WO2022097602A1 - 画像データ伝送装置、画像データ伝送方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

画像データ伝送装置、画像データ伝送方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2022097602A1
WO2022097602A1 PCT/JP2021/040235 JP2021040235W WO2022097602A1 WO 2022097602 A1 WO2022097602 A1 WO 2022097602A1 JP 2021040235 W JP2021040235 W JP 2021040235W WO 2022097602 A1 WO2022097602 A1 WO 2022097602A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
resolution
attribute
unit
data
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/040235
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
明紘 小川
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to CN202180074371.2A priority Critical patent/CN116438588A/zh
Priority to US18/035,308 priority patent/US20230403463A1/en
Priority to JP2022560762A priority patent/JPWO2022097602A1/ja
Publication of WO2022097602A1 publication Critical patent/WO2022097602A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0007Image acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/094Hardware aspects; Signal processing or signal properties, e.g. frequency bands
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/921Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by recording or reproducing the baseband signal

Abstract

画像データ伝送装置は、撮像センサと物体との距離と、判定対象である属性の種類との組み合わせに応じ、撮像センサの撮像した画像の解像度を決定する解像度決定部と、解像度決定部により決定された解像度に従って、画像のデータから送信データを生成する送信データ生成部と、生成された送信データを送信先に無線送信する無線通信装置とを含む。

Description

画像データ伝送装置、画像データ伝送方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
 この開示は、画像データ伝送装置、画像データ伝送方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体に関する。この出願は2020年11月04日出願の日本出願第2020-184132号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 自動車及び自動二輪車など(以下、車両という)の運転に関して運転者を支援する種々のシステムが提案されている。そのようなシステムは、道路及びその周辺に設置された種々のセンサ機器を備えた路側装置を含む。センサ機器は、例えばカメラ、レーダなどである。サーバコンピュータ(以下、「サーバ」という。)がこれら路側装置からセンサの情報を収集し、収集した情報を解析して交通に関する情報を生成する。交通に関する情報とは、例えば事故、渋滞などに関する情報である。サーバはこの情報を動的な運転支援情報として車両に提供する。
 路側装置に装備されたセンサ機器に限らず、車両に搭載されているセンサ機器からの情報をサーバが収集し、運転支援に利用することも提案されている。例えば、3GPP(Third Generation Partnership Project)と呼ばれる標準化プロジェクトがある。このプロジェクトは、第3世代移動通信システム及びそれに続く世代の移動通信システムの規格化を推進するためのものである。3GPPは、セルラーV2Xという規格を提案している。Vは車両(Vehicle)を意味し、Xは車両を含むそれ以外の様々なもの(Everything)を意味している。すなわち、V2Xは、V2N(Vehicle-to-cellular-Network)、V2V(Vehicle-to-Vehicle)、V2I(Vehicle-to-roadside-Infrastracture)、V2P(Vehicle-to-Pedestrian)などを包含する。この規格は、車両とその他との通信を、4G(第4世代移動通信システム)及び5G(第5世代移動通信システム)などの高速かつ低レイテンシの無線通信により行うことを前提とする。
 車両はエンジン、トランスミッション、エアバッグ、ブレーキ、ステアリングなど、基本的には機械的要素の有機的集合である。これらは伝統的に運転者の操作を反映するよう、機械的な仕組みにより制御されていた。しかし、近年では車両の電子化が進み、車両には各部を電子的に制御する種々のECU(Electric Control Unit)が搭載されている。これらECUには、例えば、エンジン制御ECU、ストップスタート制御ECU、トランスミッション制御ECU、エアバッグ制御ECU、パワーステアリング制御ECU、ハイブリッド制御ECUなどがある。これらの中でも特に注目され、多くの企業が開発を競っているのが自動運転用ECUである。また遠隔監視の技術にも最近は注目が集まっている。
 自動運転用ECUは、その名のとおり、車両の運転を自動的に行うことを目的としたものである。人間の場合には、五感を通じて車両の周囲の情報を収集してどのように車両を制御するかを判断する。しかし車両自体にはそのような情報収集の仕組みはない。そこで近年の車両は、情報の収集のために複数のセンサを備える。それらセンサはカメラ、ライダ、ミリ波レーダなどを含む。しかし車両の場合には、それらセンサから収集された情報に基づいて自動運転のための判断を適切に行うことは容易ではない。
 車両の走行速度はかなり大きく(速く)なる可能性がある。そのため、車載センサから収集した情報を高速に処理しなければ適切な自動運転を行うことは難しい。その処理を車両が行うためには、車両にそのためのコンピュータを装備する必要がある。しかし、高性能なコンピュータの場合、広い搭載スペース、並びに高い消費電力、コスト及び発熱量という問題がある。そのため、少なくとも一般用途のための車両に搭載することは難しい。したがって、現在では以下のような方法が採用されている。この方法では、車両には比較的性能が低いコンピュータを搭載される。このコンピュータが車載センサから得た情報を、路側装置と同様にサーバに送信する。サーバがその情報を高速に処理して運転支援情報を生成し車両に配信する。これは遠隔監視の場合も同様である。
 しかし、今後、自動運転を採用した車両が増加したり、車載センサが高性能化したりすると、車両からサーバに送信されるデータ量が大きくなることが予測される。特にカメラの場合、高解像度のカラー画像を取得可能なものが安価になっている。そのため、今後はカメラがより多くの車両により多く搭載されることが予測される。その結果、仮に高速無線通信技術がさらに発達しさらに広く普及して無線通信回線が高速かつ大容量化したとしても、通信トラフィックがそれを上回って増大し、通信容量が逼迫する可能性がある。
 こうした問題を解決するための提案が下記特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されたシステムは車両と緊急通報センターとの間の通信に関する。車両に登載されたカメラで撮像した車両内外の撮像画像を車両が緊急通報センターに送信する際に、車両が通信状態(例えば、通信容量)を調べ、通信状態に応じて、送信される画像データの種類(例えば、動画又は静止画)/解像度(例えば、低/高)/フレームレート(例えば、低/中/高)を変更する。通信状態に応じて送信内容及びフレームレートを変更するため、通信速度などの通信状態が変動する場合でも通信容量を最大限に活用して、送信情報の所望の内容を外部に的確に伝達できるとされている。
特開2008-263580号公報
 この開示の第1の局面に係る画像データ伝送装置は、撮像センサと物体との距離と、判定対象である属性の種類との組み合わせに応じ、撮像センサの撮像した画像の解像度を決定する解像度決定部と、解像度決定部により決定された解像度に従って、画像のデータから送信データを生成する送信データ生成部と、生成された送信データを送信先に無線送信する無線通信装置とを含む。
 この開示の第2の局面に係る画像データ伝送方法は、コンピュータが、撮像センサと物体との距離と、判定対象である属性の種類との組み合わせに応じ、撮像センサの撮像した画像の解像度を決定するステップと、コンピュータが、解像度を決定するステップにおいて決定された解像度に従って、画像のデータから送信データを生成するステップと、無線通信装置が、生成された送信データを送信先に無線送信するステップとを含む。
 この開示の第3の局面に係るコンピュータプログラムは、撮像センサと、測距センサと、無線通信装置とに接続されるコンピュータを、撮像センサと物体との距離と、判定対象である属性の種類との組み合わせに応じ、撮像センサの撮像した画像の解像度を決定する解像度決定部と、解像度決定部により決定された解像度に従って、画像のデータから送信データを生成する送信データ生成部と、生成された送信データを送信先に無線通信装置を介して伝送する伝送部として機能させる。
 本開示の第4の局面に係るコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、上記したコンピュータプログラムを記憶している。
 この発明の上記および他の目的、特徴、局面及び利点は、添付の図面と関連して理解されるこの発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
図1は、運転支援システムの構成を示す概略図である。 図2は、車両が近くの歩行者を撮像する状況を示す概略図である。 図3は、図2に示す状況で車両が撮像した画像を示す模式図である。 図4は、車両が遠くの歩行者を撮像する状況を示す概略図である。 図5は、図4に示す状況で車両が撮像した画像を示す模式図である。 図6は、解像度選択テーブルを示す図である。 図7は、検出属性出力テーブルを示す図である。 図8は、第1実施形態のエッジサーバの機能的ブロック図である。 図9は、第1実施形態の車両の概略構成を示すブロック図である。 図10は、車載装置の機能的ブロック図である。 図11は、エッジサーバと車両との間の通信を示すシーケンス図である。 図12は、検出属性出力テーブルを生成するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図13は、車載装置の機能を実現するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図14は、第1実施形態に係るエッジサーバの外観図である。 図15は、図14に示すエッジサーバのハードウェアブロック図である。 図16は、第1実施形態に係る車載装置のハードウェアブロック図である。 図17は、第2実施形態に係るエッジサーバの機能的ブロック図である。 図18は、第2実施形態に係る車載装置の機能的ブロック図である。 図19は、第2実施形態に係るエッジサーバ及び車載装置の間の通信のシーケンス図である。
 [この開示が解決しようとする課題]
 特許文献1に開示の技術では、通信状態の変化があった場合でも、通信容量に応じて送信情報の情報量を変化させている。しかし、この情報を受ける立場のサーバから見ると、例えば通信状態がよいからといって運転支援にとって役に立たない情報を大量に送信されて来ることは不都合である。また通常の運転支援には役立つ情報であっても、あるサーバが行う運転支援の処理では使用しないような情報が大量に送信されてくることも不都合である。つまり、特許文献1に開示の技術は、サーバにとって有効な情報を送るために通信容量を最大限有効に利用しているということはできない。
 この開示は、運転支援にとって有効な情報を、通信容量を有効に利用して送受信可能な画像データ伝送装置、画像データ伝送方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体を提供することを目的とする。
 [本開示の実施形態の説明]
 以下の説明及び図面では、同一の部品には同一の参照番号を付してある。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
 (1)この開示の第1の局面に係る画像データ伝送装置は、撮像センサと物体との距離と、判定対象である属性の種類との組み合わせに応じ、撮像センサの撮像した画像の解像度を決定する解像度決定部と、解像度決定部により決定された解像度に従って、画像のデータから送信データを生成する送信データ生成部と、生成された送信データを送信先に無線送信する無線通信装置とを含む。
 撮像センサと物体との距離と、判定対象である属性の種類との組み合わせに応じ、解像度決定部が画像の解像度を決定する。伝送データのデータ量はその画像データの解像度の関数として変化する。そのため、送信先の装置は、距離と属性の種類との組み合わせに応じて、判定対象である属性値を判定するために適切なデータ量の送信データをこの画像データ伝送装置から得られる。その結果、画像データ伝送装置が、運転支援にとって有効な情報を、通信容量を有効に利用して送受信することが可能になる。
 (2)画像データ伝送装置は、送信先から判定対象である属性を受信する対象属性受信部と、判定対象である属性を記憶する対象属性記憶部とをさらに含んでもよい。
 対象属性受信部が判定対象である属性の種類を受信し、対象属性記憶部が記憶する。画像の解像度はこの判定対象の属性の種類を用いて決定される。運転支援のための処理を行う装置は、その装置で行う処理に応じ、判定対象となる属性を画像データ伝送装置に送信する。画像データ伝送装置は、判定対象となる属性の種類に応じた適切なデータ量の画像のデータをこの装置に送信する。その結果、送信先の装置は、判定対象の属性又は属性値を判定するために適切な解像度の画像を、通信容量を有効に利用して入手できる。
 (3)画像データ伝送装置は、送信先から、撮像センサと物体との距離と、判定対象である属性の種類との組み合わせと、画像の解像度との対応関係を示す解像度選択テーブルを受信する解像度テーブル受信部をさらに含み、解像度決定部は、撮像センサと物体との間の距離と、判定対象である属性の種類との組み合わせに対応する解像度を解像度選択テーブルから特定する解像度特定部を含んでもよい。
 解像度選択テーブルが送信先の装置から画像データ伝送装置に送信される。画像データ伝送装置は、この解像度選択テーブルを使用して、撮像センサと物体との間の距離、及び判定対象である属性の種類との組み合わせに基づいて、画像の解像度を適切に決定できる。したがって、画像データ伝送装置では簡単な処理で画像の解像度が決定できる。
 (4)画像データ伝送装置は、無線通信に使用できる通信帯域を測定する通信状態測定部をさらに含み、送信データ生成部は、画像のデータを第1の伝送フレームレートで送信先に送信するときの伝送データ量が、通信状態測定部により測定された使用できる通信帯域より大きいか否かを判定する第1の判定部と、第1の判定部による判定が肯定であることに応答して、画像のデータ量を削減するデータ削減部とを含んでもよい。
 送信する画像の解像度が適切に定められても、その伝送データ量が使用可能な通信帯域より大きければ、送信データを送信先に適時に送信できない。しかし、送信データのデータ量を削減すれば送信データを送信先の装置に送信できる。送信先の装置では、受信した送信データから可能な範囲で属性又は属性値を判定し、運転支援のために利用できる。
 (5)データ削減部は、第1の判定部による判定が肯定であることに応答して、送信先との通信で許容される範囲で画像のデータの伝送フレームレートを第1の伝送フレームレートより小さい第2の伝送フレームレートに変更するフレームレート変更部を含んでもよい。
 送信データの伝送フレームレートを小さくすることにより、画像の解像度を維持したまま、単位時間あたりの送信データ量を削減できる。その結果、送信先の装置は、通信容量を最大限に利用しながら、適切な属性又は属性値を判定できる。
 (6)データ削減部は、第1の判定部による判定が肯定であることに応答して、よりデータ量の小さな縮小画像に画像を再構成する画像再構成部を含んでもよい。
 伝送データのデータ量が依然として大きいときには、よりデータ量の小さな縮小画像に画像データを再構成する。この結果、画像データのデータ量は削減される。縮小画像に属性を判定すべき物又は人物の像が含まれていれば、その属性を判定できる。その結果、通信容量を最大限に利用しながら、画像を活かして運転支援を行える。
 (7)データ削減部は、画像再構成部により再構成された画像のデータが、使用できる通信帯域では送信先に送信できないことに応答して、通信帯域で送信先に送信できるように画像のデータ量を削減する解像度削減部と、データ量が削減された画像のデータにより判定可能な属性を特定する属性情報を、当該画像のデータに付加する属性情報付加部をさらに含んでもよい。
 利用可能な通信帯域が小さいと、画像の解像度をかなり低くしないと送信できない。そのため、送信先ではその画像から判定対象の属性値を判定することはむずかしい。しかし、低解像度の画像から判定できる属性もある。送信先の装置は、画像のデータに付されている属性情報に基づき、属性を可能な範囲で画像内の物又は人物の属性を判定できる。受信した画像のデータでは判定できない属性を判定しようと試みるという無駄な処理が避けられる。その結果、通信容量を最大限に利用しながら、送信先の装置の計算リソースを有効に使用して可能な範囲で運転支援のための処理が行える。
 (8)データ削減部は、第1の判定部による判定が肯定であることに応答して、第1の伝送フレームレートで送信可能となるデータ量となるまで画像の解像度を下げるよう画像のデータを変換する解像度変換部と、解像度変換部により変換された画像のデータに基づいて判定可能な属性を特定する属性情報を画像のデータに付加する属性情報付加部とを含んでもよい。
 利用可能な通信帯域が小さいと、画像の解像度を低くしないと第1の伝送フレームレートで伝送される送信できない。そのため、送信先ではその画像から判定対象の属性値を判定することはむずかしい。しかし、低解像度の画像から判定できる属性もある。送信先の装置は、画像のデータに付されている属性情報に基づき、属性を可能な範囲で画像内の物又は人物の属性値を判定できる。受信した画像のデータでは判定できない属性値を判定しようと試みるという無駄な処理が避けられる。その結果、通信容量を最大限に利用しながら、送信先の装置の計算リソースを有効に使用して可能な範囲で運転支援のための処理が行える。
 (9)この開示の第2の局面に係る画像データ伝送方法は、コンピュータが、撮像センサと物体との距離と、判定対象である属性の種類との組み合わせに応じ、撮像センサの撮像した画像の解像度を決定するステップと、コンピュータが、解像度を決定するステップにおいて決定された解像度に従って、画像のデータから送信データを生成するステップと、無線通信装置が、生成された送信データを送信先に無線送信するステップとを含む。
 撮像センサと物体との間の距離と、判定対象である属性の種類との組み合わせに応じ、解像度を決定するステップにより画像データの解像度が決定される。伝送データのデータ量はその画像データの解像度との関数として変化するため、距離と属性の種類との組み合わせに応じて、判定対象である属性値を判定するために適切なデータ量の送信データを得ることができる。その結果、運転支援にとって有効な情報を、通信容量を有効に利用して送受信することが可能になる。
 (10)この開示の第3の局面に係るコンピュータプログラムは、撮像センサと、測距センサと、無線通信装置とに接続されるコンピュータを、撮像センサと物体との距離と、判定対象である属性の種類との組み合わせに応じ、撮像センサの撮像した画像の解像度を決定する解像度決定部と、解像度決定部により決定された解像度に従って、画像のデータから送信データを生成する送信データ生成部と、生成された送信データを送信先に無線通信装置を介して伝送する伝送部として機能させる
 このコンピュータプログラムをコンピュータが実行することにより、撮像センサと物体との間の距離と、判定対象である属性の種類との組み合わせに応じ、解像度決定部により画像データの解像度が決定される。伝送データ量はその画像データの解像度との関数として変化するため、距離と属性の種類との組み合わせに応じて、判定対象である属性値を判定するために適切なデータ量の画像を得ることができる。その結果、運転支援にとって有効な情報を、通信容量を有効に利用して送受信することが可能になる。
 (11)本開示の第4の局面に係るコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、上記したコンピュータプログラムを記憶している。
 このコンピュータプログラムをコンピュータが読み出して実行することにより、撮像センサと物体との間の距離と、判定対象である属性の種類との組み合わせに応じ、解像度決定部により画像データの解像度が決定される。伝送データ量はその画像データの解像度との関数として変化するため、距離と属性の種類との組み合わせに応じて、判定対象である属性値を定めるために適切な画像を得ることができる。その結果、運転支援にとって有効な情報を、通信容量を有効に利用して送受信することが可能になる。
 この開示の上記及び他の目的、特徴、局面及び利点は、添付の図面と関連して理解されるこの開示に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
 [この開示の効果]
 以上のようにこの開示によると、運転支援にとって有効な情報を、通信容量を有効に利用して送受信可能な画像データ伝送装置、画像データ伝送方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体を提供できる。
 [本開示の実施形態の詳細]
 本開示の実施形態に係る画像データ伝送装置、画像データ伝送方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
 <第1実施形態>
 〈構成〉
 《概念的説明》
 図1に、この交通支援システム50の概念的構成を示す。図1を参照して、交通支援システム50は、運転支援のための処理を行うエッジサーバ60と、車両62などの多数の車両、及び図示しない路側装置を含む。車両62は1又は複数のセンサを持つ。これらセンサは、撮像センサの一種であるカメラと、測距センサの一種であるライダ及びミリ波レーダを搭載している。車両62はこれら各種のセンサについて1又は複数個のセンサを持っていてもよい。以下の実施形態では、そのうちカメラ、ライダ及びミリ波レーダが1つずつ存在する場合について示す。これらがそれぞれ複数個ある場合も以下の説明において示す構成と同様の構成によりこの開示を実現できる。
 車両62のカメラの撮像領域64の内部には、歩行者66などの交通参加者と、周囲の物品、例えば樹木68が入ってくることがある。例えば図2に示すように、撮像領域64内の車両62に比較的近い領域において、歩行者66が車両62の前方を横切る場合を考える。
 この場合の車両62のカメラにより撮像した画像100の例を図3に示す。図3に示すように、画像100は図2に示す歩行者66の像102と、図2に示す樹木68の像である樹木の像104とを含む。図3に示す例においては、左側の樹木の像104と像102とはほぼ同じ大きさである。
 これに対し、図4を参照して、車両62のカメラが撮像領域64内ではあるが図3の歩行者66より遠い位置、すなわち樹木68からも遠い位置にいる歩行者110を撮像する場合を考える。この場合、図5に示すように、得られた画像120において、歩行者110の像122は小さくなる。例えば像122は、図3の場合と比較して、像102の左側にある樹木の像104と比較してかなり小さくなることが予測される。
 このように、対象とカメラとの距離が大きくなるほど撮像された画像中のその像は小さくなる。具体的には、画像上の被写体の面積は被写体とカメラとの間の距離の二乗に反比例する。すなわち、その縦及び横のピクセル数が小さくなる。すると、以下のような問題が生じる。
 例えば、図1に示すエッジサーバ60が画像認識により歩行者などの被写体の属性値を判定する場合を考える。属性とは、「事物の有する特徴・性質」(岩波書店 広辞苑 第六版)のことをいう。例えば人の場合、典型的な属性として「身長」及び「体重」が考えられる。そしてこれら属性には、各人に固有の値(165cm、180cm、45kg、67kgなど)がそれぞれ割り当てられる。すなわち属性とは、この明細書では物に共通して考えられる特徴のことをいい、同じ属性でも物によりその値が異なるものである。この明細書においては、「属性を判定する」とは、「属性値を決定(又は推定)する」という意味として使用する。
 この明細書においては、属性として簡易属性、詳細属性、行動属性、並びに人の場合の体の向き及び顔の向きという5つの種類を考える。この実施形態においては、これらの属性はいずれも、車両、歩行者などの交通参加者である被写体の持つ特徴または性質を示す情報であって、運転支援にとって有効な情報として画像から抽出すべき情報である。
 簡易属性とは、遠くからも認識できる程度の大まかな属性、例えば対象の種類などを示す属性を意味する。例えば歩行者、自動車、二輪車、ガードレールなどの区別である。詳細属性とは、多くの場合、対象の種類より詳しい特徴であって、対象により近づかないと判別できないような属性をいう。例えば自動車の場合であればトラック及び乗用車の区別、さらに大型、中型、小型などの区別、人の場合であれば大人、子供、老人などの区別である。行動属性とは、対象の種類のような外観に関するものではなく、相手の動きを示す属性である。例えば自動車及び人の場合であれば、移動速度、移動の向きなどである。これらの属性は、詳細属性を必要とし、さらにそれらの時系列の情報に基づいて判定される。したがって、行動属性は詳細属性よりもさらに詳しい特徴といえる。最後の2つの属性である体の向き及び顔の向きは、いずれも人に特有の属性である。これらは将来の人の行動を予測するために有用である。体の向きは物の動きだけではなく、画像の詳細まで分からないと判別できない。したがって体の向きは行動属性よりさらに詳しい属性といえる。さらに顔は体の中の一部にすぎない。したがって顔の向きは体の向きよりさらに詳細な属性といえる。
 このように、物の属性には、交通支援のために必要な情報として詳しさの程度が異なる。この明細書においては、このように物の属性の詳しさの程度のことを属性の詳細度といい、属性の値を属性値という。なお、以下の説明においては、属性値を判定することを、単に属性を判定するともいうことがある。
 ところで、人が自動車を運転する場合、これらの属性は、五感を通じて入ってくる情報に基づいて人が瞬時に判断している。人は、そうした判断を容易に行うことができる。しかし、人の感覚を用いずにセンサデータのみを用いてコンピュータの制御により自動運転を行ったり、遠隔制御を行ったりする場合、これら属性値の判定はそれほど容易ではない。
 一般に、被写体の属性値を判定するために必要な画像のピクセル数は、その属性の詳細度により変化する。すなわち、簡易属性のような簡略で大まかな属性の場合には、被写体の像が比較的少ないピクセル数からなっていても属性値を判定できる。しかし、人の体の向き及び顔の向きなどの特に詳細な属性に関しては、被写体の像が多数のピクセルからなっていないと判定できない。したがって、例えば歩行者がカメラから遠くにいる場合には、解像度が高い画像を用いないと被写体の像からその体の向き又は顔の向きなどの属性値を判定することは困難である。
 ところが、解像度が高い画像の場合、データ量が大きく、車両からエッジサーバに送信する送信データ量が増大するという問題がある。データ量が多いと送信に時間を要するだけではなく、無線通信が輻輳しエッジサーバが必要な情報を迅速に収集できない危険性がある。したがってエッジサーバに送信する画像データとして解像度の高い画像のみを使用することは望ましくない。また仮にエッジサーバがそれほど詳細な情報を得る必要がない処理をしている場合、解像度が高い画像を送るのはそもそも効率的ではない。
 そこでこの開示では、画像をエッジサーバに送信するにあたり、撮像対象とカメラ(車両)との間の距離に着目する。すなわち、撮像対象とカメラとの距離が大きな場合には、対象像が小さくなってしまう。そのため、車両がエッジサーバに送信する画像の解像度を高くする。撮像対象とカメラとの距離が小さな場合には逆に、車両がエッジサーバに送信する画像の解像度を低くする。このように画像の解像度を調整することにより、エッジサーバは撮像対象と車両に搭載されたカメラとの距離に関わらず、同様の詳細度の属性を得ることができる。またこの開示では、画像の解像度を、サーバが判定しようとする属性の詳細度に応じて調整する。属性の種類により詳細度が決まると考えれば、エッジサーバが画像に基づいて判定しようとする属性の種類に応じて、エッジサーバに送信する画像の解像度を調整する、と考えることもできる。
 そのためにこの実施形態においては、図6に示す解像度選択テーブル150を用いる。解像度選択テーブル150は、カメラと物体との距離と、当該物体から判定すべき属性の種類との組み合わせと、当該組み合わせにおいて物体のその属性値を判定できるように予め定めた画像の解像度との対応関係を示す。図6に示す解像度選択テーブル150は、横軸にエッジサーバが判定しようとする属性を、縦軸に被写体とカメラとの距離を、それらの交差する位置のセルに、その距離に位置する物体の画像を用いてその物体の属性値を判定するために必要な、画像の最低限の解像度を、それぞれ示した表である。解像度選択テーブル150の横軸においては、属性は左から右に行くにしたがってその詳細度が高くなるように配列されている。それに対し縦軸においては、距離は上から下に行くにしたがって大きくなる。なお、縦軸の「5m」は距離が0mを超え5m以下であることを示す。同様に「150m」はその前の行を参照して、距離が50mを超え150m以下であることを示す。最後の行の「150m―」は、距離が150mを超えていることを示す。
 図6において、「HD」は「High Definition」、「FHD」は「Full High Definition」、「QHD」は「Quad High Definition」の略である。「4K」は横の画素数が4000前後の解像度を意味する。
 解像度選択テーブル150を用いると、被写体とカメラとの間の距離と、エッジサーバがその被写体について判定しようとする属性とが与えられれば、画像をエッジサーバに送信する際に必要な最低限の解像度が決められる。例えば、図6を参照して、被写体とカメラとの距離が15mより大きく50m以下であり、エッジサーバが判定しようとする属性が人の体の向きであるとする。このときに必要な最低限の解像度は、解像度選択テーブル150において横軸が「体の向き」、縦軸が「50m」となるセルにより、「FHD」となる。
 対象がカメラから遠く、その像が小さい場合には必要なだけ解像度を高くして、エッジサーバが被写体について判定しようとする属性値を判定できるようにする。また対象がカメラに近く、その像が相対的に大きな場合には、エッジサーバが被写体について判定しようとする属性が判定可能な範囲でできるだけ解像度を低くする。このように、エッジサーバが被写体について属性値を判定しようとするとき、その判定に詳細な画像が必要な場合には相対的に解像度を高くし、より簡易な画像でよい場合には解像度を低くする。
 このように、エッジサーバが判定しようとする属性に応じて最低限必要な情報を車両からエッジサーバに送信することにより、通信容量を節約しながら、エッジサーバにおいて適切な処理が行える。
 一方、通信容量の制限、カメラの性能の制限などにより、解像度選択テーブル150に示す解像度では画像をエッジサーバに送信できない場合もあり得る。そうした場合には、この実施形態においては、解像度選択テーブル150により決まる解像度よりも低い解像度の画像をエッジサーバに送信する。同時に、その解像度において判定可能な属性に関する情報も車両からエッジサーバに送信する。こうすることにより、エッジサーバは、受信した画像を用いて判定可能な属性を知ることができ、運転支援のために画像を有効に利用できる。そのためにこの実施形態においては、車両からエッジサーバに画像データを送信するときに図7に示す検出属性出力テーブル160を使用する。
 図7を参照して、検出属性出力テーブル160は、横軸に画像の解像度を、縦軸に距離を、それらの交差する位置のセルに、その解像度及び距離において判定可能な最も詳細な属性を表形式を用いて示したものである。縦軸の意味は図6と同様である。
 例えば図7を参照して、距離が15mを超え50m以下であって解像度がFHDまでしか利用できない場合、エッジサーバで判定可能な属性は3(体の向き)までである。すなわちエッジサーバは、被写体についての簡易属性、詳細属性、行動属性、及び体の向きまでを判定できる。しかし顔の向きまでは判定できない。同様に距離が50mを超え150m以下でHDしか利用できない場合、エッジサーバが判定可能な属性は簡易属性のみである。距離が150mを超えると、解像度がHDの場合にはエッジサーバが判定可能な属性はない。解像度が、FHDならば詳細属性まで、QHDならば体の向きまで、4Kならば顔の向きまでの属性をエッジサーバが判定できる。
 図7に示す検出属性出力テーブル160は、図6に示す解像度選択テーブル150から算出可能である。
 《エッジサーバ60》
 図8に、エッジサーバ60の機能的ブロック図を示す。図8を参照して、エッジサーバ60は、無線又は有線の通信により、車両及び路側装置(以下、「車両など」という。)との通信を行うための通信装置180を含む。エッジサーバ60はさらに、通信装置180に接続され、通信装置180が車両などから受信した画像データを含むセンサデータに基づいて運転支援のための情報を生成し、各車両などに送信する運転支援解析部182を含む。エッジサーバ60はさらに、通信装置180が車両などから受信した、各車両の車種、位置、移動速度、センサの配置状況などを含む車両情報を記憶し管理するための車両管理部188を含む。運転支援解析部182は、車両管理部188に記憶された車両情報に基づいて各車両などとの通信を行う。
 エッジサーバ60はさらに、運転支援解析部182に接続され、図6に示す解像度選択テーブル150を作成するための解像度選択テーブル作成部184を含む。解像度選択テーブル作成部184は、解像度選択テーブル150を作成するに当たり、通信装置180がセンサデータ(特に画像データ)の解析を行う際の制約条件に基づき、各属性を判定するために必要な画像の解像度を算出する。エッジサーバ60はさらに、解像度選択テーブル作成部184により作成された解像度選択テーブル150を記憶するための解像度選択テーブル記憶部186を含む。エッジサーバ60はさらに、車両管理部188に記憶された車両情報に基づき、最新の解像度選択テーブル150をまだ送信していない車両に通信装置180を介して解像度選択テーブル150を送信するための解像度選択テーブル送信部190を含む。解像度選択テーブル送信部190はこの際、車両管理部188に記憶された車両情報により特定される車両の中から送信先の車両を選択する。
 《車両62》
 図9に、車両62のうち、この開示に関連する部分の機能ブロック図を示す。図9を参照して、車両62は、測距センサであるミリ波レーダ200、撮像センサであるカメラ202、及び測距センサであるライダ204を含む。車両62はさらに、これらセンサからのセンサデータを受信して無線通信によりエッジサーバ60に送信し、エッジサーバ60から運転支援のための情報を無線通信により受信して運転支援の処理を行うための車載装置210を含む。
 図10を参照して、車載装置210は、ミリ波レーダ200、カメラ202、及びライダ204に接続され、これらからのセンサデータを受信して車載装置210の内部で処理可能なデジタル形式に変換するためのI/F部230を含む。なお、I/FはInterfaceを意味する。車載装置210はさらに、I/F部230を介してカメラ202が撮像した画像を取得するための画像取得部232を含む。車載装置210はさらに、エッジサーバ60との間で無線通信を行うための無線通信装置236を含む。車載装置210はさらに、無線通信装置236がエッジサーバ60から受信した運転支援情報に基づいて、ドライバの運転支援のための処理を行う運転支援処理装置238を含む。
 車載装置210はさらに、画像データ内で検出された物体とカメラ202との間の距離と、エッジサーバ60が判定しようとする属性とに基づいて、その属性を定めるために最低限必要な解像度となるよう、必要に応じて画像データをその解像度に変換した送信データを無線通信装置236を介してエッジサーバ60に送信するための画像データ伝送部234を含む。この際、画像データ伝送部234は、I/F部230を介してミリ波レーダ200及びライダ204から受信した対象物体との間の測距データ(ライダ204の場合にはポイントクラウド)と、画像取得部232がカメラ202から受信した画像データとに基づいて、画像データ内で検出され現実の物体の位置と、カメラ202との間の距離を算出する。この算出では、カメラ202とライダ204とが近接して配置されていれば、ライダ204から物体までの測距データをそのまま用いる。カメラ202とライダ204との間の距離がカメラ202と物体までの距離と比較して無視できない程度の大きさであるときには以下のようにする。すなわち、カメラ202とライダ204との間の距離、ライダ204から物体までの距離、及びカメラ202とライダ204とを結ぶ線分とライダ204から物体の方向に伸ばした半直線との間の距離を用い、三角測量の原理を用いてカメラ202から物体までの距離を算出する。
 画像データ伝送部234は、無線通信装置236を介してエッジサーバ60から解像度選択テーブル150及びエッジサーバ60が判定しようとする属性である対象属性を示す情報を受信するためのテーブル・対象属性受信部254を含む。テーブル・対象属性受信部254が解像度選択テーブル150を受信するのは、特に限定されないがこの実施形態では車両62が最初にエッジサーバ60と通信するときである。対象属性についても特に限定されないが、車両62が最初にエッジサーバ60と通信するときでもよいし、エッジサーバ60から随時受信するようにしてもよい。画像データ伝送部234はさらに、テーブル・対象属性受信部254が受信した解像度選択テーブル150を記憶するための解像度選択テーブル記憶部256を含む。画像データ伝送部234はさらに、テーブル・対象属性受信部254が受信した対象属性を記憶し、対象属性の読み出し要求に応答してこの対象属性を要求元に与えるための対象属性記憶部266を含む。なお、エッジサーバ60は、解像度選択テーブル150を変更するたびに各車両に解像度選択テーブル150を送信してもよい。
 画像データ伝送部234はさらに、ミリ波レーダ200及びライダ204からの出力、並びにカメラ202からの画像データを用いて画像内の物体とカメラからその物体までの距離を算出するための物体・距離検出部250を含む。この際、物体・距離検出250は、I/F部230を介してミリ波レーダ200、ライダ204の出力を受け、画像取得部232を介してカメラ202からの画像データを受ける。画像データ伝送部234はさらに、解像度選択テーブル記憶部256に解像度選択テーブル150が記憶されたことに応答して、解像度選択テーブル150から検出属性出力テーブル160を生成するための検出属性出力テーブル生成部258、及び、検出属性出力テーブル生成部258が生成した検出属性出力テーブル160を記憶するための検出属性出力テーブル記憶部260を含む。
 画像データ伝送部234はさらに、物体・距離検出部250が画像内の各物体について検出した距離と、対象属性記憶部266に記憶された対象属性とに基づき、エッジサーバ60に送信する画像の解像度を決定する解像度決定部252を含む。解像度決定部252はこのとき、画像内の各物体について検出された距離と、対象属性とに基づいて、解像度選択テーブル記憶部256に記憶された解像度選択テーブル150をルックアップして各画像について画像の解像度を決定する。画像データ伝送部234はさらに、無線通信装置236とエッジサーバ60との間の無線通信に使用できる通信帯域を測定するための通信状態判定部262を含む。画像データ伝送部234はさらに、解像度決定部252により決定された解像度と、通信状態判定部262により判定された通信状態とに基づいて、画像取得部232が取得した画像の解像度を変更した送信用画像を生成して無線通信装置236を介して車両62に送信するための送信データ生成部264を含む。送信データ生成部264は、対象属性を判定するために必要十分な解像度の画像を車両62に送信できるときは上のように動作する。しかし送信データ生成部264は、必要な解像度の画像が送信できないときには、検出属性出力テーブル記憶部260を参照して、利用できる解像度で判定できる属性を特定する情報を取得する。送信データ生成部264はさらに、この情報を送信用画像に付加して無線通信装置236を介して車両62に送信する。
 《タイミング図》
 エッジサーバ60と車両62との間の通信タイミングを図11に示す。図11を参照して、ステップ280で車両62がエッジサーバ60から解像度選択テーブル150を受信していなければ、車両62はエッジサーバ60に対して車両情報を送信する。エッジサーバ60は、ステップ300で、受信した車両情報と自己が保存している車両情報とを照合し、車両62が新たな車両か否かを判定する。車両62が新たな車両であれば、エッジサーバ60はステップ302で自分が所持している解像度選択テーブル150とこの車両62からの画像に基づいて判定する属性(対象属性)とを車両62に送信する。エッジサーバ60は、車両62がエッジサーバ60の既に保持している車両情報に対応する車両であればステップ302の処理はスキップする。ステップ280で、車両62がエッジサーバ60から既に解像度選択テーブル150を受信していれば車両62は車両情報をエッジサーバ60に送信しない。車両62はこの場合にはさらに、ステップ282及びステップ284を実行せず、後述するステップ286を実行する。
 車両62は、エッジサーバ60から送信された解像度選択テーブル150及び対象属性を、ステップ282で受信し図10に示す解像度選択テーブル記憶部256及び対象属性記憶部266に保存する。車両62はさらに、解像度選択テーブル150を受信し保存したときには、ステップ284で解像度選択テーブル150から検出属性出力テーブル160を生成する。車両62は検出属性出力テーブル160を図10の検出属性出力テーブル記憶部260に保存する。車両62は、エッジサーバ60から所定時間内に対象属性及び解像度選択テーブル150を受信しないときにはステップ282及びステップ284は実行せず、次のステップ286を実行する。
 続いて、車両62は、ステップ286で図10に示すカメラ202を用いた画像の撮像を行う。ステップ286で、物体・距離検出部250が、撮像した画像から物体を検出し、ライダ204及びミリ波レーダ200の出力を用いてカメラ202から各物体までの距離を測定する。ステップ288で、送信画像の解像度を決定する。
 ステップ288で決定された解像度が、対象の属性値を判定するために必要な解像度ではない場合、車両62は、判定可能な属性をステップ289で決定する。さもなければ、車両62はステップ289の処理を実行しない。最後に車両62は画像をエッジサーバ60に送信する。このとき車両62は、必要であれば画像をステップ288で決定された解像度にステップ290で変換する。車両62は、ステップ289の処理が実行された場合には、その画像から判定可能な属性を特定する属性情報を画像に付加する。エッジサーバ60は、ステップ304でこの画像を受信する。エッジサーバ60は、受信した画像の解像度が対象の属性値を判定するために十分であれば、受信した画像から対象の属性値を判定する処理を行う。受信した画像の解像度が対象の属性値を判定するに十分でない場合には、エッジサーバ60は、画像に付加されている属性情報により定まる各物体の属性値を判定し、運転支援に利用する。
 《検出属性出力テーブル160の生成プログラム》
 車両62の車載装置210が解像度選択テーブル150に基づいて検出属性出力テーブル160を生成するプログラムの制御構造を図12に示す。なおこの実施形態では検出属性出力テーブル160は車両62が生成する。しかし、この開示はそのような実施形態には限定されない。エッジサーバ60が解像度選択テーブル150から検出属性出力テーブル160を生成し、解像度選択テーブル150とあわせて車両62に送信してもよい。
 図12を参照して、このプログラムは、車載装置210が検出属性出力テーブル160の記憶領域を準備しその内容を初期化するステップ330と、車載装置210が検出属性出力テーブル160の縦軸に距離を、横軸に解像度を、それぞれ配置するステップ332と、車載装置210が検出属性出力テーブル160の全てのセルについてステップ336を繰り返すステップ334とを含む。
 ステップ336では、車載装置210がステップ330で準備した検出属性出力テーブル160の処理対象のセルを、その距離とその解像度の画像で値が判定できる最も詳細な属性に決定する。
 より具体的には、ステップ336では、車載装置210は、対象となる、縦軸の距離と横軸の解像度とに対応するセルに対し、以下のようにしてその値を定める。すなわち、車載装置210は、解像度選択テーブル150の、処理中の距離に対応する横軸の値を左から順番に調べ、対象となる解像度で値が判定できる最も詳細な属性を決定する。そして車載装置210は、その属性の種類を示す、予め割り当てられた値を検出属性出力テーブル160のそのセルの値とする。例えば、簡易属性には0、詳細属性には1、行動属性には2、体の向きには3、顔の向きには4という値が割り当てられる。セルに対応する距離と解像度との組み合わせによっては、いずれの属性も判定できない場合がある。そうした場合には、特に限定されないが、この実施形態では該当するセルに「-1」という値を格納する。なお、この実施形態では、このように検出属性出力テーブル160の各セルの値として、そのセルの距離と解像度との組み合わせに判定できる最も詳細な属性を示す数値を用いる。その結果、以下のような効果が得られる。
 ある距離とある解像度とが与えられたときに、その組み合わせにより得られる最も詳細な属性を示す数値(0、1、2、3又は4)が検出属性出力テーブル160から得られる。属性の詳細度は値が大きくなるほど高くなる。このため、この数値が得られると、これよりも小さな数値に対応する属性が得られることも分かる。したがって、各セルに、そのセルの距離及び解像度の組み合わせに対して判定可能な属性を列挙して格納しなくても、値を1つだけ格納しておけば判定可能な属性を全て知ることができる。その結果、各セルのサイズを必要最小限とすることができ、記憶領域を節約できる。
 《車両62の車載装置210のプログラム》
 図13は、車両62が行う処理を車載装置210により実現するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。このプログラムは所定の周期で繰り返し実行される。その周期は通常は予め定められた第1の周期であるが、以下に述べるようにこのプログラムにより第1の周期より長い第2の周期に変更可能である。第1の周期は例えば100ミリ秒である。第2の周期は例えば200ミリ秒である。またこの第2の周期は複数通りのうちから選択できる。図13を参照して、このプログラムは、画像データ及び距離データをカメラ、ライダ、ミリ波レーダから受信するステップ350と、画像データ内の物体を検出するステップ352と、検出された物体ごとにカメラ202からの距離を決定するステップ354とを含む。
 このプログラムはさらに、ステップ354において決定された距離と、エッジサーバ60から受信した対象属性とに基づいて、解像度選択テーブル150を用いて画像解像度を決定するステップ356と、現時点で利用可能な通信帯域を測定するステップ357と、ステップ356において決定された画像解像度による画像データのデータ量が、ステップ357で測定された使用可能な通信帯域より大きいか否かに従って制御の流れを分岐させるステップ358とを含む。このプログラムはさらに、ステップ358の判定が否定のとき、すなわち画像データのデータ量が使用可能な通信帯域以下の場合に、ステップ356において決定された解像度の画像データをエッジサーバ60に送信して処理を終了するステップ360を含む。
 このプログラムはさらに、ステップ358の判定が肯定の時、すなわち画像データ量が使用可能な通信帯域を上回っているときに、伝送データ量を削減するためのステップ362を含む。この実施形態では、ステップ362においてはエッジサーバ60の許容する範囲で伝送フレームレートを下げる。このプログラムはさらに、ステップ362において決定された伝送フレームレートを用いて画像データを伝送したときの伝送データ量が使用可能な通信帯域を上回っているか否かに従って制御の流れを分岐させるステップ364を含む。ステップ364の判定が否定のとき、すなわち送信データ量が使用可能な通信帯域以下の場合には、制御はステップ360に進む。ステップ362により伝送フレームレートが下げられることにより、データ伝送の周期は、第1の周期から、より長い第2の周期に変化する。
 このプログラムはさらに、ステップ364の判定が肯定のときに、画像内において優先度の高い領域を抽出するステップ366と、ステップ366において抽出された画像を用いて縮小版の画像を再構成するステップ368とを含む。ステップ366とステップ368の機能も、伝送データ量を削減するためのものである。
 このプログラムはさらに、ステップ368までの処理による送信データ量が使用可能な通信帯域を超えているか否かを判定し、判定にしたがって制御の流れを分岐させるステップ370を含む。ステップ370の判定が否定のとき、すなわち送信データ量が使用可能な通信帯域以下の場合には、制御はステップ360に進む。
 このプログラムはさらに、ステップ370の判定が肯定のときに、データ量が通信可能な帯域以下になるように元の画像の解像度を下げるステップ372と、ステップ372において決定された解像度と、ステップ354において決定された距離とに基づき、その画像データから判定可能な属性を検出属性出力テーブル160からのテーブルルックアップにより決定するステップ374とを含む。このプログラムはさらに、ステップ374において決定された属性を、ステップ372において決定された解像度の画像に属性情報として付加してエッジサーバ60に伝送して処理を終了するステップ376とを含む。
 なお、この実施形態では、ステップ352において検出された物体が複数個ある場合、それらのうちで最も高い解像度が要求される属性を基準として画像の解像度を決定する。しかしこの開示はそのような実施形態には限定されない。例えば、個々の物体について上記ステップ356からステップ376の処理を実行してもよい(ステップ357を除く)。又は、画像内の各物体の像の領域ごとに別々の解像度の画像を生成し、それらをまとめてエッジサーバ60に送信してもよい。ステップ366とステップ368において行う処理がそうした処理に該当する。
 また、図13の処理においては、ステップ362、366及び368、並びに372及び374の処理を、データ量に関する判定をはさみながら順番に行なっている。しかしこの開示はそのような実施形態には限定されない。データ量に関する判定が肯定の場合、ステップ362のみ、366及び368のみ、又は372及び374のみを実行してからステップ376を実行してもよい。また、これらの任意の組み合わせを、任意の順番に従って、間にデータ量に関する判定をはさみながら行ってもよい。例えば、ステップ358の判定が肯定のときに、ステップ362からステップ370の処理を行わず、直接にステップ372以下の処理を実行する実施形態も考えられる。又は、ステップ362におけるように伝送フレームレートを下げる処理と、ステップ366及びステップ368におけるように画像を再構成してデータ量を削減する処理との順番を逆にする実施形態も可能である。
 《コンピュータシステム》
 以下の説明では、CPUはCentral Processing Unit、DVDはDigital Versatile Disc、GPUはGraphics Processing Unit、ROMはRead-Only Memory、RAMはRandom Access Memory、GPSはGlobal Positioning System、RFはRadio Frequencyの略である。
 ―エッジサーバ60―
 図14に示すように、エッジサーバ60は、図15に示すDVD452に対する書き込み及び読み出しが可能なDVDドライブ450を持つコンピュータ440と、いずれもコンピュータ440に接続されたモニタ442、キーボード446及びマウス448とを含む。
 図15を参照して、エッジサーバ60のコンピュータ440は、CPU460と、CPU460に接続され、CPU460とコンピュータ440の他のモジュールとの間のデータ及びコマンドの通信路となるバス462とを含む。
 コンピュータ440はさらに、いずれもバス462に接続された、GPU464と、ROM466と、RAM468と、不揮発性の補助記憶装置であるハードディスクドライブ470と、ネットワーク454が装着可能な前述のDVDドライブ450と、CPU460に対してネットワーク454への接続を提供するネットワークI/F472と、バス462に接続され、半導体メモリ456が着脱可能な半導体メモリポート474を含む。
 上記実施形態において使用されるエッジサーバ60は図14及び図15に示したコンピュータハードウェアとその周辺機器及びその上において実行されるプログラムにより実現できる。また、上記実施形態において使用される車載装置210は、図16に示したとおり、コンピュータハードウェアとその周辺機器及び周辺モジュール、及びそのコンピュータハードウェア上において実行されるプログラムにより実現できる。
 コンピュータ440を上記した各実施形態に係るエッジサーバ60などの各機能部として機能させるためのコンピュータプログラムは、DVDドライブ450に装着されるDVD452、又は半導体メモリポート474に装着される半導体メモリ456に記憶されて流通し、これらからさらにハードディスクドライブ470に転送される。又は、プログラムはネットワーク454及びネットワークI/F472を通じてコンピュータ440に送信されハードディスクドライブ470に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM468にロードされる。ネットワーク454から、又はネットワーク454及びネットワークI/F472を介して、直接にRAM468にプログラムをロードしてもよい。なおROM466にはコンピュータ440を起動するためのプログラムを記憶している。RAM468及びハードディスクドライブ470は、センサデータ、解析結果、車両情報などのデータを記憶するために使用される。GPU464は、数値計算などを並列にかつ高速に実行するためのものである。多数のセンサからのセンサデータを解析する際などに使用される。モニタ442、キーボード446及びマウス448は、エッジサーバ60の管理者がエッジサーバ60を操作する際に使用する。
 このプログラムは、コンピュータ440を、上記各実施形態に係るエッジサーバ60及びその各機能部として機能させるための複数個の命令を含む命令列を含む。コンピュータ440にこの動作を行わせるのに必要な基本的機能のいくつかは、コンピュータ440上において動作するオペレーティングシステム若しくはサードパーティのプログラム又はコンピュータ440にインストールされる、ダイナミックリンク可能な各種プログラミングツールキット又はプログラムライブラリにより提供される。したがって、このプログラム自体はこの実施形態のシステム、装置及び方法を実現するのに必要な機能全てを必ずしも含まなくてよい。このプログラムは、命令のうち、所望の結果が得られるように制御されたやり方を用い、適切な機能又はプログラミングツールキット又はプログラムライブラリ内の適切なプログラムを実行時に動的に呼出すことにより、上記したシステム、装置又は方法としての機能を実現する命令のみを含んでいればよい。もちろん、プログラムのみで必要な機能を全て提供してもよい。
 ―車載装置210―
 図16を参照して、車載装置210は、コントローラ500と、コントローラ500に接続されたGPSモジュール502と、コントローラ500に接続されたメモリ504と、コントローラ500のための電源回路506と、コントローラ500に接続されたオーディオ回路508及びカメラ202とを含む。
 車載装置210はさらに、いずれもコントローラ500に接続されたLCD(Liquid Crystal Display)を含むモニタ510と、タッチパネル512と、加速度センサ、傾きセンサ、温度センサ、湿度センサ、圧力センサ、照度センサなどを含む各種センサ514と、5Gなどの携帯電話回線を使用した無線通信機能を提供するためのRF・ベースバンド回路516と、Wi―Fi通信などの無線通信機能を提供する無線通信モジュール518とを含む。
 コントローラ500は、実質的にはコンピュータであって、CPU550と、CPU550とコントローラ500内の各部との間のデータ及び命令の伝送経路となるバス552とを含む。コントローラ500はさらに、バス552に接続され、CPU550のコマンドにしたがってメモリ504の制御を行ってデータの書込及び読み出しを行うメモリコントローラ554と、CPU550による制御にしたがって電源回路506の管理を行う電源管理回路556と、コントローラ500内の各部の動作タイミングなどを管理するためのシステム管理回路558とを含む。
 コントローラ500はさらに、バス552に接続され、オーディオ回路508及びカメラ202とのインターフェイスとなるメディア処理回路560と、バス552を介してCPU550から送信されるコマンド及びパラメータにしたがってモニタ510を制御するための表示コントローラ562と、タッチパネル512、各種センサ514及びRF・ベースバンド回路516などの外部モジュールとバス552とに接続され、CPU550及びメモリ504と外部モジュールとの間のインターフェイスとなる入出力I/F564とを含む。コントローラ500はさらに、バス552に接続され、CPU550から委任されたグラフィック処理及び並列計算などを行ってバス552を介して結果をCPU550に返す処理を実行するGPU566と、コントローラ500を車載ネットワーク570などに接続するためのネットワークI/F568とを含む。図16のRF・ベースバンド回路516及び無線通信モジュール518が図10に示す無線通信装置236を構成する。
 エッジサーバ60と同様に、図16に示すコントローラ500を上記した各実施形態に係る車載装置210の各機能部として機能させるためのコンピュータプログラムは、この実施形態においては、RF・ベースバンド回路516又は無線通信モジュール518による無線通信を介して外部ネットワークからコントローラ500に送信され、メモリコントローラ554を介してメモリ504に格納される。車載装置210がメモリカードの処理モジュールを持っていれば、そのメモリカードからプログラムをメモリ504に転送できる。メモリ504に格納されたプログラムは実行の際にCPU550により読み出され、解釈され、実行される。実行結果は、プログラムにより定まるアドレスに転送される。データはこのアドレスにより指定されるメモリに格納され、又は所定のモジュールに転送され処理される。プログラムをメモリカードなどから直接実行してもよい。
 このプログラムは、コントローラ500を、上記各実施形態に係る車載装置210及びその各機能部として機能させるための複数個の命令を含む命令列を含む。コントローラ500にこの動作を行わせるのに必要な基本的機能のいくつかはコントローラ500上において動作するオペレーティングシステム若しくはサードパーティのプログラム又はコントローラ500にインストールされる、ダイナミックリンク可能な各種プログラミングツールキット又はプログラムライブラリにより提供される。したがって、このプログラム自体はこの実施形態のシステム、装置及び方法を実現するのに必要な機能全てを必ずしも含まなくてよい。このプログラムは、命令のうち、所望の結果が得られるように制御されたやり方を用いて適切な機能又はプログラミングツールキット又はプログラムライブラリ内の適切なプログラムを実行時に動的に呼出すことにより、上記したシステム、装置又は方法としての機能を実現する命令のみを含んでいればよい。もちろん、プログラムのみにより必要な機能を全て提供してもよい。
 図15に示すコンピュータ440及び図16に示すコントローラ500及びそれらの周辺機器の動作は周知であるか、又はこの開示とは特に関係がない。したがって、それらについての詳細な構成及びその動作についてはこの明細書ではこれ以上は説明しない。
 〈動作〉
 上記したエッジサーバ60及び車両62は以下のように動作する。以下の動作の説明は、(A)初期処理、(B)エッジサーバ60が指示した属性を判定するに十分な解像度の画像が得られる場合、及び(C)エッジサーバ60が指示した属性を判定するに十分な解像度の画像が得られない場合、の3つの場合に分けて行う。
 《初期処理》
 ―エッジサーバ60の処理―
 図8を参照して、運転支援解析部182の解析能力及びその解析処理の内容に基づいて、解像度選択テーブル作成部184が解像度選択テーブル150を生成する。解像度選択テーブル150は解像度選択テーブル記憶部186に記憶される。この処理は、例えば運転支援解析部182が最初にエッジサーバ60にインストールされた場合、運転支援解析部182に新たな機能が追加された場合、及び運転支援解析部182の機能のいずれかが強化された場合などに行われる。例えば運転支援解析部182が既成の解析エンジンを使用している場合、その解析エンジンの提供者が同時に解像度選択テーブル150を利用者に提供する事も考えられる。なお、この開示は画像の解像度に関するものであり、例えば超解像度処理をする能力が運転支援解析部182にあるか否かなどにより、解像度選択テーブル150の内容が異なってくる。
 エッジサーバ60の管轄領域に新たに車両62が入ってきた場合を想定する。車両62は、それまでと異なるエッジサーバ60と通信可能になったことを検出し、自己の車両情報をエッジサーバ60に送信する。エッジサーバ60はこの車両情報を図8の車両管理部188に記憶する。車両管理部188が新たな車両情報を記憶したことに応答して、解像度選択テーブル送信部190が解像度選択テーブル記憶部186から解像度選択テーブル150を読み出す。解像度選択テーブル送信部190は、運転支援解析部182が行う運転支援の処理のために必要とする属性(対象属性)とともに通信装置180を介して解像度選択テーブル150を車両62に送信する。
 ―車両62の処理―
 図10を参照して、無線通信装置236を介してテーブル・対象属性受信部254がエッジサーバ60から解像度選択テーブル150及び対象属性を受信する。テーブル・対象属性受信部254は解像度選択テーブル150を解像度選択テーブル記憶部256に、対象属性を対象属性記憶部266に、それぞれ格納する。解像度選択テーブル記憶部256に解像度選択テーブル150が記憶されたことに応答して、検出属性出力テーブル生成部258が検出属性出力テーブル160を生成する。生成された検出属性出力テーブル160は検出属性出力テーブル記憶部260に格納される。これで車両62からエッジサーバ60への画像送信の準備が整ったことになる。
 (A)十分な解像度の画像が得られる場合
 ―車両62―
 ミリ波レーダ200、カメラ202、及びライダ204は、それぞれ周期的に周囲の環境に関するセンサデータを出力しI/F部230に与える。I/F部230は画像データを画像取得部232に、それ以外の測距データを物体・距離検出部250に、それぞれ与える。カメラ202が出力する画像は、その性能における最大解像度の画像データである。
 ミリ波レーダ200は検知された物体までの距離及びカメラに対する相対速度などの情報を出力する。一方、ライダ204は、物体に反射して帰ってきたレーザービームの点の3次元位置の集合(ポイントクラウド)を出力する。ミリ波レーダ200及びライダ204は車両から物体までの距離を測定する測距センサとして機能する。
 物体・距離検出部250は、ミリ波レーダ200及びライダ204の出力を画像取得部232が受信した画像データとともに受け(図13のステップ350)総合して解析する。物体・距離検出部250はこの結果、画像内の物体を検出し(ステップ352)、カメラからその物体までの距離を算出する(ステップ354)。なお、以下では説明を簡明にするために、検出される物体が1つの場合について説明するが、検出される物体が複数の場合には、それらのうちで最も大きな解像度を必要とする物体を基準として以下の処理を実行すればよい。カメラからの距離が最大の物体を基準とすることもできる。又は、エッジサーバ60から指定された距離範囲内においてカメラからの距離が最大の物体を基準としてもよい。遠くにある物体は、運転支援の処理に関する緊急性がないか又は小さい。遠くにある物体の属性は、多くの場合、次回の撮像時に判定できれば問題がないためである。
 解像度決定部252は、物体・距離検出部250により検出された物体とカメラ202との距離と、対象属性記憶部266に記憶された対象属性とを用いて解像度選択テーブル記憶部256に記憶された解像度選択テーブル150を参照し、画像データの解像度を決定する(図13のステップ356)。送信データ生成部264は、画像取得部232が取得した画像を決定された解像度に変換した後のデータ量を計算する。送信データ生成部264はさらに、通信状態判定部262が図13のステップ357で測定した通信帯域の大きさに鑑み、画像データのデータ量が使用可能な通信帯域より大きいか否かを判定する(ステップ358)。ここではこの判定は否定となるものとする。決定された解像度の画像データを送信しても問題ないため、図10の送信データ生成部264は画像をこの決定された解像度に変換し、無線通信装置236を介してエッジサーバ60に送信する(図13のステップ360)。
 ―エッジサーバ60―
 図8を参照して、通信装置180はこの画像データを受信し運転支援解析部182に与える。この画像データは運転支援解析部182が予定していた属性を判定するために十分な解像度を持っている。したがって運転支援解析部182はこの画像データを解析して運転支援処理を行う。解析処理の結果は、車両管理部188に記憶された、エッジサーバ60の管轄領域内の各車両に送信される。
 (B)十分な解像度の画像が得られないか、送信データ量が通信帯域を上回る場合
 図13のステップ350からステップ357までの処理は、十分な解像度の画像が得られるときと同様である。しかし十分な解像度の画像が得られないか、送信データ量が通信帯域を上回る場合には、ステップ358の判定が肯定となる。すなわち、画像データのデータ量が通信帯域を上回っている。そこで車両62は、ステップ362において、サーバの許容範囲で伝送フレームレートを下げたときの伝送データ量を算出する。画像の解像度はステップ356において決定された値に維持される。
 これ以後、ステップ364及びステップ370において処理が分岐する。以下、これらを順番に説明する。
 (B1)伝送データ量≦使用可能な通信帯域のとき
 この場合、ステップ364の判定が否定となる。車両62はステップ360において画像をこの解像度に変換し、その画像データをエッジサーバ60に送信する。
 この画像データを受信したエッジサーバ60が行う処理は「(A)十分な解像度の画像が得られる場合」に行われる処理と同様である。
 (B2)伝送データ量>使用可能な通信帯域のとき
 この場合、ステップ364の判定が肯定となる。このときには、画像の中で伝送優先度の高い領域を抽出する(図13のステップ366)。伝送優先度とは、検出された物体を送信する際の優先度として予めエッジサーバ60及び車両62が共有する情報である。伝送優先度が低い物体の例として、動的物体以外の物体、映り込みの面積がしきい値以下であり属性を判定することが困難であることが明らかな物体、及びエッジサーバ60が指定した距離より遠い位置に存在する物体などが考えられる。伝送優先度の高い領域とは、検出された物体を少なくとも含む、元の画像より小さな領域のことをいう。
 ステップ368において、この抽出された領域の画像を用いて、縮小版の画像を再構成する(ステップ368)。物体が複数あるときには、それらを含む複数の領域をそれらの画面上の位置に並べる。ここでは、抽出された領域の各々の解像度はステップ356において決定された解像度である。これら以外の領域には、例えばブランクの画像を並べる。ブランクの画像は、送信時に効率よく圧縮される。したがってこのように画像を並べることにより、伝送データ量が小さな縮小版の画像が再構成できる。物体の領域以外の領域には、ブランクの画像ではなく、解像度を特に下げた画像を並べてもよいし、特定のパターンが記録された画像であって伝送データ量の小さな画像を並べてもよい。
 このようにして再構成した画像のデータ量が使用可能な通信帯域以下か否かがステップ370において判定される。
 (B2―1)データ量≦使用可能な通信帯域のとき
 この場合、ステップ370の判定は否定となる。この結果、車両62はステップ360において上記のように再構成した画像データをエッジサーバ60に送信する。エッジサーバ60が行う処理は「(A)十分な解像度の画像が得られる場合」に行われる処理と同様である。
 (B2-2)データ量>使用可能な通信帯域のとき
 この場合、ステップ370の判定が肯定となる。すなわち、ステップ370において依然としてデータ量が通信帯域より大きいと判定される。これは、例えば伝送優先度の高い物体が画像内に多く、かつ広範囲に含まれているような場合である。車両62はさらに以下のような処理を行う。
 すなわち、車両62は、ステップ356において決定された解像度の値にかかわらず、使用可能な通信帯域を用いて送信可能なデータ量以下になるように、元画像の解像度を下げる。このように解像度を下げると、エッジサーバ60が対象属性を判定するためにはこの画像は使用できないが、この画像を用いて他の属性を判定できる可能性がある。しかし、エッジサーバ60が実際に画像から物体の属性を判定する処理を行わない限り、どの属性が判定でき、どの属性が判定できないかをエッジサーバ60は判定できない。
 そこでこの実施形態では、車両62は、このように解像度が要求水準より低い画像を用いてどのような属性を判定できるかに関する情報を画像に付加する。具体的には、車両62は、ステップ374において、物体までの距離と、ステップ372において決定された解像度とに基づき、図10に示す検出属性出力テーブル記憶部260に記憶された検出属性出力テーブル160を参照して、どの属性まで判定できるかを決定する(ステップ374)。検出属性出力テーブル160を参照することにより、ステップ372において得られた画像データから判定可能な最も詳細な属性の種類を示す値が決定される。
 車両62は、画像データをステップ372において低解像度に変換された画像データにステップ374において決定された属性の種類を示す属性情報を付加する。車両62はこの属性情報が付加された画像データをエッジサーバ60に伝送し処理を終了する。
 このデータを受信したエッジサーバ60は、受信した画像に属性情報が付加されていることを検出する。この場合、エッジサーバ60は、受信した画像から、属性情報により指定された属性及び判定可能な属性を判定し、運転支援のための処理に利用する。
 《第1実施形態の効果》
 以上のようにこの実施形態によれば、エッジサーバ60から車両62に所望の属性(対象属性)と解像度選択テーブル150とを送信する。車両62は、エッジサーバ60が対象属性を判定できる範囲において最も低い解像度となるように画像を変換しエッジサーバ60に送信する。車両62は必要以上に高い解像度を用いて画像をエッジサーバ60に送信する必要がない。その結果、エッジサーバ60による運転支援の処理の質を落とすことなくそのために必要な伝送データ量を削減できる。利用可能な通信帯域よりも画像データのほうが大きい場合には、車両62は画像を送信する際の伝送フレームレートを落とす。この場合、エッジサーバ60が受信する画像データの解像度は所望の解像度である。したがって運転支援の処理への影響は最低限に抑えられる。
 伝送フレームレートを落としても画像データをエッジサーバ60に送信できない場合には、車両62は伝送データ量がさらに小さくなるように画像を再構成してエッジサーバ60に送信する。それでも伝送データ量が利用可能な通信帯域より大きい場合、車両62はその通信帯域を用いて送信可能な程度にまで元の画像の解像度を下げてエッジサーバ60に送信する。この際、車両62はその解像度の画像を用いて判定可能な属性の種類を示す属性情報を画像データに付加する。この画像データを受信したエッジサーバ60は、画像データに付加された属性情報を調べることにより、その画像データから判定可能な属性を知ることができ、そのための処理を直ちに実行できる。属性情報が付加されていない場合と比較して、エッジサーバ60がその画像からは判定できない属性を抽出するための処理を無駄に行うことが避けられる。
 その結果、車両62は、通信帯域を有効に利用しながら、運転支援に必要な情報をエッジサーバ60に送信できる。
 <第2実施形態>
 〈構成〉
 第1実施形態では、解像度選択テーブル150をエッジサーバ60が作成して車両62に送信する。車両62が検出属性出力テーブル160を作成し、送信画像の解像度が低いときに検出属性出力テーブル160から得た属性情報を画像データに付加する。しかしこの開示はそのような実施形態には限定されない。例えば検出属性出力テーブル160をいわゆるテーブル形式ではなく、データベース(DB)とすることができる。DBを用いると検出属性出力テーブル160を作成しなくてもDBの機能を用いて車両62が必要な属性情報を得ることができる。この第2実施形態はそのような実施形態である。
 全体の構成は図1と同様である。ここでは図8のエッジサーバ60に替えて図17に示すエッジサーバ600を用いる。同様に図10の車載装置210に替えて図18に示す車載装置650を用いる。これらのハードウェア構成は第1実施形態と同様である。以下、これらについてその機能的構成を説明する。
 《エッジサーバ600》
 図17を参照して、エッジサーバ600は、図8に示すものと同じ通信装置180及び運転支援解析部182と、通信装置180が車両などから受信した、各車両の車種、位置、移動速度、センサの配置状況などを含む車両情報を記憶し管理するための車両管理部618とを含む。エッジサーバ600はさらに、運転支援解析部182の構成から解像度選択テーブル150を作成するための情報と同様の情報を抽出し、DBに登録する処理を行うための解像度選択テーブルDB作成部608と、解像度選択テーブル150と同様の情報を記憶し、様々な検索方法を用いて検索する機能を提供する解像度選択テーブルDB610とを含む。
 解像度選択テーブルDB610はいわゆるリレーショナルDBであって、DBでいう意味での解像度選択テーブルを含む。
 この解像度選択テーブルのレコード形式は、例えば<レコード識別子、距離下限、距離上限、属性識別子、解像度>である。レコード識別子は各レコードを識別するためのユニークな識別子であり、通常のDBのレコードでは必ず使用されるものである。距離下限及び距離上限は、そのレコードを適用可能な距離範囲を示す。属性識別子は、判定対象となる属性を区別するための識別子である。属性は、第1実施形態と同様、簡易属性、詳細属性、行動属性、体の向き、及び顔の向きを含む。属性識別子はこれら属性を区別するためのものでありユニークな値が各属性に割り当てられる。解像度も、第1実施形態と同様、HD、FHD、QHD、及び4Kを含む。
 例えば画像から検出された物体までの距離が30mであり、対象属性が体の向きならば、以下のようなクエリをDBに与える。
 Select distinct 解像度 from 解像度選択テーブル where 距離下限<30m and 距離上限=>30m and 属性識別子=体の向き(の識別子)
 図6を参照すると、このクエリにより、この条件を充足する解像度のリスト{FHD,HD}が得られる。送信データ容量を小さくするためには、このリストの中で最も小さな解像度を選択すればよい。
 エッジサーバ600はさらに、車両管理部618が新たな車両から車両情報を受信したことに応答して、解像度選択テーブルDB610の解像度選択テーブルからそのダンプファイルを出力させるための解像度選択テーブルダンプ処理部612と、解像度選択テーブルダンプ処理部612により得られたダンプファイルを記憶するための解像度選択テーブルダンプファイル記憶部614と、解像度選択テーブルダンプファイル記憶部614に記憶されたダンプファイルを、車両管理部618が新たに受信した車両情報に対応する車両に通信装置180を介して送信するダンプファイル送信部616とを含む。
 《車載装置650》
 図18を参照して、第2実施形態に係る車載装置650は、図10に示す車載装置210と比較して、図10の画像データ伝送部234に代えて画像データ伝送部660を含む。画像データ伝送部660は、図10のように解像度選択テーブル150及び検出属性出力テーブル160を利用するものではなく、解像度選択テーブルDBを用いる。
 画像データ伝送部660は、図10の画像データ伝送部234と同様、物体・距離検出部250、通信状態判定部262、及び対象属性記憶部266を含む。
 画像データ伝送部660はさらに、車両が最初にエッジサーバ600と通信する際に、無線通信装置236を介してエッジサーバ600から解像度選択テーブル150のダンプファイルと、車両が判定しようとする属性を示す対象属性とを受信するためのテーブル・対象属性受信部684と、解像度選択テーブルDB688と、テーブル・対象属性受信部684が受信したダンプファイルを用いて解像度選択テーブルDB688をリストアするための解像度選択テーブルDBリストア部686とを含む。
 画像データ伝送部660はさらに、物体・距離検出部250が画像内の各物体について検出した距離と、対象属性記憶部266に記憶された対象属性とに基づき、エッジサーバ600に送信する画像の解像度のリストを決定する解像度決定部682を含む。解像度決定部682は、具体的には解像度選択テーブルDB688に対するクエリを発行することにより解像度もリストを取得する。画像データ伝送部660はさらに、解像度決定部682により決定された解像度と、通信状態判定部262により判定された通信状態とに基づいて、画像取得部232が取得した画像の解像度を変更した送信用画像を生成して無線通信装置236を介して車両62に送信するための送信データ生成部692を含む。
 画像データ伝送部660はさらに、送信データ生成部692が送信用画像を生成する際に対象属性が判定可能な解像度が得られず、画像の解像度をより低く決定するときに、その解像度の画像を用いて判定可能な属性のリストを送信データ生成部692に与えるための解像度選択テーブルDB検索部690を含む。具体的には、解像度選択テーブルDB検索部690は解像度選択テーブルDB688から所与の解像度で判定可能な属性のリストを検索する。
 解像度選択テーブルDB688の構造(レコード構成)は図17の解像度選択テーブルDB610について説明したとおりである。解像度決定部682が画像の解像度を決定する際に発行するクエリの例は、既に述べたとおり以下のようなものである。
 Select distinct 解像度 from 解像度選択テーブル where 距離下限<30m and 距離上限=>30m and 属性識別子=体の向き(の識別子)
 このクエリにより、距離が30mのときに対象属性の判定が可能な画像の解像度のリスト{FHD,HD}を得ることができる。
 これに対して解像度選択テーブルDB検索部690が発行するクエリは以下のようなものである。
 Select 属性識別子 from 解像度選択テーブル where 距離下限<30m and 距離上限=>30m and 解像度=送信データ生成部692が決定した解像度
 このクエリを解像度選択テーブルDB検索部690が解像度選択テーブルDB688に発行することにより、解像度選択テーブルDB688からは、指定された距離(例えば30m)に存在する被写体の画像であって、送信データ生成部692が決定した解像度である画像から判定可能な属性のリストが得られる。上のクエリでいえば、物体までの距離が30m、送信データ生成部692が決定した解像度がFHD以下という条件を満たす属性{3(体の向き)}が得られる。したがってエッジサーバ600は、この画像を利用して、体の向きと、それより粗い(詳細度が低い)属性である簡易属性、詳細属性、及び行動属性とを判定できることが分かる(図7を参照)。したがって車両は、これらの属性のリスト、又は最も詳細な属性を示す属性名を属性情報としてエッジサーバ600に送信すればよい。
 〈動作〉
 この第2実施形態に係るエッジサーバ600及び車載装置650は以下のように動作する。
 図17を参照して、解像度選択テーブルDB作成部608は、運転支援解析部182の持つ機能に基づいて、解像度選択テーブルDB610の解像度選択テーブルの各レコードを登録する。解像度選択テーブルDB作成部608は、運転支援解析部182が最初に起動したとき、運転支援解析部182に新たな機能が追加されたとき、及び運転支援解析部182の機能に何らかの修正が加えられたときに解像度選択テーブルDB610を作成又は更新する。
 車載装置650がエッジサーバ600の管轄区域に入ると、図19を参照して、車載装置650はエッジサーバ600に対して自己の車両情報を送信する(ステップ280)。エッジサーバ600は車両情報を受信したことに応答して、その車両情報が既に車両管理部618に登録されているか否かを確認する(ステップ300)。既にその車両が車両管理部618に登録されているときには、エッジサーバ600は車両から画像を受信するまで待機する(図19におけるステップ300からステップ304の経路)。
 その車両がまだ車両管理部618に登録されていないときには、図17を参照して、エッジサーバ600の解像度選択テーブルダンプ処理部612が解像度選択テーブルDB610のダンプファイルを作成し解像度選択テーブルダンプファイル記憶部614に保存する(図19のステップ730)。ダンプファイル送信部616は、ダンプファイルが解像度選択テーブルダンプファイル記憶部614に保存されたことに応答して、エッジサーバ600の判定対象である属性(対象属性)とともにそのダンプファイルをエッジサーバ600の通信装置180を介して車載装置650に送信する(ステップ732)。
 図18に示す車載装置650のテーブル・対象属性受信部684は、図19のステップ710においてこのダンプファイルと対象属性とを受信し、ダンプファイルを対象属性記憶部266に出力し、対象属性を対象属性記憶部266に保存する。解像度選択テーブルDBリストア部686はこのダンプファイルから解像度選択テーブルDB688をリストアする。この結果、解像度選択テーブルDB688は解像度決定部682からのクエリ及び解像度選択テーブルDB検索部690からのクエリに回答することが可能になる。なお、既に解像度選択テーブルのダンプファイルを受信済のときは、車載装置650はステップ710の処理を行わず、ステップ286の処理を実行する。
 ステップ286においては、カメラ202を用いた画像の撮像及び画像内の各物体についてのカメラ202からの距離の測定が行われる。この処理は図18の物体・距離検出部250が行う。続くステップ711において、ステップ286において測定された距離と、対象属性記憶部266に保存されている対象属性とにより、前述したクエリを送信データ生成部692に対して発行することにより、対応する解像度のリストが得られる。解像度決定部682は、この解像度のリストのうち、最も低い解像度を送信画像の解像度に決定する。
 図13のステップ358、364、及びステップ370においてこの解像度の画像の送信が可能かどうかに関する決定がされ、可能ならば車載装置650は画像をその解像度に変換してエッジサーバ600に送信する(ステップ290)。これは、図13のステップ358、364、及びステップ370のいずれかにおいて判定が否定となった場合に相当する。
 その解像度の画像の送信が可能でなければ(図13のステップ358、364及びステップ370の判定がいずれも肯定ならば)、車載装置650は、ステップ712において利用可能な通信帯域に基づいて、エッジサーバ600に送信可能なデータ量の解像度に画像を変換する。さらに、車載装置650は、このように変換された後の解像度の画像に基づいて判定可能な属性を決定する。具体的には、車載装置650は、解像度選択テーブルDB688(図18)に対して、距離と、解像度とをキーとして、その距離で、その解像度の画像から判定可能な属性を検索するクエリを発行する。車載装置650は、このクエリの結果得られた属性をエッジサーバ600に送信する属性情報に決定する。
 この後、車載装置650は、ステップ290において、解像度を変換した後の画像データに、必要ならばその画像データにより判定可能な最も詳細な属性を示す属性情報を付し、エッジサーバ600に送信する。
 エッジサーバ600はステップ304においてこの画像を受信する。以後のエッジサーバ600の動作は第1実施形態と同様である。
 《第2実施形態の効果》
 以上のようにこの実施形態によれば、検出属性出力テーブル160を作成しなくても、DBを用いることにより解像度選択テーブル150及び検出属性出力テーブル160の双方の機能を実現可能である。検出属性出力テーブル160の生成を行う必要がなく、車載装置650の構成をより単純化できる。
 <変形例>
 上記第1実施形態では、解像度選択テーブル150をエッジサーバ60から車両62に送信し、車両62が検出属性出力テーブル160を生成している。しかしこの開示はそのような実施形態には限定されない。例えば解像度選択テーブル150と検出属性出力テーブル160の双方をエッジサーバ60が作成し、車両62に送信してもよい。
 第1実施形態及び第2実施形態では、対象属性の判定ができないような解像度の画像しか送信できないときに、車載装置は、画像の解像度をより引き下げ、その解像度の画像を用いて判定可能な属性に関する情報をエッジサーバ60、600に送信している。しかしこの開示はそのような実施形態には限定されない。例えばそうしたときには十分な解像度の画像を送信できないことを示す情報をエッジサーバ60、600などに送信するようにしてもよい。その場合には検出属性出力テーブル160を用いたり、解像度選択テーブルDB688を用いたりする必要はなく、車載装置の構成をより簡素化できる。
 エッジサーバ60、600などに画像を伝送可能な車両が複数ある場合には、以下の処理シーケンスを採用してもよい。すなわち各車両は、自分が送信する画像の解像度においても判定可能な属性に関する情報をエッジサーバ60、600などに送信する。エッジサーバ60、600などは、この情報に基づいて、実際に画像を送信させる車両を選択する。エッジサーバ60、600などは、選択した車両に対して画像を送信するよう指示する。指示を受けた車両は、判定可能な属性を決めるときに用いた解像度の画像をエッジサーバ60、600などに送信する。このような処理シーケンスを用いることにより、エッジサーバ60、600などが対象属性を判定できる解像度を持つ画像を取得できる。選択された車両のみが画像を送信すればよいので、エッジサーバ60、600などにおける運転支援の処理の質を落とすことなく伝送データ量を削減できる。
 さらに上記第1実施形態及び第2実施形態においては、解像度を「HD」などの記号を用いて表している。これは、現状の画像処理において扱われる解像度の典型的なものだからである。しかしこの開示はそのような実施形態には限定されない。例えば解像度を直接数値(縦解像度×横解像度)を用いて指定してもよい。又は、解像度の縦及び横の各々を、距離及び対象属性の連続関数により定義するようにしてもよい。この場合には、縦及び横の比率をHDの比率と一致させるようにしてもよいし、他の値と一致させるようにしてもよい。
 また上記実施形態においては、ライダなどの測距センサを用いて車両(カメラ)と対象物体との間の距離を測定又は算出している。しかしこの開示はこのような実施形態には限定されない。例えばステレオカメラを用いて対象との距離を算出してもよいし、単眼カメラの複数の画像に対する画像処理を用いて対象との距離を算出してもよい。
 さらに、上記実施形態においては、エッジサーバ60及びエッジサーバ600は、画像に属性情報が付されているときには、その属性情報により特定される属性を画像から判定している。しかしこの開示はそのような実施形態には限定されない。属性情報がどのような値かを調べることにより、実際に画像解析を行うか否かを判定するようにしてもよい。この場合、エッジサーバ60又はエッジサーバ600の計算資源を節約できる。
 また、上記実施形態においては、車両62及び車載装置650は対象属性を判定できないような解像度の画像しか送信できないときに属性情報を画像に付加している。しかしこの開示はそのような実施形態には限定されない。例えば、常に属性情報を画像に付加してもよい。この場合、エッジサーバ60及び車載装置650から対象属性を車両62及び車載装置650に送信する必要もなくなる。画像に付加されている画像情報に基づいて、どのような属性を判定するかをエッジサーバ60及び車載装置650が判定するようにしてもよい。
 上記実施形態は車両とサーバを例としている。しかしこの開示はそのような実施形態には限定されない。いわゆる車車間でもこの開示を同様に適用可能である。
 また上記実施形態においては、車両62又は車載装置650がエッジサーバ60又はエッジサーバ600と通信を開始した後に、エッジサーバ60又はエッジサーバ600から解像度選択テーブル150などを車両62又は車載装置650に送信している。しかしこの開示はそのような実施形態には限定されない。例えば、エッジサーバ60などのサーバが、自己に隣接するサーバに解像度選択テーブル150を送付し、自己の管轄領域に進入してくる車両に予め配布するよう依頼してもよい。また解像度選択テーブル150にエッジサーバ60又はエッジサーバ600の識別子を付加しておいてもよい。この場合、車両がエッジサーバ60又はエッジサーバ600の管轄領域の外に出ても解像度選択テーブル150を消去しなくともよくなる。これら車両がエッジサーバ60又はエッジサーバ600の管轄領域に進入したときには、解像度選択テーブル150に更新があったか否かを車両とサーバとの間の通信により確認し、更新があったときのみ新たな解像度選択テーブル150を車両に送信するようにしてもよい。この場合も、解像度選択テーブル150の全体を送信せず、更新された項目のみを送信するようにしてもよい。
 今回開示された実施形態は全ての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、開示の詳細な説明の記載により示されるわけではなく、請求の範囲の各請求項によって示され、請求の範囲の文言と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
50 交通支援システム
60、600 エッジサーバ
62 車両
64 撮像領域
66、110 歩行者
68 樹木
100、120 画像
102、122 像
104 樹木の像
150 解像度選択テーブル
160 検出属性出力テーブル
180 通信装置
182 運転支援解析部
184 解像度選択テーブル作成部
186、256 解像度選択テーブル記憶部
188、618 車両管理部
190 解像度選択テーブル送信部
200 ミリ波レーダ
202 カメラ
204 ライダ
210、650 車載装置
230 I/F部
232 画像取得部
234、660 画像データ伝送部
236 無線通信装置
238 運転支援処理装置
250 物体・距離検出部
252、682 解像度決定部
254、684 テーブル・対象属性受信部
258 検出属性出力テーブル生成部
260 検出属性出力テーブル記憶部
262 通信状態判定部
264、692 送信データ生成部
266 対象属性記憶部
280、282、284、286、288、289、290、300、302、304、330、332、334、336、350、352、354、356、357、358、360、362、364、366、368、370、372、374、376、710、711、712、730、732 ステップ
440 コンピュータ
442、510 モニタ
446 キーボード
448 マウス
450 DVDドライブ
452 DVD
454 ネットワーク
456 半導体メモリ
460、550 CPU
462、552 バス
464、566 GPU
466 ROM
468 RAM
470 ハードディスクドライブ
472 ネットワークI/F
474 半導体メモリポート
500 コントローラ
502 GPSモジュール
504 メモリ
506 電源回路
508 オーディオ回路
512 タッチパネル
514 各種センサ
516 RF・ベースバンド回路
518 無線通信モジュール
554 メモリコントローラ
556 電源管理回路
558 システム管理回路
560 メディア処理回路
562 表示コントローラ
564 入出力I/F
568 ネットワークI/F
570 車載ネットワーク
608 解像度選択テーブルDB作成部
610 解像度選択テーブルDB
612 解像度選択テーブルダンプ処理部
614 解像度選択テーブルダンプファイル記憶部
616 ダンプファイル送信部
686 解像度選択テーブルDBリストア部
688 解像度選択テーブルDB
690 解像度選択テーブルDB検索部
 

Claims (11)

  1.  撮像センサと物体との距離と、判定対象である属性の種類との組み合わせに応じ、前記撮像センサの撮像した画像の解像度を決定する解像度決定部と、
     前記解像度決定部により決定された解像度に従って、前記画像のデータから送信データを生成する送信データ生成部と、
     生成された前記送信データを送信先に無線送信する無線通信装置とを含む、画像データ伝送装置。
  2.  前記送信先から前記判定対象である属性を受信する対象属性受信部と、
     前記判定対象である属性を記憶する対象属性記憶部とをさらに含む、請求項1に記載の画像データ伝送装置。
  3.  前記送信先から、前記撮像センサと前記物体との距離と、前記判定対象である属性の種類との組み合わせと、前記画像の解像度との対応関係を示す解像度選択テーブルを受信する解像度テーブル受信部をさらに含み、
     前記解像度決定部は、前記撮像センサと前記物体との間の距離と、前記判定対象である属性の種類との組み合わせに対応する解像度を前記解像度選択テーブルから特定する解像度特定部
    を含む、請求項2に記載の画像データ伝送装置。
  4.  無線通信に使用できる通信帯域を測定する通信状態測定部をさらに含み、
     前記送信データ生成部は、
     前記画像のデータを第1の伝送フレームレートで前記送信先に送信するときの伝送データ量が、前記通信状態測定部により測定された前記使用できる通信帯域より大きいか否かを判定する第1の判定部と、
     前記第1の判定部による判定が肯定であることに応答して、前記画像のデータ量を削減するデータ削減部とを含む、請求項3に記載の画像データ伝送装置。
  5.  前記データ削減部は、前記第1の判定部による判定が肯定であることに応答して、前記送信先との通信で許容される範囲で前記画像のデータの伝送フレームレートを前記第1の伝送フレームレートより小さい第2の伝送フレームレートに変更するフレームレート変更部を含む、請求項4に記載の画像データ伝送装置。
  6.  前記データ削減部は、前記第1の判定部による判定が肯定であることに応答して、よりデータ量の小さな縮小画像に前記画像を再構成する画像再構成部を含む、請求項4に記載の画像データ伝送装置。
  7.  前記データ削減部は、
     前記画像再構成部により再構成された前記画像のデータが、前記使用できる通信帯域では前記送信先に送信できないことに応答して、前記通信帯域で前記送信先に送信できるように前記画像のデータ量を削減する解像度削減部と、
     前記データ量が削減された前記画像のデータにより判定可能な属性を特定する属性情報を、当該画像のデータに付加する属性情報付加部をさらに含む、請求項6に記載の画像データ伝送装置。
  8.  前記データ削減部は、
     前記第1の判定部による判定が肯定であることに応答して、前記第1の伝送フレームレートで送信可能となるデータ量となるまで前記画像の解像度を下げるよう前記画像のデータを変換する解像度変換部と、
     前記解像度変換部により変換された前記画像のデータに基づいて判定可能な前記属性を特定する属性情報を前記画像のデータに付加する属性情報付加部とを含む、請求項4に記載の画像データ伝送装置。
  9.  コンピュータが、撮像センサと物体との距離と、判定対象である属性の種類との組み合わせに応じ、前記撮像センサの撮像した画像の解像度を決定するステップと、
     コンピュータが、前記解像度を決定するステップにおいて決定された解像度に従って、前記画像のデータから送信データを生成するステップと、
     無線通信装置が、生成された前記送信データを送信先に無線送信するステップとを含む、画像データ伝送方法。
  10.  撮像センサと、測距センサと、無線通信装置とに接続されるコンピュータを、
     撮像センサと物体との距離と、判定対象である属性の種類との組み合わせに応じ、前記撮像センサの撮像した画像の解像度を決定する解像度決定部と、
     前記解像度決定部により決定された解像度に従って、前記画像のデータから送信データを生成する送信データ生成部と、
     生成された前記送信データを送信先に前記無線通信装置を介して伝送する伝送部として機能させる、コンピュータプログラム。
  11.  請求項10に記載のコンピュータプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
PCT/JP2021/040235 2020-11-04 2021-11-01 画像データ伝送装置、画像データ伝送方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体 WO2022097602A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180074371.2A CN116438588A (zh) 2020-11-04 2021-11-01 图像数据传输装置、图像数据传输方法、计算机程序及存储介质
US18/035,308 US20230403463A1 (en) 2020-11-04 2021-11-01 Image data transmission apparatus, image data transmission method, and storage medium
JP2022560762A JPWO2022097602A1 (ja) 2020-11-04 2021-11-01

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184132 2020-11-04
JP2020-184132 2020-11-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022097602A1 true WO2022097602A1 (ja) 2022-05-12

Family

ID=81457877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/040235 WO2022097602A1 (ja) 2020-11-04 2021-11-01 画像データ伝送装置、画像データ伝送方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230403463A1 (ja)
JP (1) JPWO2022097602A1 (ja)
CN (1) CN116438588A (ja)
WO (1) WO2022097602A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172035A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujitsu Ten Ltd 車載画像認識装置、車載撮像装置、車載撮像制御装置、警告処理装置、画像認識方法、撮像方法および撮像制御方法
JP2008263580A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Honda Motor Co Ltd 車両用通信端末装置および通信システム
WO2018003502A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム
WO2019003996A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 京セラ株式会社 プロセッサ、画像処理装置、移動体、画像処理方法、及びプログラム
WO2020194584A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日本電気株式会社 物体追跡装置、制御方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172035A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujitsu Ten Ltd 車載画像認識装置、車載撮像装置、車載撮像制御装置、警告処理装置、画像認識方法、撮像方法および撮像制御方法
JP2008263580A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Honda Motor Co Ltd 車両用通信端末装置および通信システム
WO2018003502A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム
WO2019003996A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 京セラ株式会社 プロセッサ、画像処理装置、移動体、画像処理方法、及びプログラム
WO2020194584A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日本電気株式会社 物体追跡装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116438588A (zh) 2023-07-14
JPWO2022097602A1 (ja) 2022-05-12
US20230403463A1 (en) 2023-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11077850B2 (en) Systems and methods for determining individualized driving behaviors of vehicles
US11891054B2 (en) Vehicle navigation using object data received from other vehicles
CN109789777B (zh) 非预期脉冲变化碰撞检测器
US20170072850A1 (en) Dynamic vehicle notification system and method
WO2019178548A1 (en) Determining drivable free-space for autonomous vehicles
CN111133447A (zh) 适于自主驾驶的对象检测和检测置信度
US10552695B1 (en) Driver monitoring system and method of operating the same
KR102478819B1 (ko) 정지된 자율주행 차량들에 의해 야기되는 주변 도로 사용자들에 대한 불편을 감소시키는 것
US11042159B2 (en) Systems and methods for prioritizing data processing
CN107923756A (zh) 用于定位自动化的机动车的方法
US11453410B2 (en) Reducing processing requirements for vehicle control
JP2019079397A (ja) 車載装置、情報処理システム、及び情報処理方法
CN111681454A (zh) 一种基于驾驶行为的车车协同防撞预警方法
US20230174105A1 (en) Autonomous driving control method and apparatus
WO2022097602A1 (ja) 画像データ伝送装置、画像データ伝送方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
KR102362452B1 (ko) 카메라 제어 장치 및 그것의 제어 방법
CN115056784B (zh) 车辆控制方法、装置、车辆、存储介质及芯片
CN114842455B (zh) 障碍物检测方法、装置、设备、介质、芯片及车辆
CN115203457A (zh) 图像检索方法、装置、车辆、存储介质及芯片
JP2022010903A (ja) 路車協調システム、車載装置、路車協調サーバ、路車協調システムの動作方法及びコンピュータプログラム
CN115297434B (zh) 服务调用方法、装置、车辆、可读存储介质及芯片
WO2023002806A1 (ja) システム、車両、携帯端末、及びそれらの方法
CN213228609U (zh) 一种高级驾驶辅助系统及车机
JP7428076B2 (ja) サーバ装置、制御装置、車両、及び情報処理システムの動作方法
US20230221408A1 (en) Radar multipath filter with track priors

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21889155

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022560762

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21889155

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1