WO2023199799A1 - 半導体装置および電子機器 - Google Patents

半導体装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2023199799A1
WO2023199799A1 PCT/JP2023/013965 JP2023013965W WO2023199799A1 WO 2023199799 A1 WO2023199799 A1 WO 2023199799A1 JP 2023013965 W JP2023013965 W JP 2023013965W WO 2023199799 A1 WO2023199799 A1 WO 2023199799A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cover glass
glass
frame
solid
state imaging
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/013965
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光司 土屋
浩和 中山
Original Assignee
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 filed Critical ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Publication of WO2023199799A1 publication Critical patent/WO2023199799A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures

Definitions

  • the frame portion has four walls that make the support surface have a rectangular frame shape in plan view, and the projecting portion This is a portion along at least one side of the outer shape of the surface in plan view, and the package main body portion has a cover fixing portion that is provided outside the wall portion and receives fixation of the projecting portion.
  • FIG. 7 is a partially enlarged side sectional view showing the configuration of a first modified example of the solid-state imaging device according to the third embodiment of the present technology.
  • FIG. 7 is a partially enlarged side cross-sectional view showing the configuration of a second modification example of the solid-state imaging device according to the third embodiment of the present technology.
  • FIG. 7 is a side cross-sectional view showing the configuration of a third modification of the solid-state imaging device according to the third embodiment of the present technology.
  • FIG. 7 is a side cross-sectional view showing the configuration of a solid-state imaging device according to a fourth embodiment of the present technology.
  • 32 is an enlarged view of part J in FIG. 31.
  • an imaging device including a solid-state imaging device, which is an example of a semiconductor device, will be described as an example of a semiconductor device.
  • the embodiments will be described in the following order. 1. Configuration example of solid-state imaging device according to first embodiment 2. Manufacturing method of solid-state imaging device according to first embodiment 3. Usage example of the solid-state imaging device according to the first embodiment 4.
  • the substrate 5 is a ceramic substrate formed using ceramics such as alumina (Al 2 O 3 ), aluminum nitride (AlN), silicon nitride (Si 3 N 4 ) as a base material, and has a predetermined circuit pattern made of a metal material formed thereon. This is a printed circuit board.
  • the substrate 5 may be another type of substrate, such as an organic substrate made of an organic material such as glass epoxy resin, which is a type of fiber-reinforced plastic.
  • the configuration of the image sensor 2 is not particularly limited.
  • the configuration of the image sensor 2 may be, for example, a front side illumination type in which the pixel area 12 is formed on the front side of the semiconductor substrate, or a type in which a photodiode or the like is arranged in reverse to improve light transmittance.
  • the frame 6 has a glass support surface 23 as its upper surface.
  • the glass support surface 23 is a surface formed by the upper surface of each wall portion 20, and has a rectangular frame shape in plan view.
  • the glass support surface 23 is formed as a plane located on a predetermined virtual plane perpendicular to the vertical direction.
  • the glass support surface 23 serves as a support surface that supports the cover glass 4.
  • the frame 6 has four walls 20 that make the glass support surface 23 have a rectangular frame shape in plan view.
  • the frame 6 has a lower surface 24 that is a surface opposite to the glass support surface 23.
  • the frame 6 is provided with the lower surface 24 located outside the electrode 15 to which the wire 10 is connected with respect to the front surface 5a of the substrate 5, without interfering with the wire 10 and the electrode 15.
  • the frame 6 is fixed onto the surface 5a of the substrate 5 with an adhesive such as an epoxy resin adhesive or an acrylic resin adhesive.
  • the package main body 3 includes a substrate 5 constituting a substrate portion on which the image sensor 2 is mounted, and is provided above the substrate 5 so as to surround the image sensor 2 and has an opening 25 formed on the upper side. It has a frame 6 constituting a frame portion. In this way, in the package main body 3, the frame portion is formed by the frame 6 which is separate from the substrate 5 forming the substrate portion.
  • the package main body 3 may be formed of an integral member such as a box-shaped package substrate with the upper side open.
  • the cover glass 4 is an example of a transparent member, and is provided to the substrate 5 via a frame 6.
  • the cover glass 4 has a rectangular plate-like outer shape and has larger outer dimensions than the image sensor 2 .
  • the cover glass 4 has an upper surface 4a which is an upper plate surface, a lower surface 4b which is a lower plate surface opposite to the upper surface 4a and faces the image sensor 2, and four side surfaces 4c.
  • the cover glass 4 transmits various types of light incident from the upper surface 4a side through an optical system such as a lens located above the cover glass 4.
  • the light transmitted through the cover glass 4 reaches the light receiving surface of the image sensor 2 via the cavity 8 .
  • the cover glass 4 has a function of protecting the light receiving surface side of the image sensor 2.
  • a plastic plate, a silicon plate, or the like can be used instead of the cover glass 4.
  • the cover glass 4 has a rectangular plate-like outer shape whose dimension in the longitudinal direction (the left-right direction in FIG. 2, hereinafter simply referred to as the "longitudinal direction") is longer than the dimension of the frame 6 in the same direction.
  • the cover glass 4 has one longitudinal side (the right side in FIG. 2) protruding from the frame 6 in an eave-like manner, and this protruding portion is used as a glass protrusion 31.
  • the left and right sides in FIG. 1 correspond to the left and right sides in the solid-state imaging device 1.
  • the width dimension d1 of the glass projecting portion 31 is approximately 1/15 of the entire dimension of the cover glass 4 in the X direction.
  • the width dimension d1 of the glass projecting portion 31 is not particularly limited.
  • the glass protruding portion 31 is provided as a portion along one side (right side) of the rectangular shape that is the plan view outline of the glass support surface 23 of the frame 6.
  • the glass projecting portion 31 serves as a fixed portion to the frame 6.
  • the frame 6 has a flange portion 40 as a portion to which the glass projecting portion 31 is fixed.
  • the flange portion 40 is formed as a part of the frame 6 by injection molding or the like.
  • the flange portion 40 is an example of a cover fixing portion that is provided on the outside of the wall portion 20R of the frame 6 and receives the fixation of the glass projecting portion 31.
  • the flange portion 40 is continuously formed in the Y direction over the entire intermediate portion of the outer wall surface 22 of the wall portion 20R excluding both ends in the Y direction.
  • the flange portion 40 has a dimension shorter in the Y direction than the dimension in the transverse direction (the vertical direction in FIG. 2, hereinafter simply referred to as the "transverse direction") of the rectangular plate-shaped outer shape of the cover glass 4.
  • the end surfaces 43 on both sides are located inside the side surfaces 4c on both sides of the cover glass 4 in the Y direction.
  • the flange portion 40 may be provided over the entire glass protruding portion 31 in the Y direction, or may be provided discontinuously at a plurality of locations at intervals. Further, the flange portion 40 may be provided at a corner portion of the frame 6.
  • the dimension of the cover glass 4 in the width direction is shorter than the dimension of the frame 6 in the Y direction, and the cover glass 4 has side surfaces 4c on both sides in the width direction positioned on the glass support surface 23 of the frame 6.
  • the dimension of the cover glass 4 in the Y direction may be approximately the same as the dimension of the frame 6 in the Y direction, or may be larger than the dimension of the frame 6 in the Y direction.
  • the slope 45a is a surface that gradually reduces the thickness of the flange portion 40 from the right side to the left side with respect to the horizontal lower surface 42.
  • the slope 45a is formed with a constant width in the left-right direction over the entire flange portion 40 in the Y direction.
  • the slope 45a has a dimension in the X direction that is, for example, about 1/6 to 1/4 of the dimension in the width direction (width dimension d1) of the flange portion 40.
  • the fragile portion 45 may be a thin plate portion having a thinner plate thickness than the main body portion of the flange portion 40 having a plate thickness d2.
  • the upper surface of the fragile portion 45 is a step surface 45b lower than the fixed surface 41 having the plate thickness d2 of the main body portion, and a step surface 45b of the outer wall surface 22.
  • An inner surface 45c which is a surface facing the upper edge 22a, is formed.
  • the fragile portion 45 is a thin plate portion having a predetermined thickness d4 that is thinner than the plate thickness d2.
  • the plate thickness d4 of the fragile portion 45 is the dimension in the vertical direction between the step surface 45b and the lower surface 42 of the flange portion 40. In the example shown in FIG. 5, the plate thickness d4 of the fragile portion 45 is approximately 1/2 of the plate thickness d2 of the flange portion 40.
  • a groove portion 49 having a notch shape in a side cross-sectional view is formed at the boundary between the wall portion 20R and the flange portion 40 (FIG. reference).
  • the groove portion 49 is a U-shaped groove portion formed by the upper edge 22a of the outer wall surface 22 of the wall portion 20R, the slope 45a, and the step surface 45b.
  • the glass projecting portion 31 of the cover glass 4 is fixed to the flange portion 40 as described above using an adhesive. That is, the glass projecting portion 31 is fixed to the flange portion 40 by a joint portion 48 formed with an adhesive.
  • the adhesive forming the joint portion 48 is, for example, an adhesive made of a photocurable resin such as a thermosetting resin or a UV (ultraviolet) curable resin.
  • the joint portion 48 is formed by continuously applying adhesive to the fixed surface 41 of the flange portion 40 over most of the Y direction in a straight line with a predetermined width.
  • the manner in which the adhesive is applied to the fixed surface 41 that is, the manner in which the joint portion 48 is formed is not particularly limited.
  • the manner in which the adhesive is applied to the fixed surface 41 is, for example, discontinuously applied in a straight line along the Y direction, applied in a plurality of parallel lines along the Y direction, or applied at multiple points. It may be applied in a shape. Further, the amount and area of the adhesive to be applied are set according to the size of the cover glass 4, etc., so that the required holding force (adhesive force) for the cover glass 4 can be secured.
  • the cover glass 4 is fixed to the frame 6 at the flange portion 40 with an adhesive, and is placed and supported on the glass support surface 23 of the main body portion of the frame 6 in a non-adhesive state. That is, in the cover glass 4, the portion of the lower surface 4b where the glass protruding portion 31 is fixed is adhesively fixed to the fixed surface 41 of the flange portion 40, and the portion other than the glass protruding portion 31 is fixed with adhesive. It is a non-fixed contact surface with respect to the uncoated glass support surface 23.
  • the glass projecting portion 31 is fixed to the fixed surface 41 of the flange portion 40 by the joint portion 48 formed with adhesive.
  • the flange portion 40 is provided so that the fixed surface 41 is located at a position lower than the glass support surface 23 of the frame 6 by the thickness of the joint portion 48 .
  • the height position H1 of the fixed surface 41 of the flange part 40 is located below the height position H2 of the glass support surface 23 by the thickness dimension d5 of the joint part 48.
  • the fixed surface 41 is formed as a surface parallel to the glass support surface 23.
  • the thickness dimension d5 of the joint portion 48 is, for example, about 15 to 20 ⁇ m.
  • the cover glass 4 has an opposite side overhang 32 that overhangs outward from the plan view outline of the glass support surface 23 of the frame 6 on the side opposite to the glass overhang 31 .
  • the other side of the cover glass 4 in the longitudinal direction protrudes from the frame 6 in an eave-like manner, and this protruding portion serves as an opposite side protrusion 32.
  • the cover glass 4 has an edge portion of a constant width on the left side as an overhang portion 32 opposite to the frame 6. That is, the opposite projecting portion 32 is a portion of the cover glass 4 that protrudes to the left side of the outer wall surface 22 of the left wall portion 20L of the four walls 20 of the frame 6, and is This is a portion having a predetermined width dimension d6 from 1 to 3 (see FIG. 2).
  • the width dimension d6 of the opposite projecting portion 32 is the dimension in the X direction between the left outer wall surface 22 of the frame 6 and the left side surface 4c of the cover glass 4. In the example shown in the drawings, the width dimension d6 is approximately 1/2 of the width dimension d1 of the glass projecting portion 31. Although the size of the width dimension d6 of the opposite side overhanging portion 32 is not particularly limited, the width dimension d6 is, for example, a dimension shorter than the width dimension d1 of the glass overhanging portion 31.
  • a silicon wafer 50 is prepared, in which a pixel region 12 corresponding to each image sensor 2 is formed on the front side.
  • the silicon wafer 50 has undergone various steps to form the image sensor 2.
  • the silicon wafer 50 is a semiconductor wafer in which a plurality of portions forming the image sensor 2 in which a pixel group is formed on one plate surface are formed in a predetermined arrangement.
  • the silicon wafer 50 is subjected to a BG (Back-Grinding) process in which the silicon wafer 50 is ground from the back surface 50b side in order to make the silicon wafer 50 a desired thickness that does not affect device characteristics. will be held.
  • BG Back-Grinding
  • a back grinding foil 51 such as a diamond foil is used to polish the silicon wafer 50, for example.
  • the silicon wafer 50 is diced along predetermined dicing lines. That is, a step is performed in which the silicon wafer 50 is cut into pieces along a predetermined array so as to be divided into parts corresponding to the image sensors 2 .
  • the silicon wafer 50 set on the chuck table 52 is divided into individual pieces by the dicing blade 53 so that each image sensor 2 is separated. Thereby, the image sensor 2 as a large number of sensor chips is obtained.
  • a step of providing the image sensor 2 obtained in the dicing step on the substrate 5 is performed. That is, die bonding is performed to die bond the image sensor 2 to the substrate 5.
  • the image sensor 2 is bonded to a predetermined mounting portion on the surface 5a of the substrate 5 using an adhesive 55 such as an insulating or conductive resin paste that serves as the die bonding material 9.
  • the adhesive 55 is applied onto the substrate 5 using a dispenser or the like.
  • the adhesive 55 is applied so as to form a substantially frame shape along the outer shape of the image sensor 2.
  • the adhesive portion that becomes the die bonding material 9 may be formed by patterning using photolithography or the like.
  • the image sensor 2 is mounted on the adhesive 55 applied to the substrate 5 using a chip mounter or the like. Thereafter, a step of curing the adhesive 55 is performed depending on the material of the adhesive 55 and the like. For example, if the adhesive 55 is thermosetting, a heating process (curing) is performed to harden the adhesive 55. Thereby, the image sensor 2 is fixed on the substrate 5.
  • a step of providing a wire 10 that electrically connects the substrate 5 and the image sensor 2 is performed.
  • wire bonding is performed in which the electrode 15 of the substrate 5 and the electrode formed on the surface 2a of the image sensor 2 are electrically connected by wire 10.
  • a frame mounting process is performed in which a frame 6 for supporting the cover glass 4 is provided on the substrate 5.
  • the frame 6 having the flange portion 40 is manufactured in advance by injection molding using a resin material such as epoxy resin.
  • the frame 6 is placed on the substrate 5. Then, the frame 6 is fixed to the substrate 5.
  • the adhesive 56 is applied in a frame-like manner over the entire circumference along the outer shape of the substrate 5 in accordance with the shape of the frame 6 in plan view. Note that the adhesive 56 may be applied to the frame 6 side.
  • the cover glass 4 is prepared by cutting a glass plate having a predetermined shape into a rectangular shape by dicing.
  • an adhesive 58 that will become the joint portion 48 (see FIG. 1) is applied onto the fixed surface 41 of the flange portion 40 of the frame 6.
  • the cover glass 4 is placed on the glass support surface 23 using a chip mounter or the like so as to close the opening 25 of the frame 6 from above.
  • the adhesive 58 onto the surface to be fixed 41 since the surface to be fixed 41 is substantially flush with the glass support surface 23, for example, the adhesive may be applied to the glass support surface 23 of the frame 6.
  • Existing equipment such as coating can be used.
  • the adhesive 58 is an adhesive made of, for example, a photocurable resin such as a thermosetting resin or a UV (ultraviolet) curable resin.
  • the adhesive 58 is applied on the fixed surface 41 in a predetermined amount and manner so that the adhesive force required for the cover glass 4 can be ensured. In the example shown in FIG. 7C, the adhesive 58 is applied linearly along the direction in which the flange portion 40 extends. Note that the adhesive 58 may be applied to the cover glass 4 side.
  • the adhesive 58 is a photocurable resin
  • an adhesive that is cured by light in a wavelength range that is not absorbed by the cover glass 4 is used.
  • a step of curing the adhesive 58 is performed depending on the material of the adhesive 58, etc. If the adhesive 58 is a thermosetting material, a heating process (curing) is performed to harden the adhesive 58. Further, when the adhesive 58 is a UV curable material, a step of irradiating the adhesive 58 with UV light is performed as a step for curing the adhesive 58. As the adhesive 58 hardens, the cover glass 4 is supported on the frame 6 while being fixed to the flange portion 40 of the frame 6 by the bonding portion 48 .
  • a solid-state imaging device 1 as shown in FIGS. 1 and 2 is obtained.
  • the frame mounting process of the frame 6 to the substrate 5 is performed. The order of the steps may be reversed. That is, the frame mounting process for the substrate 5 may be performed first, and then the die bonding and wire bonding processes may be performed.
  • the cover glass 4 is fixed to the package main body 3 composed of the substrate 5 and the frame 6 as described above by an adhesive 58 applied to the fixed surface 41 of the flange 40. (See arrow A1).
  • the solid-state imaging device 1 obtained by fixing the cover glass 4 to the package body 3 is inspected for imaging by the image sensor 2 with the cover glass 4 attached. It is received, transported as a product, and mounted on a set board. Further, the cover glass 4 is used, for example, to obtain good handling properties for the solid-state imaging device 1 during the process of mounting a lens unit on the solid-state imaging device 1, and to prevent foreign matter from entering the inside of the package of the solid-state imaging device 1. It becomes a member for
  • the cover glass 4 is removed from the package main body 3. That is, one form of use of the solid-state imaging device 1 is to use the solid-state imaging device 1 with the cover glass 4 once attached to the package body 3 removed.
  • the cover glass 4 is removed while the solid-state imaging device 1 is reflow mounted on a set board 18, which is a circuit board having a predetermined circuit structure.
  • the solid-state imaging device 1 is electrically connected to the set substrate 18 by solder balls 19 provided to the terminal electrodes 16 .
  • the cover glass 4 is removed from the package body 3 by the following method.
  • the opposite protrusion 32 becomes a knob, and as shown in FIG. 9A, the cover glass 4 is lifted from the opposite protrusion 32 side and tilted. (See arrow A2), the flange portion 40 is folded against the main body portion of the frame 6.
  • the cover glass 4 When lifting the cover glass 4 using the opposite protrusion 32 as a knob, the cover glass 4 is not bonded to the glass support surface 23 which is the upper surface of the main body of the frame 6, so the main body of the frame 6 It lifts up without resistance. On the other hand, since the cover glass 4 has the glass projecting portion 31 adhered to the flange portion 40, the flange portion 40 is inclined integrally with the lifted cover glass 4.
  • the glass projecting part 31 side of the cover glass 4 is lowered, for example, by the principle of a screw using the upper right corner 28 of the wall part 20R as a fulcrum.
  • the flange portion 40 receives a downward force from the cover glass 4 (see arrow A3).
  • the flange portion 40 will bend downward with respect to the wall portion 20R.
  • the flange portion 40 Since the flange portion 40 has the weakened portion 45, it is bent from the base side (wall portion 20R side) starting from the weakened portion 45, and the entire or substantially entire portion is separated from the wall portion 20R.
  • a reciprocating operation of lifting and pressing down the cover glass 4 is performed as appropriate.
  • the cover glass 4 is removed from the package main body portion 3 together with the flange portion 40 adhered to the glass protruding portion 31 (see arrow A4).
  • the structure removed from the package body 3 is an integral structure in which the flange 40 is fixed via the joint 48 to the right edge, which was the glass protrusion 31 in relation to the frame 6. This becomes a detachable body 59.
  • a solid-state imaging device 1A with the cover glass 4 removed from the solid-state imaging device 1 is obtained.
  • the solid-state imaging device 1A for example, on the outer wall surface 22 of the wall portion 20R, there is a trace 29 of the removal of the flange portion 40 as a fixing trace of the cover glass 4.
  • the trace portion 29 is a cross-sectional portion of the resin member forming the frame 6, and depending on the degree of bending of the flange portion 40, it becomes a portion that slightly protrudes from the outer wall surface 22.
  • the following method is used as a method of manufacturing an electronic device. That is, by lifting the cover glass 4 as if opening the lid, the cover glass 4 is removed from the frame 6 of the package main body 3 along with the flange portion 40, and the solid-state imaging device 1A from which the cover glass 4 has been removed is removed from the frame 6 of the package main body 3.
  • a method of manufacturing an electronic device includes a step of attaching the electronic device to a predetermined attachment site of the electronic device.
  • the cover glass 4 when the cover glass 4 is removed from the package main body 3, the cover glass 4 is fixed to the glass support surface 23 of the package main body 3.
  • the cover glass 4 can be easily removed without leaving any adhesive behind.
  • the cover glass 4 is fixed to the package main body 3 by fixing the glass protrusion 31 to a flange 40 provided on the outside of the main body of the frame 6. According to such a configuration, by lifting the cover glass 4 and separating the flange portion 40 together with the cover glass 4, there is no need to forcibly peel off the adhesive portion, and it is possible to easily remove the adhesive portion without using any tools or instruments.
  • the cover glass 4 can be removed. In this way, according to the solid-state imaging device 1, it is possible to realize an image sensor package in which the cover glass 4 can be easily removed.
  • the glass support surface 23 can be used, for example, as a bonding surface to a casing of a set structure, or for tilt adjustment (imaging surface It can be used as a reference surface for adjusting the inclination of the package, etc., or as a bonding surface for new parts to the package body 3.
  • the fixing structure of the cover glass 4 there is no need to remove the cover glass 4 in advance when reflow mounting the solid-state imaging device 1 on a set board. Reflow mounting is possible. Thereby, since the image sensor 2 is covered by the cover glass 4 during reflow, it is possible to suppress the image sensor 2 from being contaminated. Further, since there is no need to increase the number of steps for attaching the cover glass 4, it is possible to realize an easily removable fixing structure for the cover glass 4 without reducing productivity.
  • the cover glass 4 does not seal the opening 25 of the frame 6, so that during reflow when mounting the solid-state imaging device 1 on a set board. , it is possible to suppress an increase in stress due to vapor pressure within the cavity 8 of the package. Thereby, it is possible to suppress cracks in the cover glass 4 and breakage of the wires 10 due to reflow mounting.
  • the glass protrusion 31 is a portion along one side of the rectangular outer shape of the cover glass 4, and the package main body 3 is fixed to the frame as a portion to which the glass protrusion 31 is fixed. It has a flange portion 40 provided on one side of 6. According to such a configuration, since a general rectangular plate-shaped glass material can be used as the cover glass 4, it is possible to relatively easily realize a structure in which the glass projecting portion 31 is fixed to the package body portion 3. can.
  • the flange portion 40 to which the glass protruding portion 31 is fixed in the frame 6 is a plate-shaped portion with an upper plate surface as a fixed surface 41. According to such a configuration, the flange portion 40, which is removed from the main body of the frame 6 together with the cover glass 4, can be made a portion that is relatively easy to break, so that good removability of the cover glass 4 can be obtained. .
  • the flange portion 40 has a fragile portion 45. According to such a configuration, by lifting the cover glass 4, the flange portion 40 can be easily broken from the region where the fragile portion 45 is formed. In particular, by providing the fragile portion 45 on the base side of the flange portion 40, the flange portion 40 can be bent from the base, and a portion of the flange portion 40 is attached to the main body side (wall portion 20R side) of the frame 6. can be suppressed from remaining.
  • the flange portion 40 is provided such that the height position of the fixed surface 41 is lower than the height position of the glass support surface 23 by the thickness of the joint portion 48.
  • the cover glass 4 can be held in a horizontal state, and the lower surface 4b of the cover glass 4 can be brought into full contact with the glass support surface 23 of the frame 6. can. Thereby, the cover glass 4 can be stably supported with respect to the frame 6. Furthermore, since the cover glass 4 can be brought into close contact with the entire surface of the glass support surface 23, dust can be prevented from entering the inside of the package, for example, when transporting the solid-state imaging device 1 or reflowing it to a set board. Can be suppressed.
  • the flange portion 40 is designed so that the height position of the fixed surface 41 is the same as the height position of the glass support surface 23, that is, the fixed surface 41 is positioned on the same horizontal plane as the glass support surface 23. may be provided.
  • the cover glass 4 has an opposite side protrusion 32 on the side opposite to the glass protrusion 31 side.
  • the opposite protrusion 32 can be used as a gripping part, so that good operability of the cover glass 4 can be achieved when lifting the cover glass 4.
  • the cover glass 4 may be provided with projecting portions relative to the frame 6 on both sides in the Y direction, for example, and these projecting portions may be used as gripping portions for the cover glass 4 in the lifting operation of the cover glass 4.
  • the protrusion can be used as a grip when removing the cover glass 4. .
  • FIG. 10 A modification of the solid-state imaging device 1 according to the first embodiment of the present technology will be described using FIG. 10.
  • a fixing part hereinafter referred to as a "glass fixing part" in which a glass protruding part 31 is adhesively fixed to a flange part 40 is used.
  • the glass fixing portion is provided along two adjacent sides of the outer shape of the cover glass 4 in a plan view.
  • the cover glass 4 which has a rectangular plate-like outer shape, has one side in the Y direction protruding from the frame 6 in an eave shape, and this protruding portion is used as a glass protruding portion 31A.
  • the frame 6 has a flange portion 40A on the outside of the wall portion 20A on one side in the Y direction to which the glass projecting portion 31A is fixed.
  • the glass projecting portion 31A is fixed to the flange portion 40A by a bonding portion 48 made of adhesive.
  • the cover glass 4 has an opposite side protrusion 32A that protrudes outward from the plan view outline of the glass support surface 23 of the frame 6 on the side opposite to the glass protrusion 31A.
  • the other side (lower side in FIG. 10) of the cover glass 4 in the Y direction protrudes from the frame 6 in an eave-like manner, and this protruding portion is used as the opposite side protrusion 32A.
  • the removal of the cover glass 4 may be performed on at least one of the opposite side overhang 32 on the left side of the cover glass 4 and the opposite side overhang 32A on the other side in the Y direction of the cover glass 4.
  • This part serves as a knob, and this is done by lifting the cover glass 4.
  • the cover glass 4 is lifted in the diagonal direction, for example, using the corner 33 formed by the opposite side overhang 32 and the opposite side overhang 32A as a grip.
  • the two flanges 40 are simultaneously broken off from the fragile portion 45, and these flanges 40 are removed from the package main body 3 together with the cover glass 4.
  • the adhesive strength of the cover glass 4 to the package body 3 can be improved. Thereby, unintended separation of the cover glass 4 can be suppressed during transportation of the solid-state imaging device 1 and the like.
  • the glass protruding portion 31 that serves as the glass fixing portion may be provided as a portion along a plurality of sides of the glass support surface 23 of the frame 6 in a plan view.
  • the glass projecting portion 31 may be a portion along at least one side of the outer shape of the glass support surface 23 in a plan view.
  • the glass fixing portions may be provided on three sides or four sides of the rectangular outer shape of the glass support surface 23 in plan view. Furthermore, the structure in which the glass fixing portions are provided on two sides is not limited to the structure in which they are provided on two adjacent sides as shown in FIG. 10, but may be a structure in which they are provided on two opposing sides.
  • FIG. 11 is a sectional view taken along the line CC in FIG. 12.
  • the same name or the same reference numeral will be used for the same or corresponding configuration as in the first embodiment, and the explanation of the overlapping content will be omitted as appropriate.
  • the solid-state imaging device 71 according to the present embodiment differs from the solid-state imaging device 1 according to the first embodiment in the configuration of the cover fixing portion of the frame 6 to which the glass protrusion 31 is fixed.
  • the flange portion 80 as a cover fixing portion is a flange main body as a main body provided at a position separated by a gap 90 from the wall portion 20R of the frame 6. 81 and a connecting portion 82 that connects the flange main body 81 and the wall 20R and has lower rigidity than the flange main body 81.
  • the flange portion 80 is formed as a part of the frame 6 by injection molding or the like.
  • the flange portion 80 is provided on the outer upper end of the wall portion 20R of the frame 6.
  • the flange portion 80 has a rightward protrusion width from the wall portion 20R that is the same or approximately the same as the width e1 of the glass projecting portion 31 (see FIG. 13).
  • the flange main body portion 81 is a plate-shaped or quadrangular column-shaped portion extending in the Y direction, and has an upper surface as a fixed surface 83 to which the glass projecting portion 31 is fixed.
  • the flange main body portion 81 has a narrow rectangular outer shape with the Y direction as the longitudinal direction in plan view, corresponding to the glass protruding portion 31 .
  • the flange main body portion 81 has a lower surface 84 that is a plate surface on the opposite side of the fixed surface 83, end surfaces 85 on both sides in the Y direction, an outer surface 86 that is the right surface, and an inner surface 87 that is the left surface. have
  • the flange main body portion 81 is formed as a portion having a constant cross-sectional shape that is the same as the shape of the end surface 85 in the entire Y direction.
  • the flange main body portion 81 has a fixed surface 83 positioned at approximately the same height as the glass support surface 23 of the frame 6 .
  • the flange main body portion 81 has an outer surface 86 flush with the right side surface 4c of the cover glass 4.
  • the flange main body portion 81 has a predetermined thickness e2 (see FIG. 13).
  • the plate thickness e2 is a dimension in the vertical direction between the fixed surface 83 and the lower surface 84 in the flange main body portion 81.
  • the plate thickness e2 of the flange main body portion 81 is approximately 1/5 of the vertical dimension of the entire frame 6.
  • the flange main body portion 81 is continuously formed in the Y direction over the entire intermediate portion of the outer wall surface 22 of the wall portion 20R excluding both ends in the Y direction. Further, the flange main body 81 has a dimension shorter in the Y direction than the widthwise dimension of the cover glass 4, and has end surfaces 85 on both sides inside the side surfaces 4c of the cover glass 4 on both sides in the Y direction. It is located. Note that the flange main body portion 81 may be provided over the entire glass projecting portion 31 in the Y direction, or may be provided discontinuously at a plurality of locations at intervals.
  • the flange main body portion 81 has an inner surface 87 facing the outer wall surface 22 of the wall portion 20R, and a gap 90 is separated between the inner surface 87 and the outer wall surface 22 of the wall portion 20R.
  • the interval of the gap 90 is the interval between the outer wall surface 22 of the wall portion 20R and the inner surface 87 of the flange main body portion 81.
  • the interval dimension e3 of the gap 90 is approximately 1/2 of the width dimension e4 of the flange main body portion 81.
  • FIG. 13 the interval dimension e3 of the gap 90 is approximately 1/2 of the width dimension e4 of the flange main body portion 81.
  • the connecting portion 82 is a portion of the flange portion 80 that is provided on the wall portion 20R (left side) with respect to the flange main body portion 81.
  • the connecting portion 82 is a portion of the flange portion 80 that has reduced rigidity in the vertical bending direction, and is a weak portion relative to the flange main body portion 81.
  • the connecting portion 82 is a plurality of rib portions 92 provided at predetermined intervals in the direction of the right side of the glass support surface 23 (Y direction).
  • the rib portion 92 is a thin plate portion having a thinner plate thickness than the flange main body portion 81 having a plate thickness e2.
  • the rib portions 92 are provided at three locations in the Y direction, at both ends and at the center of the flange main body portion 81.
  • the rib portion 92 is a portion that is sufficiently narrow (slender) in the Y direction with respect to the elongated flange main body portion 81 .
  • the length of the rib portion 92 (dimension in the X direction) matches the dimension e3 of the interval between the gaps 90 (see FIG. 13).
  • the rib portion 92 has an upper surface 93 that is an upper plate surface and a lower surface 94 that is a lower plate surface (see FIG. 13).
  • the rib portion 92 projects horizontally to the left from the lower edge of the inner surface 87 of the flange main body 81 so that the lower surface 94 is flush with the lower surface 84 of the flange main body 81 .
  • the rib portion 92 has side surfaces 96 on both sides in the Y direction (see FIG. 14).
  • the rib portion 92 has a predetermined thickness e5 that is thinner than the thickness e2 of the flange main body portion 81. In the example shown in FIG. 13, the thickness e5 of the rib portion 92 is approximately 1/4 of the thickness e2 of the flange main body portion 81.
  • the rib portion 92 has a weakened portion 95 on the wall portion 20R side (left side) of the frame 6 in the left-right direction, which has reduced rigidity in the downward bending direction (see arrow B2 in FIG. 15).
  • the fragile portion 95 has a slope 95a on the upper surface side of the rib portion 92 that slopes downward in the left-right direction from the flange main body portion 81 side to the wall portion 20R side (see FIG. 13).
  • the slope 95a is a surface that gradually reduces the thickness of the rib portion 92 from the right side to the left side with respect to the horizontal lower surface 94.
  • the slope 95a has a dimension, for example, about 1/6 to 1/4 of the length of the rib portion 92 in the X direction.
  • a groove portion 97 having a notch shape in a side cross-sectional view is formed at the boundary between the wall portion 20R and the rib portion 92 (see FIG. 13).
  • the groove portion 97 is a V-shaped groove portion formed by the upper edge portion 22a of the outer wall surface 22 of the wall portion 20R and the slope 95a.
  • the vertical dimension of the connecting portion of the rib portion 92 to the outer wall surface 22 of the wall portion 20R becomes smaller than the plate thickness e5 of the rib portion 92.
  • the vertical dimension e6 of the connecting portion of the rib portion 92 to the wall portion 20R is approximately 1/2 of the plate thickness e5 of the rib portion 92.
  • the shape of the fragile portion 95 in the rib portion 92 is not limited to this embodiment.
  • the fragile portion 95 may be any portion that allows the flange portion 80 to easily break from the base side with respect to the wall portion 20R.
  • the fragile portion 95 may be, for example, a thin plate portion that is thinner than the rib portion 92 .
  • the glass projecting portion 31 of the cover glass 4 is fixed to the flange portion 80 as described above using an adhesive. That is, the glass projecting portion 31 is fixed to the flange main body portion 81 of the flange portion 80 by a joint portion 48 formed with an adhesive.
  • the joint portion 48 is formed by linearly applying adhesive to the fixed surface 83 of the flange main body portion 81 over most of the Y direction.
  • the adhesive forming the joint portion 48 is applied to a portion other than the portion where the rib portion 92 is formed, that is, a portion where the rib portion 92 is not formed, in the Y direction.
  • the adhesive forming the joint portion 48 is applied within the first region F1 and the second region F2 in the Y direction.
  • the first region F1 is a region between the rib portion 92 at one end (upper side in FIG. 14) and the rib portion 92 at the center.
  • the second region F2 is a region between the rib portion 92 at the other end (lower side in FIG. 14) and the rib portion 92 at the center.
  • the first region F1 and the second region F2 are regions between opposing side surfaces 96 of rib portions 92 adjacent in the Y direction.
  • the joint portion 48 is applied in a straight line with a predetermined width along the Y direction over most of the region except for both ends. has been done.
  • the area other than the first area F1 and the second area F2 on the fixed surface 83 becomes an area where no adhesive is applied.
  • the fixed surface 83 of the flange main body 81 is formed with an adhesive to fix the glass protrusion 31 to a portion where the rib portion 92 is not formed in the extending direction (Y direction) of the flange main body 81.
  • a joint portion 48 is provided. Note that the manner in which the adhesive is applied to the fixed surface 83, that is, the manner in which the joint portion 48 is formed is not particularly limited.
  • the flange portion 80 is provided so that the fixed surface 83 of the flange main body portion 81 is located at a position lower than the glass support surface 23 by the thickness of the joint portion 48. ing. That is, as shown in FIG. 13, the height position H1 of the fixed surface 83 of the flange main body part 81 is located below the height position H2 of the glass support surface 23 by the thickness dimension e7 of the joint part 48. are doing.
  • the opposite protrusion 32 serves as a knob, and as shown in FIG. 15A, the cover glass 4 is lifted from the opposite protrusion 32 side and tilted. (see arrow B1), the flange portion 80 is folded against the main body portion of the frame 6.
  • the cover glass 4 When lifting the cover glass 4 using the opposite side protruding part 32 as a grip, the cover glass 4 has the glass protruding part 31 adhered to the flange part 80, so the flange part 80 is attached to the lifted cover glass 4. It will be sloped integrally. Note that since the cover glass 4 is not bonded to the glass support surface 23, it is lifted up against the main body of the frame 6 without resistance.
  • the glass projecting part 31 side of the cover glass 4 is lowered, for example, by the principle of a screw using the upper right corner 28 of the wall part 20R as a fulcrum.
  • the flange portion 80 receives a downward force from the cover glass 4 (see arrow B2). When the inclination of the cover glass 4 reaches a certain angle, the flange portion 80 will bend downward with respect to the wall portion 20R.
  • the flange portion 80 Since the flange portion 80 has a weakened portion 95 in each rib portion 92, it will break from the base side (wall portion 20R side) starting from the weakened portion 95, and is composed of the flange main body portion 81 and three rib portions 92. The whole or substantially the whole is removed from the wall portion 20R.
  • a reciprocating operation of lifting and pressing down the cover glass 4 is performed as appropriate.
  • the cover glass 4 is removed from the package main body portion 3 together with the flange portion 80 bonded to the glass projecting portion 31 (see arrow B3).
  • the structure removed from the package main body 3 is an integral structure in which the flange 80 is fixed via the joint 48 to the right edge, which was the glass protrusion 31 in relation to the frame 6. This becomes a detachable body 99.
  • a solid-state imaging device 71A with the cover glass 4 removed from the solid-state imaging device 71 is obtained.
  • the solid-state imaging device 71A for example, on the outer wall surface 22 of the wall portion 20R, there is a trace 89 of the removal of the flange portion 80 as a fixation trace of the cover glass 4.
  • the trace portion 89 is a cross-sectional portion of the resin member forming the frame 6, and depending on the degree of bending of the flange portion 80, it becomes a portion slightly protruding from the outer wall surface 22. Note that the rupture site of the flange portion 80 that occurs when the cover glass 4 is lifted may be in the middle of the rib portion 92 in some cases.
  • the flange portion 80 is constituted by the flange main body portion 81 and the connecting portion 82, the flange portion 80 can be made into a portion that is easily broken together with the cover glass 4. Thereby, good detachability can be obtained for the flange portion 80, and the cover glass 4 can be easily removed.
  • the connecting portion 82 to include a plurality of rib portions 92, the flange portion 80 can be made into a portion that is easily broken.
  • a flange main body portion 81 which receives the fixation of the glass projecting portion 31 by the joint portion 48, is provided at a position spaced apart from the wall portion 20R. According to such a configuration, it is possible to suppress the adhesive forming the joint portion 48 from overflowing from the surface to be fixed 83 to the main body side of the frame 6 and infiltrating onto the glass support surface 23 .
  • the adhesive forming the joint portion 48 is applied to the portion where the rib portion 92 is not formed in the extending direction of the flange main body portion 81.
  • the adhesive application area on the fixed surface 83 can be separated from the rib portion 92 which is the portion connecting the flange main body portion 81 and the wall portion 20R of the frame 6. can be effectively suppressed from entering onto the glass support surface 23.
  • the flange portion 80 since the flange portion 80 has the fragile portion 95, the flange portion 80 can be easily broken from the region where the fragile portion 95 is formed.
  • the flange portion 80 since the flange portion 80 has the height of the fixed surface 83 of the flange main body portion 81 lower than the height of the glass support surface 23 by the thickness of the joint portion 48, the cover glass 4 is attached to the frame 6.
  • the package can be supported in a stable state, and dust can be prevented from entering the inside of the package.
  • FIGS. 16 and 17 (Configuration of modified example) As shown in FIGS. 16 and 17, in this modification, in a solid-state imaging device 71 having a rectangular outer shape in plan view, a fixing part (hereinafter referred to as “glass “Fixing parts”) are provided on the other three sides in addition to the right side. That is, the glass fixing portions are provided along four sides of the outer shape of the cover glass 4 in plan view. Note that FIG. 16 is a sectional view taken along the line EE in FIG. 17.
  • the cover glass 4 having a rectangular plate-like outer shape protrudes from the frame 6 on both sides in the X direction and on both sides in the Y direction, and the protruding portions are used as glass overhangs. It is set at 31. That is, the cover glass 4 has an outer dimension that is one size larger than the outer dimension of the frame 6 by the width of the glass protrusion 31, and has the glass protrusion 31 on all four sides.
  • the frame 6 has a flange portion 80 on the outside of all four wall portions 20 to which the glass projecting portion 31 is fixed.
  • the glass projecting portions 31 along the four sides are fixed to the corresponding flange portions 80 by joint portions 48 made of adhesive.
  • a cover glass removal extraction jig 100 and a pedestal 110 are used to remove the cover glass 4.
  • the extraction jig 100 has a base portion 101 and a pressing portion 102.
  • the extracting jig 100 separates the cover glass 4 from the solid-state imaging device 71 along with the flange portion 80 by applying the pressing portion 102 to the flange portion 80 of the solid-state imaging device 71 .
  • the base 101 is a rectangular plate-shaped part.
  • the pressing portion 102 is a peripheral wall-shaped portion provided on the one plate surface 101a side of the base portion 101.
  • the pressing portion 102 has four punched plate portions 103 provided corresponding to the outer shape of the base portion 101, and these punched plate portions 103 form a square cylindrical portion.
  • the pressing section 102 forms a rectangular cylindrical space 104 with an open side opposite to the base 101 by the four punched plates 103.
  • a shaped opening 105 is formed.
  • the pressing portion 102 is formed so that each punched plate portion 103 corresponds to the connecting portion 82 consisting of three rib portions 92 of the flange portions 80 on all sides, when viewed from the bottom of the solid-state imaging device 71.
  • the pressing portion 102 is large enough to allow each punched plate portion 103 to overlap the connecting portions 82 of the four flange portions 80 located on the outside of each wall portion 20 of the frame 6 when viewed from the bottom of the solid-state imaging device 71. It is formed.
  • the opening 105 of the pressing portion 102 is formed to be slightly larger than the outer shape of the frame 6 whose outer shape in plan view matches that of the substrate 5.
  • the pressing portion 102 is formed such that the edges of the four punched plate portions 103 on the opening side each correspond to a portion of the flange portion 80 where the weakened portion 95 is formed or a portion in the vicinity thereof.
  • the pressing portion 102 is formed so that the dimension in the height direction (vertical direction in FIG. 18A) is larger than the dimension in the vertical direction of the solid-state imaging device 71.
  • the extracting jig 100 is configured so that the package body 3 of the solid-state imaging device 71 can be fitted into the space 104 of the pressing section 102 from the substrate 5 side.
  • the pedestal 110 is a holder that supports the solid-state imaging device 71 that is subjected to the action of the extraction jig 100, and has a horizontal support surface 111.
  • the pedestal 110 allows the solid-state imaging device 71 to be set on the support surface 111 in a state where the solid-state imaging device 71 is supported upside down. That is, the solid-state imaging device 71 is set on the pedestal 110 with the upper surface 4a of the cover glass 4 facing toward the support surface 111 of the pedestal 110.
  • the solid-state imaging device 71 is supported by the pedestal 110 with the top surface 4a of the cover glass 4 as a contact surface with respect to the support surface 111.
  • the pedestal 110 has, for example, a clamp mechanism for fixing the solid-state imaging device 71 on the support surface 111, and allows the solid-state imaging device 71 to be set in a fixed state.
  • the cover glass 4 is removed in the following manner.
  • the solid-state imaging device 71 is set on the support surface 111 with respect to the pedestal 110 with the cover glass 4 side facing the support surface 111 side.
  • the solid-state imaging device 71 set on the pedestal 110 is in a state in which the four flange portions 80 located on the lower surface 4b side of the cover glass 4 are exposed in a top view (bottom view of the solid-state imaging device 71).
  • the extraction jig 100 directs the opening 105 side toward the solid-state imaging device 71 side, and inserts the package main body into the pressing portion 102. 3 is lowered to approach the solid-state imaging device 71 so as to be fitted from the substrate 5 side (see arrow C1).
  • the extraction jig 100 may be operated manually by an operator, or it may be operated automatically by attaching the extraction jig 100 to a predetermined device that has an elevating section that moves up and down relative to the cradle 110. It's okay to be hurt.
  • the extraction jig 100 approaches the solid-state imaging device 71 on the pedestal 110, fits the package body 3 into the pressing part 102, and presses almost the entire package body 3 into the space 104. accept. In other words, the extracting jig 100 is placed over the solid-state imaging device 71, which is upside down, from above.
  • the extraction jig 100 fitted to the package main body part 3 is further lowered, and from the state where the lower end of each punching plate part 103 of the pressing part 102 reaches the rib part 92 of the corresponding flange part 80, the extraction jig 100 is further lowered.
  • the jig 100 is pressed downward (see arrow C2).
  • the three rib portions 92 of each flange portion 80 are broken by the pressing action from the punched plate portion 103 (see arrow C3).
  • the three rib portions 92 are simultaneously broken in the flange portions 80 on the four sides.
  • the rib portion 92 since the rib portion 92 has the weakened portion 95, it will break from the base side (wall portion 20 side) starting from the weakened portion 95, and the entire or substantially entire flange portion 80 will be separated from the wall portion 20.
  • the cover glass 4 is removed from the package body together with the flange portion 80 adhered to each of the glass protruding portions 31 on the four sides. It is removed from section 3.
  • the flange portion 80 is fixed to the four edges of the cover glass 4, which were the glass protruding portions 31, via the joint portions 48 in relation to the frame 6. This results in an integrated detachable body 119.
  • a solid-state imaging device 71B with the cover glass 4 removed from the solid-state imaging device 71 is obtained.
  • the solid-state imaging device 71B for example, on the outer wall surface 22 of each wall portion 20, there is a trace portion 89 where the flange portion 80 was removed.
  • the cover glass 4 is removed after the solid-state imaging device 71 is reflow-mounted, that is, the solid-state imaging device 71 is reflow-mounted on the set substrate 18.
  • a extraction jig 120 different from the extraction jig 100 described above is used as a cover glass removal jig.
  • the solid-state imaging device 71 is electrically connected to the set substrate 18 by solder balls 19 provided to the terminal electrodes 16 of the substrate 5.
  • the extraction jig 120 has a base portion 122 and a pair of pressing portions 123.
  • the extracting jig 120 separates the cover glass 4 from the solid-state imaging device 71 along with the flange portion 80 by applying a pressing portion 123 to the flange portion 80 of the solid-state imaging device 71 .
  • the extraction jig 120 breaks the rib portions 92 of the flange portion 80 provided on two opposing sides by one operation. Therefore, the rib portions 92 of the flange portions 80 on the four sides are broken by the extraction jig 120 in two operations on two opposing sides.
  • the pressing portion 123 is a plate-shaped portion formed to form a right angle downward from the inner edge of each lower surface portion 126 of the base portion 122.
  • the pair of pressing portions 123 are plane portions that are parallel to each other and face each other in the X1 direction.
  • An opening 128 is formed on the lower side of the extraction jig 120 by the lower edges of the pair of pressing portions 123 .
  • the extraction jig 120 is formed so that, when viewed from the bottom of the solid-state imaging device 71, the pair of pressing portions 123 correspond to the connecting portions 82 made up of three rib portions 92 of the flange portions 80 on two opposing sides. There is. In other words, the pair of pressing portions 123 are formed at positions where they can overlap the connecting portions 82 of the flange portions 80 located outside the walls 20 on two opposing sides of the frame 6 when viewed from the bottom of the solid-state imaging device 71. has been done.
  • the opening 128 formed by the pair of pressing portions 123 has an opening dimension that is slightly larger than the dimensions in the X and Y directions of the frame 6 whose outline in plan view matches that of the substrate 5.
  • the pair of pressing portions 123 are formed such that their respective lower edges correspond to the forming portions of the weakened portions 95 in the two opposing sides of the flange portions 80 or to portions in the vicinity thereof.
  • the extraction jig 120 slides in the horizontal direction with respect to the solid-state imaging device 71 set on the pedestal 110 and mounted on the board, so that the set board 18 and the solid-state imaging device 71 are moved into the space 127.
  • the device 71 is set to the solid-state imaging device 71 mounted on the board.
  • the extraction jig 120 is moved in parallel with respect to the penetration direction (Y1 direction) in the shape of the jig (see arrow G1 in FIG. 20, for example), so that the solid-state imaging device 71 and Insert the set board 18.
  • the extraction jig 120 may be operated manually by an operator, or by attaching the extraction jig 120 to a predetermined device that has a moving part that moves horizontally and moves up and down relative to the pedestal 110. It may also be done automatically.
  • the extraction jig 120 when the extraction jig 120 is set on the solid-state imaging device 71 mounted on the board, the extraction jig 120 receives the entire set board 18 in the space 127, and presses between the pair of pressing parts 123.
  • the package main body 3 is fitted into the package body 3, and the pair of pressing portions 123 are positioned on the flange portions 80 on two opposing sides.
  • the glass protruding portion 31 that serves as the glass fixing portion may be provided as a portion along a plurality of sides of the glass support surface 23 of the frame 6 in a plan view. Therefore, for example, as shown in FIG. 21A, the glass fixing portions may be provided on two adjacent sides of the rectangular plan view outline of the glass support surface 23, or as shown in FIG. 21B, The structure may be such that they are provided on three sides of the rectangular outer shape of the glass support surface 23 in a plan view.
  • the fixing surface forming portion 141 is a protruding portion at the edge of the cover glass 4 that protrudes downward with respect to the lower surface 4b supported by the glass support surface 23 of the frame 6.
  • the fixed surface forming portion 141 is formed so that the cover glass 4 has a constant cross-sectional shape over the entire Y direction.
  • the fixed surface forming portion 141 is formed to have a side cross-sectional shape along a rectangular shape, and expands the vertical dimension of the right side surface 4c of the cover glass 4 downward.
  • the protrusion dimension f1 of the fixed surface forming part 141 with respect to the lower surface 4b of the cover glass 4 is approximately the same as the thickness dimension of the glass main body part 140. Further, the protrusion dimension f1 is approximately 1/4 of the entire vertical dimension of the frame 6. Although the size of the protruding dimension f1 of the fixed surface forming portion 141 is not particularly limited, the protruding dimension f1 is, for example, a dimension shorter than half of the vertical dimension of the frame 6. Note that the protrusion dimension f1 is a dimension in the vertical direction between the lower surface 4b and the stepped surface 143.
  • the amount and area of the adhesive to be applied are determined depending on the size of the cover glass 4, etc., so that the required holding force (adhesive force) for the cover glass 4 can be secured, and the cover glass 4 can be easily removed. It is set so that it can be peeled off.
  • the opposite protrusion 32 becomes a grip, and as shown in FIG. 27A, the cover glass 4 is lifted from the opposite protrusion 32 side and tilted. Then (see arrow E1), the bonded portion of the fixing surface forming portion 141 by the joint portion 148 to the main body portion of the frame 6 is peeled off.
  • FIG. 28 A first modification of the solid-state imaging device 121 according to the third embodiment will be described using FIG. 28.
  • the stepped surface 143 of the fixed surface forming part 141 is located below the lower surface 4b, which is a supported surface supported by the glass support surface 23 in the cover glass 4, and forms an inner corner 147 together with the fixed surface 142. This is the lower end surface that forms the .
  • the inner corner 147 has a chamfered shape.
  • the inner corner portion 147 is a chamfered portion with an inclined surface 149 formed between the fixed surface 142 and the stepped surface 143.
  • the inclined surface 149 is formed over the entire fixed surface forming portion 141 in the Y direction.
  • the inclined surface 149 has an inclination angle of 45°, for example.
  • the inclined surface 149 is formed, for example, in a size range of about 1/4 to 1/3 of the vertical dimension of the fixed surface forming portion 141 (see FIG. 24, protrusion dimension f1).
  • a rectangular glass plate 150 having an upper surface 4a and a lower surface 4b is used as a member constituting the glass main body 140, and a mounting body 151 is fixed to one edge of the glass plate 150. By doing so, a fixed surface forming portion 141 is formed.
  • the attachment body 151 is a square columnar member having a rectangular cross-sectional shape, and has the same length as the dimension of the cover glass 4 in the Y direction.
  • the mounting body 151 forms a fixed surface forming portion 141 by fixing the upper surface 153 to the lower surface 4b of the glass plate 150 forming the glass main body 140 with an adhesive or the like.
  • the mounting body 151 has an outer surface 152 that forms a flush side surface 4c with the right side surface of the glass plate 150 forming the glass main body 140.
  • a fixed surface 142 is used.
  • the mounting body 151 has a lower surface, which is a surface opposite to the upper surface 153, as a stepped surface 143 of the fixed surface forming portion 141.
  • the frame portion 162 is a frame-shaped portion, and corresponds to the frame 6 having the configuration shown in FIG. 22.
  • the frame portion 162 has four walls 170 that make the glass support surface 23 have a rectangular frame shape in plan view.
  • the wall portion 170 is a portion having the same external shape as the wall portion 20 of the frame 6, and has an inner wall surface 21 and an outer wall surface 22. Further, the frame portion 162 has a rectangular opening 25 on the upper side.
  • the package main body according to the present technology may be formed of an integral member like the cavity substrate 160.
  • the frame 6 can be made unnecessary, and the structure and manufacturing process of the package can be simplified.
  • Configuration example of solid-state imaging device according to fourth embodiment> A configuration example of a solid-state imaging device 181 according to a fourth embodiment of the present technology will be described with reference to FIGS. 31 and 32.
  • the opposite protrusion 32 becomes a grip, and as shown in FIG. 33A, the cover glass 4 is lifted from the opposite protrusion 32 side and tilted. At this point (see arrow K1), the bonded portion of the glass projecting portion 131 by the bonding portion 185 to the main body portion of the frame 6 is peeled off.
  • the cover glass 4 is removed from the package body 3 by detaching the glass projecting portion 131 from the wall portion 20R (see arrow K2).
  • adhesive 186a which is part of the joint 185, may be present on the lower surface 4b of the glass protrusion 131.
  • a solid-state imaging device 181A with the cover glass 4 removed from the solid-state imaging device 181 is obtained.
  • the adhesive 186b which is part of the joint portion 185, may exist as a fixation mark of the cover glass 4 on the fixed surface 182 of the wall portion 20R.
  • cover glass 4 removed from the package main body 3 can be recycled by cleaning it to remove the adhesive 186a, etc. Moreover, since a flat glass plate can be used as the cover glass 4, an existing cover glass can be used.
  • the side wall portion 191 has an inner surface 192 facing the upper outer surface 184 and an upper end surface 193 facing the lower surface 4b of the cover glass 4.
  • the side wall portion 191 has a surface opposite to the inner surface 192 as an upper edge of the outer wall surface 22 .
  • the side wall portion 191 is provided such that a gap 194 is formed between the lower surface 4b and the upper end surface 193 of the cover glass 4. That is, the side wall portion 191 is formed so that the upper end surface 193 is located at a height lower than the glass support surface 23 of the frame 6 by a predetermined dimension g1.
  • the groove portion 190 forming the fixed surface 182 is provided in the wall portion 20R of the frame 6, when hot melt adhesive is used for the joint portion 185, it becomes molten during the process of forming the joint portion 185. It is possible to suppress the adhesive from overflowing to the outer wall surface 22 side of the wall portion 20R.
  • the display unit 205 is comprised of a panel display device such as a liquid crystal panel or an organic EL (Electro Luminescence) panel, and displays moving images or still images captured by the solid-state imaging device 201.
  • the recording unit 206 records a moving image or a still image captured by the solid-state imaging device 201 on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.
  • the operation unit 207 issues operation commands regarding various functions of the camera device 200 under operation by the user.
  • the power supply unit 208 appropriately supplies various power supplies that serve as operating power for the DSP circuit 203, frame memory 204, display unit 205, recording unit 206, and operation unit 207 to these supply targets.
  • the frame portion has four walls that make the support surface have a rectangular frame shape in plan view,
  • the overhang portion is a portion along at least one side of the support surface in a plan view
  • the cover fixing part is a plate-shaped part that is provided at the upper end of the wall part and has an upper plate surface as a fixed surface to which the overhang part is fixed.
  • the cover fixing portion has a weakened portion on the wall side that has reduced rigidity in a downward bending direction.
  • the cover fixing part is a main body portion that is provided at a position separated from the wall portion with a gap therebetween, and has an upper surface as a fixed surface to which the overhang portion is fixed;
  • the semiconductor device according to (2) further comprising a connecting portion that connects the main body portion and the wall portion and has lower rigidity than the main body portion.
  • the connecting portion is a plurality of rib portions provided at predetermined intervals in the direction of the side of the support surface,
  • the semiconductor device according to (5) wherein the fixed surface is provided with a joint portion formed with an adhesive for fixing the overhang portion in a region where the rib portion is not formed in the direction of the side. .
  • the projecting portion is fixed to the surface to be fixed by a joint formed with an adhesive, Any of (3) to (6) above, wherein the cover fixing part is provided so that the fixed surface is located at a relatively low position with respect to the supporting surface by the thickness of the joint part.
  • the semiconductor device according to item 1. (8) The frame portion has four walls that make the support surface have a rectangular frame shape in plan view, The projecting portion is a portion along at least one side of the outer shape of the support surface in plan view, and has a fixed surface forming portion that forms a fixed surface facing the outer side surface of the wall portion. 1) The semiconductor device according to item 1).
  • the fixing surface forming portion has a lower end surface located below a supported surface supported by the supporting surface in the cover member and forming a corner together with the fixing surface, and the corner has a chamfered shape.
  • the semiconductor device according to (8) above. (10) The frame portion has four walls that make the support surface have a rectangular frame shape in plan view, The semiconductor device according to (1), wherein the wall portion has a fixed surface on the outside of the supporting surface that receives the fixation of the projecting portion and has a step on a side lower than the supporting surface. (11) The semiconductor device according to (10), wherein the wall portion forms a groove portion whose bottom surface is the fixed surface.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

半導体装置に関し、パッケージ本体部からカバー部材を取り外した状態において、パッケージ本体部におけるカバー部材の支持面に、カバー部材を固定するための接着剤を残存させることなく、カバー部材を容易に取り外すことを可能とする。 半導体装置は、半導体素子と、半導体素子の実装を受ける基板部、および基板部の上側に半導体素子を囲むように設けられるとともに上側に開口部を形成したフレーム部を有するパッケージ本体部と、パッケージ本体部の開口部の開口端面をなす支持面に支持された状態で開口部を塞ぐカバー部材と、を備え、カバー部材は、支持面の平面視外形から外側に張り出した張出部を有し、張出部をフレーム部に対して固定させた状態で設けられている。

Description

半導体装置および電子機器
 本開示は、半導体装置および電子機器に関する。
 従来、CMOSイメージセンサ等の撮像素子や半導体レーザ等の発光素子といった半導体素子(半導体チップ)を備えた半導体装置として、内部に半導体チップを実装した箱状のパッケージ本体部の上側の開口部を、透明なカバー部材であるカバーガラスにより封止した中空パッケージ構造を備えたものがある。カバーガラスは、例えば、半導体装置にレンズユニットをマウントする工程等で半導体装置について良好なハンドリング性を得るためや、半導体装置のパッケージ内部への異物の混入を防ぐためには必要とされる部材である。
 上述のようなパッケージ構造に関し、例えばカメラ装置等の電子機器を構成する所定のセット構造に半導体装置を組み込むに際し、例えばカバーガラスがゴーストやフレアや光路距離の誤差を発生させる原因となり得る等の理由から、パッケージ本体部からカバーガラスを取り外すことが行われている。すなわち、半導体装置の使用の一形態として、パッケージ本体部に対して一旦取り付けられたカバーガラスを取り外した状態での使用が行われている。
 しかしながら、カバーガラスは、一般的にパッケージ本体部の開口部に対して接着剤により固定され開口部を封止しているため、カバーガラスの取外しは容易ではない。現状では、パッケージ本体部に対するカバーガラスの接着部を無理やり剥がすことで、カバーガラスを取り外す場合が多い。
 そこで、特許文献1には、カバーガラスによる光の反射に起因して生じるゴーストを防止すべく、パッケージ本体部をなすハウジングに対して、脱着容易手段としての接着剤によりカバーガラスを取外し可能に固定した構成が開示されている。特許文献1には、接着剤の粘着力に関し、撮像装置の輸送や加工などの取扱い時にはカバーガラスが離脱することなく、かつ、ハウジングやカバーガラスを破壊させることなくカバーガラスを離脱させることができる程度の強さとすることが記載されている。
特開平11-355508号公報
 特許文献1には、カバーガラスを固定するための接着剤の粘着力についての記載があるものの、接着剤の材料や接着の方法等について具体的な開示がない。このため、特許文献1に開示された構成を実現することは技術的に困難である。
 また、カバーガラスの固定に接着剤を用いた場合、カバーガラスを取り外した状態において、パッケージ本体部のカバーガラスの固定を受けるガラス固定面に、残渣としての接着剤が存在することになる。このため、ガラス固定面を、半導体装置の組込み対象となるセット構造の筐体等への接合面や、パッケージ本体部への新たな部品の接合面として使用することが困難となる。また、ガラス固定面に残存する接着剤は、ダストとしてパッケージ内部の半導体チップに付着することで、半導体チップの性能を低下させる原因となり得る。
 また、パッケージ本体部に対してカバーガラスを粘着テープによって仮止めする技術がある。しかしながら、粘着テープは、半導体装置をセット基板に実装する際のリフローの熱に耐えられないことから、リフローの前にカバーガラスを取り外す必要がある。このため、リフロー時においては、露出した状態となった半導体チップが汚染される可能性がある。また、粘着テープを用いた方法は、粘着テープによるカバーガラスの仮止めが手作業により行われることになるため、生産性の面で好ましくない。
 本技術は、パッケージ本体部からカバー部材を取り外した状態において、パッケージ本体部におけるカバー部材の支持面に、カバー部材を固定するための接着剤を残存させることなく、カバー部材を容易に取り外すことができる半導体装置および電子機器を提供することを目的とする。
 本技術に係る半導体装置は、半導体素子と、前記半導体素子の実装を受ける基板部、および前記基板部の上側に前記半導体素子を囲むように設けられるとともに上側に開口部を形成したフレーム部を有するパッケージ本体部と、前記パッケージ本体部の前記開口部の開口端面をなす支持面に支持された状態で前記開口部を塞ぐカバー部材と、を備え、前記カバー部材は、前記支持面の平面視外形から外側に張り出した張出部を有し、前記張出部を前記フレーム部に対して固定させた状態で設けられているものである。
 本技術に係る半導体装置の他の態様は、前記半導体装置において、前記フレーム部は、前記支持面を平面視で矩形枠状とする四方の壁部を有し、前記張出部は、前記支持面の平面視外形における少なくとも一側の辺に沿った部分であり、前記パッケージ本体部は、前記壁部の外側に設けられ前記張出部の固定を受けるカバー固定部を有するものである。
 本技術に係る半導体装置の他の態様は、前記半導体装置において、前記カバー固定部は、前記壁部の上端部に設けられ上側の板面を前記張出部の固定を受ける被固定面とした板状の部分であるものである。
 本技術に係る半導体装置の他の態様は、前記半導体装置において、前記カバー固定部は、前記壁部側に、下側に折れる方向についての剛性を低下させた脆弱部を有するものである。
 本技術に係る半導体装置の他の態様は、前記半導体装置において、前記カバー固定部は、前記壁部に対して隙間を隔てた位置に設けられ、上側の面を前記張出部の固定を受ける被固定面とした本体部と、前記本体部と前記壁部とをつなぐとともに前記本体部より剛性が低い連結部と、を有するものである。
 本技術に係る半導体装置の他の態様は、前記半導体装置において、前記連結部は、前記支持面の辺の方向について所定の間隔をあけて設けられた複数のリブ部であり、前記被固定面には、前記辺の方向について前記リブ部の非形成部位に、前記張出部を固定させる接着剤により形成された接合部が設けられているものである。
 本技術に係る半導体装置の他の態様は、前記半導体装置において、前記張出部は、前記被固定面に対して接着剤により形成された接合部によって固定されており、前記カバー固定部は、前記被固定面を、前記接合部の厚さ分、前記支持面に対して相対的に低い位置に位置させるように設けられているものである。
 本技術に係る半導体装置の他の態様は、前記半導体装置において、前記フレーム部は、前記支持面を平面視で矩形枠状とする四方の壁部を有し、前記張出部は、前記支持面の平面視外形における少なくとも一側の辺に沿った部分であるとともに、前記壁部の外側の側面に対向する固定面を形成する固定面形成部を有するものである。
 本技術に係る半導体装置の他の態様は、前記半導体装置において、前記固定面形成部は、前記カバー部材において前記支持面により支持される被支持面より下方に位置して前記固定面とともに角部をなす下端面を有し、前記角部は、面取り形状を有するものである。
 本技術に係る半導体装置の他の態様は、前記半導体装置において、前記フレーム部は、前記支持面を平面視で矩形枠状とする四方の壁部を有し、前記壁部は、前記支持面の外側に、前記張出部の固定を受けるとともに前記支持面よりも低い側に段差をなす被固定面を有するものである。
 本技術に係る半導体装置の他の態様は、前記半導体装置において、前記壁部は、前記被固定面を底面とした溝部を形成しているものである。
 本技術に係る半導体装置の他の態様は、前記半導体装置において、前記カバー部材は、前記張出部と反対側の辺部に、前記支持面の平面視外形から外側に張り出した反対側張出部を有するものである。
 本技術に係る電子機器は、半導体素子と、前記半導体素子の実装を受ける基板部、および前記基板部の上側に前記半導体素子を囲むように設けられるとともに上側に開口部を形成したフレーム部を有するパッケージ本体部と、前記パッケージ本体部の前記開口部の開口端面をなす支持面に支持された状態で前記開口部を塞ぐカバー部材と、を備え、前記カバー部材は、前記支持面の平面視外形から外側に張り出した張出部を有し、前記張出部を前記フレーム部に対して固定させた状態で設けられている半導体装置を備えたものである。
 本技術に係る電子機器は、半導体素子と、前記半導体素子の実装を受ける基板部、および前記基板部の上側に前記半導体素子を囲むように設けられるとともに上側に開口部を形成したフレーム部を有するパッケージ本体部と、を備え、前記パッケージ本体部は、前記パッケージ本体部の前記開口部の開口端面をなす支持面に支持された状態で前記開口部を塞ぐカバー部材の固定痕を有する半導体装置を備えたものである。
本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す側面断面図である。 本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す平面図である。 本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す分解斜視図である。 図1におけるB部分拡大図である。 本技術の第1実施形態に係る脆弱部の他の構成例を示す側面断面図である。 本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置の製造方法についての説明図である。 本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置の製造方法についての説明図である。 本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置のカバーガラスの取扱いについての説明図である。 本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置のカバーガラスの取外し方法についての説明図である。 本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置の変形例の構成を示す平面図である。 本技術の第2実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す側面断面図である。 本技術の第2実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す平面図である。 図11におけるD部分拡大図である。 本技術の第2実施形態に係る固体撮像装置の一部の構成を示す平面図である。 本技術の第2実施形態に係る固体撮像装置のカバーガラスの取外し方法についての説明図である。 本技術の第2実施形態に係る固体撮像装置の変形例の構成を示す側面断面図である。 本技術の第2実施形態に係る固体撮像装置の変形例の構成を示す平面図である。 本技術の第2実施形態に係る固体撮像装置の変形例のカバーガラスの取外し方法についての説明図である。 本技術の第2実施形態に係る固体撮像装置の変形例のカバーガラスの取外し方法についての説明図である。 本技術の第2実施形態に係る固体撮像装置の変形例のカバーガラスの取外しに用いられる抜き治具を示す斜視図である。 本技術の第2実施形態に係る固体撮像装置の他の変形例の構成を示す平面図である。 本技術の第3実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す側面断面図である。 本技術の第3実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す平面図である。 図22におけるG部分拡大図である。 本技術の第3実施形態に係るカバーガラスの構成を示す図である。図25Aはカバーガラスの斜視図、図25Bはカバーガラスの側面図、図25Cは図25BにおけるH方向矢視図である。 本技術の第3実施形態に係る固体撮像装置の製造方法についての説明図である。 本技術の第3実施形態に係る固体撮像装置のカバーガラスの取外し方法についての説明図である。 本技術の第3実施形態に係る固体撮像装置の第1の変形例の構成を示す部分拡大側面断面図である。 本技術の第3実施形態に係る固体撮像装置の第2の変形例の構成を示す部分拡大側面断面図である。 本技術の第3実施形態に係る固体撮像装置の第3の変形例の構成を示す側面断面図である。 本技術の第4実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す側面断面図である。 図31におけるJ部分拡大図である。 本技術の第4実施形態に係る固体撮像装置のカバーガラスの取外し方法についての説明図である。 本技術の第4実施形態に係る固体撮像装置の変形例の構成を示す部分拡大側面断面図である。 本技術の実施形態に係る固体撮像装置を備えた電子機器の構成例を示すブロック図である。
 本技術は、パッケージ本体部に対するカバー部材の取付け構造を工夫することにより、パッケージ本体部におけるカバー部材の支持面について清浄な状態を保持しながら、パッケージ本体部からカバー部材を容易に取り外すことを可能とするものである。
 以下、図面を参照して、本技術を実施するための形態(以下「実施形態」と称する。)を説明する。なお、図面は模式的なものであり、各部の寸法の比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることは勿論である。以下に説明する実施形態では、半導体装置として、半導体素子の一例である固体撮像素子を含む撮像装置(固体撮像装置)を例にとって説明する。実施形態の説明は以下の順序で行う。
 1.第1実施形態に係る固体撮像装置の構成例
 2.第1実施形態に係る固体撮像装置の製造方法
 3.第1実施形態に係る固体撮像装置の使用例
 4.第1実施形態に係る固体撮像装置の変形例
 5.第2実施形態に係る固体撮像装置の構成例
 6.第2実施形態に係る固体撮像装置の使用例
 7.第2実施形態に係る固体撮像装置の変形例
 8.第3実施形態に係る固体撮像装置の構成例
 9.第3実施形態に係る固体撮像装置の製造方法
 10.第3実施形態に係る固体撮像装置の使用例
 11.第3実施形態に係る固体撮像装置の変形例
 12.第4実施形態に係る固体撮像装置の構成例
 13.第4実施形態に係る固体撮像装置の使用例
 14.第4実施形態に係る固体撮像装置の変形例
 15.電子機器の構成例
 <1.第1実施形態に係る固体撮像装置の構成例>
 本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置の構成例について、図1から図5を参照して説明する。なお、図1における上下方向を固体撮像装置1における上下方向とする。また、図1は、図2におけるA-A矢視断面図である。
 図1から図3に示すように、固体撮像装置1は、固体撮像素子としてのイメージセンサ2と、イメージセンサ2の実装を受けたパッケージ本体部3と、透明なカバー部材としてのカバーガラス4とを備えている。パッケージ本体部3は、基板5およびフレーム6により構成されている。なお、図2は、カバーガラス4を透けて見える部分を実線で示している。
 固体撮像装置1は、内部に半導体チップとしてのイメージセンサ2を実装した箱状のパッケージ本体部3の上側の開口部を、カバーガラス4により塞いだ中空パッケージ構造を備えている。すなわち、固体撮像装置1は、パッケージ構造として、イメージセンサ2の実装を受けた基板5上にフレーム6を介してカバーガラス4をマウントし、イメージセンサ2の周囲に中空部としてのキャビティ8を形成した構造を有する。
 基板5は、インターポーザ基板であり、矩形板状の外形を有する平板状の部材である。基板5は、イメージセンサ2の実装を受ける一方の板面である表面5aと、その反対側の他方の板面である裏面5bと、四方の側面5cとを有する。基板5の表面5a側には、イメージセンサ2がダイボンドされている。イメージセンサ2は、基板5の表面5aに対して、絶縁性または導電性の接着剤等からなるダイボンド材9によって接着されている。なお、基板5の板厚方向が、固体撮像装置1における上下方向であり、表面5a側が上側、裏面5b側が下側となる。
 基板5は、例えばアルミナ(Al)や窒化アルミニウム(AlN)窒化ケイ素(Si)等のセラミックスを基材として形成されたセラミック基板であり、金属材料による所定の回路パターンが形成された回路基板である。ただし、基板5は、例えば繊維強化プラスチックの一種であるガラスエポキシ樹脂等の有機材料を基材とした有機基板等の他の種類の基板であってもよい。
 イメージセンサ2は、半導体の一例であるシリコン(Si)により構成された半導体基板を含む半導体素子である。イメージセンサ2は、矩形板状のチップであり、一方の板面である表面2a側を受光面側とし、その反対側の他方の板面を裏面2bとする。イメージセンサ2は、四方の側面2cを有する。
 イメージセンサ2の表面2a側には、複数の受光素子(光電変換素子)が形成されている。イメージセンサ2は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型のイメージセンサである。ただし、イメージセンサ2は、CCD(Charge Coupled Device)型のイメージセンサ等の他の撮像素子であってもよい。
 イメージセンサ2は、表面2a側に、多数の画素11が形成された受光領域である画素領域12、および画素領域12の周囲の領域である周辺領域13を有する。画素領域12において、多数の画素11は、例えばベイヤ(Bayer)配列等の所定の配列で形成されており、イメージセンサ2における受光部を構成する。周辺領域13には、所定の周辺回路が形成されている。画素11は、光電変換機能を有する光電変換部としてのフォトダイオードと、複数の画素トランジスタとを有する。
 イメージセンサ2の表面2a側においては、半導体基板に対して、酸化膜等からなる反射防止膜や、有機材料により形成された平坦化膜等を介して、カラーフィルタおよびオンチップレンズが各画素11に対応して形成されている。オンチップレンズに入射した光が、カラーフィルタや平坦化膜等を介してフォトダイオードで受光される。
 なお、本技術に係るイメージセンサ2の構成は特に限定されない。イメージセンサ2の構成としては、例えば、半導体基板の表面側に画素領域12を形成した表面照射型(Front Side Illumination)のものや、光の透過率を向上させるためにフォトダイオード等を逆に配置し半導体基板の裏面側を受光面側とした裏面照射型(Back Side Illumination)のもの等がある。
 基板5とイメージセンサ2とは、接続部材としての複数のワイヤ(ボンディングワイヤ)10によって電気的に接続されている。ワイヤ10は、導電ワイヤであり、例えばAu(金)やCu(銅)やAl(アルミニウム)等からなる金属細線である。ワイヤ10は、一端側を、基板5の表面5aに形成された電極15に接続させるとともに、他端側を、イメージセンサ2の表面2aの周辺領域13に形成された電極に接続させており、これらの電極同士を電気的に接続する。
 ワイヤ10は、基板5の電極の数等に応じて複数設けられている。図2に示す例では、複数のワイヤ10は、イメージセンサ2における互いに対向する一対の辺部に対して設けられている。ただし、複数のワイヤ10は、イメージセンサ2の4つの辺部に対して設けられてもよい。ワイヤ10の接続を受ける基板5の電極は、基板5内に形成された所定の配線部を介して、基板5の裏面5b側に形成された複数の端子電極16に電気的に接続されている。各端子電極16に対しては、固体撮像装置1が搭載される電子機器において固体撮像装置1が実装される回路基板であるセット基板に対する電気的な接続を行うための端子として、例えば半田ボール等が設けられる。
 フレーム6は、枠状の部材であり、基板5上においてイメージセンサ2を囲むように設けられており、基板5上に周壁部を構成している。フレーム6は、基板5の矩形状(正方形状を含む)の平面視形状に対応して平面視で矩形状をなすように四方の壁部20を有し、これらの壁部20により枠状の本体部を構成している。各壁部20は、側面断面視で上下方向を長手方向とした矩形状の外形を有する(図1参照)。壁部20は、内側となるイメージセンサ2側の壁面である内壁面21と、その反対側である外側の壁面である外壁面22とを有する。
 フレーム6は、各壁部20の外壁面22を、基板5の側面5cと面一状とするように設けられている。ただし、フレーム6は、各壁部20の外壁面22を、基板5の側面5cに対して内側または外側に位置させるように設けられてもよい。
 フレーム6は、その上面としてガラス支持面23を有する。ガラス支持面23は、各壁部20の上面により形成された面であり、平面視で矩形枠状の形状を有する。ガラス支持面23は、上下方向に対して垂直な所定の仮想平面上に位置する平面として形成されている。フレーム6においては、ガラス支持面23が、カバーガラス4を支持する支持面となる。以上のように、フレーム6は、ガラス支持面23を平面視で矩形枠状とする四方の壁部20を有する。また、フレーム6は、ガラス支持面23の反対側の面である下面24を有する。
 フレーム6は、上側を矩形状の開口部25としている。開口部25は、フレーム6の平面視外形に対応した四方の内壁面21により形成されている。フレーム6においては、ガラス支持面23が、開口部25の開口端面となる。
 フレーム6は、基板5の表面5aに対し、下面24をワイヤ10の接続を受ける電極15よりも外側に位置させ、ワイヤ10および電極15に干渉することなく設けられている。フレーム6は、エポキシ樹脂系接着剤やアクリル樹脂系接着剤等の接着剤により、基板5の表面5a上に固定されている。
 フレーム6は、例えば、エポキシ樹脂等の樹脂材料、ステンレス鋼や銅(Cu)等の金属材料、あるいはセラミックス等により構成された一体の部材である。また、フレーム6は、光の反射を防止する観点から、例えば、液晶ポリマーやPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)等の樹脂にカーボンブラックやチタンブラック等の黒色顔料を添加した低反射の黒色樹脂材料が用いられ、射出成形やトランスファ成形等の公知の手法により作製される。なお、フレーム6は、例えば、全体的に一種類の材料により構成されたものに限らず、金属材料により構成された部分と樹脂材料により構成された部分とを有する複合構造のものであってもよい。
 以上のように、パッケージ本体部3は、イメージセンサ2の実装を受ける基板部を構成する基板5と、基板5の上側にイメージセンサ2を囲むように設けられるとともに上側に開口部25を形成したフレーム部を構成するフレーム6とを有する。このように、パッケージ本体部3においては、基板部をなす基板5とは別体のフレーム6によりフレーム部が形成されている。ただし、パッケージ本体部3は、例えば上側を開放側とした箱状のパッケージ基板等の一体の部材により構成されたものであってもよい。
 カバーガラス4は、透明部材の一例であり、基板5に対してフレーム6を介して設けられている。カバーガラス4は、矩形板状の外形を有し、イメージセンサ2よりも大きい外形寸法を有する。カバーガラス4は、上側の板面である上面4aと、その反対側となる下側の板面であってイメージセンサ2に対向する下面4bと、四方の側面4cとを有する。
 カバーガラス4は、イメージセンサ2の上方に設けられており、パッケージ本体部3の開口部25の開口端面をなすフレーム6のガラス支持面23に支持された状態で開口部25を塞いでいる。カバーガラス4は、フレーム6上に設けられることで、イメージセンサ2の受光面側において、イメージセンサ2に対して平行状にかつ所定の間隔を隔てて設けられている。カバーガラス4は、開口部25の開口寸法よりも大きい外形寸法を有し、フレーム6のガラス支持面23に対して、開口部25の全体を上側から覆うように設けられている。
 カバーガラス4は、その上方に位置するレンズ等の光学系を経て上面4a側から入射する各種光を透過させる。カバーガラス4を透過した光は、キャビティ8を介してイメージセンサ2の受光面に到達する。カバーガラス4は、イメージセンサ2の受光面側を保護する機能を有する。なお、本技術に係る透明部材としては、カバーガラス4の代わりに、例えば、プラスチック板やシリコン板等を用いることができる。
 以上のような構成を備えた固体撮像装置1においては、カバーガラス4を透過した光が、キャビティ8内を通って、イメージセンサ2の画素領域12に配された各画素11を構成する受光素子により受光されて検出される。
 以上のような構成を備えた固体撮像装置1は、パッケージ本体部3を構成するフレーム6に対するカバーガラス4の固定構造に関し、次のような構成を備えている。すなわち、カバーガラス4は、フレーム6のガラス支持面23の平面視外形から外側に張り出した張出部(以下「ガラス張出部」という。)31を有し、ガラス張出部31をフレーム6に対して固定させた状態で設けられている。
 カバーガラス4は、矩形板状の外形における長手方向(図2における左右方向、以下単に「長手方向」とする。)の寸法を、フレーム6の同方向についての寸法よりも長くしている。カバーガラス4は、長手方向の一側(図2において右側)を、フレーム6から庇状にはみ出させており、このはみ出し部分をガラス張出部31としている。以下では、説明の便宜上、図2における左右方向および上下方向を、それぞれ固体撮像装置1において平面視で互いに直交するX方向(第1の方向)およびY方向(第2の方向)とし、図2における左右を固体撮像装置1における左右に対応させる。
 カバーガラス4は、右側における一定幅の縁部を、フレーム6に対するガラス張出部31としている。すなわち、ガラス張出部31は、カバーガラス4のうち、フレーム6の4つの壁部20のうちの右側の壁部20Rの外壁面22よりも右側にはみ出した部分であって、右側の側面4cから所定の幅寸法d1の部分である(図4参照)。幅寸法d1は、フレーム6の壁部20Rの外壁面22とカバーガラス4の右側の側面4cとの間のX方向の寸法である。
 ガラス張出部31の幅寸法d1は、図面に示す例では、カバーガラス4の全体のX方向の寸法の1/15程度の大きさである。ガラス張出部31の幅寸法d1の大きさは特に限定されるものではない。
 このように、固体撮像装置1において、ガラス張出部31は、フレーム6のガラス支持面23の平面視外形である矩形状における一側(右側)の辺に沿った部分として設けられている。カバーガラス4においては、ガラス張出部31が、フレーム6に対する固定部となっている。
 フレーム6は、ガラス張出部31の固定を受ける部分として、フランジ部40を有する。フランジ部40は、射出成形等によりフレーム6の一部として形成される。フランジ部40は、フレーム6の壁部20Rの外側に設けられ、ガラス張出部31の固定を受けるカバー固定部の一例である。
 フランジ部40は、フレーム6の壁部20Rの上端部に設けられ上側の板面をガラス張出部31の固定を受ける被固定面41とした板状の部分である。フランジ部40は、ガラス張出部31に対応して、平面視でY方向を長手方向とした幅狭の長方形状の外形を有する。フランジ部40は、壁部20Rから右方への突出幅を、ガラス張出部31の幅寸法d1と同一または略同一としている。
 フランジ部40は、被固定面41の反対側の板面である下面42と、Y方向両側の端面43と、右側の面である側面44とを有する。フランジ部40は、Y方向の全体について、端面43の形状と同じ一定の横断面形状をなす部分として形成されている。フランジ部40は、被固定面41を、フレーム6のガラス支持面23と略同じ高さに位置させている。フランジ部40は、側面44を、カバーガラス4の右側の側面4cと面一状としている。
 フランジ部40は、所定の板厚d2を有する(図4参照)。板厚d2は、フランジ部40における被固定面41と下面42の間の上下方向の寸法である。図面に示す例では、フランジ部40の板厚d2は、フレーム6の全体の上下方向の寸法の1/5程度の寸法である。
 フランジ部40は、Y方向について、壁部20Rの外壁面22のY方向の両端部を除いた中間部の全体にわたって連続的に形成されている。また、フランジ部40は、Y方向について、カバーガラス4の矩形板状の外形における短手方向(図2における上下方向、以下単に「短手方向」とする。)の寸法よりも短い寸法を有し、両側の端面43を、それぞれカバーガラス4のY方向両側の側面4cよりも内側に位置させている。なお、フランジ部40は、Y方向について、ガラス張出部31の全体にわたる範囲に設けられてもよく、また、間隔をあけて複数箇所につまり非連続的に設けられてもよい。また、フランジ部40は、フレーム6のコーナー部に設けられてもよい。
 また、カバーガラス4の短手方向の寸法は、フレーム6のY方向の寸法より短く、カバーガラス4は、短手方向両側の側面4cを、それぞれフレーム6のガラス支持面23上に位置させている。なお、カバーガラス4のY方向の寸法は、フレーム6のY方向の寸法と略同じであってもよく、フレーム6のY方向の寸法より大きくてもよい。
 フランジ部40は、左右方向についてフレーム6の壁部20R側(左側)に、下側に折れる方向(図9、矢印A3参照)についての剛性を低下させた脆弱部45を有する。脆弱部45は、フランジ部40と壁部20Rとの境界部に沿って形成されている。脆弱部45は、フランジ部40の上面側において、左右方向について側面44側から壁部20R側にかけて下り傾斜した斜面45aを有する(図4参照)。
 斜面45aは、水平な下面42に対して、右側から左側にかけてフランジ部40の厚さを徐々に薄くする面となる。斜面45aは、フランジ部40のY方向の全体にわたって、左右方向について一定の幅で形成されている。斜面45aは、X方向について、フランジ部40の幅方向の寸法(幅寸法d1)に対して、例えば1/6~1/4程度の寸法を有する。
 フランジ部40が脆弱部45を有することにより、壁部20Rとフランジ部40の境界部分に、側面断面視で切欠き状をなす溝部47が形成されている(図4参照)。溝部47は、壁部20Rの外壁面22の上縁部22aと、斜面45aとによって形成されたV字溝状の部分である。
 脆弱部45により、壁部20Rの外壁面22に対するフランジ部40のつながり部分の上下方向の寸法が、フランジ部40の板厚d2より小さくなる。図4に示す例では、壁部20Rに対するフランジ部40のつながり部分の上下方向の寸法d3は、フランジ部40の本体部分の板厚d2の約1/2となっている。
 フランジ部40における脆弱部45の形状は、本実施形態に限定されない。脆弱部45としては、壁部20Rに対してフランジ部40を基部側から折れやすくする部分であればよい。
 脆弱部45は、例えば、図5に示すように、板厚d2を有するフランジ部40の本体部分に対して板厚を薄くした薄板部分であってもよい。このような構成の場合、フランジ部40の上面側において、脆弱部45の上面として、本体部分の板厚d2をなす被固定面41に対して低い側への段差面45bと、外壁面22の上縁部22aに対向する面である内側面45cとが形成される。
 そして、図5に示す構成において、脆弱部45は、板厚d2よりも薄い所定の板厚d4を有する薄板部分となる。脆弱部45の板厚d4は、段差面45bとフランジ部40の下面42との間の上下方向の寸法となる。図5に示す例では、脆弱部45の板厚d4の寸法は、フランジ部40の板厚d2の寸法の約1/2となっている。
 図5に示す構成において、フランジ部40が脆弱部45を有することにより、壁部20Rとフランジ部40の境界部分に、側面断面視で切欠き状をなす溝部49が形成されている(図5参照)。溝部49は、壁部20Rの外壁面22の上縁部22aと、斜面45aと、段差面45bとによって形成されたU字溝状の部分である。
 以上のようなフランジ部40に対して、カバーガラス4が、ガラス張出部31を接着剤により固定させている。すなわち、ガラス張出部31は、接着剤により形成された接合部48によってフランジ部40に固定されている。接合部48をなす接着剤は、例えば、熱硬化性樹脂やUV(紫外線)硬化性樹脂等の光硬化性樹脂等からなる接着剤である。
 接合部48は、フランジ部40の被固定面41に対して、Y方向の大部分について接着剤を連続的に所定の幅で直線状に塗布することにより形成されている。なお、被固定面41に対する接着剤の塗布態様、つまり接合部48の形成態様は、特に限定されるものではない。被固定面41に対する接着剤の塗布態様としては、例えば、Y方向に沿って非連続的に直線状に塗布したり、Y方向に沿って複数の平行線状に塗布したり、複数箇所に点状に塗布したりしてもよい。また、接着剤の塗布量や塗布面積は、カバーガラス4のサイズ等に応じて、カバーガラス4について必要とされる保持力(接着力)が確保できるように設定される。
 カバーガラス4は、フレーム6に対して、フランジ部40において接着剤により固定されており、フレーム6の本体部におけるガラス支持面23に対しては、非接着状態で載置支持されている。つまり、カバーガラス4は、下面4bのうち、ガラス張出部31の部分をフランジ部40の被固定面41に対して接着固定させており、ガラス張出部31以外の部分を、接着剤が塗布されていないガラス支持面23に対する非固定の接触面としている。
 このように、ガラス張出部31は、フランジ部40の被固定面41に対して接着剤により形成された接合部48によって固定されている。このような構成において、フランジ部40は、被固定面41を、接合部48の厚さ分、フレーム6のガラス支持面23に対して低い位置に位置させるように設けられている。
 すなわち、図4に示すように、フランジ部40の被固定面41の高さ位置H1は、ガラス支持面23の高さ位置H2に対して、接合部48の厚さ寸法d5だけ下方に位置している。なお、被固定面41は、ガラス支持面23に対して平行な面として形成されている。接合部48の厚さ寸法d5は、例えば15~20μm程度である。
 また、カバーガラス4は、ガラス張出部31と反対側の辺部に、フレーム6のガラス支持面23の平面視外形から外側に張り出した反対側張出部32を有する。カバーガラス4は、長手方向の他側(図2において左側)を、フレーム6から庇状にはみ出させており、このはみ出し部分を反対側張出部32としている。
 カバーガラス4は、左側における一定幅の縁部を、フレーム6に対する反対側張出部32としている。すなわち、反対側張出部32は、カバーガラス4のうち、フレーム6の4つの壁部20のうち左側の壁部20Lの外壁面22よりも左側にはみ出した部分であって、左側の側面4cから所定の幅寸法d6の部分である(図2参照)。
 反対側張出部32の幅寸法d6は、フレーム6の左側の外壁面22とカバーガラス4の左側の側面4cとの間のX方向の寸法である。幅寸法d6は、図面に示す例では、ガラス張出部31の幅寸法d1の1/2程度の大きさである。反対側張出部32の幅寸法d6の大きさは特に限定されるものではないが、幅寸法d6は、例えば、ガラス張出部31の幅寸法d1よりも短い寸法である。
 <2.第1実施形態に係る固体撮像装置の製造方法>
 本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置1の製造方法の一例について、図6および図7を参照して説明する。
 まず、図6Aに示すように、表面側に各イメージセンサ2に対応する画素領域12が形成されたシリコンウェーハ50が準備される。シリコンウェーハ50は、イメージセンサ2を形成するための各種工程を経たものである。つまり、シリコンウェーハ50は、一方の板面側に画素群が形成されたイメージセンサ2となる部分が所定の配列で複数形成された半導体ウェーハである。
 図6Aに示すように、シリコンウェーハ50に対しては、シリコンウェーハ50をデバイス特性に影響がない程度の所望の厚さとするため、シリコンウェーハ50を裏面50b側から削るBG(Back-Grinding)工程が行われる。BG工程では、例えば、ダイヤモンドホイル等のバックグラインドホイル51が用いられ、シリコンウェーハ50の研磨が行われる。
 次に、図6Bに示すように、シリコンウェーハ50に対し、所定のダイシングラインに沿ったダイシングが行われる。すなわち、シリコンウェーハ50を、所定の配列に沿ってイメージセンサ2に対応する部位ごとに分割するように切断して個片化する工程が行われる。ダイシングの工程では、チャックテーブル52上にセットされたシリコンウェーハ50が、イメージセンサ2毎に分かれるように、ダイシングブレード53により分断されて個片化される。これにより、多数のセンサーチップとしてのイメージセンサ2が得られる。
 次に、図6Cに示すように、ダイシングの工程で得られたイメージセンサ2を基板5上に設ける工程が行われる。すなわち、基板5に対し、イメージセンサ2をダイボンドするダイボンディングが行われる。この工程では、基板5の表面5aにおける所定の実装部位に、イメージセンサ2が、ダイボンド材9となる絶縁性または導電性の樹脂ペースト等の接着剤55によって接着される。
 接着剤55は、ディスペンサ等によって基板5上に塗布される。図6Cに示す例では、接着剤55は、イメージセンサ2の外形に沿うように略枠形状をなすように塗布されている。ただし、ダイボンド材9となる接着部分は、フォトリソグラフィを用いたパターニング等により形成されてもよい。
 基板5上に塗布された接着剤55上に、チップマウンタ等によってイメージセンサ2が搭載される。その後、接着剤55の材料等に応じて、接着剤55を硬化する工程が行われる。例えば、接着剤55が熱硬化性を有するものである場合、接着剤55を硬化させるための加熱工程(キュア)が行われる。これにより、基板5上にイメージセンサ2が固定される。
 続いて、図7Aに示すように、基板5とイメージセンサ2とを電気的に接続するワイヤ10を設ける工程が行われる。ここでは、基板5の電極15と、イメージセンサ2の表面2aに形成された電極とをワイヤ10により結線して電気的に接続するワイヤボンディングが行われる。
 次に、図7Bに示すように、基板5上に、カバーガラス4を支持するためのフレーム6を設けるフレームマウントの工程が行われる。フレームマウントの工程に際し、フランジ部40を有するフレーム6が、例えばエポキシ樹脂等の樹脂材料による射出成形により事前に作製される。
 フレームマウントの工程では、図7Bに示すように、基板5の表面5aの所定の部位に、例えばエポキシ樹脂系接着剤等の接着剤56が塗布された後、基板5上にフレーム6が載置され、フレーム6が基板5に固定される。接着剤56は、フレーム6の平面視形状に対応して、基板5の外形に沿って枠状に全周にわたって塗布される。なお、接着剤56は、フレーム6側に塗布されてもよい。この工程により、基板5上にフレーム6を設けた構成のパッケージ本体部3が得られる。
 そして、図7Cに示すように、フレーム6上にカバーガラス4を設ける工程が行われる。カバーガラス4は、所定の形状を有するガラス板をダイシングによって矩形状にカットすることにより準備される。
 この工程では、図7Cに示すように、フレーム6のフランジ部40の被固定面41上に、接合部48(図1参照)となる接着剤58が塗布される。その後、フレーム6の開口部25を上側から塞ぐように、チップマウンタ等によってガラス支持面23上にカバーガラス4が載置される。ここで、被固定面41上への接着剤58の塗布に関しては、被固定面41がガラス支持面23と略面一状の面であるため、例えばフレーム6のガラス支持面23に接着剤を塗布するような既存の設備を用いることができる。
 接着剤58は、例えば、熱硬化性樹脂やUV(紫外線)硬化性樹脂等の光硬化性樹脂等からなる接着剤である。接着剤58は、カバーガラス4について必要とされる接着力が確保できるように、被固定面41上において所定の量および態様で塗布される。図7Cに示す例では、接着剤58は、フランジ部40の延伸方向に沿って直線状に塗布されている。なお、接着剤58は、カバーガラス4側に塗布されてもよい。また、接着剤58が光硬化性樹脂の場合、カバーガラス4により吸収されない波長帯の光により硬化する接着剤が用いられる。
 フレーム6上にカバーガラス4を載置した後、接着剤58の材料等に応じて、接着剤58を硬化させる工程が行われる。接着剤58が熱硬化性の材料である場合、接着剤58を硬化させるための加熱工程(キュア)が行われる。また、接着剤58がUV硬化性の材料である場合、接着剤58を硬化させるための工程として、接着剤58にUV光を照射する工程が行われる。接着剤58が硬化することで、カバーガラス4は、接合部48によってフレーム6のフランジ部40に固定された状態で、フレーム6上に支持された状態となる。
 以上のような製造工程により、図1および図2に示すような固体撮像装置1が得られる。なお、上述した製造方法の例では、基板5に対するイメージセンサ2のダイボンディングおよびワイヤ10のワイヤボンディングが行われた後、基板5に対するフレーム6のフレームマウントの工程が行われているが、これらの工程の順序は逆でもよい。つまり、先に基板5に対するフレームマウントの工程を行い、その後にダイボンディングおよびワイヤボンディングの工程を行ってもよい。
 <3.第1実施形態に係る固体撮像装置の使用例>
 本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置1の使用例として、カバーガラス4の取扱いについて、図8および図9を参照して説明する。
 図8Aに示すように、カバーガラス4は、上述のとおり基板5およびフレーム6により構成されたパッケージ本体部3に対して、フランジ部40の被固定面41に塗布された接着剤58により固定される(矢印A1参照)。
 図8Bに示すように、パッケージ本体部3にカバーガラス4が固定されることで得られた固体撮像装置1は、カバーガラス4の取付けを受けた状態で、イメージセンサ2による撮像についての検査を受けたり、製品として輸送されたり、セット基板に実装されたりする。また、カバーガラス4は、例えば、固体撮像装置1にレンズユニットをマウントする工程等で固体撮像装置1について良好なハンドリング性を得るためや、固体撮像装置1のパッケージ内部への異物の混入を防ぐための部材となる。
 一方で、例えばカメラ装置等の電子機器を構成する所定のセット構造に固体撮像装置1が組み込まれるに際し、パッケージ本体部3からカバーガラス4を取り外すことが行われる。すなわち、固体撮像装置1の使用の一形態として、パッケージ本体部3に対して一旦取り付けられたカバーガラス4を取り外した状態での使用が行われる。
 カバーガラス4の取外しは、例えば、図9Aに示すように、固体撮像装置1が所定の回路構造を有する回路基板であるセット基板18にリフロー実装された状態で行われる。固体撮像装置1は、端子電極16に対して設けられた半田ボール19によってセット基板18に電気的に接続されている。
 固体撮像装置1において、カバーガラス4は、次のような方法によりパッケージ本体部3から取り外される。カバーガラス4の取外しにおいては、図8Bに示す状態から、反対側張出部32が摘み部となり、図9Aに示すように、カバーガラス4を反対側張出部32側から持ち上げて傾斜させることで(矢印A2参照)、フレーム6の本体部に対してフランジ部40を折ることが行われる。詳細には次のとおりである。
 反対側張出部32を摘み部としたカバーガラス4の持上げにおいて、カバーガラス4は、フレーム6の本体部の上面となるガラス支持面23に対して接着されていないため、フレーム6の本体部に対しては抵抗なく持ち上がる。一方、カバーガラス4は、ガラス張出部31をフランジ部40に接着させているため、フランジ部40は、持ち上げられたカバーガラス4と一体的に傾斜することになる。
 カバーガラス4が反対側張出部32側から持ち上げられることで、例えば壁部20Rの右上側の角部28を支点とした挺子の原理により、カバーガラス4のガラス張出部31側が下がり、フランジ部40がカバーガラス4により下側に押される力を受ける(矢印A3参照)。そして、カバーガラス4の傾斜がある角度に達すると、フランジ部40が壁部20Rに対して下側に折れることになる。
 フランジ部40は、脆弱部45を有することから、脆弱部45を起点として基部側(壁部20R側)から折れることになり、全体または略全体を壁部20Rから離脱させる。ここで、壁部20Rからフランジ部40を離脱させるために、カバーガラス4の持上げと押下げの往復操作が適宜行われる。
 図9Bに示すように、壁部20Rからフランジ部40が離脱することで、ガラス張出部31に接着されたフランジ部40ごと、カバーガラス4がパッケージ本体部3から取り外される(矢印A4参照)。つまり、パッケージ本体部3から取り外された構成は、フレーム6との関係でガラス張出部31であった右側の縁部に対して接合部48を介してフランジ部40が固定された一体的な取外し体59となる。
 以上により、図9Cに示すように、固体撮像装置1からカバーガラス4が取り外された状態の固体撮像装置1Aが得られる。固体撮像装置1Aにおいては、例えば、壁部20Rの外壁面22において、カバーガラス4の固定痕として、フランジ部40の取外しの跡部29が存在する。跡部29は、フレーム6を形成する樹脂部材の断面部分であり、フランジ部40の折れ具合によっては、外壁面22からわずかに突出した部分となる。
 以上のような固体撮像装置1の使用方法の一態様によれば、電子機器の製造方法として、次のような方法が用いられる。すなわち、蓋を開くようにカバーガラス4を持ち上げることで、パッケージ本体部3のフレーム6から、フランジ部40ごとカバーガラス4を取り外す工程と、カバーガラス4を取り外した固体撮像装置1Aを、電子機器の所定の取付け部位に対して取り付ける工程とを含む電子機器の製造方法である。
 以上のような本実施形態に係る固体撮像装置1によれば、パッケージ本体部3からカバーガラス4を取り外した状態において、パッケージ本体部3におけるガラス支持面23に、カバーガラス4を固定するための接着剤を残存させることなく、カバーガラス4を容易に取り外すことができる。
 固体撮像装置1は、パッケージ本体部3に対するカバーガラス4の固定を、フレーム6の本体部の外側に設けたフランジ部40に対するガラス張出部31の固定により行っている。このような構成によれば、カバーガラス4を持ち上げることで、カバーガラス4ごとフランジ部40を切り離すことにより、接着部を無理やり剥がす必要がなく、また、工具や器具等を用いることなく、容易にカバーガラス4の取外しを行うことができる。このように、固体撮像装置1によれば、カバーガラス4を容易に外せるイメージセンサパッケージを実現することができる。
 また、カバーガラス4を載置支持するフレーム6のガラス支持面23には接着剤が塗布されていないため、カバーガラス4を取り外した状態において、ガラス支持面23上に接着剤の残渣が生じることが無く、ガラス支持面23を清浄な状態に保つことができる。これにより、ガラス無し状態の固体撮像装置1Aにおいて、ガラス支持面23を、例えば、セット構造の筐体等への接合面や、セット構造に対する固体撮像装置1Aの取付けに際してのアオリの調整(撮像面の傾きの調整)等における基準面や、パッケージ本体部3への新たな部品の接合面等として使用することが可能となる。
 また、ガラス支持面23上に接着剤が残存しないことから、固体撮像装置1Aをセットに組み込んだ後に、接着剤がダストとしてパッケージ内部のイメージセンサ2に付着することを防止することができる。これにより、イメージセンサ2の撮像面が汚染されることがないため、イメージセンサ2の性能を確保することができる。
 また、本実施形態に係るカバーガラス4の固定構造によれば、固体撮像装置1をセット基板にリフロー実装するに際し、カバーガラス4を事前に取り外す必要がないため、カバーガラス4を取り付けた状態でリフロー実装を行うことができる。これにより、リフロー時において、イメージセンサ2がカバーガラス4によりカバーされるため、イメージセンサ2が汚染されることを抑制することができる。また、カバーガラス4の取付けに関して、工程を増やす必要がないため、生産性を低下させることなく、容易に取外し可能なカバーガラス4の固定構造を実現することができる。
 さらに、本実施形態に係るカバーガラス4の固定構造によれば、カバーガラス4は、フレーム6の開口部25を封止していないため、固体撮像装置1のセット基板への実装におけるリフロー時において、パッケージのキャビティ8内の蒸気圧による応力の上昇を抑制することができる。これにより、リフロー実装にともなうカバーガラス4のクラックやワイヤ10の断線等を抑制することができる。
 また、本実施形態では、ガラス張出部31は、カバーガラス4の矩形状の外形における一辺に沿った部分であり、パッケージ本体部3は、ガラス張出部31の固定を受ける部分として、フレーム6の一辺側に設けられたフランジ部40を有する。このような構成によれば、カバーガラス4として一般的な矩形板状のガラス材を用いることができるので、比較的簡単にガラス張出部31によるパッケージ本体部3に対する固定構造を実現することができる。
 また、フレーム6においてガラス張出部31の固定を受けるフランジ部40は、上側の板面を被固定面41とした板状の部分である。このような構成によれば、カバーガラス4とともにフレーム6の本体部から取り外されるフランジ部40を、比較的折れやすい部分とすることができるので、カバーガラス4の良好な取外し性を得ることができる。
 また、フランジ部40は、脆弱部45を有する。このような構成によれば、カバーガラス4の持上げ操作により、フランジ部40を脆弱部45の形成部位から折れやすくすることができる。特に、脆弱部45をフランジ部40の基部側に設けることにより、フランジ部40を基部から折れるようにすることができ、フレーム6の本体部側(壁部20R側)にフランジ部40の一部が残ることを抑制することができる。
 また、フランジ部40は、被固定面41の高さ位置が接合部48の厚さ分だけガラス支持面23の高さ位置よりも低い位置となるように設けられている。このような構成によれば、カバーガラス4を水平状態に保持することができ、カバーガラス4の下面4bを、フレーム6のガラス支持面23に対して全面的に接触させた状態を得ることができる。これにより、カバーガラス4をフレーム6に対して安定した状態で支持することができる。また、カバーガラス4をガラス支持面23に対して全面的に密着させることができるため、例えば、固体撮像装置1の輸送時やセット基板へのリフロー時等に、パッケージ内部へのダストの侵入を抑制することができる。なお、フランジ部40は、被固定面41の高さ位置をガラス支持面23の高さ位置と同一とするように、つまり被固定面41をガラス支持面23と共通の水平面上に位置させるように設けられてもよい。
 また、カバーガラス4は、ガラス張出部31側と反対側に、反対側張出部32を有する。このような構成によれば、カバーガラス4の取外しにおいて、反対側張出部32を摘み部分として用いることができるので、カバーガラス4の持上げ操作を行う際にカバーガラス4の良好な操作性を得ることができる。なお、カバーガラス4において、例えばY方向の両側にフレーム6に対する張出部を設け、これらの張出部を、カバーガラス4の持上げ操作におけるカバーガラス4の把持部として用いてもよい。カバーガラス4におけるガラス張出部31側とは異なる側の少なくとも一部をフレーム6に対する張出部とすることで、その張出部をカバーガラス4の取外しの際の摘み部とすることができる。
 <4.第1実施形態に係る固体撮像装置の変形例>
 本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置1の変形例について、図10を用いて説明する。図10に示すように、この変形例では、平面視で矩形状の外形を有する固体撮像装置1において、ガラス張出部31をフランジ部40に接着固定させた固定部(以下「ガラス固定部」という。)が、右側の辺部に加えてY方向の一側(図10における上側)に設けられている。つまり、ガラス固定部が、カバーガラス4の平面視外形における隣り合う2辺に沿うように設けられている。
 図10に示すように、矩形板状の外形を有するカバーガラス4は、Y方向の一側を、フレーム6から庇状にはみ出させ、このはみ出し部分をガラス張出部31Aとしている。また、フレーム6は、Y方向一側の壁部20Aの外側に、ガラス張出部31Aの固定を受けるフランジ部40Aを有する。そして、カバーガラス4は、ガラス張出部31Aを、フランジ部40Aに対して接着剤からなる接合部48により固定させている。
 また、この変形例の構成において、カバーガラス4は、ガラス張出部31Aと反対側の辺部に、フレーム6のガラス支持面23の平面視外形から外側に張り出した反対側張出部32Aを有する。カバーガラス4は、Y方向の他側(図10において下側)を、フレーム6から庇状にはみ出させており、このはみ出し部分を反対側張出部32Aとしている。
 図10に示す変形例の構成において、カバーガラス4の取外しは、例えば、カバーガラス4の左側の反対側張出部32およびカバーガラス4のY方向他側の反対側張出部32Aの少なくともいずれかの部分が摘み部となり、カバーガラス4を持ち上げることにより行われる。カバーガラス4は、例えば、反対側張出部32と反対側張出部32Aによる角部33を摘み部として、対角方向に持ち上げられる。これにより、2つのフランジ部40が同時的に脆弱部45から折れ、これらのフランジ部40がカバーガラス4とともにパッケージ本体部3から取り外される。
 この変形例の構成のように、ガラス固定部をカバーガラス4の隣り合う2辺側に設けることにより、パッケージ本体部3に対するカバーガラス4の接着強度を向上させることができる。これにより、固体撮像装置1の輸送時等において意図せぬカバーガラス4の離脱を抑制することができる。
 このように、ガラス固定部をなすガラス張出部31は、フレーム6のガラス支持面23の平面視外形における複数の辺に沿った部分として設けられてもよい。つまり、ガラス張出部31は、ガラス支持面23の平面視外形における少なくとも一側の辺に沿った部分であればよい。
 したがって、ガラス固定部は、ガラス支持面23の矩形状の平面視外形における3つの辺に設けられたり4つの辺に設けられたりしてもよい。また、ガラス固定部を2つの辺に設けた構成としては、図10に示すように隣り合う2辺に設けた構成に限らず、対向する2辺に設けた構成であってもよい。
 <5.第2実施形態に係る固体撮像装置の構成例>
 本技術の第2実施形態に係る固体撮像装置71の構成例について、図11から図14を参照して説明する。なお、図11は、図12におけるC-C矢視断面図である。以下に説明する各実施形態では、第1実施形態と共通のまたは対応する構成については同一の名称または同一の符号を用い、重複する内容についての説明を適宜省略する。
 本実施形態に係る固体撮像装置71は、ガラス張出部31の固定を受けるフレーム6のカバー固定部の構成の点で、第1実施形態に係る固体撮像装置1と異なっている。
 図11から図14に示すように、本実施形態に係るカバー固定部としてのフランジ部80は、フレーム6の壁部20Rに対して隙間90を隔てた位置に設けられた本体部としてのフランジ本体部81と、フランジ本体部81と壁部20Rとをつなぐとともにフランジ本体部81より剛性が低い連結部82とを有する。フランジ部80は、射出成形等によりフレーム6の一部として形成される。
 フランジ部80は、フレーム6の壁部20Rの外側の上端部に対して設けられている。フランジ部80は、壁部20Rから右方への突出幅を、ガラス張出部31の幅寸法e1と同一または略同一としている(図13参照)。
 フランジ本体部81は、Y方向に延伸した板状または四角柱状の部分であり、上側の面をガラス張出部31の固定を受ける被固定面83としている。フランジ本体部81は、ガラス張出部31に対応して、平面視でY方向を長手方向とした幅狭の長方形状の外形を有する。
 フランジ本体部81は、被固定面83の反対側の板面である下面84と、Y方向両側の端面85と、右側の面である外側面86と、左側の面である内側面87とを有する。フランジ本体部81は、Y方向の全体について、端面85の形状と同じ一定の横断面形状をなす部分として形成されている。フランジ本体部81は、被固定面83を、フレーム6のガラス支持面23と略同じ高さに位置させている。フランジ本体部81は、外側面86を、カバーガラス4の右側の側面4cと面一状としている。
 フランジ本体部81は、所定の板厚e2を有する(図13参照)。板厚e2は、フランジ本体部81における被固定面83と下面84の間の上下方向の寸法である。図面に示す例では、フランジ本体部81の板厚e2は、フレーム6の全体の上下方向の寸法の1/5程度の寸法である。
 フランジ本体部81は、Y方向について、壁部20Rの外壁面22のY方向の両端部を除いた中間部の全体にわたって連続的に形成されている。また、フランジ本体部81は、Y方向について、カバーガラス4の短手方向の寸法よりも短い寸法を有し、両側の端面85を、それぞれカバーガラス4のY方向両側の側面4cよりも内側に位置させている。なお、フランジ本体部81は、Y方向について、ガラス張出部31の全体にわたる範囲に設けられてもよく、また、間隔をあけて複数箇所につまり非連続的に設けられてもよい。
 フランジ本体部81は、内側面87を、壁部20Rの外壁面22に対向させており、壁部20Rとの間に隙間90を隔てている。隙間90の間隔は、壁部20Rの外壁面22とフランジ本体部81の内側面87との間の間隔である。図13に示す例では、隙間90の間隔の寸法e3は、フランジ本体部81の幅寸法e4の1/2程度の大きさである。
 連結部82は、フランジ部80において、フランジ本体部81に対して壁部20R(左側)に設けられた部分である。連結部82は、フランジ部80において上下に折れる方向についての剛性を低下させた部分であり、フランジ本体部81に対する脆弱部分である。
 本実施形態では、連結部82は、ガラス支持面23の右側の辺の方向(Y方向)について所定の間隔をあけて設けられた複数のリブ部92である。リブ部92は、板厚e2をなすフランジ本体部81に対して板厚を薄くした薄板部分である。
 リブ部92は、Y方向について、フランジ本体部81の両端部および中央部の3箇所に設けられている。リブ部92は、Y方向について、長手状のフランジ本体部81に対して十分に幅が狭い(細い)部分である。リブ部92の長さ(X方向の寸法)は、隙間90の間隔の寸法e3に一致している(図13参照)。
 リブ部92は、上側の板面である上面93と下側の板面である下面94とを有する(図13参照)。リブ部92は、下面94をフランジ本体部81の下面84と同一平面とするように、フランジ本体部81の内側面87の下縁部から左方に水平状に突出している。また、リブ部92は、Y方向両側の側面96を有する(図14参照)。リブ部92は、フランジ本体部81の板厚e2よりも薄い所定の板厚e5を有する。図13に示す例では、リブ部92の板厚e5の寸法は、フランジ本体部81の板厚e2の寸法の約1/4となっている。
 リブ部92は、左右方向についてフレーム6の壁部20R側(左側)に、下側に折れる方向(図15、矢印B2参照)についての剛性を低下させた脆弱部95を有する。脆弱部95は、リブ部92の上面側において、左右方向についてフランジ本体部81側から壁部20R側にかけて下り傾斜した斜面95aを有する(図13参照)。
 斜面95aは、水平な下面94に対して、右側から左側にかけてリブ部92の厚さを徐々に薄くする面となる。斜面95aは、X方向について、リブ部92の長さ寸法に対して、例えば1/6~1/4程度の寸法を有する。
 リブ部92が脆弱部95を有することにより、壁部20Rとリブ部92の境界部分に、側面断面視で切欠き状をなす溝部97が形成されている(図13参照)。溝部97は、壁部20Rの外壁面22の上縁部22aと、斜面95aとによって形成されたV字溝状の部分である。
 脆弱部95により、壁部20Rの外壁面22に対するリブ部92のつながり部分の上下方向の寸法が、リブ部92の板厚e5より小さくなる。図13に示す例では、壁部20Rに対するリブ部92のつながり部分の上下方向の寸法e6は、リブ部92の板厚e5の約1/2となっている。
 リブ部92における脆弱部95の形状は、本実施形態に限定されない。脆弱部95としては、壁部20Rに対してフランジ部80を基部側から折れやすくする部分であればよい。脆弱部95は、例えば、リブ部92に対して板厚を薄くした薄板部分であってもよい。
 以上のようなフランジ部80に対して、カバーガラス4が、ガラス張出部31を接着剤により固定させている。すなわち、ガラス張出部31は、接着剤により形成された接合部48によってフランジ部80のフランジ本体部81に固定されている。
 接合部48は、フランジ本体部81の被固定面83に対して、Y方向の大部分について接着剤を直線状に塗布することにより形成されている。本実施形態では、接合部48をなす接着剤は、Y方向について、リブ部92の形成部位以外の部分、つまりリブ部92の非形成部位に塗布されている。
 詳細には、図14に示すように、フランジ本体部81の被固定面83において、接合部48をなす接着剤は、Y方向についての第1領域F1および第2領域F2の領域内に塗布されている。第1領域F1は、一端側(図14における上側)のリブ部92と中央部のリブ部92との間の領域である。第2領域F2は、他端側(図14における下側)のリブ部92と中央部のリブ部92との間の領域である。第1領域F1および第2領域F2は、Y方向に隣り合うリブ部92の対向する側面96間の領域である。
 被固定面83の第1領域F1および第2領域F2の各領域に対して、接合部48は、Y方向について両端部を除いた大部分にY方向に沿って所定の幅で直線状に塗布されている。被固定面83における第1領域F1および第2領域F2以外の領域は、接着剤の非塗布領域となる。
 このように、フランジ本体部81の被固定面83には、フランジ本体部81の延伸方向(Y方向)についてリブ部92の非形成部位に、ガラス張出部31を固定させる接着剤により形成された接合部48が設けられている。なお、被固定面83に対する接着剤の塗布態様、つまり接合部48の形成態様は、特に限定されるものではない。
 また、第1実施形態と同様に、フランジ部80は、フランジ本体部81の被固定面83を、接合部48の厚さ分、ガラス支持面23に対して低い位置に位置させるように設けられている。すなわち、図13に示すように、フランジ本体部81の被固定面83の高さ位置H1は、ガラス支持面23の高さ位置H2に対して、接合部48の厚さ寸法e7だけ下方に位置している。
 <6.第2実施形態に係る固体撮像装置の使用例>
 本技術の第2実施形態に係る固体撮像装置71の使用例として、カバーガラス4の取外し方法について、図15を参照して説明する。固体撮像装置71において、カバーガラス4は、第1実施形態と同様の方法により取り外される。
 カバーガラス4の取外しにおいては、図11に示す状態から、反対側張出部32が摘み部となり、図15Aに示すように、カバーガラス4を反対側張出部32側から持ち上げて傾斜させることで(矢印B1参照)、フレーム6の本体部に対してフランジ部80を折ることが行われる。
 反対側張出部32を摘み部としたカバーガラス4の持上げにおいて、カバーガラス4は、ガラス張出部31をフランジ部80に接着させているため、フランジ部80は、持ち上げられたカバーガラス4と一体的に傾斜することになる。なお、カバーガラス4はガラス支持面23に対して接着されていないため、フレーム6の本体部に対しては抵抗なく持ち上がる。
 カバーガラス4が反対側張出部32側から持ち上げられることで、例えば壁部20Rの右上側の角部28を支点とした挺子の原理により、カバーガラス4のガラス張出部31側が下がり、フランジ部80がカバーガラス4により下側に押される力を受ける(矢印B2参照)。そして、カバーガラス4の傾斜がある角度に達すると、フランジ部80が壁部20Rに対して下側に折れることになる。
 フランジ部80は、各リブ部92において脆弱部95を有することから、脆弱部95を起点として基部側(壁部20R側)から折れることになり、フランジ本体部81および3つのリブ部92からなる全体または略全体を壁部20Rから離脱させる。ここで、壁部20Rからフランジ部80を離脱させるために、カバーガラス4の持上げと押下げの往復操作が適宜行われる。
 図15Bに示すように、壁部20Rからフランジ部80が離脱することで、ガラス張出部31に接着されたフランジ部80ごと、カバーガラス4がパッケージ本体部3から取り外される(矢印B3参照)。つまり、パッケージ本体部3から取り外された構成は、フレーム6との関係でガラス張出部31であった右側の縁部に対して接合部48を介してフランジ部80が固定された一体的な取外し体99となる。
 以上により、図15Cに示すように、固体撮像装置71からカバーガラス4が取り外された状態の固体撮像装置71Aが得られる。固体撮像装置71Aにおいては、例えば、壁部20Rの外壁面22において、カバーガラス4の固定痕として、フランジ部80の取外しの跡部89が存在する。跡部89は、フレーム6を形成する樹脂部材の断面部分であり、フランジ部80の折れ具合によっては、外壁面22からわずかに突出した部分となる。なお、カバーガラス4の持ち上げにともなうフランジ部80の破断部位は、リブ部92の中途部となる場合もある。
 本実施形態に係る固体撮像装置71によれば、第1実施形態に係る固体撮像装置1により得られる作用効果に加えて、次のような作用効果が得られる。すなわち、フランジ部80がフランジ本体部81および連結部82により構成されているため、フランジ部80をカバーガラス4とともに折れやすい部分とすることができる。これにより、フランジ部80について良好な離脱性を得ることができ、カバーガラス4を容易に取り外すことができる。特に、連結部82を複数のリブ部92からなる構成とすることにより、フランジ部80を折れやすい部分とすることができる。
 また、フランジ部80において、接合部48によりガラス張出部31の固定を受けるフランジ本体部81が、壁部20Rに対して離間した位置に設けられている。このような構成によれば、接合部48を形成する接着剤が被固定面83上からフレーム6の本体部側にはみ出してガラス支持面23上に浸入することを抑制することができる。
 特に、本実施形態では、接合部48を形成する接着剤は、フランジ本体部81の延伸方向についてリブ部92の非形成部位に塗布されている。このような構成によれば、被固定面83上における接着剤の塗布領域を、フランジ本体部81とフレーム6の壁部20Rとをつなぐ部分であるリブ部92から離すことができるので、接着剤がガラス支持面23上に浸入することを効果的に抑制することができる。
 また、第1実施形態と同様に、フランジ部80は、脆弱部95を有することから、フランジ部80を脆弱部95の形成部位から折れやすくすることができる。また、フランジ部80は、フランジ本体部81の被固定面83の高さを接合部48の厚さ分だけガラス支持面23の高さよりも低い位置としていることから、カバーガラス4をフレーム6に対して安定した状態で支持することができ、パッケージ内部へのダストの侵入を抑制することができる。
 <7.第2実施形態に係る固体撮像装置の変形例>
 本技術の第2実施形態に係る固体撮像装置71の変形例について説明する。
 (変形例の構成)
 図16および図17に示すように、この変形例では、平面視で矩形状の外形を有する固体撮像装置71において、ガラス張出部31をフランジ部80に接着固定させた固定部(以下「ガラス固定部」という。)が、右側の辺部に加えて他の3つの辺部に設けられている。つまり、ガラス固定部が、カバーガラス4の平面視外形における4辺に沿うように設けられている。なお、図16は、図17におけるE-E矢視断面図である。
 図16および図17に示すように、矩形板状の外形を有するカバーガラス4は、X方向の両側およびY方向の両側を、フレーム6から庇状にはみ出させ、このはみ出し部分をガラス張出部31としている。つまり、カバーガラス4は、フレーム6の外形寸法に対して、ガラス張出部31の幅分一回り大きい外形寸法を有し、4辺すべてにおいてガラス張出部31を有する。
 また、フレーム6は、4つすべての壁部20の外側に、ガラス張出部31の固定を受けるフランジ部80を有する。そして、カバーガラス4は、4辺に沿うガラス張出部31を、それぞれ対応するフランジ部80に対して接着剤からなる接合部48により固定させている。
 (変形例の構成におけるカバーガラス4の取外し方法)
 図18Aに示すように、固体撮像装置71の変形例の構成において、カバーガラス4の取外しには、カバーガラス取外し用の抜き治具100および受け台110が用いられる。
 抜き治具100は、基部101と押圧作用部102とを有する。抜き治具100は、押圧作用部102を固体撮像装置71のフランジ部80に作用させることで、固体撮像装置71からフランジ部80ごとカバーガラス4を切り離す。
 基部101は、矩形板状の部分である。押圧作用部102は、基部101の一方の板面101a側に設けられた周壁状の部分である。押圧作用部102は、基部101の外形に対応して設けられた四方の抜き板部103を有し、これらの抜き板部103によって四角筒状の部分を形成している。押圧作用部102は、4つの抜き板部103により基部101側と反対側を開放させた四角筒状の空間部104を形成しており、4つの抜き板部103の開放側の縁部により矩形状の開口部105を形成している。
 押圧作用部102は、固体撮像装置71の底面視において、各抜き板部103を四方のフランジ部80の3つのリブ部92からなる連結部82に対応させるように形成されている。つまり、押圧作用部102は、固体撮像装置71の底面視において、フレーム6の各壁部20の外側に位置する四方のフランジ部80の連結部82に各抜き板部103を重ねることができる大きさに形成されている。
 したがって、押圧作用部102の開口部105は、基板5と平面視外形を一致させたフレーム6の外形よりもわずかに大きく形成されている。好ましくは、押圧作用部102は、4つの抜き板部103の開口側の縁部がそれぞれフランジ部80における脆弱部95の形成部位またはその近傍の部位に対応するように形成される。また、押圧作用部102は、高さ方向(図18Aにおける上下方向)の寸法が固体撮像装置71の上下方向の寸法よりも大きくなるように形成されている。このように、抜き治具100は、押圧作用部102の空間部104内に、固体撮像装置71のパッケージ本体部3を基板5側から嵌合させることができるように構成されている。
 受け台110は、抜き治具100の作用を受ける固体撮像装置71を支持する受け治具であり、水平な支持面111を有する。受け台110は、支持面111上に、上下反転させた固体撮像装置71を支持した状態で、固体撮像装置71をセットさせる。つまり、固体撮像装置71は、カバーガラス4の上面4a側を受け台110の支持面111側とした向きで、受け台110にセットされる。図18Aに示す例では、固体撮像装置71は、カバーガラス4の上面4aを支持面111に対する接触面として受け台110に支持されている。受け台110は、例えば、支持面111上の固体撮像装置71を固定させるクランプ機構等を有し、固体撮像装置71を固定状態でセットさせる。
 以上のような抜き治具100および受け台110により、次のようにしてカバーガラス4の取外しが行われる。
 まず、図18Aに示すように、受け台110に対して、固体撮像装置71が、カバーガラス4側を支持面111側とした向きで支持面111上にセットされる。受け台110上にセットされた固体撮像装置71は、上面視(固体撮像装置71の底面視)において、カバーガラス4の下面4b側に位置する四方のフランジ部80を露出させた状態となる。
 図18Aに示すように、受け台110上にセットされた固体撮像装置71に対し、抜き治具100が、開口部105側を固体撮像装置71側に向け、押圧作用部102内にパッケージ本体部3を基板5側から嵌合させるように、固体撮像装置71に近付くように下降する(矢印C1参照)。なお、抜き治具100の操作は、作業者による手動で行われてもよく、また、受け台110に対して昇降する昇降部を有する所定の装置に抜き治具100を取り付けることにより自動で行われてもよい。
 図18Bに示すように、受け台110上の固体撮像装置71に近付く抜き治具100は、押圧作用部102にパッケージ本体部3を嵌合させ、空間部104内にパッケージ本体部3の略全体を受け入れる。つまり、抜き治具100は、上下反転状態の固体撮像装置71に対して上側から被さった状態となる。
 そして、パッケージ本体部3に嵌合した抜き治具100がさらに下降し、押圧作用部102の各抜き板部103の下端部が、対応するフランジ部80のリブ部92に達した状態から、抜き治具100が下向きに押し付けられる(矢印C2参照)。これにより、図18Bに示すように、抜き板部103からの押圧作用によって各フランジ部80の3つのリブ部92が破断される(矢印C3参照)。つまり、4辺のフランジ部80において3つのリブ部92の破断が同時的に行われる。ここで、リブ部92は、脆弱部95を有することから、脆弱部95を起点として基部側(壁部20側)から折れることになり、フランジ部80の全体または略全体を壁部20から離脱させる。
 抜き治具100の操作態様の一例としては、リブ部92を破断させた各抜き板部103の下縁部がカバーガラス4の下面4bに接触するまで、抜き治具100が下方に向けて押圧操作される。抜き治具100は、リブ部92を破断させた後、固体撮像装置71から取り外される。
 図18Cに示すように、フレーム6の四方の壁部20からフランジ部80が離脱することで、4辺のガラス張出部31のそれぞれに接着されたフランジ部80ごと、カバーガラス4がパッケージ本体部3から取り外される。つまり、パッケージ本体部3から取り外された構成は、フレーム6との関係でガラス張出部31であったカバーガラス4の4つの縁部に対して接合部48を介してフランジ部80が固定された一体的な取外し体119となる。
 以上により、図18Cに示すように、固体撮像装置71からカバーガラス4が取り外された状態の固体撮像装置71Bが得られる。固体撮像装置71Bにおいては、例えば、各壁部20の外壁面22において、フランジ部80の取外しの跡部89が存在する。
 (変形例の構成におけるカバーガラス4の取外し方法の他の例)
 図19Aに示すように、この例は、固体撮像装置71の変形例の構成において、カバーガラス4の取外しが、固体撮像装置71のリフロー実装後に、つまり固体撮像装置71がセット基板18にリフロー実装された状態で行われる場合の例である。この場合、カバーガラス4の取外しには、カバーガラス取外し用の治具として、上述した抜き治具100とは異なる抜き治具120が用いられる。なお、固体撮像装置71は、基板5の端子電極16に対して設けられた半田ボール19によってセット基板18に電気的に接続されている。
 抜き治具120は、基部122と一対の押圧作用部123とを有する。抜き治具120は、押圧作用部123を固体撮像装置71のフランジ部80に作用させることで、固体撮像装置71からフランジ部80ごとカバーガラス4を切り離す。抜き治具120は、1回の操作により、対向する2辺に設けられたフランジ部80のリブ部92を破断する。したがって、4辺のフランジ部80のリブ部92は、抜き治具120により、対向する2辺ずつ2回の操作で破断させられる。
 基部122は、両端側を開放させるとともに下側を開放させた扁平な筒状をなす部分である。なお、抜き治具120は、全体として、両端側を開放側とした方向(図20に示すY1方向)について一定の横断面形状をなすように形成され、Y1方向について貫通形状を有する。また、抜き治具120は、平面視でY1方向に直交するX1方向について対称に構成されている(図20参照)。
 基部122は、平面視で矩形板状の外形を有する水平状の上面部124と、上面部124のX1方向の両縁部から下側に向けて形成された一対の側面部125と、各側面部125の下縁部からX1方向の内側に向けて形成された水平状の下面部126とを有する。図示の例では、上面部124、側面部125および下面部126は、いずれも所定の厚さを有する板状の部分である。
 上面部124は、平面視でセット基板18より大きい外形寸法を有し、対向する一対の側面部125の間の間隔を、矩形板状のセット基板18の平面視外形の長手方向の寸法よりも大きくしている。一対の下面部126間のX1方向の間隔は、固体撮像装置71におけるフレーム6のX方向およびY方向の寸法と略同じ寸法(わずかに大きい寸法)となっている。基部122において、上面部124、一対の側面部125および一対の下面部126により、Y1方向の両側を開放させるとともに下側を開放させた空間部127が形成されている。空間部127は、セット基板18およびパッケージ本体部3の一部の逃げ空間となる。
 押圧作用部123は、基部122の各下面部126の内側の縁端部から下側に向けて直角状をなすように形成された板状の部分である。一対の押圧作用部123は、互いに平行な面部であり、X1方向について互いに対向している。一対の押圧作用部123の下側の縁部により、抜き治具120の下側において開口部128が形成されている。
 抜き治具120は、固体撮像装置71の底面視において、一対の押圧作用部123を、対向する2辺のフランジ部80の3つのリブ部92からなる連結部82に対応させるように形成されている。つまり、一対の押圧作用部123は、固体撮像装置71の底面視において、フレーム6の対向する2辺の壁部20の外側に位置するフランジ部80の連結部82に重なることができる位置に形成されている。
 したがって、一対の押圧作用部123による開口部128は、基板5と平面視外形を一致させたフレーム6のX方向およびY方向の寸法よりもわずかに大きい開口寸法を有する。好ましくは、一対の押圧作用部123は、それぞれの下縁部が対向する2辺のフランジ部80における脆弱部95の形成部位またはその近傍の部位に対応するように形成される。
 また、抜き治具120は、上面部124の下面124aから押圧作用部123の下端までの上下方向の寸法がセット基板18に固体撮像装置71を実装した構成の上下方向の寸法よりも大きくなるように形成されている。このように、抜き治具120は、基部122の空間部127およびこれにつながった一対の押圧作用部123による開口部128内に、セット基板18に固体撮像装置71を実装した構成の全体を位置させることができるように構成されている。
 以上のような抜き治具120および受け台110により、次のようにしてカバーガラス4の取外しが行われる。
 まず、図19Aに示すように、受け台110に対して、セット基板18に実装された基板実装状態の固体撮像装置71が、カバーガラス4側を支持面111側とした向きで支持面111上にセットされる。受け台110上にセットされた基板実装状態の固体撮像装置71は、上面視(固体撮像装置71の底面視)において、カバーガラス4の下面4b側に位置する四方のフランジ部80は、セット基板18の下方に隠れた状態となる。
 図19Aに示すように、受け台110上にセットされた基板実装状態の固体撮像装置71に対し、抜き治具120が、横方向のスライド移動により、空間部127内にセット基板18および固体撮像装置71の基板5側の部分を位置させることで、基板実装状態の固体撮像装置71に対してセットされた状態となる。ここで、抜き治具120は、その治具形状における貫通方向(Y1方向)について平行移動することで(例えば図20、矢印G1参照)、貫通方向の一方の開放部側から固体撮像装置71およびセット基板18を差し込ませる。なお、抜き治具120の操作は、作業者による手動で行われてもよく、また、受け台110に対して水平移動および昇降する移動部を有する所定の装置に抜き治具120を取り付けることにより自動で行われてもよい。
 図19Aに示すように、抜き治具120は、基板実装状態の固体撮像装置71に対してセットされた状態において、空間部127内にセット基板18の全体を受け入れるとともに一対の押圧作用部123間にパッケージ本体部3を嵌合させ、一対の押圧作用部123を、対向する2辺のフランジ部80上に位置させた状態となる。
 そして、図19Bに示すように、基板実装状態の固体撮像装置71に対してセットされた状態の抜き治具120が下降することで、一対の押圧作用部123の下端部が対応するフランジ部80のリブ部92に接触した状態から、抜き治具120が下向きに押し付けられる(矢印J1参照)。これにより、押圧作用部123からの押圧作用によって各フランジ部80の3つのリブ部92が破断される(矢印J2参照)。つまり、対向する2辺のフランジ部80において3つのリブ部92の破断が同時的に行われる。ここで、リブ部92は、脆弱部95を有することから、脆弱部95を起点として基部側(壁部20側)から折れることになり、フランジ部80の全体または略全体を壁部20から離脱させる。
 抜き治具120の操作態様の一例としては、リブ部92を破断させた各押圧作用部123の下縁部がカバーガラス4の下面4bに接触するまで、抜き治具120が下方に向けて押圧操作される。抜き治具120は、リブ部92を破断させた後、貫通方向の横移動により、基板実装状態の固体撮像装置71から取り外される。
 基板実装状態の固体撮像装置71から取り外された抜き治具120は、残りの他の対向した2辺のフランジ部80を破断するために、固体撮像装置71に対して上下方向を軸方向として90°回転した向きで、貫通方向の横移動によって基板実装状態の固体撮像装置71に対してセットされる。その後、残りの2辺のフランジ部80について、抜き治具120により、最初の2辺のフランジ部80の場合と同様にしてリブ部92の破断が行われる。リブ部92の破断後、抜き治具120は、貫通方向の横移動によって基板実装状態の固体撮像装置71から取り外される。
 以上のようにして、フレーム6の四方すべての壁部20からフランジ部80が離脱することで、図19Cに示すように、4辺のガラス張出部31のそれぞれに接着されたフランジ部80ごと、取外し体119としてカバーガラス4がパッケージ本体部3から取り外される。これにより、基板実装状態の固体撮像装置71からカバーガラス4が取り外された状態の構成、つまりセット基板18に固体撮像装置71Bを実装した構成が得られる。
 この変形例の構成のように、ガラス固定部をカバーガラス4の4辺側に設けることにより、パッケージ本体部3に対するカバーガラス4の接着強度を向上させることができる。これにより、固体撮像装置71の輸送時等において意図せぬカバーガラス4の離脱を抑制することができる。
 このように、ガラス固定部をなすガラス張出部31は、フレーム6のガラス支持面23の平面視外形における複数の辺に沿った部分として設けられてもよい。したがって、ガラス固定部については、例えば、図21Aに示すように、ガラス支持面23の矩形状の平面視外形における隣り合う2辺に設けた構成であってもよく、図21Bに示すように、ガラス支持面23の矩形状の平面視外形における3辺に設けた構成であってもよい。
 図21Aに示す構成においては、カバーガラス4の各ガラス固定部の反対側の縁部に反対側張出部32が設けられている。また、図21Bに示す構成においては、カバーガラス4のガラス固定部が設けられていない側の縁部に反対側張出部32が設けられている。なお、ガラス固定部を2つの辺に設けた構成としては、図21Aに示すように隣り合う2辺に設けた構成に限らず、対向する2辺に設けた構成であってもよい。
 また、カバーガラス4の取外しに関しては、図18A,図20に示すような抜き治具100,120および受け台110を用いることで、抜き治具100,120の押圧操作という簡単な操作により、複数辺に設けられたフランジ部80の切断を同時的に行うことができる。これにより、例えば工具等を用いてフランジ部80を1つずつ切断したりリブ部92を1つずつ切断したりする場合等と比べて、複数のフランジ部80を一度にフレーム6から離脱させることができるので、カバーガラス4の取外しを容易に行うことができる。
 図21Aおよび図21Bに示すようにカバーガラス4の2辺または3辺にガラス固定部を有する構成に対しても、カバーガラス4の4辺にガラス固定部を有する構成の場合と同様に、抜き治具100,120および受け台110を用いることができる。つまり、2辺以上にガラス固定部を有する構成に対しては、抜き治具100,120および受け台110を用いることにより、カバーガラス4を容易に取り外すことができる。
 なお、図21Aに示すように隣り合う2辺にガラス固定部を有する構成については、例えば、隣り合う反対側張出部32の少なくともいずれかの部分が摘み部としてカバーガラス4を持ち上げることにより、治具を用いることなく、2つのフランジ部80とともにカバーガラス4を取り外すことができる。この場合、例えば、カバーガラス4は、隣り合う2つの反対側張出部32による角部33を摘み部として対角方向に持ち上げることで、2つのフランジ部80とともにパッケージ本体部3から取り外される。
 <8.第3実施形態に係る固体撮像装置の構成例>
 本技術の第3実施形態に係る固体撮像装置121の構成例について、図22から図26を参照して説明する。なお、図22は、図23におけるF-F矢視断面図である。
 本実施形態に係る固体撮像装置121において、カバーガラス4は、フレーム6のガラス支持面23の平面視外形から外側に張り出したガラス張出部131を有し、ガラス張出部131をフレーム6に対して固定させた状態で設けられている。
 カバーガラス4は、矩形板状の外形における長手方向(図23における左右方向)の寸法を、フレーム6の同方向についての寸法よりも長くしている。カバーガラス4は、長手方向の一側(図23において右側)を、フレーム6からはみ出させており、このはみ出し部分をガラス張出部131としている。カバーガラス4は、右側における一定幅の縁部を、フレーム6に対するガラス張出部131としている。
 このように、固体撮像装置121において、ガラス張出部131は、フレーム6のガラス支持面23の平面視外形である矩形状における一側(右側)の辺に沿った部分として設けられている。カバーガラス4においては、ガラス張出部131が、フレーム6に対する固定部となっている。
 カバーガラス4において、ガラス張出部131は、フレーム6の右側の壁部20Rの外側の側面である外壁面22に対向する固定面142を形成する固定面形成部141を有する。固定面形成部141は、カバーガラス4としてのガラス体の一部として形成されている。すなわち、カバーガラス4は、平板状の部分であって下面4bをなすガラス本体部140と、ガラス本体部140の右側の縁部に沿って形成された固定面形成部141とを有する。
 固定面形成部141は、カバーガラス4の縁部において、フレーム6のガラス支持面23により支持される下面4bに対して下側に突出した突条部分である。固定面形成部141は、カバーガラス4がY方向の全体について一定の横断面形状をなすように形成されている。固定面形成部141は、矩形状に沿う側面断面形状をなすように形成されており、カバーガラス4の右側の側面4cの上下方向の寸法を下側に広げている。
 固定面形成部141は、下面として、下面4bに対して下側に位置する段差面143を有する。固定面形成部141において、右側の側面4cと反対側(左側)の面、つまり内側の面が、固定面142となる。固定面142は、上下方向に沿う面であり、壁部20Rの外壁面22に対して所定の隙間144を介して平行状に対向している。
 固定面形成部141は、段差面143と右側の側面4cとにより、直角状の外側角部146を形成している。また、固定面形成部141は、段差面143と固定面142とにより、直角状の内側角部147を形成している。
 このように、カバーガラス4は、固定面形成部141を有することで、一辺側(右側)の縁部において固定面142をなす段差部を形成している。本実施形態では、固定面形成部141は、ガラス本体部140とともにカバーガラス4の略「L」字状の側面視形状をなすように設けられているが、固定面形成部141は、ガラス本体部140に対して固定面142を形成する段差状の部分であればよい。
 図24に示す例では、カバーガラス4の下面4bに対する固定面形成部141の突出寸法f1は、ガラス本体部140の厚さ寸法と略同じである。また、突出寸法f1は、フレーム6の全体の上下方向の寸法の1/4程度の寸法である。固定面形成部141の突出寸法f1の大きさは特に限定されるものではないが、突出寸法f1は、例えば、フレーム6の上下方向の寸法の半分より短い寸法とされる。なお、突出寸法f1は、下面4bと段差面143との間の上下方向の寸法である。
 また、図24に示す例では、固定面形成部141の厚さ寸法f2は、ガラス本体部140の厚さ寸法と略同じである。なお、厚さ寸法f2は、右側の側面4cと固定面142との間の左右方向の寸法である。
 以上のように固定面形成部141を有するカバーガラス4は、固定面形成部141を接着剤によりフレーム6に固定させている。すなわち、カバーガラス4は、固定面形成部141の固定面142を壁部20Rの外壁面22に対する接着面として、接着剤により形成された接合部148によってフレーム6に固定されている。
 接合部148は、壁部20Rの外壁面22の上端部と固定面形成部141の固定面142との間に介在している。接合部148をなす接着剤は、例えば、熱硬化性樹脂やUV(紫外線)硬化性樹脂等の光硬化性樹脂等からなる接着剤である。
 図25Cに示すように、接合部148は、固定面形成部141の固定面142に対して、Y方向(図25Cにおける左右方向)の中央部および両端部近傍の3箇所に点状または円形状に塗布することにより形成されている。なお、固定面142に対する接着剤の塗布態様、つまり接合部148の形成態様は、特に限定されるものではない。固定面142に対する接着剤の塗布態様としては、例えば、Y方向に沿って連続的にまたは非連続的に直線状に塗布したり、Y方向に沿って複数の平行線状に塗布したりしてもよい。また、接着剤の塗布量や塗布面積は、カバーガラス4のサイズ等に応じて、カバーガラス4について必要とされる保持力(接着力)が確保できるように、かつカバーガラス4の取外しにおいて容易に剥離できるように設定される。
 カバーガラス4は、フレーム6に対して、壁部20Rの外壁面22に接着剤により固定されており、フレーム6の本体部におけるガラス支持面23に対しては、非接着状態で載置支持されている。つまり、カバーガラス4は、固定面形成部141の固定面142を壁部20Rの外壁面22に対して接着固定させており、下面4bについては、接着剤が塗布されていないガラス支持面23に対する非固定の接触面としている。
 また、カバーガラス4は、第1実施形態と同様に、ガラス張出部131と反対側の辺部に、フレーム6のガラス支持面23の平面視外形から外側に張り出した反対側張出部32を有する。
 <9.第3実施形態に係る固体撮像装置の製造方法>
 本技術の第3実施形態に係る固体撮像装置121の製造方法の一例について、図26を参照して説明する。
 図26Aに示すように、第1実施形態に係る製造方法と同様の方法により、基板5上にイメージセンサ2を実装するとともに基板5上にフレーム6を設けた構成が製造される。かかる構成に対して、フレーム6上にカバーガラス4を設ける工程が行われる。固定面形成部141を有するカバーガラス4は、例えば、所定の形状を有するガラス板に対し、ダイシングブレード等の所定の工具による切削加工やエッチングを用いた加工等を施すことにより形成されて準備される。
 カバーガラス4を設ける工程では、図26Aに示すように、カバーガラス4における固定面形成部141の固定面142に、接合部148となる接着剤158が塗布される。接着剤158は、カバーガラス4について必要とされる接着力が確保できるように、所定の量および態様で塗布される。
 接着剤158の塗布後、フレーム6の開口部25を上側から塞ぐように、チップマウンタ等によってガラス支持面23上にカバーガラス4が載置される(矢印D1参照)。ガラス支持面23上に載置されたカバーガラス4に対しては、固定面形成部141をフレーム6の壁部20Rに接着させるため、例えば、固定面形成部141を壁部20R側に押し付けるように右方から左方に向けての横方向(矢印D2参照)の押圧作用が与えられる。
 接着剤158は、例えば、熱硬化性樹脂やUV(紫外線)硬化性樹脂等の光硬化性樹脂等からなる接着剤である。接着剤158は、固定面142に対して、例えば、図25Cに示す接合部148のように3点に塗布される。なお、接着剤158は、フレーム6の外壁面22側に塗布されてもよい。
 フレーム6上にカバーガラス4を載置した後、第1実施形態に係る接着剤58と同様に、接着剤158の材料等に応じて、接着剤158を硬化させる工程が行われる。接着剤158が硬化することで、カバーガラス4は、固定面形成部141を接合部148によってフレーム6の壁部20Rに固定させた状態で、フレーム6上に支持された状態となる。
 以上のような製造工程により、図22および図23に示すような固体撮像装置121が得られる。
 <10.第3実施形態に係る固体撮像装置の使用例>
 本技術の第3実施形態に係る固体撮像装置121の使用例として、カバーガラス4の取外し方法について、図27を参照して説明する。固体撮像装置121において、カバーガラス4は、第1実施形態と同様の方法により取り外される。
 カバーガラス4の取外しにおいては、図22に示す状態から、反対側張出部32が摘み部となり、図27Aに示すように、カバーガラス4を反対側張出部32側から持ち上げて傾斜させることで(矢印E1参照)、フレーム6の本体部に対して接合部148による固定面形成部141の接着部を剥がすことが行われる。
 反対側張出部32を摘み部としたカバーガラス4の持上げにおいて、カバーガラス4は、ガラス本体部140と一体の部分である固定面形成部141を傾斜させる。なお、カバーガラス4はガラス支持面23に対して接着されていないため、フレーム6の本体部に対しては抵抗なく持ち上がる。
 カバーガラス4が反対側張出部32側から持ち上げられることで、挺子の原理により、固定面形成部141が壁部20Rに対して上側から離れる方向の力を受ける(矢印E2参照)。そして、カバーガラス4の傾斜がある角度に達すると、固定面形成部141の接合部148による接着部が壁部20Rから剥がされることになる。
 図27Bに示すように、壁部20Rから固定面形成部141が離脱することで、カバーガラス4がパッケージ本体部3から取り外される(矢印E3参照)。取り外されたカバーガラス4においては、固定面142に接合部148の一部である接着剤149aが存在する場合がある。
 以上により、図27Cに示すように、固体撮像装置121からカバーガラス4が取り外された状態の固体撮像装置121Aが得られる。固体撮像装置121Aにおいては、例えば、壁部20Rの外壁面22において、カバーガラス4の固定痕として、接合部148の一部である接着剤149bが存在する場合がある。
 以上のような固体撮像装置121の使用方法の一態様によれば、電子機器の製造方法として、次のような方法が用いられる。すなわち、カバーガラス4を持ち上げることで、パッケージ本体部3のフレーム6からカバーガラス4を取り外す工程と、カバーガラス4を取り外した固体撮像装置121Aを、電子機器の所定の取付け部位に対して取り付ける工程とを含む電子機器の製造方法である。
 以上のような本実施形態に係る固体撮像装置121によれば、フレーム6の側面でカバーガラス4が接着固定されることから、第1実施形態に係る固体撮像装置1と同様に、パッケージ本体部3からカバーガラス4を取り外した状態において、ガラス支持面23に樹脂残りを生じさせることなく、ガラス支持面23を清浄な状態に保つことができるとともに、カバーガラス4を容易に取り外すことができる。
 本実施形態の固体撮像装置121によれば、第1実施形態の構成等と比べて、フレーム6側にフランジ部を設ける必要がないため、フレーム6の構成を簡単なものとすることができる。これにより、フレーム6について既存の構成を用いることができる。
 また、パッケージ本体部3から取り外したカバーガラス4については、接着剤149aの除去等のために洗浄することにより、カバーガラス4をリサイクルすることができる。
 <11.第3実施形態に係る固体撮像装置の変形例>
 本技術の第3実施形態に係る固体撮像装置121の変形例について説明する。
 (第1の変形例)
 第3実施形態に係る固体撮像装置121の第1の変形例について、図28を用いて説明する。カバーガラス4において、固定面形成部141が有する段差面143は、カバーガラス4においてガラス支持面23により支持される被支持面となる下面4bより下方に位置して固定面142とともに内側角部147をなす下端面である。
 そして、図28に示すように、第1の変形例の構成においては、内側角部147は、面取り形状を有する。内側角部147は、固定面142と段差面143との間において傾斜面149を形成した面取り部をなしている。傾斜面149は、Y方向について固定面形成部141の全体にわたって形成されている。
 傾斜面149は、例えば45°の傾斜角度を有する。傾斜面149は、例えば、固定面形成部141の上下方向の寸法(図24、突出寸法f1参照)に対して1/4~1/3程度の寸法の範囲に形成される。
 第1の変形例の構成のように、固定面形成部141が内側角部147において面取り形状を有することにより、パッケージ本体部3からカバーガラス4を取り外すためにカバーガラス4を持ち上げた際に、固定面形成部141の内側角部147がフレーム6の外壁面22に接触することを抑制することができる。これにより、カバーガラス4の持上げ操作について良好な操作性が得られるとともに、カバーガラス4の欠けや折れや割れ等を回避することができる。
 (第2の変形例)
 第3実施形態に係る固体撮像装置121の第2の変形例について、図29を用いて説明する。図29に示すように、第2の変形例の構成においては、固定面形成部141が、ガラス本体部140をなす部材とは別体の部材である取付体151により形成されている。
 すなわち、カバーガラス4において、ガラス本体部140をなす部材として、上面4aおよび下面4bを有する矩形板状のガラス板150が用いられ、このガラス板150の一側の縁部に取付体151が固定されることで、固定面形成部141が形成されている。取付体151は、矩形状の横断面形状を有する四角柱状の部材であり、カバーガラス4のY方向の寸法と同じ長さを有する。
 取付体151は、上面153を、ガラス本体部140をなすガラス板150の下面4bに対して接着剤等により固定させることで、固定面形成部141を形成している。取付体151は、ガラス本体部140をなすガラス板150の右側の側面とともに面一状の側面4cをなす外側面152を有し、外側面152の反対側の面を、固定面形成部141の固定面142としている。取付体151は、上面153の反対側の面である下面を、固定面形成部141の段差面143としている。
 取付体151の材料は特に限定されない。取付体151の材料は、例えば、エポキシ樹脂等の樹脂材料、ステンレス鋼や銅(Cu)等の金属材料、セラミックス、ガラス等である。
 第2の変形例の構成のように、カバーガラス4においてガラス張出部131に設けられた固定面形成部141は、ガラス板150に取り付けた取付体151により形成された部分であってもよい。このような構成によれば、ガラス本体部140をなす部材として平板状のガラス板150を用いることができるので、既存のカバーガラスを利用することができ、フレーム6に対する固定部分となる固定面形成部141を容易に設けることができる。
 (第3の変形例)
 第3実施形態に係る固体撮像装置121の第3の変形例について、図30を用いて説明する。図30に示すように、第3の変形例の構成においては、パッケージ本体部3が、一体のキャビティ基板160により構成されている。つまり、基板5およびフレーム6のそれぞれに相当する部分が、キャビティ基板160の各部によって形成されている。
 キャビティ基板160は、上側を開放側とした箱状のパッケージ本体部3をなすパッケージ基板である。キャビティ基板160は、イメージセンサ2の実装を受ける基板部161と、基板部161の上側にイメージセンサ2を囲むように設けられるとともに上側に開口部25を形成したフレーム部162とを有する。
 基板部161は、矩形板状の平板部分であり、図22に示す構成の基板5に対応する部分である。基板部161は、イメージセンサ2の実装を受ける表面161aと、その反対側の裏面161bとを有する。表面161a上に、イメージセンサ2がダイボンド材9によって接着されている。基板部161とイメージセンサ2とは、一端側を表面161aに形成された電極15に接続させた複数のワイヤ10により電気的に接続されている。裏面161b側には、複数の端子電極16が形成されている。
 フレーム部162は、枠状の部分であり、図22に示す構成のフレーム6に対応する部分である。フレーム部162は、ガラス支持面23を平面視で矩形枠状とする四方の壁部170を有する。壁部170は、フレーム6の壁部20と同様の外形をなす部分であり、内壁面21および外壁面22を有する。また、フレーム部162は、上側を矩形状の開口部25としている。
 キャビティ基板160は、所定の回路が形成された回路基板であり、セラミック材料等により形成されたシート状の部材を積層した多層構造のセラミック基板である。ただし、キャビティ基板160は、有機基板等の他の種類の基板であってもよい。
 第3の変形例のように、本技術に係るパッケージ本体部は、キャビティ基板160のように一体の部材により構成されたものであってもよい。このような構成を採用することで、フレーム6を不要とすることができ、パッケージの構造および製造プロセスを簡略化することができる。
 <12.第4実施形態に係る固体撮像装置の構成例>
 本技術の第4実施形態に係る固体撮像装置181の構成例について、図31および図32を参照して説明する。
 図31および図32に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置181においては、フレーム6が、ガラス張出部131の固定を受ける面として、壁部20Rの上端部に形成された被固定面182を有する。すなわち、壁部20Rは、ガラス支持面23の外側(右側)に、ガラス張出部31の固定を受けるとともにガラス支持面23よりも低い側に段差をなす被固定面182を有する。
 被固定面182は、壁部20Rの上端部に切欠状の段差部183を形成することによって設けられている。段差部183は、壁部20Rの上端部の左右外側(右側)において、内壁面21の上端部の反対側の面となる上端外側面184と、ガラス支持面23と平行な段差面である被固定面182とにより形成されている。段差部183は、Y方向(図23参照)について壁部20Rの全体にわたって形成されている。
 固体撮像装置181においては、カバーガラス4として、上面4aおよび下面4bを有する矩形板状のガラス板が用いられる。フレーム6の被固定面182は、ガラス張出部131の下方に位置し、下面4bに対向する面となる。被固定面182は、壁部20Rの外壁面22とともに直角状の角部187を形成する。被固定面182は、例えば、左右方向について壁部20Rの壁厚の略半分程度の寸法となるように形成される。
 以上のようにフレーム6に被固定面182をなす段差部183を有する構成において、カバーガラス4は、ガラス張出部131を、接着剤により被固定面182に固定させている。すなわち、カバーガラス4は、ガラス張出部131の下面4bを被固定面182に対する接着面として、接着剤により形成された接合部185によってフレーム6に固定されている。
 接合部185は、ガラス張出部31の下面4bとフレーム6の被固定面182との間に介在している。接合部185をなす接着剤は、例えば、熱硬化性樹脂やUV(紫外線)硬化性樹脂等の光硬化性樹脂等からなる接着剤である。また、接合部185をなす接着剤としては、例えばポリアミド系やポリエステル系のホットメルト接着剤を用いることができる。なお、ホットメルト接着剤は、水や有機溶剤を含まず、常温で固体であり、加熱すると液体となる接着剤である。
 接合部185は、フレーム6の被固定面182に対して、例えば、Y方向の中央部および両端部近傍の3箇所に点状または円形状に塗布することにより形成される。ただし、被固定面182に対する接着剤の塗布態様、つまり接合部185の形成態様は、特に限定されるものではない。
 <13.第4実施形態に係る固体撮像装置の使用例>
 本技術の第4実施形態に係る固体撮像装置181の使用例として、カバーガラス4の取外し方法について、図33を参照して説明する。固体撮像装置181において、カバーガラス4は、第1実施形態と同様の方法により取り外される。
 カバーガラス4の取外しにおいては、図31に示す状態から、反対側張出部32が摘み部となり、図33Aに示すように、カバーガラス4を反対側張出部32側から持ち上げて傾斜させることで(矢印K1参照)、フレーム6の本体部に対して接合部185によるガラス張出部131の接着部を剥がすことが行われる。
 カバーガラス4が反対側張出部32側から持ち上げられることで、ガラス張出部131が被固定面182に対して離れる方向の力を受ける。そして、カバーガラス4の傾斜がある角度に達すると、ガラス張出部131の接合部185による接着部が壁部20Rから剥がされることになる。
 図33Bに示すように、壁部20Rからガラス張出部131が離脱することで、カバーガラス4がパッケージ本体部3から取り外される(矢印K2参照)。取り外されたカバーガラス4においては、ガラス張出部131の下面4bに接合部185の一部である接着剤186aが存在する場合がある。
 以上により、図33Cに示すように、固体撮像装置181からカバーガラス4が取り外された状態の固体撮像装置181Aが得られる。固体撮像装置181Aにおいては、例えば、壁部20Rの被固定面182において、カバーガラス4の固定痕として、接合部185の一部である接着剤186bが存在する場合がある。
 以上のような本実施形態に係る固体撮像装置181によれば、フレーム6のガラス支持面23の外側の段差面である被固定面182でカバーガラス4が接着固定されることから、第1実施形態に係る固体撮像装置1と同様に、パッケージ本体部3からカバーガラス4を取り外した状態において、ガラス支持面23に樹脂残りを生じさせることなく、ガラス支持面23を清浄な状態に保つことができるとともに、カバーガラス4を容易に取り外すことができる。
 また、パッケージ本体部3から取り外したカバーガラス4については、接着剤186aの除去等のために洗浄することにより、カバーガラス4をリサイクルすることができる。また、カバーガラス4として平板状のガラス板を用いることができるので、既存のカバーガラスを利用することができる。
 <14.第4実施形態に係る固体撮像装置の変形例>
 本技術の第4実施形態に係る固体撮像装置181の変形例について、図34を用いて説明する。図34に示すように、この変形例では、フレーム6の壁部20Rは、被固定面182を底面とした溝部190を形成している。
 溝部190は、被固定面182の右側に側壁部191を設けることにより形成されている。溝部190は、上側を開放側として略「U」字状の横断面形状をなす凹状部であり、Y方向(図23参照)に沿って直線状に延伸している。
 側壁部191は、上端外側面184に対向する内側面192と、カバーガラス4の下面4bに対向する上端面193とを有する。側壁部191は、内側面192と反対側の面を、外壁面22の上縁部としている。側壁部191は、カバーガラス4の下面4bと上端面193との間に隙間194が形成されるように設けられている。すなわち、側壁部191は、上端面193を、フレーム6のガラス支持面23よりも所定の寸法g1低い高さに位置させるように形成されている。
 側壁部191は、Y方向について壁部20Rの全体にわたって形成されている。溝部190内の空間が、接着剤の塗布空間、つまり接合部185の形成空間となる。カバーガラス4は、ガラス張出部131の下面4bを被固定面182に対する接着面として、溝部190内に形成された接合部185によってフレーム6に固定されている。
 このようにフレーム6の壁部20Rにおいて被固定面182をなす溝部190を設けた構成によれば、接合部185としてホットメルト接着剤を用いる場合、接合部185を形成する過程で溶融状態となった接着剤が壁部20Rの外壁面22側にはみ出ることを抑制することができる。
 <15.電子機器の構成例>
 上述した実施形態に係る半導体装置の電子機器への適用例について、図35を用いて説明する。
 本技術に係る半導体装置(固体撮像装置)は、例えば可視光、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々な装置として適用することができる。本技術に係る固体撮像装置は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラ装置、撮像機能を有する携帯端末装置、画像読取部に固体撮像素子を用いる複写機、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、車両間等の測距を行う測距センサ等、画像取込部(光電変換部)に固体撮像素子を用いる電子機器全般に対して適用可能である。また、固体撮像装置は、ワンチップとして形成された形態のものであってもよいし、撮像部と信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態のものであってもよい。
 図35に示すように、電子機器としてのカメラ装置200は、光学部202と、固体撮像装置201と、カメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)回路203と、フレームメモリ204と、表示部205と、記録部206と、操作部207と、電源部208とを備える。DSP回路203、フレームメモリ204、表示部205、記録部206、操作部207および電源部208は、バスライン等の接続線209を介して適宜接続されている。固体撮像装置201は、上述した各実施形態に係る固体撮像装置のいずれかである。また、固体撮像装置201は、例えば固体撮像装置1A(図9C参照)等、カバーガラス4を取り外した状態の固体撮像装置であってもよい。
 光学部202は、複数のレンズを含み、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像装置201の撮像面上に結像する。固体撮像装置201は、光学部202によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
 表示部205は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置201で撮像された動画または静止画を表示する。記録部206は、固体撮像装置201で撮像された動画または静止画を、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録する。
 操作部207は、ユーザによる操作の下に、カメラ装置200が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部208は、DSP回路203、フレームメモリ204、表示部205、記録部206および操作部207の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
 以上のようなカメラ装置200によれば、固体撮像装置201に関し、パッケージ本体部3からカバーガラス4を取り外した状態において、パッケージ本体部3におけるガラス支持面23に、カバーガラス4を固定するための接着剤を残存させることなく、カバーガラス4を容易に取り外すことができる。
 上述した実施形態の説明は本技術の一例であり、本技術は上述の実施形態に限定されることはない。このため、上述した実施形態以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。また、本開示に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。また、上述した各実施形態の構成、各変形例の構成は適宜組み合せることができる。
 上述した実施形態では、半導体素子は、受光素子であるイメージセンサ2であるが、本技術に係る半導体素子はこれに限定されない。本技術に係る半導体素子は、例えば、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER:垂直共振器面発光レーザ)、レーザーダイオード、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子であってもよい。また、半導体装置としての撮像装置は、1つのチップに複数の半導体素子を備えた構成のものや、複数の半導体素子を複数のチップとして備えた構成のものであってもよい。
 また、上述した実施形態では、本技術に係るカバー部材として透明なカバーガラス4が例示されているが、本技術に係るカバー部材は、透明な部材に限定されるものではなく、半透明または不透明なカバー体であってもよい。
 なお、本技術は、以下のような構成を取ることができる。
 (1)
 半導体素子と、
 前記半導体素子の実装を受ける基板部、および前記基板部の上側に前記半導体素子を囲むように設けられるとともに上側に開口部を形成したフレーム部を有するパッケージ本体部と、
 前記パッケージ本体部の前記開口部の開口端面をなす支持面に支持された状態で前記開口部を塞ぐカバー部材と、を備え、
 前記カバー部材は、前記支持面の平面視外形から外側に張り出した張出部を有し、前記張出部を前記フレーム部に対して固定させた状態で設けられている
 半導体装置。
 (2)
 前記フレーム部は、前記支持面を平面視で矩形枠状とする四方の壁部を有し、
 前記張出部は、前記支持面の平面視外形における少なくとも一側の辺に沿った部分であり、
 前記パッケージ本体部は、前記壁部の外側に設けられ前記張出部の固定を受けるカバー固定部を有する
 前記(1)に記載の半導体装置。
 (3)
 前記カバー固定部は、前記壁部の上端部に設けられ上側の板面を前記張出部の固定を受ける被固定面とした板状の部分である
 前記(2)に記載の半導体装置。
 (4)
 前記カバー固定部は、前記壁部側に、下側に折れる方向についての剛性を低下させた脆弱部を有する
 前記(3)に記載の半導体装置。
 (5)
 前記カバー固定部は、
 前記壁部に対して隙間を隔てた位置に設けられ、上側の面を前記張出部の固定を受ける被固定面とした本体部と、
 前記本体部と前記壁部とをつなぐとともに前記本体部より剛性が低い連結部と、を有する
 前記(2)に記載の半導体装置。
 (6)
 前記連結部は、前記支持面の辺の方向について所定の間隔をあけて設けられた複数のリブ部であり、
 前記被固定面には、前記辺の方向について前記リブ部の非形成部位に、前記張出部を固定させる接着剤により形成された接合部が設けられている
 前記(5)に記載の半導体装置。
 (7)
 前記張出部は、前記被固定面に対して接着剤により形成された接合部によって固定されており、
 前記カバー固定部は、前記被固定面を、前記接合部の厚さ分、前記支持面に対して相対的に低い位置に位置させるように設けられている
 前記(3)~(6)のいずれか1つに記載の半導体装置。
 (8)
 前記フレーム部は、前記支持面を平面視で矩形枠状とする四方の壁部を有し、
 前記張出部は、前記支持面の平面視外形における少なくとも一側の辺に沿った部分であるとともに、前記壁部の外側の側面に対向する固定面を形成する固定面形成部を有する
 前記(1)に記載の半導体装置。
 (9)
 前記固定面形成部は、前記カバー部材において前記支持面により支持される被支持面より下方に位置して前記固定面とともに角部をなす下端面を有し、前記角部は、面取り形状を有する
 前記(8)に記載の半導体装置。
 (10)
 前記フレーム部は、前記支持面を平面視で矩形枠状とする四方の壁部を有し、
 前記壁部は、前記支持面の外側に、前記張出部の固定を受けるとともに前記支持面よりも低い側に段差をなす被固定面を有する
 前記(1)に記載の半導体装置。
 (11)
 前記壁部は、前記被固定面を底面とした溝部を形成している
 前記(10)に記載の半導体装置。
 (12)
 前記カバー部材は、前記張出部と反対側の辺部に、前記支持面の平面視外形から外側に張り出した反対側張出部を有する
 前記(2)、前記(8)および前記(10)のいずれか1つに記載の半導体装置。
 (13)
 半導体素子と、
 前記半導体素子の実装を受ける基板部、および前記基板部の上側に前記半導体素子を囲むように設けられるとともに上側に開口部を形成したフレーム部を有するパッケージ本体部と、
 前記パッケージ本体部の前記開口部の開口端面をなす支持面に支持された状態で前記開口部を塞ぐカバー部材と、を備え、
 前記カバー部材は、前記支持面の平面視外形から外側に張り出した張出部を有し、前記張出部を前記フレーム部に対して固定させた状態で設けられている
 半導体装置を備えた
 電子機器。
 (14)
 半導体素子と、
 前記半導体素子の実装を受ける基板部、および前記基板部の上側に前記半導体素子を囲むように設けられるとともに上側に開口部を形成したフレーム部を有するパッケージ本体部と、を備え、
 前記パッケージ本体部は、前記パッケージ本体部の前記開口部の開口端面をなす支持面に支持された状態で前記開口部を塞ぐカバー部材の固定痕を有する
 半導体装置を備えた
 電子機器。
 1    固体撮像装置(半導体装置)
 1A   固体撮像装置(半導体装置)
 2    イメージセンサ(半導体素子)
 3    パッケージ本体部
 4    カバーガラス(カバー部材)
 4b   下面(被支持面)
 5    基板(基板部)
 6    フレーム(フレーム部)
 20   壁部
 22   外壁面(外側の側面)
 23   ガラス支持面(支持面)
 25   開口部
 29   跡部(固定痕)
 31   ガラス張出部(張出部)
 32   反対側張出部
 40   フランジ部(カバー固定部)
 41   被固定面
 45   脆弱部
 48   接合部
 71   固体撮像装置(半導体装置)
 71A  固体撮像装置(半導体装置)
 80   フランジ部(カバー固定部)
 81   フランジ本体部(本体部)
 82   連結部
 83   被固定面
 89   跡部(固定痕)
 92   リブ部
 95   脆弱部
 121  固体撮像装置(半導体装置)
 121A 固体撮像装置(半導体装置)
 131  ガラス張出部(張出部)
 141  固定面形成部
 142  固定面
 143  段差面
 147  内側角部(角部)
 149  傾斜面
 149b 接着剤(固定痕)
 160  キャビティ基板(パッケージ本体部)
 161  基板部
 162  フレーム部
 181  固体撮像装置(半導体装置)
 181A 固体撮像装置(半導体装置)
 182  被固定面
 186b 接着剤(固定痕)
 190  溝部
 200  カメラ装置(電子機器)
 201  固体撮像装置(半導体装置)

Claims (14)

  1.  半導体素子と、
     前記半導体素子の実装を受ける基板部、および前記基板部の上側に前記半導体素子を囲むように設けられるとともに上側に開口部を形成したフレーム部を有するパッケージ本体部と、
     前記パッケージ本体部の前記開口部の開口端面をなす支持面に支持された状態で前記開口部を塞ぐカバー部材と、を備え、
     前記カバー部材は、前記支持面の平面視外形から外側に張り出した張出部を有し、前記張出部を前記フレーム部に対して固定させた状態で設けられている
     半導体装置。
  2.  前記フレーム部は、前記支持面を平面視で矩形枠状とする四方の壁部を有し、
     前記張出部は、前記支持面の平面視外形における少なくとも一側の辺に沿った部分であり、
     前記パッケージ本体部は、前記壁部の外側に設けられ前記張出部の固定を受けるカバー固定部を有する
     請求項1に記載の半導体装置。
  3.  前記カバー固定部は、前記壁部の上端部に設けられ上側の板面を前記張出部の固定を受ける被固定面とした板状の部分である
     請求項2に記載の半導体装置。
  4.  前記カバー固定部は、前記壁部側に、下側に折れる方向についての剛性を低下させた脆弱部を有する
     請求項3に記載の半導体装置。
  5.  前記カバー固定部は、
     前記壁部に対して隙間を隔てた位置に設けられ、上側の面を前記張出部の固定を受ける被固定面とした本体部と、
     前記本体部と前記壁部とをつなぐとともに前記本体部より剛性が低い連結部と、を有する
     請求項2に記載の半導体装置。
  6.  前記連結部は、前記支持面の辺の方向について所定の間隔をあけて設けられた複数のリブ部であり、
     前記被固定面には、前記辺の方向について前記リブ部の非形成部位に、前記張出部を固定させる接着剤により形成された接合部が設けられている
     請求項5に記載の半導体装置。
  7.  前記張出部は、前記被固定面に対して接着剤により形成された接合部によって固定されており、
     前記カバー固定部は、前記被固定面を、前記接合部の厚さ分、前記支持面に対して相対的に低い位置に位置させるように設けられている
     請求項3に記載の半導体装置。
  8.  前記フレーム部は、前記支持面を平面視で矩形枠状とする四方の壁部を有し、
     前記張出部は、前記支持面の平面視外形における少なくとも一側の辺に沿った部分であるとともに、前記壁部の外側の側面に対向する固定面を形成する固定面形成部を有する
     請求項1に記載の半導体装置。
  9.  前記固定面形成部は、前記カバー部材において前記支持面により支持される被支持面より下方に位置して前記固定面とともに角部をなす下端面を有し、前記角部は、面取り形状を有する
     請求項8に記載の半導体装置。
  10.  前記フレーム部は、前記支持面を平面視で矩形枠状とする四方の壁部を有し、
     前記壁部は、前記支持面の外側に、前記張出部の固定を受けるとともに前記支持面よりも低い側に段差をなす被固定面を有する
     請求項1に記載の半導体装置。
  11.  前記壁部は、前記被固定面を底面とした溝部を形成している
     請求項10に記載の半導体装置。
  12.  前記カバー部材は、前記張出部と反対側の辺部に、前記支持面の平面視外形から外側に張り出した反対側張出部を有する
     請求項2に記載の半導体装置。
  13.  半導体素子と、
     前記半導体素子の実装を受ける基板部、および前記基板部の上側に前記半導体素子を囲むように設けられるとともに上側に開口部を形成したフレーム部を有するパッケージ本体部と、
     前記パッケージ本体部の前記開口部の開口端面をなす支持面に支持された状態で前記開口部を塞ぐカバー部材と、を備え、
     前記カバー部材は、前記支持面の平面視外形から外側に張り出した張出部を有し、前記張出部を前記フレーム部に対して固定させた状態で設けられている
     半導体装置を備えた
     電子機器。
  14.  半導体素子と、
     前記半導体素子の実装を受ける基板部、および前記基板部の上側に前記半導体素子を囲むように設けられるとともに上側に開口部を形成したフレーム部を有するパッケージ本体部と、を備え、
     前記パッケージ本体部は、前記パッケージ本体部の前記開口部の開口端面をなす支持面に支持された状態で前記開口部を塞ぐカバー部材の固定痕を有する
     半導体装置を備えた
     電子機器。
PCT/JP2023/013965 2022-04-12 2023-04-04 半導体装置および電子機器 WO2023199799A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-065881 2022-04-12
JP2022065881 2022-04-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023199799A1 true WO2023199799A1 (ja) 2023-10-19

Family

ID=88329606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/013965 WO2023199799A1 (ja) 2022-04-12 2023-04-04 半導体装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023199799A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111959A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Matsushita Electron Corp 固体撮像素子収納容器およびそれを用いた固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2010192627A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Sharp Corp 電子素子および電子情報機器
JP2014082452A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Nec Corp 気密封止パッケージ及びその製造方法
JP2017085000A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111959A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Matsushita Electron Corp 固体撮像素子収納容器およびそれを用いた固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2010192627A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Sharp Corp 電子素子および電子情報機器
JP2014082452A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Nec Corp 気密封止パッケージ及びその製造方法
JP2017085000A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 三菱電機株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI404196B (zh) 固體攝像元件模組之製造方法
EP1462839B1 (en) Module for optical image capturing device comprising objective lens and image sensor
JP4551638B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR100730726B1 (ko) 카메라 모듈
US20040161871A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, circuit substrate and electronic equipment
JP4542768B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007288755A (ja) カメラモジュール
JP5676171B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
CN102004295B (zh) 光学元件模块、电子元件模块及制造方法和电子信息设备
JP2001351997A (ja) 受光センサーの実装構造体およびその使用方法
JP2003197885A (ja) 光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器
US7655505B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
TW200425494A (en) Solid state imaging device, semiconductor wafer, optical device module, method of solid state imaging device fabrication, and method of optical device module fabrication
US20100073532A1 (en) Optical element, optical element wafer, optical element wafer module, optical element module, method for manufacturing optical element module, electronic element wafer module, method for manufacturing electronic element module, electronic element module and electronic information device
JP2006135318A (ja) イメージセンサーアセンブリ及びその製造方法
JP2005056998A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4618639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2608048B2 (ja) 一体化撮像器―プリズム構体
JP2009193986A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7037747B2 (en) Method of manufacturing optical device
WO2023199799A1 (ja) 半導体装置および電子機器
JP4407800B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100756245B1 (ko) 카메라 모듈
JP4926630B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法および製造装置、並びに貼付装置
WO2024014313A1 (ja) 半導体装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23788218

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1