WO2022209430A1 - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
WO2022209430A1
WO2022209430A1 PCT/JP2022/007164 JP2022007164W WO2022209430A1 WO 2022209430 A1 WO2022209430 A1 WO 2022209430A1 JP 2022007164 W JP2022007164 W JP 2022007164W WO 2022209430 A1 WO2022209430 A1 WO 2022209430A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compressor
space
muffler
partition
flow path
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/007164
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
純幸 植村
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to EP22779655.4A priority Critical patent/EP4296512A1/en
Priority to CN202280023958.5A priority patent/CN117043463A/zh
Publication of WO2022209430A1 publication Critical patent/WO2022209430A1/ja
Priority to US18/373,632 priority patent/US20240018961A1/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/0027Pulsation and noise damping means
    • F04B39/0055Pulsation and noise damping means with a special shape of fluid passage, e.g. bends, throttles, diameter changes, pipes
    • F04B39/0061Pulsation and noise damping means with a special shape of fluid passage, e.g. bends, throttles, diameter changes, pipes using muffler volumes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/06Silencing
    • F04C29/065Noise dampening volumes, e.g. muffler chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/06Silencing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/06Silencing
    • F04C29/068Silencing the silencing means being arranged inside the pump housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/12Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • F04C18/14Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
    • F04C18/16Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with helical teeth, e.g. chevron-shaped, screw type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/48Rotary-piston pumps with non-parallel axes of movement of co-operating members
    • F04C18/50Rotary-piston pumps with non-parallel axes of movement of co-operating members the axes being arranged at an angle of 90 degrees
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/30Casings or housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/13Noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • F25B1/047Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type of screw type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/02Centrifugal separation of gas, liquid or oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/12Sound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/02Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

圧縮機(10)は、圧縮機構(20)と、該圧縮機構(20)の圧縮室出口(26)と吐出管(8)の流入端とを連通する吐出流路(38)に配置されるマフラ構造(M)とを備え、マフラ構造(M)は、冷媒ガスが膨張と収縮とを繰り返すように直列に接続される第1マフラ部(S1)と第2マフラ部(S2)とである。

Description

圧縮機
 本開示は、圧縮機に関するものである。
 特許文献1には、圧縮機に取り付けられる消音装置が開示されている。消音装置は、吐出される冷媒ガスの流動における圧力変動により発生する騒音を抑える。
特開2014-47703号公報
 消音装置が圧縮機外に取り付けられる場合、圧縮機内に設けられる圧縮機構の吐出口から消音装置までの距離が比較的長くなる。このことにより、圧縮機構の吐出口から消音装置の間に配置される配管や油回収器などを流れる冷媒により騒音(冷媒音)が発生する結果、圧縮機の静音性を確保することが困難になる場合がある。
 本開示の目的は、消音機能を有する圧縮機の静音性を向上させることにある。
 本開示の第1の態様は、
 圧縮機構(20)と、該圧縮機構(20)の圧縮室出口(26)と吐出管(8)の流入端との間に配置されるマフラ構造(M)とを備え、
 前記マフラ構造(M)は、冷媒ガスが膨張と収縮とを繰り返すように直列に接続される第1マフラ部(S1)および第2マフラ部(S2)である圧縮機である。
 第1態様では、第1マフラ部(S1)および第2マフラ部(S2)により、マフラ構造(M)を流れる冷媒ガスは、膨張と収縮とを複数回繰り返す結果、冷媒音の脈動を低減できる。マフラ構造(M)は、圧縮室出口(26)と、圧縮機(10)から冷媒が流入する吐出管(8)の流入端との間に配置されるため、圧縮室出口(26)から吐出された冷媒ガスの圧力脈動を比較的上流で減衰することができ、ひいては脈動低減効果を向上できる。
 本開示の第2の態様は、第1の態様において、
 前記マフラ構造(M)は、前記圧縮室出口(26)と吐出管(8)の流入端との間において、前記吐出管(8)の流入端よりも前記圧縮室出口(26)に近い位置に設けられる。
 第2の態様では、圧縮機構(20)により圧縮された冷媒ガスは、圧縮室出口(26)から吐出されると比較的速やかにマフラ構造(M)を流れる。このことにより、冷媒ガスの圧力脈動をより上流で減衰することができる。
 本開示の第3の態様は、第1または第2の態様において、
 前記マフラ構造(M)による冷媒ガスの減衰周波数が3000Hz以下、または、減衰量が10DB以上である。
 本開示の第3の態様では、マフラ構造(M)を通過する冷媒ガスの減衰周波数を3000Hz以下、または、減衰量を10DB以上にできる。
 本開示の第4の態様は、第1または第2の態様において、
 前記マフラ構造(M)による冷媒ガスの減衰周波数が2000Hz以下、または、減衰量が20DB以上である。
 本開示の第4の態様では、マフラ構造(M)を通過する冷媒ガスの減衰周波数を2000Hz以下、または、減衰量を20DB以上にできる。
 本開示の第5の態様は、第1~第4の態様のいずれか1つにおいて、
 前記マフラ構造(M)は、容積が異なる第1膨張空間(S1)と第2膨張空間(S2)とを有し、
 前記第1膨張空間(S1)は、前記第1マフラ部(S1)であり、
 前記第2膨張空間(S2)は、前記第2マフラ部(S2)である。
 本開示の第5の態様では、第1膨張空間(S1)および第2膨張空間(S2)は容積が異なるため、異なる周波数帯域の冷媒音の波長を減衰できる。このことにより冷媒音の低減効果を高めることができる。
 本開示の第6の態様は、第5の態様において、
 前記圧縮機(10)の吐出側に開口(11a)が形成されるケーシング(11)と、
 前記ケーシング(11)内に設けられる駆動軸(18)の軸端を保持する板部(27)と、
 前記開口(11a)を塞ぐように前記ケーシング(11)に取り付けられると共に、前記板部(27)との間に消音室(SR)を形成する凹状のカバー部(31)とをさらに備え、
 前記マフラ構造(M)が、前記消音室(SR)に設けられる。
 第6の態様では、消音室(SR)は、板部(27)と凹状のカバー部(31)との間に形成される閉じた空間に形成される。このカバー部(31)の凹部はデッドスペースになるため、このような空間にマフラ構造(M)を設けることで、圧縮機(10)内部の空間を有効に活用できる。このことにより、例えば、圧縮機の外部に消音装置を設ける場合では、圧縮機と消音装置とを別個に設置する必要があるが、本開示の圧縮機では、マフラ構造(M)が圧縮機(10)内部に配置されているため、圧縮機(10)の設置場所の省スペース化を図ることができる。
 本開示の第7の態様は、第6の態様において、
 前記第1膨張空間(S1)および前記第2膨張空間(S2)は、前記消音室(SR)に設けられた隔壁(37)によって形成される。
 第7の態様では、隔壁(37)を設けるだけで第1膨張空間(S1)と第2膨張空間(S2)とを形成できる。このことにより、第1膨張空間(S1)と第2膨張空間(S2)とを比較的容易に形成できると共に、新たに消音装置を設けるなどの必要がなく省コスト化を図ることができる。
 本開示の第8の態様は、第7の態様において、
 前記隔壁(37)は、前記板部(27)または前記カバー部(31)と一体に形成される。
 第8の態様では、隔壁(37)は板部(27)またはカバー部(31)と一体形成される。そのため、カバー部(31)を板部(27)に取り付けるだけで消音室(SR)を構成することができる。ひいては、比較的容易にマフラ構造(M)を形成できる。
 本開示の第9の態様は、第8の態様において、
 前記隔壁(37)は、前記第1膨張空間(S1)と前記第2膨張空間(S2)とを仕切る第1隔壁(37b)を有し、
 該第1隔壁(37b)には、前記第1膨張空間(S1)と前記第2膨張空間(S2)とを連通する第1開口(39a)が形成される。
 第9の態様では、冷媒ガスは、第1膨張空間(S1)および第2膨張空間(S2)の一方から他方に流れる冷媒ガスは、第1開口(39a)で収縮する。このように、第1隔壁(37b)に第1開口(39a)を設けることによりマフラ構造(M)を比較的容易に形成できる。
 第10の態様は、第9の態様において、
 前記マフラ構造(M)の流出端に接続されると共に、前記吐出管(8)の流入端に連通するパイプ(72)をさらに備える。
 第10の態様では、パイプの長さを調節することにより、所望の冷媒音の低減効果を得ることができる。
 第11の態様は、第1~第10の態様のいずれか1つにおいて、
 前記マフラ構造(M)は、
 冷媒ガスが第1マフラ部(S1)と第2マフラ部(S2)とを流通する主流路(41)と、
 冷媒ガスが前記主流路(41)から分流した後、該主流路(41)に合流する副流路(42)と
を備える。
 第11の態様では、冷媒ガスは主流路(41)と副流路(42)とを流れる。このように、冷媒ガスが流れる複数の流路を設けることによって、冷媒音の低減効果を得ることができる。
 第12の態様は、第1~第10の態様のいずれか1つにおいて、
 前記マフラ構造(M)は、
 冷媒ガスが第1マフラ部(S1)と第2マフラ部(S2)とを流通する主流路(41)と、
 前記主流路(41)から分岐する分岐流路(43)とを備え、
 前記分岐流路(43)の流出端は閉鎖されている。
 第12の態様では、分岐流路(43)は流出端が閉鎖されているため、分岐流路(43)に流入する冷媒の冷媒音は共鳴により打ち消される。このことにより、冷媒音の低減効果を得ることができる。
 第13の態様は、第1~第12の態様のいずれか1つにおいて、
 前記マフラ構造(M)の流路長は、50mm~2000mmである。
 第13の態様では、所定の範囲の周波数帯域を抑えることができる。
 第14の態様は、第1~第13の態様のいずれか1つにおいて、
 前記第1マフラ部(S1)または前記第2マフラ部(S2)に設けられた消音材をさらに備える。
 第14の態様では、消音材により、冷媒音の低減効果を高めることができる。
図1は、実施形態に係る圧縮機を備える冷凍装置の冷媒回路の模式図である。 図2は、実施形態に係る圧縮機の概略構成を示す縦断面図である。 図3は、油分離器の立体斜視図である。図3は、カバー部を正面側から視た状態を表す。 図4Aは、消音室の縦断面を示す立体斜視図である。図4Aは、消音室をベアリングホルダ側から視た状態を示す。 図4Bは、消音室の縦断面を示す立体斜視図である。図4Bは、消音室をカバー部側から視た状態を表す。 図5Aは、変形例1に係る消音室の縦断面図である。図5Aは、消音室をベアリングホルダ側から視た状態を表す。 図5Bは、変形例1に係る消音室の縦断面図である。図5Bは、消音室をカバー部側から視た状態を表す。 図6Aは、変形例2に係る消音室の縦断面図である。図6Aは、消音室をベアリングホルダ側から視た状態を表す。 図6Bは、変形例2に係る消音室の縦断面図である。図6Bは、消音室をカバー部側から視た状態を表す。 図7Aは、その他の実施形態に係る消音室の縦断面図である。図7Aは、消音室をベアリングホルダ側から視た状態を表す。 図7Bは、その他の実施形態に係る消音室の縦断面図である。図7Bは、消音室をカバー部側から視た状態を表す。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。また、以下に説明する各実施形態、変形例、その他の例等の各構成は、本発明を実施可能な範囲において、組み合わせたり、一部を置換したりできる。
 《実施形態》
 図1に示すように、実施形態に係る圧縮機(10)は、冷凍装置(1)の冷媒回路(3)に接続される。冷媒回路には、例えば、圧縮機(10)、放熱器(5)、減圧部(9)、蒸発器(6)が順に接続される。圧縮機(10)と放熱器(5)との間には、圧縮された冷媒が吐出される吐出管(8)が設けられる。冷媒回路は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う。具体的には、圧縮機(10)で圧縮された冷媒が、放熱器(5)で放熱する。放熱した冷媒は、減圧部(9)で減圧される。減圧部(9)で減圧された冷媒は、蒸発器(6)で蒸発する。蒸発器(6)で蒸発した冷媒は、圧縮機(10)に吸入される。本例の圧縮機(10)は、油分離器(30)を有する。
 〈圧縮機〉
 圧縮機(10)は、冷媒を圧縮する。圧縮機(10)は、低圧のガス冷媒を吸入し、このガス冷媒を圧縮する。圧縮機(10)は、圧縮した後の高圧のガス冷媒を吐出する。図2に示すように、圧縮機(10)は、スクリュー圧縮機である。圧縮機(10)は、1つのスクリューロータ(22)を有するシングルスクリュー型である。圧縮機(10)は、1つのゲートロータ(23)を有する1ゲート型である。圧縮機(10)は、ケーシング(11)、電動機(15)、駆動軸(18)、及び圧縮機構(20)を備えている。
 〈ケーシング〉
 ケーシング(11)は、横長の筒状に形成される。ケーシング(11)の内部には、低圧室(L)と高圧室(H)とが形成される。低圧室(L)は、圧縮機構(20)に吸入される低圧のガス冷媒が流れる流路を構成する。高圧室(H)は、圧縮機構(20)から吐出された高圧のガス冷媒が流れる流路を構成する。
 ケーシング(11)の長手方向の一端には、吸入カバー(12)が取り付けられる。ケーシング(11)の長手方向の他端には、開口(11a)が形成される。開口(11a)は、圧縮機(10)の吐出側に形成される。具体的には、開口(11a)は、ケーシング(11)のうち高圧室(H)が形成される高圧側に設けられる。開口(11a)には、油分離器(30)のカバー部(31)が取り付けられる。ケーシング(11)内の底部には、油が貯留される油室(14)が形成される。
 〈電動機〉
 電動機(15)は、ケーシング(11)に収容される。電動機(15)は、ステータ(16)とロータ(17)とを有する。ステータ(16)は、ケーシング(11)の内壁に固定される。ロータ(17)は、ステータ(16)の内部に配置される。ロータ(17)の内部には駆動軸(18)が固定される。
 〈駆動軸〉
 駆動軸(18)は、電動機(15)と圧縮機構(20)とを連結する。駆動軸(18)は、ケーシング(11)の長手方向に沿って延びる。駆動軸(18)は、略水平方向に延びる。駆動軸(18)は、複数の軸受け(19)によって回転可能に支持される。駆動軸(18)のケーシング(11)の開口側の軸端は、ケーシング(11)内に配置されるベアリングホルダ(27)によって保持される。具体的に、駆動軸(18)の軸端は、ベアリングホルダ(27)に形成される軸受け(19)によって保持される。ベアリングホルダ(27)は、本開示の板部である。
 〈圧縮機構〉
 圧縮機構(20)は、1つのシリンダ部(21)と、1つのスクリューロータ(22)と、1つのゲートロータ(23)とを有する。
 シリンダ部(21)は、ケーシング(11)の内部に形成される。スクリューロータ(22)は、シリンダ部(21)の内側に配置される。スクリューロータ(22)は、駆動軸(18)に固定される。スクリューロータ(22)の外周面には、螺旋状の複数(本例では3つ)のスクリュー溝(24)が形成される。スクリューロータ(22)の歯先の外周面は、シリンダ部(21)に囲まれる。スクリューロータ(22)の軸方向の一端側は、低圧室(L)に面する。スクリューロータ(22)の軸方向の他端側は、高圧室(H)に面する。
 ゲートロータ(23)は、ゲートロータ室(25)に収容される。ゲートロータ(23)は、放射状に配置された複数のゲート(23a)を有する。ゲートロータ(23)のゲート(23a)は、シリンダ部(21)の一部を貫通し、スクリュー溝(24)と噛み合う。圧縮機構(20)には、吸入口と、圧縮室と、吐出口(26)とが形成される。吸入口は、スクリュー溝(24)のうち低圧室(L)に開口する部分である。圧縮室は、シリンダ部(21)の内周面と、スクリュー溝(24)と、ゲート(23a)との間に形成される。
 吐出口(26)は、高圧室(H)に開口する部分である。圧縮機構(20)では、圧縮室で圧縮された冷媒が、吐出口(26)を通じて高圧室(H)へ吐出される。吐出口(26)は、スクリューロータ(22)の軸方向の他端側に形成される(図1の二点鎖線参照)。吐出口(26)は、本開示の圧縮機構(20)の圧縮室出口(26)である。吐出口(26)は、吐出管(8)の流入端と連通する。吐出口(26)と吐出管(8)の流入端との間に冷媒ガスが流れる吐出流路(38)が形成される。
 圧縮機構(20)は、スライドバルブ機構(図示省略)を有する。スライドバルブ機構は、圧縮室と吐出ポートとを連通するタイミングを調節する。スライドバルブ機構は、駆動軸(18)の軸心方向に沿って前後に進退するスライド部材(スライドバルブ)を含む。スライド部材の一部は、高圧室(H)に位置する。
 〈油分離器〉
 油分離器(30)は、遠心力により冷媒から油を分離する遠心分離式である。油分離器(30)は、圧縮機構(20)から吐出された冷媒中から油を分離する。油分離器(30)は、カバー部(31)と、筒状の油分離器本体(50)と、曲がり管(70)とを備える。以下、図2および図3を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」に関する語句は、原則として、図3に示すカバー部(31)を正面から視た場合を基準とする。
 〈カバー部〉
 カバー部(31)は、開口(11a)を塞ぐようにケーシング(11)に取り付けられる。カバー部(31)は、圧縮機(10)の高圧室(H)を塞ぐ。カバー部(31)は、ベアリングホルダ(27)との間に後述の消音室(SR)を形成する。カバー部(31)は、カバー本体(32)と、フランジ部(33)とを有する。
 カバー本体(32)は、前側が開放された中空状(凹状)に形成される。カバー本体(32)は、右側壁(32c)、左側壁(32b)、上壁(32a)、底壁(32d)及び奥壁(32e)を有する。底壁(32d)は、正面視において、下方に膨出するように略半円筒状に形成される。カバー本体(32)は、仕切壁(34)を有する。仕切壁(34)は、右側壁(32c)の下端から左側壁(32b)の下端に亘るように水平方向に延びる。仕切壁(34)は、カバー部(31)の内部を油溜空間(35)と吐出空間(36)とに仕切っている。
 油溜空間(35)は、仕切壁(34)と底壁(32d)とにより区画される空間である。図2に示すように、油溜空間(35)は、ケーシング(11)内の油室(14)に対応する高さ位置にある。油溜空間(35)には、油分離器(30)で分離された油が溜まる。
 吐出空間(36)は、カバー本体(32)の前側の開口をベアリングホルダ(27)が覆うことで形成される空間である。具体的に、吐出空間(36)は、仕切壁(34)、左側壁(32b)、右側壁(32c)、上壁(32a)、奥壁(32e)およびベアリングホルダ(27)により形成される。吐出空間(36)は、ケーシング(11)内の高圧室(H)に対応する高さ位置にある。吐出空間(36)には、圧縮機構(20)で吐出された高圧のガス冷媒が流入する。吐出空間(36)には、後述の消音室(SR)が設けられる。
 フランジ部(33)は、カバー本体(32)の前端に設けられる。フランジ部(33)は、上下に縦長の枠状に形成される。フランジ部(33)は、締結部材を介してケーシング(11)の開口(11a)の縁に固定される。フランジ部(33)は、第1フランジ部(33a)と第2フランジ部(33b)とを含む。第1フランジ部(33a)は、上壁(32a)、左側壁(32b)及び右側壁(32c)の各前端に接続される。このように、第1フランジ部(33a)は、正面視において、逆U字状に形成される。第2フランジ部(33b)は、底壁(32d)の前端に接続される。このように、正面視において、U字状に形成される。
 〈油分離器〉
 油分離器本体(50)は、筒状に形成される。厳密には、油分離器本体(50)は、中空円筒状に形成される。油分離器本体(50)の内部には、冷媒中から油を遠心力によって分離するための分離空間(51)が形成される。分離空間(51)には、曲がり管(70)を流れた冷媒が流入する。油分離器本体(50)は、外筒(52)と蓋部材(60)とを有する。
 外筒(52)は、上側が開口した有底筒状に形成される。外筒(52)は、筒状の胴部(53)と、胴部(53)の下側に形成される底部(54)とを含む。
 胴部(53)の前側部分は、カバー部(31)と一体に形成される。胴部(53)には、油流出孔(55)が形成される。分離空間(51)の油は、油流出孔(55)を通じて油溜空間(35)に流出する。
 底部(54)には、油戻し流路(56)が形成される。油戻し流路(56)は、油溜空間(35)の油を圧縮機(10)の所定の潤滑部など供給するための流路である。
 蓋部材(60)は、外筒(52)の上側の開放部に取り付けられる。蓋部材(60)は、上蓋(61)及び内筒(62)を有する。
 上蓋(61)は、略円板状に形成される。上蓋(61)は、締結部材を介して外筒(52)の上端に固定される。
 内筒(62)は、上下が開放する円筒状に形成される。内筒(62)は、上蓋(61)から下方に向かって突出する。
 内筒(62)の内部は、分離空間(51)と吐出管(8)とを連通させる空間が形成される。内筒(62)の上端の開口部は吐出管(8)の流入端に接続される。
 曲がり管(70)は、油を含んだ高圧の冷媒を油分離器本体(50)に導入する。曲がり管(70)は、油分離器本体(50)の胴部(53)を周方向に囲むように配置される。曲がり管(70)の内部には、曲がり管(70)に沿って湾曲する内部流路(70a)が形成される。
 曲がり管(70)の流入端は、吐出空間(36)に形成される流出口(45)に接続される。流出口(45)は、後述する。
 このように本例の圧縮機(10)において、吐出口(26)から吐出管(8)の流入端までの流路は、圧縮機構(20)で圧縮された冷媒が流れる吐出流路(38)を形成する。
 -マフラ構造の詳細-
 マフラ構造(M)について、図3、図4Aおよび図4Bを参照しながら説明する。図4Aおよび図4Bは、消音室(SR)に後述するマフラ(72)が取り付けられた状態を示す。なお、図4Aおよび図4Bでは、断面を示すハッチングを省略している。
 マフラ構造(M)は、消音室(SR)に形成される。消音室(SR)は、吐出口(26)と吐出管(8)の流入端の間の吐出流路(38)に配置される。マフラ構造(M)は、第1マフラ部(S1)および第2マフラ部(S2)である。第1マフラ部(S1)および第2マフラ部(S2)は、冷媒ガスが膨張と収縮を繰り返すように直列に接続される。第1マフラ部(S1)および第2マフラ部(S2)の詳細は後述する。
 消音室(SR)は、カバー本体(32)とベアリングホルダ(27)との間に形成される。具体的に、消音室(SR)は、吐出空間(36)に形成される。消音室(SR)は、流入口(44)、流出口(45)、及び隔壁(37)を有する。
 流入口(44)は、ベアリングホルダ(27)に形成される。流入口(44)は、ベアリングホルダ(27)における左上部分に配置される。圧縮機構(20)の吐出口(26)から吐出された冷媒は、流入口(44)から消音室(SR)に流入する。
 流出口(45)は、カバー部(31)に形成される。流出口(45)は、カバー部(31)の奥壁(32e)のうち右上部分に配置される。流出口(45)は、吐出流路(38)に連通する。消音室(SR)の冷媒は、流出口(45)から吐出流路(38)に流出する。
 隔壁(37)は、主隔壁(37a)、第1隔壁(37b)、第2隔壁(37c)、及び第3隔壁(37d)を有する。各隔壁(37)は、カバー本体(32)と一体形成される。ベアリングホルダ(27)がカバー本体(32)に取り付けられた状態において、各隔壁(37)の前端部は、ベアリングホルダ(27)に密着する。
 主隔壁(37a)は、流入口(44)から流出口(45)に向かって流れる冷媒ガスの第1流路(40)を形成する。具体的に、主隔壁(37a)は、流入口(44)と流出口(45)との間を通るように上壁(32a)から仕切壁(34)に向かって延びる。これにより、第1流路(40)はU字状に形成される。より具体的に、第1流路(40)により、流入口(44)から流入した冷媒ガスは、消音室(SR)内の左側部分を下方に向かって流れた後、消音室(SR)内の右側部分を上方に向かって流れ、流出口(45)から消音室(SR)へ流出する。
 第1流路(40)には、4つの空間(S1~S4)が形成される。4つの空間(S1~S4)は、冷媒の流れ方向に向かって順に並ぶ、第1空間(S1)、第2空間(S2)、第3空間(S3)、および第4空間(S4)である。第1~第4空間(S1~S4)は、隔壁(37)によって形成される。第1~第3隔壁(37b~37d)は、第1~第4空間(S1~S4)の容積が互いに異なるように配置される。
 第1空間(S1)は、本開示の第1マフラ部(S1)である。第1空間(S1)は、第1流路(40)における流入口(44)が配置される位置に形成される。第1空間(S1)は、第1流路(40)において第1隔壁(37b)により仕切られた空間である。具体的に、第1空間(S1)は、左側壁(32b)、主隔壁(37a)、上壁(32a)、第1隔壁(37b)、奥壁(32e)およびベアリングホルダ(27)により区画される。第1隔壁(37b)は、左側壁(32b)と主隔壁(37a)とを接続する。第1隔壁(37b)は、主隔壁(37a)の下端の高さ位置に配置される。第1空間(S1)を本開示の第1膨張空間(S1)とし、第2空間(S2)を本開示の第2膨張空間(S2)とすると、第1隔壁(37b)は、第1膨張空間(S1)と第2膨張空間(S2)とを仕切る。第1空間(S1)の冷媒ガスの流路長をL1とする。L1は、上壁(32a)と第1隔壁(37b)との向かい合う面の間の長さである。
 第1隔壁(37b)には、第1開口(39a)が形成される。第1開口(39a)は、第1空間(S1)と第2空間(S2)とを連通する。第1開口(39a)は円形である。第1開口(39a)は、第1隔壁(37b)に形成された第1内周面(F1)によって形成される。第1隔壁(37b)には、第1内周面(F1)に囲まれた第1小空間(ss1)が形成される。
 第2空間(S2)は、本開示の第2マフラ部(S2)である。第2空間(S2)は、第1空間(S1)に直列に接続される。第2空間(S2)は、第1流路(40)において、第1隔壁(37b)および第2隔壁(37c)により仕切られた空間である。具体的に、第2空間(S2)は、第1隔壁(37b)、第2隔壁(37c)左側壁(32b)、右側壁(32c)、仕切壁(34)、奥壁(32e)、およびベアリングホルダ(27)により形成される。第2隔壁(37c)は、右側壁(32c)と主隔壁(37a)とを接続する。第2隔壁(37c)は、主隔壁(37a)の下端の高さ位置に配置される。第2空間(S2)の冷媒ガスの流路長をL2とする。L2は、左側壁(32b)と右側壁(32c)との向かい合う面の間の長さである。
 第2隔壁(37c)には、第2開口(39b)が形成される。第2開口(39b)は、第2空間(S2)と第3空間(S3)とを連通する。第2開口(39b)は円形である。第2開口(39b)は、第2隔壁(37c)に形成された第2内周面(F2)によって形成される。第2隔壁(37c)には、第2内周面(F2)に囲まれた第2小空間(ss2)が形成される。
 第3空間(S3)は、第1流路(40)において、第2隔壁(37c)および第3隔壁(37d)により仕切られた空間である。具体的に、第3空間(S3)は、第2隔壁(37c)、第3隔壁(37d)、主隔壁(37a)、右側壁(32c)、奥壁(32e)およびベアリングホルダ(27)により区画される。第3隔壁(37d)は、右側壁(32c)と主隔壁(37a)とを接続する。第3隔壁(37d)は、主隔壁(37a)の中間の高さ位置よりも上壁(32a)に近い位置に配置される。第3空間(S3)の冷媒ガスの流路長をL3とする。L3は、第2隔壁(37c)と第3隔壁(37d)との向かい合う面の間の長さである。
 第3隔壁(37d)には、第3開口(39c)が形成される。第3開口(39c)は、第3空間(S3)と第4空間(S4)とを連通する。第3開口(39c)は円形である。第3開口(39c)は、第3隔壁(37d)に形成された第3内周面(F3)によって形成される。第3隔壁(37d)には、第3内周面(F3)に囲まれた第3小空間(ss3)が形成される。
 第4空間(S4)は、第1流路(40)における流出口(45)が配置される位置に形成される。第4空間(S4)は、第1流路(40)において第3隔壁(37d)により仕切られた空間である。第4空間(S4)は、具体的に、第4空間(S4)は、第3隔壁(37d)、主隔壁(37a)、右側壁(32c)、上壁(32a)、奥壁(32e)およびベアリングホルダ(27)により区画される。第4空間(S4)の冷媒ガスの流路長をL4とする。L4は、第3隔壁(37d)と上壁(32a)との向かい合う面の間の長さである。
 第1隔壁(37b)~第3隔壁(37d)は、流路長L1~L4異なる長さがことなるように配置される。このことより、第1~第4空間(S1~S4)の容積は異なる。
 -パイプ-
 消音室(SR)には、パイプ(72)が設けられる。
 パイプ(72)は、円筒状に形成される。パイプ(72)の外周面は、第2開口(39b)(第2内周面(F2))と第3開口(39c)(第3内周面(F3))とに固定される。パイプ(72)の流入端は、第2空間(S2)に連通する。パイプ(72)の流出端は、流出口(45)に接続される。パイプの流入端から流出端までの長さをd1とする。
 パイプ(72)は、内ダクト部(73)を有する。内ダクト部(73)は、パイプ(72)における第2開口から下方に向かって突出した部分である。パイプの流入端は、内ダクト部(73)に含まれる。内ダクトの長さをd2とする。
 パイプ(72)には、複数の孔(74)が形成される。複数の孔(74)は、第3空間(S3)に対応する位置に形成される。
 消音室(SR)には、消音材が設けられている。消音材は、第1空間(S1)、第2空間(S2)および第3空間(S3)に設けられる。消音材は、例えば、ガラスウール、スチールウール、多孔質体を含む。
 -冷媒ガスの流れ-
 圧縮機構(20)の吐出口(26)から吐出された冷媒ガスは、流入口(44)を介して消音室(SR)に流入する。消音室(SR)に流入した冷媒ガスは、第1空間(S1)、第1小空間(ss1)、第2空間(S2)、パイプ(72)の順に流れる。冷媒ガスは、第1空間(S1)において膨張し、第1小空間(ss1)において収縮し、第2空間(S2)において膨張する。第1空間(S1)からパイプ(72)に流入した冷媒ガスは流出口(45)から流出する。
 このように、第1空間(S1)および第2空間(S2)が第1小空間(ss1)を介して直列に接続されていることにより、冷媒ガスは膨張と収縮とを繰り返す。第1空間(S1)と第2空間(S2)とを含むマフラ構造の長さは、例えば、50mm~2000mmである。第1空間(S1)の流路長L1、第2空間の流路長L2は、マフラ構造(M)を流れる冷媒ガスの減衰周波数が3,000Hz以下、または減衰量が10DB以上となるように設定される。
 -冷媒音の低減-
 本実施形態のような圧縮機では、圧縮された高圧の冷媒が流れることによって吐出管に圧力脈動が発生する。この圧力脈動に起因して冷媒音が発生する。具体的に、圧力脈動は、スクリューロータの回転速度と、スクリューロータの歯数の積から定まる周波数成分を含む。スクリューロータの回転速度を変化させることによって、その回転速度に応じた周波数成分が発生するため、吐出管には、複数の周波数成分を含んだ圧力脈動が発生する。
 このような冷媒音の発生を抑える消音構造が提案されている。例えば、圧縮機の外部において吐出管に消音装置(マフラ)を取り付ける場合や、圧縮機内の肉厚部に加工を施して消音空間を形成し共鳴により冷媒音の発生を抑える場合などがある。
 しかし、圧縮機の外部に消音装置(マフラ)を取り付ける場合では、圧縮室出口から消音装置までの距離が比較的長く、圧縮室出口と消音装置との間に配置される配管や油分離器などで流れる冷媒による騒音が発生するおそれがある。また、消音装置は圧縮機外に接続されるため、消音装置を設けるためのスペースを確保する必要がある。さらには、圧縮機内に消音空間を形成する場合では、肉厚部がなければそもそも消音空間を形成できないなどの設計自由度が比較的低いことに加え、消音空間の形成するための加工コストの増加を招く恐れがある。
 これらのことに対して、本実施形態の圧縮機(10)は、圧縮機構(20)の圧縮室出口(26)と吐出管(8)の流入端とを連通する吐出流路(38)に配置されるマフラ構造(M)を備える。マフラ構造(M)は、冷媒ガスが膨張と収縮とを繰り返すように直列に接続される第1空間(S1)(第1マフラ部)および第2空間(S2)(第2マフラ部)である。
 本実施形態によると、第1空間(S1)および第2空間(S2)により、第1流路(40)を流れる冷媒ガスは、膨張と収縮とを複数回繰り返す結果、冷媒音の脈動を低減できる。マフラ構造(M)である第1空間(S1)および第2空間(S2)は、圧縮機(10)内の吐出口(26)と吐出管(8)の流入端との間に配置される。そのため、吐出口(26)から吐出された冷媒ガスの圧力脈動を比較的上流で減衰することができ、ひいては脈動低減効果を向上できる。
 加えて、マフラ構造(M)により冷媒ガスの圧力脈動を比較的上流で減衰することができるため、マフラ構造(M)の下流に設けられる部材が加振されることを抑制できる。
 本実施形態の圧縮機(10)のマフラ構造(M)は、吐出流路(38)における吐出管(8)の流入端よりも吐出口(26)に近い位置に設けられる。
 本実施形態によると、吐出口(26)と消音室(SR)の流入口(44)とは比較的近い位置にあり、かつ、第1空間(S1)は消音室(SR)の流入口(44)に形成されている。そのため、圧縮された高圧の冷媒ガスは吐出口(26)から吐出されるとすぐに消音室(SR)に流入して、マフラ構造(M)による消音効果が発揮される。このことにより、冷媒音の圧力脈動をより上流で抑えることができる。特に、本例では、吐出口(26)とマフラ構造(M)とが直に接続されているため、圧力脈動の1波長目を抑えることができる結果、脈動低減効果を向上できる。なお、ここでの圧力脈動は、圧縮機構(20)の溝数と運転周波数の積を一次成分とする圧力脈動を含む。
 本実施形態の圧縮機(10)のマフラ構造(M)による冷媒ガスの減衰周波数は、3000Hz以下、または、減衰量が10DB以上である。本例では、カバー部(31)に設けられる第1隔壁(37b)の位置を調節することにより、L1やL2の長さを容易に変更できる。また、第1小空間(ss1)の開口面積を変更するだけで、目的の冷媒ガスの流量と消音効果とに調整できる。このように、第1隔壁(37b)の位置や、第1小空間(ss1)の開口面積を変更することで設計の自由度の高いマフラ構造(M)にすることができる。
 本実施形態の圧縮機(10)のマフラ構造(M)は、容積が異なる第1空間(S1)(第1膨張空間)と第2空間(S2)(第2膨張空間)とを有する。第1空間(S1)は、第1マフラ部(S1)であり、第2空間(S2)は、第2マフラ部(S2)である。このことにより、第1空間(S1)および第2空間(S2)において、異なる周波数帯域の冷媒音の波長を減衰できる。その結果、冷媒音の低減効果を高めることができる。
 本実施形態の圧縮機(10)は、ケーシング(11)の開口(11a)を塞ぐようにケーシング(11)に取り付けられると共に、ベアリングホルダ(27)(板部)との間に消音室(SR)を形成する凹状のカバー部(31)とを備える。マフラ構造(M)は、消音室(SR)に設けられる。
 本実施形態によると、消音室(SR)は、ベアリングホルダ(27)とカバー部(31)との間の閉じた空間に形成される。このカバー部(31)の凹部はデッドスペースになるため、このような空間にマフラ構造(M)を設けることにより、圧縮機(10)内部の空間を有効に活用できる。このことにより、例えば、圧縮機の外部にマフラ構造(M)を設ける場合では、圧縮機(10)とマフラ構造(M)とを別個に設置する必要があるが、本開示の圧縮機(10)では、マフラ構造(M)が圧縮機(10)内部に配置されているため、圧縮機(10)の設置場所の省スペース化を図ることができる。
 本実施形態の圧縮機(10)では、第1空間(S1)(第1膨張空間)、および第2空間(第2膨張空間)は、消音室(SR)に設けられた隔壁(37)によって形成される。これにより、簡便に第1空間(S1)と第2空間(S2)とを形成できると共に、新たに消音装置を設けるなどの必要がなく省コスト化を図ることができる。また、隔壁が形成される位置を調整するだけで、所望の減音効果を発揮できる。
 本実施形態の圧縮機(10)では、隔壁(37)は、カバー部(31)と一体に形成される。これにより、隔壁(37)が一体形成されたカバー部(31)を板部(27)に取り付けるだけで、比較的容易にマフラ構造(M)を形成できる。
 本実施形態の圧縮機(10)では、隔壁(37)は、第1空間(S1)と第2空間(S2)とを仕切る第1隔壁(37b)を有する。第1隔壁(37b)には、第1空間(S1)と第2空間(S2)とを連通する第1開口(39a)が形成される。このことにより、第1隔壁(37b)を設けるだけで、第1空間(S1)および第2空間(S2)を比較的容易に形成できる。
 本実施形態の圧縮機(10)では、マフラ構造(M)の流出端に接続されると共に、吐出管(8)の流入端に連通するパイプ(72)をさらに備える。パイプ(72)のd1の長さにより目的の周波数帯域を設定できる。このことにより所望の周波数帯域の冷媒音を低減できる。特に、第1空間(S1)のL1や第2空間(S2)のL2の長さに応じてパイプd1の長さを設定することで、比較的高い減音効果を発揮できる。
 加えて、本例のパイプ(72)には、複数の孔(74)が形成されている。複数の孔(74)は、閉じられた第3空間(S3)に対応する位置に形成される。このことで、冷媒ガスがパイプ(72)を流れると、複数の孔(74)により生じる共鳴によって冷媒音を低減できる。形成されるパイプ(72)を通る冷媒の冷媒音を抑えることができる。
 加えて、本例のパイプ(72)には、内ダクト部(73)が形成されている。内ダクト部(73)の長さd2を適宜設定することにより、比較的高い減音効果を発揮できる。
 本実施形態の圧縮機(10)では、マフラ構造(M)の流路長は、50mm~2000mmである。これにより、75Hz~3000Hzの波長を抑えることができる。
 本実施形態の圧縮機(10)では、第1マフラ部(S1)および第2マフラ部(S2)の内壁に消音材が設けられる。具体的に、消音材は、第1~第3膨張空間(S)、及び第1~第2小空間(ss2)の内壁に貼り付けられる。このことにより、冷媒音低減効果をさらに高めることができる。
 〈変形例1〉
 変形例1に係る圧縮機(10)について図5Aおよび図5Bを参照しながら説明する。以下では、上記実施形態の圧縮機(10)と異なる構成について説明する。
 本例では、消音室(SR)には、パイプ(72)が設けられていない。主隔壁(37a)には、第1空間(S1)と第3空間(S3)とを連通する第4開口(39d)が形成される。第4開口(39d)は、円形である。主隔壁(37a)は、第4開口(39d)が形成される第4内周面(F4)を有する。主隔壁(37a)には、第4内周面(F4)に囲まれた第4小空間(ss4)が形成される。本例の第1流路(40)は、主流路(41)と副流路(42)とを有する。
 主流路(41)は、第1空間(S1)、第1小空間(ss1)、第2空間(S2)、第2小空間(ss2)、第3空間(S3)、第3小空間(ss3)、および第4空間(S4)の順に冷媒ガスが流れる流路である。
 副流路(42)は、流入口(44)から流出口(45)に向かって流れる冷媒ガスが主流路(41)から分流した後、主流路(41)に合流する流路である。具体的に、副流路(42)は、第1空間(S1)と第3空間(S3)とを連通する第4小空間(ss4)である。
 -冷媒ガスの流れ-
 流入口(44)から流入した後、第1空間(S1)を通る冷媒ガスの一部は、第1小空間(ss1)、第2空間(S2)、第2小空間(ss2)、第3空間(S3)、第3小空間(ss3)、第4空間(S4)を順に流れることにより、膨張と収縮とを繰り返す。第1空間(S1)を通る冷媒ガスの残部は、第4小空間(ss4)、第3空間(S3)、第3小空間(ss3)、第4空間(S4)を順に流れることにより、膨張と収縮とを繰り返す。
 このように、本例の消音室(SR)では、流入口(44)から流出口(45)までの流路長が、冷媒ガスが主流路(41)を流れる場合と、副流路(42)を流れる場合とで異なる。本例の消音室(SR)は、異なる流路長の冷媒ガスの流路を有するため、多様な周波数を有する冷媒音に対して減音できる。
 〈変形例2〉
 変形例2に係る圧縮機(10)について、図6Aおよび図6Bを参照しながら説明する。以下では、上記変形例1の圧縮機(10)と異なる構成について説明する。
 本例の消音室(SR)は、第4隔壁(37e)を有する。第4隔壁(37e)は、主隔壁(37a)の下端から仕切壁(34)に亘って形成される。第4隔壁(37e)により、第2空間(S2)は左右方向に2つの空間に仕切られる。第4隔壁(37e)で仕切られた第2空間(S2)の左側部分を左側第2空間(S2a)とし、第4隔壁(37e)で仕切られた第2空間(S2)の右側部分を右側第2空間(S2b)とする。左側第2空間(S2a)の容積及び右側第2空間(S2b)の容積は異なる。本例の第1流路(40)は、主流路(41)と分岐流路(43)とを有する。
 主流路(41)は、第1空間(S1)、第4小空間(ss4)、第3空間(S3)、第3小空間(ss3)、および第4空間(S4)の順に冷媒ガスが流れる流路である。
 分岐流路(43)は、主流路(41)から分岐する流路である。分岐流路(43)の流出端は閉鎖されている。本例の分岐流路(43)は、第1分岐流路(43a)と第2分岐流路(43b)とを有する。第1分岐流路(43a)は、第1小空間(ss1)および左側第2空間(S2a)で構成される。第2分岐流路(43b)は、第2小空間(ss2)および右側第2空間(S2b)で構成される。
 -冷媒ガスの流れ-
 流入口(44)から消音室(SR)に流入した冷媒ガスは、第1空間(S1)、第4小空間(ss4)、第3空間(S3)、第3小空間(ss3)、第4空間(S4)を順に流れることにより膨張と収縮とを繰り返す。第1分岐流路(43a)および第2分岐流路(43b)により音響共鳴周波数付近の音波の伝搬が遮断される。このことにより、主流路(41)を流れる冷媒ガスに発生する冷媒音のうち共鳴周波数と同じ周波数の冷媒音を抑えることができる。このように、本例では消音室(SR)に分岐流路(43)を設けることで、冷媒音の減衰効果を向上させることができる。
 《その他の実施形態》
 上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
 冷媒ガスの減衰周波数を2000Hz以下、または、減衰量を20DB以上とするマフラ構造(M)にしてもよい。
 図7Aおよび図7Bに示すように、パイプ(72)と、第2開口(39b)および第3開口(39c)とが嵌め合うよう固定されていてもよい。具体的に、第2開口(39b)は、第2内周面(F2)の周方向に形成される第1凹部(r1)を有する。第3開口(39c)は、第3内周面(F3)の周方向に形成される第2凹部(r2)を有する。パイプ(72)の外周面には、周方向に第1凸部(c1)と第2凸部(c2)とが形成される。パイプの第1凸部(c1)が第2開口の第1凹部(r1)に嵌り、かつ、第2凸部(c2)が第3開口の第2凸部(c2)に嵌ることで、パイプ(72)は、第2開口(39b)および第3開口(39c)に固定される。このことにより、パイプ(72)が消音室(SR)内でずれることを抑制できる。
 上記実施形態のパイプ(72)には、多数の孔(74)が設けられていなくてもよい。
 上記実施形態のパイプ(72)には、内ダクト部(73)が設けられていなくてもよい。また、内ダクト部(73)は、第1開口(39a)から第2空間(S2)側に突出するようにもうけられていてもよい。
 上記実施形態において、マフラ構造(M)は、パイプ(72)を有していなくてもよい。この場合、第1流路(40)は、冷媒ガスが第1空間(S1)、第1小空間(ss1)、第2空間(S2)、第2小空間(ss2)、第3空間(S3)、第3小空間(ss3)、第4空間(S4)を順に流れる流路となる。このことにより、第1流路(40)において膨張と収縮とを繰り返す回数を増加できると共に、第1~第4空間(S1~S4)の流路長(L1~L4)は異なることから、減音効果を向上できる。
 上記実施形態において、マフラ構造(M)は、消音室(SR)内を流れる冷媒ガスが膨張と収縮とを複数回繰り返すように構成されていればよく、隔壁(37)の数および形状は限定されない。例えば、第1~第3隔壁(37d)に加えて、第1流路(40)内に隔壁が設けられてもよい。また主隔壁(37a)は、冷媒ガスの流れがU字状に流れるように形成されていなくてもよい。
 隔壁(37)は、ベアリングホルダ(27)に形成されてもよいし、ベアリングホルダ(27)及びカバー部(31)の両方に形成されてもよい。ベアリングホルダ(27)及びカバー部(31)の両方に隔壁(37)が形成される場合、各隔壁(37)の一部がベアリングホルダ(27)に形成され、各隔壁部の残部がカバー部(31)に形成される。ベアリングホルダ(27)にカバー部(31)を取り付けることで各隔壁(37)が形成される。
 上記実施形態において、パイプ(72)は、第1空間(S1)に設けられていてもよい。この場合、パイプ(72)の流入端は、流入口(44)に接続される。パイプ(72)の流出端は、第2空間(S2)に連通する。パイプ(72)の外周面は第1内周面(F1)(第1開口(39a))に固定される。吐出口(26)から吐出された冷媒ガスは、パイプ(72)、第2空間(S2)、第2小空間(ss2)、第3空間(S3)、第3小空間(ss3)、第4空間(S4)を順に流れる。この場合においても冷媒ガスは収縮と膨張を複数回繰り返すことによって、冷媒音を低減できる。
 以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。以上に述べた「第1」、「第2」、…という記載は、これらの記載が付与された語句を区別するために用いられており、その語句の数や順序までも限定するものではない。
 以上説明したように、本開示は、圧縮機について有用である。
   M   マフラ構造
  S1   第1空間(第1マフラ部、第1膨張空間)
  S2   第2空間(第2マフラ部、第2膨張空間)
   8   吐出管 
  10   圧縮機 
  11   ケーシング 
  11a  開口 
  18   駆動軸 
  20   圧縮機構 
  26   吐出口(圧縮室出口)
  27   ベアリングホルダ(板部)
  31   カバー部
  37   隔壁 
  37b  第1隔壁 
  38   吐出流路 
  41   主流路 
  42   副流路 
  43   分岐流路 
  72   パイプ

Claims (14)

  1.  圧縮機構(20)と、
     該圧縮機構(20)の圧縮室出口(26)と吐出管(8)の流入端との間に配置されるマフラ構造(M)とを備え、
     前記マフラ構造(M)は、冷媒ガスが膨張と収縮とを繰り返すように直列に接続される第1マフラ部(S1)と第2マフラ部(S2)とである圧縮機。
  2.  請求項1に記載の圧縮機において、
     前記マフラ構造(M)は、前記圧縮室出口(26)と吐出管(8)の流入端との間において、前記吐出管(8)の流入端よりも前記圧縮室出口(26)に近い位置に設けられる圧縮機。
  3.  請求項1または2に記載の圧縮機において、
     前記マフラ構造(M)による冷媒ガスの減衰周波数が3000Hz以下、または、減衰量が10DB以上である圧縮機。
  4.  請求項1または2記載の圧縮機において、
     前記マフラ構造(M)による冷媒ガスの減衰周波数が2000Hz以下、または、減衰量が20DB以上である圧縮機。
  5.  請求項1~4のいずれか1つに記載の圧縮機において、
     前記マフラ構造(M)は、容積が異なる第1膨張空間(S1)と第2膨張空間(S2)とを有し、
     前記第1膨張空間(S1)は、前記第1マフラ部(S1)であり、
     前記第2膨張空間(S2)は、前記第2マフラ部(S2)である圧縮機。
  6.  請求項5に記載の圧縮機において、
     前記圧縮機(10)の吐出側に開口(11a)が形成されるケーシング(11)と、
     前記ケーシング(11)内に配置され、前記圧縮機(10)内に設けられる駆動軸(18)の軸端を保持する板部(27)と、
     前記開口(11a)を塞ぐように前記ケーシング(11)に取り付けられると共に、前記板部(27)との間に消音室(SR)を形成する凹状のカバー部(31)とをさらに備え、
     前記マフラ構造(M)が、前記消音室(SR)に設けられる圧縮機。
  7.  請求項6に記載の圧縮機において、
     前記第1膨張空間(S1)および前記第2膨張空間(S2)は、前記消音室(SR)に設けられた隔壁(37)によって形成される圧縮機。
  8.  請求項7に記載の圧縮機において、
     前記隔壁(37)は、前記板部(27)または前記カバー部(31)と一体に形成される圧縮機。
  9.  請求項8に記載の圧縮機において、
     前記隔壁(37)は、前記第1膨張空間(S1)と前記第2膨張空間(S2)とを仕切る第1隔壁(37b)を有し、
     該第1隔壁(37b)には、前記第1膨張空間(S1)と前記第2膨張空間(S2)とを連通する開口(11a)が形成される圧縮機。
  10.  請求項9に記載の圧縮機において、
     前記マフラ構造(M)の流出端に接続されると共に、前記吐出管(8)の流入端に連通するパイプ(72)をさらに備える圧縮機。
  11.  請求項1~10のいずれか1つに記載の圧縮機において、
     前記マフラ構造(M)は、
     冷媒ガスが第1マフラ部(S1)と第2マフラ部(S2)とを流通する主流路(41)と、
     冷媒ガスが前記主流路(41)から分岐した後、該主流路(41)に合流する副流路(42)と
    を備える圧縮機。
  12.  請求項1~10のいずれか1つに記載の圧縮機において、
     前記マフラ構造(M)は、
     冷媒ガスが第1マフラ部(S1)と第2マフラ部(S2)とを流通する主流路(41)と、
     前記主流路(41)から分岐する分岐流路(43)とを備え、
     前記分岐流路(43)の流出端は閉鎖されている圧縮機。
  13.  請求項1~12のいずれか1つに記載の圧縮機において、
     前記マフラ構造(M)の流路長は、50mm~2000mmである圧縮機。
  14.  請求項1~13のいずれか1つに記載の圧縮機において、
     前記第1マフラ部(S1)または前記第2マフラ部(S2)の内壁に設けられた消音材をさらに備える圧縮機。
PCT/JP2022/007164 2021-03-31 2022-02-22 圧縮機 WO2022209430A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22779655.4A EP4296512A1 (en) 2021-03-31 2022-02-22 Compressor
CN202280023958.5A CN117043463A (zh) 2021-03-31 2022-02-22 压缩机
US18/373,632 US20240018961A1 (en) 2021-03-31 2023-09-27 Compressor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021060586A JP7128426B1 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 圧縮機
JP2021-060586 2021-03-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/373,632 Continuation US20240018961A1 (en) 2021-03-31 2023-09-27 Compressor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022209430A1 true WO2022209430A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83112421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/007164 WO2022209430A1 (ja) 2021-03-31 2022-02-22 圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240018961A1 (ja)
EP (1) EP4296512A1 (ja)
JP (1) JP7128426B1 (ja)
CN (1) CN117043463A (ja)
WO (1) WO2022209430A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191391U (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 トキコ株式会社 空気圧縮機
JPH0256892U (ja) * 1988-10-18 1990-04-24
JPH09105393A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Seiko Seiki Co Ltd 気体圧縮機
JPH11325655A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Matsushita Seiko Co Ltd 消音器および空気調和機
JP2013528741A (ja) * 2010-06-01 2013-07-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ノイズが低減されたガスポンプ
JP2014047703A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Ltd 消音装置およびそれを備えたスクリュー圧縮機
JP2016191358A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 オリオン機械株式会社 排気マフラー
JP2020067037A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社Soken 圧縮機
JP2020084906A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電動ロータリ圧縮機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6500964B1 (ja) * 2017-10-30 2019-04-17 ダイキン工業株式会社 スクリュー圧縮機
JP6985625B2 (ja) * 2020-03-31 2021-12-22 ダイキン工業株式会社 油分離器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191391U (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 トキコ株式会社 空気圧縮機
JPH0256892U (ja) * 1988-10-18 1990-04-24
JPH09105393A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Seiko Seiki Co Ltd 気体圧縮機
JPH11325655A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Matsushita Seiko Co Ltd 消音器および空気調和機
JP2013528741A (ja) * 2010-06-01 2013-07-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ノイズが低減されたガスポンプ
JP2014047703A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Ltd 消音装置およびそれを備えたスクリュー圧縮機
JP2016191358A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 オリオン機械株式会社 排気マフラー
JP2020067037A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社Soken 圧縮機
JP2020084906A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電動ロータリ圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022156745A (ja) 2022-10-14
CN117043463A (zh) 2023-11-10
EP4296512A1 (en) 2023-12-27
US20240018961A1 (en) 2024-01-18
JP7128426B1 (ja) 2022-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1304480B1 (en) Compressor suction muffler
JP7213684B2 (ja) 遠心圧縮機
US7704059B2 (en) Compressor having a helmholtz type resonance chamber with a lowermost end connected to a gas passage
JP5866004B2 (ja) 密閉形圧縮機及びヒートポンプ装置
JP5786030B2 (ja) 密閉型回転式圧縮機と冷凍サイクル装置
US8496446B2 (en) Compressor muffler
EP2198125B1 (en) Screw compressor pulsation damper
JPS6211200B2 (ja)
JP2008540891A (ja) 冷却コンプレッサ用サクションマフラ
JP2011508141A (ja) 冷却コンプレッサのガス排出の振動を減衰させるシステム
RU2589978C2 (ru) Холодильный компрессор
GB2291122A (en) Muffler for a refrigerant gas compressor
WO2022209430A1 (ja) 圧縮機
JP6130642B2 (ja) 圧縮機
CN110173414B (zh) 用于气态流体的压缩机的、用于衰减压力脉动的设备
JP6742499B2 (ja) 電動圧縮機
KR20230030613A (ko) 압축기용 어큐뮬레이터 및 이를 구비한 압축기
EP2580475B1 (en) A hermetic compressor
WO2021199751A1 (ja) 油分離器
KR20180062314A (ko) 전동압축기
CN113898558A (zh) 消音器、压缩机和制冷设备
WO2019134411A1 (zh) 定子组件和压缩机
KR100814019B1 (ko) 다기통 회전압축기
US7494328B2 (en) NVH and gas pulsation reduction in AC compressor
JP2009167983A (ja) スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22779655

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022779655

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280023958.5

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022779655

Country of ref document: EP

Effective date: 20230920

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE