WO2024075825A1 - シクロペンタン化合物 - Google Patents

シクロペンタン化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2024075825A1
WO2024075825A1 PCT/JP2023/036458 JP2023036458W WO2024075825A1 WO 2024075825 A1 WO2024075825 A1 WO 2024075825A1 JP 2023036458 W JP2023036458 W JP 2023036458W WO 2024075825 A1 WO2024075825 A1 WO 2024075825A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mixture
compound
added
reference example
stirred
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/036458
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敦志 近藤
正子 吉田
孟 松本
亮博 塩貝
智也 大木
Original Assignee
キッセイ薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キッセイ薬品工業株式会社 filed Critical キッセイ薬品工業株式会社
Publication of WO2024075825A1 publication Critical patent/WO2024075825A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/341Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide not condensed with another ring, e.g. ranitidine, furosemide, bufetolol, muscarine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41921,2,3-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/07Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Definitions

  • the present invention relates to a cyclopentane compound that is useful as a pharmaceutical. More specifically, the present invention relates to a cyclopentane compound or a pharmacologically acceptable salt thereof that has agonistic activity against the orexin 2 receptor (OX2R) and is useful as a therapeutic agent for sleep disorders involving OX2R.
  • OX2R orexin 2 receptor
  • Orexin is a neuropeptide produced and secreted by orexin neurons in the hypothalamus, and there are two subtypes, orexin A and orexin B. Orexin neurons project throughout the entire central nervous system except the cerebellum, with prominent projections to areas involved in the wakefulness and sleep mechanisms, such as monoaminergic neurons in the brainstem, cholinergic neurons, and the paraventricular nucleus of the thalamus. Orexin receptors are expressed in the areas where they are projected, and two subtypes, orexin 1 receptor (OX1R) and orexin 2 receptor (OX2R), are present with different tissue distributions. The orexin nervous system plays an important role in maintaining wakefulness, and its dysfunction is thought to be the cause of narcolepsy.
  • Narcolepsy is a chronic neurological disorder with excessive daytime sleepiness and sleep attacks as its main symptoms. Narcolepsy is classified into two types according to its symptoms: type 1 (NT1) when it is accompanied by cataplexy (attacks of sudden body weakness caused by strong emotions) and type 2 (NT2) when it is not.
  • type 1 when it is accompanied by cataplexy (attacks of sudden body weakness caused by strong emotions)
  • type 2 when it is not.
  • NT1 type 1
  • NT2 type 2
  • NT1 the central nervous system stimulants modafinil, methylphenidate, and pemoline are used for hypersomnia symptoms, but all of them can cause paradoxical reactions, and methylphenidate and pemoline have strong side effects such as dependency.
  • narcolepsy since the aforementioned drugs have no therapeutic effect, antidepressants are used, but they are difficult to use due to their strong side effects, and there is a problem that discontinuing the drug causes exacerbation due to the rebound phenomenon that is characteristic of antidepressants.
  • the current state of narcolepsy treatment is that only symptomatic treatment is available for each symptom, and there is a demand for therapeutic agents that address the etiology of narcolepsy.
  • Non-Patent Document 1 In a study using postmortem brains of narcolepsy patients, it was reported that orexin neurons in the hypothalamus were reduced compared to healthy subjects (Non-Patent Document 1). It has also been reported that in dogs, a model of hereditary narcolepsy, the gene responsible for narcolepsy is a gene encoding OX2R (Non-Patent Document 2), and that OX1R-deficient mice do not develop narcolepsy symptoms, whereas OX2R-deficient mice do (Non-Patent Document 3).
  • OX2R signaling is important in maintaining wakefulness, and that its attenuation is involved in the onset of narcolepsy, and OX2R agonists are expected to be a treatment for narcolepsy and other sleep disorders.
  • TAK-925 is known as an OX2R agonist, and it has been shown that subcutaneous administration of TAK-925 extends wakefulness in wild-type mice (Non-Patent Document 4). It has also been reported that in clinical trials, TAK-925 maintained wakefulness and reduced daytime sleepiness in NT1 patients (Patent Document 1).
  • Patent Documents 1 to 14 and Non-Patent Document 4 Compounds having OX2R agonist activity are described in Patent Documents 1 to 14 and Non-Patent Document 4.
  • Patent Document 15 and Non-Patent Document 5 describe compounds that contain a cyclopentane substituted with a sulfonamide as a partial structure.
  • the cyclopentane compound of the present invention is not described in any of Patent Documents 1 to 15, Non-Patent Document 4, or Non-Patent Document 5.
  • the objective of the present invention is to provide a novel compound that has OX2R agonist activity.
  • the present invention relates to a compound represented by the following formula (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • Ring A is a C 6-10 aryl, a 5- or 6-membered heteroaryl, or a 9- or 10-membered heteroaryl
  • R 1 is a group selected from the group consisting of the following (a) to (c): (a) -NR a R a ', as well as R a and R a ' are each independently a hydrogen atom, a hydroxy group, C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, hydroxy C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy C 1-6 alkyl, or halo C 1-6 alkyl
  • R b is a hydrogen atom, a halogen atom, C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, or haloC 1-6 alkyl
  • p is an integer from 1 to 3; When p is 2 or 3, each R b may be the same or
  • Ring A is C 6-10 aryl, or 5- or 6-membered heteroaryl; R5 and R6 are hydrogen atoms; R 7 is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxy group, C 1-6 alkyl, haloC 1-6 alkyl, or C 1-6 alkoxy; A compound or a pharmacologically acceptable salt thereof, wherein n is 1.
  • R a and R a ' are each independently a hydrogen atom, a hydroxy group, a C 1-6 alkyl, or a C 1-6 alkoxy;
  • R b is C 1-6 alkyl;
  • p is 1;
  • q is 2;
  • r is 1;
  • R1 is -NRaRa ' ; A compound or a pharmacologically acceptable salt thereof, wherein R a and R a ' are each independently C 1-6 alkyl, or C 1-6 alkoxy.
  • R a and R a ' are each independently C 1-6 alkyl, or C 1-6 alkoxy.
  • Ring A is a 5- or 6-membered heteroaryl.
  • R 2 is C 1-6 alkyl, C 3-8 cycloalkyl optionally substituted with 1 to 3 C 1-6 alkyl, 3- to 8-membered heterocycloalkyl optionally substituted with 1 to 3 C 1-6 alkyl, or haloC 1-6 alkyl
  • R3 and R4 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, or a C1-6 alkyl
  • R 7 is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, or a C 1-6 alkyl
  • R 8 is a hydrogen atom, a halogen atom, or a C 1-6 alkyl.
  • the present invention relates to a method for treating a sleep disorder involving OX2R, comprising administering to a patient a required amount of the pharmaceutical composition described in [10] above.
  • the present invention relates to the use of a compound described in any one of [1] to [9] above or a pharmacologically acceptable salt thereof for the manufacture of a pharmaceutical composition for treating a sleep disorder involving OX2R.
  • the compounds of the present invention have excellent OX2R agonist activity. Therefore, the compounds of the present invention or their pharmacologically acceptable salts are useful as therapeutic agents for sleep disorders involving OX2R.
  • halogen atom means a fluorine atom, chlorine atom, bromine atom or iodine atom.
  • C 1-6 alkyl refers to a straight or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butyl, and tert-butyl.
  • C 2-6 alkenyl means a straight or branched alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, such as ethenyl, 1-propenyl, and 2-propenyl.
  • C 1-6 alkoxy means a straight or branched alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms. Examples include methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, and the like.
  • Halo C 1-6 alkyl means a C 1-6 alkyl substituted with 1 to 5 of the same or different halogen atoms, such as monofluoromethyl, 2-fluoroethyl, difluoromethyl, trifluoromethyl, 1,1-difluoroethyl, 2,2,2-trifluoroethyl, 3,3,3-trifluoropropyl, 4,4,4-trifluorobutyl, pentafluoroethyl, etc.
  • “Hydroxy C 1-6 alkyl” means a C 1-6 alkyl substituted with one or two hydroxy groups, for example, hydroxymethyl, 2-hydroxyethyl, 3-hydroxypropyl, 2-hydroxypropan-2-yl, etc.
  • C 1-6 alkoxy C 1-6 alkyl means a C 1-6 alkyl substituted with one C 1-6 alkoxy, for example, methoxymethyl, 2-methoxyethyl, ethoxymethyl, 2-ethoxyethyl, etc.
  • C 1-6 alkylamino means a group represented by (C 1-6 alkyl)-NH- or a group represented by (C 1-6 alkyl) 2 N-, where the two C 1-6 alkyls in the group represented by (C 1-6 alkyl) 2 N- may be the same or different. Examples include methylamino, ethylamino, propylamino, isopropylamino, dimethylamino, methylethylamino, diethylamino, etc.
  • C6-10 aryl means a phenyl group or a naphthyl group.
  • the term "5- or 6-membered heteroaryl” refers to a 5- or 6-membered aromatic heterocyclic group containing 1 to 4 heteroatoms selected from oxygen, nitrogen, and sulfur atoms in the ring, such as pyridyl, pyrimidyl, furyl, pyrrolyl, thienyl, imidazolyl, pyrazolyl, 1,2,4-triazolyl, isothiazolyl, isoxazolyl, oxazolyl, thiazolyl, 1,3,4-oxadiazolyl, and 1,2,4-oxadiazolyl.
  • 9- or 10-membered heteroaryl refers to a bicyclic aromatic heterocyclic group containing 1 to 4 heteroatoms selected from oxygen, nitrogen, and sulfur atoms in the ring, such as indolyl, isoindolyl, benzofuryl, benzothiophenyl, benzimidazolyl, purinyl, benzotriazolyl, quinolyl, isoquinolyl, quinazolyl, quinoxalyl, cinnolyl, pteridinyl, chromenyl, and isochromenyl.
  • C 3-8 cycloalkyl means a saturated hydrocarbon group having a 3- to 8-membered ring, and includes those having a partially bridged structure. Examples include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, bicyclo[1.1.1]pentyl, bicyclo[2.2.2]octyl, and the like. In addition, when a C 3-8 cycloalkyl is substituted with 1 to 3 C 1-6 alkyls, the respective substituents may be the same or different. Examples of a C 3-8 cycloalkyl substituted with 1 to 3 C 1-6 alkyls include 1-methylcyclopropyl, 2-methylcyclopropyl, and the like.
  • 3- to 8-membered heterocycloalkyl refers to a cycloalkyl group in which carbon atoms in the ring are replaced with 1 or 2 heteroatoms selected from oxygen, nitrogen and sulfur atoms, and also includes those having a partially bridged structure.
  • AZADOL® 2-Hydroxy-2-azaadamantane Boc2O : di-tert-butyl dicarbonate
  • DIPEA N,N-diisopropylethylamine
  • DCM dichloromethane
  • DMAP 4-dimethylaminopyridine
  • DMF N,N-dimethylformamide
  • DMSO Dimethyl sulfoxide
  • HATU O-(7-azabenzotriazol-1-yl)-N,N,N',N'-tetramethyluronium hexafluorophosphate
  • LDA Lithium diisopropylamide MeCN: Acetonitrile
  • Me4tBuXPhos 2-di-tert-butylphosphino-3,4,5,6-tetramethyl-2',4',6
  • the present invention also includes compounds in which each asymmetric carbon atom has an R configuration, an S configuration, and any combination thereof.
  • each asymmetric carbon atom has an R configuration, an S configuration, and any combination thereof.
  • their racemic compounds, racemic mixtures, single enantiomers, and diastereomeric mixtures are also included within the scope of the present invention.
  • the determination of stereochemistry can also be performed by methods known in the art.
  • the compounds represented by formula (I) or formula (II) can be converted into their pharmacologically acceptable salts according to conventional methods, if necessary.
  • Examples of such salts include acid addition salts and salts with bases.
  • acid addition salts include acid addition salts with mineral acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, sulfuric acid, nitric acid, and phosphoric acid, and acid addition salts with organic acids such as formic acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, propionic acid, citric acid, succinic acid, tartaric acid, fumaric acid, butyric acid, oxalic acid, malonic acid, maleic acid, lactic acid, malic acid, carbonic acid, benzoic acid, glutamic acid, and aspartic acid.
  • mineral acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, sulfuric acid, nitric acid, and phosphoric acid
  • organic acids such as formic acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, methanesulfonic acid, benzenes
  • Salts with bases include salts with inorganic bases such as lithium salts, sodium salts, potassium salts, calcium salts, and magnesium salts, and salts with organic bases such as N-methyl-D-glucamine, N,N'-dibenzylethylenediamine, triethylamine, piperidine, morpholine, pyrrolidine, arginine, lysine, and choline.
  • inorganic bases such as lithium salts, sodium salts, potassium salts, calcium salts, and magnesium salts
  • organic bases such as N-methyl-D-glucamine, N,N'-dibenzylethylenediamine, triethylamine, piperidine, morpholine, pyrrolidine, arginine, lysine, and choline.
  • the present invention includes any crystalline form.
  • pharmacologically acceptable salts also include solvates with medicamentously acceptable solvents such as water or ethanol, cocrystals with a suitable coformer, etc.
  • a part of each atom may be replaced with the corresponding isotope.
  • the present invention also includes compounds replaced with these isotopes.
  • isotopes include isotopes of hydrogen, carbon, chlorine, fluorine, iodine, nitrogen, oxygen, and sulfur atoms represented by 2H , 3H , 11C , 13C , 14C , 36Cl , 18F , 123I , 125I , 13N , 15N , 15O , 17O , 18O , and 35S , respectively.
  • a compound represented by formula (I) in which some hydrogen atoms are replaced with 2H D: deuterium atom
  • the compounds of the present invention represented by formula (I) or formula (II) can be produced, for example, by the methods shown in Schemes 1 to 12 or methods similar thereto, or by methods described in the literature or methods similar thereto.
  • the compounds of formula (I) or formula (II) correspond to the compounds of formulas (I-1) to (I-10).
  • the raw materials and reagents for each reaction step are commercially available, they can be used.
  • reaction time for each step varies depending on the raw materials, solvent, reaction temperature, etc. used, but is usually 30 minutes to 3 days unless otherwise specified.
  • reaction temperature for each step varies depending on the raw materials and solvents used, but unless otherwise specified, it is usually between -78°C and the reflux temperature.
  • the pressure in each reaction step varies depending on the raw materials, solvent, reaction temperature, etc. used, but is usually 1 to 20 atmospheres unless otherwise specified.
  • a microwave reactor such as Biotage's Initiator may be used.
  • the reaction can be carried out under the following conditions, which vary depending on the raw materials, solvent, and model used: pressure range: 1-30 bar, power range: 1-400 W, reaction temperature: room temperature to 300°C, reaction time: 1 minute to 1 day.
  • the reaction in each step is carried out without solvent or using a suitable solvent unless otherwise specified.
  • suitable solvents include solvents inert to the reaction.
  • Specific examples of the solvent used include the solvents described in the Reference Examples or Examples corresponding to each step, or the following solvents.
  • the following solvents may be used in a mixture of two or more in an appropriate ratio.
  • Alcohols methanol, ethanol, tert-butyl alcohol, 2-propanol, etc.; Ethers: diethyl ether, THF, 1,2-dimethoxyethane, 1,4-dioxane, cyclopentyl methyl ether, MTBE, etc.; Aromatic hydrocarbons: benzene, chlorobenzene, 1,2-dichlorobenzene, toluene, xylene, etc.; Saturated hydrocarbons: cyclohexane, n-hexane, n-pentane, etc.; Amides: DMF, N,N-dimethylacetamide, NMP, etc.; Halogenated hydrocarbons: DCM, 1,2-dichloroethane, chloroform, carbon tetrachloride, etc.; Nitriles: MeCN, etc.; Sulfoxides: DMSO, etc.; Aromatic organic bases: pyridine, etc.; Acid anhydrides: ace
  • the reaction is carried out using a base suitable for the reaction.
  • Specific examples of the base to be used include the bases described in the Reference Examples or Examples corresponding to each step, or the following bases.
  • Inorganic bases sodium hydroxide, lithium hydroxide, potassium hydroxide, etc.
  • Basic salts sodium carbonate, sodium bicarbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, etc.
  • Organic bases TEA, DIPEA, diethylamine, pyridine, DMAP, 2,6-lutidine, 1,8-diazabicyclo[5.4.0]-7-undecene, imidazole, piperidine, etc.
  • Metal alkoxides sodium ethoxide, sodium methoxide, potassium tert-butoxide, etc.
  • Alkali metal hydrides sodium hydride, etc.
  • Metal amides sodium amide, LDA, lithium bis(trimethylsilyl)amide, sodium bis(trimethylsilyl)amide, potassium bis(trimethyl
  • the reaction is carried out using an acid suitable for the reaction.
  • the acid to be used include the acids described in the Reference Examples and Examples corresponding to each step or the following acids.
  • Inorganic acids hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, hydrobromic acid, phosphoric acid, etc.
  • Organic acids acetic acid, TFA, citric acid, methanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, 10-camphorsulfonic acid, etc.
  • Lewis acids boron trifluoride diethyl ether complex, zinc iodide, aluminum chloride, zinc chloride, titanium(IV) chloride, etc.
  • the reaction is carried out using a condensing agent suitable for the reaction.
  • a condensing agent suitable for the reaction include the condensing agents described in the Reference Examples or Examples corresponding to each step, or the following condensing agents.
  • Carbodiimides 1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide hydrochloride, N,N'-dicyclohexylcarbodiimide, and the like;
  • Imidazoles carbonyldiimidazole, etc.;
  • Uronium salts, phosphonium salts HATU, 1H-benzotriazol-1-yloxytris(dimethylamino)phosphonium hexafluorophosphate, etc.;
  • Triazines 4-(4,6-dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl)-4-methylmorpholinium chloride, etc.; Others: Propylphosphonic anhydride (cyclic trimer), etc.
  • a reducing agent used in the reaction of each step, the reaction is carried out using a reducing agent suitable for the reaction.
  • the reducing agent to be used include the reducing agents described in the Reference Examples or Examples corresponding to each step, or the following reducing agents.
  • Metal hydrides lithium aluminum hydride, lithium borohydride, sodium borohydride, sodium triacetoxyborohydride, sodium cyanoborohydride, diisobutylaluminum hydride, etc.; Boranes: borane-THF complex, picoline borane complex, decaborane, etc.
  • each step if a protecting group is required due to the type of functional group, it is also possible to carry out a suitable combination of introduction and removal operations according to conventional methods.
  • the types of protecting groups, protection, and deprotection for example, the methods described in "Greene's Protective Groups in Organic Synthesis", edited by Peter G. M. Wuts, fifth edition, Wiley-Interscience, 2014 can be mentioned.
  • the reaction can be carried out in the presence of an acid or a base.
  • acids and bases that can be used include those mentioned above.
  • the reaction can be carried out in the presence of hydrogen and a catalyst.
  • catalysts that can be used include palladium carbon powder, Pearlman's catalyst, platinum carbon powder, Raney nickel, etc. If necessary, an acid may be used in the reaction.
  • the reaction can be carried out in the presence of an oxidizing agent.
  • oxidizing agents examples include metachloroperbenzoic acid and iodobenzene diacetate.
  • an oxidation catalyst such as AZADOL can be used in the reaction.
  • the reaction can be carried out in the presence of a reducing agent.
  • reducing agents that can be used include those mentioned above.
  • the reaction can be carried out using a condensing agent in the presence or absence of a base.
  • the condensing agent and base include those mentioned above.
  • the reaction can be carried out by adding an additive such as 1-hydroxybenzotriazole or DMAP as necessary.
  • the reaction can also be carried out using a halogenating agent in the presence or absence of a base.
  • the halogenating agent include thionyl chloride, oxalyl chloride, phosphoryl chloride, sulfuryl chloride, phosphorus trichloride, phosphorus pentachloride, etc.
  • the reaction can be carried out in the presence of a reducing agent.
  • a reducing agent examples include those mentioned above.
  • the reaction can also be carried out in the presence of hydrogen and a catalyst.
  • the catalyst examples include palladium carbon powder, Pearlman's catalyst, platinum carbon powder, Raney nickel, etc.
  • the reaction can be carried out in the presence of a base.
  • the base include those mentioned above.
  • the reaction can be carried out in the presence of a palladium catalyst and a base.
  • a palladium catalyst examples include bis(di-tert-butyl(4-dimethylaminophenyl)phosphine)dichloropalladium(II) and Pd(PPh 3 ) 4.
  • the base examples include the above-mentioned examples.
  • the reaction can be carried out using an azodicarboxylate ester and triphenylphosphine.
  • azodicarboxylate ester examples include diethyl azodicarboxylate and diisopropyl azodicarboxylate.
  • the reaction can be carried out using a sulfonylation reagent in the presence of a base.
  • sulfonylation reagents that can be used include methanesulfonyl chloride and ethanesulfonyl chloride.
  • bases that can be used include the examples mentioned above.
  • the reaction can be carried out using a sulfamoylating reagent in the presence of a base.
  • a sulfamoylating reagent examples include N-methylsulfamoyl chloride and dimethylsulfamoyl chloride.
  • bases that can be used include the examples mentioned above.
  • the reaction can be carried out using a fluorination reagent in the presence or absence of a base.
  • Fluorination reagents that can be used include Deoxo-Fluor and N,N-diethylaminosulfur trifluoride.
  • the reaction can be carried out using a phosphorus reagent.
  • phosphorus reagents examples include triphenylphosphine.
  • the compound represented by formula (I) can be prepared, for example, according to the method described in Scheme 1.
  • X1 represents a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom.
  • Process 1-1 Compound (I) can also be produced by sulfonylation or sulfamoylation of compound (1-1).
  • Process 1-2 Compound (I) can also be produced by amidation of compound (1-2).
  • Process 1-3 Compound (I) can also be produced by subjecting compound (1-3) and compound (1-5) to Suzuki-Miyaura cross-coupling reaction.
  • Process 1-4 Compound (1-4) can also be produced by reacting compound (1-3) with bis(pinacolato)diboron in the presence of a palladium catalyst.
  • Process 1-5 Compound (I) can also be produced by subjecting compound (1-4) and compound (1-6) to Suzuki-Miyaura cross-coupling reaction.
  • the compound represented by formula (I-1) can be prepared, for example, according to the method described in Scheme 2.
  • PG1 represents a protecting group
  • Process 2-1 Compound (2-2) can also be produced by subjecting compound (2-1) to the Staudinger reaction.
  • Process 2-2 The compound (2-3) can also be produced by sulfonylation of the compound (2-2).
  • Process 2-3 Compound (2-4) can also be produced by reacting compound (2-3) with bis(pinacolato)diboron in the presence of a palladium catalyst.
  • Process 2-4 Compound (2-5) can also be produced by subjecting compound (2-4) and compound (1-6) to Suzuki-Miyaura cross-coupling reaction.
  • Process 2-5 The compound (1-2a) can also be produced by hydrolysis of the compound (2-5).
  • Process 2-6 Compound (I-1) can also be produced by amidation of compound (1-2a).
  • Process 2-7 The compound (2-6) can also be produced by hydrolysis of the compound (2-3).
  • Process 2-8 The compound (1-3a) can also be produced by amidation of the compound (2-6).
  • Compound (1-4a) can also be produced by reacting compound (1-3a) with bis(pinacolato)diboron in the presence of a palladium catalyst.
  • Process 2-10 Compound (I-1) can also be produced by subjecting compound (1-4a) and compound (1-6) to Suzuki-Miyaura cross-coupling reaction.
  • Process 2-11 Compound (I-1) can also be produced by subjecting compound (1-3a) and compound (1-5) to Suzuki-Miyaura cross-coupling reaction.
  • Process 2-12 Compound (2-7) can also be prepared by protecting the amino group of compound (2-2).
  • Process 2-13 The compound (2-8) can also be produced by hydrolysis of the compound (2-7).
  • Process 2-14 The compound (2-9) can also be produced by amidation of the compound (2-8).
  • Process 2-15 Compound (2-10) can also be produced by reacting compound (2-9) with bis(pinacolato)diboron in the presence of a palladium catalyst.
  • Process 2-16 Compound (2-11) can also be produced by subjecting compound (2-10) to Suzuki-Miyaura cross-coupling reaction with compound (1-6).
  • Process 2-17 Compound (1-1a) can also be produced by removing the protecting group of compound (2-11).
  • Compound (I-1) can also be produced by sulfonylation or sulfamoylation of compound (1-1a).
  • the compound represented by compound (2-1) can be produced, for example, according to the method described in Scheme 3.
  • X2 represents a chlorine atom or a bromine atom.
  • Process 3-1 Compound (3-3) can also be produced by reacting compound (3-1) with compound (3-2) in the presence of a base.
  • the compound (3-4) can also be produced by hydrolysis of the compound (3-3).
  • Process 3-3 Compound (3-5) can also be produced by reacting compound (3-4) with DMSO and bromotrimethylsilane in the presence of a base.
  • Process 3-4 Compound (3-6) can also be produced by reacting compound (3-5) with 2,2'-azobisisobutyronitrile and tris(trimethylsilyl)silane.
  • Process 3-5 Compound (3-7) can also be produced by reacting compound (3-6) with methanol in the presence of an acid.
  • Process 3-6 Compound (3-8) can also be produced by reacting compound (3-7) with methanesulfonyl chloride in the presence of a base.
  • Process 3-7 Compound (2-1) can also be produced by reacting compound (3-8) with sodium azide.
  • the compound represented by formula (I-2) can be prepared, for example, according to the method described in Scheme 4.
  • Process 4-1 Compound (4-2) can also be produced by reacting compound (3-1) with compound (4-1) in the presence of a base.
  • Process 4-2 The compound (4-3) and the compound (4-4) can also be produced by oxidizing the compound (4-2).
  • Process 4-3 Compound (4-5) can also be produced by reacting compound (4-4) with sodium azide.
  • Process 4-4 The compound (4-6) can also be produced by fluorinating the compound (4-5).
  • Process 4-5 The compound (4-7) can also be produced by hydrolysis of the compound (4-6).
  • Process 4-6 Compound (4-8) can also be produced by amidation of compound (4-7).
  • Process 4-7 Compound (1-1b) can also be produced by subjecting compound (4-8) to the Staudinger reaction or catalytic reduction.
  • Process 4-8 Compound (I-2) can also be produced by sulfonylation or sulfamoylation of compound (1-1b).
  • the compound represented by formula (I-3) can be produced, for example, according to the method described in Scheme 5.
  • Process 5-1 Compound (5-1) can also be produced by subjecting compound (4-5) to the Mitsunobu reaction with 4-nitrobenzoic acid.
  • Process 5-2 Compound (5-2) can also be produced by removing the p-nitrobenzoyl group from compound (5-1).
  • the p-nitrobenzoyl group can be removed by, for example, hydrolysis.
  • Process 5-3 The compound (5-3) can also be produced by fluorinating the compound (5-2).
  • Process 5-4 The compound (5-4) can also be produced by hydrolysis of the compound (5-3).
  • Process 5-5 The compound (5-5) can also be produced by amidation of the compound (5-4).
  • Process 5-6 Compound (1-1c) can also be produced by subjecting compound (5-5) to the Staudinger reaction or catalytic reduction.
  • Process 5-7 Compound (I-3) can also be produced by sulfonylation or sulfamoylation of compound (1-1c).
  • the compound represented by formula (I-4) can be prepared, for example, according to the method described in Scheme 6.
  • PG2 represents a protecting group.
  • the notation of stereochemistry in the formula represents the relative configuration.
  • Process 6-1 Compound (6-1) can also be produced by subjecting compound (4-5) to the Staudinger reaction or catalytic reduction.
  • Process 6-2 The compound (6-2) can also be prepared by protecting the amino group of the compound (6-1).
  • Process 6-3 The compound (6-3) can also be produced by oxidation of the compound (6-2).
  • Process 6-4 The compound (6-4) can also be produced by fluorinating the compound (6-3).
  • Process 6-5 The compound (6-5) can also be produced by hydrolysis of the compound (6-4).
  • Process 6-6 Compound (6-6) can also be produced by amidation of compound (6-5).
  • Process 6-7 Compound (1-1d) can also be produced by removing the protecting group of compound (6-6).
  • Process 6-8 Compound (I-4) can also be produced by sulfonylation or sulfamoylation of compound (1-1d).
  • the compound represented by compound (4-1) can be produced, for example, according to the method described in Scheme 7.
  • Process 7-1 Compound (7-2) can also be produced by subjecting compound (1-6) and compound (7-1) to Suzuki-Miyaura cross-coupling reaction.
  • Process 7-2 The compound (7-4) can also be prepared by reducing the compound (7-2).
  • Process 7-3 Compound (7-4) can also be produced by subjecting compound (1-6) and compound (7-3) to Suzuki-Miyaura cross-coupling reaction.
  • Process 7-4 Compound (7-5) can also be produced by reacting compound (7-4) with methanesulfonyl chloride in the presence of a base.
  • Process 7-5 The compound (4-1) can also be produced by reacting the compound (7-5) with lithium bromide.
  • the compound represented by formula (I-5) can be prepared, for example, according to the method described in Scheme 8.
  • PG3 represents a carbamate-based protecting group.
  • Process 8-1 Compound (8-2) can also be produced by removing the tert-butoxycarbonyl group of compound (8-1) in the presence of hydrogen chloride.
  • Process 8-2 The compound (8-3) can also be produced by reacting the compound (8-2) with diphenylmethanimine.
  • Process 8-3 Compound (8-4) can also be produced by reacting compound (8-3) with compound (4-1) in the presence of a base.
  • Process 8-4 Compound (8-5) can also be produced by removing the diphenylmethylidene group from compound (8-4).
  • the removal of the diphenylmethylidene group can be carried out, for example, by hydrolysis.
  • Process 8-5 Compound (8-6) can also be produced by sulfonylation of compound (8-5).
  • Process 8-6 The compound (8-7) can also be produced by catalytic reduction of the compound (8-6).
  • Process 8-7 Compound (1-2b) can also be produced by hydrolysis of compound (8-7).
  • Process 8-8 Compound (I-5) can also be produced by amidation of compound (1-2b).
  • Process 8-9 Compound (8-8) can also be prepared by protecting the amino group of compound (8-5).
  • Process 8-10 The compound (8-9) can also be produced by catalytic reduction of the compound (8-8).
  • Process 8-11 The compound (8-10) can also be produced by hydrolysis of the compound (8-9).
  • Process 8-12 The compound (8-11) can also be produced by amidation of the compound (8-10).
  • Process 8-13 Compound (1-1e) can also be prepared by removing the protecting group of compound (8-11).
  • Process 8-14 Compound (I-5) can also be produced by sulfonylation or sulfamoylation of compound (1-1e).
  • Process 8-15 Compound (8-12) can also be prepared by removing the protecting group of compound (8-9).
  • Process 8-16 Compound (8-7) can also be produced by sulfonylation or sulfamoylation of compound (8-12).
  • Process 9-1 Compound (9-1) can also be produced by reacting compound (8-8) with DMSO and bromotrimethylsilane in the presence of a base.
  • Process 9-2 Compound (9-2) can also be produced by reacting compound (9-1) with 2,2'-azobisisobutyronitrile and tris(trimethylsilyl)silane.
  • Process 9-3 Compound (9-3) can also be produced by sulfonylation of compound (9-2).
  • Process 9-4 Compound (9-4a) can also be produced by reacting compound (9-3) with methanol in the presence of a base.
  • Process 9-5 Compound (9-5a) can also be produced by fluorination of compound (9-4a).
  • Process 9-6 Compound (1-2c) can also be produced by hydrolysis of compound (9-5a).
  • Process 9-7 Compound (I-6) can also be produced by amidation of compound (1-2c).
  • Process 9-8 Compound (9-6) can also be produced by subjecting compound (9-4a) to the Mitsunobu reaction with 4-nitrobenzoic acid.
  • Process 9-9 Compound (9-4b) can also be produced by removing the p-nitrobenzoyl group from compound (9-6).
  • the p-nitrobenzoyl group can be removed by, for example, hydrolysis.
  • Process 9-10 Compound (9-5b) can also be produced by fluorination of compound (9-4b).
  • Process 9-11 Compound (1-2d) can also be produced by hydrolysis of compound (9-5b).
  • Process 9-12 Compound (I-7) can also be produced by amidation of compound (1-2d).
  • the compound represented by formula (I-8) can be prepared, for example, according to the method described in Scheme 10.
  • PG4 represents a protecting group
  • Process 10-1 The compound (10-2) can also be produced by catalytic reduction of the compound (10-1).
  • Process 10-2 The compound (10-3) can also be produced by oxidizing the compound (10-2).
  • Process 10-3 The compound (10-4) can also be produced by fluorinating the compound (10-3).
  • Process 10-4 Compound (10-5) can also be prepared by removing the protecting group of compound (10-4).
  • Process 10-5 Compound (10-6) can also be produced by reacting compound (10-5) with diphenylmethanimine.
  • Process 10-6 Compound (10-7) can also be produced by reacting compound (10-6) with compound (4-1) in the presence of a base.
  • Process 10-7 Compound (10-8) can also be produced by removing the diphenylmethylidene group from compound (10-7).
  • the diphenylmethylidene group can be removed, for example, by hydrolysis.
  • Process 10-8 Compound (10-9) can also be produced by sulfonylation of compound (10-8).
  • Process 10-9 Compound (1-2e) can also be produced by hydrolysis of compound (10-9).
  • Process 10-10 Compound (I-8) can also be produced by amidation of compound (1-2e).
  • the compound represented by formula (I-9) can be prepared, for example, according to the method described in Scheme 11.
  • R 3a represents a C 1-6 alkyl group.
  • the notation of stereochemistry in the formula represents the relative configuration.
  • Process 11-1 Compound (11-1) can also be produced by reacting compound (4-4) with a C 1-6 alkyllithium reagent or a C 1-6 alkylmagnesium reagent.
  • Process 11-2 Compound (11-2) can also be produced by reacting compound (11-1) with methanesulfonyl chloride in the presence of a base.
  • Process 11-3 Compound (11-3) can also be produced by reacting compound (11-2) with sodium azide.
  • Process 11-4 Compound (11-4) can also be produced by subjecting compound (11-3) to the Staudinger reaction or catalytic reduction.
  • Process 11-5 Compound (11-5) can also be produced by sulfonylation of compound (11-4).
  • Process 11-6 Compound (1-2f) can also be produced by hydrolysis of compound (11-5).
  • Process 11-7 Compound (I-9) can also be produced by amidation of compound (1-2f).
  • the compound represented by formula (I-10) can be prepared, for example, according to the method described in Scheme 12.
  • PG5 and PG6 represent protecting groups.
  • R3b represents a C1-6 alkyl group.
  • Process 12-1 Compound (12-1) can also be prepared by protecting the hydroxyl group of compound (9-4a).
  • Process 12-2 Compound (12-2) can also be prepared by protecting the sulfonamide NH of compound (12-1).
  • Process 12-3 Compound (12-3) can also be produced by removing the protecting group for the hydroxyl group of compound (12-2).
  • Process 12-4 Compound (12-4) can also be produced by reacting compound (12-3) with a C1-6 alkyl halide in the presence of a base.
  • Examples of the C1-6 alkyl halide include methyl iodide and ethyl iodide.
  • Process 12-5 Compound (12-5) can also be produced by hydrolysis of compound (12-4).
  • Process 12-6 Compound (12-6) can also be produced by amidation of compound (12-5).
  • Process 12-7 Compound (I-10) can also be produced by removing the protecting group of compound (12-6).
  • the scheme shown above is an example of a method for producing a compound represented by formula (I) or formula (II) or a production intermediate thereof.
  • the above scheme can be modified in various ways to create a scheme that can be easily understood by a person skilled in the art.
  • the compounds represented by formula (I) or formula (II) and their manufacturing intermediates can also be isolated and purified, if necessary, by isolation and purification means well known to those skilled in the art, such as solvent extraction, crystallization, recrystallization, chromatography, and preparative high performance liquid chromatography.
  • the compounds of the present invention have excellent OX2R agonist activity and can therefore be used as therapeutic agents for sleep disorders involving OX2R.
  • sleep disorders involving OX2R include narcolepsy, idiopathic hypersomnia, Kleine-Levin syndrome, hypersomnia due to physical illness (e.g., sleep apnea syndrome, periodic leg movements, Parkinson's disease, trauma, Niemann-Pick disease type C, Norrie disease, Prader-Willi syndrome, myotonic dystrophy, Moebius syndrome, fragile X syndrome, brain tumors, cerebral infarction, cerebral contusion, infections, hypothyroidism, hepatic encephalopathy, renal failure, adrenal insufficiency, pancreatic insufficiency, exposure to toxic substances, pediatric congenital metabolic disorders, progressive supranuclear palsy, hypoventilation syndrome, multiple myelopathy, and the like.
  • the present invention includes hypersomnia due to schizophrenia, acute disseminated encephalomyelitis, Guillain-Barre syndrome, Rasmussen's encephalitis, Wernicke's encephalitis, limbic encephalitis, Hashimoto's encephalopathy, dementia with Lewy bodies, Alzheimer's disease, migraine, headache, or neuropathic pain), hypersomnia due to psychiatric disorders (e.g., hypersomnia associated with depression, anxiety disorder, panic disorder, addiction, obsessive-compulsive disorder, eating disorder, bipolar disorder, epilepsy, schizophrenia, personality disorder, developmental disorder, or post-traumatic stress disorder), hypersomnia due to drugs or substances, circadian rhythm sleep-wake disorder, insufficient sleep syndrome, and prolonged sleep.
  • psychiatric disorders e.g., hypersomnia associated with depression, anxiety disorder, panic disorder, addiction, obsessive-compulsive disorder, eating disorder, bipolar disorder, epilepsy, schizophrenia, personality disorder,
  • the compound of the present invention can be used as a therapeutic agent for narcolepsy, idiopathic hypersomnia, Kleine-Levin syndrome, and sleep apnea syndrome. More preferably, the compound of the present invention can be used as a therapeutic agent for narcolepsy (see Patent Document 1).
  • treatment includes the meaning of "prevention.”
  • agonist refers to a drug that activates the function of a target protein regardless of its binding site.
  • agonist includes the meanings of "allosteric agonist” and “positive allosteric modulator (PAM).”
  • the compound of the present invention has selective agonistic activity against OX2R among orexin receptors.
  • the agonistic activity against OX1R can be measured by a method well known in the art or a method equivalent thereto (for example, see Non-Patent Document 4).
  • the therapeutic effect of the compounds of the present invention on sleep disorders involving OX2R can be confirmed according to methods well known in the art.
  • a method for confirming the effect in a model animal of narcolepsy can be described in "Neuron", 2001, Vol. 30, No. 2, pp. 345-354, or a method similar thereto.
  • the pharmaceutical composition of the present invention may be used in various dosage forms depending on the method of use.
  • dosage forms include powders, granules, fine granules, dry syrup, tablets, capsules, injections, liquids, ointments, suppositories, patches, eye drops, and enemas.
  • the pharmaceutical composition of the present invention contains a compound represented by formula (I) or formula (II) or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • compositions of the present invention are prepared using a compound represented by formula (I) or formula (II) or a pharmacologically acceptable salt thereof, and at least one pharmaceutical additive.
  • These pharmaceutical compositions can also be prepared by appropriately mixing, diluting, or dissolving with pharmaceutical additives such as suitable excipients, disintegrants, binders, lubricants, diluents, buffers, isotonicity agents, preservatives, wetting agents, emulsifiers, dispersants, stabilizers, and solubilizing agents, using methods known in pharmaceutical science according to the dosage form.
  • the dosage of the compound represented by formula (I) or formula (II) or a pharmacologically acceptable salt thereof is appropriately determined depending on the age, sex, weight, disease, and degree of treatment of the patient, etc.
  • the daily dosage may be administered once, twice, three times, or four times.
  • the dosage for an adult can be set, for example, in the range of 0.01 to 1000 mg/day.
  • the oral dosage can be set in the range of 0.01 to 500 mg/day, preferably in the range of 0.01 to 100 mg/day.
  • the pharmaceutical composition of the present invention can be used in combination with drugs other than OX2R agonists.
  • drugs other than OX2R agonists include drugs for treating narcolepsy (e.g., modafinil, methylphenidate, pemoline, amphetamine, sodium oxybate, pitolisant, solriamfetol, etc.), antidepressants (e.g., clomipramine, imipramine, paroxetine, fluvoxamine, milnacipran, etc.), caffeine, etc.
  • the compound represented by formula (I) or formula (II) or a pharmacologically acceptable salt thereof when used in combination with another drug, it can be administered as a preparation containing these active ingredients together, or as a preparation in which each of these active ingredients is formulated separately. When formulated separately, the preparations can be administered separately or simultaneously. In addition, the dosage of the compound represented by formula (I) or formula (II) or a pharmacologically acceptable salt thereof may be appropriately reduced depending on the dosage of the other drug used in combination.
  • the compounds represented by formula (I) or formula (II) may be appropriately converted into prodrugs for use.
  • prodrugs of the compounds represented by formula (I) can be produced by introducing a group constituting the prodrug using a corresponding halide or the like, followed by purification.
  • groups constituting the prodrug include those described in "Drug Development” (Hirokawa Shoten, 1990), Vol. 7, p. 163-198.
  • Reference Example A-2 (1R * , 3S * )-1-([1,1'-biphenyl]-3-ylmethyl)-3-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxylic acid Reference Example A-1 (0.400 g), methanol (6 mL) and water (0.043 mL) were added to a mixture of triphenylphosphine (0.469 g) at room temperature. The mixture was stirred at the same temperature for 9 hours and concentrated under reduced pressure.
  • Reference Example A-3 (1R * , 3S * )-1-([1,1'-biphenyl]-3-ylmethyl)-3-(tert-butoxycarbonylamino)cyclopentane-1-carboxylic acid Reference Example A-1 (0.250 g), methanol (2 mL) and water (0.027 mL) were added to a mixture at room temperature with triphenylphosphine (0.293 g). The mixture was stirred at the same temperature for 15 hours and concentrated under reduced pressure. To a mixture of the residue, TEA (0.226 g) and DCM (4 mL), Boc 2 O (0.179 g) was added at room temperature, and the mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes. Water was added to the reaction mixture.
  • Reference Example A-4 (1R * , 3S * )-1-([1,1'-biphenyl]-3-ylmethyl)-3-amino-N-methoxy-N-methylcyclopentane-1-carboxamide hydrochloride
  • N,O-dimethylhydroxylamine hydrochloride (0.143 g)
  • DIPEA 0.72 g
  • DMF 4 mL
  • HATU 0.06 g
  • Reference Example B-2 (1R * , 3S * )-1-(3-chlorobenzyl)-3-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxylate methyl ester
  • Reference Example B-1 (1.00 g), methanol (8 mL) and water (0.123 mL) were added with triphenylphosphine (1.34 g) at room temperature. The mixture was stirred at the same temperature for 7 hours and concentrated under reduced pressure. To a mixture of the residue, TEA (1.03 g) and DCM (8 mL), methanesulfonyl chloride (0.585 g) was added under ice-cooling, and the mixture was stirred at the same temperature for 15 minutes. Water was added to the reaction mixture.
  • Reference Example B-3 (1R * , 3S * )-1-(3-chlorobenzyl)-N-methoxy-N-methyl-3-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • 2 mol/L aqueous sodium hydroxide solution 10 mL was added at room temperature.
  • the mixture was stirred at 60°C for 4 hours and allowed to cool to room temperature.
  • 2 mol/L hydrochloric acid was added to the reaction mixture.
  • the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with water and saturated saline, then dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Reference Example B-4 (1R * , 3S * )-N-methoxy-N-methyl-3-(methylsulfonamido)-1-(3-(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)benzyl)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example B-3 (0.177 g), bis(pinacolato)diboron (0.359 g), potassium acetate (0.139 g), Pd(dppf)Cl 2 DCM adduct (0.039 g), Xphos (0.045 g) and a mixture of 1,4-dioxane (3 mL) were stirred at 110 ° C. for 1 hour under microwave irradiation.
  • reaction mixture was filtered through Celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • Reference Example B-5 Reference Example B-5 was synthesized in the same manner as in Reference Example B-4, except that Reference Example B-2 was used instead of Reference Example B-3.
  • Reference Examples B-6 to B-9 Reference Examples B-6 to B-9 were synthesized in the same manner as in Reference Example B-1, except that the corresponding reagents were used instead of 3-chlorobenzyl bromide.
  • Reference Example B-10 to Reference Example B-13 Reference Examples B-10 to B-13 were synthesized in the same manner as in Reference Example B-2, except that the corresponding Reference Examples were used instead of Reference Example B-1.
  • Reference Examples B-14 to B-17 Reference Examples B-14 to B-17 were synthesized in the same manner as in Reference Example B-3, except that the corresponding Reference Examples were used instead of Reference Example B-2.
  • Reference Example B-18 to Reference Example B-21 Reference Examples B-18 to B-21 were synthesized in the same manner as in Reference Example B-4, except that the corresponding Reference Examples were used instead of Reference Example B-3.
  • Reference Example B-22 Reference Example B-22 was synthesized in the same manner as in Reference Example A-3, except that Reference Example B-1 was used instead of Reference Example A-1.
  • Reference Example C-1 (1R * , 3S * )-3-(methylsulfonamido)-1-(3-(pyrimidin-2-yl)benzyl)cyclopentane-1-carboxylic acid
  • Reference Example B-5 (0.030 g), 2-bromopyrimidine (0.022 g), sodium carbonate (0.022 g), Pd(dppf)Cl 2 DCM adduct (0.006 g), 1,4-dioxane (1 mL), ethanol (0.5 mL) and water (0.25 mL) were stirred at 90 ° C. for 1 hour under microwave irradiation. The reaction mixture was filtered through Celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • Reference Example C-2 (1R * , 3S * )-3-amino-N-methoxy-N-methyl-1-(3-(pyrimidin-2-yl)benzyl)cyclopentane-1-carboxamide hydrochloride
  • oxalyl chloride 0.058 g
  • DMF 4.8 mg
  • N,O-dimethylhydroxylamine hydrochloride (0.187 g) and DIPEA (0.497 g) were added to the reaction mixture at room temperature, and the mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes. Water was added to the reaction mixture.
  • Reference Example D-2 Reference Example D-2 was synthesized in the same manner as in Reference Example D-1, except that (3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)phenyl)methanol was used instead of (3-(5-bromopyrimidin-2-yl)phenyl)methanol.
  • Reference Example D-7 (4-chloro-3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)phenyl)methanol
  • (2-chloro-5-formylphenyl)boronic acid (0.300 g)
  • 2-chloro-5-fluoropyrimidine (0.280 g)
  • sodium carbonate 0.259 g
  • Pd(PPh 3 ) 4 0.094 g
  • toluene 1.5 mL
  • ethanol 0.5 mL
  • water 1.5 mL
  • Reference Example D-10 to Reference Example D-14 Reference Examples D-10 to D-14 were synthesized in the same manner as in Reference Example D-9, except that the corresponding Reference Examples were used instead of Reference Example D-3.
  • Reference Example E-4 (1R * , 3R * , 4S * )-3-azido-1-(3-(5-bromopyrimidin-2-yl)benzyl)-4-fluorocyclopentane-1-carboxylic acid Reference Example E-3 (0.150 g), pyridine (0.080 g) and 1,2-dichloroethane (3 mL) were added with Deoxo-Fluor (0.112 g) at room temperature, and the mixture was stirred at 40 ° C. for 1 hour. A saturated aqueous solution of sodium bicarbonate and water were added to the reaction mixture under ice cooling. The mixture was extracted with DCM. The extract was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Reference Example E-5 (1R * ,3R * ,4S * )-3-azido-1-(3-(5-bromopyrimidin-2-yl)benzyl)-4-fluoro-N-methoxy-N-methylcyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example E-4 (0.054 g), DMF (1 mg) and DCM (1.5 mL) were mixed and oxalyl chloride (0.033 g) was added under ice-cooling. The mixture was stirred at room temperature for 45 minutes and concentrated under reduced pressure.
  • Reference Example E-6 (1R * ,3R * ,4S * )-3-azido-1-(3-(5-bromopyrimidin-2-yl)benzyl)-4-hydroxycyclopentane-1-carboxylate ethyl Reference Example E-3 (0.500 g), 4-nitrobenzoic acid (0.225 g), triphenylphosphine (0.353 g) and THF (5 mL) were added with diisopropyl azodicarboxylate (1.9 mol/L in toluene) (0.708 mL) at room temperature to a mixture. The mixture was stirred at the same temperature for 22 hours and concentrated under reduced pressure.
  • Reference Example E-7 (1R * , 3R * , 4R * )-3-azido-1-(3-(5-bromopyrimidin-2-yl)benzyl)-4-fluorocyclopentane-1-carboxylic acid Reference Example E-6 (0.370 g), pyridine (0.197 g) and DCM (7 mL) were added with Deoxo-Fluor (0.275 g) under ice-cooling, and the mixture was stirred at room temperature for 16 hours. Saturated aqueous sodium bicarbonate solution and water were added to the reaction mixture under ice-cooling. The mixture was extracted with DCM. The extract was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Reference Example E-8 Reference Example E-8 was synthesized in the same manner as in Reference Example E-5, except that Reference Example E-7 was used instead of Reference Example E-4.
  • Reference Example E-9 to Reference Example E-10 Reference Examples E-9 to E-10 were synthesized in the same manner as in Reference Examples E-1 to E-2, except that Reference Example D-2 was used instead of Reference Example D-1.
  • Reference Example E-11 Reference Example E-11 was synthesized in the same manner as in Reference Example E-3, except that Reference Example E-10 was used instead of Reference Example E-2.
  • Reference Example E-12 Reference Example E-12 was synthesized in the same manner as in Reference Example E-7, except that Reference Example E-11 was used instead of Reference Example E-6.
  • Reference Example E-13 Reference Example E-13 was synthesized in the same manner as in Reference Example E-5, except that Reference Example E-12 was used instead of Reference Example E-4.
  • Reference Example E-14 to Reference Example E-15 Reference Examples E-14 to E-15 were synthesized in the same manner as in Reference Examples E-1 to E-2, except that Reference Example D-9 was used instead of Reference Example D-1.
  • Reference Example E-16 Reference Example E-16 was synthesized in the same manner as in Reference Example E-3, except that Reference Example E-15 was used instead of Reference Example E-2.
  • Reference Example E-17 (1R * , 3R * , 4S * )-3-azido-4-fluoro-1-(4-fluoro-3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)cyclopentane-1-carboxylic acid
  • Reference Example E-16 (0.379 g), pyridine (0.223 g) and DCM (7 mL) were added to a mixture of Deoxo-Fluor (0.312 g) under ice-cooling. The mixture was stirred at the same temperature for 1 hour, then at room temperature for 2 hours. The reaction mixture was added to a saturated aqueous solution of sodium bicarbonate under ice-cooling, and extracted with DCM.
  • Reference Example E-18 Reference Example E-18 was synthesized in the same manner as in Reference Example E-5, except that Reference Example E-17 was used instead of Reference Example E-4.
  • Reference Example E-20 to Reference Example E-21 Reference Examples E-20 to E-21 were synthesized in the same manner as in Reference Examples E-1 to E-2, except that Reference Example D-10 was used instead of Reference Example D-1.
  • Reference Example E-22 Reference Example E-22 was synthesized in the same manner as in Reference Example E-3, except that Reference Example E-21 was used instead of Reference Example E-2.
  • Reference Example E-23 Reference Example E-23 was synthesized in the same manner as in Reference Example E-17, except that Reference Example E-22 was used instead of Reference Example E-16.
  • Reference Example E-24 Reference Example E-24 was synthesized in the same manner as in Reference Example E-5, except that Reference Example E-23 was used instead of Reference Example E-4.
  • Reference Example E-25 Reference Example E-25 was synthesized in the same manner as in Reference Example E-19, except that Reference Example E-24 was used instead of Reference Example E-18.
  • Reference Example E-26 to Reference Example E-27 Reference Examples E-26 to E-27 were synthesized in the same manner as in Reference Examples E-1 to E-2, except that Reference Example D-12 was used instead of Reference Example D-1.
  • Reference Example E-29 Reference Example E-29 was synthesized in the same manner as in Reference Example E-7, except that Reference Example E-28 was used instead of Reference Example E-6.
  • Reference Example E-30 Reference Example E-30 was synthesized in the same manner as in Reference Example E-5, except that Reference Example E-29 was used instead of Reference Example E-4.
  • Reference Example E-31 Reference Example E-31 was synthesized in the same manner as in Reference Example E-19, except that Reference Example E-30 was used instead of Reference Example E-18.
  • Reference Example E-32 to Reference Example E-33 Reference Examples E-32 to E-33 were synthesized in the same manner as in Reference Examples E-1 to E-2, except that Reference Example D-14 was used instead of Reference Example D-1.
  • Reference Example E-34 (1R * , 3S * , 4R * )-3-fluoro-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)-4-hydroxybenzyl)-4-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxylate
  • Reference Example E-33 (0.152 g), sodium azide (0.054 g), ammonium chloride (0.045 g), 1,4-dioxane (1.5 mL) and water (0.15 mL) were stirred at 110 ° C. for 2 hours under microwave irradiation. The reaction mixture was added to water and extracted with ethyl acetate. The extract was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • the mixture was stirred at the same temperature for 20 minutes and then at room temperature for 1 hour.
  • the reaction mixture was added to a saturated aqueous solution of sodium bicarbonate under ice-cooling and extracted with DCM.
  • the extract was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Reference Example E-36 (1R * , 3R * , 4R * )-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-3-methyl-4-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxylate ethyl Reference Example E-35 (0.078 g), TEA (0.044 g) and DCM (1 mL) were mixed and methanesulfonyl chloride (0.037 g) was added under ice cooling, and the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. The reaction mixture was added to water and extracted with DCM. The extract was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Reference Example E-38 Reference Example E-38 was synthesized in the same manner as in Reference Example E-36, except that Reference Example E-37 was used instead of Reference Example E-35.
  • Reference Example F-1 (1R * , 4R * )-4-azido-3,3-difluoro-N-methoxy-N-methyl-1-(3-(pyrimidin-2-yl)benzyl)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example E-1 (0.950 g), benzyl alcohol (0.509 g) and DCM (10 mL) were added with boron trifluoride diethyl ether complex (0.033 g) under ice cooling. The mixture was stirred at 0 ° C for 16 hours and concentrated under reduced pressure.
  • Deoxo-Fluor 0.545 g was added under ice-cooling, and the mixture was stirred at room temperature for 15 hours. A saturated aqueous solution of sodium bicarbonate and water were added to the reaction mixture under ice-cooling. The mixture was extracted with DCM. The extract was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • reaction mixture was filtered through Celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • Reference Example F-2 (1R * , 4R * )-4-amino-3,3-difluoro-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N-methylcyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example E-11 (0.700 g), triphenylphosphine (0.572 g), THF (14 mL) and water (0.7 mL) were stirred at 70 ° C. for 6 hours and allowed to cool to room temperature. To the reaction mixture, a mixture of Boc 2 O (0.476 g) and THF (7 mL) was added. To the mixture, TEA (0.221 g) was added.
  • the reaction mixture was added to a mixture of saturated aqueous sodium bicarbonate solution (20 mL) and water (10 mL) under ice cooling. The mixture was stirred at room temperature for 10 minutes and extracted with DCM. The extract was washed with saturated saline, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Reference Example F-3 to Reference Example F-4 instead of Reference Example E-11, the corresponding Reference Examples were used to synthesize Reference Examples F-3 to F-4 in the same manner as in Reference Example F-2.
  • Reference Example H-1 (1R,4R)-4-((diphenylmethylene)amino)-1-(4-fluoro-3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)cyclopent-2-ene-1-carboxylate methyl
  • lithium bis(trimethylsilyl)amide (1.11 mol/L in THF) (8 mL) was added to a mixture of Reference Example G-1 (2.26 g), Reference Example D-9 (2.22 g) and THF (23 mL) under an ice-salt bath. The mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes.
  • Reference Example H-2 (1R,4R)-4-((tert-butoxycarbonyl)amino)-1-(4-fluoro-3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)cyclopent-2-ene-1-carboxylate methyl
  • Reference Example H-1 (2.10 g), 6 mol/L hydrochloric acid (2.06 mL) and methanol (10 mL) were stirred at room temperature for 18 hours. 5 mol/L sodium hydroxide aqueous solution (3.3 mL) was added to the reaction mixture under ice cooling, and then a mixture of Boc 2 O (1.17 g) and THF (10 mL) was added. The mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • Reference Example H-3 (1R,3S)-3-((tert-butoxycarbonyl)amino)-1-(4-fluoro-3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)cyclopentane-1-carboxylate methyl.
  • Reference Example H-4 (1R,3S)-1-(4-fluoro-3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-3-(methylsulfonamide)cyclopentane-1-carboxylic acid Reference Example H-3 (0.057 g), hydrogen chloride (4 mol/L in 1,4-dioxane) (0.5 mL) and 1,4-dioxane (0.5 mL) were stirred at 40° C. for 1.5 hours and allowed to cool to room temperature. The reaction mixture was concentrated under reduced pressure.
  • Reference Example H-6 (1R,3S)-1-(4-chloro-3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-3-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxylate methyl Under an argon atmosphere, a mixture of Reference Example G-2 (0.060 g), Reference Example D-13 (0.060 g) and THF (1 mL) was added with lithium bis(trimethylsilyl)amide (1.1 mol/L in THF) (0.248 mL) under an ice-salt bath. The mixture was stirred at the same temperature for 1 hour.
  • lithium bis(trimethylsilyl)amide (1.1 mol/L in THF) (0.177 mL) was added under an ice-salt bath. The mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes. A saturated aqueous ammonium chloride solution, saturated saline and water were added to the reaction mixture. The mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Reference Example H-7 (1R,4R)-4-((diphenylmethylene)amino)-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)-4-methoxybenzyl)cyclopent-2-ene-1-carboxylate methyl Under an argon atmosphere, to a mixture of Reference Example G-1 (0.493 g), Reference Example D-11 (0.505 g) and THF (7.3 mL), lithium bis(trimethylsilyl)amide (1.11 mol/L in THF) (1.84 mL) was added under an ice-salt bath. The mixture was stirred at the same temperature for 1 hour. A saturated aqueous ammonium chloride solution and water were added to the reaction mixture.
  • Reference Example H-8 (1R,4R)-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)-4-methoxybenzyl)-4-(methylsulfonamido)cyclopent-2-ene-1-carboxylate methyl ester
  • Reference Example H-7 (0.620 g) and THF (6 mL) were added with 2 mol/L hydrochloric acid (1.78 mL) at room temperature. The mixture was stirred at the same temperature for 1 hour. A 2 mol/L aqueous sodium hydroxide solution (1.78 mL) was added to the reaction mixture. The mixture was extracted with DCM. The extract was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Reference Example H-9 Reference Example H-9 was synthesized in the same manner as in Reference Example H-3, except that Reference Example H-8 was used instead of Reference Example H-2.
  • Reference Example H-10 (1R,3S)-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)-4-methoxybenzyl)-3-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxylic acid
  • Reference Example H-9 (0.466 g) and 1,4-dioxane (5 mL) were added with 5 mol/L aqueous sodium hydroxide solution (2.13 mL) at room temperature. The mixture was stirred at 100° C. for 30 minutes and allowed to cool to room temperature. Concentrated hydrochloric acid (0.9 mL) was added to the reaction mixture under ice cooling. The mixture was extracted with DCM, and the extract was concentrated under reduced pressure to obtain the title compound (0.125 g).
  • Reference Example I-1 (3aR,5R,6aS)-5-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-2-oxohexahydro-2H-cyclopenta[d]oxazole-5-carboxylate methyl ester
  • lithium bis(trimethylsilyl)amide (16.5 mL) was added to a mixture of Reference Example G-1 (2.80 g), Reference Example D-2 (2.57 g) and THF (42 mL) at -78°C.
  • the mixture was stirred at the same temperature for 1.5 hours and then at room temperature for 30 minutes.
  • a saturated aqueous ammonium chloride solution and water were added to the reaction mixture.
  • a 2 mol/L aqueous sodium hydroxide solution (9.56 mL) was added to the reaction mixture at room temperature, and then a mixture of Boc 2 O (1.25 g) and THF (28 mL) was added. The mixture was stirred at room temperature for 20 minutes. Water was added to the reaction mixture. The mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated saline, dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Reference Example I-2 (3aR,5R,6aS)-5-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-3-(methylsulfonyl)-2-oxohexahydro-2H-cyclopenta[d]oxazole-5-carboxylate
  • Li bis(trimethylsilyl)amide 1.1 mol/L in THF
  • 2.0 mL was added at -78°C, and the mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes.
  • Reference Example I-4 (1R,3R,4R)-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-3-hydroxy-4-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxylate methyl Under argon atmosphere, diisopropyl azodicarboxylate (1.9 mol/L in toluene) (0.728 mL) was added to a mixture of Reference Example I-3 (0.244 g), 4-nitrobenzoic acid (0.231 g), triphenylphosphine (0.363 g) and THF (5 mL) under ice cooling. The mixture was stirred at room temperature for 1 hour and concentrated under reduced pressure.
  • Reference Example I-5 4-Nitrobenzoic acid (1R,2R,4R)-2-amino-4-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-4-(methoxycarbonyl)cyclopentyl hydrochloride
  • Reference Example I-1 (1.16 g), DMAP (0.038 g), TEA (0.915 g) and THF (14 mL) were added to a mixture of Boc 2 O (0.818 g) at room temperature. The mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes and concentrated under reduced pressure.
  • Reference Example I-6 (1R,3R,4R)-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-3-hydroxy-4-((1-methylethyl)sulfonamido)cyclopentane-1-carboxylate methyl Reference Example I-5 (0.100 g), 1,8-diazabicyclo[5.4.0]-7-undecene (0.051 g) and DCM (2 mL) were added with isopropylsulfonyl chloride (0.024 g) at room temperature, and the mixture was stirred at the same temperature for 1 hour.
  • 1,8-diazabicyclo[5.4.0]-7-undecene (0.152 g) and isopropylsulfonyl chloride (0.071 g) were added to the reaction mixture at room temperature, and the mixture was stirred at the same temperature for 2 hours. Water was added to the reaction mixture. The mixture was extracted with DCM, and the extract was concentrated under reduced pressure. To a mixture of the residue and methanol (2 mL), 2 mol/L aqueous sodium hydroxide solution (0.111 mL) was added at room temperature, and the mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes. A saturated aqueous ammonium chloride solution and water were added to the reaction mixture. The mixture was extracted with DCM.
  • Reference Example I-7 (1R,3R,4R)-3-(ethylsulfonamido)-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-4-hydroxycyclopentane-1-carboxylate methyl ester
  • Reference Example I-5 (0.500 g), TEA (0.168 g) and DCM (7 mL) were added with ethanesulfonyl chloride (0.107 g) under ice-cooling, and the mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes. Water was added to the reaction mixture. The mixture was extracted with DCM, and the extract was concentrated under reduced pressure.
  • Reference Example I-8 Reference Example I-8 was synthesized in the same manner as in Reference Example I-6, except that cyclopropanesulfonyl chloride was used instead of isopropylsulfonyl chloride.
  • Reference Example I-9 Reference Example I-9 was synthesized in the same manner as in Reference Example I-1, except that Reference Example D-12 was used instead of Reference Example D-2.
  • Reference Example I-10 Reference Example I-10 was synthesized in the same manner as in Reference Example I-2, except that Reference Example I-9 and ethanesulfonyl chloride were used instead of Reference Example I-1 and methanesulfonyl chloride, respectively.
  • Reference Example I-11 Reference Example I-11 was synthesized in the same manner as in Reference Example I-3, except that Reference Example I-10 was used instead of Reference Example I-2.
  • Reference Example I-12 Reference Example I-12 was synthesized in the same manner as in Reference Example I-4, except that Reference Example I-11 was used instead of Reference Example I-3.
  • Reference Example I-13 Reference Example I-13 was synthesized in the same manner as in Reference Example I-1, except that Reference Example D-13 was used instead of Reference Example D-2.
  • Reference Example I-14 Reference Example I-14 was synthesized in the same manner as in Reference Example I-2, except that Reference Example I-13 was used instead of Reference Example I-1.
  • Reference Example I-15 Reference Example I-15 was synthesized in the same manner as in Reference Example I-2, except that Reference Example I-13 and ethanesulfonyl chloride were used instead of Reference Example I-1 and methanesulfonyl chloride, respectively.
  • Reference Example I-16 to Reference Example I-17 Reference Examples I-16 to I-17 were synthesized in the same manner as in Reference Example I-3, except that the corresponding Reference Examples were used instead of Reference Example I-2.
  • Reference Example I-18 to Reference Example I-19 Reference Examples I-18 to I-19 were synthesized in the same manner as in Reference Example I-4, except that corresponding Reference Examples were used instead of Reference Example I-3.
  • Reference Example I-20 (3aR,5R,6aS)-5-(4-fluoro-3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-2-oxohexahydro-2H-cyclopenta[d]oxazole-5-carboxylate methyl ester
  • Reference Example H-2 (0.550 g), THF (5 mL) and water (0.5 mL) were added with N-bromosuccinimide (0.286 g) at room temperature, and the mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes. 1 mol/L aqueous sodium thiosulfate solution and saturated aqueous sodium bicarbonate solution were added to the reaction mixture at room temperature. The mixture was extracted with ethyl acetate.
  • Reference Example I-21 Reference Example I-21 was synthesized in the same manner as in Reference Example I-2, except that Reference Example I-20 was used instead of Reference Example I-1.
  • Reference Example I-22 Reference Example I-22 was synthesized in the same manner as in Reference Example I-3, except that Reference Example I-21 was used instead of Reference Example I-2.
  • Reference Example I-23 (1R,3S,4R)-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-3-methoxy-4-(N-(4-methoxybenzyl)methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxylate methyl Under an argon atmosphere, a mixture of Reference Example I-3 (0.110 g), imidazole (0.032 g) and DCM (1 mL) was added with tert-butyldimethylsilyl triflate (0.094 g) under ice cooling, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours. The reaction mixture was added to water and extracted with DCM.
  • Reference Example I-24 Reference Example I-24 was synthesized in the same manner as in Reference Example I-23, except that Reference Example I-4 was used instead of Reference Example I-3.
  • Reference Example J-1 (1R,4R)-1-(3-(5-bromopyrimidin-2-yl)benzyl)-3,3-difluoro-4-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxylate methyl Under argon atmosphere, to a mixture of Reference Example G-3 (0.337 g) and THF (5 mL), LDA (1.09 mol/L in THF/n-hexane) (1.35 mL) was added at -78°C, and the mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes.
  • Reference Example D-1 (0.338 g) was added to the reaction mixture at -78°C. The mixture was stirred at the same temperature for 10 minutes, then at room temperature for 40 minutes.
  • Reference Example J-2 (1R,4R)-1-(3-chlorobenzyl)-3,3-difluoro-4-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxylate methyl Under argon atmosphere, to a mixture of Reference Example G-3 (0.206 g) and THF (6 mL), LDA (1.09 mol/L in THF/n-hexane) (0.826 mL) was added at -40°C, and the mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes. 1-(bromomethyl)-3-chlorobenzene (0.129 g) was added to the reaction mixture at -40°C. The mixture was stirred at the same temperature for 10 minutes, then at room temperature for 30 minutes.
  • Reference Example J-3 (1R,4R)-3,3-difluoro-4-(methylsulfonamido)-1-(3-(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)benzyl)cyclopentane-1-carboxylate methyl
  • Reference Example J-2 (0.018 g), bis(pinacolato)diboron (0.036 g), potassium acetate (0.014 g), Pd 2 (dba) 3 (2.2 mg), Xphos (4.5 mg) and 1,4-dioxane (0.5 mL) were stirred at 110° C. for 1 hour under microwave irradiation. The reaction mixture was filtered through Celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • Example 1 (1R * , 3S * )-1-([1,1'-biphenyl]-3-ylmethyl)-N-ethyl-3-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example A-2 (0.006 g), ethylamine hydrochloride (0.003 g), DIPEA (0.010 g) and DMF (2 mL) were added with HATU (0.007 g) at room temperature, and the mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes. Water and ethyl acetate were added to the reaction mixture. The mixture was extracted with ethyl acetate.
  • the extract was washed with water and saturated saline, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Example 2 (1R * , 3S * )-1-([1,1'-biphenyl]-3-ylmethyl)-N-methoxy-N-methyl-3-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example A-2 (0.015 g), N,O-dimethylhydroxylamine hydrochloride (0.008 g), DIPEA (0.016 g), 1-hydroxybenzotriazole monohydrate (0.009 g), 1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide hydrochloride (0.012 g) and DMF (0.5 mL) were stirred at 50 ° C. for 24 hours and allowed to cool to room temperature. Water was added to the reaction mixture.
  • Example 3 (1R * , 3S * )-1-((2',6-difluoro-[1,1'-biphenyl]-3-yl)methyl)-N-methoxy-N-methyl-3-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example B-14 (0.015 g), 2-fluorophenylboronic acid (0.010 g), tripotassium phosphate (0.024 g), Xphos Pd G3 (3.2 mg), 1,2-dimethoxyethane (0.25 mL) and water (0.25 mL) were stirred at 80 ° C. for 30 minutes under microwave irradiation.
  • the reaction mixture was added to a saturated aqueous ammonium chloride solution.
  • the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • the extract was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Ethyl acetate was added to the residue.
  • the mixture was filtered through Celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • Example 4 to Example 5 were synthesized in the same manner as in Example 3, except that the corresponding reagents were used instead of 2-fluorophenylboronic acid.
  • Example 6 (1R * , 3S * )-1-([1,1'-biphenyl]-3-ylmethyl)-N-methoxy-N-methyl-3-((N-methylsulfamoyl)amino)cyclopentane-1-carboxamide
  • Example 7 N-((1S * ,3R * )-3-([1,1'-biphenyl]-3-ylmethyl)-3-(isoxazolidine-2-carbonyl)cyclopentyl)methanesulfonamide
  • oxalyl chloride 0.016 g
  • DMF 4.7 mg
  • Isoxazolidine hydrochloride 0.022 g
  • DIPEA 0.104 g
  • Examples 8 to 9 Examples 8 to 9 were synthesized in the same manner as in Example 7, except that the corresponding reagents were used instead of isoxazolidine hydrochloride.
  • Example 10 (1R * , 3S * )-1-((2'-cyano-[1,1'-biphenyl]-3-yl)methyl)-N-methoxy-N-methyl-3-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • Example 11 was synthesized in the same manner as in Example 10, except that 2-bromophenol was used instead of 2-bromobenzonitrile.
  • Example 12 (1R * , 3S * )-1-(3-(5-fluoropyridin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N-methyl-3-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • Example 13 to Example 14 Examples 13 and 14 were synthesized in the same manner as in Example 12, using the corresponding reagents instead of 2-bromo-5-fluoropyridine.
  • Example 15 (1R * , 3S * )-1-(3-(5-chloropyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N-methyl-3-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example B-4 (0.052 g), 2-bromo-5-chloropyrimidine (0.043 g), sodium carbonate (0.036 g), Pd(dppf)Cl 2 DCM adduct (0.009 g), 1,4-dioxane (0.5 mL), ethanol (0.25 mL) and water (0.25 mL) were stirred at 90 ° C. for 1 hour under microwave irradiation.
  • the reaction mixture was added to a saturated aqueous ammonium chloride solution.
  • the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • the extract was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Examples 16 to 20 Examples 16 to 20 were synthesized in the same manner as in Example 15, using the corresponding reagents instead of 2-bromo-5-chloropyrimidine.
  • Example 21 (1R * ,3S * )-1-(3-(5-(dimethylamino)pyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N-methyl-3-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • Example 15 (0.010 g), 9.5 mol/L dimethylamine aqueous solution (0.005 mL), Pd(dba) 2 (0.6 mg), sodium tert-butoxide (0.006 g), 2-dicyclohexylphosphino-2',6'-diisopropoxy-1,1'-biphenyl (0.5 mg) and 1,4-dioxane (0.5 mL) were stirred at 110 ° C.
  • Examples 22 to 26 Examples 22 to 26 were synthesized in the same manner as in Example 15, using the corresponding Reference Examples and reagents instead of Reference Example B-4 and 2-bromo-5-chloropyrimidine.
  • Example 27 (1R * , 3S * )-1-(3-(2H-1,2,3-triazol-2-yl) benzyl)-N-methoxy-N-methyl-3-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example B-3 (0.034 g), 2H-1,2,3-triazole (0.019 g), tripotassium phosphate (0.096 g), Pd 2 (dba) 3 chloroform adduct (0.019 g), Me4tBuXPhos (0.017 g) and a mixture of toluene (2 mL) were stirred at 140 ° C. for 3 hours under microwave irradiation. The reaction mixture was concentrated under reduced pressure.
  • Example 28 (1R * , 3S * )-N-ethyl-N-methyl-3-(methylsulfonamido)-1-(3-(pyrimidin-2-yl)benzyl)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example C-1 (0.035 g), N-methylethylamine (0.022 g), HATU (0.046 g), DIPEA (0.060 g) and NMP (0.6 mL) were stirred at 90 ° C. for 1 hour under microwave irradiation. The reaction mixture was added to 1 mol / L hydrochloric acid and extracted with ethyl acetate.
  • Example 29 (1R * ,3S * )-N-Methoxy-3-(methylsulfonamido)-1-(3-(pyrimidin-2-yl)benzyl)cyclopentane-1-carboxamide Reference Example C-1 (0.008 g), DMF (0.009 g) and DCM (0.5 mL) were added with oxalyl chloride (0.006 g) at room temperature, and the mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes. A mixture of methoxyamine hydrochloride (0.012 g), DIPEA (0.056 g) and DCM (0.5 mL) was added to the reaction mixture at room temperature. The mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes. Water was added to the reaction mixture.
  • Example 30 (1R * , 3S * )-N-hydroxy-N-methyl-3-(methylsulfonamido)-1-(3-(pyrimidin-2-yl)benzyl)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example C-1 (0.015 g), DMF (0.009 g) and DCM (0.5 mL) were added with oxalyl chloride (0.011 g) at room temperature, and the mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes.
  • a mixture of N-methylhydroxyamine hydrochloride (0.024 g), DIPEA (0.104 g) and DCM (0.5 mL) was added to the reaction mixture at room temperature. The mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes.
  • Example 31 (1R * , 3S * )-N-methoxy-N-methyl-3-((1-methylcyclopropane)-1-sulfonamido)-1-(3-(pyrimidin-2-yl)benzyl)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example C-2 (0.006 g), DIPEA (0.012 g) and DCM (2 mL) were added to a mixture of 1-methylcyclopropane-1-sulfonyl chloride (0.010 g) at room temperature, and the mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes.
  • Example 32 (1R * , 3R * , 4R * )-3-Fluoro-N-methoxy-N-methyl-4-(methylsulfonamido)-1-(3-(pyrimidin-2-yl)benzyl)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example E-8 (0.053 g), TEA (0.017 g), ethanol (0.5 mL) and THF (0.5 mL) were added to a mixture of 10% Pd/C (0.011 g) under ice cooling. The mixture was stirred at room temperature under a hydrogen atmosphere for 2.5 hours. The reaction mixture was filtered through Celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • Example 33 was synthesized in the same manner as in Example 32, except that Reference Example E-5 was used instead of Reference Example E-8.
  • Example 34 (1R * , 3R * , 4S * )-3-((N,N-dimethylsulfamoyl)amino)-4-fluoro-1-(4-fluoro-3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N-methylcyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example E-19 (0.013 g), dimethylsulfamoyl chloride (0.270 g), DMAP (0.012 g) and DIPEA (0.012 g) were stirred at 60 ° C. for 5 hours. The reaction mixture was allowed to cool to room temperature and then added to a saturated aqueous sodium bicarbonate solution. The mixture was extracted with ethyl acetate.
  • Example 35 (1R * , 3R * , 4S * )-3-((N,N-dimethylsulfamoyl)amino)-4-fluoro-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N-methylcyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example E-13 (0.022 g), ethanol (0.5 mL) and a mixture of THF (0.5 mL) were added with 10% Pd/C (0.004 g) under ice cooling. The mixture was stirred at room temperature under a hydrogen atmosphere for 1 hour. The reaction mixture was filtered through Celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • Example 36 (1R * ,3R * ,4S * )-3-(ethylsulfonamido)-4-fluoro-1-(4-fluoro-3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N-methylcyclopentane-1-carboxamide
  • ethanesulfonyl chloride 0.065 g was added to a mixture of Reference Example E-19 (0.067 g) and pyridine (1 mL) at room temperature, and the mixture was stirred at the same temperature for 6 hours.
  • the reaction mixture was added to water.
  • the mixture was extracted with DCM.
  • the extract was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example 37 (1R * , 3S * , 4R * )-3-fluoro-1-(2-fluoro-5-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N-methyl-4-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide Under an argon atmosphere, a mixture of Reference Example E-25 (0.051 g), TEA (0.052 g) and DCM (1 mL) was added with methanesulfonyl chloride (0.044 g) under ice cooling, and the mixture was stirred at room temperature for 15 minutes. The reaction mixture was added to a saturated aqueous sodium bicarbonate solution and extracted with DCM.
  • the extract was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example 38 (1R * , 3S * , 4R * )-3-fluoro-1-(2-fluoro-5-(pyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N-methyl-4-((trifluoromethyl)sulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide Under argon atmosphere, a mixture of Reference Example E-31 (0.015 g), TEA (0.008 g) and DCM (0.4 mL) was added with a mixture of trifluoromethanesulfonyl chloride (0.010 g) and DCM (0.05 mL) under ice cooling, and the mixture was stirred at the same temperature for 20 minutes.
  • TEA trifluoromethanesulfonyl chloride
  • DCM 0.05 mL
  • TEA 0.020 g
  • a mixture of trifluoromethanesulfonyl chloride 0.027 g
  • DCM 0.05 mL
  • the mixture was stirred at the same temperature for 20 minutes.
  • water was added under ice cooling.
  • Example 39 (1R * ,3S * ,4R * )-3-fluoro-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)-4-hydroxybenzyl)-N-methoxy-N-methyl-4-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example E-34 (0.010 g), 6 mol/L hydrochloric acid (0.1 mL) and 1,4-dioxane (0.5 mL) were stirred at 100 ° C for 5 hours, and then stirred at room temperature for 18 hours. Concentrated hydrochloric acid (0.1 mL) was added to the reaction mixture at room temperature, and the mixture was stirred at 100 ° C for 4 hours and allowed to cool to room temperature.
  • Example 40 (1R * , 4R * )-3,3-difluoro-N-methoxy-N-methyl-4-(methylsulfonamido)-1-(3-(pyrimidin-2-yl)benzyl)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example F-1 (0.043 g), ethanol (0.5 mL) and THF (0.5 mL) were added with 10% Pd/C (0.009 g) under ice cooling. The mixture was stirred at room temperature under a hydrogen atmosphere for 1 hour. The reaction mixture was filtered through Celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • Example 41 was synthesized in the same manner as in Example 34, except that Reference Example F-2 was used instead of Reference Example E-19.
  • Example 42 to Example 43 Examples 42 and 43 were synthesized in the same manner as in Example 37, except that the corresponding Reference Examples were used instead of Reference Example E-25.
  • Example 44 (1R * , 3R * , 4R * )-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N,3-dimethyl-4-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example E-36 (0.018 g), 6 mol/L hydrochloric acid (1 mL) and 1,4-dioxane (1 mL) were stirred at 100 ° C. for 8 hours and allowed to cool to room temperature. Water was added to the reaction mixture. The mixture was extracted with DCM. The extract was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example 45 (1R * , 3S * , 4R * )-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N,3-dimethyl-4-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example E-38 (0.245 g), 6 mol/L hydrochloric acid (4 mL) and 1,4-dioxane (4 mL) were stirred at 100° C. for 8 hours and allowed to cool to room temperature. Water was added to the reaction mixture. The mixture was extracted with DCM. The extract was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example 46 to Example 47 N-Methoxy-N-methyl-3-(methylsulfonamido)-1-(3-(pyrimidin-2-yl)benzyl)cyclopentane-1-carboxamide (Example 46, first peak) N-Methoxy-N-methyl-3-(methylsulfonamido)-1-(3-(pyrimidin-2-yl)benzyl)cyclopentane-1-carboxamide (Example 47, second peak)
  • a mixture of Reference Example B-4 (0.305 g), 2-bromopyrimidine (0.208 g), sodium carbonate (0.208 g), Pd(dppf)Cl 2 DCM adduct (0.053 g), 1,4-dioxane (5 mL), ethanol (2.5 mL) and water (2.5 mL) was stirred at 90° C.
  • Example 46 (0.060 g) was obtained as the first peak, and Example 47 (0.056 g) was obtained as the second peak.
  • Example 48 (1R,3S)-1-(4-fluoro-3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N-methyl-3-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example H-4 (0.151 g), DMF (2.7 mg) and DCM (1.5 mL) were mixed and oxalyl chloride (0.070 g) was added under ice-cooling. The mixture was stirred at room temperature for 45 minutes and concentrated under reduced pressure.
  • Example 49 (1R,3S)-1-(4-chloro-3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N-methyl-3-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example H-6 (0.019 g), 2 mol/L aqueous sodium hydroxide solution (0.215 mL) and 1,4-dioxane (1 mL) were stirred at 80° C. for 2 hours and allowed to cool to room temperature. 2 mol/L hydrochloric acid (0.236 mL) and saturated saline were added to the reaction mixture. The mixture was extracted with DCM, and the extract was concentrated under reduced pressure.
  • Example 51 (1R,3S)-3-((difluoromethyl)sulfonamido)-1-(4-fluoro-3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N-methylcyclopentane-1-carboxamide Under an argon atmosphere, difluoromethanesulfonyl chloride (0.008 g) was added to a mixture of Reference Example H-5 (0.017 g), pyridine (0.018 g) and MeCN (1 mL) under ice-cooling, and the mixture was stirred at room temperature for 17 hours.
  • Reference Example H-5 0.017 g
  • pyridine 0.018 g
  • MeCN MeCN
  • Example 52 (1R,3S)-3-(ethylsulfonamido)-1-(4-fluoro-3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N-methylcyclopentane-1-carboxamide
  • ethanesulfonyl chloride 0.033 g was added to a mixture of Reference Example H-5 (0.032 g) and pyridine (0.8 mL) under ice-cooling, and the mixture was stirred at room temperature for 2.5 hours. Water was added to the reaction mixture. The mixture was extracted with DCM. The extract was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example 54 (1R,3S)-1-(4-fluoro-3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N-methyl-3-(oxetane-3-sulfonamide)cyclopentane-1-carboxamide Under argon atmosphere, a mixture of Reference Example H-5 (0.022 g), 1,8-diazabicyclo[5.4.0]-7-undecene (0.036 g) and DCM (0.5 mL) was added with oxetane-3-sulfonyl chloride (0.018 g) under ice cooling, and the mixture was stirred at room temperature for 50 minutes.
  • the reaction mixture was added with oxetane-3-sulfonyl chloride (0.018 g) at room temperature, and the mixture was stirred at the same temperature for 25 minutes.
  • 1,8-diazabicyclo[5.4.0]-7-undecene (0.018 g) and oxetane-3-sulfonyl chloride (0.018 g) were added to the reaction mixture at room temperature, and the mixture was stirred at the same temperature for 15 minutes.
  • Water was added to the reaction mixture.
  • the mixture was extracted with DCM.
  • the extract was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example 55 (1R,3S)-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)-4-hydroxybenzyl)-N-methoxy-N-methyl-3-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • boron tribromide (1 mol/L in DCM) (0.236 mL) was added at -78°C, and the mixture was stirred at the same temperature for 1 hour. Water was added to the mixture at the same temperature, and the mixture was stirred at room temperature for 10 minutes. The mixture was extracted with DCM. The extract was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example 56 (1R,3S)-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)-4-methoxybenzyl)-N-methoxy-N-methyl-3-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example H-10 (0.010 g), N,O-dimethylhydroxylamine hydrochloride (0.009 g), DIPEA (0.015 g) and DMF (1 mL) were added to a mixture at room temperature with HATU (0.010 g). The mixture was stirred at the same temperature for 1 hour, then at 70°C for 2 hours, and allowed to cool to room temperature. Water was added to the reaction mixture.
  • Example 57 (1R,3S,4R)-3-Fluoro-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N-methyl-4-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • Deoxo-Fluor (0.158 g) was added under ice cooling. The mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes, then at room temperature for 2 hours. Deoxo-Fluor (0.158 g) was added to the reaction mixture at room temperature. The mixture was stirred at the same temperature for 15 hours.
  • reaction mixture was added to a saturated aqueous solution of sodium bicarbonate.
  • the mixture was extracted with DCM, and the extract was concentrated under reduced pressure.
  • the mixture was stirred at 70°C for 1 hour and allowed to cool to room temperature. Water was added to the reaction mixture. The mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with water and saturated saline, dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example 58 (1R,3S,4R)-3-fluoro-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N-methyl-4-((1-methylethyl)sulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • DCM dimethyl methacrylate
  • Deoxo-Fluor 0.024 g was added under ice cooling. The mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes and then at room temperature for 1 hour. The reaction mixture was added to a saturated aqueous solution of sodium bicarbonate. The mixture was extracted with DCM, and the extract was concentrated under reduced pressure.
  • Example 59 (1R,3R,4S)-3-(ethylsulfonamido)-4-fluoro-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N-methylcyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example I-7 (0.191 g), pyridine (0.104 g) and DCM (4 mL) were added with Deoxo-Fluor (0.145 g) under ice cooling, and the mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes and then at room temperature for 20 hours. A saturated aqueous solution of sodium bicarbonate and water were added to the reaction mixture. The mixture was extracted with DCM.
  • Example 60 (1R,3R,4S)-3-(cyclopropanesulfonamido)-4-fluoro-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N-methylcyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example I-8 (0.027 g), pyridine (0.014 g) and DCM (2 mL) were added with Deoxo-Fluor (0.020 g) under ice cooling, and the mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes and then at room temperature for 17 hours. A saturated aqueous solution of sodium bicarbonate and water were added to the reaction mixture. The mixture was extracted with DCM.
  • Example 61 (1R,3R,4S)-3-(ethylsulfonamido)-4-fluoro-1-(2-fluoro-5-(pyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N-methylcyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example I-12 (0.169 g), pyridine (0.078 g) and DCM (7 mL) were added with Deoxo-Fluor (0.109 g) under ice-cooling. The mixture was stirred at the same temperature for 5 minutes, then at room temperature for 3 hours. A saturated aqueous solution of sodium bicarbonate and water were added to the reaction mixture. The mixture was extracted with DCM.
  • Example 62 (1R,3S,4R)-1-(4-chloro-3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-3-fluoro-N-methoxy-N-methyl-4-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example I-18 0.237 g
  • pyridine 0.098 g
  • DCM 7.6 mL
  • Deoxo-Fluor (0.137 g) under ice cooling to a mixture, and the mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes and then at room temperature for 1 hour.
  • the reaction mixture was added to a saturated aqueous solution of sodium bicarbonate and extracted with DCM.
  • Example 63 (1R,3R,4S)-1-(4-chloro-3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-3-(ethylsulfonamido)-4-fluoro-N-methoxy-N-methylcyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example I-19 0.251 g
  • pyridine (0.126 g)
  • DCM 2.5 mL
  • Deoxo-Fluor (0.177 g) under ice cooling, and the mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes, then at room temperature for 30 minutes.
  • a saturated aqueous solution of sodium bicarbonate and water were added to the reaction mixture.
  • the mixture was extracted with DCM.
  • Example 65 (1R,4R)-3,3-difluoro-N-methoxy-N-methyl-4-(methylsulfonamido)-1-(3-(pyrimidin-2-yl)benzyl)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example J-1 (0.153 g), TEA (0.031 g) and ethanol (3 mL) were mixed at room temperature and 10% Pd/C (0.046 g) was added. The mixture was stirred at the same temperature under a hydrogen atmosphere for 1 hour. The reaction mixture was filtered through Celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure. A saturated aqueous solution of sodium bicarbonate and DCM were added to the residue, and the mixture was extracted with DCM.
  • the extract was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • a mixture of the residue, 5 mol/L aqueous sodium hydroxide solution (0.310 mL), THF (0.5 mL) and methanol (1 mL) was stirred at 110°C for 1 hour under microwave irradiation.
  • 6 mol/L hydrochloric acid (0.259 mL) and water were added to the reaction mixture.
  • the mixture was extracted with DCM.
  • the extract was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • a mixture of the residue, DIPEA (0.201 g), HATU (0.154 g) and NMP (3 mL) was stirred at 90° C. for 30 minutes under microwave irradiation.
  • N,O-dimethylhydroxylamine hydrochloride (0.121 g) and DIPEA (0.201 g) were added to the reaction mixture at room temperature, and the mixture was stirred at 90° C. for 1 hour under microwave irradiation.
  • N,O-dimethylhydroxylamine hydrochloride (0.121 g) and DIPEA (0.161 g) were added to the reaction mixture at room temperature, and the mixture was stirred at 90° C. for 1 hour under microwave irradiation.
  • the reaction mixture was added to water and extracted with ethyl acetate. The extract was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example 66 (1R,4R)-3,3-difluoro-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-N-methoxy-N-methyl-4-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example J-3 (0.665 g), 2-bromo-5-fluoropyrimidine (0.497 g), sodium carbonate (0.447 g), Pd(dppf)Cl 2 DCM adduct (0.115 g), 1,4-dioxane (5 mL), ethanol (2.5 mL) and water (2.5 mL) were stirred for 1 hour at 90 ° C. under microwave irradiation.
  • Example 67 (1R,3S,4R)-1-(3-(5-fluoropyrimidin-2-yl)benzyl)-N,3-dimethoxy-N-methyl-4-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example I-23 (0.021 g), 2 mol/L aqueous sodium hydroxide solution (0.190 mL), THF (0.5 mL) and 2-propanol (0.5 mL) were stirred at 60° C. for 2 hours and allowed to cool to room temperature. 2 mol/L hydrochloric acid (0.228 mL), water and saturated saline were added to the reaction mixture. The mixture was extracted with DCM.
  • the extract was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • DMF 0. mg
  • DCM 1 mL
  • oxalyl chloride 0.006 g
  • the reaction mixture was concentrated under reduced pressure.
  • a mixture of the residue and DCM 0.5 mL was added to a mixture of N,O-dimethylhydroxylamine hydrochloride (0.006 g), DIPEA (0.012 g) and DCM (0.5 mL) under ice-cooling. The mixture was stirred at room temperature for 15 minutes and concentrated under reduced pressure.
  • Example 68 was synthesized in the same manner as in Example 67, except that Reference Example I-24 was used instead of Reference Example I-23.
  • Example 69 to Example 70 Examples 69 to 70 were synthesized in the same manner as in Example 1, using the corresponding reagents instead of ethylamine hydrochloride.
  • Example 71 N-((1S * ,3R * )-3-([1,1'-biphenyl]-3-ylmethyl)-3-(2-(trifluoromethyl)pyrrolidine-1-carbonyl)cyclopentyl)methanesulfonamide
  • oxalyl chloride 0.007 g
  • DMF 4.7 mg
  • 2-(trifluoromethyl)pyrrolidine hydrochloride 0.010 g
  • DIPEA 0.074 g
  • Example 72 (1R * , 3S * )-1-([1,1'-biphenyl]-3-ylmethyl)-3-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide Reference Example A-2 (0.035 g), ammonium chloride (0.025 g), DIPEA (0.097 g) and DMF (1.5 mL) were added with HATU (0.039 g) at room temperature, and the mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes. DIPEA (0.048 g), ammonium chloride (0.013 g) and HATU (0.018 g) were added to the reaction mixture at room temperature, and the mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes.
  • Example 73 (1R * , 3S * )-1-([1,1'-biphenyl]-3-ylmethyl)-N-(2-hydroxyethyl)-3-(methylsulfonamido)cyclopentane-1-carboxamide
  • Reference Example A-2 (0.030 g), 2-(benzyloxy)-1-ethanamine hydrochloride (0.030 g), DIPEA (0.031 g), 1-hydroxybenzotriazole monohydrate (0.018 g), 1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide hydrochloride (0.023 g) and DMF (1.0 mL) were stirred at 50 ° C. for 13 hours and allowed to cool to room temperature.
  • Example 74 (1R * ,3S * )-1-([1,1'-biphenyl]-3-ylmethyl)-3-(methylsulfonamido)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)cyclopentane-1-carboxamide
  • phosphoryl chloride 0.016 g
  • a mixture of Reference Example A-2 0.027 g
  • DCM 0.5 mL
  • Example 75 was synthesized in the same manner as in Example 71, except that 3,3-difluoropyrrolidine hydrochloride was used instead of 2-(trifluoromethyl)pyrrolidine hydrochloride.
  • Human OX2R sequence (Accession No. NM_001526.4) was inserted into the multicloning site of pcDNA3.4 (Life Technologies Japan Co., Ltd.) to clone the human OX2R expression plasmid vector.
  • This plasmid was introduced into CHO-K1 cells using Lipofectamine 2000 (Life Technologies Japan Co., Ltd.). After 2 days, the transfected CHO-K1 cells were subcultured into 175T flasks and selectively cultured for 6 days.
  • the selective medium As the selective medium, a final concentration of 1 mg/mL Geneticin (registered trademark) (Life Technologies Japan Co., Ltd.) and a final concentration of 10% inactivated fetal bovine serum (Biowest Co., Ltd.) containing Ham's F-12 Nutrient Mix (Life Technologies Japan Co., Ltd.) were used. After selective culture, the cells were reseeded into a 96-well plate, and human OX2R expressing cell lines were obtained by limiting dilution.
  • Geneticin registered trademark
  • inactivated fetal bovine serum Biowest Co., Ltd.
  • Ham's F-12 Nutrient Mix Life Technologies Japan Co., Ltd.
  • OX2R agonist activity The agonist action of the test substance on human OX2R was evaluated using the change in intracellular calcium concentration due to stimulation as an index.
  • human OX2R-expressing cells suspended in culture medium were seeded on a 384-well plate at 5 ⁇ 10 3 cells / 50 ⁇ L / well and cultured overnight in an incubator set at 37 ° C and 5% CO 2. After culture, the medium was removed and replaced with 20 ⁇ L of loading buffer.
  • the assay buffer used was Hanks' balanced salt solution adjusted to pH 7.4 containing 20 mM HEPES, 1.5 mM CaCl 2 , 0.5 mM MgCl 2 , and 0.4 mM MgSO 4.
  • FDSS registered trademark
  • 7000 Heamamatsu Photonics
  • 20 seconds after the start of the measurement a medium containing the test substance (final concentration: 10 ⁇ M) or only the medium was added, and the measurement was performed for 2 minutes.
  • the medium was a solution obtained by diluting dimethyl sulfoxide to a final concentration of 0.1% in an assay buffer containing a final concentration of 0.1% bovine serum albumin (Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd.).
  • the fluorescence intensity when a final concentration of 1 ⁇ M of human orexin A peptide (Peptide Institute Co., Ltd.) was added was set to 100%, and the fluorescence intensity when only the medium was added was set to 0%, and the agonist activity of the test substance against human OX2R was calculated.
  • the above table shows the activation rate of each test substance at a compound concentration of 10 ⁇ M. The results show that the compounds of the present invention have agonistic activity against human OX2R.
  • the compound of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof has OX2R agonist activity and is therefore useful as a therapeutic agent for sleep disorders involving OX2R.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、OX2Rアゴニスト活性を有する新規化合物を提供することを課題とする。 本発明は下記式(I)で表されるシクロペンタン化合物又はその薬理学的に許容される塩に関する。本発明の化合物又はその薬理学的に許容される塩は、OX2Rに対するアゴニスト活性を有し、OX2Rが関与する睡眠障害(例えば、ナルコレプシー、特発性過眠症、クライネレヴィン症候群、身体疾患による過眠症、精神疾患による過眠症、薬物または物質による過眠症、概日リズム睡眠覚醒障害、睡眠不足症候群、長時間睡眠)の治療剤等として有用である。

Description

シクロペンタン化合物
 本発明は、医薬品として有用なシクロペンタン化合物に関する。さらに詳しく述べれば、本発明は、オレキシン2受容体(OX2R)に対するアゴニスト活性を有し、OX2Rが関与する睡眠障害の治療剤として有用なシクロペンタン化合物又はその薬理学的に許容される塩に関する。
 オレキシンは視床下部に存在するオレキシン神経細胞によって産生・分泌される神経ペプチドであり、オレキシンAとオレキシンBの2つのサブタイプが存在している。オレキシン神経の投射は小脳を除く中枢神経系の全域にわたっており、脳幹のモノアミン作動性神経、コリン作動性神経、視床の室傍核など、覚醒・睡眠機構に関与する部分に顕著な投射がみられる。投射先に一致してオレキシン受容体が発現しており、オレキシン1受容体(OX1R)とオレキシン2受容体(OX2R)の2種類のサブタイプが異なる組織分布で存在している。
 オレキシン神経系は、覚醒の維持において重要な役割を担っており、その機能障害はナルコレプシーの発症の原因になると考えられている。
 ナルコレプシーは、睡眠障害の一つであり、日中の過度な眠気と睡眠発作を主な症状とする慢性的な神経疾患である。ナルコレプシーにはその症状によって2つの類型が存在しており、カタプレキシー(強い情動に起因して突然体の力が抜ける発作)が伴う場合はタイプ1(NT1)に、伴わない場合はタイプ2(NT2)に分類される。
 現在、ナルコレプシーの治療において、過眠症状に対しては中枢神経刺激薬であるモダフィニル、メチルフェニデート、ペモリンが用いられているが、いずれも奇異反応をきたすことがあり、メチルフェニデート及びペモリンは依存性等の副作用が強い。一方、カタプレキシーに対しては、前述の薬剤では治療効果が認められないことから、抗うつ薬が使用されるが、副作用が強いことから使用しにくく、薬剤を中断すると抗うつ薬の特徴である反跳現象により増悪するといった問題がある。
 このように、いずれの症状に対しても対症療法しかないのがナルコレプシー治療の現状であり、ナルコレプシーの病因に基づいた治療薬が求められている。
 ナルコレプシー患者の死後脳を用いた研究では、健常者と比較して視床下部におけるオレキシン神経が減少していたことが報告されている(非特許文献1)。また、遺伝性のナルコレプシーのモデルであるイヌにおいて、ナルコレプシーの原因遺伝子がOX2Rをコードする遺伝子であることや(非特許文献2)、OX1R欠損マウスではナルコレプシー症状が生じないのに対し、OX2R欠損マウスでは症状を発症することが報告されている(非特許文献3)。このような背景からOX2Rシグナルが覚醒の維持において重要であること、およびその減弱がナルコレプシーの発症に関与していることが強く示唆されており、OX2Rアゴニストはナルコレプシーやその他の睡眠障害の治療薬として期待されている。
 OX2Rアゴニストとしては、例えばTAK-925が知られており、野生型マウスにおいてTAK-925の皮下投与による覚醒時間の延長が認められている(非特許文献4)。また、臨床試験において、TAK-925がNT1患者に対して覚醒維持と日中の眠気低減の作用を示したことが報告されている(特許文献1)。
 OX2Rアゴニスト活性を有する化合物が特許文献1から14、及び非特許文献4に記載されている。また、特許文献15及び非特許文献5には部分構造としてスルホンアミドで置換されたシクロペンタンを含む化合物が記載されている。しかしながら、本願発明のシクロペンタン化合物は、特許文献1から15、非特許文献4及び非特許文献5のいずれにも記載されていない。
国際公開第2021/048822号 国際公開第2021/166934号 国際公開第2021/142083号 国際公開第2021/048821号 米国特許出願公開第2020/0247747号明細書 米国特許出願公開第2019/0040010号明細書 米国特許出願公開第2020/0385346号明細書 米国特許出願公開第2017/0226137号明細書 国際公開第2022/109117号 米国特許出願公開第2022/0056017号明細書 国際公開第2022/040058号 国際公開第2021/026047号 米国特許出願公開第2020/0255403号明細書 米国特許出願公開第2022/0144771号明細書 米国特許出願公開第2007/0149532号明細書
Thomas C. Thannickalら、「Neuron」2000年、第27巻、第3号、p.469-474 Ling Linら、「Cell」1999年、第98巻、第3号、p.365-376 Michihiro Miedaら、「Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America」2004年、第101巻、第13号、p.4649-4654 Hiroshi Yukitakeら、「Pharmacology, Biochemistry and Behavior」2019年、第187巻、p.172794 Maris Vilumsら、「European Journal of Medicinal Chemistry」2015年、93巻、p.121-134
 本発明は、OX2Rアゴニスト活性を有する新規化合物を提供することを課題とする。
 本発明は、下記式(I)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩に関する。
 すなわち、本発明は、下記の〔1〕~〔12〕等に関する。
〔1〕
式(I)で表される化合物:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
〔式中、
環Aは、C6-10アリール、5若しくは6員ヘテロアリール、又は9若しくは10員ヘテロアリールであり;
R1は、以下の(a)~(c)からなる群から選択される基:
(a) -NRaRa'、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
及び
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Ra及びRa'は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、又はハロC1-6アルキルであり;
Rbは、水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はハロC1-6アルキルであり;
pは1から3の整数であり;
pが2又は3である場合は、それぞれのRbは互いに同一でも異なっていてもよく;
qは1から3の整数であり;
rは1または2であり;
R2は、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、1~3個のC1-6アルキルで置換されていてもよいC3-8シクロアルキル、1~3個のC1-6アルキルで置換されていてもよい3~8員ヘテロシクロアルキル、ハロC1-6アルキル、又はC1-6アルキルアミノあり;
R3及びR4は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル、又はC1-6アルコキシであり;
R5及びR6は、それぞれ独立して、水素原子、又はハロゲン原子であり;
R7は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はC1-6アルキルアミノであり;
R8は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルキル、又はC1-6アルキルアミノであり;
nは1又は2であり;
nが2である場合は、それぞれのR7は互いに同一でも異なっていてもよく;
mは1又は2であり;
mが2である場合は、それぞれのR8は互いに同一でも異なっていてもよい〕
又はその薬理学的に許容される塩。
〔2〕
前記〔1〕に記載の化合物であって:
環Aが、C6-10アリール、又は5若しくは6員ヘテロアリールであり;
R5及びR6が、水素原子であり;
R7が、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、又はC1-6アルコキシであり;
nが1である化合物又はその薬理学的に許容される塩。
〔3〕
前記〔1〕又は〔2〕に記載の化合物であって:
Ra及びRa'が、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、C1-6アルキル、又はC1-6アルコキシであり;
RbがC1-6アルキルであり;
pが1であり;
qが2であり;
rが1であり;
R3及びR4が、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、又はC1-6アルキルである化合物又はその薬理学的に許容される塩。
〔4〕
前記〔1〕から〔3〕の何れかに記載の化合物であって:
R1が、-NRaRa'であり;
Ra及びRa'が、それぞれ独立して、C1-6アルキル、又はC1-6アルコキシである化合物又はその薬理学的に許容される塩。
〔5〕
前記〔1〕から〔4〕の何れかに記載の化合物であって:
環Aが、5若しくは6員ヘテロアリールである化合物又はその薬理学的に許容される塩。
〔6〕
前記〔1〕から〔5〕の何れかに記載の化合物であって:
R2が、C1-6アルキル、1~3個のC1-6アルキルで置換されていてもよいC3-8シクロアルキル、1~3個のC1-6アルキルで置換されていてもよい3~8員ヘテロシクロアルキル、又はハロC1-6アルキルである化合物又はその薬理学的に許容される塩。
〔7〕
式(II)で表される、前記〔1〕から〔6〕の何れかに記載の化合物:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
〔式中、
R2は、C1-6アルキル、1~3個のC1-6アルキルで置換されていてもよいC3-8シクロアルキル、1~3個のC1-6アルキルで置換されていてもよい3~8員ヘテロシクロアルキル、又はハロC1-6アルキルであって;
R3及びR4は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、又はC1-6アルキルであり;
R7は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1-6アルキルであり;
R8は、水素原子、ハロゲン原子、又はC1-6アルキルである〕
又はその薬理学的に許容される塩。
〔8〕
以下の化合物からなる群から選択される前記〔1〕から〔7〕の何れかに記載の化合物:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
及び
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
又はその薬理学的に許容される塩。
〔9〕
以下の化合物からなる群から選択される前記〔1〕から〔7〕の何れかに記載の化合物: 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
及び
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
又はその薬理学的に許容される塩。
〔10〕
前記〔1〕から〔9〕の何れかに記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩、及び医薬品添加物を含む医薬組成物。
〔11〕
OX2Rが関与する睡眠障害の治療用医薬組成物である前記〔10〕に記載の医薬組成物。
〔12〕
前記〔11〕に記載の医薬組成物であって、OX2Rが関与する睡眠障害がナルコレプシーである医薬組成物。
 一つの実施態様として、式(I)で表される化合物において、例えば以下の式(I-I)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
〔式中の記号は、前記〔1〕から〔6〕の何れかの記載と同じ意味を持つ〕。
 一つの実施態様として、式(II)で表される化合物において、例えば以下の式(II-I)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
〔式中の記号は、前記〔7〕の記載と同じ意味を持つ〕。
 一つの実施態様として、本発明は、前記〔10〕に記載の医薬組成物を患者に必要量投与することを含む、OX2Rが関与する睡眠障害の治療方法に関する。
 一つの実施態様として、本発明は、OX2Rが関与する睡眠障害の治療用医薬組成物を製造するための、前記〔1〕から〔9〕の何れかに記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩の使用に関する。
 本発明の化合物は、優れたOX2Rアゴニスト活性を有する。したがって、本発明の化合物又はその薬理学的に許容される塩は、OX2Rが関与する睡眠障害の治療剤として有用である。
 以下、本発明の実施形態についてより詳細に説明する。
 本発明において、各用語は、特に断らない限り、以下の意味を有する。
 「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
 「C1-6アルキル」とは、炭素数1~6の直鎖状又は分岐状のアルキル基を意味する。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル等が挙げられる。
 「C2-6アルケニル」とは、炭素数2~6の直鎖状又は分岐状のアルケニル基を意味する。例えば、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル等が挙げられる。
 「C1-6アルコキシ」とは、炭素数1~6の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基を意味する。例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ等が挙げられる。
 「ハロC1-6アルキル」とは、1~5個の同種又は異種のハロゲン原子で置換されたC1-6アルキルを意味する。例えば、モノフルオロメチル、2-フルオロエチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1,1-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、3,3,3-トリフルオロプロピル、4,4,4-トリフルオロブチル、ペンタフルオロエチル等が挙げられる。
 「ヒドロキシC1-6アルキル」とは、1又は2個のヒドロキシ基で置換されたC1-6アルキルを意味する。例えば、ヒドロキシメチル、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、2-ヒドロキシプロパン-2-イル等が挙げられる。
 「C1-6アルコキシC1-6アルキル」とは、1個のC1-6アルコキシで置換されたC1-6アルキルを意味する。例えば、メトキシメチル、2-メトキシエチル、エトキシメチル、2-エトキシエチル等が挙げられる。
 「C1-6アルキルアミノ」とは、(C1-6アルキル)-NH-で表される基、又は、(C1-6アルキル)2N-で表される基を意味し、(C1-6アルキル)2N-で表される基の2つのC1-6アルキルは互いに同一でも異なっていてもよい。例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジエチルアミノ等が挙げられる。
 「C6-10アリール」とは、フェニル基、又はナフチル基を意味する。
 「5若しくは6員ヘテロアリール」とは、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1~4個のヘテロ原子を環内に含む5又は6員環の芳香族複素環基を意味する。例えば、ピリジル、ピリミジル、フリル、ピロリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,4-トリアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル等が挙げられる。
 「9若しくは10員ヘテロアリール」とは、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1~4個のヘテロ原子を環内に含む二環式の芳香族複素環基を意味する。例えば、インドリル、イソインドリル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾイミダゾリル、プリニル、ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリル、キノキサリル、シンノリル、プテリジニル、クロメニル、イソクロメニル等が挙げられる。
 「C3-8シクロアルキル」とは、3~8員環の飽和炭化水素基を意味し、一部架橋された構造のものも含まれる。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル等が挙げられる。また、C3-8シクロアルキルが1~3個のC1-6アルキルで置換される場合、それぞれの置換基は互いに同一でも異なっていても良い。1~3個のC1-6アルキルで置換されたC3-8シクロアルキルとしては、例えば、1-メチルシクロプロピル、2-メチルシクロプロピル等が挙げられる。
 「3~8員ヘテロシクロアルキル」とは、環内の炭素原子が、酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1若しくは2個のヘテロ原子で置換されたシクロアルキル基を意味し、一部架橋された構造のものも含まれる。例えば、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼパニル、アザビシクロ[2.2.2]オクチル、2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、6-オキサ-3-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、ピロリドニル、ピペリドニル、オキシラニル、オキセチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル等が挙げられる。
 本文中、図表中及び表中の以下の略語は、それぞれ以下の意味である。
AZADOL(登録商標): 2-ヒドロキシ-2-アザアダマンタン
Boc2O:二炭酸ジ-tert-ブチル
DIPEA:N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DCM:ジクロロメタン
DMAP:4-ジメチルアミノピリジン
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
Deoxo-Fluor:ビス(2-メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド
HATU:O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
MeCN:アセトニトリル
Me4tBuXPhos:2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,4,5,6-テトラメチル-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル
MTBE:メチルtert-ブチルエーテル
NMP:N-メチルピロリドン
PdCl2(PPh3)2:ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)
Pd(dba)2:ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)
Pd2(dba)3:トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Pd(dppf)Cl2:[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
Pd(PPh3)4:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) 
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
Xphos:2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2',4',6'-トリイソプロピルビフェニル
Xphos Pd G3:(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル)[2-(2'-アミノ-1,1'-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホン酸塩
10% Pd/C:10% パラジウム炭素(約55%水湿潤)
APS:アミノプロピル化シリカゲル
ODS:オクタデシルシリル化シリカゲル
Method A:アミノプロピル化シリカゲルカラムの後にシリカゲルカラムを接続したカラムクロマトグラフィー
キラル分取カラムクロマトグラフィー:YMC社製CHIRALART Cellulose-SBを用いたキラル分取カラムクロマトグラフィー
Ref. No.:参考例番号
Str.:構造式
Ex. No.:実施例番号
Phys. data:物性値
1H-NMR:プロトン核磁気共鳴スペクトル
CDCl3:クロロホルム-d1
MS:質量分析(表中の測定値は、エレクトロスプレーイオン化法、又はエレクトロスプレーイオン化法-大気圧化学イオン化法のマルチイオン化法により測定した。)
Act.: 1 μMのヒトオレキシンAペプチドを添加した際の蛍光強度を100%、媒体のみを添加した際の蛍光強度を0%とした場合の化合物濃度10 μMにおける被験物質の活性化率
CHO:チャイニーズハムスター卵巣
HEPES:2-(4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジニル)エタンスルホン酸
 式(I)又は式(II)で表される化合物において、1つ又はそれ以上の不斉炭素原子が存在する場合、本発明は、各々の不斉炭素原子がR配置の化合物、S配置の化合物及びそれらの任意の組み合わせの化合物も包含する。また、それらのラセミ化合物、ラセミ混合物、単一のエナンチオマー及びジアステレオマー混合物も本発明の範囲に含まれる。
 式(I)又は式(II)で表される化合物において、シス-トランス異性体が存在する場合、本発明は、そのシス-トランス異性体のいずれも包含する。
 式(I)又は式(II)で表される化合物において互変異性体が存在する場合、本発明は、その互変異性体の何れも含む。
 本発明において、立体化学の決定は、当技術分野で周知の方法で行うこともできる。
 式(I)又は式(II)で表される化合物は、必要に応じて常法に従い、その薬理学的に許容される塩にすることもできる。このような塩としては、酸付加塩又は塩基との塩を挙げることができる。
 酸付加塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸との酸付加塩、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、プロピオン酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、炭酸、安息香酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等の有機酸との酸付加塩を挙げることができる。
 塩基との塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等の無機塩基との塩、N-メチル-D-グルカミン、N,N'-ジベンジルエチレンジアミン、トリエチルアミン、ピペリジン、モルホリン、ピロリジン、アルギニン、リジン、コリン等の有機塩基との塩を挙げることができる。
 別段の断りがない限り、例えば「塩酸塩」、又は「HCl」などの塩に関する化学名もしくは構造式への接尾辞は、化学量論的記述ではなく、単に塩形態を意味するものである。
 式(I)又は式(II)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩が、例えば結晶として存在する場合、本発明は、何れの結晶形も含む。例えば、薬理学的に許容される塩には、水又はエタノール等の医薬品として許容される溶媒との溶媒和物、適当な共結晶形成剤(Coformer)との共結晶等も含まれる。
 式(I)又は式(II)で表される化合物において、各原子の一部は、それぞれ対応する同位体で置き換わっていてもよい。本発明は、これら同位体で置き換わった化合物も含む。同位体の例としては、それぞれ2H、3H、11C、13C、14C、36Cl、18F、123I、125I、13N、15N、15O、17O、18O、及び35Sで表される水素原子、炭素原子、塩素原子、フッ素原子、ヨウ素原子、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子の同位体が挙げられる。一つの実施態様として、式(I)で表される化合物の一部の水素原子が2H(D:重水素原子)で置き換わった化合物が挙げられる。
 式(I)又は式(II)で表される化合物において、一部の原子が同位体で置き換わった化合物は、同位体が導入された市販の試薬を用いて、後述の製造方法と同様な方法で製造することができる。また、文献記載の方法(例えば、「有機合成化学協会誌」2007年、第65巻、第12号、p.1179-1190や「RADIOISOTOPES」2007年、第56巻、第11号、p.741-750参照)を用いて、製造することもできる。
 本発明の式(I)又は式(II)で表される化合物は、例えばScheme 1~12に示す方法若しくはそれに準じた方法、又は文献記載の方法若しくはそれに準じた方法に従い製造することができる。Scheme中、式(I)又は式(II)で表される化合物は、式(I-1)~(I-10)で表される化合物に対応する。
 本発明の式(I)又は式(II)で表される化合物は、以下に示す方法によって製造することができるが、下記製造法は一般的製造法を例示するものであり、製造法を限定するものではない。
 各工程の反応において、原料物質や試薬が市販されている場合には、市販品を用いることができる。
 各工程の反応において、反応時間は、使用する原料物質、溶媒、反応温度などにより異なるが、特に記載の無い場合、通常30分~3日間である。
 各工程の反応において、反応温度は、使用する原料物質や溶媒などにより異なるが、特に記載の無い場合、通常-78 ℃~還流温度である。
 各工程の反応において、圧力は、使用する原料物質、溶媒、反応温度などにより異なるが、特に記載の無い場合、通常1~20気圧である。
 各工程の反応において、Biotage社製Initiatorなどのマイクロ波反応装置を用いることがある。マイクロ波反応装置を用いて反応を行う場合、使用する原料物質、溶媒及び機種などにより異なるが、圧力範囲:1~30 bar、出力領域:1~400 W、反応温度:室温~300 ℃、反応時間:1分~1日間の条件下で反応を実施できる。
 各工程の反応は、特に記載の無い場合、無溶媒、又は適当な溶媒を用いて行われる。適当な溶媒の例としては、その反応に対して不活性な溶媒が挙げられる。用いられる溶媒の具体例としては、各工程に対応する参考例若しくは実施例に記載されている溶媒、又は以下の溶媒が挙げられる。以下の溶媒は、二種以上を適当な割合で混合して用いてもよい。
アルコール類:メタノール、エタノール、tert-ブチルアルコール、2-プロパノールなど;
エーテル類:ジエチルエーテル、THF、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル、MTBEなど;
芳香族炭化水素類:ベンゼン、クロロベンゼン、1,2-ジクロロベンゼン、トルエン、キシレンなど;
飽和炭化水素類:シクロヘキサン、n-ヘキサン、n-ペンタンなど;
アミド類:DMF、N,N-ジメチルアセトアミド、NMPなど;
ハロゲン化炭化水素類:DCM、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素など;
ニトリル類:MeCNなど;
スルホキシド類:DMSOなど;
芳香族有機塩基類:ピリジンなど;
酸無水物類:無水酢酸など;
有機酸類:ぎ酸、酢酸、TFA、メタンスルホン酸など;
エステル類:酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピルなど;
ケトン類:アセトン、メチルエチルケトンなど;
水。
 各工程の反応において、塩基を用いる場合、該反応は、反応に適した塩基を用いて行われる。用いられる塩基の具体例としては、各工程に対応する参考例若しくは実施例に記載されている塩基、又は以下の塩基が挙げられる。
無機塩基類:水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムなど;
塩基性塩類:炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなど;
有機塩基類:TEA、DIPEA、ジエチルアミン、ピリジン、DMAP、2,6-ルチジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、イミダゾール、ピペリジンなど;
金属アルコキシド類:ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムtert-ブトキシドなど;
アルカリ金属水素化物類:水素化ナトリウムなど;
金属アミド類:ナトリウムアミド、LDA、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドなど;
有機マグネシウム類:イソプロピルマグネシウムクロリドなど;
有機リチウム類:メチルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウムなど。
 各工程の反応において、酸を用いる場合、該反応は、反応に適した酸を用いて行われる。用いられる酸の具体例としては、各工程に対応する参考例及び実施例に記載されている酸又は以下の酸が挙げられる。
無機酸類:塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸など;
有機酸類:酢酸、TFA、クエン酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、10-カンファースルホン酸など;
ルイス酸:三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、ヨウ化亜鉛、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、チタニウム(IV)クロリドなど。
 各工程の反応において、縮合剤を用いる場合、該反応は、反応に適した縮合剤を用いて行われる。用いられる縮合剤の具体例としては、各工程に対応する参考例若しくは実施例に記載されている縮合剤、又は以下の縮合剤が挙げられる。
カルボジイミド類:1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミドなど;
イミダゾール類:カルボニルジイミダゾールなど;
ウロニウム塩、ホスホニウム塩類:HATU、1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファートなど;
トリアジン類:4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリドなど;
その他:プロピルホスホン酸無水物(環状トリマー)など。
 各工程の反応において、還元剤を用いる場合、該反応は、反応に適した還元剤を用いて行われる。用いられる還元剤の具体例としては、各工程に対応する参考例若しくは実施例に記載されている還元剤、又は以下の還元剤が挙げられる。
金属水素化物類:水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウムなど;
ボラン類:ボラン-THF錯体、ピコリンボラン錯体、デカボランなど。
 各工程において、官能基の種類により保護基が必要な場合は、常法に従い適宜導入及び除去の操作を組み合わせて実施をすることもできる。保護基の種類、保護、及び脱保護に関しては、例えば、Peter G. M. Wuts著編、「Greene's Protective Groups in Organic Synthesis」、fifth edition、Wiley-Interscience、2014年に記載の方法を挙げることができる。
 各工程において、加水分解を行う場合、該反応は、酸又は塩基の存在下で実施できる。用いられる酸及び塩基としては、上述の例が挙げられる。
 各工程において、接触還元を行う場合、該反応は、水素及び触媒の存在下で実施できる。用いられる触媒としては、パラジウム炭素粉末、パールマン触媒、白金炭素粉末、ラネーニッケルなどが挙げられる。なお、必要に応じて、酸を反応に用いてもよい。
 各工程において、酸化を行う場合、該反応は、酸化剤の存在下で実施できる。用いられる酸化剤としては、メタクロロ過安息香酸、ヨードベンゼンジアセテートなどが挙げられる。なお、必要に応じて、AZADOLなどの酸化触媒を反応に用いてもよい。
 各工程において、還元を行う場合、該反応は、還元剤の存在下で実施できる。用いられる還元剤としては、上述の例が挙げられる。
 各工程において、アミド化を行う場合、該反応は、塩基の存在下又は非存在下、縮合剤を用いて実施できる。用いられる縮合剤及び塩基としては、上述の例が挙げられる。なお、縮合剤としてカルボジイミド類を用いる場合は、必要に応じて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、DMAPなどの添加剤を加えて反応を行ってもよい。また、該反応は、塩基の存在下又は非存在下、ハロゲン化剤を用いても実施できる。用いるハロゲン化剤としては、塩化チオニル、塩化オキサリル、塩化ホスホリル、塩化スルフリル、三塩化リン、五塩化リンなどが挙げられる。
 各工程において、還元的アミノ化を行う場合、該反応は、還元剤の存在下で実施できる。用いられる還元剤としては、上述の例が挙げられる。また、該反応は、水素及び触媒の存在下でも実施できる。用いられる触媒としては、パラジウム炭素粉末、パールマン触媒、白金炭素粉末、ラネーニッケルなどが挙げられる。
 各工程において、芳香族求核置換反応を行う場合、該反応は、塩基の存在下で反応を行うことができる。塩基としては上述の例が挙げられる。
 各工程において、鈴木-宮浦クロスカップリング反応を行う場合、該反応は、パラジウム触媒及び塩基の存在下で実施できる。用いられるパラジウム触媒としては、ビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)、Pd(PPh3)4などが挙げられる。用いられる塩基としては、上述の例が挙げられる。
 各工程において、光延反応を行う場合、該反応は、アゾジカルボン酸エステル類及びトリフェニルホスフィンを用いて実施できる。用いられるアゾジカルボン酸エステル類としては、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピルなどが挙げられる。
 各工程において、スルホニル化を行う場合、該反応は、塩基の存在下、スルホニル化試薬を用いて実施できる。用いられるスルホニル化試薬としてはメタンスルホニルクロリド、エタンスルホニルクロリドなどが挙げられる。用いられる塩基としては上述の例が挙げられる。
 各工程において、スルファモイル化を行う場合、該反応は、塩基の存在下、スルファモイル化試薬を用いて実施できる。用いられるスルファモイル化試薬としてはN-メチルスルファモイルクロリド、ジメチルスルファモイルクロリドなどが挙げられる。用いられる塩基としては上述の例が挙げられる。
 各工程において、フッ素化を行う場合、該反応は、塩基の存在下又は非存在下、フッ素化試薬を用いて実施できる。用いられるフッ素化試薬としてはDeoxo-Fluor、三フッ化N, N-ジエチルアミノ硫黄などが挙げられる。
 各工程において、シュタウディンガー反応を行う場合、該反応は、リン試薬を用いて実施できる。用いられるリン試薬としては、トリフェニルホスフィンなどが挙げられる。
 式(I)で表される化合物は、例えば、Scheme 1に記載の方法に従い、製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 式中の記号は、前記と同じ意味を持つ。X1は塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示す。
Process 1-1
 化合物(I)は、化合物(1-1)のスルホニル化、又はスルファモイル化により製造することもできる。
Process 1-2
 化合物(I)は、化合物(1-2)のアミド化により製造することもできる。
Process 1-3
 化合物(I)は、化合物(1-3)と化合物(1-5)の鈴木-宮浦クロスカップリング反応により製造することもできる。
Process 1-4
 化合物(1-4)は、パラジウム触媒存在下、化合物(1-3)とビス(ピナコラト)ジボロンを反応させることにより製造することもできる。
Process 1-5
 化合物(I)は、化合物(1-4)と化合物(1-6)の鈴木-宮浦クロスカップリング反応により製造することもできる。
 式(I-1)で表される化合物は、例えば、Scheme 2に記載の方法に従い、製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 式中の記号は、前記と同じ意味を持つ。PG1は保護基を示す。
Process 2-1
 化合物(2-2)は、化合物(2-1)のシュタウディンガー反応により製造することもできる。
Process 2-2
 化合物(2-3)は、化合物(2-2)のスルホニル化により製造することもできる。
Process 2-3
 化合物(2-4)は、パラジウム触媒存在下、化合物(2-3)とビス(ピナコラト)ジボロンを反応させることにより製造することもできる。
Process 2-4
 化合物(2-5)は、化合物(2-4)と化合物(1-6)の鈴木-宮浦クロスカップリング反応により製造することもできる。
Process 2-5
 化合物(1-2a)は、化合物(2-5)の加水分解により製造することもできる。
Process 2-6
 化合物(I-1)は、化合物(1-2a)のアミド化により製造することもできる。
Process 2-7
 化合物(2-6)は、化合物(2-3)の加水分解により製造することもできる。
Process 2-8
 化合物(1-3a)は、化合物(2-6)のアミド化により製造することもできる。
Process 2-9
 化合物(1-4a)は、パラジウム触媒存在下、化合物(1-3a)とビス(ピナコラト)ジボロンを反応させることにより製造することもできる。
Process 2-10
 化合物(I-1)は、化合物(1-4a)と化合物(1-6)の鈴木-宮浦クロスカップリング反応により製造することもできる。
Process 2-11
 化合物(I-1)は、化合物(1-3a)と化合物(1-5)の鈴木-宮浦クロスカップリング反応により製造することもできる。
Process 2-12
 化合物(2-7)は、化合物(2-2)のアミノ基を保護することにより製造することもできる。
Process 2-13
 化合物(2-8)は、化合物(2-7)の加水分解により製造することもできる。
Process 2-14
 化合物(2-9)は、化合物(2-8)のアミド化により製造することもできる。
Process 2-15
 化合物(2-10)は、パラジウム触媒存在下、化合物(2-9)とビス(ピナコラト)ジボロンを反応させることにより製造することもできる。
Process 2-16
 化合物(2-11)は、化合物(2-10)と化合物(1-6)の鈴木-宮浦クロスカップリング反応により製造することもできる。
Process 2-17
 化合物(1-1a)は、化合物(2-11)の保護基を除去することにより製造することもできる。
Process 2-18
 化合物(I-1)は、化合物(1-1a)のスルホニル化、又はスルファモイル化により製造することもできる。
 化合物(2-1)で表される化合物は、例えば、Scheme 3に記載の方法に従い、製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 式中の記号は、前記と同じ意味を持つ。X2は塩素原子、又は臭素原子を示す。
Process 3-1
 化合物(3-3)は、塩基存在下、化合物(3-1)と化合物(3-2)を反応させることにより製造することもできる。
Process 3-2
 化合物(3-4)は、化合物(3-3)の加水分解により製造することもできる。
Process 3-3
 化合物(3-5)は、塩基存在下、化合物(3-4)とDMSO及びブロモトリメチルシランを反応させることにより製造することもできる。
Process 3-4
 化合物(3-6)は、化合物(3-5)と2,2'-アゾビスイソブチロニトリル及びトリス(トリメチルシリル)シランを反応させることにより製造することもできる。
Process 3-5
 化合物(3-7)は、酸存在下、化合物(3-6)とメタノールを反応させることにより製造することもできる。
Process 3-6
 化合物(3-8)は、塩基存在下、化合物(3-7)とメタンスルホニルクロリドを反応させることにより製造することもできる。
Process 3-7
 化合物(2-1)は、化合物(3-8)とアジ化ナトリウムを反応させることにより製造することもできる。
 式(I-2)で表される化合物は、例えば、Scheme 4に記載の方法に従い、製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 式中の記号は、前記と同じ意味を持つ。式中の立体化学の表記は、相対配置を表す。
Process 4-1
 化合物(4-2)は、塩基存在下、化合物(3-1)と化合物(4-1)を反応させることにより製造することもできる。
Process 4-2
 化合物(4-3)、及び化合物(4-4)は、化合物(4-2)の酸化により製造することもできる。
Process 4-3
 化合物(4-5)は、化合物(4-4)とアジ化ナトリウムを反応させることにより製造することもできる。
Process 4-4
 化合物(4-6)は、化合物(4-5)のフッ素化により製造することもできる。
Process 4-5
 化合物(4-7)は、化合物(4-6)の加水分解により製造することもできる。
Process 4-6
 化合物(4-8)は、化合物(4-7)のアミド化により製造することもできる。
Process 4-7
 化合物(1-1b)は、化合物(4-8)のシュタウディンガー反応、又は接触還元により製造することもできる。
Process 4-8
 化合物(I-2)は、化合物(1-1b)のスルホニル化、又はスルファモイル化により製造することもできる。
 式(I-3)で表される化合物は、例えば、Scheme 5に記載の方法に従い、製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 式中の記号は、前記と同じ意味を持つ。式中の立体化学の表記は、相対配置を表す。
Process 5-1
 化合物(5-1)は、化合物(4-5)と4-ニトロ安息香酸との光延反応により製造することもできる。
Process 5-2
 化合物(5-2)は、化合物(5-1)のp-ニトロベンゾイル基を除去することにより製造することもできる。p-ニトロベンゾイル基の除去は、例えば、加水分解により行うことができる。
Process 5-3
 化合物(5-3)は、化合物(5-2)のフッ素化により製造することもできる。
Process 5-4
 化合物(5-4)は、化合物(5-3)の加水分解により製造することもできる。
Process 5-5
 化合物(5-5)は、化合物(5-4)のアミド化により製造することもできる。
Process 5-6
 化合物(1-1c)は、化合物(5-5)のシュタウディンガー反応、又は接触還元により製造することもできる。
Process 5-7
 化合物(I-3)は、化合物(1-1c)のスルホニル化、又はスルファモイル化により製造することもできる。
 式(I-4)で表される化合物は、例えば、Scheme 6に記載の方法に従い、製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 式中の記号は、前記と同じ意味を持つ。PG2は保護基を示す。式中の立体化学の表記は、相対配置を表す。
Process 6-1
 化合物(6-1)は、化合物(4-5)のシュタウディンガー反応、又は接触還元により製造することもできる。
Process 6-2
 化合物(6-2)は、化合物(6-1)のアミノ基を保護することにより製造することもできる。
Process 6-3
 化合物(6-3)は、化合物(6-2)の酸化により製造することもできる。
Process 6-4
 化合物(6-4)は、化合物(6-3)のフッ素化により製造することもできる。
Process 6-5
 化合物(6-5)は、化合物(6-4)の加水分解により製造することもできる。
Process 6-6
 化合物(6-6)は、化合物(6-5)のアミド化により製造することもできる。
Process 6-7
 化合物(1-1d)は、化合物(6-6)の保護基を除去することにより製造することもできる。
Process 6-8
 化合物(I-4)は、化合物(1-1d)のスルホニル化、又はスルファモイル化により製造することもできる。
 化合物(4-1)で表される化合物は、例えば、Scheme 7に記載の方法に従い、製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 式中の記号は、前記と同じ意味を持つ。
Process 7-1
 化合物(7-2)は、化合物(1-6)と化合物(7-1)の鈴木-宮浦クロスカップリング反応により製造することもできる。
Process 7-2
 化合物(7-4)は、化合物(7-2)の還元により製造することもできる。
Process 7-3
 化合物(7-4)は、化合物(1-6)と化合物(7-3)の鈴木-宮浦クロスカップリング反応により製造することもできる。
Process 7-4
 化合物(7-5)は、塩基存在下、化合物(7-4)とメタンスルホニルクロリドを反応させることにより製造することもできる。
Process 7-5
 化合物(4-1)は、化合物(7-5)と臭化リチウムを反応させることにより製造することもできる。
 式(I-5)で表される化合物は、例えば、Scheme 8に記載の方法に従い、製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 式中の記号は、前記と同じ意味を持つ。PG3はカルバメート系保護基を示す。
Process 8-1
 化合物(8-2)は、塩化水素存在下、化合物(8-1)のtert-ブトキシカルボニル基を除去することにより製造することもできる。
Process 8-2
 化合物(8-3)は、化合物(8-2)とジフェニルメタンイミンを反応させることにより製造することもできる。
Process 8-3
 化合物(8-4)は、塩基存在下、化合物(8-3)と化合物(4-1)を反応させることにより製造することもできる。
Process 8-4
 化合物(8-5)は、化合物(8-4)のジフェニルメチリデン基を除去することにより製造することもできる。ジフェニルメチリデン基の除去は、例えば、加水分解反応により行うことができる。
Process 8-5
 化合物(8-6)は、化合物(8-5)のスルホニル化により製造することもできる。
Process 8-6
 化合物(8-7)は、化合物(8-6)の接触還元により製造することもできる。
Process 8-7
 化合物(1-2b)は、化合物(8-7)の加水分解により製造することもできる。
Process 8-8
 化合物(I-5)は、化合物(1-2b)のアミド化により製造することもできる。
Process 8-9
 化合物(8-8)は、化合物(8-5)のアミノ基を保護することにより製造することもできる。
Process 8-10
 化合物(8-9)は、化合物(8-8)の接触還元により製造することもできる。
Process 8-11
 化合物(8-10)は、化合物(8-9)の加水分解により製造することもできる。
Process 8-12
 化合物(8-11)は、化合物(8-10)のアミド化により製造することもできる。
Process 8-13
 化合物(1-1e)は、化合物(8-11)の保護基を除去することにより製造することもできる。
Process 8-14
 化合物(I-5)は、化合物(1-1e)のスルホニル化、又はスルファモイル化により製造することもできる。
Process 8-15
 化合物(8-12)は、化合物(8-9)の保護基を除去することにより製造することもできる。
Process 8-16
 化合物(8-7)は、化合物(8-12)のスルホニル化、又はスルファモイル化により製造することもできる。
 式(I-6)、及び式(I-7)で表される化合物は、例えば、Scheme 9に記載の方法に従い、製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 式中の記号は、前記と同じ意味を持つ。
Process 9-1
 化合物(9-1)は、塩基存在下、化合物(8-8)とDMSO及びブロモトリメチルシランを反応させることにより製造することもできる。
Process 9-2
 化合物(9-2)は、化合物(9-1)と2,2'-アゾビスイソブチロニトリル及びトリス(トリメチルシリル)シランを反応させることにより製造することもできる。
Process 9-3
 化合物(9-3)は、化合物(9-2)のスルホニル化により製造することもできる。
Process 9-4
 化合物(9-4a)は、塩基存在下、化合物(9-3)とメタノールを反応させることにより製造することもできる。
Process 9-5
 化合物(9-5a)は、化合物(9-4a)のフッ素化により製造することもできる。
Process 9-6
 化合物(1-2c)は、化合物(9-5a)の加水分解により製造することもできる。
Process 9-7
 化合物(I-6)は、化合物(1-2c)のアミド化により製造することもできる。
Process 9-8
 化合物(9-6)は、化合物(9-4a)と4-ニトロ安息香酸との光延反応により製造することもできる。
Process 9-9
 化合物(9-4b)は、化合物(9-6)のp-ニトロベンゾイル基を除去することにより製造することもできる。p-ニトロベンゾイル基の除去は、例えば、加水分解反応により行うことができる。
Process 9-10
 化合物(9-5b)は、化合物(9-4b)のフッ素化により製造することもできる。
Process 9-11
 化合物(1-2d)は、化合物(9-5b)の加水分解により製造することもできる。
Process 9-12
 化合物(I-7)は、化合物(1-2d)のアミド化により製造することもできる。
 式(I-8)で表される化合物は、例えば、Scheme 10に記載の方法に従い、製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 式中の記号は、前記と同じ意味を持つ。PG4は保護基を示す。
Process 10-1
 化合物(10-2)は、化合物(10-1)の接触還元により製造することもできる。
Process 10-2
 化合物(10-3)は、化合物(10-2)の酸化により製造することもできる。
Process 10-3
 化合物(10-4)は、化合物(10-3)のフッ素化により製造することもできる。
Process 10-4
 化合物(10-5)は、化合物(10-4)の保護基を除去することにより製造することもできる。
Process 10-5
 化合物(10-6)は、化合物(10-5)とジフェニルメタンイミンを反応させることにより製造することもできる。
Process 10-6
 化合物(10-7)は、塩基存在下、化合物(10-6)と化合物(4-1)を反応させることにより製造することもできる。
Process 10-7
 化合物(10-8)は、化合物(10-7)のジフェニルメチリデン基を除去することにより製造することもできる。ジフェニルメチリデン基の除去は、例えば、加水分解反応により行うことができる。
Process 10-8
 化合物(10-9)は、化合物(10-8)のスルホニル化により製造することもできる。
Process 10-9
 化合物(1-2e)は、化合物(10-9)の加水分解により製造することもできる。
Process 10-10
 化合物(I-8)は、化合物(1-2e)のアミド化により製造することもできる。
 式(I-9)で表される化合物は、例えば、Scheme 11に記載の方法に従い、製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 式中の記号は、前記と同じ意味を持つ。R3aはC1-6アルキル基を示す。式中の立体化学の表記は、相対配置を表す。
Process 11-1
 化合物(11-1)は、化合物(4-4)とC1-6アルキルリチウム試薬、又はC1-6アルキルマグネシウム試薬を反応させることにより製造することもできる。
Process 11-2
 化合物(11-2)は、塩基存在下、化合物(11-1)とメタンスルホニルクロリドを反応させることにより製造することもできる。
Process 11-3
 化合物(11-3)は、化合物(11-2)とアジ化ナトリウムを反応させることにより製造することもできる。
Process 11-4
 化合物(11-4)は、化合物(11-3)のシュタウディンガー反応、又は接触還元により製造することもできる。
Process 11-5
 化合物(11-5)は、化合物(11-4)のスルホニル化により製造することもできる。
Process 11-6
 化合物(1-2f)は、化合物(11-5)の加水分解により製造することもできる。
Process 11-7
 化合物(I-9)は、化合物(1-2f)のアミド化により製造することもできる。
 式(I-10)で表される化合物は、例えば、Scheme 12に記載の方法に従い、製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 式中の記号は、前記と同じ意味を持つ。PG5、PG6は保護基を示す。R3bはC1-6アルキル基を示す。
Process 12-1
 化合物(12-1)は、化合物(9-4a)の水酸基を保護することにより製造することもできる。
Process 12-2
 化合物(12-2)は、化合物(12-1)のスルホンアミドのNHを保護することにより製造することもできる。
Process 12-3
 化合物(12-3)は、化合物(12-2)の水酸基の保護基を除去することにより製造することもできる。
Process 12-4
 化合物(12-4)は、塩基存在下、化合物(12-3)とハロゲン化C1-6アルキルを反応させることにより製造することもできる。ハロゲン化C1-6アルキルとしては、ヨウ化メチル、ヨウ化エチルなどが挙げられる。
Process 12-5
 化合物(12-5)は、化合物(12-4)の加水分解により製造することもできる。
Process 12-6
 化合物(12-6)は、化合物(12-5)のアミド化により製造することもできる。
Process 12-7
 化合物(I-10)は、化合物(12-6)の保護基を除去することにより製造することもできる。
 上記に示したSchemeは、式(I)又は式(II)で表される化合物又はその製造中間体を製造するための方法の例示である。上記Schemeは、当業者が容易に理解し得るSchemeへ様々な改変が可能である。
 式(I)又は式(II)で表される化合物及びその製造中間体は、必要に応じて、当該技術分野の当業者にとって周知の単離及び精製手段である、溶媒抽出、晶析、再結晶、クロマトグラフィー、分取高速液体クロマトグラフィー等により、単離及び精製することもできる。
 本発明の化合物は、優れたOX2Rアゴニスト活性を有するので、OX2Rが関与する睡眠障害の治療薬として使用できる。本発明において、OX2Rが関与する睡眠障害には、例えば、ナルコレプシー、特発性過眠症、クライネレヴィン症候群、身体疾患による過眠症(例えば、睡眠時無呼吸症候群、周期性下肢運動、パーキンソン病、外傷、ニーマンピック病C型、ノリエ病、プラダウィリー症候群、筋強直性ジストロフィー、メビウス症候群、脆弱X症候群、脳腫瘍、脳梗塞、脳挫傷、感染症、甲状腺機能低下症、肝性脳症、腎不全、副腎機能不全、膵臓機能不全、毒物への曝露、小児先天代謝異常、進行性核上性麻痺、低換気症候群、多発性硬化症、急性散在性脳脊髄炎、ギランバレー症候群、ラスムッセン脳炎、ウェルニッケ脳炎、辺縁系脳炎、橋本脳症、レビー小体型認知症、アルツハイマー病、片頭痛、頭痛、又は神経因性疼痛による過眠症)、精神疾患による過眠症(例えば、鬱病、不安障害、パニック障害、依存症、強迫性障害、摂食障害、双極性障害、てんかん、統合失調症、パーソナリティー障害、発達障害、又は外傷後ストレス障害に伴う過眠症)、薬物又は物質による過眠症、概日リズム睡眠覚醒障害、睡眠不足症候群、長時間睡眠が含まれる。好ましくは、本発明の化合物は、ナルコレプシー、特発性過眠症、クライネレヴィン症候群、睡眠時無呼吸症候群の治療薬として用いることができる。さらに好ましくは、本発明の化合物はナルコレプシーの治療薬として用いることができる(特許文献1参照)。
 本発明において、「治療」には「予防」の意味が含まれる。
 本発明において、「アゴニスト」は、その結合部位に拘わらず、標的タンパク質の機能を活性化する薬物を指す。例えば、「アゴニスト」には、「アロステリックアゴニスト」、及び「ポジティブアロステリックモジュレーター(PAM)」の意味が含まれる。
 OX2Rが覚醒維持に関与している一方で、OX1Rを介したシグナル伝達は、報酬系による薬物依存症の形成に関与していると考えられている(例えば、「PLoS One」2022年、第27巻、第7号、e0271901参照)。
 一つの実施態様として、本発明の化合物は、オレキシン受容体の中でもOX2Rに対して選択的なアゴニスト活性を有する。OX1Rに対するアゴニスト活性は、当該技術分野において周知の方法又はそれに準じた方法で測定することができる(例えば、非特許文献4参照)。
 本発明の化合物のOX2Rが関与する睡眠障害に対する治療効果は、当該技術分野において周知の方法に従い確認することができる。例えば、ナルコレプシーのモデル動物における効果の確認方法としては、「Neuron」2001年、第30巻、第2号、p.345-354等に記載の方法又はそれに準じた方法が挙げられる。
 本発明の医薬組成物は、用法に応じ種々の剤型のものが使用される。このような剤型としては、例えば、散剤、顆粒剤、細粒剤、ドライシロップ剤、錠剤、カプセル剤、注射剤、液剤、軟膏剤、坐剤、貼付剤、点眼剤、及び注腸剤を挙げることができる。
 本発明の医薬組成物は、式(I)又は式(II)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含む。
 本発明の医薬組成物は、式(I)又は式(II)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩、及び少なくとも1つの医薬品添加物を用いて調製される。これら医薬組成物は、その剤型に応じ製剤学的に公知の手法により、適切な賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、希釈剤、緩衝剤、等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤等の医薬品添加物と適宜混合、希釈又は溶解することにより調製することもできる。
 本発明の医薬組成物を治療に用いる場合、式(I)又は式(II)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩の投与量は、患者の年齢、性別、体重、疾患及び治療の程度等により適宜決定される。1日投与量を1回、2回、3回又は4回に分けて投与してもよい。
 経口又は非経口投与の場合、成人に対する投与量は、例えば、0.01~1000 mg/日の範囲で定めることができる。一つの実施態様として、経口投与量は、0.01~500 mg/日の範囲で定めることもでき、好ましくは0.01~100 mg/日の範囲である。
 一つの実施態様として、本発明の医薬組成物は、OX2Rアゴニスト以外の他の薬剤と組み合わせて使用することもできる。OX2Rが関与する睡眠障害の治療において組み合わせて使用することができる他の薬剤としては、例えば、ナルコレプシー治療薬(例えば、モダフィニル、メチルフェニデート、ペモリン、アンフェタミン、ナトリウムオキシベート、ピトリサント、ソルリアムフェトル等)、抗うつ薬(例えば、クロミプラミン、イミプラミン、パロキセチン、フルボキサミン、ミルナシプラン等)、カフェイン等が挙げられる。
 式(I)又は式(II)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩と他の薬剤とを組み合わせて使用する場合、これらの有効成分を一緒に含有する製剤、又はこれらの有効成分の個々を別々に製剤化した製剤として投与することができる。別々に製剤化した場合、それらの製剤を別々に、又は同時に投与することができる。また、式(I)又は式(II)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩の投与量は、組み合わせて使用する他の薬剤の投与量に応じて、適宜減量してもよい。
 式(I)又は式(II)で表される化合物は、適宜プロドラッグに変換して使用してもよい。例えば、式(I)で表される化合物のプロドラッグは、相当するハロゲン化物等を用いて、プロドラッグを構成する基を導入し、精製することにより製造することもできる。プロドラッグを構成する基としては、例えば、「医薬品の開発」(廣川書店、1990年)第7巻 p.163-198に記載の基が挙げられる。
 以下に、本発明を参考例、実施例および試験例にもとづいてさらに詳細に説明するが、本発明はその内容に限定されるものではない。
 下記の実施例に記載された化合物名は、市販の試薬を除き、ChemDraw Professional (PerkinElmer)、MarvinSketch (ChemAxon)等を用いて命名した。
 化合物の名称中の「*」印がついた不斉中心の立体配置は、相対配置であることを意味する。例えば、(1R*,3S*)-1-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-3-アジドシクロペンタン-1-カルボン酸メチル(参考例A-1)は、(1R,3S)-及び(1S,3R)-1-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-3-アジドシクロペンタン-1-カルボン酸メチルの混合物であることを示す。
参考例A-1
(1R*,3S*)-1-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-3-アジドシクロペンタン-1-カルボン酸メチル
 アルゴン雰囲気下、3-シクロペンテン-1-カルボン酸エチル(1.00 g)及びTHF(15 mL)の混合物に、-78℃でLDA(1.09 mol/L in THF/n-hexane)(7.85 mL)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に、-78℃で3-(ブロモメチル)-1,1'-ビフェニル(1.94 g)及びTHF(9 mL)の混合物を加えた。その混合物を同温で10分間、次いで室温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液及び水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=95/5)にて精製し、1-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)シクロペンタ-3-エン-1-カルボン酸エチル(2.31 g)を得た。
 得られた化合物(2.19 g)、4 mol/L水酸化リチウム水溶液(5 mL)、メタノール(14 mL)及びTHF(7 mL)の混合物を、マイクロ波照射下150℃で15分間撹拌した。反応混合物に2 mol/L塩酸及び水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=80/20~70/30)にて精製し、1-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)シクロペンタ-3-エン-1-カルボン酸(2.30 g)を得た。
 DMSO(0.911 g)及びクロロホルム(18 mL)の混合物に、氷冷下でブロモトリメチルシラン(1.79 g)を加え、その混合物を同温で3時間撹拌した。反応混合物に、氷冷下で1-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)シクロペンタ-3-エン-1-カルボン酸(1.99 g)及びクロロホルム(9 mL)の混合物を加え、その混合物を同温で10分間撹拌した。反応混合物に、氷冷下でDIPEA(1.47 g)を加えた。その混合物を70℃で2時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をAPSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=95/5~50/50)にて精製し、(1S*,4R*,6S*)-4-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-6-ブロモ-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-オン(1.70 g)を得た。
 得られた化合物(1.70 g)、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(0.078 g)及びトルエン(10 mL)の混合物に、室温でトリス(トリメチルシリル)シラン(1.78 g)を加えた。その混合物を90℃で30分間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水及び飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=98/2~70/30)にて精製し、(1R*,4R*)-4-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-オン(1.30 g)を得た。
 得られた化合物(1.30 g)、塩化水素(4 mol/L in 1,4-dioxane)(5.84 mL)及びメタノール(10 mL)の混合物を、70℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=80/20~30/70)にて精製し、(1R*,3R*)-1-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-3-ヒドロキシシクロペンタン-1-カルボン酸メチル(1.07 g)を得た。
 得られた化合物(1.07 g)、TEA(0.698 g)及びDCM(15 mL)の混合物に、氷冷下でメタンスルホニルクロリド(0.592 g)を加え、その混合物を室温で15分間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。
 残渣及びDMSO(15 mL)の混合物に、室温にてアジ化ナトリウム(0.672 g)を加えた。その混合物を60℃で30分間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~80/20)にて精製し、表題化合物(1.06 g)を得た。
参考例A-2
(1R*,3S*)-1-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸
 参考例A-1(0.400 g)、メタノール(6 mL)及び水(0.043 mL)の混合物に、室温でトリフェニルホスフィン(0.469 g)を加えた。その混合物を同温で9時間撹拌し、減圧下濃縮した。
 残渣、TEA(0.362 g)及びDCM(10 mL)の混合物に、氷冷下でメタンスルホニルクロリド(0.205 g)を加え、その混合物を同温で15分間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=80/20~30/70)にて精製し、(1R*,3S*)-1-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.391 g)を得た。
 得られた化合物(0.230 g)、4 mol/L水酸化リチウム水溶液(0.742 mL)、メタノール(0.8 mL)、THF(0.8 mL)及び水(0.2 mL)の混合物を、マイクロ波照射下100℃で15分間撹拌した。反応混合物に2 mol/L塩酸を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.222 g)を得た。
参考例A-3
(1R*,3S*)-1-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)シクロペンタン-1-カルボン酸
 参考例A-1(0.250 g)、メタノール(2 mL)及び水(0.027 mL)の混合物に、室温でトリフェニルホスフィン(0.293 g)を加えた。その混合物を同温で15時間撹拌し、減圧下濃縮した。
 残渣、TEA(0.226 g)及びDCM(4 mL)の混合物に、室温でBoc2O (0.179 g)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~75/25)にて精製し、(1R*,3S*)-1-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.300 g)を得た。
 得られた化合物(0.300 g)、4 mol/L水酸化リチウム水溶液(0.916 mL)、メタノール(0.8 mL)、THF(0.8 mL)及び水(0.2 mL)の混合物を、マイクロ波照射下100℃で15分間撹拌した。反応混合物に2 mol/L塩酸を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物を得た(0.289 g)。
参考例A-4
(1R*,3S*)-1-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-3-アミノ-N-メトキシ-N-メチルシクロペンタン-1-カルボキサミド塩酸塩
 参考例A-3(0.289 g)、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.143 g)、DIPEA(0.472 g)及びDMF(4 mL)の混合物に、室温でHATU(0.306 g)を加えた。その混合物を70℃で2時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=80/20~50/50)にて精製し、((1S*,3R*)-3-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-3-(メトキシ(メチル)カルバモイル)シクロペンチル)カルバミン酸tert-ブチル(0.270 g)を得た。
 得られた化合物(0.270 g)及び塩化水素(4 mol/L in 1,4-dioxane)(2 mL)の混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、表題化合物(0.230 g)を得た。
参考例B-1
(1R*,3S*)-3-アジド-1-(3-クロロベンジル)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル
 アルゴン雰囲気下、3-シクロペンテン-1-カルボン酸エチル(2.00 g)及びTHF(32 mL)の混合物に、-78℃でLDA(1.09 mol/L in THF/n-hexane)(15.7 mL)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に、-78℃で3-クロロベンジルブロミド(3.22 g)及びTHF(16 mL)の混合物を加え、その混合物を同温で1時間撹拌した。反応混合物に、氷冷下で飽和塩化アンモニウム水溶液及び水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~95/5)にて精製し、1-(3-クロロベンジル)シクロペンタ-3-エン-1-カルボン酸エチル(3.50 g)を得た。
 得られた化合物(3.50 g)、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(33 mL)、メタノール(66 mL)及びTHF(33 mL)の混合物を、70℃で3.5時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に2 mol/L塩酸を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して1-(3-クロロベンジル)シクロペンタ-3-エン-1-カルボン酸(3.06 g)を得た。
 DMSO(1.31 g)及びクロロホルム(25 mL)の混合物に、氷冷下でブロモトリメチルシラン(2.57 g)を加え、その混合物を同温で2時間撹拌した。反応混合物に、氷冷下で1-(3-クロロベンジル)シクロペンタ-3-エン-1-カルボン酸(3.06 g)及びクロロホルム(18 mL)の混合物を加え、その混合物を同温で10分間撹拌した。反応混合物に、氷冷下でDIPEA(2.17 g)を加えた。その混合物を70℃で2時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=98/2~80/20)にて精製し、(1S*,4R*,6S*)-6-ブロモ-4-(3-クロロベンジル)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-オン(2.20 g)を得た。
 得られた化合物(2.20 g)、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(0.115 g)及びトルエン(35 mL)の混合物に、室温でトリス(トリメチルシリル)シラン(2.60 g)を加えた。その混合物を80℃で1時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=95/5~80/20)にて精製し、(1R*,4R*)-4-(3-クロロベンジル)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-オン(1.52 g)を得た。
 得られた化合物(1.52 g)、塩化水素(4 mol/L in 1,4-dioxane)(16 mL)及びメタノール(13 mL)の混合物を、70℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=90/10~40/60)にて精製し、(1R*,3R*)-1-(3-クロロベンジル)-3-ヒドロキシシクロペンタン-1-カルボン酸メチル(1.29 g)を得た。
 得られた化合物(1.29 g)、TEA(0.968 g)及びDCM(16 mL)の混合物に、氷冷下でメタンスルホニルクロリド(0.822 g)を加え、その混合物を同温で50分間撹拌した。反応混合物を水に加え、DCMで抽出した。抽出液を減圧下濃縮した。
 残渣及びDMSO(16 mL)の混合物に、室温にてアジ化ナトリウム(0.933 g)を加えた。その混合物を60℃で30分間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=98/2~90/10)にて精製し、表題化合物(1.24 g)を得た。
参考例B-2
(1R*,3S*)-1-(3-クロロベンジル)-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル
 参考例B-1(1.00 g)、メタノール(8 mL)及び水(0.123 mL)の混合物に、室温でトリフェニルホスフィン(1.34 g)を加えた。その混合物を同温で7時間撹拌し、減圧下濃縮した。
 残渣、TEA(1.03 g)及びDCM(8 mL)の混合物に、氷冷下でメタンスルホニルクロリド(0.585 g)を加え、その混合物を同温で15分間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=70/30~50/50)にて精製し、表題化合物(1.00 g)を得た。
参考例B-3
(1R*,3S*)-1-(3-クロロベンジル)-N-メトキシ-N-メチル-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例B-2(1.38 g)及びメタノール(15 mL)の混合物に、室温で2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(10 mL)を加えた。その混合物を60℃で4時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に2 mol/L塩酸を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.51 g)、DIPEA(2.50 g)及びDMF(19 mL)の混合物に、室温でHATU(1.62 g)を加えた。その混合物を70℃で2時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~0/100)にて精製し、表題化合物(1.25 g)を得た。
参考例B-4
(1R*,3S*)-N-メトキシ-N-メチル-3-(メチルスルホンアミド)-1-(3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例B-3(0.177 g)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.359 g)、酢酸カリウム(0.139 g)、Pd(dppf)Cl2DCM付加体(0.039 g)、Xphos(0.045 g)及び1,4-ジオキサン(3 mL)の混合物を、マイクロ波照射下110℃で1時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~0/100)にて精製し、表題化合物(0.201 g)を得た。
参考例B-5
 参考例B-3の代わりに、参考例B-2を用い、参考例B-4と同様の方法により、参考例B-5を合成した。
参考例B-6~参考例B-9
 3-クロロベンジルブロミドの代わりに、対応する試薬を用い、参考例B-1と同様の方法により、参考例B-6~参考例B-9を合成した。
参考例B-10~参考例B-13
 参考例B-1の代わりに、対応する参考例を用い、参考例B-2と同様の方法により、参考例B-10~参考例B-13を合成した。
参考例B-14~参考例B-17
 参考例B-2の代わりに、対応する参考例を用い、参考例B-3と同様の方法により、参考例B-14~参考例B-17を合成した。
参考例B-18~参考例B-21
 参考例B-3の代わりに、対応する参考例を用い、参考例B-4と同様の方法により、参考例B-18~参考例B-21を合成した。
参考例B-22
 参考例A-1の代わりに、参考例B-1を用い、参考例A-3と同様の方法により、参考例B-22を合成した。
参考例C-1
(1R*,3S*)-3-(メチルスルホンアミド)-1-(3-(ピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボン酸
 参考例B-5(0.030 g)、2-ブロモピリミジン(0.022 g)、炭酸ナトリウム(0.022 g)、Pd(dppf)Cl2DCM付加体(0.006 g)、1,4-ジオキサン(1 mL)、エタノール(0.5 mL)及び水(0.25 mL)の混合物を、マイクロ波照射下90℃で1時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~0/100)、次いでAPSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~0/100)にて精製し、(1R*,3S*)-3-(メチルスルホンアミド)-1-(3-(ピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.016 g)を得た。
 得られた化合物(0.016 g)及びメタノール(1 mL)の混合物に、室温で2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.421 mL)を加えた。その混合物を60℃で8.5時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に2 mol/L塩酸及び水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=100/0~80/20) にて精製し、表題化合物(0.015 g)を得た。
参考例C-2
(1R*,3S*)-3-アミノ-N-メトキシ-N-メチル-1-(3-(ピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボキサミド塩酸塩
 参考例B-22(0.136 g)及びDCM(3 mL)の混合物に、室温でオキサリルクロリド(0.058 g)及びDMF(4.8 mg)を加え、同温で30分間撹拌した。反応混合物に、室温でN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.187 g)及びDIPEA(0.497 g)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=30/70~0/100)にて精製し、((1S*,3R*)-3-(3-クロロベンジル)-3-(メトキシ(メチル)カルバモイル)シクロペンチル)カルバミン酸tert-ブチル(0.104 g)を得た。
 得られた化合物(0.104 g)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.203 g)、酢酸カリウム(0.079 g)、Pd(dppf)Cl2(0.020 g)、Xphos(0.025 g)及び1,4-ジオキサン(2 mL)の混合物を、マイクロ波照射下110℃で1時間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=80/20~0/100)にて精製し、((1S*,3R*)-3-(メトキシ(メチル)カルバモイル)-3-(3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)シクロペンチル)カルバミン酸tert-ブチル(0.106 g)を得た。
 得られた化合物(0.052 g)、2-ブロモピリミジン(0.068 g)、炭酸ナトリウム(0.068 g)、Pd(dppf)Cl2DCM付加体(0.009 g)、1,4-ジオキサン(1 mL)、エタノール(0.5 mL)及び水(0.5 mL)の混合物を、マイクロ波照射下90℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=80/20~30/70)にて精製し、((1S*,3R*)-3-(メトキシ(メチル)カルバモイル)-3-(3-(ピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンチル)カルバミン酸tert-ブチル(0.026 g)を得た。
 得られた化合物(0.026 g)及び塩化水素(4 mol/L in 1,4-dioxane)(1 mL)の混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、表題化合物(0.021 g)を得た。
参考例D-1
5-ブロモ-2-(3-(ブロモメチル)フェニル)ピリミジン
 (3-(5-ブロモピリミジン-2-イル)フェニル)メタノール(1.07 g)、TEA(0.531 g)及び酢酸エチル(30 mL)の混合物に、氷冷下でメタンスルホニルクロリド(0.509 g)を加え、その混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をろ過した。ろ液に室温で臭化リチウム一水和物(1.27 g)を加え、その混合物を60℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、ろ過した。ろ液を水に加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(1.13 g)を得た。
参考例D-2
 (3-(5-ブロモピリミジン-2-イル)フェニル)メタノールの代わりに、(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)フェニル)メタノールを用い、参考例D-1と同様の方法により、参考例D-2を合成した。
参考例D-3
(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)フェニル)メタノール
 (2-フルオロ-5-(ヒドロキシメチル)フェニル)ボロン酸(3.07 g)、2-クロロ-5-フルオロピリミジン(3.17 g)、炭酸セシウム(8.83 g)、Pd(PPh3)4(0.418 g)、DMF(45 mL)及び水(9 mL)の混合物を、100℃で2時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~20/80)にて精製し、表題化合物(2.17 g)を得た。
参考例D-4
(2-フルオロ-5-(5-フルオロピリミジン-2-イル)フェニル)メタノール
 (4-フルオロ-3-(ヒドロキシメチル)フェニル)ボロン酸(1.01 g)、2-クロロ-5-フルオロピリミジン(1.02 g)、炭酸セシウム(2.90 g)、Pd(PPh3)4(0.137 g)、DMF(15 mL)及び水(3 mL)の混合物を、マイクロ波照射下100℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=90/10~85/15)にて精製し、表題化合物(1.05 g)を得た。
参考例D-5
(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)-4-メトキシフェニル)メタノール
 (5-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシフェニル)ボロン酸(1.00 g)、2-クロロ-5-フルオロピリミジン(0.947 g)、炭酸セシウム(2.69 g)、Pd(PPh3)4(0.127 g)、DMF(15 mL)及び水(2 mL)の混合物を、マイクロ波照射下120℃で30分間撹拌した。反応混合物を水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で洗浄し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=50/50/0~0/100/0~0/80/20)にて精製し、表題化合物(0.466 g)を得た。
参考例D-6
(5-(5-ブロモピリミジン-2-イル)-2-フルオロフェニル)メタノール
 (4-フルオロ-3-(ヒドロキシメチル)フェニル)ボロン酸(0.869 g)、5-ブロモ-2-ヨードピリミジン(1.60 g)、炭酸ナトリウム(1.08 g)、PdCl2(PPh3)2(0.179 g)、トルエン(6 mL)、エタノール(6 mL)及び水(3 mL)の混合物を、マイクロ波照射下90℃で2時間撹拌した。反応混合物を水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=90/10~80/20)にて精製し、表題化合物(0.932 g)を得た。
参考例D-7
(4-クロロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)フェニル)メタノール
 (2-クロロ-5-ホルミルフェニル)ボロン酸(0.300 g)、2-クロロ-5-フルオロピリミジン(0.280 g)、炭酸ナトリウム(0.259 g)、Pd(PPh3)4(0.094 g)、トルエン(1.5 mL)、エタノール(0.5 mL)及び水(1.5 mL)の混合物を、マイクロ波照射下110℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加えた。その混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=90/10~60/40)にて精製し、4-クロロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンズアルデヒド(0.081 g)を得た。
 得られた化合物(0.080 g)及びエタノール(2 mL)の混合物に、室温で水素化ホウ素ナトリウム(0.013 g)を加え、その混合物を同温で20分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液及び水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~20/80)にて精製し、表題化合物 (0.055 g)を得た。
参考例D-8
(4-(ベンジルオキシ)-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)フェニル)メタノール
 (2-(ベンジルオキシ)-5-ホルミルフェニル)ボロン酸(3.00 g)、2-クロロ-5-フルオロピリミジン(2.02 g)、炭酸ナトリウム(1.86 g)、PdCl2(PPh3)2(0.411 g)、トルエン(10 mL)、エタノール(20 mL)及び水(10 mL)の混合物を、80℃で45分間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液及び水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=90/10~10/90)にて精製し、4-(ベンジルオキシ)-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンズアルデヒド(3.23 g)を得た。
 得られた化合物(3.15 g)、エタノール(30 mL)及びTHF(30 mL)の混合物に、氷冷下で水素化ホウ素ナトリウム(0.193 g)を加え、その混合物を同温で5分間撹拌した。反応混合物に、氷冷下で水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をMethod A(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=60/40~40/60)にて精製し、表題化合物 (1.05 g)を得た。
参考例D-9
2-(5-(ブロモメチル)-2-フルオロフェニル)-5-フルオロピリミジン
 参考例D-3(2.17 g)、TEA(1.98 g)及び酢酸エチル(30 mL)の混合物に、氷冷下でメタンスルホニルクロリド(1.68 g)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣及び酢酸エチル(30 mL)の混合物に室温で臭化リチウム一水和物(3.07 g)を加え、その混合物を60℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水に加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(2.58 g)を得た。
参考例D-10~参考例D-14
 参考例D-3の代わりに、対応する参考例を用い、参考例D-9と同様の方法により、参考例D-10~参考例D-14を合成した。
参考例E-1~参考例E-2
(1R,3s,5S)-3-(3-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ベンジル)-6-オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸エチル(参考例E-1)
(1R,3r,5S)-3-(3-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ベンジル)-6-オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸エチル(参考例E-2)
 アルゴン雰囲気下、シクロペンタ-3-エン-1-カルボン酸エチル(1.00 g)及びTHF(20 mL)の混合物に、-78℃でLDA(1.09 mol/L in THF/n-hexane)(7.2 mL)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に、-78℃で参考例D-1(2.40 g)及びTHF(30 mL)の混合物を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液及び水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~90/10)にて精製し、1-(3-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタ-3-エン-1-カルボン酸エチル(2.06 g)を得た。
 得られた化合物(2.00 g)及びDCM(20 mL)の混合物に、氷冷下でメタクロロ過安息香酸(1.92 g)を加えた。その混合物を同温で1時間、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合物に、1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液(10 mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=70/30)にて精製し、標題化合物を得た。
参考例E-1 (0.889 g); 1H-NMR (CDCl3) δ ppm : 1.27 (3H, t, J=7.1Hz), 2.13-2.30 (4H, m), 3.17 (2H, s), 3.58 (2H, s), 4.16 (2H, q, J=7.1Hz), 7.16-7.31 (1H, m), 7.32-7.42 (1H, m), 8.14-8.21 (1H, m), 8.21-8.27 (1H, m), 8.81 (2H, s)
参考例E-2 (0.909 g); 1H-NMR (CDCl3) δ ppm : 1.06-1.17 (3H, m), 1.71 (2H, d, J=14.3Hz), 2.88 (2H, d, J=14.3Hz), 2.96 (2H, s), 3.42 (2H, s), 3.98-4.09 (2H, m), 7.15-7.23 (1H, m), 7.34-7.44 (1H, m), 8.10-8.18 (1H, m), 8.23-8.32 (1H, m), 8.82 (2H, s)
参考例E-3
(1R*,3R*,4R*)-3-アジド-1-(3-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-ヒドロキシシクロペンタン-1-カルボン酸エチル
 参考例E-2(0.900 g)、アジ化ナトリウム(0.435 g)、塩化アンモニウム(0.358 g)、エタノール(10 mL)及び水(1 mL)の混合物を、マイクロ波照射下110℃で1時間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.936 g)を得た。
参考例E-4
(1R*,3R*,4S*)-3-アジド-1-(3-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-フルオロシクロペンタン-1-カルボン酸
 参考例E-3(0.150 g)、ピリジン(0.080 g)及び1,2-ジクロロエタン(3 mL)の混合物に、室温でDeoxo-Fluor(0.112 g)を加え、その混合物を40℃で1時間撹拌した。反応混合物に、氷冷下で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~80/20)にて精製し、(1R*,3R*,4S*)-3-アジド-1-(3-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-フルオロシクロペンタン-1-カルボン酸エチル(0.066 g)を得た。
 得られた化合物(0.064 g)、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.357 mL)及びエタノール(1.4 mL)の混合物を、80℃で2時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に2 mol/L塩酸(0.393 mL)、水及び飽和食塩水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮し、表題化合物(0.055 g)を得た。
参考例E-5
(1R*,3R*,4S*)-3-アジド-1-(3-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-フルオロ-N-メトキシ-N-メチルシクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例E-4(0.054 g)、DMF(1 mg)及びDCM(1.5 mL)の混合物に、氷冷下でオキサリルクロリド(0.033 g)を加えた。その混合物を室温で45分間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣及びDCM(1 mL)の混合物を、氷冷下でN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.025 g)、DIPEA(0.050 g)及びDCM(1 mL)の混合物に加えた。その混合物を室温で10分間撹拌した。反応混合物に水及び飽和食塩水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=70/30~50/50)にて精製し、表題化合物(0.054 g)を得た。
参考例E-6
(1R*,3R*,4S*)-3-アジド-1-(3-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-ヒドロキシシクロペンタン-1-カルボン酸エチル
 参考例E-3(0.500 g)、4-ニトロ安息香酸(0.225 g)、トリフェニルホスフィン(0.353 g)及びTHF(5 mL)の混合物に、室温でアゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.9 mol/L in toluene)(0.708 mL)を加えた。その混合物を同温で22時間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~80/20)にて精製し、4-ニトロ安息香酸(1S*,2R*,4R*)-2-アジド-4-(3-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-(エトキシカルボニル)シクロペンチル(0.526 g)を得た。
 得られた化合物(0.520 g)、エタノール(2 mL)及びTHF(2 mL)の混合物に、室温で2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.873 mL)を加え、その混合物を同温で1時間撹拌した。反応混合物に水及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.375 g)を得た。
参考例E-7
(1R*,3R*,4R*)-3-アジド-1-(3-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-フルオロシクロペンタン-1-カルボン酸
 参考例E-6(0.370 g)、ピリジン(0.197 g)及びDCM(7 mL)の混合物に、氷冷下でDeoxo-Fluor(0.275 g)を加え、その混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物に、氷冷下で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~80/20)にて精製し、(1R*,3R*,4R*)-3-アジド-1-(3-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-フルオロシクロペンタン-1-カルボン酸エチル(0.229 g)を得た。
 得られた化合物(0.225 g)、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.26 mL)及びエタノール(5 mL)の混合物を、80℃で3時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に2 mol/L塩酸(1.38 mL)、水及び飽和食塩水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.192 g)を得た。
参考例E-8
 参考例E-4の代わりに、参考例E-7を用い、参考例E-5と同様の方法により、参考例E-8を合成した。
参考例E-9~参考例E-10
 参考例D-1の代わりに、参考例D-2を用い、参考例E-1~参考例E-2と同様の方法により、参考例E-9~参考例E-10を合成した。
参考例E-11
 参考例E-2の代わりに、参考例E-10を用い、参考例E-3と同様の方法により、参考例E-11を合成した。
参考例E-12
 参考例E-6の代わりに、参考例E-11を用い、参考例E-7と同様の方法により、参考例E-12を合成した。
参考例E-13
 参考例E-4の代わりに、参考例E-12を用い、参考例E-5と同様の方法により、参考例E-13を合成した。
参考例E-14~参考例E-15
 参考例D-1の代わりに、参考例D-9を用い、参考例E-1~参考例E-2と同様の方法により、参考例E-14~参考例E-15を合成した。
参考例E-16
 参考例E-2の代わりに、参考例E-15を用い、参考例E-3と同様の方法により、参考例E-16を合成した。
参考例E-17
(1R*,3R*,4S*)-3-アジド-4-フルオロ-1-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボン酸
 参考例E-16(0.379 g)、ピリジン(0.223 g)及びDCM(7 mL)の混合物に、氷冷下でDeoxo-Fluor(0.312 g)を加えた。その混合物を同温で1時間、次いで室温で2時間撹拌した。反応混合物を、氷冷下で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、DCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=95/5~80/20)にて精製し、(1R*,3R*,4S*)-3-アジド-4-フルオロ-1-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボン酸エチル(0.184 g)を得た。
 得られた化合物(0.184 g)、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.14 ml)及び2-プロパノール(2 mL)の混合物を、60℃で3.5時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に2 mol/L塩酸(1.25 mL)及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.196 g)を得た。
参考例E-18
 参考例E-4の代わりに、参考例E-17を用い、参考例E-5と同様の方法により、参考例E-18を合成した。
参考例E-19
(1R*,3R*,4S*)-3-アミノ-4-フルオロ-1-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチルシクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例E-18(0.175 g)、エタノール(1.5 mL)及びTHF(1.5 mL)の混合物に、氷冷下で10% Pd/C(0.035 g)を加えた。その混合物を、水素雰囲気下室温で1時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、表題化合物(0.145 g)を得た。
参考例E-20~参考例E-21
 参考例D-1の代わりに、参考例D-10を用い、参考例E-1~参考例E-2と同様の方法により、参考例E-20~参考例E-21を合成した。
参考例E-22
 参考例E-2の代わりに、参考例E-21を用い、参考例E-3と同様の方法により、参考例E-22を合成した。
参考例E-23
 参考例E-16の代わりに、参考例E-22を用い、参考例E-17と同様の方法により、参考例E-23を合成した。
参考例E-24
 参考例E-4の代わりに、参考例E-23を用い、参考例E-5と同様の方法により、参考例E-24を合成した。
参考例E-25
 参考例E-18の代わりに、参考例E-24を用い、参考例E-19と同様の方法により、参考例E-25を合成した。
参考例E-26~参考例E-27
 参考例D-1の代わりに、参考例D-12を用い、参考例E-1~参考例E-2と同様の方法により、参考例E-26~参考例E-27を合成した。
参考例E-28
(1R*,3R*,4R*)-3-アジド-1-(5-(5-ブロモピリミジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシシクロペンタン-1-カルボン酸エチル
 参考例E-27(1.01 g)、アジ化ナトリウム(0.468 g)、塩化アンモニウム(0.385 g)、エタノール(15 mL)及び水(1.5 mL)の混合物を、マイクロ波照射下110℃で5時間撹拌した。反応混合物を水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=80/20)にて精製し、表題化合物(1.10 g)を得た。
参考例E-29
 参考例E-6の代わりに、参考例E-28を用い、参考例E-7と同様の方法により、参考例E-29を合成した。
参考例E-30
 参考例E-4の代わりに、参考例E-29を用い、参考例E-5と同様の方法により、参考例E-30を合成した。
参考例E-31
 参考例E-18の代わりに、参考例E-30を用い、参考例E-19と同様の方法により、参考例E-31を合成した。
参考例E-32~参考例E-33
 参考例D-1の代わりに、参考例D-14を用い、参考例E-1~参考例E-2と同様の方法により、参考例E-32~参考例E-33を合成した。
参考例E-34
(1R*,3S*,4R*)-3-フルオロ-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)-4-ヒドロキシベンジル)-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸エチル
 参考例E-33(0.152 g)、アジ化ナトリウム(0.054 g)、塩化アンモニウム(0.045 g)、1,4-ジオキサン(1.5 mL)及び水(0.15 mL)の混合物を、マイクロ波照射下110℃で2時間撹拌した。反応混合物を水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=80/20~70/30)にて精製し、(1R*,3R*,4R*)-3-アジド-1-(4-(ベンジルオキシ)-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-ヒドロキシシクロペンタン-1-カルボン酸エチルを、参考例E-33との混合物として得た。得られた化合物、アジ化ナトリウム(0.054 g)、塩化アンモニウム(0.045 g)、1,4-ジオキサン(1.5 mL)及び水(0.15 mL)の混合物を、マイクロ波照射下110℃で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、エタノール(0.9 mL)及びTHF(0.9 mL)の混合物に、氷冷下で10% Pd/C(0.014 g)を加えた。その混合物を、水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。
 残渣、TEA(0.021 g)及びDCM(1 mL)の混合物に、氷冷下でメタンスルホニルクロリド(0.015 g)を加え、その混合物を室温で15分間撹拌した。反応混合物に水を加え、その混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=70/30~60/40)にて精製し、(1R*,3R*,4R*)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)-4-ヒドロキシベンジル)-3-ヒドロキシ-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸エチル(0.035 g)を得た。
 得られた化合物(0.035 g)、ピリジン(0.018 g)及びDCM(0.8 mL)の混合物に、氷冷下でDeoxo-Fluor(0.051 g)を加えた。その混合物を同温で20分間、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合物を、氷冷下で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、DCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=80/20~60/40)にて精製し、表題化合物(0.010 g)を得た。
参考例E-35
(1R*,3S*,4R*)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-3-ヒドロキシ-4-メチルシクロペンタン-1-カルボン酸エチル
 アルゴン雰囲気下、シアン化銅(I)(0.173 g)及びTHF(5 mL)の混合物に、-78℃でメチルリチウム(3.1 mol/L in 1,2-diethoxyethane)(1.24 mL)を加え、その混合物を室温で5分間撹拌した。反応混合物に、-78℃で参考例E-9(0.300 g)及びTHF(5 mL)の混合物を加え、次いで三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.497 g)を加えた。その混合物を同温で1時間撹拌した。反応混合物を、室温で飽和塩化アンモニウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~55/45)にて精製し、(1R*,3R*,4R*)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-3-ヒドロキシ-4-メチルシクロペンタン-1-カルボン酸エチル(0.250 g)を得た。
 得られた化合物(0.250 g)、4-ニトロ安息香酸(0.280 g)、トリフェニルホスフィン(0.439 g)及びTHF(7 mL)の混合物に、室温でアゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.9 mol/L in toluene)(0.881 mL)を加えた。その混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~50/50)にて精製し、4-ニトロ安息香酸(1S*,2R*,4R*)-4-(エトキシカルボニル)-4-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-2-メチルシクロペンチル(0.353 g)を得た。
 得られた化合物(0.353 g)、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.698 mL)及びエタノール(7 mL)の混合物を、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~0/100)にて精製し、表題化合物(0.078 g)を得た。
参考例E-36
(1R*,3R*,4R*)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-3-メチル-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸エチル
 参考例E-35(0.078 g)、TEA(0.044 g)及びDCM(1 mL)の混合物に、氷冷下でメタンスルホニルクロリド(0.037 g)を加え、その混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を水に加え、DCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、アジ化ナトリウム(0.042 g)及びDMSO(1 mL)の混合物を、100℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷した後、水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~90/10)にて精製し、(1R*,3R*,4R*)-3-アジド-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-メチルシクロペンタン-1-カルボン酸エチル(0.058 g)を得た。
 得られた化合物(0.058 g)、メタノール(1 mL)及び水(0.005 mL)の混合物に、室温でトリフェニルホスフィン(0.060 g)を加えた。その混合物を同温で13時間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をAPSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~10/90)にて精製した。
 得られた(1R*,3R*,4R*)-3-アミノ-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-メチルシクロペンタン-1-カルボン酸エチル、TEA(0.046 g)及びDCM(1 mL)の混合物に、氷冷下でメタンスルホニルクロリド(0.026 g)を加え、その混合物を同温で15分間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~70/30)にて精製し、表題化合物(0.018 g)を得た。
参考例E-37
(1R*,3S*,4S*)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-3-ヒドロキシ-4-メチルシクロペンタン-1-カルボン酸エチル
 アルゴン雰囲気下、シアン化銅(I)(0.270 g)及びTHF(5 mL)の混合物に、-78℃でメチルリチウム(3.1 mol/L in 1,2-diethoxyethane)(1.95 mL)を加え、その混合物を室温で5分間撹拌した。反応混合物に、-78℃で参考例E-10(0.470 g)及びTHF(5 mL)の混合物を加え、次いで三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.779 g)を加えた。その混合物を同温で1時間撹拌した。反応混合物を、室温で飽和塩化アンモニウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~55/45)にて精製し、表題化合物(0.355 g)を得た。
参考例E-38
 参考例E-35の代わりに、参考例E-37を用い、参考例E-36と同様の方法により、参考例E-38を合成した。
参考例F-1
(1R*,4R*)-4-アジド-3,3-ジフルオロ-N-メトキシ-N-メチル-1-(3-(ピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例E-1(0.950 g)、ベンジルアルコール(0.509 g)及びDCM(10 mL)の混合物に、氷冷下で三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.033 g)を加えた。その混合物を、0℃で16時間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=75/25~55/45)にて精製し、(1S*,3S*,4S*)-3-(ベンジルオキシ)-1-(3-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-ヒドロキシシクロペンタン-1-カルボン酸エチル(0.739 g)を得た。
 得られた化合物(0.670 g)、ヨードベンゼンジアセテート(0.633 g)及びDCM(10 mL)の混合物に、室温でAZADOL(0.010 g)を加え、その混合物を同温で1時間撹拌した。反応混合物に、1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液(2 mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=90/10~70/30)にて精製し、(1R*,3S*)-3-(ベンジルオキシ)-1-(3-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-オキソシクロペンタン-1-カルボン酸エチル(0.530 g)を得た。
 得られた化合物(0.570 g)及びDCM(3 mL)の混合物に、氷冷下でDeoxo-Fluor(0.545 g)を加え、その混合物を室温で15時間撹拌した。反応混合物に、氷冷下で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~80/20)にて精製し、(1R*,4S*)-4-(ベンジルオキシ)-1-(3-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ベンジル)-3,3-ジフルオロシクロペンタン-1-カルボン酸エチル(0.550 g)を得た。
 得られた化合物(0.550 g)、エタノール(5 mL)及びTHF(5 mL)の混合物に、氷冷下で10% Pd/C(0.110 g)を加えた。その混合物を、水素雰囲気下室温で13時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=80/20~60/40)にて精製し、(1R*,4S*)-4-(ベンジルオキシ)-3,3-ジフルオロ-1-(3-(ピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボン酸エチル(0.259 g)を得た。
 アルゴン雰囲気下、得られた化合物(0.200 g)及びDCM(8 mL)の混合物に、-78℃で三臭化ホウ素(1 mol/L in DCM)(1.77 mL)を加え、その混合物を同温で1.5時間撹拌した。反応混合物に、-78℃でエタノール(0.2 mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=70/30~50/50)にて精製し、(1R*,4S*)-3,3-ジフルオロ-4-ヒドロキシ-1-(3-(ピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボン酸エチル(0.151 g)を得た。
 得られた化合物(0.165 g)、TEA(0.092 g)及びDCM(2 mL)の混合物に、氷冷下でメタンスルホニルクロリド(0.078 g)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。
 残渣及びDMSO(2 mL)の混合物に、室温にてアジ化ナトリウム(0.118 g)を加えた。その混合物を100℃で12時間、次いで150℃で3時間撹拌した後、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=70/30~50/50)にて精製し、(1R*,4R*)-4-アジド-3,3-ジフルオロ-1-(3-(ピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボン酸エチル(0.048 g)を得た。
 得られた化合物(0.045 g)、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.290 mL)及びエタノール(1 mL)の混合物を、80℃で3時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に2 mol/L塩酸(0.319 mL)、水及び飽和食塩水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、DMF(1 mg)及びDCM(1 mL)の混合物に、氷冷下でオキサリルクロリド(0.030 g)を加えた。その混合物を同温で30分間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣及びDCM(1 mL)の混合物を、氷冷下でN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.023 g)、DIPEA(0.045 g)及びDCM(1 mL)の混合物に加えた。その混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物に水及び飽和食塩水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~0/100)にて精製し、表題化合物(0.043 g)を得た。
参考例F-2
(1R*,4R*)-4-アミノ-3,3-ジフルオロ-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチルシクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例E-11(0.700 g)、トリフェニルホスフィン(0.572 g)、THF(14 mL)及び水(0.7 mL)の混合物を70℃で6時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に、Boc2O (0.476 g)及びTHF(7 mL)の混合物を加えた。その混合物にTEA(0.221 g)を加えた。その混合物を室温で30分間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=70/30~50/50)にて精製し、(1R*,3R*,4R*)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-ヒドロキシシクロペンタン-1-カルボン酸エチル(0.773 g)を得た。
 得られた化合物(0.770 g)、ヨードベンゼンジアセテート(0.810 g)及びDCM(15 mL)の混合物に、室温でAZADOL(0.013 g)を加え、その混合物を同温で2.5時間撹拌した。反応混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=80/20~60/40)にて精製し、(1R*,3R*)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-オキソシクロペンタン-1-カルボン酸エチル(0.704 g)を得た。
 得られた化合物(0.600 g)及び1,2-ジクロロエタン(3 mL)の混合物に、室温でDeoxo-Fluor(1.16 g)を加え、その混合物を30℃で24時間撹拌した。反応混合物を、氷冷下で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20 mL)及び水(10 mL)の混合物に加えた。その混合物を室温で10分間撹拌し、DCMで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=90/10~70/30)にて精製し、(1R*,4R*)-4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3,3-ジフルオロ-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボン酸エチル(0.309 g)を得た。
 得られた化合物(0.300 g)、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.56 mL)及び2-プロパノール(6 mL)の混合物を、60℃で3時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に2 mol/L塩酸(1.72 mL)、水及び飽和食塩水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.277 g)、DIPEA(0.458 g)及びDMF(3.2 mL)の混合物に、室温でHATU(0.350 g)を加えた。その混合物を70℃で1.5時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=70/30~50/50)にて精製し、(1R*,4R*)-2,2-ジフルオロ-4-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-(メトキシ(メチル)カルバモイル)シクロペンチル)カルバミン酸tert-ブチル(0.271 g)を得た。
 得られた化合物(0.270 g)、塩化水素(4 mol/L in 1,4-dioxane)(1.5 mL)及び1,4-ジオキサン(1.5 mL)の混合物を、室温で13時間撹拌し、DCMで希釈した。混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水及び飽和食塩水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.209 g)を得た。
参考例F-3~参考例F-4
 参考例E-11の代わりに、対応する参考例を用い、参考例F-2と同様の方法により、参考例F-3~参考例F-4を合成した。
参考例G-1
(1S,4R)-4-((ジフェニルメチレン)アミノ)シクロペンタ-2-エン-1-カルボン酸メチル
 (1S,4R)-4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンタ-2-エン-1-カルボン酸メチル(3.00 g)、塩化水素(4 mol/L in 1,4-dioxane)(31 mL)及びメタノール(30 mL)の混合物を、室温で1時間撹拌し、減圧下濃縮した。
 残渣、ジフェニルメタンイミン(2.20 g)及びDCM(24 mL)の混合物を、室温で24時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣にジエチルエーテルを加え、混合物をろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、表題化合物(3.74 g)を得た。
参考例G-2
(1R,3S)-3-((ジフェニルメチレン)アミノ)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル
 (1R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.770 g)、塩化水素(4 mol/L in 1,4-dioxane)(8 mL)及び1,4-ジオキサン(8 mL)の混合物を、室温で6時間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣にトルエンを加え、その混合物を減圧下濃縮した。
 残渣、ジフェニルメタンイミン(0.545 g)及びDCM(16 mL)の混合物を、室温で16時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をAPSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=90/10~70/30)にて精製し、表題化合物(0.921 g)を得た。
参考例G-3
(4R)-4-((ジフェニルメチレン)アミノ)-3,3-ジフルオロシクロペンタン-1-カルボン酸メチル
 (3R,4R)-4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-ヒドロキシシクロペンタ-1-エン-1-カルボン酸メチル(1.36 g)及びエタノール(20 mL)の混合物に、室温で10% Pd/C(0.408 g)を加えた。その混合物を、水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。
 残渣、ヨードベンゼンジアセテート(2.55 g)及びDCM(21 mL)の混合物に、室温でAZADOL(0.081 g)を加え、その混合物を同温で2時間撹拌した。反応混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~60/40)にて精製し、(3R)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-オキソシクロペンタン-1-カルボン酸メチル(1.06 g)を得た。
 得られた化合物(1.06 g)及び1,2-ジクロロエタン(15 mL)の混合物に、室温でDeoxo-Fluor(3.65 g)を加え、その混合物を60℃で13時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物をDCMで希釈した。その混合物を、氷冷下で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、DCMで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~60/40)にて精製し、(4R)-4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3,3-ジフルオロシクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.499 g)を得た。
 得られた化合物(0.499 g)、塩化水素(4 mol/L in 1,4-dioxane)(8.93 mL)及びメタノール(7.5 mL)の混合物を、室温で1時間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をAPSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~0/100)にて精製し、(4R)-4-アミノ-3,3-ジフルオロシクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.237 g)を得た。
 得られた化合物(0.224 g)、ジフェニルメタンイミン(0.227 g)及びDCM(3 mL)の混合物を、室温で40時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣にDCMを加え、その混合物をろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、表題化合物(0.337 g)を得た。
参考例H-1
(1R,4R)-4-((ジフェニルメチレン)アミノ)-1-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタ-2-エン-1-カルボン酸メチル
 アルゴン雰囲気下、参考例G-1(2.26 g)、参考例D-9(2.22 g)及びTHF(23 mL)の混合物に、氷塩浴下でリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.11 mol/L in THF)(8 mL)を加えた。その混合物を同温で30分間撹拌した。混合物に、氷塩浴下でリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.11 mol/L in THF)(2 mL)を加えた。その混合物を同温で15分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水及び水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~80/20)にて精製し、表題化合物(2.13 g)を得た。
参考例H-2
(1R,4R)-4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタ-2-エン-1-カルボン酸メチル
 参考例H-1(2.10 g)、6 mol/L塩酸(2.06 mL)及びメタノール(10 mL)の混合物を、室温で18時間撹拌した。反応混合物に、氷冷下で5 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(3.3 mL)を加え、次いでBoc2O(1.17 g)及びTHF(10 mL)の混合物を加えた。その混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物に、室温で2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(2.06 mL)を加え、次いでBoc2O(0.450 g)及びTHF(2 mL)の混合物を加えた。その混合物を、同温で30分間撹拌した。反応混合物に水及び飽和食塩水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=80/20~60/40)にて精製し、表題化合物(1.72 g)を得た。
参考例H-3
(1R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル
 参考例H-2(1.71 g)、エタノール(8.5 mL)及びTHF(8.5 mL)の混合物に、氷冷下で5% 白金炭素(0.342 g)を加えた。その混合物を、水素雰囲気下室温で3時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=80/20~60/40)にて精製し、表題化合物(1.63 g)を得た。
参考例H-4
(1R,3S)-1-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸
 参考例H-3(0.057 g)、塩化水素(4 mol/L in 1,4-dioxane)(0.5 mL)及び1,4-ジオキサン(0.5 mL)の混合物を、40℃で1.5時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物を減圧下濃縮した。
 残渣、TEA(0.039 g)及びDCM(1 mL)の混合物に、氷冷下でメタンスルホニルクロリド(0.022 g)を加え、その混合物を室温で15分間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。
 残渣、6 mol/L塩酸(0.5 mL)及び1,4-ジオキサン(0.5 mL)の混合物を、80℃で2時間、次いで室温で15時間撹拌した。反応混合物を100℃で4時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮し、表題化合物(0.054 g)を得た。
 参考例H-5
(1R,3S)-3-アミノ-1-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチルシクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例H-3(0.210 g)、5 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.939 mL)及び1,4-ジオキサン(4.2 mL)の混合物を、100℃で6時間撹拌し、室温まで放冷した。水冷下、反応混合物に6 mol/L塩酸(0.939 mL)、水及び飽和食塩水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.062 g)、DIPEA(0.165 g)及びDMF(2 mL)の混合物に、室温で(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリノ-カルベニウムヘキサフルオロリン酸塩(0.274 g)を加え、その混合物を同温で18時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=60/40~40/60)にて精製し、((1S,3R)-3-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-3-(メトキシ(メチル)カルバモイル)シクロペンチル)カルバミン酸tert-ブチル(0.136 g)を得た。
 得られた化合物(0.135 g)、塩化水素(4 mol/L in 1,4-dioxane)(1 mL)及び1,4-ジオキサン(1 mL)の混合物を、室温で18時間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣にトルエンを加え、その混合物を減圧下濃縮した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、その混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.083 g)を得た。
参考例H-6
(1R,3S)-1-(4-クロロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル
 アルゴン雰囲気下、参考例G-2(0.060 g)、参考例D-13(0.060 g)及びTHF(1 mL)の混合物に、氷塩浴下でリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.1 mol/L in THF)(0.248 mL)を加えた。その混合物を同温で1時間撹拌した。混合物に、氷塩浴下でリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.1 mol/L in THF)(0.177 mL)を加えた。その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水及び水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をAPSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~50/50)にて精製し、(1R,3S)-1-(4-クロロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-3-((ジフェニルメチレン)アミノ)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.037 g)を得た。
 得られた化合物(0.035 g)、2 mol/L塩酸(0.331 mL)及びTHF(1 mL)の混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。
 残渣、TEA(0.020 g)及びDCM(1 mL)の混合物に、氷冷下でメタンスルホニルクロリド(0.011 g)を加え、その混合物を室温で10分間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~0/100)にて精製し、表題化合物(0.019 g)を得た。
参考例H-7
(1R,4R)-4-((ジフェニルメチレン)アミノ)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)-4-メトキシベンジル)シクロペンタ-2-エン-1-カルボン酸メチル
 アルゴン雰囲気下、参考例G-1(0.493 g)、参考例D-11(0.505 g)及びTHF(7.3 mL)の混合物に、氷塩浴下でリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.11 mol/L in THF)(1.84 mL)を加えた。その混合物を同温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液及び水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~40/60)にて精製し、表題化合物(0.62 g)を得た。
参考例H-8
(1R,4R)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)-4-メトキシベンジル)-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタ-2-エン-1-カルボン酸メチル
 参考例H-7(0.620 g)及びTHF(6 mL)の混合物に、室温で2 mol/L塩酸(1.78 mL)を加えた。その混合物を、同温で1時間撹拌した。反応混合物に2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.78 mL)を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣及びDCM(6 mL)の混合物に、氷冷下でTEA(0.241 g)及びメタンスルホニルクロリド(0.204 g)を加え、その混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=50/50/0~0/100/0~0/88/12)にて精製し、表題化合物(0.476 g)を得た。
参考例H-9
 参考例H-2の代わりに、参考例H-8を用い、参考例H-3と同様の方法により、参考例H-9を合成した。
参考例H-10
(1R,3S)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)-4-メトキシベンジル)-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸
 参考例H-9(0.466 g)及び1,4-ジオキサン(5 mL)の混合物に、室温で5 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(2.13 mL)を加えた。その混合物を100℃で30分間撹拌し、室温まで放冷した。氷冷下、反応混合物に濃塩酸(0.9 mL)を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮して表題化合物(0.125 g)を得た。
参考例I-1
(3aR,5R,6aS)-5-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-2-オキソヘキサヒドロ-2H-シクロペンタ[d]オキサゾール-5-カルボン酸メチル
 アルゴン雰囲気下、参考例G-1(2.80 g)、参考例D-2(2.57 g)及びTHF(42 mL)の混合物に、-78℃でリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.1 mol/L in THF)(16.5 mL)を加えた。その混合物を同温で1.5時間、次いで室温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液及び水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~85/15)にて精製し、(1R,4R)-4-((ジフェニルメチレン)アミノ)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタ-2-エン-1-カルボン酸メチル(2.35 g)を得た。
 得られた化合物(2.35 g)、2 mol/L塩酸(7.17 mL)及びTHF(28 mL)の混合物を、室温で30分間撹拌した。反応混合物に、室温で2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(9.56 mL)を加え、次いでBoc2O(1.25 g)及びTHF(28 mL)の混合物を加えた。その混合物を、室温で20分間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=90/10~50/50)にて精製し、(1R,4R)-4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタ-2-エン-1-カルボン酸メチル(2.04 g)を得た。
 得られた化合物(2.04 g)、THF(24 mL)及び水(2.4 mL)の混合物に、室温でN-ブロモスクシンイミド(1.11 g)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に、室温で1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。その混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=70/30~30/70)にて精製し、(3aR,5S,6R,6aR)-6-ブロモ-5-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-2-オキソヘキサヒドロ-2H-シクロペンタ[d]オキサゾール-5-カルボン酸メチル(1.59 g)を得た。
 アルゴン雰囲気下、得られた化合物(1.59 g)、トリス(トリメチルシリル)シラン(1.32 g)、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(0.058 g)及びトルエン(20 mL)の混合物を、90℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=30/70~0/100)にて精製し、表題化合物(1.16 g)を得た。
参考例I-2
(3aR,5R,6aS)-5-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-3-(メチルスルホニル)-2-オキソヘキサヒドロ-2H-シクロペンタ[d]オキサゾール-5-カルボン酸メチル
 参考例I-1(0.392 g)及びTHF(20 mL)の混合物に、-78℃でリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.1 mol/L in THF)(2.0 mL)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に、-78℃でメタンスルホニルクロリド(0.206 g)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に、-78℃でメタンスルホニルクロリド(0.132 g)を加え、その混合物を室温で20分間撹拌した。反応混合物に水及び飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=60/40)にて精製し、表題化合物(0.364 g)を得た。
参考例I-3
(1R,3S,4R)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-3-ヒドロキシ-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル
 参考例I-2(0.364 g)、炭酸セシウム(0.792 g)及びメタノール(9 mL)の混合物を、室温で1時間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣にDCM及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=30/70~20/80)にて精製し、表題化合物(0.244 g)を得た。
参考例I-4
(1R,3R,4R)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-3-ヒドロキシ-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル
 アルゴン雰囲気下、参考例I-3(0.244 g)、4-ニトロ安息香酸(0.231 g)、トリフェニルホスフィン(0.363 g)及びTHF(5 mL)の混合物に、氷冷下でアゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.9 mol/L in toluene)(0.728 mL)を加えた。その混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=60/40~50/50)にて精製し、4-ニトロ安息香酸(1R,2R,4R)-4-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-(メトキシカルボニル)-2-(メチルスルホンアミド)シクロペンチル(0.299 g)を得た。
 得られた化合物(0.287 g)、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.501 mL)、メタノール(5 mL)及びTHF(6 mL)の混合物を、室温で1時間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣にDCM及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=60/40~0/100)、次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=60/40~20/80)にて精製し、表題化合物(0.140 g)を得た。
参考例I-5
4-ニトロ安息香酸(1R,2R,4R)-2-アミノ-4-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-(メトキシカルボニル)シクロペンチル塩酸塩
 参考例I-1(1.16 g)、DMAP(0.038 g)、TEA(0.915 g)及びTHF(14 mL)の混合物に、室温でBoc2O(0.818 g)を加えた。その混合物を同温で30分間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=80/20~50/50)にて精製し、(3aR,5R,6aS)-5-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-2-オキソテトラヒドロ-2H-シクロペンタ[d]オキサゾール-3,5(3aH)-ジカルボン酸5-メチル3-(tert-ブチル)(1.38 g)を得た。
 得られた化合物(1.38 g)、炭酸セシウム(3.05 g)及びメタノール(28 mL)の混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物に、2 mol/L塩酸(4.69 mL)及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=70/30~0/100)にて精製し、(1R,3R,4S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-ヒドロキシシクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.910 g)を得た。
 得られた化合物(0.910 g)、4-ニトロ安息香酸(0.819 g)、トリフェニルホスフィン(1.29 g)及びTHF(10 mL)の混合物に、室温でアゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.9 mol/L in toluene)(2.58 mL)を加えた。その混合物を同温で1時間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=80/20~50/50)にて精製し、4-ニトロ安息香酸(1R,2R,4R)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-(メトキシカルボニル)シクロペンチル(0.770 g)を得た。
 得られた化合物(0.353 g)及び塩化水素(4 mol/L in 1,4-dioxane)(3 mL)の混合物を、室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、表題化合物(0.315 g)を得た。
参考例I-6
(1R,3R,4R)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-3-ヒドロキシ-4-((1-メチルエチル)スルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル
 参考例I-5(0.100 g)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(0.051 g)及びDCM(2 mL)の混合物に、室温でイソプロピルスルホニルクロリド(0.024 g)を加え、その混合物を同温で1時間撹拌した。反応混合物に、室温で1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(0.152 g)及びイソプロピルスルホニルクロリド(0.071 g)を加え、その混合物を同温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。
 残渣及びメタノール(2 mL)の混合物に、室温で2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.111 mL)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~0/100)にて精製し、表題化合物(0.032 g)を得た。
参考例I-7
(1R,3R,4R)-3-(エチルスルホンアミド)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-ヒドロキシシクロペンタン-1-カルボン酸メチル
 参考例I-5(0.500 g)、TEA(0.168 g)及びDCM(7 mL)の混合物に、氷冷下でエタンスルホニルクロリド(0.107 g)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。
 残渣及びメタノール(7 mL)の混合物に、氷冷下で2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.553 mL)を加え、その混合物を同温で20分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~30/70)にて精製し、表題化合物(0.191 g)を得た。
参考例I-8
 イソプロピルスルホニルクロリドの代わりに、シクロプロパンスルホニルクロリドを用い、参考例I-6と同様の方法により、参考例I-8を合成した。
参考例I-9
 参考例D-2の代わりに、参考例D-12を用い、参考例I-1と同様の方法により、参考例I-9を合成した。
参考例I-10
 参考例I-1及びメタンスルホニルクロリドの代わりに、参考例I-9及びエタンスルホニルクロリドをそれぞれ用い、参考例I-2と同様の方法により、参考例I-10を合成した。
参考例I-11
 参考例I-2の代わりに、参考例I-10を用い、参考例I-3と同様の方法により、参考例I-11を合成した。
参考例I-12
 参考例I-3の代わりに、参考例I-11を用い、参考例I-4と同様の方法により、参考例I-12を合成した。
参考例I-13
 参考例D-2の代わりに、参考例D-13を用い、参考例I-1と同様の方法により、参考例I-13を合成した。
参考例I-14
 参考例I-1の代わりに、参考例I-13を用い、参考例I-2と同様の方法により、参考例I-14を合成した。
参考例I-15
 参考例I-1及びメタンスルホニルクロリドの代わりに、参考例I-13及びエタンスルホニルクロリドをそれぞれ用い、参考例I-2と同様の方法により、参考例I-15を合成した。
参考例I-16~参考例I-17
 参考例I-2の代わりに、対応する参考例を用い、参考例I-3と同様の方法により、参考例I-16~参考例I-17を合成した。
参考例I-18~参考例I-19
 参考例I-3の代わりに、対応する参考例を用い、参考例I-4と同様の方法により、参考例I-18~参考例I-19を合成した。
参考例I-20
(3aR,5R,6aS)-5-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-2-オキソヘキサヒドロ-2H-シクロペンタ[d]オキサゾール-5-カルボン酸メチル
 参考例H-2(0.550 g)、THF(5 mL)及び水(0.5 mL)の混合物に、室温でN-ブロモスクシンイミド(0.286 g)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に、室温で1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。その混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~30/70)にて精製し、(3aR,5S,6R,6aR)-6-ブロモ-5-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-2-オキソヘキサヒドロ-2H-シクロペンタ[d]オキサゾール-5-カルボン酸メチル(0.421 g)を得た。
 アルゴン雰囲気下、得られた化合物(0.421 g)、トリス(トリメチルシリル)シラン(0.335 g)、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(0.015 g)及びトルエン(9 mL)の混合物を、90℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~0/100)にて精製し、表題化合物(0.117 g)を得た。
参考例I-21
 参考例I-1の代わりに、参考例I-20を用い、参考例I-2と同様の方法により、参考例I-21を合成した。
参考例I-22
 参考例I-2の代わりに、参考例I-21を用い、参考例I-3と同様の方法により、参考例I-22を合成した。
参考例I-23
(1R,3S,4R)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-3-メトキシ-4-(N-(4-メトキシベンジル)メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル
 アルゴン雰囲気下、参考例I-3(0.110 g)、イミダゾール(0.032 g)及びDCM(1 mL)の混合物に、氷冷下でtert-ブチルジメチルシリルトリフラート(0.094 g)を加え、その混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水に加え、DCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~60/40)にて精製し、(1R,3S,4R)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.087 g)を得た。
 得られた化合物(0.087 g)、炭酸カリウム(0.067 g)、テトラブチルアンモニウムヨージド(0.012 g)及びDMF(1 mL)の混合物に、室温で4-メトキシベンジルクロリド(0.038 g)を加えた。その混合物を80℃で1時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~80/20)にて精製し、(1R,3S,4R)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-(N-(4-メトキシベンジル)メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.066 g)を得た。
 得られた化合物(0.066 g)、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1 mol/L in THF)(0.12 mL)及びTHF(1 mL)の混合物を、室温で5時間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~60/40)にて精製し、(1R,3S,4R)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-3-ヒドロキシ-4-(N-(4-メトキシベンジル)メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.041 g)を得た。
 得られた化合物(0.041 g)、ヨウ化メチル(0.054 g)及びTHF(0.5 mL)の混合物に、氷冷下で水素化ナトリウム(約60% in ミネラルオイル)(0.009 g)を加え、その混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水に加え、DCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~67/33)にて精製し、表題化合物(0.021 g)を得た。
参考例I-24
 参考例I-3の代わりに、参考例I-4を用い、参考例I-23と同様の方法により、参考例I-24を合成した。
参考例J-1
(1R,4R)-1-(3-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ベンジル)-3,3-ジフルオロ-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル
 アルゴン雰囲気下、参考例G-3(0.337 g)及びTHF(5 mL)の混合物に、-78℃でLDA(1.09 mol/L in THF/n-hexane)(1.35 mL)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に、-78℃で参考例D-1(0.338 g)を加えた。その混合物を同温で10分間、次いで室温で40分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、塩化水素(4 mol/L in 1,4-dioxane)(2.45 mL)及びメタノール(5 mL)の混合物を、室温で1時間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をAPSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~90/10)にて精製し、(1R,4R)-4-アミノ-1-(3-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ベンジル)-3,3-ジフルオロシクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.154 g)を(1S,4R)-異性体との混合物として得た。
 得られた化合物(0.154 g)、TEA(0.073 g)及びDCM(2.3 mL)の混合物に、氷冷下でメタンスルホニルクロリド(0.062 g)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水に加え、DCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~40/60)にて精製し、表題化合物(0.153 g)を(1S,4R)-異性体との混合物として得た。
参考例J-2
(1R,4R)-1-(3-クロロベンジル)-3,3-ジフルオロ-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル
 アルゴン雰囲気下、参考例G-3(0.206 g)及びTHF(6 mL)の混合物に、-40℃でLDA(1.09 mol/L in THF/n-hexane)(0.826 mL)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に、-40℃で1-(ブロモメチル)-3-クロロベンゼン(0.129 g)を加えた。その混合物を同温で10分間、次いで室温で30分間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に加え、DCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をAPSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~90/10)にて精製し、(1R,4R)-1-(3-クロロベンジル)-4-((ジフェニルメチレン)アミノ)-3,3-ジフルオロシクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.185 g)を(1S,4R)-異性体との混合物として得た。
 得られた化合物(0.185 g)、塩化水素(4 mol/L in 1,4-dioxane)(4.94 mL)及びDCM(1 mL)の混合物を、室温で3時間撹拌し、減圧下濃縮した。
 残渣、TEA(0.160 g)及びDCM(1 mL)の混合物に、室温でメタンスルホニルクロリド(0.136 g)を加えた。その混合物を同温で1時間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~50/50)にて精製し、表題化合物(0.101 g)を(1S,4R)-異性体との混合物として得た。
参考例J-3
(1R,4R)-3,3-ジフルオロ-4-(メチルスルホンアミド)-1-(3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル
 参考例J-2(0.018 g)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.036 g)、酢酸カリウム(0.014 g)、Pd2(dba)3(2.2 mg)、Xphos(4.5 mg)及び1,4-ジオキサン(0.5 mL)の混合物を、マイクロ波照射下110℃で1時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~0/100)にて精製し、表題化合物(0.025 g)を(1S,4R)-異性体との混合物として得た。
 参考例の構造式を以下の表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000044
 表中の参考例A-1からF-4の立体化学の表記は、相対配置を示す。
実施例1
(1R*,3S*)-1-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-N-エチル-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例A-2(0.006 g)、エチルアミン塩酸塩(0.003 g)、DIPEA(0.010 g)及びDMF(2 mL)の混合物に、室温でHATU(0.007 g)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に水及び酢酸エチルを加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=40/60~0/100)にて精製し、表題化合物(0.006 g)を得た。
実施例2
(1R*,3S*)-1-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-N-メトキシ-N-メチル-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例A-2(0.015 g)、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.008 g)、DIPEA(0.016 g)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(0.009 g)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.012 g)及びDMF(0.5 mL)の混合物を、50℃で24時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~0/100)にて精製し、表題化合物(0.013 g)を得た。
実施例3
(1R*,3S*)-1-((2',6-ジフルオロ-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)メチル)-N-メトキシ-N-メチル-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例B-14(0.015 g)、2-フルオロフェニルボロン酸(0.010 g)、リン酸三カリウム(0.024 g)、Xphos Pd G3(3.2 mg)、1,2-ジメトキシエタン(0.25 mL)及び水(0.25 mL)の混合物を、マイクロ波照射下80℃で30分間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチルを加えた。混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~0/100)にて精製し、表題化合物(0.016 g)を得た。
実施例4~実施例5
 2-フルオロフェニルボロン酸の代わりに、対応する試薬を用い、実施例3と同様の方法により、実施例4~実施例5を合成した。
実施例6
(1R*,3S*)-1-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-N-メトキシ-N-メチル-3-((N-メチルスルファモイル)アミノ)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例A-4(0.014 g)、DIPEA(0.030 g)及びDCM(2 mL)の混合物に、室温でN-メチルスルファモイルクロリド(0.005 mL)を加え、その混合物を同温で1時間撹拌した。反応混合物に水及びDCMを加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~0/100)にて精製し、表題化合物(0.016 g)を得た。
実施例7
N-((1S*,3R*)-3-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-3-(イソオキサゾリジン-2-カルボニル)シクロペンチル)メタンスルホンアミド
 参考例A-2(0.015 g)及びDCM(1 mL)の混合物に、室温でオキサリルクロリド(0.016 g)及びDMF(4.7 mg)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に、室温でイソオキサゾリジン塩酸塩(0.022 g)及びDIPEA(0.104 g)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=20/80~0/100)にて精製し、表題化合物(0.013 g)を得た。
実施例8~実施例9
 イソオキサゾリジン塩酸塩の代わりに、対応する試薬を用い、実施例7と同様の方法により、実施例8~実施例9を合成した。
実施例10
(1R*,3S*)-1-((2'-シアノ-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)メチル)-N-メトキシ-N-メチル-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例B-4(0.019 g)、2-ブロモベンゾニトリル(0.011 g)、炭酸カリウム(0.017 g)、Pd(PPh3)4(0.005 g)、トルエン(1 mL)、エタノール(0.5 mL)及び水(0.25 mL)の混合物を、マイクロ波照射下120℃で1時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~0/100)にて精製し、表題化合物(0.013 g)を得た。
実施例11
 2-ブロモベンゾニトリルの代わりに、2-ブロモフェノールを用い、実施例10と同様の方法により、実施例11を合成した。
実施例12
(1R*,3S*)-1-(3-(5-フルオロピリジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチル-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例B-4(0.010 g)、2-ブロモ5-フルオロピリジン(0.006 g)、炭酸ナトリウム(0.007 g)、Pd(dppf)Cl2(2.0 mg)、1,4-ジオキサン(0.25 mL)、エタノール(0.125 mL)及び水(0.125 mL)の混合物を、マイクロ波照射下100℃で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~0/100)にて精製し、表題化合物(0.007 g)を得た。
実施例13~実施例14
 2-ブロモ5-フルオロピリジンの代わりに、対応する試薬を用い、実施例12と同様の方法により、実施例13~実施例14を合成した。
実施例15
(1R*,3S*)-1-(3-(5-クロロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチル-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例B-4(0.052 g)、2-ブロモ-5-クロロピリミジン(0.043 g)、炭酸ナトリウム(0.036 g)、Pd(dppf)Cl2DCM付加体(0.009 g)、1,4-ジオキサン(0.5 mL)、エタノール(0.25 mL)及び水(0.25 mL)の混合物を、マイクロ波照射下90℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~40/60)にて精製し、表題化合物(0.050 g)を得た。
実施例16~実施例20
 2-ブロモ-5-クロロピリミジンの代わりに、対応する試薬を用い、実施例15と同様の方法により、実施例16~実施例20を合成した。
実施例21
(1R*,3S*)-1-(3-(5-(ジメチルアミノ)ピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチル-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 実施例15(0.010 g)、9.5 mol/Lジメチルアミン水溶液(0.005 mL)、Pd(dba)2(0.6 mg)、ナトリウムtert-ブトキシド(0.006 g)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2',6'-ジイソプロポキシ-1,1'-ビフェニル(0.5 mg)及び1,4-ジオキサン(0.5 mL)の混合物を、マイクロ波照射下110℃で2時間撹拌した。反応混合物を水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~0/100)、次いでODSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:水/MeCN=70/30~10/90)にて精製し、表題化合物(2.4 mg)を得た。
実施例22~実施例26
 参考例B-4及び2-ブロモ-5-クロロピリミジンの代わりに、対応する参考例及び試薬をそれぞれ用い、実施例15と同様の方法により、実施例22~実施例26を合成した。
実施例27
(1R*,3S*)-1-(3-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチル-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例B-3(0.034 g)、2H-1,2,3-トリアゾール(0.019 g)、リン酸三カリウム(0.096 g)、Pd2(dba)3クロロホルム付加体(0.019 g)、Me4tBuXPhos(0.017 g)及びトルエン(2 mL)の混合物を、マイクロ波照射下140℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~0/100)、次いでODSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:水/MeCN=70/30~10/90)にて精製し、表題化合物(2.0 mg)を得た。
実施例28
(1R*,3S*)-N-エチル-N-メチル-3-(メチルスルホンアミド)-1-(3-(ピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例C-1(0.035 g)、N-メチルエチルアミン(0.022 g)、HATU(0.046 g)、DIPEA(0.060 g)及びNMP(0.6 mL)の混合物を、マイクロ波照射下90℃で1時間撹拌した。反応混合物を1 mol/L塩酸に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~0/100)にて精製し、表題化合物(0.032 g)を得た。
実施例29
(1R*,3S*)-N-メトキシ-3-(メチルスルホンアミド)-1-(3-(ピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例C-1(0.008 g)、DMF(0.009 g)及びDCM(0.5 mL)の混合物に、室温でオキサリルクロリド(0.006 g)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に、室温でメトキシアミン塩酸塩(0.012 g)、DIPEA(0.056 g)及びDCM(0.5 mL)の混合物を加えた。その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=100/0~80/20)にて精製し、表題化合物(0.006 g)を得た。
実施例30
(1R*,3S*)-N-ヒドロキシ-N-メチル-3-(メチルスルホンアミド)-1-(3-(ピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例C-1(0.015 g)、DMF(0.009 g)及びDCM(0.5 mL)の混合物に、室温でオキサリルクロリド(0.011 g)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に、室温でN-メチルヒドロキシアミン塩酸塩(0.024 g)、DIPEA(0.104 g)及びDCM(0.5 mL)の混合物を加えた。その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1 mL)を加え、その混合物を室温で5分間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=100/0~95/5)にて精製し、表題化合物(1.3 mg)を得た。
実施例31
(1R*,3S*)-N-メトキシ-N-メチル-3-((1-メチルシクロプロパン)-1-スルホンアミド)-1-(3-(ピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例C-2(0.006 g)、DIPEA(0.012 g)及びDCM(2 mL)の混合物に、室温で1-メチルシクロプロパン-1-スルホニルクロリド(0.010 g)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に、室温でDIPEA(0.082 g)及び1-メチルシクロプロパン-1-スルホニルクロリド(0.048 g)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=30/70~0/100)、次いでAPSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=30/70~0/100)にて精製し、表題化合物(1.0 mg)を得た。
実施例32
(1R*,3R*,4R*)-3-フルオロ-N-メトキシ-N-メチル-4-(メチルスルホンアミド)-1-(3-(ピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例E-8(0.053 g)、TEA(0.017 g)、エタノール(0.5 mL)及びTHF(0.5 mL)の混合物に、氷冷下で10% Pd/C(0.011 g)を加えた。その混合物を、水素雰囲気下室温で2.5時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。
 残渣、TEA(0.035 g)及びDCM(1 mL)の混合物に、氷冷下でメタンスルホニルクロリド(0.020 g)を加え、その混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物に水及び飽和食塩水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=50/50/0~0/100/0~0/90/10)にて精製し、表題化合物(0.035 g)を得た。
実施例33
 参考例E-8の代わりに参考例E-5を用い、実施例32と同様の方法により、実施例33を合成した。
実施例34
(1R*,3R*,4S*)-3-((N,N-ジメチルスルファモイル)アミノ)-4-フルオロ-1-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチルシクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例E-19(0.013 g)、ジメチルスルファモイルクロリド(0.270 g)、DMAP(0.012 g)及びDIPEA(0.012 g)の混合物を60℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=40/60)にて精製し、表題化合物(0.008 g)を得た。
実施例35
(1R*,3R*,4S*)-3-((N,N-ジメチルスルファモイル)アミノ)-4-フルオロ-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチルシクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例E-13(0.022 g)、エタノール(0.5 mL)及びTHF(0.5 mL)の混合物に、氷冷下で10% Pd/C(0.004 g)を加えた。その混合物を、水素雰囲気下室温で1時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。
 残渣、ジメチルスルファモイルクロリド(0.405 g)、DMAP(0.020 g)及びDIPEA(0.021 g)の混合物を60℃で3時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に、水、飽和食塩水及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~20/80)にて精製し、表題化合物(0.008 g)を得た。
実施例36
(1R*,3R*,4S*)-3-(エチルスルホンアミド)-4-フルオロ-1-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチルシクロペンタン-1-カルボキサミド
 アルゴン雰囲気下、参考例E-19(0.067 g)及びピリジン(1 mL)の混合物に、室温でエタンスルホニルクロリド(0.065 g)を加え、その混合物を同温で6時間撹拌した。反応混合物を水に加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣にトルエンを加え、混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~40/60)にて精製し、表題化合物(0.039 g)を得た。
実施例37
(1R*,3S*,4R*)-3-フルオロ-1-(2-フルオロ-5-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチル-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 アルゴン雰囲気下、参考例E-25(0.051 g)、TEA(0.052 g)及びDCM(1 mL)の混合物に、氷冷下でメタンスルホニルクロリド(0.044 g)を加え、その混合物を室温で15分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、DCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=60/40)、次いでAPSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50)にて精製し、表題化合物(0.042 g)を得た。
実施例38
(1R*,3S*,4R*)-3-フルオロ-1-(2-フルオロ-5-(ピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチル-4-((トリフルオロメチル)スルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 アルゴン雰囲気下、参考例E-31(0.015 g)、TEA(0.008 g)及びDCM(0.4 mL)の混合物に、氷冷下でトリフルオロメタンスルホニルクロリド(0.010 g)及びDCM(0.05 mL)の混合物を加え、その混合物を同温で20分間撹拌した。反応混合物に、氷冷下でTEA(0.008 g)を加え、次いでトリフルオロメタンスルホニルクロリド(0.010 g)及びDCM(0.05 mL)の混合物を加えた。その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に、氷冷下でTEA(0.020 g)を加え、次いでトリフルオロメタンスルホニルクロリド(0.027 g)及びDCM(0.05 mL)の混合物を加えた。その混合物を同温で20分間撹拌した。氷冷下で、反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=70/30~50/50)にて精製し、表題化合物(0.003 g)を得た。
実施例39
(1R*,3S*,4R*)-3-フルオロ-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)-4-ヒドロキシベンジル)-N-メトキシ-N-メチル-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例E-34(0.010 g)、6 mol/L塩酸(0.1 mL)及び1,4-ジオキサン(0.5 mL)の混合物を100℃で5時間撹拌し、次いで室温で18時間撹拌した。反応混合物に室温で濃塩酸(0.1 mL)を加え、その混合物を100℃で4時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に室温で濃塩酸(0.1 mL)及び1,4-ジオキサン(0.5 mL)を加え、その混合物を100℃で1時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩基性にした。その混合物をDCMで洗浄した。水層に2 mol/L塩酸を加え、pH=1~2に調整した。その混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.007 g)、DIPEA(0.012 g)及びDMF(0.3 ml)の混合物に、室温でHATU(0.009 g)を加えた。その混合物を70℃で1時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=60/40~20/80)にて精製した。得られた目的物に、酢酸エチル及び2 mol/L塩酸を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.006 g)を得た。
実施例40
(1R*,4R*)-3,3-ジフルオロ-N-メトキシ-N-メチル-4-(メチルスルホンアミド)-1-(3-(ピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例F-1(0.043 g)、エタノール(0.5 mL)及びTHF(0.5 mL)の混合物に、氷冷下で10% Pd/C(0.009 g)を加えた。その混合物を、水素雰囲気下室温で1時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。
 残渣、TEA(0.022 g)及びDCM(1 mL)の混合物に、氷冷下でメタンスルホニルクロリド(0.012 g)を加え、その混合物を室温で15分間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。残渣をAPSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~0/100)にて精製し、表題化合物(0.011 g)を得た。
実施例41
 参考例E-19の代わりに、参考例F-2を用い、実施例34と同様の方法により、実施例41を合成した。
実施例42~実施例43
 参考例E-25の代わりに、対応する参考例を用い、実施例37と同様の方法により、実施例42~実施例43を合成した。
実施例44
(1R*,3R*,4R*)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N,3-ジメチル-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例E-36(0.018 g)、6 mol/L塩酸(1 mL)及び1,4-ジオキサン(1 mL)の混合物を、100℃で8時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、DMF(0.3 mg)及びDCM(1 mL)の混合物に、氷冷下でオキサリルクロリド(0.008 g)を加え、その混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣及びDCM(0.5 mL)の混合物を、氷冷下でN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.008 g)、DIPEA(0.016 g)及びDCM(0.5 mL)の混合物に加えた。その混合物を室温で15分間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~70/30)にて精製し、表題化合物(0.008 g)を得た。
実施例45
(1R*,3S*,4R*)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N,3-ジメチル-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例E-38(0.245 g)、6 mol/L塩酸(4 mL)及び1,4-ジオキサン(4 mL)の混合物を、100℃で8時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣(0.051 g)、DMF(0.9 mg)及びDCM(1 mL)の混合物に、氷冷下でオキサリルクロリド(0.048 g)を加え、その混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣及びDCM(0.5 mL)の混合物を、氷冷下でN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.024 g)、DIPEA(0.113 g)及びDCM(0.5 mL)の混合物に加えた。その混合物を室温で15分間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~70/30)にて精製し、表題化合物(0.036 g)を得た。
実施例46~実施例47
N-メトキシ-N-メチル-3-(メチルスルホンアミド)-1-(3-(ピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボキサミド(実施例46、第一ピーク)
N-メトキシ-N-メチル-3-(メチルスルホンアミド)-1-(3-(ピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボキサミド(実施例47、第二ピーク)
 参考例B-4(0.305 g)、2-ブロモピリミジン(0.208 g)、炭酸ナトリウム(0.208 g)、Pd(dppf)Cl2DCM付加体(0.053 g)、1,4-ジオキサン(5 mL)、エタノール(2.5 mL)及び水(2.5 mL)の混合物を、マイクロ波照射下90℃で1時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~0/100)、次いでキラル分取カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/エタノール=50/50)にて精製し、第一ピークとして実施例46(0.060 g)を、第二ピークとして実施例47(0.056 g)を得た。
実施例48
(1R,3S)-1-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチル-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例H-4(0.151 g)、DMF(2.7 mg)及びDCM(1.5 mL)の混合物に、氷冷下でオキサリルクロリド(0.070 g)を加えた。その混合物を室温で45分間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣及びDCM(1 mL)の混合物を、氷冷下でN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.071 g)、DIPEA(0.142 g)及びDCM(1 mL)の混合物に加えた。その混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~0/100)にて精製し、表題化合物(0.066 g)を得た。
実施例49
(1R,3S)-1-(4-クロロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチル-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例H-6(0.019 g)、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.215 mL)及び1,4-ジオキサン(1 mL)の混合物を、80℃で2時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に2 mol/L塩酸(0.236 mL)及び飽和食塩水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。
 残渣、DIPEA(0.028 g)、HATU(0.021 g)及びDMF(1 mL)の混合物を、60℃で1時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に、室温でN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.017 g)を加えた。その混合物を70℃で2時間、次いで室温で22時間撹拌した。反応混合物に水及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をMethod A (溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~0/100) 、次いでODSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:水/MeCN=90/10~10/90)にて精製し、表題化合物(0.004 g)を得た。
実施例50
(1R,3S)-1-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-3-((フルオロメチル)スルホンアミド)-N-メトキシ-N-メチルシクロペンタン-1-カルボキサミド
 アルゴン雰囲気下、参考例H-5(0.014 g)、TEA(0.008 g)及びDCM(0.4 mL)の混合物に、氷冷下でフルオロメタンスルホニルクロリド(0.007 g)を加え、その混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=60/40~50/50)にて精製し、表題化合物(0.010 g)を得た。
実施例51
(1R,3S)-3-((ジフルオロメチル)スルホンアミド)-1-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチルシクロペンタン-1-カルボキサミド
 アルゴン雰囲気下、参考例H-5(0.017 g)、ピリジン(0.018 g)及びMeCN(1 mL)の混合物に、氷冷下でジフルオロメタンスルホニルクロリド(0.008 g)を加え、その混合物を室温で17時間撹拌した。反応混合物に、氷冷下でジフルオロメタンスルホニルクロリド(0.008 g)を加え、その混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=60/40~50/50)にて精製し、表題化合物(0.004 g)を得た。
実施例52
(1R,3S)-3-(エチルスルホンアミド)-1-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチルシクロペンタン-1-カルボキサミド
 アルゴン雰囲気下、参考例H-5(0.032 g)及びピリジン(0.8 mL)の混合物に、氷冷下でエタンスルホニルクロリド(0.033 g)を加え、その混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣にトルエンを加え、混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=70/30~40/60)にて精製し、表題化合物(0.011 g)を得た。
実施例53
(1R,3S)-1-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチル-3-(ビニルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 アルゴン雰囲気下、参考例H-5(0.016 g)、TEA(0.009 g)及びDCM(0.4 mL)の混合物に、氷冷下で2-フルオロエタン-1-スルホニルクロリド(0.009 g)を加え、その混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=60/40~40/60)にて精製し、表題化合物(0.005 g)を得た。
実施例54
(1R,3S)-1-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチル-3-(オキセタン-3-スルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 アルゴン雰囲気下、参考例H-5(0.022 g)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(0.036 g)及びDCM(0.5 mL)の混合物に、氷冷下でオキセタン-3-スルホニルクロリド(0.018 g)を加え、その混合物を室温で50分間撹拌した。反応混合物に、室温でオキセタン-3-スルホニルクロリド(0.018 g)を加え、その混合物を同温で25分間撹拌した。反応混合物に、室温で1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(0.018 g)及びオキセタン-3-スルホニルクロリド(0.018 g)を加え、その混合物を同温で15分間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=80/20~60/40)にて精製し、表題化合物(0.007 g)を得た。
実施例55
(1R,3S)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)-4-ヒドロキシベンジル)-N-メトキシ-N-メチル-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例H-10(0.050 g)及びDCM(1 mL)の混合物に、-78℃で三臭化ホウ素(1 mol/L in DCM)(0.236 mL)を加え、その混合物を同温で1時間撹拌した。混合物に同温で水を加え、その混合物を室温で10分間撹拌した。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.018 g)、DIPEA(0.030 g)及びDMF(1 mL)の混合物に、室温でHATU(0.019 g)を加えた。その混合物を70℃で1時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=50/50/0~0/100/0~0/80/20)にて精製し、表題化合物(0.002 g)を得た。
実施例56
(1R,3S)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)-4-メトキシベンジル)-N-メトキシ-N-メチル-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例H-10(0.010 g)、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.009 g)、DIPEA(0.015 g)及びDMF(1 mL)の混合物に、室温でHATU(0.010 g)を加えた。その混合物を同温で1時間、次いで70℃で2時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=50/50/0~0/100/0~0/80/20)にて精製し、表題化合物(0.010 g)を得た。
実施例57
(1R,3S,4R)-3-フルオロ-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチル-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例I-4(0.201 g)及びDCM(10 mL)の混合物に、氷冷下でDeoxo-Fluor(0.158 g)を加えた。その混合物を同温で30分間、次いで室温で2時間撹拌した。反応混合物に、室温でDeoxo-Fluor(0.158 g)を加えた。その混合物を同温で15時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=70/30~0/100)にて精製し、(1R,3S,4R)-3-フルオロ-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.145 g)を得た。
 得られた化合物(0.145 g)、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.852 mL)及び2-プロパノール(4 mL)の混合物を、70℃で2時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に2 mol/L塩酸(0.937 mL)を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.100 g)、DIPEA(0.308 g)及びDMF(2 mL)の混合物に、室温でHATU(0.143 g)を加えた。その混合物を70℃で1時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~0/100)、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=40/60)、APSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=40/60)及びODSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:水/MeCN=90/10~10/90)にて順次精製し、表題化合物(0.042 g)を得た。
実施例58
(1R,3S,4R)-3-フルオロ-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチル-4-((1-メチルエチル)スルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例I-6(0.032 g)及びDCM(2 mL)の混合物に、氷冷下でDeoxo-Fluor(0.024 g)を加えた。その混合物を同温で30分間、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=80/20~50/50)にて精製し、(1R,3S,4R)-3-フルオロ-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-((1-メチルエチル)スルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.020 g)を得た。
 得られた化合物(0.020 g)、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.110 mL)及び2-プロパノール(2 mL)の混合物を、70℃で1時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に2 mol/L塩酸(0.121 mL)を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.013 g)、DIPEA(0.040 g)及びDMF(2 mL)の混合物に、室温でHATU(0.018 g)を加えた。その混合物を70℃で1時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~30/70)、次いでODSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:水/MeCN=70/30~10/90)にて精製し、表題化合物(0.010 g)を得た。
実施例59
(1R,3R,4S)-3-(エチルスルホンアミド)-4-フルオロ-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチルシクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例I-7(0.191 g)、ピリジン(0.104 g)及びDCM(4 mL)の混合物に、氷冷下でDeoxo-Fluor(0.145 g)を加え、その混合物を同温で30分間、次いで室温で20時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=80/20~50/50)にて精製し、(1R,3R,4S)-3-(エチルスルホンアミド)-4-フルオロ-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.168 g)を得た。
 得られた化合物(0.168 g)、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.437 mL)及び2-プロパノール(4 mL)の混合物を、70℃で2時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に2 mol/L塩酸を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.128 g)、DIPEA(0.282 g)及びDMF(4 mL)の混合物に、室温でHATU(0.183 g)を加えた。その混合物を80℃で1時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~20/80)、次いでODSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:水/MeCN=70/30~10/90)にて精製し、表題化合物(0.041 g)を得た。
実施例60
(1R,3R,4S)-3-(シクロプロパンスルホンアミド)-4-フルオロ-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチルシクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例I-8(0.027 g)、ピリジン(0.014 g)及びDCM(2 mL)の混合物に、氷冷下でDeoxo-Fluor(0.020 g)を加え、その混合物を同温で30分間、次いで室温で17時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=70/30~50/50)にて精製し、(1R,3R,4S)-3-(シクロプロパンスルホンアミド)-4-フルオロ-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.023 g)を得た。
 得られた化合物(0.023 g)、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.060 mL)及び2-プロパノール(2 mL)の混合物を、70℃で2時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に2 mol/L塩酸を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.018 g)、DIPEA(0.039 g)及びDMF(2 mL)の混合物に、室温でHATU(0.025 g)を加えた。その混合物を80℃で1時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~20/80)、次いでODSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:水/MeCN=70/30~10/90)にて精製し、表題化合物(0.005 g)を得た。
実施例61
(1R,3R,4S)-3-(エチルスルホンアミド)-4-フルオロ-1-(2-フルオロ-5-(ピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチルシクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例I-12(0.169 g)、ピリジン(0.078 g)及びDCM(7 mL)の混合物に、氷冷下でDeoxo-Fluor(0.109 g)を加えた。その混合物を同温で5分間、次いで室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=80/20~50/50)にて精製し、(1R,3R,4S)-1-(5-(5-ブロモピリミジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-3-(エチルスルホンアミド)-4-フルオロシクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.126 g)を得た。
 得られた化合物(0.126 g)、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.327 mL)及び2-プロパノール(4 mL)の混合物を、70℃で2時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に2 mol/L塩酸を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.096 g)、DIPEA(0.211 g)及びDMF(4 mL)の混合物に、室温でHATU(0.137 g)を加えた。その混合物を100℃で1.5時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=70/30~30/70)、次いでODSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:水/MeCN=70/30~10/90)にて精製し、(1R,3R,4S)-1-(5-(5-ブロモピリミジン-2-イル)-2-フルオロベンジル)-3-(エチルスルホンアミド)-4-フルオロ-N-メトキシ-N-メチルシクロペンタン-1-カルボキサミド(0.081 g)を得た。
 得られた化合物(0.073 g)、TEA(0.020 g)、エタノール(1.5 mL)、THF(1.5 mL)及び10% Pd/C(0.014 g)の混合物を、水素雰囲気下室温で1時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=70/30~0/100)にて精製し、表題化合物(0.055 g)を得た。
実施例62
(1R,3S,4R)-1-(4-クロロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-3-フルオロ-N-メトキシ-N-メチル-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例I-18(0.237 g)、ピリジン(0.098 g)及びDCM(7.6 mL)の混合物に、氷冷下でDeoxo-Fluor(0.137 g)を加え、その混合物を同温で30分間、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、DCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~50/50)にて精製し、(1R,3S,4R)-1-(4-クロロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-3-フルオロ-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.091 g)を得た。
 得られた化合物(0.091 g)、5 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.394 mL)及び1,4-ジオキサン(2 mL)の混合物を、80℃で1.5時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に6 mol/L塩酸(0.394 mL)を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.058 g)、DIPEA(0.172 g)及びDMF(2 mL)の混合物に、室温でHATU(0.083 g)を加えた。その混合物を100℃で1.5時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~0/100)、次いでODSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:水/MeCN=90/10~10/90)にて精製し、表題化合物(0.033 g)を得た。
実施例63
(1R,3R,4S)-1-(4-クロロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-3-(エチルスルホンアミド)-4-フルオロ-N-メトキシ-N-メチルシクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例I-19(0.251 g)、ピリジン(0.126 g)及びDCM(2.5 mL)の混合物に、氷冷下でDeoxo-Fluor(0.177 g)を加え、その混合物を同温で30分間、次いで室温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~50/50)にて精製し、(1R,3R,4S)-1-(4-クロロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-3-(エチルスルホンアミド)-4-フルオロシクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.200 g)を得た。
 得られた化合物(0.200 g)、5 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.571 mL)及び1,4-ジオキサン(2 mL)の混合物を、80℃で1.5時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に6 mol/L塩酸(0.571 mL)を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.083 g)、DIPEA(0.184 g)及びDMF(3 mL)の混合物に、室温でHATU(0.119 g)を加えた。その混合物を100℃で1.5時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~0/100)、次いでODSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:水/MeCN=90/10~10/90)にて精製し、表題化合物(0.060 g)を得た。
実施例64
(1R,3R,4R)-3-フルオロ-1-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチル-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例I-22(0.033 g)、ピリジン(0.017 g)及びDCM(1 mL)の混合物に、氷冷下でDeoxo-Fluor(0.024 g)を加え、その混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物に、氷冷下で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~40/60)にて精製し、(1R,3R,4R)-3-フルオロ-1-(4-フルオロ-3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.023 g)を得た。
 得られた化合物(0.023 g)、6 mol/L塩酸(1 mL)及び1,4-ジオキサン(1 mL)の混合物を、100℃で8時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、DMF(0.4 mg)及びDCM(1 mL)の混合物に、氷冷下でオキサリルクロリド(0.010 g)を加え、その混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣及びDCM(0.5 mL)の混合物を、氷冷下でN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.010 g)、DIPEA(0.020 g)及びDCM(0.5 mL)の混合物に加えた。その混合物を室温で15分間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~70/30)にて精製し、表題化合物(0.011 g)を得た。
実施例65
(1R,4R)-3,3-ジフルオロ-N-メトキシ-N-メチル-4-(メチルスルホンアミド)-1-(3-(ピリミジン-2-イル)ベンジル)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例J-1(0.153 g)、TEA(0.031 g)及びエタノール(3 mL)の混合物に、室温で10% Pd/C(0.046 g)を加えた。その混合物を、水素雰囲気下同温で1時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びDCMを加え、その混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、5 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.310 mL)、THF(0.5 mL)及びメタノール(1 mL)の混合物を、マイクロ波照射下110℃で1時間撹拌した。反応混合物に6 mol/L塩酸(0.259 mL)及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、DIPEA(0.201 g)、HATU(0.154 g)及びNMP(3 mL)の混合物を、マイクロ波照射下90℃で30分間撹拌した。反応混合物に、室温でN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.121 g)及びDIPEA(0.201 g)を加え、その混合物をマイクロ波照射下90℃で1時間撹拌した。反応混合物に、室温でN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.121 g)及びDIPEA(0.161 g)を加え、その混合物をマイクロ波照射下90℃で1時間撹拌した。反応混合物を水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~0/100)、次いでODSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:水/MeCN=70/30~10/90)にて精製し、表題化合物(0.020 g)を得た。
実施例66
(1R,4R)-3,3-ジフルオロ-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N-メトキシ-N-メチル-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例J-3(0.665 g)、2-ブロモ-5-フルオロピリミジン(0.497 g)、炭酸ナトリウム(0.447 g)、Pd(dppf)Cl2DCM付加体(0.115 g)、1,4-ジオキサン(5 mL)、エタノール(2.5 mL)及び水(2.5 mL)の混合物を、マイクロ波照射下90℃で1時間撹拌した。混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~50/50)にて精製し、(1R,4R)-3,3-ジフルオロ-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル(0.703 g)を(1S,4R)-異性体との混合物として得た。
 得られた化合物(0.703 g)、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(3.57 mL)及び2-プロパノール(20 mL)の混合物を、60℃で1時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に2 mol/L塩酸(3.96 mL)、水及び飽和食塩水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、DIPEA(1.05 g)、HATU(0.805 g)及びDMF(1 mL)の混合物を、60℃で40分間撹拌した。反応混合物に、室温でN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.635 g)を加えた。その混合物を60℃で40分間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物を水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~0/100)、次いでキラル分取カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/エタノール=70/30)にて精製し、表題化合物(0.124 g)を得た。
実施例67
(1R,3S,4R)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N,3-ジメトキシ-N-メチル-4-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例I-23(0.021 g)、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.190 mL)、THF(0.5 mL)及び2-プロパノール(0.5 mL)の混合物を、60℃で2時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に2 mol/L塩酸(0.228 mL)、水及び飽和食塩水を加えた。混合物をDCMで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
 残渣、DMF(0.2 mg)及びDCM(1 mL)の混合物に、氷冷下でオキサリルクロリド(0.006 g)を加え、その混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣及びDCM(0.5 mL)の混合物を、氷冷下でN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.006 g)、DIPEA(0.012 g)及びDCM(0.5 mL)の混合物に加えた。その混合物を室温で15分間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~70/30)にて精製し、(1R,3S,4R)-1-(3-(5-フルオロピリミジン-2-イル)ベンジル)-N,3-ジメトキシ-4-(N-(4-メトキシベンジル)メチルスルホンアミド)-N-メチルシクロペンタン-1-カルボキサミド(0.013 g)を得た。
 得られた化合物(0.013 g)、トリエチルシラン(0.008 g)、TFA(1.5 mL)及びDCM(0.5 mL)の混合物を40℃で30分間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0~20/80)にて精製し、表題化合物(0.009 g)を得た。
実施例68
 参考例I-23の代わりに、参考例I-24を用い、実施例67と同様の方法により、実施例68を合成した。
実施例69~実施例70
 エチルアミン塩酸塩の代わりに、対応する試薬を用い、実施例1と同様の方法により、実施例69~実施例70を合成した。
実施例71
N-((1S*,3R*)-3-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-3-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-カルボニル)シクロペンチル)メタンスルホンアミド
 参考例A-2(0.011 g)及びDCM(1 mL)の混合物に、室温でオキサリルクロリド(0.007 g)及びDMF(4.7 mg)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に、室温で2-(トリフルオロメチル)ピロリジン塩酸塩(0.010 g)及びDIPEA(0.074 g)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/50~0/100)にて精製し、表題化合物(0.007 g)を得た。
実施例72
(1R*,3S*)-1-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例A-2(0.035 g)、塩化アンモニウム(0.025 g)、DIPEA(0.097 g)及びDMF(1.5 mL)の混合物に、室温でHATU(0.039 g)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に室温でDIPEA(0.048 g)、塩化アンモニウム(0.013 g)及びHATU(0.018 g)を加え、その混合物を同温で30分間撹拌した。反応混合物に水及び酢酸エチルを加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=20/80~0/100)、 次いでAPSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(0.029 g)を得た。
実施例73
(1R*,3S*)-1-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 参考例A-2(0.030 g)、2-(ベンジルオキシ)-1-エタンアミン塩酸塩(0.030 g)、DIPEA(0.031 g)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(0.018 g)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.023 g)及びDMF(1.0 mL)の混合物を、50℃で13時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加えた。混合物をn-ヘキサン/酢酸エチル(3/1)の混合溶媒で抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=100/0~90/10)にて精製し、(1R*,3S*)-1-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-N-(2-(ベンジルオキシ)エチル)-3-(メチルスルホンアミド)シクロペンタン-1-カルボキサミド(0.033 g)を得た。
 得られた化合物(0.030 g)及びエタノール(1.0 mL)の混合物に、氷冷下で10% Pd/C(0.006 g)を加えた。その混合物を、水素雰囲気下室温で6時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=100/0~90/10)にて精製し、表題化合物(0.019 g)を得た。
実施例74
(1R*,3S*)-1-([1,1'-ビフェニル]-3-イルメチル)-3-(メチルスルホンアミド)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)シクロペンタン-1-カルボキサミド
 2,2,2-トリフルオロエチルアミン(0.011 g)、TEA(0.047 g)及びDCM(0.5 mL)の混合物に、氷冷下で塩化ホスホリル(0.016 g)を加えた。その混合物に、氷冷下で参考例A-2(0.027 g)及びDCM(0.5 mL)の混合物を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を加えた。混合物をDCMで抽出し、抽出液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=40/60~20/80)にて精製し、表題化合物(0.010 g)を得た。
実施例75
 2-(トリフルオロメチル)ピロリジン塩酸塩の代わりに、3,3-ジフルオロピロリジン塩酸塩を用い、実施例71と同様の方法により、実施例75を合成した。
 実施例の構造式、物性値、及びOX2Rアゴニスト活性(試験例1参照)を以下の表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000054
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000055
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000056
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000058
 表中のEx.No.1~45及びEx.No.69~75の立体化学の表記は、相対配置を示す。
試験例1 
1)ヒトOX2R発現細胞の取得
 ヒトOX2R配列(Accession No. NM_001526.4)をpcDNA3.4(ライフテクノロジーズジャパン株式会社)のマルチクローニングサイトに挿入し、ヒトOX2R発現用プラスミドベクターをクローニングした。このプラスミドをCHO-K1細胞に、Lipofectamine 2000(ライフテクノロジーズジャパン株式会社)を用いて導入した。2日後、遺伝子導入したCHO-K1細胞を175Tフラスコへ継代し、6日間選択培養した。選択培地として、最終濃度1 mg/mLのGeneticin(登録商標)(ライフテクノロジーズジャパン株式会社)、最終濃度10%の非働化ウシ胎児血清( Biowest社)を含むHam's F-12 Nutrient Mix(ライフテクノロジーズジャパン株式会社)を用いた。選択培養後、96ウェルプレートへ再播種し、限界希釈法によってヒトOX2R発現細胞株を取得した。
2)OX2Rアゴニスト活性の測定
 被験物質のヒトOX2Rに対するアゴニスト作用は、刺激による細胞内カルシウム濃度変化を指標として評価した。細胞内カルシウム濃度測定の前日に、培地に懸濁したヒトOX2R発現細胞を5×103個/ 50 μL/ウェルとなるように384ウェルプレートに播種し、37℃、5% CO2に設定したインキュベーター内で一晩培養した。培養後、培地を除去し、20 μLのローディングバッファーに置換した。ローディングバッファーとして、最終濃度1.14 μMのFluo4-AM(株式会社同仁化学研究所)、最終濃度0.02%のクレモフォール(登録商標)EL(ナカライテスク株式会社)、最終濃度1.5 mMのプロベネシド(ライフテクノロジーズジャパン株式会社)、最終濃度0.5 mg/mLのアマランス(シグマ アルドリッチ ジャパン合同会社)を含むアッセイバッファーを用いた。また、アッセイバッファーには、20 mM HEPES、1.5 mM CaCl2、0.5 mM MgCl2、0.4 mM MgSO4を含むpH7.4に調整されたハンクス平衡塩溶液を用いた。細胞を 37℃にて45分間インキュベートした後、FDSS(登録商標)7000(浜松ホトニクス)を用いて蛍光強度を経時的に測定した(励起波長480 nm、蛍光波長540 nm)。測定開始から20秒後に被験物質(最終濃度:10 μM)を含む媒体又は媒体のみを添加し、2分間測定した。媒体には、最終濃度0.1%ウシ血清アルブミン(富士フイルム和光純薬株式会社)を含むアッセイバッファーにジメチルスルホキシドを最終濃度が0.1%となるように希釈した溶液を用いた。最終濃度1 μMのヒトオレキシンAペプチド(株式会社ペプチド研究所)を添加した際の蛍光強度を100%、媒体のみを添加した際の蛍光強度を0%とし、被験物質のヒトOX2Rに対するアゴニスト活性を算出した。上記の表に化合物濃度10 μMにおける各被験物質の活性化率を示す。この結果から、本発明の化合物はヒトOX2Rに対してアゴニスト活性を有することが示された。
 本発明の化合物又はその薬理学的に許容される塩は、OX2Rアゴニスト活性を有するので、OX2Rが関与する睡眠障害の治療剤として有用である。
 

Claims (12)

  1. 式(I)で表される化合物:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    〔式中、
    環Aは、C6-10アリール、5若しくは6員ヘテロアリール、又は9若しくは10員ヘテロアリールであり;
    R1は、以下の(a)~(c)からなる群から選択される基:
    (a) -NRaRa'、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    及び
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    Ra及びRa'は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、又はハロC1-6アルキルであり;
    Rbは、水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はハロC1-6アルキルであり;
    pは1から3の整数であり;
    pが2又は3である場合は、それぞれのRbは互いに同一でも異なっていてもよく;
    qは1から3の整数であり;
    rは1又は2であり;
    R2は、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、1~3個のC1-6アルキルで置換されていてもよいC3-8シクロアルキル、1~3個のC1-6アルキルで置換されていてもよい3~8員ヘテロシクロアルキル、ハロC1-6アルキル、又はC1-6アルキルアミノあり;
    R3及びR4は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル、又はC1-6アルコキシであり;
    R5及びR6は、それぞれ独立して、水素原子、又はハロゲン原子であり;
    R7は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はC1-6アルキルアミノであり;
    R8は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルキル、又はC1-6アルキルアミノであり;
    nは1又は2であり;
    nが2である場合は、それぞれのR7は互いに同一でも異なっていてもよく;
    mは1又は2であり;
    mが2である場合は、それぞれのR8は互いに同一でも異なっていてもよい〕
    又はその薬理学的に許容される塩。
  2. 請求項1に記載の化合物であって:
    環Aが、C6-10アリール、又は5若しくは6員ヘテロアリールであり;
    R5及びR6が、水素原子であり;
    R7が、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、又はC1-6アルコキシであり;
    nが1である化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  3. 請求項2に記載の化合物であって:
    Ra及びRa'が、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、C1-6アルキル、又はC1-6アルコキシであり;
    RbがC1-6アルキルであり;
    pが1であり;
    qが2であり;
    rが1であり;
    R3及びR4が、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、又はC1-6アルキルである化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  4. 請求項3に記載の化合物であって:
    R1が、-NRaRa'であり;
    Ra及びRa'が、それぞれ独立して、C1-6アルキル、又はC1-6アルコキシである化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  5. 請求項4に記載の化合物であって:
    環Aが、5若しくは6員ヘテロアリールである化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  6. 請求項5に記載の化合物であって:
    R2が、C1-6アルキル、1~3個のC1-6アルキルで置換されていてもよいC3-8シクロアルキル、1~3個のC1-6アルキルで置換されていてもよい3~8員ヘテロシクロアルキル、又はハロC1-6アルキルである化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  7. 式(II)で表される、請求項6に記載の化合物:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    〔式中、
    R2は、C1-6アルキル、1~3個のC1-6アルキルで置換されていてもよいC3-8シクロアルキル、1~3個のC1-6アルキルで置換されていてもよい3~8員ヘテロシクロアルキル、又はハロC1-6アルキルであって;
    R3及びR4は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、又はC1-6アルキルであり;
    R7は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1-6アルキルであり;
    R8は、水素原子、ハロゲン原子、又はC1-6アルキルである〕
    又はその薬理学的に許容される塩。
  8. 以下の化合物からなる群から選択される化合物:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    及び
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    又はその薬理学的に許容される塩。
  9. 以下の化合物からなる群から選択される化合物: 
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    及び
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    又はその薬理学的に許容される塩。
  10. 請求項1~9の何れか一項に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩、及び医薬品添加物を含む医薬組成物。
  11. OX2Rが関与する睡眠障害の治療用医薬組成物である請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 請求項11に記載の医薬組成物であって、OX2Rが関与する睡眠障害がナルコレプシーである医薬組成物。
     
PCT/JP2023/036458 2022-10-07 2023-10-06 シクロペンタン化合物 WO2024075825A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022162168 2022-10-07
JP2022-162168 2022-10-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024075825A1 true WO2024075825A1 (ja) 2024-04-11

Family

ID=90608467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/036458 WO2024075825A1 (ja) 2022-10-07 2023-10-06 シクロペンタン化合物

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024075825A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060116421A1 (en) * 2002-10-30 2006-06-01 Gabor Butora Tetrahydropyranyl cyclopentyl benzylamide modulators of chemokine receptor activity
WO2019117148A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 国立大学法人 筑波大学 スルホンアミド誘導体またはその薬学的に許容される酸付加塩
WO2021107023A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 大日本住友製薬株式会社 シクロアルキルウレア誘導体
WO2022014680A1 (ja) * 2020-07-17 2022-01-20 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 置換ピペリジン化合物及びその用途
WO2022051583A1 (en) * 2020-09-03 2022-03-10 Orexia Therapeutics Limited Medium- or macro-cyclic benzyl-substituted heterocycle derivatives and their uses as orexin-2 receptor agonists
JP2022064180A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 武田薬品工業株式会社 複素環化合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060116421A1 (en) * 2002-10-30 2006-06-01 Gabor Butora Tetrahydropyranyl cyclopentyl benzylamide modulators of chemokine receptor activity
WO2019117148A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 国立大学法人 筑波大学 スルホンアミド誘導体またはその薬学的に許容される酸付加塩
WO2021107023A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 大日本住友製薬株式会社 シクロアルキルウレア誘導体
WO2022014680A1 (ja) * 2020-07-17 2022-01-20 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 置換ピペリジン化合物及びその用途
WO2022051583A1 (en) * 2020-09-03 2022-03-10 Orexia Therapeutics Limited Medium- or macro-cyclic benzyl-substituted heterocycle derivatives and their uses as orexin-2 receptor agonists
JP2022064180A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 武田薬品工業株式会社 複素環化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010935B2 (ja) Usp30の阻害剤としての活性を有するシアノ置換ヘテロ環
JP6667573B2 (ja) 新規なアミノピリミジン誘導体
KR102030305B1 (ko) 키나제 억제제로서 유용한 인돌 카르복스아미드 화합물
JP5782042B2 (ja) デルタオピオイド受容体調節因子としてのピリミジン化合物
US20230103791A1 (en) 2,3-dihydroquinazolin compounds as nav1.8 inhibitors
WO2017181177A1 (en) Amine-substituted aryl or heteroaryl compounds as ehmt1 and ehmt2 inhibitors
CN106573936B (zh) 6,7-二氢吡唑并[1,5-a]吡嗪-4(5H)-酮化合物和其作为MGLUR2受体的负性别构调节物的用途
JP6800885B2 (ja) イミダゾピラジン及びピラゾロピリミジン、並びにampa受容体調節物質としてのこれらの使用
AU2014400628A1 (en) Aminopyridazinone compounds as protein kinase inhibitors
TWI822713B (zh) 適用於治療或預防與其相關之病症之β-3腎上腺素受體的調節劑
WO2010058846A1 (ja) 4,6-ジアミノニコチンアミド化合物
KR20150131233A (ko) 치환된 트리아졸로피리딘 및 이의 사용 방법
EP2970324A1 (en) Compounds and compositions for the treatment of parasitic diseases
KR20230070333A (ko) 옥사디아졸 일시적 수용체 전위 채널 억제제
TW201444821A (zh) 經取代之哌啶化合物及其作為食慾素受體調節劑之用途
JP2024505732A (ja) ピリドピリミジノン系誘導体及びその製造方法と使用
JP6392352B2 (ja) リーシュマニア症などの寄生虫病を処置するための原生動物のプロテアソーム阻害剤としての[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体
WO2018030550A1 (en) Heterocyclic compounds with an ror(gamma)t modulating activity
TW202220963A (zh) 化合物、組合物及方法
KR20200078567A (ko) P2x3 억제제로서의 신규 피라졸로-피롤로-피리미딘-디온 유도체
JP2020533319A (ja) シクロオレフィン置換複素芳香族化合物およびそれらの使用
WO2022266458A1 (en) 6-heterocycloalkyl-quinazoline derivatives and uses thereof
CN111718332B (zh) 2-取代吡唑氨基-4-取代氨基-5-嘧啶甲酰胺类化合物、组合物及其应用
WO2017018475A1 (ja) 新規リンカー部位を持つ縮合ピラゾール誘導体およびその医薬用途
WO2024075825A1 (ja) シクロペンタン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23874950

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1