WO2023187988A1 - 通知方法 - Google Patents

通知方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023187988A1
WO2023187988A1 PCT/JP2022/015449 JP2022015449W WO2023187988A1 WO 2023187988 A1 WO2023187988 A1 WO 2023187988A1 JP 2022015449 W JP2022015449 W JP 2022015449W WO 2023187988 A1 WO2023187988 A1 WO 2023187988A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
person
degree
notification
data
abnormality
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/015449
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
園 駱
充 野間
修 久松
暁彦 柴野
宏章 片岡
康介 西原
雅洋 久保
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to PCT/JP2022/015449 priority Critical patent/WO2023187988A1/ja
Publication of WO2023187988A1 publication Critical patent/WO2023187988A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle

Definitions

  • the present invention relates to a notification method, a notification device, and a program.
  • Electrocardiograms are generally measured using electrocardiographs in medical institutions, but in recent years, they have also been measured using wearable devices such as wristwatch-type mobile terminals. Since the wearable device is always worn by a person, electrocardiograms can be measured at all times. For this reason, Patent Document 1 describes that the degree of abnormality of the body is determined from the electrocardiogram measured by a wearable device, and notification information is sent to a notification destination registered in advance corresponding to the degree of abnormality. There is.
  • the notification destination of the notification information is set in advance according to the degree of physical abnormality determined from the electrocardiogram, and circumstances such as the condition of the person are not taken into account.
  • the types of electrocardiograms that can be measured with wearable devices are limited, and the degree of abnormality is not necessarily determined according to the person's situation. For this reason, it is unclear who the notification information will be sent to and whether the notification itself is appropriate, and even if an abnormality is detected from the electrocardiogram measured by the wearable device, the notification may not be appropriate for the person's situation. , a problem arises.
  • An object of the present invention is to provide a notification that can solve the above-mentioned problem that when an abnormality is detected from an electrocardiogram measured by a wearable device, a notification suitable for the person's situation may not be provided.
  • the purpose is to provide a method.
  • a notification method that is one form of the present invention is as follows: Detects the degree of abnormality of a person from the person's electrocardiogram data measured with a wearable device, Determining the degree of urgency of the abnormality of the person based on the degree of abnormality, Selecting the response data according to the degree of urgency from response data representing response details to be notified to the person or third party set in advance; making a notification according to the selected corresponding data;
  • the structure is as follows.
  • a notification device that is one form of the present invention includes: a detection unit that detects the degree of abnormality of a person from electrocardiogram data of the person measured by the wearable device; a determination unit that determines the degree of emergency of the person's abnormality based on the degree of abnormality; a selection unit that selects the response data according to the degree of urgency from response data representing response details to be notified to the preset person or third party; a notification unit that makes a notification according to the selected corresponding data; Equipped with The structure is as follows.
  • a program that is one form of the present invention is Detects the degree of abnormality of a person from the person's electrocardiogram data measured with a wearable device, Determining the degree of urgency of the abnormality of the person based on the degree of abnormality, Selecting the response data according to the degree of urgency from response data representing response details to be notified to the person or third party set in advance; making a notification according to the selected corresponding data; have a computer perform a process,
  • the structure is as follows.
  • the present invention can provide notification appropriate to the person's situation when an abnormality is detected from an electrocardiogram measured by a wearable device.
  • FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of a notification system in Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the user terminal disclosed in FIG. 1.
  • FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the user terminal disclosed in FIG. 1.
  • FIG. It is a figure showing the whole structure of a notification system in Embodiment 2 of the present invention.
  • 5 is a block diagram showing the configuration of the user terminal disclosed in FIG. 4.
  • FIG. It is a block diagram showing the hardware configuration of a notification device in Embodiment 3 of the present invention.
  • It is a block diagram showing the composition of the notification device in Embodiment 3 of the present invention.
  • It is a flow chart which shows operation of a notification device in Embodiment 3 of the present invention.
  • FIGS. 1 to 3. are diagrams for explaining the configuration of the notification system, and FIG. 3 is a diagram for explaining the processing operation of the notification system.
  • the notification system in the present invention is for providing a notification suitable for the situation of the person P when an abnormality in the body of the person P is detected from an electrocardiogram measured by a wearable device.
  • the user terminal 10, which is a wearable device in this embodiment is a wristwatch-type mobile terminal that is worn on the arm of the person P, as shown in FIG. 1, and is equipped with an electrocardiograph that measures an electrocardiogram. It is something.
  • the user terminal 10, which is a wearable device is not limited to a wristwatch-type mobile terminal, and may be any device as long as it can be attached to the person P and measure an electrocardiogram.
  • the user terminal 10 may be a combination of a wearable device such as a wristwatch-type mobile terminal and a portable information processing terminal such as a smartphone owned by the person P that is connected to the wearable device by short-range wireless communication. .
  • the notification system includes a user terminal 10 that is a wearable device connectable to a network N.
  • the user terminal 10 is connected to an electronic medical record device 20 and a medical institution device 30 via a network N.
  • the electronic medical record device 20 is an information processing device managed by a medical institution, and stores the electronic medical record of the person P. For example, test results and diagnosis results of person P are recorded in the electronic medical record.
  • the electronic medical record includes basic physical data such as age, gender, height, and weight of person P, measurement data such as heart rate, body temperature, blood pressure, and electrocardiogram, state of consciousness, and current or past illnesses. , medical condition data such as the situation at the time of diagnosis, the situation at the time of examination, etc. are recorded. Then, as described later, the electronic medical record device 20 transmits data recorded in the electronic medical record of the person P wearing the user terminal 10 to the user terminal 10 in response to a request from the user terminal 10. It has the function to send by
  • the medical institution device 30 is an information processing device managed by a medical institution, and can be operated by a medical institution worker such as a doctor or an examiner. As will be described later, the medical institution device 30 receives a notification from the user terminal 10 and outputs the content of the notification to notify a doctor, an examiner, or the like.
  • the user terminal 10 is a wearable device that includes a calculation device and a storage device, and is equipped with an electrocardiograph that measures an electrocardiogram from the person P, as described above.
  • the user terminal 10 is also equipped with various sensors that measure vital data representing the physical condition of the person P, such as body temperature, blood pressure, and oxygen saturation.
  • the user terminal 10 includes a user data acquisition section 11, an abnormality detection section 12, a determination section 13, a selection section 14, and a notification section 15.
  • the functions of the user data acquisition unit 11, the abnormality detection unit 12, the determination unit 13, the selection unit 14, and the notification unit 15 are realized by the arithmetic unit executing programs stored in the storage device for realizing each function. can do.
  • the user terminal 10 also includes a user data storage section 16 and a corresponding data storage section 17.
  • the user data storage section 16 and the corresponding data storage section 17 are configured by storage devices. Each configuration will be explained in detail below.
  • the user data acquisition unit 11 acquires electrocardiogram data measured by an electrocardiograph installed in the user terminal 10 and stores it in the user data storage unit 16. For example, the user data acquisition unit 11 acquires electrocardiogram data that is automatically measured at preset timings such as fixed time intervals, or acquires electrocardiogram data that is measured in response to an instruction from the person P. You may obtain it. Further, the user data acquisition unit 11 acquires vital data representing physical conditions such as body temperature, blood pressure, and oxygen saturation, which are measured by various sensors installed in the user terminal 10, and stores them in the user data storage unit 16. do. Note that the user data acquisition unit 11 acquires, as vital data, numerical values input by the person P and character information representing the condition and symptoms at that time, and stores them in the user data storage unit 16. At this time, the user data acquisition unit 11 acquires data input by the person P through keyboard input, voice input, or the like.
  • the user data acquisition unit 11 requests the electronic medical record device 20 to also acquire all recorded data recorded in the electronic medical record of the person P, and stores it in the user data storage unit 16.
  • the user data acquisition unit 11 collects basic physical data such as age, gender, height, and weight recorded in the electronic medical record of the person P, measurement data such as heart rate, body temperature, blood pressure, and electrocardiogram, and blood Test data such as test results and image diagnosis results, as well as medical condition data such as the state of consciousness, current or past illnesses, conditions at the time of diagnosis, and conditions at the time of examination, are also acquired.
  • the user data acquisition unit 11 may acquire the recorded data described above by receiving input from the person P.
  • the recorded data to be acquired may include data regarding the genetics of the person P, lifestyle habits, external environment, family information, and the like.
  • the recorded data acquired by the user data acquisition unit 11 as described above may be acquired, for example, via a portable information processing terminal connected to a wearable device by short-range wireless communication.
  • the abnormality detection unit 12 detects the degree of abnormality of the person P from the electrocardiogram data acquired as described above. Specifically, the abnormality detection unit 12 detects the degree of abnormality, which indicates the degree of a specific disease such as myocardial infarction, based on detected values and changes in waveforms that can be detected from electrocardiogram data. As an example, the abnormality detection unit 12 detects the degree of abnormality from various detected values and waveform changes such as P waves, PQ intervals, QRS waves, and ST height from electrocardiogram data. Note that the abnormality detection unit 12 may use an evaluation model generated in advance by machine learning to detect the degree of abnormality output by inputting electrocardiogram data to the evaluation model.
  • the evaluation model is a model that has learned normal electrocardiograms and abnormal electrocardiograms of various diseases such as myocardial infarction, and has been trained to output a higher degree of abnormality as the input electrocardiogram data is in a diseased state.
  • the abnormality detection unit 12 calculates the accuracy of the degree of abnormality of the electrocardiogram data detected as described above, that is, the likelihood of the degree of abnormality. For example, the anomaly detection unit 12 calculates the likelihood using a likelihood function generated in advance based on statistics of the degree of anomaly. However, the abnormality detection unit 12 may calculate the probability value of the degree of abnormality using any method.
  • the determination unit 13 determines the degree of emergency of the abnormality of the person P based on the degree of abnormality detected from the electrocardiogram data as described above. Specifically, the determination unit 13 determines that there is an emergency when the degree of abnormality is greater than or equal to a preset threshold, and determines that there is no urgency when the degree of abnormality is less than a preset threshold. judge. At this time, the determination unit 13 further takes into account vital data such as body temperature, blood pressure, and oxygen saturation of the person P acquired as described above, recorded data such as that recorded in the electronic medical record, likelihood, etc. The degree of urgency of the abnormality of the person P may be determined by doing so.
  • the degree of abnormality does not significantly exceed the threshold, and vital data and recorded data may also be judged as abnormal. If the situation is not urgent, it is ultimately determined that there is no urgency. As another example, as mentioned above, even if it can be determined that there is an emergency based on the degree of abnormality, there are cases where it can be determined that the abnormality is unlikely to occur in consideration of age and body shape, or when the likelihood is low. If it is lower than a preset standard, it is ultimately determined that there is no urgency. Note that this determination is performed using a learning model and a determination formula that are generated in advance through learning using the degree of abnormality, vital data, recorded data, and likelihood.
  • the determination unit 13 is not limited to determining the degree of urgency of the abnormality of the person P as being urgent or not as described above, and may determine the degree of urgency in multiple stages. For example, the determination unit 13 may determine the degree of urgency in five stages based on the abnormality level, vital data, recorded data, and likelihood values using a model or a determination formula.
  • the selection unit 14 selects correspondence data from among correspondence data prepared in advance, based on the degree of urgency determined as described above.
  • the response data includes data to be notified to person P, response data representing the response content by person P, and data to be notified to a third party such as a medical institution, as shown below.
  • correspondence data representing the contents of the correspondence by the third party are prepared and stored in the correspondence data storage section 17.
  • response data to be notified to person P include "contact emergency department,” "contact family doctor,” and "check status,” and response data to be notified to a third party.
  • the following options are available: ⁇ Contact a specialist,'' ⁇ Obtain a 12-lead electrocardiogram,'' and ⁇ Watch the situation.'''
  • the selection unit 14 selects one or more pieces of correspondence data from among the correspondence data as described above, based on the determined degree of urgency. At this time, the selection unit 14 may select the corresponding data based on the value of the degree of abnormality, vital data, recorded data, likelihood, and the like. For example, in the case that there is no urgency, "Watch" is selected as the response data to be notified to the person P. On the other hand, if there is an emergency, the response data to be notified to person P is ⁇ Contact your family doctor'' or the response data to be notified to a third party is ⁇ Obtain a 12-lead electrocardiogram.'' ” and select.
  • the response data to be notified to person P is "Call emergency.” ” and “Contact specialist” for the corresponding data to be notified to a third party.
  • the selection unit 14 may select one or more of the correspondence data described above depending on the stage. good. Note that the above-mentioned correspondence data is just an example, and correspondence data of other contents may be prepared so as to be selectable.
  • the notification unit 15 performs notification based on the content of the corresponding data selected by the selection unit 14 as described above. For example, when corresponding data to be notified to the person P is selected, the notification unit 15 displays "Contact emergency” and “Contact your family doctor” on the display screen of the wearable device that is the user terminal 10. , "Wait and see” will be displayed. At this time, the notification unit 15 may output the above information by voice from the wearable device, or may display the above information on the display screen of a portable information processing terminal connected to the wearable device by short-range wireless communication. In addition, when corresponding data to be notified to a third party medical institution is selected, the notification unit 15 sends a message such as "Contact specialist" to the pre-registered address of the medical institution device 30. Send information to either "obtain a 12-lead electrocardiogram" or "watch the situation.”
  • the user terminal 10 acquires electrocardiogram data measured by the electrocardiograph installed in the user terminal 10 (step S1). Then, the user terminal 10 detects the degree of abnormality of the person P from the acquired electrocardiogram data (step S2). For example, the user terminal 10 may detect the degree of abnormality indicating the degree of a specific disease such as myocardial infarction based on a detected value or change in waveform that can be detected from electrocardiogram data, or may detect it using an evaluation model. good. Note that the above-described acquisition of electrocardiogram data and detection of the degree of abnormality are always performed at regular time intervals.
  • the user terminal 10 determines the degree of emergency based on the detected degree of abnormality (step S3). For example, the user terminal 10 determines that there is an emergency when the degree of abnormality is greater than or equal to a preset threshold, and determines that there is no urgency when the degree of abnormality is less than a preset threshold. . At this time, the user terminal 10 may determine the degree of emergency using, in addition to the degree of abnormality, vital data acquired from the electronic medical record device 20 or acquired by the user terminal 10 itself.
  • the user terminal 10 selects correspondence data from correspondence data prepared in advance based on the determined degree of urgency (step S4).
  • the response data is data to be notified to person P and represents the details of the response by person P, and data to be notified to a third party such as a medical institution, which is the response by the third party.
  • Corresponding data representing the contents are prepared. Therefore, for example, if it is determined that there is an emergency, the user terminal 10 may notify the person P of the response data "Contact your family doctor" or notify a third party. "Obtain a 12-lead electrocardiogram" may be selected as the corresponding data. At this time, the user terminal 10 may select corresponding data based on the value of the degree of abnormality, vital data, recorded data, likelihood, etc.
  • the response data to notify the person P is "Contact emergency"; , "Contact specialist” may be selected as the response data to be notified to a third party.
  • the user terminal 10 makes a notification based on the content of the selected corresponding data (step S5).
  • the user terminal 10 may display a response such as "Contact an emergency” on the display screen of the wearable device that is the user terminal 10, or may display a response such as "Contact an emergency” or send a message to the address of the medical institution device 30 that has been registered in advance.
  • Obtain an electrocardiogram.''
  • the degree of urgency is determined from the degree of abnormality detected from the electrocardiogram data of the person P, and based on the degree of urgency, either the person P's own response or the response of a third party is selected. , the corresponding persons will be notified. Thereby, an appropriate notification according to the state of the person P will be given.
  • FIGS. 4 and 5 are diagrams for explaining the configuration of a notification system in the second embodiment.
  • the notification system in this embodiment has a configuration similar to the configuration shown in FIGS. 1 and 2 described in the first embodiment described above.
  • the notification system of the present embodiment additionally includes the following configuration in addition to the configuration of the first embodiment.
  • the configuration different from the first embodiment will be explained.
  • a locking device installed on a door such as the entrance of a residence H of a person P is connected to a network N, so that it can be unlocked remotely. It is configured. Furthermore, an emergency reception device 40 that is an information processing device of an emergency institution and a security company device 50 that is an information processing device of a security company are connected to the network N, so that they can receive notifications from the user terminal 10. It is configured.
  • the user terminal 10 further includes an interaction unit 19 that is realized by the arithmetic unit executing a program.
  • the user terminal 10 also includes an interaction data storage unit 18 formed in a storage device. Each configuration will be explained in detail below.
  • the dialogue unit 19 displays the contents of the interview to the person P when the degree of urgency determined by the determination unit 13 described above is lower than a preset standard, for example, when it is determined that there is no urgency.
  • Output interview data As an example, if the degree of abnormality is high, equal to or higher than a threshold, but it is determined that there is no urgency based on vital data, recorded data, likelihood, etc., the dialogue unit 19 stores the abnormality in the dialogue data storage unit 18.
  • the interview data selected from the available interview data is output by displaying it on the display section of the user terminal 10 or uttering it by voice.
  • the interview data stored in the dialogue data storage unit 18 includes, for example, inquiring about the condition of the person P such as "How are you feeling?" and "Are you having difficulty breathing?" However, any interview data may be used. good.
  • the dialogue unit 19 may change the selected interview content, for example, depending on the contents of the vital data and electrocardiogram data acquired as described above. As an example, when "How are you feeling?" is set as the initial value to be selected, the dialog section 19 may display "Are you having difficulty breathing?" when the heart rate of the vital data is high or an arrhythmia is detected. The content of the interview may be changed to something like ⁇ .
  • the dialog unit 19 acquires answer data representing the answer to the interview data input from the person P to the user terminal 10.
  • the dialogue unit 19 obtains answer data input by the person P through voice input, keyboard input, or the like.
  • the dialogue unit 19 obtains response data such as “I feel short of breath” from the person P
  • the dialogue unit 19 notifies the determination unit 13 of the response data.
  • the determination unit 13 takes the response data into consideration and again determines the degree of urgency. For example, when the determination unit 13 obtains response data that is determined to have a preset degree of urgency high, it determines that the degree of urgency is higher than the previous time.
  • the dialogue section 19 transmits data regarding the body of the person P to a third party.
  • the information for which consent is requested to be provided to the user is output by displaying it on the display section of the user terminal 10 or emitting a sound.
  • the dialogue unit 19 obtains the presence or absence of consent input from the person P to the user terminal 10, and informs the notification unit 15 of the presence or absence of consent. to notify.
  • the dialogue unit 19 acquires whether or not the person P has consented by voice input, keyboard input, etc., and notifies the notification unit 15 of the information.
  • the notification unit 15 transmits the electrocardiogram data, vital data, etc. of the person P acquired by the user terminal 10. Data regarding the body is notified to the medical institution device 30. At this time, as described above, when notifying the address of the medical institution device 30 registered in advance according to the selected correspondence data, the notification unit 15 notifies the address of the person P along with the contents of the correspondence data. Notify you of data about your body.
  • the response data storage unit 17 in this embodiment includes response data of contents to be notified to the emergency reception device 40 of the emergency institution, and security data of the security company as response data to be notified to a third party.
  • Correspondence data to be notified to the company device 50 may also be included.
  • the selection unit 14 takes measures to notify the above-mentioned emergency institutions and security companies based on the determined degree of emergency, abnormality value, vital data, recorded data, likelihood, etc., as described above. Data may also be selected. Then, the notification unit 15 can also notify the emergency reception device 40 and the security company device 50 according to the response data.
  • the notification section 15 in this embodiment transmits the A command to remotely unlock the locking device may be transmitted via the network N.
  • the notification unit 15 may acquire the position information of the wearable device that is the user terminal 10, and when the person P is located at the residence H, transmit a command to remotely unlock the wearable device.
  • the processing functions and storage units provided in the user terminal 10 described in the first and second embodiments are not necessarily limited to being equipped in the user terminal 10, and some of them may be connected to the user terminal 10 via a network. It may also be installed in an information processing device such as a connected server. That is, all of the information processing by the user terminal 10 described above is not limited to being executed on the user terminal 10, and some of the processing may be executed on the server.
  • the user terminal 10 transmits vital data such as an electrocardiogram acquired by the user data acquisition unit 11 to a server, and the server detects an abnormality by the abnormality detection unit 12 and determines the degree of emergency by the determination unit 13.
  • the selection unit 14 may select the corresponding data. Then, the selected correspondence data may be transmitted from the server to the user terminal 10, and the notification unit 15 may display or notify the correspondence data on the user terminal 10.
  • FIGS. 6 to 8 are block diagrams showing the configuration of a notification device in the third embodiment
  • FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the notification device. Note that this embodiment shows an outline of the configuration of the notification device and notification method described in the above embodiments.
  • the notification device 100 is constituted by a general information processing device, and is equipped with the following hardware configuration as an example.
  • ⁇ CPU Central Processing Unit
  • GPU Graphics Processing Unit
  • ROM Read Only Memory
  • RAM Random Access Memory
  • Program group 104 loaded into RAM 103 - Storage device 105 that stores the program group 104 -
  • a drive device 106 that reads and writes from and to a storage medium 110 external to the information processing device -Communication interface 107 that connects to the communication network 111 outside the information processing device ⁇ I/O interface 108 that inputs and outputs data ⁇ Bus 109 connecting each component
  • the notification device 100 is configured and equipped with a detection unit 121, a determination unit 122, a selection unit 123, and a notification unit 124 shown in FIG. 7 by the CPU 101 acquiring and executing the program group 104.
  • the program group 104 is stored in advance in the storage device 105 or ROM 102, for example, and is loaded into the RAM 103 and executed by the CPU 101 as needed. Further, the program group 104 may be supplied to the CPU 101 via the communication network 111, or may be stored in the storage medium 110 in advance, and the drive device 106 may read the program and supply it to the CPU 101.
  • the above-mentioned detection section 121, determination section 122, selection section 123, and notification section 124 may be constructed of dedicated electronic circuits for realizing such means.
  • FIG. 6 shows an example of the hardware configuration of the information processing device that is the notification device 100, and the hardware configuration of the information processing device is not limited to the above-mentioned case.
  • the information processing device may be configured from part of the configuration described above, such as not having the drive device 106.
  • the notification device 100 executes the notification method shown in the flowchart of FIG. 8 by the functions of the detection unit 121, determination unit 122, selection unit 123, and notification unit 124 constructed by the program as described above.
  • the notification device 100 Detecting the degree of abnormality of the person from electrocardiogram data of the person measured with the wearable device (step S101), Based on the degree of abnormality, determine the degree of urgency of the person's abnormality (step S102), Selecting response data according to the degree of urgency from response data representing response details to be notified to a preset person or third party (step S103); Make a notification according to the selected corresponding data (step S104); Execute the process.
  • the present invention determines the degree of emergency based on the degree of abnormality detected from the electrocardiogram data of a person, and selects whether the person himself or herself should respond or a third party will respond based on the degree of urgency. The relevant persons will be notified. As a result, appropriate notifications will be given according to the person's condition.
  • Non-transitory computer-readable media include various types of tangible storage media.
  • Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media (e.g., flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (e.g., magneto-optical disks), CD-ROMs (Read Only Memory), CD-Rs, CD-R/W, semiconductor memory (eg, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM), flash ROM, RAM (Random Access Memory)).
  • the program may also be supplied to the computer via various types of transitory computer readable media. Examples of transitory computer-readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves.
  • the temporary computer-readable medium can provide the program to the computer via wired communication channels, such as electrical wires and fiber optics, or wireless communication channels.
  • the present invention has been described above with reference to the above-described embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments.
  • the configuration and details of the present invention can be modified in various ways within the scope of the present invention by those skilled in the art.
  • at least one of the functions of the detection unit 121, determination unit 122, selection unit 123, and notification unit 124 described above may be executed by an information processing device installed and connected to any location on the network. It may also be implemented using so-called cloud computing.
  • the notification device according to appendix 11, The selection unit selects the response data according to the degree of urgency from among the response data including the response data representing the response content by the person and the response data representing the response content by the third party. do, Notification device.
  • the notification device (Appendix 13) The notification device according to appendix 12, The selection unit selects the response data representing the response that the person contacts a medical institution, and the response data representing the response that the third party medical institution measures the electrocardiogram of the person. selecting the response data from the response data included according to the degree of urgency; Notification device. (Appendix 14) The notification device according to any one of Supplementary Notes 11 to 13, The determination unit determines the degree of urgency of the abnormality of the person based on the degree of abnormality and recorded data regarding the body of the person. Notification device. (Appendix 15) The notification device according to any one of Supplementary Notes 11 to 14, The determining unit determines the degree of emergency of the person's abnormality based on the physical condition of the person acquired by the wearable device.
  • Notification device (Appendix 16) The notification device according to any one of Supplementary Notes 11 to 15, The detection unit calculates the likelihood of the degree of abnormality detected from the electrocardiogram data, The determination unit determines the degree of urgency of the abnormality of the person based on the likelihood. Notification device. (Appendix 17) The notification device according to any one of Supplementary Notes 11 to 16, If the degree of urgency is lower than a preset standard, a dialogue that outputs interview data representing the contents of the interview to the person and obtains response data representing an answer to the interview data input from the person. Equipped with a department, The determination unit determines the degree of urgency based on the response data. Notification device.
  • the notification device according to appendix 17, The interaction unit outputs the interview data with changed interview content based on the physical condition of the person acquired by the wearable device. Notification device.
  • the notification device according to any one of Supplementary Notes 11 to 18, comprising an interaction unit that accepts consent from the person to provide data regarding the body of the person to a third party when the degree of urgency is higher than a preset standard; The notification unit notifies a third party of data regarding the body of the person when the consent is accepted; Notification device.
  • the notification device according to any one of Supplementary Notes 11 to 19, The notification unit performs an unlocking process for a place where the person is located when the degree of emergency is higher than a preset standard.
  • Notification device Detects the degree of abnormality of a person from the person's electrocardiogram data measured with a wearable device, Determining the degree of urgency of the abnormality of the person based on the degree of abnormality, Selecting the response data according to the degree of urgency from response data representing response details to be notified to the person or third party set in advance; making a notification according to the selected corresponding data;
  • a computer-readable storage medium that stores a program for causing a computer to execute processing.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

本発明の通知装置100は、ウェアラブルデバイスで計測した人物の心電図データから人物の異常度を検知する検知部121と、異常度に基づいて人物の異常の緊急度合いを判定する判定部122と、予め設定された人物又は第三者に対して通知する対応内容を表す対応データのうち緊急度合いに応じて対応データを選択する選択部123と、選択された対応データに応じた通知を行う通知部124と、を備える。

Description

通知方法
 本発明は、通知方法、通知装置、プログラムに関する。
 身体の状態を診断する方法として、心電図を用いる方法がある。心電図は、医療機関において心電計を用いて計測されることが一般的であるが、近年では、腕時計型携帯端末といったウェアラブルデバイスを用いて計測されることも行われている。そして、ウェアラブルデバイスは、人物が常に装着しているため、常に心電図の計測が可能である。このようなことから、特許文献1には、ウェアラブルデバイスで計測した心電図から身体の異常度を判定し、異常度に対応する予め登録された通知先に通知情報を送信する、ことが記載されている。
特開2020-130772号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の方法では、心電図から判定した身体の異常度に応じて通知情報の通知先が予め設定されており、人物の容態などの状況は考慮されていない。また、ウェアラブルデバイスで計測できる心電図の種類は限られており、必ずしも人物の状況に応じた異常度の判定が行われるとは限らない。このため、通知情報の通知先や通知自体が適切であるかが不明であり、ウェアラブルデバイスで計測した心電図から異常を検出したとしても、人物の状況に適した通知が行われないことが生じうる、という問題が生じる。
 本発明の目的は、上述した課題である、ウェアラブルデバイスで計測した心電図から異常を検出した場合に、人物の状況に適した通知が行われないことが生じうる、ことを解決することができる通知方法を提供することにある。
 本発明の一形態である通知方法は、
 ウェアラブルデバイスで計測した人物の心電図データから当該人物の異常度を検知し、
 前記異常度に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定し、
 予め設定された前記人物又は第三者に対して通知する対応内容を表す対応データのうち、前記緊急度合いに応じて前記対応データを選択し、
 選択された前記対応データに応じた通知を行う、
という構成をとる。
 また、本発明の一形態である通知装置は、
 ウェアラブルデバイスで計測した人物の心電図データから当該人物の異常度を検知する検知部と、
 前記異常度に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定する判定部と、
 予め設定された前記人物又は第三者に対して通知する対応内容を表す対応データのうち、前記緊急度合いに応じて前記対応データを選択する選択部と、
 選択された前記対応データに応じた通知を行う通知部と、
を備えた、
という構成をとる。
 また、本発明の一形態であるプログラムは、
 ウェアラブルデバイスで計測した人物の心電図データから当該人物の異常度を検知し、
 前記異常度に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定し、
 予め設定された前記人物又は第三者に対して通知する対応内容を表す対応データのうち、前記緊急度合いに応じて前記対応データを選択し、
 選択された前記対応データに応じた通知を行う、
処理をコンピュータに実行させる、
という構成をとる。
 本発明は、以上のように構成されることにより、ウェアラブルデバイスで計測した心電図から異常を検出した場合に、人物の状況に適した通知を行うことができる。
本発明の実施形態1における通知システムの全体構成を示す図である。 図1に開示したユーザ端末の構成を示すブロック図である。 図1に開示したユーザ端末の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2における通知システムの全体構成を示す図である。 図4に開示したユーザ端末の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態3における通知装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態3における通知装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態3における通知装置の動作を示すフローチャートである。
 <実施形態1>
 本発明の第1の実施形態を、図1乃至図3を参照して説明する。図1乃至図2は、通知システムの構成を説明するための図であり、図3は、通知システムの処理動作を説明するための図である。
 [構成]
 本発明における通知システムは、ウェアラブルデバイスで計測した心電図から人物Pの身体の異常を検出した場合に、かかる人物Pの状況に適した通知を行うためのものである。このため、本実施形態におけるウェアラブルデバイスであるユーザ端末10は、図1に示すように、人物Pの腕に装着する腕時計型携帯端末であり、心電図の計測を行う心電計を装備しているものである。但し、ウェアラブルデバイスであるユーザ端末10は、腕時計型携帯端末であることに限定されず、人物Pに装着して心電図を計測できるデバイスであれば、いかなるデバイスであってもよい。また、ユーザ端末10は、腕時計型携帯端末のウェアラブルデバイスと、当該ウェアラブルデバイスに近距離無線通信で接続された人物Pが所持するスマートフォンなどの携帯型情報処理端末と、の組み合わせであってもよい。
 図1に示すように、通知システムは、ネットワークNに接続可能なウェアラブルデバイスであるユーザ端末10を備える。そして、ユーザ端末10は、ネットワークNを介して電子カルテ装置20と医療機関装置30とに接続されている。
 電子カルテ装置20は、医療機関にて管理されている情報処理装置であり、人物Pの電子カルテを記憶している。例えば、電子カルテには、人物Pの検査結果や診断結果が記録される。一例として、電子カルテには、人物Pの年齢、性別、身長、体重などの基本的な身体データや、心拍数、体温、血圧、心電図などの計測データ、意識状態や現在又は過去に患った疾患、診断時の状況、検査時の状況などの病状データ、などが記録されている。そして、電子カルテ装置20は、後述するように、ユーザ端末10からの要求に応じて、当該ユーザ端末10を装着している人物Pの電子カルテに記録されているデータを、ユーザ端末10に対して送信する機能を有する。
 医療機関装置30は、医療機関にて管理されている情報処理装置であり、医師や検査者などの医療機関の従事者が操作可能である。医療機関装置30は、後述するように、ユーザ端末10からの通知を受信し、通知内容を医師や検査者などに通知するよう出力する。
 ユーザ端末10は、演算装置と記憶装置とを備えたウェアラブルデバイスであり、上述したように、人物Pから心電図を計測する心電計を備える。また、ユーザ端末10は、人物Pの体温、血圧、酸素飽和度などの身体状況を表すバイタルデータを計測する各種センサも装備している。
 そして、ユーザ端末10は、図2に示すように、ユーザデータ取得部11、異常検知部12、判定部13、選択部14、通知部15、を備える。ユーザデータ取得部11、異常検知部12、判定部13、選択部14、通知部15の各機能は、演算装置が記憶装置に格納された各機能を実現するためのプログラムを実行することにより実現することができる。また、ユーザ端末10は、ユーザデータ記憶部16、対応データ記憶部17を備える。ユーザデータ記憶部16、対応データ記憶部17は、記憶装置により構成される。以下、各構成について詳述する。
 ユーザデータ取得部11は、ユーザ端末10に装備された心電計で計測された心電図データを取得して、ユーザデータ記憶部16に記憶する。例えば、ユーザデータ取得部11は、一定の時間間隔などの予め設定されたタイミングで自動的に計測された心電図データを取得したり、あるいは、人物Pからの指示に応じて計測された心電図データを取得してもよい。また、ユーザデータ取得部11は、ユーザ端末10に装備された各種センサで計測された、体温、血圧、酸素飽和度などの身体状況を表すバイタルデータを取得して、ユーザデータ記憶部16に記憶する。なお、ユーザデータ取得部11は、バイタルデータとして、人物Pにて入力された数値や、その時の容態や症状を表す文字情報を取得して、ユーザデータ記憶部16に記憶する。このとき、ユーザデータ取得部11は、人物Pにてキーボード入力や音声入力などにより入力されたデータを取得する。
 さらに、ユーザデータ取得部11は、電子カルテ装置20に要求して、人物Pの電子カルテに記録されているあらゆる記録データも取得して、ユーザデータ記憶部16に記憶する。例えば、ユーザデータ取得部11は、人物Pの電子カルテに記録されている、年齢、性別、身長、体重などの基本的な身体データや、心拍数、体温、血圧、心電図などの計測データ、血液検査結果、画像診断結果などの検査データ、意識状態や現在又は過去に患った疾患、診断時の状況、検査時の状況などの病状データ、も取得する。なお、ユーザデータ取得部11は、上述した記録データの人物Pからの入力を受け付けることで取得してもよい。また、取得する記録データには、人物Pの遺伝に関するデータや生活習慣、外部環境、家族情報などが含まれていてもよい。
 なお、上述したようにユーザデータ取得部11にて取得される記録データは、例えば、ウェアラブルデバイスに近距離無線通信で接続された携帯型情報処理端末を介して取得されてもよい。
 異常検知部12(検知部)は、上述したように取得した心電図データから、人物Pの異常度を検知する。具体的に、異常検知部12は、心電図データから検出できる検出値や波形の変化に基づいて、心筋梗塞などの特定の疾患である度合いを表す異常度を検知する。一例として、異常検知部12は、心電図データから、P波、PQ間隔、QRS波、ST高さなど、種々の検出値や波形の変化から、異常度を検知する。なお、異常検知部12は、予め機械学習により生成された評価モデルを用いて、かかる評価モデルに心電図データを入力することで出力される異常度を検知してもよい。例えば、評価モデルは、正常心電図や心筋梗塞など種々の疾患の異常心電図を学習したモデルであり、入力する心電図データが疾患状態のものほど高い異常度を出力するよう学習されていることとする。
 また、異常検知部12は、上述したように検知した心電図データの異常度の精度、つまり、異常度の尤度(確からしさ)を算出する。例えば、異常検知部12は、予め異常度の統計に基づいて生成された尤度関数を用いて尤度を算出する。但し、異常検知部12は、いかなる方法で異常度の確からしさの値を算出してもよい。
 判定部13は、上述したように心電図データから検知した異常度に基づいて、人物Pの異常の緊急度合いを判定する。具体的に、判定部13は、異常度が予め設定された閾値以上の場合には、緊急性あり、と判定し、異常度が予め設定された閾値未満の場合には、緊急性なし、と判定する。このとき、判定部13は、さらに、上述したように取得した人物Pの体温、血圧、酸素飽和度などのバイタルデータや、電子カルテに記録されているような記録データ、尤度、などを考慮して、人物Pの異常の緊急度合いを判定してもよい。一例として、上述したように異常度からは、緊急性あり、と判定しうる場合であっても、異常度が閾値を大幅に超えたわけではなく、バイタルデータや記録データにも異常と判断できるような状況ではない場合には、最終的には、緊急性なし、と判定する。また、別の例として、上述したように異常度からは、緊急性あり、と判定しうる場合であっても、年齢や体形を考慮して異常が生じにくいと判断できる場合や、尤度が予め設定された基準よりも低いような場合には、最終的には、緊急性なし、と判定する。なお、かかる判定は、異常度と、バイタルデータ、記録データ、尤度と、を用いた学習により予め生成された学習モデルや判定式を用いて行うこととなる。
 但し、判定部13は、人物Pの異常の緊急度合いを、上述したように、緊急性あり/なし、と判定することに限らず、緊急性の度合いを複数段階で判定してもよい。例えば、判定部13は、モデルや判定式を用いて、異常度、バイタルデータ、記録データ、尤度の値から、5段階で緊急性の度合いを判定してもよい。
 選択部14は、上述したように判定した緊急度合いに基づいて、予め用意された対応データの中から対応データを選択する。ここで、対応データとしては、以下のように、人物Pに対して通知するデータであり、人物Pによる対応内容を表す対応データと、医療機関などの第三者に対して通知するデータであり、第三者による対応内容を表す対応データと、が用意されて対応データ記憶部17に記憶されている。例えば、人物Pに対して通知する対応データとしては、「救急に連絡する」、「かかりつけ医に連絡する」、「様子を見る」が用意されており、第三者に対して通知する対応データとしては、「専門医に連絡する」、「12誘導心電図を取得する」、「様子を見る」が用意されてる。
 そして、選択部14は、上述したような対応データの中から、判定した緊急度合いに基づいて、1つ又は複数の対応データを選択する。このとき、選択部14は、異常度の値や、バイタルデータ、記録データ、尤度、などにも基づいて、対応データを選択してもよい。例えば、緊急性なし、の場合には、人物Pに対して通知する対応データの「様子を見る」を選択する。一方で、緊急性あり、の場合には、人物Pに対して通知する対応データの「かかりつけ医に連絡する」、あるいは、第三者に対して通知する対応データの「12誘導心電図を取得する」と、を選択する。別の例としては、緊急性あり、の場合であって、異常度が高かったり、記録データに心臓疾患の履歴がある場合には、人物Pに対して通知する対応データの「救急に連絡する」、及び、第三者に対して通知する対応データの「専門医に連絡する」、を選択する。
 選択部14は、上述した判定部13により人物Pの異常の緊急度合いが複数段階で判定される場合には、その段階に応じて、上述した対応データのうち1つ又は複数を選択してもよい。なお、上述した対応データは一例であって、他の内容の対応データが選択可能なよう用意されていてもよい。
 通知部15は、上述したように選択部14にて選択された対応データの内容に基づく通知を行う。例えば、通知部15は、人物Pに対して通知する対応データが選択された場合には、ユーザ端末10であるウェアラブルデバイスの表示画面に、「救急に連絡する」、「かかりつけ医に連絡する」、「様子を見る」のいずれかを表示する。このとき、通知部15は、ウェアラブルデバイスから音声により上記情報を出力してもよく、ウェアラブルデバイスに近距離無線で接続された携帯型情報処理端末の表示画面に上記情報を表示してもよい。また、通知部15は、第三者である医療機関に対して通知する対応データが選択された場合には、予め登録された医療機関装置30のアドレスに対して、「専門医に連絡する」、「12誘導心電図を取得する」、「様子を見る」のいずれかの情報を送信する。
 [動作]
 次に、上述したユーザ端末10の動作を、主に図3のフローチャートを参照して説明する。
 ユーザ端末10は、ユーザ端末10に装備された心電計で計測された心電図データを取得する(ステップS1)。そして、ユーザ端末10は、取得した心電図データから人物Pの異常度を検知する(ステップS2)。例えば、ユーザ端末10は、心電図データから検出できる検出値や波形の変化に基づいて、心筋梗塞などの特定の疾患である度合いを表す異常度を検知したり、評価モデルを用いて検知してもよい。なお、上述した心電図データの取得と異常度の検知は、一定の時間間隔で常に行われる。
 続いて、ユーザ端末10は、検知した異常度に基づいて、緊急度合いを判定する(ステップS3)。例えば、ユーザ端末10は、異常度が予め設定された閾値以上の場合には、緊急性あり、と判定し、異常度が予め設定された閾値未満の場合には、緊急性なし、と判定する。このとき、ユーザ端末10は、異常度に加え、電子カルテ装置20から取得したりユーザ端末10自体で取得したバイタルデータも用いて、緊急度合いを判定してもよい。
 続いて、ユーザ端末10は、判定した緊急度合いに基づいて、予め用意された対応データの中から対応データを選択する(ステップS4)。例えば、対応データとしては、人物Pに対して通知するデータであり、人物Pによる対応内容を表す対応データと、医療機関などの第三者に対して通知するデータであり、第三者による対応内容を表す対応データと、が用意されている。このため、ユーザ端末10は、一例として、緊急性あり、と判定された場合には、人物Pに対して通知する対応データの「かかりつけ医に連絡する」、あるいは、第三者に対して通知する対応データの「12誘導心電図を取得する」と、を選択してもよい。このとき、ユーザ端末10は、緊急性の度合いに加え、異常度の値や、バイタルデータ、記録データ、尤度、などにも基づいて、対応データを選択してもよい。一例として、緊急性あり、の場合であって、異常度が高かったり、記録データに心臓疾患の履歴がある場合には、人物Pに対して通知する対応データの「救急に連絡する」、及び、第三者に対して通知する対応データの「専門医に連絡する」、を選択してもよい。
 その後、ユーザ端末10は、選択された対応データの内容に基づく通知を行う(ステップS5)。例えば、ユーザ端末10は、ユーザ端末10であるウェアラブルデバイスの表示画面に、「救急に連絡する」などの対応を表示したり、予め登録された医療機関装置30のアドレスに対して、「12誘導心電図を取得する」などの対応を表示する。
 以上のように、本実施形態によると、人物Pの心電図データから検知した異常度から緊急度合いを判定し、かかる緊急度合いに基づいて、人物P自身の対応か第三者の対応かが選択され、対応する者に通知が行われることとなる。これにより、人物Pの状態に応じた適切な通知が行われることとなる。
 <実施形態2>
 次に、本発明の第2の実施形態を、図4乃至図5を参照して説明する。図4乃至図5は、実施形態2における通知システムの構成を説明するための図である。
 本実施形態における通知システムは、上述した実施形態1において説明した図1乃至図2に示す構成と同様の構成をとっている。但し、本実施形態の通知システムは、実施形態1の構成に、さらに以下の構成を追加で備えている。以下、主に、実施形態1とは異なる構成について説明する。
 まず、図4に示すように、本実施形態における通信システムでは、人物Pの住居Hの玄関などのドアに設置された施錠装置がネットワークNに接続されており、遠隔で開錠が可能なよう構成されている。また、救急機関の情報処理装置である救急受付装置40と、警備会社の情報処理装置である警備会社装置50と、がネットワークNに接続されており、ユーザ端末10から通知を受けることができるよう構成されている。
 そして、ユーザ端末10は、図5に示すように、さらに、演算装置がプログラムを実行することにより実現される対話部19を備える。また、ユーザ端末10は、記憶装置に形成された対話データ記憶部18を備える。以下、各構成について詳述する。
 対話部19は、上述した判定部13にて判定された緊急度合いが予め設定された基準よりも低い場合、例えば、緊急性なし、と判定された場合に、人物Pに対して問診内容を表す問診データを出力する。一例として、対話部19は、異常度が閾値以上と高いものの、バイタルデータ、記録データ、尤度、などを考慮して、緊急性なし、と判定された場合に、対話データ記憶部18に記憶されている問診データから選択した問診データを、ユーザ端末10の表示部に表示したり音声で発するなどして出力する。対話データ記憶部18に記憶されている問診データとしては、例えば、「容態はいかがですか」、「息苦しいですか」などといった人物Pの容態を伺う内容であるが、いかなる問診内容であってもよい。なお、対話部19は、例えば、上述したように取得したバイタルデータや心電図データの内容によって、選択する問診内容を変更してもよい。一例として、対話部19は、選択される初期値として「容態はいかがですか」が設定されている場合に、バイタルデータの心拍数が高い場合や不整脈を検出した場合などに、「息苦しいですか」といった問診内容に変更してもよい。
 そして、対話部19は、上述したように問診データを人物Pに対して出力した後に、人物Pからユーザ端末10に対して入力された問診データに対する回答を表す回答データを取得する。例えば、対話部19は、人物Pにて音声入力やキーボード入力などにより入力された回答データを取得する。一例として、対話部19は、人物Pから「息苦しい」といった回答データを取得した場合には、かかる回答データを判定部13に通知する。これを受けて、判定部13は、回答データを考慮して緊急度合いの判定を再度行う。例えば、判定部13は、予め設定された緊急度合いが高いと判断されるような回答データを取得した場合には、前回よりも緊急度合いが高くなるよう判定する。
 また、対話部19は、判定部13にて判定された緊急度合いが予め設定された基準よりも高い場合、例えば、緊急性あり、と判定された場合に、人物Pの身体に関するデータを第三者に提供することについて同意を求める情報を、ユーザ端末10の表示部に表示したり音声を発するなどして出力する。そして、対話部19は、上述したように同意の問い合わせを人物Pに対して出力した後に、人物Pからユーザ端末10に対して入力された同意の有無を取得し、同意の有無を通知部15に通知する。例えば、対話部19は、人物Pにて音声入力やキーボード入力などにより入力された同意の有無を取得して、通知部15に通知する。
 通知部15は、上述したように人物Pから第三者に身体に関するデータを提供することの同意を得られた場合には、ユーザ端末10で取得された人物Pの心電図データやバイタルデータなどの身体に関するデータを、医療機関装置30に通知する。このとき、通知部15は、上述したように、選択された対応データに応じて予め登録された医療機関装置30のアドレスに対して通知を行う場合には、対応データの内容と共に、人物Pの身体に関するデータを通知する。
 また、本実施形態における対応データ記憶部17には、第三者に対して通知される対応データとして、救急機関の救急受付装置40に対して通知される内容の対応データと、警備会社の警備会社装置50に対して通知される対応データと、が含まれていてもよい。これにより、選択部14は、上述同様に、判定した緊急度合いや、異常度の値、バイタルデータ、記録データ、尤度、などに基づいて、上述したような救急機関や警備会社に通知する対応データを選択してもよい。すると、通知部15は、対応データに応じて、救急受付装置40や警備会社装置50にも通知を行いうる。
 さらに、本実施形態における通知部15は、判定部13にて判定された緊急度合いが予め設定された基準よりも高い場合、例えば、緊急性あり、と判定された場合に、人物Pの住居Hの施錠装置を、ネットワークNを介して遠隔で開錠する指令を送信してもよい。このとき、通知部15は、ユーザ端末10であるウェアラブルデバイスの位置情報を取得し、人物Pが住居Hに位置している場合に、遠隔で開錠する指令を送信してもよい。これにより、人物Pが住居Hにおいて動けない場合であっても、施錠装置を開錠でき、救急隊などが救助することができる。
 なお、上記実施形態1,2で説明したユーザ端末10が備える処理機能や記憶部は、必ずしもユーザ端末10に装備されていることに限定されず、その一部がユーザ端末10にネットワークを介して接続されたサーバなどの情報処理装置に装備されてもよい。つまり、上述したユーザ端末10による情報処理が、全てユーザ端末10上で実行されることに限定されず、一部の処理がサーバ上で実行されてもよい。例えば、ユーザ端末10は、ユーザデータ取得部11にて取得した心電図などのバイタルデータをサーバに送信し、当該サーバにて異常検知部12による異常検知や判定部13による緊急度合いの判定、さらには、選択部14による対応データの選択が行われてもよい。そして、サーバから選択された対応データがユーザ端末10に送信され、ユーザ端末10にて通知部15による対応データの表示や通知が行われてもよい。
 <実施形態3>
 次に、本発明の第3の実施形態を、図6乃至図8を参照して説明する。図6乃至図7は、実施形態3における通知装置の構成を示すブロック図であり、図8は、通知装置の動作を示すフローチャートである。なお、本実施形態では、上述した実施形態で説明した通知装置及び通知方法の構成の概略を示している。
 まず、図6を参照して、本実施形態における通知装置100のハードウェア構成を説明する。通知装置100は、一般的な情報処理装置にて構成されており、一例として、以下のようなハードウェア構成を装備している。
 ・CPU(Central Processing Unit)101(演算装置)(又は、GPU(Graphics Processing Unit))
 ・ROM(Read Only Memory)102(記憶装置)
 ・RAM(Random Access Memory)103(記憶装置)
 ・RAM103にロードされるプログラム群104
 ・プログラム群104を格納する記憶装置105
 ・情報処理装置外部の記憶媒体110の読み書きを行うドライブ装置106
 ・情報処理装置外部の通信ネットワーク111と接続する通信インタフェース107
 ・データの入出力を行う入出力インタフェース108
 ・各構成要素を接続するバス109
 そして、通知装置100は、プログラム群104をCPU101が取得して当該CPU101が実行することで、図7に示す検知部121と判定部122と選択部123と通知部124とを構築して装備することができる。なお、プログラム群104は、例えば、予め記憶装置105やROM102に格納されており、必要に応じてCPU101がRAM103にロードして実行する。また、プログラム群104は、通信ネットワーク111を介してCPU101に供給されてもよいし、予め記憶媒体110に格納されており、ドライブ装置106が該プログラムを読み出してCPU101に供給してもよい。但し、上述した検知部121と判定部122と選択部123と通知部124とは、かかる手段を実現させるための専用の電子回路で構築されるものであってもよい。
 なお、図6は、通知装置100である情報処理装置のハードウェア構成の一例を示しており、情報処理装置のハードウェア構成は上述した場合に限定されない。例えば、情報処理装置は、ドライブ装置106を有さないなど、上述した構成の一部から構成されてもよい。
 そして、通知装置100は、上述したようにプログラムによって構築された検知部121と判定部122と選択部123と通知部124との機能により、図8のフローチャートに示す通知方法を実行する。
 図8に示すように、通知装置100は、
 ウェアラブルデバイスで計測した人物の心電図データから当該人物の異常度を検知し(ステップS101)、
 異常度に基づいて、人物の異常の緊急度合いを判定し(ステップS102)、
 予め設定された人物又は第三者に対して通知する対応内容を表す対応データのうち、緊急度合いに応じて対応データを選択し(ステップS103)、
 選択された対応データに応じた通知を行う(ステップS104)、
という処理を実行する。
 本発明は、以上のように構成されることにより、人物の心電図データから検知した異常度から緊急度合いを判定し、かかる緊急度合いに基づいて、人物自身の対応か第三者の対応かが選択され、対応する者に通知が行われることとなる。これにより、人物の状態に応じた適切な通知が行われることとなる。
 なお、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
 以上、上記実施形態等を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、上述した検知部121と判定部122と選択部123と通知部124との機能のうちの少なくとも一以上の機能は、ネットワーク上のいかなる場所に設置され接続された情報処理装置で実行されてもよく、つまり、いわゆるクラウドコンピューティングで実行されてもよい。
 <付記>
 上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。以下、本発明における通知方法、通知装置、プログラムの構成の概略を説明する。但し、本発明は、以下の構成に限定されない。
(付記1)
 ウェアラブルデバイスで計測した人物の心電図データから当該人物の異常度を検知し、
 前記異常度に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定し、
 予め設定された前記人物又は第三者に対して通知する対応内容を表す対応データのうち、前記緊急度合いに応じて前記対応データを選択し、
 選択された前記対応データに応じた通知を行う、
通知方法。
(付記2)
 付記1に記載の通知方法であって、
 前記人物による対応内容を表す前記対応データ、及び、前記第三者による対応内容を表す前記対応データ、を含む前記対応データのうち、前記緊急度合いに応じて前記対応データを選択する、
通知方法。
(付記3)
 付記2に記載の通知方法であって、
 前記人物が医療機関に連絡するという対応内容を表す前記対応データ、及び、前記第三者である医療機関が前記人物の心電図を計測するという対応内容を表す前記対応データ、を含む前記対応データのうち、前記緊急度合いに応じて前記対応データを選択する、
通知方法。
(付記4)
 付記1乃至3のいずれかに記載の通知方法であって、
 前記異常度と、前記人物の身体に関する記録データと、に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定する、
通知方法。
(付記5)
 付記1乃至4のいずれかに記載の通知方法であって、
 前記ウェアラブルデバイスにて取得された前記人物の身体状況に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定する、
通知方法。
(付記6)
 付記1乃至5のいずれかに記載の通知方法であって、
 前記心電図データから検知した異常度の尤度を算出し、
 前記尤度に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定する、
通知方法。
(付記7)
 付記1乃至6のいずれかに記載の通知方法であって、
 前記緊急度合いが予め設定された基準よりも低い場合に、前記人物に対して問診内容を表す問診データを出力すると共に、前記人物から入力された前記問診データに対する回答を表す回答データを取得し、
 前記回答データに基づいて前記緊急度合いを判定する、
通知方法。
(付記8)
 付記7に記載の通知方法であって、
 前記ウェアラブルデバイスにて取得された前記人物の身体状況に基づいて、問診内容を変更した前記問診データを出力する、
通知方法。
(付記9)
 付記1乃至8のいずれかに記載の通知方法であって、
 前記緊急度合いが予め設定された基準よりも高い場合に、前記人物の身体に関するデータを第三者に提供することの前記人物による同意を受け付け、
 前記同意を受け付けた場合に、前記人物の身体に関するデータを第三者に対して通知する、
通知方法。
(付記10)
 付記1乃至9のいずれかに記載の通知方法であって、
 前記緊急度合いが予め設定された基準よりも高い場合に、前記人物が所在する場所の開錠処理を行う、
通知方法。
(付記11)
 ウェアラブルデバイスで計測した人物の心電図データから当該人物の異常度を検知する検知部と、
 前記異常度に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定する判定部と、
 予め設定された前記人物又は第三者に対して通知する対応内容を表す対応データのうち、前記緊急度合いに応じて前記対応データを選択する選択部と、
 選択された前記対応データに応じた通知を行う通知部と、
を備えた通知装置。
(付記12)
 付記11に記載の通知装置であって、
 前記選択部は、前記人物による対応内容を表す前記対応データ、及び、前記第三者による対応内容を表す前記対応データ、を含む前記対応データのうち、前記緊急度合いに応じて前記対応データを選択する、
通知装置。
(付記13)
 付記12に記載の通知装置であって、
 前記選択部は、前記人物が医療機関に連絡するという対応内容を表す前記対応データ、及び、前記第三者である医療機関が前記人物の心電図を計測するという対応内容を表す前記対応データ、を含む前記対応データのうち、前記緊急度合いに応じて前記対応データを選択する、
通知装置。
(付記14)
 付記11乃至13のいずれかに記載の通知装置であって、
 前記判定部は、前記異常度と、前記人物の身体に関する記録データと、に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定する、
通知装置。
(付記15)
 付記11乃至14のいずれかに記載の通知装置であって、
 前記判定部は、前記ウェアラブルデバイスにて取得された前記人物の身体状況に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定する、
通知装置。
(付記16)
 付記11乃至15のいずれかに記載の通知装置であって、
 前記検知部は、前記心電図データから検知した異常度の尤度を算出し、
 前記判定部は、前記尤度に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定する、
通知装置。
(付記17)
 付記11乃至16のいずれかに記載の通知装置であって、
 前記緊急度合いが予め設定された基準よりも低い場合に、前記人物に対して問診内容を表す問診データを出力すると共に、前記人物から入力された前記問診データに対する回答を表す回答データを取得する対話部を備え、
 前記判定部は、前記回答データに基づいて前記緊急度合いを判定する、
通知装置。
(付記18)
 付記17に記載の通知装置であって、
 前記対話部は、前記ウェアラブルデバイスにて取得された前記人物の身体状況に基づいて、問診内容を変更した前記問診データを出力する、
通知装置。
(付記19)
 付記11乃至18のいずれかに記載の通知装置であって、
 前記緊急度合いが予め設定された基準よりも高い場合に、前記人物の身体に関するデータを第三者に提供することの前記人物による同意を受け付ける対話部を備え、
 前記通知部は、前記同意を受け付けた場合に、前記人物の身体に関するデータを第三者に対して通知する、
通知装置。
(付記20)
 付記11乃至19のいずれかに記載の通知装置であって、
 前記通知部は、前記緊急度合いが予め設定された基準よりも高い場合に、前記人物が所在する場所の開錠処理を行う、
通知装置。
(付記21)
 ウェアラブルデバイスで計測した人物の心電図データから当該人物の異常度を検知し、
 前記異常度に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定し、
 予め設定された前記人物又は第三者に対して通知する対応内容を表す対応データのうち、前記緊急度合いに応じて前記対応データを選択し、
 選択された前記対応データに応じた通知を行う、
処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータにて読み取り可能な記憶媒体。
10 ユーザ端末
11 ユーザデータ取得部
12 異常検知部
13 判定部
14 選択部
15 通知部
16 ユーザデータ記憶部
17 対応データ記憶部
18 対話データ記憶部
19 対話部
20 電子カルテ装置
30 医療機関装置
40 救急受付装置
50 警備会社装置
P 人物
H 住居
100 通知装置
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 プログラム群
105 記憶装置
106 ドライブ装置
107 通信インタフェース
108 入出力インタフェース
109 バス
110 記憶媒体
111 通信ネットワーク
121 検知部
122 判定部
123 選択部
124 通知部
 

Claims (21)

  1.  ウェアラブルデバイスで計測した人物の心電図データから当該人物の異常度を検知し、
     前記異常度に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定し、
     予め設定された前記人物又は第三者に対して通知する対応内容を表す対応データのうち、前記緊急度合いに応じて前記対応データを選択し、
     選択された前記対応データに応じた通知を行う、
    通知方法。
  2.  請求項1に記載の通知方法であって、
     前記人物による対応内容を表す前記対応データ、及び、前記第三者による対応内容を表す前記対応データ、を含む前記対応データのうち、前記緊急度合いに応じて前記対応データを選択する、
    通知方法。
  3.  請求項2に記載の通知方法であって、
     前記人物が医療機関に連絡するという対応内容を表す前記対応データ、及び、前記第三者である医療機関が前記人物の心電図を計測するという対応内容を表す前記対応データ、を含む前記対応データのうち、前記緊急度合いに応じて前記対応データを選択する、
    通知方法。
  4.  請求項1乃至3のいずれかに記載の通知方法であって、
     前記異常度と、前記人物の身体に関する記録データと、に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定する、
    通知方法。
  5.  請求項1乃至4のいずれかに記載の通知方法であって、
     前記ウェアラブルデバイスにて取得された前記人物の身体状況に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定する、
    通知方法。
  6.  請求項1乃至5のいずれかに記載の通知方法であって、
     前記心電図データから検知した異常度の尤度を算出し、
     前記尤度に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定する、
    通知方法。
  7.  請求項1乃至6のいずれかに記載の通知方法であって、
     前記緊急度合いが予め設定された基準よりも低い場合に、前記人物に対して問診内容を表す問診データを出力すると共に、前記人物から入力された前記問診データに対する回答を表す回答データを取得し、
     前記回答データに基づいて前記緊急度合いを判定する、
    通知方法。
  8.  請求項7に記載の通知方法であって、
     前記ウェアラブルデバイスにて取得された前記人物の身体状況に基づいて、問診内容を変更した前記問診データを出力する、
    通知方法。
  9.  請求項1乃至8のいずれかに記載の通知方法であって、
     前記緊急度合いが予め設定された基準よりも高い場合に、前記人物の身体に関するデータを第三者に提供することの前記人物による同意を受け付け、
     前記同意を受け付けた場合に、前記人物の身体に関するデータを第三者に対して通知する、
    通知方法。
  10.  請求項1乃至9のいずれかに記載の通知方法であって、
     前記緊急度合いが予め設定された基準よりも高い場合に、前記人物が所在する場所の開錠処理を行う、
    通知方法。
  11.  ウェアラブルデバイスで計測した人物の心電図データから当該人物の異常度を検知する検知部と、
     前記異常度に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定する判定部と、
     予め設定された前記人物又は第三者に対して通知する対応内容を表す対応データのうち、前記緊急度合いに応じて前記対応データを選択する選択部と、
     選択された前記対応データに応じた通知を行う通知部と、
    を備えた通知装置。
  12.  請求項11に記載の通知装置であって、
     前記選択部は、前記人物による対応内容を表す前記対応データ、及び、前記第三者による対応内容を表す前記対応データ、を含む前記対応データのうち、前記緊急度合いに応じて前記対応データを選択する、
    通知装置。
  13.  請求項12に記載の通知装置であって、
     前記選択部は、前記人物が医療機関に連絡するという対応内容を表す前記対応データ、及び、前記第三者である医療機関が前記人物の心電図を計測するという対応内容を表す前記対応データ、を含む前記対応データのうち、前記緊急度合いに応じて前記対応データを選択する、
    通知装置。
  14.  請求項11乃至13のいずれかに記載の通知装置であって、
     前記判定部は、前記異常度と、前記人物の身体に関する記録データと、に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定する、
    通知装置。
  15.  請求項11乃至14のいずれかに記載の通知装置であって、
     前記判定部は、前記ウェアラブルデバイスにて取得された前記人物の身体状況に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定する、
    通知装置。
  16.  請求項11乃至15のいずれかに記載の通知装置であって、
     前記検知部は、前記心電図データから検知した異常度の尤度を算出し、
     前記判定部は、前記尤度に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定する、
    通知装置。
  17.  請求項11乃至16のいずれかに記載の通知装置であって、
     前記緊急度合いが予め設定された基準よりも低い場合に、前記人物に対して問診内容を表す問診データを出力すると共に、前記人物から入力された前記問診データに対する回答を表す回答データを取得する対話部を備え、
     前記判定部は、前記回答データに基づいて前記緊急度合いを判定する、
    通知装置。
  18.  請求項17に記載の通知装置であって、
     前記対話部は、前記ウェアラブルデバイスにて取得された前記人物の身体状況に基づいて、問診内容を変更した前記問診データを出力する、
    通知装置。
  19.  請求項11乃至18のいずれかに記載の通知装置であって、
     前記緊急度合いが予め設定された基準よりも高い場合に、前記人物の身体に関するデータを第三者に提供することの前記人物による同意を受け付ける対話部を備え、
     前記通知部は、前記同意を受け付けた場合に、前記人物の身体に関するデータを第三者に対して通知する、
    通知装置。
  20.  請求項11乃至19のいずれかに記載の通知装置であって、
     前記通知部は、前記緊急度合いが予め設定された基準よりも高い場合に、前記人物が所在する場所の開錠処理を行う、
    通知装置。
  21.  ウェアラブルデバイスで計測した人物の心電図データから当該人物の異常度を検知し、
     前記異常度に基づいて、前記人物の異常の緊急度合いを判定し、
     予め設定された前記人物又は第三者に対して通知する対応内容を表す対応データのうち、前記緊急度合いに応じて前記対応データを選択し、
     選択された前記対応データに応じた通知を行う、
    処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータにて読み取り可能な記憶媒体。
     
PCT/JP2022/015449 2022-03-29 2022-03-29 通知方法 WO2023187988A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/015449 WO2023187988A1 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/015449 WO2023187988A1 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 通知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023187988A1 true WO2023187988A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88200004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/015449 WO2023187988A1 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 通知方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023187988A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061445A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Omron Healthcare Co Ltd 携帯型心電計
JP2007536050A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 アイシス イノヴェイション リミテッド 信号解析法
WO2020196687A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 オムロンヘルスケア株式会社 データ生成装置、方法及びプログラム
CN113223675A (zh) * 2020-01-20 2021-08-06 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 就诊位置确定方法、诊断系统及相关装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536050A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 アイシス イノヴェイション リミテッド 信号解析法
JP2006061445A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Omron Healthcare Co Ltd 携帯型心電計
WO2020196687A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 オムロンヘルスケア株式会社 データ生成装置、方法及びプログラム
CN113223675A (zh) * 2020-01-20 2021-08-06 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 就诊位置确定方法、诊断系统及相关装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705621B2 (ja) 救命救急補助システムとその方法と救命救急補助装置
JP5584413B2 (ja) 患者監視システム及び監視する方法
US20180296092A1 (en) System and method for monitoring and determining a medical condition of a user
US10095838B2 (en) Graphical presentation of EWS/patient state
EP2217140B1 (en) Apparatus and method for detection of syncopes
US10638980B2 (en) System and method for predicting heart failure decompensation
US10431343B2 (en) System and method for interpreting patient risk score using the risk scores and medical events from existing and matching patients
CN108523879A (zh) 一种心电图检测系统及检测方法
KR20180010573A (ko) 스마트 구급차
JP2013148996A (ja) 重症度判定装置、及び、重症度判定方法
WO2023187988A1 (ja) 通知方法
US20200020218A1 (en) Alarm information processing apparatus and alarm information processing program
US20220346647A1 (en) Electrocardiogram analysis apparatus, electrocardiogram analyzing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2020039472A (ja) 心不全の検出方法および装置、検出端末装置、心不全検出支援システム、その生産方法、並びにコンピュータプログラム
KR101809149B1 (ko) 순환계질환 발생잠재도를 판단하는 장치 및 그 방법
CN115177263A (zh) 基于动静结合的心脏检测方法、系统和可读存储介质
JP6975016B2 (ja) 容体変化判別装置
KR20220148289A (ko) 소프트웨어, 건강 상태 판정 장치 및 건강 상태 판정 방법
JP2016186771A (ja) 健康管理システム
US20210076947A1 (en) Device for remotely monitoring a patient with chronic heart failure, and associated system and method
JP2021180797A (ja) 生体情報処理装置、情報処理装置、学習済モデル生成装置及びプログラム
WO2023187989A1 (ja) 心電図評価方法
JP7405654B2 (ja) 容態情報生成装置、コンピュータプログラムおよび非一時的コンピュータ可読媒体
JP3113378U (ja) 患者監視装置
TW201351354A (zh) 可攜式無線遠距照護生命特徵預警系統與方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22935139

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1