WO2022210621A1 - チタン基材、水電解用電極、および、固体高分子形水電解装置 - Google Patents

チタン基材、水電解用電極、および、固体高分子形水電解装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022210621A1
WO2022210621A1 PCT/JP2022/015226 JP2022015226W WO2022210621A1 WO 2022210621 A1 WO2022210621 A1 WO 2022210621A1 JP 2022015226 W JP2022015226 W JP 2022015226W WO 2022210621 A1 WO2022210621 A1 WO 2022210621A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
titanium
base material
titanium oxide
water electrolysis
oxide film
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/015226
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽祐 佐野
信一 大森
Original Assignee
三菱マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアル株式会社 filed Critical 三菱マテリアル株式会社
Priority to EP22780832.6A priority Critical patent/EP4317534A1/en
Priority to CN202280038920.5A priority patent/CN117413093A/zh
Publication of WO2022210621A1 publication Critical patent/WO2022210621A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1103Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • C22C1/0458Alloys based on titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/08Alloys with open or closed pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • C25B11/031Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • C25B11/061Metal or alloy
    • C25B11/063Valve metal, e.g. titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/077Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the compound being a non-noble metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/26Anodisation of refractory metals or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1121Making porous workpieces or articles by using decomposable, meltable or sublimatable fillers
    • B22F3/1125Making porous workpieces or articles by using decomposable, meltable or sublimatable fillers involving a foaming process
    • B22F2003/1128Foaming by expansion of dissolved gas, other than with foaming agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/241Chemical after-treatment on the surface
    • B22F2003/242Coating

Definitions

  • the titanium base material of the present invention preferably has a compressive strength of 0.5 MPa or more.
  • the compressive strength is set to 0.5 MPa or more, even if the base body is composed of a sintered body of titanium particles, the strength is sufficiently excellent, and it can be used stably as an electrode for water electrolysis. be able to.
  • the porosity P of the substrate main body 11 made of the sintered titanium particles By setting the porosity P of the substrate main body 11 made of the sintered titanium particles to 30% or more, it is possible to favorably circulate liquids, gases, etc. inside the titanium substrate 10. It becomes possible to accelerate the reaction.
  • the strength of the titanium base material 10 can be ensured by setting the porosity P of the base material body 11 made of the sintered titanium particles to 92% or less.
  • the porosity P of the substrate body 11 is more preferably 40% or more, more preferably 50% or more.
  • the porosity P of the base material body 11 is more preferably 90% or less, more preferably 88% or less.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

チタン粒子焼結体からなる基材本体(11)と、この基材本体(11)の表面に形成された酸化チタン皮膜(16)と、を有し、酸化チタン皮膜(16)を構成するチタン酸化物のうちアナターゼ型酸化チタンが占める割合が90%以上であることを特徴とする。基材本体(11)の気孔率が30%以上92%以下の範囲内であることが好ましい。圧縮強度が0.5MPa以上であることが好ましい。

Description

チタン基材、水電解用電極、および、固体高分子形水電解装置
 本発明は、カルボン酸からアルコール合成を行う際に利用される水電解装置の水電解用電極として適したチタン基材、および、このチタン基材からなる水電解用電極、固体高分子形水電解装置に関するものである。
 本願は、2021年3月31日に、日本に出願された特願2021-059342号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 脱CO社会実現に向け、化石エネルギーの代替として、太陽光や風量エネルギーをはじめとする再生可能エネルギーが着目されて久しい。
 しかしながら、再生可能エネルギーのさらなる普及には、(1)巨大な太陽光や風力発電施設などのエネルギー供給地からエネルギー消費地である都市部へのエネルギー輸送方法、(2)電力網に入れることのできない余剰電力や電力需要ピークと供給ピークの時間差に起因する電力ロス、など、多くの課題がある。
 これらの課題の解決に向けた一策として、余剰の再生可能エネルギーから得られる電気エネルギーを、水電解装置にて化学エネルギー(化合物)に変換し、化石代替エネルギーとして利用する方法が検討されている。
 水素やメチルシクロヘキサンが上述の化合物として有名であるが、近年では、より安定で貯蔵や輸送が容易なアルコールが、次世代エネルギー源として着目されている。
 再生可能エネルギーからのアルコール合成の一例として、固体高分子形水電解装置を応用したものがある。この水電解装置には、アノードに酸化イリジウムを触媒として担持させたチタン電極、および、カソードにアナターゼ型酸化チタンを触媒として担持したチタン電極が設けられている。アノードで水電解により生成した水素を原料として、カソード側でシュウ酸を還元することで、グリコール酸の合成に成功した報告事例がある(非特許文献1参照)。しかしながら、非特許文献1の方法では、チタン多孔質体表面へのアナターゼ型酸化チタンの成膜工程が複雑であり、量産には適さなかった。
 また、バルク形状のチタン基材の表面へのアナターゼ型酸化チタンの成膜プロセスとして、0.1M以下の硫酸中での陽極酸化が知られている。具体的には、電流密度を50mA/cmの条件に保ち、目標電圧の210Vまで印加することで、板状のチタン基材の表面へのアナターゼ型酸化チタン皮膜の成膜に成功している(非特許文献2参照)。
 一般的に、液体の反応に用いられる電極には、40%以上の高い気孔率を有することが好ましく、チタン繊維焼結体が上述の電極として広く使用されている。
 なお、電極となるチタン基材においては、電解セルに電極を組み込んだ際、気孔構造を保てるよう、圧縮に対する高い機械強度も重要であるため、チタン繊維焼結体に機械強度で勝る、チタン粒子焼結体が提案されている(特許文献1参照)。
日本国特開2006-138005号公報(A)
M. Sadakiyo et. Al., Scientific Reports, 7(2017)17032 N. Masahashi et. al., Appl. Cat. B, 90(2009)255-261
 しかしながら、特許文献1に示すチタン粒子焼結体においては、製法上、チタン粒子の焼結界面の抵抗が高くなる。よって、チタン粒子焼結体に対して200Vを超える高電圧で陽極酸化処理を施した場合には、抵抗の高い粒子焼結界面部分で発熱し、多孔質骨格が焼き切れる課題があった。
 よって、チタン粒子焼結体の表面に、アナターゼ型酸化チタンからなる酸化チタン皮膜を形成したチタン基材を得ることができなかった。
 本発明は、以上のような事情を背景としてなされたものであって、水電解用電極として使用した際にカルボン酸からアルコール合成を効率的に行うことが可能なチタン基材、および、このチタン基材からなる水電解用電極、固体高分子形水電解装置を提供することを目的としている。
 このような課題を解決して、前記目的を達成するために、本発明のチタン基材は、チタン粒子焼結体からなる基材本体と、この基材本体の表面に形成された酸化チタン皮膜と、を有し、前記酸化チタン皮膜を構成するチタン酸化物のうちアナターゼ型酸化チタンが占める割合が90%以上であることを特徴としている。
 この構成のチタン基材によれば、チタン粒子焼結体からなる基材本体の表面に酸化チタン皮膜が形成されており、前記酸化チタン皮膜を構成するチタン酸化物のうちアナターゼ型酸化チタンが占める割合が90%以上とされているので、カルボン酸からアルコール合成を行う際に利用される水電解用電極として使用することができる。また、基材本体がチタン粒子焼結体で構成されているので、気孔率が高く、チタン基材表面における反応を促進することができる。
 ここで、本発明のチタン基材においては、前記基材本体の気孔率が30%以上92%以下の範囲内であることが好ましい。
 この場合、チタン粒子焼結体からなる前記基材本体の気孔率が30%以上とされているので、チタン基材の内部に流体を効率的に流通させることができ、チタン基材の表面での反応を促進することができる。
 一方、チタン粒子焼結体からなる前記基材本体の気孔率が92%以下とされているので、前記基材本体の強度を確保することができる。
 また、本発明のチタン基材においては、圧縮強度が0.5MPa以上であることが好ましい。
 この場合、圧縮強度が0.5MPa以上とされているので、基材本体がチタン粒子焼結体で構成されていても、強度に十分に優れており、水電解用電極として安定して使用することができる。
 さらに、本発明のチタン基材においては、比表面積が0.1m/g以上であることが好ましい。
 この場合、比表面積が0.1m/g以上とされているので、触媒作用を有する酸化チタン皮膜の表面積が大きくなっており、チタン基材表面での反応をさらに促進することができる。
 また、本発明のチタン基材においては、前記酸化チタン皮膜の平均膜厚が0.05μm以上1.0μm以下の範囲内であることが好ましい。
 この場合、前記酸化チタン皮膜の平均膜厚が0.05μm以上とされているので、アナターゼ型酸化チタンの触媒作用を長時間維持することができる。一方、前記酸化チタン皮膜の平均膜厚が1.0μm以下とされているので、電気抵抗が十分に低く、チタン基材全体の導電性を確保することができる。
 本発明の水電解用電極は、上述のチタン基材からなることを特徴としている。
 この構成の水電解用電極によれば、チタン粒子焼結体からなる基材本体の表面に、チタン酸化物のうちアナターゼ型酸化チタンが占める割合が90%以上とされた酸化チタン皮膜が形成されたチタン基材で構成されているので、酸化チタン皮膜の触媒作用により、カルボン酸からアルコール合成を行うことが可能となる。
 また、基材本体がチタン粒子焼結体で構成されており、多孔質構造となっているため、電極表面での反応を促進することができる。
 本発明の固体高分子形水電解装置は、上述の水電解用電極を備えたことを特徴としている。
 この構成の固体高分子形水電解装置によれば、チタン粒子焼結体からなる基材本体の表面に、チタン酸化物のうちアナターゼ型酸化チタンが占める割合が90%以上とされた酸化チタン皮膜が形成されたチタン基材で構成された水電解用電極を備えているので、酸化チタン皮膜の触媒作用により、カルボン酸からアルコール合成を行うことが可能となる。
 また、基材本体がチタン粒子焼結体で構成されており、多孔質構造となっているため、電極表面での反応を促進することができる。
 本発明によれば、水電解用電極として使用した際にカルボン酸からアルコール合成を効率的に行うことが可能なチタン基材、および、このチタン基材からなる水電解用電極、固体高分子形水電解装置を提供することができる。
本発明の実施形態であるチタン基材の一例を示す説明図である。 図1に示すチタン基材の表層部分の拡大模式図である。 本発明の実施形態であるチタン基材における酸化チタン皮膜のXRD分析結果を示す図である。 本発明の実施形態であるチタン基材の製造方法の一例を示すフロー図である。 本発明の実施形態である水電解用電極を備えた固体高分子形水電解装置の概略説明図である。
 以下に、本発明の実施形態であるチタン基材、および、水電解用電極、固体高分子形水電解装置について、添付した図面を参照して説明する。
 本実施形態であるチタン基材10は、例えば、カルボン酸からアルコール合成を行う固体高分子形水電解装置のカソード電極として使用されるものである。
 本実施形態であるチタン基材10は、図1および図2に示すように、チタン粒子焼結体からなる基材本体11と、この基材本体11の表面に形成された酸化チタン皮膜16と、を有している。
 そして、本実施形態においては、図3に示すように、酸化チタン皮膜16を構成するチタン酸化物のうちアナターゼ型酸化チタンが占める割合が90%以上とされている。このアナターゼ型酸化チタンにおいては、カルボン酸を還元してアルコール合成を行う際に触媒として作用するものである。
 なお、酸化チタン皮膜16を構成するチタン酸化物のうちアナターゼ型酸化チタンが占める割合は91%以上であることが好ましく、92%以上であることがより好ましい。
 本実施形態においては、チタン粒子焼結体からなる基材本体11は、図1に示すように、多孔質体とされており、3次元網目構造とされた骨格部12と、この骨格部12に囲まれた気孔部13と、を備えている。また、骨格部12に囲まれた気孔部13は、互いに連通するとともに、基材本体11の外部に向けて開口した構造とされている。
 この基材本体11は、その気孔率Pが30%以上92%以下の範囲内とされていることが好ましい。なお、基材本体11の気孔率Pは、以下の式で算出される。
  P(%)=(1-(W/(V×D)))×100
   W:基材本体11の質量(g)
   V:基材本体11の体積(cm
   D:チタンの真密度(g/cm
 チタン粒子焼結体からなる基材本体11の気孔率Pを30%以上とすることにより、チタン基材10の内部に、液体やガスなどを良好に流通させることができ、チタン基材10における反応を促進することが可能となる。一方、チタン粒子焼結体からなる基材本体11の気孔率Pを92%以下とすることにより、チタン基材10の強度を確保することが可能となる。
 ここで、チタン基材10における反応をさらに促進させるためには、基材本体11の気孔率Pを40%以上とすることがさらに好ましく、50%以上とすることがより好ましい。また、チタン基材10の強度をさらに向上させるためには、基材本体11の気孔率Pを90%以下とすることがさらに好ましく、88%以下とすることがより好ましい。
 また、本実施形態においては、チタン基材10の比表面積が0.1m/g以上とされていることが好ましい。
 チタン基材10の比表面積が0.1m/g以上である場合には、基材本体11の表面に形成された酸化チタン皮膜16の表面積が大きく、アナターゼ型酸化チタンの触媒作用を十分に奏功せしめることができ、反応をさらに促進させることが可能となる。
 ここで、アナターゼ型酸化チタンの触媒作用をさらに奏功せしめるためには、チタン基材10の比表面積を0.2m/g以上とすることがさらに好ましく、0.3m/g以上とすることがより好ましい。なお、チタン基材10の比表面積の上限に特に制限はないが、実質的には5.0m/g以下であることが好ましい。
 さらに、本実施形態においては、酸化チタン皮膜16の平均膜厚tが0.05μm以上1.0μm以下の範囲内であることが好ましい。
 酸化チタン皮膜16の平均膜厚tが0.05μm以上とされている場合には、アナターゼ型酸化チタンの触媒作用を長時間維持することができる。一方、酸化チタン皮膜16の平均膜厚tが1.0μm以下とされている場合には、電気抵抗が十分に低くなり、チタン基材10全体の導電性を確保することができる。
 ここで、アナターゼ型酸化チタンの触媒作用をさらに長時間維持するためには、酸化チタン皮膜16の平均膜厚tを0.07μm以上とすることがさらに好ましく、0.1μm以上とすることがより好ましい。また、チタン基材10全体の導電性をさらに確保するためには、酸化チタン皮膜16の平均膜厚tを0.9μm以下とすることがさらに好ましく、0.8μm以下とすることがより好ましい。
 また、本実施形態においては、チタン基材10の圧縮強度が0.5MPa以上であることが好ましい。
 チタン基材10の圧縮強度が0.5MPa以上である場合には、強度が十分に確保されており、使用時の変形や割れの発生を抑制することができ、電極として安定して使用することができる。
 ここで、使用時の変形や割れの発生をさらに抑制するためには、チタン基材10の圧縮強度を0.7MPa以上とすることがさらに好ましく、0.9MPa以上とすることがより好ましい。
 以下に、本実施形態であるチタン基材10の製造方法について、図4のフロー図を参照して説明する。
(基材本体準備工程S01)
 まず、基材本体11となるチタン粒子焼結体を準備する。このチタン粒子焼結体は、例えば、以下のような工程で製造することができる。
 チタンを含む焼結原料を、有機バインダー、発泡剤、可塑剤、水および必要に応じて界面活性剤を混合して、発泡性スラリーを作製する。この発泡性スラリーを、ドクターブレード(塗布装置)を用いて塗布し、シート状の成形体を成形する。このシート状の成形体を加熱して発泡させて発泡成形体を得る。そして、これを脱脂した後で焼結する。これにより、チタン粒子焼結体が作製される。(例えば、特開2006-138005号公報、特開2003-082405号公参照)
(アニーリング処理工程S02)
 次に、上述のようにして得られたチタン粒子焼結体に対して、アニーリング処理を行う。具体的には、上述のチタン粒子焼結体をジルコニア製のセッターの上に設置し、真空度1Pa以下、保持温度1200℃以上1300℃以下、保持時間0.5時間以上3.0時間以下の条件でアニーリング処理を行う。
 このアニーリング処理工程S02によって、粒子焼結界面部分の抵抗を低くすることが可能となる。これにより、後述する陽極酸化工程S03において、粒子焼結界面部分での発熱を抑制でき、チタン基材10の強度を向上させることが可能となる。
(陽極酸化工程S03)
 次に、アニーリング処理を行ったチタン粒子焼結体(基材本体11)に対して陽極酸化を行うことにより、酸化チタン皮膜16を形成する。
 本実施形態においては、硫酸濃度0.2M以下の硫酸中で200V以下の電圧で、陽極酸化を行うことにより、アナターゼ型酸化チタンが占める割合が90%以上とされた酸化チタン皮膜16を形成している。
 上述の製造方法により、チタン粒子焼結体からなる基材本体11の表面に、アナターゼ型酸化チタンが占める割合が90%以上とされた酸化チタン皮膜16が形成されたチタン基材10を製造することが可能となる。
 次に、本実施形態である水電解用電極および水電解装置の概略図を図5に示す。なお、本実施形態の水電解装置は、固体高分子形水電解装置とされている。
 本実施形態の固体高分子形水電解装置30は、図5に示すように、対向配置されたアノード極32およびカソード極33と、これらアノード極32とカソード極33との間に配置されたイオン透過膜34と、を備えた水電解セル31を備えている。なお、イオン透過膜34のアノード極32との接触面には、触媒層35が形成されている。
 ここで、アノード極32、イオン透過膜34、触媒層35については、従来の一般的な固体高分子形水電解装置で使用されているものを適用することができる。
 そして、上述のカソード極33が、本実施形態である水電解用電極とされている。このカソード極33(水電解用電極)は、上述した本実施形態であるチタン基材10で構成されており、チタン粒子焼結体からなる基材本体11の表面に、アナターゼ型酸化チタンが占める割合が90%以上とされた酸化チタン皮膜16が形成された構造とされている。
 上述の固体高分子形水電解装置30においては、図5に示すように、アノード極32側から水(HO)を供給し、カソード側にはカルボン酸水溶液を供給されるとともに、アノード極32およびカソード極33に通電される。すると、水の電解によって生じた酸素(O)がアノード極32から排出され、アノード極で生じた水素イオンがイオン交換膜34を透過し、カソード極へ移動する。
 この水素を原料として、カソード極33側でカルボン酸を還元することで、アルコールが合成される。このとき、カソード極33の表面に形成された酸化チタン皮膜16(チタン酸化物のうちアナターゼ型酸化チタンが占める割合が90%以上)が触媒となり、カルボン酸の還元反応が促進されることになる。還元後のアルコールは、カソード極33から排出される。
 以上のような構成とされた本実施形態であるチタン基材10によれば、チタン粒子焼結体からなる基材本体11の表面に酸化チタン皮膜16が形成され、酸化チタン皮膜16を構成するチタン酸化物のうちアナターゼ型酸化チタンが占める割合が90%以上とされているので、固体高分子形水電解装置を用いてカルボン酸からアルコール合成を行う際に、固体高分子形水電解装置の水電解用電極(カソード極)として使用することが可能となる。また、基材本体11がチタン粒子焼結体で構成されているので、気孔率が高く、水電解用電極(カソード極)にけるカルボン酸の還元反応を促進することができる。
 本実施形態において、基材本体11の気孔率が30%以上92%以下の範囲内である場合には、チタン基材10の表面での反応を促進することができるとともに、基材本体11の強度を確保することができ、電極として良好に使用することができる。
 本実施形態において、チタン基材10の圧縮強度が0.5MPa以上である場合には、基材本体11が多孔質のチタン粒子焼結体で構成されていても、強度に十分に優れており、使用時の変形や割れの発生を抑制でき、カソード極33として安定して使用することができる。
 本実施形態において、チタン基材10の比表面積が0.1m/g以上である場合には、触媒作用を有する酸化チタン皮膜16の表面積が大きくなっており、チタン基材10の表面での反応をさらに促進することができる。
 本実施形態において、酸化チタン皮膜16の平均膜厚tが0.05μm以上1.00μm以下の範囲内である場合には、アナターゼ型酸化チタンの触媒作用を長時間維持することができるとともに、電気抵抗が十分に低く、チタン基材10全体の導電性を確保することができる。よって、電極として安定して使用することができる。
 本実施形態である水電解用電極(カソード極33)、および、このカソード極33を備えた本実施形態である固体高分子形水電解装置30においては、上述したチタン基材10で構成されているので、酸化チタン皮膜16の触媒作用により、カルボン酸からアルコール合成を行うことが可能となる。また、基材本体11がチタン粒子焼結体で構成されており、多孔質構造となっているため、カソード極33の表面での反応を促進することができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
 例えば、本実施形態では、図5に示す構造の固体高分子形水電解装置(水電解セル)を例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、本実施形態であるチタン基材からなる水電解用電極を備えていれば、その他の構造の水電解装置(水電解セル)であってもよい。
 以下に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験の結果について説明する。
 まず、表1に示す基材本体を準備した。準備した基材本体の寸法は、幅25mm×長さ25mmとし、平均膜厚は表1に記載したものした。なお、本発明例1-6および比較例1,2においては、チタン粒子焼結体とし、比較例3はチタン繊維焼結体とした。ここで、基材本体の気孔径、気孔率は、以下のようにして測定した。
 なお、チタン繊維焼結体は、チタン繊維(直径20μm以上50μm以下)を原料とし、焼結工程を経て多孔質化した部材である。
(気孔径)
 Leica社製の光学カメラ LEICA DMS300を用いて、各種チタン部材を撮影した。撮影した画像を三谷商事社製の画像解析ソフトWin ROOFを用いて電極骨格部分と空孔部分に対して二値化処理を行い、気孔径を算出した。
(気孔率)
 気孔率は、以下の式で算出した、
  P(%)=(1-(W/(V×D)))×100
   W:質量(g)
   V:体積(cm
   D:チタンの真密度(g/cm
 なお、基材本体11の体積Vの算出には、デジタルマイクロメーターで測定した基材本体11の厚みと、デジタルノギスで測定した縦及び横の長さを用いた。また、基材本体11の質量は、電子天秤にて測定した。
 次に、本発明例1-6および比較例1においては、真空度1Pa以下、保持温度1250℃、保持時間10時間のアニーリング処理を実施した。比較例2,3においては、アニーリング処理を実施しなかった。
 次に、基材本体の表面に、表1に示す方法および条件にて、陽極酸化を行い、酸化チタン皮膜を成膜した。
 以上のようにして、基材本体の表面に、酸化チタン皮膜を成膜したチタン基材を得た。
 得られたチタン基材について、酸化チタン皮膜の同定、圧縮強度、比表面積を、以下のように評価した。
(酸化チタン皮膜におけるチタン酸化物の同定)
 Rigaku社の全自動多目的X線回折装置(製品名:SmartLab)を用いて、X線回折分析(XRD)法によって、酸化チタン皮膜のチタン酸化物を同定し、アナターゼ型酸化チタンの割合(R)およびルチル型酸化チタンの割合(R)を評価した。X線源はCu管球(CuKα線)を用い、測定角度範囲は15-90°とした。上述の割合の算出には、アナターゼ型酸化チタンの25.3°のピーク強度をIとし、ルチル型酸化チタンの27.4°のピーク強度をIとして、以下の式を用いた。
 R=I/(I+I
 R=I/(I+I
 I:バックグランドを除した後の24.3-26.3°の範囲におけるX線の総検出数
 I:バックグランドを除した後の26.4-28.4°の範囲におけるX線の総検出数
(酸化チタン皮膜の平均膜厚)
 成膜後のサンプルを樹脂埋めし、酸化チタン皮膜の厚さ方向に対して垂直方向に切断して断面を露出させる。この断面をSEM観察し、倍率20000倍で観察したSEM画像内に写る酸化チタン皮膜層の端から端までを均等に5点取り、それぞれ平均膜厚を算出した。そして、測定した5点の平均値から酸化チタン皮膜の平均膜厚を求めた。評価結果を表1に示す。
(圧縮強度)
 圧縮試験を実施し、圧縮強度を評価した。評価結果を表1に示す。
(基材本体の比表面積)
 成膜後のサンプルを2mm×2mm以下の角片に切り出し、約0.3gをサンプルフォルダに充填した。サンプルフォルダをQUANTACHROME 社製のAUTOSORB-iQ2に設置し、温度200度で60分間脱気した。その後、クリプトンガスを導入し、比表面積を測定した。
評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 比較例1においては、硫酸濃度0.4Mの硫酸中で陽極酸化を実施した。形成された酸化チタン皮膜においては、アナターゼ型酸化チタンの割合が90%未満であった。このため、酸化チタン皮膜を、カルボン酸の還元反応の触媒として利用することができないものであった。
 比較例2においては、チタン粒子焼結体からなる基材本体にアニーリング処理を実施せず、硫酸濃度0.1Mの硫酸中で陽極酸化を実施した。陽極酸化時に基材本体に割れが生じたため、その後の評価を中止した。陽極酸化時に、抵抗の高い粒子焼結界面部分で発熱し、多孔質骨格が焼き切れたためと推測される。
 比較例3においては、チタン繊維焼結体からなる基材本体にアニーリング処理を実施せず、硫酸濃度が0.1Mの条件で陽極酸化を実施した。圧縮強度が測定下限値以下の0.1MPa以下であり、強度不足であった。
 これに対して、本発明例1-6においては、チタン粒子焼結体からなる基材本体にアニーリング処理を実施し、硫酸濃度0.2M以下の硫酸中で陽極酸化を実施した。形成された酸化チタン皮膜においては、アナターゼ型酸化チタンが占める割合が90%以上とされており、カルボン酸の還元反応の触媒として利用することが可能であった。また、圧縮強度が十分に高く、かつ、比表面が大きく、電極として安定して使用可能であった。
 以上の確認実験の結果から、本発明例によれば、水電解用電極として使用した際にカルボン酸からアルコール合成を可能とするチタン基材を提供可能であることが確認された。
 水電解用電極として使用した際にカルボン酸からアルコール合成を効率的に行うことが可能なチタン基材、および、このチタン基材からなる水電解用電極、固体高分子形水電解装置を提供することができる。
 10  チタン基材
 11  基材本体
 16  酸化チタン皮膜
 30  固体高分子形水電解装置
 33  カソード極(水電解用電極)

Claims (7)

  1.  チタン粒子焼結体からなる基材本体と、この基材本体の表面に形成された酸化チタン皮膜と、を有し、
     前記酸化チタン皮膜を構成するチタン酸化物のうちアナターゼ型酸化チタンが占める割合が90%以上であることを特徴とするチタン基材。
  2.  前記基材本体の気孔率が30%以上92%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載のチタン基材。
  3.  圧縮強度が0.5MPa以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のチタン基材。
  4.  比表面積が0.1m/g以上であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のチタン基材。
  5.  前記酸化チタン皮膜の平均膜厚が0.05μm以上1.0μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のチタン基材。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のチタン基材からなることを特徴とする水電解用電極。
  7.  請求項6に記載の水電解用電極を備えたことを特徴とする固体高分子形水電解装置。
PCT/JP2022/015226 2021-03-31 2022-03-28 チタン基材、水電解用電極、および、固体高分子形水電解装置 WO2022210621A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22780832.6A EP4317534A1 (en) 2021-03-31 2022-03-28 Titanium base material, water-electrolysis electrode, and solid macromolecule-type water-electrolysis device
CN202280038920.5A CN117413093A (zh) 2021-03-31 2022-03-28 钛基材、水电解用电极及固体高分子型水电解装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-059342 2021-03-31
JP2021059342A JP2022155900A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 チタン基材、水電解用電極、および、固体高分子形水電解装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022210621A1 true WO2022210621A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83459325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/015226 WO2022210621A1 (ja) 2021-03-31 2022-03-28 チタン基材、水電解用電極、および、固体高分子形水電解装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4317534A1 (ja)
JP (1) JP2022155900A (ja)
CN (1) CN117413093A (ja)
WO (1) WO2022210621A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082405A (ja) 2001-09-14 2003-03-19 Mitsubishi Materials Corp 延性に優れた多孔質金属およびその製造方法
WO2006051939A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Mitsubishi Materials Corporation 圧縮強度に優れたチタンまたはチタン合金スポンジ状焼結体
JP2009215621A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Tohoku Univ 陽極酸化法により製造した二酸化チタン
US20150068906A1 (en) * 2012-03-30 2015-03-12 Keronite International Limited Photocatalyst
US20170021416A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-26 CellMotive Co. Ltd. Metallic Foam Anode Coated with Active Oxide Material
JP2020526893A (ja) * 2017-08-28 2020-08-31 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
JP2021059342A (ja) 2019-10-03 2021-04-15 富士電機株式会社 飲料供給ノズル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082405A (ja) 2001-09-14 2003-03-19 Mitsubishi Materials Corp 延性に優れた多孔質金属およびその製造方法
WO2006051939A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Mitsubishi Materials Corporation 圧縮強度に優れたチタンまたはチタン合金スポンジ状焼結体
JP2006138005A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Mitsubishi Materials Corp 圧縮強度に優れたチタンまたはチタン合金スポンジ状焼結体
JP2009215621A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Tohoku Univ 陽極酸化法により製造した二酸化チタン
US20150068906A1 (en) * 2012-03-30 2015-03-12 Keronite International Limited Photocatalyst
US20170021416A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-26 CellMotive Co. Ltd. Metallic Foam Anode Coated with Active Oxide Material
JP2020526893A (ja) * 2017-08-28 2020-08-31 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
JP2021059342A (ja) 2019-10-03 2021-04-15 富士電機株式会社 飲料供給ノズル

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ASO, HIDETAKA ET AL.: "3D09 Anodization behavior of porous titanium", 73RD ECSJ SPRING MEETING. THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY OF JAPAN; HACHIOJI, JAPAN; APRIL 1-3, 2006, ELECTROCHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, JP, vol. 73, 1 April 2006 (2006-04-01) - 3 April 2006 (2006-04-03), JP, pages 79, XP009540066 *
M. SADAKIYO, SCIENTIFIC REPORTS, vol. 7, no. 2017, pages 17032
N. MASAHASHI, APPL. CAT. B, vol. 90, 2009, pages 255 - 261

Also Published As

Publication number Publication date
CN117413093A (zh) 2024-01-16
EP4317534A1 (en) 2024-02-07
JP2022155900A (ja) 2022-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7092076B2 (ja) チタン基材、チタン基材の製造方法、及び、水電解用電極、水電解装置
Xiong et al. Vertically aligned porous nickel (II) hydroxide nanosheets supported on carbon paper with long‐term oxygen evolution performance
Carmo et al. A comprehensive review on PEM water electrolysis
Shin et al. Porous tin oxides prepared using an anodic oxidation process
Kalinina et al. Electrophoretic deposition of a self-stabilizing suspension based on a nanosized multi-component electrolyte powder prepared by the laser evaporation method
JP7227543B2 (ja) チタン基材、チタン基材の製造方法、及び、水電解用電極、水電解装置
Park et al. Tuning electrochemical and transport processes to achieve extreme performance and efficiency in solid oxide cells
Liu et al. Degradation effects at the porous transport layer/catalyst layer interface in polymer electrolyte membrane water electrolyzer
Ahmed et al. Development of novel LSM/GDC composite and electrochemical characterization of LSM/GDC based cathode-supported direct carbon fuel cells
Chen et al. Ceria nanoparticles as promoters of CO2 electroreduction on Ni/YSZ: An efficient preparation strategy and insights into the catalytic promotion mechanism
Asonkeng et al. Synthesis of metallic nanoparticles for heterogeneous catalysis: Application to the Direct Borohydride Fuel Cell
Zheng et al. Robust FeCoP nanoparticles grown on a rGO-coated Ni foam as an efficient oxygen evolution catalyst for excellent alkaline and seawater electrolysis
WO2022210621A1 (ja) チタン基材、水電解用電極、および、固体高分子形水電解装置
Skakov et al. La2CuO4 Electrode material for low temperature solid oxide fuel cells
JP6805054B2 (ja) 水蒸気電解セル
Zou et al. CeO 2-Y 2 O 3-ZrO 2 Membrane with Enhanced Molten Salt Corrosion Resistance for Solid Oxide Membrane (SOM) Electrolysis Process
KR102243511B1 (ko) 수전해 전극 및 그 제조방법
Wu et al. A nanotubular framework with customized conductivity and porosity for efficient oxidation and reduction of water
KR101218602B1 (ko) 은 나노입자를 포함하는 저온 작동 고체산화물 연료전지 제조방법 및 이에 의해 제조된 고체산화물 연료전지
JP2015118922A (ja) 固体酸化物型燃料電池及び空気極材料
WO2022210421A1 (ja) チタン多孔質板材、および、水電解用電極、水電解装置
US20230143743A1 (en) Titanium substrate, method for producing titanium substrate, electrode for water electrolysis, and water electrolysis apparatus
JP2024035612A (ja) 3次元規則骨格を有する電極、水電解装置、燃料電池
WO2022210681A1 (ja) チタン多孔質板材、および、水電解用電極、水電解装置
Lee et al. Pioneering Microporous Layers for Proton-Exchange-Membrane Water Electrolyzers via Tape Casting

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22780832

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022780832

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022780832

Country of ref document: EP

Effective date: 20231031

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280038920.5

Country of ref document: CN