WO2022118645A1 - 集積回路及び高周波モジュール - Google Patents

集積回路及び高周波モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2022118645A1
WO2022118645A1 PCT/JP2021/041931 JP2021041931W WO2022118645A1 WO 2022118645 A1 WO2022118645 A1 WO 2022118645A1 JP 2021041931 W JP2021041931 W JP 2021041931W WO 2022118645 A1 WO2022118645 A1 WO 2022118645A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
base material
integrated circuit
conductive member
power amplifier
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/041931
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸哉 山口
孝紀 上嶋
基嗣 津田
佑二 竹松
俊二 吉見
聡 荒屋敷
充則 佐俣
聡 後藤
豊 佐々木
将之 青池
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN202180079660.1A priority Critical patent/CN116601756A/zh
Publication of WO2022118645A1 publication Critical patent/WO2022118645A1/ja
Priority to US18/315,855 priority patent/US20230282620A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06589Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving

Definitions

  • the x-axis and the y-axis are axes orthogonal to each other on a plane parallel to the main surface of the module substrate.
  • the x-axis is parallel to the first side of the module substrate and the y-axis is parallel to the second side orthogonal to the first side of the module substrate.
  • the z-axis is an axis perpendicular to the main surface of the module substrate, the positive direction thereof indicates an upward direction, and the negative direction thereof indicates a downward direction.
  • A is arranged between B and C in a cross-sectional view
  • A means a plurality of lines connecting an arbitrary point in the region of B and an arbitrary point in the region of C in a cross section perpendicular to the xy plane. It means that at least one of the minutes passes through the region of A.
  • terms that indicate relationships between elements such as “parallel” and “vertical”, terms that indicate the shape of elements such as “rectangle”, and numerical ranges do not mean only strict meanings. It means that a substantially equivalent range, for example, an error of about several percent is included.
  • the antenna 2 is connected to the antenna connection terminal 100 of the high frequency module 1, receives a high frequency signal from the outside, and outputs the high frequency signal to the high frequency module 1.
  • the antenna connection terminal 100 is connected to the antenna 2 outside the high frequency module 1.
  • the switch circuit 54 can connect the terminal 541 to any of the terminals 542 and 543, for example, based on the control signal from the RFIC3. That is, the switch circuit 54 can switch the connection of the input end of the low noise amplifier circuit 21 between the reception filter circuits 61R and 62R.
  • the switch circuit 54 is configured by using, for example, a SPDT type switch.
  • the switch circuit 55 can connect the terminal 551 to any of the terminals 552 and 553, for example, based on the control signal from the RFIC3. That is, the switch circuit 55 can switch the connection of the output end of the low noise amplifier circuit 21 between the high frequency output terminals 121 and 122.
  • the switch circuit 55 is configured by using, for example, a SPDT type switch, and is sometimes called an out switch.
  • Each of the impedance matching circuits 41 to 44 includes a matching element.
  • a matching element an inductor and / or a capacitor can be used.
  • Each of the matching elements included in the impedance matching circuits 41 to 44 is configured by using a surface mount component (SMD: Surface Mount Device). Note that some or all of the matching elements included in the impedance matching circuits 41 to 44 may be configured by using an integrated passive device (IPD).
  • SMD Surface Mount Device
  • Each of the duplexer circuits 61 and 62 is configured using, for example, any of a surface acoustic wave (SAW) filter, a bulk acoustic wave (BAW) filter, an LC resonance filter, and a dielectric filter. It may, and is not limited to, these.
  • SAW surface acoustic wave
  • BAW bulk acoustic wave
  • LC resonance filter an LC resonance filter
  • dielectric filter a dielectric filter
  • a plurality of external connection terminals 150 are arranged on the main surface 90b.
  • the plurality of external connection terminals 150 include an antenna connection terminal 100 shown in FIG. 1, high frequency input terminals 111 and 112, high frequency output terminals 121 and 122, and a ground terminal in addition to the control terminal 130.
  • Each of the plurality of external connection terminals 150 is joined to an input / output terminal and / or a ground terminal or the like on the mother board arranged in the negative direction of the z-axis of the high frequency module 1.
  • a bump electrode can be used, but the present invention is not limited thereto.
  • the first substrate 71 includes a silicon substrate 711, a silicon dioxide (SiO 2 ) layer 712, a silicon layer 713, a silicon dioxide layer 714, and a silicon nitride (SiN) layer 715.
  • the silicon dioxide layer 712, the silicon layer 713, the silicon dioxide layer 714, and the silicon nitride layer 715 are laminated on the silicon substrate 711 in this order.
  • the silicon nitride layer 715 is arranged on the silicon dioxide layer 714 and is used as a passivation layer.
  • An electrode 716 is formed as a rewiring layer on a part of the surface of the silicon nitride layer 715. Further, the second base material 72 and the high thermal conductive member 73 are bonded to the other part of the surface of the silicon nitride layer 715.
  • the plurality of electrodes 717 is an example of the first electrode.
  • Each of the plurality of electrodes 717 is an electrode protruding from the first base material 71 toward the main surface 90a of the module substrate 90, and the tip thereof is joined to the main surface 90a.
  • Each of the plurality of electrodes 717 has a columnar conductor 717a and a bump electrode 717b.
  • the bump electrode 717b is joined to an electrode (not shown) arranged on the main surface 90a of the module substrate 90.
  • the second base material 72 will be described. At least a part of the second base material 72 is made of a second semiconductor material having a lower thermal conductivity than the first semiconductor material. Gallium arsenide is used as the second semiconductor material. The second semiconductor material is not limited to gallium arsenide.
  • a part of the power amplifier circuit 11 formed on the second base material 72 overlaps with a part of the high heat conductive member 73 in a plan view.
  • a transistor (not shown) included as an amplifier element in the power amplifier circuit 11 overlaps a part of the high thermal conductive member 73 in a plan view.
  • a transistor (that is, an output stage transistor) included as an amplification element in the power amplifier 11A overlaps a part of the high thermal conduction member 73 in a plan view.
  • a part of the control circuit 80 formed on the first base material 71 also overlaps with a part of the high heat conductive member 73 in a plan view.
  • the second base material 72 is arranged on the surface 72a in contact with the surface 73b of the high thermal conductive member 73, the surface 72b on the opposite side of the surface 72a, and the surface 72b. It may have an electrode 724 and the electrode 724.
  • heat can be discharged from the surface 72b on the opposite side of the surface 72a in contact with the high heat conductive member 73 of the second base material 72 to the module substrate 90 via the electrode 724, and the heat dissipation of the integrated circuit 70 can be achieved. Can be improved.
  • At least a part of the electrode 724 may overlap with at least a part of the power amplifier circuit 11 in a plan view.
  • the high heat conductive member 73 does not have to be connected to the power amplifier circuit 11 and the electric circuit in the integrated circuit 70.
  • At least one of the control circuit 80 and the switch circuits 51 and 52 connected to the power amplification circuit 11 formed on the second base material 72 is formed on the first base material 71, so that the power amplification
  • the wiring length between the circuit 11 and the control circuit 80 and at least one of the switch circuits 51 and 52 can be shortened. Therefore, it is possible to reduce the influence of digital noise due to the control signal, and reduce the wiring loss and the inconsistency loss due to the stray capacitance of the wiring.
  • the high thermal conductive material may be copper.
  • the high thermal conductive member 73 includes a conductive member 73, and at least a part of the high thermal conductive member 73 overlaps at least a part of the first base material 71 and at least a part of the second base material 72 in a plan view. , Is in contact with the first base material 71 and the second base material 72.
  • the integrated circuit 70 is a miniaturization of the high frequency module 1. Can contribute to. Further, the heat generated by the power amplification circuit 11 formed on the second base material 72 is composed of gallium arsenide or silicon or gallium nitride having a higher thermal conductivity than that of gallium arsenide or silicon germanium constituting the second base material 72. It can be discharged to the first base material 71. At this time, since the high thermal conductive member 73 made of copper having high thermal conductivity is in contact with both of the first substrate 71 and the second substrate 72, the heat in the second substrate 72 is generated. Can be efficiently discharged to the first base material 71 via the high thermal conductive member 73. Therefore, the integrated circuit 70 can suppress deterioration of the characteristics of the power amplifier circuit 11 due to heat.
  • the communication device 5 includes an RFIC 3 for processing a high frequency signal and a high frequency module 1 for transmitting a high frequency signal between the RFIC 3 and the antenna 2.
  • the same effect as that of the high frequency module 1 can be realized.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

集積回路(70)は、少なくとも一部が第1半導体材料で構成され、電気回路(例えば、制御回路(80)又はスイッチ回路(51、52)が形成された第1基材(71)と、少なくとも一部が第1半導体材料よりも低い熱伝導率を有する第2半導体材料で構成され、電力増幅回路(11)が形成された第2基材(72)と、少なくとも一部が第1半導体材料よりも高い熱伝導率を有する高熱伝導材料で構成され、電気回路及び電力増幅回路(11)の間に配置された高熱伝導部材(73)と、を備え、高熱伝導部材(73)の少なくとも一部は、平面視において第1基材(71)の少なくとも一部及び第2基材(72)の少なくとも一部と重なっており、高熱伝導部材(73)は、第1基材(71)及び第2基材(72)に接触している。

Description

集積回路及び高周波モジュール
 本発明は、集積回路及び高周波モジュールに関する。
 携帯電話などの移動体通信機器では、特に、マルチバンド化の進展に伴い、高周波フロントエンド回路を構成する回路素子の配置構成が複雑化されている。
 特許文献1の高周波モジュールでは、パッケージ基板上に配置された電力増幅器の上方にコントローラを積層することで、高周波モジュールの小型化が実現されている。
米国特許出願公開第2017/0338847号明細書
 しかしながら、上記従来技術では、電力増幅器で発生した熱の排出が十分ではなく、熱によって電力増幅器の特性が劣化する場合がある。
 そこで、本発明は、高周波モジュールの小型化に貢献することができ、熱による電力増幅回路の特性の劣化を抑制することができる集積回路及び高周波モジュールを提供する。
 本発明の一態様に係る集積回路は、少なくとも一部が第1半導体材料で構成され、電気回路が形成された第1基材と、少なくとも一部が第1半導体材料よりも低い熱伝導率を有する第2半導体材料で構成され、電力増幅回路が形成された第2基材と、少なくとも一部が第1半導体材料よりも高い熱伝導率を有する高熱伝導材料で構成され、電気回路及び電力増幅回路の間に配置された高熱伝導部材と、を備え、高熱伝導部材の少なくとも一部は、平面視において第1基材の少なくとも一部及び第2基材の少なくとも一部と重なっており、高熱伝導部材は、第1基材及び第2基材に接触している。
 本発明の一態様に係る集積回路は、少なくとも一部がシリコン又は窒化ガリウムで構成され、電気回路が形成された第1基材と、少なくとも一部がガリウムヒ素又はシリコンゲルマニウムで構成され、電力増幅回路が形成された第2基材と、少なくとも一部が銅で構成され、電気回路及び電力増幅回路の間に配置された高熱伝導部材と、を備え、高熱伝導部材の少なくとも一部は、平面視において第1基材の少なくとも一部及び第2基材の少なくとも一部と重なっており、高熱伝導部材は、第1基材及び第2基材に接触している。
 本発明の一態様に係る集積回路によれば、高周波モジュールの小型化に貢献することができ、熱による電力増幅回路の特性の劣化を抑制することができる。
図1は、実施の形態に係る高周波モジュール及び通信装置の回路構成図である。 図2は、実施の形態に係る高周波モジュールの平面図である。 図3は、実施の形態に係る高周波モジュールの断面図である。 図4は、実施の形態に係る高周波モジュールの部分断面図である。 図5は、実施の形態に係る高周波モジュールの部分断面図である。 図6は、実施の形態に係る集積回路内の回路配置図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。
 なお、各図は、本発明を示すために適宜強調、省略、又は比率の調整を行った模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではなく、実際の形状、位置関係、及び比率とは異なる場合がある。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡素化される場合がある。
 以下の各図において、x軸及びy軸は、モジュール基板の主面と平行な平面上で互いに直交する軸である。具体的には、平面視においてモジュール基板が矩形状を有する場合、x軸は、モジュール基板の第1辺に平行であり、y軸は、モジュール基板の第1辺と直交する第2辺に平行である。また、z軸は、モジュール基板の主面に垂直な軸であり、その正方向は上方向を示し、その負方向は下方向を示す。
 本発明の回路構成において、「接続される」とは、接続端子及び/又は配線導体で直接接続される場合だけでなく、他の回路素子を介して電気的に接続される場合も含む。また、「A及びBの間に接続される」とは、A及びBの間でA及びBの両方に接続されることを意味する。
 本発明の部品配置において、「平面視」とは、z軸正側からxy平面に物体を正投影して見ることを意味する。「平面視において、AはBと重なる」とは、xy平面に正投影されたAの領域が、xy平面に正投影されたBの領域と重なることを意味する。「平面視においてAがB及びCの間に配置される」とは、xy平面に投影されたBの領域内の任意の点とxy平面に投影されたCの領域内の任意の点とを結ぶ複数の線分のうちの少なくとも1つがxy平面に投影されたAの領域を通ることを意味する。「断面視」とは、xy平面に垂直な断面で切断して見ることを意味する。「断面視においてAがB及びCの間に配置される」とは、xy平面に垂直な断面において、Bの領域内の任意の点とCの領域内の任意の点とを結ぶ複数の線分のうちの少なくとも1つがAの領域を通ることを意味する。また、「平行」及び「垂直」などの要素間の関係性を示す用語、及び、「矩形」などの要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表すのではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の誤差をも含むことを意味する。
 また、「部品が基板に配置される」とは、部品が基板と接触した状態で基板上に配置されることに加えて、基板と接触せずに基板の上方に配置されること(例えば、部品が、基板上に配置された他の部品上に積層されること)、及び、部品の一部又は全部が基板内に埋め込まれて配置されることを含む。また、「部品が基板の主面に配置される」とは、部品が基板の主面と接触した状態で主面上に配置されることに加えて、部品が主面と接触せずに主面の上方に配置されること、及び、部品の一部が主面側から基板内に埋め込まれて配置されることを含む。
 本発明の材料構成において、「物体Aが材料Bで構成される」とは、Aの主成分がBであることを意味する。ここで、主成分とは、物体に含まれる複数の成分のうち最も大きい重量比率を有する成分を意味する。
 (実施の形態)
 [1.1 高周波モジュール1及び通信装置5の回路構成]
 本実施の形態に係る高周波モジュール1及びそれを備える通信装置5の回路構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、実施の形態に係る高周波モジュール1及び通信装置5の回路構成図である。
 [1.1.1 通信装置5の回路構成]
 図1に示すように、本実施の形態に係る通信装置5は、高周波モジュール1と、アンテナ2と、RFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)3と、BBIC(Baseband Integrated Circuit)4と、を備える。
 高周波モジュール1は、アンテナ2とRFIC3との間で高周波信号を伝送する。高周波モジュール1の内部構成については後述する。
 アンテナ2は、高周波モジュール1のアンテナ接続端子100に接続され、外部から高周波信号を受信して高周波モジュール1へ出力する。
 RFIC3は、高周波信号を処理する信号処理回路の一例である。具体的には、RFIC3は、高周波モジュール1の受信経路を介して入力された高周波受信信号を、ダウンコンバート等により信号処理し、当該信号処理して生成された受信信号をBBIC4へ出力する。また、RFIC3は、高周波モジュール1が有するスイッチ回路及び増幅回路等を制御する制御部を有する。なお、RFIC3の制御部としての機能の一部又は全部は、RFIC3の外部に構成されてもよく、例えば、BBIC4又は高周波モジュール1に構成されてもよい。
 BBIC4は、高周波モジュール1が伝送する高周波信号よりも低周波の中間周波数帯域を用いて信号処理するベースバンド信号処理回路である。BBIC4で処理される信号としては、例えば、画像表示のための画像信号、及び/又は、スピーカを介した通話のために音声信号が用いられる。
 なお、本実施の形態に係る通信装置5において、アンテナ2とBBIC4とは、必須の構成要素ではない。
 [1.1.2 高周波モジュール1の回路構成]
 次に、高周波モジュール1の回路構成について説明する。図1に示すように、高周波モジュール1は、電力増幅回路11と、低雑音増幅回路21と、インピーダンス整合回路(MN)41~44と、スイッチ回路51~55と、デュプレクサ回路61及び62と、制御回路80と、アンテナ接続端子100と、高周波入力端子111及び112と、高周波出力端子121及び122と、制御端子130と、を備える。
 アンテナ接続端子100は、高周波モジュール1の外部でアンテナ2に接続されている。
 高周波入力端子111及び112の各々は、高周波モジュール1の外部から高周波送信信号を受けるための入力端子である。本実施の形態では、高周波入力端子111及び112は、高周波モジュール1の外部でRFIC3に接続されている。
 高周波出力端子121及び122の各々は、高周波モジュール1の外部に高周波受信信号を提供するための出力端子である。本実施の形態では、高周波出力端子121及び122は、高周波モジュール1の外部でRFIC3に接続されている。
 制御端子130は、制御信号を伝送するための端子である。つまり、制御端子130は、高周波モジュール1の外部から制御信号を受けるための端子、及び/又は、高周波モジュール1の外部に制御信号を供給するための端子である。制御信号とは、高周波モジュール1に含まれる電子部品の制御に関する信号である。具体的には、制御信号は、例えば、電力増幅回路11を制御するためのデジタル信号である。
 電力増幅回路11は、バンドA及びBの送信信号を増幅することができる。電力増幅回路11の入力端は、スイッチ回路52を介して高周波入力端子111及び112に接続される。電力増幅回路11の出力端は、インピーダンス整合回路41及びスイッチ回路51を介して送信フィルタ回路61T及び62Tに接続される。
 本実施の形態では、電力増幅回路11は、多段増幅回路であり、電力増幅器11A及び11Bを備える。電力増幅器11Aは、電力増幅回路11の出力段に相当する。電力増幅器11Aは、電力増幅器11B及びスイッチ回路51の間に接続されている。具体的には、電力増幅器11Aの入力端は、電力増幅器11Bの出力端に接続されている。電力増幅器11Aの出力端は、インピーダンス整合回路41に接続されている。
 電力増幅器11Bは、電力増幅回路11の入力段に相当する。電力増幅器11Bは、スイッチ回路52及び電力増幅器11Aの間に接続されている。具体的には、電力増幅器11Bの入力端は、スイッチ回路52に接続されている。電力増幅器11Bの出力端は、電力増幅器11Aの入力端に接続されている。
 なお、電力増幅回路11の構成は、上記構成に限定されない。例えば、電力増幅回路11は、差動増幅型の増幅回路であってもよい。
 低雑音増幅回路21は、バンドA及びBの受信信号を増幅することができる。低雑音増幅回路21の入力端は、インピーダンス整合回路42及びスイッチ回路54を介して受信フィルタ回路61R及び62Rに接続される。低雑音増幅回路21の出力端は、スイッチ回路55を介して高周波出力端子121及び122に接続される。
 インピーダンス整合回路41は、電力増幅回路11の出力端に接続され、かつ、スイッチ回路51を介して送信フィルタ回路61T及び62Tの入力端に接続される。インピーダンス整合回路41は、電力増幅回路11の出力インピーダンスとスイッチ回路51の入力インピーダンスとの間でインピーダンス整合をとることができる。
 インピーダンス整合回路42は、低雑音増幅回路21の入力端に接続され、かつ、スイッチ回路54を介して受信フィルタ回路61R及び62Rの出力端に接続される。インピーダンス整合回路42は、スイッチ回路54の出力インピーダンスと低雑音増幅回路21の入力インピーダンスとの間でインピーダンス整合をとることができる。
 インピーダンス整合回路43は、送信フィルタ回路61Tの出力端及び受信フィルタ回路61Rの入力端に接続され、かつ、スイッチ回路53を介してアンテナ接続端子100に接続される。インピーダンス整合回路43は、スイッチ回路53とデュプレクサ回路61との間でインピーダンス整合をとることができる。
 インピーダンス整合回路44は、送信フィルタ回路62Tの出力端及び受信フィルタ回路62Rの入力端に接続され、かつ、スイッチ回路53を介してアンテナ接続端子100に接続される。インピーダンス整合回路44は、スイッチ回路53とデュプレクサ回路62との間でインピーダンス整合をとることができる。
 スイッチ回路51は、第1スイッチ回路の一例であり、電力増幅回路11の出力端と送信フィルタ回路61T及び62Tの入力端との間に接続されている。スイッチ回路51は、端子511~513を有する。端子511は、インピーダンス整合回路41を介して電力増幅回路11の出力端に接続されている。端子512は、送信フィルタ回路61Tの入力端に接続されている。端子513は、送信フィルタ回路62Tの入力端に接続されている。
 この接続構成において、スイッチ回路51は、例えばRFIC3からの制御信号に基づいて、端子511を端子512及び513のいずれかに接続することができる。つまり、スイッチ回路51は、電力増幅回路11の出力端の接続を送信フィルタ回路61T及び62Tの間で切り替えることができる。スイッチ回路51は、例えばSPDT(Single-Pole Double-Throw)型のスイッチを用いて構成され、バンドセレクトスイッチと呼ばれる場合もある。
 スイッチ回路52は、第2スイッチ回路の一例であり、高周波入力端子111及び112と電力増幅回路11の入力端との間に接続されている。スイッチ回路52は、端子521~523を有する。端子521は、電力増幅回路11の入力端に接続されている。端子522及び523は、高周波入力端子111及び112にそれぞれ接続されている。
 この接続構成において、スイッチ回路52は、例えばRFIC3からの制御信号に基づいて、端子521を端子522及び523のいずれかに接続することができる。つまり、スイッチ回路52は、電力増幅回路11の入力端の接続を高周波入力端子111及び112の間で切り替えることができる。スイッチ回路52は、例えばSPDT型のスイッチを用いて構成され、インスイッチと呼ばれる場合もある。
 スイッチ回路53は、第3スイッチ回路の一例であり、アンテナ接続端子100とデュプレクサ回路61及び62との間に接続されている。スイッチ回路53は、端子531~533を有する。端子531は、アンテナ接続端子100に接続されている。端子532は、インピーダンス整合回路43を介して送信フィルタ回路61Tの出力端及び受信フィルタ回路61Rの入力端に接続されている。端子533は、インピーダンス整合回路44を介して送信フィルタ回路62Tの出力端及び受信フィルタ回路62Rの入力端に接続されている。
 この接続構成において、スイッチ回路53は、例えばRFIC3からの制御信号に基づいて、端子531を端子532及び533の一方又は両方に接続することができる。つまり、スイッチ回路53は、アンテナ接続端子100及びデュプレクサ回路61の接続及び非接続を切り替え、アンテナ接続端子100及びデュプレクサ回路62の接続及び非接続を切り替えることができる。スイッチ回路53は、例えばマルチ接続型のスイッチを用いて構成され、アンテナスイッチと呼ばれる場合もある。
 スイッチ回路54は、低雑音増幅回路21の入力端と受信フィルタ回路61R及び62Rの出力端との間に接続されている。スイッチ回路54は、端子541~543を有する。端子541は、インピーダンス整合回路42を介して低雑音増幅回路21の入力端に接続されている。端子542は、受信フィルタ回路61Rの出力端に接続されている。端子543は、受信フィルタ回路62Rの出力端に接続されている。
 この接続構成において、スイッチ回路54は、例えばRFIC3からの制御信号に基づいて、端子541を端子542及び543のいずれかに接続することができる。つまり、スイッチ回路54は、低雑音増幅回路21の入力端の接続を受信フィルタ回路61R及び62Rの間で切り替えることができる。スイッチ回路54は、例えばSPDT型のスイッチを用いて構成される。
 スイッチ回路55は、高周波出力端子121及び122と低雑音増幅回路21の出力端との間に接続されている。スイッチ回路55は、端子551~553を有する。端子551は、低雑音増幅回路21の出力端に接続されている。端子552及び553は、高周波出力端子121及び122にそれぞれ接続されている。
 この接続構成において、スイッチ回路55は、例えばRFIC3からの制御信号に基づいて、端子551を端子552及び553のいずれかに接続することができる。つまり、スイッチ回路55は、低雑音増幅回路21の出力端の接続を高周波出力端子121及び122の間で切り替えることができる。スイッチ回路55は、例えばSPDT型のスイッチを用いて構成され、アウトスイッチと呼ばれる場合もある。
 デュプレクサ回路61は、バンドAの高周波信号を通過させることができる。デュプレクサ回路61は、バンドAの送信信号と受信信号とを、周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)方式で伝送する。デュプレクサ回路61は、送信フィルタ回路61T及び受信フィルタ回路61Rを含む。
 送信フィルタ回路61T(A-Tx)は、バンドAのアップリンク動作バンドを含む通過帯域を有する。これにより、送信フィルタ回路61Tは、バンドAの送信信号を通過させることができる。送信フィルタ回路61Tは、電力増幅回路11とアンテナ接続端子100との間に接続される。具体的には、送信フィルタ回路61Tの入力端は、スイッチ回路51及びインピーダンス整合回路41を介して電力増幅回路11の出力端に接続される。一方、送信フィルタ回路61Tの出力端は、インピーダンス整合回路43及びスイッチ回路53を介してアンテナ接続端子100に接続される。
 受信フィルタ回路61R(A-Rx)は、バンドAのダウンリンク動作バンドを含む通過帯域を有する。これにより、受信フィルタ回路61Rは、バンドAの受信信号を通過させることができる。受信フィルタ回路61Rは、アンテナ接続端子100と低雑音増幅回路21との間に接続される。具体的には、受信フィルタ回路61Rの入力端は、インピーダンス整合回路43及びスイッチ回路53を介してアンテナ接続端子100に接続される。一方、受信フィルタ回路61Rの出力端は、スイッチ回路54及びインピーダンス整合回路42を介して低雑音増幅回路21に接続される。
 デュプレクサ回路62は、バンドBの高周波信号を通過させることができる。デュプレクサ回路62は、バンドBの送信信号と受信信号とを、FDD方式で伝送する。デュプレクサ回路62は、送信フィルタ回路62T及び受信フィルタ回路62Rを含む。
 送信フィルタ回路62T(B-Tx)は、バンドBのアップリンク動作バンドを含む通過帯域を有する。これにより、送信フィルタ回路62Tは、バンドBの送信信号を通過させることができる。送信フィルタ回路62Tは、電力増幅回路11とアンテナ接続端子100との間に接続される。具体的には、送信フィルタ回路62Tの入力端は、スイッチ回路51及びインピーダンス整合回路41を介して電力増幅回路11の出力端に接続される。一方、送信フィルタ回路62Tの出力端は、インピーダンス整合回路44及びスイッチ回路53を介してアンテナ接続端子100に接続される。
 受信フィルタ回路62R(B-Rx)は、バンドBのダウンリンク動作バンドを含む通過帯域を有する。これにより、受信フィルタ回路62Rは、バンドBの受信信号を通過させることができる。受信フィルタ回路62Rは、アンテナ接続端子100と低雑音増幅回路21との間に接続される。具体的には、受信フィルタ回路62Rの入力端は、インピーダンス整合回路44及びスイッチ回路53を介してアンテナ接続端子100に接続される。一方、受信フィルタ回路62Rの出力端は、スイッチ回路54及びインピーダンス整合回路42を介して低雑音増幅回路21に接続される。
 制御回路80は、電力増幅回路11を制御するパワーアンプコントローラである。制御回路80は、RFIC3から制御端子130を介して制御信号を受けて、電力増幅回路11に制御信号を出力する。
 なお、図1に表された回路のうちの1以上の回路は、高周波モジュール1に含まれなくてもよい。例えば、高周波モジュール1は、少なくとも、電力増幅回路11と電気回路(例えば制御回路80など)とを備えればよく、他の回路を備えなくてもよい。
 [1.2 高周波モジュール1の部品配置]
 次に、以上のように構成された高周波モジュール1の部品配置の一例について、図2及び図3を参照しながら具体的に説明する。
 図2は、実施の形態に係る高周波モジュール1の平面図である。図3は、実施の形態に係る高周波モジュール1の断面図である。図3における高周波モジュール1の断面は、図2のiii-iii線における断面である。
 高周波モジュール1は、図1に示された回路が構成された部品に加えて、さらに、モジュール基板90と、樹脂部材91と、シールド電極層92と、複数の外部接続端子150と、を備える。なお、図2では、樹脂部材91及びシールド電極層92の図示が省略されている。さらに、図2及び図3では、モジュール基板90に配置された複数の部品をそれぞれ接続する配線の図示が省略されている。
 モジュール基板90は、互いに対向する主面90a及び90bを有する。本実施の形態では、モジュール基板90は、平面視において矩形状を有するが、モジュール基板90の形状はこれに限定されない。モジュール基板90としては、例えば、複数の誘電体層の積層構造を有する低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)基板、高温同時焼成セラミックス(HTCC:High Temperature Co-fired Ceramics)基板、部品内蔵基板、再配線層(RDL:Redistribution Layer)を有する基板、又は、プリント基板等を用いることができるが、これらに限定されない。
 主面90aには、集積回路20及び70と、インピーダンス整合回路41~44と、スイッチ回路53と、デュプレクサ回路61及び62と、が配置されている。主面90a及び主面90a上の部品は、樹脂部材91で覆われている。
 集積回路20は、低雑音増幅回路21とスイッチ回路54及び55を含む。集積回路20は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を用いて構成され、具体的にはSOI(Silicon on Insulator)プロセスにより製造されてもよい。これにより、集積回路20を安価に製造することが可能となる。なお、集積回路20は、ガリウムヒ素、シリコンゲルマニウム(SiGe)及び窒化ガリウム(GaN)のうちの少なくとも1つで構成されてもよい。これにより、高品質な低雑音増幅回路21とスイッチ回路54及び55とを実現することができる。
 集積回路70は、第1基材71及び第2基材72を含む。第2基材72及び第1基材71は、モジュール基板90の主面90a上にこの順で積層されている。集積回路70の詳細については、図4~図6を用いて後述する。
 インピーダンス整合回路41~44の各々は、整合素子を含む。整合素子としては、インダクタ及び/又はキャパシタを用いることができる。インピーダンス整合回路41~44に含まれる整合素子の各々は、表面実装部品(SMD:Surface Mount Device)を用いて構成されている。なお、インピーダンス整合回路41~44に含まれる整合素子のいくつか又はすべては、集積型受動デバイス(IPD:Integrated Passive Device)を用いて構成されてもよい。
 スイッチ回路53は、例えば直列接続された複数のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)などによって構成されている。MOSFETの直列接続の段数は、必要な耐電圧に応じて決定されればよく、特に限定されない。
 デュプレクサ回路61及び62の各々は、例えば、弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)フィルタ、バルク弾性波(BAW:Bulk Acoustic Wave)フィルタ、LC共振フィルタ、及び誘電体フィルタのいずれを用いて構成されてもよく、さらには、これらには限定されない。
 樹脂部材91は、主面90a及び主面90a上の部品を覆っている。樹脂部材91は、主面90a上の部品の機械強度及び耐湿性等の信頼性を確保する機能を有する。なお、樹脂部材91はなくてもよい。
 シールド電極層92は、例えばスパッタ法により形成された金属薄膜であり、樹脂部材91の上面及び側面と、モジュール基板90の側面と、を覆うように形成されている。シールド電極層92は、グランド電位に設定され、外来ノイズが高周波モジュール1を構成する部品に侵入することを抑制する。
 主面90bには、複数の外部接続端子150が配置されている。複数の外部接続端子150は、図1に示したアンテナ接続端子100、高周波入力端子111及び112、高周波出力端子121及び122、並びに、制御端子130に加えて、グランド端子を含む。複数の外部接続端子150の各々は、高周波モジュール1のz軸負方向に配置されたマザー基板上の入出力端子及び/又はグランド端子等に接合される。複数の外部接続端子150としては、例えばバンプ電極を用いることができるが、これに限定されない。
 なお、図2及び図3に示す部品配置は、一例であり、これに限定されない。例えば、複数の部品のうちの一部又は全部は、モジュール基板90の主面90bに配置されてもよい。この場合、主面90b及び主面90b上の部品は樹脂部材で覆われてもよい。
 [1.3 集積回路70の構成]
 次に、集積回路70の構成について、図4~図6を参照しながら説明する。図4及び図5は、実施の形態に係る高周波モジュール1の部分断面図である。図6は、実施の形態に係る集積回路70内の回路配置図である。具体的には、図4は、集積回路70の拡大断面図であり、図5は、第2基材72の拡大断面図であり、図6は、集積回路70の透視平面図である。なお、図4~図6において、配線及び電極の図示は一部を除いて省略されている。また、図6において、破線は、第1基材71、第2基材72及び高熱伝導部材73の外形を表す。
 図4に示すように、集積回路70は、第1基材71、第2基材72及び高熱伝導部材73を含む。
 [1.3.1 第1基材71の構成]
 ここで、第1基材71について説明する。第1基材71の少なくとも一部は、第1半導体材料で構成されている。ここでは、第1半導体材料として、シリコン(Si)が用いられている。なお、第1半導体材料は、シリコンに限定されない。例えば、第1半導体材料としては、ガリウムヒ素、ヒ化アルミニウム(AlAs)、ヒ化インジウム(InAs)、リン化インジウム(InP)、リン化ガリウム(GaP)、アンチモン化インジウム(InSb)、窒化ガリウム、窒化インジウム(InN)、窒化アルミニウム(AlN)、シリコン、ゲルマニウム(Ge)、炭化シリコン(SiC)、及び、酸化ガリウム(III)(Ga)のいずれかを主成分として含む材料又はこれら材料のうち複数の材料からなる多元系混晶材料を主成分として含む材料を用いることができ、これらに限定されない。
 第1基材71には、スイッチ回路51及び52と制御回路80とが形成されている。なお、第1基材71に形成される電気回路は、スイッチ回路51及び52と制御回路80とに限定されない。例えば、スイッチ回路51及び52と制御回路80とのうちのいずれか又はいくつかのみが第1基材71に形成されてもよい。また、スイッチ回路51及び/又は52を制御する制御回路(図示せず)が第1基材71に形成されてもよい。また、インピーダンス整合回路41~44のうちの少なくとも1つが第1基材71に形成されてもよい。
 図4に示すように、第1基材71は、互いに対向する面71a及び71bを有する。面71bは、第3面の一例であり、高熱伝導部材73に接触している。
 第1基材71は、シリコン基板711と、二酸化シリコン(SiO)層712と、シリコン層713と、二酸化シリコン層714と、窒化シリコン(SiN)層715と、を含む。二酸化シリコン層712、シリコン層713、二酸化シリコン層714及び窒化シリコン層715は、シリコン基板711上にこの順で積層されている。
 シリコン基板711は、例えば、シリコン単結晶で構成され、支持基板として用いられている。
 二酸化シリコン層712は、シリコン基板711上に配置され、絶縁層として用いられている。
 シリコン層713は、二酸化シリコン層712上に配置され、デバイス層として用いられている。図4の断面では、シリコン層713に、制御回路80を構成する複数の回路素子7130が形成されている。
 二酸化シリコン層714は、シリコン層713上に配置され、配線形成層として用いられている。二酸化シリコン層714には、シリコン層713に形成された制御回路80並びにスイッチ回路51及び52を、窒化シリコン層715の表面に形成された電極716に接続するための配線が形成されている。この配線は、複数の配線層(図示せず)と、複数の配線層間を接続する複数のビア電極7140と、を含む。複数の配線層及び複数のビア電極7140は、例えば、銅又はアルミニウムで構成されている。
 窒化シリコン層715は、二酸化シリコン層714上に配置され、パッシベーション層として用いられている。窒化シリコン層715の表面の一部には、再配線層として電極716が形成されている。さらに、窒化シリコン層715の表面の他の一部には、第2基材72及び高熱伝導部材73が接合されている。
 電極716は、電極717を介してモジュール基板90に配置された電極(図示せず)に接合されている。電極716の表面は、樹脂層718で絶縁皮膜されている。
 複数の電極717は、第1電極の一例である。複数の電極717の各々は、第1基材71からモジュール基板90の主面90aに向かって突出する電極であり、その先端が主面90aに接合されている。複数の電極717の各々は、柱状導体717a及びバンプ電極717bを有する。バンプ電極717bは、モジュール基板90の主面90aに配置された電極(図示せず)に接合されている。
 なお、第1基材71は、図4の構成に限定されない。例えば、第1基材71は、シリコン基板711上の複数の層のうちの1つ又はいくつかを含まなくてもよい。
 [1.3.2 第2基材72の構成]
 次に、第2基材72について説明する。第2基材72の少なくとも一部は、第1半導体材料よりも熱伝導率が低い第2半導体材料で構成されている。第2半導体材料としては、ガリウムヒ素が用いられている。なお、第2半導体材料は、ガリウムヒ素に限定されない。例えば、第2半導体材料としては、ガリウムヒ素、ヒ化アルミニウム、ヒ化インジウム、リン化インジウム、リン化ガリウム、アンチモン化インジウム、窒化ガリウム、窒化インジウム、窒化アルミニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、酸化ガリウム(III)、及び、ガリウムビスマス(GaBi)のいずれかを主成分として含む材料又はこれら材料のうち複数の材料からなる多元系混晶材料を主成分として含む材料を用いることができ、これらに限定されない。
 第2基材72には、電力増幅回路11が形成されている。具体的には、第2基材72には、複数の回路素子721と、複数の回路素子721に電圧を印加するための電極(図示せず)、又は、電流を供給するための電極(図示せず)とが形成されている。複数の回路素子721は、例えば、複数の単位トランジスタが並列接続されたヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)であり、電力増幅回路11を構成する。
 図5に示すように、第2基材72は、互いに対向する面72a及び72bを有する。面72aは、第4面の一例であり、高熱伝導部材73に接触している。面72bは、第5面の一例であり、面72aの反対側にある。面72bには、電極724が配置されている。
 第2基材72は、半導体層72Aと、半導体層72Aの表面に形成されたエピタキシャル層72Bと、複数の回路素子721と、電極722及び733と、を備える。半導体層72Aは、第2半導体材料で構成されており、第1基材71の窒化シリコン層715に接合されている。半導体層72Aは、例えばGaAs層である。回路素子721は、コレクタ層721C、ベース層721B及びエミッタ層721Eを有する。コレクタ層721C、ベース層721B及びエミッタ層721Eは、エピタキシャル層72B上にこの順で積層されている。つまり、回路素子721において、コレクタ層721C、ベース層721B及びエミッタ層721Eが、第1基材71側からこの順で積層されている。
 一例として、コレクタ層721Cはn型ガリウムヒ素で構成され、ベース層721Bはp型ガリウムヒ素で構成され、エミッタ層721Eはn型インジウムガリウムリン(InGaP)で構成されている。エミッタ層721Eは、第2基材72の表面に形成された電極722を介して電極723に接合されている。電極723は、電極724を介してモジュール基板90の主面90aに接合されている。
 電極724は、第2電極の一例であり、第2基材72からモジュール基板90の主面90aに向かって突出しており、その先端が主面90aに接合されている。電極724は、電力増幅回路11で発生した熱の放熱経路として機能する。電極724は、柱状導体724a及びバンプ電極724bを有する。バンプ電極724bは、モジュール基板90の主面90aに配置された電極(図示せず)に接合されている。
 なお、第2基材72は、図4及び図5の構成に限定されない。
 [1.3.3 高熱伝導部材73の構成]
 次に、高熱伝導部材73について説明する。高熱伝導部材73の少なくとも一部は、第1半導体材料よりも熱伝導率が高い高熱伝導材料で構成されている。ここでは、高熱伝導材料としては、金属(例えば銅など)が用いられている。したがって、高熱伝導部材73は、金属部材を含む。このとき、金属部材は、グランドに接続されるが、集積回路70内では電力増幅回路11、制御回路80、並びに、スイッチ回路51及び52に接続されない。
 高熱伝導部材73は、第1基材71に形成された電気回路(例えば、制御回路80、スイッチ回路51又は52など)と、第2基材72に形成された電力増幅回路11との間に配置されている。また、高熱伝導部材73の少なくとも一部は、平面視において第1基材71の少なくとも一部及び第2基材72の少なくとも一部と重なっている。さらに、高熱伝導部材73は、第1基材71及び第2基材72の両方に接触している。
 具体的には、高熱伝導部材73は、面73a及び73bを有する。面73aは、第1面の一例であり、第1基材71の面71bに接触している。面73bは、第2面の一例であり、面73aの反対側にあって第2基材72の面72aに接触している。ここでは、高熱伝導部材73は、第1基材71の面71b及び第2基材72の面72aの間に挟まれたシート状又は層状の部材である。
 なお、高熱伝導材料は、金属に限定されず、銅にも限定されない。高熱伝導部材73は、グランドに接続されなくてもよい。また、高熱伝導部材73の形状は、シート状に限定されない。例えば、高熱伝導部材73は、ブロック状であってもよい。また、高熱伝導部材73は、複数の層を含んでもよい。この場合、複数の層のうちの少なくとも1つが、高熱伝導材料で構成されればよい。
 [1.3.4 集積回路70内の回路配置]
 次に、平面視における集積回路70内の回路配置について図6を参照しながら説明する。
 図6に示すように、第2基材72に形成された電力増幅回路11の一部は、平面視において高熱伝導部材73の一部と重なっている。具体的には、電力増幅回路11に増幅素子として含まれるトランジスタ(図示せず)が、平面視において高熱伝導部材73の一部と重なっている。より具体的には、電力増幅器11Aに増幅素子として含まれるトランジスタ(つまり、出力段トランジスタ)が、平面視において高熱伝導部材73の一部と重なっている。また、第1基材71に形成された制御回路80の一部も、平面視において高熱伝導部材73の一部と重なっている。
 なお、図6における集積回路70内の回路配置は、あくまでも例示であり、この配置に限定されない。例えば、高熱伝導部材73は、平面視において電力増幅回路11及び/又は制御回路80と重ならなくてもよい。また、高熱伝導部材73は、平面視においてスイッチ回路51及び52と重なってもよい。
 [1.4 効果など]
 以上のように、本実施の形態に係る集積回路70は、少なくとも一部が第1半導体材料で構成され、電気回路(例えば、制御回路80又はスイッチ回路51若しくは52)が形成された第1基材71と、少なくとも一部が第1半導体材料よりも低い熱伝導率を有する第2半導体材料で構成され、電力増幅回路11が形成された第2基材72と、少なくとも一部が第1半導体材料よりも高い熱伝導率を有する高熱伝導材料で構成され、電気回路及び電力増幅回路11の間に配置された高熱伝導部材73と、を備え、高熱伝導部材73の少なくとも一部は、平面視において第1基材71の少なくとも一部及び第2基材72の少なくとも一部と重なっており、高熱伝導部材73は、第1基材71及び第2基材72に接触している。
 これによれば、電気回路が形成された第1基材71に、電力増幅回路11が形成された第2基材72が平面視で重ねられるので、集積回路70は、高周波モジュール1の小型化に貢献することができる。さらに、第2基材72に形成された電力増幅回路11で発生した熱を、第2基材72を構成する第2半導体材料よりも高い熱伝導率を有する第1半導体材料で構成された第1基材71に排出することができる。このとき、高い熱伝導率を有する高熱伝導部材73が第1基材71及び第2基材72の間でその両方に接触しているので、第2基材72内の熱を、高熱伝導部材73を介して第1基材71に効率的に排出することができる。したがって、集積回路70は、熱による電力増幅回路11の特性の劣化を抑制することができる。
 また例えば、本実施の形態に係る集積回路70において、高熱伝導部材73は、第1基材71に接触する面73a及び面73aの反対側にあって第2基材72に接触する面73bを有してもよい。
 これによれば、高熱伝導部材73は、面73a及び73bで第1基材71及び第2基材72に接触するので、第1基材71との接触面積及び第2基材72との接触面積を容易に拡大することができる。つまり、第2基材72から高熱伝導部材73への伝熱面積、及び、高熱伝導部材73から第1基材71への伝熱面積を容易に増加させることができる。したがって、第2基材72から熱をより効率的に排出することができ、熱による電力増幅回路11の特性の劣化をより抑制することができる。
 また例えば、本実施の形態に係る集積回路70において、高熱伝導部材73の少なくとも一部は、平面視において電力増幅回路11の少なくとも一部と重なってもよい。
 これによれば、電力増幅回路11から高熱伝導部材73までの伝熱経路を短縮することができる。したがって、電力増幅回路11で発生する熱を第2基材72からより効率的に排出することができ、熱による電力増幅回路11の特性の劣化をより抑制することができる。
 また例えば、本実施の形態に係る集積回路70において、電力増幅回路11は、トランジスタを増幅素子として含み、高熱伝導部材73の少なくとも一部は、平面視においてトランジスタの少なくとも一部と重なってもよい。
 これによれば、電力増幅回路11のトランジスタから高熱伝導部材73までの伝熱経路を短縮することができる。したがって、トランジスタで発生する熱を第2基材72からより効率的に排出することができ、熱による電力増幅回路11の特性の劣化をより抑制することができる。
 また例えば、本実施の形態に係る集積回路70において、電力増幅回路11は、多段増幅回路であり、トランジスタは、出力段トランジスタであってもよい。
 これによれば、より熱を発する出力段トランジスタから高熱伝導部材73までの伝熱経路を短縮することができる。したがって、出力段トランジスタで発生する熱を第2基材72からより効率的に排出することができ、熱による電力増幅回路11の特性の劣化をより抑制することができる。
 また例えば、本実施の形態に係る集積回路70において、第1基材71は、高熱伝導部材73の面73aに接触する面71bと、面71bに配置された電極717と、を有してもよい。
 これによれば、第1基材71内の熱を電極717を介してモジュール基板90に排出することができ、集積回路70の放熱性を向上させることができる。
 また例えば、本実施の形態に係る集積回路70において、第2基材72は、高熱伝導部材73の面73bに接触する面72aと、面72aの反対側にある面72bと、面72bに配置された電極724と、を有してもよい。
 これによれば、第2基材72の高熱伝導部材73に接触する面72aの反対側の面72bから電極724を介してモジュール基板90に熱を排出することができ、集積回路70の放熱性を向上させることができる。
 また例えば、本実施の形態に係る集積回路70において、電極724の少なくとも一部は、平面視において電力増幅回路11の少なくとも一部と重なってもよい。
 これによれば、電力増幅回路11から電極724を介してモジュール基板90に到達する伝熱経路を短縮することができる。したがって、電力増幅回路11で発生する熱を第2基材72からより効率的に排出することができ、熱による電力増幅回路11の特性の劣化をより抑制することができる。
 また例えば、本実施の形態に係る集積回路70において、電力増幅回路11は、トランジスタを増幅素子として含み、電極724の少なくとも一部は、平面視においてトランジスタの少なくとも一部と重なってもよい。
 これによれば、電力増幅回路11のトランジスタから電極724を介してモジュール基板90に到達する伝熱経路を短縮することができる。したがって、電力増幅回路11のトランジスタで発生する熱を第2基材72からより効率的に排出することができ、熱による電力増幅回路11の特性の劣化をより抑制することができる。
 また例えば、本実施の形態に係る集積回路70において、電力増幅回路11は、多段増幅回路であり、トランジスタは、出力段トランジスタであってもよい。
 これによれば、より熱を発生する電力増幅回路11の出力段トランジスタから電極724を介してモジュール基板90に到達する伝熱経路を短縮することができる。したがって、電力増幅回路11の出力段トランジスタで発生する熱を第2基材72からより効率的に排出することができ、熱による電力増幅回路11の特性の劣化をより抑制することができる。
 また例えば、本実施の形態に係る集積回路70において、高熱伝導材料は金属であってもよい。
 これによれば、高熱伝導部材73によるノイズの遮断効果を向上させることができる。
 また例えば、本実施の形態に係る集積回路70において、高熱伝導部材73は、グランドに接続されてもよい。
 これによれば、高熱伝導部材73によるノイズの遮断効果をさらに向上させることができる。
 また例えば、本実施の形態に係る集積回路70において、高熱伝導部材73の少なくとも一部は、平面視において電気回路の少なくとも一部と重なってもよい。
 これによれば、第1基材71に形成された電気回路と第2基材72に形成された電力増幅回路11との間のアイソレーションを向上させることができ、集積回路70の電気特性を向上させることができる。
 また例えば、本実施の形態に係る集積回路70において、高熱伝導部材73は、集積回路70内において電力増幅回路11及び電気回路に接続されなくてもよい。
 これによれば、高熱伝導部材73を介して、電力増幅回路11及び電気回路間のアイソレーションが低下することを抑制することができる。
 また例えば、本実施の形態に係る集積回路70において、電気回路は、電力増幅回路11を制御する制御回路80と、電力増幅回路11の出力端に接続されるスイッチ回路51と、電力増幅回路11の入力端に接続されるスイッチ回路52と、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
 これによれば、第2基材72に形成された電力増幅回路11に接続される制御回路80並びにスイッチ回路51及び52のうちの少なくとも1つが第1基材71に形成されるので、電力増幅回路11と制御回路80並びにスイッチ回路51及び52のうちの少なくとも1つとの間の配線長を短縮することができる。したがって、制御信号によるデジタルノイズの影響を低減したり、配線ロス及び配線の浮遊容量による不整合損を低減したりすることができる。
 また例えば、本実施の形態に係る集積回路70において、第1半導体材料は、シリコンであってもよく、第2半導体材料は、ガリウムヒ素であってもよい。
 これによれば、第1半導体材料にシリコンを用いることができるので、比較的高い熱伝導率を有する第1基材71を比較的安価に製造することができる。また、第2半導体材料にガリウムヒ素を用いることができるので、比較的高性能な電力増幅回路11を製造することができる。
 また例えば、本実施の形態に係る集積回路70において、高熱伝導材料は、銅であってもよい。
 これによれば、高熱伝導材料に銅を用いることができるので、高い熱伝導率を有する高熱伝導部材73を実現することができる。
 また例えば、本実施の形態に係る集積回路70において、電力増幅回路11は、コレクタ層721C、ベース層721B及びエミッタ層721Eを有する回路素子721を含み、コレクタ層721C、ベース層721B及びエミッタ層721Eは、第1基材71側からこの順で積層されてもよい。
 これによれば、製造プロセスにおいてコレクタ層721C、ベース層721B及びエミッタ層721Eの各々に接続される配線を簡単にすることができる。また、平面視において、コレクタ層721Cの面積は、ベース層721B及びエミッタ層721Eの各々の面積よりも大きい。したがって、コレクタ層721Cを第1基材71に接合することで、ベース層721B又はエミッタ層721Eを第1基材71に接合する場合よりも、接合面積を増加させることができる。その結果、第1基材71と第2基材72との接合を強化して第2基材72が第1基材71から剥離することを抑制することができる。
 本実施の形態に係る集積回路70は、少なくとも一部がシリコン又は窒化ガリウムで構成され、電気回路(例えば、制御回路80又はスイッチ回路51若しくは52)が形成された第1基材71と、少なくとも一部がガリウムヒ素又はシリコンゲルマニウムで構成され、電力増幅回路11が形成された第2基材72と、少なくとも一部が銅で構成され、電気回路及び電力増幅回路11の間に配置された高熱伝導部材73と、を備え、高熱伝導部材73の少なくとも一部は、平面視において第1基材71の少なくとも一部及び第2基材72の少なくとも一部と重なっており、高熱伝導部材73は、第1基材71及び第2基材72に接触している。
 これによれば、電気回路が形成された第1基材71に、電力増幅回路11が形成された第2基材72が平面視で重ねられるので、集積回路70は、高周波モジュール1の小型化に貢献することができる。さらに、第2基材72に形成された電力増幅回路11で発生した熱を、第2基材72を構成するガリウムヒ素又はシリコンゲルマニウムよりも高い熱伝導率を有するシリコン又は窒化ガリウムで構成された第1基材71に排出することができる。このとき、高い熱伝導率を有する銅で構成された高熱伝導部材73が第1基材71及び第2基材72の間でその両方に接触しているので、第2基材72内の熱を、高熱伝導部材73を介して第1基材71に効率的に排出することができる。したがって、集積回路70は、熱による電力増幅回路11の特性の劣化を抑制することができる。
 本実施の形態に係る高周波モジュール1は、主面90aを有するモジュール基板90と、主面90aに配置された集積回路70と、を備え、第1基材71は、電極717を介して主面90aに接合され、第2基材72は、電極724を介して主面90aに接合されている。
 これによれば、第2基材72に形成された電力増幅回路11で発生した熱を、第2基材72を構成する第2半導体材料よりも高い熱伝導率を有する第1半導体材料で構成された第1基材71及び電極717を介してモジュール基板90に効果的に排出することができる。このとき、高い熱伝導率を有する高熱伝導部材73が第1基材71及び第2基材72の間でその両方に接触しているので、第2基材72内の熱を、高熱伝導部材73、第1基材71及び電極717を介してモジュール基板90に効率的に排出することができる。
 本実施の形態に係る通信装置5は、高周波信号を処理するRFIC3と、RFIC3とアンテナ2との間で高周波信号を伝送する高周波モジュール1と、を備える。
 これによれば、通信装置5において、上記高周波モジュール1と同様の効果を実現することができる。
 (他の実施の形態)
 以上、本発明に係る集積回路及び高周波モジュールについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明に係る集積回路及び高周波モジュールは、上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、上記高周波モジュールを内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
 本発明は、フロントエンド部に配置される高周波モジュールとして、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
 1 高周波モジュール
 2 アンテナ
 3 RFIC
 4 BBIC
 5 通信装置
 11 電力増幅回路
 11A、11B 電力増幅器
 20、70 集積回路
 21 低雑音増幅回路
 41、42、43、44 インピーダンス整合回路
 51、52、53、54、55 スイッチ回路
 61、62 デュプレクサ回路
 61R、62R 受信フィルタ回路
 61T、62T 送信フィルタ回路
 71 第1基材
 71a、71b、72a、72b、73a、73b 面
 72 第2基材
 72A 半導体層
 72B エピタキシャル層
 73 高熱伝導部材
 80 制御回路
 90 モジュール基板
 90a、90b 主面
 91 樹脂部材
 92 シールド電極層
 100 アンテナ接続端子
 111、112 高周波入力端子
 121、122 高周波出力端子
 130 制御端子
 150 外部接続端子
 711 シリコン基板
 712、714 二酸化シリコン層
 713 シリコン層
 715 窒化シリコン層
 716、717、722、723、724 電極
 717a、724a 柱状導体
 717b、724b バンプ電極
 718 樹脂層
 721、7130 回路素子
 721B ベース層
 721C コレクタ層
 721E エミッタ層
 7140 ビア電極

Claims (20)

  1.  少なくとも一部が第1半導体材料で構成され、電気回路が形成された第1基材と、
     少なくとも一部が前記第1半導体材料よりも低い熱伝導率を有する第2半導体材料で構成され、電力増幅回路が形成された第2基材と、
     少なくとも一部が前記第1半導体材料よりも高い熱伝導率を有する高熱伝導材料で構成され、前記電気回路及び前記電力増幅回路の間に配置された高熱伝導部材と、を備え、
     前記高熱伝導部材の少なくとも一部は、平面視において前記第1基材の少なくとも一部及び前記第2基材の少なくとも一部と重なっており、
     前記高熱伝導部材は、前記第1基材及び前記第2基材に接触している、
     集積回路。
  2.  前記高熱伝導部材は、前記第1基材に接触する第1面及び前記第1面の反対側にあって前記第2基材に接触する第2面を有する、
     請求項1に記載の集積回路。
  3.  前記高熱伝導部材の少なくとも一部は、平面視において前記電力増幅回路の少なくとも一部と重なっている、
     請求項1又は2に記載の集積回路。
  4.  前記電力増幅回路は、トランジスタを増幅素子として含み、
     前記高熱伝導部材の少なくとも一部は、平面視において前記トランジスタの少なくとも一部と重なっている、
     請求項3に記載の集積回路。
  5.  前記電力増幅回路は、多段増幅回路であり、
     前記トランジスタは、出力段トランジスタである、
     請求項4に記載の集積回路。
  6.  前記第1基材は、
     前記高熱伝導部材の前記第1面に接触する第3面と、
     前記第3面に配置された第1電極と、を有する、
     請求項2に記載の集積回路。
  7.  前記第2基材は、
     前記高熱伝導部材の前記第2面に接触する第4面と、
     前記第4面の反対側にある第5面と、
     前記第5面に配置された第2電極と、を有する、
     請求項2又は6に記載の集積回路。
  8.  前記第2電極の少なくとも一部は、平面視において前記電力増幅回路の少なくとも一部と重なっている、
     請求項7に記載の集積回路。
  9.  前記電力増幅回路は、トランジスタを増幅素子として含み、
     前記第2電極の少なくとも一部は、平面視において前記トランジスタの少なくとも一部と重なっている、
     請求項8に記載の集積回路。
  10.  前記電力増幅回路は、多段増幅回路であり、
     前記トランジスタは、出力段トランジスタである、
     請求項9に記載の集積回路。
  11.  前記高熱伝導材料は金属である、
     請求項1~10のいずれか1項に記載の集積回路。
  12.  前記高熱伝導部材は、グランドに接続されている、
     請求項11に記載の集積回路。
  13.  前記高熱伝導部材の少なくとも一部は、平面視において前記電気回路の少なくとも一部と重なっている、
     請求項11に記載の集積回路。
  14.  前記高熱伝導部材は、前記集積回路内において前記電力増幅回路及び前記電気回路に接続されていない、
     請求項12又は13に記載の集積回路。
  15.  前記電気回路は、前記電力増幅回路を制御する制御回路と、前記電力増幅回路の出力端に接続される第1スイッチ回路と、前記電力増幅回路の入力端に接続される第2スイッチ回路と、のうちの少なくとも1つを含む、
     請求項1~14のいずれか1項に記載の集積回路。
  16.  前記第1半導体材料は、シリコンであり、
     前記第2半導体材料は、ガリウムヒ素である、
     請求項1~15のいずれか1項に記載の集積回路。
  17.  前記高熱伝導材料は、銅である、
     請求項1~16のいずれか1項に記載の集積回路。
  18.  前記電力増幅回路は、コレクタ層、ベース層及びエミッタ層を有する回路素子を含み、
     前記コレクタ層、前記ベース層及び前記エミッタ層は、前記第1基材側からこの順で積層されている、
     請求項1~14のいずれか1項に記載の集積回路。
  19.  少なくとも一部がシリコン又は窒化ガリウムで構成され、電気回路が形成された第1基材と、
     少なくとも一部がガリウムヒ素又はシリコンゲルマニウムで構成され、電力増幅回路が形成された第2基材と、
     少なくとも一部が銅で構成され、前記電気回路及び前記電力増幅回路の間に配置された高熱伝導部材と、を備え、
     前記高熱伝導部材の少なくとも一部は、平面視において前記第1基材の少なくとも一部及び前記第2基材の少なくとも一部と重なっており、
     前記高熱伝導部材は、前記第1基材及び前記第2基材に接触している、
     集積回路。
  20.  主面を有するモジュール基板と、
     前記主面に配置された、請求項1~19のいずれか1項に記載の集積回路と、を備え、
     前記第1基材は、第1電極を介して前記主面に接合され、
     前記第2基材は、第2電極を介して前記主面に接合されている、
     高周波モジュール。
PCT/JP2021/041931 2020-12-02 2021-11-15 集積回路及び高周波モジュール WO2022118645A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180079660.1A CN116601756A (zh) 2020-12-02 2021-11-15 集成电路和高频模块
US18/315,855 US20230282620A1 (en) 2020-12-02 2023-05-11 Integrated circuit and radio-frequency module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020200130 2020-12-02
JP2020-200130 2020-12-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/315,855 Continuation US20230282620A1 (en) 2020-12-02 2023-05-11 Integrated circuit and radio-frequency module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022118645A1 true WO2022118645A1 (ja) 2022-06-09

Family

ID=81853712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/041931 WO2022118645A1 (ja) 2020-12-02 2021-11-15 集積回路及び高周波モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230282620A1 (ja)
CN (1) CN116601756A (ja)
WO (1) WO2022118645A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217650A (ja) * 2000-11-29 2002-08-02 Nokia Corp 積層電力増幅器モジュール
JP2005302873A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法
JP2009541985A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 エヌエックスピー ビー ヴィ パワーアンプ・アセンブリ
JP2013251330A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217650A (ja) * 2000-11-29 2002-08-02 Nokia Corp 積層電力増幅器モジュール
JP2005302873A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法
JP2009541985A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 エヌエックスピー ビー ヴィ パワーアンプ・アセンブリ
JP2013251330A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116601756A (zh) 2023-08-15
US20230282620A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230336204A1 (en) Radio frequency circuit and radio frequency module
US20230307458A1 (en) Integrated circuit and radio-frequency module
US20230223969A1 (en) Radio frequency module and communication device
JP2021197644A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
US11483023B2 (en) Radio-frequency module and communication device
WO2022118645A1 (ja) 集積回路及び高周波モジュール
WO2022102288A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2022118646A1 (ja) 集積回路及び高周波モジュール
WO2022113763A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2022124203A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2022113545A1 (ja) 高周波モジュール
WO2022130740A1 (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
WO2022113546A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2022124035A1 (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
WO2023021792A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2023021982A1 (ja) 高周波モジュール
WO2022123892A1 (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
WO2022153767A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2022209736A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2022153768A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2023022047A1 (ja) 高周波モジュール
US20230411376A1 (en) High frequency module and communication device
US20230188098A1 (en) Semiconductor integrated circuit and radio-frequency module
US20240204808A1 (en) Radio-frequency module
JP2024085244A (ja) 高周波モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21900400

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180079660.1

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21900400

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP