WO2024013800A1 - 光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバケーブル Download PDF

Info

Publication number
WO2024013800A1
WO2024013800A1 PCT/JP2022/027258 JP2022027258W WO2024013800A1 WO 2024013800 A1 WO2024013800 A1 WO 2024013800A1 JP 2022027258 W JP2022027258 W JP 2022027258W WO 2024013800 A1 WO2024013800 A1 WO 2024013800A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
linear material
fiber cable
linear
thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/027258
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅 菊池
崇嘉 森
裕介 山田
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to PCT/JP2022/027258 priority Critical patent/WO2024013800A1/ja
Publication of WO2024013800A1 publication Critical patent/WO2024013800A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables

Definitions

  • the present disclosure relates to optical fiber cables.
  • FMF Frewer Mode Fiber
  • Each mode that propagates the FMF has a different propagation constant except for some combinations of modes, so the delay time during transmission is different. Furthermore, since the signals propagated through each mode of the FMF are mixed in the receiving section, it is necessary to independently restore the mixed signals using Multi Input Multi Output (hereinafter referred to as MIMO) technology (Non-Patent Document 2). If the transmission delay time of each mode is different, a mixed signal of the mode with the smallest delay time and the mode with the largest delay time is restored using a digital signal processor (hereinafter referred to as DSP). Since the circuit scale of a digital signal processor increases as the difference in delay time between modes increases, it is desirable that the difference in delay time be small.
  • MIMO Multi Input Multi Output
  • Non-Patent Document 3 As a method for reducing the difference in delay time, there is a long period optical fiber grating (hereinafter referred to as LPG) (Non-Patent Document 3). LPG applies periodic lateral pressure to an optical fiber, and the lateral pressure can periodically change the refractive index of the optical fiber core to promote coupling between modes.
  • LPG applies periodic lateral pressure to an optical fiber
  • the lateral pressure can periodically change the refractive index of the optical fiber core to promote coupling between modes.
  • there is a method of providing a mode coupling part for applying periodic side pressure to the inside of the cable Patent Document 2.
  • Embodiment 5 of this document describes an embodiment in a non-slot structure. In this embodiment, a sheet with irregularities is built into the inside of the cable so as to evenly touch all the mounted optical fibers.
  • the present disclosure aims to make it possible to apply LPG over the entire length of an optical fiber without hindering the optical fiber extraction work.
  • the optical fiber cable of the present disclosure includes: An optical fiber cable that is a collection of at least one optical fiber that propagates at least two or more modes, comprising a linear material abutting at least one optical fiber; The thickness of the linear material changes periodically with respect to the longitudinal direction of the linear material.
  • the linear material may be formed by twisting together at least two linear materials.
  • the thickness of the at least two linear materials may be constant in the longitudinal direction.
  • tension is applied to at least one of the at least two linear materials, and the tension applied to one linear material is greater than the other linear material. Good too.
  • the position of the optical fiber may change randomly in the longitudinal direction of the optical fiber cable.
  • the linear material may function as a bundle tape that bundles at least one optical fiber.
  • the linear material may be constructed using yarn.
  • the linear material may have water absorbency.
  • the optical fiber cable of the present disclosure allows LPG to be applied over the entire length of the optical fiber without hindering the work of taking out the optical fiber.
  • Embodiment 1 is an example of the configuration of an optical fiber cable according to Embodiment 1, in which (a) shows a side view and (b) shows a cross-sectional view. It is an example of the shape of a linear material, (a) shows a side view, and (b) shows a cross-sectional view. An example of the linear material of the present disclosure using a bundle tape is shown. It is an example of the structure of the optical fiber cable based on Embodiment Example 2, (a) shows a side view, (b) shows a sectional view. It is an example of the structure of the optical fiber cable based on Embodiment Example 3, (a) shows a side view, (b) shows a sectional view.
  • FIG. 1 shows a first embodiment of the present disclosure.
  • An optical fiber cable that includes an optical fiber 91 that propagates at least two or more modes, an optical fiber unit 92 that is a collection of at least one optical fiber 91, and a jacket 93 that covers the periphery of the optical fiber unit 92. It is 90.
  • the optical fiber cable 90 has a non-slot structure that eliminates slot rods and can be made smaller in diameter and lighter (see, for example, Patent Document 1).
  • the cable core 96 of the optical fiber cable 90 is provided with a linear material 94 that is assembled to the optical fiber unit 92 in a vertical manner or twisted together inside the jacket 93.
  • the thickness of the cross section be t.
  • the thickness t is determined by the length of a line segment that crosses the cross section of the linear material 94, and changes periodically with respect to the longitudinal direction of the linear material 94.
  • the length of this line segment may be the maximum length in the cross section, or may be the average length.
  • FIG. 2 shows an example of the shape of the linear material 94.
  • regions LA having a thickness tA and regions LB having a thickness tB are alternately arranged in the longitudinal direction.
  • 94a shows a 2A-2A' cross-sectional shape with a thickness of tA
  • 94b shows a 2B-2B' cross-sectional shape with a thickness of tB .
  • the thickness of the linear material 94 is changed periodically with the period P.
  • the cross-sectional shapes 94a and 94b are rectangular and the lengths of two opposing sides are periodically changed, but the present disclosure is not limited thereto.
  • the cross-sectional shapes 94a and 94b may be rectangular, and all sides may be changed periodically.
  • the cross-sectional shape of the linear material 94 is not limited to a rectangular shape, and any shape capable of applying lateral pressure to the optical fiber 91, such as a circular shape, can be adopted.
  • the period of the thickness t be a value that allows efficient coupling between FMF modes.
  • the propagation constants of the FMF propagation mode are ⁇ L and ⁇ M
  • the linear material 94 Since the linear material 94 is collected in the optical fiber unit 92, it comes into contact with at least one optical fiber 91 included in the optical fiber unit 92. By periodically changing the thickness of the linear material 94 with the period P, it is possible to apply a lateral pressure to the optical fiber 91 according to the periodically changing thickness t. Moreover, since the linear material 94 does not cover the optical fiber unit 92, it is possible to maintain good workability in taking out the optical fiber 91 when connecting the optical fiber cable 90.
  • One method is to vertically attach one linear material to one optical fiber.
  • an optical fiber tape is formed by integrating a plurality of optical fibers, and the optical fiber tape is wrapped around the linear material. This is a method of transforming it and attaching it vertically.
  • the positions of the optical fibers 91 arranged on the cross section of the optical fiber cable 90 having a small diameter and high density structure change randomly in the longitudinal direction. Therefore, the optical fibers 91 in contact with the linear material 94 are replaced depending on the position in the longitudinal direction, and as a result, a periodically changing side pressure can be applied to all the optical fibers by the method (ii).
  • yarns that prevent water seepage may be applied.
  • yarn is a string-like member formed by knitting fiber threads, and in an optical fiber cable, the yarn is interposed so that the cross-sectional shape of the cable core 96 including the optical fiber unit 92 and the linear material 94 approaches a circular shape.
  • the yarn may also serve as the linear material 94.
  • the linear material 94 may have any function that yarns have, such as water absorption.
  • a colored bundle tape 95 may be wrapped around the optical fiber unit 92 in order to identify the optical fiber unit 92.
  • the bundle tape 95 may also serve as the linear material 94.
  • FIG. 3 shows an example of the bundle tape 95.
  • 95a shows a 3A-3A' cross-sectional shape with a thickness of tA
  • 95b shows a 3B-3B' cross-sectional shape with a thickness of tB .
  • regions LA having a thickness tA and regions LB having a thickness tB are arranged alternately. Thereby, the thickness of the bundle tape 95 may be changed periodically with the period P.
  • FIG. 4 is a configuration diagram of an optical fiber cable showing a second embodiment of the present disclosure.
  • the linear material 94 of the first embodiment is constructed by twisting two linear materials 94-1 and 94-2 together.
  • 94a shows a 4A-4A' cross-sectional shape with a thickness of tA
  • 94b shows a 4B-4B' cross-sectional shape with a thickness of tB .
  • the thickness of the linear material 94 may be changed periodically by combining linear materials 94-1 and 94-2 having a constant cross-sectional shape.
  • the period P in which the lateral pressure changes can be arbitrarily set.
  • the cross-sectional shapes of the linear materials 94-1 and 94-2 are the same and may be constant in the longitudinal direction. Therefore, in this embodiment, the optical fiber cable described in Embodiment 1 in which the period of the thickness t is set to a desired value can be realized using only one type of linear material.
  • FIG. 5 is a structural diagram of an optical fiber cable showing a third embodiment of the present disclosure.
  • the packaging density optical fiber units 92 and linear It was necessary to increase the ratio of the cross-sectional area occupied by the material 94.
  • increasing the packaging density tends to increase the cable loss of the optical fiber 91.
  • the tension T 1 of one of the linear materials 94-1 and 94-2 to be twisted is different from the tension T 1 of the other linear material 94-1 to be twisted. It is mounted with a tension greater than -2 tension T 2 .
  • the linear material 94-1 with high tension takes the shape of a straight line, and the other linear material 94-2 covers its periphery in a spiral shape. Therefore, since the linear material 94-2 comes into contact with the optical fiber 91 in an undulating manner, the lateral pressure is larger compared to the configuration of the second embodiment even if the numbers of the linear materials 94-1 and 94-2 are the same. can be obtained. In other words, the desired periodic lateral pressure can be achieved while keeping the proportion of the linear material 94 occupying the cross-sectional area inside the optical fiber cable 90 small.
  • Optical fiber 92 Optical fiber unit 93: Sheath 94, 94-1, 94-2: Linear material 95: Bundle tape 96: Cable core

Abstract

本開示は、光ファイバの取り出し作業を阻害させずに、光ファイバの全長に亘ってLPGを適用可能にすることを目的とする。 本開示は、少なくとも2つ以上のモードを伝搬する光ファイバ(91)を、少なくとも1本以上集合した光ファイバケーブル(90)であって、少なくとも1本の光ファイバ(91)に当接する線状材料(94)を具備し、前記線状材料(94)の太さが、前記線状材料(94)の長手方向に対して周期的に変化することを特徴とする光ファイバケーブル(90)である。

Description

光ファイバケーブル
 本開示は、光ファイバケーブルに関する。
 近年、光ファイバ通信システムでは、伝送容量拡大のため、1つのコアに複数のモードを伝搬可能とした光ファイバ(以下、FMF(Few Mode Fiber)と称する。)を用いて、各モードに異なる情報を伝送可能とする技術が研究されている(非特許文献1)。
 FMFを伝搬する各モードは、一部のモードの組み合わせを除いて伝搬定数が異なるため、伝送時の遅延時間が異なる。また、FMFの各モードを伝搬した信号は受信部において混合されるため、Multi Input Multi Output(以下、MIMO)技術を用いて混合した信号を独立に復元する必要がある(非特許文献2)。各モードの伝送時の遅延時間が異なる場合は、最も遅延時間の小さいモードと最も遅延時間の大きいモードの混合信号をデジタル・シグナル・プロセッサ(以下、DSP)を用いて復元する。デジタル・シグナル・プロセッサの回路規模はモード間の遅延時間の差が大きいほど大きくなるため、遅延時間の差は小さいことが望ましい。
 遅延時間の差を小さくする方法として、長周期光ファイバグレーティング(以下、LPG)が存在する(非特許文献3)。LPGは光ファイバに周期的な側圧を加えることであり、側圧により光ファイバコアの屈折率を周期的に変化させ、モード間の結合を促進することが可能である。特に、光ファイバケーブルの全長に亘ってLPGを適用する場合、ケーブルの内部に周期的な側圧を加えるためのモード結合部を具備させる方法がある(特許文献2)。この文献の実施形態5に、ノンスロット構造における実施形態例が記載されている。その実施形態例では、ケーブルの内部に凹凸を付与したシートを、実装されたすべての光ファイバに満遍なく触れるように内蔵している。
特許第4774337号(NTT) 特開2018-36339(NTT, 特許6581554)
D. Soma et al., "10.16 Peta-bit/s Dense SDM/WDM transmission over Low-DMD 6-Mode 19-Core Fibre Across C+L Band," 2017 European Conference on Optical Communication (ECOC), 2017, pp. 1-3, doi: 10.1109/ECOC.2017.8346082. P. J. Winzer, H. Chen, R. Ryf, K. Guan and S. Randel, "Mode-dependent loss, gain, and noise in MIMO-SDM systems," 2014 The European Conference on Optical Communication (ECOC), 2014, pp. 1-3, doi: 10.1109/ECOC.2014.6963888. H. Liu, H. Wen, R. Amezcua-Correa, P. Sillard and G. Li, "Reducing group delay spread in a 9-LP mode FMF using uniform long-period gratings," 2017 Optical Fiber Communications Conference and Exhibition (OFC), 2017, pp. 1-3.
 しかしながら、特許文献2に記載の構造では、特に多数の光ファイバケーブルを実装した場合に、すべての光ファイバに触れるようにするためシートを幅広にしなければならない。そのうえ、すべての光ファイバに触れるように収納するため、ケーブル内の光ファイバを接続する場合、光ファイバは前記シートに覆われ、光ファイバの取り出し作業性を大きく損なうという問題があった。したがって、全長に亘ってLPGを適用し、かつ、良好な光ファイバの取り出し作業を可能な光ファイバケーブルが求められていた。
 本開示は、光ファイバの取り出し作業を阻害させずに、光ファイバの全長に亘ってLPGを適用可能にすることを目的とする。
 本開示の光ファイバケーブルは、
 少なくとも2つ以上のモードを伝搬する光ファイバを、少なくとも1本以上集合した光ファイバケーブルであって、
