WO2023188722A1 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
WO2023188722A1
WO2023188722A1 PCT/JP2023/001775 JP2023001775W WO2023188722A1 WO 2023188722 A1 WO2023188722 A1 WO 2023188722A1 JP 2023001775 W JP2023001775 W JP 2023001775W WO 2023188722 A1 WO2023188722 A1 WO 2023188722A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cylindrical cells
battery pack
gas
gas storage
container
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/001775
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
喜幸 坂内
順一 池田
洋 川村
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2023188722A1 publication Critical patent/WO2023188722A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the upper wall portion 14 of the upper Z1 of the cell accommodating portion 13 consists of four arcuate walls continuous in the width direction. That is, the upper wall portion 14 extends along the outer peripheral surfaces of the four cylindrical cells 2.
  • the lower wall portion 15 of the lower Z2 of the cell accommodating portion 13 is linear in the width direction. Therefore, a space is provided between the cylindrical cell 2 and the lower wall portion 15 in which the embedded member 30 is placed.
  • the upper member 46 is provided with three convex portions 47 that protrude upward Z1.
  • the three convex portions 47 are arranged between two adjacent cylindrical cells 2. That is, the container 40 includes a first convex portion 41 disposed between the first cylindrical cell 2a and the second cylindrical cell 2b, and a second convex portion 41 disposed between the second cylindrical cell 2b and the third cylindrical cell 2c. A convex portion 42 and a third convex portion 43 disposed between the third cylindrical cell 2c and the fourth cylindrical cell 2d are provided. Further, the first convex portion 41, the second convex portion 42, and the third convex portion 43 each have a continuous internal space.
  • the first convex part 41 will be explained as a representative example, and the explanation of the second convex part 42 and the third convex part 43 will be omitted.
  • the gas storage section 60 includes an end 51b of the first arc wall 51 closer to the connection section 53, an end 52b of the second arc wall 52 closer to the connection section 53, and a connection section 53. ing. Therefore, the gas storage section 60 is in contact with each of the two adjacent cylindrical cells 2 (the first cylindrical cell 2a and the second cylindrical cell 2b).
  • a portion of the first arcuate wall 51 excluding the end portion 51b (a portion constituting the endothermic agent accommodating portion 61) will be referred to as an endothermic agent wall portion 51c.
  • the gas storage section 60 of the present disclosure is provided on the inner surface of the wall portion (the end 51b of the first arc wall 51, the end 52b of the second arc wall 52, and the connection section 53) that constitute the gas storage section 60.
  • the gas storage section 60 also includes a case where the heat absorbing agent 7 is attached to the inner surface of the wall that constitutes the gas storage section 60 .
  • the gas 8 accommodated in the gas containing section 60 comes into contact with the inner surface of the wall forming the gas containing section 60 due to the heat absorbing agent 7 attached to the inner surface of the wall forming the gas containing section 60.
  • the fourth gas storage section 164 is arranged between two vertically adjacent cylindrical cells 2 that are arranged in the second width direction Y2 among the four cylindrical cells 2 . From the above, according to the second embodiment, it is also possible to suppress the explosion of two vertically adjacent cylindrical cells 2.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

円筒セルに異常発熱が生じた場合、埋め込み部材の容器が早期に開封される電池パックを提供する。本開示の電池パックは、電極端子が同じ方向を向くように配置された複数の円筒セルと、複数の円筒セルの間に配置された埋め込み部材と、を備える。埋め込み部材は、容器と、容器の内部に収容された吸熱剤及び気体と、を有している。容器には、円筒セルの長手方向から視て、隣り合う2つの円筒セルの間に配置され、円筒セルの長手方向に延在する凸部が設けられている。凸部は、吸熱剤が収容される吸熱剤収容部と、気体が収容される気体収容部と、を有している。気体収容部は、凸部の先端部に配置され、隣り合う2つの円筒セルのそれぞれに接触する。

Description

電池パック
 本開示は、電池パックに関する。
 電池パックに装備される電池ユニットは、複数のセルを有している。セルが円筒セルの場合、円筒セルの長手方向と直交する方向に複数の円筒セルが並べられる。また、複数の円筒セルは、電極端子が同一平面上に位置するように配置される。仮に1つの円筒セルに異常発熱が生じると、隣に配置された円筒セルが加熱されて発火する可能性がある。このような誘爆(隣の円筒セルが加熱されて発火すること)を防止するため、円筒セルと円筒セルとの間に、埋め込み部材が配置される場合がある。また、下記特許文献の埋め込み部材は、樹脂製の容器と、容器内に収容された吸熱剤と、を有している。そして、円筒セルに異常発熱が生じた場合、容器の一部が溶融(開封)し、吸熱剤が吐出する。
国際公開第2010/098067号
 しかしながら、上記埋め込み部材によれば、円筒セルから容器に伝達した熱を、内部に収容された吸熱剤が吸収してしまうため、容器の温度上昇が抑制される。つまり、容器の溶融が遅れ、容器が速やかに開封されない。
 上記課題に鑑み、本開示は、円筒セルに異常発熱が生じた場合、埋め込み部材の容器が早期に開封される電池パックを提供することを目的とする。
 本開示の一態様の電池パックは、電極端子が同じ方向を向くように配置された複数の円筒セルと、複数の前記円筒セルの間に配置された埋め込み部材と、を備える。前記埋め込み部材は、容器と、前記容器の内部に収容された吸熱剤及び気体と、を有している。前記容器には、前記円筒セルの長手方向から視て、隣り合う2つの前記円筒セルの間に配置され、前記円筒セルの長手方向に延在する凸部が設けられている。前記凸部は、前記吸熱剤が収容される吸熱剤収容部と、前記気体が収容される気体収容部と、を有している。前記気体収容部は、前記凸部の先端部に配置され、隣り合う2つの前記円筒セルのそれぞれに接触する。
 本開示の電池パックによれば、気体収容部が早期に溶融し、吸熱剤の供給が早まる。これにより、誘爆が抑制される。
図1は、実施形態1の電池パックの分解斜視図である。 図2は、電池ユニットの分解斜視図である。 図3は、実施形態1の埋め込み部材の斜視図である。 図4は、図3のIV-IV線矢視断面図である。 図5は、実施形態1の埋め込み部材を分解した斜視図である。 図6は、実施形態1の第1凸部の拡大図である。 図7は、図4のVII-VII線矢視断面図である。 図8は、実施形態1において第1セルに異常発熱が生じた場合の図である。 図9は、変形例1の埋め込み部材を長手方向に切った断面図である。 図10は、変形例2の埋め込み部材の斜視図である。 図11は、変形例3の埋め込み部材の斜視図である。 図12は、変形例3の第1凸部の断面図である。 図13は、変形例4の電池ユニットを長手方向から視た図である。 図14は、変形例5の第1凸部の拡大図である。 図15は、実施形態2の埋め込み部材の斜視図である。 図16は、実施形態2の埋め込み部材を平面方向に切った断面図である。 図17は、実施形態2の電池ユニットを長手方向から視た図である。 図18は、変形例6の埋め込み部材の断面図である。 図19は、実施形態3の埋め込み部材の斜視図である。 図20は、実施形態3の埋め込み部材を平面方向に切った断面図である。 図21は、実施形態3の電池ユニットを長手方向から視た図である。
 以下、本開示につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の発明を実施するための形態(以下、実施形態という)により本開示が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態1)
 図1は、実施形態1の電池パック100の分解斜視図である。図1に示すように、電池パック100は、電池ユニット1と、電池ユニット1を収容するケース101と、を備えている。
 ケース101は、樹脂製の筐体である。ケース101は、鉛直方向に分割された第1ケース102と第2ケース103とを有している。第1ケース102は、第2ケース103に対し、鉛直方向の上側に配置されている。以下、鉛直方向の上側を上方Z1という。鉛直方向の下側を下方Z2と称する。また、鉛直方向に直交する方向を水平方向と称する。
 第1ケース102は、下方Z2に開口する有底筒状を成している。第2ケース103は、上方Z1に開口する有底筒状を成している。第1ケース102と第2ケース103は、図示しないボルトにより締結されている。第2ケース103の壁部には、外部端子110が設けられている。外部端子110は、電池ユニット1の2つの電極タブ25に接続している。
 図2は、電池ユニットの分解斜視図である。図2に示すように、電池ユニット1は、4つの円筒セル2と、セルホルダ10と、タブ20と、制御基板26と、埋め込み部材30と、を備えている。以下、円筒セル2の延在する方向を長手方向と称する。円筒セル2の長手方向の両端には、電極端子3が設けられている。
 4つの円筒セル2は、それぞれ、水平方向と平行となるように配置されている。また、4つの円筒セル2は、電極端子3が同じ方向を向くように配置されている。また、4つの円筒セル2は、鉛直方向と長手方向の両方に直交する方向(以下、幅方向と称する)に順に並べられている。さらに、4個の円筒セル2は、それぞれの電極端子3が同一平面上に位置するように配置されている。なお、同一平面は、幅方向及び鉛直方向に延在する平面である。以下、同一平面と平行な方向を平面方向と称する。そのほか、本開示の電池パックは、複数の電極端子3が同一平面上に配置されていなくてもよい。つまり、複数の電極端子3がそれぞれ長手方向にずれて配置されていてもよい。
 4つの円筒セル2が配列する幅方向は、ケース101の内部から視て外部端子110が配置される方向である(図1参照)。以下、円筒セル2から視て、外部端子110が配置される方向を第1幅方向Y1と称し、第1幅方向Y1と反対方向を第2幅方向Y2と称する。また、4つの円筒セル2について、第1幅方向Y1から順に、第1円筒セル2a、第2円筒セル2b、第3円筒セル2c、第4円筒セル2dと称する場合がある。
 セルホルダ10は、第1セルホルダ11と第2セルホルダ12を備える。第1セルホルダ11は、4個の円筒セル2に対し、長手方向の一方に配置される。また、第1セルホルダ11は、樹脂製品である。第2セルホルダ12は、4個の円筒セル2に対し、長手方向の他方に配置される。また、第2セルホルダ12は、樹脂製品である。以下、4個の円筒セル2から視て第1セルホルダ11が配置される方向を第1長手方向X1と称し、反対方向を第2長手方向X2と称する。
 第1セルホルダ11及び第2セルホルダ12は、それぞれ、セル収容部13が設けられている。セル収容部13は、長手方向に延在する穴であり、円筒セル2の端部が収容される。また、セル収容部13は、幅方向に延び、4つの円筒セル2を収容できるようになっている。
 セル収容部13の上方Z1の上壁部14は、円弧状の壁が幅方向に4つ連続して成る。つまり、上壁部14は、4つの円筒セル2の外周面に沿って延在する。一方、セル収容部13の下方Z2の下壁部15は、幅方向に直線状となっている。よって、円筒セル2と下壁部15との間には、埋め込み部材30が配置されるスペースが設けられている。
 タブ20は、平面方向に延びる金属板である。複数のタブ20は、複数の第1タブ21と、複数の第2タブ22と、を有している。第1タブ21は、幅方向に隣り合う2つの円筒セル2の電極端子3同士を接続している。第2タブ22は、電極タブ25が設けられている。第1タブ21及び第2タブは、それぞれ、円筒セル2の電極端子3と溶接される。
 制御基板26は、セルホルダ10の上方Z1に配置され、ねじによりセルホルダ10に固定される。制御基板26は、円筒セル2の過放電や過充電を抑制している。
 図3は、実施形態1の埋め込み部材の斜視図である。図4は、図3のIV-IV線矢視断面図である。図3、図4に示すように、埋め込み部材30は、密封された内部空間を有する容器40と、容器40の内部に収容された吸熱剤7及び気体8(図4参照)と、を備えている。
 容器40は、樹脂製の筐体である。樹脂としては、円筒セル2の異常発熱により溶融し易い熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。具体的には、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレン(PE)が挙げられる。
 吸熱剤7は、水を主成分とした液体である。吸熱剤7の形態としてゲルを適用する場合は、合成高分子ゲルを用いることが望ましい。合成高分子ゲルとして、例えばポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、シリコーンハイドロゲルを用いることができる。そのほか、吸熱剤7の形態はゾルであってもよい。
 気体8は、例えば空気などが挙げられるが、気体8の種類は特に問わない。気体8は、吸熱剤7よりも比重が小さい。よって、容器40の内部に収容された場合、気体8が上方Z1に配置され、気体8の下方Z2に吸熱剤7が配置される。また、気体8は、吸熱剤7と比べて吸熱する熱量が極めて小さい。
 また、気体8は、次のような方法で容器40内に収容される。吸熱剤7を十分に撹拌し吸熱剤7に気体8を混入させた状態で容器に収容する。または、容器40内に吸熱剤7を収容する際に、容器40内のすべての空間を吸熱剤7で満たさずに、一部の空間を残して収容する。
 図4に示すように、容器40は、セル収容部13の下壁部15に沿って水平方向に延在する下側部材45と、下側部材45の上方Z1を覆う上側部材46と、を備えている。そして、下側部材45と上側部材46との間に内部空間が形成されている。なお、図4は、電池パック100から埋め込み部材30のみを抽出した図である。このため、埋め込み部材30の近傍に配置される円筒セル2と下壁部15は仮想線で図示している。
 上側部材46には、上方Z1に突出する凸状の凸部47が3つ設けられている。3つの凸部47は、隣り合う2つの円筒セル2の間に配置されている。つまり、容器40には、第1円筒セル2aと第2円筒セル2bの間に配置される第1凸部41と、第2円筒セル2bと第3円筒セル2cの間に配置される第2凸部42と、第3円筒セル2cと第4円筒セル2dの間に配置される第3凸部43と、が設けられている。また、第1凸部41と第2凸部42と第3凸部43は、それぞれ内部空間が連続している。以下、第1凸部41を代表例として説明し、第2凸部42と第3凸部43の説明を省略する。
 図5は、実施形態1の埋め込み部材を分解した斜視図である。なお、図5に示すように、上側部材46には、枠状の枠部48が設けられている。上側部材46の凸部47を下方Z2に向くように配置し、枠部48の内側に吸熱剤7と気体8を収容する。その後、枠部48の上方Z1から下側部材45を重ねる。そして、枠部48と下側部材45とを熱溶着等により接合する。これにより、下側部材45と上側部材46が一体化し、容器40の内部が密閉される。
 図6は、実施形態1の第1凸部の拡大図である。なお、図6は、電池パック100から埋め込み部材30のみを抽出した図である。このため、埋め込み部材30の近傍に配置される円筒セル2と下壁部15は仮想線で図示している。図6に示すように、第1凸部41は、第1円弧壁51と、第2円弧壁52と、接続部53と、を有している。接続部53は、第1円筒セル2aと第2円筒セル2bとの間に配置され、幅方向に延びている。
 第1円弧壁51は、接続部53よりも第1幅方向Y1に配置される。第1円弧壁51は、円弧状を成している。第1円弧壁51は、第1円筒セル2aの外周面に沿って延在する。つまり、第1円弧壁51の外周側の面の全てが第1円筒セル2aの外周面と当接している。
 第2円弧壁52は、接続部53よりも第2幅方向Y2に配置される。第2円弧壁52は、円弧状を成している。第2円弧壁52は、第2円筒セル2bの外周面に沿って延在する。つまり、第2円弧壁52の外周側の面の全てが第2円筒セル2bの外周面と当接している。
 第1円弧壁51と第2円弧壁52との間は、上方Z1に向かうにつれて次第に狭くなっている。第1円弧壁51の第1幅方向Y1の端部51aは、下側部材45と連続している。第2円弧壁52の第2幅方向Y2の端部52aは、第2凸部42における第1円弧壁51の第1幅方向Y1の端部51aと接続している。そして、第1凸部41の内部空間と第2凸部42の内部空間が連続している。
 第1凸部41の内部には、吸熱剤7及び気体8が収容されている。吸熱剤7及び気体8のうち比重が小さい気体8は、第1凸部41内の上方Z1に配置される。よって、長手方向から視ると、第1凸部41は、第1凸部41の先端部に配置され、内部に気体8が収容された気体収容部60と、気体収容部60よりも下方Z2に配置され、内部に吸熱剤7が収容された吸熱剤収容部61と、に区分けされる。つまり、1凸部41は、吸熱剤7が収容される吸熱剤収容部61と、気体8が収容される気体収容部60と、を有している。
 なお、気体収容部60は、第1円弧壁51のうち接続部53寄りの端部51bと、第2円弧壁52のうち接続部53寄りの端部52bと、接続部53と、により構成されている。よって、気体収容部60は、隣り合う2つの円筒セル2(第1円筒セル2a及び第2円筒セル2b)のそれぞれに接触している。以下、説明の都合上、第1円弧壁51のうち端部51bを除く部分(吸熱剤収容部61を構成している部分)を吸熱剤壁部51cと称する。
 接続部53は、第1円筒セル2aの中心O1と、第2円筒セル2bの中心O2との間に配置されている。よって、接続部53(気体収容部60)は、第1円筒セル2aの外周面と第2円筒セル2bの外周面との間で最も狭い箇所に配置されている。
 図7は、図4のVII-VII線矢視断面図である。なお、図7は、電池パック100から埋め込み部材30のみを抽出した図である。このため、埋め込み部材30の近傍に配置される円筒セル2と下壁部15は仮想線で図示している。図7に示すように、第1凸部41は、長手方向に延在している。第1凸部41は、円筒セル2の長手方向の長さと同一となっている。よって、気体収容部60は、第1円筒セル2a及び第2円筒セル2bの長手方向に全てに亘って当接している。また、気体収容部60の内部では、気体8が長手方向に連続している。より詳細には、気体8は、気体収容部60の長手方向の全てに亘って連続している。
 図8は、実施形態1において第1セルに異常発熱が生じた場合の図である。なお、図8は、電池パック100から埋め込み部材30のみを抽出した図である。このため、埋め込み部材30の近傍に配置される円筒セル2と下壁部15は仮想線で図示している。次に、円筒セル2に異常発熱が生じた場合について説明する。なお、以下の説明では、4つの円筒セル2のうち第1円筒セル2aに異常発熱が生じた場合を例に挙げる。
 第1円筒セル2aに異常発熱が生じた場合、熱は第1円筒セル2aの外周面と当接する第1凸部41に伝熱する。具体的には、第1凸部41のうち第1円弧壁51に伝熱する。ここで、第1円弧壁51のうち吸熱剤壁部51cは、吸熱剤収容部61の壁部を構成しており、吸熱剤7と接触している。よって、吸熱剤壁部51cに伝達された熱は、吸熱剤7に吸収される。一方、第1円弧壁51の端部51bは、気体収容部60の壁部を構成しており、気体8と接触している(図6参照)。また、気体8は、吸熱剤7と比べて吸熱する熱量が極めて小さい。このため、図8に示すように、第1円弧壁51の端部51bは、吸熱剤壁部51cよりも早く溶融する。つまり、第1凸部41のうち気体収容部60に裂け目62が生じ、容器40が開封する。
 また、容器40の内部は、第1円筒セル2aにより加熱され、内部圧力が上昇している。よって、吸熱剤7は、気体収容部60の裂け目62から吐出し、第1円筒セル2aと第2円筒セル2bとの間に流出する。
 そして、吸熱剤7は、第1円筒セル2aの外周面に接触し、第1円筒セル2aから吸熱する。これにより、第1円筒セル2aの上昇が抑制される。さらに、吸熱剤7は、第2円筒セル2bの外周面に接触し、第2円筒セル2bから吸熱する。これにより、第2円筒セル2bは、第1円筒セル2aにより加えられた熱が吸熱剤7により吸収され、第2円筒セル2bの加熱が抑制される。
 また、気体収容部60は、第1円筒セル2a及び第2円筒セル2bの長手方向に全てに亘って当接している。このため、円筒セル2a及び円筒セル2bの長手方向のどの箇所で異常発熱が生じても、気体収容部60に裂け目が生じ、吸熱材7を流出させることができる。
 以上、実施形態1によれば、気体収容部60は、吸熱剤収容部61よりも早く開封される。これに伴い、吸熱剤7の供給も早期となり、結果、円筒セル2の誘爆が抑制される。
 以上、実施形態1について説明したが、本開示は、実施形態1で示した例に限定されるものではない。例えば、実施形態1において、第1凸部41の先端部は、長さ方向の全てに亘って気体8が連続して収容されているが、本開示は、気体8が気体収容部60(凸部47)の長手方向の全てに亘って連続していなくてもよい。以下、変形例1の埋め込み部材30Aを用いて説明する。
(変形例1)
 図9は、変形例1の埋め込み部材を長手方向に切った断面図である。なお、図9は、電池パックから埋め込み部材30Aのみを抽出した図である。このため、埋め込み部材30Aの近傍に配置される円筒セル2と下壁部15は仮想線で図示している。吸熱剤7は、粘着性が高い。よって、図9に示すように、変形例1の埋め込み部材30Aのように、吸熱剤7の一部7aが接続部53の内面に付着している場合がある。このため、第1凸部41の先端部(第1円弧壁51の端部51bと、第2円弧壁52の端部52bと、接続部53と、により囲まれる壁部の内部)に、気体8と吸熱剤7とが収容される場合がある。つまり、第1凸部41の先端部が、気体8を収容する気体収容部60と、吸熱剤7の一部7aを収容する吸熱剤収容部61と、を備える場合がある。
 この変形例1によれば、第1凸部41の先端部は、吸熱剤7の一部7aにより熱が吸収されてしまう個所があるが、一方で、気体8を収容し吸熱されない個所がある。よって、円筒セル2に異常発熱が生じた場合、第1凸部41の先端部の一部である気体収容部60が早期に溶融する。よって、変形例1においても、実施形態1と同様に吸熱剤7の早期の供給が可能となり、誘爆が抑制される。
 また、本開示においては、気体収容部60に収容された気体8が気泡となっていてもよい。言い換えると、気体収容部60内で気泡(気体8)が長さ方向に点在していてもよい。このような例であっても、気泡(気体8)が配置されている部分が早期に溶融する。以上から、本開示において、気体収容部60に収容される気体8は気泡となっていてもよく、また、長手方向に連続する気体8の長さについても特に限定はない。
 また、本開示の気体収容部60は、気体収容部60を構成する壁部(第1円弧壁51の端部51bと、第2円弧壁52の端部52bと、接続部53)の内面に対し、気体8が接触している場合に限定されない。つまり、気体収容部60は、気体収容部60を構成する壁部の内面に対し、吸熱剤7が付着している場合も含まれる。詳細に説明すると、気体収容部60に収容される気体8は、気体収容部60を構成する壁部の内面に付着した吸熱剤7により、気体収容部60を構成する壁部の内面と接触していない場合も含まれる。このような気体収容部60であっても、気体収容部60を構成する壁部の内面に付着する吸熱剤7により熱が吸収されてしまうものの、その熱量が極めて小さい。よって、実施形態の場合と同じように気体収容部60の早期溶融を達成することができるからである。なお、本開示は、気体収容部60を構成する壁部の内面に吸熱剤7が付着していない方が気体収容部60の溶融をより早期とすることができるため、好ましい。
(変形例2)
 次に変形例2の埋め込み部材30Bを説明する。図10は、変形例2の埋め込み部材の斜視図である。図10に示すように、変形例2の埋め込み部材30Bは、容器40Bの凸部47が一つとなっている点で、実施形態1の埋め込み部材30と相違する。この変形例2によれば、幅方向に並ぶ2つの円筒セル2の誘爆を抑制することができる。また、変形例2の埋め込み部材30Bを幅方向に3つ並べた場合、実施形態1の埋め込み部材30と同じように、幅方向に並ぶ4つの円筒セル2の誘爆を抑制することができる。
(変形例3)
 図11は、変形例3の埋め込み部材の斜視図である。図11に示すように、変形例3の埋め込み部材30Cは、凸部47に突出部55が設けられている点で、実施形態1の埋め込み部材30と相違する。なお、突出部55は、第1凸部41、第2凸部42、及び第3凸部43のそれぞれに設けられている。以下、第1凸部41に設けられた突出部55を代表例として説明する。
 図12は、変形例3の第1凸部の断面図である。なお、図12は、電池パックから埋め込み部材30Cのみを抽出した図である。このため、埋め込み部材30Cの近傍に配置される円筒セル2と下壁部15は仮想線で図示している。図12に示すように、突出部55は、第1円弧壁51の一部を容器40Cの内部に突出させて成る第1突出部55aと、第2円弧壁52の一部を容器40Cの内部に突出させて成る第2突出部55bと、を備えている。第1突出部55a及び第2突出部55bは、第1円弧壁51及び第2円弧壁52の長手方向の全てに亘って延在している(図11参照)。
 第1突出部55aと第2突出部55bは、鉛直方向の位置が同じとなっている。つまり、第1突出部55aと第2突出部55bは、幅方向に対向している。これにより、第1凸部41の内部は、第1突出部55aと第2突出部55bの間が微小隙間Sとなっている。なお、図12では微小隙間Sを見易くするために、微小空間Sを比較的大きめに表している。
 また、第1突出部55aと第2突出部55bは、鉛直方向の位置が気体収容部60と吸熱剤収容部61との境界に配置されている。よって、微小隙間Sは、気体収容部60の内部と、吸熱剤収容部61の内部と、を連通する空間と成っている。
 また、微小隙間S(第1突出部55aと第2突出部55bとの距離)は、吸熱剤7が通過し難い程度の幅となっている。言い換えると、上側部材46の枠部48の内側に吸熱剤7を収容した場合(図5参照)、吸熱剤7が気体収容部60の方に移動しない程度の幅である。なお、使用する吸熱剤7の粘性が高い場合、微小隙間Sが比較的大きくなり、使用する吸熱剤7の粘性が低い場合、微小隙間Sが比較的小さくなる。
 この変形例3の埋め込み部材30Cによれば、気体収容部60の内部に吸熱剤7が収容され難くなる。よって、円筒セル2に異常発熱が発生した場合、気体収容部60による早期の開封が確実となる。また、円筒セル2の異常発熱により容器40Cの内部圧力が上昇するため、吸熱剤7が吸熱剤収容部61から気体収容部60に移動する際、第1突出部55aと第2突出部55bとの間が押し広げられる。よって、吸熱剤7の突出量が少なくなる、ということが抑制される。また、変形例3によれば、凸部47の先端部(気体収容部60)を上方Z1に向けて配置する、という制限がなくなる。つまり、気体8は気体収容部60の内部に保持されるため、凸部47の先端部(気体収容部60)の向きを自由に設定することができる。以下、凸部47の先端部が下方Z2を向いて配置して例について変形例4を用いて説明する。
(変形例4)
 図13は、変形例4の電池ユニットを長手方向から視た図である。図13に示すように、変形例4の電池ユニット1Dは、8つの円筒セル2を備えている。8つの円筒セル2は、鉛直方向に2列、幅方向に4列となるように配置されている。また、電池ユニット1Dは、2つの埋め込み部材を有している。2つの埋め込み部材のうち1つは、実施形態1の埋め込み部材30である。2つの埋め込み部材のうちもう1つは、変形例3の埋め込み部材30Cである。
 埋め込み部材30Cは、下側部材45が上側部材46よりも上方Z1に位置するような姿勢で配置されている。つまり、凸部47の先端部が下方Z2を向いて配置されている。埋め込み部材30Cの下側部材45の上方Z1には、埋め込み部材30が重ねられている。そして、埋め込み部材30の第1凸部41と第2凸部42と第3凸部43は、8つの円筒セル2のうち上方Z1に配置された4つの円筒セル2の間に配置されている。一方で、埋め込み部材30Cの第1凸部41と第2凸部42と第3凸部43は、8つの円筒セル2のうち下方Z2に配置された4つの円筒セル2の間に配置されている。
 この変形例4によれば、8つの円筒セル2のうち上方Z1に配置された4つの円筒セル2は、埋め込み部材30により誘爆が抑制される。また、埋め込み部材30Cにおいて、複数の突出部55により、気体8が気体収容部60の内部に保持される。よって、8つの円筒セル2のうち下方Z2に配置された4つの円筒セル2は、埋め込み部材30Cにより誘爆が抑制される。
(変形例5)
 図14は、変形例5の第1凸部の拡大図である。図14に示すように、変形例5の埋め込み部材30Eの容器40Eは、突出部55Eの数が減少している点で、変形例3の埋め込み部材30Cと相違する。具体的に、容器40Eの第1凸部41において、突出部55Eは、第1円弧壁51の方に設けられている。つまり、第2円弧壁52には、突出部55Eが設けられていない。そして、第2円弧壁52と突出部55Eとの間が微小隙間Sとなっている。この変形例5であっても、変形例3と同じように、気体収容部60の内部に吸熱剤7が収容されることを防止できる。なお、本開示は、突出部55Eは、第1円弧壁51の方でなく第2円弧壁52の方に設けてもよい。
 なお、変形例3に関し、第1突出部55aと第2突出部55bとの間が微小隙間Sとなっている例を説明したが、本開示は、第1突出部55aと第2突出部55bが容器40の内部で当接していてもよい。これによれば、吸熱剤7が気体収容部60に収容されることを確実に防止できる。また、第1突出部55aと第2突出部55bが当接していても、円筒セル2の異常発熱により容器40の内部圧力が上昇し、第1突出部55aと第2突出部55bが押し広げられる。よって、吸熱剤7は、円滑に気体収容部60の方に移動し、容器40から吐出することができる。そのほか、第1突出部55aと第2突出部55bは、長手方向の一部が当接するようにしてもよい。また、本開示は、変形例5で挙げた突出部55Eを第1円弧壁51又は第2円弧壁52に当接するようにしてもよい。
 以上、実施形態1と変形例1から変形例5について説明したが、これらは、幅方向の隣り合う円筒セル2の誘爆を抑制する例である。次に、鉛直方向に隣り合う円筒セル2の誘爆を抑制することができる埋め込み部材について説明する。
(実施形態2)
 図15は、実施形態2の埋め込み部材の斜視図である。図16は、実施形態2の埋め込み部材を平面方向に切った断面図である。図17は、実施形態2の電池ユニットを長手方向から視た図である。なお、図17は、電池パックから埋め込み部材130のみを抽出した図である。このため、埋め込み部材130の近傍に配置される円筒セル2は仮想線で図示している。なお、実施形態2の埋め込み部材130は、変形例4で示したように8つの円筒セル2を有する電池ユニット1Fに使用される(図17参照)。
 図15は、埋め込み部材130の容器140は、長手方向の両端部に配置される2つの側壁145(図15で1つのみ図示)を有している。2つの側壁145のうち第2長手方向X2に配置された側壁145には、接合部146が設けられている。この接合部146は、収容口を熱溶着により閉じることで形成される。つまり、接合部146は、熱溶着される前は、容器140の内部と外部とを連通する円筒形状の収容口を成している。なお、収容口(接合部146)により容器140内に吸熱剤7と気体8が収容される。
 容器140は、長手方向から視て、四方に突出する4つの凸部147が設けられている。4つの凸部147は、接合部146を中心に90°間隔で配置されている。よって、4つの凸部147は、上方Z1に突出する第1凸部141と、下方Z2に突出する第2凸部142と、第1幅方向Y1に突出する第3凸部143と、第2幅方向Y2に突出する第4凸部144と、を有している。
 第1凸部141と第2凸部142と第3凸部143と第4凸部144は、それぞれ、同一形状となっている。
 図16に示すように、第1凸部141は、変形例3の第1凸部41と同一形状となっている。つまり、第1凸部141は、幅方向に延びる接続部153と、接続部153に対し第1幅方向Yに配置された第1円弧壁151と、接続部153に対し第2幅方向Y2に配置された第2円弧壁152と、を有している。第1円弧壁151には、第1突出部155aが設けられている。第2円弧壁152には、第2突出部155bが設けられている。
 また、第1凸部141の第1円弧壁151は、第3凸部143の第2円弧壁152を成している。第1凸部141の第2円弧壁152は、第4凸部144の第1円弧壁151を成している。つまり、第1凸部141と第2凸部142と第3凸部143と第4凸部144は、それぞれ、隣り合う凸部147に対し第1円弧壁151と第2円弧壁152とを共用している。
 以上から、第1凸部141の上方Z1の端部は、第1気体収容部161を成している。第2凸部142の下方Z2の端部は、第2気体収容部162を成している。第3凸部143の第1幅方向Y1の端部は、第3気体収容部163を成している。第4凸部144の第2幅方向Y2の端部は、第4気体収容部164を成している。そして、容器140のうち第1気体収容部161と第2気体収容部162と第3気体収容部163と第4気体収容部164以外の部分が、吸熱剤収容部165を成している。
 図17に示すように、電池ユニット1Fでは、8つの円筒セル2に対し、3つの埋め込み部材130が用意されている。埋め込み部材130は、それぞれ、鉛直方向と幅方向に隣り合う4つの円筒セル2の間に配置される。よって、第1気体収容部161は、4つの円筒セル2のうち、上方Z1に配置されて幅方向に隣り合う2つの円筒セル2の間に配置される。第2気体収容部162は、4つの円筒セル2のうち、下方Z2に配置されて幅方向に隣り合う2つの円筒セル2の間に配置される。第3気体収容部163は、4つの円筒セル2のうち、第1幅方向Y1に配置されて鉛直方向に隣り合う2つの円筒セル2の間に配置される。第4気体収容部164は、4つの円筒セル2のうち、第2幅方向Y2に配置されて鉛直方向に隣り合う2つの円筒セル2の間に配置される。以上から、実施形態2によれば、鉛直方向に隣り合う2つの円筒セル2の誘爆も抑制することができる。
(変形例6)
 図18は、変形例6の埋め込み部材の断面図である。変形例6の埋め込み部材130Gは、第1円弧壁151と第2円弧壁152のうちいずれか一方に、突出部155Gが設けられている点で、実施形態2の埋め込み部材130と相違する。この変形例6であっても、鉛直方向に隣り合う2つの円筒セル2の誘爆も抑制することができる。
(実施形態3)
 図19は、実施形態3の埋め込み部材の斜視図である。図20は、実施形態3の埋め込み部材を平面方向に切った断面図である。図21は、実施形態3の電池ユニットを長手方向から視た図である。なお、図21は、電池パックから埋め込み部材230のみを抽出した図である。このため、埋め込み部材230の近傍に配置される円筒セル2は仮想線で図示している。実施形態3の埋め込み部材230は、図21に示すように、上方Z1に配置された円筒セル2と、下方Z2に配置された円筒セル2とが幅方向にずれて配置された電池ユニットに使用される。なお、図21に示す円筒セル2の配置を俵積み状、又は三角格子状と称する場合がある。
 図19に示すように、埋め込み部材230の容器240は、長手方向から視て、三方に突出する3つの凸部247が設けられている。3つの凸部147は、長手方向から視て120°間隔で配置されている。よって、3つの凸部247は、第2長手方向X2から視て、時計回り方向(図19、図20の矢印T参照)に順に配置された第1凸部241と、第2凸部242と、第3凸部243と、を有している。第1凸部241と第2凸部242と第3凸部243は、それぞれ同一形状となっている。
 図20に示すように、第1凸部241は、接続部253と、接続部253に対し時計回り方向Tに配置された第1円弧壁251と、接続部253に対し反時計回り方向に配置された第2円弧壁252と、を有している。第1円弧壁251には、第1突出部255aが設けられている。第2円弧壁252には、第2突出部255bが設けられている。なお、実施形態3においても、第1凸部241と第2凸部242と第3凸部247cは、それぞれ、隣り合う凸部247に対し第1円弧壁251と第2円弧壁252とを共用している。
 以上から、第1凸部241の先端部には、第1気体収容部261が設けられている。第2凸部242の先端部は、第2気体収容部262が設けられている。第3凸部243の先端部は、第3気体収容部263が設けられている。容器240のうち第1気体収容部261と第2気体収容部262と第3気体収容部263以外の部分が吸熱剤収容部265を成している。
 図21に示すように、8つの円筒セル2に対し、6つの埋め込み部材230が用意されている。埋め込み部材230は、三角格子状に配置された3つの円筒セル2の間に配置される。この3つの円筒セル2は、幅方向に隣り合う2つの円筒セル2と、この2つの円筒セル2に対し、幅方向の中間でありかつ鉛直方向にずれて配置された1つの円筒セル2である。つまり、3つの円筒セル2は、1つは幅方向に隣り合い、もう2つは、斜め方向に隣り合っている。なお、斜め方向とは、幅方向に向かうにつれて、鉛直方向の位置が変わるような方向である。
 そして、実施形態3では、第1気体収容部261が幅方向に隣り合う円筒セルの間に配置された場合、残りの第2気体収容部262と第3気体収容部263は、斜め方向の隣り合う円筒セル2同士の間に配置される。以上から、実施形態3によれば、斜め方向に隣り合う2つの円筒セル2の誘爆も防止することが可能となる。
 以上、各実施形態と各変形例について説明したが、本開示において、接続部(気体収容部)は、隣り合う2つの円筒セル2の間のうち最も狭い箇所からずれて配置されてもよい。また、本開示は、気体収容部を構成する壁部の肉厚を、吸熱剤収容部を構成する壁部の肉厚よりも小さくし、気体収容部がより開封し易くなるようにしてもよい。なお、気体収容部は、接続部53と、第1円弧壁51のうち接続部53寄りの端部51bと、第2円弧壁52のうち接続部53寄りの端部52bと、の壁部により構成される(図6参照)。また、吸熱剤収容部は、第1円弧壁51のうち端部51bを除く部分と、第2円弧壁52のうち端部52bを除く部分と、の壁部により構成される(図6参照)。
 1、1D、1F、1H  電池ユニット
 2  円筒セル
 7  吸熱剤
 8  気体
 10  セルホルダ
 20  タブ
 30、30A、30B、30C、30E、130、230  埋め込み部材
 40、40B、40E、140、240  容器
 41、141、241  第1凸部
 42、142、242  第2凸部
 43、143、243  第3凸部
 45  下側部材
 46  上側部材
 47、147、247  凸部
 48  枠部
 51、151、251  第1円弧壁
 52、152、252  第2円弧壁
 53、153、253  接続部
 55、55E  突出部
 55a、155a、255a  第1突出部
 55b、155b、255b  第2突出部
 60  気体収容部
 61、165、265  吸熱剤収容部
 62  裂け目
 100  電池パック
 101  ケース
 144  第4凸部
 161、261  第1気体収容部
 162、262  第2気体収容部
 163、263  第3気体収容部
 164  第4気体収容部
 S  微小隙間

Claims (12)

  1.  電極端子が同じ方向を向くように配置された複数の円筒セルと、
     複数の前記円筒セルの間に配置された埋め込み部材と、
     を備え、
     前記埋め込み部材は、容器と、前記容器の内部に収容された吸熱剤及び気体と、を有し、
     前記容器には、前記円筒セルの長手方向から視て、隣り合う2つの前記円筒セルの間に配置され、前記円筒セルの長手方向に延在する凸部が設けられ、
     前記凸部は、
     前記吸熱剤が収容される吸熱剤収容部と、
     前記気体が収容される気体収容部と、
     を有し、
     前記気体収容部は、前記凸部の先端部に配置され、隣り合う2つの前記円筒セルのそれぞれに接触する
     電池パック。
  2.  前記気体収容部を構成する壁部の内面には、前記吸熱剤が付着していない
     請求項1に記載の電池パック。
  3.  前記気体収容部は、隣り合う2つの前記円筒セルの間のうち最も狭い箇所に配置されている
     請求項1又は請求項2に記載の電池パック。
  4.  前記気体収容部は、隣り合う2つの前記円筒セルの側面の前記長手方向の全てに亘って当接している
     請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電池パック。
  5.  前記気体収容部に収容された気体は、前記長手方向に連続している
     請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電池パック。
  6.  前記気体収容部に収容された前記気体は、前記凸部の前記長手方向の全てに亘って連続している
     請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電池パック。
  7.  前記気体収容部を構成する壁部の肉厚は、前記吸熱剤収容部を構成する壁部の肉厚よりも小さい
     請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電池パック。
  8.  前記凸部は、
     隣り合う2つの円筒セルのうち一方の前記円筒セルの外周面に沿って延在する第1円弧壁と、
     隣り合う2つの円筒セルのうち他方の前記円筒セルの外周面に沿って延在する第2円弧壁と、
     隣り合う2つの円筒セルの間に配置され、前記第1円弧壁と前記第2円弧壁とを接続する接続壁と、
     を少なくとも有し、
     請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電池パック。
  9.  前記第1円弧壁と前記第2円弧壁のうち少なくとも一方には、前記容器の内部に突出する突出部が設けられ、
     前記突出部は、前記吸熱剤収容部と前記気体収容部との境界に設けられている
     請求項8に記載の電池パック。
  10.  前記容器は樹脂製である
     請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電池パック。
  11.  前記吸熱剤は、水を主成分とする
     請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電池パック。
  12.  前記吸熱剤の形態は、ゲル又はゾルである
     請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電池パック。
PCT/JP2023/001775 2022-03-30 2023-01-20 電池パック WO2023188722A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-057361 2022-03-30
JP2022057361 2022-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023188722A1 true WO2023188722A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88200742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/001775 WO2023188722A1 (ja) 2022-03-30 2023-01-20 電池パック

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023188722A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117756A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック、及び電池搭載機器
WO2010098067A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 パナソニック株式会社 電池モジュールとそれを用いた電池モジュール集合体
WO2012060031A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 パナソニック株式会社 電池モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117756A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック、及び電池搭載機器
WO2010098067A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 パナソニック株式会社 電池モジュールとそれを用いた電池モジュール集合体
WO2012060031A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 パナソニック株式会社 電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102061872B1 (ko) 이차전지 팩 케이스 및 이를 포함하는 이차전지 팩
US20210328304A1 (en) Battery pack
JP6670895B2 (ja) 電池モジュール
CN107615513B (zh) 电池组
JPWO2017130259A1 (ja) 電池パック
JP7489330B2 (ja) パック電池
EP3916833A1 (en) Battery pack
JP2023519400A (ja) 火災抑制のための隔壁及び断熱層を備えた電池モジュール
JP2013197019A (ja) 電池及び電池システム
JP7301271B2 (ja) 電池パック
JP2024505642A (ja) 電池セル、電池、電力消費装置及び電池セルを製造する方法と装置
KR20210137271A (ko) 배터리 셀 운송 박스
WO2023188722A1 (ja) 電池パック
JP5929670B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP6780366B2 (ja) 電池パック
JP2022545399A (ja) 多段冷却方式のバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
KR20230099637A (ko) 안전성이 향상된 전지 팩
EP4207462A1 (en) Battery pack having improved gas venting path
CN116636073A (zh) 具有用于在热传播期间阻挡氧气流入的结构的电池模块
CN114616714B (zh) 电池组
KR20220036170A (ko) 배터리 모듈
WO2023145277A1 (ja) 電池パック
EP4376155A1 (en) Battery pack with improved safety
EP4261999A1 (en) Battery module having improved airtightness and heat resistance of module case
KR20240024692A (ko) 전지모듈

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23778761

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1