WO2023162288A1 - 受電装置および受電電力推定方法 - Google Patents

受電装置および受電電力推定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023162288A1
WO2023162288A1 PCT/JP2022/027645 JP2022027645W WO2023162288A1 WO 2023162288 A1 WO2023162288 A1 WO 2023162288A1 JP 2022027645 W JP2022027645 W JP 2022027645W WO 2023162288 A1 WO2023162288 A1 WO 2023162288A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
rectifier circuit
unit
section
circuit section
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/027645
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
学 五閑
勇気 田中
拓磨 池田
あや 黒川
博之 谷
Original Assignee
パナソニックホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックホールディングス株式会社 filed Critical パナソニックホールディングス株式会社
Publication of WO2023162288A1 publication Critical patent/WO2023162288A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries

Definitions

  • the present disclosure relates to a power receiving device and a received power estimation method.
  • a wireless power transmission system capable of transmitting power wirelessly is known.
  • practical application of a system to which microwave wireless power feeding technology is applied for IOT (Internet of Things) is also under consideration.
  • a power receiving device of such a wireless power transmission system can operate efficiently by observing the amount of received power in real time. In addition, by feeding back the information on the received power to the power transmitting device, it is possible to maintain the amount of transmitted power at a necessary and sufficient level.
  • Patent Literature 1 discloses a configuration for measuring an input power amount at a measurement point between a power receiving unit and a rectifying unit.
  • An object of the present disclosure is to provide a power receiving device and a method for estimating received power that can reduce the effects of power loss.
  • a power receiving device includes: a main rectifier circuit that rectifies received power and outputs it to a load; an auxiliary rectifier circuit unit connected in parallel with the power receiving unit of the main rectifier circuit unit; a measuring unit that measures the power of the output unit of the auxiliary rectifier circuit unit; Prepare.
  • a received power estimation method includes: A received power estimation method for a power receiving device comprising: a main rectifying circuit section for rectifying received power and outputting it to a load; and an auxiliary rectifying circuit section connected in parallel to the power receiving section of the main rectifying circuit section, measuring the power of the output section of the auxiliary rectifier circuit section; The output power of the main rectifier circuit is estimated based on the power measurement result.
  • the influence of power loss can be reduced.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a wireless power transmission system to which a power receiving device according to an embodiment of the present disclosure is applied;
  • FIG. It is a figure which shows the structural example of a receiving device. It is a figure which shows the structural example of a main rectifier circuit part and a sub rectifier circuit part. It is a figure which shows the relationship between the electric power received and the output voltage which were measured by experiment.
  • 6 is a flowchart showing an operation example of estimation control in a control unit; It is a figure which shows the measurement result of the rectification efficiency of a comparative example and the structure which concerns on this Embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a wireless power transmission system 1 to which a power receiving device 10 according to an embodiment of the present disclosure is applied.
  • the wireless power transmission system 1 is a system capable of wirelessly transmitting power, and may be applicable to systems related to microwave wireless power supply technology, for example.
  • a wireless power transmission system 1 includes a single or multiple power transmission devices 2 and a single or multiple power reception devices 10 .
  • the power transmission device 2 is a device that transmits power to the power reception device 10 .
  • Each of the power transmission devices 2 has a power transmission antenna 2A and a power transmitter 2B, and may be capable of transmitting power to each of the plurality of power reception devices 10 at the same time.
  • the power transmission device 2 may be placed, for example, on the ceiling or the like of the space to which power is to be transmitted, or may be placed on the wall, the floor, or an installation in the space (for example, a desk, etc.). Moreover, the power transmission devices 2 may be arranged at regular intervals, or may be arranged at random intervals. Moreover, the power transmission device 2 may be of a fixed type configuration, or may be of a configuration having a moving mechanism.
  • the power receiving device 10 is a device that receives power transmitted from the power transmitting device 2 .
  • Each of the power receiving devices 10 may be capable of receiving power from the power transmitting device 2 at the same time.
  • the power receiving device 10 includes a power receiving antenna 110 and a power receiving terminal 120 .
  • the power transmitted from the power transmitting device 2 is received by the power receiving antenna 110 and input to the power receiving terminal 120 .
  • the power receiving terminal 120 has a load 120A that performs a predetermined function.
  • the load 120A is driven by being supplied with power.
  • Predetermined functions are functions that are exhibited when power is supplied. For example, sensor functions such as temperature/humidity, acceleration, and electrocardiogram, display functions such as LED and liquid crystal, and BLE (Bluetooth (registered trademark) Low Energy) communication. and other communication functions.
  • the power receiving terminal 120 is configured to convert received power (eg, AC voltage) into power (eg, DC voltage) that can be supplied to the load 120A, and supply the power to the load 120A.
  • Power receiving terminal 120 includes main rectifier circuit section 121 , matching section 122 , power storage section 123 , power supply section 124 , auxiliary rectifier circuit section 125 , and control section 126 .
  • the main rectifier circuit unit 121 is a circuit unit that rectifies the received AC voltage and converts it into a DC voltage, and includes a first capacitor C1, an inductor L1, a second capacitor C2, and a rectifier circuit. 121A.
  • the first capacitor C1 and inductor L1 are connected in series.
  • the first capacitor C1 is connected to the power receiving unit 10A connected to the power receiving antenna 110 on the side not connected to the inductor L1, and the inductor L1 is connected to the rectifier circuit 121A on the side not connected to the first capacitor C1. It is Inductor L1 may not be provided, in which case the circuit is shorted.
  • the second capacitor C2 is provided between the wiring between the first capacitor C1 and the inductor L1 and the ground.
  • the second capacitor C2 may not be provided, in which case the circuit is open.
  • the rectifier circuit 121A may be a voltage doubler rectifier circuit, for example, and has two diodes D1 and D2 connected in series and a third capacitor C3.
  • the diode D1 has an anode connected to the cathode of the diode D2 and a cathode connected to the first wiring 121B.
  • the anode of diode D2 is connected to ground.
  • a third capacitor C3 is provided between the first wiring 121B and the ground.
  • the first wiring 121B is the output wiring of the main rectifier circuit section 121 .
  • the matching section 122 performs impedance matching between the main rectifier circuit section 121 side and the load 120A side by stepping up or stepping down in order to reduce power reception loss such as reflection.
  • Matching section 122 is provided between first wiring 121B and second wiring 124A of main rectifier circuit section 121 .
  • a second wiring 124A is an input wiring to the power supply section 124 .
  • Matching unit 122 may be, for example, a DC-DC converter or a charge pump.
  • the power storage unit 123 is provided between the second wiring 124A on the output side of the matching unit 122 and the ground, and stores power (DC voltage) of the second wiring 124A. Power storage unit 123 charges and discharges based on the received power.
  • the power storage unit 123 discharges to supplement the power, and when the received power is sufficient to drive the load 120A, it charges.
  • the power supply unit 124 is connected to the second wiring 124A and generates input power (voltage) to the load 120A based on the DC voltage from the main rectifier circuit unit 121. Specifically, the power supply unit 124 steps up or steps down the DC voltage from the main rectifier circuit unit 121 to generate a voltage that can be supplied to the load 120A.
  • the secondary rectifier circuit section 125 is a circuit section that rectifies the received AC voltage and converts it into a DC voltage, and is connected in parallel with the main rectifier circuit section 121 to the power receiving section 10A.
  • the sub rectifier circuit section 125 has a fourth capacitor C4, an inductor L2, a rectifier circuit 125A, and a resistor R. Resistor R may not be provided, in which case the circuit is open.
  • the fourth capacitor C4 is provided between the third wiring 125B connected to the power receiving unit 10A and the rectifier circuit 125A.
  • Inductor L2 is provided between third wiring 125B and the ground. Inductor L2 may not be provided, in which case the circuit is open.
  • the rectifier circuit 125A has the same configuration as the rectifier circuit 121A of the main rectifier circuit section 121, and may be a voltage doubler rectifier circuit, for example.
  • the rectifier circuit 125A has series-connected diodes D3 and D4 and a fifth capacitor C5.
  • the diode D3 has an anode connected to the cathode of the diode D4 and a cathode connected to the fourth wiring 125C.
  • the anode of diode D4 is connected to ground.
  • a fifth capacitor C5 is provided between the fourth wiring 125C and the ground.
  • the resistor R is provided between the fourth wiring 125C and the ground in the rear stage of the rectifier circuit 125A in the fourth wiring 125C.
  • a fourth wiring 125 ⁇ /b>C is an output wiring of the sub rectifier circuit section 125 .
  • the input impedance of the sub-rectifier circuit section 125 is greater than the input impedance of the main rectifier circuit section 121 . Since the rectifier circuit 125A has the same configuration as the rectifier circuit 121A of the main rectifier circuit unit 121, the input impedance of the auxiliary rectifier circuit unit 125 is determined based on the parameters of the fourth capacitor C4, the inductor L2, and the resistor R. be done.
  • the input impedance of the sub-rectifier circuit section 125 is larger than the input impedance of the main rectifier circuit section 121, so that the main rectifier circuit section and the sub-rectifier circuit section have the same input impedance. As a result, the power loss of the main rectifier circuit section 121 can be reduced.
  • the input impedance of the auxiliary rectifier circuit section 125 is preferably larger than the input impedance of the main rectifier circuit section 121 as much as possible from the viewpoint of reducing the power loss of the main rectifier circuit section 121.
  • the input impedance of the main rectifier circuit section 121 It is preferably 100 times or more the impedance, more preferably 1000 times or more.
  • the power loss caused by the auxiliary rectifier circuit unit 125 in the main rectifier circuit unit 121 is reduced to a negligible level. can do.
  • the secondary rectifier circuit section 125 can be regarded as a CR parallel circuit in the fundamental wave due to the junction capacitance of the diode. Therefore, the input impedance of the auxiliary rectifier circuit section 125 can be set higher than the input impedance of the main rectifier circuit section 121 by determining the parameters of the inductor L2 so as to cancel out the capacitance components of the diodes D3 and D4. It is possible.
  • the parameters of the inductor L2 may be appropriately set according to the level to which the input impedance of the auxiliary rectifier circuit section 125 is set.
  • the control unit 126 includes a CPU (Central Processing Unit) 126A, a ROM (Read Only Memory) 126B, a RAM (Random Access Memory) 126C, and an input/output circuit (see also FIG. 2).
  • CPU Central Processing Unit
  • ROM Read Only Memory
  • RAM Random Access Memory
  • the control unit 126 measures the voltage (power) of the output section of the sub-rectifier circuit section 125 by monitoring the output voltage of the fourth wiring 125C, which is the output wiring of the sub-rectifier circuit section 125 .
  • the control unit 126 corresponds to the "measurement unit" of the present disclosure.
  • the control section 126 may measure the voltage (output voltage) of the output section of the auxiliary rectifier circuit section 125 using, for example, an A/D converter or a comparator.
  • the control unit 126 may estimate the received power amount based on the measurement result of the measured voltage.
  • the control unit 126 corresponds to the "estimation unit" of the present disclosure.
  • the control unit 126 refers to a table showing the relationship between the output voltage of the secondary rectifier circuit unit 125 and the received power, and estimates the received power amount based on the measured voltage of the secondary rectifier circuit unit 125.
  • the table showing the relationship between the output voltage and the received power may be calculated in advance through experiments, simulations, or the like, as shown in FIG. 4, for example.
  • FIG. 4 is a diagram showing the relationship between received power and output voltage measured in an experiment.
  • the vertical axis in FIG. 4 is the logarithmic scale value (V) of the output voltage of the auxiliary rectifier circuit section 125, and the horizontal axis is the received power (dBm).
  • FIG. 4 is obtained by applying a predetermined frequency (for example, 920 MHz) to the power receiving point 10A using a signal generator and monitoring the output voltage of the auxiliary rectifier circuit section 125 using a measuring instrument (for example, a voltmeter). These are the results of the experiments conducted.
  • the white circles in FIG. 4 indicate the measured values of the output voltage corresponding to the received power values.
  • the value of the resistor R is set to 100 k ⁇ with the intention of sufficiently increasing the input impedance of the sub-rectifier circuit section 125 .
  • the output voltage has linearity on the log-log graph within the range of received power P1 to P2 in FIG.
  • the following formula (1) it is possible to calculate a regression line (see the solid line in FIG. 4) of the output voltage V (V) and the input power P (mW) in the range of P1 to P2.
  • the regression line as, for example, a table showing the relationship between the output voltage and the received power, it is possible to estimate the amount of received power.
  • control unit 126 may transmit the estimated value of the received power to the power transmission device 2 through BLE communication or the like, or may control the matching ratio of the matching unit 122. , charge/discharge control of the power storage unit 123, control of the load 120A, data reception, and the like.
  • FIG. 5 is a flowchart showing an operation example of estimation control in the control unit 126. As shown in FIG. The processing in FIG. 5 is appropriately started, for example, when the power receiving device 10 receives power transmitted from the power transmitting device 2 .
  • control unit 126 measures the output voltage of the auxiliary rectifier circuit unit 125 (step S101). After step S101, the control unit 126 estimates the received power based on the measurement result of the output voltage (step S102). After step S102, this control ends.
  • the power of the output section of the auxiliary rectifier circuit section 125 connected in parallel with the power receiving section of the main rectifier circuit section 121 is measured.
  • the power of the output section of the auxiliary rectifier circuit section 125 connected in parallel with the power receiving section of the main rectifier circuit section 121 is measured. power measuring element.
  • no power is consumed to drive the elements, so the influence of power loss can be greatly reduced.
  • the parts constituting the auxiliary rectifier circuit section 125 can be partly or wholly shared with the main rectifier circuit section 121, processes such as design, procurement, and evaluation are further simplified.
  • the output power of the main rectifier circuit section 121 is not affected. As a result, the influence of loss of output power of the main rectifier circuit section 121 can be reduced.
  • the configuration can be simplified, which can contribute to miniaturization and cost reduction of the power receiving device 10 .
  • the power consumption is reduced. Loss effects can be reduced.
  • the power loss is such that the presence of the auxiliary rectifier circuit section 125 can be ignored when viewed from the power receiving antenna 110 side. can reduce the impact of
  • FIG. 6 shows measurement results of the rectification efficiency of a configuration (comparative example) that does not have the sub-rectification circuit unit and the configuration according to the present embodiment.
  • the measurement results shown in FIG. 6 are results obtained by experimentally measuring the rectification efficiency of the comparative example and the present embodiment when the input power is varied.
  • auxiliary rectifier circuit section 125 is connected in parallel with the main rectifier circuit section 121, the configuration of the power receiving device 10 can be simplified.
  • the main rectifier circuit section 121 and the sub-rectifier circuit section 125 can be housed in one IC (Integrated Circuit). As a result, the size of the power receiving device 10 can be reduced as a whole.
  • the present disclosure is not limited to this, and the output current of the auxiliary rectifier circuit section 125 may be measured. Moreover, when measuring the output current of the sub-rectifier circuit unit 125, the received power may be estimated based on the output voltage and the output current.
  • the voltage doubler rectifier circuit is used as a rectifier circuit, but the present disclosure is not limited to this, and other rectifier circuits such as a bridge type rectifier circuit, a quadruple voltage rectifier circuit, etc. may be used. .
  • the input impedance of the auxiliary rectifier circuit section 125 is greater than the input impedance of the main rectifier circuit section 121, but the present disclosure is not limited to this. It may be below. However, from the viewpoint of power loss reduction, it is preferable that the input impedance of the auxiliary rectifier circuit section 125 is higher than the input impedance of the main rectifier circuit section 121 .
  • the parameters of the capacitors, inductors, resistors, and diodes in the above embodiments may be appropriately set according to the specifications of the power receiving device 10 and the like.
  • the power receiving device of the present disclosure is useful as a power receiving device and a method for estimating received power that can reduce the effects of power loss.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

受電装置は、受電電力を整流して、負荷に出力する主整流回路部と、主整流回路部の受電部と並列に接続される副整流回路部と、副整流回路部の出力部の電力を測定する測定部と、を備える。

Description

受電装置および受電電力推定方法
 本開示は、受電装置および受電電力推定方法に関する。
 従来、無線で電力を伝送可能な無線電力伝送システムが知られている。無線電力伝送システムにおいては、例えば、IOT(Internet of Things)に向けたマイクロ波無線給電技術が適用されたシステムの実用化も検討されている。
 このような無線電力伝送システムの受電装置では、受電電力量をリアルタイムに観測することにより、効率的な動作が可能になる。また、受電電力の情報を送電装置にフィードバックすることにより、送電電力量を必要十分なレベルに維持することができる。
 従来の受電電力量の測定方法としては、入力電力を直接測定する方法、整流回路の出力電力を直接測定する方法が知られている。例えば、特許文献1には、受電部と整流部との間の測定点の入力電力量を測定する構成が開示されている。
国際公開第2013/160978号
 しかしながら、特許文献1に記載の構成では、受電した入力電力を測定点で、整流部側と電力測定部側とに分岐する必要がある。入力電力のような高周波信号を直接的に分岐するためには、ディバイダー等の回路素子を用いて分岐するが、ディバイダーにより電力が分配され、整流部に流入する電力が減少するため、受電システムとして電力損失の影響が大きくなるという問題が生じる。
 また、整流回路の出力電力を直接測定する方法では、整流回路の出力部に測定用の電流検出抵抗等を設ける必要があり、整流回路の出力電力に影響を与えるうえ、電力を求めるために電圧値と電流値をそれぞれ測定し、それらを乗算する必要があるため、直流電力の損失の影響が大きくなるという問題が生じる。
 本開示の目的は、電力損失の影響を低減することが可能な受電装置および受電電力推定方法を提供することである。
 本開示に係る受電装置は、
 受電電力を整流して、負荷に出力する主整流回路部と、
 前記主整流回路部の受電部と並列に接続される副整流回路部と、
 前記副整流回路部の出力部の電力を測定する測定部と、
 を備える。
 本開示に係る受電電力推定方法は、
 受電電力を整流して、負荷に出力する主整流回路部と、前記主整流回路部の受電部と並列に接続される副整流回路部と、を備える受電装置の受電電力推定方法であって、
 前記副整流回路部の出力部の電力を測定し、
 前記電力の測定結果に基づいて、前記主整流回路部の出力電力を推定する。
 本開示によれば、電力損失の影響を低減することができる。
本開示の実施の形態に係る受電装置が適用された無線電力伝送システムの構成例を示す図である。 受電装置の構成例を示す図である。 主整流回路部および副整流回路部の構成例を示す図である。 実験にて測定された受電電力と出力電圧との関係を示す図である。 制御部における推定制御の動作例を示すフローチャートである。 比較例と、本実施の形態に係る構成との整流効率の測定結果を示す図である。
 (実施の形態)
 以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本開示の実施の形態に係る受電装置10が適用された無線電力伝送システム1の構成例を示す図である。
 図1に示すように、無線電力伝送システム1は、無線で電力を伝送可能なシステムであり、例えばマイクロ波無線給電技術に関するシステムに適用可能であっても良い。無線電力伝送システム1は、単一または複数の送電装置2と、単一または複数の受電装置10とを備える。
 送電装置2は、電力を受電装置10に送電する装置である。送電装置2のそれぞれは、送電アンテナ2Aおよび送電機2Bを有しており、複数の受電装置10のそれぞれに同時に電力を送電可能であっても良い。
 また、送電装置2は、例えば、送電を行う空間の天井等に配置されていても良いし、壁、床、空間内の設置物(例えば、机等)の上に配置されていても良い。また、送電装置2は、均等な間隔で配置されていても良いし、ランダムな間隔で配置されていても良い。また、送電装置2は、固定型の構成であっても良いし、移動機構を有する構成であっても良い。
 受電装置10は、送電装置2から送電された電力を受電する装置である。受電装置10のそれぞれは、送電装置2から同時に電力を受電可能であっても良い。
 受電装置10は、受電アンテナ110と、受電端末120とを備える。受電装置10では、送電装置2から送電された電力が受電アンテナ110で受電され、受電端末120に入力される。
 図2に示すように、受電端末120は、所定の機能を発揮する負荷120Aを備える。負荷120Aは、電力が供給されることで駆動する。所定の機能は、電力が供給されて発揮される機能であり、例えば、温湿度、加速度、心電等のセンサー機能、LEDや液晶等の表示機能、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)通信等の通信機能等であっても良い。
 受電端末120は、例えば、受電した電力(例えば、交流電圧)を負荷120Aに供給可能な電力(例えば、直流電圧)に変換して、負荷120Aに供給可能に構成されている。受電端末120は、主整流回路部121と、整合部122と、蓄電部123と、電源部124と、副整流回路部125と、制御部126とを備える。
 図3に示すように、主整流回路部121は、受電した交流電圧を整流して直流電圧に変換する回路部であり、第1コンデンサC1と、インダクタL1と、第2コンデンサC2と、整流回路121Aとを有する。
 第1コンデンサC1およびインダクタL1は、直列接続されている。第1コンデンサC1は、インダクタL1に接続されていない側で、受電アンテナ110に接続される受電部10Aに接続され、インダクタL1は、第1コンデンサC1に接続されていない側で整流回路121Aに接続されている。インダクタL1は、設けられなくてもよく、その場合回路は短絡される。
 第2コンデンサC2は、第1コンデンサC1とインダクタL1との間の配線とグランドとの間に設けられている。第2コンデンサC2は、設けられなくてもよく、その場合回路は開放される。
 整流回路121Aは、例えば倍電圧整流回路であっても良く、直列接続された2つのダイオードD1,D2と、第3コンデンサC3と、を有する。
 ダイオードD1は、アノードがダイオードD2のカソードに接続され、カソードが第1配線121Bに接続されている。ダイオードD2のアノードはグランドに接続されている。第3コンデンサC3は、第1配線121Bとグランドとの間に設けられている。第1配線121Bは、主整流回路部121の出力配線である。
 図2に戻り、整合部122は、反射等の受電ロスを削減するため、昇圧または降圧により、主整流回路部121側と、負荷120A側とのインピーダンス整合を行う。整合部122は、主整流回路部121の第1配線121Bと、第2配線124Aとの間に設けられている。第2配線124Aは、電源部124への入力配線である。整合部122は、例えばDC-DCコンバータまたはチャージポンプであっても良い。
 蓄電部123は、整合部122の出力部側である第2配線124Aとグランドとの間に設けられ、第2配線124Aの電力(直流電圧)を蓄電する。蓄電部123は、受電電力に基づいて充放電する。
 例えば、蓄電部123は、受電電力が負荷120Aの駆動に対して不足する場合、放電して電力を補い、受電電力が負荷120Aの駆動に対して充足する場合、充電を行う。
 電源部124は、第2配線124Aに接続され、主整流回路部121からの直流電圧に基づいて、負荷120Aへの入力電力(電圧)を生成する。具体的には、電源部124は、主整流回路部121からの直流電圧を昇圧または降圧して、負荷120Aに供給可能な電圧を生成する。
 図3に示すように、副整流回路部125は、受電した交流電圧を整流して直流電圧に変換する回路部であり、受電部10Aに、主整流回路部121と並列に接続されている。副整流回路部125は、第4コンデンサC4と、インダクタL2と、整流回路125Aと、抵抗Rとを有する。抵抗Rは設けられなくてもよく、その場合回路は開放される。
 第4コンデンサC4は、受電部10Aに接続される第3配線125Bと整流回路125Aとの間に設けられる。インダクタL2は、第3配線125Bとグランドとの間に設けられる。インダクタL2は設けられなくてもよく、その場合回路は開放される。
 整流回路125Aは、主整流回路部121の整流回路121Aと同一の構成であり、例えば倍電圧整流回路であっても良い。整流回路125Aは、直列接続されたダイオードD3,D4と、第5コンデンサC5と、を有する。
 ダイオードD3は、アノードがダイオードD4のカソードに接続され、カソードが第4配線125Cに接続されている。ダイオードD4のアノードはグランドに接続されている。第5コンデンサC5は、第4配線125Cとグランドとの間に設けられている。抵抗Rは、第4配線125Cにおける整流回路125Aの後段において、第4配線125Cとグランドとの間に設けられている。第4配線125Cは、副整流回路部125の出力配線である。
 副整流回路部125の入力インピーダンスは、主整流回路部121の入力インピーダンスよりも大きい。副整流回路部125の入力インピーダンスは、整流回路125Aが、主整流回路部121の整流回路121Aと同一の構成であるので、第4コンデンサC4、インダクタL2、および抵抗Rの各パラメータに基づいて決定される。
 本実施の形態では、副整流回路部125の入力インピーダンスが、主整流回路部121の入力インピーダンスよりも大きいことにより、主整流回路部と副整流回路部とが同等の入力インピーダンスである構成と比較して、主整流回路部121の電力損失を低減することができる。
 副整流回路部125の入力インピーダンスは、主整流回路部121の電力損失低減の観点から、可能な限り、主整流回路部121の入力インピーダンスより大きいことが良く、例えば、主整流回路部121の入力インピーダンスの100倍以上であることが好ましく、1000倍以上であることがさらに好ましい。特に、副整流回路部125の入力インピーダンスが、主整流回路部121の入力インピーダンスの1000倍以上であると、主整流回路部121における、副整流回路部125に起因する電力損失を無視できるレベルにすることができる。
 副整流回路部125は、ダイオードの接合容量により、基本波においてCR並列回路とみなすことができる。そのため、ダイオードD3,D4によるキャパシタンス成分を相殺するように、インダクタL2のパラメータを決定することにより、副整流回路部125の入力インピーダンスを、主整流回路部121の入力インピーダンスよりも高く設定することが可能である。
 インダクタL2のパラメータは、副整流回路部125の入力インピーダンスを、どの程度のレベルに設定するか否かに応じて、適宜設定しても良い。
 制御部126は、CPU(Central Processing Unit)126A、ROM(Read Only Memory)126B、RAM(Random Access Memory)126Cおよび入出力回路を備えている(図2も参照)。
 制御部126は、副整流回路部125の出力配線である、第4配線125Cの出力電圧をモニターすることで、副整流回路部125の出力部の電圧(電力)を測定する。制御部126は、本開示の「測定部」に対応する。
 制御部126は、副整流回路部125の出力部の電圧(出力電圧)を、例えばA/Dコンバータまたはコンパレータ等で測定しても良い。制御部126は、測定した電圧の測定結果に基づいて、受電電力量を推定しても良い。制御部126は、本開示の「推定部」に対応する。
 制御部126は、例えば、副整流回路部125の出力電圧と、受電電力との関係性を示すテーブルを参照して、副整流回路部125の測定電圧に基づいて受電電力量を推定する。出力電圧と受電電力との関係性を示すテーブルは、例えば、図4のように、実験やシミュレーション等により予め算出したものであっても良い。
 図4は、実験にて測定された受電電力と出力電圧との関係を示す図である。図4における縦軸は、副整流回路部125の出力電圧の対数スケール値(V)であり、横軸は受電電力(dBm)である。
 図4は、信号発生器を用いて所定の周波数(例えば、920MHz)を受電点10Aに印加し、測定器(例えば、電圧計)を用いて副整流回路部125の出力電圧をモニターすることで行われた実験結果である。図4における白丸は、受電電力値に対応する出力電圧の測定値を示している。なお、本実験では、副整流回路部125の入力インピーダンスが十分高くなることを意図して抵抗Rの値は、100kΩとしている。
 例えば、図4における受電電力P1~P2の範囲内において、出力電圧は、両対数グラフ上で線型性を有することが確認できる。例えば、以下の式(1)を用いることで、P1~P2の範囲における出力電圧V(V)と入力電力P(mW)の回帰直線(図4の実線参照)を算出することができ、この回帰直線を例えば、出力電圧と受電電力との関係性を示すテーブルとすることで、受電電力量を推定することが可能となる。
 V=0.2954×P0.8273・・・(1)
 制御部126は、受電電力の推定結果に基づいて、例えばBLE通信等で送電装置2に受電電力の推定値を送信しても良いし、整合部122の整合比の制御を行っても良いし、蓄電部123の充放電制御を行っても良いし、負荷120Aの制御やデータの受信等を行っても良い。
 次に、制御部126の受電電力の推定制御の動作例について説明する。図5は、制御部126における推定制御の動作例を示すフローチャートである。図5における処理は、例えば、受電装置10が送電装置2から送電された電力を受電した際に適宜開始される。
 図5に示すように、制御部126は、副整流回路部125の出力電圧を測定する(ステップS101)。ステップS101の後、制御部126は、出力電圧の測定結果に基づいて、受電電力を推定する(ステップS102)。ステップS102の後、本制御は終了する。
 以上のように構成された本実施の形態によれば、主整流回路部121の受電部と並列に接続される副整流回路部125の出力部の電力を測定する。
 例えば、従来においては、特許文献1に記載の構成のように、受電した入力電力を測定点で、整流部側と電力測定部側とに分岐して、入力電力量を測定する構成が知られている。しかし、この構成では、入力電力のような高周波信号を直接的に分岐するため、ディバイダー等の素子を用いて分岐する。その結果、ディバイダーにより電力が分配され、整流部に流入する電力が減少するため、受電システムとして電力損失の影響が大きくなるという問題が生じる。また、この構成では、電力測定素子を動かすために電力を消費するため、消費電力量も増大するおそれがある。
 具体的には、上記のような素子を用いた場合、素子を駆動させるために数mWの電力が必要となる。受電装置10で受電できる電力は、受電距離にもよるが、数100μW程度であることを考慮すると、電力損失および消費電力量に大きな影響を及ぼす。
 それに対し、本実施の形態では、主整流回路部121の受電部と並列に接続される副整流回路部125の出力部の電力を測定するので、特許文献1に記載の構成のように、専用の電力測定素子を用いる必要がない。その結果、素子を駆動させるための電力を消費しないので、電力損失の影響を大幅に低減することができる。さらに、副整流回路部125を構成する部品はその一部または全部を主整流回路部121と共通のものとできるため、設計、調達、評価等のプロセスがより簡略化される。
 また、素子を動かすための電力を消費しないので、上記の素子を有する構成と比較して、消費電力量を大幅に低減することができる。
 また、従来においては、整流部の出力電力を直接測定する方法も考えられるが、この方法であると、整流部の出力部に測定用の回路等を設ける必要があるので、整流部の出力電力に影響を与え、ひいては直流電力の損失の影響が大きくなるという問題が生じる。また、測定用の回路では、電流と電圧とを独立に測定して電力を算出する必要が生じるので、回路が複雑化するおそれがある。
 それに対し、本実施の形態では、副整流回路部125の出力部の電力を測定するので、主整流回路部121の出力電力に影響を与えない。その結果、主整流回路部121の出力電力の損失の影響を低減することができる。
 また、副整流回路部125の出力部の電圧を測定して、その電圧に基づいて、受電電力を推定するので、複雑な回路を搭載する必要がない。その結果、構成を簡素化することができるので、受電装置10の小型化および低コスト化に寄与することができる。
 副整流回路部125の入力インピーダンスは、主整流回路部121の入力インピーダンスよりも大きいので、副整流回路部の入力インピーダンスが主整流回路部の入力インピーダンスと同等以下である構成と比較して、電力損失の影響を低減することができる。
 例えば、副整流回路部125の入力インピーダンスを、主整流回路部121の入力インピーダンスの1000倍程度とすると、受電アンテナ110側から見て、副整流回路部125の存在を無視できる程度に、電力損失の影響を低減することができる。
 例えば、図6には、副整流回路部を有さない構成(比較例)と、本実施の形態に係る構成との整流効率の測定結果が示されている。図6に示す測定結果は、入力電力を変動させた際の整流効率を、比較例と本実施の形態とのそれぞれを実験にて測定した結果である。
 図6によれば、比較例(破線)と、本実施の形態(実線)とで、入力電力の全範囲にわたって略同等の整流効率が得られていることが確認できる。
 また、副整流回路部125を主整流回路部121と並列に接続した構成であるので、受電装置10の構成を簡易な構成とすることができる。
 また、受電電力を分岐するための素子を用いる必要がないので。主整流回路部121および副整流回路部125を1つのIC(Integrated Circuit)に収めることができる。その結果、受電装置10を全体として小型化することができる。
 なお、上記実施の形態では、副整流回路部125の出力電圧を測定していたが、本開示はこれに限定されず、副整流回路部125の出力電流を測定しても良い。また、副整流回路部125の出力電流を測定する場合、出力電圧および出力電流に基づいて、受電電力を推定しても良い。
 また、上記実施の形態では、倍電圧整流回路を整流回路としていたが、本開示はこれに限定されず、ブリッジ型の整流回路、4倍電圧整流回路等、他の整流回路であっても良い。
 また、上記実施の形態では、副整流回路部125の入力インピーダンスが主整流回路部121の入力インピーダンスよりも大きかったが、本開示はこれに限定されず、例えば、主整流回路部121の入力インピーダンス以下であっても良い。ただし、電力損失低減の観点から、副整流回路部125の入力インピーダンスが主整流回路部121の入力インピーダンスよりも大きい方が好ましい。
 また、上記実施の形態におけるコンデンサ、インダクタ、抵抗およびダイオードのパラメータは、受電装置10の仕様等に応じて適宜設定しても良い。
 その他、上記実施の形態は、何れも本開示を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
 本開示の受電装置は、電力損失の影響を低減することが可能な受電装置および受電電力推定方法として有用である。
 1 無線電力伝送システム
 2 送電装置
 2A 送電アンテナ
 2B 送電機
 10 受電装置
 110 受電アンテナ
 120 受電端末
 121 主整流回路部
 122 整合部
 123 蓄電部
 124 電源部
 125 副整流回路部
 126 制御部

Claims (8)

  1.  受電電力を整流して、負荷に出力する主整流回路部と、
     前記主整流回路部の受電部と並列に接続される副整流回路部と、
     前記副整流回路部の出力部の電力を測定する測定部と、
     を備える受電装置。
  2.  前記副整流回路部の入力インピーダンスは、前記主整流回路部の入力インピーダンスよりも大きい、
     請求項1に記載の受電装置。
  3.  前記副整流回路部は、
     前記出力部を有する整流回路と、
     前記受電部とグランドとの間に設けられるインダクタと、
     一端が前記受電部に接続され、他端が前記整流回路に接続されるコンデンサと、
     を有する、
     請求項1または請求項2に記載の受電装置。
  4.  前記測定部は、前記副整流回路部の出力電圧を測定する、
     請求項1~3の何れか1項に記載の受電装置。
  5.  前記測定部の測定結果に基づいて、前記主整流回路部の出力電力を推定する推定部をさらに備える、
     請求項1~4の何れか1項に記載の受電装置。
  6.  前記負荷と、
     前記主整流回路部と、前記負荷との間に設けられ、前記主整流回路部側と前記負荷側とのインピーダンス整合を行う整合部と、
     前記整合部の出力部に設けられ、前記受電電力に応じて充放電する蓄電部と、
     前記主整流回路部の出力電力に基づいて前記負荷への入力電力を生成する電源部と、をさらに備える、
     請求項5に記載の受電装置。
  7.  受電電力を整流して、負荷に出力する主整流回路部と、前記主整流回路部の受電部と並列に接続される副整流回路部と、を備える受電装置の受電電力推定方法であって、
     前記副整流回路部の出力部の電力を測定し、
     前記電力の測定結果に基づいて、前記主整流回路部の出力電力を推定する、
     受電電力推定方法。
  8.  前記副整流回路部の入力インピーダンスは、前記主整流回路部の入力インピーダンスよりも大きい、請求項7に記載の受電電力推定方法。
PCT/JP2022/027645 2022-02-25 2022-07-14 受電装置および受電電力推定方法 WO2023162288A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-027858 2022-02-25
JP2022027858 2022-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023162288A1 true WO2023162288A1 (ja) 2023-08-31

Family

ID=87765320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/027645 WO2023162288A1 (ja) 2022-02-25 2022-07-14 受電装置および受電電力推定方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023162288A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522717A (ja) * 2010-03-09 2013-06-13 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 エナジーハーベスタ・バッテリ充電回路及び方法
WO2013160978A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 日本電気株式会社 電力受電装置、電力伝送システム、プログラム、及び電力受電方法
JP2019180221A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 Tdk株式会社 ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP2019179381A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 エナジーハーベスト端末
JP2019180222A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 Tdk株式会社 ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP2021090309A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 パナソニック株式会社 無線送電器、および無線受電器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522717A (ja) * 2010-03-09 2013-06-13 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 エナジーハーベスタ・バッテリ充電回路及び方法
WO2013160978A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 日本電気株式会社 電力受電装置、電力伝送システム、プログラム、及び電力受電方法
JP2019180221A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 Tdk株式会社 ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP2019179381A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 エナジーハーベスト端末
JP2019180222A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 Tdk株式会社 ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP2021090309A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 パナソニック株式会社 無線送電器、および無線受電器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9812893B2 (en) Wireless power receiver
US20180375388A1 (en) Wireless power transmitter, wireless power receiver and control method thereof
US9125160B2 (en) Wireless power receiver and method for setting sleep mode in wireless power receiver
JP5478984B2 (ja) 送電装置および非接触型電力伝送システム
US9472983B2 (en) Wireless power transmitter and method for controlling same
EP2577232B1 (en) System for self-powered, wireless monitoring of electrical current, power and energy
JP2018078754A (ja) ワイヤレス送電装置およびその制御方法、送電制御回路
CN104104155A (zh) 馈电单元和馈电系统
CN102055250A (zh) 谐振式非接触充电装置
KR20040047644A (ko) 전원 제어 방법, 전류·전압 변환 회로 및 전자 장치
KR20110076543A (ko) 공진 전력 전송의 반사파 에너지 관리 장치
US20130187478A1 (en) Energy transmission apparatus and method
TWI686042B (zh) 電源轉換裝置
KR20130110699A (ko) 에너지 하베스팅용 자기공진 송수신 시스템
EP2089726B1 (en) Electricity meter with switch mode voltage supply
WO2023162288A1 (ja) 受電装置および受電電力推定方法
JP6392771B2 (ja) ワイヤレス受電装置およびその制御回路、それを用いた電子機器、受信電力の計算方法
US10923955B2 (en) Wireless power system with resonant circuit tuning
US11967836B2 (en) Harmonic current monitoring in a wireless power system
JP2019180221A (ja) ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP2003098199A (ja) 電流監視装置
US8120327B2 (en) System and method for using stored electrical energy to quiet power sensitive measurement circuits
CN220766238U (zh) 一种自动扶梯的速度偏差和制停距离检测系统及装置
CN210112013U (zh) 一种无线测量装置及电子设备
Chang et al. A Franklin array antenna for wireless charging applications

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22928810

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1