WO2023188151A1 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2023188151A1
WO2023188151A1 PCT/JP2022/016123 JP2022016123W WO2023188151A1 WO 2023188151 A1 WO2023188151 A1 WO 2023188151A1 JP 2022016123 W JP2022016123 W JP 2022016123W WO 2023188151 A1 WO2023188151 A1 WO 2023188151A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
electric
unit
electric motor
electric vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/016123
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佑太 神戸
功 少覚
吏 木村
雅裕 森
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to PCT/JP2022/016123 priority Critical patent/WO2023188151A1/ja
Priority to TW112110685A priority patent/TW202337734A/zh
Publication of WO2023188151A1 publication Critical patent/WO2023188151A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors

Definitions

  • the present invention mainly relates to electric vehicles.
  • Some electric vehicles include an electric motor, a main battery unit that generates electric power for controlling the drive of the electric motor, and a sub-battery unit for controlling the drive of auxiliary equipment (Patent Document 1). reference).
  • a lithium ion battery may be used for the main battery unit
  • a lead acid battery may be used for the sub battery unit.
  • An illustrative purpose of the present invention is to provide a novel configuration that takes into consideration battery exhaustion in an electric vehicle.
  • a first aspect of the present invention relates to an electric vehicle, and the electric vehicle includes: a first battery unit that generates first power; an electric motor capable of generating power based on the first electric power; a second battery unit that generates a second power smaller than the first power; a functional unit that realizes a function for bringing the electric motor into a drive controllable state based on the second electric power;
  • the electric motor is characterized by comprising a power conversion section that converts the induced voltage when the electric motor generates the induced voltage and supplies the converted voltage to the functional section.
  • the electric vehicle can be used even if the second battery unit runs out of battery.
  • FIG. 2 is a perspective view of the vehicle.
  • FIG. 2 is a system block diagram showing the power system of the vehicle.
  • FIG. 2 is a system block diagram showing the power system of the vehicle.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a vehicle 1' as a reference example.
  • the vehicle 1' includes wheels 11, an electric motor 12, and an operation section 13.
  • the vehicle 1' is a two-wheeled vehicle having front wheels and rear wheels as wheels 11, but it may be a three-wheeled vehicle or a four-wheeled vehicle as another example, and the number of wheels is not limited to this example.
  • the vehicle 1' is assumed to be a straddle-type vehicle, it is not limited to this.
  • the vehicle 1' is an electric vehicle that uses an electric motor 12 as a power source.
  • a three-phase motor (three-phase AC motor) may typically be used as the electric motor 12, but other motors may also be used.
  • the power of the electric motor 12 is typically transmitted to the rear wheels, but may be configured to be transmitted to the front wheels.
  • the operation unit 13 includes an acceleration operator 13a, a brake operator 13b, a steering operator 13c, and a main switch 13d.
  • the acceleration operator 13a is used to start and accelerate the vehicle 1'.
  • the brake operator 13b is used to decelerate and stop the vehicle 1'.
  • the steering operator 13c is used to change the traveling direction of the vehicle 1'.
  • a known configuration such as a lever type, pedal type, handle type, etc. may be adopted as the operators 13a to 13c.
  • a user (driver or rider) can perform driving operations such as acceleration, deceleration, and steering of the vehicle 1' using these operators 13a to 13c.
  • the main switch 13d is used to start the vehicle 1' and can be in an ON state (a state that allows the start of the vehicle 1') or an OFF state (a state that restricts the start of the vehicle 1'), i.e. , is used to switch between a starting state and a stopped state of the vehicle 1'.
  • the starting state of the vehicle 1' refers to a state in which electric power is supplied to the electric motor 12 and the elements for driving it (mainly in-vehicle components or parts thereof), and drive control of the electric motor 12 is possible. , the user is able to drive the vehicle 1' using the acceleration operator 13a.
  • the stopped state of the vehicle 1' is a state in which the user's driving operation using the acceleration operator 13a is restricted, and at that time, electric power may be supplied to the electric motor 12 and the elements for driving it. However, it is assumed that there is no need for it to be substantially supplied.
  • the main switch 13d An ignition key is typically used as the main switch 13d, but various types may be used. From this point of view, the main switch 13d may be expressed as a vehicle starting section or simply a starting section.
  • FIG. 2 is a system block diagram showing the power system of the vehicle 1'.
  • the vehicle 1' further includes a motor driver 14, a control device 15, a main battery unit 16, and a sub-battery unit 17.
  • the motor driver 14 is configured to be able to realize drive control of the electric motor 12.
  • the rotor rotates by supplying current to each of the three windings (U-phase wire, V-phase wire, and R-phase wire) that form the stator coil. do.
  • the motor driver 14 individually controls the current values of the three windings, thereby allowing the rotor to rotate in a desired manner.
  • the motor driver 14 includes a pre-driver 141 that operates based on power PW1', which will be described later, and an output driver 142, which operates based on power PW1, which will be described later.
  • the pre-driver 141 drives the output driver 142 based on a control signal from the control section 15a, which will be described later.
  • Output driver 142 includes transistors M1a, M1b, M2a, M2b, M3a and M3b. Transistors M1a and M1b are connected in series, and a node between them is connected to the first winding (eg, U-phase wire).
  • Transistors M2a and M2b are connected in series, and a node between them is connected to the second winding (for example, the V phase line). Further, the transistors M3a and M3b are connected in series, and a node between them is connected to a third winding (for example, a W-phase wire).
  • known high-voltage transistors such as bipolar transistors and DMOS (Double Diffused Metal Oxide Semiconductor) transistors may be used.
  • the control device 15 includes a first control section 15a and a second control section 15b.
  • the control unit 15a can individually control the current values of the three windings by individually controlling the transistor M1a and the like of the motor driver 14, thereby making it possible to make the rotation mode of the rotor as desired.
  • the control unit 15b performs drive control of the auxiliary equipment 19 to bring the vehicle 1' into the starting state.
  • the concept of auxiliary equipment 19 includes elements directly related to bringing the vehicle 1' into the starting state and/or properly maintaining the starting state, such as a cooling pump, as well as measuring instruments, sensors, etc. It may include elements that support the running of '. From the viewpoint of diversifying these functions, the control unit 15b may be expressed as a functional unit.
  • the main battery unit 16 generates electric power PW1 used for drive control of the electric motor 12, motor driver 14, and control section 15a.
  • the main battery unit 16 outputs a relatively high voltage, such as 200V (volts), for example.
  • a lithium ion battery or the like may typically be used for the main battery unit 16.
  • the sub-battery unit 17 generates electric power PW2 used for drive control of the control section 15b. Power PW2 is smaller than power PW1.
  • the sub-battery unit 17 outputs a relatively low voltage, such as 12V, for example.
  • a lead-acid battery or the like may typically be used for the sub-battery unit 17.
  • the elements directly related to the power source and its drive control in this example, the electric motor 12, the motor driver 14, and the control unit 15a
  • the high-power system is classified into elements.
  • other elements different from these high power system elements in this example, the auxiliary equipment 19 and the control unit 15b can be classified as low power system elements.
  • the control units 15a and 15b which have different power systems, are mounted on the same substrate or mounted on a single semiconductor device, in order to appropriately control the entire system.
  • the motor driver 14 may be mounted on the same board as the control device 15, or may be configured as part of the control device 15.
  • both the main battery unit 16 and the sub-battery unit 17 output a DC (Direct Current) voltage
  • the electric powers PW1 and PW2 may be rephrased as the voltages PW1 and PW2, respectively.
  • the main battery unit 16 and the sub-battery unit 17 may be expressed as a first battery unit 16 and a second battery unit 17, respectively, or may be expressed simply as battery units 16 and 17.
  • the vehicle 1' further includes a switch element 21a, a power converter 22, and regulators 23a and 23b.
  • the switch element 21a is arranged between the main battery unit 16 and the power line PWL1, and can control whether or not the power PW1 of the main battery unit 16 is output to the power line PWL1. Further, the main switch 13d can control whether or not the power PW2 of the sub-battery unit 17 is output to the power line PWL2. In this example, in response to the main switch 13d being turned on, the switch element 21a is turned on, and power PW1 is supplied to the element via power line PWL1. At approximately the same time, power PW2 is supplied to the element via power line PWL2.
  • the power converter 22 is arranged between the power line PWL1 and the power line PWL1' for transmitting the electric power PW1', and converts the electric power PW1 into electric power PW1' corresponding to the electric motor 12, the motor driver 14, and the control unit 15a. Convert.
  • a known voltage converter such as a DC/DC converter may be used as the power converter 22.
  • the regulator 23a is arranged between the power line PWL1' and the control unit 15a, and limits the power PW1' of the power line PWL1' to supply a predetermined constant voltage (for example, 15V) to the control unit 15a.
  • the regulator 23b is disposed between the power line PWL2 and the control unit 15b, limits the power PW2 of the power line PWL2, and supplies a predetermined constant voltage (for example, 5V) to the control unit 15b.
  • control part 15a controls the motor driver 14, and the control part 15b controls the auxiliary machine 19.
  • switch element 21a the power converter 22, and the regulators 23a and 23b may be mounted on the same board together with the control device 15, or may be configured as a part of the control device 15. Good too.
  • the wheels 11 are directly connected to the rotating shaft of the electric motor 12, but in another example, a power transmission mechanism is provided in the path between the electric motor 12 and the wheels 11. Good too.
  • This power transmission mechanism may include a known transmission such as a CVT (continuously variable transmission).
  • the power transmission mechanism may further include a clutch mechanism. In this case, while the clutch mechanism is in the engaged state, the power of the electric motor 12 is transmitted to the wheels 11, and while the clutch mechanism is in the disengaged state, the power transmission path from the electric motor 12 to the wheels 11 is interrupted. Therefore, the power of the electric motor 12 is not transmitted to the wheels 11.
  • the battery down may occur in the main battery unit 16 and the sub-battery unit 17 due to natural discharge or the like.
  • the battery capacity of the sub battery unit 17 is often smaller than that of the main battery unit 16. Therefore, if the sub-battery unit 17 runs out of battery, it may be difficult to use the vehicle 1' even if the main battery unit 16 can be used.
  • FIG. 3 is a system block diagram showing the power system of the vehicle 1 according to the embodiment.
  • the vehicle 1 includes a control section 15b2 instead of the control section 15b, and further includes a power conversion section 31 and a regulator 32.
  • the control unit 15b2 like the control unit 15b, has a function of realizing drive control of the auxiliary equipment 19, and in the control unit 15b2, this function is realized based on the output voltage of the regulator 23b and/or the output voltage of the regulator 32. be done. This can be realized, for example, by connecting each of the regulator 23b and the regulator 32 to a power line built into the control unit 15b2 via a rectifying element.
  • the power converter 31 is arranged between the power line PWL1' and the controller 15b2, and the regulator 32 is arranged between the power converter 31 and the controller 15b2, so that the power PW1 of the power line PWL1' ' can be converted and a corresponding voltage can be supplied to the control unit 15b2.
  • a known DCDC converter may be used for the power conversion unit 31, and an insulated DCDC converter may be preferably used, but a non-insulated DCDC converter may also be used.
  • the control unit 15b2 when an induced voltage is generated in the electric motor 12, the control unit 15b2 performs drive control of the auxiliary machine 19 based on the induced voltage, and the vehicle 1 can be started. Rather than handling the vehicle 1 that has been activated in this way, the user can move it to a maintenance point with minimal driving operations, and replace the sub-battery unit 17 at that point. be able to.
  • Such a startup mode of the vehicle 1 may be expressed as an emergency startup.
  • the main switch 13d allows the vehicle 1 to start when it is in the ON state, and restricts the startup of the vehicle 1 when it is in the OFF state. Therefore, for example, the power conversion unit 31 is set to be valid (set so that the function can be realized) when the main switch 13d is in the ON state, and is set to be disabled (set so that the function can be realized) when the main switch 13d is in the OFF state. It is recommended that some/all of the functions be set to be restricted.
  • the electric motor 12 can be driven and controlled by the drive control of the auxiliary machine 19 by the control unit 15b2, that is, emergency activation can be realized.
  • the main switch 13d is in the OFF state, the electric motor 12 cannot be driven by the drive control of the auxiliary machine 19 by the control unit 15b2, that is, the emergency activation is restricted.
  • the power conversion unit 31 may be configured to be detachable so that it can be removed when unnecessary.
  • the power conversion unit 31 may be configured to be enabled/disabled so that its function is restricted when unnecessary, and the switching is performed based on the power PW2 of the power line PWL2. It's okay.
  • the power conversion unit 31 may be configured to be enabled when power PW2 is not supplied to power line PWL2 and disabled when power PW2 is supplied to power line PWL2.
  • the regulator 32 may be configured to be attachable/detachable, or may be configured to be enabled/disabled, incidentally or alternatively.
  • vehicle 1 may further include a notification section 33a and a notification section 33b.
  • the notification unit 33a is configured to be able to receive the output voltage of the regulator 23b and the output voltage of the regulator 32, and thereby notifies whether or not the sub-battery unit 17 needs to be replaced. In this example, if the notification unit 33a does not receive the output voltage of the regulator 23b while receiving the output voltage of the regulator 32, it notifies that the sub-battery unit 17 needs to be replaced. On the other hand, when receiving the output voltage of the regulator 23b, the notification unit 33a does not notify that the sub-battery unit 17 needs to be replaced (or does not notify that the sub-battery unit 17 does not need to be replaced). do.). From this point of view, it can be said that in the notification section 33a, the output voltage of the regulator 23b corresponds to the enable signal. Based on this notification, the user can recognize that the sub-battery unit 17 needs to be replaced.
  • the notification unit 33b is configured to be able to receive the output voltage of the regulator 32, and, if necessary, notifies that the above-mentioned emergency activation is possible based on the voltage. For example, when the main switch 13d is in the OFF state, the notification unit 33b may notify that emergency activation is possible by turning the main switch 13d into the ON state. Based on this notification, the user can perform emergency activation by operating the main switch 13d at any timing.
  • the notifications from the notification units 33a and 33b may be performed by lighting up a light source unit such as an LED, so that these notifications can be realized with a relatively simple configuration.
  • the notification unit 33a may be expressed as a battery replacement necessity notification unit, or simply a replacement necessity notification unit
  • the notification unit 33b may be expressed as an emergency activation notification unit. It may also be expressed as a recommendation notification section, or simply a recommendation notification section.
  • each of the control section 15b2, the notification section 33a, and the notification section 33b functions based on the output voltage of the power conversion section 31.
  • a power transmission mechanism may be provided in the path between the electric motor 12 and the wheels 11. It's okay to be hit.
  • This power transmission mechanism may include a clutch mechanism, in which case emergency activation using an induced voltage can be realized when the clutch mechanism is in the engaged state. Therefore, the user may perform the emergency activation while, for example, operating the operating unit 13 to bring the clutch mechanism into the connected state.
  • each element has been given a name related to its function to facilitate understanding, but each element is not limited to having the content explained in the embodiment as its main function. Instead, it may be supplementary. Therefore, each element is not strictly limited to its expression, and its expression can be replaced with a similar expression.
  • the expression “apparatus” can be used as a "unit,” “component, piece,” “member,” “structure,” or “assembly.” assembly)” or may be omitted.
  • each element has been given a name related to its function to facilitate understanding, but each element is not limited to having the content explained in the embodiment as its main function. Instead, it may be supplementary.
  • the vehicle 1 is illustrated as a typical example in this specification, the content of the embodiment is also applicable to vehicles without wheels (such as a ship), that is, it can be said to be applicable to a variety of moving objects.
  • a first aspect relates to an electric vehicle (for example, 1), and the electric vehicle includes: a first battery unit (e.g., 16) that generates a first power (e.g., PW1, PW1'); an electric motor (for example, 12) capable of generating power based on the first electric power; a second battery unit (for example, 17) that generates a second power (for example, PW2) smaller than the first power; a functional unit (for example, 15b2) that realizes a function for bringing the electric motor into a drive controllable state based on the second electric power;
  • the electric motor is characterized by comprising a power converter (for example, 31) that converts the induced voltage when the electric motor generates the induced voltage and supplies the converted voltage to the functional section.
  • the functional unit is characterized in that it brings the electric motor into a drive controllable state based on the output voltage of the power conversion unit.
  • the induced voltage is used for emergency activation, thereby enabling the electric vehicle to travel.
  • the electric motor is characterized in that it generates motive power based on the first electric power in a drive controllable state. Thereby, the electric vehicle can run using the electric power of the first battery unit.
  • the present invention is characterized in that it further includes a motor driver (for example, 14) that drives the electric motor by supplying current to a plurality of signal lines forming a stator coil of the electric motor. Thereby, drive control of the electric motor can be appropriately realized.
  • a motor driver for example, 14
  • the electric motor is characterized in that it further includes a wheel (for example, 11) directly connected to the rotating shaft of the electric motor.
  • a wheel for example, 11
  • Any of the aspects described above can be appropriately realized in such a vehicle configuration.
  • wheels e.g. 11
  • the power transmission mechanism is characterized in that a clutch mechanism is not provided. Any of the aspects described above can be appropriately realized in such a vehicle configuration.
  • wheels e.g. 11
  • a power transmission mechanism for transmitting power of the electric motor to the wheels, the power transmission mechanism including a clutch mechanism;
  • the power conversion section converts the induced voltage generated in the electric motor when the clutch mechanism is in a connected state and supplies the converted voltage to the functional section.
  • the functional unit is characterized in that it performs drive control of an auxiliary device based on the second electric power and/or the output voltage of the power conversion unit. This makes it possible to appropriately drive and control the electric motor.
  • a notification section (for example, 33a) that notifies whether or not the second battery unit needs to be replaced based on an enable signal based on the second power and an output voltage of the power conversion section. This allows the user to recognize whether or not the second battery unit needs to be replaced.
  • the electric motor is In a first state in which the starting unit allows starting of the electric vehicle, drive control is possible by the functional unit; It is characterized in that the driving control is not possible by the functional section in a second state in which the starting section restricts starting of the electric vehicle. This makes it possible to prevent unexpected emergency activation.
  • the starting unit When the starting unit is in the second state, notification is made based on the output power of the power conversion unit that the electric vehicle is started by changing the starting unit from the second state to the first state. It is characterized in that it further includes a second notification section (for example, 33b). This allows the user to perform emergency activation at any timing.
  • a second notification section for example, 33b
  • the electric vehicle is characterized in that it is a straddle type vehicle (for example, 1). Since straddle-type vehicles are generally relatively easy to maneuver, appropriate effects can be obtained in any of the above-mentioned aspects.
  • the electric vehicle is characterized in that it is a two-wheeled vehicle (eg 1). Since two-wheeled vehicles are generally relatively easy to maneuver, appropriate effects can be obtained in any of the above embodiments.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明に係る電動車両は、第1電力を発生する第1バッテリユニットと、前記第1電力に基づいて動力を発生可能な電動モータと、前記第1電力よりも小さい第2電力を発生する第2バッテリユニットと、前記電動モータが駆動制御可能な状態にするための機能を前記第2電力に基づいて実現する機能部と、前記電動モータで誘起電圧が発生した場合に該誘起電圧を変換して前記機能部に供給する電力変換部と、を備える。

Description

電動車両
 本発明は、主に電動車両に関する。
 車両のなかには、電動モータと、該電動モータの駆動制御を行うための電力を発生するメインバッテリユニットと、補機の駆動制御を行うためのサブバッテリユニットとを備える電動車両がある(特許文献1参照)。例えば、メインバッテリユニットにはリチウムイオン電池が用いられ、サブバッテリユニットには鉛蓄電池が用いられうる。
国際公開第2018/147046号
 一般に、バッテリユニットには自然放電等に起因するバッテリ上がり(BatteryDown)が生じることがある。特に、サブバッテリユニットのバッテリ容量はメインバッテリユニットに比べて小さいことが多く、サブバッテリユニットにてバッテリ上がりが生じた場合にはメインバッテリユニットが利用可能であっても電動車両が活用困難となりうる。この観点で、特許文献1の構成には改善の余地があった。
 本発明は、電動車両におけるバッテリ上がりを考慮した新規な構成を提供することを例示的目的とする。
 本発明の第1側面は電動車両に係り、前記電動車両は、
 第1電力を発生する第1バッテリユニットと、
 前記第1電力に基づいて動力を発生可能な電動モータと、
 前記第1電力よりも小さい第2電力を発生する第2バッテリユニットと、
 前記電動モータが駆動制御可能な状態にするための機能を前記第2電力に基づいて実現する機能部と、
 前記電動モータで誘起電圧が発生した場合に該誘起電圧を変換して前記機能部に供給する電力変換部と、を備える
 ことを特徴とする。
 本発明によれば、第2バッテリユニットにてバッテリ上がりが生じた場合においても電動車両が活用可能となる。
車両の斜視図である。 車両の電力系を示すシステムブロック図である。 車両の電力系を示すシステムブロック図である。
 以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
 図1は、参考例としての車両1’の模式図である。車両1’は、車輪11、電動モータ12、及び、操作部13を備える。車両1’は、本例では前輪および後輪を車輪11として備える二輪車とするが、他の例として三輪車や四輪車であってもよく、車輪の数量は本例に限られるものではない。また、車両1’は鞍乗型車両とするが、これに限られない。
 また、車両1’は、電動モータ12を動力源とする電動車両である。電動モータ12には、三相モータ(三相交流モータ)が典型的に用いられうるが、他のモータが用いられてもよい。電動モータ12の動力は、典型的には後輪に伝達されうるが、前輪に伝達される構成であってもよい。
 操作部13は、本例では、加速操作子13a、制動操作子13b、操舵操作子13c、及び、メインスイッチ13dを含む。加速操作子13aは、車両1’の発進および加速をするのに用いられる。制動操作子13bは、車両1’の減速および停止をするのに用いられる。また、操舵操作子13cは、車両1’の進行方向を変更するのに用いられる。操作子13a~13cには、レバー式、ペダル式、ハンドル式等、公知の構成が採用されればよい。ユーザ(運転者ないしライダ)は、これらの操作子13a~13cを用いて車両1’の加速、減速、操舵等の運転操作を行うことができる。
 メインスイッチ13dは、車両1’を起動させるのに用いられ、ON状態(車両1’の起動を許容する状態)またはOFF状態(車両1’の起動を制限する状態)をとることができ、即ち、車両1’の起動状態および停止状態を切り替えるのに用いられる。車両1’の起動状態は、電動モータ12及びそれを駆動するための要素(主に車載部品あるいはその一部)に電力が供給されて電動モータ12の駆動制御が可能な状態をいい、主に、ユーザが加速操作子13aを用いて車両1’の運転操作を実行可能な状態とする。車両1’の停止状態は、ユーザによる加速操作子13aを用いた運転操作が制限された状態とし、その際、電動モータ12及びそれを駆動するための要素には電力が供給されていてもよいが、実質的に供給されていなくてもよいものとする。
 メインスイッチ13dには、イグニッションキーによるものが典型的に用いられうるが、多様な方式のものが用いられうる。この観点で、メインスイッチ13dは、車両起動部あるいは単に起動部などと表現されてもよい。
 図2は、車両1’の電力系統を示すシステムブロック図である。車両1’は、モータードライバ14、制御装置15、メインバッテリユニット16、及び、サブバッテリユニット17を更に備える。
 モータードライバ14は、電動モータ12の駆動制御を実現可能に構成される。電動モータ12として三相モータが用いられる本例では、そのステータコイルを形成する3つの巻線(U相線、V相線およびR相線)のそれぞれに電流が供給されることによりロータが回転する。モータードライバ14は、3つの巻線の電流値を個別に制御し、それによりロータの回転態様を所望のものにすることができる。
 本例では、モータードライバ14は、後述の電力PW1’に基づいて動作するプリドライバ141と、後述の電力PW1に基づいて動作する出力ドライバ142とを含む。プリドライバ141は、後述の制御部15aからの制御信号に基づいて出力ドライバ142を駆動する。出力ドライバ142は、トランジスタM1a、M1b、M2a、M2b、M3a及びM3bを含む。トランジスタM1a及びM1bは直列接続されており、其れらの間のノードが第1の巻線(例えばU相線)に接続される。トランジスタM2a及びM2bは直列接続されており、其れらの間のノードが第2の巻線(例えばV相線)に接続される。また、トランジスタM3a及びM3bは直列接続されており、其れらの間のノードが第3の巻線(例えばW相線)に接続される。尚、これらトランジスタM1a等には、バイポーラトランジスタ、DMOS(Double Diffused Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ等、公知の高耐圧トランジスタが用いられればよい。
 制御装置15は、第1制御部15a、及び、第2制御部15bを含む。制御部15aは、モータードライバ14のトランジスタM1a等を個別に制御することにより3つの巻線の電流値を個別に制御可能とし、それによりロータの回転態様を所望のものにすることができる。
 制御部15bは、車両1’を起動状態にするための補機19の駆動制御を行う。補機19の概念には、冷却用ポンプ等、車両1’を起動状態にし及び/又は該起動状態を適切に維持するのに直接的に関連する要素の他、計測器、センサ等、車両1’の走行を支援する要素が含まれうる。それら機能の多様化の観点で、制御部15bは機能部と表現されてもよい。
 メインバッテリユニット16は、電動モータ12、モータードライバ14および制御部15aの駆動制御に用いられる電力PW1を発生する。メインバッテリユニット16は、例えば200V(ボルト)等、比較的高電圧を出力する。メインバッテリユニット16には、リチウムイオン電池等が典型的に用いられうる。
 サブバッテリユニット17は、制御部15bの駆動制御に用いられる電力PW2を発生する。電力PW2は、電力PW1よりも小さい。サブバッテリユニット17は、例えば12V等、比較的低電圧を出力する。サブバッテリユニット17には、鉛蓄電池等が典型的に用いられうる。
 この点で、車両1’が備える上述の要素のうち、動力源およびその駆動制御に直接的に関連する要素、本例においては、電動モータ12、モータードライバ14および制御部15aは、高電力系要素に分類されうる。また、其れら高電力系要素とは異なる他の要素、本例においては、補機19および制御部15bは、低電力系要素に分類されうる。一方、電力系統が互いに異なる其れら制御部15a及び15bは、システム全体の制御を適切に実現可能とすることを目的の一つとして、同一基板上に実装され、或いは、単一の半導体装置により実現されうる。付随的に、モータードライバ14は、制御装置15と共に同一基板上に実装されてもよく、或いは、制御装置15の一部として構成されてもよい。
 尚、メインバッテリユニット16およびサブバッテリユニット17は何れもDC(Direct Current)電圧を出力するため、電力PW1及びPW2は、それぞれ、電圧PW1及びPW2と言い換えられてもよい。メインバッテリユニット16およびサブバッテリユニット17は、それぞれ、第1バッテリユニット16および第2バッテリユニット17と表現されてもよいし、或いは単にバッテリユニット16及び17と表現されてもよい。
 本例においては、車両1’は、スイッチ素子21a、電力変換部22、並びに、レギュレータ23a及び23bを更に備える。
 スイッチ素子21aは、メインバッテリユニット16と電力線PWL1との間に配され、メインバッテリユニット16の電力PW1の電力線PWL1への出力の可否を制御可能とする。また、メインスイッチ13dは、サブバッテリユニット17の電力PW2の電力線PWL2への出力の可否を制御可能とする。本例では、メインスイッチ13dがON状態となったことに応答して、スイッチ素子21aはON状態となり、電力PW1が電力線PWL1を介して要素に供給される。これと略同時に、電力PW2が電力線PWL2を介して要素に供給される。
 電力変換部22は、電力線PWL1と、電力PW1’を伝達するための電力線PWL1’との間に配され、電力PW1を、電動モータ12、モータードライバ14および制御部15aに対応する電力PW1’に変換する。本例においては、電力変換部22には、DCDCコンバータ等、公知の電圧変換部が用いられればよい。
 レギュレータ23aは、電力線PWL1’と制御部15aとの間に配され、電力線PWL1’の電力PW1’を制限して制御部15aに所定の定電圧(例えば15V)を供給する。レギュレータ23bは、電力線PWL2と制御部15bとの間に配され、電力線PWL2の電力PW2を制限して制御部15bに所定の定電圧(例えば5V)を供給する。
 小括すると、互いに独立した電圧が制御部15a及び15bに供給された状態において、制御部15aはモータードライバ14を制御し且つ制御部15bは補機19を制御する。このような構成により、電動モータ12の駆動制御が可能となり、車両1’を起動状態にすることが可能となっている。
 尚、スイッチ素子21a、電力変換部22、並びに、レギュレータ23a及び23bの全部/一部は、制御装置15と共に同一基板上に実装されてもよく、或いは、制御装置15の一部として構成されてもよい。
 また、車輪11は、図2の例では電動モータ12の回転軸に直結されているものとするが、他の例として電動モータ12と車輪11との間の経路に動力伝達機構が設けられてもよい。この動力伝達機構は、CVT(無段変速機)等、公知の変速機を含みうる。更に他の例として、この動力伝達機構はクラッチ機構を更に含んでもよい。この場合、クラッチ機構が連結状態の間には、電動モータ12の動力が車輪11に伝達され、クラッチ機構が非連結状態の間には、電動モータ12から車輪11までの動力伝達経路が遮断されて電動モータ12の動力は車輪11に伝達されない。
 ところで、車両1’が停止状態であってもメインバッテリユニット16およびサブバッテリユニット17では自然放電等に起因するバッテリ上がり(Battery Down)が生じることがある。特に、サブバッテリユニット17のバッテリ容量はメインバッテリユニット16に比べて小さいことが多い。そのため、サブバッテリユニット17にてバッテリ上がりが生じた場合にはメインバッテリユニット16が利用可能であっても車両1’が活用困難となりうる。
 このような場合、ユーザの手動による押し引き(取り回し)により車両1’をメンテナンス可能な地点まで移動させることが必要となりうる。しかしながら、メインバッテリユニット16の重量は比較的大きいため、取り回しによる車両1’の移動が困難な場合も少なくない。そこで、暫定的にでも車両1’を起動状態にする構成が求められうる。
 図3は、実施形態に係る車両1の電力系を示すシステムブロック図である。車両1は、制御部15bに代替して制御部15b2を備え、また、電力変換部31およびレギュレータ32を更に備える。
 制御部15b2は、制御部15b同様に補機19の駆動制御を実現する機能を備え、制御部15b2においては、この機能は、レギュレータ23bの出力電圧及び/又はレギュレータ32の出力電圧に基づいて実現される。このことは、例えば、制御部15b2に内蔵される電力線にレギュレータ23b及びレギュレータ32の其々が整流素子を介して接続されることにより実現可能である。
 電力変換部31は、電力線PWL1’と制御部15b2との間に配され、また、レギュレータ32は、電力変換部31と制御部15b2との間に配され、それにより、電力線PWL1’の電力PW1’を変換して制御部15b2に対応の電圧を供給可能となっている。電力変換部31には、公知のDCDCコンバータが用いられればよく、絶縁型DCDCコンバータが好適に用いられうるが非絶縁型DCDCコンバータが用いられてもよい。
 このような構成によれば、電動モータ12で誘起電圧が発生した場合、制御部15b2は該誘起電圧に基づいて補機19の駆動制御を行い、車両1が起動可能となる。ユーザは、このようにして起動状態となった車両1を、取り回しを行うのではなく、最小限の運転操作により、メンテナンス可能な地点まで移動可能となり、該地点においてサブバッテリユニット17の交換を行うことができる。このような車両1の起動態様は非常用起動と表現されてもよい。
 上述の非常用起動は、ユーザの意図しない場合には制限されることが求められるため、メインスイッチ13dに基づいて有効/無効が設定されるとよい。ここで、メインスイッチ13dは、ON状態のときに車両1の起動を許容し、OFF状態のときに車両1の起動を制限する。そこで、例えば、電力変換部31は、メインスイッチ13dがON状態の場合に有効に設定され(機能が実現可能となるように設定され)、メインスイッチ13dがOFF状態の場合に無効に設定され(機能の一部/全部が制限するように設定され)るとよい。このことは、電力変換部31を、メインスイッチ13dの状態をイネーブル信号として受取り可能に構成することにより実現可能である。その結果、メインスイッチ13dがON状態の場合には、電動モータ12は制御部15b2による補機19の駆動制御により駆動制御可能となり、即ち、非常用起動が実現可能となる。一方、メインスイッチ13dがOFF状態の場合には、電動モータ12は制御部15b2による補機19の駆動制御によって駆動制御可能とはならず、即ち、非常用起動が制限される。
 また、サブバッテリユニット17が利用可能な場合には、上述の非常用起動を用いずに車両1を起動可能であるため、電力変換部31そのものが不要と云える。よって、電力変換部31は、不要な場合に取外し可能となるように、着脱可能に構成されてもよい。或いは、電力変換部31は、不要な場合に其の機能が制限されるように、有効/無効の切替えが可能に構成されてもよく、該切替えは、電力線PWL2の電力PW2に基づいて行われてもよい。例えば、電力変換部31は、電力線PWL2に電力PW2が供給されていない場合に有効となり且つ電力線PWL2に電力PW2が供給されている場合には無効となるように構成されてもよい。同様の趣旨で、付随的または代替的に、レギュレータ32は、着脱可能に構成されてもよいし、有効/無効の切替えが可能に構成されてもよい。
 また、車両1は、通知部33aおよび通知部33bを更に備えてもよい。
 通知部33aは、レギュレータ23bの出力電圧と、レギュレータ32の出力電圧とを受取り可能に構成され、それにより、サブバッテリユニット17の交換の要否を通知する。本例においては、通知部33aは、レギュレータ32の出力電圧を受け取っている間において、レギュレータ23bの出力電圧を受け取っていない場合には、サブバッテリユニット17の交換が必要であることを通知する。一方、レギュレータ23bの出力電圧を受け取っている場合には、通知部33aは、サブバッテリユニット17の交換が必要であることを通知しない(或いは、サブバッテリユニット17の交換が不要であることを通知する。)。この観点で、通知部33aにおいて、レギュレータ23bの出力電圧はイネーブル信号に対応すると云える。ユーザは、この通知に基づいてサブバッテリユニット17の交換が必要であることを認識可能となる。
 通知部33bは、レギュレータ32の出力電圧を受取り可能に構成され、必要に応じて、該電圧に基づいて上述の非常用起動が実現可能であることを通知する。例えば、通知部33bは、メインスイッチ13dがOFF状態の場合には、メインスイッチ13dをON状態にすることにより非常用起動が実現可能であることを通知すればよい。ユーザは、この通知に基づいて、任意のタイミングでメインスイッチ13dを操作して非常用起動を行うことが可能となる。
 通知部33a及び33bの通知は、LED等の光源部を点灯させることにより行われてもよく、それにより、これらの通知は比較的簡素な構成で実現可能となる。通知部33a及び33bを相互に区別するため、通知部33aは、バッテリ交換要否通知部、或いは単に交換要否通知部などと表現されてもよいし、また、通知部33bは、非常用起動推奨通知部、或いは単に推奨通知部などと表現されてもよい。
 尚、レギュレータ32は不要な場合には省略されてもよい。この場合、制御部15b2、通知部33aおよび通知部33bの其々は、電力変換部31の出力電圧に基づいて機能することとなる。
 前述のとおり(図2参照)、車輪11は、電動モータ12の回転軸に直結されているものとするが、他の例として電動モータ12と車輪11との間の経路に動力伝達機構が設けられてもよい。この動力伝達機構はクラッチ機構を含んでいてもよく、その場合、クラッチ機構が連結状態の場合に誘起電圧を用いた非常用起動が実現可能となる。そのため、ユーザは、例えば操作部13を操作してクラッチ機構を連結状態にしながら非常用起動を行えばよい。
 以上の説明においては、理解の容易化のため、各要素をその機能面に関連する名称で示したが、各要素は、実施形態で説明された内容を主機能として備えるものに限られるものではなく、それを補助的に備えるものであってもよい。よって、各要素は、その表現に厳密に限定されるものではなく、その表現は同様の表現に置換え可能とする。同様の趣旨で、「装置(apparatus)」という表現は、「部(unit)」、「部品(component, piece)」、「部材(member)」、「構造体(structure)」、「組立体(assembly)」等に置換されてもよいし或いは省略されてもよい。
 以上の説明においては、理解の容易化のため、各要素をその機能面に関連する名称で示したが、各要素は、実施形態で説明された内容を主機能として備えるものに限られるものではなく、それを補助的に備えるものであってもよい。例えば、本明細書では典型例として車両1を例示したが、実施形態の内容は、車輪を備えないもの(船舶等)にも適用可能であり、即ち多様な移動体に適用可能と云える。
 以上の実施形態の幾つかの特徴は次のように纏められる:
 第1の態様は電動車両(例えば1)に係り、前記電動車両は、
 第1電力(例えばPW1、PW1’)を発生する第1バッテリユニット(例えば16)と、
 前記第1電力に基づいて動力を発生可能な電動モータ(例えば12)と、
 前記第1電力よりも小さい第2電力(例えばPW2)を発生する第2バッテリユニット(例えば17)と、
 前記電動モータが駆動制御可能な状態にするための機能を前記第2電力に基づいて実現する機能部(例えば15b2)と、
 前記電動モータで誘起電圧が発生した場合に該誘起電圧を変換して前記機能部に供給する電力変換部(例えば31)と、を備える
 ことを特徴とする。これにより、バッテリ上がりを考慮した電動車両が比較的簡素な構成で実現可能となり、第2バッテリユニットにおいてバッテリ上がりが発生した場合においても電動車両を暫定的に起動状態にする非常用起動を行うことが可能となる。
 第2の態様では、
 前記機能部は、前記電力変換部の出力電圧に基づいて前記電動モータを駆動制御可能な状態にする
 ことを特徴とする。これにより、誘起電圧を用いて非常用起動を行い、それにより電動車両を走行可能にする。
 第3の態様では、
 前記電動モータは、駆動制御可能な状態において前記第1電力に基づく動力を発生する
 ことを特徴とする。これにより、電動車両は、第1バッテリユニットの電力を用いて走行可能となる。
 第4の態様では、
 前記電動モータのステータコイルを形成する複数の信号線に電流を供給して前記電動モータを駆動するモータドライバ(例えば14)を更に備える
 ことを特徴とする。これにより、電動モータの駆動制御が適切に実現可能となる。
 第5の態様では、
 前記電動モータの回転軸に直結された車輪(例えば11)を更に備える
 ことを特徴とする。前述の何れかの態様は、このような車両構成において適切に実現可能となる。
 第6の態様では、
 車輪(例えば11)と、
 前記電動モータの動力を前記車輪に伝達するための動力伝達機構と、を更に備え、
 前記動力伝達機構にはクラッチ機構が設けられていない
 ことを特徴とする。前述の何れかの態様は、このような車両構成において適切に実現可能となる。
 第7の態様では、
 車輪(例えば11)と、
 前記電動モータの動力を前記車輪に伝達するための動力伝達機構であってクラッチ機構を含む動力伝達機構と、を更に備え、
 前記電力変換部は、前記クラッチ機構が連結状態の場合に前記電動モータにて発生した前記誘起電圧を変換して前記機能部に供給する
 ことを特徴とする。前述の何れかの態様は、このような車両構成において適切に実現可能となる。
 第8の態様では、
 前記機能部は、前記第2電力及び/又は前記電力変換部の出力電圧に基づいて補機の駆動制御を行う
 ことを特徴とする。これにより、電動モータを適切に駆動制御可能となる。
 第9の態様では、
 前記第2電力に基づくイネーブル信号と、前記電力変換部の出力電圧とに基づいて前記第2バッテリユニットの交換の要否を通知する通知部(例えば33a)を更に備える
 ことを特徴とする。これにより、ユーザは第2バッテリユニットの交換の要否を認識可能となる。
 第10の態様では、
 前記電動車両を起動状態にするための起動部(例えば13d)を更に備え、
 前記電動モータは、
  前記起動部が前記電動車両の起動を許容する第1状態においては前記機能部により駆動制御可能となり、
  前記起動部が前記電動車両の起動を制限する第2状態においては前記機能部により駆動制御可能とならない
 ように構成されている
 ことを特徴とする。これにより、不測の非常用起動を防止可能とする。
 第11の態様では、
 前記起動部が前記第2状態の場合に、前記起動部を前記第2状態から前記第1状態にすることで前記電動車両が起動することを、前記電力変換部の出力電力に基づいて通知する第2の通知部(例えば33b)を更に備える
 ことを特徴とする。これにより、ユーザは任意のタイミングで非常用起動を行うことが可能となる。
 第12の態様では、
 前記電動車両は鞍乗型車両(例えば1)である
 ことを特徴とする。鞍乗型車両は一般に取り回しを行うことが比較的容易であるため、前述の何れかの態様において適切な効果が得られうる。
 第13の態様では、
 前記電動車両は二輪車(例えば1)である
 ことを特徴とする。二輪車は一般に取り回しを行うことが比較的容易であるため、前述の何れかの態様において適切な効果が得られうる。
 発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。

Claims (13)

  1.  第1電力を発生する第1バッテリユニットと、
     前記第1電力に基づいて動力を発生可能な電動モータと、
     前記第1電力よりも小さい第2電力を発生する第2バッテリユニットと、
     前記電動モータが駆動制御可能な状態にするための機能を前記第2電力に基づいて実現する機能部と、
     前記電動モータで誘起電圧が発生した場合に該誘起電圧を変換して前記機能部に供給する電力変換部と、を備える
     ことを特徴とする電動車両。
  2.  前記機能部は、前記電力変換部の出力電圧に基づいて前記電動モータを駆動制御可能な状態にする
     ことを特徴とする請求項1記載の電動車両。
  3.  前記電動モータは、駆動制御可能な状態において前記第1電力に基づく動力を発生する
     ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の電動車両。
  4.  前記電動モータのステータコイルを形成する複数の信号線に電流を供給して前記電動モータを駆動するモータドライバを更に備える
     ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項記載の電動車両。
  5.  前記電動モータの回転軸に直結された車輪を更に備える
     ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項記載の電動車両。
  6.  車輪と、
     前記電動モータの動力を前記車輪に伝達するための動力伝達機構と、を更に備え、
     前記動力伝達機構にはクラッチ機構が設けられていない
     ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項記載の電動車両。
  7.  車輪と、
     前記電動モータの動力を前記車輪に伝達するための動力伝達機構であってクラッチ機構を含む動力伝達機構と、を更に備え、
     前記電力変換部は、前記クラッチ機構が連結状態の場合に前記電動モータにて発生した前記誘起電圧を変換して前記機能部に供給する
     ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項記載の電動車両。
  8.  前記機能部は、前記第2電力及び/又は前記電力変換部の出力電圧に基づいて補機の駆動制御を行う
     ことを特徴とする請求項1から請求項7の何れか1項記載の電動車両。
  9.  前記第2電力に基づくイネーブル信号と、前記電力変換部の出力電圧とに基づいて前記第2バッテリユニットの交換の要否を通知する通知部を更に備える
     ことを特徴とする請求項1から請求項8の何れか1項記載の電動車両。
  10.  前記電動車両を起動状態にするための起動部を更に備え、
     前記電動モータは、
      前記起動部が前記電動車両の起動を許容する第1状態においては前記機能部により駆動制御可能となり、
      前記起動部が前記電動車両の起動を制限する第2状態においては前記機能部により駆動制御可能とならない
     ように構成されている
     ことを特徴とする請求項1から請求項9の何れか1項記載の電動車両。
  11.  前記起動部が前記第2状態の場合に、前記起動部を前記第2状態から前記第1状態にすることで前記電動車両が起動することを、前記電力変換部の出力電力に基づいて通知する第2の通知部を更に備える
     ことを特徴とする請求項10記載の電動車両。
  12.  前記電動車両は鞍乗型車両である
     ことを特徴とする請求項1から請求項11の何れか1項記載の電動車両。
  13.  前記電動車両は二輪車である
     ことを特徴とする請求項12記載の電動車両。
PCT/JP2022/016123 2022-03-30 2022-03-30 電動車両 WO2023188151A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/016123 WO2023188151A1 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 電動車両
TW112110685A TW202337734A (zh) 2022-03-30 2023-03-22 電動車輛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/016123 WO2023188151A1 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 電動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023188151A1 true WO2023188151A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88199764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/016123 WO2023188151A1 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 電動車両

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202337734A (ja)
WO (1) WO2023188151A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223043A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Toyota Motor Corp 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP2013102590A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp 車両用電源装置
JP2017163736A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 本田技研工業株式会社 電動車両の起動補助装置
JP2018196177A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社デンソー 電源システムの制御装置及び制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223043A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Toyota Motor Corp 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP2013102590A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp 車両用電源装置
JP2017163736A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 本田技研工業株式会社 電動車両の起動補助装置
JP2018196177A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社デンソー 電源システムの制御装置及び制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW202337734A (zh) 2023-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100275896B1 (ko) 전동차용 전동기의 토오크 제한장치 및 이 토오크 제한장치가 조립된 전동차
JP3566252B2 (ja) ハイブリット車両及びその制御方法
US7748482B2 (en) Accessory drive system for a hybrid vehicle
US8955626B2 (en) Electric hybrid vehicle
EP3206293B1 (en) Drive system and vehicle
US6825624B2 (en) Hill hold for electric vehicle
CA2346624C (en) Vehicle powered by a battery
US20120330484A1 (en) Torque control system
KR20090018660A (ko) 차량용 하이브리드 구동 조립체 제어 방법 및 상기 제어 방법을 이용하는 하이브리드 구동 조립체
JP2013048608A (ja) 電動式作業車両
JP4259489B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2016073039A (ja) 電気自動車の制御装置
US6812663B2 (en) Electric drive system including a stepper motor
CN106740017A (zh) 一种用于电动汽车的集成电气附件的双转子电机驱动系统
WO2023188151A1 (ja) 電動車両
JP2015085707A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
JP2008079420A (ja) 電気自動車
JP2004248384A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2023188152A1 (ja) 制御装置および車両
JP2007022309A (ja) ハイブリッド電気自動車の補機駆動装置
JP2000253512A (ja) 電気自動車およびハイブリッド自動車
EP3490137A1 (en) Controller for switched reluctance motor
JP2005278293A (ja) ハイブリッド車両
WO2023203746A1 (ja) モータ駆動装置および電動パワーステアリング装置
JP2011223663A (ja) 車両用電気エネルギー制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22935296

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1