WO2022254529A1 - ロボット、駆動機構、減速機、トルクセンサ、トルク検出方法 - Google Patents

ロボット、駆動機構、減速機、トルクセンサ、トルク検出方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022254529A1
WO2022254529A1 PCT/JP2021/020709 JP2021020709W WO2022254529A1 WO 2022254529 A1 WO2022254529 A1 WO 2022254529A1 JP 2021020709 W JP2021020709 W JP 2021020709W WO 2022254529 A1 WO2022254529 A1 WO 2022254529A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
torque
output
sensor
section
speed reducer
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/020709
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
飛 趙
久美子 藤間
慎祐 口輪野
英司 藤津
智 末吉
Original Assignee
株式会社安川電機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社安川電機 filed Critical 株式会社安川電機
Priority to JP2023525173A priority Critical patent/JPWO2022254529A1/ja
Priority to PCT/JP2021/020709 priority patent/WO2022254529A1/ja
Publication of WO2022254529A1 publication Critical patent/WO2022254529A1/ja
Priority to US18/515,474 priority patent/US20240083041A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control

Definitions

  • an output section for increasing a first torque output from a motor and outputting a second torque to a torque sensor; a damping section for damping the transmission of said second torque to the sensor.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing an example of the cross-sectional structure of the distal end portion of the arm of the robot in a modified example in which the damping section is formed as part of the output section of the speed reducer;
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing an example of the cross-sectional structure of the distal end portion of the arm of the robot when the damping portion is formed as part of the input portion of the torque sensor;
  • the torque sensor 2 has a ring-shaped outer peripheral portion 5, a ring-shaped inner peripheral portion 7, and a sensor portion 8 (not shown in FIG. 2; see FIG. 4 described later).
  • the sensor part 8 is arranged between the outer peripheral part 5 and the inner peripheral part 7, and senses the torque applied to at least the outer peripheral part 5 based on the relative displacement between the outer peripheral part 5 and the inner peripheral part 7. To detect.
  • the outer peripheral portion 5 is fixed to the hand 120R by a plurality of (12 in this example) bolts (not shown) inserted through bolt holes 11 (see FIG. 4, which will be described later).
  • the space S in the circumferential direction is S1 between the connecting portions 9A and 9B
  • S2 is the space between the connecting portions 9B and 9C
  • S3 is the space between the connecting portions 9C and 9D
  • S3 is the space between the connecting portions 9C and 9D.
  • a space between the connecting portions 9D and 9A is called S4.
  • the number and arrangement of the connecting portions may be other numbers and arrangements than the above as long as the outer peripheral portion 5 and the inner peripheral portion 7 can be connected so as to have a predetermined rigidity.
  • each of the board units PB1 to PB4 has a plurality of boards and is configured as a set of boards (see FIG. 7 described later).
  • Each of the board units PB1 to PB4 is arranged in a plurality of spaces S1 to S4 between the plurality of connecting portions 9A to 9D in the circumferential direction around the Z axis.
  • the axis in the direction passing through substantially the center position of the board unit PB2 in the circumferential direction (the direction that bisects the angular interval between the connecting portions 9B and 9C) is
  • the X-axis the direction perpendicular to the X-axis, that is, the direction that passes through the approximate center position of the board unit PB1 in the circumferential direction (the direction that bisects the angular interval between the connecting portions 9A and 9B) is the Y-axis.
  • FIG. 6 is a plan view of the configuration of the outer peripheral portion 5, the inner peripheral portion 7, the connecting portions 9A to 9D, etc., viewed from the positive direction of the Z axis. 6 shows a state in which the board units PB1 to PB4 and the connecting portions 19, 21, 23, etc. are removed from the torque sensor 2 shown in FIG. Also, in FIG. 6, the illustration of the bolt holes 13 in the inner peripheral portion 7 is omitted to prevent complication. Further, in FIG. 6, the detectors D1 to D4 installed on the board units PB1 to PB4 are indicated by dashed lines in order to indicate the positional relationship with the scales SC1 to SC4.
  • Each of the scale fixing portions SF1 to SF4 is configured as a separate piece from the inner peripheral portion 7.
  • Each of scale fixing portions SF1 to SF4 has a base portion 29 in which a bolt hole 27 is formed.
  • the base portion 29 is attached to and detached from a fixed portion (for example, a recess formed on the bottom surface side) of the inner peripheral portion 7 by a fixing bolt (not shown) inserted through the bolt hole 27 .
  • a fixing bolt not shown
  • each of the scale fixing portions SF1 to SF4 is detachably fixed to the inner peripheral portion 7.
  • the scale fixing portions SF1 to SF4 and the inner peripheral portion 7 may be integrally constructed.
  • the scale fixing portions SF1 to SF4 may be connected to form one piece.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing an example of the cross-sectional structure of the board units PB1 to PB4 along the VII-VII cross-sectional line of FIG. 4 (also shown for reference in FIG. 6).
  • illustration of the connection portions 19, 21, 23 and the circuit components on each board is omitted.
  • the board PB1a is a board that mainly performs signal processing of analog signals.
  • a detection unit D1 is arranged on the lower surface of the substrate PB1a (the surface on the negative side of the Z-axis) so as to face the scale SC1 fixed to the scale fixing unit SF1 with a predetermined gap in the Z-axis direction.
  • the detector D1 and the scale SC1 constitute a first optical sensor OS1, which detects the relative displacement between the outer peripheral portion 5 and the inner peripheral portion .
  • the substrate PB1a is provided with an amplifier circuit for the analog signal output from the detector D1, an offset removal circuit, and the like.
  • the board configuration of the other board units PB2 to PB4 is the same as that of the above-described board unit PB1, so description thereof will be omitted.
  • the scale SC2 fixed to the scale fixing part SF2 and the detection part D2 arranged on the board PB2a of the board unit PB2 constitute the second optical sensor OS2.
  • the scale SC3 fixed to the scale fixing part SF3 and the detection part D3 arranged on the board PB3a of the board unit PB3 constitute the third optical sensor OS3.
  • the scale SC4 fixed to the scale fixing part SF4 and the detection part D4 arranged on the board PB4a of the board unit PB4 constitute a fourth optical sensor OS4.
  • the sensor unit 8 has a first optical sensor OS1, a second optical sensor OS2, a third optical sensor OS3, and a fourth optical sensor OS4.
  • FIG. 8 is a plan view of the detection units D1 to D4 viewed from the negative direction of the Z axis.
  • Each light receiving section 41 has a plurality of (16 in this example) light receiving elements 43 arranged at equal intervals along the circumferential direction around the Z axis.
  • a plurality of light receiving elements 43 are formed to have an incremental pattern. Note that the number of light receiving elements 43 constituting the light receiving section 41 may be other than the above.
  • the configuration of the other detection units D2 to D4 is the same as that of the detection unit D1 described above, so description thereof will be omitted.
  • the second optical sensor OS2, the third optical sensor OS3, and the fourth optical sensor OS4 also detect the amount of relative rotation between the outer peripheral portion 5 and the inner peripheral portion 7 in the same manner as described above.
  • the amount of rotation is transmitted to the torque calculator 37 .
  • the torque calculator 37 calculates the torque value acting between the outer peripheral portion 5 and the inner peripheral portion 7 based on the amount of rotation received from the optical sensors OS1 to OS4 and the elastic coefficients of the connecting portions 9A to 9D. do.
  • the substrate unit PB1 and the first optical sensor OS1 will be referred to as the first sensor module SM1, the substrate unit PB2 and the second optical sensor OS2 as the second sensor module SM2, and the substrate unit PB3 and the third optical sensor OS2 as the second sensor module SM2.
  • the sensor OS3 is called a third sensor module SM3, and the board unit PB4 and the fourth optical sensor OS4 are called a fourth sensor module SM4.
  • the first sensor module SM1 transmits the value detected by the first optical sensor OS1 to the third sensor module SM3 via the second sensor module SM2, and the third sensor module SM3 transmits the value detected by the third optical sensor OS1.
  • the detection value received by the first optical sensor OS1 is added to the detection value by OS3 to calculate an average value.
  • the second sensor module SM2 transmits the value detected by the second optical sensor OS2 to the fourth sensor module SM4 via the first sensor module SM1, and the fourth sensor module SM4 transmits the value detected by the fourth optical sensor OS2.
  • the detection value received by the second optical sensor OS2 is added to the detection value by the OS4 to calculate an average value.
  • the transmission and reception of signals between the master and slave in one system is performed via the slave in the other system. Can be simplified.
  • the third sensor module SM3 and the fourth sensor module SM4 are not connected, this also promotes wiring saving.
  • the torque calculation unit 37 calculates a torque value based on outputs from a plurality of optical sensors (four optical sensors OS1 to OS4 in this example). As shown in FIG. 10, the torque calculation unit 37 includes conversion units 56, 58, 60, 62, an addition unit 57, a division unit 59, an addition unit 61, a division unit 63, an addition unit 65, a division 67.
  • the addition section 57 adds the torque value calculated by the conversion section 56 and the torque value calculated by the conversion section 60 .
  • the dividing unit 59 divides the torque value added by the adding unit 57 by 2 to calculate an average value.
  • the outputs of the optical sensors OS1 and OS3 (including the torque values calculated by the conversion unit) and the outputs of the optical sensors OS2 and OS4 (calculated by the conversion unit), which are arranged at intervals of 180 degrees in the circumferential direction (including the torque value obtained by the other axis) can be added to cancel the detection error due to interference with other axes.
  • “other-axis interference” means torsional moment Mx about the X-axis, torsional moment My about the Y-axis, and translational forces Fx, Fy, and Fz in the directions of the X-, Y-, and Z-axes.
  • the optical sensors OS2 and OS4 constituting the second system can ignore the effect on torque detection accuracy.
  • the optical sensors OS1 and OS3 constituting the first system since there is an inclination in the circumferential direction around the Z-axis between the scales SC1 and SC3 and the detectors D1 and D3, the detection positions in the circumferential direction changes, resulting in detection error.
  • detection errors occur in opposite directions (positive direction and negative direction) in the circumferential direction around the Z axis. A detection error due to the moment My can be canceled.
  • the optical sensors OS2 and OS4 constituting the second system cause the scales SC2 and SC4 and the detectors D2 and D4 to move. Since the change (amount of rotation) in the detected position in the circumferential direction around the Z-axis is 0 or very small, the influence on torque detection accuracy can be ignored.
  • detection errors occur because the detection positions in the circumferential direction around the Z axis change between the scales SC1 and SC3 and the detectors D1 and D3. .
  • detection errors occur in opposite directions (positive direction and negative direction) in the circumferential direction around the Z axis. A detection error due to the force Fx can be canceled.
  • the optical sensors OS1 and OS3 constituting the first system cause the scales SC1 and SC3 and the detectors D1 and D3 to move. Since the change (amount of rotation) in the detected position in the circumferential direction around the Z-axis is 0 or very small, the influence on torque detection accuracy can be ignored.
  • detection errors occur because the detection positions in the circumferential direction around the Z-axis change between the scales SC2 and SC4 and the detectors D2 and D4. .
  • detection errors occur in opposite directions (positive direction and negative direction) in the circumferential direction around the Z axis. A detection error due to the force Fy can be canceled.
  • the component in the Y-axis direction can be ignored on the torque detection accuracy, and the detection error of the components in the X-axis direction can be canceled by adding the outputs of the optical sensors OS1 and OS3.
  • the influence on the torque detection accuracy can be ignored for the component in the X-axis direction, and the component in the Y-axis direction is detected by adding the outputs of the optical sensors OS2 and OS4. You can cancel the error. Therefore, by adding the outputs of the optical sensors OS1 and OS3 and the outputs of the optical sensors OS2 and OS4, the torque sensor 2 reduces the detection error regardless of the relative movement in any direction on the XY axis plane. You can cancel.
  • FIG. 12 is a graph showing an example of measurement results of the output error of the first system and the output error of the second system in a comparative example in which no attenuation section is provided.
  • FIG. 13 is a graph showing an example of the measurement result of the output error of the average value of the output of the first system and the output of the second system in a comparative example in which no attenuation section is provided.
  • FIG. 14 is a graph showing an example of measurement results of the output error of the first system and the output error of the second system in the embodiment provided with the attenuation section.
  • the speed reducer 4 includes a wave generator 407 that inputs the first torque output from the motor 3, a circular spline 403 and a flex spline 405 that increase the first torque input by the wave generator 407, and a and a circular spline 403 for outputting a second torque
  • the torque sensor 2 includes an inner peripheral portion 7 for inputting the second torque output from the circular spline 403, and an inner peripheral portion 7 for inputting the second torque.
  • the optical sensors OS1 to OS4 may have an outer peripheral portion 5 that outputs the second torque, and connecting portions 9A to 9D that connect the inner peripheral portion 7 and the outer peripheral portion 5. Torque may be detected based on the relative displacement between the outer peripheral portions 5 , and the damping portion 6 may be positioned on the transmission path of the second torque from the circular spline 403 to the inner peripheral portion 7 .
  • transmission of the second torque can be attenuated in the transmission path of the second torque from the circular spline 403 of the speed reducer 4 to the inner peripheral portion 7 of the torque sensor 2 .
  • the torque ripple can be reduced and the influence of the vibration of the speed reducer 4 can be reduced, so that the torque detection accuracy can be improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】トルクの検出精度を向上することが可能なロボット、駆動機構、減速機、トルクセンサ、及びトルク検出方法を提供する。 【解決手段】ロボット1は、モータ3から出力される第1トルクを増大させて、第2トルクを出力する減速機4と、減速機4から出力される第2トルクを出力する外周部5と、少なくとも外周部5に印加されたトルクを検出するセンサ部8と、を有するトルクセンサ2と、減速機4からトルクセンサ2への第2トルクの伝達経路に位置し、第2トルクの伝達を減衰する減衰部6と、を有する。

Description

ロボット、駆動機構、減速機、トルクセンサ、トルク検出方法
 開示の実施形態は、ロボット、駆動機構、減速機、トルクセンサ、及びトルク検出方法に関する。
 特許文献1には、トルクセンサが記載されている。このトルクセンサは、第1の部材及び第2の部材と、第1の部材と第2の部材とを、トルクの大きさに応じた量だけ第1軸心周りに相対的に回転可能に連結すると共に、トルク以外の力により第1軸心に垂直な第2軸心周りに相対的に回転可能に連結する連結部材と、第1の部材に配置されたスケールと、第2の部材に配置され、第2軸心上の位置からスケールに光を出射する発光部と、第2の部材に配置され、発光部から出射されてスケールで反射された光を受光する受光部と、を有する。
国際公開第2019/021442号
 上記トルクセンサが減速機の近傍に配置された場合に、減速機の振動の影響を低減し、検出精度を向上することが要望されていた。
 本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、トルクの検出精度を向上することが可能なロボット、駆動機構、減速機、トルクセンサ、及びトルク検出方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、モータから出力される第1トルクを増大させて、第2トルクを出力する減速機と、前記減速機から出力される前記第2トルクを出力する出力部と、少なくとも前記出力部に印加されたトルクを検出するセンサ部と、を有するトルクセンサと、前記減速機から前記トルクセンサへの前記第2トルクの伝達経路に位置し、前記第2トルクの伝達を減衰する減衰部と、を有する、ロボットが適用される。
 また、本発明の別の観点によれば、モータから出力される第1トルクを増大させて、第2トルクを出力する減速機と、前記減速機から出力される前記第2トルクを出力する出力部と、少なくとも前記出力部に印加されたトルクを検出するセンサ部と、を有するトルクセンサと、前記減速機から前記トルクセンサへの前記第2トルクの伝達経路に位置し、前記第2トルクの伝達を減衰する減衰部と、を有する、駆動機構が適用される。
 また、本発明の別の観点によれば、モータから出力される第1トルクを増大させて、第2トルクをトルクセンサに出力する出力部と、前記出力部の一部として形成され、前記トルクセンサへの前記第2トルクの伝達を減衰する減衰部と、を有する、減速機が適用される。
 また、本発明の別の観点によれば、減速機から出力されるトルクを入力する入力部と、前記入力部により入力した前記トルクを出力する出力部と、少なくとも前記出力部に印加されたトルクを検出するセンサ部と、前記入力部の一部として形成され、前記減速機からの前記トルクの伝達を減衰する減衰部と、を有する、トルクセンサが適用される。
 また、本発明の別の観点によれば、モータから出力される第1トルクを減速機により増大させて、第2トルクを出力することと、前記減速機から出力される前記第2トルクをトルクセンサの出力部により出力することと、少なくとも前記出力部に印加されたトルクを前記トルクセンサのセンサ部により検出することと、前記減速機から前記トルクセンサへの前記第2トルクの伝達経路において、前記第2トルクの伝達を減衰することと、を有する、トルク検出方法が適用される。
 本発明のロボット等によれば、トルクの検出精度を向上することができる。
実施形態に係るロボットの構成の一例を表す外観図である。 ロボットのアームの先端部の断面構造の一例を表す断面図である。 減衰部の外観の一例を表す斜視図である。 トルクセンサのZ軸正の方向側から見た構成の一例を表す平面図である。 トルクセンサのY軸負の方向側から見た構成の一例を表す側面図である。 トルクセンサの外周部、内周部、及び連結部等のZ軸正の方向側から見た構成の一例を表す平面図である。 図4のVII-VII断面線における基板の断面構造の一例を表す断面図である。 検出部のZ軸負の方向側から見た構成の一例を表す平面図である。 トルクセンサの基板の全体構成の一例を概念的に表す説明図である。 トルク算出処理を実行するトルク算出部の機能構成の一例を表すブロック図である。 第1の系統の出力と第2の系統の出力を加算することで、波動歯車機構を備えた減速機に特有のトルクリップルによる検出誤差をキャンセルすることを説明するためのグラフである。 減衰部を設けない比較例における、第1の系統の出力誤差及び第2の系統の出力誤差の測定結果の一例を表すグラフである。 減衰部を設けない比較例における、第1の系統の出力と第2の系統の出力の平均値の出力誤差の測定結果の一例を表すグラフである。 減衰部を設けた実施形態における、第1の系統の出力誤差及び第2の系統の出力誤差の測定結果の一例を表すグラフである。 減衰部を設けた実施形態における、第1の系統の出力と第2の系統の出力の平均値の出力誤差の測定結果の一例を表すグラフである。 減衰部を減速機の出力部の一部として形成する場合の変形例における、ロボットのアームの先端部の断面構造の一例を表す断面図である。 減衰部をトルクセンサの入力部の一部として形成する場合における、ロボットのアームの先端部の断面構造の一例を表す断面図である。
 以下、実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
 <1.ロボットの構成>
 図1を参照しつつ、本実施形態に係るロボット1の構成の一例について説明する。図1に示すように、ロボット1はいわゆる双腕ロボットであり、基台101と、胴体部102と、別体として構成された2つのアーム103L,103Rとを有する。なお、ロボット1は必ずしも双腕ロボットである必要はなく、単一のアームを有するロボットとしてもよい。
 基台101は、ロボット1の設置面(例えば床面)に対し、例えばアンカーボルト等により固定されている。なお、基台101は、床面以外の面(例えば天井面、壁面、架台等)に固定されてもよい。胴体部102は、基台101の上端部に旋回可能に支持されている。
 アーム103Lは、胴体部102の一方側の側部に回動可能に支持されている。アーム103Lは、肩部104Lと、上腕A部105Lと、上腕B部106Lと、下腕部107Lと、手首A部108Lと、手首B部109Lと、フランジ部としてのトルクセンサ2とを備える。なお、本実施形態ではフランジ部にトルクセンサを設けた場合について説明するが、フランジ部以外の各関節部の一部又は全部にトルクセンサ2と同様の構成のトルクセンサを設けてもよい。
 肩部104Lは、胴体部102の一方側の側部に回動可能に支持されている。肩部104Lは、胴体部102との間の関節部に設けられたアクチュエータ(図示省略)の駆動により、胴体部102の一方側の側部に対し回動駆動される。
 上腕A部105Lは、肩部104Lの先端側に旋回可能に支持されている。上腕A部105Lは、肩部104Lとの間の関節部に設けられたアクチュエータ(図示省略)の駆動により、肩部104Lの先端側に対し旋回駆動される。
 上腕B部106Lは、上腕A部105Lの先端側に回動可能に支持されている。上腕B部106Lは、上腕A部105Lとの間の関節部に設けられたアクチュエータ(図示省略)の駆動により、上腕A部105Lの先端側に対し回動駆動される。
 下腕部107Lは、上腕B部106Lの先端側に旋回可能に支持されている。下腕部107Lは、上腕B部106Lとの間の関節部に設けられたアクチュエータ(図示省略)の駆動により、上腕B部106Lの先端側に対し旋回駆動される。
 手首A部108Lは、下腕部107Lの先端側に回動可能に支持されている。手首A部108Lは、下腕部107Lとの間の関節部に設けられたアクチュエータ(図示省略)の駆動により、下腕部107Lの先端側に対し回動駆動される。
 手首B部109Lは、手首A部108Lの先端側に旋回可能に支持されている。手首B部109Lは、手首A部108Lとの間の関節部に設けられたアクチュエータ(図示省略)の駆動により、手首A部108Lの先端側に対し旋回駆動される。
 トルクセンサ2は、手首B部109Lの先端側に回動可能に支持されている。トルクセンサ2は、手首B部109Lとの間の関節部に設けられたアクチュエータ110Lの駆動により、手首B部109Lの先端側に対し回動駆動される。アクチュエータ110Lは、モータ3及び減速機4を有する。トルクセンサ2と減速機4との間には、減速機4からトルクセンサ2へのトルクの伝達を減衰する減衰部6(後述の図2、図3参照)が設けられている。
 トルクセンサ2の先端側には、ハンド120Lが取り付けられている。ハンド120Lはトルクセンサ2と共に回動する。ハンド120Lは、互いに遠近する方向に動作可能な一対の爪部材130を備える。
 一方、アーム103Rは、上記アーム103Lと左右対称な構造を備え、胴体部102の他方側の側部に回動可能に支持されている。アーム103Rは、肩部104Rと、上腕A部105Rと、上腕B部106Rと、下腕部107Rと、手首A部108Rと、手首B部109Rと、フランジ部としてのトルクセンサ2とを備える。なお、本実施形態ではフランジ部にトルクセンサを設けた場合について説明するが、フランジ部以外の各関節部の一部又は全部にトルクセンサ2と同様の構成のトルクセンサを設けてもよい。
 肩部104Rは、胴体部102の他方側の側部に回動可能に支持されている。肩部104Rは、胴体部102との間の関節部に設けられたアクチュエータ(図示省略)の駆動により、胴体部102の他方側の側部に対し回動駆動される。
 上腕A部105Rは、肩部104Rの先端側に旋回可能に支持されている。上腕A部105Rは、肩部104Rとの間の関節部に設けられたアクチュエータ(図示省略)の駆動により、肩部104Rの先端側に対し旋回駆動される。
 上腕B部106Rは、上腕A部105Rの先端側に回動可能に支持されている。上腕B部106Rは、上腕A部105Rとの間の関節部に設けられたアクチュエータ(図示省略)の駆動により、上腕A部105Rの先端側に対し回動駆動される。
 下腕部107Rは、上腕B部106Rの先端側に旋回可能に支持されている。下腕部107Rは、上腕B部106Rとの間の関節部に設けられたアクチュエータ(図示省略)の駆動により、上腕B部106Rの先端側に対し旋回駆動される。
 手首A部108Rは、下腕部107Rの先端側に回動可能に支持されている。手首A部108Rは、下腕部107Rとの間の関節部に設けられたアクチュエータ(図示省略)の駆動により、下腕部107Rの先端側に対し回動駆動される。
 手首B部109Rは、手首A部108Rの先端側に旋回可能に支持されている。手首B部109Rは、手首A部108Rとの間の関節部に設けられたアクチュエータ(図示省略)の駆動により、手首A部108Rの先端側に対し旋回駆動される。
 トルクセンサ2は、手首B部109Rの先端側に回動可能に支持されている。トルクセンサ2は、手首B部109Rとの間の関節部に設けられたアクチュエータ110Rの駆動により、手首B部109Rの先端側に対し回動駆動される。アクチュエータ110Rは、モータ3及び減速機4を有する。トルクセンサ2と減速機4との間には、減速機4からトルクセンサ2へのトルクの伝達を減衰する減衰部6(後述の図2、図3参照)が設けられている。
 トルクセンサ2の先端側には、ハンド120Rが取り付けられている。ハンド120Rはトルクセンサ2と共に回動する。ハンド120Rは、互いに遠近する方向に動作可能な一対の爪部材140を備える。
 上記アクチュエータはそれぞれ、例えばモータ及び減速機等を備えている。上記では、アーム103L,103Rの長手方向(あるいは延在方向)に沿った回転軸心まわりの回転を「回動」と呼び、アーム103L,103Rの長手方向(あるいは延在方向)に略垂直な回転軸心まわりの回転を「旋回」と呼んで区別している。
 上記説明における「垂直」は厳密なものではなく、実質的に生じる公差・誤差は許容される。上記説明における「垂直」は、仮想軸心が交わることを意味するものではなく、仮想軸心同士がなす方向が交差するものであればねじれの位置の場合も含まれる。
 <2.トルクセンサ、モータ、減速機、減衰部の構成>
 図2及び図3を参照しつつ、ロボット1が備えるトルクセンサ2、モータ3、減速機4、及び減衰部6の構成の一例について説明する。アーム103L,103Rの各々におけるトルクセンサ2、モータ3、減速機4、及び減衰部6の構成は同様であるため、ここではアーム103Rにおける構成を例にとって説明する。図2は、アーム103Rの先端部の断面構造の一例を表す断面図である。図3は、減衰部6の外観の一例を表す斜視図である。なお、図2ではトルクセンサ2のセンサ部等の構成の図示を省略している。
 図2に示すように、アーム103Rの手首B部109Rの先端には、モータ3、減速機4、及びトルクセンサ2を介して、ハンド120Rが回動可能に支持されている。ハンド120Rは、モータ3及び減速機4を備えたアクチュエータ110Rの駆動により回動駆動される。ハンド120Rはトルクセンサ2と共に回動する。
 モータ3は、モータフレーム301と、ブラケット303と、軸受305と、モータシャフト307と、回転子309と、固定子311とを有する。モータフレーム301とブラケット303とは、ボルト(図示省略)により固定されており、手首B部109Rの先端に取り付けられている。ブラケット303の内周には例えば2つの軸受305が設けられており、中空状のモータシャフト307を基端側(ハンド120Rとは反対側。以下同様)に突出させて回転可能に支持している。モータシャフト307の外周には回転子309が設けられ、モータフレーム301の内周に設けられた固定子311と径方向に間隙を空けて対向配置されている。モータ3は、モータシャフト307を回転駆動させて第1トルクを出力する。モータシャフト307の内側には、モータフレーム301に固定された円筒状のスリーブ313が挿通されており、内部にケーブル等を配線することが可能である。
 減速機4は、モータ3から出力される第1トルクを増大させて第2トルクを出力する。減速機4は、例えば波動歯車機構を備えた減速機である。減速機4は、滑り軸受401と、サーキュラスプライン403と、フレクスプライン405と、ウェーブジェネレータ407とを有する。滑り軸受401は、外輪409と、摺動体411と、内輪413とを有する。外輪409は、フレクスプライン405と共に、ボルト415によりモータ3のブラケット303に固定されている。内輪413は、サーキュラスプライン403に固定されており、サーキュラスプライン403と共に摺動体411を介して外輪409に対して回転可能に支持されている。ウェーブジェネレータ407の内周側は、モータシャフト307に連結されており、モータシャフト307と共に回転する。ウェーブジェネレータ407は、モータ3から出力される第1トルクを入力する第1入力部の一例である。ウェーブジェネレータ407が1回転すると、フレクスプライン405が固定されているため、サーキュラスプライン403とフレクスプライン405の歯数差(例えば2)分だけ、サーキュラスプライン403がウェーブジェネレータ407と同じ回転方向へ移動する。サーキュラスプライン403とフレクスプライン405は、第1入力部により入力した第1トルクを増大させる減速部の一例である。サーキュラスプライン403は、減速部により増大させた第2トルクを出力する第1出力部の一例である。減速機4は、ウェーブジェネレータ407のベアリング417を覆うベアリングカバー419を有する。
 トルクセンサ2は、リング状の外周部5と、リング状の内周部7と、センサ部8(図2では図示省略。後述の図4参照)とを有する。センサ部8は、外周部5と内周部7との間に配置されており、外周部5と内周部7との間の相対変位に基づいて、少なくとも外周部5に印加されたトルクを検出する。外周部5は、ボルト穴11(後述の図4参照)に挿通された複数(この例では12)のボルト(図示省略)により、ハンド120Rに固定されている。内周部7は、ボルト穴13(後述の図4参照)に挿通された複数(この例では12)のボルト201により、減速機4のサーキュラスプライン403に固定されている。内周部7は、第1出力部から出力される第2トルクを入力する第2入力部の一例である。外周部5は、減速機4から出力される第2トルクを出力する出力部、又は、第2入力部により入力した第2トルクを出力する第2出力部の一例である。ボルト201は、第2入力部を第1出力部に固定する固定部材の一例である。
 外周部5の基端側には、減速機4側に向けて突出した円筒状のシール部材203がボルト205により固定されている。シール部材203は、減速機4の滑り軸受401の外輪409の外周面と摺動しつつ密封を行い、水やダストの侵入を防止する。
 内周部7の基端側の外周側には、凹部207が形成されている。凹部207には、減速機4のサーキュラスプライン403の外周面が嵌合し、位置決めされる。内周部7の基端側の内周側には、シール溝209が形成されている。シール溝209内には、減速機4のベアリングカバー419に対して摺動しつつ密封を行うシール部材211が設けられている。シール溝209のさらに内周側には、スリーブ313を回転可能に支持する軸受213が設けられている。
 減衰部6は、減速機4からトルクセンサ2への第2トルクの伝達経路に位置し、第2トルクの伝達を減衰する。減衰部6は、減速機4のサーキュラスプライン403からトルクセンサ2の内周部7への第2トルクの伝達経路に位置する。減衰部6は、サーキュラスプライン403と内周部7との間に介在し、減速機4及びトルクセンサ2とは別体で形成された部材である。減衰部6は、サーキュラスプライン403の第2トルクを伝達する第1伝達面421と、内周部7の第2トルクを伝達する第2伝達面215との間に介在する。第2伝達面215は凹部207の内側に形成されている。減衰部6は、第1伝達面421と第2伝達面215との間において、ボルト201により固定される位置に介在する。減衰部6は、減速機4からトルクセンサ2への第2トルクの伝達を減衰可能な性質を有していればよく、その材質や形状等は特に限定されるものではない。例えば減衰部6は、第1伝達面421と第2伝達面215により挟まれた弾性を有するシム部材であってもよい。この場合、シム部材の数は単数でも複数でもよい。
 減衰部6として、例えば金軟鋼、純鉄、ステンレス鋼、銅、アルミニウム、チタン、特殊合金等による金属製のメタルガスケットを使用してもよい。この場合、シール性、耐熱性、耐圧性に優れた減衰構造を実現可能であり、高温・高圧条件や高度のシール性を要求される場合に好適である。また、減衰部6として、例えば樹脂又はゴムを含む材質の部材を使用してもよい。
 図3に、減衰部6の外観の一例を示す。図3に示すように、減衰部6は所定の厚みを備えたリング状の板部材である。減衰部6には、ボルト201が挿通される複数(この例では12)のボルト穴601が形成されている。
 減速機4と、トルクセンサ2と、減衰部6は、駆動機構10を構成する。駆動機構10は、モータ3から出力される第1トルクを減速機4により増大させて第2トルクを出力することと、減速機4から出力される第2トルクをトルクセンサ2の外周部5により出力することと、少なくとも外周部5に印加されたトルクをトルクセンサ2のセンサ部8により検出することと、減速機4からトルクセンサ2への第2トルクの伝達経路において、第2トルクの伝達を減衰することと、を有するトルク検出方法を実行する。
 上述した駆動機構10の構成は一例であり、上述の内容に限定されるものではない。例えば、上記では減速機4においてフレクスプライン405をモータ3に対して固定し、サーキュラスプライン403を出力部とする構成としたが、反対にサーキュラスプライン403をモータ3に対して固定し、フレクスプライン405を出力部とする構成としてもよい。例えば、上記ではトルクセンサ2において内周部7を減速機4と連結して入力部とし、外周部5をハンド120Rと連結して出力部とする構成としたが、反対に外周部5を減速機4と連結して入力部とし、内周部7をハンド120Rと連結して出力部とする構成としてもよい。例えば、上記では減速機4を波動歯車機構を備えた減速機としたが、遊星歯車機構等、波動歯車機構以外の減速機構を備えた減速機としてもよい。
 <3.トルクセンサの全体構成>
 図4及び図5を参照しつつ、トルクセンサ2の全体構成の一例について説明する。図4はトルクセンサ2をZ軸正の方向側から見た平面図、図5はトルクセンサ2をY軸負の方向側から見た側面図である。
 図4及び図5に示すように、トルクセンサ2は、リング状の外周部5と、外周部5の径方向の内側に配置され、外周部5よりも小径のリング状である内周部7と、外周部5と内周部7とを連結する複数(この例では4)の連結部9A~9Dを有する。なお、内周部7を中空構造でなく中実構造(円板状の部材等)としてもよい。
 図4に示すように、外周部5と内周部7とは、Z軸を中心とする径方向に同心円状に配置されている。外周部5には、当該外周部5をハンド120L,120R等の外部機器に固定するための複数のボルト(図示省略)が挿通される複数(この例では12)のボルト穴11が形成されている。ボルト穴11は、Z軸周りの周方向において連結部9A~9Dに対応する位置の方が連結部9A~9Dに対応していない位置よりも密になるように、連結部9A~9Dの各々の近傍に集約して配置されている。内周部7には、当該内周部7を減速機4等の外部機器に固定するための複数のボルト201が挿通される複数(この例では12)のボルト穴13が形成されている。ボルト穴13は、Z軸周りの周方向に略等角度間隔(この例では30度間隔)で配置されている。なお、ボルト穴13についても、ボルト穴11と同様に連結部9A~9Dの各々の近傍に集約して配置してもよい。また、ボルト穴11を、ボルト穴13と同様にZ軸周りの周方向に略等角度間隔で配置してもよい。
 図5に示すように、内周部7のZ軸方向の厚みと外周部5のZ軸方向の厚みは略同一となるように形成されている。外周部5と内周部7は、それぞれの底面(Z軸負の方向側の端面)及び天面(Z軸正の方向側の端面)が略面一となるように配置されている。なお、外周部5と内周部7の厚みが異なるように形成してもよい。
 連結部9A~9Dは、外周部5と内周部7の間の空間S(図5参照)に、Z軸周りの周方向に略等角度間隔(この例では90度間隔)で配置されている。連結部9A~9Dは、外周部5と内周部7とを、トルクセンサ2の検出対象となるトルク(Z軸周りのねじりモーメントMz)の大きさに応じた量だけZ軸周りに微小な量だけ相対的に回転可能に連結する。以下では説明の便宜上、空間Sのうち、周方向において連結部9A,9Bの間の空間をS1、連結部9B,9Cの間の空間をS2、連結部9C,9Dの間の空間をS3、連結部9D,9Aの間の空間をS4という。なお、連結部の数や配置は、外周部5と内周部7とを所定の剛性を有するように連結可能であれば、上記以外の数や配置としてもよい。
 図4に示すように、外周部5と内周部7の間の空間Sには、複数(この例では4)の基板ユニットPB1~PB4が配置されている。基板ユニットPB1~PB4の各々は複数の基板を有しており、基板のセットとして構成されている(後述の図7参照)。基板ユニットPB1~PB4の各々は、Z軸周りの周方向において複数の連結部9A~9Dの間の複数の空間S1~S4にそれぞれ配置されている。すなわち、基板ユニットPB1は空間S1に、基板ユニットPB2は空間S2に、基板ユニットPB3は空間S3に、基板ユニットPB4は空間S4に配置されている。基板ユニットPB3と基板ユニットPB4には、外部機器との間で電源の入力や信号の送受信を行うための外部コネクタ15,17がそれぞれ設けられている。
 周方向に隣接する基板ユニット同士、この例では基板ユニットPB4と基板ユニットPB1、基板ユニットPB1と基板ユニットPB2、基板ユニットPB2と基板ユニットPB3はそれぞれ、接続部19,21,23により、連結部9A,9B,9Cを跨いで電気的に接続されている。接続部19,21,23は、例えばフレキシブル基板(FPC:Flexible Printed Circuits)である。なお、接続部は基板同士を信号送受信可能に接続するものであればよく、FPC以外にも、例えばリード線、ケーブル、コネクタ等を用いてもよい。また、信号送受信の利便性を考慮し、FPCを4本使い、連結部9A,9B,9C,9Dを跨いで電気的に接続してもよい。
 なお、本実施形態では、Z軸に垂直な方向の軸のうち、周方向において基板ユニットPB2の略中心位置を通る方向(連結部9B,9Cの角度間隔を2等分する方向)の軸をX軸、当該X軸に垂直な方向、すなわち周方向において基板ユニットPB1の略中心位置を通る方向(連結部9A,9Bの角度間隔を2等分する方向)の軸をY軸とする。
 <4.外周部、内周部、及び連結部等の構成>
 図6を参照しつつ、トルクセンサ2の外周部5、内周部7、及び連結部9A~9D等の構成の一例について説明する。図6は、外周部5、内周部7、及び連結部9A~9D等の構成をZ軸正の方向側から見た平面図である。なお、図6は図4に示すトルクセンサ2から基板ユニットPB1~PB4及び接続部19,21,23等を取り外した状態を示している。また、図6では煩雑防止のため、内周部7のボルト穴13の図示を省略している。また、図6では、スケールSC1~SC4との位置関係を示すために、基板ユニットPB1~PB4に設置される検出部D1~D4を破線で示している。
 図6に示すように、外周部5と内周部7とは連結部9A~9Dにより連結されており、連結部9A~9Dは周方向に略90度間隔で配置されている。内周部7は、空間Sにおいて径方向外側に向けて突出した複数(この例では4)のスケール固定部SF1~SF4を有する。スケール固定部SF1~SF4は、周方向に略90度間隔で配置されている。スケール固定部SF1~SF4の上面には、スケールSC1~SC4が例えばねじ(図示省略)によりそれぞれ固定されている。図示は省略するが、スケールSC1~SC4の各々は、周方向に配置された複数の反射スリットを有する。
 スケール固定部SF1は、Y軸正の方向に突出し、周方向において基板ユニットPB1の2つの固定位置(後述する基板固定部PF1,PF1のピン穴25,25)の中間位置にスケールSC1を配置する。スケール固定部SF2は、X軸正の方向に突出し、周方向において基板ユニットPB2の2つの固定位置(後述する基板固定部PF2,PF2のピン穴25,25)の中間位置にスケールSC2を配置する。スケール固定部SF3は、Y軸負の方向に突出し、周方向において基板ユニットPB3の2つの固定位置(後述する基板固定部PF3,PF3のピン穴25,25)の中間位置にスケールSC3を配置する。スケール固定部SF4は、X軸負の方向に突出し、周方向において基板ユニットPB4の2つの固定位置(後述する基板固定部PF4,PF4のピン穴25,25)の中間位置にスケールSC4を配置する。
 スケール固定部SF1~SF4の各々は、内周部7とは別体のピースとして構成されている。スケール固定部SF1~SF4の各々は、ボルト穴27が形成された基部29を有する。基部29は、ボルト穴27に挿通された固定ボルト(図示省略)により、内周部7の固定部位(例えば底面側に形成された凹部)に対して着脱される。これにより、スケール固定部SF1~SF4の各々は、内周部7に対して着脱可能に固定されている。なお、スケール固定部SF1~SF4と内周部7とを一体構成としてもよい。また、スケール固定部SF1~SF4を繋げて1個のピースとしてもよい。
 外周部5は、空間Sにおいて内側に向けて突出した複数セット(この例では4セット)の基板固定部PF1~PF4を有する。基板固定部PF1~PF4の各セット、すなわち基板固定部PF1,PF1のセットと、基板固定部PF2,PF2のセットと、基板固定部PF3,PF3のセットと、基板固定部PF4,PF4のセットは、周方向に略90度間隔で配置されている。基板固定部PF1,PF1は、スケール固定部SF1を周方向に挟むように配置され、基板固定部PF2,PF2は、スケール固定部SF2を周方向に挟むように配置され、基板固定部PF3,PF3は、スケール固定部SF3を周方向に挟むように配置され、基板固定部PF4,PF4は、スケール固定部SF4を周方向に挟むように配置されている。基板固定部PF1~PF4の各セットの上面には、検出部D1~D4をそれぞれ有する基板ユニットPB1~PB4が、スタッドピン31,31(後述の図7参照)によりそれぞれ複数(この例では2箇所)の固定位置で固定される。
 基板固定部PF1,PF1は、Y軸負の方向にそれぞれ突出し、基板ユニットPB1を固定するためのスタッドピン31が圧入されるピン穴25がそれぞれに形成されている。基板固定部PF1,PF1は、検出部D1が周方向において基板ユニットPB1の2つの固定位置(ピン穴25,25)の中間位置でスケールSC1とZ軸方向に対向配置されるように、基板ユニットPB1を固定する。基板固定部PF2,PF2は、X軸負の方向にそれぞれ突出し、基板ユニットPB2を固定するためのスタッドピン31が圧入されるピン穴25がそれぞれに形成されている。基板固定部PF2,PF2は、検出部D2が周方向において基板ユニットPB2の2つの固定位置(ピン穴25,25)の中間位置でスケールSC2とZ軸方向に対向配置されるように、基板ユニットPB2を固定する。
 基板固定部PF3,PF3は、Y軸正の方向にそれぞれ突出し、基板ユニットPB3を固定するためのスタッドピン31が圧入されるピン穴25がそれぞれに形成されている。基板固定部PF3,PF3は、検出部D3が周方向において基板ユニットPB3の2つの固定位置(ピン穴25,25)の中間位置でスケールSC3とZ軸方向に対向配置されるように、基板ユニットPB3を固定する。基板固定部PF4,PF4は、X軸正の方向にそれぞれ突出し、基板ユニットPB4を固定するためのスタッドピン31が圧入されるピン穴25がそれぞれに形成されている。基板固定部PF4,PF4は、検出部D4が周方向において基板ユニットPB4の2つの固定位置(ピン穴25,25)の中間位置でスケールSC4とZ軸方向に対向配置されるように、基板ユニットPB4を固定する。
 基板固定部PF1~PF4の各々は、外周部5とは別体のピースとして構成されている。基板固定部PF1~PF4の各々は、ボルト穴33が形成された基部35を有する。基部35は、ボルト穴33に挿通された固定ボルト(図示省略)により、外周部5の固定部位(例えば底面側に形成された凹部)に対して着脱される。これにより、基板固定部PF1~PF4の各々は、外周部5に対して着脱可能に固定されている。なお、基板固定部PF1~PF4と外周部5とを一体構成としてもよい。
 なお、上述した構成は一例であり、これに限定されるものではない。例えば、スケール固定部SF1~SF4を外周部5に設けてスケールSC1~SC4を外周部5に固定し、基板固定部PF1~PF4を内周部7に設けて検出部D1~D4を内周部7に固定してもよい。
 <5.各基板ユニットの構成>
 図7を参照しつつ、基板ユニットPB1~PB4の各々の構成の一例について説明する。図7は、図4のVII-VII断面線(図6にも参照用に図示)における基板ユニットPB1~PB4の断面構造の一例を表す断面図である。なお、図7では、接続部19,21,23や各基板上の回路部品の図示を省略している。
 基板ユニットPB1~PB4の各々の基板構成は同様であるため、ここでは基板ユニットPB1を例にとって説明する。図7に示すように、基板ユニットPB1は、複数(この例では3)の基板PB1a~PB1cを有する。基板PB1a~PB1cはそれぞれ略同一形状であり、Z軸方向に多段に配置されている。基板PB1a~PB1cは、基板固定部PF1,PF1及びこれらに圧入された2本のスタッドピン31,31により、Z軸方向に所定の隙間をあけてそれぞれ支持されている。基板PB1a~PB1cは、Z軸負の方向側から正の方向側に向けて、基板PB1a,PB1b,PB1cの順に配置されている。
 基板PB1aは、主としてアナログ信号の信号処理を行う基板である。基板PB1aの下面(Z軸負の方向側の面)には、スケール固定部SF1に固定されたスケールSC1とZ軸方向に所定の隙間をあけて対向するように、検出部D1が配置されている。検出部D1とスケールSC1は第1光学式センサOS1を構成しており、外周部5と内周部7との間の相対変位を検出する。基板PB1aには、検出部D1から出力されるアナログ信号の増幅回路や、オフセットの除去回路等が設けられている。
 基板PB1bは、主としてデジタル信号の信号処理を行う基板である。基板PB1bには、A/D変換回路、後述するトルク算出部37として機能する演算回路、電源監視処理回路等が設けられている。これらの回路による機能は、CPUが実行するプログラムにより実装されてもよいし、その一部又は全部がASICやFPGA、その他の電気回路等の実際の装置により実装されてもよい。
 基板PB1cは、主として通信機能に関わる処理を行う基板である。基板PB1cには、電源回路や、他の機器や基板との間で信号の送受信を行うための通信回路等が設けられている。なお、基板ユニットPB3及び基板ユニットPB4では、基板PB3c及び基板PB4cの上面(Z軸正の方向側の面)に、前述の外部コネクタ15,17(図7では破線で図示)が設けられている。
 他の基板ユニットPB2~PB4の基板構成は、上述した基板ユニットPB1と同様であるため説明を省略する。なお、スケール固定部SF2に固定されたスケールSC2と、基板ユニットPB2の基板PB2aに配置された検出部D2とが、第2光学式センサOS2を構成する。同様に、スケール固定部SF3に固定されたスケールSC3と、基板ユニットPB3の基板PB3aに配置された検出部D3とが、第3光学式センサOS3を構成する。同様に、スケール固定部SF4に固定されたスケールSC4と、基板ユニットPB4の基板PB4aに配置された検出部D4とが、第4光学式センサOS4を構成する。センサ部8は、第1光学式センサOS1、第2光学式センサOS2、第3光学式センサOS3、及び第4光学式センサOS4を有する。
 なお、上述した基板ユニットPB1~PB4の基板構成は一例であり、これに限定されるものではない。例えば、上述した各基板の機能を一枚の基板に実装可能である場合には、基板ユニットPB1~PB4の各々を一枚の基板で構成してもよい。また、複数の基板で処理を分担する場合には、上述したアナログ信号処理、デジタル信号処理、通信処理の分担の例に限定されるものではなく、例えば、更に少ない数の基板(例えば2枚の基板)で分担してもよいし、更に機能を細分化して更に多い数の基板(4枚以上の基板)で分担してもよい。また、基板ユニットを円周上に延在させることでリング状基板を構成し、FPC等の接続部のない構成としてもよい。
 <6.検出部の構成>
 図8を参照しつつ、検出部D1~D4の構成の一例について説明する。図8は、検出部D1~D4をZ軸負の方向側から見た平面図である。
 検出部D1~D4の各々の構成は同様であるため、ここでは検出部D1を例にとって説明する。図8に示すように、検出部D1は、光源39と、光源39をZ軸を中心とする径方向に挟むように配置された2つの受光部41を有する。
 光源39は、スケールSC1に光を出射する。光源39としては、照射領域に光を照射可能な光源であれば特に限定されるものではないが、例えば、LED(Light Emitting Diode)が使用可能である。光源39は、特に光学レンズ等が配置されない点光源として構成され、拡散光を出射する。点光源を使用することにより、光源39は、対向した位置に配置されるスケールSC1にほぼ均等に光を照射することが可能である。また、光学素子による集光・拡散を行わないので、光学素子による誤差等が生じにくく、スケールSC1への光の直進性を高める事が可能である。
 各受光部41は、Z軸周りの周方向に沿って等間隔に配列された複数個(この例では16個)の受光素子43を有する。複数の受光素子43は、インクリメンタルパターンを有するように形成されている。なお、受光部41を構成する受光素子43の数は上記以外でもよい。
 第1光学式センサOS1は、検出部D1の光源39からスケールSC1に光を照射し、スケールSC1で反射された光を受光部41の各受光素子43で受光する。これにより、第1光学式センサOS1は、外周部5と内周部7との相対回転量を検出し、当該回転量をトルク算出部37(後述の図10参照)に送信する。
 他の検出部D2~D4の構成は、上述した検出部D1と同様であるため説明を省略する。なお、第2光学式センサOS2、第3光学式センサOS3、及び第4光学式センサOS4も、上記と同様にして外周部5と内周部7との相対回転の回転量を検出し、当該回転量をトルク算出部37に送信する。トルク算出部37は、光学式センサOS1~OS4から受信した回転量と連結部9A~9Dの弾性係数等とに基づいて、外周部5と内周部7との間に作用するトルク値を算出する。
 なお、上述した検出部D1の構成は一例であり、これに限定されるものではない。例えば、上記では光源39を径方向に挟むように2つの受光部41を配置したが、光源39を周方向に挟むように2つの受光部を配置してもよい。
 <7.基板ユニットの全体構成>
 図9を参照しつつ、トルクセンサ2の基板ユニットPB1~PB4の全体構成の一例について説明する。図9は、トルクセンサ2の基板ユニットPB1~PB4の全体構成の一例を概念的に表す説明図である。
 図9に示すように、トルクセンサ2は4つの基板ユニットPB1~PB4を有する。基板ユニットPB1を構成する基板PB1a~PB1cは、スタッキングコネクタCN1により相互に電力や信号の送受信が可能に接続されている。基板ユニットPB2を構成する基板PB2a~PB2cは、スタッキングコネクタCN2により相互に電力や信号の送受信が可能に接続されている。基板ユニットPB3を構成する基板PB3a~PB3cは、スタッキングコネクタCN3により相互に電力や信号の送受信が可能に接続されている。基板ユニットPB4を構成する基板PB4a~PB4cは、スタッキングコネクタCN4により相互に電力や信号の送受信が可能に接続されている。
 基板PB4cと基板PB1cとは、スタッキングコネクタCN4,CN1を介して接続部19により相互に電力や信号の送受信が可能に接続されている。基板PB1cと基板PB2cとは、スタッキングコネクタCN1,CN2を介して接続部21により相互に電力や信号の送受信が可能に接続されている。基板PB2cと基板PB3cとは、スタッキングコネクタCN2,CN3を介して接続部23により相互に電力や信号の送受信が可能に接続されている。基板PB4cには、外部機器との間で電源の入力や信号の送受信を行うための外部コネクタ17が設けられており、基板PB3cには、外部機器との間で電源の入力や信号の送受信を行うための外部コネクタ15が設けられている。
 以下では説明の便宜上、基板ユニットPB1と第1光学式センサOS1とを第1センサモジュールSM1、基板ユニットPB2と第2光学式センサOS2とを第2センサモジュールSM2、基板ユニットPB3と第3光学式センサOS3とを第3センサモジュールSM3、基板ユニットPB4と第4光学式センサOS4とを第4センサモジュールSM4という。
 周方向に180度の角度間隔で配置された第1センサモジュールSM1と第3センサモジュールSM3とは、第1の系統を構成し、第3センサモジュールSM3はマスター、第1センサモジュールSM1はスレーブとして機能する。周方向に180度の角度間隔で配置された第2センサモジュールSM2と第4センサモジュールSM4とは、第2の系統を構成し、第4センサモジュールSM4はマスター、第2センサモジュールSM2はスレーブとして機能する。
 第1の系統では、第1センサモジュールSM1が第1光学式センサOS1による検出値を第2センサモジュールSM2を介して第3センサモジュールSM3に送信し、第3センサモジュールSM3が第3光学式センサOS3による検出値に受信した第1光学式センサOS1による検出値を加算して平均値を算出する。第2の系統では、第2センサモジュールSM2が第2光学式センサOS2による検出値を第1センサモジュールSM1を介して第4センサモジュールSM4に送信し、第4センサモジュールSM4が第4光学式センサOS4による検出値に受信した第2光学式センサOS2による検出値を加算して平均値を算出する。他軸干渉による検出誤差のキャンセル(詳細は後述)のみを行う場合には、第3センサモジュールSM3において上記算出した平均値を用いてトルク値を算出し、外部コネクタ15を介して外部に送信する。また、第4センサモジュールSM4において上記算出した平均値を用いてトルク値を算出し、外部コネクタ17を介して外部に送信する。
 一方、他軸干渉による検出誤差のキャンセルに加えてさらに、トルクセンサ2を波動歯車機構の減速機と合わせて使用する場合におけるトルクリップルによる検出誤差のキャンセル(詳細は後述)を行う場合には、例えば次のようにする。すなわち、第3センサモジュールSM3又は第4センサモジュールSM4のいずれか一方が他方のセンサモジュールに対して上述の算出した平均値を送信し、平均値を受信した他方のセンサモジュールがそれらの平均値同士を加算して平均値をさらに算出する。そして、当該算出した平均値を用いてトルク値を算出し、算出結果を外部コネクタ15又は外部コネクタ17を介して外部に送信する。
 なお、以上では各系統における平均値の算出をマスターで行うようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、各系統における平均値の算出をスレーブで行い、それらの平均値を一方の系統のマスターに送信し、当該マスターにて平均値同士の平均を算出してトルク値を算出してもよい。また例えば、一方の系統における平均値の算出をマスターで行うと共に、他方の系統における平均値の算出をスレーブで行い、当該スレーブから一方の系統のマスターに平均値を送信し、当該マスターにて平均値同士の平均を算出してトルク値を算出してもよい。
 以上のように、一方の系統におけるマスターとスレーブ間の信号等の送受信を他方の系統のスレーブを介して行う構成とすることで、各系統のマスターとスレーブを直接接続する場合に比べて配線を簡略化できる。また、第3センサモジュールSM3と第4センサモジュールSM4とを接続しないので、これによっても省配線化を促進できる。
 なお、上述した基板構成は一例であり、これに限定されるものではない。例えば、第3センサモジュールSM3と第4センサモジュールSM4とを接続部で接続し、基板ユニットPB1~PB4を円環状に接続してもよい。また例えば、各系統において外部コネクタをマスターに代えて又は加えてスレーブに設けてもよいし、いずれか一方の系統のみのマスター又はスレーブの少なくとも一方に設けてもよい。
 <8.トルク算出処理>
 図10を参照しつつ、トルク算出処理の一例について説明する。図10は、トルク算出処理を実行するトルク算出部37の機能構成の一例を表すブロック図である。なお、図10に示すトルク算出部37による処理は、基板PB1b,PB2b,PB3b,PB4bのうちの全部又は一部の複数の基板により分担して実行されてもよいし、特定の1つの基板のみにより実行されてもよい。
 トルク算出部37は、複数の光学式センサ(この例では4つの光学式センサOS1~OS4)の出力に基づいてトルク値を算出する。図10に示すように、トルク算出部37は、換算部56,58,60,62と、加算部57と、除算部59と、加算部61と、除算部63と、加算部65と、除算部67とを有する。
 換算部56,58,60,62の各々は、第1光学式センサOS1、第2光学式センサOS2、第3光学式センサOS3、第4光学式センサOS4のそれぞれの出力(検出値)と、連結部9A~9Dの弾性係数等とに基づいて、外周部5と内周部7との間に作用するトルク値をそれぞれ算出する。
 加算部57は、換算部56で算出されたトルク値と、換算部60で算出されたトルク値とを加算する。除算部59は、加算部57により加算されたトルク値を2で除算し、平均値を算出する。
 加算部61は、換算部58で算出されたトルク値と、換算部62で算出されたトルク値とを加算する。除算部63は、加算部61により加算されたトルク値を2で除算し、平均値を算出する。
 以上のように、周方向に180度間隔で配置された光学式センサOS1,OS3の出力(換算部により算出されたトルク値を含む)及び光学式センサOS2,OS4の出力(換算部により算出されたトルク値を含む)をそれぞれ加算することで、他軸干渉による検出誤差をキャンセルすることができる。ここで「他軸干渉」とは、X軸周りのねじりモーメントMx、Y軸周りのねじりモーメントMy、X軸、Y軸、Z軸の各方向における並進力Fx,Fy,Fzのことをいう。トルクセンサ2の外周部5と内周部7との間には、検出対象であるトルク(Z軸周りのねじりモーメントMz)によるZ軸周りの回転以外にも、トルク以外の外乱の力(ねじりモーメントMx,My)によりX軸又はY軸周りの相対回転が生じる場合がある。また、トルク以外の外乱の力(並進力Fx,Fy,Fz)によりX軸、Y軸、Z軸方向の相対移動が生じる場合がある。
 例えば、外周部5と内周部7との間にX軸周りの相対回転が生じると、第1の系統を構成する光学式センサOS1,OS3では、スケールSC1,SC3と検出部D1,D3との間隔は変動するが、Z軸周りの周方向に対して平行な位置関係を維持するため、Z軸周りの周方向の検出位置の変化(回転量)は0もしくは非常に小さい。このため、トルクの検出精度への影響は無視できる。一方、第2の系統を構成する光学式センサOS2,OS4では、スケールSC2,SC4と検出部D2,D4との間でZ軸周りの周方向に対して傾斜が生じるため、周方向の検出位置が変化し、検出誤差が生じる。しかし、光学式センサOS2,OS4の各々では、検出誤差がZ軸周りの周方向において反対方向(正方向と負方向)に生じるため、光学式センサOS2,OS4の出力を加算することで、ねじりモーメントMxによる検出誤差をキャンセルすることができる。
 同様に、外周部5と内周部7との間にY軸周りの相対回転が生じると、第2の系統を構成する光学式センサOS2,OS4ではトルクの検出精度への影響は無視できる。一方、第1の系統を構成する光学式センサOS1,OS3では、スケールSC1,SC3と検出部D1,D3との間でZ軸周りの周方向に対して傾斜が生じるため、周方向の検出位置が変化し、検出誤差が生じる。しかし、光学式センサOS1,OS3の各々では、検出誤差がZ軸周りの周方向において反対方向(正方向と負方向)に生じるため、光学式センサOS1,OS3の出力を加算することで、ねじりモーメントMyによる検出誤差をキャンセルすることができる。
 なお、外周部5と内周部7との間に、XY軸平面におけるX軸周り及びY軸周り以外の相対回転が生じた場合、第1の系統では、上述したようにX軸周りの成分についてはトルクの検出精度への影響は無視でき、Y軸周りの成分については光学式センサOS1,OS3の出力を加算することで検出誤差をキャンセルできる。また第2の系統では、上述したようにY軸周りの成分についてはトルクの検出精度への影響は無視でき、X軸周りの成分については光学式センサOS2,OS4の出力を加算することで検出誤差をキャンセルできる。したがって、トルクセンサ2は、光学式センサOS1,OS3の出力及び光学式センサOS2,OS4の出力をそれぞれ加算することで、XY軸平面におけるどの方向の軸周りに相対回転が生じた場合でも、検出誤差をキャンセルできる。
 また例えば、外周部5と内周部7との間にX軸方向の相対移動が生じると、第2の系統を構成する光学式センサOS2,OS4では、スケールSC2,SC4と検出部D2,D4とのZ軸周りの周方向の検出位置の変化(回転量)は0もしくは非常に小さいことから、トルクの検出精度への影響は無視できる。一方、第1の系統を構成する光学式センサOS1,OS3では、スケールSC1,SC3と検出部D1,D3との間でZ軸周りの周方向の検出位置が変化することから、検出誤差が生じる。しかし、光学式センサOS1,OS3の各々では、検出誤差がZ軸周りの周方向において反対方向(正方向と負方向)に生じるため、光学式センサOS1,OS3の出力を加算することで、並進力Fxによる検出誤差をキャンセルすることができる。
 同様に、外周部5と内周部7との間にY軸方向の相対移動が生じると、第1の系統を構成する光学式センサOS1,OS3では、スケールSC1,SC3と検出部D1,D3とのZ軸周りの周方向の検出位置の変化(回転量)は0もしくは非常に小さいことから、トルクの検出精度への影響は無視できる。一方、第2の系統を構成する光学式センサOS2,OS4では、スケールSC2,SC4と検出部D2,D4との間でZ軸周りの周方向の検出位置が変化することから、検出誤差が生じる。しかし、光学式センサOS2,OS4の各々では、検出誤差がZ軸周りの周方向において反対方向(正方向と負方向)に生じるため、光学式センサOS2,OS4の出力を加算することで、並進力Fyによる検出誤差をキャンセルすることができる。
 なお、外周部5と内周部7との間に、XY軸平面におけるX軸方向及びY軸方向以外の相対移動が生じた場合、第1の系統では、上述したようにY軸方向の成分についてはトルクの検出精度への影響は無視でき、X軸方向の成分については光学式センサOS1,OS3の出力を加算することで検出誤差をキャンセルできる。また第2の系統では、上述したようにX軸方向の成分についてはトルクの検出精度への影響は無視でき、Y軸方向の成分については光学式センサOS2,OS4の出力を加算することで検出誤差をキャンセルできる。したがって、トルクセンサ2は、光学式センサOS1,OS3の出力及び光学式センサOS2,OS4の出力をそれぞれ加算することで、XY軸平面におけるどの方向への相対移動が生じた場合でも、検出誤差をキャンセルできる。
 なお、外周部5と内周部7との間にZ軸方向の相対移動が生じた場合、光学式センサOS1~OS4のいずれにおいても、スケールSC1~SC4と検出部D1~D4とのZ軸周りの周方向の検出位置の変化(回転量)はそれぞれ0もしくは非常に小さいことから、トルクの検出精度への影響は無視できる。
 加算部65は、除算部59により除算された平均値と、除算部63により除算された平均値とを加算する。言い換えると、加算部65は、周方向に90度ずれて配置された第1の系統の出力(平均値)と第2の系統の出力(平均値)を加算する。除算部67は、加算部65により加算された平均値を2で除算し、平均値同士の平均値をさらに算出する。
 以上のように、周方向に90度ずれて配置された第1の系統の出力(平均値)と第2の系統の出力(平均値)を加算することで、トルクセンサ2を波動歯車機構を備えた減速機4と合わせて使用する場合における当該減速機4に特有のトルクリップルによる検出誤差をキャンセルすることができる。波動歯車機構は、サーキュラスプライン403、フレクスプライン405、及びウェーブジェネレータ407を有する。フレクスプライン405は、ウェーブジェネレータ407により楕円状にたわめられ、長軸の部分でサーキュラスプライン403と歯が噛み合い、短軸の部分では歯が離れた状態になる。サーキュラスプライン403又はフレクスプライン405のいずれか一方を固定し、ウェーブジェネレータ407を時計周り方向へ回すと、フレクスプライン405は弾性変形し、サーキュラスプライン403との歯の噛み合い位置が順次移動する。ウェーブジェネレータ407が1回転すると、サーキュラスプライン403を固定している場合には、サーキュラスプライン403とフレクスプライン405の歯数差(例えば2)分だけフレクスプライン405が反時計周り方向へ移動する。フレクスプライン405を固定している場合には、歯数差(例えば2)分だけサーキュラスプライン403が時計周り方向へ移動する。
 波動歯車機構の上記構成により、ウェーブジェネレータ407が1回転(360度)する間に、フレクスプライン405とサーキュラスプライン403との歯の噛み合い位置が2回通過する。これにより、図11に示すように、ウェーブジェネレータ407の1回転につき2周期のトルクリップルが生じ、トルクセンサ2の検出誤差として現れる場合がある。当該検出誤差は、トルクリップルに起因するため180度周期となる。一方、第1の系統の光学式センサOS1,OS3と第2の系統の光学式センサOS2,OS4とは、周方向に90度ずれて配置されているため、各々の出力の検出誤差は90度の位相差を有する。したがって、トルクセンサ2は、第1の系統の出力(平均値)と第2の系統の出力(平均値)を加算することで、波動歯車機構を備えた減速機に特有のトルクリップルによる検出誤差をキャンセルすることができる。
 なお、上述したトルク算出処理は一例であり、これに限定されるものではない。例えば、波動歯車機構を備えない減速機を使用する場合等、他軸干渉による検出誤差のキャンセルのみを行う場合には、加算部65及び除算部67を設けずに、除算部59により除算された平均値と除算部63により除算された平均値を、第1の系統と第2の系統の各々の独立したトルク値として出力してもよい。この場合、他軸干渉による検出誤差をキャンセルしつつ、センサ出力を二重化することができる。
 また、加算部57及び除算部59で周方向に90度ずれて配置された第1光学式センサOS1の出力と第2光学式センサOS2の出力(第2光学式センサOS2の出力と第3光学式センサOS3の出力でもよい)とを加算して平均値を算出し、加算部61及び除算部63で周方向に90度ずれて配置された第3光学式センサOS3の出力と第4光学式センサOS4の出力(第4光学式センサOS4の出力と第1光学式センサOS1の出力でもよい)とを加算して平均値を算出し、加算部65及び除算部67でそれらの平均値を算出する構成としてもよい。この場合も、他軸干渉による検出誤差をキャンセルできると共に、波動歯車機構に特有のトルクリップルによる検出誤差をキャンセルすることができる。またこの場合において、トルクリップルによる検出誤差のキャンセルのみを行う場合には、加算部65及び除算部67を設けずに、除算部59により除算された平均値と除算部63により除算された平均値を、各々から独立したトルク値として出力してもよい。この場合、トルクリップルによる検出誤差をキャンセルしつつ、センサ出力を二重化することができる。
 なお、上述した換算部56,58,60,62、加算部57、除算部59、加算部61、除算部63、加算部65、除算部67等における処理等は、これらの処理の分担の例に限定されるものではなく、例えば、更に少ない数の処理部(例えば1つの処理部)で処理されてもよく、また、更に細分化された処理部により処理されてもよい。また、これらの機能は例えば基板PB1b,PB2b,PB3b,PB4bに設けられたCPU(図示省略)が実行するプログラムにより実装されてもよいし、その一部又は全部がASICやFPGA、その他の電気回路等の実際の装置により実装されてもよい。
 <9.減衰部による減衰効果>
 図12~図15を参照しつつ、減衰部6による減衰効果の一例について説明する。図12は、減衰部を設けない比較例における、第1の系統の出力誤差及び第2の系統の出力誤差の測定結果の一例を表すグラフである。図13は、減衰部を設けない比較例における、第1の系統の出力と第2の系統の出力の平均値の出力誤差の測定結果の一例を表すグラフである。図14は、減衰部を設けた実施形態における、第1の系統の出力誤差及び第2の系統の出力誤差の測定結果の一例を表すグラフである。図15は、減衰部を設けた実施形態における、第1の系統の出力と第2の系統の出力の平均値の出力誤差の測定結果の一例を表すグラフである。なお、図14及び図15は減衰部6としてメタルガスケットを使用した場合の測定結果である。
 図12に示すように、減衰部6を設けない場合には、第1の系統の出力及び第2の系統の出力はそれぞれ、波動歯車機構を備えた減速機4のトルクリップルにより、約3%程度の出力誤差を生じている。図13に示すように、減衰部6を設けない場合において、第1の系統の出力と第2の系統の出力の平均をとることで、トルクリップルによる出力誤差を低減することはできるものの、約1%程度の誤差が残存している。
 図14に示すように、減衰部6を設けた場合には、減衰部6により減速機4によるトルクリップルの影響が大幅に低減され、第1の系統の出力及び第2の系統の出力はそれぞれ、約0.8%程度の出力誤差に低減されている。図15に示すように、減衰部6を設けた場合において、第1の系統の出力と第2の系統の出力の平均をとることで、トルクリップルによる出力誤差は約0.2%程度となり、減速機によるトルクリップルの影響をほぼ無くすことができる。
 <10.実施形態の効果>
 以上説明したように、本実施形態のロボット1は、モータ3から出力される第1トルクを増大させて、第2トルクを出力する減速機4と、減速機4から出力される第2トルクを出力する外周部5と、少なくとも外周部5に印加されたトルクを検出するセンサ部8と、を有するトルクセンサ2と、減速機4からトルクセンサ2への第2トルクの伝達経路に位置し、第2トルクの伝達を減衰する減衰部6と、を有する。
 トルクセンサ2が減速機4の近傍に配置された場合、減速機特有の振動がトルクリップルとして検出され、トルクの検出精度が低下する場合がある。本実施形態によれば、減速機4からトルクセンサ2への第2トルクの伝達経路において、第2トルクの伝達を減衰する。これにより、減速機4からトルクセンサ2に伝達される第2トルクの大きさ自体は変化させずに、トルクリップルを低減することができる。その結果、減速機4の振動の影響を低減できるので、トルクの検出精度を向上することができる。
 本実施形態において、センサ部8は、トルクを光学的に検出する第1光学式センサOS1、第2光学式センサOS2、第3光学式センサOS3、及び第4光学式センサOS4を有してもよい。
 この場合、センサ部8が光学式の検出系となり感度が高くなるので、減速機4によるリップルの影響が顕著に現れる。このため、その影響を抑えることで、高感度な検出系による高精度なトルク検出を実現できる。
 本実施形態において、減速機4は、モータ3から出力される第1トルクを入力するウェーブジェネレータ407と、ウェーブジェネレータ407により入力した第1トルクを増大させるサーキュラスプライン403及びフレクスプライン405と、増大させた第2トルクを出力するサーキュラスプライン403と、を有してもよく、トルクセンサ2は、サーキュラスプライン403から出力される第2トルクを入力する内周部7と、内周部7により入力した第2トルクを出力する外周部5と、内周部7と外周部5とを連結する連結部9A~9Dと、を有してもよく、光学式センサOS1~OS4は、内周部7と外周部5間の相対変位に基づいてトルクを検出してもよく、減衰部6は、サーキュラスプライン403から内周部7への第2トルクの伝達経路に位置してもよい。
 この場合、減速機4のサーキュラスプライン403からトルクセンサ2の内周部7への第2トルクの伝達経路において、第2トルクの伝達を減衰することができる。これにより、トルクリップルを低減させて減速機4の振動の影響を低減できるので、トルクの検出精度を向上することができる。
 本実施形態において、減衰部6は、サーキュラスプライン403と内周部7との間に介在し、減速機4及びトルクセンサ2とは別体で形成された部材としてもよい。
 この場合、減速機4のサーキュラスプライン403とトルクセンサ2の内周部7との間に、減衰部6として、減速機4及びトルクセンサ2とは別体で形成された部材を介在させることができる。このように、減速機4とトルクセンサ2の間に別部材を介在させる構造とすることで、シンプルな構造とすることができ、既存構造体への後付けによる機能付与が容易となる。その結果、既存の生産ラインの性能向上を短時間で実現することが可能となる。
 本実施形態において、減衰部6は、サーキュラスプライン403の第2トルクを伝達する第1伝達面421と、内周部7の第2トルクを伝達する第2伝達面215と、の間に介在してもよい。
 この場合、減速機4のサーキュラスプライン403の第1伝達面421を介して第2トルクが減衰部6に伝達され、トルクセンサ2の内周部7の第2伝達面215を介して第2トルクがトルクセンサ2の内周部7に伝達される。このようにして、減衰部6を第2トルクの伝達経路に介在させることができるので、減速機4の振動の影響をより確実に低減することができる。
 本実施形態において、ロボット1は、トルクセンサ2の内周部7を減速機4のサーキュラスプライン403に固定するボルト201をさらに有してもよく、その場合には、減衰部6は、第1伝達面421と第2伝達面215との間において、ボルト201により固定される位置に介在してもよい。
 この場合、減衰部6と第1伝達面421とを堅固に接触させることができると共に、減衰部6と第2伝達面215とを堅固に接触させることができる。したがって、減衰部6と第1伝達面421及び第2伝達面215との間における第2トルクの伝達の確実性を向上できる。その結果、減衰部6の機能の有効性を高めることができ、減速機4の振動の影響をより確実に低減することができる。また、減衰部6を位置決め及び固定するための追加部品なしに、両伝達面421,215との位置決め及び固定ができる。
 本実施形態において、減衰部6を、第1伝達面421と第2伝達面215により挟まれた弾性を有するシム部材としてもよい。
 この場合、シム部材の弾性変形によりトルクリップルを低減することができる。したがって、減速機4の振動の影響をより確実に低減することができる。また、シム部材として例えばメタルガスケットを使用することで、シール性や耐熱性に優れた構造を提供することが可能となる。
 <11.変形例>
 なお、開示の実施形態は、上記に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を説明する。
  (11-1.減衰部を減速機の出力部の一部として形成する場合)
 前述の実施形態では、減衰部6が減速機4及びトルクセンサ2とは別体で形成された部材である場合について説明したが、減衰部は別体の部材に限定されるものではない。例えば、減衰部が減速機の出力部の一部として形成されてもよい。
 図16を参照しつつ、本変形例の減衰部の構成の一例について説明する。なお、図16において前述の図2と同様の構成には同符号を付し、説明を省略する。図16に示すように、本変形例における減衰部6Aは、減速機4のサーキュラスプライン403(出力部の一例)の一部として形成されている。減衰部6Aは、サーキュラスプライン403の先端側(ハンド120R側)に形成されたリング状の部位である。減衰部6Aは、減速機4からトルクセンサ2への第2トルクの伝達を減衰可能な性質を有していればよく、その材質や形状等は特に限定されるものではない。例えば減衰部6Aは、サーキュラスプライン403の他の部位よりもヤング率が低い部位として形成されてもよい。この場合、例えば減衰部6Aの材質を他の部位よりも柔軟な材質で形成してもよい。これに加えて又は代えて、例えば減衰部6Aに複数の凹部又は凸部を形成する等により、他の部位よりも柔軟な構造となるように形成してもよい。
 本変形例では、減衰部6Aの先端側の表面が第1伝達面421となり、ボルト201によりトルクセンサ2の内周部7の第2伝達面215と当接して固定される。
 本変形例によれば、減衰部6Aが減速機4のサーキュラスプライン403の一部として形成されている。この場合、減速機4のサーキュラスプライン403自体により、第2トルクの伝達を減衰することができる。これにより、減速機4とトルクセンサ2の間に別部材を介在させる必要がなくなるので、減速機4の振動の影響を低減してトルクの検出精度を向上可能な駆動機構10又はロボット1を、コンパクトな構造で実現できる。また、部品点数を削減できるため、組立が容易になる。また、減衰部6Aを減速機4に一体化することで、減速機4と減衰部6Aの相対位置精度が高くなり、より確実に振動を低減できる。
 本変形例において、減衰部6Aは、他の部位よりもヤング率が低い部位として形成されてもよい。この場合、減衰部6Aは他の部位よりもヤング率が低いことにより、当該部位自体が弾性変形してトルクリップルを低減することができる。したがって、減速機4の振動の影響をより確実に低減することができる。
  (11-2.減衰部をトルクセンサの入力部の一部として形成する場合)
 前述の実施形態では、減衰部6が減速機4及びトルクセンサ2とは別体で形成された部材である場合について説明したが、減衰部は別体の部材に限定されるものではない。例えば、減衰部がトルクセンサの入力部の一部として形成されてもよい。
 図17を参照しつつ、本変形例の減衰部の構成の一例について説明する。なお、図17において前述の図2と同様の構成には同符号を付し、説明を省略する。図17に示すように、本変形例における減衰部6Bは、トルクセンサ2の内周部7(入力部の一例)の一部として形成されている。減衰部6Bは、内周部7の基端側(ハンド120Rと反対側)に形成されたリング状の部位である。減衰部6Bは、減速機4からトルクセンサ2への第2トルクの伝達を減衰可能な性質を有していればよく、その材質や形状等は特に限定されるものではない。例えば減衰部6Bは、内周部7の他の部位よりもヤング率が低い部位として形成されてもよい。この場合、例えば減衰部6Bの材質を他の部位よりも柔軟な材質で形成してもよい。これに加えて又は代えて、例えば減衰部6Bに複数の凹部又は凸部を形成する等により、他の部位よりも柔軟な構造となるように形成してもよい。
 本変形例では、減衰部6Bの基端側の表面が第2伝達面215となり、ボルト201により減速機4のサーキュラスプライン403の第1伝達面421と当接して固定される。
 本変形例によれば、減衰部6Bがトルクセンサ2の内周部7の一部として形成されている。この場合、トルクセンサ2の内周部7自体により、第2トルクの伝達を減衰することができる。これにより、減速機4とトルクセンサ2の間に別部材を介在させる必要がなくなるので、減速機4の振動の影響を低減してトルクの検出精度を向上可能な駆動機構10又はロボット1を、コンパクトな構造で実現できる。また、部品点数を削減できるため、組立が容易になる。また、減衰部6Bをトルクセンサ2に一体化することで、トルクセンサ2と減衰部6Bの相対位置精度が高くなり、より確実に振動を低減できる。
 本変形例において、減衰部6Bは、他の部位よりもヤング率が低い部位として形成されてもよい。この場合、減衰部6Bは他の部位よりもヤング率が低いことにより、当該部位自体が弾性変形してトルクリップルを低減することができる。したがって、減速機4の振動の影響をより確実に低減することができる。
  (11-3.その他)
 上述した実施形態や変形例等が解決しようとする課題や効果は、上述した内容に限定されるものではない。すなわち、実施形態や変形例等によって、上述されていない課題を解決したり、上述されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。
 なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。
 また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさ、形状、位置等が「同一」「同じ」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「同じ」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に同じ」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
 また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。その他、一々例示はしないが、上記実施形態や各変形例は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
 1      ロボット
 2      トルクセンサ
 3      モータ
 4      減速機
 5      外周部(出力部、第2出力部)
 6      減衰部
 6A     減衰部
 6B     減衰部
 7      内周部(入力部、第2入力部)
 8      センサ部
 9A~9D  連結部
 10     駆動機構
 201    ボルト
 215    第2伝達面
 403    サーキュラスプライン(減速部、出力部、第1出力部)
 405    フレクスプライン(減速部)
 407    ウェーブジェネレータ(第1入力部)
 421    第1伝達面
 OS1    第1光学式センサ
 OS2    第2光学式センサ
 OS3    第3光学式センサ
 OS4    第4光学式センサ

Claims (14)

  1.  モータから出力される第1トルクを増大させて、第2トルクを出力する減速機と、
     前記減速機から出力される前記第2トルクを出力する出力部と、少なくとも前記出力部に印加されたトルクを検出するセンサ部と、を有するトルクセンサと、
     前記減速機から前記トルクセンサへの前記第2トルクの伝達経路に位置し、前記第2トルクの伝達を減衰する減衰部と、
     を有する、ロボット。
  2.  前記センサ部は、
     前記トルクを光学的に検出する光学式センサを有する、
     請求項1に記載のロボット。
  3.  前記減速機は、
      前記モータから出力される第1トルクを入力する第1入力部と、
      前記第1入力部により入力した前記第1トルクを増大させる減速部と、
      前記減速部により増大させた第2トルクを出力する第1出力部と、
     を有し、
     前記トルクセンサは、
      前記第1出力部から出力される前記第2トルクを入力する第2入力部と、
      前記第2入力部により入力した前記第2トルクを出力する、前記出力部としての第2出力部と、
      前記第2入力部と前記第2出力部とを連結する連結部と、
     を有し、
     前記光学式センサは、
     前記第2入力部と前記第2出力部間の相対変位に基づいて前記トルクを検出し、
     前記減衰部は、
     前記第1出力部から前記第2入力部への前記第2トルクの伝達経路に位置する、
     請求項2に記載のロボット。
  4.  前記減衰部は、
     前記第1出力部と前記第2入力部との間に介在し、前記減速機及び前記トルクセンサとは別体で形成された部材である、
     請求項3に記載のロボット。
  5.  前記部材は、
     前記第1出力部の前記第2トルクを伝達する第1伝達面と、前記第2入力部の前記第2トルクを伝達する第2伝達面と、の間に介在する、
     請求項4に記載のロボット。
  6.  前記第2入力部を前記第1出力部に固定する固定部材をさらに有し、
     前記部材は、
     前記第1伝達面と前記第2伝達面との間において、前記固定部材により固定される位置に介在する、
     請求項5に記載のロボット。
  7.  前記部材は、
     前記第1伝達面と前記第2伝達面により挟まれた弾性を有するシム部材である、
     請求項5又は6に記載のロボット。
  8.  前記減衰部は、
     前記第1出力部の一部として形成されている、
     請求項3に記載のロボット。
  9.  前記減衰部は、
     前記第2入力部の一部として形成されている、
     請求項3に記載のロボット。
  10.  前記減衰部は、
     他の部位よりもヤング率が低い部位として形成されている、
     請求項8又は9に記載のロボット。
  11.  モータから出力される第1トルクを増大させて、第2トルクを出力する減速機と、
     前記減速機から出力される前記第2トルクを出力する出力部と、少なくとも前記出力部に印加されたトルクを検出するセンサ部と、を有するトルクセンサと、
     前記減速機から前記トルクセンサへの前記第2トルクの伝達経路に位置し、前記第2トルクの伝達を減衰する減衰部と、
     を有する、駆動機構。
  12.  モータから出力される第1トルクを増大させて、第2トルクをトルクセンサに出力する出力部と、
     前記出力部の一部として形成され、前記トルクセンサへの前記第2トルクの伝達を減衰する減衰部と、
     を有する、減速機。
  13.  減速機から出力されるトルクを入力する入力部と、
     前記入力部により入力した前記トルクを出力する出力部と、
     少なくとも前記出力部に印加されたトルクを検出するセンサ部と、
     前記入力部の一部として形成され、前記減速機からの前記トルクの伝達を減衰する減衰部と、
     を有する、トルクセンサ。
  14.  モータから出力される第1トルクを減速機により増大させて、第2トルクを出力することと、
     前記減速機から出力される前記第2トルクをトルクセンサの出力部により出力することと、
     少なくとも前記出力部に印加されたトルクを前記トルクセンサのセンサ部により検出することと、
     前記減速機から前記トルクセンサへの前記第2トルクの伝達経路において、前記第2トルクの伝達を減衰することと、
     を有する、トルク検出方法。
PCT/JP2021/020709 2021-05-31 2021-05-31 ロボット、駆動機構、減速機、トルクセンサ、トルク検出方法 WO2022254529A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023525173A JPWO2022254529A1 (ja) 2021-05-31 2021-05-31
PCT/JP2021/020709 WO2022254529A1 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 ロボット、駆動機構、減速機、トルクセンサ、トルク検出方法
US18/515,474 US20240083041A1 (en) 2021-05-31 2023-11-21 Robot, drive mechanism, speed reducer, torque sensor, and torque detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/020709 WO2022254529A1 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 ロボット、駆動機構、減速機、トルクセンサ、トルク検出方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/515,474 Continuation US20240083041A1 (en) 2021-05-31 2023-11-21 Robot, drive mechanism, speed reducer, torque sensor, and torque detection method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022254529A1 true WO2022254529A1 (ja) 2022-12-08

Family

ID=84323962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/020709 WO2022254529A1 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 ロボット、駆動機構、減速機、トルクセンサ、トルク検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240083041A1 (ja)
JP (1) JPWO2022254529A1 (ja)
WO (1) WO2022254529A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209099A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp トルクセンサおよびロボット装置
JP2015023167A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社東芝 静止誘導電器
JP2016008667A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 ブレーキパッド及びブレーキパッドの製造方法
JP2017080841A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 キヤノン株式会社 ロボットアームの関節構造、ロボット装置の測定方法、およびロボット装置の制御方法
JP2017193093A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 ファンテック株式会社 振動減衰機能付成形品の製造方法等
JP2019030923A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 キヤノン株式会社 ロボットアーム、ロボット装置、ロボットシステム
JP2020156015A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、及び超音波装置
WO2021079464A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 株式会社安川電機 トルクセンサ、ロボット、トルク算出方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209099A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp トルクセンサおよびロボット装置
JP2015023167A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社東芝 静止誘導電器
JP2016008667A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 ブレーキパッド及びブレーキパッドの製造方法
JP2017080841A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 キヤノン株式会社 ロボットアームの関節構造、ロボット装置の測定方法、およびロボット装置の制御方法
JP2017193093A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 ファンテック株式会社 振動減衰機能付成形品の製造方法等
JP2019030923A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 キヤノン株式会社 ロボットアーム、ロボット装置、ロボットシステム
JP2020156015A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、及び超音波装置
WO2021079464A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 株式会社安川電機 トルクセンサ、ロボット、トルク算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240083041A1 (en) 2024-03-14
JPWO2022254529A1 (ja) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7368584B2 (ja) トルクセンサ
JP6501746B2 (ja) 変位測定装置、ロボット、ロボットアーム及び物品の製造方法
US9452529B2 (en) Robot, robot control device, and robot system
US20070281824A1 (en) Reduction gear unit with rotational position sensor
CN108015799B (zh) 一种单编码器模块化关节及关节位置确定方法
JP6565090B2 (ja) 回転構造、アシストシステム、および、ロボット
WO2022254529A1 (ja) ロボット、駆動機構、減速機、トルクセンサ、トルク検出方法
CN111212710A (zh) 驱动器和具有可靠的扭矩传感器布置的机器人
JP2023025136A (ja) 波動歯車装置
US11845182B2 (en) Encoder unit, drive device, and robot
CN115126845A (zh) 带有编码器集成的应变波齿轮
US10773390B2 (en) Force detecting device, driving unit, and robot
JP3644558B2 (ja) 撓み噛み合い式歯車装置のトルク検出機構
TWI818989B (zh) 轉矩感測器
TW202024591A (zh) 轉矩感測器之安裝構造
JP7364776B2 (ja) ロボットアーム機構
CN115614452A (zh) 外齿齿轮、波动减速器以及机器人
Min et al. Robot joint module equipped with joint torque sensor with disk-type coupling for torque error reduction
JP6677934B2 (ja) トルクセンサ、アクチュエータ、ロボット
JP7146609B2 (ja) 検出装置、駆動装置、ロボット装置、検出方法、物品の製造方法、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2023041450A (ja) ロボット関節機構、ロボットおよびロボット関節機構の組立方法
JP7360542B2 (ja) トルクセンサ
JP7395712B2 (ja) アクチュエータの製造方法及びアクチュエータ
KR102123985B1 (ko) 위치센서 탑재한 전기식 회전형 작동기
JP2023035340A (ja) 接続構造及びトルクセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21944037

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023525173

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21944037

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1