WO2022264455A1 - アンテナ装置及びアンテナ装置の製造方法 - Google Patents

アンテナ装置及びアンテナ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022264455A1
WO2022264455A1 PCT/JP2021/044854 JP2021044854W WO2022264455A1 WO 2022264455 A1 WO2022264455 A1 WO 2022264455A1 JP 2021044854 W JP2021044854 W JP 2021044854W WO 2022264455 A1 WO2022264455 A1 WO 2022264455A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slit
antenna device
sub
main
conductor
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/044854
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
渡 野口
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2022264455A1 publication Critical patent/WO2022264455A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas

Definitions

  • the present disclosure relates to an antenna device and a method of manufacturing the antenna device.
  • the sub-slit is arranged at a position closer to one end and adjacent to the main slit in a direction intersecting the longitudinal direction of the main slit, and the sub-slit is the connection
  • the slit has an extension portion extending away from the feeding point, the length of the extension portion is 45% or less of the length of the main slit, and the main slit and the sub The distance from the slit is 2.5% or less of the wavelength of the high frequency signal.
  • FIG. 1 is a first plan view of the antenna device according to Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a second plan view of the antenna device according to Embodiment 1.
  • FIG. 3 is a flow chart showing the flow of the method for manufacturing the antenna device according to the first embodiment.
  • 4 is a first graph showing the relationship between the frequency in the 1 GHz band and the voltage standing wave ratio in the antenna device according to Embodiment 1.
  • FIG. 5 is a second graph showing the relationship between the 1 GHz band frequency and the voltage standing wave ratio in the antenna device according to the first embodiment.
  • 6 is a graph showing the relationship between the frequency in the 2.45 GHz band and the voltage standing wave ratio in the antenna device according to Embodiment 1.
  • each figure is a schematic diagram and is not necessarily strictly illustrated. Moreover, in each figure, the same code
  • FIG. 1 and 2 are first and second plan views, respectively, of the antenna device 10 according to this embodiment. 1 and 2 show plan views of a first main surface 21 and a second main surface 22 of a substrate 20 included in the antenna device 10, respectively. 1 and 2, and FIGS. 8 and 9, which will be described later, show mutually perpendicular X-, Y-, and Z-axes.
  • the substrate 20 is a plate-like insulating member on which the conductors 30 are arranged.
  • the substrate 20 is a rectangular glass epoxy substrate with a thickness of about 1 mm.
  • the conductor 30 has a feeding point 51.
  • a feed point 51 is a point that supplies a high frequency signal to the conductor 30 .
  • a high-frequency signal is supplied to the feeding point 51 through the strip line 70 arranged on the second main surface 22 of the substrate 20 and the conductor formed in the through hole formed in the substrate 20. be done.
  • Conductor 30 also has one or more ground points 52 .
  • a ground point 52 is a point to which a ground potential is applied. In this embodiment, the ground potential is applied to the ground point 52 of the conductor 30 via the ground conductor 80 and the conductor formed in the through hole formed in the substrate 20 .
  • a main slit 41 , a sub-slit 42 and a connection slit 43 are formed in the conductor 30 .
  • Each slit is a gap between conductors 30 .
  • each slit is a region on the first main surface 21 of the substrate 20 that is sandwiched between the conductors 30 and has no conductive film.
  • the main slit 41 is an elongated slit arranged close to the feeding point 51 .
  • the main slit 41 has a rectangular (in other words, belt-like) portion that has a uniform width and extends linearly. In this embodiment, the entire main slit 41 has a rectangular shape.
  • the length of the main slit 41 is 27% or more and 43% or less of the wavelength of the high frequency signal.
  • the length of the main slit 41 may be 30% or more and 40% or less of the wavelength of the high frequency signal.
  • the width of the main slit 41 is 0.7 mm or more and 1.3 mm or less.
  • the width of the main slit 41 may be 0.8 mm or more and 1.2 mm or less.
  • the sub-slit 42 is a slit arranged parallel to the main slit 41 .
  • the description of "parallel” also includes “substantially parallel.”
  • the description of "parallel” also includes that the inclination with respect to the parallel direction is 5° or less.
  • the sub-slit 42 may be arranged in the vicinity of the main slit 41 and may be arranged along at least a portion of the main slit 41 and parallel to the portion.
  • the sub-slit 42 has a rectangular portion that has a uniform width and extends linearly. In this embodiment, the entire sub-slit 42 has a rectangular shape.
  • the sub-slit 42 is used to perform matching adjustment for the high-frequency signal of the antenna device 10. Specifically, the resonance frequency of the antenna device 10 is adjusted by adjusting the length of the sub-slit 42 . Also, by setting the interval Lint between the main slit 41 and the sub-slit 42 to 2.5% or less of the wavelength of the high-frequency signal, a capacitance component can be generated between the main slit 41 and the sub-slit 42 . Note that the interval Lint between the main slit 41 and the sub-slits 42 may be 50% or more of the width of the main slit 41 .
  • the sub-slits 42 also have an inductance component.
  • the length of the sub-slit 42 not only can the length of the resonance path of the high-frequency signal including the main slit 41 and the sub-slit 42 be adjusted, but also the capacitance component and the inductance component can be adjusted. Therefore, in the antenna device 10 according to the present embodiment, matching adjustment can be easily performed over a wide band simply by adjusting the length of the sub-slit 42 .
  • the sub-slit 42 has an extending portion 42 a extending away from the feeding point 51 with respect to the connecting slit 43 and a connecting portion 42 b connected to the connecting slit 43 .
  • the extension portion 42a extends downward from the connection slit 43 in FIG.
  • the connecting portion 42 b includes a portion connected to the connecting slit 43 and a portion extending toward the feeding point 51 with respect to the connecting slit 43 . That is, in FIG. 1, the connecting portion 42b includes a portion extending upward from the connecting slit 43. As shown in FIG. Since the connection portion 42b includes a portion extending toward the feed point 51 in this manner, the frequency characteristics of the antenna device 10 can be made different compared to the case where the connection portion 42b does not include the portion.
  • the connecting portion 42b includes a portion extending in a direction toward the feeding point 51, so that the resonance frequency band of the antenna device 10 can be expanded.
  • the connecting portion 42 b may not have a portion extending upward from the connecting slit 43 .
  • the length of the sub-slit 42 is 45% or less of the length of the main slit 41. Moreover, the width of the sub-slit 42 is 0.3 mm or more and 0.7 mm or less. The width of the sub-slit 42 may be 0.4 mm or more and 0.6 mm or less.
  • the strip line 70 is a line that transmits high frequency signals to the feed point 51 .
  • the strip line 70 is arranged on the second main surface 22 of the substrate 20 as shown in FIG.
  • the strip line 70 is connected to an inner conductor (in other words, a core wire) of a coaxial cable for transmitting high frequency signals.
  • the strip line 70 has a portion extending in a direction that passes through the feeding point 51 and intersects the main slit 41 and a portion that extends parallel to the main slit 41 in a plan view of the second main surface 22 . existing part.
  • the stripline 70 is arranged at a position different from the sub-slit 42 in a plan view of the second main surface 22 .
  • the stripline 70 is arranged at a position that does not overlap the sub-slit 42 in plan view of the second main surface 22 .
  • the ground conductor 80 is a conductive member connected to the ground.
  • the ground conductor 80 is arranged on the second main surface 22 of the substrate 20 as shown in FIG.
  • the ground conductor 80 is connected to an outer conductor of a coaxial cable for transmitting high-frequency signals, or the like.
  • the ground conductor 80 is connected to the ground point 52 via a conductor or the like formed inside a through hole formed in the substrate 20 .
  • the ground conductor 80 may be arranged around the end of the stripline 70 and spaced from the stripline 70 . Thereby, the outer conductor and the inner conductor of the coaxial cable can be easily connected to the ground conductor 80 and the stripline 70, respectively.
  • FIG. 3 is a flow chart showing the flow of the method for manufacturing the antenna device 10 according to this embodiment.
  • the main slit 41, sub-slits 42 and connecting slits 43 are formed (S10).
  • the conductor 30 in which the main slit 41 , the sub-slit 42 and the connection slit 43 are formed is formed on the first main surface 21 of the substrate 20 .
  • the conductor 30 can form each slit by patterning a conductive film formed on the first main surface 21 of the substrate 20, for example.
  • through holes are formed in the substrate 20 at positions corresponding to the feeding point 51 and the ground point 52, and conductive members are formed in each through hole.
  • the position of the feeding point 51 with respect to the main slit 41 is determined only in step S10 among all the steps of the manufacturing method of the antenna device 10.
  • the strip line 70 and the ground conductor 80 are formed on the second main surface 22 of the substrate 20 .
  • the strip line 70 and the ground conductor 80 can also be formed by patterning a conductive film formed on the second main surface 22 of the substrate 20, like the conductor 30.
  • the length of the sub-slit 42 is adjusted to match the conductor 30 with respect to the high-frequency signal (S20).
  • a high-frequency signal is supplied to the conductor 30, and characteristics such as a voltage standing wave ratio (VSWR) of the conductor 30 are measured to detect the deviation of the resonant frequency of the conductor 30 from the frequency of the high-frequency signal.
  • the length of the sub-slit 42 is adjusted based on the detected frequency shift. For example, if the resonant frequency in conductor 30 is higher than the frequency of the high frequency signal, the length of sub-slit 42 is increased.
  • the length of the sub-slit 42 is extended by removing the conductive film positioned below the sub-slit 42 shown in FIG. Also, if the resonance frequency of the conductor 30 is lower than the frequency of the high frequency signal, the length of the sub-slit 42 is shortened. Specifically, the length of the sub-slit 42 is shortened by attaching a conductive member such as a conductive foil to the lower end portion of the sub-slit 42 shown in FIG. By adjusting the length of the sub-slits 42 in this way, it is possible to form the antenna device 10 that matches the high-frequency signal.
  • a conventional antenna device includes only the main slit 41 of the antenna device 10 according to the present embodiment.
  • Adjusting the position of the feeding point 51 is not easy because it involves work such as changing the position of the through hole. Moreover, even if the antenna device is matched, the state of the antenna device deviates from the initial optimized state due to the matching adjustment, which may degrade the characteristics of the antenna device. For example, the voltage standing wave ratio of the antenna device can be increased.
  • the antenna device 10 according to the present embodiment matching can be performed more easily than in the conventional antenna device.
  • the antenna device 10 according to the present embodiment is particularly effective when installed inside a housing of a home electric appliance.
  • the frequency characteristics of the antenna device 10 depend on the materials, shapes, and the like of members arranged around the antenna device 10 .
  • the frequency characteristics of the antenna device 10 installed in the housing of the home appliance differ from the frequency characteristics of the antenna device 10 alone.
  • the housing and parts inside the housing of a home appliance have a complicated shape, and various materials are used in the housing and parts. 10 is difficult to predict by simulation or the like.
  • the matching adjustment can be easily performed as described above, so that the antenna device 10 suitable for each household appliance can be easily manufactured.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the frequency in the 1 GHz band and the voltage standing wave ratio in the antenna device 10 according to this embodiment.
  • the connection slit 43 and the sub-slit 42 are adjusted.
  • the voltage standing wave ratio is shown with the addition of .
  • the graph shown in FIG. 4 is obtained by simulation.
  • the length and width of the main slit 41 are 110 mm and 1 mm, respectively, the width of the sub-slit 42 is 0.5 mm, and the width of the connecting slit 43 (that is, the dimension in the Y-axis direction) is 1 mm. be. Also, the interval Lint between the main slit 41 and the sub-slit 42 is 1.5 mm.
  • FIG. 4 shows voltage standing wave ratios when the length Ls of the extension portion 42a of the sub-slit 42 is set to 4 mm, 14 mm, 29 mm, 36 mm, and 39 mm in the antenna device 10 as described above. .
  • the length of the connecting portion 42b of the sub-slit 42 is 2 mm in any case.
  • the length Ls of the extension portion 42a of the sub-slit 42 can be adjusted within a range of 36 mm or less.
  • the length Ls of the extension portion 42a of the sub-slit 42 can be adjusted within a range of about 33% or less of the length of the main slit 41.
  • the voltage standing wave ratio exceeds 2 when the length of the extension portion 42a is 39 mm. Therefore, under the condition that the allowable range of the voltage standing wave ratio is 2 or less, the extended portion 42a having a length of 39 mm or longer is not used.
  • the resonance frequency is 0.84 GHz when the length of the extension portion 42a is 36 mm
  • the resonance frequency can be adjusted in the range of 0.84 GHz or more and 1 GHz or less in the antenna device 10 according to the present embodiment.
  • the resonant frequency can be adjusted over a bandwidth of approximately 160 MHz, that is, over a bandwidth corresponding to approximately 16% of the frequency of the high frequency signal.
  • the voltage standing wave ratio hardly changes in this adjustable resonance frequency range.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the frequency in the 1 GHz band and the voltage standing wave ratio in the antenna device 10 according to this embodiment.
  • the length of the main slit 41 of the antenna device 10 and the length of the extending portion 42a of the sub-slit 42 are fixed to 110 mm and 29 mm, respectively, and the distance between the main slit 41 and the sub-slit 42 is
  • Each voltage standing wave ratio is shown when Lint is set to 0.5 mm, 1.5 mm, 4.5 mm, 7 mm, and 11 mm.
  • the length of the connecting portion 42b of the sub-slit 42 is 2 mm in any case.
  • the graph shown in FIG. 5 is obtained by simulation.
  • the voltage standing wave ratio is set to 2 or less in the range where the distance Lint between the main slit 41 and the sub-slit 42 is 0.5 mm or more and 7 mm or less. can be Therefore, the interval Lint between the main slit 41 and the sub-slit 42 can be set to approximately 2.5% or less of the wavelength of the high-frequency signal.
  • the frequency of the high-frequency signal is in the 1 GHz band, the voltage standing wave ratio is minimized when the interval Lint is 1.5 mm, so the optimal value for the interval Lint is 1.5 mm.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the frequency in the 2.45 GHz band and the voltage standing wave ratio in the antenna device 10 according to this embodiment.
  • the connection slit 43 and the sub-slit 42 are adjusted.
  • the voltage standing wave ratio is shown with the slit 42 added.
  • the length and width of the main slit 41 are 42 mm and 1 mm, respectively, the width of the sub-slit 42 is 0.5 mm, and the width of the connecting slit 43 is 1 mm. Also, the interval Lint between the main slit 41 and the sub-slit 42 is 0.5 mm.
  • FIG. 6 shows voltage standing wave ratios when the lengths of the extension portions 42a of the sub-slits 42 are set to 0 mm, 3 mm, 7 mm, 11 mm, 15 mm, and 16 mm in the antenna device 10 as described above. there is The length of the connecting portion 42b of the sub-slit 42 is 2 mm in any case.
  • the graph shown in FIG. 6 is obtained by simulation.
  • the resonance frequency is 2.11 GHz when the length of the extension portion 42a is 15 mm
  • the resonance frequency is adjusted in the range of 2.11 GHz or more and 2.45 GHz or less in the antenna device 10 according to the present embodiment. can.
  • the resonance frequency can be adjusted over a bandwidth of approximately 340 MHz, that is, over a bandwidth corresponding to approximately 14% of the frequency of the high frequency signal.
  • the voltage standing wave ratio hardly changes within this adjustable resonance frequency range.
  • the antenna device 10 according to the present embodiment even when the resonance frequency is in the 2.45 GHz band, it is possible to easily adjust the resonance frequency over a wide range while suppressing deterioration of the characteristics.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the frequency in the 5 GHz band and the voltage standing wave ratio in the antenna device 10 according to this embodiment.
  • the connection slit 43 and the sub-slit 42 are adjusted.
  • the voltage standing wave ratio is shown with the addition of .
  • the length Ls of the extension portion 42a of the sub-slit 42 can be adjusted within a range of 5.5 mm or less. It can be seen that it is. In other words, in the antenna device 10, the length Ls of the extension portion 42a of the sub-slit 42 can be adjusted within a range of about 28% or less of the length of the main slit 41. It should be noted that the voltage standing wave ratio exceeds 2 when the length of the extension portion 42a is 6.5 mm. Therefore, under the condition that the allowable range of the voltage standing wave ratio is 2 or less, the extended portion 42a having a length of 6.5 mm or longer is not used.
  • Embodiment 2 An antenna device according to Embodiment 2 will be described.
  • the antenna device according to this embodiment differs from the antenna device 10 according to the first embodiment in the shape of the main slit.
  • the antenna device according to the present embodiment will be described below with reference to FIG. 8, focusing on differences from the antenna device 10 according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a plan view of the antenna device 110 according to this embodiment.
  • FIG. 8 shows a plan view of the first main surface 21 of the substrate 20 included in the antenna device 110. As shown in FIG.
  • the antenna device 110 includes a conductor 130. As shown in FIG. 8, the antenna device 110 according to the present embodiment includes a conductor 130. As shown in FIG. The antenna device 110 further includes a substrate 20, a strip line 70 (not shown in FIG. 8), and a ground conductor 80 (not shown in FIG. 8), like the antenna device 10 according to the first embodiment.
  • a main slit 141, a sub-slit 42, and a connection slit 43 are formed in the conductor 130 according to the present embodiment.
  • the main slit 141 is a long slit arranged close to the feeding point 51 .
  • the main slit 141 according to the present embodiment has a rectangular portion that extends linearly and intersects the longitudinal direction of the main slit 141 (that is, the Y-axis direction in FIG. 8). and a bent portion 141a extending in the direction of
  • the main slit 141 has two bent portions 141a extending in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the main slit 141 (that is, the X-axis direction in FIG. 8). In this manner, the main slit 141 has a U-shaped portion formed by the two bent portions 141a and the slit therebetween.
  • the dimension in the longitudinal direction (that is, the Y-axis direction in FIG. 8) of the antenna device 110 can be reduced without shortening the length of the edge of the main slit 141 . Therefore, the size of the antenna device 110 can be reduced.
  • Embodiment 3 An antenna device according to Embodiment 3 will be described.
  • the antenna device according to this embodiment differs from the antenna device 110 according to the second embodiment in the shape of the bent portion of the main slit.
  • the antenna device according to the present embodiment will be described below with reference to FIG. 9, focusing on differences from the antenna device 110 according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a plan view of the antenna device 210 according to this embodiment.
  • FIG. 9 shows a plan view of the first main surface 21 of the substrate 20 included in the antenna device 210. As shown in FIG.
  • the antenna device 210 includes a conductor 230.
  • the antenna device 210 further includes a substrate 20, a strip line 70 (not shown in FIG. 9), and a ground conductor 80 (not shown in FIG. 9), like the antenna device 10 according to the first embodiment.
  • a main slit 241, a sub-slit 242, and a connection slit 43 are formed in the conductor 230 according to the present embodiment.
  • the main slit 241 is a long slit arranged close to the feeding point 51 .
  • the main slit 241 according to the present embodiment has a rectangular portion that extends linearly and intersects the longitudinal direction of the main slit 241 (that is, the Y-axis direction in FIG. 9). and a bent portion 241a extending in the direction of
  • the main slit 241 has two bent portions 241a extending obliquely with respect to the longitudinal direction of the main slit 241 .
  • the bent portion 241 a is inclined at 45° with respect to the longitudinal direction of the main slit 241 .
  • the main slit 241 has a U-shaped portion formed by two bent portions 241a and a slit therebetween. Accordingly, the antenna device 210 according to the present embodiment also has the same effect as the antenna device 110 according to the second embodiment.
  • the sub-slit 242 has an extending portion 242 a extending away from the feeding point 51 with respect to the connecting slit 43 and a connecting portion 42 b connected to the connecting slit 43 .
  • the extension portion 242a extends downward from the connection slit 43 in FIG.
  • the extension portion 242a has a bent portion 242c that extends along the bent portion 241a of the main slit 241 .
  • the bent portion 241a of the main slit 241 extends obliquely with respect to the longitudinal direction of the main slit 241, the bent portion 241a extends in a direction perpendicular to the longitudinal direction. , the bent portion 242 c is easily formed in the sub-slit 242 . Therefore, in the present embodiment, even when main slit 241 has bent portion 241 a , extension portion 242 a of sub-slit 242 can be easily formed along bent portion 241 a of main slit 241 .
  • the high-frequency signal is supplied from the second main surface 22 side of the substrate 20 provided in the antenna device, but the high-frequency signal is supplied directly to the feeding point 51 from the first main surface 21 side. good too.
  • present disclosure also includes forms realized by arbitrarily combining the constituent elements and functions of each embodiment within the scope of the present disclosure.
  • the antenna device of the present disclosure can be used, for example, as an antenna device for wireless communication used in home appliances such as television receivers.
  • Reference Signs List 10 110, 210 antenna device 20 substrate 21 first main surface 22 second main surface 30, 130, 230 conductor 41, 141, 241 main slit 42, 242 sub-slit 42a, 242a extending portion 42b connecting portion 43 connecting slit 51 Feed point 52 Ground point 70 Strip line 80 Ground conductor 141a, 241a, 242c Bending portion

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

アンテナ装置(10)は、板状の導体(30)を備え、導体(30)は、高周波信号が供給される給電点(51)を有し、導体(30)には、メインスリット(41)と、メインスリット(41)に平行に配置されるサブスリット(42)と、メインスリット(41)及びサブスリット(42)を接続する接続スリット(43)と、が形成されており、給電点(51)は、メインスリット(41)の長手方向の一方の端部及び他方の端部のうち、一方の端部寄りの位置であって、メインスリット(41)に隣接する位置に配置され、サブスリット(42)は、接続スリット(43)に対して、給電点(51)から遠ざかる向きに延在する延在部(42a)を有し、延在部(42a)の長さは、メインスリット(41)の長さの45%以下であり、メインスリット(41)とサブスリット(42)との間隔は、高周波信号の波長の2.5%以下である。

Description

アンテナ装置及びアンテナ装置の製造方法
 本開示は、アンテナ装置及びアンテナ装置の製造方法に関する。
 近年、パソコン等の情報機器に加え、例えば、テレビ、音響装置などのような家電機器においても、無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)などの規格に基づく無線端末が搭載され始めている。このような家電機器において無線通信を行うために、家電機器の筐体内に無線通信用のアンテナ装置が配置される。アンテナ装置においては、例えば、スリット(又はスロット)が設けられた板状の金属部材が用いられる(例えば、特許文献1など参照)。
特表2018-515005号公報
 本開示は、アンテナ特性を劣化させることなく、マッチング調整を行うことができるアンテナ装置等を提供する。
 本開示の一態様に係るアンテナ装置は、板状の導体を備えるアンテナ装置であって、前記導体は、高周波信号が供給される給電点を有し、前記導体には、長尺状のメインスリットと、前記メインスリットに平行に配置されるサブスリットと、前記メインスリット及び前記サブスリットを接続する接続スリットと、が形成されており、前記給電点は、前記メインスリットの長手方向の一方の端部及び他方の端部のうち、一方の端部寄りの位置であって、前記メインスリットの前記長手方向と交差する方向において前記メインスリットに隣接する位置に配置され、前記サブスリットは、前記接続スリットに対して、前記給電点から遠ざかる向きに延在する延在部を有し、前記延在部の長さは、前記メインスリットの長さの45%以下であり、前記メインスリットと前記サブスリットとの間隔は、前記高周波信号の波長の2.5%以下である。
 本開示の一態様に係るアンテナ装置の製造方法は、板状の導体を備えるアンテナ装置の製造方法であって、前記導体は、高周波信号が供給される給電点を有し、前記アンテナ装置の製造方法は、前記導体に、長尺状のメインスリットと、前記メインスリットに平行に配置されるサブスリットと、前記メインスリット及び前記サブスリットを接続する接続スリットと、を形成するスリット形成工程と、前記スリット形成工程の後に、前記サブスリットの長さを調整することで、前記高周波信号に対する前記導体のマッチングを行うマッチング工程とを含む。
 本開示に係るアンテナ装置等によれば、アンテナ特性を劣化させることなく、マッチング調整を行うことができる。
図1は、実施の形態1に係るアンテナ装置の第一の平面図である。 図2は、実施の形態1に係るアンテナ装置の第二の平面図である。 図3は、実施の形態1に係るアンテナ装置の製造方法の流れを示すフローチャートである。 図4は、実施の形態1に係るアンテナ装置における1GHz帯の周波数と、電圧定在波比との関係を示す第一のグラフである。 図5は、実施の形態1に係るアンテナ装置における1GHz帯の周波数と、電圧定在波比との関係を示す第二のグラフである。 図6は、実施の形態1に係るアンテナ装置における2.45GHz帯の周波数と、電圧定在波比との関係を示すグラフである。 図7は、実施の形態1に係るアンテナ装置における5GHz帯の周波数と、電圧定在波比との関係を示すグラフである。 図8は、実施の形態2に係るアンテナ装置の平面図である。 図9は、実施の形態3に係るアンテナ装置の平面図である。
 以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
 なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。
 また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
 (実施の形態1)
 実施の形態1に係るアンテナ装置及びその製造方法について説明する。
 [1-1.構成]
 まず、本実施の形態に係るアンテナ装置の構成について図1及び図2を用いて説明する。図1及び図2は、それぞれ、本実施の形態に係るアンテナ装置10の第一及び第二の平面図である。図1及び図2には、それぞれ、アンテナ装置10が備える基板20の第一主面21、及び第二主面22の平面視における平面図が示されている。図1及び図2、並びに、後述する図8及び図9には、互いに垂直なX軸、Y軸、及びZ軸が示されている。
 本実施の形態に係るアンテナ装置10は、高周波信号を送受信する装置である。高周波信号は、特に限定されないが、例えば、無線LANの規格に基づく2.45GHz帯の信号などである。図1に示されるように、アンテナ装置10は、導体30を備える。本実施の形態では、アンテナ装置10は、図2に示されるように、基板20と、ストリップ線路70と、グランド導体80と、をさらに備える。なお、アンテナ装置10は、基板20の第一主面21及び第二主面22の各々に配置される絶縁性膜(つまり、レジスト)を備えてもよい。絶縁性膜によって、導体30、ストリップ線路70及びグランド導体80を覆うことで、導体30等を保護でき、かつ、アンテナ装置10の外部の導電性部材との短絡を低減することができる。
 基板20は、導体30が配置される板状の絶縁性部材である。本実施の形態では、基板20は、厚さ1mm程度の矩形状のガラスエポキシ基板である。
 導体30は、高周波信号が共振する板状のアンテナである。本実施の形態では、導体30は、基板20の第一主面21に配置される銅膜などの導電性膜である。なお、導体30の構成はこれに限定されない。導体30は、例えば、導電性基板などであってもよい。導体30は、基板20の第一主面21と同様に四角形状の外形状を有する。
 図1に示されるように、導体30は、給電点51を有する。給電点51は、導体30に高周波信号を供給する点である。本実施の形態では、基板20の第二主面22に配置されるストリップ線路70と、基板20に形成された貫通孔内に形成された導体と、を介して高周波信号が給電点51に供給される。また、導体30は、1個以上のグランド点52を有する。グランド点52は、グランド電位が印加される点である。本実施の形態では、グランド導体80と、基板20に形成された貫通孔内に形成された導体と、を介してグランド電位が導体30のグランド点52に印加される。
 導体30には、メインスリット41と、サブスリット42と、接続スリット43と、が形成されている。各スリットは、導体30で挟まれた間隙である。言い換えると、各スリットは、基板20の第一主面21上において、導体30に挟まれ、かつ、導電性膜が配置されない領域である。
 メインスリット41は、給電点51に近接して配置される長尺状のスリットである。メインスリット41は、幅が一様で直線状に延びる長方形状(言い換えると、帯状)の部分を有する。本実施の形態では、メインスリット41の全体が長方形状の形状を有する。メインスリット41の長さは、高周波信号の波長の27%以上43%以下である。メインスリット41の長さは、高周波信号の波長の30%以上40%以下であってもよい。メインスリット41の幅は、0.7mm以上1.3mm以下である。メインスリット41の幅は、0.8mm以上1.2mm以下であってもよい。給電点51は、メインスリット41の長手方向の一方の端部(図1に示されるの上方の端部)及び他方の端部(図1に示されるメインスリット41の下方の端部)のうち、一方の端部寄りの位置であって、メインスリット41の長手方向と交差する方向において隣接する位置に配置される。これにより、メインスリット41に沿った導体30の端縁に高周波信号に対応する電流を供給できる。給電点51は、メインスリット41の一方の端部からの距離がメインスリット41の長さの5%以下である位置に配置される。
 サブスリット42は、メインスリット41に平行に配置されるスリットである。なお、ここで、平行との記載には、実質的に平行であることも含まれる。例えば、平行との記載には、平行な方向に対する傾きが5°以下であることも含まれる。また、サブスリット42は、メインスリット41の近傍に配置され、メインスリット41の少なくとも一部に沿って、当該一部と平行に配置されればよい。サブスリット42は、幅が一様で直線状に延びる長方形状の部分を有する。本実施の形態では、サブスリット42の全体が長方形状の形状を有する。
 サブスリット42は、アンテナ装置10の高周波信号に対するマッチング調整を行うために使用される。具体的には、サブスリット42の長さを調整することで、アンテナ装置10の共振周波数が調整される。また、メインスリット41とサブスリット42との間隔Lintを高周波信号の波長の2.5%以下とすることで、メインスリット41とサブスリット42との間に容量成分を生成することができる。なお、メインスリット41とサブスリット42との間隔Lintは、メインスリット41の幅の50%以上であってもよい。また、サブスリット42は、インダクタンス成分も有する。これにより、サブスリット42の長さを調整することで、メインスリット41及びサブスリット42を含む高周波信号の共振経路の長さを調整できるだけでなく、容量成分及びインダクタンス成分を調整することができる。したがって、本実施の形態に係るアンテナ装置10では、サブスリット42の長さを調整するだけで、容易にかつ広帯域にわたって、マッチング調整を行うことができる。
 サブスリット42は、接続スリット43に対して、給電点51から遠ざかる向きに延在する延在部42aと、接続スリット43と接続される接続部42bと、を有する。延在部42aは、図1において、接続スリット43から下向きに延在する。接続部42bは、接続スリット43と接続される部分と、接続スリット43に対して、給電点51に近づく向きに延在する部分とを含む。つまり、図1において、接続部42bは、接続スリット43から上向きに延在する部分を含む。このように接続部42bが、給電点51に近づく向きに延在する部分を含むことで、当該部分を含まない場合と比べて、アンテナ装置10の周波数特性を異ならせることができる。具体的には、接続部42bが、給電点51に近づく向きに延在する部分を含むことで、アンテナ装置10の共振周波数帯域を拡大することができる。なお、接続部42bは、接続スリット43から上向きに延在する部分を有さなくてもよい。
 サブスリット42の長さは、メインスリット41の長さの45%以下である。また、サブスリット42の幅は、0.3mm以上0.7mm以下である。サブスリット42の幅は、0.4mm以上0.6mm以下であってもよい。
 接続スリット43は、メインスリット41及びサブスリット42を接続するスリットである。接続スリット43は、メインスリット41の長手方向と交差する方向に、メインスリット41からサブスリット42まで延在する。接続スリット43は、給電点51の近傍に配置される。給電点51から接続スリット43までの距離は、メインスリット41の長さの5%以下である。また、本実施の形態では、接続スリット43は、メインスリット41に対して給電点51と反対側に配置されるが、接続スリット43(及びサブスリット42)は、メインスリット41に対して給電点51と同じ側に配置されてもよい。
 ストリップ線路70は、給電点51に高周波信号を伝送する線路である。本実施の形態では、ストリップ線路70は、図2に示されるように、基板20の第二主面22に配置され、導体30と同様に、銅膜などの導電性膜で形成される。ストリップ線路70は、高周波信号を伝送するための同軸ケーブルの内部導体(言い換えると、芯線)などと接続される。図2に示されるように、ストリップ線路70は、第二主面22の平面視において、給電点51を通り、メインスリット41と交差する方向に延在する部分と、メインスリット41と平行に延在する部分とを有する。ストリップ線路70は、第二主面22の平面視において、サブスリット42と異なる位置に配置される。言い換えると、ストリップ線路70は、第二主面22の平面視において、サブスリット42と重ならない位置に配置される。これにより、ストリップ線路70において高周波信号が伝搬することによって形成される電磁界が、サブスリット42の効果に影響を与えることを低減できる。
 グランド導体80は、グランドに接続される導電性部材である。本実施の形態では、グランド導体80は、図2に示されるように、基板20の第二主面22に配置され、導体30と同様に、銅膜などの導電性膜で形成される。また、グランド導体80は、高周波信号を伝送するための同軸ケーブルの外部導体などと接続される。グランド導体80は、基板20に形成された貫通孔内に形成された導体などを介して、グランド点52に接続される。グランド導体80は、ストリップ線路70の端部の周囲に、ストリップ線路70から離隔して配置されてもよい。これにより、同軸ケーブルの外部導体及び内部導体を、それぞれグランド導体80及びストリップ線路70に容易に接続することができる。
 [1-2.製造方法]
 次に、本実施の形態に係るアンテナ装置10の製造方法について図3を用いて説明する。図3は、本実施の形態に係るアンテナ装置10の製造方法の流れを示すフローチャートである。
 図3に示されるように、まず、メインスリット41、サブスリット42及び接続スリット43を形成する(S10)。具体的には、基板20の第一主面21に、メインスリット41、サブスリット42及び接続スリット43が形成された導体30を形成する。導体30は、例えば、基板20の第一主面21に形成された導電性膜をパターニングすることによって、各スリットを形成することができる。本実施の形態では、基板20の、給電点51及びグランド点52に対応する位置に貫通孔を形成し、各貫通孔内に導電性部材を形成する。このように、工程S10において、メインスリット41に対する給電点51の相対位置は、工程S10において決定され、以降の工程において変更されない。言い換えると、メインスリット41に対する給電点51の位置は、アンテナ装置10の製造方法の全工程のうち、工程S10のみにおいて決定される。また、基板20の第二主面22に、ストリップ線路70及びグランド導体80を形成する。ストリップ線路70及びグランド導体80も、導体30と同様に、基板20の第二主面22に形成された導電性膜をパターニングすることで形成することができる。
 上記スリット形成工程S10の後に、サブスリット42の長さを調整することで、高周波信号に対する導体30のマッチングを行う(S20)。例えば、導体30に高周波信号を供給し、導体30の電圧定在波比(VSWR)などの特性を計測し、導体30における共振周波数の高周波信号の周波数とのずれを検知する。検知した周波数のずれに基づいて、サブスリット42の長さを調整する。例えば、導体30における共振周波数の方が高周波信号の周波数より高い場合には、サブスリット42の長さを延長する。具体的には、図1に示されるサブスリット42の下方に位置する導電性膜を除去することで、サブスリット42の長さを延長する。また、導体30における共振周波数の方が高周波信号の周波数より低い場合には、サブスリット42の長さを短縮する。具体的には、図1に示されるサブスリット42の下端の部分に導電性箔などの導電性部材を貼り付けることで、サブスリット42の長さを短縮する。このようにサブスリット42の長さを調整することで、高周波信号に対してマッチングが取れたアンテナ装置10を形成することができる。これに対して、例えば、従来のアンテナ装置は、本実施の形態に係るアンテナ装置10のメインスリット41だけを備えており、マッチング調整を行うには、例えば、給電点51の位置を調整する必要がある。給電点51の位置調整は、貫通孔の位置を変更するなどの作業を伴うため、容易ではない。また、アンテナ装置のマッチングが取れたとしても、マッチング調整に伴い当初の最適化された状態からアンテナ装置の状態がずれるため、アンテナ装置の特性が劣化し得る。例えば、アンテナ装置の電圧定在波比が増大し得る。
 以上のように、本実施の形態に係るアンテナ装置10では、従来のアンテナ装置と比べて容易にマッチングを行うことができる。例えば、本実施の形態に係るアンテナ装置10は、以下に述べるとおり、家電機器の筐体内に設置される場合などに特に有効である。アンテナ装置10の周波数特性は、アンテナ装置10の周辺に配置される部材の材質、形状などに依存する。このため、家電機器の筐体内に設置した状態でのアンテナ装置10の周波数特性と、アンテナ装置10の単体での周波数特性とは異なる。特に、家電機器の筐体及び筐体内の部品は、複雑な形状を有し、かつ、筐体及び部品において様々な材質が使用されているため、家電機器の筐体内に設置した場合のアンテナ装置10の周波数特性は、シミュレーションなどによって予測しにくい。したがって、アンテナ装置10を家電機器の筐体内に設置した状態で、アンテナ装置10の周波数特性を計測し、計測結果に応じて、アンテナ装置10のマッチング調整を行う必要がある。本実施の形態に係るアンテナ装置10では、上述したように容易にマッチング調整を行うことができるため、各家電機器に適したアンテナ装置10を容易に製造することができる。
 [1-3.周波数特性]
 次に、本実施の形態に係るアンテナ装置10の周波数特性について説明する。以下では、高周波信号の周波数が、1GHz帯、2.45GHz帯、及び5GHz帯の各場合におけるアンテナ装置10の周波数特性について説明する。
 まず、高周波信号の周波数が1GHz帯である場合のアンテナ装置10のサブスリット42の延在部42aの長さと電圧定在波比との関係について図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態に係るアンテナ装置10における1GHz帯の周波数と、電圧定在波比との関係を示すグラフである。図4においては、アンテナ装置10の接続スリット43と、サブスリット42とが無い状態において、共振周波数が1GHzとなるようにメインスリット41の長さなどを調整した後、接続スリット43及びサブスリット42を追加した場合の電圧定在波比が示されている。図4に示されるグラフは、シミュレーションによって求められている。この場合、メインスリット41の長さ及び幅は、それぞれ110mm、及び1mmであり、サブスリット42の幅は、0.5mmであり、接続スリット43の幅(つまりY軸方向の寸法)は1mmである。また、メインスリット41と、サブスリット42との間隔Lintは、1.5mmである。このようなアンテナ装置10において、サブスリット42の延在部42aの長さLsを4mm、14mm、29mm、36mm、及び39mmに設定した場合の各電圧定在波比が図4に示されている。なお、サブスリット42の接続部42bの長さは、いずれの場合も2mmである。
 図4に示されるように、電圧定在波比の許容範囲を2以下とすると、アンテナ装置10においては、サブスリット42の延在部42aの長さLsが36mm以下の範囲で調整可能であることがわかる。言い換えると、アンテナ装置10においては、サブスリット42の延在部42aの長さLsが、メインスリット41の長さの約33%以下の範囲において、調整可能である。なお、延在部42aの長さが39mmの場合には、電圧定在波比が2を超える。このため、電圧定在波比の許容範囲が2以下という条件では、39mm以上の長さの延在部42aは用いられない。
 延在部42aの長さが36mmの場合の共振周波数は、0.84GHzであるため、本実施の形態に係るアンテナ装置10では、0.84GHz以上、1GHz以下の範囲で共振周波数を調整できる。言い換えると、アンテナ装置10では、約160MHzの帯域幅にわたって、つまり、高周波信号の周波数の約16%に相当する帯域幅にわたって共振周波数を調整できる。また、図4に示されるように、この調整可能な共振周波数の範囲において、電圧定在波比がほとんど変化しない。このように本実施の形態に係るアンテナ装置10では、特性を劣化させることを抑制しつつ、広範囲にわたって、共振周波数を容易に調整できる。
 次に、高周波信号の周波数が1GHz帯である場合のアンテナ装置10のメインスリット41とサブスリット42との間隔Lintと電圧定在波比との関係について図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態に係るアンテナ装置10における1GHz帯の周波数と、電圧定在波比との関係を示すグラフである。図5においては、アンテナ装置10のメインスリット41の長さ、及びサブスリット42の延在部42aの長さを、それぞれ、110mm、及び29mmに固定し、メインスリット41とサブスリット42との間隔Lintを0.5mm、1.5mm、4.5mm、7mm、及び11mmに設定した場合の各電圧定在波比が示されている。なお、サブスリット42の接続部42bの長さは、いずれの場合も2mmである。図5に示されるグラフは、シミュレーションによって求められている。
 図5に示されるように、本実施の形態に係るアンテナ装置10では、メインスリット41とサブスリット42との間隔Lintが0.5mm以上、7mm以下の範囲において、電圧定在波比を2以下とすることができる。このことから、メインスリット41とサブスリット42との間隔Lintは、高周波信号の波長の2.5%以下程度とすることができる。高周波信号の周波数が1GHz帯であるときには、間隔Lintが1.5mmの場合に電圧定在波比が最小となるため、間隔Lintの最適値は、1.5mmである。
 次に、高周波信号の周波数が2.45GHz帯である場合のアンテナ装置10のサブスリット42の延在部42aの長さと電圧定在波比との関係について図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態に係るアンテナ装置10における2.45GHz帯の周波数と、電圧定在波比との関係を示すグラフである。図6においては、アンテナ装置10の接続スリット43と、サブスリット42とが無い状態において、共振周波数が2.45GHzとなるようにメインスリット41の長さなどを調整した後、接続スリット43及びサブスリット42を追加した場合の電圧定在波比が示されている。この場合、メインスリット41の長さ及び幅は、それぞれ42mm、及び1mmであり、サブスリット42の幅は、0.5mmであり、接続スリット43の幅は1mmである。また、メインスリット41と、サブスリット42との間隔Lintは、0.5mmである。このようなアンテナ装置10において、サブスリット42の延在部42aの長さを0mm、3mm、7mm、11mm、15mm、及び16mmに設定した場合の各電圧定在波比が図6に示されている。なお、サブスリット42の接続部42bの長さは、いずれの場合も2mmである。図6に示されるグラフは、シミュレーションによって求められている。
 図6に示されるように、電圧定在波比の許容範囲を2以下とすると、アンテナ装置10においては、サブスリット42の延在部42aの長さLsが15mm以下の範囲で調整可能であることがわかる。言い換えると、アンテナ装置10においては、サブスリット42の延在部42aの長さLsが、メインスリット41の長さの約36%以下の範囲において、調整可能である。なお、延在部42aの長さが16mmの場合には、電圧定在波比が2を超える。このため、電圧定在波比の許容範囲が2以下という条件では、18mm以上の長さの延在部42aは用いられない。
 延在部42aの長さが15mmの場合の共振周波数は、2.11GHzであるため、本実施の形態に係るアンテナ装置10では、2.11GHz以上、2.45GHz以下の範囲で共振周波数を調整できる。言い換えると、アンテナ装置10では、約340MHzの帯域幅にわたって、つまり、高周波信号の周波数の約14%に相当する帯域幅にわたって共振周波数を調整できる。また、この調整可能な共振周波数の範囲において、電圧定在波比がほとんど変化しない。このように本実施の形態に係るアンテナ装置10では、2.45GHz帯に共振周波数を有する場合においても、特性を劣化させることを抑制しつつ、広範囲にわたって、共振周波数を容易に調整できる。
 次に、高周波信号の周波数が5GHz帯である場合のアンテナ装置10のサブスリット42の延在部42aの長さと電圧定在波比との関係について図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態に係るアンテナ装置10における5GHz帯の周波数と、電圧定在波比との関係を示すグラフである。図7においては、アンテナ装置10の接続スリット43と、サブスリット42とが無い状態において、共振周波数が5GHzとなるようにメインスリット41の長さなどを調整した後、接続スリット43及びサブスリット42を追加した場合の電圧定在波比が示されている。この場合、メインスリット41の長さ及び幅は、それぞれ19.5mm、及び1mmであり、サブスリット42の幅は、0.5mmであり、接続スリット43の幅は、1mmである。また、メインスリット41と、サブスリット42との間隔Lintは、0.5mmである。このようなアンテナ装置10において、サブスリット42の延在部42aの長さを0mm、3mm、4.5mm、5.5mm、及び6.5mmに設定した場合の各電圧定在波比が図7に示されている。なお、サブスリット42の接続部42bの長さは、いずれの場合も2mmである。図7に示されるグラフは、シミュレーションによって求められている。
 図7に示されるように、電圧定在波比の許容範囲を2以下とすると、アンテナ装置10においては、サブスリット42の延在部42aの長さLsが5.5mm以下の範囲で調整可能であることがわかる。言い換えると、アンテナ装置10においては、サブスリット42の延在部42aの長さLsが、メインスリット41の長さの約28%以下の範囲において、調整可能である。なお、延在部42aの長さが6.5mmの場合には、電圧定在波比が2を超える。このため、電圧定在波比の許容範囲が2以下であるという条件では、6.5mm以上の長さの延在部42aは用いられない。
 延在部42aの長さが5.5mmの場合の共振周波数は、4.35GHzであるため、本実施の形態に係るアンテナ装置10では、4.35GHz以上、5GHz以下の範囲で共振周波数を調整できる。言い換えると、アンテナ装置10では、約650MHzの帯域幅にわたって、つまり、高周波信号の周波数の約13%に相当する帯域幅にわたって共振周波数を調整できる。また、この調整可能な共振周波数の範囲において、電圧定在波比がほとんど変化しない。このように本実施の形態に係るアンテナ装置10では、5GHz帯に共振周波数を有する場合においても、特性を劣化させることを抑制しつつ、広範囲にわたって、共振周波数を容易に調整できる。
 (実施の形態2)
 実施の形態2に係るアンテナ装置について説明する。本実施の形態に係るアンテナ装置は、メインスリットの形状において実施の形態1に係るアンテナ装置10と相違する。以下、本実施の形態に係るアンテナ装置について、実施の形態1に係るアンテナ装置10との相違点を中心に図8を用いて説明する。
 図8は、本実施の形態に係るアンテナ装置110の平面図である。図8には、アンテナ装置110が備える基板20の第一主面21の平面視における平面図が示されている。
 図8に示されるように、本実施の形態に係るアンテナ装置110は、導体130を備える。アンテナ装置110は、実施の形態1に係るアンテナ装置10と同様に、基板20と、ストリップ線路70(図8では不図示)と、グランド導体80(図8では不図示)と、をさらに備える。
 本実施の形態に係る導体130には、メインスリット141と、サブスリット42と、接続スリット43と、が形成されている。
 メインスリット141は、給電点51に近接して配置される長尺状のスリットである。本実施の形態に係るメインスリット141は、図8に示されるように、直線状に延びる長方形状の部分と、メインスリット141の長手方向(つまり、図8のY軸方向)に対して交差する方向に延在する屈曲部141aとを有する。図8に示される例では、メインスリット141は、メインスリット141の長手方向に垂直な方向(つまり、図8のX軸方向)に延在する2個の屈曲部141aを有する。このように、メインスリット141には、2個の屈曲部141aと、それらの間のスリットとによりU字状の形状を有する部分が形成される。これにより、メインスリット141の端縁の長さを短縮することなく、アンテナ装置110の長手方向(つまり、図8のY軸方向)の寸法を縮小できる。したがって、アンテナ装置110を小型化することができる。このようなアンテナ装置110を、家電機器などの筐体内に設置する場合には、筐体の寸法を小型化することが可能となる。
 また、本実施の形態では、屈曲部141aは、メインスリット141の接続スリット43が接続されている部分に対して、サブスリット42から遠ざかる向きに延在する。これにより、屈曲部141aがサブスリット42と干渉することを抑制できる。
 (実施の形態3)
 実施の形態3に係るアンテナ装置について説明する。本実施の形態に係るアンテナ装置は、メインスリットの屈曲部の形状において実施の形態2に係るアンテナ装置110と相違する。以下、本実施の形態に係るアンテナ装置について、実施の形態2に係るアンテナ装置110との相違点を中心に図9を用いて説明する。
 図9は、本実施の形態に係るアンテナ装置210の平面図である。図9には、アンテナ装置210が備える基板20の第一主面21の平面視における平面図が示されている。
 図9に示されるように、本実施の形態に係るアンテナ装置210は、導体230を備える。アンテナ装置210は、実施の形態1に係るアンテナ装置10と同様に、基板20と、ストリップ線路70(図9では不図示)と、グランド導体80(図9では不図示)と、をさらに備える。
 本実施の形態に係る導体230には、メインスリット241と、サブスリット242と、接続スリット43と、が形成されている。
 メインスリット241は、給電点51に近接して配置される長尺状のスリットである。本実施の形態に係るメインスリット241は、図9に示されるように、直線状に延びる長方形状の部分と、メインスリット241の長手方向(つまり、図9のY軸方向)に対して交差する方向に延在する屈曲部241aとを有する。図9に示される例では、メインスリット241は、メインスリット241の長手方向に対して斜め方向に延在する2個の屈曲部241aを有する。具体的には、屈曲部241aは、メインスリット241の長手方向に対して45°傾斜している。メインスリット241には、2個の屈曲部241aと、それらの間のスリットとによりU字状の形状を有する部分が形成される。これにより、本実施の形態に係るアンテナ装置210においても、実施の形態2に係るアンテナ装置110と同様の効果が奏される。
 サブスリット242は、接続スリット43に対して、給電点51から遠ざかる向きに延在する延在部242aと、接続スリット43と接続される接続部42bと、を有する。延在部242aは、図9において、接続スリット43から下向きに延在する。本実施の形態では、延在部242aは、メインスリット241の屈曲部241aに沿って延在する屈曲部242cを有する。本実施の形態では、メインスリット241の屈曲部241aが、メインスリット241の長手方向に対して斜め方向に延在するため、屈曲部241aが長手方向に対して垂直な方向に延在する場合より、サブスリット242に屈曲部242cを形成しやすい。したがって、本実施の形態では、メインスリット241が屈曲部241aを有する場合においても、メインスリット241の屈曲部241aに沿って、サブスリット242の延在部242aを容易に形成することができる。
 (変形例など)
 以上、本開示のアンテナ装置及びその製造方法について、各実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施の形態に施したものも、本開示の範囲内に含まれてもよい。
 例えば、上記各実施の形態では、アンテナ装置が備える基板20の第二主面22側から高周波信号を供給したが、第一主面21側から給電点51に直接的に高周波信号を供給してもよい。
 その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態なども本開示に含まれる。
 本開示のアンテナ装置は、例えば、テレビジョン受像機などの家電機器において用いられる無線通信用のアンテナ装置として利用可能である。
 10、110、210 アンテナ装置
 20 基板
 21 第一主面
 22 第二主面
 30、130、230 導体
 41、141、241 メインスリット
 42、242 サブスリット
 42a、242a 延在部
 42b 接続部
 43 接続スリット
 51 給電点
 52 グランド点
 70 ストリップ線路
 80 グランド導体
 141a、241a、242c 屈曲部

Claims (6)

  1.  板状の導体を備えるアンテナ装置であって、
     前記導体は、高周波信号が供給される給電点を有し、
     前記導体には、
     長尺状のメインスリットと、
     前記メインスリットに平行に配置されるサブスリットと、
     前記メインスリット及び前記サブスリットを接続する接続スリットと、が形成されており、
     前記給電点は、前記メインスリットの長手方向の一方の端部及び他方の端部のうち、一方の端部寄りの位置であって、前記メインスリットの前記長手方向と交差する方向において前記メインスリットに隣接する位置に配置され、
     前記サブスリットは、前記接続スリットに対して、前記給電点から遠ざかる向きに延在する延在部を有し、
     前記延在部の長さは、前記メインスリットの長さの45%以下であり、
     前記メインスリットと前記サブスリットとの間隔は、前記高周波信号の波長の2.5%以下である
     アンテナ装置。
  2.  前記サブスリットの幅は、0.3mm以上0.7mm以下である
     請求項1に記載のアンテナ装置。
  3.  前記給電点から前記接続スリットまでの距離は、前記メインスリットの長さの5%以下である
     請求項1又は2に記載のアンテナ装置。
  4.  前記メインスリットは、前記メインスリットの前記長手方向に対して交差する方向に延在する屈曲部を有する
     請求項1~3のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  5.  前記屈曲部は、前記メインスリットの前記長手方向に対して斜め方向に延在する
     請求項4に記載のアンテナ装置。
  6.  板状の導体を備えるアンテナ装置の製造方法であって、
     前記導体は、高周波信号が供給される給電点を有し、
     前記アンテナ装置の製造方法は、
     前記導体に、長尺状のメインスリットと、前記メインスリットに平行に配置されるサブスリットと、前記メインスリット及び前記サブスリットを接続する接続スリットと、を形成するスリット形成工程と、
     前記スリット形成工程の後に、前記サブスリットの長さを調整することで、前記高周波信号に対する前記導体のマッチングを行うマッチング工程とを含む
     アンテナ装置の製造方法。
PCT/JP2021/044854 2021-06-14 2021-12-07 アンテナ装置及びアンテナ装置の製造方法 WO2022264455A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-098815 2021-06-14
JP2021098815 2021-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022264455A1 true WO2022264455A1 (ja) 2022-12-22

Family

ID=84525981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/044854 WO2022264455A1 (ja) 2021-06-14 2021-12-07 アンテナ装置及びアンテナ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022264455A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138296A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Mitsumi Electric Co Ltd アンテナ装置
JP2013157982A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Samsung Electronics Co Ltd 高効率広帯域アンテナ
US10498041B1 (en) * 2018-07-06 2019-12-03 Wistron Corp. Mobile device and antenna structure therein
WO2020144994A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 日本電気株式会社 アンテナ及び通信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138296A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Mitsumi Electric Co Ltd アンテナ装置
JP2013157982A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Samsung Electronics Co Ltd 高効率広帯域アンテナ
US10498041B1 (en) * 2018-07-06 2019-12-03 Wistron Corp. Mobile device and antenna structure therein
WO2020144994A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 日本電気株式会社 アンテナ及び通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9166300B2 (en) Slot antenna
US10784578B2 (en) Antenna system
US6677909B2 (en) Dual band slot antenna with single feed line
US9472855B2 (en) Antenna device
US20120092220A1 (en) Antenna apparatus and electronic device
US20040027298A1 (en) Antenna device and communication equipment using the device
US20040178957A1 (en) Multi-band printed monopole antenna
KR100390851B1 (ko) 표면 실장형 안테나, 이 표면 실장형 안테나의 이중 공진주파수의 조정 및 설정 방법, 및 이 표면 실장형 안테나를포함하는 통신 장치
US9431711B2 (en) Broadband multi-strip patch antenna
JP5726983B2 (ja) チップ状アンテナ装置及び送受信用通信回路基板
KR20070037694A (ko) 안테나, 무선장치, 안테나 설계 방법 및 안테나의 동작주파수 측정 방법
GB2402552A (en) Broadband dielectric resonator antenna system
US10950943B2 (en) Antenna structure
US7230573B2 (en) Dual-band antenna with an impedance transformer
JP2005312062A (ja) 小型アンテナ
TW201517381A (zh) 具有雙調整機制之小型化天線
WO2019107382A1 (ja) アンテナ装置
JP2003158419A (ja) 逆fアンテナ及びその給電方法並びにそのアンテナ調整方法
JP2006148873A (ja) アンテナのインピーダンス整合方法及び装置
US6946994B2 (en) Dielectric antenna
KR20090080712A (ko) 광대역 평면 역에프 안테나
JP2005175846A (ja) アンテナ装置及びこれを備えた通信機器
US20070210965A1 (en) Planar Antenna
JP6059001B2 (ja) アンテナ装置
JP4049185B2 (ja) 携帯無線機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21946125

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE