WO2023162675A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023162675A1
WO2023162675A1 PCT/JP2023/003977 JP2023003977W WO2023162675A1 WO 2023162675 A1 WO2023162675 A1 WO 2023162675A1 JP 2023003977 W JP2023003977 W JP 2023003977W WO 2023162675 A1 WO2023162675 A1 WO 2023162675A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
imaging
light
regions
imaging device
imaging element
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/003977
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
邦博 今村
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2023162675A1 publication Critical patent/WO2023162675A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication

Definitions

  • FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an imaging device according to an embodiment.
  • FIGS. 2A and 2B are diagrams schematically showing a method of setting pixel blocks for the first image, respectively, according to the embodiment.
  • FIGS. 3A and 3B are diagrams schematically showing the relationship between the optical axis of the imaging lens and the imaging surfaces of the first imaging element and the second imaging element, respectively, according to the embodiment.
  • FIG. 4A is a diagram showing the configuration of a first filter formed on the imaging surface of the first imaging element according to the embodiment.
  • FIG.4(b) is a figure which shows the structure of the 2nd filter formed in the imaging surface of a 2nd image pick-up element.
  • FIGS. 1 is a diagram showing the configuration of an imaging device according to an embodiment.
  • FIGS. 2A and 2B are diagrams schematically showing a method of setting pixel blocks for the first image, respectively, according to the embodiment.
  • FIGS. 3A and 3B are diagrams schematically showing the relationship between the optical
  • FIG. 8B is a graph illustrating the relationship between search positions and correlation values for target pixel blocks not irradiated with pattern light, according to the embodiment.
  • FIG. 9 is a flowchart illustrating a process for obtaining distances and images for a subject, according to an embodiment.
  • FIG. 10A is a diagram showing the configuration of the first filter formed on the imaging surface of the first imaging element according to Modification 1.
  • FIG. 10B is a diagram showing the configuration of the second filter formed on the imaging surface of the second imaging element according to Modification 1.
  • FIG. FIG. 11 is a flowchart illustrating distance and image acquisition processing according to Modification 1.
  • the pattern generated by the optical diffraction element is a pattern in which a plurality of dot areas (hereinafter referred to as "dots"), which are light passage areas, are randomly distributed.
  • the pattern generated by the optical diffraction element (DOE) is not limited to the dot pattern, and other patterns may be used.
  • the pattern generator 13 may be a reflective optical diffraction element or a photomask.
  • the pattern generator 33 may be a device such as a DMD (Digital Mirror Device) or a liquid crystal display that generates a fixed pattern of light according to a control signal.
  • the spectroscopic element 23 disperses the light from the subject condensed by the imaging lens 24 and guides it to the first imaging element 21 and the second imaging element 22, respectively.
  • Spectral element 23 is, for example, a half mirror.
  • the spectral element 23 may be another optical element such as a diffractive optical element.
  • the imaging lens 24 collects light from the visual field range onto the imaging surfaces of the first imaging element 21 and the second imaging element 22 .
  • the optical axis of the imaging lens 24 is parallel to the Z-axis.
  • the center Co1 of the imaging surface of the first imaging element 21 is aligned with the optical axis center Co0 of the imaging lens 24 .
  • the center Co2 of the imaging surface of the second imaging element 22 is aligned with the optical axis center Co0 of the imaging lens 24.
  • the arrangement pattern of the pixel regions 211 of the first imaging device 21 with respect to the optical axis center Co0 of the imaging lens 24 and the arrangement pattern of the pixel regions 221 of the second imaging device 22 with respect to the optical axis center Co0 of the imaging lens 24 are different from each other. are the same.
  • FIGS. 4A and 4B the pixel regions 211 and 221 behind the first filter 41 and the second filter 42 are indicated by broken lines, and one pixel block 212 and 222 is indicated by thick lines. It is
  • the first regions 411, 421 and the second regions 412, 422 are both the same size as the pixel block 212.
  • the first regions 411 and the second regions 412 of the first filter 41 are arranged alternately in the horizontal direction and the vertical direction over the entire range of the imaging region of the first imaging element 21 .
  • the first regions 421 and the second regions 422 of the second filter 42 are arranged alternately in the horizontal direction and the vertical direction over the entire range of the imaging region of the first imaging element 21 .
  • dots DT are projected onto the area where the pattern light is incident. Therefore, distances can be properly calculated for these regions by searching for stereo corresponding points.
  • the signal processing unit 31 sets a search range R0 on the reference image.
  • a start position ST1 of the search range R0 is set at a position corresponding to the target pixel block TB1 on the reference image.
  • the search range R0 extends from the start position ST1 in the separation direction between the projection unit 10 and the imaging unit 20 by a predetermined number of pixels (the number of pixels corresponding to the distance detection range).
  • the vertical width of the search range R0 is the same as the vertical width of the target pixel block TB1.
  • the signal processing unit 31 sets the start position ST1 as the search position.
  • the signal processing unit 31 sets a reference pixel block RB1 having the same size as the target pixel block TB1 at this search position, and calculates a correlation value between the target pixel block TB1 and the reference pixel block RB1.
  • the correlation value is, for example, a value obtained by calculating differences in pixel values (luminance) of corresponding pixel regions of the target pixel block TB1 and the reference pixel block RB1, and integrating all the absolute values of the calculated differences. (SAD).
  • the correlation value may be acquired as a value (SSD) obtained by accumulating all the values obtained by squaring the differences.
  • the method of calculating the correlation value is not limited to these, and other calculation methods may be used as long as the correlation value serving as an index of the correlation between the target pixel block TB1 and the reference pixel block RB1 can be obtained. .
  • the search processing of the second processing for the captured image acquired by the second imaging device 22 is also the same as above.
  • the signal processing unit 31 acquires the distances to the subject for all the target pixel blocks TB1 by the second processing, and temporarily stores the acquired distances.
  • FIG. 9 is a flowchart showing processing for acquiring the distance and image of the subject.
  • step S103 the signal processing unit 31 extracts a region where natural light (visible light) is incident, that is, a region corresponding to the second region 412 of the first filter 41 from the first captured image after luminance correction.
  • step S104 the signal processing unit 31 interpolates the pixel signals of the extracted regions between the natural light regions with the surrounding pixel signals to generate a subject image (brightness image) for one screen.
  • step S107 the signal processing unit 31 operates the second imaging device 22 with a second exposure time different from the first exposure time to obtain a second captured image.
  • the second exposure time is set shorter than the first exposure time.
  • steps S108 to S112 and steps S102 to S106 only the captured images to be processed are different between the first captured image and the second captured image, and the contents of the processing itself are the same.
  • steps S108 to S112 the signal processing unit 31 acquires the image of the subject (brightness image) and the distance image in which distances are associated with all pixel blocks for the second captured image.
  • Detection of a failure or the like in the first imaging element 21 and the second imaging element 22 is performed, for example, in the initial operation before executing the process of FIG.
  • a first captured image and a second captured image are acquired from the image sensor 21 and the second image sensor 22, and the first captured image and the second captured image are compared.
  • the arrangement pattern of the first regions 411 and the second regions 412 in the first filter 41 and the arrangement of the first regions 421 and the second regions 422 in the second filter 42 patterns are the same as each other. Therefore, the same process can be used for the process of creating the luminance image and the distance image (the first process and the second process) for the first captured image and the second captured image. Therefore, the processing in the signal processing section 31 can be simplified.
  • the signal processing unit 31 selects the first image pickup element 21 and the second image pickup element 22 according to predetermined selection conditions including the presence or absence of failure of the first image pickup element 21 and the second image pickup element 22, the reflectance of the subject, and the light absorption rate.
  • One of the luminance image and the distance image obtained by the processing and the second processing is selected. As a result, it is possible to acquire the luminance image and the distance image of the subject smoothly and appropriately according to the failure and the state of the subject.
  • the first region 411 and the second region 412 of the first filter 41 and the first region 421 and the second region 422 of the second filter 42 are replaced with each other. That is, the second region 422 and the first region 421 are arranged in the second filter 42 in the region where the first region 411 and the second region 412 are respectively arranged in the first filter 41 .
  • the sizes of the first regions 411, 421 and the second regions 412, 422 are the same as the sizes of the pixel blocks 212, 222 as in the above embodiment.
  • a relay lens may be further arranged between the spectroscopic elements 23 and 26 to solve this problem.
  • the signal processing unit 31 performs the same processing as steps S102 to S106 in FIG. 9 on the acquired third captured image to generate a luminance image and a distance image.
  • the signal processing unit 31 holds a reference image for performing stereo correspondence point search on the third captured image separately from the reference images for performing stereo correspondence point search on the first captured image and the second captured image. You may have The signal processing unit 31 uses the third captured image acquired from the third imaging device 25 to perform the same processing as described above along with the processing of FIG. 9 .
  • Pattern light generated by light from the light source 11 is incident on a region corresponding to the first region 441 of the first imaging element 21 , and light source The pattern light generated by the light from 15 is incident. Therefore, the signal processing unit 31 can generate a distance image based on two types of light from the first image captured by the first image sensor 21 . Similarly, the signal processing unit 31 can generate a distance image based on two types of light from the second image captured by the second image sensor 22 .
  • Steps S101, S102, S107, S108, and S115 in FIG. 15 are the same as the corresponding steps in FIG.
  • the dynamic range of distance detection based on the light from the light source 11 can be widened. Also, the dynamic range of distance detection based on the light from the light source 15 can be widened.
  • the sizes of the first regions 411, 421 and the second regions 412, 422 may be slightly larger than the sizes of the pixel blocks 212, 222, or as shown in FIG. 17(b).
  • the size of the first regions 411, 421 and the second regions 412, 422 may be set the same as the pixel regions 211, 221 and smaller than the size of the pixel blocks 212, 222.
  • the third captured image captured by the third image sensor 25 is processed in the same manner as the first captured image and the second captured image captured by the first image sensor 21 and the second image sensor 22. is applied to generate a luminance image and a distance image based on the third captured image. Therefore, even if a failure or the like occurs in both the first imaging element 21 and the second imaging element 22, the luminance image and the distance image based on the third captured image can be provided to the external device.
  • steps S101 to S106 and steps S107 to S112 are executed, the selection of the luminance image and the selection of the range image are performed in steps S113 and S114.
  • the order of the selection steps is not limited to this.
  • a luminance image and a range image may be generated using only the elements. For example, if a problem occurs in the second imaging element 22, only steps S101 to S106 are executed without executing steps S107 to S112 to generate a luminance image and a distance image. Images may be sent.
  • the search range for stereo correspondence point search is in the row direction, but the search range may be in the column direction, or even if the search range is in a direction combining rows and columns. good.
  • first imaging processing unit 33 and the second imaging processing unit 34 may correct distortion due to distortion of the imaging lens 24 or the like for the first captured image and the second captured image.
  • a reference image stored in advance in the unit 31 may be corrected for distortion due to distortion of the imaging lens 24 or the like.
  • the configuration of the imaging device 1 is not limited to the configuration shown in the above embodiment.
  • a sensor array may be used.

Abstract

撮像装置(1)は、撮像部(20)と、第1波長帯のパターン光を撮像部(20)の視野範囲に投射する投射部(10)と、を備える。ここで、撮像部(20)は、第1撮像素子(21)と、第2撮像素子(22)と、撮像レンズ(24)と、撮像レンズ(24)により集光された被写体からの光を第1撮像素子(21)および第2撮像素子(22)にそれぞれ導く分光素子(23)と、第1撮像素子(21)の受光面に形成され、第1波長帯の光を透過する複数の第1領域および第1波長帯の光を透過せず前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光を透過する複数の第2領域を有する第1フィルタと、第2撮像素子(22)の受光面に形成され、複数の第1領域および複数の第2領域を有する第2フィルタと、を備える。

Description

撮像装置
 本発明は、被写体までの距離を測定可能な撮像装置に関する。
 従来、被写体にパターン光を照射して被写体までの距離を測定する撮像装置が知られている。この種の撮像装置では、特異なパターン(強度分布)を有するパターン光が被写体に照射され、被写体が撮像部により撮像される。撮像装置は、予め、上記パターンが分布する基準画像を保持している。撮像画像上の対象画素ブロックに最も相関が高い画素ブロックが、基準画像上において探索される。探索範囲は、対象画素ブロックと同じ位置を基準位置として設定される。探索により抽出された画素ブロックの基準位置に対する画素ずれ量が、視差として検出される。この視差から、三角計測法により、被写体までの距離が算出される。
 このような撮像装置では、被写体までの距離だけでなく、さらに、被写体を画像認識するために、被写体の画像(輝度画像)がさらに取得され得る。この場合、上記のようにパターン光が照射されると、パターン光のパターンが被写体の画像に写り込んでしまう。このため、画像認識の精度が低下するといった問題が生じる。
 このような問題解消するための構成が、たとえば、以下の特許文献1に記載されている。この構成では、被写体のRGB画像を取得するための撮像素子と、パターン光を受光するための撮像素子と、被写体から反射されるRGB光およびパターン光を分離する分離光学系とが用いられる。分離光学系で分離されたRGB光およびパターン光は、それぞれ、RGB光用の撮像素子およびパターン光用の撮像素子により受光される。
特開2001-153612号公報
 上記のような撮像装置では、被写体の反射率や光吸収率が多様に変化し得る。このため、撮像および距離算出が可能な光強度の範囲(ダイナミックレンジ)がなるべく広いことが好ましい。また、継続的に動作するロボット等にこの撮像装置が搭載される場合、ロボット等の継続動作中において、なるべく被写体までの距離の算出が不能とならないことが好ましい。
 かかる課題に鑑み、本発明は、撮像および距離算出が可能な光強度の範囲(ダイナミックレンジ)を広げることができ、且つ、被写体までの距離の算出が不能となることを抑制することが可能な撮像装置を提供することを目的とする。
 本発明の主たる態様に係る撮像装置は、撮像部と、第1波長帯のパターン光を前記撮像部の視野範囲に投射する投射部と、を備える。ここで、前記撮像部は、第1撮像素子と、第2撮像素子と、撮像レンズと、前記撮像レンズにより集光された被写体からの光を前記第1撮像素子および前記第2撮像素子にそれぞれ導く分光素子と、前記第1撮像素子の受光面に形成され、前記第1波長帯の光を透過する複数の第1領域および前記第1波長帯の光を透過せず前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光を透過する複数の第2領域を有する第1フィルタと、前記第2撮像素子の受光面に形成され、複数の前記第1領域および複数の前記第2領域を有する第2フィルタと、を備える。
 本態様に係る撮像装置によれば、被写体からの光が第1撮像素子および第2撮像素子に導かれるため、これら撮像素子からの撮像画像に基づき、それぞれ、被写体の撮像および距離の算出を行うことができる。このとき、たとえば、第1撮像素子における露光時間と第2撮像素子における露光時間を相違させることにより、各露光時間に応じた光強度の範囲で、撮像および距離の算出を行い得る。これにより、撮像および距離算出が可能な範囲(ダイナミックレンジ)を広げることができる。また、何れか一方の撮像素子に故障等の不具合が生じても、他方の撮像素子からの撮像画像により、被写体に対する距離の算出を行い得る。よって、被写体までの距離の算出が不能となることを抑制できる。
 また、第1フィルタの第2領域および第2フィルタの第2領域によってパターン光が除去されるため、たとえば、第2領域を透過した光を受光する範囲の画素からの画素信号により、パターン光が写り込まない状態の被写体の画像を生成できる。これにより、被写体までの距離の算出と、被写体の画像の生成を、同時に実現できる。
 以上のとおり、本発明によれば、撮像および距離算出が可能な光強度の範囲(ダイナミックレンジ)を広げることができ、且つ、被写体までの距離の算出が不能となることを抑制することが可能な撮像装置を提供できる。
 本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
図1は、実施形態に係る、撮像装置の構成を示す図である。 図2(a)および図2(b)は、それぞれ、実施形態に係る、第1画像に対する画素ブロックの設定方法を模式的に示す図である。 図3(a)および図3(b)は、それぞれ、実施形態に係る、撮像レンズの光軸と、第1撮像素子および第2撮像素子の撮像面との関係を模式的に示す図である。 図4(a)は、実施形態に係る、第1撮像素子の撮像面に形成された第1フィルタの構成を示す図である。図4(b)は、第2撮像素子の撮像面に形成された第2フィルタの構成を示す図である。 図5(a)および図5(b)は、それぞれ、実施形態に係る、投射部から投射されたパターン光が第1フィルタおよび第2フィルタ上に投影された状態を模式的に示す図である。 図6(a)および図6(b)は、それぞれ、実施形態に係る、第1撮像素子の撮像面に入射する光を模式的に示す図である。 図7(a)~図7(d)は、それぞれ、実施形態に係る、撮像画像上の対象画素ブロックに適合する適合画素ブロックを、基準画像上において探索する処理を模式的に示す図である。 図8(a)は、実施形態に係る、パターン光が照射された対象画素ブロックに対する探索位置と相関値の関係を例示するグラフである。図8(b)は、実施形態に係る、パターン光が照射されない対象画素ブロックに対する探索位置と相関値の関係を例示するグラフである。 図9は、実施形態に係る、被写体について距離および画像を取得するための処理を示すフローチャートである。 図10(a)は、変更例1に係る、第1撮像素子の撮像面に形成された第1フィルタの構成を示す図である。図10(b)は、変更例1に係る、第2撮像素子の撮像面に形成された第2フィルタの構成を示す図である。 図11は、変更例1に係る、距離および画像の取得処理を示すフローチャートである。 図12は、変更例2に係る、投射部および撮像部の構成を示す図である。 図13は、変更例2に係る、投射部および撮像部の他の構成を示す図である。 図14は、変更例3に係る、投射部および撮像部の構成を示す図である。 図15は、変更例3に係る、距離画像の生成処理を示すフローチャートである。 図16(a)および図16(b)は、変更例4に係る、第1フィルタの構成を示す図である。 図17(a)および図17(b)は、変更例4に係る、第1フィルタの他の構成を示す図である。 図18(a)および図18(b)は、それぞれ、変更例5に係る、撮像レンズの光軸と、第1撮像素子および第2撮像素子の撮像面との関係を模式的に示す図である。 図19は、変更例5に係る、輝度画像および距離画像の分解能を模式的に示す図である。 図20は、他の変更例に係る、投射部および撮像部の構成を示す図である。
 ただし、図面はもっぱら説明のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。便宜上、各図には、互いに直交するX、Y、Z軸が付記されている。X軸方向は、投射部および撮像部の並び方向であり、Z軸正方向は撮像部の撮像方向である。
 図1は、撮像装置1の構成を示す図である。
 撮像装置1は、投射部10と、撮像部20と、画像処理部30とを備える。
 投射部10は、撮像部20の視野範囲に、所定パターンで光が分布するパターン光を投射する。投射部10によるパターン光の投射方向は、Z軸正方向である。投射部10は、光源11と、コリメータレンズ12と、パターン生成器13と、投射レンズ14と、を備える。
 光源11は、所定波長のレーザ光を出射する。光源11は、たとえば、半導体レーザである。光源11の出射波長は、たとえば、赤外の波長帯に含まれる。光源11は、LED(Light Emitting Diode)等の他の種類の光源であってもよい。コリメータレンズ12は、光源11から出射された光を、略平行光に変換する。
 パターン生成器13は、光源11から出射された光によりパターン光を生成する。本実施形態では、パターン生成器13は、透過型の光学回折素子(DOE)である。光学回折素子(DOE)は、たとえば、その入射面に所定ステップ数の回折パターンを有する。この回折パターンによる回折作用により、回折光学素子(パターン生成器13)に入射したレーザ光は、複数に分光され、所定パターンの光に変換される。生成されるパターンは、後述の画素ブロック102ごとに唯一性を維持できるパターンである。
 本実施形態では、光学回折素子(DOE)により生成されるパターンは、光の通過領域である複数のドット領域(以下、「ドット」という)がランダムに分布したパターンである。但し、光学回折素子(DOE)生成されるパターンは、ドットによるパターンに限られるものではなく、他のパターンであってもよい。また、パターン生成器13は、反射型の光学回折素子であってもよく、あるいは、フォトマスクであってもよい。あるいは、パターン発生器は33、DMD(Digital Mirror Device)や液晶ディスプレイ等の、制御信号により固定パターンのパターン光を生成する機器であってもよい。
 投射レンズ14は、パターン生成器13により生成されたパターン光を投射する。投射レンズ14は、1つのレンズでなくてもよく、複数のレンズが組み合わされて構成されてもよい。また、投射レンズ14に代えて、凹面形状の反射ミラーが用いられてもよい。
 撮像部20は、第1撮像素子21と、第2撮像素子22と、分光素子23と、撮像レンズ24とを備える。
 第1撮像素子21および第2撮像素子22は、CMOSイメージセンサである。第1撮像素子21および第2撮像素子22がCCDであってもよい。後述のように、第1撮像素子21および第2撮像素子22の撮像面には、それぞれ、第1フィルタ41および第2フィルタ42(図4(a)、(b)参照)が形成されている。本実施形態では、第1撮像素子21および第2撮像素子22は、互いに同じ構成である。
 分光素子23は、撮像レンズ24により集光された被写体からの光を分光して、第1撮像素子21および第2撮像素子22にそれぞれ導く。分光素子23は、たとえば、ハーフミラーである。分光素子23が、回折光学素子等の他の光学素子であってもよい。撮像レンズ24は、視野範囲からの光を第1撮像素子21および第2撮像素子22の撮像面に集光する。撮像レンズ24の光軸は、Z軸に平行である。
 画像処理部30は、信号処理部31と、光源駆動部32と、第1撮像処理部33と、第2撮像処理部34と、通信インタフェース35と、を備える。
 信号処理部31は、マイクロコンピュータ等の演算処理回路およびメモリを備え、所定のプログラムに従って、各部を制御する。また、信号処理部31は、第1撮像処理部33および第2撮像処理部34から入力される画素信号を処理して、被写体までの距離の算出および被写体の画像の生成を行う。
 信号処理部31は、投射部10から投射されるパターン光と同様のパターンでドットが分布する基準画像を保持する。信号処理部31は、この基準画像と、第1撮像処理部33および第2撮像処理部34でそれぞれ撮像された撮像画像を比較処理して、ステレオ対応点探索を行い、各撮像画像上の各画素ブロックに投影される物体までの距離を算出する。
 すなわち、信号処理部31は、距離の取得対象とされる画素ブロック(以下、「対象画素ブロック」という)を撮像画像上に設定し、この対象画素ブロックに対応する画素ブロック、すなわち、対象画素ブロックに最も適合する画素ブロック(以下、「適合画素ブロック」という)を、基準画像上に規定した探索範囲において探索する。そして、信号処理部31は、基準画像上において対象画素ブロックと同じ位置にある画素ブロック(以下、「基準画素ブロック」という)と、上記探索により基準画像から抽出した適合画素ブロックとの間の画素ずれ量を取得し、取得した画素ずれ量から、三角測量法に基づく演算により、対象画素ブロックの位置における物体までの距離を算出する処理を行う。
 また、信号処理部31は、第1撮像処理部33および第2撮像処理部34によりそれぞれ撮像された撮像画像から、パターン光のドットを含まない画像を生成する。被写体に対する距離算出および画像生成の処理は、追って、図7(a)~図9を参照して説明する。
 信号処理部31は、距離算出および画像生成を第1撮像素子21からの撮像画像(画素信号)に対して行う第1処理と、距離算出および画像生成を第2撮像素子22からの撮像画像(画素信号)に対して行う第2処理とを並行して実行する。信号処理部31は、第1処理および第2処理によりそれぞれ取得した距離および画像の一方を、通信インタフェース35を介して、外部装置に送信する。
 信号処理部31は、第1処理および第2処理を、2つのFPGA(Field Programmable Gate Array)からなる半導体集積回路により実行してもよい。あるいは、第1処理および第2処理が、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)およびASIC(Application Specific IntegratedCircuit)などの他の半導体集積回路により実行されてもよい。
 光源駆動部32は、信号処理部31からの制御により、光源11を駆動する。第1撮像処理部33は、第1撮像素子21を制御するとともに、第1撮像素子21から出力される撮像画像の画素信号に対して、輝度補正およびカメラ校正などの処理を行う。第2撮像処理部34は、第2撮像素子22を制御するとともに、第2撮像素子22から出力される撮像画像の画素信号に対して、輝度補正およびカメラ校正などの処理を行う。
 図2(a)、(b)は、第1撮像素子21に対する画素ブロック102の設定方法を模式的に示す図である。図2(a)は、撮像面全体に対する画素ブロック102の設定方法を示し、図2(b)は、撮像面の一部の領域を拡大して示している。
 図2(a)、(b)に示すように、第1撮像素子21の撮像面は、それぞれ所定数の画素領域211を含む複数の画素ブロック212に区分される。画素領域211は、第1撮像素子21上の1つの画素に対応する領域である。すなわち、画素領域211は、撮像面の最小単位である。図2(a)、(b)の例では、3行および3列に並ぶ9個の画素領域211によって、1つの画素ブロック212が構成される。ただし、1つの画素ブロック212に含まれる画素領域211の数は、これに限られるものではない。第2撮像素子22の撮像面にも、同様に、画素ブロックが設定される。
 図3(a)、(b)は、それぞれ、撮像レンズ24の光軸と、第1撮像素子21および第2撮像素子22の撮像面との関係を模式的に示す図である。図3(a)、(b)には、第1撮像素子21および第2撮像素子22の撮像面の中心付近が図示されている。
 図3(a)に示すように、第1撮像素子21の撮像面の中心Co1は、撮像レンズ24の光軸中心Co0に整合している。また、図3(b)に示すように、第2撮像素子22の撮像面の中心Co2は、撮像レンズ24の光軸中心Co0に整合している。したがって、撮像レンズ24の光軸中心Co0に対する第1撮像素子21の画素領域211の配置パターンと、撮像レンズ24の光軸中心Co0に対する第2撮像素子22の画素領域221の配置パターンとは、互いに同じである。
 図4(a)は、第1撮像素子21の撮像面に形成された第1フィルタ41の構成を示す図である。図4(b)は、第2撮像素子22の撮像面に形成された第2フィルタ42の構成を示す図である。便宜上、図4(a)、(b)には、第1フィルタ41および第2フィルタ42の左上の角付近の範囲が示されている。
 図4(a)、(b)には、第1フィルタ41および第2フィルタ42の奥側にある画素領域211、221が破線で示され、さらに、1つの画素ブロック212、222が太線で示されている。
 図4(a)に示すように、第1フィルタ41には、複数の第1領域411と複数の第2領域412が配置されている。第1領域411は、投射部10から投射されるパターン光の波長帯(ここでは、赤外の波長帯)の光を透過し、その他の波長帯の光を透過しない。第2領域412は、可視帯域の波長帯の光を透過し、その他の波長帯の光を透過しない。したがって、第2領域412は、投射部10から投射されるパターン光の波長帯(ここでは、赤外の波長帯)の光を透過しない。
 図4(b)に示すように、第2フィルタ42には、複数の第1領域421と複数の第2領域422が配置されている。第1領域421は、投射部10から投射されるパターン光の波長帯(ここでは、赤外の波長帯)の光を透過し、その他の波長帯の光を透過しない。第2領域422は、可視帯域の波長帯の光を透過し、その他の波長帯の光を透過しない。したがって、第2領域422は、投射部10から投射されるパターン光の波長帯(ここでは、赤外の波長帯)の光を透過しない。
 図4(a)、(b)に示すように、第1領域411、421および第2領域412、422は、共に、画素ブロック212と同じサイズである。第1フィルタ41の第1領域411および第2領域412は、第1撮像素子21の撮像領域の全範囲において、左右方向および上下方向に交互に配置されている。また、第2フィルタ42の第1領域421および第2領域422は、第1撮像素子21の撮像領域の全範囲において、左右方向および上下方向に交互に配置されている。
 本実施形態では、第1フィルタ41における第1領域411および第2領域412の配列パターンと、第2フィルタ42における第1領域421および第2領域422の配列パターンとは、互いに同じである。
 図5(a)、(b)は、投射部10から投射されたパターン光が第1フィルタ41および第2フィルタ42上に投影された状態を模式的に示す図である。
 投射部10からパターン光が投射されると、被写体から反射されたパターン光の反射光が撮像レンズ24によって取り込まれて、第1撮像素子21および第2撮像素子22に集光される。これにより、図5(a)、(b)に示すように、パターン光のパターン(ドットDT)が、所定の分布状態で、第1フィルタ41および第2フィルタ42上に投影される。
 図6(a)、(b)は、第1撮像素子21の撮像面に入射する光を模式的に示す図である。便宜上、図6(a)には、第1領域411を透過する赤外の波長帯の光がハッチングで示され、図6(b)には、第2領域412を透過する可視の波長帯の光がハッチングで示されている。
 図6(a)に示すように、図5(a)の第1領域411に対応する領域には、赤外の波長帯の光であるパターン光が入射し、図5(a)の第2領域412に対応する領域には、パターン光は入射しない。他方、図6(b)に示すように、図5(a)の第2領域412に対応する領域には、可視の波長帯の光が入射し、図5(a)の第1領域411に対応する領域には、可視の波長帯の光は入射しない。したがって、第1撮像素子21の撮像面全体では、パターン光が入射する領域と、可視の光が入射する領域とが、左右方向および上下方向に交互に現れる。
 図6(a)、(b)には、第1撮像素子21の撮像面に入射する光が示されたが、第2撮像素子22の撮像面にも、図6(a)、(b)と同様、パターン光が入射する領域と、可視の光が入射する領域とが、左右方向および上下方向に交互に現れる。
 図6(a)、(b)に示すように、パターン光が入射する領域には、ドットDTが投影される。よって、これらの領域については、ステレオ対応点探索により、適正に距離を算出できる。
 図7(a)~(d)は、撮像画像上の対象画素ブロックTB1(距離の取得対象とされる画素ブロック212)に適合する適合画素ブロックを、基準画像上において探索する処理を模式的に示す図である。ここでは、第1撮像素子21により取得された撮像画像に対する第1処理の探索処理が示されている。
 まず、図7(a)に示すように、信号処理部31は、基準画像上に探索範囲R0を設定する。探索範囲R0の開始位置ST1は、基準画像上の対象画素ブロックTB1に対応する位置に設定される。探索範囲R0は、開始位置ST1から、投射部10と撮像部20の離間方向に、所定の画素数(距離検出レンジに対応する画素数)だけ延びている。探索範囲R0の上下方向の幅は、対象画素ブロックTB1の上下方向の幅と同じである。
 信号処理部31は、開始位置ST1を探索位置に設定する。信号処理部31は、この探索位置に対象画素ブロックTB1と同一サイズの参照画素ブロックRB1を設定し、対象画素ブロックTB1と参照画素ブロックRB1との相関値を算出する。
 ここで、相関値は、たとえば、対象画素ブロックTB1および参照画素ブロックRB1の互いに対応する画素領域について画素値(輝度)の差分をそれぞれ算出し、算出したそれぞれの差分の絶対値を全て積算した値(SAD)として取得される。あるいは、相関値は、上記差分を2乗した値を全て積算した値(SSD)として取得されてもよい。但し、相関値の算出方法は、これらに限られるものではなく、対象画素ブロックTB1と参照画素ブロックRB1との相関の指標となる相関値が得られる限りにおいて、他の算出方法であってもよい。
 こうして、1つの参照画素ブロックRB1に対する処理が終了すると、信号処理部31は、図7(b)に示すように、次の探索位置を設定する。具体的には、信号処理部31は、前回の探索位置を1画素分だけ探索範囲R0の終端方向にシフトさせた位置を、今回の探索位置に設定する。そして、信号処理部31は、上記と同様の処理により、今回の探索位置の参照画素ブロックRB1と対象画素ブロックTB1との間の相関値を算出する。
 信号処理部31は、探索位置を1画素分だけ終端方向にシフトさせながら、同様の処理を繰り返し実行する。図7(c)は、探索範囲R0の最後の探索位置から1つ前の探索位置に参照画素ブロックRB1が設定された状態を示し、図7(d)は、探索範囲R0の最後の探索位置に参照画素ブロックRB1が設定された状態を示している。
 こうして、最後の探索位置に対する処理が終了すると、信号処理部31は、順次設定した探索位置のうち、相関値が最小となる探索位置を取得する。そして、信号処理部31は、最小の相関値が得られた探索位置の参照画素ブロックRB1を、対象画素ブロックTB1に対応する画素ブロック(適合画素ブロック)として抽出する。さらに、信号処理部31は、開始位置ST1に対する適合画素ブロックの画素ずれ量を取得する。そして、信号処理部31は、取得した画素ずれ量と、投射部10と撮像部20との離間距離とから、三角測量法により被写体までの距離を算出する。
 信号処理部31は、算出した距離を一時記憶する。信号処理部31は、撮像画像上の全ての対象画素ブロックTB1について同様の処理を繰り返す。こうして、第1処理により、全ての対象画素ブロックTB1について、被写体までの距離が一時記憶される。
 第2撮像素子22により取得された撮像画像に対する第2処理の探索処理も、上記と同様である。信号処理部31は、第2処理により、全ての対象画素ブロックTB1について被写体までの距離を取得し、取得した距離を一時記憶する。
 なお、本実施形態では、図6(a)に示したように、第1フィルタ41の第2領域412に対応する撮像面上の領域には、パターン光が照射されない。このため、これらの領域に対応する画素ブロック212(対象画素ブロックTB1)については、距離を適正に取得できない場合がある。
 図8(a)は、パターン光が照射された対象画素ブロックTB1に対する探索位置と相関値の関係を例示するグラフである。図8(b)は、パターン光が照射されない対象画素ブロックTB1に対する探索位置と相関値の関係を例示するグラフである。ここでは、縦軸の相関値として、SADまたはSSDが想定されている。
 図8(a)に示すように、パターン光が照射された対象画素ブロックTB1に対する探索処理では、適合画素ブロックの位置である探索位置P1において取得される相関値C1が、他の位置の相関値に対して明確に区別可能な程度に顕著に小さくなっている。これにより、探索位置P1において、最小の相関値C1が得られる。よって、探索位置P1が、適合画素ブロックの位置として適切に特定される。
 他方、図8(b)に示すように、パターン光が照射されない対象画素ブロックTB1に対する探索処理では、適合画素ブロックの位置において取得される相関値と、他の位置の相関値との差分が小さくなる。このため、ノイズ等の影響により、適合画素ブロックの位置とは別の位置P2において取得された相関値C2が最小値となり、この位置が適合画素ブロックの位置として誤検出されることが起こり得る。
 このような問題を解消するため、信号処理部31は、相関値に所定の閾値Th0を設定し、探索処理により得られた相関値の最小値がこの閾値Th0以下でない場合、この対象画素ブロックTB1については、距離が算出できなかったとして処理する。この場合、信号処理部31は、距離を算出できなかった対象画素ブロックTB1の距離を、当該対象画素ブロックTB1の周囲の画素ブロックについて取得した距離で補間する。補間の方法は、周囲の距離の平均値を用いる方法等、従来周知の方法が用いられ得る。
 図9は、被写体について距離および画像を取得するための処理を示すフローチャートである。
 図9のフローチャートにおいて、ステップS101~S106は、図1に示した第1処理による処理工程であり、ステップS107~S112は、図1に示した第2処理による処理工程である。
 ステップS101において、信号処理部31は、第1撮像素子21を第1露光時間で動作させ、第1撮像画像を取得する。ステップS102において、信号処理部31は、第1撮像画像の各画素信号に対し、露光時間に基づく輝度補正を行う。より詳細には、第1撮像素子21に基準の露光時間が設定された場合の輝度レベルとなるように、第1撮像画像の各画素信号に輝度補正を行う。
 ステップS103において、信号処理部31は、輝度補正後の第1撮像画像から、自然光(可視光)が入射する領域、すなわち、第1フィルタ41の第2領域412に対応する領域を抽出する。ステップS104において、信号処理部31は、抽出した自然光の領域間の領域の画素信号を、その周囲の画素信号で補間し、1画面分の被写体の画像(輝度画像)を生成する。
 ステップS105において、信号処理部31は、第1撮像画像から、上述の探索処理により、第1画像上の各画素ブロック212に対する距離を算出する。ステップS106において、信号処理部31は、探索処理により距離が得られなかった画素ブロック212に対する距離を、その周囲の距離で補間し、全ての画素ブロックに対して距離が対応付けられた距離画像を取得する。
 ステップS107において、信号処理部31は、第2撮像素子22を、第1露光時間とは異なる第2露光時間で動作させ、第2撮像画像を取得する。たとえば、第2露光時間は、第1露光時間より短く設定される。ステップS108~S112とステップS102~S106とは、処理対象の撮像画像が第1撮像画像と第2撮像画像とで異なるだけで、処理の内容自体は、互いに同じである。信号処理部31は、ステップS108~S112により、第2撮像画像について、被写体の画像(輝度画像)と、全ての画素ブロックに対して距離が対応付けられた距離画像を取得する。
 ステップS113において、信号処理部31は、第1撮像画像および第2撮像画像についてそれぞれ取得した被写体の画像(輝度画像)のうち一方を選択する。ステップS114において、信号処理部31は、第1撮像画像および第2撮像画像についてそれぞれ取得した距離画像のうち一方を選択する。
 たとえば、信号処理部31は、第1撮像素子21および第2撮像素子22の両方に故障等の不具合が無い場合、第1撮像画像(露光時間が長い方の撮像画像)について取得した被写体の画像(輝度画像)および距離画像を、ステップS113、S114において選択する。また、信号処理部31は、第1撮像素子21および第2撮像素子22の一方に故障等の不具合が検出された場合、不具合が無い方の撮像素子からの撮像画像について取得した被写体の画像(輝度画像)および距離画像を、ステップS113、S114において選択する。
 第1撮像素子21および第2撮像素子22における故障等の検出は、たとえば、図9の処理を実行する前の初期動作において、投射部10からパターン光を投射させつつ、同じ露光時間で第1撮像素子21および第2撮像素子22から第1撮像画像および第2撮像画像を取得させ、これら第1撮像画像と第2撮像画像を比較することにより行われる。
 たとえば、第1撮像画像および第2撮像画像の互いに対応する画素の画素信号が、全ての画素について略同じである場合、第1撮像素子21および第2撮像素子22には故障等の不具合がないと判断される。他方、互いに対応する画素の画素信号の一方が他方より低い傾向がある場合、一方の画素信号を取得した撮像素子に故障等の不具合があると判断される。
 但し、故障の判定方法はこれに限られるものではない。たとえば、初期動作時に取得した第1撮像画像および第2撮像画像から、それぞれ、画素信号の平均値を取得し、取得した平均値を比較して、第1撮像画像および第2撮像画像の故障の有無が判断されてもよい。この場合、これら平均値が略同じであれば、第1撮像画像および第2撮像画像には故障はないと判断され、一方が他方より低い場合は、一方の平均値を取得した撮像素子に故障等の不具合があると判断される。
 あるいは、初期動作において取得した数フレーム分の第1撮像画像および第2撮像画像から、第1撮像画像の各画素値の変動と第2撮像画像の各画素値の変動をそれぞれ監視し、第1撮像素子21および第2撮像素子22の何れかにおいて画素値の変動が閾値範囲を超えた場合に、その撮像素子に等の不具合があると判断されてもよい。
 第1撮像素子21および第2撮像素子22の両方に故障等の不具合が無い場合、さらに、被写体の反射率や光吸収率から、第1撮像画像および第2撮像画像についてそれぞれ取得した輝度画像および距離画像のうち一方が選択されてもよい。たとえば、信号処理部31は、赤外光に対する反射率が高い場合、露光時間が短い第2撮像画像から取得した距離画像を、ステップS114で選択してもよい。
 あるいは、第1撮像画像内の所定領域および第2撮像画像の所定領域から画素信号の代表値(たとえば、平均値や中央値等)をそれぞれ取得し、この代表値が予め設定した値に近い方の撮像画像から取得した輝度画像および距離画像を、ステップS114で選択してもよい。
 ステップS115において、信号処理部31は、ステップS113、S114で選択した被写体の画像(輝度画像)および距離画像を、通信インタフェース35を介して外部装置に送信する。これにより、信号処理部31は、図9の処理を終了する。
 <実施形態の効果>
 上記実施形態によれば、以下の効果が奏される。
 図1に示したように、被写体からの光が、分光素子23によって、第1撮像素子21および第2撮像素子22に導かれる。このため、図9に示したように、第1撮像素子21および第2撮像素子22によりそれぞれ取得される第1撮像画像および第2撮像画像に基づき、それぞれ、被写体の撮像および距離の算出を行うことができる。このとき、第1撮像素子21における第1露光時間と第2撮像素子22における第2露光時間が相違するため、各露光時間に応じた光強度の範囲で、撮像および距離の算出を行い得る。これにより、撮像および距離算出が可能な範囲(ダイナミックレンジ)を広げることができる。また、何れか一方の撮像素子に故障等の不具合が生じても、他方の撮像素子からの撮像画像により、被写体に対する距離算出を行い得る。よって、被写体までの距離の算出が不能となることを抑制できる。
 また、図6(b)を参照して説明したように、第1フィルタ41の第2領域412および第2フィルタ42の第2領域422によってパターン光が除去されるため、第2領域412、422を透過した光を受光する範囲の画素からの画素信号により、パターン光が写り込まない状態の被写体の輝度画像を生成できる。これにより、被写体までの距離の算出と、被写体の輝度画像の生成とを、同時に実現できる。
 図4(a)、(b)に示したように、第1フィルタ41における第1領域411および第2領域412の配列パターンと、第2フィルタ42における第1領域421および第2領域422の配列パターンとが、互いに同じである。これにより、第1撮像画像および第2撮像画像に対する輝度画像および距離画像の作成処理(第1処理および第2処理)を、同じ処理にできる。よって、信号処理部31における処理を簡素にすることができる。
 図4(a)、(b)に示したように、第1フィルタ41において、第1領域411および第2領域412は交互に配置され、第2フィルタ42において、第1領域421および第2領域422は交互に配置されている。これにより、図6(a)、(b)に示したように、第1撮像画像および第2撮像画像において、輝度画像および距離画像が得られない領域に対し上下左右に隣接する領域に、輝度画像および距離画像が得られる領域が存在する。よって、輝度画像および距離画像が得られない領域に対する補間を、円滑かつ適正に行うことができる。
 図4(a)、(b)に示したように、第1領域411、421は、距離検出の最小単位である画素ブロック212、222の整数倍(ここでは1倍)の大きさに設定されている。これにより、図6(a)に示したように、第1領域411、421に対応する位置の画素ブロック212、222には、本来含まれるべきパターン光のパターン(ドットDT)が全て含まれる。よって、これら画素ブロック212、222に対するステレオ対応点探索を精度良く行うことでき、結果、これら画素ブロック212、222に対する距離算出を精度良く行うことができる。また、これら画素ブロック212、222の距離算出精度が高いため、これら画素ブロック212、222に隣り合う画素ブロックに対する距離の補間も、精度良く行うことができる。
 図3(a)、(b)に示したように、撮像レンズ24の光軸中心Co0に対する第1撮像素子21の画素領域211の配置パターンと、撮像レンズ24の光軸中心Co0に対する第2撮像素子22の画素領域221の配置パターンとが、互いに同じである。これにより、第1撮像画像および第2撮像画像に対する輝度画像および距離画像の作成処理(第1処理および第2処理)を、同じ処理にできる。よって、信号処理部31における処理を簡素にすることができる。
 上記のように、第1領域411、421を透過する波長帯(第1波長帯)は、赤外帯域(非可視帯域)に含まれる波長帯であり、第2領域412、422を透過する第2波長帯は、可視帯域に含まれる波長帯である。これにより、赤外(非可視)のパターン光を照射して被写体までの距離を取得しつつ、被写体からの自然光(可視光)により被写体の輝度画像を取得できる。
 図9のステップS113、S114において、信号処理部31は、第1撮像素子21および第2撮像素子22の故障の有無や被写体の反射率、光吸収率を含む所定の選択条件にしたがって、第1処理および第2処理によりそれぞれ取得された輝度画像および距離画像の一方を選択する。これにより、故障や被写体の状態に応じて、円滑かつ適正に、被写体の輝度画像および距離画像を取得することができる。
 <変更例1>
 上記実施形態では、図4(a)、(b)に示したように、第1フィルタ41における第1領域411および第2領域412の配置パターンと、第2フィルタ42における第1領域421および第2領域422の配置パターンとが、互いに同じであった。これに対し、変更例1では、第1フィルタ41における第1領域411および第2領域412の配置パターンと、第2フィルタ42における第1領域421および第2領域422の配置パターンとが、互いに異なっている。
 図10(a)は、変更例1に係る、第1撮像素子21の撮像面に形成された第1フィルタ41の構成を示す図である。図10(b)は、変更例1に係る、第2撮像素子22の撮像面に形成された第2フィルタ42の構成を示す図である。図10(a)、(b)には、図4(a)、(b)と同様、第1フィルタ41および第2フィルタ42の左上の角付近の範囲が示されている。
 図10(a)、(b)に示すように、変更例1では、第1フィルタ41の第1領域411および第2領域412と、第2フィルタ42の第1領域421および第2領域422と、が相互に入れ替わっている。すなわち、第1フィルタ41において第1領域411および第2領域412がそれぞれ配置された領域に、第2フィルタ42において第2領域422および第1領域421がそれぞれ配置されている。第1領域411、421および第2領域412、422のサイズは、上記実施形態と同様、画素ブロック212、222のサイズと同じである。
 図10(a)、(b)の構成によっても、図9の第1処理(S101~S106)により、第1撮像画像から被写体の輝度画像および距離画像を取得でき、第2処理(S107~S112)により、第2撮像画像から被写体の輝度画像および距離画像を取得できる。また、第1撮像画像から取得した輝度画像および距離画像と、第2撮像画像から取得した輝度画像および距離画像との何れか一方を選択して、外部装置に送信できる。
 また、変更例1の構成では、図10(a)、(b)に示すように、第1フィルタ41の第1領域411および第2領域412と、第2フィルタ42の第1領域421および第2領域422と、が相互に入れ替わっている。このため、第1撮像画像上において自然光が照射されない領域に対応する第2撮像画像上の領域には、自然光が照射される。したがって、第1撮像画像から自然光が照射される領域のみを抽出して生成した1フレーム分の画像と、第2撮像画像から自然光が照射される領域のみを抽出して生成した1フレーム分の画像とを、互いに重ね合わせることにより、1フレーム分の輝度画像を生成できる。つまり、変更例1の構成では、このような画像の重ね合わせにより、補間処理を行うことなく、1フレーム分の輝度画像を取得できる。
 また、距離画像についても、同様に、第1撮像画像上の第1領域411に対応する画素ブロックについて取得された距離のみを含む1フレーム分の距離画像と、第2撮像画像上の第1領域421に対応する画素ブロックについて取得された距離のみを含む1フレーム分の距離画像とを、互いに重ね合わせることにより、1フレーム分の距離画像を生成できる。つまり、変更例1の構成では、このような距離画像の重ね合わせにより、補間処理を行うことなく、1フレーム分の距離画像を取得できる。
 図11は、変更例1のフィルタ構成を用いた場合の距離および画像の取得処理を示すフローチャートである。
 図11のフローチャートでは、図9のステップS104、S106、S110、S112の補間処理が省略され、図9のステップS113、S114がステップS121、S122に置き換えられている。
 ステップS121において、信号処理部31は、ステップS103で抽出された自然光の領域のみを含む輝度画像と、ステップS109で抽出された自然光の領域のみを含む輝度画像とを合成して、1フレーム分の輝度画像を生成する。より詳細には、信号処理部31は、ステップS103で抽出されなかった領域に、ステップS109で抽出された領域の各画素の画素信号(輝度)を埋め込んで、1フレーム分の輝度画像を生成する。
 ステップS122において、信号処理部31は、ステップS105において距離が算出された画素ブロックに対応する距離のみを含む距離画像と、ステップS105において距離が算出された画素ブロックに対応する距離のみを含む距離画像とを合成して、1フレーム分の距離画像を生成する。より詳細には、信号処理部31は、ステップS105において距離が算出されなかった画素ブロックの位置、すなわち、第1フィルタ41の第2領域412に対応する位置に、ステップS111において距離が算出された画素ブロックの位置、すなわち、第2フィルタ42の第1領域421に対応する位置の距離を埋め込んで、1フレーム分の距離画像を生成する。
 ステップS115において、信号処理部31は、ステップS121で生成した輝度画像およびステップS122で生成した距離画像を、通信インタフェース35を介して、外部装置に送信する。
 変更例1の構成によれば、図11の処理により、補間を行うことなく輝度画像および距離画像を生成できる。よって、信号処理部31における処理の簡素化を図ることができる。
 なお、図11のステップS122で合成された距離画像の一部の画素ブロックについて、距離を算出できなかった場合、この画素ブロックに対して補間処理が行われてもよい。
 <変更例2>
 上記実施形態では、1種類の波長帯のパターン光が投射部10から投射されたが、複数種類の波長帯のパターン光が投射部10から投射されて被写体に照射されてもよい。
 図12は、変更例2に係る、投射部10および撮像部20の構成を示す図である。
 投射部10は、図1に示した構成の他、光源15と、コリメータレンズ16と、結合素子17とを備える。
 光源15は、光源11とは異なる波長帯の光を出射する。光源15は、たとえば、半導体レーザである。光源15は、LED(Light Emitting Diode)等の他の種類の光源であってもよい。光源15の出射波長は、たとえば、赤外の波長帯に含まれる。光源15の出射波長が、可視の波長帯に含まれてもよい。コリメータレンズ16は、光源15から出射された光を、略平行光に変換する。
 結合素子17は、光源11の光軸と光源15の光軸とを整合させる。結合素子17は、光源11からの光を透過し、光源15からの光を反射する。結合素子17は、たとえば、ダイクロイックミラーである。光源11、15が半導体レーザである場合、結合素子17は偏光ビームスプリッタであってもよい。この場合、光源11は、偏光方向が結合素子17に対してP偏光となるように配置され、光源15は、偏光方向が結合素子17に対してS偏光となるように配置される。
 パターン生成器13は、光源11から出射された光と光源15から出射された光の両方に対して、それぞれ、パターン光を生成する。上記実施形態と同様、パターン生成器13は、透過型の光学回折素子(DOE)により構成され得る。各波長帯のパターン光は、投射レンズ14によって、被写体に投射される。
 撮像部20は、図1に示した構成の他、第3撮像素子25と、分光素子26とを備える。第3撮像素子25は、撮像面に第3フィルタ43が形成されている。第3フィルタ43には、複数の第1領域431と複数の第2領域432が交互に配置されている。第1領域431および第2領域432の配置パターンは、図10(a)に示した第1フィルタ41における第1領域411および第2領域412の配置パターンと同じであってよく、あるいは、図10(b)に示した第2フィルタ42における第1領域421および第2領域422の配置パターンと同じであってよい。
 第3フィルタ43の第1領域431は、光源15の出射波長帯の光を透過させ、その他の波長帯の光を透過させない。第3フィルタ43の第2領域432は、可視光の波長帯の光を透過し、その他の波長帯の光を透過しない。したがって、第2領域432は、光源11、15の出射波長帯の光を透過させない。
 なお、第1フィルタ41および第2フィルタ42の第1領域411、421は、上記のように、光源11の出射波長帯の光を透過しその他の波長帯の光は透過しないため、可視光の波長帯とともに、光源15の出射波長帯の光も透過しない。また、第1フィルタ41および第2フィルタ42の第2領域412、422は、上記のように、可視光の帯域の光を透過し、その他の波長帯の光は透過しないため、光源11の出射波長帯の光とともに、光源15の出射波長帯の光も透過しない。
 分光素子26は、撮像レンズ24側から入射した光を、第3撮像素子25と分光素子23とに分光させる。分光素子26は、たとえば、ハーフミラーである。分光素子26が、光学回折素子であってもよい。
 図12の構成では、撮像レンズ24と第3撮像素子25の撮像面との光路長と、撮像レンズ24と第1撮像素子21および第2撮像素子22の撮像面との光路長との差分によって、第1撮像素子21および第2撮像素子22の撮像面における被写体の結像状態と、第3撮像素子25の撮像面における被写体の結像状態とが、やや相違する。これを解消するため、分光素子23、26の間に、リレーレンズがさらに配置されてもよい。
 図12の構成では、図1に示した第1撮像処理部33および第2撮像処理部34の他に、第3撮像素子25のための第3撮像処理部が設けられる。第3撮像処理部は、第3撮像素子25を制御するとともに、第3撮像素子25から出力される撮像画像の画素信号に対して、輝度補正およびカメラ校正などの処理を行う。信号処理部31は、第3撮像素子25から取得した第3撮像画像を用いて、さらに、輝度画像と距離画像を生成する。
 すなわち、信号処理部31は、第3撮像素子25を所定時間で露光させて、第3撮像画像を取得する。第3撮像素子25は、第1撮像素子21の第1露光時間および第2撮像素子22の第2露光時間の何れか一方と同じであってもよく、あるいは、第1露光時間および第2露光時間と異なっていてもよい。
 信号処理部31は、取得した第3撮像画像に対して、図9のステップS102~S106と同様の処理を実行して、輝度画像と距離画像を生成する。この場合、信号処理部31は、第3撮像画像についてステレオ対応点探索を行うための基準画像を、第1撮像画像および第2撮像画像についてステレオ対応点探索を行うための基準画像とは別に保持していてもよい。信号処理部31は、図9の処理とともに、第3撮像素子25から取得した第3撮像画像を用いて、上記と同様の処理を実行する。
 この構成によれば、第1撮像画像および第2撮像画像の他、第3撮像画像からも、被写体の輝度画像および距離画像が得られる。したがって、第1撮像素子21および第2撮像素子22の両方に故障等の不具合が生じた場合も、第3撮像画像により得られた輝度画像および距離画像を、外部装置に提供できる。
 また、第3フィルタ43の第1領域431と、第1フィルタ41および第2フィルタ42の第1領域411、421とは、透過する波長帯が異なるため、被写体の反射率がこれら波長帯で異なる場合は、第1撮像素子21および第2撮像素子22により受光されるパターン光の強度と、第3撮像素子25により受光されるパターン光の強度とが異なることになる。したがって、この場合は、受光するパターン光の強度がより高い方の撮像素子について取得された距離画像を選択して外部装置に送信してもよい。これにより、より高品質な距離画像を外部装置に提供できる。
 なお、図13に示すように、第1撮像素子21および分光素子23と、第3撮像素子25および分光素子26との配置が入れ替えられてもよい。この構成では、分光素子26による分光により、撮像レンズ24により取り込まれて第2撮像素子22に導かれる光の強度は、撮像レンズ24により取り込まれて第1撮像素子21に導かれる光の強度の1/2倍になる。したがって、この構成では、第1撮像素子21に対する第1露光時間と第2撮像素子22に対する第2露光時間とが同じに設定されても、この光強度の差異により、撮像装置1により撮像および距離算出が可能な光強度の範囲(ダイナミックレンジ)を広げることができる。
 <変更例3>
 図14は、変更例3に係る、投射部10および撮像部20の構成を示す図である。
 図14の構成では、図12の構成の分光素子26が分光素子27に置き換えられている。分光素子27は、ダイクロイックミラーである。分光素子27は、撮像レンズ24で取り込まれた光のうち、可視光の波長帯の光を透過し、その他の波長帯の光を反射する。したがって、撮像レンズ24で取り込まれた光のうち、可視光の波長帯の光は第3撮像素子25に導かれ、その他の波長帯の光は、さらに分光素子23で分光されて、第1撮像素子21および第2撮像素子22にそれぞれ導かれる。
 第1撮像素子21および第2撮像素子22の撮像面には、上記実施形態に記載の第1フィルタ41および第2フィルタ42に代えて、第1フィルタ44および第2フィルタ45が形成されている。第1フィルタ44には、複数の第1領域441および複数の第2領域442が配置され、第2フィルタ45には、複数の第1領域451および複数の第2領域452が配置されている。
 第1領域441、451は、光源11の出射波長帯の光を透過し、その他の波長帯の光を透過しない。第2領域442、452は、光源15の出射波長帯の光を透過し、その他の波長帯の光を透過しない。第1フィルタ44における、複数の第1領域441および複数の第2領域442の配置パターンは、図4(a)と同様であってよい。第2フィルタ45における、複数の第1領域451および複数の第2領域452の配置パターンは、図4(b)または図10(b)と同様であってよい。
 第3撮像素子25の撮像面には、図12の第3フィルタ43に代えて、第3フィルタ46が形成されている。第3フィルタ46は、全範囲に亘って、分光素子27(ダイクロイックミラー)を透過する波長帯の光を透過し、その他の波長帯の光を透過しない。したがって、第3撮像素子25からの出力により、パターン光が写り込まない1フレーム分の可視光の輝度画像がそのまま生成される。
 第1撮像素子21の第1領域441に対応する領域には、光源11からの光により生成されたパターン光が入射し、第1撮像素子21の第2領域442に対応する領域には、光源15からの光により生成されたパターン光が入射する。したがって、信号処理部31は、第1撮像素子21の第1撮像画像から、2種類の光に基づく距離画像を生成できる。同様に、信号処理部31は、第2撮像素子22の第2撮像画像から、2種類の光に基づく距離画像を生成できる。
 図15は、変更例3に係る、距離画像の生成処理を示すフローチャートである。
 図15のステップS101、S102、S107、S108、S115は、図9の対応するステップと同様である。
 信号処理部31は、第1撮像素子21により取得される第1撮像画像について、第1領域441に対応する領域に対してステレオ対応点探索により距離を算出する(S131)。信号処理部31は、第2領域442に対応する領域に対し、ステップS131で算出した距離に基づく補間を行って、光源11からの光に基づく1フレーム分の距離画像を生成する(S132)。
 さらに、信号処理部31は、第1撮像画像について、第2領域442に対応する領域に対してステレオ対応点探索により距離を算出する(S133)。信号処理部31は、第1領域441に対応する領域には、ステップS133で算出した距離に基づく補間を行って、光源15からの光に基づく1フレーム分の距離画像を生成する(S134)。
 また、信号処理部31は、第2撮像素子22により取得される第2撮像画像について、第1領域451に対応する領域に対してステレオ対応点探索により距離を算出する(S135)。信号処理部31は、第2領域452に対応する領域に対し、ステップS135で算出した距離に基づく補間を行って、光源11からの光に基づく1フレーム分の距離画像を生成する(S136)。
 さらに、信号処理部31は、第2撮像画像について、第2領域452に対応する領域に対してステレオ対応点探索により距離を算出する(S137)。信号処理部31は、第1領域451に対応する領域に対し、ステップS137で算出した距離に基づく補間を行って、光源15からの光に基づく1フレーム分の距離画像を生成する(S138)。
 以上の処理により、第1露光時間により、光源11、15からの2種類の光に基づく2種類の距離画像が取得され、第2露光時間により、光源11、15からの2種類の光に基づく2種類の距離画像が取得される。信号処理部31は、上記実施形態と同様、第1撮像素子21および第2撮像素子22の故障等の有無により、これら距離画像の何れかを選択する(S139)。このとき、さらに、信号処理部31は、被写体の反射率が高い方の波長帯の光により取得された距離画像を選択してもよい。
 信号処理部31は、こうして選択した距離画像を、第3撮像素子25の第3撮像画像から取得した輝度画像とともに、外部装置に送信する(S115)。これにより、信号処理部31は、図15の処理を終了する。
 この構成によれば、上記実施形態と同様、第1撮像素子21と第2撮像素子22の露光時間が互いに相違するため、光源11からの光に基づく距離検出のダイナミックレンジを広げることができ、また、光源15からの光に基づく距離検出のダイナミックレンジを広げることができる。
 また、この構成においても、第1撮像素子21および第2撮像素子22の何れか一方の故障等の不具合が生じても、他方の撮像素子からの撮像画像により、距離画像を取得できる。さらに、光源11、15の出射波長帯に応じた2種類の光により距離画像を取得できるため、被写体の反射率が高い方の波長帯の光により取得された距離画像を選択することで、精度の高い距離画像を外部装置に提供できる。
 <変更例4>
 上記実施形態では、第1フィルタ41の第1領域411および第2領域412のサイズと、第2フィルタ42の第1領域421および第2領域422のサイズが、画素ブロック212、222のサイズと同じであったが、第1領域411、421および第2領域412、422のサイズは、必ずしも、画素ブロック212、222と同じでなくてもよい。
 たとえば、図16(a)に示すように、第1領域411、421および第2領域412、422のサイズが、画素ブロック212、222のサイズの4倍であってもよく、あるいは、図16(b)に示すように、第1領域411、421および第2領域412、422のサイズが、画素ブロック212、222のサイズの2倍であってもよい。
 また、図17(a)に示すように、第1領域411、421および第2領域412、422のサイズが、画素ブロック212、222のサイズよりやや大きくてもよく、あるいは、図17(b)に示すように、第1領域411、421および第2領域412、422のサイズが、画素領域211、221と同じに設定されて、画素ブロック212、222のサイズより小さくてもよい。
 ただし、第1領域411、421および第2領域412、422のサイズが、画素ブロック212、222のサイズの整数倍である場合、図6(a)に示したように、第1領域411、421に対応する位置の画素ブロック212、222には、本来含まれるべきパターン光のパターン(ドットDT)が全て含まれる。よって、これら画素ブロック212、222に対するステレオ対応点探索を精度良く行うことでき、結果、これら画素ブロック212、222に対する距離算出を精度良く行うことができる。また、これら画素ブロック212、222の距離算出精度が高いため、これら画素ブロック212、222に隣り合う画素ブロックに対する距離の補間も、精度良く行うことができる。
 他方、図17(b)に示すように、第1領域411および第2領域412のサイズが、画素ブロック212のサイズより小さい場合、隣り合う第2領域412間の間隔が狭いため、第2領域412に対応する領域の画素信号で第1領域411の領域を補間する際に、補間を滑らかに行うことができ、高品質の輝度画像を生成できる。よって、より高品質の輝度画像を生成するためには、第1領域411、421および第2領域412、422のサイズが、画素ブロック212、222のサイズより小さいことが好ましく、図17(b)のように、第1領域411、421および第2領域412、422のサイズが、画素領域211、221のサイズと同じであることがより好ましい。
 <変更例5>
 上記実施形態では、図3(a)、(b)に示したように、撮像レンズ24の光軸中心Co0に対する第1撮像素子21の画素領域211の配置パターンと、撮像レンズ24の光軸中心Co0に対する第2撮像素子22の画素領域221の配置パターンとが同じであったが、図18(a)、(b)に示すように、光軸中心Co0に対するこれらの配置パターンが互いに異なっていてもよい。図18(b)の例では、第2撮像素子22の撮像面の中心Co2が、撮像レンズ24の光軸中心Co0に対して、半画素分の距離D1、D2だけ左右方向および上下方向にずれている。したがって、撮像レンズ24の光軸中心Co0に対する第2撮像素子22の画素領域221の配置パターンは、撮像レンズ24の光軸中心Co0に対する第1撮像素子21の画素領域211の配置パターンに対して、半画素分だけ、左右方向および上下方向にずれている。
 このように、第1撮像素子21および第2撮像素子22の画素の配置パターンを調整すると、第1撮像素子21により得られた輝度画像と第2撮像素子22により得られた輝度画像とを重ね合わせて補間処理を行うことにより、図19に示すように、画素領域211、221の分解能より高い分解能の輝度画像が得られ得る。図19には、第1撮像素子21の画素領域211が実線で示され、第2撮像素子22の画素領域221が破線で示されている。図19の例では、補間処理により得られる輝度画像の分解能の単位は、領域S1のサイズとなり、このサイズは、画素領域211、221のサイズの1/4になる。
 同様に、第1撮像素子21により得られた距離画像と第2撮像素子22により得られた距離画像とを重ね合わせて補間処理を行うことにより、画素領域211、221の分解能より高い分解能の距離画像が得られ得る。
 なお、撮像レンズ24の光軸中心Co0に対する第2撮像素子22の撮像面の中心Co2のずれは、上記のように左右方向および上下方向に半画素に限られるものではない。たとえば、上下方向だけにずれが生じていてもよく、あるいは、左右方向だけにずれが生じていてもよい。
 また、ずれの大きさは、半画素に限られるものではなく、整数画素であってもよい。たとえば、図5(a)、(b)に示した同じ構成のフィルタ41、42が第1撮像素子21および第2撮像素子22に形成された場合に、ずれが1画素に設定されると、上述の分解能の向上は達成され得ないものの、図10(a)、(b)と同様、第1領域および第2領域の配置パターンを、第1撮像素子21および第2撮像素子22との間で逆転させることができる。
 さらに、ずれを撮像レンズ24の光軸中心Co0からの差分とするのではなく、第1撮像素子21の撮像面の中心Co1と第2撮像素子22の撮像面の中心Co2の差分としてもよい。
 <その他の変更例>
 上記実施形態では、撮像レンズ24により取り込まれた光が分光素子23で分光され、分光された2つの光が第1撮像素子21および第2撮像素子22にそれぞれ導かれたが、撮像レンズ24により取り込まれた光が分光される数および分光された光を受光する撮像素子の数は、これに限られるものではない。
 たとえば、図12に示すように、撮像レンズ24により取り込まれた光が、2つの分光素子23、26により3つに分光され、これら3つの光が、第1撮像素子21、第2撮像素子22および第3撮像素子25にそれぞれ導かれてもよい。この場合、第3撮像素子25の撮像面の形成される第3フィルタ47には、第1フィルタ41および第2フィルタ42と同様、光源11の出射波長帯の光を透過し、その他の波長帯の光を透過しない第1領域471と、光源11の出射波長帯の光を透過せず、その他の波長帯の光を透過する第2領域472とが配置される。第1領域471および第2領域432の配置パターンは、第1フィルタ41および第2フィルタ42と同様であってよい。
 この構成によれば、第3撮像素子25により撮像された第3撮像画像に対し、第1撮像素子21および第2撮像素子22により撮像された第1撮像画像および第2撮像画像と同様の処理が適用されることで、第3撮像画像に基づく輝度画像および距離画像が生成される。よって、第1撮像素子21および第2撮像素子22の両方に故障等が生じた場合も、第3撮像画像に基づく輝度画像および距離画像を外部装置に提供できる。
 また、第3撮像素子25に対する第3露光時間を、第1撮像画像および第2撮像画像に対する第1露光時間および第2露光時間と相違させることにより、輝度画像および距離画像を取得可能な範囲(ダイナミックレンジ)をさらに広げることができる。
 また、図9の処理では、ステップS101~S106およびステップS107~S112を実行した後、ステップS113、S114により、輝度画像の選択および距離画像の選択が行われた。しかしながら、選択ステップの順序はこれに限られるものではなく、先に、第1撮像素子21および第2撮像素子22の何れを輝度画像および距離画像の取得に用いるかが選択され、選択された撮像素子のみを用いて、輝度画像および距離画像が生成されてもよい。たとえば、第2撮像素子22に不具合が生じた場合、ステップS107~S112は実行されずに、ステップS101~S106のみが実行されて、輝度画像および距離画像が生成され、生成された輝度画像および距離画像が送信されてもよい。
 また、光源11の出射波長は、必ずしも赤外の波長帯でなくてもよく、たとえば、可視の波長帯であってもよい。この場合、第1領域411は、可視の波長帯のうち光源11の出射波長帯に光を透過し、その他の波長帯の光を透過せず、第2領域412は、可視の波長帯のうち光源11の出射波長帯に光を透過せず、その他の波長帯の光を透過する。また、第2の領域412の透過波長帯は、必ずしも可視の波長帯でなくてもよく、赤外の波長帯であってもよい。
 また、第1フィルタ41における第1領域411および第2領域412の配置パターンおよび第2フィルタ42における第1領域421および第2領域422の配置パターンは、上記実施形態および変更例1に示した配置パターンに限られるものではない。たとえば、第1領域411および第2領域412のサイズが互いに異なっており、隣り合う第1領域411間の間隔と隣り合う第2領域412間の間隔とが互いに異なっていてもよい。
 また、上記変更例2、3では、1つの投射部10から、波長帯が異なる2種類のパターン光が被写体に投射されたが、2つの投射部から波長帯が互いに異なる2種類のパターン光がそれぞれ被写体に投射されてもよい。
 また、上記実施形態では、ステレオ対応点探索の探索範囲が行方向であったが、探索範囲が列方向であってもよく、あるいは、探索範囲が行と列とを組み合わせた方向であってもよい。
 また、第1撮像処理部33および第2撮像処理部34が、第1撮像信画像および第2撮像画像に対し、撮像レンズ24の歪曲歪み等による歪みを補正してもよく、また、信号処理部31に予め保持された基準画像に対し、撮像レンズ24の歪曲歪み等による歪みの補正がなされてもよい。
 また、上記実施形態では、画素ブロックごとに相関値が求められたが、パラボラフィッティング等の処理により、画素ブロック間における相関値がさらに取得されて、対応点の探索が行われてもよい。
 また、撮像装置1の構成は、上記実施形態に示した構成に限られるものではなく、たとえば、第1撮像素子21および第2撮像素子22として、複数のフォトセンサがマトリクス状に配置されたフォトセンサアレイが用いられてもよい。
 この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
 1 撮像装置
 10 投射部
 20 撮像部
 21 第1フィルタ
 22 第2フィルタ
 23 分光素子
 24 撮像レンズ
 31 信号処理部
 41、44 第1フィルタ
 42、45 第2フィルタ
 411、421、441、451 第1領域
 412、422、442、452 第2領域

Claims (15)

  1.  撮像部と、
     第1波長帯のパターン光を前記撮像部の視野範囲に投射する投射部と、を備え、
     前記撮像部は、
      第1撮像素子と、
      第2撮像素子と、
      撮像レンズと、
      前記撮像レンズにより集光された被写体からの光を前記第1撮像素子および前記第2撮像素子にそれぞれ導く分光素子と、
      前記第1撮像素子の受光面に形成され、前記第1波長帯の光を透過する複数の第1領域および前記第1波長帯の光を透過せず前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光を透過する複数の第2領域を有する第1フィルタと、
      前記第2撮像素子の受光面に形成され、複数の前記第1領域および複数の前記第2領域を有する第2フィルタと、を備える、
    ことを特徴とする撮像装置。
     
  2.  請求項1に記載の撮像装置において、
     前記第1フィルタにおける前記第1領域および前記第2領域の配列パターンと、前記第2フィルタにおける前記第1領域および前記第2領域の配列パターンとが、互いに同じである、
    ことを特徴とする撮像装置。
     
  3.  請求項1に記載の撮像装置において、
     前記第1フィルタにおける前記第1領域および前記第2領域の配列パターンと、前記第2フィルタにおける前記第1領域および前記第2領域の配列パターンとが、互いに異なる、
    ことを特徴とする撮像装置。
     
  4.  請求項1ないし3の何れか一項に記載の撮像装置において、
     前記第1フィルタにおいて、前記第1領域および前記第2領域は交互に配置され、
     前記第2フィルタにおいて、前記第1領域および前記第2領域は交互に配置されている、
    ことを特徴とする撮像装置。
     
  5.  請求項1ないし4の何れか一項に記載の撮像装置において、
     前記第1領域は、横方向にM個(Mは自然数)の画素および縦方向にN個(Nは自然数)の画素を含む大きさに設定されている、
    ことを特徴とする撮像装置。
     
  6.  請求項1ないし5の何れか一項に記載の撮像装置において、
     前記撮像レンズの光軸中心に対する前記第1撮像素子の画素群の配置パターンと、前記撮像レンズの光軸中心に対する前記第2撮像素子の画素群の配置パターンとが、互いに同じである、
    ことを特徴とする撮像装置。
     
  7.  請求項1ないし5の何れか一項に記載の撮像装置において、
     前記撮像レンズの光軸中心に対する前記第1撮像素子の画素群の配置パターンと、前記撮像レンズの光軸中心に対する前記第2撮像素子の画素群の配置パターンとが、互いに異なる、
    ことを特徴とする撮像装置。
     
  8.  請求項1ないし7の何れか一項に記載の撮像装置において、
     前記第1波長帯は、非可視帯域に含まれる波長帯であり、
     前記第2波長帯は、可視帯域に含まれる波長帯である、
    ことを特徴とする撮像装置。
     
  9.  請求項1ないし8の何れか一項に記載の撮像装置において、
     前記第1撮像素子および前記第2撮像素子からそれぞれ取得される画素信号を処理して、前記被写体の各位置までの距離の算出および前記被写体の画像の生成を行う信号処理部を備える、
    ことを特徴とする撮像装置。
     
  10.  請求項9に記載の撮像装置において、
     前記第1撮像素子は、第1露光時間により前記画素信号を取得し、
     前記第2撮像素子は、第1露光時間とは異なる第2露光時間により前記画素信号を取得する、
    ことを特徴とする撮像装置。
     
  11.  請求項9または10に記載の撮像装置において、
     前記信号処理部は、所定の選択条件に従って、前記距離の算出および前記画像の生成を行うための画素信号を、前記第1撮像素子および前記第2撮像素子からそれぞれ取得される前記画素信号から選択する、
    ことを特徴とする撮像素子。
     
  12.  請求項11に記載の撮像装置において、
     前記選択条件は、前記第1撮像素子および前記第2撮像素子の故障の有無、前記被写体の反射率または前記被写体の光吸収率を含む、
    ことを特徴とする撮像素子。
     
  13.  請求項1ないし12の何れか一項に記載の撮像装置において、
     前記第1領域は、距離検出の最小単位である画素ブロックの整数倍(0は含まず)の大きさに設定されている、
    ことを特徴とする撮像装置。
     
  14.  請求項1ないし8の何れか一項に記載の撮像装置において、
     前記投射部は、前記第1波長帯のパターン光とともに、前記第2波長帯のパターン光を、前記視野範囲に投射する、
    ことを特徴とする撮像装置。
     
  15.  請求項10に記載の撮像装置において、
     前記第1撮像素子および前記第2撮像素子からそれぞれ取得される画素信号を処理して、前記第1波長帯および前記第2波長帯の前記パターン光のそれぞれについて、前記被写体の各位置までの距離を算出する信号処理部を備える、
    ことを特徴とする撮像装置。
PCT/JP2023/003977 2022-02-25 2023-02-07 撮像装置 WO2023162675A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-027790 2022-02-25
JP2022027790 2022-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023162675A1 true WO2023162675A1 (ja) 2023-08-31

Family

ID=87765662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/003977 WO2023162675A1 (ja) 2022-02-25 2023-02-07 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023162675A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110175983A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for obtaining three-dimensional (3d) image
WO2017038203A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 富士フイルム株式会社 距離画像取得装置付きプロジェクタ装置及びプロジェクションマッピング方法
JP2020193867A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、制御プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110175983A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for obtaining three-dimensional (3d) image
WO2017038203A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 富士フイルム株式会社 距離画像取得装置付きプロジェクタ装置及びプロジェクションマッピング方法
JP2020193867A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、制御プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9350973B2 (en) Three-dimensional mapping and imaging
US10782126B2 (en) Three-dimensional scanning method containing multiple lasers with different wavelengths and scanner
US10803576B2 (en) Defect inspection apparatus and defect inspection method
KR20130027671A (ko) 깊이 정보 획득장치 및 이를 포함하는 3차원 정보 획득 시스템
JP2007295326A (ja) 多焦点撮像装置
JP2010532018A (ja) 多色自動焦点装置および方法
JP5122729B2 (ja) 3次元形状測定方法
JP4792833B2 (ja) 重ね合わせ測定装置
KR101163338B1 (ko) 검사 장치 및 검사 방법
JP2023115356A (ja) 計測装置、撮像装置、制御方法及びプログラム
WO2023162675A1 (ja) 撮像装置
JP3818028B2 (ja) 3次元画像撮像装置および3次元画像撮像方法
JP2023169165A (ja) コンピュータ、プログラム、及び方法
JP2004110804A (ja) 3次元画像撮影装置及び方法
US20190301855A1 (en) Parallax detection device, distance detection device, robot device, parallax detection method, and distance detection method
JP2006313143A (ja) ムラ検査装置およびムラ検査方法
KR20150109187A (ko) 구조광 시스템
JP6524680B2 (ja) 撮像システム、距離情報の取得方法及び距離情報の生産方法
JP2006105926A (ja) 検査装置
JP6983531B2 (ja) 測距装置、測距システム、および測距方法
WO2024070954A1 (ja) 距離測定装置、距離測定方法、距離測定プログラム
JP6277695B2 (ja) 撮像装置、調整装置および調整方法
KR101242929B1 (ko) 다파장 구별 촬영 장치
JP7331222B2 (ja) 光学装置及び撮像装置
KR102550408B1 (ko) 오버레이 측정장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23759679

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1