WO2022186167A1 - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022186167A1
WO2022186167A1 PCT/JP2022/008457 JP2022008457W WO2022186167A1 WO 2022186167 A1 WO2022186167 A1 WO 2022186167A1 JP 2022008457 W JP2022008457 W JP 2022008457W WO 2022186167 A1 WO2022186167 A1 WO 2022186167A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solar cell
electrode
interconnector
electrodes
cell module
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/008457
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏平 巽
Original Assignee
学校法人早稲田大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人早稲田大学 filed Critical 学校法人早稲田大学
Priority to JP2023503843A priority Critical patent/JPWO2022186167A1/ja
Priority to US18/547,967 priority patent/US20240128391A1/en
Publication of WO2022186167A1 publication Critical patent/WO2022186167A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • the technology disclosed in this specification relates to a solar cell module and a manufacturing method thereof.
  • a solar cell module in which a plurality of solar cells are electrically connected by a linear wiring member such as an interconnector.
  • a solar cell module usually has a structure in which wiring members and electrodes provided on the solar cells are joined by soldering, and solder is used to join them between the wiring members and the solar cells. A portion is formed (for example, Patent Document 1).
  • the present invention was created in view of the above points, and aims to provide a solar cell module capable of extending its life and a method for manufacturing the same.
  • a solar cell module includes: a plurality of solar cells each having a metal electrode for extracting electric power; and a metal electrically connected to the electrodes of the plurality of solar cells. a wiring member; and a plated portion formed of a plated metal between the electrode and the wiring member and joining the electrode and the wiring member.
  • a solar battery module includes a solar battery cell provided with an electrode, a wiring member made of metal, and a plated metal between the electrode and the wiring member. and a plated portion that joins the wiring material.
  • a plating solution is allowed to enter between the bonding surface of a belt-shaped or wire-shaped wiring member made of metal and the bonding surface of an electrode formed on a solar cell. and the wiring member and the electrode are connected to each other by causing the columnar crystals of the plated metal grown from the respective surfaces to be joined to associate between the surface to be joined of the wiring member and the surface to be joined of the electrode. It has a joining process of joining with plated metal.
  • the wiring member and the electrode of the solar cell are joined by the plating portion formed of the plating metal, the separation of the wiring member from the electrode is prevented or suppressed, and the plating metal of the joint portion is prevented or suppressed.
  • the durability of the junction between the wiring material and the solar cell can be enhanced, and the life of the solar cell module can be extended.
  • FIG. 1 is a side view of a solar cell module according to a first embodiment
  • FIG. FIG. 3 is a top view of solar cells connected to interconnectors
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III in FIG. 2 and is a cross-sectional view enlarging the plated portion
  • FIG. 4 is a side view of a solar cell module according to a second embodiment
  • FIG. 3 is a perspective view showing finger electrodes and busbar electrodes formed on the surface of a solar cell, and an interconnector joined to the busbar electrodes.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state in which a wire-like interconnector is joined to busbar electrodes
  • FIG. 3 is a side view of a solar cell module showing an example in which a pair of coupled connector members are used as an interconnector;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example in which coating layers are formed on the surfaces of finger electrodes, busbar electrodes, and interconnectors with a plating metal; It is a SEM image of the cross section of the plated portion. It is the EBSD image which measured the crystal orientation of the cross section of the plating part.
  • 4 is a graph showing the difference between bonding by plating and bonding by solder with respect to property loss in a temperature cycle test of a solar cell module.
  • 4 is a graph showing the Vickers hardness ratio of the plated portion before and after heat treatment for each heat treatment temperature.
  • 4 is a graph showing, for each heat treatment temperature, the characteristic deterioration ratio after a thermal stress test of a solar cell module with and without heat treatment of the plating portion.
  • the solar battery module 10 includes a plurality of solar battery cells 12 and an interconnector 14 as a wiring material that electrically connects the solar battery cells 12 .
  • each solar cell 12 and interconnector 14 are accommodated in housing 16 and sealed with sealing material 18 .
  • the interconnector 14 is strip-shaped and arranged linearly, and includes a plurality of electrodes 20 (see FIG. 2) for extracting electric power provided in the solar cell 12 . is joined by a plated portion 22 (see FIG. 3).
  • the interconnector 14 and the plurality of electrodes 20 are electrically connected.
  • the plurality of photovoltaic cells 12 are linearly arranged at predetermined intervals.
  • the arrangement of the plurality of photovoltaic cells 12 is not limited to this, and may be arranged in a matrix, for example.
  • Each solar cell 12 is mainly made of silicon (Si) and has a flat plate shape.
  • the interconnector 14 is made of copper and has an elongated strip shape.
  • the solar cell 12 has a plurality of electrodes 20 formed on both sides thereof.
  • the plurality of electrodes 20 linearly extend in a direction orthogonal to the extending direction (extending direction) of the interconnector 14, and are arranged at predetermined intervals in the extending direction of the interconnector 14. , not all the surfaces facing the solar cells 12 are joined to the solar cells 12, but only the portions intersecting the electrodes 20 are joined to the electrodes 20.
  • the electrode 20 as an example of the electrode is a so-called finger electrode, but it goes without saying that the electrode may be another electrode such as a busbar electrode. 2 and FIGS. 6 and 8 to be described later, hatching indicating a cross section is omitted.
  • the interconnector 14 Since the interconnector 14 is locally bonded in this way, the stress applied to the plated portion 22 is effectively relieved compared to a configuration in which all surfaces facing the solar cells 12 are bonded. . Therefore, the durability of the plated portion 22 is enhanced, and the life of the solar cell module 10 is extended as compared with the conventional solar cell module.
  • the interconnector 14 has a mountain-shaped cross section that protrudes toward the side that contacts the electrode 20 of the photovoltaic cell 12 , and is joined with the top portion in contact with the electrode 20 . Since the top of the interconnector 14 extends linearly in the extending direction of the interconnector 14, the interconnector 14 and the electrodes 20 are in linear contact. In the extending direction of the interconnector 14, there is no problem even if part or all of the top of the interconnector 14 is separated from the electrode 20 as long as it can be regarded as being close to the electrode 20 as described later.
  • the interconnector 14 having a mountain-shaped cross section is exemplified in the present embodiment
  • the shape of the interconnector is not limited to this.
  • the interconnector may be wire-shaped and its cross-section may be circular.
  • the outer peripheral surface of the interconnector is joined to the electrodes in a linear contact state or a linear proximity state.
  • the interconnector 14 is not limited to extending linearly.
  • a part of the surface of the interconnector 14 serves as a joint surface 14 a that is used for joining with the electrode 20 of the solar cell 12 .
  • a silver paste 24 is sintered as silver on the surface of the electrode 20 , and a part of the surface serves as a surface to be joined 20 a to be joined to the interconnector 14 . That is, the electrodes 20 are substantially made of silver (sintered silver). The distance between the surface to be joined 14a of the interconnector 14 and the surface to be joined 20a of the electrode 20 gradually widens from the contact portion C between the interconnector 14 and the electrode 20 toward the outside.
  • the distance between the surfaces 14a and 20a to be welded gradually increases continuously as the partial regions of the surfaces 14a and 20a to be welded move away from the contact portion C where they are in contact with each other.
  • the cross section of the interconnector is circular as described above, and the outer peripheral surface of the interconnector is in linear contact with the electrode, the distance between the surfaces to be joined gradually increases as the distance from the contact portion increases. do.
  • the plating part 22 is formed of nickel (Ni) as a metal by plating using a plating solution between the interconnector 14 and the solar cell 12 .
  • This plated portion 22 is formed between the surface to be joined 14 a of the interconnector 14 and the surface to be joined 20 a of the electrode 20 of the solar cell 12 in a state in which the generation of voids is prevented or suppressed. As a result, the plating portion 22 is prevented or suppressed from interfacial breakage.
  • the interconnector 14 and the electrode 20 of the photovoltaic cell 12 are in linear contact.
  • the interconnector 14 and the electrode 20 may be in point contact, as in the case where the pointed portion and the electrode 20 of the solar cell 12 are joined.
  • the interconnector 14 and the electrode 20 of the solar cell 12 may be close to each other in a dotted or linear manner. That is, the distance between the surfaces to be joined 14a of the interconnector 14 and the surfaces to be joined 20a of the electrodes 20 of the solar cell 12 increases as the partial regions of these surfaces to be joined 14a and 20a move away from the position where they are close to each other. It may be continuously incremented.
  • the interconnector 14 and the electrode 20 of the photovoltaic cell 12 are close to each other in a point-like or line-like manner means that the portions of the interconnector 14 and the electrode 20 of the photovoltaic cell 12 to be joined 14a and 20a are in a point-like manner. Or, in a state that can be regarded as linear, it means that the distance between the adjacent portions of the surfaces 14a and 20a to be joined is small.
  • the interconnector 14 is strip-shaped, the distance between the adjacent portions of the mating surfaces 14a and 20a is 1/10 or less of its width, and if the interconnector 14 is wire-shaped, it is 1/10 or less of its diameter.
  • the interval between the adjacent portions of the surfaces to be joined is preferably about 20 ⁇ m or less.
  • the configuration in which the distance between the surfaces to be bonded 14a and 20a is widened outward from the contact portion C of the surfaces to be bonded 14a and 20a, or from the adjacent portion, will be described later in detail.
  • the occurrence of voids is prevented or suppressed at the portion where the columnar crystals that grow from 20a and become the plated portion 22 meet. Therefore, the bonding strength between interconnector 14 and electrode 20 of photovoltaic cell 12 can be increased.
  • columnar crystals that form the plating portion 22 grow from the bonding surface 20a of the electrode 20 on which the silver paste 24 is sintered, corrosion of the silver constituting the silver paste 24 can be suppressed. A decrease in the life of the solar cell module 10 due to corrosion can be suppressed.
  • the interconnector 14 and the electrode 20 of the solar battery cell 12 may be partially in contact with each other or in close proximity to each other. In this case, it is preferable to have a portion where the distance between the surfaces to be bonded 14a and 20a is widened outward from the contact portion C of the surfaces to be bonded 14a and 20a or from the adjacent portion. Even with such a configuration, the columnar crystals that grow from the contacting portion C or the adjacent portions to the outside and become the plated portions 22 grown from the joint surfaces 14a and 20a whose distance gradually increases toward the outside are met. Void generation is prevented or suppressed.
  • the joint between the interconnector 14 and the solar cell 12 is excellent in joint strength.
  • the junction between the interconnector 14 and the solar cell 12 is made of nickel instead of the solder generally applied to the junction between the wiring member and the solar cell in a conventional solar cell module.
  • the nickel used for the plating part 22 has a smaller difference in thermal expansion coefficient from copper, which is the material of the interconnector 14, than the difference between solder and copper, and thus the plating part 22 is resistant to repeated temperature changes. Detachment or the like of the interconnector 14 due to deterioration is less likely to occur.
  • the plated portion 22 maintains good bonding between the interconnector 14 and the solar cell 12, and suppresses an increase in resistance due to deterioration of the bonding and, in turn, a decrease in power generation efficiency.
  • the solar cell module 10 In the manufacturing process of the solar cell module 10 in which the interconnector 14 and the solar cell 12 are joined, it is preferable not to perform the heat treatment, or to perform the heat treatment for the purpose of relaxing (removing or reducing) the distortion of the plated portion 22 .
  • By removing or relaxing the distortion of the plating part 22 by heat treatment flexibility can be given to the plating part 22, that is, the junction between the interconnector 14 and the electrode 20, and the interconnector 14 and the solar cell 12 when in use. Destruction of the plated portion 22 due to expansion and contraction due to temperature changes is suppressed, and the life of the solar cell module 10 can be extended.
  • the solar cell module 10 of the present embodiment is subjected to heat treatment as described above, thereby relaxing the distortion of the plated portion 22 and extending the life of the solar cell module 10 .
  • the silver serving as the base electrode formed on the surface of the electrode 20 and the plated metal forming the plated portion 22 are diffused to improve adhesion and resistance. Improves releasability.
  • the heat treatment temperature is too high, the electrical resistance increases, so it is preferable to perform the heat treatment at a low temperature.
  • the heat treatment is preferably performed at 500° C. or less, and when the plating metal is copper, the heat treatment is preferably performed at 450° C. or less.
  • the thickness of the diffusion layer formed by diffusing the metal forming the base electrode and the plating metal is preferably 0.005 ⁇ m or more and 1 ⁇ m or less.
  • the elimination or relaxation of strain in the plated portion 22 can be confirmed as a decrease in Vickers hardness.
  • the Vickers hardness of the plating portion 22 after the above heat treatment is preferably in the range of 100 to 250 HV when the plating metal constituting the plating portion 22 is nickel, and is in the range of 100 to 230 HV. is more preferable. That is, when the heat treatment is performed, the heat treatment is performed so that the Vickers hardness of the plated portion 22 made of nickel is preferably in the range of 100 to 250 HV, more preferably in the range of 100 to 230 HV.
  • the Vickers hardness of the plated portion 22 can be measured in micro Vickers by a known measuring method according to Japanese Industrial Standard JIS Z 2244.
  • nickel is used as the plating metal forming the plating portion 22, but it is not limited to nickel.
  • the plating metal forming the plating portion 22 is preferably nickel, nickel alloy, copper, copper alloy, or the like.
  • Nickel alloys include Ni--P, Ni--B, Ni--S and the like, and copper alloys include Cu--Zn, Cu--Sn, Cu--Ag and Cu--Pd.
  • the nickel alloy contains a small amount of elements other than nickel (for example, 10% or less), and the copper alloy contains a small amount of elements other than copper (e.g., 10% or less). for example, 10% or less).
  • the Vickers hardness of the plated portion 22 is preferably in the range of 40 to 105 HV. Even in this case, the distortion of the plated portion 22 is alleviated compared to before the heat treatment, and the life of the solar cell module 10 can be extended.
  • the plating portion 22 is formed of an Fe—Ni alloy having a nickel content within the range of 32% or more and 45% or less. It is also preferable to use a plating metal that The plated portion 22 made of such an Fe—Ni alloy is particularly useful when the solar cell module 10 is used in an environment with a large temperature difference where thermal stress is large.
  • the manufacturing processes of the solar cell module 10 can be performed using known manufacturing methods related to solar cell modules, so the description thereof is omitted.
  • the interconnector 14 is prepared.
  • the interconnector 14 is produced by processing the belt-like material made of copper so that the portion of the solar battery cell 12 on the side to be joined to the electrode 20 is formed into a mountain shape (taper shape).
  • the surfaces of the interconnector 14 and the electrodes 20 are subjected to alkaline degreasing and acid cleaning to remove dust, oil, and the like from the surfaces.
  • an organic film such as a resist film is coated on portions of the surfaces of the interconnector 14 and the electrodes 20 that do not require plating (portions other than the surfaces to be joined 14a and 20a).
  • the joining surface 14a of the interconnector 14 and the joining surface 20a of the electrode 20 of the solar cell 12 are joined by plating.
  • the plating process is performed by fixing only the ends of the mountain-shaped portions of the interconnector 14 in linear contact with the electrodes 20 of the solar cells 12 or in close proximity to each electrode 20 .
  • the outer peripheral surface of the interconnector may be fixed in contact with or in close proximity to each electrode 20 .
  • a sulfamic acid bath can be used for plating.
  • the plating solution is allowed to enter between the bonding surface 14a of the interconnector 14 and the bonding surface 20a (silver paste 24) of each electrode 20 of the solar cell 12, and the plating portion 22 is formed therebetween.
  • the temperature of the plating solution is preferably about 55°C.
  • the interconnector 14 and each electrode 20 of the solar cell 12 are in a state of being electrically connected, and each of them is equipotential. It is preferable to keep the surfaces to be joined 14a and 20a at the same potential.
  • the plating solution used for the plating treatment is preferably adjusted so that the columnar crystals meet sequentially outward from the region where the distance between the surfaces to be bonded 14a and the surfaces to be bonded 20a is small.
  • each electrode 20 of the interconnector 14 and the solar cell 12 By plating each electrode 20 of the interconnector 14 and the solar cell 12 as described above, elongated nickel columnar crystals grow from the surfaces of the interconnector 14 and the electrode 20 of the solar cell 12, respectively. do.
  • the columnar crystals grown from the surfaces to be joined 14a of the interconnector 14 and the columnar crystals grown from the surfaces to be joined 20a of the electrodes 20 of the solar cell 12 collide with each other at their tips to meet, and the surfaces to be joined 14a , 20a form a meeting interface.
  • This meeting interface is formed in order from a point where the distance between the surfaces 14a and 20a to be joined is narrow to a point where the distance is wide. As a result, the generation of voids in the plated portion 22 is prevented or suppressed.
  • a heat treatment is performed to heat the interconnector 14 and the solar cell 12 that are joined by the plating portion 22 .
  • the plating metal is nickel
  • this heat treatment is preferably performed at a temperature within the range of 200° C. or higher and 500° C. or lower in the atmosphere. This is because the heat treatment at 200° C. or higher lowers the internal stress of the electrolytic nickel plating and increases the resistance to thermal stress.
  • the heat treatment temperature is 500° C. or less, it is possible to suppress adverse effects (increase in electrical resistance due to diffusion, coarsening of metal crystal grains, etc.) on the characteristics of the solar cell mainly made of silicon. It's for.
  • the distortion of the plated portion 22 is reduced compared to before the heat treatment.
  • the plating metal is nickel
  • the Vickers hardness of the plated portion 22 is approximately 275 HV before the heat treatment, but is reduced to approximately 140 HV after the heat treatment.
  • the heat treatment is preferably performed in the temperature range of 150° C. or more and 450° C. or less because the melting point is lower than that of nickel.
  • the interconnector 14 and each electrode 20 of the solar cell 12 are joined. Bonding according to the above procedure can be performed collectively for a plurality of solar cells 12 .
  • the plurality of photovoltaic cells 12 to which the interconnectors 14 are joined are then housed in a housing 16 and then sealed with a sealing material 18 to form a photovoltaic module 10 .
  • the durability of the plated portion 22 is enhanced, and a long life is achieved.
  • FIG. 4 shows the solar cell module 10 of the second embodiment.
  • this embodiment is the same as the first embodiment, and substantially the same members are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • one interconnector 31 connects two adjacent solar cells 12 , and multiple solar cells 12 are electrically connected in series by the multiple interconnectors 31 .
  • a plurality of solar cells 12 are arranged in a matrix, and two adjacent solar cells 12 in each row are connected by one interconnector 31 . That is, one interconnector 31 connects the electrode on the surface of one of the two solar cells 12 and the electrode on the back of the other solar cell 12 .
  • the electrode on the surface of the solar cell 12 is connected to the electrode on the back surface of the adjacent solar cell 12 on the left side in the figure via the interconnector 31, and the solar cell
  • the electrode on the back surface of the cell 12 is connected to the electrode on the surface of the adjacent solar cell 12 on the right side in the figure via another interconnector 31 .
  • each solar cell 12 has a positive electrode on the front surface and a negative electrode on the back surface.
  • the solar cells 12 in each row are electrically connected in series by the interconnectors 31 .
  • the arrangement of the plurality of photovoltaic cells 12 and the manner of connection of the interconnector 31 are not limited to this.
  • a plurality of finger electrodes 32 are provided on the surface of the solar cell 12 .
  • the plurality of finger electrodes 32 linearly extend in one direction and are formed parallel to each other at predetermined intervals.
  • a busbar electrode 33 is provided to collect current flowing through the finger electrodes 32 generated by the solar cell 12. As shown in FIG. In this example, three busbar electrodes 33 are provided at predetermined intervals from each other.
  • the busbar electrodes 33 are provided extending in a direction perpendicular to the finger electrodes 32 and are electrically connected to the plurality of finger electrodes 32 at intersecting positions.
  • the finger electrodes 32 and the busbar electrodes 33 are made of silver (Ag), and the surface of the busbar electrodes 33 serves as one surface to be joined. Note that the finger electrodes 32 and the busbar electrodes 33 may be made of copper, nickel, or the like.
  • Interconnectors 31 are provided corresponding to the three busbar electrodes 33, and each interconnector 31 is arranged to extend in a direction perpendicular to the finger electrodes 32, that is, in the direction in which the busbar electrodes 33 extend. ing. Each interconnector 31 is joined to a corresponding busbar electrode 33 by a plating portion 22 (see FIG. 6).
  • the interconnector 31 in this example is a wire having a circular cross section made of highly conductive metal, such as a copper wire. It should be noted that the interconnector 31 may be of a mountain-shaped cross-section as in the first embodiment.
  • the interconnector 31 has its outer peripheral surface in contact with the busbar electrode 33, and is joined by the plating portion 22 in a state of linear contact with the busbar electrode 33 in its extending direction.
  • a plurality of plated portions 22 are intermittently formed in the extending direction of the interconnector 31 . That is, the plating portions 22 are formed at a plurality of locations at predetermined intervals in the extending direction of the interconnector 31, and the busbar electrodes 33 and the interconnector 31 are locally joined at a plurality of locations.
  • the configuration in which the interconnector 31 and the busbar electrode 33 are locally joined at a plurality of locations causes stress acting on the plating portion 22 due to the difference in thermal expansion coefficient between the interconnector 31 and the solar cell 12. mitigate Therefore, the durability of the plated portion 22 is enhanced, and the life of the solar cell module 10 can be extended as compared with the conventional solar cell module.
  • Finger electrodes and busbar electrodes are provided on the rear surface of the solar cell 12 as well as on the front surface, and the interconnector 31 is joined to the busbar electrode 33 by a plating portion.
  • the portions where the interconnector 31 and the busbar electrodes 33 are close to each other may be joined by the plating portion 22, and the portions of the interconnector 31 that are not joined to the busbar electrodes 33 may be separated from the busbar electrodes 33.
  • the plating portion 22 may be formed continuously in the extending direction of the interconnector 31 . That is, the entire area of the interconnector 31 on the busbar electrode 33 may be joined to the busbar electrode 33 by the plating portion 22 in the extending direction of the interconnector 31 .
  • the structure of the plated portion 22 is the same as in the case of localized bonding even in such joining by the continuously long plated portion 22 .
  • the interconnector 31 in the above example is formed as a single piece during its manufacturing stage, but as in the example shown in FIG. , 41b may be joined to form one interconnector 41.
  • FIG. In this example, one end of the connector member 41a is joined to the busbar electrode 33 on the surface of the solar cell 12 by the plated portion 22 .
  • one end of the connector member 41 b is joined to the busbar electrode by the plating portion 22 .
  • the connector members 41a and 41b are made of copper wire with a circular cross section. Note that the connector members 41a and 41b may have a belt-like shape with a cross section. Also, the other ends of the connector members 41a and 41b may have a shape or the like that facilitates their joining.
  • the connector member 41a joined to the surface of the solar cell 12 and the connector member 41b joined to the back surface are joined to the solar cell 12 so as to protrude from the solar cell 12 in opposite directions.
  • the connector member 41a and the connector member 41b are joined to the solar cell 12 so that the other end protrudes to the left side of the solar cell 12 and the connector member 41b to the right side of the solar cell 12, respectively.
  • the other end of the connector member 41a of the solar cell 12 and the connector member 14b of the left solar cell 12 of the solar cell 12 are connected.
  • the other end is joined and connected to be electrically connected.
  • joining by ultrasonic joining or spot electric welding can be used.
  • interconnector 41 it is no longer necessary to join the interconnector to the plurality of solar cells 12 all at once or continuously, and a plurality of solar cells can be efficiently connected using a compact processing apparatus.
  • An interconnector 41 can be joined to the battery cell 12 . Since the connector members 41a and 41b are made of the same material, they are not affected by differences in thermal expansion.
  • the surface of the busbar electrode 33 and the outer peripheral surface of the interconnector 31 on which the plating portion 22 is not formed, and the surfaces of the finger electrodes 32 may be covered with a plating metal.
  • a coating layer 37 made of a plated metal is formed on the surface of the busbar electrode 33 and the outer peripheral surface of the interconnector 31 where the plating portion 22 is not formed, and on the surface of the finger electrode 32 .
  • the coating layer 37 can be formed together with the plated portion 22 by plating without applying a resist film or the like to the portion where the coating layer 37 is to be formed.
  • the interconnector is joined to the electrodes (finger electrodes, busbar electrodes) formed on the surface of the solar cell.
  • a plated portion may be formed between the surface to be joined and the surface to be joined of the interconnector, and the interconnector may be joined to the solar cell. By doing so, the bonding strength between the interconnector and the solar cell can be improved.
  • the surface itself of the silicon substrate to be joined becomes an electrode connected to the interconnector.
  • the busbar electrodes and the finger electrodes may be formed of a plated metal on the surface of the solar cell (silicon substrate) by plating when the interconnector and the solar cell are joined by plating.
  • the surfaces to be bonded surfaces of the solar cells (silicon substrates), the surfaces on which the busbar electrodes and finger electrodes are to be formed are subjected to a treatment for obtaining good conductivity, that is, the insulating layer on the surface is removed by an etching treatment or the like. Processing such as forming a plating underlying conductive film is performed.
  • Example 1 (1) Preparation of Sample In Example 1, a sample of a bonded structure in which a wire-shaped interconnector made of copper and one solar battery cell were bonded at a plated portion was prepared, and a cross section of the bonded structure was observed. gone. A wire-like interconnector (copper wire) having a diameter of 300 ⁇ m and made of copper (purity 99.9%) was used. A rectangular parallelepiped solar cell having long and short sides of 52 ⁇ 26 mm and a thickness of 0.17 mm was prepared. Nickel was used as the plating metal forming the plating portion. The sample preparation method was the same as the production method in the above embodiment.
  • the surfaces of the interconnector and busbar electrodes were degreased with alkali and washed with acid to remove dust and oil on the surface. Thereafter, a resist film was applied to portions of the surfaces of the electrodes (busbar electrodes) formed on the interconnector and the solar cell, which did not require plating.
  • the outer peripheral surface of the interconnector is fixed in linear contact with the electrode of the solar cell, and plating is performed to connect the surface to be joined of the interconnector and the electrode of the solar cell.
  • a plated portion was formed between the two surfaces to be joined.
  • a sulfamic acid bath was used, the temperature of the plating solution was 55° C., and the current density for plating was 1.5 A/dm 2 .
  • the interconnector was continuously joined to the electrodes with a predetermined length, and the plating width was 0.14 mm. A sample of the bonded structure was produced by the above procedure.
  • a wire-shaped interconnector made of copper (purity 99.9%) and having a diameter of 300 ⁇ m and a plurality of solar cells were each joined at a plated portion to prepare a sample, and a temperature cycle test was performed. After (TC test), loss evaluation of electrical properties was performed.
  • the same interconnector and solar cell as in the first example were prepared, and the interconnector and the electrode of the solar cell were joined by the same joining method as in the first example. Nickel was used as the plating metal forming the plating portion. Parts other than the joints between the interconnector and each solar cell were manufactured by a known manufacturing method.
  • a comparative sample a sample was produced in which the interconnector and the electrode of each solar cell were joined by solder instead of joining by the plated portion.
  • a temperature cycle test was performed on the prepared sample and the comparative sample.
  • a temperature cycle tester manufactured by Espec Co., Ltd. was used, and the conditions were -40°C to 150°C for the sample of Example 2 and -40°C to 85°C for the comparative sample. 600 cycles each in between. After 200 cycles, 400 cycles, and 600 cycles, each sample was evaluated for loss of electrical properties (maximum output (P max )) (decrease rate of maximum output from before the start of the temperature cycle test).
  • P max maximum output
  • a desktop solar simulator was used, and a Xe lamp was used to irradiate light of 100 mW/cm 2 and IV measurement was performed.
  • a sample was prepared by joining a wire-shaped interconnector made of copper (purity 99.9%) and having a diameter of 200 ⁇ m and a plurality of solar cells at their respective plating portions. was heat treated in the atmosphere for 30 minutes, and the Vickers hardness ratio (hardness after heat treatment/hardness before heat treatment) of the plated portion before and after heat treatment was evaluated for each heat treatment temperature.
  • the characteristic deterioration ratio of the sample after the temperature cycle test (characteristic deterioration of the sample with heat treatment/characteristic deterioration of the sample without heat treatment) depending on the presence or absence of heat treatment of the plated portion was evaluated for each heat treatment temperature.
  • Nickel was used as the plated metal forming the plated portion, and the interconnection between the interconnector and the electrode of the solar cell was performed by the same manufacturing method as in the second example.
  • the Vickers hardness was measured using a micro Vickers tester MHT-1 manufactured by Matsuzawa Seiki Co., Ltd. according to a known measuring method according to Japanese Industrial Standard JIS Z 2244.
  • a temperature cycle tester TSA-73ES-W manufactured by Espec Co., Ltd. was used, and the number of cycles was set to 500 cycles.
  • the hardness of the plated portion decreased when the heat treatment temperature was 200°C or higher. Further, the Vickers hardness ratio was approximately 0.5 at a heat treatment temperature of around 500° C., and even if the heat treatment temperature was increased beyond that point, the hardness did not decrease significantly. As described above, the Vickers hardness of the plated portion before the heat treatment was about 275 HV, and after the heat treatment at 500° C. was about 140 HV.
  • the rate of deterioration of the electrical properties after the temperature cycle test for the samples that were not heat-treated was assumed to be 100%, and the deterioration of the electrical properties was evaluated as a ratio to this.
  • the ratio of deterioration of electrical characteristics was about 0.8 at a heat treatment temperature of 200 ° C. or higher, and a decrease in the deterioration rate of electrical characteristics was observed. . That is, it was found that the electrical properties are less likely to deteriorate when the heat treatment temperature is 200° C. or higher.
  • the heat treatment temperature of 500° C. or less can reduce the possibility of adversely affecting the characteristics of the solar cell, it is preferable to set the heat treatment temperature in the range of 200° C. or higher and 500° C. or lower. Recognize. By performing the heat treatment at a temperature within the above range, it is possible to improve the adhesion between the interconnector and the electrodes and to relax the stress of the plated metal.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

長寿命化を図ることができる太陽電池モジュール及びその製造方法を提供する。太陽電池モジュールは、電力を取り出すための金属の電極20がそれぞれ形成された複数の太陽電池セル12と、複数の太陽電池セル12の電極20と電気的に接続される、金属で形成された配線材14と、電極20と配線材14との間にめっき金属で形成され、電極20と配線材14とを接合するめっき部22と、を備える。

Description

太陽電池モジュール及びその製造方法
 本明細書で開示される技術は、太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
 従来、複数の太陽電池セルを、インターコネクタ等の線状の配線材によって電気的に接続した太陽電池モジュールが知られている。このような太陽電池モジュールは、通常、配線材と太陽電池セル上に設けられた電極とをはんだによって接合した構造であり、配線材と太陽電池セルの間にはそれらを接合するはんだからなる接合部が形成されている(例えば特許文献1)。
特開2018-186307号公報
 上記特許文献1のように配線材と太陽電池セルとを接合した太陽電池モジュールでは、配線材の剥離や断線、抵抗増加が生じ易く、長寿命化を図ることが困難であった。このような太陽電池モジュールの劣化の大部分は、はんだの腐食や熱応力による変形等のはんだの劣化に起因している。
 本発明は、上記の点に鑑みて創作されたもので、長寿命化を図ることができる太陽電池モジュール及びその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明に係る太陽電池モジュールは、電力を取り出すための金属の電極がそれぞれ形成された複数の太陽電池セルと、前記複数の太陽電池セルの電極と電気的に接続される、金属で形成された配線材と、前記電極と前記配線材との間にめっき金属で形成され、前記電極と前記配線材とを接合するめっき部と、を備える。
 本発明に係る太陽電池モジュールは、電極が設けられた太陽電池セルと、金属で形成された配線材と、前記電極と前記配線材との間にめっき金属で形成され、前記太陽電池セルと前記配線材とを接合するめっき部とを備えるものである。
 本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法は、金属で形成された帯状またはワイヤ状の配線材の被接合面と太陽電池セルに形成された電極の被接合面との間にめっき液を浸入させ、前記配線材の被接合面と前記電極の被接合面との間に、各々の前記被接合面から成長しためっき金属の柱状晶を互いに会合させることで、前記配線材と前記電極とを前記めっき金属で接合する接合工程を有する。
 本発明によれば、配線材と太陽電池セルの電極とをめっき金属で形成されためっき部で接合したので、電極からの配線材の剥離等が防止ないし抑制されるとともに、接合部のめっき金属に加わる応力が効果的に緩和されることで、配線材と太陽電池セルの接合部の耐久性を高めることができ、太陽電池モジュールの長寿命化を図ることができる。
第1実施形態に係る太陽電池モジュールの側面図である。 インターコネクタに接続された太陽電池セルの上面図である。 図2におけるIII-III線断面図であって、めっき部を拡大した断面図である。 第2実施形態に係る太陽電池モジュールの側面図である。 太陽電池セルの表面に形成されたフィンガー電極及びバスバー電極とバスバー電極に接合されるインターコネクタとを示す斜視図である。 ワイヤ状のインターコネクタをバスバー電極に接合した状態を示す断面図である。 連結した一対のコネクタ部材をインターコネクタとした例を示す太陽電池モジュールの側面図である。 フィンガー電極、バスバー電極及びインターコネクタの表面にめっき金属で被覆層を形成した例を示す断面図である。 めっき部の断面のSEM像である。 めっき部の断面の結晶方位を測定したEBSD像である。 太陽電池モジュールの温度サイクル試験による特性損失について、めっきによる接合とはんだによる接合の違いを示すグラフである。 めっき部の熱処理前後におけるビッカース硬度比を熱処理温度毎に示したグラフである。 めっき部の熱処理の有無による太陽電池モジュールの熱応力試験後の特性劣化比を、熱処理温度毎に示したグラフである。
[第1実施形態]
 本実施形態では、配線材と配線材によって電気的に接続された複数の太陽電池セルとから構成される太陽電池モジュールについて説明する。図1に示すように、太陽電池モジュール10は、複数の太陽電池セル12と、これらの太陽電池セル12を電気的に接続する配線材としてのインターコネクタ14とを備えている。太陽電池モジュール10では、各太陽電池セル12とインターコネクタ14とは、筐体16に収容されて封止材18で封止されている。本実施形態においては、詳細を後述するように、インターコネクタ14は、帯状であって直線状に配置され、太陽電池セル12に設けられた電力を取り出すための複数の電極20(図2参照)にめっき部22(図3参照)によって接合されている。これにより、インターコネクタ14と複数の電極20が電気的に接続されている。本実施形態の例では、複数の太陽電池セル12は、所定の間隔で直線状に並べられている。なお、複数の太陽電池セル12の配列は、これに限定されるものではなく、例えばマトリクス状に配列されていてもよい。
 各太陽電池セル12は、主としてシリコン(Si)で形成され、平板状である。インターコネクタ14は、銅で形成されており、細長く延びる帯状である。隣接する太陽電池セル12の一方の太陽電池セル12の表側の電極20と他方の太陽電池セル12の裏側の電極20とをインターコネクタ14によって互いに電気的に接続することで、複数の太陽電池セル12が直列に接続されている。なお、図示を省略しているが、各太陽電池セル12のインターコネクタ14が接続された面と反対側の面に電極が設けられ、それらが別のインターコネクタ(図示省略)で電気的に接続されている。
 図2に示すように、太陽電池セル12は、その表裏両面に複数の電極20がそれぞれ形成されている。複数の電極20は、インターコネクタ14の延伸方向(延在する方向)と直交する方向に線状に延びており、インターコネクタ14の延伸方向に互いに所定の間隔で配されている、インターコネクタ14は、太陽電池セル12と対向する面の全てが太陽電池セル12と接合されているのではなく、電極20と交差している部分のみが電極20と接合されている。即ち、インターコネクタ14は、太陽電池セル12に対して局所的に接合されている。この例では、電極の一例としての電極20は、いわゆるフィンガー電極であるが、電極としては、他の電極、例えばバスバー電極等であってもかまわないことはいうまでもない。なお、図2及び後述の図6、図8では、断面を示すハッチングを省略している。
 このようにインターコネクタ14が局所的に接合されていることにより、太陽電池セル12と対向する面の全てが接合された構成に比して、めっき部22に加わる応力が効果的に緩和される。このため、めっき部22の耐久性が高められ、従来の太陽電池モジュールに比して太陽電池モジュール10の長寿命化が図られている。
 図3に示すように、インターコネクタ14は、その断面が、太陽電池セル12の電極20と接触する側に突出する山型であり、その頂部が電極20に接触した状態で接合される。インターコネクタ14の頂部は、インターコネクタ14の延伸方向に線状に延びているので、インターコネクタ14と電極20とは線状に接触している。なお、インターコネクタ14の延伸方向において、インターコネクタ14の頂部の一部または全部が電極20から離れていても、後述のように近接しているとみなせる範囲内であれば問題ない。また、本実施形態では、断面が山型のインターコネクタ14について例示するが、インターコネクタの形状等はこれに限定されるものではない。例えば、インターコネクタがワイヤ状であり、その断面が円形状であってもよい。この場合、インターコネクタの外周面が電極と線状に接触した状態、又は線状に近接した状態で接合される。さらに、インターコネクタ14は、直線状に延びたものに限られない。
 インターコネクタ14は、その表面の一部が太陽電池セル12の電極20との接合に供される被接合面14aとなっている。電極20は、その表面に銀として銀ペースト24が焼結され、その表面の一部がインターコネクタ14との接合に供される被接合面20aとなっている。即ち、電極20は、実質的に銀(焼結銀)で形成されている。インターコネクタ14の被接合面14aと電極20の被接合面20aの間隔は、インターコネクタ14と電極20との接触部Cから外側に向かって次第に広くなっている。換言すれば、両被接合面14a,20aは、これらの被接合面14a,20aの一部領域が互いに接触した接触部Cの位置から離れるにつれて、それらの間隔が連続的に漸増している。なお、例えば上述したようにインターコネクタの断面が円形状であり、その外周面が電極と線状に接触した状態であっても、両被接合面の間隔は、接触部の位置から離れるにつれて漸増する。
 めっき部22は、インターコネクタ14と太陽電池セル12の間に、めっき液を用いためっきにより金属としてのニッケル(Ni)で形成されている。このめっき部22は、インターコネクタ14の被接合面14aと太陽電池セル12の電極20の被接合面20aとの間に、ボイドの発生が防止ないし抑制された状態で形成されている。これにより、めっき部22は、界面破断の発生が防止ないし抑制されている。
 本実施形態では、インターコネクタ14と太陽電池セル12の電極20とが線状に接触する態様を例示しているが、例えばインターコネクタ14が一部に先尖状の部分を有しており、当該先尖状の部分と太陽電池セル12の電極20とを接合させた場合のように、インターコネクタ14と電極20とが点状に接触してもよい。また、インターコネクタ14と太陽電池セル12の電極20とが点状又は線状に近接してもよい。即ち、インターコネクタ14の被接合面14aと太陽電池セル12の電極20の被接合面20aは、これらの被接合面14a,20aの一部領域が互いに近接した位置から離れるにつれて、それらの間隔が連続的に漸増してもよい。なお、インターコネクタ14と太陽電池セル12の電極20とが点状又は線状に近接するとは、インターコネクタ14と太陽電池セル12の電極20の被接合面14a,20aの接近した部分が点状又は線状とみなせる状態で、その被接合面14a,20aの接近した部分の間隔が小さいことを意味する。この被接合面14a,20aの接近した部分の間隔は、例えば、インターコネクタ14が帯状である場合はその幅の1/10以下、インターコネクタ14がワイヤ状である場合はその径の1/10以下であることが好ましい。具体的には、帯状のインターコネクタ14の幅が200μmである場合、被接合面の接近した部分の間隔は20μm程度以下であることが好ましい。
 上記のように被接合面14a,20aの接触部Cから、あるいは近接した部分から外側に向かって被接合面同士の間隔を広くした構成は、詳細を後述するように、各被接合面14a,20aからそれぞれ成長しためっき部22となる柱状晶が会合する部分でボイドの発生が防止ないし抑制される。このため、インターコネクタ14と太陽電池セル12の電極20との接合強度を高めることができる。また、表面に銀ペースト24が焼結された電極20の被接合面20aからめっき部22となる柱状晶が成長することにより、銀ペースト24を構成する銀の腐食を抑えることができ、銀の腐食に伴う太陽電池モジュール10の寿命の低下を抑えることができる。
 なお、インターコネクタ14と太陽電池セル12の電極20との一部が面状に接触、又は面状に近接する構成であってもよい。この場合、被接合面14a,20aの接触部Cから、あるいは近接した部分から外側に向かって被接合面14a,20a同士の間隔を広くした部分を有することが好ましい。このような構成であっても、当該接触部Cあるいは当該近接する部分から外側に向かって間隔が漸増する各被接合面14a,20aからそれぞれ成長しためっき部22となる柱状晶が会合する部分でボイドの発生が防止ないし抑制される。
 上記のように、めっき部22によってインターコネクタ14と太陽電池セル12とを接合しているため、インターコネクタ14と太陽電池セル12との接合が接合強度に優れた良好なものとなっている。太陽電池モジュール10では、インターコネクタ14と太陽電池セル12の接合を、従来の太陽電池モジュールにおいて配線材と太陽電池セルとの接合に一般的に適用されるはんだによる接合から、ニッケルで形成されためっき金属のめっき部22による接合に置き換えることにより、インターコネクタ14と太陽電池セル12との腐食や応力変形等が防止ないし抑制された良好な接合を実現している。特に、めっき部22に用いているニッケルは、インターコネクタ14の材料である銅との熱膨張係数の差が、はんだと銅との差よりも小さく、繰り返しの温度変化に対してめっき部22の劣化に起因するインターコネクタ14の剥離等が発生しづらい。このようなめっき部22によってインターコネクタ14と太陽電池セル12との接合の良好な接合が保たれ、接合の劣化にともなう抵抗増加、ひいては発電効率の低下が抑制される。
 インターコネクタ14と太陽電池セル12とを接合した太陽電池モジュール10の製造過程において、熱処理を行わないか、めっき部22のひずみを緩和(除去ないし低減)する目的で熱処理を行うことが好ましい。熱処理でめっき部22のひずみを除去ないし緩和することにより、めっき部22、即ちインターコネクタ14と電極20との接合に柔軟性を持たせることができ、使用時のインターコネクタ14と太陽電池セル12との温度変化による伸縮に起因しためっき部22の破壊が抑制され、太陽電池モジュール10の寿命を向上させることができる。本実施形態の太陽電池モジュール10は、上述のように熱処理を行うことで、めっき部22の歪を緩和し、太陽電池モジュール10の長寿命化が図られている。
 なお、太陽電池モジュール10の製造過程において熱処理を行うことにより、電極20の表面に形成された下地電極としての銀とめっき部22を構成するめっき金属とが拡散し、密着性が向上するとともに耐剥離性が向上する。一方で、熱処理温度が高すぎると電気抵抗の上昇を招くため、低温で熱処理を行うことが好ましい。具体的には、めっき金属がニッケルである場合、500℃以下で熱処理を行うことが好ましく、めっき金属が銅である場合、450℃以下で熱処理を行うことが好ましい。下地電極を構成する金属とめっき金属とが拡散することにより形成される拡散層の厚みは0.005μm以上1μm以下であることが好ましい。
 めっき部22のひずみが除去ないし緩和されたことは、ビッカース硬度の低下として確認できる。上記の熱処理を行った後のめっき部22のビッカース硬度は、めっき部22を構成するめっき金属がニッケルである場合、100~250HVの範囲内であることが好ましく、100~230HVの範囲内であることがより好ましい。即ち、熱処理を行う場合、ニッケルからなるめっき部22のビッカース硬度が好ましくは100~250HVの範囲内となるように、より好ましくは100~230HVの範囲内となるように、その熱処理を行う。めっき部22のビッカース硬度は、日本工業規格JIS Z 2244に従った公知の測定方法により、マイクロビッカースで測定することができる。
 太陽電池モジュール10では、めっき部22を構成するめっき金属をニッケルとしているが、ニッケルに限定されない。めっき部22を構成するめっき金属は、ニッケルの他、ニッケル合金、銅、銅合金等も好ましい。ニッケル合金とは、Ni-P、Ni-B、Ni-S等をいい、銅合金とは、Cu-Zn、Cu-Sn、Cu-Ag、Cu-Pd等をいう。なお、電気抵抗が上昇することを抑制するため、ニッケル合金の場合にはニッケル以外の元素が微量(例えば10%以下)であることが好ましく、銅合金の場合には銅以外の元素が微量(例えば10%以下)であることが好ましい。めっき部22を構成するめっき金属が銅である場合、めっき部22のビッカース硬度が40~105HVの範囲内であることが好ましい。この場合であっても、熱処理前と比べてめっき部22のひずみが緩和され、太陽電池モジュール10の長寿命化を図ることができる。また、太陽電池セル12を構成するシリコンとの熱膨張係数の差を小さくする観点からは、ニッケルの含有率が32%以上45%以下の範囲内のFe-Ni合金を、めっき部22を構成するめっき金属とすることも好ましい。このようなFe-Ni合金で形成しためっき部22は、熱応力が大きくなる寒暖差が大きい環境下で太陽電池モジュール10を利用する場合に特に有用である。
 次に、本実施形態に係る太陽電池モジュール10の製造方法について説明する。本実施形態では、特にインターコネクタ14と太陽電池セル12との接合方法について説明する。太陽電池モジュール10の製造過程のうち、インターコネクタ14と太陽電池セル12との接合部以外の製造過程については、太陽電池モジュールに関する公知の製造方法を用いることができるため説明を省略する。
 まず、インターコネクタ14を用意する。例えば、銅で形成された帯状の材料の太陽電池セル12の電極20と接合する側の部分を山型(テーパ状)に加工する加工処理を行ってインターコネクタ14を作製する。次に、インターコネクタ14及び電極20の表面に対してアルカリ脱脂、及び酸洗浄を行い、表面の塵や油等を除去する。次に、塗布工程として、インターコネクタ14及び電極20の表面のうちめっき処理が不要な部分(被接合面14a,20aを除いた部分)にレジスト膜等の有機膜を塗布する。これにより、後述するめっき処理において、インターコネクタ14の表面のうち太陽電池セル12上の電極20と直交する部分にのみ選択的にめっき処理を行う。なお、電解めっきで処理を行う場合で、太陽電池セル12のめっき処理が不要な部分に絶縁性が十分な絶縁膜があるときには、その部分のレジスト膜を省略できる。また、例えばワイヤ状のインターコネクタを用いる場合は、伸線加工されたものを用いることができる。
 次に、接合工程として、めっき処理を行うことによりインターコネクタ14の被接合面14aと太陽電池セル12の電極20の被接合面20aとを接合する。めっき処理は、インターコネクタ14のうち山型に加工した部分の先端のみを太陽電池セル12の各電極20に対して線状に接触させた状態または近接した状態に固定して行う。ワイヤ状のインターコネクタを用いる場合には、その外周面を各電極20に対して接触させた状態または近接した状態に固定して行えばよい。
 めっき処理では、例えばスルファミン酸浴を用いることができる。これにより、インターコネクタ14の被接合面14aと太陽電池セル12の各電極20の被接合面20a(銀ペースト24)との間にめっき液を浸入させ、それらの間にめっき部22が形成される。このめっき処理では、めっき液の温度は約55℃であることが好ましい。なお、スルファミン酸浴のように、電解めっきで処理を行う際には、インターコネクタ14と太陽電池セル12の各電極20とが電気的に接続された状態とし、それぞれを等電位に、特には被接合面14a,20aを等電位にしておくことが好ましい。また、めっき処理に用いるめっき液は、被接合面14aと被接合面20aとの間隔が小さい領域から順次外側に向かって柱状晶の会合が生じるように調整されたものが好ましく用いられる。
 インターコネクタ14及び太陽電池セル12の各電極20に対して上記のようにめっき処理を行うことで、インターコネクタ14と太陽電池セル12の各電極20との表面からそれぞれ細長いニッケルの柱状晶が成長する。インターコネクタ14の被接合面14aから成長した柱状晶と太陽電池セル12の各電極20の被接合面20aから成長した柱状晶は、それらの先端同士が衝突して会合し、各被接合面14a,20aから略等距離の部分で会合界面を形成する。この会合界面は、各被接合面14a,20aの間隔が狭い箇所から広い箇所へと順に形成される。その結果、めっき部22におけるボイドの発生が防止ないし抑制される。
 また、インターコネクタ14の表面のうち太陽電池セル12上の電極20と直交する部分にのみ選択的にめっき処理を行うことにより、インターコネクタ14が電極20との間に形成されためっき部22のみで電極20と接合される。これにより、インターコネクタ14のうち太陽電池セル12と対向する面の全域が接合された構成に比して、めっき部22に加わる応力が効果的に緩和され、めっき部22の耐久性を高めることができる。
 次に、熱処理工程として、めっき部22で接合されたインターコネクタ14と太陽電池セル12とに対してそれらを加熱する熱処理を行う。この熱処理は、例えば、めっき金属がニッケルの場合には、大気中において、200℃以上500℃以下の範囲内の温度で行うことが好ましい。これは、200℃以上で熱処理を行うことにより、電解ニッケルめっきの内部応力を下げ、熱応力耐性が高まるためである。また、熱処理温度が500℃以下であれば、主としてシリコンで形成された太陽電池セルの特性に悪影響(拡散による電気抵抗の上昇や金属の結晶粒粗大化等)を及ぼすことを少なく抑えることができるためである。熱処理を行うことにより、熱処理を行う前と比べてめっき部22のひずみが低減される。具体的には、めっき金属がニッケルの場合、めっき部22のビッカース硬度は、熱処理を行う前が約275HVであったのに対し、熱処理を行った後が約140HVまで低減する。なお、例えば、めっき金属が銅である場合には、ニッケルよりも融点が低いことから150℃以上450℃以下の温度範囲で熱処理を行うことが好ましい。
 以上の手順により、インターコネクタ14と太陽電池セル12の各電極20とが接合される。上記手順による接合は、複数の太陽電池セル12に対して一括に行うことができる。インターコネクタ14が接合された複数の太陽電池セル12は、その後、筐体16に収容されてから封止材18で封止されて太陽電池モジュール10とされる。製造された太陽電池モジュール10は、めっき部22の耐久性が高められ、長寿命化が図られている。
[第2実施形態]
 図4に第2実施形態の太陽電池モジュール10を示す。なお、以下に説明する他は、第1実施形態と同様であり、実質的に同じ部材には同じの符号を付してその詳細な説明を省略する。
 図4に示す太陽電池モジュール10では、1つのインターコネクタ31が隣接する2つの太陽電池セル12を接続し、複数の太陽電池セル12が複数のインターコネクタ31によって電気的に直列接続されている。この例の太陽電池モジュール10では、複数の太陽電池セル12がマトリックス状に配列されており、各列における隣接する2つの太陽電池セル12が1つのインターコネクタ31によって接続されている。すなわち、1つのインターコネクタ31は、2つの太陽電池セル12のうちの一方の太陽電池セル12の表面の電極と他方の太陽電池セル12の裏面の電極とを接続している。1つの太陽電池セル12に注目した場合、当該太陽電池セル12の表面の電極は、インターコネクタ31を介して、図中左側の隣接する太陽電池セル12の裏面の電極に接続され、当該太陽電池セル12の裏面の電極は、別のインターコネクタ31を介して、図中右側の隣接する太陽電池セル12の表面の電極に接続されている。
 各太陽電池セル12の表面と裏面の電極は異なっており、例えば各太陽電池セル12は、表面の電極が正極、裏面の電極が負極になっている。これにより、各列の太陽電池セル12は、複数のインターコネクタ31によって複数の太陽電池セル12が電気的に直列に接続されている。なお、複数の太陽電池セル12の配列、及びインターコネクタ31の接続の態様は、これに限定されない。
 図5において、太陽電池セル12の表面には、複数のフィンガー電極32が設けられている。複数のフィンガー電極32は、一方向に線状に延びており、所定の間隔で互いに平行に形成されている。また、太陽電池セル12の表面には、太陽電池セル12で発電したフィンガー電極32に流れる電流を集めるバスバー電極33が設けられている。この例では、3本のバスバー電極33が互いに所定の間隔をあけて設けられている。バスバー電極33は、フィンガー電極32と直交する方向に延在して設けられており、複数のフィンガー電極32と交差した位置で電気的に接続されている。フィンガー電極32及びバスバー電極33は、銀(Ag)で形成されており、バスバー電極33の表面が一方の被接合面となる。なお、フィンガー電極32、バスバー電極33は、銅またはニッケル等で形成してもよい。
 3本のバスバー電極33に対応してインターコネクタ31がそれぞれ設けられており、各インターコネクタ31は、フィンガー電極32と直交する方向、すなわちバスバー電極33が延在する方向に延伸するように配されている。各々のインターコネクタ31は、対応するバスバー電極33にめっき部22(図6参照)によって接合されている。この例におけるインターコネクタ31は、導電性が高い金属で作製された断面円形のワイヤ状であって、例えば銅線である。なお、インターコネクタ31を、第1実施形態と同様に断面形状が山形のもの等を用いてもよい。
 図6に示すように、インターコネクタ31は、その外周面がバスバー電極33に接触し、その延伸方向にバスバー電極33と線状に接触した状態でめっき部22によって接合されている。この例では、複数のめっき部22が、インターコネクタ31の延伸方向に断続的に形成されている。すなわち、インターコネクタ31の延伸方向に所定の間隔で複数箇所にめっき部22を形成し、バスバー電極33とインターコネクタ31とを局所的に複数箇所で接合している。このように、局所的に複数箇所でインターコネクタ31とバスバー電極33とを接合する構成は、インターコネクタ31と太陽電池セル12との熱膨張係数の差に起因してめっき部22に作用する応力を緩和する。このため、めっき部22の耐久性が高められ、従来の太陽電池モジュールに比して太陽電池モジュール10の長寿命化を図ることができる。太陽電池セル12の裏面にも、表面と同様にフィンガー電極及びバスバー電極が設けられており、バスバー電極33にインターコネクタ31がめっき部によって接合されている。
 なお、インターコネクタ31とバスバー電極33とが近接した部分をめっき部22で接合してもよく、インターコネクタ31は、バスバー電極33と接合されていない部分がバスバー電極33から離れていてもよい。また、めっき部22をインターコネクタ31の延伸方向に連続的に形成してもよい。すなわち、インターコネクタ31の延伸方向において、バスバー電極33上のインターコネクタ31の全領域をめっき部22によってバスバー電極33に接合してもよい。このような連続して長いめっき部22による接合においても、そのめっき部22の構造は局所的に接合した場合と同様である。したがって、このような接合の態様であっても、めっき部22の界面破断、インターコネクタ31と太陽電池セル12との腐食や応力変形等が防止ないし抑制された良好な接合であるため、太陽電池モジュール10の長寿命化を図ることができる。
 上記の例のインターコネクタ31は、それの作製段階で1つに形成されたものであるが、図7に示す例のように、隣接した各々の太陽電池セル12に接合した一対のコネクタ部材41a,41bを接合して1つのインターコネクタ41としてもよい。この例では、太陽電池セル12の表面のバスバー電極33にはめっき部22によってコネクタ部材41aの一端が接合されている。太陽電池セル12の裏面についても同様に、めっき部22によってバスバー電極にコネクタ部材41bの一端が接合されている。コネクタ部材41a,41bは、この例では断面円形の銅線が用いられている。なお、コネクタ部材41a,41bは、断面が山形の帯状などでもよい。また、コネクタ部材41a,41bの他端を、それらの接合を容易にする形状等としてもよい。
 太陽電池セル12の表面に接合されたコネクタ部材41aと裏面に接合されたコネクタ部材41bとは、太陽電池セル12から互いに逆側に突出するように太陽電池セル12に接合されている。図示の例では、コネクタ部材41aが太陽電池セル12の左側に、コネクタ部材41bが太陽電池セル12の右側にそれぞれ他端が突出するように太陽電池セル12に接合されている。各太陽電池セル12にコネクタ部材41a,41bをめっき部22で接合してから、太陽電池セル12のコネクタ部材41aの他端と当該太陽電池セル12の左側の太陽電池セル12のコネクタ部材14bの他端とを接合して連結し、電気的に接続する。この接合は、例えば超音波接合やスポット電気溶接による接合を用いることができる。
 上記のようなインターコネクタ41によれば、複数の太陽電池セル12に対して一括であるいは連続的にインターコネクタを接合する必要がなくなり、効率的にまた小型な処理装置を用いて、複数の太陽電池セル12にインターコネクタ41を接合できる。なお、コネクタ部材41a,41bは、同じ材質同士の接合であるため、熱膨張の差等の影響はない。
 図8に示す例のように、めっき部22が形成されていないバスバー電極33の表面及びインターコネクタ31の外周面と、フィンガー電極32の表面とをめっき金属で覆ってもよい。この例では、めっき部22が形成されていないバスバー電極33の表面及びインターコネクタ31の外周面と、フィンガー電極32の表面とにめっき金属からなる被覆層37が形成されている。被覆層37は、それを形成する部分にレジスト膜等を塗布することなくめっき処理を行うことによって、めっき部22とともに形成することができる。被覆層37を形成することにより、フィンガー電極32、バスバー電極33の表面、インターコネクタ31の外周面などを腐食、酸化等の劣化から保護することができる。
 上記の各実施形態では、太陽電池セルの表面に形成された電極(フィンガー電極、バスバー電極)にインターコネクタを接合しているが、太陽電池セルを構成するシリコン基板の表面の一部を一方の被接合面としてインターコネクタの被接合面との間にめっき部を形成して、インターコネクタを太陽電池セルに接合してもよい。このようにすることで、インターコネクタと太陽電池セルとの接合強度を向上することができる。なお、この場合には、被接合面となるシリコン基板の表面自体がインターコネクタに接続される電極になる。また、インターコネクタと太陽電池セルとをめっき接合する際のめっき処理によって、太陽電池セル(シリコン基板)の表面にバスバー電極、フィンガー電極をめっき金属で形成してもよい。なお、太陽電池セル(シリコン基板)の被接合面となる表面、バスバー電極、フィンガー電極を形成する表面は、良好な導電性を得るための処理すなわち表面の絶縁層をエッチング処理等で取り除いたり、めっき下地導電膜を形成したりするなどの処理がなされる。
(第1実施例)
(1)試料の作製
 第1実施例では、銅で形成されたワイヤ状のインターコネクタと、1つの太陽電池セルとをめっき部で接合した接合構造体の試料を作製し、接合断面の観察を行った。インターコネクタは、銅(純度99.9%)で形成された直径が300μmのワイヤ状のもの(銅線)を用いた。太陽電池セルは、長辺及び短辺の長さが52×26mmで厚みが0.17mmの直方体状のものを用意した。めっき部を構成するめっき金属はニッケルとした。試料の作製方法は、上記の実施形態における製造方法と同様とした。
 まず、インターコネクタ及びバスバー電極の表面に対してアルカリ脱脂、及び酸洗浄を行い、表面の塵や油等を除去した。この後、インターコネクタ及び太陽電池セル上に形成された電極(バスバー電極)の表面のうちめっき処理が不要な部分にレジスト膜を塗布した。
 レジスト膜の塗布後、インターコネクタの外周面を太陽電池セルの電極に対して線状に接触させた状態で固定し、めっき処理を行うことにより、インターコネクタの被接合面と太陽電池セルの電極の被接合面との間にめっき部を形成して接合した。めっき処理では、スルファミン酸浴を用い、めっき液の温度を55℃とし、めっきの電流密度を1.5A/dmとした。この第1実施例では、インターコネクタを電極に所定の長さで連続的に接合し、まためっき幅を0.14mmとした。以上の手順により、接合構造体の試料を作製した。
(2)接合断面における結晶の観察
 作製した試料について、めっき部の断面(接合断面)を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。この観察には、日立社製SU5000を使用した。また、後方散乱電子回析(EBSD)による結晶方位を測定した。図9にSEM像を、図10にEBSD像をそれぞれ示す。これらの観察結果より、インターコネクタの被接合面から成長した結晶、及び太陽電池セルの電極の被接合面から成長した結晶は、いずれも柱状晶を有する結晶であり、いずれも成長方向に<001>の結晶方位が揃っていることが確認できた。また、インターコネクタ及び太陽電池セルの電極の各被接合面から略等距離の部分に生じた会合界面にはボイド等が観察されず、強固な接合であることが確認できた。なお、このような柱状晶が会合することにより会合界面が形成される場合、ボイド等の欠陥がなく、界面破断もない。
(第2実施例)
 第2実施例では、銅(純度99.9%)で形成された直径が300μmのワイヤ状のインターコネクタと、複数の太陽電池セルとをそれぞれめっき部で接合した試料を作製し、温度サイクル試験(TC test)後の電気特性の損失評価を行った。インターコネクタと太陽電池セルは第1実施例と同様のものを用意し、第1実施例と同様の接合方法によりインターコネクタと太陽電池セルの電極との接合を行った。めっき部を構成するめっき金属はニッケルとした。インターコネクタと各太陽電池セルの接合部以外の部分については、公知の製造方法で製造した。また、比較試料として、めっき部による接合の代わりに、インターコネクタと各太陽電池セルの電極とをはんだによって接合したものを作製した。
 作製した試料及び比較試料について、温度サイクル試験を行った。温度サイクル試験には、エスペック社製の温度サイクル試験機等を用い、条件は第2実施例の試料については-40℃~150℃の間で、比較試料については、-40℃~85℃の間で、それぞれ600サイクルとした。各試料について、200サイクル後、400サイクル後、600サイクル後、における電気特性(最大出力(Pmax))の損失(温度サイクル試験開始前からの最大出力の減少率)を評価した。電気特性の測定(電圧値及び電流値の測定)には、卓上型ソーラーシミュレータを用い、Xeランプを使用して100mW/cmの光を放射照射し、IV測定を行った。IV測定により、Fill Factor(P(=V×I)とV×Iの比)を測定し、その減少の割合を求めた。この結果を図11に示す。
 図11に示すように、はんだによる接合を行った比較試料では、温度サイクル試験のサイクル数の増加に伴い、電気特性が大幅に減少した。一方、めっきによる接合を行った試料では、温度サイクル試験におけるサイクル数が増加しても、電気特性の減少はほとんど見られなかった。以上の結果から、ニッケルで形成されためっき金属のめっきによる接合を行った太陽電池モジュールでは、従来のはんだによる接合を行った太陽電池モジュールと比較して、高温環境下における電気特性の劣化が大幅に改善されることが確認できた。
(第3実施例)
 第3実施例では、銅(純度99.9%)で形成された径が200μmのワイヤ状のインターコネクタと、複数の太陽電池セルとをそれぞれめっき部で接合した試料を作製し、作製した試料について熱処理を大気中で30分間行い、熱処理の前後におけるめっき部のビッカース硬度比(熱処理後の硬度/熱処理前の硬度)を熱処理温度毎に評価した。また、めっき部の熱処理の有無による試料の温度サイクル試験後の特性劣化比(熱処理有り試料の特性劣化/熱処理無し試料の特性劣化)を、熱処理温度毎に評価した。めっき部を構成するめっき金属はニッケルとし、インターコネクタと太陽電池セルの電極との接合は、第2実施例と同様の作製方法で行った。ビッカース硬度の測定には、松沢精機社製マイクロビッカース試験機MHT-1を用い、日本工業規格JIS Z 2244に従った公知の測定方法により、マイクロビッカースで測定した。温度サイクル試験には、エスペック社製温度サイクル試験機TSA-73ES-Wを用い、サイクル数を500サイクルとした。
 図12に示すように、ビッカース硬度の測定評価では、熱処理温度が200℃以上でめっき部の硬度の低減が見られた。また、熱処理温度が500℃近辺でビッカース硬度比が約0.5となり、熱処理温度をそれ以上上昇させても、さらなる硬度の低減は顕著ではなかった。なお、上述のようにめっき部の熱処理前のビッカース硬度は、約275HV、500℃での熱処理後は、約140HVであった。
 本実施例では、熱処理を行わなかった試料についての温度サイクル試験後の電気特性の劣化の割合率を100%とし、これに対する比で電気特性の劣化を評価した。図13に示すように、温度サイクル試験後の電気特性の劣化評価では、熱処理温度が200℃以上で電気特性の劣化の比が約0.8となり、電気特性の劣化率の低下がみられた。即ち、熱処理温度が200℃以上では電気特性が劣化し難くなることがわかった。また、熱処理温度が高くなるにつれて電気特性の劣化率の低下がみられ、熱処理温度が600℃の試料では、電気特性の劣化の比が約0.6まで低下することがわかった。これらの結果と、500℃以下の熱処理温度では太陽電池セルの特性に悪影響を及ぼす可能性を少なく抑えることができることから、熱処理温度を200℃以上500℃以下の範囲内とすることが好ましいことがわかる。上記の範囲内の温度で熱処理を行うことにより、インターコネクタと電極との密着性の向上、及びめっき金属の応力緩和が得られることがわかる。
 10 太陽電池モジュール
 12 太陽電池セル
 14,31,41 インターコネクタ(配線材)
 14a,20a 被接合面
 20 電極
 22 めっき部
 32 フィンガー電極
 33 バスバー電極
 41a,41b コネクタ部材

 

Claims (19)

  1.  電力を取り出すための金属の電極がそれぞれ形成された複数の太陽電池セルと、
     前記複数の太陽電池セルの電極と電気的に接続される、金属で形成された配線材と、
     前記電極と前記配線材との間にめっき金属で形成され、前記電極と前記配線材とを接合するめっき部と、
     を備える太陽電池モジュール。
  2.  前記複数の太陽電池セルの各々に複数の前記電極が設けられ、
     前記配線材は、帯状又はワイヤ状であって直線状に配置され、複数の前記電極に接続されている、
     請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3.  電極が設けられた太陽電池セルと、
     金属で形成された配線材と、
     前記電極と前記配線材との間にめっき金属で形成され、前記太陽電池セルと前記配線材とを接合するめっき部と
     を備える太陽電池モジュール。
  4.  前記めっき金属はニッケルまたはニッケル合金であり、
     前記めっき部のビッカース硬度が100~250HV以下の範囲内である、
     請求項1ないし3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  5.  前記めっき金属は銅または銅合金であり、
     前記めっき部のビッカース硬度が40~105HV以下の範囲内である、
     請求項1ないし3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  6.  前記電極は、銀で構成されている、
     請求項1ないし5のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  7.  前記配線材は、銅で構成されている、
     請求項1ないし6のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  8.  前記めっき部は、前記電極の被接合面から前記配線材の被接合面に向かって延びる柱状晶と前記配線材の被接合面から前記電極の被接合面に向かって延びる柱状晶とから構成される、
     請求項1ないし7のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  9.  前記配線材と前記電極の被接合面とが、点状又は線状に接触する、又は、点状又は線状に近接する、
     請求項1ないし8のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  10.  前記電極は、前記配線材が延在する方向と交差する方向に線状に延びており、
     前記配線材は、前記電極との間に形成された前記めっき部のみで該電極と接合されている、
     請求項1ないし9のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  11.  前記太陽電池セルは、互いに平行な複数のフィンガー電極と、前記複数のフィンガー電極と交差するバスバー電極とが設けられ、
     前記電極は、バスバー電極であり、
     前記配線材は、帯状又はワイヤ状であって、前記バスバー電極に沿って配され、
     前記めっき部は、前記配線材の延伸方向に所定の間隔で複数を形成されている
     請求項1ないし9のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  12.  前記電極が銅、または銀、ニッケルのいずれかのめっき金属で形成されている請求項1ないし5、7ないし11のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  13.  前記配線材は、隣接する2つの前記太陽電池セルにそれぞれ一端が接続され他端同士が互いに接合された帯状又はワイヤ状の一対のコネクタ部材を有する
     請求項1ないし12のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  14.  金属で形成された帯状またはワイヤ状の配線材の被接合面と太陽電池セルに形成された電極の被接合面との間にめっき液を浸入させ、前記配線材の被接合面と前記電極の被接合面との間に、各々の前記被接合面から成長しためっき金属の柱状晶を互いに会合させることで、前記配線材と前記電極とを前記めっき金属で接合する接合工程を有する、
     太陽電池モジュールの製造方法。
  15.  前記電極は、金属で形成されている請求項14に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  16.  前記接合工程は、銅で構成された前記配線材と、ニッケルで構成された前記めっき金属を用いる、
     請求項14または15に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  17.  前記接合工程の後に、前記めっき金属に対して熱処理を行う熱処理工程を有し、
     前記熱処理工程では、前記めっき金属を200℃以上500℃以下の範囲内の温度で加熱する、
     請求項14ないし16のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  18.  前記接合工程の前に、前記配線材の表面の一部と前記太陽電池セルの表面の一部に有機膜を塗布する塗布工程を備える、
     請求項14ないし17のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  19.  前記接合工程は、前記配線材を構成する帯状又はワイヤ状のコネクタ部材の一端を前記太陽電池セルの前記電極に接合し、
     前記接合工程の後に隣接する2つの前記太陽電池セルに一端が接合された一対のコネクタ部材の他端同士を連結する連結工程を
     を有する
     請求項14ないし18のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法。

     
PCT/JP2022/008457 2021-03-01 2022-02-28 太陽電池モジュール及びその製造方法 WO2022186167A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023503843A JPWO2022186167A1 (ja) 2021-03-01 2022-02-28
US18/547,967 US20240128391A1 (en) 2021-03-01 2022-02-28 Solar battery module and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032159 2021-03-01
JP2021-032159 2021-03-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022186167A1 true WO2022186167A1 (ja) 2022-09-09

Family

ID=83153801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/008457 WO2022186167A1 (ja) 2021-03-01 2022-02-28 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240128391A1 (ja)
JP (1) JPWO2022186167A1 (ja)
WO (1) WO2022186167A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381649U (ja) * 1989-12-08 1991-08-21
JP2011210868A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Hitachi Cable Ltd 太陽電池接続用複合平角線及びその製造方法
JP2012094625A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用導体及びその製造方法
JP2013524495A (ja) * 2010-04-01 2013-06-17 ゾモント・ゲーエムベーハー 太陽電池および太陽電池を製造する方法
US20160225730A1 (en) * 2013-10-09 2016-08-04 Waseda University Electrode connection structure and electrode connection method
JP2018022748A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 日立金属株式会社 はんだめっき線及び太陽電池モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381649U (ja) * 1989-12-08 1991-08-21
JP2011210868A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Hitachi Cable Ltd 太陽電池接続用複合平角線及びその製造方法
JP2013524495A (ja) * 2010-04-01 2013-06-17 ゾモント・ゲーエムベーハー 太陽電池および太陽電池を製造する方法
JP2012094625A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用導体及びその製造方法
US20160225730A1 (en) * 2013-10-09 2016-08-04 Waseda University Electrode connection structure and electrode connection method
JP2018022748A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 日立金属株式会社 はんだめっき線及び太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022186167A1 (ja) 2022-09-09
US20240128391A1 (en) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053380B2 (ja) 太陽電池パネル
JP5491682B2 (ja) 太陽電池用平角導体及びその製造方法並びに太陽電池用リード線
JP4080414B2 (ja) インターコネクタ、インターコネクタ付き太陽電池セル、太陽電池ストリング、太陽電池モジュール、太陽電池ストリングの製造方法
JP5667543B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
US20090260689A1 (en) Solar cell lead wire, method of making the same, and solar cell
US20080011347A1 (en) Connecting lead wire for a solar battery module, method for fabricating same, and solar battery module using the connecting lead wire
CN104603956A (zh) 用于改进镀金属层到硅的粘合的方法
WO2011111639A1 (ja) コンタクト製造用組成物およびこれを用いたコンタクト並びにコネクタ
JPH11298019A (ja) 太陽電池及び太陽電池製造方法
WO2022186167A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2009135303A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5234487B2 (ja) フレキシブルフラットケーブルおよびその製造方法
JP2012094625A (ja) 太陽電池用導体及びその製造方法
JP4683466B2 (ja) 太陽電池用電極接続線材及びその線材によって接続された太陽電池
JP6194814B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2011210868A (ja) 太陽電池接続用複合平角線及びその製造方法
GB2469449A (en) Connecting Structure for exteriorly connecting battery cells
JP2019033279A (ja) 太陽電池モジュール
JP5565519B1 (ja) 太陽電池モジュール
CN211208718U (zh) 连接器引脚、连接器和电子设备
CA2911076C (en) Terminal plate for fuel cell, and fuel cell
WO2017154917A1 (ja) 熱電変換モジュール
JP6471765B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN217468481U (zh) 一种热电臂及热电模块
JP2000091650A (ja) 高温度熱電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22763222

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023503843

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18547967

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22763222

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1