WO2023149196A1 - Memsデバイス及び測距装置 - Google Patents

Memsデバイス及び測距装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023149196A1
WO2023149196A1 PCT/JP2023/001162 JP2023001162W WO2023149196A1 WO 2023149196 A1 WO2023149196 A1 WO 2023149196A1 JP 2023001162 W JP2023001162 W JP 2023001162W WO 2023149196 A1 WO2023149196 A1 WO 2023149196A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connection portion
mems device
frequency
mirror
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/001162
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智輝 大野
翼 杉山
Original Assignee
ソニーグループ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーグループ株式会社 filed Critical ソニーグループ株式会社
Publication of WO2023149196A1 publication Critical patent/WO2023149196A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems

Definitions

  • the present disclosure relates to MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) devices and rangefinders.
  • MEMS Micro Electro Mechanical Systems
  • Patent Document 1 discloses a distance measurement system that measures the distance to a distance measurement object (hereinafter sometimes abbreviated as the object). Also, Non-Patent Document 1 discloses a MEMS device.
  • One of the objects of the present disclosure is to provide a MEMS device capable of expanding the range-finding range and improving the range-finding accuracy, and a rangefinder having the MEMS device.
  • the present disclosure for example, with a mirror an actuator; a first beam extending along the horizontal axis of rotation and connected to the mirror; a ring-shaped beam connected to the first beam; a second beam extending in the direction of the vertical axis of rotation and connected to the ring-shaped beam; a third beam having a first connection portion located substantially in the center, second connection portions located at both ends, and a third connection portion, and connected to the second beam at the first connection portion; , has Both ends of the third beam are connected to the actuator at the second connection portion and the third connection portion, respectively;
  • Let L0 be the minimum distance between the first connecting portion and the second connecting portion and the third connecting portion, respectively, by a line substantially parallel to the horizontal axis of rotation and a line substantially parallel to the vertical axis of rotation.
  • the path length L from the first connecting portion to the second connecting portion and the third connecting portion of the third beam is longer than L0. long, the number of bends N is greater than N0, It is a MEMS device.
  • MEMS devices are with a mirror an actuator; a first beam extending along the horizontal axis of rotation and connected to the mirror; a ring-shaped beam connected to the first beam; a second beam extending in the direction of the vertical axis of rotation and connected to the ring-shaped beam; a third beam having a first connection portion located substantially in the center, second connection portions located at both ends, and a third connection portion, and connected to the second beam at the first connection portion; , has Both ends of the third beam are connected to the actuator at the second connection portion and the third connection portion, respectively;
  • Let L0 be the minimum distance between the first connecting portion and the second connecting portion and the third connecting portion, respectively, by a line substantially parallel to the horizontal axis of rotation and a line substantially parallel to the vertical axis of rotation
  • the path length L from the first connecting portion to the second connecting portion and the third connecting portion of the third beam is longer than L0. long, the number of bends N is greater than N0, It is a rangefinder.
  • FIG. 1A and 1B are diagrams for explaining a MEMS device according to an embodiment
  • FIG. FIG. 4 is a perspective view showing an example of horizontal vibration of a MEMS device according to one embodiment
  • FIG. 4 is an enlarged view showing an example of horizontal vibration of a MEMS device according to one embodiment
  • It is a side view showing an example of horizontal vibration of a MEMS device according to one embodiment.
  • FIG. 4 is a perspective view showing an example of vertical vibration of a MEMS device according to one embodiment
  • FIG. 4 is an enlarged view showing an example of vertical vibration of a MEMS device according to one embodiment
  • FIG. 4 is a side view showing an example of vertical vibration of a MEMS device according to one embodiment;
  • FIG. 4 is a perspective view showing an example of horizontal vibration of a MEMS device according to one embodiment
  • FIG. 4 is an enlarged view showing an example of horizontal vibration of a MEMS device according to one embodiment
  • FIG. 4 is a side view showing an example of vertical vibration of a MEMS device according
  • FIG. 4 is a diagram showing the dependence of the frequency of horizontal vibration and the optical deflection angle of each of the MEMS device according to one embodiment and the MEMS device for comparison.
  • FIG. 5 is a diagram showing the dependence of the vertical vibration frequency and the optical deflection angle of each of the MEMS device according to one embodiment and a comparative MEMS device;
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a MEMS device for comparison;
  • FIG. 4 is a perspective view showing an example of horizontal vibration of a MEMS device for comparison;
  • FIG. 4 is an enlarged view showing an example of horizontal vibration of a MEMS device for comparison;
  • FIG. 4 is a side view showing an example of horizontal vibration of a MEMS device for comparison;
  • FIG. 4 is a perspective view showing an example of vertical vibration of a MEMS device for comparison;
  • FIG. 4 is an enlarged view showing an example of vertical vibration of a MEMS device for comparison;
  • FIG. 4 is a side view showing an example of vertical vibration of a MEMS device for comparison;
  • 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a distance measuring device to which a MEMS device according to one embodiment can be applied;
  • FIG. 1 is a diagram showing a specific configuration example of a ranging system when the MEMS device according to one embodiment is applied to the ranging system;
  • FIG. 10 is a diagram for explaining a MEMS device of Modification 1;
  • 10 is a perspective view showing an example of horizontal vibration of the MEMS device of Modification 1;
  • FIG. 8 is an enlarged view showing an example of horizontal vibration of the MEMS device of Modification 1;
  • FIG. 10 is a side view showing an example of horizontal vibration of the MEMS device of Modification 1;
  • FIG. 10 is a perspective view showing an example of vertical vibration of the MEMS device of Modification 1;
  • FIG. 8 is an enlarged view showing an example of vertical vibration of the MEMS device of Modification 1;
  • FIG. 10 is a side view showing an example of vertical vibration of the MEMS device of Modification 1;
  • FIG. 10 is a diagram for explaining a MEMS device of Modification 2;
  • FIG. 11 is a diagram for explaining a MEMS device of Modification 3;
  • FIG. 11 is a diagram for explaining a MEMS device of Modification 4;
  • FIG. 10 is a diagram showing the dependency between the frequency of horizontal vibration and the optical deflection angle of the MEMS device of the modified example;
  • FIG. 10 is a diagram showing the dependence of the vertical vibration frequency and the optical deflection angle of the MEMS device of the modification;
  • FIG. 11 is a diagram for explaining a MEMS device of Modification 5; It is a figure for demonstrating an example of application. It is a figure for demonstrating an example of application. It is a figure for demonstrating an example of application. It is a figure for demonstrating an example of application. It is a figure for demonstrating an example of application. It is a figure for demonstrating an example of application. It is a figure for demonstrating an example of application.
  • 1 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of a vehicle control system;
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of installation positions of an outside information detection unit and an imaging unit;
  • the laser pulse width provides measurable temporal resolution. Since the speed of light is constant, the pulse width of the laser contributes to the measured range resolution. For example, when the speed of light is 3 ⁇ 10 8 m/s, if the temporal resolution is 1 nanosecond, the distance resolution is 15 cm, and if the temporal resolution is 1 picosecond, it is 0.15 mm.
  • a coaxial optical system in which laser pulses are scanned biaxially by a scanning element to irradiate an object, and scattered light from the object is received via the scanning element is compact and has high positional accuracy for measurement. are often used in distance sensors.
  • Galvo mirrors driven by solenoids or small MEMS mirrors are suitable scanning elements. Galvo mirrors may have a mirror area of 100 mm 2 or more, well larger than the cross-sectional area of the outgoing laser. Therefore, even in an optical system in which scattered light from an object is reflected by a galvanomirror and then separated from the emitted laser by a perforated mirror or the like, the size of the receiving aperture is large and distance measurement at a distance exceeding 100 m is possible.
  • the galvanometer mirror since the galvanometer mirror has a slow sweep speed, the point cloud density is low in the case of a light source with a single emission point. Small MEMS mirrors have high sweep speeds and can produce high point cloud densities. However, the mirror diameter is as small as several millimeters, and the maximum measurable distance is short.
  • Patent Document 1 describes a coaxial optical system using a plurality of MEMS mirrors.
  • a central MEMS mirror emits a laser beam, and scattered light from an object is deflected to light receiving elements by a plurality of surrounding MEMS mirrors.
  • These MEMS mirrors are synchronously controlled and can be treated as a quasi-coaxial optical system.
  • the size of the receiving aperture is increased compared to using a single MEMS mirror.
  • the figure of merit of a MEMS mirror is given by the product of the diameter of the mirror, the vibration frequency, and the deflection angle. It is known that the oscillation frequency and deflection angle in resonant operation are affected by variations in semiconductor processes.
  • Non-Patent Document 1 describes that a single uniaxial MEMS mirror achieves both a large mirror diameter and a deflection angle.
  • Actuators composed of piezoelectric elements are provided on the left and right sides of the beam on the rotating shaft, and the beam connecting the left and right actuators is connected to the beam on the rotating shaft. Since the MEMS mirror is vacuum-sealed, it operates in resonance with a high Q value without air damping.
  • Such a configuration is characterized by a long beam on the rotation axis and large torsion.
  • a MEMS device (MEMS device 100) according to one embodiment will be described with reference to FIG.
  • the MEMS device 100 is manufactured using, for example, an SOI (silicon on insulator) substrate.
  • a frame which will be described later, comprises a silicon substrate, an insulating layer, and a silicon device layer. The insulating layer has been removed.
  • the actuators which will be described later, are, for example, piezoelectric elements, and electrodes arranged above and below the piezoelectric elements are respectively pulled out to the frame and connected to a predetermined MEMS driving device.
  • Piezoelectric elements for measuring torsion may be provided at the roots of the first and second beams, which will be described later, and the electrodes arranged above and below are respectively drawn out to the frame.
  • a piezoelectric element for measuring warpage may be provided on the side of the actuator, and electrodes arranged above and below are pulled out to the frame, respectively.
  • the MEMS device 100 generally includes a mirror 101, a frame 12 to which the mirror 101 is connected, an actuator 107, first beams 108A and 108B, a ring-shaped beam 109, second beams 110A, 110B and snake beams 111A and 111B.
  • the mirror 101 roughly has an H-shaped shape (elliptical shape).
  • the size of the mirror 101 is, for example, about 4 mm in horizontal direction ⁇ 6 mm in vertical direction.
  • the dimensions of the mirror 101 are not limited to those described above, and may be, for example, about 3 mm ⁇ 10 mm.
  • the shape of the mirror 101 is also not particularly limited, but circular, elliptical, and free-form are desirable.
  • the laser beam transmitted through the central portion of the concave mirror is reflected by the central portion of the mirror 101 .
  • the scattered light of the laser beam by the object for distance measurement is reflected by the entire surface of the mirror 101, condensed by the concave mirror, and enters the light receiving element through the aperture.
  • the mirror 101 is positioned at two locations (two locations facing each other) of the first beams 108A and 108B extending in the direction of the horizontal axis of rotation (the axis in the Y-axis direction when the mirror 101 rotates in the horizontal direction). ) are connected. At least one of the first beam 108A and the first beam 108B corresponds to the first beam in the claims. The first beams 108A, 108B are connected to the ring-shaped beam 109. As shown in FIG. A ring-shaped beam 109 is arranged to surround the mirror 101 . The ring-shaped beam 109 is provided at two locations ( are connected at two points facing each other).
  • the second beam 110A is provided, for example, at a position that forms approximately 90 degrees with the first beams 108A and 108B.
  • the second beam 110B is also provided, for example, at a position forming approximately 90 degrees with the first beams 108A and 108B. At least one of the second beam 110A and the second beam 110B corresponds to the second beam in the claims.
  • the second beam 110A is connected to a bellows-shaped snake beam 111A by a first connecting portion 112A.
  • the first connecting portion 112A means, for example, a region including the boundary between the second beam 110A and the snake beam 111A and the vicinity of the center of the snake beam 111A.
  • the second beam 110B is connected to the bellows-shaped snake beam 111B at the first connecting portion 112B.
  • the first connecting portion 112B means, for example, a region including the boundary between the second beam 110B and the snake beam 111B and the vicinity of the center of the snake beam 111B. At least one of the snake beam 111A and the snake beam 111B corresponds to the third beam in the claims.
  • snake beams 111 When there is no need to distinguish individual snake beams, they are collectively referred to as snake beams 111 as appropriate. At least one of the first connection portion 112A and the first connection portion 112B corresponds to the first connection portion in the claims.
  • the term "snake beam” is used to mean a complicatedly bent beam.
  • the actuators 107 are, for example, two actuators (actuators 107NW, SW) provided on one side in the X-axis direction (left side in FIG. 1) and two actuators provided on the other side in the X-axis direction (right side in FIG. 1). actuators (actuators 107NE, SE). When there is no need to distinguish individual actuators, they are collectively referred to as actuators 107 as appropriate.
  • Both ends of the snake beam are connected to actuators.
  • one end of the snake beam 111A is connected to the actuator 107NW, and the other end of the snake beam 111A is connected to the actuator 107SW.
  • one end of the snake beam 111A is connected to the actuator 107NW by the second connection portion 113NW, and the other end of the snake beam 111A is connected to the actuator 107SW by the third connection portion 113SW.
  • one end of the snake beam 111B is connected to the actuator 107NE, and the other end of the snake beam 111B is connected to the actuator 107SE.
  • one end of snake beam 111B is connected to actuator 107NE by a second connection portion 113NE, and the other end of snake beam 111B is connected to actuator 107SE by a third connection portion 113SE.
  • At least one of the second connection portion 113NW and the second connection portion 113NE corresponds to the second connection portion in the claims.
  • At least one of the third connection portion 113SW and the third connection portion 113SE corresponds to the third connection portion in the claims.
  • the path length from the first connection portion 112A, which is the connection point between the second beam 110A and the snake beam 111A, to the second connection portion 113NW, which is one connection point between the snake beam 111A and the actuator 107NW Let L.
  • the path length from the first connection portion 112A to the third connection portion 113SW, which is the other connection point between the snake beam 111A and the actuator 107SW is also L.
  • the path length from the first connection portion 112B, which is the connection point between the second beam 110B and the snake beam 111B, to the second connection portion 113NE, which is one connection portion between the snake beam 111B and the actuator 107NE is It becomes L in the same way.
  • the path length from the first connection portion 112B to the third connection portion 113SE is also L.
  • L0 is the minimum distance connecting the first connection portion 112A to the second connection portion 113NW only by a beam (line) parallel to the horizontal axis of rotation and a beam (line) parallel to the vertical axis of rotation.
  • N0 the number of times of bending of the bent portion, which is a 90-degree bend
  • the path length L of snake beam 111 is longer than L0
  • the number of times of bending N of snake beam 111 is greater than N0.
  • the number of bending times of 180-degree folding is counted as 2 times, and the number of bending times of 225-degree folding is counted as 2.5 times.
  • the path length L is approximately 2.5 ⁇ L0.
  • the number of times of bending N0 is two (see FIG. 5, which will be described later), and the number of times of bending N is ten times.
  • the actuator 107 has, for example, a structure in which a lower electrode layer, a PZT (lead zirconate titanate) layer, and an upper electrode layer are laminated in this order on a thermal oxide film on the surface of the device layer of the SOI substrate.
  • the PZT layer is etched in the shape of the actuator and removed except for the actuator 107 and the sensor area described below.
  • the piezoelectric element is not limited to PZT, but may be KNN: (K, Na)NbO 3 or the like that does not contain lead, which is an environmentally hazardous substance, and the material is not limited.
  • the mirror 101 has, for example, a configuration in which a gold film (Au) is provided on the device layer surface of the SOI substrate.
  • a gold film Au
  • Such a configuration provides high reflectance at the wavelength of the laser (eg, 830 nm).
  • the material of the film formed on the device layer surface of the SOI substrate such as aluminum (Al) or silver (Ag), can be appropriately changed according to the wavelength of the laser used.
  • the film to be formed may be a multilayer film in which a plurality of dielectric films are combined, or may be a multilayer film in which a dielectric film and a metal film are combined.
  • the thermal oxide film on the substrate surface is appropriately removed or thinned in consideration of the flatness of the mirror 101 .
  • the frame 12 is composed of, for example, an SOI substrate, a BOX layer, a device layer, and the like. A space is formed below the mirror 101 and the actuator 107 without the frame 12 .
  • FIG. 1 When the actuators 107NE and 107SE are driven in phase and the actuators 107NW and 107SW are driven in phase opposite to the phase of the signal driving the actuators 107NE and 107SE, horizontal torsional vibration about the horizontal rotation axis is generated.
  • FIGS. 2A, 2B, and 2C show horizontal torsional vibration.
  • FIG. 4A shows experimental results of horizontal torsional vibration frequency (horizontal axis, units: Hz) and optical deflection angle (vertical axis, units: degrees) when a voltage of 20 V is applied to the actuator 107 .
  • FIG. 4B shows experimental results of the vertical torsional vibration frequency (horizontal axis, unit: Hz) and optical deflection angle (vertical axis, unit: degree) when a voltage of 20 V is applied to the actuator 107 .
  • a line L1 on the low frequency side in FIG. 4A shows experimental results of the MEMS device 100 according to one embodiment
  • the solid line in each line corresponds to the case where the frequency is gradually increased from the low frequency side
  • the dashed line corresponds to the case where the frequency is gradually decreased from the high frequency side.
