WO2023243165A1 - 矯正器具 - Google Patents
矯正器具 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2023243165A1 WO2023243165A1 PCT/JP2023/010127 JP2023010127W WO2023243165A1 WO 2023243165 A1 WO2023243165 A1 WO 2023243165A1 JP 2023010127 W JP2023010127 W JP 2023010127W WO 2023243165 A1 WO2023243165 A1 WO 2023243165A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- contact pad
- outer shell
- support
- support part
- main body
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F5/00—Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
- A61F5/01—Orthopaedic devices, e.g. long-term immobilising or pressure directing devices for treating broken or deformed bones such as splints, casts or braces
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F5/00—Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
- A61F5/01—Orthopaedic devices, e.g. long-term immobilising or pressure directing devices for treating broken or deformed bones such as splints, casts or braces
- A61F5/02—Orthopaedic corsets
Definitions
- the present invention relates to a correction device for correcting the spine of a patient suffering from scoliosis.
- Scoliosis is a condition in which the spine curves laterally (left and right) when viewed from the front. Patients suffering from this condition experience a variety of symptoms, including visual abnormalities, psychological burden, lower back and lower back pain, spinal cord paralysis, and decreased lung capacity.
- Patent Document 1 describes an invention relating to a correction device that can be easily attached to the human body.
- This correction device includes a support body that is attached to the trunk, a pressing pad that is applied to the trunk, and a pressing force applying section that is attached to the support body.
- the pressing force application section is provided with a deformed pressing section that expands when fluid is supplied, and the expansion of the deformed pressing section presses the pressing pad toward the trunk.
- the present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and it is an object of the present invention to provide a correction device that can be used in the treatment of scoliosis and can effectively correct spinal torsion with a simple configuration.
- the task is to
- the present invention includes: an outer shell part that is attached to surround the patient's trunk; a contact pad that comes into contact with the trunk; and a support part provided on the outer shell part.
- the contact pad is a planar body that is flexible and extends along the circumferential direction of the trunk
- the support part has a support part main body that supports the contact pad inside the outer peripheral surface of the outer shell part
- the support part main body includes an end support part that can fix and support one end of the contact pad to the outer shell part, and a traction part provided on the other end side of the contact pad,
- the pulling portion is configured to be able to pull the other end side of the contact pad along the circumferential direction.
- the flexible contact pad has one end fixedly supported by the outer shell part by the end support part, and the other end side is pulled along the circumferential direction by the traction part. As a result, it moves toward the inside of the orthodontic appliance while slightly rotating clockwise or counterclockwise in plan view. That is, the contact pad presses the trunk of the patient in the above-mentioned manner of operation, thereby pressing and correcting the spine of the patient wearing the present orthodontic device so as to reduce its torsion. Due to the twist reduction effect of the abutment pad, the three-dimensionally curved spine of the patient who continues to wear the orthodontic device is corrected to a natural, uncurved state.
- the contact pad and the support section are configured to be slidable in the vertical direction.
- a plurality of the contact pads and the support portions are provided along the vertical direction.
- the contact pad can exert a twist reduction effect on multiple parts of the trunk (and spine), so it can be applied even to spines with complicated curves. , effective treatment becomes possible, and the convenience of this orthodontic device is improved.
- the support section has an auxiliary arm that extends along the circumferential direction and comes into contact with the trunk, and the auxiliary arm faces the contact pad with the trunk in between. It is provided.
- the support section main body includes a support arm provided outside the contact pad and extending along the circumferential direction, and a connecting section, and the support arm includes a connection section in the circumferential direction.
- a slit-like through hole is provided that extends along the through hole, and the connecting portion connects the contact pad and the support arm via the through hole.
- the contact pad is stably supported inside the outer circumferential surface of the outer shell portion, and the operation mode using the traction portion is stably executed.
- the outer shell has flexibility and includes an outer shell main body that surrounds the trunk and a close contact part, and the outer shell main body has a part , the contact pad is open over the entire length in the vertical direction, and the contact portion is configured to be able to adjust the degree of contact of the contact pad to the trunk by narrowing the open area of the outer shell main body.
- This configuration simplifies the work of attaching and removing this orthodontic appliance to the patient, and allows the patient and practitioner to adjust the pressing force of the contact pad to suit the patient's physique. It is possible to achieve a state in which the correction device is installed in such a way that the information is reliably transmitted to the trunk (and spine), and the convenience of the present correction device is improved.
- the traction section includes an adjustment belt whose one end is attached to the abutment pad and extends along the circumferential direction, and an adjustment belt attached to the outer shell section, the adjustment belt extending in the circumferential direction.
- an adjustment buckle slidably inserted along the adjustment belt, the other end of the adjustment belt extending as a free end toward the other end of the abutment pad; It is configured so that it can be concluded.
- a wavy surface that repeats unevenness at approximately constant intervals is formed on the outer surface of the adjustment belt, and the adjustment belt is adjusted in stages according to the interval between the undulations on the wavy surface by the adjustment buckle. Specifically, it is configured to be slidable along the circumferential direction.
- FIG. 1 is a perspective view showing a correction instrument according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a perspective view showing an outer shell main body according to an embodiment of the present invention. It is a figure showing an abutment pad, a support part, and an end support part concerning an embodiment of the present invention.
- FIG. 3 is a configuration explanatory diagram of a traction section according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 3 is an explanatory diagram of the operation of the traction section according to the embodiment of the present invention.
- FIG. 6 is a diagram for explaining the flow of attaching a support arm to the outer shell main body according to the embodiment of the present invention.
- FIG. 6 is a diagram for explaining the flow of attaching the contact pad and the support body to the outer shell according to the embodiment of the present invention.
- FIG. 3 is an explanatory diagram of the operation of the contact pad according to the embodiment of the present invention.
- FIG. 3 is an explanatory diagram of the operation of the contact pad and the support section according to the embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is an explanatory diagram of how the orthodontic appliance is used according to the embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is an explanatory diagram of how the orthodontic appliance is used according to the embodiment of the present invention.
- It is a perspective view which shows the example of a change of the outer shell part main body in the correction instrument based on embodiment of this invention.
- It is a perspective view which shows the example of a change of the arrangement
- the orthodontic appliance 2 As shown in Fig. 1, the orthodontic appliance 2 and a support section 3.
- the outer shell part 1 has an outer shell main body 11 that surrounds the trunk P1 and a close contact part 12.
- the outer shell main body 11 includes a pair of upper outer shell parts 11a that surround the upper part of the trunk P1, a pair of lower outer shell parts 11b that surround the lower part of the trunk P1, and a pair of lower outer shell parts 11b that surround the lower part of the trunk P1. It includes a pair of connecting outer shell parts 11c that extend and connect the upper outer shell part 11a and the lower outer shell part 11b, and a back support part B that extends in the vertical direction and comes into contact with the back of the patient P. Further, the outer shell main body 11 is made of synthetic resin or the like, and thus has flexibility as a whole.
- Each upper shell portion 11a is connected to the side of the back support portion B, so that the entire upper shell portion 11a, together with the back support portion B, has a substantially C-shape in plan view.
- each lower outer shell part 11b is also connected to the side of the back support part B, so that together with the back support part B, the whole exhibits a substantially C-shape when viewed from the bottom. It is configured as follows. Further, each lower outer shell portion 11b is configured to gradually expand in diameter as it goes downward, in order to accommodate the expansion of the trunk P1 toward the buttocks.
- each connected outer shell portion 11c are smoothly connected to the respective ends of the upper outer shell portion 11a and the lower outer shell portion 11b in plan view or bottom view.
- the outer shell main body 11 is configured such that a portion thereof (between the respective connecting outer shell parts 11c) is open over the entire length in the vertical direction.
- each connecting outer shell portion 11c is provided with a through slit h1 provided along the vertical direction.
- the through slit h1 may be configured by providing a plurality of slits shorter than those shown at a predetermined interval in order to ensure the robustness of each connecting outer shell portion 11c.
- the open area is referred to as an open area V
- the side where the open area V is provided is the front
- the side where the back support part B is provided is the rear. to be called.
- the side where the back support part B is provided is called one end
- the side where the open area V is provided is called the other end.
- the side where two abutment pads 2 are provided is called the left side
- the side where one abutment pad 2 is provided is called the right side of the whole orthodontic appliance X.
- the close contact portion 12 is provided with a fastening belt 12a provided on the front side of an auxiliary arm 31, which will be described later, and on the front side of a support arm S1, which will be described later, through which the fastening belt 12a is inserted. and an insertion ring 12b.
- the contact part 12 in this embodiment is illustrated as having a configuration including the fastening belt 12a and the insertion ring 12b, but by narrowing the open area V, the contact pad 2 can be brought into close contact with the trunk of the body.
- the close contact portion 12 includes a male side engaging portion such as a male hook-and-loop fastener provided on either the left or right side when viewed from the front, and a female-side engaging portion such as a female hook-and-loop fastener provided on the other side. It may be composed of.
- One end of the fastening belt 12a is pivotally supported by the auxiliary arm 31 by an eyelet fitting, etc., and a male hook-and-loop fastener f1 and a female hook-and-loop fastener f2 are formed adjacent to each other on the outer surface thereof.
- the insertion ring 12b includes a substantially rectangular ring body 12b1 and a ring support portion 12b2 that supports the ring body 12b1.
- the ring main body 12b1 is configured such that one long side thereof is inserted and supported by the ring support portion 12b2, so that the ring main body 12b1 can rotate about this one long side as an axis.
- the ring support portion 12b2 is pivotally supported on the support arm S1 by an eyelet fitting or the like.
- the contact pad 2 is a substantially rectangular planar body extending along the circumferential direction d of the trunk P1.
- the contact pad 2 has a pair of slit-shaped slide holes 21 formed along the circumferential direction on the other end side, and a connecting portion S2, which will be described later, is inserted through the contact pad 2.
- a pair of insertion holes 23 formed at one end of the connecting hole 22 and into which an end support portion S3 described later is inserted, and an insertion hole t5 through which a connecting member j5 described later is inserted.
- the contact pad 2 is made of synthetic resin or the like, so that the contact pad 2 has flexibility as a whole.
- the support section 3 includes a support section main body S that supports the contact pad 2 inside the outer circumferential surface of the outer shell section 1, and an auxiliary arm 31 that extends along the circumferential direction d and contacts the trunk P1. have.
- the support body S includes a support arm S1 provided outside the contact pad 2 and extending along the circumferential direction d, a connecting portion S2 that connects the contact pad 2 and the support arm S1, and a support arm S1 that is provided outside the contact pad 2 and extends along the circumferential direction d; It includes an end support part S3 whose one end can be fixedly supported by the back support part B, and a traction part W provided on the other end side of the contact pad 2. Note that the traction portion W is schematically illustrated except in FIGS. 4 and 5, which will be described later.
- the support arm S1 has an insertion hole t1 formed at one end thereof and into which a connecting member j1 for connecting with the back support part B is inserted, and an insertion hole t1 formed at the other end, An insertion hole t2 through which a connecting member j2 for connecting with the connecting outer shell portion 11c is inserted, and a slit-shaped slide hole S1a formed along the circumferential direction and through which the connecting portion S2 is inserted are provided.
- the support arm S1 is made of synthetic resin or the like, so that it has flexibility as a whole.
- the connecting portion S2 includes a screw main body S2a consisting of a male threaded portion and a flat disc-shaped head, and a cylindrical screw portion formed with a female threaded portion into which the male threaded portion is screwed.
- This is a general so-called set screw that is composed of a body and a bracket S2b consisting of a flat disc-shaped head. Note that a minus or plus notch is formed on the head surface of the screw body S2a for tightening and loosening using a screwdriver or the like.
- the end support part S3 is a set screw made up of a screw main body S3a and a bracket S3b, and has a longer overall length than the connecting part S2 in accordance with the thickness of the back support part B. has been done.
- the above-mentioned connecting members j1 and j2 and the connecting members j3 to j6 described later are also set screws similar to the connecting part S2 and the end support part S3, and the overall length can be changed as appropriate depending on the application location. It's good to be done.
- the connecting part S2, the end support part S3, and the connecting members j1 to j6 are set screws with flat heads, so that the orthodontic appliance X is attached to the patient P, and each head is attached to the trunk P1. Even if the parts come into contact with each other, the patient P will not feel any discomfort, and a comfortable wearing state will be maintained.
- the auxiliary arm 31 has an insertion hole t3 formed at one end thereof through which a connecting member j3 for connecting to the back support part B is inserted, and an insertion hole t3 formed at the other end.
- An insertion hole t4 is provided through which a connecting member j4 for connecting with the connecting outer shell portion 11c is inserted.
- the auxiliary arm 31 is made of synthetic resin or the like, so that it has flexibility as a whole.
- the insertion hole t4 is covered with the fastening belt 12a, and is therefore illustrated with a dotted line.
- the configuration of the traction portion W will be explained using FIG. 4.
- the traction portion W as a whole has substantially the same structure as a general ratchet mechanism provided particularly in snowboard bindings and used for tightening boots. Further, the traction portion W is configured separately from the close contact portion 12.
- the traction portion W in this embodiment is illustrated as a general ratchet mechanism provided in a snowboard binding, but the traction portion W is used to extend the other end of the contact pad 2 outward along the circumferential direction d.
- Any configuration may be sufficient as long as it can be towed independently of the shell main body 11, and is not limited to this example.
- the adjustment belt W1 is a simple belt-like body or string-like body provided on the contact pad 2, and the adjustment buckle W2 is provided on the contact pad 2 or the outer shell 1, and the adjustment belt W1 can be moved to any position. It may be a fastening member that is positioned by clamping or the like.
- the traction part W includes an adjustment belt W1 whose one end is attached to the contact pad 2 and extends along the circumferential direction d, and an adjustment belt W1 which is attached to the outer shell part 1 and extends in the circumferential direction.
- An adjustment buckle W2 that is slidably inserted along the direction d is provided.
- 4(a) is a perspective view of the adjustment belt W1
- FIG. 4(b) is an exploded perspective view of the adjustment buckle W2
- FIG. 4(c) is an assembled perspective view of the adjustment buckle W2.
- the adjustment belt W1 is an elongated thin plate-like body made of an elastic material such as rubber, and has a wavy surface W11 formed on its outer surface with irregularities having a substantially triangular cross section at regular intervals. There is. Furthermore, an insertion hole W12 through which the connecting member j5 is inserted is provided at one end of the adjustment belt W1.
- the adjustment buckle W2 includes a first lever W21, a second lever W22, a holding claw W23, and a base plate W24. Further, the adjustment buckle W2 has a first shaft portion K1 that serves as a rotation axis of the first lever W21, a second shaft portion K2 that serves as a rotation axis of the second lever W22, and a rotation axis of the holding claw W23. A third shaft part K3.
- the adjustment buckle W2 includes a pair of first torsion springs N1 that bias the first lever W21 clockwise in the side view shown in FIG. and a second torsion spring N2 that biases the periphery.
- first torsion springs N1 that bias the first lever W21 clockwise in the side view shown in FIG.
- second torsion spring N2 that biases the periphery.
- the side where the first shaft part K1 is provided is called one end
- the side where the third shaft part K3 is provided is called the other end.
- the first lever W21 includes a first lever main body W21a having a substantially thin plate shape, a ratchet portion W21b connected to one end of the first lever main body W21a, and an inner circumferential surface of the ratchet portion W21b, and includes a first shaft portion K1. and a shaft hole W21c into which the shaft hole W21c is inserted.
- the first lever main body W21a is provided with a through hole g into which a second lever main body W22a, which will be described later, is inserted.
- the ratchet portion W21b has a plurality of ratchet teeth that can come into contact with the wavy surface W11 at its tip.
- the second lever W22 includes a second lever main body W22a that extends upward and toward one end while curving, and a shaft hole W22b that is connected to the lower end of the second lever main body W22a and into which the second shaft part K2 is inserted.
- a first protrusion W22c protrudes from the lower part of the second lever main body W22a toward the other end, and a second protrusion W22d protrudes from the side of the second lever main body W22a toward the one end. It is composed of.
- FIG. 4(b) the second lever W22, the second shaft part K2, and the second torsion spring N2 are shown in an assembled state.
- the holding pawl W23 includes a holding pawl main body W23a into which the third shaft portion K3 is inserted, a third protruding portion W23b that protrudes from one end of the holding pawl main body W23a, and comes into contact with the lower surface of the first protruding portion W22c. It is made up of.
- An engaging claw portion n that engages with the wavy surface W11 is formed at the lower portion of the other end side of the holding claw main body W23a.
- FIG. 4(b) the holding claw W23 and the third shaft portion K3 are shown in an assembled state.
- the base plate W24 extends from a base plate main body W24a that contacts the connecting outer shell portion 11c, a pair of wall portions W24b standing up from the base plate main body W24a, and one wall portion W24b in substantially the same plane direction as the base plate main body W24a. and an extending portion W24c formed with an insertion hole t6 through which the connecting member j6 is inserted.
- a pair of insertion holes k1 to k3 are formed in each wall portion W24b, through which the first to third shaft portions K1 to K3 are inserted, respectively.
- the insertion hole k1 has a substantially oval shape extending obliquely upward compared to the insertion hole k2 and the insertion hole k3.
- the extending portion W24c may be extended from the other wall portion W24b, like the traction portion W shown in FIGS. 8 and 9, depending on the attachment position of the contact pad 2 to the outer shell portion 1. You can leave it there.
- Each first torsion spring N1 is inserted through both ends of the first shaft part K1, and a wire spring extending toward the other end is locked to each end of the second shaft part K2.
- the second torsion spring N2 is inserted through one end of the second shaft part K2, and a wire spring extending toward the other end is locked to the end of the third shaft part K3.
- the adjustment buckle W2 configured as described above is assembled as shown in FIG. 4(c). Note that the first shaft portion K1 to the third shaft portion K3 may be rotatably fixed to each wall portion W24b using eyelet fittings or the like.
- FIG. 5 shows a cross-sectional view taken along line PP′ in a state where the adjustment belt W1 is inserted through the adjustment buckle W2 shown in FIG. 4C, and one wall portion W24b is shown by a dotted line.
- the patient P or the practitioner further rotates the first lever W21 counterclockwise to move the adjustment belt W1 by a distance corresponding to one unevenness on the wavy surface W11, thereby engaging the holding claw body W23a.
- the mating claw portion n is again engaged with the unevenness of the wavy surface W11.
- the traction portion W enters the states shown in (a-2) to (a-3).
- the patient P or the practitioner can slide the adjustment belt W1 step by step according to the interval between the concave and convex portions of the wavy surface W11 by rotating the first lever W21.
- the back support part B is a substantially rectangular columnar body having a predetermined thickness in the front-rear direction, and a pair of long grooves B1, through which one ends of the support arm S1 and the auxiliary arm 31 are inserted, are provided on the left and right sides of the back support part B over the entire length in the vertical direction. It is provided. Further, the back support part B is provided with a pair of through slits h2 provided on the left and right sides thereof and communicating with each long groove B1, and a pair of through slits h3 provided inside each of the through slits h2. There is.
- each through slit h2 and each through slit h3 are formed to extend in the vertical direction, and in this embodiment, each through slit h2 is configured to be longer than each through slit h3, but they have approximately the same length. It can also be used as salad.
- each of the through slits h2 and each of the through slits h3, similarly to the through slit h1, is provided with a plurality of slits shorter than those shown at predetermined intervals in order to ensure the robustness of the back support part B. It may be composed of.
- the back support part B and the support arm S1 are connected in the flow shown in FIGS. 6 to 7. That is, first, one end of the support arm S1 is inserted from the upper end or the lower end of one of the long grooves B1, so that one end of the support arm S1 is inserted into one of the through slits h2 and the insertion hole, as shown in FIGS. t1 will be in communication with each other.
- FIGS. 6(b) to 7(a). show the flow of attaching the back support part B and the support arm S1
- the same process can be performed for the auxiliary arm 31 by using the connecting member j3 for the back support part B. Installed in flow.
- the connecting member j1 is screwed so that the connecting member j1 is loosened and the support arm S1 can move up and down. It is preferable that the main body j1a be attached to the outer shell 1 so that it is disposed on the outside. Further, it is preferable that the same manner of attachment be applied to the connecting portion S2, the end support portion S3, and the connecting members j2 to j6.
- the contact pad 2 and the support arm S1 are connected in the manner shown in FIG. 8(a). That is, the support arm S1 is arranged on the outside of the contact pad 2 so that the slide hole S1a and the connection hole 22 communicate with each other, and the connection part S2 is inserted into the slide hole S1a and the connection hole 22. The contact pad 2 and the support arm S1 are connected.
- the contact pad 2 and the traction portion W are connected in the manner shown in FIG. 8(b). That is, the traction portion W is arranged on the outside of the contact pad 2 so that the insertion hole W12 of the adjustment belt W1 and the insertion hole t5 communicate with each other, and the connecting member j5 is inserted into the insertion hole W12 and the insertion hole t5. By doing so, the contact pad 2 and the traction portion W are connected.
- the contact pad 2, support arm S1, and traction part W connected as described above are arranged on the outer shell part 1 in the manner shown in FIG. 9(a). That is, one connecting outer shell part 11c is inserted between the contact pad 2, the other end of the support arm S1, and the traction part W (adjustment buckle W2), and one end of the contact pad 2 is inserted into the back support part. Each component is arranged so as to be in contact with the front surface of B. Note that the back support portion B and one end of the support arm S1 are connected in the flow shown in FIGS. 6 to 7 described above.
- each insertion hole 23 in the contact pad 2 communicates with the through slit h3.
- the contact pad 2, support arm S1, and traction portion W arranged as described above are connected to the outer shell portion 1 in the manner shown in FIG. 9(b). That is, the connecting member j2 is inserted through the through hole t2 and the lower slide hole 21 through the through slit h1, and the connecting member j6 is inserted through the through hole t6 and the upper slide hole 21 through the through slit h1,
- Each of the above structures is connected to the outer shell part 1 by inserting the end support part S3 into each of the insertion holes 23 through the through slit h3 and fastening them.
- the support body S is attached to the outer shell 1, as shown in FIG.
- the auxiliary arm 31 is also attached to the outer shell 1 as shown in FIG. 1 by communicating the insertion hole t4 at the other end with the through slit h1 and inserting and fastening the connecting member j4. That is, one end of the auxiliary arm 31 is connected to the back support part B, and the other end is connected to the connecting outer shell part 11c.
- the orthodontic appliance X is provided with three contact pads 2 and three support parts 3 along the vertical direction.
- the above-mentioned attachment of each structure of the contact pad 2 and the support part 3 and the attachment of the support part 3 to the outer shell part 1 only the upper contact pad 2 and the support part 3 are shown. , the center abutment pad 2 and support part 3, and the lower abutment pad 2 and support part 3 can be attached in the same manner.
- the arrangement of the center contact pad 2 and support part 3 is reversed horizontally compared to the upper contact pad 2 and support part 3, and the contact pad 2 is slightly tilted in the vertical direction. It has a wide structure. For this reason, the central contact pad 2 is provided with traction parts W on the upper and lower sides with the support arm S1 in between. Further, the lower abutment pad 2 and the support part 3 have the same arrangement relationship as the upper abutment pad 2 and the support part 3, but the abutment pad 2 and the support part main body S are different from the upper abutment pad 2 and the support part 3. It is attached to the outer shell part 1 in an upside-down manner compared to the support part main body S.
- FIG. 10 is a plan view showing only the left side of the upper portion of the correction instrument X.
- FIG. 10 only the outer shell main body 11, the contact pad 2, the support arm S1, the end support S3, and the connecting member j1 are shown, and the upper outer shell 11a of the outer shell main body 11 is Indicated by a dotted line.
- the patient P or the practitioner slides the adjustment belt W1 toward the other end by operating the adjustment buckle W2 (first lever W21).
- the upper contact pad 2 in particular moves toward the inside of the correction appliance X while slightly rotating counterclockwise in plan view (arrow a1).
- the pulling portion W pulls the other end side of the contact pad 2 along the circumferential direction d independently of the outer shell main body 11.
- the patient P and the practitioner can connect the contact pad 2 and the support part main body S as shown in FIGS. 11(a) to 11(b). can be freely slid downward (or upward) (arrow a2) Furthermore, by loosening the connecting members j3 and j4, the patient P or the practitioner can freely slide the auxiliary arm 31 downward (or upward) as shown in FIGS. 11(a) to 11(b). (arrow a3).
- the contact pad 2, the support body S, and the auxiliary arm 31 can each be moved up and down independently. It is preferable that the patient P wear the patient P so that the patient P faces each other. Further, as explained in FIG. 10, the patient P or the practitioner can pull the other end side of the contact pad 2 along the circumferential direction d using the pulling portion W (arrow a4).
- FIG. 12 the patient P is shown by a dotted line, and the symbol A represents the patient P's spine.
- the spine A is three-dimensionally curved, and the patient P suffers from scoliosis.
- the practitioner attaches the orthodontic appliance X to the trunk P1 of such a patient P.
- the patient P may be able to wear the orthodontic appliance X and operate the traction unit W by himself/herself.
- the practitioner inserts the torso P1 through the orthodontic appliance X through the open area V, so that the outer shell part 1 surrounds and is attached to the torso P1. Further, after passing each fastening belt 12a through each corresponding insertion ring 12b, the practitioner folds back each fastening belt 12a while pulling it, and engages the male hook-and-loop fastener f1 and the female hook-and-loop fastener f2. As a result, the open area V narrows, and the entire orthodontic appliance X tightens the trunk P1, and in particular, each contact pad 2 and each auxiliary arm 31 abut on the trunk P1, and the orthodontic appliance X tightens the trunk P1 as shown in FIG. The mounting mode is shown in .
- each adjustment buckle W2 (first lever W21). Then, as shown in FIGS. 10 and 11, each contact pad 2 moves toward the inside of the orthodontic appliance X while rotating slightly clockwise or counterclockwise in plan view, and the body trunk P1 Press (arrow a5).
- the patient P continues to wear the correction device is corrected to its natural, uncurved state.
- the patient P can live his daily life while receiving correction by the orthodontic appliance X without worrying about other people's eyes.
- the orthodontic appliance X having the above configuration has the following effects.
- the contact pad 2 is fixedly supported at one end by the outer shell part 1 by the end support part S3, and the other end side is pulled along the circumferential direction d by the traction part W. , moves toward the inside of the correction appliance X while slightly rotating clockwise or counterclockwise in plan view.
- the contact pad 2 produces a twist reduction effect on the trunk P1 (vertebrae A), and the three-dimensionally curved spine A of the patient P who continues to wear the corrective device X is curved. It becomes possible to correct the condition to its natural state.
- the abutment pad 2 and the support part 3 are configured to be slidable in the vertical direction, the abutment pad 2 and the support part 3 can be positioned at appropriate positions according to the curved state of the spine A of the patient P. 3 can be arranged, and the convenience of the orthodontic appliance X is improved.
- the abutment pads 2 have a twist reducing effect on multiple locations of the trunk P1 (and spine A). Therefore, effective treatment can be performed even on the vertebrae A exhibiting a plurality of curved states, and the convenience of the correction instrument X is improved.
- the auxiliary arm 31 provided opposite the contact pad 2 with the trunk P1 in between receives the pressing force from the contact pad 2 with the auxiliary arm 31, thereby more effectively imparting a twist reduction effect. This makes it possible to reduce the discomfort felt when wearing the orthodontic appliance X.
- the connecting portion S2 connects the contact pad 2 and the support arm S1 via the slide hole S1a, so that the contact pad 2 is stably supported inside the outer peripheral surface of the outer shell portion 1. At the same time, the traction operation using the traction portion W is stably executed.
- the correction device X can be placed in a state where it is transmitted to the trunk P1 (and the vertebrae A), and the convenience of the correction device X is improved.
- the traction portion W is provided with the adjustment belt W1 and the adjustment buckle W2, the degree of twist reduction effect of the contact pad 2 can be adjusted depending on the physique of the patient P and the spine. It becomes possible to easily adjust it according to A's scoliosis state.
- the configuration of the adjustment belt W1 and the adjustment buckle W2 makes it possible to finely adjust the degree of twist reduction effect of the contact pad 2 according to the physique of the patient P and the scoliosis state of the spine A. convenience will be improved.
- the configuration of the back support part B can be arbitrarily changed according to the curved shape of the spine A of the patient P. That is, in FIG. 14(a), the back support portion B is configured to be curved in a substantially S-shape when viewed from the front. Further, in FIG. 14(b), the back support portion B is configured to curve slightly toward the left in the shape of a mountain when viewed from the front.
- each connecting outer shell portion 11c is not provided with a through slit h1.
- the orthodontic device X since the outer shell part 1, the contact pad 2, and the support part 3 can be disassembled from each other, the orthodontic device It can be changed to For example, as shown in FIG. 15, the contact pad 2 and the support part 3 may be provided in the upper and lower parts of the left side, and the contact pad 2 and the support part 3 may be provided in the center part of the right side (Fig. 1 and bilaterally symmetrical state). Moreover, the orthodontic device X may be installed in an attachment mode in which any of the contact pads 2 and the support portions 3 are not provided.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nursing (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Abstract
脊椎側湾症の治療に用いられ、簡易な構成でもって、脊椎の捻じれを効果的に矯正可能な矯正器具を提供する。 患者(P)の体幹(P1)を囲って装着される外殻部(1)と、体幹(P1)に当接する当接パッド(2)と、外殻部(1)に設けられる支持部(3)と、を備え、当接パッド(2)は、可撓性を有し、体幹(P1)の周方向(d)に沿って延びる面状体であり、支持部(3)は、当接パッド(2)を、外殻部(1)の外周面よりも内側で支持する支持部本体(S)を有し、支持部本体(S)は、当接パッド(2)の一端を外殻部(1)に固定支持可能な端部支持部(S3)と、当接パッド(2)の他端側に設けられる牽引部(W)と、を含み、牽引部(W)は、当接パッド(2)の他端側を、周方向(d)に沿って牽引可能に構成されている。
Description
本発明は、脊椎側湾症を患っている患者の脊椎を矯正するための、矯正器具に関するものである。
脊椎側湾症とは、脊椎を正面から見た場合に、側方(左右)に曲がっている状態のことである。
この症状を患った患者には、外見上の異常や心理的な負担、腰や背中の痛み、脊髄麻痺、肺活量の減少といった様々な症状が引き起こされる。
この症状を患った患者には、外見上の異常や心理的な負担、腰や背中の痛み、脊髄麻痺、肺活量の減少といった様々な症状が引き起こされる。
上記の脊椎側湾症を治療するための発明として、例えば、特許文献1には、人体に容易に装着することができる矯正器具に関する発明が記載されている。
この矯正器具は、体幹に装着される支持体と、体幹に当てられる押圧パッドと、支持体に取付けられる押圧力付与部と、を有している。
そして、押圧力付与部には、流体が供給されることで膨張する変形押圧部が設けられており、この変形押圧部の膨張でもって、押圧パッドが体幹に向けて押圧される。
そして、押圧力付与部には、流体が供給されることで膨張する変形押圧部が設けられており、この変形押圧部の膨張でもって、押圧パッドが体幹に向けて押圧される。
しかしながら、上記の押圧パッドは、変形押圧部により、体幹を一方向に向けて押圧する構成であるため、特許文献1に記載の矯正器具は、脊椎の3次元的な捻じれを効果的に矯正することが困難である、という問題があった。
本発明は上記のような実状に鑑みてなされたものであり、脊椎側湾症の治療に用いられ、簡易な構成でもって、脊椎の捻じれを効果的に矯正可能な矯正器具を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、患者の体幹を囲って装着される外殻部と、前記体幹に当接する当接パッドと、前記外殻部に設けられる支持部と、を備え、
前記当接パッドは、可撓性を有し、前記体幹の周方向に沿って延びる面状体であり、
前記支持部は、前記当接パッドを、前記外殻部の外周面よりも内側で支持する支持部本体を有し、
前記支持部本体は、前記当接パッドの一端を前記外殻部に固定支持可能な端部支持部と、前記当接パッドの他端側に設けられる牽引部と、を含み、
前記牽引部は、前記当接パッドの他端側を、前記周方向に沿って牽引可能に構成されている。
前記当接パッドは、可撓性を有し、前記体幹の周方向に沿って延びる面状体であり、
前記支持部は、前記当接パッドを、前記外殻部の外周面よりも内側で支持する支持部本体を有し、
前記支持部本体は、前記当接パッドの一端を前記外殻部に固定支持可能な端部支持部と、前記当接パッドの他端側に設けられる牽引部と、を含み、
前記牽引部は、前記当接パッドの他端側を、前記周方向に沿って牽引可能に構成されている。
本発明によれば、可撓性を有する当接パッドは、端部支持部により、その一端が外殻部に固定支持された状態で、牽引部により、他端側を周方向に沿って牽引されることで、平面視で時計回り、或いは反時計回りにやや回転しながら、本矯正器具の内側に向かって移動することとなる。
即ち、当接パッドは、上記動作態様でもって体幹を押圧することで、本矯正器具を装着した患者の脊椎を、その捻じれを減少させるようにして押圧・矯正する。
このような、当接パッドによる減捻効果により、矯正器具を装着し続けた患者の、三次元的に湾曲した脊椎が、湾曲していない自然な状態に矯正される。
即ち、当接パッドは、上記動作態様でもって体幹を押圧することで、本矯正器具を装着した患者の脊椎を、その捻じれを減少させるようにして押圧・矯正する。
このような、当接パッドによる減捻効果により、矯正器具を装着し続けた患者の、三次元的に湾曲した脊椎が、湾曲していない自然な状態に矯正される。
本発明の好ましい形態では、前記当接パッド及び前記支持部は、上下方向に沿って摺動可能に構成されている。
このような構成とすることで、患者や施術者は、患者の脊椎の湾曲状態に応じた適切な位置に、当接パッド及び支持部を配置することが可能となり、本矯正器具の利便性が向上する。
本発明の好ましい形態では、前記当接パッド及び前記支持部は、上下方向に沿って複数設けられている。
このような構成とすることで、体幹(及び脊椎)の複数箇所に対して、当接パッドの減捻効果を付与することができるため、複雑な湾曲状態を呈している脊椎に対しても、効果的な施術が可能となり、本矯正器具の利便性が向上する。
本発明の好ましい形態では、前記支持部は、前記周方向に沿って延び、前記体幹に当接する補助アームを有し、前記補助アームは、前記体幹を挟んで前記当接パッドに対向して設けられている。
このような構成とすることで、当接パッドによる押圧力を補助アームにより受ける態様で、減捻効果がより効果的に付与され、本矯正器具の装着時の違和感を軽減することが可能となる。
本発明の好ましい形態では、前記支持部本体は、前記当接パッドの外側に設けられ、前記周方向に沿って延びる支持アームと、連結部と、を含み、前記支持アームには、前記周方向に沿って延びる、スリット状の貫通孔が設けられ、前記連結部は、前記貫通孔を介して、前記当接パッドと前記支持アームとを連結する。
このような構成とすることで、当接パッドが、外殻部の外周面よりも内側で安定的に支持されると共に、牽引部を用いた動作態様が、安定的に実行される。
本発明の好ましい形態では、前記外殻部は、可撓性を有し、前記体幹を囲う外殻部本体と、密着部と、を有し、前記外殻部本体は、その一部が、上下方向全長に亘って開放され、前記密着部は、前記外殻部本体の開放された領域を狭めることで、前記当接パッドの前記体幹への密着度合いを調整可能に構成されている。
このような構成とすることで、本矯正器具の患者への着脱作業が簡素化されると共に、患者や施術者は、本矯正器具を、患者の体格に合わせて、当接パッドの押圧力が確実に体幹(及び脊椎)に伝わる装着状態とすることができ、本矯正器具の利便性が向上する。
本発明の好ましい形態では、前記牽引部には、その一端が前記当接パッドに取付けられ、前記周方向に沿って延びる調整ベルトと、前記外殻部に取付けられ、前記調整ベルトが前記周方向に沿って摺動可能に挿通される調整バックルと、が設けられ、前記調整ベルトは、その他端が自由端として、前記当接パッドの他端に向かって延び、前記調整バックルは、前記調整ベルトを締結可能に構成されている。
このような構成とすることで、患者や施術者は、簡易な構成でもって、当接パッドの減捻効果の程度を、患者の体格や、脊椎の側弯状態に応じて、簡便に調整することが可能となる。
本発明の好ましい形態では、前記調整ベルトの外側面には、略一定の間隔で凹凸を繰返す波状面が形成され、前記調整ベルトは、前記調整バックルにより、前記波状面の凹凸間隔に合わせて段階的に、前記周方向に沿って摺動可能に構成されている。
このような構成とすることで、患者や施術者は、患者の体格や脊椎の側弯状態に応じた当接パッドの減捻効果の程度を、微調整することが可能となり、本矯正器具の利便性が向上する。
本発明によれば、脊椎側湾症の治療に用いられ、簡易な構成でもって、脊椎の捻じれを効果的に矯正可能な矯正器具を提供することができる。
以下、図面を用いて、本発明の実施形態に係る矯正器具について説明する。
なお、以下に示す実施形態は本発明の一例であり、本発明を以下の実施形態に限定するものではない。
また、これらの図において、符号Xは、本実施形態に係る矯正器具を示す。
なお、以下に示す実施形態は本発明の一例であり、本発明を以下の実施形態に限定するものではない。
また、これらの図において、符号Xは、本実施形態に係る矯正器具を示す。
図1に示すように、矯正器具Xは、患者P(図12等参照)の体幹P1(図12参照)を囲って装着される外殻部1と、体幹P1に当接する当接パッド2と、支持部3と、を備えている。
外殻部1は、体幹P1を囲う外殻部本体11と、密着部12と、を有している。
外殻部本体11は、特に図2に示すように、体幹P1の上部を囲う一対の上部外殻部11aと、体幹P1の下部を囲う一対の下部外殻部11bと、上下方向に延び、上部外殻部11a及び下部外殻部11bを連結する一対の連結外殻部11cと、上下方向に延び、患者Pの背部に当接する背面支持部Bと、を含む。
また、外殻部本体11は、合成樹脂等により形成されることで、全体として可撓性を有している。
また、外殻部本体11は、合成樹脂等により形成されることで、全体として可撓性を有している。
各上部外殻部11aは、背面支持部Bの側方に連接されることで、背面支持部Bと共に、全体として、平面視で略C字状を呈するように構成されている。
各下部外殻部11bも、各上部外殻部11aと同様に、背面支持部Bの側方に連接されることで、背面支持部Bと共に、全体として、底面視で略C字状を呈するように構成されている。
また、各下部外殻部11bは、体幹P1における、臀部に向かうに伴う広がりに適応させるために、下方に向かうに伴って漸次拡径していくように構成されている。
また、各下部外殻部11bは、体幹P1における、臀部に向かうに伴う広がりに適応させるために、下方に向かうに伴って漸次拡径していくように構成されている。
各連結外殻部11cは、その端部が、上部外殻部11a及び下部外殻部11bの平面視或いは底面視での各端部と滑らかに連接されている。
これにより、外殻部本体11は、その一部(各連結外殻部11cの間)が、上下方向全長に亘って開放されて構成されている。
また、各連結外殻部11cには、それぞれ、上下方向に沿って設けられた、貫通スリットh1が設けられている。
なお、貫通スリットh1は、各連結外殻部11cの堅牢性を担保するために、図示するよりも短いスリットが所定の間隔を空けて複数設けられることで構成されていても良い。
これにより、外殻部本体11は、その一部(各連結外殻部11cの間)が、上下方向全長に亘って開放されて構成されている。
また、各連結外殻部11cには、それぞれ、上下方向に沿って設けられた、貫通スリットh1が設けられている。
なお、貫通スリットh1は、各連結外殻部11cの堅牢性を担保するために、図示するよりも短いスリットが所定の間隔を空けて複数設けられることで構成されていても良い。
ここで、以下説明の便宜上、上記開放された領域を、開放領域Vとし、矯正器具Xにおいて、開放領域Vが設けられている側を前方、背面支持部Bが設けられている側を後方と称する。
また、周方向dに沿って延びる部材について、背面支持部Bが設けられている側を一端、開放領域Vが設けられている側を他端と称する。
また、図1において、矯正器具X全体として、当接パッド2が2つ設けられている側を左方と称し、当接パッド2が1つ設けられている側を右方と称する。
また、周方向dに沿って延びる部材について、背面支持部Bが設けられている側を一端、開放領域Vが設けられている側を他端と称する。
また、図1において、矯正器具X全体として、当接パッド2が2つ設けられている側を左方と称し、当接パッド2が1つ設けられている側を右方と称する。
背面支持部Bの構成については、図6及び図7を用いて後述する。
密着部12は、特に図3(a)に示すように、後述する補助アーム31の前方側に設けられた締結ベルト12aと、後述する支持アームS1の前方側に設けられ、締結ベルト12aが挿通される挿通リング12bと、を含む。
ここで、本実施形態における密着部12は、上記の通り、締結ベルト12aと挿通リング12bとを含む構成として例示するが、開放領域Vを狭めることで、当接パッド2の体幹への密着度合いを調整できる構成であれば良く、この例に限られない。
例えば、密着部12は、正面視で左右の何れか一方に設けられた雄面ファスナー等の雄側の係合部と、他方に設けられた雌面ファスナー等の雌側の係合部と、で構成されても良い。
例えば、密着部12は、正面視で左右の何れか一方に設けられた雄面ファスナー等の雄側の係合部と、他方に設けられた雌面ファスナー等の雌側の係合部と、で構成されても良い。
締結ベルト12aは、その一端が補助アーム31に、ハトメ金具等により軸支されており、その外側面に、雄面ファスナーf1及び雌面ファスナーf2が隣接して形成されている。
挿通リング12bは、略長方形状のリング本体12b1と、リング本体12b1を支持するリング支持部12b2と、により構成されている。
リング本体12b1は、その一長辺がリング支持部12b2に挿通支持されることで、この一長辺を軸として回動可能に構成されている。
リング支持部12b2は、支持アームS1に、ハトメ金具等により軸支されている。
リング本体12b1は、その一長辺がリング支持部12b2に挿通支持されることで、この一長辺を軸として回動可能に構成されている。
リング支持部12b2は、支持アームS1に、ハトメ金具等により軸支されている。
当接パッド2は、体幹P1の周方向dに沿って延びる、略長方形状の面状体である。
また、当接パッド2には、特に図3(b)に示すように、その他端側に、周方向に沿って形成された一対のスリット状のスライド孔21と、後述する連結部S2が挿通される連結孔22と、その一端に形成され、後述する端部支持部S3が挿通される一対の挿通孔23と、後述する連結部材j5が挿通される挿通孔t5と、が設けられている。
さらに、当接パッド2は、合成樹脂等により形成されることで、全体として可撓性を有している。
また、当接パッド2には、特に図3(b)に示すように、その他端側に、周方向に沿って形成された一対のスリット状のスライド孔21と、後述する連結部S2が挿通される連結孔22と、その一端に形成され、後述する端部支持部S3が挿通される一対の挿通孔23と、後述する連結部材j5が挿通される挿通孔t5と、が設けられている。
さらに、当接パッド2は、合成樹脂等により形成されることで、全体として可撓性を有している。
支持部3は、当接パッド2を、外殻部1の外周面よりも内側で支持する支持部本体Sと、周方向dに沿って延び、体幹P1に当接する補助アーム31と、を有している。
支持部本体Sは、当接パッド2の外側に設けられ、周方向dに沿って延びる支持アームS1と、当接パッド2と支持アームS1とを連結する連結部S2と、当接パッド2の一端を背面支持部Bに固定支持可能な端部支持部S3と、当接パッド2の他端側に設けられる牽引部Wと、を含む。
なお、後述する図4及び図5を除いて、牽引部Wは、概略的に図示されている。
なお、後述する図4及び図5を除いて、牽引部Wは、概略的に図示されている。
支持アームS1には、特に図3(a)に示すように、その一端に形成され、背面支持部Bと連結するための連結部材j1が挿通される挿通孔t1と、その他端に形成され、連結外殻部11cと連結するための連結部材j2が挿通される挿通孔t2と、周方向に沿って形成され、連結部S2が挿通される、スリット状のスライド孔S1aと、が設けられている。
また、支持アームS1は、合成樹脂等により形成されることで、全体として可撓性を有している。
また、支持アームS1は、合成樹脂等により形成されることで、全体として可撓性を有している。
連結部S2は、特に図3(c)に示すように、雄ネジ部及び平坦な円盤状の頭部からなるネジ本体S2aと、雄ネジ部が螺合する雌ネジ部が形成された筒状体及び平坦な円盤状の頭部からなるブラケットS2bと、により構成された、一般的な、所謂組ネジである。
なお、ネジ本体S2aの頭部表面には、ドライバー等を用いた締結・緩めのための、マイナス或いはプラスの切り込みが形成されている。
なお、ネジ本体S2aの頭部表面には、ドライバー等を用いた締結・緩めのための、マイナス或いはプラスの切り込みが形成されている。
端部支持部S3は、連結部S2と同様に、ネジ本体S3aとブラケットS3bとにより構成された組ネジであり、背面支持部Bの厚みに合わせて、その全長が連結部S2よりも長く構成されている。
ここで、上記した連結部材j1、j2や、後述する連結部材j3~j6についても、連結部S2及び端部支持部S3と同様の組ネジであり、適用箇所に応じて、その全長が適宜変更されて良い。
このように、連結部S2や端部支持部S3、連結部材j1~j6を、各頭部が平坦な組ネジとすることで、矯正器具Xが患者Pに装着され、体幹P1に各頭部が接触した場合であっても、患者Pに違和感を与えないため、快適な装着状態が維持される。
このように、連結部S2や端部支持部S3、連結部材j1~j6を、各頭部が平坦な組ネジとすることで、矯正器具Xが患者Pに装着され、体幹P1に各頭部が接触した場合であっても、患者Pに違和感を与えないため、快適な装着状態が維持される。
補助アーム31には、特に図3(a)に示すように、その一端に形成され、背面支持部Bと連結するための連結部材j3が挿通される挿通孔t3と、その他端に形成され、連結外殻部11cと連結するための連結部材j4が挿通される挿通孔t4と、が設けられている。
また、補助アーム31は、合成樹脂等により形成されることで、全体として可撓性を有している。
なお、図3(a)において、挿通孔t4は、締結ベルト12aに覆われているため、点線で図示されている。
また、補助アーム31は、合成樹脂等により形成されることで、全体として可撓性を有している。
なお、図3(a)において、挿通孔t4は、締結ベルト12aに覆われているため、点線で図示されている。
以下、図4を用いて、牽引部Wの構成について説明する。
なお、牽引部Wは、全体として、特にスノーボードのバインディングに設けられ、ブーツの締付けに用いられる一般的なラチェット機構と、略同様の構成である。
また、牽引部Wは、密着部12と別体に構成されている。
なお、牽引部Wは、全体として、特にスノーボードのバインディングに設けられ、ブーツの締付けに用いられる一般的なラチェット機構と、略同様の構成である。
また、牽引部Wは、密着部12と別体に構成されている。
ここで、本実施形態における牽引部Wは、上記の通り、スノーボードのバインディングに設けられる一般的なラチェット機構として例示するが、当接パッド2の他端側を、周方向dに沿って、外殻部本体11と独立して牽引できる構成であれば良く、この例に限られない。
例えば、調整ベルトW1は、当接パッド2に設けられた単純な帯状体や紐状体、調整バックルW2は、当接パッド2や外殻部1に設けられ、調整ベルトW1を任意の位置で挟持等して位置決めする締結部材であっても良い。
例えば、調整ベルトW1は、当接パッド2に設けられた単純な帯状体や紐状体、調整バックルW2は、当接パッド2や外殻部1に設けられ、調整ベルトW1を任意の位置で挟持等して位置決めする締結部材であっても良い。
牽引部Wには、図4に示すように、その一端が当接パッド2に取付けられ、周方向dに沿って延びる調整ベルトW1と、外殻部1に取付けられ、調整ベルトW1が周方向dに沿って摺動可能に挿通される調整バックルW2と、が設けられている。
なお、図4(a)は、調整ベルトW1の斜視図、図4(b)は、調整バックルW2の分解斜視図、図4(c)は、調整バックルW2の組立て斜視図である。
なお、図4(a)は、調整ベルトW1の斜視図、図4(b)は、調整バックルW2の分解斜視図、図4(c)は、調整バックルW2の組立て斜視図である。
調整ベルトW1は、ゴム等の弾性素材により形成される細長薄板状体であり、その外側面には、一定の間隔で、断面略三角形状の凹凸が設けられた、波状面W11が形成されている。
また、調整ベルトW1の一端には、連結部材j5が挿通される挿通孔W12が設けられている。
また、調整ベルトW1の一端には、連結部材j5が挿通される挿通孔W12が設けられている。
調整バックルW2は、第一レバーW21と、第二レバーW22と、抑え爪W23と、ベースプレートW24と、を含む。
また、調整バックルW2は、第一レバーW21の回動軸となる第一軸部K1と、第二レバーW22の回動軸となる第二軸部K2と、抑え爪W23の回動軸となる第三軸部K3と、を含む。
また、調整バックルW2は、第一レバーW21の回動軸となる第一軸部K1と、第二レバーW22の回動軸となる第二軸部K2と、抑え爪W23の回動軸となる第三軸部K3と、を含む。
さらに、調整バックルW2は、第一レバーW21を、図5に示す側面視で時計回りに付勢する一対の第一ねじりバネN1と、第二レバーW22を、図5に示す側面視で反時計回りに付勢する第二ねじりバネN2と、を含む。
なお、図4及び図5を用いた調整バックルW2の説明において、第一軸部K1が設けられている側を一端、第三軸部K3が設けられている側を他端と称する。
なお、図4及び図5を用いた調整バックルW2の説明において、第一軸部K1が設けられている側を一端、第三軸部K3が設けられている側を他端と称する。
第一レバーW21は、略薄板状体の第一レバー本体W21aと、第一レバー本体W21aの一端に連接されたラチェット部W21bと、ラチェット部W21bの内周面に形成され、第一軸部K1が挿通される軸孔部W21cと、により構成されている。
第一レバー本体W21aには、後述する第二レバー本体W22aが挿通される貫通孔gが設けられている。
ラチェット部W21bは、その先端が、波状面W11に当接可能な複数のラチェット歯によって構成されている。
第一レバー本体W21aには、後述する第二レバー本体W22aが挿通される貫通孔gが設けられている。
ラチェット部W21bは、その先端が、波状面W11に当接可能な複数のラチェット歯によって構成されている。
第二レバーW22は、上方且つ一端側に向かって湾曲しながら延びる第二レバー本体W22aと、第二レバー本体W22aの下端に連接され、第二軸部K2が挿通される軸孔部W22bと、第二レバー本体W22aの下部から他端側に向かって突設された第一突設部W22cと、第二レバー本体W22aの側部から一端側に向かって突設された第二突設部W22dと、により構成されている。
なお、図4(b)において、第二レバーW22、第二軸部K2及び第二ねじりバネN2は、組上げられた状態で示している。
なお、図4(b)において、第二レバーW22、第二軸部K2及び第二ねじりバネN2は、組上げられた状態で示している。
抑え爪W23は、第三軸部K3が挿通される抑え爪本体W23aと、抑え爪本体W23aの一端から突設され、第一突設部W22cの下面に当接する第三突設部W23bと、により構成されている。
抑え爪本体W23aの他端側の下部には、波状面W11と係合する係合爪部nが形成されている。
なお、図4(b)において、抑え爪W23及び第三軸部K3は、組上げられた状態で示している。
抑え爪本体W23aの他端側の下部には、波状面W11と係合する係合爪部nが形成されている。
なお、図4(b)において、抑え爪W23及び第三軸部K3は、組上げられた状態で示している。
ベースプレートW24は、連結外殻部11cに当接するベースプレート本体W24aと、ベースプレート本体W24aから立設された一対の壁部W24bと、一方の壁部W24bから、ベースプレート本体W24aと略同一の面方向に延設され、連結部材j6が挿通される挿通孔t6が形成された延設部W24cと、により構成されている。
各壁部W24bには、第一軸部K1~第三軸部K3がそれぞれ挿通される、一対の挿通孔k1~k3が形成されている。
挿通孔k1は、挿通孔k2及び挿通孔k3と比較して、斜め上方に延びる略小判型形状を呈している。
なお、延設部W24cは、当接パッド2の外殻部1への取付け位置等に応じて、図8や図9等に示す牽引部Wのように、他方の壁部W24bから延設されていても良い。
各壁部W24bには、第一軸部K1~第三軸部K3がそれぞれ挿通される、一対の挿通孔k1~k3が形成されている。
挿通孔k1は、挿通孔k2及び挿通孔k3と比較して、斜め上方に延びる略小判型形状を呈している。
なお、延設部W24cは、当接パッド2の外殻部1への取付け位置等に応じて、図8や図9等に示す牽引部Wのように、他方の壁部W24bから延設されていても良い。
各第一ねじりバネN1は、第一軸部K1の両端に挿通され、他端に向かって延びる線バネが、第二軸部K2の各端部に係止される。
第二ねじりバネN2は、第二軸部K2の一方の端部に挿通され、他端に向かって延びる線バネが、第三軸部K3の端部に係止される。
上記のように構成された調整バックルW2は、図4(c)に示すように組上げられる。
なお、第一軸部K1~第三軸部K3は、ハトメ金具等により、回動可能な状態で各壁部W24bに固定されても良い。
なお、第一軸部K1~第三軸部K3は、ハトメ金具等により、回動可能な状態で各壁部W24bに固定されても良い。
以下、図5を用いて、牽引部Wの動作態様について説明する。
なお、図5は、図4(c)に示す調整バックルW2に、調整ベルトW1を挿通した状態でのPP´線断面図を示しており、一方の壁部W24bを点線で示している。
なお、図5は、図4(c)に示す調整バックルW2に、調整ベルトW1を挿通した状態でのPP´線断面図を示しており、一方の壁部W24bを点線で示している。
患者Pや施術者は、調整ベルトW1を他端側に摺動させる場合、第一レバーW21を、各第一ねじりバネN1の付勢力に抗して反時計回りに回動させる。
すると、ラチェット部W21bが波状面W11の凹凸に当接することで、調整ベルトW1が他端側に押圧され、抑え爪W23が、調整ベルトW1の摺動動作でもって、反時計回りに回動する。
これにより、牽引部Wは、(a-1)から(a-2)に示す状態となる。
すると、ラチェット部W21bが波状面W11の凹凸に当接することで、調整ベルトW1が他端側に押圧され、抑え爪W23が、調整ベルトW1の摺動動作でもって、反時計回りに回動する。
これにより、牽引部Wは、(a-1)から(a-2)に示す状態となる。
また、患者Pや施術者は、さらに第一レバーW21を反時計回りに回動させることで、調整ベルトW1を、波状面W11における一の凹凸分の距離だけ移動させ、抑え爪本体W23aの係合爪部nを、再度、波状面W11の凹凸に係合させる。
これにより、牽引部Wは、(a-2)から(a-3)に示す状態となる。
これにより、牽引部Wは、(a-2)から(a-3)に示す状態となる。
最後に、患者Pや施術者は、第一レバーW21に掛けている力を除荷することで、各第一ねじりバネN1の付勢力により、第一レバーW21を時計回りに回動させ、調整バックルW2を、(a-1)に示す状態に戻す。
これにより、牽引部Wは、(a-3)から(a-4)に示す状態となる。
これにより、牽引部Wは、(a-3)から(a-4)に示す状態となる。
このように、患者Pや施術者は、第一レバーW21の回動動作でもって、調整ベルトW1を、波状面W11の凹凸の間隔に合わせて、段階的に摺動させることができる。
患者Pや施術者は、調整ベルトW1を調整バックルW2から取外す場合、第二レバーW22を時計回りに回動させることで、第一突設部W22cが、第三突設部W23bを下方に押圧する。また、このとき、第二突設部W22dが、第一レバー本体W21aの裏面に当接し、第一レバーW21を上方に押圧する。
すると、第二レバーW22が反時計回りに回動し、第一レバーW21が、挿通孔k1の延びる方向に沿って斜め上方に移動することで、調整ベルトW1が調整バックルW2に拘束されていない状態となる。
これにより、牽引部Wは、(b-1)から(b-2)に示す状態となる。
すると、第二レバーW22が反時計回りに回動し、第一レバーW21が、挿通孔k1の延びる方向に沿って斜め上方に移動することで、調整ベルトW1が調整バックルW2に拘束されていない状態となる。
これにより、牽引部Wは、(b-1)から(b-2)に示す状態となる。
最後に、患者Pや施術者は、調整ベルトW1を調整バックルW2から引き抜く。
これにより、牽引部Wは、(b-2)から(b-3)に示す状態となる。
これにより、牽引部Wは、(b-2)から(b-3)に示す状態となる。
以下、図6及び図7を用いて、背面支持部Bの構成について説明する。
背面支持部Bは、前後方向に所定の厚みを有する略四角柱状体であり、その左右には、支持アームS1や補助アーム31の一端が挿通される一対の長溝B1が、上下方向全長に亘って設けられている。
また、背面支持部Bには、その左右に設けられ、各長溝B1に連通する一対の貫通スリットh2と、各貫通スリットh2の内側に設けられた、一対の貫通スリットh3と、が設けられている。
また、背面支持部Bには、その左右に設けられ、各長溝B1に連通する一対の貫通スリットh2と、各貫通スリットh2の内側に設けられた、一対の貫通スリットh3と、が設けられている。
各貫通スリットh2及び各貫通スリットh3は、上下方向に延びて形成されており、本実施形態においては、各貫通スリットh2が、各貫通スリットh3よりも長く構成されているが、略同一の長さとしても良い。
また、各貫通スリットh2及び各貫通スリットh3は、貫通スリットh1と同様に、背面支持部Bの堅牢性を担保するために、図示するよりも短いスリットが所定の間隔を空けて複数設けられることで構成されていても良い。
また、各貫通スリットh2及び各貫通スリットh3は、貫通スリットh1と同様に、背面支持部Bの堅牢性を担保するために、図示するよりも短いスリットが所定の間隔を空けて複数設けられることで構成されていても良い。
背面支持部Bと支持アームS1とは、図6から図7に示す流れで連結される。
即ち、まず、支持アームS1の一端が、一方の長溝B1の上端又は下端から挿通されることで、図6(a)から図6(b)に示すように、一方の貫通スリットh2と挿通孔t1とが連通する態様となる。
即ち、まず、支持アームS1の一端が、一方の長溝B1の上端又は下端から挿通されることで、図6(a)から図6(b)に示すように、一方の貫通スリットh2と挿通孔t1とが連通する態様となる。
そして、一方の貫通スリットh2と挿通孔t1とに連結部材j1が挿通され、締結されることで、図6(b)から図7(a)に示すように、背面支持部Bと支持アームS1とが連結される。
なお、図6及び図7においては、背面支持部Bと支持アームS1とを取付ける流れについて示したが、補助アーム31についても、背面支持部Bに対して、連結部材j3を用いることで同様の流れで取付けられる。
なお、図6及び図7においては、背面支持部Bと支持アームS1とを取付ける流れについて示したが、補助アーム31についても、背面支持部Bに対して、連結部材j3を用いることで同様の流れで取付けられる。
ここで、図7(b)に示すように、矯正器具Xを患者Pに装着した状態で、連結部材j1を緩め、支持アームS1の上下動が可能となるように、連結部材j1は、ネジ本体j1aが外側に配置されるように、外殻部1に取付けられることが好ましい。
また、このような取付け態様は、連結部S2や端部支持部S3、連結部材j2~j6においても同様とすることが好ましい。
また、このような取付け態様は、連結部S2や端部支持部S3、連結部材j2~j6においても同様とすることが好ましい。
以下、図8~図10を用いて、当接パッド2と支持部本体Sとを取付ける流れや、各構成の動作態様について説明する。
当接パッド2と支持アームS1とは、図8(a)に示す態様で連結される。
即ち、支持アームS1が、スライド孔S1aと連結孔22とが連通されるように、当接パッド2の外側に配置され、スライド孔S1a及び連結孔22に連結部S2が挿通されることで、当接パッド2と支持アームS1とが連結される。
即ち、支持アームS1が、スライド孔S1aと連結孔22とが連通されるように、当接パッド2の外側に配置され、スライド孔S1a及び連結孔22に連結部S2が挿通されることで、当接パッド2と支持アームS1とが連結される。
当接パッド2と牽引部Wとは、図8(b)に示す態様で連結される。
即ち、牽引部Wが、その調整ベルトW1の挿通孔W12と挿通孔t5とが連通されるように、当接パッド2の外側に配置され、挿通孔W12及び挿通孔t5に連結部材j5が挿通されることで、当接パッド2と牽引部Wとが連結される。
即ち、牽引部Wが、その調整ベルトW1の挿通孔W12と挿通孔t5とが連通されるように、当接パッド2の外側に配置され、挿通孔W12及び挿通孔t5に連結部材j5が挿通されることで、当接パッド2と牽引部Wとが連結される。
上記のように連結された当接パッド2、支持アームS1及び牽引部Wは、図9(a)に示す態様で、外殻部1に配置される。
即ち、当接パッド2と、支持アームS1の他端及び牽引部W(調整バックルW2)と、の間に一方の連結外殻部11cが挿通され、当接パッド2の一端が、背面支持部Bの前面に当接するように、各構成が配置される。
なお、背面支持部Bと支持アームS1の一端とは、上記した図6から図7に示す流れで連結される。
即ち、当接パッド2と、支持アームS1の他端及び牽引部W(調整バックルW2)と、の間に一方の連結外殻部11cが挿通され、当接パッド2の一端が、背面支持部Bの前面に当接するように、各構成が配置される。
なお、背面支持部Bと支持アームS1の一端とは、上記した図6から図7に示す流れで連結される。
これにより、支持アームS1における挿通孔t2、及び当接パッド2における下方のスライド孔21が、貫通スリットh1と連通する。
また、調整バックルW2における挿通孔t6、及び当接パッド2における上方のスライド孔21が、貫通スリットh1と連通する。
さらに、当接パッド2における各挿通孔23が、貫通スリットh3と連通する。
また、調整バックルW2における挿通孔t6、及び当接パッド2における上方のスライド孔21が、貫通スリットh1と連通する。
さらに、当接パッド2における各挿通孔23が、貫通スリットh3と連通する。
上記のように配置された当接パッド2、支持アームS1及び牽引部Wは、図9(b)に示す態様で、外殻部1に連結される。
即ち、連結部材j2を、貫通スリットh1を介して挿通孔t2及び下方のスライド孔21に挿通し、連結部材j6を、貫通スリットh1を介して挿通孔t6及び上方のスライド孔21に挿通し、端部支持部S3を、貫通スリットh3を介して各挿通孔23に挿通し、それぞれを締結することで、上記各構成が、外殻部1に連結される。
即ち、連結部材j2を、貫通スリットh1を介して挿通孔t2及び下方のスライド孔21に挿通し、連結部材j6を、貫通スリットh1を介して挿通孔t6及び上方のスライド孔21に挿通し、端部支持部S3を、貫通スリットh3を介して各挿通孔23に挿通し、それぞれを締結することで、上記各構成が、外殻部1に連結される。
これにより、支持部本体Sが、図1に示すように、外殻部1に取付けられる。
なお、補助アーム31についても、その他端の挿通孔t4と貫通スリットh1とを連通させ、連結部材j4を挿通・締結することで、図1に示すように、外殻部1に取付けられる。
即ち、補助アーム31は、その一端が背面支持部Bに連結され、その他端が連結外殻部11cに連結されることとなる。
なお、補助アーム31についても、その他端の挿通孔t4と貫通スリットh1とを連通させ、連結部材j4を挿通・締結することで、図1に示すように、外殻部1に取付けられる。
即ち、補助アーム31は、その一端が背面支持部Bに連結され、その他端が連結外殻部11cに連結されることとなる。
ここで、矯正器具Xには、図1に示すように、当接パッド2及び支持部3が、上下方向に沿って3つ設けられている。
また、上記した、当接パッド2と支持部3の各構成との取付けや、支持部3の外殻部1への取付けについては、上方の当接パッド2及び支持部3についてのみ示したが、中央の当接パッド2及び支持部3、下方の当接パッド2及び支持部3、それぞれについても、同様の流れで取付けが可能である。
また、上記した、当接パッド2と支持部3の各構成との取付けや、支持部3の外殻部1への取付けについては、上方の当接パッド2及び支持部3についてのみ示したが、中央の当接パッド2及び支持部3、下方の当接パッド2及び支持部3、それぞれについても、同様の流れで取付けが可能である。
なお、中央の当接パッド2及び支持部3は、上方の当接パッド2及び支持部3と比較して、その配意関係が左右反転しており、当接パッド2が、やや上下方向に幅広に構成されている。このため、中央の当接パッド2には、支持アームS1を挟んで、上下に牽引部Wが設けられている。
また、下方の当接パッド2及び支持部3は、上方の当接パッド2及び支持部3と同様の配置関係であるが、当接パッド2及び支持部本体Sが、上方の当接パッド2及び支持部本体Sと比較して、上下反転した態様で、外殻部1に取付けられている。
また、下方の当接パッド2及び支持部3は、上方の当接パッド2及び支持部3と同様の配置関係であるが、当接パッド2及び支持部本体Sが、上方の当接パッド2及び支持部本体Sと比較して、上下反転した態様で、外殻部1に取付けられている。
以下、図10及び図11を用いて、当接パッド2及び支持部本体Sの動作態様について説明する。
なお、図10は、矯正器具Xの上方部分の左方のみを示した平面図である。
また、図10では、外殻部本体11、当接パッド2、支持アームS1、端部支持部S3及び連結部材j1のみが示されており、外殻部本体11における上部外殻部11aは、点線で示されている。
なお、図10は、矯正器具Xの上方部分の左方のみを示した平面図である。
また、図10では、外殻部本体11、当接パッド2、支持アームS1、端部支持部S3及び連結部材j1のみが示されており、外殻部本体11における上部外殻部11aは、点線で示されている。
患者Pや施術者は、図5で説明した通り、調整バックルW2(第一レバーW21)を操作することで、調整ベルトW1を他端側に摺動させる。
これにより、図10に示すように、特に上方の当接パッド2は、平面視で反時計回りにやや回転しながら、矯正器具Xの内側に向かって移動していく(矢印a1)。
このように、牽引部Wは、当接パッド2の他端側を、周方向dに沿って、外殻部本体11と独立して牽引する。
これにより、図10に示すように、特に上方の当接パッド2は、平面視で反時計回りにやや回転しながら、矯正器具Xの内側に向かって移動していく(矢印a1)。
このように、牽引部Wは、当接パッド2の他端側を、周方向dに沿って、外殻部本体11と独立して牽引する。
患者Pや施術者は、連結部材j1、j2、j6及び端部支持部S3を緩めることで、図11(a)から図11(b)に示すように、当接パッド2及び支持部本体Sを下方(或いは上方)に自在に摺動させることができる(矢印a2)
また、患者Pや施術者は、連結部材j3、j4を緩めることで、図11(a)から図11(b)に示すように、補助アーム31を下方(或いは上方)に自在に摺動させることができる(矢印a3)。
また、患者Pや施術者は、連結部材j3、j4を緩めることで、図11(a)から図11(b)に示すように、補助アーム31を下方(或いは上方)に自在に摺動させることができる(矢印a3)。
なお、上記したように、当接パッド2及び支持部本体Sと、補助アーム31と、はそれぞれ独立して上下動させることができるが、矯正器具Xは、当接パッド2と補助アーム31とが対向する配置態様として、患者Pに着用されることが好ましい。
また、患者Pや施術者が、牽引部Wにより、当接パッド2の他端側を周方向dに沿って牽引可能であることは、図10にて説明した通りである(矢印a4)。
また、患者Pや施術者が、牽引部Wにより、当接パッド2の他端側を周方向dに沿って牽引可能であることは、図10にて説明した通りである(矢印a4)。
以下、図12及び図13を用いて、矯正器具Xの使用態様について説明する。
なお、図12において、患者Pは点線で示しており、符号Aは、患者Pの脊椎を示してしている。
なお、図12において、患者Pは点線で示しており、符号Aは、患者Pの脊椎を示してしている。
図12に示すように、脊椎Aは、三次元的に湾曲しており、患者Pは、脊椎側弯症を患っている。
施術者は、このような患者Pの体幹P1に、矯正器具Xを装着する。
なお、矯正器具Xの装着や牽引部Wの操作は、患者P自身で行われても良い。
施術者は、このような患者Pの体幹P1に、矯正器具Xを装着する。
なお、矯正器具Xの装着や牽引部Wの操作は、患者P自身で行われても良い。
詳述すれば、施術者は、開放領域Vを介して、体幹P1を矯正器具Xに挿通させることで、外殻部1が体幹P1を囲って装着される。
また、施術者は、各締結ベルト12aを、対応する各挿通リング12bに通した後、各締結ベルト12aを引張りながら折返し、雄面ファスナーf1及び雌面ファスナーf2を係合させる。
これにより、開放領域Vが狭まることで、矯正器具X全体が体幹P1を締付け、特に、各当接パッド2と各補助アーム31とが体幹P1に当接し、矯正器具Xは、図12に示す装着態様となる。
また、施術者は、各締結ベルト12aを、対応する各挿通リング12bに通した後、各締結ベルト12aを引張りながら折返し、雄面ファスナーf1及び雌面ファスナーf2を係合させる。
これにより、開放領域Vが狭まることで、矯正器具X全体が体幹P1を締付け、特に、各当接パッド2と各補助アーム31とが体幹P1に当接し、矯正器具Xは、図12に示す装着態様となる。
そして、施術者は、各調整バックルW2(第一レバーW21)を操作する。
すると、図10や図11において示したように、各当接パッド2は、平面視で時計回り、或いは反時計回りにやや回転しながら、矯正器具Xの内側に向かって移動し、体幹P1を押圧する(矢印a5)。
すると、図10や図11において示したように、各当接パッド2は、平面視で時計回り、或いは反時計回りにやや回転しながら、矯正器具Xの内側に向かって移動し、体幹P1を押圧する(矢印a5)。
これにより、患者Pは、所定の期間、矯正器具Xを体幹P1に装着し続け、上記した、各当接パッド2の押圧力を継続して受けることで、三次元的に湾曲した脊椎Aが、湾曲していない自然な状態に矯正される。
また、矯正器具Xにおいて、特に、左右側方や後方において最も外側に位置する構成が、上部外殻部11aや下部外殻部11b、支持アームS1、補助アーム31であり、これらは、その外側面が、全体的に平滑な面として構成されている。
このため、患者Pは、図13に示すように、矯正器具Xを装着し、その上から衣服Cを着用した場合であっても、外観上、大きな凹凸が生じず、他者に違和感を与えることがない。
このため、患者Pは、図13に示すように、矯正器具Xを装着し、その上から衣服Cを着用した場合であっても、外観上、大きな凹凸が生じず、他者に違和感を与えることがない。
これにより、患者Pは、他者の目を気にすることなく、矯正器具Xによる矯正を受けながら、日常生活を送ることができる。
以上より、上記構成の矯正器具Xは、以下のような効果を奏する。
即ち、当接パッド2が、端部支持部S3により、その一端が外殻部1に固定支持された状態で、牽引部Wにより、他端側を周方向dに沿って牽引されることで、平面視で時計回り、或いは反時計回りにやや回転しながら、矯正器具Xの内側に向かって移動する。
これにより、体幹P1(脊椎A)に対して、当接パッド2による減捻効果を生じさせ、矯正器具Xを装着し続けた患者Pの、三次元的に湾曲した脊椎Aを、湾曲していない自然な状態に矯正することが可能となる。
これにより、体幹P1(脊椎A)に対して、当接パッド2による減捻効果を生じさせ、矯正器具Xを装着し続けた患者Pの、三次元的に湾曲した脊椎Aを、湾曲していない自然な状態に矯正することが可能となる。
また、当接パッド2及び支持部3が、上下方向に沿って摺動可能に構成されていることで、患者Pの脊椎Aの湾曲状態に応じて、適切な位置に当接パッド2及び支持部3を配置することができ、矯正器具Xの利便性が向上する。
また、当接パッド2及び支持部3が、上下方向に沿って複数設けられていることで、体幹P1(及び脊椎A)の複数箇所に対して、当接パッド2の減捻効果を付与することができるため、複数な湾曲状態を呈している脊椎Aに対しても、効果的な施術が可能となり、矯正器具Xの利便性が向上する。
また、体幹P1を挟んで当接パッド2に対向して設けられている補助アーム31により、当接パッド2による押圧力を補助アーム31により受ける態様で、減捻効果をより効果的に付与し、矯正器具Xの装着時の違和感を軽減することが可能となる。
また、連結部S2が、スライド孔S1aを介して、当接パッド2と支持アームS1とを連結することで、当接パッド2が、外殻部1の外周面よりも内側で安定的に支持されると共に、牽引部Wを用いた牽引動作が、安定的に実行される。
また、外殻部本体11及び密着部12の構成により、矯正器具Xの患者Pへの着脱作業が簡素化されると共に、患者Pの体格に合わせて、当接パッド2の押圧力が確実に体幹P1(及び脊椎A)に伝わる装着状態とすることができ、矯正器具Xの利便性が向上する。
また、牽引部Wに、調整ベルトW1と、調整バックルW2と、が設けられていることで、簡易な構成でもって、当接パッド2の減捻効果の程度を、患者Pの体格や、脊椎Aの側弯状態に応じて、簡便に調整することが可能となる。
また、調整ベルトW1及び調整バックルW2の構成により、患者Pの体格や脊椎Aの側弯状態に応じた当接パッド2の減捻効果の程度を、微調整することが可能となり、矯正器具Xの利便性が向上する。
なお、上述の実施形態において示した各構成部材の諸形状や寸法等は一例であって、設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、図14に示すように、背面支持部Bの構成は、患者Pの脊椎Aの湾曲形状に合わせて、任意に変更可能である。
即ち、図14(a)では、背面支持部Bは、正面視で略S字状に湾曲するように構成されている。
また、図14(b)では、背面支持部Bは、正面視で左方に向かってやや山なりに湾曲するように構成されている。
即ち、図14(a)では、背面支持部Bは、正面視で略S字状に湾曲するように構成されている。
また、図14(b)では、背面支持部Bは、正面視で左方に向かってやや山なりに湾曲するように構成されている。
なお、図14に示す背面支持部Bは、図1等に示す背面支持部Bと異なり、長溝B1や貫通スリットh2、h3が設けられていない、略平板状体として構成されている。
また、当接パッド2や支持部3は、背面支持部Bにハトメ金具等で固定支持され、上下動させることができない構成となされている。このため、各連結外殻部11cには、貫通スリットh1が設けられていない。
また、当接パッド2や支持部3は、背面支持部Bにハトメ金具等で固定支持され、上下動させることができない構成となされている。このため、各連結外殻部11cには、貫通スリットh1が設けられていない。
この他、上記した通り、外殻部1、当接パッド2、支持部3は、互いに分解可能であるため、矯正器具Xは、患者Pの脊椎Aの状態に合わせて、その取付け態様を任意に変更可能である。
例えば、図15に示すように、左方の上部及び下部それぞれに、当接パッド2及び支持部3を設け、右方の中央部に当接パッド2及び支持部3を設けても良い(図1と左右対称の状態)。
また、矯正器具Xは、何れかの当接パッド2及び支持部3が設けられない取付け態様とされても良い。
例えば、図15に示すように、左方の上部及び下部それぞれに、当接パッド2及び支持部3を設け、右方の中央部に当接パッド2及び支持部3を設けても良い(図1と左右対称の状態)。
また、矯正器具Xは、何れかの当接パッド2及び支持部3が設けられない取付け態様とされても良い。
X 矯正器具
1 外殻部
11 外殻部本体
12 密着部
B 背面支持部
2 当接パッド
3 支持部
S 支持部本体
S1 支持アーム
S2 連結部
S3 端部支持部
W 牽引部
31 補助アーム
P 患者
P1 体幹
A 脊椎
1 外殻部
11 外殻部本体
12 密着部
B 背面支持部
2 当接パッド
3 支持部
S 支持部本体
S1 支持アーム
S2 連結部
S3 端部支持部
W 牽引部
31 補助アーム
P 患者
P1 体幹
A 脊椎
Claims (8)
- 患者の体幹を囲って装着される外殻部と、前記体幹に当接する当接パッドと、前記外殻部に設けられる支持部と、を備え、
前記当接パッドは、可撓性を有し、前記体幹の周方向に沿って延びる面状体であり、
前記支持部は、前記当接パッドを、前記外殻部の外周面よりも内側で支持する支持部本体を有し、
前記支持部本体は、前記当接パッドの一端を前記外殻部に固定支持可能な端部支持部と、前記当接パッドの他端側に設けられる牽引部と、を含み、
前記牽引部は、前記当接パッドの他端側を、前記周方向に沿って牽引可能に構成されている、矯正器具。 - 前記当接パッド及び前記支持部は、上下方向に沿って摺動可能に構成されている、請求項1に記載の矯正器具。
- 前記当接パッド及び前記支持部は、上下方向に沿って複数設けられている、請求項1に記載の矯正器具。
- 前記支持部は、前記周方向に沿って延び、前記体幹に当接する補助アームを有し、
前記補助アームは、前記体幹を挟んで前記当接パッドに対向して設けられている、請求項1に記載の矯正器具。 - 前記支持部本体は、前記当接パッドの外側に設けられ、前記周方向に沿って延びる支持アームと、連結部と、を含み、
前記支持アームには、前記周方向に沿って延びる、スリット状の貫通孔が設けられ、
前記連結部は、前記貫通孔を介して、前記当接パッドと前記支持アームとを連結する、請求項1に記載の矯正器具。 - 前記外殻部は、可撓性を有し、前記体幹を囲う外殻部本体と、密着部と、を有し、
前記外殻部本体は、その一部が、上下方向全長に亘って開放され、
前記密着部は、前記外殻部本体の開放された領域を狭めることで、前記当接パッドの前記体幹への密着度合いを調整可能に構成されている、請求項1に記載の矯正器具。 - 前記牽引部には、その一端が前記当接パッドに取付けられ、前記周方向に沿って延びる調整ベルトと、前記外殻部に取付けられ、前記調整ベルトが前記周方向に沿って摺動可能に挿通される調整バックルと、が設けられ、
前記調整ベルトは、その他端が自由端として、前記当接パッドの他端に向かって延び、
前記調整バックルは、前記調整ベルトを締結可能に構成されている、請求項1に記載の矯正器具。 - 前記調整ベルトの外側面には、略一定の間隔で凹凸を繰返す波状面が形成され、
前記調整ベルトは、前記調整バックルにより、前記波状面の凹凸間隔に合わせて段階的に、前記周方向に沿って摺動可能に構成されている、請求項7に記載の矯正器具。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022-098062 | 2022-06-17 | ||
JP2022098062A JP7199124B1 (ja) | 2022-06-17 | 2022-06-17 | 矯正器具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2023243165A1 true WO2023243165A1 (ja) | 2023-12-21 |
Family
ID=84784175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/010127 WO2023243165A1 (ja) | 2022-06-17 | 2023-03-15 | 矯正器具 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7199124B1 (ja) |
WO (1) | WO2023243165A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005137448A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Nagano Gishi:Kk | 側彎矯正装具、及びその装着バンド |
WO2020234244A2 (en) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | Gross Maciej | Spinal alignment component |
JP2021506538A (ja) * | 2017-12-14 | 2021-02-22 | グリーン サン メディカル, エルエルシー | 変形矯正のための再構成可能な装具 |
-
2022
- 2022-06-17 JP JP2022098062A patent/JP7199124B1/ja active Active
-
2023
- 2023-03-15 WO PCT/JP2023/010127 patent/WO2023243165A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005137448A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Nagano Gishi:Kk | 側彎矯正装具、及びその装着バンド |
JP2021506538A (ja) * | 2017-12-14 | 2021-02-22 | グリーン サン メディカル, エルエルシー | 変形矯正のための再構成可能な装具 |
WO2020234244A2 (en) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | Gross Maciej | Spinal alignment component |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023184108A (ja) | 2023-12-28 |
JP7199124B1 (ja) | 2023-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100426130B1 (ko) | 맞춤형 교정장치 | |
US7117569B2 (en) | Adjustable ratchet buckle fastener | |
US20040132380A1 (en) | Lumbar supporter | |
CN111700720B (zh) | 躯干矫形器 | |
US11413181B2 (en) | Modular device for dorsal protection | |
WO2023243165A1 (ja) | 矯正器具 | |
US11147648B2 (en) | Headlamp assembly having comfort element | |
JP7354462B2 (ja) | 身体の正しい姿勢及び脊椎疾患予防のための姿勢矯正補助装置 | |
CN112716675A (zh) | 头部前倾矫正装置 | |
US20050137510A1 (en) | Removable and adjustable, multi-component connection element, and orthosis containing such an element | |
KR200279878Y1 (ko) | 척추측만증 교정기 | |
KR100604615B1 (ko) | 다리 교정기 | |
CN212415137U (zh) | 矫正椅套 | |
WO2021079539A1 (ja) | 骨盤矯正ベルト | |
US11944563B2 (en) | Wearable device for body correction | |
JP7670308B2 (ja) | 頸椎矯正具 | |
JP7698165B2 (ja) | 骨盤矯正用サポータ | |
JPH11279806A (ja) | コルセットボーンおよびこれを備えたコルセット | |
CN215778960U (zh) | 穿戴式人体矫正装置 | |
KR19990018498U (ko) | 앉은자세 교정벨트 | |
CN118697529B (zh) | 脊柱侧弯矫形装置 | |
JP2012250012A (ja) | 頚椎前屈保持装具 | |
CN211131580U (zh) | 一种背部疼痛患者用的脊柱保护装置 | |
JPH0422731Y2 (ja) | ||
KR200377031Y1 (ko) | 다리 교정기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23823469 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 23823469 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |