WO2022059643A1 - 弾性波フィルタ - Google Patents

弾性波フィルタ Download PDF

Info

Publication number
WO2022059643A1
WO2022059643A1 PCT/JP2021/033530 JP2021033530W WO2022059643A1 WO 2022059643 A1 WO2022059643 A1 WO 2022059643A1 JP 2021033530 W JP2021033530 W JP 2021033530W WO 2022059643 A1 WO2022059643 A1 WO 2022059643A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
elastic wave
filter
filter circuit
pass band
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/033530
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
明 野口
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN202180063036.2A priority Critical patent/CN116134730A/zh
Publication of WO2022059643A1 publication Critical patent/WO2022059643A1/ja
Priority to US18/121,632 priority patent/US20240088872A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/566Electric coupling means therefor
    • H03H9/568Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/133Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials for electromechanical delay lines or filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers

Definitions

  • the first filter circuit 10 includes series arm resonators S1, S2, S3 and parallel arm resonators P1, P2, P3, and P4, which are elastic wave resonators.
  • One end of the parallel arm resonator P2 is connected to the node n2a between the series arm resonators S1 and S2, and the other end is connected to the reference terminal.
  • One end of the parallel arm resonator P3 is connected to the node n2c between the series arm resonators S1 and S2, and the other end is connected to the reference terminal.
  • One end of the parallel arm resonator P3 is connected to the node n3 between the series arm resonators S2 and S3, and the other end is connected to the reference terminal.
  • the reference terminal on the other end side of the parallel arm resonators P1 and P2 is standardized, and the reference terminal on the other end side of the parallel arm resonators P3 and P4 is standardized.
  • the nodes n2a and n2c and the node n2b described later may be the same node.
  • the number of series arm resonators and parallel arm resonators constituting the first filter circuit 10 is not limited to three or four, and the number of series arm resonators is one or more and the number of parallel arm resonators is two or more. It should be. Further, an inductor may be provided between the parallel arm resonator and the reference terminal. Further, in FIG. 1, a part of the reference terminals to which the parallel arm resonators are connected is shared, but whether the reference terminals are shared or individualized depends on, for example, the mounting layout of the first filter circuit 10. It can be appropriately selected due to restrictions and the like.
  • the plurality of first comb-shaped electrodes 31a and 32a are electrically connected to a plurality of different nodes on the first path r1. Specifically, the first comb-shaped electrode 31a is connected to the node n2b by the first terminal 21, and the first comb-shaped electrode 32a is connected to the node n4 by the second terminal 22. On the other hand, each of the second comb-shaped electrodes 31b and 32b is connected to the ground.
  • the dielectric layer 326 is, for example, a film containing silicon dioxide (SiO 2 ) as a main component.
  • the dielectric layer 326 is provided for the purpose of adjusting the frequency temperature characteristics of the IDT electrode group 25, protecting the electrode layer 325 from the external environment, or enhancing the moisture resistance.
  • the attenuation slope located on the high frequency side of the own band is steeper than that of the elastic wave filter of the comparative example.
  • the elastic wave filter 1 of the embodiment has a larger amount of attenuation in the mating band than the elastic wave filter of the comparative example.
  • these characteristics appear in the first filter circuit 10 and in the transition band (716 MHz-728 MHz) and the partner band (728 MHz-746 MHz) between the own band and the partner band. This is because the signal phase of the additional resonance circuit 20 is partially out of phase.
  • the elastic wave filter 1 of the embodiment can improve the damping characteristics outside the pass band as compared with the elastic wave filter of the comparative example.
  • the resonance frequency F of the series arm resonator is, for example, the resonance frequency when the characteristics of one or more series arm resonators are averaged.
  • the resonance frequency F in this example is the resonance frequency when the characteristics of the series arm resonators S2 and S3 to which the additional resonance circuit 20 is connected in parallel are averaged.
  • the resonance frequency f1 of the additional resonance circuit 20 coincides with the resonance frequency F of one or more series arm resonators in the pass band of the first filter circuit 10.
  • the fact that the resonance frequencies F and f1 match means that, for example, the resonance frequency f1 of the additional resonance circuit 20 is from the smallest resonance frequency to the largest resonance frequency among the resonance frequencies of one or more series arm resonators. It means that it is located within the range of.
  • the first filter circuit 10 has one or more series arm resonators, and at least one resonance frequency f1 of the additional resonance circuit 20 has a resonance frequency F of one or more series arm resonators in the passing band. They may match.
  • the additional resonance circuit 20 has a plurality of resonance frequencies included in the passing band, and the value of the resonance frequency f1 indicating the smallest impedance among the plurality of resonance frequencies is the resonance of one or more series arm resonators. It may be closest to the frequency value.
  • a multiplexer including two filters has been described as an example, but in the present invention, for example, a triplexer having common antenna terminals of three filters and a hexaplexer having common antenna terminals of six filters have been described. Can also be applied to. That is, the multiplexer need only have two or more filters.
  • first signal terminal T1 and the second signal terminal T2 may be either an input terminal or an output terminal.
  • first signal terminal T1 when the first signal terminal T1 is an input terminal, the second signal terminal T2 becomes an output terminal, and when the second signal terminal T2 is an input terminal, the first signal terminal T1 becomes an output terminal.
  • the laminated structure, material, and thickness may be appropriately changed according to the required passing characteristics of the surface acoustic wave filter, and the LiTaO 3 piezoelectric substrate or LiNbO having a cut angle other than the cut angle shown in the above embodiment may be changed. 3 It is possible to obtain the same effect even with an elastic surface wave filter using a piezoelectric substrate or the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

弾性波フィルタ(1)は、所定の周波数帯域を通過帯域とし、第1信号端子(T1)および第2信号端子(T2)を結ぶ第1の経路(r1)上に設けられた第1フィルタ回路(10)と、第1フィルタ回路(10)の少なくとも一部に対し並列接続された付加共振回路(20)と、を備える。付加共振回路(20)は、弾性波伝搬方向(D1)に沿って配置された複数のIDT電極(31、32)からなるIDT電極群(25)を有する。付加共振回路(20)が有する1以上の共振周波数のうちの少なくとも1つの共振周波数(f1)は、第1フィルタ回路(10)の通過帯域内に含まれている。

Description

弾性波フィルタ
 本発明は、弾性波共振子を有する弾性波フィルタに関する。
 従来、弾性波共振子を有する弾性波フィルタが知られている。この種の弾性波フィルタの一例として、特許文献1には、所定の周波数帯域を通過帯域とするフィルタ回路と、フィルタ回路に並列接続されたキャンセル回路とを備える弾性波フィルタが開示されている。この弾性波フィルタによれば、フィルタ回路の減衰特性およびアイソレーション特性を改善することができる。
特開2018-74539号公報
 しかしながら、特許文献1に記載された弾性波フィルタは、特許文献1の図5に示すように、キャンセル回路の共振周波数が、フィルタ回路の通過帯域から高周波側に大きく離れている。そのためこの弾性波フィルタでは、通過帯域内における挿入損失を低減することが困難である。
 本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、フィルタ回路の通過帯域内における挿入損失を低減することができる弾性波フィルタを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る弾性波フィルタは、所定の周波数帯域を通過帯域とし、第1信号端子および第2信号端子を結ぶ第1の経路上に設けられたフィルタ回路と、フィルタ回路の少なくとも一部に対し並列接続された付加共振回路と、を備え、付加共振回路は、弾性波伝搬方向に沿って配置された複数のIDT電極からなるIDT電極群を有し、付加共振回路が有する1以上の共振周波数のうちの少なくとも1つの共振周波数は、フィルタ回路の通過帯域内に含まれている。
 本発明に係る弾性波フィルタによれば、フィルタ回路の通過帯域内における挿入損失を低減することができる。
図1は、実施の形態に係る弾性波フィルタを備えるマルチプレクサの回路構成図である。 図2は、実施の形態に係る弾性波フィルタの付加共振回路に含まれるIDT電極群を示す模式図である。 図3は、図2に示すIDT電極群の構造を模式的に示す平面図および断面図である。 図4は、実施の形態に係る弾性波フィルタおよび付加共振回路の挿入損失を示す図である。 図5は、実施の形態に係る弾性波フィルタが備える第1フィルタ回路および付加共振回路の位相特性を示す図である。 図6は、実施の形態および比較例の弾性波フィルタの通過特性を示す図である。 図7Aは、実施の形態に係る弾性波フィルタの通過帯域における挿入損失の改善量を示す図である。 図7Bは、実施の形態に係る弾性波フィルタの第1フィルタ回路および付加共振回路の挿入損失を示す図である。 図8は、第1フィルタ回路の直列腕共振子および付加共振回路の挿入損失の一例を示す図である。 図9は、第1フィルタ回路の直列腕共振子および付加共振回路の一例を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について、実施の形態および図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面に示される構成要素の大きさ、または大きさの比は、必ずしも厳密ではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化する場合がある。また、以下の実施の形態において、「接続される」とは、直接接続される場合だけでなく、他の素子等を介して電気的に接続される場合も含まれる。
 (実施の形態)
 [1.マルチプレクサの構成]
 実施の形態に係る弾性波フィルタを備えるマルチプレクサの構成について、図1を参照しながら説明する。
 図1は、実施の形態に係る弾性波フィルタ1を備えるマルチプレクサ5の回路構成図である。なお、図1にはアンテナ素子9も示されている。
 マルチプレクサ5は、複数のフィルタを備える分波器または合波器である。マルチプレクサ5は、第1フィルタ回路10および付加共振回路20を有する弾性波フィルタ1と、第2フィルタ回路50とを備えている。第1フィルタ回路10は、所定の周波数帯域を通過帯域とするフィルタ回路である。
 また、マルチプレクサ5は、第1信号端子T1、第2信号端子T2および第3信号端子T3を備えている。
 第1信号端子T1は、弾性波フィルタ1に接続されている。また、第1信号端子T1は、マルチプレクサ5の外部において、増幅回路等(図示せず)を介してRF信号処理回路(図示せず)に接続される。
 第2信号端子T2は、弾性波フィルタ1および第2フィルタ回路50のそれぞれに接続される共通端子である。具体的には、第2信号端子T2は、弾性波フィルタ1と第2信号端子T2との間のノードn0を介して弾性波フィルタ1に接続され、また、ノードn0を介して第2フィルタ回路50に接続されている。また、第2信号端子T2は、マルチプレクサ5の外部でアンテナ素子9に接続される。第2信号端子T2は、マルチプレクサ5のアンテナ端子でもある。
 第3信号端子T3は、第2フィルタ回路50に接続されている。また、第3信号端子T3は、マルチプレクサ5の外部において、増幅回路等(図示せず)を介してRF信号処理回路(図示せず)に接続される。
 弾性波フィルタ1は、第1信号端子T1と第2信号端子T2とを結ぶ第1の経路r1上に配置されている。弾性波フィルタ1は、例えば、上り周波数帯(送信帯域)を通過帯域とする送信フィルタであり、第2フィルタ回路50よりも通過帯域が低くなるように設定される。弾性波フィルタ1の通過帯域は、第1フィルタ回路10の通過帯域と同じである。
 弾性波フィルタ1は、第1フィルタ回路10と、第1フィルタ回路10に付加接続された付加共振回路20とを備える。付加共振回路20は、第1フィルタ回路10の通過帯域外の不要波をキャンセルするための回路である。付加共振回路20は、複数の共振周波数(共振点)を有し、付加共振回路20が有する1以上の共振周波数のうちの少なくとも1つの共振周波数は、第1フィルタ回路10の通過帯域内に含まれている。付加共振回路20の共振周波数については後述する。
 第2フィルタ回路50は、第2信号端子T2と第3信号端子T3とを結ぶ第3の経路r3上に配置されている。第2フィルタ回路50は、第1フィルタ回路10の通過帯域と異なる周波数帯域を通過帯域とする。第2フィルタ回路50は、例えば、下り周波数帯(受信帯域)を通過帯域とする受信フィルタである。第2フィルタ回路50は、例えば、複数の直列腕共振子と、複数の並列腕共振子と、縦結合型弾性波共振器とによって構成される。
 弾性波フィルタ1および第2フィルタ回路50のそれぞれには、自帯域の周波数を通過させ、自帯域外に位置する相手帯域の周波数を減衰させるような特性が求められる。
 [2.弾性波フィルタの構成]
 次に、弾性波フィルタ1の構成について、図1および図2を参照しながら説明する。
 図1に示すように、弾性波フィルタ1は、第1フィルタ回路10と付加共振回路20とを備えている。
 第1フィルタ回路10は、弾性波共振子である直列腕共振子S1、S2、S3および並列腕共振子P1、P2、P3、P4を備えている。
 直列腕共振子S1~S3は、第1信号端子T1と第2信号端子T2とを結ぶ第1の経路r1(直列腕)上に配置されている。直列腕共振子S1~S3は、第1信号端子T1から第2信号端子T2に向かって、この順で直列に接続されている。
 並列腕共振子P1~P4は、第1の経路r1上に並ぶ第1信号端子T1、直列腕共振子S1~S3の間の各ノードn1、n2a、n2c、n3と基準端子(グランド)とを結ぶ経路(並列腕)上に互いに並列に接続されている。具体的には、並列腕共振子P1~P4のうち、第1信号端子T1に最も近い並列腕共振子P1は、一端が第1信号端子T1と直列腕共振子S1との間のノードn1に接続され、他端が基準端子に接続されている。並列腕共振子P2は、一端が直列腕共振子S1とS2との間のノードn2aに接続され、他端が基準端子に接続されている。並列腕共振子P3は、一端が直列腕共振子S1とS2との間のノードn2cに接続され、他端が基準端子に接続されている。並列腕共振子P3は、一端が直列腕共振子S2とS3との間のノードn3に接続され、他端が基準端子に接続されている。なお、並列腕共振子P1、P2の他端側の基準端子は共通化され、並列腕共振子P3、P4の他端側の基準端子は共通化されている。ノードn2a、n2cおよび後述するノードn2bは、同じノードであってもよい。
 このように第1フィルタ回路10は、第1の経路r1上に配置された3つの直列腕共振子S1~S3、および、第1の経路r1と基準端子とを結ぶ経路上に配置された4つの並列腕共振子P1~P4で構成されるπ型のラダーフィルタ構造を有している。
 なお、第1フィルタ回路10を構成する直列腕共振子および並列腕共振子の数は、3つまたは4つに限定されず、直列腕共振子が1つ以上かつ並列腕共振子が2つ以上であればよい。また、並列腕共振子と基準端子との間には、インダクタが設けられていてもよい。また図1では、並列腕共振子が接続される基準端子の一部が共通化されているが、基準端子を共通化するか個別化するかは、例えば、第1フィルタ回路10の実装レイアウトの制約等によって適宜選択され得る。
 次に、弾性波フィルタ1の付加共振回路20について説明する。付加共振回路20は、第1フィルタ回路10の通過帯域外の不要波に逆位相をかけることで、弾性波フィルタ1から不要波が出力されることを抑制する回路である。
 付加共振回路20は、第1フィルタ回路10の少なくとも一部に並列接続されように、第1の経路r1上の異なる複数のノードに接続される。付加共振回路20は、付加共振回路20の一端側の接続ノードとなる第1端子21、他端側の接続ノードとなる第2端子22、および、第1端子21と第2端子22とを結ぶ第2の経路r2上に配置されたIDT(InterDigital Transducer)電極群25を有している。なお、ここでいう端子は、高周波信号の入口または出口を意味する。
 第1端子21および第2端子22のそれぞれは、IDT電極群25に電気的に接続されている。つまり、IDT電極群25の複数のIDT電極のそれぞれは容量素子等を介さずに、第2の経路r2を介して第1の経路r1に直接接続されている。
 また、第1端子21および第2端子22のそれぞれは、第1の経路r1上の異なるノードに接続される。図1では、第1端子21は、直列腕共振子S1とS2との間のノードn2bに接続され、第2端子22は、直列腕共振子S3と第2信号端子T2との間のノードn4に接続されている。
 図2は、弾性波フィルタ1の付加共振回路20に含まれるIDT電極群25を示す模式図である。なお図2では、電極および配線が実線で示されている。
 前述したように、付加共振回路20は、IDT電極群25を有している。IDT電極群25は、複数のIDT電極31および32からなる弾性波共振子群である。IDT電極群25は、例えば、縦結合型共振器である。複数のIDT電極31、32は、弾性波伝搬方向D1に沿って隣り合って配置されている。複数のIDT電極31、32の電極パラメータは、互いに異なっている。
 また、付加共振回路20は、複数の反射器41、42を有している。複数の反射器41、42は、弾性波伝搬方向D1において、IDT電極群25を挟み込むように、IDT電極群25の両外側に位置している。図2には、2つの反射器41、42を備える付加共振回路20が例示されている。
 複数のIDT電極31、32は、複数の第1櫛歯状電極31a、32aおよび複数の第2櫛歯状電極31b、32bを有している。複数のIDT電極31、32のうち、一方のIDT電極31は、一対となる第1櫛歯状電極31aおよび第2櫛歯状電極31bによって構成されている。他方のIDT電極32は、一対となる第1櫛歯状電極32aおよび第2櫛歯状電極32bによって構成されている。
 第1櫛歯状電極31aおよび第2櫛歯状電極31bは、互いに対向している。第1櫛歯状電極32aおよび第2櫛歯状電極32bは、互いに対向している。
 複数の第1櫛歯状電極31a、32aは、第1の経路r1上の異なる複数のノードに電気的に接続される。具体的には、第1櫛歯状電極31aが、第1端子21によってノードn2bに接続され、第1櫛歯状電極32aが、第2端子22によってノードn4に接続される。一方、第2櫛歯状電極31b、32bのそれぞれは、グランドに接続されている。
 なお、上記では、付加共振回路20の第1端子21がノードn2bに接続され、第2端子22がノードn4に接続されている例を示したが、それに限られない。第1端子21および第2端子22のそれぞれは、第1の経路r1上にて隣り合う2以上の直列腕共振子の両外側のノードに接続されていればよい。例えば、第1端子21は、第1信号端子T1と直列腕共振子S1とを結ぶ第1の経路r1上のノードn1に接続されていてもよいし、ノードn3に接続されていてもよい。例えば、第2端子22は、ノードn3に接続されていてもよい。
 [3.付加共振回路のIDT電極群の構造]
 次に、付加共振回路20に含まれるIDT電極群25の構造について説明する。IDT電極群25は、例えば、複数の弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)共振子によって構成されている。
 図3は、IDT電極群25の構造を模式的に示す平面図および断面図である。なお、図3に示されたIDT電極群25は、共振子の典型的な構造を説明するためのものであって、IDT電極および反射器に含まれる電極指の本数や長さなどは、これに限定されない。
 IDT電極群25は、圧電性を有する基板320と、基板320上に形成された複数のIDT電極31、32とによって構成される。弾性波伝搬方向D1におけるIDT電極群25の両外側には、複数の反射器41、42が設けられている。
 図3の断面図に示すように、IDT電極群25および複数の反射器41、42の電極は、基板320と、各IDT電極31、32および複数の反射器41、42の電極を構成する電極層325と、各IDT電極31、32および各反射器41、42を覆うように基板320上に設けられた誘電体層326とによって形成される。
 基板320は、例えば、カット角127.5°のLiNbO基板(ニオブ酸リチウム基板)ある。基板320内を伝搬する弾性波としてレイリー波が使用される場合、基板320のカット角は、120°±20°、または、300°±20°であることが望ましい。
 電極層325は、複数の金属層が積層された構造を有している。電極層325は、例えば、上から順に、Ti層、Al層、Ti層、Pt層、NiCr層が積層されることで形成されている。
 誘電体層326は、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を主成分とする膜である。誘電体層326は、IDT電極群25の周波数温度特性を調整すること、電極層325を外部環境から保護すること、または、耐湿性を高めることなどを目的として設けられている。
 図3の平面図に示すように、IDT電極31は、互いに対向する一対の第1櫛歯状電極31aおよび第2櫛歯状電極31bを有している。IDT電極32は、互いに対向する一対の第1櫛歯状電極32aおよび第2櫛歯状電極32bを有している。
 各第1櫛歯状電極31a、32aは、櫛歯状の形状を有し、互いに平行な複数の電極指36aと、複数の電極指36aのそれぞれの一端同士を接続するバスバー電極37aとで構成されている。各第2櫛歯状電極31b、32bは、櫛歯の形状を有し、互いに平行な複数の電極指36bと、複数の電極指36bのそれぞれの一端同士を接続するバスバー電極37bとで構成されている。各バスバー電極37aおよび37bは、弾性波伝搬方向D1に沿って延びるように形成されている。複数の電極指36aおよび36bは、弾性波伝搬方向D1の直交方向D2に延びるように形成され、直交方向D2に互いに間挿し合い、弾性波伝搬方向D1に対向している。
 第1櫛歯状電極31aは、配線を介して第1端子21に接続され、第1櫛歯状電極32aは、配線を介して第2端子22に接続される。第2櫛歯状電極31bは、配線を介してグランドに接続される、第2櫛歯状電極32bは、配線を介してグランドに接続される。なお、グランドは、マルチプレクサ5の基板等に設けられたグランド接続用電極(図示省略)であってもよい。
 付加共振回路20の共振周波数は、例えば、複数の電極指36a、36bのピッチ(λ/2)、または、複数の電極指36a、36bの交差幅を変えることで調整可能である。
 [4.弾性波フィルタの通過特性等]
 本実施の形態の弾性波フィルタ1の通過特性等について説明する。
 図4は、弾性波フィルタ1の通過特性を示す図である。図5は、弾性波フィルタ1が備える第1フィルタ回路10および付加共振回路20の位相特性を示す図である。
 図4および図5では、弾性波フィルタ1を送信フィルタとし、第2フィルタ回路50を受信フィルタとした例が示されている。また、弾性波フィルタ1の通過帯域を698MHz-716MHzとし、第2フィルタ回路50の通過帯域を728MHz-746MHzとした例が示されている。
 図4に示すように、付加共振回路20は、複数の共振周波数を有し、付加共振回路20が有する1以上の共振周波数のうちの少なくとも1つの共振周波数は、第1フィルタ回路10の通過帯域内に含まれている。例えば、図4では、付加共振回路20の2つの共振周波数f1、f2のうち、共振周波数f1が、第1フィルタ回路10の通過帯域内に存在している。また、複数の共振周波数f1、f2のうち、共振周波数f1と異なる他の共振周波数f2は、第1フィルタ回路10の通過帯域外に含まれている。具体的には、他の共振周波数f2は、第2フィルタ回路50の通過帯域外であって、第2フィルタ回路50の通過帯域よりも高周波側の帯域に存在している。
 以下において、弾性波フィルタ1が備える第1フィルタ回路10の通過帯域を自帯域と呼び、第2フィルタ回路50の通過帯域を相手帯域と呼ぶ場合がある。
 図5の位相特性に示すように、第1フィルタ回路10および付加共振回路20のそれぞれを通過する信号位相は、自帯域において同相である。一方、上記それぞれを通過する信号位相は、相手帯域では、一部の周波数帯域は同相であるが、一部の周波数帯域を除く大部分の周波数帯域は逆相となっている。
 具体的には、第1フィルタ回路10および付加共振回路20のそれぞれを通過する信号位相は、自帯域において、第1フィルタ回路10の信号位相が容量性を示す場合に、付加共振回路20の信号位相も容量性を示し、第1フィルタ回路10の信号位相が誘導性を示す場合に、付加共振回路20の信号位相も誘導性を示す。このように、付加共振回路20に流れる信号が、第1フィルタ回路10に流れる信号に対し容量性および誘導性に関して同じ特性を有することで、第1フィルタ回路10に流れる信号を強めることができる。すなわち、自帯域における第1フィルタ回路10および付加共振回路20の信号位相を同相とすることで、弾性波フィルタ1の自帯域における挿入損失を低減することが可能となる。
 一方、相手帯域では、一部の周波数帯域において第1フィルタ回路10および付加共振回路20の信号位相が誘導性を示すが、一部の周波数帯域を除く80%以上の周波数帯域では、第1フィルタ回路10の信号位相は容量性を示し、付加共振回路20の信号位相は誘導性を示す。つまり、第1フィルタ回路10および付加共振回路20の信号位相は、相手帯域において、同相よりも逆相となる部分(周波数領域)が多い。このように、付加共振回路20に流れる信号の大部分が、第1フィルタ回路10に流れる信号に対し容量性および誘導性に関して逆の特性を有することで、第1フィルタ回路10に流れる信号を弱めることができる。すなわち、相手帯域における第1フィルタ回路10および付加共振回路20の信号位相を逆相にすることで、弾性波フィルタ1が相手帯域の通過特性に悪影響を及ぼすことを抑制できる。
 また、第1フィルタ回路10および付加共振回路20の信号位相を位相角の差で比較すると、自帯域における上記信号位相の位相角の差は、相手帯域における上記信号位相の位相角の差よりも小さくなっている。例えば、自帯域の80%以上の帯域における上記信号位相の位相角の差は10°以内であり、相手帯域の80%以上の帯域における上記信号位相の位相角の差は90°以上である。このような位相角の差の違いを有することで、自帯域にて第1フィルタ回路10に流れる信号を強め、相手帯域にて第1フィルタ回路10に流れる信号を弱めることができる。これにより、自帯域における挿入損失を低減し、相手帯域における減衰特性を向上することができる。
 次に、上記の特性を示す弾性波フィルタ1の通過特性について、比較例の弾性波フィルタの通過特性と比べながら説明する。
 図6は、実施の形態および比較例の弾性波フィルタの通過特性を示す図である。なお、比較例は、付加共振回路20を備えていない弾性波フィルタ、すなわち第1フィルタ回路10のみで構成される弾性波フィルタである。
 図6に示すように、実施の形態の弾性波フィルタ1は、比較例の弾性波フィルタに比べて、自帯域よりも高周波側に位置する減衰スロープが急峻化されている。また、実施の形態の弾性波フィルタ1は、比較例の弾性波フィルタに比べて、相手帯域における減衰量が大きくなっている。これらの特性が表れるのは、図5の位相特性に示すように、自帯域と相手帯域との間の遷移帯域(716MHz-728MHz)および相手帯域(728MHz-746MHz)において、第1フィルタ回路10および付加共振回路20の信号位相が、一部逆相になっているためである。このように、実施の形態の弾性波フィルタ1は、比較例の弾性波フィルタに比べて、通過帯域外における減衰特性を改善することができる。
 次に、弾性波フィルタ1の通過帯域における挿入損失の改善量について説明する。
 図7Aは、弾性波フィルタ1の通過帯域における挿入損失の改善量を示す図である。図7Bは、弾性波フィルタ1の第1フィルタ回路10および付加共振回路20の挿入損失を示す図である。
 図7Aの縦軸は、比較例の弾性波フィルタの挿入損失に対する実施の形態の弾性波フィルタ1の挿入損失の改善量(dB)である。挿入損失の改善量は、例えば図6を一例として参照し、弾性波フィルタ1の通過帯域のうち挿入損失が最大となる周波数(例えば716MHz)において、実施の形態の挿入損失から比較例の挿入損失を減算することで求められる。実施の形態の挿入損失と比較例の挿入損失との差が大きいほど、挿入損失が改善されていることになる。
 図7Aの横軸は、第1フィルタ回路10および付加共振回路20の挿入損失の差(dB)である。第1フィルタ回路10および付加共振回路20の挿入損失の差は、例えば図7Bを一例として参照し、通過帯域のうち挿入損失が最大となる周波数(例えば716MHz)において、第1フィルタ回路10を通過する信号の挿入損失から付加共振回路20を通過する信号の挿入損失を減算することで求められる。第1フィルタ回路10を通過する信号の挿入損失と付加共振回路20を通過する信号の挿入損失との差が小さいほど(図7Aにおいて右側であるほど)、付加共振回路20を通過する信号が強い信号であることになる。
 図7Aに示すように、第1フィルタ回路10および付加共振回路20の挿入損失の差が、25dBよりも小さくなると、縦軸で示す挿入損失の改善量が向上する。すなわち、弾性波フィルタ1の通過帯域内において、第1フィルタ回路10および付加共振回路20のそれぞれを通過する信号の挿入損失の差は、25dB以内であることが望ましい。
 次に、第1フィルタ回路10に含まれる直列腕共振子の共振周波数Fと付加共振回路20の共振周波数f1との関係について説明する。直列腕共振子の共振周波数Fは、例えば、1以上の直列腕共振子の特性を平均した場合の共振周波数である。この例における共振周波数Fは、付加共振回路20が並列接続されている直列腕共振子S2、S3の特性を平均した場合の共振周波数である。
 図8は、第1フィルタ回路10の直列腕共振子および付加共振回路20の挿入損失の一例を示す図である。図9は、第1フィルタ回路10の直列腕共振子および付加共振回路20の一例を示す図である。図8の(a)および図9の(a)には、直列腕共振子の共振周波数Fと付加共振回路20の共振周波数f1とがずれている例が示され、図8の(b)および図9の(b)には、2つの共振周波数F、f1が一致している例が示されている。
 例えば図8の(a)に示すように、直列腕共振子の共振周波数Fに対して、付加共振回路20の共振周波数f1がずれていると、通過帯域内において、第1フィルタ回路10を通過する信号と付加共振回路20を通過する信号との間に不整合が生じやすい。これは直列腕共振子が、自身の共振周波数と異なる周波数において高いインピーダンスを持つという性質を有するからである。図9の(a)に示すように、高いインピーダンスを持った直列腕共振子に信号が流れると電圧降下により付加共振回路20の両端に電位差Vが発生し、この電位差Vによって付加共振回路20が励振する。そのため、第1フィルタ回路10を通過する信号と付加共振回路20を通過する信号との間に不整合が生じる。
 例えば図8の(b)に示すように、直列腕共振子の共振周波数Fに対して、付加共振回路20の共振周波数f1が一致していると、通過帯域内において、第1フィルタ回路10を通過する信号と付加共振回路20を通過する信号との間に不整合が生じにくい。これは直列腕共振子が、自身の共振周波数においてインピーダンスが実質的に0となり、短絡していることと等価になるからである。図9の(b)に示すように、インピーダンスが実質的に0である直列腕共振子に信号が流れても付加共振回路20には電位差Vがほぼ発生せず、付加共振回路20はほとんど励振しない。そのため、第1フィルタ回路10を通過する信号と付加共振回路20を通過する信号との間に不整合が生じにくい。
 このように、付加共振回路20の共振周波数f1は、第1フィルタ回路10の通過帯域内において、1以上の直列腕共振子の共振周波数Fと一致していることが望ましい。なお、上記において共振周波数F、f1が一致しているとは、例えば、付加共振回路20の共振周波数f1が、1以上の直列腕共振子の共振周波数のうち最小の共振周波数から最大の共振周波数までの範囲内に位置していることを意味する。
 また、付加共振回路20は、第1フィルタ回路10の通過帯域内において、複数の共振周波数を有している場合(挿入損失の極大値を複数有している場合)、複数の共振周波数のうち最も小さいインピーダンス(または挿入損失)を示す共振周波数f1の値は、最も小さいインピーダンス(または挿入損失)を示す共振周波数f1と異なる共振周波数よりも、直列腕共振子の共振周波数Fの値に近いことが望ましい。つまり、付加共振回路20は、通過帯域内に含まれる複数の共振周波数を有し、複数の共振周波数のうち、最も小さいインピーダンスを示す共振周波数f1の値は、1以上の直列腕共振子の共振周波数の値に最も近くてもよい。
 (まとめ)
 以上説明したように、本実施の形態に係る弾性波フィルタ1は、所定の周波数帯域を通過帯域とし、第1信号端子T1および第2信号端子T2を結ぶ第1の経路r1上に設けられた第1フィルタ回路(フィルタ回路)10と、第1フィルタ回路10の少なくとも一部に対し並列接続された付加共振回路20と、を備える。付加共振回路20は、弾性波伝搬方向D1に沿って配置された複数のIDT電極31、32からなるIDT電極群25を有する。付加共振回路20が有する1以上の共振周波数のうちの少なくとも1つの共振周波数f1は、第1フィルタ回路10の通過帯域内に含まれている。
 例えば、従来の弾性波フィルタでは、キャンセル回路の共振周波数が通過帯域外に大きく離れているため、通過帯域においてキャンセル回路に流れる信号が小さく、第1フィルタ回路10に流れる信号を強めることが難しい。それに対し、本実施の形態の弾性波フィルタ1では、付加共振回路20の上記少なくとも1つの共振周波数f1が、第1フィルタ回路10の通過帯域内に含まれているので、通過帯域内において、第1フィルタ回路10に流れる信号を強めることができる。これにより、第1フィルタ回路10の通過帯域内における挿入損失を低減することができる。
 また、通過帯域内において、第1フィルタ回路10および付加共振回路20の信号位相は、同相であってもよい。
 このように、信号位相が同相であることで、第1フィルタ回路10に流れる信号を強めることができる。これにより、第1フィルタ回路10の通過帯域内における挿入損失を確実に低減することができる。
 また、付加共振回路20は、複数の共振周波数f1、f2を有し、少なくとも1つの共振周波数f1と異なる他の共振周波数f2は、第1フィルタ回路10の通過帯域外に含まれていてもよい。
 この弾性波フィルタ1によれば、通過帯域外における減衰特性を向上することができる。
 また、通過帯域内における第1フィルタ回路10および付加共振回路20の信号位相の位相角の差は、通過帯域外における第1フィルタ回路10および付加共振回路20の信号位相の位相角の差よりも小さくてもよい。
 これによれば、付加共振回路20を用い、通過帯域内にて第1フィルタ回路10に流れる信号を強め、通過帯域外にて第1フィルタ回路10に流れる信号を弱めることができる。これにより、通過帯域内における挿入損失を低減し、通過帯域外における減衰特性を向上することができる。
 また、通過帯域内において、第1フィルタ回路10および付加共振回路20のそれぞれを通過する信号の挿入損失の差は、25dB以内であってもよい。
 これによれば、比較例の弾性波フィルタに対する実施の形態の弾性波フィルタ1の挿入損失の改善量を向上させることができる。
 また、第1フィルタ回路10は、1以上の直列腕共振子を有し、付加共振回路20の少なくとも1つの共振周波数f1は、通過帯域内において、1以上の直列腕共振子の共振周波数Fと一致していてもよい。
 これによれば、通過帯域内において、第1フィルタ回路10を通過する信号と付加共振回路20を通過する信号との間の不整合が生じにくく、第1フィルタ回路10の挿入損失を低減することができる。
 また、付加共振回路20は、通過帯域内に含まれる複数の共振周波数を有し、複数の共振周波数のうち、最も小さいインピーダンスを示す共振周波数f1の値は、1以上の直列腕共振子の共振周波数の値に最も近くてもよい。
 これによれば、第1フィルタ回路10に流れる信号を効果的に強めることができる。これにより、第1フィルタ回路10の通過帯域内における挿入損失を低減することができる。
 また、複数のIDT電極31、32のそれぞれは、第1の経路r1と異なる第2の経路r2を介して第1の経路r1に直接接続されていてもよい。
 これによれば、付加共振回路20に流れる信号を強めることができ、第1フィルタ回路10に流れる信号をさらに強めることができる。これにより、第1フィルタ回路10の通過帯域内における挿入損失を低減することができる。
 また、マルチプレクサ5は、上記の弾性波フィルタ1と、第1信号端子T1、第2信号端子T2および第3信号端子T3と、第1フィルタ回路10とは異なる周波数帯域を通過帯域とし、第2信号端子T2と第3信号端子T3とを結ぶ第3の経路r3上に配置された第2フィルタ回路50と、を備えていてもよい。共振周波数f1と異なる他の共振周波数f2は、第2フィルタ回路50の通過帯域外に含まれていてもよい。第1フィルタ回路10の相手帯域すなわち第2フィルタ回路50の通過帯域内において、第1フィルタ回路10および付加共振回路20の信号位相は、同相よりも逆相となる部分が多くてもよい。
 (その他の実施の形態)
 以上、本発明の実施の形態に係る弾性波フィルタについて、実施の形態を挙げて説明したが、本発明は、上記実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る弾性波フィルタまたはマルチプレクサを含む高周波フロントエンド回路および通信装置も本発明に含まれる。
 上記では、IDT電極群25が2つのIDT電極を備えている例を示したが、それに限られず、IDT電極の数は、3つ以上であってもよい。
 上記では、弾性波フィルタ1の通過帯域が、第2フィルタ回路50の通過帯域よりも低くなるように設定されている例を示したが、それに限られず、弾性波フィルタ1の通過帯域は、第2フィルタ回路50の通過帯域よりも高くなるように設定されていてもよい。
 上記では、弾性波フィルタ1が送信フィルタである例を示したが、それに限られず、弾性波フィルタ1は受信フィルタであってもよい。また、マルチプレクサ5は、送信フィルタおよび受信フィルタの双方を備える構成に限られず、送信フィルタのみ、または、受信フィルタのみを備える構成であってもよい。
 また、上記では、2つのフィルタを含むマルチプレクサを例に説明したが、本発明は、例えば、3つのフィルタのアンテナ端子が共通化されたトリプレクサや、6つのフィルタのアンテナ端子が共通化されたヘキサプレクサについても適用することができる。つまり、マルチプレクサは、2以上のフィルタを備えていればよい。
 また、第1信号端子T1および第2信号端子T2は、入力端子および出力端子のいずれかであってもよい。例えば、第1信号端子T1が入力端子である場合は、第2信号端子T2が出力端子となり、第2信号端子T2が入力端子である場合は、第1信号端子T1が出力端子となる。
 また、第2フィルタ回路50は、前述したフィルタの構成に限定されず、要求されるフィルタ特性等に応じて適宜設計され得る。具体的には、第2フィルタ回路50は、縦結合型のフィルタ構造であってもよいし、ラダー型のフィルタ構造であってもよい。また、第2フィルタ回路50を構成する各共振子は、SAW共振子に限らず、例えば、BAW(Bulk Acoustic Wave)共振子であってもよい。さらには、第2フィルタ回路50は、共振子を用いずに構成されていてもよく、例えば、LC共振フィルタあるいは誘電体フィルタであってもよい。
 また、IDT電極31、32および反射器41、42の電極層325および誘電体層326を構成する材料は、前述した材料に限定されない。また、IDT電極31、32は、上記積層構造でなくてもよい。IDT電極31、32は、例えば、Ti、Al、Cu、Pt、Au、Ag、Pdなどの金属または合金から構成されてもよく、また、上記の金属または合金から構成される複数の積層体から構成されてもよい。
 また、実施の形態では、基板320として圧電性を有する基板を示したが、当該基板は、圧電体層の単層からなる圧電基板であってもよい。この場合の圧電基板は、例えば、LiTaOの圧電単結晶、または、LiNbOなどの他の圧電単結晶で構成される。また、IDT電極31、32が形成される基板320は、圧電性を有する限り、全体が圧電体層からなるものの他、支持基板上に圧電体層が積層されている構造を用いてもよい。また、上記実施の形態に係る基板320のカット角は限定されない。つまり、弾性波フィルタの要求通過特性などに応じて、適宜、積層構造、材料、および厚みを変更してもよく、上記実施の形態に示すカット角以外のカット角を有するLiTaO圧電基板またはLiNbO圧電基板などを用いた弾性表面波フィルタであっても、同様の効果を奏することが可能となる。
 本発明は、弾性波フィルタを有するマルチプレクサ、フロントエンド回路および通信装置として、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
 1  弾性波フィルタ
 5  マルチプレクサ
 9  アンテナ素子
 10 第1フィルタ回路(フィルタ回路)
 20 付加共振回路
 25 IDT電極群
 31、32 IDT電極
 31a、32a 第1櫛歯状電極
 31b、32b 第2櫛歯状電極
 36a、36b 電極指
 37a、37b バスバー電極
 41、42 反射器
 50 第2フィルタ回路
 320 基板
 325 電極層
 326 誘電体層
 D1 弾性波伝搬方向
 D2 直交方向
 n0、n1、n2a、n2b、n2c、n3、n4 ノード
 P1、P2、P3、P4 並列腕共振子
 r1 第1の経路
 r2 第2の経路
 r3 第3の経路
 S1、S2、S3 直列腕共振子
 T1 第1信号端子
 T2 第2信号端子
 T3 第3信号端子
 f1、f2、F 共振周波数

Claims (8)

  1.  所定の周波数帯域を通過帯域とし、第1信号端子および第2信号端子を結ぶ第1の経路上に設けられたフィルタ回路と、
     前記フィルタ回路の少なくとも一部に対し並列接続された付加共振回路と、
     を備え、
     前記付加共振回路は、弾性波伝搬方向に沿って配置された複数のIDT電極からなるIDT電極群を有し、
     前記付加共振回路が有する1以上の共振周波数のうちの少なくとも1つの共振周波数は、前記フィルタ回路の通過帯域内に含まれている
     弾性波フィルタ。
  2.  前記通過帯域内において、前記フィルタ回路および前記付加共振回路の信号位相は、同相である
     請求項1に記載の弾性波フィルタ。
  3.  前記付加共振回路は、複数の共振周波数を有し、
     前記少なくとも1つの共振周波数と異なる他の共振周波数は、前記フィルタ回路の通過帯域外に含まれている
     請求項1または2に記載の弾性波フィルタ。
  4.  前記通過帯域内における前記フィルタ回路および前記付加共振回路の信号位相の位相角の差は、前記通過帯域外における前記フィルタ回路および前記付加共振回路の信号位相の位相角の差よりも小さい
     請求項3に記載の弾性波フィルタ。
  5.  前記通過帯域内において、前記フィルタ回路および前記付加共振回路のそれぞれを通過する信号の挿入損失の差は、25dB以内である
     請求項1~4のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ。
  6.  前記フィルタ回路は、1以上の直列腕共振子を有し、
     前記付加共振回路の前記少なくとも1つの共振周波数は、前記通過帯域内において、前記1以上の直列腕共振子の共振周波数と一致している
     請求項1~5のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ。
  7.  前記付加共振回路は、前記通過帯域内に含まれる複数の前記共振周波数を有し、
     前記複数の前記共振周波数のうち、最も小さいインピーダンスを示す共振周波数の値は、前記1以上の直列腕共振子の共振周波数の値に最も近い
     請求項5に記載の弾性波フィルタ。
  8.  前記複数のIDT電極のそれぞれは、前記第1の経路と異なる第2の経路を介して前記第1の経路に直接接続されている
     請求項1~7のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ。
PCT/JP2021/033530 2020-09-17 2021-09-13 弾性波フィルタ WO2022059643A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180063036.2A CN116134730A (zh) 2020-09-17 2021-09-13 弹性波滤波器
US18/121,632 US20240088872A1 (en) 2020-09-17 2023-03-15 Acoustic wave filter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156362 2020-09-17
JP2020-156362 2020-09-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/121,632 Continuation US20240088872A1 (en) 2020-09-17 2023-03-15 Acoustic wave filter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022059643A1 true WO2022059643A1 (ja) 2022-03-24

Family

ID=80776996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/033530 WO2022059643A1 (ja) 2020-09-17 2021-09-13 弾性波フィルタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240088872A1 (ja)
CN (1) CN116134730A (ja)
WO (1) WO2022059643A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120841A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Panasonic Corp 電子部品
JP2016220263A (ja) * 2011-11-04 2016-12-22 太陽誘電株式会社 分波器及び通信モジュール
WO2020044979A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社村田製作所 フィルタ装置およびマルチプレクサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016220263A (ja) * 2011-11-04 2016-12-22 太陽誘電株式会社 分波器及び通信モジュール
JP2014120841A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Panasonic Corp 電子部品
WO2020044979A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社村田製作所 フィルタ装置およびマルチプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20240088872A1 (en) 2024-03-14
CN116134730A (zh) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10742194B2 (en) Filter
JP7132944B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP6773238B2 (ja) 弾性波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
CN110663177B (zh) 多工器、发送装置以及接收装置
KR102059739B1 (ko) 멀티플렉서, 송신 장치 및 수신 장치
KR102431434B1 (ko) 필터 장치 및 멀티플렉서
US11916536B2 (en) Filter device and multiplexer
KR102454560B1 (ko) 필터 장치 및 멀티플렉서
US20120062336A1 (en) Duplexer
WO2022019072A1 (ja) 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
JP6702278B2 (ja) マルチプレクサ
WO2022059643A1 (ja) 弾性波フィルタ
WO2020179905A1 (ja) フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2022014332A1 (ja) 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
US20230261640A1 (en) Filter and multiplexer
WO2018123545A1 (ja) マルチプレクサ
US20240080010A1 (en) Filter and multiplexer
WO2022050210A1 (ja) 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
WO2023032942A1 (ja) 高周波フィルタおよびマルチプレクサ
WO2022071185A1 (ja) マルチプレクサ
WO2019009271A1 (ja) マルチプレクサ
US20240137000A1 (en) Filter device and multiplexer
WO2023074373A1 (ja) 弾性波共振子、弾性波フィルタ装置およびマルチプレクサ
CN117200738A (zh) 弹性波滤波器以及多工器
WO2019065863A1 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21869330

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21869330

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP