WO2024004569A1 - タグ、制御方法、および、制御システム - Google Patents

タグ、制御方法、および、制御システム Download PDF

Info

Publication number
WO2024004569A1
WO2024004569A1 PCT/JP2023/021372 JP2023021372W WO2024004569A1 WO 2024004569 A1 WO2024004569 A1 WO 2024004569A1 JP 2023021372 W JP2023021372 W JP 2023021372W WO 2024004569 A1 WO2024004569 A1 WO 2024004569A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
food
refrigerator
temperature
tag
stored
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/021372
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光洋 阿曽
巌徹 松井
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2024004569A1 publication Critical patent/WO2024004569A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/12Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions

Definitions

  • the present disclosure relates to a tag, a control method, and a control system.
  • the present disclosure provides a tag, a control method, and a control system for appropriately managing food stored in a refrigerator.
  • the tag in the present disclosure is a tag that includes a temperature indicating material and an identification part that displays identification information that can be uniquely identified by its appearance.
  • the tag in the present disclosure can appropriately manage food stored in a refrigerator.
  • FIG. 1 is a block diagram showing the functional configuration of a control system in an embodiment.
  • FIG. It is a schematic diagram showing a first example of a tag in an embodiment. It is a schematic diagram which shows the second example of the tag in embodiment. It is a schematic diagram which shows the third example of the tag in embodiment. It is a schematic diagram which shows the change of the third example of the tag in embodiment.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing a first example of an image displayed by the control system in the embodiment. It is an explanatory view showing a second example of an image displayed by the control system in the embodiment. It is a flow diagram showing processing of a control system in an embodiment.
  • the temperature inside the refrigerator is controlled based on the temperature sensed by a temperature sensor installed inside the refrigerator. Since the temperature sensor senses the temperature of the air inside the refrigerator, it takes a certain amount of time after the relatively high temperature food is stored in the refrigerator until the temperature sensor detects a rise in temperature. Moreover, after the temperature rise is detected as described above, it takes more time for the temperature inside the refrigerator to return to the temperature before the temperature rise due to the cooling function of the refrigerator.
  • the temperature control inside the refrigerator based on the temperature sensor included in the refrigerator has a problem in that the temperature of the food may rise as described above.
  • the present disclosure provides a tag, a control method, and a control system for appropriately managing food stored in a refrigerator.
  • a tag according to one aspect of the present disclosure is a tag that includes a temperature indicating material and an identification part that displays identification information that can be uniquely identified by its appearance.
  • both the temperature and identification information indicated by the tag are acquired at the same time by performing an image analysis of the image in which the tag is captured. For example, if food stored in a refrigerator is tagged with the tag, cooling control of the refrigerator can be performed based on the temperature indicated by the tag. In this way, the tag can appropriately manage food stored in the refrigerator.
  • the temperature indicating material may include temperature indicating ink.
  • the temperature indicating material includes temperature indicating ink, there is an effect that the temperature indicating material can be easily manufactured by printing. Further, temperature indicating materials having various designs can be easily manufactured at low cost. Therefore, the above-mentioned tag can more easily and appropriately manage the food stored in the refrigerator.
  • the tag does not need to contain metal.
  • the tag since the tag does not contain metal, it is possible to avoid reflection of electromagnetic waves or generation of sparks due to metal when the microwave oven is operated, and the tag can be used more safely. Therefore, the above tag can more safely and appropriately manage food stored in the refrigerator.
  • the tag may have an attachment part that is attached to the food or the container or packaging of the food, or may be a part of the container or packaging of the food.
  • the tag has approximately the same temperature as the food because the tag is attached to the food by the attachment part or is in contact with the food as part of the container or packaging of the food. Therefore, the temperature of the food can be determined with higher accuracy through image analysis of images showing the tag. Therefore, the above-mentioned tag can appropriately manage the food stored in the refrigerator by acquiring the temperature of the food with higher accuracy.
  • the tag may further include a display section that displays a predetermined upper limit temperature of food stored in the refrigerator.
  • the tag includes a display section, which prompts the user to be careful not to store food in the refrigerator that exceeds a predetermined upper temperature limit for food stored in the refrigerator. be able to. Therefore, the tag can appropriately manage foods stored in the refrigerator while preventing foods with relatively high temperatures from being stored in the refrigerator.
  • a control method includes photographing a food stored in a refrigerator or a first food that is a stored food with a camera, and claims attached to the first food. 1. Generate an image in which the tag described in 1 is reflected, and acquire the temperature of the first food by analyzing the color of the temperature indicating material included in the tag appearing in the generated image, and obtain the temperature of the first food. The control method generates control information for controlling cooling inside the refrigerator by comparing the temperature with an appropriate temperature range inside the refrigerator, and transmits the generated control information to the refrigerator. .
  • cooling control of the refrigerator can be performed based on the temperature of food stored in the refrigerator.
  • the above control method can appropriately manage food stored in the refrigerator.
  • control information may be generated that controls cooling of the refrigerator to be strengthened when it is determined that the acquired temperature is higher than the appropriate temperature range.
  • the above control method can appropriately manage food stored in the refrigerator by suppressing the temperature rise.
  • cooling of the refrigerator may be continuously controlled by repeatedly generating and transmitting the control information based on photography of the first food stored in the refrigerator.
  • the above control method can appropriately manage food stored in the refrigerator by suppressing the temperature rise.
  • Control information may be generated to control the cooling of the vehicle.
  • the position of the food in the refrigerator whose temperature is higher than the appropriate temperature range is used to strengthen the cooling of the position where the food is present, so that the temperature of the food concerned decreases more quickly and the temperature of the refrigerator increases. It is possible to suppress the temperature of other foods stored in the refrigerator from rising. Therefore, the above control method can appropriately manage food stored in the refrigerator by suppressing the temperature rise.
  • the identification information displayed by the identification unit included in the tag shown in the image is acquired, and the expiry date or best-before date of the first food to which the tag is attached is determined in association with the identification information.
  • Presentation control may be performed to generate food information indicating the food information and to present the food information.
  • the expiration date or best-before date (also referred to as expiration date, etc.) for each food item is presented to the user, so that the user is made aware of the expiration date etc. for each food item, and the user is able to effectively utilize the food item. It has the effect of suppressing waste. Therefore, the above control method can appropriately manage food stored in a refrigerator while effectively using food and suppressing food waste.
  • the identification information is used to acquire transition information indicating the temperature transition of the first food
  • the acquired transition information is used to adjust the expiry date or best-before date of the first food
  • the presentation is performed.
  • the food information may be presented using the adjusted expiration date or best-before date.
  • the expiry date, etc. is adjusted based on the change in the temperature of the food stored in the refrigerator.
  • the above control method can appropriately manage food stored in the refrigerator.
  • a control system photographs a food stored in a refrigerator or a first food that is a stored food with a camera, and includes claims attached to the first food.
  • an imaging unit that generates an image showing the tag described in item 1; and an analysis that obtains the temperature of the first food by analyzing the color of the temperature indicating material included in the tag that is shown in the generated image.
  • control information for controlling cooling inside the refrigerator is generated, and the generated control information is applied to the refrigerator.
  • control system achieves the same effects as the above control method.
  • FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a control system 1 in this embodiment.
  • the control system 1 includes a server 10, a refrigerator 20, and a terminal 30.
  • the devices included in the control system 1 are communicably connected through a network N.
  • the refrigerator 20 refrigerates the food stored therein.
  • food products 26A and 26B also referred to as food product 26A, etc.
  • Food products 26A and 26B are attached with tags 40A and 40B (also referred to as tags 40A, etc.), respectively.
  • tags 40A and 40B also referred to as tags 40A, etc.
  • Each of the foods 26A and the like corresponds to the first food. Note that the number of foods 26A and the like is not limited to two, but may be any number greater than or equal to one.
  • the term "food” generally refers to food stored in the refrigerator 20, and more specifically, it may refer to food itself (that is, food without containers or packaging); It can also refer to a container that stores food and the food, or a packaging sheet that wraps the food and the food.
  • the "inside” of the refrigerator 20 refers to the interior of the room in which the refrigerator 20 is provided, and more specifically, the interior of the refrigerator compartment in which the refrigerator 20 is provided (appropriate temperature range is, for example, 2° C. to 5° C.), the inside of the refrigerator 20, This may mean the interior of the freezer compartment provided in the refrigerator 20 (the appropriate temperature range is, for example, ⁇ 18° C. or lower) or the interior of the vegetable compartment provided in the refrigerator 20 (the appropriate temperature range is, for example, 3° C. to 8° C.).
  • the refrigerator 20 may be a refrigerator that includes a refrigerator compartment and a freezer compartment, or may further include other compartments (such as a chilled compartment or a vegetable compartment). Further, the refrigerator 20 may be a refrigerator having only a refrigerating compartment, or may be a refrigerator having only a freezing compartment (also referred to as a freezer or a freezer).
  • the chamber provided in the refrigerator 20 may have a door, for example, and may be opened and closed by the door. Further, the chamber provided in the refrigerator 20 may have a drawer, for example, and the chamber may be pulled out or pushed back by the drawer.
  • Tag 40A is a tag used to uniquely identify food 26A. Furthermore, the tag 40A is used by the server 10 to obtain the temperature of the food 26A, and contributes to cooling control of the refrigerator 20.
  • the tag 40B is the same as the tag 40A except that it is used for the food 26B, so a description thereof will be omitted.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a first example of the tag 40A in this embodiment.
  • the tag 40A will be explained using the X-axis, Y-axis, and Z-axis shown in FIG. 2.
  • the tag 40A shown in FIG. 2 is a sheet parallel to the XY plane.
  • the length in the X-axis direction and the Y-axis direction is about 1 cm to 10 cm, and the length (ie, thickness) in the Z-axis direction is several mm or less, but is not limited thereto.
  • the tag 40A includes a temperature reading section 41 and an identification section 47.
  • the temperature indicator 41 has a temperature indicator 42 that changes color depending on the temperature.
  • the temperature indicating material 42 is a reversible temperature indicating material that returns to the original color when the temperature returns to the original temperature after changing color.
  • a plurality of temperature indicating materials 42 are arranged in parallel to the X-axis.
  • the plurality of temperature indicating materials 42 as a whole are configured to indicate a temperature within a temperature range of, for example, 0° C. to 50° C., which includes the appropriate indoor temperature range of the refrigerator compartment.
  • the plurality of temperature indicating materials 42 are associated with temperature ranges of 5° C. in the direction in which the X coordinate increases.
  • the plurality of temperature indicating materials 42 are each configured to change color in the associated temperature range.
  • each of the plurality of temperature indicating materials 42 has a first color when the temperature is lower than the temperature range associated with the temperature indicating material 42, a second color when the temperature is higher than the temperature range, and a first color within the temperature range. It is configured to have a second color or a color intermediate between the first color and the second color.
  • the first color and the second color are different.
  • the temperature indicating section 41 may have a display section 43 that displays the temperature range associated with each of the temperature indicating materials 42 at a position on the Y-axis minus side from the temperature indicating materials 42. Specifically, the display section 43 displays "0°C", “5°C”, “10°C”, . . . , "50°C” as a temperature scale. The unit (that is, “°C”) may be omitted, or some scales (for example, "5°C", "15°C", etc.) may be omitted as long as the user is not misled. Note that the color of the characters on the display section 43 is not limited to black, but may be any color such as blue or red. Note that the display section 43 is not an essential component, and the temperature indicating section 41 does not need to have the display section 43.
  • the temperature indicator 42 located closest to the negative side of the X-axis is associated with a temperature range of 0°C to 5°C
  • the temperature indicator 42 located closest to the negative side of the X-axis is the second temperature indicator from the negative side of the 42 corresponds to a temperature range of 5° C. to 10° C.
  • the temperature indicating material 42 located furthest on the X-axis positive side corresponds to a temperature range of 45° C. to 50° C.
  • "°C" included in the temperature scale other than "50°C” is omitted, and the display of the temperature scale where the ones digit is 5 is also omitted.
  • the plurality of temperature indicating materials 42 as a whole indicate a temperature within a temperature range (for example, -20°C to 10°C, etc.) that includes the appropriate temperature range of the freezer compartment. It may be configured.
  • the display unit 43 is a display unit that displays a predetermined temperature (also referred to as a predetermined temperature) as the upper limit temperature of food stored in the refrigerator 20.
  • a predetermined temperature also referred to as a predetermined temperature
  • the display unit 44 and the display unit At least one of the portions 45 may be included.
  • the display section 44 displays a temperature scale indicating the predetermined temperature in a manner different from that on the other display sections 43 among the plurality of display sections 43.
  • the display section 44 displays "40° C.” in FIG. 2, which is larger in size than the characters on the other display sections 43 and in bold.
  • the color of the characters on the display section 44 is not limited to black, and may be any color such as blue or red.
  • the display section 44 may be shown in a different color from the characters on the other display sections 43.
  • the display section 45 is a shape surrounding the temperature indicating materials 42 that are associated with the temperature range below the predetermined temperature, among the plurality of temperature indicating materials 42 .
  • the shape of the display section 45 is not limited to a rectangle, and may be any other shape. Further, the inside of the display section 45 may be filled with color, a dot pattern, or the like.
  • the display section 43 has a display section (at least one of the display sections 44 and 45) that displays the predetermined temperature, the user is prompted to be careful not to store food 26A exceeding the predetermined temperature in the refrigerator. be able to.
  • the temperature indicating material 42 is composed of temperature indicating ink, synthetic resin kneaded with a temperature indicating material, cloth or paper made of fibers kneaded with a temperature indicating material, or the like.
  • the temperature indicating section 41 is manufactured by printing, so there is an effect that the temperature indicating section 41 having various designs can be easily manufactured at low cost.
  • the temperature indicator 41 is provided with a plurality of temperature indicators 42
  • the temperature indicator 41 is provided with a single temperature indicator 42
  • the single temperature indicator 42 is suitable for the indoor temperature of the refrigerator compartment.
  • the temperature may be indicated by changing to a plurality of colors in a temperature range of 0° C. to 50° C., including the temperature range.
  • the identification unit 47 displays identification information that can be uniquely identified by appearance.
  • the identification information can uniquely identify the food stored in the refrigerator 20.
  • the identification information may be identification information generally given to products (for example, JAN code (Japanese Article Number) or GTIN (Global Trade Item Number) code), or may be information stored in the refrigerator 20.
  • the code may be a code defined by the user so that the food can be uniquely identified within the range of foods listed.
  • the identification unit 47 is illustrated as an example of a barcode, the identification unit 47 is not limited to this, and may be a two-dimensional code (for example, a QR code (registered trademark)), a color code, characters, symbols, or figures. .
  • the identification portion 47 may be generated on the tag 40A by printing or the like during the manufacturing process of the tag 40A, or may be attached to the tag 40A after being generated separately from the tag 40A. In the latter case, for example, the identification part 47 having an adhesive applied to the back side may be attached to the tag 40A by pasting it on the tag 40A.
  • the outer shape of the tag 40A functions as the identification part 47. That is, although FIG. 2 shows an example in which the outer shape of the tag 40A is a rectangle, the outer shape of the tag 40A can be changed to a circular shape, a polygonal shape, a figure having a concave-convex pattern on part or all of the periphery, or any other arbitrary shape. It may be a figure, and the outer shape of the tag 40A functions as the identification part 47.
  • the tag 40A may be configured without metal. In that case, there is an advantage that the food 26A can be heated in a microwave oven with the tag 40A attached. If the tag 40A contains metal, when the food 26A to which the tag 40A is attached is heated in a microwave oven, the metal may reflect electromagnetic waves, generate sparks, and cause the microwave oven to malfunction. .
  • the tag 40A may have an attachment part that can be attached to the food 26A.
  • the attachment portion may be, for example, an adhesive attached to the surface of the tag 40A opposite to the surface to which the temperature indicating portion 41 and the identification portion 47 are attached. Further, the attachment portion may be a clip that fastens the tag 40A to the food 26A. Additionally, the tag 40A may be part of the container or packaging of the food product 26A.
  • the identification section 47 a combination of a barcode, QR code, etc. and the outer shape of the tag 40A, or in other words, a combination of a barcode, QR code, etc. and the outer shape of the tag 40A can also be used. Furthermore, when the tag 40A is attached to or is part of a container, the outer shape of the container can also be used as the identification portion 47. Further, as the identification section 47, a combination of a barcode, QR code, etc. and the outer shape of the container, or a combination of a barcode, QR code, etc., the outer shape of the tag 40A, and the outer shape of the container can also be used.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a tag 40C, which is a second example of the tag in this embodiment.
  • the tag 40C shown in FIG. 3 does not have the display section 43 in the tag 40A.
  • the tag 40C shown in FIG. 3 is used by the server 10 to obtain the temperature of the food 26A, and contributes to cooling control of the refrigerator 20.
  • FIGS. 4 and 5 are schematic diagrams showing a tag 40D, which is a third example of the tag in this embodiment.
  • the tag 40D shown in FIG. 4 has a temperature indicator 41 that includes a single temperature indicator 42C. For example, when the temperature exceeds a predetermined temperature, the temperature indicating material 42C changes to a different color than when the temperature is below the predetermined temperature (see FIG. 5).
  • the tag 40D shown in FIG. 4 is used by the server 10 to obtain the temperature of the food 26A, and contributes to cooling control of the refrigerator 20.
  • the refrigerator 20 includes a communication IF (interface) 21, a processor 22, a storage 23, an imaging section 24, and a cooling section 25.
  • the communication IF 21 is a communication interface connectable to the network N.
  • the communication IF 21 transmits and receives communication packets to and from other devices when the refrigerator 20 communicates with other devices through the network N.
  • the communication IF 21 is, for example, a Wi-Fi (registered trademark) communication interface.
  • the processor 22 controls the operation of the refrigerator 20.
  • the processor 22 controls the operation of the refrigerator 20 by executing a predetermined program using a memory (not shown).
  • the storage 23 is a storage device that stores information.
  • the storage 23 is realized by, for example, a HDD (Hard Disk Drive) or an SSD (Solid State Drive).
  • the imaging unit 24 is a camera that photographs the food stored in the refrigerator 20 or the stored food 26A, etc., and generates an image showing the food 26A.
  • the imaging unit 24 operates under the control of the processor 22.
  • the image generated by the imaging unit 24 shows the food 26A and the like as well as the tag 40A attached to the food 26A and the like.
  • the imaging unit 24 transmits the generated image to the server 10 via the communication IF 21.
  • the imaging unit 24 may repeatedly perform photographing and image generation.
  • the interval between photographing and image generation is, for example, approximately several seconds to several minutes, but is not limited thereto.
  • the imaging unit 24 may transmit an image to the server 10 each time it generates an image, or may transmit a plurality of images to the server 10 at once.
  • the imaging unit 24 is installed in a position and orientation that allows it to photograph food stored in or taken out of the refrigerator 20.
  • the imaging unit 24 is attached to a position above the front of the refrigerator compartment of the refrigerator 20 so as to face downward. Further, the imaging unit 24 is attached to the door of the refrigerator compartment of the refrigerator 20 in a posture facing toward the interior of the refrigerator 20. Note that the imaging unit 24 may be installed inside the refrigerator 20 or outside the refrigerator 20. When there is a plurality of imaging units 24, the imaging unit 24 may be attached to each room of the refrigerator 20.
  • the cooling unit 25 is a cooling device that cools the inside of the refrigerator 20.
  • the cooling unit 25 operates under the control of the processor 22.
  • the cooling unit 25 includes a heat pump that takes in and cools the air inside the refrigerator, a fan that flows the cooled air, an outlet that blows out the air cooled by the heat pump into the refrigerator, and a control unit that controls the heat pump, fan, etc. have The cooling unit 25 acquires control information from the server 10 using the communication IF 21 and, under the control of the processor 22, controls the operation of the heat pump and the fan according to the control information acquired from the server 10. Controls the strength of cooling inside the refrigerator.
  • the cooling unit 25 may have a plurality of air outlets, and in that case, the cooling unit 25 may control the blowing of cold air from each of the plurality of air outlets in accordance with the control information.
  • the terminal 30 has a communication IF 31, a processor 32, and a display screen 33.
  • the communication IF 31 is a communication interface connectable to the network N.
  • the communication IF 31 transmits and receives communication packets to and from other devices when the terminal 30 communicates with other devices through the network N.
  • the communication IF 31 is, for example, a Wi-Fi communication interface or a mobile phone network communication interface.
  • the processor 32 controls the operation of the terminal 30.
  • the processor 32 controls the operation of the terminal 30 by executing a predetermined program using a memory (not shown).
  • the display screen 33 is a display device that displays information.
  • the display screen 33 displays, for example, food information acquired from the server 10 via the communication IF 31 as an image.
  • a speaker may be provided that outputs food information as audio.
  • a presentation unit having at least one of the display device and the speaker may be provided.
  • the network N may consist of any communication line or network, and may include, for example, the Internet, a mobile phone carrier network, an Internet provider's access network, or a public access network.
  • the server 10 controls the cooling inside the refrigerator 20 based on the temperature of the food 26A and the like stored therein.
  • the server 10 also controls the terminal 30 to present food information including the expiration date of the food, based on whether the food 26A etc. is stored in the refrigerator and the temperature transition of the food 26A etc. . Note that the expiration date of the food may be used instead of the expiration date. The same applies hereafter.
  • the server 10 includes a communication IF 11, a processor 12, and a storage 13.
  • the communication IF 11 is a communication interface connectable to the network N.
  • the communication IF 11 transmits and receives communication packets to and from other devices when the functional units included in the server 10 communicate with other devices through the network N.
  • the communication IF 11 is, for example, an Ethernet (registered trademark) communication interface.
  • the processor 12 controls the operation of the server 10.
  • the processor 12 controls the operation of the server 10 by executing a predetermined program using a memory (not shown), thereby controlling the acquisition unit 14, the analysis unit 15, the cooling control unit 16, and the food management unit 17. Realize.
  • the acquisition unit 14 acquires an image showing the inside of the refrigerator 20 via the communication IF 11.
  • the analysis unit 15 acquires the identification information displayed by the identification unit 47 included in the tag 40A shown in the image by analyzing the image acquired by the acquisition unit 14. More specifically, the analysis unit 15 performs image analysis processing on the image acquired by the acquisition unit 14 to identify the identification unit 47 included in the tag 40A that appears in the image acquired by the acquisition unit 14. , and also acquires the identification information displayed by the identification unit 47.
  • the analysis unit 15 acquires the temperature indicated by the tag 40A shown in the image by analyzing the image acquired by the acquisition unit 14. More specifically, the analysis unit 15 performs image analysis processing on the image acquired by the acquisition unit 14 to identify the temperature indicator 41 included in the tag 40A that is shown in the image acquired by the acquisition unit 14. Also, the temperature indicated by the tag 40A is acquired based on the color indicated by the temperature indicator 41.
  • the analysis unit 15 has correspondence information that associates the color shown by the temperature reading unit 41 with the temperature of the tag 40A, and refers to the correspondence information to determine the temperature of the tag 40A based on the color shown by the temperature reading unit 41. Get temperature.
  • the temperature of the tag 40A acquired in this manner is also referred to as "the temperature indicated by the tag 40A.”
  • the analysis unit 15 acquires the temperature indicated by the tag 40A as the temperature of the food 26A. Note that the analysis unit 15 may acquire the temperature indicated by the tag 40A independently of the temperature of the food 26A.
  • the analysis unit 15 not only obtains the temperature indicated by the tag 40A directly from the color indicated by the temperature indicator 41, but also obtains the temperature indicated by the tag 40A by using the area of the part of the temperature indicator 42 whose color has changed from the first color. , it is also possible to acquire the temperature indicated by the tag 40A.
  • the portion where the color has changed from the first color is determined using, for example, a luminance value, which has the effect of making the process related to determination easier.
  • the analysis unit 15 may retain the acquired temperature as the transition information 18 together with the time at which the temperature was acquired. Furthermore, when the food 26A stored in the refrigerator is temporarily taken out of the refrigerator and stored in the refrigerator again, the analysis unit 15 analyzes the period during which the food 26A was left outside the refrigerator (in other words, The temperature during the period during which the food 26A was outside the refrigerator may be estimated and added to the transition information 18.
  • the temperature change during the period when the food 26A is left outside the refrigerator is, for example, when the food 26A is taken out of the refrigerator, the temperature is the same as the temperature inside the refrigerator, and after that point it gradually approaches room temperature, and eventually reaches room temperature. can be presumed to match.
  • the room temperature may be determined using, for example, the temperature detected by a sensor included in an air conditioner installed in the space where the refrigerator 20 is installed, or the temperature detected by a sensor installed in the space to measure the room temperature. It may be possible to use the temperature detected by a sensor that is installed in the You may use it.
  • the temperature transition from the temperature inside the refrigerator to the room temperature can be calculated using well-known techniques from the temperature difference between the temperature of the food 26A and the room temperature, the heat capacity of the food 26A, and the like.
  • the transition information 18 will be explained in detail later.
  • the analysis unit 15 may analyze the position of the tag 40A shown in the image acquired by the acquisition unit 14 in the refrigerator.
  • the position of the tag 40A shown in the image acquired by the acquisition unit 14 in the refrigerator is analyzed using the position where the imaging unit 24 that captured the image is attached. It's okay.
  • the position where the imaging unit 24 that took the image is attached can be obtained from information added to the image in advance, or it can be obtained from the structure shown in the image (for example, the wall inside the refrigerator or the shelf). (position, shape, etc.).
  • the analysis unit 15 may analyze the user.
  • User analysis is, for example, when a plurality of users are assumed to use the refrigerator 20, identifying which one of the plurality of users is the user shown in the above image.
  • the multiple users who use the refrigerator 20 are, for example, multiple people living in the residence where the refrigerator 20 is installed.
  • the cooling control unit 16 generates control information for controlling cooling inside the refrigerator 20 and transmits the generated control information to the refrigerator 20. Specifically, the cooling control unit 16 generates the control information by comparing the temperature indicated by the tag 40A acquired by the analysis unit 15 with the appropriate temperature range inside the refrigerator 20, and uses the generated control information. is transmitted to the refrigerator 20 via the communication IF 11. The control information transmitted by the cooling control unit 16 is received by the refrigerator 20 and is used to control the cooling performed by the cooling unit 25 under the control of the processor 22 of the refrigerator 20.
  • control information includes information that controls the intensity of cooling.
  • the cooling control unit 16 generates control information for controlling the cooling of the refrigerator 20 to be strengthened when it is determined that the temperature inside the refrigerator 20 obtained by the analysis unit 15 is higher than the appropriate temperature range inside the refrigerator. do.
  • the cooling control unit 16 uses the received image to By repeatedly acquiring the temperature inside the refrigerator 20 and generating and transmitting control information, cooling of the refrigerator 20 can be continuously controlled.
  • the cooling control unit 16 when the analysis unit 15 analyzes the position of the tag 40A, the cooling control unit 16 generates control information for controlling to strengthen cooling at the position where the tag 40A having a temperature higher than the appropriate temperature range is present. You may. More specifically, the above control information assumes that the cooling unit 25 has a plurality of air outlets, and that there is a tag 40A having a temperature higher than the appropriate temperature range among the plurality of air outlets. This is control information for controlling the air outlet that sends cold air toward a certain position (in other words, the air outlet that is relatively close to the above position) to intensify the cold air that is blown out.
  • the cooling control unit 16 provides control information that increases the cooling intensity as the dimensions of the tag 40A become larger, or control information that increases the time period for increasing the cooling intensity. Information may be generated.
  • the food management section 17 manages the food 26A and the like stored in the refrigerator.
  • the above management includes, for example, management of the expiration date of the food 26A.
  • the food management unit 17 generates food information indicating the expiry date of the food 26A, etc., in association with the identification information of each food 26A, etc. stored in the refrigerator.
  • the expiration date of the food 26A etc. is obtained by referring to correspondence information that associates a plurality of foods with a predetermined edible period for each food.
  • the food management section 17 may refer to the transition information 18 to adjust the expiration date.
  • the food management unit 17 performs presentation control to cause the terminal 30 to present the generated food information.
  • the presentation control includes controlling to transmit food information to the terminal 30 and displaying the food information on the terminal 30, for example, as an image.
  • the food management unit 17 may adjust the expiry date of the food 26A etc. using the transition information 18 generated by the analysis unit 15. In that case, the presentation control performs control to present food information using the adjusted expiration date.
  • the storage 13 is a storage device that stores information.
  • the storage 13 is realized by, for example, a HDD (Hard Disk Drive) or an SSD (Solid State Drive).
  • the storage 13 stores transition information 18.
  • the transition information 18 is stored by the analysis unit 15 and read by the food management unit 17.
  • control system 1 shown in FIG. 1 is an example, and the arrangement of the functional units may be different.
  • the cooling control unit 16 included in the server 10 may be included in the refrigerator 20.
  • the analysis unit 15 included in the server 10 may also be included in the refrigerator 20.
  • the refrigerator 20 can generate control information from the image within the refrigerator 20 to control cooling inside the refrigerator, without transmitting the image acquired by the imaging unit 24 to the server 10.
  • Such a configuration has the effect of not being affected by the time lag of communication via the network N.
  • the acquisition unit 14, the analysis unit 15, the cooling control unit 16, and the food management unit 17 included in the server 10 may be provided in the refrigerator 20, and the transition information 18 may be provided in the storage 23 of the refrigerator 20.
  • the server 10 in addition to not being affected by the above-mentioned time lag, the server 10 becomes unnecessary, which has the effect of simplifying the system configuration. As a result, there are effects of cost reduction and power consumption reduction.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the temperature transition of the food 26A in this embodiment.
  • the solid line shown in FIG. 6 indicates the temperature of the food 26A obtained by the analysis unit 15 when the food 26A is stored in the refrigerator 20 before time T1 and after time T2. This is an example of the transition.
  • the broken line shown in FIG. 6 shows the temperature transition shown by the solid line, and the temperature transition of the food 26A estimated from the heat capacity of the food 26A, the cooling capacity of the refrigerator 20, etc. Note that it is not essential to obtain the temperature transition shown by the broken line in FIG.
  • the temperature transition shown in FIG. 6 it is shown that the temperature of the food 26A could be continuously obtained before time T1, and the temperature was continuously at the temperature TA.
  • the temperature TA is the temperature inside the refrigerator.
  • the temperature of the food 26A can be continuously acquired, and the temperature is temperature TB at time T2, gradually decreases after time T2, and is approximately the same temperature at time T3. It is shown that the temperature reached TA and that the temperature continued to be the temperature TA after time T3.
  • the temperature TB is the temperature outside the refrigerator, that is, the room temperature.
  • the food management unit 17 adjusts the expiry date of the food 26A etc. based on the temperature transition.
  • the time when the food 26A has passed the predetermined edible period in refrigeration starts from the time when the food 26A is first stored in the refrigerator.
  • the expiry date of the food 26A in refrigeration is adjusted to be shorter.
  • the room temperature period may be a period P1 in which the temperature of the food 26A is generally higher than the temperature TA (for example, higher than the temperature 10% higher than the room temperature), or when the temperature transition shown by the broken line in FIG. 6 is obtained.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing a first table showing the edible period of food in this embodiment.
  • the table shown in FIG. 7 is a main table used for managing food items 26A and the like.
  • the table shown in FIG. 7, together with the master data shown in FIGS. 8 to 10, is used by the food management section 17 to manage the food 26A and the like.
  • management ID In the table shown in FIG. 7, management ID, identification information, identification type, food ID, dish ID, storage start date and time, and name are shown in association with each other for each food item 26A, etc.
  • the management ID is identification information that can uniquely identify the food.
  • the management ID is used by the food management section 17 to manage the food concerned.
  • the identification information is the identification information displayed by the identification section 47 included in the tag 40A etc. attached to the food concerned.
  • the identification information allows the food stored in the refrigerator 20 to be uniquely identified.
  • the identification information is identification information acquired by the analysis unit 15 when the food concerned is stored in the refrigerator 20.
  • the identification type indicates the type of identification information. Specifically, the identification type includes "JAN” indicating that the identification information is a JAN code, or "USER” indicating that the identification information is a code defined by the user.
  • the food ID is identification information of the food when the food is obtained by the user in the form of food (for example, when purchased at a food store).
  • the dish ID is identification information of the food when the food is a dish cooked by the user (so-called pre-cooked dish).
  • the storage start date and time is the date and time when the food concerned was first stored in the refrigerator 20.
  • the name is the name of the food concerned.
  • the name may be the name of the food obtained by image recognition from an image taken when the food is stored in the refrigerator 20, or the name may be the name of the food obtained by image recognition from an image taken when the food is stored in the refrigerator 20. Sometimes the name of the food may be input by the user.
  • the table shown in FIG. 7 may further include a user ID, imaging unit ID, or room ID.
  • the user ID is the identifier of the user who first put the food into the refrigerator 20.
  • the user ID can be used when the analysis unit 15 analyzes the user.
  • the user ID may have meaning as the owner of the food.
  • the imaging unit ID is an identifier of the imaging unit 24 that photographed the food.
  • the imaging unit ID is set so that when there are multiple imaging units 24, each of the multiple imaging units 24 can be uniquely identified.
  • the imaging unit ID is used when the cooling control unit 16 controls the blowout of cold air from each outlet when the cooling unit 25 has a plurality of outlets. More specifically, the outlet that sends cold air toward the location where the food is present contributes to control to intensify the cold air blown out.
  • the room ID is an identifier of a room provided in the refrigerator 20 and in which the food concerned is stored. If there are multiple rooms, the room ID is set so that each of the rooms can be uniquely identified.
  • the room ID is used when the cooling control unit 16 controls blowing out of cold air when the refrigerator 20 has a plurality of rooms. More specifically, it contributes to control to intensify the cold air blown out from the air outlet of the chamber in which the food is stored.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing first master data indicating the edible period of food in this embodiment.
  • the master data shown in FIG. 8 is master data indicating the edible period of food for each JAN code, and is predetermined master data.
  • the master data shown in FIG. 8 is applied to foods that are given JAN codes.
  • the table shown in FIG. 8 shows identification information, name, and edible period for each food item in association with each other.
  • the edible period is the standard edible period when the food is stored and preserved in the refrigerator 20 (more specifically, in the refrigerator compartment, freezer compartment, and vegetable compartment), and is It is a fixed period.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing second master data indicating the edible period of food in this embodiment.
  • the master data shown in FIG. 9 is master data indicating the edible period of food for each food ID, and is predetermined master data.
  • the master data shown in FIG. 9 is applied when the name of the food is manually input by the user or when the name of the food is determined by image recognition processing on an image.
  • the edible period includes the edible periods when the food is stored in a refrigerator, a freezer, and a vegetable compartment.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram showing third master data indicating the edible period of food in this embodiment.
  • the master data shown in FIG. 10 is master data indicating the edible period of food for each dish ID, and is predetermined master data.
  • the master data shown in FIG. 10 is applied when the name of the food is manually input for a food prepared by the user, or when the name of the food is determined by image recognition processing on an image. .
  • the table shown in FIG. 10 shows identification information, name, and edible period for each food item in association with each other.
  • the edible period includes the edible periods when the food is stored in a refrigerator, a freezer, and a vegetable compartment.
  • the food management section 17 manages the food 26A and the like.
  • the food whose management ID is 1000 has the identification information "4900000000123" which is the JAN code, the name is "egg”, and the storage start date and time is "June 3, 2022 10:00". ” has been shown to be.
  • the master data shown in Figure 8 as the master data that includes the identification information that is the above JAN code, it can be determined that the edible period of "eggs" when stored in the refrigerator is 14 days. It is shown.
  • the food whose management ID is 1002 has the identification information "10002000" which is a code determined by the user, the name is "Stir-fried Vegetables", and the storage start date and time is "June 2022". 18:45 on the 10th.
  • the master data shown in Figure 10 as the master data that includes the identification information that is the code defined by the user, the edible period when stored in the refrigerator of "Stir-Fried Vegetables" can be determined. 2 days, indicating that the edible period when stored in the freezer is 2 weeks.
  • the master data shown in FIGS. 8 to 10 may include a room temperature leaving warning period and a room temperature leaving caution period.
  • the room temperature leaving warning period is a warning period for when food 26A etc. are left at room temperature, and is a period for suggesting to the user that food left outside the refrigerator for longer than this period should be consumed sooner.
  • the room temperature storage warning period is a warning period when the food 26A etc. are left at room temperature, and is a period for notifying the user of the risk of food poisoning for food left outside the refrigerator beyond the period.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram showing fourth master data indicating the edible period of food in this embodiment.
  • the master data shown in FIG. 11 is obtained by adding a room temperature leaving warning period and a room temperature leaving caution period to the master data shown in FIG.
  • the master data shown in FIG. 11 shows that the room temperature warning period for "pork belly slices" is 30 minutes, and the room temperature warning period is 60 minutes.
  • room temperature leaving warning period and the room temperature leaving caution period may be set as appropriate depending on the season or room temperature.
  • the room temperature leaving warning period and the room temperature leaving caution period shown in FIG. 11 are examples when the room temperature is 25° C. in the summer season.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing an image 51 that is a first example of an image displayed by the control system 1 in this embodiment.
  • the image 51 is an example of an image displayed by the terminal 30 under the control of the server 10.
  • the image 51 includes a table 52 that shows the names of the foods 26A, etc. stored in the refrigerator 20, and shows the expiry date of the foods in association with each of the foods 26A, etc. Note that instead of the table 52, an image showing the above content in a format other than a table may be used.