  • Such hysteresis is known as a stiff spring property. It is believed that the snake beam softens the spring and reduces hysteresis in the MEMS device 100 of one embodiment.
  • the effect of the snake beam is more pronounced in the vertical torsional vibration than in the horizontal torsional vibration. That is, the line L1 has an increased optical deflection angle with respect to the line L2, and the hysteresis is eliminated.
  • the snake beam 111 has the effect of suppressing mechanical interference between the four actuators 107.
  • the east (E) and the west (W) move in opposite phases. Therefore, in addition to exciting the vertical torsional vibration of the Y-axis, a pulling force acts on the MEMS device 100 in the X-axis direction.
  • the snake beam 111 relieves this pulling force.
  • the north (N) and the south (S) move in opposite phases. Therefore, in addition to exciting the horizontal torsional vibration of the X-axis, a pulling force acts on the MEMS device 100 in the Y-axis direction.
  • the north (N) and south (S) piezoelectric elements are adjacent to each other, the pulling force is large, and the movement of the portion provided with the piezoelectric elements is suppressed.
  • the snake beam 111 relieves this pulling force.
  • Biaxial torsional vibration is generated by adding and applying horizontal and vertical drive voltages.
  • the snake beams 111A and 111B occupy a small area, they efficiently convert the vertical motion of the actuator 107 into biaxial torsional motion.
  • the pulling forces in the X-axis direction and the Y-axis direction in the biaxial torsional vibration are the same as in the uniaxial torsional vibration, and these pulling forces are relieved by the snake beam. As a result, a large optical deflection angle can be obtained, and the distance measurement range can be expanded.
  • FIG. 5 shows a MEMS device (MEMS device 100A) according to a comparative example.
  • the second beam 110A is connected to the beam 115A
  • the beam 115A is connected to the actuator 107NW at the second connection portion 113NW
  • the actuator 107SW is connected at the third connection portion 113SW.
  • the second beam 110B is connected to the beam 115B
  • the beam 115B is connected to the actuator 107NE at the second connection portion 113NE
  • the MEMS device 100A having such a configuration has a path length L of L0 (minimum distance), and the number of times of bending is N0 (twice).
  • 6A to 6C show horizontal torsional vibration of the MEMS device 100A.
  • 7A to 7C show vertical torsional vibration of the MEMS device 100A.
  • Table 1 below shows horizontal and vertical deflection angles corresponding to the presence or absence of the snake beam 111 .
  • the horizontal resonance frequency with the snake beam 111 was 2360 Hz
  • the horizontal deflection angle of the mirror 101 was 30 degrees
  • the vertical resonance frequency was 1260 Hz
  • the vertical deflection angle of the mirror 101 was 33 degrees.
  • the beam parallel to the horizontal axis of rotation and the beam parallel to the vertical axis of rotation are connected from the first connection portion 112A to the second connection portion 113NW with the actuator 107NW.
  • the horizontal resonance frequency was 2560 Hz
  • the horizontal deflection angle of the mirror 101 was 28 degrees
  • the vertical resonance frequency was 1490 Hz
  • the vertical deflection angle of the mirror 101 was 23 degrees. That is, the structure with the snake beam 111 has a larger deflection angle both horizontally and vertically.
  • the beam connected to the mirror is greatly twisted, so the mirror is excited with a small amplitude of the actuator.
  • the amplitude of the actuator 107 is large, so that the ring-shaped beam 109 is greatly bent.
  • the angular difference between the ring-shaped beam 109 and the mirror 101 is small, that is, the torsion of the first beams 108A and 108B is small.
  • the Q value of the MEMS device is as small as about 40, and the driving power of the actuator is larger than that of the MEMS device described in Non-Patent Document 1, for example.
  • the distances from the second connection portion 113NE to the third connection portion 113SE and from the second connection portion 113NW to the third connection portion 113SW change even more.
  • the deformation of the snake beam 111A absorbs this change in length, whereas as shown in FIG. Since it cannot be absorbed, the amplitude of the actuator 107 is suppressed.
  • the deformation of the snake beam 111A in FIG. 3B it is largely twisted near the second beam 110A and less twisted near the second connection portion 113NW and the third connection portion 113SW. This increases the deflection angle of the mirror 101 .
  • the snake beams 111A and 111B are bent parallel to the ring-shaped beam 109 at the portions extending from the second beams 110A and 110B, and bent perpendicular to the second beams 110A and 110B on the actuator 107 side.
  • the amplitude of the actuator 107 during resonance operation of the MEMS device 100 configured in this way is larger than during non-resonance operation. That is, the snake beam 111 connected between the mirror 101 and the actuator 107 is in a resonant structure, and the mirror 101 and the snake beam 111 are configured to resonate together. This is different from general bellows-shaped beams used for non-resonant linear drive or for connection with the frame (simple positioning or electrical wiring).
  • the amplitude of the actuator 107 during biaxial resonance operation of the MEMS device configured in this way is larger than during non-resonance. That is, the snake beam 111 connected between the mirror 101 and the actuator 107 is in the biaxial resonance structure, and the mirror 101 and the snake beam 111 are configured to resonate together. This is different from general bellows-shaped beams used for non-resonant linear drive or for connection with the frame (simple positioning or electrical wiring).
  • the optical deflection angle can be increased, so the distance measurement range can be expanded. Moreover, since the operation of the MEMS device 100 is stabilized, the distance measurement accuracy can be improved.
  • a schematic configuration of a rangefinder (rangefinder 200) to which the MEMS device 100 can be applied will be described with reference to FIG.
  • An incident laser LA1 emitted from a light source passes through the aperture 201A of the perforated parabolic mirror 201 and is reflected at the central portion of the mirror 101 to obtain an emitted laser LA2.
  • Scattered light LA3 from an object (range-finding object) is reflected by the entire surface of the mirror 101, and the reflected light is collected by a perforated parabolic mirror 201, which is an example of a light-condensing unit.
  • Light LA4 passes through aperture 204 .
  • a light receiving element such as a silicon photomultiplier and converted into an electric signal.
  • the light reflected at the central portion of mirror 101 passes through opening 201A of perforated parabolic mirror 201 .
  • the incident laser LA1 is transmitted, and the scattering from the object reflected by the mirror 101 It is also possible to collect approximately half of the light.
  • the incident laser LA1 may be transmitted by attaching a low reflection film to a part of the parabolic surface or a flat surface without providing the opening 201A in the aperture of the perforated parabolic mirror 201 .
  • a part of the perforated parabolic mirror 201 may be a multifocal mirror having an ellipsoidal surface, which improves the distance measurement accuracy not only when the object (object to be measured) is not only far away but also near.
  • a multifocal mirror having a free-form surface obtained by smoothly interpolating a part of the perforated parabolic mirror 201 as an ellipsoid may be used. improves.
  • Aperture 204 is a basic optical component for increasing the ratio of scattered light LA3 from an object to external light, that is, for improving S/N (Signal Noise Ratio). is larger than the divergence angle of the outgoing laser LA2.
  • S/N Signal Noise Ratio
  • the acceptance angle of each aperture is reduced by the number of elements. Therefore, if the laser radiation pattern is a biaxial, unimodal Gaussian beam with orthogonal axes, the divergence angle of the output laser LA2 is minimized for the same beam waist, and the appropriate aperture size is also small.
  • the divergence angle (half angle) ⁇ 1 of the emitted laser at a wavelength of 830 nm is 0.33 mrad.
  • the focal length of the perforated parabolic mirror 201 is 12 mm
  • the ideal minimum size of the aperture 204 is a radius of 4.0 ⁇ m. In practice, it is preferable to optimize the radius of the aperture 204 within a range up to 15.0 ⁇ m in consideration of the surface accuracy of the mirror 101 of the MEMS device 100 and the surface accuracy of the perforated parabolic mirror 201 .
  • the aperture 204 In order to make the scattered light that has passed through the aperture 204 uniform on the light receiving surface, it is preferable to dispose a diffusing material between the aperture 204 and the light receiving surface.
  • the light receiving element is a silicon photomultiplier, the expected value of the number of photons entering one cell is uniformed, so that the distance measurement accuracy is improved.
  • the frame 12 of the MEMS device 100 is fixed to a strong chassis, the chassis has a recess to avoid contact with the mirror 101, and the bottom of the frame is closed.
  • the chassis is made of metal such as stainless steel, semiconductor such as silicon, glass, glass epoxy substrate, or the like. Chassis recesses are deep enough to avoid contact with the mirror, and flat construction is desirable. By reflecting the sound generated from the rear surface by the mirror vibration forward on the flat portion, it is possible to interfere with the sound generated from the front surface by the mirror vibration and reduce it. When the chassis was opened, the sound volume measured in front of the mirror increased by about 5 dB.
  • FIG. 9 is a diagram showing a specific configuration example of a ranging system when the MEMS device 100 described above is applied to the ranging system.
  • solid-line arrows indicate control signals
  • thick-line arrows indicate optical paths
  • dashed-line arrows indicate signal lines
  • dashed-dotted line arrows indicate data lines.
  • Ranging system 801 includes ranging device 801A and ranging object 1000 .
  • the distance measuring device 801A includes an interface 802, a control unit 803, a light source unit 804, an optical path branching unit 805, an optical scanning unit 809 to which the MEMS device 100 can be applied, a first optical receiving unit 812, a first signal It has a shaping section 813 , a time difference measuring section 814 , a second optical receiving section 815 , a second signal shaping section 816 , a light source monitoring section 817 and a computing section 822 .
  • the interface 802 is an interface for exchanging data and commands between the distance measuring device 801A and an external device.
  • the control unit 803 centrally controls the entire distance measuring device 801A.
  • a control unit 803 controls the operation of each unit of the distance measuring device 801A.
  • the light source unit 804 includes a Q-switched semiconductor light emitting element and a driving circuit, and has a pulse width of sub-nanoseconds, preferably 20 picoseconds or less, and a high-quality beam having pulse energy of several hundred picojoules to several nanojoules. Emits pulsed light.
  • the light from the light source unit 804 passes through a beam splitter or the like to irradiate the distance measurement object 1000 with measurement light 806, a reference light 807 for obtaining a start signal for time measurement, and the light source. and a control light 808 for control.
  • the measurement light 806 is sent to an optical scanning unit 809, and sequentially irradiated within a designed FOV (Field of View) range.
  • the measurement light 806 irradiated on the distance measurement object 1000 such as a person is scattered. Part of the scattered light passes through the optical scanning unit 809 and becomes detection light 811 .
  • the reference light 807 is sent to the first optical receiver 812 and converted into a reference electric signal 818 by a light receiving element such as a photodiode, avalanche photodiode, SiPM.
  • the reference electrical signal 818 is sent to the time difference measuring section 814 via the first signal shaping section 813 .
  • the detected light 811 is sent to a second optical receiver 815 and converted into a detected electric signal 820 by a light receiving element such as SiPM.
  • the detected electrical signal 820 is sent to the time difference measuring section 814 via the second signal shaping section 816 .
  • the second signal shaping section 816 amplifies a very weak detected electric signal 820 by single photon detection with high S/N and low jitter, as will be described later.
  • the first signal shaping section 813 amplifies the reference electrical signal 818, which is an analog waveform output from the light receiving element, and generates a reference rectangular wave 819 based on an arbitrarily set detection threshold.
  • the second signal shaping section 816 amplifies the detection electric signal 820, which is an analog waveform output from the light receiving element, and generates a detection rectangular wave 821 with an arbitrarily set detection threshold.
  • the control light 808 is sent to the light source monitoring unit 817 , measures the pulse energy and pulse width, and returns the information to the control unit 803 .
  • the rectangular waves sent to the time difference measuring unit 814 may be one or two or more, and these may be different rectangular waves obtained with two or more detection thresholds.
  • a time difference measuring unit 814 measures the relative time of the input rectangular wave by TDC. This may be the time difference between the reference rectangular wave 819 and the detected rectangular wave 821, the time difference between a separately prepared clock and the reference rectangular wave, or the clock and the detected rectangular wave. These differ depending on the type of TDC.
  • TDC there is a single counter method, a counter method and inverter ring delay line that measures multiple times and calculates the average value, a counter method and vernier buffering, pulse shrink buffering, etc. High precision with picosecond resolution. A method that combines various measurement methods is used.
  • the time difference measuring unit 814 has a function of measuring the rise time of the detected electrical signal 820 output from the second optical receiving unit 815, measuring the peak value, and measuring the pulse integral value. good too. These can be measured by a TDC or ADC (Analog to Digital Converter).
  • the time difference measured by the time difference measurement unit 814 is sent to the calculation unit 822 .
  • the calculation unit 822 performs offset adjustment, time-walk error correction using the rise of the detected electric signal 820, peak value, pulse integral value, etc., and temperature correction. Then, the calculation unit 822 performs vector calculation using the scanning timing information 823 sent from the optical scanning unit 809 .
  • the distance data and the scanning angle data may be output from the interface 802 without vector calculation. Further, appropriate processing such as noise removal, averaging with adjacent points, interpolation, etc. may be performed on these data, or advanced algorithms such as recognition processing may be performed.
  • FIG. 10 shows a configuration example of a MEMS device (MEMS device 100B) according to Modification 1.
  • MEMS device 100B MEMS device 100B
  • a slit 120 is provided at the connecting portion between the actuator 107 and the frame 12 .
  • slits 120NW, 120SW, 120NE and 120SE are provided between the actuators 107NW, 107SW, 107NE and 107SE and the frame 12, respectively.
  • the slit 120 is, for example, a rectangular hole, but may be a hole having another shape such as a circle.
  • the slit 120 reduces the rigidity (softens) of the joint between the actuator 107 and the frame 12 .
  • the path length L of the MEMS device 100B is 2.5 ⁇ L0 as in one embodiment, and the number of times of bending N is 10 times.
  • the operation of the MEMS device 100B will be schematically described.
  • the actuators 107NE and 107SE are driven in phase and the actuators 107NW and 107SW are driven in phase opposite to the phase of the signal driving the actuators 107NE and 107SE, horizontal torsional vibration about the horizontal rotation axis is generated.
  • 11A, 11B, and 11C show horizontal torsional vibration.
  • the amplitude of the actuator 107 is larger than in the case without the slit 120, and as a result, the ring-shaped beam 109 is greatly bent.
  • the angular difference between the ring-shaped beam 109 and the mirror 101 is small, and the twist of the first beam 108 can be reduced.
  • the MEMS device 100B with the slit 120 reduced the noise by about 5 dB. It is considered that this is because the vibration from the frame 12 to the chassis to which the frame 12 is fixed is reduced.
  • a structure having slits 120 as in this modified example is effective when the strength of the frame 12 or chassis is weak. Therefore, it is preferable to select the presence or absence of the slit 120 in consideration of the entire system including the chassis rather than selecting the MEMS device alone.
  • the effect of providing the above-described snake beam 111 can be obtained regardless of whether the slit 120 is present or not.
  • FIG. 13 shows a configuration example of a MEMS device (MEMS device 100C) according to Modification 2.
  • MEMS device 100C differs from Modification 1 in that the size of the actuator 107 is large, the snake beams 111A and 111B are slightly thin, and the shapes of the snake beams 111A and 111B are more complex.
  • each path length L of snake beams 111A and 111B in MEMS device 100C is 4.2L0.
  • the bending number N of the MEMS device 100C is twenty.
  • FIG. 14 shows a configuration example of a MEMS device (MEMS device 100D) according to Modification 3.
  • the MEMS device 100D differs from Modification 1 in that the size of the actuator 107 is large, the second connection portions 113NW and 113NE and the third connection portions 113SW and SE are separated from the mirror 101, and , the length of the first beams 108A, 108B is slightly longer, and the shape of the snake beams 111A, 111B is more complicated.
  • Each path length L of the snake beams 111A and 111B in the MEMS device 100D is 4.9L0.
  • the number of bending times N of the MEMS device 100C is 16.
  • FIG. 15 shows a configuration example of a MEMS device (MEMS device 100E) according to Modification 4.
  • the MEMS device 100E differs from the modified example 1 in that the size of the actuator 107 is small, the second connection portions 113NW and 113NE and the third connection portions 113SW and SE are separated from the mirror 101, and the snake The point is that the beams 111A and 111B have more complicated shapes.
  • Each path length L of the snake beams 111A and 111B in the MEMS device 100E is 4.5L0. Also, the number of bending times N of the MEMS device 100E is 16.
  • FIG. 16 shows the resonance characteristics of the horizontal torsional vibration of the MEMS device according to each modification from Modification 1 to Modification 4.
  • FIG. The solid line indicates the case where the frequency is gradually increased from the low frequency side
  • the dashed line indicates the case where the frequency is gradually decreased from the high frequency side.
  • the resonance frequency tends to shift to the low frequency side and the optical deflection angle tends to increase.
  • the amount of increase in the optical deflection angle varies depending on the structure of the snake beam and the structure other than the snake beam.
  • There is no hysteresis in Modification 2 and the hysteresis is reduced to a level at which hysteresis can be slightly confirmed in Modifications 3 and 4. That is, the relationship between the frequency of horizontal torsional vibration and the deflection angle is substantially the same when increasing the frequency from a low frequency and when decreasing the frequency from a high frequency.
  • FIG. 17 shows the resonance characteristics of the vertical torsional vibration of the MEMS device according to each modification from Modification 1 to Modification 4.
  • FIG. The solid line indicates the case where the frequency is gradually increased from the low frequency side
  • the dashed line indicates the case where the frequency is gradually decreased from the high frequency side.
  • Modifications 2, 3, and 4 have no hysteresis. That is, the relationship between the frequency of vertical torsional vibration and the deflection angle is substantially the same when the frequency is increased from a low frequency and when the frequency is decreased from a high frequency.
  • the MEMS mirror is less likely to be out of resonance even when the system control is disturbed or the drive frequency is increased due to disturbance.
  • the optical deflection angle is significantly reduced, which is undesirable from the viewpoint of laser safety.
  • the range of the path length L is preferably given by the following formula (2).
  • formula (2) 2.0 ⁇ L0 ⁇ L ⁇ 6.0 ⁇ L0
  • FIG. 18 shows a configuration example of a MEMS device (MEMS device 100F) according to Modification 5.
  • MEMS device 100F MEMS device
  • noise reduction may be required to suppress noise when the mirror 101 operates.
  • the noise tends to increase as the mirror 101 becomes larger. Therefore, as shown in FIG. 18, a hole 130 is formed in the mirror 101 in the MEMS device 100F.
  • four holes 130 are provided outside the area irradiated with the incident laser LA1. Since the pressure difference before and after the mirror is reduced by the hole 130 when the mirror is operated, the sound pressure is lowered, and noise can be reduced.
  • the provision of the hole portions 130 may decrease the effective area of the mirror 101 and reduce the amount of reflected light. Considering this point, it is preferable that the total area of the hole 130 is 10% or less of the area of the mirror 101 .
  • ToF direct time-of-flight measurement method
  • LM linear mode
  • GM Geiger mode
  • SP single photon
  • the LM method uses a linear light-receiving element such as an avalanche photodiode (APD), and can secure the S/N, that is, the number of measurable photons Nf is about 100 to 1,000.
  • APD avalanche photodiode
  • the GM method photon counting using a single photon avalanche diode (SPAD) or the like is often performed, and the expected value of the number of received photons Nf in a single shot may be smaller than one.
  • the number of received photons Nf accumulated over multiple shots is used to perform histogramming.
  • single-shot measurement is performed using a silicon photomultiplier (SiPM) or the like. The number of measurable photons is one or more.
  • the measurement time accuracy is averaged by 1/ ⁇ N depending on the number of received photons Nf, so the SP method with a small N number is more affected by the laser pulse width.
  • the probability distribution of the number of received photons follows a normal distribution in the LM method and a Poisson distribution in the GM and SP methods.
  • the time waveform of the laser pulse significantly affects the measurement time accuracy.
  • the SP method for single-shot measurement if the pulse tail becomes large, the measurement result may deviate from the actual distance.
  • the SP method which has the highest light utilization efficiency, is strongly required to be free of pulse tails as well as short laser pulses.
  • the present disclosure is also applicable to the methods described above.
  • the present disclosure can also adopt the following configuration. (1) with a mirror an actuator; a first beam extending in a horizontal axis of rotation and connected to the mirror; a ring-shaped beam connected to the first beam; a second beam extending in the direction of the vertical axis of rotation and connected to the ring-shaped beam; A third beam having a first connection portion located substantially in the center, second connection portions located at both ends, and a third connection portion, and connected to the second beam at the first connection portion and, has both ends of the third beam are connected to the actuator at the second connection portion and the third connection portion, respectively; The minimum distance when connecting the first connection portion to the second connection portion and the third connection portion with a line substantially parallel to the horizontal axis of rotation and a line substantially parallel to the vertical axis of rotation, respectively.
  • the bending number N is 4 or more, The MEMS device according to (1).
  • the path length L is 1.1 ⁇ L0 or more and 10 ⁇ L0 or less, The MEMS device according to (1) or (2).
  • the relationship between the frequency of horizontal torsional vibration and the deflection angle is substantially the same when increasing the frequency from a low frequency and when decreasing the frequency from a high frequency.
  • the relationship between the frequency of vertical torsional vibration and the deflection angle is substantially the same when increasing the frequency from a low frequency and when decreasing the frequency from a high frequency.
  • a MEMS device a laser light source; a light receiving unit; a measuring unit that measures the distance to a range-finding object based on the flight time of the laser beam emitted from the laser light source unit; has
  • the MEMS device is with a mirror an actuator; a first beam extending in a horizontal axis of rotation and connected to the mirror; a ring-shaped beam connected to the first beam; a second beam extending in the direction of the vertical axis of rotation and connected to the ring-shaped beam;
  • a third beam having a first connection portion located substantially in the center, second connection portions located at both ends, and a third connection portion, and connected to the second beam at the first connection portion and, has both ends of the third beam are connected to the actuator at the second connection portion and the third connection portion, respectively;
  • the minimum distance between the first connection portion and the second connection portion and the third connection portion respectively, by connecting a line substantially parallel to the horizontal axis of rotation and a line substantially parallel to the vertical axis of rotation.
  • the bending number N is 4 or more, (7)
  • the path length L is 1.1 ⁇ L0 or more and 10 ⁇ L0 or less, The distance measuring device according to (7) or (8).
  • the relationship between the frequency of horizontal torsional vibration and the deflection angle is substantially the same when increasing the frequency from a low frequency and when decreasing the frequency from a high frequency.
  • the relationship between the frequency of vertical torsional vibration and the deflection angle is substantially the same when increasing the frequency from a low frequency and when decreasing the frequency from a high frequency.
  • the SP method using the MEMS device described in one embodiment is capable of highly efficient distance measurement in the range of ten and several centimeters to several tens of meters, and outputs distance data with a latency of 1 millisecond or less. is possible.
  • the distance accuracy is from millimeters to several millimeters, and the following applications are possible by taking advantage of the characteristics of low power consumption and small size.
  • a distance measuring device using the MEMS device of the present disclosure for example, the distance measuring device 200 described above
  • the entire room can be measured. Or you can capture even the slightest movement, such as moving your fingers while watching TV on the sofa.
  • scanning SPs have very little mutual interference between devices, so by measuring distances from two or more directions with multiple distance sensor systems, real-time 3D modeling becomes possible, providing a more realistic interactive experience. can be provided. Since the SP method can be used even under sunlight, it is possible to provide an experience that expands the experience of FIG. 19 to a wider space.
  • FIG. 20 is a diagram schematically showing an application example assuming a usage scene of the distance measuring device 200 in a city centered on people. Since the SP installed in the automobile CA performs high-precision distance measurement in real time, it is possible to grasp even the slightest movements even when the distance between people is close and narrow such as intersections and alleys. As a result, not only the safety of the person H but also the smooth driving of the automatically driven automobile CA can be supported. An SP grounded to a utility pole or street can grasp a slight movement of a passing person without disturbing the flow line of the person H. What is acquired is real-time point cloud data, which can be operated with consideration for privacy. For example, it is an information service that predicts the movement of the person H, detects a crime in advance, or functions as an interface when a person intentionally operates public things. Such movements need to capture finger movements.
  • FIG. 21 is a schematic diagram showing an application example related to imaging technology. Even with a lens with a very shallow depth of focus, such as a large-sized camera, the distance measuring device 200 accurately captures the positional information of the subject (for example, the person H), calculates the focal length and depth of focus, and adjusts the lens. can be done automatically. It can be used not only for this example but also for various devices that automatically control the distance. For example, the present disclosure can be applied to the connection of machines, the connection of trains, the air refueling of aircraft, the connection of artificial satellites, and the like.
  • the ranging device 200 since the ranging device 200 is compact and consumes low power, it can also be applied to obstacle avoidance of unmanned aircraft such as drones. There are many severe conditions for drone flight, such as forests and underground passages, and SP, which can output point cloud data in real time, enables fast and safe flight. SP is also excellent for asset management of structures using drones, it can acquire point clouds of more than megapoints per second in real time, and because of its low power consumption, many structures can be inspected in one flight. be possible.
  • Real-time SP goes well with sports.
  • point clouds with more than megapoints per second capture fine movements
  • real-time interactive experiences digitize sports movements that used to be sensory.
  • wearing a wearable device such as a piezoelectric element that people can feel, and conveying the information obtained in the SP to people in real time will increase their understanding.
  • FIG. 22 shows an example image of a sport (eg, golf) obtained in this way.
  • Multiple distance sensors enable 360-degree 3D modeling in real time, which can be used, for example, for golf swing analysis and teaching, as well as injury prevention. Since it can cover distances of several tens of meters, it can be used not only for golf but also for various sports such as baseball, basketball, tennis, and gymnastics.
  • the technology according to the present disclosure can be applied to various products without being limited to the application examples described above.
  • the technology according to the present disclosure can be applied to any type of movement such as automobiles, electric vehicles, hybrid electric vehicles, motorcycles, bicycles, personal mobility, airplanes, drones, ships, robots, construction machinery, agricultural machinery (tractors), etc. It may also be implemented as a body-mounted device.
  • FIG. 23 is a block diagram showing a schematic configuration example of a vehicle control system 7000, which is an example of a mobile control system to which the technology according to the present disclosure can be applied.
  • Vehicle control system 7000 comprises a plurality of electronic control units connected via communication network 7010 .
  • the vehicle control system 7000 includes a drive system control unit 7100, a body system control unit 7200, a battery control unit 7300, an outside information detection unit 7400, an inside information detection unit 7500, and an integrated control unit 7600.
  • the communication network 7010 that connects these multiple control units conforms to any standard such as CAN (Controller Area Network), LIN (Local Interconnect Network), LAN (Local Area Network), or FlexRay (registered trademark). It may be an in-vehicle communication network.
  • Each control unit includes a microcomputer that performs arithmetic processing according to various programs, a storage unit that stores programs executed by the microcomputer or parameters used in various calculations, and a drive circuit that drives various devices to be controlled. Prepare.
  • Each control unit has a network I/F for communicating with other control units via a communication network 7010, and communicates with devices or sensors inside and outside the vehicle by wired communication or wireless communication. A communication I/F for communication is provided. In FIG.
  • the functional configuration of the integrated control unit 7600 includes a microcomputer 7610, a general-purpose communication I/F 7620, a dedicated communication I/F 7630, a positioning unit 7640, a beacon receiving unit 7650, an in-vehicle equipment I/F 7660, an audio image output unit 7670, An in-vehicle network I/F 7680 and a storage unit 7690 are shown.
  • Other control units are similarly provided with microcomputers, communication I/Fs, storage units, and the like.
  • the drive system control unit 7100 controls the operation of devices related to the drive system of the vehicle according to various programs.
  • the driving system control unit 7100 includes a driving force generator for generating driving force of the vehicle such as an internal combustion engine or a driving motor, a driving force transmission mechanism for transmitting the driving force to the wheels, and a steering angle of the vehicle. It functions as a control device such as a steering mechanism to adjust and a brake device to generate braking force of the vehicle.
  • the drive system control unit 7100 may have a function as a control device such as ABS (Antilock Brake System) or ESC (Electronic Stability Control).
  • a vehicle state detection section 7110 is connected to the drive system control unit 7100 .
  • the vehicle state detection unit 7110 includes, for example, a gyro sensor that detects the angular velocity of the axial rotation motion of the vehicle body, an acceleration sensor that detects the acceleration of the vehicle, or an accelerator pedal operation amount, a brake pedal operation amount, and a steering wheel steering. At least one of sensors for detecting angle, engine speed or wheel rotation speed is included.
  • Drive system control unit 7100 performs arithmetic processing using signals input from vehicle state detection unit 7110, and controls the internal combustion engine, drive motor, electric power steering device, brake device, and the like.
  • the body system control unit 7200 controls the operation of various devices equipped on the vehicle body according to various programs.
  • the body system control unit 7200 functions as a keyless entry system, a smart key system, a power window device, or a control device for various lamps such as headlamps, back lamps, brake lamps, winkers or fog lamps.
  • body system control unit 7200 can receive radio waves transmitted from a portable device that substitutes for a key or signals from various switches.
  • Body system control unit 7200 receives these radio waves or signals and controls the door lock device, power window device, lamps, and the like of the vehicle.
  • the battery control unit 7300 controls the secondary battery 7310, which is the power supply source for the driving motor, according to various programs. For example, the battery control unit 7300 receives information such as battery temperature, battery output voltage, or remaining battery capacity from a battery device including a secondary battery 7310 . The battery control unit 7300 performs arithmetic processing using these signals, and performs temperature adjustment control of the secondary battery 7310 or control of a cooling device provided in the battery device.
  • the vehicle exterior information detection unit 7400 detects information outside the vehicle in which the vehicle control system 7000 is installed.
  • the imaging section 7410 and the vehicle exterior information detection section 7420 is connected to the vehicle exterior information detection unit 7400 .
  • the imaging unit 7410 includes at least one of a ToF (Time Of Flight) camera, a stereo camera, a monocular camera, an infrared camera, and other cameras.
  • the vehicle exterior information detection unit 7420 includes, for example, an environment sensor for detecting the current weather or weather, or a sensor for detecting other vehicles, obstacles, pedestrians, etc. around the vehicle equipped with the vehicle control system 7000. ambient information detection sensor.
  • the environment sensor may be, for example, at least one of a raindrop sensor that detects rainy weather, a fog sensor that detects fog, a sunshine sensor that detects the degree of sunshine, and a snow sensor that detects snowfall.
  • the ambient information detection sensor may be at least one of an ultrasonic sensor, a radar device, and a LIDAR (Light Detection and Ranging, Laser Imaging Detection and Ranging) device.
  • LIDAR Light Detection and Ranging, Laser Imaging Detection and Ranging
  • These imaging unit 7410 and vehicle exterior information detection unit 7420 may be provided as independent sensors or devices, or may be provided as a device in which a plurality of sensors or devices are integrated.
  • FIG. 24 shows an example of the installation positions of the imaging unit 7410 and the vehicle exterior information detection unit 7420.
  • the imaging units 7910 , 7912 , 7914 , 7916 , and 7918 are provided, for example, at least one of the front nose, side mirrors, rear bumper, back door, and windshield of the vehicle 7900 .
  • An imaging unit 7910 provided in the front nose and an imaging unit 7918 provided above the windshield in the vehicle interior mainly acquire images of the front of the vehicle 7900 .
  • Imaging units 7912 and 7914 provided in the side mirrors mainly acquire side images of the vehicle 7900 .
  • An imaging unit 7916 provided in the rear bumper or back door mainly acquires an image behind the vehicle 7900 .
  • An imaging unit 7918 provided above the windshield in the passenger compartment is mainly used for detecting preceding vehicles, pedestrians, obstacles, traffic lights, traffic signs, lanes, and the like.
  • FIG. 24 shows an example of the imaging range of each of the imaging units 7910, 7912, 7914, and 7916.
  • the imaging range a indicates the imaging range of the imaging unit 7910 provided in the front nose
  • the imaging ranges b and c indicate the imaging ranges of the imaging units 7912 and 7914 provided in the side mirrors, respectively
  • the imaging range d is The imaging range of an imaging unit 7916 provided on the rear bumper or back door is shown. For example, by superimposing the image data captured by the imaging units 7910, 7912, 7914, and 7916, a bird's-eye view image of the vehicle 7900 viewed from above can be obtained.
  • the exterior information detectors 7920, 7922, 7924, 7926, 7928, and 7930 provided on the front, rear, sides, corners, and above the windshield of the vehicle interior of the vehicle 7900 may be, for example, ultrasonic sensors or radar devices.
  • the exterior information detectors 7920, 7926, and 7930 provided above the front nose, rear bumper, back door, and windshield of the vehicle 7900 may be LIDAR devices, for example.
  • These vehicle exterior information detection units 7920 to 7930 are mainly used to detect preceding vehicles, pedestrians, obstacles, and the like.
  • the vehicle exterior information detection unit 7400 causes the imaging section 7410 to capture an image of the exterior of the vehicle, and receives the captured image data.
  • the vehicle exterior information detection unit 7400 also receives detection information from the vehicle exterior information detection unit 7420 connected thereto.
  • the vehicle exterior information detection unit 7420 is an ultrasonic sensor, a radar device, or a LIDAR device
  • the vehicle exterior information detection unit 7400 emits ultrasonic waves, electromagnetic waves, or the like, and receives reflected wave information.
  • the vehicle exterior information detection unit 7400 may perform object detection processing or distance detection processing such as people, vehicles, obstacles, signs, or characters on the road surface based on the received information.
  • the vehicle exterior information detection unit 7400 may perform environment recognition processing for recognizing rainfall, fog, road surface conditions, etc., based on the received information.
  • the vehicle exterior information detection unit 7400 may calculate the distance to the vehicle exterior object based on the received information.
  • the vehicle exterior information detection unit 7400 may perform image recognition processing or distance detection processing for recognizing people, vehicles, obstacles, signs, characters on the road surface, etc., based on the received image data.
  • the vehicle exterior information detection unit 7400 performs processing such as distortion correction or alignment on the received image data, and synthesizes image data captured by different imaging units 7410 to generate a bird's-eye view image or a panoramic image. good too.
  • the vehicle exterior information detection unit 7400 may perform viewpoint conversion processing using image data captured by different imaging units 7410 .
  • the in-vehicle information detection unit 7500 detects in-vehicle information.
  • the in-vehicle information detection unit 7500 is connected to, for example, a driver state detection section 7510 that detects the state of the driver.
  • the driver state detection unit 7510 may include a camera that captures an image of the driver, a biosensor that detects the biometric information of the driver, a microphone that collects sounds in the vehicle interior, or the like.
  • a biosensor is provided, for example, on a seat surface, a steering wheel, or the like, and detects biometric information of a passenger sitting on a seat or a driver holding a steering wheel.
  • the in-vehicle information detection unit 7500 may calculate the degree of fatigue or concentration of the driver based on the detection information input from the driver state detection unit 7510, and determine whether the driver is dozing off. You may The in-vehicle information detection unit 7500 may perform processing such as noise canceling processing on the collected sound signal.
  • the integrated control unit 7600 controls overall operations within the vehicle control system 7000 according to various programs.
  • An input section 7800 is connected to the integrated control unit 7600 .
  • the input unit 7800 is realized by a device that can be input-operated by the passenger, such as a touch panel, button, microphone, switch or lever.
  • the integrated control unit 7600 may be input with data obtained by recognizing voice input by a microphone.
  • the input unit 7800 may be, for example, a remote control device using infrared rays or other radio waves, or may be an externally connected device such as a mobile phone or PDA (Personal Digital Assistant) corresponding to the operation of the vehicle control system 7000.
  • PDA Personal Digital Assistant
  • the input unit 7800 may be, for example, a camera, in which case the passenger can input information through gestures.
  • the input section 7800 may include an input control circuit that generates an input signal based on information input by a passenger or the like using the input section 7800 and outputs the signal to the integrated control unit 7600, for example.
  • a passenger or the like operates the input unit 7800 to input various data to the vehicle control system 7000 and instruct processing operations.
  • the storage unit 7690 may include a ROM (Read Only Memory) that stores various programs executed by the microcomputer, and a RAM (Random Access Memory) that stores various parameters, calculation results, sensor values, and the like. Also, the storage unit 7690 may be realized by a magnetic storage device such as a HDD (Hard Disc Drive), a semiconductor storage device, an optical storage device, a magneto-optical storage device, or the like.
  • ROM Read Only Memory
  • RAM Random Access Memory
  • the storage unit 7690 may be realized by a magnetic storage device such as a HDD (Hard Disc Drive), a semiconductor storage device, an optical storage device, a magneto-optical storage device, or the like.
  • the general-purpose communication I/F 7620 is a general-purpose communication I/F that mediates communication between various devices existing in the external environment 7750.
  • General-purpose communication I/F 7620 is a cellular communication protocol such as GSM (registered trademark) (Global System of Mobile communications), WiMAX (registered trademark), LTE (registered trademark) (Long Term Evolution) or LTE-A (LTE-Advanced) , or other wireless communication protocols such as wireless LAN (also referred to as Wi-Fi®), Bluetooth®, and the like.
  • General-purpose communication I / F 7620 for example, via a base station or access point, external network (e.g., Internet, cloud network or operator-specific network) equipment (e.g., application server or control server) connected to You may
  • external network e.g., Internet, cloud network or operator-specific network
  • equipment e.g., application server or control server
  • the general-purpose communication I/F 7620 uses, for example, P2P (Peer To Peer) technology to connect terminals (for example, terminals of drivers, pedestrians, stores, or MTC (Machine Type Communication) terminals) near the vehicle. may be connected with P2P (Peer To Peer) technology to connect terminals (for example, terminals of drivers, pedestrians, stores, or MTC (Machine Type Communication) terminals) near the vehicle.
  • P2P Peer To Peer
  • MTC Machine Type Communication
  • the dedicated communication I/F 7630 is a communication I/F that supports a communication protocol designed for use in vehicles.
  • the dedicated communication I/F 7630 uses standard protocols such as WAVE (Wireless Access in Vehicle Environment), DSRC (Dedicated Short Range Communications), which is a combination of lower layer IEEE 802.11p and higher layer IEEE 1609, or cellular communication protocol. May be implemented.
  • the dedicated communication I/F 7630 is typically used for vehicle-to-vehicle communication, vehicle-to-infrastructure communication, vehicle-to-home communication, and vehicle-to-pedestrian communication. ) perform V2X communication, which is a concept involving one or more of the communications.
  • the positioning unit 7640 receives GNSS signals from GNSS (Global Navigation Satellite System) satellites (for example, GPS signals from GPS (Global Positioning System) satellites), performs positioning, and obtains the latitude, longitude, and altitude of the vehicle. Generate location information containing Note that the positioning unit 7640 may specify the current position by exchanging signals with a wireless access point, or may acquire position information from a terminal such as a mobile phone, PHS, or smart phone having a positioning function.
  • GNSS Global Navigation Satellite System
  • GPS Global Positioning System
  • the beacon receiving unit 7650 receives, for example, radio waves or electromagnetic waves transmitted from wireless stations installed on the road, and acquires information such as the current position, traffic jams, road closures, or required time. Note that the function of the beacon reception unit 7650 may be included in the dedicated communication I/F 7630 described above.
  • the in-vehicle device I/F 7660 is a communication interface that mediates connections between the microcomputer 7610 and various in-vehicle devices 7760 present in the vehicle.
  • the in-vehicle device I/F 7660 may establish a wireless connection using a wireless communication protocol such as wireless LAN, Bluetooth (registered trademark), NFC (Near Field Communication), or WUSB (Wireless USB).
  • a wireless communication protocol such as wireless LAN, Bluetooth (registered trademark), NFC (Near Field Communication), or WUSB (Wireless USB).
  • the in-vehicle device I/F 7660 is connected via a connection terminal (and cable if necessary) not shown, USB (Universal Serial Bus), HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface, or MHL (Mobile High -definition Link), etc.
  • In-vehicle equipment 7760 includes, for example, at least one of mobile equipment or wearable equipment possessed by passengers, or information equipment carried in or attached to the vehicle. In-vehicle equipment 7760 may also include a navigation device that searches for a route to an arbitrary destination. or exchange data signals.
  • the in-vehicle network I/F 7680 is an interface that mediates communication between the microcomputer 7610 and the communication network 7010. In-vehicle network I/F 7680 transmits and receives signals and the like according to a predetermined protocol supported by communication network 7010 .
  • the microcomputer 7610 of the integrated control unit 7600 uses at least one of a general-purpose communication I/F 7620, a dedicated communication I/F 7630, a positioning unit 7640, a beacon receiving unit 7650, an in-vehicle device I/F 7660, and an in-vehicle network I/F 7680.
  • the vehicle control system 7000 is controlled according to various programs on the basis of the information acquired by. For example, the microcomputer 7610 calculates control target values for the driving force generator, steering mechanism, or braking device based on acquired information on the inside and outside of the vehicle, and outputs a control command to the drive system control unit 7100. good too.
  • the microcomputer 7610 realizes the functions of ADAS (Advanced Driver Assistance System) including collision avoidance or shock mitigation, follow-up driving based on inter-vehicle distance, vehicle speed maintenance driving, vehicle collision warning, or vehicle lane deviation warning. Cooperative control may be performed for the purpose of In addition, the microcomputer 7610 controls the driving force generator, the steering mechanism, the braking device, etc. based on the acquired information about the surroundings of the vehicle, thereby autonomously traveling without depending on the operation of the driver. Cooperative control may be performed for the purpose of driving or the like.
  • ADAS Advanced Driver Assistance System
  • Microcomputer 7610 receives information obtained through at least one of general-purpose communication I/F 7620, dedicated communication I/F 7630, positioning unit 7640, beacon receiving unit 7650, in-vehicle device I/F 7660, and in-vehicle network I/F 7680. Based on this, three-dimensional distance information between the vehicle and surrounding objects such as structures and people may be generated, and local map information including the surrounding information of the current position of the vehicle may be created. Further, based on the acquired information, the microcomputer 7610 may predict dangers such as vehicle collisions, pedestrians approaching or entering closed roads, and generate warning signals.
  • the warning signal may be, for example, a signal for generating a warning sound or lighting a warning lamp.
  • the audio/image output unit 7670 transmits at least one of audio and/or image output signals to an output device capable of visually or audibly notifying the passengers of the vehicle or the outside of the vehicle.
  • an audio speaker 7710, a display section 7720, and an instrument panel 7730 are illustrated as output devices.
  • Display 7720 may include, for example, at least one of an on-board display and a head-up display.
  • the display unit 7720 may have an AR (Augmented Reality) display function.
  • the output device may be headphones, a wearable device such as an eyeglass-type display worn by a passenger, a projector, a lamp, or other device.
  • the display device displays the results obtained by various processes performed by the microcomputer 7610 or information received from other control units in various formats such as text, images, tables, and graphs. Display visually.
  • the voice output device converts an audio signal including reproduced voice data or acoustic data into an analog signal and outputs the analog signal audibly.
  • At least two control units connected via the communication network 7010 may be integrated as one control unit.
  • an individual control unit may be composed of multiple control units.
  • vehicle control system 7000 may comprise other control units not shown.
  • some or all of the functions that any control unit has may be provided to another control unit. In other words, as long as information is transmitted and received via the communication network 7010, the predetermined arithmetic processing may be performed by any one of the control units.
  • sensors or devices connected to any control unit may be connected to other control units, and multiple control units may send and receive detection information to and from each other via communication network 7010. .
  • the MEMS device or distance measuring device of the present disclosure can be applied to, for example, the vehicle exterior information detection unit.
  • Reference Signs List 100 MEMS device 101... Mirror 107... Actuators 108A, 108B... First beam 109... Ring-shaped beams 110A, 110B... Second beams 111A, 111B... Snake beam 200 ... distance measuring device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

例えば、測距の精度を向上させる。 ミラーと、アクチュエータと、水平回転軸方向に延在し、ミラーと接続される第1の梁と、第1の梁と接続されるリング状の梁と、垂直回転軸方向に延在し、リング状の梁と接続される第2の梁と、略中央に位置する第1の接続部、両端に位置する第2の接続部及び第3の接続部を有し、当該第1の接続部で第2の梁と接続される第3の梁と、を有し、第3の梁の両端は、第2の接続部及び第3の接続部のそれぞれでアクチュエータと接続されており、第1の接続部から第2の接続部及び第3の接続部までのそれぞれを、水平回転軸と略平行な線と垂直回転軸に略平行な線とで結んだときの最小距離をL0とし、略90度の曲げ部の曲げ回数をN0とした場合に、第3の梁における第1の接続部から第2の接続部及び第3の接続部のそれぞれまでの経路長LはL0よりも長く、曲げ回数NはN0よりも多い、MEMSデバイスである。

Description

MEMSデバイス及び測距装置
 本開示は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイス及び測距装置に関する。
 特許文献1は、測距対象物(以下、対象物と略称する場合もある)までの距離を測定する測距システムを開示する。また、非特許文献1は、MEMSデバイスを開示する。
特表2019-535014号公報 Piezoelectrically Driven and Sensed Micromirrors with Extremely Large Scan Angles and Precise Closed-Loop Control †Shanshan Gu-Stoppel , Thorsten Giese, Hans-Joachim Quenzer , Ulrich Hofmann and Wolfgang Benecke, Published: 16 August 2017, Proceedings 2017, 1, 561; doi:10.3390/proceedings1040561 www.mdpi.com/journal/proceedings
 このような分野では、測距範囲の拡大と精度を向上させることが望まれる。
 本開示は、測距範囲の拡大と測距精度とを向上させることができるMEMSデバイス及び当該MEMSデバイスを有する測距装置を提供することを目的の一つとする。
 本開示は、例えば、
 ミラーと、
 アクチュエータと、
 水平回転軸方向に延在し、ミラーと接続される第1の梁と、
 第1の梁と接続されるリング状の梁と、
 垂直回転軸方向に延在し、リング状の梁と接続される第2の梁と、
 略中央に位置する第1の接続部、両端に位置する第2の接続部及び第3の接続部を有し、当該第1の接続部で第2の梁と接続される第3の梁と、
 を有し、
 第3の梁の両端は、第2の接続部及び第3の接続部のそれぞれでアクチュエータと接続されており、
 第1の接続部から第2の接続部及び第3の接続部までのそれぞれを、水平回転軸と略平行な線と垂直回転軸に略平行な線とで結んだときの最小距離をL0とし、略90度の曲げ部の曲げ回数をN0とした場合に、第3の梁における第1の接続部から第2の接続部及び第3の接続部のそれぞれまでの経路長LはL0よりも長く、曲げ回数NはN0よりも多い、
 MEMSデバイスである。
 本開示は、例えば、
 MEMSデバイスと、
 レーザー光源部と、
 受光部と、
 測距対象物までの距離を、レーザー光源部から出射されるレーザービームの飛行時間に基づいて計測する計測部と
 を有し、
 MEMSデバイスは、
 ミラーと、
 アクチュエータと、
 水平回転軸方向に延在し、ミラーと接続される第1の梁と、
 第1の梁と接続されるリング状の梁と、
 垂直回転軸方向に延在し、リング状の梁と接続される第2の梁と、
 略中央に位置する第1の接続部、両端に位置する第2の接続部及び第3の接続部を有し、当該第1の接続部で第2の梁と接続される第3の梁と、
 を有し、
 第3の梁の両端は、第2の接続部及び第3の接続部のそれぞれでアクチュエータと接続されており、
 第1の接続部から第2の接続部及び第3の接続部までのそれぞれを、水平回転軸と略平行な線と垂直回転軸に略平行な線とで結んだときの最小距離をL0とし、略90度の曲げ部の曲げ回数をN0とした場合に、第3の梁における第1の接続部から第2の接続部及び第3の接続部のそれぞれまでの経路長LはL0よりも長く、曲げ回数NはN0よりも多い、
 測距装置である。
一実施形態に係るMEMSデバイスを説明するための図である。 一実施形態に係るMEMSデバイスの水平振動の一例を示す斜視図である。 一実施形態に係るMEMSデバイスの水平振動の一例を示す拡大図である。 一実施形態に係るMEMSデバイスの水平振動の一例を示す側面図である。 一実施形態に係るMEMSデバイスの垂直振動の一例を示す斜視図である。 一実施形態に係るMEMSデバイスの垂直振動の一例を示す拡大図である。 一実施形態に係るMEMSデバイスの垂直振動の一例を示す側面図である。 一実施形態に係るMEMSデバイス及び比較用のMEMSデバイスのそれぞれの水平振動の周波数と光学振れ角との依存性を示す図である。 一実施形態に係るMEMSデバイス及び比較用のMEMSデバイスのそれぞれの垂直振動の周波数と光学振れ角との依存性を示す図である。 比較用のMEMSデバイスを説明するための図である。 比較用のMEMSデバイスの水平振動の一例を示す斜視図である。 比較用のMEMSデバイスの水平振動の一例を示す拡大図である。 比較用のMEMSデバイスの水平振動の一例を示す側面図である。 比較用のMEMSデバイスの垂直振動の一例を示す斜視図である。 比較用のMEMSデバイスの垂直振動の一例を示す拡大図である。 比較用のMEMSデバイスの垂直振動の一例を示す側面図である。 一実施形態に係るMEMSデバイスが適用され得る測距装置の概略的構成を示す斜視図である。 一実施形態に係るMEMSデバイスが測距システムに適用された場合の、測距システムの具体的な構成例を示す図である。 変形例1のMEMSデバイスを説明するための図である。 変形例1のMEMSデバイスの水平振動の一例を示す斜視図である。 変形例1のMEMSデバイスの水平振動の一例を示す拡大図である。 変形例1のMEMSデバイスの水平振動の一例を示す側面図である。 変形例1のMEMSデバイスの垂直振動の一例を示す斜視図である。 変形例1のMEMSデバイスの垂直振動の一例を示す拡大図である。 変形例1のMEMSデバイスの垂直振動の一例を示す側面図である。 変形例2のMEMSデバイスを説明するための図である。 変形例3のMEMSデバイスを説明するための図である。 変形例4のMEMSデバイスを説明するための図である。 変形例のMEMSデバイスの水平振動の周波数と光学振れ角との依存性を示す図である。 変形例のMEMSデバイスの垂直振動の周波数と光学振れ角との依存性を示す図である。 変形例5のMEMSデバイスを説明するための図である。 応用例を説明するための図である。 応用例を説明するための図である。 応用例を説明するための図である。 応用例を説明するための図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
 以下、本開示の実施形態等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<本開示の背景>
<一実施形態>
<変形例>
 以下に説明する実施形態等は本開示の好適な具体例であり、本開示の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。なお、特に断らない限り、図面における色の濃淡やハッチング等の模様は特定の意味を有するものではない。また、説明の便宜を考慮して、図示を適宜、簡略化したり、一部の構成のみに参照符号を付す場合もある。
<本開示の背景>
 始めに、本開示の理解を容易とするために、本開示の背景について説明する。飛行時間計測法(以下、TOF(Time of Flight)と適宜、称する)の距離センサーは地形測定、構造物の管理、自律航行、生産ラインにおける不良検査や、スポーツ、エンターテイメント、アートなど多岐の用途に利用されている。レーザーのパルス幅は、計測可能な時間分解能を与える。光の速度が一定であるため、レーザーのパルス幅は、計測される距離分解能に寄与する。例えば、光の速度を3×10m/sとした場合、時間分解能が1ナノ秒であれば距離分解能は15cm、時間分解能が1ピコ秒であれば0.15mmである。
 レーザーパルスを走査素子により2軸走査して対象物に照射し、対象物からの散乱光が該走査素子を介して受光される同軸光学系はコンパクトかつ測定される位置精度が高いため、TOF方式の距離センサーではよく利用されている。走査素子にはソレノイドにより駆動されるガルバノミラーや小型のMEMSミラーが適切である。ガルバノミラーは100mm以上のミラー面積を有する場合もあり、出射レーザーの断面積よりも十分に大きい。従って、対象物からの散乱光をガルバノミラーで反射した後、穴開きミラーなどで出射レーザーと分離する光学系であっても受入開口サイズが大きく、100mを超える遠方の測距が可能である。
 一方で、ガルバノミラーは掃引速度が遅いため単一発光点を持つ光源の場合には点群密度が低い。小型のMEMSミラーは掃引速度が高く、点群密度を高くすることができる。しかしながら、ミラー直径が数mmと小さく最大測定可能距離が短くなる。
 上述した特許文献1には複数のMEMSミラーを用いた同軸光学系が記載されている。中央のMEMSミラーでレーザーを出射し、対象物からの散乱光を周囲の複数のMEMSミラーで、それぞれ受光素子へ偏向する。これらのMEMSミラーは同期制御されており準同軸光学系として扱うことができる。また、単一のMEMSミラーを用いる場合と比較して受入開口サイズが大きくなる。ところで、MEMSミラーの性能指数はミラー直径、振動周波数、振れ角の積で与えられ、高い性能指数を実現するためには共振動作によりQ値を上げる必要がある。共振動作における振動周波数と振れ角は半導体プロセスのばらつきの影響を受けることが知られている。従って、複数のMEMSミラーを同じ共振周波数且つ所望の振れ角で同期駆動することは容易ではなく、特に小型や低コストが要求される用途であっては適当ではない。また、複数のMEMSミラーの回転中心が異なるため対象物の位置によりそれぞれの受光素子から対象物までの距離が異なる多軸光学系の問題を少なからず含有している。すなわち、数mm程度の距離精度が求められる用途では対象物の位置に応じて各受光素子から時間情報を個別に補正する必要がある。従って、特許文献1に記載の技術は、測距の精度を向上させる点で改善の余地がある。
 上述した非特許文献1には単一の1軸MEMSミラーで大きなミラー直径と振れ角とを両立することが記載されている。回転軸上の梁の左右に圧電素子からなるアクチュエータがあって、左右のアクチュエータをつなぐ梁と回転軸上の梁が接続されている。MEMSミラーは真空封止されているため、空気のダンピングが無く高いQ値で共振動作するものである。このような構成は回転軸上の梁が長く、ねじれが大きい特徴がある。このような構成を2軸MEMSミラーに流用する場合には梁が接続するリングの外形が大きくなり、追加された回転軸に対して慣性モーメントが大きくなるため、振れ角が小さくなる。特に高価な真空封止を行わず、大気中で利用する場合には、更に振れ角が小さくなる。係る観点を踏まえつつ、本開示について一実施形態により詳細に説明する。
<一実施形態>
[MEMSデバイスの全体構成例]
 図1を参照しつつ、一実施形態に係るMEMSデバイス(MEMSデバイス100)について説明する。MEMSデバイス100は、例えばSOI(シリコンオンインシュレータ)基板を用いて作成され、後述するフレームはシリコン基板、絶縁層、シリコンデバイス層からなり、フレーム内側の各部位はシリコンデバイス層からなり、シリコン基板及び絶縁層は除去されている。後述するアクチュエータは、例えば、圧電素子であり、圧電素子の上下に配置された電極がそれぞれフレームまで引き出されて、所定のMEMS駆動装置に接続される。後述する第1の梁及び第2の梁の根元には捻れを測定するための圧電素子を設けても良く、上下に配置された電極はそれぞれフレームまで引き出される。あるいはアクチュエータの脇に反りを測定するための圧電素子を設けても良く、上下に配置された電極はそれぞれフレームまで引き出される。
 MEMSデバイス100の具体的な構成例について説明する。MEMSデバイス100は、概略的には、ミラー101と、ミラー101が接続されるフレーム12と、アクチュエータ107と、第1の梁108A,108Bと、リング状の梁109と、第2の梁110A,110Bと、スネーク梁111A,111Bとを備える。
 ミラー101は、概略的には、H状の形状(楕円状)を有している。ミラー101の大きさは、例えば、水平方向の長さ4mm×垂直方向の長さ6mm程度の大きさである。ミラー101の寸法は上記に限定されず、例えば、3mm×10mm程度でもよい。ミラー101の形状も特に限定されるものでないが、円形、楕円形、自由形状が望ましい。詳細は後述するが、凹面ミラーの中央部を透過したレーザービームはミラー101の中央部で反射される。一方、測距対象物によるレーザービームの散乱光はミラー101全面で反射され、凹面ミラーで集光されてアパーチャを通り受光素子に入射する。
 ミラー101は水平回転軸(ミラー101が、水平方向に回転する際のY軸方向の軸)方向に延在する第1の梁108A及び第1の梁108Bのそれぞれと2箇所(対向する2箇所)で接続されている。第1の梁108A及び第1の梁108Bの少なくとも一方が特許請求の範囲における第1の梁に対応している。第1の梁108A、108Bはリング状の梁109と接続されている。リング状の梁109は、ミラー101を囲うように配置されている。リング状の梁109は、垂直回転軸(ミラー101が、垂直方向に回転する際のX軸方向の軸)方向に延在する第2の梁110A及び第2の梁110Bのそれぞれと2箇所(対向する2箇所)で接続されている。
 第2の梁110Aは、例えば、第1の梁108A、108Bと略90度を成す位置に設けられている。第2の梁110Bも、例えば、第1の梁108A、108Bと略90度を成す位置に設けられている。第2の梁110A及び第2の梁110Bの少なくとも一方が特許請求の範囲における第2の梁に対応している。
 第2の梁110Aは、蛇腹状のスネーク梁111Aと第1の接続部112Aで接続されている。第1の接続部112Aは、例えば、第2の梁110Aとスネーク梁111Aとの境界を含み、スネーク梁111Aの中央付近を含む領域を意味する。また、第2の梁110Bは、蛇腹状のスネーク梁111Bと第1の接続部112Bで接続されている。第1の接続部112Bは、例えば、第2の梁110Bとスネーク梁111Bとの境界を含み、スネーク梁111Bの中央付近を含む領域を意味する。スネーク梁111A及びスネーク梁111Bの少なくとも一方が特許請求の範囲における第3の梁に対応している。なお、個々のスネーク梁を区別する必要がない場合は、スネーク梁111と適宜、総称する。また、第1の接続部112A及び第1の接続部112Bの少なくとも一方が特許請求の範囲における第1の接続部に対応している。なお、本明細書では、複雑に曲げられた梁を意味する用語としてスネーク梁を用いている。
 アクチュエータ107は、例えば、X軸方向における一方側(図1における左側)に設けられる2個のアクチュエータ(アクチュエータ107NW、SW)と、X軸方向における他方側(図1における右側)に設けられる2個のアクチュエータ(アクチュエータ107NE、SE)とを含む。なお、個々のアクチュエータを区別する必要がない場合は、アクチュエータ107と適宜、総称する。
 スネーク梁の両端がアクチュエータと接続されている。例えば、スネーク梁111Aの一方の端部がアクチュエータ107NWに接続され、スネーク梁111Aの他方の端部がアクチュエータ107SWに接続される。具体的には、スネーク梁111Aの一方の端部がアクチュエータ107NWと第2の接続部113NWで接続され、スネーク梁111Aの他方の端部がアクチュエータ107SWと第3の接続部113SWで接続される。
 また、例えば、スネーク梁111Bの一方の端部がアクチュエータ107NEに接続され、スネーク梁111Bの他方の端部がアクチュエータ107SEに接続される。具体的には、スネーク梁111Bの一方の端部がアクチュエータ107NEと第2の接続部113NEで接続され、スネーク梁111Bの他方の端部がアクチュエータ107SEと第3の接続部113SEで接続される。第2の接続部113NW及び第2の接続部113NEの少なくとも一方が特許請求の範囲における第2の接続部に対応している。また、第3の接続部113SW及び第3の接続部113SEの少なくとも一方が特許請求の範囲における第3の接続部に対応している。
 ここで、第2の梁110Aとスネーク梁111Aとの接続箇所である第1の接続部112Aから、スネーク梁111Aとアクチュエータ107NWとの一方の接続箇所である第2の接続部113NWまでの経路長Lとする。この場合、第1の接続部112Aから、スネーク梁111Aとアクチュエータ107SWとの他方の接続箇所である第3の接続部113SWまでの経路長は同じくLである。
 また、第2の梁110Bとスネーク梁111Bとの接続箇所である第1の接続部112Bから、スネーク梁111Bとアクチュエータ107NEとの一方の接続部である第2の接続部113NEまでの経路長は同じくLとなる。さらに、第1の接続部112Bから、スネーク梁111Bとアクチュエータ107SEとの他方の接続部である第3の接続部113SEまでの経路長は同じくLである。
 例えば第1の接続部112Aから第2の接続部113NWまでを、水平回転軸と平行な梁(線)と、垂直回転軸に平行な梁(線)とでのみ結んだ最小距離をL0、略90度の折り曲がる箇所である曲げ部の曲げ回数N0とした場合、スネーク梁111の経路長LはL0よりも長く、スネーク梁111の曲げ回数NはN0よりも多い。なお、180度の折り返しの曲げ回数は2回、225度の折り返しの曲げ回数は2.5回とカウントする。
 例えば、図1に示す構成の場合では、経路長Lはおよそ2.5×L0である。また、曲げ回数N0は2回(後述する図5参照)、曲げ回数Nは10回である。
 アクチュエータ107は、例えば、SOI基板のデバイス層表面の熱酸化膜上に、下部電極層、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)層、上部電極層が順に積層された構成を有する。PZT層はアクチュエータの形状にエッチングされており、アクチュエータ107及び後述するセンサー領域以外は除去されている。圧電素子はPZTに限らず環境負荷物質の鉛を含まないKNN:(K,Na)NbOなどでもよく、材質を限定されるものではない。
 ミラー101は、例えば、SOI基板のデバイス層表面上に金膜(Au)が設けられた構成を有する。係る構成により、レーザーの波長(例えば、830nm)において高い反射率が得られる。使用されるレーザーの波長に対応して、アルミ(Al)や銀(Ag)など、SOI基板のデバイス層表面上に成膜される膜の材質は適宜、変更され得る。また、成膜される膜は、複数の誘電膜を組み合わせた多層膜であってもよく、誘電膜と金属膜とを組み合わせた多層膜であってもよい。基板表面の熱酸化膜はミラー101の平坦性を考慮して適宜除去されたり、薄くされる。
 フレーム12は、例えば、SOI基板の基板、BOX層、デバイス層等から構成される。ミラー101やアクチュエータ107の下側には、フレーム12がなく空間が形成されている。
[MEMSデバイスの動作]
 次に、図2及び図3を参照しつつ、一実施形態に係るMEMSデバイス100の動作について概略的に説明する。アクチュエータ107NE、107SEを同相で、アクチュエータ107NW、107SWを、アクチュエータ107NE、107SEを駆動する信号の位相とは逆相で駆動すると、水平回転軸を軸とする水平捻れ振動が生じる。図2A、図2B、及び、図2Cには、水平捻れ振動の様子が示されている。
 また、アクチュエータ107NE、107NWを同相で、アクチュエータ107SE、107SWを、アクチュエータ107NE、107NWを駆動する信号の位相とは逆相で駆動すると、垂直回転軸を軸とする垂直捻れ振動が生じる。図3A、図3B、及び、図3Cには、垂直捻れ振動の様子が示されている。係る水平捻れ振動及び垂直捻れ振動を組み合わせることにより、ミラー101を任意の方向に2次元振動させることができる。
[効果]
 本実施形態に係るMEMSデバイス100の構成により得られる効果の一例について説明する。MEMSデバイス100は、水平捻れ振動及び垂直捻れ振動も固有振動周波数あるいはその近傍で駆動することにより共振捻れが生じて大きな振れ角が得られる。図4Aは、アクチュエータ107に電圧20Vを印加した場合の水平捻れ振動の周波数(横軸、単位はHz)と光学振れ角(縦軸、単位は度)との実験結果を示す。また、図4Bは、アクチュエータ107に電圧20Vを印加した場合の垂直捻れ振動の周波数(横軸、単位はHz)と光学振れ角(縦軸、単位は度)との実験結果を示す。
 図4Aにおける低周波数側のラインL1は、一実施形態に係るMEMSデバイス100の実験結果を示し、高周波数側のラインL2は、比較用としてスネーク梁がないMEMSデバイス、すなわちL=L0、N0=2のMEMSデバイスを示す。各ラインにおける実線は低周波数側から徐々に周波数を上げる場合、破線は高周波数側から徐々に周波数を下げる場合に対応する。このようなヒステリシスは固いばねの特性として知られている。一実施形態のMEMSデバイス100ではスネーク梁によりばねが柔らかくなりヒステリシスが減ったと考えられる。図4Bにおける低周波数側のラインL1は、一実施形態に係るMEMSデバイス100の実験結果を示し、高周波数側のラインL2は、比較用としてスネーク梁がないMEMSデバイス、すなわちL=L0、N0=2のMEMSデバイスを示す。垂直捻れ振動では水平捻れ振動よりも顕著にスネーク梁の影響が表れている。すなわち、ラインL1はラインL2に対して光学振れ角が増加しており、さらにヒステリシスが無くなっている。
 一実施形態に係るスネーク梁111は4つのアクチュエータ107のメカニカルな干渉を抑える効果がある。水平捻れ振動では東(E)と西(W)が逆位相で動くため、MEMSデバイス100にY軸の垂直捻れ振動を励振する以外にもX軸方向に引っ張りあう力が働く。スネーク梁111はこの引っ張りあう力を緩和する。垂直捻れ振動では北(N)と南(S)が逆相で動くため、MEMSデバイス100にX軸の水平捻れ振動を励振する以外にもY軸方向に引っ張りあう力が働く。特に北(N)と南(S)の圧電素子は隣接しているため引っ張りあう力が大きく、圧電素子を備えた部位の動きが抑制される。スネーク梁111はこの引っ張りあう力を緩和する。
 水平と垂直の駆動電圧を加算して印加することで2軸の捻れ振動が生じる。スネーク梁111A、111Bは占有面積が小さいながら、アクチュエータ107の上下動作を効率的に2軸の捻れ動作に変換している。2軸の捻れ振動におけるX軸方向、及び、Y軸方向に引っ張りあう力は1軸の捻れ振動と同様であり、これらの引っ張りあう力はスネーク梁により緩和される。これにより、大きな光学振れ角が得られ、測距範囲を拡大することができる。
 スネーク梁が無いMEMSデバイスを比較例として、スネーク梁111の効果を確認した。図5は、比較例に係るMEMSデバイス(MEMSデバイス100A)を示す。図5に示すように、第2の梁110Aは、梁115Aと接続されており、梁115Aは、第2の接続部113NWでアクチュエータ107NWと接続されており、第3の接続部113SWでアクチュエータ107SWと接続されている。また、第2の梁110Bは、梁115Bと接続されており、梁115Bは、第2の接続部113NEでアクチュエータ107NEと接続されており、第3の接続部113SEでアクチュエータ107SEと接続されている。係る構成を有するMEMSデバイス100Aは、経路長LがL0(最小距離)であり、曲げ回数はN0(2回)である。
 図6Aから図6Cまでは、MEMSデバイス100Aの水平捻れ振動の様子を示す。また、図7Aから図7Cまでは、MEMSデバイス100Aの垂直捻れ振動の様子を示す。また、下記の表1は、スネーク梁111の有無に対応する水平及び垂直振れ角を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、スネーク梁111がある場合の水平共振周波数は2360ヘルツ、ミラー101の水平振れ角は30度、垂直共振周波数は1260ヘルツ、ミラー101の垂直振れ角は33度であった。スネーク梁111が無いMEMSデバイス100Aの場合、すなわち、例えば第1の接続部112Aからアクチュエータ107NWとの第2の接続部113NWまでを水平回転軸と平行な梁と、垂直回転軸に平行な梁のみからなる最小距離の梁の場合では、水平共振周波数は2560ヘルツ、ミラー101の水平振れ角は28度、垂直共振周波数は1490ヘルツ、ミラー101の垂直振れ角は23度であった。すなわち、スネーク梁111がある構成の方が、水平及び垂直とも振れ角が大きくなった。
 一般的なMEMSミラーはミラーに接続された梁が大きく捻れるため、アクチュエータの小さい振幅でミラーを励振しているのに対して、一実施形態に係るMEMSデバイス100は図2、図3のシミュレーション結果のようにアクチュエータ107の振幅が大きく、それによりリング状の梁109が大きく撓んでいる。リング状の梁109とミラー101の角度差が小さく、すなわち第1の梁108A、108Bの捻れが小さい。MEMSデバイスのQ値は40程度と小さく、例えば非特許文献1に記載のMEMSデバイスよりもアクチュエータの駆動電力が大きくなる。その反面、空気のダンピングが大きい大気中でも大きな振れ角を得ることができる。
 このように、一実施形態に係るMEMSデバイス100ではアクチュエータ107の振幅が大きいため、水平捻れ動作では第2の接続部113NEから第2の接続部113NWまで、及び、第3の接続部113SEから第3の接続部113SWまでのそれぞれの距離の変化が大きくなる。図2Bに示されるように、MEMSデバイス100では、スネーク梁111が変形する(具体的には、第1の接続部112Bが静止状態よりもミラー101側に移動する)ことで、上述した長さの変化を吸収している。これに対してMEMSデバイス100Aの場合は、図6Bに示されるように、第1の接続部112Bのミラー101側への移動が少なく、リング状の梁109が大きく変形している。
 垂直捻れ動作では、第2の接続部113NEから第3の接続部113SEまで、及び、第2の接続部113NWから第3の接続部113SWまでのそれぞれの距離の変化がさらに大きくなる。図3Bに示されるように、スネーク梁111Aが変形することでこの長さの変化を吸収しているのに対して、図7Bに示されるように、スネーク梁が無い場合は長さの変化を吸収できないためアクチュエータ107の振幅が抑制される。図3Bにおけるスネーク梁111Aの変形を見ると第2の梁110Aの近辺で大きく捻れており、第2の接続部113NWや第3の接続部113SWの付近では捻れが少ない。これによりミラー101の振れ角が増大する。
 一般的な左右あるいは上下に繰り返し往復するスネーク梁では水平回転軸あるいは垂直回転軸のばね定数の差が大きくなり2軸振れ角のバランスを取ることが難しくなる。しかしながら、スネーク梁111A、111Bを、水平回転軸方向に延在する梁と垂直回転軸方向に延在する梁とを組み合わせた形状とすることで、2軸振れ角のバランスを取ることができる。好ましくは、スネーク梁111A、111Bを第2の梁110A、110Bから伸びた箇所をリング状の梁109と平行に折り返し、アクチュエータ107側では第2の梁110A、110Bと垂直に折り返す形状とする。これにより、垂直振れ角をより大きくすることができる。さらに図1から図3で示したようにY軸方向に延在する梁が支配的な領域を外側に、X軸方向に延在する梁が支配的な領域を内側に配置するとよい。
 このように構成されたMEMSデバイス100の共振動作時のアクチュエータ107の振幅は非共振時よりも大きい。すなわち、ミラー101とアクチュエータ107の間に接続されたスネーク梁111は共振構造内にあり、ミラー101とスネーク梁111とが一体となって共振するように構成される。これは、一般的な蛇腹形状の梁が非共振動作であるリニア駆動で用いられる、あるいはフレームとの接続用(単なる位置決めや電気配線用)に用いられるのとは異なる点である。
 このように構成されたMEMSデバイスの2軸共振動作時のアクチュエータ107の振幅は非共振時よりも大きい。すなわちミラー101とアクチュエータ107の間に接続されたスネーク梁111は2軸共振構造内にあり、ミラー101とスネーク梁111とが一体となって共振するように構成される。これは、一般的な蛇腹形状の梁が非共振動作であるリニア駆動で用いられる、あるいはフレームとの接続用(単なる位置決めや電気配線用)に用いられるのとは異なる点である。
 このように、本実施形態に係るMEMSデバイス100によれば、光学振れ角を大きくすることができるので、測距範囲を拡大することができる。また、MEMSデバイス100の動作が安定するので、測距精度を向上させることができる。
[MEMSデバイスが適用され得る測距装置の概略的構成]
 図8を参照しつつ、MEMSデバイス100が適用され得る測距装置(測距装置200)の概略的構成について説明する。不図示の光源から出射された入射レーザーLA1は穴開き放物面鏡201の開口201Aを通りミラー101の中央部にて反射される出射レーザーLA2が得られる。物体(測距対象物)からの散乱光LA3はミラー101の全面で反射され、反射された光は、集光部の一例である穴開き放物面鏡201で集光され、集光された光LA4がアパーチャ204を通る。アパーチャ204を抜けた光は、シリコンフォトマルチプライヤーなどの受光素子(不図示)で受光され電気信号に変換される。ミラー101の中央部で反射された光は穴開き放物面鏡201の開口201Aを通り抜ける。なお、穴開き放物面鏡201の開口部に開口201Aを設けずに放物面の一部として偏光依存膜をつけることで入射レーザーLA1を透過し、ミラー101で反射された物体からの散乱光のおよそ半分を集光することも可能である。穴開き放物面鏡201の開口部に開口201Aを設けずに放物面の一部、あるいは平面として低反射膜をつけることで入射レーザーLA1を透過してもよい。穴開き放物面鏡201の一部を楕円面とした多焦点ミラーとしてもよく、これにより物体(測定対象物)が遠方のみならず近くにあっても測距精度が向上する。穴開き放物面鏡201の一部を楕円面として滑らかに補間した自由曲面とした多焦点ミラーでもよく、これにより物体(測定対象物)が遠方のみならず近くにあっても測距精度が向上する。
 アパーチャ204は物体からの散乱光LA3の外光に対する比率を上げる、すなわち、S/N(Signal Noise Ratio)を向上するための基本的な光学部品であり、アパーチャ204と穴開き放物面鏡201の受け入れ角を出射レーザーLA2の発散角よりも大きくする。なお、複数の受光素子と複数のアパーチャとを用いる場合は素子数分だけ各アパーチャの受け入れ角が小さくなる。従って、レーザーの放射パターンが直交する2軸で単峰なガウスビームであれば、同じビームウェストに対して出射レーザーLA2の発散角が最小になり、適切なアパーチャサイズも小さくなる。ミラー101に照射するレーザーのビームウェスト(強度が1/eになるときの半径)を0.8mmとすれば、波長830nmにおいて出射レーザーの発散角(半角)θ1は0.33mradである。穴開き放物面鏡201の焦点距離を12mmとすると理想的なアパーチャ204の最小サイズは半径4.0μmである。実際にはMEMSデバイス100のミラー101の面精度や穴開き放物面鏡201の面精度を考慮してアパーチャ204の半径を~15.0μmまでの範囲で最適化するとよい。
 アパーチャ204を通った散乱光を受光面で均一にするため、アパーチャ204と受光面の間に拡散材を配するとよい。特に受光素子がシリコンフォトマルチプライヤーの場合にはひとつのセルに入る光子数の期待値が均一化するため測距精度が向上する。
 MEMSデバイス100のフレーム12は強固なシャーシに固定され、シャーシはミラー101との接触を避ける凹みがあって、且つフレーム下は閉じている。例えばシャーシはステンレスなどの金属、シリコンなどの半導体、ガラス、ガラスエポキシ基板などが用いられる。シャーシの凹みはミラーとの接触を避けるのに十分な深さがあり、平坦な構造が望ましい。ミラー振動により裏面から生じる音を平坦部で前方に反射することで、ミラー振動により前面から生じる音と干渉して小さくすることができる。シャーシを開口にした場合、ミラー前方で計測される音量を計測したところ約5dB増加した。
[測距システムの具体的な構成例]
 図9は、上述したMEMSデバイス100が測距システムに適用された場合の、測距システムの具体的な構成例を示す図である。図9における実線の矢印は制御信号を示し、太線の矢印は光路を示し、破線の矢印は信号線を示し、1点鎖線の矢印はデータ線を示している。測距システム801は、測距装置801Aと、測距対象物1000とを含む。測距装置801Aは、インターフェース802と、制御部803と、光源部804と、光路分岐部805と、MEMSデバイス100が適用され得る光走査部809と、第1光受信部812と、第1信号成形部813と、時間差計測部814と、第2光受信部815と、第2信号成形部816と、光源監視部817と、演算部822とを有している。
 インターフェース802は、測距装置801Aと外部機器とがデータやコマンドのやり取りを行う際のインターフェースである。制御部803は、測距装置801Aの全体を統括的に制御する。制御部803により、測距装置801Aの各部の動作が制御される。
 インターフェース802を介して外部から制御パラメータを受けた制御部803は後述する複数のデバイスや回路に制御信号を送る。光源部804は、Qスイッチ半導体発光素子と駆動回路とを含み、パルス幅がサブナノ秒、望ましくは20ピコ秒以下であって、数百ピコジュールから数ナノジュールのパルスエネルギーをもつビーム品質の高いパルス光を出射する。
 光路分岐部805では、光源部804からの光が、ビームスプリッタ等を介して測距対象物1000に照射される計測光806と、時間計測のスタート信号を得るための参照光807と、光源を制御するための制御光808とに分岐される。計測光806は、光走査部809に送られ、設計されたFOV(Field of View)の範囲に順次照射される。人などの測距対象物1000に照射された計測光806は散乱される。散乱された光の一部が光走査部809を通り検出光811となる。
 参照光807は、第1光受信部812に送られ、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、SiPMなどの受光素子で参照電気信号818に変換される。参照電気信号818は、第1信号成形部813を経て時間差計測部814に送られる。検出光811は第2光受信部815に送られ、SiPMなどの受光素子で検出電気信号820に変換される。検出電気信号820は、第2信号成形部816を経て時間差計測部814に送られる。第2信号成形部816は後述するようにシングルフォトン検出による非常に弱い検出電気信号820を高S/Nかつ低ジッタで増幅する。
 第1信号成形部813は、受光素子から出力されたアナログ波形である参照電気信号818を増幅し、任意に設定される検出閾値に基づいて参照矩形波819を生成する。第2信号成形部816は、受光素子から出力されたアナログ波形である検出電気信号820を増幅し、任意に設定される検出閾値で検出矩形波821を生成する。制御光808は光源監視部817に送られ、パルスエネルギーやパルス幅を計測して制御部803に情報を返す。時間差計測部814に送られる矩形波はそれぞれ1つであっても2つ以上であってよく、またこれらは2つ以上の検出閾値で得られた異なる矩形波であってもよい。時間差計測部814では入力された矩形波の相対時間をTDCにより計測する。これは、参照矩形波819と検出矩形波821との時間差であったり、別途用意されたクロックと参照矩形波、クロックと検出矩形波の時間差であったりする。これらはTDCの種類によって異なる。TDCにはカウンター方式単体、カウンター方式とインバーターリングディレイラインにより複数回の計測をして平均値を算出する方式、カウンター方式とバーニアバッファリングやパルスシュリンクバッファリングなどのピコ秒の分解能をもつ高精度な計測法を組み合わせた方式などが用いられる。また、時間差計測部814には第2光受信部815から出力された検出電気信号820の立ち上り時間を計測したり、尖頭値を計測したり、パルス積分値を計測したりする機能を備えてもよい。これらはTDCやADC(Analog to Digital Converter)により計測できる。
 時間差計測部814で計測された時間差は、演算部822に送られる。演算部822は、オフセット調整をしたり、検出電気信号820の立ち上り、尖頭値、パルス積分値などを用いてTime-walkエラー補正をしたり、温度補正をしたりする。そして、演算部822は、光走査部809から送られた走査タイミング情報823を用いたベクトル演算を行う。なお、ベクトル演算を行わずに距離データと走査角度データとがインターフェース802から出力されてもよい。また、これらのデータに対して、ノイズ除去や隣接点との平均化や補間など適宜な処理が行われてもよいし、認識処理等の高度なアルゴリズムが行われてもよい。
<変形例>
 以上、本開示の一実施形態について具体的に説明したが、本開示の内容は上述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。以下、変形例について説明する。
[変形例1]
 図10は、変形例1に係るMEMSデバイス(MEMSデバイス100B)の構成例を示す。MEMSデバイス100BがMEMSデバイス100と異なる点は、アクチュエータ107とフレーム12の接続部にスリット120が設けられている点である。例えば、アクチュエータ107NW、107SW、107NE、107SEのそれぞれとフレーム12との間に、スリット120NW、120SW、120NE、120SEが設けられている。スリット120は、例えば、矩形状の孔部であるが、円形等の他の形状を有する孔部であってもよい。スリット120によりアクチュエータ107とフレーム12との接続箇所の剛性が低下する(柔らかくなる。)。なお、MEMSデバイス100Bの経路長Lは、一実施形態と同じく2.5×L0であり、曲げ回数Nは10回である。
 MEMSデバイス100Bの動作について概略的に説明する。アクチュエータ107NE、107SEを同相で、アクチュエータ107NW、107SWを、アクチュエータ107NE、107SEを駆動する信号の位相とは逆相で駆動すると、水平回転軸を軸とする水平捻れ振動が生じる。図11A、図11B、及び、図11Cには、水平捻れ振動の様子が示されている。
 また、アクチュエータ107NE、107NWを同相で、アクチュエータ107SE、107SWを、アクチュエータ107NE、107NWを駆動する信号の位相とは逆相で駆動すると、垂直回転軸を軸とする垂直捻れ振動が生じる。図12A、図12B、及び、図12Cには、垂直捻れ振動の様子が示されている。係る水平捻れ振動及び垂直捻れ振動を組み合わせることにより、ミラー101を任意の方向に2次元振動させることができる。
 スリット120が無い場合よりもMEMSデバイスはアクチュエータ107の振幅が大きく、それによりリング状の梁109が大きく撓んでいる。リング状の梁109とミラー101との角度差が小さく、第1の梁108の捻れを小さくすることができる。
 スリット120の有無(MEMSデバイス100B、100)で同条件のミラー動作による騒音を比較したところ、スリット120が有るMEMSデバイス100Bでは、騒音が約5dB低下した。これは、フレーム12から、フレーム12を固定しているシャーシへの振動が減ったことによると考えられる。本変形例のようなスリット120が有る構造はフレーム12やシャーシの強度が弱い場合に有効である。従って、スリット120の有無はMEMSデバイス単体で選定するよりもシャーシを含めたシステム全体を考慮して選定することが好ましい。但し、スリット120の有る場合、無い場合の何れの場合であっても上述したスネーク梁111を設けることによる効果を得られる。
[変形例2]
 図13は、変形例2に係るMEMSデバイス(MEMSデバイス100C)の構成例を示す。なお、簡略化のためフレーム12を図示していない(後述する図14及び図15についても同様である。)。MEMSデバイス100Cが変形例1と異なる点は、アクチュエータ107の大きさが大きく、スネーク梁111A、111Bは僅かに細く、スネーク梁111A、111Bの形状がより複雑になっている点である。変形例2の場合は、MEMSデバイス100Cにおけるスネーク梁111A、111Bのそれぞれの経路長Lは4.2L0である。また、MEMSデバイス100Cの曲げ回数Nは20である。
[変形例3]
 図14は、変形例3に係るMEMSデバイス(MEMSデバイス100D)の構成例を示す。MEMSデバイス100Dが変形例1と異なる点は、アクチュエータ107の大きさが大きく、第2の接続部113NW、113NE、及び、第3の接続部113SW、SEのそれぞれがミラー101から離れており、且つ、第1の梁108A、108Bの長さが僅かに長く、スネーク梁111A、111Bの形状がより複雑になっている点である。MEMSデバイス100Dにおけるスネーク梁111A、111Bのそれぞれの経路長Lは4.9L0である。また、MEMSデバイス100Cの曲げ回数Nは16である。
[変形例4]
 図15は、変形例4に係るMEMSデバイス(MEMSデバイス100E)の構成例を示す。MEMSデバイス100Eが変形例1と異なる点は、アクチュエータ107の大きさが小さく、第2の接続部113NW、113NE、及び、第3の接続部113SW、SEのそれぞれがミラー101から離れており、スネーク梁111A、111Bの形状がより複雑になっている点である。MEMSデバイス100Eにおけるスネーク梁111A、111Bのそれぞれの経路長Lは4.5L0である。また、MEMSデバイス100Eの曲げ回数Nは16である。
 図16は、変形例1から変形例4までの各変形例の係るMEMSデバイスの水平捻れ振動の共振特性を示す。実線は低周波数側から徐々に周波数を上げる場合、破線は高周波数側から徐々に周波数を下げる場合である。図16のグラフにおけるラインL11は変形例2(L=4.2×L0)に係るMEMSデバイス100Cの水平捻れ振動の共振特性に対応し、ラインL12は変形例3(L=4.9×L0)に係るMEMSデバイス100Dの水平捻れ振動の共振特性に対応する。また、図16のグラフにおけるラインL13は変形例4(L=4.5×L0)に係るMEMSデバイス100Eの水平捻れ振動の共振特性に対応し、ラインL14は変形例1(L=2.5×L0)に係るMEMSデバイス100Bの水平捻れ振動の共振特性に対応する。また、図16のグラフにおけるラインL15は、比較例に係るMEMSデバイス100A(スネーク梁がないMEMSデバイス(L=L0))の水平捻れ振動の共振特性に対応する。
 図16に示すように、スネーク梁が長くなると共振周波数が低周波数側にシフトし、光学振れ角が大きくなる傾向がある。光学振れ角の増加量はスネーク梁の構造やスネーク梁以外の構造で変わるため、変形例2のように下がる場合もあるものの変形例3のように適切な構造にすることで大きくなる。変形例2ではヒステリシスがなく、また、変形例3及び変形例4では僅かにヒステリシスが確認できるレベルまで少なくなっている。すなわち、水平捻れ振動の周波数と振れ角との関係が、低周波数から周波数を上げる場合と、高周波数から周波数を下げる場合とで略同じとなっている。ヒステリシスが小さければ小さいほど、システムの制御が乱れたり、外乱により駆動周波数が上昇したりする場合にもMEMSミラーが共振状態から外れにくくなる。MEMSミラーが非共振状態になると光学振れ角が著しく低下するためレーザー安全性の観点から望ましくない。スネーク梁を設けることによりMEMSミラーが非共振状態になることを防止できることから、レーザーを照射する測距システムの安全性を向上させることができる。
 図17は、変形例1から変形例4までの各変形例の係るMEMSデバイスの垂直捻れ振動の共振特性を示す。実線は低周波数側から徐々に周波数を上げる場合、破線は高周波数側から徐々に周波数を下げる場合である。図17のグラフにおけるラインL21は変形例4(L=4.5×L0)に係るMEMSデバイス100Eの垂直捻れ振動の共振特性に対応し、ラインL22は変形例2(L=4.2×L0)に係るMEMSデバイス100Cの垂直捻れ振動の共振特性に対応する。また、図17のグラフにおけるラインL23は変形例3(L=4.9×L0)に係るMEMSデバイス100Dの垂直捻れ振動の共振特性に対応し、ラインL24は変形例1(L=2.5×L0)に係るMEMSデバイス100Bの垂直捻れ振動の共振特性に対応する。また、図17のグラフにおけるラインL25は、比較例に係るMEMSデバイス100A(スネーク梁がないMEMSデバイス(L=L0))の垂直捻れ振動の共振特性に対応する。
 図17に示すようにスネーク梁が長くなると共振周波数が低周波数側にシフトし、光学振れ角が大きくなる傾向がある。変形例2、変形例3、変形例4ではヒステリシスがない。すなわち、垂直捻れ振動の周波数と振れ角との関係が、低周波数から周波数を上げる場合と、高周波数から周波数を下げる場合とで略同じとなっている。上述したように、ヒステリシスが無くなると、システムの制御が乱れたり、外乱により駆動周波数が上昇したりする場合にもMEMSミラーが共振状態から外れにくくなる。MEMSミラーが非共振状態になると光学振れ角が著しく低下するためレーザー安全性の観点から望ましくない。スネーク梁を設けることによりMEMSミラーが非共振状態になることを防止できることから、レーザーを照射する測距システムの安全性を向上させることができる。
 上述したように、スネーク梁の経路長Lを長くすることで、光学振れ角が増加し、ヒステリシスが抑制、或いは、無くなることが示された。一方でスネーク梁の経路長Lを長くすることで、水平捻れ振動の共振周波数及び垂直捻れ振動の共振周波数が低くなるトレードオフが存在する。トレードオフを鑑みると本開示の効果が期待できる経路長Lの範囲は、下記の式(1)の通りとなる。
 式(1)
 1.1×L0 ≦ L ≦ 10.0×L0
 共振周波数をスネーク梁が無い場合の1/2を目安にする場合には、経路長Lの範囲は、下記の式(2)であることが好ましい。
 式(2)
 2.0×L0 ≦ L ≦ 6.0×L0
 水平捻れ振動の高次モードは前述の基本モードの2倍から3倍の周波数で出現する。スネーク梁の効果は高次モードでも期待できるため、例えば垂直捻れ振動の駆動周波数と水平捻れ振動の駆動周波数の差分を大きくしたい場合や、アプリケーションに合わせてより高い水平捻れ振動が必要な場合に有効である。
[変形例5]
 図18は、変形例5に係るMEMSデバイス(MEMSデバイス100F)の構成例を示す。MEMSデバイスの用途によってはミラー101が動作する際の騒音を抑制する低騒音化が求められる場合がある。騒音は、ミラー101が大きいほど大きくなる傾向がある。そこで、図18に示すように、MEMSデバイス100Fでは、ミラー101に穴部130が形成されている。穴部130は、例えば、入射レーザーLA1が照射する領域よりも外に4個設けられる。穴部130によりミラー動作時にミラー前後の圧力差が減るため音圧が低下し、低騒音化を実現できる。穴部130の大きさや形成位置、個数等は適宜、変更できるが、穴部130が設けられることによりミラー101の有効面積を下がり、反射光量が低下する虞がある。係る点を考慮して、穴部130の全体の面積は、ミラー101の面積の10%以下であることが好ましい。
[変形例6]
 一実施形態もしくは変形例で説明したMEMSデバイスが適用され得る距離センサーとしては、様々な方式を適用できる。例えば、ToF方式はいくつかに分類され、特にパルスレーザーを照射する直接飛行時間計測法(d-ToF)はリニアモード(LM)、ガイガーモード(GM)、シングルフォトン(SP)に細分化される(それぞれをLM方式、GM方式及びSP方式と適宜、称する)。LM方式ではアバランシェフォトダイオード(APD)などの線形な受光素子を用いており、S/Nを確保できる、すなわち、計測可能な光子数Nfはおよそ100~1000個である。GM方式ではシングルフォトンアバランシェダイオード(SPAD)などを用いたフォトンカウンティングを行うことが多く、シングルショットにおける受信光子数Nfの期待値は1よりも小さくてもよい。複数のショットにより累積された受信光子数Nfを用いてヒストグラム処理される。SP方式ではシリコンフォトマルチプライヤー(SiPM)などを用いて、シングルショット計測される。計測可能な光子数は1個以上である。
 理想的な場合、受信光子数Nfにより計測時間精度は1/√Nで平均化されるため、N数が小さいSP方式ではよりレーザーパルス幅の影響を受ける。受信される光子数の確率分布はLM方式では正規分布、GM方式及びSP方式ではポアソン分布に従う。ところでポアソン分布に従う場合にはレーザーパルスの時間波形が計測時間精度に顕著に影響する。特にシングルショット計測するSP方式ではパルステールが大きくなると、実際の距離と乖離した計測結果が出ることがある。このように光の利用効率が最も高いSP方式ではレーザーの短パルスとともにパルステールフリーが強く求められる。本開示は上述した方式に対しても適用可能である。
 また、各実施形態、変形例で説明した事項は、適宜組み合わせることが可能である。また、本明細書で例示された効果により本開示の内容が限定して解釈されるものではない。
 本開示は、以下の構成も採ることができる。
(1)
 ミラーと、
 アクチュエータと、
 水平回転軸方向に延在し、前記ミラーと接続される第1の梁と、
 前記第1の梁と接続されるリング状の梁と、
 垂直回転軸方向に延在し、前記リング状の梁と接続される第2の梁と、
 略中央に位置する第1の接続部、両端に位置する第2の接続部及び第3の接続部を有し、当該第1の接続部で前記第2の梁と接続される第3の梁と、
 を有し、
 前記第3の梁の両端は、前記第2の接続部及び前記第3の接続部のそれぞれで前記アクチュエータと接続されており、
 前記第1の接続部から前記第2の接続部及び前記第3の接続部までのそれぞれを、水平回転軸と略平行な線と垂直回転軸に略平行な線とで結んだときの最小距離をL0とし、略90度の曲げ部の曲げ回数をN0とした場合に、前記第3の梁における前記第1の接続部から前記第2の接続部及び前記第3の接続部のそれぞれまでの経路長LはL0よりも長く、曲げ回数NはN0よりも多い、
 MEMSデバイス。
(2)
 前記曲げ回数Nは4以上である、
 (1)に記載のMEMSデバイス。
(3)
 前記経路長Lは1.1×L0以上、10×L0以下である、
 (1)又は(2)に記載のMEMSデバイス。
(4)
 水平捻れ振動の周波数と振れ角との関係が、低周波数から周波数を上げる場合と、高周波数から周波数を下げる場合とで略同じである、
 (1)から(3)までの何れかに記載のMEMSデバイス。
(5)
 垂直捻れ振動の周波数と振れ角との関係が、低周波数から周波数を上げる場合と、高周波数から周波数を下げる場合とで略同じである、
 (1)から(4)までの何れかに記載のMEMSデバイス。
(6)
 前記第3の梁が前記ミラーと一体となって共振するように構成された、
 (1)から(5)までの何れかに記載のMEMSデバイス。
(7)
 MEMSデバイスと、
 レーザー光源部と、
 受光部と、
 測距対象物までの距離を、前記レーザー光源部から出射されるレーザービームの飛行時間に基づいて計測する計測部と、
 を有し、
 前記MEMSデバイスは、
 ミラーと、
 アクチュエータと、
 水平回転軸方向に延在し、前記ミラーと接続される第1の梁と、
 前記第1の梁と接続されるリング状の梁と、
 垂直回転軸方向に延在し、前記リング状の梁と接続される第2の梁と、
 略中央に位置する第1の接続部、両端に位置する第2の接続部及び第3の接続部を有し、当該第1の接続部で前記第2の梁と接続される第3の梁と、
 を有し、
 前記第3の梁の両端は、前記第2の接続部及び前記第3の接続部のそれぞれで前記アクチュエータと接続されており、
 前記第1の接続部から前記第2の接続部及び前記第3の接続部までのそれぞれを、水平回転軸と略平行な線と垂直回転軸に略平行な線とで結んだときの最小距離をL0とし、略90度の曲げ部の曲げ回数をN0とした場合に、前記第3の梁における前記第1の接続部から前記第2の接続部及び前記第3の接続部のそれぞれまでの経路長LはL0よりも長く、曲げ回数NはN0よりも多い、
 測距装置。
(8)
 前記曲げ回数Nは4以上である、
 (7)に記載の測距装置。
(9)
 前記経路長Lは1.1×L0以上、10×L0以下である、
 (7)又は(8)に記載の測距装置。
(10)
 水平捻れ振動の周波数と振れ角との関係が、低周波数から周波数を上げる場合と、高周波数から周波数を下げる場合とで略同じである、
 (7)から(9)までの何れかに記載の測距装置。
(11)
 垂直捻れ振動の周波数と振れ角との関係が、低周波数から周波数を上げる場合と、高周波数から周波数を下げる場合とで略同じである、
 (7)から(10)までの何れかに記載の測距装置。
(12)
 前記第3の梁が前記ミラーと一体となって共振するように構成された、
 (7)から(11)までの何れかに記載の測距装置。
<応用例>
 次に、本開示の応用例について説明するが、本開示は、以下に説明する応用例に限定されるものではない。一実施形態で説明されたMEMSデバイスを用いるSP方式は、十数センチメートルから数十メートルの範囲で高効率に距離計測が可能であり、また1ミリ秒以下のレイテンシーで距離データを出力することが可能である。距離精度はミリメートルから数ミリメートルであり、低消費電力、小型である特徴を生かすと以下のような応用が可能である。
 例えば、図19に示すように部屋の隅に、本開示のMEMSデバイスを用いる測距装置(例えば、上述した測距装置200)を配置すると、部屋全体を計測できるため、部屋の中で激しく動いたり、あるいはソファーでテレビを見ながら指を動かすといったわずかな動きも捉えたりすることができる。これにより家電などの電子機器を操作したり、インタラクティブなゲーム体験をしたり、セキュリティに利用したりすることができる。更に、走査型のSPでは機器間の相互干渉が非常に少ないため、複数台の距離センサーシステムで2方向以上から距離計測を行うことによりリアルタイムに3Dモデリングが可能になり、よりリアルなインタラクティブな体験を提供することができる。SP方式は太陽光の下でも利用できるため図19をより広い空間に拡張した体験をも提供することができる。
 図20は、人を中心とした街中での測距装置200の利用シーンを想定した応用例を模式的に示した図である。自動車CAに搭載されたSPはリアルタイムに高精度な距離計測を行うため、交差点や路地などの狭く、人との距離が近い場合にもわずかな動作まで把握することができる。これにより人Hの安全はもとより、自動運転する自動車CAのスムーズな運転をサポートすることができる。電柱や街路時などに接地されたSPは人Hの動線を妨げることなく通行する人などの僅かな動作を把握することができる。取得されるのはリアルタイムな点群データでありプライバシーに配慮した運用ができる。例えば人Hの動きを予想した情報サービスであったり、犯罪を事前に検知したり、あるいは人が意図的に公共のものを操作する場合のインターフェースとして機能したりする。このような動きは指の動きを捉える必要がある。
 図21は、撮影技術に関する応用例を模式図に示した図である。大型のカメラなど非常に焦点深度が浅いレンズであっても、測距装置200が被写体(例えば、人H)の位置情報を正確に捉えることで焦点距離や焦点深度を計算してレンズの調整を自動で行うことができる。本例に限らず距離を自動で制御する様々な機器に利用できる。例えば機械の接続、列車の連結、航空機の空中給油、人工衛星の接続などに対しても本開示を適用することが出来る。
 また、測距装置200は、小型で低消費電力であるため、ドローンなどの無人飛行機の障害物回避に対しても適用することが出来る。森や地下道などドローンの飛行には厳しい条件が多々あり、リアルタイムに点群データを出力できるSPでは早く安全な飛行を可能にする。ドローンを用いた構造物の資産管理にもSPは優れており、1秒あたりメガポイント以上の点群をリアルタイムに取得でき、更に、低消費電力のため一度のフライトで多くの構造物の検査が可能になる。
 リアルタイムなSPはスポーツとの相性が良い。スポーツの判定、コーチングなどにおいて1秒あたりメガポイント以上の点群は細かい動きを捉え、リアルタイムなインタラクティブ体験は感覚的であったスポーツ動作をデジタル化する。例えば圧電素子など人が体感できるウェアラブル機器をまとい、SPで得た情報からリアルタイムに人に伝えることで理解度が高まる。図22は、このようにして得られるスポーツ(例えば、ゴルフ)の画像例を示す。複数台の距離センサーにより360度全方位からリアルタイムに3Dモデリングが可能になり、例えばゴルフではスイングの解析やティーチングに利用できるほか、ケガの予防などにも利用できる。数十メートルの距離までカバーできるためゴルフに限定されず、ベースボール、バスケットボール、テニス、体操など様々なスポーツに活用できる。
 また、本開示に係る技術は、上述した応用例に限定されることなく、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
 図23は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システム7000の概略的な構成例を示すブロック図である。車両制御システム7000は、通信ネットワーク7010を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図23に示した例では、車両制御システム7000は、駆動系制御ユニット7100、ボディ系制御ユニット7200、バッテリ制御ユニット7300、車外情報検出ユニット7400、車内情報検出ユニット7500、及び統合制御ユニット7600を備える。これらの複数の制御ユニットを接続する通信ネットワーク7010は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)又はFlexRay(登録商標)等の任意の規格に準拠した車載通信ネットワークであってよい。
 各制御ユニットは、各種プログラムにしたがって演算処理を行うマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータにより実行されるプログラム又は各種演算に用いられるパラメータ等を記憶する記憶部と、各種制御対象の装置を駆動する駆動回路とを備える。各制御ユニットは、通信ネットワーク7010を介して他の制御ユニットとの間で通信を行うためのネットワークI/Fを備えるとともに、車内外の装置又はセンサー等との間で、有線通信又は無線通信により通信を行うための通信I/Fを備える。図23では、統合制御ユニット7600の機能構成として、マイクロコンピュータ7610、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660、音声画像出力部7670、車載ネットワークI/F7680及び記憶部7690が図示されている。他の制御ユニットも同様に、マイクロコンピュータ、通信I/F及び記憶部等を備える。
 駆動系制御ユニット7100は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット7100は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。駆動系制御ユニット7100は、ABS(Antilock Brake System)又はESC(Electronic Stability Control)等の制御装置としての機能を有してもよい。
 駆動系制御ユニット7100には、車両状態検出部7110が接続される。車両状態検出部7110には、例えば、車体の軸回転運動の角速度を検出するジャイロセンサー、車両の加速度を検出する加速度センサー、あるいは、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイールの操舵角、エンジン回転数又は車輪の回転速度等を検出するためのセンサーのうちの少なくとも一つが含まれる。駆動系制御ユニット7100は、車両状態検出部7110から入力される信号を用いて演算処理を行い、内燃機関、駆動用モータ、電動パワーステアリング装置又はブレーキ装置等を制御する。
 ボディ系制御ユニット7200は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット7200は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット7200には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット7200は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
 バッテリ制御ユニット7300は、各種プログラムにしたがって駆動用モータの電力供給源である二次電池7310を制御する。例えば、バッテリ制御ユニット7300には、二次電池7310を備えたバッテリ装置から、バッテリ温度、バッテリ出力電圧又はバッテリの残存容量等の情報が入力される。バッテリ制御ユニット7300は、これらの信号を用いて演算処理を行い、二次電池7310の温度調節制御又はバッテリ装置に備えられた冷却装置等の制御を行う。
 車外情報検出ユニット7400は、車両制御システム7000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット7400には、撮像部7410及び車外情報検出部7420のうちの少なくとも一方が接続される。撮像部7410には、ToF(Time Of Flight)カメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラ及びその他のカメラのうちの少なくとも一つが含まれる。車外情報検出部7420には、例えば、現在の天候又は気象を検出するための環境センサー、あるいは、車両制御システム7000を搭載した車両の周囲の他の車両、障害物又は歩行者等を検出するための周囲情報検出センサーのうちの少なくとも一つが含まれる。
 環境センサーは、例えば、雨天を検出する雨滴センサー、霧を検出する霧センサー、日照度合いを検出する日照センサー、及び降雪を検出する雪センサーのうちの少なくとも一つであってよい。周囲情報検出センサーは、超音波センサー、レーダ装置及びLIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)装置のうちの少なくとも一つであってよい。これらの撮像部7410及び車外情報検出部7420は、それぞれ独立したセンサーないし装置として備えられてもよいし、複数のセンサーないし装置が統合された装置として備えられてもよい。
 ここで、図24は、撮像部7410及び車外情報検出部7420の設置位置の例を示す。撮像部7910,7912,7914,7916,7918は、例えば、車両7900のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部のうちの少なくとも一つの位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部7910及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として車両7900の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部7912,7914は、主として車両7900の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部7916は、主として車両7900の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
 なお、図24には、それぞれの撮像部7910,7912,7914,7916の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲aは、フロントノーズに設けられた撮像部7910の撮像範囲を示し、撮像範囲b,cは、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部7912,7914の撮像範囲を示し、撮像範囲dは、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部7916の撮像範囲を示す。例えば、撮像部7910,7912,7914,7916で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両7900を上方から見た俯瞰画像が得られる。
 車両7900のフロント、リア、サイド、コーナ及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920,7922,7924,7926,7928,7930は、例えば超音波センサー又はレーダ装置であってよい。車両7900のフロントノーズ、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920,7926,7930は、例えばLIDAR装置であってよい。これらの車外情報検出部7920~7930は、主として先行車両、歩行者又は障害物等の検出に用いられる。
 図23に戻って説明を続ける。車外情報検出ユニット7400は、撮像部7410に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像データを受信する。また、車外情報検出ユニット7400は、接続されている車外情報検出部7420から検出情報を受信する。車外情報検出部7420が超音波センサー、レーダ装置又はLIDAR装置である場合には、車外情報検出ユニット7400は、超音波又は電磁波等を発信させるとともに、受信された反射波の情報を受信する。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、降雨、霧又は路面状況等を認識する環境認識処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、車外の物体までの距離を算出してもよい。
 また、車外情報検出ユニット7400は、受信した画像データに基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等を認識する画像認識処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した画像データに対して歪補正又は位置合わせ等の処理を行うとともに、異なる撮像部7410により撮像された画像データを合成して、俯瞰画像又はパノラマ画像を生成してもよい。車外情報検出ユニット7400は、異なる撮像部7410により撮像された画像データを用いて、視点変換処理を行ってもよい。
 車内情報検出ユニット7500は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット7500には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部7510が接続される。運転者状態検出部7510は、運転者を撮像するカメラ、運転者の生体情報を検出する生体センサー又は車室内の音声を集音するマイク等を含んでもよい。生体センサーは、例えば、座面又はステアリングホイール等に設けられ、座席に座った搭乗者又はステアリングホイールを握る運転者の生体情報を検出する。車内情報検出ユニット7500は、運転者状態検出部7510から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。車内情報検出ユニット7500は、集音された音声信号に対してノイズキャンセリング処理等の処理を行ってもよい。
 統合制御ユニット7600は、各種プログラムにしたがって車両制御システム7000内の動作全般を制御する。統合制御ユニット7600には、入力部7800が接続されている。入力部7800は、例えば、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ又はレバー等、搭乗者によって入力操作され得る装置によって実現される。統合制御ユニット7600には、マイクロフォンにより入力される音声を音声認識することにより得たデータが入力されてもよい。入力部7800は、例えば、赤外線又はその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、車両制御システム7000の操作に対応した携帯電話又はPDA(Personal Digital Assistant)等の外部接続機器であってもよい。入力部7800は、例えばカメラであってもよく、その場合搭乗者はジェスチャにより情報を入力することができる。あるいは、搭乗者が装着したウェアラブル装置の動きを検出することで得られたデータが入力されてもよい。さらに、入力部7800は、例えば、上記の入力部7800を用いて搭乗者等により入力された情報に基づいて入力信号を生成し、統合制御ユニット7600に出力する入力制御回路などを含んでもよい。搭乗者等は、この入力部7800を操作することにより、車両制御システム7000に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。
 記憶部7690は、マイクロコンピュータにより実行される各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、及び各種パラメータ、演算結果又はセンサー値等を記憶するRAM(Random Access Memory)を含んでいてもよい。また、記憶部7690は、HDD(Hard Disc Drive)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等によって実現してもよい。
 汎用通信I/F7620は、外部環境7750に存在する様々な機器との間の通信を仲介する汎用的な通信I/Fである。汎用通信I/F7620は、GSM(登録商標)(Global System of Mobile communications)、WiMAX(登録商標)、LTE(登録商標)(Long Term Evolution)若しくはLTE-A(LTE-Advanced)などのセルラー通信プロトコル、又は無線LAN(Wi-Fi(登録商標)ともいう)、Bluetooth(登録商標)などのその他の無線通信プロトコルを実装してよい。汎用通信I/F7620は、例えば、基地局又はアクセスポイントを介して、外部ネットワーク(例えば、インターネット、クラウドネットワーク又は事業者固有のネットワーク)上に存在する機器(例えば、アプリケーションサーバ又は制御サーバ)へ接続してもよい。また、汎用通信I/F7620は、例えばP2P(Peer To Peer)技術を用いて、車両の近傍に存在する端末(例えば、運転者、歩行者若しくは店舗の端末、又はMTC(Machine Type Communication)端末)と接続してもよい。
 専用通信I/F7630は、車両における使用を目的として策定された通信プロトコルをサポートする通信I/Fである。専用通信I/F7630は、例えば、下位レイヤのIEEE802.11pと上位レイヤのIEEE1609との組合せであるWAVE(Wireless Access in Vehicle Environment)、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、又はセルラー通信プロトコルといった標準プロトコルを実装してよい。専用通信I/F7630は、典型的には、車車間(Vehicle to Vehicle)通信、路車間(Vehicle to Infrastructure)通信、車両と家との間(Vehicle to Home)の通信及び歩車間(Vehicle to Pedestrian)通信のうちの1つ以上を含む概念であるV2X通信を遂行する。
 測位部7640は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号(例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号)を受信して測位を実行し、車両の緯度、経度及び高度を含む位置情報を生成する。なお、測位部7640は、無線アクセスポイントとの信号の交換により現在位置を特定してもよく、又は測位機能を有する携帯電話、PHS若しくはスマートフォンといった端末から位置情報を取得してもよい。
 ビーコン受信部7650は、例えば、道路上に設置された無線局等から発信される電波あるいは電磁波を受信し、現在位置、渋滞、通行止め又は所要時間等の情報を取得する。なお、ビーコン受信部7650の機能は、上述した専用通信I/F7630に含まれてもよい。
 車内機器I/F7660は、マイクロコンピュータ7610と車内に存在する様々な車内機器7760との間の接続を仲介する通信インターフェースである。車内機器I/F7660は、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)又はWUSB(Wireless USB)といった無線通信プロトコルを用いて無線接続を確立してもよい。また、車内機器I/F7660は、図示しない接続端子(及び、必要であればケーブル)を介して、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface、又はMHL(Mobile High-definition Link)等の有線接続を確立してもよい。車内機器7760は、例えば、搭乗者が有するモバイル機器若しくはウェアラブル機器、又は車両に搬入され若しくは取り付けられる情報機器のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。また、車内機器7760は、任意の目的地までの経路探索を行うナビゲーション装置を含んでいてもよい。車内機器I/F7660は、これらの車内機器7760との間で、制御信号又はデータ信号を交換する。
 車載ネットワークI/F7680は、マイクロコンピュータ7610と通信ネットワーク7010との間の通信を仲介するインターフェースである。車載ネットワークI/F7680は、通信ネットワーク7010によりサポートされる所定のプロトコルに則して、信号等を送受信する。
 統合制御ユニット7600のマイクロコンピュータ7610は、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660及び車載ネットワークI/F7680のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、各種プログラムにしたがって、車両制御システム7000を制御する。例えば、マイクロコンピュータ7610は、取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット7100に対して制御指令を出力してもよい。例えば、マイクロコンピュータ7610は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行ってもよい。また、マイクロコンピュータ7610は、取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行ってもよい。
 マイクロコンピュータ7610は、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660及び車載ネットワークI/F7680のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、車両と周辺の構造物や人物等の物体との間の3次元距離情報を生成し、車両の現在位置の周辺情報を含むローカル地図情報を作成してもよい。また、マイクロコンピュータ7610は、取得される情報に基づき、車両の衝突、歩行者等の近接又は通行止めの道路への進入等の危険を予測し、警告用信号を生成してもよい。警告用信号は、例えば、警告音を発生させたり、警告ランプを点灯させたりするための信号であってよい。
 音声画像出力部7670は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図23の例では、出力装置として、オーディオスピーカ7710、表示部7720及びインストルメントパネル7730が例示されている。表示部7720は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。表示部7720は、AR(Augmented Reality)表示機能を有していてもよい。出力装置は、これらの装置以外の、ヘッドホン、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ等のウェアラブルデバイス、プロジェクタ又はランプ等の他の装置であってもよい。出力装置が表示装置の場合、表示装置は、マイクロコンピュータ7610が行った各種処理により得られた結果又は他の制御ユニットから受信された情報を、テキスト、イメージ、表、グラフ等、様々な形式で視覚的に表示する。また、出力装置が音声出力装置の場合、音声出力装置は、再生された音声データ又は音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して聴覚的に出力する。
 なお、図23に示した例において、通信ネットワーク7010を介して接続された少なくとも二つの制御ユニットが一つの制御ユニットとして一体化されてもよい。あるいは、個々の制御ユニットが、複数の制御ユニットにより構成されてもよい。さらに、車両制御システム7000が、図示されていない別の制御ユニットを備えてもよい。また、上記の説明において、いずれかの制御ユニットが担う機能の一部又は全部を、他の制御ユニットに持たせてもよい。つまり、通信ネットワーク7010を介して情報の送受信がされるようになっていれば、所定の演算処理が、いずれかの制御ユニットで行われるようになってもよい。同様に、いずれかの制御ユニットに接続されているセンサー又は装置が、他の制御ユニットに接続されるとともに、複数の制御ユニットが、通信ネットワーク7010を介して相互に検出情報を送受信してもよい。
 以上説明した車両制御システム7000において、本開示のMEMSデバイス若しくは測距装置は、例えば、車外情報検出部に適用され得る。
100・・・MEMSデバイス
101・・・ミラー
107・・・アクチュエータ
108A,108B・・・第1の梁
109・・・リング状の梁
110A,110B・・・第2の梁
111A,111B・・・スネーク梁
200・・・測距装置

Claims (12)

  1.  ミラーと、
     アクチュエータと、
     水平回転軸方向に延在し、前記ミラーと接続される第1の梁と、
     前記第1の梁と接続されるリング状の梁と、
     垂直回転軸方向に延在し、前記リング状の梁と接続される第2の梁と、
     略中央に位置する第1の接続部、両端に位置する第2の接続部及び第3の接続部を有し、当該第1の接続部で前記第2の梁と接続される第3の梁と、
     を有し、
     前記第3の梁の両端は、前記第2の接続部及び前記第3の接続部のそれぞれで前記アクチュエータと接続されており、
     前記第1の接続部から前記第2の接続部及び前記第3の接続部までのそれぞれを、水平回転軸と略平行な線と垂直回転軸に略平行な線とで結んだときの最小距離をL0とし、略90度の曲げ部の曲げ回数をN0とした場合に、前記第3の梁における前記第1の接続部から前記第2の接続部及び前記第3の接続部のそれぞれまでの経路長LはL0よりも長く、曲げ回数NはN0よりも多い、
     MEMSデバイス。
  2.  前記曲げ回数Nは4以上である、
     請求項1に記載のMEMSデバイス。
  3.  前記経路長Lは1.1×L0以上、10×L0以下である、
     請求項1に記載のMEMSデバイス。
  4.  水平捻れ振動の周波数と振れ角との関係が、低周波数から周波数を上げる場合と、高周波数から周波数を下げる場合とで略同じである、
     請求項1に記載のMEMSデバイス。
  5.  垂直捻れ振動の周波数と振れ角との関係が、低周波数から周波数を上げる場合と、高周波数から周波数を下げる場合とで略同じである、
     請求項1に記載のMEMSデバイス。
  6.  前記第3の梁が前記ミラーと一体となって共振するように構成された、
     請求項1に記載のMEMSデバイス。
  7.  MEMSデバイスと、
     レーザー光源部と、
     受光部と、
     測距対象物までの距離を、前記レーザー光源部から出射されるレーザービームの飛行時間に基づいて計測する計測部と、
     を有し、
     前記MEMSデバイスは、
     ミラーと、
     アクチュエータと、
     水平回転軸方向に延在し、前記ミラーと接続される第1の梁と、
     前記第1の梁と接続されるリング状の梁と、
     垂直回転軸方向に延在し、前記リング状の梁と接続される第2の梁と、
     略中央に位置する第1の接続部、両端に位置する第2の接続部及び第3の接続部を有し、当該第1の接続部で前記第2の梁と接続される第3の梁と、
     を有し、
     前記第3の梁の両端は、前記第2の接続部及び前記第3の接続部のそれぞれで前記アクチュエータと接続されており、
     前記第1の接続部から前記第2の接続部及び前記第3の接続部までのそれぞれを、水平回転軸と略平行な線と垂直回転軸に略平行な線とで結んだときの最小距離をL0とし、略90度の曲げ部の曲げ回数をN0とした場合に、前記第3の梁における前記第1の接続部から前記第2の接続部及び前記第3の接続部のそれぞれまでの経路長LはL0よりも長く、曲げ回数NはN0よりも多い、
     測距装置。
  8.  前記曲げ回数Nは4以上である、
     請求項7に記載の測距装置。
  9.  前記経路長Lは1.1×L0以上、10×L0以下である、
     請求項7に記載の測距装置。
  10.  水平捻れ振動の周波数と振れ角との関係が、低周波数から周波数を上げる場合と、高周波数から周波数を下げる場合とで略同じである、
     請求項7に記載の測距装置。
  11.  垂直捻れ振動の周波数と振れ角との関係が、低周波数から周波数を上げる場合と、高周波数から周波数を下げる場合とで略同じである、
     請求項7に記載の測距装置。
  12.  前記第3の梁が前記ミラーと一体となって共振するように構成された、
     請求項7に記載の測距装置。
PCT/JP2023/001162 2022-02-07 2023-01-17 Memsデバイス及び測距装置 WO2023149196A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-016833 2022-02-07
JP2022016833 2022-02-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023149196A1 true WO2023149196A1 (ja) 2023-08-10

Family

ID=87551993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/001162 WO2023149196A1 (ja) 2022-02-07 2023-01-17 Memsデバイス及び測距装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023149196A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074821A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation ばね、ミラー素子、ミラーアレイおよび光スイッチ
JP2008203299A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Konica Minolta Opto Inc マイクロスキャナおよびそれを備える光学機器
JP2013003474A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Konica Minolta Advanced Layers Inc マイクロスキャナ装置及び光学機器
JP2021071583A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 株式会社リコー 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074821A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation ばね、ミラー素子、ミラーアレイおよび光スイッチ
JP2008203299A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Konica Minolta Opto Inc マイクロスキャナおよびそれを備える光学機器
JP2013003474A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Konica Minolta Advanced Layers Inc マイクロスキャナ装置及び光学機器
JP2021071583A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 株式会社リコー 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017057043A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US11275177B2 (en) Distance measurement apparatus and vehicle
CN107851656B (zh) 摄像装置和测距系统
WO2017212928A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および車両
WO2020116039A1 (ja) 測距装置及び測距方法
WO2018003227A1 (ja) 測距装置および測距方法
WO2017057057A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7160045B2 (ja) 半導体レーザ駆動回路、距離測定装置及び電子機器
WO2020100569A1 (ja) 制御装置、制御方法及びセンサ制御システム
WO2020137755A1 (ja) 測距装置及び測距方法
WO2020022137A1 (ja) 受光装置及び測距装置
JP2021128084A (ja) 測距装置および測距方法
WO2020137754A1 (ja) 測距装置及び測距方法
WO2023149196A1 (ja) Memsデバイス及び測距装置
WO2022097390A1 (ja) 半導体レーザ駆動装置、半導体レーザ駆動装置を備えたlidar及び半導体レーザ駆動装置を備えた車両
US20200358933A1 (en) Imaging device and electronic apparatus
WO2021161858A1 (ja) 測距装置および測距方法
WO2023058411A1 (ja) Memsデバイス、測距装置、車載装置、および、memsデバイスの駆動方法
WO2020195931A1 (ja) 受光装置、受光装置の評価方法、及び、受光装置の駆動方法
WO2023190279A1 (ja) 測距装置
WO2023162734A1 (ja) 測距装置
WO2023162733A1 (ja) 測距装置及び測距方法
WO2022044686A1 (ja) Apdセンサ及び測距システム
WO2023189917A1 (ja) 測距装置及び測距方法
WO2021161857A1 (ja) 測距装置および測距方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23749512

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1