WO2022255167A1 - 固体潤滑被膜形成用の薬剤、油井管、油井管ねじ継手、及び油井管の製造方法 - Google Patents

固体潤滑被膜形成用の薬剤、油井管、油井管ねじ継手、及び油井管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022255167A1
WO2022255167A1 PCT/JP2022/021279 JP2022021279W WO2022255167A1 WO 2022255167 A1 WO2022255167 A1 WO 2022255167A1 JP 2022021279 W JP2022021279 W JP 2022021279W WO 2022255167 A1 WO2022255167 A1 WO 2022255167A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solid
lubricating coating
graphite
film
solid lubricant
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/021279
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康英 石黒
城吾 後藤
崇司 古賀
孝将 川井
誠二 尾▲崎▼
秀雄 佐藤
幸子 藤本
浩一 正田
聡 大久保
亮太 小林
良太 久保
孝太 豊澤
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
東洋ドライルーブ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeスチール株式会社, 東洋ドライルーブ株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Priority to BR112023024971A priority Critical patent/BR112023024971A2/pt
Priority to CN202280038745.XA priority patent/CN117413040A/zh
Priority to JP2022550248A priority patent/JP7241249B1/ja
Priority to EP22815917.4A priority patent/EP4332202A1/en
Publication of WO2022255167A1 publication Critical patent/WO2022255167A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/02Shape of thread; Special thread-forms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/06Surface treatment of parts furnished with screw-thread, e.g. for preventing seizure or fretting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • C10M2201/066Molybdenum sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/102Silicates
    • C10M2201/103Clays; Mica; Zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/1003Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/101Condensation polymers of aldehydes or ketones and phenols, e.g. Also polyoxyalkylene ether derivatives thereof
    • C10M2209/1013Condensation polymers of aldehydes or ketones and phenols, e.g. Also polyoxyalkylene ether derivatives thereof used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/062Polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • C10N2020/06Particles of special shape or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/241Manufacturing joint-less pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/08Solids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L15/00Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints
    • F16L15/001Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with conical threads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L15/00Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints
    • F16L15/04Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with additional sealings

Definitions

  • the present disclosure is a technology related to lubrication and corrosion resistance of oil country tubular goods threaded joints.
  • the present disclosure relates to an oil country tubular good and an oil country tubular good threaded joint in which a solid lubricating coating is formed on the fastening surface (including the metal seal surface) of the threaded portion instead of a wet lubricating compound.
  • the fastening surface which is the surface of the threaded portion, includes the metal sealing surface.
  • the solid lubricating coating means a coating composed of a binder resin as a matrix component, a solid lubricant dispersed and distributed in the binder resin, and additives added as necessary.
  • the present disclosure intends to provide corrosion resistance while improving lubrication by a solid lubricating coating that achieves lubrication of oil country tubular goods threads.
  • lubricity and “high lubricity” mean, in a broad sense, the phenomenon of low friction and slipperiness.
  • high lubricity means that the number of tightening and untightening operations (also referred to as the number of tightening and untightening operations) can be a specified number of times or more.
  • seizure resistance of threaded joints for oil country tubular goods is described in the API 5C5 standard.
  • the API 5C5 standard requires the casing size to allow up to 3 tightenings. Also, the tubing size is required to be able to tighten up to 10 times.
  • tube which has an internal thread may be generically described as a box. That is, coupling is also described as a kind of box.
  • lubrication of the threads has conventionally been accomplished by applying a ring to the fastening surface (sealing surface) (hereinafter also referred to simply as the "fastening surface") of the threaded portion of at least one of the male thread side and female thread side parts.
  • a film is formed by surface treatment using an acid Mn chemical conversion treatment film or electroplating using Cu or the like. After that, a lubricating compound containing Pb, Zn, etc. is applied on the film for lubrication.
  • the fastening surface including the coating is called the fastening surface.
  • a solid lubricating coating is composed of a lubricant component responsible for lubrication and a solid film as a matrix component that retains the lubricant component in the film.
  • a solid film means that it is a non-viscous film and not a liquid film, and it also means that the film itself completes lubrication during screw tightening and untightening.
  • Conventional Mn phosphate films and Cu electroplating films are themselves solid films. However, it is not included in the solid lubricating coating because it assumes lubrication by applying a grease-like compound. In the present disclosure, lubrication is achieved as a solid film, and an organic resin film is assumed as the solid film. Therefore, in the description below, the solid film is also described as a binder resin.
  • the present disclosure uses graphite as the main component of the solid lubricant and PEEK resin as the main component of the binder resin.
  • PEEK resin As the main component of the binder resin.
  • the PEEK resin is controlled within an appropriate range in consideration of special lubrication conditions (severe lubrication conditions such as large loads and unbalanced loads) such as oil country tubular goods threaded joints. .
  • Patent Documents 1 to 6 are available as similar techniques.
  • Patent Documents 1 to 3 are inventions relating to solid lubricating coatings for oil country tubular goods screws.
  • Patent Documents 1 to 3 exemplify graphite as an example of a substance that can be considered as a solid lubricant.
  • Patent Document 3 also describes that graphite is the best candidate material for solid lubricants.
  • Patent document 4 is not an invention of an oil country tubular good screw.
  • Patent Document 4 describes graphite as one of the constituent elements in lubricating the bearing portion.
  • Patent Document 5 relates to water-based agents, and graphite is exemplified as a solid lubricant.
  • graphite has the advantage that the lubrication condition does not change even at high temperatures, and that the lubrication does not change even at high loads.
  • graphite even in the form of fine powder, does not explode but only burns. For this reason, graphite is also widely used to lubricate plugs and billets in the drilling process for manufacturing seamless steel pipes, and is widely understood as a stable lubricant.
  • PEEK resin (simply referred to as PEEK) is a thermoplastic resin that is stable even at high temperatures and is known as a hard plastic.
  • PEEK is an acronym for Poly Ether Ether Ketone.
  • PEEK is a very hard material.
  • PEEK is commercially available in which glass fiber is added to increase strength and rigidity, and in which PTFE, graphite, carbon fiber, etc. are added and mixed to increase lubrication. there is Incidentally, the PEEK resin is sold alone in the form of pellets.
  • Patent Document 6 exemplifies PEEK resin in which PTFE is dispersed.
  • Patent Documents 1 to 3 Although graphite is exemplified, the content of graphite is not specified. That is, it is presumed that the descriptions of Patent Documents 1 to 3 are not particularly conscious of the content, as they include all to no content in the solid lubricant.
  • the PEEK resin described in Patent Document 6 has a Knoop hardness of Hk80. US Pat. No. 6,200,000 is the case of a special PEEK resin that is extremely soft.
  • the standard hardness of PEEK resin is Rockwell hardness: R120
  • Knoop hardness is HK963
  • Patent Document 6 is an example using a heterogeneous PEEK resin, which is inappropriate as the PEEK resin assumed by the present disclosure.
  • the lubrication of oil country tubular goods threads which is the object of the present disclosure, is in a special sliding situation. That is, at the site (actual well), a pin having an actual length of about 8 m or more and less than 15 m is tightened and unfastened with respect to the box set below. At this time, although the pin is tightened and undone using power tongs while being lifted by a crane, the entire load of the pin can be applied to the box screw. This is referred to herein as lubrication under heavy load conditions.
  • the pin is not necessarily tightened and unscrewed in an ideal state. That is, when tightening, the pin screw is either inserted into the box screw or is set in a slightly hand-tightened state. However, the pin is not set upright and stationary with respect to the box screw. Also, the pin is not set in a state in which it stands straight (without bending) while being tilted in an oblique direction. That is, while the lower part of the pin was constrained by the box screw, the upper end side, that is, the tip side opposite to the tightening side, was slightly bent according to the elastic modulus (Young's modulus) of the material and the actual pin length. become a state.
  • the elastic modulus Young's modulus
  • the pin when viewed from below, the pin looks like it is bent while being set straight in the box. From that state, the pin is tightened and untightened, so that the box screw and the pin screw are uniformly and symmetrically loaded and never tightened and untightened. As a result, a portion of the thread surface is in a state where tightening and untightening is performed in a state where it is strongly hit locally (lubrication under an unbalanced load state). In addition, the location of strong local contact also changes according to tightening and loosening.
  • the compound follows the movement when tightening and untightening. Therefore, even if the lubrication conditions fluctuate to some extent, the lubricant (lubricating compound) functions to favorably converge tightening and loosening. Therefore, in the evaluation test (also called laboratory test) of tightening and unfastening of threaded joints in lubrication technology that uses a grease-like compound, evaluation using a short pin, rather than relying on evaluation using a full-size pin, It is possible to grasp the lubrication status of
  • the solid lubricating coating is inevitably scraped off to some extent in the oil country tubular goods lubricating technology using the solid lubricating coating.
  • secondary formations derived from the scraped solid lubricating coating do not always move in conjunction with tightening and loosening. This is what happens in real wells and is very different from lubrication using wet lubricating compounds.
  • the secondary product consisting of the shavings of the solid lubricating film clogs and seizes, or the secondary product is pressed against the fastening surface again, resulting in a lubricating film-like failure. It is not possible to simulate a situation such as maintaining an effect. That is, the conventional evaluation simply using a short pin inevitably results in a lenient evaluation of the solid lubricating coating. Then, when determining the physical property parameters of the solid lubricating coating, there is a problem that even a region that should not be acceptable is erroneously evaluated as a suitable range.
  • the clogged material becomes powdery and clogs the thread gap, causing seizure at the thread portion.
  • burn-in tends to occur after the second time.
  • the present inventor believes that when the solid lubricant is composed of 100% graphite, a tape-shaped secondary product derived from graphite is strongly formed, which clogs screw gaps and is the main cause of seizure. I got some insight.
  • the solid lubricating coating must be a film that can withstand a large load applied as an unbalanced load.
  • a film that can be uprooted or a film that is mostly destroyed and lost cannot be dealt with.
  • oil country tubular goods are mostly used with a length of Range-3 or Range-2 according to the API-5CT standard.
  • the former standard is often used at a length of about 12 to 16 m.
  • an oil well pipe with a length of about 12 m (about 40 feet) has a dead weight of about 1 t with an outer diameter of 9-5/8′′. For this reason, if a 9-5/8" outer diameter oil country tubular good is used, the situation is so severe that about 3 tons are applied to the box side.
  • solid lubricants composed of 100% graphite cannot be applied, and it is necessary to reconsider solid lubricants and optimize the composition of solid lubricants.
  • binder resin In addition to lubricating oil well pipe threads, it is also necessary to consider corrosion resistance. Oil country tubular goods materials are sometimes stored in yards for about one to two years in the long term, so they need to have a membrane that can withstand corrosion even in rainy conditions.
  • the present invention has been made in view of the above points, and is capable of providing a solid lubricating coating capable of imparting good lubricity and corrosion resistance to oil country tubular goods screws even when graphite is used as a solid lubricant. It is intended to
  • the present disclosure is a solid lubricating coating and a drug, in which the main component of the solid lubricant is graphite and the main component of the binder resin is PEEK resin. Then, an appropriate range that can achieve both stable lubrication and corrosion resistance is clarified under severe conditions such as tightening and loosening of an oil country tubular goods threaded joint, where a large load and an unbalanced load are applied. As a result, the present disclosure ensures lubricity that can withstand actual tightening and loosening of a well, and at the same time achieves both corrosion resistance.
  • the present inventors investigated the range of conditions for improvement and found the optimum range of graphite, the optimum range of binder resin, and the optimum ratio, including the mixing ratio thereof.
  • seizure frequently occurs only in the case of "simple use of graphite" as described in past literature.
  • Stable lubrication cannot be achieved simply by adding graphite.
  • PEEK PEEK as the main component of the binder resin.
  • a black tape-like secondary product is strongly formed based on graphite, it clogs the screw gap and directly leads to seizure. For this reason, the inventors have found that it is necessary to select graphite by selecting the type, blending ratio, and particle size of graphite to eliminate the range of graphite that causes seizure.
  • binder resin is also important. Regarding the lubrication of the oil country tubular good threads, as described above, until the threads are sufficiently meshed, they are exposed to severe conditions in which a large load or an unbalanced load is applied. At that time, the solid lubricating coating cannot be said to have zero damage, and is likely to peel off from the hardness and the contact surface.
  • the black tape-shaped secondary product is peeled off during tightening and loosening, and appears in the thread gap. Since this is derived from graphite and binder resin, the above graphite regulation and binder resin are also regulated to reduce black tape-like secondary products, and graphite and binder resin are peeled off. Even if it is, instead of making it into a black tape, consider making it powder-like or a small lump that moves in conjunction with tightening and loosening to block specific locations and prevent seizure. I have come to the knowledge that there is a need.
  • One aspect of the present invention is a chemical agent for forming a solid lubricating coating on a threaded portion of an oil country tubular good, wherein two or more types of solid lubricants are dispersed in a binder resin, and two or more types of solid lubricants are dispersed in a binder resin.
  • graphite is contained in an amount of 50% or more and 90% or less of the total weight of the solid lubricant, and the graphite is scaly in shape and has an average particle size of 10.0 ⁇ m or less.
  • solid lubricants among solid lubricants include BN (boron nitride), mica (mica), talc, MCA (melamine cyanurate), MoS 2 (molybdenum disulfide), PTFE (polytetrafluoroethylene), PFA (perfluoroalkoxyalkane; tetrafluoroethylene/perfluoroalkoxyethylene copolymer resin), FEP (perfluoroethylene propene copolymer; tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer) solid lubrication made of one or more materials
  • the main component of the binder resin is a PEEK resin having an average particle size of 20 ⁇ m or less, and the PEEK resin is contained in an amount of 70% or more of the total weight of the binder resin.
  • An aspect of the present invention is an oil country tubular good in which a lubricating coating having a solid lubricating coating is formed with a threaded portion, wherein the solid lubricating coating comprises a solid lubricant dispersed in a binder resin;
  • the solid lubricating coating comprises a solid lubricant dispersed in a binder resin;
  • graphite is contained in an amount of 50% or more and 90% or less of the total weight of the solid lubricant, the graphite has a scale-like shape and an average particle size of 10.0 ⁇ m or less
  • Other solid lubricants among the above two or more types of solid lubricants include BN (boron nitride), mica (mica), talc, MCA (melamine cyanurate), MoS 2 (molybdenum disulfide), PTFE (polytetra fluoroethylene), PFA (perfluoroalkoxyalkane; tetrafluoroethylene/perflu
  • the gist is that the binder resin contains a solid lubricant made of a material, and the binder resin is mainly composed of a PEEK resin having an average particle size of 20 ⁇ m or less, and contains the PEEK resin in an amount of 70% or more of the total weight of the binder resin.
  • the aspect of the present invention even if graphite is used as a solid lubricant, it is possible to provide a solid lubricating coating capable of imparting good lubricity and corrosion resistance to the threaded portion of an oil country tubular good.
  • a solid lubricating coating capable of imparting good lubricity and corrosion resistance to the threaded portion of an oil country tubular good.
  • the actual well-equivalent condition means that there are many situations where the weight of the pin is applied to the box from above, the load is applied diagonally due to the deviation of the axis, and the load is applied locally rather than uniformly. and other conditions.
  • FIG. 1 is a diagram showing an oil country tubular good and an oil country tubular good threaded joint;
  • FIG. It is a diagram (a) of a tightening chart in an actual well and a diagram (b) showing the initial set position at that time.
  • It is a diagram (a) of a tightening chart in a conventional laboratory test and a diagram (b) showing an initial set position at that time.
  • weight tongue test shows the installation example of the weight in a new laboratory test (weight tongue test).
  • FIG. 2(a) shows an example of tightening occurring in an actual well.
  • Fig. 2(a) is a torque-turn chart (tightening chart) when a tightening test was conducted under the condition that a 40-foot ( ⁇ 12m) actual length pin was used to simulate an actual well. .
  • tightening is often started in a situation where the threads are not sufficiently engaged.
  • FIG. 2(a) the initial setting position is changed from the state where the pin screw is exposed from the box screw at the start of initial tightening, as shown in FIG. , is an example of starting tightening.
  • FIG. 2(a) is a chart when the pin is tightened with vertical tongs while being suspended by a crane that suspends the entire length of the pin from above the rig.
  • FIG. 2(a) can be regarded as a situation that often occurs in an actual well.
  • the torque should not stand in principle. is.
  • the spike-like torque tends to rise irregularly and frequently. This suggests that the pin screw is in irregular and localized contact with the box screw as it rotates. This is the situation that occurs in tightening in actual wells.
  • it means that destruction and peeling of the solid lubricating coating cannot be avoided to some extent depending on the design and optimization of the solid lubricating coating.
  • the state in FIG. 2(a) is not the worst state intentionally created, but is a normal torque-turn chart for a sample with a solid lubricating coating.
  • FIG. 3(a) is a torque-turn chart when using the same solid lubricating coating as in FIG. 2 and tightening with vertical power tongs.
  • a pin having the same outer diameter, thickness, and thread type as those in FIG. 2 is used, but a short pin having a length of about 1 m is used as the pin.
  • FIG. 3(a) is a tightening chart (torque turn chart) when tightening is started from a state in which the screws are sufficiently meshed. That is, as shown in FIG. 3(b), it is a tightening chart (torque turn chart) in the case where the pin threads are exposed at about 1 to 3 threads at the start of the initial tightening.
  • FIG. 3(a) The conditions in FIG. 3(a) are often used in conventional laboratory tests for tightening, and are examples of manual tightening until the screws are engaged. It should be noted that in FIG. 3(a), the unit of the horizontal axis is different from that in FIG. 2(a). In Fig. 3(a), since the tightening by the tongs is started from the state where the screws are hand-tightened to the meshed state, the spike-like torque seen in Fig. 2(a) is not seen. . As can be seen from FIG. 3, in the conventional laboratory test, in phase 1, the solid lubricating coating is not broken, and tightening occurs from the area where the two surfaces of the screw begin to come into contact.
  • FIG. 4 shows FIGS. 2(a) and 3(a) in a state that facilitates comparison.
  • 4A is an example of FIG. 2
  • FIG. 4B is an example of FIG.
  • the ideal solid lubricating coating should be such that the solid lubricating coating is not destroyed in the region (x) in FIG. 4(a). , to minimize concerns about breakage and delamination.
  • spikes may stand to some extent (a situation in which the solid lubricating coating is damaged), secondary products derived from the broken or peeled solid lubricating coating will not clog the screw gap during the tightening and loosening process.
  • it should be designed to adhere well to the threads and assist in lubrication.
  • the large-diameter oil country tubular goods screw generally has a higher tightening torque value and more play between the box screw and the pin screw. For this reason, it is inevitable that the solid lubricating coating will be destroyed and peeled off to some extent before the screws are fully meshed. In addition, at the beginning of the test, when the pin screw is set to the box screw, it is difficult to handle due to the heavy weight, and it often happens that the pin screw accidentally hits the box screw. This also causes the solid lubricating coating to break and peel off. In the present embodiment, the tightening and loosening conditions of an actual well are considered.
  • the present embodiment relates to a coating structure formed on a fastening surface of an oil country tubular goods screw actually used for oil/gas, and a threaded joint having the coating structure as a lubricating coating.
  • This embodiment is characterized by a lubricating coating provided with a solid lubricating coating formed on the fastening surface of a threaded joint, and the thread structure itself of the threaded joint is not particularly limited.
  • a known or novel thread structure may be adopted for the thread structure of the threaded joint.
  • An oil country tubular good is composed of, for example, a box 2 such as a coupling and a pin 1 as shown in FIG.
  • an oil well pipe threaded joint consists of a box 2 such as a coupling having a female thread 2a and a pin 1 having a male thread 1a.
  • a lubricating coating comprising a solid lubricating coating is formed on the contact surface (fastening surface 10) of the threaded portion of at least one of the box 2 and the pin 1.
  • the agent for forming a solid lubricating coating in this embodiment will be described below.
  • the drug of this embodiment is composed of a binder resin as a matrix component and two or more solid lubricants dispersed therein.
  • graphite is included as one of the two or more types of solid lubricants in an amount of 50% or more and 90% or less of the total weight of the solid lubricant.
  • the graphite has a scale-like shape and an average particle size of 10.0 ⁇ m or less.
  • the scale-like shape means that it is preferable that the crystallinity is the best and the graphite purity is high.
  • solid lubricants made of one or more materials selected from the following first group solid lubricant materials and second group solid lubricant materials containing agents.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • PFA perfluoroalkoxyalkane; tetrafluoroethylene/perfluoroalkoxyethylene copolymer resin
  • FEP perfluoroethylene propene copolymer; tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer
  • the solid lubricant material of the first group and the solid lubricant material of the second group differ in lubrication mechanism.
  • the solid lubricant materials of the first group are lubricants in the form of two-dimensional layered compounds bound together by intermolecular forces in the Z direction. to achieve lubrication.
  • the solid lubricant material of the second group is a lubricant in which strongly formed molecules with a one-dimensional straight chain structure are bound to each other by intermolecular force, and when a force is applied in the lubricating direction, Lubrication is achieved by linear structural units sliding against each other.
  • the reason for mixing the materials selected from the first group of solid lubricant materials and the second group of solid lubricant materials is as follows.
  • a lubricant is assembled only from graphite
  • a secondary "black tape-shaped secondary product” is produced, which is a combination of scraped graphite and scraped PEEK resin. make. And this may cause it to form too strongly.
  • the "black tape-like secondary product” will clog the clearances of the thread and cause seizure.
  • the incorporation of this secondary product is reduced, and the risk of seizure is reduced while maintaining high lubrication.
  • the average particle size of the other solid lubricant is preferably in the range of 0.1 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less.
  • the binder resin is mainly composed of PEEK resin having an average particle size of 20 ⁇ m or less, and contains 70% or more of the total weight of the binder resin.
  • the total weight of the solid lubricant is preferably 0.1 to 2 times the total weight of the binder resin.
  • the content of graphite as a solid lubricant is preferably 20% or more and 50% or less of the sum of the total weight of the solid lubricant and the total weight of the binder resin.
  • the drug contains a solvent that does not remain in the coating and adjusts the liquid viscosity.
  • the weight ratio of the solvent is preferably 30% to 80% with respect to the sum of the total weight of the solid lubricant and the total weight of the binder resin.
  • a lubricating coating comprising a solid lubricating coating is formed on the fastening surface of the threaded portion of at least one of the box and the pin.
  • the solid lubricating coating is composed of a solid lubricant dispersed in a binder resin as a matrix component.
  • graphite is included as one of the two or more types of solid lubricants in an amount of 50% or more and 90% or less of the total weight of the solid lubricant.
  • the graphite has a scale-like shape and an average particle size of 10.0 ⁇ m or less.
  • the scale-like shape means that it is preferable that the crystallinity is the best and the graphite purity is high.
  • a solid lubricant made of one or more materials selected from the solid lubricant materials of the first group and the solid lubricant materials of the second group containing agents is included as another solid lubricant.
  • the average particle size of the other solid lubricant is preferably in the range of 0.1 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less.
  • the binder resin is mainly composed of PEEK resin having an average particle size of 20 ⁇ m or less, and contains 70% or more of the total weight of the binder resin.
  • the total weight of the solid lubricant is preferably 0.1 to 2 times the total weight of the binder resin.
  • the content of graphite as a solid lubricant is preferably 20% or more and 50% or less of the sum of the total weight of the solid lubricant and the total weight of the binder resin.
  • the solid lubricating coating includes, for example, the threads of the threaded portion and is formed up to an area adjacent thereto.
  • the solid lubricating coating preferably has a pencil hardness of 3H or more.
  • the solid lubricating coating preferably has a film thickness of, for example, 10 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less.
  • the lubricating coating may have a base layer 10B between the fastening surface of the threaded portion and the solid lubricating coating 10A (see FIG. 7).
  • the underlying layer 10B is made of, for example, an electroplating film or a chemical conversion treatment film. If the box and pin are made of stainless steel, Ni-based alloy, or Ti alloy, the lubricating coating may have a base layer 10B between the fastening surface of the threaded portion and the solid lubricating coating.
  • the underlying layer 10B is made of, for example, an electroplating film.
  • a lubricating coating comprising a solid lubricating coating is formed on the fastening surface of the threaded portion of one of the box and the pin, and the fastening surface of the threaded portion of the other of the box and the pin is formed.
  • the oil well pipe threaded joint may have a structure in which a film softer than the solid lubricating film is formed.
  • Soft films are also preferably solid lubricating coatings.
  • graphite since graphite has a strong plate-like structure due to its physical structure, graphite tends to be connected to each other to form a tape.
  • the organic resin that constitutes the binder resin acts like a kind of glue, and there is a high tendency to form a strong and thick black tape that completely fills the threads and roots. Therefore, the solid lubricating coating is inevitably scraped off to some extent during tightening and unfastening of the screw.
  • These exfoliated materials (residues) form secondary products in the form of black tapes as described above.
  • the stacking in layers is weak because it is at the level of intermolecular force, and it moves in a slippery direction due to the load applied during tightening and untightening. It won't be destroyed much. Therefore, the black tape-shaped secondary product only increases in thickness, and does not have the mobility to move in conjunction with tightening and unfastening. Also, in practice, the tightening and untightening of screws cannot be performed homogeneously and is not symmetrical. At the initial stage of tightening and the final stage of tightening, most of the tightening is carried out eccentrically to some extent.
  • ⁇ Main component of solid lubricant> two or more types of solid lubricants are used while the main component is graphite. That is, as one of the two or more types of solid lubricants, graphite is included in an amount of 50% or more and 90% or less of the total weight of the solid lubricant. The graphite has a scale-like shape and an average particle size of 10.0 ⁇ m or less. Furthermore, as another solid lubricant among the two or more types of solid lubricants, a solid lubricant made of one or more materials selected from the solid lubricant materials of the first group and the solid lubricant materials of the second group containing agents.
  • graphite which is said to be a highly lubricating substance, is used to improve the lubricating field of oil country tubular goods screws and its application field.
  • each solid The upper and lower limits of the lubricant were set. Also, the upper and lower limits of each solid lubricant were set from the standpoint of dividing and cutting instead of a rigid tape.
  • the reason why the upper limit is set to 90% is that if the upper limit is exceeded, tape-like secondary products derived from graphite are likely to clog the screw gaps and seize.
  • the important point in the present disclosure is to make the properties of the tape-shaped secondary product derived from graphite fragile while using graphite as the main component of the solid lubricant. Also, it is to prevent a thick and strong tape-like thing from being produced. It is an important point in lubrication improvement when graphite is used as the main component of a solid lubricant to produce a tape-shaped secondary product that is divided as short as possible or in a powder state. becomes.
  • one of the features of the present disclosure is to mix graphite with another type of solid lubricant to form a solid lubricating coating.
  • solid lubricants other than graphite even if layered solid lubricants such as MoS 2 , BN, etc. are mixed as subcomponents, the properties of the strong (long) tape-shaped secondary product can be changed, and the tape-shaped length can be changed. can be shortened or powdered. As a result, the gap between the pin screw and the box screw can be prevented from being clogged with secondary products derived from graphite and seizing.
  • a solid lubricant of a type other than a layered solid lubricant, such as PTFE as another type of solid lubricant, the properties of the secondary product can be made powdery or fragile tape-like. can.
  • scale-like graphite is selected as the type of graphite.
  • Earthy graphite, natural graphite-based graphite such as expanded graphite, and artificial graphite were not selected.
  • the reason for choosing the scaly shape is that graphitization is the most advanced, that is, the network of carbon with a two-dimensional layer structure and the layers are linked by intermolecular force, so it is advantageous for lubrication.
  • Graphite having a grain size of 0.1 to 10.0 ⁇ m was selected. This is because if the size exceeds 10 ⁇ m, the graphite itself is too large to make effective use of the lubrication of graphite, and this itself becomes a source of seizure.
  • the main component of the solid lubricant in the solid lubricating coating is graphite, which accounts for 50% or more and 90% or less of the solid lubricant, and the main component of the binder resin is PEEK resin.
  • the solid lubricant is defined as solid lubricant in a broad sense, including additives other than the binder resin component.
  • the secondarily mixed solid lubricant component is a solid lubricant made of one or more materials selected from the first group of solid lubricant materials and the second group of solid lubricant materials.
  • graphite has a strong structure on two-dimensional planes and is in a state in which they are weakly bonded in layers by intermolecular forces. Lubrication is maintained by sliding like a pile of playing cards. When graphite is used at random, it often creates a "black tape-like secondary product" that clogs screw gaps and causes seizure. It should be avoided through graphite optimization and PEEK resin optimization. From such a point of view, it is preferable to select secondary components along the main structure of the present disclosure.
  • the secondarily mixed solid lubricating component causes long molecular chains to slide in the direction in which force is applied to each other.
  • Mechanism lubrication additives are preferred.
  • PTFE as the secondarily mixed solid lubricating component. Preferred conditions at this time are defined, and an average particle diameter of 0.1 to 5 ⁇ m is defined as good. If the thickness exceeds 5 ⁇ m, the PTFE itself becomes entangled and the effect of improving lubrication is small.
  • the lubricating effect of PTFE is submerged when graphite is contained as a secondary component in the main component as in this case, and it does not appear to exhibit particularly excellent lubrication.
  • Other secondarily mixed solid lubricating components for example, preferably have an average particle size of 0.1 to 5 ⁇ m.
  • PFA and FEP are also examples that follow the same mechanism. These have a structure in which side chains are attached to the molecular structure of PTFE, and achieve lubricity based on the sliding of the molecular chains. However, since PTFE has one step of superior characteristics due to the presence of side chains, it was selected as a suitable range.
  • the solid lubricating component that is secondarily mixed can be selected from the viewpoint of improving lubrication by hardening the film quality. Additions, including glass fiber powder and carbon fiber powder, are also intended to be included in this disclosure.
  • the binder resin consists of one kind or two or more kinds of resin components.
  • the binder resin of the present embodiment is mainly composed of PEEK resin having an average particle size of 20 ⁇ m or less.
  • the PEEK resin is contained in an amount of 70% or more and 100% or less of the total weight of the binder resin.
  • the main cause of seizure is the solid resin coating component (solid lubricant + It is a "black tape-shaped secondary product" formed secondarily based on the binder resin component).
  • PEEK resin is defined as 70% or more of the total weight of the binder resin is to harden the solid lubricating coating itself in oil country tubular goods screw lubrication. That is, it is intended to reduce the amount of graphite scraped off from the film and reduce the amount of graphite and binder resin components that are the source of the "black tape-like secondary product".
  • a hard coating is preferable because it reduces the amount of peeling and scraping.
  • PEEK resin polyether ether ketone
  • hard resins examples include polyetherimide (PEI), polyphenylene sulfide (PPS), polyamideimide (PAI), polybenzimidazole (PBI), and phenolic resin (PF).
  • PEI polyetherimide
  • PPS polyphenylene sulfide
  • PAI polyamideimide
  • PBI polybenzimidazole
  • PF phenolic resin
  • polyetherimide has poor abrasion resistance because it is an amorphous resin. Therefore, the solid lubricating coating tends to be scraped off during the process of tightening and unfastening the screw.
  • Polyphenylene sulfide has poor toughness, is not convenient to use depending on the operating temperature, and promotes seizure.
  • PAI polyamide-imide
  • PAI polyamide-imide
  • PBI polybenzimidazole
  • PBI is too hard and unsuitable for lubricating applications per se. In the oil and gas sector, there is a constant concern that S containing, e.g.
  • PPS polyphenylene sulfide
  • Heat generation is unavoidable to some extent in oil country tubular good thread lubrication.
  • Phenol resin (PF) has a heat resistance temperature of about 150° C., so it is poor in heat resistance.
  • the PEEK resin accounts for 70% or more of the main component, there is no particular problem in using these as a secondary mixture.
  • the particle size of the PEEK resin must be 20 ⁇ m or less. This is because, similarly to graphite, if the particle size of the PEEK resin is too large, it itself becomes a source of seizure. When the oil country tubular good screw is tightened and loosened, a large load is applied and the threads are slid in an environment where the threads are in close contact with each other. Both the binder resin and the solid lubricant are crushed and do not retain their original size. However, an initial size of 20 ⁇ m is likely to contribute to image sticking. Therefore, the maximum size of the average particle size of the PEEK resin is defined as 20 ⁇ m or less.
  • the content weight of the solid lubricant should be 0.1 times or more and 2 times or less the weight of the binder resin.
  • the weight fraction of graphite is set to 20% or more and 50% or less. This regulation was also established to minimize the above-mentioned "black tape-like secondary product" and to effectively utilize the solid lubricating effect of graphite.
  • the reason why the graphite-based solid lubricant is blended so that the weight of the total solid lubricant is 0.1 to 2.0 times the weight of the binder resin is as follows.
  • the reason why the lower limit is set to 0.1 times is that if it is less than that, the "black tape-like secondary product" is less likely to occur and it is in a range where there is no problem, but the solid lubricant itself is small and the lubrication effect is not maintained.
  • the reason why the upper limit is set to 2.0 is that if it is exceeded, "black tape-like secondary products" are generated more than necessary, and seizure frequently occurs.
  • PEEK resin and graphite are water repellent.
  • corrosion resistance is provided on the premise that the oil country tubular goods screw with the protector attached may be exposed to the outdoors for about 1 to 2 years and left until it is used. They are often requested products. Therefore, it is also intended to maintain anti-corrosion properties due to the water repellency of the PEEK resin and graphite when secondary components are included.
  • the hard film can reduce minute cracks, it is possible to maintain lubricity and achieve anti-corrosion properties.
  • the agent contains a solvent to adjust the dryness and liquid viscosity without remaining in the film.
  • the component weight ratio of the solvent is preferably 30 to 80% with respect to the sum of the solid lubricant component weight and the binder resin component weight.
  • Components constituting the solid lubricating coating are prepared in a state of being dissolved in a solvent. The chemical is applied, and the solvent is volatilized, baked, or dried by irradiation with far infrared rays, ultraviolet rays, or the like to form a film.
  • the solvent component weight ratio is 30-80% with respect to the sum of the solid lubricant component weight and the binder resin component weight.
  • the solvent material is not particularly limited. It may be a polar solvent or a non-polar solvent.
  • the PEEK resin needs to be baked at a temperature exceeding 350° C., these solvents must volatilize/evaporate up to that temperature range.
  • the reason why the solvent component is less than 80% is that the graphite tends to float in the solvent when the liquid viscosity is adjusted. Another reason is to prevent the graphite from biasing toward the surface when a solid lubricating coating is formed. Therefore, the upper limit is defined as 80%.
  • the reason why the lower limit is 30% is to avoid that if it is less than 30%, the liquid viscosity of the medicine is high and it cannot be applied well.
  • polar solvents examples include DMF (N,N-dimethylformamide), NMP (N-methyl-2-pyrrolidone), DMSO (dimethylsulfoxide), methanol and ethanol.
  • nonpolar solvents examples include n-hexane, toluene, xylene, dioxane, THF (tetrahydrofuran), and the like.
  • organic solvents examples include ketone-based solvents such as MEK (methyl ethyl ketone) and MIBK (methyl isobutyl ketone), ester-based solvents such as ethyl acetate and butyl acetate, and alcohol-based solvents such as methanol, ethanol, and IPA (isopropyl alcohol).
  • ketone-based solvents such as MEK (methyl ethyl ketone) and MIBK (methyl isobutyl ketone)
  • ester-based solvents such as ethyl acetate and butyl acetate
  • alcohol-based solvents such as methanol, ethanol, and IPA (isopropyl alcohol).
  • the solid lubricating coating is utilized as a film that achieves both lubricity and corrosion resistance.
  • the idea and assembly of the present disclosure are based on achieving lubrication of the solid lubricating coating of the oil country tubular goods screw. As shown in FIGS. 2 to 4, the solid lubricating coating is damaged during tightening and untightening of the oil country tubular goods threads, particularly at the beginning of tightening and at the final stage of untightening, due to backlash until the threads engage with each other.
  • the formed film preferably has a pencil hardness of 3H or more, and a film thickness of 10 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less. There is no upper limit for the hardness of the film, and the harder the better. When the film is hard, the "black tape-like secondary product" that often appears can be reduced. If the film has a pencil hardness of 3H or higher, the effect is high, and as a result, the number of times of tightening and unfastening exceeds the target level.
  • the PEEK resin alone has a pencil hardness of about 3H to 5H, the addition of a solid lubricating component should not lower the hardness.
  • glass fiber or carbon fiber may be added to positively increase the hardness of the PEEK resin.
  • the film thickness it is necessary to form a film with a minimum film thickness of 10 ⁇ m in order to maintain lubricity and corrosion resistance.
  • the upper limit of the film thickness differs depending on the type and design of the OCTG threads, and the gaps between the box threads and the pin threads. For this reason, although it is difficult to generalize, the upper limit is set to 150 ⁇ m. Since many oil country tubular goods screws are designed with an upper limit of 100 ⁇ m to 150 ⁇ m for the gap between threads, 150 ⁇ m is defined as the upper limit. More preferably, the film thickness is 10 to 50 ⁇ m.
  • the gap between the peaks and valleys of the male and female threads may be 100 to 150 ⁇ m as described above.
  • the clearance between the male threads, the stubbing flanks of the female threads, and the clearance between the load flanks change during tightening and loosening.
  • the film thickness is preferably in the range of 10 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the pencil hardness of the solid lubricating coating mentioned above shall be measured by the method specified in JIS K 5600-5-4 (1999).
  • the JIS standard clearly states that this standard is a translation of the "ISO/DIS 15184, Paints and varnishes - Determination of film hardness by pencil test” standard.
  • the pencil hardness test method itself was evaluated based on the JIS standards.
  • the reason why the film hardness was evaluated in terms of pencil hardness is the evaluation of "scratching" with a pencil. This is because the film hardness evaluation method is caused by "scratching", which is similar to the peeling behavior of the solid lubricating coating on the male and female threads of oil country tubular goods.
  • the film hardness measurement method, Rockwell, Vickers, Shore, and Knoop caused by indentation which may be used in coating films, etc., has a thin coating film and is affected by the substrate, so pencil hardness is used in this disclosure. .
  • the metallic material or the oil country tubular good is carbon steel or low alloy steel
  • an underlying layer composed of an electroplating film or a chemical conversion treatment film exists between the metallic material or the oil country tubular good and the solid lubricating coating.
  • the metal material or the oil well pipe is stainless steel material, Ni-based alloy, or Ti alloy
  • an electroplating film exists as a base layer. This is for enhancing the adhesion of the solid lubricating coating.
  • ⁇ Method for producing solid lubricating coating> It is possible to apply a desired thickness at once and to form a film by baking or the like. However, preferably, it is the method of dividing into several times and forming a film. Furthermore, it is preferable to do the following instead of performing main baking each time a film is formed. That is, the film thickness of the solid lubricating coating to be formed at one time is set to 50 ⁇ m or less, and the film formation is repeated multiple times, with a provisional drying step interposed every time or about once every two times between film formations. Then, a film having a thickness of 50 ⁇ m or less is deposited. Then, in the final film formation, temporary drying is stopped and drying is performed in the main drying process.
  • the main drying step baking, infrared irradiation, ultraviolet irradiation, drying means such as hot air, or means such as leaving in the air or natural drying is employed. It is preferable to adjust the final total film thickness of the solid lubricating coating to be 10 to 150 ⁇ m.
  • a film is formed by using a chemical obtained by dissolving a solid lubricant mainly composed of graphite and a binder resin mainly composed of PEEK resin in a solvent.
  • the drug of the present embodiment contains more film components than the solvent and is highly viscous. Therefore, when a film is formed to the desired thickness at one time, surface tension along the OCTG thread structure causes the liquid to be pulled at the corners of the threads, resulting in a lesser thickness. Liquid tends to accumulate at the corners. Therefore, it is better to divide into several times, and to carry out film-forming and baking. However, when the main firing is repeated several times, the adhesion between the films tends to be weak and the layers tend to separate easily. For this reason, calcination is performed in a state in which some of the components of the solvent are blown off. Then, the process of coating and pre-baking is repeated.
  • the pre-drying step refers to drying that only evaporates a portion (eg, 30% to 70%) of the solvent. Moreover, from the viewpoint of anticorrosiveness, it is more difficult to form a pinhole through the entire film when the film is formed multiple times, and this is also advantageous.
  • the solid lubricating coating of this embodiment is used by forming the solid lubricating coating on either or both of the coupling side (female thread side) and the pin side (male thread side) in the oil country tubular goods screw.
  • the solid lubricating coating of this embodiment is formed on either the coupling side (female thread side) or the pin side (male thread side), and the other fastening surface has a different type of solid lubricating coating from the solid lubricating coating.
  • a softer film is formed and used.
  • the hardness of the separate soft film formed on the side on which the solid lubricating coating of the present embodiment is not formed is 4B or less in pencil hardness. The latter is a way to improve the lubricating properties even further.
  • the lubricating properties will be further improved by making one of the films softer than the film of the present disclosure and making them face each other.
  • the soft coating deforms itself when a spike-like torque is applied during tightening and untightening (Phase 1: area (x) in Fig. 4) with rattling until the screws are engaged. , can be expected to reduce the surface pressure.
  • the hard coating of the present disclosure which is mainly composed of graphite and PEEK, can be expected to provide high lubrication throughout the tightening and loosening of screws.
  • the following film may be used for a soft film having a pencil hardness of 4B or less.
  • the soft film is the solid lubricating coating.
  • the soft membrane does not cover grease-like compounds or similar liquid, semi-solid, or viscoelastic membranes. In other words, the present disclosure excludes soft membranes that may come off when touched.
  • a soft film having a pencil hardness of 4B or less meaning 4B, 5B, 6B, .
  • the soft membrane may consist of a dry alkaline soap layer (top layer of Bonderube membrane) or the like.
  • the soft film When the soft film is made of a resin film, it can be made of any kind of resin, such as epoxy resin, acrylate resin, polyester resin, polyether resin, polycarbonate resin, fluorine resin, water-based acrylic resin, and the like.
  • resin such as epoxy resin, acrylate resin, polyester resin, polyether resin, polycarbonate resin, fluorine resin, water-based acrylic resin, and the like.
  • it is necessary to widen the distance between the cross-linking points so that these resins do not become hard, and to design the film so that it does not have three-dimensional complex cross-linking points. good to do
  • a simple crosslinked structure can provide a softer film than a film having three-dimensionally complex crosslinked points.
  • the flexible film it is preferable to select monomers with a small number of functional groups and a small number of epoxy groups for each of the monomers constituting the flexible film. That is, it is preferable to select one having a large functional group equivalent and epoxy equivalent.
  • the epoxy equivalent is a numerical value obtained by dividing the molecular weight of each monomer by the number of functional groups in the monomer that contribute to the cross-linking reaction. That is, it is synonymous with reducing cross-linking points.
  • the lower limit of the hardness of the soft film is not specified, it is defined as the lower limit for measuring up to 6B in the pencil hardness standard. do. However, excluding liquid, semi-solid and viscoelastic properties, the lower limit may be 8B in terms of pencil hardness as long as the level of the film is recognized as a solid lubricating film. That is, when pencils of 7B to 10B are used for measurement, the pencil hardness is out of the standard, but about 8B can be defined as the lower limit.
  • This embodiment defines each material from the viewpoint of realizing lubricating properties that can withstand the environment that may occur in an actual well. Moreover, when specifying the upper and lower limits, confirmation (testing) was carried out under conditions that conformed to the tightening and loosening conditions in actual wells, and these were determined. In the method using horizontal and vertical power tongs using short pins, as in normal laboratory tests, the tightening and unfastening conditions do not conform to the actual well conditions, and in the case of a solid lubricating film, the evaluation is loose. becomes a condition. For this reason, it is meaningless to explain the upper and lower limits of each material by evaluating them in a normal laboratory test.
  • a test was performed with the apparatus configuration shown in FIG. 5 based on the above new laboratory test conditions.
  • we will basically evaluate under conditions that can be realized, such as a large load during tightening and an unbalanced load during tightening and untightening. For example, in the case of a process in which screws are tightened by applying a large load equivalent to that of an actual size pin, rattling until the screws engage with each other is taken into consideration. Also, in the case of the process of loosening the screws, the fact that the screws are disengaged from each other and cause rattling is reflected.
  • the new lab test uses the vertical power tongs 4. Also, a short pin 1 is employed as a test pin. However, a load can be applied to the upper part of the pin 1 by the weight 3 and the load can be removed. The thread of the short pin 1 and the thread of the box 2 are tightened by the pin threaded portion 1a and the box threaded portion 2a. At that time, in order to simulate a situation in which the threads do not mesh, the initial temporary tightening position is set so that the pin thread 1a is exposed from the box 2 to half the total number of threads. (See FIG. 2(b)). This is one of the causes of rattling. Start tightening from that state.
  • a weight 3 When tightening, a weight 3 is attached to the end of the pin 1 opposite to the tightening screw of the box 2 .
  • the weight of the weight 3 is a load corresponding to one to three actual size pins, which is calculated based on the pin's outer diameter and wall thickness. 9-5/8"53.5# is about 1t load (2,200Lb) per one, and about 3 tons (6,600Lb) if three are connected.
  • the weight 3 illustrated in FIG. 5 consists of a weight main body 3A and an insertion rod 13 as shown in FIG.
  • the insertion rod 13 is welded to the lower surface of the weight body 3A and arranged at an axially symmetrical position with respect to the weight 3.
  • the weight is attached to the pin by loosely inserting the insertion rod 13 into the pin 1.
  • ⁇ Reference numeral 1c denotes an inner diameter surface of the pin 1.
  • the insertion rod 13 and the pin 1 are previously provided with holes 1d and 13a through which the pin 1 and the insertion rod 13 are inserted when the weight 3 is attached as described above. Then, as shown in FIG. 6, the weight 3 and the pin 1 are integrated by inserting the through rod 12 into the holes 1d and 13a.
  • a swivel-type hook 11 is welded to the axial center position of the upper part of the weight 3, and the weight 3 is hung from a hanging device 20 on the ceiling via a hanging chain 21. - ⁇ As a result, by adjusting how the weight is lifted by the suspension device 20, the magnitude of the load of the weight on the pin can be adjusted.
  • the secondary product is a product of components derived from the solid lubricating coating that is released into the screw gap due to unavoidable flaking or the like.
  • the upper and lower limits of the parameters relating to the solid lubricating coating can be defined in accordance with the actual well conditions.
  • the components and others are specified in order to realize lubricating properties that can withstand the environment that may occur in an actual well. Moreover, when specifying the upper and lower limits, they were determined by confirming conditions that conformed to the tightening and loosening conditions in actual wells.
  • PEEK resin which has hardly been used in combination with graphite, was selected.
  • PEEK resin which has hardly been used in combination with graphite.
  • the present embodiment achieves high lubrication.
  • high lubrication can be achieved by eliminating seizure or lubrication instability that was conventionally unavoidable when graphite was selected as a solid lubricant component. become.
  • corrosion resistance can also be achieved in this embodiment.
  • the application may be expanded to metal materials in addition to the lubrication of oil country tubular goods threads.
  • not only membranes, but also drugs for making membranes are targeted.
  • the present disclosure can also take the following configurations.
  • solid lubricants include BN (boron nitride), mica (mica), talc, MCA (melamine cyanurate), MoS2 (molybdenum disulfide), PTFE (polytetrafluoroethylene), PFA (perfluoroalkoxyalkane tetrafluoroethylene/perfluoroalkoxyethylene copolymer resin), FEP (perfluoroethylene propene copolymer; tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer), including a solid lubricant made of one or more materials selected from the above
  • the binder resin contains PEEK resin having an average particle size of 20 ⁇ m or less as a main component, and contains 70% or more of the total weight of the binder resin.
  • the total weight of the solid lubricant is 0.1 to 2 times the total weight of the binder resin, and the content of graphite as the solid lubricant is the total weight of the solid lubricant. It is 20% or more and 50% or less of the total weight of the binder resin.
  • a solvent is contained, and the weight ratio of the solvent is 30% or more and 80% or less with respect to the total weight of the total weight of the solid lubricant and the total weight of the binder resin.
  • At least PTFE is included as the other solid lubricant, and the average particle size of the PTFE is in the range of 0.1 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less.
  • the solid lubricating coating is formed by dispersing a solid lubricant in a binder resin, and as one of the two or more types of solid lubricants, graphite is added in an amount of 50% or more of the total weight of the solid lubricant and 90 % or less, the graphite has a scale-like shape and an average particle size of 10.0 ⁇ m or less, and further, as another solid lubricant among the two or more types of solid lubricants, BN (boron nitride) , mica (mica), talc, MCA (melamine cyanurate), MoS 2 (molybdenum disulfide), PTFE (polytetrafluoroethylene), PFA (perfluoroalkoxyalkane; tetrafluoroethylene/perfluoroalkoxyethylene copolymer resin ), a solid lubricant made of one or more materials selected from FEP (perfluoroethylene propene copolymer;
  • the total weight of the solid lubricant is 0.1 to 2 times the total weight of the binder resin, and the content of graphite as the solid lubricant is the total weight of the solid lubricant. It is 20% or more and 50% or less of the total weight of the binder resin.
  • At least PTFE is included as the other solid lubricant, and the average particle size of the PTFE is in the range of 0.1 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less.
  • the solid lubricating coating includes the threads of the threaded portion and is formed up to a region adjacent thereto. (9) The solid lubricating coating has a pencil hardness of 3H or more. (10) The thickness of the solid lubricating coating is 10 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less.
  • the material of the oil country tubular good is carbon steel or low-alloy steel, and the lubricating coating has an underlayer between the fastening surface of the threaded portion and the solid lubricating coating, and the underlayer comprises: It consists of an electroplating film or a chemical conversion treatment film.
  • the material of the oil country tubular good is a stainless steel material, a Ni-based alloy, or a Ti alloy, and the lubricating coating has a base layer between the fastening surface of the threaded portion and the solid lubricating coating, The underlying layer is made of an electroplated film.
  • a threaded joint for oil country tubular goods in which a box having a female thread and a pin having a male thread are connected, wherein at least one of the box and the pin is an oil country tubular good having the lubricating coating of the present disclosure.
  • An oil well pipe threaded joint made of pipes.
  • a lubricating coating comprising the solid lubricating coating is formed on the fastening surface of the threaded portion of one of the box and the pin, and the threaded portion of the other of the box and the pin is fastened.
  • a film softer than the solid lubricating coating is formed on the surface.
  • the soft film has a film hardness of 4B or less in pencil hardness.
  • the film forming step of applying the chemical described above to form a solid lubricating coating having a film thickness of 50 ⁇ m or less is replaced by a temporary drying step.
  • the total film thickness of the solid lubricating coating is adjusted to 10 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less by drying means, leaving in the atmosphere, or natural drying means.
  • Judgment criteria are as follows.
  • the casing size was judged to be acceptable if tightening and untightening were performed 3 times or more, and that if it was possible to tighten and untighten 5 times, it was considered superior.
  • a tubing size of 5 times or more was judged as acceptable, and a tubing size of 10 times or more was evaluated as excellent.
  • the regulation of the casing size is in line with the regulation of ISO13679. Tubing, on the other hand, was considered acceptable from 5 times or more, which is lower than the ISO 13679 specification.
  • weights based on the condition that multiple connected loads were applied, heavy weights with good sharpness were adopted in units of MKS, such as 1 ton, 1.5 ton, 2 ton, and 3 ton. Then, the weight was attached to the top of the pin screw (see FIG. 5). The initial tightening position is tightened only to the point where half of the total number of pin threads is exposed to the box screw, that is, the threads do not mesh with each other (the position where the threads are half exposed). carried out. That is, this example was carried out using the apparatus shown in FIGS.
  • Example 1 describes lubrication property evaluation using weight tongs. Tables 1 to 6 describe the conditions and evaluation results of each example.
  • a solid lubricating film is also called a coating film.
  • the graphite was used as the main component of the solid lubricant, and the graphite used was scale-like (flake-like grade) with an average particle size of 5 ⁇ m or 10 ⁇ m.
  • the binder resin used was PEEK resin having an average particle size of ⁇ 1 ⁇ m. Then, the film thickness of the solid lubricating coating was formed to be 50 ⁇ m.
  • No. 2-4 and 10 are examples of graphite content in the preferred range. In both cases, the number of tightening and unfastening times exceeded the acceptance criteria.
  • No. 2 to 4 and 10 are cases where the graphite content is not 100%, used in a mixed state with other solid lubricants, and the required amount of graphite is 50% or more. As a result, it seems that high lubrication and a state in which "black tape-like secondary products" are difficult to clog were achieved.
  • No. 11 is an example with 40% graphite content, which is less than the scope of this disclosure.
  • No. No. 11 is an example in which the lubricity of graphite was not fully utilized and seizure occurred due to insufficient lubricity.
  • No. 4 to 6 are cases in which PTFE was used as a secondary solid lubricant and the particle size of the PTFE was changed. No. From 4 to 6, both when the PTFE grain size is 10 ⁇ m and when it is 5 ⁇ m, the number of times of tightening and unfastening is within the acceptable range. However, when the thickness is 10 ⁇ m, compared with 5 ⁇ m, there is a tendency that the lubricity is beginning to decline slightly. That is, it can be seen that a PTFE particle size of up to 5 ⁇ m is preferable.
  • No. 4, 8 and 9 are comparative examples of graphite shapes and grades.
  • No. No. 7 is obtained by adding glass fiber in addition to PTFE as another additive of the solid lubricant.
  • No. 7 is a case where the addition of glass fiber made the film quality hard (pencil hardness: 7H), and in particular, the number of times of tightening and unfastening was not a problem, but rather improved.
  • No. 12-20 are steel grade: carbon steel sour resistant material C110, the thread size is 9-5/8"53.5# and the threads were implemented using JFELION TM .
  • a weight of 3 tons was used as the weight for the weight tong test described above, and evaluation was performed under conditions assuming that three actual long pins are connected.
  • On the coupling side a base layer and a solid lubricating coating were formed in this order on the fastening surface as the lubricating coating.
  • the base layer was a Mn phosphate chemical conversion treatment layer.
  • the solid lubricating coating on the coupling side graphite was used as the main component of the solid lubricant, scaly (flaky grade) was selected as the graphite, and BN was used as the secondary solid lubricating component.
  • the main component of the binder resin is a PEEK resin.
  • the fastening surface on the pin side was formed with a solid lubricating coating composed of metal soap (calcium stearate) dispersed in fluororesin as a binder resin on the shot-blasted surface.
  • No. 12 to 20 look at the average particle size of graphite, the particle size of PEEK resin, and the possibility of secondary resin components mixed with PEEK resin.
  • No. 13 and 16 are examples in which the average particle size of graphite is 20 ⁇ m and 25 ⁇ m, respectively, and are cases exceeding the upper limit of 10 ⁇ m of the present disclosure.
  • No. 13 and 16 are cases where the number of times of tightening and unfastening is less than acceptable.
  • No. In Nos. 13 and 16 "a black tape-like secondary product" was likely to appear, and seizure occurred. In addition, the damage due to seizure was accumulated and seizure occurred early.
  • No. 14 to 17 are examinations of the conditions under which secondary resin components are mixed into the PEEK resin. No. 14 to 17, if the PEEK resin content is 70% or more, for example, even if the solid lubricating coating is composed of a composite resin coating containing epoxy resin, PEKK resin, PAEK resin, etc., other If the specified items are within the target specified range, it can be seen that the number of times of tightening and unfastening is acceptable.
  • No. No. 15 is a comparative example, which is an example of conditions in which 60% of PEEK resin and 40% of PE resin (polypropylene) and PE resin (polyethylene) are mixed. No. In 15, the PEEK resin content was below specification and a soft resin was added. For this reason, No. In No. 15, the pencil hardness of the solid lubricating coating was also lower than specified, and the number of tightening and unfastening times fell below the acceptable level.
  • No. No. 17 is also a case reinforced with carbon fiber, and is a case in which the number of times of tightening and unfastening is even better.
  • No. 17 it is presumed that the hardened film quality reduced the peeling of the solid lubricating coating itself, and as a result, reduced the amount of "black tape-like secondary product".
  • No. No. 19 is a comparative example in which the average particle size of the PEEK resin is 25 ⁇ m, which exceeds the scope of the present disclosure. No. 19, the number of times of tightening and unfastening is less than the acceptance criteria. No. 19 shows that lubrication also deteriorates when the particle size of the PEEK resin is too large.
  • No. No. 20 is an example in which the graphite weight is 25%, which is below the lower limit of 50% of the present disclosure, and graphite is not the main component of the solid lubricant.
  • No. No. 20 seems to have less "black tape-like secondary product" due to less graphite. Moreover, even without it, it is burned.
  • Examples 21-29 are steel grade: carbon steel material Q125, screw size is 5.5"23#, and the screw was performed by JFELION TM . Evaluation was made under conditions assuming a situation in which a 1-ton one was used and a little less than three actual length pins were connected.
  • a base layer and a solid lubricating coating were formed in this order on the fastening surface as the lubricating coating.
  • the base layer was a Mn phosphate chemical conversion treatment layer.
  • graphite was selected as the main component
  • scaly graphite (flake-like grade) was selected
  • PTFE was selected as the secondary solid lubricating component.
  • the main component of the binder resin is a PEEK resin.
  • a solid lubricating coating was applied to the shot-blasted surface using fluororesin as a binder resin and PMSQ (polymethyl silsesquioxane) as a solid lubricant.
  • No. Cases 21 to 27 are for examining the film thickness of the solid lubricating coating.
  • No. 21 to 27 it was found that excellent number of times of tightening and undoing was exhibited within the film thickness range of 10 ⁇ m to 150 ⁇ m.
  • No. 21 to 27 it was found that lubrication (number of times of tightening and unfastening) was particularly excellent when the film thickness was in the range of 10 to 75 ⁇ m. Also, No.
  • No. Example 28 is an example in which the solid lubricating coating on the pin side and the solid lubricating coating on the coupling side are exchanged.
  • No. No. 29 is an example in which a solid lubricating coating mainly composed of a combination of graphite and PEEK resin is formed on both the pin side and the coupling side.
  • No. No. 29 has the number of times of tightening and unfastening. Compared to No. 24 and 28, it is slightly degraded, but it sufficiently shows the pass judgment value.
  • No. 30 to 34 are steel grade: carbon steel material Q125, screw size is 9-5/8"47#, and screws are made by JFELION TM .
  • Nos. 30 to 34 are weights It was used as a 3 ton, and was evaluated in a new laboratory test under the conditions assuming the connection of three actual length pins.
  • a base layer and a solid lubricating coating were formed in this order on the fastening surface as the lubricating coating.
  • the base layer was a Mn phosphate chemical conversion treatment layer.
  • the main component of the solid lubricant was used as the main component of the solid lubricant, scaly (flaky grade) was selected as the shape of the graphite, and PTFE was selected as the secondary solid lubricating component.
  • the main component of the binder resin is a PEEK resin. This is an example of forming a solid lubricating coating on the fastening surface of the pin, the binder resin being water-based acrylic resin and the solid lubricant being aluminum powder, on the shot blasted surface.
  • No. 35-36 relate to the application to stainless steel materials.
  • No. No. 35 is also an example in which glass fiber is added to increase film hardness.
  • the embodiments described above are examples using oil country tubular goods screws. In lubrication, it is not only the lubrication behavior that starts when the two objects to be rubbed come into contact with each other, but also the lubricating film is severely lubricated, including peeling and partial breakage, depending on the material to be rubbed, when the screws are not meshed. An example of conditions is shown.
  • the present disclosure can also be applied to lubrication that starts when two objects to be rubbed contact each other, and as long as this lubricating film structure is used, it can be applied to materials other than oil country tubular goods screw materials and application fields without limitation. is.
  • Example 2 evaluates the anticorrosion property by a salt spray test. Among the cases shown in Tables 1 to 6, No. Constructions 3, 10, and 22 were evaluated with salt spray. These cases are for carbon steel-based OCTG thread conditions. In Example 2, a new solid lubricating coating was formed on a new coupling sample for this salt spray test.
  • an SPCC ordinary thin steel sheet/cold-rolled annealed sheet of general mild steel
  • a thickness of 0.8 mm was also used.
  • both ends of the coupling screw were tightened and loosened once with a protector.
  • a salt spray test was carried out for the case where the protector was attached as it was and the case where the protector was attached again (corresponding to the second tightening), and it was evaluated after arranging them side by side for a predetermined time (meaning that they could not stand up).
  • the outer side of the coupling material was covered with imide tape for protection. Detailed conditions are as follows.
  • Spraying conditions JIS K 5600-7-1 Salt water concentration: 5 ⁇ 0.5 wt% Temperature: 35°C Humidity: 98-99% Amount of spray: 1-2ml/hr/80cm 2 pH: 6.5-7.2 Time: 24 hours
  • the SPCC plate was cut into a size of 75 mm x 150 mm as a sample, and No. 2 was marked on the surface.
  • the same film as 3 was formed. That is, after the Mn phosphate treatment, a chemical agent was applied and baked to form a solid lubricating coating. Also, two samples were prepared and one side was protected with an imide tape. Furthermore, the back side (test object side) to which the overall protective film was adhered was also sampled with an imide tape adhered 1 mm from the edge. One of the two was cross-cut with a cutter knife (No. A), and the other was used as a sample as it was (No. B).
  • No. 3-10, and 22 after tightening once with a protector, tightening it back, tightening it again, attaching a protector, and spraying salt water (No. 3-2, 10-2, 22-2), After tightening and untightening once, the samples (Nos. 3-3, 10-3, and 22-3) which were directly sprayed with salt water were evaluated.
  • No. 3-4 is an example in which the salt spray test is performed as it is without tightening and untightening with the protector.
  • Comparative example No. A is SPCC thin steel plate No. This is an example in which the solid lubricating coating of No. 3 is formed, cross-cut, and the coating is scratched so that the scratches reach the substrate. Comparative example No. In A, rust was observed at the cross-cut portion. On the other hand, the film itself, which was not cross-cut, had excellent corrosion resistance and no corrosion was observed. No. 3-2 to 3-4, No. 10-2 to 10-3, No. All of 22-2 to 22-3 remained sound and no corrosion was confirmed. This indicates that the solid lubricating coating of the present disclosure is also excellent in corrosion resistance.
  • Graphite itself and PEEK resin itself are water repellent and have excellent corrosion resistance.
  • the solid lubricating coating is hard enough not to be broken under conditions such as tightening and untightening the proctator. For this reason, even minute cracks were not formed, so it is considered that such corrosion resistance is exhibited.
  • the point is that the No. 1 cross-cut was made on the membrane with a cutter knife.
  • Condition A is an impossibly too severe condition for a solid lubricating film, and shows that the film is not destroyed even at the level of tightening and untightening with a protector. At the same time, it has been found that good corrosion resistance is exhibited if a solid lubricating coating of this composition is formed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

固体潤滑剤としてグラファイトを採用しても、油井管ねじに良好は潤滑性と耐食性を付与可能な固体潤滑被膜を提供可能とする。バインダー樹脂に対し2種類以上の固体潤滑剤が分散し、上記2種類以上の固体潤滑剤の一つとして、グラファイトを固体潤滑剤の全重量の50%以上90%以下含み、グラファイトは、形状が鱗片状で、平均粒子径が10.0μm以下であり、更に、上記2種類以上の固体潤滑剤のうちの他の固体潤滑剤として、BN、マイカ、タルク、MCA、MoS2、PTFE、PFA、FEPから選択した1以上の材料からなる固体潤滑剤を含み、上記バインダー樹脂は、平均粒子径20μm以下のPEEK樹脂を主成分とし、そのPEEK樹脂をバインダー樹脂全重量の70%以上含む。

Description

固体潤滑被膜形成用の薬剤、油井管、油井管ねじ継手、及び油井管の製造方法
 本開示は、油井管ねじ継手の潤滑及び耐食性に関する技術である。本開示は、湿式の潤滑コンパウンドの代わりに、固体潤滑被膜がねじ部の締結面(メタルシール面を含む)に形成された油井管及び油井管ねじ継手に関する技術である。本明細書では、ねじ部の面である締結面に、メタルシール面を含む。
 ここで、固体潤滑被膜とは、マトリックス成分としてのバインダー樹脂と、バインダー樹脂の中に分散して分布している固体潤滑剤及び必要に応じて添加された添加剤から構成される被膜を意味する。本開示では、油井管ねじの潤滑を実現する固体潤滑被膜による潤滑の改善を図りつつ、耐食性を有することを意図する。
 また、本明細書でおいて、「潤滑性」、「高潤滑性」という用語で説明する現象は、広義においては、低摩擦で滑りやすい現象を意味する。また、高潤滑性とは、狭義においては、締付け・締戻しできる回数(締付け締戻し回数とも記載する)が、規定回数以上できることを意味する。例えば、油井管ねじ継手の耐焼き付き性については、API 5C5規格に記載されている。API 5C5規格において、ケーシングサイズでは3回の締付けまでできることが求められている。また、チュービングサイズでは、10回の締付けまでできることが求められている。
 なお、本明細書では、雌ねじを有する管を総称してボックスと記載する場合もある。すなわち、カップリングもボックスの一種として記載する。
 油井管ねじ継手において、ねじ部の潤滑には、従来、雄ねじ側及び雌ねじ側の少なくとも一方の部品のねじ部の締結面(シール面)(以下、単に「締結面」とも呼ぶ)に対し、リン酸Mn化成処理膜や、Cu等を用いた電気めっきによって表面処理を行って被膜を形成する。その後、その被膜の上に、Pb、Zn等を含む潤滑コンパウンドを塗って潤滑を図っていた。
 なお、本明細書では、ねじ部の締結面(シール面)に被膜が形成されている場合、その被膜を含めて締結面と呼ぶ。
 これに対し、近年、「ドライ・ドープフリー」による、湿式でない潤滑技術が注目されている。「ドライ・ドープフリー」には、膜自体がAPI-modコンパウンドのような粘性液体状ではないという意味と、有害な重金属を含まないという意味がある。このような「ドライ・ドープフリー」の潤滑として、締結面に対し固体潤滑被膜を形成して潤滑を図る技術がある。本開示は、この「ドライ・ドープフリー」での潤滑に関する技術である。
 ここで、過去の特許文献において、様々な固体潤滑被膜に関する発明がある。固体潤滑被膜は、潤滑を担当する潤滑剤成分と、潤滑剤成分を膜中に保持するマトリックス成分としての固体膜から構成される。固体膜とは、粘性を持たない膜であって、液状の膜ではないという意味で、それ自体で、ねじ締付け締戻し時の潤滑を完結させるという意味でもある。従来からの、リン酸Mn膜やCu電気メッキ膜は、それ自体は固体膜である。しかし、グリース状のコンパウンドを塗って潤滑を図ることを前提としているので、固体潤滑被膜には含まない。本開示では、固体膜として潤滑を達成するものであり、固体膜として有機樹脂膜を想定する。このため、以下の記載では、当該固体膜をバインダー樹脂とも記載する。
 ここで、本開示は、固体潤滑剤の主成分をグラファイトとし、バインダー樹脂の主成分をPEEK樹脂とするものである。
 油井管ねじの潤滑分野その他の潤滑分野において、固体潤滑剤の主成分をグラファイトとしたものは、殆ど存在していない。また、バインダー樹脂成分にPEEK樹脂を使ったものは多く散見される。しかし、油井管ねじ継手のような特殊な潤滑条件(大荷重かつ偏荷重がかかるような厳しい潤滑条件)を考慮して、PEEK樹脂を適正範囲に制御された過去の特許文献は無いと思われる。
 ここで、類似技術として、例えば特許文献1~6がある。
 特許文献1~3は、油井管ねじの固体潤滑被膜に関する発明である。特許文献1~3には、固体潤滑剤として考えられる物質の一例として、グラファイトが例示されている。特許文献3では、固体潤滑剤の候補材料の中では、グラファイトがもっともよいとも記載されている。
 特許文献4は油井管ねじの発明では無い。特許文献4には、軸受け部分の潤滑に際して、グラファイトが構成要素の1つとして記載されている。また、特許文献5は、水系薬剤に関するものであるが、固体潤滑剤として、グラファイトが例示される。
 ここで、グラファイトについて広く理解されている考え方は、高温でも潤滑状況が変わらず、かつ、高荷重でも潤滑が変わらない特長を有するというものである。また、グラファイトは、微粉末状であっても、爆発せず、燃えるだけであるとの性状がある。このため、グラファイトは、シームレス鋼管を製造する穿孔工程でのプラグとビレットの潤滑にも広く使われ、安定した潤滑剤という理解が、広く定着している。
 また、PEEK樹脂(単に、PEEKとも呼ぶ)については、高温でも安定な、熱可塑性樹脂で、硬質なプラスティックとして知られている。PEEKは、Poly Ether Ether Ketone(ポリエーテルエーテルケトン)の頭文字からなる略称である。PEEKは、非常に硬い材料である。更に、強度強化のために、PEEKに対し、ガラス繊維を添加して強度や剛性を上げたものや、潤滑を上げるために、PTFE、グラファイト、炭素繊維等を添加混入させたものが市販されている。なお、PEEK樹脂は、単体ではペレット状で売られているものである。
 また、過去の油井管ねじの潤滑に関する技術において、PEEK樹脂を用いる技術の数は非常に限定されるものの、例えば、特許文献6に記載がある。特許文献6には、PEEK樹脂にPTFEが分散されているものが例示されている。
国際公開第2014/024755 特表2008-527249号公報 特表2013-545940号公報 特許第6776485号公報 国際公開第2019/021794 特表2015-506445号公報
 しかし、特許文献1~3において、グラファイトを例示しているものの、グラファイトの含有量について明示がない。すなわち、特許文献1~3の記載は、固体潤滑剤中の全量~無含有までを含んだものとして、特に、含有量については意識がないものと推定される。
 また、特許文献6に記載のPEEK樹脂は、ヌープ硬度がHk80である。特許文献6は、著しい軟質の特殊なPEEK樹脂の事例である。ここで、PEEK樹脂の標準的な硬度は、ロックウエル硬度:R120で、ヌープ硬度はHK963であり、特許文献6のPEEK樹脂の硬度はこれを遥かに下回る。したがって、特許文献6は、異質なPEEK樹脂を使った例であって、本開示が想定するPEEK樹脂としては不適当である。
 また、本開示が目的とする油井管ねじの潤滑は、特殊な摺動状況にある。
 すなわち、現場(実際の井戸)では、実長8m以上15m未満程度のピンが、下にセットされたボックスに対して、締付け・締め戻しされる。このとき、ピンは、クレーンで吊り上げられた状態でパワートングを使って締付け締戻しが行われるものの、ピンの全荷重がボックスねじに掛かりうる状況にある。本明細書では、これを、大荷重印加状態での潤滑と呼ぶ。
 またこのとき、ピンは、理想的状態で締付け締戻しが行われるとは限らない。つまり、締付けの際に、ピンねじは、ボックスねじに差し込まれるか、少し手締めた状態でセットされる。しかし、ピンはボックスねじに対して直立不動でセットされるわけではない。また、ピンは、斜め方向に傾きつつ真っ直ぐに(撓み無く)立ち上がった状態でセットされるわけでもない。すなわち、ピンは、下部をボックスねじに拘束されつつも、材料の持つ弾性率(ヤング率)と実際のピン長さとに応じて、上端側つまり締める側の反対側先端側が、わずかに撓んだ状態になる。特に8m以上の長さのピンの場合には、下から見上げると、ピンが、ボックスにまっすぐにセットされつつ、しなっているように見える。その状態から、ピンは締付け締戻しがなされるので、ボックスねじとピンねじは、均質で対称的に荷重が掛かった状態で、締付け締戻しが行われることは皆無である。このため、ねじ表面の一部が、局部的に強く当たるような状態で、締付け締戻しが行われる状況になる(偏荷重状態での潤滑)。また、局部的に強く当たる箇所も、締付け締戻しに応じて変化する。
 従来のグリース状コンパウンドを使う潤滑技術では、締付け締戻し時に、コンパウンドが追随して動く。このため、多少の潤滑条件の変動等があっても、潤滑剤(潤滑コンパウンド)が、締付け締戻しを良好な方向に収斂させるように機能する。したがって、グリース状コンパウンドを使う潤滑技術における、ねじ継手の締付け締戻しの評価試験(ラボ試験とも呼ぶ)においては、実寸ピンを使った評価に頼ることなく、短尺ピンを使った評価で、実寸ピンの潤滑状況を把握することが可能ではある。
 一方で、発明者の調査によると、固体潤滑被膜を使った油井管ねじの潤滑技術では、不可避的に、固体潤滑被膜は、ある程度は削られてしまう。そして、その削り滓が、ねじ間隙に詰まったりしないように工夫する必要があった。またこのとき、削られた固体潤滑被膜由来の2次形成物は、締付け締戻しに連動して、常に追随して動くとは限らない。
 これが、実際の井戸で起こっていることであり、湿式の潤滑コンパウンドを使った潤滑の場合とは大きく異なる点である。
 そして、油井管ねじ継手において、従来のグリース状コンパウンドを使う潤滑技術と同様な評価では、固体潤滑被膜を使った油井管ねじの潤滑技術を評価できず、甘い評価になるとの知見を得た。すなわち、従来の特許文献において、油井管ねじ継手の締付け締戻しの評価は、固体潤滑被膜の評価であっても、湿式の潤滑コンパウンドを使った潤滑を用いた評価(短尺ピンを使った締付け締戻し試験)であることが多い。このため、過去の特許文献に記載の固体潤滑被膜潤滑の条件(成分の好適範囲など)は、そのまま採用できないとの知見を得た。
 すなわち、ラボ試験にて固体潤滑被膜を評価する場合に、潤滑コンパウンドを使った潤滑の場合と同様に短尺ピンを使った評価では、上記のような理由から、大荷重・偏荷重の影響を模擬できるとは限らない。実際の井戸での状況よりも短い短尺ピンを使った評価では、固体潤滑被膜が削られにくくなり、実際の井戸での焼き付き挙動を模擬できるような状況をつくりえない、ことが分かった。
 このように、従来の短尺ピンを使った評価では、固体潤滑被膜の削り滓からなる2次生成物が詰まって焼き付いたり、2次生成物が再度、締結面に押し付けられて、潤滑膜的な効果を保つ等の状況を模擬できない。すなわち、単純に、短尺ピンを使った従来の評価では、固体潤滑被膜の評価がどうしても甘くなる。そして、固体潤滑被膜の物性パラメータを決める際に、本来は不合格な領域まで、誤って、好適な範囲と評価されてしまうという課題がある。
 このような理由から、発明者らは、従来の先行文献の記載には、上記のような甘い評価に基づいて好適な範囲が記載されていることが多いのが実態である、との知見を得た。
 そして、油井管ねじ継手の締付け締戻し条件のような、大荷重が掛かり、かつ、偏荷重も掛かるような厳しい条件においては、特許文献1~5にあるように、単純に潤滑剤としてグラファイトの活用を想定しても、うまく行かない、との知見を得た。
 その1例を次に挙げる。
 ここに挙げる例は、3.5”サイズの油井管ねじJFEBEARTMで試験した事例である。バインダー樹脂にエポキシ樹脂だけを使い、固体潤滑剤にグラファイトだけを使った薬剤を塗り、焼成して、ボックスねじ側に固体潤滑被膜を形成させた。また、ピンねじ側に対して、バインダー樹脂にフッ素樹脂を使い、固体潤滑剤にPMSQ(ポリメチルシルセスキオキサン)を使った薬剤を使って、固体潤滑被膜を形成させた。そして、水平型のパワートングで締付け締戻し試験を実施したところ、1回の締付け締戻し後において、軽度な焼き付きが起きて、不合格判定された。このとき、ねじは、軍手で触れるか触れない程度に摩擦発熱が生じていた。このことからも、潤滑が良好とはいえないことは、その発熱具合からも明らかであった。
 またこのとき、締戻し後にねじを観察すると、シール部分は全く健全であるが、テープ状のグラファイト由来の2次形成物ができていた。これ(滓)が詰まってしまって、ねじ部分で焼き付く原因を作り出していると推定できる。締付けの時にテープ状の物体(滓)が、ボックスねじの谷と、その対向位置のピンねじの山との間の空隙などに形成されていた。また、物体(滓)が、スタビング・フランクの空隙、ロードフランクの空隙にも形成されていた。そのテープ状の物体の「流動性」は悪く、つまり、締付速度に連動して動けずに、一部の部分で溜まってしまっていた。それが、焼き付きの直接原因になったり、固体潤滑被膜にダメージを与えて、次回以降の締付け締戻しでの焼き付きの原因を作り込んでしまっていたと推定される。観察したのは、締戻しで逆回転して、これらのテープ状のものが一部破壊されて、テープ状のものから粉状に変化したものを含んだ状態である。
 これは一例ではあるが、固体潤滑剤をグラファイトのみにして、バインダー樹脂と調合してから製膜すると、どのバインダー樹脂を選んでも、殆どすべてがこうなると推定される。
 このように、過去の文献において、効果ありとして明記されているグラファイトを、実際に適用し模倣して実験してみても、殆どすべてが焼き付いてしまうとの知見を得た。これは誠に以て不可解と言わざるをえない。グラファイトだけを固体潤滑剤に使った事例では、多かれ少なかれ、1回の締付け締戻しの時に、グラファイト由来のテープ状の2次生成物ができ、それが詰まっていた。また、詰まったものが更に粉状になって、ねじ間隙を閉塞させてしまって、ねじ山部分で焼き付きが起こる。又は、ダメージを受けて2回目以降に焼き付きが起こりやすい。そして、本発明者は、固体潤滑剤を100%グラファイトから構成した場合、グラファイト由来のテープ状の2次生成物が強固に出来てしまい、それがねじ間隙に詰まって焼き付きの主因になる、という知見を得た。
 このように、グラファイトは、歴史的には、固体潤滑剤として認められてきている常識があるが、油井管のねじ分野では、そのまま適用できない、との知見を得た。すなわち、グラファイトの適正範囲を決めた上でグラファイトを使いこなさないと、焼き付きが抑制できないとう課題がある。
 そして、グラファイトによる潤滑向上効果を期待できる最適範囲を明示して、潤滑を図る必要がある。更に、バインダー樹脂の組み合わせを適切に選択する必要性がある。しかし、過去文献においては、明確に指示されているものはなかった。
 また、油井管ねじの潤滑は、他の潤滑挙動とは違う点があるため、他の潤滑条件に基づく評価による規定を適用することができないという課題がある。
 一般に、摩擦する2物体間の潤滑挙動といえば、片方が固定されて、もう片方が動く状況が想定される。かつ、動く物体については、固定した物体に密着した状態から潤滑が始まることが想定されている。両方の物体が動く場合であっても、潤滑は、互いにくっついた状態から始まるのが常である。
 一方、油井管ねじの潤滑では、締付初期に、ピンねじ(雄ねじ)が、ボックスねじ(雌ねじ)に対して、ねじの遊び分のガタツキがある状態から開始する。このため、ねじ同士がある程度噛み合うまでは、ねじ同士が常に安定して接触しているわけではない。すなわち、油井管ねじの潤滑では、強く当たる場合と殆ど当たらない場合が偏在する。そして、強く当たる際には、潤滑膜にダメージを与える懸念が高い。更に、ねじが噛み合った以降の潤滑では、その場にある潤滑状況の影響を受けて摺動する。
 特に、ねじが噛み合うまでの「ガタ」がある状況において、固体潤滑被膜の場合には、ガタツキに由来する偏荷重の影響を直接に受けて、固体潤滑被膜がダメージを受けやすいという課題がある。
 また、実際の井戸においては、締付け締戻し時には、ピンねじの総重量が、ボックスねじに印加されることによる影響がある。また、上述のようにガタがあるので、その荷重も、一様に掛かるのではなくて、ねじが噛み合うまでは、ピンは偏心して回転する傾向がある。このため、固体潤滑被膜は、偏荷重として印加する大荷重に、潤滑が耐えるような膜でなければならない。根こそぎ取れてしまうような膜や、殆どが破壊されてしまって無くなるような膜では対応できない。実際の井戸においては、油井管は、API-5CT規格で言うRange-3かRange-2の長さで使われることが殆どである。前者の規格であれば、12~16m程度で運用されることが多い。例えば、約12m(約40フィート)の長さの油井管は、9-5/8”の外径では、約1t荷重の自重となる。海上リグでは、予め3本連結させておいたピンねじを締付けて使うことが多い。このため、9-5/8”外径の油井管を用いると、約3トンがボックス側に印加されるような過酷な状況になっている。
 油井管ねじの潤滑では、このような大荷重と偏荷重に耐える潤滑を想定する必要がある。そして、発明者は、種々検討した結果、重要なのは、大荷重の状況において、ねじが噛み合うまでの「ガタ」のある状況において、固体潤滑被膜のダメージをいかに抑えるかという点を考慮して、固体潤滑剤とバインダー樹脂を工夫することにあるとの知見を得た。
 一方、過去の文献においては、このような視点に基づく、固体潤滑被膜の設計がなされているとは言い難かった。
 ちなみに、上述した一例は、短尺ピンを使っているため大荷重が負荷されておらず、しかも水平型トングで試験した結果である。よって、実際の井戸条件での適用に近いもので評価する・評価しない以前の状況で問題が発生している。このため、グラファイトだけを固体潤滑剤に使うのは、過去文献に言われているようには決して改善効果を期待することができるものではない、ということを示している。
 また、上述のように、固体潤滑剤が100%グラファイトから構成されているものは適用できず、固体潤滑剤について検討しなおす必要があり、固体潤滑剤の成分組成の最適化が必要である。また、それに併せて、バインダー樹脂の検討も必要である。
 また、油井管ねじの潤滑活用と同時に、防食性の観点を配慮する必要がある。油井管材料は、長い期間では、1~2年程度はヤードに置かれて保管される場合もあるので、雨が降る状況においても、腐食に耐える膜である必要がある。
 本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、固体潤滑剤としてグラファイトを採用しても、油井管ねじに良好は潤滑性と耐食性を付与可能な固体潤滑被膜を提供可能とすることを目的としている。
 本開示は、固体潤滑剤の主成分をグラファイトとし、バインダー樹脂の主成分をPEEK樹脂としてなる、固体潤滑被膜及び薬剤である。そして、油井管ねじ継手の締付け締戻しのような、大荷重が掛かり、かつ、偏荷重も掛かるような厳しい条件に対して、安定した潤滑と耐食性を両立可能な適正範囲を明確化する。これにより、本開示は、実際の井戸の締付け締戻しに耐える潤滑性を確保し、同時に、耐食性を両立させたものである。
 上述のように、単にグラファイトを固体潤滑剤として固体潤滑被膜を作った場合には、多くの場合、固体潤滑被膜が、締付け締戻し時にダメージを受ける。また、単にグラファイトを用いた場合、剥離したものが、締付け締戻しに連動して、ねじ面に押し付けられる。これによって、2次的な生成物となり、黒テープ状に従来はなっていた。そして、これが、ねじ間の間隙に詰まって焼き付きが頻発する、との知見を得た。
 特に、固体潤滑剤としてグラファイト100%の場合、グラファイト由来のテープ状の2次生成物が強固に出来てしまい、それがねじ間隙に詰まって焼き付きの主因になるという、知見を得た。また、特定形状(鱗片状)のグラファイトを主成分としつつも、特定の他の固体潤滑剤を添加することで、グラファイト由来のテープ状の2次生成物が強固に生成されることを阻害できるとの知見を得た。
 本発明者は、この事実に鑑み、改善改良の条件範囲の検討を行い、グラファイトの最適範囲、かつ、バインダー樹脂の最適範囲、これらの調合比を含め、最適な比率を見出した。例えば、過去文献で言われているような「単なるグラファイトの活用」だけは、焼き付きが頻発する。単にグラファイトを入れるだけでは安定した潤滑は実現しない。潤滑の改善に結びつくためには、グラファイトの最適化、及び、バインダー樹脂をPEEK主体の成分にして硬度制御することが肝要であることに気づいた。
 また、上述のように、グラファイトが基づき黒テープ状の2次生成物が強固にできてしまったら、ねじ間隙に詰まって焼き付きに直結する。そのため、グラファイトについては、グラファイトの種別、調合比、粒径を選定して、焼き付き原因になるグラファイト範囲を排除して、選定する必要がある、との知見を得た。
 また、バインダー樹脂の選択も重要である。油井管ねじの潤滑に対して、上述のように、ねじ同士が十分に噛み合うまでは、大荷重や偏荷重が印加される厳しい条件に曝される。その時には、固体潤滑被膜は、ダメージがゼロとは言えず、硬度や接触面から剥離しやすい。そして、上記の黒いテープ状の2次生成物は、締付け締戻し時に剥離されて、ねじ間隙に出てくる。これは、グラファイトとバインダー樹脂に由来するものであるから、上記のグラファイトの規定と、バインダー樹脂にも規制をかけて、黒テープ状の2次生成物を少なくすると共に、グラファイトとバインダー樹脂が剥離されたとしても、黒テープ状にするのではなく、粉状~小さめの塊状にして、締付け締戻し時に連動して動いて、特定の個所を閉塞させて焼き付かないようにするように配慮する必要がある、との知見を得た。
 発明者の検討の結果、以下の範囲が著しく優れることが分かった。固体潤滑剤としてのグラファイトを一定量は確保するものの、固体潤滑剤を100%グラファイトで占めないようにして、別種の固体潤滑剤を混ぜるようにすることが重要である。具体的には、グラファイトを50~90%に調整することが重要である。更に、グラファイト自体の選択として、鱗片状を選び、かつ、平均粒径を0.1~10.0μmの小さいものを選定することが重要である。同時に、バインダー樹脂は、PEEK樹脂を主成分に選び、70%以上として、平均粒径:20μm以下のものを選ぶことが重要である。また、グラファイトの重量バランスとして、全被膜成分(=固体潤滑剤全重量+バインダー樹脂全重量)に対して、20%以上50%以下の適正範囲に抑え込むことが重要である、ことが分かった。
 これらの規定は、焼き付きの主原因である締付け締戻し工程での、大荷重・偏荷重ベースの負荷条件において、不可避的に削り取られる(剥離されてくる)、グラファイトとバインダー樹脂をもとに形成される「黒テープ状の2次生成物」を少なくする。かつ、これらの規定は、黒テープ状ではなくて、粉状~小さめの塊状みたいに形状を変えて、締付け締戻しに連動して、追随して動けるようにして、ある特定個所に溜まってしまって、焼き付きの原因になることを避ける目的がある。同時に、これらの規定は、耐食性についても確保できるように配慮されたものである。
 その他の最適な範囲の条件として、溶剤の調合規定、グラファイト以外の固体潤滑剤の規定、固体潤滑被膜の鉛筆硬度や膜厚、固体潤滑被膜の下地層等も規定を含めて検討したものを含む。そして、この固体潤滑被膜を作るための薬剤、被膜自体、及び、固体潤滑被膜を製膜させた油井管ねじ継手、及び、発明を拡張して、固体潤滑被膜を製膜させた金属材料、製膜方法を含めて、以下のように発明を構築するものである。
 そして、本発明の一態様は、油井管のねじ部に固体潤滑被膜を形成するための薬剤であって、バインダー樹脂に対し2種類以上の固体潤滑剤が分散し、上記2種類以上の固体潤滑剤の一つとして、グラファイトを固体潤滑剤の全重量の50%以上90%以下含み、グラファイトは、形状が鱗片状で、平均粒子径が10.0μm以下であり、更に、上記2種類以上の固体潤滑剤のうちの他の固体潤滑剤として、BN(窒化ボロン)、マイカ(雲母)、タルク、MCA(メラミンシアヌレート)、MoS(二硫化モリブデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(パーフルオロアルコキシアルカン;四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合樹脂)、FEP(パーフルオロエチレンプロペンコポリマー; テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)から選択した1以上の材料からなる固体潤滑剤を含み、上記バインダー樹脂は、平均粒子径20μm以下のPEEK樹脂を主成分とし、そのPEEK樹脂をバインダー樹脂全重量の70%以上含む、ことを要旨とする。
 また、本発明の態様は、固体潤滑被膜を備える潤滑被膜がねじ部の形成された油井管であって、上記固体潤滑被膜は、バインダー樹脂に対し固体潤滑剤が分散して構成され、上記2種類以上の固体潤滑剤の一つとして、グラファイトを固体潤滑剤の全重量の50%以上90%以下含み、グラファイトは、形状が鱗片状で、平均粒子径が10.0μm以下であり、更に、上記2種類以上の固体潤滑剤のうちの他の固体潤滑剤として、BN(窒化ボロン)、マイカ(雲母)、タルク、MCA(メラミンシアヌレート)、MoS(二硫化モリブデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(パーフルオロアルコキシアルカン;四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合樹脂)、FEP(パーフルオロエチレンプロペンコポリマー;テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)から選択した1以上の材料からなる固体潤滑剤を含み、上記バインダー樹脂は、平均粒子径20μm以下のPEEK樹脂を主成分とし、そのPEEK樹脂をバインダー樹脂全重量の70%以上含む、ことを要旨とする。
 本発明の態様によれば、固体潤滑剤としてグラファイトを採用しても、油井管のねじ部に良好は潤滑性と耐食性を付与可能な固体潤滑被膜を提供することができる。
 例えば、本発明の態様によれば、実際の井戸環境で起こりうるような実際の井戸相当条件を考慮した、締付け時の潤滑性能と耐食性を有する油井管ねじ継手が得られる。なお、実際の井戸相当条件とは、ボックスに対し上からピン重量が掛かる、軸心がずれることで斜めに荷重が印加される、一様ではなく局部的に荷重が印加される局面が多い状況などの条件である。
油井管及び油井管ねじ継手を示す図である。 実際の井戸での締付チャートの図(a)と、その際の初期セット位置を示す図(b)である。 従来のラボ試験での締付チャートの図(a)と、その際の初期セット位置を示す図(b)である。 締付チャート模式図であって、(a)が実際の井戸の場合であり、(b)が従来のラボ試験の場合である。 新たなラボ試験(重錘トング試験)を説明する図である。 新たなラボ試験(重錘トング試験)における重錘の設置例を示す図である。 被膜構造を例示する図である。
 次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
 ここで、発明者が検討を重ねたところ、固体潤滑被膜での締付け締戻しは、2つのフェーズに分け、各フェーズで起こって状況を考慮する必要があることを見出した。
 <図2について>
 図2(a)は、実際の井戸で発生している締付け時の例である。
 図2(a)は、実際の井戸を模擬して、40フィート(≒12m)の実長のピンを使うという条件で、締付試験をした時のトルク・ターン・チャート(締付けチャート)である。実際の油田/ガス田では、十分にねじ同士が噛み合った状態でない状況から締付けが開始されることが多い。この状況に鑑み、図2(a)では、初期セット位置が、図2(b)に示すように、ピンねじが初期締付開始時でのボックスねじからの露出が約半分くらいあった状態から、締付けを開始した例である。なお、ピンとして、9-5/8”53.5#Q125 JFELIONTMねじを採用し、長さが、実井戸を模擬する観点から、約40フィート強のピンを使った。
 そして、図2(a)は、ピンの全長をリグの上から吊る形式のクレーンで吊られながら、縦型のトングで締付けされる際のチャートである。
 この図2(a)が、実際の井戸で往々に起こっている状況とみなすことができる。
 図2(a)で注目すべきは、連続的にトルクが増えるポイント以前、つまり、図2(a)における回転数が6.3回転以下のフェーズ1では、トルクは原理的には立たないはずである。しかしが、実際には、フェーズ1で、スパイク状のトルクが非規則に頻繁に立ち上げる傾向が見える点である。
 これは、ピンねじが、回転しながら、ボックスねじに不規則且つ局部的に、ボックスねじに対し接触していることを示唆する。これが実際の井戸での締付で起こっている状況である。
 そして、フェーズ1において、固体潤滑被膜の設計や最適化によっては、固体潤滑被膜が破壊され、剥離されたりすることが、ある程度は避けられないことを意味する。ここで強調したいのは、図2(a)の状態は、意図的に最悪な状態を作ったわけではなく、ごくごく普通に、固体潤滑被膜を付けたサンプルでのトルク・ターン・チャートである。
 <図3について>
 一方、図3(a)は、図2と同じ固体潤滑被膜を用い、縦型のパワートングで締付けた場合における、トルク・ターン・チャートである。
 図3では、図2と同一外径・肉厚・ねじ種のピンを採用したが、ピンとして約1m長の短尺ピンを採用したものである。
 また、図3(a)は、十分にねじ同士が噛み合った状態から締付を開始したときの、締付け時チャート(トルク・ターン・チャート)である。すなわち、図3(b)のように、ピンねじ山の露出が、初期締付開始時に1~3山程度とした場合の、締付け時チャート(トルク・ターン・チャート)である。
 この図3(a)の条件は、従来のラボ試験での締付け時によく使う条件でもあり、手締めでねじが噛むまでセットした事例である。
 図3(a)では、図2(a)に比較して、横軸の単位が違う点に注意が必要である。
 図3(a)では、ねじが噛み合った状態にまで手締めされた状態から、トングによる締付が開始されるので、図2(a)に見えたような、スパイク状のトルクが見られない。
 図3から分かるように、従来のラボ試験では、フェーズ1では、固体潤滑被膜の破壊がされず、ネジ両面が、接触しはじめた領域から締付が起こるということになる。
 <図4について>
 図4は、図2(a)及び図3(a)を比較しやすい状態にして図示したものである。
 図4(a)が図2の例、図4(b)が図3の例になる。
 発明者の検討によれば、実際の井戸での使用を考えると、理想的な固体潤滑被膜は、図4(a)の(x)の領域で、固体潤滑被膜が破壊されないようにすることや、破壊や剥離の懸念を極小化することが好ましい。又は、スパイクが多少立ってもよいが(固体潤滑被膜にダメージがある状況)、膜が壊れたり剥離した固体潤滑被膜由来の2次生成物が、締付け締戻し過程で、ねじ間隙に詰まることなく、逆に、ねじにうまく付着して、潤滑をアシストするように設計することが好ましい。
 ここで、多くの過去の文献は、締付け締戻し試験結果から判断すると、ネジが噛み合ってからの潤滑(図4(b)、図3(a))を対象にしているように思料される。ねじ同士が噛み合った以降での潤滑、つまり、固体潤滑被膜そのものの潤滑特性の優劣になっていると思料される。このため、短尺ピンを使い、水平型トング、縦型トングを使って、ねじが噛み合う部分まで手締めでセットしてから、締付け締戻しているものと推定される。なお、締付け締戻し回数まで明記してある特許文献の中には、実際の井戸での締付で、小径サイズなら10回は可能である表記もある。しかし、短尺ピンでの評価でも実井戸での評価でも、ありえる回数に見える。一方で、9-5/8”や13-3/8”といった大径サイズでは、固体潤滑被膜に基づく締付け締戻しで、締付け締戻し回数が15-20回まで行うことが出来るという表記も散見される。しかし、この回数は、実際の井戸の締付け締戻しで、且つ固体潤滑被膜を使った大径の事例においては、殆どありえない回数である。
 また、大径サイズの油井管ねじの方が、締付トルク値が概して高く、かつ、ボックスねじとピンねじとの遊び(がた)が多い。その分、ねじが十分に噛み合うまでに、固体潤滑被膜が、ある程度、破壊・剥離するのが不可避になる。また、試験の冒頭で、ピンねじを、ボックスねじにセットする段階で、重量が重い分、取扱いが大変で、ピンねじを、ボックスねじに不用意に当ててしまうことも、ある頻度で起こる。これも固体潤滑被膜を破壊、剥離させる原因となる。
 そして、本実施形態では、実際の井戸の締付け締戻し状況を見据えた。更に、多くの文献で、潤滑に良好と記載しているグラファイトを使うと、実際には焼き付きが頻発する事実に鑑み、実井戸条件で、グラファイトを使った潤滑の最大活用を図るべく、本開示で検討を行ったものである。
 (構成)
 本実施形態は、実際の石油/ガスに使用される油井管ねじにおける、締結面に形成した被膜構造及びその被膜構造を潤滑被膜として有するねじ継手に関する発明である。本実施形態は、ねじ継手の締結面に形成される固体潤滑被膜を備える潤滑被膜に特徴を有し、ねじ継手のねじ構造自体について特に限定はない。ねじ継手のねじ構造は、公知の若しくは新規のねじ構造を採用すればよい。
 <油井管及び油井管ねじ継手>
 油井管は、例えば、図1に示すような、カップリングなどのボックス2や、ピン1からなる。
 油井管ねじ継手は、図1に示すように、雌ねじ2aを有するカップリングなどのボックス2と、雄ねじ1aを有するピン1とからなる。そして、ボックス2及びピン1のうちの少なくとも一方の部品における、ねじ部の接触面(締結面10)に、固体潤滑被膜を備える潤滑被膜が形成されている。
 <固体潤滑被膜形成用の薬剤>
 以下、本実施形態における、固体潤滑被膜形成用の薬剤について説明する。
 本実施形態の薬剤は、マトリックス成分としてのバインダー樹脂に対し2種類以上の固体潤滑剤が分散して構成される。
 本実施形態では、2種類以上の固体潤滑剤の一つとして、グラファイトを固体潤滑剤の全重量の50%以上90%以下含む。そのグラファイトは、形状が鱗片状で、平均粒子径が10.0μm以下である。ここで、本実施形態において、形状が鱗片状とは、結晶性が最もよく、黒鉛純度が高いことが好ましいということを指している。
 更に、2種類以上の固体潤滑剤のうちの他の固体潤滑剤として、下記の第1群の固体潤滑剤材料、及び第2群の固体潤滑剤材料から選択した1以上の材料からなる固体潤滑剤を含む。
 [第1群の固体潤滑剤材料]
BN(窒化ボロン)
マイカ(雲母)
タルク
MCA(メラミンシアヌレート)
MoS(二硫化モリブデン)
 [第2群の固体潤滑剤材料]
PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)
PFA(パーフルオロアルコキシアルカン;四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合樹脂)
FEP(パーフルオロエチレンプロペンコポリマー;テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)
 ここで、第1群の固体潤滑剤材料と第2群の固体潤滑剤材料とは、潤滑メカニズムが異なる。
 第1群の固体潤滑剤材料は、2次元層状化合物が、Z方向には分子間力で結びついている形態の潤滑剤で、潤滑方向に力が加わると、2次元の強固な分子構造が滑って潤滑を実現する。第2群の固体潤滑剤材料は、1次元の直鎖構造の強固な形成された分子が、分子間力で、互いに結びついている潤滑剤で、潤滑方向に力が加わると、1次元方向の直鎖構造単位ごとに、互いに滑ることによって潤滑を実現する。
 第1群の固体潤滑剤材料、及び第2群の固体潤滑剤材料から選択した材料を混ぜる理由は、次に通りである。グラファイトだけで潤滑剤を組み立てると、油井管ねじでの潤滑の場合には、削れた黒鉛と削れたPEEK樹脂とが一緒になった、2次的な「黒テープ状の2次生成物」を作る。そして、これが強固に形成させすぎる場合がある。このため、この「黒テープ状の2次生成物」が、ねじ山の間隙につまって、焼き付きを引き起こす懸念が高まるおそれがある。このことに鑑み、本実施形態では、グラファイトとは別種の固体潤滑剤を混ぜることで、この2次生成物の作り込みを少なくさせて、高潤滑を維持しながら、焼き付きリスクを下げる。
 ここで、他の固体潤滑剤として、少なくともPTFEを含むことが好ましい。この理由は、黒鉛とは違うメカニズムに基づく固体潤滑種であると同時に、PTFEそのものが高潤滑を期待できる固体潤滑剤であるためである。
 また、他の固体潤滑剤の平均粒子径が、0.1μm以上5μm以下の範囲にあることが好ましい。
 また、本実施形態では、バインダー樹脂は、平均粒子径20μm以下のPEEK樹脂を主成分とし、そのPEEK樹脂をバインダー樹脂全重量の70%以上含む。
 固体潤滑剤の全重量は、上記バインダー樹脂の全重量の0.1倍以上2倍以下であることが好ましい。
 固体潤滑剤としてのグラファイトの含有量は、固体潤滑剤の全重量とバインダー樹脂の全重量との和の重量の、20%以上50%以下であることが好ましい。
 薬剤は、被膜に残存しない乾燥性と液粘度を調整するための溶剤を含有する。溶剤の重量比は、固体潤滑剤の全重量とバインダー樹脂の全重量の和の重量に対し、30%以上80%含有することが好ましい。
 <油井管ねじの被膜構造>
 以下、本実施形態における、油井管ねじの被膜構造について説明する。
 ボックス及びピンのうちの少なくとも一方の部品のねじ部の締結面に、固体潤滑被膜を備える潤滑被膜が形成されている。
 固体潤滑被膜は、マトリックス成分としてのバインダー樹脂に対し固体潤滑剤が分散して構成される。
 本実施形態では、2種類以上の固体潤滑剤の一つとして、グラファイトを固体潤滑剤の全重量の50%以上90%以下含む。そのグラファイトは、形状が鱗片状で、平均粒子径が10.0μm以下である。ここで、本実施形態において、形状が鱗片状とは、結晶性が最もよく、黒鉛純度が高いことが好ましいということを指している。
 更に、2種類以上の固体潤滑剤のうちの他の固体潤滑剤として、上記の第1群の固体潤滑剤材料、及び第2群の固体潤滑剤材料から選択した1以上の材料からなる固体潤滑剤を含む。
 ここで、他の固体潤滑剤として、少なくともPTFEを含むことが好ましい。
 また、他の固体潤滑剤の平均粒子径が、0.1μm以上5μm以下の範囲にあることが好ましい。
 また、本実施形態では、バインダー樹脂は、平均粒子径20μm以下のPEEK樹脂を主成分とし、そのPEEK樹脂をバインダー樹脂全重量の70%以上含む。
 固体潤滑剤の全重量は、上記バインダー樹脂の全重量の0.1倍以上2倍以下であることが好ましい。
 固体潤滑剤としてのグラファイトの含有量は、固体潤滑剤の全重量とバインダー樹脂の全重量との和の重量の、20%以上50%以下であることが好ましい。
 固体潤滑被膜は、例えば、ねじ部のねじ山を含み、それに隣接する領域まで形成されている。
 固体潤滑被膜は、硬度が、鉛筆硬度で3H以上であることが好ましい。
 固体潤滑被膜は、例えば、膜厚が、10μm以上150μm以下であることが好ましい。
 ボックスとピンの材料が炭素鋼若しくは低合金鋼である場合、潤滑被膜は、ねじ部の締結面と固体潤滑被膜10Aとの間に、下地層10Bを有してもよい(図7参照)。下地層10Bは、例えば、電気めっき膜又は化成処理膜からなる。
 ボックスとピンの材料が、ステンレス鋼材、Ni基合金、又はTi合金である場合、潤滑被膜は、ねじ部の締結面と上記固体潤滑被膜との間に、下地層10Bを有してもよい。下地層10Bは、例えば、電気めっき膜からなる。
 また、ボックス及び上記ピンのうちの一方の部品のねじ部の締結面に、固体潤滑被膜を備える潤滑被膜が形成されると共に、ボックス及び上記ピンのうちの他方の部品のねじ部の締結面に、上記固体潤滑被膜よりも軟質の膜が形成される、構造の油井管ねじ継手であっても良い。軟質の膜も固体潤滑被膜が好ましい。
 <黒いテープ状の2次生成物について>
 上述の通り、グラファイトを固体潤滑剤に選択した際に、往々にして「黒いテープ状の2次生成物」の発生が見られる。
 油井管ねじの潤滑分野において、グラファイトを固体潤滑剤として主成分に使う場合に、焼き付きの主原因になるのは、「黒テープ状の2次生成物」である。「黒テープ状の2次生成物」は、締付け締戻し工程で、不可避的に削り取られる固体樹脂被膜成分(固体潤滑剤+バインダー樹脂成分)が元になって、2次的に形成される。これが、ねじ山同士の僅かな間隙に、詰まってしまうと、焼き付きの原因になることが分かった。ねじ構造の潤滑の場合には、ねじ構造が原因で、金属同士が、完全に密着する。正確には非常に薄い隙間はある)状況から、僅かな隙間がある状況まで発生するが、いずれにせよ、ねじ同士の接触対面に空隙がある。ねじを締付け締戻しした場合には、ねじの動きに連動して、潤滑剤がスムーズに滞りなく動くことが、低摩擦、つまり高潤滑を保つ基本にある。
 固体潤滑被膜でない潤滑被膜の場合の例でも、同じメカニズムである。例えば、汎用的なグリース状のコンパウンドであれば、油切れしないように、締付ける前に一様に塗ると同時に、ねじの締付け締戻しに連動して、コンパウンドが追随して動いていくことがキーになる。このコンパウンドであっても、ねじ間隙の一か所に詰まると焼き付きの原因になる。ただ、コンパウンドは、粘性液体的であり、この間隙を沿って動きやすい傾向がある。一方、グラファイトを固体潤滑剤の主成分として使う場合、グラファイトは、板状の層状物質であり、層同士が分子間力で弱く結合している。このため、グラファイトは、大きな力をある方向から受けると層状に剥離して、その場その場では、低摩擦(=高潤滑)を実現する。上述のように、グラファイトは、その物理構造から板状構造は強固である分、どうしても、グラファイト同士がつながって、テープ状になりやすい。更に、バインダー樹脂を構成する有機樹脂が一種の糊的に働き、まさに、ねじ山・ねじ谷を埋め尽くすように、強固で、かつ、厚めの黒テープが形成する傾向が高い。したがって、固体潤滑被膜は、ねじの締付け締戻しの際に、ある程度までは、不可避的に、自らが削り取られることは避けられない。これらの剥離したもの(滓)が、上述のように黒テープ状の2次生成物を作る。しかも、層状での積み重なりは分子間力レベルなので弱く、締付け締戻し時に掛かる荷重で、滑りやすい方向に動くが、2次元平面の板状構造自体は、きわめて強固で、締付け締戻し時に掛かる荷重レベルでは、あまり破壊されない。ゆえに、黒テープ状2次生成物はどんどん厚みを増すだけになり、締付け締戻しに連動して、動くような可動性はない。また、実際のところ、ねじの締付け締戻しは、均質的に実施できず、左右対称でもない。締付初期や締戻し末期では、ある程度は、偏心して実施されるのが殆どである。よって、グラファイトを使う固体潤滑では、グラファイト由来の黒テープ状の物体を作らない、作られたとしても少なくするような方策、又は、強固なテープ状ではなく、千切れやすく、又は粉状的な形状にして、締付け締戻しに連動しやすくするということが重要になる。
 本実施形態では、これを実現するために検討して、各材料の規定を設定した。
 以下、更に各材料の規定ついて説明する。
 <固体潤滑剤の主成分>
 上述の通り、本実施形態では、グラファイトを主成分としつつも、2種類以上の固体潤滑剤を用いる。
 すなわち、2種類以上の固体潤滑剤の一つとして、グラファイトを固体潤滑剤の全重量の50%以上90%以下含む。そのグラファイトは、形状が鱗片状で、平均粒子径が10.0μm以下である。
 更に、2種類以上の固体潤滑剤のうちの他の固体潤滑剤として、上記の第1群の固体潤滑剤材料、及び第2群の固体潤滑剤材料から選択した1以上の材料からなる固体潤滑剤を含む。
 本実施形態では、高潤滑物質と言われる、グラファイトを活用して、油井管ねじの潤滑分野での改善、及び、その応用分野を対象とする。他分野では多くの適用事例がある。しかし、油井管ねじの潤滑分野やそれに類似する分野において、過去文献にあるように、固体潤滑剤をグラファイトだけを選定して実施すると、焼き付きが頻発する。
 これに対し、本実施形態では、上述のグラファイト由来の「黒テープ状の2次生成物」を避ける、つまり、作らないか、作られたとしてもその量を少なくするという観点から、それぞれの固体潤滑剤の上下限を設定した。また、強固なテープ状ではなくて、分断・裁断化したものをするという観点から、それぞれの固体潤滑剤の上下限を設定した。
 固体潤滑剤を占める物質として、グラファイトの下限を50%としたのは、グラファイトによる潤滑改善効果を得るために必要な最低量として設定したものである。それ未満の場合には、潤滑の改善が見られないか薄いためである。
 上限を90%としたのは、それを超えると、グラファイト由来のテープ状の2次生成物がねじの間隙に詰まって焼き付く懸念が高くなるからである。
 ここで、本開示で重要な点は、固体潤滑剤の主成分としてグラファイトを使用しつつも、グラファイト由来のテープ状の2次生成物の性質を、壊れやすくすることである。また、太く強固なテープ状のものが作られないようにすることである。出来るだけ、短く分断したテープ状の2次生成物か、粉状の状態で生成されるようにすることが、固体潤滑剤の主成分としてグラファイトを使用した場合における、潤滑改善での重要な点となる。
 そのために、本開示では、グラファイトに対し別種の固体潤滑剤を混ぜて、固体潤滑被膜を形成させることを特徴の一つとしている。グラファイト以外の固体潤滑剤であれば、層状固体潤滑剤のMoS、BN等を副成分として混ぜても、強固な(長い)テープ状2次生成物の性質を変えて、テープ状の長さを短くしたり、粉状にしたりすることができる。この結果、ピンねじとボックスねじの間隙に、グラファイト由来の2次生成物が詰まって焼き付きことが回避できる。特に、別種の固体潤滑剤として、層状固体潤滑剤ではない種類の固体潤滑剤、例えば、PTFEを混ぜることで、2次生成物の性質を、粉状や、破壊されやすいテープ状にすることができる。
 本実施形態では、グラファイトの種別として、鱗片状を選択した。土状黒鉛や、膨張化黒鉛等の天然黒鉛ベースの黒鉛や、人造黒鉛を選ばなかった。鱗片状を選択した理由は、黒鉛化が最も進んでいて、つまり、2次元層構造のカーボンのネットワーク化と、その層が、分子間力で結びついた形態になってことから、潤滑について有利であるためである。
 グラファイトの粒径を0.1~10.0μmの粒径の黒鉛を選定した。グラファイトの潤滑を有効活用するためには、10μmを超えるサイズであると、黒鉛自体が大きすぎて、それ自体が、焼き付きのもとになってしまうからである。下限は特にないが、黒鉛の最小サイズまで包含する。例えば、下限は0.1μmと思われる。
 <固体潤滑剤の副次成分について>
 固体潤滑被膜の固体潤滑剤の主成分は、固体潤滑剤の50%以上90%以下を占めるグラファイトであり、バインダー樹脂の主成分がPEEK樹脂である。
 本実施形態では、固体潤滑剤とは、広義の固体潤滑剤として、バインダー樹脂成分以外の添加物を含めて、固体潤滑剤とする。
 副次的に混じる固体潤滑成分は、第1群の固体潤滑剤材料、及び第2群の固体潤滑剤材料から選択した1種類以上の材料からなる固体潤滑剤である。
 ここで、黒鉛は、2次元面に強固な構造を持って、それらが分子間力で層状に弱く結合した状態であり、力が加わると、2次元の強固な分子構造を保ったまま、積層したトランプカードの山が滑るがごとく滑ることで、潤滑を維持する。無作為に黒鉛を使った場合には、往々にして、「黒テープ状の2次生成物」を作り、ねじ間隙で目詰まりして、焼き付きを起こす。黒鉛の最適化、及び、PEEK樹脂の最適化を通して、それを避ける必要がある。そのような観点から、本開示の主構造に沿って、副次成分の選定することが好ましい。
 すなわち、黒鉛と同じメカニズムに基づくような、2次元面の滑りを使った潤滑剤よりも、副次的に混じる固体潤滑成分は、長鎖状の分子鎖が互いに力が掛けられた方向に滑るメカニズムの潤滑添加剤の方が好ましい。
 そのような観点からは、副次的に混じる固体潤滑成分は、例えばPTFEを使うことがこの好ましい。このときの好適条件として規定し、平均粒径を0.1~5μmが良好として規定する。5μm超では、PTFE自体が絡まって、潤滑の改善効果が少ない。0.1μm未満では、今回のようなグラファイトが主体な成分の中に副次成分として含有させた時には、PTFEの潤滑の効果が埋没して、特に優れた潤滑を示すようには見えない。
 他の副次的に混じる固体潤滑成分についても、例えば平均粒径は0.1~5μmが好ましい。
 そのほか、PFA、FEPも同じメカニズムに沿ったものの例になる。これらは、PTFEの分子構造に側鎖がついた構造であり、分子鎖同士が滑ることに基づき、潤滑性の実現を図るものである。ただし、側鎖がある分、PTFEの方が、1段、優れた特長を持っているので、好適範囲に選定した。
 また、副次的に混じる固体潤滑成分は、膜質を硬くすることで、潤滑を改善させるという観点からも選定可能である。グラスファイバー粉末や、カーボンファイバー粉末を含め、添加することも本開示に含まれるものとする。
 <バインダー樹脂の主成分、及び、バインダー樹脂の副次成分>
 バインダー樹脂は、1種類若しくは2種類以上の樹脂成分からなる。本実施形態のバインダー樹脂は、平均粒子径20μm以下のPEEK樹脂を主成分とする。そのPEEK樹脂を、バインダー樹脂全重量の70%以上100%以下含む。
 油井管ねじの潤滑分野において、グラファイトを固体潤滑剤として主成分に使う場合に、焼き付きの主原因になるのは、締付け締戻し工程において、不可避的に削り取られる固体樹脂被膜成分(固体潤滑剤+バインダー樹脂成分)がもとになって、2次的に形成される「黒テープ状の2次生成物」である。
 PEEK樹脂をバインダー樹脂全重量の70%以上と規定したのは、油井管ねじ潤滑において、固体潤滑被膜自体を硬くすることである。すなわち、被膜から削り取られる量を少なくして、「黒テープ状の2次生成物」の元である、黒鉛とバインダー樹脂成分を少なくするためである。
 被膜が硬い場合には、剥離・削られ量が少なくなるので好ましい。ただし、単に硬い樹脂を選定するのではなくて、グラファイトとの調合が問題なくできるという点と、膜質の硬さの観点とから、バインダー樹脂の主成分としてPEEK樹脂(ポリエーテルエーテルケトン)を選定する。これによって、単に硬い樹脂となることが回避される。
 ここで、硬い樹脂としては、例えば、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、フェノール樹脂(PF)等がある。しかし、これらは、単に硬い樹脂となって、使用できない。
 例えば、ポリエーテルイミド(PEI)では、非晶性樹脂であることもあり、耐摩耗性が悪い。このため、ねじの締付け締戻し工程にて、固体潤滑被膜が削り取られる傾向がある。ポリフェニレンサルファイド(PPS)は、靭性が悪く、使用温度によっては使い勝手が悪く、焼き付きを助長してしまう。ポリアミドイミド(PAI)では、PTFEを主成分にグラファイトを第2成分として混ぜる分には特段問題ないが、グラファイトを主成分としたときには、「黒テープ状の2次生成物」が、ねじ間隙に詰まって焼き付きことが避けられない。ポリベンゾイミダゾール(PBI)は、硬すぎて、潤滑用途自体には不向きである。石油・ガス分野では、Sを含んだもの、例えば、インヒビタ、殺バクテリア剤、MoSを含めて、最終的には微生物腐食を通して、HS発生の原因物質になるという懸念が常に指摘されている。そのため、ポリフェニレンサルファイド(PPS)は、適用不可である。油井管ねじ潤滑において、発熱は、ある程度は避けられない。フェノール樹脂(PF)は耐熱温度が150℃くらいであるので、耐熱性が低くNGである。
 ただし、これらは、PEEK樹脂が70%以上の主成分を占める本開示において、副次的に混ぜて使うことについては、特に問題はない。
 PEEK樹脂の粒径は、20μm以下であること必要である。グラファイトと同様に、PEEK樹脂の粒径があまりに大きい粒径の場合、それ自体が焼き付きのもとになるからである。油井管ねじの締付け締戻し時には、大荷重を押し付けられ、かつ、ねじ山同士が狭い間隙からほぼ密着までの環境で、摺動される状況にある。バインダー樹脂も固体潤滑剤も共に押しつぶされて、当初の大きさを保っていない。しかし、当初のサイズで20μmであると、焼き付きの一因になる公算が高い。よって、PEEK樹脂の平均粒径の最大サイズを20μm以下として規定した。
 <固体潤滑剤とバインダー樹脂の調合比、及びグラファイトの調合割合>
 被膜の状態で、固体潤滑剤の含有重量が、バインダー樹脂重量の0.1倍以上2倍以下とする。また、グラファイトの重量分率を、20%以上50%以下とする。この規定も、上述してきた「黒テープ状の2次生成物」を極小化しつつ、かつ、グラファイトの固体潤滑効果を有効活用することからに規定された。
 グラファイト主体の固体潤滑剤について、全固体潤滑剤の重量が、バインダー樹脂重量の0.1~2.0倍に調合するのは、次の理由である。
 下限を0.1倍に規定したのは、それ未満であると、「黒テープ状の2次生成物」が出にくくなり問題のない範囲になるが、固体潤滑剤そのものが少なくて、潤滑効果が保てないからである。上限を2.0倍としたのは、それを超えると、「黒テープ状の2次生成物」が必要以上にでてきて、焼き付きが頻発するからである。
 また、PEEK樹脂とグラファイトを選択した理由は、ともに、撥水性であることも理由である。本実施形態では、潤滑性とともに、油井管ねじがプロテクタをつけた状態で、1~2年間程度は、屋外に暴露されて、使用されるまで放置されることがあることを前提にした耐食性が要求される商品であることが多い。よって、副次的に含有される成分が入ってきたところで、PEEK樹脂とグラファイトの撥水性によって、防食性を保つことも併せて意図している。また、硬い膜は、微小なクラックも少なくできるので、潤滑性の維持とともに、防食性を実現することができる。
 <薬剤の組成>
 薬剤は、溶剤を、被膜に残存しない乾燥性と液粘度を調整するために含有している。その溶剤の成分重量比が、固体潤滑剤成分重量とバインダー樹脂成分重量の和に対して、30~80%であると良い。
 固体潤滑被膜を構成する成分は、溶剤に溶けた状態で準備される。薬剤は、塗布され、溶剤を揮発、焼成、又は、遠赤外や紫外線等の照射をすることで乾燥して、製膜される。
 本開示においては、溶剤成分重量比を、固体潤滑剤成分重量とバインダー樹脂成分重量の和に対して、30~80%にした。溶剤の材料は、特に限定しない。極性溶剤でも、非極性溶剤でもよい。
 PEEK樹脂は、350℃超えで焼成する必要があるので、これらの溶剤は、その温度域までに揮発・蒸発する必要がある。溶剤成分を80%と少なく調合したのは、液粘度を調整したときに、黒鉛が溶剤中で浮きやすいためである。また、固体潤滑被膜にしたときに、黒鉛が表面側に偏ることを避けるためである。そのため、上限を80%に規定した。
 下限を30%にしたのは、30%未満の場合、薬剤の液粘性が高くて、うまく塗布できないことを避けるために規定した。
 極性溶媒としては、DMF(N,N-ジメチルホルムアミド)、NMP(N-メチル-2-ピロリドン)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、メタノール、エタノール等が例示できる。また、非極性溶媒では、nーヘキサン、トルエン、キシレ、ジオキサン、THF(テトラヒドロフラン)等を例示できる。
 有機溶剤としては、ケトン系として、MEK(メチルエチルケトン)、MIBK(メチルイソブチルケトン)、エステル系として、酢酸エチル、酢酸ブチル、アルコール系として、メタノール、エタノール、IPA(イソプロピルアルコール)を例示できる。
 そして、溶剤が揮発、焼成、又は、遠赤外や紫外線等の照射することにより、製膜される。溶剤が飛んで、製膜されることによって、潤滑と同時に、耐食性も両立することができる。
 <固体潤滑被膜になった状態での特性について>
 本実施形態の薬剤を塗布し、溶剤成分を飛ばして、固体潤滑被膜を形成することで、固体潤滑被膜を潤滑性と防食性を両立する膜として活用する。
 本開示の発想や組立て自体は、油井管ねじの固体潤滑被膜の潤滑を達成することに立脚している。
 図2~4を用いて示したように、油井管ねじの締付け締戻し時に、特に、締付け初期と締戻し末期に、ねじ同士が噛み合うまでのガタツキによって、固体潤滑被膜がダメージを受ける。それに加えて、グラファイトを固体潤滑剤の主成分においたときに、往々にして出現する「黒テープ状の2次生成物」が出現する。これらの影響を減じることに対する手段として、本開示は、最適範囲を規定したものである。
 しかし、この考え方は、油井管ねじの潤滑にとどまらず、広く、潤滑の改善に活用できるものである。よって、広く金属材料に形成される固体潤滑被膜まで拡張して適用することを想定する。
 <膜硬度、膜厚の好適な範囲>
 形成された被膜は、それぞれ、鉛筆硬度で3H以上が好ましく、膜厚は10μm以上150μm以下が好ましい。被膜の硬度について上限はなく、硬いほど良い。
 膜が硬い場合には、往々にして出現する「黒テープ状の2次生成物」を、少なくできる。鉛筆硬度で3H以上の硬さの膜であれば、その効果が高く、結果として、締付け締戻し回数が目標レベルを超えるものになる。
 ここで、PEEK樹脂単体で、おおよそ3H~5H程度の鉛筆硬度があるので、固体潤滑成分の添加で硬度を下げないようにする。また、上述したように、PEEK樹脂の硬度を積極的高くするために、ガラスファイバー、カーボンファイバーを添加してもよい。
 膜厚については、潤滑及び防食性を維持するためには、膜厚が10μmは最低限製膜する必要がある。膜厚の上限は、油井管ねじの種類、デザインによって、ボックスねじとピンねじの空隙が異なる。このため、一概には言いにくいが、150μmを上限にした。多くの油井管ねじは、ねじ山同士の空隙が100μm~150μmを上限に設計されているので、150μmを上限規定とした。より好ましくは、膜厚は10~50μmが好ましい。
 ここで、雄ネジ、雌ネジの山と谷の空隙は、上述のように100~150μmのものがあるかもしれない。しかし、雄ネジ、雌ネジのスタビング・フランク間の空隙、及び、ロードフランク間の空隙は、締める時と緩める時で変わる。空隙が狭くなるときは、ほぼ密着という形態になる。よって、膜厚は、10μm~50μmが好ましい範囲である。締付け締戻す時に、バインダー樹脂が削れるという実態がある。また、室温で塗った膜厚は、実際には、押し潰されて、薄い膜になる実態がある。このため、想定している空隙以上の大きさであっても、問題は起きない。
 なお、上述の固体潤滑被膜の鉛筆硬度は、JIS K 5600-5-4(1999)で規定した方法で測定するものとする。この規格は、「ISO/DIS 15184, Paints and varnishes - Determination of film hardness by pencil test」規格を翻訳したものであることが、JIS規格に明記がある。しかし、鉛筆硬度の試験方法自体は、JIS規格での規定に基づき評価した。また、膜硬度を、鉛筆硬度で評価した理由は、鉛筆での「ひっかき」評価である。油井管ねじの雄ネジと雌ネジで、固体潤滑被膜が剥離する挙動に似た、「ひっかき」に起因する膜硬度評価方法ゆえである。塗膜等で使われることがある、押し込みに起因する膜硬度測定方法、ロックウエル、ビッカース、ショア、ヌープは、塗膜が薄く、かつ、下地に影響を受けるので、本開示では鉛筆硬度を使った。
 <固体潤滑被膜下にある、下地層について>
 金属材料若しくは油井管が、炭素鋼若しくは低合金鋼の場合には、金属材料若しくは油井管と固体潤滑被膜との間に、電気めっき膜又は化成処理膜からなる下地層が存在することが好ましい。
 ここで、金属材料若しくは油井管が、ステンレス鋼材、Ni基合金、又はTi合金の場合には、下地層として電気めっき膜が存在することが好ましい。これは、固体潤滑被膜の密着性を高めるためである。
 <固体潤滑被膜の製造方法>
 製膜したい厚みを一気に塗布して焼成等で膜化することは可能ではある。
 ただし、好ましくは、複数回に分けて製膜する方法である。更に、成膜する度に本焼成するよりも、次のようにした方が好ましい。
 すなわち、一度に成膜する固体潤滑被膜厚を50μm以下として、成膜と成膜との間に、毎回か、2回に1回程度で、仮乾燥工程をはさみつつ、複数回成膜を繰り返して、50μm以下の被膜を重ねて成膜する。そして、最終的な製膜では仮乾燥をやめて、本乾燥工程で乾燥する。本乾燥工程として、焼成、又は赤外線照射、紫外線照射、熱風他の乾燥手段、又は、大気放置、自然乾燥等の手段を採用する。
 形成させる固体潤滑被膜につき、最終的な合計膜厚を10~150μmに調整することが好ましい。
 本実施形態では、黒鉛を主体とする固体潤滑剤と、PEEK樹脂を主体とするバインダー樹脂を、溶剤に溶かした薬剤を用いて製膜する。
 本実施形態の薬剤は、溶剤に対して膜成分が多く、粘性が高い薬剤になっている。そのため、一度に目的の膜厚に製膜すると、油井管ねじ構造に沿って、表面張力の影響で、ねじ山にあるコーナー部では、液が引っ張られて厚みが少なめになり、ねじ谷にあるコーナー部では、液が溜まる傾向が高い。よって、複数回に分けて成膜して焼成した方がよい。ただし、本焼成を複数回すると、膜間の密着性が、ややもすると、弱く層間で剥離しやすい傾向がある。このため、溶剤の成分の一部を飛ばす状態で仮焼成を行う。そして、再度、塗布して、仮焼成しての作業を繰り返えす。このように、必要な膜厚まで仮焼成でつなぎながら製膜してから本焼成した方が良い。膜質の一様性、かつ、膜厚の一様性には有効に機能するゆえである。仮乾燥工程は、溶剤の一部(例えば30%~70%)を飛ばすだけの乾燥を指す。
 また、防食性の観点では、複数回製膜の方が、ピンホールが膜全体を貫くようには形成されにくいので、この点でも効果を有する。
 <固体潤滑被膜が形成される面>
 本実施形態の固体潤滑被膜は、油井管ねじにおいて、カップリング側(雌ネジ側)かピン側(雄ネジ側)のいずれか一方、又は、両方に上記固体潤滑被膜が形成されて使われる。
 若しくは、本実施形態の固体潤滑被膜が、カップリング側(雌ネジ側)かピン側(雄ネジ側)のいずれか一方に形成され、もう一方の締結面には、上記固体潤滑被膜とは別種の、より軟質の膜が形成されて使われることが好ましい。
 後者の場合には、本実施形態の固体潤滑被膜が形成されていない側に形成される別種の軟質の膜硬度が、鉛筆硬度で4B以下であることが一層好ましい。後者は、更に一層、潤滑特性を向上させる方法である。
 潤滑特性のよい膜同士を対向させて潤滑を実現するよりも、片方の硬度を、本開示の膜よりも軟質にして対向させた方が、より一層、潤滑特性の改良が期待できる。
 後者の場合、ねじが噛み合うまでのガタツキのある状況での締付け締戻し時(フェーズ1:図4の(x)の領域)に、スパイク状のトルクがたつ状況において、軟質被膜は自らが変形し、面圧を低下させることを期待できる。また、グラファイトとPEEKが主体である本開示の硬質被膜で、ねじの締付け締戻し全域での高潤滑を期待できる。
 膜硬度が鉛筆硬度で4B以下の軟質の膜は、例えば次のような膜を採用すれば良い。
 <軟質の膜>
 本開示では、軟質の膜を固体潤滑被膜とする。軟質の膜が、グリース状コンパウンドや、それに類するような液体状、半固体状、又は、粘弾性を持った膜は対象としない。つまり、本開示では、手で触ると取れてしまうような軟質の膜は除外する。
 また、鉛筆硬度4B以下の軟質の膜(4B、5B、6B、・・・の意味)は、例えば、有機、無機を含めてバインダー樹脂から構成する。又は、軟質の膜は、乾燥したアルカリ石鹸層(ボンデリューベ膜の最上層)等から構成すればよい。
 軟質な膜を樹脂系の膜で作る場合には、例えば、エポキシ樹脂、アクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、フッ素樹脂、水系アクリル樹脂等、どんな種類の樹脂からなる膜でもよい。ただし、軟質の膜硬度となるようにするためには、これらの樹脂が硬くならないように、架橋点の間隔を広くする、また、3次元的な複雑に架橋点を持たないように膜設計をすると良い。また、単純な架橋構造の方が、3次元的に複雑な架橋点を持つものよりも、軟質な膜にすることができる。別のパラメータで説明すると、軟質な膜を構成するモノマーそれぞれが、官能基の数やエポキシ基の数が少ないものを選ぶことが好ましい。すなわち、官能基当量、エポキシ当量が大きいものを選定するとよい。なお、エポキシ当量とは、それぞれのモノマーの分子量を、そのモノマー中の架橋反応に寄与する官能基数で割った数値である。つまり、架橋点を少なくことと同義である。また、膜質を硬くするような添加物、例えば、炭素繊維や、ガラス繊維を含有しないことが好ましい。あるいは、固体潤滑剤を多めに含有させて軟質化する方法がある。
 なお、軟質の膜の硬さの下限は、特に規定しないが、鉛筆硬度の規格で6Bまでを測定する下限として定義していることから、「≦6B(測定できないという意味)」までを対象とする。しかしながら、液体状、半固体状、粘弾性状を除外して、固体潤滑被膜と認識される膜のレベルであれば、鉛筆硬度で8Bを下限値としても良い。すなわち、あえて鉛筆7B~10Bまでの鉛筆を使って測定した場合には、鉛筆硬度の規格外であるが、8Bくらいが下限として規定できる。
 <潤滑特性の評価方法>
 本実施形態は、実際の井戸で起こりうる環境に耐えうる潤滑特性を実現する観点から、各材料について規定したものである。また、上下限を規定するに際しては、実際の井戸での締付け締戻し条件に即した条件で確認(試験)を行い、決めたものである。
 通常のラボ試験で行うような、短尺ピンを使った水平型及び縦型パワートングによる方法では、締付け締戻し条件が現実の井戸条件に沿っておらず、固体潤滑被膜の場合には、緩い評価条件になってしまう。このため、通常のラボ試験で評価して、各材料の上下限の規定を説明しても意味がない。よほどの条件でない限り、締付け締戻し回数が合格に判定されてしまう。本開示では、実際の井戸での状況を模擬可能な新たなラボ試験を考案し、その新たなラボ試験にて実際の井戸で沿った条件で評価した。新たなラボ試験を重錘トング試験とも呼ぶ。
 <実際の井戸試験条件を模擬する試験方法(新たなラボ試験(重錘トング試験)について>
 本実施形態では、図2~4を使って説明したように、油井管ねじの潤滑で起こる現象を、ねじが噛み合う前(フェーズ1:図4の(x)の領域)と後ろ(フェーズ2:図4の(y)、(z)の領域)の2段階に分けて考えた。そして、最初(フェーズ1)の段階での締付け締戻し(潤滑)を踏まえた上で、2段階目(フェーズ2)の潤滑を含めて、ねじ潤滑を総合的に評価する方法を考えた。
 この評価をしておかないと、ラボ試験の評価ではOKであるのに、実際の井戸でトラブルが頻発することが大いに起こりうる。実際の井戸では、ねじ同士が噛み合うまでに、大荷重と偏荷重が掛かるために、固体潤滑被膜がダメージを受けたり、剥離したり、酷い場合では、根こそぎ剥離してしまう場合もある。それを踏まえた上で、本実施形態のパラメータの好適範囲の上下限を選抜した。
 上述のように、固体潤滑被膜の場合には、ねじが噛み合うまでの締付等で被膜にダメージが避けられない。そして、剥離したものをベースにして、2次的な生成物ができる。これが、ねじ間隙に詰まってしまうと、焼き付きが発生してしまう。そのため、実際の井戸に即した条件で潤滑評価をしないと、実際には不合格のレベルの固体潤滑被膜のものまで、誤って合格として判定してしまう懸念がある。このような甘い評価に基づく場合、固体潤滑被膜に関わるパラメータの上下限の制限や、好適範囲の選定は意味がなくなってしまう。
 つまり、固体潤滑被膜のダメージや剥離を前提にして、それらがベースとなって作り出す2次的な生成物、つまり再構成される「2次的な生成物」が、潤滑に影響を与えるかどうかまで配慮しないと、正確な固体潤滑被膜になりえない。本実施形態では、このような知見を加味した新たなラボ試験による評価を実行する。
 なお、短尺ピンを使った水平型のパワートングでの評価や、短尺ピンを使った縦型のパワートングで従来の評価(従来のラボ試験による評価)に頼ってしまうと、固体潤滑被膜の評価においては、意味がないということになる。過去の特許文献では、固体潤滑被膜に基づく潤滑試験において、9-5/8”や13-3/8”といった大径サイズにおいても、締付け締戻し回数が15-20回まで行けるという表記も散見される。この表記は、グリース状コンパウンドと比べて若干潤滑を劣る程度の結果となっているが、固体潤滑被膜において、その回数の締付け締戻しは、実質的にありえない。これらは、従来のラボ試験でよく見られる、短尺ピンを使って水平型か縦型のパワートングでの評価によるものと思われる。実際の井戸の締付け締戻しで、固体潤滑被膜を使った大径の事例においては、15~20回レベルものは滅多にありえない。
 本実施形態では、上記の新たなラボ試験の条件に基づき、図5に示す装置構成によって試験を行った。
 新たなラボ試験では、締付け時の大荷重負荷と、締付け締戻しの時の偏荷重条件を実現可能な条件で、評価することを基本とする。例えば、実寸ピン相当の大荷重を負荷し、ねじが締まっていく工程の場合には、ねじ同士が噛みあうまでのガタツキを考慮した。また、ねじが緩まる工程の場合には、ねじ同士の噛み合いがはずれてガタツキが生じる点を反映させた。
 新たなラボ試験では、縦型のパワートング4を使う。また、試験用のピンとして短尺ピン1を採用する。ただし、そのピン1の上部に重錘3による荷重の負荷、及びその荷重の除荷を可能とする。
 そして、短尺ピン1のねじとボックス2のねじが、ピンねじ部1aとボックスねじ部2aで締付けられる。
 その際に、ねじ山が噛み合わない状況を模擬するために、初期の仮締付位置を、ピンねじ山1aが、ボックス2から、ねじ山総数の半分が露出してみえているようにセットする(図2(b)参照)。これがガタツキの起因のひとつとなる。その状態から締付けを開始する。
 締付けの際には、ピン1における、ボックス2の締付ねじとは反対側の端部に、重錘3を取り付けておく。
 重錘3の重量は、実寸ピンの1本~3本に相当する荷重として、ピンの外径・肉厚の実寸ピンをもとに算出したものを載せる。9-5/8” 53.5#なら、1本約1t荷重(2,200Lb)、3本連結相当なら約3トン(6,600Lb)となる。
 図5に例示する重錘3は、図6に示すように、重錘本体3Aと差し込み棒13とからなる。差し込み棒13は、重錘本体3Aの下面に対し溶接で接合され、重錘3の軸対称位置に配置されている。その差し込み棒13を、ピン1に遊挿状態で差し込みことで、重錘をピンに取り付ける。符号1cは、ピン1の内径面を示す。
 差し込み棒13及びピン1には、予め、上記のように重錘3を取り付けた際に、当該ピン1と差し込み棒13を貫通する穴1d,13aを予め開けておく。そして、図6に示すように、その穴1d,13aに貫き棒12を差し込むことで、重錘3とピン1を一体化する。
 重錘3の上部の軸中心位置に、自在鉤(Swivel)式の引っ掛け11を溶接でくっつけておいて、天井の吊り下げ装置20に、吊り鎖21を介して吊り下げた構造にする。これによって、吊り下げ装置20による重錘の吊り上げ具合の調整によって、ピンに対する重錘の負荷の大きさを調整可能となる。
 そして、締付ける際には、吊り鎖21が緩んだ状態として、重錘荷重がボックスねじに掛かるようにして、5~20rpmでトルクが立つまで締付ける(フェーズ1)。ここが、ガタツキのシミュレーションになっている。トルクが立ったら、回転速度を0.5~2rpmに落として、締付位置まで締付を実施する(フェーズ2)。
 一方、緩める際(締め戻す際)には、吊り下げ装置20による重錘3を吊り上げて、重錘3の荷重を掛けない状態で締戻しを実施する。回転速度は、トルクが立っているところでは、回転速度を0.5~2rpmで緩め始めて、トルクが締付トルク値の1/10程度まできたら、5~20rpmの高速回転で緩める。
 ここで、緩める際に荷重を掛けない方が、実際の井戸の環境に近い条件となる。これは、実験事実に基づき、重錘3の荷重を印加した場合の方が、印加しない場合よりも、潤滑特性が良好であったデータに基づく知見である。すなわち、発明者は、実際に実験を行って観察したところ、重錘が印加した状態で緩まると、重錘がバランサーになって、締付け完了位置から、ピンが真っ直ぐに、ガタツキもなく緩まることとの知見を得た。一方で、重錘を軽減した場合、つまり、重錘荷重をゼロにするべく、荷重を吊り上げて試験した場合、荷重が完全にゼロにならないものを含めて、荷重を軽減して継手を緩めた状況の方が、ピンのガタツキ激しくて、固体潤滑被膜にダメージを与える傾向が強い条件で試験できる、との知見を得た。
 以上の条件による新たなラボ試験では、2次生成物が、締付け締戻しに追随して動かずに、ある箇所に詰まって、焼き付きを引き起こす状況や、それとも、被膜自体が根こそぎ剥がれるほかの状況をシミュレーションすることができる。なお、2次生成物は、不可避的な剥離等でねじ間隙に放出されてしまう固体潤滑被膜由来成分の生成物である。その結果、固体潤滑被膜に関わるパラメータの上下限を、実際の井戸条件に即したものとして規定することができる。締戻しが終わったら、ピンねじとボックスねじを切り離して、表面をエアーブローで固体潤滑被膜由来の破片等を飛ばして、表面をチェックし、再度締付を継続する方法で評価を行った。
 本実施形態は、実際の井戸で起こりうる環境に耐えうる、潤滑特性を実現するために、成分他を規定したものである。また、上下限を規定するに際しては、実際の井戸での締付け締戻し条件に即した条件で確認を行い、決めたものである。
 (本実施形態の効果)
 本実施形態は、油井管ねじの固体潤滑被膜を使った潤滑の分野において、実際の井戸での締付に耐える高潤滑を実現するものである。
 従来、グラファイトを活用して固体潤滑被膜の発明は数々あった。しかし、締付け締戻し時に不可避的に剥離されてしまう、グラファイトとバインダー樹脂成分が再構成されてできる「黒いテープ状の2次生成物」が焼き付きを引き起こすことが殆どであるのが実態であった。
 それに対し、本実施形態では、グラファイトの量、調合比を最適化し、特に、固体潤滑剤をグラファイトだけで構成させない。更に、適切なバインダー樹脂として、今までグラファイトとの組み合わせで適用事例が殆どないPEEK樹脂を選定した。また、固体潤滑被膜中に占める、グラファイトの重量比を明確にすることによって、グラファイトを主体とした固体潤滑時において、往々にして起こる焼き付きを回避する。
 以上のことから、本実施形態では、高潤滑を達成するものである。そして、本開示の範囲に調合することによって、グラファイトを固体潤滑成分として選んだ時には従来にあっては避けられなかった、焼き付き、又は、潤滑の不安定性さを排除して、高潤滑を実現できるようになる。
 同時に、本実施形態では、耐食性も達成できる。
 更に、油井管ねじの潤滑だけではなく、その他、金属材料へも適用を拡大してもよい。また、膜だけはなく、膜を作るための薬剤までも対象とする。
 (その他)
 本開示は、次の構成も取り得る。
 (1)油井管のねじ部に固体潤滑被膜を形成するための薬剤であって、バインダー樹脂に対し2種類以上の固体潤滑剤が分散し、上記2種類以上の固体潤滑剤の一つとして、グラファイトを固体潤滑剤の全重量の50%以上90%以下含み、そのグラファイトは、形状が鱗片状で、平均粒子径が10.0μm以下であり、更に、上記2種類以上の固体潤滑剤のうちの他の固体潤滑剤として、BN(窒化ボロン)、マイカ(雲母)、タルク、MCA(メラミンシアヌレート)、MoS(二硫化モリブデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(パーフルオロアルコキシアルカン;四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合樹脂)、FEP(パーフルオロエチレンプロペンコポリマー;テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)から選択した1以上の材料からなる固体潤滑剤を含み、上記バインダー樹脂は、平均粒子径20μm以下のPEEK樹脂を主成分とし、そのPEEK樹脂をバインダー樹脂全重量の70%以上含む。
 (2)上記固体潤滑剤の全重量は、上記バインダー樹脂の全重量の0.1倍以上2倍以下であり、上記固体潤滑剤としてのグラファイトの含有量は、上記固体潤滑剤の全重量と上記バインダー樹脂の全重量との和の重量の、20%以上50%以下である。
 (3)溶剤を含有し、上記溶剤の重量比は、固体潤滑剤の全重量とバインダー樹脂の全重量の和の重量に対し、30%以上80%以下含有する。
 (4)上記他の固体潤滑剤として、少なくともPTFEを含み、上記PTFEの平均粒子径が、0.1μm以上5μm以下の範囲にある。
 (5)固体潤滑被膜を備える潤滑被膜がねじ部に形成された油井管であって、上記ボックス及び上記ピンのうちの少なくとも一方の部品のねじ部の締結面に、固体潤滑被膜を備える潤滑被膜が形成され、上記固体潤滑被膜は、バインダー樹脂に対し固体潤滑剤が分散して構成され、上記2種類以上の固体潤滑剤の一つとして、グラファイトを固体潤滑剤の全重量の50%以上90%以下含み、そのグラファイトは、形状が鱗片状で、平均粒子径が10.0μm以下であり、更に、上記2種類以上の固体潤滑剤のうちの他の固体潤滑剤として、BN(窒化ボロン)、マイカ(雲母)、タルク、MCA(メラミンシアヌレート)、MoS(二硫化モリブデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(パーフルオロアルコキシアルカン;四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合樹脂)、FEP(パーフルオロエチレンプロペンコポリマー;テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)から選択した1以上の材料からなる固体潤滑剤を含み、上記バインダー樹脂は、平均粒子径20μm以下のPEEK樹脂を主成分とし、そのPEEK樹脂をバインダー樹脂全重量の70%以上含む。
 (6)上記固体潤滑剤の全重量は、上記バインダー樹脂の全重量の0.1倍以上2倍以下であり、上記固体潤滑剤としてのグラファイトの含有量は、上記固体潤滑剤の全重量と上記バインダー樹脂の全重量との和の重量の、20%以上50%以下である。
 (7)上記他の固体潤滑剤として、少なくともPTFEを含み、上記PTFEの平均粒子径が、0.1μm以上5μm以下の範囲にある。
 (8)上記固体潤滑被膜は、ねじ部のねじ山を含み、それに隣接する領域まで形成されている。
 (9)上記固体潤滑被膜は、硬度が鉛筆硬度で3H以上である。
 (10)上記固体潤滑被膜は、膜厚が10μm以上150μm以下である。
 (11)上記油井管の材料は、炭素鋼若しくは低合金鋼であり、上記潤滑被膜は、ねじ部の締結面と上記固体潤滑被膜との間に、下地層を有し、上記下地層は、電気めっき膜又は化成処理膜からなる。
 (12)上記油井管の材料は、ステンレス鋼材、Ni基合金、又はTi合金であり、上記潤滑被膜は、ねじ部の締結面と上記固体潤滑被膜との間に、下地層を有し、上記下地層は、電気めっき膜からなる。
 (13)雌ねじを有するボックスと雄ねじを有するピンとを連結した油井管ねじ継手であって、上記ボックス及び上記ピンのうちの少なくとも一方の油井管が、本開示の、上記潤滑被膜が形成された油井管からなる、油井管ねじ継手。
 (14)上記ボックス及び上記ピンのうちの一方の部品のねじ部の締結面に、上記固体潤滑被膜を備える潤滑被膜が形成され、上記ボックス及び上記ピンのうちの他方の部品のねじ部の締結面に、上記固体潤滑被膜よりも軟質の膜が形成される。
 (15)上記軟質の膜は、その膜硬度が、鉛筆硬度で4B以下である。
 (16)上記記載した油井管の製造方法であって、上記記載した薬剤を用い、上記薬剤を塗布して膜厚が50μm以下の固体潤滑被膜厚の成膜する成膜工程を、仮乾燥工程を挟んで、目的の総膜厚となるまで複数回繰り返し実行し、最後の上記成膜工程の後に本乾燥工程を実行し、上記本乾燥工程は、焼成、赤外線照射、紫外線照射、又は熱風による乾燥手段、若しくは大気放置、自然乾燥の手段により実行して、上記固体潤滑被膜の総膜厚を10μm以上150μm以下に調整する。
 次に、本実施形態に基づく実施例について説明する。
 まず、締付け締戻し回数に基づく潤滑挙動の、合格判定基準について述べる。判定基準は次の通りである。ケーシングサイズは、3回以上の締付け締戻しを合格として、5回できたものは、より優れたものとして判定した。チュービングサイズは、5回以上を合格として判定し、10回以上のものを更に優れたものとして評価した。ケーシングサイズの規定は、ISO13679の規定に沿ったものである。一方、チュービングは、ISO13679の規定よりも低い5回以上から合格とみなした。固体潤滑被膜がゆえに、従来のグリース状のコンパウンドを使った潤滑と比べて、締付け締戻し回数は悪くなる傾向は明らかであり、このことは石油ガス業界でも認識されつつあるからである。上述したように、単に短尺ピンを使って、ねじが噛みあうところから締付け締戻し試験すれば、ISO13679の規定は簡単な目標であろう。しかし、本開示は、実際に井戸で起こりうる条件に近いものとして、大荷重と偏荷重の条件下で、かつ、ねじ山が噛み合わないガタのある条件を模擬するべく、新たなラボ試験(重錘トング試験)で評価している。このため、この基準にした。チュービングとケーシングの分類は、各サイトの井戸のデザイン毎に違うが、本開示では、7”までをチュービング、それを超えたサイズをケーシングとして位置付けた。つまり、合格基準が7インチを境にして違う。
 重錘は、複数本連結した荷重が負荷された条件をベースに、1ton、1.5ton、2ton、3tonのように、MKS単位で、キリの良い重錘を採用した。そして、重錘をピンねじの上部に取り付けて実施した(図5参照)。
 初期の締付位置は、ピンねじ山の総数の半分がボックスねじが露出して見える位置までしか締付けずに、つまり、ねじ山が互いに噛み合わない状態(ねじ山が半分露出する位置)から、締付けを実施した。
 すなわち、本実施例は、図5、図6で示した装置で実施した。
 また、締付け時には、重錘の荷重が負荷されるようにした。一方、締戻し時には、重錘の荷重が負荷されないように工夫した状態で試験を実施した。もし、締戻し時に、荷重負荷で試験をすると、短尺ピンと重錘を一体化したピンを使った場合には、実際の井戸の実寸ピンとは挙動が違っている。具体的には、締付け位置から、重錘と一体化した短尺ピンが真っ直ぐに上がってくる。重錘がバランサーになっているため、ガタツキが起きない。実際の井戸で採用されているピンでは、長いために微妙に撓んでいて、徐々に暴れて、ねじ山が噛み合わなくなるにつれて、ガタツキが起きて、固体潤滑被膜を破壊する傾向が高くなる。
 よって、重錘トングを使った潤滑評価では、締戻し時に、荷重を掛けずに実施して、ねじ山が噛まなくなる状況に近くなると、連動して起こるガタツキを模擬した。なお、荷重を掛けないことは、必ずしも荷重がゼロであることを意味しない。天井クレーン等で、重錘を吊り上げ勝手で試験して、荷重を掛けないようにした。また、重錘トングを使った締付け締戻し回数を確認する試験は、2回以上実施して、回数が合格基準に達成しているかどうか、その達成数が試験点数に対して、どれくらいかで比較評価して、パラメータの可否判断を行った。
 (実施例1)
 実施例1は、重錘トングを使った潤滑特性評価について説明する。
 表1~表6に、各実施例の条件及び評価結果について記載する。なお、固体潤滑被膜をコーティング膜とも呼ぶ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 <No.1~11>
 No.1~11では、鋼材グレードが炭素鋼耐サワー材料C110で、ねじサイズは、7”29#で、ねじはJFELIONTMで実施したものである。また、No.1~11は、重錘として1.5tonのものを利用し、実長ピン3本連結を想定した条件で、新たなラボ試験にて評価した。
 カップリング側には、潤滑被膜として、締結面に下地層と固体潤滑被膜をこの順に形成した。下地層は、リン酸Mn化成処理層とした。
 カップリング側の固体潤滑被膜は、固体潤滑剤の主成分をグラファイトとし、そのグラファイトとして、鱗片状(フレーク状のグレード)で、平均粒径が5μm又は10μmのものを用いた。また、バインダー樹脂は、PEEK樹脂で、平均粒径≦1μmのものを使った。そして、固体潤滑被膜の膜厚を50μm厚となるように形成した。
 No.1は、ピンねじ側の締結面をショットブラスト肌のままとしたものである。No.2~11では、ピンねじ側の締結面に、固体潤滑剤がPTFEでバインダー樹脂がフッ素樹脂からなる固体潤滑膜を形成した。
 そして、No.1~4、10~11は、全固体潤滑剤に対するグラファイト重量比を比較検討したものである。
 No.1は、グラファイトだけで固体潤滑剤を構成したケースで、締付け締戻し回数がいずれも合格レベルに満たない例である。No.1では、グラファイト由来の「黒テープ状の2次生成物」が、ボックスねじ、ピンねじの間隙に形成されてしまって、それが詰まってしまって、焼き付きが起きた事例である。
 No.2~4、及び、10は、好適な範囲にグラファイトを含有させた事例である。いずれも、締付け締戻し回数が合格基準を超えて実現できている。No.2~4、及び、10は、グラファイト含有量を100%にせず、他の固体潤滑剤との混合状態で使い、かつ、グラファイトが50%以上の必要量を含む場合である。この結果、高潤滑かつ「黒テープ状の2次生成物」が詰まりにくい状態を達成できたと見られる。
 No.11は、40%のグラファイト含有の場合で、本開示の範囲よりも少ない場合の例である。No.11は、グラファイトの潤滑を活用しきれずに、潤滑性が足りずに、焼き付いてしまった例になる。
 また、No.4~6は、副次的な固体潤滑剤としてPTFEを用い、そのPTFEの粒径を変えて検討した事例である。No.4~6から、PTFE粒径が10μmの時も5μmのときも共に、締付け締戻し回数は合格範囲である。しかし、10μmの時には、5μmと比べると、やや潤滑性が落ち始めている傾向が見える。すなわち、5μmまでのPTFE粒径が好ましいことがわかる。
 No.4、8、9は、グラファイトの形状やグレードに関する比較の例である。それぞれ、鱗片状(フレーク状)、鱗状(葉脈状)、土状(アモルファス)のグレードのものを比較した事例である。No.8は、合格回数のものもあるが、不合格レベルの締付け締戻し回数データを含むものである。No.9は、合格レベルに到達していない。グラファイトの潤滑は、グラファイトの結晶性に起因するところが大きい。このため、グラファイトが土状(アモルファス)の場合には、締付け締戻し回数の合格に満たない。またグラファイトが鱗状(葉脈状)の場合でも、潤滑が足りない状況になるという結果である。
 No.7は、固体潤滑剤の他の添加物として、PTFEに加え、ガラスファイバーを加えたものである。No.7は、ガラスファイバーの添加によって、膜質が硬くなった(鉛筆硬度:7H)事例であり、特に、締付け締戻し回数は問題なく、むしろ改善した例にあたる。No.7では、膜が硬いために、「黒テープ状の2次生成物」のもとになる、膜が剥離される量が少なったことが寄与したと推定される。
 <No.12~20>
 No.12~20は、鋼材グレード:炭素鋼耐サワー材料C110で、ねじサイズは、9-5/8”53.5#で、ねじはJFELIONTMを用いて実施したものである。
 上述の重錘トング試験の重錘として、3tonのものを利用し、実長ピン3本連結を想定した条件で評価した。
 カップリング側には、潤滑被膜として、締結面に下地層と固体潤滑被膜をこの順に形成した。下地層は、リン酸Mn化成処理層とした。
 カップリング側の固体潤滑被膜は、固体潤滑剤の主成分をグラファイトとし、そのグラファイトとして鱗片状(フレーク状のグレード)を選び、副次固体潤滑成分として、BNを採用した。また、バインダー樹脂の主成分をPEEK樹脂としたものである。
 ピン側の締結面は、ショットブラスト肌の上に、バインダー樹脂としてのフッ素樹脂に金属石鹸(ステアリン酸Ca)を分散して構成された固体潤滑被膜を形成した。
 No.12~20は、グラファイトの平均粒径と、PEEK樹脂の粒径、及び、PEEK樹脂に混ぜる副次的な樹脂成分の可能性を見たものである。
 No.13や16は、グラファイトの平均粒径が、それぞれ、20μm、25μmの時の例で、本開示の上限である10μmを超えた事例である。No.13や16は、締付け締戻し回数が合格に満たない事例になっている。No.13や16は、「黒テープ状の2次生成物」が出やすくなっていて、焼き付きが起きた。また、焼き付きのよるダメージが蓄積して早めに焼き付きが起こった。
 No.14~17は、PEEK樹脂に副次的な樹脂成分が混入される条件の検討である。No.14~17から、PEEK樹脂が70%以上含有されていれば、例えば、エポキシ樹脂、PEKK樹脂、PAEK樹脂等を含有した複合的な樹脂被膜で、固体潤滑被膜が構成されていても、他の規定項目が目標規定範囲内であれば、締付け締戻し回数が合格であるものが実現できていることが分かる。
 No.15は比較例で、PEEK樹脂を60%、PE樹脂(ポリプロピレン)とPE樹脂(ポリエチレン)を40%混ぜ込んだ条件の例である。No.15では、PEEK樹脂含有量が規定に満たず、また軟質樹脂を加えた。このために、No.15では、固体潤滑被膜の鉛筆硬度も規定よりも低くなっており、締付け締戻し回数が合格に満たないレベルになってしまった。
 No.14~17のうち、No.17は、炭素繊維で強化した事例でもあり、締付け締戻し回数が一層優れている事例である。No.17は、膜質が硬くなったことで、固体潤滑被膜の剥離自体も少なくなり、結果として、「黒テープ状の2次生成物」が少なったことが寄与したと推定される。
 No.19は、PEEK樹脂の平均粒径が本開示の範囲を超えた25μmの事例で、比較例にあたる。No.19は、締付け締戻し回数が合格基準に満たない。No.19は、PEEK樹脂の粒径が大きすぎたときにも、潤滑が劣化することを示している。
 No.20は、グラファイト重量が本開示の下限50%を切って25%としたもので、グラファイトが固体潤滑剤の主成分でない場合の例である。No.20は、全固体潤滑被膜重量(=全固体潤滑剤の重量+全バインダー樹脂の重量)に対する、グラファイト重量割合についても、本開示の下限の20%を切って19%の場合の例である。No.20は、グラファイトが少ないだけに、「黒テープ状の2次生成物」が少なったと思われる。更に、それがなくても、焼き付いている。この焼き付く事実は、グラファイトが有する潤滑効果を適切に生かす必要量の存在と、グラファイトが固体潤滑被膜から、締付け締戻し時に剥離されて「黒テープ状の2次生成物」の原因となって悪影響を避けるべく、グラファイトの最適な範囲の存在があることを示唆する。
 <No.21~29>
 No.21~29の例は、鋼材グレード:炭素鋼材料Q125で、ねじサイズは、5.5”23#で、ねじはJFELIONTMで実施したものである。上述の重錘トング試験を、重錘に1tonのものを利用し、実長ピン3本弱を連結した状況を想定した条件で評価した。
 カップリング側には、潤滑被膜として、締結面に下地層と固体潤滑被膜をこの順に形成した。下地層は、リン酸Mn化成処理層とした。
 カップリング側の固体潤滑被膜は、グラファイト主成分として、グラファイトは鱗片状(フレーク状のグレード)を選び、副次固体潤滑成分としてPTFEを選択した。また、バインダー樹脂の主成分をPEEK樹脂としたものである。
 ピン側の締結面には、ショットブラスト肌に対し、バインダー樹脂としてフッ素樹脂を用い、固体潤滑剤としてPMSQ(ポリメチル シルセスキオキサン)を用いた固体潤滑被膜をつけて検討した。
 No.21~27の事例は、固体潤滑被膜の膜厚の検討を実施したものである。
 No.21~27から、膜厚10μm~150μmの範囲内では、優れた締付け締戻し回数を示すことが分かった。膜厚が本開示の範囲外となる、No.21(5μm)、No.27(180μm)の事例では、締付け締戻し回数が合格基準に満たない。
 No.21~27から、特に、潤滑(締付け締戻し回数)が一層優れるのは、膜厚が10~75μmの範囲の場合であった。
 また、No.24、28、29は、固体潤滑被膜をカップリング側及びピン側のいずれか一方、若しくは両方に形成することによる作用を比較したものである。No.21~27のうち、この3例以外の事例は、すべて、カップリング側に、グラファイト、PEEK樹脂の組み合わせを主体にした固体潤滑被膜を形成し、ピン側には、軟質の膜を形成するか、膜がない状態の例である。
 No.21~27から、総じて、本開示の固体潤滑被膜をカップリング側に付ける場合、本開示の膜構造で、十分な潤滑性を維持できることを意味していることが分かった。
 一方で、No.28の例は、ピン側の固体潤滑被膜とカップリング側の固体潤滑被膜とを入れ替えた例である。No.28とNo.24の比較から、固体潤滑被膜を入れ替えても、潤滑性はほとんど変わらなく、良好であることが読み取れる。
 No.29は、ピン側及びカップリング側の両側ともに、グラファイト、PEEK樹脂の組み合わせを主体にした固体潤滑被膜を形成した事例である。No.29は、締付け締戻し回数がNo.24,28と比較するとやや劣化するものの、十分に合格判定値を示している。
 <No.30~34>
 No.30~34の事例は、鋼材グレード:炭素鋼材料Q125で、ねじサイズは、9-5/8”47#で、ねじはJFELIONTMで実施したものである。No.30~34は、重錘として3tonで利用し、実長ピン3本連結を想定した条件で新たなラボ試験にて評価した。
 カップリング側には、潤滑被膜として、締結面に下地層と固体潤滑被膜をこの順に形成した。下地層は、リン酸Mn化成処理層とした。
 カップリング側の固体潤滑被膜は、固体潤滑剤の主成分をグラファイトとし、そのグラファイトの形状として鱗片状(フレーク状のグレード)を選び、副次固体潤滑成分としてPTFEを選択した。またバインダー樹脂の主成分をPEEK樹脂としたものである。
 ピン側の締結面には、ショットブラスト肌に対し、バインダー樹脂が水系アクリル樹脂で、固体潤滑剤がアルミ粉末で構成された固体潤滑被膜を形成した事例である。
 No.30~33の事例は、膜成分重量(=固体潤滑剤重量+バインダー樹脂)に対する、溶剤重量の重量%の検討を行ったものである。
 溶剤重量が本開示の好適範囲の下限を切ったNo.30、溶剤重量が本開示の好適範囲の上限を超えたNo.34の事例では、締付け締戻し回数が3回程度のギリギリのレベルで合格にすぎなかった。
 溶剤が濃い状態、例えば、No.30では、グラファイトとPTFEの混合が十分ではなく、局部的に濃淡ができてしまった。その結果として、固体潤滑被膜中のグラファイトに濃淡があった。このため、「黒テープ状の2次生成物」の作られ方にムラがでてくる懸念が高まり、焼き付きの可能性が増える。
 No.34では、グラファイトとPTFEの混合が十分ではある。しかし、No.34では、溶剤が薄いため、製膜して大気で徐々に乾燥するときに、グラファイトとPTFEのうち、グラファイトが表面に浮き上がって集まる。そのため、その後、焼成して製膜した場合に、グラファイトが、固体潤滑被膜の表面側に偏在する懸念が高まる。この結果、焼き付きの可能性が増えることがメカニズムと想定できる。このように、溶剤重量を安定範囲に設定する必要があることが分かる。
 <No.35~34、No.35~36>
 No.35~36の事例は、鋼材グレード:ステンレス鋼材料:L80-13CRで、ねじサイズは、7”38#で、ねじはJFEBEARTMで実施したものである。No.35~36は、重錘として2tonのものを利用し、実長ピン3本連結を想定した条件で新たなラボ試験にて評価した。
 カップリング側には、潤滑被膜として、締結面に下地層と固体潤滑被膜をこの順に形成した。下地層は、CuとSnの2元系の電気めっき層とした。
 カップリング側の固体潤滑被膜は、固体潤滑剤の主成分をグラファイトとし、そのグラファイトとして鱗片状(フレーク状のグレード)を選び、副次固体潤滑成分は、PTFEを選択した。なお、No.35にはグラスファイバーも含有させた。また、バインダー樹脂の主成分をPEEK樹脂とした。
 ピン側は、ショットブラスト肌に対し、バインダー樹脂がフッ素樹脂で、固体潤滑剤が金属石鹸(ステアリン酸Ba)で構成された固体潤滑被膜を形成した。
 No.35~36は、ステンレス材料への適用事例に関するものである。特に、No.35は、グラスファイバーも添加して、膜硬度を挙げた事例でもある。No.35~36は、いずれも、優れた潤滑特性を示していることが分かった。
 ここで、以上説明した実施例は、油井管ねじを使って例示したものではある。潤滑において、単に、摩擦対象の2物体が互いに接触したところから始まる潤滑挙動だけではなく、ねじが噛み合わない状況にして、潤滑被膜が、摩擦対象材料によって、剥離、一部破壊を含めた厳しい潤滑条件の事例を示したものである。よって、本開示は、摩擦対象の2物体が互いに接触から始まる潤滑にも適用でき、また、この潤滑膜の構造を使う限り、油井管ねじ材料以外の材料、適用分野に限りなく、適用できるものである。
 (実施例2)
 実施例2は、塩水噴霧試験よる防食性を評価したものである。
 表1~6に示した事例のうち、No.3、10、22の構成について、塩水噴霧を行って評価した。これらの事例は、炭素鋼ベースの油井管ねじ条件のものである。
 実施例2では、この塩水噴霧試験のために、新規のカップリングサンプルに対し、新規に固体潤滑被膜を製膜した。
 また、比較例として、SPCC(通常の一般軟鋼の薄鋼板・冷延焼鈍板)の厚さ0.8mmtのものも使って実施した。
 そして、評価は、カップリングねじの両端に対して、プロクテタで1回締付け締戻しを行った。そして、そのままの場合と、及び、再度プロテクタを取り付けた場合(2回目の締付に相当)について、塩水噴霧試験を実施し、所定時間だけ横に並べ(立てないという意味)、評価した。
 なお、カップリング材料における、外側はイミドテープを張って保護した。
 詳細の条件は以下の通りである。
 <塩水噴霧条件>
噴霧条件:JIS K 5600-7-1
塩水濃度:5±0.5wt%
温度:35℃
湿度:98~99%
噴霧量:1-2ml/hr /80cm
pH:6.5~7.2
時間:24hr
 ここで、比較例において、SPCC板については、75mm×150mmサイズに切ったものをサンプルとし、表面にNo.3と同じ膜を形成した。すなわち、リン酸Mn処理後に、薬剤を塗り、焼成して、固体潤滑被膜を形成した。また、サンプルを2個用意し、片面をイミドテープで保護した。更に、全面保護膜を貼った裏側(試験対象側)も、端部から1mmにはイミドテープを貼ったものをサンプルとした。2個のうち1個は、カッターナイフでクロスカットを入れ(No.A)、もう1個は、そのままをサンプルにした(No.B)。
 No.3、10、22については、プロテクタで1回締付け、締戻ししたあとに、再度締付けてプロテクタを取り付けて塩水噴霧する条件(No.3-2、10-2、22-2)と、プロテクタで1回締付け締戻ししたあとに、そのまま塩水噴霧するもの(No.3-3、10-3、22-3)につき、評価した。
 なお、No.3-4は、プロテクタで締付け締戻しをしないで、そのまま塩水噴霧試験を行う例である。
 この試験方法の意義は、次の通りである。油井管ねじは、プロテクタで端部を締付けられてから出荷され、そのまま井戸近くのヤードで保管されることが多い。したがって、塩水を噴霧した状況は、実際の使用条件に近い環境となるからである。
 プロテクタを取り付けない条件は、プロテクタを外した時の更に苛酷な条件の意味である。No.3-4は、プロテクタで締付け締戻しをしない事例で、膜自体の耐食性をねじ形状で見るものである。
 結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 比較事例のNo.Aは、SPCC薄鋼板にNo.3の固体潤滑被膜を形成させて、クロスカットして、下地まで疵が到達するように、膜に疵をつけた事例である。比較事例のNo.Aでは、クロスカット部には錆が観察された。一方、クロスカットをつけていない、膜自体は、耐食性に優れて、腐食は観察されなかった。
 No.3-2~3-4、No.10-2~10-3、No.22-2~22-3は、いずれも健全のまま、いずれも腐食を確認されなかった。これによって、本開示の固体潤滑被膜は、耐食性にも優れることが示された。
 なお、グラファイト自体及びPEEK樹脂自体は、撥水性があり、耐食性に優れている。かつ、固体潤滑被膜は、プロクテタを締付け締戻しをするような条件程度では、破壊されないくらいに、硬い膜である。このため、微小なクラックも形成されていなかったから、このような耐食性を示すと考えらえる。要は、カッターナイフで膜にクロスカットを入れたNo.Aの条件は、固体潤滑被膜にとっては、ありえないくらいに厳しすぎる条件で、プロクテタで締付け締戻ししたレベルくらいでは、膜が破壊されないレベルであることを示している。同時に、この組成の固体潤滑被膜が形成されていれば、良好な耐食性を示すことがわかった。
 以上のように、本開示の定める範囲に規定することによって、薬剤を使った固体潤滑被膜は、潤滑性と耐食性を保証することができることが証明できた。本開示で一貫して述べてきている、固体潤滑被膜を使った、ねじ締付け締戻し時に潤滑は、ネジが噛むまでの「遊び(がた)」がある時に、固体潤滑被膜がダメージを受けないように、微量石鹸成分を活用して滑らせることが肝要である。また、ネジが噛んでからは、密着状態からの潤滑になり、この2つの潤滑過程をうまくコントロール下におくことで可能になる。
 ここで、本願が優先権を主張する、日本国特許出願2021-91462(2021年05月31日出願)の全内容は、参照により本開示の一部をなす。ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。
1 ピン
1a 雄ねじ
2 ボックス(カップリング)
2a 雌ねじ
3 重錘
3A 重錘本体
4 パワートング
10A 固体潤滑被膜
10B 下地層
12 貫き棒
13 差込棒
20 吊り上げ装置(クレーン)
21 チェーン(吊り索)

Claims (15)

  1.  油井管のねじ部に固体潤滑被膜を形成するための薬剤であって、
     バインダー樹脂に対し2種類以上の固体潤滑剤が分散し、
     上記2種類以上の固体潤滑剤の一つとして、グラファイトを固体潤滑剤の全重量の50%以上90%以下含み、そのグラファイトは、形状が鱗片状で、平均粒子径が10.0μm以下であり、
     更に、上記2種類以上の固体潤滑剤のうちの他の固体潤滑剤として、BN(窒化ボロン)、マイカ(雲母)、タルク、MCA(メラミンシアヌレート)、MoS(二硫化モリブデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(パーフルオロアルコキシアルカン;四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合樹脂)、FEP(パーフルオロエチレンプロペンコポリマー;テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)から選択した1以上の材料からなる固体潤滑剤を含み、
     上記バインダー樹脂は、平均粒子径20μm以下のPEEK樹脂を主成分とし、そのPEEK樹脂をバインダー樹脂全重量の70%以上含む、
     ことを特徴とする固体潤滑被膜形成用の薬剤。
  2.  上記固体潤滑剤の全重量は、上記バインダー樹脂の全重量の0.1倍以上2倍以下であり、
     上記固体潤滑剤としてのグラファイトの含有量は、上記固体潤滑剤の全重量と上記バインダー樹脂の全重量との和の重量の、20%以上50%以下である、
     ことを特徴とする請求項1に記載した固体潤滑被膜形成用の薬剤。
  3.  溶剤を含有し、上記溶剤の重量比は、固体潤滑剤の全重量とバインダー樹脂の全重量の和の重量に対し、30%以上80%以下含有する、
     ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した固体潤滑被膜形成用の薬剤。
  4.  上記他の固体潤滑剤として、少なくともPTFEを含み、
     上記PTFEの平均粒子径が、0.1μm以上5μm以下の範囲にある、
     ことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか1項に記載した固体潤滑被膜形成用の薬剤。
  5.  固体潤滑被膜を備える潤滑被膜がねじ部に形成された油井管であって、
     上記固体潤滑被膜は、バインダー樹脂に対し固体潤滑剤が分散して構成され、
     上記2種類以上の固体潤滑剤の一つとして、グラファイトを固体潤滑剤の全重量の50%以上90%以下含み、そのグラファイトは、形状が鱗片状で、平均粒子径が10.0μm以下であり、
     更に、上記2種類以上の固体潤滑剤のうちの他の固体潤滑剤として、BN(窒化ボロン)、マイカ(雲母)、タルク、MCA(メラミンシアヌレート)、MoS(二硫化モリブデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(パーフルオロアルコキシアルカン;四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合樹脂)、FEP(パーフルオロエチレンプロペンコポリマー;テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)から選択した1以上の材料からなる固体潤滑剤を含み、
     上記バインダー樹脂は、平均粒子径20μm以下のPEEK樹脂を主成分とし、そのPEEK樹脂をバインダー樹脂全重量の70%以上含み、
     上記固体潤滑被膜は、膜厚が10μm以上150μm以下である、
     ことを特徴とする油井管。
  6.  上記固体潤滑剤の全重量は、上記バインダー樹脂の全重量の0.1倍以上2倍以下であり、
     上記固体潤滑剤としてのグラファイトの含有量は、上記固体潤滑剤の全重量と上記バインダー樹脂の全重量との和の重量の、20%以上50%以下である、
     ことを特徴とする請求項5に記載した油井管。
  7.  上記他の固体潤滑剤として、少なくともPTFEを含み、
     上記PTFEの平均粒子径が、0.1μm以上5μm以下の範囲にある、
     ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載した油井管。
  8.  上記固体潤滑被膜は、ねじ部のねじ山を含み、それに隣接する領域まで形成されている、
     ことを特徴とする請求項5~請求項7のいずれか1項に記載した油井管。
  9.  上記固体潤滑被膜は、硬度が鉛筆硬度で3H以上である、
     ことを特徴とする請求項5~請求項8のいずれか1項に記載した油井管。
  10.  上記油井管の材料は、炭素鋼若しくは低合金鋼であり、
     上記潤滑被膜は、ねじ部の締結面と上記固体潤滑被膜との間に、下地層を有し、上記下地層は、電気めっき膜又は化成処理膜からなる、
     ことを特徴とする請求項5~請求項9のいずれか1項に記載した油井管。
  11.  上記油井管の材料は、ステンレス鋼材、Ni基合金、又はTi合金であり、
     上記潤滑被膜は、ねじ部の面と上記固体潤滑被膜との間に、下地層を有し、上記下地層は、電気めっき膜からなる、
     ことを特徴とする請求項5~請求項9のいずれか1項に記載した油井管。
  12.  雌ねじを有するボックスと雄ねじを有するピンとを連結した油井管ねじ継手であって、
     上記ボックス及び上記ピンのうちの少なくとも一方の油井管が、請求項5~請求項11のいずれか1項に記載した、上記潤滑被膜が形成された油井管からなる、
     ことを特徴とする油井管ねじ継手。
  13.  上記ボックス及び上記ピンのうちの一方の部品のねじ部の締結面に、上記固体潤滑被膜を備える潤滑被膜が形成され、
     上記ボックス及び上記ピンのうちの他方の部品のねじ部の締結面に、上記固体潤滑被膜よりも軟質の膜が形成される、
     ことを特徴とする請求項12に記載した油井管ねじ継手。
  14.  上記軟質の膜は、その膜硬度が、鉛筆硬度で4B以下であることを特徴とする、請求項13に記載した油井管ねじ継手。
  15.  請求項5~請求項11のいずれか1項に記載した油井管の製造方法であって、
     請求項1~請求項4のいずれか1項に記載した薬剤を用い、
     上記薬剤を塗布して膜厚が50μm以下の固体潤滑被膜厚の成膜する成膜工程を、仮乾燥工程を挟んで、目的の総膜厚となるまで複数回繰り返し実行し、
     最後の上記成膜工程の後に本乾燥工程を実行し、
     上記本乾燥工程は、焼成、赤外線照射、紫外線照射、又は熱風による乾燥手段、若しくは大気放置、自然乾燥の手段により実行して、
     上記固体潤滑被膜の総膜厚を10μm以上150μm以下に調整する、
     ことを特徴とする油井管の製造方法。
PCT/JP2022/021279 2021-05-31 2022-05-24 固体潤滑被膜形成用の薬剤、油井管、油井管ねじ継手、及び油井管の製造方法 WO2022255167A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112023024971A BR112023024971A2 (pt) 2021-05-31 2022-05-24 Agente para formação de filme de revestimento lubrificante sólido, produtos tubulares para campos petrolíferos, junta roscada para produtos tubulares para campos petrolíferos, e método para fabricação de produtos tubulares para campos petrolíferos
CN202280038745.XA CN117413040A (zh) 2021-05-31 2022-05-24 固体润滑被膜形成用试剂、油井管、油井管螺纹接头和油井管的制造方法
JP2022550248A JP7241249B1 (ja) 2021-05-31 2022-05-24 固体潤滑被膜形成用の薬剤、油井管、油井管ねじ継手、及び油井管の製造方法
EP22815917.4A EP4332202A1 (en) 2021-05-31 2022-05-24 Chemical substance for forming solid lubricant coating film, oil well pipe, screw-threaded joint for oil well pipes, and method for manufacturing oil well pipe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091462 2021-05-31
JP2021-091462 2021-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022255167A1 true WO2022255167A1 (ja) 2022-12-08

Family

ID=84323178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/021279 WO2022255167A1 (ja) 2021-05-31 2022-05-24 固体潤滑被膜形成用の薬剤、油井管、油井管ねじ継手、及び油井管の製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4332202A1 (ja)
JP (1) JP7241249B1 (ja)
CN (1) CN117413040A (ja)
AR (1) AR125983A1 (ja)
BR (1) BR112023024971A2 (ja)
WO (1) WO2022255167A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001065751A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 油井管用ねじ継手
JP2002310345A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管用ねじ継手
JP2002348587A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管用ねじ継手
JP2002370067A (ja) * 2001-04-11 2002-12-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐焼付き性に優れた鋼管用ねじ継手とその表面処理方法
WO2017110686A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 新日鐵住金株式会社 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
JP2021091462A (ja) 2019-12-12 2021-06-17 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 開封器具取付装置および充填機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001065751A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 油井管用ねじ継手
JP2002370067A (ja) * 2001-04-11 2002-12-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐焼付き性に優れた鋼管用ねじ継手とその表面処理方法
JP2002310345A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管用ねじ継手
JP2002348587A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管用ねじ継手
WO2017110686A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 新日鐵住金株式会社 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
JP2021091462A (ja) 2019-12-12 2021-06-17 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 開封器具取付装置および充填機

Also Published As

Publication number Publication date
BR112023024971A2 (pt) 2024-02-20
JP7241249B1 (ja) 2023-03-16
EP4332202A1 (en) 2024-03-06
JPWO2022255167A1 (ja) 2022-12-08
CN117413040A (zh) 2024-01-16
AR125983A1 (es) 2023-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124887B2 (ja) 管ねじ継手
US8758876B2 (en) Nanocomposite coatings for threaded connections
JP5429302B2 (ja) 管ねじ継手
CA2872848C (en) Tubular threaded joint having improved high-torque makeup properties
JP6815498B2 (ja) 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
JP5408391B2 (ja) 低温性能に優れた管ねじ継手
NO336986B1 (no) Gjenget forbindelse for oljebrønnrør
WO2002084163A1 (fr) Joint filete pour tuyau en acier et son procede de traitement de surface
NO337463B1 (no) Gjengeskjøt for stålrør
WO2003010460A1 (fr) Joint filete pour tube d'acier
JP4218423B2 (ja) 鋼管用ねじ継手
WO2015141159A1 (ja) 固体潤滑被膜用組成物、その組成物から形成された固体潤滑被膜を備えた管用ねじ継手、及び、その管用ねじ継手の製造方法
UA105334C2 (uk) Нарізне з'єднання труб, що має поліпшені характеристики при високому крутному моменті
CN113286869B (zh) 组合物及具备由该组合物构成的润滑覆膜层的管用螺纹接头
JP7241249B1 (ja) 固体潤滑被膜形成用の薬剤、油井管、油井管ねじ継手、及び油井管の製造方法
JP7193681B1 (ja) 薬剤、油井管、及び油井管ねじ継手
JP2002327875A (ja) 耐焼付き性、防錆性、気密性に優れた鋼管用ねじ継手
JP7474449B2 (ja) 固体潤滑被膜形成用の薬剤、油井管、及び油井管ねじ継手
WO2024043133A1 (ja) 油井管、油井管ねじ継手、及び塗料
WO2024043131A1 (ja) 固体潤滑被膜形成用の薬剤、薬剤の製造方法、薬剤の塗布方法、油井管、及び油井管ねじ継手
WO2022255168A1 (ja) 固体潤滑被膜形成用の薬剤、油井管、及び油井管ねじ継手
WO2024043132A1 (ja) 固体潤滑被膜を形成するためのコーティング用薬剤、そのコーティング用薬剤の製造方法、油井管補修方法、油井管の潤滑改善方法、及び油井管
JP4123810B2 (ja) 耐焼付き性に優れた鋼管用ねじ継手とその表面処理方法
EA040030B1 (ru) Композиция, резьбовое соединение для труб, содержащее покрытие из твердой смазки, сформированное из этой композиции, и способ создания резьбового соединения для труб

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022550248

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22815917

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18564142

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280038745.X

Country of ref document: CN

Ref document number: MX/A/2023/014265

Country of ref document: MX

Ref document number: 2022815917

Country of ref document: EP

Ref document number: P6003105/2023

Country of ref document: AE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023131428

Country of ref document: RU

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112023024971

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022815917

Country of ref document: EP

Effective date: 20231129

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 523451770

Country of ref document: SA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112023024971

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20231128