WO2023113011A1 - バンパアブソーバー - Google Patents

バンパアブソーバー Download PDF

Info

Publication number
WO2023113011A1
WO2023113011A1 PCT/JP2022/046389 JP2022046389W WO2023113011A1 WO 2023113011 A1 WO2023113011 A1 WO 2023113011A1 JP 2022046389 W JP2022046389 W JP 2022046389W WO 2023113011 A1 WO2023113011 A1 WO 2023113011A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bumper absorber
dimension
bumper
rear end
vehicle body
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/046389
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
充宏 田村
政次 澤居
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Publication of WO2023113011A1 publication Critical patent/WO2023113011A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact

Definitions

  • the present invention relates to bumper absorbers.
  • bumper systems have been installed in the front and rear of the body of vehicles such as automobiles for the purpose of protecting the body and suppressing damage to passengers or objects in the event of a collision.
  • bumper systems have been developed that can reduce the pedestrian's injury value by reducing the load applied to the pedestrian's legs in an accident with another person.
  • Such a bumper system has a shock absorbing structure.
  • a shock absorbing member (bumper absorber) is arranged in front of bumper reinforcement arranged in the vehicle width direction.
  • the bumper absorber disclosed in Patent Document 1 is arranged such that two or more lateral U-shaped portions consisting of at least two legs and a front portion are opened rearward, and these lateral U-shaped portions are connecting portions. It is configured to be connected in the vertical direction via.
  • the bumper absorber made of foam disclosed in Patent Document 1 absorbs energy by compressing the foam at the time of collision. However, if the foam is compressed beyond a certain level, the bumper absorber may not be able to absorb the energy, resulting in increased repulsion to the pedestrian. Therefore, the bumper absorber has room for improvement in terms of absorbing energy so that the reaction force does not increase beyond a certain level in order to protect pedestrians.
  • An object of one aspect of the present invention is to realize a bumper absorber capable of suppressing reaction force on a pedestrian in the event of a collision.
  • a bumper absorber is a bumper absorber arranged in a bumper system in a vehicle body, wherein the cross-sectional structure perpendicular to the vehicle width direction of the vehicle body is a mountain. and a second structure having a shape that can be simply compressed in the front-to-rear direction of the vehicle body, wherein the first structure is configured so that the peak of the mountain-like shape faces the front side of the vehicle body.
  • the first structure has a first groove extending in the vehicle width direction on its rear end surface, and the longitudinal dimension of the first structure is greater than the longitudinal dimension of the second structure.
  • the density of the first structure is higher than the density of the second structure, the density of the second structure is 15 kg/m 3 or more, and the first structure
  • the width of the first groove on the rear end face of the structure is 10% to 80% of the dimension of the rear end face, and the depth of the first groove in the longitudinal direction of the vehicle body is the first groove. It is characterized by being 20% to 90% of the longitudinal dimension of one structure.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a vehicle equipped with a bumper system having a bumper absorber according to an embodiment of the invention
  • FIG. It is a sectional view showing a schematic structure of a bumper absorber concerning an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing the shock absorbing action of the bumper absorber according to the embodiment of the present invention, and is an FS diagram corresponding to shape deformation of the bumper absorber. The state of shape deformation of the bumper absorber corresponding to the FS diagram shown in FIG. 3 is shown, and 401 to 405 shown in the column of shape deformation shown in FIG. handle. It is an example of the graph which simulated reaction force and time (milliseconds) when an impact object collided with a bumper absorber.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view for explaining a preferred example of each dimension that defines the bumper absorber according to the embodiment of the present invention;
  • FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a vehicle 100 equipped with a bumper system 10 having a bumper absorber 20 according to this embodiment.
  • the direction from the rear to the front of the vehicle 100 is defined as the X direction (front-rear direction)
  • the width direction of the vehicle 100 is defined as the Y direction
  • the direction perpendicular to both the X direction and the Y direction is defined as the Z direction. (vertical direction).
  • the Z direction can also be said to be the direction from the bottom to the top of the vehicle 100 .
  • the bumper system 10 includes a bumper absorber 20, a bumper reinforcement 30, and a bumper fascia 110.
  • the bumper reinforcement 30 is attached to the vehicle body of the vehicle 100 .
  • the bumper absorber 20 is arranged so as to contact the front surface of the bumper reinforcement 30 .
  • Bumper fascia 110 is an exterior member of vehicle 100 and covers bumper absorber 20 and bumper reinforcement 30 .
  • the bumper absorber 20 has a function of absorbing collision energy by being deformed or crushed between a collision object such as a pedestrian's leg and the bumper reinforcement 30 at the time of a collision accident. .
  • the bumper absorber 20 particularly has a function of reducing the reaction force to the object to be collided with.
  • the bumper absorber 20 is made of a material with excellent impact absorption.
  • the bumper reinforcement 30 is a member made of steel and extending horizontally in the Y direction.
  • the bumper reinforcement 30 receives the bumper absorber 20 that compresses and deforms.
  • the bumper reinforcement 30 has, for example, a hollow cylindrical structure with a substantially rectangular parallelepiped outer shape. In such a hollow tubular structure, a reinforcing partition wall may be provided inside the hollow tubular structure.
  • the bumper reinforcement 30 functions as a mounting seat for the bumper absorber 20 and as a base when the bumper absorber 20 is crushed to absorb impact.
  • the bumper fascia 110 is a member that hides the bumper absorber 20 and the bumper reinforcement 30 from the outside of the vehicle body.
  • the bumper fascia 110 improves the design of the vehicle body of the vehicle 100 .
  • the bumper fascia 110 also has a function of protecting the bumper absorber 20 from the external environment and preventing the performance of the bumper absorber 20 from deteriorating.
  • the bumper fascia 110 is preferably deformed or broken by a relatively small load when subjected to an impact load. As a result, the impact load is easily transmitted to the bumper absorber 20, so that the impact absorption performance of the bumper absorber 20 can be prevented from being hindered by the bumper fascia 110. - ⁇ Therefore, the bumper fascia 110 is preferably a thin molded body formed by injection molding or press molding of synthetic resin or the like.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the bumper absorber 20. As shown in FIG. 2
  • the bumper absorber 20 extends in the Y direction (vehicle width direction) and has a length close to the width of the vehicle 100 .
  • the cross-sectional shape of the bumper absorber 20 along the X direction is substantially uniform in the Y direction.
  • the bumper absorber 20 includes a first structure 21, a second structure 22, and a connecting portion 23.
  • the X-direction dimension of the first structure 21 is larger than the X-direction dimension of the second structure 22 .
  • the first structure 21 is arranged below the second structure 22 .
  • the first structure 21 has a mountain-shaped cross-sectional structure perpendicular to the Y direction of the vehicle body.
  • the top of the mountain shape is arranged to face the front side of the vehicle body.
  • the first structure 21 has a front end surface 21a, a rear end surface 21b, a groove 21c (first groove), an upper surface 21f, and a lower surface 21g.
  • the front end surface 21a constitutes the peak of the mountain shape.
  • the front end surface 21a functions as a collision surface that receives a collision from a collision body in the event of a collision accident, and is located on the frontmost side of the bumper absorber 20 as a whole.
  • the rear end surface 21b is a surface that abuts on the bumper reinforcement 30 described above.
  • the upper surface 21f and the lower surface 21g are surfaces connected to the front end surface 21a. Due to the upper surface 21f and the lower surface 21g, the dimension of the first structure 21 in the Z direction decreases from the rear side to the front side. Further, the groove 21c is formed so as to be recessed forward with respect to the rear end surface 21b, and is a groove extending in the Y direction. Due to the formation of the groove 21c in the rear end surface 21b, the cross-sectional shape of the first structure 21 perpendicular to the Y direction becomes a lateral U-shape having two legs 21d and 21e.
  • the second structure 22 has a mountain-shaped cross-sectional structure perpendicular to the Y direction of the vehicle body.
  • the second structure 22 has a front end surface 22a, a rear end surface 22b, a groove 22c (second groove), an upper surface 22f, and a lower surface 22g.
  • the front end surface 22a functions as a collision surface that receives the collision from the collision body.
  • the rear end surface 22b is a surface that abuts on the bumper reinforcement 30 described above.
  • the rear end surface 21b and the rear end surface 22b are arranged at substantially the same position in the X direction.
  • the upper surface 22f and the lower surface 22g are surfaces connected to the front end surface 22a.
  • the Z-direction dimension of the second structure 22 decreases from the rear side to the front side.
  • the groove 22c is formed so as to be recessed forward with respect to the rear end surface 22b and extends in the Y direction. Due to the formation of the groove 22c in the rear end surface 22b, the cross-sectional shape of the second structure 22 perpendicular to the Y direction becomes a horizontal U-shape having two legs 22d and 22e.
  • the second structure 22 has a shape that simply compresses in the front-rear direction (that is, the X direction) when it is hit by a collision body at the front end face 22a.
  • the term "simple compression” as used herein means that the second structure 22 is compressed in the X direction without changing the directions of the front end surface 22a and the rear end surface 22b due to the impact of the impactor. Further, when the second structure 22 has the lateral U-shaped cross-sectional shape, “simple compression” means that the front end surface 22a and the rear end surface 22b of at least one of the legs 22d and 22e are compressed without changing the orientation. , means compression in the X direction.
  • the second structure 22 When the second structure 22 receives a collision from a collision body, it simply compresses without turning over or overturning. At this time, the second structure 22 is compressed so that the front end surface 22a approaches the rear end surface 22b at which the bumper reinforcement 30 and the second structure 22 abut.
  • the direction in which the front end face 21a approaches the rear end face 22b is defined as the compression direction.
  • the compression direction can also be said to be the direction from the front side to the rear side, that is, the -X direction.
  • the cross-sectional shape of the second structure 22 perpendicular to the Y direction is not limited to the lateral U-shape shown in FIG. If the second structure 22 is simply compressed, the groove 22c may not be formed in the rear end surface 22b.
  • the connecting portion 23 is a portion that connects the first structure 21 and the second structure 22 in the Z direction.
  • the connecting portion 23 is provided between the first structure 21 and the second structure 22 and at the rear end.
  • the connecting portion 23 is not particularly limited as long as it has a structure that connects the first structure 21 and the second structure 22 .
  • the connecting portion 23 may be configured by a solidified adhesive that adheres the first structure 21 and the second structure 22 together.
  • the connecting portion 23 may be formed integrally with the first structure 21 and the second structure 22 .
  • the bumper absorber 20 may be configured to have a shock absorbing function, which will be described later, and the connecting portion 23 may not be formed. That is, the bumper absorber 20 may have a configuration in which the first structure 21 and the second structure 22 are separated from each other as long as the bumper absorber 20 exhibits a shock absorbing effect, which will be described later.
  • FIG. 3 is an FS diagram corresponding to shape deformation of the bumper absorber 20, showing the shock absorbing action of the bumper absorber 20 according to the present embodiment.
  • FIG. 4 shows the shape deformation state of the bumper absorber 20 corresponding to the FS diagram shown in FIG. 3, and 401 to 405 shown in the shape deformation column shown in FIG. Corresponds to the state of shape deformation.
  • the FS diagram of FIG. 3 is a graph showing the relationship between the load F and the displacement S received by the collision object in the shock absorbing action of the bumper absorber 20. As shown in FIG.
  • the "load applied to the collision body” is a value obtained by multiplying the (deceleration) acceleration applied to the collision body by the mass of the collision body at the time of a vehicle collision or the like, and is sometimes simply referred to as the load. Moreover, it can be said that the load is a reaction force.
  • the bumper absorber 20 when impacted from the front by the collision object E, the bumper absorber 20 changes its shape as shown in 401 to 405 in FIG. can be mitigated.
  • the impact body E impacts the bumper absorber 20
  • the impact body E first contacts the front end surface 21 a of the first structure 21 .
  • the bumper absorber 20 is further impacted, the first structure 21 is compressed, and the collision body E contacts the front end surface 22 a of the second structure 22 .
  • the bumper absorber 20 has the first structure 21 compressed and the second structure 22 not compressed. Therefore, only the first structure 21 receives and compresses the collision object E, so that the load at the initial stage of collision increases as shown in the FS diagram of FIG.
  • the legs 21d and 21e of the first structure 21 are both bent downward and deformed, as indicated by 403 in FIG.
  • both the legs 21d and 21e of the first structure 21 are further bent and deformed to point in a direction different from the front-rear direction (X direction). bends and deforms.
  • the second structure 22 maintains the contact state with the collision body E in the deformed state indicated by 403 in FIG.
  • the second structure 22 is simply compressed. Specifically, the front end surface 22a and the rear end surface 22b of the leg portion 22e do not change direction, and the second structure 22 is simply compressed.
  • both the first structure 21 and the second structure 22 receive the impact body E and are compressed up to the state indicated by 403 in FIG. Therefore, as shown in the FS diagram of FIG. 3, the load applied to the collision object E gradually increases and reaches a load peak (target load) when the legs 21d and 21e are bent and deformed. In the state indicated by 403 in FIG. 4 , both legs 21 d and 21 e are bent and the first structure 21 is bent and deformed. At this time, the load (reaction force) received by the collision body E decreases to the lower limit of the load.
  • the first structure 21 is completely bent (buckled) or broken, and the collision object E is received only by the second structure 22 .
  • the first structure 21 bends or breaks when an impact is applied.
  • the second structure 22 has a structure that supplements the reaction force by simple compression after the reaction force is lowered by bending or breaking the first structure 21 . Therefore, the second structure 22 compressively deforms while absorbing the impact, and compresses within the allowable load. Further, since only the second structure 22 repels the impact, the repulsion against the impact can be suppressed to a low level. Therefore, the load received by the collision object reaches the target load while gently increasing without falling below the lower limit of the load, so that the impact is mitigated.
  • the load received by the collision object E can be suppressed within the allowable load range from the load lower limit value to the target load. That is, the bumper absorber 20 has the effect of being able to absorb energy so that the reaction force (load) on the pedestrian does not become greater than a certain level at the time of collision.
  • FIG. 5 is an example of a graph simulating reaction force and time (milliseconds) when a collision object collides with the bumper absorber 20 .
  • the reaction force increases, and after reaching the first reaction peak P1, the reaction force decreases.
  • the bumper absorber 20 and the collision object are separated from each other by the repulsive force F2.
  • the bumper absorber 20 satisfies 60% ⁇ repulsive peak P1/repulsive force at separation F2 ⁇ 100 ⁇ 120%.
  • the maximum stroke (amount of compressive deformation) of the bumper absorber 20 after collision with the colliding object is not particularly limited as long as the above-described cushioning action can be realized, but the length of the first structure 21 in the X direction is preferably from 50% to 90%, more preferably 50% to 80%, even more preferably 60% to 80%.
  • the energy absorption efficiency which indicates how much energy is absorbed per unit weight, is important.
  • This energy absorption efficiency is the value obtained by dividing the total energy absorption amount of the bumper absorber 20 against the impact of the collision body by the weight of the bumper absorber 20, that is, (total energy absorption amount of the bumper absorber 20) / (weight of the bumper absorber 20). can be represented.
  • the total energy absorption amount of the bumper absorber 20 can be calculated as an integrated value of the graph of FIG.
  • the energy absorption efficiency is preferably 1.5 or more, and more preferably 2.0 or more.
  • the evaluation index of the bumper absorber 20 for achieving the above effects is as follows.
  • the bumper absorber 20 reaches the repulsion peak P1 within 10 milliseconds after colliding with the impactor.
  • the bumper absorber 20 satisfies 60% ⁇ repulsive peak P1/repulsive force at separation F2 ⁇ 100 ⁇ 120%.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view for explaining a preferred example of each dimension that defines the bumper absorber 20. As shown in FIG. It should be noted that the bumper absorber according to one embodiment of the present invention is not limited to such dimensions.
  • the X-direction dimension A of the first structure 21 is larger than the X-direction dimension A' of the second structure 22 .
  • the difference between dimension A and dimension A' is not particularly limited, it is preferably 5 mm to 80 mm, more preferably 10 mm to 50 mm.
  • the dimension A in the X direction of the first structure 21 is not particularly limited, it is preferably 150 mm or less, more preferably 100 mm or less.
  • the lower limit of the dimension A is not particularly limited as long as it is larger than the dimension A', but it is preferably 30 mm or more, more preferably 50 mm or more.
  • the width D of the groove 21c on the rear end face 21b of the first structure 21 is 10% to 80%, and 20% to 60% of the dimension B of the rear end face 21b. is preferred, and 20% to 40% is more preferred.
  • the depth C of the groove 21c is 20% to 90%, preferably 30% to 80%, of the dimension A of the first structure 21 in the X direction.
  • the sum B+B'+F of the dimension B of the rear end surface 21b of the first structure 21, the dimension B' of the rear end surface 22b of the second structure 22, and the dimension F of the connecting portion 23 in the Z direction is
  • the length is not particularly limited as long as the above (i) to (iii) are satisfied, but the length is preferably 300 mm or less, more preferably 200 mm or less.
  • the total B+B'+F is preferably 50 mm or more.
  • the dimension F of the connecting portion 23 in the Z direction is not particularly limited as long as the above (i) to (iii) are satisfied, but is preferably 0 mm to 30 mm. Note that the dimension F may be 0 mm, that is, the first structure 21 and the second structure 22 may be spaced apart without the connection portion 23 existing.
  • the dimension E of the connecting portion 23 in the X direction is not particularly limited as long as the above (i) to (iii) are satisfied, but it is preferably 30% or less of the dimension A of the first structure 21. , 10% or less. Note that the dimension E may be 0 mm, the connecting portion 23 may not exist, and the first structure 21 and the second structure 22 may be separated.
  • the depth C' of the groove 22c of the second structure 22 is not particularly limited as long as the above (i) to (iii) are satisfied. On the other hand, it is preferably 80% or less, more preferably 50% or less. Also, the lower limit is not particularly limited, and includes 0% of the dimension A', that is, the depth C' is 0 mm.
  • the material of the bumper absorber 20 is not particularly limited.
  • the bumper absorber 20 is a molding of thermoplastic foam.
  • the base resin of the thermoplastic foam resin is not particularly limited, it is preferably a foamable thermoplastic resin.
  • the thermoplastic resin is preferably at least one resin selected from the group consisting of polystyrene resins, polyolefin resins, and polyester resins.
  • polystyrene-based resins include resins containing resins having structural units derived from styrene-based monomers. Suitable styrene monomers include styrene, methylstyrene, ethylstyrene, isopropylstyrene, dimethylstyrene, bromostyrene, chlorostyrene, vinyltoluene, and vinylxylene.
  • polyester-based resins examples include aliphatic polyester resins, aromatic polyester resins, and aliphatic-aromatic polyester resins.
  • the polyolefin-based resin is not particularly limited, and examples thereof include polypropylene-based resins and polyethylene-based resins.
  • polyolefin-based resins include, for example, polyethylene-based resins containing ethylene as a main component, such as high-density polyethylene, medium-density polyethylene, low-density polyethylene, and linear low-density polyethylene, and polypropylene-based resins containing propylene as a main component. is mentioned. These polyolefin resins may be used alone or in combination of two or more.
  • polyethylene-based resins containing ethylene as a main component are particularly effective in the production method according to the present embodiment.
  • polypropylene-based resins containing ethylene as a copolymerizable monomer component, in which the ⁇ -olefin is ethylene are readily available and excellent in processability.
  • the polypropylene-based resin is not particularly limited as long as it contains propylene as a main component of the monomer.
  • examples include propylene homopolymer, ⁇ -olefin-propylene random copolymer, and ⁇ -olefin-propylene block copolymer. etc. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the weight of the bumper absorber 20 is not particularly limited as long as the above (i) to (iii) are satisfied, and can be appropriately set according to the size of the vehicle body.
  • the weight of the bumper absorber 20 when the width of the central portion of 200 mm is cut is preferably 50 to 300 g, more preferably 70 to 150 g.
  • the density of the first structure 21 is higher than the density of the second structure 22, and (b) the density of the second structure 22 is 15 kg. /m 3 or more, preferably 30 kg/m 3 or more.
  • the density of the second structure 22 is preferably 200 kg/m 3 or less, more preferably 150 kg/m 3 or less.
  • the bumper absorber 20 is a composite molded body in which the first structure 21 and the second structure 22 have different densities, thereby increasing the degree of freedom in designing the bumper absorber 20 .
  • a foamed molded body in which the first structure 21 and the second structure 22 have different densities (different expansion ratios) can be produced by the technique described in Japanese Patent No. 4233269, for example.
  • the in-mold foam molding apparatus described in Japanese Patent No. 4233269 has a partition member for partitioning the inside of the molding space into a plurality of compartment forming spaces, and the partition member includes a fixed partition plate and fixed comb teeth. is used in conjunction with
  • the density of the raw material beads used for the first structure 21 and the second structure 22 is preferably within the range of 15 kg/m 3 to 333 kg/m 3 although it depends on the material of the raw material beads. Specifically, for raw material beads made of polystyrene resin, it is 20 kg/m 3 to 333 kg/m 3 , preferably 30 kg/m 3 to 200 kg/m 3 , and for raw material beads made of polyolefin resin, it is 15 kg/m 3 . ⁇ 300 kg/m 3 are suitably available. In addition, those having a particle size in the range of 0.5 to 10 mm, preferably 2.0 to 8.0 mm can be suitably used.
  • the density ratio of the first structure 21 to the second structure 22 is not particularly limited as long as the above (i) to (iii) are satisfied. is preferably 1.5 to 10 times.
  • the density of the first structure 21 is preferably within the range of 20 kg/m 3 to 333 kg/m 3 , more preferably 20 kg/m 3 to 200 kg/m 3 , and preferably 30 kg/m 3 to 180 kg/m 3 available for Also, the density of the second structure 22 is preferably 15 to 200 kg/m 3 , more preferably 30 to 150 kg/m 3 .
  • a bumper absorber 20 according to aspect 1 of the present invention is a bumper absorber 20 arranged in a bumper system 10 in a vehicle body, and has a mountain-shaped cross-sectional structure perpendicular to the vehicle width direction (Y direction) of the vehicle body. and a second structure 22 having a shape that can be simply compressed in the longitudinal direction (X direction) of the vehicle body.
  • the first structure 21 has a first groove (groove 21c) extending in the vehicle width direction on the rear end surface 21b, and the dimension A of the first structure 21 in the front-rear direction is larger than the longitudinal dimension A' of the second structures 22, the density of the first structures 21 is higher than the density of the second structures 22, and the density of the second structures 22 is , 15 kg/m 3 or more, and in the vertical direction (Z direction) of the vehicle body, the width D of the first groove at the rear end face 21b of the first structure 21 is In the longitudinal direction of the vehicle body, the depth C of the first groove is 20% to 90% of the dimension A of the first structure 21 in the longitudinal direction. Configuration.
  • the energy absorption efficiency when the value obtained by dividing the total energy absorption amount of the bumper absorber 20 against the impact of the collision object E by the weight of the bumper absorber 20 is defined as the energy absorption efficiency, the energy The absorption efficiency is 1.5 or more.
  • the bumper absorber 20 according to aspect 3 of the present invention is a molded body of thermoplastic foamed resin.
  • a bumper absorber 20 according to aspect 4 of the present invention is configured such that, in any one of aspects 1 to 3, the density ratio of the first structures 21 to the second structures 22 is 1.5 to 10 times. be.
  • a bumper absorber 20 according to aspect 5 of the present invention is configured such that, in any one of aspects 1 to 4, the longitudinal dimension A of the first structure 21 is 150 mm or less.
  • a bumper absorber 20 according to aspect 6 of the present invention is a bumper absorber 20 according to any one of aspects 1 to 5, wherein the rear end portion of the first structure 21 and the rear end portion of the second structure 22 are connected via a connecting portion 23.
  • the dimension B of the rear end surface 21b of the first structure 21 and the dimension B′ of the rear end surface 22b of the second structure 22 are connected to the connection.
  • the total of the dimension F of the portion 23 is 300 mm or less.
  • a bumper absorber 20 according to aspect 7 of the present invention is a bumper absorber 20 according to any one of aspects 1 to 6, wherein the maximum stroke of the bumper absorber 20 against collision with the collision object E is The composition is 50% to 80%.
  • a bumper absorber 20 according to aspect 8 of the present invention is a bumper absorber 20 according to any one of aspects 1 to 7, wherein the rear end portion of the first structure 21 and the rear end portion of the second structure 22 are connected via a connecting portion 23. They are connected in the vertical direction (Z direction), and the dimension E of the connecting portion 23 in the longitudinal direction of the vehicle body is 30% or less of the dimension A of the first structure.
  • a bumper absorber 20 according to aspect 9 of the present invention is any one of aspects 1 to 8, wherein the second structure 22 has a second groove (groove 22c) extending in the vehicle width direction on the rear end surface 22b, In the longitudinal direction of the vehicle body, the depth C' of the second groove is 80% or less of the dimension A' of the second structure 22 in the longitudinal direction.
  • the second structure 22 has a second groove (groove 22c) extending in the vehicle width direction on the rear end surface 22b, In the longitudinal direction of the vehicle body, the depth C' of the second groove is 80% or less of the dimension A' of the second structure 22 in the longitudinal direction.
  • the bumper absorber 20 according to aspect 10 of the present invention is configured to reach the repulsion peak P1 within 10 milliseconds after colliding with the colliding body E.
  • the bumper absorber 20 according to the eleventh aspect of the present invention in any one of the first to tenth aspects, has a configuration that satisfies 60% ⁇ repulsive peak P1/repulsive force at separation F2 ⁇ 100 ⁇ 120%.
  • a bumper absorber 20 according to aspect 12 of the present invention in any one of aspects 1 to 11, is configured such that the density of the first structure 21 is 20 kg/m 3 to 333 kg/m 3 .
  • the collision of the collision body E causes the second structure 22 to change the orientation of the front end surface 22a and the rear end surface 22b. It is configured to compress in the longitudinal direction (X direction) of the vehicle body.
  • a bumper absorber 20 according to aspect 14 of the present invention is, in any one of aspects 1 to 13, the cross-sectional shape of the first structure 21 perpendicular to the vehicle width direction (Y direction) of the vehicle body is two legs
  • the configuration is a sideways U-shape with portions 21d and 21e.
  • a bumper absorber 20 according to a fifteenth aspect of the present invention is a bumper absorber 20 according to any one of the first to fourteenth aspects, wherein the cross-sectional shape of the second structure 22 perpendicular to the vehicle width direction (Y direction) of the vehicle body is two legs.
  • the configuration is a sideways U-shape with portions 22d and 22e.
  • a bumper absorber 20 according to aspect 16 of the present invention has a configuration in which the first structure 21 is arranged below the second structure 22 in any one of the aspects 1 to 15.
  • a bumper absorber 20 according to aspect 17 of the present invention is configured such that, in any one of aspects 1 to 16, the first structure 21 bends or breaks when an impact is applied.
  • a bumper absorber 20 according to aspect 18 of the present invention in any one of aspects 1 to 17, is a thermoplastic foamed resin molded body, and the base resin of the thermoplastic foamed resin is a polypropylene resin. .
  • The time required to reach the repulsion peak P1 is 10 ms or less
  • x The time required to reach the repulsion peak P1 exceeds 10 ms.
  • The maximum stroke of the bumper absorber is 50% to 80% of the length in the X direction of the first structure
  • x The maximum stroke of the bumper absorber is outside the range of 50% to 80% of the X-direction length of the first structure.
  • Evaluation item 4> A total energy absorption amount of the bumper absorber was measured as an integral value of the graph from a graph simulating the reaction force and time (milliseconds) when the collision object collided with the bumper absorber. Then, a value obtained by dividing the total energy absorption amount of the bumper absorber by the weight of the bumper absorber, that is, (total energy absorption amount of the bumper absorber)/(weight of the bumper absorber) was calculated as the energy absorption efficiency. The calculated energy absorption efficiency was evaluated based on the following evaluation criteria.
  • Energy absorption efficiency is 1.5 or more
  • x Energy absorption efficiency is less than 1.5.
  • Example 1 Bumper absorbers of Examples 1-8 and Comparative Examples 1-8 having the dimensions, densities, and shapes shown in Table 1 were set. Then, a simulation was performed for the bumper absorbers of Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 to 8 when the collision body collided with the bumper absorbers. Then, the bumper absorbers of Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 to 8 were evaluated for the evaluation items 1 to 4 described above. Table 1 shows the evaluation results.
  • bumper system 20 bumper absorber 21 first structure 21a front end face 21b rear end face 21c groove (first groove) 21f upper surface 21g lower surface 22 second structure 22a front end surface 22b rear end surface 22c groove (second groove) 22f Upper surface 22g Lower surface 23 Connection part E Impactor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

衝突時に歩行者への反力が一定以上に大きくならないようエネルギー吸収することを目的として、バンパアブソーバー(20)は、Y方向に対して垂直な断面構造が山形状である第1構造体(21)と、X方向で単純圧縮可能な形状である第2構造体(22)と、を備え、第1構造体(21)は、その後端面(21b)に、Y方向に伸びる溝(21c)を有し、第1構造体(21)のX方向の寸法(A)は、第2構造体(22)のX方向の寸法(A')よりも大きく、第1構造体(21)および第2構造体(22)の密度、並びに第1構造体(21)の溝(22c)の幅(D)および深さ(C)が特定範囲に設定されている。

Description

バンパアブソーバー
 本発明は、バンパアブソーバーに関する。
 従来から、自動車などの車両の車体の前後には、車体の保護や、衝突時の乗員あるいは被衝突物の損傷の抑制を目的としてバンパシステムが設けられている。特に最近では、対人事故において、歩行者の脚部に対して与える負荷を小さくして、歩行者の傷害値を軽減することができるバンパシステムの開発が行われている。
 このようなバンパシステムは、衝撃緩衝構造を有する。当該衝撃緩衝構造では、車幅方向に配設されたバンパリンフォースの前面に衝撃緩衝部材(バンパアブソーバー)が配設されている。
 バンパアブソーバーは、種々の形状が提案されている。例えば特許文献1に開示されたバンパアブソーバーは、少なくとも2本の脚部と前面部とからなる2つ以上の横向きU字部分が後方に開口するように配され、これら横向きU字部分が連結部分を介して上下方向に連結した構成となっている。
特開2004-168077号公報
 特許文献1に開示される発泡体からなるバンパアブソーバーは、衝突時に発泡体が圧縮されることでエネルギーを吸収する。しかし、発泡体に対して一定以上の圧縮が起こると、バンパアブソーバーは、エネルギーを吸収できず、歩行者への反発が大きくなる場合がある。それゆえ、バンパアブソーバーには、歩行者保護のため、一定以上に反力が大きくならないようエネルギー吸収する点で改善の余地がある。
 本発明の一態様は、衝突時に歩行者への反力を抑制できるバンパアブソーバーを実現することを目的とする。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るバンパアブソーバーは、車体内のバンパシステムに配置されるバンパアブソーバーであって、前記車体の車幅方向に対して垂直な断面構造が山形状である第1構造体と、車体の前後方向で単純圧縮可能な形状である第2構造体と、を備え、前記第1構造体は、前記山形状の頂部が前記車体の前側に向くように配され、前記第1構造体は、その後端面に、車幅方向に伸びる第1溝を有し、前記第1構造体の前後方向の寸法は、前記第2構造体の前後方向の寸法よりも大きく、前記第1構造体の密度は、前記第2構造体の密度よりも高く、前記第2構造体の密度は、15Kg/m以上であり、前記車体の上下方向において、前記第1構造体の後端面での前記第1溝の幅は、当該後端面の寸法に対して、10%~80%であり、前記車体の前後方向において、前記第1溝の深さは、前記第1構造体の前後方向の寸法に対して、20%~90%であることを特徴としている。
 本発明の一態様によれば、衝突時に歩行者への反力を抑制できる。
本発明の実施形態に係るバンパアブソーバーを有するバンパシステムを備えた車両の概略構成を示す透視図である。 本発明の実施形態に係るバンパアブソーバーの概略構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るバンパアブソーバーの衝撃緩衝作用を示す図であり、バンパアブソーバーの形状変形に対応したF-S線図である。 図3に示すF-S線図に対応したバンパアブソーバーの形状変形の状態を示し、図3に示す形状変形の欄に示す401~405は、本図の401~405に示す形状変形の状態に対応する。 衝突体がバンパアブソーバーに衝突した際の、反力と時間(ミリ秒)とをシミュレーションしたグラフの一例である。 本発明の実施形態に係るバンパアブソーバーを規定する各寸法の好ましい一例を説明するための断面図である。
 本発明の一実施形態について以下に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、以下に説明する各構成に限定されるものではなく、請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能である。また、異なる実施形態または実施例にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせて得られる実施形態または実施例についても、本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。なお、本明細書中に記載された学術文献および特許文献の全てが、本明細書中において参考文献として援用される。また、本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A~B」は、「A以上(Aを含みかつAより大きい)B以下(Bを含みかつBより小さい)」を意図する。さらに、各図面は、以下の説明と併せて参照したときに分かり易いように示したものであり、必ずしも一定の比率の縮尺で描かれていない。
 以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るバンパアブソーバー20を有するバンパシステム10を備えた車両100の概略構成を示す透視図である。なお、本願明細書において、車両100の後から前へ向かう方向をX方向(前後方向)とし、車両100の車幅方向をY方向とし、X方向およびY方向の両方に垂直な方向をZ方向(上下方向)とする。Z方向は、車両100の下側から上側へ向かう方向であるともいえる。
 図1に示されるように、バンパシステム10は、バンパアブソーバー20と、バンパリンフォース30と、バンパフェイシア110と、を備えている。バンパリンフォース30は、車両100の車体に取り付けられている。バンパアブソーバー20は、バンパリンフォース30の前面に当接するように配置されている。バンパフェイシア110は、車両100の外装部材であり、バンパアブソーバー20およびバンパリンフォース30を覆う。
 バンパアブソーバー20は、衝突事故の際に、歩行者の脚等の被衝突物と、バンパリンフォース30との間で、変形し、あるいは押し潰されることによって、衝突のエネルギーを吸収する機能を有する。バンパアブソーバー20は、特に、被衝突物への反力を軽減する機能を有する。バンパアブソーバー20は、衝撃吸収性に優れた材料から構成されている。
 バンパリンフォース30は、鋼製であり、Y方向に水平に延びる部材である。バンパリンフォース30、圧縮変形するバンパアブソーバー20を受ける。バンパリンフォース30は、例えば、略直方体の外形の中空筒状の構造を有する。そして、このような中空筒状の構造において、中空筒内部に、補強用の仕切壁が設けられていてもよい。また、バンパリンフォース30は、バンパアブソーバー20の取付け座、および、バンパアブソーバー20が潰れて衝撃を吸収する際の台座として機能する。
 バンパフェイシア110は、バンパアブソーバー20およびバンパリンフォース30を車体外部から覆い隠す部材である。バンパフェイシア110により、車両100の車体の意匠性が向上する。また、バンパフェイシア110は、バンパアブソーバー20を外部環境から保護し、バンパアブソーバー20の性能が低下するのを防止する機能を有する。
 バンパフェイシア110は、衝撃荷重を受けた場合に、比較的小さな荷重により変形または破断されることが好ましい。これにより、衝撃荷重がバンパアブソーバー20に容易に伝達されるので、バンパアブソーバー20の衝撃吸収性能がバンパフェイシア110によって阻害されるのを抑制することができる。それゆえ、バンパフェイシア110は、例えば、合成樹脂等の射出成形またはプレス成形によって形成された、薄肉の成形体であることが好ましい。
 次に、バンパアブソーバー20の構成について、より詳細に説明する。図2は、バンパアブソーバー20の概略構成を示す断面図である。
 バンパアブソーバー20は、Y方向(車幅方向)に延びて、車両100の幅に近い長さを有している。そして、X方向に沿ったバンパアブソーバー20の断面形状(すなわち、バンパアブソーバー20のY方向に対して垂直な断面形状)は、Y方向において略均一である。図2に示されるように、バンパアブソーバー20は、第1構造体21と、第2構造体22と、連結部23と、を備えている。第1構造体21のX方向の寸法は、第2構造体22のX方向の寸法よりも大きくなっている。また、第1構造体21は、第2構造体22の下側に配されている。
 第1構造体21は、車体のY方向に対して垂直な断面構造が山形状を有する。そして、上記山形状の頂部が上記車体の前側に向くように配されている。より具体的には、第1構造体21は、前端面21aと、後端面21bと、溝21c(第1溝)と、上面21fと、下面21gと、を有している。前端面21aは、上記山形状の頂部を構成する。そして、前端面21aは、衝突事故の際に、衝突体からの衝突を受け止める衝突面として機能し、バンパアブソーバー20全体の最も前側に位置している。また、後端面21bは、上述したバンパリンフォース30に当接する面である。上面21fおよび下面21gは、前端面21aに連結している面である。上面21fおよび下面21gにより、第1構造体21のZ方向の寸法は、後側から前側へ向かうに従い小さくなる。また、溝21cは、後端面21bに対して前側へ凹むように形成されており、Y方向に伸びた溝である。後端面21bに溝21cが形成されたことにより、第1構造体21のY方向に対して垂直な断面形状は、2つの脚部21dおよび21eを有する、横向きU字形状となる。
 第2構造体22は、車体のY方向に対して垂直な断面構造が山形状を有する。第2構造体22は、前端面22aと、後端面22bと、溝22c(第2溝)と、上面22fと、下面22gと、を有している。前端面22aは、衝突体からの衝突を受け止める衝突面として機能する。また、後端面22bは、上述したバンパリンフォース30に当接する面である。後端面21bと後端面22bとは、X方向において、ほぼ同じ位置に配されている。上面22fおよび下面22gは、前端面22aに連結している面である。上面22fおよび下面22gにより、第2構造体22のZ方向の寸法は、後側から前側へ向かうに従い小さくなる。溝22cは、後端面22bに対して前側へ凹むように形成されており、Y方向に伸びた溝である。後端面22bに溝22cが形成されたことにより、第2構造体22のY方向に対して垂直な断面形状は、2つの脚部22dおよび22eを有する横向きU字形状となる。
 第2構造体22は、前端面22aにて衝突体より衝突を受けると、前後方向(すなわちX方向)において単純圧縮する形状である。ここでいう「単純圧縮」とは、衝突体の衝突によって第2構造体22が前端面22aおよび後端面22bの向きを変えることなく、X方向において圧縮することをいう。また、第2構造体22が上記横向きU字形状の断面形状を有する場合、「単純圧縮」とは、前端面22aと脚部22dおよび22eの少なくとも一方の後端面22bとの向きを変えることなく、X方向において圧縮することをいう。
 第2構造体22は、衝突体より衝突を受けると、反転または転倒などすることなく、単純圧縮する。このとき、上述したバンパリンフォース30と第2構造体22との当接位置である後端面22bに対して前端面22aが近づくように、第2構造体22は圧縮する。ここで、後端面22bに対して前端面21aが近づく方向を圧縮方向とする。当該圧縮方向は、前側から後側へ向かう方向、すなわち、-X方向であるともいえる。
 なお、第2構造体22のY方向に対して垂直な断面形状は、図2に示すような上記横向きU字形状に限定されず、単純圧縮する形状であればよい。第2構造体22が単純圧縮すれば、後端面22bに溝22cが形成されていなくてもよい。
 連結部23は、第1構造体21および第2構造体22をZ方向に連結する部分である。連結部23は、第1構造体21および第2構造体22の間であり、かつ後端部に設けられている。なお、連結部23は、第1構造体21と第2構造体22とを連結する構造であれば特に限定されない。例えば、連結部23は、第1構造体21と第2構造体22とを接着する接着剤の固化物により構成されていてもよい。また、連結部23は、第1構造体21および第2構造体22と一体的に成形されていてもよい。
 また、バンパアブソーバー20は、後述する衝撃緩衝作用をする構成であればよく、連結部23が形成されていなくてもよい。すなわち、バンパアブソーバー20は、後述する衝撃緩衝作用を示す限り、第1構造体21と第2構造体22とが離間した構成であってもよい。
 次に、バンパアブソーバー20の衝撃緩衝作用について、さらに詳述する。図3は、本実施形態に係るバンパアブソーバー20の衝撃緩衝作用を示す、バンパアブソーバー20の形状変形に対応したF-S線図である。図4は、図3に示すF-S線図に対応したバンパアブソーバー20の形状変形の状態を示し、図3に示す形状変形の欄に示す401~405は、図4の401~405に示す形状変形の状態に対応する。図3のF-S線図は、バンパアブソーバー20の衝撃緩衝作用における衝突体が受ける荷重Fと変位Sとの関係を示すグラフである。なお、「衝突体が受ける荷重」とは、車両の衝突時等において衝突体に加わる(減速)加速度に衝突体の質量を乗じて得られる値であり、単に荷重と称する場合もある。また、当該荷重は、反力であるともいえる。
 図3および図4に示されるように、衝突体Eにより前方から衝撃を受けると、バンパアブソーバー20は、図4の401~405に示されるように形状を変化させることにより、衝突(衝撃荷重)を緩和することができる。図4の401に示されるように、衝突体Eによりバンパアブソーバー20に衝撃が加わると、まず、衝突体Eは、第1構造体21の前端面21aに当接する。そして、バンパアブソーバー20にさらに衝撃が加わると、第1構造体21が圧縮し、衝突体Eは第2構造体22の前端面22aに当接する。図4の402に示す形状変化の状態まで、バンパアブソーバー20は、第1構造体21が圧縮し、第2構造体22は圧縮していない。このため、衝突体Eに対して第1構造体21のみが受け止めて圧縮するので、図3のF-S線図に示すように、衝突初期の荷重は上昇する。
 そして、バンパアブソーバー20にさらに衝撃が加わると、図4の403に示すように、第1構造体21の脚部21dおよび21eが共に下側に折れて屈曲変形する。そして、図4の404および405に示すように、さらに、衝撃が加わると、第1構造体21の脚部21dおよび21eは共に、さらに屈曲変形し、前後方向(X方向)と異なる方向を向いて屈曲変形する。一方、第2構造体22は、図4の403に示す変形状態では、衝突体Eとの当接状態を維持している。そして、図4の404および405に示すように、さらに衝撃が加わると、第2構造体22は、単純圧縮している。具体的には、前端面22aと脚部22eの後端面22bとが向きを変えることなく、第2構造体22は単純圧縮している。
 ここで、図4の403に示す状態までは、第1構造体21および第2構造体22が共に衝突体Eを受けて圧縮している。このため、図3のF-S線図に示されるように、衝突体Eの受ける荷重は、徐々に大きくなり、脚部21dおよび21eの屈曲変形した時点で荷重ピーク(目標荷重)となる。そして、図4の403に示す状態では、脚部21dおよび21eが共に折れて第1構造体21が屈曲変形することにより、衝突体Eの衝撃は第1構造体21に伝達されにくくなる。このとき、衝突体Eの受ける荷重(反力)は、荷重下限値にまで低下する。
 次いで、図4の404および405に示すように、第1構造体21が完全に屈曲(座屈)または破壊してしまい、衝突体Eに対して第2構造体22のみが受け止める。第1構造体21は、衝撃が加わると、屈曲変形、若しくは破壊する。第2構造体22は、第1構造体21の屈曲または破壊による反力ダウンの後、単純圧縮により反力を補完する構造を有する。それゆえ、第2構造体22は、衝撃を吸収しつつ圧縮変形し、許容荷重内で圧縮する。そして、衝撃に対して、第2構造体22のみが反発するので、衝撃に対する反発を低く抑えることができる。それゆえ、衝突体の受ける荷重は、荷重下限値を下回ることなく、緩やかに上昇しながら目標荷重に到達するので、衝撃が緩和される。
 以上のように、本実施形態に係るバンパアブソーバー20によれば、衝突体Eの受ける荷重を荷重下限値から目標荷重までの許容荷重範囲内に抑えることができる。すなわち、バンパアブソーバー20は、衝突時に歩行者への反力(荷重)が一定以上に大きくならないようにエネルギー吸収できるという効果を奏する。
 (バンパアブソーバー20の評価指標について)
 次に、上述した効果を奏するためのバンパアブソーバー20の評価指標について、図5を参照して説明する。図5は、衝突体がバンパアブソーバー20に衝突した際の、反力と時間(ミリ秒)とをシミュレーションしたグラフの一例である。図5のグラフでは、バンパアブソーバー20と衝突体とが衝突後、反力が上昇し、1つ目の反発ピークP1に達した後、反発力が低下する。そして、25ミリ秒後に、反発力F2によりバンパアブソーバー20と衝突体とが離間する。
 <反発ピークP1について>
 バンパアブソーバー20の緩衝作用においては、衝突体(例えば人)に対する反力が小さい一方、図5のグラフの積分値である総エネルギー吸収量が大きいことが理想的であると考えられる。それゆえ、バンパアブソーバー20と衝突体とが衝突後、反発力は、速やかに反発ピークP1に達し、その後、緩やかに低下することが理想である。この観点では、バンパアブソーバー20は、衝突体と衝突後、10ミリ秒以内に反発ピークP1に達することが好ましい。
 <反発ピークP1/離間時の反発力F2について>
 反発力が反発ピークP1に達した後、緩やかに低下するという観点では、反発ピークP1/離間時の反発力F2は、1に近いのが理想である。好ましくは、バンパアブソーバー20は、60%≦反発ピークP1/離間時の反発力F2×100≦120%を満たす。
 <バンパアブソーバー20の最大ストローク(最大圧縮量)について>
 上記理想の観点では、衝突体と衝突後、バンパアブソーバー20がどの程度まで圧縮変形するかが重要である。衝突体と衝突後のバンパアブソーバー20の最大ストローク(圧縮変形量)は、上記緩衝作用を実現できれば特に限定されないが、第1構造体21のX方向の長さに対して、好ましくは50%~90%、より好ましくは50%~80%、さらに好ましくは60%~80%である。
 <エネルギー吸収効率について>
 また、バンパアブソーバー20の軽量化という観点では、単位重量当たりどの程度のエネルギーを吸収するのかを示すエネルギー吸収効率が重要である。このエネルギー吸収効率は、衝突体の衝撃に対するバンパアブソーバー20の総エネルギー吸収量をバンパアブソーバー20の重量で除した値、すなわち(バンパアブソーバー20の総エネルギー吸収量)/(バンパアブソーバー20の重量)として表すことができる。なお、バンパアブソーバー20の総エネルギー吸収量は、図5のグラフの積分値として算出することができる。
 バンパアブソーバー20の軽量化という観点では、上記エネルギー吸収効率は、1.5以上であることが好ましく2.0以上であることがより好ましい。
 以上より、上述した効果を奏するためのバンパアブソーバー20の評価指標は、以下の通りである。
 (i)バンパアブソーバー20は、衝突体と衝突後、10ミリ秒以内に反発ピークP1に達する。
 (ii)バンパアブソーバー20は、60%≦反発ピークP1/離間時の反発力F2×100≦120%を満たす。
 (iii)バンパアブソーバー20のエネルギー吸収効率が1.5以上である。
 (バンパアブソーバー20の各種寸法について)
 次に、上記(i)~(iii)を満たすための、バンパアブソーバー20の各種寸法の規定および材料の規定について説明する。図6は、バンパアブソーバー20を規定する各寸法の好ましい一例を説明するための断面図である。なお、本発明の一実施形態に係るバンパアブソーバーは、かかる寸法等に限定されないことを念のため付言しておく。
 まず、第1構造体21のX方向の寸法Aは、第2構造体22のX方向の寸法A’よりも大きくなっている。寸法Aと寸法A’との差は、特に限定されないが、5mm~80mmであることが好ましく、10mm~50mmであることがより好ましい。
 また、第1構造体21のX方向の寸法Aは、特に限定されないが、150mm以下であることが好ましく、100mm以下であることがより好ましい。また、下限について、寸法Aは、寸法A’よりも大きければ特に限定されないが、30mm以上であることが好ましく、50mm以上であることがより好ましい。
 また、Z方向において、第1構造体21の後端面21bでの溝21cの幅Dは、後端面21bの寸法Bに対して、10%~80%であり、20%~60%であることが好ましく、20%~40%であることがより好ましい。
 また、X方向において、溝21cの深さCは、第1構造体21のX方向の寸法Aに対して、20%~90%であり、30%~80%であることが好ましい。
 また、Z方向において、第1構造体21の後端面21bの寸法Bと第2構造体22の後端面22bの寸法B’と連結部23のZ方向の寸法Fとの合計B+B’+Fは、上記(i)~(iii)を満たせば特に限定されないが、300mm以下であることが好ましく、200mm以下であることがより好ましい。また、下限については、上記合計B+B’+Fは、50mm以上であることが好ましい。
 また、連結部23のZ方向の寸法Fは、上記(i)~(iii)を満たせば特に限定されないが、0mm~30mmであることが好ましい。なお、寸法Fは、0mmであってもよく、すなわち、連結部23が存在せず第1構造体21と第2構造体22とが離間していてもよい。
 また、X方向において、連結部23の寸法Eは、上記(i)~(iii)を満たせば特に限定されないが、第1構造体21の寸法Aに対して、30%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。なお、寸法Eは0mmであり、連結部23が存在せず、第1構造体21と第2構造体22とが離間していてもよい。
 また、X方向において、第2構造体22の溝22cの深さC’は、上記(i)~(iii)を満たせば特に限定されないが、第2構造体22のX方向の寸法A’に対して、80%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましい。また、下限については、特に限定されず、寸法A’に対して0%、すなわち、深さC’は0mmであることも含まれる。
 (バンパアブソーバー20の材質、重量、および密度について)
 また、バンパアブソーバー20の材質は、特に限定されない。好ましくは、バンパアブソーバー20は、熱可塑性発泡樹脂の成形体である。
 前記熱可塑性発泡樹脂の基材樹脂は、特に限定されないが、発泡性の熱可塑性樹脂であることが好ましい。当該熱可塑性樹脂は、好ましくは、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂からなる群から選択される少なくとも1つの樹脂である。
 ポリスチレン系樹脂としては、スチレン系単量体に由来する構成単位を有する樹脂を含む樹脂が挙げられる。スチレン系単量体としては、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ジメチルスチレン、ブロモスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレンなどが好適に挙げられる。
 ポリエステル系樹脂としては、例えば、脂肪族系ポリエステル樹脂、芳香族系ポリエステル樹脂、脂肪族芳香族系ポリエステル樹脂などが挙げられる。
 また、ポリオレフィン系樹脂としては、特に限定されず、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂等が挙げられる。
 ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンなどのエチレンを主成分とするポリエチレン系樹脂、プロピレンを主成分とするポリプロピレン系樹脂が挙げられる。これらのポリオレフィン系樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 これらのポリオレフィン系樹脂の中でも、エチレンを主成分とするポリエチレン系樹脂は、本実施形態に係る製造方法において、特に有効である。特に、α-オレフィンがエチレンである、エチレンを共重合単量体成分として含有するポリプロピレン系樹脂が、入手容易であり、加工成形性に優れている。
 ポリプロピレン系樹脂としては、単量体の主成分としてプロピレンを含んでいれば、特に限定はなく、例えば、プロピレンホモポリマー、α-オレフィン-プロピレンランダム共重合体、α-オレフィン-プロピレンブロック共重合体などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 また、バンパアブソーバー20の重量は、上記(i)~(iii)を満たせば、特に限定されず、車体の大きさに応じて適宜設定可能である。中央部分の巾200mmを切り出した場合のバンパアブソーバー20の重量は、50g~300gであることが好ましく、70~150gであることがより好ましい。
 また、本実施形態に係るバンパアブソーバー20によれば、(a)第1構造体21の密度は、第2構造体22の密度よりも高く、(b)第2構造体22の密度は、15kg/m以上であり、30kg/m以上であることが好ましい。また、上限については、第2構造体22の密度は、200kg/m以下であることが好ましく、150kg/m以下であることがより好ましい。このように、バンパアブソーバー20が第1構造体21と第2構造体22とが互い密度が異なる複合成形体であることにより、バンパアブソーバー20の設計の自由度が高まる。
 また、上述のように、第1構造体21と第2構造体22とが異密度(発泡倍率が異なる)である発泡成形体は、例えば、特許4233269号に記載の技術によって製造することができる。より具体的には、特許4233269号に記載の型内発泡成形装置は、成形空間内を複数の区画形成空間に区画するための仕切部材を備え、この仕切部材には固定仕切板と固定櫛歯と併用されている。
 また、第1構造体21および第2構造体22に使用される原料ビーズの密度は、原料ビーズの素材にもよるが、15kg/m~333kg/mの範囲内が好ましい。具体的には、ポリスチレン系樹脂からなる原料ビーズにおいては20kg/m~333kg/m、好ましくは30kg/m~200kg/m、ポリオレフィン系樹脂からなる原料ビーズにおいては、15kg/m~300kg/m、が好適に利用できる。また、粒径は0.5~10mm、好ましくは2.0~8.0mmの範囲のものが好適に利用できる。
 また、第2構造体22に対する第1構造体21の密度比(第1構造体21の密度/第2構造体22の密度)は、上記(i)~(iii)を満たせば、特に限定されないが、1.5倍~10倍であることが好ましい。第1構造体21の密度は、20kg/m~333kg/mの範囲内が好ましく、20kg/m~200kg/mがより好ましく、30kg/m~180kg/mのものが好適に利用できる。また、第2構造体22の密度は、15~200kg/mであることが好ましく、30~150kg/mであることがより好ましい。
 (まとめ)
 本発明の態様1に係るバンパアブソーバー20は、車体内のバンパシステム10に配置されるバンパアブソーバー20であって、前記車体の車幅方向(Y方向)に対して垂直な断面構造が山形状である第1構造体21と、車体の前後方向(X方向)で単純圧縮可能な形状である第2構造体22と、を備え、前記第1構造体21は、前記山形状の頂部が前記車体の前側に向くように配され、前記第1構造体21は、その後端面21bに、車幅方向に伸びる第1溝(溝21c)を有し、前記第1構造体21の前後方向の寸法Aは、前記第2構造体22の前後方向の寸法A’よりも大きく、前記第1構造体21の密度は、前記第2構造体22の密度よりも高く、前記第2構造体22の密度は、15kg/m以上であり、前記車体の上下方向(Z方向)において、前記第1構造体21の後端面21bでの前記第1溝の幅Dは、当該後端面21bの寸法Bに対して、10%~80%であり、前記車体の前後方向において、前記第1溝の深さCは、前記第1構造体21の前後方向の寸法Aに対して、20%~90%である構成である。
 本発明の態様2に係るバンパアブソーバー20は、態様1において、衝突体Eの衝撃に対するバンパアブソーバー20の総エネルギー吸収量をバンパアブソーバー20の重量で除した値をエネルギー吸収効率としたとき、前記エネルギー吸収効率は、1.5以上である構成である。
 本発明の態様3に係るバンパアブソーバー20は、態様1または2において、熱可塑性発泡樹脂の成形体である構成である。
 本発明の態様4に係るバンパアブソーバー20は、態様1~3の何れかにおいて、前記第2構造体22に対する前記第1構造体21の密度比は、1.5倍~10倍である構成である。
 本発明の態様5に係るバンパアブソーバー20は、態様1~4の何れかにおいて、前記第1構造体21の前後方向の寸法Aは、150mm以下である構成である。
 本発明の態様6に係るバンパアブソーバー20は、態様1~5の何れかにおいて、前記第1構造体21の後端部と前記第2構造体22の後端部とは連結部23を介して上下方向(Z方向)で連結されており、前記車体の上下方向において、前記第1構造体21の後端面21bの寸法Bと前記第2構造体22の後端面22bの寸法B’と前記連結部23の寸法Fとの合計は、300mm以下である構成である。
 本発明の態様7に係るバンパアブソーバー20は、態様1~6の何れかにおいて、衝突体Eの衝突に対するバンパアブソーバー20の最大ストロークは、前記第1構造体21の前後方向の寸法Aに対して50%~80%である構成である。
 本発明の態様8に係るバンパアブソーバー20は、態様1~7の何れかにおいて、前記第1構造体21の後端部と前記第2構造体22の後端部とは連結部23を介して上下方向(Z方向)で連結されており、前記車体の前後方向において、前記連結部23の寸法Eは、前記第1構造体の寸法Aに対して、30%以下である構成である。
 本発明の態様9に係るバンパアブソーバー20は、態様1~8の何れかにおいて、前記第2構造体22は、その後端面22bに、車幅方向に伸びる第2溝(溝22c)を有し、前記車体の前後方向において、前記第2溝の深さC’は、前記第2構造体22の前後方向の寸法A’に対して、80%以下である構成である。
 本発明の態様10に係るバンパアブソーバー20は、態様1~9の何れかにおいて、衝突体Eと衝突後、10ミリ秒以内に反発ピークP1に達する構成である。
 本発明の態様11に係るバンパアブソーバー20は、態様1~10の何れかにおいて、60%≦反発ピークP1/離間時の反発力F2×100≦120%を満たす構成である。
 本発明の態様12に係るバンパアブソーバー20は、態様1~11の何れかにおいて、前記第1構造体21の密度は、20kg/m~333kg/mである構成である。
 本発明の態様13に係るバンパアブソーバー20は、態様1~12の何れかにおいて、衝突体Eの衝突によって、前記第2構造体22は、前端面22aおよび後端面22bの向きを変えることなく、前記車体の前後方向(X方向)において圧縮する構成である。
 本発明の態様14に係るバンパアブソーバー20は、態様1~13の何れかにおいて、前記第1構造体21の前記車体の車幅方向(Y方向)に対して垂直な断面形状は、2つの脚部21dおよび21eを有する横向きU字形状である構成である。
 本発明の態様15に係るバンパアブソーバー20は、態様1~14の何れかにおいて、前記第2構造体22の前記車体の車幅方向(Y方向)に対して垂直な断面形状は、2つの脚部22dおよび22eを有する横向きU字形状である構成である。
 本発明の態様16に係るバンパアブソーバー20は、態様1~15の何れかにおいて、第1構造体21は、第2構造体22の下側に配されている構成である。
 本発明の態様17に係るバンパアブソーバー20は、態様1~16の何れかにおいて、第1構造体21は、衝撃が加わると、屈曲変形もしくは破壊する構成である。
 本発明の態様18に係るバンパアブソーバー20は、態様1~17の何れかにおいて、熱可塑性発泡樹脂の成形体であり、前記熱可塑性発泡樹脂の基材樹脂は、ポリプロピレン系樹脂である構成である。
 次に、本発明を実施例により、詳細に説明するが、本発明は、この例によって限定されるものではない。
 (評価方法)
 衝突体がバンパアブソーバーに衝突した際の状態をシミュレーションした。そして、上述した(バンパアブソーバー20の評価指標について)に記載された評価指標に基づいて、実施例および比較例のバンパアブソーバーを評価した。なお、シミュレーションの条件については、Y方向の寸法は本シミュレーションに係わる200mm巾とし、バンパアブソーバーに対し歩行者保護モデルの脚部相当重量を衝突させた。
 <反発ピーク:評価項目1>
 衝突体がバンパアブソーバーに衝突した際の、反力と時間(ミリ秒)とをシミュレーションしたグラフから、バンパアブソーバーと衝突体とが衝突後、バンパアブソーバーの反力が反発ピークに達するまでの時間を測定し、以下の評価基準に基づき、評価した。
 (評価基準)
 〇:反発ピークP1に達するまでの時間が10ms以下、
 ×:反発ピークP1に達するまでの時間が10msを超える。
 <反発ピーク/離間時の反発力:評価項目2>
 衝突体がバンパアブソーバーに衝突した際の、反力と時間(ミリ秒)とをシミュレーションしたグラフから、離間時の反発力F2を測定し、反発ピーク/離間時の反発力×100を算出した。そして、この算出値を、以下の評価基準に基づき、評価した。
 〇:60%≦反発ピーク/離間時の反発力×100≦120%を満たす、
 ×:60%≦反発ピークP1/離間時の反発力F2×100≦120%を満たさない。
 <バンパアブソーバーの最大ストローク(最大圧縮量):評価項目3>
 衝突体がバンパアブソーバーに衝突した際の、反力と時間(ミリ秒)とをシミュレーションしたグラフから、衝突体と衝突後のバンパアブソーバーの最大ストロークを測定した。そして、この最大ストロークと、第1構造体のX方向の長さとを比較し、以下の評価基準に基づき、評価した。
 〇:バンパアブソーバーの最大ストロークが第1構造体のX方向の長さに対して50%~80%、
 ×:バンパアブソーバーの最大ストロークが第1構造体のX方向の長さに対して50%~80%の範囲外。
 <エネルギー吸収効率:評価項目4>
 衝突体がバンパアブソーバーに衝突した際の、反力と時間(ミリ秒)とをシミュレーションしたグラフから、当該グラフの積分値としてバンパアブソーバーの総エネルギー吸収量を測定した。そして、バンパアブソーバーの総エネルギー吸収量をバンパアブソーバーの重量で除した値、すなわち(バンパアブソーバーの総エネルギー吸収量)/(バンパアブソーバーの重量)を算出し、エネルギー吸収効率とした。算出されたエネルギー吸収効率は、以下の評価基準に基づき、評価した。
 〇:エネルギー吸収効率が1.5以上、
 ×:エネルギー吸収効率が1.5未満。
 (実施例1~8、比較例1~8)
 表1に示す、寸法、密度、および形状を有する実施例1~8および比較例1~8のバンパアブソーバーを設定した。そして、実施例1~8および比較例1~8のバンパアブソーバーに対して、衝突体がバンパアブソーバーに衝突した際の状態をシミュレーションした。そして、上述した評価項目1~4について、実施例1~8および比較例1~8のバンパアブソーバーを評価した。評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
10  バンパシステム
20  バンパアブソーバー
21  第1構造体
21a 前端面
21b 後端面
21c 溝(第1溝)
21f 上面
21g 下面
22  第2構造体
22a 前端面
22b 後端面
22c 溝(第2溝)
22f 上面
22g 下面
23  連結部
 E  衝突体

 

Claims (15)

  1.  車体内のバンパシステムに配置されるバンパアブソーバーであって、
     前記車体の車幅方向に対して垂直な断面構造が山形状である第1構造体と、
     車体の前後方向で単純圧縮可能な形状である第2構造体と、を備え、
     前記第1構造体は、前記山形状の頂部が前記車体の前側に向くように配され、
     前記第1構造体は、その後端面に、車幅方向に伸びる第1溝を有し、
     前記第1構造体の前後方向の寸法は、前記第2構造体の前後方向の寸法よりも大きく、
     前記第1構造体の密度は、前記第2構造体の密度よりも高く、前記第2構造体の密度は、15kg/m以上であり、
     前記車体の上下方向において、前記第1構造体の後端面での前記第1溝の幅は、当該後端面の寸法に対して、10%~80%であり、
     前記車体の前後方向において、前記第1溝の深さは、前記第1構造体の前後方向の寸法に対して、20%~90%である、バンパアブソーバー。
  2.  衝突体の衝撃に対するバンパアブソーバーの総エネルギー吸収量をバンパアブソーバーの重量で除した値をエネルギー吸収効率としたとき、
     前記エネルギー吸収効率は、1.5以上である、請求項1に記載のバンパアブソーバー。
  3.  熱可塑性発泡樹脂の成形体である、請求項1または2に記載のバンパアブソーバー。
  4.  前記第2構造体に対する前記第1構造体の密度比は、1.5倍~10倍である、請求項1~3の何れか1項に記載のバンパアブソーバー。
  5.  前記第1構造体の前後方向の寸法は、150mm以下である請求項1~4の何れか1項に記載のバンパアブソーバー。
  6.  前記第1構造体の後端部と前記第2構造体の後端部とは連結部を介して上下方向で連結されており、
     前記車体の上下方向において、前記第1構造体の後端面の寸法と前記第2構造体の後端面の寸法と前記連結部の寸法との合計は、300mm以下である、請求項1~5の何れか1項に記載のバンパアブソーバー。
  7.  衝突体の衝突に対するバンパアブソーバーの最大ストロークは、前記第1構造体の前後方向の寸法に対して50%~90%である、請求項1~6の何れか1項に記載のバンパアブソーバー。
  8.  前記第1構造体の後端部と前記第2構造体の後端部とは連結部を介して上下方向で連結されており、
     前記車体の前後方向において、前記連結部の寸法は、前記第1構造体の寸法に対して、30%以下である、請求項1~7の何れか1項に記載のバンパアブソーバー。
  9.  前記第2構造体は、その後端面に、車幅方向に伸びる第2溝を有し、
     前記車体の前後方向において、前記第2溝の深さは、前記第2構造体の前後方向の寸法に対して、80%以下である、請求項1~8の何れか1項に記載のバンパアブソーバー。
  10.  衝突体と衝突後、10ミリ秒以内に反発ピークに達する、請求項1~9の何れか1項に記載のバンパアブソーバー。
  11.  60%≦反発ピーク/離間時の反発力×100≦120%を満たす、請求項1~10の何れか1項に記載のバンパアブソーバー。
  12.  前記第1構造体の密度は、20kg/m~333kg/mである、請求項1~11の何れか1項に記載のバンパアブソーバー。
  13.  衝突体の衝突によって、前記第2構造体は、前端面および後端面の向きを変えることなく、前記車体の前後方向において圧縮する、請求項1~12の何れか1項に記載のバンパアブソーバー。
  14.  前記第1構造体の前記車体の車幅方向に対して垂直な断面形状は、2つの脚部を有する横向きU字形状である、請求項1~13の何れか1項に記載のバンパアブソーバー。
  15.  前記第2構造体の前記車体の車幅方向に対して垂直な断面形状は、2つの脚部を有する横向きU字形状である、請求項1~14の何れか1項に記載のバンパアブソーバー。
     
PCT/JP2022/046389 2021-12-17 2022-12-16 バンパアブソーバー WO2023113011A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205508 2021-12-17
JP2021-205508 2021-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023113011A1 true WO2023113011A1 (ja) 2023-06-22

Family

ID=86774435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/046389 WO2023113011A1 (ja) 2021-12-17 2022-12-16 バンパアブソーバー

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023113011A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100470A (ja) * 1972-03-07 1974-09-24
JP2004352028A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Hayashi Gijutsu Kenkyusho:Kk バンパーの芯材および該芯材を備えたバンパー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100470A (ja) * 1972-03-07 1974-09-24
JP2004352028A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Hayashi Gijutsu Kenkyusho:Kk バンパーの芯材および該芯材を備えたバンパー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354209B2 (ja) バンパー構造
KR101162799B1 (ko) 에너지 흡수재, 범퍼 시스템 및 범퍼 조립체
KR101011422B1 (ko) 보행자 보호용 범퍼 업소버
US7806448B2 (en) Vehicle bumper system with energy absorber
JP4970790B2 (ja) バンパー芯材及びバンパー構造
US20050287371A1 (en) Energy absorbing articles
WO2004020256A1 (ja) 車両用衝突エネルギー吸収材及びそれを用いた車両の衝突エネルギー吸収構造
JP2008526590A (ja) エネルギー吸収装置を備えたバンパシステム
CN104080661A (zh) 能量吸收组件以及制造和使用该能量吸收组件的方法
JP2003048585A (ja) 二輪車用衝撃吸収体
US7677616B2 (en) Bumper absorber
JP2003127796A (ja) 衝撃吸収性自動車用フロアスペーサ
KR100614287B1 (ko) 차량용 충격흡수패드
KR20040019944A (ko) 범퍼 심재
WO2023113011A1 (ja) バンパアブソーバー
US20030075953A1 (en) Impact energy absorbing component
CN108501844B (zh) 一种具有刚度补偿功能的防撞梁缓冲结构
JP7236425B2 (ja) バンパアブソーバー
RU2587747C1 (ru) Амортизирующий элемент для транспортного средства, узел дверной панели, содержащий такой амортизирующий элемент, и транспортное средство, содержащее такой узел дверной панели
JP5039851B1 (ja) 衝突緩衝装置
CN208277997U (zh) 一种具有刚度补偿功能的防撞梁缓冲结构
JPH081146Y2 (ja) 自動車バンパーの芯材
KR200181749Y1 (ko) 차량 범퍼의 충격 흡수장치
KR100448495B1 (ko) 차량 범퍼구조 결정방법
KR100405614B1 (ko) 자동차 범퍼의 충격완충장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22907533

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1