WO2023188190A1 - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023188190A1
WO2023188190A1 PCT/JP2022/016261 JP2022016261W WO2023188190A1 WO 2023188190 A1 WO2023188190 A1 WO 2023188190A1 JP 2022016261 W JP2022016261 W JP 2022016261W WO 2023188190 A1 WO2023188190 A1 WO 2023188190A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shutter
lever member
carriage
printer device
cap
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/016261
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
喜久男 松場
和弘 伊田
賢治 関
Original Assignee
ローランドディー.ジー.株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローランドディー.ジー.株式会社 filed Critical ローランドディー.ジー.株式会社
Priority to PCT/JP2022/016261 priority Critical patent/WO2023188190A1/ja
Priority to JP2023006684A priority patent/JP2023152683A/ja
Publication of WO2023188190A1 publication Critical patent/WO2023188190A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling

Definitions

  • the present invention relates to a printer device having a cap portion that can be brought into close contact with an ink ejection portion.
  • the printer device is equipped with a cap portion that is brought into close contact with the ink ejection portion during standby when printing is not performed.
  • a technique described in Patent Document 1 is known as such a printer device.
  • the printer device disclosed in Patent Document 1 includes an ink ejection section that can eject ink, a cap section that prevents the ink from drying by coming into close contact with the ink ejection section, and a cap section that can cover the cap section. and a shutter.
  • An object of the present invention is to provide a printer device with improved shutter protection performance.
  • a carriage on which is mounted an ink ejecting section that is movable in a straight line and capable of ejecting ink, and a carriage that can be brought into close contact with the ink ejecting section and that is capable of being brought into close contact with the ink ejecting section. and a shutter mechanism capable of covering the cap when the ink ejection section is separated from the cap.
  • the shutter mechanism includes a shutter body that can be displaced from a retracted position retracted from above the cap part to a cover position that covers the upper part, and a shutter mechanism that is connected to the shutter body and is provided so as to be able to come into contact with the carriage. and a lever member, and when the carriage in contact with the lever member moves, the lever member is displaced, and the shutter body is displaced between the retracted position and the cover position.
  • a printer device is provided.
  • FIG. 1A is a perspective view of the printer device according to the embodiment, and 1B is a plan view of the carriage of the printer device shown in 1A.
  • FIG. 2 is a perspective view of a carriage, a cap portion, and a shutter mechanism that constitute part of the printer device shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a plan view of the cap portion and shutter mechanism shown in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a perspective view of the first shutter body shown in FIG. 2; 3 is a side view of the switching mechanism shown in FIG. 2.
  • FIG. FIG. 6A is a perspective view illustrating a lever member located outside the orbit
  • FIG. 3 is a perspective view of the cap portion and shutter mechanism shown in FIG. 3.
  • FIG. 9A is a diagram explaining the action of the lever member in the fully open position when heading toward the fully closed position
  • FIG. 9B is a diagram explaining the action of the lever member when the fully closed position is reached
  • FIG. 9C is a diagram explaining the action of the lever member when the fully open position is reached. It is a figure explaining the action of the lever member at this time.
  • left and right refers to the left and right with respect to the state facing the printer
  • front and back refers to the front and back with respect to the direction in which the paper is fed by the printer.
  • Fr indicates the front
  • Rr indicates the rear
  • Le indicates the left
  • Ri indicates the right
  • Up indicates the top
  • Dn indicates the bottom.
  • the printer device 10 includes left and right leg sections 11, 11 provided with casters, and a printing section 12 that is supported by these leg sections 11, 11 and is capable of printing.
  • printer device 10 does not need to have casters on the legs 11, 11, and may consist only of the printing section 12.
  • the printing section 12 includes a table section 13 provided at the center on which a printing object Me such as paper can be placed, a rail 14 extending in the left-right direction above the table section 13, and a rail 14 that can be moved on the rail 14 (as indicated by the arrow).
  • a carriage 20 (see S1) that can eject ink, and lid parts 16 and 17 that are provided at left and right ends and can swing in the vertical direction.
  • the rail 14 extends linearly to the area covered by the lids 16 and 17, and the carriage 20 can also move linearly from above the table part 13 to the area covered by the lids 16 and 17. has been done.
  • the carriage 20 is equipped with, for example, two ink ejection units 21 and 22 capable of ejecting ultraviolet curable ink onto the printing object Me, and a lamp 23 that irradiates the ejected ink with ultraviolet rays.
  • the printing object Me is paper
  • the paper is fed from the rear to the front (see arrow S2 in FIG. 1A) on the top surface of the table section 13.
  • the carriage 20 discharges ultraviolet curing ink toward the paper while moving in the left-right direction (see arrow S1).
  • the ejected ink is irradiated with an ultraviolet lamp 23 to cure the ink.
  • a predetermined pattern or the like can be printed on the paper.
  • the printing object Me may be other than paper, and ink other than the ultraviolet curing type may also be used.
  • FIGS. 2 and 3 show a portion of the printer device 10 in print mode.
  • the portion of the printer device 10 covered by the lid 16 includes cap portions 18 and 19 that can be brought into close contact with the ink ejection portions 21 and 22 during standby, and these cap portions 18 and 19.
  • a shutter mechanism 30 is provided that can cover the cap parts 18 and 19 when the ink discharge parts 21 and 22 are separated from each other. In the print mode shown in the figure, the cap parts 18 and 19 are spaced apart from the ink ejection parts 21 and 22 and are covered by the shutter mechanism 30.
  • the carriage 20 is equipped with, for example, two ink ejection units 21 and 22 and a contact member 24 that can come into contact with the shutter mechanism 30.
  • the contact member 24 has two contact surface portions 24a and 24b that can contact the shutter mechanism 30.
  • the two contact surfaces 24a and 24b are arranged in a substantially V-shape, and are both inclined at the same angle with respect to the traveling direction of the carriage 20.
  • the two contact surface portions 24a and 24b are a first contact surface portion 24a that contacts the shutter mechanism 30 when opening the shutter mechanism 30, and a second contact surface portion 24b that contacts the shutter mechanism 30 when closing the shutter mechanism 30. It consists of and.
  • the two cap parts 18 and 19 are provided so as to be vertically displaceable. During standby without printing, the cap parts 18 and 19 are brought into close contact with the ink ejection part 22 to prevent ink from drying.
  • the left cap portion 18 may be referred to as the first cap portion 18, and the right cap portion 19 may be referred to as the second cap portion 19.
  • the shutter mechanism 30 includes a support member 50 and a first shutter body 60 (shutter body 60) which is rotatably supported in the horizontal direction by the support member 50 and is capable of opening or closing the upper part of the first cap part 18.
  • a lever member 70 is connected to the first shutter body 60 and is provided so as to be able to come into contact with the contact member 24 of the carriage 20.
  • a switching mechanism 80 that can be switched to be positioned on or outside the orbit Or, and a second cap part 19 that is rotatably supported in the horizontal direction by the support member 50 and that can open or close the upper part of the second cap part 19.
  • a shutter body 90 (shutter body 90), a connecting arm portion 35 connecting the first shutter body 60 and the second shutter body 90, and a first shutter body extending from the support member 50 to the first shutter body 60.
  • a first shutter biasing member 36 (shutter biasing member 36) that biases the shutter 60 in the closing direction
  • a first shutter biasing member 36 that extends from the support member 50 to the second shutter body 90 and biases the second shutter body 90 in the closing direction.
  • the main component is a second shutter biasing member 37 (shutter biasing member 37).
  • the support member 50 is a single plate-shaped member that has a substantially U-shape that opens toward the rear and is long in the left-right direction.
  • the support member 50 has a vertical wall portion 51 extending in the vertical direction, an upper wall portion 52 extending rearward from the upper end of the vertical wall portion 51, and a lower wall portion 53 extending rearward from the lower end of the vertical wall portion 51.
  • the vertical wall portion 51 has a through hole 51a through which the switching mechanism 80 passes.
  • the upper wall portion 52 has a first locking portion 52a raised so that one end of the first shutter biasing member 36 is locked, and a first locking portion 52a that is raised such that one end of the second shutter biasing member 37 is locked. It has a raised second locking part 52b.
  • the first shutter body 60 can be constructed from one metal plate.
  • the first shutter body 60 includes a first support plate part 61 (support plate part 61) supported above the upper wall part 52 via a first pin part 41 constituted by a pin, and A first shutter part 62 (shutter part 62) is formed to be rotatable together with the part 61 and can cover the first cap part 18, and a lever member 70 extends substantially perpendicularly downward from the first support plate part 61 and can swing the lever member 70.
  • the lever support plate part 63 is supported by the lever support plate part 63, and the lower wall part 53 extends from the lower end of the lever support plate part 63 substantially parallel to the first support plate part 61, and is connected to the lower wall part 53 through a second pin part 42 constituted by a pin. and a second support plate portion 64 supported below.
  • the first shutter body 60 is rotatable in a substantially horizontal direction about a first pin part 41 and a second pin part 42, which are arranged on the same axis.
  • first pin portion 41 may be referred to as the first rotating shaft portion 41
  • second pin portion 42 may be referred to as the second rotating shaft portion 42.
  • the first support plate part 61 includes a pin through hole 61a through which the first pin part 41 passes, and a first other end locking part 61b cut up so that the first shutter biasing member 36 can be hung thereon. , is formed.
  • the first shutter section 62 extends upward and horizontally from the first support plate section 61 in a substantially L-shape.
  • the lever support plate part 63 has a through hole 63a formed to attach the lever support pin part 43, which is a pin for rotatably supporting the lever member 70, and a through hole 63a that allows the lever member 70 to swing while preventing it from falling down.
  • a stay attachment hole 63b drilled to attach the stay 44 for preventing the problem, and a return spring one end locking part 63c on which one end of the lever return spring 45, which is a spring that urges the lever member 70 in the return direction, can be hung. is formed.
  • a pin through hole 64a through which the second pin portion 42 passes is formed in the second support plate portion 64.
  • the lever member 70 includes a lever arm section 71 that is swingably supported by a lever support plate section 63, a pin support section 72 that is bent horizontally from the upper end of this lever arm section 71, and this pin support section 72.
  • the contact pin portion 73 is a cylindrical pin that extends upward from the contact pin portion 73 and is capable of contacting the contact member 24 (see FIG. 2).
  • the lever arm part 71 has a through hole 71a through which the lever support pin part 43 (see FIG. 2) passes, and a return spring other end locking part 71b on which the other end of the lever return spring 45 can be hung.
  • a switching mechanism connection hole 71c that is opened to connect the mechanism 80, and a cutout that is formed in a substantially U-shape and can come into contact with the stay 44 (see FIG. 2) when the lever arm portion 71 is folded down.
  • a flesh portion 71d is formed.
  • the switching mechanism 80 includes a control unit 81 that sends an electric signal to switch the position of the lever member 70, a solenoid 82 that moves a solenoid pin 82a in and out based on the electric signal from the control unit 81, and switches the position of the lever member 70. has.
  • the solenoid 82 is supported by being mounted on the second support plate portion 64 (see FIG. 4), and is connected to the lever member 70 via a solenoid pin 82a.
  • the solenoid 82 is rotatable together with the first shutter body 60 (see FIG. 4) and the lever member 70.
  • the lever member 70 In the state shown in FIGS. 2 and 5, the lever member 70 is in a position where it can come into contact with the abutment member 24. That is, the lever member 70 is located on the orbit Or of the abutment member 24.
  • FIG. 6A and 6B show the lever member 70 located outside the orbit Or of the abutment member 24.
  • the solenoid pin 82a protrudes (advances) from the state shown in FIG. 5
  • the lever member 70 is pushed by the solenoid pin 82a and rotates about the lever support pin portion 43 so as to fall down.
  • the abutment pin portion 73 is displaced to the outside of the orbit Or of the abutment member 24. That is, when the abutting pin portion 73 is located outside the orbit Or of the abutting member 24, the abutting member 24 cannot abut the lever member 70.
  • the second shutter body 90 can be constructed from one metal plate.
  • the second shutter body 90 includes a support plate portion 91 supported above the upper wall portion 52 via a third pin portion 46 that is a pin, and a second cap portion which is rotatably formed together with the support plate portion 91. 19.
  • the second shutter main body 90 is connected to the lever member 70 via the connecting arm portion 35.
  • the second shutter body 90 is rotatable approximately horizontally about the third pin portion 46 .
  • the third pin part 46 may also be referred to as the first rotating shaft part 46.
  • the support plate portion 91 is formed with a second other end locking portion 91b that is cut up so that the second shutter biasing member 37 can be hung thereon. Further, although not shown, a through hole through which the third pin portion 46 passes is also formed in the support plate portion 91.
  • the second shutter section 92 extends upward and horizontally from the support plate section 91 in a substantially L-shape.
  • the first shutter biasing member 36 is constituted by a compression spring, and when the first shutter body 60 is fully open (the state shown in FIG. 3), it biases the first shutter body 60 in the direction of opening, and the first shutter biasing member 36 When the main body 60 is fully closed (the state shown in FIG. 7), the first shutter main body 60 is biased in the closing direction. This will be explained in detail below.
  • the first other end locking portion 61b is connected to the first locking portion 52a and the first pin portion. 41 (on one side of the line L1 that connects the first locking portion 52a and the first pin portion 41).
  • the biasing direction of the first shutter biasing member 36 is divided into the tangential direction of the rotating orbit of the first shutter body 60 and the normal direction to this tangent, the tangential force will be applied in the counterclockwise direction. It's suitable. That is, the first shutter biasing member 36 biases the first shutter body 60 in the closing direction (counterclockwise direction).
  • the first other end locking part 61b is connected to the first locking part 52a. and the first pin portion 41 (on the other side of the line L1 connecting the first locking portion 52a and the first pin portion 41).
  • the biasing direction of the first shutter biasing member 36 is divided into the tangential direction of the rotating trajectory of the first shutter body 60 and the normal direction to this tangent, the tangential force will be directed clockwise. ing. That is, the first shutter biasing member 36 biases the first shutter body 60 in the opening direction (clockwise direction).
  • the second shutter biasing member 37 is also similar to the first shutter biasing member 36. That is, the second shutter biasing member 37 is constituted by a compression spring, and biases the second shutter body 90 in the compression direction. When the second shutter body 90 covers the second cap portion 19, the second shutter biasing member 37 biases the second shutter body 90 in the closing direction (counterclockwise direction). On the other hand, when the second shutter body 90 opens the upper part of the second cap part 19, the second shutter biasing member 37 biases the second shutter body 90 in the opening direction (clockwise direction). ing.
  • first shutter main body 60 and/or the second shutter main body 90 are stably arranged in the retracted position and the cover position, and a force exceeding a certain level is applied to rotate the shutter main body 90, the position is changed. It is also possible to use a magnet, a plunger, a suction cup, etc. in place of the first shutter biasing member 36 and/or the second shutter biasing member 37 as long as it can be separated from the shutter biasing member 36 and/or the second shutter biasing member 37.
  • the cap parts 18 and 19 are brought into close contact with the ink discharge parts 21 and 22 to suppress the ink in the ink discharge parts 21 and 22 from drying out.
  • the shutter mechanism 30 is operated to open the upper portions of the cap sections 18 and 19, and the ink discharge sections 21 and 22 are moved above the cap sections 18 and 19.
  • the cap parts 18 and 19 are raised until the ink discharge parts 21 and 22 are capped.
  • the lever member 70 is retracted from the orbit Or of the contact member 24 during printing. Also refer to FIG. 5.
  • the control unit 81 controls the solenoid 82 so that the solenoid pin 82a retreats.
  • the solenoid pin 82a retreats, the lever member 70 rotates to stand up about the abutting pin portion 73.
  • the abutment pin portion 73 returns to the orbit Or of the abutment member 24.
  • the contact member 24 pushes the contact pin portion 73, the shutter portions 62 and 92 rotate, and the upper portions of the cap portions 18 and 19 are opened.
  • the abutting member 24 rotates the abutting pin portion 73 to a fully open position and stops at the fully open position.
  • the ink ejection sections 21 and 22 be positioned above the cap sections 18 and 19 when the carriage 20 moves to a position where the shutter bodies 60 and 90 are fully open (retracted position).
  • the ink ejection parts 21 and 22 can be capped by raising the cap parts 18 and 19. In other words, there is no need to adjust the positions of the ink ejection units 21 and 22.
  • the lever member 70 When the vertical line VL is a line that is perpendicular to the trajectory Or of the carriage 20 (see FIG. 2) and passes through the first pin portion 41, the lever member 70 is configured so that the shutter bodies 60 and 90 are fully opened. When rotating from the position to the fully closed position, the vertical line VL is passed through. The reason for this setting will be described later.
  • the control unit 81 controls the solenoid 82 so that the solenoid pin 82a protrudes.
  • the solenoid pin 82a moves forward, the lever member 70 rotates so as to fall down, and the abutment pin portion 73 is removed from the orbit Or of the abutment member 24 (carriage 20). Next, the abutment member 24 is moved to the left side of the abutment pin portion 73.
  • the control unit 81 controls the solenoid 82 so that the solenoid pin 82a retreats.
  • the solenoid pin 82a retreats, the lever member 70 rotates around the lever support pin portion 43 (through hole 71a).
  • the abutment pin portion 73 returns to the orbit Or of the abutment member 24.
  • the contact member 24 pushes the contact pin portion 73, the shutter portions 62 and 92 rotate, and the upper portions of the cap portions 18 and 19 are closed.
  • the abutting member 24 rotates the abutting pin portion 73 to a fully closed position (cover position) and stops at the fully closed position.
  • the switching mechanism 80 retracts the lever member 70 out of the orbit of the carriage 20 and shifts to the print mode.
  • the printer device 10 includes a carriage 20 on which are mounted ink ejection sections 21 and 22 that are movable in a straight line and capable of ejecting ink, and an ink ejection section that can be brought into close contact with the ink ejection sections 21 and 22.
  • Cap portions 18 and 19 suppress ink from drying by being in close contact with the cap portions 18 and 22, and cover the cap portions 18 and 19 when the ink ejection portions 21 and 22 are separated from the cap portions 18 and 19. It has a shutter mechanism 30 that can.
  • the shutter mechanism 30 includes shutter bodies 60 and 90 that can be displaced from a retracted position from above the cap parts 18 and 19 to a cover position that covers the upper part, and a carriage that is connected to the shutter bodies 60 and 90.
  • the carriage 20 in contact with the lever member 70 moves, the lever member 70 is displaced, and the shutter bodies 60 and 90 are moved to the retracted position. and the cover position.
  • the cap parts 18 and 19 can be covered by the shutter bodies 60 and 90. By covering with the shutter bodies 60 and 90, the cap parts 18 and 19 can be protected. It is possible to provide a printer device 10 with improved protection performance of the cap portions 18 and 19 during printing.
  • the shutter bodies 60, 90 are displaced via the lever member 70, the load applied to the shutter bodies 60, 90 can be reduced compared to the case where the carriage 20 is brought into direct contact with the shutter bodies 60, 90. In other words, it is possible to provide the printer device 10 with improved shutter protection performance.
  • a plurality of shutter bodies 60 and 90 are provided and are connected to each other via the connecting arm portion 35.
  • a plurality of shutter bodies 60, 90 can be opened and closed with one carriage. Further, since the plurality of shutter bodies 60 and 90 are connected via the connecting arm portion 35, the printer device 10 can be made compact.
  • the shutter mechanism 30 further includes a switching mechanism 80 that can switch the position of the lever member 70 to be on the orbit of the carriage 20 or outside the orbit Or.
  • the lever member 70 can be positioned outside the orbit Or of the carriage 20. It is possible to ensure the freedom of movement of the carriage 20 while also ensuring high protection performance of the cap portion.
  • the switching mechanism 80 includes a control unit 81 that sends an electric signal to switch the position of the lever member 70, a solenoid 82 that moves a solenoid pin 82a in and out based on the electric signal from the control unit 81, and switches the position of the lever member 70. has.
  • the position of the lever member 70 can be changed by a simple and compact configuration, which is preferable.
  • the control unit 81 controls the solenoid 82 to retract the lever member 70 out of the orbit of the carriage 20 in a print mode in which printing is possible. During printing, there is no need to open the shutter bodies 60, 90 while keeping them closed. By retracting the lever member 70 during the print mode, the shutter bodies 60, 90 can be prevented from opening, and the protection performance of the cap parts 18, 19 can be improved.
  • the lever member 70 rotates around the first pin portion 41 (first rotating shaft portion 41) by being displaced while the carriage 20 is in contact with it, and the first shutter body 60 (shutter body 60) rotates around the first pin portion 41 (first rotating shaft portion 41). 41 and the second pin portion 42 (second rotating shaft portion 42) provided on the axis of the first pin portion 41.
  • the first shutter body 60 By rotating the first shutter body 60 around the two rotating shafts 41 and 42, the first shutter body 60 can be rotated more stably than when there is only one rotating shaft.
  • the solenoid 82 is provided between the first pin part 41 and the second pin part 42.
  • the first shutter body 60 can be rotated more stably by arranging the two rotating shaft parts 41 and 42 with an appropriate distance between them.
  • the solenoid 82 is disposed in a vacant area by appropriately separating the rotating shaft parts 41 and 42, space can be saved.
  • FIG. 9A shows the first pin portion 41, abutment pin portion 73 (lever member 70), and abutment member 24 (carriage 20) in a fully closed state.
  • the load in the normal direction indicated by the arrow 101 is applied toward the first pin portion 41. In other words, it is applied toward the axis of rotation. In this case, the abutment pin portion 73 can be moved more smoothly without releasing the load from the abutment member 24.
  • FIG. 9B shows the first pin portion 41, abutment pin portion 73 (lever member 70), and abutment member 24 (carriage 20) in a fully open state.
  • the abutment pin portion 73 moves beyond the vertical line VL to the fully open position.
  • the load in the normal direction indicated by the arrow 102 is applied in the direction away from the first pin part 41.
  • FIG. 9C shows the first pin portion 41, abutment pin portion 73 (lever member 70), and abutment member 24 (carriage 20) in a fully closed state.
  • the load applied in the normal direction changes in the direction toward the rotation axis and the direction away from the rotation axis across the vertical line VL. It also changes when the direction of the load received from the carriage 20 is reversed.
  • lever member 70 By setting the lever member 70 to pass through the vertical line VL when the shutter bodies 60 and 90 rotate from the fully open position to the fully closed position, the lever member 70 is fully opened when pushed in excessively. It is possible to reduce the load applied to the lever member 70 and the carriage 20 in both the fully closed state and the fully closed state.
  • the shutter mechanism 30 includes shutter biasing members 36 and 37 that bias the shutter bodies 60 and 90 in the direction of fully opening and the direction of fully closing.
  • One shutter biasing member 36, 37 per one shutter body 60, 90 biases the shutter body 60, 90 in the direction of fully opening and in the direction of fully closing. It is preferable that the shutter bodies 60, 90 can be biased in both directions with a small number of parts.
  • the present invention has been described using a printer device that uses ultraviolet curable ink as an example, the present invention is not limited to a printer device that uses ultraviolet curable ink.
  • the cap device of the present invention is suitable for printer devices that use ultraviolet curing ink.

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

プリンタ装置(10)は、直線状に移動可能に設けられインク吐出部(21,22)が搭載されているキャリッジ(20)と、インク吐出部(21,22)に密着させることによりインクが乾燥することを抑制するキャップ部(18,19)と、このキャップ部(18,19)からインク吐出部(21,22)が離間している際にキャップ部(18,19)を覆うことが可能なシャッタ機構(30)と、を有する。シャッタ機構(30)は、キャップ部(18,19)の上方を開放し又は閉鎖することが可能なシャッタ本体(60,90)と、シャッタ本体(60,90)に連結されていると共にキャリッジ(20)に接触可能に設けられているレバー部材(70)と、を有する。

Description

プリンタ装置
 本発明は、インク吐出部に密着させることが可能なキャップ部を有するプリンタ装置に関する。
 プリンタ装置には、印刷を行なわない待機時等にインク吐出部に密着させるキャップ部が搭載されている。このようなプリンタ装置として特許文献1に記載された技術が知られている。
 特許文献1に開示されたプリンタ装置は、インクを吐出可能なインク吐出部と、このインク吐出部に密着させることによりインクが乾燥することを抑制するキャップ部と、このキャップ部を覆うことが可能なシャッタと、を有する。
 印刷を行わない待機時にインク吐出部をキャップすることにより、インク吐出部に付着したインク等によるインク詰まりの発生を抑制することができる。また、印刷時にはキャップ部をシャッタで覆うことにより、キャップ部に埃が付着することを抑制できる。
特開平11-291509号公報
 特許文献1によるプリンタ装置によれば、キャリッジをシャッタに直接的に当接させて変位させる。このため、シャッタに加わる負荷が大きくなる虞がある。この点において改善の余地がある。
 本発明は、シャッタの保護性能を高めたプリンタ装置を提供することを課題とする。
 本開示によれば、直線状に移動可能に設けられインクを吐出可能なインク吐出部が搭載されているキャリッジと、前記インク吐出部に密着させることが可能であり前記インク吐出部に密着させることにより前記インクが乾燥することを抑制するキャップ部と、このキャップ部から前記インク吐出部が離間している際に前記キャップ部を覆うことが可能なシャッタ機構と、を有し、
 前記シャッタ機構は、前記キャップ部の上方から退避した退避位置から上方を覆うカバー位置まで変位することが可能なシャッタ本体と、このシャッタ本体に連結されていると共に前記キャリッジに接触可能に設けられているレバー部材と、を有し、前記レバー部材に当接した状態の前記キャリッジが移動することにより、前記レバー部材が変位し、前記シャッタ本体が前記退避位置と前記カバー位置との間で変位するプリンタ装置が提供される。
 本開示によれば、印刷時におけるキャップ部の保護性能を高めたプリンタ装置を提供することができる。
1Aは、実施例によるプリンタ装置の斜視図、1Bは、1Aに示したプリンタ装置のキャリッジの平面図である。 図1に示したプリンタ装置の一部を構成するキャリッジ、キャップ部、シャッタ機構の斜視図である。 図2に示したキャップ部、シャッタ機構の平面図である。 図2に示した第1のシャッタ本体の斜視図である。 図2に示した切替機構の側面図である。 図6Aは軌道外に位置するレバー部材について説明する斜視図、図6Bは軌道外に位置するレバー部材について説明する平面図である。 図3に示したキャップ部、シャッタ機構の作用について説明する図である。 図3に示したシャッタ付勢部材の作用について説明する図である。 図9Aは全閉位置に向かう際の全開位置におけるレバー部材の作用について説明する図、図9Bは全閉位置に到達した際のレバー部材の作用について説明する図、図9Cは全開位置に到達した際のレバー部材の作用について説明する図である。
 本発明を実施するための形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、説明中、左右とはプリンタ装置に対面した状態を基準として左右、前後とはプリンタによる紙の送り方向を基準として前後を指す。また、図中Frは前、Rrは後、Leは左、Riは右、Upは上、Dnは下を示している。
<実施例>
(プリンタ装置10について)
 図1Aを参照する。プリンタ装置10は、キャスターが設けられている左右の脚部11、11と、これらの脚部11、11によって支持され印刷を行うことが可能な印刷部12と、を有する。
 なお、プリンタ装置10は、脚部11、11にキャスターを有していなくても良く、印刷部12のみからなるものであっても良い。
 図1Bを併せて参照する。印刷部12は、中央に設けられ紙等の印刷対象物Meを置くことのできるテーブル部13と、このテーブル部13の上方において左右方向に延びるレール14と、このレール14上を移動可能(矢印S1参照)に設けられインクを吐出可能なキャリッジ20と、左右の端部に設けられ上下方向にスイング可能な蓋部16、17と、を有する。
 レール14は、蓋部16、17によって覆われている部位まで直線状に延びており、キャリッジ20もテーブル部13の上方から蓋部16、17によって覆われている部位まで直線状に移動可能とされている。
 図1B及び図2を参照する。キャリッジ20には、例えば、印刷対象物Meに紫外線硬化型のインクを吐出可能な2つのインク吐出部21、22と、吐出されたインクに紫外線を照射するランプ23と、が搭載されている。
 例えば、印刷対象物Meが紙である場合には、紙はテーブル部13の上面を後方から前方(図1A矢印S2参照)に向かって送られる。キャリッジ20は、左右方向(矢印S1参照)に移動しながら紙に向かって紫外線硬化型のインクを吐出する。吐出されたインクには、紫外線ランプ23が照射されインクが硬化する。これにより紙に所定の模様等を印刷することができる。
 なお、印刷対象物Meは、紙以外であっても良いし、インクも紫外線硬化型以外のインクを採用することもできる。
 図2及び図3を参照する。図2及び図3には印刷モード時におけるプリンタ装置10の一部が示されている。プリンタ装置10の蓋部16(図1A参照)に覆われた部位には、待機時のインク吐出部21、22に密着させることが可能なキャップ部18、19と、これらのキャップ部18、19からインク吐出部21、22が離間している際にキャップ部18、19を覆うことが可能なシャッタ機構30と、が設けられている。図に示す印刷モード時において、キャップ部18、19は、インク吐出部21、22から離間していると共に、シャッタ機構30によって覆われている。
 キャリッジ20には、例えば、インク吐出部21、22が2つと、シャッタ機構30に当接可能な当接部材24と、が搭載されている。
 当接部材24は、シャッタ機構30に当接可能な2つの当接面部24a、24bを有している。2つの当接面部24a、24bは、略V字状に配置され、共にキャリッジ20の進行方向に対して同じ角度だけ傾斜している。2つの当接面部24a、24bは、シャッタ機構30を開く際にシャッタ機構30に当接する第1当接面部24aと、シャッタ機構30を閉じる際にシャッタ機構30に当接する第2当接面部24bと、からなる。
 2つのキャップ部18、19は、上下方向に変位可能に設けられている。印刷を行わない待機時には、キャップ部18、19をインク吐出部22に密着させることにより、インクが乾燥することを抑制する。以下、左側のキャップ部18を第1キャップ部18ということがあり、右側のキャップ部19を第2キャップ部19ということがある。
(シャッタ機構30について)
 シャッタ機構30は、支持部材50と、この支持部材50に水平方向に回転可能に支持され第1キャップ部18の上方を開放し又は閉鎖することが可能な第1シャッタ本体60(シャッタ本体60)と、この第1シャッタ本体60に連結されていると共にキャリッジ20の当接部材24に接触可能に設けられているレバー部材70と、このレバー部材70に連結されレバー部材70の位置をキャリッジ20の軌道Or上又は軌道Or外に位置させるよう切り替え可能な切替機構80と、支持部材50に水平方向に回転可能に支持され第2キャップ部19の上方を開放し又は閉鎖することが可能な第2シャッタ本体90(シャッタ本体90)と、これらの第1シャッタ本体60と第2シャッタ本体90とを連結している連結アーム部35と、支持部材50から第1シャッタ本体60まで延び第1シャッタ本体60を閉じる方向に付勢している第1シャッタ付勢部材36(シャッタ付勢部材36)と、支持部材50から第2シャッタ本体90まで延び第2シャッタ本体90を閉じる方向に付勢している第2シャッタ付勢部材37(シャッタ付勢部材37)と、を主な構成要素とする。
(支持部材50について)
 支持部材50は、後方に向かって開口する略U字状を呈すると共に、左右方向に長い1枚板状の部材である。支持部材50は、上下方向に延びる縦壁部51と、縦壁部51の上端から後方に延びる上壁部52と、縦壁部51の下端から後方に延びる下壁部53と、を有する。
 縦壁部51には、切替機構80が貫通している貫通穴51aが開けられている。
 上壁部52には、第1シャッタ付勢部材36の一端が係止されるように立ち上げられた第1係止部52aと、第2シャッタ付勢部材37の一端が係止されるよう立ち上げられた第2係止部52bと、を有する。
(第1シャッタ本体60について)
 図2及び図4を参照する。第1シャッタ本体60は、1枚の金属板によって構成することができる。第1シャッタ本体60は、ピンによって構成される第1ピン部41を介して上壁部52の上方に支持されている第1支持板部61(支持板部61)と、この第1支持板部61と共に回転可能に形成され第1キャップ部18を覆うことが可能な第1シャッタ部62(シャッタ部62)と、第1支持板部61から下方に略垂直に延びレバー部材70をスイング可能に支持しているレバー支持板部63と、このレバー支持板部63の下端から第1支持板部61に略平行に延び、ピンによって構成される第2ピン部42を介して下壁部53の下方に支持されている第2支持板部64と、を有する。
 特に図4を参照する。第1シャッタ本体60は、それぞれ同軸線上に配置されている第1ピン部41及び第2ピン部42を中心に略水平方向に回転可能とされている。以下、第1ピン部41を第1の回転軸部41といい、第2ピン部42を第2の回転軸部42ということがある。
 第1支持板部61には、第1ピン部41が貫通しているピン貫通穴61aと、第1シャッタ付勢部材36が掛けられるよう切り起されている第1他端係止部61bと、が形成されている。
 第1シャッタ部62は、第1支持板部61から上方及び水平方向に略L字状に延びている。
 図2を併せて参照する。レバー支持板部63には、レバー部材70を回転可能に支持するためのピンであるレバー支持ピン部43を取り付けるために開けられた貫通穴63aと、レバー部材70のスイングを許容しつつ倒れを防止するためのステー44を取り付けるために開けられたステー取付穴63bと、レバー部材70を戻し方向に付勢するばねであるレバー戻しばね45の一端を掛けることのできる戻しばね一端係止部63cと、が形成されている。
 第2支持板部64には、第2ピン部42が貫通しているピン貫通穴64aが形成されている。
(レバー部材70について)
 図5を参照する。レバー部材70は、レバー支持板部63にスイング可能に支持されているレバーアーム部71と、このレバーアーム部71の上端から水平方向に折り曲げられているピン支持部72と、このピン支持部72から上方に延びる円柱状のピンであって当接部材24(図2参照)に当接可能な当接ピン部73と、を有する。
 レバーアーム部71には、レバー支持ピン部43(図2参照)が貫通している貫通孔71aと、レバー戻しばね45の他端を掛けることのできる戻しばね他端係止部71bと、切替機構80を連結するために開けられている切替機構連結穴71cと、略U字の欠肉状に形成されレバーアーム部71を倒した際にステー44(図2参照)に当接可能な欠肉部71dが形成されている。
(切替機構80について)
 切替機構80は、レバー部材70の位置を切り替えるための電気信号を送る制御部81と、この制御部81からの電気信号に基づきソレノイドピン82aを出没させレバー部材70の位置を切り替えるソレノイド82と、を有する。
 ソレノイド82は、第2支持板部64(図4参照)に載せられて支持され、ソレノイドピン82aを介してレバー部材70に連結されている。ソレノイド82は、第1シャッタ本体60(図4参照)及びレバー部材70と共に回転可能である。
 図2及び図5に示される状態において、レバー部材70は、当接部材24に当接可能な位置にある。つまり、レバー部材70は、当接部材24の軌道Or上に位置している。
 図6を参照する。図6A及び図6Bには、当接部材24の軌道Orの外に位置するレバー部材70が示されている。図5に示される状態からソレノイドピン82aが突出(前進)すると、ソレノイドピン82aによってレバー部材70が押され、レバー支持ピン部43を中心に倒れるように回転する。これにより、当接ピン部73は、当接部材24の軌道Orの外まで変位する。つまり、当接ピン部73が当接部材24の軌道Orの外に位置する場合において、当接部材24は、レバー部材70に当接不能である。
 ソレノイドピン82aが没入(後退)すると、ソレノイドピン82aによってレバー部材70が引かれ、レバー支持ピン部43を中心に起立するように回転する。これにより、当接ピン部73は、当接部材24の軌道Or上まで変位する。
 図2を参照する。当接ピン部73が当接部材24の軌道Or内に位置する場合において、当接部材24は、レバー部材70に当接可能である。
(第2シャッタ本体90について)
 第2シャッタ本体90は、1枚の金属板によって構成することができる。第2シャッタ本体90は、ピンである第3ピン部46を介して上壁部52の上方に支持されている支持板部91と、この支持板部91と共に回転可能に形成され第2キャップ部19を覆うことが可能な第2シャッタ部92と、を有する。
 第2シャッタ本体90は、連結アーム部35を介してレバー部材70に連結されている。第2シャッタ本体90は、第3ピン部46を中心に略水平方向に回転可能とされている。以下、第3ピン部46も第1ピン部41と同様に、第1の回転軸部46ということがある。
 支持板部91には、第2シャッタ付勢部材37が掛けられるよう切り起されている第2他端係止部91bが形成されている。また、図示はしないが支持板部91には、第3ピン部46が貫通している貫通穴も形成されている。
 第2シャッタ部92は、支持板部91から上方及び水平方向に略L字状に延びている。
(第1シャッタ付勢部材36について)
 図3及び図7を参照する。第1シャッタ付勢部材36は、圧縮ばねによって構成され、第1シャッタ本体60が全開の状態(図3に示す状態)においては第1シャッタ本体60を開放する方向に付勢し、第1シャッタ本体60が全閉の状態(図7に示す状態)においては第1シャッタ本体60を閉じる方向に付勢している。以下、詳細に説明する。
 図3及び図8に示すように、第1シャッタ本体60が第1キャップ部18を覆っている際には、第1他端係止部61bは、第1係止部52aと第1ピン部41とを結んだ線L1よりも後方(第1係止部52aと第1ピン部41とを結んだ線L1の一方側)に位置している。この場合、第1シャッタ付勢部材36の付勢方向を第1シャッタ本体60の回転する軌道の接線方向とこの接線に対する法線方向に分力すると、接線方向の力は、反時計回り方向を向いている。即ち、第1シャッタ付勢部材36は、閉じ方向(反時計回り方向)に第1シャッタ本体60を付勢している。
 一方、図7及び図8に示すように、第1シャッタ本体60が第1キャップ部18の上方を開放している際には、第1他端係止部61bは、第1係止部52aと第1ピン部41とを結んだ線L1よりも前方(第1係止部52aと第1ピン部41とを結んだ線L1の他方側)に位置している。この場合、第1シャッタ付勢部材36の付勢方向を第1シャッタ本体60の回転する軌道の接線方向とこの接線に対する法線方向に分力すると、接線方向の力は、時計回り方向を向いている。即ち、第1シャッタ付勢部材36は、開き方向(時計回り方向)に第1シャッタ本体60を付勢している。
(第2シャッタ付勢部材37について)
 図3及び図7を参照する。第2シャッタ付勢部材37についても第1シャッタ付勢部材36と同様である。つまり、第2シャッタ付勢部材37は、圧縮ばねによって構成され、圧縮方向に第2シャッタ本体90を付勢している。第2シャッタ本体90が第2キャップ部19を覆っている際には、第2シャッタ付勢部材37は、閉じ方向(反時計回り方向)に第2シャッタ本体90を付勢している。一方、第2シャッタ本体90が第2キャップ部19の上方を開放している際には、第2シャッタ付勢部材37は、開き方向(時計回り方向)に第2シャッタ本体90を付勢している。
 なお、退避位置とカバー位置に安定して第1シャッタ本体60、及び/又は、第2シャッタ本体90を配置し、シャッタ本体90を回動させるために一定以上の力が加わったときにその位置から離脱することができるものであれば、第1シャッタ付勢部材36、及び/又は、第2シャッタ付勢部材37に代えて、磁石、プランジャ、吸盤等を用いることも可能である。
 以上に説明したプリンタ装置10の作用について説明する。
 図6を参照する。キャリッジ20が印刷を行う際には、当接部材24が当接不能な位置にレバー部材70を退避させておく。印刷モードにおいてはキャップ部18、19の上方を開放する必要がない。このため、キャップ部18、19を閉じた状態でレバー部材70を退避させることにより、シャッタ機構30が作動することを防止することができる。
 図2を参照する。印刷が終わった後は、インク吐出部21、22にキャップ部18、19を密着させ、インク吐出部21、22内のインクが乾燥することを抑制する。インク吐出部21、22をキャップするには、シャッタ機構30を作動させてキャップ部18、19の上方を開放すると共に、キャップ部18、19の上方にインク吐出部21、22を移動させる。次に、インク吐出部21、22がキャップされるまでキャップ部18、19を上昇させる。
 前述したとおり、印刷時にはレバー部材70は、当接部材24の軌道Or上から退避させてある。図5を併せて参照する。印刷が終わり、キャリッジ20がシャッタ機構30の右まで移動すると、制御部81はソレノイドピン82aが後退するよう、ソレノイド82を制御する。ソレノイドピン82aが後退することによりレバー部材70が当接ピン部73を中心に起立するように回転する。これにより、当接ピン部73が当接部材24の軌道Or上に戻る。
 図3を参照する。次にキャリッジ20を左に向かって移動させると第1当接面部24aが当接ピン部73に当接する。さらにキャリッジ20が左に向かって移動することにより、当接ピン部73は第1ピン部41を中心に回転する。このとき、レバー部材70を支持している第1シャッタ本体60も第1ピン部41を中心に回転する。また、連結アーム部35を介してレバー部材70に連結されている第2シャッタ本体90は、第3ピン部46を中心に回転する。
 当接部材24が当接ピン部73を押すことによりシャッタ部62、92が回転し、キャップ部18、19の上方が開放される。当接部材24は、全開となる位置まで当接ピン部73を回転させ、全開となる位置で停止する。
 図2及び図7を参照する。シャッタ本体60、90が全開となる位置(退避位置)までキャリッジ20が移動した際に、インク吐出部21、22がキャップ部18、19の上方に位置するよう設定されていることが好ましい。この場合、キャップ部18、19を上昇させることにより、インク吐出部21、22をキャップすることができる。つまり、インク吐出部21、22の位置調整を行う必要がない。
 図3を参照する。キャリッジ20の軌道Or(図2参照)に対して垂直な線であって第1ピン部41を通過する線を垂直線VLとした場合に、レバー部材70は、シャッタ本体60、90が全開となる位置から全閉となる位置まで回転する際に、垂直線VLを通過する。このように設定されている理由については後述する。
 図2を併せて参照する。インク吐出部21、22がキャップされている状態から印刷モードに移行する際の作用について説明する。印刷モードに移行するためには、キャップ部18、19を下降させてインク吐出部21、22から離間させた上で、シャッタ本体60、90によってインク吐出部21、22を覆う必要がある。
 図5及び図6を参照する。制御部81は、ソレノイドピン82aが突出するようソレノイド82を制御する。ソレノイドピン82aが前進するとレバー部材70は倒れるように回転し、当接ピン部73が当接部材24(キャリッジ20)の軌道Orから外れる。次に、当接部材24を当接ピン部73よりも左側に移動させる。
 当接部材24がシャッタ機構30の左まで移動すると、制御部81はソレノイドピン82aが後退するよう、ソレノイド82を制御する。ソレノイドピン82aが後退することによりレバー部材70がレバー支持ピン部43(貫通孔71a)を中心に回転する。これにより、当接ピン部73が当接部材24の軌道Or上に戻る。
 図7を参照する。次にキャリッジ20を右に向かって移動させると第2当接面部24bが当接ピン部73に当接する。さらにキャリッジ20が右に向かって移動することにより、当接ピン部73は第1ピン部41を中心にして回転する。当接ピン部73を含むレバー部材70、レバー部材70を支持している第1シャッタ本体60も第1ピン部41を中心に回転する。また、連結アーム部35を介してレバー部材70に連結されている第2シャッタ本体90は、第3ピン部46(図2参照)を中心に回転する。
 当接部材24が当接ピン部73を押すことによりシャッタ部62、92が回転し、キャップ部18、19の上方が閉鎖される。当接部材24は、全閉となる位置(カバー位置)まで当接ピン部73を回転させ、全閉となる位置で停止する。
 図5を参照する。次に、切替機構80は、レバー部材70をキャリッジ20の軌道外まで退避させ、印刷モードに移行する。
 以上に説明したプリンタ装置10について纏める。
 図2を参照する。プリンタ装置10は、直線状に移動可能に設けられインクを吐出可能なインク吐出部21、22が搭載されているキャリッジ20と、インク吐出部21、22に密着させることが可能でありインク吐出部21、22に密着させることによりインクが乾燥することを抑制するキャップ部18、19と、このキャップ部18、19からインク吐出部21、22が離間している際にキャップ部18、19を覆うことが可能なシャッタ機構30と、を有している。
 シャッタ機構30は、キャップ部18、19の上方から退避した退避位置から上方を覆うカバー位置まで変位することが可能なシャッタ本体60、90と、このシャッタ本体60、90に連結されていると共にキャリッジ20に接触可能に設けられているレバー部材70と、を有し、レバー部材70に当接した状態のキャリッジ20が移動することにより、レバー部材70が変位し、シャッタ本体60、90が退避位置とカバー位置との間で変位する。
 印刷を行なう印刷モード時には、キャップ部18、19をシャッタ本体60、90によって覆うことができる。シャッタ本体60、90で覆うことにより、キャップ部18、19を保護することができる。印刷時におけるキャップ部18、19の保護性能を高めたプリンタ装置10を提供することができる。
 また、レバー部材70を介してシャッタ本体60、90を変位させるため、キャリッジ20をシャッタ本体60、90に直接当接させる場合に比べてシャッタ本体60、90に加わる負荷を軽減させることができる。つまり、シャッタの保護性能を高めたプリンタ装置10を提供することができる。
 シャッタ本体60、90は複数設けられ、互いに連結アーム部35を介して連結されている。1つのキャリッジで複数のシャッタ本体60、90を開閉することができる。また、連結アーム部35を介して複数のシャッタ本体60、90を連結するため、プリンタ装置10をコンパクトにすることができる。
 図6を併せて参照する。シャッタ機構30は、レバー部材70の位置をキャリッジ20の軌道上又は軌道Or外に位置させるよう切り替え可能な切替機構80をさらに有する。シャッタ本体 の開閉が不要な際には、レバー部材70をキャリッジ20の軌道Or外に位置させることができる。キャリッジ20の移動範囲の自由度を確保しつつ、キャップ部 の高い保護性能も確保することができる。
 図5を参照する。切替機構80は、レバー部材70の位置を切り替えるための電気信号を送る制御部81と、この制御部81からの電気信号に基づきソレノイドピン82aを出没させレバー部材70の位置を切り替えるソレノイド82と、を有する。簡便且つコンパクトな構成によってレバー部材70の位置を切り替えることができ、好ましい。
 図6を併せて参照する。制御部81は、印刷が可能な印刷モード時においてレバー部材70をキャリッジ20の軌道外に退避させるようソレノイド82を制御する。印刷時には、シャッタ本体60、90を閉じ状態のまま開く必要がない。印刷モード時にレバー部材70を退避させることにより、シャッタ本体60、90が開くことを防止でき、キャップ部18、19の保護性能を高めることができる。
 図3及び図4を参照する。レバー部材70は、キャリッジ20が当接しながら変位することにより第1ピン部41(第1の回転軸部41)を中心に回転し、第1シャッタ本体60(シャッタ本体60)は、第1ピン部41、及び、第1ピン部41の軸線上に設けられている第2ピン部42(第2の回転軸部42)を中心に回転可能である。2つの回転軸部41、42を中心に回転させることにより、回転軸部が1つの場合よりも安定して第1シャッタ本体60を回転させることができる。
 図4及び図5を参照する。ソレノイド82は、第1ピン部41と第2ピン部42との間に設けられている。2つの回転軸部41、42を適度に離して配置することでより安定して第1シャッタ本体60を回転させることができる。また、回転軸部41、42を適度に離すことにより空いた部位にソレノイド82を配置するため、省スペース化を図ることができる。
 図3を参照する。キャリッジ20の軌道に対して垂直な線であって第1ピン部41を通過する線を垂直線VLとした場合に、レバー部材70は、シャッタ本体60、90が全開となる位置から全閉となる位置まで回転する際に、垂直線VLを通過する。
 図9Aを参照する。図9Aには、全閉状態における第1ピン部41、当接ピン部73(レバー部材70)、当接部材24(キャリッジ20)が示されている。全閉状態から当接ピン部73を押した際、当接ピン部73に加わる荷重のうち、矢印101によって示される法線方向の荷重は、第1ピン部41に向かって加わる。つまり、回転軸に向かって加わる。この場合、当接部材24からの荷重を逃がすことなく、より円滑に当接ピン部73を移動させることができる。
 図9Bを参照する。図9Bには、全開状態における第1ピン部41、当接ピン部73(レバー部材70)、当接部材24(キャリッジ20)が示されている。全閉状態から全開状態まで当接ピン部73を移動させる際、当接ピン部73は、垂直線VLを超えて全開位置まで移動する。全開状態まで当接ピン部73を押した際、当接ピン部73に加わる荷重のうち、矢印102によって示される法線方向の荷重は、第1ピン部41から離れる方向に向かって加わる。
 仮に全開となっている状態から当接ピン部73にさらに荷重が加わったとする。この場合、法線方向の荷重が第1ピン部41から離間する方向に加わることとなる。つまり、荷重の一部を逃がすことができ、レバー部材70やキャリッジ20に加わる負荷を軽減することができる。
 図9Cを参照する。図9Cには、全閉状態における第1ピン部41、当接ピン部73(レバー部材70)、当接部材24(キャリッジ20)が示されている。全開状態から全閉状態まで当接ピン部73を押した際、当接ピン部73に加わる荷重のうち、矢印103によって示される法線方向の荷重は、第1ピン部41から離れる方向に向かって加わる。
 仮に全開となっている状態から当接ピン部73にさらに荷重が加わったとする。この場合、法線方向の荷重が第1ピン部41から離間する方向に加わることとなる。つまり、荷重の一部を逃がすことができ、レバー部材70やキャリッジ20に加わる負荷を軽減することができる。
 以上に説明したように、法線方向に加わる荷重は、垂直線VLを挟んで回転軸に向かう方向と回転軸から離れる方向とに変化する。また、キャリッジ20から受ける荷重の方向が逆に向くことによっても変化する。
 図3を併せて参照する。シャッタ本体60、90が全開となる位置から全閉となる位置まで回転する際に、レバー部材70が垂直線VLを通過するように設定することにより、レバー部材70を過度に押し込んだ際に全開状態及び全閉状態の両方でレバー部材70やキャリッジ20に加わる負荷を軽減することができる。
 図3及び図8を参照する。シャッタ機構30は、シャッタ本体60、90を全開する方向及び全閉する方向へ付勢するシャッタ付勢部材36、37を有する。1つのシャッタ本体60、90につき1つのシャッタ付勢部材36、37によって全開する方向及び全閉する方向へ付勢する。少ない部品点数によって両方向へのシャッタ本体60、90への付勢を行なうことができ、好ましい。
 なお、本発明は、紫外線硬化インクを使用するプリンタ装置を例に説明を行なったが、本発明は、紫外線硬化インクを使用するプリンタ装置に限られない。
 本発明のキャップ装置は、紫外線硬化インクを使用するプリンタ装置に好適である。
 10…プリンタ装置
 18…第1キャップ部(キャップ部)
 19…第2キャップ部(キャップ部)
 20…キャリッジ
 21、22…インク吐出部
 30…シャッタ機構
 35…連結アーム部
 36…第1シャッタ付勢部材(シャッタ付勢部材)
 37…第2シャッタ付勢部材(シャッタ付勢部材)
 41…第1ピン部(第1の回転軸部)
 42…第2ピン部(第2の回転軸部)
 46…第3ピン部(第1の回転軸部)
 60…第1シャッタ本体(シャッタ本体)
 70…レバー部材
 80…切替機構
 81…制御部
 82…ソレノイド、82a…ソレノイドピン
 90…第2シャッタ本体(シャッタ本体)
 VL…垂直線
 Or…軌道

Claims (9)

  1.  直線状に移動可能に設けられインクを吐出可能なインク吐出部が搭載されているキャリッジと、前記インク吐出部に密着させることが可能であり前記インク吐出部に密着させることにより前記インクが乾燥することを抑制するキャップ部と、このキャップ部から前記インク吐出部が離間している際に前記キャップ部を覆うことが可能なシャッタ機構と、を有し、
     前記シャッタ機構は、前記キャップ部の上方から退避した退避位置から上方を覆うカバー位置まで変位することが可能なシャッタ本体と、このシャッタ本体に連結されていると共に前記キャリッジに接触可能に設けられているレバー部材と、を有し、前記レバー部材に当接した状態の前記キャリッジが移動することにより、前記レバー部材が変位し、前記シャッタ本体が前記退避位置と前記カバー位置との間で変位するプリンタ装置。
  2.  前記シャッタ本体は複数設けられ、互いに連結アーム部を介して連結されている、請求項1に記載のプリンタ装置。
  3.  前記シャッタ機構は、前記レバー部材の位置を前記キャリッジの軌道上又は軌道外に位置させるよう切り替え可能な切替機構をさらに有する請求項1に記載のプリンタ装置。
  4.  前記切替機構は、前記レバー部材の位置を切り替えるための電気信号を送る制御部と、この制御部からの電気信号に基づきソレノイドピンを出没させ前記レバー部材の位置を切り替えるソレノイドと、を有する請求項3に記載のプリンタ装置。
  5.  前記制御部は、印刷が可能な印刷モード時において前記レバー部材を前記キャリッジの軌道外に退避させるよう前記ソレノイドを制御する請求項4に記載のプリンタ装置。
  6.  前記レバー部材は、前記キャリッジが当接しながら変位することにより第1の回転軸部を中心に回転し、
     前記シャッタ本体は、前記第1の回転軸部、及び、前記第1の回転軸部の軸線上に設けられている第2の回転軸部を中心に回転可能である、請求項1に記載のプリンタ装置。
  7.  前記レバー部材は、前記キャリッジが当接しながら変位することにより第1の回転軸部を中心に回転し、
     前記シャッタ本体は、前記第1の回転軸部、及び、前記第1の回転軸部の軸線上に設けられている第2の回転軸部を中心に回転可能であり、
     前記ソレノイドは、前記第1の回転軸部と前記第2の回転軸部との間に設けられている、請求項4に記載のプリンタ装置。
  8.  前記レバー部材は、前記キャリッジが当接しながら変位することにより第1の回転軸部を中心に回転し、
     前記キャリッジの軌道に対して垂直な線であって前記第1の回転軸部を通過する線を垂直線とした場合に、前記レバー部材は、前記シャッタ本体が全開となる位置から全閉となる位置まで回転する際に、前記垂直線を通過する、請求項1に記載のプリンタ装置。
  9.  前記シャッタ機構は、前記シャッタ本体を全開する方向及び全閉する方向へ付勢するシャッタ付勢部材を有する、請求項1に記載のプリンタ装置。
PCT/JP2022/016261 2022-03-30 2022-03-30 プリンタ装置 WO2023188190A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/016261 WO2023188190A1 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 プリンタ装置
JP2023006684A JP2023152683A (ja) 2022-03-30 2023-01-19 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/016261 WO2023188190A1 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023188190A1 true WO2023188190A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88199710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/016261 WO2023188190A1 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 プリンタ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023152683A (ja)
WO (1) WO2023188190A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267773A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH1058703A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Brother Ind Ltd インクジェットヘッドの予備吐出用の廃液受容装置
JPH11291509A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ
JP2006007455A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009184132A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
US20150239249A1 (en) * 2012-09-12 2015-08-27 Linx Printing Technologies Ltd Ink Jet Print Head and Cap

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267773A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH1058703A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Brother Ind Ltd インクジェットヘッドの予備吐出用の廃液受容装置
JPH11291509A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ
JP2006007455A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009184132A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
US20150239249A1 (en) * 2012-09-12 2015-08-27 Linx Printing Technologies Ltd Ink Jet Print Head and Cap

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023152683A (ja) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11713019B2 (en) Lateral shock absorber
US9079258B2 (en) Table saw with belt stop
US5988777A (en) Stacking column for storing articles
US5860671A (en) Retractable trailer hitch
CA2364336A1 (en) Safety brake and method for unlocking a safety brake
US11465865B2 (en) Vehicle restraint system
WO1997039656A1 (fr) Dispositif de support d'objets
WO2023188190A1 (ja) プリンタ装置
EP2342092B1 (en) Self-aligning platform mechanism for low-floor vehicles access device
JP2021523046A (ja) 停止ケーブル引き込みシステム
CN103358294A (zh) 机器底架
JPH05169629A (ja) 印刷機の排紙装置のための制御可能なグリッパユニット
JPS60232320A (ja) ダイバ−タ
CZ90593A3 (en) Refuse removing vehicle
EP3945003B1 (fr) Dispositif de bridage d'un garde-corps amovible sécurisé sur un marchepied d'un wagon d'un véhicule de transport ferroviaire et garde-corps équipé d'un tel dispositif de bridage
JP3321816B2 (ja) プリンタ
JPH07157065A (ja) 部品供給装置
US6679660B2 (en) Self-cleaning rotatable clamping device
JPH06238970A (ja) カッター装置
KR200168094Y1 (ko) 화상형성장치의 커버 개폐 구조
JP2726649B2 (ja) 物体支持装置
JP4857648B2 (ja) ロール紙プリンタ
EP1338484B1 (fr) Dispositif de protection des piétons en cas de choc frontal avec une véhicule automobile et véhicule equipé d'un tel dispositif
JP4088593B2 (ja) 補助ランプ収納装置
KR100495780B1 (ko) 무인주차장용 차량이동 제한장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22935335

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1