  • the food column in the table 52 is generated from the name column of the table shown in FIG. 7, and the expiration date column is generated from the current time and a predetermined edible period.
  • the table 52 shows that the foods 26A and the like stored in the refrigerator 20 include eggs and stir-fried vegetables. It also shows that the expiration date for eggs is ⁇ 14 days left'' (that is, 14 days from the current point in time, the same applies hereinafter), and that the expiration date for stir-fried vegetables is ⁇ 2 days left''. .
  • the eggs are raw eggs purchased at a food store, and that the stir-fried vegetables are stored in the refrigerator 20 after being cooked by the user.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram showing an image 54 that is a second example of an image displayed by the control system 1 in this embodiment.
  • the image 54 is an example of an image displayed by the terminal 30 under the control of the server 10, similar to the image 51 (see FIG. 12). More specifically, the image 54 is an image displayed by the terminal 30 after the image 51 is displayed and one of the foods, stir-fried vegetables, has been left outside the refrigerator for 30 minutes and then stored inside the refrigerator again. It is.
  • the food column and expiry date column in table 55 have the same meaning as table 52.
  • the character string "(30 minutes outside the refrigerator)" is attached to the food column for stir-fried vegetables. This character string indicates the fact that the stir-fried vegetables were left outside the refrigerator for 30 minutes.
  • a mark 56 may be displayed to alert the user to foods whose expiration date is relatively near.
  • a food whose expiration date is relatively close is, for example, a food whose expiration date is within "one more day”.
  • the expiration date of stir-fried vegetables may be adjusted to be shorter.
  • the expiry date of stir-fried vegetables may be adjusted to "one day left.” This is due to the fact that the temperature of the stir-fried vegetables has become higher than the temperature TA inside the refrigerator 20 (more specifically, it has become room temperature) due to the stir-fried vegetables being left outside for 30 minutes. shows the adjusted results.
  • the displayed foods may include only foods owned by the user of the terminal 30; in other words, Foods other than those owned by the user may not be included.
  • the mark 56 may be configured to be displayed only in the image displayed on the terminal 30 of the user who is the owner of the food. The user who is the owner of the food item can be managed using the table shown in FIG.
  • the food product or the expiration date of the food product may be further configured to be able to be modified based on an operation by the user.
  • the terminal that can modify the food or the expiration date of the food may be configured to be limited to the terminal 30 of the user who is the owner of the food.
  • FIG. 14 is a flow diagram showing the processing of the control system 1 in this embodiment.
  • step S101 the refrigerator 20 uses a camera to photograph the food stored in the refrigerator 20 or the stored food 26A (corresponding to the first food), and the food 26A is attached to the food 26A. An image showing the tag 40A is generated.
  • step S102 the server 10 acquires the temperature of the food 26A by analyzing the color of the temperature indicating material 42 included in the tag 40A shown in the image generated by the refrigerator 20.
  • step S103 the server 10 generates control information for controlling the cooling inside the refrigerator 20 by comparing the temperature acquired in step S102 with the appropriate temperature range inside the refrigerator 20.
  • step S104 the server 10 transmits the control information generated in step S103 to the refrigerator 20.
  • the refrigerator 20 receives the transmitted control information and controls cooling inside the refrigerator according to the received control information.
  • control system 1 can appropriately manage the food stored in the refrigerator.
  • both the temperature and identification information indicated by the tag are acquired at the same time by performing an image analysis of the image in which the tag is photographed.
  • cooling control of the refrigerator can be performed based on the temperature indicated by the tag. In this way, the tag can appropriately manage food stored in the refrigerator.
  • the temperature indicating material contains temperature indicating ink, there is an effect that the temperature indicating material can be easily manufactured by printing. Further, temperature indicating materials having various designs can be easily manufactured at low cost. Therefore, the above-mentioned tag can more easily and appropriately manage the food stored in the refrigerator.
  • the tag does not contain metal, it is possible to avoid reflection of electromagnetic waves or generation of sparks due to metal when the microwave oven is operating, making it safer to use. Therefore, the above tag can more safely and appropriately manage food stored in the refrigerator.
  • the tag is attached to the food by the attachment part or is in contact with the food as part of the food's container or packaging, the tag has approximately the same temperature as the food. Therefore, the temperature of the food can be determined with higher accuracy through image analysis of images showing the tag. Therefore, the above-mentioned tag can appropriately manage the food stored in the refrigerator by acquiring the temperature of the food with higher accuracy.
  • the tag since the tag includes a display section, it is possible to warn the user not to store food in the refrigerator that exceeds a predetermined upper limit temperature for food stored in the refrigerator. Therefore, the tag can appropriately manage foods stored in the refrigerator while preventing foods with relatively high temperatures from being stored in the refrigerator.
  • cooling control of the refrigerator can be performed based on the temperature of food stored in the refrigerator.
  • the above control method can appropriately manage food stored in the refrigerator.
  • the refrigerator cools the refrigerator faster, which speeds up the temperature drop of the food and prevents the temperature of other foods stored in the refrigerator from rising. can do. Therefore, the above control method can appropriately manage food stored in the refrigerator by suppressing the temperature rise.
  • the cooling of the refrigerator is continuously controlled, it is possible to suppress the temperature of food stored in the refrigerator from increasing. Therefore, the above control method can appropriately manage food stored in the refrigerator by suppressing the temperature rise.
  • the position of the food in the refrigerator whose temperature is higher than the appropriate temperature range is used to strengthen the cooling of the location where the food is present, so the temperature of the food concerned decreases more quickly and the temperature of the food is stored within the refrigerator. It is possible to suppress the temperature of other foods that are being eaten from rising. Therefore, the above control method can appropriately manage food stored in the refrigerator by suppressing the temperature rise.
  • the above control method can appropriately manage food stored in a refrigerator while effectively using food and suppressing food waste.
  • the expiry date, etc. is adjusted based on the temperature transition of the food stored in the refrigerator. As a result, for example, if food stored in a refrigerator is left outside and then stored inside the refrigerator again, the fact that the food spoils quickly can be reflected in the expiration date, etc. contribute to safe food consumption. Therefore, the above control method can appropriately manage food stored in the refrigerator.
  • the present disclosure is applicable to a system that manages food stored in a refrigerator.
  • Control system 10 Server 11, 21, 31 Communication IF 12, 22, 32 Processor 13, 23 Storage 14 Acquisition unit 15 Analysis unit 16 Cooling control unit 17 Food management unit 18 Transition information 20 Refrigerator 24 Imaging unit 25 Cooling unit 26A, 26B Food 30 Terminal 33 Display screen 40A, 40B, 40C, 40D Tag 41 Temperature indicator 42, 42C Temperature indicator 43, 44, 45 Display unit 47 Identification unit 51, 54 Image 52, 55 Table 56 Mark N Network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

タグ(40A)は、示温材(42)と、外観により一意に識別可能である識別情報を表示する識別部(47)とを備える。制御方法は、冷蔵庫の庫内に格納される食品、または、格納されている食品である第一食品をカメラにより撮影し、第一食品に付されているタグ(40A)が映っている画像を生成し、生成した画像に映っているタグ(40A)が備える示温材(42)の色を解析することで第一食品の温度を取得し、取得した温度と、冷蔵庫の庫内の適正温度範囲とを比較することで、冷蔵庫の庫内の冷却を制御する制御情報を生成し、生成した制御情報を冷蔵庫に送信する。

Description

タグ、制御方法、および、制御システム
 本開示は、タグ、制御方法、および、制御システムに関する。
 収納される物品の識別情報と、収納容器の内部の物品の写真とを一致させて管理する技術がある(例えば特許文献1参照)。
特開2019-191663号公報
 本開示は、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理するタグ、制御方法、および、制御システムを提供する。
 本開示におけるタグは、示温材と、外観により一意に識別可能である識別情報を表示する識別部とを備えるタグである。
 本開示におけるタグは、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理することができる。
実施の形態における制御システムの機能構成を示すブロック図である。 実施の形態におけるタグの第一例を示す模式図である。 実施の形態におけるタグの第二例を示す模式図である。 実施の形態におけるタグの第三例を示す模式図である。 実施の形態におけるタグの第三例の変化を示す模式図である。 実施の形態における食品の温度の推移の一例を示す説明図である。 実施の形態における食品の食用可能期間を示すテーブルを示す説明図である。 実施の形態における食品の食用可能期間を示す第一のマスターデータを示す説明図である。 実施の形態における食品の食用可能期間を示す第二のマスターデータを示す説明図である。 実施の形態における食品の食用可能期間を示す第三のマスターデータを示す説明図である。 実施の形態における食品の食用可能期間を示す第四のマスターデータを示す説明図である。 実施の形態における制御システムが表示する画像の第一例を示す説明図である。 実施の形態における制御システムが表示する画像の第二例を示す説明図である。 実施の形態における制御システムの処理を示すフロー図である。
 本発明者(ら)は、「背景技術」の欄において記載した、冷蔵庫に格納される食品の管理に関し、以下の問題が生じることを見出した。
 冷蔵庫の庫内の温度制御は、冷蔵庫の庫内に設置されている温度センサによって感知した温度に基づいてなされる。温度センサは、庫内の空気の温度を感知するので、庫内に温度が比較的高い食品が格納されてから温度センサが温度上昇を感知するまでには、ある程度の時間を要する。また、上記のように温度上昇が感知されてから、冷蔵庫の冷却機能によって庫内の温度が、温度上昇前の温度に戻るまでには、さらに時間を要する。
 そして、上記食品が庫内に格納されたことによる温度上昇が開始してから、上記食品が庫内に格納される前の温度に戻るまでに、他の食品の温度が上昇し、庫内に格納されている他の食品が傷む(言い換えれば、食用不可能となる)おそれがある。
 このように、冷蔵庫が備える温度センサに基づく庫内の温度制御では、食品の温度が上記のように上昇してしまうことがあるという問題がある。
 本開示は、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理するタグ、制御方法、および、制御システムを提供する。
 本開示の一態様に係るタグは、示温材と、外観により一意に識別可能である識別情報を表示する識別部とを備えるタグである。
 上記態様によれば、撮影によって当該タグが映っている画像の画像解析がなされることで、当該タグが示す温度と識別情報との両方が一時に取得される。一例として冷蔵庫に格納される食品に当該タグが付されている場合、当該タグが示す温度に基づいて冷蔵庫の冷却制御が行われるようにすることができる。このように、上記タグは、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理することができる。
 また、前記示温材は、示温インクを含んでもよい。
 上記態様によれば、示温材が示温インクを含むので、示温材が印刷により容易に製造される効果がある。また、さまざまなデザインを有する示温材が、低コストで容易に製造される効果がある。よって、上記タグは、より容易に、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理することができる。
 また、前記タグは、金属を含まなくてもよい。
 上記態様によれば、タグが金属を含まないので、電子レンジが動作する際の、金属による電磁波の反射または火花の発生を回避することができ、より安全に利用される。よって、上記タグは、より安全に、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理することができる。
 また、前記タグは、食品、または、食品の容器もしくは包装に取り付けられる取付部を有し、または、食品の容器または包装の一部であってもよい。
 上記態様によれば、タグが、取付部により食品に取り付けられ、または、食品の容器または包装の一部として食品に接触していることにより、タグが食品とほぼ同じ温度を有する。そのため、タグが映っている画像の画像解析により食品の温度がより高い精度で取得される。よって、上記タグは、より高い精度で食品の温度を取得することで、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理することができる。
 また、前記タグは、さらに、冷蔵庫の庫内に格納される食品の上限温度として予め定められた温度を表示する表示部を備えてもよい。
 上記態様によれば、タグが表示部を備えているので、冷蔵庫の庫内に格納される食品の上限温度として予め定められた温度を超える食品をユーザが庫内に格納しないように注意を促すことができる。よって、上記タグは、温度が比較的高い食品が冷蔵庫に格納されることを抑制しながら、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理することができる。
 本開示の一態様に係る制御方法は、冷蔵庫の庫内に格納される食品、または、格納されている食品である第一食品をカメラにより撮影し、前記第一食品に付されている請求項1に記載されたタグが映っている画像を生成し、生成した前記画像に映っている前記タグが備える前記示温材の色を解析することで前記第一食品の温度を取得し、取得した前記温度と、前記冷蔵庫の庫内の適正温度範囲とを比較することで、前記冷蔵庫の庫内の冷却を制御する制御情報を生成し、生成した前記制御情報を前記冷蔵庫に送信する制御方法である。
 上記態様によれば、冷蔵庫に格納される食品の温度に基づいて冷蔵庫の冷却制御が行われるようにすることができる。このように、上記制御方法は、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理することができる。
 また、前記制御情報を生成する際には、取得した前記温度が、前記適正温度範囲より高いと判定した場合に、前記冷蔵庫の冷却を強める制御をする制御情報を生成してもよい。
 上記態様によれば、食品の温度が適正温度範囲より高い場合に冷蔵庫の冷却を強めるので、当該食品の温度の低下を早めるとともに、冷蔵庫の庫内に格納されている他の食品の温度が上昇することを抑制することができる。よって、上記制御方法は、冷蔵庫に格納される食品の温度上昇を抑制することで、適切に管理することができる。
 また、前記冷蔵庫の庫内に格納されている前記第一食品の撮影に基づく前記制御情報の生成および送信を繰り返し実行することで、前記冷蔵庫の冷却を継続的に制御してもよい。
 上記態様によれば、冷蔵庫の冷却を継続的に制御するので、冷蔵庫の庫内に格納されている食品の温度が上昇することを抑制することができる。よって、上記制御方法は、冷蔵庫に格納される食品の温度上昇を抑制することで、適切に管理することができる。
 また、生成した前記画像に映っている前記タグの、前記庫内における位置を解析し、前記制御情報を生成する際には、前記適正温度範囲より高い温度を有するタグが存在している前記位置の冷却を強める制御をする制御情報を生成してもよい。
 上記態様によれば、適正温度範囲より高い食品の庫内における位置を用いて、その食品が存在している位置の冷却を強化するので、当該食品の温度の低下をより一層早めるとともに、冷蔵庫の庫内に格納されている他の食品の温度が上昇することを抑制することができる。よって、上記制御方法は、冷蔵庫に格納される食品の温度上昇を抑制することで、適切に管理することができる。
 また、前記画像に映っている前記タグが備える前記識別部が表示する前記識別情報を取得し、前記識別情報に対応付けて、前記タグが付されている前記第一食品の消費期限または賞味期限を示す食品情報を生成し、前記食品情報を提示する提示制御を行ってもよい。
 上記態様によれば、食品ごとの消費期限または賞味期限(消費期限等ともいう)をユーザに提示するので、ユーザに、食品ごとの消費期限等を認識させ、食品の有効利用を図るとともに、食品の廃棄を抑制する効果がある。よって、上記制御方法は、食品の有効利用および食品の廃棄の抑制をしながら、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理することができる。
 また、さらに、前記識別情報を用いて前記第一食品の温度の推移を示す推移情報を取得し、取得した前記推移情報を用いて前記第一食品の消費期限または賞味期限を調整し、前記提示制御では、調整後の前記消費期限または前記賞味期限を用いて、前記食品情報を提示してもよい。
 上記態様によれば、冷蔵庫に格納されている食品の温度の推移に基づいて消費期限等を調整する。これにより、例えば、冷蔵庫に格納されている食品が庫外に放置されてから再び庫内に格納された場合に、食品の傷みが早くなることを、消費期限等に反映することができ、ユーザによる安全な食品の消費に寄与する。よって、上記制御方法は、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理することができる。
 本開示の一態様に係る制御システムは、冷蔵庫の庫内に格納される食品、または、格納されている食品である第一食品をカメラにより撮影し、前記第一食品に付されている請求項1に記載されたタグが映っている画像を生成する撮像部と、生成した前記画像に映っている前記タグが備える前記示温材の色を解析することで前記第一食品の温度を取得する解析部と、取得した前記温度と、前記冷蔵庫の庫内の適正温度範囲とを比較することで、前記冷蔵庫の庫内の冷却を制御する制御情報を生成し、生成した前記制御情報を前記冷蔵庫に送信する制御部とを備える制御システムである。
 上記態様によれば、制御システムは、上記制御方法と同様の効果を奏する。
 以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
 なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
 (実施の形態)
 本実施の形態において、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理するタグ、制御方法、および、制御システムについて説明する。
 図1は、本実施の形態における制御システム1の構成を示すブロック図である。
 図1に示されるように、制御システム1は、サーバ10と、冷蔵庫20と、端末30とを備える。制御システム1が備える装置は、ネットワークNを通じて通信可能に接続されている。
 冷蔵庫20は、庫内に格納されている食品を冷蔵する。ここでは、冷蔵庫20の庫内に食品26Aおよび26B(食品26A等ともいう)が格納されている場合を例として説明する。食品26Aおよび26Bには、それぞれ、タグ40Aおよび40B(タグ40A等ともいう)が付されている。食品26A等それぞれは、第一食品に相当する。なお、食品26A等の個数は、2に限られず、1以上の任意の個数であり得る。
 なお、「食品」という語は、一般に冷蔵庫20に格納される態様の食品を意味し、より具体的には、食品そのもの(つまり、容器または包装を含まない食品)を意味することもあるし、食品を内部に格納している状態の容器とその食品、または、食品を包装している状態の包装シートとその食品、を意味することもある。
 なお、冷蔵庫20の「庫内」は、冷蔵庫20が備える室の室内を意味し、より具体的には、冷蔵庫20が備える冷蔵室の室内(適正温度範囲は例えば2℃~5℃)、冷蔵庫20が備える冷凍室の室内(適正温度範囲は例えば-18℃以下)、または、冷蔵庫20が備える野菜室の室内(適正温度範囲は例えば3℃~8℃)などを意味し得る。
 なお、冷蔵庫20は、冷蔵室および冷凍室を備える冷蔵庫であってもよいし、その他の室(チルド室、または、野菜室など)をさらに備えてもよい。また、冷蔵庫20は、冷蔵室だけを有する冷蔵庫であってもよいし、冷凍室だけを有する冷蔵庫(冷凍庫またはフリーザーとも呼ばれ得る)であってもよい。冷蔵庫20が備える室は、例えば扉を有し、扉によって開閉されることが可能であってよい。また、冷蔵庫20が備える室は、例えば引き出しを有し、引き出しによって当該室が引き出されたり押し戻されたりすることが可能であってよい。
 ここで、タグ40Aについて説明する。タグ40Aは、食品26Aを一意に識別するために用いられるタグである。また、タグ40Aは、サーバ10による食品26Aの温度の取得に用いられ、冷蔵庫20の冷却制御に寄与する。
 なお、タグ40Bは、食品26Bについて用いられること以外、タグ40Aと同様であるので、説明を省略する。
 図2は、本実施の形態におけるタグ40Aの第一例を示す模式図である。タグ40Aについて、図2に示されているX軸、Y軸およびZ軸を用いて説明する。
 図2に示されるタグ40Aは、XY平面に平行なシート体である。例えば、X軸方向およびY軸方向の長さは1cm~10cm程度であり、Z軸方向の長さ(つまり厚さ)は数mm以下であるが、これに限定されない。
 図2に示されるように、タグ40Aは、示温部41と、識別部47とを備える。
 示温部41は、温度により変色する示温材42を有する。示温材42は、変色した後に元の温度に戻ると元の色に戻る可逆性示温材である。
 示温材42は、一例として、X軸に平行な方向に、複数並べて配置されている。
 複数の示温材42は、全体として、冷蔵室の室内の適正温度範囲を含む、例えば0℃~50℃の温度範囲で温度を示すように構成されている。複数の示温材42は、X座標が増える向きに、5℃ごとの温度範囲に対応付けられている。
 複数の示温材42は、それぞれ、対応付けられた温度範囲において変色するように構成されている。言い換えれば、複数の示温材42は、それぞれ、当該示温材42に対応付けられた温度範囲より低温では第一色、上記温度範囲より高温では第二色、上記温度範囲内では、第一色、第二色、または、第一色および第二色の中間色になるように構成されている。ここで、第一色と第二色とは異なる。
 また、示温部41は、示温材42のそれぞれに対応付けられている温度範囲を表示する表示部43を、示温材42よりY軸マイナス側の位置に有していてもよい。表示部43は、具体的には、温度目盛りとしての「0℃」、「5℃」、「10℃」、・・・、「50℃」という表示である。ユーザに誤解を与えない範囲で単位(つまり「℃」)が省略されたり、一部の目盛り(例えば「5℃」、「15℃」など)が省略されたりしてもよい。なお、表示部43の文字の色は黒に限られず、青または赤など、任意の色であり得る。なお、表示部43は、必須の構成ではなく、示温部41は表示部43を有していなくてもよい。
 図2において、複数の示温材42のうち、最もX軸マイナス側に位置する示温材42は、0℃~5℃の温度範囲に対応付けられており、X軸マイナス側から2番目の示温材42は、5℃~10℃の温度範囲に対応付けられており、最もX軸プラス側に位置する示温材42は、45℃~50℃の温度範囲に対応付けられている。また、図2において、「50℃」以外の温度目盛りに含まれる「℃」は省略されており、また、一の位が5である温度目盛りの表示が省略されている。
 なお、冷凍室の室内において用いられるタグ40Aでは、複数の示温材42は、全体として、冷凍室の適正温度範囲を含む温度範囲(例えば、-20℃~10℃等)で温度を示すように構成されていてよい。
 また、表示部43は、冷蔵庫20の庫内に格納される食品の上限温度として予め定められた温度(所定温度ともいう)を表示する表示部であり、具体的には、表示部44および表示部45の少なくとも一方を有してもよい。
 表示部44は、上記所定温度を示す温度目盛りを、複数の表示部43のうちの他の表示部43とは異なる態様で表示する。表示部44は、図2における「40℃」の表示であり、他の表示部43の文字より大きなサイズで、かつ、太字で示されている。なお、表示部44の文字の色は黒に限られず、青または赤など、任意の色であり得る。表示部44は、他の表示部43の文字と異なる色で示されていてもよい。
 表示部45は、複数の示温材42のうち上記所定温度以下の温度範囲に対応付けられている示温材42を囲う図形である。なお、表示部45の形状は、矩形に限られず、他の図形であってもよい。また、表示部45の内部が色塗りまたはドットパターン等で埋められていてもよい。
 このように表示部43が所定温度を表示する表示部(表示部44および45の少なくとも一方)を有することで、ユーザが所定温度を超える食品26Aを庫内に格納しないようにユーザに注意を促すことができる。
 示温材42は、具体的には、示温インク、示温材が練り込まれた合成樹脂、示温材が練り込まれた繊維により形成させた布または紙などにより構成される。
 示温材42が示温インクを含む場合、示温部41が印刷により製造されるので、さまざまなデザインを有する示温部41が低コストで容易に製造される効果がある。
 なお、図2では示温部41が複数の示温材42を備える場合を説明したが、示温部41は、単一の示温材42を備え、単一の示温材42が、冷蔵室の室内の適正温度範囲を含む、0℃~50℃の温度範囲で複数の色に変化することによって、温度を示すように構成されていてもよい。
 識別部47は、外観により一意に識別可能である識別情報を表示する。識別情報は、冷蔵庫20の庫内に格納されている食品を一意に識別可能である。識別情報は、商品に一般に付与されている識別情報(例えば、JANコード(Japanese Article Number)、または、GTIN(Global Trade Item Number)コード)であってもよいし、当該冷蔵庫20の庫内に格納されている食品の範囲内で食品を一意に識別可能であるようにユーザにより定められたコードであってもよい。
 識別部47がバーコードである場合を例として図示しているが、これに限られず、二次元コード(例えばQRコード(登録商標))、カラーコード、文字、記号または図形などであってもよい。なお、識別部47は、タグ40Aの製造過程において印刷などによってタグ40A上に生成されてもよいし、タグ40Aとは別に生成された後にタグ40Aに取り付けられてもよい。後者の場合、例えば、裏面に粘着剤が付与された識別部47が、タグ40A上に貼り付けられることで、タグ40Aに取り付けられてもよい。
 また、タグ40Aの外形が、外観により一意に識別可能であるように構成されている場合、タグ40Aの外形が識別部47として機能する。つまり、タグ40Aの外形が矩形である例が図2に示されているが、タグ40Aの外形を円形、多角形、周縁の一部または全部に凹凸パターンを有する図形、または、その他の任意の図形としてもよく、このようなタグ40Aの外形が識別部47として機能する。
 なお、タグ40Aは、金属を含まずに構成されてもよい。その場合、食品26Aが、タグ40Aが付されたまま電子レンジにより加熱されることが可能である効果がある。仮にタグ40Aが金属を含むとすれば、タグ40Aが付された食品26Aが電子レンジにより加熱されるときに、金属による電磁波の反射、火花の発生および電子レンジの故障の原因となり得るからである。
 なお、タグ40Aは、食品26Aに取り付けられる取付部を有してもよい。取付部は、例えば、タグ40Aの、示温部41および識別部47が付されている面とは反対側の面に付された粘着剤であってよい。また、取付部は、タグ40Aを食品26Aに留めるクリップであってもよい。また、タグ40Aは、食品26Aの容器または包装の一部であってもよい。
 なお、識別部47として、バーコードまたはQRコード等と、タグ40Aの外形との組、言い換えれば、バーコードまたはQRコード等とタグ40Aの外形との掛け合わせを利用することもできる。さらに、タグ40Aが容器に取り付けられ、または、容器の一部である場合、識別部47として、容器の外形を用いることもできる。さらに、識別部47として、バーコードまたはQRコード等と容器の外形との組、または、バーコードまたはQRコード等とタグ40Aの外形と容器の外形との組を利用することもできる。
 本実施の形態におけるタグ40Aの他の形態の例を説明する。
 図3は、本実施の形態におけるタグの第二例であるタグ40Cを示す模式図である。
 図3に示されるタグ40Cは、タグ40Aにおける表示部43を有しない。
 図3に示されるタグ40Cは、タグ40Aと同様に、サーバ10による食品26Aの温度の取得に用いられ、冷蔵庫20の冷却制御に寄与する。
 図4および図5は、本実施の形態におけるタグの第三例であるタグ40Dを示す模式図である。
 図4に示されるタグ40Dは、単一の示温材42Cを備える示温部41を有する。示温材42Cは、例えば、所定温度を超えた温度になると、所定温度以下である場合とは異なる色に変化する(図5参照)。
 図4に示されるタグ40Dは、タグ40Aと同様に、サーバ10による食品26Aの温度の取得に用いられ、冷蔵庫20の冷却制御に寄与する。
 図1に戻り、冷蔵庫20が有する機能部について説明する。
 冷蔵庫20は、通信IF(インタフェース)21と、プロセッサ22と、ストレージ23と、撮像部24と、冷却部25とを有する。
 通信IF21は、ネットワークNに接続可能である通信インタフェースである。通信IF21は、冷蔵庫20がネットワークNを通じて他の装置と通信するときに、他の装置との間で通信パケットの送受信を行う。通信IF21は、例えば、Wi-Fi(登録商標)の通信インタフェースである。
 プロセッサ22は、冷蔵庫20の動作を制御する。プロセッサ22は、メモリ(不図示)を用いて所定のプログラムを実行することで冷蔵庫20の動作を制御する。
 ストレージ23は、情報を記憶する記憶装置である。ストレージ23は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)により実現される。
 撮像部24は、冷蔵庫20の庫内に格納される食品、または、格納されている食品である食品26A等を撮影し、食品26A等が映っている画像を生成するカメラである。撮像部24は、プロセッサ22の制御の下で動作する。撮像部24が生成する画像には、食品26A等とともに、食品26A等に付されているタグ40Aが映っている。撮像部24は、生成した画像を通信IF21を介してサーバ10に送信する。撮像部24は、撮影および画像の生成を繰り返し行ってもよい。撮影および画像の生成の間隔は、例えば、数秒~数分程度であるが、これに限定されない。撮像部24は、撮影および画像の生成を繰り返し行う場合、画像の生成のたびに画像をサーバ10に送信してもよいし、複数の画像をまとめてサーバ10に送信してもよい。
 撮像部24は、冷蔵庫20の庫内に格納されたり、庫内から取り出されたりする食品を撮影することができる位置および姿勢で取り付けられる。例えば、撮像部24は、冷蔵庫20の冷蔵室の前上方の位置に、下方を向く姿勢で取り付けられる。また、撮像部24は、冷蔵庫20の冷蔵室の扉に、冷蔵庫20の室内を向く姿勢で取り付けられる。なお、撮像部24は、冷蔵庫20の庫内に設置されてもよいし、庫外に設置されてもよい。撮像部24が複数ある場合には、撮像部24は、冷蔵庫20の各室に取り付けられていてよい。
 冷却部25は、冷蔵庫20の庫内を冷却する冷却装置である。冷却部25は、プロセッサ22の制御の下で動作する。
 冷却部25は、庫内の空気を取り込んで冷却するヒートポンプと、冷却した空気を流すファンと、ヒートポンプにより冷却した空気を庫内に吹き出す吹出口と、ヒートポンプおよびファン等を制御する制御部とを有する。冷却部25は、通信IF21を用いてサーバ10から制御情報を取得し、また、プロセッサ22による制御の下で、サーバ10から取得した制御情報に従ってヒートポンプおよびファンの動作を制御することで、冷蔵庫20の庫内の冷却の強弱を制御する。なお、冷却部25は、複数の吹出口を有してもよく、その場合、冷却部25は制御情報に従って、複数の吹出口ごとの冷気の吹き出しを制御してもよい。
 端末30は、通信IF31と、プロセッサ32と、表示画面33とを有する。
 通信IF31は、ネットワークNに接続可能である通信インタフェースである。通信IF31は、端末30がネットワークNを通じて他の装置と通信するときに、他の装置との間で通信パケットの送受信を行う。通信IF31は、例えば、Wi-Fiの通信インタフェース、または、携帯電話ネットワークの通信インタフェースである。
 プロセッサ32は、端末30の動作を制御する。プロセッサ32は、メモリ(不図示)を用いて所定のプログラムを実行することで端末30の動作を制御する。
 表示画面33は、情報を表示する表示装置である。表示画面33は、例えば、サーバ10から通信IF31を介して取得した食品情報を画像として表示する。なお、表示画面33に代えて、食品情報を音声として出力するスピーカが備えられてもよい。また、表示画面33に代えて、上記表示装置および上記スピーカの少なくとも一方を有する提示部が備えられてもよい。
 ネットワークNは、どのような通信回線またはネットワークから構成されてもよく、例えば、インターネット、携帯電話のキャリアネットワーク、インターネットプロバイダのアクセスネットワーク、または公衆アクセスネットワークなどを含み得る。
 サーバ10は、冷蔵庫20の庫内に格納されている食品26A等の温度に基づいて、冷蔵庫20の庫内の冷却を制御する。また、サーバ10は、食品26A等が庫内に格納されているか否か、および、食品26A等の温度の推移に基づいて、食品の消費期限を含む食品情報を端末30により提示する制御を行う。なお、上記消費期限の代わりに、食品の賞味期限を用いてもよい。以降でも同様である。
 サーバ10は、通信IF11と、プロセッサ12と、ストレージ13とを備える。
 通信IF11は、ネットワークNに接続可能である通信インタフェースである。通信IF11は、サーバ10が備える機能部がネットワークNを通じて他の装置と通信するときに、他の装置との間で通信パケットの送受信を行う。通信IF11は、例えば、Ethernet(登録商標)の通信インタフェースである。
 プロセッサ12は、サーバ10の動作を制御する。プロセッサ12は、メモリ(不図示)を用いて所定のプログラムを実行することでサーバ10の動作を制御することで、取得部14と、解析部15と、冷却制御部16と、食品管理部17とを実現する。
 取得部14は、冷蔵庫20の庫内が映っている画像を通信IF11を介して取得する。
 解析部15は、取得部14が取得した画像を解析することで、上記画像に映っているタグ40Aが備える識別部47が表示する識別情報を取得する。解析部15は、より具体的には、取得部14が取得した画像に対して画像解析処理を行うことによって、取得部14が取得した画像に映っているタグ40Aが備える識別部47を特定し、また、識別部47が表示する識別情報を取得する。
 また、解析部15は、取得部14が取得した画像を解析することで、上記画像に映っているタグ40Aが示す温度を取得する。解析部15は、より具体的には、取得部14が取得した画像に対して画像解析処理を行うことによって、取得部14が取得した画像に映っているタグ40Aが備える示温部41を特定し、また、示温部41が示している色に基づいてタグ40Aが示す温度を取得する。解析部15は、示温部41が示している色と、タグ40Aの温度とを対応付ける対応情報を有しており、対応情報を参照して示温部41が示している色に基づいてタグ40Aの温度を取得する。このように取得されるタグ40Aの温度を、「タグ40Aが示す温度」ともいう。解析部15は、タグ40Aが示す温度を、食品26Aの温度として取得する。なお、解析部15は、タグ40Aが示す温度を、食品26Aの温度とは独立に取得してもよい。
 なお、解析部15は、示温部41が示している色から直接的にタグ40Aが示す温度を取得するだけでなく、示温材42のうち色が第一色から変化した部分の面積を用いて、タグ40Aが示す温度を取得することもできる。色が第一色から変化した部分は、例えば輝度値を用いて判定されるので、判定に係る処理がより容易となる効果がある。
 また、解析部15は、取得した温度を、その温度が取得された時刻とともに、推移情報18として保有していてもよい。さらに、解析部15は、庫内に格納されていた食品26Aが一時的に庫外に持ち出され、再び庫内に格納された場合に、食品26Aが庫外に放置された期間(言い換えれば、食品26Aが庫外に存在していた期間)の温度を推定し、推移情報18に加えてもよい。食品26Aが庫外に放置された期間の温度の推移は、例えば、食品26Aが庫外に持ち出された時点では庫内の温度と同一とし、その時点以降に徐々に室温に近づき、やがて室温に一致するとして推定され得る。
 ここで、室温は、例えば、冷蔵庫20が設置されている空間に設置されている空気調和機が有するセンサにより感知された温度を利用してもよいし、室温を計測するために上記空間に設置されているセンサにより感知された温度を利用してもよいし、季節または時期ごとに予め定められた温度を利用してもよいし、季節または時期によらずに通年で予め定められた温度を利用してもよい。
 庫内の温度から室温に近づいていくときの温度の推移は、食品26Aの温度と室温との温度差、および、食品26Aの熱容量などから周知技術により算出され得る。推移情報18については後で詳しく説明する。
 また、解析部15は、取得部14が取得した画像に映っているタグ40Aの、庫内における位置を解析してもよい。撮像部24が複数ある場合には、画像を撮影した撮像部24が取り付けられている位置を利用して、取得部14が取得した画像に映っているタグ40Aの、庫内における位置を解析してもよい。なお、画像を撮影した撮像部24が取り付けられている位置は、予め画像に付与された情報から取得することもできるし、当該画像に映っている構造物(例えば、庫内の壁面または棚の位置および形状など)から取得することもできる。
 なお、解析部15は、取得部14が取得した画像に、食品26Aを格納し、または、取り出すユーザが映っている場合には、ユーザの解析をしてもよい。ユーザの解析は、例えば、冷蔵庫20を使用する複数のユーザが想定される場合に、上記画像に映っているユーザが、その複数のユーザのうちのどのユーザであるかを特定することである。冷蔵庫20を使用する複数のユーザは、例えば、冷蔵庫20が設置されている住居に住んでいる複数の人である。
 冷却制御部16は、冷蔵庫20の庫内の冷却を制御する制御情報を生成し、生成した制御情報を冷蔵庫20に送信する。具体的には、冷却制御部16は、解析部15が取得したタグ40Aが示す温度と、冷蔵庫20の庫内の適正温度範囲とを比較することで上記制御情報を生成し、生成した制御情報を通信IF11を介して冷蔵庫20に送信する。冷却制御部16が送信した制御情報は、冷蔵庫20により受信され、冷蔵庫20のプロセッサ22による制御に従って冷却部25が行う冷却の制御に用いられる。
 制御情報は、具体的には、冷却の強度を制御する情報を含む。冷却制御部16は、例えば、解析部15が取得した冷蔵庫20の庫内の温度が、庫内の適正温度範囲より高いと判定した場合に、冷蔵庫20の冷却を強める制御をする制御情報を生成する。
 撮像部24が冷蔵庫20の庫内に格納されている食品26A等を繰り返し撮影することで生成した画像をサーバ10に送信する場合、冷却制御部16は、受信した画像を用いて冷蔵庫20の庫内の温度の取得、制御情報の生成および送信を繰り返し行うことで、冷蔵庫20の冷却を継続的に制御することができる。
 また、冷却制御部16は、解析部15がタグ40Aの位置を解析する場合には、適正温度範囲より高い温度を有するタグ40Aが存在している位置の冷却を強める制御をする制御情報を生成してもよい。上記制御情報は、より具体的には、冷却部25が複数の吹出口を有している場合を前提とし、複数の吹出口のうち、適正温度範囲より高い温度を有するタグ40Aが存在している位置に向けて冷気を送る吹出口(言い換えれば、上記位置に比較的近い吹出口)が吹き出す冷気を強める制御をする制御情報である。
 また、冷却制御部16は、解析部15がタグ40Aの寸法を解析する場合には、タグ40Aの寸法が大きいほど、冷却をより一層強める制御情報、または、冷却を強める時間をより長くした制御情報を生成してもよい。
 食品管理部17は、庫内に格納される食品26A等の管理を行う。上記管理は、例えば食品26Aの消費期限の管理を含む。食品管理部17は、具体的には、庫内に格納される食品26A等それぞれの識別情報に対応付けて、当該食品26A等の消費期限を示す食品情報を生成する。食品情報の生成の際には、複数の食品と、食品それぞれについて予め定められた食用可能期間とを対応付けた対応情報を参照して、食品26A等の消費期限を取得する。食品管理部17は、推移情報18を参照して消費期限を調整してもよい。
 また、食品管理部17は、生成した食品情報を端末30に提示させる提示制御を行う。提示制御は、具体的には、食品情報を端末30に送信し、その食品情報を端末30に例えば画像として表示するように制御することを含む。
 なお、食品管理部17は、解析部15が生成した推移情報18を用いて食品26A等の消費期限を調整してもよい。その場合、提示制御では、調整後の消費期限を用いて、食品情報を提示する制御を行う。
 ストレージ13は、情報を記憶する記憶装置である。ストレージ13は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)により実現される。ストレージ13は、推移情報18を記憶する。推移情報18は、一例として、解析部15によって格納され、食品管理部17によって読み出される。
 なお、図1に示される制御システム1に含まれる機能部の配置は、一例であり、機能部の配置が異なっていてもよい。
 例えば、サーバ10が備える冷却制御部16が、冷蔵庫20に備えられていてもよい。この場合、サーバ10が備える解析部15も、冷蔵庫20に備えられていてもよい。このようにすることで、冷蔵庫20は、撮像部24が取得した画像をサーバ10に送信することなく、冷蔵庫20内で上記画像から制御情報を生成して庫内の冷却を制御できる。このような構成により、ネットワークNを介した通信のタイムラグの影響を受けない効果がある。
 また、例えば、サーバ10が備える取得部14、解析部15、冷却制御部16および食品管理部17が、冷蔵庫20に備えられ、推移情報18が冷蔵庫20のストレージ23に備えられていてもよい。このような構成により、上記タイムラグの影響を受けないことに加えて、サーバ10が不要となることで、システム構成が簡素になる効果がある。その結果、コスト削減および消費電力低減の効果がある。
 図6は、本実施の形態における食品26Aの温度の推移の一例を示す説明図である。図6に示される実線は、食品26Aが、時刻T1以前の時間、および、時刻T2以降の時間に冷蔵庫20の庫内に格納されていた場合における、解析部15が取得した食品26Aの温度の推移の一例である。また、図6に示される破線は、実線で示される温度の推移と、食品26Aの熱容量、冷蔵庫20の冷却能力などから推定される食品26Aの温度の推移を示している。なお、図6に破線で示される温度の推移の取得は、必須ではない。
 図6に示される温度の推移において、時刻T1以前では、食品26Aの温度を継続的に取得することができており、その温度が継続的に温度TAであったことが示されている。ここで、温度TAは、庫内の温度である。
 また、時刻T1からT2までの間には、食品26Aの温度を取得することができなかったことが示されている。
 また、時刻T2以降には、食品26Aの温度を継続的に取得することができており、その温度が、時刻T2において温度TBであり、時刻T2以降に徐々に低下し、時刻T3で概ね温度TAに至り、時刻T3以降にはその温度が継続的に温度TAであったことが示されている。ここで、温度TBは、庫外の温度つまり室温である。
 食品管理部17は、温度の推移に基づいて食品26A等の消費期限を調整する。
 例えば、食品26Aの温度がほぼ温度TAで推移している場合には、食品26Aが庫内に最初に格納された時点を起点として、冷蔵での予め定められた食用可能期間を経過する時点を、食品26Aの消費期限とすることができる。
 一方、食品26Aの温度が温度TAより高い期間(室温期間ともいう)がある場合には、食品26Aの冷蔵での消費期限を短く調整する。上記調整では、室温期間が長いほど、消費期限をより短く調整する。室温期間は、食品26Aの温度が概ね温度TAより高い(例えば、室温より10%高い温度より高い)期間P1としてもよいし、図6に破線で示される温度の推移が取得されている場合には食品26Aの温度が室温と概ね等しい(例えば、室温の±10%以内の範囲内)期間P2としてもよい。
 図7~図10を参照しながら、食品管理部17による食品26A等の管理について説明する。
 図7は、本実施の形態における食品の食用可能期間を示す第一のテーブルを示す説明図である。図7に示されるテーブルは、食品26A等の管理に用いれられるメインのテーブルである。図7に示されるテーブルは、図8~図10に示されるマスターデータとともに、食品管理部17による食品26A等の管理に用いられる。
 図7に示されるテーブルには、食品26A等ごとに、管理ID、識別情報、識別タイプ、食品ID、料理ID、保存開始日時、および、名称が対応付けられて示されている。
 管理IDは、当該食品を一意に識別可能である識別情報である。管理IDは、食品管理部17による当該食品の管理に用いられる。
 識別情報は、当該食品に付されているタグ40A等が備える識別部47が表示している識別情報である。識別情報により、冷蔵庫20の庫内に格納されている当該食品を一意に識別可能である。識別情報は、当該食品が冷蔵庫20の庫内に格納されるときに解析部15により取得された識別情報である。
 識別タイプは、識別情報のタイプを示す。具体的には、識別タイプには、識別情報がJANコードであることを示す「JAN」、または、識別情報がユーザにより定められたコードであることを示す「USER」などがある。
 食品IDは、当該食品が、ユーザにより当該食品の状態で入手された場合(例えば、食品店において購入された場合)における、当該食品の識別情報である。
 料理IDは、当該食品が、ユーザにより調理された料理(いわゆる作り置き料理)である場合における、当該食品の識別情報である。
 保存開始日時は、当該食品が冷蔵庫20に最初に格納された日時である。
 名称は、当該食品の名称である。名称は、当該食品が冷蔵庫20の庫内に格納されるときに撮影された画像から画像認識により得られた食品の名称であってもよいし、当該食品が冷蔵庫20の庫内に格納されるときにユーザによって入力された食品の名称であってもよい。
 なお、図7に示されるテーブルには、さらに、ユーザID、撮像部IDまたは室IDが含まれていてもよい。
 ユーザIDは、当該食品を冷蔵庫20の庫内に最初に入れたユーザの識別子である。ユーザIDは、解析部15によるユーザの解析がなされた場合に、利用可能である。ユーザIDは、当該食品の所有者としての意味を有し得る。
 撮像部IDは、当該食品を撮影した撮像部24の識別子である。撮像部IDは、撮像部24が複数ある場合に、複数の撮像部24それぞれを一意に識別可能であるように設定される。撮像部IDは、冷却部25が複数の吹出口を有している場合に、冷却制御部16が吹出口ごとの冷気の吹き出しを制御する際に用いられる。より具体的には、当該食品が存在している位置に向けて冷気を送る吹出口が吹き出す冷気を強める制御に寄与する。
 室IDは、冷蔵庫20が備える室であって、当該食品が格納されている室の識別子である。室IDは、室が複数ある場合に、複数の室それぞれを一意に識別可能であるように設定される。室IDは、冷蔵庫20が複数の室を有している場合に、冷却制御部16が冷気の吹き出しを制御する際に用いられる。より具体的には、当該食品が格納されている室の吹出口が吹き出す冷気を強める制御に寄与する。
 図8は、本実施の形態における食品の食用可能期間を示す第一のマスターデータを示す説明図である。図8に示されるマスターデータは、JANコードごとに食品の食用可能期間を示すマスターデータであって、予め定められたマスターデータである。図8に示されるマスターデータは、JANコードが付与されている食品に適用される。
 図8に示されるテーブルには、食品ごとに、識別情報、名称および食用可能期間が対応付けられて示されている。食用可能期間は、当該食品が冷蔵庫20の庫内(より具体的には、冷蔵室内、冷凍室内、および、野菜室内)に格納して保存する場合の標準的な食用可能期間であって、予め定められた期間である。
 図9は、本実施の形態における食品の食用可能期間を示す第二のマスターデータを示す説明図である。図9に示されるマスターデータは、食品IDごとに食品の食用可能期間を示すマスターデータであって、予め定められたマスターデータである。図9に示されるマスターデータは、ユーザにより食品の名称が手入力された場合、または、画像に対する画像認識処理によって食品の名称が判定された場合に適用される。
 図9に示されるテーブルには、食品ごとに、食品ID、名称および食用可能期間が対応付けられて示されている。食用可能期間は、冷蔵室に格納される場合、冷凍室に格納される場合、および、野菜室に格納される場合の食用可能期間が含まれている。
 図10は、本実施の形態における食品の食用可能期間を示す第三のマスターデータを示す説明図である。図10に示されるマスターデータは、料理IDごとに食品の食用可能期間を示すマスターデータであって、予め定められたマスターデータである。図10に示されるマスターデータは、ユーザにより調理された食品であって、その食品の名称が手入力された場合、または、画像に対する画像認識処理によって食品の名称が判定された場合に適用される。
 図10に示されるテーブルには、食品ごとに、識別情報、名称および食用可能期間が対応付けられて示されている。食用可能期間は、冷蔵室に格納される場合、冷凍室に格納される場合、および、野菜室に格納される場合の食用可能期間が含まれている。
 図7~図10に示されるテーブルおよびマスターデータを参照することで、食品管理部17による食品26A等の管理を行う。
 例えば、図7において、管理IDが1000である食品は、JANコードである識別情報「4900000000123」を有し、名称は「卵」であり、保存開始日時が「2022年6月3日10:00」であることが示されている。そして、上記のJANコードである識別情報が含まれているマスターデータとして図8に示されるマスターデータを用いることで、「卵」の冷蔵室に格納した場合の食用可能期間が14日であることが示されている。
 また、図7において、管理IDが1002である食品は、ユーザにより定められたコードである識別情報「10002000」を有し、名称は「野菜炒め」であり、保存開始日時が「2022年6月10日18:45」であることが示されている。そして、上記のユーザにより定められたコードである識別情報が含まれているマスターデータとして図10に示されるマスターデータを用いることで、「野菜炒め」の冷蔵室に格納した場合の食用可能期間が2日であり、冷凍室に格納した場合の食用可能期間が2週間であることが示されている。
 なお、図8~図10に示されるマスターデータには、室温放置警告期間と室温放置注意期間とが含まれていてもよい。室温放置警告期間は、食品26A等が室温に放置された場合に関する警告期間であり、当該期間を超えて庫外に放置された食品について、より早い消費をユーザに提案する期間である。室温放置注意期間は、食品26A等が室温に放置された場合に関する注意期間であり、当該期間を超えて庫外に放置された食品について、食中毒のおそれをユーザに通知する期間である。
 図11は、本実施の形態における食品の食用可能期間を示す第四のマスターデータを示す説明図である。図11に示されるマスターデータは、図9に示されるマスターデータに対して、室温放置警告期間と室温放置注意期間とが追加されたものである。
 図11に示されるマスターデータにおいて、「豚バラスライス」の室温放置警告期間は30分であり、室温放置注意期間は60分であることが示されている。
 なお、室温放置警告期間と室温放置注意期間とは、季節または室温により適宜設定されてもよい。図11に示される室温放置警告期間と室温放置注意期間とは、夏の季節において室温が25℃である場合の一例である。
 図12は、本実施の形態における制御システム1が表示する画像の第一例である画像51を示す説明図である。画像51は、サーバ10による制御の下で、端末30が表示する画像の一例である。
 画像51は、冷蔵庫20の庫内に格納されている食品26A等の名称を示し、かつ、その食品26A等それぞれに対応付けて当該食品の消費期限を示すテーブル52を含んでいる。なお、テーブル52の代わりに、上記内容をテーブル以外の形式で示す画像が用いられてもよい。
 テーブル52における食品の欄は、図7に示されるテーブルの名称の欄から生成され、消費期限の欄は、現時点と予め定められた食用可能期間とから生成される。
 テーブル52には、冷蔵庫20の庫内に格納されている食品26A等が、卵と野菜炒めとを含んでいることが示されている。また、卵の消費期限が「あと14日」(つまり、現時点を起点として14日間、以下同様)であること、および、野菜炒めの消費期限が「あと2日」であることが示されている。ここで、卵は、食品店で購入した生卵であり、野菜炒めは、ユーザにより調理された後に冷蔵庫20の庫内に格納されたものであることを想定する。
 図13は、本実施の形態における制御システム1が表示する画像の第二例である画像54を示す説明図である。画像54は、画像51(図12参照)と同様に、サーバ10による制御の下で、端末30が表示する画像の一例である。画像54は、より特定的には、画像51が表示された後に、食品の1つである野菜炒めが庫外に30分放置された後に再び庫内に格納された後に端末30が表示する画像である。
 テーブル55における食品の欄、および、消費期限の欄は、テーブル52と同様の意味を有する。
 テーブル55において、野菜炒めについての食品の欄に「(庫外30分)」という文字列が付されている。この文字列は、野菜炒めが庫外に30分放置された事実を示している。
 なお、消費期限が比較的近い食品についてユーザに注意を促すマーク56が表示されてもよい。消費期限が比較的近い食品は、例えば、消費期限が「あと1日」以内である食品である。ユーザは、マーク56を視認することで、マーク56が付された食品を早めに消費しなければならないことを認識することができ、食品の有効利用を図るとともに、食品の廃棄を未然に防ぐ効果がある。
 なお、野菜炒めの消費期限がより短く調整されてもよい。例えば、野菜炒めの消費期限が「あと1日」に調整されてもよい。これは、野菜炒めが庫外に30分放置されたことによって野菜炒めの温度が、冷蔵庫20の庫内の温度TAより高くなった(より具体的には、室温となった)ことにより消費期限が調整された結果を示している。
 なお、図12または図13に示される、端末30が表示する画像において、表示される食品は、当該端末30のユーザが所有している食品だけを含んでいてもよく、言い換えれば、当該端末30のユーザが所有している食品以外の食品が含まれないようにしてもよい。また、上記画像において、マーク56が、当該食品の所有者であるユーザの端末30に表示される画像においてのみ、表示されるように構成されてもよい。当該食品の所有者であるユーザは、図7に示されるテーブルにより管理され得る。
 また、図12または図13に示される、端末30が表示する画像において、さらに、ユーザによる操作に基づいて、食品または食品の消費期限を修正できるように構成されていてもよい。食品または食品の消費期限を修正できる端末は、当該食品の所有者であるユーザの端末30だけに制限されるように構成されていてもよい。
 図14は、本実施の形態における制御システム1の処理を示すフロー図である。
 ステップS101において、冷蔵庫20が、冷蔵庫20の庫内に格納される食品、または、格納されている食品である食品26A(第一食品に相当)をカメラにより撮影し、食品26Aに付されているタグ40Aが映っている画像を生成する。
 ステップS102において、サーバ10が、冷蔵庫20が生成した画像に映っているタグ40Aが備える示温材42の色を解析することで食品26Aの温度を取得する。
 ステップS103において、サーバ10が、ステップS102で取得した温度と、冷蔵庫20の庫内の適正温度範囲とを比較することで、冷蔵庫20の庫内の冷却を制御する制御情報を生成する。
 ステップS104において、サーバ10が、ステップS103で生成した制御情報を冷蔵庫20に送信する。冷蔵庫20は、送信された制御情報を受信し、受信した制御情報に従って庫内の冷却を制御する。
 図14に示される一連の処理により、制御システム1は、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理することができる。
 以上のように、上記実施の形態のタグによれば、撮影によって当該タグが映っている画像の画像解析がなされることで、当該タグが示す温度と識別情報との両方が一時に取得される。一例として冷蔵庫に格納される食品に当該タグが付されている場合、当該タグが示す温度に基づいて冷蔵庫の冷却制御が行われるようにすることができる。このように、上記タグは、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理することができる。
 また、示温材が示温インクを含むので、示温材が印刷により容易に製造される効果がある。また、さまざまなデザインを有する示温材が、低コストで容易に製造される効果がある。よって、上記タグは、より容易に、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理することができる。
 また、タグが金属を含まないので、電子レンジが動作する際の、金属による電磁波の反射または火花の発生を回避することができ、より安全に利用される。よって、上記タグは、より安全に、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理することができる。
 また、タグが、取付部により食品に取り付けられ、または、食品の容器または包装の一部として食品に接触していることにより、タグが食品とほぼ同じ温度を有する。そのため、タグが映っている画像の画像解析により食品の温度がより高い精度で取得される。よって、上記タグは、より高い精度で食品の温度を取得することで、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理することができる。
 また、タグが表示部を備えているので、冷蔵庫の庫内に格納される食品の上限温度として予め定められた温度を超える食品をユーザが庫内に格納しないように注意を促すことができる。よって、上記タグは、温度が比較的高い食品が冷蔵庫に格納されることを抑制しながら、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理することができる。
 また、上記実施の形態の制御方法によれば、冷蔵庫に格納される食品の温度に基づいて冷蔵庫の冷却制御が行われるようにすることができる。このように、上記制御方法は、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理することができる。
 また、食品の温度が適正温度範囲より高い場合に冷蔵庫の冷却を強めるので、当該食品の温度の低下を早めるとともに、冷蔵庫の庫内に格納されている他の食品の温度が上昇することを抑制することができる。よって、上記制御方法は、冷蔵庫に格納される食品の温度上昇を抑制することで、適切に管理することができる。
 また、冷蔵庫の冷却を継続的に制御するので、冷蔵庫の庫内に格納されている食品の温度が上昇することを抑制することができる。よって、上記制御方法は、冷蔵庫に格納される食品の温度上昇を抑制することで、適切に管理することができる。
 また、適正温度範囲より高い食品の庫内における位置を用いて、その食品が存在している位置の冷却を強化するので、当該食品の温度の低下をより一層早めるとともに、冷蔵庫の庫内に格納されている他の食品の温度が上昇することを抑制することができる。よって、上記制御方法は、冷蔵庫に格納される食品の温度上昇を抑制することで、適切に管理することができる。
 また、食品ごとの消費期限または賞味期限(消費期限等ともいう)をユーザに提示するので、ユーザに、食品ごとの消費期限等を認識させ、食品の有効利用を図るとともに、食品の廃棄を抑制する効果がある。よって、上記制御方法は、食品の有効利用および食品の廃棄の抑制をしながら、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理することができる。
 また、冷蔵庫に格納されている食品の温度の推移に基づいて消費期限等を調整する。これにより、例えば、冷蔵庫に格納されている食品が庫外に放置されてから再び庫内に格納された場合に、食品の傷みが早くなることを、消費期限等に反映することができ、ユーザによる安全な食品の消費に寄与する。よって、上記制御方法は、冷蔵庫に格納される食品を適切に管理することができる。
 以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
 したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記実装を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
 また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
 本開示は、冷蔵庫に格納される食品を管理するシステムに適用可能である。
 1  制御システム
 10  サーバ
 11、21、31  通信IF
 12、22、32  プロセッサ
 13、23  ストレージ
 14  取得部
 15  解析部
 16  冷却制御部
 17  食品管理部
 18  推移情報
 20  冷蔵庫
 24  撮像部
 25  冷却部
 26A、26B  食品
 30  端末
 33  表示画面
 40A、40B、40C、40D  タグ
 41  示温部
 42、42C  示温材
 43、44、45  表示部
 47  識別部
 51、54  画像
 52、55  テーブル
 56  マーク
 N  ネットワーク

Claims (12)

  1.  示温材と、
     外観により一意に識別可能である識別情報を表示する識別部とを備える
     タグ。
  2.  前記示温材は、示温インクを含む
     請求項1に記載のタグ。
  3.  前記タグは、金属を含まない
     請求項1に記載のタグ。
  4.  前記タグは、
     食品、または、食品の容器もしくは包装に取り付けられる取付部を有し、または、
     食品の容器または包装の一部である
     請求項1に記載のタグ。
  5.  前記タグは、さらに、
     冷蔵庫の庫内に格納される食品の上限温度として予め定められた温度を表示する表示部を備える
     請求項1~4のいずれか1項に記載のタグ。
  6.  冷蔵庫の庫内に格納される食品、または、格納されている食品である第一食品をカメラにより撮影し、前記第一食品に付されている請求項1に記載されたタグが映っている画像を生成し、
     生成した前記画像に映っている前記タグが備える前記示温材の色を解析することで前記第一食品の温度を取得し、
     取得した前記温度と、前記冷蔵庫の庫内の適正温度範囲とを比較することで、前記冷蔵庫の庫内の冷却を制御する制御情報を生成し、生成した前記制御情報を前記冷蔵庫に送信する
     制御方法。
  7.  前記制御情報を生成する際には、
     取得した前記温度が、前記適正温度範囲より高いと判定した場合に、前記冷蔵庫の冷却を強める制御をする制御情報を生成する
     請求項6に記載の制御方法。
  8.  前記冷蔵庫の庫内に格納されている前記第一食品の撮影に基づく前記制御情報の生成および送信を繰り返し実行することで、前記冷蔵庫の冷却を継続的に制御する
     請求項6に記載の制御方法。
  9.  生成した前記画像に映っている前記タグの、前記庫内における位置を解析し、
     前記制御情報を生成する際には、
     前記適正温度範囲より高い温度を有するタグが存在している前記位置の冷却を強める制御をする制御情報を生成する
     請求項6に記載の制御方法。
  10.  前記画像に映っている前記タグが備える前記識別部が表示する前記識別情報を取得し、
     前記識別情報に対応付けて、前記タグが付されている前記第一食品の消費期限または賞味期限を示す食品情報を生成し、
     前記食品情報を提示する提示制御を行う
     請求項6~9のいずれか1項に記載の制御方法。
  11.  さらに、
     前記識別情報を用いて前記第一食品の温度の推移を示す推移情報を取得し、
     取得した前記推移情報を用いて前記第一食品の消費期限または賞味期限を調整し、
     前記提示制御では、調整後の前記消費期限または前記賞味期限を用いて、前記食品情報を提示する
     請求項10に記載の制御方法。
  12.  冷蔵庫の庫内に格納される食品、または、格納されている食品である第一食品をカメラにより撮影し、前記第一食品に付されている請求項1に記載されたタグが映っている画像を生成する撮像部と、
     生成した前記画像に映っている前記タグが備える前記示温材の色を解析することで前記第一食品の温度を取得する解析部と、
     取得した前記温度と、前記冷蔵庫の庫内の適正温度範囲とを比較することで、前記冷蔵庫の庫内の冷却を制御する制御情報を生成し、生成した前記制御情報を前記冷蔵庫に送信する制御部とを備える
     制御システム。
PCT/JP2023/021372 2022-06-28 2023-06-08 タグ、制御方法、および、制御システム WO2024004569A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103928 2022-06-28
JP2022-103928 2022-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024004569A1 true WO2024004569A1 (ja) 2024-01-04

Family

ID=89382825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/021372 WO2024004569A1 (ja) 2022-06-28 2023-06-08 タグ、制御方法、および、制御システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024004569A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037420A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Hideji Kanemoto 荷物運送の追跡管理システム
JP2003114075A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Hitachi Ltd 食品トレイと個室食品保管庫及び食品管理システム
JP2006317109A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Toshiba Corp 冷蔵庫

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037420A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Hideji Kanemoto 荷物運送の追跡管理システム
JP2003114075A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Hitachi Ltd 食品トレイと個室食品保管庫及び食品管理システム
JP2006317109A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Toshiba Corp 冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9547851B2 (en) Shelf life expiration date management
JP6324360B2 (ja) 冷蔵庫及びそれを含むネットワークシステム
US20190385115A1 (en) Temperature-sensitive cold-chain compliance indicators
US11392882B2 (en) Systems and methods for managing information associated with storage containers
CN106705564A (zh) 冰箱的控制方法及冰箱
WO2018020541A1 (ja) 冷蔵庫、それを備えたネットワークシステム、生活状況の報知方法、及び生活状況の報知プログラム
JP2018035983A (ja) 食品貯蔵庫、庫内撮影システム
CN204115391U (zh) 一种智能调温冰箱
CN104197632A (zh) 一种智能调温冰箱
US20190147394A1 (en) Method and apparatus for capturing the content of a storage space
CN106642969A (zh) 冰箱的食物管理方法及冰箱
KR20160000931A (ko) 냉장고에 보관되는 식품을 사물인터넷(IoT)을 통해 관리하는 시스템 및 이에 관한 냉장고
CN111382660A (zh) 电器库存的增强现实反馈
CN110081647A (zh) 一种冰箱内食品保鲜控制系统
US20210247134A1 (en) Automated temperature logging and predictive alerting system with timed logs
CN112105872A (zh) 饮食环境控制系统、饮食环境信息提供系统、饮食环境变更装置
CN105718854A (zh) 远程食材管理系统
CN110796215A (zh) 应用于冰箱内的标签及食品新鲜度提醒方法
JP2005037086A (ja) 冷蔵庫並びに冷蔵庫の食品管理方法
JP6600145B2 (ja) 食品管理方法および食品管理システム
KR20190090290A (ko) 인공지능을 이용하여 제품을 식별하고 구분된 이미지를 출력하는 냉장고 및 방법
JP2017021670A (ja) 食材管理システム
WO2024004569A1 (ja) タグ、制御方法、および、制御システム
US20220375320A1 (en) Systems And Methods For Managing Information Associated With Storage Containers
JP2004348445A (ja) 食料品管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23831019

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1