JP2018078754A - ワイヤレス送電装置およびその制御方法、送電制御回路 - Google Patents

ワイヤレス送電装置およびその制御方法、送電制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2018078754A
JP2018078754A JP2016219926A JP2016219926A JP2018078754A JP 2018078754 A JP2018078754 A JP 2018078754A JP 2016219926 A JP2016219926 A JP 2016219926A JP 2016219926 A JP2016219926 A JP 2016219926A JP 2018078754 A JP2018078754 A JP 2018078754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
transmission
power transmission
wireless power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016219926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6821400B2 (ja
Inventor
井上 直樹
Naoki Inoue
直樹 井上
紗也子 浜口
Sayako Hamaguchi
紗也子 浜口
迅 賀
Xun He
迅 賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016219926A priority Critical patent/JP6821400B2/ja
Priority to US15/806,758 priority patent/US10686334B2/en
Publication of JP2018078754A publication Critical patent/JP2018078754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821400B2 publication Critical patent/JP6821400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Abstract

【課題】ワイヤレス受電装置からの応答を受けずに、複数の送信コイルから最適なひとつを選択可能な送電装置を提供する。【解決手段】コントローラ206は、インバータ204を制御する。信号レベル検出回路230は、直列共振キャパシタ203と複数の送信コイル202の接続ノードN1の電圧VN1に応じた検出値SDETを生成する。コントローラ206は、(i)複数の送信コイル202を順に選択しながら、インバータ204を駆動し、信号レベル検出回路230からの検出値SDETを取得し、(ii)送信コイルごとに得られた検出値SDETの比較結果にもとづいて、給電に使用するひとつの送信コイル202を決定する。【選択図】図2

Description

本発明は、ワイヤレス給電技術に関する。
近年、電子機器に電力を供給するために、無接点電力伝送(非接触給電、ワイヤレス給電ともいう)が普及し始めている。異なるメーカーの製品間の相互利用を促進するために、WPC(Wireless Power Consortium)が組織され、WPCにより国際標準規格であるQi(チー)規格が策定された。
図1は、Qi規格に対応したワイヤレス給電システム100の構成を示す図である。給電システム100は、送電装置200(TX、Power Transmitter)と受電装置300(RX、Power Receiver)と、を備える。受電装置300は、携帯電話端末、スマートホン、オーディオプレイヤ、ゲーム機器、タブレット端末などの電子機器に搭載される。
送電装置200は、送信アンテナ201、インバータ204、コントローラ206、復調器208を備える。送信アンテナ201は、送信コイル(1次コイル)202および共振キャパシタ203を含む。インバータ204は、Hブリッジ回路(フルブリッジ回路)あるいはハーフブリッジ回路を含み、送信コイル202に駆動信号S1、具体的にはパルス信号を印加し、送信コイル202に流れる駆動電流により、送信コイル202に電磁界の電力信号S2を発生させる。コントローラ206は、送電装置200全体を統括的に制御するものであり、具体的には、インバータ204のスイッチング周波数、あるいはスイッチングのデューティ比、あるいは位相を制御することにより、送信電力を変化させる。コントローラ206は、ロジック回路やFPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアで実装してもよいし、マイコン、CPU(Central Processing Unit)とソフトウェアプログラムの組み合わせで実装してもよい。
Qi規格では、送電装置200と受電装置300の間で通信プロトコルが定められており、受電装置300から送電装置200に対して、制御データS3を伝達可能となっている。この制御データS3は、後方散乱変調(Backscatter modulation)を利用して、AM(Amplitude Modulation)変調された形で、受信コイル302(2次コイル)から送信コイル202に送信される。この制御データS3には、たとえば、受電装置300に対する電力供給量を指示する電力制御データ(パケットともいう)、受電装置300の固有の情報を示すデータなどが含まれる。復調器208は、送信コイル202の電流あるいは電圧に含まれる制御データS3を復調する。コントローラ206は、復調された制御データS3に含まれる電力制御データにもとづいて、インバータ204を制御する。
受電装置300は、受信コイル302、整流回路304、平滑キャパシタ306、電源回路308、変調器310、復調器312、コントローラ314を備える。受信コイル302は、送信コイル202からの電力信号S2を受信するとともに、制御データS3を送信コイル202に対して送信する。整流回路304および平滑キャパシタ306は、電力信号S2に応じて受信コイル302に誘起される電流S4を整流・平滑化し、直流電圧VRECTに変換する。電源回路308は、直流電圧VRECTを安定化し、出力電圧VOUTを生成する。出力電圧VOUTは図示しない負荷回路に供給される。
コントローラ314は、たとえばマイクロコントローラやCPUであり、ソフトウェアプログラムを実行し、Qi規格に準拠した給電をサポートする。たとえばコントローラ314は、受電装置300が受けている電力供給量をモニタし、それに応じて、電力供給量を指示する電力制御データ(コントロールエラー値)を生成する。変調器310は、電力制御データを含む制御データS3にもとづいて受信アンテナ301の並列共振周波数を変化させることにより、送信コイル202のコイル電流およびコイル電圧を変化させ、情報を送信する。
Qi規格では、送電装置200から受電装置300に対しても、制御データS5を伝達可能となっている。この制御データS5は、FSK(Frequency Shift Keying)により電力信号S2に重畳され、送信コイル202から受信コイル302に送信される。この制御データS5は、制御データS3の受領を通知するアクナリッジ(ACK)信号、受信できなかったことを通知する非アクナリッジ(NAK)信号などを含みうる。
FSKの変調器220は、コントローラ206に内蔵されており、送信すべきデータに応じて、インバータ204のスイッチング周波数を変化させる。受電装置300側の復調器312は、FSKされた制御データ(FSK信号ともいう)S5を復調する。以上が給電システム100の構成である。
特開2012−105477号公報
近年、PMA(Power Matters Alliance)(現在ではPMAとA4WPが統合されて標準化団体AirFuel Alliance)が策定した規格(以下、単にPMA規格と称する)も普及しはじめている。本発明者らは、Qi規格とPMA規格の両方の受電装置300に対応する送電装置200について検討した結果、以下の課題を認識するに至った。
充電可能な領域を広げるために、同一平面にオフセットして配置された複数の送信コイルが利用される。このように複数の送信コイルを備える送電装置200では、給電を開始する前に、複数の送信コイルの中から、受電装置300の受電コイルとの結合が最も強いひとつを選択し、選択された送信コイルを用いて給電を行う。
複数の送信コイルから最適なひとつを選択する最も確実な手法は、Qi規格やPMA規格で規定されるデジタルピングを利用したものである。たとえばQi規格では、送電装置200がデジタルピングを打つと、受電装置300は、受信した信号の強さを示すSS(Signal Strength)パケットを返信する。したがって複数の送信コイルを切りかえながら、デジタルピングを打ち、SSパケットの値を比較することにより、最適な送信コイルを選択することができる。
PMA規格においては、複数の送信コイルを切りかえながら、アナログピングを打ち、その結果にもとづいて最適な送信コイルを選択することができる。
しかしながら、デジタルピングは、アナログピングに比べて大きな電力を送信する必要がある。また、デジタルピングに関連する処理を行うために、マイコンやCPUなどのプロセッサを起動する必要がある。これらは、システム全体の消費電力を増加させるという問題がある。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、ワイヤレス受電装置からの応答を受けずに、複数の送信コイルから最適なひとつを選択可能な送電装置およびその制御方法の提供にある。
本発明のある態様は、ワイヤレス受電装置に電力信号を供給可能なワイヤレス送電装置に関する。ワイヤレス送電装置は、直列共振キャパシタおよび切りかえ可能な複数の送信コイルを含む送信アンテナと、出力側が送信アンテナと接続されるインバータと、インバータを制御するコントローラと、直列共振キャパシタと複数の送信コイルの接続ノードの電圧に応じた検出値を生成する信号レベル検出回路と、を備える。コントローラは、(i)複数の送信コイルを順に選択しながらインバータを駆動し、信号レベル検出回路からの検出値を取得し、(ii)送信コイルごとに得られた検出値の比較結果にもとづいて、給電に使用するひとつの送信コイルを決定する。
この態様によると、ワイヤレス受電装置からの応答を受けずに、送信アンテナの電気的状態にもとづいて最適な送信コイルを選択できる。
信号レベル検出回路は、接続ノードの電圧に応じた信号を受けるピークホールド回路と、ピークホールド回路の出力電圧を量子化し、検出値を生成する量子化回路と、を含んでもよい。ピークホールド回路によって、接続ノードに生ずる交流電圧の振幅を検出できる。
量子化回路は、基準電圧を分圧してしきい値電圧を生成する分圧回路であって、その分圧比がコントローラによって制御可能である分圧回路と、ピークホールド回路の出力電圧をしきい値電圧と比較するコンパレータと、を含んでもよい。検出値は、分圧比ごとに得られたコンパレータの出力のセットに応じてもよい。
これにより、マイコンやCPUなどのプロセッサに内蔵のA/Dコンバータを使用せずに済むため、プロセッサを停止した状態で、送信コイルの選択が可能となる。また、A/Dコンバータに代えて、簡易的な量子化回路を実装することにより、回路面積の増加を抑制できる。
量子化回路は、ピークホールド回路の出力電圧を分圧する分圧回路であって、その分圧比がコントローラによって制御可能である分圧回路と、分圧回路の出力電圧を所定のしきい値電圧と比較するコンパレータと、を含んでもよい。検出値は、分圧比ごとに得られたコンパレータの出力のセットに応じてもよい。
これにより、マイコンやCPUなどのプロセッサに内蔵のA/Dコンバータを使用せずに済むため、プロセッサを停止した状態で、送信コイルの選択が可能となる。また、A/Dコンバータに代えて、簡易的な量子化回路を実装することにより、回路面積の増加を抑制できる。
量子化回路は、プロセッサの外部に設けられたA/Dコンバータを含んでもよい。これにより、マイコンやCPUなどのプロセッサに内蔵のA/Dコンバータを使用せずに済むため、プロセッサを停止した状態で、送信コイルの選択が可能となる。
ピークホールド回路は、キャパシタと、キャパシタの電圧をしきい値とし、ピークホールド回路の入力電圧がしきい値を超えるとキャパシタを充電する充電回路と、を含んでもよい。これにより入力電圧のピーク値を検出し、ホールドすることができる。
充電回路は、キャパシタの電圧を受けるバッファ回路と、バッファ回路の出力電圧を入力電圧と比較するコンパレータと、コンパレータの出力に応じてオン状態となり、キャパシタに電流を供給する電流源と、を含んでもよい。
ワイヤレス受電装置は、PMA規格に対応していてもよい。コントローラは、送信コイルの選択に際してインバータを制御し、Qi規格にもとづくデジタルピングを打ってもよい。
本発明の別の態様は、ワイヤレス受電装置に電力信号を供給可能なワイヤレス送電装置を制御する送電制御回路に関する。この送電制御回路は、ワイヤレス送電装置は、切りかえ可能な複数の送信コイルを含む送信アンテナと、出力側が送信アンテナと接続されるインバータと、を備える。送電制御回路は、インバータを駆動するドライバと、ドライバを制御するとともに、複数の送信コイルの選択を制御するロジック回路と、複数の送信コイルの共通接続ノードの電圧に応じた検出電圧を受ける電圧検出ピンと、検出電圧を多階調の検出値に変換し、ロジック回路に出力する信号レベル検出回路と、外付けされるマイコンとロジック回路のインタフェース回路と、を備える。ロジック回路は、複数の送信コイルを順に選択しながらドライバを動作させ、信号レベル検出回路からの検出値を取得し、(ii)その結果得られた複数の検出値の比較結果にもとづいて、給電に使用するひとつの送信コイルを決定する。
この態様によると、ワイヤレス受電装置が対応する方式のデジタルピングを打たずに、送信アンテナの電気的状態にもとづいて最適な送信コイルを選択できる。これにより外部のプロセッサに頼らずに、送電制御回路単独でのコイル選択が可能となる。
本発明の別の態様は、ワイヤレス送電装置に関する。ワイヤレス送電装置は、上述のいずれかの送電制御回路を備えてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、ワイヤレス受電装置からの応答を受けずに、複数の送信コイルから最適なひとつを選択できる。
Qi規格に対応したワイヤレス給電システムの構成を示す図である。 実施の形態に係る送電装置のブロック図である。 図2の送電装置の動作波形図である。 信号レベル検出回路の構成例を示す回路図である。 図5(a)、(b)は、量子化回路の回路図である。 図4の信号レベル検出回路によるレベル判定の動作波形図である。 送信制御ICを備える送電装置のブロック図である。 複数の送信コイルの選択のフローチャートである。 第2変形例に係る量子化回路の回路図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図2は、実施の形態に係る送電装置200のブロック図である。送電装置200は主として、送信アンテナ201、インバータ204、コントローラ206、信号レベル検出回路230を備える。そのほか、送電装置200には図示しない復調器などが設けられる。
送信アンテナ201は、切りかえ可能な複数の送信コイル202を含む。具体的には送信アンテナ201は、複数(ここでは3個)の送信コイル202A〜202Cおよび複数のスイッチSWA〜SWCを備える。複数の送信コイル202A〜202Cは、充電台に水平方向に位置をずらして配置されている。送信コイル202の個数は特に限定されない。送電装置200は、受電装置RXと最も結合が強い送信コイルを選択し、給電を行う。具体的には、複数のスイッチSWA〜SWCのうち、選択された送信コイル202と直列なひとつをオンし、残りをオフとする。共振キャパシタ203は、送信コイル202A〜202Cと直列に接続される。
インバータ204は、ハーフブリッジ回路あるいはフルブリッジ回路を含み、その出力側が送信アンテナ201と接続され、交流の駆動信号S1を印加する。
コントローラ206は、主として以下の処理を行う。
・受電装置RXを検出する。
・受電装置RXとの通信を制御する。
・受電装置RXを検出すると、給電開始に先立ち、複数の送信コイル202の中から最適なひとつを選択する。
・選択された送信コイルを用いて、受電装置RXに給電(パワートランスファ)する。パワートランスファに際しては、受電装置RXの要求に応じて、送信電力をフィードバック制御する。
・異物検出(FOD:Foreign Object Detection)
送信コイルの選択に関連して、信号レベル検出回路230が設けられる。信号レベル検出回路230は、複数の送信コイル202と共振キャパシタ203の接続ノードN1の電圧(コイル端電圧という)VN1を検出し、コイル端電圧VN1の検出値SDETをコントローラ206に出力する。コイル端電圧VN1の振幅は数十Vに達する。そこで信号レベル検出回路230には、コイル端電圧VN1を抵抗R11,R12によって分圧して得られる検出電圧VDETを入力することが望ましい。抵抗R11と接続ノードN1の間には、ACカップリング用のキャパシタC11を設けてもよい。
コントローラ206は、(i)複数の送信コイル202を順に選択(ポーリング)しながら、インバータ204を駆動し、各送信コイル202A,202B,202Cが選択された状態で、信号レベル検出回路230が生成するコイル端電圧VN1の検出値SDETを取得する。コイル端電圧VN1は、送信周波数と同じ周波数を有する交流電圧であり、検出値は、交流電圧の振幅、言い換えればピーク値を示すことが望ましい。コントローラ206は、その結果得られた複数の検出値SDETの比較結果にもとづいて、給電に使用するひとつの送信コイルを決定する。
以上が送電装置200の構成である。続いてその動作を説明する。図3は、図2の送電装置200の動作波形図である。本明細書において参照する波形図やタイムチャートの縦軸および横軸は、理解を容易とするために適宜拡大、縮小したものであり、また示される各波形も、理解の容易のために簡略化され、あるいは誇張もしくは強調されている。
送電装置200は、受電装置RXを検出すると、送信コイルの選択フェーズに移行する。選択フェーズにおいてコントローラ206は、スイッチSWA,SWB,SWCを順にオンに切りかえ、送信コイル202A,202B,202Cを順に選択する。各送信コイル202が選択された状態においてコントローラ206はインバータ204を駆動し、駆動電圧S1を発生させる。
各送信コイルが選択された状態で、コイル端電圧VN1の検出値SDETが生成され、コントローラ206に保持される。コントローラ206は、送信コイル202A,202B,202Cを選択した状態で得られた検出値DNA,DNB,DNCにもとづいて、最適な送信コイル202を選択する。
駆動信号S1の振幅が一定であるとき、接続ノードN1に生ずるコイル端電圧VN1の振幅は、選択された送信コイル202と受電装置RXの受信コイルの結合度に応じて変化する。具体的には結合度が高いほど、コイル端電圧VN1の振幅は小さくなる。そこでコントローラ206は、複数の送信コイル202を順に選択し、各送信コイルについて検出値SDETを測定し、測定された検出値SDETが最も小さかった送信コイルを、使用コイルに選定してもよい。あるいはコントローラ206は、測定された検出値SDETが所定のしきい値よりも小さかった送信コイルを、使用コイルに選定してもよい。
以上が送電装置200の動作である。続いてその利点を説明する。
この送電装置200によれば、受電装置RXからの応答を受けずに、送信アンテナ201の電気的状態にもとづいて最適な送信コイルを選択できる。
このことは、送信コイルの選択のために、必ずしも受電装置RXが対応している方式(規格)のデジタルピングを打つ必要がないことを意味する。したがって以下のように、送信コイルの選択に要する時間を短縮できる。
たとえば信号レベル検出回路230の検出精度が非常に高ければ、デジタルピングを打たずに、アナログピングを打ち、その結果生ずるコイル端電圧を利用して、送信コイルを選択してもよい。
また受電装置RXが複数の方式(規格)に対応している場合、従来では、複数の方式それぞれに対応するデジタルピングを打ち、その応答に応じて、送信コイルを選択する必要があった。これに対して本実施の形態では、いずれかひとつの方式のデジタルピングを打ち、その結果生ずるコイル端電圧を利用すれば送信コイルを選択できる。
本発明は、図2のブロック図や回路図として把握され、あるいは上述の説明から導かれるさまざまな装置、回路に及ぶものであり、特定の構成に限定されるものではない。以下、本発明の範囲を狭めるためではなく、発明の本質や回路動作の理解を助け、またそれらを明確化するために、より具体的な構成例や実施例を説明する。
図4は、信号レベル検出回路230の構成例を示す回路図である。信号レベル検出回路230は、ピークホールド回路240および量子化回路250を備える。ピークホールド回路240は、接続ノードN1のコイル端電圧VN1に応じた検出電圧VDETを受け、検出電圧VDETのピーク、言い換えればコイル端電圧VN1のピークを表すピーク検出値VPEAKを生成する。量子化回路250は、ピークホールド回路240が生成したピーク検出値VPEAKを量子化し、検出値SDETを生成する。
この構成によれば、選択状態にある送信コイルと受信コイルの間の結合度と相関を有する検出値SDETを生成することができる。
ピークホールド回路240は、キャパシタC、充電回路242を含む。キャパシタC1の一端は接地される。充電回路242は、キャパシタCの電圧VC1をしきい値とし、ピークホールド回路240の入力電圧VDETがしきい値を超えるとキャパシタCを充電する。キャパシタC1の電圧VC1は、入力電圧VDETのピークに到達するまで上昇していき、そのピークレベルを維持する。
放電回路244は、キャパシタCと並列に接続され、ピークホールド回路240をリセットのタイミングでターンオンし、キャパシタCの電荷を放電する。
たとえば充電回路242は、バッファ回路246、コンパレータ248、電流源249を含む。バッファ回路246は、キャパシタC1の電圧VC1を受け、電圧VC1に応じたピーク電圧VPEAKを出力する。コンパレータ248は、バッファ回路246の出力電圧VPEAKを入力電圧VDETと比較し、比較結果を示す比較信号SCMPを生成する。電流源249は、コンパレータ248の出力SCMPに応じて、具体的にはVDET>VPEAKのときにオン状態となり、キャパシタCに電流Iを供給する。電流源249は、定電流源とスイッチの組み合わせ、あるいは抵抗とスイッチの組み合わせで構成してもよい。この構成によれば、検出電圧VDETのピーク値を示すピーク電圧VPEAKを生成できる。なお当業者によれば、ピークホールド回路には公知のさまざまな形式が存在することが理解される。
図5(a)、(b)は、量子化回路250の回路図である。図5(a)の量子化回路250は、分圧回路252およびコンパレータ254を含む。分圧回路252は、基準電圧VDDを分圧してしきい値電圧VTHを生成する。分圧回路252の分圧比は、コントローラ206によって制御可能に構成される。分圧比は、必要な検出感度に応じて調節される。
コンパレータ254は、ピークホールド回路240の出力電圧VPEAKをしきい値電圧VTHと比較する。コントローラ206は、分圧回路252の分圧比を時分割で変化させながら、各分圧比におけるコンパレータ254の出力DET_LVLを取得する。複数の分圧比に対応する複数の信号DET_LVLのセットが、図2の検出値SDETに対応することが理解されよう。そして、コンパレータ254の出力DET_LVLの変化点にもとづいて、ピークホールド回路240の出力電圧VPEAKの階調が判定される。
図5(b)には、分圧回路252の構成例が示される。分圧回路252は、抵抗ストリング256、スイッチ回路258、ローパスフィルタ260を備える。抵抗ストリング256は、直列に接続された複数の抵抗R21〜R2Nを含み、隣接する抵抗の接続ノードにはタップT〜TN−1が設けられる。スイッチ回路258は、複数のタップT〜TN−1それぞれと出力端子OUTの間に設けられた複数のスイッチSW21〜SW2(N−1)と、イネーブルスイッチSWENを含む。
コントローラ206は、イネーブルスイッチSWENをオンした状態で、複数のスイッチSW21〜SW2(N−1)のひとつを選択し、選択されたスイッチをオンし、残りのスイッチをオフする。抵抗ストリング256を構成する抵抗R21〜R2Nの抵抗値がすべて等しいとき、i番目(i=1〜N−1)のスイッチSW2iがオンの状態において、分圧比は、(N−i)/Nとなり、しきい値電圧VTHは、
TH=VDD×(N−i)/N
となる。
ローパスフィルタ260は、しきい値電圧VTHを安定化するために設けられる。スイッチ回路258の状態(分圧比)を切りかえてから、しきい値電圧VTHが安定するまでに要する安定化時間は、ローパスフィルタ260の時定数に応じて定まる。たとえばローパスフィルタ260を、10pFのキャパシタと、100kΩの抵抗で構成した場合、時定数τは1μsとなる。
図5(a)のコントローラ206は、スイッチ回路258を切りかえてから時定数τの5倍、好ましくは10倍の待機時間の経過後に、コンパレータ254の出力DET_LVLを取り込むとよい。
なお量子化回路250の構成も図5(a)のそれには限定されない。
図6は、図4の信号レベル検出回路230によるレベル判定の動作波形図である。EN1信号は、コイル選択シーケンスのイネーブル信号である。時刻tのEN1信号のアサート(ハイレベル)をトリガとしてコントローラ206は、インバータ204に駆動信号S1を発生させる。その結果、接続ノードN1には、交流電圧VN1が発生する。ピークホールド回路240は、交流電圧VN1に応じた検出電圧VDETを受け、そのピーク電圧VPEAKを検出する。時刻tのEN2信号のアサートをトリガとして、ピーク電圧VPEAKがホールド指令される。EN3信号は、量子化回路250による階調判定のトリガである。
時刻t2に、コントローラ206による、分圧回路252の分圧比の制御が開始する。コントローラ206は時間と共に、分圧比を1階調ずつ上昇させていく。それにより、しきい値電圧VTHも所定幅で上昇していく。図6の例では、1〜5階調の間は、VPEAK>VTHであり、6階調目にVPEAK<VTHとなり、コンパレータ254の出力DET_LVLがハイレベルに遷移する。コントローラ206は、コンパレータ254の出力DET_LVLの変化点にもとづいて、ピーク電圧VPEAKの階調を判定する。以上が信号レベル検出回路230の動作である。
図4の信号レベル検出回路230を用いることにより、接続ノードN1の交流電圧VN1の振幅レベルを好適に検出できる。また図5の量子化回路250は、一般的なA/Dコンバータに比べて回路構成が簡素であり、回路面積も小さく、さらに消費電力も小さいという利点を有する。
続いて、送電装置200の構成例を説明する。
図7は、送信制御IC600を備える送電装置200のブロック図である。送電装置200は、送信アンテナ201、インバータ204、送信制御IC600およびマイコン210を備える。送電装置200は、Qi規格およびPMA規格の両方に対応している。
送電装置200の送信アンテナ201は、複数(ここでは3個)の送信コイル202A〜202Cおよび複数のスイッチSWA〜SWCを備える。複数の送信コイル202A〜202Cは、充電台に水平方向に位置をずらして配置されている。送信コイルの個数は特に限定されない。送電装置200は、受電装置RXと最も結合が強い送信コイルを選択し、給電を行う。具体的には、複数のスイッチSWA〜SWCのうち、選択された送信コイル202と直列なひとつをオンし、残りをオフとする。
インバータ204は、フルブリッジ回路であり、送信アンテナ201に交流の駆動信号S1を印加する。インバータ204の入力側には、センス抵抗Rが設けられている。
マイコン210は、ROMからロードしたプログラムを実行し、Qi規格およびPMA規格で規定されるさまざまな処理を実行する。
送信制御IC600は、ロジック回路610、インタフェース回路620、ドライバ630、復調器640、電圧検出回路650、電流検出回路660、信号レベル検出回路670などを備え、ひとつの半導体基板に一体集積化される。
ロジック回路610とマイコン210は、IC(Inter IC)バスおよびインタフェース回路620を介して接続されており、相互に情報を送受信可能となっている。マイコン210および送信制御IC600のロジック回路610は、図2のコントローラ206に対応している。
ドライバ630は、ロジック回路610からの制御指令にもとづいて、インバータ204を駆動する。なおドライバ630にはブートストラップ回路が接続されるが、図7では省略されている。
ロジック回路610は、ドライバ630を制御するとともに、複数の送信コイル202A〜202Cの選択を制御する。
送信制御IC600の電圧検出(DET)ピンには、複数の送信コイル202A〜202Cの共通接続ノードN1の電圧VN1に応じた検出電圧VDETが入力される。信号レベル検出回路670は、検出電圧VDETを多階調の検出値に変換し、ロジック回路610に出力する。信号レベル検出回路670は、図2の信号レベル検出回路230に対応する。
ロジック回路610は、複数の送信コイル202A〜202Cを順に選択しながらドライバ630を動作させ、信号レベル検出回路670からの検出値(たとえば図4のSDET、図5のDET_LVLに対応)を取得する。そしてロジック回路610は、(ii)その結果得られた複数のコイルに対応する複数の検出値の比較結果にもとづいて、給電に使用するひとつの送信コイルを決定する。
ロジック回路610は、送電装置200全体を制御し、受電装置RXを特定する。また給電開始後(パワートランスファフェーズ)では、受電装置RXからの信号にもとづいて送信電力を制御する。送信電力の制御には、(i)インバータ204の動作モード(フルブリッジ/ハーフブリッジ)の切りかえ、(ii)インバータ204のスイッチング周波数の制御、(iii)インバータ204の位相制御、(iv)インバータ204のデューティ比の制御が利用される。
ロジック回路610は、FM変調器612を含み、送電装置TXから受電装置RXに送信すべき信号(パケット)に応じて、インバータ204のスイッチング周波数を変調する。
復調器640は、送信アンテナ201の電気的状態にもとづいて、受電装置RXによってAM変調された受信信号を復調する。受信信号には、Qi規格におけるCEパケット、SSパケット、PMA規格におけるDEC信号、INC信号、NoCh信号などが含まれる。復調器640の構成は特に限定されない。
電圧検出回路650は、インバータ204の入力電圧VDCを検出する。また電流検出回路660は、センス抵抗Rの電圧降下にもとづいて、インバータ204に流れる電流を検出する。電圧および電流の検出値は、ロジック回路610に入力される。ロジック回路610あるいはマイコン210は、電圧および電流にもとづいて、送電装置200の送信電力を計算する。また検出された電圧、電流は、過電圧保護(OVP)、過電流保護(OCP)等に使用される。
続いて、送電装置200による複数の送信コイル202の選択について説明する。
図8は、複数の送信コイルの選択のフローチャートである。送電装置200は、複数の送信コイル202A〜202Cのひとつ202Aを選択し(S111)、Qi規格のデジタルピングを打ち(S112)、送信コイル202Aの電気的状態を測定し(S113)、Qi規格に固有の信号(SSパケット)の受信の有無が判定される(S114)。すべての送信コイルが選択されていなければ(S115のN)、次の送信コイル(202B,202C…)が選択される(S116)。
ステップS113において測定する電気的状態は、選択された送信コイルと受信コイルとの結合度を示すことが望ましい。この観点において、図7における共振キャパシタ203と複数の送信コイル202の接続ノードN1に生ずる電圧VN1が好ましい。具体的には接続ノードN1の電圧(コイル端電圧)VN1が抵抗R11,R12により分圧され、送信制御IC600の電圧検出ピンDETに入力される。
コイル端電圧VN1は交流電圧であり、コントローラ206は、コイル端電圧VN1の振幅を測定する。信号レベル検出回路670は、複数の送信コイル202A〜202Cそれぞれが選択された状態で発生するコイル端電圧VN1を検出する。コントローラ206は、複数の送信コイルについて取得されたコイル端電圧VN1の比較結果にもとづいて、給電に使用するひとつの送信コイルを決定する。
信号レベル検出回路670は、たとえばピークホールド回路680および量子化回路690を含む。ピークホールド回路680は、電圧検出ピンDETの電圧をピークホールドする。ホールドされたピーク値は、コイル端電圧VN1の振幅を表す。量子化回路690は、ピークホールド回路680の出力を量子化する。量子化されたデータSDETは、ロジック回路610に入力される。量子化回路690は高精度なA/Dコンバータであってもよいし、図5に示すような簡略化された階調判定器であってもよい。ロジック回路610は、各送信コイル202を選択した状態で得られた検出値SDETを受け、それを保持しておく。
図8のフローチャートにおいて、すべての送信コイルが選択され、電気的状態(コイル端電圧)の測定が完了すると(S115のY)、使用コイルの決定処理に移行する。
Qi規格のデジタルピング(S112)の結果、少なくともひとつの送信コイル202に関して、Qi規格に固有の信号(SSパケット)を受信した場合(S117のY)、固有の信号の比較結果にもとづいて、それ以降の処理で使用する送信コイル202を決定する(S118)。具体的には、最も大きい値を有する、あるいは適正な範囲の値を有するSSパケットに対応する送信コイル202を選択することができる。
Qi規格のデジタルピング(S112)の結果、いずれの送信コイル202においてもQi規格に固有の信号(SSパケット)を受信できない場合(S117のN)、ステップS113において各送信コイル202に対して測定された電気的状態(コイル端電圧VN1)を比較することにより、それ以降の処理で使用する送信コイル202を決定する(S119)。
この制御によれば、受電装置RXが第2方式(PMA規格)に対応している場合であっても、第2方式のデジタルピングを行わずに、第1方式(Qi規格)のデジタルピングによって、最適な送信コイルを選択することができる。これにより、最適な送信コイルを短時間で決定できる。
また、PMA規格のように、送信コイルと受信コイルの結合度と相関を有する信号が、デジタルピングのフェーズにおいて送信されない第2方式では、送信コイル(送信アンテナ)の電気的状態にもとづいて、結合度を推定することにより、適切なコイルを選択することができる。
図7の送電装置200のさらなる利点を説明する。
マイコン210はA/Dコンバータを内蔵するのが一般的である。したがって、マイコン210とロジック回路610によってコントローラ206を構成する場合には、コイル端電圧VN1の階調判定に、マイコン210に内蔵されるA/Dコンバータを利用することも考えられる。しかしながらマイコン210に内蔵のA/Dコンバータを利用すると、A/Dコンバータを動作させるためにマイコン210を起動する必要がある。
これに対して、図7の送信制御IC600は、コイル端電圧VN1の信号レベルを判定するハードウェア(信号レベル検出回路670)を備えるため、送信コイルの選択のためにマイコン210を起動する必要がない。したがって送電装置200全体の消費電力を低減することができる。
加えて、マイコン210内蔵のA/Dコンバータを使用する場合、A/Dコンバータが高精度な基準電圧を要求するところ、基準電圧はマイコンの外部から供給する必要があり、外部に基準電圧源が必要であった。これに対して図7の送信制御IC600は、高精度な基準電圧源が不要となるため、回路面積を削減できる。
信号レベル検出回路670の量子化回路690として、高精度なA/Dコンバータを用いることも可能であるが、この場合、A/Dコンバータおよびそれに付随するアナログ回路の消費電力の増加が問題となる。そこで、量子化回路690として図5のように簡略化された階調判定回路を用いることにより、高精度なA/Dコンバータを用いる場合に比べて消費電力をさらに小さくできる。
比較技術と送信制御IC600を比較すると、(1)マイコン210を停止できること、(2)A/Dコンバータが不要であること、(3)A/Dコンバータが不要であることにより、A/Dコンバータに付随するアナログ回路(リファレンス電圧の生成回路)が不要となったこと、の組み合わせにより、比較技術において47.8mWであった消費電力が、40.8mWに低減することができており、削減率は14.6%にも達している。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(第1変形例)
実施の形態では、Qi規格とPMA規格に対応するワイヤレス送電装置について説明したが、本発明はそれに限定されず、Qi規格、PMA規格と類似する方式に使用されるワイヤレス送電装置や、将来策定されるであろう規格に対応するワイヤレス送電装置にも適用しうる。
(第2変形例)
図9は、第2変形例に係る量子化回路250Aの回路図である。量子化回路250Aは、分圧回路270およびコンパレータ272を含む。分圧回路270は、ピーク検出電圧VPEAKを可変の分圧比で分圧する。コンパレータ272は、分圧されたピーク検出電圧VPEAK’を、所定のしきい値(基準電圧)VTHと比較する。コントローラ206は、分圧回路270の分圧比を時分割で変化させながら、各分圧比におけるコンパレータ272の出力DET_LVLを取得する。複数の分圧比に対応する複数の信号DET_LVLのセットが、図2の検出値SDETに対応する。そして、コンパレータ254の出力DET_LVLの変化点にもとづいて、ピークホールド回路680の出力電圧VPEAKの階調が判定される。
(第3変形例)
最適な送信コイルを選択し、受電装置RXに電力信号S2を送信中に、受電装置RXと送信アンテナ201の距離が急激に変化すると、送信コイル202と受信コイルの結合度が急激に変化する。送信電力のフィードバック制御の応答速度よりも速く、結合度が急峻に増大すると、受電装置RXの内部電圧が跳ね上がり、信頼性に悪影響を及ぼす影響がある。そこで、給電中(パワートランスファフェーズ)においても、送電装置200の信号レベル検出回路230によって、コイル端電圧VN1を監視し、結合度が急激に高まった場合には、送信電力を低下させるなどの保護措置をとることができる。
実施の形態にもとづき、具体的な用語を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
100…給電システム、200…送電装置、201…送信アンテナ、202…送信コイル、203…共振キャパシタ、204…インバータ、206…コントローラ、208…復調器、210…マイコン、230…信号レベル検出回路、240…ピークホールド回路、250…量子化回路、252…分圧回路、254…コンパレータ、TX…送電装置、RX,300…受電装置、301…受信アンテナ、302…受信コイル、304…整流回路、306…平滑キャパシタ、308…電源回路、600…送信制御IC、610…ロジック回路、612…変調器、620…インタフェース回路、630…ドライバ、640…復調器、650…電圧検出回路、660…電流検出回路、670…信号レベル検出回路、680…ピークホールド回路、690…量子化回路。

Claims (19)

  1. ワイヤレス受電装置に電力信号を供給可能なワイヤレス送電装置であって、
    直列共振キャパシタおよび切りかえ可能な複数の送信コイルを含む送信アンテナと、
    出力側が前記送信アンテナと接続されるインバータと、
    前記インバータを制御するコントローラと、
    前記直列共振キャパシタと前記複数の送信コイルの接続ノードの電圧に応じた検出値を生成する信号レベル検出回路と、
    を備え、
    前記コントローラは、(i)前記複数の送信コイルを順に選択しながら、前記インバータを駆動し、前記信号レベル検出回路からの前記検出値を取得し、(ii)送信コイルごとに得られた前記検出値の比較結果にもとづいて、給電に使用するひとつの送信コイルを決定することを特徴とするワイヤレス送電装置。
  2. 前記信号レベル検出回路は、
    前記接続ノードの電圧に応じた信号を受けるピークホールド回路と、
    前記ピークホールド回路の出力電圧を量子化し、前記検出値を生成する量子化回路と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のワイヤレス送電装置。
  3. 前記量子化回路は、
    基準電圧を分圧してしきい値電圧を生成する分圧回路であって、その分圧比が前記コントローラによって制御可能である分圧回路と、
    前記ピークホールド回路の出力電圧を前記しきい値電圧と比較するコンパレータと、
    を含み、
    前記検出値は、分圧比ごとに得られた前記コンパレータの出力のセットに応じていることを特徴とする請求項2に記載のワイヤレス送電装置。
  4. 前記量子化回路は、
    前記ピークホールド回路の出力電圧を分圧する分圧回路であって、その分圧比が前記コントローラによって制御可能である分圧回路と、
    前記分圧回路の出力電圧を所定のしきい値電圧と比較するコンパレータと、
    を含み、
    前記検出値は、分圧比ごとに得られた前記コンパレータの出力のセットに応じていることを特徴とする請求項2に記載のワイヤレス送電装置。
  5. 前記ピークホールド回路は、
    キャパシタと、
    前記キャパシタの電圧をしきい値とし、前記ピークホールド回路の入力電圧が前記しきい値を超えると前記キャパシタを充電する充電回路と、
    を含むことを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載のワイヤレス送電装置。
  6. 前記充電回路は、
    前記キャパシタの電圧を受けるバッファ回路と、
    前記バッファ回路の出力電圧を前記入力電圧と比較するコンパレータと、
    前記コンパレータの出力に応じてオン状態となり、前記キャパシタに電流を供給する電流源と、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載のワイヤレス送電装置。
  7. 前記ワイヤレス受電装置は、PMA規格に対応していることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のワイヤレス送電装置。
  8. 前記コントローラは、送信コイルの選択に際して、前記インバータを制御し、Qi規格にもとづくデジタルピングを打つことを特徴とする請求項7に記載のワイヤレス送電装置。
  9. ワイヤレス受電装置に電力信号を供給可能なワイヤレス送電装置を制御する送電制御回路であって、
    前記ワイヤレス送電装置は、
    直列共振キャパシタおよび切りかえ可能な複数の送信コイルを含む送信アンテナと、
    出力側が前記送信アンテナと接続されるインバータと、
    を備え、
    前記送電制御回路は、
    前記インバータを駆動するドライバと、
    前記ドライバを制御するとともに、前記複数の送信コイルの選択を制御するロジック回路と、
    前記複数の送信コイルの共通接続ノードの電圧に応じた検出電圧を受ける電圧検出ピンと、
    前記検出電圧を多階調の検出値に変換し、前記ロジック回路に出力する信号レベル検出回路と、
    外付けされるマイコンと前記ロジック回路のインタフェース回路と、
    を備え、
    前記ロジック回路は、(i)前記複数の送信コイルを順に選択しながら、前記ドライバを動作させ、信号レベル検出回路からの検出値を取得し、(ii)前記送信コイルごとに得られた前記検出値の比較結果にもとづいて、給電に使用するひとつの送信コイルを決定することを特徴とする送電制御回路。
  10. 前記信号レベル検出回路は、
    前記検出値を受けるピークホールド回路と、
    前記ピークホールド回路の出力電圧を量子化し、前記検出値を生成する量子化回路と、
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の送電制御回路。
  11. 前記量子化回路は、
    基準電圧を分圧してしきい値電圧を生成する分圧回路であって、その分圧比が前記ロジック回路によって制御可能である分圧回路と、
    前記ピークホールド回路の出力電圧を前記しきい値電圧と比較するコンパレータと、
    を含み、
    前記検出値は、分圧比ごとに得られた前記コンパレータの出力のセットに応じていることを特徴とする請求項10に記載の送電制御回路。
  12. 前記量子化回路は、
    前記ピークホールド回路の出力電圧を分圧する分圧回路であって、その分圧比が前記ロジック回路によって制御可能である分圧回路と、
    前記分圧回路の出力電圧を所定のしきい値電圧と比較するコンパレータと、
    を含み、
    前記検出値は、分圧比ごとに得られた前記コンパレータの出力のセットに応じていることを特徴とする請求項10に記載の送電制御回路。
  13. 前記ピークホールド回路は、
    キャパシタと、
    前記キャパシタの電圧をしきい値とし、前記ピークホールド回路の入力電圧が前記しきい値を超えると前記キャパシタを充電する充電回路と、
    を含むことを特徴とする請求項10から12のいずれかに記載の送電制御回路。
  14. 前記充電回路は、
    前記キャパシタの電圧を受けるバッファ回路と、
    前記バッファ回路の出力電圧を前記入力電圧と比較するコンパレータと、
    前記コンパレータの出力に応じてオン状態となり、前記キャパシタに電流を供給する電流源と、
    を含むことを特徴とする請求項13に記載の送電制御回路。
  15. 前記ワイヤレス受電装置は、PMA規格に対応していることを特徴とする請求項9から14のいずれかに記載の送電制御回路。
  16. 前記ロジック回路は、前記送信コイルの選択に際し、前記インバータを制御してQi規格にもとづくアナログピンを打つことを特徴とする請求項15に記載の送電制御回路。
  17. 請求項9から16のいずれかに記載の送電制御回路を備えることを特徴とするワイヤレス送電装置。
  18. ワイヤレス受電装置に電力信号を供給可能なワイヤレス送電装置の制御方法であって、
    前記ワイヤレス送電装置は、
    切りかえ可能な複数の送信コイルを含む送信アンテナと、
    出力側が前記送信アンテナと接続されるインバータと、
    を備え、
    前記制御方法は、
    前記複数の送信コイルを順に選択しながら前記インバータを駆動するステップと、
    各送信コイルが選択された状態において、前記送信コイルに生ずる電圧を測定するステップと、
    前記複数の送信コイルそれぞれについて測定された前記電圧の比較結果にもとづいて、給電に使用するひとつの送信コイルを決定するステップと、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  19. 前記制御方法は、
    各送信コイルが選択された状態において、前記送信コイルに生ずる電圧をピークホールドするステップと、
    前記ピークホールドされた電圧を量子化するステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項18に記載の制御方法。
JP2016219926A 2016-11-10 2016-11-10 ワイヤレス送電装置および送電制御回路 Active JP6821400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219926A JP6821400B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 ワイヤレス送電装置および送電制御回路
US15/806,758 US10686334B2 (en) 2016-11-10 2017-11-08 Wireless power transmission apparatus and control method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219926A JP6821400B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 ワイヤレス送電装置および送電制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078754A true JP2018078754A (ja) 2018-05-17
JP6821400B2 JP6821400B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62064178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219926A Active JP6821400B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 ワイヤレス送電装置および送電制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10686334B2 (ja)
JP (1) JP6821400B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200047173A (ko) * 2018-10-26 2020-05-07 삼성전자주식회사 배터리의 충전을 제어하기 위한 전자 장치 및 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015213981A1 (de) * 2015-07-24 2017-01-26 Conti Temic Microelectronic Gmbh Detektion eines Fremdkörpers in einem elektromagnetischen Feld, insbesondere mit Hilfe eines NFC Chips
WO2019045322A1 (ko) * 2017-08-31 2019-03-07 엘지전자 주식회사 제어 알고리즘이 개선된 유도 가열 및 무선 전력 전송 장치
WO2019194524A1 (ko) * 2018-04-05 2019-10-10 엘지전자 주식회사 무선전력 전송 시스템에서 전력 전송을 제어하는 장치 및 방법
CN109193838A (zh) * 2018-09-20 2019-01-11 深圳市鑫研创科技有限公司 一种无线充电双充电路及无线充电多充电路
US11056930B2 (en) * 2019-05-31 2021-07-06 Sigmasense, Llc. Wireless power transfer and communications
US20210152034A1 (en) * 2019-11-20 2021-05-20 Aira Inc. Free-Position Wireless Charger Keep-Out
WO2021177987A1 (en) * 2020-03-03 2021-09-10 Microchip Technology Incorporated Low power object detection in multi-coil wireless charging systems and related systems, methods, and devices
CN111682658B (zh) * 2020-05-28 2022-12-16 哈尔滨工业大学 一种用于无线电能传输lpe位置检测的谐振腔恒流控制系统及其控制方法
DE112022001745T5 (de) * 2021-05-24 2024-01-11 Microchip Technology Incorporated Auswahl von sendespulen in abhängigkeit von durchschnittlichen spitzen-zu-spitzen-messspannungspotenzialen und zugehörige einrichtungen und verfahren
US11936207B2 (en) * 2022-02-10 2024-03-19 Cypress Semiconductor Corporation Foreign object detection using decay counter for Q-estimation

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173975A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Ricoh Co Ltd 2値化方式
JPH01141366A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ピーク検出回路
JP2011507482A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 誘導電力転送回路
JP2014075934A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Canon Inc 給電装置、給電方法及びコンピュータプログラム
JP2014236607A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 ローム株式会社 ワイヤレス送電装置、その制御回路および制御方法
JP2015039281A (ja) * 2013-07-18 2015-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 送電装置、送電方法、および、送電システム
JP2015171218A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 三菱電機株式会社 保護継電装置
JP2016127661A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ローム株式会社 受電制御回路、ワイヤレス受電装置の制御方法、電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169185B2 (en) * 2006-01-31 2012-05-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for inductive charging of portable devices
GB0716679D0 (en) * 2007-08-28 2007-10-03 Fells J Inductive power supply
US9787364B2 (en) * 2011-01-20 2017-10-10 Triune Ip, Llc Multi-use wireless power and data system
KR101184503B1 (ko) * 2010-08-13 2012-09-20 삼성전기주식회사 무선 전력 전송 장치 및 그 전송 방법
CN104426246B (zh) * 2013-09-04 2019-04-19 恩智浦美国有限公司 具有宽输入电压范围的无线电力发射器及其操作方法
US9837864B2 (en) * 2015-03-26 2017-12-05 Integrated Device Technology, Inc. Apparatuses and wireless power transmitters having multiple transmit coils and related method
KR20170002903A (ko) * 2015-06-30 2017-01-09 엘지이노텍 주식회사 다중 모드 무선 전력 송신 방법 및 그를 위한 장치
CN106410991B (zh) * 2015-07-30 2021-08-27 松下知识产权经营株式会社 异物检测装置、无线送电装置以及无线电力传输系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173975A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Ricoh Co Ltd 2値化方式
JPH01141366A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ピーク検出回路
JP2011507482A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 誘導電力転送回路
JP2014075934A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Canon Inc 給電装置、給電方法及びコンピュータプログラム
JP2014236607A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 ローム株式会社 ワイヤレス送電装置、その制御回路および制御方法
JP2015039281A (ja) * 2013-07-18 2015-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 送電装置、送電方法、および、送電システム
JP2015171218A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 三菱電機株式会社 保護継電装置
JP2016127661A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ローム株式会社 受電制御回路、ワイヤレス受電装置の制御方法、電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200047173A (ko) * 2018-10-26 2020-05-07 삼성전자주식회사 배터리의 충전을 제어하기 위한 전자 장치 및 방법
KR102588522B1 (ko) 2018-10-26 2023-10-13 삼성전자주식회사 배터리의 충전을 제어하기 위한 전자 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180131235A1 (en) 2018-05-10
JP6821400B2 (ja) 2021-01-27
US10686334B2 (en) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821400B2 (ja) ワイヤレス送電装置および送電制御回路
US10992188B2 (en) Wireless power transmitter
US9787364B2 (en) Multi-use wireless power and data system
US10128696B2 (en) Wireless power receiving apparatus
US10305327B2 (en) Power transmitting device and wireless power transmission system
US10658881B2 (en) Wireless power transmission apparatus and control method for the same
US9472983B2 (en) Wireless power transmitter and method for controlling same
US20220224161A1 (en) Wireless charging device, a receiver device, and a method of operating the same
US10714976B2 (en) Wireless power receiver
US10404328B2 (en) Control device, power transmitting device, contactless power transmission system, and electronic apparatus
US10547212B2 (en) Wireless power receiver, control method thereof, power receiving control circuit, and electronic apparatus
JPWO2017145602A1 (ja) ワイヤレス送電装置、その制御方法、送電制御回路、充電器
US11095160B2 (en) Non-contact power supply device
KR20180085282A (ko) 무선 전력 전송 장치
WO2016019139A1 (en) Multi-use wireless power and data system
US9893565B2 (en) Power receiver control circuit, control method of wireless power receiver, and electronic apparatus
JP6294581B2 (ja) ワイヤレス受電装置およびそれを用いた電子機器
CN110999030A (zh) 无线充电装置、接收器装置及其相关方法
US10454309B2 (en) Wireless power transmitter and method of controlling the same
JP6392771B2 (ja) ワイヤレス受電装置およびその制御回路、それを用いた電子機器、受信電力の計算方法
US10608474B2 (en) Wireless power system with power management
JP7144192B2 (ja) ワイヤレス送電装置、その制御回路
JP2016226240A (ja) 給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250