WO2023135867A1 - 平面アンテナ - Google Patents

平面アンテナ Download PDF

Info

Publication number
WO2023135867A1
WO2023135867A1 PCT/JP2022/035468 JP2022035468W WO2023135867A1 WO 2023135867 A1 WO2023135867 A1 WO 2023135867A1 JP 2022035468 W JP2022035468 W JP 2022035468W WO 2023135867 A1 WO2023135867 A1 WO 2023135867A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
line
virtual
region
planar antenna
radiation elements
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/035468
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄介 八幡
一郎 桑山
傑 山岸
祐太郎 三木
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Publication of WO2023135867A1 publication Critical patent/WO2023135867A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/14Reflecting surfaces; Equivalent structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart

Definitions

  • the present disclosure relates to planar antennas.
  • This application claims priority based on Japanese application No. 2022-004158 filed on January 14, 2022, and incorporates all the descriptions described in the Japanese application.
  • a surface current that propagates on the substrate surface may occur due to radio waves radiated from the planar antenna. This surface current propagates from the planar antenna to the edge of the dielectric substrate and produces radiation waves from the edge. This radiated wave causes deterioration of the directivity of the planar antenna.
  • Patent Document 1 discloses a technique for suppressing the surface current on the substrate surface by using an electromagnetic band gap structure.
  • a planar antenna has a dielectric substrate, a first side provided on a first surface of the dielectric substrate and extending along a first direction, and a second side facing the first side. a feed line, three or more radiating elements arranged on the first surface along the first direction and protruding alternately from the first side and the second side, and the first surface. and an electromagnetic bandgap structure having a region located in the .
  • the first surface includes a first adjacent region adjacent to the first side and a second adjacent region adjacent to the second side.
  • the placement regions include a first placement region included in the first adjacent region and a second placement region included in the second adjacent region.
  • the three or more radiating elements include a plurality of first radiating elements projecting from the first side to the first adjacent region, and one or more projecting from the second side to the second adjacent region. and a second radiating element. At least part of the first arrangement area is positioned closer to the feeder line than the first virtual line described below. At least part of the second arrangement area is positioned closer to the feeder line than the second virtual line described below.
  • First virtual line A straight line that passes through the first adjacent region and is parallel to the first direction with an interval from the virtual center line below that is twice w1 below.
  • FIG. 1 is a plan view showing an example of a planar antenna according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is an enlarged view of a main part of FIG. 1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 2.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the placement region of the EBG structure.
  • FIG. 5A is a cross-sectional view showing a radiating element and an EBG structure.
  • FIG. 5B is a diagram showing the relationship between the desired wave from the radiating element and the radiated wave from the unit cell of the EBG structure located next to the radiating element.
  • FIG. 6 is a diagram showing an EBG structure according to a first modification of the first embodiment.
  • FIG. 1 is a plan view showing an example of a planar antenna according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is an enlarged view of a main part of FIG. 1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 2.
  • FIG. 4 is
  • FIG. 7 is a diagram showing an EBG structure according to a second modification of the first embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram showing an EBG structure according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram showing an EBG structure according to a modification of the second embodiment.
  • 10A is a diagram showing a directivity pattern of Example 1.
  • FIG. 10B is a diagram showing a directivity pattern of Example 2.
  • FIG. 11A is a diagram showing a directivity pattern of Example 3.
  • FIG. FIG. 11B is a diagram showing a directivity pattern of a comparative example.
  • the inventors of the present application have conducted intensive research on the influence of the positional relationship between the antenna and the electromagnetic bandgap structure on the directivity of the antenna. Among them, the inventors have found that the positional relationship between the antenna and the electromagnetic bandgap structure has a great influence on the ripple that appears as one aspect of deterioration of the directivity of the antenna, leading to the present disclosure.
  • an object of the present disclosure is to provide a technology capable of effectively suppressing ripples appearing in the directional characteristics of an antenna.
  • a planar antenna includes a dielectric substrate, a first side provided on a first surface of the dielectric substrate and extending along a first direction, and a second side facing the first side. a feeding line having a side; three or more radiating elements arranged on the first surface along the first direction and protruding alternately from the first side and the second side; an electromagnetic bandgap structure having a placement region on the first surface.
  • the first surface includes a first adjacent region adjacent to the first side and a second adjacent region adjacent to the second side.
  • the placement regions include a first placement region included in the first adjacent region and a second placement region included in the second adjacent region.
  • the three or more radiating elements include a plurality of first radiating elements projecting from the first side to the first adjacent region, and one or more projecting from the second side to the second adjacent region. and a second radiating element. At least part of the first arrangement area is positioned closer to the feeder line than the first virtual line described below. At least part of the second arrangement area is positioned closer to the feeder line than the second virtual line described below.
  • First virtual line A straight line that passes through the first adjacent region and is parallel to the first direction with an interval from the virtual center line below that is twice w1 below.
  • At least part of the electromagnetic bandgap structure can be provided closer to the feeder line than the first virtual line and the second virtual line. can be approached. As a result, it is possible to effectively suppress the ripple appearing in the directional characteristics of the antenna.
  • At least part of the first arrangement area is positioned closer to the feeder line than a third virtual line below, and at least part of the second arrangement area is preferably located closer to the feeder line than the fourth virtual line below.
  • Third virtual line A straight line parallel to the first direction passing through the tip edges of the plurality of first radiation elements
  • Fourth virtual line The first direction passing through the tip edges of the one or more second radiation elements
  • the electromagnetic bandgap structure can be brought closer to the plurality of first radiation elements.
  • the maximum value of the width dimension along the second direction of the first arrangement region is the second direction of the plurality of first radiating elements. and the maximum width dimension of the second arrangement region along the second direction is equal to the width of the one or more second radiation elements along the second direction. It may be larger than the maximum dimension. In this case, it is possible to effectively suppress the surface current generated from the side of the feeder line from propagating to the surroundings.
  • the arrangement area is a third arrangement area connecting the first arrangement area and the second arrangement area so as to surround the feeder line. It may further include a placement area. In this case, it is possible to suppress the surface current generated from the tip side of the feeder line from propagating to the surroundings.
  • part of the second placement region may be positioned between the plurality of second radiation elements.
  • the electromagnetic bandgap structure can be brought closer to the plurality of second radiation elements.
  • the third virtual line is closest to the virtual center line among the tip edges of the plurality of first radiating elements. It may be a straight line parallel to the first direction passing through the far leading edge. In this case, the area between the first side and the third imaginary line can be secured as large as possible. As a result, it is possible to easily set the first arrangement region 31 closer to the feeder line than the third virtual line I3.
  • the fourth virtual line is the virtual center of the tip edges of the plurality of second radiating elements. It may be a straight line parallel to said first direction passing through the leading edge furthest from the line. In this case, the area between the second side and the fourth imaginary line can be secured as large as possible. As a result, it is possible to easily set the second arrangement area closer to the feeder line than the fourth virtual line.
  • the w1 is the tip edge farthest from the virtual center line among the tip edges of the plurality of first radiating elements, and the virtual center. It may be the interval with the line. In this case, the area between the first side and the first imaginary line can be secured as large as possible. As a result, it is possible to easily set the first arrangement area closer to the feeder line 12 than the first virtual line.
  • the w2 is the tip edge farthest from the virtual center line among the tip edges of the plurality of second radiating elements, and the virtual center. It may be the interval with the line. In this case, the area between the second side and the second virtual line can be secured as large as possible. As a result, it is possible to easily set the second arrangement area closer to the feeder line than the second virtual line.
  • the radiating element has a rectangular shape. In this case, the radiating element can be easily brought closer to the electromagnetic bandgap structure.
  • FIG. 1 is a plan view showing an example of a planar antenna according to the first embodiment
  • FIG. 2 is an enlarged view of a main part of FIG.
  • This planar antenna 1 is, for example, a planar antenna mounted on traffic infrastructure or the like and used for transmitting radio waves (radar waves) in a radar for detecting vehicles and pedestrians.
  • radar waves radio waves
  • the three directions orthogonal to each other in each drawing are the X direction (first direction), the Y direction (second direction), and the Z direction.
  • the direction in which the arrow X faces is called the X1 direction
  • the direction in which the arrow Y faces is called the Y1 direction
  • the direction in which the arrow Z faces is called the Z1 direction
  • the direction opposite to the arrow X is called the X2 direction
  • the direction opposite to the arrow Y is called the Y2 direction
  • the direction opposite to the arrow Z is called the Z2 direction.
  • a planar antenna 1 includes a rectangular dielectric substrate 2, a first grounding plate 4 provided on a first surface 2a of the dielectric substrate 2, an array antenna 6 provided on the first surface 2a, and a dielectric substrate. and a second grounding plate 8 provided on the second surface 2b of the second surface 2b.
  • the second surface 2b of the dielectric substrate 2 is the opposite surface of the first surface 2a.
  • the second grounding plate 8 is a plate-shaped member made of a conductor such as copper. The second ground plate 8 is provided over substantially the entire second surface 2b.
  • the planar antenna 1 is formed using a rigid substrate or a flexible substrate.
  • materials for the dielectric substrate 2 include polyimide, liquid crystal polymer, PPE resin, and fluorine resin.
  • the first grounding plate 4 is a plate-shaped member made of a conductor such as copper.
  • the first grounding plate 4 includes a rectangular base portion 4a extending in the Y direction and a pair of L-shaped portions 4b extending in the X1 direction from both longitudinal ends of the base portion 4a.
  • An array antenna 6 is connected to the center of one side 4a1 of the base 4a in the Y direction.
  • a feed point 10 is provided at the center of the other side 4a2 of the base 4a in the Y direction.
  • a signal wave radiated by the array antenna 6 is applied to the feeding point 10 .
  • the first ground plane 4 is connected to the second ground plane 8 by a plurality of vias 4c.
  • the plurality of vias 4c are columnar members made of a conductor such as copper.
  • a plurality of vias 4 c penetrate between the first surface 2 a and the second surface 2 b of the dielectric substrate 2 .
  • the plurality of vias 4c may be provided as through holes.
  • the plurality of vias 4c include a plurality of outer vias 4c1 provided along the periphery of the first ground plate 4 and a plurality of inner vias 4c2 provided in the central portion of the base portion 4a.
  • a plurality of inner vias 4c2 are provided so as to cross the base portion 4a along the X direction on both sides of the band-shaped region B where no vias are provided in the Y-direction central portion of the base portion 4a.
  • Both sides of the strip region B in the Y direction are partitioned by a plurality of inner vias 4c2. Further, a feed point 10 is connected to the end of the band-shaped region B facing the X2 direction. An array antenna 6 is connected to the end of the band-shaped region B facing the X1 direction.
  • a plurality of vias 4c2 and band-shaped regions B form a so-called substrate integrated waveguide (SIW). Therefore, the signal wave applied to the feeding point 10 passes through the band-shaped area B and is applied to the array antenna 6.
  • SIW substrate integrated waveguide
  • the array antenna 6 is composed of a conductor such as copper provided on the first surface 2a. As shown in FIG. 2, the array antenna 6 includes a feeder line 12 extending along the X direction and a plurality of radiating elements 14 arranged at predetermined intervals along the X direction. A base end portion 12a, which is one end of the feeder line 12, is connected to the base portion 4a. A tip portion 12b, which is the other end of the feeder line 12, is located closer to the base portion 4a than the edge 4b1 of the L-shaped portion 4b.
  • the feed line 12 has a first side 12c along the X direction and a second side 12d facing the first side 12c. The first side 12c faces the Y1 direction. The second side 12d faces the Y2 direction.
  • the plurality of radiating elements 14 are rectangular. A plurality of radiating elements 14 are provided so as to protrude alternately from the first side 12 c and the second side 12 d of the feeder line 12 . A plurality of radiating elements 14 are integrally connected to the feeding line 12 . Therefore, a signal wave applied to array antenna 6 is applied to a plurality of radiating elements 14 through feeder line 12 . A plurality of radiating elements 14 radiate the given signal waves into the air as radio waves.
  • the array antenna 6 of this embodiment has three radiating elements 14 .
  • the radiating elements 14a and 14b projecting in the Y1 direction from the first side 12c are also called first radiating elements 14a and 14b, and the radiating element 14h projecting in the Y2 direction from the second side 12d. Also referred to as a second radiation element 14h.
  • the first radiating element 14b is provided at the tip portion 12b of the feeder line 12 .
  • the pitch of the plurality of radiation elements 14 in the X direction is set to ⁇ /2.
  • the set wavelength ⁇ is a wavelength set based on the wavelength when the signal wave transmitted by the array antenna 6 propagates through the feeder line.
  • the pitch is the distance between the X-direction centers of the radiating elements 14 adjacent to each other in the X-direction. Therefore, the distance between the X-direction center of the first radiation element 14a and the X-direction center of the first radiation element 14b is ⁇ .
  • the distance w1 between the imaginary center line C of the feeder line 12 and the tip edge 14a1 of the first radiation element 14a facing in the Y1 direction is set to ⁇ /2.
  • the virtual center line C is a straight line parallel to the X direction passing through the center of the feeder line 12 in the Y direction.
  • a distance w2 between the imaginary center line C and the leading edge 14h1 of the second radiation element 14h facing in the Y2 direction is also set to ⁇ /2.
  • the X-direction dimension and the Y-direction dimension of the first radiation element 14b are set to dimension and slightly shorter than the dimension in the Y direction. Therefore, in this embodiment, w1 is the distance between the virtual center line C and the farthest leading edge from the virtual center line C among the leading edges of the plurality of first radiation elements 14a and 14b.
  • the planar antenna 1 of this embodiment further includes an electromagnetic bandgap structure 20 .
  • an electromagnetic bandgap structure 20 (hereinafter also referred to as an EBG structure 20 ) is provided so as to surround the array antenna 6 .
  • the EBG structure 20 has a placement region 30 on the first surface 2a.
  • the placement region 30 is a region where the EBG structure 20 is provided.
  • EBG structure 20 includes a plurality of unit cells 22 and a plurality of vias 24 .
  • a plurality of unit cells 22 are provided on the first surface 2 a of the dielectric substrate 2 .
  • the plurality of unit cells 22 are plate-like members made of a conductor such as copper.
  • the outline of the unit cell 22 is a regular hexagon on the XY plane. As shown in FIG. 2, the plurality of unit cells 22 are regularly arranged on the first surface 2a.
  • a plurality of unit cells 22 are arranged with gaps g between them. Gap g is preferably uniform.
  • the outer shape of the unit cell 22 is preferably a regular hexagon, but may be a square or other polygon.
  • the unit cells 22 can be arranged with a higher density than when the outer shape is a square.
  • the outer shape of the unit cell 22 may include curved portions and uneven shapes.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 2.
  • the plurality of vias 24 are columnar members made of a conductor such as copper. Each via 24 connects the unit cell 22 and the second ground plane 8 . Therefore, via 24 penetrates between first surface 2 a and second surface 2 b of dielectric substrate 2 .
  • the vias 24 may be provided as through holes.
  • the EBG structure 20 is a type of EBG structure having a mushroom structure.
  • the EBG structure 20 has the property of shielding radio waves in a certain frequency band.
  • the EBG structure has a frequency band (blocking band) that can block radio waves.
  • the shielding band of the EBG structure 20 of this embodiment is set so as to include the frequency of radio waves radiated from the array antenna 6 .
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the placement region 30 of the EBG structure 20.
  • the placement region 30 of the EBG structure 20 of this embodiment includes a first placement region 31 , a second placement region 32 and a third placement region 33 .
  • the first arrangement area 31 is an area arranged adjacent to the first side 12c of the feeder line 12 with a space therebetween in the range in the X direction from the base end 12a to the tip end 12b of the feeder line 12 .
  • the range in the X direction from the base end portion 12a to the tip end portion 12b is a straight line passing through the base end portion 12a on the first surface 2a (a straight line matching one side 4a1 of the first grounding plate 4). , and a straight line L1 passing through the tip portion 12b of the feeder line 12 .
  • the outer edge of the first arrangement area 31 on the X1 direction side is along the straight line L1. Therefore, the first placement region 31 is included within the first adjacent region 41 .
  • the first adjacent region 41 is a region surrounded by the straight line L1, the first side 12c of the feeder line 12, the base 4a, and the L-shaped portion 4b connected to the end of the base 4a in the Y1 direction. That is, the first adjacent region 41 is a region adjacent to the first side 12c.
  • the second arrangement area 32 is an area arranged adjacent to the second side 12d of the feeder line 12 with an interval in the range in the X direction from the base end 12a to the tip end 12b.
  • the outer edge of the second arrangement area 32 on the X1 direction side is also along the straight line L1, like the first arrangement area 31 . Therefore, the second placement region 32 is included within the second adjacent region 42 .
  • the second adjacent region 42 is a region surrounded by the straight line L1, the second side 12d of the feeder line 12, the base 4a, and the L-shaped portion 4b connected to the end of the base 4a in the Y2 direction. That is, the second adjacent region 42 is a region adjacent to the second side 12d.
  • the first adjacent region 41 and the second adjacent region 42 are included in the first surface 2a.
  • the first adjacent region 41 is adjacent to the first side 12c.
  • the first radiation elements 14a, 14b protrude from the first side 12c to the first adjacent region 41.
  • the second adjacent region 42 is adjacent to the second side 12d. Accordingly, the second radiating element 14h protrudes from the second side 12d to the second adjacent region 42. As shown in FIG.
  • the third arrangement area 33 is an area adjacent to the first adjacent area 41 and the second adjacent area 42 in the X1 direction.
  • the third arrangement area 33 and the first arrangement area 31 are connected to each other with the straight line L1 as the boundary. Further, the third arrangement area 33 and the second arrangement area 32 are connected to each other with the straight line L1 as the boundary. Therefore, the third placement region 33 connects the first placement region 31 and the second placement region 32 .
  • the array antenna 6 is surrounded by the EBG structure 20 in the X1 direction area of the array antenna 6, the Y1 direction area of the array antenna 6, and the Y2 direction area of the array antenna 6.
  • the outer edges of the placement regions 31, 32, and 33 other than the portion of the straight line L1 correspond to the outer edges of the placement regions 31, 32, and 33 among the plurality of unit cells 22 forming the placement regions 31, 32, and 33. It is defined by the outer edge of the unit cell 22 where it is located.
  • the first virtual line I1 is a straight line parallel to the X direction positioned between the first side 12c of the feeder line 12 and the L-shaped portion 4b connected to the end of the base portion 4a in the Y1 direction. be.
  • the first virtual line I1 is a straight line passing through the first adjacent region 41 .
  • the second virtual line I2 is a straight line parallel to the X direction positioned between the second side 12d of the feeder line 12 and the L-shaped portion 4b connected to the end of the base portion 4a in the Y2 direction.
  • the second virtual line I2 is a straight line passing through the second adjacent region 42 .
  • a third virtual line I3 is a straight line parallel to the X direction passing through the tip edge 14a1 of the first radiation element 14a. Therefore, in the present embodiment, the third virtual line I3 is a straight line passing through the tip edge 14a1 farthest from the virtual center line C among the tip edges of the plurality of first radiation elements 14a and 14b.
  • a fourth virtual line I4 is a straight line parallel to the X direction passing through the tip edge 14h1 of the second radiation element 14h.
  • the distance between the third imaginary line I3 and the imaginary center line C is w1 as described above. Further, the distance between the fourth imaginary line I4 and the imaginary center line C is w2 as described above.
  • the distance between the first imaginary line I1 and the imaginary center line C is set to twice w1. Therefore, the distance between the first virtual line I1 and the third virtual line I3 is w1.
  • the interval between the second virtual line I2 and the virtual center line C is set to twice w2. Therefore, the distance between the second virtual line I2 and the fourth virtual line I4 is w2.
  • the first imaginary line I1 and the third imaginary line I3 cross the first arrangement area 31 . Therefore, part of the first arrangement region 31 is positioned closer to the power supply line 12 than the third imaginary line I3. As shown in FIG. 4, part of the first placement region 31 is positioned between the first radiation elements 14a and 14b. As a result, the part of the first arrangement region 31 located between the first radiation elements 14a and 14b can be brought closer to the first radiation elements 14a and 14b than the other part of the first arrangement region 31 is.
  • the second arrangement area 32 is positioned on the second virtual line I2 and the fourth virtual line I4. Therefore, part of the second arrangement region 32 is positioned closer to the power supply line 12 than the fourth imaginary line I4. Therefore, as shown in FIG. 4, the distance between part of the second arrangement region 32 and the second radiation element 14h is closer than other parts.
  • the EBG structure 20 can be provided closer to the feeder line 12 than the first virtual line I1 and the second virtual line I2. 14h can be approached. As a result, ripples appearing in the directional characteristics of the array antenna 6 can be suppressed.
  • a portion of the first placement region 31 is positioned closer to the power supply line 12 than the third virtual line I3, and a portion of the second placement region 32 is positioned closer to the power feeding line 12 than the fourth virtual line I4. Since it is positioned closer to the line 12, the EBG structure 20 and the radiating elements 14a, 14b, 14h can be brought closer. As a result, ripples appearing in the directional characteristics of the array antenna 6 can be suppressed more effectively.
  • the third arrangement region 33 connected to the first arrangement region 31 and the second arrangement region 32 is provided on the tip portion 12b side of the feeder line 12, Surface current can be suppressed from propagating to the surroundings.
  • the maximum value of the width dimension along the Y direction of the first arrangement region 31 is larger than the maximum value of the width dimension along the Y direction of the first radiation elements 14a and 14b.
  • the maximum width dimension along the Y direction of the region 32 is larger than the maximum width dimension along the Y direction of the second radiation element 14h.
  • w1 is the distance between the virtual center line C and the farthest tip edge 14a1 from the virtual center line C among the tip edges of the plurality of first radiation elements 14a and 14b.
  • the third virtual line I3 is a straight line passing through the tip edge 14a1 farthest from the virtual center line C among the tip edges of the plurality of first radiation elements 14a and 14b.
  • FIG. 5A is a cross-sectional view showing radiating element 14 and EBG structure 20 .
  • the radiation element 14 radiates radio waves
  • a surface current flows on the surface of the second ground plate 8 .
  • Surface currents are blocked by the unit cells 22 and vias 24 of the EBG structure 20 .
  • part of the energy of the interrupted surface current is radiated from the unit cell 22 . It is considered that the radiated waves from the unit cells 22 strengthen and weaken the desired waves, causing ripples in the directivity characteristics of the array antenna 6 .
  • 5B is a diagram showing the relationship between the desired wave from the radiating element 14 and the radiated wave from the unit cell 22 of the EBG structure 20 located next to the radiating element 14.
  • FIG. The desired wave and the radiated wave are radiated around the wave source. showing.
  • the desired wave and the radiated wave are in phase when the following formula (1) is satisfied.
  • ⁇ a is the wavelength of the desired wave in air.
  • the directivity of the antenna is represented by a gain change according to the angle ⁇ . Therefore, when the period of the angle ⁇ that satisfies the above (1) increases, the period of the gain fluctuation appearing in the directivity of the antenna increases, and the ripple is suppressed. That is, the smaller the distance D between the radiating element 14 and the unit cell 22, the more effectively the ripple appearing in the directivity of the antenna can be suppressed.
  • FIG. 6 is a diagram showing an EBG structure 20 according to a first modified example of the first embodiment.
  • the arrangement area 30 is set such that the unit cells 22 adjacent to the radiating element 14 are left and the unit cells 22 away from the radiating element 14 are excluded. Therefore, the first arrangement area 31, the second arrangement area 32, and the third arrangement area 33 of this modification are smaller than those of the first embodiment.
  • the outer edge of the first arrangement area 31 in the Y2 direction and the outer edge of the second arrangement area 32 in the Y1 direction are the same as those in the first embodiment, and a part of the first arrangement area 31 extends from the third imaginary line I3. is located closer to the power supply line 12, and a part of the second arrangement region 32 is located closer to the power supply line 12 than the fourth imaginary line I4.
  • FIG. 7 is a diagram showing an EBG structure 20 according to a second modification of the first embodiment.
  • the first arrangement area 31 is positioned on the first virtual line I1, but not on the third virtual line I3.
  • the second placement area 32 is positioned on the second virtual line I2 but not on the fourth virtual line I4.
  • a portion of the first arrangement region 31 is located closer to the feeder line 12 than the first imaginary line I1. Also, a part of the second arrangement region 32 is positioned closer to the feeder line 12 than the second virtual line I2.
  • the EBG structure 20 and the radiating elements 14a, 14b, 14h can be appropriately brought close to each other. As a result, ripples appearing in the directional characteristics of the array antenna 6 can be suppressed also in this modification. Note that the EBG structure 20 and the radiation elements 14a, 14b, and 14h can be brought closer to each other in the first embodiment and the first modification than in the present modification. Therefore, the first embodiment and the first modified example can more effectively suppress ripples appearing in the directivity characteristics of the array antenna 6 .
  • FIG. 8 is a diagram showing an EBG structure 20 according to the second embodiment.
  • the second embodiment differs from the first embodiment in that the array antenna 6 has five radiating elements 14 . Further, the width of the radiation element 14 of the present embodiment in the X direction is narrower than the width of the radiation element 14 of the first embodiment.
  • the five radiating elements 14 are provided so as to protrude alternately from the first side 12c and the second side 12d, as in the first embodiment.
  • the five radiation elements 14 include first radiation elements 14a, 14b, and 14c projecting in the Y1 direction from the first side 12c, and second radiation elements 14h and 14i projecting in the Y2 direction from the second side 12d. included.
  • the first radiation element 14b is longer in the Y direction than the other first radiation elements.
  • the second radiation element 14i is longer in the Y direction than the second radiation element 14h.
  • a distance w1 between the imaginary center line C of the feeder line 12 and the tip edge 14b1 of the first radiation element 14b facing in the Y1 direction is set to ⁇ /2.
  • a distance w2 between the imaginary center line C and the leading edge 14i1 of the second radiation element 14i facing in the Y2 direction is also set to ⁇ /2.
  • the third virtual line I3 in this embodiment is a straight line parallel to the X direction passing through the tip edge 14b1 of the first radiation element 14b.
  • the fourth virtual line I4 in this embodiment is a straight line parallel to the X direction passing through the tip edge 14i1 of the second radiation element 14i.
  • the third virtual line I3 and the fourth virtual line I4 are set based on the radiating element 14 having the longest length in the Y direction among the radiating elements 14 .
  • the third imaginary line I3 is a straight line passing through the tip edge 14b1 farthest from the imaginary center line C among the tip edges of the plurality of first radiation elements 14a, 14b, and 14c.
  • the fourth virtual line I4 is a straight line passing through the tip edge 14i1 farthest from the virtual center line C among the tip edges of the plurality of second radiation elements 14h and 14i.
  • the first arrangement area 31 of the present embodiment is located on the third imaginary line I3. Therefore, part of the first arrangement region 31 is positioned closer to the power supply line 12 than the third imaginary line I3. As shown in FIG. 8, part of the first placement region 31 is between the first radiation element 14a and the first radiation element 14b and between the first radiation element 14b and the first radiation element 14c. positioned. As a result, a portion of the first placement region 31 located between the first radiation elements 14a and 14b and a portion of the first placement region 31 located between the first radiation elements 14b and 14c are changed to the first placement region. It can be closer to the first radiating elements 14a, 14b than other parts of the region 31.
  • the second placement area 32 is positioned on the fourth imaginary line I4. Therefore, part of the second arrangement region 32 is positioned closer to the power supply line 12 than the fourth imaginary line I4. As shown in FIG. 8, part of the first placement region 31 is positioned between the second radiation element 14h and the second radiation element 14i. This allows a portion of the second placement region 32 located between the second radiation elements 14h and 14i to be closer to the second radiation elements 14h and 14i than the other portion of the second placement region 32.
  • a portion of the first placement region 31 is positioned closer to the feeder line 12 than the third virtual line I3, and a portion of the second placement region 32 is positioned closer to the fourth virtual line I4. Since the EBG structure 20 and the radiating element 14 are located closer to the feed line 12, the EBG structure 20 and the radiating element 14 can be brought closer to each other. As a result, ripples appearing in the directional characteristics of the array antenna 6 can be effectively suppressed. Further, in the present embodiment, a portion of the first placement region 31 is provided between the plurality of first radiating elements 14a, 14b, 14c, and a portion of the second placement region 31 is provided between the plurality of second radiating elements 14h, 14i. 32 is provided, the arrangement area 30 can be provided along the contour of the array antenna 6, and ripples can be more preferably suppressed.
  • the fourth virtual line I4 is a straight line passing through the tip edge 14i1 farthest from the virtual center line C among the tip edges of the plurality of second radiation elements 14h and 14i.
  • the fourth imaginary line I4 and the imaginary center line C can be separated as much as possible, and a large area can be secured between the second side 12d and the fourth imaginary line I4.
  • FIG. 9 is a diagram showing an EBG structure 20 according to a modification of the second embodiment.
  • the first arrangement area 31 is positioned on the first virtual line I1, but not on the third virtual line I3.
  • the second placement area 32 is positioned on the second virtual line I2 but not on the fourth virtual line I4.
  • a portion of the first arrangement region 31 is located closer to the feeder line 12 than the first imaginary line I1. Also, a part of the second arrangement region 32 is positioned closer to the feeder line 12 than the second virtual line I2.
  • the EBG structure 20 and the radiating elements 14a, 14b, 14h can be appropriately brought close to each other. As a result, ripples appearing in the directional characteristics of the array antenna 6 can be suppressed also in this modification.
  • w2 is the distance between the imaginary center line C and the farthest tip edge 14i1 from the imaginary center line C among the tip edges of the plurality of second radiation elements 14h and 14i.
  • the arrangement area 30 includes the third arrangement area 33, but the arrangement area 30 may not include the third arrangement area 33.
  • ripples appearing in the directional characteristics of the array antenna 6 can be suppressed by the first arrangement area 31 and the second arrangement area 32 .
  • w1 (w2) is the distance between the virtual center line C and the farthest tip edge from the virtual center line C among the tip edges of the plurality of first radiation elements (second radiation elements).
  • w1 (w2) may be the distance between the virtual center line C and the leading edges of the plurality of first radiating elements (second radiating elements) other than the farthest leading edge from the virtual center line C.
  • the third virtual line I3 (fourth virtual line I4) passes through the tip edge farthest from the virtual center line C among the tip edges of the plurality of first radiation elements (second radiation elements).
  • a straight line is shown as an example.
  • the third virtual line I3 (fourth virtual line I4) is a straight line passing through the leading edges of the plurality of first radiating elements (second radiating elements) other than the leading edge farthest from the virtual center line C. may be
  • planar antenna of this embodiment can also be used as a planar antenna for reception.
  • only one system of the array antenna 6 was shown and explained, but a plurality of array antennas 6 surrounded by the EBG structure 20 are arranged on the same dielectric substrate, and a plurality of systems of array antennas 6 are arranged. It can also be used as an antenna.
  • the array antenna 6 includes five radiating elements 14, but the array antenna 6 may include seven or more radiating elements 14.
  • planar antenna shown in this embodiment can be used not only as an antenna for radar but also as a transmitting/receiving antenna for wireless communication.
  • Example 1 Planar antenna 1 shown in the first embodiment
  • Example 2 Planar antenna 1 shown in the first modification of the first embodiment
  • Example 3 Planar antenna 1 shown in the second modification of the first embodiment Comparative example: The planar antenna 1 shown in the first embodiment except for the EBG structure 20
  • FIG. 10A shows the directivity pattern of Example 1
  • FIG. 10B shows the directivity pattern of Example 2
  • FIG. 11A shows the directivity pattern of Example 3
  • FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example directivity pattern; 10A, 10B, 11A, and 11B, the vertical axis indicates gain and the horizontal axis indicates angle.
  • ripples are noticeable in the range of -90 degrees to 90 degrees.
  • FIG. 11A it can be seen that the drop in gain near -50 degrees seen in FIG. 11B is alleviated in FIG. 11A.
  • FIGS. 10A and 10B almost no ripple is seen in the range of -90 degrees to 90 degrees. From these results, it can be seen that ripples occurring in the directivity pattern of the array antenna 6 can be effectively suppressed by appropriately arranging the EBG structure 20 .

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

平面アンテナ1は、誘電体基板2と、誘電体基板2の第1面2aに設けられ、第1側辺12c及び第2側辺12dを有する給電線路12と、第1面2aに配列され、第1側辺12c及び第2側辺12dに交互に突出して設けられた3つの矩形状の放射素子14と、第1面2aに配置領域30を有する電磁バンドギャップ構造体20と、を備える。第1面2aは、第1側辺12cに隣接する第1隣接領域41と、第2側辺12dに隣接する第2隣接領域42とを含む。配置領域30は、第1隣接領域41に含まれる第1配置領域31と、第2隣接領域42に含まれる第2配置領域32と、を含む。第1配置領域31の少なくとも一部が、第1仮想線I1よりも給電線路12寄りに位置し、第2配置領域32の少なくとも一部が、第2仮想線I2よりも給電線路12寄りに位置する。

Description

平面アンテナ
 本開示は、平面アンテナに関する。
 本出願は、2022年1月14日出願の日本出願第2022-004158号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 誘電体基板の表面に設けられる平面アンテナでは、平面アンテナから放射される電波に起因して基板表面を伝搬する表面電流が生じることがある。この表面電流は、平面アンテナから誘電体基板の端縁まで伝搬し、端縁から輻射波を生じさせる。この輻射波は、平面アンテナの指向性を劣化させる原因となる。
 特許文献1には、電磁バンドギャップ構造(Erectromagnetic Band Gap Structure)を利用することで基板表面の表面電流を抑制する技術が開示されている。
特表2002-510886号
 実施形態である平面アンテナは、誘電体基板と、前記誘電体基板の第1面に設けられ、第1方向に沿った第1側辺及び前記第1側辺に対向する第2側辺を有する給電線路と、前記第1方向に沿って前記第1面に配列され、前記第1側辺及び前記第2側辺に交互に突出して設けられた3つ以上の放射素子と、前記第1面に配置領域を有する電磁バンドギャップ構造体と、を備える。前記第1面は、前記第1側辺に隣接する第1隣接領域と、前記第2側辺に隣接する第2隣接領域と、を含む。前記配置領域は、前記第1隣接領域に含まれる第1配置領域と、前記第2隣接領域に含まれる第2配置領域と、を含む。前記3つ以上の放射素子は、前記第1側辺から、前記第1隣接領域へ突出した複数の第1放射素子と、前記第2側辺から、前記第2隣接領域へ突出した1又は複数の第2放射素子とを含む。前記第1配置領域の少なくとも一部が、下記の第1仮想線よりも前記給電線路寄りに位置する。前記第2配置領域の少なくとも一部が、下記の第2仮想線よりも前記給電線路寄りに位置する。
 第1仮想線:前記第1隣接領域を通過し、下記の仮想中心線との間隔が下記のw1の2倍である前記第1方向に平行な直線
 第2仮想線:前記第2隣接領域を通過し、前記仮想中心線との間隔が下記のw2の2倍である前記第1方向に平行な直線
 仮想中心線:前記給電線路の前記第1方向に直交する第2方向における中心を通過する、前記第1方向に平行な直線
 w1:前記仮想中心線と、前記複数の第1放射素子の先端縁との間隔
 w2:前記仮想中心線と、前記1又は複数の第2放射素子の先端縁との間隔
図1は、第1実施形態に係る平面アンテナの一例を示す平面図である。 図2は、図1の要部拡大図である。 図3は、図2中のIII-III線矢視断面図である。 図4は、EBG構造体の配置領域を説明するための図である。 図5Aは、放射素子と、EBG構造体とを示した断面図である。 図5Bは、放射素子からの所望波と、放射素子の隣に位置するEBG構造体の単位セルからの輻射波との関係を示した図である。 図6は、第1実施形態の第1変形例に係るEBG構造体を示す図である。 図7は、第1実施形態の第2変形例に係るEBG構造体を示す図である。 図8は、第2実施形態に係るEBG構造体を示す図である。 図9は、第2実施形態の変形例に係るEBG構造体を示す図である。 図10Aは、実施例1の指向性パターンを示す図である。 図10Bは、実施例2の指向性パターンを示す図である。 図11Aは、実施例3の指向性パターンを示す図である。 図11Bは、比較例の指向性パターンを示す図である。
[本開示が解決しようとする課題]
 上記従来例では、電磁バンドギャップ構造によって表面電流の影響を抑制できることについては記載されているが、アンテナと電磁バンドギャップ構造との位置関係が、表面電流やアンテナの指向性に与える影響については、触れられていない。
 本願発明者らは、アンテナと電磁バンドギャップ構造との位置関係が、アンテナの指向性に与える影響について鋭意研究を行った。
 その中で、アンテナと電磁バンドギャップ構造との位置関係が、アンテナの指向性劣化の一態様として表れるリプルに大きく影響を与えることを見出し、本開示に至った。
 すなわち、本開示では、アンテナの指向特性に表れるリプルを効果的に抑制することができる技術の提供を目的とする。
[本開示の効果]
 本開示によれば、アンテナの指向特性に表れるリプルを効果的に抑制することができる。
 [本開示の実施形態の説明]
 最初に実施形態の内容を列記して説明する。
(1)実施形態である平面アンテナは、誘電体基板と、前記誘電体基板の第1面に設けられ、第1方向に沿った第1側辺及び前記第1側辺に対向する第2側辺を有する給電線路と、前記第1方向に沿って前記第1面に配列され、前記第1側辺及び前記第2側辺に交互に突出して設けられた3つ以上の放射素子と、前記第1面に配置領域を有する電磁バンドギャップ構造体と、を備える。前記第1面は、前記第1側辺に隣接する第1隣接領域と、前記第2側辺に隣接する第2隣接領域と、を含む。前記配置領域は、前記第1隣接領域に含まれる第1配置領域と、前記第2隣接領域に含まれる第2配置領域と、を含む。前記3つ以上の放射素子は、前記第1側辺から、前記第1隣接領域へ突出した複数の第1放射素子と、前記第2側辺から、前記第2隣接領域へ突出した1又は複数の第2放射素子とを含む。前記第1配置領域の少なくとも一部が、下記の第1仮想線よりも前記給電線路寄りに位置する。前記第2配置領域の少なくとも一部が、下記の第2仮想線よりも前記給電線路寄りに位置する。
 第1仮想線:前記第1隣接領域を通過し、下記の仮想中心線との間隔が下記のw1の2倍である前記第1方向に平行な直線
 第2仮想線:前記第2隣接領域を通過し、前記仮想中心線との間隔が下記のw2の2倍である前記第1方向に平行な直線
 仮想中心線:前記給電線路の前記第1方向に直交する第2方向における中心を通過する、前記第1方向に平行な直線
 w1:前記仮想中心線と、前記複数の第1放射素子の先端縁との間隔
 w2:前記仮想中心線と、前記1又は複数の第2放射素子の先端縁との間隔
 上記構成によれば、電磁バンドギャップ構造の少なくとも一部を第1仮想線及び第2仮想線よりも前記給電線路寄りに設けることができるので、電磁バンドギャップ構造と、複数の放射素子とを適度に接近させることができる。
 この結果、アンテナの指向特性に表れるリプルを効果的に抑制することができる。
(2)また、上記(1)の平面アンテナにおいて、前記第1配置領域の少なくとも一部が、下記の第3仮想線よりも前記給電線路寄りに位置し、前記第2配置領域の少なくとも一部が、下記の第4仮想線よりも前記給電線路寄りに位置することが好ましい。
 第3仮想線:前記複数の第1放射素子の先端縁を通過する前記第1方向に平行な直線
 第4仮想線:前記1又は複数の第2放射素子の先端縁を通過する前記第1方向に平行な直線
 この場合、電磁バンドギャップ構造と、複数の放射素子とをより接近させることができる。
 この結果、アンテナの指向特性に表れるリプルをさらに効果的に抑制することができる。
(3)上記(2)の平面アンテナにおいて、前記第1配置領域の一部は、前記複数の第1放射素子の間に位置していることが好ましい。
 この場合、電磁バンドギャップ構造と、複数の第1放射素子とをより接近させることができる。
(4)また、上記(2)又は(3)の平面アンテナにおいて、前記第1配置領域の前記第2方向に沿った幅寸法の最大値が、前記複数の第1放射素子の前記第2方向に沿った幅寸法の最大値よりも大きく、前記第2配置領域の前記第2方向に沿った幅寸法の最大値が、前記1又は複数の第2放射素子の前記第2方向に沿った幅寸法の最大値よりも大きくてもよい。
 この場合、給電線路の側辺側から生じる表面電流が周囲に伝搬するのを効果的に抑制することができる。
(5)また、上記(1)から(4)のいずれか1つの平面アンテナにおいて、前記配置領域は、前記給電線路を囲むように前記第1配置領域と前記第2配置領域とを繋ぐ第3配置領域をさらに含んでいてもよい。
 この場合、給電線路の先端側から生じる表面電流が周囲に伝搬するのを抑制することができる。
(6)上記(2)から(4)のいずれか1つの平面アンテナにおいて、前記第2配置領域の一部は、前記複数の第2放射素子の間に位置していてもよい。
 この場合、電磁バンドギャップ構造と、複数の第2放射素子とをより接近させることができる。
(7)上記(2)から(4)、及び(6)のいずれか1つの平面アンテナにおいて、前記第3仮想線は、前記複数の第1放射素子の先端縁のうち前記仮想中心線から最も遠い先端縁を通過する前記第1方向に平行な直線であってもよい。
 この場合、第1側辺と、第3仮想線との間の領域の面積をできるだけ広く確保できる。この結果、第1配置領域31を、第3仮想線I3よりも給電線路寄りに設定するのを容易とすることができる。
(8)上記(2)から(4)、(6)及び(7)のいずれか1つの平面アンテナにおいて、前記第4仮想線は、前記複数の第2放射素子の先端縁のうち前記仮想中心線から最も遠い先端縁を通過する前記第1方向に平行な直線であってもよい。
 この場合、第2側辺と、第4仮想線との間の領域の面積をできるだけ広く確保できる。この結果、第2配置領域を、第4仮想線よりも給電線路寄りに設定するのを容易とすることができる。
(9)上記(1)から(8)のいずれか1つの平面アンテナにおいて、前記w1は、前記複数の第1放射素子の先端縁のうち前記仮想中心線から最も遠い先端縁と、前記仮想中心線との間隔であってもよい。
 この場合、第1側辺と、第1仮想線との間の領域の面積をできるだけ広く確保できる。この結果、第1配置領域を、第1仮想線よりも給電線路12寄りに設定するのを容易とすることができる。
(10)上記(1)から(9)のいずれか1つの平面アンテナにおいて、前記w2は、前記複数の第2放射素子の先端縁のうち前記仮想中心線から最も遠い先端縁と、前記仮想中心線との間隔であってもよい。
 この場合、第2側辺と、第2仮想線との間の領域の面積をできるだけ広く確保できる。この結果、第2配置領域を、第2仮想線よりも給電線路寄りに設定するのを容易とすることができる。
(11)上記(1)から(10)のいずれか1つの平面アンテナにおいて、前記放射素子は、矩形状であることが好ましい。
 この場合、電磁バンドギャップ構造に対して容易に放射素子を接近させることができる。
[実施形態の詳細]
 以下、好ましい実施形態について図面を参照しつつ説明する。
 なお、以下に記載する各実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
〔第1実施形態について〕
 図1は、第1実施形態に係る平面アンテナの一例を示す平面図、図2は、図1の要部拡大図である。
 この平面アンテナ1は、例えば、交通インフラ等に搭載され、車両や歩行者を検出するためのレーダにおいて電波(レーダ波)の送信に用いられる平面アンテナである。
 なお、以下の説明では、各図中、互いに直交する3方向をX方向(第1方向)、Y方向(第2方向)、及びZ方向とする。また、X方向のうち、矢印Xが向く方向をX1方向、矢印Yが向く方向をY1方向、矢印Zが向く方向をZ1方向という。また、矢印Xの反対方向をX2方向、矢印Yの反対方向をY2方向、矢印Zの反対方向をZ2方向という。
 平面アンテナ1は、矩形状の誘電体基板2と、誘電体基板2の第1面2aに設けられた第1接地板4と、第1面2aに設けられたアレーアンテナ6と、誘電体基板2の第2面2bに設けられた第2接地板8とを備える。誘電体基板2の第2面2bは、第1面2aの反対面である。第2接地板8は、銅等の導体からなる板状の部材である。第2接地板8は、第2面2bのほぼ全域に亘って設けられている。
 平面アンテナ1は、リジット基板やフレキシブル基板を用いて形成される。誘電体基板2の材質としては、ポリイミド、液晶ポリマー、PPE樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。
 第1接地板4は、銅等の導体からなる板状の部材である。第1接地板4は、Y方向に沿って延びる矩形状の基部4aと、基部4aの長手方向両端からX1方向へ延びる一対のL字部4bとを備える。
 基部4aの一側辺4a1におけるY方向中央には、アレーアンテナ6が接続されている。
 基部4aの他側辺4a2におけるY方向中央には、給電点10が設けられている。給電点10には、アレーアンテナ6によって放射される信号波が与えられる。
 第1接地板4は、複数のビア4cによって第2接地板8に接続されている。複数のビア4cは、銅等の導体からなる柱状の部材である。複数のビア4cは、誘電体基板2の第1面2aと第2面2bとの間を貫通している。複数のビア4cは、スルーホールとして設けられていてもよい。
 複数のビア4cは、第1接地板4の周縁に沿って設けられた複数の外周ビア4c1と、基部4aの中央部に設けられた複数の内方ビア4c2とを含む。
 複数の内方ビア4c2は、基部4aのY方向中央部分においてビアが設けられていない帯状領域Bの両側をX方向に沿って基部4aを横断するように設けられている。
 帯状領域BのY方向両側は複数の内方ビア4c2によって区画される。また、帯状領域BのX2方向に向く端部には、給電点10が接続される。帯状領域BのX1方向に向く端部には、アレーアンテナ6が接続される。
 複数のビア4c2及び帯状領域Bは、いわゆる基板内導波路(SIW:Substrate Integrated Waveguide)を構成している。よって、給電点10に与えられる信号波は、帯状領域Bを通過し、アレーアンテナ6へ与えられる。
 アレーアンテナ6は、第1面2aに設けられた銅等の導体によって構成されている。
 図2に示すように、アレーアンテナ6は、X方向に沿って延びる給電線路12と、X方向に沿って所定間隔をおいて配列された複数の放射素子14とを備える。
 給電線路12の一端である基端部12aは、基部4aに接続されている。給電線路12の他端である先端部12bは、L字部4bの端縁4b1よりも基部4aの近くに位置する。
 給電線路12は、X方向に沿った第1側辺12c、及び第1側辺12cに対向する第2側辺12dを有する。第1側辺12cは、Y1方向に向く。第2側辺12dはY2方向に向く。
 複数の放射素子14は、矩形状である。複数の放射素子14は、給電線路12の第1側辺12c、及び第2側辺12dに交互に突出して設けられている。
 複数の放射素子14は、給電線路12に一体的に繋がっている。よって、アレーアンテナ6へ与えられる信号波は、給電線路12を通じて複数の放射素子14へ与えられる。
 複数の放射素子14は、与えられた信号波を電波として空中に放射する。
 本実施形態のアレーアンテナ6は3つの放射素子14を備える。3つの放射素子14のうち、第1側辺12cからY1方向へ突出した放射素子14a,14bを第1放射素子14a,14bともいい、第2側辺12dからY2方向へ突出した放射素子14hを第2放射素子14hともいう。第1放射素子14bは、給電線路12の先端部12bに設けられている。
 設定波長をλとすると、複数の放射素子14のX方向におけるピッチはλ/2に設定される。なお、設定波長λは、アレーアンテナ6によって送信される信号波が給電線路を伝搬するときの波長に基づいて設定される波長である。
 また、ピッチは、互いにX方向に隣り合う放射素子14のX方向の中心同士の間隔である。
 よって、第1放射素子14aのX方向の中心と第1放射素子14bのX方向の中心との間隔はλである。
 また、給電線路12の仮想中心線Cと、Y1方向に向く第1放射素子14aの先端縁14a1との間隔w1は、λ/2に設定される。仮想中心線Cは、給電線路12のY方向の中心を通過するX方向に平行な直線である。
 仮想中心線Cと、Y2方向に向く第2放射素子14hの先端縁14h1との間隔w2も、λ/2に設定される。
 なお、第1放射素子14bのX方向の寸法及びY方向の寸法は、給電線路12の先端部12bで信号波が反射したときの反射波を考慮して、第1放射素子14aのX方向の寸法及びY方向の寸法よりも、僅かに短い。
 よって、本実施形態において、w1は、複数の第1放射素子14a,14bの先端縁のうち仮想中心線Cから最も遠い先端縁と、仮想中心線Cとの間隔である。
 本実施形態の平面アンテナ1は、さらに、電磁バンドギャップ構造体20を備える。
 図2に示すように、電磁バンドギャップ構造体20(Erectromagnetic Band Gap Structure:以下、EBG構造体20ともいう)は、アレーアンテナ6の周囲を囲むように設けられている。EBG構造体20は、第1面2aに配置領域30を有する。配置領域30とは、EBG構造体20が設けられている領域である。
 EBG構造体20は、複数の単位セル22と、複数のビア24とを含む。
 複数の単位セル22は、誘電体基板2の第1面2aに設けられている。複数の単位セル22は、銅等の導体からなる板状の部材である。単位セル22の外形は、X-Y平面において正6角形である。
 図2に示すように、複数の単位セル22は、規則的に第1面2aに配列されている。複数の単位セル22は、互いにギャップgを介して配列されている。ギャップgは、均一であるのが好ましい。
 単位セル22の外形は、正6角形であるのが好ましいが、正方形であってもよいし、他の多角形であってもよい。単位セル22の外形が正6角形である場合、正方形の場合よりも、より高い密度で単位セル22を配列することができる。さらに、単位セル22の外形は、曲線部分や凹凸形状を含んでいてもよい。
 図3は、図2中のIII-III線矢視断面図である。
 複数のビア24は、銅等の導体からなる柱状の部材である。複数のビア24のそれぞれは、単位セル22と、第2接地板8とを接続する。よって、ビア24は、誘電体基板2の第1面2aと第2面2bとの間を貫通している。ビア24は、スルーホールとして設けられていてもよい。
 EBG構造体20は、マッシュルーム構造を有するEBG構造体の一種である。EBG構造体20は、ある周波数帯域の電波を遮蔽する特性を有する。つまり、EBG構造体は、電波を遮蔽しうる周波数帯域(遮蔽帯域)を有する。
 本実施形態のEBG構造体20の遮蔽帯域は、アレーアンテナ6から放射される電波の周波数を含むように設定される。
 図4は、EBG構造体20の配置領域30を説明するための図である。
 本実施形態のEBG構造体20の配置領域30は、第1配置領域31と、第2配置領域32と、第3配置領域33とを含む。
 第1配置領域31は、給電線路12の基端部12aから先端部12bまでのX方向の範囲において、給電線路12の第1側辺12cの隣に間隔を置いて配置される領域である。
 ここで、基端部12aから先端部12bまでのX方向の範囲とは、第1面2aにおいて、基端部12aを通過する直線(第1接地板4の一側辺4a1に一致する直線)と、給電線路12の先端部12bを通過する直線L1とで挟まれた範囲である。
 第1配置領域31のX1方向側の外縁は、直線L1に沿っている。よって、第1配置領域31は、第1隣接領域41内に含まれる。第1隣接領域41は、直線L1、給電線路12の第1側辺12c、基部4a、及び基部4aのY1方向の端部に繋がるL字部4bで囲まれた領域である。つまり、第1隣接領域41は、第1側辺12cに隣接する領域である。
 第2配置領域32は、基端部12aから先端部12bまでのX方向の範囲において、給電線路12の第2側辺12dの隣に間隔を置いて配置される領域である。第2配置領域32のX1方向側の外縁も、第1配置領域31と同様、直線L1に沿っている。よって、第2配置領域32は、第2隣接領域42内に含まれる。第2隣接領域42は、直線L1、給電線路12の第2側辺12d、基部4a、及び基部4aのY2方向の端部に繋がるL字部4bで囲まれた領域である。つまり、第2隣接領域42は、第2側辺12dに隣接する領域である。
 第1隣接領域41及び第2隣接領域42は、第1面2aに含まれる。
 第1隣接領域41は、第1側辺12cに隣接する。よって、第1放射素子14a,14bは、第1側辺12cから第1隣接領域41へ突出する。
 第2隣接領域42は、第2側辺12dに隣接する。よって、第2放射素子14hは、第2側辺12dから第2隣接領域42へ突出する。
 第3配置領域33は、第1隣接領域41及び第2隣接領域42のX1方向に隣接する領域である。第3配置領域33と、第1配置領域31とは、直線L1を境界として互いに繋がっている。また、第3配置領域33と、第2配置領域32とは、直線L1を境界として互いに繋がっている。
 よって、第3配置領域33は、第1配置領域31と、第2配置領域32とを繋いでいる。これにより、アレーアンテナ6は、アレーアンテナ6のX1方向における領域、アレーアンテナ6のY1方向における領域、及びアレーアンテナ6のY2方向における領域がEBG構造体20によって囲まれている。
 なお、各配置領域31,32,33の直線L1の部分以外の外縁は、各配置領域31,32,33を構成する複数の単位セル22のうち、各配置領域31,32,33の外縁に位置する単位セル22の外縁によって定まる。
 図4中、第1仮想線I1は、給電線路12の第1側辺12cと、基部4aのY1方向の端部に繋がるL字部4bと、の間に位置するX方向に平行な直線である。言い換えると、第1仮想線I1は、第1隣接領域41を通過する直線である。
 また、第2仮想線I2は、給電線路12の第2側辺12dと、基部4aのY2方向の端部に繋がるL字部4bと、の間に位置するX方向に平行な直線である。言い換えると、第2仮想線I2は、第2隣接領域42を通過する直線である。
 また、第3仮想線I3は、第1放射素子14aの先端縁14a1を通過するX方向に平行な直線である。
 よって、本実施形態において、第3仮想線I3は、複数の第1放射素子14a,14bの先端縁のうち仮想中心線Cから最も遠い先端縁14a1を通過する直線である。
 また、第4仮想線I4は、第2放射素子14hの先端縁14h1を通過するX方向に平行な直線である。
 第3仮想線I3と、仮想中心線Cとの間隔は、上述の通り、w1である。また、第4仮想線I4と、仮想中心線Cとの間隔は、上述の通り、w2である。
 第1仮想線I1と、仮想中心線Cとの間隔は、w1の2倍に設定される。よって、第1仮想線I1と、第3仮想線I3との間隔はw1となる。
 第2仮想線I2と、仮想中心線Cとの間隔は、w2の2倍に設定される。よって、第2仮想線I2と、第4仮想線I4との間隔はw2となる。
 本実施形態において、第1仮想線I1及び第3仮想線I3は、第1配置領域31を横切っている。よって、第1配置領域31の一部は、第3仮想線I3よりも給電線路12寄りに位置している。
 図4に示すように、第1配置領域31の一部は、第1放射素子14aと、第1放射素子14bとの間に位置している。
 これにより、第1放射素子14a,14bの間に位置する第1配置領域31の一部を、第1配置領域31の他の部分よりも第1放射素子14a,14bに接近させることができる。
 同様に、第2配置領域32は、第2仮想線I2及び第4仮想線I4上に位置している。よって、第2配置領域32の一部は、第4仮想線I4よりも給電線路12寄りに位置している。
 このため、図4に示すように、第2配置領域32の一部と、第2放射素子14hとの間隔は、他の部分と比較して接近している。
 このように、本実施形態では、EBG構造体20を第1仮想線I1及び第2仮想線I2よりも給電線路12寄りに設けることができるので、EBG構造体20と、放射素子14a,14b,14hとを接近させることができる。
 この結果、アレーアンテナ6の指向特性に表れるリプルを抑制することができる。
 さらに、本実施形態では、第1配置領域31の一部が、第3仮想線I3よりも給電線路12寄りに位置し、第2配置領域32の一部が、第4仮想線I4よりも給電線路12寄りに位置しているので、EBG構造体20と、放射素子14a,14b,14hとをより接近させることができる。
 この結果、アレーアンテナ6の指向特性に表れるリプルをより効果的に抑制することができる。
 また、本実施形態では、給電線路12の先端部12b側で第1配置領域31と第2配置領域32とに繋がる第3配置領域33を設けたので、給電線路12の先端部12b側から生じる表面電流が周囲に伝搬するのを抑制することができる。
 また、本実施形態では、第1配置領域31のY方向に沿った幅寸法の最大値が、第1放射素子14a,14bのY方向に沿った幅寸法の最大値よりも大きく、第2配置領域32のY方向に沿った幅寸法の最大値が、第2放射素子14hのY方向に沿った幅寸法の最大値よりも大きくなっている。
 これにより、給電線路12の第1側辺12c側及び第2側辺12d側から生じる表面電流が周囲に伝搬するのを効果的に抑制することができる。
 また、本実施形態において、w1は、複数の第1放射素子14a,14bの先端縁のうち仮想中心線Cから最も遠い先端縁14a1と、仮想中心線Cとの間隔である。
 さらに、本実施形態において、第3仮想線I3は、複数の第1放射素子14a,14bの先端縁のうち仮想中心線Cから最も遠い先端縁14a1を通過する直線である。
 これにより、第1仮想線I1及び第3仮想線I3と、仮想中心線Cと、をできるだけ離すことができ、第1側辺12cと、第1仮想線I1及び第3仮想線I3との間の領域の面積を広く確保できる。この結果、第1配置領域31を、第1仮想線I1及び第3仮想線I3よりも給電線路12寄りに設定するのを容易とすることができる。
 ここで、アレーアンテナ6の指向特性にリプルが表れる原因について説明する。
 図5Aは、放射素子14と、EBG構造体20とを示した断面図である。
 図5Aに示すように、放射素子14が電波を放射すると、第2接地板8の表面には表面電流が流れる。表面電流は、EBG構造体20の単位セル22及びビア24によって遮断される。ここで、遮断された表面電流のエネルギーの一部は、単位セル22から輻射される。単位セル22からの輻射波によって所望波が強められたり弱められたりすることで、アレーアンテナ6の指向特性にリプルが生じると考えられる。
 図5Bは、放射素子14からの所望波と、放射素子14の隣に位置するEBG構造体20の単位セル22からの輻射波との関係を示した図である。
 所望波及び輻射波は、波源を中心に周囲に放射されるが、図5Bでは、所望波及び輻射波のうち、放射素子14の放射面に対する垂直線Vに対する角度がΦである成分を矢印で示している。
 図5Bにおいて、所望波と輻射波とが同位相になるのは、下記式(1)の場合である。
   ΔP = nλa (n=1,2,3・・・)  ・・・(1)
 なお、λaは所望波の空気中の波長である。
 図5Bに示す所望波源である放射素子14と輻射波源である単位セル22との間隔Dが小さければ小さいほど、上記(1)を満たす角度Φの周期が大きくなる。
 アンテナの指向性は、角度Φに応じた利得の変化で表される。よって、上記(1)を満たす角度Φの周期が大きくなると、アンテナの指向性に表れる利得変動の周期が大きくなり、リプルが抑制される。
 つまり、放射素子14と、単位セル22との間隔Dを小さくすればするほどアンテナの指向性に表れるリプルを効果的に抑制することができる。
 よって、本実施形態のように、EBG構造体20と、放射素子14a,14b,14hとをより接近させることにより、アレーアンテナ6の指向特性に表れるリプルを効果的に抑制することができる。
〔第1実施形態の第1変形例について〕
 図6は、第1実施形態の第1変形例に係るEBG構造体20を示す図である。
 本変形例では、放射素子14に隣接する単位セル22を残し、放射素子14から離れている単位セル22を除くように配置領域30を設定した。
 このため、本変形例の第1配置領域31、第2配置領域32、及び第3配置領域33は、第1実施形態と比較して小さくなっている。
 なお、第1配置領域31のY2方向の外縁、第2配置領域32のY1方向の外縁は、第1実施形態と同様であり、第1配置領域31の一部が、第3仮想線I3よりも給電線路12寄りに位置し、第2配置領域32の一部が、第4仮想線I4よりも給電線路12寄りに位置している。
 このため、EBG構造体20と、放射素子14a,14b,14hが非常に接近している。
 よって、本変形例の場合も、第1実施形態と同様、アレーアンテナ6の指向特性に表れるリプルを効果的に抑制することができる。
〔第1実施形態の第2変形例について〕
 図7は、第1実施形態の第2変形例に係るEBG構造体20を示す図である。
 本変形例では、第1配置領域31が、第1仮想線I1上に位置しているが、第3仮想線I3上には位置していない。
 同様に、第2配置領域32が、第2仮想線I2上に位置しているが、第4仮想線I4上には位置していない。
 本変形例では、第1配置領域31の一部が、第1仮想線I1よりも給電線路12寄りに位置している。
 また、第2配置領域32の一部が、第2仮想線I2よりも給電線路12寄りに位置している。
 これにより、EBG構造体20と、放射素子14a,14b,14hとを適度に接近させることができる。
 この結果、本変形例においても、アレーアンテナ6の指向特性に表れるリプルを抑制することができる。
 なお、本変形例よりも、第1実施形態及び第1変形例の方が、EBG構造体20と、放射素子14a,14b,14hとをより接近させることができる。よって、第1実施形態及び第1変形例の方が、アレーアンテナ6の指向特性に表れるリプルをより効果的に抑制することができる。
〔第2実施形態について〕
 図8は、第2実施形態に係るEBG構造体20を示す図である。
 第2実施形態では、アレーアンテナ6が5つの放射素子14を備えている点において第1実施形態と相違する。
 また、本実施形態の放射素子14のX方向の幅は、第1実施形態の放射素子14の幅よりも狭くなっている。
 5つの放射素子14は、第1実施形態と同様、第1側辺12c及び第2側辺12dに交互に突出して設けられている。
 5つの放射素子14には、第1側辺12cからY1方向へ突出した第1放射素子14a,14b,14cと、第2側辺12dからY2方向へ突出した第2放射素子14h,14iとが含まれる。
 第1放射素子14a,14b,14cのうち、第1放射素子14bは、他の第1放射素子と比較してY方向の長さが長い。
 また、第2放射素子14iは、第2放射素子14hと比較してY方向の長さが長い。
 給電線路12の仮想中心線Cと、Y1方向に向く第1放射素子14bの先端縁14b1との間隔w1は、λ/2に設定される。
 仮想中心線Cと、Y2方向に向く第2放射素子14iの先端縁14i1との間隔w2も、λ/2に設定される。
 本実施形態の第3仮想線I3は、第1放射素子14bの先端縁14b1を通過するX方向に平行な直線である。
 また、本実施形態の第4仮想線I4は、第2放射素子14iの先端縁14i1を通過するX方向に平行な直線である。
 このように、第3仮想線I3及び第4仮想線I4は、各放射素子14のうち、Y方向の長さが最も長い放射素子14に基づいて設定される。
 つまり、第3仮想線I3は、複数の第1放射素子14a,14b,14cの先端縁のうち仮想中心線Cから最も遠い先端縁14b1を通過する直線である。
 第4仮想線I4は、複数の第2放射素子14h,14iの先端縁のうち仮想中心線Cから最も遠い先端縁14i1を通過する直線である。
 本実施形態の第1配置領域31は、第3仮想線I3上に位置している。よって、第1配置領域31の一部は、第3仮想線I3よりも給電線路12寄りに位置している。
 図8に示すように、第1配置領域31の一部は、第1放射素子14aと、第1放射素子14bとの間、及び第1放射素子14bと、第1放射素子14cとの間に位置している。
 これにより、第1放射素子14a,14bの間に位置する第1配置領域31の一部、及び第1放射素子14b,14cの間に位置する第1配置領域31の一部を、第1配置領域31の他の部分よりも第1放射素子14a,14bに接近させることができる。
 同様に、第2配置領域32は、第4仮想線I4上に位置している。よって、第2配置領域32の一部は、第4仮想線I4よりも給電線路12寄りに位置している。
 図8に示すように、第1配置領域31の一部は、第2放射素子14hと、第2放射素子14iとの間に位置している。
 これにより、第2放射素子14h,14iの間に位置する第2配置領域32の一部を、第2配置領域32の他の部分よりも第2放射素子14h,14iに接近させることができる。
 このように、本実施形態においても、第1配置領域31の一部が、第3仮想線I3よりも給電線路12寄りに位置し、第2配置領域32の一部が、第4仮想線I4よりも給電線路12寄りに位置しているので、EBG構造体20と、放射素子14とをより接近させることができる。
 この結果、アレーアンテナ6の指向特性に表れるリプルを効果的に抑制することができる。
 また、本実施形態では、複数の第1放射素子14a,14b,14cの間の全て第1配置領域31の一部が設けられ、複数の第2放射素子14h,14iの間に第2配置領域32の一部が設けられているので、アレーアンテナ6の輪郭に沿って配置領域30を設けることができ、より好適にリプルを抑制できる。
 また、上述したように、第4仮想線I4は、複数の第2放射素子14h,14iの先端縁のうち仮想中心線Cから最も遠い先端縁14i1を通過する直線である。
 これにより、第4仮想線I4と、仮想中心線Cと、をできるだけ離すことができ、第2側辺12dと、第4仮想線I4との間の領域の面積を広く確保できる。この結果、第2配置領域32を、第4仮想線I4よりも給電線路12寄りに設定するのを容易とすることができる。
〔第2実施形態の変形例について〕
 図9は、第2実施形態の変形例に係るEBG構造体20を示す図である。
 本変形例では、第1配置領域31が、第1仮想線I1上に位置しているが、第3仮想線I3上には位置していない。
 同様に、第2配置領域32が、第2仮想線I2上に位置しているが、第4仮想線I4上には位置していない。
 本変形例では、第1配置領域31の一部が、第1仮想線I1よりも給電線路12寄りに位置している。
 また、第2配置領域32の一部が、第2仮想線I2よりも給電線路12寄りに位置している。
 これにより、EBG構造体20と、放射素子14a,14b,14hとを適度に接近させることができる。
 この結果、本変形例においても、アレーアンテナ6の指向特性に表れるリプルを抑制することができる。
 また、本変形例において、w2は、複数の第2放射素子14h,14iの先端縁のうち仮想中心線Cから最も遠い先端縁14i1と、仮想中心線Cとの間隔である。
 これにより、第2仮想線I2と、仮想中心線Cと、をできるだけ離すことができ、第2側辺12dと、第2仮想線I2との間の領域の面積を広く確保できる。この結果、第2配置領域32を、第2仮想線I2よりも給電線路12寄りに設定するのを容易とすることができる。
〔他の変形例について〕
 上記各実施形態では、配置領域30が第3配置領域33を含む場合を例示したが、配置領域30が第3配置領域33を含まない構成とすることもできる。この場合も、第1配置領域31と、第2配置領域32とによって、アレーアンテナ6の指向特性に表れるリプルを抑制することができる。
 また、上記各実施形態では、w1(w2)を、複数の第1放射素子(第2放射素子)の先端縁のうち仮想中心線Cから最も遠い先端縁と、仮想中心線Cとの間隔とした場合を例示した。しかし、w1(w2)は、複数の第1放射素子(第2放射素子)の先端縁のうち仮想中心線Cから最も遠い先端縁以外の先端縁と、仮想中心線Cとの間隔としてもよい。
 また、上記各実施形態では、第3仮想線I3(第4仮想線I4)を、複数の第1放射素子(第2放射素子)の先端縁のうち仮想中心線Cから最も遠い先端縁を通過する直線とした場合を例示した。しかし、第3仮想線I3(第4仮想線I4)は、複数の第1放射素子(第2放射素子)の先端縁のうち仮想中心線Cから最も遠い先端縁以外の先端縁を通過する直線としてもよい。
 また、上記各実施形態では、電波の送信に用いられる平面アンテナの例を示したが、本実施形態の平面アンテナは、受信用の平面アンテナとしても用いることができる。
 また、本実施形態では、1系統のアレーアンテナ6のみを示して説明したが、同一の誘電体基板上に、EBG構造体20で囲まれた複数のアレーアンテナ6を配置し、複数系統のアレーアンテナとして用いることもできる。
 また、上記第2実施形態及びその変形例では、アレーアンテナ6が5つの放射素子14を備えている場合を例示したが、アレーアンテナ6は7つ以上の放射素子14を備えていてもよい。
 また、本実施形態にて示した平面アンテナは、レーダ用のアンテナとしてだけでなく、無線通信用の送受信アンテナとして用いることもできる。
〔検証試験について〕
 次に、EBG構造体20の配置による効果について行った検証試験について説明する。
 試験方法としては、平面アンテナのモデルを構築し、そのモデルを用いてY-Z平面(図1等)の指向性パターンをコンピュータによるシミュレーションによって求めた。
 求めた指向性パターンを比較することで、EBG構造体20の配置による効果の検証を行った。
 検証試験には、下記の3つの実施例、及び1つの比較例についてモデルを構築した。
   実施例1:第1実施形態にて示した平面アンテナ1
   実施例2:第1実施形態の第1変形例にて示した平面アンテナ1
   実施例3:第1実施形態の第2変形例にて示した平面アンテナ1
   比較例 :第1実施形態にて示した平面アンテナ1からEBG構造体20を除いたもの
 図10Aは、実施例1の指向性パターンを示す図、図10Bは、実施例2の指向性パターンを示す図、図11Aは、実施例3の指向性パターンを示す図、図11Bは、比較例の指向性パターンを示す図である。
 図10A,10B,11A,11Bでは、縦軸は利得を示し、横軸は角度を示している。
 図11Bを見ると、-90度から90度の範囲においてリプルが顕著に見られる。
 これに対して、図11Aを見ると、図11Bに見られたでは-50度の付近の利得の落ち込みが図11Aでは緩和されていることが判る。
 また、図10A及び図10Bを見ると、-90度から90度の範囲においてリプルがほとんど見られない。
 これら結果から、EBG構造体20を適切に配置することで、アレーアンテナ6の指向性パターンに生じるリプルを効果的に抑制できることが判る。
〔その他〕
 なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。
 本発明の範囲は、上記した意味ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1    平面アンテナ
2    誘電体基板
2a   第1面
2b   第2面
4    第1接地板
4a   基部
4a1  一側辺
4a2  他側辺
4b   L字部
4b1  端縁
4c   ビア
4c1  外周ビア
4c2  内方ビア
6    アレーアンテナ
8    第2接地板
10   給電点
12   給電線路
12a  基端部
12b  先端部
12c  第1側辺
12d  第2側辺
14   放射素子
14a  第1放射素子
14a1 端縁
14b  第1放射素子
14b1 端縁
14c  第1放射素子
14h  第2放射素子
14h1 端縁
14i  第2放射素子
14i1 端縁
20   電磁バンドギャップ構造体
22   単位セル
24   ビア
30   配置領域
31   第1配置領域
32   第2配置領域
33   第3配置領域
41   第1隣接領域
42   第2隣接領域
B    帯状領域
C    仮想中心線
D    間隔
I1   第1仮想線
I2   第2仮想線
I3   第3仮想線
I4   第4仮想線
L1   直線
g    ギャップ
w1   間隔
w2   間隔

Claims (11)

  1.  誘電体基板と、
     前記誘電体基板の第1面に設けられ、第1方向に沿った第1側辺及び前記第1側辺に対向する第2側辺を有する給電線路と、
     前記第1方向に沿って前記第1面に配列され、前記第1側辺及び前記第2側辺に交互に突出して設けられた3つ以上の放射素子と、
     前記第1面に配置領域を有する電磁バンドギャップ構造体と、を備え、
     前記第1面は、前記第1側辺に隣接する第1隣接領域と、前記第2側辺に隣接する第2隣接領域と、を含み、
     前記配置領域は、前記第1隣接領域に含まれる第1配置領域と、前記第2隣接領域に含まれる第2配置領域と、を含み、
     前記3つ以上の放射素子は、前記第1側辺から、前記第1隣接領域へ突出した複数の第1放射素子と、前記第2側辺から、前記第2隣接領域へ突出した1又は複数の第2放射素子とを含み、
     前記第1配置領域の少なくとも一部が、下記の第1仮想線よりも前記給電線路寄りに位置し、
     前記第2配置領域の少なくとも一部が、下記の第2仮想線よりも前記給電線路寄りに位置する
    平面アンテナ。
     
     第1仮想線:前記第1隣接領域を通過し、下記の仮想中心線との間隔が下記のw1の2倍である前記第1方向に平行な直線
     第2仮想線:前記第2隣接領域を通過し、前記仮想中心線との間隔が下記のw2の2倍である前記第1方向に平行な直線
     仮想中心線:前記給電線路の前記第1方向に直交する第2方向における中心を通過する、前記第1方向に平行な直線
     w1:前記仮想中心線と、前記複数の第1放射素子の先端縁との間隔
     w2:前記仮想中心線と、前記1又は複数の第2放射素子の先端縁との間隔
  2.  前記第1配置領域の少なくとも一部が、下記の第3仮想線よりも前記給電線路寄りに位置し、
     前記第2配置領域の少なくとも一部が、下記の第4仮想線よりも前記給電線路寄りに位置する
    請求項1に記載の平面アンテナ。
     
     第3仮想線:前記複数の第1放射素子の先端縁を通過する前記第1方向に平行な直線
     第4仮想線:前記1又は複数の第2放射素子の先端縁を通過する前記第1方向に平行な直線
  3.  前記第1配置領域の一部は、前記複数の第1放射素子の間に位置している
    請求項2に記載の平面アンテナ。
  4.  前記第1配置領域の前記第2方向に沿った幅寸法の最大値が、前記複数の第1放射素子の前記第2方向に沿った幅寸法の最大値よりも大きく、
     前記第2配置領域の前記第2方向に沿った幅寸法の最大値が、前記1又は複数の第2放射素子の前記第2方向に沿った幅寸法の最大値よりも大きい
    請求項2又は請求項3に記載の平面アンテナ。
  5.  前記配置領域は、前記給電線路を囲むように前記第1配置領域と前記第2配置領域とを繋ぐ第3配置領域をさらに含む
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の平面アンテナ。
  6.  前記第2配置領域の一部は、前記複数の第2放射素子の間に位置している
    請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の平面アンテナ。
  7.  前記第3仮想線は、前記複数の第1放射素子の先端縁のうち前記仮想中心線から最も遠い先端縁を通過する前記第1方向に平行な直線である
    請求項2から請求項4、及び請求項6のいずれか一項に記載の平面アンテナ。
  8.  前記第4仮想線は、前記複数の第2放射素子の先端縁のうち前記仮想中心線から最も遠い先端縁を通過する前記第1方向に平行な直線である
    請求項2から請求項4、請求項6、及び請求項7のいずれか一項に記載の平面アンテナ。
  9.  前記w1は、前記複数の第1放射素子の先端縁のうち前記仮想中心線から最も遠い先端縁と、前記仮想中心線との間隔である
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の平面アンテナ。
  10.  前記w2は、前記複数の第2放射素子の先端縁のうち前記仮想中心線から最も遠い先端縁と、前記仮想中心線との間隔である
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の平面アンテナ。
  11.  前記放射素子は、矩形状である
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の平面アンテナ。
     
PCT/JP2022/035468 2022-01-14 2022-09-22 平面アンテナ WO2023135867A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022004158 2022-01-14
JP2022-004158 2022-01-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023135867A1 true WO2023135867A1 (ja) 2023-07-20

Family

ID=87278812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/035468 WO2023135867A1 (ja) 2022-01-14 2022-09-22 平面アンテナ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023135867A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017146164A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社デンソー アンテナ装置
JP2020028078A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 株式会社デンソーテン アンテナ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017146164A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社デンソー アンテナ装置
JP2020028078A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 株式会社デンソーテン アンテナ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073713B2 (ja) アンテナ装置
US8902117B2 (en) Antenna apparatus including dipole antenna and parasitic element arrays for forming pseudo-slot openings
US9698487B2 (en) Array antenna
CN108346853B (zh) 天线装置
US8736507B2 (en) Antenna apparatus provided with dipole antenna and parasitic element pairs as arranged at intervals
US9502778B2 (en) Antenna apparatus less susceptible to surrounding conductors and dielectrics
US20180226727A1 (en) Module, wireless communication apparatus, and radar apparatus
US8633862B2 (en) Mobile communication base station antenna
US9923281B2 (en) Dual antenna system
US20160352000A1 (en) Antenna device, wireless communication device, and electronic device
EP2828930B1 (en) Dielectric artificial impedance surface antenna
TWM531066U (zh) 寬波束天線結構
WO2022030351A1 (ja) アレーアンテナ
WO2023135867A1 (ja) 平面アンテナ
JP2007060082A (ja) 多周波共用アンテナ
JP4962407B2 (ja) アンテナ
JP6499103B2 (ja) アンテナ装置
CN214203986U (zh) 天线模块
CN112448174B (zh) 天线系统和终端设备
US9859622B2 (en) Array antenna
US20230087415A1 (en) Signal radiation device and antenna structure
JP7236673B2 (ja) アンテナ装置
WO2023132113A1 (ja) アンテナモジュール及び車両
US20220320742A1 (en) Antenna element
JP2023106730A (ja) アレイアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22920391

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1