WO2023189062A1 - 栄養付加食の製造方法及び栄養付加食の提供方法 - Google Patents

栄養付加食の製造方法及び栄養付加食の提供方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023189062A1
WO2023189062A1 PCT/JP2023/006652 JP2023006652W WO2023189062A1 WO 2023189062 A1 WO2023189062 A1 WO 2023189062A1 JP 2023006652 W JP2023006652 W JP 2023006652W WO 2023189062 A1 WO2023189062 A1 WO 2023189062A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nutrient
intake
nutritional
added
standards
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/006652
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徳隆 安藤
敏幸 藤本
嘉史 金本
史恭 小川
Original Assignee
日清食品ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日清食品ホールディングス株式会社 filed Critical 日清食品ホールディングス株式会社
Publication of WO2023189062A1 publication Critical patent/WO2023189062A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a nutrient-added food and a method for providing a nutrient-added food.
  • Patent Document 1 is a technology related to a system for calculating, displaying, correcting, and using a personalized nutritional health score, in which the nutritional content of ingestibles is adjusted to suit the individual.
  • a system is disclosed for determining an individual's nutritional health impact by determining whether it is within a customized range.
  • Patent Document 2 is a technology related to a menu providing device, a menu providing method, and a menu providing system. Matters other than ingredient values (for example, cooking procedures or number of ingredients used, food combinations, seasoning, etc.) are also taken into account, and the menu is similar to that provided by culinary experts based on their specialized knowledge. Techniques have been disclosed that can provide general consumers with menus.
  • Patent Document 3 is a technology related to a menu proposal system, which is a menu proposal system that can appropriately announce a sub-menu that can be eaten with a selected menu selected by the user to achieve a nutritional balance. is disclosed.
  • Patent Document 4 is a technology related to nutritionally balanced foods and beverages, and includes prepackaged food products containing macronutrients in the form of proteins, carbohydrates, and fats. or a beverage product, each complete serving of the product has an equal relative proportion of nutritional value (NRV) for each macronutrient, and the fiber content in the serving is greater than or equal to the fat in the serving,
  • a prepackaged food or beverage product is disclosed that provides a percentage of NRV that is at least 5% greater than the percentage of NRV provided by protein or carbohydrate.
  • Patent Document 5 is a technology related to an oral nutritional adjustment food that can easily and continuously take in all the nutrients required by humans regardless of age or gender, and in terms of energy ratio, Contains at least 2 to 75% carbohydrates, 10% or more protein, and 15 to 75% fat, and consumes the estimated energy requirements shown in the Dietary Intake Standards for Japanese published by the Ministry of Health, Labor and Welfare of Japan. discloses a nutritionally-adjusted food for oral intake, characterized in that the intake of vitamins and minerals shown in the Dietary Intake Standards for Japanese people published by the Ministry of Health, Labor and Welfare of Japan is above the required amount and below the upper limit. ing.
  • Patent Document 6 is a technology related to a complete nutritional food and its provision system, which eliminates the need to adjust nutrients according to each category of age, gender, and physical activity level, and reduces the amount of food (calories).
  • a technique has been disclosed that enables the consumption of a complete nutritional food that meets the dietary intake standards only by adjusting the amount of food.
  • Patent Document 7 is a technology related to nutritional supplements, and describes a dry type nutritional supplement that can be added to existing foods to provide nutrition when eaten.
  • Patent No. 6633625 Japanese Patent Application Publication No. 2019-1530006 Patent No. 6961901 Special Publication No. 2015-509736 JP 2019-140952 Publication International Publication No. 2021/193658 Patent No. 4727650
  • An object of the present invention is to easily provide a plurality of meals on a menu to customers as nutritionally supplemented foods that meet specific nutritional standards.
  • the inventors have invented a complete nutritional food that satisfies nutritional intake standards by simply adjusting the amount (calories) of food as described in Patent Document 6, and a system for providing the food.
  • the present invention was discovered as a result of intensive research into a method for easily preparing a complete nutritional diet that satisfies nutritional intake standards using the same method even when a menu includes multiple meals.
  • a group that includes vitamins that have upper intake limits in at least one official nutritional intake standard there is a group that includes vitamins that have upper intake limits in at least one official nutritional intake standard, a group that includes minerals that have upper intake limits in at least one official nutritional intake standard, and a group that includes at least one mineral that has an upper intake limit in at least one official nutritional intake standard.
  • nutrient additives consisting of at least three groups of vitamins and/or minerals that do not have an upper intake limit in the nutritional intake standards of This is a method for producing a nutrient-added food, which is characterized in that the nutrient-added food satisfies specific nutritional standards established based on official nutritional intake standards.
  • the vitamins with upper intake limits according to the present invention are preferably vitamin A, vitamin D, vitamin E, niacin, vitamin B6, and folic acid.
  • the minerals with upper intake limits according to the present invention are preferably calcium, iron, zinc, copper, manganese, phosphorus, iodine, selenium, chromium, and molybdenum.
  • the vitamins and/or minerals without an upper intake limit according to the present invention are preferably vitamin B1, vitamin B2, vitamin B12, vitamin C, vitamin K, pantothenic acid, biotin, potassium, and magnesium.
  • the method for producing a nutrient-added food according to the present invention provides a nutrient-added food that meets specific nutritional standards.
  • the method for providing nutritionally-added food includes providing a plurality of meals on a menu to customers as nutritionally-added food that satisfies specific nutritional standards established based on public nutritional intake standards.
  • a method for providing a nutritionally-added food wherein the nutrient content of the basic composition of the nutritionally-added food is calculated based on the nutrient data of each individual item constituting a meal for one meal selected from the menu, and the nutrient content of the basic composition of the nutritionally-added food is A deficiency calculation step of calculating the amount of nutrients that is insufficient from the lower limit of the standard, and a deficiency calculation step of calculating the amount of nutrients that is insufficient from the lower limit of the standard, and from the menu to compensate for the deficiency of nutrients calculated in the deficiency calculation step and so as not to exceed the upper limit of the specific nutritional standard.
  • Nutrient additive addition amount calculation that calculates the addition amount of nutrient additives consisting of at least three groups: a group containing vitamins and/or minerals that do not have an upper intake limit in the above-mentioned public nutritional intake standards; step and the addition amount calculated in the nutrient additive addition amount calculation step, the nutrient additive is added during or after the manufacture of at least one or more single items constituting the meal for one meal selected from the menu.
  • Providing a nutritionally-added food comprising: a nutritionally-added food manufacturing step for producing the nutritionally-added food; and providing the nutritionally-added food produced in the nutritionally-added food manufacturing step to a customer as is, or after being refrigerated or frozen.
  • the amount (ratio) of vitamins and/or minerals contained in each group of the nutrient additives according to the present invention is such that the amount (ratio) of vitamins and/or minerals contained in each group of the nutrient additives according to the present invention can be increased by adding nutrient additives to Alternatively, it is preferable that the solution is an optimal solution or an approximate solution calculated by optimizing combinations so that as many numbers as possible meet specific nutritional standards.
  • multiple meals on a menu can be easily provided to customers as nutritional supplements that meet specific nutritional standards.
  • the nutrient-added food refers to the entire meal for one meal, and includes, for example, a staple food such as a set meal or bento, a combination of individual items such as a main dish, a side dish, soup, drink, or dessert, or a rice bowl. Items that can be eaten as a single meal by themselves, such as food and noodles, are examples.
  • stir-fried levanilla set meal includes rice, stir-fried levanilla, pickles, and miso soup as single items
  • multi-pot meat bento includes rice, multi-pot meat, shumai, sausage, pasta, and takuan as single items
  • tempura udon for example, oyakodon (single item only), ramen (single item only), etc.
  • a ramen set meal including ramen, half-fried rice, gyoza, and chicken soup
  • each item may be manufactured individually according to a conventional method.
  • the nutritious food according to the present invention satisfies specific nutritional standards established based on public nutritional intake standards.
  • the official nutritional intake standards are "Dietary Reference Intakes for Japanese (2020 edition)” published by the Ministry of Health, Labor and Welfare, and in the United States, “Dietary Reference Intakes (DRIs)” are other nutritional intake standards.
  • the public nutritional intake standards disclosed by these public institutions and published papers disclose the amount of energy required by gender and activity level, and the amount of nutrients such as carbohydrates, protein, fat, and dietary fiber.
  • intake standards such as the lower limit (estimated necessary amount), recommended amount, guideline amount, target amount, and upper limit (tolerable upper limit) for vitamins, minerals, saturated fatty acids, unsaturated fatty acids such as ⁇ 3 and ⁇ 6. Disclosed.
  • those with lower limit values (estimated necessary amount) listed based on these public nutritional intake standards should be greater than or equal to the lower limit value, and those with upper limit values (tolerable upper limit values) should be less than or equal to the upper limit value.
  • Nutritional standards that are independently set within the range are sufficient.
  • the recommended amount, guideline amount, and target amount can be set as the lower limit of nutritional standards.
  • -20% to +50% and -20% to +20% can also be set as nutritional standards.
  • the techniques described in Patent Documents 5 and 6 can be referred to.
  • the official nutritional intake standards disclosed by these public institutions and published papers are updated every few years, so it is necessary to adjust the standards to comply with the updated official nutritional intake standards each time. is preferred.
  • the nutritional standards for energy content, carbohydrates, proteins, fats, dietary fiber, saturated fatty acids, and unsaturated fatty acids such as ⁇ 3 and ⁇ 6 are based on one serving of the basic composition of the nutritional food. It can be adjusted to meet specific nutritional standards depending on the amount of each constituent item and the ingredients.
  • the basic composition of a nutritionally-added food can be a single meal that is adjusted to meet the standards for energy content, carbohydrates, proteins, lipids, dietary fiber, saturated fatty acids, and unsaturated fatty acids such as ⁇ 3 and ⁇ 6. Note that if these standards are not included in the specific nutritional standards for the nutritionally-added food, the basic composition of the nutritionally-added food can be set without any particular adjustment.
  • the nutrient-added food satisfies specific nutritional standards for vitamins and minerals by adding nutrient additives to the basic composition of the nutrient-added food.
  • the nutrient additive according to the present invention comprises a group containing at least one vitamin with an upper limit of intake, a group containing at least one mineral with an upper limit of intake, and a group containing at least one mineral with an upper limit of intake. At least three groups of vitamins and/or minerals are present.
  • the nutrients to be added include at least one group containing vitamins with intake limits, at least one group containing minerals with intake limits, and at least one vitamin and/or mineral without intake limits.
  • the reason why we divide the group into a group containing vitamins with an upper intake limit and a group containing minerals with an upper intake limit is that minerals often act on vitamins during storage, and vitamins deteriorate during storage. This is to prevent it. Also, by grouping together vitamins and minerals that have intake limits, there is the advantage of being able to concentrate and manage the vitamins and minerals that require careful consideration of the amount added.
  • vitamins and/or minerals are divided into groups with no upper limit is that there is no upper limit for nutrient intake, so as long as the target lower limit is exceeded, there is no need to be particularly conscious of the amount of nutrients added. This is because even if the nutrients are attenuated, the amount added can be increased in advance, and when adding multiple nutrients, the number of times the nutrients are added and weighed can be reduced by grouping them together.
  • each group There is not necessarily one nutrient additive for each group; for example, it is possible to further divide a group containing vitamins with upper intake limits into two or three groups. As each of the three groups is further divided into two or three groups, it becomes possible to produce nutritionally-added foods that more precisely meet specific nutritional standards, but the number of nutritional additives that must be added increases. Therefore, even if the nutrient additives in each group are further divided, it is preferable that there are 3 or less, and it is preferable that there are 6 or less nutrient additives as a whole.
  • the vitamins included in the nutrient additive of the group containing vitamins with upper intake limits according to the present invention are vitamins for which upper intake limits are set in the nutritional intake standards disclosed by public institutions and published papers, and each nutrient has an upper limit of intake. You should choose according to your intake standards. For example, when using the "Japanese Dietary Intake Standards (2020 edition)" published by the Ministry of Health, Labor and Welfare as a standard, vitamin A, vitamin D, vitamin E, niacin, vitamin B6, and folic acid are included, and at least one of these vitamins is recommended. You can include at least one. These vitamins are not particularly limited as long as they can be used for food or medicine.
  • Minerals included in the nutrient additive of the group containing minerals with upper intake limits according to the present invention are minerals for which upper intake limits are set in nutritional intake standards disclosed by public institutions and published papers, and each nutrient has an upper limit of intake. You should choose according to your intake standards.
  • the minerals included in nutrient additives that include minerals with upper intake limits include iron, calcium, zinc, copper, Examples include manganese, phosphorus, iodine, selenium, chromium, and molybdenum, and at least one of these minerals may be included.
  • These minerals are not particularly limited as long as they can be used for food or medicine, and they may be inorganic salts, organic acid salts, or contained in microorganisms.
  • the vitamins and minerals contained in the nutrient additives of the group containing vitamins and/or minerals that do not have an upper intake limit there are no upper intake limits set in the nutritional intake standards disclosed by public institutions or published papers. They are vitamins and minerals, and should be selected according to each nutritional intake standard.
  • the vitamins and minerals contained in nutrient additives in the group containing vitamins and/or minerals with no upper intake limit include vitamin B1. , vitamin B2, vitamin B12, vitamin C, vitamin K, pantothenic acid, biotin, potassium, and magnesium, and at least one of these vitamins or minerals may be included. These minerals are not particularly limited as long as they can be used for food or medicine.
  • a group containing vitamins with an upper limit of intake or a group containing minerals with an upper limit of intake is divided into two or more groups, one of the groups may be added to the group containing vitamins and/or minerals with no upper limit of intake.
  • the additive contains minerals or vitamins that have an upper intake limit
  • the nutrient additive belongs to a group that includes vitamins and/or minerals that have no upper intake limit.
  • each group of nutrient additives contains multiple nutrients
  • the amount (or ratio) of vitamins and minerals in each group of nutrient additives should be determined based on the nutrient content of the basic components of the multiple nutrient-added foods that you want to provide as a menu. From the amount, it is possible to calculate and determine the amount of nutrients that are insufficient to meet specific nutritional standards.
  • a specific method is to consider the content ratio of nutrients in the materials to be added as nutrients, based on the average value and maximum value of each deficient nutrient in the basic composition of multiple nutritionally-added foods that you want to provide as a menu.
  • the optimum solution or approximate solution for the amount of vitamins and minerals in the nutrient additive can be calculated by using a program.
  • a program for example, a "genetic algorithm" method can be used.
  • the optimal solution and approximate solution may be determined by a program for each group of nutrient additives, but the optimal solution and approximate solution were calculated by combining the nutrients contained in each group of nutrient additives into one group. After that, it may be divided into three groups.
  • the optimal solution or approximate solution will often be close to the base value calculated based on the average value for each missing nutrient.
  • the base value calculated based on the average value may be used as the blending amount.
  • the basic composition can be improved by adding, deleting, or adjusting the amount of ingredients included in the basic composition of the nutritionally-added food, or by adding, deleting, or adjusting the amount of ingredients contained in the single item.
  • the nutrient additives in each group may be, for example, a powder made by simply mixing powdered materials containing vitamins and minerals used in each group of nutrient additives, or granules obtained by granulating them. Or, even if the materials containing the vitamins and minerals used in each group of nutrient additives are dissolved in water or oil, the powdered materials containing the vitamins and minerals used in each group of nutrient additives can be compressed into tablets. tablets may be used.
  • the ingredients containing vitamins and minerals used in each group of nutrient additives are kneaded into edible ingredients such as meat, flour, starch, protein materials, thickeners, and gelling agents. It may be something.
  • Nutrient additives in each group are preferably powders or liquids from the standpoint of solubility and dispersibility, but since the taste of vitamins and minerals tends to be affected, they are taken as chunks that do not affect the texture or taste to some extent. It is preferable to use it in the form of granules or kneaded into edible foods.
  • the nutrient additive according to the present invention is divided into a group containing vitamins with an upper limit of intake, a group containing minerals with an upper limit of intake, and a group containing vitamins and/or minerals with no upper limit of intake. It is possible to easily produce a nutrient-added food by dividing the nutrient-added food into at least three groups, and adding a nutrient additive to one or more of the basic components of the nutrient-added food as a single meal. can.
  • the nutritional additive of the present invention can be added to any single product in principle, but considering the weight and the depth of seasoning, it is important to mask off-tastes such as the harshness of vitamins and minerals. Therefore, it is preferable to add it mainly to main dishes. If there is no main dish, it is preferable to add it to the main food.
  • the timing of adding the nutrient additive it may be added during the production of the single item constituting the nutrient-added food, or it may be added after the single item is manufactured. Alternatively, it may be added after serving as a single meal. Note that there are no particular limitations on the production of the single items constituting the nutritious food according to the present invention, as long as the single items can be manufactured using known ingredients and cooking methods.
  • the nutrient additives of each group may be added to separate items if there are multiple items that make up the nutritionally-added food, but basically all the nutrient additives of each group are added to one single item. Even if it is added or added to a plurality of single products, it is preferable to add it so that all the nutrient additives of each group are included in each single product.
  • the nutrients are calculated from the basic composition of the nutrient-added food selected from the menu, and based on that data, the amount of vitamins and minerals that are deficient according to the specific nutritional standards is calculated, and the nutrients that are deficient according to the specific nutritional standards are calculated.
  • Stir-fried levanilla contains 0.1g of nutrient additives that include vitamins with intake limits, 0.2g of nutrient additives that include minerals with intake limits, and vitamins and/or minerals without intake limits.
  • multiple nutrient-added foods can be added as a menu, such as adding 0.6 g of a nutrient additive of a group containing vitamins and/or minerals with no upper intake limit. Even when handling nutrient additives, it is possible to easily produce a nutritionally supplemented food that satisfies specific nutritional standards by simply adjusting and adding the amounts of the three groups of nutritional additives.
  • the manufactured nutritious food may be served as is in cafeterias, etc., or may be sold as lunch boxes, refrigerated food, or frozen food.
  • the basic composition of nutritionally-added foods is that vitamins are likely to be attenuated by microwave cooking, with nutrient additives attached in separate packs and consumed by the consumer themselves after microwave cooking. It can also be added to a single item to create a nutritious food.
  • Table 1 Ten types of meals shown in Table 1 below were prepared as menus for one meal serving as nutritional supplements.
  • the basic composition of each meal and nutrient data for each meal are shown in Tables 1 to 5.
  • the nutrients listed in Table 2 are designed in advance to meet the nutritional standard values in Table 6 below, depending on the composition and weight of the staple foods, main dishes, side dishes, and soups in the diet listed in Table 1. did.
  • the lower limit amounts of each nutrient in each meal calculated from the energy amount are shown in Tables 10 to 12 below, based on the nutritional standards of Tables 7 to 9 according to the examples of the present invention.
  • the upper limit amounts of each nutrient in each meal are shown in Tables 13 and 14 below.
  • niacin, vitamin B6, folic acid, copper, and molybdenum met the standards in all meals, and there was no need to add them as nutrient additives.
  • the number of meals on the menu increases, the number of nutrients that do not meet the standards increases, so if the number of meals is large, basically all the nutrients will be included in the nutrient additive.
  • the composition of each material of the base nutritional additive was calculated from the content ratio of nutrients in the materials added as nutrients.
  • a program using genetic algorithms is used to increase or decrease the blended amount of each nutrient material and supplement the missing nutrients so that the standards in Tables 10 to 12 are met when a single formulation is used as a nutrient additive.
  • the optimal solution was calculated for the amount of ingredients for each nutrient (single distribution) that maximizes the number of meals without exceeding the upper limit values in Tables 13 and 14 (Blend 1).
  • the optimal solution (approximate solution) for a single combination is divided into vitamins (Formulation 2), which has an upper limit according to the nutritional intake standards, minerals (Formulation 3), which has an upper limit according to the nutritional intake standards, and minerals (Formulation 3), which has an upper limit according to the nutritional intake standards.
  • vitamins Formulation 2
  • minerals which has an upper limit according to the nutritional intake standards
  • minerals which has an upper limit according to the nutritional intake standards.
  • the combination of nutrients when divided into three groups, vitamins and minerals (Formulation 4), which have no upper limit, and the combination when the mineral group with an upper limit (Formulation 3) is divided into two groups (Formulation 5, Formulation 6) The details are listed in Table 18 below.
  • the optimal solution (approximate solution) for the combination of nutritional additive materials was calculated by a program based on the base combination calculated from the average value of the deficiency amount, but when the number of meals is small In many cases, the base formulation and single formulation do not differ significantly. Therefore, it is not necessarily necessary to calculate the optimal solution or approximate solution by a program, and the base formulation calculated from the average value of the deficiency amount may be used as the formulation (single distribution) of the nutrient additive materials.
  • Tables 20 to 28 show the nutrient content in each meal when the amounts of each nutrient additive listed in Table 19 were added to each meal. Regarding the addition of nutrient additives to each meal, they were added at the time of preparing the main dish for meals that had a main dish, and at the time of preparing the main meal for meals that did not have a main dish.
  • Tables 20 to 22 show formulation 1 (single formulation) as a nutrient additive
  • Tables 23 to 25 show formulation 2 (vitamin upper limit), formulation 3 (vitamin upper limit), and formulation 4 (no upper limit) as nutrient additives.
  • Tables 26 to 28 show the nutrient additives in the 3 groups; Tables 26 to 28 show the nutrient additives in the 4 groups: Formulation 2 (vitamin upper limit), Formulation 4 (no upper limit), Formulation 5 (mineral upper limit A), and Formulation 6 (mineral upper limit B). Nutrient content of each meal when added. In addition, the background of nutrients exceeding the upper limit is shown in black and the text is shown in white.
  • nutrient additives are divided into three groups: a group containing vitamins with an upper limit of intake, a group containing minerals with an upper limit of intake, and a group of vitamins and minerals with no upper limit of intake.
  • 9 out of 10 meals were able to meet the nutritional standards in Tables 7 to 9 (Tables 10 to 14).
  • one meal contained nutrients that exceeded the standard.
  • the number of meals is as small as 10, it is difficult to understand the effect of dividing into three groups.
  • dividing the supplement into three groups a group containing certain minerals, and a group containing vitamins and/or minerals with no upper intake limit, the number of meals that meet nutritional standards can be increased, and the basic composition of the meals described below can be adjusted. This is preferable because it reduces the number of meals.
  • As an adjustment method when the amount of nutrients is exceeded it is possible to make a nutrient-added food that meets the standards by adjusting the amounts and ingredients of the individual items that form the basic composition of the nutrient-added food. In this case, it is possible to make adjustments by reducing the amount of ingredients that are high in iron, manganese, zinc, and selenium contained in the single items that make up the basic composition of the nutritious food, or by replacing them with other ingredients.
  • calcium lactate and calcium phosphate can be separated from other minerals with upper intake limits and used as nutrient additives.
  • nutrient additives are divided into at least three groups: a group containing vitamins with intake limits, a group containing minerals with intake limits, and a group containing vitamins and/or minerals with no intake limits.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

[課題]本発明は、メニューにある複数の一食分の食事を簡便に特定の栄養基準を満たす栄養付加食として顧客に提供することを課題とする。 [解決手段]少なくとも1種類以上の公の栄養摂取基準において摂取上限のあるビタミンを含む群と、少なくとも1種類以上の公の栄養摂取基準において摂取上限のあるミネラルを含む群と、少なくとも1種類以上の公の栄養摂取基準において摂取上限のないビタミンまたは/及びミネラルを含む群の、少なくとも3つの群からなる栄養素添加剤に分けて、一食分の食事を構成する少なくとも1種類以上の単品に添加することにより、メニューに複数の一食分の食事がある場合でも簡便に公の栄養摂取基準を基に策定した特定の栄養基準を満たす栄養付加食とすることができる。

Description

栄養付加食の製造方法及び栄養付加食の提供方法
 本発明は、栄養付加食の製造方法及び栄養付加食の提供方法に関する。
 現在、平均寿命の延伸に伴って健康上のトラブルによって、日常生活が制限されずに暮らせる期間である「健康寿命」も延伸することが重要であると言われている。健康寿命を縮める大きな要因として生活習慣が関係しており、暴飲、暴食や運動不足、睡眠不足、喫煙習慣、ストレスなどの要因が挙げられ、乱れた生活習慣が肥満や生活習慣病のリスクを高めると言われている。また、加齢や運動不足は、将来的に要介護リスクを高める運動器症候群(ロコモティブシンドローム)のリスクを高めると言われている。また、「メタボリックドミノ」という概念が提唱されており、日本人の3大死因である癌、心臓病、脳卒中や認知症などの病気は、高血圧、脂質異常、糖尿病に代表される「生活習慣病」が関連し、もっと遡ると、生活習慣そのものが元凶となっていて、それがドミノ倒しのように進行していくことで起こると言われている。したがって、上記の疾患の最も重要な予防は、毎日の生活習慣、つまり食習慣、運動習慣、喫煙習慣を変えることだと言える。この内、食習慣に関しては、各国が目安となる栄養素の摂取基準を開示しており、基準に基づき栄養バランスの整った食事を摂取することが推奨されている。
 上述した通り、近年、健康維持や健康管理に関する関心が非常に高まっており、パーソナルデータを基にした健康管理に関する技術や健康でバランスの取れた食事を摂取することができる技術、栄養が調整された食品及び栄養補助食品に関する技術などが開示されている。
 例えば、特許文献1に記載された発明は、個人化された栄養的健康スコアを算出、表示、修正、及び使用するためのシステムに関する技術であり、摂取可能物の栄養含有量が個人に合わせてカスタマイズされた範囲内にあるかどうかを判断することによって、個人の栄養的健康への影響を判定するシステムが開示されている。
 また、特許文献2に記載された発明は、献立提供装置、献立提供方法及び献立提供システムに関する技術であり、栄養成分値だけでなく一般生活者が毎日または毎回の献立を考える際に考慮する栄養成分値以外の事項(例えば、調理手順もしくは使用される材料の数の多さ、食べ合わせ、または、味付け、など)も考慮され、料理の専門家が専門的知識を基に提供する献立と類似する献立を、一般生活者に提供することができる技術が開示されている。
 また、特許文献3に記載された発明は、メニュー提案システムに関する技術であり、ユーザー自身で選択した選択メニューと一緒に食すことで栄養バランスの取れるサブメニューを適正に告知することのできるメニュー提案システムが開示されている。
 また、特許文献4に記載された発明は、栄養学的にバランスの取れた飲食品または飲料品に関する技術であり、タンパク質、炭水化物、及び脂肪の形態のマクロ栄養素を含む、事前包装された食料品又は飲料品であり、製品の完全給仕物それぞれは、各マクロ栄養素について等しい栄養学的基準(NRV)の相対的割合を有し、及び給仕物中の繊維含有率が、給仕物中の脂肪、タンパク質、又は炭水化物により提供されるNRVの割合を少なくとも5%上回るNRVの割合を提供する、事前包装された食料品又は飲料品が開示されている。
 また、特許文献5に記載された発明は、年齢や性別にかかわらず、ヒトに必要とされる栄養素の全てを手軽に継続して経口摂取できる経口栄養調整食品に関する技術であり、エネルギー比率において、少なくとも、2~75%の糖質、10%以上のタンパク質、15~75%の脂質、を含み、日本国厚生労働省発行の日本人の食事摂取基準に示された推定エネルギー必要量を摂取した場合において、前記日本国厚生労働省発行の日本人の食事摂取基準に示されるビタミン及びミネラルの摂取量が、必要量以上且つ上限量以下に達することを特徴とする、経口摂取用栄養調整食品が開示されている。
 また、特許文献6に記載された発明は、完全栄養食及びその提供システムに関する技術であり、年齢、性別及び身体活動レベルの各区分に応じた栄養素の調整を不要にし、食品の量(カロリー)の調整のみで食事摂取基準を満たす完全栄養食の喫食を可能とする技術が開示されている。
 また、特許文献7に記載された発明は、栄養補助食品に関する技術であり、既存の食品の喫食時に添加することで栄養付与できる乾燥タイプの栄養補助食品が記載されている。
 上述した通り、食習慣を改善するための管理システムや、一食当たりの栄養素が整った食品、栄養素を補うための栄養補助剤などの多数の技術が開示されているが、メニューにある複数の食事を効率よく、簡便に特定の栄養基準を満たすような栄養付加食として顧客に提供する方法については開示されていない。
特許第6633625号公報 特開2019-1530006号公報 特許第6961901号公報 特公表2015-509736号公報 特開2019-140952号公報 国際公開第2021/193658号公報 特許第4727650号公報
 本発明は、メニューにある複数の一食分の食事を簡便に特定の栄養基準を満たす栄養付加食として顧客に提供することを課題とする。
 発明者らは、特許文献6に記載されているような食品の量(カロリー)を調整するのみで栄養摂取基準を満たす完全栄養食及びその提供システムについて発明した。しかしながら、メニューにある複数の一食分の食事を完全栄養食として顧客に提供するにあたり、顧客が選択する一食分の食事ごとに不足する栄養素を算出して、足りない栄養素を添加することは煩雑すぎるため、メニューに複数の一食分の食事が含まれる場合あっても同一の方法によって簡便に栄養摂取基準を満たす完全栄養食を作製する方法を鋭意検討した結果、本発明を見出した。
 すなわち、少なくとも1種類以上の公の栄養摂取基準において摂取上限のあるビタミンを含む群と、少なくとも1種類以上の公の栄養摂取基準において摂取上限のあるミネラルを含む群と、少なくとも1種類以上の公の栄養摂取基準において摂取上限のないビタミンまたは/及びミネラルを含む群の、少なくとも3つの群からなる栄養素添加剤を、一食分の食事を構成する少なくとも1種類以上の単品に添加することにより、前記公の栄養摂取基準を基に策定した特定の栄養基準を満たす栄養付加食とすることを特徴とする栄養付加食の製造方法である。
 また、本件発明に係る摂取上限のあるビタミンは、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ナイアシン、ビタミンB6及び葉酸であることが好ましい。
 また、本件発明に係る摂取上限のあるミネラルは、カルシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、リン、ヨウ素、セレン、クロム及びモリブデンであることが好ましい。
 また、本件発明に係る摂取上限のないビタミンまたは/及びミネラルは、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンK、パントテン酸、ビオチン、カリウム及びマグネシウムであることが好ましい。
 本件発明に係る栄養付加食の製造方法により、特定の栄養基準を満たす栄養付加食が提供される。
 また、本発明に係る栄養付加食の提供方法としては、メニューにある複数の一食分の食事を公の栄養摂取基準を基に策定した特定の栄養基準を満たす栄養付加食として顧客に提供するための栄養付加食の提供方法であって、前記メニューから選択した一食分の食事を構成する各単品の栄養素データを基に前記栄養付加食の基本構成の栄養素含有量を算出し、前記特定の栄養基準の下限値より不足する栄養素量を算出する不足量算出ステップと、前記不足量算出ステップで算出した栄養素の不足量を補い且つ前記特定の栄養基準の上限値を超えないように、前記メニューから選択した一食分の食事に添加する、少なくとも1種類以上の前記公の栄養摂取基準において摂取上限のあるビタミンを含む群と、少なくとも1種類以上の前記公の栄養摂取基準において摂取上限のあるミネラルを含む群と、少なくとも1種類以上の前記公の栄養摂取基準において摂取上限のないビタミンまたは/及びミネラルを含む群の少なくとも3つの群からなる栄養素添加剤の添加量を算出する栄養素添加剤添加量算出ステップと、前記栄養素添加剤添加量算出ステップで算出した添加量に基づき、前記メニューから選択した一食分の食事を構成する少なくとも1種類以上の単品の製造中または製造後に前記栄養素添加剤を添加し前記栄養付加食を作製する栄養付加食製造ステップと、前記栄養付加食品製造ステップで作製した前記栄養付加食をそのまま、または冷蔵後もしくは冷凍後に顧客に提供することを特徴とする栄養付加食の提供方法が挙げられる。
 また、本発明に係る栄養素添加剤の各群中に含まれるビタミンまたは/及びミネラルの配合量(比率)としては、栄養素添加剤を添加することにより、メニューにある複数の一食分の食事の全てまたは可能な限り多くの数を特定の栄養基準を満たすように組み合わせの最適化により算出した最適解または近似解であることが好ましい。
 本発明により、メニューにある複数の一食分の食事を簡便に特定の栄養基準を満たす栄養付加食として顧客に提供することができる。
 以下、本発明について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載に限定されるものではない。
1.栄養付加食
 本発明に係る栄養付加食は、一食分の食事全体を示し、例えば、定食や弁当などの主食、主菜、副菜、汁物、ドリンク、デザートなどの単品を組み合わせたものや、丼物、麺類など単品それ自体で一食分の食事となるものなどが挙げられる。具体例を挙げると、レバニラ炒め定食(単品としてライス、レバニラ炒め、漬物、味噌汁を含む)、回鍋肉弁当(単品としてライス、回鍋肉、シュウマイ、ソウセージ、パスタ、沢庵を含む)、天ぷらうどん(単品のみ)、親子丼(単品のみ)、ラーメン(単品のみ)などが挙げられる。もちろん、単品として一食分の食事として提供できるものであってもセットとして他の単品を付けて一食分の食事(例えばラーメン定食(ラーメン、半チャーハン、餃子、チキンスープを含む))とすることができる。各一食分の食事の内容自体は、顧客が単品ごとに選択して決定してもよいが、基本的は食事を提供する側が適時設定することが好ましい。また、単品の製造方法としては、常法に従ってそれぞれ個別に作製すればよい。
 本発明に係る栄養付加食は、公の栄養摂取基準を基に策定した特定の栄養基準を満たす。公の栄養摂取基準としては、日本国の場合は、厚生労働省発行の「日本人の食事摂取基準(2020版)」、他の栄養摂取基準としては、米国の場合“Dietary Reference Intakes (DRIs)”,Food and Nutrition Board of the Institute of Medicine,欧州では、“Dietary Reference Values for nutrients”, European Food Safety Authority, 2017、中国では“Dietary Reference Intakes for Chinese”,Chinese Nutrition Society,2013、韓国では“Dietary Reference Intakes for Koreans”,Ministry of Health and Welfare and The Korean Nutrition Spciety,2015、インドでは“Dietary Guidelines for Indians”,National Institute of Nutrition,India,2011、宇宙飛行士向けには、“Nutritional Requirements during Spaceflight and on Earth”,宇宙航空環境医学,Vol.45,No.3,75-97,2008などの公的機関や公開論文などで開示された公の栄養摂取基準が挙げられる。これらの公的機関や公開論文で開示された公の栄養摂取基準には、性別、活動量の区分ごとに必要なエネルギー量、炭水化物、タンパク質、脂質、食物繊維などの栄養素の量が開示されている他に、ビタミンやミネラル、飽和脂肪酸、ω3、ω6などの不飽和脂肪酸などの下限量(推定必要量)、推奨量、目安量、目標量、上限量(耐用上限値)などの摂取基準が開示されている。
 特定の栄養基準に関しては、これらの公の栄養摂取基準を基にその記載の下限値(推定必要量)があるものは下限値以上、上限値(耐用上限値)があるものは上限値以下の範囲で独自に設定した栄養基準であればよい。例えば、推奨量、目安量、目標量を栄養基準の下限値とすることもできるし、日本においては、栄養素表示基準に準拠し、推奨量、目安量、目標量の-20%~+80%、-20%~+50%、-20%~+20%を栄養基準とすることもできる。このような特定の栄養基準としては、特許文献5及び6に記載の技術が参照できる。また、これらの公的機関や公開論文で開示された公の栄養摂取基準は、数年ごとに更新されるため、その都度更新された公の栄養摂取基準に適合するように基準を調整することが好ましい。
 本件発明に係る栄養付加食において、エネルギー量、炭水化物、タンパク質、脂質、食物繊維、飽和脂肪酸、ω3、ω6などの不飽和脂肪酸の栄養基準については、栄養付加食品の基本構成として一食分の食事を構成する単品の量や食材によって特定の栄養基準を満たすように調整すればよい。エネルギー量、炭水化物、タンパク質、脂質、食物繊維、飽和脂肪酸、ω3、ω6などの不飽和脂肪酸の基準を満たすように調整した一食分の食事を栄養付加食の基本構成とすることができる。なお、栄養付加食においてこれらの基準を特定の栄養基準に含めない場合は、特に調整することなく、栄養付加食の基本構成を設定できる。また、特に、炭水化物、タンパク質、脂質については、含有量のバランス(PFCバランス)を整えることが重要であると言われおり、これらのバランスを調整する場合も一食分の食事を構成する単品の量や食材によって特定のバランスを満たすように調整することが好ましい。
 本発明に係る栄養付加食において、ビタミン、ミネラルの栄養基準については、栄養付加食の基本構成に栄養素添加剤を添加することで特定の栄養基準を満たす栄養付加食とする。
2.栄養素添加剤
 本発明に係る栄養素添加剤は、少なくとも1種類以上の摂取上限のあるビタミンを含む群と、少なくとも1種類以上の摂取上限のあるミネラルを含む群と、少なくとも1種類以上の摂取上限のないビタミンまたは/及びミネラルを含む群の少なくとも3つの群からなる。
 添加する栄養素をまとめることにより、栄養素を計量したり、添加したりする回数が少なくなるが、メニューに複数の一食分の食事がある場合、添加する栄養素を1つの群の栄養素添加剤にまとめると、栄養素の摂取上限がある栄養素については、それぞれの食事で上限値を意識しなければならず、特定の栄養基準を満たす栄養付加食とすることが難しくなる。添加する栄養素を少なくとも1種類以上の摂取上限のあるビタミンを含む群と、少なくとも1種類以上の摂取上限のあるミネラルを含む群と、少なくとも1種類以上の摂取上限のないビタミンまたは/及びミネラルを含む群の少なくとも3つの群に分けることにより、栄養素を1つの群にまとめた場合よりも多くのメニューにある一食分の食事を特定の栄養基準を満たす栄養付加食品とすることができる。また、3つの群に分けることにより、栄養素添加剤の添加量を少なくすることができ、必要以上に栄養素を添加しなくてもよくなる。
 また、摂取上限のあるビタミンを含むの群と摂取上限のあるミネラルを含むの群に分ける理由としては、ミネラルは、保存中にビタミンに作用するものが多く、保存中にビタミンが減衰することを防ぐためである。また、摂取上限のあるビタミンやミネラルをまとめることで、添加量を気にしなければならないビタミンやミネラルを集中して管理できるメリットがある。
 また、上限がないビタミンまたは/及びミネラルの群に分ける理由については、栄養素の摂取上限がないため、目標となる下限値さえ超えれば、特に栄養素の添加量を意識しなくてよく、仮にビタミンが減衰するとしても、その分予め添加量を増すことができ、また、複数の栄養素を添加する場合はまとめることで栄養素を添加する回数や計量する回数を少なくすることができるためである。
 栄養素添加剤は、必ずしも各群1つというわけではなく、例えば、摂取上限のあるビタミンを含む群をさらに2つ、3つの群に分けることも可能である。3つの各群をさらに2、3の群に分けていけばいくほど、きめ細かく特定の栄養基準を満たすような栄養付加食を製造することが可能となるが、添加する栄養素添加剤の数が増えるため好ましくなく、各群の栄養素添加剤をさらに分けたとしても3つ以下が好ましく、全体としても栄養素添加剤として6つ以下が好ましい。
 本発明に係る摂取上限のあるビタミンを含む群の栄養素添加剤に含まれるビタミンとしては、公的機関や公開論文で開示された栄養摂取基準に摂取上限が定められているビタミンであり、各栄養摂取基準にあわせて選択すればいい。例えば、厚生労働省発行の「日本人の食事摂取基準(2020版)」を基準とする場合は、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ナイアシン、ビタミンB6及び葉酸が挙げられ、これらのビタミンを少なくとも1つ以上含めばよい。これらのビタミンは、食用、医薬品用として使用できるものであれば特に限定はない。
 また、公の栄養摂取基準においては摂取上限が定められていないが、食品衛生法などの別の法令や基準によって添加量の上限が定められているものもあり、このように別の法律や基準での上限が定められているものも広義の意味での摂取上限のあるミネラルに含む。
 本発明に係る摂取上限のあるミネラルを含む群の栄養素添加剤に含まれるミネラルとしては、公的機関や公開論文で開示された栄養摂取基準に摂取上限が定められているミネラルであり、各栄養摂取基準にあわせて選択すればいい。厚生労働省発行の「日本人の食事摂取基準(2020版)」を基準とする場合は、摂取上限のあるミネラルを含む群の栄養素添加剤に含まれるミネラルとしては、鉄、カルシウム、亜鉛、銅、マンガン、リン、ヨウ素、セレン、クロム及びモリブデンが挙げられ、これらのミネラルを少なくとも1つ以上含めばよい。これらのミネラルについては、食用、医薬品用として使用できるものであれば特に限定はなく、無機塩や有機酸塩であっても微生物に含まれたものであってもよい。
 また、公の栄養摂取基準においては摂取上限が定められていないが、食品衛生法などの別の法令や基準によって添加量の上限が定められているものもあり、このように別の法律や基準での上限が定められているものも広義の意味での摂取上限のあるミネラルに含む。
 本発明に係る摂取上限のないビタミンまたは/及びミネラルを含む群の栄養素添加剤に含まれるビタミン及びミネラルとしては、公的機関や公開論文で開示された栄養摂取基準に摂取上限が定められていないビタミン及びミネラルであり、各栄養摂取基準にあわせて選択すればいい。厚生労働省発行の「日本人の食事摂取基準(2020版)」を基準とする場合は、摂取上限のないビタミンまたは/及びミネラルを含む群の栄養素添加剤に含まれるビタミン及びミネラルとしては、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンK、パントテン酸、ビオチン、カリウム及びマグネシウムが挙げられ、これらのビタミンまたはミネラルを少なくとも1つ以上含めばよい。これらのミネラルは、食用、医薬品用使用できるものであれば特に限定はない。
 なお、摂取上限のあるビタミンを含む群または摂取上限のあるミネラルを含む群を2つ以上の群に分けた場合、その1つの群を摂取上限のないビタミンまたは/及びミネラルを含む群の栄養素添加剤に混ぜることができる。その場合においては、摂取上限のあるミネラルまたはビタミンを含んでいたとしても、摂取上限のないビタミンまたは/及びミネラルを含む群の栄養素添加剤とする。
 各群の栄養素添加剤が栄養素を複数含む場合、各群の栄養素添加剤内のビタミンやミネラルの配合量(または比率)については、メニューとして提供したい複数の栄養付加食の基本構成の栄養素の含有量から特定の栄養基準に足らない栄養素量を算出し、決定することができる。具体的な方法としては、メニューとして提供したい複数の栄養付加食の各基本構成の不足する栄養素ごとの平均値や最大値などを基に、栄養素として添加する資材中の栄養素の含有割合を考慮し、各群の栄養素添加剤内の配合量のベース値として設定し、各ビタミンやミネラルの配合量を上下に可変することによって、栄養付加食の各基本構成に含まれるビタミンまたはミネラルの特定の栄養基準から最も不足するものを補うために栄養素添加剤を添加したときに、上限値を超えることなく特定の栄養基準内に含まれる栄養付加食の適合数を検証し、組み合わせの最適化を行い、最適解または近似解を算出することにより決定することできる。
 栄養素添加剤内のビタミンやミネラルの配合量の最適解または近似解の算出については、プログラムを用いることにより算出することができる。プログラムとしては、例えば「遺伝的アルゴリズム」の手法を取ることができる。算出については、各群の栄養素添加剤ごとにプログラムにより最適解、近似解を求めてもよいが、各群の栄養素添加剤に含まれる栄養素を1群にまとめて最適解、近似解を算出した後、3つの群に分けてもよい。また、メニューとして提供したい栄養付加食の数が数十食程度と少ない場合は、最適解や近似解が不足する栄養素ごとの平均値を基に算出したベース値に近い値となることが多く、平均値を基に算出したベース値を配合量としてもよい。
 算出した最適解または近似解を用いて各群の栄養素添加剤のビタミンまたはミネラルの配合量を決定したとしても、栄養付加食として提供する一食分の食事数が増えるほど、全ての食事を特定の栄養基準内に含まれる栄養付加食とすることは困難となる。その場合には、栄養付加食の基本構成内に含まれる単品の追加、削除、または配合量の調整や単品中の食材の追加、削除、または配合量の調整などをすることにより、基本構成を変更することで最終的に特定の栄養基準を満たす栄養付加食とすることができる。一度基本構成を変更してしまえば、各群の栄養素添加剤を添加することにより、特定の栄養基準を満たす栄養付加食とすることができる。
 特定の栄養素だけが問題となる場合には、上述した通り、同一群の栄養素添加剤を2以上に分けることで、栄養素添加剤の計測数や添加回数は増えるものの、栄養基準に適合する食事数が増え、栄養付加食の基本構成を調整する数を減らすことができる。
 各群の栄養素添加剤内のビタミンやミネラルの配合量が決定したら、配合量に従ってビタミンやミネラルを含む資材、必要により、澱粉、二酸化ケイ素などの賦形剤、酸化防止剤、その他油脂資材などを配合し、各群の栄養素添加剤を作製する。各群の栄養素添加剤としては、例えば、各群の栄養素添加剤に使用するビタミンやミネラルを含む粉末資材を混ぜ合わせただけの粉末であっても、それらを造粒した顆粒であってもよく、または、各群の栄養素添加剤に使用するビタミンやミネラルを含む資材を水や油脂に溶解した液体であっても、各群の栄養素添加剤に使用するビタミンやミネラルを含む粉末資材を打錠した錠剤であってもよい。また、これらの栄養素添加剤と異なり、各群の栄養素添加剤に使用するビタミンやミネラルを含む資材を肉類や小麦粉、澱粉、蛋白素材、増粘剤、ゲル化剤などの可食材に練り込んだものであってもよい。各群の栄養素添加剤は、溶解性や分散性の面で考えると粉末や液体が好ましいが、ビタミンやミネラルの味の影響が出やすいため、ある程食感や味に影響のない塊として摂取することが望ましく、顆粒状や可食材に練り込んだものが好ましい。特に、可食材に練り込んだものを用いる場合は、可食材自体の炭水化物、タンパク質、脂質のバランス(PFCバランス)を整えておくことにより、栄養素添加剤の添加によって、栄養添加食のPFCバランスが崩れることはない。
3.栄養付加食の製造
 通常、一食分の食事ごとに栄養付加食の基本構成から特定の栄養基準に不足するビタミン、ミネラルを算出し、それぞれ不足分を補う量だけ栄養素を添加すれば、ビタミン、ミネラルについて特定の基準を満たす栄養付加食とすることができる。しかしながら、メニューとして提供する栄養付加食の食事数が多ければ多いほど、顧客が選択する栄養付加食ごとに一つ一つ栄養素を添加することは、非常に煩雑である。
 そこで、本発明においては、上述した通り、本発明に係る栄養素添加剤を、摂取上限のあるビタミンを含む群と、摂取上限のあるミネラルを含む群と、摂取上限のないビタミンまたは/及びミネラルを含む群の少なくとも3つの群に分けて、一食分の食事としての栄養付加食の基本構成である何れか1以上の単品に栄養素添加剤を添加することで栄養付加食を簡便に製造することができる。
 本発明に係る栄養素添加剤を添加する単品については、基本的にどの単品に添加してもよいが、重量や味付けの濃さを考慮すると、ビタミンやミネラルのエグみなどの異味をマスキングする上で、主に主菜に添加することが好ましい。主菜がないものに関しては、主食に添加することが好ましい。栄養素添加剤の添加時期については、栄養付加食を構成する単品を製造するに途中添加してもよく、単品を製造してから添加してもよい。また、一食分の食事として盛り付けした後に添加してもよい。なお、本発明に係る栄養付加食を構成する単品の製造については、その単品の公知の食材や調理方法により製造すればよく、特に限定はない。
 また、各群の栄養素添加剤は栄養付加食を構成する単品が複数ある場合には、別々の単品に添加してもよいが、基本的には1つの単品に全て各群の栄養素添加剤を添加するか、複数の単品に添加するにしても各群の栄養素添加剤全部が単品ごとに含まれるように添加することが好ましい。
 次いで、メニューから選択した栄養付加食の基本構成より栄養素を算出し、そのデータを基に特定の栄養基準から不足しているビタミン、ミネラルの量を算出し、特定の栄養基準に不足する栄養素が出ないように各群の栄養素添加剤の添加量を算出し、各群の栄養素添加剤を栄養付加食の基本構成に添加する。栄養素添加剤が摂取上限のあるビタミンを含む群、摂取上限のあるミネラルを含む群、摂取上限のないビタミンまたは/及びミネラルを含む群の3つの群からなる場合、例えば、レバニラ炒め定食であれば、レバニラ炒め(単品)に摂取上限のあるビタミンを含む群の栄養素添加剤を0.1g、摂取上限のあるミネラルを含む群の栄養素添加剤を0.2g、摂取上限のないビタミンまたは/及びミネラルを含む群の栄養素添加剤を2.0g添加し、回鍋肉弁当であれば、回鍋肉(単品)に摂取上限のあるビタミンを含む群の栄養素添加剤を0.3g、摂取上限のあるミネラルを含む群の栄養素添加剤を0.6g、摂取上限のないビタミンまたは/及びミネラルを含む群の栄養素添加剤を3.0g添加すればいいといった感じで、本発明に従えば、メニューとして複数の栄養素付加食を取り扱ったとしても、3つの群の栄養添加剤の添加量を調整して添加するだけで簡単に特定の栄養基準を満たす栄養付加食を作製することができる。
 製造した栄養付加食は、そのまま食堂などで提供してもよいが、弁当や冷蔵して冷蔵食品、凍結して冷凍食品として販売してもよい。冷蔵食品や冷凍食品の場合は、電子レンジ調理によってビタミンが減衰しやすい栄養付加食は、栄養素添加剤を別添パックで添付し、電子レンジ調理後に喫食者自らが栄養付加食の基本構成である単品に添加することで栄養付加食とすることもできる。
 以下に実施例を挙げて本実施形態をさらに詳細に説明する。
 栄養付加食とする一食分の食事のメニューとして下記表1の10種類の食事を用意した。各食事の基本構成と各食事の栄養素データを表1~5に示す。なお、表2に記載された栄養素については、表1に記載された食事中の主食、主菜、副菜、汁物の食材配合や重量によって下記、表6の栄養基準値を満たすように予め設計した。














Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001




















Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
















Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003













Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004























Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 特定の栄養基準として、厚生労働省発行の「日本人の食事摂取基準(2020版)」を基に、一日1650kcal以上摂取することを想定し、食事100kcal当たりの栄養素の上限値、下限値を設定した。なお、ビタミンAに関しては、レチノール活性当量を下限値として、レチノールを上限値として設定した。また、ナイアシンについてもナイアシン当量を下限値として、ナイアシンを上限値として設定した。ヨウ素については、栄養素添加剤からくるヨウ素量を上限値とし、食事由来のからのヨウ素は含まないように設定した。また、葉酸については、食品及び栄養素添加剤を合わせた葉酸量を上限値として設定した。本発明の実施例に係る栄養基準を下記に表6~9に示す。










Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007







Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 本発明の実施例に係る表7~9の栄養基準に基づき、エネルギー量から算出した各食事における各栄養素の下限量を下記表10~12に示す。また、摂取上限がある栄養素について各食事のおける各栄養素の上限量を下記表13~14に示す。















Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010













Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011





















Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012



















Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013








Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 表3~5の各食事の栄養素量と表10~12の下限値を比較し、各栄養素が不足している食事数と不足している平均値を算出した結果を下記表15~17に示す。















Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015












Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016




















Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 表15~17で示すように、表3~5で示した各食事に含まれる栄養素量と表7~9の栄養基準の各食事における下限値を示した表10~12の値とを比較した結果、食事ごとによって栄養素の不足量がまちまちであることがわかる。不足している栄養素を食事ごとに1つ1つ加えることは、労力がかかり、メニューに含まれる食事数が増えれば増えるほど作業が大変となるだけでなく、添加する栄養素や添加量を間違えたりするリスクが高くなる。
 また、今回の実施例である10の食事では、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸、銅、モリブデンは、全ての食事で基準を満たしており、栄養素添加剤として加える必要がない。しかしながら、メニューの食事数が増えれば増えるほど基準を満たさない栄養素が増えるため、食事数が多い場合は、基本的にすべての栄養素が栄養素添加剤に含まれることになる。
 次いで、算出した不足する栄養素の平均値を基に栄養素として添加する資材中の栄養素の含有割合からベースとなる栄養添加剤の各資材の配合(ベース配合)を算出した。ベース配合を基に遺伝的アルゴリズムを用いたプログラムにより、各栄養素の資材の配合量を上下し、栄養素添加剤として単一配合とした場合において表10~12の基準を満たすよう不足する栄養素を補い且つ表13及び14の上限値を超えないような食事数が最大となる各栄養素の資材の配合量(単一配)について最適解(近似解)を算出した(配合1)。また、単一配合の最適解(近似解)の配合(配合1)を栄養摂取基準で上限のあるビタミン(配合2)、栄養摂取基準で上限のあるミネラル(配合3)、栄養摂取基準で上限のないビタミン、ミネラル(配合4)の3つの群に分けた場合の栄養素の配合、さらに上限のあるミネラルの群(配合3)を2つの群に分けた場合の配合(配合5、配合6)について下記表18に記載する。  
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 本実施例においては、不足量の平均値から算出したベース配合を基にプログラムにより栄養添加剤の資材の配合(単一配)の最適解(近似解)を算出したが、食事数が少ない場合においては、ベース配合と単一配合は大きく変わらないことが多い。そのため、必ずしもプログラムにより最適解や近似解を算出する必要はなく、不足量の平均値から算出したベース配合を栄養素添加剤の資材の配合(単一配)としてもよい。
 次いで表18に記載した栄養素添加剤の配合を基に各食事の最も不足する栄養素を表10~12の栄養基準を満たすように各栄養素添加剤を添加した場合の各栄養素添加剤の添加量を表19に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 表19に記載した量の各栄養素添加剤を各食事に添加したときの各食事中の栄養素含有量を表20~28に示す。なお、各食事への栄養素添加剤の添加については、主菜があるものは主菜の作製時に、主菜がないものは主食の作製時に添加した。表20~22は、栄養素添加剤として配合1(単一配合)を、表23~25は、栄養素添加剤として配合2(ビタミン上限)、配合3(ビタミン上限)、配合4(上限なし)の3群の栄養素添加剤を、表26~28は、配合2(ビタミン上限)、配合4(上限なし)、配合5(ミネラル上限a)、配合6(ミネラル上限b)の4群の栄養素添加剤を添加した場合の各食事の栄養素含有量である。また、上限超過した栄養素の背景を黒で文字を白で示す。










Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020














Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
























Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022




















Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023














Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024























Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025




















Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026














Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027























Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
 表20~22で示すように、栄養素添加剤を単一配合とした場合は、10食事中7食事について表7~9(表10~14)の栄養基準を満たす食事とすることができたが、3食事について基準超過の栄養素を含む結果となった。
 それに対し、表23~25で示すように、栄養素添加剤を摂取上限のあるビタミンを含む群、摂取上限のあるミネラルを含む群、摂取上限のないビタミン、ミネラルの群の3つの群に分けて添加した結果、10食事中9食事について、表7~9(表10~14)の栄養基準を満たす食事とすることができた。しかしながら、1食事については、基準超過の栄養素を含む結果となった。
 本発明の実施例では、食事数が10と少ないため、3群に分ける効果がわかりにくいが、食事数が50、100と多くなるほど、栄養素添加剤を摂取上限のあるビタミンを含む群、摂取上限のあるミネラルを含む群、摂取上限のないビタミンまたは/及びミネラルを含むの群の3つの群に分けて添加することで栄養基準を満たす食事数が多くなり、後述する食事の基本構成を調整する食事数が減るため、好ましい。
 表24で示すように、1番の食事「ツナサンドイッチとミネストローネ」は鉄、マンガン、亜鉛及びセレンが基準を超過した。栄養素が超過した場合の調整方法として、栄養付加食の基本構成となる単品の量や食材を調整することにより基準を満たす栄養付加食とすることができる。この場合、栄養付加食の基本構成を構成する単品に含まれる鉄、マンガン、亜鉛、セレンを多く含む食材を減らしたり他の食材に変えたりすることで調整することも可能である。しかしながら、表4で示すように、番号1の食事「ツナサンドイッチとミネストローネ」はカルシウムの含有量が低く、カルシウムを補うために摂取上限のあるミネラルを含む群の栄養素添加剤を多く添加する必要があるため、他のミネラルが超過になっている。そのため、カルシウムを多く含む食材を基本構成となる単品に加えることにより、調整することも可能である。食事数が50、100と多くなるほど、3つの群で添加したとしても完全に基準を満たす食事とすることが困難となるため、どうしても特定の栄養基準を満たさないものについては最終的には、上述したように栄養付加食の基本構成を調整して栄養基準を満たす栄養付加食とする。
 また、カルシウムは、乳酸カルシウムの他に、リンを調整する資材のリン酸カルシウムからも添加され、リンについては、リン酸カルシウムの他に鉄を調整するピロリン酸二鉄からも添加されることになることから、表18の配合5及び配合6で示すように乳酸カルシウム及びリン酸カルシウムとそれ以外の摂取上限のあるミネラルから分けて栄養素添加剤とすることもできる。乳酸カルシウム及びリン酸カルシウムとそれ以外の摂取上限のあるミネラルから分けることにより、表26~28で示すように、10の食事全てで特定の栄養基準とみたす食事を製造することができた。今回はカルシウム、リンについて摂取上限のあるミネラルを含む栄養素添加剤を分けたが、食事の種類によっては、他の摂取上限のあるミネラルまたは他の摂取上限のあるビタミンを2群以上に分けて添加することにより、栄養基準を満たすように調整してもよい。ただし、分ける数が多くなればなるほど、栄養基準を満たす食事数は増えるが、栄養素添加剤を添加する数も増えるため、分けたとしても同一群で3つまでとすることが好ましい。
 このように、摂取上限のあるビタミンを含む群と、摂取上限のあるミネラルを含む群と、摂取上限のないビタミンまたは/及びミネラルを含む群の、少なくとも3つの群からなる栄養素添加剤に分けて、一食分の食事を構成する単品に添加することにより、メニューに複数の一食分の食事がある場合でも簡便に公の栄養摂取基準を基に策定した特定の栄養基準を満たす栄養付加食とすることができる。

Claims (6)

  1.  少なくとも1種類以上の公の栄養摂取基準において摂取上限のあるビタミンを含む群と、
     少なくとも1種類以上の公の栄養摂取基準において摂取上限のあるミネラルを含む群と、
     少なくとも1種類以上の公の栄養摂取基準において摂取上限のないビタミンまたは/及びミネラルを含む群の、少なくとも3つの群からなる栄養素添加剤を、
     一食分の食事を構成する少なくとも1種類以上の単品に添加することにより、
     前記公の栄養摂取基準を基に策定した特定の栄養基準を満たす栄養付加食とすることを特徴とする栄養付加食の製造方法。
  2.  前記摂取上限のあるビタミンがビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ナイアシン、ビタミンB6及び葉酸であることを特徴とする請求項1記載の栄養付加食の製造方法。
  3.  前記摂取上限のあるミネラルがカルシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、リン、ヨウ素、セレン、クロム及びモリブデンであることを特徴とする請求項1及び2記載の栄養付加食の製造方法。
  4.  前記摂取条件のないビタミンまたはミネラルが、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンK、パントテン酸、ビオチン、カリウム及びマグネシウムであること特徴とする請求項1~3何れか一項記載の栄養付加食の製造方法。
  5.  請求項1~4の製造方法で製造された栄養付加食。
  6.  メニューにある複数の一食分の食事を公の栄養摂取基準を基に策定した特定の栄養基準を満たす栄養付加食として顧客に提供するための栄養付加食の提供方法であって、
     前記メニューから選択した一食分の食事を構成する各単品の栄養素データを基に前記栄養付加食の基本構成の栄養素含有量を算出し、前記特定の栄養基準の下限値より不足する栄養素量を算出する不足量算出ステップと、
     前記不足量算出ステップで算出した栄養素の不足量を補い且つ前記特定の栄養基準の上限値を超えないように、前記メニューから選択した一食分の食事に添加する、少なくとも1種類以上の前記公の栄養摂取基準において摂取上限のあるビタミンを含む群と、少なくとも1種類以上の前記公の栄養摂取基準において摂取上限のあるミネラルを含む群と、少なくとも1種類以上の前記公の栄養摂取基準において摂取上限のないビタミンまたは/及びミネラルを含む群の少なくとも3つの群からなる栄養素添加剤の添加量を算出する栄養素添加剤添加量算出ステップと、
     前記栄養素添加剤添加量算出ステップで算出した添加量に基づき、前記メニューから選択した一食分の食事を構成する少なくとも1種類以上の単品の製造中または製造後に前記栄養素添加剤を添加し前記栄養付加食を作製する栄養付加食製造ステップと、
     前記栄養付加食品製造ステップで作製した前記栄養付加食をそのまま、または冷蔵後もしくは冷凍後に顧客に提供することを特徴とする栄養付加食の提供方法。
PCT/JP2023/006652 2022-03-31 2023-02-24 栄養付加食の製造方法及び栄養付加食の提供方法 WO2023189062A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022059002 2022-03-31
JP2022-059002 2022-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023189062A1 true WO2023189062A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88200545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/006652 WO2023189062A1 (ja) 2022-03-31 2023-02-24 栄養付加食の製造方法及び栄養付加食の提供方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023189062A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019140952A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社コンプ 経口摂取用栄養調整食品
WO2021038896A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 株式会社FiNC Technologies サプリメント提案システム
JP2021047714A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社Aivick 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2022008562A (ja) * 2020-03-25 2022-01-13 日清食品ホールディングス株式会社 完全栄養食品及びその提供システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019140952A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社コンプ 経口摂取用栄養調整食品
WO2021038896A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 株式会社FiNC Technologies サプリメント提案システム
JP2021047714A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社Aivick 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2022008562A (ja) * 2020-03-25 2022-01-13 日清食品ホールディングス株式会社 完全栄養食品及びその提供システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Drewnowski Nutrient density: addressing the challenge of obesity
Ge The transition of Chinese dietary guidelines and the food guide pagoda
Gerbens-Leenes et al. Consumption patterns and their effects on land required for food
Faber Complementary foods consumed by 6–12-month-old rural infants in South Africa are inadequate in micronutrients
ENGSTROM et al. Nutritional consequences of reducing sodium intake
Kowalcze et al. Nutrition of students from dietetics profile education in the Siedlce University of Natural Sciences and Humanities compared with students from other academic centres
Elmadfa et al. Fat intake, Dietvariety and health promotion
CN103530496A (zh) 食物营养价值评分系统及方法
Walter et al. Food pyramid of the Swiss Society for Nutrition
US8734886B2 (en) Dried, powdered avocado, mango, prickly pear and oats-based food composition and tablets
Konwea Increasing trends in the consumption of Fast-foods in Nigeria
WO2023189062A1 (ja) 栄養付加食の製造方法及び栄養付加食の提供方法
Bolarić et al. The relation between food price, energy density and diet quality
Putnam et al. Americans consuming more grains and vegetables, less saturated fat
Agarwal et al. Need for nutritious convenience foods for the elderly population: A review
Grądzki et al. Evaluation of the average consumption of food products and its nutritional value in Poland.
Somavarapu Healthy nutrition to build a healthy nation
de Nutrition et al. Report of meeting on supplementary feeding programmes with particular reference to refugee populations
Coffey et al. MasterChef recipes and takeaway foods: How do they compare?
Oddy The stop-go era: restoring food choice in Britain after World War II
Denny Tackling malnutrition among older people in the community
WO2022071479A1 (ja) 健康状態の改善方法
De La Motte et al. The nutrient profile and cost of specialty dietary patterns: a hypothetical case study
Seth et al. Complementary feeding of infants and young children
Světlíková Dietary recommendations and health-promoting food basket during pandemic crisis

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023519704

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23779092

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1