WO2023248655A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2023248655A1
WO2023248655A1 PCT/JP2023/018370 JP2023018370W WO2023248655A1 WO 2023248655 A1 WO2023248655 A1 WO 2023248655A1 JP 2023018370 W JP2023018370 W JP 2023018370W WO 2023248655 A1 WO2023248655 A1 WO 2023248655A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
parts
rubber
less
styrene
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/018370
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
朝香 竹部
健太郎 中村
Original Assignee
住友ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ゴム工業株式会社 filed Critical 住友ゴム工業株式会社
Publication of WO2023248655A1 publication Critical patent/WO2023248655A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Definitions

  • the present invention relates to tires.
  • the present invention A tire including a tread portion,
  • the cap rubber layer forming the tread portion is Containing styrene-butadiene rubber (SBR) with a styrene content of 25% by mass or less in 100 parts by mass of the rubber component, 40 parts by mass or less, Formed from a rubber composition whose loss tangent (0°C tan ⁇ ) measured in tensile deformation mode is 0.10 or more under the conditions of temperature 0°C, frequency 10Hz, initial strain 5%, and dynamic strain rate 1%. and
  • the tire is characterized in that the thickness of the tread portion is 10 mm or more and 20 mm or less.
  • the tire according to the present invention includes a carcass that forms the frame of the tire by spanning between one and the other of a pair of bead portions that engage with the rim, and a carcass that is provided outside the carcass in the radial direction.
  • the tire includes a belt layer, a belt reinforcing layer provided outside the belt layer in the radial direction, and a tread portion provided outside these in the tire radial direction.
  • the tread portion includes a cap rubber layer provided on the outside in the tire radial direction and serves as a ground contact surface, and further includes a base rubber layer provided on the inside in the tire radial direction from the cap rubber layer as necessary. .
  • cap rubber layer referred to herein is not limited to the rubber layer that forms the outermost layer of the tread portion, but if there are two or more layers within 5 mm inward from the tread surface, at least one of the layers is It is sufficient as long as it satisfies the requirements of the rubber composition.
  • the cap rubber layer of the tire according to the present invention contains 40 parts by mass or less of SBR with a styrene content of 25 mass% or less per 100 parts by mass of the rubber component.
  • SBR with a small amount of styrene, specifically, 25% by mass or less of styrene, has a low glass transition temperature (Tg), so by including such a low amount of styrene in the rubber component, An interface can be formed between the styrene portion and other polymers. The thus formed interface can absorb and alleviate shocks from the outside (road surface) that the tire receives during high-speed driving.
  • minute styrene domains can be appropriately formed on the rubber surface. These minute styrene domains increase the mobility of the polymer and allow it to move flexibly, so it absorbs the impact from the outside (road surface) that the tire receives while driving at high speeds. It can be relaxed.
  • the amount of styrene contained in the rubber component after acetone extraction can also be determined by solid-state nuclear magnetic resonance (solid-state NMR) or Fourier transform infrared spectrophotometer (FTIR). It is possible to calculate.
  • the rubber composition forming the cap rubber layer is further tested under the conditions of a temperature of 0°C, a frequency of 10 Hz, an initial strain of 5%, and a dynamic strain rate of 1%.
  • 0° C. tan ⁇ ) is 0.10 or more.
  • the loss tangent tan ⁇ is a viscoelastic parameter indicating energy absorption performance, and the larger the value, the more energy can be absorbed and converted into heat.
  • the 0°C tan ⁇ is increased to 0.10 or more, so even when driving at high speeds where high-frequency vibrations occur, vibration energy is sufficiently absorbed, converted into heat, and released. be able to. It is more preferably 0.30 or more, even more preferably 0.33 or more, even more preferably 0.36 or more, even more preferably 0.37 or more, even more preferably 0.40 or more, It is more preferably 0.44 or more, even more preferably 0.46 or more, and even more preferably 0.50 or more.
  • the upper limit is not particularly limited, it is preferably 0.85 or less, more preferably 0.80 or less, and even more preferably 0.75 or less.
  • the loss tangent tan ⁇ is 0.33 or less as the loss tangent (30° C. tan ⁇ ) measured in tensile deformation mode under the conditions of temperature 30° C., frequency 10 Hz, initial strain 5%, and dynamic strain rate 1%. It is preferably 0.31 or less, more preferably 0.30 or less, even more preferably 0.28 or less, and even more preferably 0.25 or less.
  • the loss tangent (tan ⁇ ) can be measured, for example, using a viscoelasticity measuring device such as “Iplexer (registered trademark)” manufactured by GABO.
  • the thickness of the tread portion is set to be 10 mm or more and 20 mm or less. By controlling the thickness to such an appropriate level, the entire tread portion is likely to bend and deform, and it is thought that ride comfort performance is improved. It is more preferably 12 mm or more and 18 mm or less, further preferably 14 mm or more and 16 mm or less, and particularly preferably 15 mm.
  • the thickness of the tread section mentioned above refers to the thickness of the tread section on the tire equatorial plane in the tire radial cross section, and when the tread section is formed of a single rubber composition, the thickness of the rubber composition. In the case of a laminated structure of a plurality of rubber compositions described below, it refers to the total thickness of these layers.
  • a tire When a tire has a groove on the equatorial plane, it refers to the thickness from the intersection of the tire equatorial plane with a straight line connecting the outermost end points of the groove in the tire radial direction to the innermost interface in the tire radial direction of the tread portion.
  • the tread portion refers to a member in the region that forms the ground contact surface of the tire, and refers to a portion outside in the tire radial direction from members including fiber materials such as the carcass, belt layer, and belt reinforcing layer.
  • the thickness of the tread portion described above can be measured by aligning the bead portion with the regular rim width in a cross section cut out of the tire in the radial direction.
  • “regular rim” is a rim defined for each tire by the standard in the standard system that includes the standard on which the tire is based.
  • JATMA Joint Automobile Tire Association
  • it is specified in "JATMA YEAR BOOK”.
  • ETRTO European Tire and Rim Technical Organization
  • TRA The Tire and Rim Association, Inc.
  • it refers to "Design Rim” described in "YEAR BOOK”
  • JATMA, ETRTO, and TRA in that order, and if there is an applicable size at the time of reference, the standard is followed.
  • the rim that can be assembled into a rim and that can maintain internal pressure that is, the rim that does not cause air leakage between the rim and the tire, has the smallest diameter, and then the rim. Refers to the narrowest width.
  • the entire rubber in the tread part is easily flexible and can sufficiently absorb input from the road surface and release it as heat even when driving at high speed. It is thought that the ride comfort performance can be sufficiently improved.
  • the glass transition temperature (Tg) of the cap rubber layer is preferably -41°C or higher, more preferably higher than -40°C, even more preferably -38°C or higher, and even more preferably -34°C or higher.
  • the temperature is more preferably -32°C or higher, even more preferably -29°C or higher, and even more preferably -28°C or higher.
  • the above-mentioned glass transition temperature (Tg) of the rubber composition can be determined from the tan ⁇ temperature distribution curve measured using a viscoelasticity measuring device such as the "Iplexer (registered trademark)" series manufactured by GABO. . Specifically, the temperature distribution curve of tan ⁇ was measured under the conditions of a frequency of 10 Hz, an initial strain of 10%, an amplitude of ⁇ 0.5%, and a temperature increase rate of 2°C/min. As described above, the temperature corresponding to the largest tan ⁇ value in the range of 40° C. or lower is defined as the glass transition temperature (Tg). Note that if there are two or more points with the highest tan ⁇ value within the range of ⁇ 60° C. or higher and 40° C.
  • the tread portion may be formed of only one layer of the cap rubber layer, or may be formed of two layers by providing a base rubber layer inside the cap rubber layer. , or may have three layers, or four or more layers.
  • the thickness of the cap rubber layer over the entire tread portion is preferably 10% or more. This makes it possible to sufficiently transmit the friction generated between the tread surface and the road surface to the inside of the tire, which is thought to further improve ride comfort during high-speed driving. Note that the thickness of the cap rubber layer in the entire tread portion is more preferably 70% or more.
  • the thickness of the cap rubber layer and the thickness of the base rubber layer can be calculated by summing the thickness of the cap rubber layer and the thickness of the base rubber layer in the thickness of the tread portion.
  • the 0° C. tan ⁇ of the base rubber layer be smaller than the 0° C. tan ⁇ of the cap rubber layer. This improves the responsiveness to the grip performance generated by the cap rubber layer, so that the ride comfort performance during high-speed running can be sufficiently improved.
  • the 0°C tan ⁇ of the cap rubber layer and the base rubber layer can be adjusted as appropriate by adjusting the amount and type of compounding materials described below. For example, increasing the styrene content in the rubber component or increasing the SBR content in the rubber component. It can be increased by increasing the styrene content in the SBR component, increasing the content of fillers such as silica and carbon black, and increasing the content of resin components. On the contrary, reduce the styrene content in the rubber component, reduce the SBR content in the rubber component, reduce the styrene content in the SBR component, reduce the content of fillers such as silica and carbon black, and reduce the content of fillers such as silica and carbon black. It is possible to lower the content by reducing the content.
  • the complex modulus of elasticity of the base rubber layer measured at a temperature of 0°C, a frequency of 10 Hz, an initial strain of 5%, a dynamic strain rate of 1%, and a deformation mode in tension is similarly measured. It is preferable that the complex modulus of elasticity is smaller than the complex modulus of the cap rubber layer. Note that these complex moduli of elasticity can be measured, for example, using a viscoelasticity measuring device such as "Iprexor (registered trademark)" manufactured by GABO.
  • the complex modulus of elasticity is a parameter that indicates the rigidity of the rubber layer.
  • the rubber composition forming the cap rubber layer preferably contains silica.
  • silica By containing silica, the silica easily generates friction between the flexibly moving minute styrene domains and the silica, further increasing heat generation and dissipating vibration energy, which improves ride comfort during high-speed driving. It can be improved sufficiently.
  • the specific content is preferably 90 parts by mass or more, more preferably 100 parts by mass or more, and even more preferably 110 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the rubber component.
  • the upper limit is not particularly limited, but considering the kneading processability and molding processability of the rubber composition, it is preferably 140 parts by mass or less, more preferably 130 parts by mass or less, and even more preferably 120 parts by mass or less. preferable.
  • the particle size (average primary particle size) of silica is preferably 17 nm or less, considering ease of friction with the polymer.
  • the average primary particle diameter is calculated by directly observing silica taken out from a rubber composition cut from a tire using an electron microscope (TEM), etc., and calculating the equal cross-sectional area diameter from the area of each silica particle obtained. It can be calculated by finding the average value.
  • TEM electron microscope
  • the rubber composition forming the cap rubber layer contains a resin component.
  • the adhesiveness of the resin component improves the ground contact with the road surface, and the ride comfort performance during high-speed driving can be sufficiently improved.
  • Preferred resin components include rosin resins, styrene resins, coumaron resins, terpene resins, C5 resins, C9 resins, C5C9 resins, and acrylic resins, which will be described later. Among these, ⁇ -methylstyrene, etc. More preferred are styrenic resins.
  • the content per 100 parts by mass of the rubber component is preferably 5 parts by mass or more, more preferably 15 parts by mass or more, and even more preferably 25 parts by mass or more.
  • the acetone extractable content (AE) of the cap rubber layer is preferably 10.4% by mass or more, more preferably 11% by mass or more, even more preferably 11.1% by mass or more, It is more preferably 12% by mass or more, even more preferably 13% by mass or more, and even more preferably 13.3% by mass or more.
  • the upper limit is not particularly limited, but is preferably 17% by mass or less, more preferably 15% by mass or less, even more preferably 14% by mass or less, and even more preferably 13.9% by mass or less. It is preferably 13.7% by mass or less, and more preferably 13.7% by mass or less.
  • Acetone extractables can be considered as an indicator of the amount of softener etc. in a rubber composition, and can also be considered as an indicator of the softness of the rubber composition. For this reason, as described above in the cap rubber layer, when the amount of AE is increased to a certain extent, the area in which the tire contacts the road surface is sufficiently secured, the ground contact is improved, and the ride comfort performance during high-speed driving is sufficiently improved. be able to.
  • acetone extractables can be measured in accordance with JIS K 6229:2015. Specifically, AE (mass%) can be obtained by immersing a vulcanized rubber test piece cut out from the measurement site in acetone for a predetermined time and determining the mass reduction rate (%) of the test piece. .
  • the land ratio in the tread portion of the tire that is assembled into a regular rim and has a regular internal pressure is preferably 55% or more, more preferably 60% or more, and even more preferably 63% or more.
  • Land ratio is the ratio of the actual ground contact surface to the virtual ground contact surface that fills all the grooves arranged on the surface of the tread. If the land ratio is large, the area in contact with the road surface becomes large. This improves the performance and ride comfort performance during high-speed driving.
  • the tire was assembled on a regular rim, the regular internal pressure was applied, and the tire was left to stand at 25°C for 24 hours.
  • the tire tread surface was then painted with black ink, and the regular load was applied and the tire was pressed against cardboard (the camber angle was 0°).
  • the ground contact shape can be obtained by transferring it to paper, so the tire is rotated by 72° in the circumferential direction and transferred at five locations. That is, the ground contact shape is obtained five times. At this time, for the five ground contact shapes, the interrupted portions of the contours of the ground contact shapes are smoothly connected by grooves, and the resulting shape is defined as a virtual ground contact surface.
  • the ratio of the content (parts by mass) of styrene-butadiene rubber (SBR) having a styrene content of 25% by mass or less in 100 parts by mass of the rubber component to the land ratio (%) in the tread portion (styrene content 25% by mass) % or less SBR amount (mass parts)/land ratio (%)) is preferably 0.75 or less, more preferably 0.72 or less, even more preferably 0.70 or less, and 0. It is more preferably 68 or less, even more preferably 0.65 or less, more preferably 0.62 or less, and even more preferably 0.60 or less.
  • the lower limit is not particularly limited, but is preferably 0.15 or more, more preferably 0.20 or more, even more preferably 0.25 or more, even more preferably 0.30 or more, and 0. It is more preferably .40 or more, even more preferably 0.45 or more, even more preferably 0.50 or more, even more preferably 0.54 or more, and even more preferably 0.55 or more.
  • the oblateness is the cross-sectional height of the tire with respect to the cross-sectional width of the tire, and the smaller this ratio is, the better the ground contact with the road surface is, and the ride comfort performance during high-speed driving can be sufficiently improved.
  • the aspect ratio decreases, the amount of deflection at the side portions decreases, which may lead to deterioration in ride comfort.
  • R 1 , R 2 and R 3 are the same or different and each represents an alkyl group, an alkoxy group, a silyloxy group, an acetal group, a carboxyl group (-COOH), a mercapto group (-SH) or a derivative thereof.
  • R 4 and R 5 are the same or different and represent a hydrogen atom or an alkyl group. R 4 and R 5 may be combined to form a ring structure together with the nitrogen atom.
  • n represents an integer.
  • modified SBR modified SBR modified with the following compound (modifier) can also be used.
  • modifiers include polyglycidyl ethers of polyhydric alcohols such as ethylene glycol diglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, trimethylolethane triglycidyl ether, and trimethylolpropane triglycidyl ether; two or more of diglycidylated bisphenol A, etc.
  • the rubber composition may contain BR.
  • the content of BR in 100 parts by mass of the rubber component is preferably 10 parts by mass or more, more preferably 15 parts by mass or more. On the other hand, it is preferably 30 parts by mass or less, more preferably 25 parts by mass or less.
  • the weight average molecular weight of BR is, for example, more than 100,000 and less than 2,000,000.
  • the vinyl content of BR is, for example, more than 1% by weight and less than 30% by weight.
  • the cis amount of BR is, for example, more than 1% by mass and less than 98% by mass.
  • the amount of trans in BR is, for example, more than 1% by mass and less than 60% by mass.
  • the BR is not particularly limited, and BR with a high cis content (cis content of 90% or more), BR with a low cis content, BR containing syndiotactic polybutadiene crystals, etc. can be used.
  • the BR may be either unmodified BR or modified BR, and examples of the modified BR include modified BR into which the above-mentioned functional groups have been introduced. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the cis content can be measured by infrared absorption spectroscopy.
  • the rubber composition may contain isoprene-based rubber.
  • the content of isoprene rubber in 100 parts by mass of the rubber component is preferably 30 parts by mass or more, more preferably 40 parts by mass or more, and even more preferably 50 parts by mass or more.
  • it is preferably 70 parts by mass or less, more preferably 60 parts by mass or less, and even more preferably less than 60 parts by mass.
  • isoprene rubber examples include natural rubber (NR), isoprene rubber (IR), modified NR, modified NR, modified IR, and the like.
  • NR those commonly used in the tire industry, such as SIR20, RSS#3, TSR20, and SVR-L, can be used.
  • the IR is not particularly limited, and for example, one commonly used in the tire industry, such as IR2200, can be used.
  • Modified NR includes deproteinized natural rubber (DPNR), high purity natural rubber (UPNR), etc.; modified NR includes epoxidized natural rubber (ENR), hydrogenated natural rubber (HNR), grafted natural rubber, etc.
  • modified IR include epoxidized isoprene rubber, hydrogenated isoprene rubber, and grafted isoprene rubber. These may be used alone or in combination of two or more.
  • rubber components may include rubbers (polymers) commonly used in tire manufacturing such as nitrile rubber (NBR).
  • NBR nitrile rubber
  • the rubber composition preferably contains a filler.
  • the filler include silica, carbon black, graphite, calcium carbonate, talc, alumina, clay, aluminum hydroxide, and mica.
  • the rubber composition preferably contains silica, and preferably contains a silane coupling agent together with the silica.
  • the BET specific surface area of silica is preferably more than 140 m 2 /g, more preferably more than 160 m 2 /g, from the viewpoint of obtaining good durability performance. On the other hand, from the viewpoint of obtaining good rolling resistance during high-speed running, it is preferably less than 250 m 2 /g, more preferably less than 220 m 2 /g. Note that the BET specific surface area described above is the value of N 2 SA measured by the BET method according to ASTM D3037-93.
  • silica having a particle size of 17 nm or less in the rubber composition forming the outer cap rubber layer.
  • the mobility of the polymer can be increased by increasing the frequency of contact with the polymer (domains), thereby improving riding comfort.
  • the lower limit is not particularly limited, it is preferably 10 nm or more from the viewpoint of dispersibility during mixing.
  • the content is preferably 90 parts by mass or more, more preferably 100 parts by mass or more, and 100 parts by mass, based on 100 parts by mass of the rubber component, as described above. More preferably, the amount is more than 110 parts by mass, and even more preferably 110 parts by mass or more. Further, the upper limit is not particularly limited, but is preferably 140 parts by mass or less, more preferably 130 parts by mass or less, and even more preferably 120 parts by mass or less.
  • silica examples include dry process silica (anhydrous silica), wet process silica (hydrated silica), and the like. Among these, wet process silica is preferred because it has a large number of silanol groups. Furthermore, silica made from hydrous glass or the like, silica made from biomass materials such as rice husks, etc. may be used.
  • the rubber composition preferably contains a silane coupling agent together with silica.
  • the silane coupling agent is not particularly limited, and examples thereof include bis(3-triethoxysilylpropyl)tetrasulfide, bis(2-triethoxysilylethyl)tetrasulfide, bis(4-triethoxysilylbutyl)tetrasulfide, Bis(3-trimethoxysilylpropyl)tetrasulfide, bis(2-trimethoxysilylethyl)tetrasulfide, bis(2-triethoxysilylethyl)trisulfide, bis(4-trimethoxysilylbutyl)trisulfide, bis( 3-triethoxysilylpropyl) disulfide, bis(2-triethoxysilylethyl) disulfide, bis(4-
  • Vinyl types such as methoxysilane, amino types such as 3-aminopropyltriethoxysilane and 3-aminopropyltrimethoxysilane, and glycidoxy types such as ⁇ -glycidoxypropyltriethoxysilane and ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane.
  • 3-nitropropyltrimethoxysilane, 3-nitropropyltriethoxysilane, and other nitro types and 3-chloropropyltrimethoxysilane, 3-chloropropyltriethoxysilane, and other chloro types. These may be used alone or in combination of two or more.
  • silane coupling agent for example, products from Evonik Industries, Momentive, Shin-Etsu Silicone Co., Ltd., Tokyo Kasei Kogyo Co., Ltd., Azumax Co., Ltd., Toray Dow Corning Co., Ltd., etc. can be used.
  • the content of the silane coupling agent is, for example, more than 3 parts by mass and less than 25 parts by mass based on 100 parts by mass of silica.
  • the rubber composition preferably contains carbon black from the viewpoint of reinforcing properties.
  • the specific content ratio of carbon black to 100 parts by mass of the rubber component is preferably 5 parts by mass or more, more preferably 15 parts by mass or more. On the other hand, it is preferably 30 parts by mass or less, more preferably 20 parts by mass or less.
  • Carbon black is not particularly limited, and includes furnace black (furnace carbon black) such as SAF, ISAF, HAF, MAF, FEF, SRF, GPF, APF, FF, CF, SCF and ECF; acetylene black (acetylene carbon black) ; thermal blacks (thermal carbon blacks) such as FT and MT; channel blacks (channel carbon blacks) such as EPC, MPC and CC. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the rubber composition may optionally include fillers such as graphite, calcium carbonate, talc, alumina, etc., which are commonly used in the tire industry. It may further contain fillers such as clay, aluminum hydroxide, and mica. The content of these is, for example, more than 0.1 part by mass and less than 200 parts by mass based on 100 parts by mass of the rubber component.
  • the rubber composition may contain oil (including extender oil), liquid rubber, and resin as plasticizer components, which soften the rubber.
  • the plasticizer component is a component that can be extracted from the vulcanized rubber with acetone.
  • the total content of the plasticizer component is preferably 25 parts by mass or more, more preferably 40 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the rubber component. On the other hand, it is preferably 50 parts by mass or less, more preferably 45 parts by mass or less. Note that when oil-extended rubber is used as the rubber component, the amount of oil-extended oil is also included in the oil content.
  • Oil Oils include, for example, mineral oils (generally referred to as process oils), vegetable oils, or mixtures thereof.
  • mineral oil for example, paraffinic process oil, aromatic process oil, naphthenic process oil, etc. can be used.
  • Vegetable oils include castor oil, cottonseed oil, linseed oil, rapeseed oil, soybean oil, palm oil, coconut oil, peanut oil, rosin, pine oil, pine tar, tall oil, corn oil, rice bran oil, safflower oil, sesame oil, Examples include olive oil, sunflower oil, palm kernel oil, camellia oil, jojoba oil, macadamia nut oil, and tung oil. These may be used alone or in combination of two or more. Furthermore, from the viewpoint of life cycle assessment, waste oil that has been used as a lubricating oil for rubber mixing mixers, automobile engines, etc., waste cooking oil, etc. may be used as appropriate.
  • liquid rubber for example, products from Kuraray Co., Ltd., Clay Valley Co., Ltd., etc. can be used.
  • polyterpenes examples include terpene resins such as ⁇ -pinene resin, ⁇ -pinene resin, limonene resin, dipentene resin, and ⁇ -pinene/limonene resin, which are made from the above-mentioned terpene compounds, as well as hydrogen obtained by hydrogenating the terpene resin. Also included are added terpene resins.
  • terpene resins include resins obtained by copolymerizing the above-mentioned terpene compounds and phenolic compounds, and resins obtained by hydrogenating the above-mentioned resins. Examples include resin. Note that examples of the phenolic compound include phenol, bisphenol A, cresol, xylenol, and the like.
  • acrylic resin is not particularly limited, for example, a solvent-free acrylic resin can be used.
  • Examples of monomer components constituting the acrylic resin include (meth)acrylic acid, (meth)acrylic esters (alkyl esters, aryl esters, aralkyl esters, etc.), (meth)acrylamide, and (meth)acrylamide derivatives.
  • Examples include (meth)acrylic acid derivatives such as.
  • acrylic resin in addition to (meth)acrylic acid and (meth)acrylic acid derivatives, styrene, ⁇ -methylstyrene, vinyltoluene, vinylnaphthalene, divinylbenzene, trivinylbenzene, divinylnaphthalene, etc. aromatic vinyl may be used.
  • p-phenylenediamine-based anti-aging agents p-phenylenediamine-based anti-aging agents
  • quinoline-based anti-aging agents such as polymers of 2,2,4-trimethyl-1,2-dihydroquinoline; 2,6-di-t-butyl-4-methylphenol
  • Monophenolic anti-aging agents such as styrenated phenol
  • bis-, tris-, and polyphenol-based aging agents such as tetrakis-[methylene-3-(3',5'-di-t-butyl-4'-hydroxyphenyl)propionate]methane, etc.
  • Examples include inhibitors. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the wax is not particularly limited, and includes petroleum waxes such as paraffin wax and microcrystalline wax; natural waxes such as vegetable waxes and animal waxes; and synthetic waxes such as polymers of ethylene and propylene. These may be used alone or in combination of two or more.
  • sulfur for example, products manufactured by Tsurumi Chemical Co., Ltd., Karuizawa Sulfur Co., Ltd., Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd., Flexis, Nippon Karidome Kogyo Co., Ltd., Hosoi Chemical Co., Ltd., etc. can be used. .
  • cross-linking agents other than sulfur examples include sulfur atoms such as Tackirol V200 manufactured by Taoka Chemical Industry Co., Ltd. and KA9188 (1,6-bis(N,N'-dibenzylthiocarbamoyldithio)hexane) manufactured by Lanxess. and organic peroxides such as dicumyl peroxide.
  • the rubber composition preferably contains a vulcanization accelerator.
  • the content of the vulcanization accelerator is, for example, more than 0.3 parts by mass and less than 10.0 parts by mass based on 100 parts by mass of the rubber component.
  • vulcanization accelerators include thiazole vulcanization accelerators such as 2-mercaptobenzothiazole, di-2-benzothiazolyl disulfide, and N-cyclohexyl-2-benzothiazyl sulfenamide; tetramethylthiuram disulfide (TMTD); ), thiuram-based vulcanization accelerators such as tetrabenzylthiuram disulfide (TBzTD), tetrakis(2-ethylhexyl)thiuram disulfide (TOT-N); N-cyclohexyl-2-benzothiazolesulfenamide, N-t-butyl- Sulfenamide vulcanization accelerators such as 2-benzothiazolylsulfenamide, N-oxyethylene-2-benzothiazolesulfenamide, N,N'-diisopropyl-2-benzothiazolesulfenamide; diphenylguanidine; Examples include thi
  • the rubber composition forming the cap rubber layer is prepared by appropriately adjusting the above-mentioned various compounding materials and kneading the rubber component and filler such as carbon black using a general method. It is produced by a manufacturing method including a base kneading step and a finishing kneading step of kneading the kneaded material obtained in the base kneading step and a crosslinking agent.
  • Kneading can be performed using a known (closed) kneader such as a Banbury mixer, kneader, or open roll.
  • a known (closed) kneader such as a Banbury mixer, kneader, or open roll.
  • the finishing kneading step the kneaded material obtained in the base kneading step and the crosslinking agent are kneaded.
  • the kneading temperature in the final kneading step is, for example, higher than room temperature and lower than 80° C.
  • the kneading time is, for example, higher than 1 minute and shorter than 15 minutes.
  • a vulcanization accelerator, zinc oxide, etc. may be appropriately added and kneaded as necessary.
  • the tire according to the present invention is produced by molding the rubber composition obtained above as a cap rubber layer into a tread rubber of a predetermined shape, and then molding it together with other tire members on a tire molding machine in a usual manner. By molding, it can be produced as an unvulcanized tire.
  • the tread part when making the tread part a multilayer structure with the base rubber layer, basically, by using the above-mentioned rubber components and compounding materials, changing the compounding amounts appropriately, and kneading in the same manner. , a rubber composition forming a base rubber layer can be obtained. Then, after extruding it together with the cap rubber layer and molding it into a tread rubber of a predetermined shape, it can be manufactured as an unvulcanized tire by molding it together with other tire components using a normal method on a tire molding machine. .
  • an inner liner as a member to ensure airtightness of the tire
  • a carcass as a member to withstand the load, impact, and filling air pressure that the tire receives
  • a carcass that is tightly tightened to increase the rigidity of the tread.
  • a tire is obtained by heating and pressurizing the produced unvulcanized tire in a vulcanizer.
  • the vulcanization process can be carried out by applying known vulcanization means.
  • the vulcanization temperature is, for example, more than 120°C and less than 200°C, and the vulcanization time is, for example, more than 5 minutes and less than 15 minutes.
  • the resulting tire has the ability to bend easily throughout the rubber in the tread, and is able to sufficiently absorb input from the road surface and release it as heat even when driving at high speeds. Riding comfort performance can be sufficiently improved.
  • the tires according to the present invention include tires for passenger cars, tires for large passenger cars, tires for large SUVs, tires for trucks and buses, tires for two-wheeled vehicles, tires for competitions, studless tires (winter tires), all-season tires, and run-flat tires. It can be suitably used as a tire, an aircraft tire, a mining tire, a non-pneumatic tire, etc., and is particularly preferably used as a passenger car tire. Moreover, it is preferable to use a pneumatic tire.
  • SBR-1 (Manufacture of SBR-1)
  • the above SBR-1 is produced according to the following procedure. First, two autoclaves with an internal volume of 10 L, an inlet at the bottom and an outlet at the head, equipped with a stirrer and a jacket were connected in series as reactors, and butadiene, styrene, and cyclohexane were mixed in a predetermined ratio. do.
  • the vinyl content (unit: mass %) of the SBR is determined from the absorption intensity near 910 cm ⁇ 1 , which is the absorption peak of vinyl groups, by infrared spectroscopy. Moreover, the amount of styrene (unit: mass %) is determined from the refractive index according to JIS K 6383:1995.
  • Anti-aging agent Antigen 6C manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd. (N-(1,3-dimethylbutyl)-N'-phenyl-p-phenylenediamine)
  • Stearic acid Beaded stearic acid “Tsubaki” manufactured by NOF Corporation
  • Wax Ozoace 0355 manufactured by Nippon Seirin Co., Ltd.
  • Sulfur Powdered sulfur manufactured by Tsurumi Chemical Industry Co., Ltd. (contains 5% oil)
  • Vulcanization accelerator Noxeler CZ (CBS) manufactured by Ouchi Shinko Chemical Industry Co., Ltd. (N-cyclohexyl-2-benzothiazylsulfenamide)
  • sulfur and a vulcanization accelerator are added to the kneaded product and kneaded for 5 minutes at 80° C. using open rolls to obtain a rubber composition that will form the cap rubber layer.
  • Rubber Composition Forming the Base Rubber Layer In parallel, a rubber composition forming the base rubber layer was prepared based on the formulation shown in Table 1 in the same manner as in the production of the rubber composition forming the cap rubber layer. A rubber composition forming a layer is obtained.
  • tan ⁇ A rubber test piece for measuring viscoelasticity was prepared by cutting out a piece measuring 20 mm long x 4 mm wide x 2 mm thick from the cap rubber layer of the tread of each test tire, with the long side in the tire circumferential direction.
  • tan ⁇ was measured using the Iplexer series manufactured by GABO under the conditions of a frequency of 10 Hz, initial strain of 5%, dynamic strain of 1%, deformation mode: tensile, and measurement temperature: 0 ° C. and 30 ° C. Then, 0°C tan ⁇ and 30°C tan ⁇ are determined, respectively. Note that the 0° C. tan ⁇ of the base rubber layer is 0.07.
  • Tg A rubber test piece for measuring viscoelasticity cut out in the same manner from the cap rubber layer was measured using "Iplexer (registered trademark)" manufactured by GABO at a frequency of 10 Hz, an initial strain of 2%, an amplitude of ⁇ 1%, and a temperature increase rate of 2.
  • the tan ⁇ is measured by varying the temperature from ⁇ 60° C. to 40° C. under the condition of °C/min, and the temperature corresponding to the largest tan ⁇ value in the obtained temperature distribution curve is determined as Tg.
  • AE Acetone extractables
  • Comparative Example 1 the result in Comparative Example 1 is set as 100, and the result is expressed as an index based on the formula below to evaluate ride comfort performance during high-speed driving.
  • Ride comfort performance during high-speed driving [(results of test tires)/(results of comparative example 1)] x 100
  • the present invention (1) is A tire including a tread portion,
  • the cap rubber layer forming the tread portion is Containing styrene-butadiene rubber (SBR) with a styrene content of 25% by mass or less in 100 parts by mass of the rubber component, 40 parts by mass or less, Formed from a rubber composition whose loss tangent (0°C tan ⁇ ) measured in tensile deformation mode is 0.10 or more under the conditions of temperature 0°C, frequency 10Hz, initial strain 5%, and dynamic strain rate 1%. and
  • SBR styrene-butadiene rubber
  • the tire is characterized in that the thickness of the tread portion is 10 mm or more and 20 mm or less.
  • the present invention (3) is The tire according to the present invention (2) is characterized in that the amount of styrene in the styrene-butadiene rubber (SBR) is 15% by mass or less.
  • SBR styrene-butadiene rubber
  • the present invention (4) is The tire is characterized in that the content of the styrene-butadiene rubber (SBR) is 35 parts by mass or less, and is any combination with any one of the present inventions (1) to (3).
  • SBR styrene-butadiene rubber
  • the present invention (5) is The tire according to the present invention (4) is characterized in that the content of the styrene-butadiene rubber (SBR) is 30 parts by mass or less.
  • SBR styrene-butadiene rubber
  • the present invention (7) is The tire according to the present invention (6) is characterized in that the 0°C tan ⁇ is 0.40 or more.
  • the present invention (8) is The loss tangent (30°C tan ⁇ ) of the cap rubber layer measured in tensile deformation mode under the conditions of a temperature of 30°C, a frequency of 10Hz, an initial strain of 5%, and a dynamic strain rate of 1% is 0.30 or less. It is a tire that is characterized by the following, and is an arbitrary combination of any one of the present inventions (1) to (7).
  • the present invention (9) is The tire according to the present invention (8) is characterized in that the 30°C tan ⁇ is 0.25 or less.
  • the present invention (10) is The tire is characterized in that the glass transition temperature (Tg) of the cap rubber layer is higher than -40°C, and is any combination of the present invention (1) to (9).
  • the present invention (11) is The tread portion is formed of a cap rubber layer forming an outermost layer and a base rubber layer forming an inner layer, A tire according to any combination of the present invention (1) to (10), characterized in that the thickness of the cap rubber layer is 10% or more and less than 100% of the total thickness of the tread portion. It is.
  • the present invention (12) is The present invention is characterized in that the rubber composition forming the cap rubber layer contains silica, and the content of silica in the rubber composition is 90 parts by mass or more based on 100 parts by mass of the rubber component.
  • the tire is any combination of any one of (1) to (11).
  • the present invention (13) is The tire according to the present invention (12), wherein the content of silica in the rubber composition forming the cap rubber layer is 100 parts by mass or more based on 100 parts by mass of the rubber component.
  • the present invention (14) is The land ratio in the tread portion is 60% or more, The ratio of the content (parts by mass) of styrene-butadiene rubber (SBR) having a styrene content of 25% by mass or less in 100 parts by mass of the rubber component of the cap rubber layer to the land ratio (%) in the tread part [styrene content 25% by mass % or less SBR amount (mass parts)/land ratio (%)] is 0.7 or less, and is a tire in any combination with any one of the present inventions (1) to (13).
  • SBR styrene-butadiene rubber
  • the present invention is The ratio of the content of silica (parts by mass) to 100 parts by mass of the rubber component and the oblateness (%) [silica content (parts by mass)/oblateness (%)] is 1.5 or more.
  • This is a tire in any combination with any one of the present inventions (1) to (14).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

高速走行時における乗り心地性能の向上を図る。トレッド部を備えたタイヤであって、トレッド部を形成するキャップゴム層が、スチレン量25質量%以下のスチレンブタジエンゴム(SBR)を、ゴム成分100質量部中に40質量部以下含有し、温度0℃、周波数10Hz、初期歪5%、動歪率1%の条件下、変形モード:引張で測定される損失正接(0℃tanδ)が、0.10以上であるゴム組成物から形成されており、トレッド部の厚みが、10mm以上、20mm以下であるタイヤ。

Description

タイヤ
 本発明は、タイヤに関する。
 タイヤには、良好な乗り心地が求められており、従来より、乗り心地の向上に関して、種々の技術が提案されている(例えば、特許文献1~4)。
特開2005-263175号公報 特開2010-132772号公報 特開2019-065270号公報 特開2021-172248号公報
 しかしながら、近年の高速道の整備に伴い、高速で長距離を移動する機会が飛躍的に増加している状況下、上記した従来技術に基づいて製造されたタイヤでは、高速走行時における乗り心地性能が、未だ、十分とは言えず、さらなる改善が強く望まれている。
 そこで、本発明は、高速走行時における乗り心地性能の向上を図ることを課題とする。
 本発明は、
 トレッド部を備えたタイヤであって、
 前記トレッド部を形成するキャップゴム層が、
 スチレン量25質量%以下のスチレンブタジエンゴム(SBR)を、ゴム成分100質量部中に40質量部以下含有し、
 温度0℃、周波数10Hz、初期歪5%、動歪率1%の条件下、変形モード:引張で測定される損失正接(0℃tanδ)が、0.10以上であるゴム組成物から形成されており、
 前記トレッド部の厚みが、10mm以上、20mm以下であることを特徴とするタイヤである。
 本発明によれば、高速走行時における乗り心地性能の向上を図ることができる。
[1]本発明に係るタイヤの特徴
 最初に、本発明に係るタイヤの特徴について説明する。
1.概要
 本発明に係るタイヤは、リムと篏合する部位である1対のビード部の一方ともう一方との間に架け渡されてタイヤの骨格となるカーカスと、カーカスよりも半径方向外側に設けられるベルト層と、ベルト層よりも半径方向外側に設けられるベルト補強層と、これらよりもタイヤ半径方向外側に設けられるトレッド部とを備えている。そして、トレッド部は、タイヤ半径方向外側に設けられて接地面となるキャップゴム層を備え、必要に応じて、さらに、キャップゴム層よりもタイヤ半径方向内側に設けられるベースゴム層を備えている。
 そして、トレッド部を形成するキャップゴム層が、スチレン量25質量%以下のSBRを、ゴム成分100質量部中に40質量部以下含有し、温度0℃、周波数10Hz、初期歪5%、動歪率1%の条件下、変形モード:引張で測定される損失正接(0℃tanδ)が、0.10以上であるゴム組成物から形成されている。そして、トレッド部の厚みが、10mm以上、20mm以下である。
 なお、ここにいうキャップゴム層は、トレッド部の最外層を形成するゴム層に限られず、トレッド表面から内側に向かって5mm以内に2層以上ある場合は、少なくともいずれか1つの層が、前記ゴム組成物の要件を満たしていればよい。
 これらの特徴を有することにより、後述するように、高速走行時における乗り心地性能の向上を図ることができる。
2.本発明に係るタイヤにおける効果発現のメカニズム
 本発明に係るタイヤにおける上記した効果発現のメカニズムについては、以下のように考えられる。
 上記したように、本発明に係るタイヤのキャップゴム層は、スチレン量25質量%以下のSBRを、ゴム成分100質量部中に40質量部以下含有している。
 スチレン量が少ない、具体的には、スチレン量25質量%以下のSBRは、ガラス転移温度(Tg)が低いため、このような低スチレン量SBRをゴム成分中に含有させることにより、SBR中のスチレン部と他のポリマーとの間に、界面を形成させることができる。そして、この形成された界面は、高速走行中にタイヤが受けた外部(路面)からの衝撃を吸収して緩和させることができる。
 同時に、スチレン量が少ない(スチレン量25質量%以下)SBRを、40質量部以下含有することによって、ゴム表面に微小なスチレンドメインを適切に形成させることができる。そして、この形成された微小なスチレンドメインは、ポリマーの運動性を高めさせて、フレキシブルに運動することができるため、高速走行中にタイヤが受けた外部(路面)からの衝撃を吸収して、緩和させることができる。
 なお、前記したスチレン量は、20質量%以下であるとより好ましく、15質量%以下であるとさらに好ましく、10質量%以下であるとさらに好ましい。一方、下限としては、4質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であるとより好ましく、6質量%以上であるとさらに好ましい。
 そして、本発明において、「スチレン量25質量%以下のSBRを、ゴム成分100質量部中に40質量部以下含有」とは、ゴム成分100質量部中に占めるSBR量が40質量部以下であり、SBR全体におけるスチレン量が25質量%以下であることを示している。
 即ち、ゴム成分中にスチレン含有ポリマー(SBR)が単独で含有されている場合には、そのスチレン量が25質量%以下であることを示し、ゴム成分中にスチレン含有ポリマー(SBR)が複数含有されている場合には、それぞれのポリマー中のスチレン量(質量%)と、そのポリマーのゴム成分100質量部に対する配合量(質量部)との積の総和により求められるスチレン量が25質量%以下であることを示している。
 より具体的には、ゴム成分100質量部中に、スチレン量S1質量%のSBR1(X1質量部)とスチレン量S2質量%のSBR2(X2質量部)とが含有されている場合、{(S1×X1)+(S2×X2)}/(X1+X2)の式から算出されるスチレン量が、25質量%以下であることを示している。
 また、加硫後のゴム組成物においては、アセトン抽出後のゴム成分中に含まれるスチレン量を固体核磁気共鳴(固体NMR)やフーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)により求めることによっても、算出することが可能である。
 本発明においては、さらに、キャップゴム層を形成するゴム組成物の、温度0℃、周波数10Hz、初期歪5%、動歪率1%の条件下、変形モード:引張で測定される損失正接(0℃tanδ)が、0.10以上である。
 損失正接tanδは、エネルギーの吸収性能を示す粘弾性パラメータであり、値が大きいほどエネルギーを吸収して、熱に変換することができる。本発明においては、0℃tanδを、0.10以上と大きくしているため、高周波数の振動が発生する高速走行時においても、振動のエネルギーを十分に吸収して熱に変換して、逃がすことができる。0.30以上であるとより好ましく、0.33以上であるとさらに好ましく、0.36以上であるとさらに好ましく、0.37以上であるとさらに好ましく、0.40以上であるとさらに好ましく、0.44以上であるとさらに好ましく、0.46以上であるとさらに好ましく、0.50以上であるとさらに好ましい。上限は特に限定されないが、0.85以下であることが好ましく、0.80以下であるとより好ましく、0.75以下であるとさらに好ましい。
 そして、損失正接tanδは、温度30℃、周波数10Hz、初期歪5%、動歪率1%の条件下、変形モード:引張で測定される損失正接(30℃tanδ)として、0.33以下であることが好ましく、0.31以下であるとより好ましく、0.30以下であるとさらに好ましく、0.28以下であるとさらに好ましく、0.25以下であるとさらに好ましい。30℃tanδを、このような値に適切に制御することにより、転動時、路面と接することによって撓んだトレッド部が、路面から離れる際に容易に元の形状に復元し易くなると共に、再接地に際して再び撓むことが容易にできるため、乗り心地性能が向上すると考えられる。
 上記において、損失正接(tanδ)は、例えば、GABO社製「イプレクサー(登録商標)」などの粘弾性測定装置を用いて、測定することができる。
 さらに、本発明に係るタイヤにおいては、上記したように、トレッド部の厚みを、10mm以上、20mm以下としている。このような適切な厚みに制御することにより、トレッド部全体が撓んで変形し易くなり、乗り心地性能が向上すると考えられる。12mm以上、18mm以下であるとより好ましく、14mm以上、16mm以下であるとさらに好ましく、15mmであると特に好ましい。
 前記したトレッド部の厚みとは、タイヤ半径方向断面におけるタイヤ赤道面上でのトレッド部の厚みを指し、単一のゴム組成物でトレッド部が形成される場合においては、当該ゴム組成物の厚みであり、後述する複数のゴム組成物の積層構造で形成される場合においては、これらの層の全厚を指す。
 タイヤ赤道面上に溝を有する場合においては当該溝のタイヤ半径方向最外部の端点を繋いだ直線とタイヤ赤道面の交点から、トレッド部のタイヤ半径方向最内部の界面までの厚みを指す。
 なお、トレッド部とはタイヤの接地面を形成する領域の部材であるが、カーカス、ベルト層、ベルト補強層などの繊維材料等を含む部材よりタイヤ半径方向外側の部分を指す。前記したトレッド部の厚みは、タイヤを半径方向に切り出した断面において、ビード部を正規リム幅に合わせた状態にすることで測定することが可能である。
 なお、「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMA(日本自動車タイヤ協会)であれば「JATMA YEAR BOOK」に記載されている適用サイズにおける標準リム、ETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)であれば「STANDARDS MANUAL」に記載されている“Measuring Rim”、TRA(The Tire and Rim Association,Inc.)であれば「YEAR BOOK」に記載されている“Design Rim”を指し、JATMA、ETRTO、TRAの順に参照し、参照時に適用サイズがあればその規格に従う。そして、規格に定められていないタイヤの場合には、リム組み可能であって、内圧が保持できるリム、即ちリム/タイヤ間からエア漏れを生じさせないリムの内、最もリム径が小さく、次いでリム幅が最も狭いものを指す。
 以上のように、本発明に係るタイヤにおいては、トレッド部におけるゴム全体が撓み易く、また、高速走行時においても路面からの入力を十分に吸収して熱として逃がすことができるため、高速走行時における乗り心地性能を十分に向上させることができると考えられる。
[2]本発明に係るタイヤにおけるより好ましい態様
 本発明に係るタイヤは、以下の態様を採ることにより、さらに大きな効果を得ることができる。
1.キャップゴム層のガラス転移温度(Tg)
 本発明において、キャップゴム層のガラス転移温度(Tg)は、-41℃以上であることが好ましく、-40℃超であるとより好ましく、-38℃以上であるとさらに好ましく、-34℃以上であるとさらに好ましく、-32℃以上であるとさらに好ましく、-29℃以上であるとさらに好ましく、-28℃以上であるとさらに好ましい。-40℃超のTgとすることにより、0℃付近におけるtanδが高くなり易くなるため、高速走行時における乗り心地性能がさらに向上すると考えられる。
 なお、前記した、ゴム組成物のガラス転移温度(Tg)は、GABO社製「イプレクサー(登録商標)」シリーズなどの粘弾性測定装置を用いて測定されるtanδの温度分布曲線から求めることができる。具体的には、周波数10Hz、初期歪10%、振幅±0.5%及び昇温速度2℃/minの条件下で、tanδの温度分布曲線を測定し、測定した温度分布曲線の-60℃以上、40℃以下の範囲における最も大きいtanδ値に対応する温度をガラス転移温度(Tg)とする。なお、-60℃以上、40℃以下の範囲内に、最も大きいtanδ値の点が2点以上ある場合は、最も温度が低い点をTgとする。たとえば、本発明において、tanδの最大値が-60℃以上、40℃以下の範囲内にあれば、上記の定義により、その最大値を示す温度がガラス転移温度(Tg)となる。また、たとえば、-60℃以上、40℃以下の範囲内では温度上昇に従いtanδが漸減するなど、tanδの最大値を示す温度が-60℃となる温度分布曲線が得られる場合、上記の定義により、ガラス転移温度(Tg)は、-60℃となる。
2.トレッド部の複層化
 本発明において、トレッド部は、キャップゴム層の1層のみで形成されていてもよく、キャップゴム層の内側にベースゴム層を設けて、2層にされていてもよく、また、3層でもよく、4層以上であってもよい。この場合、トレッド部全体におけるキャップゴム層の厚みは、10%以上であることが好ましい。これにより、トレッド部表面と路面との間に生じた摩擦をタイヤ内部に十分に伝達することが可能となるため、高速走行時における乗り心地性能がさらに向上すると考えられる。なお、トレッド部全体におけるキャップゴム層の厚みは、70%以上であるとより好ましい。
 キャップゴム層の厚みおよびベースゴム層の厚みは、前記したように、トレッド部の厚みにおけるキャップゴム層の厚みおよびベースゴム層の厚みを合計することにより算出することが出来る。
 なお、この場合には、ベースゴム層の0℃tanδをキャップゴム層の0℃tanδよりも小さくすることが好ましい。これにより、キャップゴム層で生じたグリップ性能に対して応答性が良くなるため、高速走行時における乗り心地性能を十分に向上させることができる。
 前記キャップゴム層、ベースゴム層の0℃tanδは、後述の配合材料の量、種類により適宜調整可能であり、例えば、ゴム成分中のスチレン含有量を増やす、ゴム成分中のSBR含有量を増やす、SBR成分中のスチレン含有量を増やす、シリカ、カーボンブラックなどの充填剤の含有量を増やす、樹脂成分の含有量を増やすことなどにより高めることが可能である。逆に、ゴム成分中のスチレン含有量を減らす、ゴム成分中のSBR含有量を減らす、SBR成分中のスチレン含有量を減らす、シリカ、カーボンブラックなどの充填剤の含有量を減らす、樹脂成分の含有量を減らすことなどにより低くすることが可能である。
 そして、複層化されたトレッド部の場合、ベースゴム層の温度0℃、周波数10Hz、初期歪5%、動歪率1%、変形モード:引張で測定される複素弾性率が、同様に測定されるキャップゴム層の複素弾性率よりも小さいことが好ましい。なお、これらの複素弾性率は、例えば、GABO社製「イプレクサー(登録商標)」などの粘弾性測定装置を用いて、測定することができる。
 複素弾性率は、ゴム層の剛性を示すパラメータであり、ベースゴム層の複素弾性率をキャップゴム層の複素弾性率よりも小さくすることにより、走行時、トレッド部全体が内部から変形して路面とトレッド面とがほぼ均一に接地することが可能となるため、接地性が向上し、高速走行時における乗り心地性能を十分に向上させることができる。
3.キャップゴム層におけるシリカの含有
 本発明において、キャップゴム層を形成するゴム組成物には、シリカを含有することが好ましい。シリカを含有することにより、フレキシブルに運動する微小なスチレンドメインとシリカとが摩擦を生じ易くなり、さらに発熱性を高めて、振動のエネルギーを逃がすことができるため、高速走行時における乗り心地性能を十分に向上させることができる。
 具体的な含有量としては、ゴム成分100質量部に対して、90質量部以上であることが好ましく、100質量部以上であるとより好ましく、110質量部以上であるとさらに好ましい。上限は特に限定されないが、ゴム組成物の混練加工性や成形加工性を考慮すると、140質量部以下であることが好ましく、130質量部以下であるとより好ましく、120質量部以下であるとさらに好ましい。
 そして、本発明において、シリカの粒子径(平均一次粒子径)としては、ポリマーとの摩擦のしやすさなどを考慮すると、17nm以下であることが好ましい。
 なお、平均一次粒子径は、タイヤから切り出したゴム組成物から取り出したシリカを電子顕微鏡(TEM)などを用いて直接観察し、得られるそれぞれのシリカの粒子の面積から、等断面積径を算出し、平均値を求めることにより算出することができる。
4.キャップゴム層における樹脂成分の含有
 本発明において、キャップゴム層を形成するゴム組成物には、樹脂成分が含有されていることが好ましい。
 ゴム組成物に樹脂成分が含有されることにより、樹脂成分の粘着性によって路面に対する接地性が向上し、高速走行時における乗り心地性能を十分に向上させることができる。
 好ましい樹脂成分としては、後述するロジン系樹脂、スチレン系樹脂、クマロン系樹脂、テルペン系樹脂、C5樹脂、C9樹脂、C5C9樹脂、アクリル系樹脂などが好ましく、これらの内でも、α-メチルスチレンなどのスチレン系樹脂がより好ましい。そして、ゴム成分100質量部に対する含有量としては、5質量部以上であることが好ましく、15質量部以上であるとより好ましく、25質量部以上であるとさらに好ましい。
5.キャップゴム層のアセトン抽出分(AE)
 本発明において、キャップゴム層のアセトン抽出分(AE)は、10.4質量%以上であることが好ましく、11質量%以上であるとより好ましく、11.1質量%以上であるとさらに好ましく、12質量%以上であるとさらに好ましく、13質量%以上であるとさらに好ましく、13.3質量%以上であるとさらに好ましい。一方、上限としては特に限定されないが、17質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であるとより好ましく、14質量%以下であるとさらに好ましく、13.9質量%以下であるとさらに好ましく、13.7質量%以下であるとさらに好ましい。
 アセトン抽出分(AE)は、ゴム組成物において、軟化剤などの量を示す指標と考えることができ、ゴム組成物の軟らかさを示す指標とも考えることができる。このため、キャップゴム層において上記したように、AE量をある程度多くした場合、タイヤが路面と接する面積を十分に確保して接地性が向上し、高速走行時における乗り心地性能を十分に向上させることができる。
 なお、アセトン抽出分(AE)の測定は、JIS K 6229:2015に準拠して行うことができる。具体的には、測定部位から切り出した加硫ゴム試験片を所定の時間、アセトンに浸漬して、試験片の質量減少率(%)を求めることにより、AE(質量%)を得ることができる。
 より詳細には、常温、常圧下、各加硫ゴム試験片を72時間アセトンに浸漬して可溶成分を抽出し、抽出前後の各試験片の質量を測定し、下記式により求めることができる。
 アセトン抽出量(%)=
     {(抽出前のゴム試験片の質量-抽出後のゴム試験片の質量)
             /(抽出前のゴム試験片の質量)}×100
 また、前記したアセトン抽出分は、ゴム組成物内の可塑剤の配合比率を変更することにより、適宜変更することが可能である。
6.ランド比
 本発明に係るタイヤにおいては、正規リムに組み込み、正規内圧としたタイヤのトレッド部におけるランド比が、55%以上であることが好ましく、60%以上がより好ましく、63%以上がさらに好ましい。
 「ランド比」は、トレッド部の表面に配された溝部を全て埋めた仮想の接地面に対する、実際の接地面の比率であり、ランド比が大きいと、路面と接する面積が大きくなるため、接地性が向上し、高速走行時における乗り心地性能を十分に向上させることができる。
 なお、ランド比の上限は特に限定されないが85%以下が好ましく、80%以下がより好ましく、75%以下がさらに好ましい。
 上記したランド比は、正規リム、正規内圧、正規荷重条件下における接地形状から求めることができる。
 具体的には、タイヤを正規リムに組み付け、正規内圧を加え、25℃で24時間静置した後、タイヤトレッド表面に墨を塗り、正規荷重を負荷して厚紙に押しつけ(キャンバー角は0°)、紙に転写させることにより、接地形状を得ることができるため、タイヤを周方向に72°ずつ回転させて、5か所で転写させる。すなわち、5回、接地形状を得る。このとき、5つの接地形状について、その接地形状の輪郭の溝で途切れた部分を滑らかに繋ぎ、得られる形状を仮想接地面とする。
 そして、ランド比は、(厚紙に転写された5つの接地形状(墨部分)の平均面積/5つの接地形状から得られる仮想接地面の面積の平均値)×100(%)から求めることができる。
「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値を指し、「正規リム」の場合と同様に、JATMA、ETRTO、TRAの順に参照し、その規格に従う。そして、規格に定められていないタイヤの場合、前記正規リムを標準リムとして記載されている別のタイヤサイズ(規格に定められているもの)の正規内圧(但し、250KPa以上)を指す。なお、250KPa以上の正規内圧が複数記載されている場合には、その中の最小値を指す。
 また、「正規荷重」とは、前記したタイヤが基づいている規格を含む規格体系における各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、タイヤに負荷されることが許容される最大の質量を指しており、JATMAであれば最大負荷能力、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値を指し、前記した「正規リム」や「正規内圧」の場合と同様に、JATMA、ETRTO、TRAの順に参照し、その規格に従う。そして、規格に定められていないタイヤの場合は、以下の計算により、正規荷重Wを求める。
   V={(Dt/2)-(Dt/2-Ht)}×π×Wt
   W=0.000011×V+175
      W:正規荷重(kg)
      V:タイヤの仮想体積(mm
     Dt:タイヤ外径Dt(mm)
     Ht:タイヤの断面高さ(mm)
      Wt:タイヤの断面幅(mm)
 そして、このとき、ゴム成分100質量部中におけるスチレン量25質量%以下のスチレンブタジエンゴム(SBR)の含有量(質量部)と、トレッド部におけるランド比(%)との比(スチレン量25質量%以下のSBR量(質量部)/ランド比(%))は、0.75以下であることが好ましく、0.72以下であるとより好ましく、0.70以下であるとさらに好ましく、0.68以下であるとさらに好ましく、0.65以下であるとさらに好ましく、0.62以下であるとより好ましく、0.60以下であるとさらに好ましい。これにより、スチレンドメインによるネットワークによる効果が協働して、高速走行時における乗り心地性能をさらに向上させることができる。なお、下限は特に限定されないが、0.15以上であることが好ましく、0.20以上であるとより好ましく、0.25以上であるとさらに好ましく、0.30以上であるとさらに好ましく、0.40以上であるとさらに好ましく、0.45以上であるとさらに好ましく、0.50以上であるとさらに好ましく、0.54以上であるとさらに好ましく、0.55以上であるとさらに好ましい。
7.扁平率
 扁平率はタイヤ断面幅に対する断面高さであり、この比率が小さいほど路面に対する接地性が向上し、高速走行時における乗り心地性能を十分に向上させることができる。その一方、扁平率が低くなると、サイド部でのたわみ量が小さくなるため、乗り心地性能の悪化を招く恐れがある。
 なお、上記した扁平率(%)は、内圧を250kPaとしたときのタイヤの断面高さHt(mm)と断面幅Wt(mm)とタイヤ外径Dt(mm)とリム径R(mm)を用いて、下式により求めることができる。
    扁平率(%)=(Ht/Wt)×100(%)
    Ht=(Dt-R)/2
 そして、このとき、ゴム成分100質量部に対するシリカの含有量(質量部)と、扁平率(%)との比(シリカ含有量(質量部)/扁平率(%))は、1.0以上であることが好ましく、1.1以上であるとより好ましく、1.3以上であるとより好ましく、1.5以上であるとさらに好ましく、1.64以上であるとさらに好ましく、1.7以上であるとさらに好ましく、1.82以上であるとさらに好ましく、2.0以上であるとさらに好ましく、2.1以上であるとさらに好ましく、2.2以上であるとさらに好ましい。これにより、シリカによるネットワークによる効果が協働して、高速走行時における乗り心地性能をさらに向上させることができる。なお、上限は特に限定されないが、7.5以下であることが好ましく、7.0以下であるとより好ましく、6.5以下であるとさらに好ましく、6.0以下であるとさらに好ましく、5.5以下であるとさらに好ましい。
[3]実施の形態
 以下、実施の形態に基づいて、本発明を具体的に説明する。
1.ゴム組成物
 本発明に係るタイヤにおいて、キャップゴム層を形成するゴム組成物は、以下に記載するゴム成分、充填剤、軟化剤、加硫剤および加硫促進剤などの各種配合材料について、その種類や量を、適宜、調整することにより得ることができる。
(1)配合材料
(a)ゴム成分
 ゴム成分としては特に限定されず、イソプレン系ゴム、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)などのジエン系ゴム、ブチルゴムなどのブチル系ゴム、スチレンブタジエンスチレンブロック共重合体(SBS)、スチレンブタジエンブロック共重合体(SB)などの熱可塑性エラストマーなど、タイヤの製造に一般的に用いられるゴム(ポリマー)を用いることができる。
 本発明においては、これらの中でも、ゴム成分中にスチレンを含ませる点から、SBR、SBS、SBなどのスチレン系のポリマーのいずれか1種を含み、SBRを含むことが好ましい。また、これらのスチレン系ポリマーと他のゴム成分を併用してもよく、例えば、SBRとBRの併用、SBRとBRとイソプレン系ゴムの併用が好ましい。
(イ)SBR
 SBRの重量平均分子量は、例えば、10万超、200万未満である。そして、本発明においては、前記したように、SBR成分中におけるスチレン量を25質量%以下とする。SBRのビニル含量(1,2-結合ブタジエン含量)は、例えば、5質量%超、70質量%未満である。なお、SBRのビニル含量とは、SBR成分内におけるブタジエン部全体に対する1,2-結合ブタジエン含量のことを指す。また、SBRの構造同定(スチレン量、ビニル含量の測定)は、例えば、日本電子(株)製JNM-ECAシリーズの装置を用いて行うことができる。
 本発明において、ゴム成分100質量部中のSBRの含有量は、前記したように、40質量部以下であるが、35質量部以下であるとより好ましく、30質量部以下であるとさらに好ましい。一方、下限としては、15質量部以上であることが好ましく、20質量部以上であるとより好ましく25質量部以上であるとさらに好ましい。
 SBRとしては特に限定されず、例えば、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S-SBR)等を使用できる。SBRは、非変性SBR、変性SBRのいずれであってもよい。また、SBR中のブタジエン部を水素添加させた水添SBRを用いてもよく、水添SBRはSBR中のBR部を後発的に水素添加処理して得てもよく、スチレン、エチレン、ブタジエンを共重合させて同様の構造を得てもよい。
 変性SBRとしては、シリカ等の充填剤と相互作用する官能基を有するSBRであればよく、例えば、SBRの少なくとも一方の末端を、上記官能基を有する化合物(変性剤)で変性された末端変性SBR(末端に上記官能基を有する末端変性SBR)や、主鎖に上記官能基を有する主鎖変性SBRや、主鎖および末端に上記官能基を有する主鎖末端変性SBR(例えば、主鎖に上記官能基を有し、少なくとも一方の末端を上記変性剤で変性された主鎖末端変性SBR)や、分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能化合物により変性(カップリング)され、水酸基やエポキシ基が導入された末端変性SBR等が挙げられる。
 上記官能基としては、例えば、アミノ基、アミド基、シリル基、アルコキシシリル基、イソシアネート基、イミノ基、イミダゾール基、ウレア基、エーテル基、カルボニル基、オキシカルボニル基、メルカプト基、スルフィド基、ジスルフィド基、スルホニル基、スルフィニル基、チオカルボニル基、アンモニウム基、イミド基、ヒドラゾ基、アゾ基、ジアゾ基、カルボキシル基、ニトリル基、ピリジル基、アルコキシ基、水酸基、オキシ基、エポキシ基等が挙げられる。なお、これらの官能基は、置換基を有していてもよい。
 また、変性SBRとして、例えば、下記式で表される化合物(変性剤)により変性されたSBRを使用できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 なお、式中、R、RおよびRは、同一または異なって、アルキル基、アルコキシ基、シリルオキシ基、アセタール基、カルボキシル基(-COOH)、メルカプト基(-SH)またはこれらの誘導体を表す。RおよびRは、同一または異なって、水素原子またはアルキル基を表す。RおよびRは結合して窒素原子と共に環構造を形成してもよい。nは整数を表す。
 上記式で表される化合物(変性剤)により変性された変性SBRとしては、溶液重合のスチレンブタジエンゴム(S-SBR)の重合末端(活性末端)を上記式で表される化合物により変性されたSBR(特開2010-111753号公報に記載の変性SBR等)を使用できる。
 R、RおよびRとしてはアルコキシ基が好適である(好ましくは炭素数1~8、より好ましくは炭素数1~4のアルコキシ基)。RおよびRとしてはアルキル基(好ましくは炭素数1~3のアルキル基)が好適である。nは、好ましくは1~5、より好ましくは2~4、更に好ましくは3である。また、RおよびRが結合して窒素原子と共に環構造を形成する場合、4~8員環であることが好ましい。なお、アルコキシ基には、シクロアルコキシ基(シクロヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(フェノキシ基、ベンジルオキシ基等)も含まれる。
 上記変性剤の具体例としては、2-ジメチルアミノエチルトリメトキシシラン、3-ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、2-ジメチルアミノエチルトリエトキシシラン、3-ジメチルアミノプロピルトリエトキシシラン、2-ジエチルアミノエチルトリメトキシシラン、3-ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、2-ジエチルアミノエチルトリエトキシシラン、3-ジエチルアミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 また、変性SBRとしては、以下の化合物(変性剤)により変性された変性SBRも使用できる。変性剤としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル;ジグリシジル化ビスフェノールA等の2個以上のフェノール基を有する芳香族化合物のポリグリシジルエーテル;1,4-ジグリシジルベンゼン、1,3,5-トリグリシジルベンゼン、ポリエポキシ化液状ポリブタジエン等のポリエポキシ化合物;4,4’-ジグリシジル-ジフェニルメチルアミン、4,4’-ジグリシジル-ジベンジルメチルアミン等のエポキシ基含有3級アミン;ジグリシジルアニリン、N,N’-ジグリシジル-4-グリシジルオキシアニリン、ジグリシジルオルソトルイジン、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、テトラグリシジルアミノジフェニルメタン、テトラグリシジル-p-フェニレンジアミン、ジグリシジルアミノメチルシクロヘキサン、テトラグリシジル-1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン等のジグリシジルアミノ化合物;ビス-(1-メチルプロピル)カルバミン酸クロリド、4-モルホリンカルボニルクロリド、1-ピロリジンカルボニルクロリド、N,N-ジメチルカルバミド酸クロリド、N,N-ジエチルカルバミド酸クロリド等のアミノ基含有酸クロリド;1,3-ビス-(グリシジルオキシプロピル)-テトラメチルジシロキサン、(3-グリシジルオキシプロピル)-ペンタメチルジシロキサン等のエポキシ基含有シラン化合物;(トリメチルシリル)[3-(トリメトキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(トリエトキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(トリプロポキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(トリブトキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(メチルジメトキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(メチルジエトキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(メチルジプロポキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(メチルジブトキシシリル)プロピル]スルフィド等のスルフィド基含有シラン化合物;エチレンイミン、プロピレンイミン等のN-置換アジリジン化合物;メチルトリエトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノエチルトリメトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノエチルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン;4-N,N-ジメチルアミノベンゾフェノン、4-N,N-ジ-t-ブチルアミノベンゾフェノン、4-N,N-ジフェニルアミノベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジフェニルアミノ)ベンゾフェノン、N,N,N’,N’-ビス-(テトラエチルアミノ)ベンゾフェノン等のアミノ基および/または置換アミノ基を有する(チオ)ベンゾフェノン化合物;4-N,N-ジメチルアミノベンズアルデヒド、4-N,N-ジフェニルアミノベンズアルデヒド、4-N,N-ジビニルアミノベンズアルデヒド等のアミノ基および/または置換アミノ基を有するベンズアルデヒド化合物;N-メチル-2-ピロリドン、N-ビニル-2-ピロリドン、N-フェニル-2-ピロリドン、N-t-ブチル-2-ピロリドン、N-メチル-5-メチル-2-ピロリドン等のN-置換ピロリドンN-メチル-2-ピペリドン、N-ビニル-2-ピペリドン、N-フェニル-2-ピペリドン等のN-置換ピペリドン;N-メチル-ε-カプロラクタム、N-フェニル-ε-カプロラクタム、N-メチル-ω-ラウリロラクタム、N-ビニル-ω-ラウリロラクタム、N-メチル-β-プロピオラクタム、N-フェニル-β-プロピオラクタム等のN-置換ラクタム類;の他、N,N-ビス-(2,3-エポキシプロポキシ)-アニリン、4,4-メチレン-ビス-(N,N-グリシジルアニリン)、トリス-(2,3-エポキシプロピル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリオン類、N,N-ジエチルアセトアミド、N-メチルマレイミド、N,N-ジエチル尿素、1,3-ジメチルエチレン尿素、1,3-ジビニルエチレン尿素、1,3-ジエチル-2-イミダゾリジノン、1-メチル-3-エチル-2-イミダゾリジノン、4-N,N-ジメチルアミノアセトフェン、4-N,N-ジエチルアミノアセトフェノン、1,3-ビス(ジフェニルアミノ)-2-プロパノン、1,7-ビス(メチルエチルアミノ)-4-ヘプタノン等を挙げることができる。なお、上記化合物(変性剤)による変性は公知の方法で実施可能である。
 SBRとしては、例えば、住友化学(株)、(株)ENEOSマテリアル、旭化成(株)、日本ゼオン(株)等により製造・販売されているSBRを使用できる。なお、SBRは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(ロ)BR
 本発明において、ゴム組成物には、BRを含んでもよい。この場合、ゴム成分100質量部中のBRの含有量は、10質量部以上であることが好ましく、15質量部以上であるとより好ましい。一方、30質量部以下であることが好ましく、25質量部以下であるとより好ましい。
 BRの重量平均分子量は、例えば、10万超、200万未満である。BRのビニル含量は、例えば1質量%超、30質量%未満である。BRのシス量は、例えば1質量%超、98質量%未満である。BRのトランス量は、例えば1質量%超、60質量%未満である。
 BRとしては特に限定されず、高シス含量(シス含量が90%以上)のBR、低シス含量のBR、シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するBR等を使用できる。BRは、非変性BR、変性BRのいずれでもよく、変性BRとしては、前述の官能基が導入された変性BRが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、シス含量は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定できる。
 BRとしては、例えば、宇部興産(株)、(株)ENEOSマテリアル、旭化成(株)、日本ゼオン(株)等の製品を使用できる。
(ハ)イソプレン系ゴム
 本発明において、ゴム組成物には、イソプレン系ゴムを含んでもよい。この場合、ゴム成分100質量部中のイソプレン系ゴムの含有量は、30質量部以上であることが好ましく、40質量部以上であるとより好ましく、50質量部以上であるとさらに好ましい。一方、70質量部以下であることが好ましく、60質量部以下であるとより好ましく、60質量部未満であるとさらに好ましい。
 イソプレン系ゴムとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、改質NR、変性NR、変性IR等が挙げられる。
 NRとしては、例えば、SIR20、RSS♯3、TSR20、SVR-L等、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。IRとしては、特に限定されず、例えば、IR2200等、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。改質NRとしては、脱タンパク質天然ゴム(DPNR)、高純度天然ゴム(UPNR)等、変性NRとしては、エポキシ化天然ゴム(ENR)、水素添加天然ゴム(HNR)、グラフト化天然ゴム等、変性IRとしては、エポキシ化イソプレンゴム、水素添加イソプレンゴム、グラフト化イソプレンゴム等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(ニ)その他のゴム成分
 また、その他のゴム成分として、ニトリルゴム(NBR)などのタイヤの製造に一般的に用いられるゴム(ポリマー)を含んでもよい。
(b)ゴム成分以外の配合材料
(イ)充填剤
 本実施の形態において、ゴム組成物は、充填剤を含有することが好ましい。具体的な充填剤としては、例えば、シリカ、カーボンブラック、グラファイト、炭酸カルシウム、タルク、アルミナ、クレー、水酸化アルミニウム、マイカなどを挙げることができる。
(i―1)シリカ
 本発明において、ゴム組成物には、シリカを含むことが好ましく、シリカと共にシランカップリング剤を含有することが好ましい。
 シリカのBET比表面積は、良好な耐久性能が得られる観点から140m/g超が好ましく、160m/g超がより好ましい。一方、良好な高速走行時の転がり抵抗性を得られる観点からは250m/g未満が好ましく、220m/g未満であることがより好ましい。なお、上記したBET比表面積は、ASTM D3037-93に準じてBET法で測定されるNSAの値である。
 本発明において、外側キャップゴム層を形成するゴム組成物には、前記したように、粒子径が17nm以下のシリカを使用することが好ましく、小粒子径のシリカを使用することにより、ポリマー(スチレンドメイン)との接触頻度を上げて、ポリマーの運動性を高めさせることができるため、乗り心地性能を向上させることができる。下限は特に限定されないが、混合時の分散性の観点から10nm以上であると好ましい。
 充填補強剤としてシリカを用いる場合、含有量は、前記したように、ゴム成分100質量部に対して、90質量部以上であることが好ましく、100質量部以上であるとより好ましく、100質量部超であるとさらに好ましく、110質量部以上であるとさらに好ましい。また、上限は特に限定されないが、140質量部以下であることが好ましく、130質量部以下であるとより好ましく、120質量部以下であるとさらに好ましい。
 シリカとしては、例えば、乾式法シリカ(無水シリカ)、湿式法シリカ(含水シリカ)などが挙げられる。なかでも、シラノール基が多いという理由から、湿式法シリカが好ましい。また、含水ガラスなどを原料としたシリカや、もみ殻などのバイオマス材用を原料としたシリカなどを用いてもよい。
 シリカとしては、例えば、エボニックインダストリーズ社、ローディア社、東ソー・シリカ(株)、ソルベイジャパン(株)、(株)トクヤマ等の製品を使用できる。
(i-2)シランカップリング剤
 充填補強剤としてシリカを用いる場合、ゴム組成物は、シリカと共にシランカップリング剤を含むことが好ましい。シランカップリング剤としては、特に限定されず、例えば、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4-トリエトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4-トリメトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4-トリエトキシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4-トリメトキシシリルブチル)ジスルフィド、3-トリメトキシシリルプロピル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2-トリエトキシシリルエチル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、などのスルフィド系、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2-メルカプトエチルトリエトキシシラン、Momentive社製のNXT、NXT-Zなどのメルカプト系、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのグリシドキシ系、3-ニトロプロピルトリメトキシシラン、3-ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルトリエトキシシランなどのクロロ系などがあげられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 シランカップリング剤としては、例えば、エボニックインダストリーズ社、Momentive社、信越シリコーン(株)、東京化成工業(株)、アヅマックス(株)、東レ・ダウコーニング(株)等の製品を使用できる。
 シランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して、例えば、3質量部超、25質量部未満である。
(ii)カーボンブラック
 本発明において、ゴム組成物には、補強性の観点からカーボンブラックを含むことが好ましい。
 ゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの具体的な含有比率としては、5質量部以上であることが好ましく、15質量部以上であるとより好ましい。一方、30質量部以下であることが好ましく、20質量部以下であるとより好ましい。
 カーボンブラックとしては特に限定されず、SAF、ISAF、HAF、MAF、FEF、SRF、GPF、APF、FF、CF、SCFおよびECFのようなファーネスブラック(ファーネスカーボンブラック);アセチレンブラック(アセチレンカーボンブラック);FTおよびMTのようなサーマルブラック(サーマルカーボンブラック);EPC、MPCおよびCCのようなチャンネルブラック(チャンネルカーボンブラック)などを挙げることができる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 カーボンブラックのCTAB比表面積(Cetyl Tri-methyl Ammonium Bromide)は、130m/g以上が好ましく、160m/g以上であるとより好ましく、170m/g以上であるとさらに好ましい。一方、250m/g以下が好ましく、200m/g以下であるであるとより好ましい。なお、CTAB比表面積は、ASTM  D3765-92に準拠して測定される値である。
 具体的なカーボンブラックとしては特に限定されず、N134、N110、N220、N234、N219、N339、N330、N326、N351、N550、N762等が挙げられる。市販品としては、例えば、旭カーボン(株)、キャボットジャパン(株)、東海カーボン(株)、三菱化学(株)、ライオン(株)、新日化カーボン(株)、コロンビアカーボン社等の製品を使用できる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(iii)その他の充填剤
 ゴム組成物には、必要に応じて、上記したシリカやカーボンブラックの他に、タイヤ工業において一般的に用いられている、例えば、グラファイト、炭酸カルシウム、タルク、アルミナ、クレー、水酸化アルミニウム、マイカ等の充填剤をさらに含有してもよい。これらの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.1質量部超、200質量部未満である。
(ロ)可塑剤成分
 ゴム組成物は、ゴムを軟化させる成分として、オイル(伸展油を含む)、液状ゴム、および樹脂を可塑剤成分として含んでもよい。なお、可塑剤成分は、加硫ゴム中からアセトンにより抽出可能な成分である。可塑剤成分の合計含有量は、ゴム成分100質量部に対して、25質量部以上であることが好ましく、40質量部以上であるとより好ましい。一方、50質量部以下であることが好ましく、45質量部以下であるとより好ましい。なお、ゴム成分として油展ゴムが使用されている場合には、油展オイル量も、オイルの含有量に含まれる。
(i)オイル
 オイルとしては、例えば、鉱物油(一般にプロセスオイルと言われる)、植物油脂、またはその混合物が挙げられる。鉱物油(プロセスオイル)としては、例えば、パラフィン系プロセスオイル、アロマ系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイルなどを用いることができる。植物油脂としては、ひまし油、綿実油、あまに油、なたね油、大豆油、パーム油、やし油、落花生油、ロジン、パインオイル、パインタール、トール油、コーン油、こめ油、べに花油、ごま油、オリーブ油、ひまわり油、パーム核油、椿油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、桐油等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、ライフサイクルアセスメントの観点から、ゴム混合用のミキサーや自動車用エンジンなどの潤滑油として用いられた後の廃オイルや、廃食用油などを適宜用いてもよい。
 具体的なプロセスオイル(鉱物油)としては、例えば、出光興産(株)、三共油化工業(株)、ENEOS(株)、オリソイ社、H&R社、豊国製油(株)、昭和シェル石油(株)、富士興産(株)等の製品を使用できる。
(ii)液状ゴム
 可塑剤として挙げた液状ゴムとは、常温(25℃)で液体状態の重合体であり、加硫後のタイヤからアセトン抽出により抽出可能なゴム成分である。液状ゴムとしては、ファルネセン系ポリマー、液状ジエン系重合体及びそれらの水素添加物等が挙げられる。
 ファルネセン系ポリマーとは、ファルネセンを重合することで得られる重合体であり、ファルネセンに基づく構成単位を有する。ファルネセンには、α-ファルネセン((3E,7E)-3,7,11-トリメチル-1,3,6,10-ドデカテトラエン)やβ-ファルネセン(7,11-ジメチル-3-メチレン-1,6,10-ドデカトリエン)などの異性体が存在する。
 ファルネセン系ポリマーは、ファルネセンの単独重合体(ファルネセン単独重合体)でも、ファルネセンとビニルモノマーとの共重合体(ファルネセン-ビニルモノマー共重合体)でもよい。
 液状ジエン系重合体としては、液状スチレンブタジエン共重合体(液状SBR)、液状ブタジエン重合体(液状BR)、液状イソプレン重合体(液状IR)、液状スチレンイソプレン共重合体(液状SIR)などが挙げられる。
 液状ジエン系重合体は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が、例えば、1.0×10超、2.0×10未満である。なお、本明細書において、液状ジエン系重合体のMwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算値である。
 液状ゴムの含有量(液状ファルネセン系ポリマー、液状ジエン系重合体等の合計含有量)は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、1質量部超、100質量部未満である。
 液状ゴムとしては、例えば、クラレ(株)、クレイバレー社等の製品を使用できる。
(iii)樹脂成分
 樹脂成分は、粘着性付与成分としても機能し、常温で固体であっても、液体であってもよく、具体的な樹脂成分としては、例えば、ロジン系樹脂、スチレン系樹脂、クマロン系樹脂、テルペン系樹脂、C5樹脂、C9樹脂、C5C9樹脂、アクリル系樹脂などの樹脂が挙げられ、2種以上を併用しても良い。樹脂成分の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、2質量部超で、45質量部未満が好ましく、30質量部未満がより好ましい。なお、これらの樹脂成分は、必要に応じて、シリカ等と反応できる変性基を付与してもよい。
 ロジン系樹脂は、松脂を加工することにより得られるロジン酸を主成分とする樹脂である。このロジン系樹脂(ロジン類)は、変性の有無によって分類可能であり、無変性ロジン(未変性ロジン)、ロジン変性体(ロジン誘導体)に分類できる。無変性ロジンとしては、トールロジン(別名トール油ロジン)、ガムロジン、ウッドロジン、不均斉化ロジン、重合ロジン、水素化ロジン、その他の化学的に修飾されたロジンなどが挙げられる。ロジン変性体は無変性ロジンの変性体であって、ロジンエステル類、不飽和カルボン酸変性ロジン類、不飽和カルボン酸変性ロジンエステル類、ロジンのアミド化合物、ロジンのアミン塩などが挙げられる。
 スチレン系樹脂は、スチレン系単量体を構成モノマーとして用いたポリマーであり、スチレン系単量体を主成分(50質量%以上)として重合させたポリマー等が挙げられる。具体的には、スチレン系単量体(スチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、α-メチルスチレン、p-メトキシスチレン、p-tert-ブチルスチレン、p-フェニルスチレン、o-クロロスチレン、m-クロロスチレン、p-クロロスチレン等)をそれぞれ単独で重合した単独重合体、2種以上のスチレン系単量体を共重合した共重合体の他、スチレン系単量体およびこれと共重合し得る他の単量体のコポリマーも挙げられる。
 前記他の単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのアクリロニトリル類、アクリル類、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸類、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチルなどの不飽和カルボン酸エステル類、クロロプレン、ブタジエンイソプレンなどのジエン類、1-ブテン、1-ペンテンのようなオレフィン類;無水マレイン酸等のα,β-不飽和カルボン酸またはその酸無水物等が例示できる。
 クマロン系樹脂の中でも、クマロンインデン樹脂が好ましい。クマロンインデン樹脂は、樹脂の骨格(主鎖)を構成するモノマー成分として、クマロンおよびインデンを含む樹脂である。クマロン、インデン以外に骨格に含まれるモノマー成分としては、スチレン、α-メチルスチレン、メチルインデン、ビニルトルエンなどが挙げられる。
 クマロンインデン樹脂の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、1.0質量部超、50.0質量部未満である。
 クマロンインデン樹脂の水酸基価(OH価)は、例えば、15mgKOH/g超、150mgKOH/g未満である。なお、OH価とは、樹脂1gをアセチル化するとき、水酸基と結合した酢酸を中和するのに要する水酸化カリウムの量をミリグラム数で表したものであり、電位差滴定法(JIS K 0070:1992)により測定した値である。
 クマロンインデン樹脂の軟化点は、例えば、30℃超、160℃未満である。なお、軟化点は、JIS K 6220-1:2001に規定される軟化点を環球式軟化点測定装置で測定し、球が降下した温度である。
 テルペン系樹脂としては、ポリテルペン、テルペンフェノール、芳香族変性テルペン樹脂などが挙げられる。ポリテルペンは、テルペン化合物を重合して得られる樹脂およびそれらの水素添加物である。テルペン化合物は、(Cの組成で表される炭化水素およびその含酸素誘導体で、モノテルペン(C1016)、セスキテルペン(C1524)、ジテルペン(C2032)などに分類されるテルペンを基本骨格とする化合物であり、例えば、α-ピネン、β-ピネン、ジペンテン、リモネン、ミルセン、アロオシメン、オシメン、α-フェランドレン、α-テルピネン、γ-テルピネン、テルピノレン、1,8-シネオール、1,4-シネオール、α-テルピネオール、β-テルピネオール、γ-テルピネオールなどが挙げられる。
 ポリテルペンとしては、上述したテルペン化合物を原料とするα-ピネン樹脂、β-ピネン樹脂、リモネン樹脂、ジペンテン樹脂、β-ピネン/リモネン樹脂などのテルペン樹脂の他、該テルペン樹脂に水素添加処理した水素添加テルペン樹脂も挙げられる。テルペンフェノールとしては、上記テルペン化合物とフェノール系化合物とを共重合した樹脂、および該樹脂に水素添加処理した樹脂が挙げられ、具体的には、上記テルペン化合物、フェノール系化合物およびホルマリンを縮合させた樹脂が挙げられる。なお、フェノール系化合物としては、例えば、フェノール、ビスフェノールA、クレゾール、キシレノールなどが挙げられる。芳香族変性テルペン樹脂としては、テルペン樹脂を芳香族化合物で変性して得られる樹脂、および該樹脂に水素添加処理した樹脂が挙げられる。なお、芳香族化合物としては、芳香環を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば、フェノール、アルキルフェノール、アルコキシフェノール、不飽和炭化水素基含有フェノールなどのフェノール化合物;ナフトール、アルキルナフトール、アルコキシナフトール、不飽和炭化水素基含有ナフトールなどのナフトール化合物;スチレン、アルキルスチレン、アルコキシスチレン、不飽和炭化水素基含有スチレンなどのスチレン誘導体;クマロン、インデンなどが挙げられる。
 「C5樹脂」とは、C5留分を重合することにより得られる樹脂をいう。C5留分としては、例えば、シクロペンタジエン、ペンテン、ペンタジエン、イソプレン等の炭素数4~5個相当の石油留分が挙げられる。C5系石油樹脂しては、ジシクロペンタジエン樹脂(DCPD樹脂)が好適に用いられる。
 「C9樹脂」とは、C9留分を重合することにより得られる樹脂をいい、それらを水素添加したものや変性したものであってもよい。C9留分としては、例えば、ビニルトルエン、アルキルスチレン、インデン、メチルインデン等の炭素数8~10個相当の石油留分が挙げられる。具体例としては、例えば、クマロンインデン樹脂、クマロン樹脂、インデン樹脂、および芳香族ビニル系樹脂が好適に用いられる。芳香族ビニル系樹脂としては、経済的で、加工しやすく、発熱性に優れているという理由から、α-メチルスチレンもしくはスチレンの単独重合体またはα-メチルスチレンとスチレンとの共重合体が好ましく、α-メチルスチレンとスチレンとの共重合体がより好ましい。芳香族ビニル系樹脂としては、例えば、クレイトン社、イーストマンケミカル社等より市販されているものを使用することができる。
 「C5C9樹脂」とは、前記C5留分と前記C9留分を共重合することにより得られる樹脂をいい、それらを水素添加したものや変性したものであってもよい。C5留分およびC9留分としては、前記の石油留分が挙げられる。C5C9樹脂としては、例えば、東ソー(株)、LUHUA社等より市販されているものを使用することができる。
 アクリル系樹脂としては特に限定されないが、例えば、無溶剤型アクリル系樹脂を使用できる。
 無溶剤型アクリル系樹脂は、副原料となる重合開始剤、連鎖移動剤、有機溶媒などを極力使用せずに、高温連続重合法(高温連続塊重合法)(米国特許第4,414,370号明細書、特開昭59-6207号公報、特公平5-58005号公報、特開平1-313522号公報、米国特許第5,010,166号明細書、東亜合成研究年報TREND2000第3号p42-45等に記載の方法)により合成された(メタ)アクリル系樹脂(重合体)が挙げられる。なお、本発明において、(メタ)アクリルは、メタクリルおよびアクリルを意味する。
 上記アクリル系樹脂を構成するモノマー成分としては、例えば、(メタ)アクリル酸や、(メタ)アクリル酸エステル(アルキルエステル、アリールエステル、アラルキルエステルなど)、(メタ)アクリルアミド、および(メタ)アクリルアミド誘導体などの(メタ)アクリル酸誘導体が挙げられる。
 また、上記アクリル系樹脂を構成するモノマー成分として、(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリル酸誘導体と共に、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレンなどの芳香族ビニルを使用してもよい。
 上記アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル成分のみで構成される樹脂であっても、(メタ)アクリル成分以外の成分をも構成要素とする樹脂であっても良い。また、上記アクリル系樹脂は、水酸基、カルボキシル基、シラノール基等を有していても良い。
 樹脂成分としては、例えば、丸善石油化学(株)、住友ベークライト(株)、ヤスハラケミカル(株)、東ソー(株)、Rutgers Chemicals社、BASF社、アリゾナケミカル社、日塗化学(株)、(株)日本触媒、ENEOS(株)、荒川化学工業(株)、田岡化学工業(株)等の製品を使用できる。
(ハ)ステアリン酸
 本発明において、ゴム組成物には、ステアリン酸を含むことが好ましい。ステアリン酸の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.5質量部超、10.0質量部未満である。ステアリン酸としては、従来公知のものを使用でき、例えば、日油(株)、NOF社、花王(株)、富士フイルム和光純薬(株)、千葉脂肪酸(株)等の製品を使用できる。
(ニ)老化防止剤
 本発明において、ゴム組成物には、老化防止剤を含むことが好ましい。老化防止剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.5質量部超、10質量部未満であり、1質量部以上がより好ましい。
 老化防止剤としては、例えば、フェニル-α-ナフチルアミン等のナフチルアミン系老化防止剤;オクチル化ジフェニルアミン、4,4′-ビス(α,α′-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン等のジフェニルアミン系老化防止剤;N-イソプロピル-N′-フェニル-p-フェニレンジアミン、N-(1,3-ジメチルブチル)-N′-フェニル-p-フェニレンジアミン、N,N′-ジ-2-ナフチル-p-フェニレンジアミン等のp-フェニレンジアミン系老化防止剤;2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリンの重合物等のキノリン系老化防止剤;2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、スチレン化フェノール等のモノフェノール系老化防止剤;テトラキス-[メチレン-3-(3′,5′-ジ-t-ブチル-4′-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等のビス、トリス、ポリフェノール系老化防止剤などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 なお、老化防止剤としては、例えば、精工化学(株)、住友化学(株)、大内新興化学工業(株)、フレクシス社等の製品を使用できる。
(ホ)ワックス
 本発明において、ゴム組成物には、ワックスを含むことが好ましい。ワックスの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.5~20質量部、好ましくは1.0~15質量部、より好ましくは1.5~10質量部である。
 ワックスとしては、特に限定されず、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油系ワックス;植物系ワックス、動物系ワックス等の天然系ワックス;エチレン、プロピレン等の重合物等の合成ワックスなどが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 なお、ワックスとしては、例えば、大内新興化学工業(株)、日本精蝋(株)、精工化学(株)等の製品を使用できる。
(ヘ)酸化亜鉛
 ゴム組成物は、酸化亜鉛を含んでもよい。酸化亜鉛の含有量は、ゴム成分100質量部に対し、例えば、0.5質量部超、10質量部未満である。酸化亜鉛としては、従来公知のものを使用でき、例えば、三井金属鉱業(株)、東邦亜鉛(株)、ハクスイテック(株)、正同化学工業(株)、堺化学工業(株)等の製品を使用できる。
(ト)架橋剤および加硫促進剤
 ゴム組成物は、硫黄等の架橋剤を含むことが好ましい。架橋剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.1質量部超、10.0質量部未満である。
 硫黄としては、ゴム工業において一般的に用いられる粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄、可溶性硫黄などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 なお、硫黄としては、例えば、鶴見化学工業(株)、軽井沢硫黄(株)、四国化成工業(株)、フレクシス社、日本乾溜工業(株)、細井化学工業(株)等の製品を使用できる。
 硫黄以外の架橋剤としては、例えば、田岡化学工業(株)製のタッキロールV200、ランクセス社製のKA9188(1,6-ビス(N,N’-ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン)等の硫黄原子を含む加硫剤や、ジクミルパーオキサイド等の有機過酸化物等が挙げられる。
 ゴム組成物は、加硫促進剤を含むことが好ましい。加硫促進剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.3質量部超、10.0質量部未満である。
 加硫促進剤としては、2-メルカプトベンゾチアゾール、ジ-2-ベンゾチアゾリルジスルフィド、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド等のチアゾール系加硫促進剤;テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラベンジルチウラムジスルフィド(TBzTD)、テトラキス(2-エチルヘキシル)チウラムジスルフィド(TOT-N)等のチウラム系加硫促進剤;N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-t-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N-オキシエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N’-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド等のスルフェンアミド系加硫促進剤;ジフェニルグアニジン、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルビグアニジン等のグアニジン系加硫促進剤を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(チ)その他
 ゴム組成物には、前記成分の他、タイヤ工業において一般的に用いられている添加剤、例えば、脂肪酸金属塩、カルボン酸金属塩、有機過酸化物、リバージョン(加硫戻り)防止剤等を、必要に応じて、さらに配合してもよい。これらの添加剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.1質量部超、200質量部未満である。
(2)ゴム組成物の作製
 キャップゴム層を形成するゴム組成物は、上記した各種配合材料の適宜、調整して、一般的な方法、例えば、ゴム成分とカーボンブラック等のフィラーとを混練するベース練り工程と、前記ベース練り工程で得られる混練物と架橋剤とを混練する仕上げ練り工程とを含む製造方法により作製される。
 混練は、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、オープンロールなどの公知の(密閉式)混練機を用いて行うことができる。
 ベース練り工程の混練温度は、例えば、50℃超、200℃未満であり、混練時間は、例えば、30秒超、30分未満である。ベース練り工程では、上記成分以外にも、従来ゴム工業で使用される配合剤、例えば、オイル等の軟化剤、酸化亜鉛、老化防止剤、ワックス、加硫促進剤などを必要に応じて適宜添加、混練してもよい。
 仕上げ練り工程では、前記ベース練り工程で得られる混練物と架橋剤とが混練される。仕上げ練り工程の混練温度は、例えば、室温超、80℃未満であり、混練時間は、例えば、1分超、15分未満である。仕上げ練り工程では、上記成分以外にも、加硫促進剤、酸化亜鉛等を必要に応じて適宜添加、混練してもよい。
2.タイヤの製造
 本発明に係るタイヤは、上記で得られるゴム組成物をキャップゴム層として、所定の形状のトレッドゴムに成形した後、他のタイヤ部材と共に、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤとして作製することができる。
 なお、トレッド部をベースゴム層との複層構造とする場合には、基本的には、上記したゴム成分および配合材料を用いて、その配合量を適宜変更して、同様に混練することにより、ベースゴム層を形成するゴム組成物を得ることができる。そして、キャップゴム層と共に押し出して所定の形状のトレッドゴムに成形した後、他のタイヤ部材と共に、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤとして作製することができる。
 具体的には、成形ドラム上に、タイヤの気密保持性を確保するための部材としてのインナーライナー、タイヤの受ける荷重、衝撃、充填空気圧に耐える部材としてのカーカス、カーカスを強く締付けトレッドの剛性を高める部材としてのベルト部材などを巻回し、両側縁部にカーカスの両端を固定すると共に、タイヤをリムに固定させるための部材としてのビード部を配置して、トロイド状に成形した後、外周の中央部にトレッド、径方向外側にサイドウォールを貼り合せてサイド部を構成させることにより、未加硫タイヤを作製する。
 その後、作製される未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することによりタイヤを得る。加硫工程は、公知の加硫手段を適用することで実施できる。加硫温度としては、例えば、120℃超、200℃未満であり、加硫時間は、例えば、5分超、15分未満である。
 得られるタイヤは、先に述べたように、トレッド部におけるゴム全体が撓み易く、また、高速走行時においても路面からの入力を十分に吸収して熱として逃がすことができるため、高速走行時における乗り心地性能を十分に向上させることができる。
 そして、本発明に係るタイヤは、乗用車用タイヤ、大型乗用車用、大型SUV用タイヤ、トラック・バス用タイヤ、二輪車用タイヤ、競技用タイヤ、スタッドレスタイヤ(冬用タイヤ)、オールシーズンタイヤ、ランフラットタイヤ、航空機用タイヤ、鉱山用タイヤ、非空気入りタイヤ等として好適に用いることができ、とりわけ、乗用車用タイヤとすることが好ましい。また、空気入りタイヤとすることが好ましい。
 以下では、実施をする際に好ましいと考えられる例(実施例)を示すが、本発明の範囲は当該実施例に限られない。実施例においては、以下に示す各種薬品を用いて各表に従って配合を変化させて得られる組成物から作製される空気入りタイヤ(タイヤサイズ205/55R16、扁平率:55%、ランド比:65%)を検討して下記評価方法に基づいて算出した結果を表2~表4に示す。
1.キャップゴム層を形成するゴム組成物
(1)配合材料
(a)ゴム成分
(イ)NR:SVR-L
(ロ)SBR-1:次段落に示す方法により得られる変性S-SBR
  (スチレン含量:25質量%、ビニル含量:25質量%)
(ハ)SBR-2:(株)ENEOSマテリアル製のHPR840
  (S-SBR)(スチレン量:10質量%、ビニル含量:42質量%)
(ニ)SBR-3:(株)ENEOSマテリアル製のHPR850
  (変性S-SBR)(スチレン量:27.5質量%、ビニル含量:59.0質量%)
(ホ)BR:宇部興産(株)のウベポールBR150B(ハイシスBR)
  (シス含量97質量%、トランス含量2質量%、ビニル含量1質量%)
(SBR-1の製造)
 上記SBR-1は、以下の手順に従って作製する。まず、内容積10Lで、底部に入口、頭部に出口を有し、撹拌機およびジャケットを付けたオートクレーブを反応器として2基直列に連結し、ブタジエン、スチレン、シクロヘキサンを各々所定の比率で混合する。この混合溶液を、活性アルミナを充填した脱水カラムを経由し、不純物を除去するためにn-ブチルリチウムをスタティックミキサー中で混合した後、1基目の反応器底部より連続的に供給し、さらに極性物質として2,2-ビス(2-オキソラニル)プロパンを、重合開始剤としてn-ブチルリチウムを所定の速度でそれぞれ1基目の反応器底部より連続的に供給し、反応器内温を95℃に保持する。反応器頭部より重合体溶液を連続的に抜き出し、2基目の反応器へ供給する。2基目の反応器の温度を95℃に保ち、変性剤としてテトラグリシジル-1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン(単量体)と、オリゴマー成分との混合物を所定の速度でシクロヘキサン1000倍希釈液として連続的に加えて変性反応を行なう。この重合体溶液を反応器から連続的に抜き出し、スタティックミキサーで連続的に酸化防止剤を添加した後、溶媒を除去して、目的とする変性ジエン系重合体(SBR-1)を得る。
 当該SBRのビニル含量(単位:質量%)は、赤外分光分析法により、ビニル基の吸収ピークである910cm-1付近の吸収強度より求める。また、スチレン量(単位:質量%)は、JIS K 6383:1995に従って、屈折率より求める。
(b)ゴム成分以外の配合材料
(イ)カーボンブラック:三菱化学社製のダイヤブラックN220
            (N2SA:115m2/g)
(ロ)シリカ:エボニックインダストリーズ社製のウルトラシルVN3
        (N2SA:175m2/g、平均一次粒子径:17nm)
(ハ)シランカップリング剤:エボニックインダストリーズ社製のSi266
       (ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
(ニ)樹脂:アリゾナケミカル社製のSYLVATRAXX4401
      (α-メチルスチレン系樹脂)
(ホ)オイル:H&R社製のVivatec500
      (アロマ系プロセスオイル:TDAEオイル)
(ヘ)酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
(ト)老化防止剤:住友化学(株)製のアンチゲン6C
  (N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン)
(チ)ステアリン酸:日油(株)製のビーズステアリン酸「椿」
(リ)ワックス:日本精鑞(株)製のオゾエース0355
(ヌ)硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄(5%オイル含有)
(ル)加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(CBS)
    (N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド)
(2)キャップゴム層を形成するゴム組成物
 表2~表4に示す各配合内容に従い、バンバリーミキサーを用いて、硫黄および加硫促進剤以外の材料を150℃の条件下で5分間混練りして、混練物を得る。なお、各配合量は、質量部である。
 次に、当該混練物に、硫黄および加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて、80℃の条件下で5分間練り込み、キャップゴム層を形成するゴム組成物を得る。
2.ベースゴム層を形成するゴム組成物
 並行して、ベースゴム層を形成するゴム組成物を表1に示す配合に基づいて、キャップゴム層を形成するゴム組成物の製造と同様にして、ベースゴム層を形成するゴム組成物を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
3.空気入りタイヤの製造
 各ゴム組成物を用いて、(キャップゴム層の厚み/ベースゴム層の厚み)=90/10で、表2~表4に示す総厚みの所定形状に押出加工してトレッド部を製造する。
 その後、他のタイヤ部材と共に貼り合わせて未加硫タイヤを形成し、170℃の条件下で10分間プレス加硫して、表2、3に示す実施例1~実施例10の各空気入りタイヤ(試験用タイヤ)、および表4に示す比較例1~比較例6の各空気入りタイヤ(試験用タイヤ)を製造する。
4.パラメータの算出
 その後、各試験用タイヤについて、以下のパラメータを求める。
(1)tanδ
 各試験用タイヤのトレッド部のキャップゴム層から、タイヤ周方向が長辺となるように、長さ20mm×幅4mm×厚さ2mmで切り出して、粘弾性測定用ゴム試験片を作製し、各ゴム試験片について、GABO社製のイプレクサーシリーズを用いて、周波数10Hz、初期歪5%、動歪1%、変形モード:引張の条件下、測定温度:0℃、30℃で、tanδを測定し、それぞれ、0℃tanδ、30℃tanδを求める。なお、ベースゴム層の0℃tanδは、0.07とする。
(2)Tg
 キャップゴム層から同様に切り出して作製した粘弾性測定用ゴム試験片について、GABO社製「イプレクサー(登録商標)」を用いて、周波数10Hz、初期歪2%、振幅±1%及び昇温速度2℃/minの条件下、-60℃から40℃まで温度を変化させてtanδを測定し、得られる温度分布曲線における最も大きいtanδ値に対応する温度を、Tgとして求める。
(3)複素弾性率
 キャップゴム層から同様に切り出して作製した粘弾性測定用ゴム試験片について、GABO社製のイプレクサーシリーズを用いて、温度0℃、周波数10Hz、初期歪5%、動歪1%の条件下、変形モード:引張で複素弾性率(MPa)を測定する。なお、ベースゴム層の複素弾性率は、12.0MPaとする。
(4)キャップゴム層のアセトン抽出分(AE)
 各試験用タイヤのトレッド部のキャップゴム層から切り出した加硫ゴム試験片を用い、JIS K 6229:2015に準拠してAE(質量%)を求める。
(5)(SBR含有量/ランド比)、(シリカ含有量/扁平率)
 併せて、各試験用タイヤの仕様、および、配合内容に基づいて、ゴム成分100質量部中におけるスチレン量25質量%以下のスチレンブタジエンゴム(SBR)の含有量(質量部)とトレッド部におけるランド比(%)との比(SBR含有量/ランド比)、ゴム成分100質量部に対するシリカの含有量(質量部)と扁平率(%)との比(シリカ含有量/扁平率)を算出する。
5.性能評価試験(乗り心地性能の評価)
 各試験用タイヤを車輌(国産のFF車、排気量2000cc)の全輪に装着させて、内圧が250kPa(乗用車の正規内圧)となるように空気を充填した後、ドライアスファルト路面のテストコース上を180km/hで走行し、走行中における乗り心地について、20人のドライバーのそれぞれが、5段階(数値が大きいほど良好)で官能評価する。そして、20人のドライバーによる評価の合計点を算出する。
 次いで、比較例1における結果を100として、下式に基づいて指数化し、高速走行時における乗り心地性能の評価とする。数値が大きいほど、高速走行時における乗り心地性能が優れていることを示す。
   高速走行時における乗り心地性能
      =[(試験用タイヤの結果)/(比較例1の結果)]×100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることができる。
 本発明(1)は、
 トレッド部を備えたタイヤであって、
 前記トレッド部を形成するキャップゴム層が、
 スチレン量25質量%以下のスチレンブタジエンゴム(SBR)を、ゴム成分100質量部中に40質量部以下含有し、
 温度0℃、周波数10Hz、初期歪5%、動歪率1%の条件下、変形モード:引張で測定される損失正接(0℃tanδ)が、0.10以上であるゴム組成物から形成されており、
 前記トレッド部の厚みが、10mm以上、20mm以下であることを特徴とするタイヤである。
 本発明(2)は、
 前記スチレンブタジエンゴム(SBR)におけるスチレン量が、20質量%以下であることを特徴とし、本発明(1)に記載のタイヤである。
 本発明(3)は、
 前記スチレンブタジエンゴム(SBR)におけるスチレン量が、15質量%以下であることを特徴とし、本発明(2)に記載のタイヤである。
 本発明(4)は、
 前記スチレンブタジエンゴム(SBR)の含有量が、35質量部以下であることを特徴とし、本発明(1)から(3)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。
 本発明(5)は、
 前記スチレンブタジエンゴム(SBR)の含有量が、30質量部以下であることを特徴とし、本発明(4)に記載のタイヤである。
 本発明(6)は、
 前記0℃tanδが、0.30以上であることを特徴とし、本発明(1)から(5)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。
 本発明(7)は、
 前記0℃tanδが、0.40以上であることを特徴とし、本発明(6)に記載のタイヤである。
 本発明(8)は、
 前記キャップゴム層の温度30℃、周波数10Hz、初期歪5%、動歪率1%の条件下、変形モード:引張で測定される損失正接(30℃tanδ)が、0.30以下であることを特徴とし、本発明(1)から(7)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。
 本発明(9)は、
 前記30℃tanδが、0.25以下であることを特徴とし、本発明(8)に記載のタイヤである。
 本発明(10)は、
 前記キャップゴム層のガラス転移温度(Tg)が、-40℃超であることを特徴とし、本発明(1)から(9)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。
 本発明(11)は、
 前記トレッド部が、最外層を形成するキャップゴム層および内層を形成するベースゴム層とから形成されており、
 前記キャップゴム層の厚みが、前記トレッド部全体の厚みに対して、10%以上、100%未満であることを特徴とし、本発明(1)から(10)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。
 本発明(12)は、
 前記キャップゴム層を形成するゴム組成物にシリカが含有されており、前記ゴム組成物のシリカの含有量が、ゴム成分100質量部に対して90質量部以上であることを特徴とし、本発明(1)から(11)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。
 本発明(13)は、
 前記キャップゴム層を形成するゴム組成物におけるシリカの含有量が、ゴム成分100質量部に対して100質量部以上であることを特徴とし、本発明(12)に記載のタイヤである。
 本発明(14)は、
 前記トレッド部におけるランド比が、60%以上であり、
 前記キャップゴム層のゴム成分100質量部中におけるスチレン量25質量%以下のスチレンブタジエンゴム(SBR)の含有量(質量部)と、トレッド部におけるランド比(%)との比[スチレン量25質量%以下のSBR量(質量部)/ランド比(%)]が、0.7以下であることを特徴とし、本発明(1)から(13)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。
 本発明(15)は、
 ゴム成分100質量部に対するシリカの含有量(質量部)と、扁平率(%)との比[シリカ含有量(質量部)/扁平率(%)]が、1.5以上であることを特徴とし、本発明(1)から(14)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。

Claims (15)

  1.  トレッド部を備えたタイヤであって、
     前記トレッド部を形成するキャップゴム層が、
     スチレン量25質量%以下のスチレンブタジエンゴム(SBR)を、ゴム成分100質量部中に40質量部以下含有し、
     温度0℃、周波数10Hz、初期歪5%、動歪率1%の条件下、変形モード:引張で測定される損失正接(0℃tanδ)が、0.10以上であるゴム組成物から形成されており、
     前記トレッド部の厚みが、10mm以上、20mm以下であることを特徴とするタイヤ。
  2.  前記スチレンブタジエンゴム(SBR)におけるスチレン量が、20質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記スチレンブタジエンゴム(SBR)におけるスチレン量が、15質量%以下であることを特徴とする請求項2に記載のタイヤ。
  4.  前記スチレンブタジエンゴム(SBR)の含有量が、35質量部以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  5.  前記スチレンブタジエンゴム(SBR)の含有量が、30質量部以下であることを特徴とする請求項4に記載のタイヤ。
  6.  前記0℃tanδが、0.30以上であることを特徴と請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のタイヤ。
  7.  前記0℃tanδが、0.40以上であることを特徴とする請求項6に記載のタイヤ。
  8.  前記キャップゴム層の温度30℃、周波数10Hz、初期歪5%、動歪率1%の条件下、変形モード:引張で測定される損失正接(30℃tanδ)が、0.30以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載のタイヤ。
  9.  前記30℃tanδが、0.25以下であることを特徴とする請求項8に記載のタイヤ。
  10.  前記キャップゴム層のガラス転移温度(Tg)が、-40℃超であることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載のタイヤ。
  11.  前記トレッド部が、最外層を形成するキャップゴム層および内層を形成するベースゴム層とから形成されており、
     前記キャップゴム層の厚みが、前記トレッド部全体の厚みに対して、10%以上、100%未満であることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載のタイヤ。
  12.  前記キャップゴム層を形成するゴム組成物にシリカが含有されており、前記ゴム組成物のシリカの含有量が、ゴム成分100質量部に対して90質量部以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載のタイヤ。
  13.  前記キャップゴム層を形成するゴム組成物におけるシリカの含有量が、ゴム成分100質量部に対して100質量部以上であることを特徴とする請求項12に記載のタイヤ。
  14.  前記トレッド部におけるランド比が、60%以上であり、
     前記キャップゴム層のゴム成分100質量部中におけるスチレン量25質量%以下のスチレンブタジエンゴム(SBR)の含有量(質量部)と、トレッド部におけるランド比(%)との比[スチレン量25質量%以下のSBR量(質量部)/ランド比(%)]が、0.7以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項13のいずれか1項に記載のタイヤ。
  15.  ゴム成分100質量部に対するシリカの含有量(質量部)と、扁平率(%)との比[シリカ含有量(質量部)/扁平率(%)]が、1.5以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項14のいずれか1項に記載のタイヤ。
PCT/JP2023/018370 2022-06-24 2023-05-17 タイヤ WO2023248655A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022101548A JP7520294B2 (ja) 2022-06-24 2022-06-24 タイヤ
JP2022-101548 2022-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023248655A1 true WO2023248655A1 (ja) 2023-12-28

Family

ID=89379692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/018370 WO2023248655A1 (ja) 2022-06-24 2023-05-17 タイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7520294B2 (ja)
WO (1) WO2023248655A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079805A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2016501158A (ja) * 2012-12-14 2016-01-18 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 低転がり抵抗を有するタイヤ
JP2020128131A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
JP2022024983A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079805A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2016501158A (ja) * 2012-12-14 2016-01-18 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 低転がり抵抗を有するタイヤ
JP2020128131A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
JP2022024983A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024074869A (ja) 2024-05-31
JP7520294B2 (ja) 2024-07-23
JP2024002395A (ja) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7540491B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2023248611A1 (ja) タイヤ
US20230415516A1 (en) Tire
JP7321429B1 (ja) タイヤ
JP7520294B2 (ja) タイヤ
JP7282319B1 (ja) タイヤ
JP7337333B1 (ja) タイヤ
JP7282320B1 (ja) タイヤ
JP7312363B1 (ja) タイヤ
JP7459448B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2023248828A1 (ja) タイヤ
WO2023248826A1 (ja) タイヤ
JP2024002375A (ja) タイヤ
US20230166563A1 (en) Pneumatic tire
WO2023248553A1 (ja) タイヤ
JP2024002393A (ja) タイヤ
JP2024002387A (ja) タイヤ
JP2024002394A (ja) タイヤ
JP2024002911A (ja) タイヤ
JP2023078783A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23826843

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1