WO2022230937A1 - 再処理部品及び再処理部品の製造方法 - Google Patents
再処理部品及び再処理部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2022230937A1 WO2022230937A1 PCT/JP2022/019085 JP2022019085W WO2022230937A1 WO 2022230937 A1 WO2022230937 A1 WO 2022230937A1 JP 2022019085 W JP2022019085 W JP 2022019085W WO 2022230937 A1 WO2022230937 A1 WO 2022230937A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- hardened layer
- layer
- hardness
- carburized
- reprocessed
- Prior art date
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 38
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 37
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 184
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 89
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 59
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 16
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 15
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 240000001973 Ficus microcarpa Species 0.000 description 1
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/06—Surface hardening
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/06—Surface hardening
- C21D1/09—Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/02—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for springs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/28—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for plain shafts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/32—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/40—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/20—Carburising
- C23C8/22—Carburising of ferrous surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/80—After-treatment
Definitions
- the present invention relates to a reprocessed part and a method of manufacturing a reprocessed part.
- the gears and bearings that make up the speed reducer are used in large numbers and are expensive. Therefore, it is required to reuse them.
- a repair method using build-up technology has been proposed for damaged parts, but it is rarely applied due to its high cost and low quality.
- some parts are reused without defects, but some of them are damaged in a shorter period of time than the expected service life.
- Patent Literature 1 describes a method of repairing a heat-resistant metal alloy used in a gas turbine engine by welding.
- Patent Literature 2 describes a technique for repairing cracks by irradiating laser light to cracks generated in steel materials of an existing steel structure to melt the cracks.
- Patent Document 3 describes a method for evaluating the remaining life of high-temperature components, and furthermore, a highly reliable high-temperature equipment maintained by this evaluation method and a reheating method for damage detected by this evaluation method (repair method ) is described.
- Patent Document 4 describes a gas turbine rotor blade that regenerates the structure after use in the same manner as the structure of the unused material and has the same strength as the unused material, and a method for reheating the same. It is
- the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and provides a reprocessed part and a method for manufacturing a reprocessed part that restores the function and extends the life of the carburized part by a simple and inexpensive method that only involves heat treatment. intended to provide
- the present invention provides the following means.
- a reprocessed component according to a first aspect of the present invention has a carburized layer on the surface, and in the carburized layer, a first hardened layer and a second hardened layer, both of which are higher in hardness than the core, are arranged in the depth direction from the surface. and a third hardened layer adjacent in order, wherein the first hardened layer has the highest hardness among the three layers, and the second hardened layer has the highest hardness among the three layers. Lowest.
- the minimum hardness of the second hardened layer may be higher than the hardness of the core.
- the thickness of the first hardened layer may be 50 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
- the prior ⁇ grain size of the first hardened layer may be 5 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less.
- the volume fraction of retained austenite in the first hardened layer may be 10% or more and 35% or less.
- a method for manufacturing a reprocessed component according to a second aspect of the present invention is a method for manufacturing a reprocessed component according to the above aspect, comprising: preparing a carburized component having a carburized layer on its surface; and forming the three layers in the carburized layer by performing instant quenching.
- the flash hardening is performed by a laser, and the output range of the laser when performing the flash hardening is set so that the first hardened layer does not crack and , the step of determining the thickness of the first hardened layer to be a predetermined thickness, and the step of performing instant hardening with a laser within the determined output range.
- FIG. 4 It is a cross-sectional schematic diagram which shows the reprocessing component of this embodiment. 4 is a graph of hardness distribution in a typical cross-sectional depth direction of the reprocessed part of the present embodiment.
- (a) is a schematic configuration diagram of an example of an apparatus configuration for performing a laser hardening process, and (b) is a concept for explaining instantaneous cooling in an evaluation body after the laser hardening process.
- (a) is a flow chart of a sliding fatigue test, and (b) is a conceptual diagram for explaining each step.
- BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a schematic block diagram which shows the outline of a sliding fatigue test, (a) is a plane schematic diagram, (b) is a side schematic diagram.
- FIG. (a) is an SEM image of the evaluation body after step 1
- (b) is an SEM image after step 3 of the evaluation body.
- (a) is an SEM image in step 1, (b) an SEM image after step 2, (c) an SEM image after step 3, and (d) an SEM image after step 4.
- FIG. It is an observation result of the internal structure of the 1st hardening layer by STEM (Scanning Transmission Electron Microscope). It is an observation result of the internal structure of the 1st hardening layer by TEM (transmission electron microscope).
- FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a reprocessing part of this embodiment.
- a reprocessing component 100 of this embodiment has a carburized layer 10 on the surface, and in the carburized layer 10 , a first slab having higher hardness than the core 20 in the depth direction from the surface. It has three layers, a hardened layer 1, a second hardened layer 2 and a third hardened layer 3, which are adjacent in order, the first hardened layer 1 having the highest hardness among the three layers, and the second hardened layer 2 The lowest hardness among the three layers.
- the first hardened layer has the highest hardness among the three layers means that the first hardened layer has a region with the highest hardness among the three layers.
- the second hardened layer has the lowest hardness among the three layers means that the second hardened layer has a region with the lowest hardness among the three layers.
- the magnitude relationship of the average hardnesses of the first hardness layer, the second hardness layer, and the third hardness layer is such that the first hardness layer>the third hardness layer>the second hardness layer.
- the average hardness of a layer is obtained based on the hardness obtained at two or more measurement points in the thickness direction (depth direction) of the layer, using a graph of hardness distribution in the thickness direction. , means the average hardness of the maximum and minimum hardness in the layer.
- the reprocessed part 100 can be obtained by subjecting the "carburized part” to instant quenching, which will be described later, after the "carburized part” has been used for a certain period of time, or at an unused stage.
- those obtained by subjecting the used "carburized parts” to instant quenching treatment are referred to as "reused parts".
- the term “carburized part” means that a surface layer (carburized layer) with a high carbon content is formed by diffusing carbon from the surface of a steel part (carburized layer), which is then quenched to form a carburized layer. refers to the cured part.
- Carburized parts are not limited to carburized parts as long as they have a carburized layer formed on the surface. Infiltrated nitrided parts are also included. “Carburized parts” are manufactured by subjecting steel parts to surface heat treatment, which is classified into surface quenching and thermal diffusion treatment. and the thermal diffusion treatment includes known thermal diffusion treatments such as carburizing. Such parts are not particularly limited as long as they are made of steel, but typically include machine parts such as gears and bearings. Moreover, not only this but cutlery, a spring, a wheel spindle, a piston ring groove, a connecting rod, a shaft, a pulley, etc. can be illustrated.
- the reprocessed component 100 has a carburized layer 10 and a core 20 in common with the carburized component.
- the rework part 100 has a second hardened layer 2 with the lowest hardness (in other words, relatively softer than the first hardened layer 1 and the third hardened layer) adjacent to the first hardened layer 1 with the highest hardness.
- the reprocessing part 100 also comprises a relatively soft second hardened layer 2 between the hard first hardened layer and the third hardened layer.
- the lamellar structure of the hardened layer and the softened layer provides composite reinforcement, which is advantageous in terms of toughness.
- the hard layer alone is brittle, but the soft layer within the hard layer increases the overall toughness.
- Such structural features can be applied to conventional carburized parts (that is, parts having a carburized layer on the surface) after being used for a certain period of time or at an unused stage. It can be obtained by applying “instantaneous quenching” treatment.
- the position of the boundary on the inner side of the third hardened layer is deeper than the position showing the maximum hardness (symbol c1) of the third hardened layer, and the minimum hardness (symbol b) of the second hardened layer and the third A position (symbol c2) indicating a hardness (symbol P) of 1/2 (intermediate) of the maximum hardness (symbol c1) of the hardened layer.
- a layer 4 (see FIG. 1) having a hardness lower than that of the third hardened layer and higher than that of the core.
- Example ⁇ A reprocessed part according to the present invention was produced and subjected to a sliding fatigue test to evaluate the fatigue life.
- FIG. 4(a) shows a flow chart of the sliding fatigue test performed.
- FIG.4(b) is a conceptual diagram explaining each step.
- the sliding fatigue test consists of the following four steps; Step 1: A step of preparing an evaluation body (carburized part). Step 2: Making sliding contact. Step 3: After step 2, perform laser hardening. Step 4: After step 3, perform sliding contact again (re-operation step).
- the evaluation body prepared in step 1 corresponds to the carburized part.
- the sliding contact in step 2 simulates the operation of carburized parts.
- the width of the sliding surface between the evaluation body and the roller (see FIG. 5) was about 2 mm.
- Carrying out step 3 involves performing instant quenching using a laser on the carburized parts after operation for a certain period of time, and three layers of the first hardened layer, the second hardened layer and the second hardened layer in the carburized layer. It corresponds to forming a structure to produce a rework part according to the present invention.
- the output of the laser beam during laser hardening was 1050 W (peak output), and the moving speed of the laser beam on the evaluation body was 1500 mm/min.
- Step 4 is a step of making sliding contact again with the reprocessed part produced in step 3 .
- FIG. 5A is a schematic plan view
- FIG. 5B is a schematic side view.
- a steel material of JIS standard SCM420 was used as the evaluation body 200. Specifically, steel with the following composition was used; C: 0.18-0.23%, Mn: 0.60-0.85%, Si: 0.15-0.35%, Cr: 0.90-1.20%, Mo: 0.15- 0.30%, P ⁇ 0.030%, Si ⁇ 0.030%, Ni ⁇ 0.25%, Cu ⁇ 0.30%;
- the evaluation body 200 was subjected to gear grinding (grinding) after carburization to prepare the surface (sliding surface) 200a.
- the shape and dimensions of the used evaluation body 200 are shown in FIG. 5(b).
- the carburizing process was performed so that a carburized layer of about 4 mm to 5 mm was formed on the surface (sliding surface) 200a of the evaluation body 200.
- FIG. 5(b) The carburizing process was performed so that a carburized layer of about 4 mm to 5 mm was formed on the surface (sliding surface) 200a of the evaluation body 200.
- the shape and dimensions of the roller R used in combination with the evaluation body 200 during the sliding fatigue test are also shown in FIG. 5(b).
- the roller R was made of a JIS standard SCM420 steel material. Note that the units of the dimensional figures in FIG. 1 are all millimeters [mm].
- the outer diameter surface of the roller R was brought into contact with the sliding surface of the evaluation body 200 (the width of the sliding surface is about 2 mm (see FIG. 4) with a surface pressure load of 3.4 [GPa].
- the evaluation body 200 and the roller R are rotated about their respective axes so that the contact surfaces of the two have rotational speeds of 1890 rpm and 2700 rpm, respectively, and contact (sliding contact) accompanied by sliding (sliding) is established.
- FIG. 6 is a graph showing the results obtained by performing a sliding fatigue test on evaluation bodies 1 to 6 and measuring the number of pitting occurrence cycles (sliding fatigue life) at which pitting (peeling traces) occurred.
- the numbers on the horizontal axis indicate the numbers of the evaluation bodies, and the vertical axis indicates the number of pitching occurrence cycles.
- Evaluator 1 corresponds to a conventional carburized component, and corresponds to the “carburized product” in the legend in FIG.
- Evaluation bodies 2 to 6 correspond to reprocessed parts of the present invention. Of these, evaluation specimens 2 to 5 correspond to used carburized parts subjected to instant quenching treatment, and correspond to the "reprocessed product (interrupted test material)" in the legend in FIG. Also, evaluation bodies 2 to 5 correspond to the above-described "reusable parts".
- Evaluation body 6 corresponds to an unused carburized part subjected to instant quenching, and corresponds to "reprocessed product (untested material)" in the legend
- Evaluation sample 1 was obtained by measuring the number of pitting generation cycles at the stage of step 2 without proceeding to step 3 (laser hardening (reheat treatment)).
- Evaluation bodies 2 to 5 are based on the fatigue cycle of evaluation body 1, and step 2 (operation step) is performed to 15% cycle, 50% cycle, 75% cycle, and 85% cycle of the reference cycle in order.
- step 3 laser hardening (reheat treatment)
- step 4 restarting step
- Evaluation body 6 was subjected to step 3 (laser quenching (reheat treatment)) without performing step 2 (operation step), and further performed step 4 (reoperation step) to measure the number of pitting occurrence cycles. .
- Fig. 7 is a graph showing the relationship between the ratio of residual ⁇ phase due to laser hardening and the sliding fatigue life.
- the horizontal axis is the ratio of the residual ⁇ phase in evaluation object 1 (equivalent to a conventional carburized part (equivalent to the state before step 2 of evaluation objects 2 to 6 (before operation))), step 3 of evaluation objects 2 to 6.
- the ratio of the ratio of the residual ⁇ phase after (laser hardening), and the vertical axis is the ratio of the sliding fatigue life of the samples 2 to 6 to the sliding fatigue life of the sample 1.
- the percentage of residual ⁇ -phase was determined by X-ray diffraction (XRD).
- Evaluation bodies 1 to 6 are as described above.
- the sliding fatigue life ratios of 1.3, 2.7, 3.2, and 3.8 are the results of evaluation samples 5, 4, 3, and 2, respectively.
- 8.2 is the result of evaluator 6; From FIG. 7, the sliding fatigue life is improved as the ratio of the residual ⁇ phase increases up to a predetermined range, and there is a correlation between the residual ⁇ phase and the life.
- the hardness distribution in the depth direction in step 1 of the evaluation body before laser hardening gradually decreases as the depth from the surface increases, asymptotically approaching the hardness of the core.
- the hardness distribution in the depth direction of the evaluation body (corresponding to the reprocessed product of the present invention) that has undergone laser hardening (reheat treatment) shows that there is a first hardened layer with a hardness of 700Hv to 900Hv on the outermost surface. , a second hardened layer having a minimal hardness on the core side of the first hardened layer, and a third hardened layer having a higher hardness than the second hardened layer on the core side of the second hardened layer.
- FIG. 9(a) is an electron microscope (SEM) image of a cross section of an evaluation body in step 1
- (b) is an SEM image of a cross section of an evaluation body subjected to laser hardening (reheat treatment).
- SEM electron microscope
- FIG. 9(b) there is a dark portion corresponding to the difference in structure due to laser hardening from the surface to a depth of about 200 ⁇ m. This layer corresponds to the first hardness layer.
- such a dark portion does not exist in the SEM image of FIG. 9(a).
- Table 1 shows the results of evaluation of structural changes in the surface layer of the evaluation body after each step (percentage of residual ⁇ phase, residual stress, FWHM) by X-ray diffraction method (XRD);
- the Vickers hardness of the first hardened layer is hardened to 700Hv to 900Hv by instant quenching, it retains high toughness due to the effect of crystal grain refinement and the composite strengthening effect of the residual ⁇ phase (soft phase) and martensite phase (hard phase). can.
- FIG. 12 shows the results of observation of the internal structure of the first hardened layer at a depth of about 10 ⁇ m from the surface layer by STEM (scanning transmission electron microscope).
- lath martensite is arranged in parallel with the same contrast and in the form of bands indicated by yellow arrows. These are aligned with the same crystal orientation, and the presence of some packets can be seen depending on the orientation of the arrangement.
- contrast non-uniformity within lath martensite can also be visually recognized in high-magnification images. This indicates a high dislocation density.
- step 2 with sliding fatigue as indicated by the red arrows in the regions A and B, it can be seen that twin deformation is present along the grain boundaries with slip lines.
- step 4 the effect of plastic flow is large with the load over time, the slip line becomes unclear, and subgraining progresses. It is considered that these are formed by being elongated in an isotropic shape as sliding fatigue progresses, and are subgrained by rearrangement. Also, the slip line appears in one direction over the entire field of view.
- FIG. 13 shows the results of observation of the internal structure of the first hardened layer with a TEM (transmission electron microscope).
- lath martensite yellow arrow
- step 2 lath martensite is apparent before the test as in the tissue image of FIG.
- step 3 where the laser hardening treatment is performed, the subgrains are reduced, but the lath martensite is recovered, and the contrast within the laths is uniform.
- step 4 which is the stage where pitting finally occurs, subgraining progresses remarkably with excessive plastic flow to the extent that even lath martensite is obscured.
- the toughness and wear resistance of the carburized part are improved by a simple and inexpensive method of heat treatment only, and the function is restored and the life is extended. I found out.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
この再処理部品(100)は、表面に浸炭層(10)を備え、浸炭層(10)内において、表面から深さ方向に、いずれも心部(20)よりも硬度が高い第1硬化層(1)、第2硬化層(2)及び第3硬化層(3)の三層を順に隣接して有し、第1硬化層(1)は三層の中で硬度が最も高く、かつ、第2硬化層(2)は三層の中で硬度が最も低い。
Description
本発明は、再処理部品及び再処理部品の製造方法に関する。
本願は、2021年4月28日に、日本に出願された特願2021-076702号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本願は、2021年4月28日に、日本に出願された特願2021-076702号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
減速機などを構成する歯車やベアリングは使用数が多く高額である。そのため、再利用することが求められている。欠損した部品に対しては、肉盛り技術による修復方法が提案されているが、高コストあるいは低品質であるため、ほとんど適用されていない。また、欠損を伴わない部品も再利用されているが、想定寿命よりも短時間での破損に至ってしまうものもある。
欠損を伴わない歯車やベアリングの再利用に関しては、これまで余寿命を測定し余寿命の範囲内での再利用のみ実施されてきたが、機能復元や長寿命化する試みはこれまで全くない。その理由は、簡便かつ安価な手法で機能の復元や長寿命化を達成することは、実現が困難であることが常識とされているからである。
一方、欠損した部品の再利用化の技術に関して、部品の欠損部を様々な技術で修復する方法が知られている。例えば、特許文献1には、ガスタービンエンジンに用いられる耐熱金属合金の溶接による補修方法が記載されている。特許文献2には、既設鋼構造物の鋼材に発生した亀裂にレーザー光を照射して亀裂を溶融させて補修する技術が記載されている。特許文献3には、高温部材の余寿命評価法が記載されており、さらに、この評価法によりメンテナンスされる信頼性の高い高温機器及びこの評価法で検知された損傷の再熱処理法(補修法)が記載されている。特許文献4には、ガスタービン動翼に関して、使用後の組織を未使用材の組織の形態と同様に再生し、未使用材と同等の強度を有するガスタービン動翼及びその再熱処理法が記載されている。
しかしながら、上記の技術は高コスト、精密工程を要するものであり、また、主に航空機、発電用部品に関するものである。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、浸炭処理部品が熱処理のみの簡便かつ安価な方法によって機能の復元や長寿命化が図られた再処理部品及び再処理部品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を提供する。
本発明の第1態様に係る再処理部品は、表面に浸炭層を備え、前記浸炭層内において、表面から深さ方向に、いずれも心部よりも硬度が高い第1硬化層、第2硬化層及び第3硬化層の三層を順に隣接して有し、前記第1硬化層は前記三層の中で硬度が最も高く、かつ、前記第2硬化層は前記三層の中で硬度が最も低い。
上記態様に係る再処理部品において、前記第2硬化層の硬度の最小値が前記心部の硬度よりも高くてもよい。
上記態様に係る再処理部品において、前記第1硬化層の厚みは50μm以上、300μm以下であってもよい。
上記態様に係る再処理部品において、前記第1硬化層の旧γ粒径が5μm以上、15μm以下であってもよい。
上記態様に係る再処理部品において、前記第1硬化層の残留オーステナイトの体積率が10%以上、35%以下であってもよい。
本発明の第2態様に係る再処理部品の製造方法は、上記態様に係る再処理部品を製造する方法であって、表面に浸炭層を有する浸炭処理部品を準備する工程と、前記浸炭処理部品に瞬間焼入れを行い、前記浸炭層内に前記三層を形成する工程と、を有する。
上記態様に係る再処理部品の製造方法は、前記瞬間焼入れをレーザーによって行うものであって、前記瞬間焼入れを行う際のレーザーの出力の範囲を、前記第1硬化層に割れが入らず、かつ、前記第1硬化層の厚みが所定の厚さとなるように決定する工程と、決定した出力の範囲内でレーザーによる瞬間焼入れを行う工程と、を有してもよい。
本発明によれば、浸炭処理部品が熱処理のみの簡便かつ安価な方法によって長寿命化が図られた再処理部品を提供することができる。
以下、本実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材質、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。
[再処理部品]
図1は、本実施形態の再処理部品を示す断面模式図である。
図1に示すように、本実施形態の再処理部品100は、表面に浸炭層10を備え、浸炭層10内において、表面から深さ方向に、いずれも心部20よりも硬度が高い第1硬化層1、第2硬化層2及び第3硬化層3の三層を順に隣接して有し、第1硬化層1は三層の中で硬度が最も高く、かつ、第2硬化層2は三層の中で硬度が最も低い。
ここで、「第1硬化層は三層の中で硬度が最も高く」とは、第1硬化層内に三層の中で最も硬度が高い領域を有することを意味する。また、「第2硬化層は三層の中で硬度が最も低い」とは、第2硬化層内に三層の中で最も硬度が低い領域を有することを意味する。なお、第1硬度層、第2硬度層及び第3硬度層の各平均硬度の大小関係は、第1硬度層>第3硬度層>第2硬度層の関係にある。本明細書においては、層の平均硬度とは、層の厚み方向(深さ方向)に2点以上の測定点で得た硬度に基づいて得られた、厚み方向の硬度分布のグラフを用いて、その層における最大硬度と最小硬度の平均の硬度をいう。
図1は、本実施形態の再処理部品を示す断面模式図である。
図1に示すように、本実施形態の再処理部品100は、表面に浸炭層10を備え、浸炭層10内において、表面から深さ方向に、いずれも心部20よりも硬度が高い第1硬化層1、第2硬化層2及び第3硬化層3の三層を順に隣接して有し、第1硬化層1は三層の中で硬度が最も高く、かつ、第2硬化層2は三層の中で硬度が最も低い。
ここで、「第1硬化層は三層の中で硬度が最も高く」とは、第1硬化層内に三層の中で最も硬度が高い領域を有することを意味する。また、「第2硬化層は三層の中で硬度が最も低い」とは、第2硬化層内に三層の中で最も硬度が低い領域を有することを意味する。なお、第1硬度層、第2硬度層及び第3硬度層の各平均硬度の大小関係は、第1硬度層>第3硬度層>第2硬度層の関係にある。本明細書においては、層の平均硬度とは、層の厚み方向(深さ方向)に2点以上の測定点で得た硬度に基づいて得られた、厚み方向の硬度分布のグラフを用いて、その層における最大硬度と最小硬度の平均の硬度をいう。
再処理部品100は、「浸炭処理部品」を一定時間使用後、又は、未使用の段階において、その浸炭処理部品に対して後述する瞬間焼入れ処理を施すことによって得ることができる。本明細書において、再処理部品のうち、使用後の「浸炭処理部品」に対して瞬間焼入れ処理を施すことによって得られたものを「再利用部品」という。
なお、本明細書において、「浸炭処理部品」とは、鋼製部品の表面から炭素を拡散浸透させることにより、炭素含有量が高い表層(浸炭層)を形成され、その後に焼入れされて浸炭層が硬化された部品を指す。「浸炭処理部品」は表層に浸炭層が形成された部品であればよく、浸炭処理された部品に限定されず、炭素と共に他の元素を拡散浸透させた部品も含まれ、例えば、窒素を拡散浸透させる窒化処理された部品も含まれる。また、「浸炭処理部品」は、鋼製部品に対して、表面焼入れと熱拡散処理に分類される表面熱処理を施すことによって製造されるが、この表面焼入れには高周波焼入れ等の公知の表面焼入れが含まれ、また、熱拡散処理には浸炭処理等の公知の熱拡散処理が含まれる。かかる部品としては鋼製部品であれば特に制限されないが、典型的には、歯車やベアリング等の機械部品が挙げられる。また、これに限らず、刃物類、ばね、ホイールスピンドル、ピストンリング溝、コンロッド、シャフトやプーリーなどを例示することができる。浸炭処理され、表面に浸炭層を有する鋼製部品を焼入れすれば、浸炭層はマルテンサイト組織が多くなり、心部に比べて硬度が高くなり、耐摩耗性が向上する。一方、焼入れの際にすべてを変態させずに一部にオーステナイト組織を残すことができる(残留オーステナイト)。オーステナイト組織は柔らかく展延性に富んでいるため、残留オーステナイトの部分がショックアブソーバーとなって、靭性が向上する。
また、浸炭処理部品は浸炭層と心部とを有し、浸炭層と心部からなる場合には、浸炭層とは、浸炭処理部品の表面から、硬度の大きさが心部と区別できない深さまでの部分を指し、また、心部とは、浸炭層よりも深い位置にある部分を指すものとする。
なお、本明細書において、「浸炭処理部品」とは、鋼製部品の表面から炭素を拡散浸透させることにより、炭素含有量が高い表層(浸炭層)を形成され、その後に焼入れされて浸炭層が硬化された部品を指す。「浸炭処理部品」は表層に浸炭層が形成された部品であればよく、浸炭処理された部品に限定されず、炭素と共に他の元素を拡散浸透させた部品も含まれ、例えば、窒素を拡散浸透させる窒化処理された部品も含まれる。また、「浸炭処理部品」は、鋼製部品に対して、表面焼入れと熱拡散処理に分類される表面熱処理を施すことによって製造されるが、この表面焼入れには高周波焼入れ等の公知の表面焼入れが含まれ、また、熱拡散処理には浸炭処理等の公知の熱拡散処理が含まれる。かかる部品としては鋼製部品であれば特に制限されないが、典型的には、歯車やベアリング等の機械部品が挙げられる。また、これに限らず、刃物類、ばね、ホイールスピンドル、ピストンリング溝、コンロッド、シャフトやプーリーなどを例示することができる。浸炭処理され、表面に浸炭層を有する鋼製部品を焼入れすれば、浸炭層はマルテンサイト組織が多くなり、心部に比べて硬度が高くなり、耐摩耗性が向上する。一方、焼入れの際にすべてを変態させずに一部にオーステナイト組織を残すことができる(残留オーステナイト)。オーステナイト組織は柔らかく展延性に富んでいるため、残留オーステナイトの部分がショックアブソーバーとなって、靭性が向上する。
また、浸炭処理部品は浸炭層と心部とを有し、浸炭層と心部からなる場合には、浸炭層とは、浸炭処理部品の表面から、硬度の大きさが心部と区別できない深さまでの部分を指し、また、心部とは、浸炭層よりも深い位置にある部分を指すものとする。
<構造上の特徴>
再処理部品100は、浸炭層10と心部20とを有する点は浸炭処理部品と共通する。
再処理部品100は、硬度が最も高い第1硬化層1に隣接して、硬度が最も低い(換言すると第1硬化層1及び第3硬化層に比べて相対的に軟らかい)第2硬化層2を備える。また、再処理部品100は、硬度が高い第1硬化層と第3硬化層との間に相対的に軟らかい第2硬化層2を備える。いわば硬化層と軟化層がラメラ状に構成されることによって複合強化をなして靭性の点で有利に働いている。すなわち、硬いだけでは脆いが、硬い層の中に軟い層があって全体として靭性を上げている。
かかる構造上の特徴は、従来の浸炭処理部品(すなわち、表面に浸炭層を有する部品)に対して、一定時間使用後、又は、未使用の段階において、その浸炭処理部品に対して後述する「瞬間焼入れ」処理を施すによって得ることができる。
再処理部品100は、浸炭層10と心部20とを有する点は浸炭処理部品と共通する。
再処理部品100は、硬度が最も高い第1硬化層1に隣接して、硬度が最も低い(換言すると第1硬化層1及び第3硬化層に比べて相対的に軟らかい)第2硬化層2を備える。また、再処理部品100は、硬度が高い第1硬化層と第3硬化層との間に相対的に軟らかい第2硬化層2を備える。いわば硬化層と軟化層がラメラ状に構成されることによって複合強化をなして靭性の点で有利に働いている。すなわち、硬いだけでは脆いが、硬い層の中に軟い層があって全体として靭性を上げている。
かかる構造上の特徴は、従来の浸炭処理部品(すなわち、表面に浸炭層を有する部品)に対して、一定時間使用後、又は、未使用の段階において、その浸炭処理部品に対して後述する「瞬間焼入れ」処理を施すによって得ることができる。
<浸炭層>
浸炭層10は、後述する「瞬間焼入れ」処理を施す前の段階で既に存在していたものである。浸炭層10は、心部20より硬度が高い。
浸炭層10の厚さは限定するものではないが、通常は数mm程度であり、典型的には2~5mm程度である。
浸炭層10は、後述する「瞬間焼入れ」処理を施す前の段階で既に存在していたものである。浸炭層10は、心部20より硬度が高い。
浸炭層10の厚さは限定するものではないが、通常は数mm程度であり、典型的には2~5mm程度である。
歯車やベアリング等では長寿命化のため、一般に浸炭処理や高周波焼入れ等が施されており、最表面から数mm程度の範囲まで表層部位が硬化され、浸炭層10が形成されている。表層部位に配置して心部よりも硬度が高い浸炭層は、稼働中、経時的に負荷を受け、組織や機械的性質が変化する。表層部位の組織的な変化としては、残留オーステナイト(γ)相の加工誘起マルテンサイト変態が例示でき、機械的性質の変化としては、残留応力や半価幅の値(転位密度を反映している)の変化が例示できる。
稼働中、経時的に負荷を受ける浸炭処理部品の表層部位では、残留γ相が減少し加工誘起マルテンサイト相の割合が増加するが、この時点では部品に欠損は生じていない。例えば、減速機について、定期メンテナンスが遵守されている1回目あるいは2回目のメンテナンス時においては、多くの歯車やベアリングでは残留γ相は減少しても欠損は生じていない。
本発明者は、欠損を伴わない浸炭処理部品(一定時間使用後のものだけでなく、未使用の段階のものを含む)を対象に、熱処理のみの簡便かつ安価な手法で表層組織のみを制御し、大幅な寿命向上を図ることを達成した。本発明者は、浸炭処理部品のリマニュファクチャリング(再生利用)において、瞬間焼入れ(瞬間加熱及び瞬間冷却)を適用し、大幅な寿命向上を図ることを達成した。
本発明者は、欠損を伴わない浸炭処理部品(一定時間使用後のものだけでなく、未使用の段階のものを含む)を対象に、熱処理のみの簡便かつ安価な手法で表層組織のみを制御し、大幅な寿命向上を図ることを達成した。本発明者は、浸炭処理部品のリマニュファクチャリング(再生利用)において、瞬間焼入れ(瞬間加熱及び瞬間冷却)を適用し、大幅な寿命向上を図ることを達成した。
図2に、本実施形態に係る再処理部品の典型的な断面深さ方向の硬度分布のグラフを示す。横軸は表面からの深さ(mm)であり、縦軸はビッカース硬度(Hv)である。
図2中の(1)は使用前の浸炭処理部品の深さ方向の硬度分布であり、(2)は使用後の浸炭処理部品の深さ方向の硬度分布であり、(3)は使用後の浸炭処理部品について瞬間焼入れ(再熱処理)を行った本実施形態に係る再処理部品の深さ方向の硬度分布である。
図2中の(1)は使用前の浸炭処理部品の深さ方向の硬度分布であり、(2)は使用後の浸炭処理部品の深さ方向の硬度分布であり、(3)は使用後の浸炭処理部品について瞬間焼入れ(再熱処理)を行った本実施形態に係る再処理部品の深さ方向の硬度分布である。
図2で示す再処理部品の深さ方向の硬度分布において、深さ方向において符号Aで示す領域は第1硬化層を指し、深さ方向において符号Bで示す領域は第2硬化層を指し、深さ方向において符号Cで示す領域は第3硬化層を指し、深さ方向において符号Dで示す領域は浸炭層を指す。
本明細書において、第1硬化層、第2硬化層及び第3硬化層は図2で示す典型的な断面深さ方向の硬度分布を用いて、以下のように定義する。
第2硬化層は硬度の極小値(符号b)を含む範囲とする。この極小の硬度(符号b)と第1硬化層内の最大の硬度(符号a)の1/2(中間)の硬度である位置を、第1硬化層と第2硬化層の境界の位置(符号Aの領域と符号Bの領域との境界位置)とする。また、第2硬化層の極小の硬度(符号b)と第3硬化層の最大の硬度(符号c1)の1/2(中間)の硬度(符号P)の位置を、第2硬化層と第3硬化層の境界の位置(符号Bの領域と符号Cの領域との境界位置)とする。また、第3硬化層の内部側の境界の位置は、第3硬化層の最大の硬度(符号c1)を示す位置より深い内部において、第2硬化層の極小の硬度(符号b)と第3硬化層の最大の硬度(符号c1)の1/2(中間)の硬度(符号P)を示す位置(符号c2)とする。
なお、第3硬化層と心部との間に第3硬化層の硬度より低く、心部の硬度より高い硬度の層4(図1参照)がある。
第2硬化層は硬度の極小値(符号b)を含む範囲とする。この極小の硬度(符号b)と第1硬化層内の最大の硬度(符号a)の1/2(中間)の硬度である位置を、第1硬化層と第2硬化層の境界の位置(符号Aの領域と符号Bの領域との境界位置)とする。また、第2硬化層の極小の硬度(符号b)と第3硬化層の最大の硬度(符号c1)の1/2(中間)の硬度(符号P)の位置を、第2硬化層と第3硬化層の境界の位置(符号Bの領域と符号Cの領域との境界位置)とする。また、第3硬化層の内部側の境界の位置は、第3硬化層の最大の硬度(符号c1)を示す位置より深い内部において、第2硬化層の極小の硬度(符号b)と第3硬化層の最大の硬度(符号c1)の1/2(中間)の硬度(符号P)を示す位置(符号c2)とする。
なお、第3硬化層と心部との間に第3硬化層の硬度より低く、心部の硬度より高い硬度の層4(図1参照)がある。
<第1硬化層>
第1硬化層は、上記三層中で最も表面側に配置する層であり、三層中で最も硬度が高い領域を有する。また、第1硬化層は、平均硬度も三層中で最も高い。
第1硬化層の硬度は典型的には、ビッカース硬度(Hv)でHv700以上、Hv900以下である。Hv700は表層硬度の焼入れ硬さに相当し、Hv900はレーザー焼入れの硬化層域の硬さに相当する。
図2に示す例では、第1硬化層の硬度の最大値はビッカース硬度(Hv)でHv900程度である。レーザー焼入れ(再熱処理)前に第1硬化層近傍の硬度はHv700程度であったものが、それよりも硬度が高くなっており、第1硬化層の耐摩耗性はレーザー焼入れ(再熱処理)前よりも向上している。
第1硬化層は、上記三層中で最も表面側に配置する層であり、三層中で最も硬度が高い領域を有する。また、第1硬化層は、平均硬度も三層中で最も高い。
第1硬化層の硬度は典型的には、ビッカース硬度(Hv)でHv700以上、Hv900以下である。Hv700は表層硬度の焼入れ硬さに相当し、Hv900はレーザー焼入れの硬化層域の硬さに相当する。
図2に示す例では、第1硬化層の硬度の最大値はビッカース硬度(Hv)でHv900程度である。レーザー焼入れ(再熱処理)前に第1硬化層近傍の硬度はHv700程度であったものが、それよりも硬度が高くなっており、第1硬化層の耐摩耗性はレーザー焼入れ(再熱処理)前よりも向上している。
第1硬化層の厚みは50μm以上、300μm以下であることが好ましい。
第1硬化層の厚みを適度に制御することにより、第1硬化層より内側の第2硬化層(相対的に軟相)との巨視的な複合強化を発現し、強靭性に寄与するからである。
図2に示す例では、第1硬化層の厚みは200μm程度である。
第1硬化層の厚みを適度に制御することにより、第1硬化層より内側の第2硬化層(相対的に軟相)との巨視的な複合強化を発現し、強靭性に寄与するからである。
図2に示す例では、第1硬化層の厚みは200μm程度である。
本発明者は、第1硬化層について、瞬間加熱・瞬間冷却による焼入れ処理を施すことにより、浸炭処理より受け継いだ高濃度の炭素の含有状態を保持させ、新品材(未使用材)と同等もしくはそれ以上の高頻度の割合で残留γ相を現出させることに成功した。また、個々の残留γ相のサイズは新品材と同等もしくはそれ以下に微細化され、均一に分散されている。なお、瞬間加熱・瞬間冷却は雰囲気を制御する必要はなく、大気中にて実施できる。
また、瞬間加熱・瞬間冷却により、第1硬化層では新品の浸炭処理部品よりも旧オーステナイト(γ)粒径の微細化が達成されている。
実施例において、浸炭された鋼材の旧γ粒径は10μm程度であったものが、瞬間加熱・瞬間冷却による焼入れ処理により、旧γ粒径は5μm程度に微細化された場合を例示した。
瞬間加熱・瞬間冷却による第1硬化層はビッカース高度(Hv)でHv900と硬化するものの、結晶粒微細化効果、残留γ相(軟相)とマルテンサイト相(硬相)の複合強化効果により、高い靭性を保持できる。金属材料は一般に粒界から破壊されやすい。微細化され粒径を小さくなり、粒界がたくさんあると一つの粒界に力が集中しない。そのため、相対的に粒界がたくさんある方が壊れにくくなり、粒界破壊を起こしにくくなる。その結果、疲労寿命が延びる。
実施例において、浸炭された鋼材の旧γ粒径は10μm程度であったものが、瞬間加熱・瞬間冷却による焼入れ処理により、旧γ粒径は5μm程度に微細化された場合を例示した。
瞬間加熱・瞬間冷却による第1硬化層はビッカース高度(Hv)でHv900と硬化するものの、結晶粒微細化効果、残留γ相(軟相)とマルテンサイト相(硬相)の複合強化効果により、高い靭性を保持できる。金属材料は一般に粒界から破壊されやすい。微細化され粒径を小さくなり、粒界がたくさんあると一つの粒界に力が集中しない。そのため、相対的に粒界がたくさんある方が壊れにくくなり、粒界破壊を起こしにくくなる。その結果、疲労寿命が延びる。
また、瞬間加熱・瞬間冷却により、第1硬化層では残留γ相の体積率が新品の浸炭処理部品よりも増大する。
実施例において、摺動疲労前に第1硬化層の残留γ相の体積率は20%程度であったが、摺動疲労によって残留γ相の体積率は10%程度まで減少し、瞬間加熱・瞬間冷却によって、残留γ相の体積率は30%程度に増加した場合を例示した。また、粗大な残留γ(例えば、2μm以上)は形成されなかった。
実施例において、摺動疲労前に第1硬化層の残留γ相の体積率は20%程度であったが、摺動疲労によって残留γ相の体積率は10%程度まで減少し、瞬間加熱・瞬間冷却によって、残留γ相の体積率は30%程度に増加した場合を例示した。また、粗大な残留γ(例えば、2μm以上)は形成されなかった。
<第2硬化層>
第2硬化層は、第1硬化層に隣接して第1硬化層より深い位置に配置する層であり、三層中で極小の硬度の領域を含む。また、第2硬化層は、平均硬度も三層中で最も低い。第2硬化層2は、硬度が高い第1硬化層1と第3硬化層3との間に配置する相対的に軟らかい層であり、硬い層の中にあって全体としての靭性を向上している。
第2硬化層の硬度の最小値は心部の硬度よりも高いことが好ましい。この場合、硬化層として耐摩耗性にも寄与できるからである。
第2硬化層の硬度は、ビッカース硬度(Hv)でHv500以上、Hv700未満であることが好ましい。Hv500以上であると心部よりも硬度が高く、Hv700未満であると第1硬化層より相対的に軟硬度であり(最大硬度に対して概ね約Hv300の差であることが靭性向上のために好ましい。)、第1硬化層の下限値を第2硬化層の上限値とすることができる。
図2に示す例では、第2硬化層の硬度の最小値はビッカース硬度(Hv)でHv530程度である。レーザー焼入れ(再熱処理)前に第1硬化層近傍の硬度はHv700弱程度であったものが、それよりも硬度が低くなっており、強靭性に寄与している。
第2硬化層は、第1硬化層に隣接して第1硬化層より深い位置に配置する層であり、三層中で極小の硬度の領域を含む。また、第2硬化層は、平均硬度も三層中で最も低い。第2硬化層2は、硬度が高い第1硬化層1と第3硬化層3との間に配置する相対的に軟らかい層であり、硬い層の中にあって全体としての靭性を向上している。
第2硬化層の硬度の最小値は心部の硬度よりも高いことが好ましい。この場合、硬化層として耐摩耗性にも寄与できるからである。
第2硬化層の硬度は、ビッカース硬度(Hv)でHv500以上、Hv700未満であることが好ましい。Hv500以上であると心部よりも硬度が高く、Hv700未満であると第1硬化層より相対的に軟硬度であり(最大硬度に対して概ね約Hv300の差であることが靭性向上のために好ましい。)、第1硬化層の下限値を第2硬化層の上限値とすることができる。
図2に示す例では、第2硬化層の硬度の最小値はビッカース硬度(Hv)でHv530程度である。レーザー焼入れ(再熱処理)前に第1硬化層近傍の硬度はHv700弱程度であったものが、それよりも硬度が低くなっており、強靭性に寄与している。
第2硬化層の厚みは焼入れ条件に依存するが、典型的には、200μm以上、300μm以下程度である。
<第3硬化層>
第3硬化層は、第2硬化層に隣接して第2硬化層より深い位置に配置する層であり、第1硬化層よりも硬度が低く、第2硬化層よりも硬度が高い。
第3硬化層の硬度は典型的には、ビッカース硬度(Hv)でHv550以上、Hv600以下である。Hv550は第2硬化層の下限値よりも典型的にはHv50ほど高く、Hv600は、硬度として、第1硬化層の下限値よりも低く、第2硬化層や深さ1.5mmの硬度よりも高い状態である。
第3硬化層は、第2硬化層に隣接して第2硬化層より深い位置に配置する層であり、第1硬化層よりも硬度が低く、第2硬化層よりも硬度が高い。
第3硬化層の硬度は典型的には、ビッカース硬度(Hv)でHv550以上、Hv600以下である。Hv550は第2硬化層の下限値よりも典型的にはHv50ほど高く、Hv600は、硬度として、第1硬化層の下限値よりも低く、第2硬化層や深さ1.5mmの硬度よりも高い状態である。
(再処理部品の製造方法)
本発明に係る再処理部品の製造方法は、表面に浸炭層を有する浸炭処理部品を準備する工程と、浸炭処理部品に瞬間焼入れを行い、浸炭層内に前記三層を形成する工程(瞬間焼入れ工程)と、を有する。瞬間焼入れ工程は雰囲気を制御することなく、大気中にて実施できる。
本発明に係る再処理部品の製造方法は、表面に浸炭層を有する浸炭処理部品を準備する工程と、浸炭処理部品に瞬間焼入れを行い、浸炭層内に前記三層を形成する工程(瞬間焼入れ工程)と、を有する。瞬間焼入れ工程は雰囲気を制御することなく、大気中にて実施できる。
本明細書において、「瞬間焼入れ」とは、レーザー光や電子線や中性子線等の粒子線(以下、まとめて「レーザー光等」ということがある)を部品の表面に照射し、瞬間加熱及び瞬間冷却によって焼入硬化させる焼入れを意味する。この原理は、レーザー光等の照射により表層が局部的に且つごく短時間に熱処理温度に到達し(「瞬間加熱」)、レーザー光等の照射を中断すると熱が部品内部に速やかに伝導して表層が急速に冷却(自然冷却)され(すなわち、「瞬間冷却」)、焼入れされるというものである。
本発明の再処理部品の製造方法において、瞬間焼入れは、簡便さ及びコストの観点で、レーザーで行うことが好ましい。
本明細書においては、レーザーによる瞬間焼入れを単に「レーザー焼入れ」と称することがあり、瞬間焼入れ工程をレーザー焼入れ工程と称することがある。
本明細書においては、レーザーによる瞬間焼入れを単に「レーザー焼入れ」と称することがあり、瞬間焼入れ工程をレーザー焼入れ工程と称することがある。
瞬間焼入れをレーザーによって行う場合、瞬間焼入れを行う際のレーザーの出力の範囲を、第1硬化層に割れが入らず、かつ、第1硬化層の厚みが所定の厚さとなるように決定する工程を有することが好ましい。かかる工程を有することで、装置等ごとに本発明に係る再処理部品を得るのに必要なレーザーの出力範囲を確認した後に瞬間焼入れ工程を行うことが可能になり、装置や環境依存の問題を回避することができる。
この所定の厚さは、上述したような、浸炭層内に特徴的な深さ方向の硬度分布を有する構成が得られる厚さである。第1硬化層は、厚すぎると硬度が硬くなって割れが入ることがあり、一方で、薄すぎると焼入れの効果が得られない。かかる厚さは例えば、100μm以上、300μm以下である。
この所定の厚さは、上述したような、浸炭層内に特徴的な深さ方向の硬度分布を有する構成が得られる厚さである。第1硬化層は、厚すぎると硬度が硬くなって割れが入ることがあり、一方で、薄すぎると焼入れの効果が得られない。かかる厚さは例えば、100μm以上、300μm以下である。
かかるレーザーの出力の範囲は典型的には、750W~1150Wの範囲である。この場合、1150Wを超えると出力が大き過ぎて割れが入ることがあり、また、750W未満の場合には焼入れ効果が得られない。
図3(a)に、レーザー焼入れ工程を行うための装置構成の一例の概略図を示す。図3(b)はレーザー焼入れ工程後、評価体における瞬間冷却を説明するための概念図である。
レーザー発振器101からのレーザー光を光ファイバー102で搬送し、集光レンズ103で収束し、収束したレーザー光Lを評価体Sに照射する。レーザー光Lに照射された評価体の表層では局所的に瞬間加熱が生じ、次いで、レーザー照射の中断により瞬間冷却が生じて、表層の焼入れがなされる。
レーザー焼入れを行うレーザー装置としては公知の装置を用いることができる。
レーザー発振器101からのレーザー光を光ファイバー102で搬送し、集光レンズ103で収束し、収束したレーザー光Lを評価体Sに照射する。レーザー光Lに照射された評価体の表層では局所的に瞬間加熱が生じ、次いで、レーザー照射の中断により瞬間冷却が生じて、表層の焼入れがなされる。
レーザー焼入れを行うレーザー装置としては公知の装置を用いることができる。
〔実施例〕
本発明に係る再処理部品を作製し、摺動疲労試験を実施して疲労寿命を評価した。
本発明に係る再処理部品を作製し、摺動疲労試験を実施して疲労寿命を評価した。
図4(a)に実施した摺動疲労試験のフロー図を示す。また、図4(b)は各ステップを説明する概念図である。
摺動疲労試験は以下の4つのステップで構成されている;
ステップ1:評価体(浸炭処理部品)を準備するステップ。
ステップ2:摺動接触を行うステップ。
ステップ3:ステップ2の後、レーザー焼入れを行うステップ。
ステップ4:ステップ3の後、再度、摺動接触を行うステップ(再稼働ステップ)。
摺動疲労試験は以下の4つのステップで構成されている;
ステップ1:評価体(浸炭処理部品)を準備するステップ。
ステップ2:摺動接触を行うステップ。
ステップ3:ステップ2の後、レーザー焼入れを行うステップ。
ステップ4:ステップ3の後、再度、摺動接触を行うステップ(再稼働ステップ)。
ステップ1において準備する評価体は、浸炭処理部品に相当する。
ステップ2における摺動接触は、浸炭処理部品の稼働を模擬するものである。実施例では、評価体とローラ(図5参照)との摺動面の幅は約2mmであった。
ステップ3を実施することは、一定時間稼働後の浸炭処理部品に対して、レーザーを用いた瞬間焼入れを行い、浸炭層内に第1硬化層、第2硬化層及び第2硬化層の三層構造を形成して、本発明に係る再処理部品を作製することに相当する。実施例では、レーザー焼入れの際のレーザー光の出力は1050W(ピーク出力)であり、レーザー光の評価体上の移動速度は1500mm/minであった。
ステップ4は、ステップ3で作製した再処理部品について再度、摺動接触を行うステップである。
ステップ2における摺動接触は、浸炭処理部品の稼働を模擬するものである。実施例では、評価体とローラ(図5参照)との摺動面の幅は約2mmであった。
ステップ3を実施することは、一定時間稼働後の浸炭処理部品に対して、レーザーを用いた瞬間焼入れを行い、浸炭層内に第1硬化層、第2硬化層及び第2硬化層の三層構造を形成して、本発明に係る再処理部品を作製することに相当する。実施例では、レーザー焼入れの際のレーザー光の出力は1050W(ピーク出力)であり、レーザー光の評価体上の移動速度は1500mm/minであった。
ステップ4は、ステップ3で作製した再処理部品について再度、摺動接触を行うステップである。
<疲労寿命評価法>
疲労寿命評価としては、評価体(テストピース)200とローラRとを用いて「滑り(摺動)疲労試験」を行った。図5にその概略を示す。図5(a)は平面模式図であり、(b)は側面模式図である。
疲労寿命評価としては、評価体(テストピース)200とローラRとを用いて「滑り(摺動)疲労試験」を行った。図5にその概略を示す。図5(a)は平面模式図であり、(b)は側面模式図である。
評価体200としては、JIS規格SCM420の鋼素材を用いた。
具体的には、以下の組成の鋼を用いた;
C:0.18-0.23%、Mn:0.60-0.85%、Si:0.15-0.35%、Cr:0.90-1.20%、Mo:0.15-0.30%、P≦0.030%、Si≦0.030%、Ni≦0.25%、Cu≦0.30%;以上の%は、質量%(mass%)である。
具体的には、以下の組成の鋼を用いた;
C:0.18-0.23%、Mn:0.60-0.85%、Si:0.15-0.35%、Cr:0.90-1.20%、Mo:0.15-0.30%、P≦0.030%、Si≦0.030%、Ni≦0.25%、Cu≦0.30%;以上の%は、質量%(mass%)である。
評価体200は、浸炭後に歯研(研削)を行い、表面(摺動面)200aを整えた。用いた評価体200の形状および寸法は図5(b)に示した。浸炭処理は、評価体200の表面(摺動面)200aに4mm~5mm程度の浸炭層が形成されるように行った。
また、摺動疲労試験時に評価体200と組み合わせて用いたローラRの形状および寸法についても図5(b)に示した。このローラRは、JIS規格SCM420の鋼素材のものを用いた。尚、図1中の寸法数字の単位は、全てミリメートル[mm]である。
摺動疲労試験は、評価体200の摺動面(摺動面の幅は約2mm(図4参照)にローラRの外径表面を3.4[GPa]の面圧荷重で当接させた状態で、両者の当接表面がそれぞれ1890rpm、2700rpmの回転速度となるように、評価体200とローラRとをそれぞれ軸回りに回転させ、摺動(滑り)を伴う接触(摺動接触)が生じるようにした。尚、本試験では、この摺動接触部分に温度80±5[℃]の潤滑油(GL490(ENEOSホールディング株式会社製))をフロー速度300-450[mm/分]で供給しながら、試験を行った。
摺動疲労試験の試験条件をまとめると、以下の通りである;
・荷重:3.4[GPa]
・すべり率:30%(=100×(2700rpm-1890rpm)/2700rpm)
・潤滑油:GL490(ENEOSホールディング株式会社製)
・潤滑油温度:80±5[℃]
・フロー速度:300-450[mm/分]
・荷重:3.4[GPa]
・すべり率:30%(=100×(2700rpm-1890rpm)/2700rpm)
・潤滑油:GL490(ENEOSホールディング株式会社製)
・潤滑油温度:80±5[℃]
・フロー速度:300-450[mm/分]
以上の構成および条件で評価体200について摺動疲労試験を行い、摺動面200aに径が1mm以上のピッチング(剥離痕)が発生した時点で試験を停止し、その時点での総回転数をピッチング発生サイクル数(摺動疲労寿命)とした。ここで、1mm以上の径における“径”とは、ピッチング(剥離痕)の平面視形状のうち、一端から他端までの径のうち最大径である。
図6は、評価体1~6について、摺動疲労試験を行い、ピッチング(剥離痕)が発生したピッチング発生サイクル数(摺動疲労寿命)を測定した結果を示すグラフである。横軸の数字は評価体の番号であり、縦軸はピッチング発生サイクル数を示す。
評価体1は、従来の浸炭処理部品に相当するものであり、図6中の凡例の「浸炭処理品」に対応する。
評価体2~6は、本発明の再処理部品に相当する。そのうち、評価体2~5は、使用済みの浸炭処理部品に対して瞬間焼入れ処理を施したものに相当し、図6中の凡例の「再処理品(中断試験材)」に対応する。また、評価体2~5は上述の「再利用部品」に相当する。評価体6は、未使用の浸炭処理部品に対して瞬間焼入れ処理を施したものに相当し、図6中の凡例の「再処理品(未試験材)」に対応する。
評価体1は、従来の浸炭処理部品に相当するものであり、図6中の凡例の「浸炭処理品」に対応する。
評価体2~6は、本発明の再処理部品に相当する。そのうち、評価体2~5は、使用済みの浸炭処理部品に対して瞬間焼入れ処理を施したものに相当し、図6中の凡例の「再処理品(中断試験材)」に対応する。また、評価体2~5は上述の「再利用部品」に相当する。評価体6は、未使用の浸炭処理部品に対して瞬間焼入れ処理を施したものに相当し、図6中の凡例の「再処理品(未試験材)」に対応する。
評価体1は、ステップ2の段階で、ステップ3(レーザー焼入れ(再熱処理))に進まずに、ピッチング発生サイクル数を測定したものである。
評価体2~5は評価体1の疲労サイクルを基準にして、それぞれ順にその基準サイクルの15%のサイクル、50%のサイクル、75%のサイクル、85%のサイクルまでステップ2(稼働ステップ)を行い、その後、ステップ3(レーザー焼入れ(再熱処理))を行い、さらに、ステップ4(再稼働ステップ)を行ってピッチング発生サイクル数を測定したものである。
評価体6はステップ2(稼働ステップ)を行わずに、ステップ3(レーザー焼入れ(再熱処理))を行い、さらに、ステップ4(再稼働ステップ)を行ってピッチング発生サイクル数を測定したものである。
評価体2~5は評価体1の疲労サイクルを基準にして、それぞれ順にその基準サイクルの15%のサイクル、50%のサイクル、75%のサイクル、85%のサイクルまでステップ2(稼働ステップ)を行い、その後、ステップ3(レーザー焼入れ(再熱処理))を行い、さらに、ステップ4(再稼働ステップ)を行ってピッチング発生サイクル数を測定したものである。
評価体6はステップ2(稼働ステップ)を行わずに、ステップ3(レーザー焼入れ(再熱処理))を行い、さらに、ステップ4(再稼働ステップ)を行ってピッチング発生サイクル数を測定したものである。
評価体2~5の摺動疲労寿命はそれぞれ、評価体1の摺動疲労寿命に比べて、3.8倍、3.2倍、2.7倍、1.3倍のレーザー焼入れによる再熱処理の寿命向上効果が得られた。この結果から、一定時間稼働しても欠損が生じていない浸炭処理部品は、再瞬間焼入れ処理を施すことにより、寿命が向上することがわかった。
評価体6の摺動疲労寿命は、評価体1の摺動疲労寿命に比べて、8.2倍の寿命向上効果が得られた。
評価体2~6の結果から、使用前、使用後に関わらず、浸炭処理部品に対して瞬間焼入れ処理を施すことによって、浸炭処理部品は長寿命化された部品として生まれ変わることがわかった。瞬間焼入れ処理による長寿命化の効果は、使用前が最も大きく、使用後は使用時間が短いほど大きいことがわかった。
評価体6の摺動疲労寿命は、評価体1の摺動疲労寿命に比べて、8.2倍の寿命向上効果が得られた。
評価体2~6の結果から、使用前、使用後に関わらず、浸炭処理部品に対して瞬間焼入れ処理を施すことによって、浸炭処理部品は長寿命化された部品として生まれ変わることがわかった。瞬間焼入れ処理による長寿命化の効果は、使用前が最も大きく、使用後は使用時間が短いほど大きいことがわかった。
図7は、レーザー焼入れによる残留γ相の割合と摺動疲労寿命との関係を示すグラフである。横軸は評価体1(従来の浸炭処理部品に相当(評価体2~6のステップ2実施前(稼働前)の状態に相当))の残留γ相の割合に対する評価体2~6のステップ3(レーザー焼入れ)後の残留γ相の割合の比、縦軸は評価体1の摺動疲労寿命に対する評価体2~6の摺動疲労寿命の比である。残留γ相の割合は、X線回折法(XRD)により決定した。
評価体1~6は、上述の通りである。
図7において、摺動疲労寿命比が1.3、2.7、3.2、3.8はそれぞれ、評価体5、4、3、2のそれぞれの結果であり、摺動疲労寿命比が8.2は評価体6の結果である。
図7から、残留γ相の割合が所定の範囲までは残留γ相の割合の増加とともに、摺動疲労寿命が向上しており、残留γ相と寿命との相関がみられる。
図7において、摺動疲労寿命比が1.3、2.7、3.2、3.8はそれぞれ、評価体5、4、3、2のそれぞれの結果であり、摺動疲労寿命比が8.2は評価体6の結果である。
図7から、残留γ相の割合が所定の範囲までは残留γ相の割合の増加とともに、摺動疲労寿命が向上しており、残留γ相と寿命との相関がみられる。
図8は、評価体のステップ1段階の深さ方向の硬度分布(従来の浸炭処理部品の深さ方向の硬度分布に相当)、及び、評価体のステップ3(レーザー焼入れ)後の深さ方向の硬度分布を示す図である。
レーザー焼入れを行う前の評価体のステップ1段階の深さ方向の硬度分布は、表面からの深さが深くなるにつれて徐々に硬度が低くなり、心部の硬度に漸近していることがわかる。
これに対して、レーザー焼入れ(再熱処理)を行った評価体(本発明の再生処理品に相当)の深さ方向の硬度分布は、最表面に700Hv~900Hvの硬度の第1硬化層があり、第1硬化層よりも心部側に極小の硬度を示す第2硬化層があり、さらに第2硬化層よりも心部側に第2硬化層よりも硬度が高い第3硬化層を有することがわかる。
これに対して、レーザー焼入れ(再熱処理)を行った評価体(本発明の再生処理品に相当)の深さ方向の硬度分布は、最表面に700Hv~900Hvの硬度の第1硬化層があり、第1硬化層よりも心部側に極小の硬度を示す第2硬化層があり、さらに第2硬化層よりも心部側に第2硬化層よりも硬度が高い第3硬化層を有することがわかる。
図9(a)はステップ1段階の評価体の断面の電子顕微鏡(SEM)像であり、(b)はレーザー焼入れ(再熱処理)を行った評価体の断面のSEM像である。
図9(b)のSEM像ではその濃淡において、表面から深さ200μm程度まで、レーザー焼入れによる組織の違いに相当する濃い部分が存在する。この層が第1硬度層に相当する。一方、図9(a)のSEM像ではこのような濃い部分は存在しない。
図9(b)のSEM像ではその濃淡において、表面から深さ200μm程度まで、レーザー焼入れによる組織の違いに相当する濃い部分が存在する。この層が第1硬度層に相当する。一方、図9(a)のSEM像ではこのような濃い部分は存在しない。
図10(a)~(d)、ステップ1~ステップ4に関する評価体のSEM観察による断面組織を示す。
SEM像中の矢印は残留γ相の領域を示す。
SEM像に基づくと、ステップ1において高い割合で存在していた残留γ相はステップ2(摺動接触(稼働)後に減少したが、ステップ3(レーザー焼入れ)後に再び高い割合に回復していることがわかる。
SEM像中の矢印は残留γ相の領域を示す。
SEM像に基づくと、ステップ1において高い割合で存在していた残留γ相はステップ2(摺動接触(稼働)後に減少したが、ステップ3(レーザー焼入れ)後に再び高い割合に回復していることがわかる。
また、X線回折法(XRD)により、各ステップ後の評価体について表層部位の組織変化の評価(残留γ相の割合、残留応力、FWHM)を行った結果を表1に示す;
XRDによる解析の結果、ステップ1において18%程度存在していた残留γ相はステップ2(摺動接触(稼働)後に10%程度にまで減少したが、ステップ3(レーザー焼入れ)後には摺動接触前より高い28%程度にまで増加していることがわかった。
図11(a)にステップ1段階の評価体のSEM像、(b)にステップ3後の評価体のSEM像を示す。それぞれのSEM像で囲んでいる箇所が結晶粒である。
図11(a)から、摺動接触(稼働)前に旧γ粒径(第1硬化層内)は10μm程度であることがわかる。また、図11(b)から、レーザー焼入れ(再熱処理)によって5μm程度に微細化されていることがわかる。
瞬間焼入れによって第1硬化層のビッカース硬度が700Hv~900Hvと硬化するものの、結晶粒微細化効果、残留γ相(軟相)とマルテンサイト相(硬相)の複合強化効果により、高い靭性を保持できる。
図11(a)から、摺動接触(稼働)前に旧γ粒径(第1硬化層内)は10μm程度であることがわかる。また、図11(b)から、レーザー焼入れ(再熱処理)によって5μm程度に微細化されていることがわかる。
瞬間焼入れによって第1硬化層のビッカース硬度が700Hv~900Hvと硬化するものの、結晶粒微細化効果、残留γ相(軟相)とマルテンサイト相(硬相)の複合強化効果により、高い靭性を保持できる。
図12は、STEM(走査型透過電子顕微鏡)による第1硬化層の表層からの深さ10μm程度の内部組織の観察結果である。ステップ1の低倍率像において、黄色の矢印で示した帯状かつ同一のコントラストで並列に配列しているのが、ラスマルテンサイトである。これらは、結晶方位が同じ向きで並んでおり、配列されている向きに応じて、いくつかのパケットの存在もわかる。一方で高倍率の画像では、ラスマルテンサイト内でコントラストの不均一性も視認出来る。これは転位密度が高いことを示している。摺動疲労を伴うステップ2では、AとBの領域における赤矢印の通り、すべり線を伴い粒界に沿った形で、双晶変形の様相を呈していることがわかる。これらのすべり線は、200nmのスケールに対して、概ね10のラインを確認できる。したがって、すべり線の間隔は、約10nmと想定され、これは1サイクル毎のき裂進展速度に対応すると考えらえる。対して、すべり線が視認できないCの様な領域もあり、この視野像より、すべり線が未導入であり局在化していることを反映されている。ステップ3では、赤矢印部近傍における一部のパケット領域にて、すべり線が一部残存しているが、全体を見渡すと全域にわたってすべり線は漸減しており、その間隔も広くなりステップ1の状態へ回復していることが明瞭に確認出来る。これはレーザー焼き入れ処理による特徴的な効果の一つといえる。最後にステップ4では、経時的な負荷に伴い塑性流動の影響が大きく、すべり線が不明瞭な状態となり、サブグレイン化が進行している。これらは、摺動疲労の進行と共に、等方的形状に伸長されることで形成し、再配列によりサブグレイン化していると考えられる。また、すべり線は視野全体に一方向に見えている。
図13は、TEM(透過電子顕微鏡)による第1硬化層の内部組織の観察結果である。ステップ1では、図12の組織像と同様に試験前は、ラスマルテンサイト(黄色矢印)が顕在化している。その後にステップ2での摺動疲労と共にサブグレイン化(橙色の矢印)していく。しかし、レーザー焼き入れ処理を施したステップ3では、サブグレインが減少する反面、ラスマルテンサイトが回復し、そのラス内のコントラストは、一様となっている。最終的にピッチングを呈する段階となるステップ4では、過度な塑性流動に伴い、ラスマルテンサイトも不明瞭な程にサブグレイン化が顕著に進行することがTEMの組織像から確認できた。
本発明の再処理部品を模擬する評価体は、浸炭処理部品が熱処理のみの簡便かつ安価な方法によって、靭性、耐摩耗性が向上し、また、機能の復元や長寿命化が図れていることがわかった。
1 第1硬化層
2 第2硬化層
3 第3硬化層
10 浸炭層
20 心部
100 再処理部品
2 第2硬化層
3 第3硬化層
10 浸炭層
20 心部
100 再処理部品
Claims (7)
- 表面に浸炭層を備え、
前記浸炭層内において、表面から深さ方向に、いずれも心部よりも硬度が高い第1硬化層、第2硬化層及び第3硬化層の三層を順に隣接して有し、
前記第1硬化層は前記三層の中で硬度が最も高く、かつ、前記第2硬化層は前記三層の中で硬度が最も低い、再処理部品。 - 前記第2硬化層の硬度の最小値が前記心部の硬度よりも高い、請求項1に記載の再処理部品。
- 前記第1硬化層の厚みは50μm以上、300μm以下である、請求項1又は2のいずれかに記載の再処理部品。
- 前記第1硬化層の旧γ粒径が5μm以上、15μm以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の再処理部品。
- 前記第1硬化層の残留オーステナイトの体積率が10%以上、35%以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の再処理部品。
- 請求項1~5のいずれか一項に記載の再処理部品を製造する方法であって、
表面に浸炭層を有する浸炭処理部品を準備する工程と、
前記浸炭処理部品に瞬間焼入れを行い、前記浸炭層内に前記三層を形成する工程と、を有する、再処理部品の製造方法。 - 前記瞬間焼入れをレーザーによって行うものであって、
前記瞬間焼入れを行う際のレーザーの出力の範囲を、前記第1硬化層に割れが入らず、かつ、前記第1硬化層の厚みが所定の厚さとなるように決定する工程と、
決定した出力の範囲内でレーザーによる瞬間焼入れを行う工程と、を有する、請求項6に記載の再処理部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023517596A JPWO2022230937A1 (ja) | 2021-04-28 | 2022-04-27 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021-076702 | 2021-04-28 | ||
JP2021076702 | 2021-04-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2022230937A1 true WO2022230937A1 (ja) | 2022-11-03 |
Family
ID=83848555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/019085 WO2022230937A1 (ja) | 2021-04-28 | 2022-04-27 | 再処理部品及び再処理部品の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2022230937A1 (ja) |
WO (1) | WO2022230937A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5544555A (en) * | 1978-09-27 | 1980-03-28 | Hitachi Ltd | Hardening method of carbon steel parts |
JPH0339459A (ja) * | 1989-07-06 | 1991-02-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 表面硬化部品とその製造方法 |
JP2006009145A (ja) * | 2004-05-24 | 2006-01-12 | Komatsu Ltd | 転動部材およびその製造方法 |
WO2015199599A1 (en) * | 2014-06-27 | 2015-12-30 | Aktiebolaget Skf | Method for surface hardening a metal component |
WO2017154964A1 (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 鋼部品、歯車部品および鋼部品の製造方法 |
WO2018088207A1 (ja) * | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 株式会社日立製作所 | 構造材 |
CN111041406A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-04-21 | 西安交通大学 | 一种提高发动机齿轮抗磨损/疲劳性能的复合工艺方法 |
-
2022
- 2022-04-27 JP JP2023517596A patent/JPWO2022230937A1/ja active Pending
- 2022-04-27 WO PCT/JP2022/019085 patent/WO2022230937A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5544555A (en) * | 1978-09-27 | 1980-03-28 | Hitachi Ltd | Hardening method of carbon steel parts |
JPH0339459A (ja) * | 1989-07-06 | 1991-02-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 表面硬化部品とその製造方法 |
JP2006009145A (ja) * | 2004-05-24 | 2006-01-12 | Komatsu Ltd | 転動部材およびその製造方法 |
WO2015199599A1 (en) * | 2014-06-27 | 2015-12-30 | Aktiebolaget Skf | Method for surface hardening a metal component |
WO2017154964A1 (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 鋼部品、歯車部品および鋼部品の製造方法 |
WO2018088207A1 (ja) * | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 株式会社日立製作所 | 構造材 |
CN111041406A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-04-21 | 西安交通大学 | 一种提高发动机齿轮抗磨损/疲劳性能的复合工艺方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
KATSUYUKI MATSUI, HIROHITO ETO, KATSUYA YUKITAKE, YOSHITAKA MISAKA, KOTOJI ANDO: "Increase in Fatigue Limit of Gears by Compound Surface Refining Using Vacuum Carburizing, Contour Induction Hardening and Double Shot Peening", JSME INTERNATIONAL JOURNAL, vol. 45, no. 2, 1 January 2002 (2002-01-01), pages 290 - 297, XP055284967, ISSN: 1344-7912, DOI: 10.1299/jsmea.45.290 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022230937A1 (ja) | 2022-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011114836A1 (ja) | 表層硬化処理用鋼及び表層硬化鋼部品とその製造方法 | |
CN108603261B (zh) | 钢部件、齿轮部件以及钢部件的制造方法 | |
KR19980081338A (ko) | 용접 수리방법 및 그 방법에 의해 수리된 제품 | |
JP6461478B2 (ja) | 高周波焼入れ歯車及び歯車の高周波焼入れ方法 | |
Schmitt et al. | Laser-based powder bed fusion of 16MnCr5 and resulting material properties | |
EP1831409B1 (de) | Verfahren zum randschichtverfestigen mittels ölstrahlen und vorrichtung zum durchführen des verfahrens | |
Kanazawa et al. | Sustainable technology for remanufacturing of carburized steels by laser hardening | |
JP4501573B2 (ja) | 歯車及び歯車の製造方法 | |
WO2022230937A1 (ja) | 再処理部品及び再処理部品の製造方法 | |
WO2007023936A1 (ja) | ショットピーニング方法 | |
BE1018151A5 (nl) | Werkwijze voor het verhogen van de vermoeiingssterkte van een hoofdzakelijk stalen werktuigonderdeel en/of het verminderen van de neiging tot het vormen van zogenaamde "white etching cracks" of brittle flakes" bij zulk stalen werktuigonderdeel. | |
CN115176039A (zh) | 用于制造氮化钢零件的方法 | |
Epp et al. | Comparison of alternative peening methods for the improvement of fatigue properties of case-hardened steel parts | |
JP4940849B2 (ja) | 減圧浸炭部品およびその製造方法 | |
JP6601358B2 (ja) | 浸炭部品およびその製造方法 | |
US20240044358A1 (en) | Crankshaft and method of manufacturing the same | |
Yan et al. | Determination of the optimal coverage for heavy-duty-axle gears in shot peening | |
Kawagoishi et al. | Influence of cubic boron nitride grinding on the fatigue strengths of carbon steels and a nickel-base superalloy | |
Soodi | Investigation of laser deposited wear resistant coatings on railway axle steels | |
KR102192892B1 (ko) | 금속 가공품의 열처리와 표면 증식방법 | |
Fujita et al. | Macroscopic and microscopic changes in the surface layers of annealed and case-hardened steel rollers due to rolling contact | |
Tchórz et al. | Contact fatigue strength of 21NiCrMo2 steel gears subjected to shot peening treatment | |
Guterres et al. | The Effect of Temperature in Induction Surface Hardening on the Distortion of Gear | |
Grum | Residual stresses in induction hardened steels | |
WO2023139936A1 (ja) | クランクシャフト及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 22795850 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
DPE1 | Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101) | ||
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2023517596 Country of ref document: JP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 22795850 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |