WO2023152925A1 - 通信制御方法、通信制御装置及び無線通信システム - Google Patents

通信制御方法、通信制御装置及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2023152925A1
WO2023152925A1 PCT/JP2022/005501 JP2022005501W WO2023152925A1 WO 2023152925 A1 WO2023152925 A1 WO 2023152925A1 JP 2022005501 W JP2022005501 W JP 2022005501W WO 2023152925 A1 WO2023152925 A1 WO 2023152925A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
search
distributed antenna
beam search
candidate
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/005501
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀樹 和井
辰彦 岩國
大誠 内田
拓人 新井
直樹 北
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to PCT/JP2022/005501 priority Critical patent/WO2023152925A1/ja
Publication of WO2023152925A1 publication Critical patent/WO2023152925A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • Beamforming in high frequency band High frequency bands such as the millimeter wave band and the terahertz band have a larger free space propagation loss than low frequency bands such as the microwave band. Therefore, in order to compensate for this loss, it is necessary to use a beamforming technique that forms a beam that concentrates power in a specific direction (see, for example, Non-Patent Document 1).
  • FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of a communication control device and the connection relationship between the communication control device and the digital signal processing device according to the second embodiment;
  • 1 is a block diagram showing the configuration of a conventional general wireless communication system;
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an example of a high frequency band distributed antenna system;
  • the item "maximum beam ID” includes the maximum value of the beam ID for each of the distributed antennas 31-1 to 31-4, that is, the number of beam transmission directions each of the distributed antennas 31-1 to 31-4 can transmit. is written in advance. In FIG. 3, the values of the "maximum beam ID value" of the distributed antennas 31-1 to 31-4 are all "40", but they may be different values.
  • the feedback signal receiving unit 12 Upon receiving the output destination switching instruction signal, the feedback signal receiving unit 12 selects one of the beam combination history generating unit 13, the candidate beam detecting unit 15, and the beam search execution determining unit 16 designated by the output destination switching instruction signal. as the output destination of the feedback signal. When receiving the feedback signal output from the digital signal processing device 20, the feedback signal receiving section 12 outputs the received feedback signal to the set output destination.
  • the analog signal transmission/reception unit 42 modulates the carrier wave based on the digital signal of the transmission data output by the digital signal processing unit 43 to generate a radio frequency analog signal.
  • the analog signal transmitting/receiving unit 42 transmits the generated analog signals by radio waves through the terminal antennas 41-1 to 41-M.
  • the analog signal transmitting/receiving section 42 demodulates analog signals output from the terminal antennas 41-1 to 41-M receiving radio waves and converts them into digital signals.
  • the analog signal transmitter/receiver 42 outputs the converted digital signal to the digital signal processor 43 .
  • the analog signal transmitting/receiving section 42 measures the received power of beams received by the terminal antennas 41-1 to 41-M.
  • the analog signal transmitting/receiving unit 42 outputs the received power value obtained by the measurement to the digital signal processing unit 43 in association with the digital signal corresponding to the beam to be measured.
  • the beam search signal receiving section 44 takes in the beam search signal output by the digital signal processing section 43 and the received power value associated with the beam search signal.
  • the beam search signal receiving unit 44 combines the transmission source antenna ID and the beam ID included in the acquired beam search signal and the acquired received power value as a set of data and writes and stores them in an internal storage area. .
  • beam search signal receiving section 44 receives all beam search signals for any one of distributed antenna devices 30-1 to 30-4, beam search signal reception section 44 selects beam search All the data including the transmission source antenna IDs corresponding to the distributed antenna devices 30-1 to 30-4 that have captured all the signals are detected and read out.
  • the beam search signal receiver 44 outputs all the read data as one set of data to the best beam selector 45 .
  • the digital signal processing device 20 sequentially takes in the 40 beam search instruction signals output by the beam search execution instruction section 11 .
  • the digital signal processor 20 generates a beam search signal from the received beam search instruction signal.
  • the digital signal processor 20 outputs the generated beam search signals to the i-th main unit 32-i corresponding to the distributed antenna ID included in the beam search instruction signal in the order of generation.
  • the i-th main unit 32-i takes in the beam search signal output by the digital signal processing unit 20.
  • the i-th main unit 32-i modulates the carrier based on the beam search signal so as to form a beam in the direction corresponding to the beam ID included in the acquired beam search signal.
  • the i-th main unit 32-i generates a radio-frequency analog signal carrying the beam search signal generated by modulation.
  • the beam combination history generation unit 13 determines that the distributed antenna ID of the i-th distributed antenna 31-i is equal to the time set in the feedback signal timer until the feedback signal timer expires. It is determined whether or not the feedback signal included as the transmission source antenna ID has been received (step Sa2).
  • the terminal device 40 measures the received power and selects the best beam based on the received power value obtained by the measurement.
  • the received power value is an example
  • the terminal device 40 measures an index indicating other reception quality such as a carrier-to-noise ratio and a signal-to-noise ratio, and based on the value indicating the measured reception quality, the best beam may be selected.
  • the beam search signal receiver 44 of the terminal device 40 performs the processing of step Stb3 after the timer expires, as shown in the flowchart of FIG. .
  • the beam search signal receiving unit 44 selects a beam carrying a beam search signal transmitted by the distributed antenna devices 30-1 to 30-4 corresponding to one transmission antenna ID. If it can be determined that all the data have been received, the process of step Stb2 may be performed without waiting for the expiration of the timer. For example, it is assumed that the number of beams that can be transmitted by the distributed antenna devices 30-1 to 30-4 is the same number and that this number is known.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

端末装置との無線通信に用いるビームを探索するビーム探索期間において、複数の分散アンテナの各々に対して、送信可能な全ての方向にビームを送信して行う全ビームサーチを行わせ、全ビームサーチによるビームの中で最良のビームを示すビーム識別子を1つ取得した場合、全ビームサーチを停止させ、取得したビーム識別子と、当該ビーム識別子が示すビームを送信した分散アンテナを示す情報とによって特定されるビームを検出基準ビームとし、ビーム探索期間において全ビームサーチを行っていない分散アンテナのビーム識別子であって検出基準ビームと共に選択されたことがあるビームのビーム識別子を当該分散アンテナに対する候補ビーム識別子としてビーム組合せ履歴記憶部から検出し、ビーム探索期間において全ビームサーチを行っていない前記分散アンテナに対して全ビームサーチを行わせるか否かを、検出結果に基づいて判定する。

Description

通信制御方法、通信制御装置及び無線通信システム
 本発明は、通信制御方法、通信制御装置及び無線通信システムに関する。
(高周波数帯におけるビームフォーミング)
 ミリ波帯やテラヘルツ帯等の高周波数帯では、マイクロ波帯等の低周波数帯と比較して自由空間伝搬損失が大きい。そのため、この損失を補償するために特定方向に電力を集中させるビームを形成するビームフォーミング技術を用いる必要がある(例えば、非特許文献1参照)。
 常に通信を行う無線局の組合せが決まっているP-P(Point-to-Point)型の通信で、かつその無線局の位置関係や無線局周囲の伝搬環境も変化しないような場合には、無線局の設置時などに予めビームの形成方向を定めて固定的にビームフォーミングを行うことができる。これに対して、複数の無線局を収容するP-MP(Point-to-Multi Point)型、または、無線局の少なくとも一方が移動するような場合には固定的にビームフォーミングを行うことができない。この場合、複数の無線局のうち通信を必要とする無線局の位置や、無線局の移動、無線局の周囲の伝搬環境の変化にあわせて適応的にビームの形成方向を制御する適応ビームフォーミングを行う必要がある。
 適応ビームフォーミングは、機械的な駆動部を用いることなく、複数のアンテナ素子間で放射する電波の位相関係を調整してビームの形成方向を制御することにより行われるのが一般的である。ただし、その位相関係を適切に調整するためには、送信側と受信側の両無線局の各アンテナ素子間の位相関係を把握した上で適切な位相関係を導出する必要がある。すなわち、送信側と受信側の両無線局の各アンテナ素子間の伝搬路の状態を各アンテナ素子の全組合せにおいて把握する必要がある。
 伝搬路の状態は、送信側の無線局と、受信側の無線局との間で既知の信号を送受信することにより把握することができるが、その送受信の間は他の通信が行えず、また受信側の無線局から送信側の無線局に伝搬路の状態を正確に伝達する必要があるため通信のオーバヘッドが増大する。
 オーバヘッドの増大を抑制するため、適応ビームフォーミングでは、予め離散的に複数設定される候補ビームに関連付けられたビーム識別子(以下、ビームID(Identifier)という)を含む信号を各候補ビームで送信し、この中から最も通信に適していると判断されたビームのビームIDを選択する技術が用いられる。この技術は、3GPP 5G(5th Generation)やIEEE802.11adのような近年実用化が進められている無線通信システムの仕様として規定されており、実装も行われている(例えば、非特許文献1、2、3参照)。
(ビーム選択手順)
 無線局の送信側ビームを選択する際、送信側の無線局は、送信に利用した各ビームを受信側の無線局が一意に特定することができる信号を送信する。そのような信号として、例えば、送信に利用するビームのビームIDをディジタル情報として埋め込んだビームサーチ信号がある。送信側の無線局は、それぞれ異なるビームIDが埋め込まれたビームサーチ信号を載せたビームの各々を、時間的に方向を切り替えて送信する。受信側の無線局は、複数のビームを受信し、受信した複数のビームの各々のビームサーチ信号に含まれているビームIDを読み出し、各ビームの受信品質を測定して、どの送信側ビームの受信品質が最良であるかを判定する。受信側の無線局が、受信品質が最良である送信側ビームのビームIDを送信側の無線局が一意に特定することができるフィードバック信号を送信側の無線局に送信することにより、送信側の無線局が送信側ビームを選択することができる。
 無線局の受信側ビーム選択について、送受信に同一周波数を用いるTDD(Time Division Duplex)のようなシステムでは、送信側と同一のビームを選択することも可能である。これに対して、送受信に別周波数を用いるFDD(Frequency Division Duplex)のようなシステムでは、送信側ビーム選択と同様に、受信側ビームもビーム選択を行う必要がある。無線局の受信側ビームを選択する場合、受信側の無線局は、送信側の無線局に対して受信ビームサーチ手順を要求する信号を送信する。受信側の無線局は、送信側の無線局が送信する信号に合わせて時間的に方向を切り替えて受信し、受信した信号の受信品質を測定する。これにより、受信側の無線局は、どの受信ビームで受信した受信品質が最良であるかを判定することにより受信側ビームを選択することができる。
(分散アンテナシステム)
 図17は、従来における一般的な無線通信システムの一例である無線通信システム500の構成を示す図である。図17では、一例として、無線通信システム500において5つのセル100-1~100-5が存在する構成を示している。無線通信システム500は、1つのセルに対して1つのアンテナが設置される構成になっている。すなわち、無線通信システム500は、セル100-1~100-5の各々に、アンテナ装置200-1~200-5の各々が設置される構成になっている。アンテナ装置200-1~200-5の各々には、信号の送受信を行うディジタル信号処理装置210-1~210-5の各々が接続される。セル100-1についてみると、アンテナ装置200-1と、ディジタル信号処理装置210-1とが、いわゆる基地局装置になり、1台の端末局が、例えば、セル100-1に位置している場合、当該端末局は、1つのアンテナ装置200-1から無線電波によって接続されることになる。
 ここで、前述したようにミリ波帯やテラヘルツ帯等の高周波数帯では、ビームフォーミング技術を用いることから反射波や回折波の影響が小さくなる。そのため、高周波数帯では、ビームが遮蔽されると通信断となる可能性が高くなり、見通し通信が基本になるという特徴がある。ところで、空間多重技術として有力なMIMO(Multiple Input Multiple Output)という技術がある。MIMOでは、送受信に複数のアンテナを利用することにより、同一時間、同一周波数リソースで空間多重により最大アンテナ数倍に伝送速度が向上する技術である。しかし、高周波数帯では見通し通信が基本となることから、MIMO技術の適用時に送受信の複数アンテナ間の空間相関が高くなり、空間多重が困難となる。
 そこで、高周波数帯では遮蔽耐性の向上効果や空間相関の低減効果を有する分散アンテナシステムが検討されている(例えば、非特許文献4、5を参照)。図18は、高周波数帯分散アンテナシステムの一例である無線通信システム500aの構成を示す図である。図17の無線通信システム500と同様に、無線通信システム500aには、5つのセル100-1~100-5が存在している。ただし、無線通信システム500aは、無線通信システム500とは異なり、1つのセルに対して複数のアンテナが分散して設置される構成になっている。以下、分散して設置される複数のアンテナの各々を分散アンテナという。セル100-1についてみると、それぞれが1つの分散アンテナを備える分散アンテナ装置200a-1-1~200a-1-4が分散して設置されており、分散アンテナ装置200a-1-1~200a-1-4に、1台のディジタル信号処理装置210a-1が接続されている。無線通信システム500aでは、分散アンテナ装置200a-1-1~200a-1-4と、ディジタル信号処理装置210a-1とが、いわゆる基地局装置になり、セル100-2~100-5においても同様の構成になる。無線通信システム500aでは、1台の端末局が、例えば、セル100-1に位置している場合、当該端末局は、複数の分散アンテナ装置200a-1-1~200a-1-4から無線電波によって接続されることになる。
(分散アンテナにおけるビーム選択手順)
 分散して設置される複数のアンテナ、すなわち分散アンテナを備える無線局と、複数のアンテナを備える1台の端末局との間におけるMIMO、すなわち、シングルユーザMIMOを適用することにより空間相関が低減され、空間多重が可能となる。ただし、事前に、無線局の複数のアンテナの各々と、端末局の複数のアンテナの各々と間のリンクにおいてビームを選択することが不可欠となる。なお、以下の説明では、分散アンテナを備える無線局と、複数アンテナを備える端末局との間のMIMOのことを分散MIMOという。
 ここで、高周波数帯における分散MIMOを行うための一般的な送信ビーム選択方法について説明する。無線局の複数の送信アンテナの各々に対して予め離散的に複数設定される候補ビームの各々に関連付けられたビームIDと、複数の送信アンテナの各々に関連付けられたアンテナIDとをディジタル情報として埋め込んだビームサーチ信号を、ビームIDとアンテナIDの組合せごとに複数生成する。生成した複数のビームサーチ信号の各々を、各々に含まれているアンテナIDに対応する送信アンテナが時間的に切り替えて送信する送信ビームであって、各々に含まれているビームIDに対応する送信ビームに載せて送信する。
 通信相手側となる端末局は、複数の受信アンテナの各々で複数のビームを受信し、受信した複数のビームの各々のビームサーチ信号に含まれているビームIDと、送信アンテナIDとを読み出し、受信したビームの受信品質を測定する。端末局は、送信アンテナIDごとに、受信品質が最良のビームIDを選択し、送信側の無線局に、送信アンテナIDと、当該送信アンテナIDに対して選択したビームIDと、当該ビームIDに対応する受信品質とを組合せたデータをフィードバックする。このフィードバックを受けた無線局は、MIMOによる空間多重数分の複数の送信ビームを受信品質に基づいて選択する。これに加え、通信相手側の端末局が、複数の受信ビームを受信側ビーム選択により順に選択する。これにより、高周波数帯において、複数の送受信ビーム間でMIMOによる送受信が可能となる。
 図18に示す無線通信システム500aに対して分散MIMOを適用することを想定する。例えば、セル100-1に1台の端末局が位置している場合、セル100-1に位置している複数の分散アンテナ装置200a-1-1~200a-1-4の各々が、当該端末局に対してビームサーチ信号を送信するビームサーチを行い、ビームサーチによる複数のビームの中から受信品質が最良のビームを選択する必要がある。そのため、無線通信システム500aでは、分散アンテナ装置200a-1-1~200a-1-4の台数分のビームサーチのためにオーバヘッドが増大し、データ伝送の効率が低下する。つまり、分散アンテナ装置200a-1-1~200a-1-4を増やすことによりオーバヘッドが増加することが課題となる。
 このオーバヘッドが増加する課題に対して、例えば、複数の分散アンテナの各々に対して選択されるビームの組合せを記憶し、ビームの組合せの履歴に基づいてビーム探索数を削減する手法が非特許文献6において開示されている。
 図19、図20は、非特許文献6に開示されている技術の概要を示す図である。図19(a)に示す無線通信システム500bには、図18に示した無線通信システム500aにおけるセル100-1~100-5のいずれか1つに相当するセル100が存在している。セル100には、3つの分散アンテナ装置200a-1~200a-3が分散して設置されており、分散アンテナ装置200a-1~200a-3に、1台のディジタル信号処理装置210が接続する。通信制御装置220は、複数の分散アンテナ装置200a-1~200a-3に対して選択されるビームの組合せの履歴を記憶している。通信制御装置220は、ビームの組合せの履歴に基づいてビーム探索数を削減する手法を実行する装置であり、ディジタル信号処理装置210に接続する。セル100には、上記した端末局に相当する1台の端末装置300が存在し、セル100内を移動する。
 高周波数帯では、自由空間伝搬損失と回折損失が大きいことやビームフォーミングを用いることから、見通し波を中心とした少数パスが支配的となる。このことから、分散アンテナ装置200a-1~200a-3の各々が分散MIMOのために選択するビーム組合せは、端末装置300の位置の各々において限られた組合せになる。そこで、いずれか1つの分散アンテナ装置200a-1~200a-3が、送信可能な全ての方向にビームサーチ信号を載せたビームを送信する。当該ビームサーチ信号に基づいて選択された1つのビームと過去に組合せて選択された他の分散アンテナ装置200a-1~200a-3のビームを候補ビームとし、候補ビームについてのみ部分的にビームサーチを行うことでビーム探索数を削減することができる。このビーム探索数の削減の処理を行うため、通信制御装置220は、分散アンテナ装置200a-1~200a-3に対して選択されるビームの組合せを記憶する記憶モードと、ビームの組合せの履歴に基づいてビーム探索数を削減する参照モードという2種類のモードの処理を行う。図19が、記憶モードの処理の概要を示す図になり、図20が、参照モードの処理の概要を示す図になる。
 記憶モードにおいて、通信制御装置220は、ディジタル信号処理装置210に対して、分散アンテナ装置200a-1~200a-3の各々に、各々が送信可能な全ての方向にビームサーチ信号を載せたビームを送信させる指示を行う。端末装置300は、分散アンテナ装置200a-1~200a-3の各々が送信するビームサーチ信号を載せたビームの各々を受信すると、ビームサーチ信号に含まれているビームIDを読み出し、ビームの受信品質を測定する。端末装置300は、分散アンテナ装置200a-1~200a-3ごとに、どのビームの受信品質が最良であるかを測定した受信品質を示す値に基づいて判定し、受信品質が最良のビームIDを通信制御装置220が一意に特定することができるフィードバック信号を送信する。
 通信制御装置220は、分散アンテナ装置200a-1~200a-3及びディジタル信号処理装置210を通じてフィードバック信号を取得すると、取得したフィードバック信号に基づいて図19(b)に示すビーム組合せ履歴のテーブルにレコードを生成する。図19(b)に示すテーブルにおいて「アンテナ」の項目の下の「1」が、分散アンテナ装置200a-1を示しており、「2」が、分散アンテナ装置200a-2を示しており、「3」が、分散アンテナ装置200a-3を示している。テーブルにおける「#」付きの番号は、ビームIDを示しており、例えば、1行目のレコードは、分散アンテナ装置200a-1~200a-3の各々において、ビームID「#3」,「#4」,「#5」のビームが最良のビームとして選択されたことを示している。端末装置300がセル100内を移動する間、通信制御装置220が繰り返し記憶モードの処理を行うと、ビーム組合せ履歴のテーブルに異なる組合せのレコードが行方向に追加されていくことになる。
 参照モードにおいて、通信制御装置220は、例えば、図20(a)に示すように、ディジタル信号処理装置210に対して、分散アンテナ装置200a-1に送信可能な全ての方向にビームサーチ信号のビームを送信させる指示を行う。これにより、分散アンテナ装置200a-1において、ビームID「#3」のビームが最良のビームとして選択されたとする。この場合、通信制御装置220は、分散アンテナ装置200a-1のビームID「#3」のビームを検出基準ビームとし、図20(b)に示すように、ビーム組合せ履歴のテーブルから検出基準ビームと共に組合せて選択されたことがある分散アンテナ装置200a-2のビームを示すビームID「#4」と「#5」を、候補ビームを示すビームIDとして検出する。通信制御装置220は、検出基準ビームと共に組合せて選択されたことがある分散アンテナ装置200a-3のビームを示すビームID「#4」と「#5」と「#6」を、候補ビームを示すビームIDとして検出する。通信制御装置220は、ディジタル信号処理装置210に対して、分散アンテナ装置200a-2にビームID「#4」と「#5」に対応する方向にビームサーチ信号のビームを送信させる指示を行う。通信制御装置220は、ディジタル信号処理装置210に対して、分散アンテナ装置200a-3にビームID「#4」と「#5」と「#6」に対応する方向にビームサーチ信号のビームを送信させる指示を行う。このように、分散アンテナ装置200a-2,200a-3において送信可能な全ての方向にビームサーチを行うことなく、候補ビームに絞り込んで部分的にビームサーチを行うので、ビーム探索数を削減することが可能になる。
須山聡 他,"5Gマルチアンテナ技術", NTT DOCOMOテクニカル・ジャーナル, Vol.23, No.4, pp.30-39, 2016年1月 武田和晃 他,"5Gにおける物理レイヤ要素技術と高周波数帯利用に関する検討状況", NTT DOCOMOテクニカル・ジャーナル, Vol.25, No.3, pp.23-32, 2017年10月 滝波浩二 他,"ミリ波帯無線LANシステムの標準化動向と要素技術", 電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン, No.38 秋号, pp.100-106, 2016年 内田大誠 他,"端末高密度/遮蔽環境での高周波数帯分散アンテナシステムの一検討", 電子情報通信学会総合大会 通信講演論文集1,B-5-87, p.375, 2020年3月 岩渕匡史 他,"多数多様な中継系による高周波数帯マルチパス形成制御の提案", 電子情報通信学会総合大会 通信講演論文集1,B-5-101, p.389, 2020年3月 和井秀樹 他,"高周波数帯分散アンテナシステムにおけるビーム組合せ履歴に基づく探索数削減法", 信学技報, vol. 121, no. 210, RCS2021-123, pp. 31-36, 2021年10月
 複数の分散アンテナ装置200a-1~200a-3が送信するビームの全組合せ数は端末装置300が存在する範囲、分散アンテナ装置200a-1~200a-3の位置、分散アンテナ装置200a-1~200a-3が送信する離散ビームの角度間隔などで決まる。そのため、通信制御装置220が記憶モードで行う処理の際に、例えば、図21において符号400で示すエリアのように、過去に端末装置300が存在していなかったエリア付近では、検出基準ビームと共に組合せて選択されたことがある候補ビームを取得することができない場合がある。この場合、ビーム組合せの履歴のテーブルに十分な数のレコードが蓄積されないため、適切なビーム探索及びビーム選択ができない場合があり、このような場合に伝送容量が低下してしまう。伝送容量を低下させないために、例えば、図22に示すように、記憶モードで行う処理の際に、サービス提供エリアであるセル100内の全体にわたって、伝送容量を低下させない程度の間隔で端末装置300を少しずつ移動させてビーム組合せ履歴のテーブルに、十分な数のレコードを蓄積しておくといった対策をとることが考えられる。十分な数のレコードを蓄積する手法として、例えば、事業者により行う手法やユーザの端末装置300を利用して行う手法がある。
 事業者により行う場合、サービス提供エリアであるセル100内の全体にわたって、伝送容量を低下させない程度の間隔で端末装置300を少しずつ移動させるのに非常にコストがかかるという問題がある。これに対して、ユーザの端末装置300を利用する場合、コストを抑えることはできるが、ユーザが無線通信システム500bの運用者側において理想とする動き方をする可能性が低い。そのため、ユーザの端末装置300を利用する場合、十分な数のレコードが得られるまでに莫大な時間がかかるという問題がある。特に搬送波周波数が大きくなるほど、ビーム幅が小さくなるため、伝送容量を低下させないようにするためには、端末装置300を移動させる際の間隔の長さを短くする必要があり、十分な数のレコードが得られるまでに要する時間が更に増大することになる。
 上記事情に鑑み、本発明は、事前にサービス提供エリア内の全体にわたって伝送容量を低下させない程度の間隔で端末装置を少しずつ移動させてビーム組合せの履歴を示すレコードを生成することなく、ビーム探索の処理を行う際に、伝送容量を低下させず、かつビーム探索数の削減を行うのに十分な数のレコードを蓄積することを可能にする技術の提供を目的としている。
 本発明の一態様は、端末装置との無線通信に用いるビームを探索するビーム探索期間において、複数の分散アンテナの各々に対して、送信可能な全ての方向にビームを送信して行う全ビームサーチを行わせ、当該全ビームサーチによるビームの中で最良のビームを示すビーム識別子を1つ取得した場合、前記全ビームサーチを停止させ、取得した前記ビーム識別子と、当該ビーム識別子が示すビームを送信した前記分散アンテナを示す情報とによって特定されるビームを検出基準ビームとし、前記ビーム探索期間において前記全ビームサーチを行っていない前記分散アンテナのビーム識別子であって前記検出基準ビームと共に選択されたことがあるビームのビーム識別子を当該分散アンテナに対する候補ビーム識別子としてビーム組合せ履歴記憶部から検出する候補ビーム検出ステップと、前記ビーム探索期間において前記全ビームサーチを行っていない前記分散アンテナに対して全ビームサーチを行わせるか否かを、前記候補ビーム検出ステップによる検出結果に基づいて判定するビームサーチ実行判定ステップと、前記ビーム探索期間において前記分散アンテナの各々において最良のビームとされたビームを示すビーム識別子の組合せを示すレコードを生成し、生成した前記レコードを前記ビーム組合せ履歴記憶部に記録するビーム組合せ記録ステップと、を含む通信制御方法である。
 本発明の一態様は、端末装置との無線通信に用いるビームを探索するビーム探索期間において、複数の分散アンテナの各々に対して、送信可能な全ての方向にビームを送信して行う全ビームサーチを行わせ、当該全ビームサーチによるビームの中で最良のビームを示すビーム識別子を1つ取得した場合、前記全ビームサーチを停止させ、取得した前記ビーム識別子と、当該ビーム識別子が示すビームを送信した前記分散アンテナを示す情報とによって特定されるビームを検出基準ビームとし、前記ビーム探索期間において前記全ビームサーチを行っていない前記分散アンテナのビーム識別子であって前記検出基準ビームと共に選択されたことがあるビームのビーム識別子を当該分散アンテナに対する候補ビーム識別子としてビーム組合せ履歴記憶部から検出する候補ビーム検出部と、前記ビーム探索期間において前記全ビームサーチを行っていない前記分散アンテナに対して全ビームサーチを行わせるか否かを、前記候補ビーム検出部の検出結果に基づいて判定するビームサーチ実行判定部と、前記ビーム探索期間において前記分散アンテナの各々において最良のビームとされたビームを示すビーム識別子の組合せを示すレコードを生成し、生成した前記レコードを前記ビーム組合せ履歴記憶部に記録するビーム組合せ記録部と、を備える通信制御装置である。
 本発明の一態様は、端末装置と、各々が1つの分散アンテナを備える複数の分散アンテナ装置と、通信制御装置とを備える無線通信システムであって、前記通信制御装置は、前記端末装置との無線通信に用いるビームを探索するビーム探索期間において、複数の分散アンテナの各々に対して、送信可能な全ての方向にビームを送信して行う全ビームサーチを行わせ、当該全ビームサーチによるビームの中で最良のビームを示すビーム識別子を1つ取得した場合、前記全ビームサーチを停止させ、取得した前記ビーム識別子と、当該ビーム識別子が示すビームを送信した前記分散アンテナを示す情報とによって特定されるビームを検出基準ビームとし、前記ビーム探索期間において前記全ビームサーチを行っていない前記分散アンテナのビーム識別子であって前記検出基準ビームと共に選択されたことがあるビームのビーム識別子を当該分散アンテナに対する候補ビーム識別子としてビーム組合せ履歴記憶部から検出する候補ビーム検出部と、
 前記ビーム探索期間において前記全ビームサーチを行っていない前記分散アンテナに対して全ビームサーチを行わせるか否かを、前記候補ビーム検出部の検出結果に基づいて判定するビームサーチ実行判定部と、前記ビーム探索期間において前記分散アンテナの各々において最良のビームとされたビームを示すビーム識別子の組合せを示すレコードを生成し、生成した前記レコードを前記ビーム組合せ履歴記憶部に記録するビーム組合せ記録部と、を備える無線通信システムである。
 本発明により、事前にサービス提供エリア内の全体にわたって伝送容量を低下させない程度の間隔で端末装置を少しずつ移動させてビーム組合せの履歴を示すレコードを生成することなく、ビーム探索の処理を行う際に、伝送容量を低下させず、かつビーム探索数の削減を行うのに十分な数のレコードを蓄積することができる。
第1の実施形態の無線通信システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の通信制御装置の内部構成と、通信制御装置とディジタル信号処理装置の接続関係を示すブロック図である。 第1の実施形態のビームサーチ実行指示部が内部に記憶するビーム数テーブルのデータ形式を示す図である。 第1の実施形態のビーム組合せ履歴記憶部が記憶するビーム組合せ履歴テーブルのデータ形式を示す図である。 第1の実施形態の端末装置の内部構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の端末装置による処理の流れを示すフローチャート(その1)である。 第1の実施形態の端末装置による処理の流れを示すフローチャート(その2)である。 第1の実施形態の無線通信システムによる処理の全体的な流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態のビーム組合せ生成処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態のビーム探索処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態のビーム探索処理において実行される全ビームサーチ実行判定のサブルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態の無線通信システムに行われる処理の概要を示す図である。 第2の実施形態の通信制御装置の内部構成と、通信制御装置とディジタル信号処理装置の接続関係を示すブロック図である。 第2の実施形態のビーム組合せ履歴記憶部が記憶するビーム組合せ履歴テーブルのデータ形式を示す図である。 第2の実施形態のビーム探索処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態のビーム探索処理において実行される全ビームサーチ実行判定のサブルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 従来における一般的な無線通信システムの構成を示すブロック図である。 高周波数帯分散アンテナシステムの一例の構成を示すブロック図である。 非特許文献6に開示されている技術の概要を説明するための図(その1)である。 非特許文献6に開示されている技術の概要を説明するための図(その2)である。 非特許文献6に開示されている技術における課題を説明するための図(その1)である。 非特許文献6に開示されている技術における課題を説明するための図(その2)である。
(第1の実施形態)
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、第1の実施形態における無線通信システム1の構成の一例を示すブロック図である。無線通信システム1は、少なくとも1つのセル100を含んでいる。セル100のエリア内に、分散アンテナ装置30-1,30-2,30-3,30-4と、端末装置40とを備える。無線通信システム1は、通信制御装置10と、ディジタル信号処理装置20とを備える。通信制御装置10は、ディジタル信号処理装置20に接続している。ディジタル信号処理装置20は、分散アンテナ装置30-1~30-4の各々に接続している。通信制御装置10と、ディジタル信号処理装置20と、分散アンテナ装置30-1~30-4とによって、いわゆる基地局装置が構成されることになる。
 なお、図1に示す無線通信システム1は、一例としての構成であり、無線通信システム1は、セル100内に、複数の分散アンテナ装置30-1~30-Nが設置され、分散アンテナ装置30-1~30-Nの各々にディジタル信号処理装置20が接続する構成であってもよい。ここで、Nは、2以上の整数である。無線通信システム1は、図18に示すような構成、すなわち、複数のセル100を含む構成であってもよく、この場合、セル100の数に一致する数のディジタル信号処理装置20と、通信制御装置10とを備え、通信制御装置10の各々は、各々に対応するディジタル信号処理装置20に接続し、ディジタル信号処理装置20の各々は、各々に対応するセル100内の分散アンテナ装置30-1~30-Nに接続することになる。
 分散アンテナ装置30-1~30-4の各々は、方向を切り替えて無線電波のビームを形成するビームフォーミングが可能になっており、無線電波により端末装置40に接続する。なお、図1では、一例として、分散アンテナ装置30-1~30-4が、9個の方向にビームを形成する例を示しているが、分散アンテナ装置30-1~30-4がビームを形成できる方向の数は2個以上であればよい。分散アンテナ装置30-1~30-4がビームを形成できる方向の最大数は、分散アンテナ装置30-1~30-4の仕様によって予め定められるものであり、運用者が任意にビーム数を定められるようになっていてもよい。分散アンテナ装置30-1~30-4の各々は、1つの分散アンテナ31-1~31-4と、1つの本体装置32-1~32-4とを備える。分散アンテナ31-1~31-4の各々には、各々を一意に識別可能な分散アンテナIDが予め付与されている。
 本体装置32-1~32-4の各々は、各々に接続する分散アンテナ31-1~31-4を通じて無線周波数のアナログ信号の送受信を行う。すなわち、本体装置32-1~32-4の各々は、ディジタル信号処理装置20が出力する送信データのディジタル信号に基づいて搬送波を変調して無線周波数のアナログ信号を生成する。本体装置32-1~32-4の各々は、生成したアナログ信号を各々に接続する分散アンテナ31-1~31-4から無線電波により送信する。本体装置32-1~32-4の各々は、各々に接続する分散アンテナ31-1~31-4が無線電波を受信して出力するアナログ信号を復調してディジタル信号に変換する。本体装置32-1~32-4の各々は、変換したディジタル信号をディジタル信号処理装置20に出力する。
 ビームフォーミングの観点では、本体装置32-1~32-4の各々は、ディジタル信号処理装置20が出力する送信データとしてのビームサーチ信号のディジタル信号を取り込む。本体装置32-1~32-4の各々は、取り込んだビームサーチ信号に含まれているビームIDに対応する方向にビームを形成するようにビームサーチ信号に基づいて搬送波を変調する。本体装置32-1~32-4の各々は、変調により生成したビームサーチ信号を載せた無線周波数のアナログ信号を、各々に接続する分散アンテナ31-1~31-4を通じて送信する。
 ここで、ビームIDは、例えば、1から始まる連続した整数値に「ビームID#」という文字列が付与された識別子であり、分散アンテナ装置30-1~30-4ごとに予め定められる識別子である。例えば、分散アンテナ装置30-1が、40方向の異なる方向にビームを形成することができる場合、40方向のビームの各々に対して「ビームID#1」~「ビームID#40」までのビームIDが予め固定的に付与されて、ビームIDと方向の対応関係を示すデータが、本体装置32-1の内部の記憶領域に予め記憶される。言い換えると、分散アンテナ装置30-1の本体装置32-1に対して、ビームサーチ信号により「ビームID#1」が指定された場合、分散アンテナ装置30-1の分散アンテナ31-1が形成するビームの方向は、一意に定まることになる。これは、他の分散アンテナ装置30-2~30-4についても同様であり、この場合に、分散アンテナ装置30-1~30-4の各々において、同一のビームIDが存在する場合もある。
 ディジタル信号処理装置20は、送信データのディジタル信号を、本体装置32-1~32-4に出力する。ディジタル信号処理装置20は、通信制御装置10からビームサーチ指示信号を受けると、ビームサーチ指示信号に含まれている分散アンテナIDを送信元アンテナIDとし、送信元アンテナIDと、ビームサーチ指示信号に含まれているビームIDとを含むビームサーチ信号を生成する。ディジタル信号処理装置20は、生成したビームサーチ信号を、ビームサーチ指示信号に含まれている分散アンテナIDに対応する本体装置32-1~32-4に出力する。これにより、ビームサーチ信号が載せられたビームを受信する端末装置40は、ビームサーチ信号に含まれている送信元アンテナIDを参照することで、ビームサーチ信号の送信元の分散アンテナ31-1~31-4を特定することができ、更に、ビームサーチ信号に含まれているビームIDを参照することで、ビームサーチ信号を載せていたビームを特定することができる。
 ディジタル信号処理装置20は、本体装置32-1~32-4が出力するディジタル信号からディジタル信号に含まれている受信データを検出する。ディジタル信号処理装置20は、検出した受信データが、端末装置40が無線電波に載せて送信したフィードバック信号である場合、当該フィードバック信号を通信制御装置10に出力する。
(第1の実施形態の通信制御装置の構成)
 通信制御装置10は、図2に示すように、ビームサーチ実行指示部11、フィードバック信号受信部12、ビーム組合せ履歴生成部13、ビーム組合せ履歴記憶部14、候補ビーム検出部15、ビームサーチ実行判定部16及びビーム組合せ記録部17を備える。
 ビームサーチ実行指示部11は、ディジタル信号処理装置20を介して、分散アンテナ装置30-1~30-4の各々に対して、各々が送信可能な全ての方向の各々に対して時間を切り替えてビームを送信する全ビームサーチを行わせたり、1つ、または、複数の特定の方向に対して時間を切り替えてビームを送信する部分ビームサーチを行わせたりする。ビームサーチ実行指示部11は、内部の記憶領域に、図3に示すビーム数テーブル110を予め記憶させている。ビーム数テーブル110は、「分散アンテナID」と「ビームID最大値」の項目を有している。「分散アンテナID」の項目には、分散アンテナ31-1~31-4の各々に付与されている分散アンテナIDである「分散アンテナID#1」,「分散アンテナID#2」,「分散アンテナID#3」,「分散アンテナID#4」が予め書き込まれる。ここで、「分散アンテナID#1」が分散アンテナ31-1に付与されている分散アンテナIDに対応し、「分散アンテナID#2」が分散アンテナ31-2に付与されている分散アンテナIDに対応し、「分散アンテナID#3」が分散アンテナ31-3に付与されている分散アンテナIDに対応し、「分散アンテナID#4」が分散アンテナ31-4に付与されている分散アンテナIDに対応する。
 「ビームID最大値」の項目には、分散アンテナ31-1~31-4ごとのビームIDの最大値、すなわち分散アンテナ31-1~31-4の各々が送信可能なビームの送信方向の数が予め書き込まれる。なお、図3では、分散アンテナ31-1~31-4の「ビームID最大値」の値は、全て「40」としているが、異なる値であってもよい。
 ビームサーチ実行指示部11は、分散アンテナIDを含む全ビームサーチ要求信号を受けると、ビーム数テーブル110を参照し、全ビームサーチ要求信号に含まれている分散アンテナIDに対応するビームID最大値を読み出す。ビームサーチ実行指示部11は、読み出したビームID最大値に一致する数のビームサーチ指示信号であって、それぞれに含まれるビームIDが全て異なるビームIDになるように、1からビームID最大値までの間のビームIDを1つずつ含んだビームサーチ指示信号を生成する。ビームサーチ実行指示部11は、生成したビームサーチ指示信号の各々に対して、全ビームサーチ要求信号に含まれている分散アンテナIDを書き込む。
 例えば、ビームサーチ実行指示部11は、分散アンテナIDが「分散アンテナID#1」である全ビームサーチ要求信号を受けた場合、40個のビームサーチ指示信号を生成することになる。より具体的には、ビームサーチ実行指示部11は、「ビームID#1」~「ビームID#40」を生成するので、生成する40個のビームサーチ指示信号の各々には、(「分散アンテナID#1」,「ビームID#1」)、(「分散アンテナID#1」,「ビームID#2」),…,(「分散アンテナID#1」,「ビームID#40」)が含まれることになる。なお、ビームサーチ実行指示部11が生成する「ビームID#1」~「ビームID#40」は、上記したように、分散アンテナ装置30-1の本体装置32-1において、分散アンテナ31-1が形成する40方向のビームの各々に対して、予め固定的に対応付けられている。そのため、ビームサーチ実行指示部11が行うビームIDの生成の処理は、改めて分散アンテナ装置30-1が送信するビームの方向に対して、新たなビームIDを生成して対応付ける処理を行っているのではなく、単に、全方向分のビームIDを生成する処理を行っているだけである。
 ビームサーチ実行指示部11は、分散アンテナIDと、1つ、または、複数のビームIDとを含む部分ビームサーチ要求信号を受けると、部分ビームサーチ要求信号に含まれているビームIDの数に一致する数のビームサーチ指示信号を生成する。ビームサーチ実行指示部11は、生成したビームサーチ指示信号の各々に含まれているビームIDが全て異なるビームIDになるように、部分ビームサーチ要求信号に含まれているビームIDを1つずつビームサーチ指示信号の各々に書き込む。ビームサーチ実行指示部11は、生成したビームサーチ指示信号の各々に、部分ビームサーチ要求信号に含まれている分散アンテナIDを書き込む。ビームサーチ実行指示部11は、全ビームサーチ要求信号、または、部分ビームサーチ要求信号を受けて生成したビームサーチ指示信号を、予め定められる一定の時間間隔で、生成した順に1つずつディジタル信号処理装置20に出力する。
 ビーム組合せ履歴生成部13は、ビーム組合せを生成するビーム組合せ生成処理が開始されると、試行周期ごとに、分散アンテナ装置30-1~30-4の全てに全ビームサーチを行わせることにより、分散アンテナ装置30-1~30-4の各々において最良のビームとされたビームを示すビームIDの組合せを示すレコードを生成する。
 ビーム組合せ履歴記憶部14は、例えば、図4に示すビーム組合せ履歴テーブル140を記憶する。図4に示すように、ビーム組合せ履歴テーブル140は、横軸に「分散アンテナID」に項目を有しており、縦軸に「レコードID」の項目を有している。「分散アンテナID」の項目には、分散アンテナ31-1~31-4の各々に付与されている分散アンテナIDである「分散アンテナID#1」,「分散アンテナID#2」,「分散アンテナID#3」,「分散アンテナID#4」が予め書き込まれる。
 「レコード」の項目には、試行周期ごとに生成されるレコードに対して付与されるレコードIDであって、それぞれが異なる識別子であるレコードIDが書き込まれる。例えば、「レコードID#1」が初回の試行周期によって生成されたレコードに付与されたレコードIDであり、「レコードID#2」が2回目の試行周期によって生成されたレコードに付与されたレコードIDである。横軸の分散アンテナIDと、縦軸のレコードIDによって特定される要素の各々には、ビームIDを示す情報が書き込まれる。すなわち、「分散アンテナID#1」の「レコード1」の要素の「ビームID#23」は、初回の試行周期において、分散アンテナ装置30-1において最良のビームであるとされたビームを示すビームIDが「ビームID#23」であることを示している。
 フィードバック信号受信部12は、出力先切替指示信号を受けると、出力先切替指示信号により指定されているビーム組合せ履歴生成部13、候補ビーム検出部15、ビームサーチ実行判定部16のいずれか1つをフィードバック信号の出力先に設定する。フィードバック信号受信部12は、ディジタル信号処理装置20が出力するフィードバック信号を取り込むと、取り込んだフィードバック信号を設定した出力先に出力する。
 候補ビーム検出部15は、ビームを探索するビーム探索処理が開始されると、分散アンテナ装置30-1~30-4の各々に対して、1台ずつ順番に全ビームサーチを行わせる。すなわち、候補ビーム検出部15は、分散アンテナ31-1~31-4の分散アンテナIDを順番に1つずつ指定し、指定した1つの分散アンテナIDを含む全ビームサーチ要求信号をビームサーチ実行指示部11に出力する。候補ビーム検出部15は、ビーム探索処理を開始した後に、最初のフィードバック信号を取り込むと、全ビームサーチを停止させ、当該フィードバック信号に含まれている送信元アンテナIDと、ビームIDとによって特定されるビームを検出基準ビームとする。候補ビーム検出部15は、ビーム探索期間において全ビームサーチを行っていない分散アンテナ装置30-1~30-4のビームIDであって、検出基準ビームと共に選択されたことがあるビームのビームIDと、当該ビームIDに対応する分散アンテナIDとをビーム組合せ履歴テーブル140から検出する。ここで、ビーム探索期間とは、例えば、ビーム探索処理の1回分の処理に割り当てられる時間である。ビームの探索の処理は、周期的に行われる処理であり、当該周期をビーム探索周期という。ビーム探索周期の各々において、1回分のビーム探索処理が行われるビーム探索期間と、ビーム探索期間の後に分散アンテナ装置30-1~30-4の分散アンテナ31-1~31-4と、端末装置40の端末アンテナ41-1~41-Mとの間において行われるデータ伝送の期間とが存在する。なお、上記した「ビーム探索期間」、及び、以下に記載する「ビーム探索期間」とは、特に、別の意味があることを言及しない限り、ある1つのビーム探索周期の期間に含まれる1回分のビーム探索期間のことを示すものとする。候補ビーム検出部15は、検出したビームIDを、検出した分散アンテナIDに対応する分散アンテナ装置30-1~30-4における候補ビームを示すビームID(以下、候補ビームIDともいう)とし、検出した分散アンテナIDと候補ビームIDの組合せを検出結果とする。
 ビームサーチ実行判定部16は、候補ビーム検出部15の検出結果に基づいて、ビーム探索期間において全ビームサーチを行っていない分散アンテナ装置30-1~30-4に対して全ビームサーチを行わせるか否かを判定する。より詳細には、ビームサーチ実行判定部16は、ビーム探索期間において全ビームサーチを行っていない分散アンテナ装置30-1~30-4であって、候補ビーム検出部15の検出結果に候補ビームIDが含まれていない分散アンテナ装置30-1~30-4を、全ビームサーチを行わせる分散アンテナ装置30-1~30-4として判定する。
 ビームサーチ実行判定部16は、候補ビーム検出部15の検出結果に候補ビームIDが含まれている分散アンテナ装置30-1~30-4に対して、検出結果に含まれている候補ビームIDによる部分ビームサーチを行わせる。すなわち、ビームサーチ実行判定部16は、検出結果に含まれている分散アンテナIDと、候補ビームIDとを含む部分ビームサーチ要求信号をビームサーチ実行指示部11に出力する。ビームサーチ実行判定部16は、部分ビームサーチによるビームを受信した端末装置40が送信するフィードバック信号に含まれている受信電力値と、予め定められる閾値とに基づいて、当該フィードバック信号に含まれている送信元アンテナIDに対応する分散アンテナ装置30-1~30-4に対して、全ビームサーチを行わせるか否かを判定する。ビームサーチ実行判定部16は、全ビームサーチを行わせると判定した場合、判定対象としたフィードバック信号に含まれる送信元アンテナIDを指定する。ビームサーチ実行判定部16は、指定した送信元アンテナIDを含む全ビームサーチ要求信号をビームサーチ実行指示部11に出力する。
 ビーム組合せ記録部17は、ビーム探索期間において、分散アンテナ装置30-1~30-4の各々において最終的に最良のビームとされたビームのビームIDと、当該ビームIDに対応する送信元アンテナIDとの組合せに基づいて1つのレコードを生成する。ビーム組合せ記録部17は、生成した1つのレコードに新たなレコードIDを付与して、ビーム組合せ履歴テーブル140に書き込む。
(第1の実施形態の端末装置の構成)
 図5は、端末装置40の構成を示すブロック図である。端末装置40は、M本の端末アンテナ41-1~41-M、アナログ信号送受信部42、ディジタル信号処理部43、ビームサーチ信号受信部44、最良ビーム選択部45及びフィードバック信号生成部46を備える。ここで、Mは、2以上の整数である。端末アンテナ41-1~41-Mと、分散アンテナ装置30-1~30-4の各々が備える分散アンテナ31-1~31-4との間で、分散MIMOによる無線通信が行われる。
 アナログ信号送受信部42は、ディジタル信号処理部43が出力する送信データのディジタル信号に基づいて搬送波に対して変調を行って無線周波数のアナログ信号を生成する。アナログ信号送受信部42は、生成したアナログ信号を端末アンテナ41-1~41-Mを通じて無線電波により送信する。アナログ信号送受信部42は、端末アンテナ41-1~41-Mが無線電波を受信して出力するアナログ信号を復調してディジタル信号に変換する。アナログ信号送受信部42は、変換したディジタル信号をディジタル信号処理部43に出力する。アナログ信号送受信部42は、端末アンテナ41-1~41-Mで受信したビームの受信電力を測定する。アナログ信号送受信部42は、測定により得られた受信電力値を測定対象のビームに対応するディジタル信号に関連付けてディジタル信号処理部43に出力する。
 ディジタル信号処理部43は、フィードバック信号生成部46が出力するフィードバック信号のディジタル信号をアナログ信号送受信部42に出力する。ディジタル信号処理部43は、アナログ信号送受信部42が出力するディジタル信号と、当該ディジタル信号に関連付けられている受信電力値とを取り込む。ディジタル信号処理部43は、取り込んだディジタル信号に受信データとして含まれているビームサーチ信号に、取り込んだ受信電力値を関連付けてビームサーチ信号受信部44に出力する。
 ビームサーチ信号受信部44は、ディジタル信号処理部43が出力するビームサーチ信号と、当該ビームサーチ信号に関連付けられている受信電力値とを取り込む。ビームサーチ信号受信部44は、取り込んだビームサーチ信号に含まれている送信元アンテナID及びビームIDと、取り込んだ受信電力値とを組合せて1組のデータとして内部の記憶領域に書き込んで記憶させる。ビームサーチ信号受信部44は、分散アンテナ装置30-1~30-4のいずれか1つに対して、全てのビームサーチ信号を取り込むと、内部の記憶領域が記憶するデータの中で、ビームサーチ信号を全て取り込んだ分散アンテナ装置30-1~30-4に対応する送信元アンテナIDを含む全てのデータを検出して読み出す。ビームサーチ信号受信部44は、読み出した全てのデータを1セットのデータとして最良ビーム選択部45に出力する。
 最良ビーム選択部45は、ビームサーチ信号受信部44が出力する1セットのデータを取り込む。最良ビーム選択部45は、取り込んだ1セットのデータの中で最大の受信電力値に対応するデータを選択する。言い換えると、最良ビーム選択部45は、選択した最大の受信電力値に対応するビームIDが示すビームを、送信元アンテナIDに対応する分散アンテナ装置30-1~30-4における最良のビームとして選択していることになる。最良ビーム選択部45は、選択したデータに含まれる送信元アンテナIDと、ビームIDと、受信電力値とをフィードバック信号生成部46に出力する。フィードバック信号生成部46は、最良ビーム選択部45が出力する送信元アンテナIDと、ビームIDと、受信電力値とを含むフィードバック信号を生成する。フィードバック信号生成部46は、生成したフィードバック信号をディジタル信号処理部43に出力する。
(第1の実施形態の端末装置による処理)
 図6、図7を参照しつつ端末装置40による処理について説明する。図6は、端末装置40が、分散アンテナ装置30-1~30-4が送信するビームを受信する際に行われる処理の流れを示すフローチャートである。
 アナログ信号送受信部42は、分散アンテナ装置30-1~30-4の分散アンテナ31-1~31-4が送信するビームの受信を待機し(ステップSta1)、繰り返し端末アンテナ41-1~41-Mを通じてビームを受信したか否かを判定する(ステップSta2)。アナログ信号送受信部42は、ビームを受信していないと判定した場合(ステップSta2、No)、引き続きステップSta1の処理、すなわちビームの受信を待機する。
 一方、アナログ信号送受信部42は、ビームを受信したと判定した場合(ステップSta2、Yes)、端末アンテナ41-1~41-Mを通じて受信したビームの受信電力を測定する。アナログ信号送受信部42は、受信したビームをディジタル信号に変換する。アナログ信号送受信部42は、変換により得られたディジタル信号に、測定により得られた受信電力値を関連付けてディジタル信号処理部43に出力する。ディジタル信号処理部43は、アナログ信号送受信部42が出力するディジタル信号と、当該ディジタル信号に関連付けられている受信電力値とを取り込む。ディジタル信号処理部43は、取り込んだディジタル信号から受信データを検出することにより、ディジタル信号に受信データとして含まれているビームサーチ信号を取得する。ディジタル信号処理部43は、取得したビームサーチ信号に、取り込んだ受信電力値を関連付けてビームサーチ信号受信部44に出力する。
 ビームサーチ信号受信部44は、ディジタル信号処理部43が出力するビームサーチ信号と、ビームサーチ信号に関連付けられている受信電力値とを取り込む。ビームサーチ信号受信部44は、取り込んだビームサーチ信号に含まれている送信元アンテナIDと、ビームIDとを読み出す(ステップSta3)。
 ビームサーチ信号受信部44は、内部に複数のタイマを生成することができるようになっており、読み出した送信元アンテナIDが、いずれかのタイマに関連付けられているか否かを判定する(ステップSta4)。ビームサーチ信号受信部44は、いずれのタイマにも読み出した送信元アンテナIDが関連付けられていないと判定した場合(ステップSta4、No)、読み出した送信元アンテナIDに関連付けてタイマを1つ生成して起動する。ビームサーチ信号受信部44は、タイマを起動する際、送信するビーム数が最も多い分散アンテナ装置30-1~30-4が全てのビームを送信するのに要する時間をタイマに設定する。なお、当該時間は、予め定められる時間であるものとする(ステップSta5)。
 一方、ビームサーチ信号受信部44は、いずれかのタイマに読み出した送信元アンテナIDが関連付けられていると判定した場合(ステップSta4、Yes)、または、ステップSta5の処理の後、読み出した送信元アンテナID及びビームIDと、取り込んだ受信電力値とを組合せて1組のデータとし、当該1組のデータを内部の記憶領域に書き込んで記憶させる(ステップSta6)。その後、ステップSta1以降の処理が繰り返し行われる。
 上記のステップSta4の判定処理について別の言い方をすると、ビームサーチ信号受信部44は、当該判定処理において、取り込んだビームサーチ信号が、分散アンテナ装置30-1~30-4の各々が行う全ビームサーチ、または、部分ビームサーチにおける初回のビームサーチ信号であるか否かを、タイマの起動の有無によって判定していることになる。ビームサーチ信号受信部44が取り込んだビームサーチ信号に含まれている送信元アンテナIDに関連付けられてタイマが生成されていない場合、当該ビームサーチ信号は、初回のビームサーチ信号ということになり、タイマが生成されている場合、当該ビームサーチ信号は、2回目以降のビームサーチ信号ということになる。
 図7は、ビームサーチ信号受信部44が起動したタイマが満了した際に行われる処理の流れを示すフローチャートである。ビームサーチ信号受信部44は、図6のステップSta5の処理において起動したタイマの満了を待機する。なお、タイマは、計測中の時間が、設定された時間になって満了するとタイマ満了通知信号を出力するようになっているものとする(ステップStb1)。
 ビームサーチ信号受信部44は、繰り返し、いずれかのタイマからタイマ満了通知を受けたか否かを判定し(ステップStb2)、タイマ満了通知を受けていないと判定した場合(ステップStb2、No)、引き続きステップStb1の処理、すなわちタイマの満了を待機する。一方、ビームサーチ信号受信部44は、いずれかのタイマからタイマ満了通知を受けたと判定した場合(ステップStb2、Yes)、満了したタイマに関連付けられている送信元アンテナIDを取得して当該タイマを消去する。ビームサーチ信号受信部44は、内部の記憶領域に記憶させているデータの中から、取得した送信元アンテナIDを含む全てのデータ、すなわち送信元アンテナIDと、ビームIDと、受信電力値とを組合せたデータを検出して読み出す。ビームサーチ信号受信部44は、読み出した後に内部の記憶領域から読み出したデータを削除する。ビームサーチ信号受信部44は、読み出した全てのデータを1セットのデータとして最良ビーム選択部45に出力する(ステップStb3)。
 最良ビーム選択部45は、ビームサーチ信号受信部44が出力する1セットのデータを取り込む。最良ビーム選択部45は、取り込んだ1セットのデータの中で最大の受信電力値を含むデータ選択する(ステップStb4)。最良ビーム選択部45は、選択したデータに含まれている送信元アンテナIDと、ビームIDと、受信電力値とをフィードバック信号生成部46に出力する。フィードバック信号生成部46は、最良ビーム選択部45が出力する送信元アンテナIDと、ビームIDと、受信電力値とを取り込み、取り込んだ送信元アンテナIDと、ビームIDと、受信電力値とを含むフィードバック信号を生成する。フィードバック信号生成部46は、生成したフィードバック信号をディジタル信号処理部43に出力する(ステップStb5)。
 ディジタル信号処理部43は、フィードバック信号生成部46が出力するフィードバック信号を取り込む。ディジタル信号処理部43は、取り込んだフィードバック信号をアナログ信号送受信部42に出力する。アナログ信号送受信部42は、ディジタル信号処理部43が出力するフィードバック信号から無線周波数のアナログ信号を生成する。アナログ信号送受信部42は、生成したアナログ信号を端末アンテナ41-1~41-Mを通じて無線電波により送信する(ステップStb6)。
(第1の実施形態の無線通信システムによる処理)
 図8は、無線通信システム1が行う処理の全体を示すフローチャートである。通信制御装置10において、例えば、無線通信システム1を運用する運用者の操作を受けて、最初にビーム組合せ履歴テーブル140を生成するため、ビーム組合せ履歴生成部13がビーム組合せ生成処理を行う(ステップS1)。ビーム組合せ履歴生成部13によるビーム組合せ生成処理が終了すると、運用者の操作を受けて、候補ビーム検出部15が、ビーム探索処理を開始する(ステップS2)。ビーム探索処理が終了すると、例えば、ディジタル信号処理装置20に接続する通信装置と、端末装置40との間で、分散アンテナ装置30-1~30-4のビームであって、ビーム探索処理によって選択されたビームを利用したデータ伝送の処理が開始される(ステップS3)。データ伝送の処理の途中で、候補ビーム検出部15は、ビーム探索周期が経過しているか否かを判定するために、一定の間隔で、後述するビーム探索周期タイマが満了しているか否かを繰り返し判定する(ステップS4)。候補ビーム検出部15が、ビーム探索周期タイマが満了していないと判定した場合(ステップS4、No)、データ伝送の処理が継続して行われる。一方、候補ビーム検出部15が、ビーム探索周期タイマが満了していると判定した場合(ステップS4、Yes)、データ伝送の処理を終了させるデータ伝送終了指示信号をディジタル信号処理装置20に出力する。ディジタル信号処理装置20は、データ伝送終了指示信号を受けると、分散アンテナ装置30-1~30-4に対して送信するデータの出力を停止する。これにより、ディジタル信号処理装置20に接続する通信装置と、端末装置40との間で分散アンテナ装置30-1~30-4を介して行われていたデータ伝送の処理が終了することになる。
 運用者は、通信制御装置10によるビーム探索の処理を停止させるか否かを判断する(ステップS5)。運用者は、通信制御装置10によるビーム探索の処理を停止させないと判断した場合(ステップS5、No)、処理は、ステップS2に進められ、候補ビーム検出部15は、次のビーム探索周期の処理を開始する。一方、運用者は、通信制御装置10によるビーム探索の処理を停止させると判断した場合(ステップS5、Yes)、通信制御装置10を操作して、ビーム探索の処理を停止させる。以下、ステップS1のビーム組合せ生成処理と、ステップS2のビーム探索処理の詳細について説明する。
(第1の実施形態のビーム組合せ生成処理)
 図9は、図8のステップS1の処理において行われるビーム組合せ生成処理の流れを示すフローチャートである。無線通信システム1の運用者の操作を受けて、通信制御装置10のビーム組合せ履歴生成部13は、ビーム組合せ生成処理の初回の試行周期の処理を開始する。ビーム組合せ履歴生成部13は、ビーム組合せ履歴記憶部14が記憶するビーム組合せ履歴テーブル140の分散アンテナIDの項目に書き込まれている全ての分散アンテナIDを読み出す。ビーム組合せ履歴生成部13は、内部の記憶領域にカウンタiを設けてi=1に初期化する。ここで、iは、1~Nまでの整数値であるが、図1の無線通信システムは、4台の分散アンテナ装置30-1~30-4を備えており、ビーム組合せ履歴生成部13は、ビーム組合せ履歴テーブル140から「分散アンテナID#1」,「分散アンテナID#2」,「分散アンテナID#3」,「分散アンテナID#4」という4つの分散アンテナIDを読み出すため、以下では、N=4として説明を行う。i番目の分散アンテナ装置を分散アンテナ装置30-iとし、i番目の分散アンテナを分散アンテナ31-iとし、i番目の本体装置を本体装置32-iとして、以下の説明を行う。
 ビーム組合せ履歴生成部13は、フィードバック信号受信部12に対して、出力先をビーム組合せ履歴生成部13にする出力先切替指示信号を出力する。フィードバック信号受信部12は、ビーム組合せ履歴生成部13から出力先をビーム組合せ履歴生成部13にする出力先切替指示信号を受けると、フィードバック信号の出力先をビーム組合せ履歴生成部13に設定する。
 ビーム組合せ履歴生成部13は、i番目の分散アンテナ31-iを備える分散アンテナ装置30-iに全ビームサーチを行わせるため、i番目の分散アンテナ31-iに付与されている分散アンテナIDを含む全ビームサーチ要求信号をビームサーチ実行指示部11に出力する。ビーム組合せ履歴生成部13は、全ビームサーチ要求信号をビームサーチ実行指示部11に出力した後、内部に備えるフィードバック信号タイマを起動する。ビーム組合せ履歴生成部13は、フィードバック信号タイマを起動する際、ビーム組合せ履歴生成部13が全ビームサーチ要求信号をビームサーチ実行指示部11に出力してから、送信するビーム数が最も多い分散アンテナ装置30-1~30-4によって行われる全ビームサーチによるフィードバック信号を取得するまでに要する時間をフィードバック信号タイマに設定する。なお、当該時間は、予め定められる時間であり、予めビーム組合せ履歴生成部13に設定される。
 ビームサーチ実行指示部11は、ビーム組合せ履歴生成部13が出力する全ビームサーチ要求信号を取り込み、取り込んだ全ビーム要求指示信号に含まれているi番目の分散アンテナ31-iの分散アンテナIDを読み出す。ビームサーチ実行指示部11は、内部の記憶領域のビーム数テーブル110から読み出したi番目の分散アンテナ31-iの分散アンテナIDに対応するビームID最大値を読み出す。ここでは、一例として、ビームサーチ実行指示部11は、ビームID最大値として「40」を読み出したとする。
 ビームサーチ実行指示部11は、読み出したビームID最大値、すなわち「40」に一致する数のビームサーチ指示信号であって、それぞれに含まれるビームIDが全て異なるビームIDになるように、1からビームID最大値までの間のビームIDを1つずつ含んだビームサーチ指示信号を生成する。ビームサーチ実行指示部11は、生成したビームサーチ指示信号の各々に対して、読み出したi番目の分散アンテナ31-iの分散アンテナIDを書き込む。ビームサーチ実行指示部11は、生成した40個のビームサーチ指示信号を予め定められる一定の時間間隔で、生成した順に1つずつディジタル信号処理装置20に出力する。
 ディジタル信号処理装置20は、ビームサーチ実行指示部11が出力する40個のビームサーチ指示信号を順次取り込む。ディジタル信号処理装置20は、取り込んだビームサーチ指示信号からビームサーチ信号を生成する。ディジタル信号処理装置20は、生成したビームサーチ信号を、生成した順に、ビームサーチ指示信号に含まれている分散アンテナIDに対応するi番目の本体装置32-iに出力する。i番目の本体装置32-iは、ディジタル信号処理装置20が出力するビームサーチ信号を取り込む。i番目の本体装置32-iは、取り込んだビームサーチ信号に含まれているビームIDに対応する方向にビームを形成するようにビームサーチ信号に基づいて搬送波を変調する。i番目の本体装置32-iは、変調により生成したビームサーチ信号を載せた無線周波数のアナログ信号を生成する。i番目の本体装置32-iが、生成した無線周波数のアナログ信号をi番目の分散アンテナ31-iに出力することにより、i番目の分散アンテナ31-iは、ビームサーチ信号に含まれているビームIDの方向に、ビームサーチ信号を載せたビームを送信する(ステップSa1)。
 端末装置40は、分散アンテナ31-iが送信する全てのビームを受信する。端末装置40は、受信したビームの各々に対して、図6、図7を参照して説明した処理を行う。分散アンテナ31-iは、端末装置40が送信するフィードバック信号が載せられた無線電波を受信する。分散アンテナ31-iは、受信した無線電波をアナログ信号として本体装置32-iに出力する。本体装置32-iは、フィードバック信号を含むアナログ信号をディジタル信号に変換してディジタル信号処理装置20に出力する。ディジタル信号処理装置20は、本体装置32-iが出力するディジタル信号に含まれているフィードバック信号を検出して取得する。ディジタル信号処理装置20は、取得したフィードバック信号を通信制御装置10のフィードバック信号受信部12に出力する。フィードバック信号受信部12は、ディジタル信号処理装置20が出力するフィードバック信号を取り込み、取り込んだフィードバック信号を出力先として設定されているビーム組合せ履歴生成部13に出力する。
 ビーム組合せ履歴生成部13は、フィードバック信号タイマが計測する時間が、フィードバック信号タイマに設定された時間に到達して、フィードバック信号タイマ満了するまでにi番目の分散アンテナ31-iの分散アンテナIDが送信元アンテナIDとして含まれているフィードバック信号を取り込んだか否かを判定する(ステップSa2)。
 ビーム組合せ履歴生成部13は、フィードバック信号タイマが満了するまでにi番目の分散アンテナ31-iの分散アンテナIDが送信元アンテナIDとして含まれているフィードバック信号を取り込んだと判定した場合(ステップSa2、Yes)、取り込んだフィードバック信号に含まれているビームIDをi番目の分散アンテナ装置30-iにおける最良のビームを示すビームIDとする。ビーム組合せ履歴生成部13は、取り込んだフィードバック信号に含まれている送信元アンテナIDと、ビームIDとを組合せたデータを内部の記憶領域に書き込んで記録する(ステップSa3)。
 一方、ビーム組合せ履歴生成部13は、フィードバック信号タイマが満了するまでにi番目の分散アンテナ31-iの分散アンテナIDが送信元アンテナIDとして含まれているフィードバック信号を取り込んでいないと判定したとする(ステップSa2、No)。ここで、ビーム組合せ履歴生成部13が、フィードバック信号を取り込めない場合とは、例えば、i番目の分散アンテナ31-iと、端末装置40との間に見通しがなく、i番目の分散アンテナ31-iが送信したビームが、端末装置40に到達しなかった場合、i番目の分散アンテナ31-iが送信したビームが端末装置40に到達したが、端末装置40に到達したビームの受信レベルが、端末装置40の受信感度よりも低いために、端末装置40のアナログ信号送受信部42が復調できず破棄してしまった場合、端末装置40が送信したフィードバック信号を載せた無線電波の受信レベルが、分散アンテナ装置30-iの受信感度よりも低いために、本体装置32-iが復調することができず破棄してしまった場合、端末装置40の内部の処理等による遅延によりフィードバック信号を載せた無線電波の送信が遅延し、フィードバック信号タイマが満了した後に、フィードバック信号受信部12が、ビーム組合せ履歴生成部13にフィードバック信号を出力した場合などが想定される。
 ビーム組合せ履歴生成部13は、ステップSa3の処理の後、または、ステップSa2の処理において「No」の判定をした後、その時点でのiの値がN(ここでは、N=4)でなければ、iに1を加えた値を新たなiの値として、再びステップSa1~Sa3の処理が行われる(ループLa1s~La1e)。ビーム組合せ履歴生成部13は、その時点でのiの値がN(ここでは、N=4)である場合、ループLa1s~La1eの処理を終了する。ビーム組合せ履歴生成部13は、内部の記憶領域に書き込まれているデータを全て読み出し、読み出し後に、全てのデータを内部の記憶領域から削除する。ビーム組合せ履歴生成部13は、読み出した全てのデータに基づいて、分散アンテナ装置30-1~30-4における最良のビームの組合せを示すレコードを生成する(ステップSa4)。
 ビーム組合せ履歴生成部13は、ビーム組合せ履歴テーブル140に既に記録されているレコードのビームIDの組合せから、生成したレコードに含まれているビームIDの組合せに一致しているレコードの数を検出し、検出した数が、予め定められる所定レコード数-未満であるか否かを判定する(ステップSa5)。ビーム組合せ履歴生成部13は、検出した数が、予め定められる所定レコード数未満であると判定した場合(ステップSa5、No)、ビーム組合せ履歴テーブル140に新たな行を生成する。ビーム組合せ履歴生成部13は、新たなレコードIDを生成する。ビーム組合せ履歴生成部13は、生成した新たなレコードIDを新たな行の「レコードID」の項目に書き込む。ビーム組合せ履歴生成部13は、送信元アンテナIDと、ビームIDとの組合せに基づいて、新たな行における「分散アンテナID#1」,「分散アンテナID#2」,「分散アンテナID#3」,「分散アンテナID#4」の各々の要素に、各々に対応するビームIDを書き込む(ステップSa6)。その後、ビーム組合せ履歴生成部13は、次の試行周期の処理として、再びループLa1s~La1eの処理を行う。
 一方、ビーム組合せ履歴生成部13は、検出した数が、予め定められる所定レコード数未満でないと判定したとする(ステップSa5、Yes)。この場合、ビーム組合せ生成処理の間に、セル100内を端末装置40が移動した範囲内で、分散アンテナ装置30-1~30-4における最良のビームの組合せのパターンが十分に得られているとみなすことができる。そのため、ビーム組合せ履歴生成部13は、処理を終了する。なお、ビーム組合せ履歴生成部13は、処理を終了する前に、ビーム組合せ履歴テーブル140に記憶されているビームIDの組合せとして同一のレコードが複数存在する場合、いずれか1つのレコードを残して、他のレコードを削除するようにしてもよい。また、ビーム組合せ生成処理において、分散アンテナ装置30-1~30-4における最良のビームの組合せのパターンが十分に得られていなくてもよい場合、ビーム組合せ履歴生成部13は、ステップSa5の判定処理に替えて、ビーム組合せ履歴テーブル140に記憶されているレコードの数が、予め定められるレコード数に到達するまでは、ステップSa6の処理を行い、予め定められるレコード数に到達すると、図9の処理を終了する判定処理を行うようにしてもよい。このようにすることで、ビーム組合せ履歴テーブル140に記憶されているレコード数がある一定量のレコード数になった状態で、図8のステップS2のビーム探索処理を開始させるようにすることができる。
 これにより、例えば、ビーム組合せ履歴生成部13が、ループLa1s~La1eの処理をM回繰り返し行った場合、すなわち、M回分の試行周期が終わった場合、図4に示すように、ビーム組合せ履歴テーブル140においてM個のレコードが生成されることになる。なお、図4に示すビーム組合せ履歴テーブル140において「分散アンテナID#3」の「レコードID#2」,「レコードID#4」,「レコードID#6」には、ビームIDが書き込まれていない。これは、「レコードID#2」,「レコードID#4」,「レコードID#6」の試行周期において、上記したビーム組合せ履歴生成部13がフィードバック信号を取り込めない場合のいずれかの事象が発生したことにより、ビーム組合せ履歴生成部13が、「分散アンテナID#3」に対応する分散アンテナ装置30-3が行った全ビームサーチによるフィードバック信号を取得することができなかったことを示している。
(第1の実施形態のビーム探索処理)
 図10は、図8のステップS2の処理において行われるビーム探索処理の流れを示すフローチャートである。図8に示すビーム探索処理が開始される前提として、ビーム組合せ履歴記憶部14に、図4に示すビーム組合せ履歴テーブル140が生成されているものとする。
 無線通信システム1の運用者の操作を受けて、通信制御装置10の候補ビーム検出部15は、ビーム探索処理を開始する。候補ビーム検出部15は、内部に備えるビーム探索周期タイマを起動する。候補ビーム検出部15は、ビーム探索周期タイマを起動する際に、予め定められる1つのビーム探索周期の期間の長さを示す時間を設定する。
 候補ビーム検出部15は、ビーム組合せ履歴記憶部14が記憶するビーム組合せ履歴テーブル140の分散アンテナIDの項目に書き込まれている全ての分散アンテナIDを読み出す。候補ビーム検出部15、内部の記憶領域にカウンタiを設けてi=1に初期化する。ここで、iは、1~Nまでの整数値であるが、図1の無線通信システムは、4台の分散アンテナ装置30-1~30-4を備えており、候補ビーム検出部15は、ビーム組合せ履歴テーブル140から「分散アンテナID#1」,「分散アンテナID#2」,「分散アンテナID#3」,「分散アンテナID#4」という4つの分散アンテナIDを読み出すため、以下では、N=4として説明を行う。i番目の分散アンテナ装置を分散アンテナ装置30-iとし、i番目の分散アンテナを分散アンテナ31-iとし、i番目の本体装置を本体装置32-iとして、以下の説明を行う。
 候補ビーム検出部15は、フィードバック信号受信部12に対して、出力先を候補ビーム検出部15にする出力先切替指示信号を出力する。フィードバック信号受信部12は、候補ビーム検出部15から出力先を候補ビーム検出部15にする出力先切替指示信号を受けると、フィードバック信号の出力先を候補ビーム検出部15に設定する。
 候補ビーム検出部15は、i=1の場合、以下の処理を行う。すなわち、候補ビーム検出部15は、1番目の分散アンテナ31-1を備える分散アンテナ装置30-1に全ビームサーチを行わせるため、1番目の分散アンテナ31-1に付与されている分散アンテナIDである「分散アンテナID#1」を含む全ビームサーチ要求信号をビームサーチ実行指示部11に出力する。候補ビーム検出部15は、全ビームサーチ要求信号をビームサーチ実行指示部11に出力した後、内部に備えるフィードバック信号タイマを起動する。候補ビーム検出部15は、フィードバック信号タイマを起動する際に、図9のステップSa1の処理において、ビーム組合せ履歴生成部13がフィードバック信号タイマに設定したのと同一の時間を設定する。なお、当該時間は、予め定められる時間であり、予め候補ビーム検出部15に設定される。ビームサーチ実行指示部11が、候補ビーム検出部15が出力する全ビームサーチ要求信号を取り込むと、その後、図9のステップSa1の処理において、ビームサーチ実行指示部11が全ビームサーチ要求信号を取り込んだ後の処理が、i=1として、ビームサーチ実行指示部11、ディジタル信号処理装置20、本体装置32-1、分散アンテナ31-1及び端末装置40によって行われる(i=1の場合のステップSb1)。
 候補ビーム検出部15は、フィードバック信号タイマが満了するまでに1番目の分散アンテナ31-1の分散アンテナIDである「分散アンテナID#1」が送信元アンテナIDとして含まれているフィードバック信号を取り込んだか否かを判定する(i=1の場合のステップSb2)。
 ここでは、上記したビーム組合せ履歴生成部13がフィードバック信号を取り込めない場合のいずれかの事象が発生したとする。この場合、候補ビーム検出部15は、フィードバック信号タイマが満了するまでに1番目の分散アンテナ31-1の分散アンテナIDである「分散アンテナID#1」が送信元アンテナIDとして含まれているフィードバック信号を取り込んでいないと判定する(ステップSb2、No)。候補ビーム検出部15は、その時点でのiの値がN(ここでは、N=4)でなければ、iに1を加えた値を新たなiの値とし、再びステップSb1,Sb2の処理が行われる(ループLb1s~Lb1e)。ここでは、その時点でのiの値は「1」であるため、候補ビーム検出部15は、「2」を新たなiの値とする。
 候補ビーム検出部15は、i=2の場合、ループLb1s~Lb1eの2回目の処理として、以下の処理を行う。すなわち、候補ビーム検出部15は、2番目の分散アンテナ31-2を備える分散アンテナ装置30-2に全ビームサーチを行わせるため、2番目の分散アンテナ31-2に付与されている分散アンテナIDである「分散アンテナID#2」を含む全ビームサーチ要求信号をビームサーチ実行指示部11に出力する。候補ビーム検出部15は、全ビームサーチ要求信号をビームサーチ実行指示部11に出力した後、内部に備えるフィードバック信号タイマを起動する。候補ビーム検出部15は、フィードバック信号タイマを起動する際に、図9のステップSa1の処理において、ビーム組合せ履歴生成部13がフィードバック信号タイマに設定したのと同一の時間を設定する。ビームサーチ実行指示部11が、候補ビーム検出部15が出力する全ビームサーチ要求信号を取り込むと、その後、図9のステップSa1の処理において、ビームサーチ実行指示部11が全ビームサーチ要求信号を取り込んだ後の処理が、i=2として、ビームサーチ実行指示部11、ディジタル信号処理装置20、本体装置32-2、分散アンテナ31-2及び端末装置40によって行われる(i=2の場合のステップSb1)。
 候補ビーム検出部15は、フィードバック信号タイマが満了するまでに2番目の分散アンテナ31-2の分散アンテナIDである「分散アンテナID#2」が送信元アンテナIDとして含まれているフィードバック信号を取り込んだか否かを判定する(i=2の場合のステップSb2)。ここでは、上記したビーム組合せ履歴生成部13がフィードバック信号を取り込めない場合のいずれかの事象が発生せず、フィードバック信号受信部12が候補ビーム検出部15にフィードバック信号を出力したとする。この場合、候補ビーム検出部15は、フィードバック信号タイマが満了するまでに2番目の分散アンテナ31-2の分散アンテナIDである「分散アンテナID#2」が送信元アンテナIDとして含まれているフィードバック信号を取り込んだと判定する(i=2の場合のステップSb2、Yes)。
 候補ビーム検出部15は、ループLb1s~Lb1eの処理を抜けて、取り込んだフィードバック信号に含まれているビームIDを2番目の分散アンテナ装置30-2における最良のビームを示すビームIDとする。候補ビーム検出部15は、当該ビームIDと、フィードバック信号に含まれている送信元アンテナIDである「分散アンテナID#2」とによって特定されるビームを検出基準ビームとする。ここでは、候補ビーム検出部15が取り込んだフィードバック信号に含まれているビームIDは、「ビームID#33」であるとする。
 候補ビーム検出部15は、フィードバック信号に含まれている送信元アンテナIDと、ビームIDと、受信電力値とを組合せて1組のデータとし、当該1組のデータをビーム組合せ記録部17に出力する。ビーム組合せ記録部17は、候補ビーム検出部15が出力する1組のデータを取り込む。候補ビーム検出部15は、フィードバック信号受信部12に対して、出力先をビームサーチ実行判定部16にする出力先切替指示信号を出力する。フィードバック信号受信部12は、候補ビーム検出部15から出力先をビームサーチ実行判定部16にする出力先切替指示信号を受けると、フィードバック信号の出力先をビームサーチ実行判定部16に設定する(ステップSb3)。
 上記のステップSb2,Sb3の処理について別の言い方をすると、候補ビーム検出部15は、全ての分散アンテナ装置30-1~30-4に対して順番に全ビームサーチを行わせる処理を行い、その処理の途中で、1つのフィードバック信号を取り込むと、ループLb1s~Lb1eの処理を終了し、取り込んだフィードバック信号に含まれている送信元アンテナIDと、ビームIDとによって特定されるビームを検出基準ビームとしていることになる。
 この時点で、ビーム探索期間において、全ビームサーチを行っていないのは、分散アンテナ装置30-3,30-4の2台になる。仮に、無線通信システム1が、N台の分散アンテナ装置30-1~30-Nを備えている場合、ループLb1s~Lb1eを抜けた時点でのiの値と、Nの値とを用いて、全ビームサーチを行っていない分散アンテナ装置30-1~30-Nの台数は、N-iで表されることになる。候補ビーム検出部15は、内部の記憶領域にカウンタkを設けてk=i+1に初期化する。kは、(i+1)~Nまでの整数値であり、ここでは、kは、「3」,「4」の値を取る。
 候補ビーム検出部15は、k=3の場合、以下の処理を行う。すなわち、候補ビーム検出部15は、3番目の分散アンテナ装置30-3のビームであって、検出基準ビームと共に選択されたことがあるビームを候補ビームとしてビーム組合せ履歴テーブル140から検出する。ここで、検出基準ビームは、「分散アンテナID#2」の「ビームID#33」によって特定されるビームである。ビーム組合せ履歴テーブル140において、検出基準ビームに対応する「分散アンテナID#2」の「ビームID#33」は、「レコードID#2」,「レコードID#4」,「レコードID#6」に含まれているが、「レコードID#2」,「レコードID#4」,「レコードID#6」の「分散アンテナID#3」の項目は、空欄になっている。そのため、候補ビーム検出部15は、3番目の分散アンテナ装置30-3のビームであって、検出基準ビームと共に選択されたことがある候補ビームを示す候補ビームIDは存在しないことを検出結果とする。候補ビーム検出部15は、「分散アンテナID#3」のみを含む検出結果を示すデータを生成する(k=3の場合のステップSb4)。
 候補ビーム検出部15は、「分散アンテナID#3」のみを含む検出結果を示すデータをビームサーチ実行判定部16に出力する(k=3の場合のステップSb5)。ビームサーチ実行判定部16は、候補ビーム検出部15から検出結果を示すデータを受けると、図11に示す全ビームサーチ実行判定の処理のサブルーチンを開始する(k=3の場合のステップSb6)。
 ビームサーチ実行判定部16は、候補ビーム検出部15が出力する検出結果を示すデータを取り込む(k=3の場合のステップSc1)。ビームサーチ実行判定部16は、取り込んだ検出結果を示すデータに候補ビームIDが含まれているか否かを判定する(k=3の場合のステップSc2)。ここでは、検出結果を示すデータに候補ビームIDは含まれていないため、ビームサーチ実行判定部16は、取り込んだ検出結果を示すデータに候補ビームIDが含まれていないと判定する(k=3の場合のステップSc2、No)。
 以下、ステップSc3~Sc6の処理について説明する。ビームサーチ実行判定部16は、検出結果を示すデータに含まれている「分散アンテナID#k」を読み出し、読み出した「分散アンテナID#k」に基づいて、k番目の分散アンテナ31-kを備える分散アンテナ装置30-kに全ビームサーチを行わせるため、「分散アンテナID#k」を含む全ビームサーチ要求信号をビームサーチ実行指示部11に出力する。ビームサーチ実行判定部16は、全ビームサーチ要求信号をビームサーチ実行指示部11に出力した後、内部に備えるフィードバック信号タイマを起動する。ビームサーチ実行判定部16は、フィードバック信号タイマを起動する際に、図9のステップSa1の処理において、ビーム組合せ履歴生成部13がフィードバック信号タイマに設定したのと同一の時間を設定する。なお、当該時間は、予め定められる時間であり、予めビームサーチ実行判定部16に設定される。ビームサーチ実行指示部11が、ビームサーチ実行判定部16が出力する全ビームサーチ要求信号を取り込むと、その後、図9のステップSa1の処理において、ビームサーチ実行指示部11が全ビームサーチ要求信号を取り込んだ後の処理が、i=kとして、ビームサーチ実行指示部11、ディジタル信号処理装置20、本体装置32-k、分散アンテナ31-k及び端末装置40によって行われる(ステップSc3)。
 ビームサーチ実行判定部16は、フィードバック信号タイマが満了するまでにk番目の分散アンテナ31-kの分散アンテナIDである「分散アンテナID#k」が送信元アンテナIDとして含まれているフィードバック信号を取り込んだか否かを判定する(ステップSc4)。
 例えば、上記したビーム組合せ履歴生成部13がフィードバック信号を取り込めない場合のいずれかの事象が発生せず、フィードバック信号受信部12がビームサーチ実行判定部16にフィードバック信号を出力したとする。この場合、ビームサーチ実行判定部16は、フィードバック信号タイマが満了するまでにk番目の分散アンテナ31-kの分散アンテナIDである「分散アンテナID#k」が送信元アンテナIDとして含まれているフィードバック信号を取り込んだと判定する(ステップSc4、Yes)。ビームサーチ実行判定部16は、フィードバック信号に含まれているビームIDをk番目の分散アンテナ装置30-kにおける最良のビームを示すビームIDとする。ビームサーチ実行判定部16は、フィードバック信号に含まれている送信元アンテナIDと、ビームIDと、受信電力値とを組合せて1組のデータとし、当該1組のデータをビーム組合せ記録部17に出力する。ビーム組合せ記録部17は、ビームサーチ実行判定部16が出力する1組のデータを取り込む。(ステップSc5)。
 これに対して、上記したビーム組合せ履歴生成部13がフィードバック信号を取り込めない場合のいずれかの事象が発生したとする。この場合、ビームサーチ実行判定部16は、フィードバック信号タイマが満了するまでにk番目の分散アンテナ31-kの分散アンテナIDである「分散アンテナID#k」が送信元アンテナIDとして含まれているフィードバック信号を取り込んでいないと判定する(ステップSc4、No)。
 ビームサーチ実行判定部16は、ステップSc5の処理の後、または、ステップSc4の処理において「No」の判定をした後、k番目の分散アンテナ装置30-kに対する処理が終了したことを示す終了通知信号であって、カウンタkの値を含む終了通知信号を候補ビーム検出部15に出力して(ステップSc6)、サブルーチンの処理を終了する。
 図10に戻り、候補ビーム検出部15は、ビームサーチ実行判定部16が出力する終了通知信号を取り込むと、その時点でのkの値がN(ここでは、N=4)でなければ、kに1を加えた値を新たなkの値として、再びステップSb4~Sb6の処理が行われる(ループLb2s~Lb2e)。ここでは、その時点でのkの値は「3」であるため、候補ビーム検出部15は、「4」を新たなkの値とする。
 候補ビーム検出部15は、k=4の場合、以下の処理を行う。すなわち、候補ビーム検出部15は、4番目の分散アンテナ装置30-4のビームであって、検出基準ビームと共に選択されたことがあるビームのビームIDをビーム組合せ履歴テーブル140から検出する。ここで、検出基準ビームは、「分散アンテナID#2」の「ビームID#33」によって特定されるビームである。ビーム組合せ履歴テーブル140において、検出基準ビームに対応する「分散アンテナID#2」の「ビームID#33」は、「レコードID#2」,「レコードID#4」,「レコードID#6」に含まれている。「レコードID#2」,「レコードID#4」,「レコードID#6」の「分散アンテナID#4」の項目には、「ビームID#15」,「ビームID#16」,「ビームID#15」が書き込まれている。
 したがって、候補ビーム検出部15は、4番目の分散アンテナ装置30-4のビームであって、検出基準ビームと共に選択されたことがあるビームのビームIDとして「ビームID#15」と「ビームID#16」とをビーム組合せ履歴テーブル140から検出する。候補ビーム検出部15は、「ビームID#15」と「ビームID#16」とを「分散アンテナID#4」に対応する分散アンテナ装置30-4の候補ビームを示す候補ビームIDとする。候補ビーム検出部15は、「分散アンテナID#4」と、候補ビームIDである「ビームID#15」と、「ビームID#16」とを含む検出結果を示すデータを生成する(k=4の場合のステップSb4)。候補ビーム検出部15は、生成した検出結果を示すデータをビームサーチ実行判定部16に出力する(k=4の場合のステップSb5)。ビームサーチ実行判定部16は、候補ビーム検出部15から検出結果を示すデータを受けると、図11に示す全ビームサーチ実行判定の処理のサブルーチンを開始する(k=4の場合のステップSb6)。
 ビームサーチ実行判定部16は、候補ビーム検出部15が出力する検出結果を示すデータを取り込む(k=4の場合のステップSc1)。ビームサーチ実行判定部16は、取り込んだ検出結果を示すデータに候補ビームIDが含まれているか否かを判定する(k=4の場合のステップSc2)。ここでは、検出結果を示すデータに「ビームID#15」と、「ビームID#16」とが含まれているため、ビームサーチ実行判定部16は、取り込んだ検出結果を示すデータに候補ビームIDが含まれていると判定する(k=4の場合のステップSc2、Yes)。
 ビームサーチ実行判定部16は、4番目の分散アンテナ31-4を備える分散アンテナ装置30-4に、候補ビームIDに対する部分ビームサーチを行わせるため、「分散アンテナID#4」と、「ビームID#15」と、「ビームID#16」とを含む部分ビームサーチ要求信号をビームサーチ実行指示部11に出力する。ビームサーチ実行判定部16は、部分ビームサーチ要求信号をビームサーチ実行指示部11に出力した後、内部に備えるフィードバック信号タイマを起動する。ビームサーチ実行判定部16は、フィードバック信号タイマを起動する際に、図9のステップSa1の処理において、ビーム組合せ履歴生成部13がフィードバック信号タイマに設定したのと同一の時間を設定する。
 ビームサーチ実行指示部11は、ビームサーチ実行判定部16が出力する部分ビームサーチ要求信号を取り込み、取り込んだ部分ビーム要求指示信号に含まれている「分散アンテナID#4」と、「ビームID#15」と、「ビームID#16」とを読み出す。ビームサーチ実行指示部11は、「分散アンテナID#4」と、「ビームID#15」と含むビームサーチ指示信号と、「分散アンテナID#4」と、「ビームID#16」と含むビームサーチ指示信号とを生成する。ビームサーチ実行指示部11は、生成した2個のビームサーチ指示信号を予め定められる一定の時間間隔で、生成した順に1つずつディジタル信号処理装置20に出力する。ディジタル信号処理装置20は、ビームサーチ実行指示部11が出力する2個のビームサーチ指示信号を順次取り込む。その後、図9のステップSa1の処理において、ディジタル信号処理装置20がビームサーチ指示信号を取り込んだ後の処理が、i=4として、ディジタル信号処理装置20、本体装置32-4、分散アンテナ31-4及び端末装置40によって行われる(k=4の場合のステップSc7)。
 ビームサーチ実行判定部16は、フィードバック信号タイマが満了するまでに4番目の分散アンテナ31-4の分散アンテナIDである「分散アンテナID#4」が送信元アンテナIDとして含まれているフィードバック信号を取り込んだか否かを判定する(ステップSc8)。
 例えば、上記したビーム組合せ履歴生成部13がフィードバック信号を取り込めない場合のいずれかの事象が発生したとする。この場合、ビームサーチ実行判定部16は、フィードバック信号タイマが満了するまでに4番目の分散アンテナ31-4の分散アンテナIDである「分散アンテナID#4」が送信元アンテナIDとして含まれているフィードバック信号を取り込んでいないと判定し(k=4の場合のステップSc8、No)、処理をステップSc3に進める。
 これに対して、上記したビーム組合せ履歴生成部13がフィードバック信号を取り込めない場合のいずれかの事象が発生せず、フィードバック信号受信部12がビームサーチ実行判定部16にフィードバック信号を出力したとする。この場合、ビームサーチ実行判定部16は、フィードバック信号タイマが満了するまでに4番目の分散アンテナ31-4の分散アンテナIDである「分散アンテナID#4」が送信元アンテナIDとして含まれているフィードバック信号を取り込んだと判定する(k=4の場合のステップSc8、Yes)。
 この場合、ビームサーチ実行判定部16は、フィードバック信号に含まれている受信電力値が、予め定められる閾値を超えているか否かを判定する(k=4の場合のステップSc9)。ビームサーチ実行判定部16は、フィードバック信号に含まれている受信電力値が、予め定められる閾値を超えていないと判定した場合(k=4の場合のステップSc9、No)、処理をステップSc3に進める。一方、ビームサーチ実行判定部16は、フィードバック信号に含まれている受信電力値が、予め定められる閾値を超えていると判定した場合(k=4の場合のステップSc9、Yes)、処理をステップSc5に進める。
 上記のステップSc7,Sc8,Sc9の処理について別の言い方をすると、ビームサーチ実行判定部16は、「分散アンテナID#4」に対応する分散アンテナ装置30-4に「ビームID#15」に対応するビームと、「ビームID#16」に対応するビームとを送信させる部分ビームサーチを行わせることになる。当該部分ビームサーチによるフィードバック信号が得られなかった場合、ビームサーチ実行判定部16は、処理をステップSc3に進めて「分散アンテナID#4」に対応する分散アンテナ装置30-4に全ビームサーチを行わせて、分散アンテナ装置30-4に対する最良のビームを再度探索することになる。
 これに対して、当該部分ビームサーチによるフィードバック信号が得られた場合、フィードバック信号に含まれる受信電力値、つまり、端末装置40において最良のビームとして選択されたビームの受信電力値が、閾値を超えていないときには、ビームサーチ実行判定部16は、フィードバック信号によって示されたビームは、通常運用に利用することができない適切でないビームであると判定していることになる。そのため、ビームサーチ実行判定部16は、処理をステップSc3に進めて「分散アンテナID#4」に対応する分散アンテナ装置30-4に全ビームサーチを行わせて、分散アンテナ装置30-4に対する最良のビームを再度探索することになる。
 一方、フィードバック信号に含まれる受信電力値が、閾値を超えているときには、ビームサーチ実行判定部16は、当該ビームを分散アンテナ装置30-4における最良のビームであると判定していることになる。この場合、ビームサーチ実行判定部16は、分散アンテナ装置30-4について全ビームサーチを行うことなく、当該ビームを通常運用に利用することができる適切であるビームとすることができるので、ビームの探索数を削減することができていることになる。ビームサーチ実行判定部16は、処理をステップSc5に進めることにより、当該ビームに関するデータを、ビーム組合せ履歴テーブル140に追加する対象のデータとしていることになる。
 図10に戻り、候補ビーム検出部15は、ビームサーチ実行判定部16が出力する終了通知信号を取り込むと、その時点でのkの値がN(ここでは、N=4)になっていれば、ループLb2s~Lb2eの処理を終了して、処理をステップSb7に進める。
 ビーム組合せ記録部17は、ステップSb3の処理及びステップSc5の処理において取り込んだ1組のデータ、すなわち送信元アンテナIDと、ビームIDと、受信電力値とを組合せたデータから受信電力値を除いた、残りのデータに基づいて、ビーム組合せ履歴テーブル140に1つのレコードを生成する。すなわち、ビーム組合せ記録部17は、ビーム組合せ履歴テーブル140に新たな行を生成することで、新たなレコードIDとして「レコードID#M+1」を生成する。ビーム組合せ記録部17は、生成した新たな行の「レコードID」の項目に、生成した新たなレコードIDである「レコードID#M+1」を書き込む。ビーム組合せ記録部17は、送信元アンテナIDと、ビームIDとの組合せに基づいて、「レコードID#M+1」の行における「分散アンテナID#1」,「分散アンテナID#2」,「分散アンテナID#3」,「分散アンテナID#4」の各々の要素に、各々に対応するビームIDを書き込む(ステップSb7)。
 上記の第1の実施形態の無線通信システム1において、候補ビーム検出部15は、端末装置40との無線通信に用いるビームを探索するビーム探索期間において、複数の分散アンテナ31-1~31-4の各々に対して、送信可能な全ての方向にビームを送信して行う全ビームサーチを行わせ、全ビームサーチによるビームの中で最良のビームを示すビーム識別子を1つ取得した場合、全ビームサーチを停止させ、取得したビーム識別子と、当該ビーム識別子が示すビームを送信した分散アンテナ31-1~31-4を示す情報とによって特定されるビームを検出基準ビームとし、ビーム探索期間において全ビームサーチを行っていない分散アンテナ31-1~31-4のビーム識別子であって検出基準ビームと共に選択されたことがあるビームのビーム識別子を当該分散アンテナ31-1~31-4に対する候補ビーム識別子としてビーム組合せ履歴記憶部14から検出する。ビームサーチ実行判定部16は、ビーム探索期間において全ビームサーチを行っていない分散アンテナ31-1~31-4に対して全ビームサーチを行わせるか否かを、候補ビーム検出部15の検出結果に基づいて判定する。ビーム組合せ記録部17は、ビーム探索期間において分散アンテナの各々において最良のビームとされたビームを示すビーム識別子の組合せを示すレコードを生成する。ビーム組合せ記録部17は、生成したレコードをビーム組合せ履歴記憶部に記録する。これにより、ビーム組合せ履歴生成部13が行うビーム組合せ生成処理において、サービス提供エリア内であるセル100の全体にわたって伝送容量を低下させない程度の間隔で端末装置40を少しずつ移動させてビーム組合せの履歴を示す十分なレコードを生成できていなくても、ビーム探索処理を行う際に、伝送容量を低下させず、かつビーム探索数の削減を行うのに十分な数のレコードを蓄積することを可能にするという効果を奏する。
 図12を参照しつつ、上記の第1の実施形態のビーム探索処理の内容を整理する。分散アンテナ装置30-1については、i=1の場合のステップSb2の処理において、候補ビーム検出部15は、分散アンテナ装置30-1に行わせた全ビームサーチによりフィードバック信号タイマが満了するまでにフィードバック信号を取得することができていないため、ビームを探索できないということになる。分散アンテナ装置30-2については、i=2の場合のステップSb2の処理において、候補ビーム検出部15は、分散アンテナ装置30-2に行わせた全ビームサーチによりフィードバック信号を取得することができ、取得したフィードバック信号に含まれている「ビームID#33」のビームIDが示すビームを、分散アンテナ装置30-2における最良のビームとして探索することができることになる。
 分散アンテナ装置30-3については、候補ビーム検出部15は、分散アンテナ装置30-2における最良のビームである「ビームID#33」と共に選択されたことがあるビームのビームIDを、ビーム組合せ履歴テーブル140から検出することができない。そのため、ビームサーチ実行判定部16は、図12(a)に示すように、図11のステップSc3の処理に進めて、全ビームサーチを分散アンテナ装置30-3に行わせるようにしている。ビームサーチ実行判定部16が、分散アンテナ装置30-3による全ビームサーチによりフィードバック信号を取得できていれば、分散アンテナ装置30-3における最良のビームを探索できることになり、フィードバック信号を取得できていなければ、分散アンテナ装置30-3における最良のビームを探索できないことになる。
 分散アンテナ装置30-4については、候補ビーム検出部15は、分散アンテナ装置30-2における最良のビームである「ビームID#33」と共に選択されたことがあるビームのビームIDとして、ビーム組合せ履歴テーブル140から「ビームID#15」と「ビームID#16」とを検出することができている。そのため、ビームサーチ実行判定部16は、図12(b)に示すように、図11のステップSc7において「ビームID#15」と「ビームID#16」とが示すビームを候補ビームとして部分ビームサーチを分散アンテナ装置30-4に行わせるようにしている。ビームサーチ実行判定部16が、分散アンテナ装置30-4による部分ビームサーチによりフィードバック信号を取得しており、更に取得したフィードバック信号に含まれる受信電力値が、予め定められる閾値を超えていれば、当該フィードバック信号に含まれるビームIDを分散アンテナ装置30-4における最良のビームとして探索できることになる。これに対して、ビームサーチ実行判定部16が、分散アンテナ装置30-4による部分ビームサーチによりフィードバック信号が得られていない場合や、フィードバック信号が得られている場合に当該フィードバック信号に含まれる受信電力値が、予め定められる閾値を超えていなければ、ビームサーチ実行判定部16は、図11のステップSc3の処理に進めて、全ビームサーチを分散アンテナ装置30-4に行わせるようにしている。ビームサーチ実行判定部16が、分散アンテナ装置30-4による全ビームサーチによりフィードバック信号を取得できれば、分散アンテナ装置30-4における最良のビームを探索できることになり、フィードバック信号が取得できなければ、分散アンテナ装置30-4における最良のビームを探索できないことになる。
 したがって、図10のステップSb1,Sb2の処理及び図11のステップSc3,Sc4の処理において行われる全ビームサーチの処理は、ビーム組合せ履歴生成部13によるビーム組合せ生成処理によって十分な数のレコードがビーム組合せ履歴テーブル140に記録されていない場合に、レコードの不足分をカバーする処理ということができる。これに対して、図11のステップSc7~Sc9の処理において行われる部分ビームサーチの処理は、ビーム探索数を削減しつつビームを探索する処理であるが、ビーム組合せ履歴テーブル140に十分な数のレコードが記録されていない場合、候補ビームを絞り込んだ際に、絞り込んだ候補ビームに最良となるビームが含まれず、伝送容量が低下してしまうこともある。そのような場合に、ステップSc3に処理を進めて全ビームサーチを行わせることで、新たに最良のビームを選択する。これにより、ビーム組合せ履歴テーブル140に十分な数のレコードがなくても、ビーム探索の処理を行う際に、伝送容量を低下させず、かつビーム探索数の削減を行うのに十分な数のレコードを蓄積することが可能になる。
(第2の実施形態)
 図13は、第2の実施形態における通信制御装置10aの構成を示すブロック図である。通信制御装置10aは、第1の実施形態の通信制御装置10に替えて用いられる装置であり、以下、説明の便宜上、通信制御装置10に替えて通信制御装置10aを備える無線通信システム1を無線通信システム1aという。通信制御装置10aにおいて、第1の実施形態の通信制御装置10と同一の構成については、同一の符号を付し、以下、異なる構成について説明する。
 通信制御装置10aは、ビームサーチ実行指示部11、フィードバック信号受信部12、ビーム組合せ履歴生成部13a、ビーム組合せ履歴記憶部14a、候補ビーム検出部15a、ビームサーチ実行判定部16a及びビーム組合せ記録部17aを備える。
 ビーム組合せ履歴記憶部14aは、図14に示すビーム組合せ履歴テーブル140aを記憶する。ビーム組合せ履歴テーブル140aは、図4に示した第1の実施形態のビーム組合せ履歴テーブル140と、要素に書き込まれるデータが異なる点以外については、同一のデータ形式を有する。第1の実施形態のビーム組合せ履歴テーブル140は、要素として、ビームIDのみが書き込まれるデータ構成になっていた。これに対して、第2の実施形態のビーム組合せ履歴テーブル140aは、要素として、ビームIDと、当該ビームIDが示すビームを端末装置40が受信した際に端末装置40が測定した受信電力値とが書き込まれる。なお、受信電力値として、例えば、「dBm」の単位で表される数値が書き込まれる。
 ビーム組合せ履歴生成部13aは、以下で説明する構成以外の構成は、第1の実施形態のビーム組合せ履歴生成部13と同一の構成を備える。第1の実施形態のビーム組合せ履歴生成部13は、図9のステップSa3の処理において、取り込んだフィードバック信号に含まれている送信元アンテナIDと、ビームIDとを組合せたデータを内部の記憶領域に書き込んで記録するようにしている。これに対して、第2の実施形態のビーム組合せ履歴生成部13aは、図9のステップSa3の処理において、取り込んだフィードバック信号に含まれている受信電力値を加えて、送信元アンテナIDと、ビームIDと、受信電力値とを組合せたデータを内部の記憶領域に書き込んで記録する。
 第1の実施形態のビーム組合せ履歴生成部13が、図9のステップSa4の処理において生成するレコードには、受信電力値は含まれていない。これに対して、第2の実施形態のビーム組合せ履歴生成部13aは、図9のステップSa4の処理において、送信元アンテナIDと、ビームIDとに受信電力値を加えたレコードを生成する。そのため、ビーム組合せ履歴生成部13aは、ステップSa6の処理において、受信電力値を含むレコードをビーム組合せ履歴テーブル140aに書き込む。その際、ビーム組合せ履歴生成部13aは、レコードに含まれるビームID及び受信電力値を組合せたデータの各々を、ビーム組合せ履歴テーブル140aにおける当該レコードに対して新たに生成した行と、ビームID及び受信電力値を組合せたデータに対応する送信元アンテナIDの列とによって特定される箇所の要素として書き込む。なお、第1の実施形態では、ビーム組合せ履歴生成部13は、処理を終了する前に、ビーム組合せ履歴テーブル140に記憶されているビームIDの組合せが同一のレコードが複数存在する場合、いずれか1つのレコードを残して、他のレコードを削除するようにしてもよいとしたが、第2の実施形態では、ビームIDの組合せが同一であっても、受信電力値が異なる場合があるため、ビーム組合せ履歴テーブル140aに書き込んだレコードを全て残す必要がある。
 候補ビーム検出部15aは、以下で説明する構成以外の構成は、第1の実施形態の候補ビーム検出部15と同一の構成を備える。候補ビーム検出部15aは、ビーム探索期間において全ビームサーチを行っていない分散アンテナ装置30-1~30-4のビームIDであって、検出基準ビームと共に選択されたことがあるビームのビームIDと、当該ビームIDに対応する分散アンテナIDとをビーム組合せ履歴テーブル140aから検出する際、ビーム組合せ履歴テーブル140aにおいて、検出したビームIDと共に要素として書き込まれている受信電力値を検出する。候補ビーム検出部15aは、検出したビームIDと、検出した受信電力値との組合せに基づいて、ビームIDごとの受信電力値の平均値を算出し、算出した平均値の最大値を、検出した分散アンテナIDに対する平均受信電力値とする。候補ビーム検出部15aは、算出した平均受信電力値を、検出結果を示すデータに含める。
 ビームサーチ実行判定部16aは、以下で説明する構成以外の構成は、第1の実施形態のビームサーチ実行判定部16と同一の構成を備える。ビームサーチ実行判定部16aは、候補ビーム検出部15が出力する検出結果を示すデータに、候補ビームIDが含まれている場合、以下の処理を行う。すなわち、ビームサーチ実行判定部16aは、検出結果を示すデータに含まれている平均受信電力値を読み出し、読み出した平均受信電力値にマージンを与えた値を、検出結果を示すデータに含まれている分散アンテナIDに対する閾値とする。ここで、平均受信電力値にマージンを与えた値を閾値とするのは、平均受信電力値よりも若干小さい受信電力値を許容するためである。具体的には、ビームサーチ実行判定部16aは、予め算出される受信電力値において生じる誤差の値を所定値とし、平均受信電力値から所定値を減算して得られる減算値を閾値とする。
 ビームサーチ実行判定部16aは、部分ビームサーチをいずれかの分散アンテナ装置30-1~30-4に行わせた際に取得するフィードバック信号に含まれる送信元アンテナIDに対する閾値を、算出した閾値の中から選択し、選択した閾値と、当該フィードバック信号に含まれる受信電力値とに基づいて、当該フィードバック信号に含まれる送信元アンテナIDに対応する分散アンテナ装置30-1~30-4に全ビームサーチを行わせるか否かを判定する。
 ビーム組合せ記録部17aは、以下で説明する構成以外の構成は、第1の実施形態のビーム組合せ記録部17と同一の構成を備える。第1の実施形態のビーム組合せ記録部17は、図10のステップSb7の処理において、送信元アンテナIDと、ビームIDと、受信電力値とを組合せたデータから受信電力値を除いた、残りのデータに基づいて1つのレコードを生成していた。これに対して、第2の実施形態のビーム組合せ記録部17aは、図10のステップSb7の処理に対応する図15のステップSd7の処理において、受信電力値を除かずに、送信元アンテナIDと、ビームIDと、受信電力値とを組合せたデータから1つのレコードを生成する。ビーム組合せ記録部17aは、レコードに含まれるビームID及び受信電力値を組合せたデータの各々を、ビーム組合せ履歴テーブル140aにおける当該レコードに対して新たに生成した行と、ビームID及び受信電力値を組合せたデータに対応する送信元アンテナIDの列とによって特定される箇所の要素として書き込む。
(第2の実施形態の無線通信システムによる処理)
 第1の実施形態と同様に、第2の実施形態の無線通信システム1aにおいても図8に示すステップS1のビーム組合せ生成処理と、ステップS2のビーム探索処理と、ステップS3の判定処理が行われる。ただし、以下に説明する点において、第2の実施形態で行われるビーム組合せ生成処理と、ビーム探索処理とは、第1の実施形態で行われる処理と異なる。
(第2の実施形態のビーム組合せ生成処理)
 図9に示すビーム組合せ生成処理において、ステップSa3,Sa4,Sa6の処理が上記した処理に置き換えられる他は、第1の実施形態と同一の処理が、ビームサーチ実行指示部11、フィードバック信号受信部12、ディジタル信号処理装置20及び分散アンテナ装置30-1~30-4によって行われ、ビーム組合せ履歴生成部13によって行われていた処理は、ビーム組合せ履歴生成部13aによって行われる。
(第2の実施形態のビーム探索処理)
 図15は、第2の実施形態のビーム探索処理を示すフローチャートであり、図16は、図15のステップSd6において行われる全ビームサーチ実行判定のサブルーチンの処理を示すフローチャートである。図15において、ステップSd1,Sd2の処理及びステップSd1,Sd2の処理を繰り返すループLd1s~Ld1eの処理、並びにステップSd3の処理は、図10のステップSb1,Sb2の処理及びステップSb1,Sb2の処理を繰り返すループLb1s~Lb1eの処理、並びにステップSb3の処理と同一の処理が、ビームサーチ実行指示部11、フィードバック信号受信部12、ディジタル信号処理装置20、分散アンテナ装置30-1~30-4によって行われ、候補ビーム検出部15によって行われていた処理は、候補ビーム検出部15aによって行われる。ステップSd7の処理は、上記した処理が、ビーム組合せ記録部17aによって行われる。
 ループLd2s~Ld2eの処理において、k=3の場合は、第1の実施形態と同様に、候補ビーム検出部15aは、ビーム組合せ履歴テーブル140aから「分散アンテナID#3」に対応する候補ビームIDを検出できない。そのため、この場合、候補ビーム検出部15aは、受信電力値も検出できないことになる。したがって、候補ビーム検出部15aは、平均受信電力値を算出することもなく、第1の実施形態のステップSb4の処理と同様に、3番目の分散アンテナ装置30-3のビームであって、検出基準ビームと共に選択されたことがある候補ビームを示す候補ビームIDは存在しないことを検出結果とする。候補ビーム検出部15aは、「分散アンテナID#3」のみを含む検出結果を示すデータを生成する(k=3の場合のステップSd4)。
 候補ビーム検出部15aは、「分散アンテナID#3」のみを含む検出結果を示すデータをビームサーチ実行判定部16aに出力する(k=3の場合のステップSb5)。ビームサーチ実行判定部16aは、候補ビーム検出部15aから検出結果を示すデータを受けると、図16に示す全ビームサーチ実行判定の処理のサブルーチンを開始する(k=3の場合のステップSd6)。
 第2の実施形態のビーム探索処理のステップSd6において行われる全ビームサーチ実行判定の処理のサブルーチンについて、図16を参照しつつ説明する。ステップSe1~Se6までの処理は、図11に示したステップSc1~Sc6と同一の処理が、ビームサーチ実行指示部11、フィードバック信号受信部12、ディジタル信号処理装置20、分散アンテナ装置30-1~30-4によって行われ、ビームサーチ実行判定部16によって行われていた処理は、ビームサーチ実行判定部16aによって行われる。そのため、k=3の場合、ステップSe2の判定処理で、ビームサーチ実行判定部16aは、「No」と判定し、処理は、ステップSe3に進められるため、その後、第1の実施形態におけるk=3の場合と同一の処理が行われることになる。
 図15に示すループLd2s~Ld2eの処理において、k=4まで処理が進んだとする。候補ビーム検出部15aは、第1の実施形態と同様に、4番目の分散アンテナ装置30-4のビームであって、検出基準ビームと共に選択されたことがあるビームのビームIDをビーム組合せ履歴テーブル140aから検出する。ここで、検出基準ビームは、「分散アンテナID#2」の「ビームID#33」によって特定されるビームである。ビーム組合せ履歴テーブル140aにおいて、検出基準ビームに対応する「分散アンテナID#2」の「ビームID#33」は、「レコードID#2」,「レコードID#4」,「レコードID#6」に含まれている。「レコードID#2」,「レコードID#4」,「レコードID#6」の「分散アンテナID#4」の項目には、「ビームID#15」,「ビームID#16」,「ビームID#15」が書き込まれている。
 したがって、候補ビーム検出部15aは、4番目の分散アンテナ装置30-4のビームであって、検出基準ビームと共に選択されたことがあるビームのビームIDとして「ビームID#15」と「ビームID#16」とをビーム組合せ履歴テーブル140から検出する。候補ビーム検出部15aは、「ビームID#15」と「ビームID#16」とを「分散アンテナID#4」に対応する分散アンテナ装置30-4の候補ビームを示す候補ビームIDとする。
 候補ビーム検出部15aは、更に、「ビームID#15」について、「レコードID#2」の「(受信電力値2-4)」と、「レコードID6」の「(受信電力値6-4)」とを検出し、「ビームID#16」について、「レコードID#4」の「(受信電力値4-4)」を検出する。候補ビーム検出部15aは、「ビークID#15」に対応する「(受信電力値2-4)」と「(受信電力値6-4)」の平均値を算出する。「ビームID#16」については、「(受信電力値4-4)」の1つしかないため、「(受信電力値4-4)」を平均値とする。候補ビーム検出部15aは、「ビークID#15」に対応する平均値及び「ビームID#16」の平均値の中で最大の平均値を「分散アンテナID#4」に対する平均受信電力値とする。候補ビーム検出部15は、「分散アンテナID#4」と、候補ビームIDである「ビームID#15」と、「ビームID#16」と、算出した平均受信電力値とを含む検出結果を示すデータを生成する(k=4の場合のステップSd4)。候補ビーム検出部15aは、生成した検出結果を示すデータをビームサーチ実行判定部16aに出力する(k=4の場合のステップSd5)。
 続くステップSd6の処理において行われる図16の全ビームサーチ実行判定の処理のサブルーチンのステップSe1の処理において、ビームサーチ実行判定部16aは、候補ビーム検出部15aが出力する検出結果データを取り込み、ステップSe2の処理において、取り込んだ検出結果を示すデータに候補ビームIDが含まれていると判定する(k=4の場合のステップSe2、Yes)。
 ステップSe7,Se8の処理は、それぞれ図11のステップSc7,Sc8と同一の処理が、ビームサーチ実行指示部11、フィードバック信号受信部12、ディジタル信号処理装置20、分散アンテナ装置30-4によって行われ、ビームサーチ実行判定部16によって行われていた処理は、ビームサーチ実行判定部16aによって行われる。ビームサーチ実行判定部16aは、ステップSe8の判定処理において「Yes」の判定をした場合、検出結果を示すデータに含まれている平均受信電力値を読み出し、読み出した平均受信電力値にマージンを与えて「分散アンテナID#4」に対する閾値を算出する(ステップSe9)。ビームサーチ実行判定部16aは、フィードバック信号に含まれている受信電力値が、フィードバック信号に含まれている送信元アンテナID(ここでは、「分散アンテナID#4」)に対して算出した閾値を超えているか否かを判定する(k=4の場合のステップSe10)。
 ビームサーチ実行判定部16aは、フィードバック信号に含まれている受信電力値が、当該フィードバック信号に含まれている送信元アンテナIDに対して算出した閾値を超えていると判定した場合(ステップSe10、Yes)、その後、処理をステップSe5の処理に進める。一方、ビームサーチ実行判定部16aは、フィードバック信号に含まれている受信電力値が、当該フィードバック信号に含まれている送信元アンテナIDに対して算出した閾値を超えていないと判定した場合(ステップSe10、No)、その後、処理をステップSe3の処理に進める。
 これにより、第2の実施形態では、ビームサーチ実行判定部16aが、分散アンテナ装置30-1~30-4のいずれかに部分ビームサーチを行わせると判定した場合、当該部分ビームサーチにより取得したフィードバック信号に含まれる受信電力値が、当該部分ビームサーチの対象の分散アンテナ装置30-1~30-4の過去の平均受信電力値程度の値であれば、当該フィードバック信号に含まれるビームIDが示すビームを、当該フィードバック信号に含まれる送信元アンテナIDに対応する分散アンテナ装置30-1~30-4の最良のビームとして探索できることになる。ビームサーチ実行判定部16aは、当該ビームに関連するデータをビーム組合せ履歴テーブル140aに追加することができることになる。これに対して、ビームサーチ実行判定部16aは、当該部分ビームサーチにより取得したフィードバック信号に含まれる受信電力値が、当該部分ビームサーチの対象の分散アンテナ装置30-1~30-4の過去の平均受信電力値程度の値でなければ、当該フィードバック信号に含まれる送信元アンテナIDに対応する分散アンテナ装置30-1~30-4に対して全ビームサーチを行わせる。ビームサーチ実行判定部16が、当該全ビームサーチによりフィードバック信号を取得できれば、全ビームサーチの対象の分散アンテナ装置30-1~30-4における最良のビームを探索できることになり、フィードバック信号が取得できなければ、全ビームサーチの対象の分散アンテナ装置30-1~30-4における最良のビームを探索できないことになる。したがって、第2の実施形態では、第1の実施形態の通信制御装置10が奏する効果に加えて、部分ビームサーチを行わせる際に、第1の実施形態よりも、より正確に最良のビームを探索することができることになる。
(補足的な形態)
 上記の第1及び第2の実施形態では、分散アンテナ装置30-1~30-4、ディジタル信号処理装置20及び通信制御装置10,10aにおける送信側ビームを探索する処理を示している。例えば、無線通信システム1,1aが、送受信に別周波数を用いるFDDのようなシステムである場合、受信側となる端末装置40は、受信側ビームを探索する処理を行う必要がある。受信側ビームを探索する処理は、例えば、以下のようにして行われる。受信側である端末装置40が受信ビームサーチ手順を要求する信号を送信側となる分散アンテナ31-1~31-4の各々に送信する。ディジタル信号処理装置20は、分散アンテナ装置30-1~30-4を経由して、受信ビームサーチ手順を要求する信号を取り込むと、分散アンテナ装置30-1~30-4の各々に対して、各々が備える分散アンテナ31-1~31-4を通じて定期的に信号を送信させる。端末装置40は、複数の端末アンテナ41-1~41-Mによって形成する受信側ビームの方向を切り替えて、分散アンテナ31-1~31-4が定期的に送信する信号を受信する。端末装置40は、受信した信号の受信電力を測定する。これにより、端末装置40は、端末アンテナ41-1~41-Mが形成するいずれの方向の受信側ビームで受信した際の受信電力値が最良であるかを判定することにより受信側ビームを選択することができる。なお、分散アンテナ装置30-1~30-4の各々が、各々が備える分散アンテナ31-1~31-4を通じて、定期的に信号を送信している場合、端末装置40は、受信ビームサーチ手順を要求する信号を送信することなく、当該信号を受信して受信側ビームを選択するようにしてもよい。この受信側ビームを選択する処理においても、上記した第1及び第2の実施形態の仕組みを適用するようにしてもよい。逆に、端末装置40が送信側ビームを探索し、分散アンテナ装置30-1~30-4、ディジタル信号処理装置20及び通信制御装置10,10aが受信側ビームを探索する構成おいても、上記した第1及び第2の実施形態の仕組みを適用するようにしてもよい。
 上記の第1及び第2の実施形態では、端末装置40は、受信電力を測定し、測定により得られた受信電量値に基づいて最良のビームを選択するようにしている。ここで、受信電力値とは、一例であり、搬送波対雑音比や信号対雑音比など他の受信品質を示す指標を、端末装置40が測定し、測定した受信品質を示す値に基づいて最良のビームを選択するようにしてもよい。
 上記の第1及び第2の実施形態では、端末装置40が、分散アンテナ31-1~31-4の各々が送信する複数のビームサーチ信号に基づいて、分散アンテナ装置30-1~30-4の各々における最良のビームを選択するようにしている。これに対して、通信制御装置10,10a側で分散アンテナ装置30-1~30-4の各々における最良のビームを選択するようにしてもよい。例えば、端末装置40が最良ビーム選択部45を備えず、ビームサーチ信号受信部44が、図7のステップStb3の処理において、読み出した全てのデータを1セットのデータとしてフィードバック信号生成部46に出力する。フィードバック信号生成部46は、1セットのデータの全てにおいて共通である送信元アンテナIDと、1セットのデータに含まれる複数のビームIDと、当該ビームIDに対応する受信電力値とを含む1つのフィードバック信号を生成する。ビーム組合せ履歴生成部13,13a、候補ビーム検出部15,15a、ビームサーチ実行判定部16,16aは、取り込んだ1つのフィードバック信号に含まれる複数のビームIDと、複数のビームIDの各々に対応する受信電力値との組合せに基づいて、当該フィードバック信号に含まれる送信元アンテナIDに対応する分散アンテナ装置30-1~30-4に対する最良のビームを選択することができる。
 上記の第1及び第2の実施形態では、運用者が、通信制御装置10,10aを操作することによって、ステップS1のビーム組合せ生成処理の開始のタイミングと、ステップS2のビーム探索処理の開始のタイミングとを指定するとしている。これに対して、運用者が、通信制御装置10を操作することによって、ステップS1のビーム組合せ生成処理が開始されると、ステップS1の処理の後、ビーム組合せ履歴生成部13が、候補ビーム検出部15を起動させて、ステップS2のビーム探索処理が、運用者の操作を介さずに自動的に開始されるようにしてもよい。
 上記の第1及び第2の実施形態において、ステップS1のビーム組合せ生成処理を行わずに、ステップS2のビーム探索処理から開始するようにしてもよい。この場合、ビーム探索処理が開始される前の状態では、ビーム組合せ履歴記憶部14,14aのビーム組合せ履歴テーブル140,140aには、レコードが存在しないことになる。そのため、候補ビーム検出部15,15aは、候補ビームを検出することができないので、第1の実施形態では、図10のステップSb1,Sb2及び図11のステップSc3,Sc4、並びに、第2の実施形態では、図15のステップSd1,Sd2及び図16のステップSe3,Se4の全ビームサーチの処理が主に行われることになる。これらのビーム探索処理における全ビームサーチの処理が繰り返し行われることで、ビーム組合せ履歴記憶部14,14aのビーム組合せ履歴テーブル140,140aにレコードが蓄積され、次第に、部分ビームサーチの処理が行われることになる。したがって、この場合、通信制御装置10,10aは、ビーム組合せ履歴生成部13,13aを備える必要がないことから、事前にビーム組合せの履歴を示すレコードを生成することなく、ビーム探索の処理を行う際に、伝送容量を低下させず、かつビーム探索数の削減を行うのに十分な数のレコードを蓄積することが可能になる。
 上記の第1及び第2の実施形態において、端末装置40のビームサーチ信号受信部44は、図7のフローチャートに示すように、タイマが満了してから、ステップStb3の処理を行うようにしている。これに対して、ビームサーチ信号受信部44は、以下に示すように、ある1つの送信アンテナIDに対応する分散アンテナ装置30-1~30-4が送信するビームサーチ信号が載せられたビームを全て受信したと判定できる場合には、タイマの満了を待たずにステップStb2の処理を行うようにしてもよい。例えば、分散アンテナ装置30-1~30-4が送信可能なビームの数が、全て同一数であり、この数が既知であるものとする。この場合、ビームサーチ信号受信部44は、ディジタル信号処理部43が出力するビームサーチ信号を取り込むごとに、ビームサーチ信号に含まれる送信元アンテナIDごとに、取り込んだビームサーチ信号の数をカウントする。ビームサーチ信号受信部44は、カウントするごとに、送信元アンテナIDの各々に対してカウントした数が、既知である分散アンテナ装置30-1~30-4が送信可能なビームの数に一致するか否かを判定する。ビームサーチ信号受信部44は、いずれかの送信元アンテナIDの各々に対してカウントした数が、既知である分散アンテナ装置30-1~30-4が送信可能なビームの数に一致したと判定したとする。この場合、ビームサーチ信号受信部44は、当該送信元アンテナIDに対応する分散アンテナ装置30-1~30-4が送信したビームサーチ信号を全て取り込んだとみなすことができるので、当該送信元アンテナIDに関連付けて起動されているタイマの満了を待たずに、ステップStb3の処理を行うことができる。
 上記の第1及び第2の実施形態において、ビームサーチ実行指示部11は、ある1つの分散アンテナIDに対応して複数のビームサーチ指示信号を生成する場合、生成する複数のビームサーチ指示信号の中で最初にディジタル信号処理装置20に出力するビームサーチ指示信号に、生成したビームサーチ指示信号の数、言い換えると、当該分散アンテナIDに対応する分散アンテナ31-1~31-4が送信するビーム数と、ビームを送信する間隔である送信タイミングとを加えて生成するようにしてもよい。ここで、送信タイミングは、無線通信システム1において適宜定める時間であってもよいし、仕様などにおいて定められている時間であってもよい。この場合、ディジタル信号処理装置20は、ビーム数と、送信タイミングと、分散アンテナIDと、ビームIDとを含むビームサーチ指示信号を取り込むと、取り込んだビームサーチ指示信号からビーム数と、送信タイミングと、送信元アンテナIDと、ビームIDとを含むビームサーチ信号を生成する。ディジタル信号処理装置20は、生成したビームサーチ信号を、生成した順に送信元アンテナIDに対応する本体装置32-1~32-4に出力するので、ビーム数と、送信タイミングとを含むビームサーチ信号が、最初に端末装置40に到達することになる。端末装置40のビームサーチ信号受信部44は、ステップSta5の処理において、取り込んだビームサーチ信号に含まれているビーム数と、送信タイミングとに基づいて、タイマに設定する時間を算出し、算出した時間をタイマに設定することができる。このようにすることで、端末装置40は、ある1つの分散アンテナ装置30-1~30-4が、ビーム探索期間において、送信するビームの数を、当該1つの分散アンテナ装置30-1~30-4に対応する最初のビームサーチ信号を受信した際に把握することができ、より適切な時間をタイマに設定することができることになり、ビーム探索処理に要する時間を短縮することができることになる。
 上記の第2の実施形態では、候補ビーム検出部15aが、図15のステップSd4の処理において、検出した候補ビームIDと共にビーム組合せ履歴テーブル140aの同一の要素の箇所に書き込まれている受信電力値を検出して平均受信電力値を算出するようにしている。これに対して、以下のような手順で平均受信電力値を算出するようにしてもよい。例えば、候補ビーム検出部15aは、図15のステップSd4の処理において候補ビームIDのみを検出し、検出した候補ビームIDと、処理対象の分散アンテナIDと、検出基準ビームを示すデータとを含む検出結果を示すデータを生成してビームサーチ実行判定部16aに出力する。ビームサーチ実行判定部16aが、例えば、図16のステップSe7の処理の後、検出結果を示すデータに含まれる分散アンテナIDと、検出基準ビームを示すデータとに基づいて、候補ビームIDと共に同一の要素の箇所に書き込まれている受信電力値を検出して平均受信電力値を算出するようにしてもよい。このようにすることによって、ステップSd4とステップSe7の2つの処理において、同一の候補ビームIDをビーム組合せ履歴テーブル140aから検出する処理を行うことになるものの、平均受信電力値の算出処理を、ステップSe2の判定処理おいて「Yes」の判定がされた場合のみ行うようにすることができ、ステップSe8の処理において、フィードバック信号を取り込むまでの間の時間を利用して平均受信電力値を算出し、算出した平均受信電力値から閾値を算出することができることになる。
 上記の第1及び第2の実施形態において、端末装置40は、複数の端末アンテナ41-1~41-Mを備えているが、1本の端末アンテナを備えるようにしてもよい。この場合、分散アンテナ装置30-1~30-4が送信側となり、端末装置40が受信側となる場合、MISO(Multiple Input Single Output)が行われることになり、分散アンテナ装置30-1~30-4が受信側となり、端末装置40が送信側となる場合、SIMO(Single Input Multiple Output)が行われることになる。また、端末装置40が、1本の端末アンテナを備える場合に、複数候補の分散アンテナ装置30-1~30-4から受信電力値が最良のいずれか1つの分散アンテナ装置30-1~30-4を適応的に選択して無線による通信を行うサイトダイバーシチを行うようにしてもよい。
 上記の第1及び第2の実施形態の構成では、図11に示すステップSc9及び図16に示すステップSe10の処理において、受信電力値が閾値を超えているか否かという判定処理を行っている。しかしながら、本発明は、当該実施の形態に限られるものではなく、「超えているか否か」という判定処理は一例に過ぎず、閾値の定め方に応じて、受信電力値が閾値以上であるか否かという判定処理に置き換えられてもよい。
 上記の第1及び第2の実施形態において、通信制御装置10,10aが、ディジタル信号処理装置20を内部に備える構成としてもよい。通信制御装置10,10aのビームサーチ実行指示部11と、フィードバック信号受信部12とが、ディジタル信号処理装置20に備えられる構成としてもよい。
 上記の第1及び第2の実施形態では、全ビームサーチを行う場合に全てのビーム方向に対してビームサーチ信号を送信するようにしている。これに対して、例えば、全ビームサーチを行う場合に、1段階目に広いビーム幅のビームで荒くビームサーチをして、2段階目に1段階目で選択された範囲内を狭いビーム幅のビームで精密にビームサーチする2段階ビームサーチを適用してもよいし、端末装置40の位置情報が既知の場合には、端末装置40が存在する方向の周辺に絞ってビームサーチを行うようにしてもよいし、端末装置40に対して事前に接続されていたビームの周辺だけをビームサーチするようにしてもよい。
 上記の第1及び第2の実施形態において、端末装置40が静止している場合、ビーム組合せ履歴生成部13,13a、ビーム組合せ記録部17,17aは、短時間の間に、ビームIDの組合せが同一になるレコードを生成してしまう場合が想定される。この場合、ビームIDの組合せが同一になるレコードが、ビーム組合せ履歴テーブル140,140aに連続して記録されないようにするために、例えば、ビーム組合せ履歴生成部13,13a、ビーム組合せ記録部17,17aは、ビーム組合せ履歴テーブル140,140aに対して直前に書き込んだレコードを内部の記憶領域に記憶させておき、予め定められる一定時間内に、内部の記憶領域に記憶させている直前に書き込んだレコードのビームIDの組合せと同一のビームIDの組合せのレコードを生成した場合、生成したレコードをビーム組合せ履歴テーブル140,140aに書き込まずに破棄するようにしてもよい。
 上記した第1及び第2の実施形態における通信制御装置10,10aをコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組合せで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
 以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
 分散アンテナを備える無線通信システムに適用することができる。
1…無線通信システム、10…通信制御装置、11…ビームサーチ実行指示部、12…フィードバック信号受信部、13…ビーム組合せ履歴生成部、14…ビーム組合せ履歴記憶部、15…候補ビーム検出部、16…ビームサーチ実行判定部、17…ビーム組合せ記録部、20…ディジタル信号処理装置、30-1~30-4…分散アンテナ装置、31-1~31-4…分散アンテナ、32-1~32-4…本体装置、40…端末装置

Claims (8)

  1.  端末装置との無線通信に用いるビームを探索するビーム探索期間において、複数の分散アンテナの各々に対して、送信可能な全ての方向にビームを送信して行う全ビームサーチを行わせ、当該全ビームサーチによるビームの中で最良のビームを示すビーム識別子を1つ取得した場合、前記全ビームサーチを停止させ、取得した前記ビーム識別子と、当該ビーム識別子が示すビームを送信した前記分散アンテナを示す情報とによって特定されるビームを検出基準ビームとし、前記ビーム探索期間において前記全ビームサーチを行っていない前記分散アンテナのビーム識別子であって前記検出基準ビームと共に選択されたことがあるビームのビーム識別子を当該分散アンテナに対する候補ビーム識別子としてビーム組合せ履歴記憶部から検出する候補ビーム検出ステップと、
     前記ビーム探索期間において前記全ビームサーチを行っていない前記分散アンテナに対して全ビームサーチを行わせるか否かを、前記候補ビーム検出ステップによる検出結果に基づいて判定するビームサーチ実行判定ステップと、
     前記ビーム探索期間において前記分散アンテナの各々において最良のビームとされたビームを示すビーム識別子の組合せを示すレコードを生成し、生成した前記レコードを前記ビーム組合せ履歴記憶部に記録するビーム組合せ記録ステップと、
     を含む通信制御方法。
  2.  前記ビームサーチ実行判定ステップにおいて、
     前記ビーム探索期間において前記全ビームサーチを行っていない前記分散アンテナであって前記候補ビーム検出ステップにより前記候補ビーム識別子が検出されなかった前記分散アンテナを、前記全ビームサーチを行わせる前記分散アンテナとして判定し、
     前記ビーム組合せ記録ステップにおける、前記ビーム探索期間において前記分散アンテナの各々において最良のビームとされたビームとは、当該ビーム探索期間において前記全ビームサーチが行われた前記分散アンテナの送信するビームの中で前記端末装置が最良としたビームである、
     請求項1に記載の通信制御方法。
  3.  前記ビームサーチ実行判定ステップにおいて、
     前記候補ビーム検出ステップにより前記候補ビーム識別子が検出された前記分散アンテナに前記候補ビーム識別子が示すビームを送信する部分ビームサーチを行わせ、当該部分ビームサーチによるビームの中で前記端末装置が最良としたビームの受信品質を示す値と、閾値とに基づいて、当該分散アンテナに全ビームサーチを行わせるか否かを判定し、
     前記ビーム組合せ記録ステップにおける、前記ビーム探索期間において前記分散アンテナの各々において最良のビームとされたビームとは、前記ビームサーチ実行判定ステップにより前記分散アンテナに全ビームサーチを行わせないと判定された場合に当該分散アンテナによって直前に行われた前記部分ビームサーチによるビームの中で前記端末装置が最良としたビーム、または、前記ビームサーチ実行判定ステップにより前記分散アンテナに全ビームサーチを行わせると判定された場合に当該分散アンテナが行う前記全ビームサーチによる前記ビームの中で前記端末装置が最良としたビームである、
     請求項1又は請求項2に記載の通信制御方法。
  4.  前記閾値は、予め定められる値である、
     請求項3に記載の通信制御方法。
  5.  前記ビーム組合せ履歴記憶部には、前記分散アンテナごとの前記ビーム識別子の各々に関連付けて、当該ビーム識別子が示すビームを前記端末装置が受信した際の受信品質を示す値が記憶されており、
     前記ビームサーチ実行判定ステップは、
     前記ビーム組合せ履歴記憶部において前記候補ビーム識別子に関連付けられている前記受信品質を示す値から算出される前記閾値と、当該ビーム識別子が示すビームの受信品質を示す値とに基づいて、前記分散アンテナに全ビームサーチを行わせるか否かを判定する、
     請求項3に記載の通信制御方法。
  6.  前記ビーム探索期間の前に、試行周期ごとに前記分散アンテナの全てに行わせる前記全ビームサーチによるビームの中で前記端末装置が前記分散アンテナの各々に対して最良としたビームを示すビーム識別子の組合せを示すレコードを、前記試行周期ごとに前記ビーム組合せ履歴記憶部に記録するビーム組合せ履歴生成ステップ、
     をさらに含む請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の通信制御方法。
  7.  端末装置との無線通信に用いるビームを探索するビーム探索期間において、複数の分散アンテナの各々に対して、送信可能な全ての方向にビームを送信して行う全ビームサーチを行わせ、当該全ビームサーチによるビームの中で最良のビームを示すビーム識別子を1つ取得した場合、前記全ビームサーチを停止させ、取得した前記ビーム識別子と、当該ビーム識別子が示すビームを送信した前記分散アンテナを示す情報とによって特定されるビームを検出基準ビームとし、前記ビーム探索期間において前記全ビームサーチを行っていない前記分散アンテナのビーム識別子であって前記検出基準ビームと共に選択されたことがあるビームのビーム識別子を当該分散アンテナに対する候補ビーム識別子としてビーム組合せ履歴記憶部から検出する候補ビーム検出部と、
     前記ビーム探索期間において前記全ビームサーチを行っていない前記分散アンテナに対して全ビームサーチを行わせるか否かを、前記候補ビーム検出部の検出結果に基づいて判定するビームサーチ実行判定部と、
     前記ビーム探索期間において前記分散アンテナの各々において最良のビームとされたビームを示すビーム識別子の組合せを示すレコードを生成し、生成した前記レコードを前記ビーム組合せ履歴記憶部に記録するビーム組合せ記録部と、
     を備える通信制御装置。
  8.  端末装置と、各々が1つの分散アンテナを備える複数の分散アンテナ装置と、通信制御装置とを備える無線通信システムであって、
     前記通信制御装置は、
     前記端末装置との無線通信に用いるビームを探索するビーム探索期間において、複数の分散アンテナの各々に対して、送信可能な全ての方向にビームを送信して行う全ビームサーチを行わせ、当該全ビームサーチによるビームの中で最良のビームを示すビーム識別子を1つ取得した場合、前記全ビームサーチを停止させ、取得した前記ビーム識別子と、当該ビーム識別子が示すビームを送信した前記分散アンテナを示す情報とによって特定されるビームを検出基準ビームとし、前記ビーム探索期間において前記全ビームサーチを行っていない前記分散アンテナのビーム識別子であって前記検出基準ビームと共に選択されたことがあるビームのビーム識別子を当該分散アンテナに対する候補ビーム識別子としてビーム組合せ履歴記憶部から検出する候補ビーム検出部と、
     前記ビーム探索期間において前記全ビームサーチを行っていない前記分散アンテナに対して全ビームサーチを行わせるか否かを、前記候補ビーム検出部の検出結果に基づいて判定するビームサーチ実行判定部と、
     前記ビーム探索期間において前記分散アンテナの各々において最良のビームとされたビームを示すビーム識別子の組合せを示すレコードを生成し、生成した前記レコードを前記ビーム組合せ履歴記憶部に記録するビーム組合せ記録部と、
     を備える無線通信システム。
PCT/JP2022/005501 2022-02-10 2022-02-10 通信制御方法、通信制御装置及び無線通信システム WO2023152925A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/005501 WO2023152925A1 (ja) 2022-02-10 2022-02-10 通信制御方法、通信制御装置及び無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/005501 WO2023152925A1 (ja) 2022-02-10 2022-02-10 通信制御方法、通信制御装置及び無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023152925A1 true WO2023152925A1 (ja) 2023-08-17

Family

ID=87563957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/005501 WO2023152925A1 (ja) 2022-02-10 2022-02-10 通信制御方法、通信制御装置及び無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023152925A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170257780A1 (en) * 2014-09-15 2017-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Channel accessing method and device in wireless communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170257780A1 (en) * 2014-09-15 2017-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Channel accessing method and device in wireless communication system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WAI, SHUKI; IWAKUNI, TATSUHIKO; ARAI, TAKUTO; UCHIDA, DAISEI; KITA, NAOKI: "B-5-66 Method for reducing the number of beam searches for non-regenerative wireless relay stations in high frequency band distributed MIMO systems", IEICE 2021 GENERAL CONFERENCE PROCEEDINGS COMMUNICATION 1; MARCH 9-12, 2021, IEICE, JP, 23 February 2021 (2021-02-23) - 12 March 2021 (2021-03-12), JP, pages 342, XP009548680 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575782B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおける分離可能なチャネル状態フィードバックのための方法および装置
Ngo et al. Cell-free massive MIMO: Uniformly great service for everyone
JP5270648B2 (ja) 分散アンテナシステム、基地局装置、アンテナ選択制御方法
US9768839B2 (en) System and method for downlink open-loop multi-user coordinated multipoint transmission using sparse code multiple access
JP5542144B2 (ja) Mimoベースの複数基地局協調通信のための方法および装置
CN101199124B (zh) 用于mimo最优选择和干扰消去的方法和装置
JP4790388B2 (ja) 通信システム及び通信方法
CN103404060B (zh) 终端装置、反馈控制方法、基站、配对控制方法和无线通信系统
WO2013166002A1 (en) Determining noise levels in frequency band(s) in distributed antenna systems and adjusting frequency band(s) of communications signals in response, and related components, systems, and methods
KR101584993B1 (ko) 복수의 송/수신 페어들의 송/수신 모드를 선택하는 방법 및 장치
KR101639240B1 (ko) 랜덤 빔포밍 기술을 이용하여 간섭 제어를 수행하는 통신 시스템 및 통신 방법
JP2008530946A (ja) 協調中継のための方法および装置
US20170188359A1 (en) Method, Apparatus, Server, and Systems of Time-Reversal Technology
JPH07505017A (ja) 空間分割多重アクセス無線通信システム
Liu et al. Power allocation and performance analysis of the collaborative NOMA assisted relaying systems in 5G
JP2010537521A (ja) 複数の移動局から受信される信号間の干渉を消去するための方法及び装置
US20100227635A1 (en) Network apparatus and method for selecting target terminal to perform communication according to interference alignment scheme
KR102154273B1 (ko) 다중 안테나 적용 통신 시스템에서 부분 간섭 정렬 장치 및 방법
JP2015091121A (ja) 無線中継システム及びその動作方法
Ng et al. The impact of CSI and power allocation on relay channel capacity and cooperation strategies
US20120219043A1 (en) Method and apparatus for joint processing and precoding mode selection based on limited feedback in mobile communication system
KR101790498B1 (ko) Massive MIMO를 이용한 전이중 무선 백홀 시스템
KR20120062552A (ko) 통신 시스템에서의 협력 통신 방법 및 장치
CN103858398A (zh) 数据解调方法与系统、以及用户设备
WO2023152925A1 (ja) 通信制御方法、通信制御装置及び無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22925946

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1