WO2022029942A1 - 光受信機 - Google Patents

光受信機 Download PDF

Info

Publication number
WO2022029942A1
WO2022029942A1 PCT/JP2020/030093 JP2020030093W WO2022029942A1 WO 2022029942 A1 WO2022029942 A1 WO 2022029942A1 JP 2020030093 W JP2020030093 W JP 2020030093W WO 2022029942 A1 WO2022029942 A1 WO 2022029942A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
esd clamp
clamp circuit
optical receiver
capacity
esd
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/030093
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄一郎 伊熊
宗彦 長谷
真 地蔵堂
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to PCT/JP2020/030093 priority Critical patent/WO2022029942A1/ja
Publication of WO2022029942A1 publication Critical patent/WO2022029942A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver

Definitions

  • the present invention relates to an optical receiver, and more particularly to a technique of using an optical receiver using a photodetector in the L band in the communication wavelength band.
  • GePD germanium photodetector
  • Non-Patent Document 1 In order to compensate for this decrease in sensitivity, there is a method of applying a high voltage to GePD and keeping the sensitivity of GePD high even in the L band by the Franz-Keldysh effect (Non-Patent Document 1). In this method, it is necessary to apply a drive voltage of about 4 to 15 V between the anode and the cathode to the GePD. Since the drive voltage to a general GePD is 1 to 3V, 4 to 15V is a relatively high voltage.
  • the optical receiver used in the optical communication system and the optical information processing system includes electronic circuits such as a transimpedance amplifier (TIA), a limiting amplifier, and a digital signal processor.
  • TIA transimpedance amplifier
  • limiting amplifier a limiting amplifier
  • digital signal processor a digital signal processor
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of an electronic circuit of a conventional optical receiver.
  • the TIA is an analog electronic circuit connected to the GePD.
  • the optical receivers are GePD101, TIA102, DC power supply 103, pad 104 connecting the cathode of GePD101 and TIA102, pad 105 connecting the anode of GePD101 and TIA102, pad 106 connecting DC power supply 103 and TIA102, and ground (potential).
  • 109 is provided with a pad 110 and a silicon optical circuit (silicon optical chip) 111.
  • silicon optical circuit silicon optical chip
  • the DC power supply 103 and the cathode of the GePD 101 are connected through the pads 104 to 106, and the anode of the GePD 101 is connected to the amplifier portion 112 that amplifies the RF signal input from the GePD 101 through the pad 105.
  • a voltage is applied through the TIA 102 to bias the GePD 101.
  • the voltage supply to the cathode is applied from the pads 104 to 106, so the wiring between the pads has a withstand voltage of about 5 to 15 V.
  • ESD electrostatic discharge
  • the pads 104 to 106 are rarely simply short-circuited, and an electrostatic discharge (ESD: electrostatic discharge) clamp circuit 107, a bypass capacitor 108, or the like is connected to the pads 104 to 106.
  • ESD electrostatic discharge
  • These elements have other DC levels and are connected to ground (potential) 109. Generally, the ground (potential) 109 is grounded. Therefore, these circuits also need to have a withstand voltage of 5 to 15V.
  • the withstand voltage depends on the circuit process.
  • a process with a relatively low withstand voltage such as SiCMOS or SiGeBiCMOS is adopted for the TIA of the receiver using GePD, and the withstand voltage of the pad 106 for supplying voltage to the cathode of a general GePD is 3 to 4 V. Degree. Therefore, when the operation in the L band is attempted, the withstand voltage of the voltage supply pad 106 is exceeded, so that there is a problem that circuits such as the clamp circuit 107 and the bypass capacitor 108 are destroyed.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an optical receiver having an ESD protection circuit such as an ESD clamp circuit group 202 and a capacitor group 201 connected in series and in parallel.
  • ESD protection circuit such as an ESD clamp circuit group 202 and a capacitor group 201 connected in series and in parallel.
  • the optical receiver of the present disclosure includes a photodiode using germanium as an optical detector and a transimpedance amplifier connected to the anode and cathode of the photodiode, and either the anode or the wiring connected to the cathode.
  • One is connected to a pad for connecting to the outside, and a capacitance or ESD clamp circuit is provided in series between the wiring connecting the pad and the anode or cathode and between the DC power supply or ground, and the capacitance or the ESD is provided.
  • the clamp circuit is characterized in that two or more are connected in series or in parallel.
  • the voltage is dispersed by connecting in series elements such as the element group (capacitor group) 201 and the ESD clamp circuit group 202, each of which has a withstand voltage of only about 3 to 4 V, and the entire element group is 4 to 4 to 4. It can withstand a drive voltage of 15V.
  • the performance of the ESD protection circuit is deteriorated by simply connecting them in series, such as a decrease in the capacitance seen in the entire element group and a change in the threshold voltage. To compensate for this, it is possible to prevent deterioration of the performance of the ESD protection circuit by connecting the same series elements in parallel.
  • the connection diagram of the conventional GePD and TIA is shown. It is a figure which shows the structure of the optical receiver of this invention. It is a figure which shows the structure of the optical receiver of Example 1. FIG. It is a figure which shows the structure of the optical receiver of Example 2. It is a figure which shows the structure of the optical receiver of Example 3. FIG. It is a figure which shows the structure of the optical receiver of Example 4. It is a figure which shows the structure of the optical receiver of Example 5. It is a figure which shows the structure of the optical receiver of Example 6. It is a figure which shows the structure of the optical receiver of Example 7.
  • FIG. 3 is an example in which the ESD clamp circuit group 202 in FIG. 2 is configured by the Zener diode group 302.
  • the Zener diode is a clamp element generally used for ESD countermeasures, and when ESD stress is applied to the DC power supply 103, a current flows between the DC power supply 103 and the ground (potential) 109 at once, and the GePD 101 in FIG. 3 has a high voltage. Prevents voltage from being applied. Since it is difficult to maintain the operating rated voltage of 4 to 15 V or higher with a Zener diode manufactured by CMOS or SiGeBiCMOS process alone, the voltage applied to each element is dispersed by arranging them in series.
  • the bypass capacitor group 201 and the Zener diode group 302 are located in the TIA 102, and even if the voltage applied between the anode and cathode of the GePD 101 (DC power supply 103 to pad 105) becomes 4 to 15 V, the capacitor group 201 and the Zener diode group 302 are ESD. Operates as a protection circuit.
  • the number of parallels is determined to disperse the ESD load voltage to prevent power or current disruption. Specifically, the current flowing through the Zener diode group 302 is a fraction of the number in parallel.
  • the number of parallels is determined so that the value of the current does not exceed the current rating when the Zener diode is driven as a protection circuit with respect to the assumed ESD load voltage.
  • the number of series and the number of parallels in the circuit of each of the following embodiments can be determined in the same manner.
  • the ESD clamp circuit group does not clamp even when a potential of reverse bias 4 to 15 V is applied between the anode and cathode of the photodiode.
  • the optical receiver includes a photodiode 101 using germanium as an optical detector and a transimpedance amplifier 102 connected to the anode and cathode of the photodiode 101, and the transimpedance amplifier 102 is a transimpedance amplifier 102.
  • the wiring (line) connected to the ground 109 is connected to the ground 109 via the element group 201, and the wiring is connected to the ground 109 via the ESD clamp circuit group 302, and the first capacitance and the second capacity of the element group 201 are connected.
  • Capacities are connected in series, and a third capacitance and a fourth capacitance of the element group 201 are connected in series, the first capacitance, the second capacitance, the third capacitance, and the fourth capacitance thereof.
  • the capacitance of the ESD clamp circuit group 302 is connected in parallel, and the first ESD clamp circuit and the second ESD clamp circuit of the ESD clamp circuit group 302 are connected in series, and the third ESD clamp circuit of the ESD clamp circuit group is connected.
  • the fourth ESD clamp circuit is connected in series, and the first ESD clamp circuit, the second ESD clamp circuit, the third ESD clamp circuit, and the fourth ESD clamp circuit are connected in parallel.
  • the voltage is dispersed by connecting in series elements such as the element group (capacitor group) 201 and the ESD clamp circuit group 202, each of which has a withstand voltage of only about 3 to 4 V.
  • the entire group can withstand a drive voltage of 4 to 15 V.
  • the performance of the ESD protection circuit is deteriorated by simply connecting them in series, such as a decrease in the capacitance seen in the entire element group and a change in the threshold voltage. To compensate for this, it is possible to prevent deterioration of the performance of the ESD protection circuit by connecting the same series elements in parallel.
  • FIG. 4 is an example in which the ESD clamp circuit group 202 in FIG. 2 is configured by the retrograde diode group 402.
  • the diodes constituting the retrograde diode group 402 have a feature that almost no current flows in a small forward bias of about several hundred mV.
  • the retrograde diode group 402 also has a forward path in the DC power supply 103 to the ground (potential) 109, but it is designed so that the divided voltage applied to each element is within the above-mentioned range in which almost no current flows in the voltage during this period. By doing so, the current flowing between the DC power supply 103 and the ground (potential) 109 can be suppressed.
  • each element of the retrograde diode group 402 is forward-biased, and the current can be released.
  • the number of parallel and series of the retrograde diode group 402 does not have to be 2.
  • FIG. 5 is an example in which the ESD clamp circuit group 202 in FIG. 2 is composed of an NFET group (n-type field effect transistor: n-type Field Effect Transistor) 502.
  • the NFET may also protect the contact between the source and drain with silicide.
  • the NFET has a large NPN between the source and the drain, and when a high voltage is applied during this period, the NP (or PN) junction to which the reverse bias is applied operates as a Zener and current flows at once. As a result, it operates as an ESD clamp circuit.
  • the gate may be floating, grounded, or may have an electric potential. However, the NFET needs to be off.
  • the number of parallel and series of NFET group 502 does not have to be 2.
  • the NFET group 502 may be composed of a PFET (p-type field effect transistor: p-type Field Effect Transistor), a PNP or an NPN bipolar transistor.
  • the ESD clamp circuit is a FET whose connection point is the source and drain, or a bipolar transistor whose connection point is the collector and emitter.
  • FIG. 6 is an example in which the ESD clamp circuit group 202 in FIG. 2 is configured by the RC trigger clamp 602.
  • the RC trigger clamp 602 is composed of a resistance group 604, a capacitance group 605, an inverter group 603, and an NFET group 606, and each element group is connected in series and in parallel in order to increase the withstand voltage from 4 to 15V.
  • the NFET group 606 is written with one element for the sake of simplification of the figure, but is actually serialized and parallelized like the NFET group 607. When ESD stress is applied to the DC power supply 103, the NFET group 606 is turned on, and the current escapes between the DC power supply 103 and the ground 109.
  • the resistance value R of the resistance group 604 and the capacity value of the capacity group 605 determine the speed at which the inverter group 603 is switched by the CR time constant.
  • the NFET group 606 may be composed of a PFET, PNP or NPN bipolar transistor group.
  • FIG. 7 is an example in which the ESD clamp circuit group 202 in FIG. 2 is composed of the thyristor group 702.
  • Each element group is serialized and parallelized in order to increase the withstand voltage from 4 to 15V.
  • Each gate may be floating, grounded, or have an electric potential. However, the thyristor must be off.
  • the number of parallel and series of thyristor group 502 does not have to be 2.
  • FIG. 8 is an example in which the bypass capacitor 201 group and the ESD clamp circuit group 202 in FIG. 2 are integrated not in the TIA 102 but in the silicon optical circuit (silicon optical chip) 111.
  • the DC power supply 109 is connected from the pad 801 on the silicon optical chip 111. Since the area of the elements in parallel and in series is large, it may be difficult to put them in the TIA 102.
  • the ESD clamp circuit and the bypass capacitor are arranged between the pads 104, 106, 110 in FIG. 1 arranged at a pitch of 100 to 150 um. Since a plurality of transistors must be connected in series and in parallel in order to maintain a high rated operating voltage, it may not be possible to arrange them in the above space.
  • the silicon optical circuit 111 has a lower degree of integration than the TIA 102 and has a margin in area, the bypass capacitor 201 group and the ESD clamp circuit group 202 are integrated in the silicon optical circuit 111 to maintain a high operating rated voltage. It is possible to increase the degree of freedom in the layout of the TIA 102. Further, since the GePD 101 can be protected even when the TIA 102 and the silicon optical chip 111 are connected, ESD protection can be performed even in the mounting process.
  • the photodiode 101 and the transimpedance amplifier 102 are on different chips, and the element group including the capacitance or the ESD clamp circuit group including the ESD clamp circuit is on the same chip as the photodiode 101.
  • the bypass capacitor group and the ESD clamp circuit group can be integrated on the same SiPh chip to suppress the expansion of the area of the TIA 102.
  • the ESD clamp circuit group 202 may use the configurations of Examples 2 to 5.
  • FIG. 9 is an example in which the TIA 102 and the silicon optical chip 111 in FIG. 2 are monolithically integrated on one chip 901.
  • the pads connecting the chips have disappeared, and the DC power supply 103, the pads 106 connecting the ground 109, and the pads 110 have become pads connected to the outside.
  • the process of connecting the TIA 102 and the silicon optical chip 111 is eliminated, there is no possibility that ESD stress will be applied at the time of mounting, and the possibility of GePD destruction in the mounting process will be zero.
  • the photodiode 101 and the transimpedance amplifier 102 are on the same chip.
  • the photodiode 101 is also integrated in the transimpedance amplifier 102 in SiPh, which has the effect of eliminating the possibility of ESD stress being applied at the time of connection.
  • the ESD clamp circuit group is an RC trigger clamp.
  • the ESD clamp circuit group 202 may use the configurations of Examples 2 to 5.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

容量・閾値電圧・性能を従来と変化させることなく耐電圧を向上せしめることで、L帯でGePDを用いた光受信機を実現することを課題とする。本発明の光受信機は、光検出器としてゲルマニウムを用いたフォトダイオードと、前記フォトダイオードのアノードとカソードとに接続するトランスインピーダンスアンプと、を備えた光受信機であって、前記トランスインピーダンスアンプは、静電気放電(ESD)クランプ回路やバイパスコンデンサを、直列または並列に複数接続することを特徴とする。

Description

光受信機
 本発明は、光受信機に関し、特に、光検出器を用いた光受信機を通信波長帯におけるL帯で使用する技術に関する。
 光通信装置の光検出器として、モノリシック集積が可能なゲルマニウム光検出器(GePD:photodetector)がある。GePDは通信波長帯におけるC帯では十分な受光感度を示すが、L帯においては一般に感度が落ちる。
 この感度の低下を補うため、高い電圧をGePDに印加し、Franz-Keldysh効果によってGePDの感度をL帯でも高く保つ方法がある(非特許文献1)。この方法では、GePDにはアノード‐カソード間で4~15V程度の駆動電圧を印可する必要ある。一般的なGePDへの駆動電圧は1~3Vであことから、4~15Vは比較的高い電圧となる。
 ところで、光通信システムや光情報処理システムにおいて用いられる光受信機は、GePD光検出器の他に、トランスインピーダンスアンプ(TIA)やリミッティングアンプ、デジタルシグナルプロセッサなど、電子回路が構成部品となる。
 図1は、従来の光受信機の電子回路の一例を示す図である。この電子回路において、TIAはGePDと接続するアナログ電子回路である。図1において、光受信機は、GePD101、TIA102、DC電源103、GePD101のカソードとTIA102を繋ぐパッド104、GePD101のアノードとTIA102を繋ぐパッド105、DC電源103とTIA102を繋ぐパッド106、グランド(電位)109とをつなぐパッド110、シリコン光回路(シリコン光チップ)111とを備える。図1の例では、DC電源103とGePD101のカソードがパッド104~106を通して繋がっており、GePD101のアノードはパッド105を通してGePD101から入力されるRF信号を増幅するアンプ部分112と接続している。図1の例では、GePD101にバイアスを与えるためにTIA102を通して電圧を印加する。
K. Takeda, T. Hiraki, T. Tsuchizawa, H. Nishi, R. Kou, H. Fukuda, T. Yamamoto, Y. Ishikawa, K. Wada, and K. Yamada, "Contributions of Franz.Keldysh and Avalanche Effects to Responsivity of a Germanium Waveguide Photodiode in the L-Band", IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics, vol.20, no.4, 2014.
 L帯でのGePD動作を目的とした時、従来の光受信機では、カソードへの電圧供給はパッド104から106を介して印加されるため、このパッド間の配線は5~15V程度の耐圧を持つ必要がある。パッド104から106は単純に短絡されていることは一般的に少なく、静電気放電(ESD:electro-static discharge)クランプ回路107やバイパスコンデンサ108などが接続されている。これらの素子は他のDCレベルを持ち、グランド(電位)109と接続されている。グランド(電位)109は接地されている場合が一般的である。従ってこれらの回路も同様に5~15Vの耐圧を持つ必要がある。一般的にESDクランプ回路はダイオードやトランジスタを用いて作られるため、耐圧は回路のプロセスに依存する。GePDを用いた受信機のTIAにはSi CMOSやSiGe BiCMOSといった比較的耐圧の低いプロセスが採用されることが多く、一般的なGePDのカソードへの電圧供給用のパッド106の耐圧は3~4V程度である。従ってL帯での動作を行おうとした場合、電圧供給用のパッド106の耐圧を上回るため、クランプ回路107やバイパスコンデンサ108のような回路は破壊されてしまうという問題がある。
 本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、直列および並列接続したESDクランプ回路群202やコンデンサ群201などのESD保護回路を持つ光受信機を提供することにある。
 本開示の光受信機は、光検出器としてゲルマニウムを用いたフォトダイオードと、前記フォトダイオードのアノードとカソードに接続するトランスインピーダンスアンプとを備え、前記アノードまたは前記カソードと接続した配線のうちいずれか一方が外部と接続するためのパッドと接続し、前記パッドとアノードまたはカソードをつなぐ配線の間と、DC電源又はグランドとの間に、容量またはESDクランプ回路を直列に備え、前記容量または前記ESDクランプ回路は2つ以上直列または並列に接続されている、ことを特徴とする。
 本発明により、素子群(コンデンサ群)201,ESDクランプ回路群202の様に各々は耐圧が3~4V程度しかない素子を直列接続することによって、電圧を分散させ、素子群全体においては4~15Vの駆動電圧にも耐えることが可能となる。また、直列にしただけでは素子群全体で見た容量が落ちる、閾値電圧が変わる、などESD保護回路としての性能を劣化させてしまう。これを補うため、同一の直列素子群を並列に接続することによってESD保護回路としての性能の劣化を防ぐことができる。
従来のGePDとTIAの接続図を示す。 本発明の光受信機の構成を示す図である。 実施例1の光受信機の構成を示す図である。 実施例2の光受信機の構成を示す図である。 実施例3の光受信機の構成を示す図である。 実施例4の光受信機の構成を示す図である。 実施例5の光受信機の構成を示す図である。 実施例6の光受信機の構成を示す図である。 実施例7の光受信機の構成を示す図である。
 以下、本発明の光検出器の形態について、好適例を用いて詳細に説明する。
 図3は図2におけるESDクランプ回路群202をツェナーダイオード群302で構成した例である。ツェナーダイオードはESD対策に一般的に用いられるクランプ素子であり、DC電源103にESDストレスが加わると一気にDC電源103と~グランド(電位)109との間に電流が流れ、図3におけるGePD101に高電圧がかかることを防ぐ。CMOSやSiGe BiCMOSプロセスで作製されたツェナーダイオード単独では動作定格電圧を4~15V以上に保つことは難しいため、直列に配列することで、各素子に掛かる電圧を分散させている。直列に並べるだけではDC電源103~グランド(電位)109間の寄生抵抗値が上がってしまうため、並列に同様の素子を並べている。バイパスコンデンサ群201やツェナーダイオード群302はTIA102の中にあり、GePD101のアノードカソード間(DC電源103~パッド105)に掛かる電圧が4~15Vになってもコンデンサ群201,ツェナーダイオード群302がESD保護回路として動作する。
 上述したツェナーダイオード群302における接続の直列数および並列数は、次のように定めることが望ましい。例えば、GePD101の駆動電圧を8Vとし、ツェナーダイオード群における個々のツェナーダイオード302の耐圧を4Vとすると、8V/4V=2で、ツェナーダイオード302の数を2個とする。すなわち、ツェナーダイオード302の直列数を2とすることができる。一方、並列数は、ESD負荷電圧を分散して電力または電流破壊を防ぐように決定する。具体的には、ツェナーダイオード群302に流れる電流は並列数分の1になる。そして、想定するESD負荷電圧に対して、ツェナーダイオードが保護回路として駆動したときに、電流定格を超えない電流の値となるように並列数を決定する。以下の各実施形態の回路における直列数および並列数も同様に決定することができる。
 ESDクランプ回路群はフォトダイオードのアノードとカソード間に逆バイアス4~15Vの電位が掛かった時にも、クランプ動作しない。
 本実施例では、光検出器としてゲルマニウムを用いたフォトダイオード101と、フォトダイオード101のアノードとカソードとに接続するトランスインピーダンスアンプ102と、を備えた光受信機であって、トランスインピーダンスアンプ102は、外部と接続するためのパッド106と、素子群201と、素子群201と並列に接続したESDクランプ回路群302と、を備え、外部と接続するためのパッド106と、そのアノードまたはそのカソードとに接続した配線(ライン)は、素子群201を介してグランド109に接続し、その配線は、ESDクランプ回路群302を介してグランド109と接続し、素子群201の第1の容量と第2の容量とが直列に接続し、素子群201の第3の容量と第4の容量とが直列に接続し、その第1の容量及びその第2の容量とその第3の容量及びその第4の容量とが並列に接続し、かつ、ESDクランプ回路群302の第1のESDクランプ回路と第2のESDクランプ回路とが直列に接続し、そのESDクランプ回路群の第3のESDクランプ回路と第4のESDクランプ回路とが直列に接続し、その第1のESDクランプ回路及びその第2のESDクランプ回路とその第3のESDクランプ回路及びその第4のESDクランプ回路とが並列に接続する、ことを特徴とする光受信機が提供される。
 本発明の実施例に係る発明により、素子群(コンデンサ群)201,ESDクランプ回路群202の様に各々は耐圧が3~4V程度しかない素子を直列接続することによって、電圧を分散させ、素子群全体においては4~15Vの駆動電圧にも耐えることが可能となる。また、直列にしただけでは素子群全体で見た容量が落ちる、閾値電圧が変わる、などESD保護回路としての性能を劣化させてしまう。これを補うため、同一の直列素子群を並列に接続することによってESD保護回路としての性能の劣化を防ぐことができる。
 図4は図2におけるESDクランプ回路群202を、逆行ダイオード群402で構成した例である。逆行ダイオード群402を構成するダイオードは数100mV程度の小さい順バイアスにおいてはほぼ電流を流さないという特徴を持っている。逆行ダイオード群402はDC電源103~グランド(電位)109において順方向のパスも持っているが、この間の電圧において、各素子に掛かる分圧が上述のほぼ電流が流れない範囲になるように設計することで、DC電源103~グランド(電位)109間に流れる電流を抑える事が出来る。一方でDC電源103、グランド(電位)109、パッド105等にESDストレスがかかった場合は、逆行ダイオード群402の各素子に順バイアスがかかり、電流を逃すことが可能となる。逆行ダイオード群402の並列、直列数は2である必要は無い。
 図5は図2におけるESDクランプ回路群202をNFET群(n型電界効果トランジスタ:n―type Field Effect Transistor)502で構成した例である。NFETはソースとドレインの接点間をシリサイドで保護する場合もある。NFETはソースとドレイン間で大きなNPNを持ち、この間に高い電圧がかかると、逆バイアスがかかっている方のNP(またはPN)接合がツェナー動作をして電流が一気に流れる。結果、ESDクランプ回路として動作する。ゲートは浮いていても良いし、接地していても、電位を持っていても良い。ただし、NFETがoffになっている必要がある。NFET群502の並列、直列数は2である必要は無い。NFET群502はPFET(p型電界効果トランジスタ:p―type Field Effect Transistor)、PNPまたはNPNのバイポーラトランジスタで構成されていても良い。
 ESDクランプ回路はソースとドレインを接続点とするFET、またはコレクタとエミッタを接続点とするバイポーラトランジスタである。
 図6は図2におけるESDクランプ回路群202をRCトリガークランプ602で構成した例である。
 RCトリガークランプ602は抵抗群604、容量群605、インバータ群603、NFET群606で構成されており、各素子群は4~15Vまで耐圧を高めるため、直列および並列化されている。NFET群606は図の簡略化のために一つの素子で書いてあるが、実際にはNFET群607の様に直列、並列化されている。DC電源103にESDストレスがかかるとNFET群606がONになり、電流がDC電源103~グランド109間に逃れるようになっている。抵抗群604の抵抗値Rと容量群605の容量値 はインバータ群603が切り替わる速度をCR時定数で決定する。NFET群606はPFET、PNPまたはNPNのバイポーラトランジスタ群で構成されていても良い。
 図7は、図2におけるESDクランプ回路群202をサイリスタ群702で構成した例である。各素子群は4~15Vまで耐圧を高めるため、直列および並列化されている。各ゲートは浮いていても良いし、接地していても、電位を持っていても良い。ただし、サイリスタがoffになっている必要がある。サイリスタ群502の並列、直列数は2である必要は無い。
 図8は図2におけるバイパスコンデンサ201群、ESDクランプ回路群202をTIA102の中では無く、シリコン光回路(シリコン光チップ)111に集積した例である。DC電源109はシリコン光チップ111上に有るパッド801から接続される。並列および直列化した素子群は面積が大きくなるため、TIA102に入れることが困難な場合がある。一般にESDクランプ回路やバイパスコンデンサは100~150umピッチで配置された図1におけるパッド104,106,110の間に配置される。高い動作定格電圧を保つためには複数のトランジスタを直列および並列化しなければいけないため、上述のスペースに配置しきれない場合がある。これはTIA102に集積することが困難となる例である。シリコン光回路111がTIA102に比べ集積度が低く、面積に余裕がある場合は、バイパスコンデンサ201群、ESDクランプ回路群202をシリコン光回路111に集積することで、高い動作定格電圧を保ったままTIA102のレイアウトの自由度を上げることが可能となる。またTIA102とシリコン光チップ111を接続する際にも、GePD101を保護することが可能となるため、実装工程においてもESD保護が可能となる。
 フォトダイオード101と、トランスインピーダンスアンプ102は各々別のチップ上にあり、容量を含む素子群またはESDクランプ回路を含むESDクランプ回路群はフォトダイオード101と同一のチップ上にある。バイパスコンデンサ群、ESDクランプ回路群を同一のSiPhチップ上に集積しTIA102の面積拡大化を抑制することができる。
 ESDクランプ回路群202は、実施例2~5の構成を用いても良い。
 図9は図2におけるTIA102とシリコン光チップ111を1枚のチップ901上にモノリシック集積した例である。チップ間を繋いでいたパッドが消え、DC電源103、グランド109をつなぐパッド106,パッド110が外部とつながるパッドとなっている。他の実施例とは異なり、TIA102とシリコン光チップ111を接続する行程が無くなるため、実装時におけるESDストレスが掛かる可能性が無くなり、実装工程におけるGePD破壊の可能性がゼロとなる。
 フォトダイオード101と、トランスインピーダンスアンプ102は同一のチップ上にある。フォトダイオード101をトランスインピーダンスアンプ102もSiPhに集積させ、接続時にESDストレスがかかる可能性がなくなるといった効果がある。
 ESDクランプ回路群はRCトリガークランプである。
 ESDクランプ回路群202は、実施例2~5の構成を用いても良い。

Claims (10)

  1.  光検出器としてゲルマニウムを用いたフォトダイオードと、
     前記フォトダイオードのアノードとカソードに接続するトランスインピーダンスアンプとを備え、
     前記アノードまたは前記カソードと接続した配線のうちいずれか一方が外部と接続するためのパッドと接続し、
     前記パッドとアノードまたはカソードをつなぐ配線の間と、DC電源又はグランドとの間に、容量またはESDクランプ回路を直列に備え、
     前記容量または前記ESDクランプ回路は2つ以上直列または並列に接続されている、
    ことを特徴とする光受信機。
  2.  前記フォトダイオードの駆動電圧の値と、前記2つ以上のESDクランプ回路における個々の前記ESDクランプ回路の耐圧の値との比により、前記ESDクランプ回路の直列数を決定し、
     想定するESD負荷電圧に対して、前記ESDクランプ回路が保護回路として駆動したときに、電流定格を超えない電流の値となるように並列数を決定し、前記2つ以上のESDクランプ回路に流れる前記電流は前記並列数分の1である、
     ことを特徴とする請求項1に記載の光受信機。
  3.   前記容量と、ESDクランプ回路とが並列に接続し、
      前記外部と接続するためのパッドと、前記アノードまたは前記カソードとに接続した配線は、前記容量を介してグランドに接続し、
      前記配線は、前記ESDクランプ回路を介して前記グランドと接続し、
     前記2つ以上の容量は、第1の容量と第2の容量と第3の容量と第4の容量からなり、
     前記第1の容量と前記第2の容量とが直列に接続し、前記第3の容量と前記第4の容量とが直列に接続し、前記第1の容量及び前記第2の容量と前記第3の容量及び前記第4の容量とが並列に接続し、かつ、
     前記2つ以上のESDクランプ回路は,第1のESDクランプ回路と第2のESDクランプ回路と第3のESDクランプ回路と第4のESDクランプ回路からなり、
     前記第1のESDクランプ回路と前記第2のESDクランプ回路とが直列に接続し、前記第3のESDクランプ回路と前記第4のESDクランプ回路とが直列に接続し、前記第1のESDクランプ回路及び前記第2のESDクランプ回路と前記第3のESDクランプ回路及び前記第4のESDクランプ回路とが並列に接続する、
     ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光受信機。
  4.  前記フォトダイオードと、前記トランスインピーダンスアンプは各々別のチップ上にあり、
     前記容量または前記ESDクランプ回路は前記フォトダイオードと同じチップ上にある、
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項に記載の光受信機。
  5.  前記フォトダイオードと、前記トランスインピーダンスアンプは同一のチップ上にある、
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項に記載の光受信機。
  6.  前記ESDクランプ回路は前記フォトダイオードのアノードとカソード間に逆バイアス4~15Vの電位が掛かった時にも、クランプ動作しない、
    ことを特徴とする請求項1乃至5いずれか一項に記載の光受信機。
  7.  前記2つ以上のESDクランプ回路は、ダイオード群である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の光受信機。
  8.  前記2つ以上のESDクランプ回路はソースとドレインを接続点とする電界効果トランジスタ、またはコレクタとエミッタを接続点とするバイポーラトランジスタである、
    ことを特徴とする請求項6に記載の光受信機。
  9.  前記2つ以上のESDクランプ回路はRCトリガークランプである、
    ことを特徴とする請求項6に記載の光受信機。
  10.  前記2つ以上のESDクランプ回路はサイリスタ群である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の光受信機。
PCT/JP2020/030093 2020-08-05 2020-08-05 光受信機 WO2022029942A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/030093 WO2022029942A1 (ja) 2020-08-05 2020-08-05 光受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/030093 WO2022029942A1 (ja) 2020-08-05 2020-08-05 光受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022029942A1 true WO2022029942A1 (ja) 2022-02-10

Family

ID=80117801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/030093 WO2022029942A1 (ja) 2020-08-05 2020-08-05 光受信機

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022029942A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000076093A1 (fr) * 1999-06-07 2000-12-14 Fujitsu Limited Circuit de polarisation pour photodetecteur, et recepteur de communication optique
JP2010199953A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nec Corp 光受信回路、光受信装置、及び光受信回路の保護方法
WO2015050168A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 光受信回路及びその製造方法
JP2015153899A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 日本電信電話株式会社 受光素子の制御方法
JP2018092983A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 日本電信電話株式会社 光受信回路
JP2019106676A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 日本電信電話株式会社 光受信回路
WO2020149276A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 日本電信電話株式会社 光検出器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000076093A1 (fr) * 1999-06-07 2000-12-14 Fujitsu Limited Circuit de polarisation pour photodetecteur, et recepteur de communication optique
JP2010199953A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nec Corp 光受信回路、光受信装置、及び光受信回路の保護方法
WO2015050168A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 光受信回路及びその製造方法
JP2015153899A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 日本電信電話株式会社 受光素子の制御方法
JP2018092983A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 日本電信電話株式会社 光受信回路
JP2019106676A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 日本電信電話株式会社 光受信回路
WO2020149276A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 日本電信電話株式会社 光検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0575062B1 (en) ESD protection of output buffers
US4385337A (en) Circuit including an MOS transistor whose gate is protected from oxide rupture
US7087938B2 (en) ESD protective circuit with collector-current-controlled triggering for a monolithically integrated circuit
US5581104A (en) Static discharge circuit having low breakdown voltage bipolar clamp
US7304827B2 (en) ESD protection circuits for mixed-voltage buffers
KR100223888B1 (ko) 정전기 보호회로
US5301081A (en) Input protection circuit
EP0533640B1 (en) Electrostatic discharge protective device having a reduced current leakage
US9076654B2 (en) Semiconductor device
US20090040668A1 (en) Esd protection circuits for mixed-voltage buffers
US5635860A (en) Overvoltage-tolerant self-biasing CMOS output buffer
KR100390155B1 (ko) Esd 보호회로
US11159014B2 (en) System and method for ESD protection
US20050057873A1 (en) Semiconductor device having a protection circuit
US7116536B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US4581551A (en) Input/output circuit for use with various voltages
US20230138437A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit
KR100286842B1 (ko) 역전압 보호 회로를 구비한 파워 디바이스
US5883540A (en) Electrostatic protection circuit of an input/output circuit of a semiconductor device
US5706156A (en) Semiconductor device having an ESD protective circuitry
US6337787B2 (en) Gate-voltage controlled electrostatic discharge protection circuit
US6049111A (en) Semiconductor device including protective circuit with guard ring
US7746610B2 (en) Device for discharging static electricity
WO2022029942A1 (ja) 光受信機
KR100237992B1 (ko) 전원 순서 독립 정전 방전 보호 회로

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20948333

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20948333

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP