WO2023162731A1 - ワクチン接種方法及び養殖魚 - Google Patents

ワクチン接種方法及び養殖魚 Download PDF

Info

Publication number
WO2023162731A1
WO2023162731A1 PCT/JP2023/004653 JP2023004653W WO2023162731A1 WO 2023162731 A1 WO2023162731 A1 WO 2023162731A1 JP 2023004653 W JP2023004653 W JP 2023004653W WO 2023162731 A1 WO2023162731 A1 WO 2023162731A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fish
vaccination
cultured
vaccination method
tuna
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/004653
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
奈央子 梅田
隆 原
利宗 三宅
輝 楳田
Original Assignee
株式会社ニッスイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニッスイ filed Critical 株式会社ニッスイ
Publication of WO2023162731A1 publication Critical patent/WO2023162731A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/10Culture of aquatic animals of fish
    • A01K61/13Prevention or treatment of fish diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Definitions

  • the present invention relates to a method for vaccination of farmed fish and to vaccinated farmed fish.
  • Streptococcal and iridovirus diseases are increasing in tuna farming. At present, there is no preventive method for streptococcal disease and iridovirus disease in cultured tuna other than vaccines.
  • a vaccine for fish iridovirus infection is described in JP-A-2019-119732.
  • a common method of vaccination for fish is to inject the vaccine liquid into the peritoneal cavity of anesthetized fish. ing.
  • Yuji Ishii "Streptococcal disease occurring in farmed bluefin tuna" (Suiken Center Dayori (Ehime Prefecture Agriculture, Forestry and Fisheries Research Institute, Fisheries Research Center, Cultivation Resources Research Institute), No. 11, P. 6-7 (2019) (January)) describes measures against streptococcal disease in bluefin tuna, but the risk of death due to scratches on the body surface due to handling is a disadvantage, and vaccination by injection is considered difficult. There is a description to that effect.
  • the present application provides a vaccination method for cultured fish such as tuna that minimizes handling stress and also minimizes loss of commercial value of edible parts.
  • Vaccination method In the vaccination method according to the first embodiment of the present application, the dorsal or tail muscles of cultured fish are pierced with an injection needle to inoculate the vaccine solution.
  • the position where the injection needle is punctured is preferably a site along the back midline of the cultured fish.
  • the position where the injection needle is punctured is the base of the dorsal fin.
  • the cultured fish be not anesthetized.
  • an adjuvant is added to the vaccine solution.
  • the farmed fish be mackerel fish, particularly tuna or bonito.
  • the farmed fish according to the second embodiment of the present application is characterized by having traces of vaccination on the back or tail.
  • the farmed fish be mackerel fish, particularly tuna or bonito.
  • Embodiments of the present application are thus configured to provide a vaccination method for cultured fish such as tuna that minimizes handling stress while also minimizing loss of commercial value of edible parts. It becomes possible to
  • FIG. 2 is a plan view schematically showing each part of a cultured fish; It is a graph which shows the transition of the cumulative mortality rate of cultured fish after administration of a vaccine of a comparative example.
  • the aquaculture facility that implements the vaccination method of this embodiment, and it may be selected as appropriate in consideration of the type and size of the target aquaculture fish. However, it is necessary to secure a sufficient size to avoid collision between cultured fish immediately after vaccination or between cultured fish and aquaculture equipment.
  • square cages preferably have a length and width of 20 m or more and a depth of 15 m or more
  • circular cages preferably have a diameter of 20 m or more and a depth of 15 m or more.
  • the upper limit is preferably 100 m or less in length and width, and 50 m or less in depth, in the case of square cages, and 100 m in diameter or less, and 50 m or less in depth, in the case of circular cages. This is because if the diameter is larger than this, the workability is deteriorated.
  • the vaccination method of this embodiment can be performed in either marine aquaculture facilities or land aquaculture facilities. If it is a marine aquaculture facility, aquaculture can be continued as it is. On the other hand, if it is a land-based aquaculture facility, it is easy to observe the effects of vaccines after vaccination.
  • the vaccination method of the present embodiment is suitable for mackerel fish, especially tuna or skipjack, which have low resistance to handling stress.
  • an example of cultured fish is shown in the plan view of FIG.
  • the cultured fish 1 in this figure is tuna.
  • the farmed fish 1 of this example has a spindle shape in plan view, and has a pair of pectoral fins 6 at the base of the head 2 .
  • a caudal fin 7 is present at the tip of the tail 4 .
  • a dorsal fin 5 is present along the midline 10 on the back 3 .
  • the vaccination method of the present embodiment can target cultured fish of any size, but may target cultured fish of a size that can be caught. However, if it is too large, it may not be possible to efficiently carry out a series of vaccinations, such as picking it up from the cage and fixing it at the time of vaccination.
  • a series of vaccinations such as picking it up from the cage and fixing it at the time of vaccination.
  • the fish weight is 6.0 kg or less, preferably 4.0 kg or less, more preferably 2.0 kg or less
  • vaccination can be performed without excessively stressing the tuna.
  • the cultured fish used in the vaccination method of the present embodiment need only develop immunity to the extent that they can produce antibodies when vaccinated.
  • bluefin tuna with a body weight of 0.3 kg or more, preferably 0.4 kg or more, more preferably 0.5 kg or more may be used.
  • the farmed fish After scooping up the farmed fish, the farmed fish may be secured to prevent movement during vaccination.
  • the farmed fish may be fixed on the floor or platform using hands or equipment. After vaccination, it is necessary to return the fish to the cage immediately, so it is convenient to fix the fish by hand. Since the cultured fish in this embodiment are vulnerable to rubbing, it is preferable to fix them so as not to rub against them.
  • fixing by hand of the operator it is preferable to use, for example, rubber gloves so as not to touch the cultured fish directly.
  • the cushion When fixing the farmed fish on the floor or table, if a cushion is placed on the floor or the table and the farmed fish is placed on top of it, the cushion will cushion the farmed fish, so the farmed fish can be pressed down to some extent.
  • the cultured fish may be fixed with a material such as a plastic bag or a plastic sheet that does not cause friction when touched.
  • farmed fish are not anesthetized during vaccination.
  • the fish are caught or scooped up from the cage, immersed in an anesthetic tank containing an anesthetic solution diluted with seawater, and then removed from the anesthetic tank.
  • anesthesia In this way, there are more opportunities to touch fish during anesthesia, but with tuna, contact with the body surface causes mucus and scales to fall off, causing abrasions on the skin, which makes it easier for bacterial infections to occur. lead to decreased sex. Therefore, vaccination without anesthesia can reduce the chance of contact with tuna.
  • the dorsal or tail muscle of cultured fish is pierced with an injection needle, and the vaccine solution is inoculated there.
  • muscles of the back or tail refer to muscles in the area along the midline of the back, around the fin bones of the back (or between splits), or on the back near the head. Alternatively, it refers to the edible muscles of the relatively less useful part of the tail.
  • the position where the injection needle is punctured is the part along the midline of the back of the cultured fish, especially the part that is discarded when disassembled for food. It is desirable to have In other words, the muscle along the median line 10 in the back 3 is desirable as the position where the injection needle is punctured during vaccination in this embodiment. This is because the use of the midline 10 as a mark makes it easier to inoculate while avoiding muscles that are normally edible, and also because it is possible to remove parts where there is a possibility of residual vaccine from edible parts. is.
  • the position where the injection needle is punctured is the base of the dorsal fin.
  • the dorsal fin base has many bones and skin parts, and if this part is vaccinated, it will be discarded when disassembled for food, so the loss of commercial value of the cultured fish 1 can be minimized.
  • the depth of injection needle puncture during vaccination is 3 mm or more and less than 1.0 cm. This is because if the depth is 1.0 cm or more, the inside of the body may be damaged, and if the depth is less than 3 mm, the inoculated vaccine may leak.
  • a syringe with a needle of about 5 mm for vaccination because the entire length of the needle can be punctured.
  • the thickness of the injection needle can be appropriately selected depending on the size of the cultured fish, but is preferably 21-23 gauge, for example. However, if the cultured fish weigh about 500 g, the lower limit of the depth may be 1 mm.
  • the upper limit of the depth may be less than 1.5 cm.
  • the vaccination of this embodiment may be performed using a continuous syringe when continuously administering to a plurality of individuals. If the vaccine is administered using a continuous syringe, the vaccine can be administered continuously without refilling in the middle, which simplifies the work.
  • Diseases to be vaccinated in this embodiment include, for example, streptococcal disease and iridovirus disease, as well as vibriosis, yellowtail pseudotuberculosis, tuna pasteurellosis and nocardiosis.
  • Each vaccine may be mixed and used, or may be used as a separate vaccine.
  • Vaccines can be mixed and used to reduce the number of vaccinations.
  • an adjuvant be added to the vaccine liquid to enhance the antibody-producing action.
  • adjuvants aluminum gel or oil adjuvants or combinations thereof can be used.
  • Adjuvants can be used to induce higher antibody titers or increase the duration of antibody induction or both. Oil adjuvants are preferred because higher antibody titer induction and longer duration of antibody induction can be expected than aluminum gel.
  • the water temperature at the time of vaccination in this embodiment can be appropriately determined depending on the target farmed fish and the target disease.
  • the water temperature during vaccination against streptococcal disease and iridovirus in bluefin tuna is 14°C or higher and 30°C or lower, preferably 20°C or higher and 28°C or lower, more preferably 24°C or higher and 28°C or lower.
  • the vaccination of this embodiment be performed at a stage when the target fish disease has not occurred in the same water area. This is because the patient may become ill before the antibody titer has sufficiently increased.
  • Vaccination can be done anywhere near the fish pen, but it is desirable to do it, for example, on a boat or on a raft, considering that it is possible to immediately return the fish to the fish pen after vaccination.
  • feeding may be restricted for several days, but feeding may be performed without any special feeding restrictions. Normally, when vaccination is performed, poor feeding occurs in yellowtail, amberjack, etc., but if the vaccination is performed according to the method described in this embodiment, poor feeding may not occur, and normal feeding can be performed. can. As a result, it is possible to avoid the loss of time for breeding aquaculture fish to a large size.
  • Cultured fish vaccinated by the vaccination method of this embodiment may show signs of vaccination, such as scar contraction or swelling, on the back or tail. In that case, it can be easily determined whether or not the animal has been vaccinated by the vaccination method of the present embodiment. For example, if the vaccination is given at a site along the midline of the back, there will be a mark at that site. Also, if the base of the dorsal fin is vaccinated, there will be a mark at that site. Traces can be discerned with the naked eye or by using a microscope. Such vaccination traces may be used to mark parts to be discarded during dismantling.
  • vaccination may be performed once or multiple times.
  • a second or later booster inoculation may be performed after a predetermined period of time, such as 2 weeks, 1 month, 2 months, 6 months or 1 year.
  • a predetermined period of time such as 2 weeks, 1 month, 2 months, 6 months or 1 year.
  • an oral vaccine may also be used as a booster vaccination.
  • the vaccination method of the present application will be described below in Examples.
  • the target diseases of Visipak Note 5 oil used as a vaccine are type I streptococcus, type II streptococcus, iridovirus, Vibrio and tuberculosis.
  • the main components of oil adjuvants contained in vaccines are ethyl oleate and squalane.
  • Cumulative mortality rate (%) [number of dead tuna tails within observation period]/[number of tails at start of observation] x 100
  • Group 1 which was anesthetized
  • Group 2 which was held on a sponge mat without anesthesia
  • Group 3 which was held in a plastic bag without anesthesia.
  • the cumulative mortality rate was 83% in Group 1 indicated by the solid line in FIG.
  • the cumulative mortality rate was also 10% in Group 3, indicated by the lower dashed line. Retaining on a sponge mat had a relatively high cumulative mortality rate due to the damage caused by scratching the surface of the cultured fish, whereas retention on a plastic bag that minimized scratching the surface of the cultured fish had the highest cumulative mortality rate. is presumed to have decreased.
  • the cumulative mortality rate one month after vaccination in this example was 3.3% in the vaccinated group and 6.2% in the non-vaccinated group.
  • the decrease in feeding activity observed when this vaccine was intraperitoneally inoculated was not observed.
  • the present invention can be used for vaccination of farmed fish.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

養殖魚の背部又は尾部の筋肉に注射針を穿刺してワクチン液を接種する、ワクチン接種方法。

Description

ワクチン接種方法及び養殖魚
 本発明は、養殖魚へのワクチン接種方法及びワクチン接種を施した養殖魚に関する。
 マグロ養殖で連鎖球菌症、イリドウイルス病の被害が拡大している。養殖マグロにおける連鎖球菌症、イリドウイルス病の予防法は、現状ではワクチン以外には存在しない。魚類のイリドウイルス感染症ワクチンについては特開2019-119732号公報に記載がある。魚類への一般的なワクチン接種は、麻酔をかけた魚の腹腔内へワクチン液を注射する方法が挙げられるが、マダイのワクチンのように一部のワクチン及び魚種のみで、筋肉注射が認可されている。なお、石井佑治「養殖クロマグロで発生した連鎖球菌症」(水研センターだより(愛媛県農林水産研究所 水産研究センター・栽培資源研究所)、第11号、P.6-7(平成31年1月))には、クロマグロの連鎖球菌症対策の記載があるが、ハンドリングによる体表のスレなどにより死亡が発生する恐れがデメリットとなり、注射法によるワクチン接種は困難であると考えられている旨の記載がある。
 ブリなどの養殖魚では、ワクチン接種は通常腹腔内投与で行われるが、マグロのように臓器が腹腔の壁面まで達している魚種に腹腔内投与でワクチン接種をした場合は、接種時に針で臓器に傷をつけてしまうことがある。また、マグロはハンドリングや麻酔による減耗が大きいため、一般的な腹腔内へのワクチン接種法は採用できない。一方、筋肉注射はハンドリング作業が比較的容易ではあるものの、注射した筋肉部位にワクチンが残留したり、肉芽腫を形成したりすることによって可食部の商品価値が失われることがある。
 以上の問題点に鑑み、本願は、マグロのような養殖魚に対し、ハンドリングストレスを最小限にしつつ、可食部の商品価値の滅失も最小限にするワクチン接種方法を提供する。
(1)ワクチン接種方法
 本願の第1の実施態様に係るワクチン接種方法は、養殖魚の背部又は尾部の筋肉に注射針を穿刺してワクチン液を接種する。
 なお、前記注射針が穿刺される位置は、養殖魚の背部正中線に沿った部位であることが望ましい。また、前記注射針が穿刺される位置は、背鰭基部であることが望ましい。さらに、前記養殖魚は無麻酔であることが望ましい。また、前記ワクチン液にはアジュバントが添加されていることが望ましい。
 なお、前記養殖魚はサバ科魚類であること、特にマグロ類又はカツオ類であることが望ましい。
(2)養殖魚
 本願の第2の実施態様に係る養殖魚は、背部又は尾部にワクチン接種の痕跡を有することを特徴とする。なお、背部正中線に沿った部位、特に背鰭基部に前記痕跡を有することが望ましい。
 なお、前記養殖魚はサバ科魚類であること、特にマグロ類又はカツオ類であることが望ましい。
 本願の実施態様は上記のように構成されているので、マグロのような養殖魚に対し、ハンドリングストレスを最小限にしつつ、可食部の商品価値の滅失も最小限にするワクチン接種方法を提供することが可能となる。
養殖魚の各部位を模式的に示す平面図である。 比較例のワクチン投与後の養殖魚の累積死亡率の推移を示すグラフである。
 本実施形態のワクチン接種方法を実行する養殖設備には特に制限はなく、対象となる養殖魚の種類や大きさなどを考慮して適宜選択すればよい。ただし、ワクチン接種直後の養殖魚同士、又は養殖魚と養殖設備との衝突をさけるために十分な大きさを確保する必要がある。たとえば、クロマグロの場合、たとえば角形の生簀の場合、縦横がそれぞれ20m以上、深さ15m以上であることが望ましく、円形の生簀の場合、直径20m以上、深さ15m以上が望ましい。上限としては、角形生簀の場合、縦横それぞれ100m以下、深さ50m以下が望ましく、円形生簀の場合直径100m以下、深さ50m以下が望ましい。これ以上大きいと作業性が落ちるからである。
 本実施形態のワクチン接種方法は、海面養殖設備又は陸上養殖設備のどちらでも行うことができる。海面養殖設備であれば、そのまま養殖を継続できる。一方、陸上養殖設備であれば、ワクチン接種後のワクチンの影響の観察が容易である。
 なお、本実施形態のワクチン接種方法は、ハンドリングストレスに対する耐性が低いサバ科魚類、特にマグロ類又はカツオ類に適している。ここで、養殖魚の例を図1の平面図に示す。本図の養殖魚1は、マグロである。本例の養殖魚1は、平面視で紡錘形を呈し、頭部2の付け根に1対の胸鰭6が存在する。また、尾部4の先には尾鰭7が存在する。背部3には正中線10に沿って背鰭5が存在する。
 本実施形態のワクチン接種方法は任意の大きさの養殖魚を対象とすることができるが、釣りあげることができる範囲の大きさの養殖魚を対象としてもよい。ただし、あまりに大きいと生簀からの取り上げ、ワクチン接種時の固定など一連のワクチン接種が効率的に行えない場合がある。たとえば、クロマグロの場合、魚体重が6.0kg以下、望ましくは4.0kg以下、より望ましくは2.0kg以下であれば、マグロにストレスを過剰に与えることなくワクチン接種を行うことができる。本実施形態のワクチン接種方法を使用する養殖魚はワクチンを接種したときに抗体を産生可能な程度免疫が発達していればよい。たとえば、クロマグロでは魚体重が、0.3kg以上、望ましくは0.4kg以上、より望ましくは0.5kg以上の個体を使用して行ってもよい。
 養殖魚をすくい上げた後、ワクチン接種時は養殖魚が動かないようにしっかり固定してもよい。たとえば、手や器具を用いて床や台の上に養殖魚を固定してもよい。ワクチン接
種後は、すぐに生簀に戻す必要があるため、作業者の手で固定するのが簡便である。本実施形態における養殖魚は擦れに弱いため、擦れないように固定するのがよい。作業者の手で固定する場合、養殖魚に直接触れないように、たとえばゴム手袋を用いるとよい。
 養殖魚を床又は台の上に固定する際に、床又は台の上にクッションを敷いてその上に養殖魚を置けば、クッションで緩衝されるので養殖魚をある程度強く押さえることができる。養殖魚を固定するとき、養殖魚には擦れを生じる材質のもので養殖魚に触れないようにするのがよい。擦れが生じ得ると後で細菌の感染から斃死することがあるからである。たとえば、ビニール袋又はビニールシートのように、触れても擦れが生じない材質のもので養殖魚を固定してもよい。
 ワクチン接種の際、養殖魚は無麻酔であることが望ましい。一般的に、養殖魚に麻酔を施す際には、生簀から魚を釣り上げるか、又はすくい上げるかして、海水で希釈した麻酔液を容れた麻酔水槽に魚を浸漬したのち、麻酔水槽から魚をすくい上げる作業を行う。このように、麻酔の際に魚に触れる機会が増えるが、マグロ類では体表への接触で粘液及び鱗が脱落して皮膚の擦過傷が生じ、ここから細菌による感染が生じやすくなるため、生産性の低下につながる。よって、無麻酔でワクチン接種を行うことで、マグロ類への接触の機会を減らすことができる。
 本実施形態のワクチン接種方法では、養殖魚の背部又は尾部の筋肉に注射針を穿刺して、そこへワクチン液を接種する。ここで、「背部又は尾部の筋肉」とは、背部正中線に沿った領域で背中の担鰭骨周辺(若しくは分れ身と分れ身の間)の筋肉、又は、頭部に近い背中側若しくは尾部の比較的利用価値の低い部位の可食部の筋肉をいう。
 なお、注射針が穿刺される位置は、可食部の商品価値の滅失を最小限にするために、養殖魚の背部正中線に沿った部位、特に、食用に解体したときに廃棄される部位であることが望ましい。換言すると、本実施形態のワクチン接種の際に注射針を穿刺する位置は、背部3において正中線10に沿った部位の筋肉が望ましい。正中線10を目印にすることで通常可食部となる筋肉を避けた接種が容易になるからであり、また、ワクチン残留の可能性がある部位を食用となる部分から除去することができるためである。
 また、注射針が穿刺される位置は、背鰭基部であることが望ましい。背鰭基部は骨や皮の部分が多く、この部位にワクチンを接種した場合、食用に解体したときに廃棄されるので、養殖魚1の商品価値の滅失を最小限に抑えることができる。
 ワクチン接種の際に注射針を穿刺する深さは3mm以上1.0cm未満であることが望ましい。1.0cm以上であると、体内を傷つけることがあり、3mmより浅いと接種したワクチンが漏れてしまうことがあるためである。たとえば、5mm程度の針をもつ注射器を用いてワクチン接種を行うと、この針の全長を穿刺できるため好ましい。注射針の太さは養殖魚の大きさにより適宜選択することができるが、たとえば21~23ゲージが好ましい。ただし、養殖魚の体重が500g程度であれば、深さの下限は1mmであってもよい。また、養殖魚の体重が6kg以上であれば、深さの上限は1.5cm未満であってもよい。また、本実施形態のワクチン接種は、複数の個体に連続的に行う際には連続式注射器を用いて行ってもよい。連続式注射器を用いてワクチンを接種すれば、途中でワクチンを充填せずに連続的に投与できるので作業が簡便となる。
 本実施形態でワクチン接種の対象となる疾病は、たとえば、連鎖球菌症及びイリドウイルス病の他、ビブリオ症、ブリの類結節症、マグロのパスツレラ症及びノカルジア症も挙げられる。それぞれのワクチンは混合して使用してもよいし、それぞれ別のワクチンとして使用してもよい。ワクチンは混合して使用すればワクチン接種の回数を減らすことがで
きる。
 ワクチン液には、抗体産生作用を高めるためアジュバントが添加されていることが望ましい。アジュバントとしては、アルミニウムゲル若しくはオイルアジュバント又はこれらの組み合わせを使用することができる。アジュバントを使用することにより高い抗体価の誘導若しくは抗体誘導の持続時間の増加又はその両方を実現させることができる。オイルアジュバントはアルミニウムゲルよりも高い抗体価の誘導及び抗体誘導のより長い持続時間を期待できるため、好ましい。
 本実施形態のワクチン接種時の水温は、対象の養殖魚及び対象とする疾病によって適宜決めることができる。たとばクロマグロの連鎖球菌症及びイリドウィルスのワクチン接種時の水温は、14℃以上30℃以下、望ましくは20℃以上28℃以下、より望ましくは24℃以上28℃以下である。
 本実施形態のワクチン接種は、同じ水域に対象となる魚病が発生していない段階で行うことが望ましい。抗体価が十分上昇する前に罹患してしまうことがあるからである。
 なお、養殖魚の消化管に餌が入っていると、ワクチン接種作業の間に酸欠になりやすいため、ワクチン接種の少なくとも1日前には餌止めをすることが望ましい。また、マグロは遊泳しなければ呼吸が十分にできないため水から引き上げている間は呼吸ができない。そのため養殖魚に与えるストレスを少なくするためにも、ワクチン接種後はすみやかに生簀に戻すのが好ましい。
 養殖魚のすくい上げからワクチン接種を経て、生簀に戻すまでの一連の作業時間はできるだけ短いのがよい。たとえばクロマグロの場合、この作業時間は1分以内が好ましい。ワクチン接種の場所は生簀の近くであればどこでもよいが、ワクチン接種後直ちに生簀へ戻すことを可能にすることを考慮すれば、たとえば船上や筏などで行うことが望ましい。
 ワクチン接種をした養殖魚に対する給餌については、数日の給餌制限を行ってもよいが、給餌制限を特別に設けずに給餌を行ってもよい。通常、ワクチン接種を行った場合、ブリやカンパチなどでは摂餌不良となるが、本実施形態に記載の方法によるワクチン接種であれば摂餌不良とならないことがあり、通常の給餌を行うことができる。それにより、養殖魚を大きく飼育するための時間的損失を免れることが可能である。
 本実施形態のワクチン接種方法でワクチンを接種された養殖魚は、背部又は尾部にワクチン接種の痕跡、たとえば、瘢痕収縮又は腫脹が認められることがある。その場合、本実施形態のワクチン接種方法でワクチンを接種されたかどうかが容易に判別できる。たとえば、背部正中線に沿った部位にワクチンが接種されれば、その部位に痕跡が見られる。また、背鰭基部にワクチンが接種されれば、その部位に痕跡が見られる。痕跡は肉眼又は顕微鏡を用いることによって判別することが可能である。このようなワクチン接種の痕跡によって、解体の際に廃棄すべき部分の目印としてもよい。
 本実施形態のワクチン接種方法によれば、腹腔内接種が適さないマグロ類のような養殖魚であっても、比較的容易かつ最小のハンドリングストレスでワクチン接種が可能となり、また、ワクチン接種による可食部の商品価値の滅失も最小限に抑えられる。
 なお、本実施形態のワクチン接種回数は、1回でもよいが、複数回行ってもよい。所定期間、たとえば2週間、1箇月、2箇月、6箇月又は1年、をおいて2回目、あるいはそれ以降の、ブースター接種を行ってもよい。また、無麻酔での複数回のワクチン接種によるハンドリングストレスを考慮して、ブースター接種として経口ワクチンを併用してもよ
い。
 以下、実施例にて本願のワクチン接種方法を説明する。
(1)試験方法
 長崎県五島市の金子産業株式会社五島事業所にて、魚体重0.2~0.5kgのクロマグロの幼魚に対し、入荷の際に随時ワクチンを接種した後、生け簀へ収容した。ワクチンは共立製薬株式会社製造販売の「ビシパック注5oil」を使用し、一般的な可食部を避け、背鰭基部にこれを接種した。接種は、令和3年8月2日から8月5日まで随時行い、最終的に120尾に接種を行った。ワクチン接種時の水温は約27℃であった。
 ここで、ワクチンとして使用したビシパック注5oilの対象疾病はI型連鎖球菌、II型連鎖球菌、イリドウイルス、ビブリオ菌及び類結節症菌である。ワクチンが含有するオイルアジュバントの主成分はオレイン酸エチル及びスクワランである。本ワクチンの用法用量は、ブリに投与する場合、体重20g~1kgのブリの腹腔内に連続注射器を用いて本ワクチン0.1mlを1回投与するよう定められているが、本実施例では、ヨコワ1尾当たり0.2mlを投与した。
 なお、比較例として、平成19年に、西南水産株式会社安満地漁場(高知県幡多郡大月町)で、同魚種に対し阪大微生物病研究会製造、大日本製薬株式会社販売のイリド・レンサ混合不活化ワクチン「ビケン」を腹腔内投与した場合を観察した。なお、ワクチン接種の際、麻酔を行った第1群、無麻酔でスポンジマット上に保定した第2群及び無麻酔でビニール袋に入れて保定した第3群の3群に分けた。ワクチン接種時の水温は約28℃であった。そして、ワクチン接種後の累積死亡率を、下記式により計算した。
累積死亡率(%)=[観察期間内のマグロの死亡尾数]/[観察開始時の尾数]×100
 以上の比較例における累積死亡率の推移を図2及び下記表1に示す。
 なお、ワクチン接種の際、麻酔を行った第1群、無麻酔でスポンジマット上に保定した第2群及び無麻酔でビニール袋に入れて保定した第3群の3群に分けた。その結果、投与後3日で、図2中で実線で示す第1群では累積死亡率は83%を示し、破線で示す第2群では累積死亡率は65%を示し、最も累積死亡率の低い点線で示す第3群でも累積死亡率は10%であった。なお、スポンジマット上での保定は、養殖魚の表面を擦過することによるダメージにより累積死亡率が比較的高くなったのに対し、養殖魚の表面を極力擦過しないビニール袋での保定が最も累積死亡率が低くなったものと推測される。
 これに対し、本実施例のワクチン接種1箇月後の累積死亡率は、接種群で3.3%、非接種群で6.2%であった。また、接種群においては、本ワクチンを腹腔接種した際に観察される摂餌活性の低下は観察されなかった。
 また、実施例において、ワクチン接種1箇月後に、非接種群及び接種群それぞれ5尾から血液を採取し、連鎖球菌であるLactococcus garvieaeI型に対する抗体価をマイクロタイター法により測定した。その結果を表2に示す。なお、幾何平均算出にあたり、抗体価2未満の場合は抗体価を1とした。
 上記の結果、接種群では連鎖球菌に対する抗体価は非接種群に対し有意に高いことが分かった。なお、接種群及び被接種群ともに連鎖球菌症による死亡は認められなかった。
 同様に、上記で採取した血液から、イリドウイルスに対する抗体価をELISA法により測定した。その結果を表3に示す。
 上記の結果、接種群ではイリドウイルスに対する抗体価は非接種群に対し有意に高いことが分かった。なお、接種群及び被接種群ともにイリドウイルス病による死亡は認められなかった。
 本発明は、養殖魚へのワクチン接種に利用可能である。

Claims (12)

  1.  養殖魚の背部又は尾部の筋肉に注射針を穿刺してワクチン液を接種する、ワクチン接種方法。
  2.  前記注射針が穿刺される位置は、養殖魚の背部正中線に沿った部位である、請求項1に記載のワクチン接種方法。
  3.  前記注射針が穿刺される位置は、背鰭基部である、請求項1に記載のワクチン接種方法。
  4.  前記養殖魚は無麻酔である、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のワクチン接種方法。
  5.  前記ワクチン液にはアジュバントが添加されている、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のワクチン接種方法。
  6.  前記養殖魚はサバ科魚類である、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のワクチン接種方法。
  7.  前記サバ科魚類は、マグロ類又はカツオ類である、請求項6に記載のワクチン接種方法。
  8.  背部又は尾部にワクチン接種の痕跡を有する、養殖魚。
  9.  背部正中線に沿った部位に前記痕跡を有する、請求項8に記載の養殖魚。
  10.  背鰭基部に前記痕跡を有する、請求項8に記載の養殖魚。
  11.  サバ科魚類である、請求項8から請求項10までのいずれか1項に記載の養殖魚。
  12.  前記サバ科魚類は、マグロ類又はカツオ類である、請求項11に記載の養殖魚。
PCT/JP2023/004653 2022-02-22 2023-02-10 ワクチン接種方法及び養殖魚 WO2023162731A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-025988 2022-02-22
JP2022025988 2022-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023162731A1 true WO2023162731A1 (ja) 2023-08-31

Family

ID=87765755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/004653 WO2023162731A1 (ja) 2022-02-22 2023-02-10 ワクチン接種方法及び養殖魚

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023162731A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003159265A (ja) * 2001-09-11 2003-06-03 Towa Denki Seisakusho:Kk 注射装置及び注射方法
JP5362167B2 (ja) * 2002-07-15 2013-12-11 ノバルティス アーゲー アルスロバクター由来のHsp70
JP2019119732A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 共立製薬株式会社 ワクチン製剤、並びに魚類のイリドウイルス感染症予防方法
CN110352878A (zh) * 2019-07-19 2019-10-22 广西壮族自治区水产技术推广总站 一种鱼种疫苗快速注射免疫方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003159265A (ja) * 2001-09-11 2003-06-03 Towa Denki Seisakusho:Kk 注射装置及び注射方法
JP5362167B2 (ja) * 2002-07-15 2013-12-11 ノバルティス アーゲー アルスロバクター由来のHsp70
JP2019119732A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 共立製薬株式会社 ワクチン製剤、並びに魚類のイリドウイルス感染症予防方法
CN110352878A (zh) * 2019-07-19 2019-10-22 广西壮族自治区水产技术推广总站 一种鱼种疫苗快速注射免疫方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ina‐Salwany et al. Vibriosis in fish: a review on disease development and prevention
Ji et al. A review: Progress in the development of fish Vibrio spp. vaccines
Kibenge et al. Countermeasures against viral diseases of farmed fish
Redding et al. DNA vaccines in veterinary use
GOMBERT et al. Disseminated Mycobacterium marinum infection after renal transplantation
Nakanishi et al. Development of a new vaccine delivery method for fish: percutaneous administration by immersion with application of a multiple puncture instrument
Matsuura et al. Current status of fish vaccines in Japan
Lillehaug Vaccination strategies and procedures
Chomel Diseases transmitted by less common house pets
Emam et al. An outbreak of Vibrio alginolyticus infection in aquarium-maintained dark-spotted (Himantura uarnak) and Tahitian (H. fai) stingrays
WO2023162731A1 (ja) ワクチン接種方法及び養殖魚
Osman et al. Trials for vaccination of Tilapia fish against Aeromonas and Pseudomonas infections using monovalent, bivalent and polyvalent vaccines
Rickard et al. Vaccination of lambs against Taenia ovis infection using antigens collected during in vitro cultivation of larvae: passive protection via colostrum from vaccinated ewes and the duration of immunity from a single vaccination
Ototake et al. Prolonged immersion improves the effectiveness of dilute vibrio vaccine for rainbow trout
Zhao et al. Characterization of two phenotypes of Photobacterium damselae subsp. damselae isolated from diseased juvenile Trachinotus ovatus reared in cage mariculture.
Griffith et al. Inoculation and immunity experiments on calves with the vole strain of acid-fast bacillus
TW200936759A (en) Fish vaccine
Li et al. Pre-injection of Zebrafish (Danio rerio) tnfb Polyclonal Antibody Decreases the Mortality of Vibrio vulnificus Infected Zebrafish
Caution et al. Evaluation of host-pathogen responses and vaccine efficacy in mice
McLoughlin Fish vaccination—a brief overview
JP2001086895A (ja) 魚類への薬剤接種法
Wise Coinfection dynamics of experimentally challenged channel catfish (Ictalurus punctatus)
Chae et al. Stress relief and weight gain effects of needle-free injection for foot-and-mouth disease vaccine in pigs
Foster et al. Oral vaccination with a rough attenuated mutant of S. Infantis increases post-wean weight gain and prevents clinical signs of salmonellosis in S. Typhimurium challenged pigs
Hayes et al. Vaccination of swine against tuberculosis with calmette-guerin culture, BCG

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23759735

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1