WO2023053864A1 - アンテナ装置及び通信装置 - Google Patents

アンテナ装置及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023053864A1
WO2023053864A1 PCT/JP2022/033462 JP2022033462W WO2023053864A1 WO 2023053864 A1 WO2023053864 A1 WO 2023053864A1 JP 2022033462 W JP2022033462 W JP 2022033462W WO 2023053864 A1 WO2023053864 A1 WO 2023053864A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
waveguide
housing
antenna device
array antenna
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/033462
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英樹 上田
崇弥 根本
健吾 尾仲
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN202280065081.6A priority Critical patent/CN117999704A/zh
Priority to JP2023550499A priority patent/JPWO2023053864A1/ja
Publication of WO2023053864A1 publication Critical patent/WO2023053864A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/30Auxiliary devices for compensation of, or protection against, temperature or moisture effects ; for improving power handling capability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/12Hollow waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/10Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced lines or devices with unbalanced lines or devices
    • H01P5/107Hollow-waveguide/strip-line transitions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/02Waveguide horns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/29Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them

Definitions

  • the present invention relates to an antenna device and a communication device.
  • Patent Document 1 discloses an antenna device in which a dielectric spacer is arranged between a substrate on which an array antenna is provided and a dielectric cover.
  • a conductive layer is disposed around the area of the inner surface of the dielectric cover facing the dielectric spacer, and a vertical conductive layer is disposed on the sides of the dielectric spacer. Radio waves radiated from the array antenna pass through the dielectric spacer and the dielectric cover and are radiated to the outside.
  • a favorable radiation pattern can be obtained by suppressing the generation of surface waves by the conductive film.
  • the gain of the array antenna It is desired to improve the gain of the array antenna.
  • the gain can be improved by increasing the area of the array antenna.
  • miniaturization of antenna modules including array antennas and substrates is desired. Enlarging the area of the array antenna to improve the gain goes against miniaturization of the antenna module.
  • An object of the present invention is to provide an antenna device capable of improving the antenna gain without increasing the size of the antenna module. Another object of the present invention is to provide a communication device equipped with this antenna device.
  • a housing an array antenna that is housed in the housing, faces the inner surface of the housing, and includes a plurality of antenna elements arranged in a first direction at least one-dimensionally; a waveguide coupled to the plurality of antenna elements of the array antenna and extending from the array antenna toward the inner surface of the housing; Of the end faces of the waveguide, the length from one end to the other end in the first direction of the end face on the inner surface side of the housing is equal to the one in the first direction of the end face on the side of the array antenna.
  • An antenna device is provided that is longer than the length from one end to the other end.
  • a housing an array antenna that is housed in the housing, faces the inner surface of the housing, and includes a plurality of antenna elements arranged in a first direction at least one-dimensionally; a plurality of waveguides coupled to each of the plurality of antenna elements of the array antenna and extending from each of the plurality of antenna elements toward the inner surface of the housing; With respect to the two waveguides respectively coupled to the two antenna elements adjacent to each other in the first direction, the interval in the first direction of the end surface on the inner surface side of the housing is equal to the first direction of the end surface on the array antenna side. There is provided an antenna arrangement that is wider than the spacing of .
  • the antenna device and a high-frequency integrated circuit that is housed in the housing of the antenna device and that supplies high-frequency signals to the plurality of antenna elements of the array antenna.
  • the end face on the inner side of the housing of the waveguide operates as a secondary wave source.
  • the length from one end to the other end in the first direction of the end face of the waveguide operating as a secondary wave source is the length from one end to the other end in the first direction of the end face on the side of the array antenna. Since the antenna element is longer than the height, the effective area of the antenna element can be expanded without increasing the size of the array antenna, and the gain can be improved.
  • FIG. 1A and 1B are respectively a see-through perspective view and a cross-sectional view of a portion of the antenna device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an antenna device according to a modified example of the first embodiment.
  • 3A, 3B, and 3C are cross-sectional views showing more specific structures of the antenna device according to the first embodiment or its modification.
  • 4A and 4B are cross-sectional views showing more specific structures of the antenna device according to the first embodiment or its modification.
  • 5A, 5B, and 5C are cross-sectional views showing more specific structures of the antenna device according to the first embodiment or its modification.
  • 6A, 6B, and 6C are cross-sectional views showing more specific structures of the antenna device according to the first embodiment or its modification.
  • FIG. 1A and 1B are respectively a see-through perspective view and a cross-sectional view of a portion of the antenna device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an antenna
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a more specific structure of the antenna device according to the modification of the first embodiment.
  • 8A and 8B are cross-sectional views showing a more specific structure of the antenna device according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing another more specific structure of the antenna device according to the first embodiment.
  • FIG. 10A is a cross-sectional view of the antenna device according to the second embodiment, and FIG. 10B is a cross-sectional view showing a more specific configuration of the antenna device according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram showing the arrangement of each component in the xz plane of the antenna device according to the modified example of the second embodiment.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the antenna device according to the third embodiment.
  • FIG. 13 is a sectional view of the antenna device according to the fourth embodiment.
  • FIG. 14 is a sectional view of the antenna device according to the fifth embodiment.
  • FIG. 15 is a sectional view of the antenna device according to the sixth embodiment.
  • FIG. 16 is a sectional view of the antenna device according to the seventh embodiment.
  • FIG. 17 is a sectional view of an antenna device according to a modification of the seventh embodiment.
  • FIG. 18 is a block diagram of the communication device according to the eighth embodiment.
  • FIGS. 1A and 1B are respectively a see-through perspective view and a cross-sectional view of a portion of the antenna device according to the first embodiment.
  • a substrate 10 is accommodated in a housing 50, and a plurality of antenna elements 11, for example, two antenna elements 11 are arranged on the substrate 10.
  • FIG. A plurality of antenna elements 11 face first region 55A on the inner surface of housing 50 and are arranged one-dimensionally to form array antenna 12 .
  • An xyz orthogonal coordinate system is defined in which the direction in which the plurality of antenna elements 11 are arranged is the x direction and the normal direction of the first region 55A is the y direction.
  • the direction from the antenna element 11 toward the first region 55A is defined as the positive direction of the y-axis.
  • a waveguide 20 is coupled to the array antenna 12 and extends from the array antenna 12 toward the first region 55A.
  • “coupling” means electromagnetic coupling, and means a state in which an electromagnetic field or electromagnetic wave flows from the array antenna 12 to the waveguide 20 or vice versa. More specifically, one waveguide 20 is coupled to multiple antenna elements 11 .
  • a cross section of the waveguide 20 perpendicular to the y-axis spreads in the x-direction from the array antenna 12 toward the first region 55A. With respect to the z-direction, the cross-sectional dimensions of waveguide 20 are constant.
  • the waveguide 20 may have a shape extending in both the x direction and the z direction from the array antenna 12 toward the first region 55A.
  • the plurality of antenna elements 11 are included in the end face 22 of the waveguide 20 on the side of the array antenna 12 (hereinafter sometimes referred to as the end face on the antenna side).
  • the dimensions in the x direction of the end face 21 of the waveguide 20 on the side of the first region 55A on the inner surface of the housing 50 (hereinafter sometimes referred to as the end face on the housing side) and the end face 22 on the antenna side are Lx1 and Lx2, respectively. label.
  • the dimension Lx1 can also be defined as the length from one end to the other end in the x direction of the housing-side end face 21 of the waveguide 20 .
  • the dimension Lx2 can also be defined as the length from one end to the other end in the x direction of the antenna-side end face 22 of the waveguide 20 .
  • Lx1>Lx2 holds. Therefore, the area of the end face 21 of the waveguide 20 on the housing side is larger than the area of the end face 22 on the antenna side.
  • a metal waveguide for example, is used as the waveguide 20 .
  • the "end face" of waveguide 20 refers to the opening at the end of the metal waveguide.
  • the interior space defined by the metal waveguide is filled with atmosphere.
  • the housing 50 When the first region 55A is viewed in plan, the housing 50 is provided with a transmission window 51 made of a dielectric that covers the housing-side end surface 21 of the waveguide 20 .
  • a metal wall 52 surrounds the transmission window 51 of the housing 50 . Radio waves radiated from the array antenna 12 pass through the waveguide 20 , pass through the transmission window 51 , and are radiated to the outside of the housing 50 .
  • the antenna-side end surface 22 of the waveguide 20 includes a plurality of antenna elements 11 .
  • the area of the end surface 22 on the antenna side is larger than the area of the convex hull of the plurality of antenna elements 11 (hereinafter sometimes simply referred to as the area of the array antenna 12).
  • a convex hull means a polygon with a minimum area that includes a plurality of antenna elements 11 .
  • the area of the housing-side end surface 21 of the waveguide 20 is larger than the area of the antenna-side end surface 22 .
  • the antenna element 11 serves as a primary wave source, and the housing-side end surface 21 of the waveguide 20 operates as a secondary wave source. That is, each point on the housing-side end surface 21 of the waveguide 20 becomes a wave source of the secondary wave based on the Huygens-Fresnel principle. Since the area of the end face 21 operating as a secondary wave source is larger than the area of the array antenna 12, a higher gain can be obtained than when the array antenna 12 is used alone.
  • the size of the antenna module including the array antenna 12 and the substrate 10 can be reduced.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an antenna device according to a modified example of the first embodiment.
  • a metal waveguide is used as the waveguide 20 in the first embodiment (FIGS. 1A and 1B).
  • a dielectric waveguide is used as the waveguide 20 .
  • the housing-side end face 21 and the antenna-side end face 22 of the waveguide 20 correspond to the end face facing the first region 55A and the end face facing the array antenna 12 of the dielectric waveguide, respectively.
  • the dielectric constant of the dielectric material forming the waveguide 20 is higher than the dielectric constant of the space adjacent to the waveguide 20 via the side surface. Even if a dielectric waveguide is used as the waveguide 20 as in the modification shown in FIG. 2, the same effect as in the first embodiment can be obtained.
  • the internal space of the waveguide 20, which is a metal waveguide is filled with air, but the internal space may be filled with a dielectric material.
  • the relative permittivity of the dielectric material of the substrate 10 or the like on which the array antenna 12 is provided is generally 2 or more and 8 or less. Also, the relative permittivity of the dielectric material used for the transmissive window 51 of the housing 50 is generally 3 or more and 10 or less.
  • the internal space of the metal waveguide has a dielectric constant of one. For this reason, the impedance mismatch increases between the antenna-side end surface 22 and the housing-side end surface 21 of the waveguide 20 . Filling the interior space of the metal waveguide with a dielectric material reduces the impedance mismatch.
  • the dielectric material inside the metal waveguide functions as a heat path from the substrate 10 to the housing 50.
  • a heat source such as a high-frequency integrated circuit is mounted on the substrate 10, the heat dissipation characteristics from the heat source to the housing 50 can be enhanced.
  • a one-dimensional array antenna in which a plurality of antenna elements 11 are arranged in the x-direction is used as the array antenna 12.
  • the plurality of antenna elements 11 are arranged two-dimensionally.
  • a two-dimensional array antenna may be constructed.
  • a plurality of antenna elements 11 may be arranged in a matrix in the xz plane direction.
  • the antenna-side end face 22 of the waveguide 20 is arranged to include the plurality of antenna elements 11 .
  • the waveguide 20 is preferably shaped such that the cross-sectional area perpendicular to the y-axis gradually widens from the antenna-side end surface 22 toward the housing-side end surface 21 .
  • the waveguide 20 may be shaped like a truncated pyramid.
  • the transmissive window 51 made of a dielectric material is arranged in a part of the metal wall 52 of the housing 50, but the metal wall 52 part may also be made of a dielectric material. In this case, the margin of positioning between the waveguide 20 and the housing 50 is increased.
  • FIGS. 3A to 8B are cross-sectional views showing more specific structures of the antenna device according to the first embodiment or its modification.
  • the waveguide 20 is defined by a cavity penetrating the conductive member 23 .
  • a surface of the conductive member 23 facing the first region 55A is fixed to the inner surface of the housing 50 via the adhesive layer 24 .
  • a substrate 10 having a plurality of antenna elements 11 arranged thereon is fixed to a conductive member 23 via an adhesive layer 24 .
  • An adhesive, a double-sided tape, or the like can be used as the adhesive layer 24 .
  • the metal wall 52 of the housing 50 serves as a conductor connected to the waveguide 20 . It has a function as a wave tube.
  • the adhesive layer 24 is also arranged on the housing-side end face 21 and the antenna-side end face 22 of the waveguide 20, that is, the region corresponding to the opening.
  • the adhesive layer 24 for example, when an adhesive is applied to the inner surface of the housing 50 or the substrate 10 and the conductive member 23 is adhered, there is no need to strictly adjust the application range of the adhesive. can be simplified.
  • a double-sided tape is used for the adhesive layer 24, there is no need to cut off the double-sided tape in the regions corresponding to the housing-side end face 21 and the antenna-side end face 22 of the waveguide 20, which simplifies the manufacturing process. be able to.
  • a dielectric waveguide is used as the waveguide 20 in the specific example shown in FIG. 3C.
  • One end surface 21 of the dielectric waveguide is fixed to the first region 55A on the inner surface of the housing 50 via the adhesive layer 24 .
  • a substrate 10 is fixed to the other end surface 22 of the dielectric waveguide via an adhesive layer 24 .
  • the conductive member 23 defining the waveguide 20 is fixed to the metal wall 52 of the housing 50 by screws 25 .
  • a substrate 10 is fixed to a conductive member 23 by screws 26 .
  • the same metal material or different metal materials may be used for the metal wall 52 of the housing 50 and the conductive member 23 .
  • the metal wall 52 of the housing 50 and the conductive member 23 may be integrally processed. In this case, screw 25 is not necessary.
  • a dielectric waveguide is used as the waveguide 20 in the specific example shown in FIG. 4B.
  • a dielectric waveguide support member 27 is in contact with the side surface of the waveguide 20 .
  • the dielectric constant of the dielectric waveguide support member 27 is lower than the dielectric constant of the dielectric material forming the waveguide 20 .
  • the dielectric waveguide support member 27 surrounds the waveguide 20 from the sides.
  • a dielectric waveguide support member 27 is fixed to the metal wall 52 of the housing 50 with screws 25 .
  • a substrate 10 is fixed to a dielectric waveguide support member 27 with screws 26 .
  • the conductive member 23 defining the waveguide 20, the substrate 10, and the heat dissipation member 16 are fixed to the housing 50 by the fixing member .
  • the fixed member 28 includes a bottom portion 28A, sidewall portions 28B, and mounting portions 28C.
  • the fixing member 28 is made of metal, for example. From the first region 55A on the inner surface of the housing 50, the conductive member 23, the substrate 10, the heat radiating member 16, and the bottom portion 28A are stacked in order.
  • a side wall portion 28B extends from the edge of the bottom portion 28A toward the first region 55A.
  • An attachment portion 28C that is bent outward in an L-shape is provided at the end of the side wall portion 28B.
  • the mounting portion 28C is fixed to the metal wall 52 of the housing 50 with screws 29. As shown in FIG.
  • the conductive member 23, the substrate 10, and the heat dissipation member 16 are pressed against the first region 55A by the fixing member 28, thereby being fixed to the housing 50 by frictional force.
  • the fixing member 28 and the screw 29 constitute a supporting portion for supporting the waveguide 20 , the substrate 10 and the heat radiating member 16 on the housing 50 .
  • other fasteners for mechanically fixing the fixing member 28 to the housing 50 may be used.
  • Heat is radiated from the substrate 10 to the metal wall 52 of the housing 50 via the heat radiating member 16 and the fixing member 28 .
  • a dielectric waveguide is used instead of the waveguide 20 defined by the conductive member 23 in the specific example shown in FIG. 5A.
  • Other configurations are the same as those of the specific example shown in FIG. 5A.
  • a high frequency integrated circuit 60 is mounted on the surface of the substrate 10 of the specific example shown in FIG. 5A opposite to the surface on the waveguide 20 side.
  • a heat dissipation member 16 is arranged between the high frequency integrated circuit 60 and the bottom portion 28A of the fixing member 28 .
  • the dielectric waveguide shown in FIG. 5B may be used.
  • the heat generated by the high frequency integrated circuit 60 is radiated to the housing 50 via the heat radiating member 16 and the fixing member 28.
  • a system-in-package (SiP) containing a high-frequency integrated circuit or the like may be mounted.
  • a support portion 56 integrally molded with the metal wall 52 of the housing 50 is used.
  • the support portion 56 includes a bottom portion 56A that faces the first region 55A with a gap therebetween, and side wall portions 56B that extend from the periphery of the bottom portion 56A to the metal wall 52 .
  • a conductive member 23 defining a waveguide 20 and a substrate 10 are interposed between the first region 55A and the bottom portion 56A.
  • a heat dissipation member may be inserted between the substrate 10 and the bottom portion 56A.
  • a dielectric waveguide is used instead of the waveguide 20 defined by the conductive member 23 in the specific example shown in FIG. 6A.
  • a dielectric waveguide support member 27 shown in the specific example of FIG. 4B is arranged on the side of the waveguide 20 .
  • a heat dissipation member may be inserted between the substrate 10 and the bottom portion 56A.
  • a high-frequency integrated circuit 60 is mounted on the surface of the substrate 10 of the specific example shown in FIG. 6A opposite to the surface on the waveguide 20 side.
  • the dielectric waveguide shown in FIG. 6B may be used.
  • heat generated by the high frequency integrated circuit 60 is dissipated to the housing 50 via the support portion 56.
  • a system-in-package (SiP) containing a high-frequency integrated circuit or the like may be mounted.
  • SiP system-in-package
  • a heat dissipation member may be inserted between the high frequency integrated circuit 60 and the bottom portion 56A.
  • a dielectric waveguide is used as the waveguide 20, and the transmission window 51 of the housing 50 and the waveguide 20 are integrally molded.
  • the waveguide 20 and the transmissive window 51 are made of the same dielectric material. Note that both may be formed of different dielectric materials.
  • the substrate 10 is fixed to the antenna-side end surface 22 of the waveguide 20 via an adhesive layer 24 .
  • the conductive member 23 that defines the waveguide 20 is fixed to the inner surface of the housing 50 via the adhesive layer 24 .
  • the board 10 is mounted on a motherboard 57 via solder 58 . By fixing the motherboard 57 at a predetermined position in the housing 50, the relative position between the antenna-side end surface 22 of the waveguide 20 and the substrate 10 is fixed.
  • the board 10 and the conductive member 23 are mounted on the motherboard 57 via the solder 58.
  • the conductive member 23 is provided with a recess 23 ⁇ /b>A that is continuous with the waveguide 20 through the antenna-side end face 22 (opening) of the waveguide 20 .
  • the substrate 10 is placed in the recess 23A.
  • the antenna module 45 is mounted on the motherboard 57.
  • the antenna module 45 includes a substrate 10 , an antenna element 11 , a high frequency integrated circuit 60 , a sealing resin layer 43 , a plurality of conductor posts 41 and a conductor film 42 .
  • the high frequency integrated circuit 60 is mounted on the surface of the substrate 10 opposite to the waveguide 20 side.
  • the sealing resin layer 43 seals the high frequency integrated circuit 60 .
  • the plurality of conductor columns 41 penetrate through the sealing resin layer 43 in the thickness direction.
  • the conductor film 42 is arranged on the surface of the sealing resin layer 43 facing the motherboard 57 and is connected to a part of the plurality of conductor columns 41 .
  • the conductor film 42 and the conductor column 41 not connected to the conductor film 42 are fixed to the mother board 57 via solder 58 .
  • a plurality of conductor columns 41 and conductor films 42 function as heat transfer paths, and heat generated in the high frequency integrated circuit 60 is radiated to the mother board 57 via these heat transfer paths.
  • the conductor film 42 may be brought into contact with the top surface of the high frequency integrated circuit 60 (the surface opposite to the substrate 10 side). By adopting this configuration, it is possible to improve the heat dissipation characteristics.
  • a system-in-package (SiP) containing a high-frequency integrated circuit or the like may be mounted.
  • FIG. 10A is a cross-sectional view of the antenna device according to the second embodiment.
  • one waveguide 20 is coupled to multiple antenna elements 11 .
  • one waveguide 20 is coupled to each of the plurality of antenna elements 11 .
  • the antenna device according to the second embodiment includes two antenna elements 11 and two waveguides 20, and the antenna elements 11 and the waveguides 20 correspond one-to-one.
  • a metal waveguide is used as the waveguide 20 .
  • One transmission window 51 of the housing 50 is also provided for each of the plurality of waveguides 20 .
  • each waveguide 20 The area of the cross section parallel to the y-direction of each waveguide 20 is constant from the end face 22 on the antenna side to the end face 21 on the housing side.
  • the two waveguides 20 are inclined from the antenna-side end surface 22 toward the housing-side end surface 21 so that the distance between them increases. Therefore, the distance G1 in the x direction between the housing-side end faces 21 of the two waveguides 20 respectively coupled to the two antenna elements 11 adjacent in the x direction is wider than the distance G2 in the x direction between the end faces 22 on the antenna side.
  • the "interval" means the distance between the geometric centers of both. Also in this case, similarly to the first embodiment (FIG.
  • the length Lx1 from one end of the end face 21 on the housing side to the other end in the x direction among the end faces of the plurality of waveguides 20 is the same as that of the antenna. It is longer than the length Lx2 from one end of the side end surface 22 to the other end in the x direction.
  • FIG. 10B is a cross-sectional view showing a more specific configuration of the antenna device according to the second embodiment.
  • Waveguides 20 are each defined by two cavities extending through conductive member 23 .
  • a conductive member 23 is fixed to the inner surface of the housing 50 via an adhesive layer 24 .
  • a substrate 10 is fixed to a conductive member 23 via an adhesive layer 24 .
  • each of the housing-side end faces 21 of the two waveguides 20 operates as a secondary wave source.
  • the area of the convex hull containing the multiple secondary wave sources is larger than the area of the array antenna 12 consisting of the multiple antenna elements 11 . Therefore, the gain of the array antenna 12 can be improved as in the first embodiment.
  • radio waves radiated from multiple antenna elements 11 overlap within one waveguide 20 . Therefore, directivity control may become difficult.
  • the antenna device according to the second embodiment since the plurality of secondary wave sources and the plurality of antenna elements 11 correspond one-to-one, the phases of the secondary wave sources can be independently controlled. Therefore, directivity control is easier than in the first embodiment.
  • the cross-sectional area of the waveguide 20 is large, higher-order modes are likely to occur within the waveguide 20 .
  • the antenna device according to the second embodiment since each of the plurality of waveguides 20 has a smaller cross-sectional area than the antenna device according to the first embodiment, it is possible to suppress the generation of higher-order modes.
  • FIG. 11 is a diagram showing the arrangement of each component in the xz plane of the antenna device according to the modified example of the second embodiment.
  • a plurality of antenna elements 11 are one-dimensionally arranged side by side in the x direction.
  • a plurality of antenna elements 11 are arranged in a matrix. For example, they are arranged in a matrix of 2 rows and 2 columns with the x direction as the row direction.
  • a waveguide 20 is coupled to each of the plurality of antenna elements 11 one by one.
  • a metal waveguide is used as the waveguide 20 .
  • the antenna element 11 is included in the end face 22 of the waveguide 20 on the antenna side.
  • the plurality of waveguides 20 are slanted away from each other from an end face 22 on the antenna side toward an end face 21 on the housing side.
  • a geometric center of the plurality of end faces 22 is denoted as C0.
  • the area of the convex hull that includes the housing-side end faces 21 of the plurality of waveguides 20 is larger than the area of the convex hull that includes the plurality of antenna elements 11 . Therefore, it is possible to improve the gain of the array antenna while suppressing the increase in size of the antenna module.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the antenna device according to the third embodiment.
  • a second region 55B is connected to the first region 55A on the inner surface of the housing 50 via a linear corner portion 53 extending in the z-direction.
  • the corner 53 does not necessarily have to be a sharp corner formed by two planes intersecting.
  • the first region 55A and the second region 55B may be connected via a curved surface having a certain curvature, or may be connected via a plane oblique to both the first region 55A and the second region 55B.
  • the antenna device according to the third embodiment includes a plurality of antenna elements facing the second region 55B in addition to the plurality of antenna elements facing the first region 55A.
  • a plurality of antenna elements facing the first region 55A are referred to as first antenna elements 11A
  • a plurality of antenna elements facing the second region 55B are referred to as second antenna elements 11B.
  • a substrate bent in an L shape, for example, is used as the substrate 10 .
  • the second region 55B is perpendicular to the x direction, for example.
  • the direction from the second antenna element 11B toward the second region 55B is defined as the positive direction of the x-axis.
  • the plurality of second antenna elements 11B are parallel to a virtual plane (xy plane) parallel to the x direction and perpendicular to the first region 55A, and parallel to the second region 55B (y direction). placed side by side.
  • a first array antenna 12A is composed of a plurality of first antenna elements 11A
  • a second array antenna 12B is composed of a plurality of second antenna elements 11B.
  • the plurality of first antenna elements 11A and the plurality of second antenna elements 11B are arranged one-dimensionally along bent straight lines parallel to the x-direction and the y-direction to constitute one array antenna. can also think.
  • the first waveguide 20A and the first transmission window 51A are arranged with respect to the first array antenna 12A.
  • a second waveguide 20B and a second transmission window 51B are arranged for the two-array antenna 12B.
  • Metal waveguides or dielectric waveguides are used as the first waveguide 20A and the second waveguide 20B.
  • the length Ly1 from one end to the other end in the y direction of the end face 21B on the housing side of the second waveguide 20B is the length Ly2 from one end to the other end in the y direction of the end face 22B on the antenna side. longer than
  • the third embodiment it is possible to improve the gain of each of the first array antenna 12A and the second array antenna 12B without increasing the size of the antenna module. Furthermore, by simultaneously operating the first array antenna 12A and the second array antenna 12B as antennas for beamforming, the range of beamforming coverage can be widened.
  • the corner 53 connecting the first area 55A and the second area 55B is a right angle, but the angle formed by the first area 55A and the second area 55B is not limited to a right angle.
  • the angle of the corner portion 53 may be an obtuse angle.
  • the corners 53 may be rounded, or a sloped surface may be provided with respect to the first region 55A and the second region 55B so that the first region 55A and the second region 55B are connected via the sloped surface. It may be a structure.
  • an L-shaped substrate is used as the substrate 10, but two different flat substrates may be used.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of the antenna device according to the fourth embodiment.
  • one first waveguide 20A is coupled to the plurality of first antenna elements 11A of the first array antenna 12A, and the plurality of second waveguides of the second array antenna 12B.
  • One second waveguide 20B is coupled to the antenna element 11B.
  • one first waveguide 20A is coupled to each of the plurality of first antenna elements 11A of the first array antenna 12A.
  • one second waveguide 20B is coupled to each of the plurality of second antenna elements 11B of the second array antenna 12B.
  • a plurality of first transmission windows 51A and a plurality of second transmission windows 51B are arranged for each of the plurality of first waveguides 20A and the plurality of second waveguides 20B.
  • the relative positional relationship and shape of the first array antenna 12A, the first waveguide 20A, and the first transmissive window 51A are the same as those of the array antenna 12, the waveguide 20, and the transmissive window 51A of the antenna device (FIG. 10A) according to the second embodiment.
  • the relative positional relationship and shape of the second array antenna 12B, the second waveguide 20B, and the second transmission window 51B also correspond to the array antenna 12, the waveguide 20, and the transmission window 51B of the antenna device (FIG. 10A) according to the second embodiment.
  • the first waveguide 20A closest to the corner 53 and the second waveguide 20B closest to the corner 53 extend substantially parallel.
  • the centers are labeled CA1, CA2, CB1 and CB2, respectively.
  • the distance G1 between the geometric centers CA1 and CB1 is substantially equal to the distance G2 between the geometric centers CA2 and CB2.
  • the excellent effects of the fourth embodiment will be described.
  • the gain of each of the first array antenna 12A and the second array antenna 12B is improved, directivity control is facilitated, It is possible to suppress the generation of higher-order modes.
  • the first array antenna 12A and the second array antenna 12B are simultaneously operated as antennas for beamforming, thereby widening the range of beamforming coverage. can be done.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the antenna device according to the fifth embodiment.
  • the first waveguide 20A closest to the corner 53 and the second waveguide 20B closest to the corner 53 extend substantially parallel.
  • the first waveguide 20A closest to the corner 53 and the second waveguide 20B closest to the corner 53 extend from the substrate 10 toward the inner surface of the housing 50. and extend away from each other. Therefore, the interval G1 between the geometric centers CA1 and CB1 is wider than the interval G2 between the geometric centers CA2 and CB2.
  • the distance G1 is wider than that in the antenna device according to the fourth embodiment. Therefore, when operating the housing-side end surfaces 21A and 21B of the first waveguide 20A and the second waveguide 20B closest to the corner 53 as secondary wave sources, it is possible to improve the gain.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the antenna device according to the sixth embodiment.
  • a patch antenna is used as the antenna element 11 in the antenna device (FIG. 10A) according to the second embodiment.
  • the microstrip line-waveguide converter 31 functions as an antenna element. An example of the configuration of the microstrip line-waveguide converter 31 will be described below.
  • the ends 35 of the microstrip lines provided in the substrate 10 are arranged in the antenna-side end faces 22 of the waveguides 20 .
  • a microstripline is coupled to waveguide 20 at its end 35 , the junction forming a microstripline-to-waveguide transition 31 .
  • Ground planes 32 and 33 are arranged on the surface of the substrate 10 on the waveguide 20 side and in the same layer as the microstrip line, respectively.
  • a back short portion 34 is arranged in a layer deeper than the end portion 35 of the microstrip line.
  • the arrangement and shape of the plurality of waveguides 20 are similar to the arrangement and shape of the waveguides 20 of the antenna device (FIG. 10A) according to the second embodiment.
  • the area of the convex hull of the secondary wave source is increased. Therefore, it is possible to improve the gain of the antenna device.
  • the antenna element 11 is implemented by a resonant antenna such as a patch antenna or a dipole antenna, the size of the antenna element is approximately half the wavelength of radio waves in the operating frequency band. Therefore, for each antenna element, an area wider than about half the wavelength must be secured.
  • the antenna device according to the sixth embodiment does not have such restrictions, it is possible to make the antenna module more compact.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the antenna device according to the seventh embodiment.
  • the first area 55A and the second area 55B cross each other at a corner 53 of the housing 50 at a substantially right angle.
  • the inner surface corresponding to the corner portion 53 includes a curved surface.
  • the curved surface is called the third region 55C.
  • the outer surface of the housing 50 is also curved reflecting the shape of the curved surface.
  • an L-shaped substrate bent substantially at right angles is used as the substrate 10 .
  • a substrate having a curved surface is used as the substrate 10 in a region facing the curved third region 55C of the inner surface of the housing 50 .
  • a third antenna element 11C is arranged in the curved area of the substrate 10 so as to face the third area 55C.
  • a third waveguide 20C is coupled to the third antenna element 11C and extends from the third antenna element 11C toward the third region 55C.
  • the first waveguide 20A and the second waveguide 20B extend from the antenna-side end faces 22A, 22B toward the housing-side end faces 21A, 21B.
  • the cross-sectional areas of the first waveguide 20A, the second waveguide 20B, and the third waveguide 20C extend from the end surfaces 22A, 22B, and 22C on the antenna side to the housing side. It is constant between the end surfaces 21A, 21B, and 21C.
  • a third transmission window 51C for transmitting radio waves is provided in a region corresponding to the housing-side end surface 21C of the third waveguide 20C.
  • the distance between the first waveguide 20A and the third waveguide 20C widens from the antenna-side end faces 22A, 22C toward the housing-side end faces 21A, 21C. That is, the distance G2 between the geometric center CA2 of the antenna-side end surface 22A of the first waveguide 20A and the geometric center CC2 of the antenna-side end surface 22C of the third waveguide 20C. The distance G1 between the geometric center CA1 of the end face 21A and the geometric center CC1 of the end face 21C on the housing side of the third waveguide 20C is wider. The same applies to the positional relationship between the second waveguide 20B and the third waveguide 20C.
  • the first antenna element 11A, the third antenna element 11C, and the second antenna element 11B are arranged one-dimensionally along a curved curve along the surface of the curved substrate 10, and constitute one array antenna. ing.
  • the direction of the curve along which the first antenna element 11A, the third antenna element 11C, and the second antenna element 11B follow is called a first direction D1.
  • the length L1 from one end to the other end in the first direction D1 of the housing-side end surfaces 21A, 21C, and 21B is longer than the length L2.
  • the range in the first direction D1 in which the secondary wave sources generated by the first waveguide 20A, the third waveguide 20C, and the second waveguide 20B are arranged is the first antenna element 11A, the third It is larger than the range in the first direction D1 in which the antenna element 11C and the second antenna element 11B are arranged. Therefore, it is possible to improve the gain of the antenna device.
  • FIG. 17 is a sectional view of an antenna device according to a modification of the seventh embodiment.
  • a substrate having a substantially uniform thickness is used as the substrate 10 .
  • the thickness of the curved portion is thinner than the thickness of the portions facing the first region 55A and the second region 55B.
  • Such a substrate 10 can be produced, for example, by thinning a portion of a plate-shaped substrate having a uniform thickness and curving the thinned portion.
  • two flat substrates may be connected by a flexible substrate, and the flexible substrate may be curved.
  • the inner surface (third area 55C) of the corner 53 of the housing 50 is a curved surface.
  • the third region 55C is composed of planes that are inclined with respect to both the first region 55A and the second region 55B.
  • the first region 55A and the second region 55B are connected via an inclined third region 55C.
  • the third antenna element 11C is, for example, a dipole antenna.
  • a radio frequency integrated circuit (RFIC) 60 is mounted on the surface opposite to the surface facing the first region 55A in the portion facing the first region 55A.
  • the high-frequency integrated circuit 60 is connected to the first antenna element 11A, the second antenna element 11B, and the third antenna element 11C via a plurality of feeder lines 15 arranged on the substrate 10 .
  • the first antenna element 11A, the second antenna element 11B, and the third antenna element 11C are arranged one-dimensionally in the first direction D1, but they are arranged two-dimensionally.
  • the communication device according to the eighth embodiment includes the antenna device according to any one of the first to seventh embodiments or its modification.
  • FIG. 18 is a block diagram of the communication device according to the eighth embodiment.
  • the communication device according to the eighth embodiment includes a baseband integrated circuit (BBIC) 80, a radio frequency integrated circuit (RFIC) 60 and an antenna device 40.
  • BBIC baseband integrated circuit
  • RFIC radio frequency integrated circuit
  • FIG. As the antenna device 40 an antenna device according to any one of the first to seventh embodiments or its modification is used.
  • Antenna device 40 includes a plurality of antenna elements 11 .
  • the antenna element 11 of the first embodiment FIGGS. 1A and 1B
  • the first antenna element 11A and the second antenna element 11B of the third embodiment FIG. 12
  • the seventh embodiment The first antenna element 11A, the second antenna element 11B, the third antenna element 11C, etc. of (FIG. 16) are included.
  • the baseband integrated circuit 80 and the high frequency integrated circuit 60 are housed in a housing 50 common to the housing 50 of the antenna device 40 (FIG. 1A, etc.).
  • the high frequency integrated circuit 60 is mounted on the substrate 10 of the antenna device according to the modification of the seventh embodiment shown in FIG.
  • the high frequency integrated circuit 60 includes an intermediate frequency amplifier 61, an up/down conversion mixer 62, a transmission/reception selector switch 63, a power divider 64, a plurality of phase shifters 65, a plurality of attenuators 66, a plurality of transmission/reception selector switches 67, and a plurality of power amplifiers. 68 , a plurality of low-noise amplifiers 69 , and a plurality of transmission/reception selector switches 70 .
  • An intermediate frequency signal is input from the baseband integrated circuit 80 to the up/down conversion mixer 62 via the intermediate frequency amplifier 61 .
  • the up-down conversion mixer 62 up-converts the intermediate frequency signal to generate a high frequency signal.
  • the generated high frequency signal is input to the power divider 64 via the transmission/reception selector switch 63 .
  • Each of the high-frequency signals distributed by power divider 64 is input to antenna element 11 via phase shifter 65 , attenuator 66 , transmission/reception selector switch 67 , power amplifier 68 , and transmission/reception selector switch 70 .
  • a high-frequency signal received by each of the plurality of antenna elements 11 is input to power divider 64 via transmission/reception selector switch 70 , low-noise amplifier 69 , transmission/reception selector switch 67 , attenuator 66 , and phase shifter 65 .
  • the high-frequency signal synthesized by the power divider 64 is input to the up/down conversion mixer 62 via the transmission/reception selector switch 63 .
  • the up-down conversion mixer 62 down-converts the high frequency signal to generate an intermediate frequency signal.
  • the generated intermediate frequency signal is input to baseband integrated circuit 80 via intermediate frequency amplifier 61 .
  • the up-down conversion mixer 62 may employ a direct conversion method in which the high-frequency signal is directly down-converted to the baseband signal.
  • the antenna device 40 included in the communication device according to the eighth embodiment the antenna device according to any one of the first to seventh embodiments or its modification is used. Therefore, it is possible to improve the gain of the antenna device. can be planned.

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

筐体に収容されアレーが、複数のアンテナ素子を含む。複数のアンテナ素子は、筐体の内面に対向し、少なくとも一次元的に第1方向に配列している。導波路がアレーアンテナの複数のアンテナ素子に結合し、アレーアンテナから筐体の内面に向かって延びる。導波路の端面のうち、筐体の内面側の端面の、第1方向の一方の端から他方の端までの長さが、アレーアンテナ側の端面の、第1方向の一方の端から他方の端までの長さよりも長い。アンテナモジュールを大型化することなく、アンテナ利得の向上を図ることが可能なアンテナ装置が提供される。

Description

アンテナ装置及び通信装置
 本発明は、アンテナ装置及び通信装置に関する。
 アレーアンテナが設けられた基板と誘電体カバーとの間に、誘電体スペーサが配置されたアンテナ装置が、下記の特許文献1に開示されている。誘電体カバーの内側の表面のうち誘電体スペーサに対向する領域の周囲に導電層が配置され、誘電体スペーサの側面に垂直導電層が配置されている。アレーアンテナから放射された電波が誘電体スペーサ及び誘電体カバーを透過して外部に放射される。導電膜が表面波の発生を抑圧することにより、良好な放射パターンが得られる。
米国特許出願公開第2019/0312347号明細書
 アレーアンテナの利得向上が望まれている。アレーアンテナの面積を広くすることにより、利得を向上させることができる。一方で、アレーアンテナ及び基板を含むアンテナモジュールの小型化が望まれている。利得向上のためにアレーアンテナの面積を広くすることは、アンテナモジュールの小型化に反する。
 本発明の目的は、アンテナモジュールを大型化することなく、アンテナ利得の向上を図ることが可能なアンテナ装置を提供することである。本発明の他の目的は、このアンテナ装置を搭載した通信装置を提供することである。
 本発明の一観点によると、
 筐体と、
 前記筐体に収容され、前記筐体の内面に対向し、少なくとも一次元的に第1方向に配列した複数のアンテナ素子を含むアレーアンテナと、
 前記アレーアンテナの複数のアンテナ素子に結合し、前記アレーアンテナから前記筐体の内面に向かって延びる導波路と
を備え、
 前記導波路の端面のうち、前記筐体の内面側の端面の、前記第1方向の一方の端から他方の端までの長さが、前記アレーアンテナ側の端面の、前記第1方向の一方の端から他方の端までの長さよりも長いアンテナ装置が提供される。
 本発明の他の観点によると、
 筐体と、
 前記筐体に収容され、前記筐体の内面に対向し、少なくとも一次元的に第1方向に配列した複数のアンテナ素子を含むアレーアンテナと、
 前記アレーアンテナの複数のアンテナ素子のそれぞれに結合し、前記複数のアンテナ素子のそれぞれから前記筐体の内面に向かって延びる複数の導波路と
を備え、
 前記第1方向に隣り合う2つのアンテナ素子にそれぞれ結合した2つの前記導波路に関して、前記筐体の内面側の端面の前記第1方向の間隔が、前記アレーアンテナ側の端面の前記第1方向の間隔より広いアンテナ装置が提供される。
 本発明のさらに他の観点によると、
 前記アンテナ装置と、
 前記アンテナ装置の前記筐体に収容され、前記アレーアンテナの複数のアンテナ素子に高周波信号を供給する高周波集積回路と
を備えた通信装置が提供される。
 導波路の筐体の内面側の端面が二次波源として動作する。二次波源として動作する導波路の端面の、第1方向の一方の端から他方の端までの長さが、アレーアンテナ側の端面の、第1方向の一方の端から他方の端までの長さよりも長いため、アレーアンテナの寸法を大きくすることなく、アンテナ素子の実効的な面積が拡大され、利得の向上を図ることができる。
図1A及び図1Bは、それぞれ第1実施例によるアンテナ装置の一部分の透過斜視図及び断面図である。 図2は、第1実施例の一変形例によるアンテナ装置の断面図である。 図3A、図3B、及び図3Cは、第1実施例またはその変形例によるアンテナ装置の、より具体化した構造を示す断面図である。 図4A及び図4Bは、第1実施例またはその変形例によるアンテナ装置の、より具体化した構造を示す断面図である。 図5A、図5B、及び図5Cは、第1実施例またはその変形例によるアンテナ装置の、より具体化した構造を示す断面図である。 図6A、図6B、及び図6Cは、第1実施例またはその変形例によるアンテナ装置の、より具体化した構造を示す断面図である。 図7は、第1実施例の変形例によるアンテナ装置の、より具体化した構造を示す断面図である。 図8A及び図8Bは、第1実施例によるアンテナ装置の、より具体化した構造を示す断面図である。 図9は、第1実施例によるアンテナ装置の、より具体化した他の構造を示す断面図である。 図10Aは、第2実施例によるアンテナ装置の断面図であり、図10Bは、第2実施例によるアンテナ装置のより具体的な構成を示す断面図である。 図11は、第2実施例の変形例によるアンテナ装置のxz面内における各構成要素の配置を示す図である。 図12は、第3実施例によるアンテナ装置の断面図である。 図13は、第4実施例によるアンテナ装置の断面図である。 図14は、第5実施例によるアンテナ装置の断面図である。 図15は、第6実施例によるアンテナ装置の断面図である。 図16は、第7実施例によるアンテナ装置の断面図である。 図17は、第7実施例の変形例によるアンテナ装置の断面図である。 図18は、第8実施例による通信装置のブロック図である。
 [第1実施例]
 図1A及び図1Bを参照して、第1実施例によるアンテナ装置について説明する。
 図1A及び図1Bは、それぞれ第1実施例によるアンテナ装置の一部分の透過斜視図及び断面図である。筐体50内に基板10が収容され、基板10に複数のアンテナ素子11、例えば2つのアンテナ素子11が配置されている。複数のアンテナ素子11は筐体50の内面の第1領域55Aに対向し、一次元的に並んで配置され、アレーアンテナ12を構成している。複数のアンテナ素子11が並ぶ方向をx方向とし、第1領域55Aの法線方向をy方向とするxyz直交座標系を定義する。アンテナ素子11から第1領域55Aを向く方向をy軸の正方向と定義する。
 導波路20がアレーアンテナ12に結合しており、アレーアンテナ12から第1領域55Aに向かって延びる。ここで、「結合」は、電磁結合を意味しており、アレーアンテナ12から導波路20に対して、またはその逆に、電磁界、電磁波が流入する状態であることを意味する。より具体的には、複数のアンテナ素子11に対して1つの導波路20が結合している。導波路20の、y軸に垂直な断面は、アレーアンテナ12から第1領域55Aに向かってx方向に広がっている。z方向に関しては、導波路20の断面の寸法は一定である。なお、導波路20を、アレーアンテナ12から第1領域55Aに向かってx方向及びz方向の両方に広がる形状にしてもよい。
 アレーアンテナ12をy方向から平面視したとき、複数のアンテナ素子11は導波路20のアレーアンテナ12側の端面22(以下、アンテナ側の端面という場合がある。)に包含される。導波路20の、筐体50の内面の第1領域55A側の端面21(以下、筐体側の端面という場合がある。)及びアンテナ側の端面22のx方向の寸法を、それぞれLx1、Lx2と標記する。寸法Lx1は、導波路20の筐体側の端面21のx方向の一方の端から他方の端までの長さと定義することもできる。同様に、寸法Lx2は、導波路20の、アンテナ側の端面22のx方向の一方の端から他方の端までの長さと定義することもできる。
 第1実施例においては、Lx1>Lx2が成立する。このため、導波路20の筐体側の端面21の面積が、アンテナ側の端面22の面積より広い。導波路20として、例えば金属導波管が用いられる。導波路20の「端面」は、金属導波管の端部の開口部を意味している。金属導波管によって画定される内部空間には、大気が満たされている。
 第1領域55Aを平面視したとき、導波路20の筐体側の端面21を包含する誘電体からなる透過窓51が、筐体50に設けられている。筐体50の透過窓51の周囲は、金属壁52で構成されている。アレーアンテナ12から放射された電波は、導波路20内を通過し、透過窓51を透過して筐体50の外部に放射される。
 次に、第1実施例の優れた効果について説明する。
 第1実施例によるアンテナ装置では、導波路20のアンテナ側の端面22が、複数のアンテナ素子11を包含している。すなわち、アンテナ側の端面22の面積は、複数のアンテナ素子11の凸包の面積(以下、単にアレーアンテナ12の面積という場合がある。)より広い。ここで、凸包とは、複数のアンテナ素子11を包含する面積最小の多角形を意味する。さらに、導波路20の筐体側の端面21の面積は、アンテナ側の端面22の面積より広い。アンテナ素子11が一次波源となり、導波路20の筐体側の端面21が二次波源として動作する。すなわち、導波路20の筐体側の端面21上の各点が、ホイヘンス=フレネルの原理に基づく二次波の波源となる。二次波源として動作する端面21の面積が、アレーアンテナ12の面積より広いため、アレーアンテナ12を単体で使用する場合と比べて、高い利得を得ることができる。
 さらに、アレーアンテナ12の面積が、導波路20の筐体側の端面21より狭いため、アレーアンテナ12及び基板10を含むアンテナモジュールの小型化を図ることができる。
 次に、図2を参照して第1実施例の一変形例について説明する。
 図2は、第1実施例の一変形例によるアンテナ装置の断面図である。第1実施例(図1A、図1B)では、導波路20として金属導波管が用いられている。これに対して図2に示した変形例では、導波路20として誘電体導波路が用いられている。導波路20の筐体側の端面21及びアンテナ側の端面22は、それぞれ誘電体導波路の第1領域55Aに対向する端面及びアレーアンテナ12に対向する端面に相当する。
 導波路20を構成する誘電体材料の誘電率は、導波路20の側面を介して隣り合う空間の誘電率より高い。図2に示した変形例のように、導波路20として誘電体導波路を用いても、第1実施例と同様の効果が得られる。
 第1実施例においては、金属導波管である導波路20の内部空間に大気が満たされているが、内部空間に誘電体材料を充填してもよい。以下に、誘電体材料を充填する構成を採用することの優れた効果について説明する。
 アレーアンテナ12が設けられている基板10等の誘電体材料の比誘電率は、一般的に2以上8以下である。また、筐体50の透過窓51に用いられる誘電体材料の比誘電率は、一般的に3以上10以下である。金属導波管内に大気が満たされている場合は、金属導波管の内部空間の比誘電率は1である。このため、導波路20のアンテナ側の端面22及び筐体側の端面21において、インピーダンスの不整合が大きくなる。金属導波管の内部空間に誘電体材料を充填すると、インピーダンスの不整合が低減される。特に、金属導波管内に充填する誘電体材料の誘電率を、基板10の誘電率と、透過窓51の誘電率との中間の値にするとよい。
 さらに、金属導波管内の誘電体材料が基板10から筐体50までの熱経路として機能する。基板10に高周波集積回路等の発熱源が搭載される場合、発熱源から筐体50への放熱特性を高めることができる。
 次に、第1実施例の他の変形例について説明する。
 第1実施例によるアンテナ装置では、アレーアンテナ12として、複数のアンテナ素子11がx方向に並んだ1次元アレーアンテナが用いられるが、アレーアンテナ12として、複数のアンテナ素子11を二次元的に配置し、2次元アレーアンテナを構成してもよい。例えば、複数のアンテナ素子11をxz面内方向に行列状に配置してもよい。この場合も、導波路20のアンテナ側の端面22が、複数のアンテナ素子11を包含するように配置される。この導波路20は、アンテナ側の端面22から筐体側の端面21に向かって、y軸に直交する断面の面積が徐々に広くなるような形状にするとよい。例えば、導波路20を四角錐台形状にするとよい。
 第1実施例によるアンテナ装置では、筐体50の金属壁52の一部分に誘電体からなる透過窓51を配置しているが、金属壁52の部分も誘電体で形成してもよい。この場合、導波路20と筐体50との位置決めの余裕度が高まる。
 次に、図3Aから図8Bまでの図面を参照して、第1実施例及びその変形例によるアンテナ装置において、導波路20及び基板10を固定する具体例について説明する。図3Aから図8Bまでの図面は、第1実施例またはその変形例によるアンテナ装置の、より具体化した構造を示す断面図である。
 図3Aに示した具体例では、導電部材23を貫通する空洞によって導波路20が画定される。導電部材23の第1領域55Aに対向する面が、接着層24を介して筐体50の内面に固定される。複数のアンテナ素子11が配置された基板10が、接着層24を介して導電部材23に固定される。接着層24として、接着剤、両面テープ等を用いることができる。導波路20の筐体側の端面21の外周線を、誘電体からなる透過窓51の外周線にほぼ一致させた構成においては、筐体50の金属壁52が、導波路20に接続された導波管としての機能を有する。
 図3Bに示した具体例では、導波路20の筐体側の端面21及びアンテナ側の端面22、すなわち開口部に対応する領域にも、接着層24が配置されている。図3Bに示した例では、例えば、筐体50の内面や基板10に接着剤を塗布し、導電部材23を接着する場合、接着剤の塗布範囲を厳密に調整する必要がないため、製造工程を簡単化することができる。また、接着層24に両面テープを使用する場合、導波路20の筐体側の端面21及びアンテナ側の端面22に対応する領域の両面テープを切り取る作業が不要になるため、製造工程を簡単化することができる。
 図3Cに示した具体例では、導波路20として誘電体導波路が用いられる。誘電体導波路の一方の端面21が、接着層24を介して筐体50の内面の第1領域55Aに固定される。基板10が、接着層24を介して誘電体導波路の他方の端面22に固定される。
 図4Aに示した具体例では、導波路20を画定する導電部材23が、ネジ25によって筐体50の金属壁52に固定されている。基板10が、ネジ26によって導電部材23に固定されている。筐体50の金属壁52と導電部材23とには、同一の金属材料を用いてもよいし、異なる金属材料を用いてもよい。また、筐体50の金属壁52と導電部材23とを一体的に加工してもよい。この場合、ネジ25は不要である。
 図4Bに示した具体例では、導波路20として誘電体導波路が用いられる。導波路20の側面に、誘電体導波路支持部材27が接触している。誘電体導波路支持部材27の誘電率は、導波路20を構成する誘電体材料の誘電率より低い。誘電体導波路支持部材27は、導波路20を側面から取り囲んでいる。誘電体導波路支持部材27がネジ25によって筐体50の金属壁52に固定されている。基板10が、ネジ26によって誘電体導波路支持部材27に固定されている。
 図5Aに示した具体例では、導波路20を画定する導電部材23、基板10、及び放熱部材16が、固定部材28によって筐体50に固定されている。固定部材28は、底部28A、側壁部28B、及び取付け部28Cを含む。固定部材28は、例えば金属で形成されている。筐体50の内面の第1領域55Aから、導電部材23、基板10、放熱部材16、及び底部28Aが順番に積み重ねられている。底部28Aの縁から第1領域55Aに向かって側壁部28Bが延びる。側壁部28Bの端部に、外側にL字状に折り曲げられた取付け部28Cが設けられている。取付け部28Cがネジ29によって筐体50の金属壁52に固定されている。
 導電部材23、基板10、及び放熱部材16が、固定部材28によって第1領域55Aに押し付けられることにより、摩擦力によって筐体50に固定される。固定部材28及びネジ29は、導波路20、基板10、及び放熱部材16を筐体50に支持するための支持部を構成する。ネジ29に代えて、固定部材28を筐体50に機械的に固定する他の固定具を用いてもよい。基板10から、放熱部材16及び固定部材28を介して筐体50の金属壁52に放熱される。導電部材23の外周側の側面が固定部材28の側壁部28Bに接触させると、さらに放熱性を高めることができる。
 図5Bに示した具体例では、図5Aに示した具体例の導電部材23で画定された導波路20に代えて、誘電体導波路が用いられる。その他の構成は、図5Aに示した具体例の構成と同一である。
 図5Cに示した具体例では、図5Aに示した具体例の基板10の、導波路20側の表面とは反対側の表面に、高周波集積回路60が実装されている。放熱部材16が、高周波集積回路60と固定部材28の底部28Aとの間に配置されている。なお、導波路20として、図5Bに示した誘電体導波路を用いてもよい。図5Cに示した構成では、高周波集積回路60で発生した熱が、放熱部材16及び固定部材28を経由して筐体50に放熱される。高周波集積回路60に代えて、高周波集積回路等が内蔵されたシステムインパッケージ(SiP)を搭載してもよい。
 図6Aに示した具体例では、図5Aに示した具体例の固定部材28に代えて、筐体50の金属壁52と一体的に成形され、一体化された支持部56が用いられる。支持部56は、第1領域55Aに間隔を隔てて対向する底部56A、及び底部56Aの周縁部から金属壁52に延びる側壁部56Bを含む。第1領域55Aと底部56Aとの間に、導波路20を画定する導電部材23及び基板10が挿入されている。なお、基板10と底部56Aとの間に放熱部材を挿入してもよい。
 図6Bに示した具体例では、図6Aに示した具体例の導電部材23で画定される導波路20に代えて、誘電体導波路が用いられる。導波路20の側方に、図4Bの具体例に示した誘電体導波路支持部材27が配置されている。図6Bに示した具体例においても、基板10と底部56Aとの間に放熱部材を挿入してもよい。
 図6Cに示した具体例では、図6Aに示した具体例の基板10の、導波路20側の表面とは反対側の表面に、高周波集積回路60が実装されている。なお、導波路20として、図6Bに示した誘電体導波路を用いてもよい。図6Cに示した構成では、高周波集積回路60で発生した熱が、支持部56を経由して筐体50に放熱される。高周波集積回路60に代えて、高周波集積回路等が内蔵されたシステムインパッケージ(SiP)を搭載してもよい。高周波集積回路60と底部56Aとの間に放熱部材を挿入してもよい。
 図7に示した具体例では、導波路20として誘電体導波路が用いられ、筐体50の透過窓51と導波路20とが一体的に成形されている。例えば、導波路20と透過窓51とが同一の誘電体材料で形成される。なお、両者を異なる誘電体材料で形成してもよい。導波路20のアンテナ側の端面22に、接着層24を介して基板10が固定されている。
 図8Aに示した具体例では、導波路20を画定する導電部材23が接着層24を介して筐体50の内面に固定されている。基板10は、ハンダ58を介してマザーボード57に実装されている。マザーボード57を筐体50内の所定の位置に固定することにより、導波路20のアンテナ側の端面22と基板10との相対的位置が固定される。
 図8Bに示した具体例では、基板10及び導電部材23がハンダ58を介してマザーボード57に実装されている。導電部材23に、導波路20のアンテナ側の端面22(開口)を介して導波路20に連続する凹部23Aが設けられている。基板10は、凹部23A内に配置される。マザーボード57を筐体50内の所定の位置に収容することにより、導波路20の筐体側の端面21と透過窓51との相対的位置が固定される。
 図9に示した具体例では、アンテナモジュール45がマザーボード57に実装されている。アンテナモジュール45は、基板10、アンテナ素子11、高周波集積回路60、封止樹脂層43、複数の導体柱41、及び導体膜42を含む。高周波集積回路60は、基板10の導波路20側とは反対の表面に実装されている。封止樹脂層43は、高周波集積回路60を封止する。複数の導体柱41は、封止樹脂層43を厚さ方向に貫通する。導体膜42は、封止樹脂層43の、マザーボード57に対向する表面に配置されており、複数の導体柱41の一部に接続されている。導体膜42、及び導体膜42接続されていない導体柱41が、ハンダ58を介してマザーボード57に固着されている。
 複数の導体柱41、及び導体膜42が伝熱経路として機能し、高周波集積回路60で発生した熱が、これらの伝熱経路を経由してマザーボード57に放熱される。導体膜42を、高周波集積回路60の天面(基板10側とは反対側の面)に接触させてもよい。この構成を採用することにより、放熱特性を高めることができる。高周波集積回路60に代えて、高周波集積回路等が内蔵されたシステムインパッケージ(SiP)を搭載してもよい。
 [第2実施例]
 次に、図10A及び図10Bを参照して第2実施例によるアンテナ装置について説明する。以下、第1実施例によるアンテナ装置(図1A、図1B)と共通の構成については説明を省略する。
 図10Aは、第2実施例によるアンテナ装置の断面図である。第1実施例(図1B)では、複数のアンテナ素子11に対して1つの導波路20が結合している。これに対して第2実施例によるアンテナ装置では、複数のアンテナ素子11のそれぞれに対して導波路20が一つずつ結合している。例えば、第2実施例によるアンテナ装置は、2つのアンテナ素子11と2つの導波路20とを備えており、アンテナ素子11と導波路20とが1対1に対応する。導波路20として、金属導波管が用いられる。筐体50の透過窓51も、複数の導波路20のそれぞれに対して一つずつ設けられている。
 導波路20の各々のy方向に平行な断面の面積は、アンテナ側の端面22から筐体側の端面21までの間で一定である。2つの導波路20は、アンテナ側の端面22から筐体側の端面21に向かって両者の間隔が広くなるように傾斜している。このため、x方向に隣り合う2つのアンテナ素子11にそれぞれ結合した2つの導波路20の、筐体側の端面21のx方向の間隔G1が、アンテナ側の端面22のx方向の間隔G2より広い。ここで、「間隔」とは、両者の幾何中心の間隔を意味する。この場合も、第1実施例(図1A)と同様に、複数の導波路20の端面のうち、筐体側の端面21のx方向の一方の端から他方の端までの長さLx1が、アンテナ側の端面22のx方向の一方の端から他方の端までの長さLx2よりも長い。
 図10Bは、第2実施例によるアンテナ装置のより具体的な構成を示す断面図である。導電部材23を貫通する2つの空洞によって、それぞれ導波路20が画定される。導電部材23が、接着層24を介して筐体50の内面に固定されている。基板10が、接着層24を介して導電部材23に固定されている。
 次に、第2実施例の優れた効果について説明する。第2実施例においては、2つの導波路20の筐体側の端面21のそれぞれが二次波源として動作する。複数の二次波源を包含する凸包の面積が、複数のアンテナ素子11からなるアレーアンテナ12の面積より広い。このため、第1実施例と同様に、アレーアンテナ12の利得の向上を図ることができる。
 第1実施例(図1B)では、複数のアンテナ素子11から放射された電波が1つの導波路20内で重なる。このため、指向性の制御が困難になる場合がある。これに対して第2実施例によるアンテナ装置では、複数の二次波源と複数のアンテナ素子11とが1対1に対応するため、二次波源の位相を独立して制御することができる。このため、第1実施例と比べて、指向性の制御が容易である。
 また、第1実施例(図1B)では、導波路20の断面積が広いため、導波路20内で高次モードが発生しやすい。これに対して第2実施例によるアンテナ装置では第1実施例によるアンテナ装置と比べて、複数の導波路20の各々の断面積が狭いため、高次モードの発生を抑制することができる。
 次に、図11を参照して第2実施例の変形例によるアンテナ装置について説明する。
 図11は、第2実施例の変形例によるアンテナ装置のxz面内における各構成要素の配置を示す図である。第2実施例(図10A)では、複数のアンテナ素子11がx方向に並んで一次元的に配置されている。これに対して図11に示した変形例では、複数のアンテナ素子11が行列状に配置されている。例えば、x方向を行方向とする2行2列の行列状に配置されている。
 複数のアンテナ素子11のそれぞれに対して導波路20が一つずつ結合している。導波路20として金属導波管が用いられる。導波路20のアンテナ側の端面22に、アンテナ素子11が包含される。複数の導波路20は、アンテナ側の端面22から筐体側の端面21に向かって相互に遠ざかるように傾斜している。複数の端面22の幾何中心をC0と標記する。複数の導波路20をy方向から平面視したとき、筐体側の端面21は、アンテナ側の端面22を幾何中心C0から遠ざける方向に並進移動させた位置に配置される。
 図11に示した変形例においても、複数の導波路20の筐体側の端面21を包含する凸包の面積が、複数のアンテナ素子11を包含する凸包の面積より広い。このため、アンテナモジュールの大型化を抑制しつつ、アレーアンテナの利得の向上を図ることが可能である。
 [第3実施例]
 次に、図12を参照して第3実施例によるアンテナ装置について説明する。以下、第1実施例によるアンテナ装置(図1A、図1B)と共通の構成については説明を省略する。
 図12は、第3実施例によるアンテナ装置の断面図である。筐体50の内面の第1領域55Aに、z方向に延びる直線状の角部53を介して第2領域55Bが接続されている。なお、角部53は、必ずしも2つの平面が交わって形成される尖った角部である必要はない。例えば、第1領域55Aと第2領域55Bとが、ある曲率を持つ曲面を介して接続されていてもよいし、第1領域55Aと第2領域55Bとの両方に対して斜めの平面を介して接続されていてもよい。第3実施例によるアンテナ装置は、第1領域55Aに対向する複数のアンテナ素子の他に、第2領域55Bに対向する複数のアンテナ素子を備えている。第1領域55Aに対向する複数のアンテナ素子を第1アンテナ素子11Aといい、第2領域55Bに対向する複数のアンテナ素子を第2アンテナ素子11Bということとする。
 基板10として、例えばL字状に折れ曲がった基板が用いられる。第2領域55Bは、例えばx方向に対して垂直である。第2アンテナ素子11Bから第2領域55Bを向く方向をx軸の正方向と定義する。
 複数の第2アンテナ素子11Bは、x方向に平行でかつ第1領域55Aに対して直交する仮想平面(xy面)に平行で、かつ第2領域55Bに対して平行な方向(y方向)に並んで配置されている。複数の第1アンテナ素子11Aによって第1アレーアンテナ12Aが構成され、複数の第2アンテナ素子11Bによって第2アレーアンテナ12Bが構成される。複数の第1アンテナ素子11A及び複数の第2アンテナ素子11Bは、x方向及びy方向に平行な折れ曲がった直線に沿って一次元的に配列しており、1つのアレーアンテナを構成していると考えることもできる。
 第1実施例(図1B)におけるアレーアンテナ12、導波路20、透過窓51と同様に、第1アレーアンテナ12Aに対して第1導波路20A及び第1透過窓51Aが配置されており、第2アレーアンテナ12Bに対して第2導波路20B及び第2透過窓51Bが配置されている。第1導波路20A及び第2導波路20Bとして、金属導波管または誘電体導波路が用いられる。
 第2導波路20Bの筐体側の端面21Bのy方向の一方の端から他方の端までの長さLy1が、アンテナ側の端面22Bのy方向の一方の端から他方の端までの長さLy2よりも長い。
 次に、第3実施例の優れた効果について説明する。
 第3実施例においては、アンテナモジュールを大型化することなく、第1アレーアンテナ12A及び第2アレーアンテナ12Bのそれぞれの利得の向上を図ることができる。さらに、第1アレーアンテナ12A及び第2アレーアンテナ12Bを同時にビームフォーミング用アンテナとして動作させることにより、ビームフォーミングのカバレッジの範囲を広くすることができる。
 次に、第3実施例の変形例について説明する。
 第3実施例によるアンテナ装置では、第1領域55Aと第2領域55Bとを接続する角部53が直角であるが、第1領域55Aと第2領域55Bとのなす角度は直角に限らない。例えば、角部53の角度を鈍角にしてもよい。また、角部53に丸みをつけてもよいし、第1領域55A及び第2領域55Bに対して傾斜した斜面を設け、第1領域55Aと第2領域55Bとが斜面を介して接続される構造としてもよい。また、第3実施例によるアンテナ装置では、基板10としてL字状の基板を用いているが、異なる2枚の平板状の基板を用いてもよい。
 [第4実施例]
 次に、図13を参照して第4実施例によるアンテナ装置について説明する。以下、第3実施例によるアンテナ装置(図12)と共通の構成については説明を省略する。
 図13は、第4実施例によるアンテナ装置の断面図である。第3実施例によるアンテナ装置(図12)では、第1アレーアンテナ12Aの複数の第1アンテナ素子11Aに対して一つの第1導波路20Aが結合し、第2アレーアンテナ12Bの複数の第2アンテナ素子11Bに対して一つの第2導波路20Bが結合している。これに対して第4実施例によるアンテナ装置では、第1アレーアンテナ12Aの複数の第1アンテナ素子11Aのそれぞれに対して、第1導波路20Aが一つずつ結合している。同様に、第2アレーアンテナ12Bの複数の第2アンテナ素子11Bのそれぞれに対して、第2導波路20Bが一つずつ結合している。複数の第1導波路20A及び複数の第2導波路20Bのそれぞれに対して複数の第1透過窓51A及び複数の第2透過窓51Bが配置されている。
 第1アレーアンテナ12A、第1導波路20A、及び第1透過窓51Aの相対的な位置関係及び形状は、第2実施例によるアンテナ装置(図10A)のアレーアンテナ12、導波路20、及び透過窓51の相対的な位置関係及び形状と同様である。第2アレーアンテナ12B、第2導波路20B、及び第2透過窓51Bの相対的な位置関係及び形状も、第2実施例によるアンテナ装置(図10A)のアレーアンテナ12、導波路20、及び透過窓51の相対的な位置関係及び形状と同様である。
 角部53に最も近い第1導波路20Aと、角部53に最も近い第2導波路20Bとが、ほぼ平行に延びている。角部53に最も近い第1導波路20Aの筐体側の端面21A、アンテナ側の端面22A、角部53に最も近い第2導波路20Bの筐体側の端面21B、及びアンテナ側の端面22Bの幾何中心を、それぞれCA1、CA2、CB1、CB2と標記する。幾何中心CA1とCB1との間隔G1が、幾何中心CA2とCB2との間隔G2とほぼ等しい。
 次に、第4実施例の優れた効果について説明する。
 第4実施例によるアンテナ装置においては、第2実施例によるアンテナ装置(図10A)と同様に、第1アレーアンテナ12A及び第2アレーアンテナ12Bの各々の利得の向上、指向性制御の容易化、高次モード発生の抑制を図ることができる。さらに、第3実施例によるアンテナ装置(図12)と同様に、第1アレーアンテナ12A及び第2アレーアンテナ12Bを同時にビームフォーミング用アンテナとして動作させることにより、ビームフォーミングのカバレッジの範囲を広くすることができる。
 [第5実施例]
 次に、図14を参照して第5実施例によるアンテナ装置について説明する。以下、第4実施例によるアンテナ装置(図13)と共通の構成については説明を省略する。
 図14は、第5実施例によるアンテナ装置の断面図である。第4実施例によるアンテナ装置(図13)では、角部53に最も近い第1導波路20Aと、角部53に最も近い第2導波路20Bとが、ほぼ平行に延びている。これに対して第5実施例によるアンテナ装置では、角部53に最も近い第1導波路20Aと、角部53に最も近い第2導波路20Bとが、基板10から筐体50の内面に向かって相互に遠ざかるように延びている。このため、幾何中心CA1とCB1との間隔G1が、幾何中心CA2とCB2との間隔G2より広い。
 次に、第5実施例の優れた効果について説明する。
 第5実施例によるアンテナ装置においては、第4実施例によるアンテナ装置と比べて間隔G1が広い。このため、角部53に最も近い第1導波路20Aと第2導波路20Bとの筐体側の端面21A、21Bを二次波源として動作させる場合、利得の向上を図ることが可能である。
 [第6実施例]
 次に、図15を参照して第6実施例によるアンテナ装置について説明する。以下、第2実施例によるアンテナ装置(図10A)と共通の構成については説明を省略する。
 図15は、第6実施例によるアンテナ装置の断面図である。第2実施例によるアンテナ装置(図10A)では、アンテナ素子11としてパッチアンテナが用いられている。これに対して第6実施例によるアンテナ装置では、マイクロストリップ線路-導波管変換器31がアンテナ素子として機能する。以下、マイクロストリップ線路-導波管変換器31の構成の一例について説明する。
 基板10を平面視したとき、導波路20の各々のアンテナ側の端面22内に、基板10内に設けられたマイクロストリップ線路の端部35が配置されている。マイクロストリップ線路が、その端部35において導波路20に結合しており、結合箇所がマイクロストリップ線路-導波管変換器31を構成している。基板10の導波路20側の表面、及びマイクロストリップ線路と同じ層内にそれぞれグランドプレーン32、33が配置されている。マイクロストリップ線路の端部35より深い層内に、バックショート部34が配置されている。マイクロストリップ線路が、マイクロストリップ線路-導波管変換器31において導波路20と結合することにより、マイクロストリップ線路を伝送された高周波信号が、導波路20内を伝送されて筐体50の外部に放射される。
 次に、第6実施例の優れた効果について説明する。
 第6実施例においても、複数の導波路20の配置及び形状が、第2実施例によるアンテナ装置(図10A)の導波路20の配置及び形状と同様である。複数の導波路20のそれぞれが、筐体50の内面の第1領域55Aに対して垂直に延びる構成と比べて、二次波源の凸包の面積が広くなる。このため、アンテナ装置の利得の向上を図ることが可能である。さらに、アンテナ素子11をパッチアンテナ、ダイポールアンテナ等の共振型アンテナで実現する場合、アンテナ素子の寸法は、動作周波数帯における電波の波長の約1/2程度になる。このため、アンテナ素子の各々のために、波長の約1/2程度の領域より広い領域を確保しなければならない。これに対して第6実施例によるアンテナ装置では、このような制約がないため、アンテナモジュールをより小型化することが可能になる。
 [第7実施例]
 次に、図16を参照して第7実施例によるアンテナ装置について説明する。以下、第3実施例によるアンテナ装置(図12)と共通の構成については説明を省略する。
 図16は、第7実施例によるアンテナ装置の断面図である。第3実施例によるアンテナ装置(図12)では、筐体50の角部53で、第1領域55Aと第2領域55Bとがほぼ直角に交わっている。これに対して第7実施例によるアンテナ装置では、角部53に対応する内面が湾曲した曲面を含む。湾曲した曲面を第3領域55Cということとする。筐体50の外側の面も、湾曲した面の形状を反映して湾曲している。
 第3実施例によるアンテナ装置(図12)では、基板10としてほぼ直角に折れ曲がったL字状の基板を用いている。これに対して第7実施例によるアンテナ装置では、基板10として、筐体50の内面の湾曲した第3領域55Cに対向する領域が湾曲した曲面をもつ基板が用いられる。また、基板10の湾曲した領域に、第3領域55Cに対向する第3アンテナ素子11Cが配置されている。
 第3導波路20Cが第3アンテナ素子11Cに結合し、第3アンテナ素子11Cから第3領域55Cに向かって延びる。第3実施例によるアンテナ装置(図12)では、第1導波路20A及び第2導波路20Bが、アンテナ側の端面22A、22Bから筐体側の端面21A、21Bに向かって広がっている。これに対して第7実施例によるアンテナ装置では、第1導波路20A、第2導波路20B、及び第3導波路20Cの断面の面積が、アンテナ側の端面22A、22B、22Cから筐体側の端面21A、21B、21Cまでの間で一定である。第3導波路20Cの筐体側の端面21Cに対応する領域に、電波を透過させる第3透過窓51Cが設けられている。
 第1導波路20Aと第3導波路20Cとの間隔が、アンテナ側の端面22A、22Cから筐体側の端面21A、21Cに向かって広くなっている。すなわち、第1導波路20Aのアンテナ側の端面22Aの幾何中心CA2と、第3導波路20Cのアンテナ側の端面22Cの幾何中心CC2との間隔G2よりも、第1導波路20Aの筐体側の端面21Aの幾何中心CA1と、第3導波路20Cの筐体側の端面21Cの幾何中心CC1との間隔G1の方が広い。第2導波路20Bと第3導波路20Cとの位置関係も同様である。
 第1アンテナ素子11A、第3アンテナ素子11C、及び第2アンテナ素子11Bは、湾曲した基板10の表面に沿う湾曲した曲線に沿って一次元的に配列しており、一つのアレーアンテナを構成している。第1アンテナ素子11A、第3アンテナ素子11C、及び第2アンテナ素子11Bが沿う曲線の方向を、第1方向D1ということとする。第1導波路20A、第3導波路20C、及び第2導波路20Bからなる複数の導波路のアンテナ側の端面22A、22C、22Bの、第1方向D1の一方の端から他方の端までの長さL2よりも、筐体側の端面21A、21C、21Bの第1方向D1の一方の端から他方の端までの長さL1の方が長い。
 次に、第7実施例の優れた効果について説明する。
 第7実施例においては、第1導波路20A、第3導波路20C、及び第2導波路20Bによって生じる二次波源が配置された第1方向D1の範囲が、第1アンテナ素子11A、第3アンテナ素子11C、及び第2アンテナ素子11Bが配置された第1方向D1の範囲より大きい。このため、アンテナ装置の利得の向上を図ることができる。
 次に、図17を参照して第7実施例の変形例によるアンテナ装置について説明する。
 図17は、第7実施例の変形例によるアンテナ装置の断面図である。第7実施例によるアンテナ装置では、基板10として厚さがほぼ均一の基板を用いている。これに対して図17に示した変形例では、湾曲した部分の厚さが、第1領域55A及び第2領域55Bにそれぞれ対向する部分の厚さより薄い。このような基板10は、例えば、厚さ均一の平板状の基板の一部分を薄く加工して、薄くされた部分を湾曲させることにより作製することができる。その他に、2枚の平板状の基板を、フレキシブル基板で接続し、フレキシブル基板を湾曲させてもよい。
 第7実施例によるアンテナ装置(図16)では、筐体50の角部53の内面(第3領域55C)が湾曲した曲面である。これに対して図17に示した変形例では、第3領域55Cが、第1領域55A及び第2領域55Bの両方に対して傾斜した平面で構成されている。第1領域55Aと第2領域55Bとは、傾斜した第3領域55Cを介して接続されている。
 第1領域55Aに対向する第1アンテナ素子11Aが、第1方向D1に並んで2個配置されている。第3アンテナ素子11Cは、例えばダイポールアンテナである。第1領域55Aに対向する部分の、第1領域55Aに対向する面とは反対側の面に高周波集積回路(RFIC)60が実装されている。高周波集積回路60は、基板10に配置された複数の給電線15を介して第1アンテナ素子11A、第2アンテナ素子11B、及び第3アンテナ素子11Cに接続されている。
 次に、第7実施例の他の変形例によるアンテナ装置について説明する。
 第7実施例によるアンテナ装置においては、第1アンテナ素子11A、第2アンテナ素子11B、及び第3アンテナ素子11Cが第1方向D1に一次元的に配列しているが、二次元的に配置してもよい。
 [第8実施例]
 次に、図18を参照して第8実施例による通信装置について説明する。第8実施例による通信装置は、第1実施例から第7実施例までのいずれかの実施例またはその変形例によるアンテナ装置を含む。
 図18は、第8実施例による通信装置のブロック図である。
 第8実施例による通信装置は、ベースバンド集積回路(BBIC)80、高周波集積回路(RFIC)60、及びアンテナ装置40を含む。アンテナ装置40として、第1実施例から第7実施例までのいずれかの実施例またはその変形例によるアンテナ装置が用いられる。アンテナ装置40は、複数のアンテナ素子11を含む。複数のアンテナ素子11には、例えば第1実施例(図1A、図1B)のアンテナ素子11、第3実施例(図12)の第1アンテナ素子11A及び第2アンテナ素子11B、第7実施例(図16)の第1アンテナ素子11A、第2アンテナ素子11B、第3アンテナ素子11C等が含まれる。
 ベースバンド集積回路80及び高周波集積回路60は、アンテナ装置40の筐体50(図1A等)と共通の筐体50に収容される。例えば、高周波集積回路60は、図17に示した第7実施例の変形例によるアンテナ装置の基板10に実装される。
 高周波集積回路60は、中間周波増幅器61、アップダウンコンバート用ミキサ62、送受信切替スイッチ63、パワーディバイダ64、複数の移相器65、複数のアッテネータ66、複数の送受信切替スイッチ67、複数のパワーアンプ68、複数のローノイズアンプ69、及び複数の送受信切替スイッチ70を含む。
 まず、送信機能について説明する。ベースバンド集積回路80から、中間周波増幅器61を介してアップダウンコンバート用ミキサ62に、中間周波信号が入力される。アップダウンコンバート用ミキサ62は、中間周波信号をアップコンバートして高周波信号を生成する。生成された高周波信号は、送受信切替スイッチ63を介してパワーディバイダ64に入力される。パワーディバイダ64で分配された高周波信号の各々が、移相器65、アッテネータ66、送受信切替スイッチ67、パワーアンプ68、送受信切替スイッチ70を経由してアンテナ素子11に入力される。
 次に、受信機能について説明する。複数のアンテナ素子11の各々で受信された高周波信号が、送受信切替スイッチ70、ローノイズアンプ69、送受信切替スイッチ67、アッテネータ66、移相器65を経由してパワーディバイダ64に入力される。パワーディバイダ64で合成された高周波信号が、送受信切替スイッチ63を経由して、アップダウンコンバート用ミキサ62に入力される。アップダウンコンバート用ミキサ62は、高周波信号をダウンコンバートして中間周波信号を生成する。生成された中間周波信号は、中間周波増幅器61を経由してベースバンド集積回路80に入力される。なお、アップダウンコンバート用ミキサ62が、高周波信号を直接ベースバンド信号にダウンコンバートするダイレクトコンバージョン方式を採用してもよい。
 次に、第8実施例の優れた効果について説明する。
 第8実施例による通信装置に含まれるアンテナ装置40として、第1実施例から第7実施例までのいずれかの実施例またはその変形例よるアンテナ装置が用いられるため、アンテナ装置の利得の向上を図ることができる。
 上述の各実施例は例示であり、異なる実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。複数の実施例の同様の構成による同様の作用効果については実施例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 基板
11 アンテナ素子
11A 第1アンテナ素子
11B 第2アンテナ素子
11C 第3アンテナ素子
12 アレーアンテナ
12A 第1アレーアンテナ
12B 第2アレーアンテナ
15 給電線
16 放熱部材
20 導波路
20A 第1導波路
20B 第2導波路
20C 第3導波路
21 導波路の筐体側端面
21A 第1導波路の筐体側の端面
21B 第2導波路の筐体側の端面
21C 第3導波路の筐体側の端面
22 導波路のアンテナ側の端面
22A 第1導波路のアンテナ側の端面
22B 第2導波路のアンテナ側の端面
22C 第3導波路のアンテナ側の端面
23 導電部材
23A 導電部材に設けられた凹部
24 接着層
25、26 ネジ
27 誘電体導波路支持部材
28 固定部材
28A 固定部材の底部
28B 固定部材の側壁部
28C 固定部材の取付け部
29 ネジ
31 マイクロストリップ線路-導波管変換器
32、33 グランドプレーン
34 バックショート部
35 マイクロストリップ線路の端部
40 アンテナ装置
41 導体柱
42 導体膜
43 封止樹脂層
45 アンテナモジュール
50 筐体
51 透過窓
51A 第1透過窓
51B 第2透過窓
51C 第3透過窓
52 金属壁
53 角部
55A 筐体の内面の第1領域
55B 筐体の内面の第2領域
55C 筐体の内面の第3領域
56 支持部
56A 底部
56B 側壁部
57 マザーボード
58 ハンダ
60 高周波集積回路(RFIC)
61 中間周波増幅器
62 アップダウンコンバート用ミキサ
63 送受信切替スイッチ
64 パワーディバイダ
65 移相器
66 アッテネータ
67 送受信切替スイッチ
68 パワーアンプ
69 ローノイズアンプ
70 送受信切替スイッチ
80 ベースバンド集積回路
 

Claims (15)

  1.  筐体と、
     前記筐体に収容され、前記筐体の内面に対向し、少なくとも一次元的に第1方向に配列した複数のアンテナ素子を含むアレーアンテナと、
     前記アレーアンテナの複数のアンテナ素子に結合し、前記アレーアンテナから前記筐体の内面に向かって延びる導波路と
    を備え、
     前記導波路の端面のうち、前記筐体の内面側の端面の、前記第1方向の一方の端から他方の端までの長さが、前記アレーアンテナ側の端面の、前記第1方向の一方の端から他方の端までの長さよりも長いアンテナ装置。
  2.  筐体と、
     前記筐体に収容され、前記筐体の内面に対向し、少なくとも一次元的に第1方向に配列した複数のアンテナ素子を含むアレーアンテナと、
     前記アレーアンテナの複数のアンテナ素子のそれぞれに結合し、前記複数のアンテナ素子のそれぞれから前記筐体の内面に向かって延びる複数の導波路と
    を備え、
     前記第1方向に隣り合う2つのアンテナ素子にそれぞれ結合した2つの前記導波路に関して、前記筐体の内面側の端面の前記第1方向の間隔が、前記アレーアンテナ側の端面の前記第1方向の間隔より広いアンテナ装置。
  3.  前記アレーアンテナの複数のアンテナ素子の各々はパッチアンテナである請求項1または2に記載のアンテナ装置。
  4.  前記アレーアンテナの複数のアンテナ素子の各々は、マイクロストリップ線路の端部を含み、
     前記アレーアンテナの複数のアンテナ素子のそれぞれと前記複数の導波路のそれぞれとの結合箇所がマイクロストリップ線路-導波管変換器を構成している請求項2に記載のアンテナ装置。
  5.  前記導波路は金属導波管である請求項1乃至4のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  6.  前記導波路を構成する金属導波管の内部に誘電体材料が充填されている請求項5に記載のアンテナ装置。
  7.  前記導波路は誘電体導波路である請求項1乃至4のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  8.  前記筐体の内面は、角部を介して連続する第1領域及び第2領域を含み、
     前記アレーアンテナの複数のアンテナ素子の一部は前記第1領域に対向し、残りの少なくとも一部は前記第2領域に対向し、
     前記導波路は第1導波路と第2導波路とを含み、前記第1導波路は、前記第1領域に対向するアンテナ素子に結合し、前記第2導波路は、前記第2領域に対向するアンテナ素子に結合する請求項1乃至7のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  9.  前記アレーアンテナが配置された基板と、
     前記基板及び前記導波路を前記筐体に固定する支持部と
    をさらに備えており、
     前記支持部は、前記筐体の内面のうち前記アレーアンテナが対向する第1領域から間隔を隔てて配置された底部、及び前記底部から前記筐体の内面まで伸びて前記筐体に固定された側壁部を含み、
     前記第1領域と前記底部との間に、前記導波路及び前記基板が配置されている請求項1乃至7のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  10.  前記支持部は、前記筐体に固定具によって固定されているか、または前記筐体と一体的に成形されている請求項9に記載のアンテナ装置。
  11.  前記基板の、前記導波路の側とは反対側の面に実装された高周波集積回路を、さらに備えており、
     前記高周波集積回路が前記底部に熱的に結合している請求項9または10に記載のアンテナ装置。
  12.  前記高周波集積回路と前記底部との間に配置された放熱部材を、さらに備えている請求項11に記載のアンテナ装置。
  13.  前記アレーアンテナが配置された基板と、
     前記基板が実装されたマザーボードと、
     前記導波路を前記筐体に固定する接着層と
    を、さらに備えており、
     前記マザーボードが前記筐体に固定されることにより、前記アレーアンテナが前記導波路に結合する位置に配置される請求項1乃至7のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  14.  前記アレーアンテナが配置された基板と、
     前記アレーアンテナが前記導波路に結合する位置関係で、前記基板及び前記導波路が実装されたマザーボードと
    を、さらに備えており、
     前記マザーボードが前記筐体に固定されている請求項1乃至7のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  15.  請求項1乃至10、請求項13、及び請求項14のいずれか1項に記載のアンテナ装置と、
     前記アンテナ装置の前記筐体に収容され、前記アレーアンテナの複数のアンテナ素子に高周波信号を供給する高周波集積回路と
    を備えた通信装置。
     
PCT/JP2022/033462 2021-09-28 2022-09-06 アンテナ装置及び通信装置 WO2023053864A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280065081.6A CN117999704A (zh) 2021-09-28 2022-09-06 天线装置以及通信装置
JP2023550499A JPWO2023053864A1 (ja) 2021-09-28 2022-09-06

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021157780 2021-09-28
JP2021-157780 2021-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023053864A1 true WO2023053864A1 (ja) 2023-04-06

Family

ID=85782371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/033462 WO2023053864A1 (ja) 2021-09-28 2022-09-06 アンテナ装置及び通信装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2023053864A1 (ja)
CN (1) CN117999704A (ja)
WO (1) WO2023053864A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213285A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線ユニット
US20180358686A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device comprising antenna
US20190312347A1 (en) * 2018-04-10 2019-10-10 Apple Inc. Electronic Devices Having Antenna Array Apertures Mounted Against a Dielectric Layer
WO2020066453A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び通信装置
US20200227821A1 (en) * 2018-02-15 2020-07-16 Apple Inc. Electronic Devices Having Shielded Antenna Arrays

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213285A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線ユニット
US20180358686A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device comprising antenna
US20200227821A1 (en) * 2018-02-15 2020-07-16 Apple Inc. Electronic Devices Having Shielded Antenna Arrays
US20190312347A1 (en) * 2018-04-10 2019-10-10 Apple Inc. Electronic Devices Having Antenna Array Apertures Mounted Against a Dielectric Layer
WO2020066453A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117999704A (zh) 2024-05-07
JPWO2023053864A1 (ja) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210344103A1 (en) Communication Device
US9698487B2 (en) Array antenna
EP2009741B1 (en) Phased array antenna architecture
KR102505800B1 (ko) 누설파 위상 어레이 안테나를 포함하는 무선 통신 장치
CN110034380B (zh) 电子设备
US10978811B2 (en) Slot antenna arrays for millimeter-wave communication systems
US11146303B2 (en) Antenna module
JP2007013311A (ja) アンテナモジュールおよび無線装置
US20220173530A1 (en) Antenna device and communication device
JPH1146114A (ja) 積層型開口面アンテナ及びそれを具備する多層配線基板
US20210083380A1 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
KR101901101B1 (ko) 인쇄형 다이폴 안테나 및 이를 이용한 전자기기
US20230198168A1 (en) Antenna module and communication apparatus equipped with the same
WO2019167436A1 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
CN112018497A (zh) 天线模组及电子设备
JPH0951225A (ja) ミリ波帯平面アンテナ
WO2023053864A1 (ja) アンテナ装置及び通信装置
CN113424364A (zh) 用于电磁波的重定向结构
JP2002299949A (ja) 平面アレーアンテナ
WO2023053865A1 (ja) アンテナ装置及び通信装置
WO2023090006A1 (ja) アンテナ装置及びレーダ装置
JP7060156B2 (ja) アンテナ装置及び通信装置
KR20210065153A (ko) 고정 피드 안테나를 갖는 위상 어레이 안테나 시스템
WO2024034304A1 (ja) アンテナ装置、通信装置、及びアンテナ装置の製造方法
WO2023053941A1 (ja) アンテナ装置及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22875736

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023550499

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280065081.6

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE