WO2023067754A1 - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023067754A1
WO2023067754A1 PCT/JP2021/038901 JP2021038901W WO2023067754A1 WO 2023067754 A1 WO2023067754 A1 WO 2023067754A1 JP 2021038901 W JP2021038901 W JP 2021038901W WO 2023067754 A1 WO2023067754 A1 WO 2023067754A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
measuring device
probe
heat
measured
contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/038901
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄次郎 田中
大地 松永
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to PCT/JP2021/038901 priority Critical patent/WO2023067754A1/ja
Priority to JP2023554172A priority patent/JP7586341B2/ja
Publication of WO2023067754A1 publication Critical patent/WO2023067754A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue

Definitions

  • the present invention relates to a measuring device that measures core body temperature.
  • Core body temperature is known as an index for measuring circadian rhythms. However, core body temperature is generally measured by inserting a thermometer into the rectum or by measuring the temperature of the eardrum with the ear closed. For this reason, it is very stressful to carry out in daily life or during sleep.
  • Non-Patent Document 1 a technique for estimating core body temperature using a heat flux sensor using two sensors.
  • This technique assumes a one-dimensional thermal equivalent circuit as shown in FIG. 10, and estimates the core body temperature from the heat flowing from the core of the body to the skin surface.
  • the proportional coefficient ⁇ can be obtained in advance from the measurement results of other measuring devices that measure the eardrum temperature, the rectal temperature, and the like.
  • Non-Patent Document 2 A measuring device has been proposed that allows one-dimensional heat flow and suppresses changes in thermal resistance between the sensor and the outside air.
  • this type of measuring device is equipped with an arithmetic circuit and a storage device necessary for communicating with an external computer device and estimating the core body temperature, and making it a single-use device poses problems in terms of cost and the environment. be.
  • the present invention was made to solve the above-mentioned problems, and aims to measure core body temperature in a more hygienic manner without causing cost or environmental problems.
  • the measuring device is composed of a thermal resistor with a built-in sensor for obtaining temperature information of an object to be measured for measuring core body temperature, and has a probe with one end facing the object to be measured. unit and a contact unit detachably attached to the measurement unit.
  • a first spacer made of insulating material formed inside the conductive structure and a second spacer made of insulating material formed over the outside of the thermally conductive structure, the thermally conductive structure having a large area bottom side. is placed on the side of the object to be measured, and the upper surface side is placed in contact with the other end of the probe inserted into the through hole, and transports the heat flux from the object to be measured outside the probe to the other end of the probe.
  • the contact unit attached to the measurement unit is detachable, so the core body temperature can be measured more hygienically without causing cost or environmental problems.
  • FIG. 1A is a configuration diagram showing the configuration of a measuring device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1B is a configuration diagram showing the configuration of the measuring device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a configuration diagram showing the configuration of another measuring device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a configuration diagram showing a partial configuration of another measuring device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a configuration diagram showing the configuration of another measuring device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a configuration diagram showing a partial configuration of another measuring device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 6A is a configuration diagram showing the configuration of another measuring device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 6B is a configuration diagram showing the configuration of another measuring device according to the embodiment of the present invention
  • FIG. 7 is a configuration diagram showing the configuration of another measuring device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a characteristic diagram showing a comparison result between the deep body temperature (horizontal axis) measured and estimated by the measuring device according to the embodiment and the deep body temperature (eardrum temperature: vertical axis) measured by the eardrum thermometer.
  • FIG. 9 is a characteristic showing a comparison of changes in time series between the deep body temperature (solid line) measured and estimated by the measuring device according to the embodiment and the deep body temperature (eardrum temperature: dashed line) measured by the eardrum thermometer. It is a diagram.
  • FIG. 10 is a circuit diagram showing a one-dimensional thermal equivalent circuit model of biological heat transfer.
  • FIG. 1A shows a state in which a contact unit 120 is combined with a measurement unit 100 to make a measurement
  • FIG. 1B shows a state in which the contact unit 120 is separated from the measurement unit 100.
  • FIG. 1A and 1B the contact unit 120 schematically shows a cross section.
  • the measurement unit 100 includes a probe 101 with one end facing the object to be measured and made up of a thermal resistor. For example, in measurement, one end of the probe 101 contacts the skin of the measurement target. 1A and 1B, the lower end of the probe 101 is one end.
  • the probe 101 incorporates a sensor for obtaining temperature information of a measurement target for measuring core body temperature.
  • a first temperature sensor 102a and a second temperature sensor 102b are incorporated in the probe 101 as sensors.
  • a first temperature sensor 102 a is arranged at one end of the probe 101 .
  • the second temperature sensor 102b is arranged apart from the first temperature sensor 102a in a direction away from the one end side of the probe 101 .
  • the contact unit 120 comprises a heat-conducting structure 121 , a first spacer 122 and a second spacer 123 .
  • the heat-conducting structure 121 is made of a heat-conducting material (high heat-conducting material) in the form of a conical tube.
  • the bottom surface of the heat conducting structure 121 with a large opening area is arranged on the side of the object to be measured, and the top surface with a small opening area is arranged in contact with the other end of the probe 101 inserted into the through hole 122a. to the other end of the probe 101 . 1A and 1B, the upper end of the probe 101 is the other end.
  • the probe 101 has, for example, a cylindrical outer shape
  • the through hole 122a has, for example, a cylindrical shape.
  • the heat-conducting structure 121 can be made of metal such as aluminum, for example.
  • the thermally conductive structure 121 is, for example, a film material in which metal thin films are laminated in multiple layers in a polymer, or a polymer with a high proportion of molecules having extremely high thermal conductivity in the direction of molecular bonding, such as graphite. It can be constructed from a film material that has been applied.
  • the first spacer 122 is formed inside the heat conducting structure 121 with a through hole 122a into which the probe 101 can be inserted.
  • the first spacer 122 is made of a heat insulating material.
  • a second spacer 123 is formed to cover the outside of the heat-conducting structure 121 .
  • the second spacer 123 is made of a heat insulating material.
  • the through-hole 122a can be tapered in cross-section so that the opening diameter gradually increases from the upper surface to the lower surface so that the inserted probe 101 can be held with an appropriate force.
  • the measurement unit 100 also includes an arithmetic circuit 103, a memory 104, a communication circuit 105 that functions as an I/F circuit with the outside, and a battery 106 that supplies power to the arithmetic circuit 103, the communication circuit 105, and the like.
  • the measurement unit 100 also includes a housing 107 containing an arithmetic circuit 103 , a memory 104 , a communication circuit 105 and a battery 106 .
  • the other end of the probe 101 is fixed to the outer bottom surface of the housing 107 .
  • the second spacer 123 is arranged in contact with the outer bottom surface of the housing 107 around the other end side of the probe 101 inserted into the through hole 122a.
  • the arithmetic circuit 103 uses a predetermined formula to estimate the core body temperature of the measurement target from the measured values measured by the first temperature sensor 102a and the second temperature sensor 102b.
  • the memory 104 stores, for example, information related to the one-dimensional biological heat transfer model based on the above-described equations, and estimation results of core body temperature.
  • the memory 104 can be composed of a rewritable non-volatile storage device (eg, flash memory, etc.).
  • the arithmetic circuit 103 cooperates with an external computer device such as a smartphone connected via the communication circuit 105 to estimate the core body temperature and notify the set notification destination of the estimated core body temperature.
  • the measuring device can be provided with a plate-shaped heat conducting portion 108 made of a heat conducting material.
  • the other end of the probe 101 is fixed to the outer bottom surface of the housing 107 via the heat conducting portion 108 .
  • the upper surface side of the heat conducting structure 121 is arranged in contact with the heat conducting portion 108 on the side of the other end of the probe 101 inserted into the through hole 122a.
  • the contact unit 120 has shown the cross section typically.
  • the contact unit 120 since the contact unit 120 is detachably attached to the measuring unit 100, it is easy to replace the contact unit 120 with a new contact unit 120 after measuring the core body temperature once. can.
  • the contact unit 120 that comes into contact with the skin during measurement is disposable, so there is no need to replace the arithmetic circuit or storage device necessary for estimating core body temperature.
  • the second spacer 123 can have a hollow structure with a hollow portion 125 .
  • the second spacer 123 can have a hollow portion 125 within a range where an appropriate force for holding the probe 101 inserted into the through hole 122a can be obtained. It is desirable that the hollow portion 125 be arranged rotationally symmetrical in a plan view so that the heat transport is one-dimensional.
  • a sensor 102c including a temperature sensor and a heat flux sensor is arranged (incorporated) at one end of the probe 101 as a sensor for obtaining temperature information of a measurement target for measuring core body temperature.
  • the contact unit 120 has shown the cross section typically.
  • a heat transfer sheet 126 can be formed on the contact surface of the first spacer 122 with the object to be measured.
  • the heat transfer sheet 126 can be formed to cover (close) the through hole 122a over the entire surface of the first spacer 122 on the side that contacts the object to be measured.
  • the heat transfer sheet 126 can be made of the same material as the heat transfer structure 121, for example.
  • the contact unit 120 can further include a cushioning member 109 formed on the outer bottom surface of the housing 107 around the probe 101 .
  • the second spacer 123a whose surface facing the measurement unit 100 is a three-dimensional convex curved surface such as a part of a spherical surface.
  • FIG. 6A shows a state in which the contact unit 120 is combined with the measurement unit 100 to make a measurement
  • FIG. 6B shows a state in which the contact unit 120 is separated from the measurement unit 100.
  • the cushioning member 109 can be made of polymeric elastic fiber or the like.
  • the contact unit 120 deforms in accordance with the complex aspects of the living body to be measured during measurement.
  • the cushioning member 109 deforms as the contact unit 120 deforms.
  • a cushioning member 109a having a hollow structure having a hollow portion 110 can also be used. 6A, 6B, and 7, the contact unit 120, the cushioning member 109, and the cushioning member 109a schematically show cross sections.
  • FIG. 8 shows the result of comparison between the deep body temperature (horizontal axis) measured and estimated by the measuring device according to the embodiment described above and the deep body temperature (eardrum temperature: vertical axis) measured by the eardrum thermometer.
  • FIG. 9 shows changes in time series between the deep body temperature (solid line) measured and estimated by the measuring device according to the above-described embodiment and the deep body temperature (eardrum temperature: dashed line) measured by the eardrum thermometer. Show a comparison. As shown in FIGS. 8 and 9, it can be seen that the measurement apparatus according to the embodiment provides results close to those obtained by the eardrum thermometer.
  • the contact unit attached to the measurement unit is detachable, so that the core body temperature can be measured in a more hygienic manner without causing cost or environmental problems. .
  • DESCRIPTION OF SYMBOLS 100... Measurement unit, 101... Probe, 102a... 1st temperature sensor, 102b... 2nd temperature sensor, 103... Arithmetic circuit, 104... Memory, 105... Communication circuit, 106... Battery, 107... Housing, 120... Contact unit , 121... heat conductive structure, 122... first spacer, 122a... through hole, 123... second spacer.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

この測定装置は、測定ユニット(100)と、測定ユニット(100)に着脱可能に取り付けられた接触ユニット(120)とを備える。測定ユニット(100)は、一端が測定対象に向けて配置され、熱抵抗体から構成されたプローブ(101)を備える。プローブ(101)は、第1温度センサ(102a)、第2温度センサ(102b)を内蔵している。接触ユニット(120)は、熱伝導構造(121)、第1スペーサ(122)、第2スペーサ(123)を備える。

Description

測定装置
 本発明は、深部体温を測定する測定装置に関する。
 人間の持つ概日リズム、いわゆる体内時計は、睡眠、運動、仕事の質だけではなく、投薬の効果や疾患の発症など、我々の体に関する様々な状態と密接に関連していることが近年の時間生物学の研究からわかってきた。概日リズムは、ほぼ一定に刻まれているが、生活の中で暴露される光、運動、食生活、また、年齢や性別によっても大きく変化することが知られている。
 概日リズムを測るための指標としては、深部体温が知られている。しかし、一般に深部体温の測定は、直腸に温度計を挿入したり、耳を密閉した状態で鼓膜の温度を測定したりする。このため、日常生活の中や睡眠中に実施することに、非常にストレスがかかるものとなる。
 この問題を解消するために、2つのセンサを用いた熱流束センサーにより、深部体温を推定する技術が提案されている(非特許文献1)。この技術では、図10に示すように1次元の熱等価回路を仮定し、生体核心部から皮膚表面へ流れる熱から深部体温を推定する。センサ(Sensor)で測定される皮膚温度Tskinと、熱抵抗体からなるセンサ(Sensor)の上部の温度Ttopより、「深部温度Tcbt=Tskin+α(Tskin―Ttop)」となる。また、皮膚表面での熱流束HBodyより「Tcbt=Tskin+αHBody」となる。比例係数αは、鼓膜温度や直腸温度などを測定する他の測定装置の測定結果により、求めておくことができる。
 しかし、この技術は、外気温の変化や周囲の風があると、熱の流れは1次元的ではなく、周囲への流れが生じるため、上述した技術では、深部体温の推定できないという問題があった。この技術による深部体温の推定は、病院内の限られた環境での利用に制限され、日常生活の深部体温モニタへの応用は困難であった。
 この問題を解消するために、皮膚温度を測定するセンサの外側における測定対象からの熱流束を、センサが内蔵されるプローブの上部に輸送する構成とすることで、周囲の環境変化があっても1次元的な熱の流れとし、センサと外気との間の熱抵抗の変化を抑制する測定装置が提案されている(非特許文献2)。
H.-C. Gunga et al., "The Double Sensor-A non-invasive device to continuously monitor coretemperature in humans on earth and in space", Respiratory Physiology & Neurobiology, 169S, pp. S63-S68, 2009. Y. Tanaka et al., "Robust Skin Attachable Sensor for Core Body Temperature Monitoring", IEEE Sensors Journal, vol. 21, no. 14, pp. 16118-16123, 2021.
 しかしながら、上述した技術では、センサが肌に接するため、不特定多数に対して使いまわすことは好ましくなく、感染症などの観点から衛生的に問題があり、使い切りとした方が望ましい。しかしながら、この種の測定装置は、外部のコンピュータ機器との通信、深部体温を推定するために必要な演算回路や記憶装置を備えており、使い切りとすることは、コストや環境の点から問題がある。
 本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、コストや環境に対する問題を発生することなく、より衛生的に深部体温の測定を実施することを目的とする。
 本発明に係る測定装置は、深部体温を測定するための測定対象の温度情報を得るためのセンサを内蔵して熱抵抗体から構成され、一端が測定対象に向けて配置されるプローブを備える測定ユニットと、測定ユニットに着脱可能に取り付けられた接触ユニットとを備え、接触ユニットは、錐形状の筒とされた熱伝導材からなる熱伝導構造と、プローブが挿抜可能な貫通孔を備えて熱伝導構造の内側に形成された、断熱材からなる第1スペーサと、熱伝導構造の外側を覆って形成された断熱材からなる第2スペーサとを備え、熱伝導構造は、面積の広い底面側が、測定対象の側に配置され、上面側が、貫通孔に挿入されたプローブの他端の側に接して配置され、プローブの外側における測定対象からの熱流束をプローブの他端に輸送する。
 以上説明したように、本発明によれば、測定ユニットに取り付けられる接触ユニットを、着脱可能としたので、コストや環境に対する問題を発生することなく、より衛生的に深部体温の測定が実施できる。
図1Aは、本発明の実施の形態に係る測定装置の構成を示す構成図である。 図1Bは、本発明の実施の形態に係る測定装置の構成を示す構成図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る他の測定装置の構成を示す構成図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る他の測定装置の一部構成を示す構成図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る他の測定装置の構成を示す構成図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る他の測定装置の一部構成を示す構成図である。 図6Aは、本発明の実施の形態に係る他の測定装置の構成を示す構成図である。 図6Bは、本発明の実施の形態に係る他の測定装置の構成を示す構成図である。 図7は、本発明の実施の形態に係る他の測定装置の構成を示す構成図である。 図8は、実施の形態に係る測定装置で測定して推定した深部体温(横軸)と、鼓膜温度計によって計測した深部温度(鼓膜温:縦軸)との比較結果を示す特性図である。 図9は、実施の形態に係る測定装置で測定して推定した深部体温(実線)と、鼓膜温度計によって計測した深部温度(鼓膜温:破線)との、時系列の変化の比較を示す特性図である。 図10は、生体伝熱の1次元の熱等価回路によるモデルを示す回路図である。
 以下、本発明の実施の形態に係る測定装置について図1A,図1Bを参照して説明する。この測定装置は、測定ユニット100と、測定ユニット100に着脱可能に取り付けられた接触ユニット120とを備える。図1Aは、測定ユニット100に接触ユニット120を組み合わせて測定の状態とした場合を示し、図1Bは、測定ユニット100から接触ユニット120を分離した状態を示している。なお、図1A、図1Bにおいて、接触ユニット120は、断面を模式的に示している。
 測定ユニット100は、一端が測定対象に向けて配置され、熱抵抗体から構成されたプローブ101を備える。例えば、測定においては、プローブ101の一端が、測定対象の皮膚に接触する。図1A、図1Bの紙面において、プローブ101の下端が一端となる。プローブ101は、深部体温を測定するための測定対象の温度情報を得るためのセンサを内蔵している。この例では、センサとして、第1温度センサ102a、第2温度センサ102bが、プローブ101に内蔵されている。第1温度センサ102aは、プローブ101の一端に配置されている。第2温度センサ102bは、プローブ101の一端側から離れる方向に第1温度センサ102aから離間して配置されている。
 接触ユニット120は、熱伝導構造121、第1スペーサ122、第2スペーサ123を備える。熱伝導構造121は、錐形状の筒とされた熱伝導材(高熱伝導材)から構成されている。熱伝導構造121は、開口面積の広い底面側が、測定対象の側に配置され、開口面積の小さい上面側が、貫通孔122aに挿入されたプローブ101の他端の側に接して配置され、プローブ101の外側における測定対象からの熱流束をプローブ101の他端に輸送する。図1A、図1Bの紙面において、プローブ101の上端が他端となる。プローブ101は、例えば、外形が円柱形状とされ、貫通孔122aは、例えば、円筒形状とされている。
 熱伝導構造121は、例えば、アルミニウムなどの金属から構成することができる。また、熱伝導構造121は、例えば、高分子中に多層に金属薄膜を積層したフィルム材や、高分子中にグラファイトなどの分子結合方向に非常に高い熱伝導率を有する分子を高い割合で配向したフィルム材から構成することができる。
 第1スペーサ122は、プローブ101が挿抜可能な貫通孔122aを備えて熱伝導構造121の内側に形成されている。第1スペーサ122は、断熱材から構成されている。第2スペーサ123は、熱伝導構造121の外側を覆って形成されている。第2スペーサ123は、断熱材から構成されている。貫通孔122aは、挿入されたプローブ101を、適度な力で保持できるように、上面から下面にかけて開口径が徐々に大きくなるように、断面視テーパ状にすることができる。
 また、測定ユニット100は、演算回路103、メモリ104、外部とのI/F回路として機能する通信回路105、演算回路103や通信回路105などに電力を供給する電池106を備える。また、測定ユニット100は、演算回路103、メモリ104、通信回路105、電池106を内蔵する筐体107を備える。プローブ101は、他端の側が筐体107の外側底面に固定されている。また、第2スペーサ123は、貫通孔122aに挿入されたプローブ101の他端の側の周囲で、筐体107の外側底面に接して配置される。
 演算回路103は、第1温度センサ102a、第2温度センサ102bにより計測された計測値から、所定の式を用いて測定対象の深部体温を推定する。メモリ104は、例えば、上述した式に基づく一次元の生体伝熱モデルに関する情報や、深部体温の推定結果を記憶する。メモリ104は、書き換え可能な不揮発性の記憶装置(例えば、フラッシュメモリなど)から構成することができる。演算回路103は、通信回路105を介して接続する外部のスマートフォンなどのコンピュータ機器と連携し、深部体温の推定し、推定した深部体温を、設定された通知先に通知する。
 また、測定装置は、図2に示すように、熱伝導材からなる板状の熱伝導部108を備えることができる。この場合、プローブ101は、他端の側が、熱伝導部108を介して筐体107の外側底面に固定される。また、熱伝導構造121の上面側は、貫通孔122aに挿入されたプローブ101の他端の側で、熱伝導部108に接触して配置される。なお、図2において、接触ユニット120は、断面を模式的に示している。
 この測定装置を用いることで、以下に示すことにより深部体温を推定することができる。まず、第1温度センサ102aで測定される温度を、測定対象の皮膚温度Tskinとする。また、第2温度センサ102bで測定される温度を、熱抵抗体からなるプローブ101の上部温度Ttopとする。これらの測定結果より、比例係数αを用い、「深部温度=Tskin+α(Tskin―Ttop)」により、深部体温を推定することができる(非特許文献2参照)。比例係数αは、鼓膜温度や直腸温度などを測定する他の測定装置の測定結果により、求めておくことができる。上述した演算が、演算回路103で実施される。
 この測定装置では、接触ユニット120が、測定ユニット100に着脱可能に取り付けられているため、深部体温の測定を一度実施した後、接触ユニット120を新たな接触ユニット120に交換することが容易に実施できる。このように、実施の形態によれば、測定において肌に接する接触ユニット120を、使い切りとしているので、深部体温を推定するために必要な演算回路や記憶装置を交換する必要がない。この結果、実施の形態によれば、コストや環境に対する問題を発生することなく、より衛生的に深部体温の測定が実施できる。
 また、図3に示すように、第2スペーサ123は、中空部125を備える中空構造とすることができる。第2スペーサ123は、貫通孔122aに挿入されたプローブ101を保持する適切な力が得られる範囲で、中空部125を備えることができる。中空部125の配置は、熱輸送が1次元的になるように、平面視で回転対称にすることが望ましい。
 また、図4に示すように、深部体温を測定するための測定対象の温度情報を得るためのセンサとして、温度センサおよび熱流束センサを含むセンサ102cを、プローブ101の一端に配置(内蔵)する構成とすることができる。なお、図4において、接触ユニット120は、断面を模式的に示している。
 この測定装置を用いることで、以下に示すことにより深部体温を推定することができる。まず、センサ102cで測定される温度を、測定対象の皮膚温度Tskinとする。また、センサ102cで測定される熱流束を、測定対象の皮膚表面での熱流束HBodyとする。これらの測定結果より、比例係数βを用い、「深部温度=Tskin+αHBody」により、深部体温を推定することができる(非特許文献2参照)。比例係数βは、鼓膜温度や直腸温度などを測定する他の測定装置の測定結果により、求めておくことができる。上述した演算が、演算回路103で実施される。
 また、図5に示すように、第1スペーサ122の測定対象との接触面に、伝熱シート126を形成することができる。伝熱シート126は、第1スペーサ122の測定対象と接触する側の面の全域に、貫通孔122aを覆って(塞いで)形成することができる。伝熱シート126は、例えば、熱伝導構造121と同様の材料から構成することができる。熱伝導構造121を設けることで、プローブ101と生体とが直接接触することなく、衛生的により望ましい。
 また、図6A、図6Bに示すように、接触ユニット120は、プローブ101の周囲の筐体107の外側底面に形成された緩衝部材109をさらに備えることができる。この場合、測定ユニット100の側に向く面が球面の一部のような3次元凸状の曲面とされた第2スペーサ123aを用いることができる。図6Aは、測定ユニット100に接触ユニット120を組み合わせて測定の状態とした場合を示し、図6Bは、測定ユニット100から接触ユニット120を分離した状態を示している。
 緩衝部材109は、高分子弾性繊維などから構成することができる。接触ユニット120を、フレキシブルな材料から構成する場合、測定において、接触ユニット120は、測定対象の生体の複雑な局面に合わせて変形する。このような場合、接触ユニット120の変形に合わせ、緩衝部材109が変形する。また、図7に示すように、中空部110を備える中空構造とした緩衝部材109aを用いることもできる。なお、図6A、図6B、図7において、接触ユニット120、緩衝部材109、緩衝部材109aは、断面を模式的に示している。
 図8に、上述した実施の形態に係る測定装置で測定して推定した深部体温(横軸)と、鼓膜温度計によって計測した深部温度(鼓膜温:縦軸)との比較結果を示す。また、図9に、上述した実施の形態に係る測定装置で測定して推定した深部体温(実線)と、鼓膜温度計によって計測した深部温度(鼓膜温:破線)との、時系列の変化の比較を示す。
図8、図9に示すように、鼓膜温度計によって計測した結果に近い結果が、実施の形態に係る測定装置により得られていることがわかる。
 以上に説明したように、本発明によれば、測定ユニットに取り付けられる接触ユニットを、着脱可能としたので、コストや環境に対する問題を発生することなく、より衛生的に深部体温の測定が実施できる。
 なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
 100…測定ユニット、101…プローブ、102a…第1温度センサ、102b…第2温度センサ、103…演算回路、104…メモリ、105…通信回路、106…電池、107…筐体、120…接触ユニット、121…熱伝導構造、122…第1スペーサ、122a…貫通孔、123…第2スペーサ。

Claims (8)

  1.  深部体温を測定するための測定対象の温度情報を得るためのセンサを内蔵して熱抵抗体から構成され、一端が測定対象に向けて配置されるプローブを備える測定ユニットと、
     前記測定ユニットに着脱可能に取り付けられた接触ユニットとを備え、
     前記接触ユニットは、
     錐形状の筒とされた熱伝導材からなる熱伝導構造と、
     前記プローブが挿抜可能な貫通孔を備えて前記熱伝導構造の内側に形成された、断熱材からなる第1スペーサと、
     前記熱伝導構造の外側を覆って形成された断熱材からなる第2スペーサと
     を備え、
     前記熱伝導構造は、面積の広い底面側が、前記測定対象の側に配置され、上面側が、前記貫通孔に挿入された前記プローブの他端の側に接して配置され、前記プローブの外側における前記測定対象からの熱流束を前記プローブの他端に輸送する
     ことを特徴とする測定装置。
  2.  請求項1記載の測定装置において、
     前記測定ユニットは、
     前記センサで計測した計測値から前記測定対象の深部体温を推定する演算回路と、
     前記演算回路を内蔵する筐体と
     を備え、
     前記プローブは、他端の側が前記筐体の外側底面に固定されていることを特徴とする測定装置。
  3.  請求項2記載の測定装置において、
     前記プローブは、他端の側が、熱伝導材からなる板状の熱伝導部を介して前記筐体の外側底面に固定され、
     前記貫通孔に挿入された前記プローブの他端の側で、前記熱伝導構造の上面側は、前記熱伝導部に接触して配置される
     ことを特徴とする測定装置。
  4.  請求項2または3記載の測定装置において、
     前記貫通孔に挿入された前記プローブの他端の側の周囲で、前記第2スペーサは、前記筐体の外側底面に接して配置されることを特徴とする測定装置。
  5.  請求項2~4のいずれか1項に記載の測定装置において、
     前記接触ユニットは、
     前記プローブの周囲の前記筐体の外側底面に形成された緩衝部材をさらに備えることを特徴とする測定装置。
  6.  請求項5記載の測定装置において、
     前記緩衝部材は、中空構造とされていることを特徴とする測定装置。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の測定装置において、
     前記第2スペーサは、中空構造とされていることを特徴とする測定装置。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載の測定装置において、
     前記第1スペーサの前記測定対象との接触面に形成された伝熱シートをさらに備えることを特徴とする測定装置。
PCT/JP2021/038901 2021-10-21 2021-10-21 測定装置 WO2023067754A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/038901 WO2023067754A1 (ja) 2021-10-21 2021-10-21 測定装置
JP2023554172A JP7586341B2 (ja) 2021-10-21 測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/038901 WO2023067754A1 (ja) 2021-10-21 2021-10-21 測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023067754A1 true WO2023067754A1 (ja) 2023-04-27

Family

ID=86057983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/038901 WO2023067754A1 (ja) 2021-10-21 2021-10-21 測定装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023067754A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013024568A1 (ja) * 2011-08-18 2013-02-21 テルモ株式会社 体温計
JP2013044624A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Terumo Corp 体温計
JP2020176934A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 日本電信電話株式会社 温度測定装置および温度測定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013024568A1 (ja) * 2011-08-18 2013-02-21 テルモ株式会社 体温計
JP2013044624A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Terumo Corp 体温計
JP2020176934A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 日本電信電話株式会社 温度測定装置および温度測定方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MATSUNAGA, DAICHI ET AL.: "Technology for Visualizing the Circadian Rhythm: Wearable Core-body-temperature Sensor", NTT TECHNICAL REVIEW, vol. 33, 1 May 2021 (2021-05-01), pages 22 - 26, XP009545409 *
TANAKA Y.; MATSUNAGA D.; TAJIMA T.; SEYAMA M.: "Robust Skin Attachable Sensor for Core Body Temperature Monitoring", IEEE SENSORS JOURNAL, vol. 21, no. 14, 15 July 2021 (2021-07-15), USA, pages 16118 - 16123, XP011866312, ISSN: 1530-437X, DOI: 10.1109/JSEN.2021.3075864 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023067754A1 (ja) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6827487B2 (en) Temperature measuring device
Moran et al. Core temperature measurement: methods and current insights
JP4409441B2 (ja) 温熱式の鼓室体温計先端
EP1857795B1 (en) Tympanic thermometer
US9433370B2 (en) Moisture meter
JPH0565090B2 (ja)
JP6711456B2 (ja) 体温計測装置
US20070206655A1 (en) Bandage with sensors
JP2008503307A (ja) 温度測定装置
US20220000370A1 (en) Core body temperature sensor system based on flux measurement
JP2010531154A (ja) 中核体温を測定するための方法及び装置
CN109008989B (zh) 腹部核温的测量方法和设备
CA2583034A1 (en) Bandage with sensors
Sim et al. A nonintrusive temperature measuring system for estimating deep body temperature in bed
JP5844199B2 (ja) 接触式内部温度計
KR101506075B1 (ko) 심부 체온 모니터링을 위한 비침습 및 무구속적 단층 체온계
WO2023067754A1 (ja) 測定装置
JP2013044624A (ja) 体温計
JP7586341B2 (ja) 測定装置
JP2014194365A (ja) 外耳用体温計のプローブ及び外耳用体温計
Tamura et al. Body temperature, heat flow, and evaporation
WO2021261327A1 (ja) 温度測定装置、温度測定方法及び温度減衰測定方法
JP2007037631A (ja) 体温計及び体温計用断熱材
Iitani et al. Wireless Unconstrained Monitoring of Intra-Oral Temperature Using Thermistor and Telemeter Sealed in Mouthguard
Islam Assistive sensing technology for the elderly health monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21961406

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023554172

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18691901

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21961406

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1