 少なくとも1本の光ファイバに当接する線状材料を具備し、
 前記線状材料の太さが、前記線状材料の長手方向に対して周期的に変化する。
 前記線状材料は、少なくとも2本の線状材料をより合わせて一体とすることで形成されていてもよい。この場合、前記少なくとも2本の線状材料の太さは、長手方向に一定であってもよい。さらに、前記少なくとも2本の線状材料のうち少なくとも1本の線状材料に張力が加えられており、かつ、1本の線状材料に加えられた張力が他の線状材料よりも大きくてもよい。
 前記光ファイバの位置が、光ファイバケーブルの長手方向でランダムに変化してもよい。また、前記線状材料は、前記光ファイバを少なくとも1本以上束ねるバンドルテープとして機能してもよい。また、前記線状材料はヤーンを用いて構成されていてもよい。例えば、前記線状材料が吸水性を有していてもよい。
 なお、上記各開示は、可能な限り組み合わせることができる。
 本開示によって、LPGを全長に亘って適用しながら、細径構造を維持できる光ファイバケーブルを実現可能となる。このため、本開示の光ファイバケーブルは、光ファイバの取り出し作業を阻害させずに、光ファイバの全長に亘ってLPGを適用可能にすることができる。
実施形態例1に係る光ファイバケーブルの構成の一例であり、(a)は側面図を示し、(b)は断面図を示す。 線状材料の形状の一例であり、(a)は側面図を示し、(b)は断面図を示す。 バンドルテープを用いた本開示の線状材料の一例を示す。 実施形態例2に係る光ファイバケーブルの構成の一例であり、(a)は側面図を示し、(b)は断面図を示す。 実施形態例3に係る光ファイバケーブルの構成の一例であり、(a)は側面図を示し、(b)は断面図を示す。
 以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本開示は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。これらの実施の例は例示に過ぎず、本開示は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態例1)
 図1に本開示の第一の実施形態を示す。少なくとも2つ以上のモードを伝搬する光ファイバ91を具備し、少なくとも1本の光ファイバ91を集合した光ファイバユニット92と、光ファイバユニット92の周囲を被覆する外被93を具備した光ファイバケーブル90である。このように、光ファイバケーブル90は、細径軽量化の可能な、スロットロッドを廃したノンスロット構造を備える(例えば、特許文献1参照。)。
 前記光ファイバケーブル90のケーブルコア96は、前記外被93の内部に前記光ファイバユニット92に縦添えまたはより合わせにて集合された線状材料94を具備しており、前記線状材料94の断面の太さをtとする。前記太さtは、前記線状材料94の断面を横切る線分の長さで定められ、前記線状材料94の長手方向に対して周期的に変化している。この線分の長さは、断面における最大の長さであってもよいし、平均の長さであってもよい。
 図2に、線状材料94の形状の一例を示す。線状材料94は、長手方向に、太さがtの領域Lと、太さがtの領域Lと、が交互に配置されている。94aは太さがtの2A-2A’断面形状を示し、94bは太さがtの2B-2B’断面形状を示す。これにより、本実施形態は、周期Pで線状材料94の太さを周期的に変化させている。
 本実施形態では、断面形状94a及び94bが矩形であり、対向する2辺の長さを周期的に変化させる例を示すが、本開示はこれに限定されない。例えば、断面形状94a及び94bが矩形であり、全ての辺を周期的に変化させてもよい。また、線状材料94の断面形状は、矩形に限らず、円形等の光ファイバ91に側圧を印加しうる任意の形状を採用することができる。
 ここで、太さtの周期は、FMFのモード間の結合が効率的に生じる値とすることが望ましい。FMFの伝搬モードの伝搬定数をβ、βとすると、最も強いモード結合を得られる太さtの周期Pは数式(1)で表せる。
P=2π/(β-β)  (1)
 そこで、光ファイバ91の伝搬定数をβ及びβに応じた周期Pで、断面形状94a及び94bの変化を用いて光ファイバ91に側圧を印加することで、FMFのモード間の結合を効率的に発生させることができる。
 線状材料94は光ファイバユニット92に集合されているため、光ファイバユニット92に含まれる少なくとも1本の光ファイバ91と当接する。周期Pで線状材料94の太さを周期的に変化させることで、周期的に変化する太さtに応じた側圧を光ファイバ91に付与可能である。そのうえ、前記線状材料94は光ファイバユニット92を覆わないため、光ファイバケーブル90を接続する場合の光ファイバ91の取り出し作業性を良好に保つことが可能である。
 実装する光ファイバ91が複数の場合、すべての光ファイバ91に周期的な側圧を加えられることが望ましい。すべての光ファイバ91かつ全長に亘って周期的に変化する側圧を加える場合、次のような方法がある。
 (i)一つは、光ファイバ1本に対して1本の線状材料を縦添えする方法である。
 (ii)または、実装する光ファイバが複数の光ファイバケーブルにおいて、光ファイバを複数本で一体化することで光ファイバテープを形成し、前記光ファイバテープを前記線状材料の周囲を覆うように変形させて縦添えする方法である。
 細径高密度構造の光ファイバケーブル90の断面上に配置される光ファイバ91の位置は、長手方向でランダムに変化する。したがって、長手方向の位置に応じて線状材料94と接触する光ファイバが91入れ替わるため、結果として(ii)の方法ですべての光ファイバに周期的に変化する側圧を加えることができる。
 なお、光ファイバケーブル90が損傷した際に、損傷部から浸入した水が光ファイバケーブル内部を伝い、結果として浸水範囲が長距離に及ぶことがある。その対策として、浸水を防止するヤーンを適用することがある。ここで、ヤーンとは、繊維糸を編んで構成した紐状の部材であり、光ファイバケーブルにおいては、光ファイバユニット92及び線状材料94を含むケーブルコア96の断面形状が円形に近づくよう介在として使用するほか、中に止水用の吸水パウダーをまぶして、光ファイバケーブル90の止水性能を高める用途で使用する。本実施形態においては、前記ヤーンが前記線状材料94を兼ねてもよい。この場合、線状材料94は、ヤーンに備わる任意の機能、例えば吸水性を有していてもよい。
 そのほか、光ファイバユニット92を識別するために着色されたバンドルテープ95を光ファイバユニット92に巻きつけることがある。前記バンドルテープ95が前記線状材料94を兼ねてもよい。
 図3にバンドルテープ95の一例を示す。図において、95aは太さがtの3A-3A’断面形状を示し、95bは太さがtの3B-3B’断面形状を示す。例えば、バンドルテープ95は、図2に示す線状材料94と同様に、太さがtの領域Lと、太さがtの領域Lと、が交互に配置されている。これにより、周期Pでバンドルテープ95の太さを周期的に変化させてもよい。
(実施形態例2)
 図4は本開示の第二の実施形態例を示す光ファイバケーブルの構成図である。実施形態例1の線状材料94が2本の線状材料94-1及び94-2のより合わせによって一体となって構成されている。94aは太さがtの4A-4A’断面形状を示し、94bは太さがtの4B-4B’断面形状を示す。本開示の線状材料94は、一定の断面形状を有する線状材料94-1及び94-2を組み合わせることで、線状材料94の太さを周期的に変化させてもよい。
 以上のような構成とすることで、より合わせた線状材料94-1及び94-2の表面にらせん形状が構成される。光ファイバ91はらせんの側面の一方向で接触するため、光ファイバ91には周期的な側圧変化が生じる。したがって、実施形態例1と同等の効果が実現できる。
 その上、らせん形状はより合わせる線状材料94-1及び94-2の太さ、より合わせの回転数を変化させることで、側圧の変化する周期Pを任意に設定することができる。
 さらに、線状材料94-1及び94-2の断面形状は同一であり、長手方向で一定であってもよい。このため、本実施形態では、前記太さtの周期の所望の値に設定した実施形態例1に記載の光ファイバケーブルを、1種類の線状材料のみで実現できる。
(実施形態例3)
 図5は本開示の第三の実施形態例を示す光ファイバケーブルの構造図である。実施形態例1~2の構成では、周期的な側圧の大きさを十分なものとするには、実装密度(ケーブルコア96の断面積に対する、ケーブルコアに実装される光ファイバユニット92及び線状材料94が占める断面積の比)を大きくする必要があった。しかしながら、実装密度を大きくすると、光ファイバ91のケーブル化損失が大きくなりやすいという課題があった。
 本実施形態では、実施形態例2の構成において、より合わせる線状材料94-1及び94-2のうち1本の線状材料94-1の張力Tが、他のより合わせる線状材料94-2の張力Tよりも大きな張力を持たせて実装されている。
 以上のような構成とすることで、大きな張力の線状材料94-1が直線の形状をとり、その周囲を他の線状材料94-2がらせん状に覆う。そのため、線状材料94-2がうねるように光ファイバ91に接触するため、実施形態例2の構成とくらべて、線状材料94-1及び94-2の本数が同じであっても大きな側圧を得ることができる。言い換えれば、所望の周期的な側圧を、光ファイバケーブル90内部の断面積を占める線状材料94の割合を小さく保ちながら実現できる。
91:光ファイバ
92:光ファイバユニット
93:外被
94、94-1、94-2:線状材料
95:バンドルテープ
96:ケーブルコア

Claims (7)

  1.  少なくとも2つ以上のモードを伝搬する光ファイバを、少なくとも1本以上集合した光ファイバケーブルであって、
     少なくとも1本の光ファイバに当接する線状材料を具備し、
     前記線状材料の太さが、前記線状材料の長手方向に対して周期的に変化する
     ことを特徴とする光ファイバケーブル。
  2.  前記線状材料は、少なくとも2本の線状材料をより合わせて一体とすることで形成されている
     ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブル。
  3.  前記少なくとも2本の線状材料のうち少なくとも1本の線状材料に張力が加えられており、かつ、1本の線状材料に加えられた張力が他の線状材料よりも大きい
     ことを特徴とする請求項2に記載の光ファイバケーブル。
  4.  前記少なくとも2本の線状材料の太さは、長手方向に一定である
     ことを特徴とする請求項2に記載の光ファイバケーブル。
  5.  前記光ファイバの位置が、光ファイバケーブルの長手方向でランダムに変化する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブル。
  6.  前記線状材料は、前記光ファイバを少なくとも1本以上束ねるバンドルテープとして機能する
     ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブル。
  7.  前記線状材料が吸水性を有する
     ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブル。
PCT/JP2022/027258 2022-07-11 2022-07-11 光ファイバケーブル WO2024013800A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/027258 WO2024013800A1 (ja) 2022-07-11 2022-07-11 光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/027258 WO2024013800A1 (ja) 2022-07-11 2022-07-11 光ファイバケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024013800A1 true WO2024013800A1 (ja) 2024-01-18

Family

ID=89536222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/027258 WO2024013800A1 (ja) 2022-07-11 2022-07-11 光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024013800A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003005082A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-16 Acreo Ab Method and device for tuning bragg gratings
JP2008117619A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合ケーブルおよび複合ケーブルの製造方法
JP2010139631A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル
US20150355413A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Corning Incorporated Integrated torque jacket systems and methods for oct
JP2018036339A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 日本電信電話株式会社 光ファイバケーブル
WO2020075734A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003005082A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-16 Acreo Ab Method and device for tuning bragg gratings
JP2008117619A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合ケーブルおよび複合ケーブルの製造方法
JP2010139631A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル
US20150355413A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Corning Incorporated Integrated torque jacket systems and methods for oct
JP2018036339A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 日本電信電話株式会社 光ファイバケーブル
WO2020075734A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4000936A (en) Optical fiber jacket designs for minimum distortion loss
CN102681119B (zh) 光纤缆线以及光纤带
CA2143774C (en) Optical fiber cable containing ribbon fibers
KR100299807B1 (ko) 에르븀 증폭기 영역에서 낮은 분산 구배를 갖는 광섬유
CA1086115A (en) Dielectric optical waveguide cables
US4478488A (en) Information transmission using dispersive optical fibers
US20010021296A1 (en) Optical cable
Sakamoto et al. 120 spatial channel few-mode multi-core fibre with relative core multiplicity factor exceeding 100
Ye et al. High-count multi-core fibers for space-division multiplexing with propagation-direction interleaving
Sasaki et al. Crosstalk-managed heterogeneous single-mode 32-core fibre
EP3812815B1 (en) Optical fiber cable
WO2024013800A1 (ja) 光ファイバケーブル
CN110261956A (zh) 一种阵列型保偏多芯光纤
JPWO2015001990A1 (ja) マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル
CN116609902B (zh) 一种光纤带光缆及光纤带光缆的组装方法
CN201689190U (zh) 信号光合束器
JP2014052560A (ja) 光伝送媒体、光伝送システム、及び光伝送方法
JP7364192B2 (ja) マルチコア光ファイバ及び光ファイバケーブル
CN110261954B (zh) 一种长周期光纤光栅滤模器
KR20220138307A (ko) 광케이블
US4644522A (en) Information transmission using dispersive optical channels
JP7388569B2 (ja) 長周期ファイバグレーティング及び光伝送システム
CN210835387U (zh) 一种数据中心用微束管型室内光缆
CN209895054U (zh) 一种双8字并联型易拆分光缆
EP1508824B1 (en) Photonic bandgap optical fibre

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22951020

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1