WO2022049455A1 - 二次電池の制御回路および電子機器 - Google Patents

二次電池の制御回路および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2022049455A1
WO2022049455A1 PCT/IB2021/057775 IB2021057775W WO2022049455A1 WO 2022049455 A1 WO2022049455 A1 WO 2022049455A1 IB 2021057775 W IB2021057775 W IB 2021057775W WO 2022049455 A1 WO2022049455 A1 WO 2022049455A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulator
transistor
oxide
conductor
voltage
Prior art date
Application number
PCT/IB2021/057775
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
黒川義元
津田一樹
郷戸宏充
大下智
金村卓郎
力丸英史
池田隆之
八窪裕人
山崎舜平
Original Assignee
株式会社半導体エネルギー研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社半導体エネルギー研究所 filed Critical 株式会社半導体エネルギー研究所
Priority to JP2022546729A priority Critical patent/JPWO2022049455A1/ja
Priority to US18/024,198 priority patent/US20230273637A1/en
Publication of WO2022049455A1 publication Critical patent/WO2022049455A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/28Provision in measuring instruments for reference values, e.g. standard voltage, standard waveform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4264Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing with capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/06Regulation of charging current or voltage using discharge tubes or semiconductor devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • one aspect of the present invention is not limited to the above technical fields.
  • the technical fields of one aspect of the present invention disclosed in the present specification and the like include semiconductor devices, image pickup devices, display devices, light emitting devices, power storage devices, storage devices, display systems, electronic devices, lighting devices, input devices, and input / output devices.
  • Devices, their driving methods, or their manufacturing methods can be mentioned as an example.
  • the semiconductor device refers to all devices that utilize semiconductor characteristics, and the control circuit of the secondary battery is a semiconductor device.
  • Secondary batteries also called batteries and power storage devices
  • Secondary batteries are being used in a wide range of fields, from small electronic devices to automobiles.
  • the secondary battery is equipped with a control circuit for charge / discharge management in order to prevent abnormalities during charge / discharge such as over-discharge, over-charge, over-current, or short circuit.
  • the control circuit acquires data such as voltage and current in order to manage the charging and discharging of the secondary battery.
  • the control circuit controls charging and discharging based on the observed data.
  • Patent Document 1 discloses a protection monitoring circuit that functions as a control circuit for a secondary battery.
  • a protection monitoring circuit described in Patent Document 1 a plurality of comparators are provided inside, and the reference voltage is compared with the voltage of the terminal to which the secondary battery is connected to detect an abnormality during charging / discharging.
  • the configuration to be used is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses a control device that performs trickle charging to compensate for the decrease in the secondary battery due to the natural discharge of the secondary battery.
  • the control device of Patent Document 2 discloses a configuration in which an upper limit voltage and a lower limit voltage are set, and control is performed in which a charge state and a cutoff normal state are repeated within a set voltage range.
  • the amount of natural discharge of the secondary battery varies depending on the temperature during use, deterioration over time, etc. For example, in a high temperature environment, the amount of natural discharge increases. Therefore, it is necessary to switch between the upper limit voltage and the lower limit voltage set by the control circuit according to the environment of the secondary battery.
  • a plurality of voltages for setting the upper limit voltage and the lower limit voltage are required.
  • the plurality of voltages are generated by a constant voltage generation circuit that generates a desired voltage by resistance division.
  • the generated voltage is set as the upper and lower voltage and compared with the voltage of the secondary battery.
  • a plurality of comparators are required for comparison between a plurality of voltages and the voltage of a secondary battery. In the case of a control circuit configuration having a constant voltage generation circuit that generates a plurality of voltages and a plurality of comparators, there is a risk of increasing power consumption.
  • One aspect of the present invention is to provide a new control circuit for a secondary battery or the like.
  • one aspect of the present invention is to provide a control circuit or the like of a secondary battery having a new configuration capable of reducing power consumption.
  • the problem of one aspect of the present invention is not limited to the problems listed above.
  • the issues listed above do not preclude the existence of other issues.
  • Other issues are issues not mentioned in this item, which are described below. Issues not mentioned in this item can be derived from the description of the description, drawings, etc. by those skilled in the art, and can be appropriately extracted from these descriptions.
  • one aspect of the present invention solves at least one of the above-listed problems and / or other problems.
  • One aspect of the present invention includes a first transistor, a first voltage generation circuit that generates a first voltage, and a second voltage generation circuit that generates a second voltage, and the first voltage generation circuit is the first. It has two transistors and a first capacitance, the second voltage generation circuit has a third transistor and a second capacitance, and the difference between the first voltage and the second voltage is the threshold voltage of the first transistor. It is a control circuit of the secondary battery which is set according to.
  • One aspect of the present invention includes a first transistor, a first voltage generation circuit that generates a first voltage, a second voltage generation circuit that generates a second voltage, and a voltage holding circuit, and has a first voltage.
  • the generation circuit has a second transistor and a first capacitance
  • the second voltage generation circuit has a third transistor and a second capacitance
  • the first transistor has a back gate
  • the voltage holding circuit has a back. It has a function of holding the voltage of the gate, and the difference between the first voltage and the second voltage is a control circuit of the secondary battery set according to the threshold voltage of the first transistor.
  • the voltage holding circuit has a fourth transistor and a third capacitance
  • the third capacitance has a dielectric layer between a pair of electrodes
  • the third capacitance is a strong dielectric.
  • a control circuit of a secondary battery that holds the voltage applied to the back gate by applying a voltage that reverses the polarization of the layer is preferable.
  • the ferroelectric layer preferably has a control circuit of a secondary battery having hafnium oxide and / or zirconium oxide.
  • the first transistor to the third transistor are control circuits of a secondary battery, which are transistors having an oxide semiconductor in the channel.
  • One aspect of the present invention is an electric device having the above-described secondary battery control circuit, a secondary battery, and a housing.
  • One aspect of the present invention can provide a novel control circuit for a secondary battery or the like.
  • one aspect of the present invention can provide a control circuit or the like of a secondary battery having a novel configuration capable of reducing power consumption.
  • the effect of one aspect of the present invention is not limited to the effects listed above.
  • the effects listed above do not preclude the existence of other effects.
  • the other effects are the effects not mentioned in this item, which are described below. Effects not mentioned in this item can be derived from the description in the specification, drawings, etc. by those skilled in the art, and can be appropriately extracted from these descriptions.
  • one aspect of the present invention has at least one of the above-listed effects and / or other effects. Therefore, one aspect of the present invention may not have the effects listed above in some cases.
  • FIG. 1A and 1B are diagrams showing a configuration example of a semiconductor device.
  • 2A and 2B are diagrams showing a configuration example of a semiconductor device.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a semiconductor device.
  • 4A, 4B, and 4C are diagrams showing a configuration example of a semiconductor device.
  • FIG. 5 is a diagram showing the hysteresis characteristics of the ferroelectric substance.
  • 6A and 6B are diagrams showing a configuration example of a semiconductor device.
  • 7A and 7B are diagrams showing a configuration example of a semiconductor device.
  • 8A and 8B are diagrams illustrating a configuration example of a control circuit of a secondary battery.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of a control circuit of a secondary battery.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of a control circuit of a secondary battery.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of a control circuit of a secondary battery.
  • 11A and 11B are diagrams illustrating a configuration example of a control circuit of a secondary battery.
  • FIG. 12 is a schematic cross-sectional view showing a configuration example of a semiconductor device.
  • 13A to 13C are schematic cross-sectional views showing a configuration example of a transistor.
  • FIG. 14 is a schematic cross-sectional view showing a configuration example of a semiconductor device.
  • 15A and 15B are schematic cross-sectional views showing a configuration example of a transistor.
  • FIG. 16 is a schematic cross-sectional view showing a configuration example of a transistor.
  • 17A to 17C are schematic cross-sectional views showing a configuration example of a transistor.
  • the ordinal numbers "1st”, “2nd”, and “3rd” are added to avoid confusion of the components. Therefore, the number of components is not limited. Moreover, the order of the components is not limited. Further, for example, the component referred to in “first” in one of the embodiments of the present specification and the like is regarded as another embodiment or the component referred to in “second” in the scope of claims. It is possible. Further, for example, the component referred to in “first” in one of the embodiments of the present specification and the like may be omitted in another embodiment or in the scope of claims.
  • An input voltage VIN is applied to one of the gate, source and drain of the transistor M1 and one of the source and drain of the transistor M2.
  • a selection signal S is given to the gate of the transistor M2 and the gate of the transistor M3.
  • the other of the source and drain of the transistor M1 is connected to one of the source and drain of the transistor M3.
  • the other of the source and drain of the transistor M2 is connected to the capacitance C1 to provide an output voltage V OUT1 .
  • the other of the source and drain of the transistor M3 is connected to the capacitance C2 to provide an output voltage V OUT2 .
  • the output voltage V OUT1 is V1 when the input voltage V IN is V1. Further, the output voltage V OUT 2 is V 1 ⁇ V TH , which is lowered by the threshold voltage V TH of the transistor M1. That is, the semiconductor device 100 has a function of generating an input voltage V1 and V1 ⁇ VTH lowered by the threshold voltage VTH of the transistor M1.
  • the transistors M1 to M3 are turned off to hold the generated voltage.
  • a transistor having silicon in the channel forming region hereinafter referred to as Si transistor
  • OS transistor a transistor having an oxide semiconductor in the channel forming region
  • the transistors M1 to M3 are preferably composed of OS transistors.
  • the silicon used for the channel formation region of the Si transistor can be, for example, amorphous silicon (sometimes called hydride amorphous silicon), microcrystalline silicon, polycrystalline silicon, single crystal silicon, or the like.
  • the transistors M1 to M3 include transistors containing Ge and the like in the channel forming region, and compound semiconductors such as ZnSe, CdS, GaAs, InP, GaN, and SiGe in the channel forming region.
  • a transistor containing carbon nanotubes in the channel forming region, a transistor containing an organic semiconductor in the channel forming region, and the like can be used.
  • FIG. 1B shows a diagram illustrating the operation of the semiconductor device 100 included in the control circuit of the secondary battery.
  • the transistors M1 to M3 are n-channel transistors, that is, the signals are on at the H level and off at the L level.
  • FIG. 1B illustrates the state of the input voltage V IN , the selection signal S, the output voltage V OUT 1, and the output voltage V OUT 2.
  • the semiconductor device 100 can be configured to output a voltage of the input voltage VIN and a voltage lowered by the threshold voltage ( VTH ) of the transistor M1. That is, the transistors M2 and the capacitance C1 in the semiconductor device 100, and the transistors M1, M3 and the capacitance C2 can each function as a constant voltage generation circuit that generates different voltages. Since the difference in voltage between the two paired constant voltage generation circuits (constant voltage generation circuit pair) becomes the threshold voltage of the transistor M1, the constant voltage generation circuit can be adjusted by adjusting the threshold voltage of the transistor M1. The voltage output by the pair can be adjusted.
  • the back gate potential BG2 and the back gate potential BG3 are shown as a configuration in which they are given from separate terminals, but other configurations may be used.
  • the back gate of the transistor M2 and the back gate of the transistor M3 may be provided with the back gate potential BG2 as a common potential. With this configuration, the wiring for giving the backgate potential can be shortened.
  • the output voltage V OUT1 and the output voltage V OUT2 described with reference to FIGS. 1A and 1B can be used in a control circuit for preventing overcharging, overdischarging, and the like of a secondary battery such as a lithium ion battery.
  • a secondary battery such as a lithium ion battery.
  • the secondary battery and the load for example, an electronic device such as a mobile terminal
  • the output voltage V OUT1 and the output voltage V OUT2 can be used as an upper limit voltage and a lower limit voltage for determining overcharge, overdischarge, etc. of the secondary battery.
  • a plurality of combinations of upper limit voltage and lower limit voltage can be generated.
  • charging is stopped when the voltage of the secondary battery exceeds the upper limit voltage of overcharging, and when the voltage falls below the lower limit voltage of overcharging, the next charging is permitted. Since the voltage can be switched between the input voltage and the threshold voltage of the transistor, it is possible to optimize the on or off of charging and reduce the load on the secondary battery. Similarly, the on or off of the discharge can be optimized and the load on the secondary battery can be reduced.
  • the semiconductor device 100 is shown as a configuration having one transistor functioning as the transistor M1, another configuration may be used.
  • the transistor M1A and the transistor M1B that function as the transistor M1 may be configured.
  • the semiconductor device 100B can be configured to output the voltage of the input voltage VIN and the voltage lowered by the two threshold voltages (2V TH ) of the transistors M1A and M1B. .. That is, the output voltage of the semiconductor device 100B that functions as the constant voltage generation circuit can be V 1 for the output voltage V OUT 1 and V 1-2 V TH for the output voltage V OUT 2.
  • the voltage holding circuit VC that holds and controls the back gate potential BG1 of the transistor M1
  • the voltage generation circuit that generates the back gate potential BG1 can be intermittently operated. Therefore, it is possible to reduce the power consumption in the control circuit of the secondary battery including the semiconductor device.
  • the threshold voltage VTH of the transistor M1 can be adjusted by adjusting the back gate potential BG1 of the transistor M1. Therefore, V 1 ⁇ V TH generated as the output voltage V OUT 2 can be adjusted.
  • FIG. 3 A configuration example of the voltage holding circuit VC shown in FIG. 3 will be described with reference to FIGS. 4A to 4C and FIG.
  • the voltage holding circuit VC illustrated in FIG. 4A has a voltage generation circuit VGEN, a transistor M4, and a capacitance C3.
  • the gate of the transistor M4 is given a signal SC that controls the on or off of the transistor M4 that functions as a switch.
  • One of the source and drain of the transistor M4 is connected to the voltage generation circuit VGEN.
  • the other of the source and drain of the transistor M4 is connected to the back gate of the transistor M1.
  • the capacitance C3 is provided to hold the back gate potential BG1 given to the back gate of the transistor M1.
  • the transistor M4 is preferably an OS transistor.
  • the OS transistor As the transistor M4, the electric charge corresponding to the back gate potential BG1 can be held in the capacitance C3 by utilizing the fact that the off-current is extremely low. Further, by holding the electric charge corresponding to the back gate potential BG1 in the capacitance C3, the power can be intermittently supplied to the voltage generation circuit VGEN, so that the power consumption can be reduced.
  • the capacitance C3 shown in FIG. 4A preferably has a structure having a ferroelectric layer between a pair of electrodes.
  • the capacitance having the ferroelectric layer can hold the voltage applied to the back gate by applying the voltage that reverses the polarization. Further, since the capacitance having the ferroelectric layer can increase the capacitance value, the amount of charge that can be accumulated can be increased. Therefore, it is possible to reduce the fluctuation of the potential due to the leakage of the electric charge from the capacitance C3.
  • the backgate potential BG1 given by the voltage generation circuit VGEN can be held for a long period of time. Therefore, it is possible to extend the period in which the supply of power to the voltage generation circuit VGEN is intermittently stopped, and to reduce the power consumption.
  • the ferroelectric layer of the capacitance FC3 is sandwiched between a pair of electrodes and has a region in contact with the matching electrode.
  • Materials that can have strong dielectric properties include hafnium oxide, zirconium oxide, HfZrOX ( X is a real number larger than 0), hafnium oxide and element J1 (here, element J1 is zirconium (Zr), silicon. (Si), aluminum (Al), gadrinium (Gd), yttrium (Y), lanthanum (La), strontium (Sr), etc.) added to zirconium oxide with element J2 (element J2 here is hafnium) (Hf), silicon (Si), aluminum (Al), gadrinium (Gd), yttrium (Y), lanthanum (La), strontium (Sr), etc.) are added to the material.
  • hafnium oxide, or hafnium oxide and zirconium oxide which are materials used for the ferroelectric layer, are preferable because they can have ferroelectricity even when processed into a thin film of several nm.
  • the film thickness of the ferroelectric layer can be 100 nm or less, preferably 50 nm or less, more preferably 20 nm or less, still more preferably 10 nm or less (typically 2 nm or more and 9 nm or less).
  • FIG. 5 is a graph showing the hysteresis characteristics of the ferroelectric layer.
  • the horizontal axis indicates the voltage applied to the ferroelectric layer.
  • the vertical axis shows the amount of polarization of the ferroelectric layer.
  • the hysteresis characteristic of the ferroelectric layer can be represented by the curve R1 and the curve R2.
  • the voltage at the intersection of the curve R1 and the curve R2 is defined as the voltage VPI1 and the voltage VPI2.
  • the value of the voltage VPI1 is negative and the value of the voltage VPI2 is positive.
  • FIG. 5 shows that when the amount of polarization is positive, the positive charge is biased toward one electrode side of the capacitance, and the negative charge is biased toward the other electrode side of the capacitance. Further, when the amount of polarization is negative, it indicates that the negative charge is biased to one electrode side and the positive charge is biased to the other electrode side.
  • the capacitance using the ferroelectric layer, the potential corresponding to the amount of positive or negative polarization can be held as the back gate potential BG1. Therefore, the operation frequency of the voltage generation circuit VGEN can be reduced, and the power consumption of the voltage generation circuit VGEN can be reduced.
  • the constant voltage generation unit 122 includes a semiconductor device 100 capable of outputting two voltages (voltage pairs) as a plurality of voltages, and 100A to 100E.
  • the voltage generated by providing a plurality of semiconductor devices that output a voltage pair can be used as a reference voltage for preventing overcharging, overdischarging, and the like of a secondary battery such as a lithium ion battery.
  • the voltage obtained as a voltage pair can be used as the upper limit voltage and the lower limit voltage for determining overcharging, overdischarging, etc. of the secondary battery.
  • the control circuit 120 controls the power transistor 150 by comparing the obtained upper limit voltage and lower limit voltage with the voltage of the secondary battery.
  • the insulator 350 it is preferable to use an insulator having a barrier property against impurities such as hydrogen and water, similarly to the insulator 324.
  • the insulator 352 and the insulator 354 it is preferable to use an insulator having a relatively low relative permittivity in order to reduce the parasitic capacitance generated between the wirings, similarly to the insulator 326.
  • the conductor 356 preferably contains a conductor having a barrier property against impurities such as hydrogen and water.
  • a conductor having a barrier property against hydrogen is formed in the opening of the insulator 350 having a barrier property against hydrogen.
  • an opening is formed in a region of each of the insulator 360, the insulator 362, and the insulator 364 that overlaps with a part of the conductor 356, and the conductor 366 is provided so as to fill the opening.
  • the conductor 366 is also formed on the insulator 362.
  • the conductor 366 has a function as a plug or wiring for connecting to the transistor 300.
  • the conductor 366 can be provided by using the same material as the conductor 328 and the conductor 330.
  • Silicon nitride formed by the CVD method can be used as an example of a film having a barrier property against hydrogen.
  • hydrogen may diffuse into a semiconductor element having an oxide semiconductor such as a transistor 500, which may deteriorate the characteristics of the semiconductor element. Therefore, it is preferable to use a film that suppresses the diffusion of hydrogen between the transistor 500 and the transistor 300.
  • the membrane that suppresses the diffusion of hydrogen is a membrane in which the amount of hydrogen desorbed is small.
  • the conductor 510 and the conductor 518 in the region in contact with the insulator 514 are preferably conductors having a barrier property against oxygen, hydrogen, and water.
  • the transistor 300 and the transistor 500 can be separated by a layer having a barrier property against oxygen, hydrogen, and water, and the diffusion of hydrogen from the transistor 300 to the transistor 500 can be suppressed.
  • a transistor 500 is provided above the insulator 516.
  • the transistor 500 has an insulator 516 on the insulator 514 and a conductor 503 (conductor 503a, and conductivity) arranged to be embedded in the insulator 514 or the insulator 516.
  • Body 503b insulator 522 on insulator 516, and insulator 503, insulator 524 on insulator 522, oxide 530a on insulator 524, and oxide 530b on oxide 530a.
  • the insulator 580 and the insulator 544 are provided with an opening reaching the oxide 530b.
  • Insulator 552, insulator 550, insulator 554, and conductor 560 are arranged in the opening. Further, in the channel length direction of the transistor 500, the conductor 560, the insulator 552, the insulator 550, and the insulator 554 are placed between the insulator 571a and the conductor 542a and the insulator 571b and the conductor 542b. It is provided.
  • the insulator 554 has a region in contact with the side surface of the conductor 560 and a region in contact with the bottom surface of the conductor 560.
  • the transistor 500 shows a configuration in which the oxide 530 is laminated with two layers of the oxide 530a and the oxide 530b
  • the present invention is not limited to this.
  • the transistor 500 can be configured to have a single layer of oxide 530b or a laminated structure of three or more layers.
  • each of the oxide 530a and the oxide 530b may have a laminated structure.
  • the region 530bc is provided in the region between the conductor 542a and the conductor 542b.
  • the region 530ba is provided so as to be superimposed on the conductor 542a
  • the region 530bb is provided so as to be superimposed on the conductor 542b.
  • the region 530ba and the region 530bab that function as a source region or a drain region have a large amount of oxygen deficiency (VO) or a high concentration of impurities such as hydrogen, nitrogen, and metal elements, so that the carrier concentration increases and the resistance is low. It is an area that has become. That is, the region 530ba and the region 530bb are n-type regions having a high carrier concentration and low resistance as compared with the region 530bc.
  • VO oxygen deficiency
  • impurities such as hydrogen, nitrogen, and metal elements
  • the carrier concentration of the region 530 bc that functions as a channel forming region is preferably 1 ⁇ 10 18 cm -3 or less, more preferably less than 1 ⁇ 10 17 cm -3 , and 1 ⁇ 10 16 cm. It is more preferably less than -3 , still more preferably less than 1 ⁇ 10 13 cm -3 , and even more preferably less than 1 ⁇ 10 12 cm -3 .
  • the lower limit of the carrier concentration of the region 530 bc that functions as the channel forming region is not particularly limited, but may be, for example, 1 ⁇ 10 -9 cm -3 .
  • FIG. 15A shows an example in which the region 530ba, the region 530bb, and the region 530bc are formed on the oxide 530b, but the present invention is not limited thereto.
  • each of the above regions may be formed not only with the oxide 530b but also with the oxide 530a.
  • the concentrations of the metal elements detected in each region and the impurity elements such as hydrogen and nitrogen are not limited to the stepwise changes in each region, but may be continuously changed in each region. That is, the closer the region is to the channel formation region, the lower the concentration of the metal element and the impurity elements such as hydrogen and nitrogen is sufficient.
  • the metal oxide that functions as a semiconductor it is preferable to use a metal oxide having a band gap of 2 eV or more, preferably 2.5 eV or more. As described above, by using a metal oxide having a large bandgap, the off-current of the transistor can be reduced.
  • the oxide 530a under the oxide 530b By arranging the oxide 530a under the oxide 530b in this way, it is possible to suppress the diffusion of impurities and oxygen from the structure formed below the oxide 530a to the oxide 530b. ..
  • the oxide 530a and the oxide 530b have a common element (main component) other than oxygen, the defect level density at the interface between the oxide 530a and the oxide 530b can be lowered. Since the defect level density at the interface between the oxide 530a and the oxide 530b can be lowered, the influence of the interfacial scattering on the carrier conduction is small, and a high on-current can be obtained.
  • CAAC-OS is a metal oxide having a highly crystalline and dense structure and having few impurities and defects (for example, oxygen deficiency (VO, etc.). Especially after the formation of the metal oxide. By heat-treating at a temperature such that the metal oxide does not polycrystallize (for example, 400 ° C. or higher and 600 ° C. or lower), CAAC-OS can be made into a more crystalline and dense structure. Therefore, by increasing the density of CAAC-OS, the diffusion of impurities or oxygen in the CAAC-OS can be further reduced.
  • VO oxygen deficiency
  • the conductor 503 is arranged so as to overlap the oxide 530 and the conductor 560.
  • the conductor 503 is embedded in the opening formed in the insulator 516.
  • a part of the conductor 503 may be embedded in the insulator 514.
  • the conductor 503 has a conductor 503a and a conductor 503b.
  • the conductor 503a is provided in contact with the bottom surface and the side wall of the opening.
  • the conductor 503b is provided so as to be embedded in the recess formed in the conductor 503a.
  • the height of the upper part of the conductor 503b roughly coincides with the height of the upper part of the conductor 503a and the height of the upper part of the insulator 516.
  • the transistor having an S-channel structure represents the structure of a transistor that electrically surrounds the channel formation region by the electric fields of one and the other of the pair of gate electrodes.
  • the S-channel structure disclosed in the present specification and the like is different from the Fin type structure and the planar type structure.
  • the oxygen deficiency in the oxide 530 can be repaired by the supplied oxygen, in other words, the reaction "VO + O ⁇ null" can be promoted. .. Further, the oxygen supplied to the hydrogen remaining in the oxide 530 reacts with the hydrogen, so that the hydrogen can be removed (dehydrated) as H2O . As a result, it is possible to suppress the hydrogen remaining in the oxide 530 from recombination with the oxygen deficiency to form VOH.
  • the ALD method utilizes the characteristics of atoms, which are self-regulating properties, and can deposit atoms layer by layer, so ultra-thin film formation is possible, film formation into structures with a high aspect ratio is possible, pinholes, etc. It has the effects of being able to form a film with few defects, being able to form a film with excellent coverage, and being able to form a film at a low temperature. Therefore, the insulator 552 can be formed on the side surface of the opening formed in the insulator 580 or the like with good coverage and with a thin film thickness as described above.
  • the insulator 554 may further have a barrier property against oxygen. As a result, oxygen contained in the insulator 550 can be suppressed from diffusing into the conductor 560.
  • the film thickness of the insulator 554 is preferably thinner than the film thickness of the insulator 550.
  • the insulator 554 may have a region having a film thickness thinner than that of the insulator 550, at least in part.
  • the conductor 560a has a function of suppressing the diffusion of oxygen, it is possible to prevent the conductor 560b from being oxidized by the oxygen contained in the insulator 550 and the conductivity from being lowered.
  • the conductive material having a function of suppressing the diffusion of oxygen for example, titanium, titanium nitride, tantalum, tantalum nitride, ruthenium, ruthenium oxide and the like are preferably used.
  • the first insulator in contact with the inner wall of the opening such as the insulator 580 and the second insulator inside the insulator are against oxygen. It is preferable to use a barrier insulating film in combination with a barrier insulating film against hydrogen.
  • the same material as the insulator 320 can be used. Further, by applying a material having a relatively low dielectric constant to these insulators, it is possible to reduce the parasitic capacitance generated between the wirings.
  • a silicon oxide film, a silicon nitride film, or the like can be used as the insulator 586.
  • the capacity 600 has, for example, a conductor 610, a conductor 620, and an insulator 630.
  • the conductor 612 and the conductor 610 may be formed at the same time.
  • the conductor 612 and the conductor 610 have a single-layer structure, but the structure is not limited to this, and a laminated structure of two or more layers may be used.
  • a conductor having a barrier property and a conductor having a high adhesion to the conductor having a high conductivity may be formed between the conductor having the barrier property and the conductor having a high conductivity.
  • An insulator 650 is provided on the insulator 640.
  • the insulator 650 can be provided by using the same material as the insulator 320. Further, the insulator 650 may function as a flattening film that covers the uneven shape below the insulator 650. Therefore, the insulator 650 can be, for example, a material applicable to the insulator 324.
  • the insulator 411 and the insulator 414 for example, it is preferable to use an insulator having a barrier property against impurities such as water and hydrogen, similarly to the insulator 324 and the like. Therefore, as the insulator 411 and the insulator 414, for example, a material applicable to the insulator 324 and the like can be used.
  • insulator 520a for example, a dielectric material capable of having ferroelectricity can be used. Further, as the insulator 520b and the insulator 520c, for example, silicon oxide or the like can be used.
  • Each configuration of the transistor and the ferroelectric capacitor shown in FIGS. 17A to 17C can be applied to, for example, the transistors FM1 to FM3 described in the first embodiment.
  • a conductor 562 is provided in contact with the upper part of the insulator 561.
  • the conductor 562 can be provided, for example, by using the same material as the conductor 328 and the conductor 330.
  • the transistor shown in FIG. 19A has insulation in the openings provided in the insulator 544, the insulator 571b, the insulator 580, the insulator 574, the insulator 576, and the insulator 581 in the region superimposed on the conductor 542b.
  • a body 602 is provided. Specifically, in the opening, an insulator 541b is provided on the side surface of the opening, and a conductor 540b is provided on the insulator 541b and on the conductor 542b which is the bottom of the opening.
  • An insulator 602 is provided in a part of the region of the insulator 581 and on the conductor 540b, and a conductor 613 is provided on the insulator 602 so as to fill the remaining opening.
  • a ferroelectric capacitor can be provided between the conductor 560 functioning as the first gate electrode and the oxide 530.
  • the transistor of FIG. 19B can be a FeFET in which a dielectric material capable of having ferroelectricity is provided in a part of the first gate insulator.
  • An insulator 601 is provided in contact with the conductor 540c and the upper part of the conductor 540d.
  • a dielectric material having a ferroelectricity which can be applied to the insulator 520 of FIG. 17A, can be used.
  • a ferroelectric capacitor can be provided between the conductors 540c and 540d that function as plugs and the conductor 611.
  • the number of plugs in contact with the insulator 601 is two (conductor 540c and conductor 540d), but the number of the plugs may be one or three or more. good.
  • FIG. 20A an example in which two openings having a conductor as a plug are provided in the region superimposed on the insulator 601 is shown, but the opening provided in the region superimposed on the insulator 601 is 1. It may be one, or three or more.
  • the insulator 631 may have a laminated structure of two or more layers, similar to the insulator 520 shown in FIGS. 17B and 17C.
  • CAAC-OS is an oxide semiconductor having a plurality of crystal regions, the plurality of crystal regions having the c-axis oriented in a specific direction.
  • the specific direction is the thickness direction of the CAAC-OS film, the normal direction of the surface to be formed of the CAAC-OS film, or the normal direction of the surface of the CAAC-OS film.
  • the crystal region is a region having periodicity in the atomic arrangement. When the atomic arrangement is regarded as a lattice arrangement, the crystal region is also a region in which the lattice arrangement is aligned. Further, the CAAC-OS has a region in which a plurality of crystal regions are connected in the ab plane direction, and the region may have distortion.
  • the position of the peak indicating the c-axis orientation may vary depending on the type and composition of the metal elements constituting CAAC-OS.
  • electron diffraction also referred to as nanobeam electron diffraction
  • an electron beam having a probe diameter for example, 1 nm or more and 30 nm or less
  • An electron diffraction pattern in which a plurality of spots are observed in a ring-shaped region centered on a direct spot may be acquired.
  • the CAC-OS has a structure in which the material is separated into a first region and a second region to form a mosaic, and the first region is distributed in the film (hereinafter, also referred to as a cloud shape). It is said.). That is, the CAC-OS is a composite metal oxide having a structure in which the first region and the second region are mixed.
  • the concentrations of silicon and carbon in the oxide semiconductor and the concentrations of silicon and carbon near the interface with the oxide semiconductor are 2 ⁇ 10 18 atoms / cm 3 or less, preferably 2 ⁇ 10 17 atoms / cm 3 or less.
  • the nitrogen concentration in the oxide semiconductor obtained by SIMS is less than 5 ⁇ 10 19 atoms / cm 3 , preferably 5 ⁇ 10 18 atoms / cm 3 or less, and more preferably 1 ⁇ 10 18 atoms / cm 3 or less. , More preferably 5 ⁇ 10 17 atoms / cm 3 or less.
  • the chip can be integrated, so that the control circuit is occupied in the mobile terminal and various other electronic devices. Since the volume can be reduced, the size of the electronic device can be reduced. Further, by downsizing the control circuit, the volume occupied by the secondary battery can be increased. As a result, the duration of the storage battery can be extended. In addition, power consumption may be reduced by downsizing the control circuit.
  • the integrated circuit 1223 may have one or both of an A / D (analog / digital) conversion circuit and a D / A (digital / analog) conversion circuit.
  • the battery element in which the positive electrode, the negative electrode, and the separator are wound is sandwiched between a pair of insulating plates 808 and 809 facing each other. Further, a non-aqueous electrolytic solution (not shown) is injected into the inside of the battery can 802 provided with the battery element.
  • the non-aqueous electrolyte solution the same one as that of a coin-type secondary battery can be used.
  • the winding body 950a and the electrolytic solution are covered with the housing 930 to form the secondary battery 913.
  • the housing 930 is provided with a safety valve, an overcurrent protection element, or the like.
  • FIG. 25A is a diagram showing the appearance of the secondary battery pack 531.
  • FIG. 25B is a diagram illustrating the configuration of the secondary battery pack 531.
  • the secondary battery pack 531 includes a circuit board 501 and a secondary battery 513. A label 509 is affixed to the secondary battery 513.
  • the circuit board 501 is fixed by the seal 515. Further, the secondary battery pack 531 has an antenna 517.
  • a part of the display unit 9631 can be used as a touch panel area, and data can be input by touching the displayed operation keys. Further, the keyboard button can be displayed on the display unit 9631 by touching the position where the keyboard display switching button on the touch panel is displayed with a finger, a stylus, or the like.
  • the voice input device 8005 has wheels, mechanical transportation means, etc., moves in a direction in which the user's utterance can be heard, accurately listens to commands with a built-in microphone, and displays the contents thereof. It is configured so that it can be displayed on 8008 or the touch input operation of the display unit 8008 can be performed.
  • the voice input device 8005 may be placed on the table. Further, the voice input device 8005 may be moved to a desired position by providing wheels, mechanical moving means, or the like, or the voice input device 8005 may be moved to a desired position, for example, on the floor without providing a table, wheels, or the like. It may be fixed to.
  • secondary batteries can be installed in any electronic device. According to one aspect of the present invention, the cycle characteristics of the secondary battery are improved. Therefore, by mounting a microprocessor (including APS) that controls charging, which is one aspect of the present invention, in the electronic device described in the present embodiment, it is possible to obtain an electronic device having a longer life.
  • a microprocessor including APS
  • This embodiment can be implemented in combination with other embodiments as appropriate.
  • FIG. 31A shows an example of a mobile phone.
  • the mobile phone 2100 includes an operation button 2103, an external connection port 2104, a speaker 2105, a microphone 2106, and the like, in addition to the display unit 2102 incorporated in the housing 2101.
  • the mobile phone 2100 has a power storage device 2107.
  • the mobile phone 2100 is provided with an external connection port 2104, and data can be directly exchanged with another information terminal via a connector. It can also be charged via the external connection port 2104. The charging operation may be performed by wireless power supply without going through the external connection port 2104.
  • Electrode and “wiring” do not functionally limit these components.
  • an “electrode” may be used as part of a “wiring” and vice versa.
  • the terms such as “electrode” and “wiring” include the case where a plurality of “electrodes”, “wiring” and the like are integrally formed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

新規な構成の二次電池の制御回路を提供すること。 第1トランジスタと、第1電圧を生成する第1電圧生成回路と、第2電圧を生成する第2電圧生成回路と、を有する。第1電圧生成回路は、第2トランジスタおよび第1容量を有する。第2電圧生成回路は、第3トランジスタおよび第2容量を有する。第1電圧と、第2電圧と、の差は、第1トランジスタのしきい値電圧に応じて設定される。第1トランジスタがバックゲートを有する場合、バックゲートの電圧を保持する機能を有する電圧保持回路を有する。電圧保持回路は、第4トランジスタおよび第3容量を有する。第3容量は、一対の電極の間に強誘電体層を有する。第3容量は、強誘電体層を分極反転させる電圧が印加されることで、バックゲートに印加する電圧を保持する。

Description

二次電池の制御回路および電子機器
 本発明の一態様は、二次電池の制御回路等に関する。
 なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、撮像装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、表示システム、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法、を一例として挙げることができる。なお半導体装置とは、半導体特性を利用する装置全般を指すものであり、二次電池の制御回路は半導体装置である。
 二次電池(バッテリ、蓄電装置ともいう)は、小型の電子機器から自動車に至るまで幅広い分野で利用されるようになっている。
 二次電池は、過放電、過充電、過電流、または短絡といった充放電時の異常を防止するため、充放電管理のための制御回路を備えている。制御回路は、二次電池の充放電を管理するため、電圧や電流等のデータを取得する。制御回路は、観測されるデータに基づいて、充放電の制御を行う。
 特許文献1は、二次電池の制御回路として機能する保護監視回路について開示している。特許文献1に記載の保護監視回路では、内部に複数のコンパレータ(比較器)を設け、参照電圧と、二次電池が接続された端子の電圧と、を比較して充放電時の異常を検出する構成について開示している。
 また特許文献2では、二次電池の自然放電による二次電池の減少を補うためのトリクル充電を行う制御装置について開示している。特許文献2の制御装置では、上限電圧と下限電圧を設定し、設定した電圧範囲で充電状態と遮断常態とを繰り返す制御を行う構成について開示している。
米国特許出願公開第2011/267726号明細書 特開2017−175688号公報
 二次電池の自然放電量は、使用時の温度、経年劣化などによって異なる。例えば、高温環境下では、自然放電量が多くなる。そのため、制御回路で設定する上限電圧と下限電圧は、二次電池の環境に応じて切り替える必要がある。この場合、上限電圧と下限電圧を設定する複数の電圧が必要になる。複数の電圧は、抵抗分割で所望の電圧を生成する定電圧生成回路で生成される。生成された電圧は上限電圧および下限電圧として設定され、二次電池の電圧と比較される。複数の電圧と、二次電池の電圧と、の比較には、複数のコンパレータ(比較回路)が必要になる。複数の電圧を生成する定電圧生成回路と、複数のコンパレータと、を有する制御回路の構成の場合、消費電力の増大を招く虞がある。
 本発明の一態様は、新規な二次電池の制御回路等を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、消費電力の低減を図ることができる、新規な構成の二次電池の制御回路等を提供することを課題の一とする。
 なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した課題、及び/又は他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。
 本発明の一態様は、第1トランジスタと、第1電圧を生成する第1電圧生成回路と、第2電圧を生成する第2電圧生成回路と、を有し、第1電圧生成回路は、第2トランジスタおよび第1容量を有し、第2電圧生成回路は、第3トランジスタおよび第2容量を有し、第1電圧と、第2電圧と、の差は、第1トランジスタのしきい値電圧に応じて設定される、二次電池の制御回路である。
 本発明の一態様は、第1トランジスタと、第1電圧を生成する第1電圧生成回路と、第2電圧を生成する第2電圧生成回路と、電圧保持回路と、を有し、第1電圧生成回路は、第2トランジスタおよび第1容量を有し、第2電圧生成回路は、第3トランジスタおよび第2容量を有し、第1トランジスタは、バックゲートを有し、電圧保持回路は、バックゲートの電圧を保持する機能を有し、第1電圧と、第2電圧と、の差は、第1トランジスタのしきい値電圧に応じて設定される、二次電池の制御回路である。
 本発明の一態様において、電圧保持回路は、第4トランジスタおよび第3容量を有し、第3容量は、一対の電極の間に強誘電体層を有し、第3容量は、強誘電体層を分極反転させる電圧が印加されることで、バックゲートに印加する電圧を保持する、二次電池の制御回路が好ましい。
 本発明の一態様において、強誘電体層は、酸化ハフニウムおよび/または酸化ジルコニウムを有する、二次電池の制御回路が好ましい。
 本発明の一態様において、第1トランジスタ乃至第3トランジスタは、チャネルに酸化物半導体を有するトランジスタである、二次電池の制御回路である。
 本発明の一態様において、第1トランジスタ乃至第3トランジスタは、チャネルにシリコンを有するトランジスタである、二次電池の制御回路である。
 本発明の一態様は、上記記載の二次電池の制御回路と、二次電池と、筐体と、を有する電気機器である。
 なおその他の本発明の一態様については、以下で述べる実施の形態における説明、及び図面に記載されている。
 本発明の一態様は、新規な二次電池の制御回路等を提供することができる。または、本発明の一態様は、消費電力の低減を図ることができる、新規な構成の二次電池の制御回路等を提供することができる。
 なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び/又は他の効果のうち、少なくとも一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した効果を有さない場合もある。
図1A、図1Bは、半導体装置の構成例を示す図である。
図2A、図2Bは、半導体装置の構成例を示す図である。
図3は、半導体装置の構成例を示す図である。
図4A、図4B、図4Cは、半導体装置の構成例を示す図である。
図5は、強誘電体のヒステリシス特性を示す図である。
図6A、図6Bは、半導体装置の構成例を示す図である。
図7A、図7Bは、半導体装置の構成例を示す図である。
図8A、図8Bは、二次電池の制御回路の構成例を説明する図である。
図9は、二次電池の制御回路の構成例を説明する図である。
図10は、二次電池の制御回路の構成例を説明する図である。
図11A、図11Bは、二次電池の制御回路の構成例を説明する図である。
図12は、半導体装置の構成例を示す断面模式図である。
図13A乃至図13Cは、トランジスタの構成例を示す断面模式図である。
図14は、半導体装置の構成例を示す断面模式図である。
図15A、及び図15Bは、トランジスタの構成例を示す断面模式図である。
図16は、トランジスタの構成例を示す断面模式図である。
図17A乃至図17Cは、トランジスタの構成例を示す断面模式図である。
図18は、トランジスタの構成例を示す断面模式図である。
図19A、及び図19Bは、トランジスタの構成例を示す断面模式図である。
図20A、及び図20Bは、トランジスタの構成例を示す断面模式図である。
図21AはIGZOの結晶構造の分類を説明する図であり、図21Bは結晶性IGZOのXRDスペクトルを説明する図であり、図21Cは結晶性IGZOの極微電子線回折パターンを説明する図である。
図22は電子部品の一例を示す図である。
図23A、図23B、図23C、図23Dは二次電池の例を説明する図である。
図24A、図24B、図24Cは二次電池の例を説明する図である。
図25A、図25B、図25Cは二次電池の例を説明する図である。
図26A、図26B、図26Cは本発明の一態様の電気機器を説明する図である。
図27A、図27Bは本発明の一態様の電気機器を説明する図である。
図28A、図28B、図28Cは本発明の一態様の電気機器を説明する図である。
図29は本発明の一態様の電気機器を説明する図である。
図30A、図30B、図30C、図30D、図30Eは、電子機器を示す図である。
図31A、図31B、図31C、図31Dは電子機器を説明する図である。
図32A、図32Bはシステムを説明する図である。
 以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
 なお本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また、構成要素の順序を限定するものではない。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素が、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において「第2」に言及された構成要素とすることもありうる。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において省略することもありうる。
 なお図面において、同一の要素または同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
 本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い意味での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductor又は単にOSともいう)等に分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体という場合がある。つまり、金属酸化物が増幅作用、整流作用、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有するトランジスタのチャネル形成領域を構成し得る場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor)ということができる。また、OS FET、又はOSトランジスタと記載する場合においては、金属酸化物又は酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
(実施の形態1)
 二次電池の制御回路の構成について、図1乃至図9を参照して説明する。
 図1Aには、二次電池の制御回路が有する半導体装置100の構成を示す。半導体装置100は、二次電池の制御回路に用いることができる回路である。半導体装置100は、トランジスタM1、トランジスタM2、トランジスタM3、容量C1、および容量C2を有する。半導体装置100は、入力電圧VINが与えられ、出力電圧VOUT1および出力電圧VOUT2を出力する機能を有する。
 トランジスタM1のゲートおよびソースおよびドレインの一方、並びにトランジスタM2のソース及びドレインの一方には、入力電圧VINが与えられる。トランジスタM2のゲートおよびトランジスタM3のゲートには、選択信号Sが与えられる。トランジスタM1のソースおよびドレインの他方は、トランジスタM3のソースおよびドレインの一方に接続される。トランジスタM2のソースおよびドレインの他方は、容量C1に接続され、出力電圧VOUT1を与える。トランジスタM3のソースおよびドレインの他方は、容量C2に接続され、出力電圧VOUT2を与える。
 トランジスタM1のバックゲートには、バックゲート電位BG1が与えられる。トランジスタM2のバックゲートには、バックゲート電位BG2が与えられる。トランジスタM3のバックゲートには、バックゲート電位BG3が与えられる。バックゲート電位BG1は、トランジスタM1のしきい値電圧(VTH)を制御するための電位である。バックゲート電位BG2、BG3は、容量C1および容量C2に保持される電荷が保持されるよう、トランジスタM2、M3をオフにした際に流れるリーク電流(オフ電流)を制御するための電位である。選択信号Sは、トランジスタM2、M3をスイッチとして動作させる際の、オンまたはオフを切り替えるための信号である。
 出力電圧VOUT1は、入力電圧VINをV1とすると、V1である。また出力電圧VOUT2は、トランジスタM1のしきい値電圧VTH分低下した、V−VTHである。つまり半導体装置100は、入力される電圧V1と、トランジスタM1のしきい値電圧VTH分低下したV−VTHと、を生成する機能を有する。
 本発明の一態様において、トランジスタM1乃至トランジスタM3は、オフにすることで、生成された電圧を保持する構成となる。トランジスタM1乃至トランジスタM3は、チャネル形成領域がシリコンを有するトランジスタ(以下、Siトランジスタという)、および/またはチャネル形成領域が酸化物半導体を有するトランジスタ(以下、OSトランジスタという)を用いることができる。特にトランジスタM1乃至トランジスタM3は、OSトランジスタで構成されることが好ましい。
 なおSiトランジスタのチャネル形成領域に用いるシリコンとしては、例えば、非晶質シリコン(水素化アモルファスシリコンと呼ぶ場合がある)、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンなどとすることができる。また、トランジスタM1乃至トランジスタM3としては、OSトランジスタ及びSiトランジスタ以外では、Geなどがチャネル形成領域に含まれているトランジスタ、ZnSe、CdS、GaAs、InP、GaN、SiGeなどの化合物半導体がチャネル形成領域に含まれているトランジスタ、カーボンナノチューブがチャネル形成領域に含まれているトランジスタ、有機半導体がチャネル形成領域に含まれているトランジスタ等を用いることができる。
 本発明の一態様の構成では、トランジスタM1乃至トランジスタM3としてOSトランジスタを用いる構成とすることで、オフ電流が極めて低いことを利用して、出力電圧VOUT1、出力電圧VOUT2に応じた電荷を容量C1、およびC2に保持させることができる。
 またOSトランジスタは、Siトランジスタを用いた回路上などに積層することで自由に配置可能であるため、集積化を容易に行うことができる。シリコンとしては、例えば、非晶質シリコン(水素化アモルファスシリコンという場合がある)、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコン等を用いることができる。またOSトランジスタは、Siトランジスタと同様の製造装置を用いて作製することが可能であるため、低コストで作製可能である。
 またOSトランジスタは、高温環境下において、Siトランジスタよりも優れた電気特性を有する。具体的には、100℃以上200℃以下、好ましくは125℃以上150℃以下といった高温下においてもオン電流とオフ電流の比が大きいため、良好なスイッチング動作を行うことができる。
 図1Bでは、二次電池の制御回路が有する半導体装置100の動作を説明する図を示す。なお図1Bの説明では、トランジスタM1乃至トランジスタM3がnチャネル型トランジスタ、つまり信号がHレベルでオン、Lレベルでオフ、であるとして説明する。図1Bでは、入力電圧VIN、選択信号S、出力電圧VOUT1、および出力電圧VOUT2の様子を図示している。
 時刻P0で入力電圧VINを電圧Vとすると、トランジスタM1に電流が流れる。トランジスタM1とトランジスタM3との間のノード(図1AのノードN1)は、電圧VからトランジスタM1のしきい値電圧(VTH)分低下した電位であるV−VTHとなる。
 時刻P1で選択信号をHレベルとすると、トランジスタM2およびトランジスタM3に電流が流れる、つまりオン状態となる。容量C1および容量C2が充電されることで、出力電圧VOUT1がV、出力電圧VOUT2がV−VTHとなる。半導体装置100は、入力電圧VINの電圧と、トランジスタM1のしきい値電圧分(VTH)低下した電圧と、を出力する構成とすることができる。つまり半導体装置100におけるトランジスタM2および容量C1、並びにトランジスタM1、M3および容量C2はそれぞれ、別々の電圧を生成する定電圧生成回路として機能させることができる。なお対となる2つの定電圧生成回路(定電圧生成回路対)における電圧の差が、トランジスタM1のしきい値電圧となるため、トランジスタM1のしきい値電圧を調整することで定電圧生成回路対が出力する電圧を調整することができる。
 また半導体装置100では、バックゲート電位BG2とバックゲート電位BG3とを別々の端子から与える構成として図示しているが他の構成としてもよい。例えば図2Aに半導体装置100Aとして図示するように、トランジスタM2のバックゲートおよびトランジスタM3のバックゲートに、共通の電位としてバックゲート電位BG2を与える構成としてもよい。当該構成とすることでバックゲート電位を与えるための配線を短くすることができる。
 図1Aおよび図1Bで説明した出力電圧VOUT1および出力電圧VOUT2は、リチウムイオン電池等の二次電池の過充電、過放電などを防止するための制御回路に用いることができる。二次電池の制御回路では、二次電池の電圧が所望の電圧を超えた場合、あるいは、所望の電圧を下回った場合に、二次電池と負荷(例えば携帯端末等の電子機器)、または二次電池と充電器、の間を電気的に遮断する信号を生成する機能を有する。出力電圧VOUT1および出力電圧VOUT2は、二次電池の過充電、過放電などを判定するための上限電圧および下限電圧として用いることができる。
 当該構成とすることで、上限電圧、下限電圧などの参照電圧として所望の電圧を生成する定電圧生成回路の構成を小型化することができる。定電圧生成回路として、レギュレータ、デジタルアナログ変換回路(DAC)などで生成した電圧を抵抗分割することにより所望の電圧を生成する構成の場合、消費電力の増大を招く場合がある。特に、温度変化などに応じて複数の上限電圧、下限電圧などの参照電圧が必要な場合、複数の所望の電圧を生成する定電圧生成回路が必要となるが、本発明の一態様の構成では、トランジスタのしきい値電圧を上限電圧と下限電圧の差に対応させ、生成した出力電圧VOUT1および出力電圧VOUT2を容量に保持することができるため、DACなどの電圧を生成する回路を間欠的に動作させる構成とすることができる。
 また本発明の一態様により、上限電圧と下限電圧の組合せを複数生成することができる。過充電を防止するため、二次電池の電圧が過充電の上限電圧を超えた場合に充電を停止し、過充電の下限電圧を下回った場合に、次の充電を許可する、といった動作のための電圧を入力電圧とトランジスタのしきい値電圧とによって切り替えることができるため、充電のオンまたはオフを最適化することができ、二次電池の負担を軽減できる。同様に、放電のオンまたはオフを最適化することができ、二次電池の負担を軽減できる。
 また半導体装置100では、トランジスタM1として機能するトランジスタを1つ有する構成として図示しているが他の構成としてもよい。例えば図2Bに半導体装置100Bとして図示するように、トランジスタM1として機能するトランジスタM1AおよびトランジスタM1Bとする構成でもよい。当該構成とすることで、半導体装置100Bは、入力電圧VINの電圧と、トランジスタM1AおよびM1Bの2つのしきい値電圧分(2VTH)低下した電圧と、を出力する構成とすることができる。つまり定電圧生成回路として機能する半導体装置100Bの出力電圧として、出力電圧VOUT1がV、出力電圧VOUT2がV−2VTHとすることができる。
 半導体装置100を所望の電圧を生成する定電圧生成回路として機能させる場合、出力電圧VOUT1と出力電圧VOUT2との差に相当するトランジスタM1のしきい値電圧VTHを制御する構成が好ましい。一例として、図3に図示する半導体装置100Cにおいて、電圧保持回路VCは、トランジスタM1のバックゲート電位BG1の保持および制御を行う機能を有する。
 トランジスタM1のバックゲート電位BG1の保持および制御を行う電圧保持回路VCを設ける構成とすることで、バックゲート電位BG1を生成する電圧生成回路を間欠的に動作させる構成とすることができる。そのため、半導体装置を備える二次電池の制御回路における消費電力を低減することができる。またトランジスタM1のバックゲート電位BG1を調整する構成とすることで、トランジスタM1のしきい値電圧VTHを調整することができる。そのため、出力電圧VOUT2として生成されるV−VTHを調整することができる。
 図3に示す電圧保持回路VCの構成例について図4A乃至図4Cおよび図5を用いて説明する。
 図4Aに図示する電圧保持回路VCは、電圧生成回路VGEN、トランジスタM4、および容量C3を有する。トランジスタM4のゲートには、スイッチとして機能するトランジスタM4のオンまたはオフを制御する信号SCが与えられる。トランジスタM4のソースおよびドレインの一方は、電圧生成回路VGENに接続される。トランジスタM4のソースおよびドレインの他方は、トランジスタM1のバックゲートに接続される。容量C3は、トランジスタM1のバックゲートに与えるバックゲート電位BG1を保持するために設けられる。
 トランジスタM4は、OSトランジスタであることが好ましい。トランジスタM4としてOSトランジスタを用いる構成とすることで、オフ電流が極めて低いことを利用して、バックゲート電位BG1に応じた電荷を容量C3に保持させることができる。またバックゲート電位BG1に応じた電荷を容量C3に保持することで、電圧生成回路VGENへの電源の供給を間欠的に行う構成とすることができるため、低消費電力化を図ることができる。
 またOSトランジスタは、Siトランジスタで構成される回路上に設けることができる。Siトランジスタで電圧生成回路VGENを構成し、その上にトランジスタM4および容量C3を設ける構成とすることができる。それにより、電圧保持回路VCを小型化することができる。
 また図4Aに図示する容量C3は、一対の電極の間に強誘電体層を有する構成とすることが好ましい。強誘電体層を有する容量は、分極反転させる電圧が印加されることでバックゲートに印加する電圧を保持することができる。また強誘電体層を有する容量は、容量値を大きくすることができるため、蓄積できる電荷量が大きくすることができる。よって、容量C3からの電荷のリークに伴う電位の変動を小さくすることができる。電圧生成回路VGENから与えられたバックゲート電位BG1は、長期間保持することができる。そのため、電圧生成回路VGENへの電源の供給を間欠的に停止する期間を延ばし、低消費電力化を図ることができる。
 図4Aに図示する容量C3を、強誘電体層を有する容量FC3とした構成について、図4Bに図示する。図4Bに図示する容量FC3は、強誘電体層を有するシンボルとして図示している。
 また図4Aに図示するトランジスタM4は、ゲートとチャネル形成領域、あるいはバックゲートとチャネル形成領域との間に強誘電体層を有する構成とすることが好ましい。図4Aに図示するトランジスタM4を、強誘電体層を有するトランジスタFM4とした構成について、図4Cに図示する。図4Cに図示するトランジスタFM4は、強誘電体層を有するシンボルとして図示している。
 容量FC3が有する強誘電体層は、一対の電極間に挟まれ、当該一致の電極と接する領域を有する。
 強誘電性を有しうる材料としては、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、HfZrO(Xは0よりも大きい実数とする)、酸化ハフニウムに元素J1(ここでの元素J1は、ジルコニウム(Zr)、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、ガドリニウム(Gd)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ストロンチウム(Sr)など。)を添加した材料、酸化ジルコニウムに元素J2(ここでの元素J2は、ハフニウム(Hf)、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、ガドリニウム(Gd)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ストロンチウム(Sr)など。)を添加した材料、などが挙げられる。また、強誘電性を有しうる材料として、PbTiO、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)、チタン酸ストロンチウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、タンタル酸ビスマス酸ストロンチウム(SBT)、ビスマスフェライト(BFO)、チタン酸バリウム、などのペロブスカイト構造を有する圧電性セラミックを用いてもよい。また、強誘電性を有しうる材料としては、例えば、上記に列挙した材料から選ばれた複数の材料、又は、上記に列挙した材料から選ばれた複数の材料からなる積層構造とすることができる。ところで、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、HfZrO、および酸化ハフニウムに元素J1を添加した材料などは、成膜条件だけでなく、各種プロセスなどによっても結晶構造(特性)が変わり得る可能性があるため、本明細書等では強誘電性を発現する材料を強誘電体と呼ぶだけでなく、強誘電性を有しうる材料または強誘電性を有せしめる材料とも呼んでいる。
 中でも強誘電体層に用いる材料として、酸化ハフニウム、あるいは酸化ハフニウムおよび酸化ジルコニウムは、数nmといった薄膜に加工しても強誘電性を有することができるため、好ましい。ここで、強誘電体層の膜厚は、100nm以下、好ましくは50nm以下、より好ましくは20nm以下、さらに好ましくは10nm以下(代表的には2nm以上9nm以下)にすることができる。薄膜化することができる強誘電体層とすることで、微細化されたトランジスタと組み合わされた半導体装置とすることができる。
 強誘電体層は、絶縁体であって、外部から電場を与えることによって内部に分極が生じ、かつ当該電場をゼロにしても分極が残る性質(ヒステリシス特性)を有する。
 図5は、強誘電体層のヒステリシス特性を示すグラフである。図5において、横軸は強誘電体層に印加する電圧を示している。また、縦軸は強誘電体層の分極量を示している。図5に示すように、強誘電体層のヒステリシス特性は、曲線R1と、曲線R2と、により表すことができる。曲線R1と曲線R2の交点における電圧を、電圧VPI1、及び電圧VPI2とする。図5では、電圧VPI1の値が負であり、電圧VPI2の値が正である。
 強誘電体層に電圧VPI1を印加した後に、強誘電体層に印加する電圧を高くしていくと、強誘電体層の分極量は、曲線R1に従って増加する。一方、強誘電体層に電圧VPI2を印加した後に、強誘電体層に印加する電圧を低くしていくと、強誘電体層の分極量は、曲線R2に従って減少する。つまり、強誘電体層に電圧VPI1、又は電圧VPI2を印加すると、分極反転が発生する。電圧VPI1及び電圧VPI2は、分極反転電圧ということができる。
 図5では、分極量が正の場合は、正電荷が容量の一方の電極側に偏り、負電荷が容量の他方の電極側に偏っていることを示している。また、分極量が負の場合は、負電荷が一方の電極側に偏り、正電荷が他方の電極側に偏っていることを示している。強誘電体層を用いた容量とすることで、正又は負の分極量に応じた電位をバックゲート電位BG1として保持することができる。そのため、電圧生成回路VGENの動作頻度を低減し、電圧生成回路VGENにおける消費電力を低減することができる。
 図1Aで説明した容量C1および容量C2は、図4Bで説明した強誘電体層を有する容量とする構成としてもよい。例えば図6Aに半導体装置100Dとして図示するように、強誘電体層を有する容量として容量FC1および容量FC2を有する構成とすることができる。当該構成とすることで、容量の容量値を大きくすることができるため、出力電圧VOUT1および出力電圧VOUT2に応じた電荷を保持しやすくすることができる。
 図1Aで説明したトランジスタM2およびトランジスタM3は、図4Cで説明した強誘電体層を有するトランジスタとする構成としてもよい。例えば図6Bに半導体装置100Eとして図示するように、強誘電体層を有するトランジスタとしてトランジスタFM2およびトランジスタFM3を有する構成とすることができる。当該構成とすることで、しきい値電圧などのトランジスタ特性を制御することができるため、出力電圧VOUT1および出力電圧VOUT2に応じた電荷を保持しやすくすることができる。
 図6Aの半導体装置100Dにおける、半導体装置100と異なる動作について図7Aおよび図7Bを参照して説明する。図7Aに図示するように半導体装置100Dでは、入力電圧VINの電圧(V)と、トランジスタM1のしきい値電圧分だけ低下した電圧(V−VTH)と、が選択信号Sによって容量FC1および容量FC2に与えられる。つまり、容量FC1および容量FC2には、異なる電圧が与えられる。
 強誘電体層を有する容量FC1および容量FC2は、電圧に応じてヒステリシス特性が異なる。具体的には高い電圧を与えると電圧が0になった際の分極が大きくなり、低い電圧を与えると高い電圧を与えた場合と比べて電圧が0になった際の分極が小さくなる。そのため、図7Bに図示するように電圧Vと、電圧V−VTHと、の差に応じて、電圧が0になった際の分極の差(Δ)を保持することができる。この分極の差に応じて、容量FC1および容量FC2に保持する電荷量を異ならせることができるため、出力電圧VOUT1および出力電圧VOUT2として異なる値の電圧VFE1および電圧VFE2を出力することができる。
 図8A、図8Bでは、上述した半導体装置100、100A乃至100Eを適用可能な二次電池の制御回路を説明する。図8Aに示すブロック図では、二次電池110、制御回路120、負荷130、充電器140、およびパワートランジスタ150を図示している。また図8Aでは、二次電池110の放電で負荷130に電流を流すためのスイッチ131、充電器140から二次電池110の充電のために電流を流すためのスイッチ141を図示している。また図8Aでは、負荷130、充電器140の正極側にある端子をVDDD、負極側にある端子をVSSSとして図示している。
 制御回路120は、過充電または過放電を防ぐため、パワートランジスタ150のオンまたはオフを制御する機能を有する。制御回路120は、電池制御回路、または電池保護回路という場合がある。制御回路120は、制御部121および定電圧生成部122を有する。上述した半導体装置100、および100A乃至100Eは、定電圧生成部122に用いることができる。
 定電圧生成部122は、複数の電圧として2つの電圧(電圧対)を出力することができる半導体装置100、および100A乃至100Eを有する。電圧対を出力する半導体装置を複数備えることで生成される電圧は、リチウムイオン電池等の二次電池の過充電、過放電などを防止するための参照電圧として用いることができる。特に電圧対として得られる電圧は、二次電池の過充電、過放電などを判定するための上限電圧および下限電圧として用いることができる。制御回路120は、得られた上限電圧および下限電圧と、二次電池の電圧と、を比較し、パワートランジスタ150を制御する。
 なお二次電池が複数の二次電池を用いた組電池である構成を図8Bに図示する。図8Bでは、二次電池110を有する組電池111の他、二次電池110を充電するための電流を検出する抵抗素子151、充電または放電を制御するパワートランジスタ150A、150Bを図示している。図8Bに図示するように制御回路120は、二次電池110の電圧、電流などを検出する端子に接続される。制御回路120は、二次電池110の電圧、電流などを内部の比較回路、定電圧生成回路等のアナログ回路で処理することで二次電池110の状態を推定し、充放電を制御する素子に接続される端子を制御する。
 制御回路120が有する制御部121および定電圧生成部122の構成例について、図9および図10を参照して説明する。
 図9は、制御回路120の構成例を説明するブロック図である。制御部121は、データ生成部123およびデジタルアナログ変換回路124を有する。データ生成部123は、参照電圧を生成するためのデータDINを生成する。データDINは、デジタルデータである。デジタルアナログ変換回路124は、データDINをアナログ値の電圧である入力電圧VINに変換する機能を有する。
 定電圧生成部122は、一例として4つの半導体装置100_1乃至100_4を有する。半導体装置100_1乃至100_4としては、上述した半導体装置100、および100A乃至100Eが適用可能である。半導体装置100_1乃至100_4は、それぞれ選択信号S1乃至S4が与えられ、所望のタイミングで入力電圧VINが与えられる。
 図10に示すタイミングチャートの一例を参照して、図9の制御回路120の動作について説明する。
 時刻T11において、データ生成部123からデジタルアナログ変換回路124にデータDIN_1が入力され、入力電圧Vが生成される。期間T12において、選択信号S1をHレベルとすることで、半導体装置100_1は入力電圧Vを基にした出力電圧VOUT1と出力電圧VOUT2を生成する。出力電圧VOUT1は電圧Vとなり、出力電圧VOUT1は半導体装置100_1が有するトランジスタM1のしきい値電圧VTH分の差を有する電圧V−VTHとなる。
 次いで時刻T21において、データ生成部123からデジタルアナログ変換回路124にデータDIN_2が入力され、入力電圧Vが生成される。期間T22において、選択信号S2をHレベルとすることで、半導体装置100_2は入力電圧Vを基にした出力電圧VOUT3と出力電圧VOUT4を生成する。出力電圧VOUT3は電圧Vとなり、出力電圧VOUT4は半導体装置100_2が有するトランジスタM1のしきい値電圧VTH分の差を有する電圧V−VTHとなる。
 次いで時刻T31において、データ生成部123からデジタルアナログ変換回路124にデータDIN_3が入力され、入力電圧Vが生成される。期間T32において、選択信号S3をHレベルとすることで、半導体装置100_3は入力電圧Vを基にした出力電圧VOUT5と出力電圧VOUT6を生成する。出力電圧VOUT5は電圧Vとなり、出力電圧VOUT6は半導体装置100_3が有するトランジスタM1のしきい値電圧VTH分の差を有する電圧V−VTHとなる。
 次いで時刻T41において、データ生成部123からデジタルアナログ変換回路124にデータDIN_4が入力され、入力電圧Vが生成される。期間T42において、選択信号S4をHレベルとすることで、半導体装置100_4は入力電圧Vを基にした出力電圧VOUT7と出力電圧VOUT8を生成する。出力電圧VOUT7は電圧Vとなり、出力電圧VOUT8は半導体装置100_4が有するトランジスタM1のしきい値電圧VTH分の差を有する電圧V−VTHとなる。
 ここで半導体装置100_1乃至100_4に入力電圧V乃至Vを供給した後、デジタルアナログ変換回路124は電源をオフにしても、半導体装置100_1乃至100_4は、出力電圧VOUT1と出力電圧VOUT2、出力電圧VOUT3と出力電圧VOUT4、出力電圧VOUT5と出力電圧VOUT6、出力電圧VOUT7と出力電圧VOUT8の参照電圧を生成することができる。つまり、消費電力を低減することができる。また一対の参照電圧は、入力電圧V乃至Vを供給することで同時に設定することができる。つまり、参照電圧の設定を効率良く設定することができる。
 以上のような構成とすることで、制御回路における消費電力を低減し、比較用の電圧を容易に設定することができる二次電池の制御回路を提供することができる。
 各電圧対は、上述したように、例えばトリクル充電を行う場合の上限電圧および下限電圧として用いることができる。各電圧対は、異なる電圧となるよう半導体装置100_1乃至100_4に与える入力電圧VINを異ならせておくことが好ましい。このようにすることで、出力電圧VOUT1と出力電圧VOUT2、出力電圧VOUT3と出力電圧VOUT4、出力電圧VOUT5と出力電圧VOUT6、出力電圧VOUT7と出力電圧VOUT8、を異なる電圧となるよう保持し、環境温度の変化に応じて、電圧対を切り替える構成とすることができる。
 図9および図10の構成とすることで、過充電を防止するため、二次電池の電圧が過充電の上限電圧を超えた場合に充電を停止し、過充電の下限電圧を下回った場合に、次の充電を許可する、といった動作のための電圧を入力電圧とトランジスタのしきい値電圧とによって切り替えることができるため、充電のオンまたはオフを最適化することができ、二次電池の負担を軽減できる。同様に、放電のオンまたはオフを最適化することができ、二次電池の負担を軽減できる。
 二次電池の制御回路において、電圧の比較のための参照電圧を生成する構成は、図1乃至図10の構成に限らない。参照電圧を生成するための回路の構成例について、図11A、図11Bを参照して説明する。
 図11Aは、参照電圧と比較される電圧VCOMPと、参照電圧生成回路GENで生成された参照電圧VREFと、が与えられ、比較結果に応じた電圧VOUTを出力するコンパレータCOMPの回路図を示している。
 図11Aに示す回路図に示す参照電圧VREFは、比較時においてコンパレータCOMPに供給されればよい。そのため、参照電圧VREFを生成する参照電圧生成回路GENは、電圧VCOMPの比較動作を行うタイミングで参照電圧VREFを生成し、その他の期間で動作を停止させることができる。そのため、参照電圧生成回路GENの動作を定常的に行う必要がないため、低消費電力化を図る構成とすることができる。
 参照電圧生成回路GENの構成例について、図11Bに図示する。参照電圧生成回路GENは、アナログ増幅回路ABUF、トランジスタM11、容量CF11、容量C11、容量C12、駆動回路DR、およびセンスアンプSENCEを有する。
 アナログ増幅回路ABUFは、省略することができる。トランジスタM11は、Siトランジスタである。トランジスタM11は、OSトランジスタでもよい。トランジスタM11は、配線WLによってオンまたはオフが制御される。
 容量CF11は、一対の電極の間に強誘電体層を有する。強誘電体層を有する容量は、外部から電場を与えることによって内部に分極が生じ、かつ当該電場をゼロにしても分極が残る性質(ヒステリシス特性)を有する。したがって、容量CF11は、電極を所定の電位にすることで、容量値を設定することができる。容量CF11の容量値の設定は、トランジスタM11をオンにし、電圧VPLと、駆動回路DRが与える電圧と、によって行う。容量CF11の容量値はCFEと表す。
 容量CF11は、設定される容量値をアナログ値として保持することができる。そのため、トランジスタM11および容量CF11で構成される素子は、アナログメモリとして用いることができる。なお、容量CF11は、アナログ値を保持するアナログメモリとして説明するが、デジタル値を保持するデジタルメモリとする構成としてもよい。この場合、容量CF11を複数設け、複数の容量CF11の重みづけによるデジタルメモリとして用いる構成とすることができる。各デジタルメモリは、1または0のデータに応じた分極状態を保持することができる。またはデジタルメモリに保持したデータを基に、デジタルアナログ変換回路でアナログ値に変換する構成としてもよい。
 容量C11およびC12は、センスアンプSENCEの入力配線の容量に相当する。容量C11およびC12は、同じ容量となるよう設計することが好ましい。容量C11およびC12の容量値はCと表す。センスアンプSENCEは、入力配線の電位差を増幅し、駆動回路DRに与える。
 電圧VCOMPの比較動作を行うタイミングで生成される参照電圧VREFは、アナログ増幅回路ABUFに接続された配線の電圧Vに相当する。電圧Vは、容量CF11の容量値CFE、容量C11およびC12の容量値C、電圧VPLによって決まり、式(1)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
(1)
 式(1)から参照電圧生成回路GENで生成される電圧は、容量CF11に設定される容量値で決まる。そのため、電圧VCOMPの比較動作を行うタイミングで、電圧VPLを設定し、トランジスタM11をオンにすることで、参照電圧VREFを生成することができる。
 本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
 本実施の形態では、上記実施の形態で説明した二次電池の制御回路として機能する半導体装置に適用可能なトランジスタの構成例について説明する。一例として、異なる電気特性を有するトランジスタを積層して設ける構成を説明する。当該構成とすることで、半導体装置の設計自由度を高めることができる。また、異なる電気特性を有するトランジスタを積層して設けることで、半導体装置の集積度を高めることができる。
<半導体装置の構成例>
 図12は、一例として、上記実施の形態で説明した半導体装置であって、当該半導体装置は、トランジスタ300と、トランジスタ500と、容量600と、を有する。また、図13Aにはトランジスタ500のチャネル長方向の断面図、図13Bにはトランジスタ500のチャネル幅方向の断面図を示しており、図13Cにはトランジスタ300のチャネル幅方向の断面図を示している。
 トランジスタ500は、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタ(OSトランジスタ)である。トランジスタ500は、オフ電流が小さく、また、高温でも電界効果移動度が変化しにくい特性を有する。トランジスタ500を、半導体装置、例えば、上記実施の形態で説明したOSトランジスタに適用することにより、高温でも動作能力が低下しにくい半導体装置を実現できる。
 トランジスタ500は、例えば、トランジスタ300の上方に設けられ、容量600は、例えば、トランジスタ300、及びトランジスタ500の上方に設けられている。なお、容量600は、上記実施の形態で説明した容量とすることができる。
 トランジスタ300は、基板310上に設けられ、素子分離層312、導電体316、絶縁体315、基板310の一部からなる半導体領域313、ソース領域又はドレイン領域として機能する低抵抗領域314a、及び低抵抗領域314bを有する。なお、トランジスタ300は、例えば、上記実施の形態で説明したSiトランジスタなどに適用することができる。なお、図12では、一例として、トランジスタ300のゲートが、容量600の一対の電極を介して、トランジスタ500のソース又はドレインの一方に電気的に接続されている構成を示している。
 また、基板310としては、半導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)を用いることが好ましい。
 トランジスタ300は、図13Cに示すように、半導体領域313の上面及びチャネル幅方向の側面が絶縁体315を介して導電体316に覆われている。このように、トランジスタ300をFin型とすることにより、実効上のチャネル幅が増大することによりトランジスタ300のオン特性を向上させることができる。また、ゲート電極の電界の寄与を高くすることができるため、トランジスタ300のオフ特性を向上させることができる。
 なお、トランジスタ300は、pチャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよい。
 半導体領域313のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース領域、又はドレイン領域となる低抵抗領域314a、及び低抵抗領域314bなどにおいて、シリコン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。又は、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)、GaN(窒化ガリウム)などを有する材料で形成してもよい。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを用いた構成としてもよい。又はGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジスタ300をHEMT(High Electron Mobility Transistor)としてもよい。
 低抵抗領域314a、及び低抵抗領域314bは、半導体領域313に適用される半導体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、又はホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含む。
 ゲート電極として機能する導電体316は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料、金属材料、合金材料、又は金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
 なお、導電体の材料によって仕事関数が決まるため、当該導電体の材料を選択することで、トランジスタのしきい値電圧を調整することができる。具体的には、導電体に窒化チタン、窒化タンタルなどの材料を用いることが好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタングステン、アルミニウムなどの金属材料を積層として用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが耐熱性の点で好ましい。
 素子分離層312は、基板310上に形成されている複数のトランジスタ同士を分離するために設けられている。素子分離層は、例えば、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法、STI(Shallow Trench Isolation)法、メサ分離法などを用いて形成することができる。
 なお、図12に示すトランジスタ300は一例であり、その構造に限定されず、回路構成、駆動方法などに応じて適切なトランジスタを用いればよい。例えば、トランジスタ300は、図13Cに示すFIN型ではなく、プレーナ型の構造としてもよい。また、例えば、半導体装置をOSトランジスタのみの単極性回路とする場合、図14に示すとおり、トランジスタ300の構成を、酸化物半導体を用いているトランジスタ500と同様の構成にすればよい。なお、トランジスタ500の詳細については後述する。なお、本明細書等において、単極性回路とは、nチャネル型トランジスタ又はpチャネル型トランジスタの一方のみの極性のトランジスタを含む回路のことをいう。
 なお、図14において、トランジスタ300は、基板310A上に設けられているが、この場合、基板310Aとしては、図12の半導体装置の基板310と同様に半導体基板を用いてもよい。また、基板310Aとしては、例えば、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、サファイアガラス基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどを用いることができる。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に代表されるプラスチックがある。または、一例としては、アクリル等の合成樹脂などがある。または、一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがある。または、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ樹脂、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。
 図12に示すトランジスタ300には、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、絶縁体326が、基板310側から順に積層して設けられている。
 絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、及び絶縁体326として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。
 なお、本明細書中において、酸化窒化シリコンとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。また、本明細書中において、酸化窒化アルミニウムとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化アルミニウムとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
 絶縁体322は、絶縁体320及び絶縁体322に覆われているトランジスタ300などによって生じる段差を平坦化する平坦化膜としての機能を有していてもよい。例えば、絶縁体322の上面は、平坦性を高めるために化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
 また、絶縁体324には、基板310、又はトランジスタ300などから、トランジスタ500が設けられる領域に、水素、不純物などが拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。
 水素に対するバリア性を有する膜の一例として、例えば、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ500等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、当該半導体素子の特性が低下する場合がある。したがって、トランジスタ500と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
 水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS)などを用いて分析することができる。例えば、絶縁体324の水素の脱離量は、TDS分析において、膜の表面温度が50℃から500℃の範囲において、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体324の面積当たりに換算して、10×1015atoms/cm以下、好ましくは5×1015atoms/cm以下であればよい。
 なお、絶縁体326は、絶縁体324よりも誘電率が低いことが好ましい。例えば、絶縁体326の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁体326の比誘電率は、絶縁体324の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下がより好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
 また、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、及び絶縁体326には容量600、又はトランジスタ500と接続する導電体328、及び導電体330等が埋め込まれている。なお、導電体328、及び導電体330は、プラグ又は配線としての機能を有する。また、プラグ又は配線としての機能を有する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本明細書等において、配線と、配線と接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、及び導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
 各プラグ、及び配線(導電体328、導電体330等)の材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、又は金属酸化物材料などの導電性材料を、単層又は積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステン、モリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。又は、アルミニウム、銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
 絶縁体326、及び導電体330上に、配線層を設けてもよい。例えば、図12において、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354が、絶縁体326、及び導電体330の上方に、順に積層して設けられている。また、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354には、導電体356が形成されている。導電体356は、トランジスタ300と接続するプラグ、又は配線としての機能を有する。なお導電体356は、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
 なお、例えば、絶縁体350は、絶縁体324と同様に、水素、水などの不純物に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、絶縁体352、及び絶縁体354としては、絶縁体326と同様に、配線間に生じる寄生容量を低減するために、比誘電率が比較的低い絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体356は、水素、水などの不純物に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体350が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ500とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
 なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いるとよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線としての導電性を保持したまま、トランジスタ300からの水素の拡散を抑制することができる。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル層が、水素に対するバリア性を有する絶縁体350と接する構造であることが好ましい。
 また、絶縁体354、及び導電体356上には、絶縁体360と、絶縁体362と、絶縁体364が順に積層されている。
 絶縁体360は、絶縁体324などと同様に、水、水素などの不純物に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。そのため、絶縁体360としては、例えば、絶縁体324などに適用できる材料を用いることができる。
 絶縁体362、及び絶縁体364は、層間絶縁膜、及び平坦化膜としての機能を有する。また、絶縁体362、及び絶縁体364は、絶縁体324と同様に、水、水素などの不純物に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。このため、絶縁体362、及び/又は絶縁体364としては、絶縁体324に適用できる材料を用いることができる。
 また、絶縁体360、絶縁体362、及び絶縁体364のそれぞれの、一部の導電体356と重畳する領域に開口部が形成されて、当該開口部を埋めるように導電体366が設けられている。また、導電体366は、絶縁体362上にも形成されている。導電体366は、一例として、トランジスタ300と接続するプラグ、又は配線としての機能を有する。なお、導電体366は、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
 絶縁体364、及び導電体366上には絶縁体510、絶縁体512、絶縁体514、及び絶縁体516が、順に積層して設けられている。絶縁体510、絶縁体512、絶縁体514、及び絶縁体516のいずれかは、酸素、水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。
 例えば、絶縁体510、及び絶縁体514には、例えば、基板310、又はトランジスタ300を設ける領域などから、トランジスタ500が設けられている領域に、水素、不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。したがって、絶縁体324と同様の材料を用いることができる。
 水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ500等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、当該半導体素子の特性が低下する場合がある。したがって、トランジスタ500と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
 また、水素に対するバリア性を有する膜として、例えば、絶縁体510、及び絶縁体514には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
 特に、酸化アルミニウムは、酸素、及びトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中及び作製後において、水素、水分などの不純物のトランジスタ500への混入を防止することができる。また、トランジスタ500を構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ500に対する保護膜として用いることに適している。
 また、例えば、絶縁体512、及び絶縁体516には、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。また、これらの絶縁体に、比較的誘電率が低い材料を適用することで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体512、及び絶縁体516として、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
 また、絶縁体510、絶縁体512、絶縁体514、及び絶縁体516には、導電体518、及びトランジスタ500を構成する導電体(例えば、図13A、及び図13Bに示す導電体503)等が埋め込まれている。なお、導電体518は、容量600、又はトランジスタ300と接続するプラグ、又は配線としての機能を有する。導電体518は、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
 特に、絶縁体510、及び絶縁体514と接する領域の導電体518は、酸素、水素、及び水に対するバリア性を有する導電体であることが好ましい。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ500とは、酸素、水素、及び水に対するバリア性を有する層で、分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
 絶縁体516の上方には、トランジスタ500が設けられている。
 図13A、及び図13Bに示すように、トランジスタ500は、絶縁体514上の絶縁体516と、絶縁体514または絶縁体516に埋め込まれるように配置された導電体503(導電体503a、および導電体503b)と、絶縁体516上、および導電体503上の絶縁体522と、絶縁体522上の絶縁体524と、絶縁体524上の酸化物530aと、酸化物530a上の酸化物530bと、酸化物530b上の導電体542aと、導電体542a上の絶縁体571aと、酸化物530b上の導電体542bと、導電体542b上の絶縁体571bと、酸化物530b上の絶縁体552と、絶縁体552上の絶縁体550と、絶縁体550上の絶縁体554と、絶縁体554上に位置し、酸化物530bの一部と重なる導電体560(導電体560a、および導電体560b)と、絶縁体522、絶縁体524、酸化物530a、酸化物530b、導電体542a、導電体542b、絶縁体571a、および絶縁体571b上に配置される絶縁体544と、を有する。ここで、図13A、及び図13Bに示すように、絶縁体552は、絶縁体522の上面、絶縁体524の側面、酸化物530aの側面、酸化物530bの側面および上面、導電体542(導電体542a、および導電体542b)の側面、絶縁体571(絶縁体571a、および絶縁体571b)の側面、絶縁体544の側面、絶縁体580の側面、および絶縁体550の下面と接する。また、導電体560の上面は、絶縁体554の上部、絶縁体550の上部、絶縁体552の上部、および絶縁体580の上面と高さが概略一致するように配置される。また、絶縁体574は、導電体560の上面、絶縁体552の上部、絶縁体550の上部、絶縁体554の上部、および絶縁体580の上面の少なくともいずれかの一部と接する。
 絶縁体580、および絶縁体544には、酸化物530bに達する開口が設けられる。当該開口内に、絶縁体552、絶縁体550、絶縁体554、および導電体560が配置されている。また、トランジスタ500のチャネル長方向において、絶縁体571a、および導電体542aと、絶縁体571b、および導電体542bと、の間に導電体560、絶縁体552、絶縁体550、および絶縁体554が設けられている。絶縁体554は、導電体560の側面と接する領域と、導電体560の底面と接する領域と、を有する。
 酸化物530は、絶縁体524の上に配置された酸化物530aと、酸化物530aの上に配置された酸化物530bと、を有することが好ましい。酸化物530b下に酸化物530aを有することで、酸化物530aよりも下方に形成された構造物から、酸化物530bへの不純物の拡散を抑制することができる。
 なお、トランジスタ500では、酸化物530が、酸化物530a、および酸化物530bの2層を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、トランジスタ500は、酸化物530bの単層、または3層以上の積層構造を有する構成とすることができる。又は、酸化物530a、および酸化物530bのそれぞれが積層構造を有する構成とすることができる。
 導電体560は、第1のゲート(トップゲートともいう。)電極として機能し、導電体503は、第2のゲート(バックゲートともいう。)電極として機能する。また、絶縁体552、絶縁体550、及び絶縁体554は、第1のゲート絶縁体として機能し、絶縁体522、および絶縁体524は、第2のゲート絶縁体として機能する。なお、ゲート絶縁体は、ゲート絶縁層、またはゲート絶縁膜と呼ぶ場合もある。また、導電体542aは、ソースまたはドレインの一方として機能し、導電体542bは、ソースまたはドレインの他方として機能する。また、酸化物530の導電体560と重畳する領域の少なくとも一部はチャネル形成領域として機能する。
 ここで、図13Aにおけるチャネル形成領域近傍の拡大図を図15Aに示す。酸化物530bに酸素が供給されることで、導電体542aと導電体542bの間の領域にチャネル形成領域が形成される。よって、図15Aに示すように、酸化物530bは、トランジスタ500のチャネル形成領域として機能する領域530bcと、領域530bcを挟むように設けられ、ソース領域またはドレイン領域として機能する領域530baおよび領域530bbと、を有する。領域530bcは、少なくとも一部が導電体560と重畳している。言い換えると、領域530bcは、導電体542aと導電体542bの間の領域に設けられている。領域530baは、導電体542aに重畳して設けられており、領域530bbは、導電体542bに重畳して設けられている。
 チャネル形成領域として機能する領域530bcは、領域530baおよび領域530bbよりも、酸素欠損(本明細書等では、金属酸化物中の酸素欠損をV(oxygen vacancy)と呼称する場合がある。)が少なく、または不純物濃度が低いため、キャリア濃度が低い高抵抗領域である。よって領域530bcは、i型(真性)または実質的にi型であるということができる。
 金属酸化物を用いたトランジスタは、金属酸化物中のチャネルが形成される領域に不純物または酸素欠損(V)が存在すると、電気特性が変動しやすく、信頼性が悪くなる場合がある。また、酸素欠損(V)近傍の水素が、酸素欠損(V)に水素が入った欠陥(以下、VHと呼称する場合がある。)を形成し、キャリアとなる電子を生成する場合がある。このため、酸化物半導体中のチャネルが形成される領域に酸素欠損が含まれていると、トランジスタはノーマリーオン特性(ゲート電極に電圧を印加しなくてもチャネルが存在し、トランジスタに電流が流れる特性)となりやすい。したがって、酸化物半導体中のチャネルが形成される領域では、不純物、酸素欠損、およびVHはできる限り低減されていることが好ましい。
 また、ソース領域またはドレイン領域として機能する領域530baおよび領域530bbは、酸素欠損(V)が多く、または水素、窒素、金属元素などの不純物濃度が高い、ことでキャリア濃度が増加し、低抵抗化した領域である。すなわち、領域530baおよび領域530bbは、領域530bcと比較して、キャリア濃度が高く、低抵抗なn型の領域である。
 ここで、チャネル形成領域として機能する領域530bcのキャリア濃度は、1×1018cm−3以下であることが好ましく、1×1017cm−3未満であることがより好ましく、1×1016cm−3未満であることがさらに好ましく、1×1013cm−3未満であることがさらに好ましく、1×1012cm−3未満であることがさらに好ましい。なお、チャネル形成領域として機能する領域530bcのキャリア濃度の下限値については、特に限定は無いが、例えば、1×10−9cm−3とすることができる。
 また、領域530bcと領域530baまたは領域530bbとの間に、キャリア濃度が、領域530baおよび領域530bbのキャリア濃度と同等、またはそれよりも低く、領域530bcのキャリア濃度と同等、またはそれよりも高い、領域が形成されていてもよい。つまり、当該領域は、領域530bcと領域530baまたは領域530bbとの接合領域として機能する。当該接合領域は、水素濃度が、領域530baおよび領域530bbの水素濃度と同等、またはそれよりも低く、領域530bcの水素濃度と同等、またはそれよりも高くなる場合がある。また、当該接合領域は、酸素欠損が、領域530baおよび領域530bbの酸素欠損と同等、またはそれよりも少なく、領域530bcの酸素欠損と同等、またはそれよりも多くなる場合がある。
 なお、図15Aでは、領域530ba、領域530bb、および領域530bcが酸化物530bに形成される例について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、上記の各領域が酸化物530bだけでなく、酸化物530aまで形成されてもよい。
 また、酸化物530において、各領域の境界を明確に検出することが困難な場合がある。各領域内で検出される金属元素、ならびに水素、および窒素などの不純物元素の濃度は、領域ごとの段階的な変化に限らず、各領域内でも連続的に変化していてもよい。つまり、チャネル形成領域に近い領域であるほど、金属元素、ならびに水素、および窒素などの不純物元素の濃度が減少していればよい。
 トランジスタ500は、チャネル形成領域を含む酸化物530(酸化物530a、および酸化物530b)に、半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう。)を用いることが好ましい。
 また、半導体として機能する金属酸化物は、バンドギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上のものを用いることが好ましい。このように、バンドギャップの大きい金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
 酸化物530として、例えば、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有するIn−M−Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、錫、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種)等の金属酸化物を用いるとよい。また、酸化物530として、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、インジウム酸化物を用いてもよい。
 ここで、酸化物530bに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比が、酸化物530aに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。
 このように、酸化物530bの下に酸化物530aを配置することで、酸化物530aよりも下方に形成された構造物からの、酸化物530bに対する、不純物および酸素の拡散を抑制することができる。
 また、酸化物530aおよび酸化物530bが、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、酸化物530aと酸化物530bの界面における欠陥準位密度を低くすることができる。酸化物530aと酸化物530bとの界面における欠陥準位密度を低くすることができるため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電流が得られる。
 酸化物530bは、結晶性を有することが好ましい。特に、酸化物530bとして、CAAC−OS(c−axis aligned crystalline oxide semiconductor)を用いることが好ましい。
 CAAC−OSは、結晶性の高い、緻密な構造を有しており、不純物、及び欠陥(例えば、酸素欠損(Vなど)が少ない金属酸化物である。特に、金属酸化物の形成後に、金属酸化物が多結晶化しない程度の温度(例えば、400℃以上600℃以下)で加熱処理することで、CAAC−OSをより結晶性の高い、緻密な構造にすることができる。このようにして、CAAC−OSの密度をより高めることで、当該CAAC−OS中の不純物または酸素の拡散をより低減することができる。
 一方、CAAC−OSは、明確な結晶粒界を確認することが難しいため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。したがって、CAAC−OSを有する金属酸化物は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC−OSを有する金属酸化物は熱に強く、信頼性が高い。
 酸化物半導体を用いたトランジスタは、酸化物半導体中のチャネルが形成される領域に不純物および酸素欠損が存在すると、電気特性が変動しやすく、信頼性が悪くなる場合がある。また、酸素欠損近傍の水素が、酸素欠損に水素が入った欠陥(以下、VHと呼ぶ場合がある。)を形成し、キャリアとなる電子を生成する場合がある。このため、酸化物半導体中のチャネルが形成される領域に酸素欠損が含まれていると、トランジスタはノーマリーオン特性(ゲート電極に電圧を印加しなくてもチャネルが存在し、トランジスタに電流が流れる特性)となりやすい。したがって、酸化物半導体中のチャネルが形成される領域では、不純物、酸素欠損、およびVHはできる限り低減されていることが好ましい。言い換えると、酸化物半導体中のチャネルが形成される領域は、キャリア濃度が低減され、i型(真性化)または実質的にi型であることが好ましい。
 これに対して、酸化物半導体の近傍に、加熱により脱離する酸素(以下、過剰酸素と呼ぶ場合がある。)を含む絶縁体を設け、熱処理を行うことで、当該絶縁体から酸化物半導体に酸素を供給し、酸素欠損、およびVHを低減することができる。ただし、ソース領域またはドレイン領域に過剰な量の酸素が供給されると、トランジスタ500のオン電流の低下、または電界効果移動度の低下を引き起こすおそれがある。さらに、ソース領域またはドレイン領域に供給される酸素が基板面内でばらつくことで、トランジスタを有する半導体装置の特性にばらつきが出ることになる。
 よって、酸化物半導体中において、チャネル形成領域として機能する領域530bcは、キャリア濃度が低減され、i型または実質的にi型であることが好ましいが、ソース領域またはドレイン領域として機能する領域530baおよび領域530bbは、キャリア濃度が高く、n型であることが好ましい。つまり、酸化物半導体の領域530bcの酸素欠損、およびVHを低減し、領域530baおよび領域530bbには過剰な量の酸素が供給されないようにすることが好ましい。
 そこで、本実施の形態では、酸化物530b上に導電体542aおよび導電体542bを設けた状態で、酸素を含む雰囲気でマイクロ波処理を行い、領域530bcの酸素欠損、およびVHの低減を図る。ここで、マイクロ波処理とは、例えばマイクロ波を用いて高密度プラズマを発生させる電源を有する装置を用いた処理のことを指す。
 酸素を含む雰囲気でマイクロ波処理を行うことで、マイクロ波、またはRF等の高周波を用いて酸素ガスをプラズマ化し、当該酸素プラズマを作用させることができる。このとき、マイクロ波、またはRF等の高周波を領域530bcに照射することもできる。プラズマ、マイクロ波などの作用により、領域530bcのVHを分断し、水素Hを領域530bcから除去し、酸素欠損Vを酸素で補填することができる。つまり、領域530bcにおいて、「VH→H+V」という反応が起きて、領域530bcの水素濃度を低減することができる。よって、領域530bc中の酸素欠損、およびVHを低減し、キャリア濃度を低下させることができる。
 また、酸素を含む雰囲気でマイクロ波処理を行う際、マイクロ波、またはRF等の高周波、酸素プラズマなどの作用は、導電体542aおよび導電体542bに遮蔽され、領域530baおよび領域530bbには及ばない。さらに、酸素プラズマの作用は、酸化物530b、および導電体542を覆って設けられている、絶縁体571、および絶縁体580によって、低減することができる。これにより、マイクロ波処理の際に、領域530baおよび領域530bbで、VHの低減、および過剰な量の酸素供給が発生しないので、キャリア濃度の低下を防ぐことができる。
 また、絶縁体552となる絶縁膜の成膜後、または絶縁体550となる絶縁膜の成膜後に、酸素を含む雰囲気でマイクロ波処理を行うとことが好ましい。このように絶縁体552、または絶縁体550を介して、酸素を含む雰囲気でマイクロ波処理を行うことで、効率良く領域530bc中へ酸素を注入することができる。また、絶縁体552を導電体542の側面、および領域530bcの表面と接するように配置することで、領域530bcへ必要量以上の酸素の注入を抑制し、導電体542の側面の酸化を抑制することができる。また、絶縁体550となる絶縁膜の成膜時に導電体542の側面の酸化を抑制することができる。
 また、領域530bc中に注入される酸素は、酸素原子、酸素分子、酸素ラジカル(Oラジカルともいう、不対電子をもつ原子または分子、あるいはイオン)など様々な形態がある。なお、領域530bc中に注入される酸素は、上述の形態のいずれか一または複数であれば好ましく、特に酸素ラジカルであると好適である。また、絶縁体552、および絶縁体550の膜質を向上させることができるので、トランジスタ500の信頼性が向上する。
 このようにして、酸化物半導体の領域530bcで選択的に酸素欠損、およびVHを除去して、領域530bcをi型または実質的にi型とすることができる。さらに、ソース領域またはドレイン領域として機能する領域530baおよび領域530bbに過剰な酸素が供給されるのを抑制し、n型を維持することができる。これにより、トランジスタ500の電気特性の変動を抑制し、基板面内でトランジスタ500の電気特性のばらつきを少なくすることができる。
 以上のような構成にすることで、トランジスタ特性のばらつきが少ない半導体装置を提供することができる。また、信頼性が良好な半導体装置を提供することができる。また、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することができる。
 また、図13Bに示すように、トランジスタ500のチャネル幅方向の断面視において、酸化物530bの側面と酸化物530bの上面との間に、湾曲面を有してもよい。つまり、当該側面の端部と当該上面の端部は、湾曲してもよい(以下、ラウンド状ともいう。)。
 上記湾曲面での曲率半径は、0nmより大きく、導電体542と重なる領域の酸化物530bの膜厚より小さい、または、上記湾曲面を有さない領域の長さの半分より小さいことが好ましい。上記湾曲面での曲率半径は、具体的には、0nmより大きく20nm以下、好ましくは1nm以上15nm以下、さらに好ましくは2nm以上10nm以下とする。このような形状にすることで、絶縁体552、絶縁体550、絶縁体554、および導電体560の、酸化物530bへの被覆性を高めることができる。
 酸化物530は、化学組成が異なる複数の酸化物層の積層構造を有することが好ましい。具体的には、酸化物530aに用いる金属酸化物において、主成分である金属元素に対する元素Mの原子数比が、酸化物530bに用いる金属酸化物における、主成分である金属元素に対する元素Mの原子数比より、大きいことが好ましい。また、酸化物530aに用いる金属酸化物において、Inに対する元素Mの原子数比が、酸化物530bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物530bに用いる金属酸化物において、元素Mに対するInの原子数比が、酸化物530aに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。
 また、酸化物530bは、CAAC−OSなどの結晶性を有する酸化物であることが好ましい。CAAC−OSなどの結晶性を有する酸化物は、不純物、及び欠陥(酸素欠損など)が少なく、結晶性の高い、緻密な構造を有している。よって、ソース電極またはドレイン電極による、酸化物530bからの酸素の引き抜きを抑制することができる。これにより、熱処理を行っても、酸化物530bから酸素が引き抜かれることを低減できるので、トランジスタ500は、製造工程における高い温度(所謂サーマルバジェット)に対して安定である。
 ここで、酸化物530aと酸化物530bの接合部において、伝導帯下端はなだらかに変化する。換言すると、酸化物530aと酸化物530bの接合部における伝導帯下端は、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようにするためには、酸化物530aと酸化物530bとの界面に形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
 具体的には、酸化物530aと酸化物530bが、酸素以外に共通の元素を主成分として有することで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、酸化物530bがIn−M−Zn酸化物の場合、酸化物530aとして、In−M−Zn酸化物、M−Zn酸化物、元素Mの酸化物、In−Zn酸化物、インジウム酸化物などを用いてもよい。
 具体的には、酸化物530aとして、In:M:Zn=1:3:4[原子数比]もしくはその近傍の組成、またはIn:M:Zn=1:1:0.5[原子数比]もしくはその近傍の組成の金属酸化物を用いればよい。また、酸化物530bとして、In:M:Zn=1:1:1[原子数比]もしくはその近傍の組成、またはIn:M:Zn=4:2:3[原子数比]もしくはその近傍の組成の金属酸化物を用いればよい。なお、近傍の組成とは、所望の原子数比の±30%の範囲を含む。また、元素Mとして、ガリウムを用いることが好ましい。
 なお、金属酸化物をスパッタリング法により成膜する場合、上記の原子数比は、成膜された金属酸化物の原子数比に限られず、金属酸化物の成膜に用いるスパッタリングターゲットの原子数比であってもよい。
 また、図13Aなどに示すように、酸化物530の上面および側面に接して、酸化アルミニウムなどにより形成される絶縁体552を設けることにより、酸化物530と絶縁体552の界面およびその近傍に、酸化物530に含まれるインジウムが偏在する場合がある。これにより、酸化物530の表面近傍が、インジウム酸化物に近い原子数比、またはIn−Zn酸化物に近い原子数比になる。このように酸化物530、特に酸化物530bの表面近傍のインジウムの原子数比が大きくなることで、トランジスタ500の電界効果移動度を向上させることができる。
 酸化物530aおよび酸化物530bを上述の構成とすることで、酸化物530aと酸化物530bとの界面における欠陥準位密度を低くすることができる。そのため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さくなり、トランジスタ500は大きいオン電流、および高い周波数特性を得ることができる。
 絶縁体512、絶縁体514、絶縁体544、絶縁体571、絶縁体574、絶縁体576、及び絶縁体581の少なくとも一は、水、水素などの不純物が、基板側から、または、トランジスタ500の上方からトランジスタ500に拡散するのを抑制するバリア絶縁膜として機能することが好ましい。したがって、絶縁体512、絶縁体514、絶縁体544、絶縁体571、絶縁体574、絶縁体576、および絶縁体581の少なくとも一は、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する(上記不純物が透過しにくい)絶縁性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)絶縁性材料を用いることが好ましい。
 なお、本明細書において、バリア絶縁膜とは、バリア性を有する絶縁膜のことを指す。本明細書において、バリア性とは、対応する物質の拡散を抑制する機能(透過性が低いともいう)とする。または、対応する物質を、捕獲、および固着する(ゲッタリングともいう)機能とする。
 絶縁体512、絶縁体514、絶縁体544、絶縁体571、絶縁体574、絶縁体576、および絶縁体581としては、水、水素などの不純物、および酸素の拡散を抑制する機能を有する絶縁体を用いることが好ましく、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、インジウムガリウム亜鉛酸化物、窒化シリコン、または窒化酸化シリコンなどを用いることができる。例えば、絶縁体512、絶縁体544、および絶縁体576として、より水素バリア性が高い、窒化シリコンなどを用いることが好ましい。また、例えば、絶縁体514、絶縁体571、絶縁体574、および絶縁体581として、水素を捕獲および水素を固着する機能が高い、酸化アルミニウムまたは酸化マグネシウムなどを用いることが好ましい。これにより、水、水素などの不純物が絶縁体512、および絶縁体514を介して、基板側からトランジスタ500側に拡散するのを抑制することができる。または、水、水素などの不純物が絶縁体581よりも外側に配置されている層間絶縁膜などから、トランジスタ500側に拡散するのを抑制することができる。または、絶縁体524などに含まれる酸素が、絶縁体512、および絶縁体514を介して基板側に、拡散するのを抑制することができる。または、絶縁体580などに含まれる酸素が、絶縁体574などを介してトランジスタ500より上方に、拡散するのを抑制することができる。この様に、トランジスタ500を、水、水素などの不純物、および酸素の拡散を抑制する機能を有する絶縁体512、絶縁体514、絶縁体571、絶縁体544、絶縁体574、絶縁体576、および絶縁体581で取り囲む構造とすることが好ましい。
 ここで、絶縁体512、絶縁体514、絶縁体544、絶縁体571、絶縁体574、絶縁体576、および絶縁体581として、アモルファス構造を有する酸化物を用いることが好ましい。例えば、AlO(xは0より大きい任意数)、またはMgO(yは0より大きい任意数)などの金属酸化物を用いることが好ましい。このようなアモルファス構造を有する金属酸化物では、酸素原子がダングリングボンドを有しており、当該ダングリングボンドで水素を捕獲または固着する性質を有する場合がある。このようなアモルファス構造を有する金属酸化物をトランジスタ500の構成要素として用いる、またはトランジスタ500の周囲に設けることで、トランジスタ500に含まれる水素、またはトランジスタ500の周囲に存在する水素を捕獲または固着することができる。特にトランジスタ500のチャネル形成領域に含まれる水素を捕獲または固着することが好ましい。アモルファス構造を有する金属酸化物をトランジスタ500の構成要素として用いる、またはトランジスタ500の周囲に設けることで、良好な特性を有し、信頼性の高いトランジスタ500、および半導体装置を作製することができる。
 また、絶縁体512、絶縁体514、絶縁体544、絶縁体571、絶縁体574、絶縁体576、および絶縁体581は、アモルファス構造であることが好ましいが、一部に多結晶構造の領域が形成されていてもよい。また、絶縁体512、絶縁体514、絶縁体544、絶縁体571、絶縁体574、絶縁体576、および絶縁体581は、アモルファス構造の層と、多結晶構造の層と、が積層された多層構造であってもよい。例えば、アモルファス構造の層の上に多結晶構造の層が形成された積層構造でもよい。
 絶縁体512、絶縁体514、絶縁体544、絶縁体571、絶縁体574、絶縁体576、および絶縁体581の成膜は、例えば、スパッタリング法を用いて行えばよい。スパッタリング法は、成膜ガスに水素を含む分子を用いなくてよいので、絶縁体512、絶縁体514、絶縁体544、絶縁体571、絶縁体574、絶縁体576、および絶縁体581の水素濃度を低減することができる。なお、成膜方法は、スパッタリング法に限られるものではなく、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、パルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法などを適宜用いてもよい。
 また、絶縁体512、絶縁体544、および絶縁体576の抵抗率を低くすることが好ましい場合がある。例えば、絶縁体512、絶縁体544、および絶縁体576の抵抗率を概略1×1013Ωcmとすることで、半導体装置作製工程のプラズマ等を用いる処理において、絶縁体512、絶縁体544、および絶縁体576が、導電体503、導電体542、導電体560などのチャージアップを緩和することができる場合がある。絶縁体512、絶縁体544、および絶縁体576の抵抗率は、好ましくは、1×1010Ωcm以上1×1015Ωcm以下とする。
 また、絶縁体516、絶縁体574、絶縁体580、および絶縁体581は、絶縁体514よりも誘電率が低いことが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体516、絶縁体580、および絶縁体581として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンなどを適宜用いればよい。
 また、絶縁体581は、一例として、層間膜、平坦化膜などとして機能する絶縁体とすることが好ましい。
 導電体503は、酸化物530、および導電体560と、重なるように配置する。ここで、導電体503は、絶縁体516に形成された開口に埋め込まれて設けることが好ましい。また、導電体503の一部が絶縁体514に埋め込まれる場合がある。
 導電体503は、導電体503a、および導電体503bを有する。導電体503aは、当該開口の底面および側壁に接して設けられる。導電体503bは、導電体503aに形成された凹部に埋め込まれるように設けられる。ここで、導電体503bの上部の高さは、導電体503aの上部の高さおよび絶縁体516の上部の高さと概略一致する。
 ここで、導電体503aは、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。
 導電体503aに、水素の拡散を低減する機能を有する導電性材料を用いることにより、導電体503bに含まれる水素などの不純物が、絶縁体524等を介して、酸化物530に拡散するのを防ぐことができる。また、導電体503aに、酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることにより、導電体503bが酸化して導電率が低下することを抑制することができる。酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料としては、例えば、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、ルテニウム、酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。したがって、導電体503aとしては、上記導電性材料を単層または積層とすればよい。例えば、導電体503aは、窒化チタンを用いればよい。
 また、導電体503bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。例えば、導電体503bは、タングステンを用いればよい。
 導電体503は、第2のゲート電極として機能する場合がある。その場合、導電体503に印加する電位を、導電体560に印加する電位と、連動させず、独立して変化させることで、トランジスタ500のしきい値電圧(Vth)を制御することができる。特に、導電体503に負の電位を印加することにより、トランジスタ500のVthをより大きくし、オフ電流を低減することが可能となる。したがって、導電体503に負の電位を印加したほうが、印加しない場合よりも、導電体560に印加する電位が0Vのときのドレイン電流を小さくすることができる。
 また、導電体503の電気抵抗率は、上記の導電体503に印加する電位を考慮して設計され、導電体503の膜厚は当該電気抵抗率に合わせて設定される。また、絶縁体516の膜厚は、導電体503とほぼ同じになる。ここで、導電体503の設計が許す範囲で導電体503および絶縁体516の膜厚を薄くすることが好ましい。絶縁体516の膜厚を薄くすることで、絶縁体516中に含まれる水素などの不純物の絶対量を低減することができるので、当該不純物が酸化物530に拡散するのを低減することができる。
 なお、導電体503は、上面から見て、酸化物530の導電体542aおよび導電体542bと重ならない領域の大きさよりも、大きく設けるとよい。特に、図13Bに示すように、導電体503は、酸化物530aおよび酸化物530bのチャネル幅方向の端部よりも外側の領域においても、延伸していることが好ましい。つまり、酸化物530のチャネル幅方向における側面の外側において、導電体503と、導電体560とは、絶縁体を介して重畳していることが好ましい。当該構成を有することで、第1のゲート電極として機能する導電体560の電界と、第2のゲート電極として機能する導電体503の電界によって、酸化物530のチャネル形成領域を電気的に取り囲むことができる。本明細書において、第1のゲート、および第2のゲートの電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(S−channel)構造とよぶ。
 なお、本明細書等において、S−channel構造のトランジスタとは、一対のゲート電極の一方および他方の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を表す。また、本明細書等で開示するS−channel構造は、Fin型構造およびプレーナ型構造とは異なる。S−channel構造を採用することで、短チャネル効果に対する耐性を高める、別言すると短チャネル効果が発生し難いトランジスタとすることができる。
 また、図13Bに示すように、導電体503は延伸させて、配線としても機能させている。ただし、これに限られることなく、導電体503の下に、配線として機能する導電体を設ける構成にしてもよい。また、導電体503は、必ずしも各トランジスタに一個ずつ設ける必要はない。例えば、導電体503を複数のトランジスタで共有する構成にしてもよい。
 なお、トランジスタ500では、導電体503は、導電体503a、および導電体503bを積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体503は、単層、または3層以上の積層構造として設ける構成にしてもよい。
 絶縁体522、および絶縁体524は、ゲート絶縁体として機能する。
 絶縁体522は、水素(例えば、水素原子、水素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。また、絶縁体522は、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。例えば、絶縁体522は、絶縁体524よりも水素および酸素の一方または双方の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。
 絶縁体522は、絶縁性材料であるアルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いるとよい。当該絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。このような材料を用いて絶縁体522を形成した場合、絶縁体522は、酸化物530から基板側への酸素の放出と、トランジスタ500の周辺部から酸化物530への水素等の不純物の拡散と、を抑制する層として機能する。よって、絶縁体522を設けることで、水素等の不純物が、トランジスタ500の内側へ拡散することを抑制し、酸化物530中の酸素欠損の生成を抑制することができる。また、導電体503が、絶縁体524、又は酸化物530が有する酸素と反応することを抑制することができる。
 または、上記絶縁体に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。または、これらの絶縁体を窒化処理してもよい。また、絶縁体522は、これらの絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
 また、絶縁体522は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウムなどの、いわゆるhigh−k材料を含む絶縁体を単層または積層で用いてもよい。トランジスタの微細化、および高集積化が進むと、ゲート絶縁体の薄膜化により、リーク電流などの問題が生じる場合がある。ゲート絶縁体として機能する絶縁体にhigh−k材料を用いることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減が可能となる。また、絶縁体522として、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、(Ba,Sr)TiO(BST)などの誘電率が高い物質を用いることができる場合もある。
 酸化物530と接する絶縁体524は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコンなどを適宜用いればよい。
 また、トランジスタ500の作製工程中において、酸化物530の表面が露出した状態で、加熱処理を行うと好適である。当該加熱処理は、例えば、100℃以上600℃以下、より好ましくは350℃以上550℃以下で行えばよい。なお、加熱処理は、窒素ガスもしくは不活性ガスの雰囲気、または酸化性ガスを10ppm以上、1%以上、もしくは10%以上含む雰囲気で行う。例えば、加熱処理は酸素雰囲気で行うことが好ましい。これにより、酸化物530に酸素を供給して、酸素欠損(V)の低減を図ることができる。また、加熱処理は減圧状態で行ってもよい。または、加熱処理は、窒素ガスもしくは不活性ガスの雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために、酸化性ガスを10ppm以上、1%以上、または10%以上含む雰囲気で行ってもよい。または、酸化性ガスを10ppm以上、1%以上、または10%以上含む雰囲気で加熱処理した後に、連続して窒素ガスもしくは不活性ガスの雰囲気で加熱処理を行ってもよい。
 なお、酸化物530に加酸素化処理を行うことで、酸化物530中の酸素欠損を、供給された酸素により修復させる、別言すると「V+O→null」という反応を促進させることができる。さらに、酸化物530中に残存した水素に供給された酸素が反応することで、当該水素をHOとして除去する(脱水化する)ことができる。これにより、酸化物530中に残存していた水素が酸素欠損に再結合してVHが形成されるのを抑制することができる。
 なお、絶縁体522、および絶縁体524が、2層以上の積層構造を有していてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でもよい。また、絶縁体524は、酸化物530aと重畳して島状に形成してもよい。この場合、絶縁体544が、絶縁体524の側面および絶縁体522の上面に接する構成になる。
 導電体542a、および導電体542bは酸化物530bの上面に接して設けられる。導電体542aおよび導電体542bは、それぞれトランジスタ500のソース電極またはドレイン電極として機能する。
 導電体542(導電体542a、および導電体542b)としては、例えば、タンタルを含む窒化物、チタンを含む窒化物、モリブデンを含む窒化物、タングステンを含む窒化物、タンタルおよびアルミニウムを含む窒化物、チタンおよびアルミニウムを含む窒化物などを用いることが好ましい。本発明の一態様においては、タンタルを含む窒化物が特に好ましい。また、例えば、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物などを用いてもよい。これらの材料は、酸化しにくい導電性材料、または、酸素を吸収しても導電性を維持する材料であるため、好ましい。
 なお、酸化物530bなどに含まれる水素が、導電体542aまたは導電体542bに拡散する場合がある。特に、導電体542aおよび導電体542bに、タンタルを含む窒化物を用いることで、酸化物530bなどに含まれる水素は、導電体542aまたは導電体542bに拡散しやすく、拡散した水素は、導電体542aまたは導電体542bが有する窒素と結合することがある。つまり、酸化物530bなどに含まれる水素は、導電体542aまたは導電体542bに吸い取られる場合がある。
 また、導電体542の側面と導電体542の上面との間に、湾曲面が形成されないことが好ましい。当該湾曲面が形成されない導電体542とすることで、チャネル幅方向の断面における、導電体542の断面積を大きくすることができる。これにより、導電体542の導電率を大きくし、トランジスタ500のオン電流を大きくすることができる。
 絶縁体571aは、導電体542aの上面に接して設けられており、絶縁体571bは、導電体542bの上面に接して設けられている。絶縁体571は、少なくとも酸素に対するバリア絶縁膜として機能することが好ましい。したがって、絶縁体571は、酸素の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。例えば、絶縁体571は、絶縁体580よりも酸素の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。絶縁体571としては、例えば、窒化シリコンなどのシリコンを含む窒化物を用いればよい。また、絶縁体571は、水素などの不純物を捕獲する機能を有することが好ましい。その場合、絶縁体571としては、アモルファス構造を有する金属酸化物、例えば、酸化アルミニウムまたは酸化マグネシウムなどの絶縁体を用いればよい。特に、絶縁体571として、アモルファス構造を有する酸化アルミニウム、またはアモルファス構造の酸化アルミニウムを用いることで、より効果的に水素を捕獲または固着できる場合があるため好ましい。これにより、良好な特性を有し、信頼性の高いトランジスタ500、および半導体装置を作製することができる。
 絶縁体544は、絶縁体524、酸化物530a、酸化物530b、導電体542、および絶縁体571を覆うように設けられる。絶縁体544として、水素を捕獲および水素を固着する機能を有することが好ましい。その場合、絶縁体544としては、窒化シリコンまたは、アモルファス構造を有する金属酸化物、例えば、酸化アルミニウムまたは酸化マグネシウムなどの絶縁体を含むことが好ましい。また、例えば、絶縁体544として、酸化アルミニウムと、当該酸化アルミニウム上の窒化シリコンの積層膜を用いてもよい。
 上記のような絶縁体571および絶縁体544を設けることで、酸素に対するバリア性を有する絶縁体で導電体542を包み込むことができる。つまり、絶縁体524、および絶縁体580に含まれる酸素が、導電体542に拡散するのを防ぐことができる。これにより、絶縁体524、および絶縁体580に含まれる酸素によって、導電体542が直接酸化されて抵抗率が増大し、オン電流が低減するのを抑制することができる。
 絶縁体552は、ゲート絶縁体の一部として機能する。絶縁体552としては、酸素に対するバリア絶縁膜を用いることが好ましい。絶縁体552としては、上述の絶縁体574に用いることができる絶縁体を用いればよい。絶縁体552として、アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いるとよい。当該絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)、ハフニウムおよびシリコンを含む酸化物(ハフニウムシリケート)などを用いることができる。本実施の形態では、絶縁体552として、酸化アルミニウムを用いる。この場合、絶縁体552は、少なくとも酸素と、アルミニウムと、を有する絶縁体となる。
 図13Bに示すように、絶縁体552は、酸化物530bの上面および側面、酸化物530aの側面、絶縁体524の側面、および絶縁体522の上面に接して設けられる。つまり、酸化物530a、酸化物530b、および絶縁体524の導電体560と重なる領域は、チャネル幅方向の断面において、絶縁体552に覆われている。これにより、熱処理などを行った際に、酸化物530aおよび酸化物530bで酸素が脱離するのを、酸素に対するバリア性を有する絶縁体552でブロックすることができる。よって、酸化物530aおよび酸化物530bに酸素欠損(Vo)が形成されるのを低減することができる。これにより、領域530bcに形成される、酸素欠損(Vo)、およびVHを低減することができる。よって、トランジスタ500の電気特性を良好にし、信頼性を向上させることができる。
 また、逆に、絶縁体580および絶縁体550などに過剰な量の酸素が含まれていても、当該酸素が酸化物530aおよび酸化物530bに過剰に供給されるのを抑制することができる。よって、領域530bcを介して、領域530baおよび領域530bbが過剰に酸化され、トランジスタ500のオン電流の低下、または電界効果移動度の低下を起こすのを抑制することができる。
 また、図13Aに示すように、絶縁体552は、導電体542、絶縁体544、絶縁体571、および絶縁体580、それぞれの側面に接して設けられる。よって、導電体542の側面が酸化され、当該側面に酸化膜が形成されるのを低減することができる。これにより、トランジスタ500のオン電流の低下、または電界効果移動度の低下を起こすのを抑制することができる。
 また、絶縁体552は、絶縁体554、絶縁体550、および導電体560と、ともに、絶縁体580などに形成された開口に設ける必要がある。トランジスタ500の微細化を図るにあたって、絶縁体552の膜厚は薄いことが好ましい。絶縁体552の膜厚は、0.1nm以上、0.5nm以上、又は1.0nm以上とすることが好ましく、かつ1.0nm以下、3.0nm以下、又は5.0nm以下とすることが好ましい。なお、上述した下限値、及び上限値はそれぞれ組み合わせることができるものとする。この場合、絶縁体552は、少なくとも一部において、上記のような膜厚の領域を有していればよい。また、絶縁体552の膜厚は絶縁体550の膜厚より薄いことが好ましい。この場合、絶縁体552は、少なくとも一部において、絶縁体550より膜厚が薄い領域を有していればよい。
 絶縁体552を上記のように膜厚を薄く成膜するには、ALD法を用いて成膜することが好ましい。ALD法は、プリカーサ及びリアクタントの反応を熱エネルギーのみで行う熱ALD(Thermal ALD)法、プラズマ励起されたリアクタントを用いるPEALD(Plasma Enhanced ALD)法などがある。PEALD法では、プラズマを利用することで、より低温での成膜が可能となり好ましい場合がある。
 ALD法は、原子の性質である自己制御性を利用し、一層ずつ原子を堆積することができるので、極薄の成膜が可能、アスペクト比の高い構造への成膜が可能、ピンホールなどの欠陥の少ない成膜が可能、被覆性に優れた成膜が可能、低温での成膜が可能、などの効果がある。よって、絶縁体552を絶縁体580などに形成された開口の側面などに被覆性良く、上記のような薄い膜厚で成膜することができる。
 なお、ALD法で用いるプリカーサには炭素などを含むものがある。このため、ALD法により設けられた膜は、他の成膜法により設けられた膜と比較して、炭素などの不純物を多く含む場合がある。なお、不純物の定量は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)、またはX線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて行うことができる。
 絶縁体550は、ゲート絶縁体の一部として機能する。絶縁体550は、絶縁体552の上面に接して配置することが好ましい。絶縁体550は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンなどを用いることができる。特に、酸化シリコン、および酸化窒化シリコンは熱に対し安定であるため好ましい。この場合、絶縁体550は、少なくとも酸素とシリコンと、を有する絶縁体となる。
 絶縁体550は、絶縁体524と同様に、絶縁体550中の水、水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。絶縁体550の膜厚は、1nm以上、又は0.5nm以上とすることが好ましく、かつ15nm以下、又は20nm以下とすることが好ましい。なお、上述した下限値、及び上限値はそれぞれ組み合わせることができるものとする。この場合、絶縁体550は、少なくとも一部において、上記のような膜厚の領域を有していればよい。
 図13A、及び図13Bなどでは、絶縁体550を単層とする構成について示したが、本発明はこれに限られず、2層以上の積層構造としてもよい。例えば図15Bに示すように、絶縁体550を、絶縁体550aと、絶縁体550a上の絶縁体550bの2層の積層構造にしてもよい。
 図15Bに示すように、絶縁体550を2層の積層構造とする場合、下層の絶縁体550aは、酸素を透過しやすい絶縁体を用いて形成し、上層の絶縁体550bは、酸素の拡散を抑制する機能を有する絶縁体を用いて形成することが好ましい。このような構成にすることで、絶縁体550aに含まれる酸素が、導電体560へ拡散するのを抑制することができる。つまり、酸化物530へ供給する酸素量の減少を抑制することができる。また、絶縁体550aに含まれる酸素による導電体560の酸化を抑制することができる。例えば、絶縁体550aは、上述した絶縁体550に用いることができる材料を用いて設け、絶縁体550bは、アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いるとよい。当該絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)、ハフニウムおよびシリコンを含む酸化物(ハフニウムシリケート)などを用いることができる。本実施の形態では、絶縁体550bとして、酸化ハフニウムを用いる。この場合、絶縁体550bは、少なくとも酸素と、ハフニウムと、を有する絶縁体となる。また、絶縁体550bの膜厚は、0.5nm以上、又は1.0nm以上とすることが好ましく、かつ3.0nm以下、又は5.0nm以下とすることが好ましい。なお、上述した下限値、及び上限値はそれぞれ組み合わせることができるものとする。この場合、絶縁体550bは、少なくとも一部において、上記のような膜厚の領域を有していればよい。
 なお、絶縁体550aに酸化シリコン、酸化窒化シリコンなどを用いる場合、絶縁体550bは、比誘電率が高いhigh−k材料である絶縁性材料を用いてもよい。ゲート絶縁体を、絶縁体550aと絶縁体550bとの積層構造とすることで、熱に対して安定、かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。したがって、ゲート絶縁体の物理膜厚を保持したまま、トランジスタ動作時に印加するゲート電位の低減化が可能となる。また、ゲート絶縁体として機能する絶縁体の等価酸化膜厚(EOT)の薄膜化が可能となる。よって、絶縁体550の絶縁耐圧を高くすることができる。
 絶縁体554は、ゲート絶縁体の一部として機能する。絶縁体554としては、水素に対するバリア絶縁膜を用いることが好ましい。これにより、導電体560に含まれる水素などの不純物が、絶縁体550、および酸化物530bに拡散するのを防ぐことができる。絶縁体554としては、上述の絶縁体576に用いることができる絶縁体を用いればよい。例えば、絶縁体554としてPEALD法で成膜した窒化シリコンを用いればよい。この場合、絶縁体554は、少なくとも窒素と、シリコンと、を有する絶縁体となる。
 また、絶縁体554が、さらに酸素に対するバリア性を有してもよい。これにより、絶縁体550に含まれる酸素が、導電体560へ拡散するのを抑制することができる。
 また、絶縁体554は、絶縁体552、絶縁体550、および導電体560と、ともに、絶縁体580などに形成された開口に設ける必要がある。トランジスタ500の微細化を図るにあたって、絶縁体554の膜厚は薄いことが好ましい。絶縁体554の膜厚は、0.1nm以上、0.5nm以上、又は1.0nm以上とすることが好ましく、かつ3.0nm以下、又は5.0nm以下とすることが好ましい。なお、上述した下限値、及び上限値はそれぞれ組み合わせることができるものとする。この場合、絶縁体554は、少なくとも一部において、上記のような膜厚の領域を有していればよい。また、絶縁体554の膜厚は絶縁体550の膜厚より薄いことが好ましい。この場合、絶縁体554は、少なくとも一部において、絶縁体550より膜厚が薄い領域を有していればよい。
 導電体560は、トランジスタ500の第1のゲート電極として機能する。導電体560は、導電体560aと、導電体560aの上に配置された導電体560bと、を有することが好ましい。例えば、導電体560aは、導電体560bの底面および側面を包むように配置されることが好ましい。また、図13Aおよび図13Bに示すように、導電体560の上部の高さの位置は、絶縁体550の上部の高さの位置と概略一致している。なお、図13Aおよび図13Bでは、導電体560は、導電体560aと導電体560bの2層構造として示しているが、導電体560は、当該2層構造以外としては、単層構造、又は3層以上の積層構造とすることができる。
 導電体560aは、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。
 また、導電体560aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、絶縁体550に含まれる酸素により、導電体560bが酸化して導電率が低下することを抑制することができる。酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料としては、例えば、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、ルテニウム、酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。
 また、導電体560は、配線としても機能するため、導電性が高い導電体を用いることが好ましい。例えば、導電体560bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることができる。また、導電体560bは、積層構造とすることができる。具体的には、例えば、導電体560bは、チタン、または窒化チタンと上記導電性材料との積層構造とすることができる。
 また、トランジスタ500では、導電体560は、絶縁体580などに形成されている開口を埋めるように自己整合的に形成される。導電体560をこのように形成することにより、導電体542aと導電体542bとの間の領域に、導電体560を位置合わせすることなく確実に配置することができる。
 また、図13Bに示すように、トランジスタ500のチャネル幅方向において、絶縁体522の底面を基準としたときの、導電体560の、導電体560と酸化物530bとが重ならない領域の底面の高さは、酸化物530bの底面の高さより低いことが好ましい。ゲート電極として機能する導電体560が、絶縁体550などを介して、酸化物530bのチャネル形成領域の側面および上面を覆う構成とすることで、導電体560の電界を酸化物530bのチャネル形成領域全体に作用させやすくなる。よって、トランジスタ500のオン電流を増大させ、周波数特性を向上させることができる。絶縁体522の底面を基準としたときの、酸化物530aおよび酸化物530bと、導電体560とが、重ならない領域における導電体560の底面の高さと、酸化物530bの底面の高さと、の差は、0nm以上、3nm以上、又は5nm以上とすることが好ましく、かつ20nm以下、50nm以下、又は100nm以下とすることが好ましい。なお、上述した下限値、及び上限値はそれぞれ組み合わせることができるものとする。
 絶縁体580は、絶縁体544上に設けられ、絶縁体550、および導電体560が設けられる領域に開口が形成されている。また、絶縁体580の上面は、平坦化されていてもよい。
 層間膜として機能する絶縁体580は、誘電率が低いことが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。絶縁体580は、例えば、絶縁体516と同様の材料を用いて設けることが好ましい。特に、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため好ましい。特に、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、空孔を有する酸化シリコンなどの材料は、加熱により脱離する酸素を含む領域を容易に形成することができるため好ましい。
 絶縁体580は、絶縁体580中の水、水素などの不純物濃度は低減されていることが好ましい。例えば、絶縁体580は、酸化シリコン、酸化窒化シリコンなどのシリコンを含む酸化物を適宜用いればよい。
 絶縁体574は、水、水素などの不純物が、上方から絶縁体580に拡散するのを抑制するバリア絶縁膜として機能することが好ましく、水素などの不純物を捕獲する機能を有することが好ましい。また、絶縁体574は、酸素の透過を抑制するバリア絶縁膜として機能することが好ましい。絶縁体574としては、アモルファス構造を有する金属酸化物、例えば、酸化アルミニウムなどの絶縁体を用いればよい。この場合、絶縁体574は、少なくとも酸素と、アルミニウムと、を有する絶縁体となる。絶縁体512と絶縁体581に挟まれた領域内で、絶縁体580に接して、水素などの不純物を捕獲する機能を有する、絶縁体574を設けることで、絶縁体580などに含まれる水素などの不純物を捕獲し、当該領域内における、水素の量を一定値にすることができる。特に、絶縁体574として、アモルファス構造を有する酸化アルミニウムを用いることで、より効果的に水素を捕獲または固着できる場合があるため好ましい。これにより、良好な特性を有し、信頼性の高いトランジスタ500、および半導体装置を作製することができる。
 絶縁体576は、水、水素などの不純物が、上方から絶縁体580に拡散するのを抑制するバリア絶縁膜として機能する。絶縁体576は、絶縁体574の上に配置される。絶縁体576としては、窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンなどの、シリコンを含む窒化物を用いることが好ましい。例えば、絶縁体576としてスパッタリング法で成膜された窒化シリコンを用いればよい。絶縁体576をスパッタリング法で成膜することで、密度が高い窒化シリコン膜を形成することができる。また、絶縁体576として、スパッタリング法で成膜された窒化シリコンの上に、さらに、PEALD法または、CVD法で成膜された窒化シリコンを積層してもよい。
 また、トランジスタ500の第1端子、又は第2端子の一方は、プラグとして機能する導電体540aに電気的に接続され、トランジスタ500の第1端子、又は第2端子の他方は、導電体540bに電気的に接続されている。なお、本明細書等では、導電体540a、及び導電体540bをまとめて導電体540と呼ぶこととする。
 導電体540aは、一例として、導電体542aと重畳する領域に設けられている。具体的には、導電体542aと重畳する領域において、図13Aに示す絶縁体571、絶縁体544、絶縁体580、絶縁体574、絶縁体576、及び絶縁体581、更に図12に示す絶縁体582、及び絶縁体586には開口部が形成されており、導電体540aは、当該開口部の内側に設けられている。また、導電体540bは、一例として、導電体542bと重畳する領域に設けられている。具体的には、導電体542bと重畳する領域において、図13Aに示す絶縁体571、絶縁体544、絶縁体580、絶縁体574、絶縁体576、及び絶縁体581、更に図12に示す絶縁体582、及び絶縁体586には開口部が形成されており、導電体540bは、当該開口部の内側に設けられている。なお、絶縁体582、及び絶縁体586については後述する。
 さらに、図13Aに示すとおり、導電体542aと重畳する領域の開口部の側面と導電体540aとの間には、不純物に対してバリア性を有する絶縁体として、絶縁体541aを設けてもよい。同様に、導電体542bと重畳する領域の開口部の側面と導電体540bとの間には、不純物に対してバリア性を有する絶縁体として、絶縁体541bを設けてもよい。なお、本明細書等では、絶縁体541a、及び絶縁体541bをまとめて絶縁体541と呼ぶこととする。
 導電体540aおよび導電体540bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、導電体540aおよび導電体540bは積層構造としてもよい。
 また、導電体540を積層構造とする場合、絶縁体574、絶縁体576、絶縁体581、絶縁体580、絶縁体544、および絶縁体571の近傍に配置される第1の導電体には、水、水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。例えば、タンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チタン、ルテニウム、酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。また、水、水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する導電性材料は、単層または積層で用いてもよい。また、絶縁体576より上層に含まれる水、水素などの不純物が、導電体540aおよび導電体540bを通じて酸化物530に混入することを抑制することができる。
 絶縁体541aおよび絶縁体541bとしては、絶縁体544などに用いることができるバリア絶縁膜を用いればよい。例えば、絶縁体541aおよび絶縁体541bとして、窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化酸化シリコンなどの絶縁体を用いればよい。絶縁体541aおよび絶縁体541bは、絶縁体574、絶縁体576、および絶縁体571に接して設けられるので、絶縁体580などに含まれる水、水素などの不純物が、導電体540aおよび導電体540bを通じて酸化物530に混入するのを抑制することができる。特に、窒化シリコンは水素に対するブロッキング性が高いので好適である。また、絶縁体580に含まれる酸素が導電体540aおよび導電体540bに吸収されるのを防ぐことができる。
 絶縁体541aおよび絶縁体541bを、図13Aに示すように積層構造にする場合、絶縁体580などの開口の内壁に接する第1の絶縁体と、その内側の第2の絶縁体は、酸素に対するバリア絶縁膜と、水素に対するバリア絶縁膜を組み合わせて用いることが好ましい。
 例えば、第1の絶縁体として、ALD法で成膜された酸化アルミニウムを用い、第2の絶縁体として、PEALD法で成膜された窒化シリコンを用いればよい。このような構成にすることで、導電体540の酸化を抑制し、さらに、導電体540に水素が混入するのを低減することができる。
 なお、トランジスタ500では、絶縁体541の第1の絶縁体および絶縁体541の第2の導電体を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、絶縁体541を単層、または3層以上の積層構造として設ける構成にしてもよい。また、トランジスタ500では、導電体540の第1の導電体および導電体540の第2の導電体を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体540を単層、または3層以上の積層構造として設ける構成にしてもよい。
 また、図12に示すとおり、導電体540aの上部、および導電体540bの上部に接して配線として機能する導電体610、導電体612などを配置してもよい。導電体610、導電体612は、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、当該導電体は、積層構造としてもすることができる。具体的には、例えば、当該導電体は、チタン、または窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。なお、当該導電体は、絶縁体に設けられた開口に埋め込むように形成してもよい。
 なお、本発明の一隊の半導体装置に含まれるトランジスタの構造は、図12、図13A、図13B、及び図14に示したトランジスタ500に限定されない。本発明の一隊の半導体装置に含まれるトランジスタの構造は、状況に応じて、変更してもよい。
 例えば、図12、図13A、図13B、及び図14に示すトランジスタ500は、図16に示す構成としてもよい。図16のトランジスタは、酸化物543a、及び酸化物543bを有する点で、図12、図13A、図13B、及び図14に示すトランジスタ500と異なっている。なお、本明細書等では、酸化物543a、及び酸化物543bをまとめて酸化物543と呼ぶこととする。また、図16のトランジスタのチャネル幅方向の断面の構成については、図13B示すトランジスタ500の断面と同様の構成とすることができる。
 酸化物543aは、酸化物530bと導電体542aの間に設けられ、酸化物543bは、酸化物530bと導電体542bの間に設けられる。ここで、酸化物543aは、酸化物530bの上面、および導電体542aの下面に接することが好ましい。また、酸化物543bは、酸化物530bの上面、および導電体542bの下面に接することが好ましい。
 酸化物543は、酸素の透過を抑制する機能を有することが好ましい。ソース電極、又はドレイン電極として機能する導電体542と酸化物530bとの間に酸素の透過を抑制する機能を有する酸化物543を配置することで、導電体542と、酸化物530bとの間の電気抵抗が低減されるので好ましい。このような構成とすることで、トランジスタ500の電気特性、電界効果移動度、および信頼性を向上させることができる場合がある。
 また、酸化物543として、元素Mを有する金属酸化物を用いてもよい。特に、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、または錫を用いるとよい。また、酸化物543は、酸化物530bよりも元素Mの濃度が高いことが好ましい。また、酸化物543として、酸化ガリウムを用いてもよい。また、酸化物543として、In−M−Zn酸化物等の金属酸化物を用いてもよい。具体的には、酸化物に用いる金属酸化物において、Inに対する元素Mの原子数比が、酸化物530bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物543の膜厚は、0.5nm以上、又は1nm以上であることが好ましく、かつ2nm以下、3nm以下、又は5nm以下であることが好ましい。なお、上述した下限値、及び上限値はそれぞれ組み合わせることができるものとする。また、酸化物543は、結晶性を有すると好ましい。酸化物543が結晶性を有する場合、酸化物530中の酸素の放出を好適に抑制することが出来る。例えば、酸化物543としては、六方晶などの結晶構造であれば、酸化物530中の酸素の放出を抑制できる場合がある。
 絶縁体581上には、絶縁体582が設けられ、絶縁体582上には絶縁体586が設けられている。
 絶縁体582は、酸素、及び水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。したがって、絶縁体582には、絶縁体514と同様の材料を用いることができる。例えば、絶縁体582には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
 また、絶縁体586は、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。また、これらの絶縁体に、比較的誘電率が低い材料を適用することで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体586として、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
 続いて、図12、及び図14に示す半導体装置に含まれている。容量600、及びその周辺の配線、又はプラグについて説明する。なお、図12、及び図14に示すトランジスタ500の上方には、容量600と、配線、及び/又はプラグが設けられている。
 容量600は、一例として、導電体610と、導電体620、絶縁体630とを有する。
 導電体540a又は導電体540bの一方、導電体546、及び絶縁体586上には、導電体610が設けられている。導電体610は、容量600の一対の電極の一方としての機能を有する。
 また、導電体540a、又は導電体540bの他方、及び絶縁体586上には、導電体612が設けられる。導電体612は、トランジスタ500と、上方に配置される回路素子、配線等と、を電気的に接続するプラグ、配線、端子などとしての機能を有する。
 なお、導電体612、及び導電体610は、同時に形成してもよい。
 導電体612、及び導電体610には、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、又は上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化タンタル膜、窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。又は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。
 図12では、導電体612、及び導電体610は単層構造を示したが、当該構成に限定されず、2層以上の積層構造でもよい。例えば、バリア性を有する導電体と導電性が高い導電体との間に、バリア性を有する導電体、及び導電性が高い導電体に対して密着性が高い導電体を形成してもよい。
 絶縁体586、導電体610上には、絶縁体630が設けられている。絶縁体630は、容量600の一対の電極に挟まれる誘電体として機能する。
 絶縁体630としては、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化酸化ハフニウム、窒化ハフニウム、酸化ジルコニウムなどを用いることができる。また、絶縁体630は、上述した材料を用いて、積層または単層として設けることができる。
 また、例えば、絶縁体630には、酸化窒化シリコンなどの絶縁耐力が大きい材料と、高誘電率(high−k)材料との積層構造を用いてもよい。当該構成により、容量600は、高誘電率(high−k)の絶縁体を有することで、十分な容量を確保でき、絶縁耐力が大きい絶縁体を有することで、絶縁耐力が向上し、容量600の静電破壊を抑制することができる。
 なお、高誘電率(high−k)材料(高い比誘電率の材料)の絶縁体としては、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化窒化物またはシリコンおよびハフニウムを有する窒化物などがある。
 または、絶縁体630は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba、Sr)TiO(BST)などのhigh−k材料を含む絶縁体を単層または積層で用いてもよい。また、絶縁体630としては、ハフニウムと、ジルコニウムとが含まれる化合物などを用いても良い。半導体装置の微細化、および高集積化が進むと、ゲート絶縁体、および容量に用いる誘電体の薄膜化により、トランジスタ、容量などのリーク電流などの問題が生じる場合がある。ゲート絶縁体、および容量に用いる誘電体として機能する絶縁体にhigh−k材料を用いることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減、および容量の容量値の確保が可能となる。
 絶縁体630を介して、導電体610と重畳するように、導電体620を設ける。導電体610は、容量600の一対の電極の一方としての機能を有する。
 なお、導電体620は、金属材料、合金材料、又は金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステン、モリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが好ましい。また、導電体などの他の構造と同時に形成する場合は、低抵抗金属材料であるCu(銅)、Al(アルミニウム)等を用いればよい。また、例えば、導電体620は、導電体610に適用できる材料を用いることができる。また、導電体620は、単層構造ではなく、2層以上の積層構造としてもよい。
 導電体620、及び絶縁体630上には、絶縁体640が設けられている。絶縁体640としては、例えば、トランジスタ500が設けられている領域に、水素、不純物などが拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。したがって、絶縁体324と同様の材料を用いることができる。
 絶縁体640上には、絶縁体650が設けられている。絶縁体650は、絶縁体320と同様の材料を用いて設けることができる。また、絶縁体650は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。そのため、絶縁体650としては、例えば、絶縁体324に適用できる材料とすることができる。
 ところで、図12、及び図14に示す容量600は、プレーナ型としているが、容量の形状はこれに限定されない。容量600は、プレーナ型ではなく、例えば、シリンダ型としてもよい。
 また、容量600の上方には、配線層を設けてもよい。例えば、図12において、絶縁体411、絶縁体412、絶縁体413、及び絶縁体414が、絶縁体650の上方に、順に設けられている。また、絶縁体411、絶縁体412、及び絶縁体413には、プラグ、又は配線として機能する導電体416が設けられている構成を示している。また、導電体416は、一例として、後述する導電体660に重畳する領域に設けることができる。
 また、絶縁体630、絶縁体640、及び絶縁体650には、導電体612と重畳する領域に開口部が設けられ、当該開口部を埋めるように導電体660が設けられている。導電体660は、上述した配線層に含まれている導電体416に電気的に接続するプラグ、配線として機能する。
 絶縁体411、及び絶縁体414は、例えば、絶縁体324などと同様に、水、水素などの不純物に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。そのため、絶縁体411、及び絶縁体414としては、例えば、絶縁体324などに適用できる材料を用いることができる。
 絶縁体412、及び絶縁体413は、例えば、絶縁体326と同様に、配線間に生じる寄生容量を低減するために、比誘電率が比較的低い絶縁体を用いることが好ましい。
 また、導電体612、及び導電体416は、例えば、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
<トランジスタと強誘電キャパシタの構成例>
 次に、金属酸化物がチャネル形成領域に含まれているトランジスタ500内に、またその周辺に強誘電性を有しうる誘電体が設けられている構成について説明する。
 図17Aは、図12、図13Aなどのトランジスタ500の構成に強誘電性を有しうる誘電体が設けられた、トランジスタの構成の一例を示している。
 図17Aに示すトランジスタは、第2のゲート絶縁体として機能する絶縁体522を絶縁体520に置き換えた構成となっている。絶縁体520は、一例として、強誘電性を有しうる誘電体を用いることができる。
 このため、図17Aのトランジスタは、第2のゲート電極として機能する導電体503と、酸化物530と、の間に強誘電キャパシタを設けることができる。換言すると、図17Aのトランジスタは、第2のゲート絶縁体の一部に強誘電性を有しうる誘電体が設けられた、FeFET(Ferroelectric FET)とすることができる。
 強誘電性を有しうる材料としては、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、HfZrO(Xは0よりも大きい実数とする)、酸化ハフニウムに元素J1(ここでの元素J1は、ジルコニウム(Zr)、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、ガドリニウム(Gd)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ストロンチウム(Sr)など。)を添加した材料、酸化ジルコニウムに元素J2(ここでの元素J2は、ハフニウム(Hf)、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、ガドリニウム(Gd)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ストロンチウム(Sr)など。)を添加した材料、などが挙げられる。また、強誘電性を有しうる材料として、PbTiO、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)、チタン酸ストロンチウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、タンタル酸ビスマス酸ストロンチウム(SBT)、ビスマスフェライト(BFO)、チタン酸バリウム、などのペロブスカイト構造を有する圧電性セラミックを用いてもよい。また、強誘電性を有しうる材料としては、例えば、上記に列挙した材料から選ばれた複数の材料、又は、上記に列挙した材料から選ばれた複数の材料からなる積層構造とすることができる。ところで、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、HfZrO、および酸化ハフニウムに元素J1を添加した材料などは、成膜条件だけでなく、各種プロセスなどによっても結晶構造(特性)が変わり得る可能性があるため、本明細書等では強誘電性を発現する材料を強誘電体と呼ぶだけでなく、強誘電性を有しうる材料または強誘電性を有せしめる材料とも呼んでいる。
 また、図17Aにおいて、絶縁体520は1層として図示したが、絶縁体520は、強誘電性を有しうる誘電体を含む2層以上の絶縁膜としてもよい。その具体的な一例のトランジスタを図17Bに示す。図17Bにおいて、例えば、絶縁体520は、絶縁体520aと絶縁体520bとを有する。絶縁体520aは、絶縁体516と、導電体503と、のそれぞれの上面に設けられ、絶縁体520bは、絶縁体520aの上面に設けられている。
 絶縁体520aとしては、例えば、強誘電性を有しうる誘電体を用いることができる。また、絶縁体520bとしては、例えば、酸化シリコンなどを用いることができる。また、例えば、逆に絶縁体520aに酸化シリコンを用いて、絶縁体520bに強誘電性を有しうる誘電体を用いてもよい。
 図17Bに示すとおり、絶縁体520を2層として、一方の層に強誘電性を有しうる誘電体を設けて、他方の層に酸化シリコンを設けることで、ゲート電極として機能する導電体503と酸化物530との間に流れるリーク電流を抑えることができる。
 また、図17Cには、絶縁体520を3層とする、トランジスタの構成例を示している。図17Cにおいて、絶縁体520は、例えば、絶縁体520aと、絶縁体520bと、絶縁体520cと、を有する。絶縁体520cは、絶縁体516と、導電体503と、のそれぞれの上面に設けられ、絶縁体520aは、絶縁体520cの上面に設けられ、絶縁体520bは、絶縁体520aの上面に設けられている。
 絶縁体520aとしては、例えば、強誘電性を有しうる誘電体を用いることができる。また、絶縁体520b、及び絶縁体520cとしては、例えば、酸化シリコンなどを用いることができる。
 図17A乃至図17Cに示す、トランジスタと強誘電キャパシタのそれぞれの構成は、例えば、実施の形態1で説明した、トランジスタFM1乃至FM3などに適用することができる。
 図18は、図17A乃至図17Cのそれぞれのトランジスタとは異なる、図12、図13Aなどのトランジスタ500の構成に強誘電性を有しうる誘電体が設けられた、トランジスタの構成の一例を示している。
 図18に示すトランジスタは、第1のゲート絶縁体として機能する絶縁体552、絶縁体550、及び絶縁体554と、第1のゲート電極として機能する導電体560と、絶縁体580の一部の領域と、の上方に、強誘電性を有しうる誘電体が設けられた、トランジスタの構成の一例を示している。
 具体的には、絶縁体552と、絶縁体550と、絶縁体554と、導電体560と、絶縁体580の一部の領域と接するように、絶縁体561が設けられている。絶縁体561は、一例として、図17Aの絶縁体520に適用できる、強誘電性を有しうる誘電体を用いることができる。
 また、絶縁体561の上部には、導電体562が接するように設けられている。導電体562としては、例えば、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
 このため、図18のトランジスタの構成によって、第1のゲート電極として機能する導電体503と、導電体562と、の間に強誘電キャパシタを設けることができる。
 なお、絶縁体561は、図17B、及び図17Cに示す絶縁体520と同様に、2層以上の積層構造としてもよい。
 また、図18に示す、トランジスタと強誘電キャパシタのそれぞれの構成は、例えば、実施の形態1で説明した、トランジスタM1と容量FC1に適用することができる。
 図19Aは、図17A乃至図17C、及び図18のそれぞれのトランジスタとは異なる、図12、図13Aなどのトランジスタ500の構成に強誘電性を有しうる誘電体が設けられた、トランジスタの構成の一例を示している。
 図19Aに示すトランジスタには、導電体542bに重畳する領域における、絶縁体544、絶縁体571b、絶縁体580、絶縁体574、絶縁体576、絶縁体581に設けられている開口部内に、絶縁体602が設けられている。具体的には、当該開口部内において、当該開口部の側面に絶縁体541bが設けられ、絶縁体541b上と、当該開口部の底部である導電体542b上と、に導電体540bが設けられ、絶縁体581の一部の領域と、導電体540b上と、に絶縁体602が設けられ、残りの開口部を埋めるように、絶縁体602上に導電体613が設けられている。
 なお、別の具体的な構成例としては、当該開口部内において、当該開口部の側面に絶縁体541bが設けられ、絶縁体541b上に導電体540bが設けられ、絶縁体581の一部の領域と、導電体540b上と、当該開口部の底部である導電体542b上と、に絶縁体602が設けられ、残りの開口部を埋めるように、絶縁体602上に導電体613が設けられていてもよい。
 絶縁体602は、一例として、図17Aの絶縁体520に適用できる、強誘電性を有しうる誘電体を用いることができる。
 中でも強誘電性を有しうる誘電体として、酸化ハフニウム、あるいは酸化ハフニウムおよび酸化ジルコニウムを有する材料は、数nmといった薄膜に加工しても強誘電性を有しうることができるため、好ましい。ここで、絶縁体602の膜厚は、100nm以下、好ましくは50nm以下、より好ましくは、10nm以下にすることができる。絶縁体602を薄膜化することで、微細化されたトランジスタに組み合わせて半導体装置を形成することができる。
 絶縁体602として、酸化ハフニウムおよび酸化ジルコニウムを有する材料(HfZrO)を用いる場合、熱ALD(Thermal ALD)法を用いて成膜することが好ましい。
 また、熱ALD法を用いて、絶縁体602を成膜する場合、プリカーサとして炭化水素(Hydro Carbon、HCともいう)を含まない材料を用いると好適である。絶縁体602中に、水素、及び炭素のいずれか一方または双方が含まれる場合、絶縁体602の結晶化を阻害する場合がある。このため、上記のように、炭化水素を含まないプリカーサを用いることで、絶縁体602中の、水素、及び炭素のいずれか一方または双方の濃度を低減することが好ましい。例えば、炭化水素を含まないプリカーサとしては、塩素系材料があげられる。なお、絶縁体602として、酸化ハフニウムおよび酸化ジルコニウムを有する材料(HfZrO)を用いる場合、プリカーサとしては、HfCl、及び/またはZrClを用いればよい。
 また、熱ALD法を用いて、絶縁体602を成膜する場合、酸化剤はHOまたはOを用いることができる。なお、熱ALD法の酸化剤としては、HOいるよりも、Oを用いる方が、膜中の水素濃度を低減できるため好適である。ただし、熱ALD法の酸化剤としては、これに限定されない。例えば、熱ALD法の酸化剤としては、O、O、NO、NO、HO、及びHの中から選ばれるいずれか一または複数を含んでもよい。
 導電体613は、例えば、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
 導電体613は、ALD法またはCVD法などを用いて成膜することができる。例えば、熱ALD法を用いて窒化チタンを成膜することができる。ここで、導電体613の成膜は、熱ALD法のように、基板を加熱しながら成膜する方法が好ましい。例えば、基板温度を、室温以上、好ましくは300℃以上、より好ましくは325℃以上、さらに好ましくは350℃以上にして成膜すればよい。また、例えば、基板温度を、500℃以下、好ましくは450℃以下にして成膜すればよい。例えば、基板温度を400℃程度にすればよい。
 上記のような温度範囲で導電体613を成膜することで、導電体613の形成後に高温のベーク処理(例えば、熱処理温度400℃以上または500℃以上のベーク処理)を行わなくても、絶縁体602に強誘電性を付与させることができる。また、上記のように下地に与えるダメージが比較的少ないALD法を用いて導電体613を成膜することで、絶縁体602の結晶構造が過剰に破壊されるのを抑制することができるので、絶縁体602の強誘電性を高めることができる。
 例えば、導電体613をスパッタリング法により形成する場合、下地膜、ここでは絶縁体602にダメージが入り込む可能性がある。例えば、絶縁体602として酸化ハフニウムおよび酸化ジルコニウムを有する材料(HfZrO)を用い、導電体613をスパッタリング法により形成する場合、スパッタリング法により下地膜であるHfZrOにダメージが入り、HfZrOの結晶構造(代表的には直方晶系などの結晶構造)が崩れる可能性がある。その後、熱処理を行うことにより、HfZrOの結晶構造の損傷を回復させるといった方法もあるが、スパッタリング法により形成されたHfZrO中のダメージ、例えばHfZrO中のダングリングボンド(例えば、O)と、HfZrO中に含まれる水素とが結合し、HfZrOの結晶構造中の損傷を回復できない場合がある。
 よって、絶縁体602として用いられるHfZrOは、水素を含まない、または水素の含有量が極めて少ない材料を用いることが好適である。絶縁体602として、水素を含まない、または水素の含有量が極めて少ない材料を用いることで、絶縁体602の結晶性を向上させることが可能となり、高い強誘電性を有する構造とすることができる。
 以上のように、本発明の一態様においては、例えば、絶縁体602として、熱ALD法を用いて、炭化水素を用いないプリカーサ(代表的には塩素系プリカーサ)と、酸化剤(代表的にはO)と、を用いて強誘電性材料を形成する。その後、熱ALD法による成膜(代表的には400℃以上の成膜)により、導電体613を形成することによって、成膜後のアニールなし、別言すると導電体613成膜時の温度を利用することで、絶縁体602の結晶性、または強誘電性を向上させることができる。なお、導電体613の成膜後のアニールを行わず、導電体613の成膜時の温度を利用して絶縁体602の結晶性または強誘電性を向上させることを、セルフアニールと呼称する場合がある。
 図19Aのトランジスタの構成によって、導電体542bに重畳する領域に含まれる開口部内の、導電体540bと、導電体613と、の間に強誘電キャパシタを設けることができる。
 なお、絶縁体602は、図17B、及び図17Cに示す絶縁体520と同様に、2層以上の積層構造としてもよい。
 図19Bは、図17A乃至図17C、図18、及び図19Aのそれぞれのトランジスタとは異なる、図12、図13Aなどのトランジスタ500の構成に強誘電性を有しうる誘電体が設けられた、トランジスタの構成の一例を示している。
 図19Bに示すトランジスタは、第1のゲート絶縁体として機能する絶縁体552、絶縁体550、及び絶縁体554を絶縁体553に置き換えた構成となっている。絶縁体553は、一例として、図17Aの絶縁体520に適用できる、強誘電性を有しうる誘電体を用いることができる。
 このため、図19Bのトランジスタは、第1のゲート電極として機能する導電体560と、酸化物530と、の間に強誘電キャパシタを設けることができる。換言すると、図19Bのトランジスタは、第1のゲート絶縁体の一部に強誘電性を有しうる誘電体が設けられた、FeFETとすることができる。
 なお、絶縁体553は、図17B、及び図17Cに示す絶縁体520と同様に、2層以上の積層構造としてもよい。
 また、図19Bでは、絶縁体552、絶縁体550、及び絶縁体554を絶縁体553に置き換えた構成としたが、別の構成例としては、絶縁体552、絶縁体550、及び絶縁体554の少なくとも一を絶縁体553に置き換えて、残りの絶縁体と絶縁体553との積層構造とした構成としてもよい。
 また、図19Aおよび図19Bに示す、トランジスタと強誘電キャパシタのそれぞれの構成は、例えば、実施の形態1で説明したトランジスタM1と容量FC1などに適用することができる。
 図20Aは、トランジスタ500の周辺に、強誘電性を有しうる誘電体を含む容量が設けられた、トランジスタ500と当該容量の構成の一例を示している。
 図20Aに示すトランジスタは、一例として、導電体542bと重畳する領域において、絶縁体544、絶縁体571b、絶縁体580、絶縁体574、絶縁体576、絶縁体581に複数の開口部が形成されている。また、1つの開口部の内側には、プラグとして機能する導電体540cが設けられ、また、当該開口部の側面と導電体540cとの間には、不純物に対してバリア性を有する絶縁体として、絶縁体541cが設けられている。また、別の1つの開口部の内側には、プラグとして機能する導電体540dが設けられ、また、当該開口部の側面と導電体540dとの間には、不純物に対してバリア性を有する絶縁体として、絶縁体541dが設けられている。なお、導電体540c、及び導電体540dとしては、例えば、導電体540a、及び導電体540bに適用できる材料を用いることができ、また、絶縁体541c、及び絶縁体541dとしては、例えば、絶縁体541a、及び絶縁体541bに適用できる材料を用いることができる。
 導電体540c、及び導電体540dの上部には、絶縁体601が接するように設けられている。絶縁体601は、一例として、図17Aの絶縁体520に適用できる、強誘電性を有しうる誘電体を用いることができる。
 また、絶縁体601の上部には、導電体611が接するように設けられている。導電体611としては、例えば、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
 このため、図20Aに示す構成によって、プラグとして機能する導電体540c及び導電体540dと、導電体611と、の間に強誘電キャパシタを設けることができる。
 なお、絶縁体601は、図17B、及び図17Cに示す絶縁体520と同様に、2層以上の積層構造としてもよい。
 また、図20Aでは、絶縁体601に接しているプラグの数は2つ(導電体540c及び導電体540d)となっているが、当該プラグの数は1つでもよいし、3つ以上としてもよい。換言すると、図20Aでは、絶縁体601に重畳する領域において、プラグとして導電体を有する2つの開口部が設けられた例を図示したが、絶縁体601に重畳する領域に設けられる開口部は1つでもよいし、3つ以上としてもよい。
 図20Bは、図20Aとは異なる、トランジスタ500の周辺に、強誘電性を有しうる誘電体を含む容量が設けられた、トランジスタ500と当該容量の構成の一例を示している。
 図20Bに示すトランジスタにおいて、プラグとして機能する導電体540b上に位置する導電体610、及び絶縁体581の一部の領域の上面には、絶縁体631が設けられている。絶縁体631は、一例として、図17Aの絶縁体520に適用できる、強誘電性を有しうる誘電体を用いることができる。
 また、絶縁体631の上面には、導電体620が設けられ、また、絶縁体581と、導電体612と、導電体620と、絶縁体631の一部の領域と、の上面には、絶縁体640、及び絶縁体650が順に設けられている。
 このため、図20Bに示す構成によって、導電体610と、導電体620と、の間に強誘電キャパシタを設けることができる。
 なお、絶縁体631は、図17B、及び図17Cに示す絶縁体520と同様に、2層以上の積層構造としてもよい。
 また、図20Aおよび図20Bに示す、トランジスタと強誘電キャパシタのそれぞれの構成は、例えば、実施の形態1で説明したトランジスタM1と容量FC1などに適用することができる。
 酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置として、本実施の形態で説明した本構造を適用することにより、当該トランジスタの電気特性の変動を抑制するとともに、信頼性を向上させることができる。又は、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、微細化又は高集積化を図ることができる。
 なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
 本実施の形態では、上記の実施の形態で説明したOSトランジスタに用いることができる金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう。)について説明する。
 金属酸化物は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、スズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウム、コバルトなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
<結晶構造の分類>
 まず、酸化物半導体における、結晶構造の分類について、図21Aを用いて説明を行う。図21Aは、酸化物半導体、代表的にはIGZO(Inと、Gaと、Znと、を含む金属酸化物)の結晶構造の分類を説明する図である。
 図21Aに示すように、酸化物半導体は、大きく分けて「Amorphous(無定形)」と、「Crystalline(結晶性)」と、「Crystal(結晶)」と、に分類される。また、「Amorphous」の中には、completely amorphousが含まれる。また、「Crystalline」の中には、CAAC(c−axis−aligned crystalline)、nc(nanocrystalline)、及びCAC(Cloud−Aligned Composite)が含まれる。なお、「Crystalline」の分類には、single crystal、poly crystal、及びcompletely amorphousは除かれる(図中、excluding single crystal and poly crystalと付記)。また、「Crystal」の中には、single crystal、及びpoly crystalが含まれる。
 なお、図21Aに示す太枠内の構造は、「Amorphous(無定形)」と、「Crystal(結晶)」との間の中間状態であり、新しい境界領域(New crystalline phase)に属する構造である。すなわち、当該構造は、エネルギー的に不安定な「Amorphous(無定形)」、及び「Crystal(結晶)」とは全く異なる構造と言い換えることができる。
 なお、膜または基板の結晶構造は、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)スペクトルを用いて評価することができる。ここで、「Crystalline」に分類されるCAAC−IGZO膜のGIXD(Grazing−Incidence XRD)測定で得られるXRDスペクトルを図21Bに示す。なお、GIXD法は、薄膜法またはSeemann−Bohlin法ともいう。以降、図21Bに示すGIXD測定で得られるXRDスペクトルを、単にXRDスペクトルと記す。なお、図21Bに示すCAAC−IGZO膜の組成は、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]近傍である。また、図21Bに示すCAAC−IGZO膜の厚さは、500nmである。
 図21Bに示すように、CAAC−IGZO膜のXRDスペクトルでは、明確な結晶性を示すピークが検出される。具体的には、CAAC−IGZO膜のXRDスペクトルでは、2θ=31°近傍に、c軸配向を示すピークが検出される。なお、図21Bに示すように、2θ=31°近傍のピークは、ピーク強度が検出された角度を軸に左右非対称である。
 また、膜または基板の結晶構造は、極微電子線回折法(NBED:Nano Beam Electron Diffraction)によって観察される回折パターン(極微電子線回折パターンともいう。)にて評価することができる。CAAC−IGZO膜の回折パターンを、図21Cに示す。図21Cは、電子線を基板に対して平行に入射するNBEDによって観察される回折パターンである。なお、図21Cに示すCAAC−IGZO膜の組成は、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]近傍である。また、極微電子線回折法では、プローブ径を1nmとして電子線回折が行われる。
 図21Cに示すように、CAAC−IGZO膜の回折パターンでは、c軸配向を示す複数のスポットが観察される。
<<酸化物半導体の構造>>
 なお、酸化物半導体は、結晶構造に着目した場合、図21Aとは異なる分類となる場合がある。例えば、酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、上述のCAAC−OS、及びnc−OSがある。また、非単結晶酸化物半導体には、多結晶酸化物半導体、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)、非晶質酸化物半導体、などが含まれる。
 ここで、上述のCAAC−OS、nc−OS、及びa−like OSの詳細について、説明を行う。
[CAAC−OS]
 CAAC−OSは、複数の結晶領域を有し、当該複数の結晶領域はc軸が特定の方向に配向している酸化物半導体である。なお、特定の方向とは、CAAC−OS膜の厚さ方向、CAAC−OS膜の被形成面の法線方向、またはCAAC−OS膜の表面の法線方向である。また、結晶領域とは、原子配列に周期性を有する領域である。なお、原子配列を格子配列とみなすと、結晶領域とは、格子配列の揃った領域でもある。さらに、CAAC−OSは、a−b面方向において複数の結晶領域が連結する領域を有し、当該領域は歪みを有する場合がある。なお、歪みとは、複数の結晶領域が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。つまり、CAAC−OSは、c軸配向し、a−b面方向には明らかな配向をしていない酸化物半導体である。
 なお、上記複数の結晶領域のそれぞれは、1つまたは複数の微小な結晶(最大径が10nm未満である結晶)で構成される。結晶領域が1つの微小な結晶で構成されている場合、当該結晶領域の最大径は10nm未満となる。また、結晶領域が多数の微小な結晶で構成されている場合、当該結晶領域の大きさは、数十nm程度となる場合がある。
 また、In−M−Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、スズ、チタンなどから選ばれた一種、または複数種)において、CAAC−OSは、インジウム(In)、及び酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛(Zn)、及び酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能である。よって、(M,Zn)層にはインジウムが含まれる場合がある。また、In層には元素Mが含まれる場合がある。なお、In層にはZnが含まれる場合もある。当該層状構造は、例えば、高分解能TEM像において、格子像として観察される。
 CAAC−OS膜に対し、例えば、XRD装置を用いて構造解析を行うと、θ/2θスキャンを用いたOut−of−plane XRD測定では、c軸配向を示すピークが2θ=31°またはその近傍に検出される。なお、c軸配向を示すピークの位置(2θの値)は、CAAC−OSを構成する金属元素の種類、組成などにより変動する場合がある。
 また、例えば、CAAC−OS膜の電子線回折パターンにおいて、複数の輝点(スポット)が観測される。なお、あるスポットと別のスポットとは、試料を透過した入射電子線のスポット(ダイレクトスポットともいう。)を対称中心として、点対称の位置に観測される。
 上記特定の方向から結晶領域を観察した場合、当該結晶領域内の格子配列は、六方格子を基本とするが、単位格子は正六角形とは限らず、非正六角形である場合がある。また、上記歪みにおいて、五角形、七角形などの格子配列を有する場合がある。なお、CAAC−OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリー)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において酸素原子の配列が稠密でないこと、金属原子が置換することで原子間の結合距離が変化すること、などによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
 なお、明確な結晶粒界が確認される結晶構造は、いわゆる多結晶(polycrystal)と呼ばれる。結晶粒界は、再結合中心となり、キャリアが捕獲されトランジスタのオン電流の低下、電界効果移動度の低下などを引き起こす可能性が高い。よって、明確な結晶粒界が確認されないCAAC−OSは、トランジスタの半導体層に好適な結晶構造を有する結晶性の酸化物の一つである。なお、CAAC−OSを構成するには、Znを有する構成が好ましい。例えば、In−Zn酸化物、及びIn−Ga−Zn酸化物は、In酸化物よりも結晶粒界の発生を抑制できるため好適である。
 CAAC−OSは、結晶性が高く、明確な結晶粒界が確認されない酸化物半導体である。よって、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入、及び欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物、欠陥(酸素欠損など)などの少ない酸化物半導体ともいえる。従って、CAAC−OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC−OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。また、CAAC−OSは、製造工程における高い温度(所謂サーマルバジェット)に対しても安定である。したがって、OSトランジスタにCAAC−OSを用いると、製造工程の自由度を広げることが可能となる。
[nc−OS]
 nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。別言すると、nc−OSは、微小な結晶を有する。なお、当該微小な結晶の大きさは、例えば、1nm以上10nm以下、特に1nm以上3nm以下であることから、当該微小な結晶をナノ結晶ともいう。また、nc−OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OS、及び非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、XRD装置を用いて構造解析を行うと、θ/2θスキャンを用いたOut−of−plane XRD測定では、結晶性を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、ナノ結晶よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、ナノ結晶の大きさと近いかナノ結晶より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、ダイレクトスポットを中心とするリング状の領域内に複数のスポットが観測される電子線回折パターンが取得される場合がある。
[a−like OS]
 a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。a−like OSは、鬆又は低密度領域を有する。即ち、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べて、結晶性が低い。また、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べて、膜中の水素濃度が高い。
<<酸化物半導体の構成>>
 次に、上述のCAC−OSの詳細について、説明を行う。なお、CAC−OSは材料構成に関する。
[CAC−OS]
 CAC−OSとは、例えば、金属酸化物を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上3nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、金属酸化物において、一つまたは複数の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上3nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
 さらに、CAC−OSとは、第1の領域と、第2の領域と、に材料が分離することでモザイク状となり、当該第1の領域が、膜中に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。つまり、CAC−OSは、当該第1の領域と、当該第2の領域とが、混合している構成を有する複合金属酸化物である。
 ここで、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSを構成する金属元素に対するIn、Ga、およびZnの原子数比のそれぞれを、[In]、[Ga]、および[Zn]と表記する。例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSにおいて、第1の領域は、[In]が、CAC−OS膜の組成における[In]よりも大きい領域である。また、第2の領域は、[Ga]が、CAC−OS膜の組成における[Ga]よりも大きい領域である。または、例えば、第1の領域は、[In]が、第2の領域における[In]よりも大きく、且つ、[Ga]が、第2の領域における[Ga]よりも小さい領域である。また、第2の領域は、[Ga]が、第1の領域における[Ga]よりも大きく、且つ、[In]が、第1の領域における[In]よりも小さい領域である。
 具体的には、上記第1の領域は、インジウム酸化物、インジウム亜鉛酸化物などが主成分である領域である。また、上記第2の領域は、ガリウム酸化物、ガリウム亜鉛酸化物などが主成分である領域である。つまり、上記第1の領域を、Inを主成分とする領域と言い換えることができる。また、上記第2の領域を、Gaを主成分とする領域と言い換えることができる。
 なお、上記第1の領域と、上記第2の領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
 例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSでは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X−ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、Inを主成分とする領域(第1の領域)と、Gaを主成分とする領域(第2の領域)とが、偏在し、混合している構造を有することが確認できる。
 CAC−OSをトランジスタに用いる場合、第1の領域に起因する導電性と、第2の領域に起因する絶縁性とが、相補的に作用することにより、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC−OSに付与することができる。つまり、CAC−OSとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。導電性の機能と絶縁性の機能とを分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。よって、CAC−OSをトランジスタに用いることで、高いオン電流(Ion)、高い電界効果移動度(μ)、および良好なスイッチング動作を実現することができる。
 酸化物半導体は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a−like OS、CAC−OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有していてもよい。
<酸化物半導体を有するトランジスタ>
 続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
 上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
 トランジスタには、キャリア濃度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。例えば、酸化物半導体のキャリア濃度は1×1017cm−3以下、好ましくは1×1015cm−3以下、さらに好ましくは1×1013cm−3以下、より好ましくは1×1011cm−3以下、さらに好ましくは1×1010cm−3未満であり、1×10−9cm−3以上である。なお、酸化物半導体膜のキャリア濃度を低くする場合においては、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性又は実質的に高純度真性と言う。なお、キャリア濃度の低い酸化物半導体を、高純度真性又は実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼称する場合がある。
 また、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
 また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
 従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
<不純物>
 ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
 酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコン、炭素が含まれると、酸化物半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコン、炭素の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコン、炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
 また、酸化物半導体にアルカリ金属又はアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属又はアルカリ土類金属が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
 また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア濃度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。または、酸化物半導体において、窒素が含まれると、トラップ準位が形成される場合がある。この結果、トランジスタの電気特性が不安定となる場合がある。このため、SIMSにより得られる酸化物半導体中の窒素濃度を、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下にする。
 また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満にする。
 不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
 なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
 本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した二次電池の制御回路として機能する半導体装置を電子部品とする例について、図22を用いて説明する。
 本実施の形態では、図22を用いて、半導体装置が実装されたシステムオンチップ1204の一例を示す。システムオンチップ1204には、複数の回路(システム)が実装されている。このように、複数の回路(システム)を一つのチップに集積する技術を、システムオンチップ(System on Chip:SoC)と呼ぶ場合がある。
 図22には、プリント基板(Printed Circuit Board:PCB)1203上に複数のチップが設けられる例を示す。図22において、プリント基板1203上には、チップ1201が設けられている。チップ1201には、二次電池の制御回路として機能する半導体装置が設けられている。チップ1201の裏面には、複数のバンプ1202が設けられており、プリント基板1203と接続する。
 本発明の一態様の二次電池の制御回路として機能する半導体装置を設けることにより、電子部品において、チップを小型化することができる。
 また、本発明の一態様の二次電池の制御回路として機能する半導体装置を設けることにより、チップの集積化が可能となるため、携帯端末、およびその他の様々な電子機器において、制御回路の占有体積を小さくすることができるため、電子機器の小型化が可能となる。また、制御回路の小型化により、二次電池の占める体積を大きくすることもできる。これにより、蓄電池の持続時間を長くすることができる。また、制御回路の小型化により、消費電力を低減できる場合がある。
 プリント基板1203には、第2のチップとして集積回路1223が設けられることが好ましい。集積回路1223はチップ1201へ制御信号、電源、等を与える機能を有する。
 プリント基板1203に設けられる様々なチップとして、DRAM1221、フラッシュメモリ1222等の記憶装置が設けられていてもよい。また、プリント基板1203には、無線通信を行う機能を有するチップとして、チップ1225が設けられてもよい。
 また、集積回路1223は、画像処理、または積和演算などを行う機能を有してもよい。
 また、集積回路1223は、A/D(アナログ/デジタル)変換回路、およびD/A(デジタル/アナログ)変換回路の一、または両方を有してもよい。
 本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
 本実施の形態では、上記実施の形態で説明した二次電池の制御回路を備えた電子部品を適用可能な蓄電装置の構成について説明する。
[円筒型二次電池]
 円筒型の二次電池の例について図23Aを参照して説明する。円筒型の二次電池400は、図23Aに示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)401を有し、側面及び底面に電池缶(外装缶)402を有している。これら正極キャップ401と電池缶(外装缶)402とは、ガスケット(絶縁パッキン)410によって絶縁されている。
 図23Bは、円筒型の二次電池の断面を模式的に示した図である。図23Bに示す円筒型の二次電池は、上面に正極キャップ(電池蓋)801を有し、側面および底面に電池缶(外装缶)802を有している。これら正極キャップと電池缶(外装缶)802とは、ガスケット(絶縁パッキン)810によって絶縁されている。
 中空円柱状の電池缶802の内側には、帯状の正極804と負極806とがセパレータ805を間に挟んで捲回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に捲回されている。電池缶802は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶802には、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金、これらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケル、アルミニウム等を電池缶802に被覆することが好ましい。電池缶802の内側において、正極、負極およびセパレータが捲回された電池素子は、対向する一対の絶縁板808、809により挟まれている。また、電池素子が設けられた電池缶802の内部は、非水電解液(図示せず)が注入されている。非水電解液は、コイン型の二次電池と同様のものを用いることができる。
 円筒型の蓄電池に用いる正極および負極は捲回するため、集電体の両面に活物質を形成することが好ましい。正極804には正極端子(正極集電リード)803が接続され、負極806には負極端子(負極集電リード)807が接続される。正極端子803および負極端子807は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることができる。正極端子803は安全弁機構813に、負極端子807は電池缶802の底にそれぞれ抵抗溶接される。安全弁機構813は、PTC素子(Positive Temperature Coefficient)811を介して正極キャップ801と電気的に接続されている。安全弁機構813は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場合に、正極キャップ801と正極804との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子811は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTiO)系半導体セラミックス等を用いることができる。
 図23Cは蓄電装置415の一例を示す。蓄電装置415は複数の二次電池400を有する。それぞれの二次電池の正極は、絶縁体425で分離された導電体424に接触し、電気的に接続されている。導電体424は配線423を介して、制御回路420に電気的に接続されている。また、それぞれの二次電池の負極は、配線426を介して制御回路420に電気的に接続されている。制御回路420として、先の実施の形態にて述べた制御回路を用いることができる。
 図23Dは、蓄電装置415の一例を示す。蓄電装置415は複数の二次電池400を有し、複数の二次電池400は、導電板433及び導電板434の間に挟まれている。複数の二次電池400は、配線436により導電板433及び導電板434と電気的に接続される。複数の二次電池400は、並列接続されていてもよいし、直列接続されていてもよいし、並列に接続された後さらに直列に接続されていてもよい。複数の二次電池400を有する蓄電装置415を構成することで、大きな電力を取り出すことができる。
 複数の二次電池400の間に温度制御装置を有していてもよい。二次電池400が過熱されたときは、温度制御装置により冷却し、二次電池400が冷えすぎているときは温度制御装置により加熱することができる。そのため蓄電装置415の性能が外気温に影響されにくくなる。
 また、図23Dにおいて、蓄電装置415は制御回路420に配線421及び配線422を介して電気的に接続されている。制御回路420として、先の実施の形態にて述べた二次電池の制御回路を用いることができる。配線421は導電板433を介して複数の二次電池400の正極に、配線422は導電板434を介して複数の二次電池400の負極に、それぞれ電気的に接続される。
 また図24A乃至図24Cに示すような捲回体950aを有する二次電池913としてもよい。図24Aに示す捲回体950aは、負極931と、正極932と、セパレータ933と、を有する。負極931は負極活物質層931aを有する。正極932は正極活物質層932aを有する。セパレータ933は、負極活物質層931aおよび正極活物質層932aよりも広い幅を有し、負極活物質層931aおよび正極活物質層932aと重畳するように捲回されている、また正極活物質層932aよりも負極活物質層931aの幅が広いことが安全性の点で好ましい。またこのような形状の捲回体950aは安全性および生産性がよく好ましい。
 図24Bに示すように、負極931は端子951と電気的に接続される。端子951は端子911aと電気的に接続される。また正極932は端子952と電気的に接続される。端子952は端子911bと電気的に接続される。
 図24Cに示すように、筐体930により捲回体950aおよび電解液が覆われ、二次電池913となる。筐体930には安全弁、過電流保護素子等を設けることが好ましい。
 図24Bに示すように二次電池913は複数の捲回体950aを有していてもよい。複数の捲回体950aを用いることで、より充放電容量の大きい二次電池913とすることができる。
[二次電池パック]
 次に本発明の一態様の蓄電装置の例について、図25を用いて説明する。
 図25Aは、二次電池パック531の外観を示す図である。図25Bは二次電池パック531の構成を説明する図である。二次電池パック531は、回路基板501と、二次電池513と、を有する。二次電池513には、ラベル509が貼られている。回路基板501は、シール515により固定されている。また、二次電池パック531は、アンテナ517を有する。
 回路基板501は制御回路590を有する。制御回路590は、先の実施の形態に示す制御回路を用いることができる。例えば、図25Bに示すように、回路基板501上に、制御回路590を有する。また、回路基板501は、端子511と電気的に接続されている。また回路基板501は、アンテナ517、二次電池513の正極リード及び負極リードの一方551、正極リード及び負極リードの他方555と電気的に接続される。
 あるいは、図25Cに示すように、回路基板501上に設けられる回路システム590aと、端子511を介して回路基板501に電気的に接続される回路システム590bと、を有してもよい。例えば、本発明の一態様の制御回路の一部分が回路システム590aに、他の一部分が回路システム590bに、それぞれ設けられる。
 なお、アンテナ517はコイル状に限定されず、例えば線状、板状であってもよい。また、平面アンテナ、開口面アンテナ、進行波アンテナ、EHアンテナ、磁界アンテナ、誘電体アンテナ等のアンテナを用いてもよい。又は、アンテナ517は、平板状の導体でもよい。この平板状の導体は、電界結合用の導体の一つとして機能することができる。つまり、コンデンサの有する2つの導体のうちの一つの導体として、アンテナ517を機能させてもよい。これにより、電磁界、磁界だけでなく、電界で電力のやり取りを行うこともできる。
 二次電池パック531は、アンテナ517と、二次電池513との間に層519を有する。層519は、例えば二次電池513による電磁界を遮蔽することができる機能を有する。層519としては、例えば磁性体を用いることができる。
 二次電池513は、例えば、セパレータを挟んで負極と、正極とが重なり合って積層され、該積層シートを捲回したものである。
 本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
 本実施の形態では、車両に本発明の一態様である蓄電装置を搭載する例を示す。車両として例えば自動車、二輪車、自転車、等が挙げられる。
 蓄電装置を車両に搭載すると、ハイブリッド車(HV)、電気自動車(EV)、又はプラグインハイブリッド車(PHV)等の次世代クリーンエネルギー自動車を実現できる。
 図26において、本発明の一態様である蓄電装置を用いた車両を例示する。図26Aに示す自動車8400は、走行のための動力源として電気モータを用いる電気自動車である。または、走行のための動力源として電気モータとエンジンを適宜選択して用いることが可能なハイブリッド自動車である。本発明の一態様を用いることで、航続距離の長い車両を実現することができる。自動車8400は蓄電装置を有する。蓄電装置は電気モータ8406を駆動するだけでなく、ヘッドライト8401、ルームライト(図示せず)などの発光装置に電力を供給することができる。
 また、蓄電装置は、自動車8400が有するスピードメーター、タコメーターなどの表示装置に電力を供給することができる。また、蓄電装置は、自動車8400が有するナビゲーションシステムなどに電力を供給することができる。
 図26Bに示す自動車8500は、自動車8500が有する蓄電装置8024にプラグイン方式、非接触給電方式等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することができる。図26Bに、地上設置型の充電装置8021から自動車8500に搭載された蓄電装置8024に、ケーブル8022を介して充電を行っている状態を示す。充電に際しては、充電方法、コネクターの規格等はCHAdeMO(登録商標)、コンボ等の所定の方式で適宜行えばよい。充電装置8021は、商用施設に設けられた充電ステーションでもよく、また家庭の電源であってもよい。例えば、プラグイン技術によって、外部からの電力供給により自動車8500に搭載された蓄電装置8024を充電することができる。充電は、ACDCコンバータ等の変換装置を介して、交流電力を直流電力に変換して行うことができる。
 また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供給して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路、外壁等に送電装置を組み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給電の方式を利用して、車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の外装部に太陽電池を設け、停車時、走行時等に蓄電装置の充電を行ってもよい。このような非接触での電力の供給には、電磁誘導方式、磁界共鳴方式等を用いることができる。
 また、図26Cは、本発明の一態様の蓄電装置を用いた二輪車の一例である。図26Cに示すスクータ8600は、蓄電装置8602、サイドミラー8601、方向指示灯8603を備える。蓄電装置8602は、方向指示灯8603に電気を供給することができる。
 また、図26Cに示すスクータ8600は、座席下収納8604に、蓄電装置8602を収納することができる。蓄電装置8602は、座席下収納8604が小型であっても、座席下収納8604に収納することができる。
 また、図27Aは、本発明の一態様の蓄電装置を用いた電動自転車の一例である。図27Aに示す電動自転車8700に、本発明の一態様の蓄電装置を適用することができる。本発明の一態様の蓄電装置は例えば、複数の蓄電池と、保護回路と、ニューラルネットワークと、を有する。
 電動自転車8700は、蓄電装置8702を備える。蓄電装置8702は、運転者をアシストするモータに電気を供給することができる。また、蓄電装置8702は、持ち運びができ、図27Bに自転車から取り外した状態を示している。また、蓄電装置8702は、本発明の一態様の蓄電装置が有する蓄電池8701が複数内蔵されており、そのバッテリー残量などを表示部8703で表示できるようにしている。また蓄電装置8702は、本発明の一態様の制御回路8704を有する。制御回路8704は、蓄電池8701の正極及び負極と電気的に接続されている。制御回路8704として、先の実施の形態に示す電池制御回路を用いることができる。
 本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
 本実施の形態では、先の実施の形態で示した蓄電装置を電子機器に実装する例を説明する。
 次に、図28A及び図28Bに、2つ折り可能なタブレット型端末(クラムシェル型端末も含む)の一例を示す。図28A及び図28Bに示すタブレット型端末9600は、筐体9630a、筐体9630b、筐体9630aと筐体9630bを接続する可動部9640、表示部9631、表示モード切り替えスイッチ9626、電源スイッチ9627、省電力モード切り替えスイッチ9625、留め具9629、操作スイッチ9628、を有する。表示部9631には、可撓性を有するパネルを用いることで、より広い表示部を有するタブレット型端末とすることができる。図28Aは、タブレット型端末9600を開いた状態を示し、図28Bは、タブレット型端末9600を閉じた状態を示している。
 また、タブレット型端末9600は、筐体9630a及び筐体9630bの内部に蓄電体9635を有する。蓄電体9635は、可動部9640を通り、筐体9630aと筐体9630bに渡って設けられている。
 表示部9631は、一部をタッチパネルの領域とすることができ、表示された操作キーにふれることでデータ入力をすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタンが表示されている位置に指、スタイラスなどでふれることで表示部9631にキーボードボタン表示することができる。
 また、表示モード切り替えスイッチ9626は、縦表示又は横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示、カラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9625は、タブレット型端末9600に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
 図28Bは、タブレット型端末が閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9633、及び本発明の一態様の蓄電装置を有する。蓄電装置は、制御回路9634と、蓄電体9635と、を有する。制御回路9634については、先の実施の形態に示す電池制御回路を用いることができる。
 なお、タブレット型端末9600は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630a及び筐体9630bを重ね合せるように折りたたむことができる。折りたたむことにより、表示部9631を保護できるため、タブレット型端末9600の耐久性を高めることができる。
 また、この他にも図28A及び図28Bに示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
 タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐体9630の片面又は両面に設けることができ、蓄電体9635の充電を効率的に行う構成とすることができる。
 なお図28A、図28Bでは、2つ折り可能なタブレット型端末に先の実施の形態に示す電池制御回路を用いた制御回路を適用する構成について説明したが、他の構成でもよい。例えば、図28Cに図示するように、クラムシェル型端末であるノート型パーソナルコンピュータへの適用も可能である。図28Cでは、筐体9630aに表示部9631、筐体9630bにキーボード部9650を備えたノート型パーソナルコンピュータ9601を図示している。ノート型パーソナルコンピュータ9601内には、図28A、図28Bで説明した制御回路9634と、蓄電体9635と、を有する。制御回路9634については、先の実施の形態に示す電池制御回路を用いることができる。
 図29に、他の電子機器の例を示す。図29において、表示装置8000は、本発明の一態様の蓄電装置を実装する電子機器の一例である。具体的に、表示装置8000は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体8001、表示部8002、スピーカ部8003、二次電池8004等を有する。本発明の一態様に係る検出システムは、筐体8001の内部に設けられている。表示装置8000は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、二次電池8004に蓄積された電力を用いることもできる。
 表示部8002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
 また、音声入力デバイス8005も二次電池を用いる。音声入力デバイス8005は、先の実施の形態に示す蓄電装置を有する。音声入力デバイス8005は、無線通信素子の他、マイクを含むセンサ(光学センサ、温度センサ、湿度センサ、気圧センサ、照度センサ、モーションセンサなど)を複数有し、使用者の命令する言葉によって他のデバイス、例えば表示装置8000の電源操作、照明装置8100の光量調節などを行うことができる。音声入力デバイス8005は音声で周辺機器の操作が行え、手動リモコンの代わりとなる。
 また、音声入力デバイス8005は、車輪、機械式移動手段等を有しており、使用者の発声が聞こえる方向に移動し、内蔵されているマイクで正確に命令を聞き取るとともに、その内容を表示部8008に表示する、または表示部8008のタッチ入力操作が行える構成としている。
 また、音声入力デバイス8005は、スマートフォンなどの携帯情報端末8009の充電ドックとしても機能させることができる。携帯情報端末8009と音声入力デバイス8005は、有線または無線で電力の授受を可能としている。携帯情報端末8009は、室内においては、特に持ち運ぶ必要がなく、必要な容量を確保しつつ、二次電池に負荷がかかり劣化することを回避したいため、音声入力デバイス8005によって二次電池の管理、メンテナンスなどを行えることが望ましい。また、音声入力デバイス8005はスピーカ8007及びマイクを有しているため、携帯情報端末8009が充電中であってもハンズフリーで会話することもできる。また、音声入力デバイス8005の二次電池の容量が低下すれば、矢印の方向に移動し、外部電源と接続された充電モジュール8010から無線充電によって充電を行えばよい。
 また、音声入力デバイス8005を台に載せてもよい。また、音声入力デバイス8005を車輪、機械式移動手段等を設けて所望の位置に移動させてもよく、或いは台、車輪等を設けず、音声入力デバイス8005を所望の位置、例えば床の上などに固定してもよい。
 なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
 図29において、据え付け型の照明装置8100は、充電を制御するマイクロプロセッサ(APSを含む)で制御される二次電池8103を用いた電子機器の一例である。具体的に、照明装置8100は、筐体8101、光源8102、二次電池8103等を有する。図29では、二次電池8103が、筐体8101及び光源8102が据え付けられた天井8104の内部に設けられている場合を例示しているが、二次電池8103は、筐体8101の内部に設けられていても良い。照明装置8100は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、二次電池8103に蓄積された電力を用いることもできる。
 なお、図29では天井8104に設けられた据え付け型の照明装置8100を例示しているが、二次電池8103は、天井8104以外、例えば側壁8105、床8106、窓8107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上型の照明装置などに用いることもできる。
 また、光源8102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LED、有機EL素子などの発光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
 図29において、室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナーは、二次電池8203を用いた電子機器の一例である。具体的に、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、二次電池8203等を有する。図29では、二次電池8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、二次電池8203は室外機8204に設けられていても良い。或いは、室内機8200と室外機8204の両方に、二次電池8203が設けられていても良い。エアコンディショナーは、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、二次電池8203に蓄積された電力を用いることもできる。
 図29において、電気冷凍冷蔵庫8300は、二次電池8304を用いた電子機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、二次電池8304等を有する。図29では、二次電池8304が、筐体8301の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫8300は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、二次電池8304に蓄積された電力を用いることもできる。
 また、電子機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量のうち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、二次電池に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑えることができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫8300の場合、気温が低く、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303の開閉が行われない夜間において、二次電池8304に電力を蓄える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303の開閉が行われる昼間において、二次電池8304を補助電源として用いることで、昼間の電力使用率を低く抑えることができる。
 上述の電子機器の他、二次電池はあらゆる電子機器に搭載することができる。本発明の一態様により、二次電池のサイクル特性が良好となる。そのため、本発明の一態様である充電を制御するマイクロプロセッサ(APSを含む)を本実施の形態で説明した電子機器に搭載することで、より長寿命の電子機器とすることができる。本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
 本発明の一態様の蓄電装置を電子機器に実装する例を図30A乃至図30Eに示す。本発明の一態様の蓄電装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
 図30Aは、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、本発明の一態様の蓄電装置を有する。本発明の一態様の蓄電装置は例えば、蓄電池7407と、先の実施の形態に示す電池制御回路と、を有する。
 図30Bは、携帯電話機7400を湾曲させた状態を示している。携帯電話機7400を外部の力により変形させて全体を湾曲させると、その内部に設けられている蓄電池7407も湾曲される場合がある。このような場合には、蓄電池7407として、可撓性を有する蓄電池を用いることが好ましい。可撓性を有する蓄電池の曲げられた状態を図30Cに示す。蓄電池には制御回路7408が電気的に接続されている。制御回路7408として、先の実施の形態に示す電池制御回路を用いることができる。
 また、フレキシブルな形状を備える蓄電池を、家屋、ビルの内壁または外壁、自動車の内装または外装の曲面等に沿って組み込むことも可能である。
 図30Dは、バングル型の表示装置の一例を示している。携帯表示装置7100は、筐体7101、表示部7102、操作ボタン7103、及び本発明の一態様の蓄電装置を有する。本発明の一態様の蓄電装置は例えば、蓄電池7104と、先の実施の形態に示す電池制御回路と、を有する。
 図30Eは、腕時計型の携帯情報端末の一例を示している。携帯情報端末7200は、筐体7201、表示部7202、バンド7203、バックル7204、操作ボタン7205、入出力端子7206などを備える。
 携帯情報端末7200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
 表示部7202はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部7202はタッチセンサを備え、指、スタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部7202に表示されたアイコン7207に触れることで、アプリケーションを起動することができる。
 操作ボタン7205は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、携帯情報端末7200に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン7205の機能を自由に設定することもできる。
 また、携帯情報端末7200は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。
 また、携帯情報端末7200は入出力端子7206を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7206を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子7206を介さずに無線給電により行ってもよい。
 携帯情報端末7200は、本発明の一態様の蓄電装置を有する。該蓄電装置は、蓄電池と、先の実施の形態に示す電池制御回路と、を有する。
 携帯情報端末7200はセンサを有することが好ましい。センサとして例えば、指紋センサ、脈拍センサ、体温センサ等の人体センサ、タッチセンサ、加圧センサ、加速度センサ、等が搭載されることが好ましい。
 本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態8)
 本実施の形態では、本発明の一態様である蓄電装置を電子機器または移動体に実装する例について説明する。
 まず先の実施の形態で説明した、蓄電装置を電子機器に実装する例を図31A乃至図31Dに示す。曲げることのできる次電池を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
 また、移動体、代表的には自動車に蓄電装置を適用することができる。自動車としては、ハイブリッド車(HV)、電気自動車(EV)、又はプラグインハイブリッド車(PHV)等の次世代クリーンエネルギー自動車を挙げることができ、自動車に搭載する電源の一つとして蓄電装置を適用することができる。移動体は自動車に限定されない。例えば、移動体としては、電車、モノレール、船、飛行体(ヘリコプター、無人航空機(ドローン)、飛行機、ロケット)、電動自転車、電動バイクなども挙げることができ、これらの移動体に本発明の一態様の蓄電装置を適用することができる。
 また、住宅に設けられる地上設置型の充電装置、商用施設に設けられた充電ステーション等に本実施の形態の蓄電装置を適用してもよい。
 図31Aは、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機2100は、筐体2101に組み込まれた表示部2102の他、操作ボタン2103、外部接続ポート2104、スピーカ2105、マイク2106などを備えている。なお、携帯電話機2100は、蓄電装置2107を有している。
 携帯電話機2100は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
 操作ボタン2103は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、携帯電話機2100に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン2103の機能を自由に設定することもできる。
 また、携帯電話機2100は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。
 また、携帯電話機2100は外部接続ポート2104を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また外部接続ポート2104を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は外部接続ポート2104を介さずに無線給電により行ってもよい。
 携帯電話機2100はセンサを有することが好ましい。センサとして例えば、指紋センサ、脈拍センサ、体温センサ等の人体センサ、タッチセンサ、加圧センサ、加速度センサ、等が搭載されることが好ましい。
 図31Bは複数のローター2302を有する無人航空機2300である。無人航空機2300はドローンと呼ばれることもある。無人航空機2300は、本発明の一態様である蓄電装置2301と、カメラ2303と、アンテナ(図示しない)を有する。無人航空機2300はアンテナを介して遠隔操作することができる。
 また図31Cに示すように、本発明の一態様の蓄電装置2601を複数有する蓄電装置2602を、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、又はプラグインハイブリッド車(PHEV)、その他電子機器に搭載してもよい。
 図31Dに、蓄電装置2602が搭載された車両の一例を示す。車両2603は、走行のための動力源として電気モータを用いる電気自動車である。または、走行のための動力源として電気モータとエンジンを適宜選択して用いることが可能なハイブリッド自動車である。電動モータを用いる車両2603は、複数のECU(Electronic Control Unit)を有し、ECUによってエンジン制御などを行う。ECUは、マイクロコンピュータを含む。ECUは、電動車両に設けられたCAN(Controller Area Network)に接続される。CANは、車内LANとして用いられるシリアル通信規格の一つである。
 蓄電装置は電気モータ(図示せず)を駆動するだけでなく、ヘッドライト、ルームライトなどの発光装置に電力を供給することができる。また、蓄電装置は、車両2603が有するスピードメーター、タコメーター、ナビゲーションシステムなどの表示装置および半導体装置に電力を供給することができる。
 車両2603は、蓄電装置2602が有する蓄電装置にプラグイン方式、非接触給電方式等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することができる。
 図32Aは地上設置型の充電装置2604から、ケーブルを介して車両2603に充電している状態を示している。充電に際しては、充電方法やコネクターの規格等はCHAdeMO(登録商標)やコンボ等の所定の方式で適宜行えばよい。例えば、プラグイン技術によって、外部からの電力供給により車両2603に搭載された蓄電装置2602を充電することができる。充電は、ACDCコンバータ等の変換装置を介して、交流電力を直流電力に変換して行うことができる。充電装置2604は、図32Aのように住宅に備えられたものであってもよいし、商用施設に設けられた充電ステーションでもよい。
 また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供給して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路、外壁等に送電装置を組み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給電の方式を利用して、車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の外装部に太陽電池を設け、停車時、走行時等に蓄電装置の充電を行ってもよい。このような非接触での電力の供給には、電磁誘導方式、磁界共鳴方式等を用いることができる。
 次に、本発明の一態様の蓄電装置の一例について、図32Aおよび図32Bを用いて説明する。
 また図32Aに示す住宅は、本発明の一態様である蓄電装置を有する蓄電装置2612と、ソーラーパネル2610を有する。蓄電装置2612は、ソーラーパネル2610と配線2611等を介して電気的に接続されている。また蓄電装置2612と地上設置型の充電装置2604が電気的に接続されていてもよい。ソーラーパネル2610で得た電力は、蓄電装置2612に充電することができる。また蓄電装置2612に蓄えられた電力は、充電装置2604を介して車両2603が有する蓄電装置2602に充電することができる。蓄電装置2612は、床下空間部に設置されることが好ましい。床下空間部に設置することにより、床上の空間を有効的に利用することができる。あるいは、蓄電装置2612は床上に設置されてもよい。
 蓄電装置2612に蓄えられた電力は、住宅内の他の電子機器にも電力を供給することができる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置2612を無停電電源として用いることで、電子機器の利用が可能となる。
 図32Bに、本発明の一態様に係る蓄電装置700の一例を示す。図32Bに示すように、建物799の床下空間部796には、本発明の一態様に係る蓄電装置791が設置されている。
 蓄電装置791には、制御装置790が設置されており、制御装置790は、配線によって、分電盤703と、蓄電コントローラ705(制御装置ともいう)と、表示器706と、ルータ709と、に電気的に接続されている。
 商業用電源701から、引込線取付部710を介して、電力が分電盤703に送られる。また、分電盤703には、蓄電装置791と、商業用電源701と、から電力が送られ、分電盤703は、送られた電力を、コンセント(図示せず)を介して、一般負荷707及び蓄電系負荷708に供給する。
 一般負荷707は、例えば、テレビやパーソナルコンピュータなどの電気機器であり、蓄電系負荷708は、例えば、電子レンジ、冷蔵庫、空調機などの電気機器である。
 蓄電コントローラ705は、計測部711と、予測部712と、計画部713と、を有する。計測部711は、一日(例えば、0時から24時)の間に、一般負荷707、蓄電系負荷708で消費された電力量を計測する機能を有する。また、計測部711は、蓄電装置791の電力量と、商業用電源701から供給された電力量と、を計測する機能を有していてもよい。また、予測部712は、一日の間に一般負荷707及び蓄電系負荷708で消費された電力量に基づいて、次の一日の間に一般負荷707及び蓄電系負荷708で消費される需要電力量を予測する機能を有する。また、計画部713は、予測部712が予測した需要電力量に基づいて、蓄電装置791の充放電の計画を立てる機能を有する。
 計測部711によって計測された一般負荷707及び蓄電系負荷708で消費された電力量は、表示器706によって確認することができる。また、ルータ709を介して、テレビ、パーソナルコンピュータなどの電気機器において、確認することもできる。さらに、ルータ709を介して、スマートフォン、タブレットなどの携帯電子端末によっても確認することができる。また、表示器706、電気機器、携帯電子端末によって、予測部712が予測した時間帯ごと(または一時間ごと)の需要電力量なども確認することができる。
 本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(本明細書等の記載に関する付記)
 以上の実施の形態、及び実施の形態における各構成の説明について、以下に付記する。
 各実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、構成例を適宜組み合わせることが可能である。
 なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うことが出来る。
 なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
 なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
 また本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立したブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎に切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合、複数の回路にわたって一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で説明した構成要素に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
 また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、説明の便宜上任意の大きさに示したものである。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は明確性を期すために模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
 本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)、ソースとドレインとの他方を「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)という表記を用いる。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
 また、本明細書等において「電極」、「配線」等の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」、「配線」等の用語は、複数の「電極」、「配線」等が一体となって形成されている場合なども含む。
 また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電圧(接地電圧)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。
 なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
 本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。または、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
 本明細書等において、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲートとが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとの間の距離をいう。
 本明細書等において、チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。
 本明細書等において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
BG1乃至BG3:バックゲート電位、C1乃至C3:容量、FC1乃至FC3:容量、FM1乃至FM4:トランジスタ、M1:トランジスタ、M2:トランジスタ、M3:トランジスタ、M4:トランジスタ、S:選択信号、100:半導体装置、110:二次電池、120:制御回路、130:負荷、140:充電器、150:パワートランジスタ

Claims (7)

  1.  第1トランジスタと、
     第1電圧を生成する第1電圧生成回路と、
     第2電圧を生成する第2電圧生成回路と、を有し、
     前記第1電圧生成回路は、第2トランジスタおよび第1容量を有し、
     前記第2電圧生成回路は、第3トランジスタおよび第2容量を有し、
     前記第1電圧と、前記第2電圧と、の差は、前記第1トランジスタのしきい値電圧に応じて設定される、二次電池の制御回路。
  2.  第1トランジスタと、
     第1電圧を生成する第1電圧生成回路と、
     第2電圧を生成する第2電圧生成回路と、
     電圧保持回路と、を有し、
     前記第1電圧生成回路は、第2トランジスタおよび第1容量を有し、
     前記第2電圧生成回路は、第3トランジスタおよび第2容量を有し、
     前記第1トランジスタは、バックゲートを有し、
     前記電圧保持回路は、前記バックゲートの電圧を保持する機能を有し、
     前記第1電圧と、前記第2電圧と、の差は、前記第1トランジスタのしきい値電圧に応じて設定される、二次電池の制御回路。
  3.  請求項2において、
     前記電圧保持回路は、第4トランジスタおよび第3容量を有し、
     前記第3容量は、一対の電極の間に強誘電体層を有し、
     前記第3容量は、前記強誘電体層を分極反転させる電圧が印加されることで、前記バックゲートに印加する電圧を保持する、二次電池の制御回路。
  4.  請求項3において、
     前記強誘電体層は、酸化ハフニウムおよび/または酸化ジルコニウムを有する、二次電池の制御回路。
  5.  請求項1乃至請求項4のいずれか一において、前記第1トランジスタ乃至第3トランジスタは、チャネルに酸化物半導体を有するトランジスタである、二次電池の制御回路。
  6.  請求項1乃至請求項4のいずれか一において、前記第1トランジスタ乃至第3トランジスタは、チャネルにシリコンを有するトランジスタである、二次電池の制御回路。
  7.  請求項1乃至6のいずれか一に記載の二次電池の制御回路と、
     二次電池と、
     筐体と、を有する電気機器。
PCT/IB2021/057775 2020-09-07 2021-08-25 二次電池の制御回路および電子機器 WO2022049455A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022546729A JPWO2022049455A1 (ja) 2020-09-07 2021-08-25
US18/024,198 US20230273637A1 (en) 2020-09-07 2021-08-25 Control Circuit Of Secondary Battery And Electronic Device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149603 2020-09-07
JP2020-149603 2020-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022049455A1 true WO2022049455A1 (ja) 2022-03-10

Family

ID=80490695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/IB2021/057775 WO2022049455A1 (ja) 2020-09-07 2021-08-25 二次電池の制御回路および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230273637A1 (ja)
JP (1) JPWO2022049455A1 (ja)
WO (1) WO2022049455A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890177A (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 Toshiba Corp 基準電圧回路
US5811993A (en) * 1996-10-04 1998-09-22 International Business Machines Corporation Supply voltage independent bandgap based reference generator circuit for SOI/bulk CMOS technologies
WO2010082608A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 ミツミ電機株式会社 保護監視回路、電池パック、二次電池監視回路、及び保護回路
JP2013109699A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 定電圧回路
US20160170432A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-16 SK Hynix Inc. Reference voltage generator
WO2017164023A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Ntn株式会社 充電制御回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890177A (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 Toshiba Corp 基準電圧回路
US5811993A (en) * 1996-10-04 1998-09-22 International Business Machines Corporation Supply voltage independent bandgap based reference generator circuit for SOI/bulk CMOS technologies
WO2010082608A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 ミツミ電機株式会社 保護監視回路、電池パック、二次電池監視回路、及び保護回路
JP2013109699A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 定電圧回路
US20160170432A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-16 SK Hynix Inc. Reference voltage generator
WO2017164023A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Ntn株式会社 充電制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20230273637A1 (en) 2023-08-31
JPWO2022049455A1 (ja) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7405763B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の動作方法
WO2021165780A1 (ja) 半導体装置、蓄電装置、電池制御回路、電子部品、車両、および電子機器
JP7322023B2 (ja) 半導体装置
CN113261145A (zh) 半导体装置
JP7330986B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の動作方法
JP2022119979A (ja) 電池保護回路、及び、蓄電装置
US11988720B2 (en) Semiconductor device and battery pack
US11923707B2 (en) Battery protection circuit, power storage device, and electric device
WO2022049455A1 (ja) 二次電池の制御回路および電子機器
TWI812830B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的工作方法
WO2022064319A1 (ja) 制御回路および電子機器
WO2020254914A1 (ja) 酸化物半導体を用いる記憶回路
US12034322B2 (en) Semiconductor device and operating method of semiconductor device
JPWO2020089725A1 (ja) 電源回路、および当該電源回路を備えた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21863794

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022546729

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21863794

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1