WO2022181189A1 - コンテントの出力制御装置、出力制御方法及び出力制御プログラム - Google Patents

コンテントの出力制御装置、出力制御方法及び出力制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2022181189A1
WO2022181189A1 PCT/JP2022/003089 JP2022003089W WO2022181189A1 WO 2022181189 A1 WO2022181189 A1 WO 2022181189A1 JP 2022003089 W JP2022003089 W JP 2022003089W WO 2022181189 A1 WO2022181189 A1 WO 2022181189A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arbitration
content
area
zone
target
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/003089
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健太郎 手嶋
大義 川嶋
卓哉 近藤
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2022181189A1 publication Critical patent/WO2022181189A1/ja
Priority to US18/453,294 priority Critical patent/US20230393899A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/5038Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the execution order of a plurality of tasks, e.g. taking priority or time dependency constraints into consideration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/5033Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering data affinity
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/001Arbitration of resources in a display system, e.g. control of access to frame buffer by video controller and/or main processor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Definitions

  • the present disclosure relates to a content output control device, an output control method, and an output control program.
  • rule-based arbitration In rule-based arbitration (references: arbitration logic specifications, rule-based syntax definitions), areas or zones are arbitrated in descending order of value using one-pass logic, and content is assigned to each area or zone. Evaluate the constraint expressions after assigning the content, if all the constraint expressions are true then the content assignment is successful, if any constraint expression is false then assign the next content and evaluate the constraint expressions. fix. If an area or zone is assigned content or there was no content to be assigned, move on to the next area or zone. In this case, there is no weight on the right side and the left side, and it may not be possible to obtain the result as intended by the specification developer who wants to establish the right side after the left side is established. On the other hand, in Patent Document 1, when the left side of the constraint equation holds and the right side has already been determined, the logic of re-arbitrating the area or zone on the right side is used.
  • the arbitration logic disclosed in Patent Document 1 performs arbitration for all areas or zones defined in the model for one request. Because each area or each zone is affected by other areas or other zones or contents by the constraint formula, and the output state changes. This is because it does not know and the arbitration is redone for all areas or zones. However, in this case, the number of times of arbitration increases in proportion to the expansion of the model, and sufficient performance cannot be satisfied for the recent increase in content of cockpit displays. Under such circumstances, the increase in processing time due to the expansion of the model and the pressure on the memory capacity have become problems.
  • the purpose of this disclosure is to reduce the number of arbitrations and appropriately respond to model expansion.
  • the storage unit stores rule definitions including arbitration policies that define basic arbitration when assigning content to areas or zones, and constraint expressions.
  • the arbitration unit Upon receiving an output request from an application, the arbitration unit performs arbitration so as to satisfy rule-based arbitration according to rule definitions.
  • the output control unit controls the output of the content assigned to the area or zone by the arbitration performed by the arbitration unit.
  • the arbitration unit selects an arbitration target area or arbitration target zone from among the areas or zones defined in the model, and selects the selected area or arbitration target zone as the arbitration target area. arbitration is performed for the zones that have been selected, and arbitration is not performed for areas that have not been selected as arbitration target areas or zones that have not been selected as arbitration target zones.
  • an area or zone selected as an arbitration target area or zone is selected as an arbitration target area by selecting an arbitration target area or arbitration target zone from among the areas or zones defined in the model.
  • Arbitration may only take place in As a result, the number of times of arbitration can be reduced to the extent that arbitration is not performed for areas not selected as arbitration target areas or zones not selected as arbitration target zones, and expansion of the model can be appropriately dealt with.
  • FIG. 1 is a functional block diagram showing the configuration of a display control device in one embodiment
  • FIG. 2 is a perspective view showing the interior of the vehicle
  • FIG. 3 is a diagram illustrating priority arbitration
  • FIG. 4 is a diagram showing post-win arbitration
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between area Z-order and priority
  • FIG. 6 is a diagram showing the relationship between content, state, and area
  • FIG. 7 is a diagram showing the definition of truth values
  • FIG. 8 is a diagram showing the data structure of a constraint expression object
  • FIG. 9 is a diagram showing a truth value in which the evaluation result is true when the left side of the constraint expression is false;
  • FIG. 10 is a diagram showing the relationship between area priorities and constraint expressions,
  • FIG. 11 is a diagram showing an example where the constraint expression is different from the specification developer's intention.
  • FIG. 12 is a flow chart showing the overall behavior of the arbitration logic;
  • FIG. 13 is a flowchart showing the arbitration process;
  • FIG. 14 is a diagram showing the concept of an APP request,
  • FIG. 15 is a diagram illustrating a case where content is assigned to one area,
  • FIG. 16 is a diagram for explaining a case where content is assigned to multiple areas;
  • FIG. 17 is a diagram showing definitions of areas, contents, and constraint expressions;
  • FIG. 18 is a diagram (part 1) showing the flow of processing;
  • FIG. 19 is a diagram (part 2) showing the flow of processing;
  • FIG. 20 is a flow chart.
  • a mode in which content is displayed in an area will be described, but a mode in which content is output to a zone by voice is also applicable. That is, content output includes both the concept of content display and audio output, and output content includes the concept of both displayed content and audio output content.
  • a driver's seat 2 and a front passenger's seat 3 are arranged in a passenger compartment 1 of a vehicle, and an instrument panel 4 is arranged in front of them.
  • a windshield 5 is mounted on the front end of the instrument panel 4 so as to stand up.
  • a first display device 6 and a second display device 7 are arranged on the instrument panel 4
  • a third display device 8 is arranged on the windshield 5 .
  • the first display device 6 is, for example, a center display composed of a full-color liquid crystal display device, and basically functions as a display unit that displays non-driving content that is not related to vehicle travel control.
  • Non-driving content includes, for example, map information for navigation, audio information, and telephone information.
  • the first display device 6 also functions as a display section that displays an image of the rear of the vehicle captured by the rear camera when the vehicle is moving backward.
  • the second display device 7 is, for example, a meter display composed of a full-color liquid crystal display device, and basically functions as a display unit that displays content related to vehicle travel control.
  • the travel system content includes, for example, vehicle speed, engine speed, shift position, remaining amount of fuel, and the like.
  • the third display device 8 is a head-up display in which an image is projected onto the windshield 5 from the display unit 9 arranged on the instrument panel 4, and, like the second display device 7, is basically used for the running system. It functions as a display for displaying content.
  • Each of the display devices 6 to 8 has one or more areas for displaying content. In such a configuration, content is displayed on each of the display devices 6 to 8 to provide the occupant with various types of information composed of traveling-related content and non-traveling-related content.
  • the display control device 10 has a control unit 11 and displays content in areas set in each of the display devices 6-8.
  • the control unit 11 has a microcomputer including a CPU (Central Processing Unit), ROM (Read Only Memory), RAM (Random Access Memory), I/O (Input/Output), etc. Execute the display control program stored in the storage medium.
  • the display control device 10 corresponds to a content output control device.
  • a plurality of applications A to C are stored in the display control device 10 in advance.
  • each of the applications A to C sends an APP (application) request indicating the display target display device, area, and content to the control unit 11. interrupt output.
  • APP application
  • the control unit 11 includes a storage unit 12, an arbitration unit 13, and a display control unit 14.
  • the display control section 14 corresponds to an output control section.
  • the control unit 11 controls operations of the display control device 10 by executing an output control program.
  • the storage unit 12 stores rule definitions.
  • a rule definition includes an arbitration policy that defines a basic arbitration when content is assigned to an area, and a constraint expression that describes properties to be met exceptionally.
  • the arbitration policy is always set as either priority arbitration, last-win arbitration, or value-based arbitration, as described later.
  • the number of constraint expressions is not limited to one, and may or may not be provided according to the intention of the specification developer.
  • the present embodiment employs rule-based arbitration that abstractly indicates which content should be displayed in which area.
  • the rule-based arbitration is described below.
  • Rule-Based Arbitration describes an arbitration method for arbitrating and assigning content to arbitrary areas based on given fixed rules. Area definitions, content definitions, and constraint expressions are required for rule definitions in rule-based arbitration.
  • Area definition In the area definition, display place, value of display place, and arbitration policy are defined. Arbitration is performed for each area, so an arbitration policy is defined for each area.
  • the area defines a frame for displaying the content on the display screens of the display devices 6-8. At most one content is assigned to one area.
  • Area is defined as follows. (a) Area displays assigned content. (b) Areas have arbitration policies. (c) Areas refer to content that can be displayed. (d) Areas have one or more sizes. Each area has properties. Priority, Z-order, arbitration policy, and size are set as properties. (a) Priority Priority is a value (0 to 100%) indicating the value of the area itself. Arbitration is performed in descending order of this value. (b) Z-order Z-order is a coordinate for height. The higher the value, the closer it is displayed. If there are areas with the same priority, arbitration is performed in descending order of this value.
  • (c) Arbitration Policy The arbitration policy is either priority arbitration/last win arbitration/value based arbitration.
  • (c-1) Priority Arbitration Priority arbitration is an area unit arbitration policy, and as shown in FIG.
  • (c-2) Post-win arbitration Post-win arbitration is an area-based arbitration policy. As shown in FIG. 4, the content requested last in the area is displayed. It is an arbitration that displays the last requested content remaining.
  • (c-3) Value-based arbitration Value-based arbitration is an arbitration policy for the entire area. is an arbitration that displays (d) Size The size is the size of the area, which is length x width. If multiple are defined, it is determined according to the size of the content. The relationship between the area Z-order and priority is as shown in FIG.
  • (1-2) Content definition The content definition defines the displayable area, the state of the content, and the value of the state of the content.
  • Content can have multiple states, content is assigned to areas, and content states are displayed.
  • Content defines and refers to the area in which it can be displayed.
  • the content defines the content to be displayed in the area defined on the display screen of the display devices 6-8. Only one content is assigned to one area.
  • Content is defined as follows. (a) Content is assigned to areas. (b) Content refers to one or more areas in which it can be displayed. (c) Content always has one or more states. (d) Content has one or more sizes.
  • a single content can have multiple states, and if it has multiple states, each state is exclusive and can only be displayed in one state at a time.
  • Content can have multiple sizes, and if there are multiple sizes, the closest size is displayed according to the size of the area to be displayed. The relationships among contents, states, and areas are linked as shown in FIG.
  • Priority Priority is a value used when the arbitration policy of an area is "priority arbitration", and content with a higher priority is assigned to an area first.
  • Size The size is the display size of the content, which is length x width. If there are multiple definitions, they are determined according to the size of the area.
  • Constraint expressions are rules describing properties to be exceptionally satisfied during or after arbitration. By suppressing the arbitration state with a constraint expression, it is possible to express a state that cannot be expressed by the arbitration policy as it is, or to use it to determine the arbitration result after arbitration. This is because, for example, depending on the driving state of the vehicle, it may be better not to display the content even if it is assigned by the arbitration policy.
  • the constraint formula defines conditions for content suppression and area suppression that must be satisfied by the arbitration result.
  • Logical expressions that can be handled by constraint expressions are the state of content, the state of area, the content being displayed in the area, the set of area and content, the state of scene, logical operations, and quantification symbols.
  • the scene is, for example, a manual driving scene or an automatic driving scene by the automatic driving device 19, and it is possible to perform output control so that the contents of the content group for manual driving are not displayed in the automatic driving scene.
  • the state of the content is either active/inactive or displaying/not displaying.
  • the state of the area is either displayed or not displayed.
  • the quantification symbols are ⁇ (For All: the condition is satisfied for all elements of the set) and ⁇ (Exists: there is at least one element that satisfies the condition in the set).
  • Constraint expressions affect the outcome of the arbitration logic, and the arbitration logic behaves to satisfy all constraints.
  • Post-processing is a property (goodloser) that specifies waiting for APP requests after arbitration in a particular content. It does not affect the outcome of the arbitration logic as it only changes the wait state of the content after arbitration.
  • Arbitration logic is an algorithm that defines how content is assigned, based on given rules, to satisfy constraints in a manner that is based on an area's arbitration policy. Basically, each area is arbitrated in order of priority, but if it is determined that the constraint expression defined by the operator is different from the specification developer's intention, the area is returned to the previous area and re-arbitration is performed. Arbitration logic includes arbitration within an area and arbitration across an area.
  • Intra-area arbitration (a) In intra-area arbitration, priority arbitration and late-win arbitration areas are arbitrated in descending order of priority. (b) Evaluate the following for each area: Tentatively assign the content with the highest priority, and if the result of evaluating the constraint expression is true, determine the tentatively assigned content. If the constraint evaluates to false, then re-evaluate the next preferred content. If there is no content that satisfies the constraints, no content is displayed in that area.
  • Arbitration for the entire area includes best-fit logic and one-pass logic.
  • Best-fit logic selects the one with the highest sum of value from all combinations of content and area that satisfy the constraint.
  • the one-pass logic assigns high priority content to areas in order of priority, ignoring content already assigned to other areas. Although one-pass logic is adopted in this embodiment, best-fit logic may be adopted.
  • the one-pass logic determines the content assigned to an area according to the priority order of the areas. That is, the left and right sides of the implication are irrelevant.
  • the intent of the constraint expression of implication is "when the right side is judged after the left side is established", and the left side and right side of the implication are related.
  • the purpose of reconciliation is to solve this problem.
  • the one-pass logic determines the content of the next area, area p, as follows. After tentatively assigning Cp to area p, evaluate the constraint "p.is Display()->q.is Hidden()". In this case, since true ⁇ false, the evaluation result of the constraint expression is false. Since the right hand side of the implication (area q) has been reconciled, we renegotiate area q. Specifically, content Cp allocation is determined as correct, and content allocation is redone in area q. (3) The content of area q, which is the next area, is determined as follows due to the re-arbitration. If the content Cq is provisionally assigned to the area q, the result is true ⁇ false, and the evaluation result of the constraint expression is false. As a result of the above operation, while the content Cp is being displayed in the area P, the content assignment of the area q is eliminated, and the result as intended by the constraint expression is obtained.
  • the arbitration logic evaluates the constraint expressions by arbitrating in order from the area with the highest priority. It may be determined first, and then the left side of the implication (the antecedent). In such a case, if the left side is all false, it is logically correct, but there is a gap between the specification developer's intention of "after the left side is established" as described above. As such an example, as shown in FIG. 11, area A can display content a1 and wins later, area B can display content b1 and wins later, and the priority relationship between areas is area A > area B. , the constraint exemplifies b1.is Visible() -> !a1.is Visible.
  • the content a1 is displayed in the area A and then the content b1 is displayed in the area B according to the last-win arbitration policy.
  • the right side of the constraint is judged first, and the right side of the constraint becomes false first.
  • the evaluation result of the constraint expression becomes true. Therefore, if interpreted logically as it is, the content a1 is determined to be displayed, and the content b1 is determined to be non-display.
  • the arbitration logic should eliminate the gap between the intention of the specification developer and the arbitration behavior as much as possible.
  • recursive arbitration logic is needed to redo arbitration when the constraint equations are in an unintended state, as described above, instead of applying arbitration in a one-way, high-priority area first. becomes. For this reason, this embodiment employs recursive arbitration logic.
  • Behavior Recursive arbitration logic includes arbitration processing that allocates content to areas and post-processing that changes the state of a request after arbitration processing. It also evaluates all constraint expressions to see if the arbitration process was successful.
  • the display control device 10 performs arbitration processing, assigns contents to areas (S1), evaluates all constraint expressions, and checks whether the arbitration processing was successful. (S2). When the display control device 10 determines that all the constraint expressions are satisfied and determines that the arbitration process has succeeded (S3: YES), it sets arbitration success to the result and confirms the allocation (S4). If the display control device 10 determines that any one of the constraint expressions is not satisfied and determines that the arbitration process has failed (S3: NO), it sets arbitration failure to the result (S5). The display control device 10 performs post-processing and changes the state of the request (S6).
  • the display control device 10 selects areas to be arbitrated in descending order of priority (S11). .
  • the display control device 10 determines the order of content to be arbitrated in the area based on the arbitration policy (S13). If there is no arbitration target area, the loop ends.
  • the display control device 10 assigns the content to the area (S15). If there is no arbitration target area, the loop ends.
  • the display control device 10 evaluates the constraint expression (S16), determines whether or not the constraint expression is satisfied (S17), and exits the area arbitration when determining that the constraint expression is satisfied (S17: YES). When the display control device 10 determines that the constraint expression is not satisfied (S17: NO), it determines whether or not there is a case where the right side of the implication has already been determined and the left side is determined next (S18). When the display control device 10 determines that there is a case (S18: YES), it determines whether or not the area related to the right side of the implication has already been renegotiated (S19).
  • the display control device 10 determines that there was no case (S18: NO), or if there was a case but determined that the area related to the right side of the implication has already been renegotiated (S19: YES), the content is assigned. is released (S21), the content to be arbitrated in the next area is shifted to (S22), and the area arbitration is exited.
  • the display control device 10 determines that the area related to the right side of the implication has not been re-arbitrated yet (S19: NO), it adds the area related to the right side of the implication in the order following the arbitration target area (S20).
  • the display control device 10 determines that all the loops for moving to the next arbitration target area have ended and there is no arbitration target area (S23), the display control device 10 arbitrates only once without re-arbitrating all the areas (S24).
  • APP Request passes the Content x State value to the arbitration logic as a request from the application, as shown in FIG. Requests do not occur at the same time and always follow an order. It is also subject to post-processing that changes the state of the request after arbitration.
  • the arbitration logic arbitrates for the content (and state) in which the APP request originated. Therefore, the displayed content must at least output an APP request.
  • An APP request is an APP request for content, and when an APP request occurs, the corresponding content is arbitrated and displayed in the area after satisfying the constraint formula. Specifically, an APP request is made, and areas to be arbitrated are selected in descending order of area priority. Next, arbitration is performed according to the arbitration policy of each area. That is, the content list is sorted according to the arbitration policy, in order of priority for priority arbitration, and in order of last win for last win.
  • the content in the content list and the constraint expression are compared to determine whether the content can be displayed.
  • Content that is not to be displayed is removed from the list. That is, assign content and evaluate constraint expressions.
  • the constraint expressions are evaluations rather than comparisons, so if all are true, content assignment is OK. Reconciliation occurs when it may not have been what was intended because the constraint evaluation was false and the content assignment was not allowed.
  • display areas are allocated in order of the sorted content list, and the above processing is repeated until there are no more areas to arbitrate.
  • the timing for sorting the content list is done before assigning it to each area.
  • a content list is created prior to each area assignment.
  • the content that can be displayed is determined for each area. Therefore, the content list is always sorted and filtered by constraint expressions prior to area allocation. That is, it is determined whether or not the area can be allocated.
  • the constraint expression exemplifies "TEL.isActive() -> For All MM interrupts (other than TEL) ⁇ x
  • the TEL content can have three states of "dialing", "incoming call display”, and "TEL list”, and the priority is changed in each state.
  • the priority of the content with low priority is content A>content B>content C.
  • Content suppression does not notify interrupts during normal display of content C.
  • area A can display content a1
  • area B can display content b1
  • area C can display content c1
  • area D can display content d1.
  • the priority between areas is Area A>Area B>Area C>Area D.
  • the content c1 is assigned to area C according to the arbitration policy, but the right side of the implication in the constraint expression becomes false first. That is, if one of the AND operators is false, it will always be false.
  • result pattern 1 is that when the content c1 is displayed, the content a1 is not displayed and the area D is hidden.
  • result pattern 2 if the content c1 is hidden, the evaluation result of the constraint expression is true.
  • Result pattern 1 is as intended by the specification developer, but result pattern 2 is highly likely not to reflect the intention of the specification developer.
  • the present embodiment adopts a mechanism for reducing the number of times of arbitration.
  • the arbitration unit 13 when receiving a display request from an application, the arbitration unit 13 selects an arbitration target area from among the areas defined in the model, and arbitrates the area selected as the arbitration target area. and the previous arbitration result is inherited without arbitration for the areas not selected as arbitration target areas (corresponding to the arbitration procedure).
  • the arbitration unit 13 determines, from the definition of the model, that content A1 is area A, content B1 is area B, content C1 is area C, and content C1 is area C.
  • Content D1 selects area D as an arbitration target area.
  • the arbitration unit 13 selects the area A as the area to be arbitrated for the content B1 as an area affected by the content in the constraint expression, From constraint expression 2, content D1 affects the display states of area B and area C, so area B and area C are selected as arbitration target areas for content D1.
  • Area A as an arbitration target area when receiving a display request for content A1
  • Area A, area B, Area C as an arbitration target area when receiving a display request for content C1
  • Area B, area C, area D are selected respectively.
  • the display control unit 14 controls display of the content assigned to the area (corresponding to an output control procedure). There are three timings for selecting the arbitration target area: when manufacturing the product, when starting the software of the product, and when receiving a display request from the application.
  • 19 and 20 show the flow of processing when display requests are received in the order of content A1, content B1, content C1, and content D1 in the above model.
  • Receipt of display request for content A1 Since this is the first arbitration and all areas are in a non-arbitration state, all areas are arbitrated (S1).
  • the display control device 10 When the display control device 10 receives a display request from an application, it selects an arbitration target area from among the areas defined in the model, performs arbitration on the area selected as the arbitration target area, and selects it as the arbitration target area. Stopped arbitrating areas that didn't. By selecting the arbitration target area, arbitration can be performed only in the area selected as the arbitration target area. As a result, the number of times of arbitration can be reduced, and expansion of the model can be handled appropriately. Also, the area not selected as the arbitration target area takes over the previous arbitration result. Previous arbitration results can be used. If the arbitration target area is selected when the product is manufactured, the processing time required for selecting the arbitration target area can be omitted from the processing time when the product is used. If the area to be arbitrated is selected when the software of the product is started, it is possible to easily cope with the addition of content by installing an application, for example.
  • the controller and techniques described in this disclosure may be implemented by a dedicated computer provided by configuring a processor and memory programmed to perform one or more functions embodied by the computer program.
  • the controller and techniques described in this disclosure may be implemented by a dedicated computer provided by configuring the processor with one or more dedicated hardware logic circuits.
  • the controller and techniques described in this disclosure can be implemented by a combination of a processor and memory programmed to perform one or more functions and a processor configured with one or more hardware logic circuits. It may also be implemented by one or more dedicated computers configured.
  • the computer program may also be stored as computer-executable instructions on a computer-readable non-transitional tangible storage medium.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

コンテントの表示制御装置(10)は、エリア又はゾーンにコンテントを割り当てる場合の基本的な調停を定義した調停ポリシーと、制約式とを含むルール定義を記憶する記憶部(12)と、アプリケーションからの出力要求を受け付けると、ルール定義にしたがってルールベース調停を満たすようにコンテントの調停を行う調停部(13)と、調停部によりコンテントの調停が行われたことでエリア又はゾーンに割り当てられたコンテントの出力を制御する表示制御部(14)と、を備える。調停部は、アプリケーションからの出力要求を受け付けると、モデルに定義されているエリア又はゾーンの中から調停対象エリア又は調停対象ゾーンの選定を行い、調停対象エリアとして選定したエリア又は調停対象ゾーンとして選定したゾーンの調停を行い、調停対象エリアとして選定しなかったエリア又は調停対象ゾーンとして選定しなかったゾーンの調停を行わない。

Description

コンテントの出力制御装置、出力制御方法及び出力制御プログラム 関連出願の相互参照
 本出願は、2021年2月25日に出願された日本出願番号2021-028656号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、コンテントの出力制御装置、出力制御方法及び出力制御プログラムに関する。
 ルールベース調停(参考文献:調停ロジック仕様書、ルールベース構文定義書)では、ワンパスロジックによりエリア又はゾーンの価値の高い順に調停対象とし、エリア毎又はゾーン毎にコンテントを割り当てていく。コンテントを割り当てた後に制約式を評価し、全ての制約式が真となれば、コンテントの割り当てが成功となり、何れかの制約式が偽であれば、次のコンテントを割り当てて制約式を評価し直す。エリア又はゾーンでコンテントが割り当たる、又は割り当てられるコンテントがなかった場合は、次のエリア又はゾーンに移る。これでは右辺と左辺に重みがなく、「左辺が成立した後で、右辺を成立させたい」という仕様開発者の意図通りの結果を得られない場合がある。一方、特許文献1では、制約式の左辺が成立しており、右辺が決定済みの場合に、右辺のエリア又はゾーンの再調停を行うロジックを用いている。
特開2020-3649号公報
 特許文献1に開示されている調停ロジックでは、1回の要求に対してモデルに定義されているエリア又はゾーンの全てについて調停を行っている。なぜならば、各エリア又は各ゾーンは制約式により他のエリア又は他のゾーンやコンテントに影響を受け、出力状態が変化するので、モデルの1要素の変化に対してどこがどのように影響するのかが分からず、全てのエリア又はゾーンに対して調停をやり直すからである。しかしながら、これではモデルの拡大に比例して調停回数が増加し、昨今のコックピットディスプレイのコンテントの増大に対して十分な性能が満たせなくなる。このような事情から、モデルの拡大に対する処理時間の増加やメモリ容量の圧迫が問題となっており、これを解決するために調停回数を減らす仕組みが必要である。
 本開示は、調停回数を減らし、モデルの拡大に適切に対応することを目的とする。
 本開示の一態様によれば、記憶部は、エリア又はゾーンにコンテントを割り当てる場合の基本的な調停を定義した調停ポリシーと、制約式とを含むルール定義を記憶する。調停部は、アプリケーションからの出力要求を受け付けると、ルール定義にしたがってルールベース調停を満たすように調停を行う。出力制御部は、調停部により調停が行われたことでエリア又はゾーンに割り当てられたコンテントの出力を制御する。調停部は、アプリケーションからの出力要求を受け付けると、モデルに定義されているエリア又はゾーンの中から調停対象エリア又は調停対象ゾーンの選定を行い、調停対象エリアとして選定したエリア又は調停対象ゾーンとして選定したゾーンの調停を行い、調停対象エリアとして選定しなかったエリア又は調停対象ゾーンとして選定しなかったゾーンの調停を行わない。
 アプリケーションからの出力要求を受け付けると、モデルに定義されているエリア又はゾーンの中から調停対象エリア又は調停対象ゾーンの選定を行うことで、調停対象エリアとして選定したエリア又は調停対象ゾーンとして選定したゾーンに限って調停を行うことができる。これにより、調停対象エリアとして選定しなかったエリア又は調停対象ゾーンとして選定しなかったゾーンの調停を行わない分、調停回数を減らすことができ、モデルの拡大に適切に対応することができる。
 本開示についての上記目的及びその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、一実施形態における表示制御装置の構成を示す機能ブロック図であり、 図2は、車室内を示す斜視図であり、 図3は、優先度調停を示す図であり、 図4は、後勝ち調停を示す図であり、 図5は、エリアのZオーダーと優先度との関係を示す図であり、 図6は、コンテントと状態とエリアの関係性を示す図であり、 図7は、真理値の定義を示す図であり、 図8は、制約式オブジェクトのデータ構造を示す図であり、 図9は、制約式の左辺が偽の場合に評価結果が真となる真理値を示す図であり、 図10は、エリアの優先度と制約式との関係を示す図であり、 図11は、制約式が仕様開発者の意図と異なる例を示す図であり、 図12は、調停ロジック全体の振る舞いを示すフローチャートであり、 図13は、調停処理を示すフローチャートであり、 図14は、APP要求の概念を示す図であり、 図15は、一のエリアにコンテントを割り当てる場合を説明する図であり、 図16は、複数のエリアにコンテントを割り当てる場合を説明する図であり、 図17は、エリアとコンテントと制約式の定義を示す図であり、 図18は、処理の流れを示す図(その1)であり、 図19は、処理の流れを示す図(その2)であり、 図20は、フローチャートである。
 以下、一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、コンテントをエリアに表示する態様について説明するが、コンテントをゾーンに音声出力する態様についても適用することができる。即ち、コンテントの出力とは、コンテントの表示と音声出力との両方の概念を含み、出力されるコンテントは、表示されるコンテントと音声出力されるコンテントとの両方の概念を含む。図2に示すように、車両の車室1内には運転席2と助手席3とが配置されており、それらの前方にインストルメントパネル4が配置されている。インストルメントパネル4の前端にはフロントガラス5が立ち上がるように実装されている。インストルメントパネル4には第1表示装置6及び第2表示装置7が配置され、フロントガラス5には第3表示装置8が配置されている。
 第1表示装置6は、例えばフルカラーの液晶表示装置から構成されるセンターディスプレイであり、基本的に車両走行制御に関係しない非走行系のコンテントを表示する表示部として機能する。非走行系のコンテントは、例えばナビゲーション用の地図情報、オーディオ情報、電話情報等である。又、第1表示装置6は、車両の後進時にリアカメラにより撮像された車両後方の映像を表示する表示部としても機能する。
 第2表示装置7は、例えばフルカラーの液晶表示装置から構成されるメータディスプレイであり、基本的に車両走行制御に関係する走行系のコンテントを表示する表示部として機能する。走行系のコンテントは、例えば車速、エンジン回転数、シフトポジション、燃料の残量等である。
 第3表示装置8は、インストルメントパネル4に配置されている表示ユニット9からフロントガラス5に映像が投影されるヘッドアップディスプレイであり、第2表示装置7と同様に、基本的に走行系のコンテントを表示する表示部として機能する。各表示装置6~8にはコンテントを表示するエリアが1つ又は複数設定されている。このような構成では、各表示装置6~8にコンテントが表示されることで、走行系のコンテントや非走行系のコンテントから構成される各種情報が乗員に提供される。
 図1に示すように、表示制御装置10は、制御部11を有し、各表示装置6~8に設定されたエリアにコンテントを表示する。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、I/O(Input/Output)等を含むマイクロコンピュータを有しており、非遷移的実体的記憶媒体に格納されている表示制御プログラムを実行する。表示制御装置10は、コンテントの出力制御装置に相当する。
 表示制御装置10には複数のアプリケーションA~Cが予め記憶されている。各アプリケーションA~Cは、一つ又は複数の表示装置6~8の所定のエリアに対するコンテントの表示要求が発生すると、表示対象の表示装置、エリア及びコンテントを示すAPP(application)要求を制御部11に割り込み出力する。
 制御部11は、記憶部12と、調停部13と、表示制御部14とを備える。表示制御部14は、出力制御部に相当する。制御部11は、出力制御プログラムを実行することにより、表示制御装置10の動作を制御する。記憶部12は、ルール定義を記憶している。ルール定義は、エリアにコンテントに割り当てる場合の基本的な調停を定義した調停ポリシーと、例外的に満たすべき性質を記述した制約式とを含む。
 調停ポリシーは、後述するように優先度調停/後勝ち調停/価値ベース調停の何れかで必ず設定される。制約式は、1つに限定されることはなく、仕様開発者の意図に応じて設けられない場合もあるし複数設けられる場合もある。
 調停部13は、アプリケーションからの表示要求を受け付けると、ルール定義にしたがってルールベース調停を満たすようにコンテントの調停を行う。表示制御部14は、入出力I/F15を介して各種ECU16、各種センサ17、各種スイッチ18、自動運転装置19等と例えばCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワーク20により接続されている。表示制御部14は、調停部13により所定のエリアに割り当てられたコンテントの表示を制御する。調停ロジックはライブラリとして作成することができ、ルール定義をライブラリに登録又は変更することによりルールベース調停を任意に設定することができる。
 エリアにコンテントを割り当てる場合、異なるアプリケーションが同時にAPP要求を出力する場合があり、このような場合に調停が必要となる。尚、「同時」とは時間的に同時という意味ではなく、アプリケーションからAPP要求が出力された場合に、他のアプリケーションのコンテントが既に表示されている状態、即ち、2つのアプリケーションからのAPP要求が同時にオンとなった状態を意味する。
 APP要求が同時にオンとなった場合には、エリアに表示するコンテントを調停する必要がある。何れのコンテントを何れのエリアに表示するのかという全ての振る舞いを定義する構成では、コンテントの数が多くなると、振る舞いの全てを定義することが困難となる。このような事情から、本実施形態では、何れのコンテントを何れのエリアに表示するかを抽象化して表したルールベース調停を採用している。以下、ルールベース調停について説明する。
1.ルールベース調停
(1)ルール定義
 ルールベース調停は、与えられた一定のルールに基づいてコンテントを調停して任意のエリアに割り当てる調停方法を記述している。ルールベース調停におけるルールの定義としては、エリア定義、コンテント定義、制約式が必要である。
(1-1)エリア定義
 エリア定義では、表示場所、表示場所の価値、調停ポリシーが定義される。調停はエリア毎に行われるので、エリア毎に調停ポリシーを定義する。
 エリアでは表示装置6~8の表示画面にコンテントを表示させる枠を定義する。1つのエリアには高々1つのコンテントのみが割り当てられる。
 エリアは以下の定義とする。
 (a)エリアは、割り当てられたコンテントを表示する。
 (b)エリアは、調停ポリシーを持つ。
 (c)エリアは、表示させることが可能なコンテントを参照する。
 (d)エリアは、1つ以上のサイズを持つ。
 各エリアはプロパティを有している。プロパティとして、優先度、Zオーダー、調停ポリシー、サイズが設定されている。
 (a)優先度
 優先度は、エリア自体の価値を示す値(0~100%)である。この値が大きいエリアから順に調停を行う。
 (b)Zオーダー
 Zオーダーは、高さに関する座標である。この値が高いほど前面に表示される。優先度が同じエリアがある場合、この値が高い順に調停を行う。
 (c)調停ポリシー
 調停ポリシーは、優先度調停/後勝ち調停/価値ベース調停の何れかである。
 (c-1)優先度調停
 優先度調停は、エリア単位の調停ポリシーであり、図3に示すように、エリアに表示可能なコンテントの中で最も優先度の高いコンテントを表示する調停である。
 (c-2)後勝ち調停
 後勝ち調停は、エリア単位の調停ポリシーであり、図4に示すように、エリアで最後に要求が発生したコンテントを表示し、そのコンテントの表示が終了した場合は残っている中で最後に要求が発生したコンテントを表示する調停である。
 (c-3)価値ベース調停
 価値ベース調停は、エリア全体での調停ポリシーであり、コンテントの価値を数値化した数値とエリアの価値を数値化した数値とを乗じた演算値が最大となるコンテントを表示する調停である。
 (d)サイズ
 サイズは、エリアのサイズで縦×横となる。複数定義されていた場合、コンテントのサイズに応じて決定される。エリアのZオーダーと優先度との関係は図5に示す通りになる。
(1-2)コンテント定義
 コンテント定義では表示可能エリア、コンテントの状態、コンテントの状態の価値が定義される。コンテントは状態を複数持つことが可能であり、コンテントがエリアに割り当てられ、コンテントの状態が表示される。コンテントは自分が表示可能なエリアを定義して参照する。
 コンテントでは表示装置6~8の表示画面に定義されたエリアに表示するコンテントを定義する。1つのエリアには1つのコンテントのみが割り当てられる。
 コンテントは以下の定義とする。
 (a)コンテントは、エリアに対して割り当てられる。
 (b)コンテントは、自らが表示可能なエリアを1つ以上参照する。
 (c)コンテントは、必ず1つ以上の状態を持つ。
 (d)コンテントは、1つ以上のサイズを持つ。
 表示可能なエリアが複数ある場合、どちらも表示可能であることを示し、1つのコンテントを複数エリアに同時に表示することもできる。1つのコンテントに複数の状態を持つことができ、複数持っている場合、それぞれの状態は排他的であり必ず1つの状態でしか一度に表示することができない。コンテントはサイズを複数持つことができ、複数ある場合、表示先のエリアのサイズに応じて最も近いサイズを表示させる。
 コンテントと状態とエリアの関係性は図6に示すように紐づけられる。
 コンテントはプロパティを有しており、プロパティとして、優先度、サイズ調停負けした場合、APP要求を取り下げるか否か(goodloser)が設定されている。
 (a)優先度
 優先度とはエリアの調停ポリシーが「優先度調停」の場合に使われる値であり、優先度の高いコンテントが先にエリアに割り当てられる。
 (b)サイズ
 サイズとは、コンテントの表示のサイズで縦×横となる。複数定義されていた場合は、エリアのサイズに応じて決定される。
(1-3)制約式
 制約式は、調停中又は調停後において、例外的に満たすべき性質を記述したルールである。調停の状態を制約式で抑制することで、そのままの調停ポリシーでは表現しきれない状態を表したり、調停後の調停結果の判定に用いたりすることができる。即ち、例えば車両の走行状態等の状況に応じては、調停ポリシーにて割り当てられたコンテントであっても表示しない方が良い場合があるからである。制約式では、調停結果が満たすべき条件であるコンテント抑制やエリア抑制の条件が定義される。
 制約式で扱える論理式は、コンテントの状態、エリアの状態、エリアに表示中のコンテント、エリアとコンテントの集合、シーンの状態、論理演算、量化記号である。シーンとは、例えば手動運転シーン又は自動運転装置19による自動運転シーンであり、自動運転シーンでは手動運転用コンテントグループのコンテントは表示しないという出力制御が可能となる。
 (a)コンテントの状態は、アクティブ/非アクティブ、表示中/非表示中の何れかである。
 (b)エリアの状態は、表示中/非表示中の何れかである。
 (c)論理演算は、NOT(!)、AND、OR、含意(->)、等号(=)である。
 量化記号は、∀(For All:集合の要素全てに対して条件が成立する)、∃(Exists:集合に条件を満たす要素が少なくとも一つ存在する)である。
 (d)制約式
 制約式は、調停ロジックの結果に影響を及ぼし、調停ロジックは全ての制約を満たすように振る舞う。
 (e)後処理
 後処理は、特定のコンテントにおいて、調停後にAPP要求の待機を規定するプロパティ(goodloser)である。調停後のコンテントの待機状態のみ変化するので、調停ロジックの結果には影響しない。
(1-4)コンテント抑制
 例えばコンテントc1の表示中はコンテントc2を表示しないという制約式として、「中心エリア.displaying Content()=c1 -> !c2.is Visible()」を例示する。この制約式は、中心エリアにコンテントc1を表示していれば、コンテントc2を表示しないという抑制を記述している。
(1-5)優先度調停と後勝ち調停
 優先度調停と後勝ち調停とが混在する場合は、エリアの調停ポリシーを後勝ちにしておき、優先度が関わるコンテント間の関係のみを制約式で記述することで対応可能である。
 このような制約式として、「TEL.is Active() -> For All MM系割り込み(TEL以外){x|!x.is Visible()}」を例示する。調停ポリシーが後勝ち調停のエリアであるが、この制約式を加えることでTELという優先度の高いコンテントがアクティブであれば、全てのMM系割り込み(TEL以外)を表示しないという抑制を記述している。
2.調停ロジック
 調停ロジックは、与えられたルールに基づき、エリアの調停ポリシーに基づいた形で制約式を満たすようにコンテントを割り当てる方法を定義したアルゴリズムである。基本的にはエリア毎に優先度順に調停していくが、演算子が含意で定義された制約式で仕様開発者の意図と異なったと判定した場合、以前のエリアに戻り再調停を行う。
 調停ロジックには、エリア内の調停とエリア全体の調停とがある。
(2-1)エリア内の調停
 (a)エリア内の調停は、優先度調停及び後勝ち調停のエリアを優先度の高い順に調停する。
 (b)各エリアについて以下を評価する。
 最も優先されるコンテントを仮に割り当て、制約式の評価結果が真であれば、仮に割り当てたコンテントを確定する。制約式の評価結果が偽であれば、次に優先されるコンテントを再評価する。制約式を満たすコンテントが無ければ、そのエリアにはコンテントを表示しない。
(2-2)エリア全体の調停
 エリア全体の調停(価値ベース調停)は、ベストフィットロジック及びワンパスロジックがある。
 (a)ベストフィットロジックは、制約式を満たすコンテントとエリアとの全ての組み合わせの中から価値の総和が最も高いものを選択する。
 (b)ワンパスロジックは、優先度の高いエリアから順に優先度の高いコンテントをエリアに割り当て、既に他のエリアに割り当てられたコンテントは対象外にする。本実施形態ではワンパスロジックを採用するが、ベストフィットロジックを採用しても良い。
(2-3)制約式における含意
 調停ロジックにおいて制約式における「含意」は再調停の条件としての意味を持つので、以下に含意について説明する。
 命題論理における含意はP→Qと記述することができ、左辺を前提部とすると共に右辺を結論部とし「前提が成立しているならば結論が成立している」となる。真理値の定義(真理値表)は図7に示す通りである。
 尚、命題論理における公理系ではP→Q≡¬P∨Qとなる。
 又、制約式オブジェクトのデータ構造は、図8に示すように、構文木(シンタックスツリー)となっているので、含意の左辺及び右辺の判定が可能である。
(2-4)含意の意図と論理値での差異
 P→Qが真となるのは、PもQも真のときである。換言すれば、Qに関わらずPが偽であれば制約式は真となる。
 制約式で含意を用いた場合、仕様開発者は「左辺が成り立った後で、右辺を判定した場合」と意図していることが多い。即ち、暗黙の意図としては、順番が存在し、左辺が成立してから右辺を成立させたいということである。しかしながら、論理的には含意は右辺の真偽を決めた後に、その真偽に関係なく左辺を偽にすれば結果として真であり、これは論理学的、即ち含意の意味論上は何も問題はない。このことは、調停ロジックで制約式を満たすためならば、図9に示すように、含意の左辺を全て強制的に偽とすれば制約式を満たせることを意味する。ワンパスロジックではエリアの優先度順にしたがってエリアに割り当てるコンテントを確定していく。即ち、含意の左辺及び右辺は関係ない。それに対し、含意の制約式の意図は「左辺が成り立った後で、右辺を判定した場合」であり、含意の左辺及び右辺が関係する。この問題を解決しようというのが、再調停の狙いである。
 次に、含意の制約式の再調停について説明する。
 制約式P→Qがあり、図10に示すように、Pに関係するエリアp、Qに関係するエリアqがあるとする。尚、エリアの優先度はp<qとする。
 制約式の具体例は「p.is Display() -> q.is Hidden()」であり、意味は「p表示中はqを表示しない」である。
 エリアpに関係するコンテントCp、エリアqに関係するコンテントCqがあり、APP要求が同時に発生した場合の調停ロジックを説明する。
 (1)ワンパスロジックにより、最初にエリアqのコンテントを決める。その結果、エリアqにコンテントCqが割り当てられる。この場合、制約式の評価は、左辺に未割り当てエリアがあるので、エリアpをスキップする。
 (2)ワンパスロジックにより、次のエリアであるエリアpのコンテントを次のように決める。エリアpにCpを仮割り当てしてから、制約式「p.is Display()->q.is Hidden()」を評価する。この場合、真→偽となるので、制約式の評価結果は偽となる。含意の右辺(エリアq)が調停済みであるので、エリアqを再調停する。具体的には、コンテントCp割り当てを是とし、エリアqでコンテントの割り当てをやり直す。
 (3)再調停を行ったことによって次のエリアであるエリアqのコンテントを次のように決める。エリアqにコンテントCqを仮割り当てすると、真→偽となり、制約式の評価結果は偽となることから、コンテントCqの仮割り当てを解除し、エリアqの割り当てコンテントは無しで終了する。
 以上の動作の結果、エリアPにコンテントCpが表示中、エリアqのコンテント割り当てがなくなり、制約式の意図通りの結果となる。
 調停ロジックは、優先度の高いエリアから順番に調停して制約式を評価していくので、制約式の含意の記述の仕方とエリアの優先度の高さにより、含意の右辺(結論部)が先に決定し、その後に含意の左辺(前提部)が決定する場合がある。このような場合に左辺を全て偽にすれば、論理的には正しいが、前述の「左辺が成り立った後で」という仕様開発者の意図とのギャップが発生してしまう。
 このような例として、図11に示すように、エリアAはコンテントa1を表示可能で後勝ち、エリアBはコンテントb1を表示可能で後勝ち、エリア同士の優先度の関係はエリアA>エリアB、制約式はb1.is Visible() -> !a1.is Visibleを例示する。
 APP要求がコンテントa1、コンテントb1の順にオンすると、後勝ちの調停ポリシーによりエリアAにコンテントa1を表示してからエリアBにコンテントb1を表示することになる。この場合、優先度の高いエリアAのコンテントa1を先に判定することから、制約式の右辺を先に判定することになり、制約式の右辺が先に偽となる。この場合、制約式の左辺を強制的に偽とすれば制約式の評価結果は真となるので、論理的にそのまま解釈すると、コンテントa1は表示判定、コンテントb1は非表示判定となる。
 しかしながら、仕様開発者の意図は、コンテントb1が表示判定となった後にコンテントa1を非表示判定することであるので、仕様開発者の意図を反映していないことになる。即ち、調停ロジックとしては、限りなく仕様開発者の意図と調停振る舞いとのギャップを排除すべきである。その結果、一方通行で優先度の高いエリアから順に調停を適用していくのではなく、制約式が前述したような意図しない状態になった場合に、調停を再びやり直す再帰的な調停ロジックが必要となる。このような事情から、本実施形態では再帰的な調停ロジックを採用している。
(2-5)振る舞い
 再帰的な調停ロジックには、エリアにコンテントを割り当てる調停処理と、調停処理の後に要求の状態を変化させる後処理がある。又、調停処理に成功したかを確認するために全制約式の評価も行う。
 (a)調停ロジック全体の振る舞い
 図12に示すように、表示制御装置10は、調停処理を行い、エリアにコンテントを割り当て(S1)、全制約式を評価し、調停処理に成功したかチェックする(S2)。表示制御装置10は、全制約式を満たしたと判定し、調停処理に成功したと判定すると(S3:YES)、結果に調停成功を設定し、割り当てを確定する(S4)。表示制御装置10は、何れか1つでも制約式を満たしていないと判定し、調停処理に失敗したと判定すると(S3:NO)、結果に調停失敗を設定する(S5)。表示制御装置10は、後処理を行い、要求の状態を変化させる(S6)。
 (b)調停処理の動作
 図13に示すように、表示制御装置10は、優先度の高い順に調停対象エリアとし(S11)、調停対象エリアがある場合は(S12)、エリアの調停に移行する。表示制御装置10は、エリアの調停では、調停ポリシーに基づきエリア内の調停対象のコンテントの順序を決める(S13)。尚、調停対象エリアがない場合は、ループ終了となる。表示制御装置10は、エリア内に調停対象のコンテントがある場合は(S14)、エリアにコンテントを割り当てる(S15)。尚、調停対象エリアがない場合は、ループ終了となる。
 表示制御装置10は、制約式を評価し(S16)、制約式を満たしたか否かを判定し(S17)、制約式を満たしたと判定すると(S17:YES)、エリアの調停から抜け出る。表示制御装置10は、制約式を満たさなかったと判定すると(S17:NO)、含意の右辺が既に決定していて次に左辺を決定するケースがあったか否かを判定する(S18)。表示制御装置10は、ケースがあったと判定すると(S18:YES)、含意の右辺に関わるエリアが既に再調停済みであるか否かを判定する(S19)。
 表示制御装置10は、ケースがなかったと判定すると(S18:NO)、又はケースがあったが、含意の右辺に関わるエリアが既に再調停済みであると判定すると(S19:YES)、コンテントの割り当てを解除し(S21)、次のエリア内の調停対象のコンテントへ移行し(S22)、エリアの調停から抜け出る。
 一方、表示制御装置10は、含意の右辺に関わるエリアが未だ再調停済みでないと判定すると(S19:NO)、含意の右辺に関わるエリアを調停対象エリアの次の順に追加する(S20)。表示制御装置10は、次の調停対象エリアに移行するループが全て終わり、調停対象エリアがなくなったと判定すると(S23)、最後に全部のエリアを再調停せず1回のみ調停する(S24)。
3.APP要求
 APP要求は、図14に示すように、アプリケーションからの要求として、コンテント×状態の値を調停ロジックに渡す。要求は同時には発生することは無く必ず順番を伴う。又、調停後に要求の状態を変化させる後処理の影響を受ける。調停ロジックでは、APP要求が発生したコンテント(及び状態)に対して調停を行う。したがって、表示されたコンテントは少なくともAPP要求を出力していなければならない。
 APP要求はコンテントに対するAPP要求であり、APP要求が発生すると、対応するコンテントが調停され、制約式を満たした上でエリアに表示される。具体的には、APP要求が行われ、エリアの優先度が高い順に調停するエリアを選択する。次に、各エリアの調停ポリシーにしたがって調停を行う。即ち、コンテントリストは調停ポリシーにしたがってソートされ、優先度調停なら優先度順、後勝ちなら後勝ち順にソートされる。
 次に、コンテントリストのコンテントと制約式とを比較し、表示可能なコンテントであるか否かを判定する。表示否のコンテントはリストから除去する。即ち、コンテントを割り当てて制約式を評価する。この場合、制約式は比較ではなく評価であるので、全て真であればコンテントの割り当てはOKとなる。再調停は、制約式評価が偽になりコンテントの割り当てが認められなかったために意図通りでなかった可能性があるときに行う。次に、ソートされたコンテントリスト順に、表示エリアを割り当て、調停するエリアがなくなるまで上記した処理を繰り返す。
 コンテントリストをソートするタイミングは各エリアに割り当てる前に行う。コンテントリストは各エリア割り当てに先立って作成する。ここで、エリア内毎に表示可能なコンテントは決まっている。そのため、コンテントリストは毎回、エリア割り当てに先立って、ソート及び制約式によるフィルタをかける。即ち、そのエリアに割り当て可能か否かを判定する。
 次に、一のエリアに割り当てられたコンテントを調停する場合について説明する。図15に示すように、マルチメディア(MM)系の割り込みとスイッチ(SW)操作系のAPP要求の割り込みを想定する。後勝ち調停と優先度調停が混在する場合では、基本的に後勝ち調停を優先するが、MM系割り込みの中ではTELを優先する。
 制約式は、「TEL.isActive() -> For All MM系割り込み(TEL以外){x|!x.isVisible()}」を例示する。これは、TELがアクティブであれば、全てのMM系割り込み(TEL以外)を表示しないという制約である。TELコンテントは「発信中」「着信表示」「TELリスト」の3つの状態を持つことができ、それぞれの状態で優先度を変更しておく。優先度の低いコンテントの優先度は、コンテントA>コンテントB>コンテントCとする。
 コンテント抑制は、コンテントCの通常表示中は割り込み通知しないである。制約式は、「中心.displayingContent()=C.->!C通知.isVisible()」を例示する。これは、中心表示エリアにコンテントCを表示していれば、コンテントC通知を表示しないという制約である。以上のようにして、一のエリアに対して仕様開発者が意図するコンテントを表示することが可能となる。
 次に、複数のエリアに割り当てられたコンテントを調停する場合について説明する。
 図16に示すように、エリアAはコンテントa1、エリアBはコンテントb1、エリアCはコンテントc1、エリアDはコンテントd1を表示可能であり、全て後勝ちの調停ポリシーである。エリア同士の優先度はエリアA>エリアB>エリアC>エリアDとする。
 エリアとコンテントと制約式の定義について説明する。図17に示すように、エリア毎に名前、調停ポリシー、優先度が設定されている。又、コンテント毎に名前、表示可能エリアが設定されている。制約式は、c1.is Visible()->!a1.is Visible() AND D.is Hidden()を例示する。Is Hidden()はエリアに割り当て可能なコンテントがあってもエリアを表示していない状態を意味している。この制約式は、コンテントc1(即ちエリアC)が表示中は、コンテントa1を表示しない、且つ(エリアCと干渉する)エリアDは隠蔽されている抑制を記述している。
 APP要求がコンテントa1、コンテントb1、コンテントc1、コンテントd1の順にオンすると、エリアAから順に調停する。調停ポリシーによりエリアAにコンテントa1を割り当てるが、制約式を判定不能であるので、仮割り当てとする。同様に、エリアBにコンテントb1を仮割り当てする。
 エリアCにおける調停では、調停ポリシーによりエリアCにコンテントc1が割り当てられるが、制約式における含意の右辺が先に偽の判定となる。即ち、AND演算子は一方が偽ならば何をもっても偽となるためである。
 そこで、エリアCにコンテントc1を仮割り当てた状態で再調停を行い、エリアAで制約式の評価結果が真となるように再調停する。制約式の評価結果が真となる結果パターンは2つある。結果パターン1は、コンテントc1を表示した場合は、コンテントa1を表示せず、かつエリアDを隠すとなる。結果パターン2は、コンテントc1が非表示であれば制約式の評価結果は真となる。結果パターン1は仕様開発者の意図通りとなるが、結果パターン2の場合は仕様開発者の意図を反映していない可能性が高い。
 この場合、含意の右辺が先に決まっており、左辺を決定する場合であるので、再調停する。エリアCにコンテントc1を割り当てるのを是とし、右辺のエリアにて再調停する。再調停後、元の調停の順に戻り未調停のエリアDを調停する。この場合、制約式の右辺が真となるにはエリアDが非表示(未割り当て)とする必要がある。その後、最後に1回のみ再調停せずに調停を行う。これは主に未割り当てのエリアに対して行う調停である。以上のようにして、複数のエリアに対して仕様開発者が意図するコンテントを表示することが可能となる。
 ところで、1回の要求に対してモデルに定義されているエリアの全てについて調停を行うと、モデルの拡大に比例して調停回数が増加し、昨今のコックピットディスプレイのコンテントの増大に対して十分な性能が満たせなくなる。このような事情から、本実施形態では、調停回数を減らす仕組みを採用している。
 具体的に説明すると、定義、エリア同士の視認性の関係、制約式、要求発生順序を以下に示す条件とした場合を例示する。
 定義:
 エリアAはコンテントA1を表示可能、
 エリアBはコンテントB1を表示可能、
 エリアCはコンテントC1を表示可能
 エリアDはコンテントD1を表示可能
 エリア同士の視認性の関係:
 エリアA>エリアB>エリアC>エリアD
 制約式:
 1.B1.isActive() -> A.isHidden()
 2.D1.isActive() -> B.isHidden() AND C.isHidden()
 要求発生順序:
 コンテントA1、コンテントB1、コンテントC1、コンテントD1の順序で表示要求が発生
 上記したモデルにおいて、従来の手法で調停を行うと、図18に示すように、1回の表示要求に対してモデルに定義されているエリアの全てについて調停を行うことになり、全体の調停回数は、エリア数と表示要求の受け付け回数との積により算出される。
 これに対し、本実施形態では、調停部13は、アプリケーションからの表示要求を受け付けると、モデルに定義されているエリアの中から調停対象エリアの選定を行い、調停対象エリアとして選定したエリアの調停を行い、調停対象エリアとして選定しなかったエリアの調停を行わず、前回の調停結果を引き継ぐ(調停手順に相当する)。上記したモデルにおいて、調停部13は、エリアとコンテントとの割り当て関係によるコンテントの表示可能なエリアとして、モデルの定義から、それぞれコンテントA1はエリアA、コンテントB1はエリアB、コンテントC1はエリアC、コンテントD1はエリアDを調停対象エリアして選定する。又、調停部13は、制約式でコンテントが影響を与えるエリアとして、制約式1から、コンテントB1はエリアAの表示状態に影響を与えるので、コンテントB1の調停対象エリアとしてエリアAを選定し、制約式2から、コンテントD1はエリアBとエリアCの表示状態に影響を与えるので、コンテントD1の調停対象エリアとしてエリアBとエリアCを選定する。
 以上から、
 コンテントA1の表示要求の受け付け時の調停対象エリアとしてエリアA、
 コンテントB1の表示要求の受け付け時の調停対象エリアとしてエリアA、エリアB、
 コンテントC1の表示要求の受け付け時の調停対象エリアとしてエリアC、
 コンテントD1の表示要求の受け付け時の調停対象エリアとしてエリアB、エリアC、エリアD、
をそれぞれ選定する。
 表示制御部14は、このようにコンテントの調停が調停部13により行われると、エリアに割り当てられたコンテントの表示を制御する(出力制御手順に相当する)。
 調停対象エリアの選定を行うタイミングとしては、製品の製造時、製品のソフトェア起動時、アプリケーションからの表示要求の受け付け時の3通りがある。
 (1)製品の製造時
 製品の製造時に調停対象エリアの選定を行う場合には、モデルの作成時や調停ソフトウェア作成時に調停対象エリア情報も作成し、その作成した調停対象エリア情報をROM等に書き込み、初期値として製品に搭載する。手順としては、
 1.製品の製造時に、モデル情報と、モデル情報から作成した調停対象エリア情報とを製品に搭載する。
 2.製品のソフトェア起動時に、モデル情報と調停対象エリア情報を読み込む。
 3.アプリケーションからの表示要求の受け付け時に、読み込んだ調停対象エリア情報から調停対象エリアを決定する。
 この場合、製品の製造時に調停対象エリア情報を作成しているので、調停対象エリアの選定にかかる処理時間を、製品の使用時の処理時間から省くことができる。
 (2)製品のソフトェア起動時
 製品のソフトェア起動時に調停対象エリアの選定を行う場合には、ソフトウェアの動作中は、モデル情報から調停対象エリア情報を作成する。手順としては、
 1.製品の製造時に、モデル情報のみを製品に搭載する。
 2.製品のソフトェア起動時に、モデル情報を読み込み、その読み込んだモデル情報から調停対象エリアの選定計算を行い、調停対象エリア情報を作成する。
 3.アプリケーションからの表示要求の受け付け時に、その作成した調停対象エリア情報から調停対象エリアを決定する。
 この場合、製品のソフトェア起動時にモデル情報から調停対象エリアの選定計算を行うので、例えばアプリのインストール等によるコンテントの追加に対応し易くすることができる。
 (3)アプリケーションからの表示要求の受け付け時
 アプリケーションからの表示要求の受け付け時に調停対象エリアの選定を行う場合には、コンテントの表示要求を受け付ける都度、そのコンテントの調停対象エリアの選定を行う。手順としては、
 1.製品の製造時に、モデル情報のみを製品に搭載する。
 2.製品のソフトェア起動時に、モデル情報を読み込む。
 3.アプリケーションからの表示要求の受け付け時に、その読み込んだモデル情報から調停対象エリアの選定計算を行い、調停対象エリア情報を作成し、その作成した調停対象エリア情報から調停対象エリアを決定する。
 この場合、アプリケーションからの表示要求の受け付け時にモデル情報から調停対象エリアの選定計算を行うので、受け付けたコンテントのみの計算で済み、調停対象エリアの選定にかかる1回あたりの処理時間を短くすることができる。
 上記した3通りの中で何れを採用するかは製品の特長や仕様により使い分けることが望ましい。
 上記したモデルにおいてコンテントA1、コンテントB1、コンテントC1、コンテントD1の順序で表示要求を受け付けた場合の処理の流れは、図19及び図20に示す通りとなる。
 (1)コンテントA1の表示要求の受け付け時
 初回の調停であり、全てのエリアが未調停状態であるので、全てのエリアの調停を行う(S1)。
 (2)コンテントB1の表示要求の受け付け時
 調停対象エリアの選定から、コンテントB1の表示要求の受け付け時の調停対象エリアがエリアA、エリアBであるので、エリアA、エリアBのみ調停を行い、調停対象エリアでないエリアC、エリアDは前回の調停結果を引き継ぐ(S2)。
 (3)コンテントC1の表示要求の受け付け時
 調停対象エリアの選定から、コンテントC1の表示要求の受け付け時の調停対象エリアがエリアCであるので、エリアCのみ調停を行い、調停対象エリアでないエリアA、エリアB、エリアDは前回の調停結果を引き継ぐ(S3)。
 (4)コンテントD1の表示要求の受け付け時
 調停対象エリアの選定から、コンテントD1の表示要求の受け付け時の調停対象エリアはエリアB、エリアC、エリアDであるので、エリアB、エリアC、エリアDのみ調停を行い、調停対象エリアでないエリアAは前回の調停結果を引き継ぐ(S4)。
 この場合の全体の調停回数は、従来のようなエリア数と表示要求の受け付け回数との積ではなく、各コンテントの表示要求の受け付け時毎の調停回数の和により算出される。即ち、従来の手法による全体の調停回数が、
 調停回数=エリア数×表示要求の受け付け回数
     =4×4=16回
と算出されるのに対し、本実施形態による全体の調停回数は、
 調停回数=表示要求の受け付け時毎の調停回数の和
     =4+2+1+3=10回
と算出される。本実施形態では、従来の手法と同じ調停結果を得ることができつつ、全体の調停回数を減らすことができ、モデルの拡大に対する処理時間の増加やメモリ容量の圧迫の問題を未然に回避することができる。
 本実施形態によれば、以下に示す作用効果を得ることができる。表示制御装置10において、アプリケーションからの表示要求を受け付けると、モデルに定義されているエリアの中から調停対象エリアの選定を行い、調停対象エリアとして選定したエリアの調停を行い、調停対象エリアとして選定しなかったエリアの調停を行わないようにした。調停対象エリアの選定を行うことで、調停対象エリアとして選定したエリアに限って調停を行うことができる。これにより、調停回数を減らすことができ、モデルの拡大に適切に対応することができる。
 又、調停対象エリアとして選定しなかったエリアは前回の調停結果を引き継ぐようにした。前回の調停結果を用いることができる。
 製品の製造時に調停対象エリアの選定を行うようにすれば、調停対象エリアの選定にかかる処理時間を、製品の使用時の処理時間から省くことができる。
 製品のソフトェア起動時に調停対象エリアの選定を行うようにすれば、例えばアプリのインストール等によるコンテントの追加に対応し易くすることができる。
 アプリケーションからの出力要求の受け付け時に調停対象エリアの選定を行うようにすれば、受け付けたコンテントのみの計算で済み、調停対象エリアの選定にかかる1回あたりの処理時間を短くすることができる。
 本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、更には、それらに一要素のみ、それ以上、或いはそれ以下を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
 車両用に限らず、車両用以外の用途のコンテントの表示制御装置に適用しても良い。
 本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することにより提供された専用コンピュータにより実現されても良い。或いは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によりプロセッサを構成することにより提供された専用コンピュータにより実現されても良い。若しくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路により構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより実現されても良い。又、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていても良い。

Claims (9)

  1.  エリア又はゾーンにコンテントを割り当てる場合の基本的な調停を定義した調停ポリシーと、制約式とを含むルール定義を記憶する記憶部(12)と、
     アプリケーションからの出力要求を受け付けると、前記ルール定義にしたがってルールベース調停を満たすようにコンテントの調停を行う調停部(13)と、
     前記調停部によりコンテントの調停が行われたことで前記エリア又は前記ゾーンに割り当てられたコンテントの出力を制御する出力制御部(14)と、を備え、
     前記調停部は、アプリケーションからの出力要求を受け付けると、モデルに定義されているエリア又はゾーンの中から調停対象エリア又は調停対象ゾーンの選定を行い、前記調停対象エリアとして選定したエリア又は前記調停対象ゾーンとして選定したゾーンの調停を行い、前記調停対象エリアとして選定しなかったエリア又は前記調停対象ゾーンとして選定しなかったゾーンの調停を行わないコンテントの出力制御装置。
  2.  前記調停部は、前記調停対象エリアとして選定しなかったエリア又は前記調停対象ゾーンとして選定しなかったゾーンは前回の調停結果を引き継ぐ請求項1に記載したコンテントの出力制御装置。
  3.  前記調停部は、製品の製造時に前記調停対象エリア又は前記調停対象ゾーンの選定を行う請求項1又は2に記載したコンテントの出力制御装置。
  4.  前記調停部は、製品のソフトェア起動時に前記調停対象エリア又は前記調停対象ゾーンの選定を行う請求項1又は2に記載したコンテントの出力制御装置。
  5.  前記調停部は、アプリケーションからの出力要求の受け付け時に前記調停対象エリア又は前記調停対象ゾーンの選定を行う請求項1又は2に記載したコンテントの出力制御装置。
  6.  前記調停部は、エリア又はゾーンとコンテントとの割り当て関係に基づいて前記調停対象エリア又は前記調停対象ゾーンの選定を行う請求項1から5の何れか一項に記載したコンテントの出力制御装置。
  7.  前記調停部は、制約式に基づいて前記調停対象エリア又は前記調停対象ゾーンの選定を行う請求項1から5の何れか一項に記載したコンテントの出力制御装置。
  8.  エリア又はゾーンにコンテントを割り当てる場合の基本的な調停を定義した調停ポリシーと、制約式とを含むルール定義を記憶する記憶部(12)を備えるコンテントの出力制御装置(10)において、
     アプリケーションからの出力要求を受け付けると、前記ルール定義にしたがってルールベース調停を満たすようにコンテントの調停を行い、モデルに定義されているエリア又はゾーンの中から調停対象エリア又は調停対象ゾーンの選定を行い、前記調停対象エリアとして選定したエリア又は前記調停対象ゾーンとして選定したゾーンの調停を行い、前記調停対象エリアとして選定しなかったエリア又は前記調停対象ゾーンとして選定しなかったゾーンの調停を行わない調停手順と、
     前記調停手順によりコンテントの調停が行われたことで前記エリア又は前記ゾーンに割り当てられたコンテントの出力を制御する出力制御手順と、を行うコンテントの出力制御方法。
  9.  エリア又はゾーンにコンテントを割り当てる場合の基本的な調停を定義した調停ポリシーと、制約式とを含むルール定義を記憶する記憶部(12)を備えるコンテントの出力制御装置(10)に、
     アプリケーションからの出力要求を受け付けると、前記ルール定義にしたがってルールベース調停を満たすようにコンテントの調停を行い、モデルに定義されているエリア又はゾーンの中から調停対象エリア又は調停対象ゾーンの選定を行い、前記調停対象エリアとして選定したエリア又は前記調停対象ゾーンとして選定したゾーンの調停を行い、前記調停対象エリアとして選定しなかったエリア又は前記調停対象ゾーンとして選定しなかったゾーンの調停を行わない調停手順と、
     前記調停手順によりコンテントの調停が行われたことで前記エリア又は前記ゾーンに割り当てられたコンテントの出力を制御する出力制御手順と、を実行させるコンテントの出力制御プログラム。
PCT/JP2022/003089 2021-02-25 2022-01-27 コンテントの出力制御装置、出力制御方法及び出力制御プログラム WO2022181189A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/453,294 US20230393899A1 (en) 2021-02-25 2023-08-21 Content output controller, content output control method, and non-transitory computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-028656 2021-02-25
JP2021028656A JP2022129820A (ja) 2021-02-25 2021-02-25 コンテントの出力制御装置、出力制御方法及び出力制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/453,294 Continuation US20230393899A1 (en) 2021-02-25 2023-08-21 Content output controller, content output control method, and non-transitory computer readable storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022181189A1 true WO2022181189A1 (ja) 2022-09-01

Family

ID=83049178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/003089 WO2022181189A1 (ja) 2021-02-25 2022-01-27 コンテントの出力制御装置、出力制御方法及び出力制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230393899A1 (ja)
JP (1) JP2022129820A (ja)
WO (1) WO2022181189A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140310728A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Microsoft Corporation Application-to-application launch windowing
JP2020003649A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社デンソー 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140310728A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Microsoft Corporation Application-to-application launch windowing
JP2020003649A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社デンソー 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022129820A (ja) 2022-09-06
US20230393899A1 (en) 2023-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115068B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US12093590B2 (en) Content display control apparatus and content display control method
WO2021002300A1 (ja) コンテントの提示制御装置、提示制御方法及び提示制御プログラム
JP5505482B2 (ja) 表示制御装置
WO2013099216A1 (ja) 表示制御装置
JP5742799B2 (ja) 表示制御装置
WO2022181189A1 (ja) コンテントの出力制御装置、出力制御方法及び出力制御プログラム
WO2022190798A1 (ja) コンテントの出力制御装置、出力制御方法及び出力制御プログラム
WO2022181190A1 (ja) コンテントの出力制御装置、出力制御方法及び出力制御プログラム
JP7208866B2 (ja) コンテントの提示制御装置、提示制御方法及び提示制御プログラム
CN113727878B (zh) 车辆用装置、车辆用装置的控制方法
WO2022176557A1 (ja) コンテントの表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
CN110378833B (zh) 用于车辆摄像机图像处理的动态批处理规模选择
WO2022202124A1 (ja) コンテントの出力制御装置、出力制御方法及び出力制御プログラム
CN116741119A (zh) 一种亮度调节方法、装置、车辆和存储介质
CN116726489A (zh) 一种车载游戏的控制方法、装置、车辆和存储介质
CN115729696A (zh) 车载系统的显示控制方法、装置、设备及介质
CN116614575A (zh) 一种车载通话的控制方法、装置、车辆和存储介质
JP2013114188A (ja) 表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22759231

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22759231

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1