WO2022191071A1 - 還元性粒子分散体及びこれを含有した筆記具用水性インク組成物 - Google Patents

還元性粒子分散体及びこれを含有した筆記具用水性インク組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2022191071A1
WO2022191071A1 PCT/JP2022/009424 JP2022009424W WO2022191071A1 WO 2022191071 A1 WO2022191071 A1 WO 2022191071A1 JP 2022009424 W JP2022009424 W JP 2022009424W WO 2022191071 A1 WO2022191071 A1 WO 2022191071A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reducing
group
particle dispersion
meth
water
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/009424
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
久人 羽賀
Original Assignee
三菱鉛筆株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021185069A external-priority patent/JP2022138102A/ja
Application filed by 三菱鉛筆株式会社 filed Critical 三菱鉛筆株式会社
Publication of WO2022191071A1 publication Critical patent/WO2022191071A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F20/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks
    • C09D11/18Writing inks specially adapted for ball-point writing instruments

Definitions

  • the present specification has a strong and persistent (sustained release) reduction performance (oxygen absorption capacity) against oxygen, does not adversely affect other ingredients, etc., and is excellent in dispersion stability and antiseptic.
  • the present invention relates to a reducing particle dispersion having properties and an aqueous ink composition for writing instruments containing the same.
  • oxygen absorbents Conventionally, a wide variety of oxygen absorbents have been known, and each type of oxygen absorbent such as iron powder, catechol, and ascorbic acid has been known for each application such as foods, medicines, pharmaceuticals, cosmetics, electronic components, and inks. Various types are known.
  • the oxygen-absorbing particles include organic oxidants, transition metal compounds, inorganic particles, and organic polymers, and the inorganic particles are selected from inorganic porous particles and inorganic layered compound particles, and the organic At least part of the oxidized material and at least part of the transition metal compound are present in pores or between layers of the inorganic particles, respectively, and at least part of the organic polymer is present on the outer surface of the inorganic particles.
  • Oxygen-absorbing particles are known, which are coated with at least a part of.
  • Patent Documents 1 and 2 are mainly enclosed in packaging bags for foods, drugs, pharmaceuticals, cosmetics, electronic parts, etc. Absorption capacity), but there are problems with its sustainability, and it is not premised on being used for liquids such as ink, etc., and there are problems such as restrictions on its use. be.
  • a water-based ink composition for writing instruments that can obtain stable writing performance and the like by suppressing generation of air bubbles over time by incorporating a compound having an oxygen absorption ability into the water-based ink composition
  • a compound having an oxygen absorption ability for example, 1) A water-based ballpoint pen ink comprising a coloring agent, water, a water-soluble organic solvent, a shear-thinning agent, and catechins represented by a specific formula (see, for example, Patent Document 3), 2) an aqueous ink composition for writing instruments comprising at least a colorant, a water-soluble organic solvent, and water, wherein the aqueous ink composition for writing instruments comprises chlorogenic acids (see, for example, Patent Document 4); 3) A pen core that temporarily stores ink directly stored in an ink reservoir in response to changes in internal and external pressure is accommodated in the barrel, and a pen tip is provided at the tip of the pen core, and An ink composition to be accommodated in a pen-core type writing instrument, wherein an ink guide core for
  • An ink composition for a pen-core type writing instrument to which a compound is added see, for example, Patent Document 5).
  • a water-based ink composition for writing instruments comprising a colorant, water, and condensed tannin
  • a water-based ink composition for writing instruments comprising a colorant, water, and a compound represented by a specific formula (juncinoside A) (see, for example, Patent Document 7) etc.
  • each of the water-based ink compositions for writing instruments described in Patent Documents 3 to 7 has problems such as occurrence of aggregation over time, difficulty in sustaining the oxygen absorption capacity, and furthermore, other compounding ingredients. At present, there are problems such as adverse effects.
  • aqueous liquid containing a reducing agent antioxidant, etc.
  • the composition containing it is destabilized, the dispersion system is destabilized, and physical gelation occurs, as in the case of the aqueous ink composition for writing instruments. , or the problem of separation still occurs.
  • reducing agents antioxidant, etc.
  • the present disclosure is intended to solve the above-mentioned problems and current situations of the prior art, and while having strength and durability (sustained release) of reduction performance (oxygen absorption capacity) against oxygen, other It is an object of the present invention to provide a reducing particle dispersion having excellent dispersion stability and antiseptic properties without adversely affecting compounding components and the like, and a water-based ink composition for writing instruments containing the same.
  • the present inventors have conducted intensive research and found that reducing particles composed of at least a (meth)acrylic acid ester monomer represented by a specific formula and a specific reducing component
  • the present inventors have completed the present disclosure based on the finding that the reducing particle dispersion and the water-based ink composition for writing instruments containing the same can be obtained by forming a dispersion or the like.
  • the reducing particle dispersion of the present disclosure is composed of at least a (meth)acrylic acid ester monomer represented by the following general formula (I) and at least one reducing component selected from the following group X. characterized in that the reducing particles are dispersed in water.
  • A is a hydrogen atom (H) or a methyl group (CH 3 )
  • R is a hydrogen atom (H), an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, or the number of carbon atoms in the alkylene chain.
  • the alkyl group or a substituent having a polyalkylene glycol chain is a phenyl group, a benzyl group, an epoxy group, a hydroxyl group, a dialkylamino group, a carbon It represents an alkoxy group having 1 to 18 carbon atoms, a perfluoroalkyl group having 1 to 18 carbon atoms, or a trialkoxysilyl group.
  • Group X polyphenols, copper chlorophyll, flavonoids, anthocyanidins, dibutylhydroxytoluene, butylhydroxyanisole
  • the content of the (meth)acrylate monomer represented by the general formula (I) constitutes the reducing particle dispersion. It is preferably 30 to 95% by mass based on the total polymer components used.
  • the reducing component is preferably contained in an amount of 1% by mass or more with respect to all polymer components constituting the reducing particles.
  • the reducing component is preferably at least one selected from chlorogenic acid, tannin, catechin, piceatannol, dibutylhydroxytoluene, and butylhydroxyanisole. It is preferable that the reducing particles further contain an antiseptic component.
  • the average particle size of the reducing particle dispersion is preferably 10 to 800 nm.
  • the aqueous ink composition for writing instruments of the present disclosure is characterized by containing the reducing particle dispersion.
  • the reducing particle dispersion of the present disclosure comprises at least a (meth)acrylic acid ester monomer represented by the following general formula (I) and at least one reducing component selected from the following group X. It is characterized in that the organic particles are dispersed in water.
  • A is a hydrogen atom (H) or a methyl group (CH 3 )
  • R is a hydrogen atom (H), an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, or the number of carbon atoms in the alkylene chain.
  • Group X polyphenols, copper chlorophyll, flavonoids, anthocyanidins, dibutylhydroxytoluene, butylhydroxyanisole
  • the (meth)acrylic acid ester monomer represented by the general formula (I) used in the present disclosure has a strength of a reducing component that can be included and can produce persistent and stable particles, and does not adversely affect other compounding ingredients. It is used because it has no adverse effects and its effects are long lasting.
  • R in the general formula (I) represents a hydrogen atom (H), an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, or a substituent having a polyalkylene glycol chain having 2 to 18 carbon atoms in the alkylene chain,
  • Substituents having an alkyl group or a polyalkylene glycol chain are phenyl, benzyl, epoxy, hydroxyl, dialkylamino, alkoxy groups having 1 to 18 carbon atoms, and perfluoroalkyl groups having 1 to 18 carbon atoms as substituents.
  • a trialkoxysilyl group for example, a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 10 carbon atoms, a cycloalkyl group having 1 to 18 carbon atoms,
  • substituents include an epoxy group, a hydroxyl group, a dialkylamino group, and an alkyl group optionally having an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms.
  • Examples include an alkyl group optionally having 1 to 2 alkoxy groups, and an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms optionally having an epoxy group as a substituent.
  • R in the general formula (I) is a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 10 carbon atoms, a hydroxyl group, a trifluoroethyl group, dimethylaminoethyl group, methoxyethyl group, hydroxyethyl group, hydroxypropyl group, allyl group, tetrahydrofurfuryl group, phenyl group, benzyl group, butoxydiethylene glycol group, methoxypolyethylene glycol group, dimethylaminoethyl group, diethylaminoethyl group, dimethylaminoethyl group , glycidyl group, ethyl phosphate, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, 1,9-nonanediol and the like are desirable.
  • the notation are desirable.
  • (meth)acrylic acid ester represented by the general formula (I) to be used examples include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, and isopropyl (meth)acrylate.
  • n-butyl (meth)acrylate isobutyl (meth)acrylate, t-butyl (meth)acrylate, hexyl (meth)acrylate, octyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, ( meth)lauryl acrylate, palmityl (meth)acrylate, stearyl (meth)acrylate, behenyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, phenyl (meth)acrylate, benzyl (meth)acrylate, (meth)acrylate ) isobornyl acrylate, glycidyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, allyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, (meth) acrylic Acid 2-meth
  • methyl (meth)acrylate and (meth)acrylic are preferred.
  • a hydrophobic vinyl monomer and an aqueous monomer other than the (meth)acrylic acid ester monomer are used.
  • the hydrophobic vinyl monomer for example, at least one monomer other than the (meth)acrylic acid ester monomer can be used, such as styrenes such as styrene and methylstyrene.
  • Hydrophobic vinyl monomers that can be used include, for example, styrene, methylstyrene, chloromethylstyrene, alkylstyrene having an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, methoxystyrene, chlorostyrene, bromostyrene, divinylbenzene, and phenylstyrene. , vinylnaphthalene, and the like.
  • Aqueous monomers that can be used include, for example, glycerin monomethacrylate, 2-sulfoethylsodium methacrylate, polyethylene glycol monomethacrylate, polypropylene glycol monomethacrylate, polyethylene glycol-propylene glycol monomethacrylate, polyethylene glycol-tetramethylene glycol-monomethacrylate. , propylene glycol-polybutylene glycol-monomethacrylate and the like.
  • the reducing component used in the present disclosure has a reducing performance (oxygen absorption capacity) against oxygen, and group X: polyphenols, copper chlorophyll, flavonoids, anthocyanidins, dibutylhydroxytoluene (BHT), butylhydroxyanisole ( BHA).
  • group X polyphenols, copper chlorophyll, flavonoids, anthocyanidins, dibutylhydroxytoluene (BHT), butylhydroxyanisole ( BHA).
  • BHT dibutylhydroxytoluene
  • BHA butylhydroxyanisole
  • Polyphenols, flavonoids, and anthocyanidins that can be used include, for example, catechins (epicatechin, epigallocatechin, epicatechin gallate, epigallocatechin gallate, etc.), tannic acid, tannin, chlorogenic acid, caffeic acid, neo Chlorogenic acid, cyanidin, proanthocyanidin, thearubigin, rutin, flavonoids (quercitrin, anthocyanin, flavanone, flavanol, flavonol, isoflavone, etc.), ferulic acid, gingerol, anthocyanidins (pelargodinin, cyanidin, delphinidin, peonidin, malvidin, petunidin), Flavones, chalcones (such as naringenin chalcone), xanthophyll, carnosic acid, eriocitrin, nobiletin, tangeretin, magno
  • Preferred reducing components include catechins, tannins, chlorogenic acid, piceatannol, copper chlorophyll, ferulic acid, curcumin, gingerol, rutin, anthocyanins, isoflavones, and anthocyanidins from the viewpoints of strength of reduction and safety.
  • BHT dibutylhydroxytoluene
  • BHA butylhydroxyanisole
  • chlorogenic acid tannin, catechin, ferulic acid, piceatannol, dibutyl hydroxytoluene (BHT) and butylhydroxyanisole (BHA).
  • the reducing particle dispersion of the present disclosure is composed of at least a (meth)acrylic acid ester monomer represented by the above general formula (I) and at least one reducing component selected from the above group X.
  • a method for producing it for example, the above (meth)acrylic acid ester monomer (each alone or two or more, the same applies hereinafter), or the above (meth)acrylic acid ester monomer and other hydrophobic vinyl monomers And/or a mixed monomer containing an aqueous monomer is dissolved in the above X group reducing component, and ammonium persulfate, potassium persulfate, hydrogen peroxide, etc.
  • a reducing agent is further used as a polymerization initiator.
  • a reducing agent is further used as a polymerization initiator.
  • a reducing particle dispersion can be obtained by, for example, the above.
  • a cross-linking agent such as triallyl isocyanurate is preferable because the heat resistance, mechanical properties, hydrolysis resistance and weather resistance of the reducing particle dispersion can be improved.
  • an appropriate amount of a dicyclopenta(te)nyl(meth)acrylate monomer or the like may be mixed with the (meth)acrylic acid ester monomer or the like to carry out the emulsion polymerization.
  • this dicyclopenta(te)nyl(meth)acrylate monomer is further mixed and emulsion polymerized, the stability is not easily impaired even if the water in the dispersion is volatilized, and the reducing particle dispersion is excellent in stability. It is possible to obtain a solid dispersion and a reducing particle dispersion.
  • Dicyclopenta(te)nyl (meth)acrylate monomers that can be used include dicyclopentanyl acrylate monomers, dicyclopentenyl acrylate, dicyclopentanyl methacrylate monomers, dicyclopentenyl methacrylate.
  • dicyclopenta(te)nyl (meth)acrylate monomer such as the (meth)acrylic acid ester monomer and the other hydrophobic vinyl monomer, an epoxy group , a hydroxymethylamide group, an isocyanate group, or a polyfunctional monomer having two or more vinyl groups may be blended in an appropriate amount for cross-linking.
  • the content of the (meth)acrylic acid ester monomer is 30% by mass with respect to the total polymer components constituting the reducing particle dispersion. or more, preferably 30 to 95% by mass, more preferably 30 to 70% by mass.
  • the term "all polymer components" refers to polymerizable components constituting the reducing particle dispersion, specifically, the (meth)acrylic acid ester monomer used, other monomer components used, It refers to the total amount of a cross-linking agent, which will be described later.
  • the content of monomer components other than the (meth)acrylic acid ester monomer is determined by the difference between the (meth)acrylic acid ester monomer used and the crosslinking agent described later. This is the remainder of the total amount.
  • the content of other monomer components is 0.5 to 70% by mass with respect to all polymer components from the viewpoints of further exhibiting the effects of the present disclosure, dispersibility, and reactivity. is desirable.
  • the (solid content) content of the reducing component is determined from the viewpoints of obtaining sufficient reduction performance (oxygen absorption capacity) against oxygen, obtaining a sustained reduction effect, and stability. It is desirably 1% by mass or more, preferably 5% by mass or more, more preferably 10 to 50% by mass, particularly preferably 15 to 40% by mass, based on the polymer component. By setting the content of the reducing component to 1% by mass or more, sufficient reducing performance (oxygen absorption capacity) against oxygen and a sustained reducing effect can be exhibited. If it is less than 1% by mass, the reduction performance (oxygen absorption capacity) against oxygen is insufficient, and the effects of the present disclosure cannot be exhibited.
  • the polymerizable surfactant that can be used as necessary is not particularly limited as long as it is a polymerizable surfactant that is usually used in the emulsion polymerization.
  • a polymerizable surfactant such as a nonionic type, manufactured by Adeka Co., Ltd. ADEKA ARISOAP NE-10, NE-20, NE-30, NE-40, SE-10N, Kao Corporation Latemul S-180, S-180A, S-120A manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd., Eleminol JS-20 manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd., Aqualon KH-10 manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., and the like.
  • the amount of these polymerizable surfactants used is desirably 0 to 50% by mass, preferably 0.1 to 50% by mass, based on the total amount of the above monomers.
  • the content of the cross-linking agent such as triallyl isocyanurate is 0 to 50% by mass, preferably 0.1 to 25% by mass, based on the total amount of the monomers.
  • the preferred embodiment specifically, at least by dissolving the above-described reducing component in the (meth)acrylic acid ester monomer and emulsion polymerization, or at least the (meth)acrylic acid
  • a reducing particle dispersion (dispersion liquid) in which reducing particles are dispersed in water is obtained by dissolving a reducing component and performing emulsion polymerization after polymerization of a mixed monomer containing an ester monomer and other monomer components.
  • the production amount of the reducing particles in the reducing particle dispersion obtained under these production conditions varies depending on the blending amount of the (meth)acrylic acid ester monomer and the reducing component used, the polymerization conditions, and the like. From the standpoint of manufacturability, workability, efficiency, etc., it is preferable to manufacture the solid content to be 1 to 50% by mass. More preferably, it is produced so that the solid content is 10 to 40% by mass.
  • the reducing particles can further contain an antiseptic component together with the reducing component in order to enhance the antiseptic effect.
  • the reducing particles of the present disclosure may be reducing particles containing an antiseptic component in addition to the reducing component from the viewpoint of further exhibiting a wide antibacterial spectrum and antiseptic effect (including antifungal effect).
  • antiseptic component that can be used in the present disclosure
  • conventionally known ones can be used, preferably those that are highly safe and do not adversely affect the included reducing component, and antibacterial agents that last for a long time
  • Any compound may be used as long as it has resistance and antifungal properties, and examples thereof include at least one selected from the following Y group.
  • Y group iodopropargyl compound, pentachlorophenol sodium, 1,2-benzisothiazolin-3-one, 2,3,5,6-tetrachloro-4(methylsulfonyl)pyridine, paraoxybenzoic acid ester, phenol, benzoin sodium acetate, sodium dehydroacetate, potassium sorbate, morpholine, cresol, methylisothiazolinone, chloromethylisothiazolinone, octylisothiazolinone, dichlorooctylisothiazolinone, hexahydro-1,3,5-tris(2-hydroxy ethyl)-1,3,5-triazine, 2-bromo-2-nitropropane-1,3-diol, 2-pyridinethiol-1-oxide sodium, pyrithione sodium, 2-(4-thiozolyl)benzimidazole, 4 -terpineol, 1,8-cineol, thy
  • more preferred antiseptic components include iodopropargyl compounds and 1,2-benzos in terms of stability over time, relatively easy availability and low cost, and safety.
  • the (solid content) content of the preservative component when using the preservative component is such that a further effect of containing the preservative is obtained, a sustained antiseptic effect is obtained, and stability is obtained. Therefore, it is desirably 1% by mass or more, preferably 5% by mass or more, more preferably 10 to 50% by mass, particularly preferably 15 to 40% by mass, based on the total polymer component. desirable.
  • a further sufficient antiseptic effect oxygen absorption capacity
  • sustained reduction effect can be exhibited. If it is less than 1% by mass, the further effect of the present disclosure containing the antiseptic cannot be exhibited.
  • Production of the reducing particles containing the preservative component together with the reducing component can conform to the production of the reducing particles containing the reducing component, and at least the (meth)acrylic acid ester monomer is added to the above-mentioned Dissolving the reducing component and the preservative component by dissolving the reducing component and the preservative component and performing emulsion polymerization, or dissolving the reducing component and the preservative component after polymerization of at least the mixed monomer containing the above (meth)acrylic acid ester monomer and other monomer components. Then, emulsion polymerization is performed to obtain a reducing particle dispersion (dispersion liquid) in which reducing particles are dispersed in water.
  • a reducing particle dispersion dispersion liquid
  • the production amount of the reducing particles in the reducing particle dispersion obtained under these production conditions is From the standpoints of manufacturability, workability, efficiency, etc., it is preferable to produce so that the solid content is 1 to 50% by mass. More preferably, it is produced so that the solid content is 10 to 40% by mass.
  • the average particle size of the resulting reducing particles is the monomer having the structural unit of the general formula (I), although it varies depending on the content, polymerization conditions during polymerization, etc., it is preferably 10 to 800 nm, more preferably 20 to 400 nm, and still more preferably 30 to 200 nm. By setting the average particle size within the above preferable range, it can be suitably used for various purposes, and the storage stability and the like are excellent.
  • the "average particle size” defined in the present disclosure is the histogram average particle size according to the scattered light intensity distribution. ] is the value of the measured value D50.
  • the particles having characteristics containing the above-described reducing component have highly compatible oxygen reduction performance (oxygen absorption capacity) and antiseptic performance, and also have sustainability (sustained release). However, it does not adversely affect other ingredients, etc., and has excellent dispersion stability. It can exhibit an antibacterial effect (including an antifungal effect) against fungi, and its antiseptic performance and reduction performance can be sustained over a long period of time.
  • the antibacterial/antifungal effect of the particles, the antiseptic effect of the antiseptic component, and the reducing performance of the reducing component adversely affect each other.
  • composite antiseptic performance oxygen reduction performance (oxygen absorption capacity), antibacterial and antifungal effects by particles, and antiseptic performance by antiseptic components (hereinafter, these antiseptic performances are referred to as “composite antiseptic performance”). It is possible to obtain an unprecedented reducing particle dispersion that has sustainability (sustained release properties), does not adversely affect other compounding ingredients, etc., and is excellent in dispersion stability.
  • the reducing particle dispersion (dispersion) of the present disclosure exhibits excellent effects as described above, it can , sanitary products, household appliances, clothing, construction materials, agricultural materials, automobile interior parts, stationery, ink compositions for writing instruments and inkjet printers, etc. can be used.
  • specific uses include, for example, detergents such as laundry detergents, softeners, household detergents, dishwashing agents, and hard surface cleaners; shampoos, rinses, lotions, milky lotions, Personal care applications such as creams, sunscreens, foundations, eye makeup products, antiperspirants, toothpastes, paints, adhesives, building materials, resin emulsions, wood preservatives, cement admixtures, boilers, cooling equipment, wastewater treatment equipment, industry Industrial water treatment applications such as industrial water (papermaking process water in the paper manufacturing process, cooling water and washing water for various industries); medical equipment, food additives, solar cell modules, organic element devices, electronic equipment such as heat ray shielding films, etc. In addition to this, it can be suitably used for water tanks and medicated baths as a water mold inhibitor for aquatic organisms (fish, etc.).
  • detergents such as laundry detergents, softeners, household detergents, dishwashing agents, and hard surface cleaners
  • shampoos rinses, lotions, milky lotions
  • Personal care applications such as cream
  • the water-based ink composition for writing instruments of the present disclosure is characterized by containing at least the reducing particle dispersion having the above configuration, and in addition to the reducing particle dispersion, a colorant and a water-soluble organic solvent are added. can contain.
  • the content of the reducing particles in the ink composition is from 0.1 to 0.1 in terms of solid content with respect to the total amount of the ink composition from the viewpoint of exhibiting the effects of the present disclosure without impairing the writing performance and from the viewpoint of storage stability. It is preferably 30.0% by mass, more preferably 1.0 to 15.0% by mass.
  • Colorants that can be used include water-soluble dyes, pigments such as inorganic pigments, organic pigments, plastic pigments, hollow resin particles with voids inside the particles as white pigments, or dyes with excellent color development and dispersibility. Resin particles (pseudo-pigment) or the like dyed with can also be used. Any of direct dyes, acid dyes, food dyes, and basic dyes can be used as water-soluble dyes in an appropriate amount within a range that does not impair the effects of the present disclosure. The content of these colorants varies depending on the type of writing instrument and the like, but is 1 to 30% by mass with respect to the total amount of the ink composition.
  • water-soluble organic solvents examples include ethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, and 1,2-butane.
  • alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, tert-butyl alcohol, isobutyl alcohol, hexyl alcohol, octyl alcohol, nonyl alcohol, decyl alcohol, benzyl alcohol, dimethylformamide
  • Water-soluble solvents such as amides such as diethylacetamide and ketones such as acetone can also be mixed.
  • the content of these water-soluble organic solvents varies depending on the type of writing instrument such as felt-tip pens, marking pens, and ballpoint pens, and is 1 to 40% by mass relative to the total amount of the ink composition. Therefore, it is particularly effective for ink compositions containing 10% by mass or less, and more preferably 3 to 8% by mass.
  • the water-based ink composition for writing instruments of the present disclosure contains particles, a colorant, and a water-soluble solvent having the above characteristics, and water (tap water, purified water, distilled water, ion-exchanged water, pure water, etc.) as the remainder as a solvent.
  • water tap water, purified water, distilled water, ion-exchanged water, pure water, etc.
  • dispersants, lubricants, pH adjusters, rust preventives, thickeners, evaporation inhibitors, surfactants, sticking agents, and the like can be appropriately contained within a range that does not impair the effects of the present disclosure.
  • nonionic, anionic surfactants and water-soluble resins are used as dispersants that can be used.
  • a water-soluble polymer is preferably used.
  • lubricants include nonionics such as polyhydric alcohol fatty acid esters, sugar higher fatty acid esters, polyoxyalkylene higher fatty acid esters, and alkyl phosphate esters, and alkylsulfonic acid higher fatty acid amides, which are also used as surface treatment agents for pigments.
  • Salts, anionic surfactants such as alkylallylsulfonates, derivatives of polyalkylene glycol, fluorine-based surfactants, and polyether-modified silicones can be used.
  • pH adjusters include ammonia, urea, monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, alkali metal salts of carbonic acid and phosphoric acid such as sodium tripolyphosphate and sodium carbonate, and alkali metal hydrates such as sodium hydroxide. etc.
  • rust preventives include benzotriazole, tolyltriazole, dicyclohexylammonium nitrite, saponins and the like.
  • thickening agents include carboxymethyl cellulose (CMC) or salts thereof, fermented cellulose, cellulose derivatives such as crystalline cellulose, and polysaccharides.
  • Polysaccharides that can be used include, for example, xanthan gum, guar gum, hydroxypropylated guar gum, casein, gum arabic, gelatin, amylose, agarose, agaropectin, arabinan, curdlan, callose, carboxymethyl starch, chitin, chitosan, quince seed.
  • Evaporation inhibitors include, for example, pentaerythritol, p-xylene glycol, trimethylolpropane, triethylolpropane, and dextrin.
  • surfactants include fluorine-based surfactants, silicone-based surfactants, and acetylene glycol-based surfactants.
  • Adhesives include polyacrylic acid, water-soluble styrene-acrylic resin, water-soluble styrene/maleic acid resin, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, water-soluble maleic acid resin, water-soluble styrene resin, polyvinylpyrrolidone, polyvinyl alcohol, and water-soluble ester.
  • Water-soluble resins with hydrophobic parts in the molecule such as acrylic resins, ethylene-maleic acid copolymers, polyethylene oxide, water-soluble urethane resins, polyolefin emulsions, acrylic emulsions, vinyl acetate emulsions, urethane emulsions , styrene-butadiene emulsion, styrene-acrylonitrile emulsion, and the like.
  • the water-based ink composition for writing instruments of the present disclosure is prepared by appropriately combining the particles having the above properties, the water-soluble solvent, and other components according to the application of the ink for writing instruments (for ballpoint pens, marking pens, etc.) and using a homomixer or homogenizer.
  • the aqueous ink composition for writing instruments can be prepared by stirring and mixing with a stirrer such as a disper and, if necessary, removing coarse particles in the ink composition by filtration or centrifugation.
  • the pH (25° C.) of the water-based ink composition for writing instruments of the present disclosure is adjusted to 5 to 10 with a pH adjuster or the like from the viewpoints of usability, safety, stability of the ink itself, and compatibility with the ink container. It is preferably adjusted, more preferably 6 to 9.5.
  • the water-based ink composition for writing instruments of the present disclosure is mounted in a ball-point pen, a marking pen, or the like having a pen tip such as a ball-point tip, fiber tip, felt tip, or plastic tip.
  • a ball-point pen the water-based ink composition for writing instruments having the above composition is contained in a ball-point pen ink container (refill) having a ball with a diameter of 0.18 to 2.0 mm, and the water-based ink composition contained in the ink container is Substances that are incompatible with the ink composition and have a low specific gravity relative to the water-based ink composition, such as polybutene, silicone oil, and mineral oil, may be used as the ink follower.
  • the structure of the ballpoint pen and the marking pen is not particularly limited. It may be a direct liquid type ballpoint pen or marking pen.
  • the reducing particle dispersion having the above-mentioned characteristics to be used is blended in the water-based ink composition for writing instruments, oxygen While having strength and persistence (sustained release) of reduction performance (oxygen absorption capacity) against other ingredients, it does not adversely affect other ingredients, etc., and has excellent dispersion stability and antiseptic properties.
  • Performance including combined antiseptic performance
  • air bubble generation can be suppressed, and the effect lasts for a long time, and these particles do not impair storage stability and writing performance, so ink design freedom
  • the viscosity can be further increased, and a water-based ink composition for writing instruments suitable for writing instruments such as ballpoint pens and marking pens can be obtained.
  • a mixed monomer consisting of 55 parts of cyclohexyl methacrylate monomer and 20 parts of n-butyl methacrylate, 40 parts of a reducing component [tannin, manufactured by Fuji Chemical Industry Co., Ltd. (tannic acid S)], a cross-linking agent [triallyl isocyanate Nurate, Nippon Kasei Co., Ltd., TAIC] was mixed with 10 parts to prepare a liquid. This prepared liquid was added from the separating funnel to the flask maintained at a temperature of about 50° C. over 3 hours with stirring to carry out emulsion polymerization.
  • the mixture was aged for 5 hours to complete the polymerization and obtain a reducing particle dispersion (dispersion liquid) (particle 1).
  • the content of the methacrylic acid ester monomer is 50.0% by mass relative to the total polymer components constituting the reducing particles, and the content of the reducing component is 36.4% by mass relative to the total polymer components. there were.
  • the average particle size of the reducing particles was 46 nm.
  • Production Example 4 In Production Example 1 above, the amount of distilled water was 309.5 parts, the amount of cyclohexyl methacrylate monomer was 60 parts, and the amount of n-butyl methacrylate was 35 parts.
  • a reducing particle dispersion (dispersion) (particles 4) was obtained in the same manner as in Production Example 1 except that 45 parts of chlorophyll (manufactured by Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd. (copper chlorophyllin trisodium salt)) was used. .
  • the content of the methacrylic acid ester monomer is 52.2% by mass relative to the total polymer components constituting the reducing particles, and the content of the reducing component is 39.1% by mass relative to the total polymer components. there were.
  • the average particle size of the reducing particles was 120 nm.
  • Production Example 7 In Production Example 1 above, the amount of distilled water was 340.0 parts, the amount of cyclohexyl methacrylate monomer was 30.5 parts, the amount of n-butyl methacrylate was 45 parts, and the reducing component was A reducing particle dispersion (dispersion liquid) (particles 7) was obtained in the same manner as in Production Example 1 except that 44 parts of [dibutylhydroxytoluene (BHT), "BHT” manufactured by Nikki Universal Co., Ltd.] was used. The content of the methacrylic acid ester monomer is 30.5% by mass relative to the total polymer components constituting the reducing particles, and the content of the reducing component is 45.8% by mass relative to the total polymer components. there were. Also, the average particle size of the reducing particles was 80 nm.
  • a mixed monomer consisting of 50 parts of cyclohexyl methacrylate monomer and 40 parts of n-butyl methacrylate, 30 parts of reducing component [tannin, manufactured by Fuji Chemical Industry Co., Ltd. (tannic acid S)], preservative component [phenoxyethanol, Yokkaichi Gosei Co., Ltd.] 10 parts and a cross-linking agent [triallyl isocyanurate, Nippon Kasei Co., Ltd. TAIC] 10 parts were mixed to prepare a liquid. This prepared liquid was added from the separating funnel to the flask maintained at a temperature of about 50° C. over 3 hours with stirring to carry out emulsion polymerization.
  • reducing particle dispersion (dispersion liquid) (particles 9).
  • the content of the methacrylic acid ester monomer is 46.3% by mass with respect to the total polymer components constituting the reducing particles
  • the content of the reducing component is 25.5% by mass with respect to the total polymer components
  • the content of the antiseptic component was 15.5% by mass with respect to the total polymer components.
  • the average particle size of the reducing particles was 100 nm.
  • the content of the methacrylic acid ester monomer is 53% by mass based on the total polymer components constituting the reducing particles, the content of the reducing component is 21.3% by mass based on the total polymer components, and the preservative
  • the content of the agent component was 15.1% by mass with respect to the total polymer components.
  • the average particle diameter of the reducing particles was 98 nm.
  • the content of the methacrylic acid ester monomer is 38.9% by mass with respect to the total polymer components constituting the reducing particles, the content of the reducing component is 28.1% by mass with respect to the total polymer components, The content of the antiseptic component was 17.7% by mass with respect to the total polymer component. Also, the average particle size of the reducing particles was 78 nm.
  • Each reducing particle dispersion (dispersion liquid) obtained in Production Examples 1 to 11 was obtained.
  • the solid content of the reducing particles in each of the reducing particle dispersions obtained in Production Examples 1 to 8 was 35 to 40% by mass.
  • the sustainability of reduction performance (dissolved oxygen removal ability), dispersion stability, and antiseptic performance were evaluated by the following evaluation methods. did.
  • particles A of Production Example 1 described in JP-A-2020-55971 were used. These results are shown in Table 1 below.
  • Bacterial group Stapylococcus aureus NBRC13276, Escherichia coli NBRC3972 Yeast: Candida albicans NBRC1594 Filamentous Fungi: Aspergillus brasiliensis ⁇ Preparation of inoculum solution> Preparation of inoculum: Inoculum was prepared according to ISO 11930:2012. Bacterial group: A bacterial solution was prepared according to ISO 11930:2012 for each bacterial species. Equal amounts of the bacterial solution adjusted to 1 ⁇ 10 7 to 1 ⁇ 10 8 cfu/ml for each bacterial species were mixed to prepare an inoculum solution.
  • Yeast According to ISO 11930:2012, a bacterial solution was prepared so as to have a concentration of 1 ⁇ 10 6 to 1 ⁇ 10 7 cfu/ml.
  • Filamentous fungus According to ISO 11930:2012, a fungal solution was prepared so as to have a concentration of 1 ⁇ 10 6 to 1 ⁇ 10 7 cfu/ml.
  • the reducing particle dispersions (dispersions) of Production Examples 1 to 11 obtained above are excellent in durability of reduction performance (ability to remove dissolved oxygen), dispersion stability, It was found to have excellent antiseptic properties. Furthermore, the reducing particle dispersions (dispersions) of Production Examples 9 to 11 further contained an antiseptic component together with the reducing component in order to enhance the antiseptic effect. While the antiseptic performance is further enhanced than that of reducing particle dispersions (dispersions) containing organic components, it does not adversely affect its sustaining effect, other compounding ingredients, etc., and is excellent in dispersion stability. It was confirmed.
  • Examples 1 to 11 and Comparative Examples 1 to 3 Preparation of water-based ink compositions for writing instruments]
  • each reducing particle dispersion (dispersion liquid) obtained in Production Examples 1 to 11 was obtained.
  • the solid content of the reducing particles in each of the reducing particle dispersions obtained in Production Examples 1 to 11 was 35 to 40% by mass.
  • Comparative Examples 1 to 3 the following three known oxygen absorbers were used. Comparative Example 1 used sodium L-ascorbate, Comparative Example 2 used N-acetyl-cysteine, and Comparative Example 3 used an oligomer of N-vinyl-2-pyrrolidone (degree of polymerization: 2 to 6).
  • each writing instrument was prepared by a conventional method according to the formulation shown below (total amount: 100% by mass).
  • An aqueous ink composition was prepared.
  • Each reducible particle dispersion (particles 1 to 11) or Comparative Examples 1 to 3 15.0% by mass Colorant (carbon black MA100, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) 5.4% by mass pH adjuster (triethanolamine) 1.4% by mass Water-soluble organic solvent (propylene glycol) 15.0% by mass Ion-exchanged water 63.2% by mass
  • the resulting water-based ink compositions for writing instruments were evaluated for writing performance (difference in density of upper and lower drawn lines), evaluation of bubble generation after time, and impact by the following evaluation methods. Evaluation of the bubble generation situation after giving was evaluated. Table 2 below shows the evaluation results of Examples 1 to 11 and Comparative Examples 1 to 3.
  • Ballpoint pen A [Mitsubishi Pencil Co., Ltd., product name: Signo UM-100] shaft was used, with an inner diameter of 4.0 mm and a length of 113 mm. 5 mm) and a refill consisting of a joint connecting the storage tube and the tip with each of the above water-based ink compositions, and an ink follower containing mineral oil as a main component was loaded at the trailing end of the ink to prepare a water-based ball-point pen.
  • Ballpoint pen B [manufactured by Mitsubishi Pencil Co., Ltd., product name: Signo UMN152] was used, with an inner diameter of 4.0 mm and a length of 113 mm.
  • a refill consisting of a joint for connecting the storage tube and the tip was filled with each of the above aqueous ink compositions, and an ink follower containing mineral oil as a main component was loaded at the rear end of the ink to prepare a knock-type water-based ballpoint pen.
  • C One or more air bubbles with a diameter of 1 mm or more, or two or more air bubbles with a diameter of less than 1 mm exist at the interface between the ink and the ink follower.
  • D The ink follower is pushed up by air bubbles, and a gap exists between the ink follower and the ink interface.
  • Bacterial group Stapylococcus aureus NBRC13276, Escherichia coli NBRC3972 Yeast: Candida albicans NBRC1594 Filamentous Fungi: Aspergillus brasiliensis ⁇ Preparation of inoculum solution> Preparation of inoculum: Inoculum was prepared according to ISO 11930:2012. Bacterial group: A bacterial solution was prepared according to ISO 11930:2012 for each bacterial species. Equal amounts of the bacterial solution adjusted to 1 ⁇ 10 7 to 1 ⁇ 10 8 cfu/ml for each bacterial species were mixed to prepare an inoculum solution.
  • Yeast According to ISO 11930:2012, a bacterial solution was prepared so as to have a concentration of 1 ⁇ 10 6 to 1 ⁇ 10 7 cfu/ml.
  • Filamentous fungi According to ISO 11930:2012, a fungal solution was prepared so as to have a concentration of 1 ⁇ 10 6 to 1 ⁇ 10 7 cfu/ml.
  • Examples 1 to 11 which are within the scope of the present disclosure, have better writability (difference in density of upper and lower drawn lines) than Comparative Examples 1 to 3, which are outside the scope of the present disclosure.
  • the water-based ink compositions for writing instruments using the reducing particle dispersions (dispersions) of Examples 9 to 11 further contained an antiseptic component together with the reducing component in order to enhance the antiseptic effect.
  • the reducing particle dispersion of the present disclosure has strength and sustainability (sustained release) of reducing performance (oxygen absorption capacity) against oxygen, does not adversely affect other ingredients, etc., and is stable in dispersion. It has excellent durability and antiseptic properties, so it can be used, for example, for medical equipment, baby products, nursing care products, bath products, kitchen utensils, tableware, drinking water pipe parts, household hygiene products, home appliances, clothing, construction materials, and agricultural materials. , automobile interior parts, stationery, writing instruments, and ink compositions for inkjet printers, etc., to provide reducing and antiseptic properties to various products.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

酸素に対する還元性能(酸素吸収能)の強さと持続性(徐放性)をもちながら、他の配合成分等に悪影響を及ぼすことがなく、しかも、分散安定性に優れ、防腐性を有する還元性粒子分散体及びこれを含有した筆記具用水性インク組成物を提供する。 本開示の還元性粒子分散体は、少なくとも、下記一般式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、下記X群から選ばれる少なくとも1種の還元性成分とで構成される還元性粒子が水に分散されていることを特徴とする。〔上記式(I)中、Aは、水素原子(H)又はメチル基(CH)であり、Rは、水素原子(H)、炭素数1~22のアルキル基などである。〕 X群:ポリフェノール類、銅クロロフィル、フラボノイド類、アントシアニジン類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール 前記還元性粒子には、更に、防腐剤成分が含まれることが好ましい。

Description

還元性粒子分散体及びこれを含有した筆記具用水性インク組成物
 本明細書は、酸素に対する還元性能(酸素吸収能)の強さと持続性(徐放性)をもちながら、他の配合成分等に悪影響を及ぼすことがなく、しかも、分散安定性に優れ、防腐性を有する還元性粒子分散体及びこれを含有した筆記具用水性インク組成物に関する。
 従来より、酸素吸収材として、多種多様のものが知られており、食品、薬剤、医薬品、化粧品、電子部品、インクなどの用途毎、鉄粉系、カテコール、アスコルビン酸など酸素吸収材種毎に各種のものが知られている。
 例えば、粉状酸素吸収材としては、ムーニー粘度が10~400であり、且つ示差走査熱量計(DSC)で測定したとき結晶融解ピークを有さない又は融点が75℃未満である、アリル水素および/または3級炭素と結合した水素を分子中に有する熱可塑性重合体(A)及び酸化促進成分(B)を含み、比表面積が60cm/g以上であることを特徴とする粉状酸素吸収材(例えば、特許文献1参照)、
 また、酸素吸収性粒子としては、有機系被酸化物、遷移金属化合物、無機粒子、及び有機高分子を含み、前記無機粒子は、無機多孔質粒子及び無機層状化合物粒子から選ばれ、前記有機系被酸化物の少なくとも一部及び前記遷移金属化合物の少なくとも一部が、それぞれ前記無機粒子の細孔内又は層間に存在し、かつ、前記有機高分子の少なくとも一部が、前記無機粒子の外表面の少なくとも一部を被覆している、酸素吸収性粒子(例えば、特許文献2参照)などが知られている。
 しかしながら、上記特許文献1及び2の粉状酸素吸収材などは、主に、食品、薬剤、医薬品、化粧品、電子部品などの包装袋に封入されるものであり、これらは酸素に対する還元性能(酸素吸収能)を有するものであるが、その持続性に難点があったり、また、インク等の液体などに用いることを前提にするものでなく、その用途に用いることに制限を伴うなどの課題がある。
 一方、酸素吸収能を有する化合物等を水性インク組成物中に含有せしめて、経時による気泡の発生を抑制して安定した筆記性能などを得ることができる筆記具用水性インク組成物として、例えば、
1)着色剤、水、水溶性有機溶剤、剪断減粘性付与剤、及び特定式で示されるカテキン類を含んでなるボールペン用水性インキ(例えば、特許文献3参照)、
2)少なくとも着色剤と、水溶性有機溶剤と、水とを含んでなる筆記具用水性インキ組成物において、クロロゲン酸類を含んでなる筆記具用水性インキ組成物(例えば、特許文献4参照)、
3)軸筒内に、内外圧の変化に応じてインキ貯蔵部に直接収容したインキを一時的に溜めるペン芯を収容してなり、前記ペン芯の先端部にペン先を設け、且つ、ペン芯にはインキ貯蔵部からインキをペン先へ誘導するためのインキ誘導芯が配置されてなるペン芯式筆記具に収容されるインキ組成物であって、前記インキ組成物中に酸素吸収能を有する化合物を添加してなるペン芯式筆記具用インキ組成物(例えば、特許文献5参照)。
4)着色剤と、水と、縮合型タンニンを含んでなる筆記具用水性インキ組成物(例えば、特許文献6参照)、
5)着色剤と、水と、特定式で示される化合物(ジュンサイノサイドA)とを含んでなる筆記具用水性インキ組成物(例えば、特許文献7参照)
などが知られている。
 しかしながら、上記特許文献3~7に記載の各筆記具用水性インク組成物は、経時的に凝集の発生があったり、酸素吸収能の持続性に難点があったり、更に、他の配合成分等に悪影響を及ぼすことがあったりするなどの課題があるのが現状であった。
 通常、還元剤(抗酸化剤等)を含む水系液体では、上記筆記具用水性インク組成物等と同様に、それを含む組成物が不安定化、分散系が不安定化、物理的にゲル化、または、分離するといった問題が未だ生じることなどがあった。さらには還元剤(抗酸化剤等)それ自体に防腐性を有するものが少なく、水系液体では還元剤(抗酸化剤等)と防腐剤を併用する必要があった。
国際公開2006/095640(特許請求の範囲、実施例等) 特開2020-100801号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開平10-298483号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2005-194342号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2006-274017号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2014-91797号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2018-184514号公報(特許請求の範囲、実施例等)
 本開示は、上記従来技術の課題及び現状等に鑑み、これを解消しようとするものであり、酸素に対する還元性能(酸素吸収能)の強さと持続性(徐放性)をもちながら、他の配合成分等に悪影響を及ぼすことがなく、しかも、分散安定性に優れ、防腐性を有する還元性粒子分散体及びこれを含有した筆記具用水性インク組成物を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記従来の課題等に鑑み、鋭意研究を行った結果、少なくとも、特定式で表される(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、特定の還元性成分とで構成される還元性粒子分散体とすることなどにより、上記目的の還元性粒子分散体及びこれを含有した筆記具用水性インク組成物が得られることを見出し、本開示を完成するに至ったのである。
 すなわち、本開示の還元性粒子分散体は、少なくとも、下記一般式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、下記X群から選ばれる少なくとも1種の還元性成分とで構成される還元性粒子が水に分散されていることを特徴とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 
〔上記式(I)中、Aは、水素原子(H)又はメチル基(CH)であり、Rは、水素原子(H)、炭素数1~22のアルキル基、又はアルキレン鎖の炭素数が2~18であるポリアルキレングリコール鎖を有する置換基を表し、該アルキル基又はポリアルキレングリコール鎖を有する置換基は、置換基としてフェニル基、ベンジル基、エポキシ基、水酸基、ジアルキルアミノ基、炭素数1~18のアルコキシ基、炭素数1~18のパーフルオロアルキル基、又はトリアルコキシシリル基を表す。〕
 X群:ポリフェノール類、銅クロロフィル、フラボノイド類、アントシアニジン類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール
 前記一般式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルモノマーの含有量が還元性粒子分散体を構成する全ポリマー成分に対して、30~95質量%であることが好ましい。
 前記還元性成分は、還元性粒子を構成する全ポリマー成分に対して、1%質量%以上含有されていることが好ましい。
 前記還元性成分は、クロロゲン酸、タンニン、カテキン、ピセアタンノール、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソールから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
 前記還元性粒子には、更に、防腐剤成分が含まれていることが好ましい。
 前記還元性粒子分散体の平均粒子径は、10~800nmであることが好ましい。
 本開示の筆記具用水性インク組成物は、前記還元性粒子分散体を含むことを特徴とする。
 本開示によれば、酸素に対する還元性能(酸素吸収能)の強さと持続性(徐放性)をもちながら、他の配合成分等に悪影響を及ぼすことがなく、しかも、分散安定性に優れ、防腐性を有する還元性粒子分散体及びこれを含有した筆記具用水性インク組成物が提供される。
 本開示の目的及び効果は、特に請求項において指摘される構成要素及び組み合わせを用いることによって認識され且つ得られるものである。上述の一般的な説明及び後述の詳細な説明の両方は、例示的及び説明的なものであり、特許請求の範囲に記載されている本開示を制限するものではない。
 以下に、本開示の実施形態について詳しく説明する。但し、本開示の技術的範囲は下記で詳述するそれぞれの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
 本開示の還元性粒子分散体は、少なくとも、下記一般式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、下記X群から選ばれる少なくとも1種の還元性成分とで構成される還元性粒子が水に分散されていることを特徴とするものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 
〔上記式(I)中、Aは、水素原子(H)又はメチル基(CH)であり、Rは、水素原子(H)、炭素数1~22のアルキル基、又はアルキレン鎖の炭素数が2~18であるポリアルキレングリコール鎖を有する置換基を表し、該アルキル基又はポリアルキレングリコール鎖を有する置換基は、置換基としてフェニル基、ベンジル基、エポキシ基、水酸基、ジアルキルアミノ基、炭素数1~18のアルコキシ基、炭素数1~18のパーフルオロアルキル基、又はトリアルコキシシリル基を表す。〕
 X群:ポリフェノール類、銅クロロフィル、フラボノイド類、アントシアニジン類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール
 本開示に用いる上記一般式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、内包可能な還元成分の強さと持続的で安定な粒子を作製できる点、他の配合成分等に悪影響を及ぼすことがない、効果の持続性が高いなどの点などから用いるものである。
 上記一般式(I)中のRは、水素原子(H)、炭素数1~22のアルキル基、又はアルキレン鎖の炭素数が2~18であるポリアルキレングリコール鎖を有する置換基を表し、該アルキル基又はポリアルキレングリコール鎖を有する置換基は、置換基としてフェニル基、ベンジル基、エポキシ基、水酸基、ジアルキルアミノ基、炭素数1~18のアルコキシ基、炭素数1~18のパーフルオロアルキル基、又はトリアルコキシシリル基を有していてもよいものであり、例えば、炭素数1~20の直鎖又は分岐を有するアルキル基、炭素数3~10のシクロアルキル基、炭素数1~18の置換基としてエポキシ基、水酸基、ジアルキルアミノ基、炭素数1~4のアルコキシ基を有していてもよいアルキル基が挙げられ、とりわけ炭素数1~6の置換基としてエポキシ基、水酸基、炭素数1~2のアルコキシ基を有していてもよいアルキル基、炭素数1~6の置換基としてエポキシ基を有していてもよいアルキル基が挙げられる。
 好ましくは、上記一般式(I)中のRは、炭素数1~20の直鎖又は分岐を有するアルキル基、炭素数3~10のシクロアルキル基、ヒドロキシル基、トリフルオロエチル基、ジメチルアミノエチル基、メトキシエチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、アリル基、テトラヒドロフルフリル基、フェニル基、ベンジル基、ブトキシジエチレングリコール基、メトキシポリエチレングリコール基、ジメチルアミノエチル基、ジエチルアミノエチル基、ジメチルアミノエチル基、グリシジル基、リン酸エチル、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオールなどが望ましい。
 なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」の表記は、「アクリル酸及び/又はメタクリル酸」を表す。
 用いる上記一般式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,3-ブチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,6-ヘキサンジオール、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールプロパン、フタル酸2-(メタ)アクロイルオキシエチル、ヘキサヒドロフタル酸2-(メタ)アクロイルオキシエチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシテトラエチレングリコール、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル、(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、(メタ)アクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル、2-(ジメチルアミノ)プロピル、(メタ)アクリル酸2-(ジメチルアミノ)ブチル、(メタ)アクリル酸2-イソシアノエチル、(メタ)アクリル酸2-(アセトアセトキシ)エチル、炭素数1~18のパーフルオロアルキルを有するパーフルオロエチルメタクリレート、(メタ)アクリル酸2-(リン酸)エチル〔2-(Methacryloyloxy)ethyl phosphate〕、(メタ)アクリル酸トリアルコキシシリルプロピル、(メタ)アクリル酸ジアルコキシメチルシリルプロピル等の少なくとも1種(各単独又は2種以上、以下同様)が挙げられる。
 これらのうち、工業的に入手が容易であり、製造時に取り扱いが容易で安全である点、本開示の効果を更に向上させる点などから、好ましくは、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルが望ましい。
 本開示においては、上記(メタ)アクリル酸エステルモノマーの他に、更に、持続的な還元効果を得る点等から、好ましくは、上記(メタ)アクリル酸エステルモノマー以外の疎水性ビニルモノマー、水性モノマーを用いることができる。
 疎水性ビニルモノマーとしては、例えば、上記(メタ)アクリル酸エステルモノマー以外の、スチレン、メチルスチレンなどのスチレン類などの少なくとも1種のモノマーを用いることができる。
 用いることができる疎水性ビニルモノマーとしては、例えば、スチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン、炭素数1~12までのアルキル基を有するアルキルスチレン、メトキシスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジビニルベンゼン、フェニルスチレン、ビニルナフタレン等の少なくとも1種が挙げられる。
 用いることができる水性モノマーとしては、例えば、グリセリンモノメタクリレート、メタクリル酸2-スルホエチルナトリウム、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコール-プロピレングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコール-テトラメチレングリコール-モノメタクリレート、プロピレングリコール-ポリブチレングリコール-モノメタクリレート等の少なくとも1種が挙げられる。
 本開示に用いる還元性成分は、酸素に対する還元性能(酸素吸収能)を有するものであり、X群:ポリフェノール類、銅クロロフィル、フラボノイド類、アントシアニジン類、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
 用いることができるポリフェノール類は、複数のヒドロキシ基を有するフェノール性分子を有するものである。用いることができるポリフェノール類、フラボノイド類、アントシアニジン類としては、例えば、カテキン(エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートなど)、タンニン酸、タンニン、クロロゲン酸、カフェイン酸、ネオクロロゲン酸、シアニジン、プロアントシアニジン、テアルビジン、ルチン、フラボノイド(ケルシトリン、アントシアニン、フラバノン、フラバノール、フラボノール、イソフラボンなど)、フェルラ酸、ショウガオール、アントシアニジン類(ペラルゴジニン、シアニジン、デルフィニジン、ペオニジン、マルビジン、ペチュニジン)、フラボン、カルコン類(ナリンゲニンカルコンなど)、キサントフィル、カルノシン酸、エリオシトリン、ノビレチン、タンジェレチン、マグノロール、ホノキオール、エラグ酸、リグナン、クルクミン、クマリン、カテコール、プロシアニジン、テアフラビン、ロズマリン酸、キサントン、ケルセチン、レスベラトロール、没食子酸、没食子酸プロピル、フロロタンニン、ピセアタンノール〔5-(ジヒドロキシフェニルエテニル)レゾルシン〕(製品名「パセノールPA」)、レスベラトロール(3,5,4'-トリヒドロキシ-trans-スチルベン)、などが挙げられる。
 好ましい還元性成分としては、還元性の強さの点、安全性の点から、カテキン、タンニン、クロロゲン酸、ピセアタンノール、銅クロロフィル、フェルラ酸、クルクミン、ショウガオール、ルチン、アントシアニン、イソフラボン、アントシアニジン類(ペラルゴジニン、シアニジン、デルフィニジン、ペオニジン、マルビジン、ペチュニジン)、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)であり、更に好ましくは、クロロゲン酸、タンニン、カテキン、フェルラ酸、ピセアタンノール、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)である。
 本開示の還元性粒子分散体は、少なくとも、上記一般式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、上記X群から選ばれる少なくとも1種の還元性成分とで構成されるものであり、その製造法としては、例えば、上記(メタ)アクリル酸エステルモノマー(各単独又は2種以上、以下同様)に、または、上記(メタ)アクリル酸エステルモノマーとこれ以外の疎水性ビニルモノマー及び/又は水性モノマーを含む混合モノマーに、上記X群の還元性成分を溶解し、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過酸化水素などを重合開始剤として、また還元剤を更に併用した重合開始剤とし、更にトリアリルイソシアヌレート、イソシアヌル酸トリアリル、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールアクリレート、ジトリメチロールプロパンアクリレート、ジペンタエリスリトールアクリレート、メトキシ化ビスフェノールAメタクリレート、ペンタエリスリトールメタクリレート、ジトリメチロールプロパンメタクリレート、ジペンタエリスリトールメタクリレート、エトキシ化ポリグリセリンメタクリレートなどの架橋剤や、必要に応じて、ポリオキシエチレン-1-(アリルオキシメチル)-アルキルエーテル硫酸アンモニウム、エーテルサルフェート、ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテル、ポリアクリル酸アンモニウム、スチレン-マレイン酸コポリマーアンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ジオクチルスルホコハク酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(ポリソルベート20)、パルミチン酸ポリオキシエチレンソルビタン(ポリソルベート40)、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(ポリソルベート60)、オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(ポリソルベート80)などの重合性界面活性剤(乳化剤)を用いて乳化重合することなどにより製造することができ、還元性粒子分散体の分散液として製造された後、乾燥などにより、還元性粒子分散体とすることができる。
 上記トリアリルイソシアヌレートなどの架橋剤を用いると、還元性粒子分散体の耐熱性、機械的特性、耐加水分解性、耐候性が向上できるので好ましい。
 本開示において、上記乳化重合の際には、上記(メタ)アクリル酸エステルモノマーなどに、更に、ジシクロペンタ(テ)ニル(メタ)アクリレートモノマーなどを適宜量混合して乳化重合を行ってもよい。このジシクロペンタ(テ)ニル(メタ)アクリレートモノマーを更に、混合して乳化重合したものでは、分散液中の水分が揮発したとしても安定性が損なわれにくく、更に安定性に優れた還元性粒子分散体の分散液、還元性粒子分散体が得られるものとなる。
 用いることができるジシクロペンタ(テ)ニル(メタ)アクリレートモノマーには、ジシクロペンタニルアクリレートモノマー、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレートモノマー、ジシクロペンテニルメタクリレートを含むものである。
 また、本開示において、上記乳化重合の際には、上記(メタ)アクリル酸エステルモノマー、これ以外の上記疎水性ビニルモノマーなど、上記ジシクロペンタ(テ)ニル(メタ)アクリレートモノマーの他に、エポキシ基、ヒドロキシメチルアミド基、イソシアネート基などの反応性架橋基を有するモノマーや2つ以上のビニル基を有する多官能性モノマーを適宜量配合して架橋してもよい。
 本開示において、前記還元性粒子分散体を構成するポリマー成分のうち、上記(メタ)アクリル酸エステルルモノマーの含有量は、還元性粒子分散体を構成する全ポリマー成分に対して、30質量%以上であることが必要であり、好ましくは、30~95質量%、更に好ましくは、30~70質量%であることが望ましい。
 なお、本開示において、「全ポリマー成分」とは、還元性粒子分散体を構成する重合性成分をいい、具体的には、用いる(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、用いる他のモノマー成分と、後述する架橋剤の合計量をいう。
 上記(メタ)アクリル酸エステルモノマーの含有量を全ポリマー成分に対して、30質量%以上とすることにより、本開示の効果を発揮せしめることができ、一方、この含有量が30質量%未満であると、経時安定性が劣ることとなり、好ましくない。
 また、前記還元性粒子分散体を構成するポリマー成分のうち、上記(メタ)アクリル酸エステルモノマー以外の他のモノマー成分の含有量は、用いる(メタ)アクリル酸エステルモノマーと後述する架橋剤との合計量の残部となるものである。
 好ましくは、他のモノマー成分の含有量は、本開示の効果を更に発揮せしめる点、分散性の点、反応性の点から、全ポリマー成分に対して、0.5~70質量%とすることが望ましい。
 本開示において、上記還元性成分の(固形分)含有量は、十分な酸素に対する還元性能(酸素吸収能)を得る点、持続的な還元効果が得られる点、安定性などの点から、全ポリマー成分に対して、1質量%以上、好ましくは、5質量%以上とすることが望ましく、更に好ましくは、10~50質量%、特に好ましくは、15~40質量%とすることが望ましい。
 この還元性成分の含有量を1質量%以上とすることにより、十分な酸素に対する還元性能(酸素吸収能)、持続的な還元効果を発揮せしめることができ、一方、還元性成分の含有量が1質量%未満であると、酸素に対する還元性能(酸素吸収能)が十分でなく、本開示の効果を発揮できないものとなる。
 上記必要に応じて用いることができる重合性界面活性剤としては、上記乳化重合に通常用いられる重合性界面活性剤であれば特に制限はないが、例えば、重合性界面活性剤としては、アニオン系またはノニオン系などの重合性界面活性剤であり、アデカ(株)製のアデカリアソープNE-10、同NE-20、同NE-30、同NE-40、同SE-10N、花王(株)製のラテムルS-180、同S-180A、同S-120A、三洋化成工業(株)製のエレミノールJS-20、第一工業製薬社製のアクアロンKH-10などの少なくとも1種が挙げられる。これらの重合性界面活性剤の使用量は、上記モノマー全量に対して、0~50質量%、好ましくは、0.1~50質量%が望ましい。
 また、上記トリアリルイソシアヌレートなどの架橋剤の含有量は、上記モノマー全量に対して、0~50質量%、好ましくは、0.1~25質量%が望ましい。
 本開示において、上記好ましい態様、具体的には、少なくとも、上記(メタ)アクリル酸エステルモノマーに、上述の還元性成分を溶解し、乳化重合することにより、または、少なくとも、上記(メタ)アクリル酸エステルモノマーと他のモノマー成分を含む混合モノマーの重合後に還元性成分を溶解して乳化重合することにより、還元性粒子が水に分散されている還元性粒子分散体(分散液)が得られる。これらの製造条件で得られる還元性粒子分散体中の還元性粒子は、用いる上記(メタ)アクリル酸エステルモノマー、還元性成分などの配合量、重合条件などにより、その製造量は変動するものであり、製造性、作業性、効率性など点から、固形分量で1~50質量%となるように製造することが好ましい。更に好ましくは、固形分量で10~40質量%となるように製造することが好ましい。
 本開示では、更に、防腐効果を高めるために、前記還元性粒子には、上記還元性成分と共に、防腐剤成分を含むことができる。
 本開示の還元性粒子には、広い抗菌スペクトル、防腐効果(防かび効果を含む)を更に発揮せしめる点から、上記還元性成分と共に、防腐剤成分を含む還元性粒子としてもよいものである。
 本開示に用いることができる防腐剤成分は、従来より公知のものを用いることができ、好ましくは、安全性が高く、内包する還元性成分に悪影響を及ぼすことがないもの、また、長期にわたり抗菌性・防かび性を有する化合物であればよく、例えば、下記Y群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
 Y群:ヨードプロパギル化合物、ペンタクロロフェノールナトリウム、1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン、2,3,5,6-テトラクロロ-4(メチルスルフォニル)ピリジン、パラオキシ安息香酸エステル、フェノール、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、モルホリン、クレゾール、メチルイソチアゾリノン、クロロメチルイソチアゾリノン、オクチルイソチアゾリノン、ジクロロオクチルイソチアゾリノン、ヘキサヒドロ-1,3,5-トリス(2-ヒドロキシエチル)-1,3,5-トリアジン、2-ブロモ-2-ニトロプロパン-1,3-ジオール、2-ピリジンチオール-1-オキシドナトリウム、ピリチオンナトリウム、2-(4-チオゾリル)ベンズイミダゾール、4-ターピネノール、1,8-シネオール、チモール、ジイソチオシアネート、ユーカリオイル、ロンギフォーレン、イソプロピルメチルフェノール、2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン、シトラール、オイゲノール、アリルイソチオシアネート、d-リモネン、タンニン酸、エチルパラベン、塩化ベンザルコニウム、カプリル酸グリセリル、グリセリン脂肪酸エステル、クロルフェネシン、サリチル酸、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸メチル、ビサボロール、ヒノキチオール、フェニルエチルアルコール、フェネチルアルコール、フェノキシエタノール、ブチルパラベン、プロピルパラベン、ベンザルコニウムクロリド、メチルパラベン、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダゾール
 上記Y群の中で、更に好ましい防腐剤成分としては、経時安定性の点、比較的入手しやすくコストも安価に抑えられる点、安全性の点から、ヨードプロパギル化合物、1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン、2,3,5,6-テトラクロロ-4(メチルスルフォニル)ピリジン、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、クレゾール、メチルイソチアゾリノン、クロロメチルイソチアゾリノン、オクチルイソチアゾリノン、ジクロロオクチルイソチアゾリノン、ヘキサヒドロ-1,3,5-トリス(2-ヒドロキシエチル)-1,3,5-トリアジン、2-ブロモ-2-ニトロプロパン-1,3-ジオール、2-ピリジンチオール-1-オキシドナトリウム、ピリチオンナトリウム、2-(4-チオゾリル)ベンズイミダゾール、4-ターピネノール、1,8-シネオール、ジイソチオシアネート、イソプロピルメチルフェノール、2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン、シトラール、オイゲノール、アリルイソチオシアネート、D-リモネン、タンニン酸、エチルパラベン、塩化ベンザルコニウム、グリセリン脂肪酸エステル、サリチル酸、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸メチル、ヒノキチオール、フェニルエチルアルコール、フェネチルアルコール、フェノキシエタノール、ブチルパラベン、プロピルパラベン、ベンザルコニウムクロリド、メチルパラベン、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダゾールが望ましい。
 本開示において、防腐剤成分を用いる場合の防腐剤成分の(固形分)含有量は、防腐剤を含有せしめる更なる効果を得る点、持続的な防腐効果が得られる点、安定性などの点から、全ポリマー成分に対して、1質量%以上、好ましくは、5質量%以上とすることが望ましく、更に好ましくは、10~50質量%、特に好ましくは、15~40質量%とすることが望ましい。
 この防腐剤成分の含有量を1質量%以上とすることにより、更なる十分な防腐効果(酸素吸収能)、持続的な還元効果を発揮せしめることができ、一方、防腐剤成分の含有量が1質量%未満であると、防腐剤を含有せしめる本開示の更なる効果を発揮できないものとなる。
 上記還元性成分と共に、防腐剤成分を含む還元性粒子の製造は、上記還元性成分を含む還元性粒子の製造に準拠することができ、少なくとも、上記(メタ)アクリル酸エステルモノマーに、上述の還元性成分、防腐剤成分を溶解し、乳化重合することにより、または、少なくとも、上記(メタ)アクリル酸エステルモノマーと他のモノマー成分を含む混合モノマーの重合後に還元性成分、防腐剤成分を溶解して乳化重合することにより、還元性粒子が水に分散されている還元性粒子分散体(分散液)が得られる。これらの製造条件で得られる還元性粒子分散体中の還元性粒子は、用いる上記(メタ)アクリル酸エステルモノマー、還元性成分、防腐剤成分などの配合量、重合条件などにより、その製造量は変動するものであり、製造性、作業性、効率性など点から、固形分量で1~50質量%となるように製造することが好ましい。更に好ましくは、固形分量で10~40質量%となるように製造することが好ましい。
 また、本開示において、得られる還元性粒子(還元性成分含有、または、還元性成分+防腐剤成分含有、以下同様)の平均粒子径は、上記一般式(I)の構造単位を有するモノマー、含有量、重合の際の重合条件等により変動するものであるが、好ましくは、10~800nm、更に好ましくは、20~400nm、更に好ましくは、30~200nmであることが望ましい。
 上記好ましい平均粒子径の範囲とすることにより、各種用途に好適に用いることができ、また、保存安定性などに優れたものとなる。
 なお、本開示で規定する「平均粒子径」は、散乱光強度分布によるヒストグラム平均粒子径であり、本開示(後述する実施例を含む)では、粒度分布測定装置〔FPAR1000(大塚電子社製)〕にて、測定した値D50の値である。
 本開示の還元性粒子分散体は、上記還元性成分を含む特性の粒子が酸素に対する還元性能(酸素吸収能)と、防腐性能を高度に両立すると共に、その持続性(徐放性)をもちながら、他の配合成分等に悪影響を及ぼすことがなく、しかも、分散安定性に優れるものとなり、上記防腐効果(防かび効果を含む)はグラム陰性菌、グラム陽性菌などの多くの細菌類やかび類に抗菌効果(防かび効果を含む)を発揮することができ、その防腐性能と還元性能の持続効果も長期間に亘るものとなる。
 また、上述の還元性成分と防腐剤成分を含む還元性粒子は、粒子による抗菌・防かび効果と、防腐剤成分の防腐効果と還元性成分の還元性能との作用が、互いに悪影響を及ぼすことなく、酸素に対する還元性能(酸素吸収能)と、粒子による抗菌・防かび効果と防腐剤成分による防腐性能(以下、これらの防腐性能を「複合防腐性能」という)を高度に両立すると共に、その持続性(徐放性)をもちながら、他の配合成分等に悪影響を及ぼすことがなく、しかも、分散安定性に優れる、今までにない還元性粒子分散体が得られるものとなる。
 本開示の還元性粒子分散体(分散液)は、上述の如く、優れた作用効果を発揮するので、例えば、医療用具、ベビー用品、介護用品、浴場用品、台所用品、食器、飲料水配管部品 、生活衛生用品、家電製品、衣料品、建築資材、農業用資材、自動車用内装部品、文房具、筆記具やインクジェットプリンターなどのインク組成物など、様々な製品に還元性および防腐性を付与するために利用することができる。
 具体的な用途としては、上記などの他に、例えば、洗濯洗浄剤、柔軟剤、住居用洗剤、食器洗浄剤、硬質表面用洗浄剤等の洗浄剤用途;シャンプー、リンス、化粧水、乳液、クリーム、日焼け止め、ファンデーション、アイメイク製品、制汗剤、歯磨き粉等のパーソナルケア用途、塗料、接着剤、建材、樹脂エマルジョン、木材防腐剤、セメント混和剤、ボイラ、冷却設備、排水処理設備、工業用水(製紙工程における抄紙工程水、各種工業用の冷却水や洗浄水)等の工業用水処理用途;医療器具、食品添加物、太陽電池モジュールや有機素子デバイス、熱線遮蔽フィルムなどの電子機器用途等に加えて、水生生物(魚類等)への水カビ抑制として水槽及び薬浴用途にも好適に用いることができる。
 更に、本開示の還元性粒子分散体(分散液)をサインペンやマーキングペン、ボールペンなどの筆記具用水性インク組成物に利用した場合の形態等を以下に詳述する。
 本開示の筆記具用水性インク組成物は、少なくとも、上記構成の還元性粒子分散体を含有することを特徴とするものであり、この還元性粒子分散体の他、着色剤、水溶性有機溶剤を含有することができる。
 インク組成物中の還元性粒子の含有量は、筆記性能を損なうことなく、本開示の効果を発揮せしめる点、保存安定性点から、インク組成物全量に対して、固形分量で0.1~30.0質量%であることが好ましく、更に好ましくは、1.0~15.0質量%であることが望ましい。
 用いることができる着色剤としては、水溶性染料、顔料、例えば、無機顔料、有機顔料、プラスチックピグメント、粒子内部に空隙のある中空樹脂粒子は白色顔料として、または、発色性、分散性に優れる染料で染色した樹脂粒子(擬似顔料)等も使用できる。
 水溶性染料としては、直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料のいずれも本開示の効果を損なわない範囲で適宜量用いることができる。
 これらの着色剤の含有量は、筆記具種などにより変動するものであるが、インク組成物全量に対して、1~30質量%である。
 用いることができる水溶性有機溶剤としては、例えば、エチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2,5-ヘキサンジオール、3-メチル1,3-ブタンジオール、2-メチルペンタン-2,4-ジオール、3-メチルペンタン-1,3,5トリオール、1,2,3-ヘキサントリオールなどのアルキレングリコール類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコール類、グリセロール、ジグリセロール、トリグリセロールなどのグリセロール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテルなどのグリコールの低級アルキルエーテル、N-メチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダリジノンなどの少なくとも1種が挙げられる。
 その他にも、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ベンジルアルコールなどのアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジエチルアセトアミドなどのアミド類、アセトンなどのケトン類などの水溶性溶剤を混合することもできる。
 これらの水溶性有機溶剤の含有量は、サインペンやマーキングペン、ボールペンなどの筆記具種により変動するものであり、インク組成物全量に対して、1~40質量%、描線乾燥性を更に向上させる点から、10質量%以下としたインク組成に対して特に有効であり、より好ましくは、3~8質量%とすることが望ましい。
 本開示の筆記具用水性インク組成物には、上記特性の粒子、着色剤、水溶性溶剤の他、残部として溶媒である水(水道水、精製水、蒸留水、イオン交換水、純水等)の他、本開示の効果を損なわない範囲で、分散剤、潤滑剤、pH調整剤、防錆剤、増粘剤、蒸発抑制剤、界面活性剤、固着剤などを適宜含有することができる。
 用いることができる分散剤としては、ノニオン、アニオン界面活性剤や水溶性樹脂が用いられる。好ましくは水溶性高分子が用いられる。
 潤滑剤としては、顔料の表面処理剤にも用いられる多価アルコールの脂肪酸エステル、糖の高級脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン高級脂肪酸エステル、アルキル燐酸エステルなどのノニオン系や、高級脂肪酸アミドのアルキルスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩などのアニオン系、ポリアルキレングリコールの誘導体やフッ素系界面活性剤、ポリエーテル変性シリコーンなどが挙げられる。
 pH調整剤としては、アンモニア、尿素、モノエタノーアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンや、トリポリリン酸ナトリウム、炭酸ナトリウムなとの炭酸やリン酸のアルカリ金属塩、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属の水和物などが挙げられる。また、防錆剤としては、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、ジシクロへキシルアンモニウムナイトライト、サポニン類などが挙げられる。
 増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩、発酵セルロース、結晶セルロースなどのセルロース誘導体、多糖類などが挙げられる。用いることができる多糖類としては、例えば、キサンタンガム、グアーガム、ヒドロキシプロピル化グアーガム、カゼイン、アラビアガム、ゼラチン、アミロース、アガロース、アガロペクチン、アラビナン、カードラン、カロース、カルボキシメチルデンプン、キチン、キトサン、クインスシード、グルコマンナン、ジェランガム、タマリンドシードガム、デキストラン、ニゲラン、ヒアルロン酸、プスツラン、フノラン、HMペクチン、ポルフィラン、ラミナラン、リケナン、カラギーナン、アルギン酸、トラガカントガム、アルカシーガム、サクシノグリカン、ローカストビーンガム、タラガムなどが挙げられ、これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、これらの市販品があればそれを使用することができる。
 蒸発抑制剤としては、例えば、ペンタエリスリトール、p-キシレングリコール、トリメチロールプロパン、トリエチロールプロパン、デキストリンなどが挙げられる。
 界面活性剤としては、例えば、フッ素系、シリコーン系、アセチレングリコール系などが挙げられる。
 固着剤としては、ポリアクリル酸、水溶性スチレン-アクリル樹脂、水溶性スチレン・マレイン酸樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、水溶性マレイン酸樹脂、水溶性スチレン樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、水溶性エステル-アクリル樹脂、エチレン-マレイン酸共重合体、ポリエチレンオキサイド、水溶性ウレタン樹脂等の分子内に疎水部を持つ水溶性樹脂、また、ポリオレフィン系エマルジョン、アクリル系エマルジョン、酢酸ビニル系エマルジョン、ウレタン系エマルジョン、スチレン-ブタジエンエマルジョン、スチレンアクリロニトリルエマルジョンなどの樹脂エマルジョンなどから選ばれる少なくとも1種が挙げられ、これらはそれぞれ1種類以上、計2種類以上の使用が望ましい。
 本開示の筆記具用水性インク組成物は、上記特性の粒子、水溶性溶剤、その他の各成分を筆記具用(ボールペン用、マーキングペン用等)インクの用途に応じて適宜組み合わせて、ホモミキサー、ホモジナイザーもしくはディスパー等の攪拌機により攪拌混合することにより、更に必要に応じて、ろ過や遠心分離によってインク組成物中の粗大粒子を除去すること等によって筆記具用水性インク組成物を調製することができる。
 また、本開示の筆記具用水性インク組成物のpH(25℃)は、使用性、安全性、インク自身の安定性、インク収容体とのマッチング性の点からpH調整剤などにより5~10に調整されることが好ましく、更に好ましくは、6~9.5とすることが望ましい。
 本開示の筆記具用水性インク組成物は、ボールペンチップ、繊維チップ、フェルトチップ、プラスチックチップなどのペン先部を備えたボールペン、マーキングペン等に搭載される。
 ボールペンとしては、上記組成の筆記具用水性インク組成物を直径が0.18~2.0mmのボールを備えたボールペン用インク収容体(リフィール)に収容すると共に、該インク収容体内に収容された水性インク組成物とは相溶性がなく、かつ、該水性インク組成物に対して比重が小さい物質、例えば、ポリブテン、シリコーンオイル、鉱油等がインク追従体として収容されるものが挙げられる。
 なお、ボールペン、マーキングペンの構造は、特に限定されず、例えば、軸筒自体をインク収容体として該軸筒内に上記構成の筆記具用水性インク組成物を充填したコレクター構造(インク保持機構)を備えた直液式のボールペン、マーキングペンであってもよいものである。
 このように構成される本開示の筆記具用水性インク組成物にあっては、用いる上記特性の還元性粒子分散体が筆記具用水性インク組成物中に配合されているため、インク組成物中で酸素に対する還元性能(酸素吸収能)の強さと持続性(徐放性)をもちながら、他の配合成分等に悪影響を及ぼすことがなく、しかも、分散安定性に優れ、防腐性を有するので、防腐性能(複合防腐性能を含む)と、気泡の発生を抑制することができ、その持続効果を長期間に亘り、しかも、これらの粒子は保存安定性、筆記性能を損なわないため、インク設計の自由度を更に高めることができ、ボールペン、マーキングペンなどの筆記具に好適な筆記具用水性インク組成物が得られることとなる。
 次に、製造例、実施例及び比較例により本開示を更に詳細に説明するが、本開示は下記実施例等に限定されるものではない。
〔製造例1~11:還元性粒子分散体(粒子1~11)の製造〕
 下記製造例1~11により、各還元性粒子分散体を製造した。なお、以下の「部」は質量部を表す。還元性成分は固形分量である。
(製造例1)
 2リットルのフラスコに、撹拌機、還流冷却器、温度計、窒素ガス導入管、モノマー投入用1000ml分液漏斗を取り付け、温水槽にセットし、蒸留水329.5部、グリセリンモノメタクリレート〔ブレンマーGLM、日油社製〕5部、メタクリル酸2-スルホエチルナトリウム〔アクリルエステルSEM-Na、三菱ケミカル社製〕5部、重合性界面活性剤〔ADEKA社製、アデカリアソープSE-10N、エーテルサルフィート〕20部及び過硫酸アンモニウム0.5部を仕込んで、窒素ガスを導入しながら、内温を50℃まで昇温した。
 一方、メタクリル酸シクロヘキシルモノマー55部と、メタクリル酸n-ブチル20部とからなる混合モノマーに、還元性成分〔タンニン、富士化学工業社製(タンニン酸S)〕40部、架橋剤〔トリアリルイソシアヌレート、日本化成社製、タイク(TAIC)〕10部を混合した液を調製した。
 この調製液を上記分液漏斗から温度50℃付近に保った上記フラスコ内に撹拌下で3時間にわたって添加し、乳化重合を行った。さらに5時間熟成して重合を終了し、還元性粒子分散体(分散液)(粒子1)を得た。
 前記メタクリル酸エステルモノマーの含有量は、還元性粒子を構成する全ポリマー成分に対して、50.0質量%、前記還元性成分の含有量は全ポリマー成分に対して、36.4質量%であった。また、還元性粒子の平均粒子径は、46nmであった。
(製造例2)
 上記製造例1において、蒸溜水を340.5部とし、メタクリル酸シクロヘキシルモノマーの量を30部とし、メタクリル酸n-ブチルの量を45部とし、また、還元性成分として、還元性成分〔クロロゲン酸、富士化学工業社製(カフェノールP100)〕44部を用いた以外は、上記製造例1と同様にして、還元性粒子分散体(分散液)(粒子2)を得た。
 前記メタクリル酸エステルモノマーの含有量は、還元性粒子を構成する全ポリマー成分に対して、31.6質量%、前記還元性成分の含有量は全ポリマー成分に対して、46.3質量%であった。また、還元性粒子の平均粒子径は、87nmであった。
(製造例3)
 上記製造例1において、蒸溜水を333.5部とし、メタクリル酸シクロヘキシルモノマーの量を60部とし、メタクリル酸n-ブチルの量を30部とし、また、還元性成分として、還元性成分〔カテキン、富士フィルム和光純薬社製((-)-カテキン, 緑茶由来)〕36部を用いた以外は、上記製造例1と同様にして、還元性粒子分散体(分散液)(粒子3)を得た。
 前記メタクリル酸エステルモノマーの含有量は、還元性粒子を構成する全ポリマー成分に対して、54.5質量%、前記還元性成分の含有量は全ポリマー成分に対して、32.7質量%であった。また、還元性粒子の平均粒子径は、63nmであった。
(製造例4)
 上記製造例1において、蒸溜水を309.5部とし、メタクリル酸シクロヘキシルモノマーの量を60部とし、メタクリル酸n-ブチルの量を35部とし、また、還元性成分として、還元性成分〔銅クロロフィル、富士フィルム和光純薬社製(銅クロロフィリン三ナトリウム塩)〕45部を用いた以外は、上記製造例1と同様にして、還元性粒子分散体(分散液)(粒子4)を得た。
 前記メタクリル酸エステルモノマーの含有量は、還元性粒子を構成する全ポリマー成分に対して、52.2質量%、前記還元性成分の含有量は全ポリマー成分に対して、39.1質量%であった。また、還元性粒子の平均粒子径は、120nmであった。
(製造例5)
 上記製造例1において、蒸溜水を340.5部とし、メタクリル酸シクロヘキシルモノマーの量を30部とし、メタクリル酸n-ブチルの量を45部とし、また、還元性成分として、還元性成分〔ピセアタンノール、森永製菓株式会社社製(パセノールLA)〕44部を用いた以外は、上記製造例1と同様にして、還元性粒子分散体(分散液)(粒子5)を得た。
 前記メタクリル酸エステルモノマーの含有量は、還元性粒子を構成する全ポリマー成分に対して、31.6質量%、前記還元性成分の含有量は全ポリマー成分に対して、46.3質量%であった。また、還元性粒子の平均粒子径は、78nmであった。
(製造例6)
 上記製造例1において、蒸溜水を340.5部とし、メタクリル酸シクロヘキシルモノマーの量を30部とし、メタクリル酸n-ブチルの量を45部とし、また、還元性成分として、還元性成分〔没食子酸プロピル、富士フィルム和光純薬社製〕44部を用いた以外は、上記製造例1と同様にして、還元性粒子分散体(分散液)(粒子6)を得た。
 前記メタクリル酸エステルモノマーの含有量は、還元性粒子を構成する全ポリマー成分に対して、31.6質量%、前記還元性成分の含有量は全ポリマー成分に対して、46.3質量%であった。また、還元性粒子の平均粒子径は、77nmであった。
(製造例7)
 上記製造例1において、蒸溜水を340.0部とし、メタクリル酸シクロヘキシルモノマーの量を30.5部とし、メタクリル酸n-ブチルの量を45部とし、また、還元性成分として、還元性成分〔ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、日揮ユニバーサル社製「BHT」〕44部を用いた以外は、上記製造例1と同様にして、還元性粒子分散体(分散液)(粒子7)を得た。
 前記メタクリル酸エステルモノマーの含有量は、還元性粒子を構成する全ポリマー成分に対して、30.5質量%、前記還元性成分の含有量は全ポリマー成分に対して、45.8質量%であった。また、還元性粒子の平均粒子径は、80nmであった。
(製造例8)
 上記製造例1において、蒸溜水を340.5部とし、メタクリル酸シクロヘキシルモノマーの量を25部とし、メタクリル酸n-ブチルの量を50部とし、また、還元性成分として、還元性成分〔ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、日揮ユニバーサル社製「サステン1―F(BHA)」〕45部を用いた以外は、上記製造例1と同様にして、還元性粒子分散体(分散液)(粒子8)を得た。
 前記メタクリル酸エステルモノマーの含有量は、還元性粒子を構成する全ポリマー成分に対して、29.3質量%、前記還元性成分の含有量は全ポリマー成分に対して、46.8質量%であった。また、還元性粒子の平均粒子径は、78nmであった。
(製造例9)
 2リットルのフラスコに、撹拌機、還流冷却器、温度計、窒素ガス導入管、モノマー投入用1000ml分液漏斗を取り付け、温水槽にセットし、蒸留水329.5部、グリセリンモノメタクリレート〔ブレンマーGLM、日油社製〕5部、メタクリル酸2-スルホエチルナトリウム〔アクリルエステルSEM-Na、三菱ケミカル社製〕5部、重合性界面活性剤〔ADEKA社製、アデカリアソープSE-10N、エーテルサルフィート〕20部及び過硫酸アンモニウム0.5部を仕込んで、窒素ガスを導入しながら、内温を50℃まで昇温した。
 一方、メタクリル酸シクロヘキシルモノマー50部と、メタクリル酸n-ブチル40部とからなる混合モノマーに、還元性成分〔タンニン、富士化学工業社製(タンニン酸S)〕30部、防腐剤成分〔フェノキシエタノール、四日市合成社製〕10部、架橋剤〔トリアリルイソシアヌレート、日本化成社製、タイク(TAIC)〕10部を混合した液を調製した。
 この調製液を上記分液漏斗から温度50℃付近に保った上記フラスコ内に撹拌下で3時間にわたって添加し、乳化重合を行った。さらに5時間熟成して重合を終了し、還元性粒子分散体(分散液)(粒子9)を得た。
 前記メタクリル酸エステルモノマーの含有量は、還元性粒子を構成する全ポリマー成分に対して、46.3質量%、前記還元性成分の含有量は全ポリマー成分に対して、25.5質量%、前記防腐剤成分の含有量は全ポリマー成分に対して、15.5質量%であった。また、還元性粒子の平均粒子径は、100nmであった。
(製造例10)
 上記製造例9において、蒸溜水を340.5部とし、メタクリル酸シクロヘキシルモノマーの量を45部とし、メタクリル酸n-ブチルの量を45部とし、また、還元性成分として、還元性成分〔タンニン、富士化学工業社製(タンニン酸S)〕28部、防腐剤成分としてベンズイソチアゾリノン(BIT)、大和化学工業社製)を12部を用いた以外は、上記製造例9と同様にして、還元性粒子分散体(分散液)(粒子9)を得た。
 前記メタクリル酸エステルモノマーの含有量は、還元性粒子を構成する全ポリマー成分に対して、53質量%、前記還元性成分の含有量は全ポリマー成分に対して、21.3質量%、前記防腐剤成分の含有量は全ポリマー成分に対して、15.1質量%であった。また、還元性粒子の平均粒子径は、98nmであった。
(製造例11)
 上記製造例9において、蒸溜水を340.5部とし、メタクリル酸シクロヘキシルモノマーの量を30部とし、メタクリル酸n-ブチルの量を45部とし、また、還元性成分として、還元性成分〔クロロゲン酸、富士化学工業社製(カフェノールP100)〕30.5部、防腐剤成分としてメチルイソチアゾリン(MIT)を大和化学工業社製14.5部を用いた以外は、上記製造例9と同様にして、還元性粒子分散体の分散液(粒子11)を得た。
 前記メタクリル酸エステルモノマーの含有量は、還元性粒子を構成する全ポリマー成分に対して、38.9質量%、前記還元性成分の含有量は全ポリマー成分に対して、28.1質量%、前記防腐剤成分の含有量は全ポリマー成分に対して、17.7質量%であった。また、還元性粒子の平均粒子径は、78nmであった。
 上記製造例1~11で得た各還元性粒子分散体(分散液)を得た。この製造例1~8で得た各還元性粒子分散体中の還元性粒子の固形分量は、35~40質量%であった。
 上記で得られた製造例1~11の還元性粒子分散体(分散液)を用いて、下記評価方法により、還元性能(溶存酸素の除去能)の持続性、分散安定性、防腐性能について評価した。
 参考例として、特開2020-55971号公報に記載の製造例1の粒子Aを用いた。
 これらの結果を下記表1に示す。
(還元性能の評価方法)
 上記で得られた製造例1~11の還元性粒子分散体(分散液)を用いて、還元性を溶存酸素量を測定することで評価した。評価は、溶存酸素メータ:WQ-320(堀場製作所社製)の溶存酸素計を用い、還元性粒子分散体作成後に温度25℃、保管期間48時間および3か月で放置し、測定温度25℃で測定したときの、還元性能の持続性を下記評価基準で評価した。
 評価基準:
    A:溶存酸素量が0.1~10mg/L未満。
    B:溶存酸素量が10~20mg/L未満。
    C:溶存酸素量が20mg/L以上。
(分散安定性の評価方法)
 上記で得られた製造例1~11の還元性粒子分散体(分散液)を用いて、得られた各還元性粒子水分散体10mlを、15mlのガラス製蓋付き瓶に、攪拌ボール(φ6.4mm、ステンレス鋼製)とともに充填し、密封した後に、キャップを上向きにして40℃の条件下1ヶ月保存した後、夫々の分散体を振った。撹拌ボールがガラス製蓋付き瓶中で移動し始めるまでに振った回数により分散安定性を下記の評価基準で評価した。
 評価基準:
    A:0~3回。
    B:4~10回。
    C:11回以上。
※0回:ガラス製蓋付き瓶を傾けたときに攪拌ボールの動きが確認できる
(防腐効果(防菌性・防かび性)の試験方法)
 上記で得られた製造例1~11の還元性粒子分散体(分散液)を用いて、ISO 11930:2012(保存効力試験または微生物学的リスク評価、またはその両方によって生成されたデータの解釈のための手順)に準拠した下記の微生物試験方法で行った。
 下記細菌群、酵母、糸状菌の三群でチャレンジテストを実施した。
 細菌群: Stapylococcus aureus NBRC13276、 Escherichia coli NBRC3972
 酵母: Candida albicans NBRC1594
 糸状菌: Aspergillus brasiliensis
〈接種菌液の調製〉
接種菌液の調製:ISO 11930:2012に従って菌液を調製した。
 細菌群:各菌種毎にISO 11930:2012に従って菌液を調製した。菌種毎に1×10~1×10cfu/mlに調整した菌液を三種等量混合し接種菌液とした。
 酵母:ISO 11930:2012に従い、1×10~1×10cfu/mlになるように菌液を調製した。
 糸状菌:ISO 11930:2012に従い、1×10~ 1×10cfu/mlになるように菌液を調製した。
〈接種〉
 筆記具用インク組成物に対し、1質量%の量の菌液を接種した。
〈保管〉
 接種した筆記具用インク組成物は、温度22.5±2.5℃に保管し指定された期間ごとに検出培養を行った。
〈検出培養〉
 細菌群はSCD寒天培地で、酵母はSD寒天培地で、糸状菌はPD寒天培地でそれぞれ10枚に合計1g塗抹し、細菌群と酵母は32.5℃、2日間、糸状菌は22.5℃、5日間培養した。
〈評価基準〉
 A+:3日目の時点でコロニーが出現しない。
 A:7日目の時点でコロニーが出現しない。
 B:21日目の時点でコロニーが出現しない。
 C:28日目の時点で数個から数十個のコロニーが出現している。
 D:28日の時点で明らかに増えている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記表1の結果から明らかなように、上記で得られた製造例1~11の還元性粒子分散体(分散液)は、還元性能(溶存酸素の除去能)の持続性、分散安定性、防腐性に優れていることが判明した。
 更に、製造例9~11の還元性粒子分散体(分散液)は、更に、防腐効果を高めるために、還元性成分と共に、防腐剤成分を含有したものであり、製造例1~8の還元性成分を含む還元性粒子分散体(分散液)よりも、防腐性能を更に高めながら、その持続効果、他の配合成分等に悪影響を及ぼすことがなく、しかも、分散安定性に優れていることを確認した。
〔実施例1~11及び比較例1~3:筆記具用水性インク組成物の調製〕
 実施例1~11用として、上記製造例1~11で得た各還元性粒子分散体(分散液)を得た。この製造例1~11で得た各還元性粒子分散体中の還元性粒子の固形分量は、35~40質量%であった。
 一方、比較例1~3用として、下記3種の既知の酸素吸収剤を用いた。
 比較例1はL-アスコルビン酸ナトリウム、比較例2はN-アセチル-システイン、比較例3はN-ビニル-2-ピロリドンのオリゴマー(重合度:2~6)を用いた。
 上記製造例1~11により製造した各還元性粒子分散体(粒子1~11)、上記比較例1~3を用いて、下記に示す配合組成(全量100質量%)により常法により各筆記具用水性インク組成物を調製した。
 インク組成:(全量100質量%)
 各還元性粒子分散体(粒子1~11)又は比較例1~3 15.0質量%
 着色剤(カーボンブラックMA100、三菱化学社製 ) 5.4質量%
 pH調整剤(トリエタノールアミン)          1.4質量%
 水溶性有機溶剤(プロピレングリコール)       15.0質量%
 イオン交換水                    63.2質量%
 得られた各筆記具用水性インク組成物(全量100質量%)について、下記構成の筆記具A、B、下記評価方法により、筆記性(上下描線濃度差)、経時後の気泡発生状況の評価、衝撃を与えた後の気泡発生状況の評価について評価した。
 下記表2に実施例1~11及び比較例1~3の各評価結果を示す。
 (筆記具:ボールペンの作製)
 ボールペンA〔三菱鉛筆株式会社製、商品名:シグノUM-100〕の軸を使用し、内径4.0mm、長さ113mmポリプロピレン製インク収容管とステンレス製チップ(超硬合金ボール、ボール径0.5mm)及び該収容管と該チップを連結する継手からなるリフィールに上記各水性インク組成物を充填し、インク後端に鉱油を主成分とするインク追従体を装填し、水性ボールペンを作製した。
 ボールペンB〔三菱鉛筆株式会社製、商品名:シグノUMN152〕の軸を使用し、内径4.0mm、長さ113mmポリプロピレン製インク収容管とステンレス製チップ(超硬合金ボール、ボール径0.5mm)及び該収容管と該チップを連結する継手からなるリフィールに上記各水性インク組成物を充填し、インク後端に鉱油を主成分とするインク追従体を装填し、ノック式水性ボールペンを作製した。
〔筆記性(上下描線濃度差)の評価方法〕
 上記構成の各水性ボールペンAを、室温(25℃、以下同様)下で、1ヶ月放置後、終筆まで筆記をし、書き始めと描き終わりの描線の濃度差を比較し、下記評価基準で評価した。
 評価基準:
    A:濃度差がない。
    B:やや濃度差が認められる。
    C:濃度差がはっきりと認められる。
    D:濃度差が顕著であり、描線の視認が困難な箇所が認められる。
<経時後の気泡発生状況の評価方法>
 上記構成の各ボールペンAにおいて、ペン先を下向きにして、50℃、30%RHの雰囲気下で1ヶ月保管し、左記の期間が経過した後に、ペン先を下向きのまま室温で6時間放置し、インクとインク追従体界面に出現する気泡を目視にて確認し、下記評価基準で評価した。
<衝撃を与えた後の気泡発生状況の評価方法>
 上記構成のノック式ボールペンBを、ペン先を下向きにして、ノックを5回行った後、ペン先を下向きにして、上記50℃、30%RHの雰囲気下で1週間保管し、左記の期間が経過した後に、ペン先を下向きのまま室温で6時間放置し、インクとインク追従体界面に出現する気泡を目視にて確認し、下記評価基準で評価した。
 評価基準:
    A:インクとインク追従体界面に気泡が全く存在しない。
    B:インクとインク追従体界面に直径1mm未満の気泡が1個存在する。
    C:インクとインク追従体界面に直径1mm以上の気泡が1個以上、若しくは直径1mm未満の気泡が2個以上存在する。 
    D:インク追従体が気泡で押し上げられ、インク界面との間に空隙が存在する。
 得られた各筆記具用水性インク組成物(全量100質量%)について、ISO 11930:2012(保存効力試験または微生物学的リスク評価、またはその両方によって生成されたデータの解釈のための手順)に準拠した下記の微生物試験方法で行った。
 下記細菌群、酵母、糸状菌の三群でチャレンジテストを実施した。
 細菌群: Stapylococcus aureus NBRC13276、 Escherichia coli NBRC3972
 酵母: Candida albicans NBRC1594
 糸状菌: Aspergillus brasiliensis
〈接種菌液の調製〉
 接種菌液の調製:ISO 11930:2012に従って菌液を調製した。
 細菌群:各菌種毎にISO 11930:2012に従って菌液を調製した。菌種毎に1×10~1×10cfu/mlに調整した菌液を三種等量混合し接種菌液とした。
 酵母:ISO 11930:2012に従い、1×10~1×10cfu/mlになるように菌液を調製した。
 糸状菌:ISO 11930:2012に従い、1×10~1×10cfu/mlになるように菌液を調製した。
〈接種〉
 筆記具用インク組成物に対し、1質量%の量の菌液を接種した。
〈保管〉
 接種した筆記具用インク組成物は、温度22.5±2.5℃に保管し指定された期間ごとに検出培養を行った。
〈検出培養〉
 細菌群はSCD寒天培地で、酵母はSD寒天培地で、糸状菌はPD寒天培地でそれぞれ10枚に合計1g塗抹し、細菌群と酵母は32.5℃、2日間、糸状菌は22.5℃、5日間培養した。
〈評価基準〉
 A+:3日目の時点でコロニーが出現しない。
 A:7日目の時点でコロニーが出現しない。
 B:21日目の時点でコロニーが出現しない。
 C:28日目の時点で数個から数十個のコロニーが出現している。
 D:28日の時点で明らかに増えている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 上記表2を考察すると、本開示範囲となる実施例1~11は、本開示の範囲外となる比較例1~3に較べ、筆記性(上下描線濃度差)、経時後でも気泡発生はなく、また、衝撃を与えた後においても気泡の発生はなく、酸素に対する還元性能(酸素吸収能)の強さと持続性をもちながら、他のインクの配合成分に悪影響を及ぼすことがないことが確認できた。
 更に、実施例9~11の還元性粒子分散体(分散液)を用いた筆記具用水性インク組成物は、更に、防腐効果を高めるために、還元性成分と共に、防腐剤成分を含むものとしたものであり、実施例1~8の還元性成分を含む還元性粒子分散体(分散液)よりも、防腐性能を更に高めながら、その持続効果、他の配合成分等に悪影響を及ぼすことがなく、しかも、分散安定性に優れていることを確認した。
 また、上記で作製した各ボールペンA、Bは、共に、カスレもなく、滲まず、十分な描線濃度を有し、鮮明な描線となることを確認した。
 本開示の還元性粒子分散体は、酸素に対する還元性能(酸素吸収能)の強さと持続性(徐放性)をもちながら、他の配合成分等に悪影響を及ぼすことがなく、しかも、分散安定性に優れ、防腐性を有するので、例えば、医療用具、ベビー用品、介護用品、浴場用品、台所用品、食器、飲料水配管部品、生活衛生用品、家電製品、衣料品、建築資材、農業用資材、自動車用内装部品、文房具、筆記具やインクジェットプリンターなどのインク組成物など、様々な製品に還元性および防腐性を付与するために利用することができる。

Claims (7)

  1.  少なくとも、下記一般式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、下記X群から選ばれる少なくとも1種の還元性成分とで構成される還元性粒子が水に分散されていることを特徴とする還元性粒子分散体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    〔上記式(I)中、Aは、水素原子(H)又はメチル基(CH)であり、Rは、水素原子(H)、炭素数1~22のアルキル基、又はアルキレン鎖の炭素数が2~18であるポリアルキレングリコール鎖を有する置換基を表し、該アルキル基又はポリアルキレングリコール鎖を有する置換基は、置換基としてフェニル基、ベンジル基、エポキシ基、水酸基、ジアルキルアミノ基、炭素数1~18のアルコキシ基、炭素数1~18のパーフルオロアルキル基、又はトリアルコキシシリル基を表す。〕
     X群:ポリフェノール類、銅クロロフィル、フラボノイド類、アントシアニジン類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール
  2.  前記一般式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルモノマーの含有量が還元性粒子分散体を構成する全ポリマー成分に対して、30~95質量%であることを特徴とする請求項1に記載の還元性粒子分散体。
  3.  前記還元性成分は、還元性粒子を構成する全ポリマー成分に対して、1質量%以上含有されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の還元性粒子分散体。
  4.  前記還元性成分が、クロロゲン酸、タンニン、カテキン、ピセアタンノール、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソールから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1~3の何れか一つに記載の還元性粒子分散体。
  5.  前記還元性粒子には、更に、防腐剤成分が含まれることを特徴とする請求項1~4の何れか一つに記載の還元性粒子分散体。
  6.  前記還元性粒子分散体の平均粒子径は、10~800nmであることを特徴とする請求項1~5の何れか一つに記載の還元性粒子分散体。
  7.  前記還元性粒子分散体を含むことを特徴とする請求項1~6の何れか一つに記載の筆記具用水性インク組成物。
PCT/JP2022/009424 2021-03-09 2022-03-04 還元性粒子分散体及びこれを含有した筆記具用水性インク組成物 WO2022191071A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-037351 2021-03-09
JP2021037351 2021-03-09
JP2021150431 2021-09-15
JP2021-150431 2021-09-15
JP2021185069A JP2022138102A (ja) 2021-03-09 2021-11-12 還元性粒子分散体及びこれを含有した筆記具用水性インク組成物
JP2021-185069 2021-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022191071A1 true WO2022191071A1 (ja) 2022-09-15

Family

ID=83227870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/009424 WO2022191071A1 (ja) 2021-03-09 2022-03-04 還元性粒子分散体及びこれを含有した筆記具用水性インク組成物

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022191071A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014094959A (ja) * 2008-01-23 2014-05-22 Kao Corp 歯周病用歯磨組成物
JP2015083688A (ja) * 2008-07-28 2015-04-30 大日精化工業株式会社 水性顔料分散液、および使用
JP2018168243A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 日本化薬株式会社 クマリン化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP2018172619A (ja) * 2017-04-03 2018-11-08 日本化薬株式会社 クマリン化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP2018193531A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 三菱鉛筆株式会社 筆記具用水性インク組成物
CN111073525A (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 道生天合材料科技(上海)有限公司 一种低模量柔性丙烯酸酯胶粘剂及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014094959A (ja) * 2008-01-23 2014-05-22 Kao Corp 歯周病用歯磨組成物
JP2015083688A (ja) * 2008-07-28 2015-04-30 大日精化工業株式会社 水性顔料分散液、および使用
JP2018168243A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 日本化薬株式会社 クマリン化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP2018172619A (ja) * 2017-04-03 2018-11-08 日本化薬株式会社 クマリン化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP2018193531A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 三菱鉛筆株式会社 筆記具用水性インク組成物
CN111073525A (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 道生天合材料科技(上海)有限公司 一种低模量柔性丙烯酸酯胶粘剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104725955B (zh) 一种复合有载银壳聚糖的水性光油的制备方法
CN108410261A (zh) 一种水性抗菌油墨及其制备方法
JP2007231238A (ja) 水性ボールペン用インキ組成物
JP7093261B2 (ja) 顔料水分散体
WO2022191071A1 (ja) 還元性粒子分散体及びこれを含有した筆記具用水性インク組成物
JP2023001833A (ja) 抗菌性粒子分散体
JP2022138102A (ja) 還元性粒子分散体及びこれを含有した筆記具用水性インク組成物
JP7169837B2 (ja) 筆記具用水性インク組成物
JP7042610B2 (ja) 筆記具用水性インク組成物
WO2023048002A1 (ja) 還元性粒子分散体
JP7454386B2 (ja) 筆記具用水性インク組成物
WO2022270091A1 (ja) 抗菌性粒子分散体
JP6964485B2 (ja) 筆記具用水性インク組成物
JP6322451B2 (ja) 筆記具
WO2020080392A1 (ja) 筆記具用水性インク組成物
JP2020164556A5 (ja)
JP2010059350A (ja) 水性描画材
WO2023068082A1 (ja) 芳香性粒子分散体及びこれを含有した筆記具用水性インク組成物
JP2023063225A (ja) 芳香性粒子分散体及びこれを含有した筆記具用水性インク組成物
JP2007106791A (ja) 水性インキ組成物
JP2007106810A (ja) 筆記具用水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
JP2023063250A (ja) 芳香性粒子分散体及びこれを含有した筆記具用水性インク組成物
JP2004231892A (ja) 水性インキ組成物
JP2022165774A (ja) 水性ボールペン用インク組成物
JP2008111051A (ja) 筆記具用水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22767028

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22767028

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1