説明する。なお、図13及び図14に示す処
理動作は、例えばビデオコントローラ38がマスターコ
ントローラとして機能したうえで、必要に応じて、デー
タ処理/システムコントロール回路31、ドライバコン
トローラ46及びカメラコントローラ25が制御処理
(或いは信号処理)を実行することにより実現される。
また、この処理は、編集用アプリケーションプログラム
が起動されている環境のもとで実行される処理動作とな
る。
8-6. Processing Operation Next, an example of a processing operation for implementing the editing operation described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS. Note that the processing operations shown in FIGS. 13 and 14 are performed by the data processing / system control circuit 31, the driver controller 46, and the camera controller 25 as necessary, for example, after the video controller 38 functions as a master controller. Or signal processing).
This processing is a processing operation executed in an environment in which the editing application program is running.

【0149】図14に示す処理動作は、例えば図8〜図
10に示したガイド表示と、このガイド表示に従って行
われた情報入力(撮像画像の録画を含む)に基づいてス
クリプトを生成するまでの処理が示されている。先ず、
ユーザの操作部7に対する所定操作によって、編集用ア
プリケーションプログラムのガイド機能表示を動作させ
るための指示が行われたとすると、ビデオコントローラ
38は、ステップS101に進んで、装填されているデ
ィスクから編集用アプリケーションプログラムを読み出
すための制御処理を実行する。そして、続くステップS
102において、例えばビデオコントローラ38内部の
RAMを利用して、編集用アプリケーションプログラム
を起動させるための処理を実行する。
The processing operation shown in FIG. 14 is performed until a script is generated based on, for example, the guide display shown in FIGS. 8 to 10 and information input (including recording of a captured image) performed in accordance with the guide display. Processing is shown. First,
Assuming that an instruction to operate the guide function display of the editing application program is issued by a predetermined operation performed on the operation unit 7 by the user, the video controller 38 proceeds to step S101, in which the video controller 38 Execute control processing for reading the program. And the following step S
At 102, a process for activating an application program for editing is executed using, for example, a RAM inside the video controller 38.

【0150】次のステップS103においては、編集用
アプリケーションプログラムに含まれている、当該ビデ
オカメラ装置の撮像光学系に対する露出制御値を参照
し、この露出制御値に基づいて、レンズブロック1にお
けるAE(Automatic Exposure)機能に対する露光補正を
行うための制御を実行する。この処理は、例えばビデオ
コントローラ38がカメラコントローラ25に対してA
E補正のための制御を実行するように指示する。カメラ
コントローラ25では上記露出制御値に基づいてAEの
補正が適切に行われるようにレンズブロック1に対する
制御を実行することになる。
In the next step S103, reference is made to the exposure control value for the imaging optical system of the video camera device included in the editing application program, and based on this exposure control value, the AE ( Executes control for performing exposure correction for the Automatic Exposure function. In this process, for example, the video controller 38
An instruction is issued to execute control for E correction. The camera controller 25 controls the lens block 1 so that the AE is appropriately corrected based on the exposure control value.

【0151】そして、次のステップS104において、
起動された編集用アプリケーションプログラムに従い、
ガイド表示を行うための制御処理を開始する。これによ
り、以降は例えば表示部6Aに対してガイド表示が行わ
れることになる。
Then, in the next step S104,
According to the started editing application program,
The control process for performing the guide display is started. As a result, thereafter, guide display is performed on the display unit 6A, for example.

【0152】ステップS105は、ガイド表示により促
される指示に従って逐次行われた入力操作、及び撮影
(録画)により得られるコンテンツ(入力情報のことで
あり、ここでは操作入力情報、及び録画ファイルとされ
る)を保存するための処理が実行される。つまり、例え
ば図8〜図10にて説明したように、ユーザはガイド表
示ごとに促される情報の入力に従って、所要の入力操作
又は録画を行うようにされるが、これらの入力操作によ
り得られた情報及び、録画により得られた録画ファイル
を編集素材として保持する処理を実行するものである。
ここでは、操作入力により得られた入力情報(操作入力
情報)は、例えばビデオコントローラ38内部のRAM
に保持するようにされているものとする。また、撮影に
より得られた録画ファイルについては、ディスクのフォ
ルダ内のディレクトリに対してファイル(トラック)と
して記録を行うことになる。そして、例えば、ガイド表
示に従った情報入力が全て行われたとされる(つまりガ
イド表示の終了に至る)と、ステップS106に進むよ
うにされる。
Step S105 is an input operation sequentially performed in accordance with an instruction prompted by the guide display, and content (input information) obtained by shooting (recording). Here, the input information is an operation input information and a recording file. ) Is executed. That is, as described with reference to FIGS. 8 to 10, for example, the user performs a necessary input operation or a recording according to input of information prompted for each guide display. This is to execute processing for holding information and a recording file obtained by recording as editing material.
Here, the input information (operation input information) obtained by the operation input is stored in, for example, a RAM inside the video controller 38.
It is assumed that the In addition, a recorded file obtained by shooting is recorded as a file (track) in a directory in a folder of the disc. Then, for example, when it is determined that all the information inputs according to the guide display have been performed (that is, the guide display ends), the process proceeds to step S106.

【0153】ステップS106においては、保持された
コンテンツを編集用アプリケーションプログラムとして
予め設定されている脚本に従って再構成するための処理
が実行される。つまりは、図8〜図10による説明に並
行して記述したプログラム内容を設定するものである。
ここでは、このステップS105の処理が、ガイド表示
の終了後に実行されるものとしているが、例えば実際に
は、ステップS105の処理として、コンテンツの獲得
(操作入力情報の保持、及び録画ファイルの記録)が行
われるごとに、ステップS106の処理が実行されるよ
うにしてもよいものである。
In step S106, a process for reconstructing the held content according to a script preset as an editing application program is executed. That is, the program contents described in parallel with the description with reference to FIGS. 8 to 10 are set.
Here, it is assumed that the process of step S105 is performed after the end of the guide display. However, for example, in actuality, as the process of step S105, acquisition of content (holding of operation input information and recording of a recorded file) is performed. May be performed each time is performed.

【0154】上記ステップS106の処理が終了される
と、ビデオコントローラ38はステップS107に進
み、上記のようにして再構成されたコンテンツの内容を
利用し、編集用アプリケーションプログラムにより予め
設定されている脚本に従ってスクリプトを生成するため
の処理を実行する。これにより、例えば先に示したよう
な記述内容によるスクリプトが得られる。
When the processing in step S106 is completed, the video controller 38 proceeds to step S107, and uses the contents of the contents reconstructed as described above to write the script set in advance by the editing application program. The processing for generating the script is executed according to. As a result, for example, a script having the above described contents is obtained.

【0155】そして、次のステップS108では、上記
のようにして生成されたスクリプトを、スクリプトファ
イルとしてディスクの補助データトラックに記録するた
めの制御処理を実行して、これまでの処理を終了するよ
うにされる。これまでの処理により、ディスクには予め
記録されていた編集用アプリケーションプログラムに加
え、編集素材となる録画ファイル、及び編集内容を指定
するための記述がされたスクリプトファイルが記録され
ることになる。
In the next step S108, control processing for recording the script generated as described above as a script file on the auxiliary data track of the disk is executed, and the processing so far is terminated. To be. By the processing so far, a recording file serving as an editing material and a script file in which a description for designating the editing content is recorded in addition to the editing application program recorded in advance on the disc.

【0156】続いて、上記のようにして得られたディス
クを利用した編集再生、つまり編集素材となる録画ファ
イルを基として映像作品を再生するための処理動作につ
いて図15のフローチャートを参照して説明する。
Next, the editing operation using the disc obtained as described above, that is, the processing operation for reproducing the video work based on the recorded file as the editing material will be described with reference to the flowchart of FIG. I do.

【0157】例えば映像作品の再生を開始させるための
所要の操作が操作部に対して行われたとすると、ビデオ
コントローラ38は、この図15に示す処理に移行す
る。この図に示す処理においては、先ずステップS20
1においてディスクに記録されているスクリプトを読み
出すことが行われる。ここで読み出されるべきスクリプ
トとは、事前の編集用アプリケーションプログラムの実
行に従って作成された、映像作品再生ための内容が記述
されたスクリプトである。ディスクから読み出されたス
クリプトは、例えばバッファメモリ32の所定領域に対
して格納される。また、ビデオコントローラ38内部の
RAMの記憶容量に余裕あれば、この内部RAMに対し
て格納するように構成することも考えられる。
For example, if a necessary operation for starting reproduction of a video work is performed on the operation unit, the video controller 38 proceeds to the processing shown in FIG. In the processing shown in FIG.
In step 1, the script recorded on the disk is read. The script to be read here is a script created according to the execution of the editing application program in advance and describing the content for reproducing the video work. The script read from the disk is stored in a predetermined area of the buffer memory 32, for example. Further, if the storage capacity of the RAM inside the video controller 38 is sufficient, it is conceivable that the video controller 38 is configured to store the data in the internal RAM.

【0158】そしてステップS202では、上記のよう
にしてディスクから読み出されたスクリプトファイルに
ついての解釈を開始し、続くステップS203の処理と
して、解釈されたスクリプトの記述内容に従った再生処
理を実行する。つまり、スクリプトの記述に従って必要
とされる所要の録画ファイル(及びBGM用の音声トラ
ックなどのファイル)をディスクから読み出して、これ
を画像/音声として出力するための再生処理が実行され
るように、所要の機能回路部に対する制御を実行する。
また、これと共に、例えば<applet>タグ等に対
応した、所要の文字やシンボルのスーパインポーズ表示
が行われるようにするための画像信号処理や、BGMの
出力などのための音声信号処理等を実行する。このステ
ップS203の処理によって、例えば図11〜図13に
示した映像作品としての画像/音声の再生出力態様が得
られることになるものである。
In step S202, the interpretation of the script file read from the disk as described above is started, and in the subsequent step S203, a reproduction process according to the description contents of the interpreted script is executed. . In other words, a required recording file (and a file such as an audio track for BGM) required according to the description of the script is read from the disk, and a reproduction process for outputting this as an image / audio is executed. The control for the required functional circuit unit is executed.
At the same time, image signal processing for superimposed display of required characters and symbols corresponding to, for example, <applet> tags and the like, and audio signal processing for BGM output and the like are performed. Execute. By the process of step S203, for example, the reproduction / output mode of the image / audio as the video work shown in FIGS. 11 to 13 is obtained.

【0159】そして、ステップS204の処理として、
スクリプトの解釈の終了が行われたとされると、これま
での処理を終了することになる。つまり、映像作品の再
生が最後まで行われた状態で、これまでの再生動作が終
了されることになる。なお、この図には示していない
が、例えば停止操作が行われれば、映像作品の再生はそ
の時点で終了され、また、一時停止操作が行われれば、
一時停止操作が行われていた時点で表示されていた画像
が表示された状態を維持し、スクリプト解釈の進行も一
時停止されるように制御処理が実行されるものである。
Then, as the processing in step S204,
If it is determined that the interpretation of the script has been completed, the processing up to this point is terminated. In other words, the reproduction operation up to this point is terminated in a state where the reproduction of the video work has been completed. Although not shown in this figure, for example, if a stop operation is performed, the reproduction of the video work is terminated at that time, and if a pause operation is performed,
The control process is executed such that the image displayed at the time when the pause operation is being performed is maintained, and the progress of the script interpretation is also paused.

【0160】なお、上記実施の形態は、ゴルフコンペに
対応する映像作品を作成するための編集処理を実現する
ための構成について説明したが、これはあくまでも一例
であり、他の目的に従った映像作品を作成する場合も、
これまで説明した構成に従って実現することが可能であ
る。
In the above embodiment, the configuration for realizing the editing process for creating the video work corresponding to the golf competition has been described. However, this is merely an example, and the video processing according to other purposes is performed. When creating a work,
It can be realized according to the configuration described so far.

【0161】また、上記実施の形態として示したガイド
表示や、映像作品として仕上がった状態での各種編集効
果の与え方などは、実際に応じて適宜変更可能である。
また、本実施の形態において採用されるスクリプトの言
語としては、SMILに限定されるものではなく、他の
言語が採用する構成を採っても構わないものである。
Further, the guide display described in the above embodiment, the manner of giving various editing effects in the state of being finished as a video work, and the like can be appropriately changed according to actual situations.
Further, the language of the script used in the present embodiment is not limited to SMIL, and a configuration adopted by another language may be adopted.

【0162】また、例えば、上記実施の形態として図8
〜図10に示した編集操作例は、あくまでも一例であっ
て、一般のユーザによっても簡易とされるような操作形
態であれば、他の操作形態や他の表示形態が採られても
構わない。一例として、表示部6Aがタッチパネルとし
ての機能を有するように構成して、図8〜図10による
説明に準ずるような操作を、表示部6Aに対して指や何
らかのポインティングデバイスを用いてポインティング
するようにして行うようにすることも考えられる。
For example, in the above embodiment, FIG.
The editing operation example shown in FIG. 10 to FIG. 10 is merely an example, and other operation modes and other display modes may be adopted as long as the operation mode can be simplified by a general user. . As an example, the display unit 6A is configured to have a function as a touch panel, and an operation similar to that described with reference to FIGS. 8 to 10 is pointed to the display unit 6A using a finger or some pointing device. It is also conceivable to do so.

【0163】更に、本実施の形態のビデオカメラとして
は、ビデオ記録再生部位として、MD−DATA2に基
づくディスク記録再生装置としたが、ビデオ記録再生部
位としては、本実施の形態としての構成の他、他の種類
のディスク状記録媒体に対応する記録再生装置とされて
も構わない。更に、動画像データを圧縮するために本実
施の形態では、MPEG2方式を採用するものとして説
明したが、例えば他の動画像データの圧縮符号化が可能
な方式が採用されて構わない。また、静止画データ及び
音声データについての圧縮方式も、本実施の形態として
例示したもの(JPEG,ATRAC2等)に限定され
る必要は特にない。
Further, the video camera of the present embodiment is a disk recording / reproducing device based on MD-DATA2 as a video recording / reproducing portion. However, the video recording / reproducing portion has a configuration other than that of the present embodiment. Alternatively, the recording / reproducing apparatus may be a recording / reproducing apparatus compatible with other types of disc-shaped recording media. Furthermore, in the present embodiment, the description has been made on the assumption that the MPEG2 method is used for compressing moving image data. However, for example, a method capable of compressing and encoding other moving image data may be adopted. Also, the compression method for still image data and audio data need not be particularly limited to those exemplified as the present embodiment (JPEG, ATRAC2, etc.).

【0164】[0164]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、編集処理
のためのプログラム(編集用アプリケーションプログラ
ム)として、編集のために必要となる情報の入力を促す
ためのガイド機能としてのGUIを実現するもの(入力
指示プログラム)を用意し、このガイド表示に従って、
入力操作による所要の入力情報の入力、及び撮像画像
(音声も含む)のファイルの記録媒体への記録を行う
と、上記プログラム(編集プログラム)に従った編集処
理として、上記入力操作により得られた入力情報に基づ
いて、撮像画像のファイルについて所要の再生出力態様
を与えるためのスクリプトを生成して記録媒体に記録す
るようにされる。そして、再生時においては、このスク
リプトの記述内容に従った編集効果を与えながら上記撮
像画像のファイルの再生を行うようにされる。つまり、
ユーザは、自分がビデオカメラなどにより撮影して得た
画像、音声などのソースに対して特に複雑な編集処理を
施すことなく、撮影時において、ガイド表示に従った入
力操作や撮影を行うだけで、結果的に相応に高度な品質
の編集が与えられた映像作品等を作成することができる
という効果を有している。
As described above, the present invention realizes a GUI as a program for editing processing (editing application program) as a guide function for prompting input of information necessary for editing. Prepare something (input instruction program) and follow the guide display,
When input of required input information by an input operation and recording of a file of a captured image (including a sound) on a recording medium are performed, an editing process in accordance with the program (editing program) is obtained by the input operation. Based on the input information, a script for giving a required reproduction output mode for a file of a captured image is generated and recorded on a recording medium. At the time of reproduction, the file of the captured image is reproduced while giving an editing effect according to the description content of the script. That is,
The user does not need to perform particularly complicated editing processing on the source such as the image and sound obtained by shooting with a video camera or the like. As a result, it is possible to create a video work or the like to which a high-quality edit is given.

【0165】そして、上記発明に対応する記録媒体とし
て、画像情報及び音声情報、上記ガイド機能を有する編
集プログラム、及びスクリプトファイルが記録される各
記録領域を設定したものを提供することで、ユーザが目
的とする編集作業と編集再生は、本発明による1つの記
録媒体で賄うことができる。つまり、或る目的に従った
編集プログラムが記録されている1つの記録媒体をこれ
に対応する記録再生装置により記録再生することで、編
集のための入力操作や撮影などの作業と、作成されたス
クリプトに基づく編集再生とを行うことができる。これ
により、編集に際してのユーザの作業の手間が省かれる
他、編集された映像ソースのライブラリ管理も容易なも
のとすることができる。
[0165] The recording medium corresponding to the above invention is provided with image information and audio information, an editing program having the guide function, and a recording area in which a script file is recorded. The intended editing work and editing reproduction can be covered by one recording medium according to the present invention. That is, by recording and reproducing a recording medium on which an editing program according to a certain purpose is recorded by a recording / reproducing apparatus corresponding to the recording medium, operations such as an input operation for editing and photographing are performed. Editing and reproduction based on a script can be performed. As a result, the user's work in editing can be saved, and the library management of the edited video source can be facilitated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態の記録装置に対応するディスクの
トラック構造を示す概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a track structure of a disk corresponding to a recording device of the present embodiment.

【図2】本実施の形態の記録装置に対応するディスクの
トラック部分を拡大して示す概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing a track portion of a disk corresponding to the recording apparatus of the present embodiment in an enlarged manner.

【図3】本実施の形態の記録装置に対応するディスクの
スペックを示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing specifications of a disc corresponding to the recording apparatus of the present embodiment.

【図4】本発明の実施の形態としての記録装置を備えて
構成されるビデオカメラの外観を示す正面図、背面図及
び側面図である。
FIG. 4 is a front view, a rear view, and a side view illustrating an appearance of a video camera including a recording device according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態としてのビデオカメラの内
部構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration of a video camera as an embodiment of the present invention.

【図6】本実施の形態のビデオカメラにおいて、メディ
アドライブ部のMD−DATA2ブロックに対応する機
能回路部とデッキ部とを示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a functional circuit unit and a deck unit corresponding to the MD-DATA2 block of the media drive unit in the video camera of the present embodiment.

【図7】本実施の形態としての編集機能に対応するディ
スク構造例を示す概念図である。
FIG. 7 is a conceptual diagram showing an example of a disk structure corresponding to an editing function according to the embodiment.

【図8】本実施の形態において、映像作品の作成(編集
処理)に必要とされる情報入力を促すためのガイド表示
の表示形態例を示すである。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a display form of a guide display for prompting input of information required for creating (editing) a video work in the present embodiment.

【図9】本実施の形態において、映像作品の作成(編集
処理)に必要とされる情報入力を促すためのガイド表示
の表示形態例を示すである。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a display form of a guide display for prompting information input required for creating (editing) a video work in the present embodiment.

【図10】本実施の形態において、映像作品の作成(編
集処理)に必要とされる情報入力を促すためのガイド表
示の表示形態例を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a display form of a guide display for prompting input of information required for creating (editing) a video work in the present embodiment.

【図11】映像作品としての再生例を示す説明図であ
る。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of reproduction as a video work.

【図12】映像作品としての再生例を示す説明図であ
る。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of reproduction as a video work.

【図13】映像作品としての再生例を示す説明図であ
る。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of reproduction as a video work.

【図14】ガイド表示に従った情報入力の獲得と、スク
リプトの生成を実現するための処理動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a processing operation for realizing information input acquisition and script generation according to a guide display.

【図15】スクリプトに基づく映像作品の再生動作を実
現するための処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a processing operation for realizing an operation of reproducing a video work based on a script.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 レンズブロック、2 カメラブロック、3 ビデオ
信号処理部、4 メディアドライブ部、5 デッキ部、
6 表示/画像/音声入出力部、6A 表示部、7 操
作部、8 外部インターフェイス、9 電源ブロック、
11 光学系、12 モータ部、22 サンプルホール
ド/AGC回路、23 A/Dコンバータ、24 タイ
ミングジェネレータ、25 カメラコントローラ、31
データ処理/システムコントロール回路、32 バッ
ファメモリ、33 ビデオ信号処理回路、34 メモ
リ、35 動き検出回路、36 メモリ、37 音声圧
縮エンコーダ/デコーダ、38 ビデオコントローラ、
41 MD−DATA2エンコーダ/デコーダ、42
バッファメモリ、43 二値化回路、44 RF信号処
理回路、45 サーボ回路、46 ドライバコントロー
ラ、51 ディスク、52 スピンドルモータ、53
光学ヘッド、54 磁気ヘッド、55 スレッドモー
タ、61 ビデオD/Aコンバータ、62 表示コント
ローラ、63 コンポジット信号処理回路、64 A/
Dコンバータ、65 D/Aコンバータ、66 アン
プ、101 RFアンプ、103 AGC/クランプ回
路、104イコライザ/PLL回路、105 ビタビデ
コーダ、106 RLL(1,7)復調回路、107
マトリクスアンプ、108 ADIPバンドパスフィル
タ、109 A/Bトラック検出回路、110 ADI
Pデコーダ、111 CLVプロセッサ、112 サー
ボプロセッサ、113 サーボドライバ、114 デー
タバス、115 スクランブル/EDCエンコード回
路、116 ECC処理回路、117 デスクランブル
/EDCデコード回路、118 RLL(1,7)変調
回路、119 磁気ヘッド駆動回路、120 レーザド
ライバ、121転送クロック発生回路、201 カメラ
レンズ、202マイクロフォン、203ディスクスロッ
ト、204 ビューファインダ、205 スピーカ、3
00メインダイヤル、301 レリーズキー、304
ズームキー、305 イジェクトキー、306 再生キ
ー、307 停止キー、308,309 サーチキー、
310 十字/クリックキー、311 ジョグダイヤ
ル、401 サムネイル画像、402 ポインタ、40
3 グループタブ、404グループ囲み枠、Ldラン
ド、NWG ノンウォブルドグルーブ、WG ウォブル
ドグルーブ、Tr・A,Tr・B トラック、Simp
スーパインポーズ表示
1 lens block, 2 camera block, 3 video signal processing section, 4 media drive section, 5 deck section,
6 display / image / audio input / output unit, 6A display unit, 7 operation unit, 8 external interface, 9 power supply block,
Reference Signs List 11 optical system, 12 motor unit, 22 sample hold / AGC circuit, 23 A / D converter, 24 timing generator, 25 camera controller, 31
Data processing / system control circuit, 32 buffer memory, 33 video signal processing circuit, 34 memory, 35 motion detection circuit, 36 memory, 37 audio compression encoder / decoder, 38 video controller,
41 MD-DATA2 encoder / decoder, 42
Buffer memory, 43 binarization circuit, 44 RF signal processing circuit, 45 servo circuit, 46 driver controller, 51 disk, 52 spindle motor, 53
Optical head, 54 magnetic head, 55 thread motor, 61 video D / A converter, 62 display controller, 63 composite signal processing circuit, 64 A /
D converter, 65 D / A converter, 66 amplifier, 101 RF amplifier, 103 AGC / clamp circuit, 104 equalizer / PLL circuit, 105 Viterbi decoder, 106 RLL (1, 7) demodulation circuit, 107
Matrix amplifier, 108 ADIP bandpass filter, 109 A / B track detection circuit, 110 ADI
P decoder, 111 CLV processor, 112 servo processor, 113 servo driver, 114 data bus, 115 scramble / EDC encode circuit, 116 ECC processing circuit, 117 descramble / EDC decode circuit, 118 RLL (1, 7) modulation circuit, 119 Magnetic head drive circuit, 120 laser driver, 121 transfer clock generation circuit, 201 camera lens, 202 microphone, 203 disk slot, 204 viewfinder, 205 speaker, 3
00 main dial, 301 release key, 304
Zoom key, 305 Eject key, 306 Play key, 307 Stop key, 308, 309 Search key,
310 Cross / click key, 311 jog dial, 401 thumbnail image, 402 pointer, 40
3 Group tab, 404 group frame, Ld land, NWG non-wobbled groove, WG wobbled groove, TrA, TrB track, Simp
Superimpose display

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 邦也 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 深澤 千絵子 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C023 AA02 AA11 AA18 AA31 AA34 AA36 AA37 AA38 CA01 CA04 CA05 DA04 EA17 5C053 FA14 FA23 GA11 GB19 GB36 GB37 JA07 JA16 JA24 KA04 KA05 KA18 KA25 LA01 LA06 5D110 AA26 AA28 BB20 CA05 CA06 CA42 CB01 CD02 CD06 CD26 CF11  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Kuniya Hayashi 6-7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (72) Inventor Chieko Fukasawa 6-35, Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo No. Sony Corporation F-term (reference) CD06 CD26 CF11

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも、編集素材情報の入力を指示
するユーザインターフェイス画像の表示を実現する入力
指示プログラムと、この入力指示プログラムにより獲得
した編集素材情報を利用して予め設定された脚本に従っ
た画像及び音声出力を行うための編集処理を実現する編
集プログラムと、所定のプログラム言語により記述され
て画像及び音声についての再生出力態様を規定するスク
リプトファイルと、画像情報と、音声情報とが記録され
る記録媒体に対応して記録又は再生を行うことのできる
記録再生装置として、 上記記録媒体から再生した入力指示プログラムに従っ
て、上記ユーザインターフェイス画像の表示出力を行う
表示制御手段と、 上記ユーザインターフェイス画像にて表示される指示内
容に従って、所要の情報を入力するための操作が行われ
る操作手段と、 撮像画像を得る撮像手段と、 上記ユーザインターフェイス画像にて表示される指示内
容に従って、上記撮像手段により得た撮像画像を上記画
像情報として上記記録媒体に対して記録する画像記録手
段と、 音声を収音する収音手段と、 上記ユーザインターフェイス画像による指示に従って上
記収音手段により収音された音声を上記音声情報として
上記記録媒体に記録する音声記録手段と、 上記記録媒体から再生した上記編集プログラムに従った
編集処理として、上記操作手段により入力された情報
と、上記画像記録手段と上記音声記録手段により記録媒
体に記録された画像情報、音声情報とを編集素材情報と
して利用し、上記脚本に従った画像及び音声出力が得ら
れるための記述がされた編集用スクリプトファイルを自
動的に生成して上記記録媒体に記録するスクリプトファ
イル生成/記録手段と、 上記記録媒体から再生した上記編集用スクリプトファイ
ルの記述内容に従って、上記記録媒体に記録されている
画像情報、音声情報についての再生、及び所要の画像/
音声信号処理を実行して、画像及び音声出力を行うよう
にされた再生手段と、 を備えていることを特徴とする記録再生装置。
1. An input instruction program for realizing display of a user interface image for instructing input of editing material information, and a script set in advance using editing material information obtained by the input instruction program. An editing program for realizing editing processing for outputting images and sounds, a script file described in a predetermined program language and defining a reproduction output mode for images and sounds, image information, and sound information are recorded. Display control means for displaying and outputting the user interface image in accordance with an input instruction program reproduced from the recording medium, as a recording / reproducing device capable of recording or reproducing in response to the recording medium. Enter the required information according to the instructions displayed Operating means for performing an operation for capturing an image, an image capturing means for obtaining a captured image, and a captured image obtained by the image capturing means as the image information for the recording medium in accordance with an instruction displayed on the user interface image. Image recording means for recording, sound collecting means for collecting sound, sound recording means for recording the sound collected by the sound collecting means in accordance with an instruction from the user interface image as the sound information in the recording medium, As an editing process according to the editing program reproduced from the recording medium, the information input by the operation unit, and the image information and the audio information recorded on the recording medium by the image recording unit and the audio recording unit are edited. An editing script that is used as material information and has a description for obtaining an image and audio output according to the above script. Script file generating / recording means for automatically generating a file and recording the file on the recording medium; and image information and sound recorded on the recording medium according to the description contents of the editing script file reproduced from the recording medium. Reproduction of information and required images /
A reproducing unit configured to execute an audio signal process to output an image and an audio signal.
【請求項2】 編集素材情報の入力を指示するユーザイ
ンターフェイス画像の表示を実現する入力指示プログラ
ムに基づいて、このユーザインターフェイス画像の表示
出力を行う表示制御処理と、 上記ユーザインターフェイス画像にて表示される指示内
容に応じて行われた操作により入力された情報を獲得す
る入力情報獲得処理と、 上記ユーザインターフェイス画像にて表示される指示内
容に従って、撮像手段により撮像した画像を上記画像情
報として上記記録媒体に対して記録する画像記録処理
と、 上記ユーザインターフェイス画像による指示に従って収
音手段により収音された音声を上記音声情報として上記
記録媒体に記録する音声記録処理と、 上記入力指示プログラムにより獲得した編集素材情報を
利用して予め設定された脚本に従った画像及び音声出力
を行うための編集処理を実現する編集プログラムに従っ
て、上記入力情報獲得処理により得た情報と、上記画像
記録処理と上記音声記録処理により記録媒体に記録され
た画像情報、音声情報とを編集素材情報として利用し、
上記脚本に従った画像及び音声出力が得られるための記
述がされた編集用スクリプトファイルを自動的に生成し
て上記記録媒体に記録するスクリプトファイル生成/記
録処理と、 上記記録媒体から再生した上記編集用スクリプトファイ
ルの記述内容に従って、上記記録媒体に記録されている
画像情報、音声情報についての再生、及び所要の画像/
音声信号処理を実行して、画像及び音声出力を行う再生
処理と、 を実行可能に構成されていることを特徴とする記録再生
方法。
2. A display control process for displaying and outputting a user interface image based on an input instruction program for realizing display of a user interface image for instructing input of editing material information; Input information acquisition processing for acquiring information input by an operation performed in accordance with the instruction content, and recording the image captured by the imaging unit as the image information in accordance with the instruction content displayed on the user interface image. An image recording process for recording on a medium; a voice recording process for recording, on the recording medium, voice collected by a sound collecting unit as the voice information in accordance with an instruction from the user interface image; According to a preset script using editing material information Information obtained by the input information acquisition processing, and image information and audio information recorded on a recording medium by the image recording processing and the audio recording processing in accordance with an editing program for realizing the editing processing for outputting the image and audio. And as editing material information,
A script file generation / recording process for automatically generating an editing script file in which description for obtaining an image and audio output according to the script is recorded and recording the script file on the recording medium; According to the description contents of the editing script file, reproduction of image information and audio information recorded on the recording medium,
And a reproduction process for outputting an image and a voice by executing a voice signal process.
【請求項3】 少なくとも、 編集素材情報の入力を指示するユーザインターフェイス
画像の表示を実現する入力指示プログラムが記録可能と
される記録領域と、 この入力指示プログラムにより獲得した編集素材情報を
利用して予め設定された脚本に従った画像及び音声出力
を行うための編集処理を実現する編集プログラムが記録
可能とされる記録領域と、 上記ユーザインターフェイス画像にて表示される指示内
容に応じて得られたとされる編集素材情報として、画像
情報、音声情報、文字情報が記録可能とされる記録領域
と、 所定のプログラム言語により記述されて画像及び音声に
ついての再生出力態様を規定するものであって、上記編
集プログラムの編集処理のもとで生成され、上記編集素
材情報を利用することで上記脚本に従った画像及び音声
出力を実現するための記述内容を有するスクリプトファ
イルが記録される記録領域と、 が設定されていることを特徴とする記録媒体。
At least a recording area in which an input instruction program for realizing display of a user interface image for instructing input of edit material information can be recorded, and an edit material information acquired by the input instruction program are used. A recording area in which an editing program for realizing an editing process for outputting an image and sound according to a preset script is recordable, and it is obtained in accordance with an instruction displayed on the user interface image. The editing material information includes a recording area in which image information, audio information, and character information can be recorded, and a reproduction output mode for images and audio described in a predetermined program language. An image generated under the editing process of the editing program, and using the above-mentioned editing material information, according to the above-mentioned script. Recording medium comprising a recording area for a script file having the description contents for realizing fine audio output are recorded, it is set.
JP21758698A 1998-07-31 1998-07-31 Recording / reproducing apparatus, recording / reproducing method, and recording medium Expired - Fee Related JP3988266B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21758698A JP3988266B2 (en) 1998-07-31 1998-07-31 Recording / reproducing apparatus, recording / reproducing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21758698A JP3988266B2 (en) 1998-07-31 1998-07-31 Recording / reproducing apparatus, recording / reproducing method, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000048543A true JP2000048543A (en) 2000-02-18
JP3988266B2 JP3988266B2 (en) 2007-10-10

Family

ID=16706617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21758698A Expired - Fee Related JP3988266B2 (en) 1998-07-31 1998-07-31 Recording / reproducing apparatus, recording / reproducing method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3988266B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266487A (en) * 2000-03-22 2001-09-28 Sony Computer Entertainment Inc Unit and method for reproducing stream data and recording medium
WO2006093184A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-08 Pioneer Corporation Video edition device, video edition method, and computer program for performing video edition
JP2007529951A (en) * 2004-03-19 2007-10-25 イーストマン コダック カンパニー Digital video system for video sequence synthesis
JP2015115718A (en) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社フレイ・スリー Video processing device, video processing method and video processing program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266487A (en) * 2000-03-22 2001-09-28 Sony Computer Entertainment Inc Unit and method for reproducing stream data and recording medium
JP2007529951A (en) * 2004-03-19 2007-10-25 イーストマン コダック カンパニー Digital video system for video sequence synthesis
US8139126B2 (en) 2004-03-19 2012-03-20 Eastman Kodak Company Digital video system for assembling video sequences
WO2006093184A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-08 Pioneer Corporation Video edition device, video edition method, and computer program for performing video edition
JP2015115718A (en) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社フレイ・スリー Video processing device, video processing method and video processing program
US10003737B2 (en) 2013-12-10 2018-06-19 Hurray3 Inc. Video processing device, video processing method, and video processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3988266B2 (en) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7236684B2 (en) Editing apparatus and editing method
JP3982072B2 (en) Image processing apparatus and display method
US7970259B2 (en) Recording and / or reproducing apparatus and editing method
US20040004665A1 (en) System for creating content using content project data
JPH08273304A (en) Recording medium in which data provided with navigation data is recorded, device and method for reproducing data according to navigation data, device and method for recording data provided with navigation data in recording medium and system for transferring data through communication system on the basis of navigation data
JP2001157154A (en) Recording or reproducing device and reproducing device
JP4269465B2 (en) Image display system and image display method
JP3988266B2 (en) Recording / reproducing apparatus, recording / reproducing method, and recording medium
JP4820485B2 (en) Image processing device
JP4178679B2 (en) Recording / reproducing apparatus and image display method
JP2007325110A (en) Imaging apparatus and control method of imaging apparatus
JPH11339446A (en) Recording/reproducing apparatus
JP2000217055A (en) Image processor
JP2001069387A (en) Recorder and recording method
JP2000215648A (en) Recording device
JPH11273230A (en) Recording medium, recording and reproducing device and its method
JP4423698B2 (en) Thumbnail display device
JP4114317B2 (en) Editing device
JP2002135709A (en) Editing device, recording and reproducing device, editing method, and recording medium
JP2000236466A (en) Recording device and reproducing device
JPH11195288A (en) Editing device and disk recording medium
JPH11219525A (en) Disk shaped recording medium, recorder and reproducer
JPH11213524A (en) Recording and reproducing device
JPH11205719A (en) Image processing unit
JP2000069330A (en) Video camera system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees