WO2022123887A1 - 測距装置および移動体 - Google Patents

測距装置および移動体 Download PDF

Info

Publication number
WO2022123887A1
WO2022123887A1 PCT/JP2021/037242 JP2021037242W WO2022123887A1 WO 2022123887 A1 WO2022123887 A1 WO 2022123887A1 JP 2021037242 W JP2021037242 W JP 2021037242W WO 2022123887 A1 WO2022123887 A1 WO 2022123887A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
posture
vibration
change
light beam
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/037242
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
建治 鳴海
和也 久田
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN202180078336.8A priority Critical patent/CN116472438A/zh
Priority to EP21902991.5A priority patent/EP4261499A1/en
Priority to JP2022568070A priority patent/JPWO2022123887A1/ja
Publication of WO2022123887A1 publication Critical patent/WO2022123887A1/ja
Priority to US18/317,428 priority patent/US20230280469A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads

Abstract

測距装置は、発光装置および光検出器を備える本体と、信号処理回路と、振動検出器と、制御回路とを備える。前記発光装置は、仰角の異なる複数の方向に光ビームを出射することが可能である。前記光検出器は、前記光ビームによる反射光を検出する。前記信号処理回路は、前記光検出器から出力された信号に基づいて距離データを生成する。前記振動検出器は、振動に起因する前記本体の姿勢の変化を、前記本体が設置された場所における地面の傾斜に起因する前記本体の姿勢の変化と区別して検出し、前記振動に起因する前記姿勢の変化量を示す振動信号を出力する。前記制御回路は、前記振動信号に基づいて、前記発光装置から出射される前記光ビームの出射方向を補正する。

Description

測距装置および移動体
 本開示は、測距装置、および測距装置を備える移動体に関する。
 従来、ライダー(LiDAR:Light Detection and Ranging)技術を利用した測距装置において、レーザビームの出射方向を調整する技術が提案されている。
 例えば特許文献1は、車両が姿勢検出用のセンサを備え、自車の姿勢と前方の坂道の勾配とに基づいて、ライダーからのレーザビームの照射角を調整する技術を開示している。
 特許文献2は、センサから取得した振動を示すデータに基づいて、光偏向器の振動の影響を抑制するシステムを開示している。
特開2019-100853号公報 特表2019-535014号公報
 本開示は、センサから取得した移動体の姿勢を示す信号から、移動体の振動状態をより高精度に検出し、適切な方向に光ビームを出射して測距することを可能にする技術を提供する。
 本開示の実施形態による測距装置は、仰角の異なる複数の方向に光ビームを出射することが可能な発光装置、および前記光ビームによる反射光を検出する光検出器を備える本体と、前記光検出器から出力された信号に基づいて距離データを生成する信号処理回路と、振動に起因する前記本体の姿勢の変化を、前記本体が設置された場所における地面の傾斜に起因する前記本体の姿勢の変化と区別して検出し、前記振動に起因する前記姿勢の変化量を示す振動信号を出力する振動検出器と、前記振動信号に基づいて、前記発光装置から出射される前記光ビームの出射方向を補正する制御回路と、を備える。
 本開示の包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能な記録ディスク等の記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意の組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD-ROM(Compact Disc‐Read Only Memory)等の不揮発性の記録媒体を含み得る。装置は、1つ以上の装置で構成されてもよい。装置が2つ以上の装置で構成される場合、当該2つ以上の装置は、1つの機器内に配置されてもよく、分離した2つ以上の機器内に分かれて配置されてもよい。本明細書および特許請求の範囲では、「装置」とは、1つの装置を意味し得るだけでなく、複数の装置からなるシステムも意味し得る。
 本開示の実施形態によれば、センサから取得した移動体の姿勢を示す信号から、移動体の振動状態をより高精度に検出し、適切な方向に光ビームを出射して測距することが可能になる。
第1の実施形態による測距装置の概略的な構成を示すブロック図である。 発光装置の構成例を示す図である。 発光装置の他の構成例を示す図である。 発光装置のさらに他の構成例を示す図である。 測距装置を移動体に搭載した状態を模式的に示す図である。 振動検出器の構成例を示す図である。 測距装置の動作の一例を示すフローチャートである。 光ビームの出射方向の補正を説明するための第1の図である。 光ビームの出射方向の補正を説明するための第2の図である。 光ビームの出射方向の補正を説明するための第3の図である。 凹凸のある斜面を走行する移動体から出射される光ビームの方向の変化の例を示す図である。 振動検出器の他の例を示す図である。 制御信号を調整する動作の例を示すフローチャートである。 測距装置の他の構成例を示すブロック図である。 振動検出器のさらに他の例を示す図である。 振動検出器のさらに他の例を示す図である。 姿勢信号から振動信号を生成する方法の他の例を示すフローチャートである。 第2の実施形態による測距装置の概略的な構成を示すブロック図である。 第2の実施形態における動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態における動作を説明するための第1の図である。 第2の実施形態における動作を説明するための第2の図である。 第2の実施形態における動作を説明するための第3の図である。 第3の実施形態による測距装置の概略的な構成を示すブロック図である。 走行中における移動体のピッチ方向における回転角速度の時間変化の例を示すグラフである。 走行中における移動体のピッチ角の時間変化の例を示すグラフである。 図20Bに示す各区間の周波数スペクトルを示すグラフである。 姿勢信号をローパスフィルタに通して傾斜信号を求めた結果を示すグラフである。 姿勢信号から傾斜信号を減算して振動信号を求めた結果を示すグラフである。 移動体の姿勢によらず、光ビームが移動体に対して固定された方向に出射される例を示す図である。 姿勢信号に基づいて光ビームの出射方向が補正される例を示す図である。
 本開示において、回路、ユニット、装置、部材または部の全部または一部、またはブロック図における機能ブロックの全部または一部は、例えば、半導体装置、半導体集積回路(IC)、またはLSI(large scale integration)を含む1つまたは複数の電子回路によって実行され得る。LSIまたはICは、1つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、1つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIまたはICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、もしくはULSI(ultra large scale integration)と呼ばれるものであってもよい。LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array(FPGA)、またはLSI内部の接合関係の再構成またはLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
 さらに、回路、ユニット、装置、部材または部の全部または一部の機能または操作は、ソフトウェア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウェアは1つまたは複数のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウェアが処理装置(processor)によって実行されたときに、そのソフトウェアで特定された機能が処理装置および周辺装置によって実行される。システムまたは装置は、ソフトウェアが記録されている1つまたは複数の非一時的記録媒体、処理装置、および必要とされるハードウェアデバイス、例えばインターフェースを備えていてもよい。
 (本開示の基礎となった知見)
 本開示の実施形態を説明する前に、本開示の基礎となった知見を説明する。
 自動走行が可能な移動体、例えば無人搬送車(AGV:Automated Guided Vehicle)は、倉庫または工場において物品を搬送する用途で広く使用されている。そのような移動体には、自己の位置を推定するための測位装置、物体検出用の測距装置、および姿勢検出用のセンサなどの種々の装置が搭載され得る。測位装置には、例えばGPS(Global Positioning System)などのGNSS(Global Navigation Satellite System)衛星から送信される信号を受信して測位を行うGNSS受信機が使用され得る。測位装置には、他にも、例えばSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を利用して測位を行う装置も存在する。SLAM技術を利用した測位装置は、ライダーセンサから出力された信号と、予め用意された地図データとを照合することにより、自己位置推定を行う。ライダーセンサは、物体検出用の測距装置としても利用され得る。測距装置は、移動体が走行する環境に存在する物体の分布を示す距離画像データまたは3次元の点群データを生成することができる。それらのデータに基づき、走行環境における地図データを生成したり、走行中に障害物を検出して回避する動作を行ったりすることができる。姿勢検出用のセンサに関しては、例えば、加速度センサ、ジャイロスコープ、またはこれらを備えた慣性計測装置(Inertial Mesurement Unit: IMU)が使用され得る。
 移動体の姿勢は、例えばピッチ角、ロール角、およびヨー角によって表され得る。ピッチ角は、移動体の左右方向の軸の周りの回転量を表す。ロール角は、移動体の前後方向の軸の周りの回転量を表す。ヨー角は、移動体の上下方向の軸の周りの回転量を表す。姿勢は、例えばオイラー角などの他の角度によっても規定され得る。ピッチ角、ロール角、およびヨー角を検出する場合、姿勢検出用のセンサは、例えば3軸加速度センサおよびジャイロスコープの少なくとも一方を含む。3軸加速度センサは、移動体に固定されたxyz座標系におけるx、y、およびz方向のそれぞれの加速度を計測する。これらの加速度の計測値から、移動体の姿勢を算出することができる。ジャイロスコープは、移動体のヨー、ピッチ、およびロール方向のそれぞれの回転角速度を計測する。これらの回転角速度の計測値から、移動体の姿勢を算出することができる。姿勢を検出するセンサは、移動体の移動中に、移動体の姿勢を示す信号を、例えば所定の周期で繰り返し生成して出力する。
 以下の説明において、姿勢を検出するセンサを「姿勢センサ」と称し、姿勢センサから出力される信号を「姿勢信号」と称する。姿勢信号は、基準姿勢からの姿勢の変化量を表す。基準姿勢は、例えば姿勢センサを備える移動体が水平な地面(路面とも称する)の上で静止しているときの姿勢であり得る。姿勢がピッチ角、ロール角、およびヨー角によって表される場合、姿勢信号は、それらの角度を示す。姿勢信号は、ピッチ角、ロール角、およびヨー角のうちの一部のみを示していてもよい。
 従来のAGVなどの移動体は、主に倉庫または工場などの屋内における平坦な床面の上を走行するように構成されている。移動体の活用範囲を広げるために、屋外、例えば倉庫間、または倉庫と工場との間の通路等でも移動体が走行できるようにすることが望ましい。しかし、屋外には、坂道、凹凸、および段差などの、自動運転の妨げとなる箇所が存在し得る。このため、屋外でAGVなどの移動体を正常に運行することは難しい。光ビームを用いた測距を行いながら移動する移動体が、凹凸または段差のある地面に沿って走行する場合、振動に起因して、光ビームの出射方向が意図しない方向に変化し得る。その結果、測距を適切に行うことができず、例えば自己位置推定を誤ったり、障害物に衝突したりするおそれがある。そのような課題を解決するために、例えば姿勢センサによって検出された移動体の姿勢の変化に応じて、光ビームの出射方向を補正する方法が考えられる。しかし、そのような方法では、地面の傾斜による姿勢の変化と、振動による姿勢の変化とを区別することができず、例えば凹凸または段差のある傾斜面を正常に走行することが難しい。
 姿勢センサから出力される姿勢信号は、地面の傾斜に起因する姿勢の変化量を示す信号成分(以下、「傾斜成分」と呼ぶ)と、移動体の振動に起因する姿勢の変化量を示す信号成分(以下、「振動成分」と呼ぶ)との合成である。移動体自体が発生させる振動が十分に小さいとして、完全に平坦な、凹凸のない地面の上を移動体が等速で走行する場合(または静止している場合)、姿勢信号は、振動成分を含まず、傾斜成分のみを含む。一方、巨視的に見て完全に水平で、凹凸のある路面を移動体が等速で走行する場合、姿勢信号は、傾斜成分を含まず、振動成分のみを含む。現実の環境では、凹凸のある傾斜面が存在することから、姿勢信号は、一般に、傾斜成分と信号成分とが混在した信号である。傾斜した箇所と水平な箇所の両方を含む凹凸のある路面を移動体が走行する場合、姿勢信号を用いて光ビームの出射方向を調整したとしても、移動体の振動に起因する出射方向のずれを適切に補正することはできない。
 以下、図21Aおよび図21Bを参照しながら、この課題をより具体的に説明する。図21Aおよび図21Bは、測距装置100を備えた移動体60が凹凸のある坂道を含む路面を走行している様子の例を模式的に示している。移動体60は、AGVであり、例えば予め設定された経路に沿って自動走行を行う。測距装置100は、レーザ光などの光ビーム40を出射する光源と、光検出器とを備える。測距装置100は、例えばToF(Time of Flight)またはFMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)などの測距技術を利用して、前方に存在する物体までの距離を計測しながら走行する。測距装置100は、例えば光ビーム40の出射方向を予め設定された範囲内で変化させるビームスキャンを行いながら、反射点までの距離を繰り返し計測する。図示される例において、移動体10は、水平な路面、凹凸のある登り斜面、および水平な路面を順に走行する。
 図21Aは、移動体60の姿勢によらず、光ビーム40が移動体60に対して固定された方向に出射される場合の例を示している。図21Aに示す例では、移動体60から見て光ビーム40は常に真正面の方向に出射される。なお、ビームスキャンが行われる場合、光ビーム40は真正面以外の方向にも出射される。このような場合、路面が水平であっても斜面であっても、凹凸がなければ、光ビーム40は路面上の物体に向けて適切な方向に出射される。しかし、移動体60が路面の凹凸のある部分を走行して振動が発生すると、光ビーム40は路面に近い方向に出射されたり、空中に向けて出射されたりする。その場合、前方に存在する物体を適切に照射できないおそれがある。
 一方、図21Bは、姿勢信号に基づいて光ビーム40の出射方向を補正する場合の例を示している。この例では、移動体60が設置された斜面の状態が考慮されず、移動体60の姿勢の変化がすべて振動に起因するものとして、姿勢の変化を相殺するように光ビーム40の出射方向が補正される。この場合、光ビーム40の出射方向、またはスキャンが行われる場合の出射方向の範囲は、重力の方向に対して固定される。言い換えれば、移動体60が斜面上を走行している場合であっても、移動体60の外部の観察者から見て光ビーム40の方向が常に同一の方向になるように出射方向が補正される。図21Bの例では、光ビーム40が常に水平面に平行な方向に出射されている。この場合、路面の凹凸の有無にかかわらず、路面が水平であれば光ビームは路面に平行な方向に出射される。しかし、移動体60が斜面を走行する場合、上り斜面では光ビームは路面に向けて出射され、下り斜面では空中に向けて出射されるため、前方に存在する物体を適切に照射できないおそれがある。
 本発明者らは、上記の課題を解決するために、以下に説明する本開示の実施形態の構成に想到した。本開示の実施形態による測距装置は、振動に起因する姿勢の変化を、地面の傾斜に起因する姿勢の変化と区別して検出し、振動に起因する姿勢の変化量に基づいて光ビームの出射方向を補正する。これにより、凹凸または段差などを含む傾斜面においても、適切に測距を行うことができる。
 以下、本開示の実施形態の概要を説明する。
 本開示の例示的な実施形態による測距装置は、発光装置および光検出器を備える本体と、信号処理回路と、信号検出器と、制御回路とを備える。前記発光装置は、仰角の異なる複数の方向に光ビームを出射することが可能である。前記光検出器は、前記光ビームによる反射光を検出する。前記信号処理回路は、前記光検出器から出力された信号に基づいて距離データを生成する。前記振動検出器は、振動に起因する前記本体の姿勢の変化を、前記本体が設置された場所における地面の傾斜に起因する前記本体の姿勢の変化と区別して検出し、前記振動に起因する前記姿勢の変化量を示す振動信号を出力する。前記制御回路は、振動検出器と、前記振動信号に基づいて、前記発光装置から出射される前記光ビームの出射方向を補正する。
 上記構成によれば、前記振動検出器は、振動に起因する前記本体の姿勢の変化を、前記本体が設置された場所における地面の傾斜に起因する前記本体の姿勢の変化と区別して検出し、前記振動に起因する前記姿勢の変化量を示す振動信号を出力する。前記制御回路は、振動検出器と、前記振動信号に基づいて、前記発光装置から出射される前記光ビームの出射方向を補正する。このような構成により、例えば凹凸または段差などを含む傾斜面においても、適切な方向に光ビームを出射し、測距を適切に行うことができる。
 前記発光装置は、前記光ビームを出射する光源と、前記光ビームの出射方向を変化させるアクチュエータとを備えていてもよい。前記制御回路は、前記振動信号に基づいて前記アクチュエータを制御することにより、前記光ビームの出射方向を補正してもよい。
 前記振動検出器は、前記本体の姿勢の経時変化を示す姿勢信号を出力する姿勢センサと、前記姿勢信号から、前記地面の傾斜に起因する前記姿勢の変化の成分を除去することによって前記振動信号を生成する演算回路とを備えていてもよい。
 前記演算回路は、前記姿勢信号から予め設定されたカットオフ周波数よりも高い高周波成分を抽出することによって前記振動信号を生成してもよい。
 前記演算回路は、前記姿勢信号から前記カットオフ周波数よりも低い低周波成分を抽出するローパスフィルタリング処理と、前記姿勢信号から前記低周波成分を除去する処理とを行うことによって前記振動信号を生成してもよい。
 前記カットオフ周波数は、例えば0.1Hzから10Hzの範囲に含まれていてもよい。
 前記振動信号の大きさが予め設定された範囲を超える場合、前記制御回路は、前記光ビームの出射方向の補正を一時的に停止してもよい。
 前記測距装置は、前記測距装置の位置を推定する測位装置と、前記測距装置の位置と前記地面の傾斜角との対応関係を規定する関係データを記憶する記憶装置とをさらに備えていてもよい。前記演算回路は、前記関係データを参照して、前記測位装置によって推定された前記位置から前記地面の傾斜角を特定し、前記傾斜角に基づいて、前記地面の傾斜に起因する前記本体の姿勢の変化量を決定し、前記姿勢信号から、前記地面の傾斜に起因する前記本体の姿勢の変化量を減じることにより、前記振動信号を生成してもよい。
 前記測位装置によって推定された前記位置が、特定の範囲に含まれる場合、前記制御回路は、前記光ビームの出射方向の補正を一時的に停止してもよい。
 前記測距装置は、例えば移動体に搭載され得る。前記振動検出器は、前記移動体の移動速度を計測する速度センサをさらに備えていてもよい。前記演算回路は、計測された前記移動速度に基づいて、前記地面の傾斜に起因する前記姿勢の変化の成分を決定してもよい。
 前記測距装置は、例えば電気モータによって駆動される移動体に搭載され得る。前記振動検出器は、前記電気モーターのトルクを計測するトルクセンサをさらに備えていてもよい。前記演算回路は、計測された前記トルクに基づいて、前記地面の傾斜に起因する前記姿勢の変化の成分を決定してもよい。
 前記演算回路は、一定時間の前記姿勢信号の変化量が、閾値を超え、かつ単調増加または単調減少のいずれかの傾向をもって変化した場合、前記振動に起因する前記姿勢の変化がないものとして処理してもよい。
 前記測距装置は、前記本体の前記地面からの高さの変動を検出し、前記高さの基準値からの変化量を示す高さ変動信号を出力する高さセンサをさらに備えていてもよい。前記制御回路は、前記振動信号と、前記高さ変動信号とに基づいて、前記光ビームの出射方向の補正量を決定してもよい。
 前記測距装置は、前記光ビームが出射される方向を含むシーンを撮像するイメージセンサをさらに備えていてもよい。前記制御回路は、前記イメージセンサによって取得された画像に基づいて、前記シーンに含まれる1つ以上の対象物を特定し、前記1つ以上の対象物に前記光ビームが照射されるように、前記光ビームの出射方向を決定してもよい。
 本開示の他の実施形態による移動体は、本開示の実施形態による測距装置を備える。
 本開示のさらに他の実施形態によるコンピュータプログラムは、仰角の異なる複数の方向に光ビームを出射することが可能な発光装置、および前記光ビームによる反射光を検出する光検出器を備える測距装置に用いられる。前記コンピュータプログラムは、前記測距装置のコンピュータに、前記光検出器から出力された信号に基づいて距離データを生成することと、振動に起因する前記測距装置の姿勢の変化を、前記測距装置が設置された場所における地面の傾斜に起因する前記本体の姿勢の変化と区別して検出し、前記振動に起因する前記姿勢の変化量を示す振動信号を出力させることと、前記振動信号に基づいて、前記発光装置から出射される前記光ビームの出射方向を補正することと、を実行させる。
 以下、本開示の実施形態をより具体的に説明する。以下で説明される実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態、ステップ、およびステップの順序は、一例であり、本開示の技術を限定する趣旨ではない。以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。さらに、各図において、実質的に同一または類似の構成要素には同一の符号が付されている。重複する説明は省略または簡略化されることがある。
 (第1の実施形態)
 図1は、本開示の例示的な第1の実施形態による測距装置100の概略的な構成を示すブロック図である。本実施形態の測距装置100は、例えばAGVなどの移動体に搭載されて使用される。この測距装置100は、本体110と、制御回路150と、信号処理回路160と、振動検出器170と、記憶装置180とを備える。本体110は、発光装置120と、光検出器140とを備える。振動検出器170は、姿勢センサ172と、演算回路174とを備える。
 発光装置120は、光源122と、アクチュエータ124とを備える。発光装置120は、アクチュエータ124の働きによって、仰角の異なる複数の方向に光ビームを出射することが可能である。「仰角」は、移動体が水平な地面に置かれていると仮定した場合における水平面に対する角度である。移動体が傾斜面に置かれている場合、仰角は、移動体の移動方向と左右方向とを含む平面を基準面とする角度である。水平面または基準面に対して上側の角度を「正の仰角」と称し、水平面に対して下側の角度を「負の仰角」または「俯角」と称することがある。
 光源122は、例えばレーザ光源であり、レーザビームを出射する。レーザビームのスポット形状は、円形に近い形状であってもよいし、ライン状であってもよい。光源122は、半導体レーザ素子と、半導体レーザ素子から出射されたレーザビームをコリメートするレンズとを含んでいてもよい。
 光源122から出射されるレーザビームの波長は、例えば近赤外線の波長域(およそ700nmから2.5μm)に含まれる波長であり得る。使用される波長は、光検出器140に使用される光電変換素子の材料に依存する。例えばシリコン(Si)を光電変換素子の材料として用いる場合、900nm前後の波長が主に使用され得る。インジウムガリウム砒素(InGaAs)を光電変換素子の材料として用いる場合、例えば1000nm以上1650nm以下の波長が使用され得る。なお、レーザビームの波長は、近赤外線の波長域に限定されない。環境光の影響が問題にならない用途(例えば夜間用等)においては、可視域(およそ400nmから700nm)に含まれる波長を使用してもよい。用途によっては紫外線の波長域を使用することも可能である。本明細書において、紫外線、可視光、および赤外線の波長域に含まれる放射全般を「光」と称する。
 アクチュエータ124は、光源122から出射されたレーザビームに、屈折および/または反射等の光学的作用を加えて、特定の方向にレーザビームを出射させる。アクチュエータ124は、制御回路150からの制御信号に応答して、レーザビームの出射方向を、所定の範囲内で変化させることができる。アクチュエータ124は、例えば1つ以上の電気モータと、電気モータに接続された1つ以上のミラーとを備え得る。モータを駆動することによってミラーを回転させることにより、レーザビームの出射方向を変化させることができる。
 光検出器140は、発光装置120から出射された光ビーム40によって生じた反射光50を検出する。反射光50は、光ビーム40に含まれる光のうち、対象物30で反射されて測距装置100に戻る成分である。光検出器140は、例えばアバランシェフォトダイオード(APD)などの1つ以上の光電変換素子を備える。光検出器140は、複数の光電変換素子を備えるセンサ、例えばイメージセンサであってもよい。イメージセンサは、1次元的または2次元的に配列された複数の光電変換素子を備える。各光電変換素子は、受光量に応じた電気信号を出力する。イメージセンサを用いることにより、距離の2次元分布を示す距離画像データを生成することができる。以下の説明において、画像データを単に「画像」と称することがある。
 図2は、光源122、アクチュエータ124、および光検出器140の構成例を示す図である。この例におけるアクチュエータ124は、モータ125と、モータ125に接続されて回転するミラー126と、ハーフミラー127とを備える。ミラー126は、モータ125と、図示されていない他のモータとによって、2つの軸の周りに回転することができる。ハーフミラー127は、光源122から出射されたレーザビームの光路上に配置され、レーザビームを反射してミラー126に入射させる。ミラー126で反射されたレーザビームは、光ビーム40として対象物30を照射する。対象物30で反射された光ビーム40は、反射光50として、ミラー126に戻り、反射されてハーフミラー127に向かう。ハーフミラー127は、ミラー126で反射された反射光50を透過させ、光検出器140に入射させる。アクチュエータ124は、制御回路150から入力された制御信号に応答して、ミラー126の角度を変化させる。これにより、光ビーム40を所定の範囲内で変化させることができる。
 アクチュエータ124は、図2とは異なる構造を有していてもよい。例えば、アクチュエータ124は、上記と同様の機能を実現するように構成されたガルバノミラーまたはMEMSミラーを備えていてもよい。
 発光装置120は、アクチュエータ124に代えて、スローライト構造を備えた光スキャンデバイス、またはフェーズドアレイなどの、機械的な可動部を備えることなくレーザビームの出射方向を変化させることが可能な光学デバイスを備えていてもよい。機械的な可動部を含まない光学デバイスは、慣性の影響を受けないので、振動が生じた場合の出射方向の補正を高速にすることができるという利点がある。
 図3は、発光装置120がスローライト構造を備えた光スキャンデバイスである場合の構成例を模式的に示す斜視図である。図3には、互いに直交するX軸、Y軸、およびZ軸が示されている。この発光装置120は、光導波路アレイ280Aと、位相シフタアレイ220Aと、光分岐器230と、それらが集積された基板240とを備える。光導波路アレイ280Aは、Y方向に配列された複数の光導波路素子280を含む。各光導波路素子280は、X方向に延びた構造を備える。位相シフタアレイ220Aは、Y方向に配列された複数の位相シフタ220を含む。各位相シフタ220は、X方向に延びた光導波路を備える。光導波路アレイ280Aにおける複数の光導波路素子280は、位相シフタアレイ220Aにおける複数の位相シフタ220にそれぞれ接続されている。位相シフタアレイ220Aには光分岐器230が接続されている。
 光源122から発せられたレーザ光L0は、光分岐器230を介して複数の位相シフタ20に入力される。複数の位相シフタ220を通過した光は、位相がY方向に一定量ずつシフトした状態で、複数の光導波路素子280にそれぞれ入力される。複数の光導波路素子280にそれぞれ入力された光は、光導波路素子280内をX方向に沿って伝搬しながら、XY平面に平行な光出射面280sに交差する方向に出射される。
 各光導波路素子280は、互いに対向する一対のミラーと、それらのミラーの間に位置する液晶層とを備える。液晶層は、例えばミラーに平行な一対の電極の間にある。各ミラーは、多層反射膜であり、少なくとも光出射面280s側のミラーは、透光性を有する。液晶層に入力された光は、液晶層内を一対のミラーによって反射されながらX方向に沿って伝搬する。液晶層内を伝搬する光の一部は、透光性を有する光出射面280s側のミラーを通過して外部に出射される。一対の電極に印加する電圧を変化させることにより、液晶層の屈折率が変化し、光導波路素子280から外部に出射される光の方向が変化する。電圧の変化に応じて、光導波路アレイ280Aから出射される光ビーム40の方向を、X軸に平行な方向D1に沿って変化させることができる。
 各位相シフタ220は、例えば熱によって屈折率が変化する熱光学材料を含む全反射導波路と、全反射導波路に熱的に接触するヒータと、ヒータに駆動電圧を印加するための一対の電極とを含む。全反射導波路に入力された光は、全反射導波路内を全反射しながらX方向に沿って伝搬する。一対の電極に電圧を印加することにより、全反射導波路がヒータによって加熱される。その結果、全反射導波路の屈折率が変化し、全反射導波路の端から出力される光の位相が変化する。隣り合う2つの位相シフタ220から出力される光の位相差を変化させることにより、光ビーム40の出射方向を、Y軸に平行な方向D2に沿って変化させることができる。
 以上の構成により、発光装置120は、光ビーム40の出射方向を2次元的に変化させることができる。このような発光装置120の動作原理、および動作方法などの詳細は、例えば米国特許出願公開第2018/0217258号明細書に開示されている。この文献の開示内容の全体を本明細書に援用する。
 以上の各例では、1つの光源から出射される光ビーム40の出射方向を互いに直交する2つの方向に沿って変化させることにより、ビームスキャンが実現される。そのような構成に限らず、複数の光源を用いて同様の機能を実現してもよい。例えば図4に示すような発光装置120を用いてもよい。
 図4は、縦方向に並ぶ複数のレーザ光源122を備える発光装置120の例を模式的に示す図である。図4に示す放射状に延びる直線は、各光源122から出射されるレーザビームの中心軸を模式的に表している。図では、簡単のため、レーザビームの広がりは無視し、レーザビームの中心軸のみが示されている。この例では、縦方向に配列された複数のレーザ光源122から、それぞれ異なる仰角でレーザビームが出射される。図4には、一例として、k番目のレーザビームLの仰角θが示されている。この例における発光装置120は、複数の光源122から出射されたレーザビームの反射光をそれぞれ検出する複数の光検出器を備える。それらの光源122および光検出器は、モータに接続され、図4において破線で示す回転軸の周りを回転するように構成される。制御回路150は、複数の光源122の中からレーザビームを出射させる光源122を選択することができる。制御回路150は、測距装置100の振動状態に応じてレーザビームを出射させる光源122を切り替えることにより、レーザビームの出射方向を振動状態に応じて補正することができる。また、制御回路150は、測距装置100の振動状態に応じて発光装置120自体の姿勢を変化させてレーザビームの出射方向の仰角を変化させることによっても、レーザビームの出射方向を振動状態に応じて補正することができる。
 図5は、本実施形態における測距装置100を移動体60に搭載した状態を模式的に示す図である。移動体60は、例えばAGVなどの、自動走行が可能な車両である。移動体60は、路面70の上を図の矢印の方向に走行する。移動体60の前方に存在する物体(例えば人または障害物)を測距する場合、本体110は、移動体60の前部に搭載され、光ビーム40は移動体60の前方に向けて出射される。測距装置100は、移動体60に搭載されるライダーシステムの一部として利用され得る。
 再び図1を参照して、制御回路150、信号処理回路160、および振動検出器170の構成を説明する。
 制御回路150は、発光装置120および光検出器140を制御する回路である。制御回路150は、例えば中央演算処理装置(CPU)などのプロセッサ、またはプロセッサを内蔵するマイクロコントローラなどの集積回路であり得る。制御回路150は、例えばプロセッサが記憶装置180に格納されたコンピュータプログラムを実行することによって後述する動作を実行する。制御回路150は、光源122の発光タイミング、アクチュエータ124の動作、および光検出器140の光検出のタイミングを制御する。制御回路150は、光源122を駆動する回路と、アクチュエータ124を駆動する回路と、光検出器140を駆動する回路とを含み得る。制御回路150は、信号処理回路160および振動検出器170から出力された信号に基づいて、光ビーム40の出射方向を決定し、その方向に光ビーム40を出射するようにアクチュエータ124を制御する。制御回路150は、例えば、信号処理回路160から出力された距離データに基づいて、人などの特定の対象物30を検出し、その対象物30の方向に光ビーム40を出射させるようにアクチュエータ124を制御してもよい。制御回路150はまた、振動検出器170から出力される振動信号に基づいて、振動に起因する姿勢の変化の影響を低減するように光ビーム40の出射方向を補正する。この補正動作の詳細については後述する。
 信号処理回路160は、光検出器140から出力された電気信号に基づいて距離データを生成する回路である。信号処理回路160は、例えばディジタルシグナルプロセッサ(DSP)などの、プロセッサを含む回路である。信号処理回路160は、プロセッサが記憶装置180に格納されたコンピュータプログラムを実行することにより、後述する処理を実行する。信号処理回路160は、光検出器140から出力された信号に基づき、光ビーム40によって照射された1つ以上の対象物30までの距離を示す距離データを生成して出力する。距離データの生成には、直接ToF、間接TOF、またはFMCWなどの、任意の測距技術を用いることができる。例えば直接ToF法を用いる場合、信号処理回路160は、光ビーム40が出射されてから反射光50が光検出器140によって検出されるまでの時間を計測し、その時間と光速度とから、対象物30までの距離を計算する。
 本開示において、「距離データ」は、所定の基準点から、光ビーム40によって照射される1つ以上の計測点(反射点とも呼ぶ)までの絶対的な距離、または計測点間の相対的な深度を表す任意の形式のデータを意味する。距離データは、例えば、距離の2次元分布を示す距離画像データであってもよいし、3次元点群データであってもよい。また、距離データは、直接的に距離または深度を表すデータに限られず、距離または深度を算出するために用いられるデータであってもよい。
 振動検出器170は、測距装置100の本体110の振動を検出する装置である。本体110は、移動体60に固定されている。このため、振動検出器170は、移動体60の振動状態を検出することができる。本実施形態における振動検出器170は、姿勢センサ172と、演算回路174とを備える。
 姿勢センサ172は、例えば、加速度センサまたはジャイロスコープを備える慣性センサであり得る。姿勢センサ172は、3軸加速度センサおよびジャイロスコープを内蔵する慣性計測装置(IMU)であってもよい。姿勢センサ172は、測距装置100の本体110、または本体110が搭載されている移動体60の内部に固定されている。姿勢センサ172は、本体110または移動体60の姿勢の、基準の姿勢からの変化量を計測し、当該姿勢の変化量の経時変化を示す姿勢信号を出力する。姿勢信号は、アナログの電気信号であってもよいし、ディジタルのデータであってもよい。
 姿勢センサ172は、慣性センサに限らず、例えばイメージセンサを含んでいてもよい。その場合、姿勢センサ172は、イメージセンサによって取得された画像の時間的な変化に基づいて姿勢信号を生成する。例えば、画像中の複数の特徴点の位置の時間変化から、本体110がどの回転方向にどの程度変化したかを計算することにより、姿勢信号を生成することができる。なお、光検出器140としてイメージセンサを用いる場合、そのイメージセンサによって取得される画像に基づいて姿勢信号を生成してもよい。
 演算回路174は、例えば1つ以上のプロセッサを含む回路である。演算回路174は、傾斜検出モジュール176と、振動検出モジュール178とを含む。これらのモジュールは、ハードウェアモジュールであってもよいし、ソフトウェアモジュールであってもよい。演算回路174は、例えばプロセッサが記憶装置180に格納されているプログラムを実行することにより、傾斜検出モジュール176および振動検出モジュール178として機能してもよい。
 傾斜検出モジュール176は、姿勢センサ172から出力される姿勢信号から、地面の傾斜に起因して生じた姿勢変化の成分を抽出し、その成分を示す信号を傾斜信号として出力する。本実施形態では、傾斜信号は姿勢信号に基づいて生成されるが、後述する他の実施形態のように、姿勢信号とは独立に生成してもよい。
 振動検出モジュール178は、姿勢センサ172から出力される姿勢信号から、振動に起因して生じた成分を抽出し、その成分を示す信号を振動信号として生成する。本実施形態では、振動検出モジュール178は、姿勢信号から傾斜信号を減じることによって振動信号を生成する。振動検出モジュール178は、生成した振動信号を制御回路150に送出する。制御回路150は、本体110の振動に起因する光ビーム40の出射方向の変化を打ち消すようにアクチュエータ124を制御する。これにより、光ビーム40の出射方向が補正される。
 記憶装置180は、1つ以上の記憶媒体を含む装置である。記憶媒体は、例えばRAMまたはROMなどのメモリ、磁気記憶媒体、または光学記憶媒体などの任意の記憶媒体であり得る。記憶装置180には、制御回路150、信号処理回路160、および演算回路174におけるプロセッサによって実行されるコンピュータプログラム、および処理の過程で生じた種々のデータが格納され得る。
 本実施形態における制御回路150、信号処理回路160、および演算回路174は、分離された個別の回路であるが、これらのうちの2つまたは全部が、統合された1つの回路によって実現されていてもよい。また、制御回路150、信号処理回路160、および演算回路174の各々は、複数の回路の集合体であってもよい。制御回路150、信号処理回路160、および演算回路174の機能の一部が、測距装置100の本体110または移動体60から離れた場所に配置された外部のコンピュータによって実行されてもよい。その場合、外部のコンピュータは、無線通信または有線通信により、測距装置100におけるコンピュータと相互にデータの送受信を行う。このように、測距装置100の構成要素の一部が移動体60に搭載されていなくてもよい。
 図6は、振動検出器170のより具体的な構成例を示す図である。この例における振動検出器170は、姿勢センサ172としてジャイロセンサ172Aを備える。演算回路174は、傾斜検出モジュール176としてローパスフィルタ(LPF)176Aを、振動検出モジュール178として減算器178Aを備える。ジャイロセンサ172Aは、ジャイロスコープと、ジャイロスコープから出力される信号を処理する回路とを備える。ジャイロセンサ172Aは、ジャイロスコープから出力された回転角速度を示す信号に基づき、本体110の姿勢の変化量を示す姿勢信号を生成する。ローパスフィルタ176Aは、姿勢信号から低周波成分を抽出し、その成分を傾斜信号として出力する。減算器178Aは、姿勢信号から傾斜信号を減じることによって低周波成分が除去された振動信号を生成する。
 以下、振動検出器170が図6に示す構成を備える場合における測距装置100の動作を説明する。
 図7は、測距装置100の動作の一例を示すフローチャートである。測距装置100は、移動体60の走行中、図7に示すステップS301からS310の動作を、例えば所定の周期で繰り返すことにより、測距データを生成する。以下、各ステップの動作を説明する。
 (ステップS301)
 制御回路150は、光ビームの出射方向を決定し、出射方向を示す制御信号をアクチュエータ124に送出する。制御信号は、光ビームの出射角を規定する。制御信号は、例えば移動体60の正面方向を基準とする仰角と方位角とを示していてもよいし、それらの角度に対応する制御パラメータを示していてもよい。アクチュエータ124は、制御信号に従い、例えばミラーの回転角などの、出射方向を決定するパラメータを設定する。制御回路150は、光ビームで測距対象のシーンをスキャンするように、光ビームの出射方向を、計測の都度変化させてもよい。
 (ステップS302)
 ジャイロセンサ172Aは、本体110の姿勢の変化量を示す姿勢信号を生成する。ジャイロスコープによって得られる測定値は回転角速度の値であるので、ジャイロセンサ172Aは、積分計算を行って姿勢角度値を算出する。本実施形態では、ジャイロセンサ172Aは、ピッチ角、ロール角、およびヨー角の3つの姿勢角のうち、ピッチ角を算出する。これにより、移動体60の進行方向に向かって左右方向の軸の周りの姿勢の変化を検出することができる。ジャイロセンサ172Aは、このピッチ角を姿勢信号として出力する。なお、ジャイロセンサ172Aは、ピッチ角に加えて、またはピッチ角に代えて、ロール角またはヨー角を算出してよい。ロール角は、移動体60の進行方向の軸の周りの姿勢の変化量を表す。ロール角を姿勢信号として用いることにより、左右の車輪の一方が石などの障害物に乗り上げた場合のように、左右の車輪の間に高低差が生じた状態を検出することができる。また、ヨー角は、移動体60の進行方向に向かって上下方向の軸の周りの姿勢の変化量を表す。そのような姿勢の変化を検出する場合には、ヨー角を算出してもよい。このように、姿勢信号は、ピッチ角、ロール角、およびヨー角の少なくとも1つを示す信号であってもよい。姿勢信号は、ローパスフィルタ176Aおよび減算器178Aに送られる。
 (ステップS303)
 ローパスフィルタ176Aは、それまでに生成された姿勢信号の時系列データから、予め設定されたカットオフ周波数よりも低い周波数の成分である低周波成分を抽出し、傾斜信号として出力する。カットオフ周波数は、移動体60の走行環境または用途に応じて適切な値に設定される。カットオフ周波数は、例えば0.1Hzから10Hzの範囲に含まれる値に設定され得る。カットオフ周波数を上記の範囲に設定することにより、後述するように、姿勢信号から、路面の傾斜に起因する姿勢変化の成分を効果的に除去することができる。
 (ステップS304)
 減算器178Aは、姿勢信号から傾斜信号を減算することによって振動信号を生成し、制御回路150に出力する。
 ステップS302からステップS304の処理によって姿勢信号から振動信号を生成することができる理由は、以下のとおりである。AGVなどの移動体60が、屋内および屋外で路面に沿って走行する場合、路面が水平な状態から坂道に遷移するとき、および坂道から水平な状態に遷移するときには、その遷移に伴う姿勢変化は時間的に緩やかな(すなわち低周波成分を多く含む)変化であることが多い。これは、路面では坂道と水平な部分との境界を走行するときのショックを減らす目的で、一般的にその境界が滑らかになるように路面が形成されるからである。したがって、姿勢信号から低周波信号を抽出するローパスフィルタリング処理を行うことにより、路面の傾斜角の変化に伴う姿勢変化の成分を多く含む傾斜信号が得られる。姿勢信号からこの傾斜信号を減じることにより、振動に伴う姿勢変化の成分を多く含む振動信号が得られる。
 (ステップS305)
 制御回路150は、振動信号に基づき、ステップS301で決定した光ビームの出射方向を規定する制御信号を補正する。なお、この時点で光ビームが出射状態にある必要はない。制御回路150は、光ビームを出射した場合に、想定される方向に光ビームが出射されるように、アクチュエータ124に含まれるミラーの回転角または液晶の屈折率などを規定する制御信号を補正する。制御回路150は、制御信号を補正した場合、アクチュエータ124に補正後の制御信号を送出する。アクチュエータ124は、補正後の制御信号に従い、例えばモータを駆動してミラーの角度を所望の角度に設定するなどの調整を行う。
 ここで、図8Aから図8Cを参照して、光ビームの出射方向の補正の具体例を説明する。
 図8Aは、移動体60が水平な路面70を走行している状態の例を示している。図8Bは、移動体60が水平な路面70上の凸部72に乗り上げた状態の例を示している。図8Cは、移動体60が傾斜した路面70上の凸部72に乗り上げた状態の例を示している。ここでは、簡単のため、ステップS301で決定された光ビーム40の出射方向が、移動体60の正面方向に一致する、すなわち、正面方向を基準とする出射角がゼロ度である場合の例を説明する。
 図8Aに示すように、移動体60が凹凸のない水平な路面70を走行している場合、振動信号の大きさはゼロであり、光ビーム40は出射方向が補正されず水平に出射される。これにより、測距装置100は移動体60の前方の対象物32を測距する。
 図8Bに示すように、水平な路面70を走行する移動体60が路面70の凸部72に乗り上げて振動が発生した場合、ピッチ角に関して、角度θの姿勢変化が振動信号として検出される。制御回路150は、この角度θの姿勢変化を打ち消すように、光ビーム40の出射方向を補正する。
 図8Cに示すように、傾斜角φの傾斜した路面70を走行する移動体60が路面70の凸部72に乗り上げて振動が発生した場合、移動体60の姿勢の変化量は、水平面に対して角度φ+θである。この角度のうち、φは傾斜信号の角度値として得られるので、振動信号が示す角度値はθである。制御回路150は、この角度θの姿勢変化を打ち消すように、光ビーム40の出射方向を補正する。
 (ステップS306)
 制御回路150は、光源122に発光トリガ信号を送出する。光源122は、発光トリガ信号に基づいて発光する。例えばToF法によって測距する場合、光源122は、例えば1nsから100nsの範囲内の時間幅を持つパルス光を出射する。
 (ステップS307)
 光検出器140は、対象物からの反射光を検出し、検出結果を示す検出信号を出力する。
 (ステップS308)
 信号処理回路160は、検出信号に基づいて測距値を算出する。例えばToF法によって距離が計測される場合、発光パルスのタイミングと、検出された反射光パルスのタイミングとの時間差から測距値を求める。
 (ステップS309)
 信号処理回路160は、測距値を出力する。出力先は、例えば記憶装置180、または数値表示器もしくはディスプレイなどの表示装置であり得る。あるいは、測距値に基づいて移動体60の動作を制御する制御装置またはコンピュータに測距値を出力してもよい。
 (ステップS310)
 制御回路150は、測距を終了すべきか否かを判定する。例えば移動体60が所定の目的地に到達したり、何らかのエラーによって移動体60を停止させる場合、測距を終了すべきと判定し、動作を終了する。測距を継続する場合、ステップS301に戻り、測距を終了すべきと判定するまで、ステップS301からステップS310の動作が繰り返される。
 以上の動作により、移動体60は、路面の傾斜状態および凹凸の有無にかかわらず、振動の影響を高精度に除去して、路面の前方の対象物に光ビームを精密に照射して正確に測距することが可能となる。
 図9は、本実施形態における移動体60が、水平な路面、凸部のある上り坂、および水平な路面を順に走行する場合における光ビーム40の出射方向の例を示す図である。本実施形態では、図21Aおよび図21Bに示す例とは異なり、姿勢信号から傾斜成分が除去された振動信号に基づいて光ビーム40の出射方向が補正される。このため、傾斜面および凹凸がある路面のいずれにおいても、光ビーム40を意図された方向に出射することができる。
 上記の構成および動作は一例であり、本実施形態には多様な変形例が考えられる。以下、本実施形態のいくつかの変形例を説明する。
 図7に示す例では、光ビーム40が出射されるたびに振動信号に基づく出射角の補正量が決定されるが、必ずしも毎回補正量を決定する必要はない。ビームスキャンが行われる場合、光ビーム40は、例えば1秒間に1000回以上出射され得る。その場合、光ビームの出射の周波数は、例えば1000Hz以上である。これに対し、路面の凹凸または段差などに起因する振動の周波数は、一般に1000Hzよりも低い。したがって、振動に起因する光ビーム40の出射角の変化を打ち消すための補正量の算出は、それほど高い頻度で行う必要はなく、複数回の光ビームの出射に1回の割合で行ってもよい。その場合、一度決定した補正量は、次に補正量が決定されるまで、複数回の出射にわたって使用される。
 図10は、振動検出器170の変形例を示す図である。図10に示す例における演算回路174は、ハイパスフィルタ(HPF)178Bを振動検出モジュール178として備える。図1および図6に示す例とは異なり、傾斜検出モジュール176を備えていない。ジャイロセンサ172Aから出力された姿勢信号は、ハイパスフィルタ178Bに送出される。ハイパスフィルタ178Bは、姿勢信号から、予め設定されたカットオフ周波数よりも周波数の高い成分である高周波成分を抽出し、その成分を示す信号を振動信号として出力する。カットオフ周波数は、例えば0.1Hzから10Hzの範囲内に設定され得る。図10に示す構成であっても、図6に示す構成と同等の振動信号を生成できる。なぜなら、カットオフ周波数と減衰傾度(すなわちフィルタの減衰特性の傾き)がローパスフィルタとハイパスフィルタとで同じであれば、姿勢信号からローパスフィルタを通して得られる信号を減じた信号は、ハイパスフィルタを通して得られる信号と等価であるからである。また、凹凸のある路面を走行しているときには移動体は振動しており、その振動に伴う姿勢変化は時間的に細かい(すなわち高周波成分を多く含む)変化であることが多い。このことからも、姿勢信号をハイパスフィルタに通して得られる信号を振動信号として用いることが合理的である。
 制御回路150は、振動信号を取得した後、アクチュエータ124に制御信号を送出する前に、移動体60の状態に応じて制御信号を調整してもよい。例えば、制御回路150は、振動信号の大きさが予め設定された範囲を超える場合、光ビームの出射方向の補正を一時的に停止してもよい。制御回路150はまた、振動信号に基づいて決定した光ビームの補正後の出射角が、予め設定された範囲を超える場合、光ビームの出射方向の補正を一次的に停止してもよい。以下、そのような動作の例を説明する。
 図11は、制御信号を調整する動作の例を示すフローチャートである。図11に示す動作は、例えば図7に示すステップS305の代わりに実行され得る。以下、各ステップの動作を説明する。
 (ステップS801)
 制御回路150は、ステップS305と同様の方法で、光ビームの出射角の補正量を決定する。
 (ステップS802)
 制御回路150は、補正後の出射角が所定の範囲内にあるか否かを判定する。例えば、アクチュエータ124に送出する制御信号が示す補正後の出射角が、アクチュエータ124によって制御が可能な光ビームの出射角の範囲内にあるか否かを判定する。
 (ステップS803)
 補正後の出射角が所定の範囲内であれば、制御回路150は、その出射角を示す制御信号をそのままアクチュエータ124に出力する。
 (ステップS804)
 補正後の出射角が所定値の範囲外の場合、制御回路150は、その範囲を超えない最大値を示す制御信号をアクチュエータ124に出力する。
 図11に示す例では、移動体60の振動に起因する姿勢変化の影響を打ち消すように決定された補正後の出射角が、予め設定された光ビームの出射角の範囲を超える場合、その範囲の限界で補正が停止される。このような動作により、予期しない大きい振動が移動体60に発生した場合に、アクチュエータ124の駆動機構(例えばモーター)に過度な負荷がかかることを抑制し、アクチュエータ124の破損または劣化を防ぐことができる。なお、補正後の出射角に基づく代わりに、振動信号自体に基づいて同様の判定を行ってもよい。例えば、振動信号の大きさが所定の範囲を超える場合、補正を一時的に停止してもよい。
 図1に示す傾斜検出モジュール176は、姿勢信号から低周波成分を抽出することによって傾斜信号を生成する。しかし、そのような方法によらずに傾斜信号を生成することもできる。例えば、測位装置によって推定された位置と、予め用意された位置と傾斜角との対応関係を規定するデータとに基づいて、傾斜信号を生成してもよい。
 図12は、そのような測距装置100の構成例を示すブロック図である。この例における測距装置100は、図1に示す構成要素に加えて、測位装置190をさらに備える。また、記憶装置180には、位置とその位置における地面の傾斜角などの情報とを関連付けた関係データが予め記録される。関係データは、例えば、移動体60が走行し得る範囲における路面の地図データであり得る。そのような地図データは、座標と路面の勾配とが関連付けられて記録されたデータであり得る。測位装置190は、例えばGPSなどのGNSS衛星からの信号を受信するGNSS受信機を含み、測距装置100の現在の位置情報を取得することができる。この例における演算回路174における傾斜検出モジュール176は、記憶装置180に記録された関係データを参照して、測位装置190によって推定された現在位置から地面の傾斜角を決定し、その傾斜角に基づいて、地面の傾斜に起因する本体110の姿勢の変化量を決定することができる。傾斜検出モジュール176は、必要に応じて、移動体60の走行方向を考慮して現在位置における傾斜角を決定する。同じ坂道であっても、坂道を上る場合と下る場合とでは、移動体60から見た傾斜角が異なるからである。振動検出モジュール178は、姿勢信号から、地面の傾斜に起因する本体の姿勢の変化量を減じることにより、振動信号を生成する。
 上記の関係データを記憶する記憶装置180は、必ずしも移動体60に搭載されていなくてもよい。例えば、移動体60から離れた場所に設置されたサーバなどのコンピュータが地図情報を記憶していてもよい。その場合、測距装置100が、当該サーバなどのコンピュータと無線で情報を通信することにより、傾斜角の情報を取得することができる。
 図12に示す構成において、測位装置190は、GNSSを利用するものに限らず、例えば信号処理回路160が生成する距離データに基づいて自己位置推定を行ってもよい。また、図示されていないカメラまたはイメージセンサによって取得された画像を解析することによって現在位置における路面の傾斜角を推定することも可能である。
 測位装置190によって推定された現在の位置が特定の範囲に含まれる場合、制御回路150は、光ビームの出射方向の補正を一時的に停止してもよい。この場合、制御回路150は、推定された現在の位置が予め設定された特定の場所に該当するか否かを判定し、現在位置が当該範囲に含まれる場合のみ、前述の出射方向の補正を行う。
 特定の範囲として、移動体60に大きな振動が発生すると予想される場所が設定され得る。例えば、建物の部屋と廊下との境界、屋内と屋外との境界、および特に整地されていない路面などが特定の範囲に含まれ得る。このような場所を特定の場所とすることで、予期しない大きな振動が移動体60に発生した場合でも、アクチュエータ124の駆動機構(例えばモータ)に過度な負荷がかかることを抑制し、アクチュエータ124の破損または劣化を防ぐことが可能となる。
 特定の場所は、特に平坦性を考慮して構築された屋内の路面(例えば倉庫の内部)であってもよい。そのような場所では、振動に起因する姿勢変化の影響を補償する補正を行わなくとも、十分な精度で対象物を光ビームで照射することができる。特定の場所では補正動作を一時的に停止することにより、移動体60のエネルギー消費量を低減でき、移動体60の動作時間を長くすることができる。
 図13は、振動検出器170の他の例を示す図である。この例における振動検出器170は、移動体60の移動速度を計測する速度センサ175をさらに備える。演算回路174における傾斜検出モジュール176は、計測された移動速度に基づいて、地面の傾斜に起因する姿勢の変化の成分を決定する。このように、移動体60の走行速度から傾斜信号が生成されてもよい。速度センサ175は、例えば、移動体60が備える走行用のモータまたはホイールに取り付けられたエンコーダを備えていてもよい。エンコーダは、モータまたはホイールの回転速度を計測する。速度センサ175は、回転速度から移動体60の速度を計測することができる。傾斜検出モジュール176は、速度センサ175によって計測された移動体60の速度を傾斜角に変換し、傾斜信号として振動検出モジュール178に送出する。移動体60が一定のトルクで駆動されるモータによって走行する場合、上りの坂道では速度が遅くなり、下りの坂道では速度が速くなり、水平な路面では速度はそれらの中間の値になる。この性質を利用して走行速度と傾斜角とを対応づけることにより、走行速度から傾斜信号を生成することが可能である。
 図14は、振動検出器170のさらに他の例を示す図である。この例における振動検出器170は、トルクセンサ177を備える。トルクセンサ177は、移動体60を駆動する電気モータのトルクを計測する。演算回路174における傾斜検出モジュール176は、計測されたトルクに基づいて、地面の傾斜に起因する姿勢の変化の成分を決定する。このように、移動体60の走行時のトルクから傾斜信号を生成してもよい。トルクセンサ177は、例えば走行用のモータに取り付けられた電流センサを含む。傾斜検出モジュール176は、計測されたトルクを傾斜角に変換し、傾斜信号として振動検出モジュール178に送出する。移動体60が一定の速度で走行するようにモータが制御される場合、上りの坂道ではトルクが大きくなり、下りの坂道ではトルクが小さくなり、水平な路面ではトルクはそれらの中間の値になる。この性質を利用してトルクと傾斜角とを対応づけることにより、トルクから傾斜信号を生成することが可能である。
 図15は、姿勢信号から振動信号を生成する方法の他の例を示すフローチャートである。この例では、図7に示すステップS303およびS304に代えて、ステップS901からS904の動作が実行される。
 (ステップS901)
 演算回路174は、一定時間にわたる姿勢信号の変化のプロファイルを記憶装置180から取得する。一定時間は、例えば0.5秒から2秒の範囲内の時間であり得る。
 (ステップS902)
 振動検出モジュール178は、姿勢の変化量が閾値を超え、かつ単調に変化(すなわち単調増加または単調減少)しているか否かを判定する。ここで、振動検出モジュール178は、姿勢の変化量の微細な変化は無視し、一定期間における姿勢の変化量が全体として単調増加または単調減少のいずれかの傾向をもって変化しているか否かを判定する。閾値は、例えば移動体60が走行し得る領域に存在する坂道の傾斜角の1/2以上の値であり得る。
 (ステップS903)
 ステップS902の判定結果がYesの場合、振動検出モジュール178は、傾斜信号が姿勢信号に等しく、振動信号の大きさはゼロであるとして、大きさがゼロの振動信号を出力する。
 (ステップS904)
 ステップS902の判定結果がNoの場合、振動検出モジュール178は、傾斜信号の大きさがゼロであり、振動信号は姿勢信号に等しいとして、姿勢信号をそのまま振動信号として出力する。
 このように、図15に示す例では、演算回路174は、一定時間の姿勢信号の変化量が、閾値を超え、かつ単調増加または単調減少のいずれかの傾向をもって変化した場合、振動に起因する姿勢の変化がないものとして処理する。反対に、一定時間の姿勢信号の変化量が、閾値を超えない場合、および当該姿勢の変化量の変化の傾向が単調増加でも単調減少でもない場合、演算回路174は、傾斜に起因する姿勢の変化がないものとし、姿勢信号そのものを振動信号として出力する。
 このような方法を用いて振動成分を抽出できる理由は以下の通りである。AGVなどの移動体が、屋内および屋外で路面を走行する場合、傾斜信号の変化は主として路面が水平から坂道に遷移する局面、坂道から水平に遷移する局面で発生する。これは、一般的に、一続きの路面が、水平な路面と坂道の路面とをつなぐような形態で構築されるからである。
 このような遷移の局面では、姿勢信号の変化量は大きく、移動体が水平な路面から坂道に完全に入るまで、または坂道から水平な路面に完全に入るまで、姿勢信号が単調に変化する傾向がある。一方、振動に起因する姿勢変化では、姿勢信号の変化量は相対的に小さく、変化の極性は相対的に短い時間で切り替わる。したがって、一定時間の変化量の大きさと、単調変化か否かの2つの条件を、振動成分の抽出条件として用いることができる。
 (第2の実施形態)
 図16は、第2の実施形態による測距装置100の概略的な構成を示すブロック図である。図1に示す構成と異なる点は、測距装置100が高さセンサ195を備える点にある。高さセンサ195は、本体110の地面からの高さの変動を検出し、当該高さの基準値からの変化量を示す高さ変動信号を出力する。制御回路150は、この高さ変動信号と、演算回路174から出力される振動信号とに基づいて、光ビームの出射方向の補正量を決定する。
 図17は、本実施形態の動作を示すフローチャートである。本実施形態では、図7に示す動作におけるステップS305の代わりに、ステップS401およびS402が実行される。他のステップは図7に示す動作と同じである。以下、図7に示す動作と異なる点を説明する。
 (ステップS401)
 高さセンサ195は、路面の凹凸に起因する高さ変動を検出し、その変動量を示す信号を高さ変動信号として出力する。高さセンサ195は、例えば加速度センサと、加速度センサから出力された信号を処理する回路とを含む。姿勢センサ172が加速度センサを含む場合、その加速度センサを代わりに用いてもよい。加速度センサから得られる生の測定値は加速度であるので、高さセンサ195は、積分計算を行って路面に垂直な方向の変動量を算出する。
 図18Aから図18Cは、本実施形態における動作を説明するための図である。図18Aに示すように、水平で凹凸のない路面を移動体60が走行している状態における路面から光ビームの出射点までの高さをhとする。図18Bに示すように、移動体60が路面の凸部に乗り上げた場合、路面から光ビームの出射点までの高さがh+Δhとして計測され、角度θの姿勢変化が振動信号として検出される。
 (ステップS402)
 制御回路150は、振動信号と高さ変動信号に基づき、光ビームの出射方向を補正する。ここで、もし第1の実施形態と同様に振動信号のみに基づいて光ビームの出射方向を補正した場合、出射角がピッチ角方向にθだけ補正される。しかしながら、光ビームの出射点の高さがΔhだけ高くなっているので、もし対象物32の高さがhよりもわずかに高い程度であった場合、光ビームが対象物32から上に外れ、対象物32の測距ができなくなる可能性がある。
 そこで、本実施形態における制御回路150は、光ビームの出射角を、ピッチ角方向にさらにψだけ補正する。ここで、ψ=tan-1(Δh/d)であり、dは対象物32までの予測距離である。予測距離は、例えば直前に同じ対象物32を計測したときに得られた距離から求められる。あるいは、予測距離は、移動体60が対象物32までの距離を計測できた場合に何らかの新しい動作(例えば回避動作など)を行う場合の最短の距離であってもよい。
 上記の方法で光ビームの出射方向を補正することにより、図18Aに示す場合と同様の高さの位置にある対象物32の距離データを取得することができる。
 図18Cに示すように、移動体60が傾斜した路面の凸部に乗り上げた場合も、第1の実施形態と同様に、姿勢信号から振動信号を抽出できる。この場合も、出射角はピッチ角方向にθ+ψだけ補正されるので、図18Aに示す場合と同様の高さの位置にある対象物32の距離データを取得することができる。
 このように、水平な路面であっても斜面であっても、振動に起因する姿勢変化をさらに精密に補正して、対象物を測距することができる。
 (第3の実施形態)
 図19は、第3の実施形態による測距装置100の概略的な構成を示すブロック図である。図1に示す構成と異なる点は、被写体を含むシーンを撮影するカメラ130をさらに備え、取得された画像に基づいて光ビーム40の出射方向が決定される点である。以下、実施形態1と異なる点を説明する。
 カメラ130は、イメージセンサ132を備える。イメージセンサ132は、光ビーム40が出射される方向を含むシーンを撮像する。イメージセンサ132は、制御回路150からの指令に応答して、測距対象のシーンを撮像する。イメージセンサ132は、所定のフレームレートで撮像を繰り返し、動画像のデータを生成する。
 本実施形態における制御回路150は、イメージセンサ132によって取得された画像に基づいて、撮影されたシーンに含まれる1つ以上の対象物(例えば他の移動体、人、障害物など)を認識する。そして、画像中で対象物が存在する位置に基づいて、その対象物が照射されるように光ビーム40の出射方向を決定する。制御回路150は、決定した出射方向を示す制御信号をアクチュエータ124に送出する。第1の実施形態と同様に、制御回路150は、振動検出モジュール178から出力される振動信号に基づいて、光ビーム40の出射方向を補正する。
 このような構成により、移動体は、路面の傾斜状態および凹凸の有無にかかわらず、振動の影響を高精度に除去して、対象物に光ビームを精密に照射することができる。さらに、対象物をトラッキングしながら正確に測距することが可能となる。
 なお、上述の各実施形態では移動体の前方に光ビームが出射されるが、出射方向は前方に限らない。測距の必要性に応じて移動体の側方または後方に光ビームを出射してもよい。また、上述の各実施形態について説明した技術を組み合わせて、他の実施形態を構成してもよい。移動体は、AGVに限らず、測距装置が搭載され得る任意の移動体であってよい。
 (実施例)
 以下、姿勢信号から傾斜信号を抽出できることを示すために実施した予備実験の結果を説明する。
 この実験では、屋外のアスファルト路面の上で、ジャイロセンセを搭載した台車を歩行で押して走行させた。走行時間は24秒である。走行させた路面は、水平(長さ200cm)→上り坂道(長さ340cm)→水平(長さ200cm)の順に構成されている。ただし、路面の傾斜角は位置に依存して多少の変動が存在する。上り坂道の傾斜角は実測でおよそ3°であった。
 図20Aは、ジャイロセンサで測定された、走行中のピッチ方向の回転角速度の時間変化を示すグラフである。台車の姿勢が変化する時刻で、回転角速度の振幅が大きくなっている。
 図20Bは、回転角速度の変化を積分することによって計算されたピッチ角の時間変化を示すグラフである。この実施例では、この信号が姿勢信号に相当する。図20Bに示すように、水平部と坂道とで異なる傾斜角が検出できていることがわかる。ただし、この姿勢信号には、路面の凹凸の上を走行することによる細かな変動成分も含まれている。
 次に、この姿勢信号を分析するために、時間的に9つの区間に区分した。一つの区間は2.5秒であり、時刻ゼロ秒から順番にSec.1(区間1)、Sec.2(区間2)、・・・の順で各区間を表記している。区間1から区間9の中で特に姿勢信号が大きく変化しているのは、区間3、4および7である。区間4では水平から上り坂道への遷移による姿勢変化、区間7では上り坂道から水平への遷移による姿勢変化が主成分を占めていると考えられる。区間3では上り坂道の手前で少しだけ下り坂道になる箇所があり、姿勢が変化したと考えられる。また、区間3、4および7では、姿勢信号が比較的大きい変動幅で単調増加または単調減少していることがわかる。
 図20Cは、各区間の周波数スペクトルを示すグラフである。区間3、4および7のスペクトルは、他の区間のスペクトルよりも、1Hz以下の振幅が大きいことがわかる。この結果から、傾斜信号を抽出するためのローパスフィルタのカットオフ周波数を1Hzに設定した。
 図20Dは、姿勢信号をローパスフィルタに通して傾斜信号を求めた結果を示すグラフである。図20Eは、姿勢信号から傾斜信号を減算して振動信号を求めた結果を示すグラフである。これらの結果から、路面の傾斜変化による大きな変化成分と、アスファルトの路面の凹凸による細かい変化成分が分離して得られることがわかった。
 この実施例から、カットオフ周波数を1Hzに近い値に設定することの有効性が確認された。したがって、カットオフ周波数は、1Hzに近い値、例えば0.1Hzから10Hzの範囲内の値に設定することが有効である。
 本開示における測距装置は、例えばAGV(無人搬送車)、または自動車などの車両に搭載されるLiDARシステムなどの用途に利用できる。
 30、32  対象物
 40  光ビーム
 50  反射光
 60  移動体
 70  路面
 72  凸部
 100 測距装置
 110 センサ本体
 120 発光装置
 122 光源
 124 アクチュエータ
 125 モータ
 126 回転式ミラー
 127 ハーフミラー
 130 カメラ
 132 イメージセンサ
 140 光検出器
 150 制御回路
 160 処理回路
 170 振動検出器
 172 姿勢センサ
 174 演算回路
 175 速度センサ
 176 傾斜検出モジュール
 177 トルクセンサ
 178 振動検出モジュール
 180 記憶装置
 190 測位装置
 195 高さセンサ

Claims (16)

  1.  仰角の異なる複数の方向に光ビームを出射することが可能な発光装置、および前記光ビームによる反射光を検出する光検出器を備える本体と、
     前記光検出器から出力された信号に基づいて距離データを生成する信号処理回路と、
     振動に起因する前記本体の姿勢の変化を、前記本体が設置された場所における地面の傾斜に起因する前記本体の姿勢の変化と区別して検出し、前記振動に起因する前記姿勢の変化量を示す振動信号を出力する振動検出器と、
     前記振動信号に基づいて、前記発光装置から出射される前記光ビームの出射方向を補正する制御回路と、
    を備える測距装置。
  2.  前記発光装置は、
     前記光ビームを出射する光源と、
     前記光ビームの出射方向を変化させるアクチュエータと、
    を備え、
     前記制御回路は、前記振動信号に基づいて前記アクチュエータを制御することにより、前記光ビームの出射方向を補正する、
    請求項1に記載の測距装置。
  3.  前記振動検出器は、
     前記本体の姿勢の経時変化を示す姿勢信号を出力する姿勢センサと、
     前記姿勢信号から、前記地面の傾斜に起因する前記姿勢の変化の成分を除去することによって前記振動信号を生成する演算回路と、
    を備える、請求項1または2に記載の測距装置。
  4.  前記演算回路は、前記姿勢信号から予め設定されたカットオフ周波数よりも高い高周波成分を抽出することによって前記振動信号を生成する、請求項3に記載の測距装置。
  5.  前記演算回路は、前記姿勢信号から前記カットオフ周波数よりも低い低周波成分を抽出するローパスフィルタリング処理と、前記姿勢信号から前記低周波成分を除去する処理とを行うことによって前記振動信号を生成する、請求項4に記載の測距装置。
  6.  前記カットオフ周波数は、0.1Hzから10Hzの範囲に含まれる、請求項3または4に記載の測距装置。
  7.  前記振動信号の大きさが予め設定された範囲を超える場合、前記制御回路は、前記光ビームの出射方向の補正を一時的に停止する、請求項1から6のいずれかに記載の測距装置。
  8.  前記測距装置の位置を推定する測位装置と、
     前記測距装置の位置と前記地面の傾斜角との対応関係を規定する関係データを記憶する記憶装置と、
    をさらに備え、
     前記演算回路は、
     前記関係データを参照して、前記測位装置によって推定された前記位置から前記地面の傾斜角を特定し、
     前記傾斜角に基づいて、前記地面の傾斜に起因する前記本体の姿勢の変化量を決定し、
     前記姿勢信号から、前記地面の傾斜に起因する前記本体の姿勢の変化量を減じることにより、前記振動信号を生成する、
    請求項3に記載の測距装置。
  9.  前記測位装置によって推定された前記位置が、特定の範囲に含まれる場合、前記制御回路は、前記光ビームの出射方向の補正を一時的に停止する、請求項8に記載の測距装置。
  10.  前記測距装置は、移動体に搭載され、
     前記振動検出器は、前記移動体の移動速度を計測する速度センサをさらに備え、
     前記演算回路は、計測された前記移動速度に基づいて、前記地面の傾斜に起因する前記姿勢の変化の成分を決定する、
    請求項3に記載の測距装置。
  11.  前記測距装置は、電気モータによって駆動される移動体に搭載され、
     前記振動検出器は、前記電気モーターのトルクを計測するトルクセンサをさらに備え、
     前記演算回路は、計測された前記トルクに基づいて、前記地面の傾斜に起因する前記姿勢の変化の成分を決定する、
    請求項3に記載の測距装置。
  12.  前記測距装置は、移動体に搭載され、
     前記演算回路は、一定時間の前記姿勢信号の変化量が、閾値を超え、かつ単調増加または単調減少のいずれかの傾向をもって変化した場合、前記振動に起因する前記姿勢の変化がないものとして処理する、
    請求項3から6、8から11のいずれかに記載の測距装置。
  13.  前記本体の前記地面からの高さの変動を検出し、前記高さの基準値からの変化量を示す高さ変動信号を出力する高さセンサをさらに備え、
     前記制御回路は、前記振動信号と、前記高さ変動信号とに基づいて、前記光ビームの出射方向の補正量を決定する、
    請求項1から12のいずれかに記載の測距装置。
  14.  前記光ビームが出射される方向を含むシーンを撮像するイメージセンサをさらに備え、
     前記制御回路は、前記イメージセンサによって取得された画像に基づいて、前記シーンに含まれる1つ以上の対象物を特定し、前記1つ以上の対象物に前記光ビームが照射されるように、前記光ビームの出射方向を決定する、
    請求項1から13のいずれかに記載の測距装置。
  15.  請求項1から14のいずれかに記載の測距装置を備えた移動体。
  16.  仰角の異なる複数の方向に光ビームを出射することが可能な発光装置、および前記光ビームによる反射光を検出する光検出器を備える測距装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
     前記測距装置のコンピュータに、
     前記光検出器から出力された信号に基づいて距離データを生成することと、
     振動に起因する前記測距装置の姿勢の変化を、前記測距装置が設置された場所における地面の傾斜に起因する前記本体の姿勢の変化と区別して検出し、前記振動に起因する前記姿勢の変化量を示す振動信号を出力させることと、
     前記振動信号に基づいて、前記発光装置から出射される前記光ビームの出射方向を補正することと、
    を実行させる、コンピュータプログラム。
PCT/JP2021/037242 2020-12-11 2021-10-07 測距装置および移動体 WO2022123887A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180078336.8A CN116472438A (zh) 2020-12-11 2021-10-07 测距装置以及移动体
EP21902991.5A EP4261499A1 (en) 2020-12-11 2021-10-07 Distance measurement device and moving body
JP2022568070A JPWO2022123887A1 (ja) 2020-12-11 2021-10-07
US18/317,428 US20230280469A1 (en) 2020-12-11 2023-05-15 Ranging apparatus and mobile body

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-206167 2020-12-11
JP2020206167 2020-12-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/317,428 Continuation US20230280469A1 (en) 2020-12-11 2023-05-15 Ranging apparatus and mobile body

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022123887A1 true WO2022123887A1 (ja) 2022-06-16

Family

ID=81973555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/037242 WO2022123887A1 (ja) 2020-12-11 2021-10-07 測距装置および移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230280469A1 (ja)
EP (1) EP4261499A1 (ja)
JP (1) JPWO2022123887A1 (ja)
CN (1) CN116472438A (ja)
WO (1) WO2022123887A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024656A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置および信号処理方法、ならびに、情報処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278951A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Alpine Electronics Inc 車体挙動測定装置
JP2017144972A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 いすゞ自動車株式会社 路面勾配推定装置
WO2017168576A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 パイオニア株式会社 光制御装置、光制御方法およびプログラム
US20180217258A1 (en) 2017-01-31 2018-08-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging system
JP2019100853A (ja) 2017-12-01 2019-06-24 パイオニア株式会社 制御装置、検知装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2020129120A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 学校法人 千葉工業大学 情報処理装置および移動ロボット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278951A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Alpine Electronics Inc 車体挙動測定装置
JP2017144972A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 いすゞ自動車株式会社 路面勾配推定装置
WO2017168576A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 パイオニア株式会社 光制御装置、光制御方法およびプログラム
US20180217258A1 (en) 2017-01-31 2018-08-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging system
JP2019100853A (ja) 2017-12-01 2019-06-24 パイオニア株式会社 制御装置、検知装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2020129120A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 学校法人 千葉工業大学 情報処理装置および移動ロボット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024656A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置および信号処理方法、ならびに、情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230280469A1 (en) 2023-09-07
JPWO2022123887A1 (ja) 2022-06-16
EP4261499A1 (en) 2023-10-18
CN116472438A (zh) 2023-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7256920B2 (ja) Lidarシステム及び方法
JP7281594B2 (ja) Lidarシステム及び方法
JP7008139B2 (ja) Lidarを使用した適応的範囲カバレッジのためのシステムおよび方法
US10976413B2 (en) LIDAR system with synchronized MEMS mirrors
US20180113216A1 (en) Methods Circuits Devices Assemblies Systems and Functionally Associated Machine Executable Code for Active Optical Scanning of a Scene
US20220017118A1 (en) Travel plan generation device and autonomous driving system
US10093312B2 (en) Obstacle determining apparatus, moving body, and obstacle determining method
JP7314368B2 (ja) 走査ライダにおける地形適応型パルスパワー
WO2022123887A1 (ja) 測距装置および移動体
JP6781535B2 (ja) 障害物判定装置及び障害物判定方法
US11669092B2 (en) Time of flight system and method for safety-rated collision avoidance
JP2017059150A (ja) 障害物判定装置、移動体、及び障害物判定方法
JP2017032329A (ja) 障害物判定装置、移動体、及び障害物判定方法
JP7195883B2 (ja) 無人移動体及び無人移動体の制御方法
KR20160118558A (ko) 라이다 시스템
JP2009006982A (ja) 脚車輪型ロボット
JP6886531B2 (ja) 障害物判定装置、移動体、及び障害物判定方法
JP6680502B2 (ja) 移動体
KR102384333B1 (ko) 라이다 센서를 포함하는 지형 비행 장치
US20240004081A1 (en) Disambiguation of close objects from internal reflections in electromagnetic sensors using motion actuation
US20240069205A1 (en) Systems and methods for clock-skew search to improve depth accuracy in geiger mode lidar
US20240073545A1 (en) System and method for reducing stray light interference in optical systems
JP2023508459A (ja) 測距システム及び移動プラットフォーム
JP2024014082A (ja) 障害物マップ作成方法、プログラム、及び障害物マップ作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21902991

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180078336.8

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022568070

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021902991

Country of ref document: EP

Effective date: 20230711